JP5401930B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device Download PDF

Info

Publication number
JP5401930B2
JP5401930B2 JP2008286799A JP2008286799A JP5401930B2 JP 5401930 B2 JP5401930 B2 JP 5401930B2 JP 2008286799 A JP2008286799 A JP 2008286799A JP 2008286799 A JP2008286799 A JP 2008286799A JP 5401930 B2 JP5401930 B2 JP 5401930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
frame rate
time
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008286799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010114757A (en
Inventor
泰 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008286799A priority Critical patent/JP5401930B2/en
Publication of JP2010114757A publication Critical patent/JP2010114757A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5401930B2 publication Critical patent/JP5401930B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus.

通常の動画撮影時のフレームレートより高いフレームレートで撮像することにより、スロー再生用の動画像を得るスローモーションモードを備えるカメラが知られている(特許文献1参照)。   A camera having a slow motion mode in which a moving image for slow playback is obtained by capturing an image at a frame rate higher than a frame rate during normal moving image shooting is known (see Patent Document 1).

特開2005−136754号公報JP 2005-136754 A

従来技術では、通常モードでの撮像中にスローモーションモードへ切替えた場合(あるいは反対に切替えた場合)、再生時にモード切替えした部分のつながりが不連続になり、再生像の観察者に違和感を与えるという問題があった。   In the conventional technique, when switching to the slow motion mode during imaging in the normal mode (or vice versa), the connection of the mode switching portion at the time of playback becomes discontinuous, giving the viewer an uncomfortable feeling of the playback image There was a problem.

本発明による撮像装置は、被写体像を所定のフレームレートで撮像して複数フレームの画像を取得する撮像手段と、第1フレームレートで画像取得を開始し、第1フレームレートでの画像取得中に操作部材からの操作信号に応じて第1フレームレートより高い第2フレームレートで画像を所定時間取得し、再び第1フレームレートで画像を取得してから画像取得を終了するように、撮像手段を制御するフレームレート制御手段と、第2フレームレートで画像を取得した期間の始点および終点でフレーム間隔を最大にし、第2フレームレートで画像を取得した期間の中間点より後ろ側でフレーム間隔を最小にするように、第2フレームレートで取得された複数フレームの画像列から所定フレームの画像を抽出する抽出手段と、抽出されたフレーム画像からなる画像列を時間軸上で第1フレームレートに並べ直す整列手段と、撮像手段で取得された複数フレームの画像のうち、第2フレームレートで取得された画像列を整列手段による整列後の画像列に置換して記録用画像を生成する記録画像生成手段とを備えることを特徴とする。
An image pickup apparatus according to the present invention includes an image pickup unit that picks up a subject image at a predetermined frame rate and acquires a plurality of frames, and starts image acquisition at the first frame rate, and acquires an image at the first frame rate. The imaging unit is configured to acquire an image at a second frame rate higher than the first frame rate for a predetermined time in accordance with an operation signal from the operation member, acquire an image at the first frame rate again, and then end the image acquisition. The frame rate control means for controlling , the frame interval is maximized at the start and end points of the period when the image is acquired at the second frame rate, and the frame interval is minimized behind the intermediate point of the period when the image is acquired at the second frame rate. as the extraction means for extracting an image of a predetermined frame from image sequence of a plurality of frames acquired at a second frame rate, the extracted frame Aligning means for rearranging an image sequence composed of images to a first frame rate on a time axis, and after aligning an image sequence acquired at a second frame rate among images of a plurality of frames acquired by an imaging means by the aligning means and recording the image generating means for generating a recording image by replacing the image sequence, characterized in that it comprises a.

本発明による撮像装置では、第1フレームレートで取得した画像と第2フレームレートで取得した画像との再生時のつながりを適切にする記録用画像を生成できる。   In the imaging apparatus according to the present invention, it is possible to generate an image for recording that appropriately links the images acquired at the first frame rate and the images acquired at the second frame rate.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電子カメラの概略構成図である。図1において、電子カメラは、対物レンズ1と、撮像素子2と、画像処理回路3と、タイミングジェネレータ(TG)4と、スピーカ駆動回路5と、スピーカ6と、表示装置7と、音声処理回路8と、マイク9と、バッファメモリ10と、カメラ制御回路11と、操作部材12と、外部メモリインターフェース(I/F)13とを含み、外部メモリ50が着脱可能に構成されている。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an electronic camera according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an electronic camera includes an objective lens 1, an image sensor 2, an image processing circuit 3, a timing generator (TG) 4, a speaker driving circuit 5, a speaker 6, a display device 7, and an audio processing circuit. 8, a microphone 9, a buffer memory 10, a camera control circuit 11, an operation member 12, and an external memory interface (I / F) 13, and an external memory 50 is configured to be detachable.

カメラ制御回路11、バッファメモリ10、音声処理回路8、外部メモリインターフェース13、画像処理回路3、スピーカ駆動回路5および表示装置7は、それぞれがバス15を介して接続されている。   The camera control circuit 11, the buffer memory 10, the sound processing circuit 8, the external memory interface 13, the image processing circuit 3, the speaker driving circuit 5, and the display device 7 are connected via a bus 15.

対物レンズ1は、被写体像を撮像素子2の撮像面上に結像させる。撮像素子2は、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどによって構成される。撮像素子2は、被写体像を光電変換してアナログ画像信号を生成する。タイミングジェネレータ4は、撮像素子2および画像処理回路3で必要なタイミング信号を生成する。撮像素子2および画像処理回路3へ供給するタイミング信号の周期等を変化させることにより、後述する録画時のフレームレートを制御する。   The objective lens 1 forms a subject image on the imaging surface of the image sensor 2. The image sensor 2 is configured by a CCD image sensor, a CMOS image sensor, or the like. The image sensor 2 photoelectrically converts the subject image to generate an analog image signal. The timing generator 4 generates timing signals necessary for the image sensor 2 and the image processing circuit 3. The frame rate at the time of recording, which will be described later, is controlled by changing the period of the timing signal supplied to the image sensor 2 and the image processing circuit 3.

アナログ画像信号は画像処理回路3へ入力される。画像処理回路3は、ゲイン調整などのアナログ処理を施し、アナログ処理後の画像信号をA/D変換してデジタル画像データにする。画像処理回路3はさらに、デジタル画像データに対して所定の画像処理を施す。画像処理前後の画像データは、バッファメモリ10に一時的に記録される。   The analog image signal is input to the image processing circuit 3. The image processing circuit 3 performs analog processing such as gain adjustment, and A / D converts the image signal after analog processing into digital image data. The image processing circuit 3 further performs predetermined image processing on the digital image data. Image data before and after image processing is temporarily recorded in the buffer memory 10.

カメラ制御回路11は、内蔵する不揮発性メモリ(不図示)に記憶するプログラムを実行することにより、電子カメラが行う動作を制御する。カメラ制御回路11は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。   The camera control circuit 11 controls an operation performed by the electronic camera by executing a program stored in a built-in nonvolatile memory (not shown). The camera control circuit 11 inputs a signal output from each block, performs a predetermined calculation, and outputs a control signal based on the calculation result to each block.

撮影モード時のカメラ制御回路11は、動画撮影(録画)に必要な制御信号をカメラ各部に送る。外部メモリ50は、電子カメラに対して着脱自在に構成される。カメラ制御回路11は、外部メモリインターフェース13を介して外部メモリ50に対するデータの記録、および外部メモリ50に記録されているデータの読み出しを行う。音声処理回路8は、カメラ制御回路11からの指示によってマイク9で集音された音声信号を増幅し、増幅後の信号をA/D変換してデジタル音声データに変換する。音声データは、バッファメモリ10に記録されている画像データに関連づけて外部メモリ50に記録される。   The camera control circuit 11 in the shooting mode sends a control signal necessary for moving image shooting (recording) to each part of the camera. The external memory 50 is configured to be detachable from the electronic camera. The camera control circuit 11 records data in the external memory 50 and reads data recorded in the external memory 50 via the external memory interface 13. The audio processing circuit 8 amplifies the audio signal collected by the microphone 9 in accordance with an instruction from the camera control circuit 11, and A / D converts the amplified signal to convert it into digital audio data. The audio data is recorded in the external memory 50 in association with the image data recorded in the buffer memory 10.

再生モード時のカメラ制御回路11は、外部メモリ50に記録されている画像ファイルを読み出し、画像処理回路3によって適切なサイズに解像度変換させてバッファメモリ10へ一時記録させる。カメラ制御回路11はバッファメモリ10から画像データを読み出し、該画像データに基づいて表示用のデータを生成する。電子カメラの背面に配設されている表示装置7は、表示用データによる再生画像を表示する。   In the playback mode, the camera control circuit 11 reads the image file recorded in the external memory 50, converts the resolution to an appropriate size by the image processing circuit 3, and temporarily records it in the buffer memory 10. The camera control circuit 11 reads the image data from the buffer memory 10 and generates display data based on the image data. A display device 7 disposed on the back of the electronic camera displays a reproduced image based on display data.

再生モードのカメラ制御回路11はさらに、上記画像ファイルに関連づけられている音声データを読み出してスピーカ駆動回路5に信号を増幅させ、上記再生画像の表示と同期させてスピーカ6から音響再生させる。   The camera control circuit 11 in the reproduction mode further reads out audio data associated with the image file, causes the speaker drive circuit 5 to amplify the signal, and reproduces sound from the speaker 6 in synchronization with the display of the reproduction image.

操作部材12は、後述する録画スイッチやスローモーションモードスイッチを含み、各スイッチ操作に対応する操作信号をカメラ制御回路11へ送出する。   The operation member 12 includes a recording switch and a slow motion mode switch, which will be described later, and sends an operation signal corresponding to each switch operation to the camera control circuit 11.

本実施形態は、動画撮影(録画)中における通常モードからスローモーションモードへの切替え、スローモーションモードから通常モードへの切替えに特徴を有するので、これらを中心に以下の説明を行う。ここで、通常モードとは、たとえば30フレーム/毎秒(30fps)のフレームレートでの録画をいい、スローモーションモードとは、たとえば120フレーム/毎秒(120fps)での録画をいうものとする。   Since the present embodiment is characterized by switching from the normal mode to the slow motion mode and moving from the slow motion mode to the normal mode during moving image shooting (recording), the following description will be made focusing on these. Here, the normal mode refers to recording at a frame rate of, for example, 30 frames / second (30 fps), and the slow motion mode refers to recording at, for example, 120 frames / second (120 fps).

<撮影モード>
図2は、撮影モード時のカメラ制御回路11が実行する処理の流れを例示するフローチャートである。カメラ制御回路11は、撮影モード時に図2による処理を繰り返し実行する。図2のステップS101において、カメラ制御回路11は、録画開始が指示されたか否かを判定する。カメラ制御回路11は、操作部材12を構成する録画スイッチ(不図示)からオン操作信号が入力された場合にステップS101を肯定判定してステップS102へ進む。カメラ制御回路11は、録画スイッチからオン操作信号が入力されない場合には、ステップS101を否定判定して図2による処理を終了する。
<Shooting mode>
FIG. 2 is a flowchart illustrating the flow of processing executed by the camera control circuit 11 in the shooting mode. The camera control circuit 11 repeatedly executes the process shown in FIG. 2 in the shooting mode. In step S101 in FIG. 2, the camera control circuit 11 determines whether or not recording start is instructed. The camera control circuit 11 makes an affirmative decision in step S <b> 101 and proceeds to step S <b> 102 when an on operation signal is input from a recording switch (not shown) constituting the operation member 12. If the ON operation signal is not input from the recording switch, the camera control circuit 11 makes a negative determination in step S101 and ends the process of FIG.

ステップS102において、カメラ制御回路11は、撮像素子2による通常モード(30fps)による撮像と、得られた画像データをバッファメモリ10に逐次蓄積する処理とを開始させてステップS103へ進む。なお、音声処理回路8による音声データ化、およびこの音声データをバッファメモリ10に蓄積する処理も併せて開始させる。   In step S102, the camera control circuit 11 starts imaging in the normal mode (30 fps) by the imaging device 2 and processing for sequentially storing the obtained image data in the buffer memory 10, and proceeds to step S103. Note that the audio processing by the audio processing circuit 8 and the process of accumulating the audio data in the buffer memory 10 are also started.

ステップS103において、カメラ制御回路11は、スローモーション指示がなされたか否かを判定する。カメラ制御回路11は、操作部材12を構成するスローモーションモードスイッチ(不図示)からオン操作信号が入力された場合にステップS103を肯定判定してステップS104へ進む。カメラ制御回路11は、スローモーションモードスイッチからオン操作信号が入力されない場合には、ステップS103を否定判定してステップS111へ進む。   In step S103, the camera control circuit 11 determines whether or not a slow motion instruction has been given. When an ON operation signal is input from a slow motion mode switch (not shown) that constitutes the operation member 12, the camera control circuit 11 makes an affirmative determination in step S103 and proceeds to step S104. If the on-operation signal is not input from the slow motion mode switch, the camera control circuit 11 makes a negative determination in step S103 and proceeds to step S111.

ステップS104において、カメラ制御回路11はタイミングジェネレータ4へ指示を送り、フレームレートを120フレーム/毎秒(120fps)へアップさせてステップS105へ進む。ステップS105において、カメラ制御回路11は、スローモーション解除指示がなされたか否かを判定する。カメラ制御回路11は、上記スローモーションモードスイッチからオフ操作信号が入力された場合にステップS105を肯定判定してステップS106へ進む。カメラ制御回路11は、スローモーションモードスイッチからオン操作信号が継続されている場合には、ステップS105を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。   In step S104, the camera control circuit 11 sends an instruction to the timing generator 4, increases the frame rate to 120 frames / second (120fps), and proceeds to step S105. In step S <b> 105, the camera control circuit 11 determines whether or not a slow motion cancellation instruction has been issued. When the off operation signal is input from the slow motion mode switch, the camera control circuit 11 makes a positive determination in step S105 and proceeds to step S106. If the ON operation signal is continued from the slow motion mode switch, the camera control circuit 11 makes a negative determination in step S105 and repeats the determination process.

ステップS106において、カメラ制御回路11はタイミングジェネレータ4へ指示を送り、フレームレートを30フレーム/毎秒(30fps)へダウンさせてステップS107へ進む。   In step S106, the camera control circuit 11 sends an instruction to the timing generator 4, lowers the frame rate to 30 frames / second (30fps), and proceeds to step S107.

ステップS107において、カメラ制御回路11は、録画停止が指示されたか否かを判定する。カメラ制御回路11は、操作部材12を構成する録画スイッチ(不図示)からオフ操作信号が入力された場合にステップS107を肯定判定してステップS108へ進む。カメラ制御回路11は、録画スイッチからオン操作信号が継続されている場合には、ステップS107を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。   In step S107, the camera control circuit 11 determines whether or not a recording stop instruction has been issued. The camera control circuit 11 makes an affirmative decision in step S107 and proceeds to step S108 when an off operation signal is input from a recording switch (not shown) constituting the operation member 12. If the ON operation signal is continued from the recording switch, the camera control circuit 11 makes a negative determination in step S107 and repeats the determination process.

ステップS108において、カメラ制御回路11は、撮像素子2による撮像とバッファメモリ10への蓄積処理とを停止させてステップS109へ進む。なお、音声処理回路8による音声データ化、および音声データをバッファメモリ10に蓄積する処理も停止させる。   In step S108, the camera control circuit 11 stops the imaging by the image sensor 2 and the accumulation process in the buffer memory 10, and proceeds to step S109. It should be noted that the audio processing by the audio processing circuit 8 and the process of storing the audio data in the buffer memory 10 are also stopped.

ステップS109において、カメラ制御回路11は、バッファメモリ10に蓄積されている画像データ、およびバッファメモリ10に蓄積されている音声データに対する加工処理を行ってステップS110へ進む。加工処理の詳細については後述する。   In step S109, the camera control circuit 11 performs a process on the image data stored in the buffer memory 10 and the audio data stored in the buffer memory 10, and the process proceeds to step S110. Details of the processing will be described later.

ステップS110において、カメラ制御回路11は、画像データ、音声データをそれぞれ所定フォーマットでファイル化するとともに外部メモリインターフェース13へ指示を送り、画像ファイルおよび音声ファイルを外部メモリ50に記録させて図2による処理を終了する。   In step S110, the camera control circuit 11 converts the image data and audio data into files in a predetermined format and sends an instruction to the external memory interface 13 to record the image file and audio file in the external memory 50 so that the processing shown in FIG. Exit.

上述したステップS103を否定判定したカメラ制御回路11は、通常モードでの録画を継続する。ステップS111において、カメラ制御回路11は、録画停止が指示されたか否かを判定する。カメラ制御回路11は、操作部材12を構成する録画スイッチ(不図示)からオフ操作信号が入力された場合にステップS111を肯定判定してステップS112へ進む。カメラ制御回路11は、録画スイッチからオン操作信号が継続されている場合には、ステップS111を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。   The camera control circuit 11 that has made a negative determination in step S103 described above continues recording in the normal mode. In step S111, the camera control circuit 11 determines whether or not a recording stop instruction has been issued. The camera control circuit 11 makes an affirmative determination in step S <b> 111 and proceeds to step S <b> 112 when an off operation signal is input from a recording switch (not shown) constituting the operation member 12. If the ON operation signal is continued from the recording switch, the camera control circuit 11 makes a negative determination in step S111 and repeats the determination process.

ステップS112において、カメラ制御回路11は、撮像素子2による撮像とバッファメモリ10への蓄積処理とを停止させてステップS110へ進む。なお、音声処理回路8による音声データ化、およびこの音声データをバッファメモリ10に蓄積する処理も停止させる。   In step S112, the camera control circuit 11 stops the imaging by the image sensor 2 and the accumulation process in the buffer memory 10, and proceeds to step S110. Note that the audio processing by the audio processing circuit 8 and the process of accumulating the audio data in the buffer memory 10 are also stopped.

<加工>
加工処理の詳細について以下に説明する。図3は、録画中にフレームレートの変更を行った場合にバッファメモリ10に蓄積された複数フレームの画像データ(以後画像データ列と呼ぶ)の取得タイミングと、音響レベル(音声信号の振幅範囲)とを説明する図である。図3において、録画開始後の時刻t1および時刻t2において、(1/30)秒間隔で撮像された画像データが撮像素子12から読出される。
<Processing>
Details of the processing will be described below. FIG. 3 shows the acquisition timing of a plurality of frames of image data (hereinafter referred to as an image data sequence) accumulated in the buffer memory 10 when the frame rate is changed during recording, and the sound level (amplitude range of the audio signal). FIG. In FIG. 3, at time t1 and time t2 after the start of recording, image data captured at (1/30) second intervals is read from the image sensor 12.

時刻t2から時刻t3までは、(1/120)秒間隔で撮像された画像データ列が撮像素子12から読み出される。そして、時刻t3および時刻t4において、(1/30)秒間隔で画像データが撮像素子12から読出される。   From time t2 to time t3, an image data sequence captured at (1/120) second intervals is read from the image sensor 12. Then, at time t3 and time t4, image data is read from the image sensor 12 at (1/30) second intervals.

音声信号は、録画時のフレームレートにかかわらず、一定のサンプリングレートで取得する。なお、図3において音響レベルを一定の振幅で図示しているのは、フェードインやフェードアウトのような音量調節をすることなく、録画開始時から録画終了時まで入力音声を同じゲインで扱うことを意味する。   The audio signal is acquired at a constant sampling rate regardless of the frame rate at the time of recording. In FIG. 3, the sound level is shown with a constant amplitude because the input sound is handled with the same gain from the start of recording to the end of recording without adjusting the volume such as fade-in and fade-out. means.

カメラ制御回路11は、スローモーションモードで撮影した時間(時刻t2−時刻t3)から、最もスローモーションで再生させるべき時刻tmを定める。具体的には、時刻t2と時刻t3の中間点tcより後ろ側(たとえば、時刻t2および時刻t3の中間時刻tcと時刻t3との中間点)を時刻tmとする。   The camera control circuit 11 determines the time tm that should be reproduced in the slow motion most from the time (time t2−time t3) in which the image is taken in the slow motion mode. Specifically, a time tm is set behind the intermediate point tc between time t2 and time t3 (for example, the intermediate point between time tc and time t3 between time t2 and time t3).

カメラ制御回路11は、時刻t2から時刻tmに向けて徐々にフレーム間隔が密になるように(換言すれば、再生時のモーション速度を徐々に遅くするように)、必要な画像データをバッファメモリ10に蓄積された画像データ列の中から抽出する。一方、カメラ制御回路11は、時刻tmから時刻t3に向けて徐々にフレーム間隔が粗になるように(換言すれば、再生時のモーション速度を徐々に速くするように)、必要な画像データをバッファメモリ10に蓄積された画像データ列の中から抽出する。   The camera control circuit 11 stores necessary image data in a buffer memory so that the frame interval gradually becomes narrower from time t2 to time tm (in other words, the motion speed during reproduction is gradually decreased). 10 is extracted from the image data sequence stored in the image data 10. On the other hand, the camera control circuit 11 obtains necessary image data so that the frame interval gradually becomes coarse from time tm to time t3 (in other words, the motion speed during reproduction is gradually increased). Extracted from the image data sequence stored in the buffer memory 10.

図4は、抽出する画像データと音響レベルとを説明する図である。抽出した画像データ列は、図3と対比しやすくするために、撮像素子2からの読出しタイミングで表している。図4において、通常モードで録画された時刻t1およびt2に対応する画像データは、そのまま抽出される。そして、スローモーションモードで録画された時刻t2から時刻t5までの画像データ列は、時刻tmに向かって徐々に間隔を狭くするように間引きの間隔を変えながら抽出される。   FIG. 4 is a diagram for explaining the image data to be extracted and the sound level. The extracted image data string is represented by the readout timing from the image sensor 2 for easy comparison with FIG. In FIG. 4, the image data corresponding to times t1 and t2 recorded in the normal mode are extracted as they are. The image data sequence recorded from the time t2 to the time t5 recorded in the slow motion mode is extracted while changing the thinning interval so that the interval is gradually narrowed toward the time tm.

また、スローモーションモードで録画された時刻tmから時刻3までの画像データ列は、時刻t3に向かって徐々に間隔を広くするように間引きの間隔を変えながら抽出される。そして、通常モードで録画された時刻t3およびt4に対応する画像データは、そのまま抽出される。図4によれば、スローモーションモードで撮影された画像データ列のうち、時刻t2および時刻t3の近傍でそれぞれ間引き率を高くして画像データが抽出される。一方、時刻tmに近づくほど間引き率を低くして画像データが抽出され、時刻tm近傍では間引きすることなく隣接する画像データが抽出される。   Further, the image data sequence recorded from the time tm to the time 3 recorded in the slow motion mode is extracted while changing the thinning interval so as to gradually widen the interval toward the time t3. Then, the image data corresponding to times t3 and t4 recorded in the normal mode are extracted as they are. According to FIG. 4, image data is extracted from the image data sequence photographed in the slow motion mode at a high decimation rate in the vicinity of time t <b> 2 and time t <b> 3. On the other hand, the closer the time tm is, the lower the thinning rate is, and the image data is extracted, and the adjacent image data is extracted without being thinned out near the time tm.

カメラ制御回路11は、抽出した画像データ列を用いてファイル化を行う。本実施の形態では、たとえば、モーションピクチャー形式でファイル化を行う。具体的には、図4のように抽出した画像データ列の並びを、再生時のフレームレート(たとえば、30フレーム/毎秒)に対応させて(1/30)秒間隔で並べ直す(フレームレート変換する)。カメラ制御回路11は、このように再生時のフレームレートで並べ直した画像データ列を記録用画像データとする。   The camera control circuit 11 creates a file using the extracted image data sequence. In the present embodiment, for example, the file is formed in a motion picture format. Specifically, the arrangement of the extracted image data sequence as shown in FIG. 4 is rearranged at intervals of (1/30) seconds (frame rate conversion) corresponding to the frame rate at the time of reproduction (for example, 30 frames / second). To do). The camera control circuit 11 uses the image data sequence rearranged at the frame rate at the time of reproduction as recording image data.

図5は、時間軸上で並べ直した後の画像データ列と音響レベルとを説明する図であり、図4において時刻tmに対応する部分を拡大して表したものである。図4の時刻tmに対応する画像データは、図5において時刻tm’付近に位置する。   FIG. 5 is a diagram for explaining the image data sequence and the sound level after rearrangement on the time axis, and shows an enlarged portion corresponding to time tm in FIG. Image data corresponding to time tm in FIG. 4 is located in the vicinity of time tm ′ in FIG. 5.

図5によれば、図4において狭かった画像データ列の間隔が図5で等間隔になるように引き延ばされている。このように並べ直すことにより、図5の時刻tm’付近ではフレーム間隔が(1/120)秒から(1/30)秒へ最大4倍に引き延ばされることから、並べ直した画像データ列を30フレーム/毎秒で再生する場合に要する再生時間は、元の録画時間に比べて長くなる。そこで、再生時間と録音時間(=録画時間)との差を埋めるために、図5においては時刻tm’付近を無音部とする。   According to FIG. 5, the intervals between the image data strings that are narrow in FIG. 4 are extended so as to be equal intervals in FIG. By rearranging in this way, the frame interval is extended from (1/120) seconds to (1/30) seconds up to four times near time tm ′ in FIG. The playback time required for playback at 30 frames / second is longer than the original recording time. Therefore, in order to fill the difference between the reproduction time and the recording time (= recording time), the vicinity of time tm ′ is set as a silent part in FIG.

無音部を作るためにカメラ制御回路11は、図4における時刻tmに対応する音声データをSaとSbとに切り離し(音声信号の振幅はSa=Sb)、図4の時刻tmより前に対応する音声データを図5において時刻tmまでに再生し、図4の時刻tmより後に対応する音声データを図5において時刻txから再生するものとする。   In order to create a silent portion, the camera control circuit 11 separates the audio data corresponding to the time tm in FIG. 4 into Sa and Sb (the amplitude of the audio signal is Sa = Sb), and corresponds before the time tm in FIG. The audio data is reproduced by time tm in FIG. 5, and the corresponding audio data after time tm in FIG. 4 is reproduced from time tx in FIG.

カメラ制御回路11はさらに、再生時に音響レベルを徐々に下げて時刻tmで無音部が開始されるように、時刻tmの所定時間前から音声データに対してフェードアウト処理を施す。そして、再生時に時刻txで無音部を終了して音響レベルを徐々に上げて所定時間で元の音響レベルに戻すように、時刻txから所定時間の間に音声データに対してフェードイン処理を施す。カメラ制御回路11は、このようにフェードアウト処理、フェードイン処理を施した音声データを記録用音声データとする。   Further, the camera control circuit 11 performs a fade-out process on the audio data from a predetermined time before the time tm so that the sound level is gradually lowered during reproduction and the silent part is started at the time tm. Then, fade-in processing is performed on the audio data during a predetermined time from the time tx so that the silent part is terminated at the time tx during reproduction and the sound level is gradually increased and returned to the original sound level at a predetermined time. . The camera control circuit 11 uses the audio data subjected to the fade-out process and the fade-in process in this way as recording audio data.

図6は、以上説明した実施形態により取得(撮像)される画像データ列と、抽出される画像データ列と、再生時に用いる画像例を説明する図である。図6において、主要被写体である輪が左から右へ等速移動する。抽出される画像データは、それぞれ時刻t1、t2、tb、…、tc、…tm、…、t3、t4において取得された画像である。図6では、このうちフレームF1、フレームFb、フレームFc、フレームFm、およびフレームF3の再生画像を例示する。   FIG. 6 is a diagram for explaining an image data sequence acquired (captured), an extracted image data sequence, and an image example used at the time of reproduction according to the embodiment described above. In FIG. 6, the wheel that is the main subject moves at a constant speed from left to right. The extracted image data are images acquired at times t1, t2, tb, ..., tc, ... tm, ..., t3, t4, respectively. FIG. 6 illustrates the reproduced images of the frame F1, the frame Fb, the frame Fc, the frame Fm, and the frame F3 among them.

再生モードにおいて、抽出した画像データ列による再生画像を30フレーム/毎秒で表示することにより、時刻tmに対応するフレームFmおよびこの近傍のフレーム画像が最もスロー再生表示される。そして、時刻tmに対応するフレームFmの前後は、それぞれ時刻t2に対応するフレームF2(不図示)、および時刻t3に対応するフレームF3との間で不連続性を緩和するように徐々にスロー再生の程度が変化する。通常モードで取得された画像データ列による再生画像は、そのまま30フレーム/毎秒で表示する。   In the playback mode, the playback image based on the extracted image data string is displayed at 30 frames / second, whereby the frame Fm corresponding to the time tm and the frame image in the vicinity thereof are displayed in the slowest playback. Then, before and after the frame Fm corresponding to the time tm, slow playback is performed gradually so as to alleviate the discontinuity between the frame F2 (not shown) corresponding to the time t2 and the frame F3 corresponding to the time t3. The degree of changes. A reproduced image based on the image data string acquired in the normal mode is displayed as it is at 30 frames / second.

以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子カメラは、被写体像を所定のフレームレートで撮像して複数フレームの画像を取得する撮像素子2を備え、30fpsのフレームレートで画像取得を開始し、該30fpsでの画像取得中にスローモーションスイッチからの操作信号に応じて該30fpsより高い120fpsで画像を所定時間取得し、再び30fpsで画像を取得してから画像取得を終了するように撮像素子2を制御し、30fpsで取得した画像列と120fpsで取得した画像列との境界においてフレーム間隔を段階的に変化させるように、120fpsで取得された複数フレームの画像列から所定フレームの画像を抽出し、抽出されたフレーム画像からなる画像列を時間軸上で30fpsに並べ直し、撮像素子2で取得された複数フレームの画像のうち、120fpsで取得された画像列を整列後の画像列と置換して記録用画像を生成する。これにより、図5に示すように、最もスローモーションで再生させるべき時刻tmで取得された(読み出された)画像データに向かって再生時に徐々に低速にし、当該画像データ以降は再生時に徐々に高速にするので、30fpsによる取得画像と120fpsによる取得画像との切替の境界で、再生画像の観察者に違和感を与えることが防止される。
According to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) The electronic camera includes an image sensor 2 that captures a subject image at a predetermined frame rate to acquire a plurality of frames, starts image acquisition at a frame rate of 30 fps, and acquires images at 30 fps. According to the operation signal from the slow motion switch, an image is acquired at 120 fps higher than the 30 fps for a predetermined time, and the image pickup device 2 is controlled to end the image acquisition after acquiring the image again at 30 fps, and acquired at 30 fps. An image of a predetermined frame is extracted from an image sequence of a plurality of frames acquired at 120 fps so that the frame interval is changed stepwise at the boundary between the image sequence and the image sequence acquired at 120 fps. The image sequence is rearranged to 30 fps on the time axis, and among the images of multiple frames acquired by the image sensor 2, the image sequence acquired at 120 fps is replaced with the aligned image sequence to generate a recording image That. As a result, as shown in FIG. 5, the image data is gradually slowed down during reproduction toward the image data acquired (read) at the time tm to be reproduced in the slowest motion, and the subsequent image data is gradually reproduced during reproduction. Since the speed is increased, it is possible to prevent the viewer of the reproduced image from feeling uncomfortable at the boundary of switching between the acquired image at 30 fps and the acquired image at 120 fps.

(2)カメラ制御回路11は、120fpsで画像を取得した期間の始点(時刻t2)および終点(時刻t3)でフレーム間隔を最大にし、120fpsで画像を取得した期間の中間点tcより後ろ側tmでフレーム間隔を最小にするように、画像列から画像を抽出するようにした。最もスローモーションで再生させるべき時刻tmを中間点tcより後ろ側とすることにより、観察者に対して最もスピードを感じさせるようにスローモーション再生できる。 (2) The camera control circuit 11 maximizes the frame interval at the start point (time t2) and end point (time t3) of the period when the image is acquired at 120 fps, and is tm behind the intermediate point tc of the period when the image is acquired at 120 fps. In order to minimize the frame interval, the image is extracted from the image sequence. By setting the time tm to be reproduced in the slow motion most behind the intermediate point tc, the slow motion reproduction can be performed so as to make the observer feel the most speed.

(3)図5においては時刻tm’付近を無音部として、前後の音声データを通常速度で音響再生するようにしたので、音の再生速度が変わることに起因して再生音が低く間延びすることがないから、観察者に違和感を与えることがない。 (3) In FIG. 5, since the sound data before and after the time tm ′ is set as a silent part and the sound data before and after is played back at a normal speed, the playback sound is extended low due to the change in the sound playback speed. Because there is no, there is no sense of discomfort to the observer.

(4)無音部の前後でフェードアウト処理、フェードイン処理を施したので、突然再生音が途切れたり、突然再生が始まったりすることによる違和感を軽減できる。 (4) Since the fade-out process and the fade-in process are performed before and after the silent part, it is possible to reduce a sense of incongruity due to sudden interruption of reproduction sound or sudden reproduction.

(変形例1)
複数フレームの画像データに基づいて1フレーム分の再生画像を表示させるようにしてもよい。図7は、変形例1により取得(撮像)される画像データ列と、抽出される画像データ列と、再生時に用いる画像例を説明する図である。図7において、主要被写体である輪が左から右へ等速移動する。抽出される画像データは、上述した実施形態と同様に、それぞれ時刻t1、t2、tb、…、tc、…tm、…、t3、t4において取得された画像である。図7では、このうちフレームF1、フレームFb、フレームFc、フレームFm、およびフレームF3の再生画像を例示する。
(Modification 1)
A reproduced image for one frame may be displayed based on image data of a plurality of frames. FIG. 7 is a diagram for explaining an image data sequence acquired (captured) according to the first modification, an extracted image data sequence, and an image example used during reproduction. In FIG. 7, the wheel that is the main subject moves at a constant speed from left to right. The extracted image data are images acquired at times t1, t2, tb,..., Tc,... Tm,. FIG. 7 illustrates the reproduced images of the frame F1, the frame Fb, the frame Fc, the frame Fm, and the frame F3 among them.

上記実施形態と相違する点は、抽出していない画像データを抽出した画像データに重ね合わせ合成して再生画像を生成することである。たとえば、フレームFbの再生画像は、時刻tbにおいて取得された画像に対し、時刻t2から時刻tbまでの間に取得された画像がそれぞれ合成される。つまり、前に抽出された画像データより後から取得された画像データ列が、次に抽出された画像データに合成される。このとき、取得時刻が新しい画像ほど合成後の画像濃度を高くするように濃度調節をする。   The difference from the above embodiment is that a reproduced image is generated by superimposing and synthesizing unextracted image data on the extracted image data. For example, the reproduced image of frame Fb is composed of the image acquired from time t2 to time tb with the image acquired at time tb. That is, the image data sequence acquired after the previously extracted image data is combined with the next extracted image data. At this time, density adjustment is performed so that an image with a newer acquisition time has a higher image density after synthesis.

再生モードにおいて、合成画像データによる再生画像を30フレーム/毎秒で表示することにより、時刻tmに対応するフレームFmおよびこの近傍のフレーム画像が最もスロー再生表示され、輪のブレは最小となる。そして、時刻tbに対応するフレームFb、および時刻t3に対応するフレームF3では、輪のブレが最大となる。通常モードで取得された画像データ列による再生画像F1、F2(不図示)、およびF4(不図示)は、合成対象にならないために輪のブレは生じない。   In the playback mode, by displaying the playback image based on the composite image data at 30 frames / second, the frame Fm corresponding to the time tm and the frame image in the vicinity thereof are displayed in the slowest playback, and the blurring of the ring is minimized. Then, in the frame Fb corresponding to the time tb and the frame F3 corresponding to the time t3, the vibration of the wheel becomes the maximum. The reproduced images F1, F2 (not shown) and F4 (not shown) based on the image data sequence acquired in the normal mode are not to be combined, and therefore no blurring occurs.

変形例1によれば、抽出されなかった画像データ列にそれぞれ記録された主要被写体(輪)の移動軌跡が、上記重ね合わせ合成することによって残像として抽出画像とともに観察されるようになるから、観察者に物体の移動速度を感じさせることができる。また、上記濃度調節を施したことにより、取得時刻が新しい画像ほど高い画像濃度で表示され、物体の移動方向をわかりやすく表示できる。   According to the first modification, the movement trajectory of the main subject (ring) recorded in the image data sequence that has not been extracted is observed together with the extracted image as an afterimage by superimposing and superimposing. The person can feel the moving speed of the object. Further, by performing the density adjustment, an image with a new acquisition time is displayed at a higher image density, and the moving direction of the object can be displayed in an easy-to-understand manner.

さらにまた、最もスロー再生表示される時刻tmに対応するフレームFmでは物体のブレが最小になるので、残像なく鮮明に物体を観察できる。   Furthermore, since the blurring of the object is minimized at the frame Fm corresponding to the time tm that is most slowly reproduced and displayed, the object can be clearly observed without an afterimage.

(変形例2)
複数フレームの画像データに基づいて1フレーム分の再生画像を表示させる際に、画像データを重ね合わせ合成する区間を変形例1の場合と異ならせるようにしてもよい。
(Modification 2)
When displaying a playback image for one frame based on image data of a plurality of frames, the section in which the image data is superimposed and synthesized may be different from that in the first modification.

図8は、変形例2により取得(撮像)される画像データ列と、抽出される画像データ列と、再生時に用いる画像例を説明する図である。変形例1と同様に、主要被写体である輪が左から右へ等速移動する。抽出される画像データは、それぞれ時刻t1、t2、tb、…、tc、…tm、…、t3、t4において取得された画像である。図8では、このうちフレームF1、フレームFb、フレームFc、フレームFm、およびフレームF3の再生画像を例示する。   FIG. 8 is a diagram for explaining an image data sequence acquired (captured) according to the second modification, an extracted image data sequence, and an image example used at the time of reproduction. Similar to the first modification, the wheel as the main subject moves from left to right at a constant speed. The extracted image data are images acquired at times t1, t2, tb, ..., tc, ... tm, ..., t3, t4, respectively. FIG. 8 illustrates the reproduced images of the frame F1, the frame Fb, the frame Fc, the frame Fm, and the frame F3 among them.

変形例1と相違する点は、画像データの取得タイミングが時刻tmから離れるほど合成する画像データを少なくし、画像データの取得タイミングが時刻tmに近いほど合成する画像データを多くすることである。つまり、抽出する画像データ間に存在する非抽出の画像データ数に反比例させて、合成する画像データ数を決定する。   The difference from the first modification is that the image data to be combined is reduced as the image data acquisition timing is away from time tm, and the image data to be combined is increased as the image data acquisition timing is closer to time tm. That is, the number of image data to be combined is determined in inverse proportion to the number of non-extracted image data existing between the image data to be extracted.

たとえば、フレームFbの再生画像は、時刻tbにおいて取得された画像に対し、時刻tbの前に取得された1つの画像が合成される。これに対してフレームFmの再生画像は、時刻tmにおいて取得された画像に対し、時刻tmの前に取得された複数(たとえば4つ)の画像が合成される。取得時刻が新しい画像ほど合成後の画像濃度を高くするように濃度調節をする点は、変形例1の場合と同様である。   For example, in the reproduced image of the frame Fb, one image acquired before time tb is synthesized with the image acquired at time tb. On the other hand, the reproduced image of frame Fm is composed of a plurality of (for example, four) images acquired before time tm with the image acquired at time tm. Similar to the case of the first modification, the density adjustment is performed so that the image density after synthesis is increased as the image has a new acquisition time.

再生モードにおいて、合成画像データによる再生画像を30フレーム/毎秒で表示することにより、時刻tmに対応するフレームFmおよびこの近傍のフレーム画像が最もスロー再生表示され、輪のブレが最大となる。そして、時刻tbに対応するフレームFb、および時刻t3に対応するフレームF3では、輪のブレが最小となる。通常モードで取得された画像データ列による再生画像F1、F2(不図示)、およびF4(不図示)は、合成対象にならないために輪のブレは生じない。   In the playback mode, the playback image based on the composite image data is displayed at 30 frames / second, whereby the frame Fm corresponding to the time tm and the frame image in the vicinity thereof are displayed in the slowest playback and the blurring of the wheel is maximized. Then, in the frame Fb corresponding to the time tb and the frame F3 corresponding to the time t3, the blurring of the wheel is minimized. The reproduced images F1, F2 (not shown) and F4 (not shown) based on the image data sequence acquired in the normal mode are not to be combined, and therefore no blurring occurs.

変形例2によれば、抽出されなかった画像データ列にそれぞれ記録された主要被写体(輪)の移動軌跡が、上記重ね合わせ合成することによって残像として抽出画像とともに観察されるようになるから、観察者に物体の移動速度を感じさせることができる。また、上記濃度調節を施したことにより、取得時刻が新しい画像ほど高い画像濃度で表示され、物体の移動方向をわかりやすく表示できる。   According to the second modification, the movement trajectory of the main subject (ring) recorded in the image data string that has not been extracted is observed together with the extracted image as an afterimage by superimposing and combining the images. The person can feel the moving speed of the object. Further, by performing the density adjustment, an image with a new acquisition time is displayed at a higher image density, and the moving direction of the object can be displayed in an easy-to-understand manner.

さらにまた、最もスロー再生表示される時刻tmに対応するフレームFmでは物体のブレが最大になるので、物体の移動速度がより強調された当該物体を観察できる。   Furthermore, since the blurring of the object is maximized in the frame Fm corresponding to the time tm displayed and displayed in the slowest reproduction, the object with a more emphasized moving speed of the object can be observed.

(変形例3)
上記実施形態では、再生時の最高フレームレートを120フレーム/毎秒(120fps)で固定にしたが、この代わりに、スローモーションモードで撮影した時間の長さに応じて、再生時のフレームレートを変化させてもよい。
(Modification 3)
In the above embodiment, the maximum frame rate during playback is fixed at 120 frames / second (120 fps). Instead, the frame rate during playback varies depending on the length of time taken in slow motion mode. You may let them.

図9は、スローモーションスイッチのオン操作時間とフレームレートとの関係を説明する図である。図9の上段は、抽出した画像データ列の取得タイミングを示す図である。1番目は、スローモーションスイッチのオン操作時間(すなわち、スローモーションモードで撮影した時間)が長い場合であり、2番目は、スローモーションスイッチのオン操作時間(すなわち、スローモーションモードで撮影した時間)が短い場合である。   FIG. 9 is a diagram for explaining the relationship between the on-operation time of the slow motion switch and the frame rate. The upper part of FIG. 9 is a diagram illustrating the acquisition timing of the extracted image data sequence. The first is when the on-operation time of the slow motion switch (ie, the time taken in the slow motion mode) is long, and the second is the on operation time of the slow motion switch (ie, the time taken in the slow motion mode). Is short.

図9の下段は、スローモーションスイッチのオン操作時間(すなわち、スローモーションモードで撮影した時間)と、フレームレートとの関係を示す曲線である。曲線91はオン操作時間が長い場合に対応し、曲線92はオン操作時間が短い場合に対応する。   The lower part of FIG. 9 is a curve showing the relationship between the on-operation time of the slow motion switch (that is, the time taken in the slow motion mode) and the frame rate. A curve 91 corresponds to a case where the on operation time is long, and a curve 92 corresponds to a case where the on operation time is short.

上述した加工処理(ステップS109)において、カメラ制御回路11は、オン操作時間が所定時間より長い場合に、最もスローモーションで再生させるべき時刻tmにおけるフレームレートを最高値(たとえば、120fps)に決定する。そして、時刻tmに向けて徐々にフレーム間隔が密になるように、必要な画像データをバッファメモリ10に蓄積された画像データ列の中から抽出する。一方、カメラ制御回路11は、時刻tmから徐々にフレーム間隔が粗になるように、必要な画像データをバッファメモリ10に蓄積された画像データ列の中から抽出する。   In the above-described processing (step S109), when the ON operation time is longer than the predetermined time, the camera control circuit 11 determines the highest frame rate (for example, 120 fps) at the time tm to be reproduced in the slow motion. . Then, necessary image data is extracted from the image data sequence stored in the buffer memory 10 so that the frame interval gradually becomes closer toward time tm. On the other hand, the camera control circuit 11 extracts necessary image data from the image data sequence stored in the buffer memory 10 so that the frame interval gradually becomes coarse from time tm.

一方、カメラ制御回路11は、オン操作時間が上記所定時間以下の場合は、最もスローモーションで再生させるべき時刻tmにおけるフレームレートの最高値を、オン操作時間の長さに応じて30fps〜120fpsの範囲内で決定する。そして、時刻tmに向けて徐々にフレーム間隔が密になるように、必要な画像データをバッファメモリ10に蓄積された画像データ列の中から抽出する。一方、カメラ制御回路11は、時刻tmから徐々にフレーム間隔が粗になるように、必要な画像データをバッファメモリ10に蓄積された画像データ列の中から抽出する。   On the other hand, when the on operation time is equal to or shorter than the predetermined time, the camera control circuit 11 sets the maximum value of the frame rate at the time tm to be reproduced in the slowest motion to 30 fps to 120 fps depending on the length of the on operation time. Decide within the range. Then, necessary image data is extracted from the image data sequence stored in the buffer memory 10 so that the frame interval gradually becomes closer toward time tm. On the other hand, the camera control circuit 11 extracts necessary image data from the image data sequence stored in the buffer memory 10 so that the frame interval gradually becomes coarse from time tm.

以上のように制御することにより、曲線91および曲線92のように、フレームレートの最高値を異ならせることができる。スローモーションモードで撮影した時間が短い場合に最高速(120fps)のフレームレートを用いると、短い再生時間内に速度差が大きいスローモーション再生が行われることになる。このような場合は再生画像の動きがぎくしゃくして観察しづらくなり、観察者に違和感を与えるおそれが生じる。そこで、変形例3のようにオン操作時間の長さに応じてフレームレートの上限を制限するように制御することで、観察しやすいスローモーション再生のフレームレートを自動的に決定できる。   By controlling as described above, the maximum frame rate can be made different as shown by the curve 91 and the curve 92. If the frame rate of the highest speed (120 fps) is used when the time taken in the slow motion mode is short, slow motion playback with a large speed difference is performed within a short playback time. In such a case, the movement of the reproduced image becomes jerky and difficult to observe, which may cause the viewer to feel uncomfortable. Therefore, by controlling to limit the upper limit of the frame rate according to the length of the on operation time as in Modification 3, it is possible to automatically determine the frame rate of slow motion playback that is easy to observe.

(変形例4)
スローモーション再生用に加工した画像ファイルのデータから、加工前の元のデータを復元できるように、スローモーション部分の開始点、終点に対応するフレームの画像にそれぞれマーカーを合成するようにしてもよい。このマーカーは、映画フィルム編集用のカットマークと同様のものである。
(Modification 4)
Markers may be combined with the image of the frame corresponding to the start point and end point of the slow motion part so that the original data before processing can be restored from the image file data processed for slow motion playback. . This marker is similar to a cut mark for movie film editing.

<音声復元>
図10は、フェードアウト処理およびフェードイン処理を施したスローモーション再生用の音声信号(図5下段の音響レベル波形に対応)から、加工前のノーマル音声信号(図4下段の音響レベルに対応)への復元を説明する図である。カメラ制御回路11は、スローモーション再生用の画像列(図5下段の再生フレームレートに対応)のうち、開始点マーカーが記録されているフレームから終点マーカーが記録されているフレームまでのスローモーション再生時間と、スローモーション再生用の音声信号の無音部時間との差をとることにより、スローモーションモードによる録画の実時間を算出する。
<Audio restoration>
FIG. 10 shows from an audio signal for slow motion reproduction subjected to fade-out processing and fade-in processing (corresponding to the acoustic level waveform in the lower part of FIG. 5) to a normal audio signal before processing (corresponding to the acoustic level in the lower part of FIG. 4) It is a figure explaining restoration of. The camera control circuit 11 performs slow motion playback from the frame where the start point marker is recorded to the frame where the end point marker is recorded in the image sequence for slow motion playback (corresponding to the playback frame rate in the lower part of FIG. 5). The real time of recording in the slow motion mode is calculated by taking the difference between the time and the silent part time of the audio signal for slow motion playback.

ノーマル音声信号への復元は、無音部を作る処理とは逆に、音声データSaとSbとをつなげ、フェードアウト処理、フェードイン処理のために絞った音量を元のレベルに戻すことによって行う。   The restoration to the normal audio signal is performed by connecting the audio data Sa and Sb and returning the volume reduced for the fade-out process and the fade-in process to the original level, contrary to the process of creating a silent part.

<画像復元>
図11は、スローモーション再生用に加工したスローモーション再生用のスロー動画データ列(図5上段の再生フレームレートに対応)から、加工前のスロー動画データ列(図4上段の抽出画像に対応)への復元と、この復元後のスロー動画データ列から、ノーマル動画データ列(通常モードによる再生(たとえば30fps)に必要な画像データ列)の抽出を説明する図である。
<Image restoration>
FIG. 11 shows a slow video data sequence for slow motion playback (corresponding to the playback frame rate in the upper part of FIG. 5) processed for slow motion playback, and a slow video data stream before processing (corresponding to the extracted image in the upper part of FIG. 4). FIG. 6 is a diagram for explaining restoration to a normal video data sequence (image data sequence required for playback in a normal mode (eg, 30 fps)) from the restored slow video data sequence.

カメラ制御回路11は、スローモーション再生用の画像データ列への加工処理とは逆に、スローモーション部分の開始点から最もスローモーションで再生する時刻tmにおけるフレームまでのフレーム間隔が徐々に密となり、時刻tmにおけるフレームからスローモーション部分の終点までのフレーム間隔が徐々に粗となるように、スロー動画データ列(図11上段)を時間軸上で並べ直すことにより、加工前のスロー動画データ列(図11中段)を復元する。   Contrary to the processing to the image data sequence for slow motion playback, the camera control circuit 11 gradually decreases the frame interval from the start point of the slow motion part to the frame at the time tm for playback in the slow motion, By rearranging the slow moving image data sequence (upper part of FIG. 11) on the time axis so that the frame interval from the frame at time tm to the end point of the slow motion portion gradually becomes coarse, the slow moving image data sequence before processing ( The middle part of FIG. 11 is restored.

カメラ制御回路11はさらに、スロー動画データ列(図11中段)から、所定時間間隔(たとえば1/30秒)に対応する画像データ列を抽出する(図11下段)。   Further, the camera control circuit 11 extracts an image data sequence corresponding to a predetermined time interval (for example, 1/30 seconds) from the slow moving image data sequence (middle portion of FIG. 11) (lower portion of FIG. 11).

変形例4によれば、再生モードにおいて、抽出した画像データ列による再生画像を30フレーム/毎秒で表示することにより、通常モードで録画した期間とスローモーションモードで録画した期間を含む全体を通常モードで再生表示できる。なお、上述した復元処理を行うと復元処理の過程で劣化を伴う場合があるので、スローモーション再生用の音声信号やスローモーション再生用のスロー動画データ列のオリジナルに対して復元処理を行うのではなく、コピーした音声信号やデータ列を対象に上記復元処理を行うとよい。   According to the modified example 4, in the playback mode, the playback image based on the extracted image data string is displayed at 30 frames / second, so that the entire period including the period recorded in the normal mode and the period recorded in the slow motion mode is displayed in the normal mode. Can be played back. Note that if the restoration process described above is performed, there may be deterioration in the course of the restoration process. Therefore, the restoration process is not performed on the original of the audio signal for slow motion playback or the original slow video data sequence for slow motion playback. Instead, the restoration process may be performed on the copied audio signal or data string.

以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。   The above description is merely an example, and is not limited to the configuration of the above embodiment.

本発明の一実施の形態による電子カメラの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the electronic camera by one embodiment of this invention. 撮影モード時のカメラ制御回路が実行する処理の流れを例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the flow of the process which the camera control circuit performs at the time of imaging | photography mode. 画像データ列の取得タイミングと音響レベルとを説明する図である。It is a figure explaining the acquisition timing and sound level of an image data sequence. 抽出する画像データと音響レベルとを説明する図である。It is a figure explaining the image data and sound level to extract. 並べ直した後の画像データ列と音響レベルとを説明する図である。It is a figure explaining the image data sequence and sound level after rearrangement. 取得される画像データ列と、抽出される画像データ列と、再生時に用いる画像例を説明する図である。It is a figure explaining the example of an image used at the time of the image data sequence acquired, the image data sequence extracted, and reproduction | regeneration. 変形例1により取得される画像データ列と、抽出される画像データ列と、再生時に用いる画像例を説明する図である。It is a figure explaining the example of an image used at the time of reproduction, and the image data sequence acquired by modification 1 and the extracted image data sequence. 変形例2により取得される画像データ列と、抽出される画像データ列と、再生時に用いる画像例を説明する図である。It is a figure explaining the example of an image used at the time of reproduction, and the image data sequence acquired by modification 2 and the extracted image data sequence. スローモーションスイッチのオン操作時間とフレームレートとの関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the ON operation time of a slow motion switch, and a frame rate. 加工前のノーマル音声信号への復元を説明する図である。It is a figure explaining restoration to the normal sound signal before processing. 加工前のスロー動画データ列への復元と、ノーマル動画データ列の抽出を説明する図である。It is a figure explaining the decompression | restoration to the slow moving image data sequence before a process, and extraction of a normal moving image data sequence.

符号の説明Explanation of symbols

2…撮像素子
3…画像処理回路
5…スピーカ駆動回路
7…表示装置
8…音声処理回路
9…マイク
10…バッファメモリ
11…カメラ制御回路
12…操作部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Image sensor 3 ... Image processing circuit 5 ... Speaker drive circuit 7 ... Display apparatus 8 ... Audio | voice processing circuit 9 ... Microphone 10 ... Buffer memory 11 ... Camera control circuit 12 ... Operation member

Claims (8)

被写体像を所定のフレームレートで撮像して複数フレームの画像を取得する撮像手段と、
第1フレームレートで画像取得を開始し、前記第1フレームレートでの画像取得中に操作部材からの操作信号に応じて前記第1フレームレートより高い第2フレームレートで画像を所定時間取得し、再び前記第1フレームレートで画像を取得してから画像取得を終了するように、前記撮像手段を制御するフレームレート制御手段と、
前記第2フレームレートで画像を取得した期間の始点および終点でフレーム間隔を最大にし、前記第2フレームレートで画像を取得した期間の中間点より後ろ側でフレーム間隔を最小にするように、前記第2フレームレートで取得された複数フレームの画像列から所定フレームの画像を抽出する抽出手段と、
前記抽出されたフレーム画像からなる画像列を時間軸上で前記第1フレームレートに並べ直す整列手段と、
前記撮像手段で取得された複数フレームの画像のうち、前記第2フレームレートで取得された画像列を前記整列手段による整列後の画像列に置換して記録用画像を生成する記録画像生成手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
Imaging means for capturing a subject image at a predetermined frame rate to obtain a plurality of frames;
Starting image acquisition at a first frame rate, acquiring an image for a predetermined time at a second frame rate higher than the first frame rate in response to an operation signal from an operation member during image acquisition at the first frame rate, Frame rate control means for controlling the imaging means so as to end image acquisition after acquiring an image again at the first frame rate;
The frame interval is maximized at the start point and end point of the period when the image is acquired at the second frame rate, and the frame interval is minimized behind the intermediate point of the period when the image is acquired at the second frame rate. Extracting means for extracting an image of a predetermined frame from an image sequence of a plurality of frames acquired at a second frame rate;
Aligning means for rearranging the image sequence composed of the extracted frame images to the first frame rate on a time axis;
A recorded image generating means for generating a recording image by replacing an image sequence acquired at the second frame rate with an image sequence after being aligned by the aligning unit among a plurality of frames of images acquired by the imaging unit; An imaging apparatus comprising:
被写体像を所定のフレームレートで撮像して複数フレームの画像を取得する撮像手段と、
第1フレームレートで画像取得を開始し、前記第1フレームレートでの画像取得中に操作部材からの操作信号に応じて前記第1フレームレートより高い第2フレームレートで画像を所定時間取得し、再び前記第1フレームレートで画像を取得してから画像取得を終了するように、前記撮像手段を制御するフレームレート制御手段と、
前記第1フレームレートと前記第2フレームレートとの境界においてフレーム間隔を段階的に変化させるように、前記第2フレームレートで取得された複数フレームの画像列から所定フレームの画像を抽出し、前記抽出したフレーム画像に対し前記抽出前の画像列における抽出されなかった前フレームの画像を合成する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出されたフレーム画像と前記抽出手段によって合成されたフレーム画像とのうち少なくとも一方からなる画像列を時間軸上で前記第1フレームレートに並べ直す整列手段と、
前記撮像手段で取得された複数フレームの画像のうち、前記第2フレームレートで取得された画像列を前記整列手段による整列後の画像列に置換して記録用画像を生成する記録画像生成手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
Imaging means for capturing a subject image at a predetermined frame rate to obtain a plurality of frames;
Starting image acquisition at a first frame rate, acquiring an image for a predetermined time at a second frame rate higher than the first frame rate in response to an operation signal from an operation member during image acquisition at the first frame rate, Frame rate control means for controlling the imaging means so as to end image acquisition after acquiring an image again at the first frame rate;
Wherein the frame interval so as to stepwise change at the boundary between the first frame rate and the second frame rate, and extracts an image of a predetermined frame from image sequence of a plurality of frames obtained in the second frame rate, the Extracting means for synthesizing the image of the previous frame not extracted in the image sequence before extraction with the extracted frame image ;
An aligning means for rearranging an image sequence composed of at least one of the frame image extracted by the extracting means and the frame image synthesized by the extracting means to the first frame rate on a time axis;
A recorded image generating means for generating a recording image by replacing an image sequence acquired at the second frame rate with an image sequence after being aligned by the aligning unit among a plurality of frames of images acquired by the imaging unit; An imaging apparatus comprising:
請求項2に記載の撮像装置において、
前記抽出手段は、前記抽出されたフレーム画像前記前フレームの画像よりも画像の濃度を濃くして合成することを特徴とする撮像装置。
The imaging device according to claim 2 ,
The extracting means, the image pickup apparatus characterized by synthesizing a frame image in which the extracted with darker density of the image than the image of the previous frame.
請求項2または3に記載の撮像装置において、
前記抽出手段は、前記抽出後のフレーム画像からなる画像列のフレーム間隔が小さいほど前記合成する画像のフレーム数を多くすることを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to claim 2 or 3 ,
The image pickup apparatus, wherein the extraction unit increases the number of frames of the image to be combined as the frame interval of the image sequence including the extracted frame images is small.
請求項2〜4のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記抽出手段は、前記抽出後のフレーム画像からなる画像列のフレーム間隔が小さいほど前記合成する画像のフレーム数を少なくすることを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 2 to 4 ,
The image pickup apparatus, wherein the extraction unit decreases the number of frames of the image to be combined as the frame interval of the image sequence including the extracted frame images is smaller.
請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記抽出手段は、前記第2フレームレートで画像を取得した期間の長さに比例して前記フレーム間隔の最大値を決定することを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 5 ,
The image pickup apparatus, wherein the extraction unit determines a maximum value of the frame interval in proportion to a length of a period during which an image is acquired at the second frame rate.
請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記抽出手段はさらに、前記第2フレームレートで画像を取得した期間の始点および終点に対応するフレーム画像にそれぞれ始点情報および終点情報を付加することを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 6 ,
The extraction device further includes start point information and end point information added to frame images corresponding to a start point and an end point of a period in which an image is acquired at the second frame rate, respectively.
請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記撮像手段による画像取得中に音声情報を取得する音声取得手段と、
前記取得された音声情報に基づいて記録用音声情報を生成する記録用音声情報生成手段と、をさらに備え、
前記記録用音声情報生成手段は、前記記録用画像のうち前記整列後の画像列に対応する記録用音声情報にフェードインおよびフェードアウト処理を施すことを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 7 ,
Audio acquisition means for acquiring audio information during image acquisition by the imaging means;
Recording audio information generating means for generating recording audio information based on the acquired audio information; and
The recording audio information generating unit performs fade-in and fade-out processing on recording audio information corresponding to the sorted image sequence in the recording image.
JP2008286799A 2008-11-07 2008-11-07 Imaging device Expired - Fee Related JP5401930B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286799A JP5401930B2 (en) 2008-11-07 2008-11-07 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286799A JP5401930B2 (en) 2008-11-07 2008-11-07 Imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114757A JP2010114757A (en) 2010-05-20
JP5401930B2 true JP5401930B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=42302950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286799A Expired - Fee Related JP5401930B2 (en) 2008-11-07 2008-11-07 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401930B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776126B2 (en) 2014-11-27 2020-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Image processing device, image processing method, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887727B2 (en) * 2005-10-20 2012-02-29 ソニー株式会社 Image signal processing apparatus, camera system, and image signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010114757A (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724577B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US8878951B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JP5117280B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING METHOD, REPRODUCTION DEVICE, AND REPRODUCTION METHOD
JP4777180B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5146503B2 (en) Video processing device, video playback device, video processing method, video playback method, and program
KR101108640B1 (en) Recording apparatus for recording moving picture, recording method, and computer readable rdcording medium
JP5299529B2 (en) Imaging device
JP4407549B2 (en) Shooting device, video playback device, video recording / playback program
JP4958758B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method, and program
JP2012015830A (en) Camera
JP2011193424A (en) Imaging apparatus and method, and program
JP2011250340A (en) Imaging apparatus and control method of same
JP2009194770A (en) Imaging device, moving image reproducing apparatus, and program thereof
JP2010178124A (en) Recording apparatus and recording method
JP5600405B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5682512B2 (en) Imaging apparatus and image / audio reproduction apparatus
JP4901673B2 (en) Imaging apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, imaging method, recording method, reproducing method, and program
JP5401930B2 (en) Imaging device
JP4991496B2 (en) Image recording apparatus and method
JP4973497B2 (en) Captured image recording apparatus, captured image recording method, captured image playback apparatus, captured image playback method, and captured image recording / playback system
JP6194755B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program
JP5500188B2 (en) Imaging device
JP2010192958A (en) Imaging apparatus
JP2014239397A (en) Digital camera
JP5779684B2 (en) Video recording / reproducing apparatus and video recording / reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees