JP5338332B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents

Control device for hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP5338332B2
JP5338332B2 JP2009009583A JP2009009583A JP5338332B2 JP 5338332 B2 JP5338332 B2 JP 5338332B2 JP 2009009583 A JP2009009583 A JP 2009009583A JP 2009009583 A JP2009009583 A JP 2009009583A JP 5338332 B2 JP5338332 B2 JP 5338332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
shift
shift type
control
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009009583A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010167804A (en
Inventor
武司 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009009583A priority Critical patent/JP5338332B2/en
Publication of JP2010167804A publication Critical patent/JP2010167804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5338332B2 publication Critical patent/JP5338332B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動源としてエンジンとモータとを有し、駆動輪スリップ時に、駆動輪に出力する駆動トルクを低減させるトルクダウン処理を実行するハイブリッド車両の制御装置に関する。   The present invention relates to a control apparatus for a hybrid vehicle that has an engine and a motor as drive sources and executes torque-down processing for reducing drive torque output to drive wheels when drive wheels slip.

従来、ハイブリッド車両の制御装置において、加減速時に駆動輪がスリップした場合に、エンジンとモータとのトルクを低減させて、駆動輪のスリップを抑制する制御装置が、例えば、特許文献1などにより知られている。   Conventionally, in a control device for a hybrid vehicle, a control device that reduces the torque of the engine and the motor and suppresses the slip of the drive wheel when the drive wheel slips during acceleration / deceleration is known from, for example, Patent Document 1 It has been.

特開2000−115910号公報JP 2000-115910 A

近年、トルク容量を連続的に変更可能な第1クラッチでエンジンとモータジェネレータとが断続可能に連結され、トルク容量を連続的に変更可能な第2クラッチでモータジェネレータと出力軸とが連結されたハイブリッド車両が、提案されている。   In recent years, an engine and a motor generator are connected to each other by a first clutch capable of continuously changing torque capacity, and a motor generator and an output shaft are connected by a second clutch capable of continuously changing torque capacity. Hybrid vehicles have been proposed.

このようなハイブリッド車両では、第1クラッチを切断する一方で第2クラッチを接続して、モータジェネレータを動力源として走行するEVモードと、第1クラッチと第2クラッチとを共に接続して、モータジェネレータとエンジンとを動力源として走行するHEVモードと、第1クラッチを接続し、第2クラッチをスリップさせて、モータジェネレータとエンジンとを動力源としてクラッチトルク容量をコントロールしながら走行するWSCモードと、に切替えながら走行することができる。   In such a hybrid vehicle, the first clutch is disengaged while the second clutch is connected, and the EV mode in which the motor generator is used as a power source and the first clutch and the second clutch are connected together, the motor HEV mode in which the generator and the engine are used as a power source, and a WSC mode in which the first clutch is connected, the second clutch is slipped, and the motor generator and the engine are used as a power source and the clutch torque capacity is controlled. , You can run while switching to.

また、このようなハイブリッド車両において、有段の自動変速機を用いた場合、モータジェネレータを用いた回転数制御を活用した変速(モータアシスト変速)を行なうことが可能であり、駆動トルクを伝達しながらの変速が可能となる。この変速を行なう場合の駆動トルクは、変速毎に決定される所定のクラッチのトルク伝達容量により決定されるが、このクラッチの選択は変速種(アップシフトであるかダウンシフトであるか、また、正駆動トルクか負駆動トルクであるか)により決定される。   Further, in such a hybrid vehicle, when a stepped automatic transmission is used, it is possible to perform a shift (motor assist shift) utilizing rotation speed control using a motor generator, and transmit a drive torque. Speed change is possible. The driving torque when performing this shift is determined by the torque transmission capacity of a predetermined clutch determined for each shift, and the selection of this clutch is a shift type (upshift or downshift, Whether it is a positive driving torque or a negative driving torque).

しかしながら、このような車両において、上述の特許文献1に記載されるように、駆動輪がスリップした場合に、エンジンとモータジェネレータにより駆動トルクを抑制した場合、駆動輪のスリップ量に応じて駆動トルクの抑制量を決定したときに、エンジンとモータとの合計駆動トルクが負の値まで低減される場合がある。   However, in such a vehicle, as described in Patent Document 1 described above, when the drive wheel slips and the drive torque is suppressed by the engine and the motor generator, the drive torque depends on the slip amount of the drive wheel. When the amount of suppression is determined, the total drive torque of the engine and motor may be reduced to a negative value.

このように、駆動トルクが、正から負に変化すると、変速種が変更されることになり、変速ショックが発生したり、変速時間が長くなったりし、運転者に違和感を与えるおそれがあった。   As described above, when the drive torque changes from positive to negative, the shift type is changed, and a shift shock may occur or the shift time may become longer, which may cause the driver to feel uncomfortable. .

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、運転者の操作以外のトルク制御を行なうものにおいて、運転者の意図と異なるトルク変化に応じて、変速種が変更されることを抑制し、変速種の変更を原因とする変速ショックの発生や変速時間が長くなることを抑制し、運転者に違和感を与えることを抑制可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above problem, and in the case of performing torque control other than the operation of the driver, the shift type is suppressed from being changed according to a torque change different from the driver's intention. An object of the present invention is to provide a control device for a hybrid vehicle that can suppress the occurrence of a shift shock due to a change in the shift type and an increase in shift time, and can suppress the driver from feeling uncomfortable.

上記目的を達成するため、本発明では、変速制御手段は、変速機への入力トルクが、運転者の操作に応じて決定されている場合と、運転者の操作以外のトルク制御に基づいて決定されている場合とで、変速種の選択判定基準を変更する変速種決定処理を行なうことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置とした。   In order to achieve the above object, in the present invention, the shift control means determines the input torque to the transmission based on a case where the input torque is determined according to the driver's operation and torque control other than the driver's operation. In the hybrid vehicle control device, the shift type determination process is performed to change the shift type selection criterion.

本発明のハイブリッド車両の制御装置にあっては、変速種の選択判定基準を、運転者の意図による場合とそれ以外のトルク制御による場合とで、異ならせることにより、変速種変更による変速ショックの発生を任意に設定可能である。したがって、運転者に違和感を与えることを抑制する変速種の選択判定設定とすることができる。   In the control device for a hybrid vehicle of the present invention, the shift type selection criterion is different depending on whether the intention is made by the driver or by other torque control, so that the shift shock caused by changing the shift type is different. Generation can be set arbitrarily. Therefore, the shift type selection determination setting that suppresses the driver from feeling uncomfortable can be achieved.

実施例1のハイブリッド車両の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。1 is an overall system diagram showing an FR hybrid vehicle (an example of a hybrid vehicle) by rear wheel drive to which a hybrid vehicle control device of Embodiment 1 is applied. 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10にて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the arithmetic processing performed in the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control apparatus of Example 1 was applied. 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10で目標駆動力tFo0を演算する際に用いられる目標駆動力マップを示す図である。It is a figure which shows the target drive force map used when calculating the target drive force tFo0 with the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control apparatus of Example 1 was applied. 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10でモード決定処理を行なう際に用いられるEV−HEV選択マップを示す図である。It is a figure which shows the EV-HEV selection map used when performing the mode determination process with the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control apparatus of Example 1 is applied. 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10でバッテリ充放電処理を行なう際に用いられる目標充放電量マップを示す図である。It is a figure which shows the target charging / discharging amount map used when performing battery charging / discharging process with the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control apparatus of Example 1 was applied. 実施例1に用いた自動変速機ATの一例を示すスケルトン図である。1 is a skeleton diagram illustrating an example of an automatic transmission AT used in Embodiment 1. FIG. 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結作動表である。It is a fastening operation | movement table | surface which shows the fastening state of each friction fastening element for every gear stage in automatic transmission AT mounted in FR hybrid vehicle to which the control apparatus of Example 1 was applied. 実施例1に用いた自動変速機ATにおいて実行される変速種を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the transmission type performed in automatic transmission AT used for Example 1. FIG. 実施例1の制御装置による伝達トルクが正の場合のアップシフト時の作動例を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the example of an operation | movement at the time of upshift when the transmission torque by the control apparatus of Example 1 is positive. 実施例1の制御装置による伝達トルクが負の場合のアップシフト時の作動例を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the example of an action | operation at the time of upshift when the transmission torque by the control apparatus of Example 1 is negative. 実施例1の制御装置において、駆動輪スリップが生じて、駆動輪スリップ抑制制御が行なわれた場合の、統合コントローラ10で実行される変速種選択判定制御の処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a flow of processing of shift type selection determination control executed by an integrated controller 10 when drive wheel slip occurs and drive wheel slip suppression control is performed in the control device of the first embodiment. 実施例1の制御装置における、スリップ抑制制御の開始時点tdよりも前の時点で変速要求が発生した場合の動作例を示すタイムチャートである。6 is a time chart illustrating an operation example when a shift request is generated at a time before the start time td of the slip suppression control in the control device of the first embodiment. 実施例1の制御装置における、スリップ抑制制御の実行中に変速要求が発生した場合の動作例を示すタイムチャートである。6 is a time chart illustrating an operation example when a shift request is generated during the execution of slip suppression control in the control device according to the first embodiment. 実施例2の制御装置における、スリップ抑制制御の開始時点tdよりも前の時点で変速要求が発生した場合の動作例を示すタイムチャートである。6 is a time chart illustrating an operation example when a shift request is generated at a time before a start time td of slip suppression control in the control device of the second embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。     Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施の形態のハイブリッド車両の制御装置は、エンジン(Eng)およびモータ(MG)を有段の変速機(AT)の入力側に有し、前記モータ(MG)の回転数制御により変速をアシストする処理を実行する変速制御手段(7)を有し、前記変速機(AT)は、変速中に正駆動トルクを伝達する場合と、負駆動トルクを伝達する場合とでトルクを受け止める締結要素が異なる構造のハイブリッド車両の制御装置であって、前記変速制御手段(7)は、前記変速機(AT)への入力トルクが、運転者の操作に応じて決定されている場合と、運転者の操作以外のトルク制御に基づいて決定されている場合とで、変速種の選択判定基準を変更する変速種決定処理を行なうことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置である。   The hybrid vehicle control device of the present embodiment has an engine (Eng) and a motor (MG) on the input side of a stepped transmission (AT), and assists in shifting by controlling the rotational speed of the motor (MG). The transmission (AT) has a fastening element that receives the torque when transmitting the positive drive torque and when transmitting the negative drive torque during the shift. A hybrid vehicle control device having a different structure, wherein the shift control means (7) includes a case where an input torque to the transmission (AT) is determined according to a driver's operation, and a driver's operation. A hybrid vehicle control device that performs shift type determination processing for changing a shift type selection determination criterion when determined based on torque control other than operation.

図1〜図13に基づき、この発明の最良の実施の形態の実施例1のハイブリッド車両の制御装置について説明する。   A control apparatus for a hybrid vehicle according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。   FIG. 1 is an overall system diagram showing a rear-wheel drive FR hybrid vehicle (an example of a hybrid vehicle) to which the control device of the first embodiment is applied.

実施例1におけるFRハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。   As shown in FIG. 1, the drive system of the FR hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine Eng, a flywheel FW, a first clutch CL1, a motor generator MG, a second clutch CL2, and an automatic transmission AT. , A propeller shaft PS, a differential DF, a left drive shaft DSL, a right drive shaft DSR, a left rear wheel RL (drive wheel), and a right rear wheel RR (drive wheel). Note that FL is the left front wheel and FR is the right front wheel.

エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御が行われる。なお、エンジン出力軸には、フライホイールFWが設けられている。   The engine Eng is a gasoline engine or a diesel engine, and performs engine start control, engine stop control, and throttle valve opening control based on an engine control command from the engine controller 1. The engine output shaft is provided with a flywheel FW.

第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータジェネレータMGの間に介装されたクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、半クラッチ状態を含み締結・解放が制御される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ピストン14aを有する油圧アクチュエータ14により締結・解放が制御される乾式単板クラッチが用いられる。   The first clutch CL1 is a clutch interposed between the engine Eng and the motor generator MG, and is based on the first clutch control command from the first clutch controller 5 and is generated by the first clutch hydraulic unit 6. Engagement / release including half clutch state is controlled by one clutch control oil pressure. As the first clutch CL1, for example, a dry single-plate clutch whose engagement / release is controlled by a hydraulic actuator 14 having a piston 14a is used.

モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、モータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータがエンジンEngや駆動輪から回転エネルギを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータジェネレータMGのロータは、ダンパーを介して自動変速機ATの入力軸IPSに連結されている。   Motor generator MG is a synchronous motor generator in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, and three-phase alternating current generated by inverter 3 is applied based on a control command from motor controller 2. Is controlled. The motor generator MG can operate as an electric motor that is driven to rotate by receiving power supplied from the battery 4 (hereinafter, this state is referred to as “powering”), and the rotor receives rotational energy from the engine Eng or driving wheels. , The battery 4 can be charged by functioning as a generator that generates electromotive force at both ends of the stator coil (hereinafter, this operation state is referred to as “regeneration”). The rotor of motor generator MG is connected to input shaft IPS of automatic transmission AT via a damper.

第2クラッチCL2は、モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に介装されたクラッチであり、ATコントローラ7からの第2クラッチ制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ解放を含み締結・解放が制御される。この第2クラッチCL2としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。なお、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設されるAT油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵されている。   The second clutch CL2 is a clutch interposed between the motor generator MG and the left and right rear wheels RL, RR, and is generated by the second clutch hydraulic unit 8 based on the second clutch control command from the AT controller 7. The fastening / release including slip fastening and slip releasing is controlled by the control hydraulic pressure. As the second clutch CL2, for example, a wet multi-plate clutch or a wet multi-plate brake capable of continuously controlling the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid is used. The first clutch hydraulic unit 6 and the second clutch hydraulic unit 8 are incorporated in an AT hydraulic control valve unit CVU attached to the automatic transmission AT.

自動変速機ATは、例えば、前進7速/後退1速等の有段階の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える有段変速機であり、前記第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、トルク伝達経路に配置される最適なクラッチやブレーキを選択している。そして、自動変速機ATの出力軸は、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。   The automatic transmission AT is a stepped transmission that automatically switches, for example, stepped gears such as forward 7 speed / reverse 1 speed according to vehicle speed, accelerator opening, etc., and the second clutch CL2 It is not newly added as a dedicated clutch, but an optimum clutch or brake arranged in the torque transmission path is selected from a plurality of frictional engagement elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT. The output shaft of the automatic transmission AT is connected to the left and right rear wheels RL and RR via a propeller shaft PS, a differential DF, a left drive shaft DSL, and a right drive shaft DSR.

実施例1のハイブリッド駆動系は、電気自動車走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車両走行モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロール走行モード(以下、「WSCモード」という。)等の走行モードを有する。   The hybrid drive system of the first embodiment includes an electric vehicle travel mode (hereinafter referred to as “EV mode”), a hybrid vehicle travel mode (hereinafter referred to as “HEV mode”), and a drive torque control travel mode (hereinafter referred to as “ It has a travel mode such as “WSC mode”.

「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、モータジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。   The “EV mode” is a mode in which the first clutch CL1 is disengaged and the vehicle travels only with the power of the motor generator MG.

なお、本実施例1では、EVモードにおいて、モータジェネレータMGのトルクを力行動作状態として正としてモータジェネレータMGの駆動力で走行するEV走行モードと、モータジェネレータMGのトルクを回生により負として減速走行するEV減速走行モードと、を形成可能としている。   In the first embodiment, in the EV mode, EV traveling mode in which the motor generator MG is driven with the driving force of the motor generator MG with the torque of the motor generator MG being positive as the power running operation state, and the motor generator MG is decelerated with the torque of the motor generator MG being negative by regeneration. EV decelerating running mode can be formed.

「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態として、エンジンEngとモータジェネレータMGの駆動力で走行するモードである。なお、本実施例1では、このHEVモードにおいて、エンジン走行モード、モータアシスト走行モード、走行発電モード、HEV減速走行モードを形成可能としている。   The “HEV mode” is a mode in which the first clutch CL1 is engaged and the vehicle travels with the driving force of the engine Eng and the motor generator MG. In the first embodiment, in the HEV mode, an engine travel mode, a motor assist travel mode, a travel power generation mode, and an HEV deceleration travel mode can be formed.

エンジン走行モードは、モータジェネレータMGのトルクを0として、エンジンEngの正トルクで走行するモードである。   The engine running mode is a mode in which the torque of the motor generator MG is set to 0 and the engine runs at a positive torque of the engine Eng.

モータアシスト走行モードは、エンジンEngのトルクならびにモータジェネレータMGのトルクを両方正として走行するモードである。   The motor assist travel mode is a mode in which the engine Eng torque and the motor generator MG torque are both positive.

走行発電モードは、エンジンEngのトルクを正とする一方、モータジェネレータMGのトルクを負とした回生動作状態として、モータジェネレータMGにより発電を行ないながら走行するモードである。   The traveling power generation mode is a mode of traveling while generating power by the motor generator MG as a regenerative operation state in which the torque of the engine Eng is positive while the torque of the motor generator MG is negative.

HEV減速走行モードは、走行発電モードとは逆に、モータジェネレータMGのトルクを正とした力行動作状態としながら、エンジンEngのトルクはフリクションによりモータジェネレータMGのトルクよりも絶対値の大きな負の値として、減速走行するモードである。   In contrast to the travel power generation mode, the HEV decelerating travel mode is a power running operation state in which the torque of the motor generator MG is positive, while the torque of the engine Eng is a negative value having a larger absolute value than the torque of the motor generator MG due to friction In this mode, the vehicle travels at a reduced speed.

WSCモードは、例えば、EVモードからの発進時、または、HEVモードからの発進時、第2クラッチCL2をスリップ締結状態とし、第2クラッチCL2を経過するクラッチ伝達トルクが、車両状態やドライバー操作に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにクラッチトルク容量をコントロールしながら発進するモードである。なお、「WSC」とは「Wet Start clutch」の略である。   In the WSC mode, for example, when starting from the EV mode or starting from the HEV mode, the second clutch CL2 is brought into the slip engagement state, and the clutch transmission torque passing through the second clutch CL2 is applied to the vehicle state and the driver operation. In this mode, the vehicle starts while controlling the clutch torque capacity so that the required drive torque is determined accordingly. “WSC” is an abbreviation for “Wet Start clutch”.

次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。   Next, the control system of the hybrid vehicle will be described.

実施例1におけるFRハイブリッド車両の制御系は、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、トラクションコントローラ30と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、トラクションコントローラ30とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。   The control system of the FR hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine controller 1, a motor controller 2, an inverter 3, a battery 4, a first clutch controller 5, a first clutch hydraulic unit 6, an AT controller 7, The second clutch hydraulic unit 8, the brake controller 9, the integrated controller 10, and the traction controller 30 are configured. The engine controller 1, the motor controller 2, the first clutch controller 5, the AT controller 7, the brake controller 9, the integrated controller 10, and the traction controller 30 are CAN communication lines 11 that can mutually exchange information. Connected through.

エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。   The engine controller 1 inputs the engine speed information from the engine speed sensor 12, the target engine torque command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the engine operating point (Ne, Te) is output to the throttle valve actuator of the engine Eng.

モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電容量をあらわすバッテリ充電量SOCを監視していて、このバッテリ充電量SOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いられると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。   The motor controller 2 inputs information from the resolver 13 that detects the rotor rotational position of the motor generator MG, a target MG torque command and a target MG rotational speed command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the motor operating point (Nm, Tm) of motor generator MG is output to inverter 3. The motor controller 2 monitors the battery charge amount SOC indicating the charge capacity of the battery 4, and this battery charge amount SOC information is used for control information of the motor generator MG and via the CAN communication line 11. To the integrated controller 10.

第1クラッチコントローラ5は、油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結・解放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。   The first clutch controller 5 inputs sensor information from the first clutch stroke sensor 15 that detects the stroke position of the piston 14a of the hydraulic actuator 14, the target CL1 torque command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the engagement / release of the first clutch CL1 is output to the first clutch hydraulic unit 6 in the AT hydraulic control valve unit CVU.

ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、他のセンサ類18(変速機入力回転数センサ、インヒビタースイッチ等)からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度Apoと車速Vspにより決まる運転点がシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVUに出力して、図示を省略した各摩擦締結要素の締結および解放を制御する。なお、シフトマップとは、アクセル開度と車速に応じてアップシフト線とダウンシフト線を書き込んだマップをいう。ATコントローラ7は、上記自動変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2の締結・解放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行なう。   The AT controller 7 inputs information from an accelerator opening sensor 16, a vehicle speed sensor 17, and other sensors 18 (transmission input rotation speed sensor, inhibitor switch, etc.). Then, when traveling with the D range selected, a control command for searching for the optimum gear position based on the position where the operating point determined by the accelerator opening Apo and the vehicle speed Vsp exists on the shift map and obtaining the searched gear position is issued. Output to the AT hydraulic control valve unit CVU to control the engagement and release of each frictional engagement element (not shown). The shift map is a map in which an upshift line and a downshift line are written according to the accelerator opening and the vehicle speed. In addition to the automatic shift control, the AT controller 7 sends a command for controlling the engagement / release of the second clutch CL2 to the second clutch in the AT hydraulic control valve unit CVU when the target CL2 torque command is input from the integrated controller 10. Second clutch control to be output to the hydraulic unit 8 is performed.

ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行なう。   The brake controller 9 inputs a wheel speed sensor 19 that detects the wheel speeds of the four wheels, sensor information from the brake stroke sensor 20, a regenerative cooperative control command from the integrated controller 10, and other necessary information. And, for example, at the time of brake depression, if the regenerative braking force is insufficient for the required braking force obtained from the brake stroke BS, the shortage is compensated by the mechanical braking force (hydraulic braking force or motor braking force) Perform regenerative cooperative brake control.

トラクションコントローラ30は、車輪速Wspおよび車速(車体速)Vspに基づいて、駆動輪である左右後輪RL,RRのスリップを監視し、左右後輪RL,RRがスリップした場合は、統合コントローラ10へトルクダウンを要求する。   The traction controller 30 monitors the slip of the left and right rear wheels RL and RR, which are drive wheels, based on the wheel speed Wsp and the vehicle speed (vehicle speed) Vsp, and if the left and right rear wheels RL and RR slip, the integrated controller 10 Request torque down.

統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21や他のセンサ・スイッチ類22からの必要情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。そして、統合コントローラ10は、アクセル開度Apoと、バッテリ充電量SOCと、車速Vsp(変速機出力軸回転数に比例)と、に応じて、運転者が望む駆動力を実現できる運転モードを選択し、モータコントローラ2に、目標MGトルクもしくは目標MG回転数指令を出力し、エンジンコントローラ1に、目標エンジントルク指令を出力し、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令を出力し、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令を出力し、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する。   The integrated controller 10 manages the energy consumption of the entire vehicle and has a function for running the vehicle with the highest efficiency. From the motor rotation speed sensor 21 that detects the motor rotation speed Nm and other sensors and switches 22. Necessary information and information are input via the CAN communication line 11. Then, the integrated controller 10 selects an operation mode that can realize the driving force desired by the driver according to the accelerator opening Apo, the battery charge amount SOC, and the vehicle speed Vsp (proportional to the transmission output shaft rotation speed). Then, the target MG torque or target MG rotational speed command is output to the motor controller 2, the target engine torque command is output to the engine controller 1, the target CL1 torque command is output to the first clutch controller 5, and the AT controller 7 The target CL2 torque command is output to and a regenerative cooperative control command is output to the brake controller 9.

図2は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10にて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。図3は実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10での目標駆動力tFo0を演算する際に用いられる目標駆動力マップを示す図である。図4は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10でのモード決定処理を行なう際に用いられるEV-HEV選択マップを示す図である。図5は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10でバッテリ充電制御を行なう際に用いられる目標充放電量マップを示す図である。以下、図2〜図5に基づき、実施例1の統合コントローラ10にて実行される演算処理を説明する。   FIG. 2 is a control block diagram illustrating arithmetic processing executed by the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied. FIG. 3 is a diagram illustrating a target driving force map used when calculating the target driving force tFo0 in the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied. FIG. 4 is a diagram showing an EV-HEV selection map used when mode determination processing is performed in the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied. FIG. 5 is a diagram illustrating a target charge / discharge amount map used when battery charge control is performed by the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied. Hereinafter, based on FIGS. 2-5, the arithmetic processing performed in the integrated controller 10 of Example 1 is demonstrated.

統合コントローラ10は、図2に示すように、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400とを有する。   As shown in FIG. 2, the integrated controller 10 includes a target driving force calculation unit 100, a mode selection unit 200, a target charge / discharge calculation unit 300, and an operating point command unit 400.

目標駆動力演算部100では、図3に示す目標駆動力マップを用いて、アクセル開度Apoと車速Vspとから、目標駆動力tFo0を演算する。   The target driving force calculation unit 100 calculates a target driving force tFo0 from the accelerator opening Apo and the vehicle speed Vsp using the target driving force map shown in FIG.

モード選択部200では、図4に示すEV-HEV選択マップを用いて、アクセル開度Apoと車速Vspとから、「EVモード」または「HEVモード」を目標走行モードとして選択する。但し、バッテリ充電量SOCが所定値以下であれば、強制的に「HEVモード」を目標走行モードとする。また、「EVモード」または「HEVモード」からの発進時、車速Vspが第1設定車速Vsp1になるまで「WSCモード」を目標走行モードとして選択する。   The mode selection unit 200 selects “EV mode” or “HEV mode” as the target travel mode from the accelerator opening Apo and the vehicle speed Vsp using the EV-HEV selection map shown in FIG. However, if the battery charge SOC is equal to or less than the predetermined value, the “HEV mode” is forcibly set as the target travel mode. Further, when starting from the “EV mode” or “HEV mode”, the “WSC mode” is selected as the target travel mode until the vehicle speed Vsp reaches the first set vehicle speed Vsp1.

目標充放電演算部300では、図5に示す目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。   The target charge / discharge calculation unit 300 calculates the target charge / discharge power tP from the battery SOC using the target charge / discharge amount map shown in FIG.

動作点指令部400では、アクセル開度Apoと、目標駆動力tFo0と、目標走行モードと、車速Vspと、目標充放電電力tPと、バッテリ充電量SOC等の入力情報に基づき、動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標MGトルクと目標CL2トルク容量と目標ATシフトとCL1ソレノイド電流指令を演算する。そして、目標エンジントルク指令と目標MGトルク指令とCL1ソレノイド電流指令と目標CL2トルク容量と目標ATシフトを、CAN通信線11を介して各コントローラ1,2,5,7に出力する。   In the operating point command unit 400, the operating point reaching target is based on input information such as the accelerator opening Apo, the target driving force tFo0, the target travel mode, the vehicle speed Vsp, the target charging / discharging power tP, and the battery charge amount SOC. As described above, a transient target engine torque, a target MG torque, a target CL2 torque capacity, a target AT shift, and a CL1 solenoid current command are calculated. Then, the target engine torque command, the target MG torque command, the CL1 solenoid current command, the target CL2 torque capacity, and the target AT shift are output to the controllers 1, 2, 5, and 7 via the CAN communication line 11.

なお、図2に示す変速制御部500は、ATコントローラ7の一部を成し、この変速制御部500では、目標CL2トルク容量と目標ATシフトとから、これを達成するように、自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。   2 constitutes a part of the AT controller 7, and the shift control unit 500 uses the automatic transmission to achieve this from the target CL2 torque capacity and the target AT shift. Drive control of solenoid valve in AT.

自動変速機ATは、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEngとモータジェネレータMGのうち、少なくとも一方からの駆動力が、図6に示すように、変速機入力軸IPSから入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦締結要素とによって回転速度が変速されて変速機出力軸PSから出力される。   The automatic transmission AT is a stepped automatic transmission with 7 forward speeds and 1 reverse speed, and the drive force from at least one of the engine Eng and the motor generator MG is as shown in FIG. Input from IPS, the rotational speed is changed by the four planetary gears and the seven frictional engagement elements, and output from the transmission output shaft PS.

次に、変速機入力軸IPSと変速機出力軸PSとの間の変速ギア機構について説明する。変速機入力軸IPS側から変速機出力軸PS側までの軸上に、順に第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2による第1遊星ギアセットGS1及び第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4による第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦締結要素として第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4が配置されている。また、第1ワンウェイクラッチF1と第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。   Next, a transmission gear mechanism between the transmission input shaft IPS and the transmission output shaft PS will be described. The first planetary gear set GS1, the third planetary gear G3, and the fourth planetary gear G4 are sequentially formed by the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 on the transmission input shaft IPS side to the transmission output shaft PS side. The second planetary gear set GS2 is arranged. In addition, a first clutch C1, a second clutch C2, a third clutch C3, a first brake B1, a second brake B2, a third brake B3, and a fourth brake B4 are arranged as friction engagement elements. Further, a first one-way clutch F1 and a second one-way clutch F2 are arranged.

第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、両ギアS1,R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。   The first planetary gear G1 is a single pinion planetary gear having a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 that supports a first pinion P1 that meshes with both gears S1 and R1.

第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、両ギアS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。   The second planetary gear G2 is a single pinion type planetary gear having a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with both gears S2 and R2.

第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、両ギアS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。   The third planetary gear G3 is a single pinion planetary gear having a third sun gear S3, a third ring gear R3, and a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 that meshes with both gears S3 and R3.

第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、両ギアS4,R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。   The fourth planetary gear G4 is a single pinion planetary gear having a fourth sun gear S4, a fourth ring gear R4, and a fourth carrier PC4 that supports a fourth pinion P4 that meshes with both gears S4 and R4.

変速機入力軸IPSは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEngとモータジェネレータMGの少なくとも一方からの回転駆動力を入力する。前記変速機出力軸PSは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギア等を介して駆動輪(左右後輪RL,RR)に伝達する。   The transmission input shaft IPS is connected to the second ring gear R2 and inputs rotational driving force from at least one of the engine Eng and the motor generator MG. The transmission output shaft PS is connected to the third carrier PC3 and transmits the output rotational driving force to the driving wheels (left and right rear wheels RL, RR) via a final gear or the like.

第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とは、第1連結メンバM1により一体的に連結される。前記第3リングギアR3と第4キャリアPC4とは、第2連結メンバM2により一体的に連結される。前記第1サンギアS1と第2サンギアS2とは、第3連結メンバM3により一体的に連結される。   The first ring gear R1, the second carrier PC2, and the fourth ring gear R4 are integrally connected by the first connecting member M1. The third ring gear R3 and the fourth carrier PC4 are integrally connected by a second connecting member M2. The first sun gear S1 and the second sun gear S2 are integrally connected by a third connecting member M3.

第1遊星ギアセットGS1は、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結することで、4つの回転要素を有して構成される。また、第2遊星ギアセットGS2は、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4とを、第2連結メンバM2によって連結することで、5つの回転要素を有して構成される。   The first planetary gear set GS1 is configured to have four rotating elements by connecting the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 with the first connecting member M1 and the third connecting member M3. The Further, the second planetary gear set GS2 is configured to have five rotating elements by connecting the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 by the second connecting member M2.

第1遊星ギアセットGS1では、トルクが変速機入力軸IPSから第2リングギアR2に入力され、入力されたトルクは第1連結メンバM1を介して第2遊星ギアセットGS2に出力される。前記第2遊星ギアセットGS2では、トルクが変速機入力軸IPSから直接第2連結メンバM2に入力されると共に、第1連結メンバM1を介して第4リングギアR4に入力され、入力されたトルクは第3キャリアPC3から変速機出力軸PSに出力される。   In the first planetary gear set GS1, torque is input to the second ring gear R2 from the transmission input shaft IPS, and the input torque is output to the second planetary gear set GS2 via the first connecting member M1. In the second planetary gear set GS2, torque is directly input from the transmission input shaft IPS to the second connection member M2, and is also input to the fourth ring gear R4 via the first connection member M1. Is output from the third carrier PC3 to the transmission output shaft PS.

第1クラッチC1(インプットクラッチI/C)は、変速機入力軸IPSと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。前記第2クラッチC2(ダイレクトクラッチD/C)は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。前記第3クラッチC3(H&LRクラッチH&LR/C)は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。   The first clutch C1 (input clutch I / C) is a clutch that selectively connects and disconnects the transmission input shaft IPS and the second connecting member M2. The second clutch C2 (direct clutch D / C) is a clutch that selectively connects and disconnects the fourth sun gear S4 and the fourth carrier PC4. The third clutch C3 (H & LR clutch H & LR / C) is a clutch that selectively connects and disconnects the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4.

また、第2ワンウェイクラッチF2は、第3サンギアS3と第4サンギアS4の間に配置されている。これにより、第3クラッチC3が開放され、第3サンギアS3よりも第4サンギアS4の回転速度が大きい時、第3サンギアS3と第4サンギアS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギアが独立したギア比を達成する。   The second one-way clutch F2 is disposed between the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4. As a result, when the third clutch C3 is released and the rotational speed of the fourth sun gear S4 is greater than that of the third sun gear S3, the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 generate independent rotational speeds. Therefore, the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 are connected via the second connecting member M2, and each planetary gear achieves an independent gear ratio.

第1ブレーキB1(フロントブレーキFr/B)は、第1キャリアPC1の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。また、第1ワンウェイクラッチF1は、第1ブレーキB1と並列に配置されている。前記第2ブレーキB2(ローブレーキLOW/B)は、第3サンギアS3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。前記第3ブレーキB3(2346ブレーキ2346/B)は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。前記第4ブレーキB4(リバースブレーキR/B)は、第4キャリアPC3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。   The first brake B1 (front brake Fr / B) is a brake that selectively stops the rotation of the first carrier PC1 with respect to the transmission case Case. The first one-way clutch F1 is disposed in parallel with the first brake B1. The second brake B2 (low brake LOW / B) is a brake that selectively stops the rotation of the third sun gear S3 with respect to the transmission case Case. The third brake B3 (2346 brake 2346 / B) is a brake that selectively stops the rotation of the third connecting member M3 connecting the first sun gear S1 and the second sun gear S2 with respect to the transmission case Case. The fourth brake B4 (reverse brake R / B) is a brake that selectively stops the rotation of the fourth carrier PC3 with respect to the transmission case Case.

図7は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結作動表である。なお、図7において、○印は当該摩擦締結要素が締結状態であることを示し、(○)印は少なくともエンジンブレーキ作動時に当該摩擦締結要素が締結状態であることを示し、無印は当該摩擦締結要素が開放状態であることを示す。   FIG. 7 is a fastening operation table showing a fastening state of each frictional engagement element for each shift speed in the automatic transmission AT mounted in the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied. In FIG. 7, ◯ indicates that the friction engagement element is in an engaged state, (◯) indicates that the friction engagement element is in an engagement state at least when the engine brake is operated, and no mark indicates the friction engagement. Indicates that the element is open.

上記のように構成された変速ギア機構に設けられた各摩擦締結要素のうち、締結していた1つの摩擦締結要素を開放し、開放していた1つの摩擦締結要素を締結するという掛け替え変速を行うことで、下記のように、前進7速で後退1速の変速段を実現することができる。   Of each frictional engagement element provided in the transmission gear mechanism configured as described above, one of the frictional engagement elements that have been engaged is released, and one of the frictional engagement elements that have been released is engaged. By doing so, it is possible to realize a first reverse speed with seven forward speeds as described below.

すなわち、「1速段」では、第2ブレーキB2のみが締結状態となり、これにより第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。「2速段」では、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3が締結状態となり、第2ワンウェイクラッチF2が係合する。「3速段」では、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第2クラッチC2が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2はいずれも係合しない。「4速段」では、第3ブレーキB3、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結状態となる。「5速段」では、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結状態となる。「6速段」では、第3ブレーキB3、第1クラッチC1及び第3クラッチC3が締結状態となる。「7速段」では、第1ブレーキB1、第1クラッチC1及び第3クラッチC3が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。「後退速段」では、第4ブレーキB4、第1ブレーキB1及び第3クラッチC3が締結状態となる。   That is, in the “first speed”, only the second brake B2 is engaged, whereby the first one-way clutch F1 and the second one-way clutch F2 are engaged. In “second speed”, the second brake B2 and the third brake B3 are engaged, and the second one-way clutch F2 is engaged. In “third speed”, the second brake B2, the third brake B3, and the second clutch C2 are engaged, and the first one-way clutch F1 and the second one-way clutch F2 are not engaged. In the “fourth speed”, the third brake B3, the second clutch C2, and the third clutch C3 are engaged. In “5th speed”, the first clutch C1, the second clutch C2, and the third clutch C3 are engaged. In “6th speed”, the third brake B3, the first clutch C1, and the third clutch C3 are engaged. At “7th speed”, the first brake B1, the first clutch C1, and the third clutch C3 are engaged, and the first one-way clutch F1 is engaged. In “reverse speed”, the fourth brake B4, the first brake B1, and the third clutch C3 are engaged.

ここで、図1に示す第2クラッチCL2としては、各変速段にて締結される摩擦締結要素を選択可能であるが、例えば、「1速段〜3速段」で第2ブレーキB2、「4速段」で第2クラッチC2、「5速段」で第3クラッチC3、「6速段と7速段」で第1クラッチC1が用いられる。   Here, as the second clutch CL2 shown in FIG. 1, a friction engagement element that is engaged at each shift speed can be selected. For example, the second brake B2, “1st speed to 3rd speed”, “ The second clutch C2 is used at the "4th speed", the third clutch C3 is used at the "5th speed", and the first clutch C1 is used at the "6th and 7th speed".

自動変速機ATで実行される変速種は、図8に示す、4種類の変速種に大きく分類することができる。すなわち、モータによる回転数制御を用いた変速の場合、図示のようにアップシフトかダウンシフトか、入力トルクが正か負かで4種類に分類することができる。   Shift types executed by the automatic transmission AT can be broadly classified into four types shown in FIG. That is, in the case of the shift using the rotational speed control by the motor, it can be classified into four types depending on whether it is upshift or downshift and the input torque is positive or negative as shown.

この変速では、駆動力を伝達しながら変速を行なうが、同じギア段への変速でも、正のトルクを伝達するのか、負のトルクを伝達するのかで、駆動トルクを伝達する締結要素が異なることになる。   In this speed change, the speed is changed while transmitting the driving force. However, even if the speed is changed to the same gear stage, the fastening element for transmitting the drive torque differs depending on whether the positive torque is transmitted or the negative torque is transmitted. become.

これを図9および図10に示すアップシフトの場合を例に挙げ説明する。   This will be described by taking the case of the upshift shown in FIGS. 9 and 10 as an example.

図9は、伝達トルクが正の場合、例えば、アクセル踏み込み状態でのアップシフトの例を示しており、この場合は、伝達する駆動トルクは締結側の締結要素のトルク伝達容量により実現される。一方、図10は、伝達トルクが負の場合、例えば、アクセルか違法状態でのアップシフトの例を示しており、この場合は、伝達する駆動トルクは解放側の締結要素のトルク伝達容量により実現される。   FIG. 9 shows an example of upshifting when the transmission torque is positive, for example, when the accelerator is depressed, and in this case, the driving torque to be transmitted is realized by the torque transmission capacity of the fastening element on the fastening side. On the other hand, FIG. 10 shows an example of upshifting when the transmission torque is negative, for example, an accelerator or an illegal state. In this case, the driving torque to be transmitted is realized by the torque transmission capacity of the fastening element on the release side. Is done.

したがって、変速中に目標駆動トルクの正/負が変更されると、図9と図10の状態を行き来することとなり、変速ショックが生じる。   Therefore, if the positive / negative of the target drive torque is changed during a shift, the state shown in FIGS. 9 and 10 is changed, and a shift shock occurs.

次に、図11に示すフローチャートに基づいて、駆動輪スリップが生じて、駆動輪スリップ抑制制御が行なわれた場合の、ATコントローラ7で実行される変速種決定処理の流れを説明する。なお、この変速種決定処理は、例えば、10msec程度のあらかじめ設定された制御周期で、実行される。   Next, the flow of the shift type determination process executed by the AT controller 7 when drive wheel slip occurs and drive wheel slip suppression control is performed will be described based on the flowchart shown in FIG. Note that this shift type determination process is executed, for example, at a preset control cycle of about 10 msec.

ステップS1では、駆動輪である左右後輪RL,RRのスリップ量が、スリップ閾値を越えたか否か、すなわち、駆動輪スリップが発生したかどうかを判定し、駆動輪スリップ発生時には、ステップS2に進み、駆動輪スリップ非発生時には、1回の処理を終了する。なお、駆動輪スリップ発生の判定は、独自に判定してもよいし、トラクションコントローラ30の作動状態から判定してもよい。   In step S1, it is determined whether or not the slip amount of the left and right rear wheels RL, RR, which are drive wheels, has exceeded a slip threshold, that is, whether drive wheel slip has occurred. When the driving wheel slip does not occur, one process is completed. The determination of the occurrence of drive wheel slip may be made independently or from the operating state of the traction controller 30.

ステップS2では、変速種が変更されにくいように、変速種選択のための入力トルクの閾値である変速種選択閾値を変更し、次のステップS3に進む。この変速種選択閾値の変更は、変速種を判定するための自動変速機ATへの入力トルクの閾値が正か負かという判断に、オフセットを設けて変更されにくくしてもよいし、ヒステリシスを大きく取って変更されにくくしてもよい。もしくは、変速種を選択する判定が一定時間以上継続する、といった判定時間を長く設定して変更されにくくしてもよい。   In step S2, the shift type selection threshold value, which is the threshold value of the input torque for selecting the shift type, is changed so that the shift type is not easily changed, and the process proceeds to the next step S3. This change in the shift type selection threshold value may be made difficult to change by providing an offset in determining whether the threshold value of the input torque to the automatic transmission AT for determining the shift type is positive or negative. It may be large and difficult to change. Alternatively, it may be difficult to change by setting a longer determination time such that the determination of selecting the shift type continues for a certain time or longer.

ステップS3では、現在、変速中か否か判定し、変速中の場合は、ステップS4に進み、変速中でなければ、1回の処理の終了し、次の変速のときの変速種を、通常通り、入力トルクの目標値(目標駆動トルク)から決定する。   In step S3, it is determined whether or not a shift is currently being performed. If the shift is being performed, the process proceeds to step S4. If the shift is not being performed, one process is completed, and the shift type for the next shift is set to the normal shift type. As described above, it is determined from the target value of the input torque (target drive torque).

変速中であった場合に進むステップS4では、運転者のアクセル操作による変速種の選択と、入力トルクの目標値による変速種の選択とが一致したか否か判定し、両変速種が一致した場合はステップS5に進み、不一致の場合は、その前の変速種を維持したまま、1回の処理を終了する。   In step S4 that proceeds when the gear is being shifted, it is determined whether or not the selection of the shift type by the driver's accelerator operation and the selection of the shift type by the target value of the input torque match, and both shift types match. If this is the case, the process proceeds to step S5. If they do not match, one process is terminated while maintaining the previous shift type.

ステップS5では、変速種の変更を許可する。   In step S5, the change of the shift type is permitted.

次に、図12および図13のタイムチャートに基づいて、実施例1の作用を説明する。これらの図に示すタイムチャートは、運転者がアクセル開度を開く加速操作を行なったのに伴い、駆動輪スリップが生じ、これに対応してtdの時点で、駆動輪スリップ抑制制御が開始された場合の動作を示している。この駆動輪スリップ抑制制御により、目標駆動トルクが低減される。このタイムチャートの例では、エンジンEngおよびモータジェネレータMGのトルクダウンにより、目標駆動トルクは、負の値まで低下され、その後、駆動輪スリップが抑制されたのに伴って、正の値に変化している。   Next, the operation of the first embodiment will be described based on the time charts of FIGS. In the time charts shown in these drawings, driving wheel slip occurs as the driver performs acceleration operation to open the accelerator opening, and driving wheel slip suppression control is started at time td correspondingly. Shows the operation when By this drive wheel slip suppression control, the target drive torque is reduced. In the example of this time chart, the target drive torque is reduced to a negative value due to the torque reduction of the engine Eng and the motor generator MG, and then changes to a positive value as the drive wheel slip is suppressed. ing.

また、両タイムチャートでは、変速要求の開始タイミングが異なっており、両図において、thsが、変速要求が生じた時点を示し、theが、変速要求が終了した時点を示している。   In both time charts, the start timing of the shift request is different. In both figures, ths indicates the time when the shift request is generated, and the the indicates the time when the shift request is completed.

図12は、駆動輪スリップ抑制制御の開始時点tdよりも前の時点で、変速要求(例えば、ドライブアップ)が生じている。   In FIG. 12, a shift request (for example, drive up) occurs at a time before the start time td of the drive wheel slip suppression control.

この場合、変速要求が生じた時点thsでは、駆動輪スリップ抑制制御が開始されていない、すなわち、駆動輪スリップが生じていないため、ステップS1でNO判定されて、変速種決定処理は、実行されない。そこで、変速要求が生じた時点thsでは、通常時の変速種決定処理に基づいて、この時点の目標駆動トルクに基づいて、変速種が決定される。   In this case, at the time point ths when the shift request is generated, the drive wheel slip suppression control has not been started, that is, no drive wheel slip has occurred, so a NO determination is made in step S1, and the shift type determination process is not executed. . Therefore, at the time point ths when the shift request is generated, the shift type is determined based on the target drive torque at this time point based on the normal shift type determination process.

その後、tmの時点で、目標駆動トルクが負の値に変化し、従来であれば、変速種選択変更閾値を越えるため、変速種の変更が成されるが、本実施例1では、このtmの時点の運転者の操作によるアクセル開度による駆動トルク要求が「正」であるのに対し、目標駆動トルクが「負」であり、両者は不一致であるので、ステップS4においてNOと判定され、変速種の変更は行なわれない。その後、変速要求が終了し、この変速要求が生じている間に、変速種の変更は行なわれない。   Thereafter, at tm, the target drive torque changes to a negative value, and in the conventional case, the shift type is changed because it exceeds the shift type selection change threshold. In the first embodiment, this tm is changed. While the drive torque request based on the accelerator opening by the driver's operation at the time of is “positive”, the target drive torque is “negative” and the two do not match, so it is determined NO in step S4, There is no change in gear type. Thereafter, the shift request is completed, and the shift type is not changed while the shift request is generated.

このように、駆動輪スリップ抑制制御により、目標駆動トルクが負の値になっても、変速種が変更されず、変速種変更による変速ショックの発生を防止できるとともに、運転者の加速意図と異なる変速種変更が成されないため、運転者に違和感を与えることを防止できる。   As described above, the drive wheel slip suppression control does not change the shift type even when the target drive torque becomes a negative value, and can prevent the occurrence of a shift shock due to the change of the shift type and is different from the driver's intention to accelerate. Since the shift type is not changed, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable.

一方、図13に示す例では、駆動輪スリップ抑制制御が開始されて(td)、目標駆動トルクが正から負に変化した後に、変速要求がONとなった場合を示している。この場合、変速要求がONとなった時点thsでは、ステップS1→S2→S3と進み、ステップS4おいて、運転者の操作(アクセル開度)による変速種選択と、目標駆動トルクによる変速種選択が不一致であることから、ステップS5の変速種変更は成されない。   On the other hand, the example shown in FIG. 13 shows a case where the shift request is turned on after the drive wheel slip suppression control is started (td) and the target drive torque changes from positive to negative. In this case, at the time ths when the shift request is turned ON, the process proceeds from step S1 to S2 to S3. In step S4, the shift type is selected by the driver's operation (accelerator opening) and the shift type is selected by the target drive torque. Therefore, the shift type change in step S5 is not performed.

その後、駆動輪スリップが抑制されて、目標駆動トルクが負から正に変化した時点で、ステップS4においてYES判定となり、変速種の変更が成される。   Thereafter, when the drive wheel slip is suppressed and the target drive torque changes from negative to positive, a YES determination is made in step S4, and the shift type is changed.

この図13に示す例でも、運転者の操作意図(アクセル開度)と目標駆動トルクとの状態が一致した場合にのみ、変速種の変更が成されるため、運転者の意図と異なる変速種変更がなされることが無く、運転者の意図と異なる変速種変更による変速ショックの発生が抑制され、運転者に与える違和感を抑制できる。   In the example shown in FIG. 13 as well, the shift type is changed only when the driver's operation intention (accelerator opening) matches the target drive torque, so that the shift type different from the driver's intention is obtained. No change is made, the occurrence of a shift shock due to a shift type change different from the driver's intention is suppressed, and a sense of discomfort given to the driver can be suppressed.

以上説明したように、実施例1の制御装置では、以下に列挙する効果を得ることができる。
a)ATコントローラ7は、自動変速機ATへの入力トルクを、運転者の操作に応じたアクセル開度に基づいて決定している場合と、トルク制御である駆動スリップ抑制制御に基づいて決定している場合とで、変速種の選択判定の基準となる変速種選択閾値を変更するようにした。このため、運転者の意図と異なる制御である駆動輪スリップ制御による入力トルクに基づいて、変速種が変更される処理が実行されるか否かを、任意に設定可能である。したがって、運転者の操作意図と異なる入力トルクに制御されている場合の変速種の変更をコントロールして、変速ショックの発生や、運転者に違和感を与えることを抑制できる。また、変速種が変更されて変速に時間を要することを抑制し、変速時間の短縮を図ることができ、これによっても、変速ショックの発生や、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
As described above, the effects listed below can be obtained in the control device according to the first embodiment.
a) The AT controller 7 determines the input torque to the automatic transmission AT based on the accelerator opening corresponding to the driver's operation and the driving slip suppression control that is torque control. In this case, the shift type selection threshold value, which is a reference for selecting the shift type, is changed. For this reason, it is possible to arbitrarily set whether or not the process for changing the shift type is executed based on the input torque by the drive wheel slip control which is a control different from the driver's intention. Therefore, it is possible to control the change of the shift type when the input torque is controlled to be different from the driver's operation intention, thereby suppressing the occurrence of a shift shock and giving the driver a sense of incongruity. In addition, it is possible to suppress the time required for the shift by changing the shift type and to shorten the shift time, and it is also possible to suppress the occurrence of a shift shock and an uncomfortable feeling to the driver.

b)ATコントローラ7は、変速種決定処理において、自動変速機ATへの入力トルクの決定を、駆動輪スリップ抑制制御に基づいて行なっている場合は、運転者の操作(アクセル開度)に応じて行なっている場合よりも、変速種の選択判定を行なうパラメータの閾値である変速種選択閾値を、変速種の変更が成されにくい側に変更するようにした。   b) When the AT controller 7 determines the input torque to the automatic transmission AT based on the drive wheel slip suppression control in the shift type determination process, the AT controller 7 responds to the driver's operation (accelerator opening). The shift type selection threshold value, which is a parameter threshold value for determining the selection of the shift type, is changed to a side where the change of the shift type is difficult to be performed.

これにより、駆動輪スリップ抑制制御を実行している際には、運転者の意図と異なる変速種選択が成されにくくなるとともに、変速種の変更頻度を抑え、変更時間を短く抑えることができる。これにより、駆動輪スリップ抑制制御の実行時に、運転者に違和感を与える変速が行なわれることを抑制可能となる。   As a result, when the drive wheel slip suppression control is executed, it is difficult to select a shift type different from the driver's intention, and the change frequency of the shift type can be suppressed and the change time can be shortened. As a result, it is possible to suppress a shift that gives the driver an uncomfortable feeling during the execution of the drive wheel slip suppression control.

c)ATコントローラ7は、変速種決定処理では、駆動輪スリップ抑制制御により入力トルクが決定された場合、変速種を選択するパラメータとして、目標駆動トルクと、アクセル開度と、を選択的に用いるようにした。   c) In the shift type determination process, the AT controller 7 selectively uses the target drive torque and the accelerator opening as parameters for selecting the shift type when the input torque is determined by the drive wheel slip suppression control. I did it.

これにより、駆動輪スリップ抑制制御により入力トルクが決定された場合には、運転者の意図に応じたアクセル開度と、駆動輪スリップ抑制制御により決定された目標駆動トルクとを、選択的に用い、運転者の意図に応じない変速種の選択を抑制することが可能となる。   Thus, when the input torque is determined by the drive wheel slip suppression control, the accelerator opening according to the driver's intention and the target drive torque determined by the drive wheel slip suppression control are selectively used. This makes it possible to suppress the selection of the shift type not depending on the driver's intention.

より具体的には、アクセル開度に応じて入力トルクの決定が成されている通常時は、目標駆動トルクに基づいて変速種を選択しても、運転者の意図に応じた変速種の選択を行なうことができる。   More specifically, in the normal time when the input torque is determined according to the accelerator opening, even if the shift type is selected based on the target drive torque, the shift type is selected according to the driver's intention. Can be performed.

一方、運転者の意図とは異なる駆動輪スリップ抑制制御により入力トルクが決定されている場合には、アクセル開度に基づいて変速種を選択することで、この場合も、運転者の意図を反映した変速種選択を行なうことにより、運転者に違和感を与えることを抑制できる。   On the other hand, when the input torque is determined by driving wheel slip suppression control that is different from the driver's intention, the gear type is selected based on the accelerator opening, which also reflects the driver's intention. By performing the selected shift type, it is possible to suppress the driver from feeling uncomfortable.

d)ATコントローラ7は、変速種決定処理において、変速前に駆動輪スリップ抑制制御に基づいて入力トルクが決定された場合には、その入力トルクが実現可能な変速種を選択して変速を開始する。一方、変速中は、運転者の操作であるアクセル開度に基づく変速種の選択と、目標駆動トルクによる変速種の選択とが一致した場合のみ変速種の変更を可能とした。   d) In the shift type determination process, if the input torque is determined based on the drive wheel slip suppression control before the shift, the AT controller 7 selects a shift type that can realize the input torque and starts the shift. To do. On the other hand, during the shift, the shift type can be changed only when the selection of the shift type based on the accelerator opening, which is the driver's operation, matches the selection of the shift type based on the target drive torque.

したがって、通常は、運転者の操作に応じた要求入力トルクを実現することができる。一方、駆動輪スリップ抑制制御により入力トルクが決定された場合には、運転者の操作意図に応じた変速種と、目標駆動トルクに応じた変速種とが、一致した場合のみ、変速種を変更することで、目標駆動トルクが変速種変更の必要な入力トルク状態であるときに、運転者の意図に応じた変速種の選択のみを許可し、運転者に違和感を与えにくくすることができる。   Therefore, normally, the required input torque according to the driver's operation can be realized. On the other hand, when the input torque is determined by the drive wheel slip suppression control, the shift type is changed only when the shift type according to the driver's intention of operation matches the shift type according to the target drive torque. Thus, when the target drive torque is in an input torque state that requires changing the gear shift type, it is possible to allow only selection of the gear shift type according to the driver's intention and to make it difficult for the driver to feel uncomfortable.

e)ATコントローラ7は、変速種決定処理において、変速中に駆動輪スリップ抑制制御により入力トルクが決定された場合には、変速前の入力トルクが実現可能な変速種を選択して変速を開始し、変速中は運転者の操作に応じた変速種の選択と、目標駆動トルクによる変速種の選択とが一致した場合のみ、変速種の変更を可能とした。   e) In the shift type determination process, if the input torque is determined by the drive wheel slip suppression control during the shift, the AT controller 7 selects the shift type that can realize the input torque before the shift and starts the shift. During the shift, the shift type can be changed only when the selection of the shift type corresponding to the driver's operation matches the selection of the shift type based on the target drive torque.

この場合も、駆動輪スリップ抑制制御により入力トルクが決定された場合には、運転者の操作意図に応じた変速種と、目標駆動トルクに応じた変速種とが、一致した場合のみ、変速種を変更することで、運転者に違和感を与えにくくすることができる。   Also in this case, when the input torque is determined by the drive wheel slip suppression control, the shift type only when the shift type according to the driver's operation intention matches the shift type according to the target drive torque. It is possible to make it difficult for the driver to feel uncomfortable.

f)駆動輪スリップ抑制制御では、モータジェネレータMGのトルクを負の値まで提言させるようにしたため、減速エネルギで発電して、省エネを図ることができる。   f) In the drive wheel slip suppression control, the torque of the motor generator MG is recommended to a negative value, so that it is possible to save energy by generating power with deceleration energy.

(他の実施例)
以下に、他の実施例について説明するが、これら他の実施例は、実施例1の変形例であるため、その相違点についてのみ説明し、実施例1あるいは他の実施例と共通する構成については共通する符号を付けることで説明を省略する。
(Other examples)
Other embodiments will be described below. Since these other embodiments are modifications of the first embodiment, only the differences will be described, and the configuration common to the first embodiment or the other embodiments will be described. The description is omitted by giving a common reference numeral.

実施例2は、変速種決定処理の一部が実施例1と異なる。すなわち、図14のフローチャートは実施例2における変速種決定処理の流れを示しており、ステップS21〜S23は、実施例1のステップS1〜S3と同様であり、これらに続くステップS24の処理内容が、実施例1と異なる。   The second embodiment is different from the first embodiment in part of the shift type determination process. That is, the flowchart of FIG. 14 shows the flow of the shift type determination process in the second embodiment. Steps S21 to S23 are the same as steps S1 to S3 in the first embodiment, and the processing content of the subsequent step S24 is the same. This is different from the first embodiment.

すなわち、ステップS24では、変速要求が生じた場合には、アクセル開度による変速種選択に基づいて変速種変更を行なう。   That is, in step S24, when a shift request is generated, the shift type is changed based on the shift type selection based on the accelerator opening.

したがって、図12に示すタイムチャートの例では、変速要求がONの間、目標駆動トルク(=自動変速機ATの入力トルク)の変化にかかわらず、常に、アクセル開度に応じた変速種に設定される。   Therefore, in the example of the time chart shown in FIG. 12, while the shift request is ON, the shift type is always set according to the accelerator opening regardless of the change in the target drive torque (= input torque of the automatic transmission AT). Is done.

よって、運転者の意図と異なる変速種選択がなされることがなく、運転者に違和感を与えることが無いとともに、変速種変更の頻度が高くなることによるショックの発生を抑えることができ、かつ、変速時間が長くなることを抑えることができる。   Therefore, the shift type selection different from the driver's intention is not made, the driver does not feel uncomfortable, the occurrence of shock due to the high frequency of change of the shift type can be suppressed, and It is possible to suppress an increase in the shift time.

また、図13に示すタイムチャートの例でも、目標駆動トルクが負の時点で変速要求が生じても、アクセル開度に応じた変速種が選択され、運転者の意図と異なる変速種選択がなされることがなく、運転者に違和感を与えることが無いとともに、変速種変更の頻度が高くなることによるショックの発生を抑えることができ、かつ、変速時間が長くなることを抑えることができる。   In the example of the time chart shown in FIG. 13, even if a shift request is made when the target drive torque is negative, a shift type corresponding to the accelerator opening is selected, and a shift type different from the driver's intention is selected. This prevents the driver from feeling uncomfortable, suppresses the occurrence of a shock due to an increase in the frequency of changing the shift type, and suppresses an increase in the shift time.

以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。   As mentioned above, although the control apparatus of the hybrid vehicle of this invention was demonstrated based on Example 1, it is not restricted to this Example 1 about a concrete structure, The invention which concerns on each claim of a claim Design changes and additions are permitted without departing from the gist of the present invention.

実施例1,2では、ハイブリッド車両の構成として、エンジンEng、第1クラッチCL1、モータジェネレータMG、第2クラッチCL2(自動変速機ATに内蔵)を備えた構成を示した。しかし、図1に示す構成に限定されるものではなく、例えば、第2クラッチCL2を用いない構成としてもよい。さらに、第1クラッチCL1も省略して、HEVモードのみで走行する構成としてもよい。   In the first and second embodiments, the configuration of the hybrid vehicle includes the engine Eng, the first clutch CL1, the motor generator MG, and the second clutch CL2 (built in the automatic transmission AT). However, the configuration is not limited to the configuration illustrated in FIG. 1. For example, a configuration in which the second clutch CL <b> 2 is not used may be employed. Further, the first clutch CL1 may be omitted and the vehicle may travel only in the HEV mode.

また、実施例1,2では、駆動輪スリップ抑制制御の実行により、変速種選択閾値を変更した後、変速中であれば、アクセル開度に基づき変速種変更を行なう例(実施例2)、およびアクセル開度に基づく変速種選択と目標駆動トルクに基づく変速種選択とが一致した場合に、変速種変更を行なうものを示したが、これらの処理を行なうことなく、変速種選択閾値のみを変更する処理を実行するものでも、従来のものと比較すると、変速種変更の頻度を抑えて、変速ショックの発生や、変速時間が長くなることを抑制可能である。   In the first and second embodiments, after changing the shift type selection threshold by executing the drive wheel slip suppression control, the shift type is changed based on the accelerator opening if the shift is in progress (Embodiment 2), In addition, when the shift type selection based on the accelerator opening coincides with the shift type selection based on the target drive torque, the shift type change is shown, but only the shift type selection threshold is set without performing these processes. Even in the case of executing the changing process, it is possible to suppress the occurrence of the shift shock and the increase in the shift time by suppressing the frequency of the shift type change compared to the conventional process.

また、実施例1,2では、変速機への入力トルクが、運転者の操作以外のトルク制御に基づいて決定されている場合として、駆動輪スリップ抑制制御によるものを例示したが、これに限定されるものではなく、要は、変速機の入力軸に入力されるエンジンとモータとの合計したトルクを、運転者の意図にかかわり無く制御するものであれば、他の制御でもよいもので、例えば、他車の追従制御や、自動走行などの走行制御に伴いトルク制御するものや、姿勢制御などによりトルク制御するものに適用してもよい。   In the first and second embodiments, the case where the input torque to the transmission is determined based on the torque control other than the driver's operation is exemplified by the drive wheel slip suppression control. However, the present invention is not limited to this. In other words, the point is that other control may be used as long as it controls the total torque of the engine and the motor input to the input shaft of the transmission regardless of the driver's intention. For example, the present invention may be applied to those that perform torque control in accordance with traveling control such as follow-up control of other vehicles or automatic traveling, or those that perform torque control by posture control or the like.

また、実施例1のステップS4で変速種を選択する閾値および実施例2のステップS24における変速選択の閾値は、通常時、およびステップS2,S22で変速種選択閾値を変更したのに加え、さらに変速種の変更が生じにくく閾値を変更してもよい(これは、請求項7の発明の実施の形態である)。このようにすれば、変速中は、さらに、変速種が変更されにくくなり、変速中に変速種が変更されることによる変速ショックの発生、変速時間が長くなることを抑制できる。   Further, the threshold value for selecting the gear shift type in step S4 of the first embodiment and the threshold value for gear shift selection in step S24 of the second embodiment are changed in addition to the change of the gear shift type selection threshold value in normal times and in steps S2 and S22. The threshold value may be changed so that the change of the transmission type is less likely to occur (this is an embodiment of the invention of claim 7). In this way, it is further difficult to change the shift type during the shift, and it is possible to suppress the occurrence of a shift shock and an increase in the shift time due to the change of the shift type during the shift.

実施例1では、ハイブリッド車両として、左右後輪RL,RRを駆動輪とするFRハイブリッド車両を示したが、左右前輪を駆動凛とするFFハイブリッド車両や4輪を駆動凛とする、4WDハイブリッド車両へ適用することもできる。   In the first embodiment, as the hybrid vehicle, the FR hybrid vehicle using the left and right rear wheels RL and RR as the drive wheels is shown. You can also

RR 右後輪(駆動輪)
RL 左後輪(駆動輪)
AT 自動変速機
IPS 入力軸
PS 変速機出力軸
7 ATコントローラ(変速制御手段)
10 統合コントローラ
30 トラクションコントローラ(トルク制御手段)
500 変速制御部
SOC バッテリ充電量
MG モータジェネレータ
Eng エンジン
RR Right rear wheel (drive wheel)
RL Left rear wheel (drive wheel)
AT automatic transmission IPS input shaft PS transmission output shaft 7 AT controller (shift control means)
10 integrated controller 30 traction controller (torque control means)
500 Shift Control Unit SOC Battery Charge MG Motor Generator Eng Engine

Claims (7)

エンジンおよびモータを有段の変速機の入力側に有し、
前記モータの回転数制御により変速をアシストする処理を実行する変速制御手段を有し、
前記変速機は、変速中に正駆動トルクを伝達する場合と、負駆動トルクを伝達する場合とでトルクを受け止める締結要素が異なる構造のハイブリッド車両の制御装置であって、
前記変速制御手段は、
前記変速機への入力トルクに応じて、前記正駆動トルクを伝達するアップシフトであるドライブアップシフトと、前記負駆動トルクを伝達するアップシフトであるコーストアップシフトと、前記正駆動トルクを伝達するダウンシフトであるドライブダウンシフトと、前記負駆動トルクを伝達するダウンシフトであるコーストダウンシフトと、の4種類の変速種を選択する判定を行なうとともに、
前記変速種の選択判定時に、前記変速機への入力トルクが、運転者の操作以外のトルク制御に基づいて決定されている場合は、前記入力トルクが運転者の操作に応じたアクセル開度に基づいて決定されている場合よりも、前記変速種の選択判定を行うパラメータの閾値を、変速種変更が生じにくい側へ変更する変速種決定処理を行なうことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
An engine and a motor on the input side of a stepped transmission,
Shift control means for performing a process of assisting shift by controlling the rotation speed of the motor;
The transmission is a control device for a hybrid vehicle having a structure in which a fastening element that receives torque is different between a case where a positive drive torque is transmitted during a shift and a case where a negative drive torque is transmitted,
The shift control means includes
A drive upshift that is an upshift that transmits the positive driving torque, a coast upshift that is an upshift that transmits the negative driving torque, and the positive driving torque are transmitted in accordance with an input torque to the transmission. A determination is made to select four types of shifts, a drive downshift that is a downshift and a coast downshift that is a downshift that transmits the negative drive torque,
If the input torque to the transmission is determined based on torque control other than the driver's operation at the time of selecting the shift type, the input torque is set to the accelerator opening corresponding to the driver's operation. A control apparatus for a hybrid vehicle, which performs a shift type determination process for changing a threshold value of a parameter for performing selection determination of the shift type to a side where the change of the shift type is less likely to occur than when determined based on the shift type.
前記変速種決定処理では、前記トルク制御により前記入力トルクが決定された場合、前記変速種の選択判定に用いる前記入力トルクとして、前記トルク制御に基づいて決定された目標駆動トルクと、前記アクセル開度に応じて決定された駆動トルク要求と、を選択的に用いることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。 In the shift type determination process, when the input torque is determined by the torque control, a target drive torque determined based on the torque control as the input torque used for the shift type selection determination, and the accelerator opening The hybrid vehicle control device according to claim 1, wherein a drive torque request determined according to the degree is selectively used . 前記変速種決定処理は、前記トルク制御による入力トルクの決定が成されていない通常時は、前記変速機の入力トルクに基づいて変速種を選択し、前記トルク制御による入力トルク決定が成されている場合に、前記アクセル開度により変速種を選択することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。 In the shift type determination process , in the normal time when the input torque is not determined by the torque control, the shift type is selected based on the input torque of the transmission, and the input torque is determined by the torque control. If you are, a control apparatus for a hybrid vehicle according to claim 1, wherein the selecting the shift type by the accelerator opening. 前記変速種決定処理では、変速前に前記トルク制御に基づいて前記入力トルクが決定された場合には、その入力トルクが実現可能な変速種を選択して変速を開始し、変速中は前記アクセル開度に基づく変速種の選択と、前記トルク制御に基づいて決定された目標駆動トルクによる変速種の選択とが一致した場合のみ変速種の変更を可能とすることを特徴する請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。 In the shift type determination process , when the input torque is determined based on the torque control before the shift, the shift type capable of realizing the input torque is selected and the shift is started. The shift type can be changed only when the selection of the shift type based on the opening degree matches the selection of the shift type based on the target drive torque determined based on the torque control. Item 4. The hybrid vehicle control device according to Item 3. 前記変速種決定処理では、変速中に前記トルク制御により入力トルクが決定された場合には、変速前の前記入力トルクが実現可能な変速種を選択して変速を開始し、変速中は前記アクセル開度に応じた変速種の選択と、前記トルク制御に基づいて決定された目標駆動トルクによる変速種の選択とが一致した場合のみ、変速種の変更を可能とすることを特徴とした請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。 In the shift type determination process, when the input torque is determined by the torque control during a shift, the shift type that can realize the input torque before the shift is selected and the shift is started. The shift type can be changed only when the selection of the shift type according to the opening degree matches the selection of the shift type based on the target drive torque determined based on the torque control. The control apparatus of the hybrid vehicle of any one of Claims 2-4 . 前記変速種決定処理では、前記閾値が、変速中以外の通常時のものと比較して変速種が変更されにくい閾値に設定されていることを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。 6. The shift type determination process according to claim 2, wherein the threshold value is set to a threshold value that makes it difficult for the shift type to be changed compared to a normal value other than during a shift . The hybrid vehicle control device according to claim 1. 前記トルク制御に、駆動輪スリップが生じた際に、駆動輪に伝達されるトルクを低減させる駆動輪スリップ抑制処理が含まれることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。 7. The drive wheel slip suppression process for reducing the torque transmitted to the drive wheel when the drive wheel slip occurs is included in the torque control. 8. The hybrid vehicle control apparatus described.
JP2009009583A 2009-01-20 2009-01-20 Control device for hybrid vehicle Active JP5338332B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009583A JP5338332B2 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Control device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009583A JP5338332B2 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Control device for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167804A JP2010167804A (en) 2010-08-05
JP5338332B2 true JP5338332B2 (en) 2013-11-13

Family

ID=42700374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009583A Active JP5338332B2 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Control device for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338332B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703687B2 (en) * 2010-10-27 2015-04-22 日産自動車株式会社 Vehicle shift control device
JP7264036B2 (en) 2019-12-13 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074202A (en) * 1998-08-26 2000-03-14 Toyota Motor Corp Shift control device for transmission
JP3661545B2 (en) * 2000-02-21 2005-06-15 日産自動車株式会社 Hybrid vehicle
JP2005170143A (en) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd Drive control device for hybrid vehicle
JP2007261498A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd Transmission status switching controller for hybrid car
JP4972988B2 (en) * 2006-05-02 2012-07-11 日産自動車株式会社 Hybrid vehicle transmission state switching control device
JP2008001258A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd Control device for hybrid vehicle
JP5305576B2 (en) * 2006-10-16 2013-10-02 日産自動車株式会社 Vehicle control device
JP4100446B1 (en) * 2007-01-10 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 Hybrid drive apparatus and vehicle equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167804A (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341611B2 (en) Engine restart control device for hybrid vehicle
JP4341610B2 (en) Engine restart control device for hybrid vehicle
JP5465197B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4973119B2 (en) Vehicle control device
JP4973113B2 (en) Vehicle control device
JP2009035188A (en) Controller for hybrid vehicle
JP5434066B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5476721B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5789997B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2012176713A (en) Control device of hybrid vehicle
JP5035228B2 (en) Control device for electric vehicle
JP5413008B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4976441B2 (en) Vehicle control device
JP5338332B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2012091561A (en) Hybrid vehicle control device
JP5251484B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6004026B2 (en) Control device for electric vehicle
JP5180888B2 (en) Control device for electric vehicle
JP5552997B2 (en) Control device for electric vehicle
JP6212936B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6217125B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2013039912A (en) Hybrid vehicle control device
JP5359639B2 (en) Control device for electric vehicle
JP2012086784A (en) Gear shift control device for hybrid car
JP5359300B2 (en) Control device for electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150