JP5362088B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP5362088B2
JP5362088B2 JP2012206868A JP2012206868A JP5362088B2 JP 5362088 B2 JP5362088 B2 JP 5362088B2 JP 2012206868 A JP2012206868 A JP 2012206868A JP 2012206868 A JP2012206868 A JP 2012206868A JP 5362088 B2 JP5362088 B2 JP 5362088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
communication parameter
network
setting process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012206868A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013042513A (en
Inventor
賢一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012206868A priority Critical patent/JP5362088B2/en
Publication of JP2013042513A publication Critical patent/JP2013042513A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5362088B2 publication Critical patent/JP5362088B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信パラメータの設定技術に関する。   The present invention relates to a communication parameter setting technique.

IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANに代表される無線通信では、使用前に設定しなければならない設定項目が数多く存在する。例えば、設定項目として、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータがあり、ユーザが手入力により設定するには非常に煩雑である。   In wireless communication represented by a wireless LAN compliant with the IEEE 802.11 standard series, there are many setting items that must be set before use. For example, as setting items, there are communication parameters necessary for wireless communication such as SSID as a network identifier, encryption method, encryption key, authentication method, authentication key, etc., which are very complicated for the user to set manually. It is.

そこで、様々なメーカーから、通信パラメータを簡単に無線機器に設定するための自動設定方法が考案されている。これら自動設定方法は、接続する機器間で予め定められた手順、及びメッセージにより、一方の機器から他方の機器に通信パラメータを提供し、通信パラメータの設定を自動的に行っている。   Therefore, various manufacturers have devised automatic setting methods for easily setting communication parameters in wireless devices. In these automatic setting methods, communication parameters are automatically set by providing communication parameters from one device to the other device according to a predetermined procedure and message between connected devices.

通信パラメータの自動設定方法に関しては、各メーカーが独自の方法を採用している場合が多い。従って、共通の通信パラメータ自動設定方法に対応していない機器間では、通信パラメータの設定手順が異なるか、解読可能なメッセージが異なり、自動設定方法を用いて通信パラメータの設定を行うことはできない。一方、共通の通信パラメータ自動設定方法に対応している機器の間では、当該自動設定方法を用いて簡単に通信パラメータの設定を行うことができる。   In many cases, each manufacturer adopts a unique method for automatically setting communication parameters. Therefore, between devices that do not support the common communication parameter automatic setting method, the communication parameter setting procedure is different or the readable message is different, and the communication parameter cannot be set using the automatic setting method. On the other hand, communication parameters can be easily set between devices compatible with a common communication parameter automatic setting method using the automatic setting method.

特許文献1には、通信パラメータの自動設定の一例が開示されている。   Patent Document 1 discloses an example of automatic communication parameter setting.

特開2003−338821号公報JP 2003-338821 A

通信パラメータの自動設定方法においては、通信パラメータを他の無線機器に提供する提供装置と、提供装置から提供された通信パラメータを受信し、自装置に設定する受信装置の役割が必要である。   In the communication parameter automatic setting method, a role of a providing device that provides communication parameters to other wireless devices and a receiving device that receives the communication parameters provided from the providing device and sets the communication parameters in the own device are necessary.

よって、無線機器が自動設定により通信パラメータの提供を受ける場合には、その無線機器は、通信パラメータの提供装置を探さなければならない。   Therefore, when a wireless device receives provision of communication parameters by automatic setting, the wireless device must search for a communication parameter providing device.

しかしながら、提供装置を探索するための信号に対して、必ずしも提供装置が応答するとは限らないという問題が存在するために、通信パラメータの提供機器を簡単に探すことができない。   However, since there is a problem that the providing device does not always respond to a signal for searching for the providing device, it is not possible to easily find a communication parameter providing device.

例えば、IEEE802.11規格のIBSSアドホックネットワークでは、探索要求信号であるプローブリクエストに対して応答を返す局は、ビーコンを最後に送信した局とされている。そのため、提供装置を探索するためにプローブリクエストを送信しても、提供装置以外の機器が応答してしまう場合があり、通信パラメータ提供装置の確定が難しいという問題があった。   For example, in an IEEE 802.11 standard IBSS ad hoc network, a station that returns a response to a probe request that is a search request signal is the station that last transmitted a beacon. For this reason, even if a probe request is transmitted to search for a providing device, devices other than the providing device may respond and there is a problem that it is difficult to determine the communication parameter providing device.

そこで本発明は、通信パラメータを提供する提供装置の確定を、容易にかつ迅速に行えるようにすることを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to make it possible to easily and quickly determine a providing device that provides communication parameters.

本発明は、通信パラメータの提供装置又は受理装置として通信パラメータの設定処理を行う通信装置であって、他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理がユーザ操作により指示されたことを検出する検出手段と、前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。   The present invention is a communication device that performs communication parameter setting processing as a communication parameter providing device or receiving device, and communication parameter setting processing for sharing communication parameters with other communication devices is instructed by a user operation. When detecting the user operation of the communication parameter setting process by the detecting means while participating in the network using the communication parameter received from another communication device as the receiving device, Operates as a providing device for providing communication parameters of the network, and controls to operate as at least the receiving device when a user operation of the communication parameter setting process is detected by the detecting means when not participating in the network And a control means.

また、本発明は、通信パラメータの提供装置又は受理装置として通信パラメータの設定処理を行う通信装置の制御方法であって、前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御することを特徴とする。   The present invention also relates to a communication device control method for performing communication parameter setting processing as a communication parameter providing device or receiving device, which participates in a network using communication parameters received from another communication device as the receiving device. When a user operation of communication parameter setting processing for sharing communication parameters with other communication devices is detected during operation, the device operates as a providing device that provides communication parameters of the network and participates in the network If a user operation of the communication parameter setting process is detected when the communication parameter setting process is not performed, control is performed so that at least the receiving apparatus operates.

本発明によれば、通信パラメータを提供する提供装置の確定を、容易にかつ迅速に行える。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the provision apparatus which provides a communication parameter can be determined easily and rapidly.

本発明の実施形態における端末のブロック構成図The block block diagram of the terminal in embodiment of this invention 本発明の実施形態における端末内のソフトウエア機能ブロック図Software functional block diagram in the terminal in the embodiment of the present invention 最初に通信パラメータ自動設定処理を行う場合の端末Bの動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the terminal B at the time of performing communication parameter automatic setting processing first 通信パラメータ自動設定処理が完了した後に端末Bにおいて設定操作が行われた場合の端末Bの動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the terminal B when setting operation is performed in the terminal B after the communication parameter automatic setting process is completed. 通信パラメータの提供機能を有効にした場合の端末Bの動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the terminal B at the time of enabling the provision function of a communication parameter 端末Bが暗証番号の入力機能を有しない場合の端末Bの動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the terminal B when the terminal B does not have a password input function 端末Bが暗証番号の入力機能を有する場合の端末Bの動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the terminal B when the terminal B has the input function of a PIN code 暗証番号の入力又は表示を選択する場合の端末Bの動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the terminal B when selecting the input or display of a PIN code 端末Aと端末Bとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行した後に、続けて端末Cに対して通信パラメータの設定を行う場合のシーケンス図Sequence diagram when performing communication parameter automatic setting processing between terminal A and terminal B and subsequently setting communication parameters for terminal C 端末Aと端末Bとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行した後、端末Aにおいて設定操作が行われた場合のシーケンス図Sequence diagram when setting operation is performed in terminal A after executing communication parameter automatic setting processing between terminal A and terminal B 本発明の実施形態における端末A、端末Bのネットワーク構成図Network configuration diagram of terminal A and terminal B in the embodiment of the present invention 本発明の実施形態における端末A、端末B、端末Cのネットワーク構成図Network configuration diagram of terminal A, terminal B, and terminal C in the embodiment of the present invention

<実施形態1>
以下、本発明に係る無線通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
<Embodiment 1>
Hereinafter, a wireless communication apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, an example using a wireless LAN system compliant with the IEEE 802.11 series will be described, but the communication form is not necessarily limited to the wireless LAN compliant with IEEE 802.11.

本実施形態に好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。   A hardware configuration in a case suitable for the present embodiment will be described.

図1は本発明を適用できる実施形態に係る、後述の各端末構成の一例を表すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of each terminal configuration described later according to an embodiment to which the present invention can be applied.

101は端末全体を示す。102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより端末全体を制御する制御部である。制御部102は、他の端末との間で通信に用いられる通信パラメータの設定制御も行う。   Reference numeral 101 denotes the entire terminal. Reference numeral 102 denotes a control unit that controls the entire terminal by executing a control program stored in the storage unit 103. The control unit 102 also performs setting control of communication parameters used for communication with other terminals.

103は制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。   A storage unit 103 stores a control program executed by the control unit 102 and various types of information such as communication parameters. Various operations described later are performed by the control unit 102 executing a control program stored in the storage unit 103.

104は無線通信を行うための無線部である。105は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。表示部105は、設定の状況、設定の結果、その他エラー表示等を行うる。   Reference numeral 104 denotes a wireless unit for performing wireless communication. Reference numeral 105 denotes a display unit that performs various displays, and has a function capable of outputting visually recognizable information such as an LCD or LED, or outputting sound such as a speaker. The display unit 105 displays the setting status, the setting result, and other errors.

106はユーザが通信パラメータ自動設定処理に関連する各種操作を行うために用いられる設定操作部である。ユーザは設定操作部106により、通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するためのボタン押下、相手端末との間で認証処理を行うための暗証番号の入力等が可能である。また設定操作部106は、物理的なボタンでもソフトウエアによるユーザインタフェースで実現される仮想的なボタンでも構わない。制御部102はユーザによる設定操作部106の操作を検出することにより、後述する通信パラメータの設定動作を開始する。   A setting operation unit 106 is used by the user to perform various operations related to the communication parameter automatic setting process. Using the setting operation unit 106, the user can press a button for instructing the start of the communication parameter automatic setting process, and can input a personal identification number for performing an authentication process with the partner terminal. The setting operation unit 106 may be a physical button or a virtual button realized by a software user interface. The control unit 102 detects the operation of the setting operation unit 106 by the user, and starts a communication parameter setting operation to be described later.

107はアンテナ制御部、108はアンテナである。   Reference numeral 107 denotes an antenna control unit, and 108 denotes an antenna.

図2は本発明を適用できある実施形態に係る、後述の各端末が実行するソフトウエア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。このソフトウエア機構を制御するための制御プログラムは、記憶部103に記憶されており、制御部102が当該制御プログラムを実行することにより、ソフトウエア機能の動作が行われる。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of software function blocks executed by each terminal to be described later, according to an embodiment to which the present invention can be applied. A control program for controlling the software mechanism is stored in the storage unit 103, and the software unit operates when the control unit 102 executes the control program.

201は端末全体を示している。202は通信パラメータ自動設定処理において、提供装置から通信パラメータを受理する通信パラメータ受理部である。203は、通信パラメータ自動設定処理において、受理装置に対して通信パラメータを提供する通信パラメータ提供部である。202と203を併せて、通信パラメータ自動設定機能ブロックが形成される。本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータの自動設定を行う。   Reference numeral 201 denotes the entire terminal. Reference numeral 202 denotes a communication parameter accepting unit that accepts communication parameters from the providing device in the communication parameter automatic setting process. A communication parameter providing unit 203 provides communication parameters to the receiving device in the communication parameter automatic setting process. 202 and 203 are combined to form a communication parameter automatic setting function block. In the present embodiment, communication parameters necessary for wireless communication such as SSID as a network identifier, encryption method, encryption key, authentication method, and authentication key are automatically set.

204は設定機能変更部であり、通信パラメータ提供機能の有効化、無効化を選択的に変更する。通信パラメータ提供機能が有効になった場合に、通信パラメータ提供部203により他の端末に対して通信パラメータの提供が可能となる。   A setting function changing unit 204 selectively changes the validation / invalidation of the communication parameter providing function. When the communication parameter providing function is enabled, the communication parameter providing unit 203 can provide communication parameters to other terminals.

205は提供機能通知部であり、通信パラメータ提供機能が有効であることをビーコン、プローブレスポンス等に機器情報を付加することで通知する。   A provision function notification unit 205 notifies that the communication parameter provision function is valid by adding device information to a beacon, a probe response, and the like.

なお、ビーコンは、ネットワークに関する各種情報を報知するための報知信号であり、送信間隔を変更することによる送信頻度の増減を制御できる信号である。   The beacon is a notification signal for notifying various information related to the network, and is a signal that can control increase / decrease in transmission frequency by changing the transmission interval.

また、プローブレスポンスは、探索信号であるプローブリクエストの応答信号であり、端末の機能情報、ネットワーク情報などを付加することができる。   The probe response is a response signal of a probe request that is a search signal, and can add terminal function information, network information, and the like.

206はネットワーク管理部であり、自装置が属するネットワーク上に存在する端末に関する情報、端末の台数などを管理する。   Reference numeral 206 denotes a network management unit that manages information about terminals existing on the network to which the own apparatus belongs, the number of terminals, and the like.

207は端末台数比較部であり、ネットワーク上に参加している端末の台数が制限台数を超えたかどうか比較する。   Reference numeral 207 denotes a terminal number comparison unit that compares whether the number of terminals participating in the network exceeds the limit number.

208は提供機能有効タイマ部である。設定機能変更部204、提供機能通知部205は、提供機能有効タイマ部208を管理することにより、通信パラメータ提供機能が有効である制限時間を管理する。   Reference numeral 208 denotes a provision function valid timer unit. The setting function changing unit 204 and the providing function notifying unit 205 manage the time limit during which the communication parameter providing function is valid by managing the providing function valid timer unit 208.

209は通信パラメータ記憶部であり、提供された通信パラメータの記憶部103への読み書き等を行う。   Reference numeral 209 denotes a communication parameter storage unit that reads and writes the provided communication parameters to and from the storage unit 103.

210は設定操作制御部であり、設定操作部106による操作の検出等を行う。   A setting operation control unit 210 detects an operation by the setting operation unit 106.

211は表示制御部であり、表示部105に表示する内容の制御を行う。   A display control unit 211 controls the content displayed on the display unit 105.

212は起動通知受信部であり、通信中の他の端末から通信パラメータ自動設定処理が起動されたことを示す起動通知信号を受信する。   An activation notification receiving unit 212 receives an activation notification signal indicating that communication parameter automatic setting processing has been activated from another terminal in communication.

213は起動通知送信部であり、自端末で通信パラメータ自動設定処理が起動された場合に、起動されたことを示す起動通知信号を通信中の他の端末に送信する。   Reference numeral 213 denotes an activation notification transmission unit, which transmits an activation notification signal indicating that it has been activated to another terminal in communication when the communication parameter automatic setting process is activated in its own terminal.

214は起動通知暗号処理部であり、起動通知信号を送信、あるいは受信した際に、その信号の暗号化あるいは復号化を行う。   An activation notification encryption processing unit 214 encrypts or decrypts an activation notification signal when the activation notification signal is transmitted or received.

215は無線処理部であり、無線通信の基本機能である探索、接続・切断、パワーセーブ、通信レート設定、チャネル設定、受信信号の強度を示す情報の獲得などを行う。   A wireless processing unit 215 performs search, connection / disconnection, power saving, communication rate setting, channel setting, acquisition of information indicating received signal strength, which are basic functions of wireless communication, and the like.

また、様々な通信暗号である、CCMP、TKIP、WEPによって暗号化された無線パケットの暗号化、あるいは復号化の制御なども行う。   Also, control of encryption or decryption of a wireless packet encrypted by various communication ciphers such as CCMP, TKIP, and WEP is performed.

なお、全ての機能ブロックはソフトウエアもしくはハードウェア的に相互に関係を有するものである。   All the functional blocks have a mutual relationship in terms of software or hardware.

また、上記機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。   Further, the functional block is an example, and a plurality of functional blocks may constitute one functional block, or any functional block may be further divided into blocks that perform a plurality of functions.

図11は、端末A、端末B、および端末Aが構成するアドホックネットワーク1101を示した図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating terminal A, terminal B, and an ad hoc network 1101 formed by terminal A.

同様に、図12は端末A、端末B、端末C、および端末Aと端末Bが構成するアドホックネットワーク1201を示した図である。   Similarly, FIG. 12 is a diagram illustrating terminal A, terminal B, terminal C, and an ad hoc network 1201 formed by terminal A and terminal B.

各端末は、IEEE802.11無線LAN通信機能を備えており、無線LANアドホック(以下、アドホック)通信により無線通信を行い、先に説明した図1、図2の構成を有する。   Each terminal has an IEEE802.11 wireless LAN communication function, performs wireless communication by wireless LAN ad hoc (hereinafter, ad hoc) communication, and has the configuration described above with reference to FIGS.

図11は、端末Aが構成したアドホックネットワークに端末Bが参加して、通信パラメータの自動設定処理を行う状況を示している。   FIG. 11 shows a situation in which terminal B participates in an ad hoc network configured by terminal A and communication parameter automatic setting processing is performed.

ここでは、端末Aが提供装置、端末Bが受理装置として動作し、端末Aから端末Bへ通信パラメータが提供される。   Here, terminal A operates as a providing device and terminal B as a receiving device, and communication parameters are provided from terminal A to terminal B.

図12は、端末Aと端末Bとの間で通信パラメータの自動設定処理が完了した後、当該通信パラメータによりネットワーク1201が形成され、その後、新たに通信パラメータの受理装置として端末Cがネットワーク1201に参加する状況を示している。   In FIG. 12, after the communication parameter automatic setting process is completed between the terminal A and the terminal B, the network 1201 is formed by the communication parameter, and then the terminal C is newly added to the network 1201 as a communication parameter receiving apparatus. Indicates the status of participation.

図3は、端末Aと端末Bとの間で最初に通信パラメータの自動設定処理を行い、その後設定された通信パラメータで通信を行うまでの端末Bの動作を示したフローチャート図である。   FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the terminal B until the communication parameter automatic setting process is first performed between the terminal A and the terminal B and then communication is performed using the set communication parameter.

端末Bは、動作開始後(S301)、ボタン押下などの通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定操作が行なわれたか否かを確認する(S302)。設定操作が行われた場合、端末Bは、通信パラメータ自動設定処理のタイムアウトまでの時間が設定されたタイマ1を開始する(S303)。   After the operation starts (S301), the terminal B confirms whether or not a setting operation for instructing the start of the communication parameter automatic setting process such as a button press has been performed (S302). When the setting operation is performed, the terminal B starts the timer 1 in which the time until the timeout of the communication parameter automatic setting process is set (S303).

つづいて、端末Bは、通信パラメータの提供装置を探索するために、通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報を付加したプローブリクエストを送信する(S304)。なお、当該プローブリクエストは、S304における提供機能問い合わせプローブリクエストに相当する。その後端末Bは、通信パラメータ自動設定における提供機能を有することを示す情報が付加されたプローブレスポンスが返送されてくるのを待つ(S305)。   Subsequently, in order to search for a communication parameter providing device, the terminal B transmits a probe request to which information for requesting communication parameter automatic setting processing is added (S304). The probe request corresponds to the provided function inquiry probe request in S304. Thereafter, the terminal B waits for a probe response to which information indicating that the communication parameter automatic setting function is provided is added (S305).

タイマ1が満了するまでに当該プローブレスポンスの受信がなければ(S312のYes)、端末Bは設定タイムアウトのエラー表示を行い(S313)、終了処理を実行する(S314)。   If the probe response is not received before the timer 1 expires (Yes in S312), the terminal B displays a setting timeout error (S313) and executes an end process (S314).

また、タイマ1が満了するまでに当該プローブレスポンスの受信があれば(S305のYes)、端末Bは受信したプローブレスポンスに含まれる付加情報を確認し、通信パラメータ自動設定を実行可能であるかどうか調べる(S306)。   If the probe response is received before the timer 1 expires (Yes in S305), the terminal B confirms the additional information included in the received probe response and determines whether or not communication parameter automatic setting can be performed. Check (S306).

実行可能でなければ(S306のNo)、端末Bは再度提供機能が有効な端末を探索するために、プローブリクエストを送信する(S304)。   If not feasible (No in S306), the terminal B transmits a probe request again to search for a terminal with an effective providing function (S304).

通信パラメータ自動設定の実行が可能であれば、端末Bは通信パラメータ自動設定処理を実行する(S307)。通信パラメータの受理に成功すれば(S308のYes)、端末Bはタイマ1を停止し(S309)、受理した通信パラメータを記憶する(S310)。そして、端末Bは、受理した通信パラメータを用いた無線通信を起動する(S311)。こうして、端末Bには端末Aと共通の通信パラメータが設定され、図12に示すアドホックネットワーク1201が形成される。   If communication parameter automatic setting can be executed, the terminal B executes communication parameter automatic setting processing (S307). If the communication parameter is successfully accepted (Yes in S308), the terminal B stops the timer 1 (S309) and stores the accepted communication parameter (S310). Then, terminal B activates wireless communication using the accepted communication parameter (S311). Thus, the communication parameters common to the terminal A are set in the terminal B, and the ad hoc network 1201 shown in FIG. 12 is formed.

その後、図5に進み、端末Bは通信パラメータの提供機能を有効にし、アドホックネットワーク1201への参加を希望する端末Cに対して通信パラメータの提供を行う(S315)。   Thereafter, the process proceeds to FIG. 5, where the terminal B enables the communication parameter providing function, and provides the communication parameter to the terminal C that wishes to participate in the ad hoc network 1201 (S315).

以下、図5のフローチャート図について説明する。ここでは、端末Cにおいて、ボタン押下による通信パラメータ自動設定処理が起動された場合の端末Bの動作について説明する。   Hereinafter, the flowchart of FIG. 5 will be described. Here, the operation of terminal B when the communication parameter automatic setting process by pressing a button is started in terminal C will be described.

まず端末Bは、通信パラメータ提供部の機能を有効に設定する(S502)。つづけて、端末Bは、提供機能の有効期間を設定したタイマ2を起動する(S503)。さらに、端末Bは、アドホックネットワーク1201へ参加可能な端末の上限数(通信パラメータの設定を許可する端末の上限数)を示す許可台数Nを設定する(S504)。許可台数Nに1より大きい値が設定された場合には、一度の設定操作(ボタン押し)によって複数台の端末の通信パラメータ自動設定処理が行えることを意味する。なお、許可台数Nは、設定操作部106によりユーザが決定できるようにしてもよいし、予め端末の記憶部103に記憶させるようにしてもよい。   First, the terminal B enables the function of the communication parameter providing unit (S502). Subsequently, the terminal B starts the timer 2 in which the valid period of the provided function is set (S503). Furthermore, the terminal B sets the permitted number N indicating the upper limit number of terminals that can participate in the ad hoc network 1201 (the upper limit number of terminals that permit the communication parameter setting) (S504). When a value larger than 1 is set in the permitted number N, it means that the communication parameter automatic setting processing of a plurality of terminals can be performed by a single setting operation (button pressing). The permitted number N may be determined by the user through the setting operation unit 106 or may be stored in advance in the storage unit 103 of the terminal.

つぎに、端末Bでは、探索信号であるプローブリクエストの受信があったかどうか確認する(S505)。プローブリクエストを受信した場合は、端末Bは通信パラメータの提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを送信する(S506)。なお、この時点では、端末Aと端末Bの両端末ともに提供機能が有効に設定されている。そのため、端末Cからのプローブリクエストに対して端末A、端末Bのいずれかが通信パラメータの提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを返送する。結果として、端末Cは確実に通信パラメータ提供装置を発見することができる。   Next, the terminal B confirms whether or not a probe request as a search signal has been received (S505). When the probe request is received, the terminal B transmits a probe response to which information indicating that the communication parameter providing function is valid is added (S506). At this time, the providing function is set to be valid for both the terminal A and the terminal B. Therefore, in response to the probe request from terminal C, either terminal A or terminal B returns a probe response to which information indicating that the communication parameter providing function is valid is added. As a result, the terminal C can surely find the communication parameter providing device.

次に、端末Bが通信パラメータの提供要求を受信したら(S507)、通信パラメータ自動設定処理を実行する(S508)。ここでは、端末Bは通信パラメータの提供装置として動作し、受理装置である端末Cに対して通信パラメータを提供する。そして、通信パラメータの提供が成功した場合には(S509のYes)、許可台数Nを1減じてN−1として更新する(S510)。   Next, when the terminal B receives the communication parameter provision request (S507), the communication parameter automatic setting process is executed (S508). Here, terminal B operates as a communication parameter providing device, and provides communication parameters to terminal C, which is a receiving device. If the communication parameter is successfully provided (Yes in S509), the permitted number N is decremented by 1 and updated as N-1 (S510).

ここでフローチャート上には示していないが、端末Bは、更新された許可台数を、同一ネットワーク上の他の提供装置(ここでは端末A)に対して容易に通知可能である。例えば、ビーコン、プローブリクエスト/レスポンス、EAPパケット(OSIのレイヤ2に位置するプロトコル)等を用いることによって現在ネットワークへの参加を許可されている台数を通知することができる。   Here, although not shown in the flowchart, the terminal B can easily notify the updated number of permitted devices to another providing device (here, the terminal A) on the same network. For example, by using a beacon, a probe request / response, an EAP packet (protocol located in OSI layer 2), etc., the number of devices that are currently allowed to participate in the network can be notified.

つぎに、許可台数Nが0(ゼロ)でなければ(S511のNo)、端末Bは新たな端末の追加登録を継続して実行する。   Next, if the permitted number N is not 0 (zero) (No in S511), the terminal B continues to perform additional registration of new terminals.

許可台数が0になった場合(S511のYes)、あるいは提供機能の有効期間を示すタイマ2が満了した場合(S512のYes)には、端末Bは通信パラメータ提供機能を無効に設定する(S513)。さらには、端末Bは、ネットワークへの追加参加者を締め切った旨の表示を行い、ユーザに追加登録処理が完了したことを通知する(S514)。その後端末Bは終了の処理を行う(S515)。   When the number of allowed devices reaches 0 (Yes in S511), or when the timer 2 indicating the valid period of the provided function expires (Yes in S512), the terminal B sets the communication parameter providing function to invalid (S513). ). Furthermore, the terminal B displays that the additional participants to the network have been closed, and notifies the user that the additional registration processing has been completed (S514). Thereafter, the terminal B performs an end process (S515).

ここでフローチャート上には示していないが、端末Bは通信パラメータ提供部が無効に設定されたことを、同一ネットワーク上の他の提供装置(ここでは端末A)に対して通知可能である。例えば、ビーコン、プローブリクエスト/レスポンス、EAPパケット等を用いることによって通知することができる。   Here, although not shown in the flowchart, the terminal B can notify other providing apparatuses (here, the terminal A) on the same network that the communication parameter providing unit is set to be invalid. For example, notification can be made by using a beacon, a probe request / response, an EAP packet, or the like.

ここまでは、端末Bが端末Aとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行した後、ネットワークへの参加を希望する端末Cに対して続けて通信パラメータの提供を行う場合について説明したが、必ずしも図3、図5の処理を続けて行う必要はない。   Up to this point, a case has been described in which terminal B performs communication parameter automatic setting processing with terminal A and then provides communication parameters to terminal C that wants to join the network. It is not necessary to continue the processes of FIGS.

次に、端末Aと端末Bとの間での通信パラメータ設定処理を完了後、端末A又は端末Bにおいてユーザによる設定操作が行われることにより、端末Cに対する通信パラメータの追加設定を行う場合の処理について説明する。図4は、この場合における端末Bの動作を示したフローチャート図である。   Next, after completing the communication parameter setting process between the terminal A and the terminal B, a process for performing additional setting of the communication parameter for the terminal C by performing a setting operation by the user at the terminal A or the terminal B Will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of terminal B in this case.

まず、端末Bは、以前に通信パラメータ設定処理によって受理した通信パラメータを用いて無線通信を確立する(S402)。ここで、端末Cのネットワークへの参加を受け入れるために、端末Bにおいて通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定操作があった場合は(S403)、端末Bは通信中の端末Aに対して起動通知信号を送信する(S405)。前述したように、起動通知信号とは、通信パラメータ自動設定処理が起動されたことを示す信号である。   First, the terminal B establishes wireless communication using the communication parameters previously accepted by the communication parameter setting process (S402). Here, in order to accept the participation of the terminal C in the network, when there is a setting operation for instructing the start of the communication parameter automatic setting process in the terminal B (S403), the terminal B contacts the terminal A in communication An activation notification signal is transmitted to the server (S405). As described above, the activation notification signal is a signal indicating that the communication parameter automatic setting process has been activated.

また、端末Bにおいて設定操作がされない場合でも、端末Aにおいて設定操作が行なわれた場合には、端末Bは、端末Aから送信された起動通知信号を受信する(S404)。ここで、起動通知信号はビーコン、プローブリクエスト/レスポンス、またEAPパケット等を利用して送信される。なお、起動通知信号を送信する場合は、セキュリティの観点から、成りすまし、リプレイカウンタ攻撃、盗聴などを防止する必要がある。そこで、例えば、マネージメントフレームを暗号化する技術(IEEE 802.11wで策定予定)等を用いて起動通知信号を暗号化して送信するのが望ましい。   Even when the setting operation is not performed at the terminal B, when the setting operation is performed at the terminal A, the terminal B receives the activation notification signal transmitted from the terminal A (S404). Here, the activation notification signal is transmitted using a beacon, a probe request / response, an EAP packet, or the like. When transmitting the activation notification signal, it is necessary to prevent impersonation, replay counter attack, wiretapping, and the like from the viewpoint of security. Therefore, for example, it is desirable to encrypt and transmit the activation notification signal using a technique for encrypting a management frame (planned to be established by IEEE 802.11w).

端末Bは、起動通知信号を送信後(S405)、又は起動通知信号を受信後(S404)、図5に進み、前述した処理を行う(S406)。   After transmitting the activation notification signal (S405) or receiving the activation notification signal (S404), the terminal B proceeds to FIG. 5 and performs the above-described processing (S406).

なお、上記説明では、図3、図5の処理を続けて行う代わりに、図4の処理を行うものとして説明したが、図3及び図5の処理を行った後に、図4の処理を行うようにしてもよい。すなわち、端末Bは最初に端末Aとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行後、通信パラメータの提供機能を有効にし、一定期間ネットワークへの参加を希望する端末への通信パラメータの提供を行う。そして上記一定期間経過後は、提供機能を無効にする。その後、再度端末B又は端末Aにおいて通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定操作がされた場合、端末Bは通信パラメータの提供機能を有効にし、一定期間ネットワークへの参加を希望する端末への通信パラメータの提供を行う。なお、該設定操作がされた場合に、既にネットワークへ参加している端末の台数が許可台数に達している場合は、提供機能を有効にしないようにすればよい。   In the above description, the processing in FIG. 4 is performed instead of the processing in FIG. 3 and FIG. 5 continuously. However, after the processing in FIG. 3 and FIG. 5 is performed, the processing in FIG. 4 is performed. You may do it. That is, the terminal B first executes the communication parameter automatic setting process with the terminal A, then enables the communication parameter providing function, and provides the communication parameter to the terminal that desires to participate in the network for a certain period. Then, after the predetermined period has elapsed, the providing function is invalidated. After that, when a setting operation for instructing the start of the communication parameter automatic setting process is performed again at the terminal B or the terminal A, the terminal B enables the communication parameter providing function and desires to participate in the network for a certain period of time. Provides communication parameters to. When the setting operation is performed and the number of terminals already participating in the network has reached the permitted number, the providing function may not be enabled.

図6〜図8は、通信パラメータ自動設定処理におけるセキュリティを向上するために、暗証番号を用いた認証処理を行う場合の処理例を示した図である。図6〜図8の処理は、暗証番号を用いた認証処理を伴う通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報が付加されたプローブリクエストを受信した場合に、図5の処理の代わりに端末Bが行う処理である。   6 to 8 are diagrams illustrating processing examples in the case of performing authentication processing using a password in order to improve security in the communication parameter automatic setting processing. 6 to 8, when a probe request to which information for requesting a communication parameter automatic setting process accompanied by an authentication process using a personal identification number is added is received, a terminal B is used instead of the process of FIG. 5. Is a process performed.

図6は、端末Bが暗証番号の入力機能を有しない場合に、表示部に暗証番号を表示し、その値を相手端末側で入力する場合の端末Bのフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart of the terminal B when the terminal B does not have the function for inputting the personal identification number and the personal identification number is displayed on the display unit and the value is input on the partner terminal side.

なお、図6のS601〜S604までの処理は、図5のS501〜S504までの処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。   Note that the processing from S601 to S604 in FIG. 6 is the same as the processing from S501 to S504 in FIG.

端末Bは、プローブリクエストを受信したら(S605)、応答として、提供機能が有効であることを示す情報と共に、暗証番号の表示機能を有することを示す情報を含んだプローブレスポンスを送信する(S606)。   Upon receiving the probe request (S605), the terminal B transmits, as a response, a probe response including information indicating that the provided function is valid and information indicating that the personal identification number is displayed (S606). .

その後、端末Bは、通信パラメータの提供要求を相手端末(ここでは端末C)から受信するまで待ち(S607)、受信したら暗証番号を表示部に表示し(S608)、通信パラメータ自動設定処理を実行する(S609)。ここで、端末C側のユーザが、端末Bの表示部に表示された暗証番号を端末Cへ入力すると、入力された暗証番号が端末Bに送信される。端末Bは、送信された暗証番号と自装置が表示した暗証番号が一致するか否かを判定する(S610)。   Thereafter, terminal B waits until a communication parameter provision request is received from the partner terminal (here, terminal C) (S607), and when received, displays the personal identification number on the display unit (S608) and executes communication parameter automatic setting processing. (S609). Here, when the user on the terminal C side inputs the personal identification number displayed on the display unit of the terminal B to the terminal C, the inputted personal identification number is transmitted to the terminal B. The terminal B determines whether or not the transmitted personal identification number matches the personal identification number displayed by the own device (S610).

一致していなければ、端末Bはエラー表示を行い(S611)、S605に戻る。なお、端末Bは、エラー表示を行った後に通信パラメータ自動設定処理を終了するようにしてもよい。一致している場合には、S612に進む。S612〜S618の処理は、図5のS509〜515の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。   If they do not match, terminal B displays an error (S611) and returns to S605. Note that the terminal B may end the communication parameter automatic setting process after displaying the error. If they match, the process proceeds to S612. Since the process of S612-S618 is the same as the process of S509-515 of FIG. 5, description here is abbreviate | omitted.

なお、上記説明では、端末Bが暗証番号の入力機能を有しない場合に、暗証番号の表示機能を有することを示す情報を含んだプローブレスポンスを送信するものとして説明したが、その代わりに暗証番号の入力機能を有しないことを示す情報を含めて送信してもよい。この場合、端末Cは、当該情報を含むプローブレスポンスを受信すると、自装置において暗証番号を入力するものと判断する。   In the above description, the terminal B has been described as transmitting a probe response including information indicating that it has a password display function when it does not have the password input function. The information indicating that the input function is not included may be transmitted. In this case, when the terminal C receives the probe response including the information, the terminal C determines that the personal identification number is input in the own device.

また、端末Bが暗証番号の入力機能を有しない場合は、通信パラメータの提供機能が有効であることを示す情報をプローブレスポンスに付加しないようにしてもよい。こうすることにより、認証処理を伴った通信パラメータ自動設定処理を要求された場合は、端末Bは自装置に入力機能があるか否かに応じて、通信パラメータを提供するか否かを切替ることができる。   Further, when the terminal B does not have a password input function, information indicating that the communication parameter providing function is valid may not be added to the probe response. In this way, when a communication parameter automatic setting process accompanied by an authentication process is requested, the terminal B switches whether to provide communication parameters according to whether or not the own apparatus has an input function. be able to.

図7は、端末Bが暗証番号の入力機能を有する場合に、暗証番号を自装置側で入力する場合の端末Bのフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart of the terminal B when the personal identification number is input on the own device side when the terminal B has a personal identification number input function.

なお、図7のS701〜S704までの処理は、図5のS501〜S504までの処理と同様であるため、ここでの説明は省略する
端末Bは、プローブリクエストを受信したら(S705)、その応答として、提供機能が有効であることを示す情報と共に、暗証番号の入力機能を有することを示す情報を含んだプローブレスポンスを送信する(S706)。
Note that the processing from S701 to S704 in FIG. 7 is the same as the processing from S501 to S504 in FIG. 5, and thus the description thereof is omitted. When terminal B receives the probe request (S705), the response Then, a probe response including information indicating that the providing function is valid and information indicating that the security code input function is provided is transmitted (S706).

その後、端末Bは、通信パラメータの提供要求を相手端末(ここでは端末C)から受信するまで待ち(S707)、受信したら、ユーザに対して暗証番号の入力を指示する(S708)。なお、端末B側のユーザは、端末Cの表示部に表示された暗証番号と同一の値を端末Bに入力する。   Thereafter, the terminal B waits until a communication parameter provision request is received from the partner terminal (here, terminal C) (S707), and when received, instructs the user to input a personal identification number (S708). The user on the terminal B side inputs the same value as the password displayed on the display unit of the terminal C to the terminal B.

つぎに、端末Bは通信パラメータ自動設定処理を実行する(S709)。ここで、端末C側で表示された暗証番号が端末Bに送信され、端末Bは、送信された暗証番号と自装置において入力された暗証番号が一致しているか否かを判定する(S710)。   Next, the terminal B executes communication parameter automatic setting processing (S709). Here, the personal identification number displayed on the terminal C side is transmitted to the terminal B, and the terminal B determines whether or not the transmitted personal identification number matches the personal identification number input in the own device (S710). .

一致していなければ、端末Bはエラー表示を行い(S711)、S705に戻る。なお、端末Bは、エラー表示を行った後に通信パラメータ自動設定処理を終了するようにしてもよい。一致している場合には、S712に進む。S712〜S718の処理は、図5のS509〜515の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。   If they do not match, terminal B displays an error (S711), and returns to S705. Note that the terminal B may end the communication parameter automatic setting process after displaying the error. If they match, the process proceeds to S712. Since the processing of S712 to S718 is the same as the processing of S509 to 515 in FIG. 5, a description thereof is omitted here.

図8は、端末B側で暗証番号の表示あるいは入力のどちらを行うかを選択する場合の端末Bのフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart of the terminal B when selecting whether to display or input the password on the terminal B side.

なお、図8のS801〜S804までの処理は、図5のS501〜S504までの処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。   Note that the processing from S801 to S804 in FIG. 8 is the same as the processing from S501 to S504 in FIG.

端末Bは、暗証番号の入力あるいは表示のいずれを行うかの選択をユーザに指示し、ユーザによる選択操作を受付ける(S805)。   The terminal B instructs the user whether to input or display the personal identification number, and accepts the selection operation by the user (S805).

端末Bは、プローブリクエストを受信すると(S806)、S802における選択結果に応じて、提供機能が有効であることを示す情報と共に、暗証番号の入力または表示機能を示す情報を含んだプローブレスポンスを返信する(S807)。   Upon receiving the probe request (S806), the terminal B returns a probe response including information indicating that the provided function is valid and information indicating the input of the security code or the display function according to the selection result in S802. (S807).

その後、端末Bは、通信パラメータの提供要求を受信すると(S805)、S802において暗証番号の入力が選択された場合には(S809のYes)、ユーザに対して暗証番号の入力を指示する(S810)。S802において暗証番号の表示が選択された場合は、端末Bは暗証番号の表示を行う(S811)。端末Bは、暗証番号の入力、又は表示を行った後に、通信パラメータ自動設定処理を実行する(S812)。ここで、端末Bは、相手端末(ここでは端末C)から送信された暗証番号が、端末B側で入力、又は表示された暗証番号と一致しているか否かを判定する(S813)。   Thereafter, when the terminal B receives the communication parameter provision request (S805), if the input of the password is selected in S802 (Yes in S809), the terminal B instructs the user to input the password (S810). ). If the display of the personal identification number is selected in S802, the terminal B displays the personal identification number (S811). The terminal B executes the communication parameter automatic setting process after inputting or displaying the password (S812). Here, the terminal B determines whether or not the password transmitted from the partner terminal (here, the terminal C) matches the password entered or displayed on the terminal B side (S813).

一致していなければ、端末Bはエラー表示を行い(S814)、S806に戻る。なお、端末Bは、エラー表示を行った後に通信パラメータ自動設定処理を終了するようにしてもよい。一致している場合には、S815に進む。S815〜S821の処理は、図5のS509〜515の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。   If they do not match, the terminal B displays an error (S814) and returns to S806. Note that the terminal B may end the communication parameter automatic setting process after displaying the error. If they match, the process proceeds to S815. Since the process of S815-S821 is the same as the process of S509-515 of FIG. 5, description here is abbreviate | omitted.

なお、上記説明では、S802において、ユーザにより暗証番号の入力、又は表示を選択させるものとして説明したが、どちらを選択するかの設定情報を予め端末Bの記憶部103に記憶させるようにしてもよい。また、入力と表示の優先度を予め記憶させるようにしてもよい。例えば、暗証番号の入力機能を有する端末は、入力を選択させるようにし、入力機能を有していない端末のみ、表示を選択させるようにすることができる。   In the above description, it has been described that the user inputs the password or selects the display in S802. However, the setting information on which to select is stored in the storage unit 103 of the terminal B in advance. Good. The priority of input and display may be stored in advance. For example, a terminal having a password input function can be made to select an input, and only a terminal not having the input function can be made to select a display.

このように、図6〜8によれば、提供機能を有効に設定された端末は、プローブリクエストを受信すると、提供機能が有効であることを示す情報と共に、認証処理における役割を示す情報を付加したプローブレスポンスを返信する。   As described above, according to FIGS. 6 to 8, when receiving a probe request, a terminal for which the provision function is enabled adds information indicating a role in authentication processing together with information indicating that the provision function is valid. The probe response is returned.

図9は、端末Aと端末Bとの間で通信パラメータ自動設定処理を実行後、続けて端末Cに対する通信パラメータの設定を行うまでの制御を示したシーケンス図である。   FIG. 9 is a sequence diagram illustrating control until the communication parameter is continuously set for the terminal C after the communication parameter automatic setting process is performed between the terminal A and the terminal B.

最初の段階では、端末Aと端末B、及び端末Cはまだ通信パラメータを設定していないunconfigured状態にある(F901、F902、F903)。   In the first stage, the terminal A, the terminal B, and the terminal C are in an unconfigured state for which communication parameters have not yet been set (F901, F902, F903).

まず、端末Aで通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定開始の操作が行われると(F904)、端末Aは、提供装置として動作し、通信パラメータ自動設定が可能であることを示す情報を付加したビーコンの送信を開始する(F905)。   First, when a setting start operation for instructing the start of the communication parameter automatic setting process is performed at the terminal A (F904), the terminal A operates as a providing device and indicates that communication parameter automatic setting is possible. The transmission of the beacon with the added information is started (F905).

つぎに、端末Bでも同様に設定開始の操作が行われると(F906)、端末Bは通信パラメータの提供装置を探索するために、通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報が付加されたプローブリクエストを送信する(F907)。   Next, when an operation for starting setting is performed in the same manner in terminal B (F906), in order for terminal B to search for a communication parameter providing device, information for requesting communication parameter automatic setting processing is added. A request is transmitted (F907).

端末Aは提供装置として動作しているので、当該プローブリクエストを受信すると、提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを送信する(F908)。   Since the terminal A operates as a providing device, when receiving the probe request, the terminal A transmits a probe response to which information indicating that the providing function is valid is added (F908).

端末Bは、当該プローブレスポンスを受信することにより提供装置Aを発見し、通信パラメータを端末Aから受理する(F909)。通信パラメータの提供、及び受理が成功した後、端末Aと端末Bは通信パラメータが設定された状態をあらわすconfigured状態になる(F910、F911)。   The terminal B receives the probe response, finds the providing apparatus A, and accepts communication parameters from the terminal A (F909). After the communication parameter is successfully provided and accepted, the terminal A and the terminal B enter the configured state indicating the state where the communication parameter is set (F910, F911).

引き続いて端末Bは、自己の通信パラメータ提供機能を有効に変更する(F912)。端末Aがビーコンの送信を開始し(F913)、同様に端末Bもビーコンの送信を開始する(F914)。ここで、先に述べたようにIEEE802.11準拠のIBSSアドホックネットワークにおいては、ビーコンを最後に送信した端末が、プローブリクエストに対する応答であるプローブレスポンスを返信すると規定されている。   Subsequently, the terminal B effectively changes its own communication parameter providing function (F912). Terminal A starts transmitting beacons (F913), and terminal B also starts transmitting beacons (F914). Here, as described above, in the IEEE 802.11-compliant IBSS ad hoc network, it is specified that the terminal that last transmitted the beacon returns a probe response that is a response to the probe request.

ここで、端末Cにおいて設定開始の操作がされると(F915)、端末Cは提供機能が有効な端末を探索するために、通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報が付加されたプローブリクエストを送信する(F916)。前述の規定により、ここではビーコンを最後に送信した端末Bが、提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを応答する(F917)。   Here, when a setting start operation is performed at the terminal C (F915), the terminal C searches for a terminal having a valid providing function, and a probe request to which information for requesting communication parameter automatic setting processing is added. Is transmitted (F916). In accordance with the above-mentioned rules, the terminal B that lastly transmitted the beacon responds with a probe response to which information indicating that the provided function is valid is added (F917).

端末Cは、当該プローブレスポンスを受信することにより提供装置Bを発見し、通信パラメータを端末Bから受理する(F918)。   The terminal C finds the providing apparatus B by receiving the probe response and receives the communication parameter from the terminal B (F918).

通信パラメータの提供、及び受理が成功した後、端末Cも通信パラメータが設定された状態をあらわすconfigured状態になる(F919)。同様に、端末Cは、自己の通信パラメータ提供機能を有効に変更する(F920)。   After the communication parameter is successfully provided and accepted, the terminal C also enters the configured state indicating the state where the communication parameter is set (F919). Similarly, the terminal C effectively changes its own communication parameter providing function (F920).

こうして、端末A、端末B、及び端末Cとの間で、無線通信が可能となる。   In this way, wireless communication is possible between the terminal A, the terminal B, and the terminal C.

図10は、端末Aと端末Bとの間で通信パラメータ自動設定処理が完了後、無線通信中に追加設定として端末Cに対する通信パラメータの設定を行うまでの制御を示したシーケンス図である。   FIG. 10 is a sequence diagram illustrating control after the communication parameter automatic setting process is completed between the terminal A and the terminal B until the communication parameter is set for the terminal C as an additional setting during wireless communication.

端末Aと端末Bは、すでに通信パラメータを設定しているconfigured状態にあり、端末Cはまだ通信パラメータを設定していないunconfigured状態にある(F1001、F1002、F1003)。   Terminal A and terminal B are in the configured state in which communication parameters have already been set, and terminal C is in an unconfigured state in which communication parameters have not yet been set (F1001, F1002, and F1003).

端末Aと端末Bはすでに設定していた通信パラメータを用いて無線通信を開始している(F1004)。   Terminal A and terminal B have started wireless communication using the communication parameters that have already been set (F1004).

ここで、端末Cをネットワークに参加させるために、端末Aにおいて通信パラメータ自動設定処理の開始を指示するための設定開始操作が行なわれる(F1005)。端末Aは、提供装置として動作し、通信パラメータ自動設定が可能であることを示す情報を付加したビーコンの送信を開始する(F1006)。そして、端末Aは自己の通信パラメータ提供機能を有効に変更する(F1007)。   Here, in order to cause terminal C to participate in the network, a setting start operation for instructing start of the communication parameter automatic setting process is performed in terminal A (F1005). Terminal A operates as a providing device and starts transmitting a beacon to which information indicating that communication parameter automatic setting is possible is added (F1006). Terminal A effectively changes its own communication parameter providing function (F1007).

この時点では、端末Bは通信パラメータ自動設定が可能であることを示す情報を付加しないビーコンの送信を行っている(F1008)。端末Aは、通信パラメータ自動設定処理が起動されたことを通知するため、起動通知信号を端末Bに対して送信する(F1009)。ここでは、マネージメントフレームの暗号化機能(IEEE802.11wで策定予定)を利用して、通信パラメータ自動設定処理が起動されたことを示す情報を含むプローブリクエストが暗号化されて送信される(F1009)。   At this time, the terminal B transmits a beacon without adding information indicating that communication parameter automatic setting is possible (F1008). Terminal A transmits an activation notification signal to terminal B to notify that the communication parameter automatic setting process has been activated (F1009). Here, a probe request including information indicating that the communication parameter automatic setting process has been activated is encrypted and transmitted using the management frame encryption function (scheduled to be established by IEEE802.11w) (F1009). .

当該プローブリクエストを受信した端末Bは、暗号化された情報を復号して内容を確認した上で、提供機能が有効である情報を付加したプローブレスポンスを暗号化して返信する(F1010)。また、端末Bでは通信パラメータ提供機能を有効に変更する(F1011)。つづけて、端末Bは提供装置としての動作を開始し、通信パラメータ自動設定が可能であることを示す付加情報を付加したビーコンの送信を開始する(F1012)。   The terminal B that has received the probe request decrypts the encrypted information and confirms the contents, and then encrypts and returns a probe response to which information indicating that the providing function is valid is added (F1010). Also, the terminal B changes the communication parameter providing function to be valid (F1011). Subsequently, the terminal B starts operating as a providing device, and starts transmitting a beacon to which additional information indicating that communication parameter automatic setting is possible (F1012).

つぎに、端末Cにおいて、端末Aと端末Bと同一のネットワークに参加するために設定開始操作が行われる(F1013)。端末Cは、提供装置を探索するために、通信パラメータ自動設定処理を要求するための情報が付加されたプローブリクエストを送信する(F1014)。   Next, in terminal C, a setting start operation is performed in order to participate in the same network as terminal A and terminal B (F1013). In order to search for a providing device, the terminal C transmits a probe request to which information for requesting communication parameter automatic setting processing is added (F1014).

ここでも、IEEE802.11準拠のIBSSアドホックネットワークの規定に基づき、最後にビーコンを送信した端末Bが、提供機能が有効であることを示す情報を付加したプローブレスポンスを応答する(F1015)。   Here again, based on the provisions of the IEEE 802.11-compliant IBSS ad hoc network, the terminal B that last transmitted the beacon responds with a probe response to which information indicating that the provided function is valid is added (F1015).

その後、端末Cには、現在、端末Aと端末Bで通信中の通信パラメータが端末Bから提供され(F1016)、端末Cも通信パラメータが設定された状態を示すconfigured状態になる(F1017)。なお、端末Bが複数の通信パラメータを記憶している場合は、通信パラメータの提供要求を受信した際に無線通信に使用している通信パラメータを提供する。   Thereafter, the communication parameter currently being communicated between the terminal A and the terminal B is provided from the terminal B to the terminal C (F1016), and the terminal C also enters the configured state indicating the state where the communication parameter is set (F1017). If terminal B stores a plurality of communication parameters, the communication parameter used for wireless communication is provided when a communication parameter provision request is received.

こうして、端末A、端末B、及び端末Cとの間で、無線通信可能となる。   In this way, wireless communication is possible between the terminal A, the terminal B, and the terminal C.

本実施の形態では、端末Aで設定開始操作時に、端末Aから端末Bに対して、暗号化されたプローブリクエストを用いて、通信パラメータ自動設定処理の起動を通知した。しかしながら、暗号化されたEAPパケットなどのOSIのレイヤ2プロトコル、あるいは暗号化されたIPパケットなどのOSIのレイヤ3プロトコルを用いてもよい。   In the present embodiment, at the time of the setting start operation at the terminal A, the start of the communication parameter automatic setting process is notified from the terminal A to the terminal B using the encrypted probe request. However, an OSI layer 2 protocol such as an encrypted EAP packet or an OSI layer 3 protocol such as an encrypted IP packet may be used.

このように、本実施形態によれば、端末Bは、受理装置として通信パラメータを受理した後に、通信パラメータの提供機能を有効にする。その結果、端末Cが提供装置を探索するためにプローブリクエストを送信した場合、端末A又は端末Bのいずれかが、提供機能が有効であることを示すプローブレスポンスを返信する。従って、端末Cは容易かつ迅速に提供装置を検出し、通信パラメータを受理することができる。   Thus, according to the present embodiment, the terminal B validates the communication parameter providing function after receiving the communication parameter as a receiving device. As a result, when the terminal C transmits a probe request to search for a providing device, either the terminal A or the terminal B returns a probe response indicating that the providing function is valid. Accordingly, the terminal C can easily and quickly detect the providing device and accept the communication parameter.

また、端末Bは、提供機能を有効にしてから一定期間経過後、又は通信パラメータの提供を行った端末が一定台数に達すると、提供機能を無効にするため、セキュリティを向上することができる。   In addition, since the terminal B disables the providing function after a certain period of time has elapsed since the providing function is enabled or when a certain number of terminals that have provided communication parameters reach a certain number, the security can be improved.

また、ネットワークへの追加参加を希望する端末が存在する場合は、端末A又は端末Bのいずれか一方において設定操作を行うことにより、端末A、端末Bともに通信パラメータの提供機能を有効にし、通信パラメータの提供をすることができる。   In addition, when there is a terminal that desires additional participation in the network, a setting operation is performed on either terminal A or terminal B, thereby enabling the function for providing communication parameters for both terminal A and terminal B, and communication. Parameters can be provided.

以上のように、上記実施形態によれば、通信パラメータの設定を要求する新規追加装置は、容易かつ確実に通信パラメータ提供装置を検出できる。従って、複数の通信装置でアドホックネットワークを形成する場合も、簡単に通信パラメータ設定処理を行うことができる。   As described above, according to the above-described embodiment, a newly added device that requests communication parameter setting can easily and reliably detect a communication parameter providing device. Therefore, even when an ad hoc network is formed by a plurality of communication devices, the communication parameter setting process can be easily performed.

以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施例のみに限定する趣旨ではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、実施形態は種々に変形することが可能である。   The preferred embodiment of the present invention has been described above. However, this is merely an example for explaining the present invention, and the scope of the present invention is not limited to this example. The embodiment can be variously modified without departing from the gist of the present invention.

例えば、以上の実施形態の説明においては、プローブリクエスト・プローブレスポンスを用いたが、送信される信号を限定するものではなく、同様の役割を行えるものであれば、いかなる信号であっても構わない。   For example, in the above description of the embodiment, the probe request / probe response is used. However, the signal to be transmitted is not limited, and any signal may be used as long as it can perform the same role. .

また、上記説明はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee等の他の無線媒体において実施してもよい。また、有線LAN等の有線通信媒体において実施してもよい。   Also, the above description has been made with reference to an IEEE 802.11-compliant wireless LAN as an example. However, the present invention may be implemented in other wireless media such as wireless USB, MBOA, Bluetooth (registered trademark), UWB, and ZigBee. Moreover, you may implement in wired communication media, such as wired LAN.

ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。   Here, MBOA is an abbreviation for Multi Band OFDM Alliance. UWB includes wireless USB, wireless 1394, WINET, and the like.

また、通信パラメータとしてネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵を例にしたが、他の情報であってもよいし、他の情報も通信パラメータには含まれるようにしてもよいことは言うまでも無い。   In addition, the network identifier, the encryption method, the encryption key, the authentication method, and the authentication key are exemplified as communication parameters, but other information may be used, and other information may be included in the communication parameters. Needless to say.

本発明は前述の機能を実現するソフトウエアのコンピュータプログラムを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラム自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The present invention supplies a recording medium recording a software computer program for realizing the above-described functions to a system or apparatus, and the computer (CPU, MPU) of the system or apparatus reads out and executes the program code stored in the recording medium. You may do it. In this case, the computer program itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the computer program constitutes the present invention.

コンピュータプログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the computer program, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, a DVD, or the like is used. it can.

またコンピュータが読み出したコンピュータプログラムを実行することにより、前述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。   In addition, by executing the computer program read by the computer, not only the above-described functions are realized, but also the OS running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. The above-described functions may be realized. OS is an abbreviation for Operating System.

さらに、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。   Further, the computer program read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instruction of the program code, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit may perform part or all of the actual processing to realize the above-described function.

201 通信装置
202 通信パラメータ受理部
203 通信パラメータ提供部
204 設定機能変更部
205 提供機能通知部
206 ネットワーク管理部
207 装置台数比較部
208 提供機能有効タイマ部
209 通信パラメータ記憶部
210 設定操作部
211 表示部
212 起動通知受信部
213 起動通知送信部
214 起動通知暗号処理部
215 無線処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 201 Communication apparatus 202 Communication parameter reception part 203 Communication parameter provision part 204 Setting function change part 205 Provision function notification part 206 Network management part 207 Number of apparatus comparison part 208 Provision function effective timer part 209 Communication parameter memory | storage part 210 Setting operation part 211 Display part 212 Activation Notification Receiving Unit 213 Activation Notification Transmitting Unit 214 Activation Notification Encryption Processing Unit 215 Wireless Processing Unit

Claims (10)

通信パラメータの提供装置又は受理装置として通信パラメータの設定処理を行う通信装置であって、
他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理がユーザ操作により指示されたことを検出する検出手段と、前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A communication device that performs communication parameter setting processing as a communication parameter providing device or receiving device,
Detection means for detecting that communication parameter setting processing for sharing communication parameters with other communication devices is instructed by a user operation, and participation in a network using communication parameters received from other communication devices as the receiving device When the user operation of the communication parameter setting process is detected by the detection unit during the operation, the detection unit operates as a providing device that provides the communication parameter of the network, and when the user does not participate in the network, When a user operation of the communication parameter setting process is detected, at least control means for controlling to operate as the receiving device;
A communication apparatus comprising:
前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に、前記検出手段により前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記通信パラメータ設定処理が起動されたことを示す信号を送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   When a user operation of the communication parameter setting process is detected by the detection means while participating in a network using a communication parameter received from another communication apparatus as the receiving apparatus, the communication parameter setting process is The communication apparatus according to claim 1, further comprising a transmission unit configured to transmit a signal indicating that it has been activated. 通信パラメータ設定処理の開始を指示するための操作手段を有し、
前記検出手段は、前記操作手段がユーザによって操作された場合に、通信パラメータ設定処理の開始が指示されたことを検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
Having an operation means for instructing the start of the communication parameter setting process;
The communication device according to claim 1, wherein the detection unit detects that an instruction to start a communication parameter setting process is issued when the operation unit is operated by a user.
前記通信パラメータは、ネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵の少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication parameter includes at least one of a network identifier, an encryption method, an encryption key, an authentication method, and an authentication key. 前記通信装置は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus performs wireless communication conforming to the IEEE802.11 series. 前記制御手段による制御によって前記提供装置として動作している場合、他の通信装置からの要求に応じて、前記ネットワークの通信パラメータを当該他の通信装置に提供することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信装置。   2. The communication parameter of the network is provided to the other communication device in response to a request from the other communication device when operating as the providing device under the control of the control means. The communication device according to any one of 5. ネットワークへ参加する通信装置の台数を管理する管理手段を有し、
前記制御手段は、前記管理手段によって管理される通信装置の台数に基づいて、前記提供装置として動作するように制御することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
Having a management means for managing the number of communication devices participating in the network;
The communication device according to claim 1, wherein the control unit performs control so as to operate as the providing device based on a number of communication devices managed by the management unit. .
通信パラメータの提供装置又は受理装置として通信パラメータの設定処理を行う通信装置の制御方法であって、
前記受理装置として他の通信装置から受理した通信パラメータを用いてネットワークに参加している最中に他の通信装置と通信パラメータを共有するための通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、前記ネットワークの通信パラメータを提供する提供装置として動作し、前記ネットワークに参加していない時に前記通信パラメータ設定処理のユーザ操作が検出された場合、少なくとも前記受理装置として動作するように制御することを特徴とする制御方法。
A communication device control method for performing communication parameter setting processing as a communication parameter providing device or receiving device,
When a user operation of a communication parameter setting process for sharing a communication parameter with another communication device is detected while participating in a network using a communication parameter received from another communication device as the receiving device, It operates as a providing device that provides communication parameters of the network, and controls to operate as at least the receiving device when a user operation of the communication parameter setting process is detected when not participating in the network. Control method.
請求項8記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to execute the control method according to claim 8. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の通信装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to function as the communication device according to claim 1.
JP2012206868A 2012-09-20 2012-09-20 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD Active JP5362088B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206868A JP5362088B2 (en) 2012-09-20 2012-09-20 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206868A JP5362088B2 (en) 2012-09-20 2012-09-20 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200907A Division JP5094260B2 (en) 2007-08-01 2007-08-01 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184057A Division JP5762490B2 (en) 2013-09-05 2013-09-05 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013042513A JP2013042513A (en) 2013-02-28
JP5362088B2 true JP5362088B2 (en) 2013-12-11

Family

ID=47890417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206868A Active JP5362088B2 (en) 2012-09-20 2012-09-20 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362088B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888130B2 (en) * 2001-11-01 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 Wireless network station
JP2005198154A (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Seiko Epson Corp Method for setting radio communication equipment
JP4769545B2 (en) * 2005-10-28 2011-09-07 キヤノン株式会社 Wireless communication apparatus and control method and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013042513A (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094260B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD
JP5183307B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5538692B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM
JP4891268B2 (en) Communication device, control method, program, storage medium
JP2009055381A (en) Wireless lan access point, program and recording medium
US20110142241A1 (en) Communication apparatus configured to perform encrypted communication and method and program for controlling the same
JP5279296B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5283925B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2009224821A (en) Communication apparatus, communication method, program, and storage medium
JP2013026981A (en) Communication device, control method for communication device, and program
JP5538680B2 (en) Communication device, control method, program, storage medium
JP5762490B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD
JP5362088B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD
JP5784068B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5714046B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5752294B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP5539549B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5597274B2 (en) Communication device, control method, program, storage medium
JP2013102507A (en) Communication device, control method for the same and program
JP5597299B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP5328688B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5362088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151