JP5366177B2 - Slot interface access device, method and program thereof, and redundant configuration and alternative method of main device - Google Patents

Slot interface access device, method and program thereof, and redundant configuration and alternative method of main device Download PDF

Info

Publication number
JP5366177B2
JP5366177B2 JP2008130780A JP2008130780A JP5366177B2 JP 5366177 B2 JP5366177 B2 JP 5366177B2 JP 2008130780 A JP2008130780 A JP 2008130780A JP 2008130780 A JP2008130780 A JP 2008130780A JP 5366177 B2 JP5366177 B2 JP 5366177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
master
main
main device
control module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008130780A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009003923A (en
Inventor
明紀 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2008130780A priority Critical patent/JP5366177B2/en
Priority to CA2643001A priority patent/CA2643001C/en
Priority to CA2830722A priority patent/CA2830722C/en
Priority to US12/265,805 priority patent/US8244949B2/en
Priority to EP08168715A priority patent/EP2124396A1/en
Priority to AU2008243200A priority patent/AU2008243200B2/en
Priority to EP17167967.3A priority patent/EP3232612A1/en
Publication of JP2009003923A publication Critical patent/JP2009003923A/en
Priority to US13/275,969 priority patent/US8285905B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5366177B2 publication Critical patent/JP5366177B2/en
Priority to AU2014203385A priority patent/AU2014203385B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a single main device to manage information such as hardware resources of all main devices connected to a network. <P>SOLUTION: A slot management module, a slot control module and a physical slot/management slot contrast table are provided between an input/output control module and its lower slot interface. The input/output control module accesses the slot interface using virtual slot identification information. Referring to the physical slot/management slot contrast table, the slot management module converts the virtual slot identification information to physical slot identification information, and accesses the slot control module corresponding to the physical slot identification information acquired by conversion, thereby achieving physical access to the slot interface by the input/output control module. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、複数の主装置に分散して存在するスロットインターフェースにアクセスするためのスロットインターフェースアクセス装置、その方法及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to a slot interface access apparatus, a method thereof, and a program thereof for accessing slot interfaces existing distributed in a plurality of main apparatuses.

また、本発明は、主装置を複数設置し、マスターとなる主装置が機能不全となった場合に、他の主装置が代替のマスター主装置となる主装置の冗長構成及び主装置の代替方法に関する。   Further, the present invention provides a redundant configuration of a main device in which a plurality of main devices are installed and the master device serving as a master malfunctions, and another master device serves as an alternative master main device, and a method for replacing the main device About.

従来より、主装置間をネットワークでつなぎ、主装置間で相互に相手の機能を利用する技術はあった。ここで、主装置とは、端末(ボタン電話など)を収容するインターフェースを備えたり、公衆回線と接続するためのインターフェースを備えたり、IPネットワークと接続するためのインターフェースを備えたりする装置のことである。
国際公開第1997/35255号パンフレット 特開2001−358736号公報
Conventionally, there has been a technology in which main devices are connected by a network and the functions of each other are used between the main devices. Here, the main device is a device having an interface for accommodating a terminal (such as a button telephone), an interface for connecting to a public line, or an interface for connecting to an IP network. is there.
International Publication No. 1997/35255 Pamphlet JP 2001-35836 A

しかし、主装置の機能をネットワークを介して他の主装置で利用できるようにするためには、各機能を改造する必要があった。そのため、改造されていない機能はネットワークに対応しておらず、ある主装置の全ての機能をネットワーク経由で他の主装置が利用するということができなかった。   However, in order to make the functions of the main device available to other main devices via the network, it is necessary to modify each function. For this reason, functions that have not been modified are not compatible with the network, and it has been impossible to use all the functions of a certain main device via another network.

すなわち、従来、主装置間のネットワーキングによる接続は、各主装置がそれぞれのCPUでリソースを管理し、端末、回線等の状態も別々に管理していたため、ネットワーク間で主装置の機能を動かすためには、単一の主装置で機能を動かすようには簡単にはいかず、ネットワークに対応するよう機能の作り変えが必要であった。   In other words, in the past, networking connections between main units are such that each main unit manages resources with its own CPU and also manages the status of terminals, lines, etc. separately, so that the functions of the main unit are moved between networks. However, it was not easy to operate the function with a single main device, and it was necessary to redesign the function to cope with the network.

また、従来のネットワーキングシステムにおいては、主装置のリソースであるパッケージのスロットは、各システムごとに別々に管理されており、そのため、個々のシステムは互いに相手のリソースの情報、状態等を知ることができず、そのため、ネットワーク上で主装置の機能を利用する際、制限が生じていた。   In the conventional networking system, the slot of the package, which is the resource of the main device, is managed separately for each system, so that each system can know the information, status, etc. of each other's resources. Therefore, there has been a limitation when using the function of the main device on the network.

そこで、本発明は、単一の主装置が、ネットワークにつながる全ての主装置のハードウェアのリソース等の情報を一元管理することにより、情報の管理を容易にし、機能制限のないネットワーキングを構築することを目的とする。   Therefore, the present invention makes it easy to manage information and constructs a network without function restriction by centrally managing information such as hardware resources of all the main devices connected to the network by a single main device. For the purpose.

本発明では、従来、各々の主装置が管理していた全てのリソース情報を一台の主装置が一元管理し、また、呼制御も一台の主装置が一括して行うことで、従来の問題を回避する。   In the present invention, all the resource information that was conventionally managed by each main device is centrally managed by one main device, and call control is also performed collectively by one main device. Avoid problems.

すなわち、ネットワークに接続されている他の主装置の端末、回線等の監視、制御を全て一台の主装置が一括して行うことで、ネットワーク上のリソースをあたかも自分の主装置に接続されているかのように扱うことができる。   In other words, the monitoring and control of the terminals, lines, etc. of other main devices connected to the network are all performed by a single main device so that the resources on the network are connected to the main device. Can be treated as if

つまり、他のシステムの端末、回線を、自分の端末、回線のように扱うことができるため、従来のように主装置の機能をネットワーク対応に改造する必要はなく、特にネットワークを意識する必要すらなくなる。   In other words, since the terminals and lines of other systems can be handled like their own terminals and lines, there is no need to remodel the main unit function to be compatible with the network as in the past, and it is even necessary to be aware of the network. Disappear.

そして、現在ネットワーク対応していない機能を含め、全ての機能をネットワークで利用可能となる。   All functions including those not currently supported by the network can be used on the network.

また、本発明では、一台の主装置が、ネットワークに接続する全ての主装置のスロットを一元管理することにより上記の問題を回避する。   Further, according to the present invention, the above-mentioned problem is avoided by a single main device managing the slots of all the main devices connected to the network.

すなわち、ネットワーク上で全ての呼処理を制御するマスター主装置が、自らのスロットと、自らに接続するスレーブ主装置のスロットを一元管理し、他システムのスロットであっても、あたかも自システムのスロットであるかのように扱う。   That is, the master main unit that controls all call processing on the network centrally manages its own slot and the slot of the slave main unit connected to itself, even if it is a slot of another system, Treat as if

こうすることで、ネットワーク上のスロットの全情報をマスターが管理できることになり、同時に、スロットにインストールされたパッケージに接続する端末、回線など全てのリソースも、自システムのものであるかのように扱うことができるようになる。   By doing this, the master can manage all the information on the slot on the network, and at the same time, all resources such as terminals and lines connected to the package installed in the slot are also of the local system. Can be handled.

本発明によれば、入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を備え、前記入出力制御モジュールは、仮想スロット識別情報を用いて前記スロットインターフェースにアクセスし、前記スロット管理モジュールが、前記物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、前記入出力制御モジュールによる前記スロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されるものとし、新たなスロットインターフェースが追加されたならば、新たな仮想スロットを追加し、追加されたスロットインターフェースに対応するスロット制御モジュールの識別情報と、追加された仮想スロットの識別情報との対応関係を前記物理スロット/管理スロット対照表に追加する手段を更に備えることを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置が提供される。 According to the present invention, a slot management module, a slot control module, and a physical slot / management slot comparison table are provided between the input / output control module and a lower slot interface, and the input / output control module includes virtual slot identification information. The slot management module refers to the physical slot / management slot comparison table, converts the virtual slot identification information into physical slot identification information, and obtains the physical slot identification obtained by the conversion. By accessing the slot control module corresponding to the information, physical access to the slot interface by the input / output control module is realized , and if a new slot interface is added, a new virtual slot The And pressurizing, features and identification information of the slot control module corresponding to the added slot interface, further comprising means for adding the correspondence between the identification information of the added virtual slot the physical slot / managed slot comparison table A slot interface access device is provided.

また、本発明によれば、入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を設け、前記入出力制御モジュールは、仮想スロット識別情報を用いて前記スロットインターフェースにアクセスし、前記スロット管理モジュールが、前記物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、前記入出力制御モジュールによる前記スロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されるものとし、新たなスロットインターフェースが追加されたならば、新たな仮想スロットを追加し、追加されたスロットインターフェースに対応するスロット制御モジュールの識別情報と、追加された仮想スロットの識別情報との対応関係を前記物理スロット/管理スロット対照表に追加する手順を更に備えることを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法が提供される。 According to the present invention, a slot management module, a slot control module, and a physical slot / management slot comparison table are provided between the input / output control module and a slot interface below the input / output control module. The slot interface is accessed using the identification information, the slot management module refers to the physical slot / management slot comparison table, converts the virtual slot identification information into physical slot identification information, and obtains the physical obtained by the conversion. By accessing the slot control module corresponding to the slot identification information, physical access to the slot interface by the input / output control module is realized , and if a new slot interface is added, a new Virtual slot Add the door, and identification information of the slot control module corresponding to the added slot interface, further comprise a procedure for adding a correspondence between identification information added virtual slots on the physical slot / managed slot comparison table A slot interface access method is provided.

更に、本発明によれば、複数の主装置を備え、そのうち1つの主装置がマスター主装置であり、他の主装置がスレーブ主装置であり、前記マスター主装置が機能不全となった場合、前記スレーブ主装置のうちの1つのスレーブ主装置が新たなマスター主装置となり、各主装置には優先順位が付けられており、現在のマスター主装置が機能不全となった場合、他の主装置のうち優先順位が最も高い主装置が新たなマスター主装置となるものとし、各主装置は、他の全ての主装置に優先順位の問合せ信号を総当り方式で送信し、該信号に対する返信で得た優先順位と主装置自身の優先順位とを比較し、主装置自身の優先順位が他の全ての主装置の優先順位よりも高い場合に、主装置自身がマスター主装置となり、他の主装置からの問合せに対し、主装置自身がマスター主装置である旨を通知し、各主装置は、新たな主装置からその主装置がマスター主装置である旨の通知を受けたならば、主装置自身はスレーブ主装置であると認識することを特徴とする主装置の冗長構成が提供される。 Further, according to the present invention, when a plurality of main devices are provided, one of the main devices is a master main device, the other main device is a slave main device, and the master main device becomes malfunctioning, Ri Do one slave main unit a new master main device among the slave main device, each main unit is assigned a priority, when the current master main device becomes dysfunctional, other The main device with the highest priority among the main devices is assumed to be the new master main device, and each main device transmits a priority inquiry signal to all other main devices in a brute force manner. The priority obtained by reply is compared with the priority of the main device itself. If the priority of the main device itself is higher than the priority of all other main devices, the main device itself becomes the master main device. In response to an inquiry from the main device If the device itself notifies that it is the master main device, and each main device receives a notification from the new main device that the main device is the master main device, the main device itself is a slave main device redundancy of the main device is provided, wherein the recognized as.

更に、本発明によれば、上記の主装置の冗長構成において、前記新たなマスター主装置は、機能不全となったマスター主装置が回復したか否かを監視し、機能不全となったマスター主装置が回復した時に、新たなマスター主装置は、回復したマスター主装置にシステム全体の制御権を戻すことを特徴とする主装置の冗長構成が提供される。   Further, according to the present invention, in the redundant configuration of the main device, the new master main device monitors whether or not the master master device that has failed has recovered, and the master master that has failed. When the device recovers, a new master main device is provided with a redundant configuration of the main device characterized in that the entire master system is returned to the recovered master main device.

更に、本発明によれば、複数の主装置を備え、そのうち1つの主装置がマスター主装置であり、他の主装置がスレーブ主装置であり、前記マスター主装置が機能不全となった場合、前記スレーブ主装置のうちの1つのスレーブ主装置が新たなマスター主装置となることを特徴とする主装置の代替方法が提供される。   Further, according to the present invention, when a plurality of main devices are provided, one of the main devices is a master main device, the other main device is a slave main device, and the master main device becomes malfunctioning, An alternative method of the main device is provided, wherein one of the slave main devices becomes a new master main device.

更に、本発明によれば、上記の主装置の代替方法において、前記新たなマスター主装置は、機能不全となったマスター主装置が回復したか否かを監視し、機能不全となったマスター主装置が回復した時に、新たなマスター主装置は、回復したマスター主装置にシステム全体の制御権を戻すことを特徴とする主装置の代替方法が提供される。   Further, according to the present invention, in the above main device alternative method, the new master main device monitors whether or not the master master device that has failed has recovered, and the master master that has failed. When the device recovers, an alternative method of the main device is provided in which the new master main device returns control of the entire system to the recovered master main device.

更に、本発明によれば、入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を備え、前記入出力制御モジュールは、仮想スロット識別情報を用いて前記スロットインターフェースにアクセスし、前記スロット管理モジュールが、前記物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、前記入出力制御モジュールによる前記スロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されることを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置であって、新たなスロットインターフェースが追加されたならば、新たな仮想スロットを追加し、追加されたスロットインターフェースに対応するスロット制御モジュールの識別情報と、追加された仮想スロットの識別情報との対応関係を前記物理スロット/管理スロット対照表に追加する手段を更に備えるものとし、当該装置は、スロットインターフェースを有する他の装置よりもCPU能力が高いことを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置が提供される。 Furthermore, according to the present invention, a slot management module, a slot control module, and a physical slot / management slot comparison table are provided between the input / output control module and a lower slot interface, and the input / output control module includes a virtual slot. The slot interface is accessed using the identification information, the slot management module refers to the physical slot / management slot comparison table, converts the virtual slot identification information into physical slot identification information, and obtains the physical obtained by the conversion. by accessing slot control module corresponding to the slot identification information, a slot interface access apparatus characterized by physical access to the slot interface by said output control module are implemented, a new slot If an interface is added, a new virtual slot is added, and the correspondence between the identification information of the slot control module corresponding to the added slot interface and the identification information of the added virtual slot is the physical slot / management. A slot interface access device is provided , further comprising means for adding to the slot comparison table, wherein the device has a higher CPU capacity than other devices having a slot interface.

更に、本発明によれば、入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を備え、前記入出力制御モジュールは、仮想スロット識別情報を用いて前記スロットインターフェースにアクセスし、前記スロット管理モジュールが、前記物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、前記入出力制御モジュールによる前記スロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されることを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法であって、新たなスロットインターフェースが追加されたならば、新たな仮想スロットを追加し、追加されたスロットインターフェースに対応するスロット制御モジュールの識別情報と、追加された仮想スロットの識別情報との対応関係を前記物理スロット/管理スロット対照表に追加する手順を更に備えるものとし、当該方法は、スロットインターフェースを有する他の装置よりもCPU能力が高い装置により行われることを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法が提供される。 Furthermore, according to the present invention, a slot management module, a slot control module, and a physical slot / management slot comparison table are provided between the input / output control module and a lower slot interface, and the input / output control module includes a virtual slot. The slot interface is accessed using the identification information, the slot management module refers to the physical slot / management slot comparison table, converts the virtual slot identification information into physical slot identification information, and obtains the physical obtained by the conversion. by accessing slot control module corresponding to the slot identification information, a slot interface access method characterized by physical access to the slot interface by said output control module are implemented, a new slot If an interface is added, a new virtual slot is added, and the correspondence between the identification information of the slot control module corresponding to the added slot interface and the identification information of the added virtual slot is the physical slot / management. There is further provided a procedure for adding to the slot comparison table, and the method is provided by a device having a higher CPU capacity than other devices having a slot interface.

本発明によれば、主装置の持つ、理論上全ての機能をネットワーク上で利用できるようになる。既存の技術では、各主装置が基本的に独立で動いており、それらを協調して動かすためには、一つ一つの機能に関して、特別な変更が必要であった。しかし、本発明によって、下位のレイヤーでネットワーク間の違いを吸収する仕組みを導入することで、上位レイヤーの機能は、ネットワーク間を意識することなく、機能を動かすことができるようになる。   According to the present invention, all the theoretical functions of the main device can be used on the network. In the existing technology, each main device basically operates independently, and in order to move them in a coordinated manner, a special change is required for each function. However, according to the present invention, by introducing a mechanism for absorbing differences between networks in a lower layer, the functions of the upper layer can move without being aware of between networks.

また、本発明を利用することにより、信頼性の高いネットワーキングを構築できる。従来の方式では、それぞれの主装置が独立で動いており、リソースも別々に管理していた。そのため、タイミングによって、リソース間の状態等に矛盾が生じるといった問題が生じえた。本発明では、この問題も解消できる。   In addition, by using the present invention, a highly reliable networking can be constructed. In the conventional method, each main apparatus operates independently, and resources are managed separately. For this reason, there may be a problem in that there is a discrepancy in the state between resources depending on the timing. The present invention can also solve this problem.

更に、本発明では、主装置の機能の最も下位のレイヤーで機能を構築するため、下位のレイヤーさえ問題なく作りこめば、上位のレイヤーで機能不具合が生じることはないし、リソースの集中管理をすることで、リソース間の状態等に矛盾が生じることもない。   Furthermore, in the present invention, since the function is constructed in the lowest layer of the functions of the main apparatus, if even the lower layer is created without any problem, there is no functional failure in the upper layer, and centralized management of resources is performed. Thus, there is no inconsistency in the state between resources.

更に、本発明を利用することで、ネットワーキングでありながら、それを意識させない仕組みを構築することが可能となる。   Furthermore, by using the present invention, it is possible to construct a mechanism that makes networking unconscious.

更に、処理の最も低いレイヤーでネットワークによる違いを吸収する仕組みを導入することで上位のアプリケーションは、ネットワークを意識することなく、機能を利用可能となる。   Furthermore, by introducing a mechanism that absorbs network differences at the lowest processing layer, higher-level applications can use functions without being aware of the network.

そのため、従来、アプリケーションレベルで必要であったネットワーク対応の処理がまったく必要なくなり、ネットワーク対応工数を大幅に削減できるだけでなく、品質も向上させることができる。   This eliminates the need for network-compatible processing that was conventionally required at the application level, greatly reducing the number of network-compatible man-hours and improving the quality.

これによって、従来ネットワーク対応に機能改造するためにかかっていた膨大な工数をゼロにでき、また、品質も向上させることができる。   As a result, the enormous man-hours required to modify the function for the conventional network can be reduced to zero, and the quality can be improved.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

[実施形態1]
本実施形態のポイントは、ネットワーク上にあるリソースを自分のリソースのように扱う技術にある。
[Embodiment 1]
The point of this embodiment lies in the technology of handling resources on the network like own resources.

プログラム制御により動作する主装置では、ハードウェアのリソース管理、すなわち、端末、回線等の管理をパッケージ管理という形で行っている。   In the main apparatus that operates under program control, hardware resource management, that is, management of terminals, lines, etc., is performed in the form of package management.

したがって、ネットワーク上のリソースを自分のリソースであるかのように扱うためにはネットワーク上のパッケージをあたかも自分のパッケージであるかのように扱うことができればよい。   Therefore, in order to treat a resource on the network as if it were its own resource, it is only necessary to treat a package on the network as if it were its own package.

図1にネットワーク間のパッケージ管理の概念図を示す。   FIG. 1 shows a conceptual diagram of package management between networks.

主装置2にパッケージをインストールしたとき、パッケージの情報と、それに接続されている端末や回線等の情報はイーサネット(登録商標)経由で主装置1に伝達される。   When a package is installed in the main apparatus 2, the package information and information about terminals and lines connected thereto are transmitted to the main apparatus 1 via Ethernet (registered trademark).

一方、主装置2では、それらの情報は一切、パッケージ制御部や呼制御部に伝わらないため、主装置2としては、何も状況に変化があったようには見えない。   On the other hand, since the main device 2 does not transmit any of the information to the package control unit or the call control unit, the main device 2 does not seem to have changed the situation.

主装置1は、主装置2から上がってくるデータを下位のレイヤーで処理し、あたかも、自分のスロットから情報があがってきたかのように見せるため、主装置1としては、自分のスロットにパッケージが刺さったように見える。   The main device 1 processes the data coming from the main device 2 in a lower layer and makes it appear as if information has come from its own slot. Therefore, the main device 1 has a package stuck in its own slot. Looks like.

また、パッケージに対する指示(下りデータ)に関しても、下位のレイヤーで処理し、仮想パッケージに対する指示は、ネットワーク上にある実パッケージに伝達する。   In addition, an instruction for the package (downlink data) is also processed in a lower layer, and the instruction for the virtual package is transmitted to the actual package on the network.

以上の仕組みを導入することにより、ネットワーク上のリソースをあたかも自分のリソースであるかのように扱うことが可能になる。   By introducing the above mechanism, it is possible to treat resources on the network as if they were own resources.

したがって、呼制御などの上位のレイヤーでは、ネットワーク上であることを意識することなく、リソースを自由に使用できる。   Therefore, in higher layers such as call control, resources can be freely used without being conscious of being on the network.

図2に、本発明によるネットワーキングの構成図を示す。   FIG. 2 shows a block diagram of networking according to the present invention.

ネットワーク上の全リソースを管理し、全ての呼制御を行う主装置をマスターと呼ぶ。   A master device that manages all resources on the network and performs all call control is called a master.

他方、マスターに接続し、パッケージ情報を提供し、マスターからの指示にしたがう主装置をスレーブと呼ぶ。   On the other hand, the main device that connects to the master, provides package information, and follows the instructions from the master is called a slave.

本実施形態によるネットワーキングを行うためには、ネットワークを構成する複数の主装置の中で一台の主装置がマスターになる必要がある。スレーブは全てマスターに接続し、その指示に従い、自分では一切、呼制御等の処理を行わない。すなわち、スレーブが呼制御などを行うための機能部を持っていたとしても、これらは休止状態となる。   In order to perform networking according to the present embodiment, it is necessary for one main apparatus to become a master among a plurality of main apparatuses constituting the network. All the slaves connect to the master and follow the instructions, and do not perform any processing such as call control. That is, even if the slave has a function unit for performing call control or the like, these are in a dormant state.

マスターは複数のスレーブを制御することができ、スレーブとして接続された主装置のリソースを全て自分のもののように扱うことができる。   The master can control a plurality of slaves, and can handle all the resources of the main device connected as slaves as if it were its own.

以上によって、マスターと、スレーブにより構成されたネットワークがあたかも一つのシステムであるかのように振舞うことができる。   As described above, the network constituted by the master and the slave can behave as if it is one system.

どの主装置がマスター、またはスレーブになるかといった情報、また、それぞれどのIPアドレスで接続されているかという情報はあらかじめ設定が必要である。   Information on which main device is to be a master or slave, and information on which IP address is connected to each must be set in advance.

マスターとして設定された主装置は、スレーブの接続を待ち、スレーブは、あらかじめ設定されたマスターのIPアドレスに対し、接続を行う。   The main device set as the master waits for connection of the slave, and the slave connects to the IP address of the master set in advance.

このようにして、マスターとスレーブの接続が確立されたあと、パッケージ情報の伝達等が行われ、ネットワークとして動作するようになる。   In this way, after the connection between the master and the slave is established, the package information is transmitted, and the network operates as a network.

また、マスターが万が一、ダウンしたとき、これに接続する全ての主装置が利用不可能になってしまう。これを防ぐために、マスターがダウンしたときは、1又は複数のスレーブのうちの一つがマスターになり、マスターの役割を代行する(Redundancy)。   Also, if the master goes down, all main devices connected to it become unusable. To prevent this, when the master goes down, one of the one or more slaves becomes the master, acting as the master (Redundancy).

マスターがダウンしたとき、どのスレーブが代行するかという情報は、あらかじめ設定をしておく必要がある。   Information about which slave will act when the master goes down needs to be set in advance.

次に、ネットワーク上のリソースの集中管理を行うための具体的方法について説明する。   Next, a specific method for centrally managing resources on the network will be described.

図3にネットワーキングにおけるシステム構成を示す。   FIG. 3 shows a system configuration in networking.

ネットワーク上にマスターは唯一つ存在し、全てのスレーブを制御する。   There is only one master on the network and it controls all slaves.

ネットワーク上で各システムを識別するために、各システムはそれぞれシステムIDという重複しない値を持つ。   In order to identify each system on the network, each system has a unique value called a system ID.

図4に、本発明におけるスロット管理の概念図を示す。   FIG. 4 is a conceptual diagram of slot management in the present invention.

ネットワークに接続する、システムIDを持つ各システムには、スロットに物理的にパッケージがインストールされているが、これらの情報は、仮想スロットデータベースとして、一元的にまとめられ、マスター−システムで管理される。   Each system connected to the network and having a system ID has a package physically installed in the slot, but these pieces of information are centrally collected as a virtual slot database and managed by the master system. .

マスターは、この仮想スロットデータベースを参照してスロットを制御する。   The master refers to this virtual slot database to control the slot.

他システムのスロットであれば、物理的なスロットは、IP網で接続された遠隔地に存在するが、マスターは、遠隔地にある物理スロットを意識することなく、あたかもそれが自分のスロットであるかのように扱うことができる。   If it is a slot of another system, the physical slot exists in the remote place connected by the IP network, but the master is not aware of the physical slot in the remote place, and is as if it is its own slot. Can be treated as if

したがって、そのスロットにインストールされたパッケージに接続された端末、回線も自システムに接続された端末、回線と同じように扱うことができる。   Therefore, the terminal and line connected to the package installed in the slot can be handled in the same way as the terminal and line connected to the own system.

これを表した図を図5に示す。   A diagram showing this is shown in FIG.

システムID:1のシステムには、端末を接続するパッケージ、システムID:2のシステムには、公衆回線に接続する回線を収容するパッケージ、システム:3のシステムには、IPネットワークに接続するIP回線を収容するパッケージがそれぞれインストールされている。   A system ID: 1 system has a terminal connection package; a system ID: 2 system has a package accommodating a line connected to a public line; and a system: 3 system has an IP line connected to an IP network. Each package is installed.

これらの物理的なスロットは、仮想スロットとして管理されているので、スロットに接続するパッケージに収容された端末、回線等を自システム同様、自由に制御できる。   Since these physical slots are managed as virtual slots, the terminals, lines, etc. accommodated in the packages connected to the slots can be freely controlled as in the own system.

以上の方法によって、ネットワークに分散したシステムであっても制限なく主装置の機能を利用することができる。   According to the above method, the function of the main apparatus can be used without limitation even in a system distributed in a network.

図5で示した各システムは、図3にあらわされるように、一台のマスターがそれ以外のスレーブを制御するサーバー・クライアント型の構成となっており、マスターが、自システム含め、全ての主装置の呼処理、データベース管理を行う。また、仮想スロットの管理もマスターが行う。   As shown in FIG. 3, each system shown in FIG. 5 has a server / client type configuration in which one master controls the other slaves. Performs device call processing and database management. The master also manages the virtual slots.

各システムはIPで接続されており、各システムを識別するためにそれぞれ固有のシステムIDを持つ。   Each system is connected by IP and has a unique system ID for identifying each system.

システム1には、端末を収容するパッケージ、システム2には、通常回線を収容するパッケージ、システム3には、IP回線を収容するパッケージがそれぞれ収容されている。   The system 1 accommodates a package for accommodating a terminal, the system 2 accommodates a package for accommodating a normal line, and the system 3 accommodates a package for accommodating an IP line.

これらは、仮想スロットデータベースで情報が管理されている。このデータは、基本的にマスターで管理されるが、マスターが交代したときのために、各スレーブでも同一のデータを保持している。   Information is managed in the virtual slot database. This data is basically managed by the master, but the same data is held in each slave in case the master changes.

図5で示した実施例について、データの流れの観点から説明を加える。   The embodiment shown in FIG. 5 will be described from the viewpoint of data flow.

図6は、従来のパッケージ制御のデータの流れを示したものである。   FIG. 6 shows the data flow of conventional package control.

図6のように、パッケージからの上りデータは、スロットI/Fモジュール101から、IOCS(入出力制御モジュール)103を介し、CAPS(呼制御モジュール)/OPMS(パッケージ、端末管理モジュール)105に送られる。   As shown in FIG. 6, the upstream data from the package is sent from the slot I / F module 101 to the CAPS (call control module) / OPMS (package, terminal management module) 105 via the IOCS (input / output control module) 103. It is done.

そして、CAPS/OPMS105でデータが処理され、IOCS103を介して、スロットI/Fモジュール101に下りの指示が行われる。たとえば、パッケージがインストールされたとき、上りデータとして、OPMS105にデータが送られ、パッケージがインストールされたことを認識し、パッケージに対し、立ち上げを許可するという、パッケージの起動制御や、スロットにインストールされたパッケージに接続された端末がオフフックした場合なども、上りデータとして、CAPS105にオフフックした旨を伝え、CAPS105はそれを受け、端末にダイヤルトーンを出すコマンドを、IOCS103経由で下りデータとして送出する、などである。   Then, the data is processed by the CAPS / OPMS 105, and a downlink instruction is issued to the slot I / F module 101 via the IOCS 103. For example, when a package is installed, data is sent to the OPMS 105 as upstream data, and it is recognized that the package has been installed. Even when the terminal connected to the package is off-hooked, the CAPS 105 is notified as upstream data to the CAPS 105, and the CAPS 105 receives it and sends a command to the terminal to output a dial tone as downstream data via the IOCS 103. , Etc.

図6では、スロットI/F101からのデータを直接、入力データとして上位モジュールに上げているので、当然、自システムに接続されたスロットしか制御できない。   In FIG. 6, since the data from the slot I / F 101 is directly input to the upper module as input data, naturally, only the slot connected to the own system can be controlled.

図7に、本実施形態におけるデータの流れを示す。   FIG. 7 shows a data flow in this embodiment.

図7の通り、スロットの入出力を制御するスロット制御モジュール107と、スロット情報を管理するスロット管理モジュール109を新たに追加することで、ネットワークを介したスロット管理を実現する。   As shown in FIG. 7, slot management module 107 for controlling slot input / output and slot management module 109 for managing slot information are newly added to realize slot management via the network.

スロットからの上りデータは、一旦、スロット制御モジュール107にスプールされ、自システムの属するマスターのスロット管理モジュール109に送られる。自身がマスターである場合は、自身のスロット管理モジュール109に送られる。スロット管理モジュール109に送られたデータは、上位モジュールであるIOCS103に対し、データをある特定のスロットからデータが上がってきたかのように見せる。   Upstream data from the slot is once spooled in the slot control module 107 and sent to the slot management module 109 of the master to which the own system belongs. If it is the master, it is sent to its own slot management module 109. The data sent to the slot management module 109 makes the data appear to the IOCS 103, which is a higher module, as if the data has come up from a specific slot.

ここで、図8を示し、スロット管理モジュール109の動作について、説明を加える。   Here, the operation of the slot management module 109 will be described with reference to FIG.

スロット管理モジュール109は、ある特定のシステムの特定のスロットからデータを受け取ったとき、もし、それが、いままでに認識していないシステムのスロットであった場合、新たに仮想的なスロット番号をアサインし、以後、そのシステムのスロットを、アサインした仮想的なスロット番号のスロットとして扱う。   When the slot management module 109 receives data from a specific slot of a specific system, if it is a slot of a system that has not been recognized so far, a new virtual slot number is assigned. Thereafter, the slot of the system is treated as the slot of the assigned virtual slot number.

たとえば、システム1のスロット1より上りデータがあがってきた場合、それがいままでに認識していないスロットであった場合、仮想スロットとしてスロット1をアサインする。   For example, when uplink data comes up from slot 1 of system 1, if it is a slot that has not been recognized so far, slot 1 is assigned as a virtual slot.

このようにして、新たに仮想スロットをアサインしたとき、図8のような物理スロット/仮想スロット対照表111を作成していく。   In this way, when a new virtual slot is assigned, a physical slot / virtual slot comparison table 111 as shown in FIG. 8 is created.

以後、システム1のスロット1よりあがってきたデータは、IOCS,CAPS等の上位モジュールでは、自システムのスロット1であるかのように扱われ、ネットワークを意識する必要すらなくなる。   Thereafter, the data coming up from the slot 1 of the system 1 is handled as if it is the slot 1 of its own system in the higher modules such as IOCS, CAPS, etc., so that it is not necessary to be aware of the network.

実際に、スロットに下りデータを送出し、ハードウェアに指示を出すときは、物理スロット/仮想スロット対照表111を参照して、適切なシステムのスロットに対して指示を出す。   Actually, when the downlink data is transmitted to the slot and the hardware is instructed, the physical slot / virtual slot comparison table 111 is referred to and an instruction is issued to the slot of the appropriate system.

その指示は、各システムのスロット制御モジュール107に届けられ、各システムの実際のパッケージに対してコマンドが送られる。   The instruction is sent to the slot control module 107 of each system, and a command is sent to the actual package of each system.

以上のように、ネットワーク上のスロットを制御、管理するモジュールを導入することで、主装置の処理の大部分では、ネットワークを意識する必要がなく、あたかも、自分のシステムを制御するかのようにハードウェアを制御することが可能となる。   As described above, by introducing modules that control and manage slots on the network, it is not necessary to be aware of the network for most of the processing of the main device, as if it controls your own system. It becomes possible to control the hardware.

なお、仮想スロットの個数については、物理スロットのようにハードウェア的な制限がなく、システムのメモリが許す限り、無限にアサインすることが可能である。   Note that the number of virtual slots is not limited by hardware as in the case of physical slots, and can be assigned indefinitely as long as the system memory permits.

また、システムの内部的には、通常、仮想スロット番号で処理がされるが、システムデータの設定など、ユーザーの目に見える部分では、どのシステムのどのスロットなのか識別したい場合がある。   In addition, in the system, processing is usually performed with a virtual slot number. However, there are cases where it is desired to identify which slot of which system in a portion visible to the user, such as setting of system data.

その場合には、物理スロット/仮想スロット対照表111を参照して、物理スロットで設定等を行うことができる。   In that case, setting or the like can be performed in the physical slot with reference to the physical slot / virtual slot comparison table 111.

[実施形態2]
実施形態1では、分散型のネットワーキングシステムの問題を回避するため、集中管理方式のネットワーキングの方式を発明したことで、従来から抱える問題点の多くを解決した。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, in order to avoid the problems of the distributed networking system, many of the problems that have been hitherto have been solved by inventing the centralized networking system.

しかし、同時に、システムの脆弱性という欠点も抱えてしまう。すなわち、実施形態1では、その性質上、一台のマスターとなる主装置(以下、「マスター主装置」という。)がネットワーク上の全てのリソースを集中管理し、全てのスレーブとなる主装置(以下、「スレーブ主装置」という。)を制御するため、マスター主装置が何らかの障害で機能不全となった場合、それに接続される全てのスレーブ主装置が動作不能になり、ネットワーク全体が機能不全となるという問題を抱えていた。   At the same time, however, it has the disadvantage of system vulnerability. That is, in the first embodiment, due to its nature, a master device that is a master (hereinafter referred to as “master main device”) centrally manages all resources on the network, and a master device that is a slave (all master devices). (Hereinafter referred to as “slave master device”), if the master master device fails due to some failure, all slave master devices connected to it become inoperable and the entire network Had the problem of becoming.

実施形態2は、実施形態1を改良したものであり、ネットワーキングシステムに冗長性(redundancy)を持たせることにより、ネットワーク機能不全等の障害に備え、システム全体の堅牢性を高めることを目的としたものである。   The second embodiment is an improvement of the first embodiment, and aims to increase the robustness of the entire system in preparation for a failure such as a network malfunction by providing the networking system with redundancy. Is.

実施形態2では、マスター主装置となる主装置が機能不全となった場合、それに接続されるスレーブ主装置の中から、代理となる主装置を選出し、その主装置がマスター主装置として動作することで、上記の問題を回避する。   In the second embodiment, when a master device serving as a master main device fails, a proxy main device is selected from slave main devices connected to the master device, and the main device operates as a master main device. This avoids the above problem.

すなわち、マスター主装置が機能不全となった場合、それに接続されるスレーブ主装置は、それを検知し、あらかじめ設定された優先順位に従って、全てのスレーブ主装置の中から代理となる主装置を選出する。そして、代理のマスター主装置に変わったスレーブ主装置は、マスター主装置として稼動を開始し、全てのスレーブ主装置を制御する。この仕組みを導入することで、マスター主装置が機能不全となったとしても、ネットワーク全体が機能不全となることはなく、稼動を続けることが可能となり、システムの堅牢性を高めることができる。   In other words, if the master master unit fails, the slave main unit connected to it detects it and selects a proxy main unit from all slave main units according to the preset priority. To do. Then, the slave main device changed to the proxy master main device starts operation as the master main device and controls all the slave main devices. By introducing this mechanism, even if the master main unit malfunctions, the entire network will not malfunction, and it will be possible to continue operation and enhance the robustness of the system.

実施形態2では、集中管理方式のネットワーキングにおいて、マスター主装置システムが機能不全となったとき、主装置各個に設定された優先順位に基づいて、代理マスター主装置を一意に選出し、選出された主装置にマスター主装置機能を引き継ぐ。   In the second embodiment, in the centralized management networking, when the master main unit system malfunctions, the proxy master main unit is uniquely selected and selected based on the priority set for each main unit. Take over the master main unit function to the main unit.

図9及び図10に本発明の概念図を示す。   9 and 10 are conceptual diagrams of the present invention.

各矢印は、通信関係を示しており、マスター主装置/スレーブ主装置間で常に双方向の通信が行われている。   Each arrow indicates a communication relationship, and bidirectional communication is always performed between the master main unit / slave main unit.

マスター主装置が機能不全となったり、ネットワーク障害等の理由で、通信が途切れたとき、マスター主装置の交代が行われ、図9のような状態から図10のような状態に変化する。   When communication is interrupted due to a malfunction of the master main device or a network failure or the like, the master main device is replaced and changes from the state shown in FIG. 9 to the state shown in FIG.

図9及び図10の楕円は、主装置を表しており、各主装置には、システムデータとして、マスター主装置優先順位が設定されている。障害時、稼動している主装置の中から、最もマスター主装置優先順位の高い主装置がマスター主装置として選出され、稼動する。また、全ての主装置に互いのIPアドレスが、それぞれ設定されている。   The ellipses in FIGS. 9 and 10 represent main devices, and master main device priorities are set as system data in each main device. In the event of a failure, the master device with the highest master main device priority is selected as the master main device from the operating main devices and operates. Further, mutual IP addresses are set for all the main apparatuses.

各スレーブ主装置は、常にマスター主装置との接続を監視しており、一定時間以上、マスター主装置と通信が行えない場合は、マスター主装置が機能不全となったり、ネットワーク上の障害が起きたとみなし、代理のマスター主装置の選出に入る。   Each slave main unit constantly monitors the connection with the master main unit. If the master main unit cannot communicate with the master main unit for a certain period of time, the master main unit malfunctions or a network failure occurs. It is considered that it has been selected, and it will be elected as the master master device of the substitute.

代理のマスター主装置の選出は、各主装置が、自分以外の全ての主装置に優先順位を問い合わせることによって行う。問い合わせは、各主装置の持つ、他の主装置のリスト(IPアドレスで表現される)に、IP上で特定のパケットを投げることによって行う。   The selection of the substitute master main device is performed by each main device inquiring the priority order of all the main devices other than itself. The inquiry is made by throwing a specific packet on the IP to the list of other main devices (represented by IP addresses) of each main device.

このパケットを受信した主装置は、自身の優先順位を返信する。   The main apparatus that has received this packet returns its priority.

図11に優先順位問い合わせの概念図を示す。   FIG. 11 shows a conceptual diagram of the priority order inquiry.

各楕円は、優先順位を問い合わせ中の主装置を表し、矢印は、問い合わせを行っていることを表す。図の通り、総当り方式で優先順位を問い合わせている。   Each ellipse represents a main apparatus that is inquiring about priority, and an arrow represents that an inquiry is being made. As shown in the figure, the priority order is inquired by the brute force method.

自分の持つリストの主装置全てから、応答が返り、もし、自分自身が最も優先順位が高い場合、自分自身がマスター主装置として稼動を始める。一定時間が過ぎても応答が返らない主装置は、機能不全となっているとみなし、返信が返ってきたものの中で判断する。   Responses are returned from all the main devices in the list that the user has, and if the device itself has the highest priority, the device starts operating as the master main device. The main device that does not return a response after a certain period of time is considered to be malfunctioning and is judged among those that have returned a reply.

自分自身がマスター主装置となった場合、以後、問い合わせに対しては、自分がマスター主装置である旨を通知する。   If the device itself becomes the master main device, thereafter, in response to inquiries, it notifies that it is the master main device.

一方、優先順位の低い主装置は、優先順位の最も高い主装置がマスター主装置になるまで、問い合わせを続ける。問い合わせを続けているうちにマスター主装置となる主装置が稼動し始めるので、問い合わせに対して、新たなマスター主装置からそれがマスター主装置である旨が返信される。この返信を受けとったら、以後、返信元のマスター主装置に接続し、主装置自身はスレーブ主装置として稼動を始める。   On the other hand, the main device having the lowest priority keeps inquiring until the main device having the highest priority becomes the master main device. While the inquiry continues, the main device that becomes the master main device starts to operate, and in response to the inquiry, the new master main device returns a reply that it is the master main device. When this reply is received, the master apparatus is connected to the master apparatus that sent the reply, and the main apparatus starts operating as a slave main apparatus.

以上の流れは、自分自身がマスター主装置または、スレーブ主装置となるまで続けられ、これが繰り返されることで、優先順位の最も高いマスター主装置を一意に選出し、選出したマスター主装置を中心にした新しいネットワークを形成することができる。   The above flow is continued until oneself becomes a master master device or a slave main device. By repeating this process, the master master device with the highest priority is uniquely selected, and the selected master master device is the center. New networks can be formed.

各主装置は、IP網で接続されており、それぞれユニークなIPアドレス、マスター主装置候補優先順位の値を持つ。また、ネットワークを構成する他の全ての主装置のIPアドレスのリストを持つ。また、各主装置を識別するため、それぞれの主装置はユニークなIDを持つ。以後、このIDをシステムIDと呼ぶ。システムIDをマスター主装置優先順位に等しいとみなしてもかまわない。   Each main apparatus is connected by an IP network, and has a unique IP address and a master main apparatus candidate priority value. It also has a list of IP addresses of all the other main devices that make up the network. Further, in order to identify each main device, each main device has a unique ID. Hereinafter, this ID is referred to as a system ID. The system ID may be considered equal to the master main device priority.

図12に本発明の構成図を示す。   FIG. 12 shows a configuration diagram of the present invention.

図12に示すように、各主装置は、一意にIPアドレス及びシステムIDが振られており、データとして、他の主装置のIPアドレス及びシステムIDに関する情報を持つ。   As shown in FIG. 12, each main apparatus is uniquely assigned an IP address and a system ID, and has information on the IP address and system ID of another main apparatus as data.

マスター主装置が機能不全となったときや、ネットワーク構築時等、マスター主装置がまだ決定していない場合、これらの情報を元にマスター主装置を決定する。   When the master main device has not yet been determined, such as when the master main device has malfunctioned or at the time of network construction, the master main device is determined based on these pieces of information.

この方法によって、代理マスター主装置を選出し、ネットワークとして最低限稼動を続けることは可能であるが、機能を損なわず、動作させるためには、この方法だけでは不十分である。次に、これを補うための方法について述べる。   With this method, it is possible to select a proxy master main device and continue to operate as a network as a minimum, but this method alone is not sufficient to operate without impairing the function. Next, a method for compensating for this will be described.

1.システムデータの同期
主装置は、電話機、回線等の設定情報をシステムデータと呼ばれるファイルとして保持している。
1. System data synchronization The main unit holds setting information such as telephones and lines as files called system data.

集中管理方式のネットワーキングでは、マスター主装置が全てのスレーブ主装置の情報を管理し、動作するため、マスター主装置が保持するシステムデータをマスター主装置が参照する。   In centralized networking, the master main device manages and operates information on all slave main devices, so the master main device refers to system data held by the master main device.

したがって、マスター主装置が切り替わったとき、新しくマスター主装置となった主装置は、自分の主装置のシステムデータを参照するため、マスター主装置となりうる主装置は、常に、現在マスター主装置として稼動しているシステムと同じシステムデータを保持している必要がある。   Therefore, when the master main unit is switched, the main unit that became the new master main unit refers to the system data of its own main unit, so the main unit that can be the master main unit is always operating as the current master main unit. It is necessary to keep the same system data as the operating system.

これを実現するために、集中管理方式のネットワーキングでは、マスター主装置がシステムデータを更新するたびに、常に最新のデータを配下のスレーブ主装置へ送信、同期する仕組みを導入する。   In order to realize this, in the centralized management type networking, every time the master main unit updates the system data, a mechanism is introduced that always transmits and synchronizes the latest data to the slave main unit.

2. 強制マスター主装置切り替え
上述したマスター主装置交代の方式では、マスター主装置との接続が一定時間行えない場合、マスター主装置に障害が発生したとみなし、自動的にマスター主装置交代を行うが、システムの設定変更等の理由でリセットすることもあり、その場合、マスター主装置を元の主装置に戻したい場合もある。
2. Forced master main unit switching In the master main unit replacement method described above, if the master main unit cannot be connected for a certain period of time, it is considered that the master main unit has failed, and the master main unit is switched automatically. In some cases, the master main device may be reset to the original main device.

また、ネットワークシステムの初期構築時、どの主装置がマスター主装置になるかは、立ち上がりの順番によって変わるので、特定の主装置をマスター主装置にしたい場合に都合が悪い。   In addition, when the network system is initially constructed, which main device becomes the master main device varies depending on the order of startup, which is inconvenient when it is desired to make a specific main device the master main device.

そのようなときのために、マスター主装置を強制的に設定する機能を提供する。   For such a case, a function for forcibly setting the master main unit is provided.

マスター主装置の強制設定は、ユーザーによる手動で、マスター主装置としたい主装置のシステムIDを指定することで行う。たとえば、ある電話機端末で特定の番号(#999など)+システムIDを押したとき、そのシステムIDを持つ、主装置を強制的にマスター主装置とする。   The master main device is forcibly set by manually specifying the system ID of the main device desired to be the master main device by the user. For example, when a certain number (such as # 999) + system ID is pressed on a certain telephone terminal, the main device having that system ID is forcibly set as the master main device.

この操作は、ネットワークに接続されているどのシステムの端末からでも行うことができる。   This operation can be performed from a terminal of any system connected to the network.

この操作が行われたとき、マスター主装置は、どのシステムIDが新規のマスター主装置になるか判断できるので、自身の持つIPアドレスのリストから、新規マスター主装置のIPアドレスを取得し、コマンドの送信先がマスター主装置になる旨のコマンドをパケットとして送信する。   When this operation is performed, the master main unit can determine which system ID is the new master main unit, so it acquires the IP address of the new master main unit from its own IP address list, and executes the command A command to the effect that the transmission destination is the master main device is transmitted as a packet.

そのコマンドを受け取った主装置は、マスター主装置として稼動を開始し、全ての主装置にマスター主装置交代した旨を通知する。   The main device that has received the command starts operation as the master main device, and notifies all the main devices that the master main device has been changed.

実施形態2によって、集中管理方式のネットワーキングにおいて抱えていた、マスターとなる主装置が機能不全となったときにネットワーク全体が機能不全となるという脆弱性の問題を回避することができる。   According to the second embodiment, it is possible to avoid the problem of vulnerability that the entire network becomes malfunctioning when the master main apparatus malfunctions, which has been held in the network of the central management system.

これは、電話機のような、ミッションクリティカルな業務に使用されうるシステムにおいては特に重要な機能であり、不可欠であるといえる。   This is a particularly important function in a system such as a telephone that can be used for mission-critical tasks, and can be said to be indispensable.

[実施形態3]
実施形態2では、リソース集中管理方式のネットワーキングに冗長化機能を持たせることにより、ネットワーク全体を制御するマスター主装置を切り替えることができるようになり、システムの堅牢性は向上した。
[Embodiment 3]
In the second embodiment, by providing a redundancy function to the network of the resource centralized management system, the master main device that controls the entire network can be switched, and the robustness of the system is improved.

しかし、実施形態2では、同時に、マスター主装置が交代することにより、外部のCTI(Computer Telephony Integration)サーバ、ACD−MIS(Automatic Call Distributor-Management Information System)などの通信端末は、接続すべき通信相手が変わってしまい、通信できなくなるという問題点を抱えてしまう。また、外部のCTIサーバ、ACD−MISなどの通信端末は、ネットワークのどの主装置がマスター主装置であるか、あらかじめ知っておく必要があった。   However, in the second embodiment, at the same time, when the master main unit is changed, communication terminals such as an external CTI (Computer Telephony Integration) server and ACD-MIS (Automatic Call Distributor-Management Information System) are connected to each other. The other party changes, and you have the problem that you can no longer communicate. Further, communication terminals such as an external CTI server and ACD-MIS need to know in advance which main device of the network is the master main device.

実施形態3では、マスター主装置以外の各主装置が、CTIサーバ、ACD−MISなどの通信端末からの通信をマスター主装置に転送(リダイレクト)することで上記の問題を回避する。   In the third embodiment, each main device other than the master main device transfers (redirects) communication from a communication terminal such as a CTI server or ACD-MIS to the master main device to avoid the above problem.

すなわち、通信端末からの接続を認識した主装置は、もし、自分がマスター主装置でないとき、すなわち、自分がスレーブ主装置であるときは、自分の接続しているマスター主装置に対し、通信端末からの接続をリダイレクトする。また、通信端末からのデータを転送し、マスター主装置からのデータを通信端末に中継する。   That is, the main device that recognizes the connection from the communication terminal is, if it is not the master main device, that is, if it is a slave main device, communicates with the master main device to which it is connected Redirect connections from. Also, the data from the communication terminal is transferred, and the data from the master main unit is relayed to the communication terminal.

こうすることで、通信端末としては、あたかもマスター主装置と通信しているように見え、マスター主装置としては、通信端末と通信しているように見える。   By doing so, it looks as if the communication terminal is communicating with the master main device, and the master main device appears to be communicating with the communication terminal.

これによって、通信端末としては、マスター主装置が切り替わったことを意識する必要はなく、また、ネットワーク上でどの主装置がマスター主装置であるかを意識する必要もない。   As a result, the communication terminal need not be aware that the master main device has been switched, and need not be aware of which main device is the master main device on the network.

そして、マスター主装置としても、従来どおり、通信端末と接続しているように見えるため、特に処理を変更する必要はない。   And as a master main apparatus, since it seems to be connected with the communication terminal as before, there is no need to change the process.

以下、図面を参照して実施形態3について更に詳細に説明する。   Hereinafter, Embodiment 3 will be described in more detail with reference to the drawings.

図13にリソース集中管理方式のネットワーキングにおける通信端末との接続の概念図を示す。   FIG. 13 shows a conceptual diagram of connection with a communication terminal in networking of the resource centralized management method.

ネットワーク上で、呼制御、リソース管理の一切を行うマスター主装置はただ一つ存在し、スレーブ主装置となる主装置は、マスター主装置と通信し、すべてマスター主装置の指示に従う。   There is only one master main device that performs all call control and resource management on the network, and the main device that is the slave main device communicates with the master main device and follows all instructions from the master main device.

通信端末は、あらかじめ設定されたIPアドレスに従い、マスター主装置と通信し、呼情報を取得したり、主装置を制御したりする。   The communication terminal communicates with the master main apparatus according to a preset IP address, acquires call information, and controls the main apparatus.

ここで、通信が途切れたり、システムがダウンしたとき、冗長化機能により、マスター主装置が交代する。このときの状態の概念図を図14に示す。   Here, when communication is interrupted or the system is down, the master main unit is replaced by the redundancy function. A conceptual diagram of this state is shown in FIG.

このとき、スレーブ主装置であった主装置がマスター主装置となり、マスター主装置であった主装置はスレーブ主装置となるが通信端末は、通常、単一の主装置と通信するようにしか作られていないため、マスター主装置が切り替わっても、従来どおりの相手先と通信するしかない。   At this time, the main device that was the slave main device becomes the master main device, and the main device that was the master main device becomes the slave main device, but the communication terminal is normally only configured to communicate with a single main device. Therefore, even if the master main unit is switched, there is no choice but to communicate with the other party as usual.

しかし、その通信相手は既にマスター主装置ではなく、マスター主装置からの指示に従うだけのスレーブ主装置なので通信端末と通信することはできるが、適切な情報を返すことができない。   However, since the communication partner is not a master main unit but a slave main unit that only follows the instruction from the master main unit, it can communicate with the communication terminal, but cannot return appropriate information.

そこで本実施形態では、この通信端末の接続を中継し、通信端末は新たなマスター主装置と、新たなマスター主装置は通信端末と直接通信しているかのように見せる技術を提供する。   Therefore, in the present embodiment, a technique is provided in which the connection of the communication terminal is relayed so that the communication terminal looks like a new master main device and the new master main device communicates directly with the communication terminal.

図2で示された構成図では、各主装置はインターネットプロトコルで接続されており、マスター主装置は、各スレーブ主装置と相互に通信を行っている。マスター主装置は、呼情報、リソース情報など、システムの情報をすべて管理しているが、スレーブ主装置は基本的に、単に通信機能を有するのみであり、通信端末に対し、直接、適切な処理を行うことはできない。   In the configuration diagram shown in FIG. 2, each main device is connected by the Internet protocol, and the master main device communicates with each slave main device. The master main unit manages all system information such as call information and resource information. However, the slave main unit basically has only a communication function, and performs appropriate processing directly on the communication terminal. Can not do.

また、通信端末は、特定の主装置との接続を行うことしかできない。   In addition, the communication terminal can only connect to a specific main device.

実施形態3の実際の動作について、説明を加える。   The actual operation of the third embodiment will be described.

図15に、従来の通信端末と、主装置の通信の概念図を示す。   FIG. 15 shows a conceptual diagram of communication between a conventional communication terminal and a main apparatus.

主装置は、通信端末の接続のために、システムデータで設定された特定のポートをオープンし、接続をそのポートで待ち受ける。   The main device opens a specific port set by system data for connection of the communication terminal, and waits for connection at the port.

通信端末は、主装置のIPアドレスと、ポートに対し、接続を行う。   The communication terminal connects to the IP address and port of the main device.

これは、通信端末のアプリケーションによって行われ、IPアドレスとポートはあらかじめ設定しておく必要がある。   This is performed by the application of the communication terminal, and the IP address and port need to be set in advance.

たとえば、CTIを行う場合、主装置はCTI用の通信ポート8000を用意し、待ち受ける。それに対し、通信端末では、CTIのアプリケーションを立ち上げ、主装置のIPアドレス、通信ポート8000を設定し、主装置に対し、接続する。   For example, when performing CTI, the main apparatus prepares a communication port 8000 for CTI and waits. On the other hand, the communication terminal starts up the CTI application, sets the IP address of the main apparatus and the communication port 8000, and connects to the main apparatus.

そして、主装置に対し、データを送信することでコマンドを送信したり、データを受信することで、結果を得る。   Then, a command is transmitted to the main apparatus by transmitting data, and a result is obtained by receiving data.

これに対し、図16に実施形態3の概念図を示す。   On the other hand, the conceptual diagram of Embodiment 3 is shown in FIG.

主装置は、通信端末からの接続を受けたとき、もし自分がマスター主装置でなかったら、通信端末からの接続を維持しつつ、マスター主装置に対し、接続を行う。   When the main apparatus receives a connection from the communication terminal, if it is not the master main apparatus, it connects to the master main apparatus while maintaining the connection from the communication terminal.

このとき、マスター主装置(以前のスレーブ装置)とスレーブ主装置(以前のマスター装置)とでシステムデータは同期が取れているので、スレーブ主装置は、マスター主装置と同じポートで通信端末からの接続に対し待ち受けることができるし、マスター主装置の待ち受けポートに接続を行うことができる。   At this time, since the system data is synchronized between the master main unit (former slave unit) and the slave main unit (previous master unit), the slave main unit uses the same port as the master main unit from the communication terminal. It can wait for a connection and can connect to a standby port of the master main unit.

スレーブ主装置からの接続を受けたマスター主装置は、その接続は、通信端末からの接続であると認識し、サービスを開始する。一方、通信端末の側も、スレーブ主装置に接続したことで、マスター主装置に接続したと認識し、動作を開始する。   The master main device that has received the connection from the slave main device recognizes that the connection is from the communication terminal, and starts the service. On the other hand, the communication terminal side recognizes that it is connected to the master main unit by connecting to the slave main unit, and starts operation.

以後、スレーブ主装置は、通信端末からのデータをマスター主装置に転送、マスター主装置からのデータを通信端末に転送する。こうすることで、マスター主装置が実際にはどこにあろうとも、通信端末は一切それを意識することなく、通信することが可能になる。   Thereafter, the slave main device transfers data from the communication terminal to the master main device, and transfers data from the master main device to the communication terminal. This makes it possible for the communication terminal to communicate without being aware of it wherever the master main unit is actually located.

したがって、通信端末のアプリケーションがサードパーティー製であっても問題なく使用することが可能である。また、マスター主装置としても、従来どおり、通信端末が接続したように認識するため、処理を変更する必要がない。   Therefore, even if the application of the communication terminal is made by a third party, it can be used without any problem. Further, since the master main apparatus recognizes the communication terminal as if it was connected as before, there is no need to change the process.

また、図17に示すとおり、通信端末は、どの主装置に接続してもマスター主装置と通信を行うことができるため、通信端末は、ネットワークのどれか一つの主装置を接続先として登録しておけばよく、マスター主装置がどれであるか意識する必要はない。   In addition, as shown in FIG. 17, the communication terminal can communicate with the master main apparatus regardless of which main apparatus is connected, so the communication terminal registers any one main apparatus in the network as a connection destination. You don't have to be aware of the master master device.

本発明を利用することで、冗長化機能によるマスター主装置交代によって、通信端末が接続できなくなるという問題を回避することができる。また、通信端末や、マスター主装置の従来どおりの動作を保証できるため、アプリケーションを変更する必要がない。   By utilizing the present invention, it is possible to avoid the problem that the communication terminal cannot be connected due to the master main device replacement by the redundancy function. In addition, since the communication terminal and the master main device can be assured to operate as before, there is no need to change the application.

実施形態3によって、集中管理方式のネットワーキングにおいて抱えていた、マスターとなる主装置が機能不全となったときにネットワーク全体が機能不全となるという脆弱性の問題を回避することができる。   According to the third embodiment, it is possible to avoid the problem of vulnerability that the entire network becomes malfunctioning when the master main apparatus malfunctions, which has been held in the network of the central management system.

これは、電話機のような、ミッションクリティカルな業務に使用されうるシステムにおいては特に重要な機能であり、不可欠であるといえる。   This is a particularly important function in a system such as a telephone that can be used for mission-critical tasks, and can be said to be indispensable.

[実施形態4]
マスター主装置がダウンした場合の動作については実施形態2及び実施形態3で説明した。これに対し、実施形態4は、システムが復旧した場合についてのものである。
[Embodiment 4]
The operation when the master main unit goes down has been described in the second and third embodiments. On the other hand, the fourth embodiment is for the case where the system is restored.

実施形態4では、障害等で一時的に分割されたネットワーク状態において、復旧を自動的に検知することにより、ネットワークを統合し、元の運用状態へと自動的に移行するものである。   In the fourth embodiment, in the network state temporarily divided due to a failure or the like, the network is integrated by automatically detecting the recovery, and the state is automatically shifted to the original operation state.

実施形態2及び実施形態3では、リソース集中管理による機能制限のないネットワーキング(以下、集中管理ネットワーキング)におけるマスター主装置がダウンしたり、ネットワーク障害により通信ができなくなった場合に、代理となるマスター主装置をスレーブ主装置の中から選出することで、ネットワーク全体がダウンすることなく、稼動を継続することができた。   In the second embodiment and the third embodiment, when a master main device in networking without function restriction by centralized resource management (hereinafter referred to as centralized management networking) goes down or communication becomes impossible due to a network failure, the master master acting as a proxy By selecting a device from among the slave main devices, we were able to continue operation without bringing down the entire network.

一方、代理となるマスター主装置を選出した場合、たとえ元々のマスター主装置と他の主装置との間の通信が復旧しても、代理マスター主装置はそのまま代理マスター主装置として稼動を継続するため、マスター主装置が2つ以上できてしまい、それぞれ稼動を継続することができるものの、2つの主装置の系列の間での通信はでき、ネットワークは分断されたままであった。   On the other hand, if a master master device is selected as a proxy, the proxy master main device continues to operate as a proxy master main device even if communication between the original master main device and another main device is restored. Therefore, although two or more master main devices can be created and the operation can be continued, the communication between the two main devices can be performed, and the network remains divided.

実施形態4では、ネットワーク障害発生後、代理のマスター主装置と本来のマスター主装置との通信が復旧したときに自動的にそれを検出し、本来のマスターを中心にネットワークを再構築することで上記の問題を回避する。   In the fourth embodiment, after a network failure occurs, when the communication between the proxy master main device and the original master main device is restored, it is automatically detected, and the network is reconstructed around the original master. Avoid the above problems.

すなわち、代理のマスター主装置は本来のマスター主装置の状態を定期的に監視し、本来のマスター主装置の復旧を検出できた場合には、代理のマスター主装置自身とその配下のスレーブ主装置を本来のマスター主装置をスレーブ主装置として再接続する。こうすることで、通信復旧後、ネットワークは自動的に統合され、障害前と同様の状態で稼動を継続することができる。   In other words, the proxy master master device periodically monitors the status of the original master master device, and when the recovery of the original master master device is detected, the proxy master master device itself and the slave master device under its control Reconnect the original master master as a slave master. By doing so, the network is automatically integrated after the communication is restored, and the operation can be continued in the same state as before the failure.

図18、図19及び図20に実施形態4の概念図を示す。   18, 19 and 20 show conceptual diagrams of the fourth embodiment.

図18のように、集中管理ネットワーキングでは、マスターとなる主装置がスレーブとなる主装置のリソースを一元管理し、制御を行っていた。このため、マスター主装置がダウンした場合、制御を行う主装置が存在しなくなってしまい、そのため、実施形態2及び実施形態3にて示したように、代理のマスターを選出し、稼動を継続する仕組みを発明した(図19)。実施形態4では、図20に示すとおり、本来のマスター主装置が復旧したとき、ネットワークを再構築し、当初の通りの運用を継続することができる仕組みについて詳述する。   As shown in FIG. 18, in the centralized management networking, the master device as a master centrally manages and controls the resources of the master device as a slave. For this reason, when the master main unit goes down, there is no main unit that performs control, and therefore, as shown in the second and third embodiments, the proxy master is selected and the operation is continued. The mechanism was invented (FIG. 19). In the fourth embodiment, as shown in FIG. 20, when the original master main apparatus is restored, a mechanism capable of reconstructing the network and continuing the operation as originally described will be described in detail.

図21に概念図を示す。Fail−Over(障害時の代替マスター主装置の選出とネットワーク再構成)が起き、代理のマスター主装置を中心とするネットワークが形成されたとき、代理のマスター主装置は、あらかじめ設定された本来のマスター主装置のIPアドレスを取得し、本来のマスター主装置(以後、これを「最優先マスター主装置」という。)の復帰を監視する機能を走らせる。   FIG. 21 shows a conceptual diagram. When Fail-Over (selection of alternative master main device at the time of failure and network reconfiguration) occurs and a network centering on the proxy master main device is formed, the proxy master main device An IP address of the master main apparatus is acquired, and a function for monitoring the return of the original master main apparatus (hereinafter referred to as “the highest priority master main apparatus”) is executed.

最優先マスターのIPアドレスについては、あらかじめ最優先マスター自身に自分のIPアドレスを設定しておけば、自動的にそのデータは各ノード(主装置)に伝達され、同期が取られるのでFail−Overが起きた後、そのIPアドレスを元に最優先マスター主装置の復帰を監視すればいい。   As for the IP address of the highest priority master, if the IP address of the highest priority master itself is set in advance, the data is automatically transmitted to each node (main device) and synchronized, so that Fail-Over is taken. Then, the return of the highest priority master device can be monitored based on the IP address.

図22にマスター復帰を監視するタスク構成について概念図を示す。   FIG. 22 shows a conceptual diagram of a task configuration for monitoring master return.

代理マスター主装置となった主装置は、代理マスター主装置として稼動を開始するとき、自分自身のIPアドレスと最優先マスターのIPアドレスを比較し、一致していなければ自分自身が代理マスター主装置であることを判断し、最優先マスター主装置の復帰を監視するタスクを起動する。このタスクは低い優先順位で定周期に動作し、最優先マスターのIPアドレスに対し、接続を試行する単一の作業を試行し続けるものである。   When the main device that has become the proxy master main device starts operation as the proxy master main device, it compares its own IP address with the IP address of the highest priority master, and if it does not match, it is itself the proxy master main device And the task for monitoring the return of the highest priority master device is started. This task runs periodically at a low priority and keeps trying a single task that tries to connect to the IP address of the highest priority master.

この間、マスター主装置としてスレーブ主装置を制御するタスク等は通常通り動作し、最優先マスター主装置の復帰を監視しながら、通常通りマスター主装置としてスレーブ主装置を制御し、ネットワーキングを稼動し続けることができる。   During this time, tasks that control the slave main unit as the master main unit operate normally, and while monitoring the return of the highest priority master main unit, control the slave main unit as the master main unit and continue to operate networking. be able to.

図23に最優先マスター主装置が復旧し、それを代理マスター主装置が検出した場合の動作についての概念図を示す。   FIG. 23 shows a conceptual diagram of the operation when the highest priority master main device recovers and the proxy master main device detects it.

最優先マスター主装置監視タスクによって、最優先マスター主装置の復旧が検出できたとき、代理マスター主装置は自身をスレーブ主装置とし、また、スレーブ主装置を制御するマスター主装置を、代理のマスター主装置から最優先マスター主装置に変更するための動作を始める。   When the recovery of the highest-priority master main unit is detected by the highest-priority master main unit monitoring task, the substitute master main unit sets itself as the slave main unit, and the master main unit that controls the slave main unit becomes the proxy master unit. The operation for changing from the master device to the highest priority master device is started.

図23に示すように、まず、自分自身をマスター主装置からスレーブ主装置に遷移させ、最優先マスター主装置に接続しなおす。   As shown in FIG. 23, first of all, it changes itself from the master main unit to the slave main unit and reconnects to the highest priority master main unit.

このとき、最優先マスター主装置監視タスク、呼制御タスクはもはや不要なので削除し、スレーブ制御タスクをマスター通信タスクに切り替える。そしてハードウェア制御タスクを生成し、自分自身がスレーブ主装置として動作するように動作モードを切り替える。そして、自分自身の配下であったスレーブに対し、最優先マスター主装置のIPアドレスを通知し、接続先を最優先マスター主装置に切り替えるよう指示を行い、自分自身も最優先マスター主装置にスレーブ主装置に接続する。   At this time, the highest priority master main device monitoring task and the call control task are no longer necessary and are deleted, and the slave control task is switched to the master communication task. Then, a hardware control task is generated, and the operation mode is switched so that the device itself operates as a slave main device. Then, it notifies the slave that is under its control of the IP address of the highest priority master main unit, instructs the slave to switch to the highest priority master main unit, and itself also sets the slave to the highest priority master main unit. Connect to the main unit.

指示を受けたスレーブ主装置は代理のマスター主装置から最優先マスター主装置に接続しなおし、最優先マスター主装置による制御を受けるよう動作を切り替える。   The slave main device that has received the instruction reconnects to the highest priority master main device from the substitute master main device, and switches the operation so that it is controlled by the highest priority master main device.

以上の動作によって、代理マスター主装置及びその配下のスレーブ主装置は、最優先マスター主装置に再接続し、Fail−Over前の接続状態に戻ることができる。これによって、ネットワーク復旧後、速やかに運用状態を回復させることができる。   By the above operation, the proxy master main device and the slave main devices under the proxy master main device can reconnect to the highest priority master main device and return to the connection state before Fail-Over. As a result, the operating state can be quickly recovered after the network is restored.

ここで、図24に示すようなネットワーク構成を考える。   Here, a network configuration as shown in FIG. 24 is considered.

黒点は、ルーターなどの、ネットワーク間を相互接続する通信機器を示しているものとする。   Black dots indicate communication devices such as routers that interconnect networks.

図25に示すようなネットワーク間での通信障害が発生したとき、実施形態2及び実施形態3では、通信可能なノード間で最大のネットワークを構成するようネットワークを再構築する方法を提示した。これによって図の×印で示されるネットワーク間での通信障害が発生した場合、図の2つの楕円で示したようなネットワークをそれぞれに構成し、各々のマスター主装置を中心として限定的ではあるが、ネットワークとして稼動することができた。   When a communication failure occurs between networks as shown in FIG. 25, the second and third embodiments present a method for reconfiguring a network so as to configure the maximum network between communicable nodes. As a result, when a communication failure occurs between the networks indicated by the crosses in the figure, the networks as shown by the two ellipses in the figure are respectively configured, and each master main unit is limited. Could operate as a network.

実施形態4により、ネットワーク間での障害が復旧したとき、先の図22、図23で示した方法を使うことで、下部の孤立したネットワークは、上部のマスター主装置の復旧を検出することができ、当初の図24で示した接続状態を復旧できる。これによって、障害時に限定されたネットワークで稼動しつつ、障害復旧時には完全なネットワークでの接続も復旧できる。   According to the fourth embodiment, when a failure between networks is recovered, the lower isolated network can detect the recovery of the upper master device by using the method shown in FIGS. The connection state shown in FIG. 24 can be restored. As a result, while operating on a limited network in the event of a failure, a complete network connection can be restored when the failure is recovered.

図24において、黒点はルーターなどのネットワーク間を相互接続する接続機器を表している。異なるネットワークをルーターで相互接続し、マスターとなる主装置が全ノードの情報を一元管理し、ネットワーキングを実現している。そのため、ネットワーク間での通信に障害が発生した場合、図25に示すように同一ネットワークで最大の構成をとるようFail−Over機能が動作する。   In FIG. 24, black dots represent connection devices that interconnect networks such as routers. Different networks are interconnected by routers, and the master master device centrally manages the information of all nodes to realize networking. Therefore, when a failure occurs in communication between networks, the Fail-Over function operates so as to take the maximum configuration in the same network as shown in FIG.

図24にて示したネットワーク構成において、ネットワーク間の通信上に障害が発生した場合、Fail−Over機能によって、図25に示したように、分断されたネットワークにおいて最大の通信が行えるよう代理のマスター主装置を選出し、ネットワークの再構成が行われる。代理のマスター主装置となった主装置は、代理マスター主装置として稼動を開始した時点から図22に示す最優先マスター主装置監視タスクを稼動させ、最優先マスターの復旧を監視し始める。   In the network configuration shown in FIG. 24, when a failure occurs in communication between networks, the fail-over function allows the proxy master to perform maximum communication in the divided network as shown in FIG. The main unit is selected and the network is reconfigured. The main device that has become the proxy master main device starts the monitoring operation of the highest priority master main device shown in FIG. 22 from the time when the operation starts as the proxy master main device, and starts monitoring the recovery of the highest priority master.

最優先マスター主装置又はネットワークが復旧したとき、最優先マスター主装置からの応答を受け取ることができるようになるので、それをもって障害復旧を判断し、復旧のための動作を始める。   When the highest-priority master main device or the network is restored, a response from the highest-priority master main device can be received, so that failure recovery is determined and operation for recovery is started.

代理マスター主装置の配下で稼動しているスレーブ主装置は、制御を受けるマスター主装置が交代するので、代理マスター主装置は、代理マスター主装置の配下のスレーブに対し、マスター主装置の変更と新しいマスター主装置のIPアドレスを通知する。   The slave master unit operating under the subordinate master master unit is replaced by the master master unit that receives control. Notify the IP address of the new master main unit.

スレーブ主装置としては基本的にそれまでどおりスレーブ主装置として稼動するだけであり、接続先が変わるだけであるのでこの際、特別な処理は必要としない。しかし、マスター主装置がスレーブ主装置になるとき、代理マスター主装置として動作するための各種タスクの停止と、スレーブタスクへの移行、そしてマスター主装置として一元管理していた各種リソースの開放が必要である。ここで、リソースの開放に関する説明を行う。   The slave main unit basically operates as a slave main unit as before, and only the connection destination changes, so no special processing is required at this time. However, when the master main unit becomes a slave main unit, it is necessary to stop various tasks to operate as a proxy master unit, shift to the slave task, and release various resources that were centrally managed as the master main unit. It is. Here, the resource release will be described.

図5に示したように、集中管理ネットワーキングでは、ネットワークに接続するノードのリソースをマスター主装置となる主装置で一元管理する方法をとっている。   As shown in FIG. 5, in the centralized management networking, a method is used in which the resources of the nodes connected to the network are centrally managed by the main device as the master main device.

そのため、マスターの役割を終えたとき、これらのリソースの管理状態のクリアを行う。   Therefore, when the role of the master is finished, the management state of these resources is cleared.

これらのタスク、リソースのクリアを行った後、代理マスター主装置はスレーブ主装置に移行し、最優先マスター主装置に再接続し、制御を受けることになる。代理マスター主装置としての状態は内部的にクリアされるので、システムを物理的にリセットする必要はなく、迅速な復旧動作が可能になる。   After these tasks and resources are cleared, the proxy master main device shifts to the slave main device, reconnects to the highest priority master main device, and receives control. Since the state as the proxy master main device is internally cleared, it is not necessary to physically reset the system, and a quick recovery operation is possible.

以上の処理によって、完全に障害前の状態に迅速に復旧し、稼動を継続することができる。   Through the above processing, it is possible to quickly recover completely to the state before the failure and continue the operation.

本実施形態を適用することで、障害復旧を自動的に感知し、元の運用状態に戻すことが可能になる。また、常に障害復旧を監視し、迅速に復旧処理を行うことができるため、常に最適な状態で運用するシステムを構築することが可能になる。   By applying this embodiment, it becomes possible to automatically detect the failure recovery and return to the original operation state. In addition, failure recovery can always be monitored and recovery processing can be performed quickly, so it is possible to construct a system that always operates in an optimal state.

なお、復旧処理においては、システムの物理的なリセットは必要ないが、タスクの切り替え、接続先変更に伴い、端末・回線を制御するパッケージをリセットする必要があり、そのため通話状態等をそのまま継続することはできない。そのため、復旧処理を自動で行うのではなく、システムがアイドル状態のときに手動で行うことも必要である。また、システムの状態を監視し、復旧を検出し、かつアイドルとなったときに復旧処理を行う方法も考えられる。   The recovery process does not require a physical reset of the system, but it is necessary to reset the package that controls the terminal / line when the task is switched or the connection destination is changed. It is not possible. Therefore, it is also necessary to perform the recovery process manually when the system is in an idle state, not automatically. Another possible method is to monitor the system status, detect recovery, and perform recovery processing when the system becomes idle.

[実施形態5]
実施形態1では、分散型のネットワーキングシステムの問題を回避するため、集中管理方式のネットワーキングの方式を参考形態したことで、従来から抱える問題点の多くを解決した。
[Embodiment 5]
In the first embodiment, in order to avoid the problem of the distributed networking system, the centralized management type networking method is used as a reference form, thereby solving many of the conventional problems.

すなわち、リソース集中管理方式のネットワーキングを発明したことで、情報の管理が容易になり、機能制限のないネットワーキングを実現することができた。しかし、一台の主装置に処理が集中することになってしまい、CPUの負担が増し、多くのリソースを制御できないことがネックとなる。すなわち、ネットワーク上のすべてのシステムを一台のマスター主装置が制御することになり、マスター主装置には、膨大な負荷が集中することとなってしまっていた。   That is, by inventing networking of the resource centralized management system, information management becomes easy, and networking without function restrictions can be realized. However, the processing is concentrated on one main device, which increases the burden on the CPU and makes it impossible to control many resources. That is, all the systems on the network are controlled by one master main device, and a huge load is concentrated on the master main device.

そこで、実施形態5は、高いパフォーマンスを有するパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)上のCPUを利用してのネットワーキングを実現し、膨大なトラフィックのかかるマスター主装置の負荷低減と、外部アプリケーションとの親和性を向上させることを目的とする。   Therefore, the fifth embodiment realizes networking using a CPU on a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) having high performance, reduces the load on the master main apparatus that requires a large amount of traffic, and external applications. The purpose is to improve the affinity.

実施形態5では、マスター主装置となるシステムとして、交換機ではなく、高性能な汎用PCを利用することで上記の問題を回避する。すなわち、PC上で交換機と同様のプログラムを実行させ、各主装置とPCをIP網で接続する。スレーブ主装置として接続された主装置のハードウェアをマスター主装置としてのPCにより制御する。   In the fifth embodiment, the above problem is avoided by using a high-performance general-purpose PC instead of an exchange as a system serving as a master main apparatus. That is, the same program as that of the exchange is executed on the PC, and each main apparatus and the PC are connected by the IP network. The hardware of the main device connected as the slave main device is controlled by the PC as the master main device.

こうすることで、PCのもつ高性能なCPUを利用することが可能となり、スレーブ主装置からの膨大なトラフィックを処理することができるようになる。   By doing so, it becomes possible to use the high-performance CPU of the PC and to process a huge amount of traffic from the slave main unit.

図26にPCをマスター主装置としたリソース集中管理方式のネットワーキングの概念図を示す。   FIG. 26 shows a conceptual diagram of networking in a resource centralized management system in which a PC is a master main device.

図26ではPCをマスター主装置として稼動させ、実主装置をスレーブ主装置として制御することをあらわしている。   FIG. 26 shows that the PC is operated as a master main device and the actual main device is controlled as a slave main device.

ここで、PCは当然、交換機のハードウェアを直接制御できないので、それらの制御は、接続される各スレーブ主装置が行う。   Here, naturally, since the PC cannot directly control the hardware of the exchange, the control is performed by each connected slave main unit.

このことを図27を用いて説明する。   This will be described with reference to FIG.

図27のパッケージ管理方式は、参考形態を応用している。   The package management method of FIG. 27 applies the reference form.

実際のハードウェアであるパッケージは、スレーブ主装置であるシステムID2、3、4にインストールされるが、それらの情報はすべてマスター主装置であるシステムID1に送られ、管理される。   A package that is actual hardware is installed in system IDs 2, 3, and 4 that are slave main devices, but all of the information is sent to and managed by system ID 1 that is a master main device.

また、パッケージに接続する端末、回線などの情報もすべてマスター主装置に上りデータとしてあがってくる。   In addition, all information such as terminals and lines connected to the package is also uploaded as upstream data to the master main unit.

このようにすることで、マスター主装置から見ると、パッケージを収容する能力がないにも関わらず、あたかも自分自身にパッケージがインストールされているかのように見える。   By doing so, it appears as if the package is installed on itself, even though it is not capable of accommodating the package, from the perspective of the master main unit.

また、実際のパッケージに対する指示は、各々のシステムのパッケージに転送し、端末、回線などを制御する。   In addition, an instruction for an actual package is transferred to the package of each system, and the terminal, line, and the like are controlled.

このようにすることで、パッケージを直接制御できない汎用のPCでも交換機を制御することが可能となり、また、高性能なCPUを利用できるため、多数のスレーブ主装置を接続した場合でもトラフィックに耐えることができる。   In this way, it is possible to control the exchange even with a general-purpose PC that cannot directly control the package, and because it can use a high-performance CPU, it can withstand traffic even when many slave main units are connected. Can do.

これにより、リソース集中管理によるネットワーキングの問題点が緩和され、より規模の大きなネットワーキングを構築することができる。   This alleviates the problems of networking due to centralized resource management, and can build a larger-scale networking.

また、リソース集中管理方式のネットワーキングでは、マスター主装置が何らかの理由でダウンしたり、通信が途切れたときに、代理のマスター主装置を選出して運用を継続する仕組みを導入している。   In addition, in the networking of the resource centralized management system, when the master main device goes down for some reason or communication is interrupted, a mechanism for selecting a proxy master main device and continuing operation is introduced.

図26の仕組みでは、マスター主装置であるPCがダウンすると、PCがネットワークに接続していないため、スレーブ主装置として接続している主装置の中で、あらかじめ設定されたマスター主装置候補優先順位の最も高い主装置がマスター主装置となってしまい、結果、CPU能力の低いノードがマスター主装置となってしまう。   In the mechanism of FIG. 26, when the PC that is the master main unit goes down, the PC is not connected to the network, so the master main unit candidate priority order set in advance among the main units connected as slave main units The master device with the highest CPU becomes the master main device, and as a result, the node with low CPU capability becomes the master main device.

これを防ぐために代理マスター主装置となるPCを待機させ、障害発生時に稼動させる仕組みを導入する。   In order to prevent this, we will introduce a mechanism that puts the PC that is the proxy master main unit on standby and operates it when a failure occurs.

図28に実施例を示す。   FIG. 28 shows an embodiment.

図28では、図26で示したネットワークに新たにスレーブ主装置としてPCを参加させていることを示している。   FIG. 28 shows that a PC is newly joined as a slave main device to the network shown in FIG.

マスター主装置であるシステム1が正常に稼動している間は、接続されたシステムID5のPCは特に稼動せず、待機している。そしてマスター主装置に障害が発生したとき、それを検出し、システムID5のPCは代理のマスター主装置として稼動を開始する。こうすることで、図29に示すようにマスター主装置であるPCで障害が発生しても、同様のCPU性能を持つPCがマスター主装置を引き継ぐことができて、トラフィック処理能力を下げるのを防ぐことができる。また、障害から復帰したとき、図30に示すようにシステム1はスレーブ主装置としてシステム5に接続し、障害に備え待機する。そして、システム5に障害が発生したときは、システムID1のPCを再度マスター主装置として稼動を開始する。   While the system 1 as the master main apparatus is operating normally, the connected PC with the system ID 5 is not operating and is on standby. When a failure occurs in the master main unit, it is detected, and the PC with the system ID 5 starts operating as a proxy master main unit. In this way, even if a failure occurs in the PC as the master main unit as shown in FIG. 29, a PC having the same CPU performance can take over the master main unit and reduce the traffic processing capacity. Can be prevented. When the system recovers from the failure, as shown in FIG. 30, the system 1 is connected to the system 5 as a slave main device and stands by in preparation for the failure. When a failure occurs in the system 5, the system ID1 PC is started again as the master main device.

こうすることで、どちらかのPCが稼動していればPCをマスター主装置としてネットワークを稼動させることができる。   In this way, if either PC is operating, the network can be operated with the PC as the master main unit.

システム2、3、4は、パッケージをインストールするスロットを持つ実際の主装置であり、それぞれ、端末、公衆回線、IPネットワークと接続するパッケージを収容している。これらは、スレーブ主装置として稼動しており、システム1でマスター主装置として稼動しているPCにIPで接続し、制御を受けている。   The systems 2, 3, and 4 are actual main apparatuses having slots for installing packages, and accommodate packages that connect to terminals, public lines, and IP networks, respectively. These operate as slave main apparatuses, and are connected to a PC operating as a master main apparatus in the system 1 by IP and are controlled.

システム1のマスター主装置として稼動しているPCは、システム2、3、4のパッケージなどのハードウェア情報、呼状態などの情報などを一括して管理し、接続する全スレーブ主装置の呼制御を行う。   The PC operating as the master main unit of the system 1 collectively manages hardware information such as the packages of the systems 2, 3, and 4 and information such as call status, and performs call control of all slave main units to be connected. I do.

また、システム5は、スレーブ主装置としてシステム1に接続し、障害時のためにシステム1を監視、待機している。   The system 5 is connected to the system 1 as a slave main device, and monitors and waits for the system 1 in case of a failure.

次に、具体的な実現方法について説明を加える。   Next, a specific implementation method will be described.

パッケージのリソース管理に関する方法は、参考形態で説明した通りである。   A method related to package resource management is as described in the reference form.

ここでは、それ以外の、マスター主装置としてPCを利用するための方法について述べる。   Here, other methods for using the PC as a master main apparatus will be described.

図31に、従来の実主装置をマスター主装置とした場合のネットワーキングの概念図を示す。   FIG. 31 shows a conceptual diagram of networking when a conventional real main device is used as a master main device.

本発明における機能モジュールを大まかに分けると、着信や通話などの制御を行う呼制御部、マスター主装置−スレーブ主装置間で、パッケージデータの送受信などを行う、通信部、パッケージからのデータを受信したり、パッケージに指示を行うハードウェア制御部となる。   The functional modules according to the present invention can be roughly divided into a call control unit that controls incoming calls and calls, a package that transmits and receives package data between a master main unit and a slave main unit, and data received from a communication unit and a package. Or a hardware control unit that gives instructions to the package.

図31では、マスター主装置となる主装置のみ呼制御部が動作しており、スレーブ主装置は呼制御を行っていない。   In FIG. 31, the call control unit is operating only in the main apparatus that is the master main apparatus, and the slave main apparatus is not performing call control.

スレーブ主装置は、ハードウェア制御部にてパッケージからデータを受信し、通信部にてマスター主装置にデータを送信する。   The slave main unit receives data from the package at the hardware control unit, and transmits data to the master main unit at the communication unit.

マスター主装置は呼制御部にてそのデータをもとに呼制御を行い、折り返し、通信部でパッケージデータを送信し、スレーブ主装置はそのデータを受け取りハードウェアを制御する。   The master main unit performs call control based on the data at the call control unit, loops back and transmits the package data at the communication unit, and the slave main unit receives the data and controls the hardware.

また、マスター主装置自身にもパッケージを収容するスロットが存在するのでハードウェア制御部が稼動し、パッケージを制御する。   Since the master main unit itself has a slot for accommodating the package, the hardware control unit operates and controls the package.

図32に、本実施形態における機能モジュールの概念図を示す。   FIG. 32 shows a conceptual diagram of functional modules in the present embodiment.

マスター主装置は汎用のPCであるため、当然、直接パッケージを収容できないので、ハードウェア制御部は不要である。   Since the master main device is a general-purpose PC, naturally, the hardware control unit is unnecessary because it cannot directly accommodate the package.

また、不要であるだけではなく、存在しないハードウェアを制御しようとするため、動作自体を禁止しなければならない。   In addition to being unnecessary, the operation itself must be prohibited in order to control hardware that does not exist.

したがって、実装すべきモジュールは、図の通り、呼制御部、通信部のみとなるため、処理的にターゲットに依存せず、PC上でも実装が可能となる。   Therefore, since the modules to be mounted are only the call control unit and the communication unit as shown in the figure, they can be mounted on a PC without depending on the processing target.

また、マスター主装置−スレーブ主装置間は、TCP/IPを用いて通信を行うため、処理的に同等であれば、マスター主装置−スレーブ主装置間でOSが同一である必要はない。たとえば、PC上ではLinux(登録商標)、実主装置上ではVxWorks(登録商標)やNucleus Plusなどの組み込み用OSを搭載することが可能である。   Further, since communication is performed between the master main apparatus and the slave main apparatus using TCP / IP, the OS does not have to be the same between the master main apparatus and the slave main apparatus as long as they are equivalent in terms of processing. For example, it is possible to install an embedded OS such as Linux (registered trademark) on a PC and VxWorks (registered trademark) or Nucleus Plus on an actual main apparatus.

なお、図の通り、スレーブ主装置となる主装置は、基本的に通信部とハードウェア制御部しか動作していない。   As shown in the figure, the main device serving as the slave main device basically operates only the communication unit and the hardware control unit.

したがって、マスター主装置のPCには高性能なCPUが必要であるが、スレーブ主装置となる主装置には安価なCPUで十分といえる。また、同様にすべてのリソース管理がマスター主装置に集中するため、マスター主装置となるPCは多くのメモリリソースが必要であるが、スレーブ主装置となる主装置は、リソース管理を一切行わないため、非常に少ないメモリリソースで動作が可能である。   Therefore, a high-performance CPU is required for the master main unit PC, but an inexpensive CPU is sufficient for the main unit serving as the slave main unit. Similarly, since all resource management is concentrated on the master main unit, the PC that becomes the master main unit needs many memory resources, but the main unit that becomes the slave main unit does not perform any resource management. It is possible to operate with very few memory resources.

なお、リソース集中管理方式のネットワーキングでは、マスター主装置がダウンしたときにあらかじめ設定されたマスター主装置優先順位の高いものから代理マスター主装置を選出し、運用を継続する機能があるが、貧弱なCPUとメモリしか有しない実主装置が代理マスター主装置に選出されることがないよう、実主装置には低い優先順位を割り当て、バックアップのPCに高い優先順位を割り当てる必要がある。   In addition, in the networking of the resource centralized management method, there is a function to select and operate a proxy master main device from the master master device with a high priority set in advance when the master main device goes down, but it is poor. It is necessary to assign a low priority to the real main device and assign a high priority to the backup PC so that the real main device having only the CPU and memory is not elected as the proxy master main device.

実施形態5を適用することで、高性能なCPUを持つシステムをマスター主装置とすることが可能となり、より規模の大きなネットワーキングを構築することが可能となる。   By applying the fifth embodiment, a system having a high-performance CPU can be used as a master main device, and a larger-scale networking can be constructed.

また、PC上で主装置のソフトを実行可能になることで、PCと主装置の親和性が高まり、アプリケーション連携、たとえばCTI(Computer Telephony Integration)などを行うことが容易となる。   Also, since the main device software can be executed on the PC, the affinity between the PC and the main device is increased, and application cooperation such as CTI (Computer Telephony Integration) becomes easy.

[実施形態6]
実施形態6では、より具体的な構成について説明をする。
[Embodiment 6]
In the sixth embodiment, a more specific configuration will be described.

図33は、従来例による主装置群を示す。図33を参照すると、従来例によれば、主装置群に含まれる主装置は、マスター主装置とスレーブ主装置に分類されない。各主装置は独自に動作し、VoIPインターフェース201を介してIPネットワーク203により接続されている。各主装置には、CAPS/OPMS105、IOCS103、スロットI/F101が含まれているが、スロット管理モジュール109、物理スロット/仮想スロット対照表111、スロット制御モジュール107は含まれていない。   FIG. 33 shows a group of main devices according to a conventional example. Referring to FIG. 33, according to the conventional example, main devices included in the main device group are not classified into master main devices and slave main devices. Each main device operates independently and is connected by an IP network 203 via a VoIP interface 201. Each main apparatus includes a CAPS / OPMS 105, an IOCS 103, and a slot I / F 101, but does not include a slot management module 109, a physical slot / virtual slot comparison table 111, and a slot control module 107.

図34は、本発明の実施形態による主装置群を示す。図34を参照すると、本発明の実施形態によれば、主装置群に含まれる主装置は、1つのマスター主装置211と複数のスレーブ主装置213に分類される。1つのマスター主装置211と複数のスレーブ主装置213は、VoIPインターフェース215を介してIPネットワーク217により接続されている。複数のスレーブ主装置213は、1つのマスター主装置211の制御の下で動作する。マスター主装置211は、CAPS/OPMS105、IOCS103、スロット管理モジュール109、物理スロット/仮想スロット対照表111、スロットI/Fモジュール101を含む。各スレーブ主装置213は、スロット制御モジュール107、スロットI/F101を含む。   FIG. 34 shows a main apparatus group according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 34, according to the embodiment of the present invention, the main devices included in the main device group are classified into one master main device 211 and a plurality of slave main devices 213. One master main apparatus 211 and a plurality of slave main apparatuses 213 are connected by an IP network 217 via a VoIP interface 215. The plurality of slave main devices 213 operate under the control of one master main device 211. The master main unit 211 includes a CAPS / OPMS 105, an IOCS 103, a slot management module 109, a physical slot / virtual slot comparison table 111, and a slot I / F module 101. Each slave main device 213 includes a slot control module 107 and a slot I / F 101.

図35は、主装置の外観例を示す。主装置は、物理スロットを複数有し、物理スロットにパッケージが挿入されるようになっている。   FIG. 35 shows an example of the appearance of the main device. The main device has a plurality of physical slots, and packages are inserted into the physical slots.

図36は、パッケージの外観例を示す。パッケージには、物理スロットのバックボードコネクタ301(図35参照)と接続されるコネクタ303、外線やPBX内線と接続されるコネクタ305を有する。   FIG. 36 shows an example of the appearance of a package. The package includes a connector 303 connected to the backboard connector 301 (see FIG. 35) of the physical slot, and a connector 305 connected to an external line or a PBX internal line.

本発明の実施形態による、仮想パッケージを用いて、他の主装置の実パッケージを自主装置の実パッケージとして扱う様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the real package of another main apparatus is handled as a real package of a self-device using the virtual package by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるマスター主装置とスレーブ主装置の接続例を示す図である。It is a figure which shows the example of a connection of the master main apparatus and slave main apparatus by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるマスター主装置とスレーブ主装置の他の接続例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a connection of the master main unit by the embodiment of this invention, and a slave main unit. 本発明の実施形態による仮想スロットと物理スロットとの対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the virtual slot and physical slot by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による仮想スロットと物理スロットとの対応関係及び各物理スロットの接続先の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the correspondence of a virtual slot and a physical slot by the embodiment of this invention, and the connection destination of each physical slot. 従来例によるCAPS/OPMS、IOCS及びスロットインターフェースとの接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relation with CAPS / OPMS, IOCS, and a slot interface by a prior art example. 本発明の実施形態によるCAPS/OPMS、IOCS、スロット管理モジュール、物理スロット/仮想スロット対照表、スロット制御モジュール及びスロットインターフェースとの接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relationship with CAPS / OPMS, IOCS, a slot management module, a physical slot / virtual slot comparison table, a slot control module, and a slot interface by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による物理スロット/仮想スロット対照表の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the physical slot / virtual slot comparison table by embodiment of this invention. 本発明の実施形態2によるマスター主装置とスレーブ主装置との接続関係を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the connection relation of the master main apparatus and slave main apparatus by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2によるマスター主装置とスレーブ主装置との接続関係を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the connection relation of the master main apparatus and slave main apparatus by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2による主装置間の優先順位の問い合わせの様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the inquiry of the priority between the main apparatuses by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2によるマスター主装置とスレーブ主装置との接続関係を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the connection relation of the master main apparatus and slave main apparatus by Embodiment 2 of this invention. リソース集中管理方式のネットワーキングにおける通信端末との接続の概念図である。It is a conceptual diagram of the connection with the communication terminal in networking of a resource centralized management system. 本発明の実施形態による、マスター主装置が切り替わった場合の通信端末とマスター主装置とスレーブ主装置との接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relation of the communication terminal, master main apparatus, and slave main apparatus when the master main apparatus switches by embodiment of this invention. 従来の通信端末と主装置との間の通信の概念図である。It is a conceptual diagram of communication between the conventional communication terminal and the main apparatus. 本発明の実施形態3による通信端末と主装置との間の通信の概念図である。It is a conceptual diagram of communication between the communication terminal and main apparatus by Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3による通信端末がどの主装置にも接続できることを示す図である。It is a figure which shows that the communication terminal by Embodiment 3 of this invention can be connected to any main apparatus. 本発明の実施形態4における通常時の主装置間の接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relation between the main apparatuses at the normal time in Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4における最優先マスター主装置に障害が発生した場合の主装置間の接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relation between the main apparatuses when a failure generate | occur | produces in the highest priority master main apparatus in Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4における最優先マスター主装置が障害から回復した場合の主装置間の接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relation between the main apparatuses when the highest priority master main apparatus in Embodiment 4 of this invention recovers from a failure. 本発明の実施形態4において、代理のマスター主装置が障害が発生した最優先マスター主装置の復帰を監視することを示す図である。In Embodiment 4 of this invention, it is a figure which shows that the substitute master main apparatus monitors the return | restoration of the highest priority master main apparatus in which a failure generate | occur | produced. 本発明の実施形態4による、マスター復帰を監視するタスク構成についての概念図である。It is a conceptual diagram about the task structure which monitors master return by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4による、最優先マスター主装置が復旧し、それを代理マスター主装置が検出した場合の動作についての概念図である。It is a conceptual diagram about operation | movement when the highest priority master main apparatus recovers and it is detected by the proxy master main apparatus by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4による正常時のマスター主装置とスレーブ主装置が接続されたネットワークの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the network by which the master main apparatus and slave main apparatus at the time of normal by Embodiment 4 of this invention were connected. 本発明の実施形態4によるネットワークの一部が切断された場合のマスター主装置とスレーブ主装置が接続されたネットワークの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the network with which the master main apparatus and the slave main apparatus were connected when the part of network by Embodiment 4 of this invention was cut | disconnected. 本発明の実施形態5によるPCをマスター主装置としたリソース集中管理方式のネットワーキングの概念図である。It is a conceptual diagram of the network of the resource centralized management system which used PC by Embodiment 5 of this invention as a master main apparatus. 本発明の実施形態5によるパッケージ管理方式を示す図である。It is a figure which shows the package management system by Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態5による第1のPCをマスター主装置とし、第2のPCを代理マスター装置としたリソース集中管理方式のネットワーキングの概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram of networking in a resource centralized management system in which a first PC according to Embodiment 5 of the present invention is a master main device and a second PC is a proxy master device. 図28に示す形態において、第1のPCが機能不全となった場合の主装置間の接続関係を示す図である。In the form shown in FIG. 28, it is a figure which shows the connection relation between the main apparatuses when 1st PC becomes malfunctioning. 図29に示す状態において、第1のPCが復旧した場合の主装置間の接続関係を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a connection relationship between main apparatuses when the first PC is restored in the state illustrated in FIG. 29. 従来の実主装置をマスター主装置とした場合のネットワーキングの概念図である。It is a conceptual diagram of networking when the conventional real main device is used as a master main device. PCをマスター主装置とした場合のネットワーキングの概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram of networking when a PC is a master main device. 従来例による主装置群を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main apparatus group by a prior art example. 本発明の実施形態による主装置群を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main apparatus group by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による主装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the main apparatus by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるパッケージの外観を示す正面図及び側面図である。It is the front view and side view which show the external appearance of the package by embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 システムインターフェース
103 IOCS(入出力制御モジュール)
105 CAPS(呼制御モジュール)/OPMS(パッケージ、端末管理モジュール)
107 スロット制御モジュール
109 スロット管理モジュール
111 物理スロット/管理スロット対照表
101 System interface 103 IOCS (input / output control module)
105 CAPS (call control module) / OPMS (package, terminal management module)
107 slot control module 109 slot management module 111 physical slot / management slot comparison table

Claims (22)

入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を備え、
前記入出力制御モジュールは、仮想スロット識別情報を用いて前記スロットインターフェースにアクセスし、
前記スロット管理モジュールが、前記物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、前記入出力制御モジュールによる前記スロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されるものとし、
新たなスロットインターフェースが追加されたならば、新たな仮想スロットを追加し、追加されたスロットインターフェースに対応するスロット制御モジュールの識別情報と、追加された仮想スロットの識別情報との対応関係を前記物理スロット/管理スロット対照表に追加する手段を更に備えることを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置。
A slot management module, a slot control module, and a physical slot / management slot comparison table are provided between the input / output control module and the lower slot interface.
The input / output control module accesses the slot interface using virtual slot identification information;
The slot management module refers to the physical slot / management slot comparison table, converts virtual slot identification information into physical slot identification information, and accesses a slot control module corresponding to the physical slot identification information obtained by the conversion. Thus, physical access to the slot interface by the input / output control module is realized,
When a new slot interface is added, a new virtual slot is added, and the correspondence relationship between the identification information of the slot control module corresponding to the added slot interface and the identification information of the added virtual slot is set as the physical slot. A slot interface access apparatus, further comprising means for adding to a slot / management slot comparison table.
請求項1に記載のスロットインターフェースアクセス装置において、
前記スロットインターフェース及び前記スロット制御モジュールは、複数の主装置に分散して存在することを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置。
The slot interface access device according to claim 1,
The slot interface access device, wherein the slot interface and the slot control module are distributed in a plurality of main devices.
入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を設け、
前記入出力制御モジュールは、仮想スロット識別情報を用いて前記スロットインターフェースにアクセスし、
前記スロット管理モジュールが、前記物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、前記入出力制御モジュールによる前記スロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されるものとし、
新たなスロットインターフェースが追加されたならば、新たな仮想スロットを追加し、追加されたスロットインターフェースに対応するスロット制御モジュールの識別情報と、追加された仮想スロットの識別情報との対応関係を前記物理スロット/管理スロット対照表に追加する手順を更に備えることを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法。
A slot management module, a slot control module, and a physical slot / management slot comparison table are provided between the I / O control module and the lower slot interface.
The input / output control module accesses the slot interface using virtual slot identification information;
The slot management module refers to the physical slot / management slot comparison table, converts virtual slot identification information into physical slot identification information, and accesses a slot control module corresponding to the physical slot identification information obtained by the conversion. Thus, physical access to the slot interface by the input / output control module is realized,
When a new slot interface is added, a new virtual slot is added, and the correspondence relationship between the identification information of the slot control module corresponding to the added slot interface and the identification information of the added virtual slot is set as the physical slot. A slot interface access method, further comprising the step of adding to a slot / management slot comparison table.
請求項3に記載のスロットインターフェースアクセス方法において、
前記スロットインターフェース及び前記スロット制御モジュールは、複数の主装置に分散して存在することを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法。
The slot interface access method according to claim 3,
The slot interface access method, wherein the slot interface and the slot control module are distributed in a plurality of main devices.
請求項1又は2に記載のスロットインターフェースアクセス装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the slot interface access device according to claim 1. 請求項1又は2に記載のスロットインターフェースアクセス装置を有した複数の主装置を備え、そのうち1つの主装置がマスター主装置であり、他の主装置がスレーブ主装置であり、
前記マスター主装置が機能不全となった場合、前記スレーブ主装置のうちの1つのスレーブ主装置が新たなマスター主装置となり、
各主装置には優先順位が付けられており、現在のマスター主装置が機能不全となった場合、他の主装置のうち優先順位が最も高い主装置が新たなマスター主装置となるものとし、
各主装置は、他の全ての主装置に優先順位の問合せ信号を総当り方式で送信し、該信号に対する返信で得た優先順位と主装置自身の優先順位とを比較し、主装置自身の優先順位が他の全ての主装置の優先順位よりも高い場合に、主装置自身がマスター主装置となり、他の主装置からの問合せに対し、主装置自身がマスター主装置である旨を通知し、
各主装置は、新たな主装置からその主装置がマスター主装置である旨の通知を受けたならば、主装置自身はスレーブ主装置であると認識することを特徴とする主装置の冗長構成。
A plurality of main devices having the slot interface access device according to claim 1 or 2, wherein one main device is a master main device and the other main device is a slave main device,
If the master master device fails, one slave master device of the slave master devices becomes the new master master device,
Each main unit has a priority, and if the current master main unit fails, the main unit with the highest priority among the other main units shall be the new master main unit,
Each main unit transmits a priority inquiry signal to all other main units in a brute force manner, compares the priority obtained by replying to the signal with the priority of the main unit itself, When the priority is higher than the priority of all other main devices, the main device itself becomes the master main device, and in response to an inquiry from another main device, the main device itself notifies the master main device. ,
Each main unit recognizes that the main unit itself is a slave main unit when receiving a notification from the new main unit that the main unit is the master main unit. .
請求項6に記載の主装置の冗長構成において、
マスター主装置が保有しているシステムデータを他の主装置であるスレーブ主装置も保有するようにしたことを特徴とする主装置の冗長構成。
In the redundant configuration of the main device according to claim 6,
A redundant configuration of the main unit characterized in that the system data held by the master main unit is also held by the slave main unit which is another main unit.
請求項6又は7に記載の主装置の冗長構成において、
端末とマスター主装置との間の通信がスレーブ主装置を経由することを特徴とする主装置の冗長構成。
In the redundant configuration of the main device according to claim 6 or 7,
A redundant configuration of a main device, wherein communication between a terminal and a master main device is routed through a slave main device.
請求項6乃至8の何れか1項に記載の主装置の冗長構成において、
前記新たなマスター主装置は、機能不全となったマスター主装置が回復したか否かを監視し、
機能不全となったマスター主装置が回復した時に、新たなマスター主装置は、回復したマスター主装置にシステム全体の制御権を戻すことを特徴とする主装置の冗長構成。
In the redundant configuration of the main device according to any one of claims 6 to 8,
The new master master device monitors whether the master master device that has failed has recovered,
A redundant configuration of the main unit characterized in that when the master master unit that has failed is recovered, the new master main unit returns control of the entire system to the recovered master main unit.
請求項9に記載の主装置の冗長構成において、
前記新たなマスター主装置は、機能不全となったマスター主装置に問い合わせをし、それに対する応答を機能不全となったマスター主装置から得られた場合に、機能不全となったマスター主装置が回復したと判断することを特徴とする主装置の冗長構成。
In the redundant configuration of the main device according to claim 9,
The new master master unit queries the master master unit that has become dysfunctional and recovers the master master unit that has failed if a response is obtained from the master unit that has failed. A redundant configuration of the main device, characterized in that
請求項1又は2に記載のスロットインターフェースアクセス装置を有した複数の主装置を備え、そのうち1つの主装置がマスター主装置であり、他の主装置がスレーブ主装置であり、
前記マスター主装置が機能不全となった場合、前記スレーブ主装置のうちの1つのスレーブ主装置が新たなマスター主装置となり、
各主装置には優先順位が付けられており、現在のマスター主装置が機能不全となった場合、他の主装置のうち優先順位が最も高い主装置が新たなマスター主装置となるものとし、
各主装置は、他の全ての主装置に優先順位の問合せ信号を総当り方式で送信し、該信号に対する返信で得た優先順位と主装置自身の優先順位とを比較し、主装置自身の優先順位が他の全ての主装置の優先順位よりも高い場合に、主装置自身がマスター主装置となり、他の主装置からの問合せに対し、主装置自身がマスター主装置である旨を通知し、
各主装置は、新たな主装置からその主装置がマスター主装置である旨の通知を受けたならば、主装置自身はスレーブ主装置であると認識することを特徴とする主装置の代替方法。
A plurality of main devices having the slot interface access device according to claim 1 or 2, wherein one main device is a master main device and the other main device is a slave main device,
If the master master device fails, one slave master device of the slave master devices becomes the new master master device,
Each main unit has a priority, and if the current master main unit fails, the main unit with the highest priority among the other main units shall be the new master main unit,
Each main unit transmits a priority inquiry signal to all other main units in a brute force manner, compares the priority obtained by replying to the signal with the priority of the main unit itself, When the priority is higher than the priority of all other main devices, the main device itself becomes the master main device, and in response to an inquiry from another main device, the main device itself notifies the master main device. ,
Each main unit recognizes that the main unit itself is a slave main unit when receiving a notification from the new main unit that the main unit is the master main unit. .
請求項11に記載の主装置の代替方法において、
マスター主装置が保有しているシステムデータを他の主装置であるスレーブ主装置も保有するようにしたことを特徴とする主装置の代替方法。
An alternative method of the main device according to claim 11,
An alternative method of a main device, characterized in that system data held by a master main device is also held by a slave main device which is another main device.
請求項11又は12に記載の主装置の代替方法において、
端末とマスター主装置との間の通信がスレーブ装置を経由することを特徴とする主装置の代替方法。
An alternative method of the main device according to claim 11 or 12,
An alternative method of a main device, characterized in that communication between a terminal and a master main device passes through a slave device.
請求項11乃至13の何れか1項に記載の主装置の代替方法において、
前記新たなマスター主装置は、機能不全となったマスター主装置が回復したか否かを監視し、
機能不全となったマスター主装置が回復した時に、新たなマスター主装置は、回復したマスター主装置にシステム全体の制御権を戻すことを特徴とする主装置の代替方法。
An alternative method of the main device according to any one of claims 11 to 13,
The new master master device monitors whether the master master device that has failed has recovered,
An alternative method of the main device, wherein when the master master device that has failed is recovered, the new master main device returns the control right of the entire system to the recovered master main device.
請求項14に記載の主装置の代替方法において、
前記新たなマスター主装置は、機能不全となったマスター主装置に問い合わせをし、それに対する応答を機能不全となったマスター主装置から得られた場合に、機能不全となったマスター主装置が回復したと判断することを特徴とする主装置の代替方法。
15. An alternative method of the main device according to claim 14,
The new master master unit queries the master master unit that has become dysfunctional and recovers the master master unit that has failed if a response is obtained from the master unit that has failed. An alternative method of the main device, characterized in that it is determined that
入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を備え、
前記入出力制御モジュールは、仮想スロット識別情報を用いて前記スロットインターフェースにアクセスし、
前記スロット管理モジュールが、前記物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、前記入出力制御モジュールによる前記スロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されることを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置であって、
新たなスロットインターフェースが追加されたならば、新たな仮想スロットを追加し、追加されたスロットインターフェースに対応するスロット制御モジュールの識別情報と、追加された仮想スロットの識別情報との対応関係を前記物理スロット/管理スロット対照表に追加する手段を更に備えるものとし、
当該装置は、スロットインターフェースを有する他の装置よりもCPU能力が高いことを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置。
A slot management module, a slot control module, and a physical slot / management slot comparison table are provided between the input / output control module and the lower slot interface.
The input / output control module accesses the slot interface using virtual slot identification information;
The slot management module refers to the physical slot / management slot comparison table, converts virtual slot identification information into physical slot identification information, and accesses a slot control module corresponding to the physical slot identification information obtained by the conversion. Thereby, physical access to the slot interface by the input / output control module is realized,
When a new slot interface is added, a new virtual slot is added, and the correspondence relationship between the identification information of the slot control module corresponding to the added slot interface and the identification information of the added virtual slot is set as the physical slot. And further comprising means for adding to the slot / management slot comparison table;
A slot interface access device characterized in that the device has a higher CPU capacity than other devices having a slot interface.
請求項16に記載のスロットインターフェースアクセス装置において、
当該装置は、前記スロットインターフェースを備えないことを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置。
The slot interface access device according to claim 16,
The apparatus does not include the slot interface, and has a slot interface access apparatus.
請求項16又は17に記載のスロットインターフェースアクセス装置と、当該スロットインターフェースアクセス装置が機能不全となった場合に、当該スロットインターフェースアクセス装置の代理をするスロットインターフェースアクセス装置であって、CPU能力が、他の装置のCPU能力よりも高いものとを備えることを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置群。   18. The slot interface access device according to claim 16 or 17, and a slot interface access device that acts as a substitute for the slot interface access device when the slot interface access device malfunctions. A slot interface access device group comprising: a device having a CPU capability higher than that of the device. 入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を備え、
前記入出力制御モジュールは、仮想スロット識別情報を用いて前記スロットインターフェースにアクセスし、
前記スロット管理モジュールが、前記物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、前記入出力制御モジュールによる前記スロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されることを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法であって、
新たなスロットインターフェースが追加されたならば、新たな仮想スロットを追加し、追加されたスロットインターフェースに対応するスロット制御モジュールの識別情報と、追加された仮想スロットの識別情報との対応関係を前記物理スロット/管理スロット対照表に追加する手順を更に備えるものとし、
当該方法は、スロットインターフェースを有する他の装置よりもCPU能力が高い装置により行われることを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法。
A slot management module, a slot control module, and a physical slot / management slot comparison table are provided between the input / output control module and the lower slot interface.
The input / output control module accesses the slot interface using virtual slot identification information;
The slot management module refers to the physical slot / management slot comparison table, converts virtual slot identification information into physical slot identification information, and accesses a slot control module corresponding to the physical slot identification information obtained by the conversion. Thereby, physical access to the slot interface by the input / output control module is realized,
When a new slot interface is added, a new virtual slot is added, and the correspondence relationship between the identification information of the slot control module corresponding to the added slot interface and the identification information of the added virtual slot is set as the physical slot. And further comprising a procedure for adding to the slot / management slot comparison table;
A slot interface access method, wherein the method is performed by a device having a higher CPU capacity than other devices having a slot interface.
請求項19に記載のスロットインターフェースアクセス方法において、
当該方法を行う装置は、前記スロットインターフェースを備えないことを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法。
The slot interface access method according to claim 19,
An apparatus for performing the method does not include the slot interface.
請求項19又は20に記載のスロットインターフェースアクセス方法を行う装置が機能不全となった場合に、CPU能力が、他の装置のCPU能力よりも高い装置が代理で当該方法を行うことを特徴とするスロットインターフェースアクセス方法。   21. When a device performing the slot interface access method according to claim 19 or 20 malfunctions, a device having a CPU capability higher than that of another device performs the method on behalf of the device. Slot interface access method. コンピュータを請求項16又は17に記載のスロットインターフェースアクセス装置として機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the slot interface access device according to claim 16 or 17.
JP2008130780A 2007-05-18 2008-05-19 Slot interface access device, method and program thereof, and redundant configuration and alternative method of main device Active JP5366177B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130780A JP5366177B2 (en) 2007-05-18 2008-05-19 Slot interface access device, method and program thereof, and redundant configuration and alternative method of main device
CA2643001A CA2643001C (en) 2008-05-19 2008-11-05 Slot interface access unit, method thereof, and program thereof, as well as redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same
CA2830722A CA2830722C (en) 2008-05-19 2008-11-05 Slot interface access unit, method thereof, and program thereof, as well as redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same
US12/265,805 US8244949B2 (en) 2007-05-18 2008-11-06 Slot interface access unit, method thereof, and program thereof, as well as redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same
EP08168715A EP2124396A1 (en) 2008-05-19 2008-11-10 Slot interface access unit, method thereof, and program thereof, as well as redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same
AU2008243200A AU2008243200B2 (en) 2008-05-19 2008-11-10 Slot interface access unit, method thereof, and program thereof, as well as redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same
EP17167967.3A EP3232612A1 (en) 2008-05-19 2008-11-10 Redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same
US13/275,969 US8285905B2 (en) 2007-05-18 2011-10-18 Redundancy configuration and replacement method in a system including a master main unit and slave main units
AU2014203385A AU2014203385B2 (en) 2008-05-19 2014-06-23 Slot interface access unit, method thereof, and program thereof, as well as redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132955 2007-05-18
JP2007132955 2007-05-18
JP2007133960 2007-05-21
JP2007133959 2007-05-21
JP2007133959 2007-05-21
JP2007133960 2007-05-21
JP2008130780A JP5366177B2 (en) 2007-05-18 2008-05-19 Slot interface access device, method and program thereof, and redundant configuration and alternative method of main device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228951A Division JP2013030190A (en) 2007-05-18 2012-10-16 Slot interface access device, method and program thereof, and redundancy configuration and alternative method of main device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003923A JP2009003923A (en) 2009-01-08
JP5366177B2 true JP5366177B2 (en) 2013-12-11

Family

ID=41382297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130780A Active JP5366177B2 (en) 2007-05-18 2008-05-19 Slot interface access device, method and program thereof, and redundant configuration and alternative method of main device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366177B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317185B2 (en) * 2009-01-30 2013-10-16 Necインフロンティア株式会社 Hot standby system and hot standby method
JP5057121B2 (en) 2010-02-01 2012-10-24 Necインフロンティア株式会社 SIP terminal control system and SIP terminal control method
EP2663919B1 (en) * 2011-01-11 2019-07-03 A10 Networks Inc. Virtual application delivery chassis system
US9154577B2 (en) 2011-06-06 2015-10-06 A10 Networks, Inc. Sychronization of configuration file of virtual application distribution chassis
JP6031225B2 (en) * 2011-11-01 2016-11-24 日本信号株式会社 Charging system
JP6238720B2 (en) * 2013-12-16 2017-11-29 三菱電機株式会社 Supervisory control system
JP6040180B2 (en) * 2014-02-17 2016-12-07 日本電信電話株式会社 Master / slave system, control device, master / slave switching method, and master / slave switching program
US9961130B2 (en) 2014-04-24 2018-05-01 A10 Networks, Inc. Distributed high availability processing methods for service sessions
US10742559B2 (en) 2014-04-24 2020-08-11 A10 Networks, Inc. Eliminating data traffic redirection in scalable clusters
US10318288B2 (en) 2016-01-13 2019-06-11 A10 Networks, Inc. System and method to process a chain of network applications
JP6924598B2 (en) * 2017-03-31 2021-08-25 三菱重工業株式会社 Computers, control methods, and programs
US20210184920A1 (en) * 2018-10-29 2021-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Communication system, communication device, and recording medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181301B2 (en) * 1991-03-11 2001-07-03 株式会社東芝 Bus extension system
JPH05108687A (en) * 1991-05-29 1993-04-30 Laurel Bank Mach Co Ltd Operation control system for automated machine system
JPH07168790A (en) * 1993-12-15 1995-07-04 Oki Electric Ind Co Ltd Information processor
JPH11353284A (en) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd Job re-executing method
JP3887130B2 (en) * 1999-07-30 2007-02-28 株式会社東芝 High availability computer system and data backup method in the same system
JP4592242B2 (en) * 1999-10-05 2010-12-01 富士通フロンテック株式会社 Server / client system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003923A (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366177B2 (en) Slot interface access device, method and program thereof, and redundant configuration and alternative method of main device
JP2013030190A (en) Slot interface access device, method and program thereof, and redundancy configuration and alternative method of main device
EP1780940B1 (en) High availability network systems
JP3850391B2 (en) Router interface backup execution method using VRRP (Virtual Router Redundancy Protocol)
CN101060533B (en) A method, system and device for improving the reliability of VGMP protocol
US8473774B2 (en) Main device redundancy configuration and main device replacing method
CN104468151A (en) System and method for keeping TCP (Transmission Control Protocol) session during cluster switching
KR20140001499A (en) Method and system for managing high availability
JP5767309B2 (en) Emergency switching method and system
US10536875B2 (en) System and method for seamless TCP connection handoff
JP2018136814A (en) Application redundancy management system, and application redundancy management method
CA2643001C (en) Slot interface access unit, method thereof, and program thereof, as well as redundancy configuration of main unit, and replacing method of the same
WO2012097604A1 (en) Method, system and gateway for processing messages when gateway has failed
JP2002354049A (en) Circuit controlling system
US7761639B2 (en) Slot interface access device and slot interface access method
JP5947752B2 (en) Network control system
JP2001186182A (en) Packet repeater redundant configulation system and packet repeater redundant configuring method
JP2021105773A (en) Controller and facility monitoring system
JP2021105791A (en) Controller and facility monitoring system
JP2021105774A (en) Controller and facility monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121023

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350