JP5355169B2 - カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム - Google Patents

カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム Download PDF

Info

Publication number
JP5355169B2
JP5355169B2 JP2009072847A JP2009072847A JP5355169B2 JP 5355169 B2 JP5355169 B2 JP 5355169B2 JP 2009072847 A JP2009072847 A JP 2009072847A JP 2009072847 A JP2009072847 A JP 2009072847A JP 5355169 B2 JP5355169 B2 JP 5355169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
medical device
capsule medical
measurement information
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009072847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220891A (ja
Inventor
康成 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009072847A priority Critical patent/JP5355169B2/ja
Priority to PCT/JP2010/054217 priority patent/WO2010110091A1/ja
Priority to EP10755891.8A priority patent/EP2412292A4/en
Priority to CN201080012558.1A priority patent/CN102355845B/zh
Publication of JP2010220891A publication Critical patent/JP2010220891A/ja
Priority to US13/226,888 priority patent/US20110319727A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5355169B2 publication Critical patent/JP5355169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • A61B5/073Intestinal transmitters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、カプセル型医療装置およびこれを備えるカプセル型医療システムに関するものである。
従来、カプセル型の筐体を有し、患者の体内に投入されて、体腔内を撮影して画像情報を取得するカプセル型医療装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)。特許文献1に記載のカプセル型医療装置は、取得した画像情報をカプセル型筐体内の画像保存手段に一旦保存し、無線送信手段により、その画像情報を患者の体外に配置された体外装置に向けて逐次送信するようになっている。しかし、無線送信手段により体外装置に画像情報を逐次送信するのでは、患者が携帯式の体外装置を装着したり設置式の体外装置の近くにとどまったりして検査を行わなければならず、患者が拘束され負担が大きいという不都合がある。また、カプセル型筐体が患者の体内から排泄された後に画像保存手段に保存されている画像情報を体外の記憶装置などに回収するという手段が考えられるが、これでは排泄時にカプセル型筐体を紛失して、筐体内に保存された画像情報が回収不能になるおそれがある。
これに対し、特許文献2に記載のカプセル型医療装置は、カプセル型筐体が体外に排泄されたことを検知手段により検知して報知手段により外部に報知するようになっている。また、特許文献3に記載のカプセル型医療装置は、カプセル型筐体が大腸に位置していることを判別手段により判別して報知手段により体外に報知信号を出力することで、カプセル型筐体が排泄される直前であることを報知するようになっている。
特開2003−70728号公報 特開2004−261522号公報 特開2004−329749号公報
しかしながら、特許文献2および特許文献3に記載のカプセル形医療装置のように、患者の体内からカプセル型筐体が排泄されたことまたは排泄される直前であることを報知することでカプセル型筐体の紛失を防ぐことができるとしても、カプセル型筐体とともに排泄された便の中からカプセル型筐体および画像情報を回収しなければならず、手間がかかるとともに不衛生であるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、患者にかかる負担を軽減するとともに、取得した測定情報を容易かつ確実に回収することができるカプセル型医療装置およびこれを備えるカプセル型医療システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、患者の体腔内に投入されるカプセル型の筐体と、該筐体内に配置され、前記体腔内の検査部位の測定情報を取得する測定情報取得部と、該測定情報取得部により取得された前記測定情報を記憶する記憶部と、前記体腔内における位置情報を取得して通過位置を特定する通過位置特定部と、該通過位置特定部によって特定された通過位置が所定の位置条件を満たすと、該通過位置の検査が終了したことを示す通過情報をユーザに報知する前記筐体内に配置された報知部と、該報知部により報知された通過情報を確認したユーザにより送信される体腔外からの測定情報読み取り信号を受信して、前記記憶部に記憶されている前記測定情報を体腔外に送信する送受信部とを備えるカプセル型医療装置提供する。
本発明によれば、カプセル型の筐体を患者の体腔内に投入すると、測定情報取得部の作動により体腔内の検査部位の測定情報が取得されて記憶部に記憶されるとともに、通過位置特定部の作動により体腔内における位置情報が取得されて通過位置が特定される。そして、体腔外から測定情報読み取り信号が送られてくると、送受信部の作動により、記憶部に記憶されている測定情報が体腔外に送信される。
このカプセル型医療装置によれば、報知部の作動により、通過位置特定部によって特定された通過位置が所定の位置条件を満たすと通過情報が体腔外に報知されるので、報知部からの通過情報を確認した患者や医師等が送受信部に測定情報読み取り信号を送信することで、カプセル型医療装置が排泄される前に所望の検査部位における測定情報を読み出すことができる。
したがって、患者が体外装置を装着したり体外装置の近くにとどまったりすることなく適切なタイミングで所望の検査部位における測定情報を回収することができ、患者にかかる負担を軽減するとともに、取得した測定情報の回収を容易かつ確実に行うことができる。なお、測定情報としては、被検査部位において発生する蛍光を検出して得られる蛍光強度や、蛍光を撮影して得られる蛍光画像情報が挙げられる。
上記発明においては、前記測定情報取得部が、前記検査部位に励起光を照射する光源と、該光源からの励起光の照射により前記検査部位において発生した所定帯域の蛍光を選択的に透過させる蛍光選択部と、該蛍光選択部を透過した蛍光を撮影して蛍光画像情報を取得する蛍光撮影部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、癌細胞等の病変部に対する感度や特異度が高い蛍光画像情報を取得して、診断能の向上を図ることができる。なお、蛍光画像情報としては、病変部に特異的に集積する蛍光薬剤をあらかじめ体腔内に供給して検査部位において発生する薬剤蛍光を撮影した蛍光画像でもよいし、検査部位において発生する自家蛍光を撮影した蛍光画像でもよい。
また、上記発明においては、前記測定情報取得部が、前記検査部位に励起光を照射する光源と、該光源からの励起光の照射により前記検査部位において発生した所定帯域の蛍光の強度情報を検出する光検出器とを備えることとしてもよい。
光検出器により蛍光の強度情報を検出することで、画像情報と比較して記憶部に記憶させる情報量を低減することができ、長時間にわたる検査を容易にすることができる。
また、上記発明においては、前記記憶部が、前記測定情報取得部により取得された前記測定情報と前記通過位置特定部により特定された通過位置とを対応づけて記憶することとしてもよい。
このように構成することで、回収した測定情報が体腔内のどの位置の検査部位に対応しているのかを事後的に容易に確認することができる。
また、上記発明においては、前記通過位置特定部によって特定される通過位置が所定の位置条件を満たすまで前記送受信部が前記測定情報を体腔外に送信することを制限する読み出し制限部を備えることとしてもよい。
このように構成することで、読み出し制限部により、所望の部位の検査が終了する前に不十分な情報量の測定情報が誤って読み出されてしまうのを防ぐことができる。
また、上記発明においては、前記通過位置特定部が、経過時間を計測するタイマであることとしてもよい。
このように構成することで、体腔内にカプセル型医療装置が投入されてからの経過時間により体腔内における通過位置を特定することができる。
また、上記発明においては、前記通過位置特定部が、前記筐体にかかる圧力を検出する圧力センサであることとしてもよい。
このように構成することで、圧力センサによって検出された筐体にかかる圧力値により体腔内における通過位置を特定することができる。例えば、筐体が受ける圧力が大きいときは、食道、小腸、大腸等の比較的細い臓器であり、圧力が小さいときは、胃のような比較的広い臓器であると判定することができる。
また、上記発明においては、前記通過位置特定部が、腸内の細菌を検出する腸内細菌センサであることとしてもよい。
このように構成することで、腸内細菌センサによって腸内細菌が検出された場合に、カプセル型医療装置が大腸に移行したことを簡易に特定することができる。
また、上記発明においては、前記通過位置特定部が、前記筐体の周囲のpH値を検出するpHセンサであることとしてもよい。
胃は他の臓器と比較してpH値が低いので、pHセンサによって筐体の周囲のpH値を検出することで、pHセンサの出力によりカプセル型医療装置が胃に移行したことを簡易に特定することができる。
また、上記発明においては、前記通過位置特定部が、前記筐体の周囲の蛍光を検出する蛍光検出センサであることとしてもよい。
このように構成することで、体腔内に予めICG(インドシアニングリーン)を供給し、蛍光検出センサにより、胆汁から排泄されたICGと混合して染まった便を検出することで、カプセル型医療装置が大腸に移行したことを簡易に特定することができる。
また、上記発明においては、前記通過位置特定部が、前記筐体の周囲のガスを検出するガスセンサであることとしてもよい。
大腸内には便から発せられるメタンガスが含まれており、特に便が溜まっている直腸付近ではメタンガスの濃度が高いので、ガスセンサにより筐体の周囲のガスを検出することで、メタンガスの存在によりカプセル型医療装置が大腸に移行したことを簡易に特定することができる。また、メタンガスの発生量により、カプセル型医療装置が排泄される直前であるか否かを判定することができる。
また、上記発明においては、前記通過位置特定部が、前記筐体の周囲の色を検出する色検出センサであることとしてもよい。
このように構成することで、色検出センサにより便の色が検出されている状態が一定時間以上続いたら、カプセル型医療装置が排泄される直前であると判定することができる。
本発明は、上記本発明のカプセル型医療装置と、前記測定情報読み取り信号を発信して前記送受信部から送られる前記測定情報を読み取る測定情報読み取り部および読み取った前記測定情報を保存する測定情報保存部を備える測定情報回収装置とを備えるカプセル型医療システムを提供する。
本発明によれば、患者にかかる負担を軽減し、所望の検査部位における測定情報を適切なタイミングで容易かつ確実に回収して保存することができる。
本発明によれば、患者にかかる負担を軽減するとともに、取得した測定情報を容易かつ確実に回収することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係るカプセル型医療システムを示す概略図である。 図1のカプセル型医療装置を示す概略図である。 図1のpHセンサユニットによる通過位置の特定手順を示すフローチャート図である。 図1のpHセンサにより検出されるpH値の変化を示す図である。 体外装置を用いて体腔内のカプセル型医療装置から画像情報を回収する様子を示す図である。 体外装置を用いて体腔内のカプセル型医療装置から画像情報を読み出す様子を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る別のカプセル型医療装の腸内細菌センサユニットにより検出される圧力の変化を示す図である。 本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態の別の変形例に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。 (a)は図16のpHセンサにより検出されるpH値の変化を示し、(b)は図16の腸内細菌センサユニットにより検出される圧力の変化を示す図である。 本発明の第3の実施形態の変形例に係るカプセル型医療装置を示す概略図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係るカプセル型医療装置およびこれを備えるカプセル型医療システムについて、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るカプセル型医療システム1は、図1に示すように、患者7の体腔内に投入され、被検査部位の画像情報(測定情報)を取得するカプセル型医療装置10と、体腔外に配置され、カプセル型医療装置10により取得された画像情報を回収する体外装置(測定情報回収装置)60とを備えている。
カプセル型医療装置10は、図2に示すように、円筒状の筐体本体12aの両端を半球状の透明窓12bおよび端板12cによって密封したカプセル型の筐体12を備えている。筐体12内には、透明窓12bを介して筐体12外の被検査部位に照明光を照射し、被検査部位から透明窓12bを介して筐体12内に入ってくる戻り光を撮影して画像情報を取得する画像情報取得部(測定情報取得部)20と、画像情報取得部20により取得された画像情報を管理する情報管理部30と、体腔内の位置情報を取得して通過位置を特定するpHセンサユニット(通過位置特定部)40と、pHセンサユニット40から入力される報知信号に基づき体腔外に報知音(通過情報)を発するブザー(報知部)50とを備えている。なお、符号14は、これら各部に電力を供給するバッテリである。
画像情報取得部20は、照明光を発するLED(光源)22と、戻り光を撮影して画像情報を取得するCCD(またはCMOS)24と、CCD24により取得された画像情報を読み込んで2次元的な画像を生成する画像生成部26とを備えている。
情報管理部30は、画像生成部26から送られる画像情報を記憶するICチップ(記憶部)32と、ICチップ32に記憶されている画像情報を体腔外に送信するカプセルアンテナ(送受信部)34とを備えている。このカプセルアンテナ34は、体腔外からの画像情報読み取り信号(測定情報読み取り信号)を受信することにより画像情報を出力するようになっている。
pHセンサユニット40は、筐体12の周囲のpH値(位置情報)を検出するpHセンサ42と、pHセンサ42によって検出されたpH値に基づき通過位置を特定し、特定した通過位置が所定の位置条件を満たすか否かを判定するセンサ制御部44とを備えている。
センサ制御部44にはpH値の閾値を設定することができるようになっている。センサ制御部44は、pHセンサ42により検出されたpH値とあらかじめ設定された閾値とを比較して通過位置を特定し、特定した通過位置が所定の位置条件を満たした場合にブザー50に報知信号を出力するようになっている。
体外装置60は、画像情報読み取り信号を発信し、体腔内に配置されているカプセル型医療装置10のカプセルアンテナ34から送られる画像情報を読み取る体外アンテナ(測定情報読み取り部)62と、体外アンテナ62により読み取られた画像情報を保存する体外メモリ(測定情報保存部)64とを備えている。
このように構成された本実施形態に係るカプセル型医療装置10およびこれを備えるカプセル型医療システム1の作用について説明する。
本実施形態に係るカプセル型医療装置10を用いて、例えば、患者7の胃の検査を行うには、まず、センサ制御部44にpH値の閾値および位置条件を入力し、カプセル型医療装置10を経口導入する。体腔内において、LED22の作動により照明光が透明窓12bを介して被検査部位に照射され、被検査部位から戻る戻り光が透明窓12bを介して筐体12内に入射する。
筐体12内に入射した戻り光は、CCD24により撮影されて画像情報として取得される。CCD24により取得された画像情報は、画像生成部26に入力されて2次元的な画像が生成されるとともに、情報管理部30に入力されてICチップ32に記憶される。
本実施形態に係るカプセル型医療装置10においては、図3のフローチャート図に示されるように、pHセンサユニット40のpHセンサ42により筐体12の周囲のpH値が検出され、センサ制御部44においてpHセンサ42により検出されたpH値とあらかじめ設定された閾値とが比較されて通過位置が特定される。
一般的に胃液のpHは2〜3程度である。カプセル型医療装置10が食道を通過して胃に到達するとpHが中性から強い酸性へと変化する。すなわち、図4に示されるように、pHセンサ42により検出されるpH値は、食道を通過中は6以上であったのが胃に到達すると3以下に低下する。そこで、例えば、閾値S1はpH値5に設定する。図4において、縦軸はpHセンサ42により検出されるpH値を示し、横軸はカプセル型医療装置10が患者7に投入されてからの経過時間を示している。
また、胃より下流側の十二指腸以降では胃液によるpH値の低下がなくなるため、カプセル型医療装置10が小腸や大腸へ移行すると、同図に示されるように、pHセンサ42により検出されるpH値が6以上に上昇する。そこで、例えば、閾値S2はpH値6に設定する。また、位置条件は、pH値が再び閾値S2を上回った時点に設定する。
カプセル型医療装置10が胃に到達するまでは、pHセンサ42により検出されるpH値は閾値S1を上回る(ステップ1、ステップ2「NO」)。カプセル型医療装置10が胃に到達し、pHセンサ42によりpH値を検出すると(ステップ1)、pH値が閾値S1を下回る(ステップ2「YES」)。これにより、センサ制御部44において、カプセル型医療装置10が胃を通過していると判定される。
続いて、カプセル型医療装置10が胃を通過してから十二指腸に到達するまでは、pHセンサ42により検出されるpH値は閾値S2を下回る(ステップ3、ステップ4「NO」)。カプセル型医療装置10が十二指腸へと移行し、pHセンサ42によりpH値を検出すると(ステップ3)、pH値が閾値S2を上回る(ステップ4「YES」)。これにより、センサ制御部44において、カプセル型医療装置10が十二指腸を通過していると判定される。
そして、センサ制御部44において、pH値が再び閾値S2を上回り所定の位置条件を満たした、すなわち、十二指腸へと移行し胃の検査が終了したと判定され(ステップ5)、ブザー50に報知信号が出力される。これにより、ブザー50が作動して報知音が発せられ、胃を通過したこと、すなわち、胃の検査が終了したことが患者7等に報知される(ステップ6)
患者7または医師は、カプセル型医療装置10からの報知に基づき、体外装置60を用いてICチップ32に記憶された画像情報を回収する。図5および図6に示すように、患者7の腹部に体外装置60を近づけると、体外アンテナ62から発せられる画像読み取り信号によりカプセルアンテナ34が作動し、ICチップ32に記憶された画像情報が読み出され、体外装置60内の体外メモリ64に保存される。
以上説明したように、本実施形態に係るカプセル型医療装置10およびこれを備えるカプセル型医療システム1によれば、胃の検査において、pHセンサユニット40により胃を通過したと判定されるとブザー50により報知音が発せられるので、報知音を確認した患者7や医師等は、胃の検査が終了する前やカプセル型医療装置10が排泄されてしまう前に適切なタイミングで胃の画像情報を回収することができる。したがって、患者7が体外装置60を装着し続けたり体外装置60の近くにとどまったりする必要がなく、患者7にかかる負担、特に拘束感を大幅に軽減するとともに、取得した画像情報の回収を容易かつ確実に行うことができる。
なお、上記実施形態においては、報知部としてブザー50を例示して説明したが、これに代えて、例えば、図7に示すように、センサ制御部44から報知信号が入力されると振動するバイブレータ52を採用することとしてもよい。例えば、カプセル型医療装置10が排泄される直前にバイブレータ52を振動させることで、排泄直前であることを患者7に知らせることができる。このようにすることで、騒音が大きい環境であっても患者7に気づかせることができる。
また、例えば、情報管理部30が、pHセンサユニット40によって特定される通過位置が所定の位置条件を満たすまで画像情報を体腔外に送信することを制限する読み出し制限部(図示略)を備えることとしてもよい。この場合、例えば、センサ制御部44が、特定した通過位置が所定の位置条件を満たした場合に読み出し制限部に送信制御解除信号を出力し、これにより読み出し制限部がカプセルアンテナ34を作動させることとすればよい。このようにすることで、読み出し制限部により、所望の部位の検査が終了する前に不十分な情報量の画像情報が誤って読み出されてしまうのを防ぐことができ、結果として不十分な診断が行われるのを未然に防ぐことができる。
また、本実施形態は以下のように変形することができる。
本実施形態においては、カプセル型医療装置10が被検査部位からの戻り光を観察することとしたが、第1の変形例として、カプセル型医療装置110が被検査部位において発生する蛍光を観察することとしてもよい。本変形例に係るカプセル型医療装置110の画像情報取得部20としては、図8に示すように、広帯域の光を発するLED22と、LED22から射出された光から励起波長の光(励起光)のみを透過させる励起光フィルタ123と、被検査部位からの励起光および蛍光のうち励起光を遮断する励起光カットフィルタ(蛍光選択部)125と、励起光カットフィルタ125を透過した蛍光の強度情報(測定情報)を検出するフォトディテクタ(光検出器)124とを備えている。
このように構成されたカプセル型医療装置110においては、体腔内でLED22から発せられ被検査部位に照射された励起光により、被検査部位に存在する蛍光物質が励起されて発生した蛍光の強度情報がフォトディテクタ124により検出される。蛍光物質から発生する蛍光としては、患者7にカプセル型医療装置110を投入する前に予め患者7に散布または請脈注射または経口投与などによって導入され、被検査部位に蓄積した色素から発生する蛍光、あるいは、被検査部位から発生する自家蛍光が挙げられる。
第1の変形例に係るカプセル型医療装置110によれば、戻り光による画像情報を取得する場合と比較して癌に対する感度や特異度が向上し、診断能を向上させることができる。また、CCD24により画像情報を取得する場合と比較して、筐体12内の限られた空間に配置されるICチップ32に記憶する情報量を低減することができ、長時間にわたる検査を容易にすることができる。
なお、フォトディテクタ124に代えて高感度CCD(蛍光撮影部)を採用し蛍光画像情報(測定情報)を取得することとしてもよい。
また、本実施形態においては胃の検査を行う場合について説明したが、胃の検査に限られず、他の臓器の検査、例えば、小腸や大腸の検査も同様に行うことができる。また、通過位置特定部としてpHセンサユニット40を例示して説明したが、これに代えて、あるいは、これに加えて、以下の変形例により通過位置を特定することとしてもよい。
例えば、第2の変形例としては、図9に示すように、カプセル型医療装置210が、pHセンサユニット40に代えて、腸内細菌(位置情報)を検出する腸内細菌センサユニット(通過位置特定部)240を備えることとしてもよい。
腸内細菌センサユニット240としては、大気圧より高い所定の圧力に設定され、筐体本体12a表面に開口部246aを有する圧力室246と、開口部246aを密閉するように配置され、腸内細菌が分泌する酵素によって破れるアゾポリマ膜248と、圧力室246内の圧力を検出する圧力センサ242とを備えている。圧力室246内は、若干陽圧状態となっている。
このように構成されたカプセル型医療装置210においては、大腸以外の被検査部位ではアゾポリマ膜248が破れないように維持され、カプセル型医療装置210が大腸に移行すると、腸内細菌が分泌する酵素によってアゾポリマ膜248が破断し圧力室246内の圧力が低下する。したがって、圧力低下を圧力センサ242で検出することにより、カプセル型医療装置210が大腸に移行したと判定し、小腸の検査が終了したことを患者7等に報知することができる。
カプセル型医療装置210が胃から大腸に到達するまでに要する時間には個人差がある。また、一般的に大腸での滞在時間は20時間以上に及び、小腸の検査が終了してからカプセル型医療装置210が排泄されるまでに長時間を要する。
第2の変形例に係るカプセル型医療装置210によれば、小腸の検査が終了してからすぐに画像情報を回収することができ、患者7の負担を軽減することができる。
なお、本変形例にいては、腸内細菌センサユニット240とともに、体腔内に投入されてからの経過時間を測定するタイマ(図示略、通過位置特定部)を採用することとしてもよい。図10に示されるように、食道から胃や小腸を通過して大腸に到達するまでのおよその経過時間および大腸で検出される腸内細菌を位置情報とすることで、より正確に通過位置を特定することができる。図10において、縦軸は圧力センサ242により検出される圧力値を示し、横軸はカプセル型医療装置210が患者7に投入されてからの経過時間を示している。
また、本変形例においては、腸内細菌センサユニット240により大腸内細菌を検出して大腸を通過していることを特定し、この時点からタイマにより時間を測定して排泄のタイミングを検出することとしてもよい。
第3の変形例としては、例えば、図11に示すように、カプセル型医療装置310が、pHセンサユニット40に代えて、筐体12が体腔壁面から受ける圧力(位置情報)を検出する圧力センサユニット(通過位置特定部)340を備えることとしてもよい。
圧力センサユニット340としては、圧力室246と、圧力センサ242と、開口部246aを閉塞する押圧部材346と、押圧部材346と圧力センサ242との間に配置されるバネ状の弾性部材347と、押圧部材346を覆うカバー348とを備えている。
このように構成されたカプセル型医療装置310においては、圧力センサ242により検出される圧力が大きいときは、食道、小腸、大腸等の比較的細い臓器であり、圧力が小さいときは、胃のような比較的広い臓器であると判定することができる。また、カプセル型医療装置310が直腸付近で便に混ざると、押圧部材346および弾性部材347を介して圧力センサ242により検出される圧力が増加する。したがって、圧力センサ242によって検出された圧力が所定の閾値を超えたら、センサ制御部44によりカプセル型医療装置310が排泄される直前であると判定することができる。
一般に、食事をとってから、食物は胃に2時間、小腸に3時間滞留し、食後5時間後には大腸の入り口に達する。そして、食後24時間後〜48時間後に排泄される。また、カプセル型医療装置を用いた検査では、前日の夜10時以降は食事を行わず、検査開始後4時間後辺りから食事を再開する。仮に検査開始時刻が午前10頃であるとすると、カプセル型医療装置310が直腸に到達するころに検査前に摂取した食事による便と混ざり、さらに時間が経過すると検査後に摂取した食事による便とも混ざる。このとき、カプセル型医療装置310の周りに便が充満されている状態になるため、圧力センサ242の受ける圧力が最大となる。したがって、センサ制御部44において、予め設定しておいた圧力の閾値を超えたところで、排便の直前であると判定することができる。
第3の変形例に係るカプセル型医療装置310によれば、排泄される前に確実に画像情報を回収することができ、誤ってカプセル型医療装置310が排泄されて紛失し、画像情報を回収し損なうことを回避することができる。また、排泄後に画像情報を回収する手間や不衛生さを回避することができる。
また、第4の変形例としては、例えば、図12に示すように、カプセル型医療装置410が、pHセンサ42に加えて、タイマ(通過位置特定部)443を備えることとしてもよい。例えば、図4に示されるように、大腸では小腸と比較してpHが若干酸性に変化する。本変形例に係るカプセル型医療装置410によれば、大腸の検査を行う場合に、カプセル型医療装置410が患者7に投入されてから4時間以上が経過し、かつ、pH値が6.5以下となった時点で大腸を通過していると判定することができる。また、一般に、食物は大腸に到達してから13時間程度経過すると直腸付近に到着し、20時間〜40時間後程度してから排泄される。したがって、pHセンサ42によりカプセル型医療装置410が大腸に移行したことを検出し、その後、タイマ443により20時間経過が計測されたときにブザー50を作動させることとすればよい。
また、第5の変形例としては、例えば、通過位置特定部として、筐体12の周囲のガス(位置情報)を検出するガスセンサ(図示略)を採用することとしてもよい。大腸内には便から発せられるメタンガスが含まれており、特に便が溜まっている直腸付近ではメタンガスの濃度が高い。したがって、ガスセンサにより筐体12の周囲のガスを検出することで、メタンガスの存在によりカプセル型医療装置10が大腸に移行したことを簡易に特定することができる。また、メタンガスの発生量により、カプセル型医療装置10が排泄される直前であるか否か判定することができる。
また、第6の変形例としては、例えば、通過位置特定部として、筐体12の周囲の蛍光(位置情報)を検出する蛍光検出センサ(図示略)を採用することとしてもよい。このようにすることで、体腔内に予めICG(インドシアニングリーン)を供給し、蛍光検出センサにより、胆汁から排泄されたICGと混合して染まった便を検出することで、カプセル型医療装置10が大腸に移行したことを簡易に特定することができる。
また、第7の変形例として、例えば、通過位置特定部として、筐体12の周囲の色(位置情報)を検出する色検出センサ(図示略)を採用することとしてもよい。色検出センサにより、画像生成部26により取得された2次元画像から色合いを判別し、画面全体が便の色を検出している状態が一定以上続いたら、カプセル型医療装置10が排泄される直前とであると判定することができる。
また、例えば、画像処理部(図示略)を備えることとし、画像生成部26により取得された画像を処理することによりカプセル型医療装置10の移動量を測定し、直腸までの移動距離を検出することとしてもよい。この場合、例えば、腸内細菌センサユニット240と組み合わせ、腸内細菌センサユニット340により大腸に移行したと判定されたら、画像処理部により移動距離を算出し、移動距離がおよそ1.5mに達したらカプセル型医療装置10が排泄される直前であると特定することとしてもよい。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係るカプセル型医療装置およびこれを備えるカプセル型医療システムについて説明する。
本実施形態に係るカプセル型医療装置510は、図13に示すように、検査終了の一定時間前であることを検出する予備タイマ(通過位置特定部)570をさらに備える点で、第1の実施形態と異なる。
以下、第1の実施形態に係るカプセル型医療装置10,110,210,310,410およびカプセル型医療システム1と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
予備タイマ570は、カプセル型医療装置510が患者7に投入されての時間を計測するようになっている。また、予備タイマ570は、所定時間経過するとブザー50に予備報知信号を出力し予備報知音を報知させるようになっている。一般的に、食物が胃に入ってから十二指腸に移行するまでに2時間程度かかる。例えば、タイマ570の測定時間を1時間に設定すると、カプセル型医療装置510が患者7に投入されてから1時間程度経過した時点で、pHセンサユニット40による検査終了の報知音に先立って、ブザー50が作動して予備報知音が発せられる。
このようにすることで、予備報知音を確認した患者7等は検査終了時間が近づいていると判断し、体外装置60を手元に置いておくなどの準備を行うことができる。したがって、検査終了時の報知音が発せられたときに迅速にタイミングよく画像情報を回収することができる。また、画像情報を回収する適切なタイミングを逃すおそれが低減し、患者7の検査負担を軽減することができる。
なお、報知部としてのブザー50とは別に予備報知部としての第2のブザーを設けることとしてもよい。
なお、本実施形態においては、図14に示すように、pHセンサユニット40に代えて、腸内細菌センサユニット240を採用し、排泄直前に報知される報知音とは別に、予備タイマ570により排泄の一定時間前に予備的に体腔外に予備報知音を報知することとしてもよい。例えば、腸内細菌センサユニット240により腸内細菌を検出した時点でカプセル型医療装置510が大腸に移行したと判定され、その時点でブザー50を作動させて予備報知音を報知させる。この予備報知音により患者7は体外装置60を手元に準備することができる。さらに、予備タイマ570により経過時間を測定し、大腸へ移行したと判定されてから20時間後程度経過後に排泄される直前であるとみなし、もう一度報知音を報知させる。患者7は既に手元に準備してある体外装置60を用いて画像情報を迅速に回収することができる。
なお、予備報知音と報知音とを別個の報知部により報知することとしてもよいし、それぞれ音程や音の鳴り方を変えて区別してもよい。また、ブザー50に代えてバイブレータ52を採用することとしてもよいし、ブザー50とバイブレータ52とを組み合わせて用いることとしてもよい。
また、本実施形態においては、予備タイマ570に代えて、例えば、図15に示すように、筐体12の周囲のガスを検出するガスセンサ(通過位置特定部)572を採用することとしてもよい。この場合、例えば、メタンガス濃度がある一定の閾値に達したときに予備報知音を発し、さらに、それよりも高い閾値に達したときに排泄直前の報知音を発することとしてもよい。なお、予備報知音を発するための閾値を複数用意しておき、複数回にわたって予備報知音を発することとしてもよい。例えば、1回目の閾値に達したときは1回、2回目の閾値に達したときは2回予備報知音が発せられ、最後の閾値に達し、排泄直前になると連続的に報知音が発せられることとしてもよい。このようにすることで、予備報知音を聞き逃すおそれを防ぎ、体外装置60を準備するタイミングも最適なタイミングに調整することができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係るカプセル型医療装置およびこれを備えるカプセル型医療システムについて説明する。
本実施形態に係るカプセル型医療装置610は、図16に示すように、通過位置特定部としてpHセンサ42、腸内細菌センサユニット240および筐体12の周囲の色(位置情報)を検出する色検出部674を備え、ICチップ32が、CCD24により取得された画像情報をこれらの通過位置特定部により取得された位置情報あるいは特定された通過位置情報と対応づけて記憶する点で、第1の実施形態と異なる。
以下、第1の実施形態または第2の実施形態に係るカプセル型医療装置10,110,210,310,410,510およびカプセル型医療システム1と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
pHセンサ42は、図17(a)に示されるように、胃においてpH値が急激に低下するので、カプセル型医療装置610が胃に到達したことを的確に把握することができる。同図において、縦軸はpH値を示し、横軸は経過時間を示している。また、腸内細菌センサユニット240は、図17(b)に示されるように、大腸において圧力が急激に低下するので、カプセル型医療装置610が大腸に到達したことを的確に把握することができる。同図において、縦軸は圧力値を示し、横軸は経過時間を示している。さらに、色検出部674においては、画像生成部26によって取得された2次元画像の色情報を解析し、画面全体が大便の色になった状態が一定時間以上続いた場合に、カプセル型医療装置610が排泄される直前であるとみなすことができる。
また、ICチップ32においては、これら各部位において取得される位置情報あるいは特定された通過位置情報と画像情報とが対応づけられて記憶されることで、画像情報の解析を容易にすることができる。
なお、図18に示すように、CCD24に代えてフォトディテクタ124を採用し、ICチップ32に蛍光の強度情報だけを保存すれば、情報管理部30を小型化することができ、筐体12内に好適に設置することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記の実施形態および変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
また、例えば、通過位置特定手段として、pHセンサユニット40、腸内細菌センサユニット240、圧力センサユニット340、タイマ443、ガスセンサ572、蛍光検出センサあるいは色検出センサを適宜組み合わせて通過位置を特定することとしてもよい。また、ICチップ32が、画像情報を位置情報あるいは特定された通過位置情報と対応づけて記憶することとしてもよい。
1 カプセル型医療システム
10,110,210,310,410,510,610 カプセル型医療装置
12 筐体
20 画像情報取得部(測定情報取得部)
22 LED(光源)
32 ICチップ(記憶部)
34 カプセルアンテナ(送受信部)
40 pHセンサユニット(通過位置特定部)
50 ブザー(報知部)
52 バイブレータ(報知部)
60 体外装置(測定情報回収装置)
64 体外メモリ(測定情報保存部)
124 フォトディテクタ(光検出器)
125 励起光カットフィルタ(蛍光選択部)
240 腸内細菌センサユニット(通過位置特定部)
340 圧力センサユニット(通過位置特定部)
443 タイマ(通過位置特定部)
572 ガスセンサ(通過位置特定部)

Claims (13)

  1. 患者の体腔内に投入されるカプセル型の筐体と、
    該筐体内に配置され、前記体腔内の検査部位の測定情報を取得する測定情報取得部と、
    該測定情報取得部により取得された前記測定情報を記憶する記憶部と
    記体腔内における位置情報を取得して通過位置を特定する通過位置特定部と、
    該通過位置特定部によって特定された通過位置が所定の位置条件を満たすと、該通過位置の検査が終了したことを示す通過情報をユーザに報知する前記筐体内に配置された報知部と
    該報知部により報知された通過情報を確認したユーザにより送信される体腔外からの測定情報読み取り信号を受信して、前記記憶部に記憶されている前記測定情報を体腔外に送信する送受信部とを備えるカプセル型医療装置。
  2. 前記測定情報取得部が、前記検査部位に励起光を照射する光源と、該光源からの励起光の照射により前記検査部位において発生した所定帯域の蛍光を選択的に透過させる蛍光選択部と、該蛍光選択部を透過した蛍光を撮影して蛍光画像情報を取得する蛍光撮影部とを備える請求項1に記載のカプセル型医療装置。
  3. 前記測定情報取得部が、前記検査部位に励起光を照射する光源と、該光源からの励起光の照射により前記検査部位において発生した所定帯域の蛍光の強度情報を検出する光検出器とを備える請求項1に記載のカプセル型医療装置。
  4. 前記記憶部が、前記測定情報取得部により取得された前記測定情報と前記通過位置特定部により特定された通過位置とを対応づけて記憶する請求項1に記載のカプセル型医療装置。
  5. 前記通過位置特定部によって特定される通過位置が所定の位置条件を満たすまで前記送受信部が前記測定情報を体腔外に送信することを制限する読み出し制限部を備える請求項1に記載のカプセル型医療装置。
  6. 前記通過位置特定部が、経過時間を計測するタイマである請求項1から請求項5のいずれかに記載のカプセル型医療装置。
  7. 前記通過位置特定部が、前記筐体にかかる圧力を検出する圧力センサである請求項1から請求項5のいずれかに記載のカプセル型医療装置。
  8. 前記通過位置特定部が、腸内の細菌を検出する腸内細菌センサである請求項1から請求項5のいずれかに記載のカプセル型医療装置。
  9. 前記通過位置特定部が、前記筐体の周囲のpH値を検出するpHセンサである請求項1から請求項5のいずれかに記載のカプセル型医療装置。
  10. 前記通過位置特定部が、前記筐体の周囲の蛍光を検出する蛍光検出センサである請求項1から請求項5のいずれかに記載のカプセル型医療装置。
  11. 前記通過位置特定部が、前記筐体の周囲のガスを検出するガスセンサである請求項1から請求項5のいずれかに記載のカプセル型医療装置。
  12. 前記通過位置特定部が、前記筐体の周囲の色を検出する色検出センサである請求項1から請求項5のいずれかに記載のカプセル型医療装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載されたカプセル型医療装置と、
    前記測定情報読み取り信号を発信して前記送受信部から送られる前記測定情報を読み取る測定情報読み取り部および読み取った前記測定情報を保存する測定情報保存部を備える測定情報回収装置と
    を備えるカプセル型医療システム。
JP2009072847A 2009-03-24 2009-03-24 カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム Active JP5355169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072847A JP5355169B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム
PCT/JP2010/054217 WO2010110091A1 (ja) 2009-03-24 2010-03-12 カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム
EP10755891.8A EP2412292A4 (en) 2009-03-24 2010-03-12 MEDICAL CAPSULE AND MEDICAL CAPSULE SYSTEM
CN201080012558.1A CN102355845B (zh) 2009-03-24 2010-03-12 胶囊型医疗装置以及胶囊型医疗系统
US13/226,888 US20110319727A1 (en) 2009-03-24 2011-09-07 Capsule-type medical device and capsule-type medical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072847A JP5355169B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220891A JP2010220891A (ja) 2010-10-07
JP5355169B2 true JP5355169B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42780784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072847A Active JP5355169B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110319727A1 (ja)
EP (1) EP2412292A4 (ja)
JP (1) JP5355169B2 (ja)
CN (1) CN102355845B (ja)
WO (1) WO2010110091A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118867B2 (ja) * 2007-03-16 2013-01-16 オリンパス株式会社 内視鏡観察装置および内視鏡の作動方法
EP2525712A1 (en) * 2010-01-21 2012-11-28 DeLaval Holding AB Bolus
GB2489193A (en) * 2010-10-29 2012-09-26 Univ Warwick Ingestible sensor device to detect gases and VOCs in the gastrointestinal tract
CN103930763A (zh) * 2011-07-01 2014-07-16 联邦科学与工业研究组织 用于测量哺乳动物胃中的气体的系统、方法及装置
GB201202706D0 (en) * 2012-02-16 2012-04-04 Vibrant Ltd gastrointestinal capsule
US20130261410A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Larger Reality Technologies LLC System and Method for Body and In-Vivo Device, Motion and Orientation Sensing and Analysis
CN105848557B (zh) * 2013-12-27 2018-09-28 王康怀 具有多光谱光源的胶囊摄影机装置
US10219748B2 (en) 2014-01-22 2019-03-05 Nutech Ventures Gastrointestinal sensor implantation system
US10500127B2 (en) * 2016-04-18 2019-12-10 Ankon Medical Technologies (Shanghai) Co., Ltd. Vivo device and method of using the same
US10478373B2 (en) * 2016-04-18 2019-11-19 Ankon Medical Technologies (Shanghai) Co., Ltd In vivo device and method of using the same
US11419519B2 (en) * 2016-08-15 2022-08-23 Royal Melbourne Institute Of Technology Gas sensor capsule
CN106419838A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 福州瑞芯微电子股份有限公司 肠道检测一体化芯片及其实现方法
US11504024B2 (en) 2018-03-30 2022-11-22 Vibrant Ltd. Gastrointestinal treatment system including a vibrating capsule, and method of use thereof
GB2554354B (en) 2016-09-21 2021-06-02 Vibrant Ltd Systems for adaptive treatment of disorders in the gastrointestinal tract
CN110381805B (zh) * 2017-03-16 2022-10-11 基文影像公司 用于体内装置的位置检测的系统和方法
CN107134634B (zh) * 2017-04-10 2019-05-31 南京邮电大学 结合平面和柔性介质的宽带圆极化胶囊天线
US11638678B1 (en) 2018-04-09 2023-05-02 Vibrant Ltd. Vibrating capsule system and treatment method
US11510590B1 (en) 2018-05-07 2022-11-29 Vibrant Ltd. Methods and systems for treating gastrointestinal disorders
CN110201293A (zh) * 2019-07-03 2019-09-06 重庆金山科技(集团)有限公司 一种倒刺圈、胶囊组件、胶囊输送及固定装置
CN110338740A (zh) * 2019-07-26 2019-10-18 南阳市中心医院 一种消化道参数采集胶囊系统
JP7364475B2 (ja) 2020-01-23 2023-10-18 京セラ株式会社 ガス検出装置およびガス検出方法
CN111568730B (zh) * 2020-05-20 2022-02-11 合肥工业大学 一种肠道按摩机器
CN111481155A (zh) 2020-06-01 2020-08-04 上海安翰医疗技术有限公司 一种医疗胶囊
CN112716430B (zh) * 2020-12-24 2022-09-20 安翰科技(武汉)股份有限公司 胶囊内窥镜排出检测方法和胶囊内窥镜
CN117617874B (zh) * 2024-01-25 2024-04-26 广州思德医疗科技有限公司 基于压力检测的胶囊内镜排出检测方法、装置和设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305925A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Hitachi Ltd 生体情報記録カプセル
US8636648B2 (en) * 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
JP4166509B2 (ja) * 2001-06-20 2008-10-15 オリンパス株式会社 カプセル式内視鏡
JP4744026B2 (ja) * 2001-07-30 2011-08-10 オリンパス株式会社 カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム
JP2004041709A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Olympus Corp カプセル医療装置
AU2003298538A1 (en) * 2002-08-01 2004-05-04 The Johns Hopkins University Techniques for identifying molecular structures and treating cell types lining a body lumen using fluorescence
WO2004054430A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-01 Given Imaging Ltd. Device, system and method for selective activation of in vivo sensors
US20050154277A1 (en) * 2002-12-31 2005-07-14 Jing Tang Apparatus and methods of using built-in micro-spectroscopy micro-biosensors and specimen collection system for a wireless capsule in a biological body in vivo
JP4149838B2 (ja) * 2003-03-04 2008-09-17 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
JP2004275409A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Olympus Corp 超音波カプセル内視鏡システム
JP4451217B2 (ja) * 2004-06-01 2010-04-14 オリンパス株式会社 カプセル型通信システム、カプセル型医療装置及び生体情報受信装置
JP4020834B2 (ja) * 2003-06-24 2007-12-12 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置及びカプセル型医療装置通信システム
JP4663273B2 (ja) * 2003-08-08 2011-04-06 オリンパス株式会社 カプセル型光センサー及びそれを用いた診断装置
US20050029437A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Akira Hasegawa Capsule optical sensor
JP4868720B2 (ja) * 2004-05-27 2012-02-01 オリンパス株式会社 カプセル投薬システム
WO2005062716A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Given Imaging Ltd. Apparatus, system and method to indicate in-vivo device location
JP2007525261A (ja) * 2004-01-16 2007-09-06 ザ シティ カレッジ オブ ザ シティ ユニバーシティ オブ ニューヨーク 光学式画像化とポイント蛍光分光学とを組み合わせたインビボ医療診断のためのマイクロスケールコンパクトデバイス
JP4751593B2 (ja) * 2004-11-02 2011-08-17 オリンパス株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
CN101208039A (zh) * 2005-01-18 2008-06-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于对消化道中的流体采样的可摄入电控胶囊
JP4767631B2 (ja) * 2005-09-02 2011-09-07 オリンパス株式会社 受信装置
US9084547B2 (en) * 2006-03-30 2015-07-21 Given Imaging Ltd. System and method for checking the status of an in-vivo imaging device
JP4914786B2 (ja) * 2007-08-28 2012-04-11 オリンパス株式会社 被検体内位置検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2412292A1 (en) 2012-02-01
US20110319727A1 (en) 2011-12-29
WO2010110091A1 (ja) 2010-09-30
JP2010220891A (ja) 2010-10-07
EP2412292A4 (en) 2015-07-08
CN102355845A (zh) 2012-02-15
CN102355845B (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355169B2 (ja) カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム
JP4137694B2 (ja) カプセル型医療装置及びカプセル型医療装置回収システム
US8021356B2 (en) Capsule medication administration system, medication administration method using capsule medication administration system, control method for capsule medication administration system
JP5595378B2 (ja) 特定の細菌の検出方法および体内カプセル
JP4593083B2 (ja) 検査データ管理方法
AU2010209278B2 (en) Device,system and method for detection of bleeding
JP3993546B2 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP4012097B2 (ja) カプセル型医療装置回収装置
JP2007082664A (ja) カプセル内視鏡
EP2489303A1 (en) Positioning system, apparatus and method for esophageal ph value wireless monitoring
US20100121161A1 (en) Ambulatory Urodynamics
JPH0515515A (ja) 消化器系統診断装置
CN104271028A (zh) 用于体内检测胃肠道中出血的设备、系统和方法
JP4868720B2 (ja) カプセル投薬システム
Cao et al. Batteryless implantable dual-sensor capsule for esophageal reflux monitoring
CN102631183A (zh) 新型胃液隐血智能检测系统
CN105147227A (zh) 基于红外光谱检测消化道病变的检测装置及方法
JP2005334331A5 (ja)
CN101116610A (zh) 胃肠道出血无创监测系统
JP2013022291A (ja) マーキング用カプセル及びカプセル内視鏡システム
JP2009226065A (ja) カプセル型医療装置とその作動方法およびカプセル型医療装置システム
WO2012075716A1 (zh) 双向红外线热扫描胶囊小肠镜系统
CN102138794B (zh) 电磁跟踪式全消化道生理信息无创检测系统
JP4811405B2 (ja) カプセル型医療機器及び診断システム
CN202699137U (zh) 新型胃液隐血检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5355169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250