JP5370040B2 - Radiation imaging system - Google Patents

Radiation imaging system Download PDF

Info

Publication number
JP5370040B2
JP5370040B2 JP2009217307A JP2009217307A JP5370040B2 JP 5370040 B2 JP5370040 B2 JP 5370040B2 JP 2009217307 A JP2009217307 A JP 2009217307A JP 2009217307 A JP2009217307 A JP 2009217307A JP 5370040 B2 JP5370040 B2 JP 5370040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
image detection
information
radiation
detection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009217307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011062425A (en
Inventor
愛彦 江口
史景 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009217307A priority Critical patent/JP5370040B2/en
Publication of JP2011062425A publication Critical patent/JP2011062425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5370040B2 publication Critical patent/JP5370040B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに関するものである。   The present invention relates to a radiographic imaging system.

従来、医療用の放射線画像を取得する手段として、いわゆるフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:FPD)と呼ばれる固体撮像素子を2次元的に配置した放射線画像検出装置が知られている。このような放射線画像検出装置には、放射線検出素子として、a−Se(アモルファスセレン)のような光導電物質を用いて放射線エネルギーを直接電荷に変換し、この電荷を2次元的に配置されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等の信号読出し用のスイッチ素子によって画素単位に電気信号として読み出す直接方式のものや、放射線エネルギーをシンチレータ等で光に変換し、この光を2次元的に配置されたフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換してTFT等によって電気信号として読み出す間接方式のもの等があることが知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, as a means for acquiring a medical radiation image, a radiation image detection device in which a solid-state imaging device called a so-called flat panel detector (FPD) is two-dimensionally arranged is known. In such a radiation image detection apparatus, radiation energy is directly converted into charges using a photoconductive material such as a-Se (amorphous selenium) as a radiation detection element, and the charges are arranged two-dimensionally. A direct readout method that reads out electrical signals in pixel units by switching elements for signal readout, such as TFT (Thin Film Transistor), or radiation energy is converted into light by a scintillator, and this light is arranged two-dimensionally. It is known that there is an indirect type that is converted into electric charge by a photoelectric conversion element such as a photodiode and read out as an electric signal by a TFT or the like.

そして近年では、内部にバッテリを内蔵し、ケーブルレスで駆動可能な可搬型に構成されたカセッテ型の放射線画像検出装置が開発されている。放射線画像検出装置をこのように構成した場合、患者のベッドサイド等におけるポータブル撮影をはじめとする自由度の高い撮影が可能となる。また、据置き型の装置と異なり、容易に持ち運びができるため、複数の撮影室があるような場合に、用途等に応じて1つの放射線画像検出装置を異なる撮影室に移動させて撮影を行うことも考えられる。   In recent years, a cassette-type radiation image detection apparatus having a built-in battery and configured to be portable and can be driven without a cable has been developed. When the radiation image detection apparatus is configured in this way, it is possible to perform imaging with a high degree of freedom including portable imaging on the patient's bedside or the like. In addition, unlike a stationary apparatus, it can be easily carried. Therefore, when there are a plurality of imaging rooms, imaging is performed by moving one radiological image detection apparatus to a different imaging room depending on the application. It is also possible.

ところで、放射線画像検出装置においては、取得された画像データに対して画素ごとにオフセット補正、ゲイン補正を行い、画像データを補正する必要があることが知られている。そして、これらの補正に必要なオフセット補正値、ゲイン補正値は各放射線画像検出装置ごとに異なる。
このため、放射線画像検出装置によって取得された画像データについてコンソールにおいて補正処理を行う場合には、コンソールが当該撮影に使用された放射線画像検出装置を正しく認識し、これに対応するオフセット補正値、ゲイン補正値を取得できるようにする必要がある。
Incidentally, it is known that a radiological image detection apparatus needs to correct image data by performing offset correction and gain correction for each pixel of acquired image data. The offset correction value and gain correction value necessary for these corrections are different for each radiation image detection apparatus.
For this reason, when the console performs correction processing on the image data acquired by the radiation image detection device, the console correctly recognizes the radiation image detection device used for the imaging, and the offset correction value and gain corresponding thereto. It is necessary to be able to acquire a correction value.

この点、コンソールは、各撮影室ごとに設けられていることが一般であり、撮影室ごとに通信に使用する無線帯域等、通信接続に必要な設定情報が異なる。また、通信を中継する無線アクセスポイントもそれぞれ固有のIDやパスワードを有しており、さらに、コンソール自体もそれぞれ異なるネットワークアドレスや、セキュリティー管理等のための固有のID、パスワード等を有している。
このため、複数の撮影室がある場合、ある撮影室で撮影を行った後に、放射線画像検出装置を別の撮影室に移動して撮影を行う場合には、移動先の撮影室に対応したコンソールとの接続に必要な情報がなければ、放射線画像検出装置と移動先のコンソールとの間で情報の送受信を行うことができず、コンソール側では、撮影に使用された放射線画像検出装置に対応するオフセット補正値、ゲイン補正値を取得することができないこととなる。
In this regard, a console is generally provided for each photographing room, and setting information necessary for communication connection such as a wireless band used for communication is different for each photographing room. Each wireless access point that relays communication also has a unique ID and password, and each console itself has a different network address and a unique ID and password for security management. .
For this reason, when there are a plurality of shooting rooms, if shooting is performed in one shooting room and then the radiation image detection apparatus is moved to another shooting room, the console corresponding to the moving shooting room is used. If there is no information necessary for connection to the radio, information cannot be transmitted / received between the radiological image detection apparatus and the destination console, and the console side corresponds to the radiographic image detection apparatus used for imaging. The offset correction value and gain correction value cannot be acquired.

移動元のコンソール等で予め設定変更等を行うことも考えられるが、移動前又は移動後に移動元のコンソールに戻って手続きを行うことはユーザにとって煩雑である。
そこで、撮影室を移動する場合には、移動先において放射線画像検出装置とコンソールとを適切に対応付け、撮影に使用される放射線画像検出装置と撮影室に対応するコンソールとの双方において接続関係の変更を行い、相互に情報の送受信が可能な状態とする必要がある。
Although it is conceivable to change settings in advance at the movement source console or the like, it is troublesome for the user to return to the movement source console and perform the procedure before or after movement.
Therefore, when moving the radiographing room, the radiographic image detection apparatus and the console are appropriately associated with each other at the moving destination, and the radiographic image detection apparatus used for radiographing and the console corresponding to the radiographing room are connected. Changes need to be made so that information can be sent and received between each other.

放射線画像検出装置とコンソールとの対応付けの手法としては、例えば、コンソールの入力部から撮影に使用される放射線画像検出装置の識別情報(ID、バーコード等)を入力し、対応付けを行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、放射線画像検出装置の固有情報を記憶するRFIDタグを放射線画像検出装置に付し、これをタグリーダで読み取って、撮影オーダ情報と対応付けることにより、放射線画像検出装置と対応するコンソールとを対応付ける技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、無線通信を中継する無線アクセスポイントにそれぞれ異なるネットワークアドレスを割り当てるとともに、ルータを接続し、いずれの無線アクセスポイントを介して情報が送信されたかにより、撮影に使用された放射線画像検出装置と対応するコンソールとを対応付ける技術も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
As a method for associating the radiological image detection apparatus with the console, for example, identification information (ID, barcode, etc.) of the radiographic image detection apparatus used for imaging is input from the input unit of the console and the association is performed. Is known (see, for example, Patent Document 1).
Also, a technology for associating a radiographic image detection apparatus with a corresponding console by attaching an RFID tag storing unique information of the radiographic image detection apparatus to the radiographic image detection apparatus, reading it with a tag reader, and associating it with imaging order information Has also been proposed (see, for example, Patent Document 2).
Furthermore, a different network address is assigned to each wireless access point that relays wireless communication, and a router is connected to support the radiological image detection device used for imaging depending on which wireless access point is used to transmit information. There has also been proposed a technique for associating a console with the console (for example, see Patent Document 3).

国際公開第06/095538号パンフレットWO 06/095538 pamphlet 国際公開第09/031411号パンフレットInternational Publication No. 09/031411 Pamphlet 国際公開第08/111355号パンフレットWO08 / 111355 pamphlet

しかしながら、特許文献1に記載の方式による場合、放射線画像検出装置の識別情報をユーザが入力しなければならず、手間がかかるとの問題がある。
また、特許文献2に記載の方式による場合には、RFIDタグを読み取るタグリーダが撮影室内に設けられているため、放射線画像検出装置の固有情報を登録するためには一旦撮影室に行って登録を行ってから、コンソールに移動して各種の設定等を行わなければならず、作業動線が多くなり、迅速な設定を行うことができないとの問題がある。
さらに、特許文献3に記載の方式による場合、各無線アクセスポイントにネットワークアドレスを割り当てたり、ルータを接続する等、設備の整備に手間とコストがかかるという問題がある。
However, in the case of the method described in Patent Document 1, there is a problem that the user has to input identification information of the radiation image detection apparatus, which is troublesome.
Further, in the case of the method described in Patent Document 2, since a tag reader for reading the RFID tag is provided in the imaging room, in order to register the unique information of the radiation image detection apparatus, the registration is performed once in the imaging room. Then, the user has to go to the console to make various settings and the like, and there is a problem that the work flow increases and quick setting cannot be performed.
Furthermore, in the case of the method described in Patent Document 3, there is a problem that it takes time and cost to maintain the equipment such as assigning a network address to each wireless access point or connecting a router.

本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、撮影室を移動した場合でも、撮影に使用される放射線画像検出装置と移動先の撮影室に対応するコンソールとの対応付けを簡易かつ迅速に行うことができる放射線画像撮影システムを提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the circumstances as described above. Even when the imaging room is moved, the association between the radiation image detection device used for imaging and the console corresponding to the destination imaging room is simplified. It is another object of the present invention to provide a radiographic imaging system that can be performed quickly.

前記の課題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
可搬型に構成され、放射線を検出して放射線量に応じた放射線画像データを生成する放射線画像検出装置と、
前記放射線画像検出装置により生成された放射線画像データに基づく画像を表示させるコンソールと、
前記コンソールに対応して設けられ、前記放射線画像検出装置と前記コンソールとを対応付ける対応付け情報を保持する対応付け情報保持デバイスと、
を備え、
前記対応付け情報は、前記対応付け情報保持デバイスを識別することが可能な固有IDであり、
前記放射線画像検出装置は、
前記放射線画像検出装置と前記コンソールとの間で情報の送受信を行うための接続設定に必要な接続設定情報を前記コンソールごとに前記固有IDと関連付けて記憶する情報記憶手段と、
前記対応付け情報保持デバイスを接続可能に構成された接続部と、
この接続部に接続された前記対応付け情報保持デバイスから前記対応付け情報としての前記固有IDを取得して、この固有IDに基づいて対応する前記コンソールを特定するとともに、前記情報記憶手段から当該固有IDと関連付けられた前記コンソールの前記接続設定情報を取得するコンソール特定手段と、
このコンソール特定手段によって取得された前記接続設定情報に基づいて対応する前記コンソールとの間で無線により情報の送受信を行う通信手段と
を有していることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the radiographic imaging system of the present invention is:
A radiographic image detection device configured to be portable, detecting radiation and generating radiation image data according to the radiation dose;
A console for displaying an image based on the radiation image data generated by the radiation image detection device;
An association information holding device that is provided corresponding to the console and holds association information for associating the radiological image detection apparatus and the console;
With
The association information is a unique ID that can identify the association information holding device,
The radiological image detection apparatus includes:
Information storage means for storing connection setting information necessary for connection setting for transmitting and receiving information between the radiological image detection apparatus and the console in association with the unique ID for each console;
A connection unit configured to connect the association information holding device;
The unique ID as the association information is acquired from the association information holding device connected to the connection unit, the corresponding console is specified based on the unique ID, and the unique storage unit is identified from the information storage unit. Console identifying means for obtaining the connection setting information of the console associated with an ID ;
Communication means for wirelessly transmitting and receiving information to and from the corresponding console based on the connection setting information acquired by the console specifying means ;
It is characterized by having.

この発明によれば、対応付け情報保持デバイスを放射線画像検出装置の接続部に接続することにより、放射線画像検出装置とコンソールとを対応付ける対応付け情報を取得して、対応するコンソールを特定し、この特定されたコンソールとの間で情報の送受信を行うことができる。
このため、可搬型の放射線画像検出装置を、撮影室を移動して使用する場合でも、撮影に使用される放射線画像検出装置と移動先の撮影室に対応するコンソールとの対応付けを簡易かつ迅速に行うことができるとの効果を奏する。
そして、このように放射線画像検出装置とコンソールとを適切に対応付けることができることにより、放射線画像検出装置の選択ミスによる無駄被曝の発生防止や、放射線画像検出装置に応じた補正値による適切な補正処理を実現することができる。
According to the present invention, the association information holding device is connected to the connection unit of the radiological image detection apparatus, thereby obtaining the association information for associating the radiological image detection apparatus with the console, identifying the corresponding console, Information can be sent to and received from the identified console.
Therefore, even when the portable radiological image detection apparatus is used while moving in the imaging room, the radiographic image detection apparatus used for imaging can be easily and quickly associated with the console corresponding to the destination imaging room. There is an effect that can be performed.
Since the radiological image detection apparatus and the console can be appropriately associated with each other in this way, it is possible to prevent generation of waste exposure due to a selection error of the radiological image detection apparatus, and to perform appropriate correction processing using a correction value according to the radiographic image detection apparatus Can be realized.

本実施形態における放射線画像撮影システムのシステム構成の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the system configuration | structure of the radiographic imaging system in this embodiment. 本実施形態に係る放射線画像撮影システムに適用される放射線画像検出装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the radiographic image detection apparatus applied to the radiographic imaging system concerning this embodiment. 図2に示す放射線画像検出装置のセンサパネル部及び読取部等の構成を示す等価回路図である。FIG. 3 is an equivalent circuit diagram illustrating configurations of a sensor panel unit, a reading unit, and the like of the radiological image detection apparatus illustrated in FIG. 2. 図1に示すコンソールの機能的構成を示す要部ブロック図である。It is a principal part block diagram which shows the functional structure of the console shown in FIG. 図1に示すドングルの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the dongle shown in FIG.

以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明を適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that embodiments to which the present invention is applicable are not limited to this.

[第1の実施形態]
まず、図1から図5を参照しつつ、本発明に係る放射線画像撮影システムの第1の実施形態について説明する。ただし、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of a radiographic image capturing system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. However, the present invention is not limited to the illustrated example.

図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの概略構成を示す模式図である。
放射線画像撮影システムは、病院内で行われる放射線画像撮影を想定したシステムであり、放射線画像データ(以下、単に「画像データ」と称する。)を得る放射線画像検出装置2と、この放射線画像検出装置2と通信可能なコンソール5と、コンソール5に対応して設けられた対応付け情報保持デバイスとしてのドングル6とを備えている。
コンソール5は、無線LAN(Local Area Network)8と接続されており、同様に無線LAN8と接続された無線アクセスポイント113(後述)や、信号中継器116、データ管理サーバ7(後述)等との間で無線方式にて情報の送受信が可能となっている。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a radiographic imaging system according to the present embodiment.
The radiographic imaging system is a system that assumes radiographic imaging performed in a hospital, and includes a radiographic image detection apparatus 2 that obtains radiographic image data (hereinafter simply referred to as “image data”), and the radiographic image detection apparatus. 2 and a dongle 6 as a correspondence information holding device provided corresponding to the console 5.
The console 5 is connected to a wireless LAN (Local Area Network) 8. Similarly, the console 5 is connected to a wireless access point 113 (described later), a signal repeater 116, a data management server 7 (described later) connected to the wireless LAN 8. It is possible to transmit and receive information in a wireless manner.

本実施形態においては、放射線を照射して患者Mの一部である被写体(患者Mの撮影対象部位)の画像撮影を行う撮影室Rが3つ設けられており、コンソール5及びこれに対応するドングル6は、各撮影室Rに対応して1つずつ設けられている。
また、放射線画像検出装置2は、各撮影室R又は図示しない保管場所に配置されている。
なお、本実施形態においては、放射線画像検出装置2が3つの撮影室Rにそれぞれ1つずつ配置されている場合を例として説明するが、撮影室Rの数、各撮影室Rに設けられる放射線画像検出装置2の数等は図示例に限定されない。
In the present embodiment, there are provided three imaging rooms R that irradiate radiation and take an image of a subject (a part to be imaged of the patient M) that is a part of the patient M, and correspond to the console 5 and this. One dongle 6 is provided for each photographing room R.
Moreover, the radiation image detection apparatus 2 is arrange | positioned in each imaging room R or the storage place which is not shown in figure.
In the present embodiment, the case where the radiation image detection devices 2 are arranged one by one in the three imaging rooms R will be described as an example. However, the number of imaging rooms R and the radiation provided in each imaging room R are described. The number of image detection apparatuses 2 is not limited to the illustrated example.

各撮影室R1〜R3内は、それぞれ撮影実施室R1a〜R3aと、前室R1b〜R3bとに分かれている。
各撮影実施室R1a〜R3a内には、放射線画像検出装置2を装填・保持可能なカセッテ保持部111を備えるブッキー装置110、被写体(患者Mの撮影対象部位)に放射線を照射するX線管球等の放射線源(図示せず)を備える放射線発生装置112が設けられている。カセッテ保持部111は、撮影時に放射線画像検出装置2を装填・保持するものである。
なお、図1には撮影実施室R1a及び撮影実施室R2a内に臥位撮影用のブッキー装置110aが設けられ、撮影実施室R3aに立位撮影用のブッキー装置110bが設けられている場合を例示しているが、撮影実施室R1a〜R3a内に設けられるブッキー装置110の数や種類は特に限定されない。例えば、1つの撮影実施室R1a〜R3aに臥位撮影用のブッキー装置110aと立位撮影用のブッキー装置110bとが設けられていてもよい。この場合、放射線発生装置112は各ブッキー装置110に対応して1つずつ設けられていてもよいし、1つの放射線発生装置112を、適宜位置を移動させたり、放射線照射方向を変更する等して複数のブッキー装置110に対応させ、使用するようになっていてもよい。
Each of the photographing rooms R1 to R3 is divided into photographing execution rooms R1a to R3a and front rooms R1b to R3b.
In each of the radiographing rooms R1a to R3a, a bucky device 110 including a cassette holding unit 111 that can load and hold the radiographic image detection device 2, an X-ray tube that irradiates a subject (a radiographing target portion of the patient M) A radiation generating device 112 including a radiation source (not shown) is provided. The cassette holding unit 111 loads and holds the radiation image detection apparatus 2 at the time of imaging.
FIG. 1 illustrates a case where a bucky device 110a for standing position shooting is provided in the shooting execution room R1a and the shooting execution room R2a, and a bucky device 110b for standing position shooting is provided in the shooting execution room R3a. However, the number and types of the bucky devices 110 provided in the photographing execution rooms R1a to R3a are not particularly limited. For example, one shooting execution room R1a to R3a may be provided with a bucky device 110a for lying position shooting and a bucky device 110b for standing position shooting. In this case, one radiation generation device 112 may be provided corresponding to each of the bucky devices 110, or the position of one radiation generation device 112 may be appropriately moved or the radiation irradiation direction may be changed. It may be adapted to use with a plurality of Bucky devices 110.

また、撮影実施室R1a〜R3aは、放射線を遮蔽する室であり、無線通信用の電波も遮断されるため、各撮影実施室R1a〜R3a内には、放射線画像検出装置2とコンソール5等の外部装置とが通信する際にこれらの通信を中継する無線アクセスポイント(基地局)113a,113b,113cがそれぞれ設けられている。
無線アクセスポイント113a,113b,113cは、LANケーブル等により、施設内の無線LAN(Local Area Network)8と接続されており、撮影室R外に設けられている各機器との間で通信可能となっている。
本実施形態では、各撮影室R1〜R3ごとに通信に使用する無線帯域が異なるようになっており、特定のコンソール5との間で通信を行うためには、当該コンソールとの通信に用いられる無線帯域情報、無線アクセスポイント113a,113b,113cのSSIDとパスワード、及びコンソール5に割り当てられているネットワークアドレス等の情報(以下、これらの情報を「接続設定情報」と称する。)を取得することが必要となっている。なお、接続設定情報はここに例示したものに限定されない。これらの他に各種ID等の情報を含むものとしてもよい。
In addition, since the radiographing rooms R1a to R3a are rooms that shield radiation, and radio waves for radio communication are also blocked, the radiographic image detection device 2, the console 5, and the like are included in the radiographing rooms R1a to R3a. Wireless access points (base stations) 113a, 113b, and 113c that relay these communications when communicating with external devices are provided.
The wireless access points 113a, 113b, 113c are connected to a wireless LAN (Local Area Network) 8 in the facility by a LAN cable or the like, and can communicate with each device provided outside the photographing room R. It has become.
In this embodiment, the radio band used for communication is different for each of the imaging rooms R1 to R3, and in order to communicate with a specific console 5, it is used for communication with the console. Obtaining information such as wireless band information, SSIDs and passwords of the wireless access points 113a, 113b, and 113c, and network addresses assigned to the console 5 (hereinafter, these pieces of information are referred to as “connection setting information”). Is required. In addition, connection setting information is not limited to what was illustrated here. In addition to these, information such as various IDs may be included.

また、撮影実施室R1a〜R3a内には、放射線画像検出装置2やコンソール5等の他の装置と放射線発生装置112との間の信号の送受信を中継する信号中継器116が設けられている。信号中継器116は、LANケーブル等により、施設内の無線LAN8と接続されている。
信号中継器116は、例えば放射線発生装置112から出力される信号を一般的なHUB等に適合するLAN通信用の信号に変換する変換装置として機能する。放射線画像検出装置2やコンソール5と放射線発生装置112とは、この信号中継器116を介して信号の送受信が可能となっており、例えば曝射タイミングと放射線画像検出装置2のリセットタイミングとを連動させたり、撮影に応じて照射野や管球位置等を連動させることができるようになっている。
Further, in the radiographing rooms R1a to R3a, a signal repeater 116 that relays transmission / reception of signals between the radiation generation apparatus 112 and other apparatuses such as the radiation image detection apparatus 2 and the console 5 is provided. The signal repeater 116 is connected to the wireless LAN 8 in the facility by a LAN cable or the like.
The signal repeater 116 functions as a conversion device that converts, for example, a signal output from the radiation generator 112 into a signal for LAN communication suitable for a general HUB or the like. The radiological image detection apparatus 2 and the console 5 and the radiation generation apparatus 112 can transmit and receive signals via the signal repeater 116. For example, the exposure timing and the reset timing of the radiographic image detection apparatus 2 are linked. The irradiation field, tube position, and the like can be linked in accordance with shooting.

また、前室R1b〜R3bには、放射線発生装置112の曝射ボタン(図示せず)を備える操作装置115が設けられている。操作装置115はケーブル等を介して放射線発生装置112と接続されており、技師が撮影開始を希望して曝射ボタンを操作すると、曝射ボタンが押された旨の信号が、放射線発生装置112に出力され、さらに放射線発生装置112から信号中継器116を介してコンソール5等に送信される。   In the front chambers R1b to R3b, an operation device 115 including an exposure button (not shown) of the radiation generator 112 is provided. The operation device 115 is connected to the radiation generation device 112 via a cable or the like. When an engineer operates the exposure button in hope of starting imaging, a signal indicating that the exposure button has been pressed is sent to the radiation generation device 112. Is further transmitted from the radiation generator 112 to the console 5 or the like via the signal relay 116.

本実施形態において放射線画像検出装置2は、いわゆるフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:以下「FPD」という。)を可搬型に構成したカセッテ型FPDであり、放射線画像撮影に用いられ、放射線を検出して放射線量に応じた放射線画像データ(以下、単に「画像データ」と称する。)を生成・取得するものである。
本実施形態において、放射線画像検出装置2は、それぞれ固有の識別IDを付与されている。
なお、以下では、放射線画像検出装置2として、シンチレータ等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像検出装置について説明するが、本発明は、シンチレータ等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像検出装置に対しても適用することができる。
In the present embodiment, the radiological image detection apparatus 2 is a cassette type FPD in which a so-called flat panel detector (hereinafter referred to as “FPD”) is configured to be portable, and is used for radiographic imaging to detect radiation. Thus, radiation image data corresponding to the radiation dose (hereinafter simply referred to as “image data”) is generated and acquired.
In the present embodiment, each radiation image detection apparatus 2 is assigned a unique identification ID.
In the following, a so-called indirect radiation image detection device that includes a scintillator or the like and converts the emitted radiation into electromagnetic waves of other wavelengths such as visible light to obtain an electrical signal will be described as the radiation image detection device 2. However, the present invention can also be applied to a so-called direct radiation image detection apparatus that directly detects radiation with a radiation detection element without using a scintillator or the like.

図2は、本実施形態における放射線画像検出装置2の斜視図である。
放射線画像検出装置2は、図2に示すように、内部を保護する筐体21を備えている。筐体21は、少なくとも放射線の照射を受ける側の面X(以下、放射線入射面Xという。)が、放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されている。なお、図2では、筐体21がフロント部材21aとバック部材21bとで形成されている場合が示されているが、その形状、構成は特に限定されず、この他にも、筐体21を筒状のいわゆるモノコック状に形成することも可能である。
FIG. 2 is a perspective view of the radiation image detection apparatus 2 in the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the radiation image detection apparatus 2 includes a housing 21 that protects the inside. The housing 21 has at least a surface X on which radiation is received (hereinafter referred to as a radiation incident surface X) formed of a material such as a carbon plate or plastic that transmits radiation. FIG. 2 shows a case where the casing 21 is formed of a front member 21a and a back member 21b. However, the shape and configuration are not particularly limited. It is also possible to form a cylindrical so-called monocoque shape.

図2に示すように、本実施形態において、放射線画像検出装置2の側面部分には、電源スイッチ22、インジケータ25、接続部26等が配置されている。   As shown in FIG. 2, in the present embodiment, a power switch 22, an indicator 25, a connection unit 26, and the like are disposed on the side surface portion of the radiation image detection apparatus 2.

電源スイッチ22は、放射線画像検出装置2の電源のON/OFFを切り替えるものであり、電源スイッチ22を操作することにより、バッテリ28による放射線画像検出装置2の各機能部に対する電力供給の開始及び停止を指示する信号が後述する制御部30(図3参照)に出力される。放射線画像検出装置2を撮影に使用しないときには、電源をOFF(すなわち、バッテリ28による各機能部に対する電力供給を停止)にしておくことにより、バッテリ28の電力消費を抑えることができる。   The power switch 22 switches ON / OFF of the power supply of the radiation image detection apparatus 2. By operating the power switch 22, start and stop of power supply to each functional unit of the radiation image detection apparatus 2 by the battery 28. Is output to a control unit 30 (see FIG. 3) described later. When the radiographic image detection apparatus 2 is not used for imaging, the power consumption of the battery 28 can be suppressed by turning off the power (that is, stopping the power supply to each functional unit by the battery 28).

インジケータ25は、例えばLED等で構成されバッテリ28の充電残量や各種の操作状況等を表示するものである。
本実施形態においては、例えば、後述するドングル6を接続したときに点滅し、ドングル6から当該ドングル6の固有IDの取得が完了すると消灯する等により、固有IDの取得完了をユーザに報知する機能を果たすものである。
The indicator 25 is composed of, for example, an LED or the like, and displays the remaining amount of charge of the battery 28 and various operation statuses.
In the present embodiment, for example, a function of notifying the user of the completion of acquisition of the unique ID by blinking when a dongle 6 described later is connected and turning off when the acquisition of the unique ID of the dongle 6 from the dongle 6 is completed. To fulfill.

また、放射線画像検出装置2には、放射線画像検出装置2の各機能部に電力を供給するバッテリ28が設けられている。
バッテリ28は、充電可能なものであり、例えばニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛電池、鉛蓄電池等の充電自在な二次電池や、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンキャパシタ(LIC)等の蓄電素子等を適用することができる。
このうち、特に、リチウムイオンキャパシタは、蓄電効率に優れるとともに、大電流(例えば5〜10A)による高速充電が可能であり、充電時間を大幅に短縮することができるため、好ましい。
In addition, the radiation image detection device 2 is provided with a battery 28 that supplies power to each functional unit of the radiation image detection device 2.
The battery 28 is rechargeable, for example, a rechargeable secondary battery such as a nickel cadmium battery, a nickel metal hydride battery, a lithium ion battery, a small sealed lead battery, a lead storage battery, an electric double layer capacitor, a lithium ion capacitor (LIC). ) And the like can be applied.
Among these, a lithium ion capacitor is particularly preferable because it is excellent in power storage efficiency, can be charged at high speed with a large current (for example, 5 to 10 A), and can greatly shorten the charging time.

また、放射線画像検出装置2の側面部分には、筐体21内に内蔵されたバッテリ28の交換のために開閉される蓋部材70が設けられており、蓋部材70の側面部には、放射線画像検出装置2が後述する無線アクセスポイント113(図1参照)を介して外部と無線方式で情報の送受信を行うためのアンテナ装置71が埋め込まれている。   In addition, a lid member 70 that is opened and closed for replacement of the battery 28 built in the housing 21 is provided on a side surface portion of the radiation image detection apparatus 2. An antenna device 71 is embedded for the image detection device 2 to transmit and receive information to and from the outside via a wireless access point 113 (see FIG. 1) described later.

接続部26は、対応付け情報保持デバイスとしてのドングル6等の外部装置を接続可能に構成されている。本実施形態では、接続部26は、USB接続が可能なUSB接続端子となっている。
図3に示すように、接続部26は制御部30と接続されており、後述するように、接続部26にドングル6が接続されると、制御部30は、ドングル6の有する固有IDの情報をドングル6から取得するようになっている。
The connection unit 26 is configured to be able to connect an external device such as the dongle 6 as a correspondence information holding device. In the present embodiment, the connection unit 26 is a USB connection terminal capable of USB connection.
As shown in FIG. 3, the connection unit 26 is connected to the control unit 30, and as will be described later, when the dongle 6 is connected to the connection unit 26, the control unit 30 includes information on the unique ID that the dongle 6 has. Is obtained from the dongle 6.

筐体21の放射線入射面X(図2参照)の内側には、放射線入射面Xから入射した放射線を吸収して可視光を含む波長の光に変換する図示しないシンチレータ層が形成されている。シンチレータ層は、例えばCsI:TlやGd22S:Tb、ZnS:Ag等の母体内に発光中心物質が付活された蛍光体を用いて形成されたものを用いることができる。 A scintillator layer (not shown) that absorbs radiation incident from the radiation incident surface X and converts it into light having a wavelength including visible light is formed inside the radiation incident surface X (see FIG. 2) of the housing 21. As the scintillator layer, for example, a layer formed by using a phosphor in which a luminescent center substance is activated in a mother body such as CsI: Tl, Gd 2 O 2 S: Tb, ZnS: Ag, or the like can be used.

シンチレータ層の放射線が入射する側の面とは反対側の面側には、シンチレータ層から出力された光を電気信号に変換する複数の光電変換素子23(図3参照)が2次元状に複数配列された検出手段としてのセンサパネル部24が設けられている。光電変換素子23は、例えばフォトダイオード等であり、シンチレータ層等と共に、被写体を透過した放射線を電気信号に変換する放射線検出素子を構成する。   A plurality of photoelectric conversion elements 23 (see FIG. 3) that convert light output from the scintillator layer into electric signals are two-dimensionally provided on the surface of the scintillator layer opposite to the surface on which radiation is incident. A sensor panel unit 24 is provided as the arranged detection means. The photoelectric conversion element 23 is, for example, a photodiode, and constitutes a radiation detection element that converts the radiation transmitted through the subject into an electrical signal together with the scintillator layer and the like.

本実施形態においては、制御部30、走査駆動回路32、信号読出し回路33等により、このセンサパネル部24の各光電変換素子23の出力値を読み取る読取手段である読取部45(図3参照)が構成されている。   In the present embodiment, a reading unit 45 (see FIG. 3) that is a reading unit that reads the output value of each photoelectric conversion element 23 of the sensor panel unit 24 by the control unit 30, the scanning drive circuit 32, the signal reading circuit 33, and the like. Is configured.

センサパネル部24及び読取部45の構成について、図3の等価回路図を参照しつつ、さらに説明する。
図3に示すように、センサパネル部24の各光電変換素子23の一方の電極にはそれぞれ信号読出し用のスイッチ素子であるTFT46のソース電極が接続されている。また、各光電変換素子23の他方の電極にはバイアス線Lbが接続されており、バイアス線Lbはバイアス電源36に接続されていて、バイアス電源36から各光電変換素子23に逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
The configurations of the sensor panel unit 24 and the reading unit 45 will be further described with reference to the equivalent circuit diagram of FIG.
As shown in FIG. 3, one electrode of each photoelectric conversion element 23 of the sensor panel unit 24 is connected to a source electrode of a TFT 46 which is a signal reading switch element. In addition, a bias line Lb is connected to the other electrode of each photoelectric conversion element 23, and the bias line Lb is connected to a bias power supply 36, and a reverse bias voltage is applied from the bias power supply 36 to each photoelectric conversion element 23. It has come to be.

各TFT46のゲート電極はそれぞれ走査駆動回路32から延びる走査線Llに接続されており、TFT46のゲート電極には、この走査線Llを介して図示しないTFT電源から読み出し電圧(ON電圧)又はOFF電圧が印加されるようになっている。また、各TFT46のドレイン電極はそれぞれ信号線Lrに接続されている。各信号線Lrは、それぞれ信号読出し回路33内の増幅回路37に接続されており、各増幅回路37の出力線はそれぞれサンプルホールド回路38を経てアナログマルチプレクサ39に接続されている。また、信号読出し回路33には信号をデジタル信号に変換処理する処理手段としてのA/D変換部40が接続されており、アナログマルチプレクサ39から送り出されたアナログの画像信号は、A/D変換部40によりデジタルの画像信号に変換される。信号読出し回路33は、このA/D変換部40を介して制御部30に接続されており、デジタルの画像信号が制御部30に出力される。制御部30には、記憶部31が接続されており、制御部30は、A/D変換部40から送られたデジタルの画像信号を画像データとして記憶部31に記憶させるようになっている。   The gate electrode of each TFT 46 is connected to a scanning line Ll extending from the scanning drive circuit 32, and a read voltage (ON voltage) or OFF voltage is applied to the gate electrode of the TFT 46 from a TFT power source (not shown) via the scanning line Ll. Is applied. The drain electrode of each TFT 46 is connected to the signal line Lr. Each signal line Lr is connected to an amplifier circuit 37 in the signal readout circuit 33, and an output line of each amplifier circuit 37 is connected to an analog multiplexer 39 via a sample hold circuit 38. The signal readout circuit 33 is connected to an A / D converter 40 as processing means for converting the signal into a digital signal. The analog image signal sent from the analog multiplexer 39 is an A / D converter. 40 is converted into a digital image signal. The signal readout circuit 33 is connected to the control unit 30 via the A / D conversion unit 40, and a digital image signal is output to the control unit 30. A storage unit 31 is connected to the control unit 30, and the control unit 30 stores the digital image signal sent from the A / D conversion unit 40 in the storage unit 31 as image data.

制御部30は、図示しないCPU(Central Proessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random・Access Memory)等を備えるコンピュータであり、放射線画像検出装置2全体を統括的に制御する。   The control unit 30 is a computer including a CPU (Central Prossing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like (not shown), and comprehensively controls the radiation image detection apparatus 2 as a whole.

ROMには、画像データ生成処理、給電制御処理等、放射線画像検出装置2において各種の処理を行うためのプログラム、各種の制御プログラムやパラメータ等が記憶されている。
制御部30は、ROMに格納された所定のプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開し、当該プログラムに従ってCPUが各種処理を実行するようになっている。
The ROM stores a program for performing various processes in the radiation image detection apparatus 2 such as an image data generation process and a power supply control process, various control programs, parameters, and the like.
The control unit 30 reads a predetermined program stored in the ROM, develops it in a work area of the RAM, and the CPU executes various processes according to the program.

制御部30は、画像データを生成する他、画像データに所定の信号処理を施すことによって画像データを外部に出力するのに適した形式のデータとする画像データの変換処理等を行う。   In addition to generating image data, the control unit 30 performs conversion processing of image data that is converted into data in a format suitable for outputting image data to the outside by performing predetermined signal processing on the image data.

また、本実施形態において、制御部30は、接続部26にドングル6が接続されると、このドングル6から対応付け情報としての固有IDを取得して対応するコンソール5を特定するコンソール特定手段として機能する。
すなわち、ドングル6から固有IDを取得すると、制御部30は、当該固有IDと関連付けられたコンソール5を特定する。そして、記憶部31等に予め記憶されている接続設定情報の中から当該固有IDと関連付けられたコンソール5に対応するものを読み出して(取得して)、この接続設定情報に基づいて無線アクセスポイント113を介して対応するコンソール5との間で通信を行うように通信部35を制御する。
また、制御部30は、放射線画像検出装置2のリセット処理が完了すると、その旨のリセット完了信号を対応するコンソール5に送信するようになっている。
In the present embodiment, when the dongle 6 is connected to the connection unit 26, the control unit 30 acquires a unique ID as association information from the dongle 6 and identifies the corresponding console 5 as a console specifying unit. Function.
That is, when the unique ID is acquired from the dongle 6, the control unit 30 identifies the console 5 associated with the unique ID. Then, the connection setting information stored in advance in the storage unit 31 or the like is read (acquired) corresponding to the console 5 associated with the unique ID, and the wireless access point is based on the connection setting information. The communication unit 35 is controlled to communicate with the corresponding console 5 via the 113.
In addition, when the reset process of the radiation image detection apparatus 2 is completed, the control unit 30 transmits a reset completion signal to that effect to the corresponding console 5.

記憶部31は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等で構成されており、記憶部31には、読取部45(図3参照)により生成される実写画像データ(被写体を透過した放射線に基づく画像データ)や、ダーク読取値(放射線を照射しない状態で取得された画像データ)等が記憶されるようになっている。   The storage unit 31 is configured by, for example, an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory, or the like. The storage unit 31 includes actual image data generated by the reading unit 45 (see FIG. 3) (radiation transmitted through the subject). Based image data), dark read values (image data acquired without radiation), and the like are stored.

また、本実施形態では、記憶部31には、ドングル6の固有IDと当該ドングル6に対応するコンソール5と通信を行うための接続設定情報とが各コンソール5ごとに関連付けられて記憶されており、記憶部31は、情報記憶手段として機能する。
なお、記憶部31以外が情報記憶手段として機能してもよく、例えば、制御部30のROM等に接続設定情報が記憶されていてもよいし、情報記憶手段として機能する別個の記憶手段を有していてもよい。
In the present embodiment, the storage unit 31 stores the unique ID of the dongle 6 and connection setting information for communicating with the console 5 corresponding to the dongle 6 in association with each console 5. The storage unit 31 functions as information storage means.
Other than the storage unit 31 may function as an information storage unit. For example, connection setting information may be stored in a ROM or the like of the control unit 30, or a separate storage unit that functions as an information storage unit is provided. You may do it.

なお、記憶部31は内蔵型のメモリでもよいし、メモリカード等の着脱可能なメモリでもよい。また、その容量は特に限定されないが、複数枚分の画像データを保存可能な容量を有することが好ましい。このような記憶手段を備えることによって、被写体に対して連続して放射線を照射し、その度ごとに画像データを記録し蓄積していくことができ、連続撮影や動画撮影を行うことが可能となる。   The storage unit 31 may be a built-in memory or a removable memory such as a memory card. Further, the capacity is not particularly limited, but preferably has a capacity capable of storing a plurality of pieces of image data. By providing such a storage means, it is possible to continuously irradiate a subject with radiation, and to record and accumulate image data each time, enabling continuous shooting and moving image shooting. Become.

通信部35は、アンテナ装置71と接続されており、制御部30の制御に従って、コンソール5等の外部装置との間で各種信号の送受信を行うものである。通信部35は、無線アクセスポイント113を介して無線方式でコンソール5等の外部装置との通信を行う。   The communication unit 35 is connected to the antenna device 71, and transmits / receives various signals to / from an external device such as the console 5 under the control of the control unit 30. The communication unit 35 communicates with an external device such as the console 5 in a wireless manner via the wireless access point 113.

本実施形態において、通信部35は、ドングル6の固有IDに基づいて制御部30が特定したコンソール5に対して、当該放射線画像検出装置2を識別する識別IDを送信するようになっている。
また、通信部35は、読取部45によって読み取られA/D変換部40においてアナログ信号からデジタル信号に変換された画像信号に基づく画像データを外部機器であるコンソール5に送信するとともにコンソール5等から撮影オーダ情報等を受信する。
In the present embodiment, the communication unit 35 transmits an identification ID for identifying the radiation image detection device 2 to the console 5 specified by the control unit 30 based on the unique ID of the dongle 6.
The communication unit 35 transmits image data based on the image signal read by the reading unit 45 and converted from an analog signal to a digital signal by the A / D conversion unit 40 to the console 5 that is an external device and from the console 5 or the like. Receives shooting order information and the like.

図4に示すように、コンソール5は、CPU(Central Processing Unit)等で構成される制御部51、記憶部52、入力部53、表示部54、通信部55等を備えて構成されており、各部はバス57により接続されている。   As shown in FIG. 4, the console 5 includes a control unit 51 including a CPU (Central Processing Unit), a storage unit 52, an input unit 53, a display unit 54, a communication unit 55, and the like. Each part is connected by a bus 57.

記憶部52は、図示しないROM(read only memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されている。
ROMは、例えばHDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等で構成されており、ROMには、患部を検出するための自動部位認識に基づく階調処理・周波数処理等の画像処理を行うためのプログラム等、各種のプログラムが記憶されているほか、撮影画像の画像データを診断に適した画質に調整するための画像処理パラメータ(階調処理に用いる階調曲線を定義したルックアップテーブル、周波数処理の強調度等)等が記憶されている。
RAMは、制御部51により実行制御される各種処理において、ROMから読み出されて制御部51で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。本実施形態において、RAMは、放射線画像検出装置2から受信した画像データや患者情報等を一時的に格納するようになっている。
本実施形態では、記憶部52は、撮影オーダ情報等を記憶している。また、記憶部52は、放射線画像検出装置2a,2b,2cから送信された画像データを一時的に保存する画像データ保存手段として機能する。さらに、記憶部52は、撮影に使用された放射線画像検出装置2のオフセット補正値情報やゲイン補正値情報を取得したときに、これを記憶しておく記憶手段としても機能する。
The storage unit 52 includes a ROM (read only memory), a RAM (Random Access Memory), and the like (not shown).
The ROM is composed of, for example, an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor non-volatile memory, or the like. The ROM performs image processing such as gradation processing and frequency processing based on automatic part recognition for detecting an affected area. In addition to storing various programs such as programs for image processing, image processing parameters for adjusting image data of captured images to an image quality suitable for diagnosis (look-up table defining tone curves used for tone processing, Frequency processing emphasis degree, etc.) are stored.
The RAM forms a work area that temporarily stores various programs, input or output data, parameters, and the like that are read from the ROM and executed by the control unit 51 in various processes that are executed and controlled by the control unit 51. . In the present embodiment, the RAM temporarily stores image data, patient information, and the like received from the radiation image detection device 2.
In the present embodiment, the storage unit 52 stores shooting order information and the like. The storage unit 52 functions as an image data storage unit that temporarily stores the image data transmitted from the radiation image detection devices 2a, 2b, and 2c. Furthermore, the storage unit 52 also functions as a storage unit that stores offset correction value information and gain correction value information of the radiation image detection apparatus 2 used for imaging.

制御部51は、ROMに記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMの作業領域に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行するコンソール5の制御手段である。   The control unit 51 is a control unit of the console 5 that reads out various programs such as a system program and a processing program stored in the ROM, expands them in a work area of the RAM, and executes various processes according to the expanded programs.

制御部51は、撮影に使用された放射線画像検出装置2から識別IDが送信されたときは、当該識別IDに対応する放射線画像検出装置2を撮影に使用するものとして特定し、当該放射線画像検出装置2に対して撮影オーダ情報等を送信するようになっている。
また、制御部51は、無線LAN8を介してデータ管理サーバ7にアクセスし、データ管理サーバ7内に記憶されている放射線画像検出装置2のオフセット補正値情報やゲイン補正値情報の中から、放射線画像検出装置2から送信された識別IDに対応するものを読み出して取得するようになっている。そして、放射線画像検出装置2から画像データが送信されたときは、データ管理サーバ7から取得したオフセット補正値やゲイン補正値により画像データの補正を行う。
また、制御部51は、放射線画像検出装置2から送られた画像データに基づく画像を表示するように表示部54の表示を制御する。
また、制御部51は、被写体情報(撮影オーダ情報)と放射線画像検出装置2の放射線画像検出装置2で生成された画像データとを対応付ける対応付け手段として機能する。
When the identification ID is transmitted from the radiographic image detection device 2 used for imaging, the control unit 51 specifies that the radiographic image detection device 2 corresponding to the identification ID is used for imaging, and detects the radiographic image. Shooting order information and the like are transmitted to the apparatus 2.
Further, the control unit 51 accesses the data management server 7 via the wireless LAN 8, and the radiation correction value information and the gain correction value information of the radiation image detection apparatus 2 stored in the data management server 7 are used for radiation. The information corresponding to the identification ID transmitted from the image detection device 2 is read out and acquired. When image data is transmitted from the radiation image detection apparatus 2, the image data is corrected using the offset correction value and gain correction value acquired from the data management server 7.
Further, the control unit 51 controls the display of the display unit 54 so as to display an image based on the image data sent from the radiation image detection apparatus 2.
In addition, the control unit 51 functions as an association unit that associates subject information (imaging order information) with image data generated by the radiation image detection device 2 of the radiation image detection device 2.

制御部51は、放射線画像検出装置2のリセット処理が完了し撮影に適した状態になっているかを判断するようになっている。
具体的には、放射線画像検出装置2からリセット処理が完了した旨のリセット完了信号を受信したか否かを判断する。
The control unit 51 determines whether the reset processing of the radiation image detection apparatus 2 is completed and is in a state suitable for imaging.
Specifically, it is determined whether or not a reset completion signal indicating that the reset process has been completed is received from the radiation image detection apparatus 2.

本実施形態において、制御部51は、放射線発生装置112に対し曝射禁止状態を維持するように曝射禁止信号(インターロック信号)を出力するように通信部55を制御するようになっている。曝射禁止信号(インターロック信号)は、例えば、図示しないLANケーブル及び信号中継器116を介して、放射線発生装置112に出力される。
そして、放射線発生装置112から曝射ボタンが操作された旨の信号が送信されても、放射線画像検出装置2からリセット完了信号を受信しない限りは、制御部51は、曝射禁止信号(インターロック信号)が出力された状態を維持し、曝射禁止状態を維持させるようになっている。
In the present embodiment, the control unit 51 controls the communication unit 55 so as to output an exposure prohibition signal (interlock signal) so as to maintain an exposure prohibition state with respect to the radiation generator 112. . The exposure prohibition signal (interlock signal) is output to the radiation generator 112 via, for example, a LAN cable and a signal repeater 116 (not shown).
Even if a signal indicating that the exposure button has been operated is transmitted from the radiation generation device 112, the control unit 51 does not receive the reset completion signal from the radiation image detection device 2, but the control unit 51 performs the exposure inhibition signal (interlock). Signal) is output and the exposure prohibited state is maintained.

入力部53は、文字入力キー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部51に出力する。
入力部53は、被写体に関する被写体情報(撮影オーダ情報)や、曝射指示等を入力する入力手段として機能する。
なお、コンソール5には図示しないHIS/RIS等から予め登録されている被写体情報(撮影オーダ情報)が送られるようになっていてもよい。この場合には、入力部53から入力することなく被写体情報(撮影オーダ情報)を取得することができる。
The input unit 53 includes a keyboard having character input keys, numeric input keys, various function keys, and the like, and a pointing device such as a mouse, and a key pressing signal pressed by the keyboard and an operation signal by the mouse. Are output to the control unit 51 as an input signal.
The input unit 53 functions as input means for inputting subject information (photographing order information) related to the subject, an exposure instruction, and the like.
Note that subject information (imaging order information) registered in advance from a HIS / RIS (not shown) may be sent to the console 5. In this case, subject information (imaging order information) can be acquired without input from the input unit 53.

表示部54は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、制御部51から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
なお、表示部54の画面上に、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル(図示せず)を形成し、表示部54と入力部53とが一体に構成されるタッチスクリーンとしてもよい。この場合、タッチパネルは、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号が操作信号として制御部51に出力されるように構成される。なお、表示部54は、一般的なPC(Personal Computer)に用いられるモニタよりも高精細のものであってもよい。
The display unit 54 includes a monitor such as a CRT (Cathode Ray Tube) or an LCD (Liquid Crystal Display), for example, and displays various screens according to instructions of display signals input from the control unit 51.
A pressure-sensitive (resistive film pressure type) touch panel (not shown) in which transparent electrodes are arranged in a grid pattern is formed on the screen of the display unit 54, and the display unit 54 and the input unit 53 are configured integrally. It may be a touch screen. In this case, the touch panel is configured to detect the XY coordinates of the power point pressed by a finger, a touch pen, or the like as a voltage value, and output the detected position signal to the control unit 51 as an operation signal. The display unit 54 may have a higher definition than a monitor used in a general PC (Personal Computer).

本実施形態において、表示部54は、放射線画像検出装置2から送信される画像データに基づく画像を表示する表示手段である。
また、表示部54は、入力部53からの入力等により取得した撮影オーダ情報に基づく撮影オーダリストを表示することができる。ユーザがこの撮影オーダリストの中から任意の撮影オーダ情報を選択する(画面上の撮影オーダリストの中から任意の撮影オーダ情報をマウス等の入力部53で選択する)ことにより、撮影オーダ情報を選択・入力することができる。
In the present embodiment, the display unit 54 is a display unit that displays an image based on the image data transmitted from the radiation image detection apparatus 2.
Further, the display unit 54 can display a shooting order list based on shooting order information acquired by input from the input unit 53 or the like. When the user selects arbitrary shooting order information from the shooting order list (selects arbitrary shooting order information from the shooting order list on the screen with the input unit 53 such as a mouse), the shooting order information is obtained. You can select and enter.

通信部55は、無線LAN8と接続されており、各コンソール5に対応する撮影室R内に設けられた無線アクセスポイント113を介して放射線画像検出装置2a,2b,2c等と情報の送受信を行うものである。   The communication unit 55 is connected to the wireless LAN 8 and transmits / receives information to / from the radiation image detection apparatuses 2a, 2b, 2c and the like via the wireless access point 113 provided in the imaging room R corresponding to each console 5. Is.

なお、コンソール5は、例えばHIS/RIS、PACSサーバ、イメージャ等(いずれも図示せず)の外部装置とネットワークを介して接続されていてもよい。なお、ネットワークを介してコンソール5と接続される外部装置はここに例示したものに限定されない。   The console 5 may be connected to an external device such as a HIS / RIS, a PACS server, and an imager (all not shown) via a network. Note that the external device connected to the console 5 via the network is not limited to the one exemplified here.

図5に示すように、ドングル6(6a,6b,6c)は、USB接続端子に接続可能なコネクタ部61を有する携帯型の対応付け情報保持デバイスであり、各コンソール5a,5b,5cに対応して設けられている。ドングル6には、それぞれ固有のIDが記憶されている。ドングル6の配置される場所は特に限定されないが、対応するコンソール5の近傍に配置されることが好ましい。
本実施形態において、ドングル6には、例えばICデバイスやマイクロコンピュータ等(いずれも図示せず)が設けられており、ドングル6が放射線画像検出装置2の接続部26に接続されることにより、放射線画像検出装置2の制御部30に対して固有IDを出力することができるようになっている。なお、ドングル6の構成はここに例示したものに限定されない。
As shown in FIG. 5, the dongle 6 (6a, 6b, 6c) is a portable association information holding device having a connector part 61 connectable to a USB connection terminal, and corresponds to each console 5a, 5b, 5c. Is provided. Each dongle 6 stores a unique ID. Although the place where the dongle 6 is arranged is not particularly limited, it is preferably arranged in the vicinity of the corresponding console 5.
In the present embodiment, the dongle 6 is provided with, for example, an IC device, a microcomputer, or the like (none of which is shown), and the dongle 6 is connected to the connection unit 26 of the radiation image detection apparatus 2 to thereby generate radiation. The unique ID can be output to the control unit 30 of the image detection apparatus 2. In addition, the structure of the dongle 6 is not limited to what was illustrated here.

次に、本実施形態における放射線画像撮影システムの作用について説明する。
放射線画像検出装置2をある撮影室Rに持ち込んで撮影を行う際は、まず、ユーザは当該撮影室Rに対応して設けられているコンソール5のところに行き、このコンソール5に対応して設けられているドングル6を放射線画像検出装置2の接続部26に接続する。接続部26に接続されると、ドングル6のICデバイスは、当該ドングル6の固有IDを放射線画像検出装置2の制御部30に対して出力する。
例えば、図1に示す放射線画像検出装置2aを撮影室R3に移動して、撮影実施室R3aに配置された立位撮影用のブッキー装置110bを用いて撮影を行う場合、放射線画像検出装置2aを撮影室R3に対応するコンソール5cのところに持っていく。そして、コンソール5cと対応付けられているドングル6cを放射線画像検出装置2aの接続部26に接続して、ドングル6cの固有IDを取得する。
Next, the operation of the radiographic image capturing system in this embodiment will be described.
When taking the radiographic image detection apparatus 2 in a certain shooting room R, first, the user goes to the console 5 provided corresponding to the shooting room R, and provided corresponding to the console 5. The dongle 6 is connected to the connection unit 26 of the radiation image detection apparatus 2. When connected to the connection unit 26, the IC device of the dongle 6 outputs the unique ID of the dongle 6 to the control unit 30 of the radiation image detection apparatus 2.
For example, when the radiological image detection apparatus 2a shown in FIG. 1 is moved to the radiographing room R3 and radiographing is performed using the standing-up radiography apparatus 110b arranged in the radiographing room R3a, the radiographic image detection apparatus 2a is Take it to the console 5c corresponding to the photographing room R3. And the dongle 6c matched with the console 5c is connected to the connection part 26 of the radiographic image detection apparatus 2a, and the unique ID of the dongle 6c is acquired.

制御部30は、ドングル6から固有IDを受け取ると、当該撮影室Rにおける撮影において通信を行うべきコンソール5を特定する。そして、記憶部32から当該固有IDに対応する接続設定情報を読み出し、この接続設定情報に基づいて、通信部35から特定されたコンソールに対し当該放射線画像検出装置2の識別IDを送信するように制御する。
これにより、通信部35は、特定されたコンソール5のネットワークアドレスに対して、接続設定情報に従った無線帯域で、所定のSSID及びパスワードに対応する無線アクセスポイント113を介して、放射線画像検出装置2の識別IDを送信する。
例えば、上記の例の場合、制御部30は、ドングル6cから固有IDを受け取ったことにより、当該撮影室R3における撮影において通信を行うべきコンソール5を、固有IDに対応するコンソール5cと特定する。そして、通信部35から無線アクセスポイント113cを介してコンソール5cに対して放射線画像検出装置2aの識別IDが送信される。
When the control unit 30 receives the unique ID from the dongle 6, the control unit 30 specifies the console 5 to communicate with in the shooting in the shooting room R. Then, the connection setting information corresponding to the unique ID is read from the storage unit 32, and based on the connection setting information, the identification ID of the radiation image detection apparatus 2 is transmitted to the console specified by the communication unit 35. Control.
Thereby, the communication unit 35 uses the radio access point 113 corresponding to the predetermined SSID and password in the radio band according to the connection setting information with respect to the specified network address of the console 5, and the radiological image detection apparatus. 2 identification ID is transmitted.
For example, in the case of the above example, the control unit 30 receives the unique ID from the dongle 6c, and identifies the console 5 that should communicate with the photographing in the photographing room R3 as the console 5c corresponding to the unique ID. Then, the identification ID of the radiation image detection apparatus 2a is transmitted from the communication unit 35 to the console 5c via the wireless access point 113c.

コンソール5の制御部51は、放射線画像検出装置2の識別IDを受信すると、当該放射線画像検出装置2に対して、撮影オーダ情報等、撮影に必要な情報を送信する。また、制御部51は、データ管理サーバ7にアクセスして、受信した識別IDに対応するオフセット補正値情報やゲイン補正値情報等を取得する。
すなわち、上記の例の場合、コンソール5cの制御部51は、受信した放射線画像検出装置2aの識別IDに基づいて、放射線画像検出装置2aを撮影に使用される放射線画像検出装置2と特定し、撮影に必要な情報を送信するとともに、データ管理サーバ7から識別IDに対応する放射線画像検出装置2aのオフセット補正値情報やゲイン補正値情報等を取得する。
When the control unit 51 of the console 5 receives the identification ID of the radiation image detection device 2, the control unit 51 transmits information necessary for imaging such as imaging order information to the radiological image detection device 2. In addition, the control unit 51 accesses the data management server 7 and acquires offset correction value information, gain correction value information, and the like corresponding to the received identification ID.
That is, in the case of the above example, the control unit 51 of the console 5c identifies the radiation image detection device 2a as the radiation image detection device 2 used for imaging based on the received identification ID of the radiation image detection device 2a. Information necessary for imaging is transmitted, and offset correction value information, gain correction value information, and the like of the radiation image detection apparatus 2a corresponding to the identification ID are acquired from the data management server 7.

コンソール5の通信部55からは、LANケーブル等を介して対応する撮影室R内の放射線発生装置112に対して曝射を禁止する曝射禁止信号(インターロック信号)が出力されており、この曝射禁止信号が解除されない限り放射線発生装置112の曝射が禁止された状態が維持されている。
放射線技師等が前室R1b〜R3bにおいて操作装置115の曝射ボタンを操作すると、曝射ボタンが操作された旨の信号が、放射線発生装置112から信号中継器116を介してコンソール5に出力される。
コンソール5の制御部51は、撮影に使用される放射線画像検出装置2からリセット完了信号を受信したか否かを判断し、リセット完了信号を受信した場合には、放射線発生装置112に対する曝射禁止信号の出力を解除する。これに対して、リセット完了信号を受信しない場合には、操作装置115の曝射ボタンが操作されても、曝射禁止信号の出力を解除せず、放射線発生装置112の曝射が禁止された状態を維持する。
The communication unit 55 of the console 5 outputs an exposure prohibition signal (interlock signal) for prohibiting exposure to the radiation generator 112 in the corresponding imaging room R via a LAN cable or the like. As long as the exposure prohibition signal is not canceled, the radiation generator 112 is kept in a state in which exposure is prohibited.
When a radiologist or the like operates the exposure button of the operation device 115 in the front rooms R1b to R3b, a signal indicating that the exposure button has been operated is output from the radiation generator 112 to the console 5 via the signal relay 116. The
The control unit 51 of the console 5 determines whether or not a reset completion signal has been received from the radiation image detection apparatus 2 used for imaging. When the reset completion signal is received, exposure to the radiation generator 112 is prohibited. Cancel signal output. On the other hand, when the reset completion signal is not received, even if the exposure button of the operation device 115 is operated, the output of the exposure prohibition signal is not canceled and the exposure of the radiation generator 112 is prohibited. Maintain state.

放射線画像検出装置2からリセット完了信号を受信して、制御部51が曝射禁止信号を解除すると、当該コンソール5に対応する撮影室Rの放射線発生装置112から、放射線が照射され、放射線画像検出装置2により画像データが取得される。
取得された画像データは、放射線画像検出装置2から対応するコンソール5に対して適宜送信され、コンソール5は、データ管理サーバ7から取得したオフセット補正値情報やゲイン補正値情報等に基づいて、当該画像データについてオフセット補正やゲイン補正、その他の画像処理を行う。そして、各種補正や画像処理が完了すると、補正処理・画像処理後の画像データに基づく画像がコンソール5の表示部54に表示される。
When the reset completion signal is received from the radiation image detection device 2 and the control unit 51 cancels the exposure prohibition signal, radiation is emitted from the radiation generation device 112 in the radiographing room R corresponding to the console 5 to detect the radiation image. Image data is acquired by the apparatus 2.
The acquired image data is appropriately transmitted from the radiation image detection device 2 to the corresponding console 5, and the console 5 is based on the offset correction value information, the gain correction value information, and the like acquired from the data management server 7. The image data is subjected to offset correction, gain correction, and other image processing. When various corrections and image processing are completed, an image based on the image data after the correction processing / image processing is displayed on the display unit 54 of the console 5.

以上のように、本実施形態によれば、コンソール5に対応して設けられたドングル6を放射線画像検出装置2の接続部26に接続するだけで、各撮影室Rに対応したコンソール5を特定し、これと接続するための接続設定情報を取得することができる。このため、1つの放射線画像検出装置2を持ったまま撮影室Rを移動して撮影が行われる場合でも、特別な設定等を行うことなく、移動先の撮影室Rの無線帯域に合わせて、対応するコンソール5と通信することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the console 5 corresponding to each imaging room R can be identified by simply connecting the dongle 6 provided corresponding to the console 5 to the connection unit 26 of the radiological image detection apparatus 2. Then, connection setting information for connecting to this can be acquired. Therefore, even when shooting is performed by moving the imaging room R while holding one radiological image detection device 2, without special setting or the like, in accordance with the radio band of the destination imaging room R, It becomes possible to communicate with the corresponding console 5.

可搬型の放射線画像検出装置2の場合、撮影室R間を自由に移動して使用することができれば、放射線画像検出装置2が少ない数しかない場合でも有効に活用することができ、また、ある撮影室R内の放射線画像検出装置2が故障したとき等にはバックアップとして他の撮影室Rに配置されていた放射線画像検出装置2を用いることができるため、ユーザにとって便宜である。
しかし、撮影室Rを移動した際に、放射線画像検出装置2とコンソール5との接続関係の変更をスムーズに行うことができないと、迅速・円滑な撮影を行うことが阻害されるのみならず、患者Mの画像データが撮影を行った撮影室Rとは異なった撮影室Rに対応付けられたコンソール5に送られてしまう等、取り違えの危険をも生ずることとなる。
この点、本実施形態によれば、撮影室Rを移動した際の放射線画像検出装置2とコンソール5との接続関係の変更を、簡易な手法により確実に行うことができ、円滑で安全なシステムを構築することができる。
In the case of the portable radiological image detection apparatus 2, if it can be freely moved between the radiographing rooms R, it can be used effectively even when there are only a few radiological image detection apparatuses 2. When the radiological image detection apparatus 2 in the radiographing room R breaks down, the radiographic image detection apparatus 2 arranged in another radiographing room R can be used as a backup, which is convenient for the user.
However, if the connection relationship between the radiological image detection apparatus 2 and the console 5 cannot be changed smoothly when moving in the imaging room R, not only is the rapid and smooth imaging inhibited, There is also a risk of misunderstanding such that the image data of the patient M is sent to the console 5 associated with the imaging room R different from the imaging room R where the imaging was performed.
In this regard, according to the present embodiment, the connection relationship between the radiation image detection apparatus 2 and the console 5 when moving in the imaging room R can be reliably changed by a simple method, and a smooth and safe system. Can be built.

また、本実施形態では、ドングル6は固有IDしか保持していないため、仮にドングル6を第三者が持ち出したとしてもこれのみでは何ら情報を取得することができず、セキュリティー上優れている。
また、ドングル6は固有IDのみを保持するものであるため、簡易な構成で足り、情報の書き込み等も容易に行うことができる。
In the present embodiment, since the dongle 6 holds only the unique ID, even if the dongle 6 is taken out by a third party, no information can be acquired by this alone, which is excellent in terms of security.
Further, since the dongle 6 holds only the unique ID, a simple configuration is sufficient, and information can be easily written.

なお、本発明が本実施形態に限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。   Needless to say, the present invention is not limited to the present embodiment and can be appropriately changed.

[第2の実施形態]
次に、本発明に係る放射線画像撮影システムの第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態は、ドングルに保持されている情報が第1の実施形態と異なるものであるため、以下においては、特に第1の実施形態と異なる点について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the radiographic image capturing system according to the present invention will be described. In the second embodiment, since the information held in the dongle is different from that in the first embodiment, the following description will focus on differences from the first embodiment.

本実施形態において、放射線画像撮影システムは、第1の実施形態と同様に放射線画像検出装置と、この放射線画像検出装置と通信可能なコンソールと、コンソールに対応して設けられた対応付け情報保持デバイスとしてのドングルとを備えている。   In the present embodiment, the radiographic image capturing system includes a radiographic image detection apparatus, a console capable of communicating with the radiographic image detection apparatus, and an association information holding device provided corresponding to the console, as in the first embodiment. As well as a dongle.

本実施形態におけるドングルは、対応するコンソールの接続設定情報(例えば、コンソールのネットワークアドレス、撮影室の無線帯域情報、無線アクセスポイントのSSID及びパスワード)を保持しており、放射線画像検出装置の接続部と接続されることにより、放射線画像検出装置の制御部に対して接続設定情報を出力するようになっている。
放射線画像検出装置の制御部は、この接続設定情報に基づいて対応するコンソールとの間で通信を行うように通信部を制御するようになっている。
このように、本実施形態では、対応するコンソールの接続設定情報をドングルから取得するため、放射線画像検出装置の記憶部等に各コンソールの接続設定情報を格納しておく必要がない。
The dongle in the present embodiment holds connection setting information of the corresponding console (for example, the console network address, radio band information of the radiographing room, SSID and password of the wireless access point), and the connection part of the radiation image detection apparatus Connection setting information is output to the control unit of the radiation image detection apparatus.
The control unit of the radiation image detection apparatus controls the communication unit to perform communication with the corresponding console based on the connection setting information.
Thus, in this embodiment, since connection setting information of a corresponding console is acquired from a dongle, it is not necessary to store connection setting information of each console in a storage unit or the like of the radiation image detection apparatus.

なお、その他の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様であることから、その説明を省略する。   Since other configurations are the same as those described in the first embodiment, description thereof is omitted.

次に、本実施形態における放射線画像撮影システムの作用について説明する。
放射線画像検出装置をある撮影室に持ち込んで撮影を行う際は、まず、ユーザは当該撮影室に対応して設けられているコンソールのところに行き、このコンソールに対応して設けられているドングルを放射線画像検出装置の接続部に接続する。接続部に接続されると、ドングルのICデバイスは、当該ドングルの保有している接続設定情報を放射線画像検出装置の制御部に対して出力する。
制御部は、ドングルから接続設定情報を受け取ると、当該撮影室における撮影において通信を行うべきコンソールを特定する。そして、特定されたコンソールに対し、ドングルから取得した接続設定情報に基づいて当該放射線画像検出装置の識別IDを送信するように制御する。
これにより、通信部は、特定されたコンソールのネットワークアドレスに対して、接続設定情報に従った無線帯域で、所定のSSID及びパスワードに対応する無線アクセスポイントを介して、放射線画像検出装置の識別IDを送信する。
Next, the operation of the radiographic image capturing system in this embodiment will be described.
When taking a radiographic image detection device in a shooting room, the user first goes to the console provided for the shooting room and uses the dongle provided for the console. Connect to the connection part of the radiation image detection device. When connected to the connection unit, the dongle IC device outputs connection setting information held by the dongle to the control unit of the radiation image detection apparatus.
When the control unit receives the connection setting information from the dongle, the control unit specifies a console with which communication is to be performed in shooting in the shooting room. And it controls so that identification ID of the said radiographic image detection apparatus may be transmitted with respect to the specified console based on the connection setting information acquired from the dongle.
Thus, the communication unit identifies the identification ID of the radiation image detection apparatus via the wireless access point corresponding to the predetermined SSID and password in the wireless band according to the connection setting information with respect to the specified console network address. Send.

コンソールの制御部は、放射線画像検出装置の識別IDを受信すると、当該放射線画像検出装置に対して、撮影オーダ情報等、撮影に必要な情報を送信する。また、制御部は、データ管理サーバにアクセスして、受信した識別IDに対応するオフセット補正値情報やゲイン補正値情報等を取得する。   When receiving the identification ID of the radiological image detection apparatus, the control unit of the console transmits information necessary for imaging such as radiographing order information to the radiological image detection apparatus. In addition, the control unit accesses the data management server, and acquires offset correction value information, gain correction value information, and the like corresponding to the received identification ID.

コンソールの通信部からは、対応する撮影室内の放射線発生装置に対して曝射を禁止する曝射禁止信号(インターロック信号)が出力されており、この曝射禁止信号が解除されない限り放射線発生装置の曝射が禁止された状態が維持されている。
放射線技師等が前室において操作装置の曝射ボタンを操作すると、曝射ボタンが操作された旨の信号が、放射線発生装置から信号中継器を介してコンソールに出力される。
コンソールの制御部は、撮影に使用される放射線画像検出装置からリセット完了信号を受信したか否かを判断し、リセット完了信号を受信した場合には、放射線発生装置に対する曝射禁止信号の出力を解除する。これに対して、リセット完了信号を受信しない場合には、操作装置の曝射ボタンが操作されても、曝射禁止信号の出力を解除せず、放射線発生装置の曝射が禁止された状態を維持する。
An exposure prohibition signal (interlock signal) for prohibiting exposure is output from the communication section of the console to the corresponding radiation generator in the radiographing room, and the radiation generator is used unless the exposure prohibition signal is canceled. The state in which the exposure of is prohibited is maintained.
When a radiologist or the like operates the exposure button of the operation device in the front room, a signal indicating that the exposure button has been operated is output from the radiation generation device to the console via the signal repeater.
The control unit of the console determines whether or not a reset completion signal has been received from the radiological image detection apparatus used for imaging, and when receiving the reset completion signal, outputs an exposure prohibition signal to the radiation generation apparatus. To release. On the other hand, when the reset completion signal is not received, even if the exposure button of the operation device is operated, the output of the exposure prohibition signal is not canceled and the radiation generator is not allowed to be exposed. maintain.

放射線画像検出装置からリセット完了信号を受信して、制御部が曝射禁止信号の出力を解除すると、放射線が照射され、放射線画像検出装置により画像データが取得される。
取得された画像データは、放射線画像検出装置から対応するコンソールに対して適宜送信され、コンソールは、データ管理サーバから取得したオフセット補正値情報やゲイン補正値情報等に基づいて、当該画像データについてオフセット補正やゲイン補正、その他の画像処理を行う。そして、各種補正や画像処理が完了すると、補正処理・画像処理後の画像データに基づく画像がコンソールの表示部に表示される。
When a reset completion signal is received from the radiation image detection apparatus and the control unit cancels the output of the exposure prohibition signal, radiation is emitted and image data is acquired by the radiation image detection apparatus.
The acquired image data is appropriately transmitted from the radiation image detection device to the corresponding console, and the console offsets the image data based on the offset correction value information, the gain correction value information, and the like acquired from the data management server. Correction, gain correction, and other image processing are performed. When various corrections and image processing are completed, an image based on the image data after the correction processing and image processing is displayed on the display unit of the console.

以上のように、本実施形態によれば、コンソールに対応して設けられたドングルを放射線画像検出装置2の接続部に接続するだけで、各撮影室に対応したコンソールを特定し、これと接続するための接続設定情報を取得することができる。このため、1つの放射線画像検出装置を持ったまま撮影室を移動して撮影が行われる場合でも、特別な設定等を行うことなく、簡易な手法により、移動先の撮影室の無線帯域に合わせて、対応するコンソールと通信することが可能になる。
また、本実施形態では、コンソールと接続するための接続設定情報をドングルが保持しているため、放射線画像検出装置側で各コンソールに対応する接続設定情報をデータベースとして保有している必要がない。
As described above, according to the present embodiment, the console corresponding to each radiographing room is identified and connected only by connecting the dongle provided corresponding to the console to the connection part of the radiation image detection apparatus 2. Connection setting information can be acquired. For this reason, even when shooting is performed while moving the imaging room with one radiological image detection device, it can be adjusted to the radio band of the destination imaging room by a simple method without performing special settings. Communication with the corresponding console.
Further, in the present embodiment, since the dongle holds connection setting information for connecting to the console, it is not necessary to hold connection setting information corresponding to each console as a database on the radiation image detection apparatus side.

なお、上記各実施形態では、対応付け情報保持デバイスとしてドングルを用いる場合を例として説明したが、対応付け情報保持デバイスは、対応するコンソールを特定することのできる情報を保持するとともにこれを放射線画像検出装置側に出力可能に構成されているものであればよく、例えば、放射線画像検出装置の充電等を行うクレードルをコンソールの近傍に設けて、このクレードルに対応するコンソールを特定することのできる情報を保持させ、放射線画像検出装置が接続された際に、この情報が放射線画像検出装置側に出力されるように構成することにより、クレードルを対応付け情報保持デバイスとして機能させてもよい。   In each of the above-described embodiments, the case where a dongle is used as the association information holding device has been described as an example. However, the association information holding device holds information that can identify a corresponding console and displays the radiographic image. Any information can be used as long as it can be output to the detection device side. For example, a cradle for charging the radiation image detection device is provided in the vicinity of the console and the console corresponding to the cradle can be specified. The cradle may function as an association information holding device by configuring so that this information is output to the radiation image detection device side when the radiation image detection device is connected.

また、各実施形態においては、対応付け情報保持デバイスとしてのドングルが各コンソールに対応して1つずつ設けられている場合を例として説明したが、1つのコンソールに対応する対応付け情報保持デバイスは、1つに限定されず、複数あってもよい。この場合、各対応付け情報保持デバイスはそれぞれ異なる固有IDを保持し、この固有IDがいずれも1つのコンソールと対応付けられていてもよいし、1つのコンソールに対応する対応付け情報保持デバイスは全て同じ固有IDを保持していてもよい。
対応付け情報保持デバイスを複数備える場合、全ての対応付け情報保持デバイスがドングルであってもよいし、ドングルとクレードル等、異なる種類のものが混在していてもよい。
Moreover, in each embodiment, although the case where the dongle as an association information holding device was provided one by one corresponding to each console was explained as an example, the association information holding device corresponding to one console is There is no limitation to one, and there may be a plurality. In this case, each association information holding device holds a different unique ID, and each of these unique IDs may be associated with one console, and all the association information holding devices corresponding to one console are all. The same unique ID may be held.
When a plurality of association information holding devices are provided, all the association information holding devices may be dongles, or different types such as dongles and cradle may be mixed.

また、本実施形態では、放射線画像検出装置とコンソールとが無線LANを用いて、情報の送受信を行う場合を例としたが、放射線画像検出装置とコンソールとの通信手法は、無線LANに限定されない。
例えば、USB接続によって情報の送受信ができるように構成してもよい。この場合には、誤って不適切な接続がなされないように、各撮影室に対応するコンソールごとにセキュリティキーのためのID情報、パスワード等を持つようにし、対応付け情報保持デバイスは、このID情報、パスワード等を保持して、放射線画像検出装置と接続された際に、これを放射線画像検出装置側に出力するようにする。そして、このID情報、パスワードを入れない限り、情報を送受信するためのアプリケーションが動作しないようにすることにより、誤った接続やデータ送信が行われるのを防ぐことができる。
In this embodiment, the radiographic image detection apparatus and the console transmit and receive information using a wireless LAN. However, the communication method between the radiographic image detection apparatus and the console is not limited to the wireless LAN. .
For example, information may be transmitted and received by USB connection. In this case, ID information for a security key, a password, and the like are provided for each console corresponding to each photographing room so that an inappropriate connection is not made by mistake. When information, a password, etc. are held and connected to the radiation image detection apparatus, they are output to the radiation image detection apparatus side. Unless the ID information and password are entered, it is possible to prevent erroneous connection and data transmission by preventing the application for transmitting and receiving information from operating.

また、本実施形態では、放射線画像検出装置ごとのオフセット補正値情報やゲイン補正値情報等をデータ管理サーバが保有・管理している構成としたが、オフセット補正値情報やゲイン補正値情報等はータ管理サーバ以外が保有していてもよく、例えば、各コンソールの記憶部に、放射線画像検出装置ごとのオフセット補正値情報やゲイン補正値情報等が記憶されていてもよい。   In the present embodiment, the data management server has and manages offset correction value information, gain correction value information, and the like for each radiation image detection device. However, offset correction value information, gain correction value information, and the like are For example, offset correction value information, gain correction value information, and the like for each radiation image detection apparatus may be stored in the storage unit of each console.

また、本実施形態では、前室に設けられた操作装置に放射線発生装置の曝射ボタンが設けられている場合を例として説明したが、放射線発生装置の曝射ボタンは操作装置に設けられている場合に限定されない。例えば、コンソールに曝射ボタンが設けられていてもよい。   In the present embodiment, the operation device provided in the front chamber is described as an example in which the radiation button of the radiation generator is provided. However, the exposure button of the radiation generator is provided in the operation device. It is not limited to. For example, an exposure button may be provided on the console.

その他、本発明が本実施の形態に限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。   In addition, it goes without saying that the present invention is not limited to the present embodiment and can be appropriately changed.

2 放射線画像検出装置
5 コンソール
6 ドングル
7 データ管理サーバ
24 センサパネル部
25 インジケータ
26 接続部
28 バッテリ
29 受電回路
30 制御部
61 コネクタ部
113 無線アクセスポイント
R 撮影室
2 Radiation image detection device 5 Console 6 Dongle 7 Data management server 24 Sensor panel unit 25 Indicator 26 Connection unit 28 Battery 29 Power receiving circuit 30 Control unit 61 Connector unit 113 Wireless access point R Imaging room

Claims (3)

可搬型に構成され、放射線を検出して放射線量に応じた放射線画像データを生成する放射線画像検出装置と、
前記放射線画像検出装置により生成された放射線画像データに基づく画像を表示させるコンソールと、
前記コンソールに対応して設けられ、前記放射線画像検出装置と前記コンソールとを対応付ける対応付け情報を保持する対応付け情報保持デバイスと、
を備え、
前記対応付け情報は、前記対応付け情報保持デバイスを識別することが可能な固有IDであり、
前記放射線画像検出装置は、
前記放射線画像検出装置と前記コンソールとの間で情報の送受信を行うための接続設定に必要な接続設定情報を前記コンソールごとに前記固有IDと関連付けて記憶する情報記憶手段と、
前記対応付け情報保持デバイスを接続可能に構成された接続部と、
この接続部に接続された前記対応付け情報保持デバイスから前記対応付け情報としての前記固有IDを取得して、この固有IDに基づいて対応する前記コンソールを特定するとともに、前記情報記憶手段から当該固有IDと関連付けられた前記コンソールの前記接続設定情報を取得するコンソール特定手段と、
このコンソール特定手段によって取得された前記接続設定情報に基づいて対応する前記コンソールとの間で無線により情報の送受信を行う通信手段と
を有していることを特徴とする放射線画像撮影システム。
A radiographic image detection device configured to be portable, detecting radiation and generating radiation image data according to the radiation dose;
A console for displaying an image based on the radiation image data generated by the radiation image detection device;
An association information holding device that is provided corresponding to the console and holds association information for associating the radiological image detection apparatus and the console;
With
The association information is a unique ID that can identify the association information holding device,
The radiological image detection apparatus includes:
Information storage means for storing connection setting information necessary for connection setting for transmitting and receiving information between the radiological image detection apparatus and the console in association with the unique ID for each console;
A connection unit configured to connect the association information holding device;
The unique ID as the association information is acquired from the association information holding device connected to the connection unit, the corresponding console is specified based on the unique ID, and the unique storage unit is identified from the information storage unit. Console identifying means for obtaining the connection setting information of the console associated with an ID ;
Communication means for wirelessly transmitting and receiving information to and from the corresponding console based on the connection setting information acquired by the console specifying means ;
A radiographic imaging system characterized by comprising:
前記接続設定情報は、前記コンソールのネットワークアドレス、通信に用いる無線帯域情報、無線アクセスポイントのSSID及びパスワードを含んでいることを特徴とする請求項に記載の放射線画像撮影システム。 The radiographic imaging system according to claim 1 , wherein the connection setting information includes a network address of the console, wireless band information used for communication, an SSID and a password of a wireless access point. 前記対応付け情報保持デバイスは、前記放射線画像検出装置の前記接続部に接続可能なコネクタ部を有するドングルであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線画像撮影システム。 The correspondence information holding device, a radiographic imaging system according to claim 1 or claim 2, characterized in that a dongle having a connector portion connectable to the connecting portion of the radiation image detecting apparatus.
JP2009217307A 2009-09-18 2009-09-18 Radiation imaging system Active JP5370040B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217307A JP5370040B2 (en) 2009-09-18 2009-09-18 Radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217307A JP5370040B2 (en) 2009-09-18 2009-09-18 Radiation imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062425A JP2011062425A (en) 2011-03-31
JP5370040B2 true JP5370040B2 (en) 2013-12-18

Family

ID=43949324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217307A Active JP5370040B2 (en) 2009-09-18 2009-09-18 Radiation imaging system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370040B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642728B2 (en) 2011-05-10 2014-12-17 富士フイルム株式会社 Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing system, control program for radiation image capturing apparatus, and control method for radiation image capturing apparatus
JP2013176407A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Konica Minolta Inc Radiographic image pickup system
KR102557945B1 (en) 2017-12-01 2023-07-21 삼성전자주식회사 X-ray detector and control method for the same
US20230318659A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-05 Varex Imaging Corporation Dynamic magnetic protocol

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334185A (en) * 2002-05-21 2003-11-25 Canon Inc Examination apparatus, method and storage medium for medical treatment
EP1857048B1 (en) * 2005-03-10 2015-07-15 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic imaging system
JP2006263339A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image obtaining apparatus and image obtaining system
JP2006333103A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Corp Portable storage device, control program and connection setting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011062425A (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239623B2 (en) Radiation image generation system and radiation image detector
JP4883222B2 (en) Radiation image detector
JP5167966B2 (en) Radiographic imaging system and radiographic image detector
WO2009142041A1 (en) Radiation image capturing system
JPWO2008111355A1 (en) Radiographic imaging system and control device
JP2010107202A (en) Radiation solid-state detector
JP5200625B2 (en) Radiation image generation system
JP5370040B2 (en) Radiation imaging system
JP5151699B2 (en) Radiation imaging system
JP2010071659A (en) Radiation solid-state detector
JP5428751B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2010029419A (en) Radiation image photographing system
JP2012157666A (en) Radiation image photographing system
WO2010013506A1 (en) Radiographic imaging system
JP2012100796A (en) Radiation image photographing system, and communication system
JP2012095882A (en) Radiographic image photographing system
JP5776166B2 (en) Radiation imaging system
JP2012101003A (en) Radiation image photographing system
JP2006247141A (en) Radiation image detector and radiation image photographing system
JP2012095832A (en) Radiographic image photographing system
JP2008154719A (en) Radiographic imaging system, control device, and radiation image detecting device
JP2011136022A (en) Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing method
JP2010158454A (en) Radiation image generation system
JP2012105895A (en) Radiation image photographing system
JP2005323732A (en) Radiographic image detecting apparatus and radiographic imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150