JP5348619B2 - Information analysis processing system and information analysis processing method - Google Patents

Information analysis processing system and information analysis processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5348619B2
JP5348619B2 JP2010076671A JP2010076671A JP5348619B2 JP 5348619 B2 JP5348619 B2 JP 5348619B2 JP 2010076671 A JP2010076671 A JP 2010076671A JP 2010076671 A JP2010076671 A JP 2010076671A JP 5348619 B2 JP5348619 B2 JP 5348619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
unit
consumers
information
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010076671A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011209982A (en
Inventor
敏行 幡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010076671A priority Critical patent/JP5348619B2/en
Publication of JP2011209982A publication Critical patent/JP2011209982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5348619B2 publication Critical patent/JP5348619B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、消費者の動向を分析する情報分析処理システム及び情報分析処理方法に関する。   The present invention relates to an information analysis processing system and an information analysis processing method for analyzing consumer trends.

従来、消費者の動向を分析する技術が提唱されている。例えば特許文献1に記載の従来技術では、各消費者としてのユーザの興味を表すユーザプロファイルが、ユーザプロファイルデータベースに保持されている。そして、例えば広告主等の情報提供者は、情報提供者端末を用いて、広告したい商品の特徴を表すキーワードを入力する。すると、サーバは、情報提供者によって入力されたキーワードに対して、上記ユーザプロファイルデータベースをもとに、当該キーワードとマッチした、ユニットとしてのユーザグループであるグループ1を抽出する。次に、サーバは、上記ユーザプロファイルデータベースをもとに、上記抽出されたグループ1と類似した興味を持つユーザグループであるグループ2を選択する。次に、サーバは、上記グループ1及びグループ2から同一グループ内の多くのユーザが持っている興味等を発見し、知識体系として知識体系データベースに記録する。   Conventionally, techniques for analyzing consumer trends have been proposed. For example, in the prior art described in Patent Document 1, a user profile representing a user's interest as each consumer is held in a user profile database. Then, for example, an information provider such as an advertiser uses the information provider terminal to input a keyword representing the characteristics of the product to be advertised. Then, the server extracts a group 1 that is a user group as a unit that matches the keyword input by the information provider based on the user profile database. Next, the server selects a group 2 which is a user group having an interest similar to the extracted group 1 based on the user profile database. Next, the server discovers interests and the like possessed by many users in the same group from the groups 1 and 2 and records them as a knowledge system in the knowledge system database.

そして、サーバは、以上の結果を情報提供者端末に送信し、ビジュアライズ化して表示させる。これにより、情報提供者は、広告商品などを表現するキーワードなどを入力するだけで、宣伝したい商品に興味を持つ可能性のあるユーザグループを画面で確認することができる。   Then, the server transmits the above result to the information provider terminal, visualizes it, and displays it. Thereby, the information provider can confirm on the screen a user group who may be interested in the product to be advertised by only inputting a keyword or the like expressing the advertisement product.

特開2001−75972号公報JP 2001-75972 A

上記従来技術では、操作者の操作入力内容に対し関連性が高いユニットほど画面中央に表示され、当該関連性が低くなるにつれて、ユニットの表示位置が画面中央から離れていくよう画面表示されている。したがって、この場合には、操作者の操作入力内容に対し関連性の低いユニットについては、画面表示されない場合があった。この結果、操作者は、当該関連性の低いユニットがどれであるかを認識することができない場合があった。   In the above prior art, a unit having higher relevance to the operation input content of the operator is displayed at the center of the screen, and as the relevance becomes lower, the display position of the unit is displayed on the screen so as to move away from the center of the screen. . Therefore, in this case, there is a case where the unit is not displayed on the screen for the unit having low relevance to the operation input content of the operator. As a result, the operator may not be able to recognize which unit is less relevant.

本発明の目的は、操作者の操作入力に対し関連性の低いユニットも確実に画面表示でき、当該関連性の低いユニットがどれであるかを確実に認識させることができる情報分析処理システム及び情報分析処理方法を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information analysis processing system and information capable of reliably displaying a unit having low relevance to an operation input by an operator and recognizing which unit has low relevance. It is to provide an analysis processing method.

上記目的を達成するために、第1の発明の情報分析処理システムは、分析処理対象とする商品に関連する商品関連識別情報を指定する第1操作信号を入力する第1信号入力手段と、複数の商品の識別情報と当該商品に対する複数の消費者の消費行動履歴とを対応付けた消費履歴情報を記憶した消費者データベースと、前記消費者データベースにアクセスし、前記第1操作信号により指定される前記商品関連識別情報に対応した所定の商品に対して消費行動を行った、複数の消費者それぞれの識別情報を取得する識別情報取得手段と、予め実行されたクラスタリングによって複数の消費者の識別情報と複数のユニットとを対応付けたクラスタリング情報を記憶したクラスタリングデータベースと、前記クラスタリングデータベースにアクセスし、前記識別情報取得手段で識別情報が取得された消費者の数を、各ユニットごとにカウントする消費者計数手段と、各ユニットそれぞれに対応したユニット表示領域に、前記消費者計数手段によりカウントされた当該ユニットに属する前記消費者の数の大小に対応した少なくとも1つの識別子を表示する、画像情報を生成する画像生成手段と、を有し、前記画像生成手段は、前記複数のユニット表示領域を互いに同じ大きさの単位格子でそれぞれ表示すると共に、それら複数の単位格子を六法格子状に配列して表示する画像情報を生成する、格子画像生成手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information analysis processing system according to a first aspect of the invention includes a first signal input means for inputting a first operation signal for designating product-related identification information related to a product to be analyzed, A consumer database storing consumption history information in which identification information of the product is associated with consumption behavior histories of a plurality of consumers for the product, accessing the consumer database, and designated by the first operation signal Identification information acquisition means for acquiring identification information of each of a plurality of consumers who performed consumption behavior on a predetermined product corresponding to the product related identification information, and identification information of the plurality of consumers by clustering executed in advance A clustering database storing clustering information in which a plurality of units are associated with each other, and accessing the clustering database. The number of consumers whose identification information has been acquired by the identification information acquisition means is counted by the consumer counting means in a unit display area corresponding to each unit, and a consumer counting means for counting each unit. Image generating means for generating image information for displaying at least one identifier corresponding to the number of consumers belonging to the unit , wherein the image generating means connects the plurality of unit display areas to each other. It is characterized by having lattice image generation means for generating image information to be displayed in unit lattices of the same size and to arrange and display the plurality of unit lattices in a hexagonal lattice shape .

本願第1発明では、予め、複数の商品の識別情報と当該商品に対する複数の消費者の消費行動履歴とが対応付けられ、消費履歴情報として消費者データベースに記憶されている。本願第1発明の情報分析処理システムは、第1信号入力手段を有する。操作者が適宜の操作手段を操作し分析処理対象とする商品に関連する商品関連識別情報を指定すると、第1信号入力手段が当該操作に対応した第1操作信号を入力する。この第1操作信号が入力されると、識別情報取得手段が上記消費者データベースにアクセスし、上記商品関連識別情報に対応した所定の商品に対し消費行動を行った複数の消費者を特定し、それら複数の消費者の識別情報を取得する。   In the first invention of the present application, identification information of a plurality of products and consumption behavior histories of a plurality of consumers for the products are associated in advance and stored in the consumer database as consumption history information. The information analysis processing system according to the first aspect of the present application has first signal input means. When the operator operates appropriate operation means and specifies product related identification information related to the product to be analyzed, the first signal input means inputs a first operation signal corresponding to the operation. When this first operation signal is input, the identification information acquisition means accesses the consumer database, identifies a plurality of consumers who have performed consumption behaviors on the predetermined product corresponding to the product related identification information, The identification information of the plurality of consumers is acquired.

また、本願第1発明においては、予めクラスタリングが実行されており、そのクラスタリングによって複数の消費者の識別情報と複数のユニットとが対応付けられ、クラスタリング情報としてクラスタリングデータベースに記憶されている。上記のようにして特定の商品を消費した消費者が特定されると、消費者計数手段がクラスタリングデータベースにアクセスし、識別情報取得手段で識別情報が取得された消費者の数を各ユニットごとにカウントする。これにより、特定の商品を消費した消費者が、各ユニットごとに何人ずつ含まれるかがカウントされる。画像生成手段は、このカウント結果に応じて画像情報を生成する。これにより、当該画像情報を用いた適宜の表示手段が、上記カウントされた各ユニットごとの消費者の数の大小を、少なくとも1つの識別子により画像表示することができる。   In the first invention of the present application, clustering is executed in advance, and the identification information of a plurality of consumers and a plurality of units are associated by the clustering and stored as clustering information in a clustering database. When consumers who have consumed a specific product are identified as described above, the consumer counting means accesses the clustering database, and the number of consumers whose identification information has been acquired by the identification information acquisition means is determined for each unit. Count. Thus, the number of consumers who have consumed a specific product is counted for each unit. The image generation means generates image information according to the count result. Accordingly, an appropriate display unit using the image information can display an image of the number of consumers counted for each unit by using at least one identifier.

これにより、カウントされた消費者の数が多いか少ないかに関係なく、全ユニットの該当する消費者の数を視覚的に表現することができる。したがって、操作者の操作入力内容に対し関連性が高いユニットを画面中央に表示する手法と異なり、操作者の操作入力に対し関連性の低いユニットも確実に画面表示できる。この結果、操作者は、当該関連性の低いユニットがどれであるかを確実に認識することができる。また、画像生成手段は、前記複数のユニット表示領域を互いに同じ大きさの単位格子でそれぞれ表示すると共に、それら複数の単位格子を六法格子状に配列して表示する画像情報を生成する、格子画像生成手段を有することにより、互いに類似するユニットどうしを六法格子中の隣接位置に配置することで、正方形の4頂点に4つのユニットをそれぞれ配置する手法と異なり、当該類似性をわかりやすく表現することができる。
Thereby, regardless of whether the number of counted consumers is large or small, it is possible to visually represent the number of corresponding consumers in all units. Therefore, unlike a method of displaying a unit highly relevant to the operation input content of the operator at the center of the screen, a unit having a low relevance to the operation input of the operator can also be reliably displayed on the screen. As a result, the operator can surely recognize which unit is less relevant. Further, the image generation means displays the plurality of unit display areas in unit lattices having the same size, and generates image information for displaying the plurality of unit lattices arranged in a hexagonal lattice shape. Unlike the technique of arranging four units at the four vertices of a square by arranging units that are similar to each other at adjacent positions in the hexagonal lattice by having generation means, the similarity can be expressed in an easy-to-understand manner. Can do.

第2の発明の情報分析処理システムは、上記第1発明において、分析処理対象とする、前記商品が消費された期間範囲を特定する第2操作信号を入力する第2操作入力手段をさらに有し、前記識別情報取得手段は、前記消費者データベースにアクセスし、前記第2操作信号により特定された期間範囲内に、前記第1操作信号により指定される前記商品関連識別情報に対応した商品に対して消費行動を行った、前記複数の消費者それぞれの識別情報を取得することを特徴とする。   The information analysis processing system according to a second aspect of the present invention further includes a second operation input means for inputting a second operation signal for specifying a period range in which the product is consumed, which is an analysis processing target, in the first invention. The identification information acquisition means accesses the consumer database and, for a product corresponding to the product related identification information specified by the first operation signal, within a period range specified by the second operation signal. The identification information of each of the plurality of consumers who performed the consumption behavior is acquired.

本願第2発明においては、操作者が適宜の操作手段を操作し分析処理対象とする商品が消費された期間を指定すると、第2信号入力手段が当該指定された期間範囲を特定する第2操作信号を入力する。これにより、特定の期間に特定の商品を消費した消費者が各ユニットごとに何人ずつ含まれるかをカウントでき、各ユニットごとの当該商品の消費者数の大小を視覚的にわかりやすく表現することができる。   In the second invention of the present application, when the operator operates a suitable operation means and designates a period during which the product to be analyzed is consumed, the second operation for the second signal input means to specify the designated period range. Input the signal. In this way, it is possible to count how many consumers have consumed a specific product in a specific period for each unit, and to express the size of the number of consumers of the product for each unit in an easy-to-understand manner. Can do.

の発明の情報分析処理システムは、上記第1発明において、前記識別情報取得手段は、前記商品としての歌唱楽曲の識別情報と当該歌唱楽曲に対する消費行動履歴としての歌唱履歴とを対応付けた歌唱履歴情報を記憶した前記消費者データベースにアクセスし、前記第1操作信号により指定される前記商品関連識別情報に対応した所定の歌唱楽曲に対する歌唱を行った、複数の消費者それぞれの識別情報を取得することを特徴とする。
Third information analysis processing system of the present invention, said Oite the first invention, the identification information acquiring means, corresponding to the singing history as a consumer action history for the identified information and the singing music of singing songs as the product Identification of each of a plurality of consumers who accessed the consumer database storing the attached singing history information and performed singing on a predetermined singing song corresponding to the product-related identification information specified by the first operation signal It is characterized by acquiring information.

これにより、特定の歌唱楽曲を歌唱した消費者が各ユニットごとに何人ずつ含まれるかをカウントでき、各ユニットごとの当該歌唱楽曲の歌唱者数の大小を視覚的にわかりやすく表現することができる。   As a result, it is possible to count how many consumers who sing a specific song song are included in each unit, and to express the size of the number of singers of the song song for each unit in an easy-to-understand manner. .

の発明の情報分析処理システムは、上記第発明において、前記第1信号入力手段は、前記商品関連識別情報として、分析処理対象の前記歌唱楽曲に対応する歌手識別情報を指定する前記第1操作信号を入力することを特徴とする。
Fourth information analysis process system of the present invention is, in the third invention, the first signal input means, as said product-related identification information, said designating singer identification information corresponding to the singing music analysis processed first One operation signal is input.

これにより、操作者が特定の歌手の歌手識別情報を適宜の操作手段で入力することで、当該歌手の楽曲に対する歌唱者数が、各ユニットごとに視覚的にわかりやすく表現される。また操作者は、当該歌手の楽曲に対し興味のない又は興味が薄いユニットがどれであるかを確実に認識することができる。   Thereby, when an operator inputs singer identification information of a specific singer with an appropriate operation means, the number of singers for the singer's music is expressed in an easily understandable manner for each unit. Further, the operator can surely recognize which unit is not interested in or less interested in the music of the singer.

上記目的を達成するために、第の発明の情報分析処理方法は、分析処理対象とする商品に関連する商品関連識別情報を指定する操作信号を入力する信号入力手順と、複数の商品の識別情報と当該商品に対する複数の消費者の消費行動履歴とを対応付けた消費履歴情報を記憶した消費者データベースにアクセスし、前記操作信号により指定される前記商品関連識別情報に対応した所定の商品に対して消費行動を行った、複数の消費者それぞれの識別情報を取得する識別情報取得手順と、予め実行されたクラスタリングによって複数の消費者の識別情報と複数のユニットとを対応付けたクラスタリング情報を記憶したクラスタリングデータベースにアクセスし、前記識別情報取得手順において識別情報が取得された消費者の数を、各ユニットごとにカウントする消費者計数手順と、各ユニットそれぞれに対応したユニット表示領域に、前記消費者計数手順においてカウントされた当該ユニットに属する前記消費者の数の大小に対応した少なくとも1つの識別子を表示する、画像情報を生成する画像生成手順と、を有し、前記画像生成手段は、前記複数のユニット表示領域を互いに同じ大きさの単位格子でそれぞれ表示すると共に、それら複数の単位格子を六法格子状に配列して表示する画像情報を生成する、格子画像生成手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information analysis processing method according to a fifth aspect of the present invention includes a signal input procedure for inputting an operation signal specifying product-related identification information related to a product to be analyzed, and identification of a plurality of products. A consumer database storing consumption history information in which information and consumption behavior histories of a plurality of consumers for the product are associated is accessed, and a predetermined product corresponding to the product related identification information specified by the operation signal is accessed. The identification information acquisition procedure for acquiring the identification information of each of the plurality of consumers who performed the consumption action on the consumer, and the clustering information in which the identification information of the plurality of consumers and the plurality of units are associated by clustering executed in advance The stored clustering database is accessed, and the number of consumers whose identification information has been acquired in the identification information acquisition procedure is determined for each unit. And at least one identifier corresponding to the number of the consumers belonging to the unit counted in the consumer counting procedure is displayed in a unit display area corresponding to each unit. An image generation procedure for generating image information , wherein the image generation means displays each of the plurality of unit display areas in unit grids of the same size, and the unit grids are in a hexagonal grid pattern. And grid image generating means for generating image information to be arranged and displayed .

本願第発明では、操作者が適宜の操作手段を操作し分析処理対象とする商品に関連する商品関連識別情報を指定すると、信号入力手順で当該操作に対応した操作信号が入力される。この操作信号が入力されると、識別情報取得手順において上記消費者データベースにアクセスが行われ、上記商品関連識別情報に対応した所定の商品に対し消費行動を行った複数の消費者が特定され、それら複数の消費者の識別情報が取得される。 In the fifth invention of this application, when the operator operates appropriate operation means and specifies product related identification information related to the product to be analyzed, an operation signal corresponding to the operation is input in the signal input procedure. When this operation signal is input, the consumer database is accessed in the identification information acquisition procedure, and a plurality of consumers who have performed a consumption action on a predetermined product corresponding to the product-related identification information are identified, Identification information of the plurality of consumers is acquired.

このようにして特定の商品を消費した消費者が特定されると、消費者計数手順においてクラスタリングデータベースにアクセスが行われ、識別情報取得手順で識別情報が取得された消費者の数が各ユニットごとにカウントされる。これにより、特定の商品を消費した消費者が、各ユニットごとに何人ずつ含まれるかがカウントされる。画像生成手順では、このカウント結果に応じて画像情報が生成される。これにより、当該画像情報を用いて、上記カウントされた各ユニットごとの消費者の数の大小を、少なくとも1つの識別子により画像表示することができる。   When consumers who have consumed a specific product are identified in this way, the clustering database is accessed in the consumer counting procedure, and the number of consumers whose identification information has been acquired in the identification information acquisition procedure is determined for each unit. Will be counted. Thus, the number of consumers who have consumed a specific product is counted for each unit. In the image generation procedure, image information is generated according to the count result. Accordingly, the image information can be used to display an image of the counted number of consumers for each unit using at least one identifier.

これにより、カウントされた消費者の数が多いか少ないかに関係なく、全ユニットの該当する消費者の数を視覚的に表現することができる。したがって、操作者の操作入力内容に対し関連性が高いユニットを画面中央に表示する手法と異なり、操作者の操作入力に対し関連性の低いユニットも確実に画面表示できる。この結果、操作者は、当該関連性の低いユニットがどれであるかを確実に認識することができる。   Thereby, regardless of whether the number of counted consumers is large or small, it is possible to visually represent the number of corresponding consumers in all units. Therefore, unlike a method of displaying a unit highly relevant to the operation input content of the operator at the center of the screen, a unit having a low relevance to the operation input of the operator can also be reliably displayed on the screen. As a result, the operator can surely recognize which unit is less relevant.

本発明によれば、操作者の操作入力に対し関連性の低いユニットも確実に画面表示でき、当該関連性の低いユニットがどれであるかを確実に認識させることができる。   According to the present invention, it is possible to reliably display on the screen a unit having low relevance to the operation input of the operator, and to reliably recognize which unit has low relevance.

本発明の一実施の形態の情報分析処理システムの全体構成を表すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating an overall configuration of an information analysis processing system according to an embodiment of this invention. 楽曲マスタデータベースの記憶内容の一例を概念的に表す表である。It is a table | surface which represents an example of the memory content of a music master database conceptually. 歌手マスタデータベースの記憶内容の一例を概念的に表す表である。It is a table | surface which represents an example of the memory content of a singer master database conceptually. 歌唱履歴データベースの記憶内容の一例を概念的に表す表である。It is a table | surface which represents an example of the memory content of a song history database conceptually. ユーザプロファイルデータベースの記憶内容の一例を概念的に表す表である。It is a table | surface which represents an example of the memory content of a user profile database notionally. 分析者用PC端末に接続されたディスプレイに表示される分析用画面の一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the screen for analysis displayed on the display connected to PC terminal for analysts. 分析者用PC端末及びWEBサーバの間で実行される、情報分析処理方法による制御手順を表すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing the control procedure by the information analysis processing method performed between a PC terminal for analysts and a WEB server. 一時テーブルの記憶内容の一例を概念的に表す表である。It is a table | surface which represents an example of the memory content of a temporary table conceptually. ステップSB200の詳細手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the detailed procedure of step SB200.

以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1を用いて、本実施形態の情報分析処理システムの全体構成を説明する。   The overall configuration of the information analysis processing system of this embodiment will be described with reference to FIG.

図1において、情報分析処理システム1は、DBサーバ100と、計算用PC端末200と、WEBサーバ300と、分析者用PC端末400とを有している。   In FIG. 1, the information analysis processing system 1 includes a DB server 100, a calculation PC terminal 200, a WEB server 300, and an analyzer PC terminal 400.

DBサーバ100は、制御部101と、通信制御部103と、記憶部110とを有している。   The DB server 100 includes a control unit 101, a communication control unit 103, and a storage unit 110.

制御部101は、図示しないCPU及びRAM、ROM等のメモリを備えている。この制御部101は、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、記憶部110に予め記憶された各種プログラムを実行する。これにより、DBサーバ100全体の制御を行う。   The control unit 101 includes a CPU (not shown) and a memory such as a RAM and a ROM. The control unit 101 executes various programs stored in advance in the storage unit 110 while using the temporary storage function of the RAM. As a result, the entire DB server 100 is controlled.

通信制御部103は、上記計算用PC端末200との間で、例えばLocal Area Network(LAN)等のネットワークNW1を介し行われる情報通信の制御を行う。またこれと共に、上記WEBサーバ300との間で、例えばLAN等のネットワークNW2を介し行われる情報通信の制御を行う。   The communication control unit 103 controls information communication with the calculation PC terminal 200 via a network NW1 such as a local area network (LAN). At the same time, control of information communication with the WEB server 300 via the network NW2 such as a LAN is performed.

記憶部110は、例えばHard Disk Drive(HDD)等で構成されている。この記憶部110は、OS記憶エリア111と、RDBMS記憶エリア112と、データベース記憶エリア113とを備えている。   The storage unit 110 is configured by, for example, a hard disk drive (HDD). The storage unit 110 includes an OS storage area 111, an RDBMS storage area 112, and a database storage area 113.

OS記憶エリア111には、所定のOperating System(OS)が記憶されている。OSは、コンピュータシステム全体を管理するソウトウェアである。   The OS storage area 111 stores a predetermined operating system (OS). The OS is software that manages the entire computer system.

RDBMS記憶エリア112には、所定のRelational DataBase Management System(RDBMS)が記憶されている。RDBMSは、いわゆるリレーショナルデータベースを管理するソフトウェアである。   The RDBMS storage area 112 stores a predetermined Relational DataBase Management System (RDBMS). RDBMS is software that manages a so-called relational database.

データベース記憶エリア113には、会員データベース(図示せず)、楽曲マスタデータベース1131(後述の図2参照)、歌手マスタデータベース1132(後述の図3参照)、消費者データベースとしての歌唱履歴データベース1133(後述の図4参照)、及び、クラスタリングデータベースとしてのユーザプロファイルデータベース1134(後述の図5参照)が記憶されている。   The database storage area 113 includes a member database (not shown), a music master database 1131 (see FIG. 2 described later), a singer master database 1132 (see FIG. 3 described later), and a singing history database 1133 as a consumer database (described later). 4) and a user profile database 1134 (see FIG. 5 described later) as a clustering database is stored.

会員データベースには、歌唱楽曲の伴奏再生業務、言い換えれば、カラオケ業務に係わる会員として登録された複数の消費者の会員情報が記憶されている。会員情報には、消費者の識別情報であるUID、性別、及び生年月日等が含まれている。   In the member database, member information of a plurality of consumers registered as members related to accompaniment reproduction work of singing songs, in other words, karaoke work is stored. Member information includes consumer identification information such as UID, gender, date of birth, and the like.

上記構成であるDBサーバ100は、上記ネットワークNW1を介し計算用PC端末200に接続されていると共に、上記ネットワークNW2を介しWEBサーバ300に接続されている。   The DB server 100 having the above configuration is connected to the calculation PC terminal 200 via the network NW1 and is connected to the WEB server 300 via the network NW2.

計算用PC端末200には、ディスプレイ220、キーボード221、及びマウス222が接続されている。また、計算用PC端末200は、制御部201と、通信制御部202と、出力制御部203と、入力制御部204と、記憶部210とを有している。   A display 220, a keyboard 221, and a mouse 222 are connected to the calculation PC terminal 200. The calculation PC terminal 200 includes a control unit 201, a communication control unit 202, an output control unit 203, an input control unit 204, and a storage unit 210.

制御部201は、図示しないCPU及びRAM、ROM等のメモリを備えている。この制御部201は、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、記憶部210に予め記憶された各種プログラムを実行する。これにより、計算用PC端末200全体の制御を行う。   The control unit 201 includes a CPU (not shown) and a memory such as a RAM and a ROM. The control unit 201 executes various programs stored in advance in the storage unit 210 while using the temporary storage function of the RAM. As a result, the entire calculation PC terminal 200 is controlled.

通信制御部202は、上記DBサーバ100との間で、上記ネットワークNW1を介し行われる情報通信の制御を行う。   The communication control unit 202 controls information communication performed with the DB server 100 via the network NW1.

出力制御部203は、上記ディスプレイ220への映像信号の出力に関する制御を行う。入力制御部204は、上記キーボード221やマウス222を介した情報の入力に関する制御を行う。   The output control unit 203 performs control related to the output of the video signal to the display 220. The input control unit 204 performs control related to input of information via the keyboard 221 and the mouse 222.

記憶部210は、例えばHDD等で構成されている。この記憶部210は、所定のOSが記憶されたOS記憶エリア211と、ユーザプロファイル決定処理プログラムが記憶されたプログラム記憶エリア212とを備えている。   The storage unit 210 is composed of, for example, an HDD. The storage unit 210 includes an OS storage area 211 in which a predetermined OS is stored, and a program storage area 212 in which a user profile determination processing program is stored.

ユーザプロファイル決定処理プログラムは、上記DBサーバ100のユーザプロファイルデータベース1134に記憶されるクラスタリング情報(後述)を生成する処理を制御部201に実行させるためのプログラムである。本実施形態においては、制御部201は、所定の間隔で、例えば1回/月の間隔で、このユーザプロファイル決定処理プログラムに従って所定のクラスタリングを実行する。なお、クラスタリングとは、例えば公知のK−means法やSelf Organizing Maps(SOM)法などのクラスタリング手法を用いて、複数のデータを外的基準なしに自動的に分類する手法、又は、そのアルゴリズムである。   The user profile determination processing program is a program for causing the control unit 201 to execute processing for generating clustering information (described later) stored in the user profile database 1134 of the DB server 100. In the present embodiment, the control unit 201 executes predetermined clustering according to the user profile determination processing program at a predetermined interval, for example, once / month. Note that the clustering is a method of automatically classifying a plurality of data without an external standard using a clustering method such as a well-known K-means method or a Self Organizing Map (SOM) method, or an algorithm thereof. is there.

一方、WEBサーバ300は、制御部301と、通信制御部302,303と、記憶部310とを有している。   On the other hand, the WEB server 300 includes a control unit 301, communication control units 302 and 303, and a storage unit 310.

制御部301は、図示しないCPU及びRAM、ROM等のメモリを備えている。この制御部301は、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、記憶部310に予め記憶された各種プログラムを実行する。これにより、WEBサーバ300全体の制御を行う。   The control unit 301 includes a CPU and a memory such as a RAM and a ROM (not shown). The control unit 301 executes various programs stored in advance in the storage unit 310 while using the temporary storage function of the RAM. Thus, the entire WEB server 300 is controlled.

通信制御部302は、上記DBサーバ100との間で上記ネットワークNW2を介し行われる情報通信の制御を行う。通信制御部303は、上記分析者用PC端末400との間で、例えばWide Area Network(WAN)等のネットワークNW3を介し行われる情報通信の制御を行う。   The communication control unit 302 controls information communication performed with the DB server 100 via the network NW2. The communication control unit 303 controls information communication with the analyzer PC terminal 400 via a network NW3 such as a wide area network (WAN).

記憶部310は、例えばHDD等で構成されている。この記憶部310は、所定のOSが記憶されたOS記憶エリア311と、WEBサーバプログラムが記憶されたプログラム記憶エリア312と、嗜好マップ画像記憶エリア313とを備えている。   The storage unit 310 is composed of, for example, an HDD. The storage unit 310 includes an OS storage area 311 in which a predetermined OS is stored, a program storage area 312 in which a WEB server program is stored, and a preference map image storage area 313.

WEBサーバプログラムは、所定のウェブブラウザに対し、Hyper Text Markup Language(HTML)や画像等のオブジェクトの表示を提供する処理を制御部301に実行させるためのプログラムである。   The WEB server program is a program for causing the control unit 301 to execute processing for providing a display of an object such as Hyper Text Markup Language (HTML) or an image to a predetermined web browser.

嗜好マップ画像記憶エリア313には、制御部301によって生成される画像情報(詳細は後述)が記憶される。   In the preference map image storage area 313, image information (details will be described later) generated by the control unit 301 is stored.

上記構成であるWEBサーバ300は、上記ネットワークNW3を介し分析者用PC端末400に接続されている。   The WEB server 300 having the above configuration is connected to the analyzer PC terminal 400 via the network NW3.

分析者用PC端末400には、ディスプレイ420、キーボード421、及びマウス422が接続されている。また、分析者用PC端末400は、制御部401と、通信制御部402と、出力制御部403と、入力制御部404と、記憶部410とを有している。   A display 420, a keyboard 421, and a mouse 422 are connected to the analyzer PC terminal 400. The analyzer PC terminal 400 includes a control unit 401, a communication control unit 402, an output control unit 403, an input control unit 404, and a storage unit 410.

制御部401は、図示しないCPU及びRAM、ROM等のメモリを備えている。この制御部401は、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、記憶部410に予め記憶された各種プログラムを実行する。これにより、分析者用PC端末400全体の制御を行う。   The control unit 401 includes a CPU (not shown) and a memory such as a RAM and a ROM. The control unit 401 executes various programs stored in advance in the storage unit 410 while using the temporary storage function of the RAM. As a result, the entire analyzer PC terminal 400 is controlled.

通信制御部402は、上記WEBサーバ300との間で、上記ネットワークNW3を介し行われる情報通信の制御を行う。   The communication control unit 402 controls information communication with the WEB server 300 via the network NW3.

出力制御部403は、上記ディスプレイ420への映像信号の出力に関する制御を行う。入力制御部404は、上記キーボード421やマウス422を介した情報の入力に関する制御を行う。なお、この入力制御部404は、各請求項記載の、第1信号入力手段及び第2信号入力手段として機能する。   The output control unit 403 performs control related to the output of the video signal to the display 420. The input control unit 404 performs control related to information input via the keyboard 421 and the mouse 422. The input control unit 404 functions as a first signal input unit and a second signal input unit described in each claim.

記憶部410は、例えばHDD等で構成されている。この記憶部410は、所定のOSが記憶されたOS記憶エリア411と、所定のウェブブラウザが記憶されたウェブブラウザ記憶エリア412とを備えている。   The storage unit 410 is composed of, for example, an HDD. The storage unit 410 includes an OS storage area 411 in which a predetermined OS is stored, and a web browser storage area 412 in which a predetermined web browser is stored.

図2に、上記楽曲マスタデータベース1131の記憶内容の一例を示す。   FIG. 2 shows an example of the contents stored in the music master database 1131.

図2に示すように、楽曲マスタデータベース1131には、複数の歌唱楽曲の識別情報である楽曲IDと、当該歌唱楽曲に対応する歌手の識別情報である歌手IDとが対応付けられて記憶されている。なお、歌唱楽曲(以下、省略して「楽曲」と称する)は、商品に相当する。   As shown in FIG. 2, in the music master database 1131, a music ID that is identification information of a plurality of song songs and a singer ID that is identification information of a singer corresponding to the song music are stored in association with each other. Yes. Singing music (hereinafter abbreviated as “music”) corresponds to a product.

図3に、上記歌手マスタデータベース1132の記憶内容の一例を示す。   FIG. 3 shows an example of the contents stored in the singer master database 1132.

図3に示すように、歌手マスタデータベース1132には、複数の歌手の歌手IDと、当該歌手の歌手名とが対応付けられて記憶されている。なお、歌手名は、歌唱楽曲に対応する歌手識別情報に相当すると共に、商品に関連する商品関連識別情報に相当する。   As shown in FIG. 3, the singer master database 1132 stores a plurality of singer IDs and singer names in association with each other. The singer name corresponds to singer identification information corresponding to the singing song and also corresponds to product related identification information related to the product.

図4に、上記歌唱履歴データベース1133の記憶内容の一例を示す。   FIG. 4 shows an example of the contents stored in the singing history database 1133.

図4に示すように、歌唱履歴データベース1133には、複数の楽曲の楽曲IDと、当該楽曲に対する複数の消費者の歌唱履歴とを対応付けた歌唱履歴情報が記憶されている。なお、歌唱履歴は、消費行動履歴に相当する。歌唱履歴情報は、消費履歴情報に相当する。   As shown in FIG. 4, the singing history database 1133 stores singing history information in which music IDs of a plurality of songs are associated with a plurality of consumer singing histories for the music. The singing history corresponds to the consumption behavior history. Singing history information corresponds to consumption history information.

歌唱履歴情報には、楽曲に対する歌唱を行った消費者のUID、当該楽曲が歌唱された日時情報である歌唱日時、及び、当該楽曲の楽曲IDが含まれている。なお、消費者が楽曲に対する歌唱を行ったこと、すなわち、消費者が楽曲を歌唱したことは、消費者が楽曲に対して消費行動を行ったことに相当する。   The singing history information includes the UID of the consumer who sang the song, the singing date and time information on the date and time when the song was sung, and the song ID of the song. Note that the fact that the consumer has sung the music, that is, that the consumer has sung the music corresponds to the consumer performing a consumption action on the music.

図5に、上記ユーザプロファイルデータベース1134の記憶内容の一例を示す。   FIG. 5 shows an example of the contents stored in the user profile database 1134.

図5に示すように、ユーザプロファイルデータベース1134には、計算用PC端末200の制御部201によって予め実行されたクラスタリングによって生成された、クラスタリング情報が記憶されている。クラスタリング情報は、クラスタリングによって、複数の消費者のUIDと、互いに嗜好又は消費行動時期の異なる複数のユニット(詳細には複数のユニットの識別情報であるユニットID。以下同様)とを対応付けた情報である。なお、上記ユニットの数は、予め定められている。   As illustrated in FIG. 5, the user profile database 1134 stores clustering information generated by clustering executed in advance by the control unit 201 of the calculation PC terminal 200. Clustering information is information that associates UIDs of a plurality of consumers with a plurality of units having different preferences or consumption time periods (specifically, unit IDs that are identification information of a plurality of units; the same applies hereinafter) by clustering. It is. Note that the number of the units is determined in advance.

すなわち、このユーザプロファイルデータベース1134には、複数の消費者のUIDと、当該消費者の属するユニットのユニットIDとが対応付けられて記憶されている。本実施形態では、上記DBサーバ100の歌唱履歴データベース1133に記憶された、複数の楽曲に対する複数の消費者の歌唱履歴情報に基づき、当該複数の消費者のUIDが、複数のユニットにクラスタリングされている。   That is, in the user profile database 1134, UIDs of a plurality of consumers and unit IDs of units to which the consumers belong are associated and stored. In this embodiment, based on the singing history information of a plurality of consumers for a plurality of songs stored in the singing history database 1133 of the DB server 100, the UIDs of the plurality of consumers are clustered into a plurality of units. Yes.

なお、クラスタリングの際に使用されるデータとしては、上記歌唱履歴データベース1133に記憶された、複数の楽曲に対する複数の消費者の歌唱履歴情報に限られない。例えば、複数の商品としての物品に対する複数の消費者の、消費履歴情報としての購入履歴情報などに基づき、当該複数の消費者のUIDが、複数のユニットにクラスタリングされていてもよい。   Note that the data used for clustering is not limited to the singing history information of a plurality of consumers for a plurality of songs stored in the singing history database 1133. For example, based on purchase history information as consumption history information of a plurality of consumers for an article as a plurality of products, the UIDs of the plurality of consumers may be clustered into a plurality of units.

ここで、本実施形態においては、操作者が分析者用PC端末400に接続されたキーボード421やマウス422を用いて、当該分析者用PC端末400に予めインストールされた所定のアプリケーションを起動させると、分析者用PC端末400に接続されたディスプレイ420に、所定の分析用画面が表示される。   Here, in the present embodiment, when an operator activates a predetermined application installed in advance on the analyzer PC terminal 400 using the keyboard 421 and the mouse 422 connected to the analyzer PC terminal 400. A predetermined analysis screen is displayed on the display 420 connected to the analyzer PC terminal 400.

図6に、分析者用PC端末400に接続されたディスプレイ420に表示される分析用画面の一例を示す。   FIG. 6 shows an example of an analysis screen displayed on the display 420 connected to the analyzer PC terminal 400.

図6に示すように、分析用画面Pには、歌手名入力ボックスT1と、期間入力ボックスT2と、結果画像表示領域T3と、分析開始ボタンSとが含まれている。歌手名入力ボックスT1は、分析処理対象としたい楽曲に対応する歌手の歌手名が入力される欄である。期間入力ボックスT2は、分析処理対象としたい期間範囲が入力される欄である。結果画像表示領域T3は、分析処理の結果画像が表示される領域である。分析開始ボタンSは、分析処理を開始させるためのボタンである。   As shown in FIG. 6, the analysis screen P includes a singer name input box T1, a period input box T2, a result image display area T3, and an analysis start button S. The singer name input box T1 is a column in which the singer name corresponding to the music to be analyzed is input. The period input box T2 is a column in which a period range desired to be analyzed is input. The result image display area T3 is an area in which a result image of the analysis process is displayed. The analysis start button S is a button for starting analysis processing.

ディスプレイ420に分析用画面Pが表示されると、操作者は、マウス422を操作して歌手名入力ボックスT1を、キーボード421による入力先として選択する。そして、キーボード421を操作して、この歌手名入力ボックスT1に、分析処理対象としたい楽曲に対応する歌手の歌手名を入力する。この例では「Artist1」と入力されている。すると、分析者用PC端末400の入力制御部404(図1参照)は、上記歌手名入力ボックスT1に入力するキーボード421の操作に対応した、分析処理対象の楽曲に対応する歌手名を指定する操作信号を入力する。なお、この操作信号は、各請求項記載の、第1操作信号及び操作信号に相当する。また、この操作信号を入力する手順は、各請求項記載の信号入力手順に相当する。   When the analysis screen P is displayed on the display 420, the operator operates the mouse 422 to select the singer name input box T1 as an input destination by the keyboard 421. Then, by operating the keyboard 421, the name of the singer corresponding to the music to be analyzed is input to the singer name input box T1. In this example, “Artist1” is input. Then, the input control unit 404 (see FIG. 1) of the analyst's PC terminal 400 designates the singer name corresponding to the music to be analyzed corresponding to the operation of the keyboard 421 input to the singer name input box T1. Input an operation signal. This operation signal corresponds to the first operation signal and the operation signal described in each claim. The procedure for inputting the operation signal corresponds to the signal input procedure described in each claim.

また、操作者は、マウス422を操作して期間入力ボックスT2を、キーボード421による入力先として選択する。そして、キーボード421を操作して、この期間入力ボックスT2に、分析処理対象としたい期間範囲を入力する。この例では「2009/01/01〜2009/12/31」と入力されている。なお、上記期間範囲は、この例のように「年/月/日」単位に限られず、時間単位を含んでいてもよい。すると、上記入力制御部404は、上記期間入力ボックスT2に入力するキーボード421の操作に対応した、分析処理対象とする、楽曲が歌唱された期間範囲を特定する操作信号を入力する。なお、この操作信号は、各請求項記載の第2操作信号に相当する。また、上記楽曲が歌唱された期間範囲は、商品が消費された期間範囲に相当する。   The operator operates the mouse 422 to select the period input box T2 as an input destination using the keyboard 421. Then, the keyboard 421 is operated to input a period range to be analyzed in this period input box T2. In this example, “2009/01/01 to 2009/12/31” is input. Note that the period range is not limited to “year / month / day” units as in this example, and may include time units. Then, the input control unit 404 inputs an operation signal for specifying a period range in which the music is sung, which is an analysis processing target, corresponding to the operation of the keyboard 421 input to the period input box T2. This operation signal corresponds to the second operation signal described in each claim. The period range in which the music is sung corresponds to the period range in which the product is consumed.

そして、操作者は、歌手名及び期間範囲の入力が完了したら、マウス422を操作して分析開始ボタンSをクリックする。これにより、分析指示信号が上記ネットワークNW3を介しWEBサーバ300へ出力され、WEBサーバ300において、分析処理対象の楽曲に対応する歌手の歌手名及び期間範囲に基づいて、分析処理が行われる。   When the operator completes the input of the singer name and the period range, the operator operates the mouse 422 and clicks the analysis start button S. Thereby, an analysis instruction signal is output to the WEB server 300 via the network NW3, and the WEB server 300 performs an analysis process based on the singer name and period range corresponding to the music to be analyzed.

WEBサーバ300における分析処理では、上記DBサーバ100の歌唱履歴データベース1133にアクセスされ、上記特定された期間範囲内に、上記指定される歌手名に対応した楽曲を歌唱した、複数の消費者それぞれのUIDが取得される。その後、上記DBサーバ100のユーザプロファイルデータベース1134にアクセスされ、前述した各ユニットごとに、上記UIDが取得された消費者の数がカウントされる。そして、そのカウント結果に基づいた画像情報が生成され、上記ネットワークNW3を介し分析者用PC端末400へ出力される。これにより、上記画像情報に対応した画像が、分析者用PC端末400に接続されたディスプレイ420に表示された、上記分析用画面Pの結果画像表示領域T3に、分析処理の結果画像として表示される。   In the analysis process in the WEB server 300, the singing history database 1133 of the DB server 100 is accessed, and each of a plurality of consumers who sang the music corresponding to the specified singer name within the specified period range. A UID is obtained. Thereafter, the user profile database 1134 of the DB server 100 is accessed, and the number of consumers who have obtained the UID is counted for each unit described above. Then, image information based on the count result is generated and output to the analyzer PC terminal 400 via the network NW3. As a result, an image corresponding to the image information is displayed as a result image of the analysis process in the result image display region T3 of the analysis screen P displayed on the display 420 connected to the analyzer PC terminal 400. The

この図6に示すように、分析用画面Pの結果画像表示領域T3には、分析処理の結果画像として、各ユニットそれぞれに対応した複数のユニット表示領域USと、×印Mとを含む画像が表示される。なお、上記×印Mは、識別子に相当する。   As shown in FIG. 6, in the result image display area T3 of the analysis screen P, an image including a plurality of unit display areas US corresponding to each unit and an X mark M is obtained as a result image of the analysis process. Is displayed. The x mark M corresponds to an identifier.

複数のユニット表示領域USは、互いに同じ大きさの円形状の単位格子でそれぞれ表示されている。またこれと共に、それら複数の単位格子は、六法格子状に配列され表示されている。そして、それら各ユニット表示領域USには、対応するユニットのユニットIDがそれぞれ記されている。この例では、一例として、36個のユニットに対応した36個のユニット表示領域USを示している。   The plurality of unit display areas US are respectively displayed by circular unit grids having the same size. Along with this, the plurality of unit cells are arranged and displayed in a hexagonal lattice pattern. In each unit display area US, the unit ID of the corresponding unit is written. In this example, as an example, 36 unit display areas US corresponding to 36 units are shown.

また、このとき、互いに類似するユニットどうしは、対応するユニット表示領域USどうしが隣接位置となるように配置されている。すなわち、この例では、例えばユニットID=8であるユニットについては、当該ユニットに隣接したユニットID=1,2,7,9,13,14であるユニットが、類似するユニットである。   At this time, the units similar to each other are arranged such that the corresponding unit display areas US are adjacent to each other. That is, in this example, for a unit with unit ID = 8, for example, units with unit ID = 1, 2, 7, 9, 13, 14 adjacent to the unit are similar units.

また、×印Mは、上記ユニット表示領域USに表示される。この×印Mは、上記各ユニットごとにカウントされた、当該ユニットに属する消費者の数の大小に対応している。また、この例では、上記カウントされた各ユニットごとの消費者の数の大小は、少なくとも1つの×印Mの疎密で表現されている。すなわち、ユニットに属する消費者の数が多くなるにつれて、対応するユニット表示領域USに表示される×印Mの数は多くなっている。逆に、ユニットに属する消費者の数が少なくなるにつれて、対応するユニット表示領域USに表示される×印Mの数は少なくなっている。なお、ユニットに属する消費者の数と同数の×印Mを、当該ユニットに対応するユニット表示領域USに表示するようにしてもよい。   The x mark M is displayed in the unit display area US. This X mark M corresponds to the number of consumers belonging to the unit counted for each unit. Moreover, in this example, the magnitude of the number of consumers for each unit is represented by a density of at least one X mark M. That is, as the number of consumers belonging to the unit increases, the number of X marks M displayed in the corresponding unit display area US increases. Conversely, as the number of consumers belonging to the unit decreases, the number of crosses M displayed in the corresponding unit display area US decreases. Note that the same number of X marks M as the number of consumers belonging to a unit may be displayed in the unit display area US corresponding to the unit.

なお、ユニット表示領域としては、上記のような互いに同じ大きさの単位格子に限られない。例えば、棒グラフや円グラフ等でユニット表示領域を表示するようにしてもよい。また、識別子としては、上記×印Mに限られない。例えば、上記カウントされたユニットに属する消費者の数の大小に対応した、数値や色分布等で識別子を表現するようにしてもよい。   The unit display area is not limited to unit grids having the same size as described above. For example, the unit display area may be displayed as a bar graph or a pie graph. The identifier is not limited to the above x mark M. For example, the identifier may be expressed by a numerical value, a color distribution, or the like corresponding to the number of consumers belonging to the counted unit.

図7を用いて、分析者用PC端末400及びWEBサーバ300の間で実行される、本実施形態における情報分析処理方法による制御手順を説明する。なお、この図7では、基本的に図中上側から下側に向かっての時系列変化で各手順を示している。   The control procedure by the information analysis processing method in this embodiment performed between PC terminal 400 for analysts and WEB server 300 is demonstrated using FIG. In FIG. 7, each procedure is basically shown as a time series change from the upper side to the lower side in the figure.

図7において、分析者用PC端末400に予めインストールされた所定のアプリケーションが起動されると、まずステップSA100で、分析者用PC端末400の制御部401は、出力制御部403を介しディスプレイ420に制御信号を出力し、上記分析用画面Pを表示させる。なお、この時点では、当該分析用画面Pにおける上記歌手名入力ボックスT1、期間入力ボックスT2、及び結果画像表示領域T3内は、空白となっている。   In FIG. 7, when a predetermined application installed in advance on the analyzer PC terminal 400 is activated, first, in step SA100, the control unit 401 of the analyzer PC terminal 400 displays the display 420 via the output control unit 403. A control signal is output to display the analysis screen P. At this time, the singer name input box T1, the period input box T2, and the result image display area T3 in the analysis screen P are blank.

その後、ステップSA110で、分析者用PC端末400の制御部401は、操作者による上記歌手名入力ボックスT1に入力するキーボード421の操作に対応した、分析処理対象の楽曲に対応する歌手名を指定する操作信号を、キーボード421及び入力制御部404を介し入力する。そして、上記入力した操作信号により指定された歌手名をXとする。   Thereafter, in step SA110, the control unit 401 of the analyzer PC terminal 400 designates the singer name corresponding to the music to be analyzed corresponding to the operation of the keyboard 421 input to the singer name input box T1 by the operator. An operation signal to be input is input via the keyboard 421 and the input control unit 404. The singer name designated by the input operation signal is X.

そして、ステップSA120に移り、分析者用PC端末400の制御部401は、操作者による上記期間入力ボックスT2に入力するキーボード421の操作に対応した、分析処理対象とする、楽曲が歌唱された期間範囲を特定する操作信号を、キーボード421及び入力制御部404を介し入力する。そして、上記入力した操作信号により特定された期間範囲をDとする。   Then, the process proceeds to step SA120, in which the control unit 401 of the analyzer PC terminal 400 is the period during which the music to be sung is analyzed, corresponding to the operation of the keyboard 421 input to the period input box T2 by the operator. An operation signal specifying the range is input via the keyboard 421 and the input control unit 404. A period range specified by the input operation signal is D.

その後、ステップSA130で、分析者用PC端末400の制御部401は、上記マウス422を介し分析開始ボタンSがクリックされたかどうかを判定する。分析開始ボタンSがクリックされるまで判定が満たされず、ループして待機する。そして、分析開始ボタンSがクリックされたら判定が満たされて、ステップSA140に移る。   Thereafter, in step SA130, the control unit 401 of the analyzer PC terminal 400 determines whether or not the analysis start button S is clicked via the mouse 422. The determination is not satisfied until the analysis start button S is clicked, and loops and waits. If the analysis start button S is clicked, the determination is satisfied, and the routine goes to Step SA140.

ステップSA140では、分析者用PC端末400の制御部401は、上記ステップSA110で入力された操作信号により指定された歌手名=X、及び、上記ステップSA120で入力された操作信号により特定された期間範囲=D、に基づいた分析指示信号を、通信制御部402及びネットワークNW3を介し、WEBサーバ300へ出力する。   In step SA140, the control unit 401 of the analyzer PC terminal 400 determines the singer name = X specified by the operation signal input in step SA110 and the period specified by the operation signal input in step SA120. An analysis instruction signal based on the range = D is output to the WEB server 300 via the communication control unit 402 and the network NW3.

これにより、WEBサーバ300の制御部301は、ネットワークNW3及び通信制御部303を介し、上記分析指示信号を入力する。すると、WEBサーバ300の制御部301は、ステップSB100で、通信制御部302及びネットワークNW2を介し、上記DBサーバ100の歌手マスタデータベース1132(図3参照)にアクセスする。そして、上記入力された分析開始信号に基づき、上記ステップSA110で指定された歌手名=Xをキーとして、当該歌手名=Xに対応付けられた歌手IDを取得する。そして、その取得した歌手IDをX′とする。   Thus, the control unit 301 of the WEB server 300 inputs the analysis instruction signal via the network NW3 and the communication control unit 303. Then, in step SB100, the control unit 301 of the WEB server 300 accesses the singer master database 1132 (see FIG. 3) of the DB server 100 via the communication control unit 302 and the network NW2. Based on the input analysis start signal, the singer ID associated with the singer name = X is acquired using the singer name = X designated in step SA110 as a key. The acquired singer ID is assumed to be X ′.

そして、ステップSB110に移り、WEBサーバ300の制御部301は、通信制御部302及びネットワークNW2を介し、上記DBサーバ100の歌唱履歴データベース1133(図4参照)にアクセスする。そして、上記入力された分析開始信号に基づき、歌唱日時が上記ステップSA120で特定された期間範囲=D内で、かつ、歌手IDが上記ステップSB100で取得された歌手ID=X′と一致した、すべての歌唱履歴情報に含まれるUIDを取得する。すなわち、このステップでは、制御部301は、歌唱履歴データベース1133にアクセスし、所定の楽曲、具体的には、上記期間範囲を特定する操作信号により特定された期間範囲=D内に、上記歌手名を指定する操作信号により指定される歌手名=Xに対応した楽曲、に対する歌唱を行った、複数の消費者それぞれのUIDを取得している。このステップが、各請求項記載の識別情報取得手段として機能すると共に、識別情報取得手順に相当する。   Then, the process proceeds to step SB110, and the control unit 301 of the WEB server 300 accesses the singing history database 1133 (see FIG. 4) of the DB server 100 via the communication control unit 302 and the network NW2. Then, based on the input analysis start signal, the singing date and time is within the period range = D specified in step SA120, and the singer ID matches the singer ID = X ′ acquired in step SB100. UID included in all singing history information is acquired. That is, in this step, the control unit 301 accesses the singing history database 1133, and the singer name is within a predetermined music, specifically, the period range = D specified by the operation signal specifying the period range. The UID of each of a plurality of consumers who sang a song corresponding to the singer name = X designated by the operation signal designating “X” is acquired. This step functions as identification information acquisition means described in each claim and corresponds to an identification information acquisition procedure.

なお、このステップSB110で使用されるデータ、すなわち、上記歌唱履歴データベース1133に記憶された歌唱履歴情報は、予め実行されたクラスタリングの際に使用されたデータと同じデータであるとは限らない。すなわち、このステップSB110では、クラスタリングが実行された際には市場に投入されていなかった楽曲に対しての歌唱履歴を含む歌唱履歴情報を用いてもよい。これにより、クラスタリングが実行された際には、未知であったデータに対しても対応することができる。   The data used in step SB110, that is, the singing history information stored in the singing history database 1133 is not necessarily the same data as the data used in the previously executed clustering. That is, in this step SB110, the singing history information including the singing history for the music that has not been put on the market when the clustering is executed may be used. As a result, when clustering is executed, it is possible to cope with unknown data.

その後、ステップSB120で、WEBサーバ300の制御部301は、通信制御部302及びネットワークNW2を介し、上記DBサーバ100のユーザプロファイルデータベース1134(図5参照)にアクセスする。そして、上記ステップSB110で取得されたUIDをユニットIDごとに分類し、UIDの数、言い換えれば、上記ステップSB110でUIDが取得された消費者の数を、各ユニットごとにカウントする。このステップが、各請求項記載の消費者計数手段として機能すると共に、消費者計数手順に相当する。   Thereafter, in step SB120, the control unit 301 of the WEB server 300 accesses the user profile database 1134 (see FIG. 5) of the DB server 100 via the communication control unit 302 and the network NW2. Then, the UID acquired in step SB110 is classified for each unit ID, and the number of UIDs, in other words, the number of consumers whose UIDs are acquired in step SB110 is counted for each unit. This step functions as a consumer counting means described in each claim and corresponds to a consumer counting procedure.

そして、ステップSB130移り、WEBサーバ300の制御部301は、上記ステップSB120でのカウント結果をテーブル化し、一時テーブル(後述の図8参照)として、DBサーバ100の制御部101内のRAM等のメモリに記憶させる。   Then, in step SB130, the control unit 301 of the WEB server 300 tabulates the count result in step SB120 and stores a memory such as a RAM in the control unit 101 of the DB server 100 as a temporary table (see FIG. 8 described later). Remember me.

その後、ステップBS200で、WEBサーバ300の制御部301は、上記ステップSA100で分析者用PC端末400に接続されたディスプレイ420に表示された分析用画面Pの結果画像表示領域T3に、分析処理の結果画像として表示する画像情報を生成する、画像情報生成処理を実行する。なお、この詳細内容については後述の図9で説明するが、このステップでは、制御部301は、上記ユニット表示領域USに、上記ステップSB120で各ユニットごとにカウントされた、当該ユニットに属する消費者の数の大小に対応した上記×印を表示する画像情報を生成する。   Thereafter, in step BS200, the control unit 301 of the WEB server 300 performs analysis processing on the result image display area T3 of the analysis screen P displayed on the display 420 connected to the analyzer PC terminal 400 in step SA100. An image information generation process for generating image information to be displayed as a result image is executed. This detailed content will be described later with reference to FIG. 9, but in this step, the control unit 301 is placed in the unit display area US and is a consumer belonging to the unit counted for each unit in step SB120. The image information for displaying the above-mentioned x mark corresponding to the number of is generated.

そして、ステップSB140に移り、WEBサーバ300の制御部301は、上記ステップSB200で生成された画像情報を、通信制御部303及びネットワークNW3を介し、分析者用PC端末400へ出力する。   Then, the process proceeds to step SB140, and the control unit 301 of the WEB server 300 outputs the image information generated in step SB200 to the analyzer PC terminal 400 via the communication control unit 303 and the network NW3.

これにより、分析者用PC端末400の制御部401は、ネットワークNW3及び通信制御部402を介し、上記画像情報を入力する。すると、分析者用PC端末400の制御部401は、ステップSA150で、出力制御部403を介しディスプレイ420に制御信号を出力する。そして、上記ステップSA100でディスプレイ420に表示された分析用画面Pの結果画像表示領域T3に、上記入力された画像情報に対応した画像を、分析処理の結果画像として表示させる。その後、このフローを終了する。   Thereby, the control unit 401 of the analyzer PC terminal 400 inputs the image information via the network NW 3 and the communication control unit 402. Then, the control unit 401 of the analyzer PC terminal 400 outputs a control signal to the display 420 via the output control unit 403 in step SA150. Then, an image corresponding to the input image information is displayed as a result image of the analysis process in the result image display area T3 of the analysis screen P displayed on the display 420 in step SA100. Thereafter, this flow is terminated.

なお、本実施形態では、上記のように、予め実行されたクラスタリングによって生成されたクラスタリング情報を利用して上記画像情報を生成している。したがって、その都度クラスタリングを実行してクラスタリング情報を生成し、当該クラスタリング情報を利用して上記画像情報を生成する場合に比べ、処理時間を短縮することができる。   In the present embodiment, as described above, the image information is generated using clustering information generated by clustering executed in advance. Therefore, the processing time can be shortened compared to the case where clustering is performed each time to generate clustering information and the image information is generated using the clustering information.

図8に、上記一時テーブルの一例を示す。図8に示すように、一時テーブルには、各ユニットごとに、当該ユニットのユニットIDと、上記図7のステップSB120でカウントされた当該ユニットに属する消費者の数とが記憶されている。   FIG. 8 shows an example of the temporary table. As shown in FIG. 8, for each unit, the unit ID of the unit and the number of consumers belonging to the unit counted in step SB120 in FIG. 7 are stored in the temporary table.

図9を用いて、上記図7のステップSB200の詳細手順を説明する。   The detailed procedure of step SB200 in FIG. 7 will be described with reference to FIG.

図9において、まずステップSB205で、制御部301は、初期状態の画像情報を生成する。この例では、制御部301は、背景色を白色で表示し、かつ、上記複数のユニット表示領域US(図6参照)を互いに同じ大きさの円形状の単位格子で表示すると共に、それら複数の単位格子を六法格子状に配列して表示する、画像情報を生成する。   In FIG. 9, first, in step SB205, the control unit 301 generates image information in an initial state. In this example, the control unit 301 displays the background color in white, displays the plurality of unit display areas US (see FIG. 6) with circular unit lattices having the same size, and displays the plurality of unit display areas US. Image information is generated to display unit lattices arranged in a hexagonal lattice.

その後、ステップSB210で、制御部301は、上記図7のステップSB130で生成された一時テーブルのレコード数を検出する。そして、その検出したレコード数をCとする。なお、「レコード」は、テーブル又はデータベースを構成するデータの単位である。例えば、上記図8に示す一時テーブルでは、1つのユニットに係わるユニットIDと消費者の数とのデータ、すなわち、1行分のデータが1レコードとなる。   Thereafter, in step SB210, the control unit 301 detects the number of records in the temporary table generated in step SB130 of FIG. The detected number of records is C. A “record” is a unit of data constituting a table or a database. For example, in the temporary table shown in FIG. 8, the data of the unit ID and the number of consumers related to one unit, that is, the data for one row is one record.

そして、ステップSB215に移り、制御部301は、上記一時テーブルのレコード数をカウントするための変数iの値を1に設定する。   In step SB215, the control unit 301 sets the value of the variable i for counting the number of records in the temporary table to 1.

その後、ステップSB220で、制御部301は、上記一時テーブルに記憶されたi番目のデータ、すなわち、ユニットID、及び、上記図7のステップSB120でカウントされた消費者の数を示すデータ、を取得する。そして、その取得したデータをRとする。   Thereafter, in step SB220, the control unit 301 obtains the i-th data stored in the temporary table, that is, data indicating the unit ID and the number of consumers counted in step SB120 of FIG. To do. The acquired data is R.

そして、ステップSB225に移り、制御部301は、上記ステップSB220で取得されたデータ=Rに含まれる消費者の数を示すデータが表す当該消費者の数が0であるかどうかを判定する。消費者の数が0である場合には、判定が満たされて後述のステップSB265に移る。一方、消費者の数が0でない場合には、判定が満たされずステップSB230に移る。   Then, the process proceeds to step SB225, and the control unit 301 determines whether or not the number of consumers represented by the data indicating the number of consumers included in the data = R acquired in step SB220 is zero. If the number of consumers is 0, the determination is satisfied and the routine goes to Step SB265 described later. On the other hand, if the number of consumers is not 0, the determination is not satisfied and the routine goes to Step SB230.

ステップSB230では、制御部301は、予め、WEBサーバ300の記憶部310の適宜の領域に記憶された、各ユニットそれぞれに対応したxy座標を参照して、上記ステップSB220で取得されたデータ=Rに含まれるユニットIDに対応するxy座標を取得する。そして、その取得したxy座標のx座標の値をUとし、y座標の値をVとする。なお、上記記憶部310の適宜の領域に記憶された各ユニットそれぞれに対応したxy座標は、上記ステップSB205で生成される初期状態の画像情報における、各ユニット表示領域USそれぞれの位置に対応した座標である。   In step SB230, the control unit 301 refers to the xy coordinates corresponding to each unit stored in advance in an appropriate area of the storage unit 310 of the WEB server 300, and the data acquired in step SB220 = R The xy coordinates corresponding to the unit ID included in are acquired. The value of the x coordinate of the acquired xy coordinates is U, and the value of the y coordinate is V. The xy coordinates corresponding to each unit stored in an appropriate area of the storage unit 310 are the coordinates corresponding to the position of each unit display area US in the initial state image information generated in step SB205. It is.

その後、ステップSB235で、制御部301は、上記ステップSB220で取得されたデータ=Rに含まれる消費者の数を示すデータが表す当該消費者の数をカウントするための変数jの値を0に設定する。   Thereafter, in step SB235, the control unit 301 sets the value of the variable j for counting the number of consumers represented by the data indicating the number of consumers included in the data = R acquired in step SB220 to 0. Set.

そして、ステップSB240に移り、制御部301は、図示しない乱数発生器に制御信号を出力し、所定の範囲内の乱数を2つ発生させる。そして、それら発生させた2つの乱数をそれぞれB1及びB2とする。   Then, the process proceeds to step SB240, and the control unit 301 outputs a control signal to a random number generator (not shown) to generate two random numbers within a predetermined range. These two generated random numbers are designated as B1 and B2, respectively.

その後、ステップSB245で、制御部301は、上記ステップSB230で取得されたxy座標(U,V)のx座標の値Uに、上記ステップSB240で発生された乱数=B1を加え、x座標の値をAに設定する。またこれと共に、上記ステップSB230で取得されたxy座標(U,V)のy座標の値Vに、上記ステップSB240で発生された乱数=B2を加え、y座標の値をBに設定する。   Thereafter, in step SB245, the control unit 301 adds the random number = B1 generated in step SB240 to the x coordinate value U of the xy coordinates (U, V) acquired in step SB230, thereby obtaining the value of the x coordinate. Is set to A. At the same time, the random number = B2 generated in step SB240 is added to the y coordinate value V of the xy coordinates (U, V) acquired in step SB230, and the y coordinate value is set to B.

そして、ステップSB250に移り、制御部301は、この時点で生成されている画像情報における、上記ステップSB245で設定されたxy座標(A,B)の位置に、上記×印M(図6参照)をプロットした画像情報を生成する。すなわち、このステップでは、制御部301は、上記ステップSB220で取得されたデータ=Rに含まれるユニットIDに対応するユニット表示領域USに、×印Mを表示する画像情報を生成している。このステップを繰り返し行うことで、上記図7のステップSB120でカウントされたユニットに属する消費者の数の大小を、×印Mの疎密で表現する画像情報を生成することができる。   Then, the process proceeds to step SB250, and the control unit 301 moves the above X mark M (see FIG. 6) to the position of the xy coordinates (A, B) set in step SB245 in the image information generated at this time. Generate image information plotting. That is, in this step, the control unit 301 generates image information for displaying the mark M in the unit display area US corresponding to the unit ID included in the data = R acquired in step SB220. By repeating this step, it is possible to generate image information that expresses the size of the number of consumers belonging to the unit counted in step SB120 in FIG.

その後、ステップSB255で、制御部301は、上記変数jの値に1を加え、ステップSB260に移る。   Thereafter, in step SB255, the control unit 301 adds 1 to the value of the variable j, and proceeds to step SB260.

ステップSB260では、制御部301は、上記変数jの値が、上記ステップSB220で取得されたデータ=Rに含まれる消費者の数を示すデータが表す当該消費者の数と等しくなったかどうかを判定する。これは言い換えれば、上記ステップSB220で取得されたデータ=Rに含まれるユニットIDに対応するユニット表示領域USに、上記ステップSB220で取得されたデータ=Rに含まれる消費者の数を示すデータが表す当該消費者の数と同数の×印Mをプロットした画像情報を生成したかどうかを判定している。変数jの値がデータ=Rに含まれる消費者の数を示すデータが表す当該消費者の数と等しくなるまで、判定が満たされず上記ステップSB240に戻り、同様の手順を繰り返す。そして、変数jの値がデータ=Rに含まれる消費者の数を示すデータが表す当該消費者の数と等しくなった場合には、判定が満たされてステップSB265に移る。   In step SB260, the control unit 301 determines whether the value of the variable j is equal to the number of consumers represented by the data indicating the number of consumers included in the data = R acquired in step SB220. To do. In other words, data indicating the number of consumers included in the data = R acquired in step SB220 is displayed in the unit display area US corresponding to the unit ID included in the data = R acquired in step SB220. It is determined whether or not image information in which the same number of crosses M as the number of consumers to be represented is plotted is generated. Until the value of the variable j becomes equal to the number of consumers represented by the data indicating the number of consumers included in the data = R, the determination is not satisfied and the process returns to step SB240 and the same procedure is repeated. When the value of the variable j becomes equal to the number of consumers represented by the data indicating the number of consumers included in data = R, the determination is satisfied and the routine goes to Step SB265.

ステップSB265では、制御部301は、上記変数iの値に1を加え、ステップSB270に移る。   In step SB265, the control unit 301 adds 1 to the value of the variable i, and proceeds to step SB270.

ステップSB270では、制御部301は、上記変数iの値が、上記ステップSB210で検出されたレコード数=Cよりも大きいかどうかを判定する。i≦Cである場合には、判定が満たされず上記ステップSB220に戻り、同様の手順を繰り返す。一方、i>Cである場合には、判定が満たされて、この時点で生成されている画像情報を、制御部301内のRAM等のメモリに記憶すると共に、上記嗜好マップ画像記憶エリア313に記憶させて、このルーチンを終了する。   In step SB270, the control unit 301 determines whether or not the value of the variable i is larger than the number of records detected in step SB210 = C. If i ≦ C, the determination is not satisfied and the routine returns to step SB220 and the same procedure is repeated. On the other hand, if i> C, the determination is satisfied, and the image information generated at this time is stored in a memory such as a RAM in the control unit 301 and stored in the preference map image storage area 313. Store this and finish this routine.

なお、上記において、ステップSB200のすべての手順、すなわち、ステップSB205〜ステップSB270が、各請求項記載の画像生成手段として機能すると共に、画像生成手順に相当する。また、それらステップSB205〜ステップSB270のうち、ステップSB205が格子画像生成手段として機能する。   In the above, all the procedures in step SB200, that is, steps SB205 to SB270 function as image generation means described in each claim and correspond to an image generation procedure. Of these Steps SB205 to SB270, Step SB205 functions as a lattice image generating means.

以上説明したように、本実施形態においては、予め、上記歌唱履歴情報が、上記DBサーバ100の歌唱履歴データベース1133(図4を参照)に記憶されている。そして、操作者が上記キーボード421を操作し、分析処理対象とする楽曲に関連する商品関連識別情報、上記の例では当該楽曲に対応する歌手名を指定すると、上記入力制御部404が当該操作に対応した操作信号を入力する。そして、この歌手名を指定する操作信号が入力されると、WEBサーバ300の制御部301が上記歌唱履歴データベース1133にアクセスし、上記指定された歌手名に対応した所定の楽曲に対する歌唱を行った、複数の消費者を特定し、それら複数の消費者のUIDを取得する(図7のステップSB110を参照)。   As described above, in the present embodiment, the singing history information is stored in advance in the singing history database 1133 of the DB server 100 (see FIG. 4). Then, when the operator operates the keyboard 421 and specifies product-related identification information related to the music to be analyzed, in the above example, the singer name corresponding to the music, the input control unit 404 performs the operation. Input the corresponding operation signal. And when the operation signal which designates this singer name is input, the control part 301 of the WEB server 300 accesses the said singing history database 1133, and performed the singing with respect to the predetermined music corresponding to the said designated singer name. The plurality of consumers are specified, and the UIDs of the plurality of consumers are acquired (see step SB110 in FIG. 7).

また、本実施形態においては、予めクラスタリングが実行されており、そのクラスタリングによって生成されたクラスタリング情報が、上記DBサーバ100のユーザプロファイルデータベース1134(図5を参照)に記憶されている。そして、上記のようにして特定の楽曲を歌唱した消費者が特定されると、WEBサーバ300の制御部301は、上記ユーザプロファイルデータベース1134にアクセスし、上記UIDが取得された消費者の数を各ユニットごとにカウントする(図7のステップSB120を参照)。これにより、特定の楽曲を歌唱した消費者が、各ユニットごとに何人ずつ含まれるかがカウントされる。そして、WEBサーバ300の制御部301は、このカウント結果に応じて画像情報を生成し(図7のステップSB200を参照)、その生成された画像情報を、分析者用PC端末400へ出力する。これにより、当該画像情報を用いた分析者用PC端末400に接続されたディスプレイ420が、上記カウントされた各ユニットごとの消費者の数の大小を、上記×印Mにより画像表示することができる。   In this embodiment, clustering is performed in advance, and clustering information generated by the clustering is stored in the user profile database 1134 of the DB server 100 (see FIG. 5). And if the consumer who sang a specific music is specified as mentioned above, the control part 301 of the WEB server 300 will access the said user profile database 1134, and will display the number of consumers from whom the said UID was acquired. Counting is performed for each unit (see step SB120 in FIG. 7). This counts how many consumers who sing a specific piece of music are included in each unit. Then, the control unit 301 of the WEB server 300 generates image information according to the count result (see step SB200 in FIG. 7), and outputs the generated image information to the analyzer PC terminal 400. As a result, the display 420 connected to the analyzer PC terminal 400 using the image information can display an image of the number of consumers counted for each unit by the X mark M. .

これにより、カウントされた消費者の数が多いか少ないかに関係なく、全ユニットの該当する消費者の数を視覚的に表現することができる。したがって、操作者の操作入力内容に対し関連性が高いユニットを画面中央に表示する手法と異なり、操作者の操作入力に対し関連性の低いユニットも確実に画面表示できる。この結果、操作者は、当該関連性の低いユニットがどれであるかを確実に認識することができる。   Thereby, regardless of whether the number of counted consumers is large or small, it is possible to visually represent the number of corresponding consumers in all units. Therefore, unlike a method of displaying a unit highly relevant to the operation input content of the operator at the center of the screen, a unit having a low relevance to the operation input of the operator can also be reliably displayed on the screen. As a result, the operator can surely recognize which unit is less relevant.

また、本実施形態では特に、操作者が上記キーボード421を操作し、分析処理対象とする、楽曲が歌唱された期間範囲を指定すると、入力制御部404が当該指定された期間範囲を特定する操作信号を入力する。また、WEBサーバ300の制御部301は、楽曲の楽曲IDと当該楽曲に対する歌唱履歴とを対応付けた歌唱履歴情報を記憶した、上記歌唱履歴データベース1133にアクセスする。そして、上記特定された期間範囲内に、上記指定される歌手名に対応した楽曲に対する歌唱を行った、複数の消費者それぞれのUIDを取得する。これらにより、特定の期間に特定の楽曲を歌唱した消費者が各ユニットごとに何人ずつ含まれるかをカウントできる。この結果、各ユニットごとの当該楽曲の歌唱者数の大小を視覚的にわかりやすく表現することができる。   In the present embodiment, in particular, when the operator operates the keyboard 421 and designates a period range during which the music is sung, which is an analysis processing target, the input control unit 404 identifies the designated period range. Input the signal. Moreover, the control part 301 of the WEB server 300 accesses the said song history database 1133 which memorize | stored the song history information which matched music ID and the song history with respect to the said music. And UID of each of several consumers who performed the singing with respect to the music corresponding to the said singer name specified within the above-mentioned specified period range is acquired. Thus, it is possible to count how many consumers who sing a specific musical piece in a specific period are included in each unit. As a result, the size of the number of singers of the music for each unit can be expressed visually and easily.

また、本実施形態では特に、入力制御部404は、分析処理対象の楽曲に対応する歌手名を指定する操作信号を入力する。これにより、操作者が特定の歌手の歌手名をキーボード421で入力することで、当該歌手の楽曲に対する歌唱者数が、各ユニットごとに視覚的にわかりやすく表現される。また、操作者は、当該歌手の楽曲に対し興味のない又は興味が薄いユニットがどれであるかを確実に認識することができる。   In the present embodiment, in particular, the input control unit 404 inputs an operation signal for designating a singer name corresponding to the music to be analyzed. Thereby, when an operator inputs the singer's name of a specific singer with the keyboard 421, the number of the singer with respect to the music of the said singer is expressed visually clearly for every unit. Further, the operator can surely recognize which unit is not interested in or less interested in the music of the singer.

また、本実施形態では特に、WEBサーバ300の制御部301は、上記複数のユニット表示領域USを互いに同じ大きさの単位格子でそれぞれ表示すると共に、それら複数の単位格子を六法格子状に配列して表示する、画像情報を生成する(図9のステップSB205を参照)。これにより、互いに類似するユニットどうしを六法格子中の隣接位置に配置することで、正方形の4頂点に4つのユニットをそれぞれ配置する手法と異なり、当該類似性をわかりやすく表現することができる。また特に、制御部301は、上記図7のステップSB120でカウントされたユニットに属する消費者の数の大小を上記×印Mの疎密で表現する、画像情報を生成する。これにより、各ユニットにおいて、カウントされた消費者の数を操作者にとって視覚的にわかりやすく表現することができる。   In the present embodiment, in particular, the control unit 301 of the WEB server 300 displays the plurality of unit display areas US in unit lattices having the same size, and arranges the plurality of unit lattices in a hexagonal lattice shape. The image information to be displayed is generated (see step SB205 in FIG. 9). Thereby, unlike the method of arranging four units at four vertices of a square by arranging units similar to each other at adjacent positions in the hexagonal lattice, the similarity can be easily expressed. In particular, the control unit 301 generates image information that expresses the number of consumers belonging to the unit counted in step SB120 in FIG. Thereby, in each unit, the counted number of consumers can be expressed visually and easily for the operator.

なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described.

(1)分析処理対象とする商品を物品とする場合
上記実施形態においては、分析処理対象とする商品を楽曲とした場合を例にとって説明したが、これに限られず、分析処理対象とする商品は物品であってもよい。
(1) When the product to be analyzed is an article In the above embodiment, the case has been described as an example where the product to be analyzed is a music piece. However, the present invention is not limited to this. It may be an article.

この場合には、操作者は、キーボード421を操作して、分析処理対象とする物品に関連する商品関連識別情報として、当該物品に対応する商品名を入力する。すると、入力制御部404は、当該キーボード421の操作に対応した、分析処理対象とする物品に対応する商品名を指定する操作信号を入力する。また、操作者は、キーボード421を操作して、分析処理対象とする、物品が消費された期間範囲、すなわち、物品が購入された期間範囲を入力する。すると、入力制御部404は、当該キーボード421の操作に対応した、分析処理対象とする、物品が購入された期間範囲を特定する操作信号を入力する。   In this case, the operator operates the keyboard 421 to input a product name corresponding to the product as product related identification information related to the product to be analyzed. Then, the input control unit 404 inputs an operation signal for designating a product name corresponding to the article to be analyzed, corresponding to the operation of the keyboard 421. Further, the operator operates the keyboard 421 to input a period range in which the article is consumed, that is, a period range in which the article is purchased, which is an analysis processing target. Then, the input control unit 404 inputs an operation signal corresponding to the operation of the keyboard 421 and specifying the period range during which the article is purchased, which is an analysis processing target.

また、これら商品名を指定する操作信号及び期間範囲を特定する操作信号が入力されると、これら操作信号に基づく分析指示信号が、WEBサーバ300へ出力される。すると、WEBサーバ300の制御部301は、消費者データベースとして、複数の物品の識別情報と当該物品に対する複数の消費者の購入履歴とを対応付けた購入履歴情報を記憶したデータベースにアクセスする。なお、上記購入履歴は、消費行動履歴に相当する。上記購入履歴情報は、消費履歴情報に相当する。   In addition, when an operation signal specifying the product name and an operation signal specifying the period range are input, an analysis instruction signal based on these operation signals is output to the WEB server 300. Then, the control part 301 of the WEB server 300 accesses the database which memorize | stored the purchase history information which matched the identification information of several goods, and the purchase history of several consumers with respect to the said goods as a consumer database. The purchase history corresponds to a consumption behavior history. The purchase history information corresponds to consumption history information.

そして、制御部301は、上記特定された期間範囲内に、上記指定された商品名に対応した物品に対する消費行動としての購入行動を行った、複数の消費者それぞれのUIDを取得する。その後は、上記実施形態と同様に、制御部301は、ユーザプロファイルデータベース1134にアクセスし、上記UIDが取得された消費者の数を各ユニットごとにカウントして、当該カウント結果に応じて画像情報を生成する。   And the control part 301 acquires UID of each of several consumers who performed the purchase action as a consumption action with respect to the goods corresponding to the said designated product name within the specified period range. Thereafter, as in the above embodiment, the control unit 301 accesses the user profile database 1134, counts the number of consumers for which the UID has been acquired for each unit, and determines image information according to the count result. Is generated.

なお、本変形例においては、分析処理対象とする物品に関連する商品関連識別情報として、当該物品に対応する商品名を指定していたが、これに限られず、物品に対応するJapanese Article Number(JAN)コードや、物品の製造会社名などを指定するようにしてもよい。   In the present modification, the product name corresponding to the product is specified as the product-related identification information related to the product to be analyzed. However, the present invention is not limited to this, and the Japan Article Number ( (JAN) code, product manufacturer name, etc. may be designated.

本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得る。   Also by this modification, the same effect as the above-mentioned embodiment is acquired.

なお、以上における情報分析処理システム1のシステム構成は一例であり、他のシステム構成で情報分析処理システムを実現するようにしてもよい。さらに、画像情報の生成に関する処理等の各処理は、上記実施形態や(1)の変形例とは別の装置が実行するようにしてもよい。   Note that the system configuration of the information analysis processing system 1 described above is an example, and the information analysis processing system may be realized with other system configurations. Furthermore, each process such as a process related to the generation of image information may be executed by a device different from the above embodiment or the modification of (1).

なお、以上において、図1中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。   In addition, in the above, the arrow shown in FIG. 1 shows an example of the signal flow, and does not limit the signal flow direction.

また、図7及び図9に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。   The flowcharts shown in FIG. 7 and FIG. 9 do not limit the present invention to the procedure shown in the above-mentioned flow, and the addition / deletion of the procedure or the change of the order within the scope of the gist and technical idea of the invention. May be.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。   In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。   In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.

1 情報分析処理システム
100 DBサーバ
1133 歌唱履歴データベース(消費者データベース)
1134 ユーザプロファイルデータベース(クラスタリングデータベース)
200 計算用PC端末
300 WEBサーバ
301 制御部
400 分析者用PC端末
401 制御部
404 入力制御部(第1信号入力手段、第2信号入力手段)
420 ディスプレイ
421 キーボード
M ×印(識別子)
US ユニット表示領域
1 Information Analysis Processing System 100 DB Server 1133 Singing History Database (Consumer Database)
1134 User profile database (clustering database)
200 PC terminal for calculation 300 WEB server 301 Control unit 400 PC terminal for analyst 401 Control unit 404 Input control unit (first signal input unit, second signal input unit)
420 Display 421 Keyboard M × mark (identifier)
US unit display area

Claims (5)

分析処理対象とする商品に関連する商品関連識別情報を指定する第1操作信号を入力する第1信号入力手段と、
複数の商品の識別情報と当該商品に対する複数の消費者の消費行動履歴とを対応付けた消費履歴情報を記憶した消費者データベースと、
前記消費者データベースにアクセスし、前記第1操作信号により指定される前記商品関連識別情報に対応した所定の商品に対して消費行動を行った、複数の消費者それぞれの識別情報を取得する識別情報取得手段と、
予め実行されたクラスタリングによって複数の消費者の識別情報と複数のユニットとを対応付けたクラスタリング情報を記憶したクラスタリングデータベースと、
前記クラスタリングデータベースにアクセスし、前記識別情報取得手段で識別情報が取得された消費者の数を、各ユニットごとにカウントする消費者計数手段と、
各ユニットそれぞれに対応したユニット表示領域に、前記消費者計数手段によりカウントされた当該ユニットに属する前記消費者の数の大小に対応した少なくとも1つの識別子を表示する、画像情報を生成する画像生成手段と、を有し、
前記画像生成手段は、
前記複数のユニット表示領域を互いに同じ大きさの単位格子でそれぞれ表示すると共に、それら複数の単位格子を六法格子状に配列して表示する画像情報を生成する、格子画像生成手段
を有することを特徴とする情報分析処理システム。
First signal input means for inputting a first operation signal for designating product related identification information related to a product to be analyzed;
A consumer database storing consumption history information in which identification information of a plurality of products is associated with consumption behavior histories of a plurality of consumers for the product;
Identification information for obtaining identification information of each of a plurality of consumers who have accessed the consumer database and performed consumption behavior on a predetermined product corresponding to the product-related identification information specified by the first operation signal Acquisition means;
A clustering database storing clustering information in which identification information of a plurality of consumers and a plurality of units are associated by clustering executed in advance;
Consumer counting means for accessing the clustering database and counting the number of consumers whose identification information has been acquired by the identification information acquiring means for each unit;
Image generating means for generating image information, displaying at least one identifier corresponding to the number of consumers belonging to the unit counted by the consumer counting means in a unit display area corresponding to each unit And having
The image generating means includes
Lattice image generating means for displaying the plurality of unit display areas in unit lattices of the same size, and generating image information for arranging and displaying the plurality of unit lattices in a hexagonal lattice shape. An information analysis processing system comprising:
分析処理対象とする、前記商品が消費された期間範囲を特定する第2操作信号を入力する第2操作入力手段をさらに有し、
前記識別情報取得手段は、
前記消費者データベースにアクセスし、前記第2操作信号により特定された期間範囲内に、前記第1操作信号により指定される前記商品関連識別情報に対応した商品に対して消費行動を行った、前記複数の消費者それぞれの識別情報を取得する
ことを特徴とする請求項1記載の情報分析処理システム。
A second operation input means for inputting a second operation signal for specifying a period range in which the product is consumed, which is an analysis processing target;
The identification information acquisition means includes
Accessing the consumer database and performing a consumption action on a product corresponding to the product-related identification information specified by the first operation signal within a period range specified by the second operation signal; 2. The information analysis processing system according to claim 1, wherein identification information of each of a plurality of consumers is acquired.
前記識別情報取得手段は、
前記商品としての歌唱楽曲の識別情報と当該歌唱楽曲に対する消費行動履歴としての歌唱履歴とを対応付けた歌唱履歴情報を記憶した前記消費者データベースにアクセスし、前記第1操作信号により指定される前記商品関連識別情報に対応した所定の歌唱楽曲に対する歌唱を行った、複数の消費者それぞれの識別情報を取得する
ことを特徴とする請求項記載の情報分析処理システム。
The identification information acquisition means includes
The consumer database storing the singing history information in which the identification information of the singing song as the product and the singing history as the consumption behavior history with respect to the singing song is accessed, and is specified by the first operation signal. I was singing for a given singing music piece corresponding to the product-related identification information, the information analysis processing system according to claim 1, wherein the acquiring the respective identification information a plurality of consumers.
前記第1信号入力手段は、
前記商品関連識別情報として、分析処理対象の前記歌唱楽曲に対応する歌手識別情報を指定する前記第1操作信号を入力する
ことを特徴とする請求項記載の情報分析処理システム。
The first signal input means includes
The information analysis processing system according to claim 3, wherein the first operation signal designating singer identification information corresponding to the singing song to be analyzed is input as the product related identification information.
分析処理対象とする商品に関連する商品関連識別情報を指定する操作信号を入力する信号入力手順と、
複数の商品の識別情報と当該商品に対する複数の消費者の消費行動履歴とを対応付けた消費履歴情報を記憶した消費者データベースにアクセスし、前記操作信号により指定される前記商品関連識別情報に対応した所定の商品に対して消費行動を行った、複数の消費者それぞれの識別情報を取得する識別情報取得手順と、
予め実行されたクラスタリングによって複数の消費者の識別情報と複数のユニットとを対応付けたクラスタリング情報を記憶したクラスタリングデータベースにアクセスし、前記識別情報取得手順において識別情報が取得された消費者の数を、各ユニットごとにカウントする消費者計数手順と、
各ユニットそれぞれに対応したユニット表示領域に、前記消費者計数手順においてカウントされた当該ユニットに属する前記消費者の数の大小に対応した少なくとも1つの識別子を表示する、画像情報を生成する画像生成手順と、を有し、
前記画像生成手段は、
前記複数のユニット表示領域を互いに同じ大きさの単位格子でそれぞれ表示すると共に、それら複数の単位格子を六法格子状に配列して表示する画像情報を生成する、格子画像生成手段
を有することを特徴とする情報分析処理方法。
A signal input procedure for inputting an operation signal for specifying product-related identification information related to a product to be analyzed;
Corresponding to the product related identification information specified by the operation signal by accessing a consumer database storing consumption history information in which identification information of a plurality of products and consumption behavior histories of a plurality of consumers for the product are associated An identification information acquisition procedure for acquiring identification information of each of a plurality of consumers who have performed consumption behavior on the predetermined product,
Access a clustering database storing clustering information in which identification information of a plurality of consumers and a plurality of units are associated by clustering executed in advance, and the number of consumers whose identification information has been acquired in the identification information acquisition procedure A consumer counting procedure that counts for each unit;
An image generation procedure for generating image information, in which at least one identifier corresponding to the number of the consumers belonging to the unit counted in the consumer counting procedure is displayed in a unit display area corresponding to each unit. And having
The image generating means includes
Lattice image generating means for displaying the plurality of unit display areas in unit lattices of the same size, and generating image information for arranging and displaying the plurality of unit lattices in a hexagonal lattice shape. An information analysis processing method characterized by comprising:
JP2010076671A 2010-03-30 2010-03-30 Information analysis processing system and information analysis processing method Active JP5348619B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076671A JP5348619B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Information analysis processing system and information analysis processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076671A JP5348619B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Information analysis processing system and information analysis processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209982A JP2011209982A (en) 2011-10-20
JP5348619B2 true JP5348619B2 (en) 2013-11-20

Family

ID=44940973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076671A Active JP5348619B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Information analysis processing system and information analysis processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348619B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130249928A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Sony Computer Entertainment America Llc Apparatus and method for visual representation of one or more characteristics for each of a plurality of items
US10186002B2 (en) 2012-03-21 2019-01-22 Sony Interactive Entertainment LLC Apparatus and method for matching users to groups for online communities and computer simulations
US10130872B2 (en) 2012-03-21 2018-11-20 Sony Interactive Entertainment LLC Apparatus and method for matching groups to users for online communities and computer simulations

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213401A (en) * 2006-02-10 2007-08-23 Kddi Corp Community site server and program for configurating community based on user preferable music data
JP4897713B2 (en) * 2008-01-16 2012-03-14 株式会社野村総合研究所 Sales information analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011209982A (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10073907B2 (en) System and method of analyzing and graphically representing transaction items
US10783677B2 (en) System and method of identifying and visually representing adjustable data
US9058248B2 (en) Method and system for searching for, and monitoring assessment of, original content creators and the original content thereof
US20180239781A1 (en) Automatically obtaining real-time, geographically-relevant product information from heterogeneus sources
WO2018072071A1 (en) Knowledge map building system and method
US11042591B2 (en) Analytical search engine
CN103970850B (en) Site information recommends method and system
US20170154026A1 (en) Interaction relationship building and explorer for dashboard
WO2009154483A1 (en) Methods, apparatus and systems for data visualization and related applications
US20220188286A1 (en) Data Catalog Providing Method and System for Providing Recommendation Information Using Artificial Intelligence Recommendation Model
TWI818176B (en) Planning aids and planning aids
JP2008293310A (en) Method, system, and program for analyzing tendency of consumers' taste
JP5348619B2 (en) Information analysis processing system and information analysis processing method
Khulusi et al. musixplora: Visual analysis of a musicological encyclopedia
JP7065718B2 (en) Judgment support device and judgment support method
Damij et al. Ranking of business process simulation software tools with DEX/QQ hierarchical decision model
WO2016017241A1 (en) Statistical-data-generating server device, statistical-data generation system, and statistical-data generation method
JP2004005671A (en) Information processor, and information processing method
JP2011158980A (en) Consumer information processing apparatus
JP4886266B2 (en) Document search method, document search system, and document search program
JP5298616B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program
JP5348504B2 (en) Information analysis processing system and information analysis processing method
Pagans Predictive Analytics Using Rattle and Qlik Sense
Wang et al. A comparison and scenario analysis of leading data mining software
KR20220001065A (en) Method and apparatus for assessing relevancy between contents and asset

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130811