JP5377071B2 - 天体案内装置、天体案内方法及びプログラム - Google Patents

天体案内装置、天体案内方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5377071B2
JP5377071B2 JP2009120074A JP2009120074A JP5377071B2 JP 5377071 B2 JP5377071 B2 JP 5377071B2 JP 2009120074 A JP2009120074 A JP 2009120074A JP 2009120074 A JP2009120074 A JP 2009120074A JP 5377071 B2 JP5377071 B2 JP 5377071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
celestial body
celestial
image
information
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009120074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010266818A (ja
Inventor
恭史 有本
和宏 山田
ムスティエール ピエール
有理 山本
大輔 対比地
大輔 菊地
二郎 中崎
知宏 渡邉
雅人 山田
通康 矢吹
賢 清岡
夏樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Techfirm Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Techfirm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Techfirm Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009120074A priority Critical patent/JP5377071B2/ja
Publication of JP2010266818A publication Critical patent/JP2010266818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377071B2 publication Critical patent/JP5377071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、天体を案内する技術に関する。
日時、位置及び向きの情報に基づいて、その日時、その位置及びその向きに見える天体を表示する技術がある(例えば、特許文献1参照)。かかる技術によれば、屋外における天体観測を容易ならしめることが可能である。
特開2007−127692号公報
しかし、天体の位置を単に表示するだけでは、使用者(特に、天体に精通していない者)にとっては、必ずしも便利であるとはいえない。例えば、使用者が見つけたい星座の位置を知らない場合や、そもそも星座の名前や形も知らない場合にあっては、天体を探すきっかけが得られない。
そこで、本発明は、天体の位置を案内することを目的とする。
本発明に係る天体案内装置は、日時を示す日時情報を取得する第1の取得手段と、観測の基準位置を示す位置情報を取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段により取得される位置情報が示す基準位置からの観測方向を示す方向情報を取得する第3の取得手段と、検索対象である天体又は天体群の位置を特定する特定手段であって、前記第1の取得手段及び前記第2の取得手段により取得された日時情報及び位置情報に基づいて、当該情報が示す日時及び基準位置における天球上の前記天体又は天体群の位置である第1の位置を算出する第1の算出手段と、前記第3の取得手段により取得された方向情報に基づいて、前記天球上において当該情報が示す観測方向にある第2の位置を算出する第2の算出手段と、前記第2の算出手段により算出された第2の位置から前記第1の算出手段により算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像を含む案内画像を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された案内画像を表示手段に表示させる表示制御手段とを備える構成を有する。この構成によれば、自身が検索対象とした天体又は天体群の方向を案内する第1の画像を表示させることが可能である。
本発明に係る天体案内装置は、自装置以外の他の天体案内装置に係る前記第1の位置及び前記第2の位置の組を取得する第4の取得手段を備え、前記特定手段が、前記第2の算出手段により算出された第2の位置から前記第1の算出手段により算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像と、前記第4の取得手段により取得された第2の位置から当該取得された第1の位置に向かう方向を案内する第2の画像の少なくともいずれかを含む案内画像を特定する構成を採用することができる。この構成によれば、他の使用者が検索対象とした天体又は天体群の方向を案内する第2の画像を表示させることが可能である。
本発明に係る天体案内装置は、前記第2の算出手段が、前記観測方向の変化に応じて前記第2の位置の算出を繰り返し、前記特定手段が、前記第2の算出手段により算出された第2の位置の変化に応じて前記第1の画像の表示態様を変化させる構成を採用することができる。この構成によれば、第1の画像の始点と終点の関係を使用者に視覚的に把握させることが可能である。
本発明に係る天体案内装置は、前記特定手段が、所定の条件が満たされる場合に、前記第1の画像に代えて、前記第2の算出手段により算出された第2の位置から前記第4の取得手段により取得された第1の位置に向かう方向を案内する画像を前記案内画像に含める構成を採用することができる。この構成によれば、他の使用者が検索対象とした天体又は天体群の方向と、その位置とを使用者に案内することが可能である。
本発明に係る天体案内装置は、前記表示制御手段が、天体の画像を前記表示手段に表示させ、前記第1の位置に相当する天体又は天体群の画像の表示態様を、他の天体の画像の表示態様と異ならせる構成を採用することができる。この構成によれば、検索対象とした天体又は天体群と他の天体とを、使用者に容易に区別させることが可能である。
本発明に係る天体案内方法は、天体案内装置が、日時を示す日時情報と、観測の基準位置を示す位置情報と、前記位置情報が示す基準位置からの観測方向を示す方向情報とを取得し、検索対象である天体又は天体群の位置であって、前記取得された日時情報及び位置情報に基づいて、当該情報が示す日時及び基準位置における天球上の前記天体又は天体群の位置である第1の位置を算出し、前記取得された方向情報に基づいて、前記天球上において当該情報が示す観測方向にある第2の位置を算出し、前記算出された第2の位置から前記算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像を含む案内画像を特定し、前記特定された案内画像を表示手段に表示させるものである。
また、本発明に係る天体案内方法は、自装置以外の他の天体案内装置に係る前記第1の位置及び前記第2の位置の組をさらに取得し、前記算出された第2の位置から前記算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像と、前記取得された第2の位置から前記取得された第1の位置に向かう方向を案内する第2の画像とを含む案内画像を特定するものであってもよい。
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、日時を示す日時情報を取得するステップと、観測の基準位置を示す位置情報を取得するステップと、前記位置情報が示す基準位置からの観測方向を示す方向情報を取得するステップと、検索対象である天体又は天体群の位置を特定するステップであって、前記取得された日時情報及び位置情報に基づいて、当該情報が示す日時及び基準位置における天球上の前記天体又は天体群の位置である第1の位置を算出するステップと、前記取得された方向情報に基づいて、前記天球上において当該情報が示す観測方向にある第2の位置を算出するステップと、前記算出された第2の位置から前記算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像を含む案内画像を特定するステップと、前記特定された案内画像を表示手段に表示させるステップとを実行させるためのものである。
また、本発明に係るプログラムは、前記算出された第1の位置及び第2の位置と異なる他の前記第1の位置及び前記第2の位置の組を取得するステップと、前記算出された第2の位置から前記算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像と、前記取得された第2の位置から前記取得された第1の位置に向かう方向を案内する第2の画像とを含む案内画像を特定するステップとをさらに含んでもよい。
本発明によれば、使用者に自身が検索対象とした天体以外の天体を案内することが可能である。
天体案内システムの構成を示す図 天体案内装置の構成を示すブロック図 天球データを示す模式図 サーバ装置の構成を示すブロック図 天体案内装置が実現する機能構成を示す機能ブロック図 案内処理を示すフローチャート 案内画像の一例を示す図 案内画像の一例を示す図 案内画像の一例を示す図
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である天体案内システムの構成を示す図である。同図に示すように、本実施形態の天体案内システム10は、複数の天体案内装置100と、サーバ装置200とを備える。天体案内装置100とサーバ装置200とは、ネットワークNW1を介して通信可能に接続される。本実施形態の天体案内装置100は、例えば、携帯電話機(すなわち無線通信端末)である。この場合、ネットワークNW1は、無線の移動体通信網を含む。
ここにおいて、天体は、恒星、惑星、衛星、彗星などを含むが、これらの一部が本発明における案内の対象とされてもよい。また、天体群は、所定のまとまりを有する天体の組み合わせであり、星座、星群、星団、銀河などを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、天体群のことを単に「天体」ともいう。
図2は、天体案内装置100の構成を示すブロック図である。同図に示すように、天体案内装置100は、制御部110と、記憶部120と、通信部130と、操作部140と、表示部150と、方向検知部160と、情報受信部170とを備える。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置やメモリを備え、プログラムを実行することによって天体案内装置10の各部の動作を制御する。記憶部120は、フラッシュメモリ等の記憶媒体を備え、制御部110が処理を実行するために必要なデータを記憶する。記憶部120が記憶するデータには、後述する天球データが含まれる。
通信部130は、ネットワークNW1と通信を行うためのインターフェースを備え、サーバ装置200との間でデータの送受信を行う。通信部130が送受信するデータには、自装置における検索結果を示す座標データと、他の天体案内装置100における検索結果を示す座標データとが含まれる。以下においては、前者の座標データと後者の座標データとを区別するため、他の天体案内装置100における検索結果を示す座標データを「外部座標データ」という。
操作部140は、ボタン等の操作子を備え、使用者の操作を受け付ける。操作部140は、受け付けた操作に応じた操作情報を制御部110に供給する。表示部150は、液晶表示素子や有機EL(Electro Luminescence)表示素子等による表示手段を備え、制御部110から供給される画像データに応じた画像を表示面に表示する。本実施形態において、表示部150の表示領域は、所定の画素数を有する長方形であるとする。なお、操作部140は、この表示部150に重ねて設けられたタッチスクリーン(タッチパネル)を含む態様とすることも可能である。
方向検知部160は、観測の基準となる位置(以下、「観測位置」という。)からの観測方向を検知するセンサを備える。方向検知部160は、例えば、地球の重力を検知する重力センサを少なくとも備え、より望ましくは、地磁気に基づいて方位を検知する地磁気センサや、変位又は角速度を検知するセンサを備える。方向検知部160は、観測方向を示す方向情報を制御部110に供給する。方向情報は、観測方向を少なくとも示す。
本実施形態の観測方向は、平面である表示部150の表示面を基準とし、この表示面に直交する方向のうち表示面の背面側(すなわち、画像を表示する側の面と反対の面の側)に向かう方向である。すなわち、本実施形態の観測方向は、使用者が表示面の正面から表示面を見た場合に、その視線の方向と一致する。例えば、使用者が天体案内装置100を自身の真上に掲げ、表示面を自身に向けて天体案内装置100を水平に保持した場合、使用者から天頂に向かう方向が観測方向となる。
情報受信部170は、観測位置を示す位置情報を取得するための情報を受信し、制御部110に供給する。本実施形態の位置情報は、観測位置を緯度及び経度により示す情報である。本実施形態の情報受信部170は、いわゆるGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信するものであってもよいし、天体案内装置10と通信する通信装置(移動体通信網の基地局、無線LANのアクセスポイントなど)から識別情報を受信するものであってもよい。また、情報受信部170は、位置情報そのものを外部から受信する構成であってもよい。
天球データは、所定の日時及び観測位置を基準として、天体の位置を天球上の座標により記述したデータである。ここでいう天球は、所定の半径を有する仮想的な球面である。天球の半径は、表示部150の解像度(すなわち表示画素数)に基づいて決められ、以下においては「r」と表記される。また、天球データにおいて基準となる日時及び観測位置は、適当に定めてよいが、本実施形態においては、日時については秋分の日(太陽が秋分点を通過する日)の午前0時0分0秒、観測位置については北極点とする。
天球データは、天体の位置を3次元座標により記述し、それぞれの天体を識別情報(番号など)により区別するデータである。本実施形態の天球データは、3次元の直交座標系により記述される。以下においては、天球データが表す座標をx(x軸方向の座標)、y(y軸方向の座標)及びz(z軸方向の座標)により表記する。天球データは、周知の星表に基づいて、あらかじめ用意される。ここでいう星表は、例えば、SAO星表(スミソニアン天体物理観測所星表)であるが、その他の星表を用いることを妨げない。
図3は、本実施形態の天球データを示す模式図である。なお、nの値は、天球データに記述された天体又は天体群の総数である。同図において、A1、A2、…、Anは、天体又は天体群のそれぞれに割り当てられた識別情報を示す。また、Nnは、それぞれの天体又は天体群の名称であり、使用者が天体又は天体群を容易に認識できる一般的な名称(オリオン座)を示し、(xn,yn,zn)は、それぞれの天体の座標を示す。このように、本実施形態の天球データは、天体の名称とその座標を対応付けたデータである。
なお、ここでいう名称は、同じ天体に対して複数割り当てられる場合がある。例えば、SAO星表における番号が「113271」であるオリオン座α星は、「ベテルギウス」であるとともに、星座としての名称は「オリオン座」であり、星群としての名称は「冬の大三角」である。また、名称は、それが星座や星群のものであれば、共通のものが複数の天体に割り当てられる。例えば、オリオン座α星とオリオン座β星(リゲル)は、星座としては、ともに「オリオン座」である。
図4は、サーバ装置200の構成を示すブロック図である。同図に示すように、サーバ装置200は、制御部210と、記憶部220と、通信部230とを備える。制御部210は、演算処理装置やメモリを備え、プログラムを実行することによってサーバ装置200の各部の動作を制御する。記憶部220は、記憶媒体を備え、制御部210が処理を実行するために必要なデータを記憶する。記憶部220が記憶するデータには、上述した座標データが含まれる。通信部230は、ネットワークNW1と通信を行うためのインターフェースを備え、複数の天体案内装置100との間でデータの送受信を行う。通信部230が送受信するデータには、上述した座標データが含まれる。
図5は、本実施形態において制御部110が実現する機能構成を示す機能ブロック図である。制御部110は、プログラムを実行することにより、同図に示す日時情報取得部311、位置情報取得部312、方向情報取得部313、座標データ取得部314、天球データ取得部315、検索対象特定部316、抽出部321、座標算出部330、案内画像特定部341、表示制御部351及び報知部361に相当する機能を実現する。
日時情報取得部311、位置情報取得部312、方向情報取得部313、座標データ取得部314、天球データ取得部315及び検索対象特定部316は、情報を取得する手段として機能する。日時情報取得部311は、いわゆる時計の機能を有し、日時を示す日時情報を取得する。位置情報取得部312は、情報受信部170により受信された情報に基づき、位置情報を取得する。方向情報取得部313は、方向検知部160から供給された方向情報を取得する。座標データ取得部314は、通信部130により受信された外部座標データを取得する。天球データ取得部315は、記憶部120に記憶された天球データを取得する。
検索対象特定部316は、操作部140から供給された操作情報を取得し、検索対象である天体又は天体群を特定する。操作情報は、検索対象である天体又は天体群の識別番号、名称又は座標のいずれかの形式により与えられるが、典型的には、例えば「オリオン座」といった具合に、名称によって与えられる。
なお、検索対象特定部316は、操作情報によらずに検索対象を特定してもよい。例えば、検索対象特定部316は、天球データに含まれる天体又は天体群のいずれかを適当に選択し、これを検索対象とすることが可能である。
抽出部321は、日時情報取得部311により取得された日時情報と位置情報取得部312により取得された位置情報とに基づいて、天球データ取得部315により取得された天球データに記述された天体又は天体群から、日時情報及び位置情報が示す日時(以下、「観測時」という。)及び観測位置において使用者に視認され得る天体又は天体群の候補を抽出する。ここにおいて、「視認され得る天体又は天体群」とは、上述した観測時及び観測位置において使用者が観測する場合に、天球のうちの天頂側の半分の球面に位置する天体又は天体群をいうものである。すなわち、「視認され得る天体又は天体群」は、天球データに記述された天体又は天体群のうち、観測時及び観測位置において地平線の下に隠れて見えなくなる天体又は天体群を除いたものである。なお、ここにおいて候補となる天体又は天体群は、使用者により実際に視認されるとは限らない。なぜならば、天体の見え方は、空の明るさ、天候、使用者の視力などに依存するからである。
座標算出部330は、抽出部321により抽出された候補に基づき、後述する案内画像を表示するために必要な座標を算出する。ここでいう座標は、表示部150に画像を表示させるための座標であり、2次元座標である。座標算出部330は、天球データを用いて、使用者の観測方向と天球とが交わる点である始点の3次元座標と、表示対象である天体又は天体群の3次元座標とを特定し、これらの3次元座標を2次元座標に変換する演算を行い、算出した座標を表す座標データを生成する。なお、ここでいう表示対象は、案内の対象である天体又は天体群のみである場合と、他の天体又は天体群を含む場合とがある。
座標算出部330は、始点算出部331と、終点算出部332とを含む。始点算出部331は、始点、すなわち、使用者が見ているであろう方向の1点の天球上の座標を算出する。始点算出部331は、方向情報取得部313により取得された方向情報に基づいて観測方向を特定し、観測時及び観測位置においてその観測方向と交わる位置の座標を算出する。終点算出部332は、終点、すなわち、案内の対象である天体又は天体群の位置の座標を算出する。終点算出部332は、検索対象特定部316により特定された天体又は天体群の天球上における座標を算出する。なお、終点は、案内の対象が天体群である場合には、その天体群に属する天体のいずれかの座標であってもよいし、その近傍の座標であってもよい。
座標算出部330による変換は、天球上(すなわち球面上)の座標を表示部150の表示面で定義される平面の座標に変換するものである。この変換において、座標算出部330は、投影面の原点の座標を(x0,y0,z0)とし、表示させる天体の座標を(x,y,z)とした場合における極座標(r,θ,φ)の値を、以下の(1)式及び(2)式より求める。なお、rの値は、上述したとおり、あらかじめ定められている。
Figure 0005377071
Figure 0005377071
このとき、表示部150の表示領域(長方形)の左上の頂点を原点とし、右方向及び下方向に増加する直交座標系を定義すると、その座標(X,Y)は、以下の(3)式及び(4)式より求められる。よって、座標算出部330は、表示部150の表示面の画素数に応じた値を乗じ、このときの原点が表示領域の中央になるようなオフセット量を加算することにより、以下の(5)式及び(6)式により、表示させる天体の座標を求める。なお、ここにおいて、Pxは表示領域のX方向の画素数であり、Pyは表示領域のY方向の画素数である。また、Cは、表示倍率に応じて定まる係数である。係数Cは、その値が大きいほど表示倍率が大きくなる係数であり、これがPx及びPy以下であると、上述した候補の全部が表示部150に表示されるようになる。
Figure 0005377071
Figure 0005377071
Figure 0005377071
Figure 0005377071
案内画像特定部341は、座標算出部330により生成された座標データと、座標データ取得部314により取得された外部座標データとに基づいて、案内画像を特定する。案内画像は、案内の対象である天体又は天体群の位置を案内するための画像であり、本実施形態においては、始点から終点の方向へと向かう矢印を少なくとも含む画像である。
表示制御部351は、案内画像特定部341により特定された案内画像を含む画像を表示部150に表示させる制御を行う。具体的には、表示制御部351は、案内画像特定部341により特定された案内画像に応じた画像データを生成し、これを表示部150に供給することにより、表示部150の表示を制御する。
表示部150が表示する画像には、案内画像に加え、天体の画像が含まれ得る。天体の画像は、案内画像の始点又は終点の近傍の天体のみが表示の対象とされてもよいが、表示部150に表示可能な範囲のすべての天体が表示の対象とされてもよく、さらには当該範囲に含まれる天体の一部(例えば、所定の等級以下のもの)であってもよい。
なお、表示制御部351は、天体の画像が表示されないように制御したり、あるいは、使用者の操作に応じて天体の画像の表示・非表示を切り替えるようにしたりしてもよい。
報知部361は、座標算出部330により算出された始点及び終点の座標データの組を通信部130に供給する。この座標データは、他の天体案内装置100において、(当該他の天体案内装置100の使用者でない)他の使用者の検索結果を表示するために用いられる。すなわち、この座標データは、他の天体案内装置100において外部座標データとして扱われる。なお、報知部361が供給する座標データは、天球データに基づく3次元座標のデータである。なぜならば、表示部150に表示される天球上の範囲(すなわち、表示部150を基準に設定される2次元座標で表される位置)は、天体案内装置100毎に異なり得るからである。
本実施形態の天体案内システム10の構成は、以上のとおりである。この構成のもと、使用者は、天体観測を行うとき、天体案内装置100を持ちながら屋外の適当な位置に移動し、案内を開始するための所定の操作を行う。天体案内装置100は、かかる操作に応じて、以下の処理(以下、「案内処理」という。)を実行し、使用者の操作に従って天体を案内する。本実施形態においては、目的の天体の方向を矢印によって示すことにより、当該天体を使用者に案内する。また、サーバ装置200は、各々の天体案内装置100による検索の状況を座標データとして記録するとともに、必要に応じて、記録した座標データを天体案内装置100に送信する。
図6は、本実施形態の案内処理を示すフローチャートである。同図に示すように、制御部110は、日時情報、位置情報及び方向情報をそれぞれ取得する(ステップS1、S2、S3)。なお、制御部110は、方向情報を取得できない場合(例えば、正確な観測方向を特定できない場合など)には、あらかじめ決められた方向(天頂等)を観測方向とみなしてもよい。
制御部110は、日時情報及び位置情報を取得すると、記憶部120に記憶された天球データを用いて、この観測時及び観測位置において視認され得る天体又は天体群の候補を抽出する(ステップS4)。続いて、制御部110は、使用者に操作を促し、検索対象を特定する(ステップS5)。使用者に操作を促す方法としては、例えば、検索対象の天体又は天体群の名称を入力するための画面を表示部150に表示させるものが挙げられるが、ステップS4において抽出された候補の一部又は全部の名称を表示部150に表示させ、使用者にそのいずれかを選択させてもよい。なお、後者の場合には、次のステップS6の判断が省略可能である。
検索対象の天体又は天体群を特定すると、制御部110は、その天体又は天体群がステップS4において抽出された候補に含まれるか否かを判断し(ステップS6)、含まれない場合には、エラー処理を実行する(ステップS7)。エラー処理は、例えば、このときの観測時及び観測位置では目的の天体又は天体群が視認され得ないことを通知する処理であるが、検索対象の再度の指定を促す処理であってもよい。後者の処理をエラー処理として実行する場合には、制御部110は、ステップS5からの処理を再度実行する。
一方、検索対象の天体又は天体群が候補に含まれる場合、制御部110は、座標データを算出する(ステップS8)。ここにおいて、制御部110が算出する座標には、矢印の始点と終点とを少なくとも含むが、望ましくは、表示対象である天体の座標を含む。なお、表示対象の天体は、観測時及び観測位置のみならず、(5)式及び(6)式の係数Cの値によっても異なる。
続いて、制御部110は、通信部130を介し、サーバ装置200に外部座標データを要求する(ステップS9)。サーバ装置200が、この要求に応じて1又は複数の外部座標データ(すなわち他の天体案内装置100の検索結果を示す座標データ)を送信すると、制御部110は、通信部130を介してこれを取得する(ステップS10)。
以上のようにして座標データ及び外部座標データ(あるいは外部座標データのみ)が得られたら、制御部110は、案内画像を特定し、画像データを生成する(ステップS11)。このとき、制御部110は、表示部150にどのように画像(矢印、天体など)を表示させるかを特定する。なお、星座等の天体群が画像に含まれる場合には、天体の位置を示す点状の画像に加え、天体と天体とを結ぶ線状の画像が含まれてもよい。
画像データが生成されると、制御部110は、これを表示部150に供給し、案内画像を含む画像を表示させる(ステップS12)。また、制御部110は、使用者の指示に応じた座標データが得られている場合には、通信部130に座標データを供給し、これをサーバ装置200に送信させる(ステップS13)。
図7及び図8は、本実施形態の案内画像の一例を示す図である。同図に示す案内画像は、使用者が天体案内装置100を天頂方向に掲げ、その上面を北に向けた場合の例を示すものである。なお、図7は、使用者自身の検索結果のみを案内する場合の例であり、図8は、使用者自身の検索結果と他の使用者の検索結果とを案内する場合の例である。
天体案内装置100は、図7(a)に示すように、使用者が検索した検索対象の天体又は天体群が見える方向を、観測方向を始点とした矢印の画像により案内する。また、天体案内装置100は、検索対象の天体又は天体群が表示部150の表示範囲に含まれる場合には、図7(b)に示すように、検索対象の天体又は天体群を終点とする矢印の画像を表示する。このとき、天体案内装置100は、検索対象の天体又は天体群の近傍に、その天体又は天体群の名称などをあわせて表示することも可能である。
また、天体案内装置100は、図8に示すように、使用者自身の検索結果に加え、他の使用者の検索結果を表示することも可能である。図8(a)に示す例は、複数の使用者が同じ天体を検索しようとした場合の例である。このとき、天体案内装置100は、複数の矢印の画像が共通の位置P1を終点とする案内画像を表示する。一方、図8(b)に示す例は、他の使用者が使用者自身とは異なる天体を検索した場合の例であり、2つの矢印の画像が位置P2において交わる例である。この例においては、使用者自身の検索結果を示す矢印の画像が本発明の「第1の画像」に相当し、他の使用者の検索結果を示す矢印の画像が本発明の「第2の画像」に相当する。
なお、使用者は、自らは検索を行わずに、他の使用者の検索結果を閲覧してもよい。この場合、天体案内装置100は、使用者自身の検索結果(第1の画像)を表示せず、他の使用者の検索結果(第2の画像)を表示する。この場合、制御部110は、図6に示す案内処理のうち、ステップS5〜S8の処理を省略することができる。また、天体案内装置100は、この場合、図9に示すように、観測方向、すなわち第1の画像の始点に相当する位置を示す画像を表示させるのが望ましい。図9の例においては、×印が観測方向を示している。
以上のとおり、本実施形態の天体案内装置100は、使用者自身が天体を検索するための装置として機能するとともに、他の使用者が検索した天体を案内する装置としても機能する。よって、この天体案内装置100は、使用者が所望する天体の位置を案内するだけでなく、他の天体が存在する位置も案内することができ、使用者に自らが検索対象とした天体以外の天体を観測する動機付けを与えることが可能である。また、本実施形態の天体案内装置100によれば、他の使用者が検索対象とした天体がわかるため、使用者が天体毎の検索回数を把握することも可能である。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる態様での実施が可能である。本発明は、例えば、以下の態様での実施が可能である。なお、本発明は、以下の変形例を組み合わせて適用したものであってもよい。
(変形例1)
本発明の天体案内装置は、使用者自身が天体を検索するための装置としての機能と他の使用者が検索した天体を案内する装置としての機能とを兼ねず、これらの一方の機能を有するものであってもよい。例えば、本発明の天体案内装置は、他の使用者が検索した天体を案内する装置としての機能を有しない場合にあっては、図5に示した座標データ取得部314や報知部361に相当する構成を有しなくてもよく、また、図2に示した通信部130のような外部装置と通信する手段を有しなくてもよい。
(変形例2)
本発明は、始点の位置を天体案内装置の動きに応じて変えるものとすることが可能である。例えば、上述した案内処理において、方向情報を繰り返し取得するように構成し、最新の方向情報に基づいて始点の座標データを算出するようにすれば、観測方向の変化に応じた案内画像を表示することが可能になる。この場合にあっては、始点と終点の間の距離が変化するため、矢印の長さが長くなったり、あるいは短くなったりする場合がある。
なお、始点の位置は、日時又は位置によっても変化するが、日時や位置に応じた変化が観測方向に応じた変化に比べて微小である場合には、日時や位置の変化が考慮されなくてもよい。
また、本発明は、このように始点と終点の間の距離が変化する場合には、距離に応じた態様で案内を行うようにしてもよい。例えば、本発明に係る天体案内装置は、始点と終点の間の距離に応じて矢印の表示態様(太さ、色など)を変化させたり、始点と終点の間の距離が所定の値以下になったら、音や振動を発生させたりしてもよい。また、音のトーンや振動の周期を距離に応じて変えることも可能である。
(変形例3)
本発明は、変形例2のように始点の位置が可変である場合には、案内の対象を天体案内装置の動きに応じて変化させることが可能である。例えば、図8(b)に示す例のように第1の画像と第2の画像とが交差する場合において、第1の画像の始点の位置が位置P2まで移動してきたときには、天体案内装置は、案内の対象を、第1の画像の終点から第2の画像の終点に切り替えてもよい。すなわちこれは、案内の対象を、使用者自身が検索した天体から他の使用者が検索した天体に切り替えるということである。
なお、この例において、切り替えのタイミングは、例えば、第1の画像の始点が第2の画像の始点と終点とを結ぶ直線と交差する時である。ただし、第2の画像は、ある程度の太さを有する矢印により表現される場合があり、かかる場合においては、第1の画像の始点がこの矢印の画像と交差する時を切り替えのタイミングとしてもよい。また、天体表示装置は、第1の画像の始点と第2の画像との距離が所定の閾値以下となったときに使用者に切り替えの確認を促し、使用者が切り替えを指示した場合にのみ案内の対象を切り替えるようにしてもよい。
案内の対象の切り替えにおいて満たされるべき条件の例は、以上のとおりである。
(変形例4)
本発明において、天体の画像は、案内の対象である天体又は天体群とそうでない天体とで、表示態様が異なるものであってもよい。例えば、案内の対象である天体又は天体群は、これが強調されるように、点滅表示されたり、他の天体と異なる色で表示されたり、付加的な画像とともに表示されたりしてもよい。ここにおいて、付加的な画像とは、案内の対象である天体又は天体群の周囲を囲う画像や、当該天体又は天体群を指し示す矢印や指を模した画像などである。このようにすれば、案内の対象である天体又は天体群が他の天体と区別され、その相違を使用者にわかりやすく把握させることが可能である。また、付加的な画像には、案内の対象である天体又は天体群の名称や関連する情報などを(漫画のような)吹き出しとともに表示するものも該当する。
(変形例5)
本発明において、外部座標データは、他の使用者の検索結果に係るものに限らない。例えば、サーバ装置において適当に始点及び終点を選択し、これを「お勧め」の天体として使用者に案内するようにしてもよい。また、ここでいう「他の使用者」は、あらかじめ決められた特定の使用者(使用者の友人など)や、所定の条件を満たす使用者(使用者の観測位置から所定の距離内を観測位置としている他の使用者など)であってもよい。かかる場合、外部座標データは、上述したネットワークNW1を介さずに、他の通信手段(例えば、近距離無線通信手段)を介して取得されてもよい。
さらに、天体案内装置は、使用者自身が過去に他の観測位置において天体の検索を行った場合などに、この検索結果の座標データを記憶手段に記憶しておき、これをその後の案内において表示させるようにしてもよい。このようにすれば、使用者が天体の検索を行うときに、その時の検索対象を案内する画像と、過去の検索対象を案内する画像とが天体案内装置に表示される。
(変形例6)
本発明の日時情報及び位置情報は、実際の観測時又は観測位置と異なる日時又は位置を示すものであってもよい。本発明は、例えば、過去又は未来の天体の位置や、使用者が訪れたい場所(外国など)の天体の位置を知るために用いられてもよい。かかる場合においては、使用者は、ボタン等の操作子を用いて日時情報及び位置情報を入力すればよい。同様に、方向情報も、実際の観測方向と異なる方向を示すものとすることが可能である。
また、本発明に係る天体案内装置は、実際の観測時又は観測位置と異なる日時又は位置における天体の位置を案内する場合であれば、持ち運び可能な構成である必要はなく、例えば、いわゆるデスクトップ型のパーソナルコンピュータなどであってもよい。
(変形例7)
本発明における案内は、視覚によらない態様を含む。本発明における案内には、音声による案内が含まれる。例えば、本発明における案内は、図7(b)の案内画像の表示に代えて、又は当該表示と同時に、「お探しの天体は東の方向に見えます」というような音声を発するものであってもよい。
(変形例8)
本発明は、携帯電話機等のコンピュータに上述した案内処理を実現させるためのプログラムとしても特定され得る。かかるプログラムは、光ディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体に記録された形態や、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードされる形態での提供も可能である。
また、本発明に係る天体案内装置は、当該装置自体に表示手段を備えず、プロジェクタ等の外部の表示手段に画像データを供給する構成であってもよい。
10…天体案内システム、100…天体案内装置、110…制御部、120…記憶部、130…通信部、140…操作部、150…表示部、160…方向検知部、170…情報受信部、200…サーバ装置、210…制御部、220…記憶部、230…通信部、311…日時情報取得部、312…位置情報取得部、313…方向情報取得部、314…座標データ取得部、315…天球データ取得部、316…検索対象特定部、321…抽出部、330…座標算出部、341…案内画像特定部、351…表示制御部、361…報知部

Claims (7)

  1. 日時を示す日時情報を取得する第1の取得手段と、
    観測の基準位置を示す位置情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段により取得される位置情報が示す基準位置からの観測方向を示す方向情報を取得する第3の取得手段と、
    検索対象である天体又は天体群の位置を特定する特定手段であって、前記第1の取得手段及び前記第2の取得手段により取得された日時情報及び位置情報に基づいて、当該情報が示す日時及び基準位置における天球上の前記天体又は天体群の位置である第1の位置を算出する第1の算出手段と、
    前記第3の取得手段により取得された方向情報に基づいて、前記天球上において当該情報が示す観測方向にある第2の位置を算出する第2の算出手段と、
    前記第2の算出手段により算出された第2の位置から前記第1の算出手段により算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像を含む案内画像を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された案内画像を表示手段に表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする天体案内装置。
  2. 自装置以外の他の天体案内装置に係る前記第1の位置及び前記第2の位置の組を取得する第4の取得手段を備え、
    前記特定手段が、
    前記第2の算出手段により算出された第2の位置から前記第1の算出手段により算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像と、前記第4の取得手段により取得された第2の位置から当該取得された第1の位置に向かう方向を案内する第2の画像の少なくともいずれかを含む案内画像を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の天体案内装置。
  3. 前記第2の算出手段が、前記観測方向の変化に応じて前記第2の位置の算出を繰り返し、
    前記特定手段が、前記第2の算出手段により算出された第2の位置の変化に応じて前記第1の画像の表示態様を変化させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の天体案内装置。
  4. 前記特定手段が、所定の条件が満たされる場合に、前記第1の画像に代えて、前記第2の算出手段により算出された第2の位置から前記第4の取得手段により取得された第1の位置に向かう方向を案内する画像を前記案内画像に含める
    ことを特徴とする請求項3に記載の天体案内装置。
  5. 前記表示制御手段が、
    天体の画像を前記表示手段に表示させ、
    前記第1の位置に相当する天体又は天体群の画像の表示態様を、他の天体の画像の表示態様と異ならせる
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の天体案内装置。
  6. 天体案内装置が、
    日時を示す日時情報と、観測の基準位置を示す位置情報と、前記位置情報が示す基準位置からの観測方向を示す方向情報とを取得し、
    検索対象である天体又は天体群の位置であって、前記取得された日時情報及び位置情報に基づいて、当該情報が示す日時及び基準位置における天球上の前記天体又は天体群の位置である第1の位置を算出し、
    前記取得された方向情報に基づいて、前記天球上において当該情報が示す観測方向にある第2の位置を算出し、
    前記算出された第2の位置から前記算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像を含む案内画像を特定し、
    前記特定された案内画像を表示手段に表示させる
    ことを特徴とする天体案内方法。
  7. コンピュータに、
    日時を示す日時情報を取得するステップと、
    観測の基準位置を示す位置情報を取得するステップと、
    前記位置情報が示す基準位置からの観測方向を示す方向情報を取得するステップと、
    検索対象である天体又は天体群の位置を特定するステップであって、前記取得された日時情報及び位置情報に基づいて、当該情報が示す日時及び基準位置における天球上の前記天体又は天体群の位置である第1の位置を算出するステップと、
    前記取得された方向情報に基づいて、前記天球上において当該情報が示す観測方向にある第2の位置を算出するステップと、
    前記算出された第2の位置から前記算出された第1の位置に向かう方向を案内する第1の画像を含む案内画像を特定するステップと、
    前記特定された案内画像を表示手段に表示させるステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2009120074A 2009-05-18 2009-05-18 天体案内装置、天体案内方法及びプログラム Active JP5377071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120074A JP5377071B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 天体案内装置、天体案内方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120074A JP5377071B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 天体案内装置、天体案内方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266818A JP2010266818A (ja) 2010-11-25
JP5377071B2 true JP5377071B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43363811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120074A Active JP5377071B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 天体案内装置、天体案内方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377071B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344885B2 (ja) * 2013-02-15 2018-06-20 株式会社ビクセン 天体案内装置、天体案内方法、およびプログラム
JP6411747B2 (ja) * 2013-02-19 2018-10-24 株式会社レイメイ藤井 携帯情報端末及び天体観測用プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017349U (ja) * 1995-04-24 1995-10-24 寛 伊藤 天体導入装置
US6366212B1 (en) * 1999-03-03 2002-04-02 Michael Lemp Celestial object location device
JP2002048982A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp 天体データ提供システム、天体観測システム、デバイス、天体観測機器の制御方法
JP2002048576A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信型ナビゲーションシステム
JP2002162897A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Jatco Transtechnology Ltd 星座観察補助装置
JP2004013066A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Yamaha Corp 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010266818A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9525964B2 (en) Methods, apparatuses, and computer-readable storage media for providing interactive navigational assistance using movable guidance markers
EP2806249A2 (en) Non-map-based mobile interface
JP2017146749A (ja) 制御プログラム、制御方法およびコンピュータ
US9851861B2 (en) Method and apparatus of marking objects in images displayed on a portable unit
US8532919B2 (en) Method and apparatus of physically moving a portable unit to view an image of a stationary map
US9924325B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP4969053B2 (ja) 携帯端末装置及び表示方法
CN102915310A (zh) 一种电子地图的生成方法、导航方法及装置
US20130162627A1 (en) Method and Apparatus for Identifying a 3-D Object from a 2-D Display of a Portable Unit
KR20150088662A (ko) 증강현실 특이점을 이용한 이동 길 안내 서비스 제공 방법 및 장치
TWI388806B (zh) 手持式電子裝置及其運作方法
JP4710217B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法、情報提示システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011060254A (ja) 拡張現実システム、拡張現実装置および仮想オブジェクト表示方法
JP5377071B2 (ja) 天体案内装置、天体案内方法及びプログラム
KR100521808B1 (ko) 별자리 검색 장치와 방법 및 별자리 검색 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US11143508B2 (en) Handheld device for calculating locations coordinates for visible but uncharted remote points
US20120281102A1 (en) Portable terminal, activity history depiction method, and activity history depiction system
JP2017150947A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP4590712B2 (ja) 地図表示装置、ナビゲーション装置、地図データ生成方法、記憶媒体およびプログラム伝送装置
JP4733343B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP5705793B2 (ja) 拡張現実表示装置、拡張現実表示システム、拡張現実表示方法、及び拡張現実表示プログラム
JP7065455B2 (ja) スポット情報表示システム
JP2014052607A (ja) 情報処理システム、端末装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011239339A (ja) 位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム
JP5634925B2 (ja) 整備情報表示装置、整備情報表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250