JP5341815B2 - Mobile phone, power saving control program, and power saving control method - Google Patents

Mobile phone, power saving control program, and power saving control method Download PDF

Info

Publication number
JP5341815B2
JP5341815B2 JP2010099614A JP2010099614A JP5341815B2 JP 5341815 B2 JP5341815 B2 JP 5341815B2 JP 2010099614 A JP2010099614 A JP 2010099614A JP 2010099614 A JP2010099614 A JP 2010099614A JP 5341815 B2 JP5341815 B2 JP 5341815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
display
time
state
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010099614A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011233948A5 (en
JP2011233948A (en
Inventor
誠治 山田
淳 伊藤
宗人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010099614A priority Critical patent/JP5341815B2/en
Publication of JP2011233948A publication Critical patent/JP2011233948A/en
Publication of JP2011233948A5 publication Critical patent/JP2011233948A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341815B2 publication Critical patent/JP5341815B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

この発明は、携帯電話機、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法に関し、特に消費電力を抑える省電力モードが設定可能な、携帯電話機に関する。   The present invention relates to a mobile phone, a power saving control program, and a power saving control method, and more particularly to a mobile phone capable of setting a power saving mode for suppressing power consumption.

従来、特にたとえば消費電力を抑える省電力モードが設定可能な携帯電話機は広く知られており、この種の装置の一例が特許文献1に開示されている。この背景技術の携帯情報端末装置は、省電力モードにおける装置各部の各パラメータとして、キーLEDおよびLCDバックライトの点灯のオン/オフと持続時間、バイブレータのオン/オフおよびLCDパーシャルモードまでの時間などを記憶するメモリを備える。そして、携帯情報端末装置の筐体にはスタミナモード設定キーが設けられており、スタミナモード設定キーが操作されると、CPUはメモリに記憶された各パラメータの設定内容を読み出し、省電力モードを設定する。
特開2002−353882号公報[H04B 7/26, H04M 1/00, H04M 1/73]
2. Description of the Related Art Conventionally, cellular phones capable of setting a power saving mode for reducing power consumption, for example, are widely known, and an example of this type of device is disclosed in Patent Document 1. In this background art portable information terminal device, as parameters of each part of the device in the power saving mode, on / off and duration of lighting of the key LED and LCD backlight, on / off of the vibrator, and time until the LCD partial mode, etc. Is provided. The casing of the portable information terminal device is provided with a stamina mode setting key. When the stamina mode setting key is operated, the CPU reads the setting contents of each parameter stored in the memory, and sets the power saving mode. Set.
JP 2002-353882 [H04B 7/26, H04M 1/00, H04M 1/73]

ところが、背景技術の携帯情報端末装置の省電力モードでは、省電力モードの設定が優先されてしまい、ユーザが個別に設定したパラメータが優先されるようなことは無かった。   However, in the power saving mode of the portable information terminal device of the background art, the setting of the power saving mode is prioritized, and the parameters individually set by the user are not prioritized.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯電話機、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel mobile phone, a power saving control program, and a power saving control method.

この発明の他の目的は、省電力モードであっても、使用者の設定を優先することができる、携帯電話機、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a mobile phone, a power saving control program, and a power saving control method that can prioritize user settings even in the power saving mode.

この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。   The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. The reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like indicate the corresponding relationship with the embodiments described in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention.

第1の発明は、消費電力を抑える省電力モードが設定でき、特定状態で特定時間が経過すると省電力状態に遷移する、携帯電話機であって、省電力モードにおいて、省電力状態に遷移させるための時間を第1設定時間として記憶する第1記憶部、任意に設定された時間を、省電力状態に遷移させるための第2設定時間として記憶する第2記憶部、省電力モードが設定され、さらに特定状態のとき、第2設定時間が第1設定時間よりも短いか否かを判断する判断部、および判断部によって第2設定時間が第1設定時間よりも短いと判断されたとき、第2設定時間を特定時間として設定する設定部を備える、携帯電話機である。   A first aspect of the present invention is a mobile phone that can set a power saving mode that suppresses power consumption, and that transitions to a power saving state when a specific time elapses in a specific state, in order to shift to a power saving state in the power saving mode A first storage unit that stores the time as the first set time, a second storage unit that stores the arbitrarily set time as the second set time for transitioning to the power saving state, and the power saving mode are set, Further, in the specific state, when the determination unit determines whether the second setting time is shorter than the first setting time and the determination unit determines that the second setting time is shorter than the first setting time, 2 is a mobile phone including a setting unit that sets a set time as a specific time.

第1の発明では、携帯電話機(10:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下、同じ。)は、使用者による操作に応じて、消費電力を抑える省電力モードが設定される。また、携帯電話機は、電力消費が大きい特定状態で特定時間が経過すると、消費電力を抑えるために省電力状態に遷移する。第1記憶部(38)は、たとえばRAMなどの記憶装置であり、電力モードにおいて省電力状態に遷移させるための時間として、第1設定時間(省電力設定値)を記憶する。また、第2記憶部(24,S11)は、たとえば使用者によって任意に設定された時間を、省電力状態に遷移させるための第2設定時間(ユーザ設定値)として記憶する。判断部(24,S23)は、たとえば、携帯電話機に省電力モードが設定され、特定状態に遷移すると、第2設定時間が第1設定時間よりも短いか否かを判断する。設定部(24,S27)は、第2設定時間が第1設定時間よりも短いと判断されると、第2設定時間を特定時間として設定する。   In the first invention, the cellular phone (10: reference numerals exemplifying corresponding parts in the embodiment; the same applies hereinafter) is set in a power saving mode for suppressing power consumption in accordance with an operation by a user. In addition, when a specific time elapses in a specific state where power consumption is large, the mobile phone transitions to a power saving state in order to suppress power consumption. The first storage unit (38) is a storage device such as a RAM, for example, and stores a first set time (power saving set value) as a time for shifting to the power saving state in the power mode. Moreover, a 2nd memory | storage part (24, S11) memorize | stores the time arbitrarily set, for example by the user as 2nd setting time (user setting value) for changing to a power saving state. For example, the determination unit (24, S23) determines whether or not the second set time is shorter than the first set time when the power saving mode is set in the mobile phone and the state is changed to the specific state. When it is determined that the second setting time is shorter than the first setting time, the setting unit (24, S27) sets the second setting time as the specific time.

第1の発明によれば、第1設定時間よりも短い第2設定時間が特定時間として設定されるため、第1設定時間が特定時間として設定される場合に比べて消費電力が抑えられる。そのため、省電力モードの設定よりも、使用者による設定の方が消費電力を抑えることができれば、使用者の設定を優先することができる。   According to the first aspect, since the second set time that is shorter than the first set time is set as the specific time, the power consumption can be suppressed compared to the case where the first set time is set as the specific time. Therefore, if the setting by the user can suppress power consumption rather than the setting of the power saving mode, the setting by the user can be prioritized.

第2の発明は、第1の発明に従属し、ディスプレイ、およびディスプレイを高輝度表示または低輝度表示に切り替える切換部をさらに備え、特定状態は、ディスプレイが高輝度表示に切り替えられた状態を含み、省電力状態では、ディスプレイが低輝度表示に切り替えられる。   A second invention is dependent on the first invention and further includes a display and a switching unit that switches the display to a high luminance display or a low luminance display, and the specific state includes a state in which the display is switched to a high luminance display. In the power saving state, the display is switched to the low luminance display.

第2の発明では、携帯電話機は、ディスプレイ(30)を備え、切換部(32)は、ディスプレイの高輝度表示、またはディスプレイの消費電力が高輝度表示よりも低い低輝度表示を切り替える。たとえば、ディスプレイが高輝度表示に切り替えられてから特定時間が経過すると、ディスプレイが低輝度表示に切り替えられる。   In the second invention, the mobile phone includes a display (30), and the switching unit (32) switches between high luminance display of the display or low luminance display whose power consumption of the display is lower than that of the high luminance display. For example, when a specific time elapses after the display is switched to the high luminance display, the display is switched to the low luminance display.

第2の発明によれば、消費電力が大きいディスプレイが、省電力状態では低輝度表示に切り替えられるため、効果的に消費電力を抑えることができる。   According to the second aspect of the invention, a display with high power consumption can be switched to low-brightness display in a power saving state, so that power consumption can be effectively suppressed.

第3の発明は、第2の発明に従属し、入力操作が行われる入力部(26)をさらに備え、特定状態は、ディスプレイが高輝度表示に切り替えられ、入力部に対して入力操作が行われない状態をさらに含む。   The third invention is dependent on the second invention and further includes an input unit (26) in which an input operation is performed. In the specific state, the display is switched to a high luminance display, and the input operation is performed on the input unit. It also includes a state that is not broken.

第3の発明では、入力部(26)は、キー入力装置とも呼ばれ、使用者によって入力操作が行われる。そして、特定状態には、ディスプレイが高輝度表示に切り替えられ、入力部に対して入力操作が行われない状態が含まれる。   In the third invention, the input unit (26) is also called a key input device, and an input operation is performed by the user. The specific state includes a state in which the display is switched to high luminance display and no input operation is performed on the input unit.

第3の発明によれば、消費電力が大きい状態で、携帯電話機が使用されないまま放置されると、省電力状態に遷移する。   According to the third aspect of the invention, when the mobile phone is left unused while the power consumption is large, the state transits to the power saving state.

第4の発明は、消費電力を抑える省電力モードが設定でき、特定状態で特定時間が経過すると省電力状態に遷移し、省電力モードにおいて、省電力状態に遷移させるための時間を第1設定時間として記憶する、携帯電話機(10)のプロセッサ(24)を、任意に設定された時間を、省電力状態に遷移させるための第2設定時間として記憶する記憶部(S11)、省電力モードが設定され、さらに特定状態のとき、第2設定時間が第1設定時間よりも短いか否かを判断する判断部(S23)、および判断部によって第2設定時間が第1設定時間よりも短いと判断されたとき、第2設定時間を特定時間として設定する設定部(S27)として機能させる、省電力制御プログラムである。   4th invention can set the power saving mode which suppresses power consumption, when specific time passes in a specific state, it changes to a power saving state, and in power saving mode, the time for changing to a power saving state is set to 1st A storage unit (S11) that stores the time set as the second set time for causing the processor (24) of the mobile phone (10) to store the arbitrarily set time to the power saving state, and stores the time as the time. When the second setting time is shorter than the first setting time by the determination unit (S23) that determines whether or not the second setting time is shorter than the first setting time when set and further in the specific state When it is determined, the power saving control program causes the second setting time to function as a setting unit (S27) that sets the specific time.

第4の発明でも、第1の発明と同様に、省電力モードの設定よりも、使用者による設定の方が消費電力を抑えることができれば、使用者の設定を優先することができる。   In the fourth invention, similarly to the first invention, if the setting by the user can suppress power consumption rather than the setting of the power saving mode, the setting of the user can be prioritized.

第5の発明は、消費電力を抑える省電力モードが設定でき、特定状態で特定時間が経過すると省電力状態に遷移し、省電力モードにおいて、省電力状態に遷移させるための時間を第1設定時間として記憶する、携帯電話機(10)の省電力制御方法であって、任意に設定された時間を、省電力状態に遷移させるための第2設定時間として記憶し(S11)、省電力モードが設定され、さらに特定状態のとき、第2設定時間が第1設定時間よりも短いか否かを判断し(S23)、そして第2設定時間が第1設定時間よりも短いと判断されたとき、第2設定時間を特定時間として設定する(S27)、省電力制御方法である。   According to a fifth aspect of the present invention, a power saving mode for suppressing power consumption can be set. When a specific time elapses in a specific state, the power saving mode is entered, and in the power saving mode, a time for making a transition to the power saving state is first set. A power saving control method for the mobile phone (10), which is stored as time, wherein an arbitrarily set time is stored as a second set time for transitioning to a power saving state (S11), and the power saving mode is When it is set and is in a specific state, it is determined whether or not the second setting time is shorter than the first setting time (S23), and when it is determined that the second setting time is shorter than the first setting time, This is a power saving control method in which the second set time is set as the specific time (S27).

第5の発明でも、第1の発明と同様に、省電力モードの設定よりも、使用者による設定の方が消費電力を抑えることができれば、使用者の設定を優先することができる。   In the fifth invention, similarly to the first invention, if the setting by the user can suppress the power consumption rather than the setting of the power saving mode, the setting of the user can be prioritized.

この発明によれば、省電力モードの設定よりも、使用者による設定の方が、消費電力を抑えることができれば、使用者の設定が優先される。   According to the present invention, setting by the user has priority over setting by the user if the power consumption can be suppressed rather than setting by the power saving mode.

この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1はこの発明の一実施例の携帯電話機の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of a mobile phone according to an embodiment of the present invention. 図2は図1に示す携帯電話機の外観を示す図解図である。FIG. 2 is an illustrative view showing an appearance of the mobile phone shown in FIG. 図3は図1に示すRAMに記憶されるユーザ設定テーブルおよび省電力テーブルの構成の一例を示す図解図である。FIG. 3 is an illustrative view showing one example of a configuration of a user setting table and a power saving table stored in the RAM shown in FIG. 図4は図3に示すユーザ設定テーブルの構成の他の一例を示す図解図である。FIG. 4 is an illustrative view showing another example of the configuration of the user setting table shown in FIG. 図5は図1に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 5 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM shown in FIG. 図6は図1に示すプロセッサのユーザ設定処理を示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing user setting processing of the processor shown in FIG. 図7は図1に示すプロセッサの高輝度表示制御処理を示すフロー図である。FIG. 7 is a flowchart showing the high luminance display control processing of the processor shown in FIG.

図1を参照して、この実施例の携帯電話機10は携帯端末の一種であり、CPUまたはコンピュータと呼ばれるプロセッサ24を含む。このプロセッサ24には、無線通信回路14、A/D16、第1D/A20a、第2D/A20b、キー入力装置26、表示ドライバ28、BL(Back Light:バックライト)制御回路32、フラッシュメモリ36、RAM38、LED制御回路40、磁気センサ44および電源回路48が接続される。また、無線通信回路14にはアンテナ12が接続され、A/D16にはマイク18が接続され、第1D/A20aおよび第2D/A20bにはアンプ(図示せず)を介して、第1スピーカ22aおよび第2スピーカ22bが接続される。また、表示ドライバ28にはディスプレイ30が接続され、BL制御回路32にはディスプレイ30の視認性を向上させるためのバックライト34が接続される。また、LED制御回路40には第1LED42aおよび第2LED42bが接続され、電源回路48には二次電池50が接続される。   Referring to FIG. 1, a mobile phone 10 of this embodiment is a kind of mobile terminal, and includes a processor 24 called a CPU or a computer. The processor 24 includes a wireless communication circuit 14, an A / D 16, a first D / A 20a, a second D / A 20b, a key input device 26, a display driver 28, a BL (Back Light) control circuit 32, a flash memory 36, The RAM 38, the LED control circuit 40, the magnetic sensor 44, and the power supply circuit 48 are connected. The antenna 12 is connected to the wireless communication circuit 14, the microphone 18 is connected to the A / D 16, and the first speaker 22a is connected to the first D / A 20a and the second D / A 20b via an amplifier (not shown). And the 2nd speaker 22b is connected. A display 30 is connected to the display driver 28, and a backlight 34 for improving the visibility of the display 30 is connected to the BL control circuit 32. The LED control circuit 40 is connected to the first LED 42 a and the second LED 42 b, and the power supply circuit 48 is connected to the secondary battery 50.

プロセッサ24は、携帯電話機10の全体制御を司る。第1記憶部であるRAM38は、プロセッサ24の作業領域(描画領域を含む)ないしバッファ領域として用いられる。フラッシュメモリ36には、携帯電話機10の文字、画像、音声、音および映像のようなコンテンツのデータなどが記録される。   The processor 24 governs overall control of the mobile phone 10. The RAM 38 serving as the first storage unit is used as a work area (including a drawing area) or a buffer area of the processor 24. Content data such as characters, images, sounds, sounds, and videos of the mobile phone 10 is recorded in the flash memory 36.

A/D16は、当該A/D16に接続されたマイク18を通して入力される音声ないし音についてのアナログ音声信号を、デジタル音声信号に変換する。第1D/A20aおよび第2D/A20bは、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換(復号)して、アンプを介して第1スピーカ22aおよび第2スピーカ22bに与える。したがって、アナログ音声信号に対応する音声ないし音が第1スピーカ22aおよび第2スピーカ22bから出力される。   The A / D 16 converts an analog audio signal for audio or sound input through the microphone 18 connected to the A / D 16 into a digital audio signal. The first D / A 20a and the second D / A 20b convert (decode) the digital audio signal into an analog audio signal, and supply the analog audio signal to the first speaker 22a and the second speaker 22b through an amplifier. Therefore, sound or sound corresponding to the analog sound signal is output from the first speaker 22a and the second speaker 22b.

入力部であるキー入力装置26は、通話キーおよび終話キーなどを備えるとともに、「0」−「9」キー、「*」キーおよび「#」キーを含むダイヤルキーも備える。そして、使用者が操作したキーの情報(キーデータ)がプロセッサ24に入力される。   The key input device 26 as an input unit includes a call key and a call end key, and also includes dial keys including a “0”-“9” key, a “*” key, and a “#” key. Then, information on the keys operated by the user (key data) is input to the processor 24.

なお、キー入力装置26に含まれる各キーが操作されると、フィードバック処理が実行され、第2スピーカ22bからフィードバック音が出力される。そのため、使用者は、フィードバック音を聞くことで、キー入力操作に対する操作感を得ることができる。   When each key included in the key input device 26 is operated, a feedback process is executed, and a feedback sound is output from the second speaker 22b. Therefore, the user can obtain an operational feeling for the key input operation by listening to the feedback sound.

表示ドライバ28は、プロセッサ24の指示の下、当該表示ドライバ28に接続されたディスプレイ30の表示を制御する。なお、表示ドライバ28は表示する画像データを一時的に記憶するビデオメモリ(図示せず)を含む。   The display driver 28 controls display on the display 30 connected to the display driver 28 under the instruction of the processor 24. The display driver 28 includes a video memory (not shown) that temporarily stores image data to be displayed.

BL制御回路32は、プロセッサ24の指示の下、当該BL制御回路32に接続されたバックライト34の輝度を制御する。また、バックライト34は、ディスプレイ30に含まれる表示パネルに対してエッジライト方式に基づいて設置される。つまり、BL制御回路32は、バックライト34を制御することで、ディスプレイ30を高輝度表示または低輝度表示に切り替えることができる。そのため、BL制御回路32は切換部と呼ばれることもある。   The BL control circuit 32 controls the luminance of the backlight 34 connected to the BL control circuit 32 under the instruction of the processor 24. The backlight 34 is installed on the display panel included in the display 30 based on the edge light method. That is, the BL control circuit 32 can switch the display 30 to the high luminance display or the low luminance display by controlling the backlight 34. Therefore, the BL control circuit 32 is sometimes called a switching unit.

ただし、ディスプレイ30の高輝度表示が維持されると、消費電力が高くなる。そのため、ディスプレイ30が高輝度表示に切り替えられ、キー入力装置26に対してキー入力操作されない状態(無操作状態)のまま特定時間が経過すると、ディスプレイ30が低輝度表示に切り替えられる。つまり、携帯電話機10は、ディスプレイ30を低輝度表示に切り替えることで、省電力状態に遷移することができる。なお、バックライト34の光源としては、LEDが採用されるが、冷陰極管などが採用されてもよい。また、本実施例の省電力状態には、ディスプレイ30およびバックライト34の電源がオフにされる状態も含まれる。   However, when the high-brightness display on the display 30 is maintained, power consumption increases. For this reason, when the display 30 is switched to the high luminance display and the specific time elapses while the key input operation is not performed on the key input device 26 (non-operation state), the display 30 is switched to the low luminance display. That is, the mobile phone 10 can transition to the power saving state by switching the display 30 to the low luminance display. In addition, although LED is employ | adopted as a light source of the backlight 34, a cold cathode tube etc. may be employ | adopted. Further, the power saving state of the present embodiment includes a state in which the display 30 and the backlight 34 are turned off.

LED制御回路40は、プロセッサ24の指示の下、当該LED制御回路32に接続された第1LED42aの輝度および第2LED42bの発光色を制御する。第1LED42aはキー入力装置26に含まれるキーの背面に取り付けられている。そのため、第1LED42aが発光すると、キーの視認性が向上する。また、第2LED42bは、携帯電話機10の状態を、発光色や点滅の間隔によって通知することができる。たとえば、本実施例では、第2LED42bの発光色や点滅によって、音声着信の状態を通知できる。   The LED control circuit 40 controls the luminance of the first LED 42a connected to the LED control circuit 32 and the emission color of the second LED 42b under the instruction of the processor 24. The first LED 42 a is attached to the back of the key included in the key input device 26. Therefore, when the first LED 42a emits light, the visibility of the key is improved. Further, the second LED 42b can notify the state of the mobile phone 10 by the emission color or the blinking interval. For example, in the present embodiment, the state of the incoming voice call can be notified by the emission color or blinking of the second LED 42b.

磁気センサ44は、磁石46が発する磁気を検知し、磁気の値をプロセッサ24に出力する。そして、プロセッサ24は、磁気センサ44が出力する磁気の値に応じて、携帯電話機10の開閉(図2参照)を検知する。   The magnetic sensor 44 detects magnetism generated by the magnet 46 and outputs a magnetism value to the processor 24. Then, the processor 24 detects the opening / closing of the mobile phone 10 (see FIG. 2) according to the magnetic value output by the magnetic sensor 44.

電源回路48は、二次電池50の電圧に基づく電源をシステム全体に供給する。ここで、電源回路48が電源をシステム全体に供給している場合には、電源オン状態と言うことにする。一方、電源回路48が電源をシステム全体に供給していない場合には、電源オフ状態と言うことにする。電源回路48は、電源オフ状態で、キー入力装置26によって電源オン操作がされると起動され、電源オフ状態で、キー入力装置26による電源オフ操作がされると停止される。さらに、電源オフ状態であっても、電源回路48は、二次電池50の充電を検出すると起動し、二次電池50の充電が完了するのに応答して停止する。また、二次電池50が充電されている状態を充電状態と言う。さらに、「充電」とは、端子Ta,Tbが外部電源と接続され外部電源から電力の供給を受け、二次電池50が電気エネルギーを蓄えることを言う。   The power supply circuit 48 supplies power based on the voltage of the secondary battery 50 to the entire system. Here, when the power supply circuit 48 supplies power to the entire system, it is referred to as a power-on state. On the other hand, when the power supply circuit 48 does not supply power to the entire system, it is referred to as a power-off state. The power supply circuit 48 is activated when a power-on operation is performed by the key input device 26 in the power-off state, and is stopped when a power-off operation is performed by the key input device 26 in the power-off state. Further, even in the power-off state, the power supply circuit 48 is activated when the charging of the secondary battery 50 is detected, and stops in response to the completion of the charging of the secondary battery 50. Moreover, the state in which the secondary battery 50 is charged is referred to as a charged state. Further, “charging” means that the terminals Ta and Tb are connected to an external power source and are supplied with electric power from the external power source, and the secondary battery 50 stores electric energy.

なお、端子Taは+端子であり、端子Tbは−端子である。また、電源回路48は、二次電池50の電流値を測定することで、充電を検出する。さらに、プロセッサ24は、充電回路48から充電状態が通知されると、第2LED42bを、たとえば赤色に発光させる。   The terminal Ta is a + terminal and the terminal Tb is a-terminal. Further, the power supply circuit 48 detects charging by measuring the current value of the secondary battery 50. Furthermore, when the charging state is notified from the charging circuit 48, the processor 24 causes the second LED 42b to emit light in red, for example.

無線通信回路14は、CDMA方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、使用者がキー入力装置26を用いて音声発信を指示すると、無線通信回路14は、プロセッサ24の指示の下、音声発信処理を実行し、アンテナ12を介して音声発信信号を出力する。音声発信信号は、基地局および通信網(図示せず)を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると、接続状態(通信可能状態)が確立され、プロセッサ24は通話処理を実行する。   The wireless communication circuit 14 is a circuit for performing wireless communication in the CDMA system. For example, when the user instructs voice transmission using the key input device 26, the wireless communication circuit 14 performs voice transmission processing under the instruction of the processor 24 and outputs a voice transmission signal via the antenna 12. The voice transmission signal is transmitted to the other party's telephone through a base station and a communication network (not shown). Then, when the incoming call processing is performed at the other party's telephone, a connection state (communication possible state) is established, and the processor 24 executes the call processing.

通常の通話処理について具体的に説明すると、相手の電話機から送られてきた変調音声信号(高周波信号)はアンテナ12によって受信される。受信された変調音声信号には、無線通信回路14によって復調処理および復号処理が施される。そして、これらの処理によって得られた受話音声信号は、第1D/A20aによってアナログ音声信号に変換された後、第1スピーカ22aから出力される。一方、マイク18を通して取り込まれた送話音声信号は、A/D16によってデジタル音声信号に変換された後、プロセッサ24に与えられる。デジタル音声信号に変換された送話信号には、プロセッサ24の指示の下、無線通信回路14によって符号化処理および変調処理が施され、アンテナ12を介して出力される。したがって、変調音声信号は、基地局および通信網を介して相手の電話機に送信される。   The normal call processing will be specifically described. A modulated voice signal (high frequency signal) transmitted from the other party's telephone is received by the antenna 12. The received modulated audio signal is demodulated and decoded by the wireless communication circuit 14. The received voice signal obtained by these processes is converted into an analog voice signal by the first D / A 20a and then output from the first speaker 22a. On the other hand, the transmission voice signal captured through the microphone 18 is converted into a digital voice signal by the A / D 16 and then given to the processor 24. The transmission signal converted into the digital audio signal is subjected to encoding processing and modulation processing by the wireless communication circuit 14 under the instruction of the processor 24, and is output via the antenna 12. Therefore, the modulated voice signal is transmitted to the other party's telephone through the base station and the communication network.

また、相手の電話機からの発信信号がアンテナ12によって受信されると、無線通信回路14は、着呼(音声着信ともいう)をプロセッサ24に通知する。これに応じて、プロセッサ24は、表示ドライバ28を制御して、着信通知に記述された発信元情報(電話番号)をディスプレイ30に表示する。また、これとほぼ同時に、プロセッサ24は、第2スピーカ22bから着信音(着信メロディ、着信音声と言うこともある。)を出力させ、第2LED42bを、たとえば緑色で点滅させる。さらに、プロセッサ24は、図示しないモータを駆動(回転)させることで携帯電話機10を振動させる。   In addition, when a transmission signal from the other party's telephone is received by the antenna 12, the wireless communication circuit 14 notifies the processor 24 of an incoming call (also referred to as an incoming voice call). In response to this, the processor 24 controls the display driver 28 to display the caller information (phone number) described in the incoming call notification on the display 30. At substantially the same time, the processor 24 causes the second speaker 22b to output a ringtone (sometimes called a ringing melody or a ringing voice) and causes the second LED 42b to blink in green, for example. Furthermore, the processor 24 vibrates the mobile phone 10 by driving (rotating) a motor (not shown).

そして、使用者が、通話キーを用いて応答操作を行うと、無線通信回路14は、プロセッサ24の指示の下、音声着信処理を実行し、接続状態(通信可能状態)が確立され、プロセッサ24は上述した通常の通話処理を実行する。   When the user performs a response operation using the call key, the wireless communication circuit 14 executes a voice incoming call process under the instruction of the processor 24, and a connection state (communication enabled state) is established. Performs the normal call processing described above.

そして、通話可能状態に移行した後に終話キーによって通話終了操作が行われると、プロセッサ24は、無線通信回路14を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。そして、通話終了信号の送信後、プロセッサ24は、通話処理を終了する。また、先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ24は、通話処理を終了する。さらに、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ24は通話処理を終了する。   Then, when a call end operation is performed with the call end key after shifting to the call ready state, the processor 24 controls the wireless communication circuit 14 to transmit a call end signal to the other party. Then, after transmitting the call end signal, the processor 24 ends the call process. The processor 24 also terminates the call process when a call end signal is received from the other party first. Furthermore, the processor 24 also ends the call process when a call end signal is received from the mobile communication network regardless of the call partner.

また、携帯電話機10は、消費電力を抑えるための省電力モードを任意に設定できる、省電力機能を有する。たとえば、携帯電話機10に省電力モードが設定されると、省電力状態に遷移するための特定時間、第2スピーカ22bによるフィードバック処理、第1LED42aおよび第2LED42bの点灯および点滅のタイミングなどに関する設定がまとめて変更される。そして、使用者は、キー入力装置26に対する操作によって、省電力モードを容易に設定できる。   In addition, the mobile phone 10 has a power saving function that can arbitrarily set a power saving mode for suppressing power consumption. For example, when the power saving mode is set in the mobile phone 10, settings related to a specific time for transitioning to the power saving state, feedback processing by the second speaker 22b, timings of lighting and blinking of the first LED 42a and the second LED 42b, and the like are summarized. Changed. The user can easily set the power saving mode by operating the key input device 26.

なお、携帯電話機10は、ネットワーク(図示せず)に接続されるサーバとのデータ通信を確立することで、メール機能およびブラウザ機能を実行することができる。さらに、RAM38に記憶されているアドレス帳データを管理するアドレス帳機能も実行することができる。   Note that the cellular phone 10 can execute a mail function and a browser function by establishing data communication with a server connected to a network (not shown). Furthermore, an address book function for managing address book data stored in the RAM 38 can also be executed.

図2(A)は、スライド型の携帯電話機の閉状態の外観を示す外観図であり、図2(B)は、スライド型の携帯電話機の開状態の外観を示す外観図であり、図2(C)は、スライド型の携帯電話機の閉状態の外観の裏面を示す外観図である。図2(A)−(C)を参照して、携帯電話機10は、各々が平面矩形の第1筐体C1および第2筐体C2を有する。また、第1筐体C1および第2筐体C2の厚みは略同じである。   2A is an external view showing an external appearance of the slide type mobile phone in a closed state, and FIG. 2B is an external view showing an external appearance of the slide type mobile phone in an open state. (C) is an external view showing the back of the external appearance of the slide type mobile phone in the closed state. 2A to 2C, the mobile phone 10 includes a first casing C1 and a second casing C2 each having a planar rectangular shape. The thickness of the first casing C1 and the second casing C2 is substantially the same.

第1筐体C1は第2筐体C2の上に重ねられた状態で、図示しないスライド機構によって連結される。したがって、図2(B)に示すように、第1筐体C1は第2筐体C2の長さ方向にスライド可能である。また、端子Taおよび端子Tbのそれぞれは、第2筐体C2の側面に設けられる。なお、第1筐体C1および第2筐体C2にそれぞれ内蔵される基板は、フレキシブル・プリント配線基板によって電気的に接続されている。   The first casing C1 is connected to the second casing C2 by a slide mechanism (not shown) in a state of being overlaid on the second casing C2. Therefore, as shown in FIG. 2B, the first casing C1 can slide in the length direction of the second casing C2. In addition, each of the terminal Ta and the terminal Tb is provided on a side surface of the second casing C2. In addition, the board | substrate each incorporated in the 1st housing | casing C1 and the 2nd housing | casing C2 is electrically connected by the flexible printed wiring board.

図示しないマイク18は第2筐体C2に内蔵され、内蔵されたマイク18に通じる開口OP2は第2筐体C2の長さ方向一方の上面に設けられる。また、図示しない第1スピーカ22aは第1筐体C1に内蔵され、内蔵された第1スピーカ22aに通じる開口OP1は第1筐体C1の長さ方向一方の上面に設けられる。さらに、図示しない第2スピーカ22bは第2筐体C2に内蔵され、内蔵された第2スピーカ22bに通じる開口OP3は第2筐体の長さ方向他方の下面に設けられる。   A microphone 18 (not shown) is built in the second housing C2, and an opening OP2 leading to the built-in microphone 18 is provided on one upper surface in the lengthwise direction of the second housing C2. The first speaker 22a (not shown) is built in the first housing C1, and the opening OP1 leading to the built-in first speaker 22a is provided on one upper surface in the lengthwise direction of the first housing C1. Further, the second speaker 22b (not shown) is built in the second housing C2, and an opening OP3 that communicates with the built-in second speaker 22b is provided on the lower surface of the second housing in the longitudinal direction.

キー入力装置26は、複数のキーを含む第1キー群26aと第2キー群26bとを含む。第1キー群26aは、方向キー、通話キー、終話キー、メニューおよび確定キーから構成されており、第1筐体C1の上面に設けられる。また、第2キー群26bは、テンキーなどから構成されており、第2筐体C2の上面に設けられる。また、ディスプレイ30は、モニタ画面が第1筐体C1の上面に露出するように取り付けられる。   The key input device 26 includes a first key group 26a including a plurality of keys and a second key group 26b. The first key group 26a includes a direction key, a call key, an end key, a menu, and a confirmation key, and is provided on the upper surface of the first casing C1. The second key group 26b includes a numeric keypad and is provided on the upper surface of the second casing C2. The display 30 is attached so that the monitor screen is exposed on the upper surface of the first housing C1.

たとえば、使用者は、ディスプレイ30を確認しながら、テンキーを操作して電話番号を入力し、通話キーによって発呼操作を行い、終話キーによって通話終了操作を行う。また、使用者は、メニューキーを操作することでメニュー画面を表示し、方向キーなどによって任意のメニューを選択することができる。さらに、使用者は、確定キーを操作することで、選択されたメニューを確定することができる。そして、使用者は、終話キーを長押しすることで携帯電話機10の電源をオン/オフする。   For example, the user operates the numeric keypad to input a telephone number while confirming the display 30, performs a call operation using the call key, and performs a call end operation using the call end key. Further, the user can display a menu screen by operating the menu key, and can select an arbitrary menu using the direction key or the like. Further, the user can confirm the selected menu by operating the confirmation key. Then, the user turns on / off the power of the mobile phone 10 by pressing and holding the end call key.

また、第1筐体C1の長さ方向一方の上面には、第2LED42bに通じる窓Wが設けられ、この窓W1には、可視光を透過するプラスチックがはめ込まれている。これにより、使用者は、第1筐体C1の上面を視認することで、第2LED42bの発光色および点滅も確認できる。   In addition, a window W that communicates with the second LED 42b is provided on one upper surface of the first housing C1 in the length direction, and a plastic that transmits visible light is fitted into the window W1. Thereby, the user can also confirm the emission color and blinking of the second LED 42b by visually recognizing the upper surface of the first housing C1.

磁気センサ44は第1筐体C1の長さ方向他方に内蔵され、磁石46は、図2(A)に示す閉状態で、磁気センサ44と最も近い状態となるように、第2筐体C2の長さ方向一方に内蔵される。そして、磁気センサ44は、図2(A)に示す状態では最大値を出力し、図2(B)に示す状態では最小値を出力する。つまり、プロセッサ24は、磁気センサ44が最大値を出力すると開状態を検出し、磁気センサ44が最小値を出力すると閉状態を検出する。   The magnetic sensor 44 is built in the other side of the first casing C1 in the length direction, and the magnet 46 is in the closed state shown in FIG. Built in one of the length directions. The magnetic sensor 44 outputs a maximum value in the state shown in FIG. 2A and outputs a minimum value in the state shown in FIG. That is, the processor 24 detects an open state when the magnetic sensor 44 outputs a maximum value, and detects a closed state when the magnetic sensor 44 outputs a minimum value.

また、携帯電話機10は開閉の検出に応じてディスプレイ30の表示を変化させるオープン機能およびクローズ機能を有している。たとえば、携帯電話機10が閉状態から開状態にされると、オープン機能により、ディスプレイ30は高輝度表示に切り替えられる。また、携帯電話機10が開状態から閉状態にされ、さらに無操作状態が2秒間維持されると、クローズ機能によりディスプレイ30の表示は消去され、ディスプレイ30およびバックライト34の電源がオフにされる。   In addition, the mobile phone 10 has an open function and a close function that change the display of the display 30 in response to detection of opening and closing. For example, when the mobile phone 10 is changed from the closed state to the open state, the display 30 is switched to the high luminance display by the open function. Further, when the cellular phone 10 is changed from the open state to the closed state, and the non-operation state is maintained for 2 seconds, the display on the display 30 is erased by the close function, and the power of the display 30 and the backlight 34 is turned off. .

なお、本実施例における無操作状態には、充電の開始/終了による状態変化および音声着信が無い状態も含まれる。   The no-operation state in the present embodiment includes a state change due to the start / end of charging and a state where there is no incoming voice call.

また、磁気センサ44および磁石46は検出部と呼ばれることもある。また、検出部として、磁気センサ44および磁石46を用いた場合に限定されるものではなく、その他にも、たとえば、開閉の状態に応じて筐体の一方に設けられた押下部が、他方の筐体に設けられた筐体の被押下部を機械的に押下することにより、この押下状態による通電状態の変化などを検出して開閉を検出する機構であってもよい。   Moreover, the magnetic sensor 44 and the magnet 46 may be called a detection part. Further, the present invention is not limited to the case where the magnetic sensor 44 and the magnet 46 are used as the detection unit. In addition, for example, a pressing unit provided on one side of the housing according to the open / close state is provided on the other side. It may be a mechanism that detects opening and closing by mechanically pressing a pressed portion of the casing provided in the casing to detect a change in the energized state due to the pressed state.

さらに、アンテナ12、無線通信回路14、プロセッサ24、表示ドライバ28、BL制御回路32、バックライト34、フラッシュメモリ36、RAM38、LED制御回路40、第1LED42a、電源回路48および二次電池50は、第1筐体C1または第2筐体C2に内蔵されており、図2(A)−(C)では図示されない。   Further, the antenna 12, the wireless communication circuit 14, the processor 24, the display driver 28, the BL control circuit 32, the backlight 34, the flash memory 36, the RAM 38, the LED control circuit 40, the first LED 42a, the power supply circuit 48, and the secondary battery 50 are It is built in the first casing C1 or the second casing C2, and is not shown in FIGS.

図3(A),(B)は、ディスプレイ30、第2スピーカ22b、第2LED42bに対する設定を示す図解図である。図3(A)を参照して、通常モードにおける各種設定は、ユーザ設定テーブルに記憶され、ユーザ設定テーブルは「項目」と「詳細」との行から構成される。たとえば、「ディスプレイ(BL点灯)」に対応して、「30秒」が記録される。これは、ディスプレイ30の高輝度表示は、無操作状態で30秒間維持されることを示す。   3A and 3B are illustrative views showing settings for the display 30, the second speaker 22b, and the second LED 42b. Referring to FIG. 3A, various settings in the normal mode are stored in a user setting table, and the user setting table includes “item” and “detail” rows. For example, “30 seconds” is recorded corresponding to “display (BL lighting)”. This indicates that the high-intensity display on the display 30 is maintained for 30 seconds in a no-operation state.

また、「ディスプレイ(微灯)」に対応して、「5秒」が記録される。これは、ディスプレイ30の低輝度表示(微灯状態)が無操作状態で5秒間維持されることを示す。なお、低輝度表示が無操作状態で5秒維持されると、ディスプレイ30およびバックライト34の電源がオフにされる。   Also, “5 seconds” is recorded corresponding to “display (light)”. This indicates that the low-intensity display (slight light state) of the display 30 is maintained for 5 seconds in a no-operation state. Note that when the low-luminance display is maintained for 5 seconds without any operation, the power of the display 30 and the backlight 34 is turned off.

つまり、携帯電話機10は、ディスプレイ30が高輝度表示に切り替えられ、無操作状態のまま30秒経過すると、省電力状態に遷移する。また、省電力状態に遷移してから、無操作状態が5秒経過すると、ディスプレイ30の表示は消去され、さらに消費電力が少ない省電力状態となる。つまり、本実施例では、高輝度状態から低輝度状態に移行した際の当該低輝度状態(微灯状態)を省電力状態と定義するとともに、この省電力状態である低輝度状態(微灯状態)からディスプレイ30の表示が消去された状態も省電力状態と定義する。   That is, the mobile phone 10 transitions to the power saving state when the display 30 is switched to the high-brightness display and 30 seconds have passed without any operation. Further, when the no-operation state has elapsed for 5 seconds after the transition to the power saving state, the display on the display 30 is erased, and the power saving state is further reduced. That is, in this embodiment, the low-brightness state (slight light state) when the high-brightness state is shifted to the low-brightness state is defined as a power-saving state, and the low-brightness state (slight-light state) that is the power-saving state is defined. ) Is also defined as a power saving state.

また、「ランプ(通話中ランプ)」に対応して、「ON」が記録される。これは、通話中に第2LED42bが発光することを示す。また、「ランプ(お知らせランプ)」に対応して、「2秒間隔」が記録される。これは、携帯電話機10の状態を通知するための第2LED42bが、「2秒間隔」で点滅することを示す。なお、第2LED42bが点滅しないように設定されると、「2秒間隔」の代わりに「OFF」が記憶される。   In addition, “ON” is recorded in correspondence with “Lamp (calling lamp)”. This indicates that the second LED 42b emits light during a call. Further, “2-second intervals” are recorded in correspondence with “lamps (notification lamps)”. This indicates that the second LED 42b for notifying the state of the mobile phone 10 blinks at “2 second intervals”. If the second LED 42b is set not to blink, “OFF” is stored instead of “2 second interval”.

さらに、「キー操作音」に対応して、「ON」が記録される。これは、フィードバック音が第2スピーカ22bから出力されるように設定されていることを示す。そして、「クローズ」に対応して、「OFF」が表示される。これは、クローズ機能が「OFF」に設定されていることを示す。この場合、携帯電話機10が開状態から閉状態にされ、無操作状態が2秒維持されても、ディスプレイ30およびバックライト34の電源はオフにされない。   Furthermore, “ON” is recorded corresponding to “key operation sound”. This indicates that the feedback sound is set to be output from the second speaker 22b. Then, “OFF” is displayed in correspondence with “Close”. This indicates that the close function is set to “OFF”. In this case, even if the cellular phone 10 is changed from the open state to the closed state and the non-operation state is maintained for 2 seconds, the power of the display 30 and the backlight 34 is not turned off.

なお、ユーザ設定テーブルは、携帯電話機10が工場から出荷された状態では、初期値(デフォルト値)が設定されている。また、ユーザ設定テーブルの内容は、図示しない設定GUIによって任意に変更できる。ただし、他の実施例では、一部の設定は変更できないこともある。   In the user setting table, an initial value (default value) is set when the mobile phone 10 is shipped from the factory. Further, the contents of the user setting table can be arbitrarily changed by a setting GUI (not shown). However, in other embodiments, some settings may not be changed.

図3(B)を参照して、省電力モードにおける各種設定は、省電力テーブルに記憶され、その構成はユーザ設定テーブルと同じである。ただし、省電力テーブルでは、「ディスプレイ(BL点灯)」および「ディスプレイ(微灯)」に対応して、「10秒」および「5秒」が記録される。つまり、ディスプレイ30の高輝度表示は無操作状態で10秒維持され、低輝度表示は無操作状態で5秒維持される。つまり、省電力モードの携帯電話機10は、通常モードの携帯電話機10に比べて、20秒早く省電力状態に遷移する。そのため、省電力モードが設定された携帯電話機10の消費電力は、通常モードが設定された携帯電話機10に比べて低くなる。   Referring to FIG. 3B, various settings in the power saving mode are stored in the power saving table, and the configuration thereof is the same as that of the user setting table. However, in the power saving table, “10 seconds” and “5 seconds” are recorded in correspondence with “display (BL lighting)” and “display (light)”. That is, the high luminance display of the display 30 is maintained for 10 seconds in the non-operating state, and the low luminance display is maintained for 5 seconds in the non-operating state. That is, the mobile phone 10 in the power saving mode shifts to the power saving state 20 seconds earlier than the mobile phone 10 in the normal mode. Therefore, the power consumption of the mobile phone 10 in which the power saving mode is set is lower than that of the mobile phone 10 in which the normal mode is set.

また、「ランプ(通話中ランプ)」および「ランプ(お知らせランプ)」に対応して、「OFF」および「5秒間隔」が記憶される。つまり、第2LED42bは、通話中は電源がオフにされ、携帯電話機10の状態を通知する場合には「5秒間隔」で点滅する。   Further, “OFF” and “5-second interval” are stored in correspondence with “lamp (calling lamp)” and “lamp (notification lamp)”. That is, the second LED 42 b is turned off during a call, and blinks at “5-second intervals” when notifying the state of the mobile phone 10.

さらに、「キー操作音」に対応して「OFF」が記憶され、「クローズ」に対応して「ON」が記憶される。つまり、省電力モードが設定された携帯電話機10では、キー入力操作に対応するフィードバック音は出力されないように設定され、先のクローズ機能がオンにされる。   Furthermore, “OFF” is stored corresponding to “key operation sound”, and “ON” is stored corresponding to “close”. That is, in the mobile phone 10 in which the power saving mode is set, the feedback sound corresponding to the key input operation is set not to be output, and the previous close function is turned on.

ここで、本実施例では、省電力モードの設定内容より、使用者によって任意に設定された内容の方が、消費電力を抑えることができる場合には、使用者の設定が優先される。たとえば、使用者が、設定GUIに対して、ディスプレイ30の高輝度表示を無操作状態で維持する時間として「5秒」を設定し、低輝度表示(微灯)を維持する時間として「0秒」を設定すると、ユーザ設定テーブルは図4のように更新される。   Here, in the present embodiment, when the content arbitrarily set by the user can suppress the power consumption, the user's setting is given priority over the content set in the power saving mode. For example, the user sets “5 seconds” as the time for maintaining the high-intensity display on the display 30 in the non-operation state for the setting GUI, and “0 seconds as the time for maintaining the low-intensity display (slight light)” "Is set, the user setting table is updated as shown in FIG.

図4を参照して、使用者によって設定されたユーザ設定テーブルでは、「ディスプレイ(BL点灯)」として「5秒」が記憶され、「ディスプレイ(微灯)」として「0秒」が記憶される。この場合、ディスプレイ30の高輝度表示が無操作状態のまま5秒経過すると、ディスプレイ30は高輝度表示から低輝度表示に切り替わり、直後にディスプレイ30およびバックライト34の電源がオフにされる。つまり、ディスプレイ30の高輝度表示が維持される時間に着目すれば、使用者によって設定された時間の方が短い。つまり、省電力モードの設定よりも、使用者の設定の方が消費電力を抑えることができる。   Referring to FIG. 4, in the user setting table set by the user, “5 seconds” is stored as “display (BL lighting)”, and “0 seconds” is stored as “display (light)”. . In this case, when 5 seconds elapses while the high luminance display of the display 30 is not operated, the display 30 is switched from the high luminance display to the low luminance display, and immediately after that, the power of the display 30 and the backlight 34 is turned off. That is, if attention is paid to the time during which the high-intensity display on the display 30 is maintained, the time set by the user is shorter. That is, the power consumption can be suppressed by the user setting rather than the power saving mode setting.

そのため、図4に示すユーザ設定テーブルがRAM38に記憶され、省電力モードが設定されていれば、ディスプレイ30の高輝度表示は、無操作状態で5秒間経過すると、低輝度表示に切り替わる。このように、本実施例では、省電力モードであっても、ユーザ設定値を特定時間として設定することができる。   Therefore, if the user setting table shown in FIG. 4 is stored in the RAM 38 and the power saving mode is set, the high luminance display of the display 30 is switched to the low luminance display after 5 seconds have passed without any operation. Thus, in this embodiment, the user set value can be set as the specific time even in the power saving mode.

また、本実施例では、省電力状態では、消費電力が大きいディスプレイ30が低輝度表示に切り替えられるため、消費電力を効果的に抑えることができる。また、本実施例の携帯電話機10では、消費電力が大きい状態で、携帯電話機10が使用されないまま放置されると、省電力状態に遷移する。   Further, in this embodiment, in the power saving state, the display 30 with high power consumption can be switched to low luminance display, so that power consumption can be effectively suppressed. Further, in the mobile phone 10 of this embodiment, when the mobile phone 10 is left unused while the power consumption is large, the mobile phone 10 transitions to a power saving state.

なお、省電力テーブルも任意に設定できる場合、使用者は、消費電力が抑えられるように設定するだけで、通常モードおよび省電力モードのどちらでも、自身の設定を反映させることができる。つまり、使用者は、省電力モードおよび通常モードを意識せずに設定することができるため、使用者の利便性が向上する。   When the power saving table can also be set arbitrarily, the user can reflect his / her setting in both the normal mode and the power saving mode only by setting so that the power consumption can be suppressed. That is, since the user can set without being conscious of the power saving mode and the normal mode, the convenience for the user is improved.

図5は、RAM38のメモリマップ300を示す図解図である。RAM38のメモリマップ300には、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304が含まれる。また、プログラムおよびデータの一部は、フラッシュメモリ36から一度に全部または必要に応じて部分的かつ順次的に読み出され、RAM38に記憶されてからプロセッサ24によって処理される。   FIG. 5 is an illustrative view showing a memory map 300 of the RAM 38. The memory map 300 of the RAM 38 includes a program storage area 302 and a data storage area 304. Further, a part of the program and data is read from the flash memory 36 all at once or partially and sequentially as necessary, stored in the RAM 38, and then processed by the processor 24.

プログラム記憶領域302には、携帯電話機10を動作させるためのプログラムが記憶されている。たとえば、携帯電話機10を動作させるためのプログラムは、ユーザ設定プログラム310、高輝度表示制御プログラム312および低輝度表示制御プログラム314などから構成されている。   The program storage area 302 stores a program for operating the mobile phone 10. For example, a program for operating the mobile phone 10 includes a user setting program 310, a high brightness display control program 312 and a low brightness display control program 314.

ユーザ設定プログラム310は、ユーザ設定テーブルの内容を任意に設定するためのプログラムである。高輝度表示制御プログラム312は、高輝度表示のディスプレイ30を制御するためのプログラムである。低輝度表示制御プログラム314は、低輝度表示のディスプレイ30を制御するためのプログラムである。   The user setting program 310 is a program for arbitrarily setting the contents of the user setting table. The high brightness display control program 312 is a program for controlling the display 30 for high brightness display. The low luminance display control program 314 is a program for controlling the display 30 for low luminance display.

なお、図示は省略するが、携帯電話機10を動作させるためのプログラムには、省電力機能を制御するためのプログラム、文字入力を行うためのプログラム、二次電池50の充電を制御するためのプログラムおよび電源回路48を制御するためのプログラムなどが含まれる。   Although not shown, the program for operating the mobile phone 10 includes a program for controlling the power saving function, a program for inputting characters, and a program for controlling charging of the secondary battery 50. And a program for controlling the power supply circuit 48 and the like.

続いて、データ記憶領域304には、閾値バッファ330が設けられるとともに、ユーザ設定テーブルデータ332、省電力テーブルデータ334が記憶される。さらに、データ記憶領域304には、省電力フラグ336、キー操作フラグ338、高輝度フラグ340、低輝度フラグ342、開閉フラグ344および充電フラグ346が設けられるとともに、高輝度カウンタ348も設けられる。   Subsequently, a threshold buffer 330 is provided in the data storage area 304, and user setting table data 332 and power saving table data 334 are stored therein. Further, the data storage area 304 is provided with a power saving flag 336, a key operation flag 338, a high luminance flag 340, a low luminance flag 342, an open / close flag 344 and a charging flag 346, and a high luminance counter 348.

閾値バッファ330は、高輝度表示制御プログラム312おける、高輝度表示から低輝度表示に切り替える判断処理の閾値を一時的に記憶するバッファである。なお、閾値バッファ330に格納される閾値は、特定時間に対応する。ユーザ設定テーブルデータ332は、図3(A)または図4に示す構成のテーブルデータである。また、省電力テーブルデータ334は、図3(B)に示す構成のテーブルデータである。   The threshold buffer 330 is a buffer that temporarily stores a threshold of determination processing for switching from high luminance display to low luminance display in the high luminance display control program 312. Note that the threshold value stored in the threshold buffer 330 corresponds to a specific time. The user setting table data 332 is table data having the configuration shown in FIG. The power saving table data 334 is table data having the configuration shown in FIG.

省電力フラグ336は、省電力モードが設定されているか否かを判断するためのフラグである。たとえば、省電力フラグ336は1ビットのレジスタで構成される。たとえば、省電力フラグ336がオン(成立)にされると、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、省電力フラグ336がオフ(不成立)にされると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。そして、省電力フラグ336は、使用者が省電力モードを設定する操作を行うと、オンにされる。以下、他のフラグでも同じ構成であるため、フラグの構成の詳細な説明は省略する。   The power saving flag 336 is a flag for determining whether or not the power saving mode is set. For example, the power saving flag 336 is composed of a 1-bit register. For example, when the power saving flag 336 is turned on (established), a data value “1” is set in the register. On the other hand, when the power saving flag 336 is turned off (not established), a data value “0” is set in the register. The power saving flag 336 is turned on when the user performs an operation for setting the power saving mode. Hereinafter, since the other flags have the same configuration, a detailed description of the flag configuration is omitted.

キー操作フラグ338は、キー入力装置26が出力するキーデータに基づいてオン/オフが切り替えられるフラグであり、キー入力操作が行われたか否かを判断するために利用される。また、高輝度フラグ340および低輝度フラグ342は、BL制御回路32を制御する命令に応じてオン/オフが切り替えられるフラグである。また、高輝度フラグ340はディスプレイ30が高輝度表示に切り替えられているか否かを判断するために利用され、ディスプレイ30が低輝度表示に切り替えられているか否かを判断するために利用される。   The key operation flag 338 is a flag that is switched on / off based on key data output from the key input device 26, and is used to determine whether or not a key input operation has been performed. The high luminance flag 340 and the low luminance flag 342 are flags that are turned on / off in accordance with a command for controlling the BL control circuit 32. The high brightness flag 340 is used to determine whether the display 30 is switched to high brightness display, and is used to determine whether the display 30 is switched to low brightness display.

開閉フラグ344は、磁気センサ44が出力する値に基づいてオン/オフが切り替えられるフラグである。そのため、開閉フラグ344がオンであれば携帯電話機10が開状態であることを示し、オフであれば携帯電話機10が閉状態であることを示す。充電フラグ346は、電源回路48を制御する命令によってオン/オフが切り替えられるフラグであり、二次電池50が充電されているか否かを判断するために利用される。高輝度カウンタ348は、ディスプレイ30が高輝度表示であるときに、時間をカウントするためのカウンタである。たとえば、高輝度カウンタ348は無操作状態でカウントされ、キー入力操作、音声着信および二次電池50の充電開始/終了が検出されるとリセットされる。   The open / close flag 344 is a flag that is switched on / off based on a value output from the magnetic sensor 44. Therefore, when the open / close flag 344 is on, the mobile phone 10 is in an open state, and when it is off, the mobile phone 10 is in a closed state. The charge flag 346 is a flag that is turned on / off by a command for controlling the power supply circuit 48 and is used to determine whether or not the secondary battery 50 is charged. The high luminance counter 348 is a counter for counting time when the display 30 is in high luminance display. For example, the high-intensity counter 348 is counted in a no-operation state, and is reset when a key input operation, an incoming voice call, and charging start / end of the secondary battery 50 are detected.

なお、図示は省略するが、データ記憶領域304には、待受画像のデータなどが記憶されると共に、携帯電話機10の動作に必要なカウンタや、フラグも設けられる。   Although not shown, the data storage area 304 stores standby image data and the like, and is provided with counters and flags necessary for the operation of the mobile phone 10.

プロセッサ24は、Android(登録商標)およびREXなどのLinux(登録商標)ベースのOSや、その他のOSの制御下で、図6に示すユーザ設定処理および図7に示す高輝度表示制御処理などを含む、複数のタスクを並列的に処理する。   The processor 24 performs a user setting process shown in FIG. 6 and a high brightness display control process shown in FIG. 7 under the control of a Linux (registered trademark) -based OS such as Android (registered trademark) and REX, and other OSs. Including multiple tasks in parallel.

図6はユーザ設定処理のフロー図である。たとえば、使用者が図3(A)に示されるユーザ設定テーブルの内容を変更する操作を行うと、プロセッサ24はステップS1で設定GUIを表示させる。つまり、プロセッサ24は、ユーザ設定テーブルの各項目を設定可能にするGUIを、ディスプレイ30に表示する。続いて、ステップS3で終了操作か否かを判断する。つまり、ユーザ設定処理を終了する操作が、キー入力装置26に対して行われたか否かを判断する。ステップS3で“YES”であれば、つまり終了操作が行われていれば、ユーザ設定処理を終了する。   FIG. 6 is a flowchart of the user setting process. For example, when the user performs an operation of changing the contents of the user setting table shown in FIG. 3A, the processor 24 displays the setting GUI in step S1. That is, the processor 24 displays on the display 30 a GUI that enables setting of each item of the user setting table. Subsequently, in step S3, it is determined whether or not the end operation is performed. That is, it is determined whether or not an operation for ending the user setting process has been performed on the key input device 26. If “YES” in the step S3, that is, if an ending operation is performed, the user setting process is ended.

一方、ステップS3で“NO”であれば、つまり終了操作が行われていなければ、ステップS5で確定操作か否かを判断する。つまり、設定GUIに対する設定操作の結果を、確定する操作が行われたか否かを判断する。ステップS5で“NO”であれば、確定操作が行われていなければ、ステップS7で設定操作か否かを判断する。たとえば、図3(A)に示す「ディスプレイ(BL点灯)」の項目を設定するための操作が、キー入力装置26に対して行われたか否かを判断する。ステップS7で“NO”であれば、つまり設定操作が行われていなければ、ステップS3に戻る。一方、ステップS7で“YES”であれば、たとえば「ディスプレイ(BL点灯)」の項目を設定するための操作が行われていれば、ステップS9で設定処理を実行し、ステップS3に戻る。たとえば、キー入力装置26によって「5」が入力されていれば、図4に示すように、「ディスプレイ(BL点灯)」の項目が「5秒」に設定される。   On the other hand, if “NO” in the step S3, that is, if the ending operation is not performed, it is determined whether or not the confirming operation is performed in a step S5. That is, it is determined whether or not an operation for determining the result of the setting operation for the setting GUI has been performed. If “NO” in the step S5, if the confirming operation is not performed, it is determined whether or not the setting operation is performed in a step S7. For example, it is determined whether or not an operation for setting the item “display (BL lighting)” shown in FIG. If “NO” in the step S7, that is, if the setting operation is not performed, the process returns to the step S3. On the other hand, if “YES” in the step S7, for example, if an operation for setting the item “display (BL lighting)” is performed, the setting process is executed in a step S9, and the process returns to the step S3. For example, if “5” is input by the key input device 26, as shown in FIG. 4, the item “display (BL lighting)” is set to “5 seconds”.

また、ステップS5で“YES”であれば、つまり確定操作が行われていれば、ステップS11で設定された結果を記憶し、ユーザ設定処理を終了する。たとえば、「ディスプレイ(BL点灯)」の項目が「5秒」に設定されていれば、図4に示すユーザ設定テーブルをRAM38に記憶する。なお、ステップS11の処理を実行するプロセッサ24は第2記憶部として機能する。   If “YES” in the step S5, that is, if a confirming operation is performed, the result set in the step S11 is stored, and the user setting process is ended. For example, if the item “Display (BL is lit)” is set to “5 seconds”, the user setting table shown in FIG. The processor 24 that executes the process of step S11 functions as a second storage unit.

図7は高輝度表示制御処理のフロー図である。プロセッサ24は、ディスプレイ30が高輝度表示に切り替えられ、高輝度フラグ340がオンにされると、ステップS21で省電力モードか否かを判断する。つまり、省電力フラグ336がオンであるか否かを判断する。ステップS21で“NO”であれば、つまり省電力モードが設定されていなければ、ステップS27に進む。一方、ステップS21で“YES”であれば、つまり省電力モードが設定されていれば、ステップS23でユーザ設定値が省電力設定値よりも小さいか否かを判断する。ステップS23では、まずユーザ設定テーブルにおける、「ディスプレイ(BL点灯)」の数値をユーザ設定値(第2設定時間)として読み出し、省電力テーブルにおける、「ディスプレイ(BL点灯)」の数値を省電力設定値(第1設定時間)として読み出す。そして、読み出したユーザ設定値が省電力設定値よりも小さいか否かを判断する。すなわち、プロセッサ24は、読み出したユーザ設定値による携帯電話機10の動作による消費電力が、省電力設定値による携帯電話機10の動作による消費電力より少ない消費電力となるか否かを判断する。なお、ステップS23の処理を実行するプロセッサ24は判断部として機能する。   FIG. 7 is a flowchart of the high luminance display control process. When the display 30 is switched to the high luminance display and the high luminance flag 340 is turned on, the processor 24 determines whether or not the power saving mode is set in step S21. That is, it is determined whether or not the power saving flag 336 is on. If “NO” in the step S21, that is, if the power saving mode is not set, the process proceeds to a step S27. On the other hand, if “YES” in the step S21, that is, if the power saving mode is set, it is determined whether or not the user set value is smaller than the power saving set value in a step S23. In step S23, first, the value of “display (BL lighting)” in the user setting table is read as the user setting value (second setting time), and the value of “display (BL lighting)” in the power saving table is set as the power saving setting. Read as a value (first set time). Then, it is determined whether or not the read user setting value is smaller than the power saving setting value. That is, the processor 24 determines whether or not the power consumption due to the operation of the mobile phone 10 based on the read user setting value is less than the power consumption due to the operation of the mobile phone 10 according to the power saving setting value. The processor 24 that executes the process of step S23 functions as a determination unit.

たとえば、図3(A)および図3(B)のテーブルの「ディスプレイ(BL点灯)」に着目すると、ユーザ設定値は「30」となり、省電力設定値は「10」となる。そのため、ステップS23では“NO”と判断され、ステップS25で省電力設定値に基づいて閾値を設定する。つまり、ステップS25では、省電力設定値である「10」に基づいて、ディスプレイ30を低輝度表示(微灯状態)に切り替える判断を行うための閾値を算出し、算出された値を閾値バッファ330に格納する。つまり、ステップS25では、省電力テーブルから読み出された省電力設定値を特性時間として設定する。   For example, when attention is paid to “display (BL lighting)” in the tables of FIGS. 3A and 3B, the user setting value is “30” and the power saving setting value is “10”. Therefore, “NO” is determined in step S23, and a threshold is set based on the power saving setting value in step S25. That is, in step S25, based on “10” that is the power saving setting value, a threshold value for determining to switch the display 30 to the low luminance display (slight light state) is calculated, and the calculated value is used as the threshold buffer 330. To store. That is, in step S25, the power saving set value read from the power saving table is set as the characteristic time.

また、図3(B)および図4のテーブルの「ディスプレイ(BL点灯)」に着目すれば、ユーザ設定値が「5」となり、省電力設定値が「10」となる。そのため、ステップS23では、“YES”と判断され、ステップS27でユーザ設定値に基づいて閾値を設定する。つまり、ステップS27では、ユーザ設置値である「5」に基づいて閾値を算出し、算出された値を閾値バッファ330に格納する。つまり、ステップS27では、ユーザ設定テーブルから読み出されたユーザ設定値を特定時間として設定する。なお、ステップS25の処理を実行するプロセッサ24は設定部として機能する。   If attention is paid to “display (BL lighting)” in the tables of FIGS. 3B and 4, the user setting value is “5” and the power saving setting value is “10”. Therefore, “YES” is determined in step S23, and a threshold is set based on the user set value in step S27. That is, in step S <b> 27, the threshold value is calculated based on “5” that is the user installation value, and the calculated value is stored in the threshold value buffer 330. That is, in step S27, the user setting value read from the user setting table is set as the specific time. The processor 24 that executes the process of step S25 functions as a setting unit.

ステップS29では、操作されたか否かを判断する。つまり、キー入力装置26に対してキー入力操作が行われることで、キー操作フラグ338がオンにされたか否かを判断する。ステップS29で“YES”であれば、つまりキー入力操作が行われていれば、ステップS43に進む。一方、ステップS29で“NO”であれば、つまりキー入力操作が行われていなければ、ステップS31で着信したか否かを判断する。たとえば、無線通信回路14から音声着信が通知されたか否かを判断する。ステップS31で“YES”であれば、つまり無線通信回路14から着信が通知されていれば、ステップS43に進む。一方、ステップS31で“NO”であれば、つまり着信していなければステップS33に進む。   In step S29, it is determined whether or not an operation has been performed. That is, it is determined whether or not the key operation flag 338 is turned on by performing a key input operation on the key input device 26. If “YES” in the step S29, that is, if a key input operation is performed, the process proceeds to a step S43. On the other hand, if “NO” in the step S29, that is, if a key input operation is not performed, it is determined whether or not an incoming call is received in a step S31. For example, it is determined whether or not an incoming voice call is notified from the wireless communication circuit 14. If “YES” in the step S31, that is, if an incoming call is notified from the wireless communication circuit 14, the process proceeds to a step S43. On the other hand, if “NO” in the step S31, that is, if there is no incoming call, the process proceeds to a step S33.

続いて、ステップS33では、充電フラグ346が変化したか否かを判断する。たとえば、携帯電話機10の端子Taおよび端子Tbに外部電源が接続されることで、二次電池50が充電状態となり、充電フラグ346がオンとなったか否かを判断する。ステップS33で“YES”であれば、たとえば二次電池50が充電状態となれば、ステップS43に進む。一方、ステップS33で“NO”であれば、つまり二次電池50に変化がなければ、ステップS35に進む。なお、二次電池50の充電が完了することで充電フラグ346がオンからオフに切り替わっても、ステップS33では“YES”と判断される。つまり、ステップS33では、二次電池50の充電が完了または終了すれば、“YES”と判断される。   Subsequently, in step S33, it is determined whether or not the charge flag 346 has changed. For example, it is determined whether or not the secondary battery 50 is in a charged state and the charging flag 346 is turned on by connecting an external power source to the terminal Ta and the terminal Tb of the mobile phone 10. If “YES” in the step S33, for example, if the secondary battery 50 is in a charged state, the process proceeds to a step S43. On the other hand, if “NO” in the step S33, that is, if there is no change in the secondary battery 50, the process proceeds to a step S35. Even when the charging flag 346 is switched from on to off when the charging of the secondary battery 50 is completed, “YES” is determined in the step S33. That is, in step S33, if charging of the secondary battery 50 is completed or completed, “YES” is determined.

ステップS35では、閉状態にされたか否かを判断する。つまり、開閉フラグ344がオンからオフに切り替わったか否かを判断する。ステップS35で“YES”であれば、つまり携帯電話機10が開状態から閉状態にされると、ステップS45に進む。一方、ステップS35で“NO”であれば、たとえば携帯電話機10が開状態のままであれば、ステップS37で高輝度カウンタ348をインクリメントする。つまり、無操作状態でディスプレイ30の高輝度表示が維持される時間をカウントするために、高輝度カウンタ348はインクリメントされる。   In step S35, it is determined whether or not the closed state is established. That is, it is determined whether the open / close flag 344 has been switched from on to off. If “YES” in the step S35, that is, if the mobile phone 10 is changed from the open state to the closed state, the process proceeds to a step S45. On the other hand, if “NO” in the step S35, for example, if the mobile phone 10 remains in an open state, the high luminance counter 348 is incremented in a step S37. That is, the high luminance counter 348 is incremented to count the time during which the high luminance display of the display 30 is maintained in the no operation state.

続いて、ステップS39では、高輝度カウンタ348の値が閾値よりも大きいか否かを判断する。たとえば、閾値が5秒に相当する値であれば、高輝度カウンタ348の値が5秒に相当する値よりも大きいか否かを判断する。つまり、ステップS39では、ディスプレイ30の高輝度状態が、無操作状態で特定時間(ここでは、5秒)より長い時間維持されたか否かを判断する。ステップS39で“YES”であれば、つまり高輝度カウンタ348の値が5秒に相当する値よりも大きければ、ステップS41でディスプレイ30を微灯状態に設定する。つまり、プロセッサ24は、ディスプレイ30を低輝度表示に切り替える命令をBL制御回路32に発行する。そして、ステップS41の処理が終了すると高輝度表示処理を終了する。なお、ステップS41の処理によってディスプレイ30が低輝度表示に切り替えられると、低輝度フラグ342がオンにされる。   Subsequently, in step S39, it is determined whether or not the value of the high luminance counter 348 is larger than a threshold value. For example, if the threshold value is a value corresponding to 5 seconds, it is determined whether or not the value of the high luminance counter 348 is larger than the value corresponding to 5 seconds. That is, in step S39, it is determined whether or not the high-brightness state of the display 30 has been maintained for a longer time than the specific time (here, 5 seconds) in the no-operation state. If “YES” in the step S39, that is, if the value of the high brightness counter 348 is larger than a value corresponding to 5 seconds, the display 30 is set in a low light state in a step S41. That is, the processor 24 issues a command for switching the display 30 to the low luminance display to the BL control circuit 32. Then, when the process of step S41 is finished, the high luminance display process is finished. Note that when the display 30 is switched to the low luminance display by the process of step S41, the low luminance flag 342 is turned on.

また、ステップS39で“NO”であれば、つまりディスプレイ30が高輝度表示にされてから、無操作状態で5秒間経過していなければステップS29に戻る。つまり、ステップS29以降の処理を繰り返す。また、ステップS29-S33のいずれかで“YES”であれば、つまりディスプレイ30が高輝度表示にされ、キー入力操作、音声着信または二次電池50の充電開始/終了が検出されれば、ステップS43で高輝度カウンタ348の値をリセットする。つまり、使用者によって携帯電話機10が操作されている途中に、ディスプレイ30が低輝度表示に切り替わらないようにするために、高輝度カウンタ348はリセットされる。そして、プロセッサ24は、ステップS43の処理が終了すると、ステップS21に戻る。これは、キー入力操作によって省電力モードの設定が変更される可能性があるため、高輝度カウンタ348がリセットされると、プロセッサ24はステップS21の処理に戻る。   On the other hand, if “NO” in the step S39, that is, if the display 30 is displayed with high luminance and no operation has been performed for 5 seconds, the process returns to the step S29. That is, the process after step S29 is repeated. If “YES” in any of steps S29 to S33, that is, if the display 30 is displayed with high brightness and a key input operation, voice incoming call or charging start / end of the secondary battery 50 is detected, step In S43, the value of the high brightness counter 348 is reset. That is, the high brightness counter 348 is reset so that the display 30 is not switched to the low brightness display while the mobile phone 10 is being operated by the user. Then, when the process of step S43 ends, the processor 24 returns to step S21. This is because there is a possibility that the setting of the power saving mode may be changed by a key input operation. Therefore, when the high brightness counter 348 is reset, the processor 24 returns to the process of step S21.

また、ステップS29−S39の処理が繰り返して実行されている途中に、携帯電話機10が開状態から閉状態にされるとステップS35で“YES”と判断され、ステップS45でクローズが有効であるか否かを判断する。たとえば、省電力モードが設定されていなければ、図4に示す「クローズ」の項目が「ON」であるか否かを判断する。つまり、ステップS45ではクローズ機能が有効にされているか否かを判断する。ステップS45で“NO”であれば、つまりクローズ機能が有効にされていなければ、ステップS37に戻る。一方、ステップS45で“YES”であれば、つまりクローズ機能が有効にされていれば、ステップS47でタイマ処理を実行する。つまり、携帯電話機10が閉状態になると同時にディスプレイ30およびバックライト34の電源がオフにされないようにするため、2秒間のタイマ処理が実行される。そして、ステップS45で2秒間のタイマ処理が実行されると、ステップS49でディスプレイ30およびバックライト34の電源をオフにして、高輝度表示制御処理を終了する。つまり、ステップS49の処理が実行されると、ディスプレイ30の表示が消去される。   Further, if the mobile phone 10 is changed from the open state to the closed state while the processes of steps S29 to S39 are being repeatedly executed, “YES” is determined in step S35, and whether the close is valid in step S45. Judge whether or not. For example, if the power saving mode is not set, it is determined whether or not the “close” item shown in FIG. 4 is “ON”. That is, in step S45, it is determined whether or not the close function is enabled. If “NO” in the step S45, that is, if the close function is not enabled, the process returns to the step S37. On the other hand, if “YES” in the step S45, that is, if the close function is enabled, a timer process is executed in a step S47. That is, a 2-second timer process is executed to prevent the power of the display 30 and the backlight 34 from being turned off at the same time when the mobile phone 10 is closed. When the 2-second timer process is executed in step S45, the display 30 and the backlight 34 are turned off in step S49, and the high-luminance display control process ends. That is, when the process of step S49 is executed, the display on the display 30 is erased.

なお、ステップS29−S39の処理は、約10ms毎に繰り返される。そのため、高輝度カウンタ348は10ms毎にカウント(インクリメント)される。したがって、特定時間が5秒であれば、閾値は「500」となる。ただし、他の実施例では、ステップS29-S39の繰り返しが1秒毎に行われるようにタイマ処理を実行することで、ユーザ設定値または省電力設定値をそのまま閾値として設定できるようにしてもよい。   In addition, the process of step S29-S39 is repeated about every 10 ms. Therefore, the high luminance counter 348 is counted (incremented) every 10 ms. Therefore, if the specific time is 5 seconds, the threshold value is “500”. However, in another embodiment, the user setting value or the power saving setting value may be set as the threshold value as it is by executing a timer process so that steps S29 to S39 are repeated every second. .

また、低輝度表示処理は、高輝度表示処理のフロー図とおおむね同じであるため、フローの図示は省略する。低輝度表示処理において、ステップS23に相当する処理では、各テーブルの「ディスプレイ(微灯)」の項目が比較され、ステップS25,S27に相当する処理では、上記項目の数値に基づいて特定時間が設定される。また、ステップS37,S39,S43に相当する処理では、高輝度カウンタ348に代えて低輝度カウンタ(図示せず)の値がインクリメント、比較またはリセットされる。そして、ステップS39で“YES”と判断された場合には、ステップS41の処理ではなく、ステップS49に相当する処理が実行される。つまり、ディスプレイ30が低輝度表示の場合に、特定時間が経過すると、ディスプレイ30およびバックライト34の電源がオフにされる。   Further, the low luminance display process is almost the same as the flow chart of the high luminance display process, and thus the flow is not shown. In the low luminance display process, in the process corresponding to step S23, the item of “display (light)” in each table is compared. In the process corresponding to steps S25 and S27, the specific time is based on the numerical value of the above item. Is set. In the processing corresponding to steps S37, S39, and S43, the value of a low luminance counter (not shown) is incremented, compared, or reset instead of the high luminance counter 348. If “YES” is determined in the step S39, the process corresponding to the step S49 is executed instead of the process in the step S41. That is, when the display 30 is in a low luminance display, the power of the display 30 and the backlight 34 is turned off when a specific time has elapsed.

以上の説明から分かるように、携帯電話機10は、キー入力装置26、ディスプレイ30およびRAM38などを備える。また、省電力モードが設定可能な携帯電話機10は、ディスプレイ30が高輝度表示で、キー入力操作が行われないまま、特定時間が経過すると、省電力状態に遷移する。RAM38には、ユーザ設定値および省電力設定値が読み出される2つのテーブルが記憶される。使用者によって任意に設定された時間は、ユーザ設定値としてRAM38のユーザ設定テーブルに記憶される。そして、携帯電話機10に省電力モードが設定され、ディスプレイ30が高輝度表示に切り替えられると、プロセッサ24はユーザ設定値が省電力設定値より短ければ、ユーザ設定値を特定時間として設定する。   As can be seen from the above description, the cellular phone 10 includes the key input device 26, the display 30, the RAM 38, and the like. In addition, the mobile phone 10 in which the power saving mode can be set transitions to the power saving state when a specific time elapses without the key input operation being performed with the display 30 displaying high brightness. The RAM 38 stores two tables from which user setting values and power saving setting values are read. The time arbitrarily set by the user is stored in the user setting table of the RAM 38 as a user setting value. When the power saving mode is set in the mobile phone 10 and the display 30 is switched to the high luminance display, the processor 24 sets the user setting value as the specific time if the user setting value is shorter than the power saving setting value.

たとえば、各テーブルの「ディスプレイ(BL点灯)」に着目する場合には、ユーザ設定値として「5秒」が読み出され、省電力設定値として「10秒」が読み出される。そして、特定時間は「10秒」に設定される。   For example, when paying attention to “display (BL lighting)” of each table, “5 seconds” is read as the user setting value, and “10 seconds” is read as the power saving setting value. The specific time is set to “10 seconds”.

これにより、省電力モードの設定よりも、使用者による設定の方が消費電力を抑えることができれば、使用者の設定が優先される。   As a result, if the setting by the user can suppress the power consumption rather than the setting of the power saving mode, the setting by the user is given priority.

なお、他の実施例では、ユーザ設定テーブルおよび省電力テーブルに、メール着信時の鳴動設定などが含まれていてもよい。   In other embodiments, the user setting table and the power saving table may include ringing settings for incoming mail.

また、メール着信時の鳴動設定や、ランプの設定などでも、高輝度表示処理と同様、使用者による設定が優先されてもよい。   In addition, the setting by the user may be given priority in the ringing setting at the time of incoming mail, the lamp setting, etc., as in the high-intensity display process.

また、音声着信音や、フィードバック音などの出力を禁止するマナーモードが設定可能な場合、キー操作音が「ON」にされていても、フィードバック音を出力せずに、マナーモードの設定が優先される。   In addition, if the manner mode that prohibits the output of voice ringtones and feedback sounds can be set, the manner mode setting is given priority without outputting the feedback sound even if the key operation sound is set to “ON”. Is done.

また、携帯電話機10の通信方式はCDMA方式に限らず、LTE(Long Term Evolution)方式、W-CDMA方式、GSM方式、TDMA方式、FDMA方式およびPHS方式などを採用してもよい。さらに、ディスプレイ30にはLCDモニタが利用されるが、有機ELパネルなどの他の表示装置が利用されてもよい。   Further, the communication method of the mobile phone 10 is not limited to the CDMA method, and an LTE (Long Term Evolution) method, a W-CDMA method, a GSM method, a TDMA method, an FDMA method, a PHS method, or the like may be adopted. Furthermore, although an LCD monitor is used for the display 30, other display devices such as an organic EL panel may be used.

また、二次電池50としてリチウムイオン電池を採用したが、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、ナトリウムイオン電池、金属空気電池および亜鉛臭素電池などであってもよい。また、二次電池50に代えて、アルカリ電池などの1次電池または燃料電池などが採用されてもよい。   Moreover, although the lithium ion battery was employ | adopted as the secondary battery 50, a lead acid battery, a nickel metal hydride battery, a sodium ion battery, a metal air battery, a zinc bromine battery, etc. may be sufficient. Further, instead of the secondary battery 50, a primary battery such as an alkaline battery or a fuel cell may be employed.

また、携帯電話機10の形状は、2つの筐体のスライド型であったが、3つ以上の筐体のスライド型であってもよい。さらに、携帯電話機10の形状は、1軸の折り畳み型、2軸の折り畳み型や、ストレート型およびリボルバー型などであってもよい。   Further, the shape of the mobile phone 10 is a slide type with two casings, but may be a slide type with three or more casings. Furthermore, the shape of the mobile phone 10 may be a uniaxial folding type, a biaxial folding type, a straight type, a revolver type, or the like.

さらに、本願発明は、携帯電話機10のみに限らず、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)およびノート型PC(ネットブックなども含む)に適用されてもよい。   Furthermore, the present invention may be applied not only to the mobile phone 10 but also to a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistant), and a notebook PC (including a netbook).

そして、本明細書中で挙げた、時間および閾値などの具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。   The specific numerical values such as the time and the threshold value given in the present specification are merely examples, and can be appropriately changed according to the specifications of the product.

10 … 携帯電話機
12 … アンテナ
14 … 無線通信回路
24 … プロセッサ
26 … キー入力装置
30 … ディスプレイ
32 … BL制御回路
34 … バックライト
48 … 電源回路
50 … 二次電池
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile phone 12 ... Antenna 14 ... Wireless communication circuit 24 ... Processor 26 ... Key input device 30 ... Display 32 ... BL control circuit 34 ... Backlight 48 ... Power supply circuit 50 ... Secondary battery

Claims (3)

消費電力を抑える省電力モードが設定でき、特定状態で特定時間が経過すると省電力状態に遷移する、携帯電話機であって、
前記省電力モードにおいて、前記省電力状態に遷移させるための時間を第1設定時間として記憶する第1記憶部、
任意に設定された時間を、前記省電力状態に遷移させるための第2設定時間として記憶する第2記憶部、
前記省電力モードが設定され、さらに前記特定状態のとき、前記第2設定時間が前記第1設定時間よりも短いか否かを判断する判断部、および
前記判断部によって前記第2設定時間が前記第1設定時間よりも短いと判断されたと
き、前記第2設定時間を前記特定時間として設定する設定部を備える、携帯電話機。
A mobile phone that can set a power saving mode that reduces power consumption, and transitions to a power saving state when a specific time elapses in a specific state,
In the power saving mode, a first storage unit that stores a time for shifting to the power saving state as a first set time;
A second storage unit that stores an arbitrarily set time as a second set time for transitioning to the power saving state;
When the power saving mode is set and in the specific state, the determination unit determines whether the second setting time is shorter than the first setting time, and the determination unit determines the second setting time A mobile phone comprising a setting unit that sets the second set time as the specific time when it is determined that the set time is shorter than the first set time.
消費電力を抑える省電力モードが設定でき、特定状態で特定時間が経過すると省電力状態に遷移し、前記省電力モードにおいて、前記省電力状態に遷移させるための時間を第1設定時間として記憶する、携帯電話機のプロセッサを、
任意に設定された時間を、前記省電力状態に遷移させるための第2設定時間として記憶する記憶部、
前記省電力モードが設定され、さらに前記特定状態のとき、前記第2設定時間が前記第1設定時間よりも短いか否かを判断する判断部、および
前記判断部によって前記第2設定時間が前記第1設定時間よりも短いと判断されたと
き、前記第2設定時間を前記特定時間として設定する設定部として機能させる、省電力制御プログラム。
A power saving mode that suppresses power consumption can be set. When a specific time elapses in a specific state, the power saving mode is entered. In the power saving mode, a time for changing to the power saving state is stored as a first setting time. Mobile phone processor,
A storage unit that stores an arbitrarily set time as a second set time for transitioning to the power saving state,
When the power saving mode is set and in the specific state, the determination unit determines whether the second setting time is shorter than the first setting time, and the determination unit determines the second setting time A power saving control program for causing a function to function as a setting unit that sets the second set time as the specific time when it is determined that the set time is shorter than the first set time.
消費電力を抑える省電力モードが設定でき、特定状態で特定時間が経過すると省電力状態に遷移し、前記省電力モードにおいて、前記省電力状態に遷移させるための時間を第1設定時間として記憶する、携帯電話機の省電力制御方法であって、
任意に設定された時間を、前記省電力状態に遷移させるための第2設定時間として記憶し、
前記省電力モードが設定され、さらに前記特定状態のとき、前記第2設定時間が前記第1設定時間よりも短いか否かを判断し、そして
前記第2設定時間が前記第1設定時間よりも短いと判断されたとき、前記第2設定時間を前記特定時間として設定する、省電力制御方法。
A power saving mode that suppresses power consumption can be set. When a specific time elapses in a specific state, the power saving mode is entered. In the power saving mode, a time for changing to the power saving state is stored as a first setting time. A power saving control method for a mobile phone,
An arbitrarily set time is stored as a second set time for transitioning to the power saving state,
When the power saving mode is set and the specific state is set, it is determined whether the second set time is shorter than the first set time, and the second set time is shorter than the first set time. A power saving control method for setting the second set time as the specific time when it is determined to be short.
JP2010099614A 2010-04-23 2010-04-23 Mobile phone, power saving control program, and power saving control method Expired - Fee Related JP5341815B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099614A JP5341815B2 (en) 2010-04-23 2010-04-23 Mobile phone, power saving control program, and power saving control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099614A JP5341815B2 (en) 2010-04-23 2010-04-23 Mobile phone, power saving control program, and power saving control method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011233948A JP2011233948A (en) 2011-11-17
JP2011233948A5 JP2011233948A5 (en) 2013-03-21
JP5341815B2 true JP5341815B2 (en) 2013-11-13

Family

ID=45322875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099614A Expired - Fee Related JP5341815B2 (en) 2010-04-23 2010-04-23 Mobile phone, power saving control program, and power saving control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341815B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9879898B2 (en) 2005-05-18 2018-01-30 Whirlpool Corporation Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator with controlled damper
JP7159781B2 (en) 2018-10-17 2022-10-25 三菱電機株式会社 refrigerator

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132126A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc Electronic apparatus
JP5883363B2 (en) * 2012-08-10 2016-03-15 株式会社中電工 Power supply for lighting and polarity test
JP5901479B2 (en) * 2012-09-13 2016-04-13 シャープ株式会社 Portable information terminal, its control method, and computer program for portable information terminal
JP6068283B2 (en) * 2013-07-29 2017-01-25 京セラ株式会社 Mobile terminal device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168866A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and power saving management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9879898B2 (en) 2005-05-18 2018-01-30 Whirlpool Corporation Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator with controlled damper
JP7159781B2 (en) 2018-10-17 2022-10-25 三菱電機株式会社 refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011233948A (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341815B2 (en) Mobile phone, power saving control program, and power saving control method
US6959208B2 (en) Portable terminal
JP5487575B2 (en) Mobile phone with key backlight and information notification method using key backlight
CN102646018A (en) Method and device for controlling display size of mobile terminal screen
JP5663138B2 (en) Mobile terminal, incoming notification method and program for mobile terminal
JP4240915B2 (en) Communication terminal
JP5443830B2 (en) Mobile terminal and slide control program
JP2009219163A (en) Electronic equipment
JP2011066754A (en) Mobile communication terminal, display control program, and display control method
JP5416035B2 (en) Mobile communication terminal, flashing cycle control program, and flashing cycle control method
JP2004104245A (en) Mobile terminal
JP2004153756A (en) Portable apparatus
JP2002101193A (en) Portable telephone
JP4411352B2 (en) Communication terminal
JP2003273970A (en) Communication terminal
JP2013207419A (en) Portable terminal device and notification method
JP5093193B2 (en) Wireless communication terminal and mobile phone
JP4804519B2 (en) Mobile communication terminal and control method
TWI449029B (en) Display device and method for using the same
JP2009147777A (en) Mobile terminal device
JP4514815B2 (en) Portable electronic device and display control method thereof
JP4338027B2 (en) Portable terminal device and display control method thereof
KR100681192B1 (en) Low Power Consumption Mobile Communication Terminal and Informing Method of Receipt Using the same
JP2002353882A (en) Portable information terminal equipment
JP2012010230A (en) Mobile terminal, brightness control program and brightness control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees