JP5376155B2 - Communication system, node, communication method, and program - Google Patents

Communication system, node, communication method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5376155B2
JP5376155B2 JP2009221813A JP2009221813A JP5376155B2 JP 5376155 B2 JP5376155 B2 JP 5376155B2 JP 2009221813 A JP2009221813 A JP 2009221813A JP 2009221813 A JP2009221813 A JP 2009221813A JP 5376155 B2 JP5376155 B2 JP 5376155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information
delay
transmitted
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009221813A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010171928A (en
Inventor
隆之 静野
稔哉 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009221813A priority Critical patent/JP5376155B2/en
Publication of JP2010171928A publication Critical patent/JP2010171928A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5376155B2 publication Critical patent/JP5376155B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology capable of reducing the throughput required for connecting new user equipment to an update information distribution system. <P>SOLUTION: The present invention is characterized in that a response message to a request message for retrieving a node to transmit desired information thereto is redirected after being delayed in accordance with distribution efficiency of the information at an own node. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、サーバから発信されるコンテンツについて、利用者装置から配信要求があった場合に、コンテンツ更新情報を利用者装置に提供する配信システムに関する。   The present invention relates to a distribution system for providing content update information to a user apparatus when a distribution request is received from the user apparatus for content transmitted from a server.

近年、携帯電話、PDA、及び車載端末などの移動端末が普及し、移動しながら音声や映像などの大容量コンテンツを、ネットワークを利用して交換したいという要望がユーザの間で高まっている。また、街角監視カメラや各種センサが生成した情報なども合わせてネットワークに流通させて活用したいといった要望もある。   In recent years, mobile terminals such as mobile phones, PDAs, and in-vehicle terminals have become widespread, and there is an increasing demand among users for exchanging large-capacity content such as voice and video while moving. There is also a desire to distribute and use information generated by street corner monitoring cameras and various sensors on a network.

このような要望に対応するにあたって、特に、種類が様々で多量のコンテンツが流通する中において、コンテンツの鮮度を損なわずにコンテンツの情報をユーザにリアルタイムで届けることが重要となる。   In responding to such a demand, it is important to deliver content information to the user in real time without deteriorating the freshness of the content, especially when a large amount of content is distributed in various types.

このような要望に対して、コンテンツが更新されたという情報を配信するシステムが検討されている。多量の利用者に対しリアルタイムに効率的にコンテンツ更新情報を配信するための方法が提案されている。   In response to such a demand, a system for distributing information that content has been updated has been studied. A method for efficiently distributing content update information to a large number of users in real time has been proposed.

例えば、特許文献4では、複数のノード間でデータを送受信して情報を配信するシステムにおいて、ノード固有の値に応じて遅延させて送信することにより、トラヒックによるデータの喪失を減らして効率よくデータを配信する技術が開示されている。   For example, in Patent Document 4, in a system that transmits and receives data between a plurality of nodes and distributes information, data is efficiently transmitted with reduced data loss due to traffic by delaying transmission according to a value unique to the node. Has been disclosed.

また、一方では、多量の利用者に対しリアルタイムに効率的にコンテンツ更新情報を配信するため情報を配信するために、配信ツリーを構築するための方法がいくつか提案されている。   On the other hand, several methods for constructing a distribution tree have been proposed in order to distribute information in order to efficiently distribute content update information to a large number of users in real time.

例えば、特許文献2では、新規に配信を希望する利用者装置からの配信リクエストを受信した複数の既存利用者装置は、自身のCPU使用率、メモリ利用率、CPUスペック、物理的近傍度、生存時間といった評価情報を新規利用者装置に返信し、新規利用者装置は、受信した複数の評価情報を比較評価し、どの既存利用者装置の配下に接続するかを決定する技術が開示されている。   For example, in Patent Document 2, a plurality of existing user devices that have received a distribution request from a user device that wishes to newly distribute their own CPU usage rate, memory usage rate, CPU specifications, physical proximity, survival A technique is disclosed in which evaluation information such as time is returned to a new user device, and the new user device compares and evaluates a plurality of received evaluation information and determines which existing user device to connect to. .

また、特許文献3では、受信時間と接続次数とから評価し、どの既存利用者装置の配下に接続するかを決定する技術が開示されている。   Patent Document 3 discloses a technique for evaluating from the reception time and the connection order, and determining which existing user device is connected.

また、特許文献4では、ホップ数とパケット到着の早さで評価し、どの既存利用者装置の配下に接続するかを決定する技術が開示されている。   Patent Document 4 discloses a technology that evaluates the number of hops and the speed of packet arrival and determines which existing user device is connected to.

特開2001−045020号JP 2001-045020 A 特開2005‐252596号JP 2005-252596 A 特開2005‐85146号JP 2005-85146 A 特開2004‐246790号JP 2004-246790 A

しかしながら、特許文献1の技術は、データを効率よく送信するためのネットワーク構成を考慮せずにデータを配信しているため、効率的にデータを送信することができない。また、ユビキタスネットワーク社会においてコンテンツが頻繁に生成・改変・消滅する状況では、サーバとクライアントの関係が頻繁に変化した場合、トポロジの組み換えが頻繁になり対応ができない。   However, since the technology of Patent Document 1 distributes data without considering a network configuration for efficiently transmitting data, it cannot efficiently transmit data. Also, in a situation where content is frequently created, modified, or disappeared in a ubiquitous network society, if the relationship between the server and the client changes frequently, the recombination of the topology becomes frequent and cannot be handled.

また、特許文献2〜4の技術は、いずれも新規利用者装置は既存利用者装置へ接続要求を出し、新規利用者装置は多数の既存利用者装置から応答を受け、どの既存利用者装置へ接続するか比較評価しなければならない。即ち、データを効率よく送信するためのネットワーク構成を考慮しているが、多量の応答からどの既存利用者装置に接続するか比較評価する処理は、新規に接続してくる利用者装置に多大な負荷を与えることになる。   Further, in each of the techniques of Patent Documents 2 to 4, a new user device issues a connection request to an existing user device, and the new user device receives responses from a number of existing user devices, and to which existing user device. Must be connected or evaluated. That is, a network configuration for efficiently transmitting data is considered, but the process of comparing and evaluating which existing user device is connected from a large number of responses is very difficult for a newly connected user device. It will give a load.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、新規利用者装置が更新情報配信システムに接続する時に必要となる処理量を軽減することを可能とする技術を提供することにある。   Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a technology that makes it possible to reduce the amount of processing required when a new user device connects to an update information distribution system.

上記課題を解決するための本発明は、情報毎に、前記情報を配信する配信サーバを頂点としたツリー構造で構成されている通信システムであって、所望する情報を送信するノードを検索するための要求メッセージに対する応答メッセージを、前記情報の自ノードにおける配信効率に応じて遅延させて返信することを特徴とする。 The present invention for solving the above-described problems is a communication system configured with a tree structure having a distribution server that distributes the information for each information as a vertex, for searching for a node that transmits desired information. A response message to the request message is sent back with a delay in accordance with the distribution efficiency of the information in its own node.

上記課題を解決するための本発明は、情報毎に、前記情報を配信する配信サーバを頂点としたツリー構造で構成されている通信システムのノードであって、所望する情報を送信するノードを検索するための要求メッセージに対する応答メッセージを、前記情報の自ノードにおける配信効率に応じて遅延させて返信することを特徴とする。 The present invention for solving the above-mentioned problems is a node of a communication system configured by a tree structure having a distribution server that distributes the information as a vertex for each information, and searches for a node that transmits desired information. A response message to the request message for sending is sent back with a delay in accordance with the distribution efficiency of the information in its own node.

上記課題を解決するための本発明は、情報毎に、前記情報を配信する配信サーバを頂点としたツリー構造で構成されている通信システムにおける通信方法であって、所望する情報を送信するノードを検索するための要求メッセージに対する応答メッセージを、前記情報の自ノードにおける配信効率に応じて遅延させて返信することを特徴とする。 The present invention for solving the above problems is a communication method in a communication system configured with a tree structure having a distribution server that distributes the information for each information as a vertex, and includes a node that transmits desired information. A response message to the request message for searching is returned with a delay in accordance with the distribution efficiency of the information in its own node.

上記課題を解決するための本発明は、情報毎に、前記情報を配信する配信サーバを頂点としたツリー構造で構成されている通信システムのプログラムであって、情報処理装置に、所望する情報を送信するノードを検索するための要求メッセージに対する応答メッセージを、前記情報の自ノードにおける配信効率に応じて遅延させて返信する処理を実行させることを特徴とする。 The present invention for solving the above-described problem is a communication system program having a tree structure with a distribution server that distributes the information for each information as a vertex. A response message to a request message for searching for a node to be transmitted is returned in a delayed manner according to the distribution efficiency of the information in its own node.

本発明によると、新規に更新情報配信システムに参加する利用者装置が更新情報配信システムに接続する時に必要になる処理量を軽減することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to reduce the amount of processing required when a user device newly participating in the update information distribution system connects to the update information distribution system.

本発明に係る更新情報配信システム1のネットワーク構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the network structure of the update information delivery system 1 which concerns on this invention. 図1に開示した利用者装置100の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the user apparatus 100 disclosed in FIG. 図1に開示した更新情報配信サーバ200の構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the update information delivery server 200 disclosed in FIG. 図2に開示したメタデータデータベース122の構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the metadata database 122 disclosed in FIG. 図2に開示した利用者装置情報データベース123の構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the user apparatus information database 123 disclosed in FIG. 利用者装置100が検索メッセージを送信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user device 100 transmits a search message. 利用者装置100が検索応答メッセージを受信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user device 100 receives a search response message. 利用者装置100が検索メッセージを受信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user device 100 receives a search message. 利用者装置100内で遅延時間演算タイマが通知された場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the user apparatus 100 disclosed in FIG. 2 when the delay time calculation timer is notified in the user apparatus 100. 利用者装置100が更新グラフ参加要求メッセージを送信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the user apparatus 100 disclosed in FIG. 2 when the user apparatus 100 transmits the update graph participation request message. 利用者装置100が更新グラフ参加要求メッセージを受信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the user apparatus 100 disclosed in FIG. 2 when the user apparatus 100 receives an update graph participation request message. 利用者装置100が更新情報メッセージを受信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user device 100 receives an update information message. 利用者装置100がコンテンツ要求メッセージを送信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user device 100 transmits a content request message. 更新情報配信サーバ200がコンテンツを更新した場合の、図3に開示した更新情報配信サーバ200の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an operation of the update information distribution server 200 disclosed in FIG. 3 when the update information distribution server 200 updates content. 更新情報配信サーバ200がコンテンツ要求メッセージを受信した場合の、図3に開示した更新情報配信サーバ200の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an operation of the update information distribution server 200 disclosed in FIG. 3 when the update information distribution server 200 receives a content request message.

本発明は、所望の情報を配信するノード、又はこのノードから情報の配信を受けているノードから情報配信を受けるにあたって、どのノードから情報配信を受けるかを検索し、検索したノードから情報配信を受けるように設定する通信システムである。   In the present invention, when receiving information distribution from a node that distributes desired information or a node that receives information distribution from this node, the node that receives the information distribution is searched, and the information distribution is performed from the searched node. It is a communication system set to receive.

本発明の特徴を説明するために、以下において、図面を参照して具体的に述べる。   In order to explain the features of the present invention, it will be specifically described below with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る更新情報配信システム1の構成例を示す概念図である。   FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of an update information distribution system 1 according to the present invention.

更新情報配信システム1は、複数の利用者装置100と、更新情報配信サーバ200とを有し、論理ネットワークを構成している。あるひとつのコンテンツ(情報)につき1つの更新情報配信システム1が構成されており、複数のコンテンツが存在する場合は、コンテンツ毎にそれぞれ別の更新情報配信システム1が論理ネットワーク上に構成される。即ち、更新情報配信システム1を論理ネットワーク上で複数組み合わせることにより、多種多様なコンテンツの更新情報を利用者装置100へ配信する大規模なシステムを構築することができる。更新情報配信システム1は、更新情報配信サーバ200(n10)を頂点とし、更新情報配信サーバ200の配下に利用者装置100であるn8、n11があり、n8の配下にn3及びn44、n11の配下にn22があるというような、ツリー構造の状態で接続されている。   The update information distribution system 1 includes a plurality of user devices 100 and an update information distribution server 200, and configures a logical network. One update information distribution system 1 is configured for one piece of content (information), and when there are a plurality of contents, a different update information distribution system 1 is configured on the logical network for each content. That is, by combining a plurality of update information distribution systems 1 on a logical network, a large-scale system that distributes update information of various contents to the user apparatus 100 can be constructed. The update information distribution system 1 has the update information distribution server 200 (n10) as the apex, the user information 100 is n8 and n11 under the update information distribution server 200, and the subordinates of n3, n44, and n11 are under n8. N22 are connected in a tree structure state.

利用者装置100は、更新情報配信サーバ200、若しくは1つまたは複数の利用者装置100と接続する。接続している更新情報配信サーバ200、若しくは1つまたは複数の利用者装置100から更新情報を受信した場合に、更新情報配信システム1での下流にある利用者装置100へ更新情報を転送する。論理ネットワーク上にある利用者装置100は、所望するコンテンツを論理ネットワーク上で検索し、そのコンテンツを有する更新情報配信サーバ200に接続することによって更新情報配信システム1に参加することができる。   The user device 100 is connected to the update information distribution server 200 or one or a plurality of user devices 100. When update information is received from the connected update information distribution server 200 or one or a plurality of user devices 100, the update information is transferred to the user device 100 downstream in the update information distribution system 1. The user device 100 on the logical network can participate in the update information distribution system 1 by searching for desired content on the logical network and connecting to the update information distribution server 200 having the content.

図2は図1で開示した利用者装置100の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the user device 100 disclosed in FIG.

利用者装置100は、主制御部110と、ネットワークインターフェイス121と、メタデータデータベース122と、利用者装置情報データベース123と、検索結果リスト124とを有する。   The user device 100 includes a main control unit 110, a network interface 121, a metadata database 122, a user device information database 123, and a search result list 124.

主制御部110は、CPU、RAM、及びOSなどで構成されたコンピュータの主要部であり、主制御部110の中に、動作するプログラムとして構成されている送受信部111と、検索機能部112と、遅延演算部113と、遅延バッファ114と、遅延タイマ115と、更新情報配信システム管理部116と、コンテンツクライアント部117とを有する。   The main control unit 110 is a main part of a computer configured by a CPU, a RAM, an OS, and the like. The main control unit 110 includes a transmission / reception unit 111 configured as an operating program, a search function unit 112, and the like. A delay calculation unit 113, a delay buffer 114, a delay timer 115, an update information distribution system management unit 116, and a content client unit 117.

図4は、図2に開示したメタデータデータベース122のデータ構成を示す概念図である。メタデータデータベース122は、自装置が参加している更新情報配信システム1のコンテンツに関するメタデータを保存している。メタデータとはコンテンツに付随する情報であって、例えばコンテンツID、URI、タイトル、作成者、作成場所、作成時間、キーワードなどである。   FIG. 4 is a conceptual diagram showing a data configuration of the metadata database 122 disclosed in FIG. The metadata database 122 stores metadata related to the content of the update information distribution system 1 in which the device itself participates. Metadata is information attached to content, such as content ID, URI, title, creator, creation location, creation time, and keyword.

図5は、図2に開示した利用者装置情報データベース123のデータ構成を示す概念図である。利用者装置情報データベース123は、メタデータデータベース122に保存しているコンテンツ毎に、更新情報配信システム1における利用者装置情報を保存する。利用者装置情報とは、利用者装置を一意に識別するクライアントID、IPアドレス、ポート番号など他の利用者装置とメッセージを送受信するために必要な情報であり、更新情報配信システムのツリー構造において自装置より上及び下にある利用者装置の情報である。   FIG. 5 is a conceptual diagram showing the data structure of the user device information database 123 disclosed in FIG. The user device information database 123 stores user device information in the update information distribution system 1 for each content stored in the metadata database 122. The user device information is information necessary for transmitting / receiving a message to / from another user device such as a client ID, IP address, and port number that uniquely identifies the user device. In the tree structure of the update information distribution system, This is information on user devices above and below the device itself.

検索結果リスト124は、自装置が所望するコンテンツを有する更新情報配信システム1の検索を実施した結果を一時的に保存する。検索結果リスト124は利用者がどのコンテンツの更新情報配信システム1へ参加するか決定するために使われ、利用者により直接管理される。   The search result list 124 temporarily stores the search results of the update information distribution system 1 having the content desired by the device itself. The search result list 124 is used to determine which contents the update information distribution system 1 participates in, and is directly managed by the user.

送受信部111は、ネットワークインターフェイス121を介して、更新情報配信サーバ200、又は他の利用者装置100からのメッセージを受信し処理する。送受信部111は、受信したメッセージが検索応答メッセージであった場合は、検索応答メッセージを検索機能部112へ送る。一方、受信したメッセージが検索メッセージであった場合は、検索メッセージを検索機能部112へ送る。さらに、受信したメッセージが更新情報配信システム参加要求メッセージであった場合は、更新情報配信システム参加要求メッセージを更新情報配信システム管理部116へ送る。さらに、送受信部111は、受信したメッセージが更新情報メッセージであった場合は、更新情報メッセージを更新情報配信システム管理部116へ送る。また、送受信部111は、検索機能部112、遅延バッファ114、更新情報配信システム管理部116、又はコンテンツクライアント部117からメッセージを受け取り、メッセージに記載されている宛先である更新情報配信サーバ200、または、他の利用者装置100にネットワークインターフェイス121を介してメッセージを送信する。   The transmission / reception unit 111 receives and processes a message from the update information distribution server 200 or another user device 100 via the network interface 121. If the received message is a search response message, the transmission / reception unit 111 sends the search response message to the search function unit 112. On the other hand, if the received message is a search message, the search message is sent to the search function unit 112. Further, when the received message is an update information distribution system participation request message, an update information distribution system participation request message is sent to the update information distribution system management unit 116. Furthermore, when the received message is an update information message, the transmission / reception unit 111 sends the update information message to the update information distribution system management unit 116. The transmission / reception unit 111 receives a message from the search function unit 112, the delay buffer 114, the update information distribution system management unit 116, or the content client unit 117, and the update information distribution server 200 that is a destination described in the message, or A message is transmitted to the other user apparatus 100 via the network interface 121.

検索機能部112は、所望するコンテンツのキーワードを含む検索メッセージを論理ネットワーク上に存在する他の利用者装置100に対しブロードキャストで送信する。検索メッセージにはキーワードの他、生成した検索メッセージを一意に識別する検索ID、利用者装置情報、TTL(Time To Live)などが含まれる。さらに、検索機能部112は、他の利用者装置100から検索応答メッセージを受信した場合、検索応答メッセージに含まれるコンテンツのメタデータと、検索結果リスト124を比較し、検索結果リスト124に受信したメタデータが含まれていなかった場合は、メタデータを検索結果リスト124に保存する。一方、受信したメタデータが含まれていた場合は検索応答メッセージを破棄する。さらに、検索機能部112は、検索メッセージを受信した場合、メタデータデータベース122を参照する。検索メッセージに含まれるキーワードに適合するメタデータを発見した場合、検索応答メッセージに前記メタデータを含め、遅延バッファ114へ検索応答メッセージを渡す。さらに、検索メッセージを受信した場合、検索メッセージに含まれるTTLを参照し、TTLが0でなかった場合は、利用者装置情報データベース123を参照し、TTLを減算して他の利用者装置100に検索メッセージを転送する。このとき、検索IDを参照して二重に検索メッセージを送信しないようにする。   The search function unit 112 transmits a search message including the keyword of the desired content by broadcast to other user devices 100 existing on the logical network. The search message includes a search ID for uniquely identifying the generated search message, user device information, TTL (Time To Live) and the like in addition to the keyword. Furthermore, when the search function unit 112 receives a search response message from another user device 100, the search function unit 112 compares the metadata of the content included in the search response message with the search result list 124 and receives it in the search result list 124. If metadata is not included, the metadata is stored in the search result list 124. On the other hand, if the received metadata is included, the search response message is discarded. Furthermore, the search function unit 112 refers to the metadata database 122 when receiving a search message. When metadata matching the keyword included in the search message is found, the metadata is included in the search response message, and the search response message is passed to the delay buffer 114. Further, when the search message is received, the TTL included in the search message is referred to. When the TTL is not 0, the user device information database 123 is referred to, and the TTL is subtracted to other user devices 100. Forward search messages. At this time, the search message is not transmitted twice with reference to the search ID.

遅延演算部113は、遅延タイマ115からの通知を契機に、検索応答メッセージを遅延バッファ114に留めておく時間を演算する。この遅延時間は、更新情報配信システム1の論理ネットワーク上で配信効率が最適になる位置に、新規に参加する利用者装置100が接続できるよう、利用される。更新情報配信システム1の論理ネットワーク上で配信効率が最適とは、配信のためのツリー構造が安定して存在でき、そのツリーの深さが浅く、利用者装置100に接続することができる接続可能数をできるだけ使い切り(残りの接続数)、更新情報配信システム1に参加する全ての利用者装置100の各端末能力にあった処理をさせる構成を指す。   The delay calculation unit 113 calculates a time for holding the search response message in the delay buffer 114 in response to the notification from the delay timer 115. This delay time is used so that a newly participating user apparatus 100 can connect to a position where the distribution efficiency is optimal on the logical network of the update information distribution system 1. The optimal distribution efficiency on the logical network of the update information distribution system 1 means that the tree structure for distribution can exist stably, the depth of the tree is shallow, and the connection that can be connected to the user device 100 is possible. The number is used up as much as possible (remaining number of connections), and indicates a configuration in which processing corresponding to each terminal capability of all user apparatuses 100 participating in the update information distribution system 1 is performed.

遅延時間の演算には、例えば論理ツリー上の深さ、接続可能な利用者装置数、参加からの経過時間などがある。これらの情報を用いて、
遅延時間=α×論理ツリー上の深さ÷(接続可能な利用者装置数×参加からの経過時間)
と演算することもできる。ここで、αは遅延時間に反映させたいパラメータを示すが、論理ツリー上の深さ、接続可能な利用者装置数、参加からの経過時間など、重点を置きたいパラメータに対する重み付けであってもよい。上記式では、論理ツリー上での深さが浅く、接続可能な利用者装置数が多く、参加からの経過時間が長い利用者装置100ほど遅延時間が短く演算される。接続可能な利用者装置数は、利用者装置100の端末能力にあった数に設定される。さらに検索応答メッセージを受信した利用者装置100は、最も早く到達した検索応答メッセージ以外を破棄するため、このような演算をすることにより更新情報配信システム1の論理ツリー上で配信効率が最適となる。尚、遅延時間は、論理ツリー上の深さ、接続可能な利用者装置数、及び参加からの経過時間の少なくとも1つを用いて演算しても良い。
The calculation of the delay time includes, for example, the depth on the logical tree, the number of user devices that can be connected, the elapsed time since participation, and the like. Using this information,
Delay time = α x depth on logical tree ÷ (number of connectable user devices x elapsed time since participation)
Can also be calculated. Here, α indicates a parameter to be reflected in the delay time, but may be a weight for a parameter to be emphasized such as a depth on the logical tree, the number of connectable user devices, an elapsed time since participation, and the like. . In the above formula, the delay time is calculated to be shorter as the user device 100 has a smaller depth on the logical tree, a larger number of user devices that can be connected, and a longer elapsed time since participation. The number of user devices that can be connected is set to a number that matches the terminal capability of the user device 100. Further, the user device 100 that has received the search response message discards the search response message other than the earliest search response message. Therefore, the distribution efficiency is optimized on the logical tree of the update information distribution system 1 by performing such an operation. . The delay time may be calculated using at least one of the depth on the logical tree, the number of user devices that can be connected, and the elapsed time since participation.

遅延時間の他の演算方法として、CPU処理負荷や通信回線の負荷、またはその両方をもちいて遅延時間を算出することもできる。余力が少ないノードほど検索応答メッセージを遅く返すようにするために、CPU処理負荷や通信回線負荷が高いほど遅延時間が大きくなるように遅延時間演算式を定義する。たとえば、
遅延時間 = α×CPU処理負荷×通信回線負荷
と定義することができる。ここでαは定数であり、重み付けをあたえる。
As another calculation method of the delay time, the delay time can be calculated using a CPU processing load, a communication line load, or both. In order to return a search response message later as a node with less surplus power, a delay time arithmetic expression is defined so that the delay time increases as the CPU processing load or communication line load increases. For example,
Delay time = α × CPU processing load × communication line load. Here, α is a constant and gives a weight.

遅延時間のさらに他の演算方法として、余力が少ないノードほど検索応答メッセージを遅く返すようにするために、検索メッセージを受信してから検索応答メッセージを送信可能な状態になるまでの処理にかかった時間をもとに遅延時間を算出することもできる。余力が少ない、すなわち、処理時間が長いほど遅延時間が大きくなるように遅延時間演算式を定義する。たとえば、
遅延時間 = α×(検索応答メッセージ送信準備完了時刻 − 検索メッセージ受信時刻)
と定義することができる。ここでαは定数であり、重み付けをあたえる。
As another method of calculating the delay time, it took a process from receiving the search message until the search response message can be sent in order to return the search response message later to the node with less capacity. The delay time can also be calculated based on the time. The delay time arithmetic expression is defined so that the delay time becomes larger as the remaining power is smaller, that is, as the processing time is longer. For example,
Delay time = α x (Search response message transmission preparation completion time-Search message reception time)
Can be defined as Here, α is a constant and gives a weight.

遅延時間のさらに他の演算方法として、更新情報配信サーバ200から論理ツリーをたどって自ノードへ更新情報が届くまでの経路の混雑度が高いほど検索応答メッセージを遅く返すように遅延時間を算出することもできる。更新情報配信サーバ200から論理ツリーをたどって自ノードへ更新情報が届くまでにかかる時間を何らかの方法で測定し、この測定値をもとに遅延時間演算式を定義する。たとえば、
遅延時間 = α×(更新情報配信サーバから論理ツリーをたどり自ノードまで更新情報が届くまでにかかる時間の測定値)
と定義することができる。ここでαは定数であり、重み付けをあたえる。
As still another calculation method of the delay time, the delay time is calculated so that the search response message is returned later as the congestion degree of the route from the update information distribution server 200 through the logical tree to the update information reaching the own node is higher. You can also. The time taken for the update information to arrive at the own node by tracing the logical tree from the update information distribution server 200 is measured by some method, and a delay time arithmetic expression is defined based on this measurement value. For example,
Delay time = α x (Measured value of the time it takes for the update information to reach the local node from the update information distribution server through the logical tree)
Can be defined as Here, α is a constant and gives a weight.

上記の、更新情報配信サーバから論理ツリーをたどり自ノードまで更新情報が届くまでにかかる時間を測定するために、検索メッセージ受信後、論理ツリー上をたどるメッセージを更新情報配信サーバ200あてに送信し、その応答を受信することによって、ラウンドトリップタイムを測定し、これをもとに遅延時間を演算することもできる。   In order to measure the time taken for the update information to reach the node from the update information distribution server through the logical tree, after the search message is received, a message that follows the logical tree is transmitted to the update information distribution server 200. By receiving the response, the round trip time can be measured, and the delay time can be calculated based on the round trip time.

遅延バッファ114は、検索機能部112から送信すべき検索応答メッセージを受け取り、遅延時間演算部で演算された遅延時間分送信を待機するため、遅延タイマ115を動作させる。遅延タイマ115が切れたのを契機に、遅延バッファ114は検索応答メッセージを送信する。   The delay buffer 114 receives the search response message to be transmitted from the search function unit 112 and operates the delay timer 115 to wait for transmission for the delay time calculated by the delay time calculation unit. When the delay timer 115 expires, the delay buffer 114 transmits a search response message.

遅延タイマ115は、あらかじめ設定された時間経過する毎に、遅延演算部113に対し、アラームを上げる。さらに、遅延バッファ114から指定された時間を経過した場合に、遅延バッファ114に対しアラームを上げる。   The delay timer 115 raises an alarm to the delay calculation unit 113 every time a preset time elapses. Further, an alarm is given to the delay buffer 114 when the time specified from the delay buffer 114 has elapsed.

更新情報配信システム管理部116は、利用者が検索結果リスト124から選択した結果を受けて、選択されたコンテンツ検索応答メッセージを送信した利用者装置100に対し、利用者装置100自身の情報を含む更新情報配信システム参加要求メッセージを送信する。一方、更新情報配信システム参加要求応答メッセージを受信した場合、前記更新情報配信システム参加要求応答メッセージに含まれる利用者装置情報を利用者装置情報データベース123の所定欄に保存する。さらに、更新情報配信システム管理部116は、更新情報配信システム参加要求メッセージを受信した場合、利用者装置情報データベース123を参照し、該当するコンテンツの接続情報を含む更新情報配信システム参加要求応答メッセージを作成して送信する。ここで含まれる接続情報は、例えば、更新情報配信システム参加要求応答メッセージを送信する利用者装置100の情報、その1世代上の情報がある。さらに、更新情報配信システム管理部116は、更新情報配信システム参加要求メッセージを送信してきた利用者装置100の情報を利用者装置情報データベース123の1世代下の欄に追加更新する。また、更新情報配信システム管理部116は、更新情報メッセージを受信した場合、前記更新情報メッセージに含まれるコンテンツのメタデータをメタデータデータベースに保存する。さらに利用者装置情報データベース123を確認し、該当のコンテンツに関し1世代下に利用者装置100が登録されていた場合には、更新情報メッセージを前記利用者装置100に転送する。   The update information distribution system management unit 116 includes the information of the user device 100 itself to the user device 100 that has received the result selected by the user from the search result list 124 and has transmitted the selected content search response message. An update information distribution system participation request message is transmitted. On the other hand, when the update information distribution system participation request response message is received, the user device information included in the update information distribution system participation request response message is stored in a predetermined column of the user device information database 123. Further, when the update information distribution system management unit 116 receives the update information distribution system participation request message, the update information distribution system management unit 116 refers to the user device information database 123 and sends an update information distribution system participation request response message including connection information of the corresponding content. Create and send. The connection information included here includes, for example, information on the user apparatus 100 that transmits the update information distribution system participation request response message, and information on the next generation. Further, the update information distribution system management unit 116 additionally updates the information of the user device 100 that has transmitted the update information distribution system participation request message in the column below the first generation of the user device information database 123. Further, when the update information distribution system management unit 116 receives the update information message, the update information distribution system management unit 116 stores the metadata of the content included in the update information message in the metadata database. Further, the user apparatus information database 123 is checked, and if the user apparatus 100 is registered one generation lower with respect to the corresponding content, an update information message is transferred to the user apparatus 100.

コンテンツクライアント部117は、利用者からの操作を受けて、コンテンツ要求メッセージを、コンテンツを所有する更新情報配信サーバ200へ送信する。さらに、コンテンツクライアント部117は、コンテンツ要求応答メッセージを受信すると、前記コンテンツ要求応答メッセージに含まれるコンテンツを利用者へ提供する。   In response to an operation from the user, the content client unit 117 transmits a content request message to the update information distribution server 200 that owns the content. Further, upon receiving the content request response message, the content client unit 117 provides the user with the content included in the content request response message.

図3は、図1で開示した更新情報配信サーバ200の構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the update information distribution server 200 disclosed in FIG.

更新情報配信サーバ200は、1つまたは複数の利用者装置100と接続しており、所有しているコンテンツに更新があった場合に、接続している利用者装置100に対し更新情報を送信する。更新情報配信サーバ200は、主制御部210と、ネットワークインターフェイス121と、メタデータサーバデータベース222と、利用者装置情報データベース123と、検索結果リスト124と、コンテンツデータベース225とを有する。   The update information distribution server 200 is connected to one or a plurality of user devices 100, and transmits update information to the connected user devices 100 when the owned content is updated. . The update information distribution server 200 includes a main control unit 210, a network interface 121, a metadata server database 222, a user device information database 123, a search result list 124, and a content database 225.

メタデータサーバデータベース222は、更新情報配信サーバ200が利用者装置100へ更新情報を通知する対象としているコンテンツのメタデータを保存している。メタデータとはコンテンツに付随する情報であって、例えばコンテンツID、URI、タイトル、作成者、作成場所、作成時間、キーワードなどである。   The metadata server database 222 stores metadata of content that is an object for which the update information distribution server 200 notifies the user device 100 of update information. Metadata is information attached to content, such as content ID, URI, title, creator, creation location, creation time, and keyword.

コンテンツデータベース225は、更新情報配信サーバ200が利用者装置100へ更新情報を通知する対象としているコンテンツを保存している。コンテンツとは例えば、テキスト、音声、写真、動画などである。コンテンツに更新があった場合、メタデータ生成部218に通知する。   The content database 225 stores content that is a target for which the update information distribution server 200 notifies the user device 100 of update information. The content is, for example, text, sound, photo, video, or the like. When the content is updated, the metadata generation unit 218 is notified.

利用者装置情報データベース123と、検索結果リスト124とは、上記利用者装置100の利用者装置情報データベース123と検索結果リスト124と同じであるため、詳細な説明は省略する。   Since the user device information database 123 and the search result list 124 are the same as the user device information database 123 and the search result list 124 of the user device 100, detailed description thereof is omitted.

主制御部210は、CPU、RAM、及びOSなどで構成されたコンピュータの主要部であり、主制御部210の中に、動作するプログラムとして構成された送受信部211と、検索機能部112と、遅延演算部113と、遅延バッファ114と、遅延タイマ115と、更新情報配信システムサーバ管理部216と、コンテンツサーバ部217と、メタデータ生成部218とを有する。   The main control unit 210 is a main part of a computer configured with a CPU, a RAM, an OS, and the like. The main control unit 210 includes a transmission / reception unit 211 configured as an operating program, a search function unit 112, The delay calculation unit 113, the delay buffer 114, the delay timer 115, the update information distribution system server management unit 216, the content server unit 217, and the metadata generation unit 218 are included.

検索機能部112、遅延演算部113、遅延バッファ114、及び遅延タイマ115は、上記利用者装置100の検索機能部112、遅延演算部113、遅延バッファ114、及び遅延タイマ115と同じであるため、詳細な説明を省略する。   Since the search function unit 112, the delay calculation unit 113, the delay buffer 114, and the delay timer 115 are the same as the search function unit 112, the delay calculation unit 113, the delay buffer 114, and the delay timer 115 of the user device 100, Detailed description is omitted.

メタデータ生成部218は、コンテンツデータベース225からコンテンツ更新の通知を受けた場合、コンテンツデータベース225内の該当するコンテンツの更新内容を確認し、メタデータサーバデータベース222内の該当するメタデータを更新する。さらに、メタデータ生成部218は、コンテンツデータベース225からコンテンツ更新の通知を受けた場合、更新情報配信システムサーバ管理部216に対し、該当するコンテンツについてコンテンツ更新を通知する。   When the metadata generation unit 218 receives a content update notification from the content database 225, the metadata generation unit 218 confirms the update content of the corresponding content in the content database 225 and updates the corresponding metadata in the metadata server database 222. Further, when the metadata generation unit 218 receives a content update notification from the content database 225, the metadata generation unit 218 notifies the update information distribution system server management unit 216 of the content update regarding the corresponding content.

更新情報配信システムサーバ管理部216は、利用者装置100における更新情報配信システム管理部116の機能と同等の動作をする。さらに、更新情報配信システムサーバ管理部216は、メタデータ生成部218からコンテンツ更新の通知を受けた場合、メタデータサーバデータベース222の該当するメタデータを参照し、前記メタデータを含む更新情報メッセージを作成する。さらに、利用者装置情報データベース123を参照し、1世代下の利用者装置100に対し更新情報メッセージを送信する。   The update information distribution system server management unit 216 performs an operation equivalent to the function of the update information distribution system management unit 116 in the user device 100. Further, when the update information distribution system server management unit 216 receives a notification of content update from the metadata generation unit 218, the update information distribution system server management unit 216 refers to the corresponding metadata in the metadata server database 222 and sends an update information message including the metadata. create. Furthermore, the user apparatus information database 123 is referred to, and an update information message is transmitted to the user apparatus 100 one generation below.

コンテンツサーバ部217は、利用者装置100からコンテンツ要求メッセージを受信すると、コンテンツデータベース225を参照し、該当するコンテンツ含むコンテンツ要求応答メッセージを作成し、コンテンツ要求メッセージを送信してきた利用者装置100に対し、コンテンツ要求応答メッセージを送信する。   When the content server unit 217 receives the content request message from the user device 100, the content server unit 217 refers to the content database 225, creates a content request response message including the corresponding content, and transmits the content request message to the user device 100 that has transmitted the content request message. The content request response message is transmitted.

続いて、動作について説明する。   Subsequently, the operation will be described.

図6は、利用者装置100が所望するコンテンツの所在を検索するために、検索メッセージを送信するよう操作した場合の動作を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation when the user apparatus 100 is operated to transmit a search message in order to search for the location of the desired content.

動作を開始すると、まず送受信部111が他の利用者装置100もしくは利用者装置100内の主制御部110からの通信を待つ状態(以後アイドル状態という)となる(S300)。   When the operation is started, first, the transmission / reception unit 111 enters a state of waiting for communication from another user device 100 or the main control unit 110 in the user device 100 (hereinafter referred to as an idle state) (S300).

利用者装置100は、利用者からの操作により検索動作が開始されると(S301)、所望するコンテンツのキーワードを含む検索メッセージを論理ネットワークに存在する他の利用者装置100へ送信し(S302)、送信後、アイドル状態に戻る(S300)。   When the search operation is started by an operation from the user (S301), the user device 100 transmits a search message including the keyword of the desired content to another user device 100 existing in the logical network (S302). After transmission, the state returns to the idle state (S300).

図7は、利用者装置100が他の利用者装置100から検索応答メッセージを受信した場合の動作を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation when the user device 100 receives a search response message from another user device 100.

利用者装置100は、アイドル状態(S300)中に、自装置が送信した検索メッセージに対する応答である検索応答メッセージを受信すると(S310)、検索結果リスト124を参照し(S311)、受信した検索応答メッセージに含まれるコンテンツのメタデータをすでに所有しているかどうかを確認する(S312)。   When the user apparatus 100 receives a search response message that is a response to the search message transmitted by the user apparatus 100 during the idle state (S300) (S310), the user apparatus 100 refers to the search result list 124 (S311) and receives the received search response. It is checked whether or not the content metadata included in the message is already owned (S312).

ステップS312における検索結果リスト124の参照の結果、受信した検索応答メッセージに含まれるコンテンツのメタデータを所有していなかった場合、受信した検索応答メッセージに含まれるコンテンツのメタデータを検索結果リスト124に保存し(S313)、アイドル状態に戻る(S300)。   As a result of referring to the search result list 124 in step S312, if the content metadata included in the received search response message is not owned, the content metadata included in the received search response message is stored in the search result list 124. Save (S313) and return to the idle state (S300).

一方、ステップS312において検索結果リスト124を参照した結果、受信した検索応答メッセージに含まれるコンテンツのメタデータを所有していた場合、受信した検索応答メッセージを破棄し(S314)、アイドル状態に戻る(S300)。   On the other hand, as a result of referring to the search result list 124 in step S312, if the content metadata included in the received search response message is owned, the received search response message is discarded (S314), and the state returns to the idle state ( S300).

図8は、利用者装置100が他の利用者装置100から検索メッセージを受信した場合の動作を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation when the user device 100 receives a search message from another user device 100.

利用者装置100は、アイドル状態(S300)中に検索メッセージを受信すると(S320)、メタデータデータベース122を参照し、受信した検索メッセージに含まれるコンテンツのキーワードに適合するメタデータを所有しているかどうかを確認する(S321)。   When the user device 100 receives the search message during the idle state (S300) (S320), the user device 100 refers to the metadata database 122 and does the user device 100 have metadata that matches the keyword of the content included in the received search message? Whether or not is confirmed (S321).

ステップ321における確認の結果、所有していなかった場合はステップS325へ移行する。   If the result of confirmation in step 321 is that it has not been owned, the process proceeds to step S325.

一方、ステップ321における確認の結果、所有していた場合は、更新情報配信システム1の論理ツリー上で配信効率が最適になる位置に、新規に参加する利用者装置100が接続するよう、設定された遅延時間待機する(S323)。   On the other hand, as a result of confirmation in step 321, if it is owned, it is set so that the newly participating user device 100 is connected to the position where the distribution efficiency is optimal on the logical tree of the update information distribution system 1. Wait for the delay time (S323).

受信した検索メッセージに含まれるコンテンツのキーワードに適合するメタデータを含む検索応答メッセージを受信した検索メッセージを送信してきた利用者装置100へ送信する(S324)。   The search response message including the metadata that matches the keyword of the content included in the received search message is transmitted to the user apparatus 100 that has transmitted the search message (S324).

さらに、受信した検索メッセージのTTLを確認し(S325)、0であった場合はアイドル状態に戻る(S300)。ステップS325でTTLが0より大きかった場合は、利用者装置情報データベース123を参照し検索メッセージを転送すべき他の利用者装置100の情報を得る(S326)。TTLを減算しステップS326で得た利用者装置情報に従い検索メッセージを転送し(S327)、アイドル状態に戻る(S300)。   Further, the TTL of the received search message is confirmed (S325), and if it is 0, it returns to the idle state (S300). When TTL is larger than 0 in step S325, the user apparatus information database 123 is referred to obtain information on another user apparatus 100 to which the search message should be transferred (S326). The search message is transferred according to the user device information obtained in step S326 by subtracting TTL (S327), and the state returns to the idle state (S300).

図9は、利用者装置100内で遅延時間演算タイマがアラームを通知した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the delay time calculation timer notifies an alarm in the user device 100.

利用者装置100は、アイドル状態から(S300)、遅延時間演算タイマがアラームを通知すると(S330)、更新情報配信システム1の論理ツリー上で配信効率が最適になる位置に、新規に参加する利用者装置100が接続するよう設定される遅延時間を演算する(S331)。遅延時間を更新し(S332)、アイドル状態に戻る(S300)。   When the user apparatus 100 is in an idle state (S300) and the delay time calculation timer notifies an alarm (S330), the user apparatus 100 newly participates in a position where the distribution efficiency is optimal on the logical tree of the update information distribution system 1. The delay time set to connect the user device 100 is calculated (S331). The delay time is updated (S332), and the idle state is returned (S300).

図10は、利用者が所望するコンテンツの更新情報配信システム1に参加するよう操作した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user operates to participate in the update information distribution system 1 for the desired content.

利用者装置100は、アイドル状態から(S300)、利用者が所望するコンテンツの更新情報配信システム1に参加するよう操作すると(S340)、検索結果リスト124を参照し、所望するコンテンツのメタデータを通知してきた利用者装置情報を得る(S341)。ステップS341で得た利用者装置情報を用いて利用者装置100自身の情報を含む更新情報配信システム参加要求メッセージを該当する利用者装置100へ送信する(S342)。一定時間内に更新情報配信システム参加要求応答メッセージを受信すると(S343)、更新情報配信システム参加要求応答メッセージに含まれる該当するコンテンツの接続情報を用いて利用者装置情報データベース123を更新し(S344)、アイドル状態に戻る(S300)。   When the user device 100 is operated from the idle state (S300) to participate in the update information distribution system 1 of the content desired by the user (S340), the user device 100 refers to the search result list 124 and stores the metadata of the desired content. The notified user apparatus information is obtained (S341). Using the user device information obtained in step S341, an update information distribution system participation request message including information on the user device 100 itself is transmitted to the corresponding user device 100 (S342). When the update information distribution system participation request response message is received within a predetermined time (S343), the user device information database 123 is updated using the connection information of the corresponding content included in the update information distribution system participation request response message (S344). ) And return to the idle state (S300).

図11は、利用者装置100が他の利用者装置100から更新情報配信システム参加要求メッセージを受信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user device 100 receives an update information distribution system participation request message from another user device 100.

利用者装置100は、アイドル状態から(S300)、他の利用者装置100から更新情報配信システム参加要求メッセージを受信すると(S350)、該当するコンテンツの接続情報を含む更新情報配信システム参加要求応答メッセージを作成し、更新情報配信システム参加要求メッセージを送信してきた利用者装置100へ更新情報配信システム参加要求応答メッセージを送信する(S351)。さらに受信した更新情報配信システム参加要求メッセージに含まれる更新情報配信システム参加要求メッセージを送信してきた利用者装置100の利用者装置情報を用いて利用者装置情報データベース123を更新し(S352)、アイドル状態に戻る(S300)。   When the user apparatus 100 receives an update information distribution system participation request message from another user apparatus 100 from the idle state (S300) (S350), the update information distribution system participation request response message including connection information of the corresponding content. And an update information distribution system participation request response message is transmitted to the user apparatus 100 that has transmitted the update information distribution system participation request message (S351). Further, the user apparatus information database 123 is updated using the user apparatus information of the user apparatus 100 that has transmitted the update information distribution system participation request message included in the received update information distribution system participation request message (S352), and idle Return to the state (S300).

図12は、利用者装置100が他の利用者装置100から更新情報メッセージを受信した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user device 100 receives an update information message from another user device 100.

利用者装置100は、アイドル状態から(S300)、他の利用者装置100から更新情報メッセージを受信すると(S360)、該当するコンテンツのメタデータデータベース122を更新する(S361)。さらに利用者装置情報データベース123を参照し(S362)、1世代下の利用者装置100が存在しているか確認する(S363)。ステップS363の結果、1世代下の利用者装置100が存在していなかった場合、アイドル状態に戻る(S300)。ステップS363の結果、1世代下の利用者装置100が存在していた場合、該当する利用者装置100に対し、更新情報メッセージを転送し(S364)、アイドル状態に戻る(S300)。   When the user device 100 receives an update information message from another user device 100 from the idle state (S300) (S360), the user device 100 updates the metadata database 122 of the corresponding content (S361). Further, the user device information database 123 is referred to (S362), and it is confirmed whether the user device 100 one generation below exists (S363). As a result of step S363, when the user device 100 that is one generation below does not exist, it returns to the idle state (S300). As a result of step S363, if there is a user device 100 that is one generation lower, an update information message is transferred to the corresponding user device 100 (S364), and the state returns to the idle state (S300).

図13は、利用者が所望するコンテンツ本体を要求するよう操作した場合の、図2に開示した利用者装置100の動作を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the user device 100 disclosed in FIG. 2 when the user operates to request a desired content body.

利用者装置100は、アイドル状態から(S300)、利用者が所望するコンテンツ本体を要求するよう操作すると(S370)、メタデータデータベース122を参照して該当するコンテンツを所有する利用者装置100の利用者装置情報を得る(S371)。ステップS371で得た利用者装置情報を用いてコンテンツ要求メッセージを送信する(S372)。一定時間内に所望するコンテンツ本体を含むコンテンツ要求応答メッセージを受信すると(S373)、アイドル状態に戻る(S300)。   When the user device 100 is operated from the idle state (S300) to request the content body desired by the user (S370), the user device 100 that owns the corresponding content with reference to the metadata database 122 is used. The device information is obtained (S371). A content request message is transmitted using the user apparatus information obtained in step S371 (S372). When a content request response message including a desired content body is received within a certain time (S373), the process returns to the idle state (S300).

図14は、更新情報配信サーバ200内でコンテンツデータベース225が更新された場合の、図3に開示した更新情報配信サーバ200の動作を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the update information distribution server 200 disclosed in FIG. 3 when the content database 225 is updated in the update information distribution server 200.

更新情報配信サーバ200は、アイドル状態から(S300)、更新情報配信サーバ200内でコンテンツデータベース225が更新されると(S380)、更新されたコンテンツのメタデータを生成する(S381)。さらに生成したメタデータを用いてメタデータサーバデータベース222を更新する(S382)。さらに利用者装置情報データベース123を参照し(S383)、1世代下の利用者装置100が存在しているか確認する(S384)。ステップS384の結果、1世代下の利用者装置100が存在していなかった場合、アイドル状態に戻る(S300)。ステップS383の結果、1世代下の利用者装置100が存在していた場合、該当する利用者装置100に対し、更新情報メッセージを送信し(S854)、アイドル状態に戻る(S300)。   When the content database 225 is updated in the update information distribution server 200 from the idle state (S300) (S380), the update information distribution server 200 generates metadata of the updated content (S381). Further, the metadata server database 222 is updated using the generated metadata (S382). Further, the user device information database 123 is referred to (S383), and it is confirmed whether the user device 100 one generation below exists (S384). As a result of step S384, if the user device 100 of one generation below does not exist, it returns to the idle state (S300). As a result of step S383, if the user device 100 one generation below exists, an update information message is transmitted to the corresponding user device 100 (S854), and the state returns to the idle state (S300).

図15は、更新情報配信サーバ200が利用者装置100からコンテンツ要求メッセージを受信した場合の、図3に開示した更新情報配信サーバ200の動作を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the update information distribution server 200 disclosed in FIG. 3 when the update information distribution server 200 receives a content request message from the user device 100.

更新情報配信サーバ200は、アイドル状態から(S300)、利用者装置100からコンテンツ要求メッセージを受信すると(S390)、コンテンツデータベース225を参照し該当するコンテンツ本体を得る(S391)。コンテンツ要求メッセージしてきた利用者装置100に対し該当するコンテンツ本体を含むコンテンツ要求応答メッセージを送信し(S392)、アイドル状態に戻る(S300)。   When the update information distribution server 200 receives the content request message from the user device 100 from the idle state (S300) (S390), the update information distribution server 200 refers to the content database 225 to obtain the corresponding content body (S391). A content request response message including the corresponding content body is transmitted to the user apparatus 100 that has sent the content request message (S392), and the state returns to the idle state (S300).

また、更新情報配信サーバ200は、図6、図7、図8、図9、図11に開示した利用者装置100の動作と同様の動作をする。   Further, the update information distribution server 200 performs the same operation as the operation of the user device 100 disclosed in FIGS. 6, 7, 8, 9, and 11.

なお、図6〜15で説明したフローチャートに係る各ステップの動作内容は、利用者装置100と更新情報配信サーバ200とが予め備えるコンピュータ(主制御部)で動作するプログラムとして実行させるように構成することができる。   6 to 15 is configured to be executed as a program that operates on a computer (main control unit) provided in advance in the user device 100 and the update information distribution server 200. be able to.

尚、上記説明では、主に利用者装置100に対する接続を用いて説明したが、更新情報配信サーバ200も利用者装置100と同様のノードとして動作しても良い。   In the above description, the connection to the user apparatus 100 has been mainly described. However, the update information distribution server 200 may operate as a node similar to the user apparatus 100.

以上説明したように、利用者装置100が新規に更新情報配信システム1に参加する場合に、更新情報配信システム1の論理ツリー上で配信効率が最適になる位置に、新規に参加する利用者装置100が接続するよう、検索メッセージを受信した既に更新情報配信システム1に参加している利用者装置100のうち、最適な位置にある利用者装置100ほど遅延無く検索応答メッセージを送信し、新規に更新情報配信システム1に参加する利用者装置100が、コンテンツ毎に最初に受信した検索応答メッセージを利用し、二番目以降に受信した検索応答メッセージを破棄する構成とすることで、新規に更新情報配信システム1に参加する利用者装置100が更新情報配信システム1に接続する時に必要になる処理量を軽減することを可能とする、利用者装置接続手段を提供することができる。   As described above, when the user apparatus 100 newly participates in the update information distribution system 1, the user apparatus that newly participates at a position where the distribution efficiency is optimal on the logical tree of the update information distribution system 1. 100, the search response message is transmitted without delay as much as the user device 100 in the optimum position among the user devices 100 already participating in the update information distribution system 1 that have received the search message so that the search message is connected. The user apparatus 100 participating in the update information distribution system 1 uses the search response message received first for each content, and discards the search response message received second and later, thereby newly updating the update information. It is possible to reduce the processing amount required when the user device 100 participating in the distribution system 1 connects to the update information distribution system 1. That, it is possible to provide a user device connecting means.

これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることは言うまでもないことである。   Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and is known so far as long as the effects of the present invention are achieved. It goes without saying that any configuration can be adopted.

1 更新情報配信システム
100 利用者装置
110 主制御部
111 送受信部
112 検索機能部
113 遅延演算部
114 遅延バッファ
115 遅延タイマ
116 更新情報配信システム管理部
117 コンテンツクライアント部
121 ネットワークインターフェイス
122 メタデータデータベース
123 利用者装置情報データベース
124 検索結果リスト
200 更新情報配信サーバ
210 主制御部
211 送受信部
216 更新情報配信システムサーバ管理部
217 コンテンツサーバ部
218 メタデータ生成部
222 メタデータサーバデータベース
225 コンテンツデータベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Update information delivery system 100 User apparatus 110 Main control part 111 Transmission / reception part 112 Search function part 113 Delay operation part 114 Delay buffer 115 Delay timer 116 Update information delivery system management part 117 Content client part 121 Network interface 122 Metadata database 123 Use User information database 124 search result list 200 update information distribution server 210 main control unit 211 transmission / reception unit 216 update information distribution system server management unit 217 content server unit 218 metadata generation unit 222 metadata server database 225 content database

Claims (28)

情報毎に、前記情報を配信する配信サーバを頂点としたツリー構造で構成されている通信システムであって、
所望する情報を送信するノードを検索するための要求メッセージに対する応答メッセージを、前記情報の自ノードにおける配信効率に応じて遅延させて返信することを特徴とする通信システム。
For each information, a communication system configured with a tree structure having a distribution server that distributes the information as a vertex,
A communication system, wherein a response message to a request message for searching for a node that transmits desired information is returned in a delayed manner according to the distribution efficiency of the information in the node.
前記要求メッセージを送信したノードが最初に受信した前記応答メッセージを送信したノードが、前記情報を、前記要求メッセージを送信したノード宛に送信するように設定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   The node that transmitted the response message received first by the node that transmitted the request message is configured to transmit the information to the node that transmitted the request message. Communication system. 前記遅延は、前記応答メッセージを返信するノードのネットワーク上の位置、前記情報を他ノードに送信可能な残数、及び前記ネットワークに属してからの経過時間の少なくとも1つを用いて算出されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。   The delay is calculated using at least one of the position on the network of the node that returns the response message, the remaining number that can transmit the information to other nodes, and the elapsed time since belonging to the network. The communication system according to claim 1 or 2, characterized in that. 前記遅延は、前記ネットワーク上の位置÷(前記残数×前記経過時間)に応じて設定されることを特徴とする請求項3に記載の通信システム。   The communication system according to claim 3, wherein the delay is set according to a position on the network ÷ (the remaining number × the elapsed time). 前記遅延は、自ノードのCPU処理負荷および通信回線負荷の測定値を用いて算出されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。   The communication system according to claim 1, wherein the delay is calculated using measured values of a CPU processing load and a communication line load of the own node. 前記遅延は、前記要求メッセージを受信してから前記応答メッセージを送信可能な状態になるまでの処理にかかった時間を用いて算出されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。   3. The delay according to claim 1, wherein the delay is calculated by using a time required for processing from when the request message is received until the response message can be transmitted. Communications system. 前記遅延は、前記情報の発信源のノードから自ノードまで前記情報が届くまでにかかる時間を用いて算出されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。   The communication system according to claim 1, wherein the delay is calculated using a time taken for the information to reach the node from a node that is a source of the information. 前記遅延は、前記要求メッセージ受信後に前記情報の発信源のノード宛に送信した、前記論理ツリー上をたどるメッセージの応答を用いて測定したラウンドトリップタイムから算出されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。   2. The delay is calculated from a round trip time measured by using a response of a message that is transmitted to a node that is a source of the information after receiving the request message and that follows the logical tree. Or the communication system of Claim 2. 前記情報の更新情報を受信すると、前記設定されたノード宛に前記更新情報を送信することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の通信システム。   The communication system according to any one of claims 1 to 8, wherein when the update information of the information is received, the update information is transmitted to the set node. 情報毎に、前記情報を配信する配信サーバを頂点としたツリー構造で構成されている通信システムのノードであって、
所望する情報を送信するノードを検索するための要求メッセージに対する応答メッセージを、前記情報の自ノードにおける配信効率に応じて遅延させて返信することを特徴とするノード。
For each information, a node of a communication system configured with a tree structure with a distribution server that distributes the information as a vertex,
A node characterized in that a response message to a request message for searching for a node that transmits desired information is returned in a delayed manner in accordance with the distribution efficiency of the information in its own node.
前記要求メッセージを送信したノードが最初に受信した前記応答メッセージを送信したノードが、前記情報を、前記要求メッセージを送信したノード宛に送信するように設定することを特徴とする請求項10に記載のノード。   The node that transmitted the response message received first by the node that transmitted the request message sets the information to be transmitted to the node that transmitted the request message. Nodes. 前記遅延は、前記応答メッセージを返信するノードのネットワーク上の位置、前記情報を他ノードに送信可能な残数、及び前記ネットワークに属してからの経過時間の少なくとも1つを用いて算出されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のノード。   The delay is calculated using at least one of the position on the network of the node that returns the response message, the remaining number that can transmit the information to other nodes, and the elapsed time since belonging to the network. The node according to claim 10 or 11, characterized in that: 前記遅延は、前記ネットワーク上の位置÷(前記残数×前記経過時間)に応じて設定されることを特徴とする請求項12に記載のノード。   The node according to claim 12, wherein the delay is set according to a position on the network ÷ (the remaining number × the elapsed time). 前記遅延は、CPU処理負荷および通信回線負荷の測定値を用いて算出されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のノード。   The node according to claim 10 or 11, wherein the delay is calculated using measured values of a CPU processing load and a communication line load. 前記遅延は、要求メッセージを受信してから応答メッセージを送信可能な状態になるまでの処理にかかった時間を用いて算出されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のノード。   The node according to claim 10 or 11, wherein the delay is calculated by using a time required for processing from receiving a request message until a response message can be transmitted. 前記遅延は、前記情報の発信源のノードから自ノードまで前記情報が届くまでにかかる時間を用いて算出されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のノード。   The node according to claim 10 or 11, wherein the delay is calculated using a time taken for the information to reach the node from a node that is a source of the information. 前記遅延は、前記要求メッセージ受信後に前記情報の発信源のノード宛に送信した、前記論理ツリー上をたどるメッセージの応答を用いて測定したラウンドトリップタイムから算出されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のノード。   11. The delay is calculated from a round trip time measured using a response of a message that is transmitted to a node that is a source of the information after receiving the request message and traces on the logical tree. Or the node according to claim 11. 前記情報の更新情報を受信すると、前記設定されたノード宛に前記更新情報を送信することを特徴とする請求項10から請求項17のいずれかに記載のノード。   The node according to any one of claims 10 to 17, wherein when the update information of the information is received, the update information is transmitted to the set node. 情報毎に、前記情報を配信する配信サーバを頂点としたツリー構造で構成されている通信システムにおける通信方法であって、
所望する情報を送信するノードを検索するための要求メッセージに対する応答メッセージを、前記情報の自ノードにおける配信効率に応じて遅延させて返信することを特徴とする通信方法。
For each information, a communication method in a communication system configured with a tree structure having a distribution server that distributes the information as a vertex,
A communication method characterized in that a response message to a request message for searching for a node that transmits desired information is returned in a delayed manner in accordance with the distribution efficiency of the information in the node.
前記要求メッセージを送信したノードが最初に受信した前記応答メッセージを送信したノードが、前記情報を、前記要求メッセージを送信したノード宛に送信するように設定することを特徴とする請求項19に記載の通信方法。   The node that transmitted the response message received first by the node that transmitted the request message is configured to transmit the information to the node that transmitted the request message. Communication method. 前記応答メッセージを返信するノードのネットワーク上の位置、前記情報を他ノードに送信可能な残数、及び前記ネットワークに属してからの経過時間の少なくとも1つを用いて前記遅延を算出することを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の通信方法。   The delay is calculated using at least one of a position on the network of a node to which the response message is returned, a remaining number that can transmit the information to another node, and an elapsed time since belonging to the network. The communication method according to claim 19 or 20. 前記ネットワーク上の位置÷(前記残数×前記経過時間)に応じて、前記遅延を設定することを特徴とする請求項21に記載の通信方法。   The communication method according to claim 21, wherein the delay is set according to the position on the network / (the remaining number x the elapsed time). 前記遅延は、CPU処理負荷および通信回線負荷の測定値を用いて算出されることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の通信方法。   21. The communication method according to claim 19, wherein the delay is calculated using measured values of a CPU processing load and a communication line load. 前記遅延は、要求メッセージを受信してから応答メッセージを送信可能な状態になるまでの処理にかかった時間を用いて算出されることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の通信方法。   21. The communication method according to claim 19, wherein the delay is calculated using a time required for processing from reception of a request message until a response message can be transmitted. . 前記遅延は、前記情報の発信源のノードから自ノードまで前記情報が届くまでにかかる時間を用いて算出されることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の通信方法。   21. The communication method according to claim 19 or 20, wherein the delay is calculated using a time taken for the information to reach the node from a node that is a source of the information. 前記遅延は、前記要求メッセージ受信後に前記情報の発信源のノード宛に送信した、前記論理ツリー上をたどるメッセージの応答を用いて測定したラウンドトリップタイムから算出されることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の通信方法。   20. The delay is calculated from a round trip time measured by using a response of a message that is transmitted to a node that is a source of the information after receiving the request message and traces on the logical tree. Or the communication method of Claim 20. 前記情報の更新情報を受信すると、前記設定されたノード宛に前記更新情報を送信することを特徴とする請求項19から請求項26のいずれかに記載の通信方法。   27. The communication method according to claim 19, wherein when the update information of the information is received, the update information is transmitted to the set node. 情報毎に、前記情報を配信する配信サーバを頂点としたツリー構造で構成されている通信システムの情報処理装置に、
所望する情報を送信するノードを検索するための要求メッセージに対する応答メッセージを、前記情報の自ノードにおける配信効率に応じて遅延させて返信する処理を実行させることを特徴とするプログラム。
For each information, in the information processing apparatus of the communication system configured with a tree structure with the distribution server that distributes the information as a vertex ,
A program for executing a process of returning a response message to a request message for searching for a node that transmits desired information with a delay in accordance with the distribution efficiency of the information in the node.
JP2009221813A 2008-12-26 2009-09-28 Communication system, node, communication method, and program Expired - Fee Related JP5376155B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221813A JP5376155B2 (en) 2008-12-26 2009-09-28 Communication system, node, communication method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333940 2008-12-26
JP2008333940 2008-12-26
JP2009221813A JP5376155B2 (en) 2008-12-26 2009-09-28 Communication system, node, communication method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010171928A JP2010171928A (en) 2010-08-05
JP5376155B2 true JP5376155B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=42703587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221813A Expired - Fee Related JP5376155B2 (en) 2008-12-26 2009-09-28 Communication system, node, communication method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5376155B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872051B2 (en) * 2003-09-26 2007-01-24 Necソフト株式会社 System and method for searching and distributing contents, and program
JP4668013B2 (en) * 2005-08-30 2011-04-13 パナソニック株式会社 Content distribution method, content distribution server, communication terminal device, and content distribution system
JP2007158864A (en) * 2005-12-07 2007-06-21 Nec Corp Network configuration system and method, and communication terminal
EP2368348B1 (en) * 2008-12-02 2015-07-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for influencing the selection of peer data sources in a p2p network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010171928A (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438225B2 (en) Systems and methods using frameworks for information routing in large scale distributed systems utilizing swarm intelligence
US10051587B2 (en) System for network discovery and synchronization
Rehena et al. A modified SPIN for wireless sensor networks
KR101604970B1 (en) Finding services in a service-oriented architecture(soa) network
Neumann et al. An evaluation of bmx6 for community wireless networks
KR20070081733A (en) Apparatus for setting multipath and method thereof
Fan et al. Contention-aware data caching in wireless multi-hop ad hoc networks
Wang et al. A dynamic multicast tree based routing scheme without replication in delay tolerant networks
Hara Quantifying impact of mobility on data availability in mobile ad hoc networks
WO2015180184A1 (en) Method, device and system for transmitting data
JP6197795B2 (en) Information exchange method between communication terminals and communication terminals
CN103546327A (en) Method for building hybrid-topology network management model based on JXTA
US11589287B2 (en) Automatic routing in a mesh network of wireless messaging devices
Chatzidrossos et al. Delay and playout probability trade-off in mesh-based peer-to-peer streaming with delayed buffer map updates
CN103209207B (en) A kind of ordinary node of peer-to-peer network system is found and maintenance of neighbor nodal method
JP5376155B2 (en) Communication system, node, communication method, and program
Phuttharak et al. Mobile crowdsourcing in peer-to-peer opportunistic networks: Energy usage and response analysis
WO2010125791A1 (en) Content distribution system, node, content distribution method, and program
JP2009165070A (en) Ad hoc network communication system, method therefor, and communication terminal
JP2006005753A (en) Method, system, server and program for deriving communication topology
JP2004260244A (en) Information communication method, program, and system
JP2005252596A (en) P2p network construction method using physical reliability and connection state managing apparatus
JP6665697B2 (en) Past information providing program, past information providing method, and past information providing device
Fan et al. Gossip-based cooperative caching for mobile applications in mobile wireless networks
JP6191466B2 (en) VIDEO DISTRIBUTION SYSTEM AND NODE DEVICE USED IN VIDEO DISTRIBUTION SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees