JP5370530B2 - Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP5370530B2
JP5370530B2 JP2012099548A JP2012099548A JP5370530B2 JP 5370530 B2 JP5370530 B2 JP 5370530B2 JP 2012099548 A JP2012099548 A JP 2012099548A JP 2012099548 A JP2012099548 A JP 2012099548A JP 5370530 B2 JP5370530 B2 JP 5370530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
application
state transition
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012099548A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012181854A (en
Inventor
浩行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012099548A priority Critical patent/JP5370530B2/en
Publication of JP2012181854A publication Critical patent/JP2012181854A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5370530B2 publication Critical patent/JP5370530B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ/サーバコンピュータ等と言ったコンピュータ装置やコピー/プリンタ/スキャナ/ファクシミリ/複合機/融合機等と言った画像形成装置等の情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、SDメモリカード等の記録媒体に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus such as a personal computer / server computer or an image forming apparatus such as a copy / printer / scanner / facsimile / multifunction machine / multifunction machine, an information processing method, an information processing program, The present invention relates to a recording medium such as an SD memory card.

近年、コピー機能とプリンタ機能とスキャナ機能とファクシミリ機能を備える複合機や融合機が市販されるようになった。複合機や融合機は、コピーやプリンタとして機能する場合には、画像を印刷用紙に印刷することになり、コピーやスキャナとして機能する場合には、画像を読取原稿から読み取ることになり、ファクシミリとして機能する場合には、画像を電話回線を介して他の機器と授受することになる。   In recent years, multifunction peripherals and multifunction peripherals having a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function have come to be marketed. When a multifunction device or multifunction device functions as a copy or a printer, it prints an image on printing paper. When it functions as a copy or a scanner, it reads an image from a read original, and functions as a facsimile. In the case of functioning, images are exchanged with other devices via a telephone line.

近年、複合機や融合機には様々なアプリケーションが実装される事が多くなっている。そのため、複合機や融合機のユーザが折角の便利なアプリケーションの存在に気付かずにいる事も珍しくない。これでは、折角の便利なアプリケーションの存在が無駄になってしまうと共に、複合機や融合機のユーザに無駄な負担を掛け続けてしまう。このような状況は、複合機や融合機等の画像形成装置以外の情報処理装置でも同様である。   In recent years, various applications are often installed in multifunction peripherals and multifunction peripherals. For this reason, it is not uncommon for users of MFPs and MFPs to be unaware of the existence of convenient applications. As a result, the existence of a convenient application is wasted, and the user of the multi-function peripheral or the multi-function peripheral is continuously burdened. Such a situation is the same for information processing apparatuses other than image forming apparatuses such as multifunction peripherals and multi-function peripherals.

本発明は、種々のアプリケーションが実装される情報処理装置に関して、便利なアプリケーションを情報処理装置のユーザに提供する手法を提案することを課題とする。   An object of the present invention is to propose a technique for providing a user of an information processing apparatus with a convenient application regarding the information processing apparatus in which various applications are mounted.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、プログラムを実行可能な情報処理装置であって、当該情報処理装置の使用状況に係る情報を収集する収集手段と、前記収集手段により収集された情報を利用して当該情報処理装置での使用を推奨するプログラムを検出する検出手段と、前記検出手段によって検出されたプログラムの機能に関する情報を表示装置に表示させる表示手段とを有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention provides an information processing apparatus capable of executing a program, the collecting means for collecting information relating to the usage status of the information processing apparatus, and the information collected by the collecting means. It has a detection means for detecting a program recommended to be used in the information processing apparatus, and a display means for displaying information on the function of the program detected by the detection means on a display device.

本発明は、種々のアプリケーションが実装される情報処理装置に関して、便利なアプリケーションを情報処理装置のユーザに提供する手法を提案するものである。   The present invention proposes a method for providing a user of an information processing apparatus with a convenient application regarding the information processing apparatus in which various applications are mounted.

本発明の実施例に該当する融合機を表す。1 shows a multi-function machine corresponding to an embodiment of the present invention. 図1の融合機に係るハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram concerning the compound machine of Drawing 1. 図1の融合機に係る外観図である。It is an external view which concerns on the compound machine of FIG. オペレーションパネルを表す。Represents the operation panel. COLLECTORに係る機能ブロック図である。It is a functional block diagram concerning COLLECTOR. 図1の融合機の状態遷移に係る状態遷移図である。FIG. 2 is a state transition diagram related to state transition of the multi-function apparatus of FIG. 1. 図1の融合機の状態遷移に係る状態遷移図である。FIG. 2 is a state transition diagram related to state transition of the multi-function apparatus of FIG. 1. 図1の融合機の状態遷移に係る状態遷移図である。FIG. 2 is a state transition diagram related to state transition of the multi-function apparatus of FIG. 1. 図1の融合機の状態遷移に係る状態遷移図である。FIG. 2 is a state transition diagram related to state transition of the multi-function apparatus of FIG. 1. 図1の融合機の状態遷移に係る状態遷移図である。FIG. 2 is a state transition diagram related to state transition of the multi-function apparatus of FIG. 1. 図1の融合機の状態遷移に係る状態遷移図である。FIG. 2 is a state transition diagram related to state transition of the multi-function apparatus of FIG. 1. 図1の融合機の状態遷移に係る状態遷移図である。FIG. 2 is a state transition diagram related to state transition of the multi-function apparatus of FIG. 1. フレームワークとクラスライブラリについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a framework and a class library. JSDKアプリの検出処理に係るフローチャート図である。It is a flowchart figure which concerns on the detection process of a JSDK application. JSDKアプリの生成処理に係るフローチャート図である。It is a flowchart figure which concerns on the production | generation process of a JSDK application. アプリ状態遷移画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of an application state transition screen. 編集モードのアプリ状態遷移画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the application state transition screen of edit mode. 状態編集画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a state edit screen. 遷移条件設定画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a transition condition setting screen. 編集結果が反映されたアプリ状態遷移画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the application state transition screen in which the edit result was reflected. 機能モジュール状態遷移画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a functional module state transition screen. 機能モジュール内の状態に係る状態編集画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the state edit screen which concerns on the state in a functional module. 機能モジュール内の状態遷移に係る遷移条件設定画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the transition condition setting screen which concerns on the state transition in a functional module. 詳細情報設定画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a detailed information setting screen.

図1は、本発明の実施例に該当する融合機101を表す。図1の融合機101は、種々のハードウェア111と、種々のソフトウェア112と、融合機起動部113により構成される。   FIG. 1 shows a compound machine 101 corresponding to an embodiment of the present invention. The compound machine 101 shown in FIG. 1 includes various hardware 111, various software 112, and a compound machine starting unit 113.

融合機101のハードウェア111としては、撮像部121と、印刷部122と、その他のハードウェア123が存在する。撮像部121は、読取原稿から画像(画像データ)を読み取るためのハードウェアである。印刷部122は、画像(画像データ)を印刷用紙に印刷するためのハードウェアである。   As the hardware 111 of the multi-function peripheral 101, there are an imaging unit 121, a printing unit 122, and other hardware 123. The imaging unit 121 is hardware for reading an image (image data) from a read original. The printing unit 122 is hardware for printing an image (image data) on printing paper.

融合機101のソフトウェア112としては、種々のアプリケーション131と、種々のプラットフォーム132が存在する。これらのプログラムは、UNIX(登録商標)等のOS(オペレーティングシステム)によりプロセス単位で並列的に実行される。   As the software 112 of the multi-function peripheral 101, there are various applications 131 and various platforms 132. These programs are executed in parallel on a process basis by an OS (Operating System) such as UNIX (registered trademark).

アプリケーション131としては、コピー用のアプリケーションであるコピーアプリ141、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ142、スキャナ用のアプリケーションであるスキャナアプリ143、ファクシミリ用のアプリケーションであるファクシミリアプリ144、ネットワークファイル用のアプリケーションであるネットワークファイルアプリ145が存在する。   The application 131 includes a copy application 141 that is a copy application, a printer application 142 that is a printer application, a scanner application 143 that is a scanner application, a facsimile application 144 that is a facsimile application, and a network file application. There is a network file application 145.

アプリケーション131は、専用のSDK(ソフトウェア開発キット)を使用して開発することができる。SDKを使用して開発したアプリケーション131をSDKアプリと呼ぶ。専用のSDKとしては、C言語でアプリケーション131を開発するための「CSDK」や、Java(登録商標)言語でアプリケーション131を開発するための「JSDK」が提供される。CSDKを使用して開発したアプリケーション131を「CSDKアプリ」と呼び、JSDKを使用して開発したアプリケーション131を「JSDKアプリ」と呼ぶ。図1の融合機101にも、CSDKアプリ146と、JSDKアプリ147が存在する。図1の融合機101にはさらに、Java(登録商標)言語で記述されたJSDKアプリ147とC言語で記述された他のソフトウェア112との仲介を行うソフトウェア112として、JSDKプラットフォーム148が存在する。   The application 131 can be developed using a dedicated SDK (software development kit). An application 131 developed using the SDK is called an SDK application. As the dedicated SDK, “CSDK” for developing the application 131 in C language and “JSDK” for developing the application 131 in Java (registered trademark) language are provided. An application 131 developed using CSDK is called a “CSDK application”, and an application 131 developed using JSDK is called a “JSDK application”. The MFP 101 in FIG. 1 also has a CSDK application 146 and a JSDK application 147. 1 further includes a JSDK platform 148 as software 112 that mediates between the JSDK application 147 written in the Java (registered trademark) language and the other software 112 written in the C language.

プラットフォーム132としては、種々のコントロールサービス151、システムリソースマネージャ152、種々のハンドラ153が存在する。コントロールサービス151としては、ネットワークコントロールサービス(NCS)161、ファクシミリコントロールサービス(FCS)162、デリバリコントロールサービス(DCS)163、エンジンコントロールサービス(ECS)164、メモリコントロールサービス(MCS)165、オペレーションパネルコントロールサービス(OCS)166、サーティフィケーションコントロールサービス(CCS)167、ユーザディレクトリコントロールサービス(UCS)168、システムコントロールサービス(SCS)169が存在する。ハンドラ153としては、ファクシミリコントロールユニットハンドラ(FCUH)171、イメージメモリハンドラ(IMH)172が存在する。   The platform 132 includes various control services 151, a system resource manager 152, and various handlers 153. The control service 151 includes a network control service (NCS) 161, a facsimile control service (FCS) 162, a delivery control service (DCS) 163, an engine control service (ECS) 164, a memory control service (MCS) 165, and an operation panel control service. There are (OCS) 166, a certification control service (CCS) 167, a user directory control service (UCS) 168, and a system control service (SCS) 169. As the handler 153, there are a facsimile control unit handler (FCUH) 171 and an image memory handler (IMH) 172.

NCS161のプロセスは、ネットワーク通信の仲介を行う。FCS162のプロセスは、ファクシミリのAPIを提供する。DCS163のプロセスは、蓄積文書の配信処理に関する制御を行う。ECS164のプロセスは、撮像部121や印刷部122に関する制御を行う。MCS165のプロセスは、メモリやハードディスクドライブに関する制御を行う。OCS166のプロセスは、オペレーションパネルに関する制御を行う。CCS167のプロセスは、認証処理や課金処理に関する制御を行う。UCS168のプロセスは、ユーザ情報の管理に関する制御を行う。SCS169のプロセスは、システムの管理に関する制御を行う。   The process of the NCS 161 mediates network communication. The FCS 162 process provides a facsimile API. The process of the DCS 163 performs control related to the distribution processing of the stored document. The process of the ECS 164 performs control related to the imaging unit 121 and the printing unit 122. The process of the MCS 165 controls the memory and hard disk drive. The process of the OCS 166 performs control related to the operation panel. The process of the CCS 167 performs control related to authentication processing and billing processing. The process of the UCS 168 performs control related to management of user information. The process of the SCS 169 performs control related to system management.

アプリケーション131とプラットフォーム132の仲介を行うソフトウェア112として、仮想アプリケーションサービス(VAS)135が存在する。VAS135は、アプリケーション131をクライアントとするサーバプロセスとして動作すると共に、プラットフォーム132をサーバとするクライアントプロセスとして動作する。VAS135は、アプリケーション131から見てプラットフォーム132を隠蔽するラッピング機能を備え、プラットフォーム132のバージョンアップに伴うバージョン差を吸収する役割等を担う。   A virtual application service (VAS) 135 exists as software 112 that mediates between the application 131 and the platform 132. The VAS 135 operates as a server process using the application 131 as a client, and also operates as a client process using the platform 132 as a server. The VAS 135 has a wrapping function that hides the platform 132 when viewed from the application 131, and plays a role of absorbing version differences associated with version upgrades of the platform 132.

融合機起動部113は、融合機101の電源投入時に最初に実行される。これにより、UNIX(登録商標)等のOSが起動され、アプリケーション131やプラットフォーム132が起動される。これらのプログラムは、ハードディスクドライブやメモリカードに蓄積されており、ハードディスクドライブやメモリカードから再生されて、メモリに起動されることになる。   The MFP starter 113 is executed first when the MFP 101 is turned on. As a result, an OS such as UNIX (registered trademark) is activated, and the application 131 and the platform 132 are activated. These programs are stored in the hard disk drive or the memory card, and are reproduced from the hard disk drive or the memory card and activated in the memory.

図2は、図1の融合機101に係るハードウェア構成図である。融合機101のハードウェア111としては、コントローラ201と、オペレーションパネル202と、ファクシミリコントロールユニット(FCU)203と、撮像部121と、印刷部122が存在する。   FIG. 2 is a hardware configuration diagram according to the MFP 101 of FIG. The hardware 111 of the multi-function peripheral 101 includes a controller 201, an operation panel 202, a facsimile control unit (FCU) 203, an imaging unit 121, and a printing unit 122.

コントローラ201は、CPU211、ASIC212、NB221、SB222、MEM−P231、MEM−C232、HDD(ハードディスクドライブ)233、メモリカードスロット234、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)241、USBデバイス242、IEEE1394デバイス243、セントロニクスデバイス244により構成される。   The controller 201 includes a CPU 211, ASIC 212, NB221, SB222, MEM-P231, MEM-C232, HDD (hard disk drive) 233, memory card slot 234, NIC (network interface controller) 241, USB device 242, IEEE 1394 device 243, and Centronics device. 244.

CPU211は、種々の情報処理用のICである。ASIC212は、種々の画像処理用のICである。NB221は、コントローラ201のノースブリッジである。SB222は、コントローラ201のサウスブリッジである。MEM−P231は、融合機101のシステムメモリである。MEM−C232は、融合機101のローカルメモリである。HDD233は、融合機101のストレージである。メモリカードスロット234は、メモリカード235をセットするためのスロットである。NIC241は、MACアドレスによるネットワーク通信用のコントローラである。USBデバイス242は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス243は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス244は、セントロニクス仕様の接続端子を提供するためのデバイスである。   The CPU 211 is an IC for various information processing. The ASIC 212 is an IC for various image processing. The NB 221 is a north bridge of the controller 201. The SB 222 is a south bridge of the controller 201. The MEM-P 231 is a system memory of the multifunction machine 101. The MEM-C 232 is a local memory of the multifunction machine 101. The HDD 233 is a storage of the multifunction machine 101. The memory card slot 234 is a slot for setting the memory card 235. The NIC 241 is a controller for network communication using a MAC address. The USB device 242 is a device for providing a USB standard connection terminal. The IEEE 1394 device 243 is a device for providing a connection terminal of the IEEE 1394 standard. The Centronics device 244 is a device for providing a Centronics specification connection terminal.

オペレーションパネル202は、オペレータが融合機101に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、オペレータが融合機101から出力を得るためのハードウェア(表示部)である。   The operation panel 202 is hardware (operation unit) for an operator to input to the multifunction machine 101 and hardware (display unit) for the operator to obtain an output from the multifunction machine 101.

図3は、図1の融合機101に係る外観図である。図3には、撮像部121の位置と、印刷部122の位置と、オペレーションパネル202の位置が図示されている。図3には更に、読取原稿のセット先となる原稿セット部301と、印刷用紙の給紙先となる給紙部302と、印刷用紙の排紙先となる排紙部303が図示されている。   FIG. 3 is an external view of the multi-function peripheral 101 of FIG. FIG. 3 shows the position of the imaging unit 121, the position of the printing unit 122, and the position of the operation panel 202. FIG. 3 further illustrates a document setting unit 301 that is a setting destination of a read document, a paper feeding unit 302 that is a printing paper feeding destination, and a paper discharging unit 303 that is a printing paper discharging destination. .

オペレーションパネル202は、図4のように、タッチパネル311と、テンキー312と、スタートボタン313と、リセットボタン314と、機能キー315と、初期設定ボタン316により構成される。タッチパネル311は、タッチ操作で入力を行うためのハードウェア(タッチ操作部)であると共に、画面表示で出力を得るためのハードウェア(画面表示部)である。テンキー312は、キー(ボタン)操作で数字入力を行うためのハードウェアである。スタートボタン313は、ボタン操作でスタート操作を行うためのハードウェアである。リセットボタン314は、ボタン操作でリセット操作を行うためのハードウェアである。機能キー315は、キー(ボタン)操作でCSDKアプリ146やJSDKアプリ147による操作画面を表示させるためのハードウェアである。初期設定ボタン316は、ボタン操作で初期設定画面を表示させるためのハードウェアである。   As shown in FIG. 4, the operation panel 202 includes a touch panel 311, a numeric keypad 312, a start button 313, a reset button 314, a function key 315, and an initial setting button 316. The touch panel 311 is hardware (touch operation unit) for inputting by a touch operation and hardware (screen display unit) for obtaining an output by screen display. The numeric keypad 312 is hardware for inputting numbers by operating keys (buttons). The start button 313 is hardware for performing a start operation by a button operation. The reset button 314 is hardware for performing a reset operation by a button operation. The function key 315 is hardware for displaying an operation screen by the CSDK application 146 or the JSDK application 147 by a key (button) operation. The initial setting button 316 is hardware for displaying an initial setting screen by button operation.

原稿セット部301は、ADF(自動原稿搬送装置)321と、フラットベッド322と、フラットベッドカバー323により構成される。給紙部302は、4個の給紙トレイにより構成される。排紙部303は、1個の排紙トレイにより構成される。   The document setting unit 301 includes an ADF (automatic document feeder) 321, a flat bed 322, and a flat bed cover 323. The paper feed unit 302 includes four paper feed trays. The paper discharge unit 303 includes a single paper discharge tray.

(COLLECTOR)
図5は、COLLECTOR401に係る機能ブロック図である。COLLECTOR401は、図1の融合機101に実装されているJSDKアプリ147に相当する。COLLECTOR401は、図1の融合機101の使用状況に係る種々の情報を収集して、図1の融合機101のJSDKアプリ147に係る種々の情報処理を実行する。
(COLLECTOR)
FIG. 5 is a functional block diagram relating to COLLECTOR 401. The COLLECTOR 401 corresponds to the JSDK application 147 installed in the multifunction machine 101 of FIG. The COLLECTOR 401 collects various information related to the usage status of the multi-function peripheral 101 of FIG. 1 and executes various information processing related to the JSDK application 147 of the multi-function peripheral 101 of FIG.

図5のように、COLLECTOR401は、情報収集部411、情報取得部412、アプリ検出部413、アプリ生成部414、アプリ通知部415により構成される。情報収集部411は、該融合機101の使用状況に係る情報を自動的に収集する機能ブロックに相当する。情報取得部412は、該融合機101の状態遷移に係る情報を自動的に取得する機能ブロックに相当する。アプリ検出部413は、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147を自動的に検出する機能ブロックである。アプリ生成部414は、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147を自動的に生成する機能ブロックである。アプリ通知部415は、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147の存在を自動的にユーザに通知する機能ブロックである。   As illustrated in FIG. 5, the COLLECTOR 401 includes an information collection unit 411, an information acquisition unit 412, an application detection unit 413, an application generation unit 414, and an application notification unit 415. The information collection unit 411 corresponds to a functional block that automatically collects information related to the usage status of the multi-function peripheral 101. The information acquisition unit 412 corresponds to a functional block that automatically acquires information related to the state transition of the multi-function peripheral 101. The application detection unit 413 is a functional block that automatically detects the JSDK application 147 recommended for use in the multifunction machine 101. The application generation unit 414 is a functional block that automatically generates a JSDK application 147 recommended for use in the multifunction machine 101. The application notification unit 415 is a functional block that automatically notifies the user of the existence of the JSDK application 147 recommended for use in the multifunction machine 101.

図6、図7、及び図8は、図1の融合機101の状態遷移に係る状態遷移図である。   6, FIG. 7, and FIG. 8 are state transition diagrams relating to the state transition of the multi-function peripheral 101 of FIG.

図6には、ユーザがスキャン結果をアドレスを指定して電子メールで送信する場合の状態遷移図が図示されている。   FIG. 6 shows a state transition diagram in the case where the user designates an address and transmits it by e-mail.

先ず、ユーザが融合機101の電源をオンにすると、融合機101は認証状態501に遷移(S1)する。次に、ユーザが融合機101にログインすると、融合機101は機能選択状態502に遷移(S2)する。次に、ユーザがスキャン機能を選択すると、融合機101はスキャン状態503に遷移(S3)する。次に、ユーザがスキャン操作を完結すると、融合機101は機能選択状態502に復帰(S4)する。次に、ユーザがアドレス機能を選択すると、融合機101はアドレス状態504に遷移(S5)する。次に、ユーザがアドレス指定操作を完結すると、融合機101は機能選択状態502に復帰(S6)する。次に、ユーザが電子メール機能を選択すると、融合機101は電子メール状態505に遷移(S7)する。次に、ユーザが電子メール送信操作を完結すると、融合機101は機能選択状態502に復帰(S8)する。   First, when the user turns on the power of the multi-function peripheral 101, the multi-function peripheral 101 transitions to an authentication state 501 (S1). Next, when the user logs into the multi-function peripheral 101, the multi-function apparatus 101 transitions to the function selection state 502 (S2). Next, when the user selects the scan function, the multi-function peripheral 101 transitions to the scan state 503 (S3). Next, when the user completes the scanning operation, the multifunction machine 101 returns to the function selection state 502 (S4). Next, when the user selects the address function, the multi-function peripheral 101 transitions to the address state 504 (S5). Next, when the user completes the addressing operation, the MFP 101 returns to the function selection state 502 (S6). Next, when the user selects the e-mail function, the multi-function peripheral 101 transitions to an e-mail state 505 (S7). Next, when the user completes the e-mail transmission operation, the MFP 101 returns to the function selection state 502 (S8).

COLLECTOR401では、情報収集部411が、当該融合機101の使用状況に係る情報を収集する。当該情報は例えば、当該融合機101をどのユーザがどの日時にどの機能をどの設定で使用したかと言う「ログ情報」である。COLLECTOR401では、情報取得部412が、情報収集部411によって収集された情報を利用して、当該融合機101の状態遷移に係る情報を取得する。当該情報は例えば、当該融合機101の状態がS1からS8までどのように遷移したかと言う「履歴情報」である。これにより、COLLECTOR401は、当該融合機101の状態遷移のプロセスを把握することができる。   In COLLECTOR 401, the information collection unit 411 collects information related to the usage status of the multi-function peripheral 101. The information is, for example, “log information” that indicates which user has used which function and which setting at which date and time. In the COLLECTOR 401, the information acquisition unit 412 uses the information collected by the information collection unit 411 to acquire information related to the state transition of the MFP 101. The information is, for example, “history information” that indicates how the state of the MFP 101 has changed from S1 to S8. As a result, the COLLECTOR 401 can grasp the state transition process of the multi-function peripheral 101.

図1の融合機101の使用状況として、ユーザがスキャン結果をアドレスを指定して電子メールで送信する事が多い場合、図1の融合機101の状態遷移として、図6の状態遷移「S3−S4−S5−S6−S7−S8」の出現頻度が高くなる事になる。よって、図7の状態遷移のように、スキャン状態503からアドレス状態504への状態遷移(SX)やアドレス状態504から電子メール状態505への状態遷移(SY)が実行可能であれば便利である。これは、スキャン操作の完結後にスキャン画面からアドレス指定画面に操作画面が直接遷移する事や、アドレス指定操作の完結後にアドレス指定画面から電子メール送信画面に操作画面が直接遷移したりする事に相当する。   When the user often sends the scan result by specifying an address and sending it by e-mail as the usage status of the MFP 101 in FIG. 1, the state transition “S3- The appearance frequency of “S4-S5-S6-S7-S8” will increase. Therefore, it is convenient if the state transition (SX) from the scan state 503 to the address state 504 and the state transition (SY) from the address state 504 to the e-mail state 505 can be executed as in the state transition of FIG. . This is equivalent to the transition of the operation screen directly from the scan screen to the addressing screen after the completion of the scanning operation, or the transition of the operation screen directly from the addressing screen to the e-mail transmission screen after the completion of the addressing operation. To do.

さて、図1の融合機101には、図8の状態遷移「SV−SW−SX−SY−SZ」を実行可能なJSDKアプリ147が存在するものとする。このJSDKアプリ147は、上述の観点からして、図7の状態遷移を実行可能な便利なJSDKアプリ147である。このようなJSDKアプリ147の存在は、図1の融合機101の状態遷移に係る情報を利用して検出可能である。そこで、COLLECTOR401では、アプリ検出部413が、情報取得部412によって取得された情報(もとを糺せば情報収集部411によって収集された情報に当たる)を利用して、このようなJSDKアプリ147の存在を、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147として検出する。検出方法の詳細は後述する。さらには、COLLECTOR401では、アプリ通知部415が、アプリ検出部413によって検出されたJSDKアプリ147の存在を、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147としてユーザに通知する。通知方法の詳細は後述する。   1 is assumed to have a JSDK application 147 that can execute the state transition “SV-SW-SX-SY-SZ” in FIG. The JSDK application 147 is a convenient JSDK application 147 that can execute the state transition of FIG. 7 from the above viewpoint. The existence of such a JSDK application 147 can be detected using information related to the state transition of the multi-function peripheral 101 of FIG. Therefore, in the COLLECTOR 401, the application detection unit 413 uses the information acquired by the information acquisition unit 412 (which corresponds to the information collected by the information collection unit 411 if it is the original) and uses such a JSDK application 147. Existence is detected as a JSDK application 147 recommended for use in the multifunction machine 101. Details of the detection method will be described later. Further, in the COLLECTOR 401, the application notification unit 415 notifies the user of the presence of the JSDK application 147 detected by the application detection unit 413 as a JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101. Details of the notification method will be described later.

また、例えば、スキャン結果を電子メールで送信すると共にFAX送信する場合、上述した図6のステップS1〜ステップS5までの遷移後、アドレス状態504において、ユーザはアドレス指定操作としてメールアドレスと共にFAX番号を入力する。なお、アドレス指定操作として、メールアドレス又はFAX番号を直接入力させるのではなく、宛先とするユーザのユーザ名を選択させてもよい。この場合、ユーザごとに都合のよい送信先を設定しておけばよい。メールアドレスが送信先として登録されているユーザもあれば、FAX番号、又はメールアドレス及びFAX番号の双方が送信先として登録されているユーザもあるといった具合である。このようなアドレス指定操作が完結すると、融合機101は機能選択状態502に復帰(S6)する。次に、ユーザが電子メール機能を選択すると、融合機101は電子メール状態505に遷移(S7)する。次に、ユーザが電子メール送信操作を完結すると、融合機101は機能選択状態502に復帰(S8)する。更に、ユーザがFAX機能を選択すると、融合機101はファクシミリ状態506に遷移する(S9)。FAX送信を完結すると、融合機101は機能選択状態に復帰する(S10)。   Further, for example, when the scan result is transmitted by e-mail and FAX transmission, after the transition from step S1 to step S5 in FIG. 6 described above, in the address state 504, the user sets the FAX number together with the mail address as an address designation operation. input. Note that as the address designation operation, the user name of the user as the destination may be selected instead of directly inputting the mail address or the FAX number. In this case, a convenient transmission destination may be set for each user. Some users have their email addresses registered as destinations, while others have their fax numbers or both email addresses and fax numbers registered as destinations. When such an addressing operation is completed, the multi-function peripheral 101 returns to the function selection state 502 (S6). Next, when the user selects the e-mail function, the multi-function peripheral 101 transitions to an e-mail state 505 (S7). Next, when the user completes the e-mail transmission operation, the MFP 101 returns to the function selection state 502 (S8). Further, when the user selects the FAX function, the multi-function peripheral 101 transitions to the facsimile state 506 (S9). When the FAX transmission is completed, the MFP 101 returns to the function selection state (S10).

このように、融合機101の使用状況として、ユーザがスキャン結果をアドレスを指定して電子メールによる送信とFAX送信とをする事が多い場合、融合機101の状態遷移として、図6の状態遷移「S3−S4−S5−S6−S7−S8−S9−S10」の出現頻度が高くなる事になる。かかる場合、COLLECTOR401では、アプリ検出部413が、情報取得部412によって取得された情報を利用して、図9に示される「SV−SW−SX−SY−SZ−SY'−SZ'」のような状態遷移が可能なJSDKアプリ147の存在を、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147として検出しようとする。   As described above, when the user frequently performs transmission by e-mail and FAX transmission by specifying the address of the scan result as the usage status of the multi-function peripheral 101, the state transition of FIG. The appearance frequency of “S3-S4-S5-S6-S7-S8-S9-S10” will increase. In such a case, in the COLLECTOR 401, the application detection unit 413 uses the information acquired by the information acquisition unit 412, as shown in “SV-SW-SX-SY-SZ-SY′-SZ ′” illustrated in FIG. 9. The existence of the JSDK application 147 capable of simple state transition is detected as the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101.

また、ユーザが、スキャン結果を電子メールによって送信すると共に印刷する場合、上述した図6のステップS1〜ステップS8までの遷移後、機能選択状態502において、ユーザはスキャン結果を印刷対象として印刷機能を選択する。ユーザの選択に応じ、融合機101は印刷状態507に遷移する(S11)。印刷結果の印刷を完結すると、融合機101は機能選択状態に復帰する(S12)。   When the user transmits the scan result by e-mail and prints it, after the transition from step S1 to step S8 in FIG. 6 described above, in the function selection state 502, the user sets the print function as the print target. select. In response to the user's selection, the MFP 101 transitions to the print state 507 (S11). When the printing of the printing result is completed, the multifunction peripheral 101 returns to the function selection state (S12).

このように、融合機101の使用状況として、ユーザがスキャン結果を電子メールによって送信すると共に印刷する事が多い場合、融合機101の状態遷移として、図6の状態遷移「S3−S4−S5−S6−S7−S8−S11−S12」の出現頻度が高くなる事になる。かかる場合、COLLECTOR401では、アプリ検出部413が、情報取得部412によって取得された情報を利用して、図10に示される「SV−SW−SX−SY−SZ−SZ''」のような状態遷移が可能なJSDKアプリ147の存在を、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147として検出しようとする。   As described above, when the user frequently transmits and prints the scan result by e-mail as the usage status of the multi-function peripheral 101, the status transition “S3-S4-S5-” of FIG. The appearance frequency of “S6-S7-S8-S11-S12” will increase. In such a case, in the COLLECTOR 401, the application detection unit 413 uses the information acquired by the information acquisition unit 412 to be in a state such as “SV-SW-SX-SY-SZ-SZ ″” illustrated in FIG. The existence of the JSDK application 147 capable of transition is detected as the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101.

また、ユーザが、スキャン結果を電子メールによって送信すると共に、宛先確認用としてスキャン結果の送信先のアドレスを印刷する場合、上述した図6のステップS1〜ステップS8までの遷移後、機能選択状態502において、ユーザはスキャン結果の送信先のアドレス(送信履歴)を印刷対象として印刷機能を選択する。ユーザの選択に応じ、融合機101は印刷状態507に遷移する(S11)。送信先アドレスの印刷を完結すると、融合機101は機能選択状態に復帰する(S12)。   In addition, when the user transmits the scan result by e-mail and prints the address of the scan result transmission destination for destination confirmation, the function selection state 502 after the transition from step S1 to step S8 in FIG. The user selects a print function with the address (transmission history) of the transmission destination of the scan result as a print target. In response to the user's selection, the MFP 101 transitions to the print state 507 (S11). When printing of the destination address is completed, the multi-function peripheral 101 returns to the function selection state (S12).

このように、融合機101の使用状況として、ユーザがスキャン結果を電子メールによって送信すると共にスキャン結果の送信先アドレスを印刷する事が多い場合、融合機101の状態遷移として、図6の状態遷移「S3−S4−S5−S6−S7−S8−S11−S12」の出現頻度が高くなる事になる。かかる場合、COLLECTOR401では、アプリ検出部413が、情報取得部412によって取得された情報を利用して、図11に示される「SV−SW−SX−SY−SZ−SY''」のような状態遷移が可能なJSDKアプリ147の存在を、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147として検出しようとする。なお、アドレス状態504を実現するアドレス機能モジュールが、送信先アドレスの印刷機能を有するものに機能強化されたバージョンのものに更新された場合、COLLECTOR401のアプリ検出部413は、図12に示される「SV−SW−SX−SY−SZ−Sx−Sy」のような状態遷移が可能なJSDKアプリ147の存在を、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147として検出しようとする。なお、図12において、Sxの遷移は、アドレス機能モジュール内部におけるアドレス状態504からアドレス印刷状態(address print)504'への遷移を示す。また、Syの遷移は、アドレス機能モジュール内部におけるアドレス印刷状態からの復帰の遷移を示す。   As described above, when the user frequently transmits the scan result by e-mail and prints the destination address of the scan result as the usage status of the MFP 101, the state transition of FIG. The appearance frequency of “S3-S4-S5-S6-S7-S8-S11-S12” will increase. In such a case, in the COLLECTOR 401, the application detection unit 413 uses the information acquired by the information acquisition unit 412 to be in a state such as “SV-SW-SX-SY-SZ-SY ″” illustrated in FIG. 11. The existence of the JSDK application 147 capable of transition is detected as the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101. When the address function module that realizes the address state 504 is updated to a version that has a function of printing a destination address, the application detection unit 413 of the COLLECTOR 401 displays “ The existence of the JSDK application 147 capable of state transition such as “SV-SW-SX-SY-SZ-Sx-Sy” is detected as the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101. In FIG. 12, the transition of Sx indicates a transition from the address state 504 to the address print state (address print) 504 ′ inside the address function module. The transition of Sy indicates a transition of return from the address printing state in the address function module.

次に、ログ情報の収集方法と履歴情報の取得方法の詳細について説明する。ログ情報は融合機101の機能レベルで収集されるものとする。コピー機能が使用された、スキャン機能が使用された、プリント機能が使用された、ファクシミリ機能が使用された、アドレス機能が使用された、電子メール機能が使用されたと言った具合である。そして、融合機101に実装されているアプリケーション131は、融合機101の機能レベルのクラス(機能モジュール)を元に作成されているものとする。スキャン状態503に関するクラス(スキャン機能モジュール)、アドレス状態504に関するクラス(アドレス機能モジュール)、電子メール状態505に関するクラス(電子メール機能モジュール)と言った具合である。これにより、融合機101の状態遷移に関する履歴情報を融合機101の機能レベル(機能モジュール単位)で取得することが容易になると共に、どのJSDKアプリ147がどのような状態遷移を実行可能なのかを融合機101の機能レベル(機能モジュール単位)で検出することが容易になる。   Next, details of the log information collection method and the history information acquisition method will be described. Log information is collected at the function level of the multi-function peripheral 101. The copy function is used, the scan function is used, the print function is used, the facsimile function is used, the address function is used, and the e-mail function is used. It is assumed that the application 131 installed in the multifunction peripheral 101 is created based on the function level class (functional module) of the multifunction peripheral 101. The class relating to the scan state 503 (scan function module), the class relating to the address state 504 (address function module), and the class relating to the email state 505 (email function module). This makes it easy to obtain history information related to the state transition of the MFP 101 at the function level (functional module unit) of the MFP 101, and which JSDK application 147 can execute what state transition. It becomes easy to detect at the function level (functional module unit) of the multi-function peripheral 101.

JSDKアプリ147の検出方法の詳細について説明する。検出対象のJSDKアプリ147は、融合機101のHDD233や融合機101のメモリカード235に「インストール済」のものでも、融合機101に挿入されたメディアや融合機101に接続されたネットワークに存在する「未インストール」のものでもよい。COLLECTOR401は、HDD233やメモリカード235や上記メディアや上記ネットワークからJSDKアプリ147に係る情報を定期的に自動的に収集すると共に、検出対象のJSDKアプリ147に係る「アプリ情報」としてデータベース化して管理しておくものとする。当該アプリ情報には、各JSDKアプリ147の状態遷移に係る情報も登録される。したがって、アプリ検出部413は、情報収集部411によって収集される融合機101の状態遷移に係る情報と、データベース化されている各JSDKアプリ147の状態遷移に係る情報とを照合することにより、使用を推奨するJSDKアプリ147を検出する。   Details of the detection method of the JSDK application 147 will be described. Even if the JSDK application 147 to be detected is “installed” in the HDD 233 of the multi-function peripheral 101 or the memory card 235 of the multi-function apparatus 101, the JSDK application 147 exists in the media inserted in the multi-function apparatus 101 or in the network connected to the multi-function apparatus 101. It may be “not installed”. The COLLECTOR 401 automatically collects information related to the JSDK application 147 periodically from the HDD 233, the memory card 235, the media, and the network, and manages it as a database as “application information” related to the JSDK application 147 to be detected. Shall be kept. Information related to the state transition of each JSDK application 147 is also registered in the application information. Therefore, the application detection unit 413 uses the information related to the state transition of the multi-function peripheral 101 collected by the information collection unit 411 and the information related to the state transition of each JSDK application 147 stored in the database. JSDK application 147 that recommends is detected.

JSDKアプリ147の通知方法の詳細について説明する。検出されたJSDKアプリ147の存在は、融合機101のタッチパネル311に表示されている操作画面のバナーエリアに表示されることでユーザに通知されるものとする。検出されたJSDKアプリ147が未インストールのものである場合には、検出されたJSDKアプリ147の存在は、インストールされてから通知されるものとしても、インストールされないままで通知されるものとしてもよい。インストールされないままで通知されたJSDKアプリ147は、バナーエリアの押下操作をトリガとしてインストールされるものとする。   Details of the notification method of the JSDK application 147 will be described. The presence of the detected JSDK application 147 is notified to the user by being displayed in the banner area of the operation screen displayed on the touch panel 311 of the multifunction machine 101. When the detected JSDK application 147 is not installed, the presence of the detected JSDK application 147 may be notified after being installed or may be notified without being installed. The JSDK application 147 notified without being installed is assumed to be installed with a pressing operation of the banner area as a trigger.

このように、図1の融合機101のCOLLECTOR401は、当該融合機101の状態遷移に係る情報(もとを糺せば当該融合機101の使用状況に係る情報に当たる)を利用して、当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147の存在を検出してユーザに通知する。どのようなJSDKアプリ147が検出されるかの検出内容には、どのように融合機101が使用されたかの使用態様が反映されることになる。このようにして、図1の融合機101のCOLLECTOR401は、便利なJSDKアプリ147をユーザに提供することができるのである。   As described above, the COLLECTOR 401 of the multi-function peripheral 101 in FIG. 1 uses the information related to the state transition of the multi-function apparatus 101 (if it is the case, it corresponds to the information related to the use status of the multi-function apparatus 101). The presence of the JSDK application 147 recommended for use on the machine 101 is detected and notified to the user. The usage content of how the multi-function peripheral 101 is used is reflected in the detected content of what JSDK application 147 is detected. In this way, the COLLECTOR 401 of the MFP 101 of FIG. 1 can provide a convenient JSDK application 147 to the user.

なお、COLLECTOR401は、該融合機101の使用状況に係る情報や状態遷移に係る情報を「ユーザ単位」で利用して、該融合機101での使用を「ユーザ単位」で推奨するJSDKアプリ147の存在を検出してユーザに通知する。融合機101の使用態様には各ユーザ毎の個性が反映されるため、推奨するJSDKアプリ147にも各ユーザ毎の特性を反映させた方が便利だからである。ユーザはユーザIDにより管理される。これにより、ユーザID「001」のユーザ「鈴木さん」にはJSDKアプリ147「A」が推奨される、ユーザID「002」のユーザ「佐藤さん」にはJSDKアプリ147「B」が推奨される、ユーザID「003」のユーザ「大久保さん」にはJSDKアプリ147「C」が推奨されると言った具合になる。ログイン処理が実施されない融合機101ならば、ユーザ単位ではなく機器単位でもよいだろう。   The COLLECTOR 401 uses the information related to the usage status of the multi-function peripheral 101 and the information related to the state transition in “user units”, and recommends the JSDK application 147 that recommends the use in the multi-function peripheral 101 in “user units”. Detect presence and notify user. This is because it is more convenient to reflect the characteristics of each user in the recommended JSDK application 147 because the usage of the MFP 101 reflects the individuality of each user. Users are managed by user IDs. As a result, the JSDK application 147 “A” is recommended for the user “Mr. Suzuki” with the user ID “001”, and the JSDK application 147 “B” is recommended for the user “Mr. Sato” with the user ID “002”. The user “Mr. Okubo” with the user ID “003” recommends that the JSDK application 147 “C” is recommended. If the MFP 101 is not subjected to login processing, it may be a device unit instead of a user unit.

なお、COLLECTOR401では、情報収集部411や情報取得部412によって取得された情報を利用して、アプリ検出部413が当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147を「検出」する代わりに、アプリ生成部414が当該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147を「生成」する様にしてもよい。これにより、推奨するJSDKアプリ147を用意しておく必要がなくなる、推奨するJSDKアプリ147が存在しないときにも対応できるようになる、などの利点を享受できる。   In COLLECTOR 401, instead of “detecting” the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101, the application detection unit 413 uses the information acquired by the information collection unit 411 or the information acquisition unit 412. The application generation unit 414 may “generate” the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101. Accordingly, it is possible to receive advantages such as eliminating the necessity of preparing the recommended JSDK application 147 and being able to cope with the case where the recommended JSDK application 147 does not exist.

JSDKアプリ147の生成方法の詳細について説明する。COLLECTOR401は、図8のような状態遷移図からJSDKアプリ147を生成する。図8の状態遷移図はログ情報や履歴情報から生成可能である。生成されるJSDKアプリ147の記述言語はもちろんJava(登録商標)であるが、UMLドローイングツールと同様にしてXMIを元にXMLのソフトウェアが生成される様にしてもよい。さらに、図1の融合機101には、図13のように、JSDKアプリ147の生成を容易にするためのフレームワークやクラスライブラリが存在する。フレームワークとは、JSDKアプリ147の雛形となる半完成のソフトウェアで、JSDKアプリ147の上位層を提供する。クラスライブラリとは、JSDKアプリ147の部品となるクラスのライブラリで、JSDKアプリ147の下位層を提供する。   Details of the method of generating the JSDK application 147 will be described. The COLLECTOR 401 generates the JSDK application 147 from the state transition diagram as shown in FIG. The state transition diagram of FIG. 8 can be generated from log information and history information. The description language of the generated JSDK application 147 is, of course, Java (registered trademark), but XML software may be generated based on XMI in the same manner as the UML drawing tool. Further, the MFP 101 of FIG. 1 has a framework and class library for facilitating generation of the JSDK application 147 as shown in FIG. The framework is semi-completed software that serves as a template for the JSDK application 147 and provides an upper layer of the JSDK application 147. The class library is a library of classes that are parts of the JSDK application 147, and provides a lower layer of the JSDK application 147.

フレームワークは、ロジックフレームワークとユーザインタフェースフレームワークによって構成される。ロジックフレームワークは、JSDKアプリ147のロジック関連のフレームワークであり、融合機101の状態遷移を規定している。ユーザインタフェースフレームワークは、JSDKアプリ147のユーザインタフェース関連のフレームワークであり、融合機101の画面遷移を規定している。   The framework is composed of a logic framework and a user interface framework. The logic framework is a logic-related framework of the JSDK application 147 and regulates the state transition of the multi-function peripheral 101. The user interface framework is a framework related to the user interface of the JSDK application 147 and regulates the screen transition of the MFP 101.

クラスライブラリは、コピー関連のクラスであるコピークラス、プリンタ関連のクラスであるプリンタクラス、スキャナ関連のクラスであるスキャナクラス、ファクシミリ関連のクラスであるファクシミリクラス、オペレーションパネル関連のクラスであるオペレーションパネルクラス、ネットワーク関連のクラスであるネットワーククラスによって構成される。   The class library is a copy class that is a copy related class, a printer class that is a printer related class, a scanner class that is a scanner related class, a facsimile class that is a facsimile related class, and an operation panel class that is an operation panel related class. The network class is a network-related class.

なお、生成されたJSDKアプリ147は、ユーザやスーパーユーザが修正できるようにしてもよい。また、JSDKアプリ147の生成方法については、特願2004−062413に同様の生成方法が開示されている。   The generated JSDK application 147 may be modified by a user or a super user. In addition, regarding the generation method of the JSDK application 147, a similar generation method is disclosed in Japanese Patent Application No. 2004-062413.

なお、アプリ生成部414によって生成されたJSDKアプリ147の状態遷移に係る情報はアプリ情報に含まれてデータベース化されて登録される。   Information relating to the state transition of the JSDK application 147 generated by the application generation unit 414 is included in the application information and registered as a database.

図14は、JSDKアプリ147の検出処理に係るフローチャート図である。   FIG. 14 is a flowchart relating to the detection process of the JSDK application 147.

COLLECTOR401は先ず、融合機101の使用状況に係るログ情報を収集(S101)し、融合機101の状態遷移に係る履歴情報を取得(S102)する事になる。ログ情報の収集処理や履歴情報の取得処理は例えば、所定時刻に到達する毎に実行されるようにしてもよいし、所定時間が経過する毎に実行されるようにしてもよいし、所定操作が実施される毎に実行されるようにしてもよい。   The COLLECTOR 401 first collects log information related to the usage status of the MFP 101 (S101), and acquires history information related to the state transition of the MFP 101 (S102). For example, the log information collection process and the history information acquisition process may be executed every time a predetermined time is reached, or may be executed every time a predetermined time elapses. It may be executed every time.

COLLECTOR401は次に、該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147を検出(S103)し、該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147の存在をユーザに通知(S104)する事になる。JSDKアプリ147の検出処理は例えば、特定の状態遷移の出現頻度が特定の閾値に到達した際に、当該特定の状態遷移を実行可能なJSDKアプリ147を検出すると言う形で実行されるようにする。JSDKアプリ147の通知処理は例えば、JSDKアプリ147の検出処理が実行された直後に実行されるようにする。なお、融合機101のタッチパネル311は原則的にいずれかのアプリケーション131に占有されているため、JSDKアプリ147の通知処理は当該アプリケーション131を通じて実行される。   Next, the COLLECTOR 401 detects the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101 (S103), and notifies the user of the existence of the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101 (S104). Become. For example, when the appearance frequency of a specific state transition reaches a specific threshold, the detection process of the JSDK application 147 is executed in such a manner that the JSDK application 147 that can execute the specific state transition is detected. . The notification process of the JSDK application 147 is executed immediately after the detection process of the JSDK application 147 is executed, for example. Since the touch panel 311 of the multi-function peripheral 101 is in principle occupied by one of the applications 131, the notification process of the JSDK application 147 is executed through the application 131.

図15は、JSDKアプリ147の生成処理に係るフローチャート図である。   FIG. 15 is a flowchart relating to the generation process of the JSDK application 147.

COLLECTOR401は先ず、融合機101の使用状況に係るログ情報を収集(S201)し、融合機101の状態遷移に係る履歴情報を取得(S202)する事になる。ログ情報の収集処理や履歴情報の取得処理は例えば、所定時刻に到達する毎に実行されるようにしてもよいし、所定時間が経過する毎に実行されるようにしてもよいし、所定操作が実施される毎に実行されるようにしてもよい。   The COLLECTOR 401 first collects log information related to the usage status of the MFP 101 (S201), and acquires history information related to the state transition of the MFP 101 (S202). For example, the log information collection process and the history information acquisition process may be executed every time a predetermined time is reached, or may be executed every time a predetermined time elapses. It may be executed every time.

COLLECTOR401のアプリ生成部414は次に、該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147を生成(S203)し、アプリ通知部415は該融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147の存在をユーザに通知(S204)する事になる。JSDKアプリ147の生成処理は例えば、特定の状態遷移の出現頻度が特定の閾値に到達した際に、当該特定の状態遷移を実行可能なJSDKアプリ147を生成すると言う形で実行されるようにする。JSDKアプリ147の通知処理は例えば、JSDKアプリ147の生成処理が実行された直後に実行されるようにする。なお、融合機101のタッチパネル311は原則的にいずれかのアプリケーション131に占有されているため、JSDKアプリ147の通知処理は当該アプリケーション131を通じて実行される。   Next, the application generation unit 414 of the COLLECTOR 401 generates a JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101 (S203), and the application notification section 415 includes the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101. Is notified to the user (S204). For example, when the appearance frequency of a specific state transition reaches a specific threshold, the generation process of the JSDK application 147 is executed in the form of generating a JSDK application 147 that can execute the specific state transition. . The notification process of the JSDK application 147 is executed immediately after the generation process of the JSDK application 147 is executed, for example. Since the touch panel 311 of the multi-function peripheral 101 is in principle occupied by one of the applications 131, the notification process of the JSDK application 147 is executed through the application 131.

ところで、上記においては、融合機101の状態遷移に係る履歴情報に基づいて、当該状態遷移を実行可能なJSDKアプリ147をアプリ生成部414が自動的に生成する例について説明した。しかし、融合機101におけるJSDKアプリ147の生成処理は、かかるものに限定されない。例えば、アプリ検出部413によって検出されたJSDKアプリ147の状態遷移等をユーザに対話的に編集させることにより、新たなJSDKアプリ147が生成されるようにしてもよい。   In the above description, an example in which the application generation unit 414 automatically generates the JSDK application 147 that can execute the state transition based on the history information related to the state transition of the multi-function peripheral 101 has been described. However, the generation process of the JSDK application 147 in the multi-function peripheral 101 is not limited to this. For example, a new JSDK application 147 may be generated by causing the user to interactively edit the state transition of the JSDK application 147 detected by the application detection unit 413.

例えば、アプリ検出部413は、融合機101の状態遷移に係る情報を利用して融合機101での使用を推奨するJSDKアプリ147の存在を検出すると、その旨を融合機101のタッチパネル311に表示されている操作画面のバナーエリアに表示する。当該バナーエリアには、検出されたJSDKアプリ147の状態遷移に係る情報を表示させるためのボタンが表示される。ユーザが、当該ボタンを押下すると、アプリ通知部415は、当該JSDKアプリ147の状態遷移に係る情報を表示する画面(以下「アプリ状態遷移画面」という。)をタッチパネル311に表示させる。   For example, when the application detection unit 413 detects the presence of the JSDK application 147 recommended for use in the multi-function peripheral 101 using information related to the state transition of the multi-function apparatus 101, the application detection unit 413 displays that fact on the touch panel 311 of the multi-function apparatus 101. In the banner area of the operation screen. In the banner area, a button for displaying information related to the state transition of the detected JSDK application 147 is displayed. When the user presses the button, the application notification unit 415 causes the touch panel 311 to display a screen (hereinafter referred to as “application state transition screen”) that displays information related to the state transition of the JSDK application 147.

図16は、アプリ状態遷移画面の表示例を示す図である。図16において、アプリ状態遷移画面500は、アプリケーション名表示領域510、編集ボタン520、閉じるボタン530、及び状態遷移表示領域540等より構成される。   FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of the application state transition screen. In FIG. 16, the application state transition screen 500 includes an application name display area 510, an edit button 520, a close button 530, a state transition display area 540, and the like.

アプリケーション名表示領域510は、状態遷移に係る情報の表示対象とされているJSDKアプリ147(以下「カレントアプリ」という。)のアプリケーション名が表示される領域である。状態遷移表示領域540は、カレントアプリの状態遷移に係る情報が表示される領域である。状態遷移表示領域540では、各状態に対応するボタン(以下「状態ボタン」という。)が状態遷移の順に配置されている。図16では、図8に示される状態遷移図に係る状態遷移が表示されている。すなわち、図16におけるカレントアプリは、図8に示される状態遷移を実行可能なJSDKアプリ147に相当する。なお、状態遷移表示領域540に表示させるための状態遷移に係る情報は、アプリ情報に含まれてデータベース化されているものが用いられる。   The application name display area 510 is an area in which the application name of the JSDK application 147 (hereinafter referred to as “current application”) that is the display target of information related to state transition is displayed. The state transition display area 540 is an area where information related to the state transition of the current application is displayed. In the state transition display area 540, buttons corresponding to the respective states (hereinafter referred to as “state buttons”) are arranged in the order of state transition. In FIG. 16, the state transition according to the state transition diagram shown in FIG. 8 is displayed. That is, the current application in FIG. 16 corresponds to the JSDK application 147 that can execute the state transition shown in FIG. Note that information related to the state transition to be displayed in the state transition display area 540 is included in the application information and databased.

アプリ状態遷移画面500において、編集ボタン520が押下されると、アプリ通知部415は、アプリ状態遷移画面500を編集モードとする。この際、不正な編集が行われないようにするために、ユーザコード又は管理者コード等によってユーザ認証を行うようにしてもよい。   When the edit button 520 is pressed on the application state transition screen 500, the application notification unit 415 sets the application state transition screen 500 to the edit mode. At this time, in order to prevent unauthorized editing, user authentication may be performed using a user code or an administrator code.

図17は、編集モードのアプリ状態遷移画面の表示例を示す図である。図17中、図16と同一部分には同一符号を付している。編集モードのアプリ状態遷移画面500aは、見た目上は編集ボタン520が表示されない点のみが異なるが、状態遷移表示領域540に表示されている状態ボタンが押下された際の動作が異なる。例えば、スキャン状態に対応するscanボタン541が押下されると、アプリ生成部414は、選択されたボタンに対応する状態に関して編集を行わせるための画面(以下「状態編集画面」という。)をタッチパネル311に表示させる。   FIG. 17 is a diagram illustrating a display example of the application state transition screen in the edit mode. In FIG. 17, the same parts as those in FIG. The application state transition screen 500a in the edit mode is different only in that the edit button 520 is not displayed, but the operation when the state button displayed in the state transition display area 540 is pressed is different. For example, when the scan button 541 corresponding to the scan state is pressed, the application generation unit 414 edits a screen (hereinafter referred to as “state edit screen”) for editing the state corresponding to the selected button. 311 is displayed.

図18は、状態編集画面の表示例を示す図である。図18において、状態編集画面600は、カレント状態名表示領域610、遷移追加ボタン620、状態変更ボタン630、状態編集ボタン640、及び状態一覧表示領域650等より構成される。   FIG. 18 is a diagram illustrating a display example of the state editing screen. In FIG. 18, the state edit screen 600 includes a current state name display area 610, a transition addition button 620, a state change button 630, a state edit button 640, a state list display area 650, and the like.

カレント状態名表示領域610は、現在編集対象とされている状態(カレント状態)の状態名が表示される領域である。遷移追加ボタン620は、カレント状態からの遷移を新たに追加させるためのボタンである。状態変更ボタン630は、カレント状態に代えて異なる状態をカレント状態の遷移位置に入れ替えさせるためのボタンである。状態編集ボタン640は、カレント状態の内部の状態遷移を編集させるためのボタンである。状態一覧表示領域650は、融合機101において実現可能な状態の一覧、すなわち、融合機101においてインストールされている機能モジュールの一覧が表示される領域であり、状態(機能モジュール)ごとにボタンが配置されている。但し、カレント状態からの遷移先となり得ない状態、又はカレント状態と入れ替えができない状態については、当該ボタンはグレーアウトされて表示される。カレント状態からの遷移先となり得るか否か、また、カレント状態との入れ替えが可能か否かについては、HDD233等に予め保存されている各状態間の関係を示す定義情報に基づいて行われる。当該定義情報には、例えば、状態ごとに遷移先となり得る状態の一覧が定義されている。したがって、アプリ生成部414は、カレント状態からの遷移先となり得るか否かについては、カレント状態をキーとして当該定義情報を検索し、その検索結果に基づいて判定する。また、カレント状態との入れ替えの可否については、カレント状態の遷移元の状態(ここでは、認証状態)をキーとして当該定義情報を検索し、その検索結果に基づいて判定する。   The current state name display area 610 is an area in which the state name of the state currently being edited (current state) is displayed. The transition addition button 620 is a button for newly adding a transition from the current state. The state change button 630 is a button for replacing a different state with a transition position of the current state instead of the current state. The state edit button 640 is a button for editing the internal state transition of the current state. The state list display area 650 is an area in which a list of states that can be realized in the multi-function peripheral 101, that is, a list of functional modules installed in the multi-function peripheral 101, is displayed. A button is arranged for each state (functional module). Has been. However, for a state that cannot be a transition destination from the current state or a state that cannot be replaced with the current state, the button is grayed out and displayed. Whether or not it can be a transition destination from the current state and whether or not replacement with the current state is possible are performed based on definition information indicating the relationship between the states stored in advance in the HDD 233 or the like. In the definition information, for example, a list of states that can be transition destinations for each state is defined. Therefore, the application generation unit 414 searches the definition information using the current state as a key to determine whether it can be a transition destination from the current state, and determines based on the search result. In addition, whether or not the current state can be replaced is determined based on the search result by searching the definition information using the state of the current state transition source (here, the authentication state) as a key.

なお、状態一覧表示領域650に表示される状態は、必ずしも融合機101にインストール済みの機能モジュールに係る状態に限定しなくてもよい。例えば、融合機101に挿入されたメディアや融合機101に接続されたネットワークに存在する未インストールの機能モジュールのものでもよい。この場合、COLLECTOR401は、HDD233やメモリカード235や上記メディアや上記ネットワークから機能モジュールに係る情報を定期的に自動的に収集し、当該情報をHDD233等にデータベース化して管理しておく。   Note that the state displayed in the state list display area 650 is not necessarily limited to the state related to the functional module installed in the multifunction peripheral 101. For example, it may be a function module that is not installed in a medium inserted in the multifunction peripheral 101 or a network connected to the multifunction peripheral 101. In this case, the COLLECTOR 401 automatically collects information related to the functional modules from the HDD 233, the memory card 235, the media, and the network periodically, and manages the information in the HDD 233 or the like as a database.

状態編集画面600において、例えば、遷移追加ボタン620が押下され、続いて、状態一覧表示領域650におけるいずれかのボタンが選択されると、アプリ生成部414は、カレント状態から選択されたボタンに係る状態への遷移条件を設定させる画面(以下「遷移条件設定画面」という。)をタッチパネル311に表示させる。   In the state editing screen 600, for example, when the transition addition button 620 is pressed and then any button in the state list display area 650 is selected, the application generation unit 414 relates to the button selected from the current state. A screen for setting a state transition condition (hereinafter referred to as a “transition condition setting screen”) is displayed on the touch panel 311.

図19は、遷移条件設定画面の表示例を示す図である。図19において、遷移条件設定画面700は、遷移元状態名表示領域710、遷移先状態名表示領域720、遷移イベント設定領域730、ガード条件設定領域740、及び終了ボタン750等より構成される。   FIG. 19 is a diagram illustrating a display example of the transition condition setting screen. In FIG. 19, the transition condition setting screen 700 includes a transition source state name display area 710, a transition destination state name display area 720, a transition event setting area 730, a guard condition setting area 740, an end button 750, and the like.

遷移元状態名表示領域710、遷移先状態名表示領域720は、それぞれ遷移条件設定画面700において編集対象とされている遷移の遷移元、遷移先の状態の状態名が表示される領域である。図19では、図18の状態一覧表示領域650において遷移先として印刷状態が選択された例が示されている。遷移イベント設定領域730は、遷移元状態から遷移先状態への状態遷移を発生させるイベントを設定させるための領域である。図中「終了」が選択されているが、これは、遷移元の状態、すなわち、スキャン状態が終了したら遷移先に遷移する旨が設定されたことを示す。ガード条件設定領域740は、状態遷移を発生させない条件、すなわち、状態遷移の障害となる条件を設定させるための領域である。例えば、致命的エラー等が発生した場合に状態遷移を抑止する場合は、「致命的エラー」を選択すればよい。図中では「なし」が選択されているため、スキャン状態から印刷状態へのガード条件は無いことが設定されたことを示す。   The transition source state name display area 710 and the transition destination state name display area 720 are areas in which the state name of the transition source state and the transition destination state, which are edit targets in the transition condition setting screen 700, are displayed. FIG. 19 shows an example in which the print state is selected as the transition destination in the state list display area 650 of FIG. The transition event setting area 730 is an area for setting an event that causes a state transition from the transition source state to the transition destination state. “End” is selected in the figure, which indicates that the transition source state, that is, the transition to the transition destination when the scan state is completed is set. The guard condition setting area 740 is an area for setting a condition that does not cause a state transition, that is, a condition that becomes an obstacle to the state transition. For example, when the state transition is suppressed when a fatal error or the like occurs, “fatal error” may be selected. Since “None” is selected in the figure, this indicates that there is no guard condition from the scan state to the print state.

イベント及びガード条件が設定され、終了ボタン750が押下されると、アプリ生成部414は、編集後の状態遷移に係る情報に基づいて新たなJSDKアプリ147を生成し、当該JSDKアプリ147のアプリ状態遷移画面500aを表示させる。   When the event and guard conditions are set and the end button 750 is pressed, the application generation unit 414 generates a new JSDK application 147 based on the information related to the state transition after editing, and the application state of the JSDK application 147 The transition screen 500a is displayed.

図20は、編集結果が反映されたアプリ状態遷移画面の表示例を示す図である。図20中、図17と同一部分には同一符号を付している。図20のアプリ状態遷移画面500aでは、scanボタン541の下に、印刷ボタン542が追加されている。すなわち、スキャン状態の遷移先として印刷状態が追加されたことが示されている。これは、図10における遷移Z''に相当する遷移が追加されたことを示す。   FIG. 20 is a diagram illustrating a display example of the application state transition screen in which the editing result is reflected. In FIG. 20, the same parts as those in FIG. In the application state transition screen 500a of FIG. 20, a print button 542 is added below the scan button 541. That is, it is indicated that the print state has been added as the scan state transition destination. This indicates that a transition corresponding to the transition Z ″ in FIG. 10 has been added.

一方、図18の状態編集画面600において状態編集ボタン640が押下されると、アプリ生成部414は、カレント状態(図18ではスキャン状態)を実行する機能モジュールの内部の状態遷移を編集させるための画面(以下「機能モジュール状態遷移画面」という。)を表示させる。   On the other hand, when the state edit button 640 is pressed on the state edit screen 600 of FIG. 18, the application generation unit 414 is for editing the state transition inside the functional module that executes the current state (scan state in FIG. 18). A screen (hereinafter referred to as “functional module state transition screen”) is displayed.

図21は、機能モジュール状態遷移画面の表示例を示す図である。図21において、機能モジュール状態遷移画面810は、機能モジュール名表示領域811及び状態遷移表示領域812等より構成される。機能モジュール名表示領域811は、編集対象とされている機能モジュール(カレント機能モジュール)の機能モジュール名が表示される領域である。状態遷移表示領域812は、カレント機能モジュールの状態遷移に係る情報が表示される領域である。状態遷移表示領域812では、各状態に対応するボタンが状態遷移の順に配置されている。なお、図21では、図8のスキャン状態503に示される状態遷移図に係る状態遷移が表示されている。   FIG. 21 is a diagram illustrating a display example of the functional module state transition screen. In FIG. 21, the functional module state transition screen 810 includes a functional module name display area 811 and a state transition display area 812. The function module name display area 811 is an area in which the function module name of the function module (current function module) to be edited is displayed. The state transition display area 812 is an area where information related to the state transition of the current function module is displayed. In the state transition display area 812, buttons corresponding to each state are arranged in the order of state transition. In FIG. 21, the state transition according to the state transition diagram shown in the scan state 503 of FIG. 8 is displayed.

図21の機能モジュール状態遷移画面810に基づいて、上述したJSDKアプリ147の状態遷移の編集と同様に、機能モジュールの状態遷移の編集を行うことが可能である。例えば、状態遷移表示領域812において条件設定ボタン8121が押下されると、アプリ生成部414は、条件設定状態(ready状態)を編集対象として状態編集画面を表示させる。   Based on the functional module state transition screen 810 of FIG. 21, it is possible to edit the state transition of the functional module in the same manner as the state transition editing of the JSDK application 147 described above. For example, when the condition setting button 8121 is pressed in the state transition display area 812, the application generation unit 414 displays the state editing screen with the condition setting state (ready state) as an editing target.

図22は、機能モジュール内の状態に係る状態編集画面の表示例を示す図である。図22の状態編集画面820には、カレント機能モジュールを構成する各状態に対応するボタンの一覧が表示されている。ここで、例えば、実行ボタン821が選択されると、アプリ生成部414は、条件設定状態を遷移元とし実行状態を遷移先とした際の遷移条件を設定させるための遷移条件設定画面を表示させる。   FIG. 22 is a diagram illustrating a display example of a state editing screen relating to a state in the functional module. In the state edit screen 820 of FIG. 22, a list of buttons corresponding to each state constituting the current function module is displayed. Here, for example, when the execution button 821 is selected, the application generation unit 414 displays a transition condition setting screen for setting a transition condition when the condition setting state is the transition source and the execution state is the transition destination. .

図23は、機能モジュール内の状態遷移に係る遷移条件設定画面の表示例を示す図である。図23の遷移条件設定画面830の操作方法は、図19の遷移条件設定画面700と同様であるので、ここでの説明は省略する。   FIG. 23 is a diagram illustrating a display example of a transition condition setting screen relating to state transition in the functional module. The operation method of the transition condition setting screen 830 of FIG. 23 is the same as that of the transition condition setting screen 700 of FIG.

ところで、編集モードでない図16のアプリ状態遷移画面500の状態遷移表示領域540において、例えば、認証ボタン543が押下されると、アプリ生成部414は、認証状態の詳細情報を設定させるための詳細情報設定画面を表示させる。   By the way, in the state transition display area 540 of the application state transition screen 500 in FIG. 16 that is not in the edit mode, for example, when the authentication button 543 is pressed, the application generation unit 414 sets detailed information for setting detailed information on the authentication state. Display the setting screen.

図24は、詳細情報設定画面の表示例を示す図である。図24の詳細情報設定画面900では、認証を実行する具体的な手段の選択が可能とされている。図中では、ユーザコード、IDカード、キーカウンタ、生体認証等が選択肢として表示されている。なお、ユーザコード以外についてはグレーアウトされている。これは、ユーザコード以外の認証を実行するための機能モジュールが発見されないことによる。   FIG. 24 is a diagram illustrating a display example of the detailed information setting screen. In the detailed information setting screen 900 of FIG. 24, it is possible to select a specific means for executing authentication. In the figure, user code, ID card, key counter, biometric authentication, and the like are displayed as options. Note that items other than the user code are grayed out. This is because a functional module for executing authentication other than the user code is not found.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the specific embodiment which concerns, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation * It can be changed.

101 融合機
111 ハードウェア
112 ソフトウェア
113 融合機起動部
121 撮像部
122 印刷部
123 その他のハードウェア
131 アプリケーション
132 プラットフォーム
133 アプリケーションプログラムインタフェース
134 エンジンインタフェース
135 仮想アプリケーションサービス
141 コピーアプリ
142 プリンタアプリ
143 スキャナアプリ
144 ファクシミリアプリ
145 ネットワークファイルアプリ
146 CSDKアプリ
147 JSDKアプリ
148 JSDKプラットフォーム
151 コントロールサービス
152 システムリソースマネージャ
153 ハンドラ
161 ネットワークコントロールサービス
162 ファクシミリコントロールサービス
163 デリバリコントロールサービス
164 エンジンコントロールサービス
165 メモリコントロールサービス
166 オペレーションパネルコントロールサービス
167 サーティフィケーションコントロールサービス
168 ユーザディレクトリコントロールサービス
169 システムコントロールサービス
171 ファクシミリコントロールユニットハンドラ
172 イメージメモリハンドラ
201 コントローラ
202 オペレーションパネル
203 ファクシミリコントロールユニット
211 CPU
212 ASIC
221 NB
222 SB
231 MEM−P
232 MEM−C
233 HDD
234 メモリカードスロット
235 メモリカード
241 NIC
242 USBデバイス
243 IEEE1394デバイス
244 セントロニクスデバイス
301 原稿セット部
302 給紙部
303 排紙部
311 タッチパネル
312 テンキー
313 スタートボタン
314 リセットボタン
315 機能キー
316 初期設定ボタン
321 ADF
322 フラットベッド
323 フラットベッドカバー
401 COLLECTOR
411 情報収集部
412 情報取得部
413 アプリ検出部
414 アプリ生成部
415 アプリ通知部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Compound machine 111 Hardware 112 Software 113 Compound machine starting part 121 Imaging part 122 Printing part 123 Other hardware 131 Application 132 Platform 133 Application program interface 134 Engine interface 135 Virtual application service 141 Copy application 142 Printer application 143 Scanner application 144 Facsimile Application 145 Network file application 146 CSDK application 147 JSDK application 148 JSDK platform 151 Control service 152 System resource manager 153 Handler 161 Network control service 162 Facsimile control service 163 Delivery control service 164 an engine control service 165 a memory control service 166 operation panel control service 167 a certification control service 168 user directory control service 169 system control service 171 a facsimile control unit handler 172 image memory handler 201 controller 202 an operation panel 203 facsimile control unit 211 CPU
212 ASIC
221 NB
222 SB
231 MEM-P
232 MEM-C
233 HDD
234 Memory card slot 235 Memory card 241 NIC
242 USB device 243 IEEE 1394 device 244 Centronics device 301 Document setting unit 302 Paper feed unit 303 Paper discharge unit 311 Touch panel 312 Numeric keypad 313 Start button 314 Reset button 315 Function key 316 Initial setting button 321 ADF
322 Flatbed 323 Flatbed cover 401 COLLECTOR
411 Information collection unit 412 Information acquisition unit 413 Application detection unit 414 Application generation unit 415 Application notification unit

特開2002−84383号公報JP 2002-84383 A

Claims (8)

プログラムを実行可能な情報処理装置であって、
当該情報処理装置の使用状況に係る情報を収集する収集手段と、
前記収集手段により収集された情報を利用して、当該情報処理装置の状態遷移に係る情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された情報と、各プログラムの機能に関する状態遷移を示す情報とを照合して、当該情報処理装置での使用を推奨するプログラムを検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出されたプログラムに関する情報を表示装置に表示させる表示手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of executing a program,
A collecting means for collecting information relating to the usage status of the information processing apparatus;
Using the information collected by the collection means, obtaining means for obtaining information relating to the state transition of the information processing apparatus;
A detection unit that detects information recommended by the information processing apparatus by collating the information acquired by the acquisition unit with information indicating a state transition related to the function of each program;
An information processing apparatus comprising: display means for displaying information on the program detected by the detection means on a display device.
前記表示手段は、前記検出手段によって検出されたプログラムの機能に関する状態遷移を示す情報を前記表示装置に表示させ、
表示された状態遷移を示す情報に関して更新指示の入力を受け付け、該更新指示に応じた状態遷移を実現するプログラムを生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The display means causes the display device to display information indicating a state transition related to the function of the program detected by the detection means,
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a generation unit that receives an input of an update instruction regarding information indicating the displayed state transition, and generates a program that realizes the state transition according to the update instruction.
前記検出手段は、前記収集手段により収集された情報をユーザ単位で利用して、当該情報処理装置での使用をユーザ単位で推奨するプログラムを検出することを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。   The said detection means uses the information collected by the said collection means for every user, and detects the program which recommends the use with the said information processing apparatus for every user. Information processing device. 前記検出手段は、前記取得手段により取得された情報をユーザ単位で利用して、当該情報処理装置での使用をユーザ単位で推奨するプログラムを検出することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の情報処理装置。   4. The detection unit according to claim 1, wherein the detection unit uses the information acquired by the acquisition unit in units of users to detect a program that recommends use in the information processing apparatus in units of users. The information processing apparatus according to one item. プログラムを実行可能な情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、
当該情報処理装置の使用状況に係る情報を収集する収集段階と、
前記収集段階において収集された情報を利用して、当該情報処理装置の状態遷移に係る情報を取得する取得段階と、
前記取得段階において取得された情報と、各プログラムの機能に関する状態遷移を示す情報とを照合して、当該情報処理装置での使用を推奨するプログラムを検出する検出段階と、
前記検出段階によって検出されたプログラムの機能に関する情報を表示装置に表示させる表示段階とを有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing apparatus capable of executing a program,
A collection stage for collecting information on the usage status of the information processing apparatus;
Using the information collected in the collecting step, obtaining information related to the state transition of the information processing apparatus;
A detection step of detecting a program recommended for use in the information processing apparatus by collating the information acquired in the acquisition step with information indicating a state transition related to the function of each program;
An information processing method comprising: a display step of displaying information on the function of the program detected in the detection step on a display device.
前記表示段階は、前記検出段階によって検出されたプログラムの機能に関する状態遷移を示す情報を前記表示装置に表示させ、
表示された状態遷移を示す情報に関して更新指示の入力を受け付け、該更新指示に応じた状態遷移を実現するプログラムを生成する生成段階を有することを特徴とする請求項記載の情報処理方法。
The display step causes the display device to display information indicating a state transition related to the function of the program detected by the detection step,
6. The information processing method according to claim 5 , further comprising a generation step of receiving an input of an update instruction regarding the information indicating the displayed state transition and generating a program that realizes the state transition according to the update instruction.
請求項5又は6記載の情報処理方法をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。 An information processing program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 5 or 6 . 請求項5又は6記載の情報処理方法をコンピュータに実行させる情報処理プログラムが記録された記録媒体。 A recording medium on which an information processing program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 5 or 6 is recorded.
JP2012099548A 2005-08-15 2012-04-25 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium Expired - Fee Related JP5370530B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099548A JP5370530B2 (en) 2005-08-15 2012-04-25 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235422 2005-08-15
JP2005235422 2005-08-15
JP2012099548A JP5370530B2 (en) 2005-08-15 2012-04-25 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210268A Division JP5019817B2 (en) 2005-08-15 2006-08-01 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110597A Division JP5598570B2 (en) 2005-08-15 2013-05-27 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181854A JP2012181854A (en) 2012-09-20
JP5370530B2 true JP5370530B2 (en) 2013-12-18

Family

ID=47012944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099548A Expired - Fee Related JP5370530B2 (en) 2005-08-15 2012-04-25 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2013110597A Expired - Fee Related JP5598570B2 (en) 2005-08-15 2013-05-27 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110597A Expired - Fee Related JP5598570B2 (en) 2005-08-15 2013-05-27 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5370530B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740823B2 (en) * 2016-09-07 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 Display control device, display device, and display control program
JP6614418B2 (en) * 2017-02-21 2019-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronics, platforms and log applications
JP7167617B2 (en) * 2018-10-10 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and control program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182128A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp User interface system
JP2001356857A (en) * 2000-06-15 2001-12-26 Hitachi Ltd Method for displaying command menu and device for the same
JP2004062859A (en) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd Information input system and information input control program
JP2004234195A (en) * 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Mita Corp Automatic program registration function
JP4019319B2 (en) * 2003-02-28 2007-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 Image processing device
JP4581404B2 (en) * 2004-01-06 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
JP5019817B2 (en) * 2005-08-15 2012-09-05 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179690A (en) 2013-09-09
JP5598570B2 (en) 2014-10-01
JP2012181854A (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019817B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
US7812978B2 (en) Application executing method, information processing apparatus, image forming apparatus, terminal equipment, information processing method and computer-readable storage medium
JP4625343B2 (en) Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
KR20100007800A (en) Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor
JP5347590B2 (en) Image forming apparatus, data management method, and program
JP2008097253A (en) Image processing system, image processing device, and program
JP5664692B2 (en) Electronic device, image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP5598570B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2011130272A (en) Image processing apparatus, management device, information processing system, distribution setting method, program, and recording medium
JP5380343B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP6743546B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2006079211A (en) Image formation apparatus, information processing method, information processing program and recording medium
JP2008289130A (en) Copier device capable of electronically storing and recalling copied document
JP4703964B2 (en) Information processing device, terminal device, information processing method, information processing program, and recording medium
JP5201246B2 (en) Apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4398795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP5418543B2 (en) Terminal device, information processing method, information processing program, recording medium, and information processing system
JP2010124238A (en) Image forming apparatus, transmission destination determination method, and program
JP6273724B2 (en) Information processing apparatus, power control method, program, and storage medium
JP5648723B2 (en) Apparatus, information processing method, program, recording medium, and information processing system
JP2011120250A (en) Terminal equipment, information processing method, information processing program, and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees