JP5400112B2 - Information processing apparatus and program - Google Patents

Information processing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP5400112B2
JP5400112B2 JP2011193649A JP2011193649A JP5400112B2 JP 5400112 B2 JP5400112 B2 JP 5400112B2 JP 2011193649 A JP2011193649 A JP 2011193649A JP 2011193649 A JP2011193649 A JP 2011193649A JP 5400112 B2 JP5400112 B2 JP 5400112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
sales
information processing
issued
alert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011193649A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013054627A (en
Inventor
由喜男 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011193649A priority Critical patent/JP5400112B2/en
Publication of JP2013054627A publication Critical patent/JP2013054627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5400112B2 publication Critical patent/JP5400112B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置およびプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an information processing apparatus and a program.

従来、スーパーマーケットなどの商品を販売する店舗においては、陳列棚に陳列される商品が無くなった場合(商品が欠品となった場合)や商品が無くなりそうになった場合などに、店員が商品を補充するようになっている。   Traditionally, in stores that sell merchandise such as supermarkets, if the merchandise displayed on the shelves disappears (when the merchandise is missing) or the merchandise is about to disappear, It comes to replenish.

しかしながら、従来の商品補充方法では、店員が各陳列棚を見回り、商品の補充が必要であるか否かを確認し、補充の必要がある場合に店員が商品を新たに補充するという方法を採っているため、欠品を出さないためには、店員が頻繁に見回りをする必要があり、店員の作業負担が増加するという課題があるとともに、店員が見回りをしていないタイミングで欠品が出る虞があるという課題があった。   However, in the conventional product replenishment method, the store clerk looks around each display shelf, checks whether or not the product needs to be replenished, and if the replenishment is necessary, the store clerk replenishes the product newly. Therefore, in order to avoid missing items, it is necessary for the store clerk to look around frequently, which increases the work burden on the store clerk and also causes a shortage to occur when the store clerk is not looking around. There was a problem of fear.

本実施形態の情報処理装置は、発行数入力手段と、売上数入力手段と、管理手段と、判定手段と、アラート手段とを有する。発行数入力手段は、商品毎のラベルの発行数を入力する。売上数入力手段は、商品毎の売上数を入力する。管理手段は、前記発行数入力手段で入力した発行数および前記売上数入力手段で入力した売上数に基づき、商品毎の発行数および売上数を管理する。判定手段は、前記管理手段で管理される前記商品毎の発行数および売上数に基づき、両者の差分が所定の規定値以下となる商品があるか否かを判定する。アラート手段は、前記判定手段により前記差分が前記規定値以下となる商品があると判定された場合に、所定のアラート通知を所定の情報処理装置に行わせる。そして、前記アラート手段は、前記差分が前記規定値以下となると判定された商品が陳列される陳列箇所を少なくとも撮像した撮像画像と、前記商品の補充を促すメッセージと、前記商品の商品名と、前記商品の発行数と、前記商品の売上数とを含む画面を表示部に表示させるデータを前記所定の情報処理装置に送信する。 The information processing apparatus according to the present embodiment includes an issuance number input unit, a sales number input unit, a management unit, a determination unit, and an alert unit. The issuance number input means inputs the number of labels issued for each product. The sales number input means inputs the number of sales for each product. The management unit manages the number of issues and the number of sales for each product based on the number of issues input by the number of issue input unit and the number of sales input by the number of sales input unit. The determination means determines whether or not there is a product for which the difference between them is equal to or less than a predetermined specified value based on the number of issues and the number of sales for each product managed by the management means. The alert unit causes a predetermined information processing apparatus to perform a predetermined alert notification when the determination unit determines that there is a product having the difference equal to or less than the specified value. And the alerting means, a captured image obtained by imaging at least a display location where a product for which the difference is determined to be equal to or less than the specified value, a message for prompting replenishment of the product, a product name of the product, Data for causing a display unit to display a screen including the number of products issued and the number of sales of the products is transmitted to the predetermined information processing apparatus.

図1は、POSシステムの概略的な構成を示すシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of a POS system. 図2は、ストアサーバ装置の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a control system of the store server device. 図3は、ラベルプリンタの制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the hardware configuration of the control system of the label printer. 図4は、ストアサーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the store server apparatus. 図5は、ラベルプリンタの機能的構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the label printer. 図6は、管理テーブルの一構成例を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the management table. 図7は、ラベルプリンタの液晶ディスプレイに表示される警告画面の一構成例を示す模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a warning screen displayed on the liquid crystal display of the label printer. 図8は、ストアサーバ装置が管理テーブルの発行数および売上数を更新する場合の処理手順を示している。FIG. 8 shows a processing procedure when the store server apparatus updates the number of issued management tables and the number of sales. 図9は、ストアサーバ装置が警告画面データを送信する場合の処理手順を示している。FIG. 9 shows a processing procedure when the store server device transmits warning screen data. 図10は、ラベルプリンタがラベル発行データを送信する場合の処理手順を示している。FIG. 10 shows a processing procedure when the label printer transmits label issuance data. 図11は、ラベルプリンタが警告画面を表示する場合の処理手順を示している。FIG. 11 shows a processing procedure when the label printer displays a warning screen.

以下、実施形態について添付図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the accompanying drawings.

なお、本実施形態に係る情報処理装置およびプログラムは、概略的には、商品毎のラベルの発行数と商品毎の売上数との差分が所定の規定値以下となった商品が発生した場合に、当該商品の補充を店員に促すためのアラート通知を所定の情報処理装置に行わせることが可能な装置およびプログラムである。   Note that the information processing apparatus and the program according to the present embodiment are generally configured when a product is generated in which the difference between the number of issued labels for each product and the number of sales for each product is equal to or less than a predetermined value. An apparatus and a program capable of causing a predetermined information processing apparatus to perform alert notification for prompting a store clerk to replenish the product.

最初に、本実施形態に係る情報処理装置およびプログラムを適用したPOS(Point Of Sales:販売時点情報管理)システム1の構成について図1を用いて説明する。図1は、POSシステム1の概略的な構成を示すシステム構成図である。   First, the configuration of a POS (Point Of Sales) system 1 to which an information processing apparatus and a program according to the present embodiment are applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of the POS system 1.

図1に示すように、このPOSシステム1は、店舗のオフィスなどに設置されるストアサーバ装置2、メールサーバ装置3および記録装置4と、店舗の会計場所などに設置される複数台のPOS端末5(図1の例では、2台)と、店舗のバックヤードなどに設置される1台のラベルプリンタ(発行装置)6と、商品売場に設置される複数台のカメラ(撮像装置)(図1の例では、3台)7とを備えている。   As shown in FIG. 1, the POS system 1 includes a store server device 2, a mail server device 3 and a recording device 4 installed in a store office, and a plurality of POS terminals installed in a store accounting location. 5 (two in the example of FIG. 1), one label printer (issuing device) 6 installed in the backyard of the store, etc., and a plurality of cameras (imaging devices) installed in the product sales floor (FIG. In the example of FIG.

そして、このPOSシステム1では、ストアサーバ装置2、メールサーバ装置3、記録装置4、POS端末5、ラベルプリンタ6およびカメラ7がそれぞれLAN(Local Area Network)などの通信ネットワークNにより相互に通信可能に接続されている。また、このPOSシステム1では、メールサーバ装置3と携帯型の情報端末8とが無線により相互に通信可能に接続されている。   In this POS system 1, the store server device 2, mail server device 3, recording device 4, POS terminal 5, label printer 6 and camera 7 can communicate with each other via a communication network N such as a LAN (Local Area Network). It is connected to the. In the POS system 1, the mail server device 3 and the portable information terminal 8 are connected so as to be able to communicate with each other wirelessly.

ここで、ストアサーバ装置2は、記録装置4、POS端末5、ラベルプリンタ6およびカメラ7の上位装置としてのサーバ装置であり、具体的には、POS端末5との間で客の購入する商品の登録処理及び決済処理を行ったり、ラベルプリンタ6の表示を制御する処理を行ったりするものである。また、ストアサーバ装置2は、後述の管理テーブルT(図6参照)を管理する。   Here, the store server device 2 is a server device as a host device of the recording device 4, the POS terminal 5, the label printer 6, and the camera 7, specifically, a product purchased by the customer with the POS terminal 5. Registration processing and settlement processing, and processing for controlling the display of the label printer 6 are performed. Further, the store server device 2 manages a management table T (see FIG. 6) described later.

メールサーバ装置3は、情報端末8の表示部に表示させる情報を送信するものである。記録装置4は、各カメラ7で撮像した撮像画像を記録するものである。   The mail server device 3 transmits information to be displayed on the display unit of the information terminal 8. The recording device 4 records a captured image captured by each camera 7.

POS端末5は、スキャナから入力した商品コードに基づいて、ストアサーバ装置2との間で客の購入する商品の登録および会計処理を行うための端末である。なお、このPOS端末5は、客により購入された商品の情報を記憶管理する売上ファイルを所定の記憶部に記憶している。   The POS terminal 5 is a terminal for performing registration and accounting processing of products purchased by customers with the store server device 2 based on the product code input from the scanner. The POS terminal 5 stores a sales file for storing and managing information on products purchased by customers in a predetermined storage unit.

ラベルプリンタ6は、商品に貼付される粘着性を有する印刷媒体としての商品ラベル(以下、単に「ラベル」という。)Lを発行するための印刷装置である。   The label printer 6 is a printing device for issuing a product label (hereinafter simply referred to as “label”) L as an adhesive print medium to be attached to a product.

図1に示すように、このラベルプリンタ6は、商品に関する情報を印刷したラベルLを発行するものであり、ラベルプリンタ6の本体60の上部には液晶ディスプレイ61などの表示装置が設けられている。この液晶ディスプレイ61は、商品ラベルLに印刷する商品情報などを編集するラベル編集画面や警告画面(図7参照)を表示する。また、液晶ディスプレイ61の表面にはタッチパネル62が積層配置されている。   As shown in FIG. 1, the label printer 6 issues a label L on which information related to a product is printed, and a display device such as a liquid crystal display 61 is provided above the main body 60 of the label printer 6. . The liquid crystal display 61 displays a label editing screen and a warning screen (see FIG. 7) for editing product information to be printed on the product label L. A touch panel 62 is stacked on the surface of the liquid crystal display 61.

また、ラベルプリンタ6の本体60の上面にはキーボード63が設けられている。また、ラベルプリンタ6の本体60の正面下部には、商品を載置して商品の重量を秤量する計量秤64が設けられている。   A keyboard 63 is provided on the upper surface of the main body 60 of the label printer 6. Also, a weighing scale 64 is provided at the lower front portion of the main body 60 of the label printer 6 to place a product and weigh the product.

また、ラベルプリンタ6の本体60には、第1プリンタ65と、第2プリンタ66との2つのプリンタユニットが並設されて収容されている。第1プリンタ65及び第2プリンタ66は同様の構成であるので、以下では第1プリンタ65について説明する。第1プリンタ65は、第1プリンタ65の前面パネル下部に設けられた溝部65aに指を掛けてA方向に引っ張ることで、本体60から引き出すことができる。   In addition, the printer 60 of the label printer 6 accommodates two printer units, a first printer 65 and a second printer 66, arranged side by side. Since the first printer 65 and the second printer 66 have the same configuration, the first printer 65 will be described below. The first printer 65 can be pulled out from the main body 60 by placing a finger on the groove 65a provided at the lower part of the front panel of the first printer 65 and pulling it in the A direction.

第1プリンタ65の内部には、商品ラベルを台紙Mに貼付したロール状のラベル用紙(不図示)が保持軸(不図示)に着脱自在に保持されている。また、第1プリンタ65は、サーマルヘッド等のプリンタヘッド651(図2参照)を備えている。そのプリンタヘッド651はラベル用紙に文字や記号、バーコードや2次元コード等の商品に関する情報を印刷する。このように印刷されたラベルLは、第1プリンタ65の前面パネル上部に設けられたラベル発行口65bから排出される。なお、第2プリンタ66も同様に、ラベル発行口65bと、プリンタヘッド661(図2参照)とを備えている。   Inside the first printer 65, a roll-shaped label sheet (not shown) in which a product label is attached to the mount M is detachably held on a holding shaft (not shown). The first printer 65 includes a printer head 651 (see FIG. 2) such as a thermal head. The printer head 651 prints information about products such as characters, symbols, bar codes, and two-dimensional codes on label paper. The label L printed in this way is discharged from a label issuing port 65b provided in the upper part of the front panel of the first printer 65. Similarly, the second printer 66 includes a label issuing port 65b and a printer head 661 (see FIG. 2).

情報端末8は、店員に使用される携帯型の情報処理装置であり、各種情報を表示部81に表示するものである。   The information terminal 8 is a portable information processing device used by a store clerk, and displays various information on the display unit 81.

カメラ7は、商品売場、特に、商品売場に設置される各陳列棚に陳列されている商品を撮像するための撮像装置であり、例えば、商品売場のライブ映像を撮像するビデオカメラで構成される。   The camera 7 is an image pickup device for picking up images of products displayed on the product sales floor, in particular, each display shelf installed in the product sales floor, and is composed of, for example, a video camera that captures live video of the product sales floor. .

次に、ストアサーバ装置2の制御系のハードウェア構成について図2を用いて説明する。図2は、ストアサーバ装置2の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、ストアサーバ装置2は、パーソナルコンピュータなどの一般的なコンピュータを利用したハードウェア構成となっており、CPU(Central Processing Unit)20aと、ROM(Read Only Memory)20bと、RAM(Random Access Memory)20cとを備え、それらがバスラインBLを介して接続されている。CPU20aは、ROM20bに格納されたプログラムをRAM20cに展開して実行することにより、ストアサーバ装置2の処理動作を制御する処理制御部200(図4参照)として機能する。   Next, the hardware configuration of the control system of the store server device 2 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a control system of the store server device 2. As shown in FIG. 2, the store server device 2 has a hardware configuration using a general computer such as a personal computer, and includes a CPU (Central Processing Unit) 20a, a ROM (Read Only Memory) 20b, A RAM (Random Access Memory) 20c is provided, and these are connected via a bus line BL. The CPU 20a functions as a process control unit 200 (see FIG. 4) that controls the processing operation of the store server device 2 by expanding and executing the program stored in the ROM 20b on the RAM 20c.

また、CPU20aには、バスラインBLやインターフェース(不図示)を介して、HDD(Hard Disk Drive)(ハードディスク装置)20d、キーボードやマウスなどの入力装置20e、液晶ディスプレイなどの表示装置20f、通信インタフェース20gなどが接続されている。ROM20bおよびRAM20cは、記憶手段として機能するものであり、各種データを格納する。   Also, the CPU 20a is connected to a hard disk drive (HDD) 20d, an input device 20e such as a keyboard and a mouse, a display device 20f such as a liquid crystal display, and a communication interface via a bus line BL and an interface (not shown). 20g etc. are connected. The ROM 20b and the RAM 20c function as storage means and store various data.

次に、ラベルプリンタ6の制御系のハードウェア構成について図3を用いて説明する。図3は、ラベルプリンタ6の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、ラベルプリンタ6は、CPU(Central Processing Unit)60aと、ROM(Read Only Memory)60bと、RAM(Random Access Memory)60cとを備えており、それらがバスラインBLを介して接続されている。CPU60aは、ROM60bに格納されたプログラムをRAM60cに展開して実行することにより、ラベルプリンタ6の処理動作を制御する処理制御部600(図5参照)として機能する。   Next, the hardware configuration of the control system of the label printer 6 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the hardware configuration of the control system of the label printer 6. As shown in FIG. 3, the label printer 6 includes a CPU (Central Processing Unit) 60a, a ROM (Read Only Memory) 60b, and a RAM (Random Access Memory) 60c, which are connected via a bus line BL. Connected. The CPU 60a functions as a processing control unit 600 (see FIG. 5) that controls the processing operation of the label printer 6 by developing and executing the program stored in the ROM 60b on the RAM 60c.

また、CPU60aには、バスラインBLやインターフェース(不図示)を介して、図1で示した液晶ディスプレイ61、タッチパネル62、キーボード63、計量秤64、第1プリンタ65および第2プリンタ66と、通信インタフェース60bなどが接続されている。ROM60bおよびRAM60cは、記憶手段として機能するものであり、商品に関する情報を印刷するための各種データを格納する。   The CPU 60a communicates with the liquid crystal display 61, the touch panel 62, the keyboard 63, the weighing scale 64, the first printer 65, and the second printer 66 shown in FIG. 1 via a bus line BL and an interface (not shown). An interface 60b and the like are connected. The ROM 60b and the RAM 60c function as storage means, and store various data for printing information related to products.

次に、ストアサーバ装置2の機能的構成について図4を用いて説明する。図4は、ストアサーバ装置2の機能的構成を示すブロック図である。   Next, the functional configuration of the store server device 2 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the store server device 2.

図4に示すように、CPU20aは、ROM20bなどに記憶されているプログラムをRAM20cに展開して実行することにより、処理制御部200として機能する。   As illustrated in FIG. 4, the CPU 20a functions as the processing control unit 200 by developing a program stored in the ROM 20b or the like on the RAM 20c and executing the program.

処理制御部200は、発行数入力部200aと、売上数入力部200bと、テーブル更新部200cと、判定部200dと、アラート部200eとを有している。   The processing control unit 200 includes an issue number input unit 200a, a sales number input unit 200b, a table update unit 200c, a determination unit 200d, and an alert unit 200e.

ここで、発行数入力部200aは、通信ネットワークNを介してラベルプリンタ6から商品(商品コード)毎のラベルLの発行数を示す情報および商品コードを示す情報を含むラベル発行データを受信するものである。   Here, the issuance number input unit 200a receives label issuance data including information indicating the number of labels L to be issued for each product (product code) and information indicating the product code from the label printer 6 via the communication network N. It is.

売上数入力部200bは、通信ネットワークNを介してPOS端末5から商品毎の売上数を示す情報を含む売上数データを受信するものである。   The sales number input unit 200 b receives sales number data including information indicating the number of sales for each product from the POS terminal 5 via the communication network N.

テーブル更新部200cは、図6に示すような管理テーブルTをHDD20dやRAM20cの所定の記憶領域に格納して管理しており、発行数入力部200aが受信したラベル発行データおよび売上数入力部200bが受信した売上数データに基づいて、上記管理テーブルTにおける商品毎の発行数および売上数を更新するものである。   The table updating unit 200c stores and manages a management table T as shown in FIG. 6 in a predetermined storage area of the HDD 20d or the RAM 20c, and receives the label issuance data and sales number input unit 200b received by the issuance number input unit 200a. The number of issues and the number of sales for each product in the management table T are updated on the basis of the sales number data received.

図6は、管理テーブルTの一構成例を示す模式図である。図6に示すように、この管理テーブルTは、商品コードに対応付けて商品名、警告(アラート)の有無、売上数、発行数および規定値を登録するテーブルである。ここで、商品名の項目は、商品の名称を登録するための項目である。また、警告の有無の項目は、警告を出すか出さないかを示す設定情報(有または無)を登録するための項目である。また、売上数の項目は、POS端末5の売上登録により売上があった商品の売上数を登録するための項目である。また、発行数の項目は、ラベルプリンタ6が発行した商品毎のラベルLの発行数を登録するための項目である。また、規定値の項目は、警告を行うか否かを判定するための規定値(閾値)を登録するための項目である。   FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the management table T. As shown in FIG. 6, this management table T is a table for registering product names, presence / absence of warnings (alerts), number of sales, number of issues and specified values in association with product codes. Here, the item of product name is an item for registering the name of the product. Also, the item of presence / absence of warning is an item for registering setting information (present or not) indicating whether or not to issue a warning. The item of the number of sales is an item for registering the number of sales of the product that has been sold by the sales registration of the POS terminal 5. The issue number item is an item for registering the issue number of labels L for each product issued by the label printer 6. The specified value item is an item for registering a specified value (threshold value) for determining whether or not to issue a warning.

なお、管理テーブルTにおける商品(商品コード)毎の発行数および売上数は、複数営業日にまたがり初期化せずに、ラベルLの発行および商品の売上がある度に増加しても良いし、一営業日が終了する毎に「0」に初期化しても良い。   The number of issued items and the number of sales for each product (product code) in the management table T may be increased every time there is a label L issue and product sales without initializing across multiple business days, It may be initialized to “0” every time one business day ends.

図4に戻って、判定部200dは、テーブル更新部200cにより管理テーブルTが更新された場合や、一定時間が経過する毎などの所定のタイミングにおいて、管理テーブルTを参照して商品毎の発行数と売上数との差分が商品毎に設定されている所定の規定値以下となる商品があるか否かを判定するものである。   Returning to FIG. 4, the determination unit 200d refers to the management table T and issues each product at a predetermined timing such as when the management table T is updated by the table update unit 200c or when a certain time elapses. It is determined whether there is a product for which the difference between the number and the number of sales is equal to or less than a predetermined specified value set for each product.

アラート部200fは、判定部200dにより発行数と売上数との差分が所定の規定値以下となる商品があると判定された場合に、該当する商品の補充を促すための警告画面S(図7参照)をラベルプリンタ6に表示させるべく(即ち、ラベルプリンタ6にアラート通知を行わせるべく)、警告画面Sを表示するための警告画面データを生成して通信ネットワークNを介してラベルプリンタ6に送信するものである。   When the determination unit 200d determines that there is a product for which the difference between the number of issued items and the number of sales is equal to or less than a predetermined specified value, the alert unit 200f displays a warning screen S for prompting replenishment of the corresponding product (FIG. 7). Is displayed on the label printer 6 (that is, the alert notification is sent to the label printer 6), warning screen data for displaying the warning screen S is generated and transmitted to the label printer 6 via the communication network N. To be sent.

次に、ラベルプリンタ6の機能的構成について図5を用いて説明する。図5は、ラベルプリンタ6の機能的構成を示すブロック図である。   Next, the functional configuration of the label printer 6 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the label printer 6.

図5に示すように、CPU60aは、ROM60bなどに記憶されているプログラムをRAM60cに展開して実行することにより、処理制御部600として機能する。   As illustrated in FIG. 5, the CPU 60a functions as the processing control unit 600 by developing a program stored in the ROM 60b or the like on the RAM 60c and executing the program.

処理制御部600は、操作入力部600aと、表示処理部600bと、ラベル発行部600cと、警告画面データ受信部600dとを有している。   The processing control unit 600 includes an operation input unit 600a, a display processing unit 600b, a label issuing unit 600c, and a warning screen data receiving unit 600d.

ここで、操作入力部600aは、タッチパネル62からの操作入力を受け付けるものであり、本実施形態では、図7に示す警告画面Sにおける操作入力を受け付ける。   Here, the operation input unit 600a receives an operation input from the touch panel 62, and in the present embodiment, receives an operation input on the warning screen S shown in FIG.

表示処理部600bは、液晶ディスプレイ61に各種情報を表示するものであり、本実施形態では、後述の警告画面データ受信部600dが受信した警告画面データに基づいて図7に示す警告画面Sを液晶ディスプレイ61に表示する。図7は、液晶ディスプレイ61に表示される警告画面Sの一構成例を示す模式図である。図7に示すように、この警告画面Sは、警告メッセージ(図の例では、「牛肩ロースの在庫が少なくなっています。準備して下さい。」)を表示するメッセージエリアE1と、カメラ7で撮像した商品の画像Pを表示する売場映像表示エリアE2と、3つの指示ボタンB1〜B3などを有している。なお、売場映像表示エリアE2には、上記画像P以外にも、その画像Pで表示される商品の商品名(例えば、「牛肩ロース」)や、上記商品の在庫数(発行数)(例えば、「30」)や、上記商品の売上数(例えば、「27」)などが表示される。   The display processing unit 600b displays various types of information on the liquid crystal display 61. In this embodiment, the display screen 600b displays a warning screen S shown in FIG. 7 on the basis of warning screen data received by a warning screen data receiving unit 600d described later. It is displayed on the display 61. FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the warning screen S displayed on the liquid crystal display 61. As shown in FIG. 7, the warning screen S includes a message area E1 that displays a warning message (in the example of the figure, “stock of beef shoulder loin is low. Please prepare.”) And the camera 7. It has a sales floor video display area E2 for displaying the image P of the product imaged in 3 and three instruction buttons B1 to B3. In addition to the image P, in the sales floor video display area E2, the product name (for example, “Ushishoshi Loin”) of the product displayed in the image P and the inventory number (issue number) of the product (for example, , “30”), the number of sales of the product (for example, “27”), and the like.

ラベル発行部600cは、オペレータの指示に基づいて生成された画像データに基づいて、ラベルLの発行を実行するものである。また、ラベル発行部600cは、ラベルLを発行した場合、該発行したラベルLに印刷した商品コードを示す情報と、発行したラベルLの発行数を示す情報とを含むラベル発行データを通信ネットワークNを介してストアサーバ装置2に送信する。   The label issuing unit 600c issues a label L based on image data generated based on an operator instruction. When the label issuing unit 600c issues a label L, the label issuing unit 600c transmits label issuing data including information indicating a product code printed on the issued label L and information indicating the number of issued labels L to be issued to the communication network N. Is transmitted to the store server device 2 via.

警告画面データ受信部600dは、上記アラート部200eが送信した警告画面データを受信するものである。   The warning screen data receiving unit 600d receives the warning screen data transmitted by the alert unit 200e.

次に、上記した構成を有するPOSシステム1における処理動作について図8〜図11を用いて説明する。   Next, processing operations in the POS system 1 having the above-described configuration will be described with reference to FIGS.

まず、最初に、ストアサーバ装置2が管理テーブルTの商品毎の発行数および売上数を更新する場合の処理動作について説明する。図8は、ストアサーバ装置2における処理動作の流れを示すフローチャートであり、特に、ストアサーバ装置2が管理テーブルTの商品毎の発行数および売上数を更新する場合の処理手順を示している。   First, the processing operation when the store server apparatus 2 updates the number of issues and the number of sales for each product in the management table T will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a flow of processing operations in the store server device 2, and particularly shows a processing procedure when the store server device 2 updates the number of issues and the number of sales for each product in the management table T.

図8に示すように、この処理では、処理制御部200が、ステップS11およびステップS12において、商品コードを示す情報と商品(商品コード)毎のラベルLの発行数を示す情報とを含むラベル発行データ、または、商品(商品コード)毎の売上数を示す情報を含む売上数データの受信を待機する。   As shown in FIG. 8, in this process, the process control unit 200 issues a label issuance including information indicating a product code and information indicating the number of labels L to be issued for each product (product code) in steps S11 and S12. It waits for reception of data or sales number data including information indicating the number of sales for each product (product code).

そして、ラベル発行データを受信した場合(ステップS11:Yes)、続いて、テーブル更新部200cが、上記ステップS11で受信したラベル発行データに含まれる情報に基づいて、管理テーブルTにおける該当する商品の発行数を更新し(ステップS13)、処理制御部200が、処理をステップS11およびステップS12の監視処理に戻す。   If the label issuance data is received (step S11: Yes), the table update unit 200c then selects the corresponding product in the management table T based on the information included in the label issuance data received in step S11. The number of issues is updated (step S13), and the process control unit 200 returns the process to the monitoring process of steps S11 and S12.

一方、売上数データを受信した場合(ステップS12:Yes)、続いて、テーブル更新部200cが、上記ステップS12で受信した売上数データに含まれる情報に基づいて、管理テーブルTにおける該当する商品の売上数を更新し(ステップS14)、処理制御部200が、処理をステップS11およびステップS12の監視処理に戻す。   On the other hand, when the sales number data is received (step S12: Yes), the table update unit 200c then selects the corresponding product in the management table T based on the information included in the sales number data received in step S12. The number of sales is updated (step S14), and the process control unit 200 returns the process to the monitoring process of steps S11 and S12.

ここで、上記図8の具体的な処理の一例について説明する。   Here, an example of the specific process of FIG. 8 will be described.

例えば、管理テーブルTにおける商品コード「0000102」および商品名「牛肩ロース」に対応付けられた発行数の値が「0」である場合に、ラベルプリンタ6が、商品コード「0000102」および商品名「牛肩ロース」を印字したラベルLを30枚発行して、ストアサーバ装置2が、ラベルプリンタ6から上記商品コード「0000102」およびラベルLの発行数「30」を示す情報を含むラベル発行データを受信した場合について説明する。   For example, when the value of the issuance number associated with the product code “0000102” and the product name “Ushi shoulder” in the management table T is “0”, the label printer 6 uses the product code “0000102” and the product name. Label issuance data including 30 pieces of label L printed with “Ushiboshi loin” and the store server device 2 including information indicating the product code “0000102” and the number of labels L issued “30” from the label printer 6 Will be described.

この場合、ストアサーバ装置2は、ステップS13において、テーブル更新部200cが、管理テーブルTの商品コード「0000102」に対応付けられた発行数の値を「30」に更新する。   In this case, in step S <b> 13, in the store server device 2, the table update unit 200 c updates the value of the number of issues associated with the product code “0000102” of the management table T to “30”.

また、例えば、管理テーブルTにおける商品コード「0000102」および商品名「牛肩ロース」に対応付けられた売上数の値が「25」である場合に、ストアサーバ装置2が、POS端末5から商品コード「0000102」に対応した商品の売上数「2」を示す情報を含む売上数データを受信した場合について説明する。   Further, for example, when the value of the number of sales associated with the product code “0000102” and the product name “Ushiboshi loin” in the management table T is “25”, the store server device 2 receives the product from the POS terminal 5. A case where sales number data including information indicating the sales number “2” of the product corresponding to the code “0000102” is received will be described.

この場合、ストアサーバ装置2は、ステップS14において、テーブル更新部200cが、管理テーブルTの商品コード「0000102」に対応付けられた売上数の値を「27」に更新する。   In this case, in step S <b> 14, in the store server device 2, the table updating unit 200 c updates the value of the number of sales associated with the product code “0000102” of the management table T to “27”.

次に、ストアサーバ装置2が警告画面データを送信する場合の処理動作について説明する。図9は、ストアサーバ装置2における処理動作の流れを示すフローチャートであり、特に、ストアサーバ装置2が警告画面データをラベルプリンタ6に送信する場合の処理手順を示している。   Next, a processing operation when the store server device 2 transmits warning screen data will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing operations in the store server device 2, and particularly shows a processing procedure when the store server device 2 transmits warning screen data to the label printer 6.

図9に示すように、この処理では、管理テーブルTの商品毎の発行数または売上数が更新された場合や、一定期間が経過する毎などの所定のタイミングで、判定部200dが、
管理テーブルTを参照して、商品の補充を促す警告が必要な商品があるか否かを判定する(ステップS21)。具体的には、このステップS21の処理では、判定部200dが、管理テーブルTを参照して、警告の有無の項目に「有」が設定されており、商品毎の発行数と売上数の差分が商品毎の規定値以下となる商品があるか否かを判定する。
As shown in FIG. 9, in this process, the determination unit 200d performs a predetermined timing such as when the number of issued items or the number of sales for each product in the management table T is updated or when a certain period elapses.
With reference to the management table T, it is determined whether or not there is a product that requires a warning for replenishment of the product (step S21). Specifically, in the process of step S21, the determination unit 200d refers to the management table T, “Yes” is set in the item of presence / absence of warning, and the difference between the number of issues and the number of sales for each product It is determined whether or not there is a product having a value equal to or less than a specified value for each product.

上記判定の結果、警告が必要な商品があると判定された場合(ステップS21:Yes)、続いて、アラート部200eが、上記ステップS21で警告が必要であると判定された商品の補充を促す警告メッセージを表示するとともに、当該商品の商品売場における陳列状況を撮像した撮像画像を表示する警告画面S(図7参照)をラベルプリンタ6の液晶ディスプレイ61に表示させるための警告画面データを生成して、通信ネットワークNを介してラベルプリンタ6に送信する(ステップS22)。   As a result of the determination, if it is determined that there is a product that requires a warning (step S21: Yes), then the alert unit 200e prompts replenishment of the product that is determined to require a warning in step S21. Generate warning screen data for displaying a warning message and displaying a warning screen S (see FIG. 7) on the liquid crystal display 61 of the label printer 6 that displays a picked-up image of the display status of the product at the merchandise store. Then, the data is transmitted to the label printer 6 via the communication network N (step S22).

一方、上記ステップS21の判定の結果、警告が必要な商品が無いと判定された場合には(ステップS21:No)、処理制御部200は、ステップS22の処理を行わず待機する。   On the other hand, as a result of the determination in step S21, when it is determined that there is no product that requires a warning (step S21: No), the process control unit 200 stands by without performing the process in step S22.

ここで、上記図9の具体的な処理の一例について説明する。   Here, an example of the specific processing of FIG. 9 will be described.

例えば、ステップS21の処理を行う場合に、管理テーブルTが図6に示すような内容を登録していた場合について説明する。   For example, a case where the management table T registers contents as shown in FIG. 6 when performing the process of step S21 will be described.

この場合、ステップS21において、判定部200dが、図6に示す管理テーブルT1を参照して、商品コードが「0000102」で商品名が「牛肩ロース」という商品のラベルLの発行数「30」と売上数「27」の差分が当該商品に対応付けて設定されている規定値「5」以下であると判定する。また、その商品に対応付けて警告の有無の項目に「有」が設定されていると判定する。その結果、判定部200dが、商品コードが「0000102」で商品名が「牛肩ロース」という商品が商品の補充を促す警告が必要な商品であると判定する。   In this case, in step S21, the determination unit 200d refers to the management table T1 illustrated in FIG. 6 and issues the number “30” of the label L of the product with the product code “0000102” and the product name “Ushi shoulder”. And the number of sales “27” are determined to be equal to or less than the specified value “5” set in association with the product. Further, it is determined that “present” is set in the item of presence / absence of warning in association with the product. As a result, the determination unit 200d determines that the product with the product code “0000102” and the product name “Ushiboshi loin” is a product that requires a warning for replenishing the product.

そして、ステップS22において、アラート部200eが、商品コードが「0000102」で商品名が「牛肩ロース」という商品の補充を促す警告メッセージ「牛肩ロースの在庫が少なくなっています。準備して下さい。」と、当該商品の商品売場における陳列状況を示すライブ画像Pとを表示する図7に示すような警告画面Sをラベルプリンタ6の液晶ディスプレイ61に表示させるための警告画面データを生成してラベルプリンタ6に送信する。   In step S22, the alert unit 200e alerts the user that the product code is “0000102” and the product name is “Ushi Shoulder Loin”. ”And a live image P showing the display status of the product at the merchandise store, the warning screen data for displaying the warning screen S as shown in FIG. 7 on the liquid crystal display 61 of the label printer 6 is generated. Transmit to the label printer 6.

次に、ラベルプリンタ6がラベル発行データを送信する場合の処理動作について説明する。図10は、ラベルプリンタ6における処理動作の流れを示すフローチャートであり、特に、ラベルプリンタ6がラベル発行データをストアサーバ装置2に送信する場合の処理手順を示している。   Next, a processing operation when the label printer 6 transmits label issue data will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing operations in the label printer 6, and particularly shows the processing procedure when the label printer 6 transmits label issuance data to the store server device 2.

図10に示すように、この処理では、ラベル発行部600cが、ラベルLを発行すると(ステップS31)、続くステップS32において、ラベル発行部600cが、例えば、一つの印刷ジョブで発行したラベルLに印刷される商品コードを示す情報と、商品コード毎のラベルLの発行数を示す情報とを含むラベル発行データを通信ネットワークNを介してストアサーバ装置2に送信する。   As shown in FIG. 10, in this process, when the label issuing unit 600c issues a label L (step S31), in the subsequent step S32, for example, the label issuing unit 600c applies the label L issued in one print job. Label issuance data including information indicating the product code to be printed and information indicating the number of labels L issued for each product code is transmitted to the store server device 2 via the communication network N.

ここで、上記図10の具体的な処理の一例について説明する。   Here, an example of the specific processing of FIG. 10 will be described.

例えば、オペレータの指示のもと、ラベルプリンタ6が、一つの印刷ジョブで、商品コードが「0000102」で商品名が「牛肩ロース」の商品に貼付されるラベルLを30枚発行した場合について説明する。   For example, in the case where the label printer 6 issues 30 labels L to be affixed to a product having a product code “0000102” and a product name “Ushi Shoulder Loose” in accordance with an operator's instruction. explain.

この場合、ステップS32において、ラベル発行部600cが、商品コード「0000102」を示す情報およびラベルLの発行数「30」を示す情報を含むラベル発行データを通信ネットワークNを介してストアサーバ装置2に送信する。   In this case, in step S32, the label issuing unit 600c sends the label issuing data including information indicating the product code “0000102” and information indicating the number of issued labels L “30” to the store server device 2 via the communication network N. Send.

次に、ラベルプリンタ6が警告画面データを受信した場合の処理動作について説明する。図11は、ラベルプリンタ6における処理動作の流れを示すフローチャートであり、特に、ラベルプリンタ6が警告画面データを受信して警告画面Sを表示する場合の処理手順を示している。   Next, the processing operation when the label printer 6 receives warning screen data will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of processing operation in the label printer 6, and particularly shows the processing procedure when the label printer 6 receives the warning screen data and displays the warning screen S.

図11に示すように、この処理では、警告画面データ受信部600dが、通信ネットワークNを介してストアサーバ装置2から警告画面データを受信すると(ステップS41)、続くステップS42において、表示処理部600bが、ステップS41で受信した警告画面データに基づいて図7に示すような警告画面Sを液晶ディスプレイ61に表示する。これにより、例えば、オペレータ(店員)に対して商品名が「牛肩ロース」という商品の在庫が少ないことを把握させ、当該商品の補充を速やかに行わせることが可能である。   As shown in FIG. 11, in this process, when the warning screen data receiving unit 600d receives the warning screen data from the store server device 2 via the communication network N (step S41), in the subsequent step S42, the display processing unit 600b. However, the warning screen S as shown in FIG. 7 is displayed on the liquid crystal display 61 based on the warning screen data received in step S41. As a result, for example, it is possible to make the operator (store clerk) know that the stock of the product whose product name is “Ushi shoulder” is small, and to promptly replenish the product.

なお、このステップS42の処理では、オペレータ(店員)による警告画面Sの指示ボタンB1〜B3のタッチ操作を受付ける。   In the process of step S42, the touch operation of the instruction buttons B1 to B3 on the warning screen S by the operator (store clerk) is accepted.

具体的には、オペレータにより「対応する」と表示された指示ボタンB1の押下操作を受付けた場合には、処理制御部600は、オペレータが対応すること、即ち、商品の補充を行うことを特定の人(例えば、店長や、責任者など)に通知するための情報をストアサーバ装置2などの特定の情報処理装置に送信する。これにより、ストアサーバ装置2などの特定の情報処理装置において、オペレータが対応することを通知する処理が行われる。   Specifically, when the operator presses down the instruction button B1 displayed as “corresponding”, the processing control unit 600 specifies that the operator responds, that is, replenishes the product. Information for notifying a person (for example, a store manager or a person in charge) is transmitted to a specific information processing apparatus such as the store server apparatus 2. Thereby, in a specific information processing apparatus such as the store server apparatus 2, a process of notifying that the operator responds is performed.

一方、オペレータにより「対応しない」と表示された指示ボタンB2の押下操作を受付けた場合には、処理制御部600は、オペレータが対応しないこと、即ち、商品の補充を行わないことを特定の人(例えば、店長や、責任者など)に通知するための情報をストアサーバ装置2などの特定の情報処理装置に送信する。これにより、ストアサーバ装置2などの特定の情報処理装置において、オペレータが対応しないことを通知する処理が行われる。   On the other hand, when the operator presses down the instruction button B2 displayed as “Not supported”, the processing control unit 600 determines that the operator does not respond, that is, the product is not replenished. Information for notifying (for example, a store manager or a person in charge) is transmitted to a specific information processing apparatus such as the store server apparatus 2. Thereby, in a specific information processing apparatus such as the store server apparatus 2, a process of notifying that the operator does not respond is performed.

更に、一方、オペレータにより「材料なし」と表示された指示ボタンB3の押下操作を受付けた場合には、処理制御部600は、材料が無いため対応できない旨、即ち、材料不足で商品の補充ができないことを特定の人(例えば、店長や、責任者など)に通知するための情報をストアサーバ装置2などの特定の情報処理装置に送信する。これにより、ストアサーバ装置2などの特定の情報処理装置において、材料がないことを通知する処理が行われる。   On the other hand, if the operator accepts the pressing operation of the instruction button B3 displayed as “no material”, the processing control unit 600 cannot respond because there is no material, that is, the product is replenished due to insufficient material. Information for notifying a specific person (for example, a store manager or a person in charge) that the information cannot be transmitted is transmitted to a specific information processing apparatus such as the store server apparatus 2. Thereby, in a specific information processing apparatus such as the store server apparatus 2, a process of notifying that there is no material is performed.

以上説明した実施形態によれば、商品の陳列数や欠品などをチェックするために店員が各陳列棚を見回るという確認作業が不要となるため、店員の作業負担を軽減することができる。また、本実施形態によれば、商品の陳列数が少なくなってきた場合に、速やかにその旨を店員に通知することができるため、欠品の発生を防止または抑制することが可能となる。   According to the embodiment described above, since it is not necessary for the store clerk to look around each display shelf in order to check the number of items displayed, missing items, etc., the work load on the store clerk can be reduced. In addition, according to the present embodiment, when the number of merchandise displayed decreases, it is possible to promptly notify the store clerk, so it is possible to prevent or suppress the occurrence of a shortage.

以上、例示的な実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上記した実施形態により限定されるものではない。   As mentioned above, although demonstrated based on exemplary embodiment, this invention is not limited by above-described embodiment.

例えば、上記した実施形態では、図6に示す管理テーブルTを参照して商品毎のラベルLの発行数と商品毎の売上数との差分が予め設定されている商品毎の規定値以下になった場合に、商品の補充を店員に促すための所定のアラート通知(即ち、警告画面Sの表示)を行う形態について説明したが、これに限定されず、例えば、ストアサーバ装置2が商品毎の廃棄数を入力する廃棄数入力手段を更に有し、図6に示す管理テーブルTに、商品毎の廃棄数を登録する廃棄数の項目を新たに追加し、その管理テーブルTを参照して、商品毎のラベルLの発行数と、商品毎の売上数に各商品の廃棄数を加算した値との差分が予め設定されている商品毎の規定値以下になった場合に、商品の補充を店員に促すための所定のアラート通知(即ち、警告画面Sの表示)を行うような形態とすることも可能である。   For example, in the above-described embodiment, the difference between the number of labels L issued for each product and the number of sales for each product with reference to the management table T shown in FIG. However, the present invention is not limited to this, but for example, the store server device 2 may provide a notification for each product for prompting the store clerk to replenish the product. A discard number input means for inputting the discard number is further provided. A new discard number item for registering the discard number for each product is newly added to the management table T shown in FIG. When the difference between the number of labels L issued for each product and the value obtained by adding the number of discarded products for each product is equal to or less than the preset value for each product, replenish the product A predetermined alert notification (that is, a warning image) to prompt the store clerk. It is also possible to form as performing S display).

また、上記した実施形態では説明していないが、管理テーブルTにおける商品(商品コード)毎の警告の有無および規定値の値は、ストアサーバ装置2などで任意に設定することが可能である。即ち、上記警告の有無および規定値の値は、曜日や時間帯に応じて最適な値を設定することが可能である。   Although not described in the above-described embodiment, the presence / absence of a warning for each product (product code) and the value of the specified value in the management table T can be arbitrarily set by the store server device 2 or the like. In other words, the presence / absence of the warning and the specified value can be set to optimum values according to the day of the week or the time zone.

また、上記した実施形態では、管理テーブルTが警告の有無の項目を有している形態について説明したが、これに限定されず、上記警告の有無の項目に代えて、時間帯別に警告を行うか否かを設定する設定項目を設け、且つ、上記設定項目の値を設定する設定手段を設け、ステップS21の処理において、判定部200dが、現在時刻と上記設定項目に設定されている設定値に基づいて商品毎の時間帯別の警告の有無を判定するようにしても良い。   In the above-described embodiment, the form in which the management table T has a warning presence / absence item has been described. However, the present invention is not limited to this, and a warning is given for each time period instead of the warning presence / absence item. And a setting unit for setting the value of the setting item is provided, and in the process of step S21, the determination unit 200d sets the current time and the setting value set for the setting item. The presence / absence of a warning for each time zone for each product may be determined based on the above.

また、上記した実施形態では、商品の補充を促すための警告画面として図7に示す警告画面Sを利用する形態について説明したが、これに限定されず、例えば、警告画面Sの売場映像表示エリアE2を、警告対象の商品を表示する売場映像表示エリアと、その商品に隣接する商品を表示する複数の売場映像表示エリアとを表示させ、その場合において、警告対象の商品を表示する売場映像表示エリアを他の売場映像表示エリアに比べて強調表示(例えば、エリアの枠の色を警告を表現する赤にするような強調表示)するような構成とすることも可能である。   Further, in the above-described embodiment, the form in which the warning screen S illustrated in FIG. 7 is used as the warning screen for prompting replenishment of the product has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, the sales floor video display area of the warning screen S E2 displays a sales floor video display area for displaying a warning target product and a plurality of sales floor video display areas for displaying a product adjacent to the product, and in that case, a sales floor video display for displaying the warning target product. It is also possible to adopt a configuration in which the area is highlighted as compared with other sales floor video display areas (for example, the area frame is highlighted in red to express a warning).

また、上記した実施形態では説明していないが、図7に示す警告画面Sにおいて、ラベルLの発行数と売上数との差分が規定値以下となった陳列棚に陳列されている商品に対して値引きシールを貼る旨をオペレータ(店員)に促すメッセージを表示するように構成しても良い。   In addition, although not described in the above embodiment, for a product displayed on a display shelf in which the difference between the number of issued labels L and the number of sales is equal to or less than a specified value on the warning screen S shown in FIG. A message prompting the operator (clerk) to put a discount sticker on may be displayed.

また、上記した実施形態では、ラベルプリンタ6が一台である形態について説明したが、これに限定されず、ラベルプリンタ6が複数台ある形態とすることも可能である。なお、この場合には、各ラベルプリンタ6がそれぞれラベル発行データをストアサーバ装置2に送信する。   In the above-described embodiment, the form in which there is one label printer 6 has been described. However, the present invention is not limited to this, and a form in which there are a plurality of label printers 6 is also possible. In this case, each label printer 6 transmits label issue data to the store server device 2.

また、上記した実施形態では、本実施形態に係る情報処理装置およびプログラムをストアサーバ装置2に適用した場合について説明したが、これに限定されず、例えば、POS端末5、ラベルプリンタ6または携帯型の情報端末8などのその他の情報処理装置に適用することも可能である。   In the above-described embodiment, the case where the information processing apparatus and the program according to the present embodiment are applied to the store server apparatus 2 has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, the POS terminal 5, the label printer 6, or the portable type The present invention can also be applied to other information processing apparatuses such as the information terminal 8.

また、上記した実施形態以外にも、例えば、ラベルプリンタ6で発行されるラベルとして、当該ラベルが貼付される商品の賞味期限または消費期限の新古によって異なる表示態様の複数種類のラベル(例えば、古い商品に貼付される赤枠のラベルや、新しい商品に貼付される青枠のラベルなど)を用意し、ステップS21において、警告の有無が「有」に設定されており、売上数と発行数との差分が規定値以下と判定された商品があった場合に、当該商品が陳列される陳列箇所を少なくとも撮像した撮像画像から、陳列箇所に陳列されている対象商品のラベルの表示態様および種類別のラベル数を認識し、賞味期限または消費期限の古い方のラベルが貼付されている商品の陳列数が所定の閾値以下であると判定した場合には、当該商品を警告が必要な商品と判定しないように構成することも可能である。   In addition to the above-described embodiment, for example, as a label issued by the label printer 6, a plurality of types of labels (for example, old) having different display modes depending on the expiration date or the expiration date of the product to which the label is attached A red frame label affixed to the product, a blue frame label affixed to the new product, etc.), and the presence or absence of warning is set to “Yes” in step S21. If there is a product whose difference is determined to be less than or equal to the specified value, the display mode and type of the label of the target product displayed at the display location from the captured image obtained by imaging at least the display location where the product is displayed If it is determined that the number of products with a label with the oldest expiration date or expiration date is less than a predetermined threshold, the product is warned. It is also possible to configure so as not to determine the required product.

また、上記した実施形態のストアサーバ装置2で実行されるプログラムは、ROMなどの記憶部に予め組み込んで提供することが可能である。また、上記プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶して提供することが可能である。更に、上記プログラムは、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布したりすることも可能である。   The program executed by the store server device 2 of the above-described embodiment can be provided by being incorporated in advance in a storage unit such as a ROM. The program can be provided by being stored in a computer-readable storage medium in an installable or executable format file. Furthermore, the program can be provided or distributed via a network such as the Internet.

また、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Moreover, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1 POSシステム
2 ストアサーバ装置
3 メールサーバ装置
4 記録装置
5 POS端末
6 ラベルプリンタ
7 カメラ
8 情報端末
N 通信ネットワーク(LAN)
20a、60a CPU
200、600 処理制御部
200a 発行数入力部(発行数入力手段)
200b 売上数入力部(売上数入力手段)
200c テーブル更新部(管理手段)
200d 判定部(判定手段)
200e アラート部(アラート手段)
600a 操作入力部
600b 表示処理部
600c ラベル発行部
T 管理テーブル(管理手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 POS system 2 Store server apparatus 3 Mail server apparatus 4 Recording apparatus 5 POS terminal 6 Label printer 7 Camera 8 Information terminal N Communication network (LAN)
20a, 60a CPU
200, 600 Processing control unit 200a Issued number input unit (issued number input means)
200b Sales number input section (Sales number input means)
200c Table update unit (management means)
200d determination unit (determination means)
200e Alert part (alert means)
600a Operation input unit 600b Display processing unit 600c Label issuing unit T Management table (management means)

特許第3223929号公報Japanese Patent No. 3223929

Claims (4)

商品毎のラベルの発行数を入力する発行数入力手段と、
商品毎の売上数を入力する売上数入力手段と、
前記発行数入力手段で入力した発行数および前記売上数入力手段で入力した売上数に基づき、商品毎の発行数および売上数を管理する管理手段と、
前記管理手段で管理される前記商品毎の発行数および売上数に基づき、両者の差分が所定の規定値以下となる商品があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記差分が前記規定値以下となる商品があると判定された場合に、所定のアラート通知を所定の情報処理装置に行わせるアラート手段と、
を有し、
前記アラート手段は、前記差分が前記規定値以下となると判定された商品が陳列される陳列箇所を少なくとも撮像した撮像画像と、前記商品の補充を促すメッセージと、前記商品の商品名と、前記商品の発行数と、前記商品の売上数とを含む画面を表示部に表示させるデータを前記所定の情報処理装置に送信する、
情報処理装置。
Issuing number input means for inputting the number of labels issued for each product,
Sales number input means for inputting the number of sales for each product,
Management means for managing the number of issues and the number of sales for each product based on the number of issues input by the number of issue input means and the number of sales input by the number of sales input means;
A determination unit that determines whether there is a product in which a difference between the two is less than or equal to a predetermined value based on the number of issued items and the number of sales for each product managed by the management unit;
Alert means for causing a predetermined information processing apparatus to perform a predetermined alert notification when the determination means determines that there is a product whose difference is equal to or less than the specified value;
I have a,
The alert means includes a captured image obtained by imaging at least a display location where a product for which the difference is determined to be equal to or less than the specified value, a message for prompting replenishment of the product, a product name of the product, and the product Transmitting data for displaying a screen including the number of issued items and the number of sales of the product on the display unit to the predetermined information processing device,
Information processing device.
商品毎の廃棄数を入力する廃棄数入力手段、
を更に有し、
前記判定手段は、前記発行数と、前記売上数に前記廃棄数入力手段で入力した廃棄数を加算した値との差分が所定の規定値以下となる商品があるか否かを判定し、
前記アラート手段は、前記判定手段により前記発行数と前記加算した値との差分が前記規定値以下となる商品があると判定された場合に、前記所定の情報処理装置に前記アラート通知を行わせる、請求項に記載の情報処理装置。
Discard number input means for inputting the discard number for each product,
Further comprising
The determination means determines whether or not there is a product in which a difference between the issued number and a value obtained by adding the discard number input by the discard number input means to the sales number is a predetermined specified value or less,
The alert means causes the predetermined information processing apparatus to perform the alert notification when it is determined by the determination means that there is a product whose difference between the issued number and the added value is equal to or less than the specified value. The information processing apparatus according to claim 1 .
前記アラート通知を行う時間帯を設定する設定手段、
を更に有し、
前記アラート手段は、前記設定手段で設定された時間帯において前記所定の情報処理装置にアラート通知を行わせる、請求項1または2に記載の情報処理装置。
Setting means for setting a time zone for performing the alert notification;
Further comprising
The alert means is in the time zone set by said setting means to perform the alert notification to the predetermined information processing apparatus, an information processing apparatus according to claim 1 or 2.
コンピュータを、
商品毎のラベルの発行数を入力する発行数入力手段と、
商品毎の売上数を入力する売上数入力手段と、
前記発行数入力手段で入力した発行数および前記売上数入力手段で入力した売上数に基づき、商品毎の発行数および売上数を管理する管理手段と、
前記管理手段で管理される前記商品毎の発行数および売上数に基づき、両者の差分が所定の規定値以下となる商品があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記差分が前記規定値以下となる商品があると判定された場合に、所定のアラート通知を所定の情報処理装置に行わせるアラート手段と、
して機能させ
前記アラート手段は、前記差分が前記規定値以下となると判定された商品が陳列される陳列箇所を少なくとも撮像した撮像画像と、前記商品の補充を促すメッセージと、前記商品の商品名と、前記商品の発行数と、前記商品の売上数とを含む画面を表示部に表示させるデータを前記所定の情報処理装置に送信する、
プログラム。
Computer
Issuing number input means for inputting the number of labels issued for each product,
Sales number input means for inputting the number of sales for each product,
Management means for managing the number of issues and the number of sales for each product based on the number of issues input by the number of issue input means and the number of sales input by the number of sales input means;
A determination unit that determines whether there is a product in which a difference between the two is less than or equal to a predetermined value based on the number of issued items and the number of sales for each product managed by the management unit;
Alert means for causing a predetermined information processing apparatus to perform a predetermined alert notification when the determination means determines that there is a product whose difference is equal to or less than the specified value;
To function ,
The alert means includes a captured image obtained by imaging at least a display location where a product for which the difference is determined to be equal to or less than the specified value, a message for prompting replenishment of the product, a product name of the product, and the product Transmitting data for displaying a screen including the number of issued items and the number of sales of the product on the display unit to the predetermined information processing device,
program.
JP2011193649A 2011-09-06 2011-09-06 Information processing apparatus and program Expired - Fee Related JP5400112B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193649A JP5400112B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Information processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193649A JP5400112B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Information processing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054627A JP2013054627A (en) 2013-03-21
JP5400112B2 true JP5400112B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=48131541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193649A Expired - Fee Related JP5400112B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Information processing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5400112B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269851B2 (en) 2014-09-30 2018-01-31 日本電気株式会社 Information processing apparatus, control method, and program
JP7194220B2 (en) * 2021-03-24 2022-12-21 株式会社サードアイズ Notification system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100196A (en) * 1990-08-20 1992-04-02 Tokyo Electric Co Ltd Article sales data processor
JP4063147B2 (en) * 2003-05-23 2008-03-19 カシオ計算機株式会社 Portable information terminal and program
JP4265389B2 (en) * 2003-11-26 2009-05-20 株式会社寺岡精工 Processing instruction system for fresh products

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054627A (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788440B2 (en) Product sales data processing apparatus and control program
JP6147201B2 (en) Sales data processing apparatus and program
JP5400112B2 (en) Information processing apparatus and program
US20170017945A1 (en) Check-out apparatus and control program thereof
US11165855B2 (en) Content distribution system
US20200118107A1 (en) Sales data processing apparatus
JP2023067923A (en) Commodity registration device, control method, and program
JP7054614B2 (en) Servers, systems and programs
JP2019105987A (en) Information processing device and program
JP2019071030A (en) Self checkout device, self checkout system and program
JP6908456B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2017027631A (en) Information terminal
US10069982B2 (en) Content distribution server
JP6204890B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2020030869A (en) Settlement device, commodity registration device, data processing method of each device, program, and information processing system
CN111216459A (en) Printing apparatus, control method, and printer system
US20170300889A1 (en) Information provision system and information provision method
JP6105453B2 (en) Information processing apparatus, point management system, and program
JP6619496B2 (en) Sales data processing apparatus and program
JP6423485B2 (en) Information processing apparatus and program
EP4134892A1 (en) Transaction processing system, input processing device, settlement device and method
US20220092630A1 (en) Digital signage terminal
JP2017120578A (en) Server device
JP2024058834A (en) Registration device, information terminal, server, system, program
JP2021128799A (en) Checkout system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees