JP5383417B2 - Map information processing apparatus, map information processing method, and map information processing program - Google Patents

Map information processing apparatus, map information processing method, and map information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP5383417B2
JP5383417B2 JP2009233518A JP2009233518A JP5383417B2 JP 5383417 B2 JP5383417 B2 JP 5383417B2 JP 2009233518 A JP2009233518 A JP 2009233518A JP 2009233518 A JP2009233518 A JP 2009233518A JP 5383417 B2 JP5383417 B2 JP 5383417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
score
note
annotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009233518A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011081198A (en
Inventor
陽仁 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2009233518A priority Critical patent/JP5383417B2/en
Publication of JP2011081198A publication Critical patent/JP2011081198A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5383417B2 publication Critical patent/JP5383417B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、地図情報を処理する技術に関し、特に、地図に表示される注記表示を処理する技術に関する。   The present invention relates to a technique for processing map information, and more particularly to a technique for processing an annotation display displayed on a map.

指定された縮尺に応じて地図を表示する技術が知られている。例えば、特許文献1(特開平8−55214号公報)には、縮尺管理テーブル6に縮尺項目と地図情報種別項目とによって特定される各表示制御情報を設定しておき、この縮尺管理テーブル6の表示制御情報に基づいて地図情報ファイル5に格納されている地図情報の中から該当する地図情報を抽出して表示する地図表示制御方式が記載されている。縮尺管理テーブル6の表示制御情報には、ある縮尺の地図上で、ある地図情報種別の地図情報(国道等の道路や地図記号等を示す情報)を表示対象とすべき場合は「1」が、表示対象外とすべき場合は「0」が、操作者によって与えられる。   A technique for displaying a map according to a specified scale is known. For example, in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 8-55214), each display control information specified by a scale item and a map information type item is set in the scale management table 6, and the scale management table 6 A map display control method for extracting and displaying corresponding map information from the map information stored in the map information file 5 based on the display control information is described. The display control information in the scale management table 6 is “1” when the map information of a certain map information type (information indicating roads such as national roads and map symbols) is to be displayed on a map of a certain scale. If it should be excluded from the display target, “0” is given by the operator.

特開平8−55214号公報JP-A-8-55214

ところで、地図には、地図の利便性を向上させるために建物等の名称を示す注記表示が含まれている。注記表示は、表示される量が多すぎても少なすぎても利用者の読図性を低下させるため、地図の縮尺に応じた適切な量の注記表示を表示することが望ましく、また、利用者にとって重要性の高い内容のものから優先的に表示することが望ましい。   By the way, in order to improve the convenience of the map, the map includes a note display indicating the name of the building or the like. It is desirable to display an appropriate amount of annotation display according to the scale of the map, because the annotation display reduces the readability of the user if the amount displayed is too large or too small. It is desirable to display the content with the highest priority for the content.

このように、注記表示については、地図の縮尺に応じた適切な量及び質の注記表示を表示することが要求されるため、従来は、上記特許文献1に記載の地図情報と同様に、地図編集者が膨大な量の中から表示すべき注記表示を縮尺に応じて個別に選択していた。しかしながら、このような注記表示の選択は、上記特許文献1記載の地図表示制御方式と同様に、地図編集者の主観によって行われるため客観性に欠けやすいという問題や、地図編集者による多大な労力や時間を要するという問題があった。   As described above, since it is required to display an appropriate amount and quality of an annotation display according to the scale of the map, conventionally, the map display is similar to the map information described in Patent Document 1 above. The editor has individually selected the note display to be displayed from a huge amount according to the scale. However, similar to the map display control method described in Patent Document 1, the selection of the annotation display is performed by the subject matter of the map editor, so that the objectivity is easily lost, and the map editor has a great effort. And there was a problem that it took time.

本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、表示縮尺に応じた適切な量及び質の注記表示を客観的な基準に基づいて選択することができる地図情報処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a map information processing apparatus capable of selecting an appropriate amount and quality of note display according to a display scale based on objective criteria. Objective.

本発明に係る地図情報処理装置は、複数の地域に区分された、縮尺の異なる複数の地図に関する地図データを格納する地図データ記憶手段と、前記地図上に表示される注記表示に関する注記表示情報と、当該注記表示の対象物の位置情報と、当該注記表示の対象物の属性情報と、を対応づけた注記データを格納する注記データ記憶手段と、前記地図の地域毎に設定される、前記注記表示の対象物が取り得る属性情報と当該属性情報に付与される重みとを対応付けた重み情報を格納する地域別重み記憶手段と、前記対象物が属する地域を、前記注記データ記憶手段に格納される前記位置情報に基づいて特定し、特定された前記対象物が属する地域について設定された重み情報を、前記地域別重み記憶手段から特定する重み特定手段と、前記注記表示の対象物の属性情報を前記注記データ記憶手段から読み出し、読み出した属性情報に対して前記重み特定手段により特定された重み情報に基づく重み付けを行って集計することにより、前記注記表示の得点を算出する算出手段と、前記得点と前記注記表示とを対応付けて格納する得点注記データ記憶手段と、前記得点のうち、指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択し、選択した得点に対応する注記表示を、前記得点注記データ記憶手段から抽出する注記表示抽出手段と、前記指定された縮尺に該当する地図の地図データを前記地図データ記憶手段から抽出する地図データ抽出手段と、前記抽出された注記表示を、前記抽出された地図データに基づく地図上に重畳させた状態で表示させるように制御する地図表示制御手段を備える。   A map information processing apparatus according to the present invention includes map data storage means for storing map data relating to a plurality of maps of different scales divided into a plurality of regions, and note display information relating to a note display displayed on the map, , Note data storage means for storing note data associating position information of the object of the note display and attribute information of the object of the note display, and the note set for each region of the map Area-specific weight storage means for storing weight information in which attribute information that can be taken by the display object can be associated with weights assigned to the attribute information, and the area to which the object belongs is stored in the note data storage means Weight specifying means for specifying the weight information set for the area to which the specified object belongs, from the weight storage means for each area, By reading the attribute information of the indicated object from the annotation data storage means and performing weighting on the read attribute information based on the weight information specified by the weight specifying means, the score of the annotation display is obtained. A calculation means for calculating, a score annotation data storage means for storing the score and the annotation display in association with each other, and selecting a score belonging to a certain score range according to a specified scale among the scores; Annotation display extraction means for extracting an annotation display corresponding to the selected score from the score annotation data storage means, and a map data extraction means for extracting map data of a map corresponding to the designated scale from the map data storage means And a map display control for controlling the extracted annotation display to be displayed in a state of being superimposed on a map based on the extracted map data. Provided with the means.

また、前記縮尺に応じた一定の得点範囲は、当該縮尺の変化に従って変化するように設定してもよい。   Further, the fixed score range corresponding to the scale may be set so as to change according to the change of the scale.

また、前記注記表示抽出手段は、縮尺毎に設定される基準得点に基づいて、前記得点注記データ記憶手段に格納されている得点のうち指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択してもよい。   The annotation display extracting means is based on a standard score set for each scale, and the scores belonging to a certain score range corresponding to the specified scale among the scores stored in the score annotation data storage means May be selected.

また、前記得点注記データ格納手段に格納されている得点注記データが、当該得点注記データに含まれる得点をキーに並び替えて格納されている場合に、前記注記表示抽出手段は、縮尺毎に設定される基準順位に基づいて、前記得点注記データ記憶手段に格納されている得点のうち指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択してもよい。   Further, when the score note data stored in the score note data storage means is stored by rearranging the scores included in the score note data as keys, the note display extraction means is set for each scale. A score belonging to a certain score range corresponding to a specified scale may be selected from the scores stored in the score note data storage means based on the reference ranking.

また、前記算出手段は、前記読み出した属性情報に、当該属性情報に対応する前記重み特定手段により特定された重みを乗算し、乗算結果の合計を前記注記表示の得点として算出してもよい。   The calculating means may multiply the read attribute information by a weight specified by the weight specifying means corresponding to the attribute information, and calculate a sum of multiplication results as a score of the annotation display.

また、本発明は、地図情報処理装置における地図情報処理方法である。前記地図情報処理装置は、複数の地域に区分された、縮尺の異なる複数の地図に関する地図データを格納する地図データ記憶手段と、前記地図上に表示される注記表示に関する注記表示情報と、当該注記表示の対象物の位置情報と、当該注記表示の対象物の属性情報と、を対応づけた注記データを格納する注記データ記憶手段と、前記地図の地域毎に設定される、前記注記表示の対象物が取り得る属性情報と当該属性情報に付与される重みとを対応付けた重み情報を格納する地域別重み記憶手段と、を備える。地図情報処理方法は、前記対象物が属する地域を、前記注記データ記憶手段に格納される前記位置情報に基づいて特定し、特定された対象物が属する地域について設定された重み情報を、前記地域別重み記憶手段から特定するステップと、前記注記表示の対象物の属性情報を前記注記データ記憶手段から読み出し、当該読み出した属性情報に対して前記重み特定手段により特定された重み情報に基づく重み付けを行って集計することにより、前記注記表示の得点を算出するステップと、前記得点と前記注記表示とを対応付けて得点注記データ記憶手段に格納するステップと、前記得点のうち、指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択し、当該選択した得点を有する注記表示を、前記得点注記データ記憶手段から抽出するステップと、前記指定された縮尺に該当する地図の地図データを前記地図データ記憶手段から抽出するステップと、前記抽出された注記表示を、前記抽出された地図データに基づく地図上に重畳させた状態で表示させるように制御するステップと、を備える。   Moreover, this invention is the map information processing method in a map information processing apparatus. The map information processing apparatus includes: map data storage means for storing map data relating to a plurality of maps having different scales divided into a plurality of regions; note display information relating to a note display displayed on the map; Note data storage means for storing note data in which position information of the display target object and attribute information of the target object of the note display are associated with each other, and the target of the note display set for each region of the map A weight storage unit for each region that stores weight information in which attribute information that can be taken by the object and weights assigned to the attribute information are associated with each other. The map information processing method specifies an area to which the object belongs based on the position information stored in the annotation data storage unit, and sets weight information set for the area to which the specified object belongs to the area. A step of specifying from another weight storage means, and reading the attribute information of the object of the note display from the note data storage means, and weighting the read attribute information based on the weight information specified by the weight specification means Performing the step of calculating and scoring the score of the note display, storing the score and the note display in association with each other in the score note data storage means, and at a specified scale of the scores. A score belonging to a certain score range is selected, and a note display having the selected score is extracted from the score note data storage means. A step of extracting map data of the map corresponding to the specified scale from the map data storage means, and a state in which the extracted annotation display is superimposed on the map based on the extracted map data And controlling to display.

また、本発明は、上記記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとしても成立する。   The present invention is also realized as a program for causing a computer to execute the above-described method.

さらにまた、本発明は、上記記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。   Furthermore, the present invention is also realized as a computer-readable recording medium that records the above-described program.

本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。   The program of the present invention can be installed or loaded on a computer through various recording media such as an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, or a semiconductor memory, or via a communication network.

また、本明細書等において、「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。   Further, in this specification and the like, “means” does not simply mean a physical means, but also includes a case where a function of the means is realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.

本発明によれば、表示縮尺に応じた適切な量及び質の注記表示を客観的な基準に基づいて選択することができる地図情報処理装置を提供することが可能になる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the map information processing apparatus which can select the note display of appropriate quantity and quality according to display scale based on objective criteria.

地図情報処理装置1の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a map information processing apparatus 1. FIG. 注記データDB32のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of annotation data DB32. 地域区分情報DB33のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of regional division information DB33. 地域別重みDB34のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of weight DB34 classified by area. 得点DB35のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of score DB35. 得点DB作成処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of score DB creation processing. 表示用地図データの作成及び表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the production | generation of the map data for a display, and the flow of a display process. 表示される地図の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the map displayed.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted.

ここで、本実施形態に係る地図情報処理装置は、地図情報を対象としており、この地図情報は、地図と注記表示を含むように構成されている。   Here, the map information processing apparatus according to the present embodiment targets map information, and this map information is configured to include a map and a note display.

地図は、地形の状態を示す図であり、その内容に限定はないが、例えば、土地の高低を等高線等によって示したものや、河川、湖、道路、建物等を記入したものが該当する。なお、本発明に適用される地図は、地形を正確に表したものに限られず、簡略化したものも含まれる。また、地図は、例えば、平面図や背景図などとも呼ばれる。   The map is a diagram showing the state of the terrain, and there is no limitation on the content thereof. For example, the map shows the level of the land with contour lines or the like, or the river, lake, road, building, or the like. In addition, the map applied to this invention is not restricted to what represented the topography correctly, and the simplified map is also included. The map is also called, for example, a plan view or a background view.

一方、注記表示は、地図上の対象物(注記対象物)に関する情報を文字や数字等によって表すものであり、その内容に限定はないが、例えば、行政区画、道路、鉄道、建物等の名称を文字によって、また、標高等を数字によって表すものが該当する。また、対象物の名称を特定のアイコンやマーク等によって表わす場合も含まれる。なお、本実施形態では、注記表示が、鉄道の駅の名前を表す「駅名」である場合について説明するが、本発明が適用される注記表示は、地図上の対象物を表すものであればよく、例えば、「市町村名」、「インターチェンジ名」、「デパート名」なども該当する。   On the other hand, the note display expresses information related to the object on the map (note object) by letters, numbers, etc., and the contents thereof are not limited. For example, names of administrative divisions, roads, railways, buildings, etc. Is represented by letters and altitude is represented by numbers. Moreover, the case where the name of a target object is represented by a specific icon, a mark, etc. is also included. In this embodiment, the case where the note display is a “station name” representing the name of a railway station will be described. However, the note display to which the present invention is applied represents an object on a map. For example, “city name”, “interchange name”, “department name”, etc. are also applicable.

ここで、本発明は、表示縮尺に応じた適切な注記表示を、地図編集者等の主観による個別選択ではなく、客観的基準に基づいて選択することを目的としている。そこで、本発明では、各注記表示によって特定される注記対象物の「属性情報」に着目して当該注記表示の「得点」を計算し、この計算された「得点」を利用して表示すべき注記表示を決定する。例えば、注記表示が「駅名」である場合、当該「駅名」によって特定される駅に乗り入れている電車の種類や本数(属性情報)に応じて、当該「駅名」に得点を付与することにより、各「駅名」の重要度を数値化する。例えば、乗り入れている電車の種類や本数などが多い駅の「駅名」は、乗り入れている電車の種類や本数などが少ない駅の「駅名」もより、重要度が高いとみなすことができる。地図の表示縮尺が小さい場合は、注記表示の表示量も少なくなるので、より得点の高い駅名のみを選択し、一方、表示縮尺が大きい場合は、注記表示の表示量が多くなるので、少し得点の低い駅名まで選択することにより、注記表示の表示量に応じて重要度の高いものから優先的に選択することができる。このように、属性情報に基づいて算出される得点を基準に駅名を選択するので、客観的基準に基づいて最適な量及び質の駅名を選択することが可能になる。   Here, an object of the present invention is to select an appropriate annotation display corresponding to the display scale based on an objective criterion, not on an individual selection by a map editor or the like. Therefore, in the present invention, paying attention to the “attribute information” of the note object specified by each note display, the “score” of the note display should be calculated and displayed using the calculated “score”. Determine the note display. For example, when the note display is “station name”, by assigning a score to the “station name” according to the type and number of trains (attribute information) entering the station specified by the “station name”, Quantify the importance of each “station name”. For example, the “station name” of a station having a large number of types of trains and the number of trains that are entered can be regarded as having a higher importance than the “station name” of a station having a small number of types of trains and the number of trains that are entered. When the map display scale is small, the display amount of the note display is also small, so only the station name with the higher score is selected. On the other hand, when the display scale is large, the display amount of the note display is large, so the score is a little. By selecting a station name having a low station name, it is possible to preferentially select a station name having a high importance according to the display amount of the note display. As described above, since the station name is selected based on the score calculated based on the attribute information, it is possible to select the optimal quantity and quality of the station name based on the objective standard.

ここで、注記対象物の属性情報に基づいて得点を計算する場合、計算される得点間に地域差が生じる場合がある。例えば、都市圏に属する駅の駅名と地方に属する駅の駅名とを比較した場合、一般的に、乗り入れする電車の種類や本数は都市圏に属する駅の方が多いため、都市圏に属する駅の駅名は高得点になりやすく、地方に属する駅の駅名は低得点になりやすい。その結果、例えば、ある縮尺に応じて表示すべき注記表示の抽出基準を、都市圏に合わせて高得点に設定すると、地方では表示する駅名が1つも抽出されない場合が発生する一方、地方に合わせて低得点に設定すると、都市圏では表示する駅名が多すぎて表示できないかあるいは重畳表示される場合等が発生し得る。   Here, when the score is calculated based on the attribute information of the note object, there may be a regional difference between the calculated scores. For example, when comparing the station name of a station belonging to a metropolitan area and the station name of a station belonging to a rural area, generally, there are more types of trains and the number of trains that belong to a metropolitan area. Station names tend to get high scores, and station names belonging to regions tend to get low scores. As a result, for example, if the extraction criteria for the note display that should be displayed according to a certain scale is set to a high score according to the metropolitan area, there may be cases where no station name to be displayed is extracted in the region, while it matches the region. If the score is set to a low score, there may be a case where there are too many station names to be displayed in the metropolitan area, which cannot be displayed or superimposed.

そこで、本発明では、地域毎に注記対象物の属性情報に対して重みづけを行うことにより、得点間に地域差が生じないようにしている。   Therefore, in the present invention, by assigning weights to the attribute information of the annotation object for each region, there is no region difference between the scores.

(地図情報処理装置の概略構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る地図情報処理装置1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、地図情報処理装置1は、通信手段10、制御手段20、記憶手段30、入力手段40及び表示手段50などの機能手段を備える。地図情報処理装置1は、例えば、マイクロプロセッサからなるCPU(中央演算処理装置)、CPUにバス結合されたメモリ(ROM、RAM)、HDD、及び各種インタフェースなどのハードウェアを備える専用または汎用のコンピュータを用いて構成することができる。上記の各機能手段は、主にCPUがメモリ、HDDなどに格納されるプログラムを実行して各ハードウェアを制御することにより実現される。なお、地図情報処理装置1は、単一のコンピュータより構成されるものであっても、例えばネットワーク上に分散した複数のコンピュータより構成されるものであってもよい。
(Schematic configuration of map information processing device)
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a map information processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the map information processing apparatus 1 includes functional units such as a communication unit 10, a control unit 20, a storage unit 30, an input unit 40, and a display unit 50. The map information processing apparatus 1 is a dedicated or general-purpose computer including hardware such as a CPU (central processing unit) composed of a microprocessor, a memory (ROM, RAM) coupled to the CPU, an HDD, and various interfaces, for example. Can be used. Each of the above functional means is realized mainly by the CPU executing a program stored in a memory, HDD or the like to control each hardware. The map information processing apparatus 1 may be configured by a single computer or may be configured by a plurality of computers distributed on a network, for example.

通信手段10は、例えば、ネットワークを介して接続された情報処理装置(図示せず)と通信するためのインタフェースである。   The communication means 10 is an interface for communicating with an information processing apparatus (not shown) connected via a network, for example.

制御手段20は、地図情報処理装置1全体の動作を制御する機能を備えるとともに、本発明に係る地図情報処理を実行するための得点注記データ作成手段21及び地図作成表示手段22などを備える。   The control means 20 has a function of controlling the overall operation of the map information processing apparatus 1 and also includes score annotation data creation means 21 and map creation display means 22 for executing the map information processing according to the present invention.

得点注記データ作成手段21は、注記対象物の属性情報に対して重み付けをした結果を合計することにより注記表示の得点を計算して、得点付けされた注記データ(得点注記データ)を作成する機能を備える。具体的には、得点注記データ作成手段21は、地域区分設定手段211と、重み設定手段212と、得点付与手段213と、得点注記データ格納手段214などを備える。   The score note data creation means 21 calculates the score of the note display by summing the weighted results of the attribute information of the note object, and creates scored note data (score note data) Is provided. Specifically, the score note data creation means 21 includes an area division setting means 211, a weight setting means 212, a score giving means 213, a score note data storage means 214, and the like.

地域区分設定手段211は、対象となる地図を複数の地域に区分するための地域区分情報を設定する機能を有する。地域区分情報には、地域を特定する識別情報(例えば、地域IDや地域名等)と、当該地域の領域を画定する座標(例えば、東端、西端、北端、南端等)などが含まれる。地域区分設定手段211は、例えば、地図作成者より入力された地域区分情報を受け付けると、当該受け付けた地域区分情報を地域区分情報DB33に格納する(図3参照)。また、一定の基準に従って自動的に地域区分情報を決定してもよい。なお、地域区分設定手段211は、地域区分情報DB33への地域区分情報の追加、削除及び変更を適宜実行することもできる。地域区分情報DB33については後述する。   The area division setting unit 211 has a function of setting area division information for dividing the target map into a plurality of areas. The area classification information includes identification information (for example, area ID and area name) for specifying the area, and coordinates (for example, east end, west end, north end, south end, etc.) that define the area of the area. For example, when the area classification setting unit 211 receives the area classification information input by the map creator, the area classification setting unit 211 stores the received area classification information in the area classification information DB 33 (see FIG. 3). Moreover, you may determine area division information automatically according to a fixed reference | standard. In addition, the area division setting unit 211 can appropriately execute addition, deletion, and change of the area division information to the area division information DB 33. The region classification information DB 33 will be described later.

重み設定手段212は、地域区分設定手段211よって設定された地域毎に重み情報を設定する機能を有する。重み情報には、例えば、地域を特定する識別情報と、注記対象物が取り得る属性情報と、当該属性情報に付与される重み(重み係数)などが含まれる。重み設定手段212は、例えば、地図作成者より入力された重み情報を受け付けると、当該受け付けた重み情報を地域別重みDB34に格納する(図4参照)。注記対象物が複数の属性情報を有する場合は、これら全ての属性情報又は一部の属性情報に対してそれぞれ重み係数を設定してもよいし、まとめて1つの重み係数を設定してもよい。また、一定の基準に従って自動的に重み係数を決定してもよい。なお、重み設定手段212は、地域別重みDB34への重み情報の追加、削除及び変更を適宜実行することもできる。地域別重みDB34については後述する。   The weight setting unit 212 has a function of setting weight information for each region set by the region division setting unit 211. The weight information includes, for example, identification information for specifying a region, attribute information that can be taken by the annotation object, and a weight (weight coefficient) given to the attribute information. For example, when receiving weight information input from the map creator, the weight setting unit 212 stores the received weight information in the regional weight DB 34 (see FIG. 4). When the annotation object has a plurality of attribute information, a weighting factor may be set for all or some of the attribute information, or one weighting factor may be set collectively. . Further, the weighting factor may be automatically determined according to a certain standard. Note that the weight setting unit 212 can appropriately execute addition, deletion, and change of weight information to the regional weight DB 34. The regional weight DB 34 will be described later.

得点付与手段213は、注記データDB32から位置情報を含む注記データを読み出して、当該読み出した位置情報に基づいて、地域区分情報DB33に格納される地域区分情報を参照することにより、注記表示(及び/又は注記対象物)が属する地域を特定し、この特定した注記表示(及び/又は注記対象物)が属する地域に対応する属性情報別の重みを、地域別重みDB34から特定する機能(地域別重み特定手段)を有する。   The score assigning means 213 reads the note data including the position information from the note data DB 32, and refers to the region division information stored in the region division information DB 33 based on the read position information, thereby displaying the note (and (Or note target object) to specify the region to which the specified note display (and / or note target object) belongs to the attribute information weight corresponding to the region that belongs to the region weight DB 34 (region by region) Weight specifying means).

また、得点付与手段213は、注記データDB32から属性情報1〜Nを含む注記データを読み出して、当該読み出した各属性情報に対して、地域別重み特定手段により特定された重みに基づく重み付けを行って集計を行うことにより、その注記表示の得点を算出する機能(得点算出手段)を有する。具体的には、各属性情報に対して、地域別重み特定手段により特定された重みをそれぞれ乗算し、乗算結果の合計値を当該注記表示の得点として算出する(図5参照)。得点算出手段による計算は、例えば、得点=[(属性情報1×重み係数1)+(属性情報2×重み係数2)・・・(属性情報5×重み係数5)]という式によって表すことができる。   The score assigning means 213 reads the note data including the attribute information 1 to N from the note data DB 32, and performs weighting on the read attribute information based on the weight specified by the regional weight specifying means. And calculating the score of the note display (score calculating means). Specifically, each attribute information is multiplied by the weight specified by the regional weight specifying means, and the total value of the multiplication results is calculated as the score of the note display (see FIG. 5). The calculation by the score calculation means can be expressed by, for example, an equation: score = [(attribute information 1 × weighting factor 1) + (attribute information 2 × weighting factor 2)... (Attribute information 5 × weighting factor 5)]. it can.

得点注記データ格納手段214は、得点付与手段213によって算出された得点と、該当する注記表示と、当該注記表示の位置情報(緯度・経度)と、を対応付けて得点注記データとして得点DB35に格納する(図5参照)。得点注記データ格納手段214は、得点DB35に得点注記データを格納すると、得点をキーに得点注記データをソートする。得点DB35については後述する。   The score note data storage means 214 stores the score calculated by the score assignment means 213, the corresponding note display, and the position information (latitude / longitude) of the note display in association with each other in the score DB 35 as score note data. (See FIG. 5). When the score note data storage means 214 stores the score note data in the score DB 35, it sorts the score note data using the score as a key. The score DB 35 will be described later.

地図作成表示手段22は、得点DBを用いて、表示縮尺に応じた地図を表示するための表示用地図データ(地図情報)を生成する機能と、生成された表示用地図データに基づく地図が表示装置に表示されるように制御する機能と、を主に有する。具体的には、地図作成表示手段22は、表示縮尺決定手段221と、注記データ抽出手段222と、表示用地図データ生成手段224と、地図表示制御手段225などを備える。   The map creation display means 22 uses the score DB to display a map for display (map information) for displaying a map corresponding to the display scale, and a map based on the generated map data for display is displayed. And a function of controlling to be displayed on the apparatus. Specifically, the map creation display means 22 includes a display scale determination means 221, an annotation data extraction means 222, a display map data generation means 224, a map display control means 225, and the like.

表示縮尺決定手段221は、生成する地図の表示縮尺を決定する(指定する)。表示縮尺決定手段221は、既定条件(例えば、縮尺の最大値から最小値まで順に選択する)に従って自動的に縮尺を決定してもよいし、例えば入力手段40を介して地図作成者より入力される縮尺条件に基づいて縮尺を決定することもできる。また、地図の表示縮尺の値及びその範囲は、設計に応じた値及び範囲を採用することができる。   The display scale determining means 221 determines (designates) the display scale of the map to be generated. The display scale determining means 221 may automatically determine the scale according to a predetermined condition (for example, selecting in order from the maximum value to the minimum value of the scale), or input by the map creator via the input means 40, for example. The scale can also be determined based on the scale condition to be determined. Moreover, the value and range according to design can be employ | adopted for the value of the display scale of a map, and its range.

注記データ抽出手段222は、得点DB35に格納されている得点のうち、決定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択し、当該選択した得点を有する注記表示を得点DB35から抽出する。各縮尺に応じた一定の得点範囲は、当該縮尺が大きくなるにつれて、当該一定の得点範囲も大きくなるように設定され、すなわち、当該縮尺が小さくなるにつれて、当該一定の得点範囲も小さくなるように設定することができる。得点DB35に格納されている得点のうち、指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択して、当該選択した得点を有する注記表示を抽出することにより、得点の高い注記表示を優先的に抽出しつつ、表示縮尺に最適な量の注記表示を抽出することができるようになる。   The annotation data extraction unit 222 selects a score belonging to a certain score range according to the determined scale from the scores stored in the score DB 35, and extracts a note display having the selected score from the score DB 35. To do. The constant scoring range corresponding to each scale is set so that the constant scoring range increases as the scale increases, that is, the constant scoring range decreases as the scale decreases. Can be set. Of the scores stored in the score DB 35, a score belonging to a certain score range corresponding to the specified scale is selected, and a note display having the selected score is extracted to display a note with a high score. It is possible to extract an annotation display in an amount optimal for the display scale while extracting the image with priority.

具体的には、縮尺に応じた一定の得点範囲に属する得点を選択する条件の一例として、例えば、「上位Xまで」というように順位を基準とする条件(基準順位)や、「Y得点以上」のように得点を基準とする条件(基準得点)を設定することができる。基準順位または基準得点を下げることによって、一定の得点範囲は大きくなり、基準順位または基準得点を上げることによって、一定の得点範囲は小さくなる。一般に、表示縮尺が小さい場合は地図に表示する注記表示の量は少なく、表示縮尺が大きい場合は地図に表示する注記表示の量は多い。従って、表示縮尺が小さいものから大きくなるにつれて、得点の高い注記表示から低い注記表示まで抽出されるように、基準順位や基準得点を段階的に設定する。例えば、表示縮尺が「1/100000」の場合は、抽出条件に「上位100まで」または「150得点以上」を設定し、表示縮尺が「1/25000」の場合は、抽出条件は「上位200まで」または「250得点以上」などを設定することができる。   Specifically, as an example of a condition for selecting a score that belongs to a certain scoring range according to the scale, for example, a condition based on the ranking (standard ranking) such as “up to upper X” or “Y score or higher” The condition (reference score) with the score as a reference can be set. Decreasing the reference rank or reference score increases the fixed score range, and increasing the reference rank or reference score decreases the fixed score range. In general, when the display scale is small, the amount of annotation displayed on the map is small, and when the display scale is large, the amount of annotation displayed on the map is large. Therefore, the reference rank and the reference score are set stepwise so that the note display with a high score is extracted from the note display with a low score as the display scale increases from a small one. For example, if the display scale is “1/100000”, set the extraction condition to “upper 100” or “150 points or more”, and if the display scale is “1/25000”, the extraction condition is “upper 200 "Up to" or "250 points or more" can be set.

地図データ抽出手段223は、表示縮尺に該当する縮尺の地図データを地図データDB31より抽出する。   The map data extraction unit 223 extracts map data at a scale corresponding to the display scale from the map data DB 31.

表示用地図データ生成手段224は、指定された表示縮尺に応じて、得点DB35に格納されている得点注記データから抽出した注記表示と、地図データDB31から抽出した地図データとに基づいて、指定された表示縮尺の地図を表示するための表示用地図データ(地図情報)を生成する機能を有する。例えば、表示用地図データ生成手段224は、注記データ抽出手段222によって抽出された注記表示を、当該注記表示の位置情報に基づいて、地図データ抽出手段223によって抽出された地図データの該当位置に書き込むことによって、表示用地図データを生成する。表示用地図データ生成手段224は、生成した表示用地図データを表示用地図データDB36に格納する。   The display map data generating means 224 is designated based on the note display extracted from the score note data stored in the score DB 35 and the map data extracted from the map data DB 31 according to the designated display scale. It has a function of generating display map data (map information) for displaying a display scale map. For example, the display map data generation means 224 writes the note display extracted by the note data extraction means 222 into the corresponding position of the map data extracted by the map data extraction means 223 based on the position information of the note display. Thus, map data for display is generated. The display map data generation means 224 stores the generated display map data in the display map data DB 36.

地図表示制御手段225は、表示用地図データ生成手段224によって生成された表示用地図データに基づく地図が、所定の表示装置に表示されるように制御する。例えば、地図表示制御手段225は、地図DB36から対象縮尺に対応する表示用地図データを抽出し、この表示用地図データに基づく地図を表示手段50等に表示させる。また、通信手段10を介して接続された図示しない情報処理装置から地図表示要求を受け付けた場合は、表示用地図DB36から当該地図表示要求に含まれる表示縮尺及び表示位置に対応する表示用地図データを読み出し、情報処理装置に送信する。情報処理装置は、表示用地図データを受信して、これをディスプレイ等に表示する。このような表示用地図データの抽出及び表示は、従来の技術を用いて実現することができる。   The map display control means 225 controls the map based on the display map data generated by the display map data generation means 224 to be displayed on a predetermined display device. For example, the map display control means 225 extracts display map data corresponding to the target scale from the map DB 36 and causes the display means 50 to display a map based on this display map data. When a map display request is received from an information processing apparatus (not shown) connected via the communication means 10, display map data corresponding to the display scale and display position included in the map display request from the display map DB 36. Is transmitted to the information processing apparatus. The information processing apparatus receives the display map data and displays it on a display or the like. Such extraction and display of map data for display can be realized using conventional techniques.

記憶手段30は、地図データDB31、注記データDB32、地域区分情報DB33、地域別重みDB34、得点DB35、表示用地図データDB36などを備える。なお、記憶手段30は、単一の記憶装置より構成されるものであっても、例えばネットワーク上に分散した複数の記憶装置より構成されるものであってもよい。なお、データベース(DB)には、例えばリレーショナルデータベース等の従来の技術を用いて実現することができる。   The storage means 30 includes a map data DB 31, an annotation data DB 32, an area classification information DB 33, an area weight DB 34, a score DB 35, a display map data DB 36, and the like. Note that the storage unit 30 may be configured by a single storage device, or may be configured by a plurality of storage devices distributed on a network, for example. The database (DB) can be realized by using a conventional technique such as a relational database.

地図データDB31は、図示してはいないが、例えばベクタ方式やラスタ方式等で構成される地図データを緯度・経度情報と対応付けて格納する。   Although not shown, the map data DB 31 stores map data constituted by, for example, a vector method or a raster method in association with latitude / longitude information.

注記データDB32は、注記対象物の名称等を文字列等によって地図上に表すための注記データを格納する。具体的には、図2に示すように、注記表示を一意的に識別するための注記ID、注記表示、注記対象物の属性情報(属性情報1、属性情報2・・・属性情報N)、注記表示(及び/又は注記対象物)の地図上の位置を特定する緯度・経度(位置情報)、注記表示(及び/又は注記対象物)が属する地域の地域IDなどが対応付けて格納される。本実施形態では、注記表示として「駅名」が設定されているので、対応する領域には駅名を示す文字列が格納される。属性情報1〜4には、当該駅に乗り入れている電車の種類別本数を示す「A線」「B線」「C線」「D線」が設定されており、対応する領域には、該当する電車の乗り入れ本数がそれぞれ格納される。また、属性情報5には、属性情報1〜4以外の種類の乗り物を示す「その他」が設定されており、対応する領域には、該当する乗り物の乗り入れ本数が格納される。   The annotation data DB 32 stores annotation data for representing the name of the annotation object on the map by a character string or the like. Specifically, as shown in FIG. 2, the note ID for uniquely identifying the note display, the note display, the attribute information of the note object (attribute information 1, attribute information 2... Attribute information N), The latitude / longitude (location information) for specifying the position of the annotation display (and / or the annotation object) on the map, the area ID of the region to which the annotation display (and / or the annotation object) belongs, and the like are stored in association with each other. . In the present embodiment, since “station name” is set as the note display, a character string indicating the station name is stored in the corresponding area. In the attribute information 1 to 4, “A line”, “B line”, “C line”, and “D line” indicating the number of trains entering the station are set. The number of trains to be stored is stored. In addition, the attribute information 5 is set to “other” indicating a vehicle of a type other than the attribute information 1 to 4, and the number of the corresponding vehicles that are entered is stored in the corresponding area.

なお、注記対象物の属性情報は、図2に示すものに限られず、注記表示や注記対象物の種類や設計に応じて適宜追加、変更、削除することが可能である。例えば、当該駅に乗り入れている電車の路線における位置(始発、終着)や、当該駅が存在する位置(所定都市内に存在するか否か)等の条件を属性情報として設定することができる。また、例えば、当該駅の1日あたりの平均乗降客数を属性情報として設定してもよい。一方、例えば、注記表示が「インターチェンジ名」である場合は、注記対象物である当該インターチェンジに乗り入れている道路の種類別に属性情報を設定することもできる。   Note that the attribute information of the note object is not limited to that shown in FIG. 2, and can be added, changed, or deleted as appropriate according to the note display, the type and design of the note object. For example, a condition such as a position (first departure or arrival) on a train line entering the station and a position where the station exists (whether or not it exists in a predetermined city) can be set as attribute information. Further, for example, the average number of passengers per day at the station may be set as attribute information. On the other hand, for example, when the note display is “interchange name”, the attribute information can also be set for each type of road on the interchange that is the note target.

地域区分情報DB33は、対象となる地図を複数の地域に区分するための地域区分情報を格納する。具体的には、図3に示すように、地域を一意に特定するための地域ID、地域名、当該地域の領域を画定する座標(東端、西端、北端、南端)を対応付けて格納する。本実施形態では、「大都市圏中心部」地域と「大都市圏」地域とが設定されており、「大都市圏中心部」及び「大都市圏」のいずれにも該当しない地域は、「全国」地域として設定されている。なお、地域の区分の仕方は図3に示すものに限られず、さらに詳細に(例えば、4つ以上)に区分するなど、対象となる地図の領域や設計に応じて適宜追加、変更、削除することが可能である。   The area division information DB 33 stores area division information for dividing the target map into a plurality of areas. Specifically, as shown in FIG. 3, a region ID for uniquely specifying a region, a region name, and coordinates (east end, west end, north end, south end) demarcating the region are stored in association with each other. In the present embodiment, a “large metropolitan area” area and a “large metropolitan area” area are set, and an area that does not correspond to either “large metropolitan area center” or “large metropolitan area” is “ It is set as “Nationwide” area. Note that the method of segmentation is not limited to that shown in FIG. 3, and is added, changed, or deleted as appropriate according to the area and design of the target map, such as more detailed classification (for example, four or more). It is possible.

地域別重みDB34は、地域毎に重み情報を格納する。具体的には、図4に示すように、地域と属性情報とが対応付けて格納され、地域は、地域区分設定手段211によって設定された地域ID及び地域名(大都市圏中心部、大都市圏、全国)に対応し、属性情報は、注記データDB32の属性情報(属性情報1〜属性情報5)に対応する。各属性情報の対応する領域には、当該属性情報に適用される重み係数が格納される。本実施形態では、大都市圏中心部≦大都市圏≦全国地域となるように重み係数が設定されているが、重み係数の値は設計等に応じて適宜変更することが可能である。   The regional weight DB 34 stores weight information for each region. Specifically, as shown in FIG. 4, the region and attribute information are stored in association with each other, and the region is the region ID and region name set by the region segment setting means 211 (the metropolitan center, the metropolis). The attribute information corresponds to the attribute information (attribute information 1 to attribute information 5) of the note data DB 32. A weighting coefficient applied to the attribute information is stored in a corresponding area of each attribute information. In the present embodiment, the weighting factor is set so that the metropolitan area central portion ≦ the metropolitan area ≦ the nationwide region, but the value of the weighting factor can be appropriately changed according to the design or the like.

得点DB35は、得点付与手段213によって付与される得点を含む得点注記データを格納する。具体的には、図5に示すように、計算された得点と、当該得点が付与される注記表示の注記表示ID及び注記表示(駅名)と、当該注記表示の緯度・経度とを対応付けて格納する。   The score DB 35 stores score note data including the score given by the score giving means 213. Specifically, as shown in FIG. 5, the calculated score, the note display ID and note display (station name) of the note display to which the score is assigned, and the latitude / longitude of the note display are associated with each other. Store.

地図DB36は、図示してはいないが、表示用地図データ生成手段224によって生成された表示用地図データを表示縮尺毎に格納する。   Although not shown, the map DB 36 stores the display map data generated by the display map data generation means 224 for each display scale.

なお、上述した注記データDB32、地域区分情報DB33、地域別重みDB34、得点DB35、表示用地図データDB36のデータ構造は、上述した構造や項目に限られず、例えば、設計に応じて適宜項目の追加/変更/削除が可能である。   Note that the data structure of the above-described annotation data DB 32, regional division information DB 33, regional weight DB 34, score DB 35, and display map data DB 36 is not limited to the above-described structure and items, and, for example, items are appropriately added depending on the design / Can be changed / deleted.

入力手段40は、利用者による操作及び入力のためのものであり、数字キーやアルファベットキー、その他の機能キー、選択キー、スクロールキーなどを含む。また、タッチパネルであってもよい。出力手段である表示手段50に表示されるメニュー画面から所望のメニューを選択し、また、キー等を操作して、地域区分情報や重み情報等の入力を含む種々の入力操作を行うものである。   The input means 40 is for operation and input by the user, and includes numeric keys, alphabet keys, other function keys, selection keys, scroll keys, and the like. A touch panel may also be used. A desired menu is selected from the menu screen displayed on the display means 50 that is an output means, and various input operations including input of area classification information, weight information, and the like are performed by operating keys and the like. .

表示手段50には、メニュー画面や表示縮尺に応じた地図などを表示するためのものであり、その内容に限定はないが、例えば液晶ディスプレイ等が該当する。ユーザが入力手段40を操作すると、地域区分情報や重み情報等の設定を行うための入力画面等を表示する。また、地図表示制御手段225によって読み出された表示用地図データに基づく地図を表示する。   The display means 50 is for displaying a menu screen, a map corresponding to the display scale, and the like, and the content thereof is not limited, but for example, a liquid crystal display or the like is applicable. When the user operates the input unit 40, an input screen or the like for setting area classification information, weight information, and the like is displayed. Further, a map based on the display map data read by the map display control means 225 is displayed.

(地図情報処理装置1の動作の概要)
次に、上記のように構成される地図情報処理装置1の動作の概要について説明する。
(Outline of operation of map information processing apparatus 1)
Next, the outline | summary of operation | movement of the map information processing apparatus 1 comprised as mentioned above is demonstrated.

図6は、地図情報処理装置1による得点注記データ作成処理の一例を示すフローチャートである。なお、後述の各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of score annotation data creation processing by the map information processing apparatus 1. Note that the processing steps described below can be executed in any order or in parallel as long as the processing contents do not contradict each other.

地域区分設定手段211は、例えば入力手段40を介して地図作成者より入力された地域区分情報を受け付けると(S100)、この受け付けた地域区分情報を地域区分情報DB33に格納する(S101)(図3参照)。例えば、地図作成者より地域名と座標情報とを受け付けた場合は、地域IDを付与して地域区分情報DB33に格納する。   When the area classification setting unit 211 receives, for example, the area classification information input by the map creator via the input unit 40 (S100), the area classification setting unit 211 stores the received area classification information in the area classification information DB 33 (S101) (FIG. 3). For example, when an area name and coordinate information are received from the map creator, an area ID is assigned and stored in the area division information DB 33.

重み設定手段212は、例えば入力手段40を介して地図作成者より入力された地域別の重み情報を受け付けると(S102)、この受け付けた地域別の重み情報を地域別重みDBに格納する(S103)(図4参照)。   When the weight setting unit 212 receives, for example, the weight information for each region input by the map creator through the input unit 40 (S102), the weight setting unit 212 stores the received weight information for each region in the region-specific weight DB (S103). (See FIG. 4).

得点付与手段213は、注記データDB32から対象となる注記データ(対象注記データ)を読み出し、この読みだした対象注記データに含まれる座標(緯度・経度)に基づいて、地域区分情報DB33を参照することにより、対象となる注記表示(及び/又は注記対象物)が属する地域を特定する(S104)。例えば、得点付与手段213は、図2に示す「XXX駅」が、「大都市圏中心部」「大都市圏」「全国」のいずれに属するか特定し、特定した地域の地域IDを注記データDB32に格納する。図2では、「全国」に対応する地域IDが格納されている。   The score assigning means 213 reads target note data (target note data) from the note data DB 32, and refers to the region division information DB 33 based on the coordinates (latitude / longitude) included in the read target note data. Thus, the region to which the target note display (and / or the note object) belongs is specified (S104). For example, the score assigning means 213 identifies whether “XXX station” shown in FIG. 2 belongs to “central area of metropolitan area”, “metropolitan area”, or “national”, and the area ID of the identified area is recorded as annotation data. Store in DB32. In FIG. 2, the area ID corresponding to “Nationwide” is stored.

得点付与手段213は、地域が特定されると、当該地域の属性情報別の重みを、地域別重みDB34から読み出す(S105)。また、注記データDB32から当該注記表示の注記対象物の各属性情報を読み出して、当該読み出した注記対象物の各属性情報に対して、地域別重みDB34から読みだした属性情報別の重みに基づいて、それぞれ重み付けする。例えば、得点付与手段213は、各属性情報に該当する重みを乗算し、乗算結果を合計することにより得点を算出する(S105)。注記表示が図2に示す「XXX駅」であり、特定された地域が「全国」である場合、「XXX駅」の得点は、属性情報1(0×100)+属性情報2(0×55)+属性情報3(1×35)+属性情報4(0×22)+属性情報5(1×13)=48と算出される。なお、各属性情報に対して重み付けを行う構成はこれに限られず、設計等に応じた重みづけの構成を適宜採用することができる。   When the area is specified, the score assigning means 213 reads the weight for each attribute information of the area from the area weight DB 34 (S105). Further, each attribute information of the note object of the note display is read from the note data DB 32, and the attribute information of the read note object is read based on the weight for each attribute information read from the regional weight DB 34. And weight each. For example, the score assigning unit 213 calculates a score by multiplying the weights corresponding to each attribute information and summing the multiplication results (S105). When the annotation display is “XXX station” shown in FIG. 2 and the specified area is “national”, the score of “XXX station” is attribute information 1 (0 × 100) + attribute information 2 (0 × 55). ) + Attribute information 3 (1 × 35) + attribute information 4 (0 × 22) + attribute information 5 (1 × 13) = 48. In addition, the structure which weights with respect to each attribute information is not restricted to this, The structure of weighting according to design etc. can be employ | adopted suitably.

得点注記データ格納手段214は、算出された得点と、対応する注記表示及び座標(緯度・経度)とを対応付けて、得点注記データとして得点DB35に格納する(S106)。   The score note data storage means 214 associates the calculated score with the corresponding note display and coordinates (latitude / longitude) and stores them in the score DB 35 as score note data (S106).

得点注記データ格納手段214は、全ての注記表示について得点を算出したか否かを判定し(S107)、全ての注記表示について得点を算出していない場合は(S107;NO)、S104に戻り、次の注記表示について得点を算出する。一方、全ての注記表示について得点を算出した場合は(S107;YES)、得点DB35に格納された得点注記データを、得点をキーに昇順にソートする(S108)。   The score note data storage means 214 determines whether or not the score has been calculated for all the note displays (S107). If the score has not been calculated for all the note displays (S107; NO), the process returns to S104. A score is calculated for the next note display. On the other hand, when scores are calculated for all the annotation displays (S107; YES), the score annotation data stored in the score DB 35 is sorted in ascending order using the scores as keys (S108).

以上によれば、注記表示に対して当該注記表示の注記対象物の属性情報に基づいて算出された得点が付与されるので、注記表示の重要度を客観的基準に基づいて数値化することが可能になる。その結果、表示縮尺毎に地図に表示すべき注記表示の選択が容易になる。   According to the above, since the score calculated based on the attribute information of the note object of the note display is given to the note display, the importance of the note display can be quantified based on the objective standard. It becomes possible. As a result, it is easy to select a note display to be displayed on the map for each display scale.

以下、このように作成された得点注記データを用いて表示縮尺に応じた注記表示を選択し、表示用地図データを生成及び表示する処理の一例を説明する。なお、得点注記データを用いて表示縮尺に応じた注記表示を選択する処理は、以下に説明する処理内容に限られず、仕様や設計に応じた適宜変更可能である。   Hereinafter, an example of processing for generating and displaying display map data by selecting a note display corresponding to the display scale using the score note data created in this way will be described. Note that the process of selecting the note display according to the display scale using the score note data is not limited to the processing content described below, and can be changed as appropriate according to the specifications and design.

図7は、地図情報処理装置1による地図作成表示処理の一例を示すフローチャートである。なお、後述の各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of map creation display processing by the map information processing apparatus 1. Note that the processing steps described below can be executed in any order or in parallel as long as the processing contents do not contradict each other.

表示縮尺決定手段221は、対象となる表示縮尺(対象縮尺)を決定する(S201)。対象縮尺は、例えば入力手段40を介して地図製作者より入力された縮尺条件に基づいて決定してもよいし、予め設定された最少縮尺値、最大縮尺値及び縮尺単位などに基づいて対象縮尺が段階的に自動決定されるように構成してもよい。   The display scale determining means 221 determines a display scale (target scale) to be a target (S201). The target scale may be determined based on, for example, a scale condition input by the map producer via the input means 40, or may be determined based on a preset minimum scale value, maximum scale value, scale unit, or the like. May be automatically determined step by step.

注記データ抽出手段222は、対象縮尺に対応して設定される抽出条件に合致する得点注記データを、得点DB35から抽出する(S202)。抽出条件には、例えば、基準順位(例えば、「上位Xまで」等)や基準得点(例えば、「Y得点以上」等)を適用することができる。基準順位や基準得点の値は、得点の高い注記表示を優先的に抽出しつつ、対象縮尺が大きくなるにつれて注記表示量が多くなるように、一方、対象縮尺が小さくなるにつれて注記表示量が少なくなるように、設定される。例えば、対象縮尺が大きくなるにつれて、基準順位を段階的に下げるように(例:上位100位まで→上位200位まで→上位300位まで)、あるいは、基準得点を段階的に下げるように(例:150点以上→125点以上→100点以上)設定することができる。   The annotation data extraction unit 222 extracts score annotation data that matches the extraction condition set corresponding to the target scale from the score DB 35 (S202). As the extraction condition, for example, a reference rank (for example, “up to upper X” or the like) or a reference score (for example, “Y score or higher” or the like) can be applied. As for the value of the standard ranking and the standard score, the note display amount increases as the target scale increases while the note display amount decreases as the target scale decreases while the note display with high score is extracted preferentially. To be set. For example, as the target scale increases, the reference rank is lowered stepwise (eg, up to the top 100 → up to the top 200 → up to the top 300), or the reference score is lowered stepwise (example) : 150 points or more → 125 points or more → 100 points or more) can be set.

次に、表示用地図データ生成手段224は、対象縮尺に該当する地図データを地図データDB31から読み出す(S203)。   Next, the display map data generation means 224 reads map data corresponding to the target scale from the map data DB 31 (S203).

表示用地図データ生成手段224は、抽出された得点注記データに含まれる注記表示を、当該注記表示の位置情報に基づいて、地図データDB31から読みだした地図データの該当位置に書き込む(S204)。表示用地図データ生成手段224は、注記表示が書き込まれた地図データを、表示用地図データDB36に格納する(S205)。   The display map data generating means 224 writes the note display included in the extracted score note data in the corresponding position of the map data read from the map data DB 31 based on the position information of the note display (S204). The display map data generation means 224 stores the map data in which the annotation display is written in the display map data DB 36 (S205).

なお、地図データへの注記表示の書き込みにおいて、注記表示の書き込み位置が近接あるいは重複する場合、すなわち、これから注記表示を書き込もうとしている位置に既に他の注記表示が書き込まれている場合がある。このような場合には、得点の高い注記表示が優先されるように制御することができる。例えば、表示用地図データ生成手段224は、抽出された得点注記データに含まれる注記表示を、得点の高い順に書き込むように制御し、これから注記表示を書き込もうとしている位置に既に他の注記表示が書き込まれている場合には、当該注記表示の書き込みを行わない。これにより、得点の高い注記表示が地図データ上に維持される。また、他の例として、表示用地図データ生成手段224は、すでに書き込まれている他の注記表示の得点と、これから書き込もうとしている注記表示の得点とを比較し、これから書き込もうとしている注記表示の得点の方が高い場合は、注記表示を既に書き込まれている注記表示に上書きするようにしてもよい。   It should be noted that when writing the note display to the map data, the note display writing position may be close or overlapped, that is, another note display may already be written at the position where the note display is to be written. In such a case, it is possible to control so that a note display with a high score is given priority. For example, the display map data generation means 224 controls the annotation display included in the extracted score annotation data to be written in the order of the highest score, and another annotation display is already present at the position where the annotation display is to be written. If written, the note display is not written. Thereby, the note display with a high score is maintained on the map data. As another example, the display map data generating means 224 compares the score of another note display already written with the score of the note display to be written, and displays the note to be written from now on. If the score is higher, the note display may be overwritten with the already written note display.

表示用地図データ生成手段224は、対象縮尺について抽出された全ての注記表示について、書き込み処理が終了したか否か(表示用地図データを生成したか否か)を判定し(S206)、終了していない場合は(S206;NO)、S204に戻り、次の該当する注記表示について書き込み処理を繰り返す。例えば、注記表示が「上位100位」まで抽出されている場合には、当該上位100位分の注記表示を地図データ上に書き込む。   The display map data generation means 224 determines whether or not the writing process has ended for all the annotation displays extracted for the target scale (whether or not display map data has been generated) (S206), and ends. If not (S206; NO), the process returns to S204, and the writing process is repeated for the next relevant note display. For example, when the annotation display is extracted up to “the top 100”, the annotation display for the top 100 is written on the map data.

一方、書き込み処理が終了している場合は(S206;YES)、表示用地図データ生成手段224は、全ての表示縮尺について、注記表示の抽出及び書き込み処理が終了しているか否か(表示用地図データを生成したか否か)を判定し(S207)、終了していない場合は(S207;NO)、S201に戻り、次の該当する対象縮尺について、注記表示の抽出及び書き込み処理を繰り返す。   On the other hand, if the writing process has been completed (S206; YES), the display map data generating means 224 determines whether or not the annotation display extraction and writing process has been completed for all display scales (display map). It is determined whether or not data has been generated (S207). If not completed (S207; NO), the process returns to S201, and the note display extraction and writing process is repeated for the next corresponding target scale.

一方、注記対象物の抽出及び書き込み処理が終了している場合は(S207;YES)、表示用地図データ生成手段224は、地図生成処理を終了する。   On the other hand, when the annotation object extraction and writing process has been completed (S207; YES), the display map data generation unit 224 ends the map generation process.

地図表示制御手段225は、表示用地図データ生成手段224が生成した表示用地図データが表示装置に表示されるように制御する(S208)。表示用地図データを表示する表示装置は、表示手段50やネットワークを介して接続された情報処理端末が備える表示装置などが該当する。地図表示制御手段225は、例えば通信手段10を介して接続された情報処理端末から地図表示要求を受け付けると、地図表示要求に含まれる表示縮尺及び表示位置に基づいて、表示用地図データDB36から該当する地域の縮尺の表示用地図データを検索し、この検索した表示用地図データを情報処理端末へ送信する。情報処理端末は、表示用地図データを受信すると、これをディスプレイ等の表示装置に表示する(S208)。   The map display control means 225 controls the display map data generated by the display map data generation means 224 to be displayed on the display device (S208). The display device for displaying the display map data corresponds to the display device provided in the information processing terminal connected via the display means 50 or the network. When the map display control means 225 receives a map display request from, for example, an information processing terminal connected via the communication means 10, the map display control means 225 corresponds from the display map data DB 36 based on the display scale and display position included in the map display request. The display map data for the scale of the area to be searched is retrieved, and the retrieved display map data is transmitted to the information processing terminal. When receiving the map data for display, the information processing terminal displays it on a display device such as a display (S208).

図8は、このようにして表示される地図の一例を示す図である。図8(A)は、表示縮尺1/Xで表示した地図であり、図8(B)は、表示縮尺1/Y(Y<X)で表示した地図である。なお、ここでは、便宜上、注記表示は、駅名ではなく得点によって示している。同図に示すように、表示縮尺1/Xでは得点の高いものが表示され、表示縮尺1/Yではさらに低いものまで表示されている。また、大都市圏地域と全国地域にそれぞれ注記表示(駅名)が表示されている。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the map displayed in this way. 8A is a map displayed at a display scale 1 / X, and FIG. 8B is a map displayed at a display scale 1 / Y (Y <X). Here, for the sake of convenience, the note display is indicated by a score rather than a station name. As shown in the figure, the display scale 1 / X displays a higher score, and the display scale 1 / Y displays a lower score. In addition, note indications (station names) are displayed in metropolitan areas and nationwide areas, respectively.

以上、本実施形態によれば、注記表示に対して、当該注記表示の注記対象物の属性情報に基づいて算出した得点を付与することとしたので、注記表示の重要度を客観的基準に基づいて数値化することができる。その結果、表示縮尺に応じて表示すべき注記表示を客観的基準に基づいて選択することが可能になり、地図製作者の労力や時間が大幅に軽減されるとともに、表示用地図データの作成がより効率的になる。   As described above, according to this embodiment, since the score calculated based on the attribute information of the note object of the note display is assigned to the note display, the importance of the note display is based on the objective standard. Can be quantified. As a result, it is possible to select the note display to be displayed according to the display scale based on objective criteria, greatly reducing the labor and time of the map maker, and creating map data for display. Become more efficient.

また、本実施形態によれば、表示すべき注記表示を当該注記表示の得点に基づいて選択するので、表示縮尺に応じて表示すべき注記表示の量及び質を適切にコントロールすることが可能なる。また、注記表示の重要度の高いものから優先的に表示することができるので、例えば、利用者が縮尺を段階的に大きくした場合には、重要度の高いものから低いものが徐々に追加表示され、一方、利用者が縮尺を段階的に小さくした場合には、重要度の低いものが徐々に削除され重要度の高いものだけが残るので、利用者の読図性を向上させることができる。また、地図の縮尺により必要(重要)な施設の注記表示が地図上に表示されない場合があったが、本実施形態に係る地図情報処理装置により提供される地図には、必要(重要)な施設の注記表示が地図上に表示されるようになる。   Further, according to the present embodiment, since the note display to be displayed is selected based on the score of the note display, it is possible to appropriately control the amount and quality of the note display to be displayed according to the display scale. . In addition, it is possible to preferentially display notes with high importance, so for example, when the user increases the scale step by step, the items with the highest importance are gradually displayed in addition. On the other hand, when the user reduces the scale stepwise, the less important items are gradually deleted and only the higher importance items remain, so that the user's readability can be improved. In addition, note of necessary (important) facilities may not be displayed on the map due to the scale of the map. However, the map provided by the map information processing apparatus according to the present embodiment requires necessary (important) facilities. The note display will be displayed on the map.

さらにまた、本実施形態によれば、各注記表示の得点に地域差が生じないように重みづけをしているので、表示縮尺毎に一定の抽出基準を設けた場合でも、例えば都市エリアに注記表示が集中して表示され、地方エリアには注記表示がほとんど表示されていないなどの事態を回避することができ、地図に表示される注記表示の均質化を図ることが可能になる。   Furthermore, according to the present embodiment, weighting is performed so that there is no regional difference in the score of each note display, so even if a fixed extraction criterion is provided for each display scale, for example, a note is added to a city area. It is possible to avoid such a situation that the display is concentrated and the note display is hardly displayed in the local area, and the note display displayed on the map can be homogenized.

(その他の実施形態)
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
(Other embodiments)
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can implement in other various forms. For this reason, the said embodiment is only a mere illustration in all points, and is not interpreted limitedly.

たとえば、上記実施形態では、注記表示が「駅名」である場合について説明したが、本発明が適用される注記表示は地図上の対象物に関するものであればよく、例えば、「インターチェンジ名」、「デパート名」、「市町村名」、「公園名」などについても適用可能である。この場合、各注記表示の注記対象物に対応した属性情報を設定することができる。例えば、「インターチェンジ名」の場合には、当該インターチェンジに乗り入れている道路の種類別に属性情報を設定することもできる。なお、これらの属性情報は、注記表示が「交差点名」である場合にも、同様に適用することできる。また、注記表示が「デパート名」の場合には、例えば、「売上高」「売り場面積」「立地」「利用者平均数」などを属性情報として設定することができる。   For example, in the above-described embodiment, the case where the note display is “station name” has been described. However, the note display to which the present invention is applied may be related to an object on a map, for example, “interchange name”, “ It can also be applied to “department name”, “city name”, “park name”, and the like. In this case, attribute information corresponding to the note object of each note display can be set. For example, in the case of “interchange name”, the attribute information can be set for each type of road on the interchange. Note that these pieces of attribute information can be applied in the same manner even when the note display is “intersection name”. When the note display is “department name”, for example, “sales”, “sales area”, “location”, “average number of users”, and the like can be set as attribute information.

また、上記実施形態で説明した地域別重みDBの重み情報を、一定の基準に従って動的に変更する重み変更手段を設けてもよい。重み変更手段が適用する一定の基準には、例えば、利用者の利用状況を設定することができる。例えば、図4に示す地域別重みDB34では、A線(属性情報1)の重み係数はD線(属性情報4)の重み係数よりも大きな値が設定されているが、重み変更手段は、地図の利用者がA線よりもD線に興味があると判定した場合には、D線(属性情報4)の重み係数がA線(属性情報1)の重み係数よりも大きくなるように、D線(属性情報4)の重み係数の値を変更する。利用者の興味の度合は、例えば、地図検索の際に利用者に所望の電車の種類を直接選択させてもよいし、利用者がルート検索を利用している場合には、当該検索されたルート上に存在する電車の種類により判断することが可能である。   In addition, weight changing means for dynamically changing the weight information of the regional weight DB described in the above embodiment according to a certain standard may be provided. For example, the usage status of the user can be set as a certain standard applied by the weight changing means. For example, in the regional weight DB 34 shown in FIG. 4, the weighting coefficient of the A line (attribute information 1) is set to be larger than the weighting coefficient of the D line (attribute information 4). When it is determined that the user is more interested in the D line than the A line, the weight coefficient of the D line (attribute information 4) is larger than the weight coefficient of the A line (attribute information 1). The value of the weight coefficient of the line (attribute information 4) is changed. The degree of interest of the user may be determined by, for example, allowing the user to directly select a desired train type when searching for a map, or if the user uses a route search, It can be determined by the type of train on the route.

また、上記実施形態では、得点DB35から表示縮尺に応じた得点注記データを抽出して表示用地図データを生成する場合について説明したが、得点DB35から得点注記データを表示縮尺毎に予め抽出して表示縮尺別得点注記データファイルを用意しておき、この表示縮尺別得点注記データファイルを用いて表示用地図データを生成するようにしてもよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the score annotation data according to a display scale was extracted from score DB35, and the map data for a display were produced | generated, score annotation data was previously extracted for every display scale from the score DB35. A score data file for each display scale may be prepared, and the map data for display may be generated using the score data file for each display scale.

また、特定の地域の表示用地図データを生成する場合には、得点DB35から当該特定の地域(例えば、九州地域)に属する注記表示を抽出し、この抽出結果から各表示縮尺の抽出条件を具備する注記表示をそれぞれ抽出して、当該抽出された注記表示を、当該特定の地域(例えば、九州地域)の各表示縮尺の地図データに書き込むようにしてもよい。   When generating map data for display of a specific area, note displays belonging to the specific area (for example, Kyushu area) are extracted from the score DB 35, and extraction conditions for each display scale are provided from the extraction result. Each note display to be extracted may be extracted, and the extracted note display may be written in map data of each display scale of the specific region (for example, Kyushu region).

1…地図情報処理装置、10…通信手段、20…制御手段、21…得点注記データ作成手段、211…地域区分設定手段、212…設定手段、213…得点算出手段、214…得点注記データ格納手段、22…地図作成表示手段、221…表示縮尺決定手段、222…注記データ抽出手段、223…地図データ抽出手段、224…表示用地図データ生成手段、225…地図表示制御手段、30…記憶手段、31…地図データDB、32…注記データDB、33…地域区分情報DB、34…地域別重みDB、35…得点DB、36…表示用地図データDB、40…入力手段、50…表示手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Map information processing apparatus, 10 ... Communication means, 20 ... Control means, 21 ... Score note data creation means, 211 ... Area division setting means, 212 ... Setting means, 213 ... Score calculation means, 214 ... Score note data storage means 22 ... map creation display means, 221 ... display scale determination means, 222 ... note data extraction means, 223 ... map data extraction means, 224 ... display map data generation means, 225 ... map display control means, 30 ... storage means, 31 ... Map data DB, 32 ... Note data DB, 33 ... Regional segment information DB, 34 ... Regional weight DB, 35 ... Score DB, 36 ... Display map data DB, 40 ... Input means, 50 ... Display means

Claims (7)

複数の地域に区分された、縮尺の異なる複数の地図に関する地図データを格納する地図データ記憶手段と、
前記地図上に表示される注記表示に関する注記表示情報と、当該注記表示の対象物の位置情報と、当該注記表示の対象物の属性情報と、を対応づけた注記データを格納する注記データ記憶手段と、
前記地図の地域毎に設定される、前記注記表示の対象物が取り得る属性情報と当該属性情報に付与される重みとを対応付けた重み情報を格納する地域別重み記憶手段と、
前記対象物が属する地域を、前記注記データ記憶手段に格納される前記位置情報に基づいて特定し、特定された前記対象物が属する地域について設定された重み情報を、前記地域別重み記憶手段から特定する重み特定手段と、
前記注記表示の対象物の属性情報を前記注記データ記憶手段から読み出し、読み出した属性情報に対して前記重み特定手段により特定された重み情報に基づく重み付けを行って集計することにより、前記注記表示の得点を算出する算出手段と、
前記得点と前記注記表示とを対応付けて格納する得点注記データ記憶手段と、
前記得点のうち、指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択し、選択した得点に対応する注記表示を、前記得点注記データ記憶手段から抽出する注記表示抽出手段と、
前記指定された縮尺に該当する地図の地図データを前記地図データ記憶手段から抽出する地図データ抽出手段と、
前記抽出された注記表示を、前記抽出された地図データに基づく地図上に重畳させた状態で表示させるように制御する地図表示制御手段と、
を備える地図情報処理装置。
Map data storage means for storing map data relating to a plurality of maps with different scales divided into a plurality of regions;
Note data storage means for storing note data in which note display information related to the note display displayed on the map, position information of the object of the note display, and attribute information of the object of the note display are associated with each other When,
An area-specific weight storage means for storing weight information that associates the attribute information that can be taken by the annotation display object and the weight assigned to the attribute information, which is set for each area of the map;
The area to which the object belongs is specified based on the position information stored in the annotation data storage means, and the weight information set for the area to which the specified object belongs is obtained from the area-specific weight storage means. Weight identification means to identify;
By reading the attribute information of the object of the annotation display from the annotation data storage means, and performing weighting on the read attribute information based on the weight information specified by the weight specifying means, A calculation means for calculating a score;
Score annotation data storage means for storing the score and the annotation display in association with each other;
An annotation display extraction means for selecting a score belonging to a certain score range according to a specified scale among the scores, and extracting an annotation display corresponding to the selected score from the score annotation data storage means;
Map data extraction means for extracting map data of the map corresponding to the specified scale from the map data storage means;
Map display control means for controlling to display the extracted annotation display in a state of being superimposed on a map based on the extracted map data;
A map information processing apparatus comprising:
前記縮尺に応じた一定の得点範囲は、当該縮尺の変化に従って変化するように設定されることを特徴とする請求項1に記載の地図情報処理装置。   The map information processing apparatus according to claim 1, wherein the fixed score range corresponding to the scale is set so as to change according to the change of the scale. 前記注記表示抽出手段は、
縮尺毎に設定される基準得点に基づいて、前記得点注記データ記憶手段に格納されている得点のうち指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択することを特徴とする請求項1に記載の地図情報処理装置。
The annotation display extraction means includes:
A score belonging to a certain score range corresponding to a specified scale is selected from the scores stored in the score annotation data storage means based on a reference score set for each scale. Item 2. The map information processing apparatus according to item 1.
前記得点注記データ記憶手段に格納されている得点注記データが、当該得点注記データに含まれる得点をキーに並び替えて格納されている場合に、
前記注記表示抽出手段は、
縮尺毎に設定される基準順位に基づいて、前記得点注記データ記憶手段に格納されている得点のうち指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択することを特徴とする請求項1に記載の地図情報処理装置。
When the score note data stored in the score note data storage means is stored by rearranging the scores included in the score note data as keys,
The annotation display extraction means includes:
A score belonging to a certain scoring range corresponding to a specified scale is selected from the scores stored in the scoring note data storage means based on a reference order set for each scale. Item 2. The map information processing apparatus according to item 1.
地図情報処理装置における地図情報処理方法であって、
前記地図情報処理装置は、
複数の地域に区分された、縮尺の異なる複数の地図に関する地図データを格納する地図データ記憶手段と、
前記地図上に表示される注記表示に関する注記表示情報と、当該注記表示の対象物の位置情報と、当該注記表示の対象物の属性情報と、を対応づけた注記データを格納する注記データ記憶手段と、
前記地図の地域毎に設定される、前記注記表示の対象物が取り得る属性情報と当該属性情報に付与される重みとを対応付けた重み情報を格納する地域別重み記憶手段と、を備え、
前記地図情報処理装置が、前記対象物が属する地域を、前記注記データ記憶手段に格納される前記位置情報に基づいて特定し、特定された前記対象物が属する地域について設定された重み情報を、前記地域別重み記憶手段から特定するステップと、
前記地図情報処理装置が、前記注記表示の対象物の属性情報を前記注記データ記憶手段から読み出し、当該読み出した属性情報に対して前記特定された重み情報に基づく重み付けを行って集計することにより、前記注記表示の得点を算出するステップと、
前記地図情報処理装置が、前記得点と前記注記表示とを対応付けて得点注記データ記憶手段に格納するステップと、
前記地図情報処理装置が、前記得点のうち、指定された縮尺に応じた一定の得点範囲内に属する得点を選択し、当該選択した得点を有する注記表示を、前記得点注記データ記憶手段から抽出するステップと、
前記地図情報処理装置が、前記指定された縮尺に該当する地図の地図データを前記地図データ記憶手段から抽出するステップと、
前記地図情報処理装置が、前記抽出された注記表示を、前記抽出された地図データに基づく地図上に重畳させた状態で表示させるように制御するステップと、
を備える地図情報処理方法。
A map information processing method in a map information processing apparatus,
The map information processing apparatus
Map data storage means for storing map data relating to a plurality of maps with different scales divided into a plurality of regions;
Note data storage means for storing note data in which note display information related to the note display displayed on the map, position information of the object of the note display, and attribute information of the object of the note display are associated with each other When,
An area-specific weight storage unit that stores weight information that associates the attribute information that can be taken by the annotation display target and the weight assigned to the attribute information, which is set for each area of the map;
The map information processing apparatus specifies an area to which the object belongs based on the position information stored in the annotation data storage unit, and weight information set for the area to which the specified object belongs, Identifying from the regional weight storage means;
The map information processing apparatus reads the attribute information of the target object of the annotation display from the annotation data storage unit, performs weighting based on the specified weight information with respect to the read attribute information, and aggregates the information . Calculating a score for the annotation display;
The map information processing apparatus stores the score and the annotation display in association with each other in a score annotation data storage unit;
The map information processing apparatus selects a score belonging to a certain score range corresponding to a specified scale out of the scores, and extracts a note display having the selected score from the score note data storage means. Steps,
The map information processing device extracting map data of a map corresponding to the designated scale from the map data storage means;
Controlling the map information processing apparatus to display the extracted annotation display in a state of being superimposed on a map based on the extracted map data;
A map information processing method comprising:
請求項5に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the method according to claim 5. 請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 6 is recorded.
JP2009233518A 2009-10-07 2009-10-07 Map information processing apparatus, map information processing method, and map information processing program Expired - Fee Related JP5383417B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233518A JP5383417B2 (en) 2009-10-07 2009-10-07 Map information processing apparatus, map information processing method, and map information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233518A JP5383417B2 (en) 2009-10-07 2009-10-07 Map information processing apparatus, map information processing method, and map information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081198A JP2011081198A (en) 2011-04-21
JP5383417B2 true JP5383417B2 (en) 2014-01-08

Family

ID=44075309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233518A Expired - Fee Related JP5383417B2 (en) 2009-10-07 2009-10-07 Map information processing apparatus, map information processing method, and map information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383417B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806270B2 (en) * 1994-08-15 1998-09-30 日本電気株式会社 Map display control method
JP2004163592A (en) * 2002-11-12 2004-06-10 Zenrin Datacom Co Ltd Map information providing system
JP2009014486A (en) * 2007-07-04 2009-01-22 Aisin Aw Co Ltd Navigation device, and guiding method and program
JP4326583B1 (en) * 2008-09-30 2009-09-09 株式会社野村総合研究所 Map display device, map display method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011081198A (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8799074B2 (en) Methods and apparatus for performing enhanced queries for items such as maps and geospatial data
KR101136684B1 (en) Data update system, navigation device, server device, and data update method
JP4111883B2 (en) POI information display method and navigation system
CN102426022A (en) System for displaying points of interest
Tucci et al. Using spatial analysis and geovisualization to reveal urban changes: Milan, Italy, 1737–2005
CN102175255B (en) The automated prioritization of map object
US11385063B1 (en) Computationally efficient distance-based score approximations
CN104995485B (en) Method and apparatus for vehicle usage logging
JP4836283B2 (en) Map search apparatus and map search method
JP4897422B2 (en) DATA UPDATE SYSTEM, TERMINAL DEVICE, NAVIGATION DEVICE, AND DATA UPDATE METHOD
JP5383417B2 (en) Map information processing apparatus, map information processing method, and map information processing program
JP5649398B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6472589B1 (en) Map data processor
CN102881182A (en) Traffic information display method and device
US7146275B2 (en) Digital map generating system and its method
JP2007219754A (en) Spot information retrieval device, spot information retrieval method, program for spot information retrieval and program for spot information update
JP4249929B2 (en) Matching method of address information and position coordinates
CN108204813B (en) Path calculation method and device and navigation system
JP5261439B2 (en) DATA UPDATE SYSTEM, NAVIGATION DEVICE, AND DATA UPDATE METHOD
JP7260989B2 (en) MAP INFORMATION PROVIDING DEVICE, METHOD AND PROGRAM
JP2007257080A (en) Spot information retrieval device, spot information retrieval method and program for retrieving spot information and program for updating spot information
JP5094659B2 (en) Region name extraction method and apparatus for extracting region name representing region
JP5503766B1 (en) Weather judgment device and program
JP2567858B2 (en) Drawing management method and apparatus
JP2001117488A (en) Method and device for map display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees