JP5377044B2 - 印刷システム、データ処理方法およびプログラム - Google Patents

印刷システム、データ処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5377044B2
JP5377044B2 JP2009098101A JP2009098101A JP5377044B2 JP 5377044 B2 JP5377044 B2 JP 5377044B2 JP 2009098101 A JP2009098101 A JP 2009098101A JP 2009098101 A JP2009098101 A JP 2009098101A JP 5377044 B2 JP5377044 B2 JP 5377044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
setting information
information
print
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009098101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251972A5 (ja
JP2010251972A (ja
Inventor
紀子 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009098101A priority Critical patent/JP5377044B2/ja
Priority to US12/748,837 priority patent/US8427700B2/en
Priority to CN2010101485514A priority patent/CN101866273B/zh
Publication of JP2010251972A publication Critical patent/JP2010251972A/ja
Publication of JP2010251972A5 publication Critical patent/JP2010251972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377044B2 publication Critical patent/JP5377044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複合機から文書管理サーバにアクセスして簡単に印刷を実行するための、複合機でのUI表示に関する印刷システム、データ処理方法およびプログラムに関する。具体的には、複合機からスキャンデータを文書管理サーバに保存することによって文書管理サーバにおいて自動的に印刷設定を生成し、複合機から文書管理サーバにアクセスすると、印刷設定が関連付けられた文書がボタン(一覧)で表示される技術に関する。
近年、オフィスPC環境のWeb化が定着してきている。これに伴い、複合機(マルチファンクションプリンタ:以下MFP)の世界でもユーザインタフェース(以下UI)のWeb化が進んでおり他社との差別化技術の1つとなってきている。その中で特に、Webで繋がるPCとMFPとの各々の特性を活かした効率的な利用方法が注目されている。例えば、PCは各個人が利用するがMFPは複数の使用者で共有するため、MFP占有時間は最低限に抑えたいといった要望がある。一方、現状の複合機は、Webブラウザの機能を有しており、サーバ上のフォルダ/文書を参照し、ブラウザ上で文書印刷の指示を行うことができる。このとき、印刷文書を特定するためにフォルダ階層を追っていくことは手間がかかる作業であり、またサーバとの通信が必要なためより多くのMFP占有時間が必要となり、PCから印刷指示が行える技術も提案されている。例えば、予めユーザが、印刷対象文書と印刷設定を指定することによって、ユーザごとに文書に対する印刷設定を持たせる機能を保持する。また、複写機にログインするとあらかじめ設定された印刷設定をボタン等でブラウザに一覧表示し、これをユーザが選択するだけで印刷開始を行うことで、複写機操作の簡易性を提供するなどが提案されている。
さらに、その他の従来技術として、1つのMFPにおいて、スキャンによって得た画像データを画像処理の後に、画像データファイルとして保存し、またスキャン時にユーザが指定した情報を元に印刷管理情報を生成する。このように生成された印刷管理情報に従ってプリンタ装置から画像を印刷するという技術が提案されている(特許文献1参照)。
一方、本技術分野では、近年様々な機能、例えば2in1スキャンや2in1印刷機能などが提案されている。ここで、2in1スキャンとは、画像データ1ページ分の領域に原稿2ページ分の画像を配置した画像データをスキャン時に生成することである。これをサーバに保存しておくことにより、2in1印刷機能を持たないプリンタからでも2in1印刷を行うことができる。2in1印刷とは、画像データ(または文書データ)2ページ分を、1枚の用紙に印刷することである。これにより、印刷用紙の使用量を削減することができる
特開平11−98305号公報
しかしながら、従来の印刷システムにおいて、以下のような不便さがあった。
あるユーザAがサーバのリソース使用量削減などのため、2in1スキャンを行った文書を文書管理サーバに保存した場合を想定する。その後、別のユーザBは、ユーザAが2in1の設定でスキャンしたことを知らずに、その文書を2in1印刷しようと印刷設定を指定すると、実際には予想した印刷形体である2in1とは異なる4in1の印刷形体で印刷されるという問題がある。
これを防ぐために、ユーザは印刷したい文書を開いて確認するか、または印刷設定を指定した後印刷イメージをアプリケーション等で確認するか、もしくは文書管理システム等が提供するサムネイルなどのクイックビュー画像で確認する必要がある。この場合、ユーザが印刷文書を開いたり、印刷イメージを確認したりするのは手間がかかり、またシステムでサムネイルを提供する場合には、パフォーマンス低下が新たな課題となってしまう。
さらに、従来の印刷システムでは、文書管理システム上のある文書に対して印刷設定を行う場合、PCやMFPのブラウザからユーザが手動で設定を行わなければならず手間がかかっていた。
上記課題を解決するため、本発明の印刷ステムは、ブラウザ装置とネットワークを介して通信を行う1または複数のサーバで構成される印刷システムであって、ユーザ毎に設定されたデフォルト印刷設定情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、文書をスキャンして得られたイメージデータと、当該文書のスキャン時に設定されたスキャン設定情報とを保存する保存手段と、前記ユーザ情報記憶手段に記憶されている前記ユーザ毎に設定されたデフォルト印刷設定情報、前記保存手段に保存されているスキャン設定情報とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記スキャン設定情報による影響が無くなるように前記デフォルト印刷設定情報を変更することにより、前記保存手段に保存されているイメージデータを印刷するための印刷設定を生成する生成手段と、前記保存手段に保存されているイメージデータと、前記生成手段で生成された印刷設定とを特定するための情報を、前記ブラウザ装置へ送信する送信手段とを有することを特徴とする。
ユーザが一覧から選択し、1ボタンで印刷が可能になるという良好な操作性を損なうことなく、ユーザが保存した文書形体に依存せず、ユーザが最終形体として望む印刷形体で印刷することができる。
また、スキャン時の設定に応じて、ユーザが望む最終印刷形体を実現する文書の印刷設定が自動生成されるため、ユーザが印刷設定を手動で設定したり、文書を開いて確認したりするという手間が省くことができる。
本発明の実施形態に係る文書管理システムのシステム概念図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムのPCのハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムの複合機のハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムのソフトウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムのユーザごとに保持するユーザ特性を登録するフローを示す図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムのスキャン操作(スキャン設定)からの印刷設定情報生成フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る文書管理サーバでのスキャン設定と、該ユーザ情報記憶部301に保存されているデフォルト印刷設定情報を比較して印刷設定情報を生成する処理の詳細フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る文書管理サーバでの印刷ボタンからの印刷フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る文書管理サーバでの印刷ボタンの表示画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムにおいて、画質劣化を防ぐことを目的とした場合のスキャン操作(スキャン設定)からの印刷設定情報生成フローを示す図である。 図5のステップS107に示した処理についての詳細フローを示す図である。 図5のステップS108に示した処理についての詳細フローを示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
なお、本実施形態では、図1の複合機50の画面上に表示される種々の情報を“ボタン”と表現しており、システムでは このようなボタンとして表現される“スキャン設定情報”または“印刷設定情報”といった情報をやりとりしている。
ここで、“スキャン設定情報”には、スキャナによりスキャンして得たスキャンデータとしての画像データの保存先フォルダ、カラーモード、2in1などの縮小レイアウト、用紙サイズ、シャープネス、などのスキャンに関する設定情報が含まれている。“スキャンボタン”は、スキャンによって得た画像データと、実際にスキャン実行時に指定された“スキャン設定情報”とを特定し、関連付ける情報に基づいて生成される。
同様に、“印刷設定情報”には、カラーモード、2in1などの縮小レイアウト、綴じ代、などの印刷に関する設定情報が含まれている。
“印刷ボタン”は、印刷する文書の印刷データと、その文書を印刷するための“印刷設定情報”とを特定し、関連付ける関連情報などに基づいて生成される。この印刷ボタンの“OK”を押下すると、関連付けられている情報に基づいて印刷対象の文書と印刷設定情報とを特定し、特定した印刷設定情報を用いて特定された文書が印刷される。
また、本実施形態では、複合機50の画面上に表示される情報は、“ボタン”として表現しているが、ボタンの形状ではなく、アイコンや、文字列を使用した画面やリスト表示であってもかまわない。
[第1実施形態]
[システム構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る文書管理システムのシステム概念図である。印刷システムである本文書管理システムでは、Client PC 10、Webアプリケーションサーバ20、ユーザ管理サービスサーバ30、文書管理サービスサーバ40および複合機50がネットワークを介して接続されている。ユーザAはClient PC 10ブラウザを介して本実施形態に係る文書管理システムにアクセスし、Webアプリケーションサーバ20は本実施形態に係る文書管理システムのWebアプリケーションを提供する。ユーザ管理サービスサーバ30は、本システムにアクセスするユーザの情報を管理し、文書管理サービスサーバ40は文書を保存/管理する機能を有する。ユーザBが複合機のUI(本実施形態では、ブラウザを使用してUIを表示しているがこれに限られない)を介してアクセスする複合機50は、ネットワークに接続されている。
ここで、Webアプリケーションサーバ20、ユーザ管理サービスサーバ30、及び文書管理サービスサーバ40は、別々に配置し構成しているが、一つのサーバにおいて構成しても構わない。
また、本実施形態でユーザAはClient PC 10を操作するよう構成されているが、本実施形態で使用する3種類のサーバをPCとして用いて同じ操作をしても構わない。
更に同様に、ユーザBは複合機50を操作するよう構成されているが、スキャナとプリンタがClient PC 10に接続されている構成であっても構わない。
なお、本実施形態に係る文書管理システムは、ユーザAがブラウザを介してアクセスする構成、およびユーザBが複合機のUIを介してアクセスする構成としている。しかし、図示しない専用のクライアントアプリケーションをClient PC 10および複合機50に配置し、ユーザAおよびユーザBがそれを操作する構成であっても構わない。この場合、Webアプリケーションサーバ20ではなく、文書管理サービスサーバ40と専用クライアントアプリケーションとが通信する構成でも構わない。
[ハードウェア構成]
図2は、本実施形態に係る文書管理システムを構成する各サーバおよびPCのハードウェア構成を示す図である。図3は、本発明の実施形態に係る文書管理システムを構成する各複合機のハードウェア構成を示す図である。図2および図3に示されるハードウェア構成図は一般的な情報処理装置および複合機のハードウェア構成図に相当するものであり、本実施形態の各サーバ、PCおよび複合機には一般的な情報処理装置のハードウェア構成を適用できる。
図2において、CPU100は、ROM102のプログラム用ROMに記憶された、或いはハードディスク109からRAM101にロードされたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。ここでOSとはコンピュータ上で稼動するオペレーティングシステムの略語であり、以下オペレーティングシステムのことをOSと呼ぶ。後述する各フローチャートの処理はこのOSを含むプログラムの実行により実現できる。RAM101は、CPU100の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ103は、キーボード107や図示しないポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディスプレイコントローラ104は、各種ディスプレイ108の表示を制御する。ディスクコントローラ105は、各種データを記憶するハードディスク(HD)109やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)等におけるデータアクセスを制御する。NC106はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
図3において、CPU 300は、内部バス307を介して後述する各機能/装置同士を接続し、複合機50を制御する。表示装置301は、タッチパネルなどの画面を表示するための装置である。ユーザは、ユーザ所望の動作を実行させるため表示装置301に表示される画面を介して操作する。プリンタ装置302は、印刷を行うための装置であり、プリンタ情報管理部303は、プリンタ装置302の機能/状態の情報を管理/保持する。
更に、メモリ304は、CPU 300が複合機50を制御するために実行する各種命令(アプリケーションプログラム含む)を記憶し、大容量記憶装置305には、プリンタ装置302で印刷するためのデータを一時保存する。また、ネットワークインターフェース306は、CPU 300に従いLANを介して信号の送受信を行う。
スキャナ装置308は、スキャンを行うための装置であり、スキャナ情報管理部309は、スキャナ装置308の機能、状態の情報を管理、保持する。
[ソフトウェア構成]
図4は、本実施形態に係る文書管理システムのソフトウェア構成の一例を示す図である。具体的には、Webアプリケーションサーバ20、ユーザ管理サービスサーバ30、及び文書管理サービスサーバ40内のソフトウェア構成を示している。なお、メイン制御部200は、本実施形態に係る文書管理システムの全体を制御し、後述する各部に対する指示、管理を行う。
データ送受信部201は、Client PC 10および複合機50においてユーザがブラウザを介して出した命令を受け取り、メイン制御部200より指示を受けた結果を、Client PC 10および複合機50に返答する。
セッション記憶部202は、Client PC 10および複合機50においてユーザがブラウザを介して本文書管理システムにアクセスすると、同一ユーザからのアクセスであることを示すためのセッション情報を生成する。更に、ユーザが本文書管理システムへのアクセスをやめる(ログアウト)、もしくは自動タイムアウトなどでセッションが切れるまでの間、繰り返し使用する各種情報をセッション情報と関連付けて保持する。
Web UI生成部203は、メイン制御部200より指示を受け、状況に応じたWeb UI(HTML)を生成する。ここで、Web UI生成部203が生成するWeb UIは、HTMLだけに限定するものではなく、Java(登録商標)Scriptなどのスクリプト言語によって生成することもできる。
次に、ユーザ情報操作部300は、メイン制御部200からの指示に従い、ユーザ情報記憶部301に保存されている本文書管理システムにアクセス可能なユーザ、及びユーザ特性の抽出、編集などの処理を行う。ここで、ユーザ特性には、スキャン設定情報、デフォルト印刷設定情報などが含まれる。また、既知の技術であるActive Directory、LDAPなどを利用し、ユーザ管理は、本文書管理システム独自の管理ではなく、ユーザ情報操作部300を既知の技術と連携させ、ユーザ情報記憶部301にユーザ特性のみを保存しても構わない。
次に、文書情報操作部400は、メイン制御部200からの指示に従い、文書情報記憶部401に保存されている文書の実体、及びインデックス情報を含む文書属性の登録、保存、抽出、編集などの処理を行う。ここで、本実施形態の特徴でもある文書に対するスキャン設定情報、印刷設定情報を保存する場合は、インデックス情報の一部として扱うこととするが、ユーザ特性の一部として扱っても構わない。
文書検索部402は、メイン制御部200からの指示に従い、文書を検索するための方法を決定し、文書情報操作部400を介して文書情報記憶部401より検索結果を取得する。
スキャン制御部403は、メイン制御部200からの指示に従い、スキャン文書の制御を行う。ユーザ情報操作部300から取得したユーザ特性(スキャン設定情報)を、Web UI生成部203を用いてボタン一覧として生成して表示する。複合機50から選択されたボタン情報をもとに、複合機50が解釈可能なスキャンコマンドを生成する。
印刷制御部404は、メイン制御部200からの指示に従い、Client PC 10および複合機50においてユーザがブラウザを介して指定した文書の印刷を制御する。ここでは、ユーザ情報記憶部301に保存された印刷設定情報に基づいて、複合機50が解釈可能な印刷コマンドを生成する。
印刷設定情報生成部405は、メイン制御部200または文書情報操作部400からの指示に従い、文書登録時のスキャン設定情報を取得する。また、ユーザ情報記憶部301に保存されたユーザ特性からデフォルト印刷設定情報を取得する。これらの情報をもとに、スキャンによって登録される文書の印刷設定情報を生成し、文書のインデックス情報として関連付け保存する。なお、印刷設定情報の生成保存は、一旦文書情報記憶部401に文書を保存する前後のどちらでもかまわない。
以下、本発明の第1の実施形態に係る文書管理システムの各ステップにおける処理を、図1乃至図7を用いて具体的に説明する。
[ユーザ特性登録]
図5は、本実施形態に係る文書管理システムのユーザごとに保持するユーザ特性を登録するフローを示す図である。本実施形態では、特に図1のClient PC 10での操作によるユーザ管理サービスサーバ30に対するユーザ特性登録を想定しているが、Client PC 10に代えて各サーバや複合機50での操作によるユーザ特性登録と読み替えても構わない。
まず、ステップS100において、ユーザはClient PC 10を介して、Web アプリケーションサーバ 20に接続し、ユーザ認証を行ってログイン処理を行う。このとき、Webアプリケーションサーバ20に接続し認証を許可するまで実際には詳細なデータ通信が行われるが、既知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
次に、ステップS101において、Webアプリケーションサーバ20 は、メイン制御部200を介して、ユーザ情報記憶部301にすでに保存しているユーザ特性があるか否かを確認する。既存のユーザ特性が保存データとしてあった場合には、その情報を取得し、Client PC 10の画面に表示する。既存のユーザ特性がない場合には、新規にユーザ特性を登録するため、設定値を空またはシステムが定義するデフォルト値としてClient PC 10の画面に表示する。
ステップS102において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザから、ユーザを特定するための情報の指定を受け付ける。ユーザを特定するための情報とは、ユーザ名やユーザIDなどを指しているがこれに限られることなく、例えばその中に所属部署や役職、担当する業務名などを含めても構わない。
ステップS103において、Client PC 10は、キーボード107を介してユーザからのメールアドレス指定を受け付ける。本実施形態においては、このメールアドレスは、文書登録、新規タスク発生などのイベント通知や、システムに何らかの問題が発生した場合などの通知に用いることを想定している。
ステップS104において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザから、ユーザに近しい人の設定を流用するかの指定を受け付ける。「ユーザに近しい人」とは、ログインユーザと同じ所属部署のユーザや、ログインユーザと同じ担当業務を持つユーザなどを指しており、本実施形態ではこのような関係をユーザ特性などにより判断する。「ユーザに近しい人」が予めユーザ特性としてスキャン設定やデフォルト印刷設定を保存している場合には、「ユーザに近しい人」の設定を流用するか否かを、ログインユーザが指定することができる。なお、「ユーザに近しい人」は1人または複数人がいる場合でも構わない。
ステップS104において「ユーザに近しい人」から設定を流用する、とした場合には、ステップS105において、Client PC 10は、ログインユーザと所属部署や、担当業務が同じユーザのユーザ特性を、ユーザ情報操作部300から取得する。
ステップS106において、Client PC 10は、ステップS105において取得した情報を画面に表示し、ユーザに提示する。このとき、1人のユーザが使用している設定を画面表示しても構わないし、複数人の設定を一定のランキングで選択して表示しても構わない。また、1つの設定に対して、複数の設定値を画面表示しても構わない。
なお、本実施形態においては、ステップS104からステップS106において、ユーザ特性の所属部署や担当業務をユーザに入力させてから「ユーザに近しい人」を絞り込むこととしている。しかし、ステップS101 の後などに、ユーザに「ユーザに近しい人」を、キーボード107を介して、ユーザから直接指定させても構わない。
ステップS107において、Client PC 10は、ステップS200以降に示すスキャン設定情報の設定処理を行う。このときS100でログインしたユーザに対するスキャン設定情報が設定されることになる。スキャン設定情報は、ユーザ毎に設定可能である。なお、ステップS106で画面表示された設定値から変更する必要がない場合、またはユーザがスキャン設定情報の設定自体を必要としない場合、このステップを行わなくても構わない。
ステップS108において、Client PC 10は、ステップS300以降に示すデフォルト印刷設定情報の設定処理を行う。このときS100でログインしたユーザに対するデフォルト印刷設定情報が設定されることになる。デフォルト印刷設定情報は、ユーザ毎に設定可能である。なお、ステップS106で画面表示された設定値から変更する必要がない場合、またはユーザがデフォルト印刷設定情報の設定自体を必要としない場合、このステップを行わなくても構わない。
ステップS109において、Client PC 10は、ステップS108までに設定されたボタン情報をWeb アプリケーションサーバ 20に送信する。続けて、Web アプリケーションサーバ 20はメイン制御部200を介して、ユーザ情報記憶部301に保存する。
[スキャン設定情報の設定処理]
図11は、図5のステップS107に示した処理についての詳細フローを示す図である。
図11に示すステップS200において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザからスキャンボタン名の指定を受け付ける。このとき、システムが自動的に割り当てるスキャン設定情報を識別するIDを使用しても構わない。
ステップS201において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザから文書をスキャンして得られた画像データの格納先フォルダの指定を受け付ける。
ステップS202において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザからスキャン設定を受け付ける。スキャン設定は、原稿をスキャンする際に使用する種々の動作条件の設定であり、カラーモード、解像度、スキャン原稿の用紙サイズ、シャープネスなどを含む。ここでの設定が図7に示す処理の結果、印刷設定情報に影響を与えることになる。
ステップS203において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザから送信設定を受け付ける。送信設定は、原稿をスキャンして得られた画像データを文書管理サーバに送信する際の設定であり、文書名、スキャンして得た画像データ保存時の用紙サイズ、縮小レイアウトなどを含む。
ステップS204において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザから以上の各設定を保存する設定保存の指示を受け付ける。また、ステップS200 からステップS203までの設定項目を保存するため、Webアプリケーションサーバ 20に設定情報を送信する。Webアプリケーションサーバ 20は、データ送受信部201を介して設定情報を受信し、メイン制御部201はユーザ情報操作部300へユーザ特性として保存するように指示を行う。
[デフォルト印刷設定情報の設定処理]
図12は、図5のステップS108に示した処理についての詳細フローを説明する図である。
図12に示すステップS300において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザからデフォルト印刷ボタン名の指定を受け付ける。このとき、システムが自動的に割り当てるデフォルト印刷設定情報を識別するIDを使用しても構わない。
ステップS301において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザから文書保存フォルダの指定を受け付ける。このステップは省略可能とするが、ここでフォルダを指定した場合は、デフォルト印刷設定情報は、この指定されたフォルダに格納されている文書を印刷するときのものが設定されることになる。なお、1ユーザが複数個のフォルダそれぞれに対して個別にデフォルト印刷設定を設定することが可能である。
ステップS302において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザからデフォルト印刷設定の指定を受け付ける。デフォルト印刷設定として指定可能な項目の例には、カラーモード、用紙サイズ、縮小レイアウト、シャープネスなどがある。
ステップS303において、Client PC 10は、キーボード107を介して、ユーザから設定保存の指示を受け付ける。また、ステップS300 からステップS302までの設定項目を保存するため、Webアプリケーションサーバ 20に設定情報を送信する。Webアプリケーションサーバ 20は、データ送受信部201を介して設定情報を受信し、メイン制御部201はユーザ情報操作部300へユーザ特性として保存するように指示を行う。
[スキャン操作からの印刷設定情報生成処理]
図6は、本実施形態に係るスキャン操作からの印刷設定情報生成フローを示す図である。
また、図7は、スキャン操作によるスキャン設定と、ユーザ情報記憶部301に保存されているデフォルト印刷設定情報とを比較して印刷設定情報を生成する処理の詳細フローを示す図である。
ここでは、複合機50から操作を行って、スキャナ機能を使用することを前提として説明するが、前述のとおり、Client PC 10にスキャナを接続して、操作を行う構成でも構わない。
図6に示す処理について以下に説明する。
ステップS400において、複合機50(またはClient PC 10)からWebアプリケーションサーバ 20に対し、接続およびユーザ認証を行ってログイン処理を実行し、セッションを確立する。
ステップS401において、複合機50は、メイン制御部200へ、ログインしたユ-ザに対する初期表示ページの要求を行う。
ステップS402において、メイン制御部200は、ユーザ情報操作部300を介して、ユーザに関連付けられたスキャン設定情報、および、印刷設定情報を取得する。
ステップS403において、メイン制御部200は、Web UI 生成部203に指示して、ステップS402で取得したスキャン設定情報、および印刷設定情報を各ボタンとし、Web UIを作成する。このとき、後述の図7で説明する印刷ボタンに関連付けて保持されている変更フラグを用いて、変更フラグがONの場合には、ボタンの色や形などを変えてユーザに一目でわかるようにする。「変更フラグがON」のボタンは、スキャン時と印刷後の形体が変わっているボタン、もしくはユーザが指定したデフォルト印刷設定情報から印刷設定が変わっているボタンであることを意味する。
ステップS404において、ステップS403で作成した初期表示ページを、複合機50へ送信する。
ステップS405において、複合機50は、メイン制御部200、データ送受信部201より受信した初期表示ページを画面に表示する。
ステップS406において、複合機50は、表示装置301のタッチパネルより、ユーザからのスキャンボタンの選択指示、及び実行指示を受け付ける。ここでは、ユーザに指定される可能性のあるボタン情報をすべて複合機50が保持している例を述べる。しかし、別の例として、ユーザのボタン指定を受けて、指定されたボタンの詳細情報のみを取得するため、メイン制御部200へ問い合わせを行っても構わない。ここで、ユーザに指定されたスキャンボタンの設定に応じてスキャンを実行する。なお、本実施形態ではスキャン実行時にスキャンボタンを1つ押下するだけでスキャンが実行できることを前提としているが、表示装置301のタッチパネルよりユーザが、スキャン時にスキャン設定を変更することを可能としても良い。
ステップS407において、複合機50は、ステップS406より取得したスキャン画像データ、及びスキャン実行時のスキャン設定情報を、メイン制御部200へ送信する。
ステップS408において、メイン制御部200はデータ送受信部201を介して、複合機50からスキャン画像データ、及びスキャン実行時のスキャン設定情報を受信する。
ステップS409において、メイン制御部200は、スキャン制御部403および文書情報操作部400を介して、スキャンして得られた画像データとスキャン実行時のスキャン設定情報とを文書情報記憶部401に保存する。スキャン実行時に格納先のフォルダが指定されている場合は、スキャンして得られた画像データが指定された格納先フォルダに格納されることになる。なお、スキャン実行時に格納先フォルダが指定されていない場合は、一旦文書管理サービスサーバ 40のメモリまたは一時フォルダなどを利用して一時保存をしておいてもかまわない。その場合、後述のステップS410の処理が終了するのを待った後、文書情報記憶部401に保存する。
ステップS410において、印刷設定情報生成部405は、スキャン実行時のスキャン設定情報と、デフォルト印刷設定情報をと用いて、スキャンと印刷で互いに影響しあうような設定がないかについての比較処理を行う。影響があるようであれば、影響がある部分のデフォルト印刷設定の変更設定を行う。なお、スキャン実行時のスキャン設定情報は、S408において複合機50から取得した情報であり、デフォルト印刷設定情報はユーザ情報記憶部301に保存されているユーザ特性の一部として保存されているものである。詳細は、図7を参照して後述する。
ステップS411において、印刷設定情報生成部405は、ステップS410での変更設定に基づいて、ステップS407 で複合機50から取得したスキャンによる画像データに関連付けるための印刷設定情報を生成する。また、スキャン画像データと印刷設定情報とを印刷ボタン情報に関連付けて保存するよう、文書情報操作部400へ指示を行う。
なお、ステップS410〜S411は、複数のデフォルト印刷設定情報がある場合、繰り返し実行されることになる。したがって、ユーザ毎にデフォルト印刷設定情報が設定されている場合、S411ではユーザ毎に印刷設定情報が生成されて、ユーザに関連付けられた印刷ボタン情報が生成されることになる。また、ステップS301でデフォルト印刷設定情報に対するフォルダの指定が為され、スキャンして得られた画像データが指定されたフォルダに格納されたときにだけ、デフォルト印刷設定情報を用いてステップS410〜S411で印刷設定情報を生成する。
図7に示す処理について以下に説明する。
ステップS500において、Webアプリケーションサーバ 20は、ステップS408において複合機50から受信したスキャン実行時のスキャン設定情報の指定項目を確認する。これは、ユーザ情報記憶部301に保存されているユーザ特性のうちデフォルト印刷設定情報と、設定項目とを比較するための作業項目をリストアップするための処理である。
[カラーモードに関しての設定情報の比較]
まず、ステップS510において、印刷設定情報生成部405は、スキャン設定情報にモノクロが設定されているか否かを確認する。モノクロに設定されていない(カラー指定されている)場合には、ステップS511において、デフォルト印刷設定情報でモノクロが設定されているか否かを確認する。
デフォルト印刷設定情報でモノクロが設定されている場合には、ステップS512において、変更フラグをONにする。
ステップS510において、スキャン設定情報にモノクロが設定されている場合には、デフォルト印刷設定情報でカラーが設定されているかを確認する。デフォルト印刷設定情報でカラーが設定されている場合には、ステップS514においてモノクロ印刷として印刷設定情報を設定する。
[縮小レイアウトに関しての設定情報の比較]
ステップS520において、印刷設定情報生成部405は、スキャン設定情報に縮小レイアウト設定としてNin1(Nは自然数)という縮小レイアウトが設定されているか否かを確認する。設定されている場合は、ステップS521において、デフォルト印刷設定情報でも縮小レイアウト設定Min1(Mは自然数)が設定されているか否かを確認する。
ステップS522において、ステップS520とS521で取得したNとMの値を比較する。「N < M」の場合、画像データの縮小処理が必要となるので、印刷設定情報において縮小印刷を設定し、何分の1倍の縮小率とすれば良いか計算し、その結果を設定する。また「N > M」の場合には逆に画像データの拡大処理が必要となるため、印刷設定情報において拡大印刷を設定し、何倍にすれば良いか拡大率を計算し、その結果を設定する。以上のように「N < M」または「N > M」であって縮小率、拡大率の設定を行った場合には、ステップS524またはS526において、変更フラグをONにする。
なお、この図7においては、代表的なスキャン設定と印刷設定を例に挙げたが、それ以外の設定について本技術分野で知られた方法を適用しても構わない。
[印刷ボタンからの印刷処理]
図8は、本実施形態に係る印刷ボタンから印刷処理を実行するフローを示す図である。
ここでは、複合機50を前提として説明するが、Client PC 10にプリンタを接続した構成でも構わない。
図8の処理フローの詳細について以下に説明する。
ステップS600において、複合機50からWebアプリケーションサーバ 20に対し、接続およびユーザ認証を行ってログインし、セッションを確立する。
ステップS601において、複合機50は、メイン制御部200へ、ログインしたユ-ザに対する初期表示ページの要求を行う。
ステップS602において、メイン制御部200は、ユーザ情報操作部300を介して、ユーザに関連付けられたスキャン設定情報、および印刷ボタン情報を取得する。なお、印刷ボタン情報は、ステップS411で説明したように、スキャンして得られた画像データと印刷設定情報とが関連付けられて保存されている情報である。
ステップS603において、メイン制御部200は、Web UI 生成部203に指示して、ステップS402で取得したスキャン設定情報と印刷ボタン情報とに基づいて、スキャンボタンと印刷ボタンとを含むWeb UIを作成する。WebUI上に作成される印刷ボタンは、スキャン画像データと印刷設定情報とを特定し、関連付けるための情報(リンクなど)を含む。したがって、この情報がブラウザ側へ送信され、ブラウザ上に印刷ボタンが表示されてユーザにより選択されると、印刷ボタンで特定される画像データが関連付けられているので、指定された画像データを特定する印刷設定情報にしたがって印刷制御できるようになる。このとき、前述の図7で説明した変更フラグを用いて、変更フラグがONの場合には、ボタンの色や形などを変えてユーザに一目でわかるようにすることができる。なお、WebUIとは、Webブラウザで表示可能なHTMLなどの言語を用いて作成されたボタンなどのユーザインターフェースを示すものとする。
ステップS604において、ステップS603で作成した初期表示ページを、複合機50へ送信する。ステップS605において、複合機50は、メイン制御部200およびデータ送受信部201より受信した初期表示ページを画面に表示する。
ステップS606において、複合機50は、表示装置301のタッチパネルより、ユーザからの印刷ボタンの選択指示、及び実行指示を受け付ける。なお、表示装置301のタッチパネルよりユーザが印刷ボタンを選択する以外に、印刷設定をその場で変更することができるようにしても良い。
ステップS607において、複合機50は、ステップS606で指定された印刷ボタンの情報を、メイン制御部200へ送信し、印刷する文書を送付するよう指示する。
ステップS608において、メイン制御部200は、データ送受信部201を介して複合機50からユーザに指示されたボタン情報を受信する。ステップS609において、メイン制御部200は、印刷制御部404および文書情報操作部400を介して、印刷文書のデータと印刷設定情報とを取得する。
ステップS610において、メイン制御部200は、データ送受信部201を介して、複合機50へ印刷文書のデータと印刷設定情報とを送信する。
ステップS611において、複合機50は、ステップS610においてメイン制御部200が送信した印刷文書のデータと印刷設定情報とを受信する。ステップS612において、複合機50は受信した印刷設定情報に基づいて同じく受信した文書のデータの印刷を実行する。
[印刷ボタンの表示画面例]
図9は、本実施形態に係る印刷ボタンの表示画面例である。
ユーザがWebアプリケーションサーバ 20にログインをすると、複合機50はWebアプリケーションサーバ 20からユーザに対応付けられたスキャンボタンおよび印刷ボタンの情報を取得し、表示する。前述の通り、ここでは、ボタン形式での表示形態を前提として説明するが、アイコンや、文字列を使用した画面や、画像や文字列などの情報をリスト表示した画面であってもかまわない。
ユーザが図9に示す[印刷ボタン1]と表示されたボタン901を選択する(本実施形態ではタッチパネルに表示されているので、ボタン部分に触れる)と、その印刷ボタンに関連付けられた情報911が画面に表示される。印刷ボタンに関連付けられた情報には、例えば図9に示すように、具体的には、印刷文書の情報(保存先、文書名など)、及び印刷設定(カラーモードなど)が含まれる。
ユーザは画面に表示された印刷ボタンに関連付けられた情報を確認していずれかのボタンを選択する。[OK]と表示されたボタン912が選択された場合、複合機50は印刷を実行し、[キャンセル]と表示されたボタン913が選択された場合、複合機50は前の画面に戻る。
なお、本画面例では、スキャンボタンと印刷ボタンを一画面に表示しているが、タブ形式で分けたり、別リストで表示したりすることで、表示領域を分けても構わない。
また、本画面例では、印刷ボタンを選択した後に設定内容の確認画面を表示しているが、最初から設定内容を表示しておいても構わないし、印刷実行までに設定内容を表示しないようにしても構わない。
[第2実施形態]
スキャン時のスキャン設定情報では縮小レイアウトが設定され、デフォルト印刷設定情報に縮小レイアウトが設定されていない場合などで本発明を適用すると、スキャン時の設定に関わらずデフォルト印刷設定情報に設定された条件で印刷を行うことになる。すなわち、デフォルト印刷設定で縮小レイアウトが設定されていないとスキャン時のモードに関係なく縮小しないモードで印刷を行なわなければならないため、スキャン時に縮小していればスキャンして得られたデータを拡大して印刷しなければならない。このとき、縮小レイアウトによるスキャンは必然的に解像度が落ちることから、そのまま拡大して印刷すると画質の劣化が懸念される。図10を参照して、その場合の解決策を説明する。
本実施形態では、画質劣化が懸念される場合には、フル画質で再度スキャンを行うようユーザに提案するか、または自動的に高画質スキャンを行うことにより本課題を解決する。
図10は、本実施形態に係る画質劣化を防ぐことを目的としたスキャン操作からの印刷設定情報生成処理のフローを示す図である。ステップS700〜ステップS703までの処理は図6で示したステップS400〜S403までの処理と同様であるため、説明は省略する。
ステップS704において、メイン制御部200およびスキャン制御部403は、対象となる文書についてユーザ情報操作部300からデフォルト印刷設定情報を取得し、画質劣化となる条件を生成する。具体的には、デフォルト印刷設定情報が2in1という設定であれば、画質劣化条件はスキャン設定情報が2in1より大きい数値(4in1や8in1など)の場合であるとすることができる。また、デフォルト印刷設定情報がカラーであれば、画質劣化条件はスキャン設定情報がカラー以外(グレースケール及びモノクロ)の設定となっている場合であるとすることができる。
ステップS705において、複合機50は画質劣化条件および初期表示ページを受信し、初期表示ページを画面に表示する。ステップS706において、複合機50は、表示装置301のタッチパネルより、ユーザからのスキャンボタンの選択指示を受け付ける。
ステップS707において、複合機50は、ステップS706でユーザに選択されたスキャンボタンの印刷設定情報と、ステップS705で受信した画質劣化条件を比較し、該当する条件があるか否かを確認する。
確認の結果、該当する条件があった場合には、ステップS709において、フル画質でのスキャン設定、すなわち縮小レイアウトではなく通常レイアウトに内部的にスキャン設定を置き換える。このとき、スキャン設定を自動的に置き換えず、ユーザに対して、フル画質でのスキャンを勧めるメッセージを表示し、ユーザに選択権を与えても構わない。また、システムが自動的にフル画質でのスキャンを行ってしまうことを、ユーザに一切通知せずにスキャン設定を置き換えても構わない。
ステップS710において、複合機50は、置き換えられたスキャン設定に従ってスキャン処理を実行する。
ステップS711において、複合機50は、ステップS710において取得したスキャン画像データ、及びステップS706で選択されたスキャンボタンのスキャン設定情報を、メイン制御部200へ送信する。このとき送信するスキャン設定は、ユーザが選択したスキャンボタンのスキャン設定を送信することとしているが、スキャン実行時のフル画質でのスキャン設定としても構わないし、その両方を送信しても構わない。
ステップS712〜ステップS715までの処理は図6で示したステップS408〜S411までの処理と同様であるため、説明は省略する。

Claims (11)

  1. ブラウザ装置とネットワークを介して通信を行う1または複数のサーバで構成される印刷システムであって、
    ユーザ毎に設定されたデフォルト印刷設定情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    文書をスキャンして得られたイメージデータと、当該文書のスキャン時に設定されたスキャン設定情報とを保存する保存手段と、
    前記ユーザ情報記憶手段に記憶されている前記ユーザ毎に設定されたデフォルト印刷設定情報、前記保存手段に保存されているスキャン設定情報とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記スキャン設定情報による影響が無くなるように前記デフォルト印刷設定情報を変更することにより、前記保存手段に保存されているイメージデータを印刷するための印刷設定を生成する生成手段と、
    前記保存手段に保存されているイメージデータと、前記生成手段で生成された印刷設定とを特定するための情報を、前記ブラウザ装置へ送信する送信手段と
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記生成手段は、前記デフォルト印刷設定情報に含まれる縮小レイアウト情報と、前記スキャン設定情報に含まれる縮小レイアウト情報とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記スキャン設定情報による影響が無くなるように前記デフォルト印刷設定情報を変更することによって、前記印刷設定を生成することを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  3. 前記送信手段は、前記保存手段に保存されているイメージデータと、前記生成手段で生成された印刷設定とを特定するための情報を含む印刷ボタン情報を前記ブラウザ装置に送信し、
    前記ブラウザ装置では、前記印刷ボタン情報に基づいて印刷ボタンを表示することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記生成手段が前記デフォルト印刷設定情報を変更することによって前記印刷設定を生成した場合、前記送信手段は、前記デフォルト印刷設定情報が変更されたことがユーザに分かるようにするために、前記印刷ボタンの表示を変えて送信することを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  5. 前記ブラウザ装置において前記印刷ボタンがユーザにより選択された場合に、当該選択された印刷ボタンに基づいて特定される前記保存手段に保存されているイメージデータと前記生成手段で生成された印刷設定とに基づいて、印刷処理を実行する実行手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  6. 前記デフォルト印刷設定情報に基づいて、印刷時の画質が劣化するスキャン設定の条件を生成する劣化条件生成手段と、
    前記生成された画質劣化条件を、前記ブラウザ装置に送信する第2送信手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の印刷システム。
  7. 前記ブラウザ装置は、前記文書をスキャンする際に、当該スキャン設定情報が前記第2送信手段から送信された前記画質劣化条件に該当するか判断し、
    前記画質劣化条件に該当すると判断した場合はスキャン設定情報を変更し、
    当該変更されたスキャン設定情報で前記文書をスキャンすることを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  8. 前記生成手段は、ユーザ毎に設定されたデフォルト印刷設定情報に基づいて、ユーザ毎に前記印刷設定を生成して保存しておき、
    前記送信手段は、当該保存されている印刷設定の中から、前記ブラウザ装置にログインしたユーザに対応する印刷設定を取得して、当該取得した印刷設定の情報を、前記ブラウザ装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の印刷システム。
  9. 前記ブラウザ装置は、Webブラウザを備えており、
    前記送信手段は、前記Webブラウザで表示可能な形式で、前記情報を、前記ブラウザ装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷システム。
  10. ブラウザ装置とネットワークを介して通信を行う1または複数のサーバで構成される印刷システムが実行するデータ処理方法であって、
    ーザ情報記憶手段に記憶されているユーザ毎に設定されたデフォルト印刷設定情報と、文書のスキャン時に設定されたスキャン設定情報とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記スキャン設定情報による影響が無くなるように前記デフォルト印刷設定情報を変更することにより、前記文書をスキャンして得られたイメージデータを印刷するための印刷設定を生成する生成ステップと、
    記イメージデータと、前記生成手段で生成された印刷設定とを特定するための情報を、前記ブラウザ装置へ送信する送信ステップと
    を有することを特徴とする方法。
  11. ブラウザ装置とネットワークを介して通信を行う1または複数のサーバで構成される印刷システムに印刷のためのデータ処理方法を実行させるプログラムであって、該データ処理方法は、
    ーザ情報記憶手段に記憶されているユーザ毎に設定されたデフォルト印刷設定情報と、文書のスキャン時に設定されたスキャン設定情報とを比較し、当該比較結果に基づいて、前記スキャン設定情報による影響が無くなるように前記デフォルト印刷設定情報を変更することにより、前記文書をスキャンして得られたイメージデータを印刷するための印刷設定を生成する生成ステップと、
    記イメージデータと、前記生成手段で生成された印刷設定とを特定するための情報を、前記ブラウザ装置へ送信する送信ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2009098101A 2009-04-14 2009-04-14 印刷システム、データ処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5377044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098101A JP5377044B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 印刷システム、データ処理方法およびプログラム
US12/748,837 US8427700B2 (en) 2009-04-14 2010-03-29 Printing system, data processing method, and program for the data processing method
CN2010101485514A CN101866273B (zh) 2009-04-14 2010-04-14 打印系统和数据处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098101A JP5377044B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 印刷システム、データ処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010251972A JP2010251972A (ja) 2010-11-04
JP2010251972A5 JP2010251972A5 (ja) 2012-06-07
JP5377044B2 true JP5377044B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42934138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098101A Expired - Fee Related JP5377044B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 印刷システム、データ処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8427700B2 (ja)
JP (1) JP5377044B2 (ja)
CN (1) CN101866273B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7957021B2 (en) * 2005-05-20 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Image handling apparatus, image processing system, image process controlling method, and image process controlling program product
JP5786464B2 (ja) 2011-06-01 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 ウェブサーバ、印刷装置、印刷システム、および、ウェバサーバ用プログラム
US20130063749A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, and method of setting of image forming apparatus operation
JP5817439B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP5896712B2 (ja) * 2011-12-08 2016-03-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
JP5891779B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプログラム
JP5920041B2 (ja) * 2012-06-12 2016-05-18 株式会社リコー 画像処理装置、ジョブ設定方法、プログラム
JP6241272B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 ブラザー工業株式会社 仲介サーバと画像処理装置
US20170111531A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Ricoh Company, Ltd. Scan processing system, information processing system, and cooperative processing method
JP6101333B2 (ja) * 2015-11-25 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、管理装置及びその制御方法、及びプログラム
US10165147B2 (en) * 2016-08-30 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cloud data storing of property and setting data of image data
US20180198930A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-12 Ricoh Company, Ltd. Input/output device and information processing system
CN108427540A (zh) * 2017-02-13 2018-08-21 日本冲信息株式会社 打印机设定方法和装置
CN107943437A (zh) * 2017-12-06 2018-04-20 高新现代智能系统股份有限公司 兼容多种打印机的打印方法、装置及存储介质
JP2019151049A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
CN112213312A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 云账户技术(天津)有限公司 一种发票质量自动批量检测系统及其检测的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198305A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Ricoh Co Ltd スキャナ装置及びプリンタ装置を接続したホスト装置の画像複写方法及びその方法を使用したスキャナ装置及びプリンタ装置を接続したホスト装置
US6239880B1 (en) * 1998-04-10 2001-05-29 Xerox Corporation Memory management system for a printing system
JP3997198B2 (ja) * 2003-12-05 2007-10-24 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP2005278143A (ja) * 2003-12-11 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法、プリンタドライバ、及び記憶媒体
JP2006237667A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Oki Data Corp 複写原稿ならびに複写装置および複写方法
JP2007013607A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007111906A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP2007249858A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 印刷管理システム、データ管理装置及びデータ管理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101866273A (zh) 2010-10-20
CN101866273B (zh) 2012-08-22
US20100259783A1 (en) 2010-10-14
JP2010251972A (ja) 2010-11-04
US8427700B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377044B2 (ja) 印刷システム、データ処理方法およびプログラム
US11922084B2 (en) Image printing apparatus having print setting values, printing system, control method, and storage medium
US8503020B2 (en) Document management system, document management method, and storage medium
JP5853996B2 (ja) 情報システム、情報機器およびコンピュータプログラム
US8639063B2 (en) Information processing system and information processing method, and information processing program used therein
JP4625346B2 (ja) 情報処理システム
US8681354B2 (en) Information processing apparatus for setting a printing attribute to a hot folder
US8493596B2 (en) Printer driver, recording medium, information processing apparatus, printing system, and printer driver setting method
JP5565346B2 (ja) プリンタ
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
US20130083363A1 (en) Fault tolerant printing system
JP5004709B2 (ja) 画像処理装置、システム、プログラムおよび記録媒体
US8477348B2 (en) Updating a print button for a document displayed on a user interface of a printer
US20130222829A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
EP2336875A2 (en) Print job management apparatus, system, and method
JP2013050783A (ja) 文書データの管理システム、管理方法及びプログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5804686B2 (ja) 文書管理システム及び管理方法
US20100231937A1 (en) Print apparatus and print system and method of controlling the print apparatus
JP6074923B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、動作情報取込方法及び動作情報取込プログラム
JP7263083B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5540720B2 (ja) 印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、画像処理装置、及び印刷システム
JP2011203838A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN115801963A (zh) 服务器、控制服务器的方法和存储介质
JP2021064210A (ja) 印刷システムとサーバ、及びそれらの制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees