JP5349662B1 - 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム - Google Patents

決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5349662B1
JP5349662B1 JP2012183353A JP2012183353A JP5349662B1 JP 5349662 B1 JP5349662 B1 JP 5349662B1 JP 2012183353 A JP2012183353 A JP 2012183353A JP 2012183353 A JP2012183353 A JP 2012183353A JP 5349662 B1 JP5349662 B1 JP 5349662B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sales
server
payment
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012183353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041467A (ja
Inventor
嘉伸 岡留
Original Assignee
株式会社グローバルライト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グローバルライト filed Critical 株式会社グローバルライト
Priority to JP2012183353A priority Critical patent/JP5349662B1/ja
Priority to US13/971,045 priority patent/US20140058866A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5349662B1 publication Critical patent/JP5349662B1/ja
Publication of JP2014041467A publication Critical patent/JP2014041467A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/027Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] involving a payment switch or gateway
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】現金を支払わない代金の支払いにおいて、端末から店側にカード情報を送信する必要がない決済システムを提供すること。
【解決手段】販売端末及びサーバがネットワークを介して通信可能な決済システム200であって、サーバは、当該決済システムの会員IDとID情報が予め対応づけられた会員情報データベースと、情報処理装置から会員IDを受信する会員ID受信手段と、会員情報データベースでID情報に対応づけられていた会員IDを特定する会員特定手段と、会員IDを送信した情報処理装置に、ID情報と共に販売端末から送信された販売情報を送信する販売情報送信手段と、情報処理装置から販売情報の代金を決済するための金融機関のカード情報を受信して、金融機関にカード情報を送信することで決済要求する決済要求手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、販売端末及びサーバがネットワークを介して通信可能な決済システムに関する。
直接的な現金の支払いなしに代金を支払う決済方法がある。例えば、クレジットカードの場合、顧客は店頭でクレジットカードを店員に手渡し、店の端末がクレジットカードのカード情報を読み取ることで支払いが完了する。
図18は従来の支払い手順を模式的に示す図の一例である。
(1)顧客は、店で所望の商品やサービスを選択し(図では靴を選択した)、支払いのためにクレジットカードを店員に手渡す。店員はカード情報をCAT端末などで読み取る。
(2)店側は例えば店員がPOSレジを操作して商品のバーコードを読み取り、支払いの合計金額、カード情報及び加盟店コードを、例えばCAFIS(Credit And Finance Information Switching system)網を利用して銀行・クレジット会社に送信する。
(3)銀行・クレジット会社はカード情報と合計金額に基づき与信照会を行い、利用上限、支払い遅延又は利用停止などの制限がなければ、CAFIS端末に決済完了通知を送信する。
店員は決済完了通知を確認したらクレジットカードを返却し、レシートを印刷したり商品を包装して商品を手渡す。デビッドカードの場合、暗証番号の入力を求められる以外はほぼ同様である。クレジットカードの場合は後日、デビッドカードの場合は即日、銀行口座から利用した金額が引き落とされ、支払いが完了する。
クレジットカードやデビッドカード以外に、顧客は電子マネーで代金を支払うことができる。電子マネーの場合、顧客が電子マネー用のカードや端末を店頭の読み取り機にかざすことで支払いが完了する。カードや端末にチャージされた金額が、後日、銀行口座から引き落とされる。
電子マネーでの支払いではカードや端末が顧客の手を離れることがないが、電子マネーで支払う場合、電子マネーの残高を超えない範囲でしか代金を支払えない。顧客としては、残金を念頭に必要であればチャージしなければならず使い勝手が十分でない。
一方、クレジットカードではそのような不都合がない反面、顧客が店頭で代金を支払う場合、クレジットカードを店員に手渡すことが必要になる。クレジットカードを顧客がPOSレジに装着可能な店もあるが、少なくともクレジットカードを携帯している必要がある。そこで、クレジットカードを携帯しなくても代金を支払う仕組みが考えられる(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、顧客の携帯電話が近距離無線通信でPOSシステムと通信し、カード情報をPOSシステムに送信する店舗用精算システムが開示されている。したがって、顧客は現金もクレジットカードも有することなく携帯電話を有していれば代金を支払うことができる。
特開2002−92497号公報
しかしながら、特許文献1に開示された支払い方法では、近距離無線通信に応答した任意の携帯電話がカード情報をPOSシステムに送信してしまうため、セキュリティを確保しにくいという問題がある。すなわち、POSシステムとの通信範囲にある携帯電話なら、カード情報を送信するおそれがある。
また、特許文献1に開示された支払い方法では、携帯電話からPOSシステムにカード情報が送信されるという問題がある。カード情報はそれがあれば第三者でも代金の支払いが可能となる重要な情報であるため、POSシステムに送信したり、POSシステムに記憶させることは好ましくない。
このように、クレジットカードの携帯を不要にするため、クレジットカードを単に携帯電話等で置き換えるだけでは不十分であった。
また、同様のことが通信販売においても言える。通信販売では顧客はクレジットカードを携帯する必要がないが、Webサイトで代金を支払う場合、顧客はカード情報を入力し、Webサイト側に送信しなければならない。Webサイトはカード情報を保管するが、Webサイトに悪意がなくても漏洩する可能性は否定できず、また、顧客としては購入先のWebサイトがカード情報を保管することには抵抗がある。
本発明は、上記課題に鑑み、現金を支払わない代金の支払いにおいて、顧客の支配が及ばない場所にカード情報を保管する必要がない決済システムを提供することを目的とする。
本発明は、情報処理装置、販売端末及びサーバが通信可能な決済システムであって、前記販売端末は、前記情報処理装置のICチップ又は前記情報処理装置に装着されたICチップのID情報を、無線IC通信で受信するID情報取得手段(例えば、ID取得部131)と、販売対象の商品の商品情報に基づき代金を含む販売情報を作成する販売情報作成手段(例えば、販売情報作成部133)と、前記ID情報と前記販売情報を前記サーバに送信するID情報送信手段(例えば、販売情報送信部132)と、を有し、前記サーバは、当該決済システムの会員の会員IDと前記ID情報が予め対応づけられた会員情報データベース(例えば、会員DB126)と、前記情報処理装置から前記会員IDを受信する会員ID受信手段(例えば、会員ID受信部122)と、前記販売端末から送信された前記ID情報に対応づけられていた前記会員IDを前記会員情報データベースから特定する会員特定手段(例えば、会員特定部123)と、前記会員特定手段が特定した前記会員IDを送信した前記情報処理装置に、前記販売端末から前記ID情報と共に送信された前記販売情報を送信する販売情報送信手段(例えば、決済情報送信部122)と、前記情報処理装置から前記販売情報の代金を決済するための金融機関のカード情報を受信して、金融機関に前記カード情報を送信することで決済要求する決済要求手段(例えば、決済処理部125)と、を有し、前記情報処理装置は、前記会員IDを前記サーバに送信する会員ID送信手段(例えば、会員ID送信部115)と、前記サーバから受信した前記販売情報を表示して、決済の許可を受け付ける決済許可受け付け手段(例えば、表示部111、操作受け付け部112)と、前記決済許可受け付け手段が決済の許可を受け付けた場合、予め記憶している前記カード情報を前記サーバに送信する決済情報送信手段(例えば、カード情報送信部114)と、を有する、ことを特徴とする。
現金を支払わない代金の支払いにおいて、顧客の支配の及ばない場所にカード情報を保管する必要がない決済システムを提供することができる。
決済システムの概略構成図の一例である。 携帯端末のハードウェア構成図の一例である。 サーバのハードウェア構成図の一例である。 携帯端末へのICチップ又はクレジットカードの装着を説明する図の一例である。 会員データの登録の手順を模式的に示す図の一例である。 1段階目の会員登録の手順を模式的に示す図の一例である。 2段階目の会員登録の手順を模式的に示す図の一例である。 決済システムの機能ブロック図の一例である。 会員データ等の一例を示す図である。 POSサーバが有する商品DBに記憶された商品データの一例である。 商品購入時の決済システムの動作手順を示すフローチャート図の一例である。 携帯端末の画面の遷移例の一例を示す図である。 携帯端末の画面の遷移例の一例を示す図である。 POSレジの画面遷移を説明する図の一例である。 POSレジの画面遷移を説明する図の一例である。 決済システムの概略的な手順を模式的に説明する図の一例である(実施例2)。 商品購入時の決済システムの動作手順を示すフローチャート図の一例である(実施例2)。 従来の支払い手順を模式的に示す図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施例の決済システムの概略構成図の一例を示す。本実施例ではアプリ型の決済システムについて説明する。アプリ型とは、携帯端末にダウンロードした専用のアプリがサーバを通して決済するシステムである。
(1)まず、顧客は本実施例の決済システム200に会員登録している。顧客には決済システム200の会員IDが割り当てられている。
また、サーバ12には、後述する店頭登録方法にて、クレジットカードと関連したICチップのチップIDと、会員IDが対応づけて登録されている。顧客は携帯端末を携帯しており、携帯端末はICチップとほぼ一体である。なお、サーバ12は、本実施例の決済システム200に加盟している店舗の加盟店情報DBを有している。
(2)顧客は、店で所望の商品やサービスを選択する(図では靴を選択した)。
(3)店側は例えば店員がPOSレジ13を操作して商品のバーコードを読み取り、POSサーバ14の商品のデータベースから商品情報を取得する。商品情報には、商品を識別する商品コード、価格等が含まれており、価格から顧客が支払うべき合計金額が算出される。合計金額や商品情報を含む販売情報が作成される。
(4)顧客は、例えば、RFIDでチップIDをPOSレジ13に入力する。
(5)POSレジ13は、「チップIDと販売情報」及び加盟店コードをサーバ12に送信する。
(6)携帯端末11は会員IDを入力し公衆回線を介してサーバ12に送信する。
(7)サーバ12は、会員DBにおいて、POSレジから送信されたチップIDに対応づけられていた会員IDを特定し、その会員IDを携帯端末から受信した場合に、POSレジ13から送信された販売情報を携帯端末11に送信する。
(8)顧客は、携帯端末11で合計金額や商品名などを確認し、確認できれば、暗証番号を入力して後述する"決済するボタン"516を押下する。これにより、カード情報と暗証番号がサーバ12に送信される。
(9)サーバ12は、クレジットカードやキャッシュカードなどのカード情報、及び、加盟店コードに基づき加盟店情報DBから読み取った加盟店情報を、カード会社・銀行側に送信する。これにより、決済が行われる。
(10)サーバ12からPOSレジ13と顧客の携帯端末11に決済完了通知が送信される。
このように、本実施例の決済システム200は、サーバ12がチップIDと会員IDを紐づけているので、チップIDと会員IDを別々にサーバ12に送信することができる。このため、携帯端末11はPOSレジ13や店側にカード情報を送信することなく、店頭で現金を使用せず決済することができる。
なお、以下ではクレジットカードを例に説明するがデビッドカードの場合も同様に処理することができる。
〔構成例〕
図1に示した決済システムの構成について説明する。店にはPOSシステムがあり、POSシステムはPOSレジ13とPOSサーバ14を有している。POSレジはRFIDリーダを有している。POSレジ13とPOSサーバ14は、専用線、社内のLAN又はVPN(Virtual Private Network)などのネットワークで接続されている。
また、POSレジ13とサーバ12はネットワーク16を介して通信可能に接続されている。ネットワーク16は、例えば、LAN、複数のLANが接続されたWAN、又は、インターネットである。一部に、無線LAN網などの無線通信網を有していてもよく、また、この無線通信網が携帯電話網又はWiMAXなどを用いて構築されていてもよい。
顧客は携帯端末11を有している。携帯端末11は、例えば、スマートフォン、タブレット、ストレートPC、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC等である。この他、携帯端末11は、サーバ12と通信可能な端末、好ましくは無線で通信可能な端末であればよい。また、必ずしも常に携帯されている必要はない。
携帯端末11とサーバ12は、ネットワーク16を介して、通信可能に接続される。ネットワーク16には、携帯電話網若しくはWiMAXの基地局、又は、無線LANのアクセスポイントが接続されている。携帯端末11は基地局やアクセスポイントまで無線で接続し、その後はIPネットワーク(インターネットプロトコルを利用して通信するネットワーク)を経由してサーバ12と通信する。
図2は、携帯端末11のハードウェア構成図の一例を示す。携帯端末11は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュROM104、FPD105、操作部106、メディアI/F部107、無線LAN通信部108、キャリア通信部109、カメラ110、及び、近距離無線通信部120を有する。
CPU101は、フラッシュROM104に記憶されたプログラム114を実行して携帯端末11の全体の動作を制御する。ROM102は、IPL(Initial Program Loader)や静的なデータを記憶している。RAM103は、CPU101がプログラム114を実行する際のワークエリアとして使用される。
フラッシュROM104にはCPU101が実行するOS(例えば、Andoroid(登録商標)、iOS(登録商標)、Windows(登録商標))、ミドルウェア、及び、携帯端末11の下記の機能を提供するプログラム114が記憶されている。
FPD105は、液晶や有機EL、又は、プロジェクタであり、UI(User Interface)画面を表示する。不図示のグラフィック制御部は、CPU101がビデオRAMに書き込んだ描画コマンドを解釈してFPD105にウィンドウ、メニュー、カーソル、文字又は画像などの各種情報を表示する。なお、FPD105はタッチパネルを一体に有しており、操作を受け付ける各種のソフトキーを表示する。
操作部106は、ユーザの操作を受け付けるハードキー、又は、タッチパネルに表示されるソフトキーである。ハードキー、タッチパネル、及び、ソフトキーの操作内容はCPU101に通知される。また、不図示のマイクを装備しておき、音声を集音して電気信号に変換して、テキストデータに変換するいわゆる音声認識を行ってもよい。
メディアI/F107は、フラッシュメモリ等の記録メディアに対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
プログラム114は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、例えばサーバ12からインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで携帯端末11にダウンロードされる。また、コンピュータで読み取り可能な記録メディアに記録して配布されてもよい。
無線LAN通信部108は、IEEE802.11b/11a/11g/11nに基づき変調方式、伝送速度、周波数等を制御し、データを送受信する。データを受信する際は、受信した電波をデジタル信号に変換し、データを送信する際は、CPU101から送信要求されたデータを通信規格に従って変調等して電波として送信する。
キャリア通信部109は、携帯端末11のユーザが契約している電気通信事業者によって様々な通信を行う。電気通信事業者は、例えば、CDMAやLTEなどの通信規格で通信する携帯電話事業者、WiMax事業者、などである。キャリア通信部109にはSIM(Subscriber Identity Module Card)カードが装着されている。SIMカードは、電気通信事業者が契約者に発行する契約者情報が記憶されたICカードであり、主にIMSI(International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれる固有の番号及び携帯電話番号等が記憶されている。
キャリア通信部109は、電気通信事業者が定める通信方式に従い変調等を行い、インターネットに接続されている基地局と通信する。基地局は電気通信事業者の事業者サーバと接続されており、事業者サーバは携帯端末11に一時的なIPアドレスを与え、ルータを介してIPネットワークに接続されている。
カメラ110は、CCDやCMOSの光電変換素子を備えたカラーの撮像手段である。静止画や動画を撮影することができる。
近距離無線通信部120は、例えばNFC(Near Field Communication)に準拠した通信装置である。近距離無線通信部120は双方向通信が可能であるが、本実施例では主にICチップのチップIDをPOSレジ側に送信する。近距離無線通信部120は、POSレジから電波を受信することで、内部のアンテナが電波と共振して起電力が発生させる。この電波にはICチップを制御する制御信号(コマンド)が含まれる。ICチップは、発生した電力により(バッテリがあればそれも利用することができる)回路を起動し、制御信号に応じた処理(チップIDを読み出し送信する処理)を行う。近距離無線通信部120は、所定の周波数の搬送波をチップIDで変調して電波として送信する。なお、近距離無線通信部120は、さらに、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)などを有していてもよい。
図3は、サーバ12のハードウェア構成図の一例を示す。サーバ12は、一般的な情報処理装置の構成を有していればよい。
サーバ12は、CPU301、ROM302、RAM303、HDD304、ディスプレイ320と接続されたグラフィックボード305、キーボード・マウス306、メディアドライブ307、及び、通信装置308を有する。CPU301は、RAM303を作業メモリにしてHDD304に記憶されたプログラム310を実行し、サーバ12の全体を制御する。キーボード・マウス306はシステム管理者の操作を受け付ける入力装置である。メディアドライブはCD、DVD及びブルーレイディスクなどの光学メディアにデータを読み書きする。通信装置308は、例えばネットワークに接続するためのイーサネット(登録商標)カードである。
HDDには、OS(Windows Linux(登録商標)等)、ミドルウェア、及び、後述するサーバ12の機能を提供するプログラム310が記憶されている。プログラム310は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録メディアに記録して配布される。また、プログラム310は、不図示のサーバからインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで配布される。
POSサーバ14のハードウェア構成は情報処理が可能であればよく、サーバ12と同様である。
〔会員の店頭登録について〕
顧客が本実施例の決済システム200を利用するためには、予め、顧客が決済システム200に会員登録する必要がある。なお、POSレジ13が配置されている店側はすでに決済システム200の会員であり、加盟店情報DBに加盟店コード、店名などが登録されている。顧客が会員登録することにより、会員データがサーバ12に登録される。本実施例では会員データの登録にICチップを利用する。
ところで、携帯端末11にはICチップが一体に搭載されている場合と搭載されていない場合がある。携帯端末11にICチップが搭載されていない場合、そのままでは会員登録ができない。このため、携帯端末11に簡易的にICチップを装着することが好ましい。こうすることで、顧客が任意のクレジットカードを使って携帯端末11を使用して決済することを可能にする。なお、携帯端末にICチップが搭載されている場合でも、ICチップがクレジットカードの代わりをそのまま果たすことはできず、ICチップと会員IDを紐付け後、顧客は任意のクレジットカードで決済する。
図4は携帯端末11へのICチップ17の装着を説明する図の一例である。図4(a)では、ICチップ17を覆うように携帯端末本体と携帯端末11の背面の保護フィルムの間にICチップ17が装着されている。ICチップ17はアンテナ部分を含めてもほぼ平面状に形成されることが可能なので、ICチップ17が携帯端末11に装着されても、顧客はほとんど違和感がない。
また、保護フィルムで覆うのでなく、シールなど粘着性のある物で携帯端末11に固定することができる。また、携帯端末11の筐体を開け、内側にICチップ17を配置してもよい。
図4(b)では、携帯端末11のケースのポケットにICカードが収納されている。ケースは画面を保護するように2つ折りすることができる。ICカードはICチップ17を内蔵している。このようにICカードそのものをICチップ17とすることで、顧客は例えばFelica(登録商標)カードのような任意のICカード(ICチップが入っているカードなら何でもよい)をそのまま決済システム200に登録することができる。なお、ICカードはクレジットカードでもよい。
図4(a)の場合、単体のICチップ17と会員IDが紐づけられる。図4(b)の場合、ICカードのICチップ17が会員IDと紐づけられる(ICカードをクレジットカードにした場合、顧客はケース内のクレジットカードを決済に使用しなくてもよく、決済にどのクレジットカードを使用するかはユーザの任意である。)。携帯端末11がICチップを内蔵する場合は、端末内のICチップ17と会員IDが紐づけられる。
図5は、会員データの登録の手順を模式的に示す図の一例である。本実施例では2段階で会員データを登録する。
・1段階目(図5(a))
顧客は携帯端末11をサーバ12に接続して、画面上から必要事項を入力しサーバ12に登録する。サーバ12に接続するには、RAPINAVI(登録商標)を利用できる。RAPINAVI(登録商標)はPOSレジ13に接続されており、ICチップ17を内蔵した携帯端末11に情報を送信するサービスである。つまり、この情報により目的のサーバ12に携帯端末11を誘導したり携帯端末11がサーバ12にメールを送信することを可能とする。ICチップを内蔵していない携帯端末を含め、このサービスを使用しなくても、顧客はサーバ12のURLを検索サイトなどから検索可能である。
必要事項は、例えば、住所、氏名、生年月日、ニックネーム、パスワード、電話番号、メールアドレスなどの個人情報であり、これが会員データとなる。会員データは後述する図9(a)に示した。また、任意であるが会員データの一部として顔写真を登録することもできる。
サーバ12は、一意の会員IDを生成し、会員IDと会員データを対応づけて記憶する。サーバ12は携帯端末11に会員IDを送信するので、携帯端末11は会員IDを記憶すると共に、表示することができる。また、会員登録後であれば、サーバ12にアクセスしてマイページを表示することで、携帯端末11が会員IDを表示できる。
・2段階目(図5(b))
次に、顧客はICチップ17のチップIDをサーバ12に登録する。まず、会員IDが以下のような方法でPOSレジ13に入力され、サーバ12に送信される。
(i) 携帯端末11がバーコードとして表示した会員IDを、POSレジ13にスキャンさせる
(ii) 店員がPOSレジ13を操作して会員IDを入力する。
POSレジ13とサーバ12は接続されているので、サーバ12は会員IDに紐づけられた会員データをPOSレジ13に送信する。この時、店員は会員データ(生年月日、顔写真等)を顧客に確認するので、会員以外の顧客を登録することを防止できる。
確認後、顧客が携帯端末11をかざすことでPOSレジ13のRFIDリーダはICチップ17のチップIDを読み出す。そして、会員IDとチップIDをサーバ12に送信する。これにより、サーバ12は会員IDとチップIDを関係づけて登録することができる。
このようにして任意のICチップと会員IDを対応づけることができ、商品の購入時は、顧客は携帯端末(具体的にはICチップ)をPOSレジ13のRFIDリーダにかざすことで、POSレジ13側の入力を完了できる。
図6は、1段階目の会員登録の手順を模式的に示す図の一例である。
S1:顧客は携帯端末11を操作してアプリを起動する。このアプリはサーバ12からダウンロードするなどして携帯端末11にインストールされている。会員登録が済むまで、アプリを用いても商品の購入などはできない。
S2:携帯端末11がアプリを起動させる。
S3:携帯端末11はサーバ12と通信を開始する。携帯端末11のIPアドレスは、通信事業者が一時的に付与するローカルIPアドレスであるが、固定的なグローバルIPアドレスであってもよい。サーバ12のIPアドレス又はURLはアプリに登録されている。
S4:サーバ12は携帯端末11と通信すると応答を返す。これにより、アプリは会員登録が可能な状態であることを検出する。アプリは、顧客が会員データを入力するための画面を表示する。
S5:顧客は画面を見て、会員データを入力する。
S6:携帯端末11は受け付けた会員データを引数にして登録要求をサーバ12に送信する。
S7:サーバ12は、重複しない会員IDを作成し、会員IDに対応づけてカード情報を会員DBに登録する。
S8:サーバ12は会員IDと、OK(登録成功)又はNG(登録失敗)を引数にして登録結果を携帯端末11に送信する。
S9:携帯端末11は結果をFPD105に表示する。これにより、顧客は会員登録できたことを確認できる。また、携帯端末11のアプリは会員IDを記憶して、ユーザ操作により表示することが出来る。
S10:この後、顧客はカード情報を入力する。カード情報は複数入力でき、決済時に選択することができる。カード情報は、会員登録の直後に入力する必要はなく、決済までに入力しておけばよい。カード情報はアプリが携帯端末内に保持している。
なお、図6はアプリを使用して会員登録を行ったが、顧客がブラウザを立ち上げてサーバ12の会員登録ページにアクセスしても、同様に会員登録することができる。
図7は、2段階目の会員登録の手順を模式的に示す図の一例である。この2段階目の会員登録を行うタイミングは、例えば、店頭で商品を購入する時でよいが、会員登録のためだけにPOSレジ13に立ち寄ることもできる。
S1:顧客は携帯端末11を操作してアプリを起動する。必ずアプリを立ち上げなければならないわけではなく、POSレジ13に会員IDを入力できればよい。
S2:携帯端末11がアプリを起動させる。
S3:携帯端末11はアプリを起動することで、自動的又は操作を受け付けて会員IDを表示する。
S4:上記(i)又は(ii)の方法でPOSレジ13に会員IDが入力される。
S5:POSレジ13は会員IDをサーバ12に送信する。
S6:サーバ12は会員IDをキーに会員データを読み出し、POSレジ13に送信する。
S7:顧客はPOSレジ13を介して本人確認を行う。この時、顧客しか回答を知らない問題(例えば、生年月日)を入力させ、サーバ側で正解か否を判定することで本人確認することも有効である。
S8:本人確認が完了すると、POSレジ13のRFIDリーダが携帯端末11のチップIDを読み出す。
S9:POSレジ13は会員IDとチップIDをサーバ12に送信する。
S10:サーバ12はチップIDと会員IDを対応づけて登録する。
S11:サーバ12は登録が完了したことをPOSレジ13に通知する。
S12:携帯端末11で動作するアプリは予め登録されているサーバ12のIPアドレスに接続して会員IDをサーバ12に送信する。会員IDによりサーバ12は携帯端末11を特定して、登録が完了したことを携帯端末11に送信する。
〔購入時について〕
アプリ型の決済システム200において、携帯端末11がアプリを実行して行う決済について説明する。
図8は、本実施例の決済システム200の機能ブロック図の一例を示す。まず、各装置が有するデータについて説明する。
<サーバ>
図9(a)は会員DBに登録されている会員データの一例を示す図である。会員データには決済システム200の会員の個人情報が登録されている。1つのレコードに「会員ID」「パスワード」「氏名」「生年月日」「ニックネーム」「住所」「電話番号」「メールアドレス」が登録されている。
会員IDは、決済システム200の会員を一意に識別するための数字、アルファベット若しくは記号、又はこれらの組み合わせである。パスワードは、サーバ12が会員を認証するための数字、アルファベット若しくは記号、又はこれらの組み合わせである。氏名、生年月日、ニックネーム、住所、電話番号、メールアドレスは決済システム200が会員と連絡を取ったり、会員を特定するための情報である。
図9(b)は会員DBに登録されているチップIDテーブルの一例を示す。チップIDテーブルには「会員ID」と「チップID」が登録されている。
<携帯端末>
携帯端末11は、1つ以上のカード情報を記憶している。カード情報はクレジットカードとキャッシュカードで異なっており、図9(c)はクレジットカードのカード情報を、図9(d)はキャッシュカードのカード情報をそれぞれ示す。
クレジットカードのカード情報には「会員ID」「カード名」「カード番号」「有効期限」「氏名」「セキュリティコード」が登録されており、キャッシュカードのカード情報には「会員ID」「銀行名」「金融機関コード」「店番号」「口座番号」「口座識別番号」「氏名」が登録されている。なお、金融機関コードは金融機関を一意に識別するためのコードで、口座種別番号は普通、当座、などの口座種別を示す番号である。なお、これらカード情報は暗号化されており、アプリが必要に応じて復号する。
<POSシステム>
図10はPOSサーバ14が有する商品DB141に記憶された商品データの一例を示す。商品データには、例えばJANコードに対応づけて「商品コード」「商品名」「価格」「メーカ」「分類コード」「内容量」「サイズ」などが登録されている。JANコードは、13又は8桁の共通商品コードであり、商品に添付されたタグにバーコードで印刷されている。商品を識別できればJANコードでなくてもよい。
JANコードにより商品を一意に特定できるが、JANコードによりどのような情報を管理するかは、POSシステムの運営者が任意に設定でき、図10は一例である。
POSサーバは、POSレジ13から受信したJANコードに対応づけられた商品データを商品DB141から読み出してPOSレジ13に送信する。これにより、POSレジ13は商品の価格を取得し、合計金額を算出したり、レシートを印刷したりできる。
図8に戻り、携帯端末11は、表示部111、操作受け付け部112、カード情報送信部114、会員ID送信部115、決済情報受信部116、及び、ID送信部117を有している。ID送信部117は、近距離無線通信部120を制御してNFCなどの通信規格でチップIDをPOSレジ13に送信する。表示部111は各種の画面を表示する。操作受け付け部112は、顧客による各種の操作を受け付ける。カード情報送信部114は予め記憶しているカード情報と暗証番号をサーバ12に送信する。会員ID送信部115は会員IDをサーバに送信する。決済情報受信部116は販売情報をサーバから受信する。なお、カード情報を携帯端末11内に記憶するのでなく、携帯端末11がネットワークにアクセスして読み出せる場所に記憶しておいてもよい。
POSレジ13は、ID取得部131、販売情報送信部132、販売情報作成部133、商品情報取得部134及びバーコード読み取り部135を有している。ID取得部131は、チップIDを携帯端末11から取得する、例えばRFIDリーダである。バーコード読み取り部135は商品のタグのバーコードを光学的に読み取りJANコードに変換する。この時、販売日時、購入店名などが付加される。商品情報取得部134は、JANコードをキーにしてPOSサーバ14から商品情報を取得する。販売情報作成部133は、商品情報の価格を合計して合計金額を算出し、販売日時、購入店名、商品情報などから販売情報を作成する。
販売情報:全ての商品名・価格、購入日時、購入店、合計金額
販売情報送信部132はこの販売情報、チップID及び加盟店コードをサーバ12に送信する。
サーバ12は、会員ID受信部121、決済情報送信部122、会員特定部123、
販売情報受信部124、決済処理部125、会員DB126、加盟店情報DB127、及び、POSサーバ14を有している。会員ID受信部121は会員IDを受信する。販売情報受信部124は販売情報等をPOSレジから受信する。会員特定部123は、POSレジから受信したチップIDに基づき会員DB126を参照し会員IDを特定する。決済情報送信部122は、会員特定部123が特定した会員IDに基づき、会員IDを送信した携帯端末11とPOSレジから受信した販売情報を紐付けし、携帯端末11に送信する。
決済処理部125は、携帯端末11からカード情報と暗証番号を受信して、銀行・クレジット会社に送信する。この後は、従来と同様に決済処理される。決済処理部125は、決済完了通知を携帯端末11とPOSレジ13に送信する。POSサーバ14は商品DB141を有しており、POSレジ13に商品情報提供するが、サーバ12以外でもPOSレジ13がアクセス可能な場所にあればよい。
〔決済システムの動作手順〕
図11は、商品購入時の決済システム200の動作手順を示すフローチャート図の一例である。適宜、図12〜15の画面例を参照する。
顧客は所望の商品をPOSレジ13に運び店員に手渡す。店員は商品に添付されたバーコードをバーコード読み取り部135で読み取る(S10)。
商品情報取得部134は、バーコード読み取り部135が読み取ったJANコードをPOSサーバに送信し、POSサーバから商品データを取得する。販売情報作成部133は各商品の価格の合計を算出する(図14(a)(b)参照)。
顧客が携帯端末11をPOSレジ13のRFIDリーダに近づけると、ID送信部117がチップIDをPOSレジ13に送信する(S20)。
POSレジ13のID取得部131はチップIDを取得する(S30。図14(c)(d)図15(a)参照)。
POSレジ13の販売情報送信部132はチップID、販売情報及び加盟店コードをサーバ12に送信する(S40)。
サーバ12の販売情報受信部124はチップID、販売情報及び加盟店コードを受信する(S50)。
顧客は、商品をPOSレジ13に運んだ後、又は、それ以前にアプリを起動する(S60。図12(a)参照)。アプリを起動することで、携帯端末11は記憶している会員IDを表示したり、又は、顧客が入力することが可能となる(図12(b)参照)。
携帯端末11の操作受け付け部112が顧客の操作を受け付けると、会員ID送信部115が会員IDをサーバ12に送信する(S70)。
サーバ12の会員ID受信部121は会員IDを受信する(S80)。
サーバ12の会員特定部123は、チップIDが対応づけられた会員IDを会員DB126にて特定する(S90)。この後、サーバ12は会員データを携帯端末11に送信することができる(図12(c)参照。)。
顧客が決済操作を進めると(図12(c)で顧客が"スマートフォンで決済する"ボタン505を選択すると)、サーバ12の決済情報送信部122は、特定した会員IDを送信した携帯端末11に販売情報を送信する(S100)。
携帯端末11の決済情報受信部116は販売情報を受信する(S110)。
携帯端末11の表示部111は販売情報を受信することで決済用の販売情報画面を表示する(S120)。これにより、携帯端末11は顧客から"はい"ボタン509を受け付けることが可能になる(図12(d)参照)。
操作受け付け部112はカードの選択と暗証番号の入力を受け付ける(S130。図12(e)(f)参照)。暗証番号が入力された場合、携帯端末11は暗証番号を一時的に記憶する。
そして、"決済する"ボタン516の押下を受け付けると(図13(a)(b)参照)。カード情報送信部114はカード情報と暗証番号をサーバ12に送信する(S140)。サーバの決済処理部125はカード情報と暗証番号を受信する(S150)。
以降は、従来の与信照会の手順が実行される。すなわち、サーバ12の決済処理部125はカード情報、暗証番号、加盟店コードにより特定した加盟店情報及び合計金額を銀行・クレジット会社に送信する(S160)。
銀行・クレジットカード会社はカード情報、暗証番号、合計金額、加盟店情報を受信する(S170)。
銀行・クレジットカード会社は与信照会後、結果をサーバ12に送信する(S180)。
サーバ12は、与信照会結果を受信し、決済完了通知を送信する(S190)。
POSレジ13は決済完了通知を受信する(S200。図15(b)参照)。携帯端末11は決済完了通知を受信する(S210。図13(c)参照)。
以上説明したように、本実施例の決済システム200は、会員登録を含め一度もカード情報をPOSレジや店側に渡すことなく、クレジットカード又はキャッシュカードで決済することができる。また、顧客がクレジットカード又はキャッシュカードを携帯する必要もない。
また、アプリ型の場合、カード情報を携帯端末が記憶するので、顧客がカード情報を管理できる。顧客の支配が及ばない場所にカード情報が記憶されることに抵抗がある顧客でも安心して利用できる。
〔画面の遷移例〕
図12、13は、携帯端末11の画面の遷移例の一例を示す図である。
図12(a)は携帯端末11の待ち受け画面の一例を示す。待ち受け画面には決済システム200に対応したアプリのアイコン501が表示されている。顧客は決済の際アイコン501をタップする。
図12(b)はアプリが起動したことで表示されるID入力画面の一例である。ID入力画面には「会員IDを入力してください」と表示されており、顧客はソフトキー502を使用してID入力欄503に会員IDを入力する。会員IDを携帯端末11が記憶しておいてもよい。
顧客が"送信"ボタン504を押下すると、携帯端末11は会員IDをサーバ12に送信する。
この後、携帯端末11は待機中の画面になり、サーバ12は会員IDにより顧客を特定して、ニックネーム、氏名などを携帯端末11に送信する。携帯端末11はサーバ12と通信することで次の画面を表示する。
図12(c)はサーバ12との通信後に携帯端末11が表示する処理選択画面の一例である。ここでは"スマートフォンで決済する"ボタン505と"今までの利用明細を見る"ボタン506が表示されている。決済するため顧客は"スマートフォンで決済する"ボタン505を押下し、次の画面に遷移する。"スマートフォンで決済する"ボタン505の押下により(又はそれ以前でもよい)、携帯端末11は販売情報を受信する。
図12(d)は販売情報画面の一例を示す図である。販売情報画面には、購入明細507、決済金額508、"はい"ボタン509、及び、"いいえ"ボタン510が表示されている。顧客は、店頭で購入しPOSレジ13に表示されているお買い上げ合計と決済金額508を比較して、"はい"ボタン509又は"いいえ"ボタン510を押下する。アプリは、"はい"ボタン509の押下により顧客の決済操作を受け付ける。
図12(e)はカード選択画面の一例を示す図である。カード選択画面には、顧客がアプリを操作して携帯端末11に記憶しているカード情報が表示される。顧客はトグルボタン511〜513により決済に使用するカードを選択し、"決定"ボタン514を押下する。
図12(f)は暗証番号入力画面の一例を示す図である。顧客は選択したカードの記憶している暗証番号をソフトキー515を操作して入力する。ソフトキー515の決定キーを押下すると最終決済画面が表示される。
図13(a)は最終決済画面の一例を示す図である。最終決済画面には"決済する"ボタン516と"戻る"ボタン517が表示されている。"決済する"ボタン516は最後の決済の意志を受け付けるボタンであり、意志に変わりがなければ顧客は"決済する"ボタン516を押下する。"決済する"ボタン516が押下された場合、携帯端末11はカード情報と暗証番号をサーバ12に送信する。サーバ12は銀行・クレジット会社にカード情報を送信する。この間、携帯端末11は待機中の画面になる。
図13(b)は待機中の画面の一例を示す図である。銀行・クレジット会社はカード情報に基づき顧客の与信照会を行い、決済完了通知をサーバ12に送信する処理を行っている。サーバ12は決済完了通知を受信するとPOSレジ13と携帯端末11に決済完了通知を送信する。携帯端末11は決済完了通知を受信すると、決済完了画面を表示する。
図13(c)は決済完了画面の一例を示す図である。決済完了画面には、決済完了のメッセージ517、購入明細518、及び、お支払い方法519が表示される。
図14、15はPOSレジ13の画面遷移を説明する図の一例である。
図14(a)はPOSレジ13の初期画面の一例である。いくつかあるソフトキーに、POSレジ13がチップIDの入力を受け付けるチップID読み取りボタン601がある。
図14(b)は商品情報画面の一例を示す図である。店員は顧客が購入する商品のタグのバーコードをスキャナで読み取る。これにより、商品DB141でJANコードに紐づけられている、商品コード、商品名、色、サイズ、単価等を表示することが出来る。複数の商品を購入した場合は、合計金額が算出される。全ての商品のタグの読み取りが完了すると、店員は小計ボタン602を押下する。
図14(c)は決済方法選択画面の一例を示す図である。店員は、現金、カード、携帯/スマフォ、商品券、デビッド、等の中から、顧客の要望を確認して携帯/スマフォボタン603を押下する。また、店員がチップID読み取りボタン601を押下することでPOSレジ13はチップIDの読み取りが可能になる。
図14(d)はチップIDの読み取り結果表示画面の一例を示す図である。顧客が携帯端末11をPOSレジ13のRFIDリーダにかざすと、POSレジ13は携帯端末11のICチップのチップIDを読み取り、チップID欄604に表示する。なお、セキュリティを考慮して"*"で置き換えて表示したり、一部の桁だけ表示することもできる。店員はチップIDが表示されると"決定"ボタン605を押下する。
図15(a)は決済方法確認画面の一例を示す図である。図14(c)で店員が選択した決済方法606が表示されるので、店員がそれを確認し"決定"ボタン607を押下する。これにより、POSレジ13は、チップID、販売情報、及び、加盟店コードをサーバ12に送信する。この後、POSレジはサーバ12を介してカード会社・銀行から決済完了通知を受信する。
図15(b)は決済完了画面の一例を示す図である。決済完了画面では、携帯/スマフォ欄608に決済金額が、預り金合計欄609に合計金額が、それぞれ表示される。これにより、店員は携帯/スマフォで代金が支払われたことを確認する。店員は預/合計ボタン610を押下すると決済が完了する。なお、画面例は一例であり、適宜、設計できる。
実施例1では顧客が店頭で決済する決済システム200を説明したが、本実施例では決済場所を選ばないネットショップで商品等を購入することが可能な決済システム200について説明する。
図16は、本実施例の決済システム200の概略的な手順を模式的に説明する図の一例である。システム構成は実施例1のPOSレジ13がEC(E-Commerce)サイト18に置き換わった形態になる。
(1)予め、顧客は、サーバ12に会員登録しておき、ECサイトのID(以下、ECサイトIDという)と会員IDを紐づけてサーバ12に登録している。会員IDは実施例1にて登録されたものを利用できる。
ECサイトIDとは、ECサイトにおいてECサイトの会員を特定するための識別情報である。例えば、ECサイトにログインするためのログインIDが相当し、YahooIDなどが挙げられる。ECサイトIDはECサイト毎に異なるので、1つの会員IDに複数のECサイトIDが紐づけられる場合がある。すなわち、本実施例では店頭販売ではチップIDで会員を特定し、ネットショッピングではECサイトIDで会員IDを特定する。
ECサイトIDの登録には、例えばアプリやブラウザを利用すればよく、携帯端末11はサーバ12にアクセスして、会員IDを特定した状態でECサイトIDをサーバ12に送信する。
(2)顧客はサーバ12にECサイトIDを登録してあるECサイト18にアクセスして商品を選択する。
(3)商品選択により、商品情報及び合計金額が算出され、合計金額や商品情報を含む販売情報が作成される。
(4)そして、本実施例では、携帯端末11はECサイト18にログインすることでECサイトIDをECサイト18に送信する。ECサイトIDの送信は商品の選択前でもよい。
(5)ECサイト18はECサイトID、販売情報、及び、加盟店コードをサーバ12に送信する。以降は、実施例1と同様になる。
商品の購入は携帯端末11で動作するブラウザで行ってもよいし、汎用的なPC(Personal Computer)にてブラウザを動作させてECサイト18にアクセスし商品を購入してもよい。
図17は、商品購入時の決済システム200の動作手順を示すフローチャート図の一例である。顧客は携帯端末11や任意のPCを操作してECサイト18にアクセスし、所望の商品を選択する(S12)。ECサイト18は商品の選択を受け付ける(S14)。携帯端末11やPCで動作するソフトウェアは任意のブラウザでよく、顧客がログインする際に携帯端末11やPCからECサイトにECサイトIDが送信されている(S22)。
ECサイトはECサイトIDを受信し、商品と対応づけて保持しておく(S32)。顧客は決済方法としてスマフォ決済を選択するので、ECサイトはそのための処理を開始する。すなわち、ECサイトは販売情報、ECサイトID、及び、加盟店コードをサーバ12に送信する(S40)。
顧客は、決済のため、商品を選択した後、又は、それ以前に、アプリを起動する(S60)。そして、顧客は携帯端末11を操作して会員IDをECサイト18に送信する(S70)。ECサイト18は会員IDを取得する(S80)。アプリがブラウザの機能を有していてもよく、この場合、顧客はアプリを操作してECサイト18にアクセスし、ログインすることでECサイトにECサイトIDを送信する。また、アプリで商品を選択して、そのまま(動作するソフトウェアを切り替えることなく)会員IDを送信できる。
以降の手順はチップIDがECサイトIDに変わる以外は実施例1と同様になる。店頭と違い、顧客はすぐに決済処理を完了させる必要がないが、サーバ12が所定時間内(例えば、ECサイト18から販売情報とチップIDを受信してから数時間時間など)に会員IDを受信できない場合、ECサイト18に決済が出来ないことを通知するなどして、商品の選択をキャンセルする。
本実施例においても、顧客は、カード情報をECサイト18には一切送信せずに携帯端末11で決済することができる。
また、同じ顧客が店頭でもECサイトでも商品を購入する場合を考えると以下のような利点がある。店がECサイトも運営したり、ECサイトと提携することがよく行われている。従来では、店舗とECサイトで同じ顧客が買い物していたとしても、店舗では店舗の会員IDが使用され、ECサイトではネットショッピング用の会員IDが使用されていた。このため、実際は一人の同じ顧客だが、同一の顧客として認識できなかった。
本実施形態の決済システムでは、店舗での会員IDと、ECサイトの会員IDが共通なため、販売経路を問わず、買い物情報を一元化できる。したがって、顧客から見ると、ポイント等が店舗とネットで一つにまとめられるという利点がある。
11 携帯端末 12 サーバ 13 POSレジ 15 銀行・クレジット会社 16 ネットワーク 17 ICチップ 200 決済システム

Claims (8)

  1. 情報処理装置、販売端末及びサーバが通信可能な決済システムであって、
    前記販売端末は、前記情報処理装置のICチップ又は前記情報処理装置に装着されたICチップのID情報を、無線IC通信で受信するID情報取得手段と、
    販売対象の商品の商品情報に基づき代金を含む販売情報を作成する販売情報作成手段と、
    前記ID情報と前記販売情報を前記サーバに送信するID情報送信手段と、を有し、
    前記サーバは、当該決済システムの会員の会員IDと前記ID情報が予め対応づけられた会員情報データベースと、
    前記情報処理装置から前記会員IDを受信する会員ID受信手段と、
    前記販売端末から送信された前記ID情報に対応づけられていた前記会員IDを前記会員情報データベースから特定する会員特定手段と、
    前記会員特定手段が特定した前記会員IDを送信した前記情報処理装置に、前記販売端末から前記ID情報と共に送信された前記販売情報を送信する販売情報送信手段と、
    前記情報処理装置から前記販売情報の代金を決済するための金融機関のカード情報を受信して、金融機関に前記カード情報を送信することで決済要求する決済要求手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、前記会員IDを前記サーバに送信する会員ID送信手段と、
    前記サーバから受信した前記販売情報を表示して、決済の許可を受け付ける決済許可受け付け手段と、
    前記決済許可受け付け手段が決済の許可を受け付けた場合、予め記憶している前記カード情報を前記サーバに送信する決済情報送信手段と、を有する、ことを特徴とする決済システム。
  2. 前記サーバの会員情報データベースには、さらに、前記会員IDに対応づけて、前記販売端末を設置している店がネットワークを介して商品を販売するWebサイトの顧客識別情報が登録されており、
    前記販売端末の前記ID情報取得手段は、前記情報処理装置から前記顧客識別情報を受信し、
    前記ID情報送信手段は前記顧客識別情報と前記販売情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバの前記会員特定手段は、前記販売端末から送信された前記顧客識別情報に対応づけられていた前記会員IDを前記会員情報データベースから特定し、
    前記販売情報送信手段は、前記会員特定手段が特定した前記会員IDを送信した前記情報処理装置に、前記販売端末から前記顧客識別情報と共に送信された前記販売情報を送信する、ことを特徴とする請求項1記載の決済システム。
  3. 前記販売端末はPOSレジであり、
    前記ID情報取得手段は、RFIDリーダにより前記情報処理装置のICチップ又は前記情報処理装置に装着されたICチップのID情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の決済システム
  4. 決済システムの会員の会員IDを当該サーバに送信する会員ID送信手段と、
    当該サーバから受信した販売情報を表示して、決済の許可を受け付ける決済許可受け付け手段と、
    前記決済許可受け付け手段が決済の許可を受け付けた場合、予め記憶しているカード情報を当該サーバに送信する決済情報送信手段と、を有する情報処理装置、及び、
    前記情報処理装置のICチップ又は前記情報処理装置に装着されたICチップのID情報を、無線IC通信で受信するID情報取得手段と、
    販売対象の商品の商品情報に基づき代金を含む販売情報を作成する販売情報作成手段と、
    前記ID情報と前記販売情報を当該サーバに送信するID情報送信手段とを有する販売端末と、ネットワークを介して通信可能なサーバであって、
    前記会員IDと前記ID情報が予め対応づけられた会員情報データベースと、
    前記情報処理装置から前記会員IDを受信する会員ID受信手段と、
    前記販売端末から送信された前記ID情報に対応づけられていた前記会員IDを前記会員情報データベースから特定する会員特定手段と、
    前記会員特定手段が特定した前記会員IDを送信した前記情報処理装置に、前記販売端末から前記ID情報と共に送信された前記販売情報を送信する販売情報送信手段と、
    前記情報処理装置から前記販売情報の代金を決済するための金融機関の前記カード情報を受信して、金融機関に前記カード情報を送信することで決済要求する決済要求手段と、
    を有することを特徴とするサーバ。
  5. 当該情報処理装置のICチップ又は当該情報処理装置に装着されたICチップのID情報を、無線IC通信で受信するID情報取得手段と、
    販売対象の商品の商品情報に基づき代金を含む販売情報を作成する販売情報作成手段と、
    前記ID情報と前記販売情報をサーバに送信するID情報送信手段とを有する販売端末、と通信可能であり、さらに、
    決済システムの会員の会員IDと前記ID情報が予め対応づけられた会員情報データベースと、
    当該情報処理装置から会員IDを受信する会員ID受信手段と、
    前記販売端末から送信された前記ID情報に対応づけられていた前記会員IDを前記会員情報データベースから特定する会員特定手段と、
    前記会員特定手段が特定した前記会員IDを送信した当該情報処理装置に、前記販売端末から前記ID情報と共に送信された前記販売情報を送信する販売情報送信手段と、
    当該情報処理装置から前記販売情報の代金を決済するための金融機関のカード情報を受信して、金融機関に前記カード情報を送信することで決済要求する決済要求手段と、を有するサーバと、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、
    前記会員IDを前記サーバに送信する会員ID送信手段と、
    前記サーバから受信した前記販売情報を表示して、決済の許可を受け付ける決済許可受け付け手段と、
    前記決済許可受け付け手段が決済の許可を受け付けた場合、予め記憶している前記カード情報を前記サーバに送信する決済情報送信手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 当該情報処理装置のICチップ又は当該情報処理装置に装着されたICチップのID情報を、無線IC通信で受信するID情報取得手段と、
    販売対象の商品の商品情報に基づき代金を含む販売情報を作成する販売情報作成手段と、
    前記ID情報と前記販売情報をサーバに送信するID情報送信手段とを有する販売端末、と通信可能であり、さらに、
    決済システムの会員の会員IDと前記ID情報が予め対応づけられた会員情報データベースと、
    当該情報処理装置から会員IDを受信する会員ID受信手段と、
    前記販売端末から送信された前記ID情報に対応づけられていた前記会員IDを前記会員情報データベースから特定する会員特定手段と、
    前記会員特定手段が特定した前記会員IDを送信した当該情報処理装置に、前記販売端末から前記ID情報と共に送信された前記販売情報を送信する販売情報送信手段と、
    当該情報処理装置から前記販売情報の代金を決済するための金融機関のカード情報を受信して、金融機関に前記カード情報を送信することで決済要求する決済要求手段と、を有するサーバと、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に、
    前記会員IDを前記サーバに送信する会員ID送信ステップと、
    前記サーバから受信した前記販売情報を表示して、決済の許可を受け付ける決済許可受け付けステップと、
    前記決済許可受け付けステップで決済の許可を受け付けた場合、予め記憶している前記カード情報を前記サーバに送信する決済情報送信ステップと、を実行させるプログラム。
  7. 前記情報処理装置に、
    前記カード情報を記憶装置に記憶させるステップを実行させ、
    前記決済許可受け付けステップで決済の許可を受け付けた場合、前記決済情報送信ステップでは、前記記憶装置から読み出した前記カード情報を前記サーバに送信する、ことを特徴とする請求項6記載のプログラム。
  8. 決済システムの会員の会員IDを当該サーバに送信する会員ID送信手段と、
    当該サーバから受信した販売情報を表示して、決済の許可を受け付ける決済許可受け付け手段と、
    前記決済許可受け付け手段が決済の許可を受け付けた場合、予め記憶しているカード情報を当該サーバに送信する決済情報送信手段と、を有する情報処理装置、及び、
    前記情報処理装置のICチップ又は前記情報処理装置に装着されたICチップのID情報を、無線IC通信で受信するID情報取得手段と、
    販売対象の商品の商品情報に基づき代金を含む販売情報を作成する販売情報作成手段と、
    前記ID情報と前記販売情報を当該サーバに送信するID情報送信手段とを有する販売端末と、ネットワークを介して通信可能なコンピュータに、
    前記情報処理装置から前記会員IDを受信する会員ID受信ステップと、
    前記会員IDと前記ID情報が予め対応づけられた会員情報データベースを参照して、前記販売端末から送信された前記ID情報に対応づけられていた前記会員IDを特定する会員特定ステップと、
    前記会員特定ステップにて特定された前記会員IDを送信した前記情報処理装置に、前記販売端末から前記ID情報と共に送信された前記販売情報を送信する販売情報送信ステップと、
    前記情報処理装置から前記販売情報の代金を決済するための金融機関の前記カード情報を受信して、金融機関に前記カード情報を送信することで決済要求する決済要求ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2012183353A 2012-08-22 2012-08-22 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム Active JP5349662B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183353A JP5349662B1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム
US13/971,045 US20140058866A1 (en) 2012-08-22 2013-08-20 Payment system, server, information processing apparatus, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183353A JP5349662B1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5349662B1 true JP5349662B1 (ja) 2013-11-20
JP2014041467A JP2014041467A (ja) 2014-03-06

Family

ID=49764928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183353A Active JP5349662B1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140058866A1 (ja)
JP (1) JP5349662B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122009A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 凸版印刷株式会社 決済システム、および、決済方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170026A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 東芝テック株式会社 販売物精算端末および商品期限通知システム
CN106133798B (zh) * 2014-04-04 2019-04-26 精工爱普生株式会社 Pos终端、pos系统以及pos终端的控制方法
US10045177B2 (en) * 2014-06-13 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for selective communication service in communication system
US10127601B2 (en) * 2014-07-16 2018-11-13 Sony Corporation Mesh network applied to fixed establishment with movable items therein
US9361802B2 (en) 2014-07-16 2016-06-07 Sony Corporation Vehicle ad hoc network (VANET)
US9900748B2 (en) 2014-07-16 2018-02-20 Sony Corporation Consumer electronics (CE) device and related method for providing stadium services
US9906897B2 (en) 2014-07-16 2018-02-27 Sony Corporation Applying mesh network to pet carriers
US9516461B2 (en) 2014-07-16 2016-12-06 Sony Corporation Mesh network applied to arena events
CN105631664A (zh) * 2014-11-26 2016-06-01 华为终端(东莞)有限公司 一种非接触支付方法、装置及系统
JP6570891B2 (ja) * 2015-06-17 2019-09-04 株式会社システムフォワード 電子商取引拡張型クレジット決済システム
SE540498C2 (en) * 2015-10-13 2018-09-25 Surfboard Innovations Ab Method for making an electronic payment
JP6996856B2 (ja) * 2017-03-21 2022-01-17 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、及び表示制御プログラム
JP7233836B2 (ja) * 2017-12-11 2023-03-07 東芝テック株式会社 カード処理装置及びそのプログラム
JP7077089B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-30 株式会社日本総合研究所 携帯型端末、プログラム、クレジットカード、及びクレジットカード端末
US11210652B2 (en) * 2018-06-21 2021-12-28 Celligence International Llc Systems and methods for processing purchase transactions using a mobile device
JP7034127B2 (ja) * 2019-09-05 2022-03-11 PayPay株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351033A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nec Tohoku Ltd 決済方法
JP2005301896A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Ntt Docomo Inc 決済システム及び決済サーバ
JP2008152338A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯情報端末を利用したクレジットカード決済方法及びシステム

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172112B2 (en) * 2000-01-21 2007-02-06 American Express Travel Related Services Company, Inc. Public/private dual card system and method
EP1170685A3 (en) * 2000-06-29 2004-03-03 Hitachi, Ltd. IC card, settlement system and method with IC card
IES20001075A2 (en) * 2000-12-22 2002-07-10 Global Digitaltechnology Holdi A customer loyalty database reward system
KR100376959B1 (ko) * 2001-04-23 2003-03-26 주식회사 시큐베이 모바일 단말기의 lcd 바코드를 이용한 전자결제시스템, 그 전자 결제 방법 및 현금지급 방법
JP3805211B2 (ja) * 2001-06-11 2006-08-02 株式会社東芝 サービス提供方法及びサービス提供装置
US7996324B2 (en) * 2001-07-10 2011-08-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing multiple accounts on a RF transaction device using secondary identification indicia
US7119659B2 (en) * 2001-07-10 2006-10-10 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for providing a RF transaction device for use in a private label transaction
US20090008441A1 (en) * 2001-07-10 2009-01-08 Xatra Fund Mx, Llc Tracking rf transaction activity using a transaction device identifier
AU2003265684A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-19 Outside Networks, Inc. Generic loyalty tag
US20040083170A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Bam Ajay R. System and method of integrating loyalty/reward programs with payment identification systems
JP4406547B2 (ja) * 2003-03-03 2010-01-27 富士フイルム株式会社 Idカード作成装置、idカード、顔認証端末装置、顔認証装置およびシステム
AU2003900981A0 (en) * 2003-03-04 2003-03-20 Grosvenor Leisure Incorporated Secure steganographic biometric identification
JP2006527890A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ユーアールユー テクノロジー インコーポレイテッド バイオメトリクスに有効な多目的証明管理装置を構築および処理する方法およびシステム
US7240824B2 (en) * 2003-09-19 2007-07-10 International Business Machines Corporation Using radio frequency identification with customer loyalty cards to detect and/or prevent theft and shoplifting
US7207480B1 (en) * 2004-09-02 2007-04-24 Sprint Spectrum L.P. Certified digital photo authentication system
US7156303B1 (en) * 2004-09-23 2007-01-02 Ncr Corporation Shopping system and method
US20060069922A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Intel Corporation Visual authentication of user identity
US8352323B2 (en) * 2007-11-30 2013-01-08 Blaze Mobile, Inc. Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device
US20070252001A1 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Kail Kevin J Access control system with RFID and biometric facial recognition
GB0618266D0 (en) * 2006-09-18 2006-10-25 Dosanjh Harkamaljit Mobile devices and systems for using them
US20080102766A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Schultz Michael J System and method for user identity authentication via mobile communication devices
US8285329B1 (en) * 2007-04-02 2012-10-09 Sprint Communications Company L.P. Mobile device-based control of smart card operation
US9098844B2 (en) * 2007-11-20 2015-08-04 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile electronic wallet
US8301500B2 (en) * 2008-04-02 2012-10-30 Global 1 Enterprises Ghosting payment account data in a mobile telephone payment transaction system
US20100084462A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 German Scipioni Systems and methods for secure photo identification at point of sale
WO2010078530A2 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 Vivotech Inc. Methods, systems and computer readable media for redeeming and delivering electronic loyalty reward certificates using a mobile device
SG164294A1 (en) * 2009-02-17 2010-09-29 Taggo Pte Ltd An automated membership system
US20110089233A1 (en) * 2009-05-29 2011-04-21 Aixum Ag Device and process for the authentication of authorizations or enablement of a person with the use of a mobile communication device
US20110165836A1 (en) * 2009-07-09 2011-07-07 Cubic Corporation Id application for nfc phone
CA2805177A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Finsphere Corporation Mobile communications message verification of financial transactions
US20110035278A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Visa U.S.A. Inc. Systems and Methods for Closing the Loop between Online Activities and Offline Purchases
US8468054B1 (en) * 2009-08-21 2013-06-18 Cardstar, Inc. Identification related technology
US8991699B2 (en) * 2009-09-08 2015-03-31 Cubic Corporation Association of contactless payment card primary account number
US20110082737A1 (en) * 2009-09-28 2011-04-07 Crowe Andrew B Computer-implemented methods, computer program products, and systems for management and control of a loyalty rewards network
US8464936B2 (en) * 2009-11-25 2013-06-18 Gary David Zeigler Identification card
US8671055B2 (en) * 2010-03-02 2014-03-11 Digital Life Technologies, Llc Portable E-wallet and universal card
US8380177B2 (en) * 2010-04-09 2013-02-19 Paydiant, Inc. Mobile phone payment processing methods and systems
US20110302089A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Mckenzie Craig Electronic credit card with fraud protection
US20120004972A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for integrating near field communication devices with legacy customer loyalty services
US11055693B2 (en) * 2010-09-30 2021-07-06 Mastercard International Incorporated Methods, systems and computer readable media for issuing and redeeming co-branded electronic certificates
US8898805B2 (en) * 2010-10-12 2014-11-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Electronic identification
US20120166270A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Apriva, Llc System and device for facilitating mobile enrollment and participation in a loyalty campaign
US8195576B1 (en) * 2011-01-31 2012-06-05 Bank Of America Corporation Mobile transaction device security system
US20120231844A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Apriva, Llc System and device for facilitating a transaction by consolidating sim, personal token, and associated applications for electronic wallet transactions
WO2012151590A2 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Transaction Network Services, Inc. Systems and methods for enabling mobile payments
US20120296720A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Maritz Holdings Inc. Mobile rewards redemption system and method
WO2012174461A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Giftango Corporation Systems and methods for fixed form card to virtual card communication
US8548914B2 (en) * 2011-06-30 2013-10-01 Mastercard International Incorporated Method and system for photo identification in a payment card transaction
US20130151325A1 (en) * 2011-08-05 2013-06-13 Mark Poidomani Loyalty rewards direct payment and incentive method and system
TW201234295A (en) * 2011-08-16 2012-08-16 Yue Jie Technology Co Ltd Electronic transaction system
US20130046604A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Bank Of America Corporation Virtual loyalty card program
US8577810B1 (en) * 2011-09-29 2013-11-05 Intuit Inc. Secure mobile payment authorization
WO2013067507A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Mastercard International Incorporated Methods, systems, and computer readable media for provisioning and utilizing an aggregated soft card on a mobile device
US9846863B2 (en) * 2011-11-18 2017-12-19 Ncr Corporation Techniques for automating a retail transaction
US20130144738A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Spenzi, Inc. Gifting and Sharing Using SMS Messages for Shared Coupon/Gift-Card Auto-Redemption and Multi-Source Payment from Buyer's Mobile Phone
WO2013086437A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Vpromos, Inc. Systems and methods for registering consumers in a consumer program while accessing a network
US9026461B2 (en) * 2012-01-23 2015-05-05 Bank Of America Corporation Enhanced mobile application for assisting users at a point of transaction
US20130226682A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Bank Of America Corporation Person-to-person transaction identification of coupons and loyalty cards
CN104603809B (zh) * 2012-04-16 2019-07-05 盐技术股份有限公司 在移动设备上使用虚拟卡促进交易的系统和方法
US20130282464A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Michael Bradley Systems and methods for providing loyalty programs via a debit card
US20130346305A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Carta Worldwide Inc. Mobile wallet payment processing
US20130346223A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Rajen S. Prabhu Processing point-of-sale transactions using a mobile card and mobile phone
EP2704077A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Nxp B.V. Authentication system and authentication method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351033A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nec Tohoku Ltd 決済方法
JP2005301896A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Ntt Docomo Inc 決済システム及び決済サーバ
JP2008152338A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯情報端末を利用したクレジットカード決済方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122009A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 凸版印刷株式会社 決済システム、および、決済方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014041467A (ja) 2014-03-06
US20140058866A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349662B1 (ja) 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム
US20220180370A1 (en) System and method for facilitating secure self payment transactions of retail goods
US10445724B2 (en) System for performing payment in mobile terminal
US8831981B2 (en) Electronic transaction record distribution system
US7634295B2 (en) Communication system, settlement management apparatus and method, portable information terminal and information processing method, and program
CN109074571B (zh) 基于近场通信nfc的交易方法和设备
CN107615320A (zh) 一种交易应用的选择方法和终端
KR101389468B1 (ko) 신용카드를 이용한 휴대정보 단말기에서의 모바일 카드 발급방법 및 이를 위한 신용카드
JP2012083913A (ja) クレジット決済方法およびクレジット決済システム
KR101780707B1 (ko) 큐알코드를 이용한 모바일 결제 서비스 시스템 및 방법
WO2014008061A1 (en) Electronic transaction record distribution system
JP2012063970A (ja) サーバ装置、電子機器、商品購入システム、商品購入方法、及びプログラム
JP7053034B2 (ja) 電子レシートの管理をするための方法、プログラム、情報処理装置およびサーバ装置
JP2007157010A (ja) ポイントサービスシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP6334829B2 (ja) 電子マネーシステム、その制御方法、ならびに、プログラム
KR20120002006A (ko) 스마트 폰을 이용한 모바일 결제 시스템 및 방법
KR20120118775A (ko) 현금영수증 발급 시스템 및 그를 이용하는 가계부 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250