JP5336170B2 - Information communication terminal and information communication system - Google Patents

Information communication terminal and information communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5336170B2
JP5336170B2 JP2008331506A JP2008331506A JP5336170B2 JP 5336170 B2 JP5336170 B2 JP 5336170B2 JP 2008331506 A JP2008331506 A JP 2008331506A JP 2008331506 A JP2008331506 A JP 2008331506A JP 5336170 B2 JP5336170 B2 JP 5336170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
character string
url
input
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008331506A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010079870A (en
Inventor
喬 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008331506A priority Critical patent/JP5336170B2/en
Publication of JP2010079870A publication Critical patent/JP2010079870A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5336170B2 publication Critical patent/JP5336170B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information communication terminal and an information communication system, capable of using a retrieval site fitting to user's preference while omitting useless display until displaying a retrieval results. <P>SOLUTION: The information communication terminal includes: a connection requesting unit 51 for requesting a connection by a URL; a display control unit 52 for controlling so as to display a retrieving page having a text box in which a character string is input in a display; a retrieval result requesting unit 53 for requesting the retrieval results by the URL including a retrieval character string with a character string input in an input window as a retrieval character string; a first memory unit 54 for storing the retrieval character string; an acquisition unit 55 for acquiring the URL including the retrieval character string used to request the retrieval results; an extraction unit 56 for extracting a retrieving URL with no retrieval character string added from the obtained URL including the retrieval character string and the retrieval character string stored in the first memory unit 54; and a second memory unit 57 for storing the extracted retrieving URL. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介してサーバと通信を行う情報通信端末及び情報通信システムに関する。   The present invention relates to an information communication terminal and an information communication system that communicate with a server via a network.

インターネットにおいて、任意の文字列(情報)が記されている所望のWebページを閲覧するためには、Webブラウザ(Webページを閲覧するためのアプリケーション)により、該当するWebページのURLを直接入力する方法と、検索専用のWebページ(以下、検索サイトという。)を利用する方法がある。後者に係る方法では、インターネットで提供されている任意の検索サイトに接続し、当該検索サイト内の検索文字列を入力する入力窓(テキストボックス)に任意の文字列を入力し、所定の操作(例えば、検索ボタンを押下する操作)を行うことにより、得られた検索結果の中から所望のWebページにアクセスする。   In order to view a desired Web page in which an arbitrary character string (information) is written on the Internet, the URL of the corresponding Web page is directly input by a Web browser (application for browsing the Web page). And a method of using a search-dedicated Web page (hereinafter referred to as a search site). In the latter method, an arbitrary character string is input to an input window (text box) for inputting a search character string in the search site by connecting to an arbitrary search site provided on the Internet, and a predetermined operation ( For example, a desired Web page is accessed from the obtained search results by performing an operation of pressing a search button.

また、ブックマーク登録機能(所望するWebページのURLを登録しておく機能)を利用して、検索サイトを予め登録しておき、必要に応じて登録されている検索サイトを読み出して利用することもでき、ユーザの嗜好に合わせた検索サイトにおいて任意の文字列により検索することが可能である(例えば、特許文献1を参照。)。   It is also possible to register a search site in advance using a bookmark registration function (a function for registering a URL of a desired Web page), and read out and use the registered search site as necessary. It is possible to search with an arbitrary character string in a search site that matches the user's preference (see, for example, Patent Document 1).

また、情報通信端末において、プリセット機能を利用して予め特定の検索サイトを設定しておき、必要に応じて検索文字列を入力後、直接検索結果を得ることができ、検索サイトへの接続及び接続後の検索サイトの表示というステップを省くことができる。
特開2002−366581号公報
Moreover, in the information communication terminal, a specific search site can be set in advance using the preset function, and a search result can be obtained directly after inputting a search character string as necessary. The step of displaying the search site after connection can be omitted.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-366581

ところで、ブックマーク登録機能を利用する場合には、所望するWebページに辿り着くまでに、検索サイトへ接続し検索サイトを表示し、検索文字列を入力し、検索結果の表示というステップが必要であり、時間が掛かってしまう問題がある。   By the way, when using the bookmark registration function, it is necessary to connect to the search site, display the search site, enter the search character string, and display the search result before reaching the desired Web page. There is a problem that takes time.

また、プリセット機能を利用する場合には、特定の検索サイトが設定されるため、当該特定の検索サイトがユーザの嗜好に合わない場合には、プリセット機能が無駄になる場合がある。   In addition, when a preset function is used, a specific search site is set. Therefore, if the specific search site does not meet the user's preference, the preset function may be wasted.

本発明は、検索結果の表示まで無駄な表示を省略しつつ、ユーザの嗜好に合わせた検索サイトの利用を可能にする情報通信端末及び情報通信システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an information communication terminal and an information communication system that enable use of a search site that matches a user's preference while omitting useless display until display of a search result.

本発明に係る情報通信端末は、上記課題を解決するために、任意のURLが割り当てられているサーバに対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う接続要求手段と、前記接続の要求を行って前記サーバに接続されたとき、検索文字列が入力可能な検索用画面を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、前記検索用画面にて入力された当該検索文字列を含んだURLにより、当該検索文字列に基づく検索結果を要求する検索結果要求手段と、前記検索文字列を記憶する第1の記憶手段と、前記検索結果を要求する際に用いた検索文字列を含んだURLを取得する取得手段と、前記取得した検索文字列を含んだURLと、前記第1の記憶手段に記憶されている検索文字列とから、検索文字列が付加されていない検索用URLを抽出する抽出手段と、前記抽出された検索用URLを記憶する第2の記憶手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above problems, an information communication terminal according to the present invention provides a connection request means for requesting a connection with an arbitrary URL to a server to which an arbitrary URL is assigned, and the connection request. Display control means for controlling a search screen on which a search character string can be input to be displayed on the display unit when connected to the server, and the search character string input on the search screen. A search result requesting means for requesting a search result based on the search character string, a first storage means for storing the search character string, and a search character string used for requesting the search result. A search URL to which a search character string is not added is obtained from an acquisition means for acquiring a URL, a URL including the acquired search character string, and a search character string stored in the first storage means. Extraction Extracting means for, characterized by comprising a second storage means for storing a search URL that the extracted.

また、上記情報通信端末では、前記検索結果要求手段は、前記検索用画面以外の文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することが好ましい。   In the information communication terminal, when the search result requesting unit inputs a character string to a character input screen other than the search screen and performs an operation for requesting a search result, the search result request unit displays the character input screen. It is preferable that a search result based on the character string is requested by a URL obtained by adding the input character string to the search URL stored in the second storage unit.

また、上記情報通信端末では、前記表示部に初期画面が表示されている状態において、操作キーが押下され、押下された操作キーに対応する文字列が入力される前記文字入力画面に係るアプリケーションを起動する起動手段を備え、前記検索結果要求手段は、前記起動手段により前記アプリケーションが起動されて、前記文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することが好ましい。   In the information communication terminal, the application relating to the character input screen in which the operation key is pressed and the character string corresponding to the pressed operation key is input in a state where the initial screen is displayed on the display unit. The search result requesting unit includes a startup unit that starts, and when the application is started by the startup unit, a character string is input to the character input screen, and an operation for requesting a search result is performed, It is preferable that a search result based on the character string is requested by a URL obtained by adding the character string input on the character input screen to the search URL stored in the second storage unit.

また、上記情報通信端末では、前記第2の記憶手段に記憶されている複数の検索用URLの中から一の検索用URLを選択する選択手段を備え、前記検索結果要求手段は、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記選択された一の検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することが好ましい。   The information communication terminal includes a selection unit that selects one search URL from a plurality of search URLs stored in the second storage unit, and the search result request unit includes the character input unit. It is preferable that a search result based on the character string is requested by a URL obtained by adding the character string input on the screen to the selected one search URL.

本発明に係る情報通信システムは、上記課題を解決するために、サーバと情報通信端末とがネットワークを通じて接続され、前記サーバは、前記情報通信端末からの要求に応じた通信サービスを提供する情報通信システムであって、前記サーバは、前記ネットワークを介して前記情報通信端末から送信されてきた要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した要求に応じた処理を実行する処理実行手段とを備え、前記情報通信端末は、任意のURLが割り当てられている前記サーバに対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う接続要求手段と、前記接続の要求を行って前記サーバに接続されたとき、検索文字列が入力可能な検索用画面を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、前記検索用画面にて入力された当該検索文字列を含んだURLにより、当該検索文字列に基づく検索結果を要求する検索結果要求手段と、前記検索文字列を記憶する第1の記憶手段と、前記検索結果を要求する際に用いた検索文字列を含んだURLを取得する取得手段と、前記取得した検索文字列を含んだURLと、前記第1の記憶手段に記憶されている検索文字列とから、検索文字列が付加されていない検索用URLを抽出する抽出手段と、前記抽出された検索用URLを記憶する第2の記憶手段とを備えることを特徴とする。   In an information communication system according to the present invention, a server and an information communication terminal are connected through a network in order to solve the above problem, and the server provides a communication service in response to a request from the information communication terminal. In the system, the server includes a reception unit that receives a request transmitted from the information communication terminal via the network, and a process execution unit that executes a process according to the request received by the reception unit. The information communication terminal is connected to the server to which an arbitrary URL is assigned, a connection request means for requesting connection by the arbitrary URL, and the connection request is made to the server Display control means for controlling the search screen on which the search character string can be input to be displayed on the display unit, and the input that is input on the search screen. Used when requesting the search result, search result requesting means for requesting a search result based on the search character string, first storage means for storing the search character string, and URL including the search character string A search character string is added from the acquisition means for acquiring the URL including the search character string, the URL including the acquired search character string, and the search character string stored in the first storage means. It is characterized by comprising extraction means for extracting a search URL that does not exist, and second storage means for storing the extracted search URL.

本発明に係る情報通信端末は、上記課題を解決するために、任意のURLが割り当てられているサーバに対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う接続要求手段と、前記接続の要求を行って前記サーバに接続されたとき、検索文字列が入力可能な検索用画面を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、前記表示された検索用画面に対応するソースコードから検索用URLを抽出する抽出手段と、前記抽出された検索用URLを記憶する第2の記憶手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problems, an information communication terminal according to the present invention provides a connection request means for requesting a connection with an arbitrary URL to a server to which an arbitrary URL is assigned, and the connection request. When the connection is made to the server, the display control means for controlling the search screen on which the search character string can be input to be displayed on the display unit, and the search from the source code corresponding to the displayed search screen An extraction means for extracting a URL and a second storage means for storing the extracted search URL are provided.

また、上記情報通信端末では、前記検索用画面に入力される検索文字列に基づく結果を要求する検索結果要求手段を有し、前記検索結果要求手段は、前記検索用画面とは異なる文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、前記文字入力画面に入力されている文字列を第2の記憶手段に記憶されている検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することが好ましい。   The information communication terminal further includes search result requesting means for requesting a result based on a search character string input to the search screen, wherein the search result requesting means is a character input screen different from the search screen. When a character string is input to and an operation for requesting a search result is performed, a URL obtained by adding the character string input on the character input screen to the search URL stored in the second storage means Therefore, it is preferable to request a search result based on the character string.

また、上記情報通信端末では、前記表示部に初期画面が表示されている状態において、操作キーが押下され、押下された操作キーに対応する文字列が入力される前記文字入力画面に係るアプリケーションを起動する起動手段を備え、前記検索結果要求手段は、前記起動手段により前記アプリケーションが起動されて、前記文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLに付加したURLより、当該文字列に基づく検索結果を要求することが好ましい。   In the information communication terminal, the application relating to the character input screen in which the operation key is pressed and the character string corresponding to the pressed operation key is input in a state where the initial screen is displayed on the display unit. The search result requesting unit includes a startup unit that starts, and when the application is started by the startup unit, a character string is input to the character input screen, and an operation for requesting a search result is performed, It is preferable that a search result based on the character string is requested from a URL obtained by adding the character string input on the character input screen to the search URL stored in the second storage unit.

また、上記情報通信端末では、前記第2の記憶手段に記憶されている複数の検索用URLの中から一の検索用URLを選択する選択手段を備え、前記検索結果要求手段は、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記選択された一の検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することが好ましい。   The information communication terminal includes a selection unit that selects one search URL from a plurality of search URLs stored in the second storage unit, and the search result request unit includes the character input unit. It is preferable that a search result based on the character string is requested by a URL obtained by adding the character string input on the screen to the selected one search URL.

また、上記情報通信端末では、前記検索用画面又は前記文字入力画面に入力された文字列を記憶する第3の記憶手段と、前記第3の記憶手段に記憶されている文字列の中に、前記文字入力画面に入力される文字列に一致あるいは少なくとも一部が類似している特定文字列があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記特定文字列があると判定される場合に、当該特定文字列に付加されたことのある検索用URLと、前記文字入力画面に入力される文字列に付加される検索用URLとを、同一グループとして記憶する前記第4の記憶手段とを有することが好ましい。   In the information communication terminal, the third storage unit that stores the character string input on the search screen or the character input screen, and the character string stored in the third storage unit, A determination unit that determines whether there is a specific character string that matches or at least partially resembles a character string that is input to the character input screen, and the determination unit determines that the specific character string is present In this case, the fourth storage means for storing the search URL that has been added to the specific character string and the search URL that is added to the character string input to the character input screen as the same group It is preferable to have.

また、上記情報通信端末では、前記表示制御手段は、前記判定手段によって前記特定文字列があると判定される場合に、前記文字入力画面に入力される文字列に付加される検索用URLの表示として、前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLの中で前記特定文字列に付加されたことのある検索用URLとその他のURLとの表示を異ならせることが好ましい。   In the information communication terminal, the display control unit displays a search URL added to the character string input to the character input screen when the determination unit determines that the specific character string is present. Preferably, the search URL that has been added to the specific character string in the search URL stored in the second storage means is displayed differently from the other URLs.

本発明に係る情報通信システムは、上記課題を解決するために、サーバと情報通信端末とがネットワークを通じて接続され、前記サーバは、前記情報通信端末からの要求に応じた通信サービスを提供するようにする情報通信システムであって、前記サーバは、前記ネットワークを介して前記情報通信端末から送信されてきた要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した要求に応じた処理を実行する処理実行手段と、を備え、前記情報通信端末は、任意のURLが割り当てられている前記サーバに対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う接続要求手段と、前記接続の要求を行って前記サーバに接続されたとき、検索文字列が入力可能な検索用画面を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、前記表示された検索用画面に係るソースコードから検索用URLを抽出する抽出手段と、前記抽出された検索用URLを記憶する第2の記憶手段と、を備えることを特徴とする情報通信システム。   In order to solve the above problems, an information communication system according to the present invention is configured such that a server and an information communication terminal are connected through a network, and the server provides a communication service in response to a request from the information communication terminal. An information communication system, wherein the server receives a request transmitted from the information communication terminal via the network, and executes a process according to the request received by the reception unit And the information communication terminal sends a connection request to the server to which an arbitrary URL is assigned by using the arbitrary URL, and makes the connection request to the server. Display control means for controlling the display unit to display a search screen on which a search character string can be input when connected to the display, and the displayed search Information communication system comprising: an extracting means for extracting a search URL from the source code of the screen, a second storage means for storing a search URL that the extracted, the.

本発明によれば、検索結果の表示まで無駄な表示を省略しつつ、ユーザの嗜好に合わせた検索サイトの利用が可能である。   According to the present invention, it is possible to use a search site according to the user's preference while omitting useless display until display of a search result.

以下、本発明の実施の形態について説明する。
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る情報通信端末の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話装置の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話装置の形態としては特にこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが一つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でも良い。
Embodiments of the present invention will be described below.
First, the first embodiment will be described.
FIG. 1 is an external perspective view of a mobile phone device 1 which is an example of an information communication terminal according to the present invention. 1 shows a form of a so-called foldable mobile phone device, the form of the mobile phone device according to the present invention is not particularly limited to this. For example, a sliding type in which one casing is slid in one direction from a state in which both casings are overlapped, or a rotary type in which one casing is rotated around an axis along the overlapping direction ( Turn type), or a type (straight type) in which the operation unit and the display unit are arranged in one housing and does not have a connecting unit.

携帯電話装置1は、操作部側筐体部2と、表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。   The mobile phone device 1 includes an operation unit side body unit 2 and a display unit side body unit 3. The operation unit side body unit 2 includes an operation unit 11 and a microphone 12 into which a voice uttered by a user of the mobile phone device 1 is input on the surface unit 10. The operation unit 11 includes a function setting operation key 13 for operating various functions such as various settings, a telephone book function, a mail function, and the like, and an input operation key 14 for inputting a telephone number and characters such as mail. , And a determination operation key 15 for performing determination and scrolling in various operations.

また、表示部側筐体部3は、表面部20に、各種情報を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)表示部21と、通話の相手側の音声を出力するスピーカ22と、を備えて構成されている。   Further, the display unit side body unit 3 includes, on the surface unit 20, an LCD (Liquid Crystal Display) display unit 21 for displaying various types of information, and a speaker 22 for outputting the voice of the other party of the call. It is configured.

また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。   Further, the upper end of the operation unit side body 2 and the lower end of the display unit side body 3 are connected via a hinge mechanism 4. In addition, the cellular phone device 1 relatively rotates the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 connected via the hinge mechanism 4, thereby The display unit side body 3 can be opened (opened) with each other, or the operation unit side 2 and the display unit 3 can be folded (folded).

また、図2は、携帯電話装置1を折畳んだ状態の斜視図を示している。表示部側筐体部3は、折り畳んだ状態で外側に面した平面部に、時計やメールの着信等が表示されるサブLCD表示部30が備えられている。   FIG. 2 is a perspective view of the cellular phone device 1 in a folded state. The display unit side body unit 3 is provided with a sub LCD display unit 30 on which a clock, incoming mail, and the like are displayed on a flat surface facing outward in a folded state.

また、図3は、携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話装置1は、図3に示すように、操作部11(キー操作部)と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、制御部45と、が操作部側筐体部2に備えられ、LCD表示部21(表示部)と、スピーカ22と、ドライバIC23と、サブLCD表示部30とが表示部側筐体部3に備えられている。   FIG. 3 is a functional block diagram showing functions of the mobile phone device 1. As shown in FIG. 3, the mobile phone device 1 includes an operation unit 11 (key operation unit), a microphone 12, a main antenna 40, an RF circuit unit 41, an LCD control unit 42, an audio processing unit 43, A memory 44 and a control unit 45 are provided in the operation unit side body 2, and an LCD display unit 21 (display unit), a speaker 22, a driver IC 23, and a sub LCD display unit 30 are included in the display unit side case. The body part 3 is provided.

メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯(例えば、800MHz)で基地局等と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯(例えば、1.5GHz)に対応できるデュアルバンド対応構成である。なお、本実施の形態では、第1の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であっても良い。また、メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯で外部装置と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯に対応できるアンテナを別途設けても良い。   The main antenna 40 communicates with a base station or the like in a first use frequency band (for example, 800 MHz), and can support a second use frequency band (for example, 1.5 GHz) for GPS communication. It is. In the present embodiment, the first frequency band used is 800 MHz, but other frequency bands may be used. Further, the main antenna 40 may be separately provided with an antenna that communicates with an external device in the first use frequency band and can correspond to the second use frequency band for GPS communication.

RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部45に供給する。そして、制御部45から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して外部装置(基地局)に送信する。また、その一方で、メインアンテナ40によって受信している信号の強度を制御部45に通知を行う。   The RF circuit unit 41 demodulates the signal received by the main antenna 40 and supplies the processed signal to the control unit 45. Then, the signal supplied from the control unit 45 is modulated and transmitted to an external device (base station) via the main antenna 40. On the other hand, the control unit 45 is notified of the strength of the signal received by the main antenna 40.

LCD制御部42は、制御部45の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC23に出力する。ドライバIC23は、LCD制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングでLCD表示部21又はサブLCD表示部30に出力する。   The LCD control unit 42 performs predetermined image processing according to the control of the control unit 45, and outputs the processed image data to the driver IC 23. The driver IC 23 stores the image data supplied from the LCD control unit 42 in the frame memory and outputs it to the LCD display unit 21 or the sub LCD display unit 30 at a predetermined timing.

音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号を外部に出力する。   The sound processing unit 43 performs predetermined sound processing on the signal supplied from the RF circuit unit 41 under the control of the control unit 45, and outputs the processed signal to the speaker 22. The speaker 22 outputs the signal supplied from the sound processing unit 43 to the outside.

また、音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ40に出力する。   In addition, the audio processing unit 43 processes the signal input from the microphone 12 according to the control of the control unit 45 and outputs the processed signal to the RF circuit unit 41. The RF circuit unit 41 performs a predetermined process on the signal supplied from the sound processing unit 43 and outputs the processed signal to the main antenna 40.

メモリ44は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部45による演算処理に利用される。また、メモリ44には、複数のアプリケーションや当該アプリケーションが必要とする各種のテーブル等が記憶されている。また、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていても良い。   The memory 44 includes, for example, a working memory and is used for arithmetic processing by the control unit 45. The memory 44 stores a plurality of applications and various tables necessary for the applications. The memory 44 may also serve as a removable external memory.

制御部45は、携帯電話装置1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。ここで、操作部11によるキー操作に応じた制御部45の制御動作について説明する。制御部45は、原則的に現在アクティブに起動されているアプリケーションに応じて、操作部11を構成する各キー(機能設定操作キー13、入力操作キー14、決定操作キー15)に割り当てる記号や機能を変化させる。   The control unit 45 controls the entire mobile phone device 1 and is configured using a central processing unit (CPU) or the like. Here, the control operation of the control unit 45 according to the key operation by the operation unit 11 will be described. In principle, the control unit 45 assigns symbols and functions to each key (the function setting operation key 13, the input operation key 14, and the determination operation key 15) constituting the operation unit 11 in accordance with an application that is currently actively activated. To change.

具体的には、操作部11は、いずれかのキーが押下されたときに、当該キーの位置情報(例えば、図4(a)に示すように、入力操作キー14の第2行左列のキー(「1」と「あ」が表面に印刷されているキー)が押下された場合には、(X2、Y1)なる位置情報)を制御部45に送信する。制御部45は、メモリ44にアクセスして、現在アクティブになっているアプリケーションに対応するキーアサインテーブルを参照し、操作部11から送信されてきた位置情報から割り当てられている記号や機能の処理を実行する。例えば、メモリ44には、図4(b)〜図4(d)に示すように、複数のキーアサインテーブルが格納されている。なお、図4(b)は、電話発信を行う際に利用されるテーブルであり、図4(c)は、メモ帳アプリケーションやメールアプリケーションにおいて利用されるテーブルであり、図4(d)は、テレビアプリケーションにおいてチャンネルを変更する際に利用されるテーブルである。   Specifically, when any key is pressed, the operation unit 11 displays the position information of the key (for example, as shown in FIG. 4A, the left column of the second row of the input operation key 14). When the key (the key with “1” and “a” printed on the front surface) is pressed, the position information (X2, Y1) is transmitted to the control unit 45. The control unit 45 accesses the memory 44, refers to the key assignment table corresponding to the currently active application, and processes the symbols and functions assigned from the position information transmitted from the operation unit 11. Run. For example, as shown in FIGS. 4B to 4D, the memory 44 stores a plurality of key assignment tables. 4B is a table used when making a call, FIG. 4C is a table used in a notepad application or a mail application, and FIG. It is a table used when changing a channel in a television application.

なお、記号の処理の実行とは、例えば、現在アクティブになっているアプリケーションがメモ帳の場合には、「1」や「あ」をLCD表示部21に表示することを意味している。また、機能の処理の実行とは、例えば、現在アクティブになっているアプリケーションがテレビの場合には、表示チャンネルを1chに設定することを意味している。   The execution of the symbol processing means, for example, that “1” or “A” is displayed on the LCD display unit 21 when the currently active application is Notepad. The execution of the function processing means, for example, that the display channel is set to 1ch when the currently active application is a television.

また、メモリ44には、複数のキーアサインテーブルが格納されており、制御部45は、アプリケーションに応じて、参照するキーアサインテーブルを切り替え、操作部11から送信されてくるキーの位置情報に基づいて所定のキーアサインテーブルを参照して、所定の処理を実行する。   The memory 44 stores a plurality of key assignment tables, and the control unit 45 switches the key assignment table to be referred to according to the application, and based on the key position information transmitted from the operation unit 11. The predetermined process is executed with reference to a predetermined key assignment table.

このように構成される携帯電話装置1では、通信の待ち受け状態において、キー操作が行われた場合に、当該キーに割り当てられている複数の記号(例えば、数字や文字)それぞれを、例えば、別々の画面領域に並列的に表示し、所定のキー操作が行われた場合に一方の記号が表示されている画面を有効にする機能を有している。また、携帯電話装置1とサーバ201とがネットワークを通じて接続される情報通信システム301(図5を参照。)においては、別々の画面領域に並列的に複数の記号が表示されている状態において、文字の変換処理を行って文字列を作成し、当該文字列を予め登録しておいた検索用URL(uniform resource Locator)に付加してサーバ201に送信し、一定の検索結果を得る機能を有している。   In the mobile phone device 1 configured as described above, when a key operation is performed in a communication standby state, each of a plurality of symbols (for example, numbers and characters) assigned to the key is separately set, for example. The screen area is displayed in parallel, and when a predetermined key operation is performed, the screen on which one symbol is displayed is enabled. In the information communication system 301 (see FIG. 5) in which the mobile phone device 1 and the server 201 are connected through a network, characters are displayed in a state where a plurality of symbols are displayed in parallel on different screen areas. Has a function to create a character string by performing the conversion process of the above, add the character string to a pre-registered search URL (uniform resource Locator) and send it to the server 201 to obtain a certain search result ing.

ここで、上述した機能を発揮するための構成について機能的に説明する。携帯電話装置1は、図5に示すように、接続要求部51(接続要求手段)と、表示制御部52(表示手段)と、検索結果要求部53(検索結果要求手段)と、第1の記憶部54(第1の記憶手段)と、取得部55(取得手段)と、抽出部56(抽出手段)と、第2の記憶部57(第1の記憶手段)とを備える。なお、接続要求部51と、検索結果要求部53と、取得部55と、抽出部56とは、制御部45に相当し、表示制御部52は、LCD制御部42に相当し、第1の記憶部54と、第2の記憶部57とは、メモリ44に相当する。   Here, a configuration for exhibiting the above-described function will be functionally described. As shown in FIG. 5, the cellular phone device 1 includes a connection request unit 51 (connection request unit), a display control unit 52 (display unit), a search result request unit 53 (search result request unit), a first A storage unit 54 (first storage unit), an acquisition unit 55 (acquisition unit), an extraction unit 56 (extraction unit), and a second storage unit 57 (first storage unit) are provided. The connection request unit 51, the search result request unit 53, the acquisition unit 55, and the extraction unit 56 correspond to the control unit 45, the display control unit 52 corresponds to the LCD control unit 42, and the first The storage unit 54 and the second storage unit 57 correspond to the memory 44.

接続要求部51は、任意のURLが割り当てられているサーバ201に対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う。表示制御部52は、接続要求部51により接続の要求を行ってサーバ201に接続されたとき、検索文字列が入力される入力窓(以下、テキストボックスという。)を有する検索用画面をLCD表示部21に表示するように制御する。   The connection request unit 51 makes a connection request to the server 201 to which an arbitrary URL is assigned using the arbitrary URL. The display control unit 52 displays on the LCD a search screen having an input window (hereinafter referred to as a text box) for inputting a search character string when the connection request unit 51 requests connection and is connected to the server 201. It controls to display on the part 21.

検索結果要求部53は、テキストボックスに入力された検索文字列を含んだURLをサーバ201に送信し、検索文字列に基づく検索結果を要求する。第1の記憶部54は、検索結果要求部53により検索文字列に基づく検索結果を要求したとき、検索文字列を記憶する。   The search result request unit 53 transmits a URL including the search character string input in the text box to the server 201, and requests a search result based on the search character string. When the search result request unit 53 requests a search result based on the search character string, the first storage unit 54 stores the search character string.

取得部55は、検索結果要求部53により検索文字列に基づく検索結果を要求したとき、サーバ201に送信した検索文字列を含んだURLを取得する。抽出部56は、取得部55により取得した検索文字列を含んだURLと、第1の記憶部54に記憶されている検索文字列とから、検索文字列が付加されていない検索用URLを抽出する。第2の記憶部57は、抽出部56により抽出された検索用URLを記憶する。   When the search result request unit 53 requests a search result based on the search character string, the acquisition unit 55 acquires a URL including the search character string transmitted to the server 201. The extraction unit 56 extracts the search URL to which the search character string is not added from the URL including the search character string acquired by the acquisition unit 55 and the search character string stored in the first storage unit 54. To do. The second storage unit 57 stores the search URL extracted by the extraction unit 56.

また、サーバ201は、図5に示すように、受信部202(受信手段)と、処理実行部203(処理実行手段)とを備える。受信部202は、ネットワークを介して携帯電話装置1から送信されてきた要求を受信する。処理実行部203は、受信部202により受信した要求に応じた処理を実行する。   As shown in FIG. 5, the server 201 includes a receiving unit 202 (receiving unit) and a process executing unit 203 (process executing unit). The receiving unit 202 receives a request transmitted from the mobile phone device 1 via a network. The process execution unit 203 executes a process according to the request received by the reception unit 202.

このように構成されることにより、携帯電話装置1を有する情報通信システム301は、例えば、音楽情報の管理を行っているWebサイトにアクセスし、当該Webサイト内で提供されているテキストボックスに文字列を入力し、当該文字列により検索を実行した場合に、検索用URLのみを抽出し、抽出した検索用URLを記憶(登録)することができる。また、携帯電話装置1では、記憶(登録)された検索用URLは、任意のアプリケーションにおいて入力された文字列を引数として、サーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を得ることができる。   With this configuration, the information communication system 301 having the mobile phone device 1 accesses, for example, a website that manages music information, and places text in a text box provided in the website. When a string is input and a search is executed using the character string, only the search URL can be extracted, and the extracted search URL can be stored (registered). In the mobile phone device 1, the stored (registered) search URL can be transmitted to the server 201 using a character string input in an arbitrary application as an argument, and a search result based on the character string can be obtained. .

例えば、検索用の文字列を含んだURLは、「http://www.Uta−top.com/search/ABC」であり、検索用URLは、「http://www.Uta−top.com/search/」であり、検索用の文字列(引数)は、「ABC」である。   For example, the URL including the search character string is “http://www.Uta-top.com/search/ABC”, and the search URL is “http://www.Uta-top.com”. / Search / "and the search character string (argument) is" ABC ".

すなわち、携帯電話装置1では、Webブラウザにより検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果を要求する、という手順を辿らなくても、文字列を入力可能なアプリケーションを起動して文字列を入力(当該文字列が引数となる)し、その後、検索用URLを選択するだけで、検索用の文字列を含んだURLが作成され、当該検索用の文字列を含んだURLがサーバ201に送信され、当該検索用の文字列に基づいた検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   In other words, the cellular phone device 1 can display the search site by using the Web browser, enter the character string in the search window arranged in the search site, and request the search result. Start an application that can input a character string, input a character string (the character string becomes an argument), and then select a search URL to create a URL that includes the search character string. A URL including a character string for the search is transmitted to the server 201, and a search result based on the character string for the search can be obtained. It is possible to suppress excessive power consumption.

<検索用の文字列の記憶方法>
つぎに、検索用の文字列を記憶する方法について説明する。携帯電話装置1は、図6に示すように、所定の操作によってWebブラウザを起動し、任意のWebサイトのWebページ401(例えば、トップページ)を閲覧し、当該Webページ401内のテキストボックス402に文字列(例えば、ABC)が入力され、検索ボタン403が押下されたときに、当該テキストボックス402に入力されている文字列を記憶する。詳細には、携帯電話装置1は、Webページ401をLCD表示部21に描画する際、テキストボックス402の描画位置を把握することにより、当該描画位置に存在する文字列を検索用の文字列として記憶する。
<How to store search string>
Next, a method for storing a search character string will be described. As illustrated in FIG. 6, the mobile phone device 1 starts a Web browser by a predetermined operation, browses a Web page 401 (for example, a top page) of an arbitrary Web site, and a text box 402 in the Web page 401. When a character string (for example, ABC) is input to and the search button 403 is pressed, the character string input in the text box 402 is stored. Specifically, when the mobile phone device 1 draws the Web page 401 on the LCD display unit 21, it grasps the drawing position of the text box 402, and uses the character string existing at the drawing position as a search character string. Remember.

図6に示す例では、携帯電話装置1は、テキストボックス402にアーティスト名として「ABC」が入力された後、検索ボタン403が押下されたときには、「ABC」を検索用の文字列として記憶する。   In the example illustrated in FIG. 6, the mobile phone device 1 stores “ABC” as a search character string when the search button 403 is pressed after “ABC” is input as the artist name in the text box 402. .

また、Webブラウザにより閲覧しているWebページ内にテキストボックスが複数存在する場合には、テキストボックスよりも下側若しくは右側に位置する検索ボタンが押下された場合、当該検索ボタンに最も近い上側若しくは左側に位置するテキストボックスに入力されている文字列を検索用の文字列として記憶する。なお、携帯電話装置1では、どの検索ボタンが押下されたのかについての判定についても、描画位置の通知により判断することができる。   In addition, when there are a plurality of text boxes in a web page browsed by the web browser, when a search button located below or on the right side of the text box is pressed, the upper side closest to the search button or The character string input in the text box located on the left side is stored as a search character string. Note that in the mobile phone device 1, the determination as to which search button has been pressed can also be determined by notifying the drawing position.

図7に示す例では、携帯電話装置1は、テキストボックス402aにアーティスト名として「ABC」が入力された後、テキストボックス402aの下側に位置する検索ボタン403aが押下されたときには、「ABC」を検索用の文字列として記憶し、テキストボックス402bに曲名として「BBB」が入力された後、テキストボックス402bの下側に位置する検索ボタン403bが押下されたときには、「BBB」を検索用の文字列として記憶する。   In the example illustrated in FIG. 7, when “ABC” is input as the artist name in the text box 402 a and the search button 403 a positioned below the text box 402 a is pressed, the mobile phone device 1 displays “ABC”. Is stored as a search character string, and when “BBB” is entered as a song name in the text box 402b and the search button 403b positioned below the text box 402b is pressed, “BBB” is stored in the search box. Store as a string.

また、携帯電話装置1は、検索に係るWebページ内のテキストボックスに文字列を入力する際には、文字編集用のエディタを起動して文字列の入力を行うため、文字の確定時に確定した文字列を検索用の文字列として記憶しても良い。   In addition, when the mobile phone device 1 inputs a character string in a text box in a Web page related to a search, the character editing editor is activated to input the character string. The character string may be stored as a search character string.

図8(a)〜(c)に示す例では、携帯電話装置1は、テキストボックス402を選択(例えば、テキストボックス402にカーソルを移動し、決定操作キー15に含まれているセンターキーを押下する)すると、文字を入力するためのエディタ404が起動し、アーティスト名を入力し、入力を確定するOKボタン405を押下することにより、テキストボックス402内に文字列(例えば、「ABC」)が入力される。   In the example shown in FIGS. 8A to 8C, the cellular phone device 1 selects the text box 402 (for example, moves the cursor to the text box 402 and presses the center key included in the determination operation key 15). Then, an editor 404 for inputting characters is activated, an artist name is input, and an OK button 405 for confirming the input is pressed, whereby a character string (for example, “ABC”) is entered in the text box 402. Entered.

<検索用URLの取得方法>
つぎに、検索用URLの取得方法について説明する。携帯電話装置1とサーバ201との間において、HTTP(hypertext transfer protocol)通信が発生した場合には、携帯電話装置1は、サーバ201へ送信されるGetメソッド(HTTP Get)中のURLを取得する。そして、携帯電話装置1は、取得したURLに含まれている文字列が第1の記憶部54に記憶されている検索文字列に一致するか否かのサーチを行い、一致する場合には、当該URLから文字列部分を削除することにより検索用URLのみを抽出し、抽出した検索用URLを第2の記憶部57に記憶する。なお、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するということは、いわゆるBookmarkに登録することを意味する。
<Method for obtaining search URL>
Next, a method for acquiring a search URL will be described. When HTTP (hypertext transfer protocol) communication occurs between the mobile phone device 1 and the server 201, the mobile phone device 1 acquires a URL in a Get method (HTTP Get) transmitted to the server 201. . Then, the mobile phone device 1 performs a search to determine whether the character string included in the acquired URL matches the search character string stored in the first storage unit 54. Only the search URL is extracted by deleting the character string portion from the URL, and the extracted search URL is stored in the second storage unit 57. Note that storing the search URL in the second storage unit 57 means registering in a so-called Bookmark.

また、登録時のタイトル(登録名)は、例えば、遷移先画面のタイトル通知を用いても良い。また、Bookmarkへの登録は、自動で行っても良いし、また、画面遷移後に登録の有無をユーザに確認した後に行っても良い。   In addition, as a title (registered name) at the time of registration, for example, a title notification of a transition destination screen may be used. Further, registration to the Bookmark may be performed automatically, or may be performed after confirming with the user whether or not there is registration after the screen transition.

例えば、図9に示すように、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、ページの取得をするために所定のGetメソッド(HTTP Get)をサーバ201に送信する。また、サーバ201は、当該HTTP Getをコンテンツサーバ501に送信する。コンテンツサーバ501は、サーバ201に検索結果(HTTP レスポンス)を送信し、サーバ201は、携帯電話装置1(Webブラウザ)に検索結果(HTTP レスポンス)を送信する。なお、Getメソッド(HTTP Get)の内容は、図9中のAに示す。   For example, as illustrated in FIG. 9, the mobile phone device 1 (Web browser) transmits a predetermined Get method (HTTP Get) to the server 201 in order to acquire a page. Further, the server 201 transmits the HTTP Get to the content server 501. The content server 501 transmits the search result (HTTP response) to the server 201, and the server 201 transmits the search result (HTTP response) to the mobile phone device 1 (Web browser). The contents of the Get method (HTTP Get) are shown in A in FIG.

取得部55は、携帯電話装置1(Webブラウザ)からサーバ201に送信されたGetメソッドから通信開始時の接続先(http://www.Uta−top.com/search/ABC)を取得する。また、抽出部56は、取得部55で取得した通信開始時の接続先(http://www.Uta−top.com/search/ABC)から、上述した<検索用の文字列の記憶方法>により認識した検索文字列(ABC)を削除することにより、検索用URL(http://www.Uta−top.com/search/)を抽出する。すなわち、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、サーバ201を介して直接コンテンツサーバ501にアクセスすることができる。   The acquisition unit 55 acquires a connection destination (http://www.Uta-top.com/search/ABC) at the start of communication from the Get method transmitted from the mobile phone device 1 (Web browser) to the server 201. Further, the extraction unit 56 uses the connection destination (http://www.Uta-top.com/search/ABC) acquired at the start of the communication acquired by the acquisition unit 55 to store the above-described <character string storage method for search>. The search URL (http://www.Uta-top.com/search/) is extracted by deleting the search character string (ABC) recognized by. That is, the mobile phone device 1 (Web browser) can directly access the content server 501 via the server 201.

つぎに、検索用URLを第2の記憶部57に記憶(Bookmarkに登録)する方法について、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, a method for storing the search URL in the second storage unit 57 (registered in the Bookmark) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS1において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、ユーザの操作に応じて、任意のWebサイトに遷移する。具体的には、Webブラウザは、任意の検索サイトを表示する。   In step S1, the mobile phone device 1 (Web browser) transitions to an arbitrary Web site in response to a user operation. Specifically, the Web browser displays an arbitrary search site.

ステップS2において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、遷移したWebサイトに文字の入力を行うテキストボックスが存在するか否かを判定する。存在する場合はステップS3に進み、存在しない場合は終了する。   In step S <b> 2, the mobile phone device 1 (Web browser) determines whether or not there is a text box for inputting characters in the transitioned Web site. When it exists, it progresses to step S3, and when it does not exist, it complete | finishes.

ステップS3において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、検索ボタンが押下されたとき、テキストボックスに入力されている文字列を検索用の文字列として第1の記憶部54に記憶する。   In step S3, when the search button is pressed, the cellular phone device 1 (Web browser) stores the character string input in the text box in the first storage unit 54 as a search character string.

ステップS4において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、検索ボタンが押下されたとき、サーバ201に送信したGetメソッドに含まれている接続先のURLを取得する。   In step S <b> 4, the cellular phone device 1 (Web browser) acquires the URL of the connection destination included in the Get method transmitted to the server 201 when the search button is pressed.

ステップS5において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、ステップS4の工程で取得した接続先のURLに検索用の文字列が含まれているか否かを判断する。検索用の文字列が含まれていると判断した場合には(Yes)、ステップS6に進み、検索用の文字列が含まれていないと判断した場合には(No)、終了する。   In step S5, the cellular phone device 1 (Web browser) determines whether or not a search character string is included in the connection destination URL acquired in step S4. If it is determined that a search character string is included (Yes), the process proceeds to step S6. If it is determined that a search character string is not included (No), the process ends.

ステップS6において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、ステップS4の工程で取得した接続先のURLに含まれている文字列が、ステップS3の工程で記憶した検索用の文字列に一致する場合には、接続先のURLから検索用の文字列を削除する。   In step S6, the cellular phone device 1 (Web browser) determines that the character string included in the URL of the connection destination acquired in step S4 matches the search character string stored in step S3. In this case, the search character string is deleted from the URL of the connection destination.

ステップS7において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、ステップS6の工程で得られたURL(検索用URL)を第2の記憶部57に記憶、すなわち、Bookmark登録を行う。   In step S7, the mobile phone device 1 (Web browser) stores the URL (search URL) obtained in the step S6 in the second storage unit 57, that is, performs bookmark registration.

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果の要求を行うことにより、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するので、同一の検索用URLに対しては、次回から検索サイトの表示を行うことなく、所望する検索用の文字列に基づいた検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   With this configuration, the cellular phone device 1 displays a search site, inputs a character string into a search window arranged in the search site, and requests a search result, thereby searching URL. Is stored in the second storage unit 57, so that the search result based on the desired search character string can be obtained for the same search URL without displaying the search site from the next time. Since the search site is not displayed, the number of steps for the user is reduced, so that the efficiency is improved and the excessive power consumption can be suppressed.

また、検索結果要求部53は、第2の記憶部57に検索用URLが記憶されており、テキストボックス以外の文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、文字入力画面に入力されている文字列を第2の記憶部57に記憶されている検索用URLに付加してサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。   The search result request unit 53 stores a search URL in the second storage unit 57, and a character string is input to a character input screen other than the text box, and an operation for requesting the search result is performed. The character string input on the character input screen is added to the search URL stored in the second storage unit 57 and transmitted to the server 201, and a search result based on the character string is requested.

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果の要求を行うことにより、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するので、同一の検索用URLに対しては、検索サイトに配設されているテキストボックスに検索用の文字列を入力せずに、他のエディタに入力した文字列に基づいて検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   With this configuration, the cellular phone device 1 displays a search site, inputs a character string into a search window arranged in the search site, and requests a search result, thereby searching URL. Is stored in the second storage unit 57, so that the same search URL is input to another editor without entering the search character string in the text box arranged at the search site. The search result can be obtained based on the character string, and since the procedure is reduced for the user because the search site is not displayed, the efficiency is increased and the extra power consumption can be suppressed.

また、携帯電話装置1は、LCD表示部21に初期画面が表示されている状態において、操作キーが押下され、押下された操作キーに対応する文字列が入力される文字入力画面に係るアプリケーションを起動する起動部58(起動手段)を備える。検索結果要求部53は、起動部58によりアプリケーションが起動されて、文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、文字入力画面に入力されている文字列を第2の記憶部57に記憶されている検索用URLに付加してサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。なお、起動部58は、制御部45に相当する。   In addition, the mobile phone device 1 displays an application relating to a character input screen in which an operation key is pressed and a character string corresponding to the pressed operation key is input while the initial screen is displayed on the LCD display unit 21. A starting unit 58 (starting means) for starting is provided. The search result request unit 53 starts the application by the activation unit 58, inputs a character string on the character input screen, and performs an operation for requesting the search result. The column is added to the search URL stored in the second storage unit 57 and transmitted to the server 201, and a search result based on the character string is requested. The activation unit 58 corresponds to the control unit 45.

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果の要求を行うことにより、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するので、同一の検索用URLに対しては、検索サイトに配設されているテキストボックスに検索用の文字列を入力せずに、初期状態(通信の待ち受け状態)から直接入力した文字列に基づいて検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   With this configuration, the cellular phone device 1 displays a search site, inputs a character string into a search window arranged in the search site, and requests a search result, thereby searching URL. Are stored in the second storage unit 57, the same search URL is not entered in the text box provided in the search site, and the initial state (waiting for communication) is stored. The search result can be obtained based on the character string directly input from the (status), and since the search site is not displayed, the number of steps for the user is reduced, so that the efficiency is increased and the extra power consumption can be suppressed.

また、携帯電話装置1は、第2の記憶部57に記憶されている複数の検索用URLの中から一の検索用URLを選択する選択部59(選択手段)を備える。検索結果要求部53は、文字入力画面に入力されている文字列を選択部59により選択された一の検索用URLに付加したURLをサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。なお、選択部59は、制御部45に相当する。   In addition, the mobile phone device 1 includes a selection unit 59 (selection unit) that selects one search URL from a plurality of search URLs stored in the second storage unit 57. The search result request unit 53 transmits a URL obtained by adding the character string input on the character input screen to the one search URL selected by the selection unit 59 to the server 201 and requests a search result based on the character string. To do. The selection unit 59 corresponds to the control unit 45.

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果の要求を行うことにより、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するので、選択された検索用URLに対して、検索サイトに配設されているテキストボックスに検索用の文字列を入力せずに、初期状態(通信の待ち受け状態)から直接入力した文字列に基づいて検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   With this configuration, the cellular phone device 1 displays a search site, inputs a character string into a search window arranged in the search site, and requests a search result, thereby searching URL. Is stored in the second storage unit 57, so that the initial state (waiting for communication) is not entered for the selected search URL without entering the search character string in the text box provided at the search site. The search result can be obtained based on the character string directly input from the (status), and since the search site is not displayed, the number of steps for the user is reduced, so that the efficiency is increased and the extra power consumption can be suppressed.

ここで、初期状態(通信の待ち受け状態)から直接入力した文字列に基づいて検索結果を得る構成について説明する。なお、操作部11は、第1キー(例えば、図1中Aに示す、入力操作キー14の第2行目から第5行目に位置するキー)と、第2キー(例えば、図1に示す、決定操作キー15の上下キー15a、15b)と、第3キー(例えば、図1に示す、機能設定操作キー13に含まれているキー13a)とを含んで構成されている。   Here, a configuration for obtaining a search result based on a character string directly input from an initial state (communication standby state) will be described. The operation unit 11 includes a first key (for example, a key located in the second to fifth lines of the input operation key 14 shown in FIG. 1A) and a second key (for example, FIG. 1). The up / down keys 15a and 15b of the determination operation key 15 and a third key (for example, the key 13a included in the function setting operation key 13 shown in FIG. 1) are configured.

また、第1キーは、第1種記号(例えば、「あ」、「い」、「う」等のひらがな)と第2種記号(例えば、「1」、「2」、「3」等の数字)とが割り当てられている複数のキーより構成されている。第2キーは、第1種記号及び第2種記号が割り当てられておらず、単一又は複数の機能(例えば、かなを漢字に変換する機能等)が割り当てられているキーである。第3キーは、第1種記号及び第2種記号が割り当てられておらず、第2キーとは異なる機能(例えば、アプリケーションを選択するためのメニューの表示機能等)が割り当てられているキーである。   The first key is a first type symbol (for example, hiragana such as “A”, “I”, “U”) and a second type symbol (for example, “1”, “2”, “3”, etc.). Number) and a number of assigned keys. The second key is a key to which a single type or a plurality of functions (for example, a function for converting kana to kanji) is assigned, without assigning the first type symbol and the second type symbol. The third key is a key to which a function different from the second key (for example, a function for displaying a menu for selecting an application) is assigned, without assigning the first type symbol and the second type symbol. is there.

制御部45は、着信を待ち受ける初期画面100をLCD表示部21に表示させている状態において(図11(a))、第1キーのいずれかのキーが押下されたときには、押下された当該キーに割り当てられている第1種記号と、押下された当該キーに割り当てられている第2種記号とをLCD表示部21に表示するように制御する(図11(b)、(c))。具体的には、制御部45は、第1種記号を第1種記号表示領域101に表示し、第2種記号を第2種記号表示領域102に表示するように制御する。また、第1種記号とは、例えば、「あ」、「い」、「う」等のひらがなや、「A」、「B」、「C」等のローマ字に相当する記号である。第2種記号とは、例えば、「1」、「2」、「3」等の数字に相当する記号である。   In a state in which the initial screen 100 waiting for an incoming call is displayed on the LCD display unit 21 (FIG. 11A), the control unit 45 presses the pressed key when any one of the first keys is pressed. The first type symbol assigned to the key and the second type symbol assigned to the pressed key are controlled to be displayed on the LCD display unit 21 (FIGS. 11B and 11C). Specifically, the control unit 45 controls to display the first type symbol in the first type symbol display area 101 and display the second type symbol in the second type symbol display area 102. The first type symbol is, for example, a symbol corresponding to a hiragana character such as “A”, “I”, “U”, or a Roman character such as “A”, “B”, “C”. The second type symbol is, for example, a symbol corresponding to a number such as “1”, “2”, “3”, and the like.

また、制御部45は、LCD表示部21に第1種記号及び第2種記号を表示するように制御しているときに、第2キーが押下された場合には、(第1種記号表示領域101に入力されている)第1種記号に対する変換処理(例えば、かなを漢字に変換する処理)を実行する(図11(d))。その後、第3キー(キー13a)が押下されてアプリケーションを選択するためのメニューが表示され(図11(e))、メニューに含まれている一の検索用URLが選択された場合、制御部45(検索結果要求部53)は、当該変換処理により作成された文字列を検索用の文字列として、選択された検索用URLに付加してサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。そして、携帯電話装置1は、サーバ201から送信されてきた検索結果を表示する(図11(f))。   When the second key is pressed while the control unit 45 is controlling to display the first type symbol and the second type symbol on the LCD display unit 21, the (first type symbol display) is performed. A conversion process (for example, a process of converting kana into kanji) for the first type symbol (input to the area 101) is executed (FIG. 11 (d)). After that, a menu for selecting an application is displayed by pressing the third key (key 13a) (FIG. 11E), and when one search URL included in the menu is selected, the control unit 45 (search result request unit 53) adds the character string created by the conversion process as a search character string to the selected search URL and transmits it to the server 201, and the search result based on the character string Request. Then, the cellular phone device 1 displays the search result transmitted from the server 201 (FIG. 11 (f)).

つぎに、登録されている検索用URLを用いて検索結果を要求する手順について、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, a procedure for requesting a search result using a registered search URL will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS11において、携帯電話装置1は、任意の箇所で文字列の認識を行う。   In step S11, the mobile phone device 1 recognizes a character string at an arbitrary location.

ステップS12において、携帯電話装置1は、第2の記憶部57に記憶されている検索用URLを選択する。   In step S <b> 12, the mobile phone device 1 selects a search URL stored in the second storage unit 57.

ステップS13において、携帯電話装置1は、ステップS1の工程で確定した文字列を引数とし、ステップS12の工程で選択した検索用URLに付加したURLをサーバ201に送信する。   In step S <b> 13, the cellular phone device 1 transmits the URL added to the search URL selected in the step S <b> 12 to the server 201 using the character string determined in the step S <b> 1 as an argument.

ステップS14において、携帯電話装置1は、サーバ201から受信した検索結果を表示する。   In step S <b> 14, the mobile phone device 1 displays the search result received from the server 201.

ここで、図11に示す例においては、制御部45は、初期画面100(図11(a))において、「2」と「か」が表面に印刷されているキーが1回押下された場合には、第1種記号が表示される第1種記号表示領域101に「か」を表示するよう制御し、同時に、第2種記号が表示される第2種記号表示領域102に「2」を表示するように制御する(図11(b))。また、制御部45は、カーソルの移動操作(入力操作キー14の右キー)後、「2」と「か」が表面に印刷されているキーが2回連続押下され、さらに、カーソルの移動操作(入力操作キー14の右キー)後、「2」と「か」が表面に印刷されているキーが3回連続押下された場合には、第1種記号が表示される第1種記号表示領域101に「かきく」を表示するよう制御し、同時に、第2種記号が表示される第2種記号表示領域102に「222222」を表示するように制御する(図11(c))。   Here, in the example shown in FIG. 11, when the control unit 45 presses the key with “2” and “ka” printed on the front surface once in the initial screen 100 (FIG. 11A). Is controlled to display “ka” in the first type symbol display area 101 where the first type symbol is displayed, and at the same time, “2” is displayed in the second type symbol display area 102 where the second type symbol is displayed. Is controlled to be displayed (FIG. 11B). Further, after the cursor moving operation (the right key of the input operation key 14), the control unit 45 continuously presses the key having “2” and “ka” printed on the surface twice, and further performs the cursor moving operation. After the (right key of the input operation key 14), when the key with “2” and “ka” printed on the front surface is continuously pressed three times, the first type symbol display is displayed. Control is performed so that “Kakiku” is displayed in the area 101, and at the same time, “222222” is displayed in the second type symbol display area 102 in which the second type symbol is displayed (FIG. 11C).

次に、決定操作キー15の上下キー15a、15bが押下された場合には、制御部45は、かなを変換する処理を実行し、第1種記号表示領域101が表示画面中で拡大して表示される。図11(d)に示す例では、「かきく」が「ABC」に変換される。詳細には、決定操作キー15の上下キー15a、15bが押下されて「ABC」と変換された後に、文字の確定操作(例えば、決定操作キー15に含まれているセンターキーの押下)により「ABC」が入力文字として確定する。   Next, when the up and down keys 15a and 15b of the determination operation key 15 are pressed, the control unit 45 executes a process of converting the kana, and the first type symbol display area 101 is enlarged on the display screen. Is displayed. In the example shown in FIG. 11D, “straw” is converted to “ABC”. More specifically, after the up and down keys 15a and 15b of the determination operation key 15 are pressed and converted to "ABC", the character is determined (for example, by pressing the center key included in the determination operation key 15) " “ABC” is confirmed as the input character.

また、携帯電話装置1は、「ABC」が入力文字として確定している状態において、第3キー(キー13a)が押下されてアプリケーションを選択するためのメニューが表示される(図11(e))。そして、携帯電話装置1は、メニューに含まれている一の検索用URLが選択された場合、「ABC」を検索用の文字列として、選択された検索用URLに付加したURLをサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。そして、携帯電話装置1は、サーバ201から送信されてきた検索結果を表示する(図11(f))。   Further, the cellular phone device 1 displays a menu for selecting an application by pressing the third key (key 13a) in a state where “ABC” is confirmed as an input character (FIG. 11 (e)). ). Then, when one search URL included in the menu is selected, the cellular phone device 1 sets “ABC” as a search character string and adds the URL added to the selected search URL to the server 201. Send and request search results based on the string. Then, the cellular phone device 1 displays the search result transmitted from the server 201 (FIG. 11 (f)).

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、検索サイトにおける検索用のトップページを表示し、当該トップページに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果の要求を行うことにより、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するので、選択された検索用URLに対して、当該トップページに配されているテキストボックスに検索用の文字列を入力せずに、初期状態(通信の待ち受け状態)から直接入力した文字列に基づいて検索結果を得ることができるので、検索サイトの表示を行わない分だけ、ユーザとしては手順が減るので検索に係る効率が上がり、また、余分な電力消費を抑えることができる。   With this configuration, the mobile phone device 1 displays a search top page on the search site, inputs a character string into a search window arranged on the top page, and requests a search result. Thus, since the search URL is stored in the second storage unit 57, the search URL is not input to the text box arranged on the top page for the selected search URL. Since the search result can be obtained based on the character string directly input from the initial state (communication standby state), the efficiency of the search is improved because the procedure is reduced as the user does not display the search site. Further, extra power consumption can be suppressed.

次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図13は、第2実施形態の携帯電話装置の機能を示すブロック図である。なお、図5に示す、第1実施形態の携帯電話装置の機能と同一機能のものについては同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
第2実施形態の携帯電話装置1は、図13に示すように、接続要求部51(接続要求手段)と、表示制御部52(表示手段)と、検索結果要求部53(検索結果要求手段)と、第1の記憶部54と、抽出部56(抽出手段)と、第2の記憶部57(第2の記憶手段)とを備える。なお、接続要求部51と、検索結果要求部53と、抽出部56とは、制御部45に相当し、表示制御部52は、LCD制御部42に相当し、第1の記憶部54と、第2の記憶部57とは、メモリ44に相当する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 13 is a block diagram illustrating functions of the mobile phone device according to the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the thing of the function same as the function of the mobile telephone apparatus of 1st Embodiment shown in FIG. 5, and detailed description is abbreviate | omitted.
As shown in FIG. 13, the mobile phone device 1 of the second embodiment includes a connection request unit 51 (connection request unit), a display control unit 52 (display unit), and a search result request unit 53 (search result request unit). And a first storage unit 54, an extraction unit 56 (extraction means), and a second storage unit 57 (second storage means). The connection request unit 51, the search result request unit 53, and the extraction unit 56 correspond to the control unit 45, the display control unit 52 corresponds to the LCD control unit 42, the first storage unit 54, The second storage unit 57 corresponds to the memory 44.

接続要求部51は、任意のURLが割り当てられているサーバ201に対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う。接続要求部51により接続の要求を行ってサーバ201に接続されたとき、サーバ201からは、検索用画面を表示させるためのソースコードが送信される。表示制御部52は、サーバ201からのソースコードに基づいて、検索文字列が入力される入力窓(以下、テキストボックスという。)を有する検索用画面をLCD表示部21に表示するように制御する。この時、抽出部56は、ソースコードから検索用URLを抽出し、抽出された検索用URLを第2の記憶部57に記憶する。   The connection request unit 51 makes a connection request to the server 201 to which an arbitrary URL is assigned using the arbitrary URL. When a connection request is made by the connection request unit 51 to connect to the server 201, the server 201 transmits a source code for displaying a search screen. Based on the source code from the server 201, the display control unit 52 controls the LCD display unit 21 to display a search screen having an input window (hereinafter referred to as a text box) into which a search character string is input. . At this time, the extraction unit 56 extracts a search URL from the source code, and stores the extracted search URL in the second storage unit 57.

検索結果要求部53は、テキストボックスに入力された検索文字列を含んだURLをサーバ201に送信し、検索文字列に基づく検索結果を要求する。第1の記憶部54は、検索結果要求部53により検索文字列に基づく検索結果を要求したとき、検索文字列を記憶する。   The search result request unit 53 transmits a URL including the search character string input in the text box to the server 201, and requests a search result based on the search character string. When the search result request unit 53 requests a search result based on the search character string, the first storage unit 54 stores the search character string.

また、サーバ201は、図5に示すように、受信部202(受信手段)と、処理実行部203(処理実行手段)とを備える。受信部202は、ネットワークを介して携帯電話装置1から送信されてきた要求を受信する。処理実行部203は、受信部202により受信した要求に応じた処理を実行する。   As shown in FIG. 5, the server 201 includes a receiving unit 202 (receiving unit) and a process executing unit 203 (process executing unit). The receiving unit 202 receives a request transmitted from the mobile phone device 1 via a network. The process execution unit 203 executes a process according to the request received by the reception unit 202.

このように構成されることにより、携帯電話装置1を有する情報通信システム301は、例えば、音楽情報の管理を行っているWebサイトにアクセスし、当該Webサイトを表示するためのソースコードから検索用URLを抽出し、抽出した検索用URLを記憶(登録)することができる。また、携帯電話装置1では、記憶(登録)された検索用URLは、任意のアプリケーションにおいて入力された文字列を引数として、サーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を得ることができる。   With this configuration, the information communication system 301 having the mobile phone device 1 accesses, for example, a Web site that manages music information, and performs a search from the source code for displaying the Web site. The URL can be extracted, and the extracted search URL can be stored (registered). In the mobile phone device 1, the stored (registered) search URL can be transmitted to the server 201 using a character string input in an arbitrary application as an argument, and a search result based on the character string can be obtained. .

すなわち、携帯電話装置1では、Webブラウザにより検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果を要求する、という手順を辿らなくても、文字列を入力可能なアプリケーションを起動して文字列を入力(当該文字列が引数となる)し、その後、検索用URLを選択するだけで、検索用の文字列を含んだURLが作成され、当該検索用の文字列を含んだURLがサーバ201に送信され、当該検索用の文字列に基づいた検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   In other words, the cellular phone device 1 can display the search site by using the Web browser, enter the character string in the search window arranged in the search site, and request the search result. Start an application that can input a character string, input a character string (the character string becomes an argument), and then select a search URL to create a URL that includes the search character string. A URL including a character string for the search is transmitted to the server 201, and a search result based on the character string for the search can be obtained. It is possible to suppress excessive power consumption.

<検索用URLの取得方法>
つぎに、第2実施形態における検索用URLの取得方法及び検索用URLを第2の記憶部57に記憶(Bookmarkに登録)する方法について、図15に示すフローチャートを参照しながら説明する。
<Method for obtaining search URL>
Next, a method for acquiring a search URL and a method for storing the search URL in the second storage unit 57 (registered in the Bookmark) in the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS21において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、ユーザの操作に応じて、任意のWebサイトに遷移する。   In step S21, the mobile phone device 1 (Web browser) transitions to an arbitrary Web site in accordance with a user operation.

ステップS22において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、サーバからの受信データ、特に、検索サイトの画面を表示させるためのHTML言語からなるソースコードを解析し、FORM指定が存在するか否かを判定する。FORM指定が存在する場合はステップS23に進み、FORM指定が存在しない場合は終了する。   In step S22, the cellular phone device 1 (Web browser) analyzes the received data from the server, in particular, the source code composed of the HTML language for displaying the screen of the search site, and determines whether or not the FORM designation exists. judge. If the FORM designation exists, the process proceeds to step S23, and if the FORM designation does not exist, the process ends.

ステップS23において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、FORM指定内に「text」入力指定が存在するか否かを判定する。text入力指定が存在する場合はステップS24に進み、text入力指定が存在しない場合は終了する。   In step S23, the cellular phone device 1 (Web browser) determines whether or not a “text” input designation exists in the FORM designation. When the text input designation exists, the process proceeds to step S24, and when the text input designation does not exist, the process ends.

ステップS24において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、FORMにおいてAction指定されている文字列を抽出する。   In step S24, the cellular phone device 1 (Web browser) extracts a character string for which Action is specified in the FORM.

ステップS25において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、Action指定の文字列がURLである否かを判定する。Action指定の文字列がURLであれば携帯電話装置1(Webブラウザ)は、FORMにおいてAction指定されている文字列を抽出する。   In step S <b> 25, the mobile phone device 1 (Web browser) determines whether or not the action-designated character string is a URL. If the action-designated character string is a URL, the mobile phone device 1 (Web browser) extracts the character string designated by the action in the FORM.

ステップS26において、携帯電話装置1(Webブラウザ)は、ステップS25の工程で得られたAction指定されている文字列、すなわちURL(検索用URL)を第2の記憶部57に記憶、すなわち、Bookmark登録を行う。   In step S26, the cellular phone device 1 (Web browser) stores the action-designated character string obtained in step S25, that is, the URL (search URL) in the second storage unit 57, that is, the Bookmark. Register.

このように構成されることにより、通常、ユーザが知り得ない検索用URLを、検索用画面に係るソースコードから抽出することができるため、例えば、図7(b)に示すように、1つの検索用画面に複数の検索用URLがあった場合に、これらの検索用URLを効率よく抽出して記憶することが可能になる。   By configuring in this way, it is possible to extract a search URL that the user cannot normally know from the source code related to the search screen. For example, as shown in FIG. When there are a plurality of search URLs on the search screen, these search URLs can be efficiently extracted and stored.

また、検索結果要求部53は、第2の記憶部57に検索用URLが記憶されており、テキストボックス以外の文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、文字入力画面に入力されている文字列を第2の記憶部57に記憶されている検索用URLに付加してサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。   The search result request unit 53 stores a search URL in the second storage unit 57, and a character string is input to a character input screen other than the text box, and an operation for requesting the search result is performed. The character string input on the character input screen is added to the search URL stored in the second storage unit 57 and transmitted to the server 201, and a search result based on the character string is requested.

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果の要求を行うことにより、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するので、同一の検索用URLに対しては、検索サイトに配設されているテキストボックスに検索用の文字列を入力せずに、他のエディタに入力した文字列に基づいて検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   With this configuration, the cellular phone device 1 displays a search site, inputs a character string into a search window arranged in the search site, and requests a search result, thereby searching URL. Is stored in the second storage unit 57, so that the same search URL is input to another editor without entering the search character string in the text box arranged at the search site. The search result can be obtained based on the character string, and since the procedure is reduced for the user because the search site is not displayed, the efficiency is increased and the extra power consumption can be suppressed.

また、携帯電話装置1は、LCD表示部21に初期画面が表示されている状態において、操作キーが押下され、押下された操作キーに対応する文字列が入力される文字入力画面に係るアプリケーションを起動する起動部58(起動手段)を備える。検索結果要求部53は、起動部58によりアプリケーションが起動されて、文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、文字入力画面に入力されている文字列を第2の記憶部57に記憶されている検索用URLに付加してサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。なお、起動部58は、制御部45に相当する。   In addition, the mobile phone device 1 displays an application relating to a character input screen in which an operation key is pressed and a character string corresponding to the pressed operation key is input while the initial screen is displayed on the LCD display unit 21. A starting unit 58 (starting means) for starting is provided. The search result request unit 53 starts the application by the activation unit 58, inputs a character string on the character input screen, and performs an operation for requesting the search result. The column is added to the search URL stored in the second storage unit 57 and transmitted to the server 201, and a search result based on the character string is requested. The activation unit 58 corresponds to the control unit 45.

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果の要求を行うことにより、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するので、同一の検索用URLに対しては、検索サイトに配設されているテキストボックスに検索用の文字列を入力せずに、初期状態(通信の待ち受け状態)から直接入力した文字列に基づいて検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   With this configuration, the cellular phone device 1 displays a search site, inputs a character string into a search window arranged in the search site, and requests a search result, thereby searching URL. Are stored in the second storage unit 57, the same search URL is not entered in the text box provided in the search site, and the initial state (waiting for communication) is stored. The search result can be obtained based on the character string directly input from the (status), and since the search site is not displayed, the number of steps for the user is reduced, so that the efficiency is increased and the extra power consumption can be suppressed.

また、携帯電話装置1は、第2の記憶部57に記憶されている複数の検索用URLの中から一の検索用URLを選択する選択部59(選択手段)を備える。検索結果要求部53は、文字入力画面に入力されている文字列を選択部59により選択された一の検索用URLに付加したURLをサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。なお、選択部59は、制御部45に相当する。   In addition, the mobile phone device 1 includes a selection unit 59 (selection unit) that selects one search URL from a plurality of search URLs stored in the second storage unit 57. The search result request unit 53 transmits a URL obtained by adding the character string input on the character input screen to the one search URL selected by the selection unit 59 to the server 201 and requests a search result based on the character string. To do. The selection unit 59 corresponds to the control unit 45.

このように構成されることにより、携帯電話装置1は、検索サイトを表示し、当該検索サイトに配されている検索窓に文字列を入力し、検索結果の要求を行うことにより、検索用URLを第2の記憶部57に記憶するので、選択された検索用URLに対して、検索サイトに配設されているテキストボックスに検索用の文字列を入力せずに、初期状態(通信の待ち受け状態)から直接入力した文字列に基づいて検索結果を得ることができ、検索サイトの表示を行わない分、ユーザとしては手順が減るので効率が上がり、余分な電力消費を抑えることができる。   With this configuration, the cellular phone device 1 displays a search site, inputs a character string into a search window arranged in the search site, and requests a search result, thereby searching URL. Is stored in the second storage unit 57, so that the initial state (waiting for communication) is not entered for the selected search URL without entering the search character string in the text box provided at the search site. The search result can be obtained based on the character string directly input from the (status), and since the search site is not displayed, the number of steps for the user is reduced, so that the efficiency is increased and the extra power consumption can be suppressed.

ここで、初期状態(通信の待ち受け状態)から直接入力した文字列に基づいて検索結果を得る構成について説明する。なお、操作部11は、第1キー(例えば、図1中Aに示す、入力操作キー14の第2行目から第5行目に位置するキー)と、第2キー(例えば、図1に示す、決定操作キー15の上下キー15a、15b)と、第3キー(例えば、図1に示す、機能設定操作キー13に含まれているキー13a)とを含んで構成されている。   Here, a configuration for obtaining a search result based on a character string directly input from an initial state (communication standby state) will be described. The operation unit 11 includes a first key (for example, a key located in the second to fifth lines of the input operation key 14 shown in FIG. 1A) and a second key (for example, FIG. 1). The up / down keys 15a and 15b of the determination operation key 15 and a third key (for example, the key 13a included in the function setting operation key 13 shown in FIG. 1) are configured.

また、第1キーは、第1種記号(例えば、「あ」、「い」、「う」等のひらがな)と第2種記号(例えば、「1」、「2」、「3」等の数字)とが割り当てられている複数のキーより構成されている。第2キーは、第1種記号及び第2種記号が割り当てられておらず、単一又は複数の機能(例えば、かなを漢字に変換する機能等)が割り当てられているキーである。第3キーは、第1種記号及び第2種記号が割り当てられておらず、第2キーとは異なる機能(例えば、アプリケーションを選択するためのメニューの表示機能等)が割り当てられているキーである。   The first key is a first type symbol (for example, hiragana such as “A”, “I”, “U”) and a second type symbol (for example, “1”, “2”, “3”, etc.). Number) and a number of assigned keys. The second key is a key to which a single type or a plurality of functions (for example, a function for converting kana to kanji) is assigned, without assigning the first type symbol and the second type symbol. The third key is a key to which a function different from the second key (for example, a function for displaying a menu for selecting an application) is assigned, without assigning the first type symbol and the second type symbol. is there.

制御部45は、着信を待ち受ける初期画面100をLCD表示部21に表示させている状態において(図11(a))、第1キーのいずれかのキーが押下されたときには、押下された当該キーに割り当てられている第1種記号と、押下された当該キーに割り当てられている第2種記号とをLCD表示部21に表示するように制御する(図11(b)、(c))。具体的には、制御部45は、第1種記号を第1種記号表示領域101に表示し、第2種記号を第2種記号表示領域102に表示するように制御する。また、第1種記号とは、例えば、「あ」、「い」、「う」等のひらがなや、「A」、「B」、「C」等のローマ字に相当する記号である。第2種記号とは、例えば、「1」、「2」、「3」等の数字に相当する記号である。   In a state in which the initial screen 100 waiting for an incoming call is displayed on the LCD display unit 21 (FIG. 11A), the control unit 45 presses the pressed key when any one of the first keys is pressed. The first type symbol assigned to the key and the second type symbol assigned to the pressed key are controlled to be displayed on the LCD display unit 21 (FIGS. 11B and 11C). Specifically, the control unit 45 controls to display the first type symbol in the first type symbol display area 101 and display the second type symbol in the second type symbol display area 102. The first type symbol is, for example, a symbol corresponding to a hiragana character such as “A”, “I”, “U”, or a Roman character such as “A”, “B”, “C”. The second type symbol is, for example, a symbol corresponding to a number such as “1”, “2”, “3”, and the like.

また、制御部45は、LCD表示部21に第1種記号及び第2種記号を表示するように制御しているときに、第2キーが押下された場合には、(第1種記号表示領域101に入力されている)第1種記号に対する変換処理(例えば、かなを漢字に変換する処理)を実行する(図11(d))。その後、第3キー(キー13a)が押下されてアプリケーションを選択するためのメニューが表示され(図11(e))、メニューに含まれている一の検索用URLが選択された場合、制御部45(検索結果要求部53)は、当該変換処理により作成された文字列を検索用の文字列として、選択された検索用URLに付加してサーバ201に送信し、当該文字列に基づく検索結果を要求する。そして、携帯電話装置1は、サーバ201から送信されてきた検索結果を表示する(図11(f))。   When the second key is pressed while the control unit 45 is controlling to display the first type symbol and the second type symbol on the LCD display unit 21, the (first type symbol display) is performed. A conversion process (for example, a process of converting kana into kanji) for the first type symbol (input to the area 101) is executed (FIG. 11 (d)). After that, a menu for selecting an application is displayed by pressing the third key (key 13a) (FIG. 11E), and when one search URL included in the menu is selected, the control unit 45 (search result request unit 53) adds the character string created by the conversion process as a search character string to the selected search URL and transmits it to the server 201, and the search result based on the character string Request. Then, the cellular phone device 1 displays the search result transmitted from the server 201 (FIG. 11 (f)).

次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図14は、第3実施形態の携帯電話装置の機能を示すブロック図である。なお、図5に示す第1実施形態、図13に示す第2実施形態の携帯電話装置の機能と同一機能のものについては同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 14 is a block diagram illustrating functions of the mobile phone device according to the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the thing of the function same as the function of the mobile telephone apparatus of 1st Embodiment shown in FIG. 5, and 2nd Embodiment shown in FIG. 13, and detailed description is abbreviate | omitted.

第3実施形態の携帯電話装置1は、図14に示すように、制御部45と、表示制御部52(表示手段)と、第1の記憶部54(第1の記憶手段)と、第2の記憶部57(第2の記憶手段)と、第3の記憶部60(第3の記憶手段)と、第4の記憶部61(第4の記憶手段)と、判断部62(判断手段)を備える。なお、制御部45は、図5に示す第1実施形態又は図13に示す第2実施形態に示す制御部45と同じ機能であり、さらに判断部62の機能が付加されている。表示制御部52は、LCD制御部42に相当し、第1の記憶部54と、第2の記憶部57と、第3の記憶部60と、第4の記憶部61とは、メモリ44に相当する。   As shown in FIG. 14, the mobile phone device 1 of the third embodiment includes a control unit 45, a display control unit 52 (display unit), a first storage unit 54 (first storage unit), and a second storage unit. Storage unit 57 (second storage unit), third storage unit 60 (third storage unit), fourth storage unit 61 (fourth storage unit), and determination unit 62 (determination unit). Is provided. The control unit 45 has the same function as that of the control unit 45 shown in the first embodiment shown in FIG. 5 or the second embodiment shown in FIG. 13, and the function of the determination unit 62 is further added. The display control unit 52 corresponds to the LCD control unit 42, and the first storage unit 54, the second storage unit 57, the third storage unit 60, and the fourth storage unit 61 are stored in the memory 44. Equivalent to.

第3の記憶部60には、検索画面及び文字入力画面において入力された文字列が累積記録される。具体的には、図5に示すテキストボックス402に入力された文字列及び図4(b)に示す第1種記号表示領域101に入力された文字列が順番に記憶される。   In the third storage unit 60, the character strings input on the search screen and the character input screen are cumulatively recorded. Specifically, the character string input in the text box 402 shown in FIG. 5 and the character string input in the first type symbol display area 101 shown in FIG. 4B are stored in order.

第4の記憶部61には、検索画面及び文字入力画面において入力された文字列に付加された検索用URLが、文字列に関連付けて累積記憶される。また、検索用URLを第4の記憶部61に記憶する際に、付属データを追加して記憶される。付属データとしては、例えば、検索用URLに検索画面及び文字入力画面において入力された文字列を付加してサーバ201に送信した時の時刻データや、検索用URLごとにおけるサーバ201への送信に用いられた回数を示す回数データといったものが記憶される。   In the fourth storage unit 61, search URLs added to the character strings input on the search screen and the character input screen are accumulated and stored in association with the character strings. Further, when the search URL is stored in the fourth storage unit 61, additional data is added and stored. As the attached data, for example, time data when the character string input on the search screen and the character input screen is added to the search URL and transmitted to the server 201, or used for transmission to the server 201 for each search URL. The number of times data indicating the number of times received is stored.

判断部62は、検索画面及び文字入力画面において入力された文字列が、第3の記憶部60に記憶されているか否かを判断するものである。入力された文字列が第3の記憶部60に記憶されていると判断部62が判断した場合には、第4の記憶部61に記憶されている付属データを更新する。入力された文字列が第3の記憶部60に記憶されていると判断部62が判断しない場合には、第3の記憶部60に文字列を累積記憶するとともに、第4の記憶部61に、文字列と文字列に付加された検索用URLとを関連付けて累積記憶される。   The determination unit 62 determines whether or not the character string input on the search screen and the character input screen is stored in the third storage unit 60. When the determination unit 62 determines that the input character string is stored in the third storage unit 60, the attached data stored in the fourth storage unit 61 is updated. If the determination unit 62 does not determine that the input character string is stored in the third storage unit 60, the character string is cumulatively stored in the third storage unit 60 and stored in the fourth storage unit 61. The character string and the search URL added to the character string are accumulated and stored in association with each other.

具体的には、携帯電話装置1において、過去に検索したことがない文字列Aが入力され、文字列Aを検索用URL(1)に付加してサーバ201に送信した場合には、文字列Aが第3の記憶部60に記憶されるとともに、第4の記憶部61に、文字列Aというグループが新たに作成され、そのグループ内に検索用URL(1)が記憶される。その後、文字列Aを検索用URL(1)に付加してサーバ201に送信した場合には、検索用URL(1)に付属している時刻データ及び回数データが更新される。また、文字列Aを検索用URL(1)とは異なる検索用URL(2)に付加してサーバ201に送信した場合には、文字列Aのグループに検索用URL(2)が時刻データ及び回数データとともに新規に記憶される。また、文字列Aとは異なる文字列Bを検索用URL(1)に付加してサーバ201に送信した場合には、文字列Bが第3の記憶部60に記憶されるとともに、第4の記憶部61に、文字列Bというグループが新たに作成され、そのグループ内に検索用URL(1)が記憶される。   Specifically, in the cellular phone device 1, when a character string A that has not been searched in the past is input, and the character string A is added to the search URL (1) and transmitted to the server 201, the character string A is stored in the third storage unit 60, and a new group called a character string A is created in the fourth storage unit 61, and the search URL (1) is stored in the group. Thereafter, when the character string A is added to the search URL (1) and transmitted to the server 201, the time data and frequency data attached to the search URL (1) are updated. When the character string A is added to a search URL (2) different from the search URL (1) and transmitted to the server 201, the search URL (2) is added to the time data and the group of character strings A. It is newly stored together with the count data. When a character string B different from the character string A is added to the search URL (1) and transmitted to the server 201, the character string B is stored in the third storage unit 60 and the fourth string A new group called character string B is created in the storage unit 61, and the search URL (1) is stored in the group.

また、文字列Aとは異なる文字列であるが関連性が強い文字列A’を検索用URL(1)に付加してサーバ201に送信した場合に、判断部62は、文字列A’が文字列Aの類似範囲に入っているか否かを判定し、類似範囲に入っていると判定した場合には、第4の記憶部61における文字列Aのグループに検索用URL(1)が記憶される。類似範囲に入っていると判定しない場合には、第4の記憶部61に文字列A’というグループが新たに作成され、そのグループ内に検索用URL(1)が記憶される。   In addition, when the character string A ′ that is different from the character string A but is strongly related is added to the search URL (1) and transmitted to the server 201, the determination unit 62 determines that the character string A ′ is It is determined whether or not the character string A is in the similar range. If it is determined that the character string A is in the similar range, the search URL (1) is stored in the group of character strings A in the fourth storage unit 61. Is done. If it is not determined that it is in the similar range, a group called a character string A ′ is newly created in the fourth storage unit 61, and the search URL (1) is stored in the group.

ここで、類似範囲ついては、具体的には、文字列Aと文字列A’が「文字コードが同一」、「片仮名、平仮名での発音が同一」、「略語(京都セラミックと京セラ)」、「メモリに同一と記憶されている」といった条件を満たしている、といった条件を満たしている場合には、類似範囲とするがこれに限らない。   Here, for the similar range, specifically, the character string A and the character string A ′ are “character code is the same”, “the pronunciation is the same in katakana and hiragana”, “abbreviation (Kyoto Ceramic and Kyocera)”, “ If a condition such as “same stored in memory” is satisfied, the similarity range is set, but the present invention is not limited thereto.

図16は、第3実施形態の携帯電話装置1の画面表示例を示す説明図である。例えば、Bookmark登録されたデータの中に「検索用URL1」、「検索用URL2」、・・・、「検索用URLn」という検索用URLとともに、「検索用URLα」及び「検索URLβ」が登録されているとする。また、携帯電話装置1のユーザが、「ABC」という検索文字列を入力して、「検索用URLα」のサイトと、「検索用URLβ」のサイトに遷移したことがあったものとする。この場合、第3の記憶部60には「ABC」という文字列が入力履歴として記憶され、第4の記憶部61には「ABC」というグループの中に、「検索用URLα」及び「検索URLβ」が属するように記憶されていることになる。   FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a screen display example of the mobile phone device 1 according to the third embodiment. For example, “search URL α” and “search URL β” are registered in the data registered in the Bookmark together with search URLs “search URL 1”, “search URL 2”,..., “Search URL n”. Suppose that Further, it is assumed that the user of the mobile phone device 1 has entered a search character string “ABC” and has transitioned to a site for “search URL α” and a site for “search URL β”. In this case, a character string “ABC” is stored as an input history in the third storage unit 60, and “search URLα” and “search URLβ” are included in the group “ABC” in the fourth storage unit 61. "Is stored so that"

制御部45は、着信を待ち受ける初期画面100をLCD表示部21に表示させている状態において(図16(a))、第1キーのいずれかのキーが押下されたときには、押下された当該キーに割り当てられている第1種記号と、制御部45は押下された当該キーに割り当てられている第2種記号とをLCD表示部21に表示するように制御する(図16(b))。具体的には、第1種記号表示領域101に「かきく」という文字列を表示させて、変換操作を行うことになり、「かきく」という文字列の表示画面の下方に、「かきく」という文字列に対応する変換候補が表示される。変換候補が複数ある場合には、複数表示される。ここで、表示された変換候補の中に、第3の記憶部60に記憶された文字列が存在している場合には、その文字列を他の文字列とは異なるように表示する。具体的には、第1種記号表示領域101に「かきく」という文字列を表示させて、変換操作を行うことにより、「ABC」という文字列が表示される。この「ABC」という文字列は、第3の記憶部60に記憶されているため、「ABC」という文字列は太字にして強調表示される。ユーザはこの表示を見ることにより、「ABC」という文字列で検索したことがあるということが認識できるようになる(図16(c))。そして、制御部45は、第1種記号表示領域101に「ABC」という文字列を表示させたものとする(図16(d))。その後、第3キーが押下された場合には、アプリケーションを選択するためのメニューが表示される(図16(e))。   In a state in which the initial screen 100 waiting for an incoming call is displayed on the LCD display unit 21 (FIG. 16A), the control unit 45 presses down any of the first keys. The first type symbol assigned to and the control unit 45 control to display the second type symbol assigned to the pressed key on the LCD display unit 21 (FIG. 16B). More specifically, the character string “Kakiku” is displayed in the first type symbol display area 101, and the conversion operation is performed, and “Kakiku” is displayed below the display screen of the character string “Kakiku”. The conversion candidate corresponding to the character string “is displayed. When there are a plurality of conversion candidates, a plurality of conversion candidates are displayed. Here, when the character string memorize | stored in the 3rd memory | storage part 60 exists in the displayed conversion candidate, the character string is displayed so that it may differ from another character string. Specifically, a character string “ABC” is displayed by displaying a character string “Kakiku” in the first type symbol display area 101 and performing a conversion operation. Since the character string “ABC” is stored in the third storage unit 60, the character string “ABC” is highlighted in bold. By viewing this display, the user can recognize that the user has searched for the character string “ABC” (FIG. 16C). Then, it is assumed that the control unit 45 displays the character string “ABC” in the first type symbol display area 101 (FIG. 16D). Thereafter, when the third key is pressed, a menu for selecting an application is displayed (FIG. 16E).

図16(e)に示すように、メニューには複数の検索用URLが表示されており、「ABC」文字列に関連付けられて第4の記憶部61に記憶されている「検索用URLα」と、「検索URLβ」がメニューの上位の位置に表示されている。さらに、「検索用URLα」と、「検索用URLβ」の下位に、「検索用URLα」と、「検索用URLβ」以外の他の検索用URL、例えば「検索用URL1」が表示されている。しかも、「検索用URLα」と、「検索用URLβ」は太く表示されており、「検索用URL1」とは見た目で異なっていることが視認可能な態様で表示されている。また、太く表示されている検索用URLの順序については、付属データに基づいて検索日時順あるいは検索回数順に並べ直すことが可能になる。   As shown in FIG. 16E, a plurality of search URLs are displayed in the menu, and “search URL α” stored in the fourth storage unit 61 in association with the “ABC” character string. , “Search URL β” is displayed at a higher position in the menu. Further, “search URL α” and other search URLs other than “search URL β”, for example, “search URL 1” are displayed below “search URL α” and “search URL β”. In addition, “search URL α” and “search URL β” are displayed thickly, and are displayed in a manner that can be visually recognized as being different from “search URL 1”. Further, the order of the search URLs displayed thickly can be rearranged in the order of the search date or the number of searches based on the attached data.

このように構成されることにより、初期状態(通信の待ち受け状態)から直接入力した文字列に基づいて検索結果を得ることができるので、検索サイトの表示を行わない分だけ、ユーザとしては手順が減るので検索に係る効率が上がり、また、余分な電力消費を抑えることができる。しかも、かつて直接入力した文字列によって表示されたサイトの検索用URLがメニュー表示されるため、ユーザとしてはさらに手順が減るようになり、検索に係る効率が向上するようになる。   With this configuration, the search result can be obtained on the basis of the character string directly input from the initial state (communication standby state), so that the procedure for the user is reduced by not displaying the search site. As a result, the search efficiency is improved, and excessive power consumption can be suppressed. Moreover, since the search URL of the site displayed by the character string that has been directly input once is displayed on the menu, the procedure for the user is further reduced, and the efficiency of the search is improved.

以前入力された文字列に付加された検索用URLと新たに入力される以前入力された文字列と同一の文宇列に付加される検索用URLは同一の種類(グループ)として記憶されるため、検索用URLの分類が自動で行うことが可能となる。その結果、ユーザが指定する可能性が高い検索用URLを優先して表示させることが可能となり、検索に係る効率が向上するようになる。   The search URL added to the previously input character string and the search URL added to the same sentence string as the previously input character string newly input are stored as the same type (group). The search URLs can be automatically classified. As a result, it is possible to preferentially display search URLs that are highly likely to be designated by the user, and search efficiency is improved.

また、新たに入力された文字列が過去に入力した文字列と同一あるいは類似しているのであれば、同一文字列で過去に付加した検索用URL及びこれと同一の種類として記憶している検索用URLと、他の検索用URLの表示とを異ならせることにより、ユーザーフレンドリーな検索用URLの付加が可能となる。   If the newly input character string is the same as or similar to the character string input in the past, the search URL added in the past with the same character string and the search stored as the same type as this By making the display URL different from the display of other search URLs, a user-friendly search URL can be added.

また、本実施例においては、検索サイトにおける検索用のトップページの表示を省略することについて述べたが、本発明はこれに限られず、例えば、ユーザIDとパスワードにより会員制のWebサイトを閲覧するような場合にも利用することができる。この場合には、エディタにユーザIDとパスワードを入力し、メニューから閲覧したいWebサイトを選択したとき、通常のユーザIDとパスワードを入力するユーザ認証のためのページを表示することなくユーザ認証を行わせることができる。また、ユーザIDを入力してメニューから閲覧したいWebサイトを選択した後に、パスワードの入力を促すようにすることもできる。ここで、エディタの起動は、外部接続を伴わないため通信代が掛からず、ユーザ認証のページを閲覧するための通信代を省略することができる。   Further, in the present embodiment, it has been described that the display of the search top page on the search site is omitted. However, the present invention is not limited to this, for example, a member-based Web site is browsed by a user ID and a password It can also be used in such cases. In this case, when the user ID and password are entered in the editor and the website to be browsed is selected from the menu, the user authentication is performed without displaying the user authentication page for entering the normal user ID and password. Can be made. It is also possible to prompt the user to enter a password after inputting a user ID and selecting a Web site to be browsed from the menu. Here, the startup of the editor does not involve an external connection, so there is no communication fee, and the communication fee for browsing the user authentication page can be omitted.

また、図4に示したキーアサインの方法は、一例であって本方法に限定されることはない。   The key assignment method shown in FIG. 4 is an example, and the present invention is not limited to this method.

本発明の実施形態における携帯電話装置の外観斜視図である。1 is an external perspective view of a mobile phone device according to an embodiment of the present invention. 携帯電話装置を折畳んだ状態の斜視図である。It is a perspective view of the state which folded the mobile telephone apparatus. 携帯電話装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of a mobile telephone apparatus. キーアサインについての説明に供する図である。It is a figure where it uses for description about a key assignment. 本発明の第1実施形態における本発明に係る機能を実現するための携帯電話装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the mobile telephone apparatus for implement | achieving the function which concerns on this invention in 1st Embodiment of this invention. 検索用の文字列の記憶方法の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of the memory | storage method of the character string for a search. 検索用の文字列の記憶方法の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of the memory | storage method of the character string for a search. 検索用の文字列の記憶方法の説明に供する図である。It is a figure where it uses for description of the memory | storage method of the character string for a search. Webブラウザとサーバとの間における接続シークエンスを示す図である。It is a figure which shows the connection sequence between a web browser and a server. 検索用URLをBookmarkに登録する方法についての手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure about the method of registering search URL in Bookmark. 初期画面から検索用の文字列を入力し、所望するWebページを表示するまでの流れについての説明に供する図である。It is a figure with which it uses for the description until it inputs the character string for a search from an initial screen, and displays a desired Web page. 登録されている検索用URLを用いて検索結果を要求する手順についての説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description about the procedure which requests | requires a search result using registered URL for search. 本発明の第2実施形態における本発明に係る機能を実現するための携帯電話装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the mobile telephone apparatus for implement | achieving the function which concerns on this invention in 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における本発明に係る機能を実現するための携帯電話装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the mobile telephone apparatus for implement | achieving the function which concerns on this invention in 3rd Embodiment of this invention. 検索用URLをBookmarkに登録する方法についての手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure about the method of registering search URL in Bookmark. 初期画面から検索用の文字列を入力し、所望するWebページを表示するまでの流れについての説明に供する図である。It is a figure with which it uses for the description until it inputs the character string for a search from an initial screen, and displays a desired Web page.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話装置
11 操作部(キー操作部)
21 LCD表示部(表示部)
44 メモリ
45 制御部
51 接続要求部(接続要求手段)
52 表示制御部(表示制御手段)
53 検索結果要求部(検索結果要求手段)
54 第1の記憶部(第1の記憶手段)
55 取得部(取得手段)
56 抽出部(抽出手段)
57 第2の記憶部(第2の記憶手段)
58 起動部(起動手段)
59 選択部(選択手段)
60 第3の記憶部(第3の記憶手段)
61 第4の記憶部(第4の記憶手段)
62 判断部(判断手段)
100 初期画面
101 第1種記号表示領域
102 第2種記号表示領域
201 サーバ
202 受信部(受信手段)
203 処理実行部(処理実行手段)
301 情報通信システム
1 Mobile phone device 11 Operation unit (key operation unit)
21 LCD display (display)
44 Memory 45 Control unit 51 Connection request unit (connection request means)
52 Display Control Unit (Display Control Unit)
53 Search result request section (search result request means)
54 1st memory | storage part (1st memory | storage means)
55 Acquisition part (acquisition means)
56 Extraction unit (extraction means)
57 2nd memory | storage part (2nd memory | storage means)
58 Starter (Starter)
59 Selection part (selection means)
60 Third storage section (third storage means)
61 4th memory | storage part (4th memory | storage means)
62 Judgment Unit (Judgment Means)
100 initial screen 101 first type symbol display area 102 second type symbol display area 201 server 202 receiving unit (receiving means)
203 process execution part (process execution means)
301 Information Communication System

Claims (9)

任意のURLが割り当てられているサーバに対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う接続要求手段と、
前記接続の要求を行って前記サーバに接続されたとき、検索文字列が入力可能な検索用画面を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
前記検索用画面にて入力された当該検索文字列を含んだURLにより、当該検索文字列に基づく検索結果を要求する検索結果要求手段と、
前記検索文字列を記憶する第1の記憶手段と、
前記検索結果を要求する際に用いた検索文字列を含んだURLを取得する取得手段と、
前記取得した検索文字列を含んだURLと、前記第1の記憶手段に記憶されている検索文字列とから、検索文字列が付加されていない検索用URLを抽出する抽出手段と、
前記抽出された検索用URLを記憶する第2の記憶手段と
前記検索用画面又は前記検索用画面とは異なる文字入力画面に入力された文字列を記憶する第3の記憶手段と、
前記第3の記憶手段に記憶されている文字列の中に、前記文字入力画面に入力される文字列に一致あるいは少なくとも一部が類似している特定文字列があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記特定文字列があると判定される場合に、当該特定文字列に付加されたことのある検索用URLと、前記文字入力画面に入力される文字列に付加される検索用URLとを、同一グループとして記憶する第4の記憶手段と、を備え
前記検索結果要求手段は、前記文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することを特徴とする情報通信端末。
A connection requesting means for requesting connection to the server to which an arbitrary URL is assigned by the arbitrary URL;
Display control means for controlling to display a search screen on which a search character string can be input when the connection request is made and the server is connected;
Search result requesting means for requesting a search result based on the search character string by a URL including the search character string input on the search screen;
First storage means for storing the search character string;
An acquisition means for acquiring a URL including a search character string used when requesting the search result;
Extraction means for extracting a search URL to which no search character string is added from the URL including the acquired search character string and the search character string stored in the first storage means;
Second storage means for storing the extracted search URL ;
A third storage means for storing a character string input on the search screen or a character input screen different from the search screen;
Determination to determine whether or not there is a specific character string that matches or at least partially resembles the character string input to the character input screen among the character strings stored in the third storage means Means,
When the determination unit determines that the specific character string is present, a search URL that has been added to the specific character string and a search URL that is added to the character string input to the character input screen And a fourth storage means for storing the same as the same group ,
When the character string is input to the character input screen and an operation for requesting the search result is performed, the search result requesting unit stores the character string input to the character input screen in the second storage unit. A search result based on the character string is requested by a URL added to the URL for search stored in the information communication terminal.
前記表示部に初期画面が表示されている状態において、操作キーが押下され、押下された操作キーに対応する文字列が入力される前記文字入力画面に係るアプリケーションを起動する起動手段を備え、
前記検索結果要求手段は、前記起動手段により前記アプリケーションが起動されて、前記文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することを特徴とする請求項1に記載の情報通信端末。
In the state where the initial screen is displayed on the display unit, an operation key is pressed, and an activation unit that starts an application related to the character input screen in which a character string corresponding to the pressed operation key is input is provided,
The search result request means is input to the character input screen when the application is started by the start means, a character string is input to the character input screen, and an operation for requesting a search result is performed. the strings are URL appended to search URL stored in the second storage unit, the information communication terminal according to claim 1, characterized in that to request the search result based on the character string.
前記第2の記憶手段に記憶されている複数の検索用URLの中から一の検索用URLを選択する選択手段を備え、
前記検索結果要求手段は、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記選択された一の検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することを特徴とする請求項又はに記載の情報通信端末。
Selecting means for selecting one search URL from a plurality of search URLs stored in the second storage means;
The search result requesting unit requests a search result based on the character string by using a URL obtained by adding the character string input on the character input screen to the selected one search URL. Item 3. The information communication terminal according to Item 1 or 2 .
任意のURLが割り当てられているサーバに対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う接続要求手段と、
前記接続の要求を行って前記サーバに接続されたとき、検索文字列が入力可能な検索用画面を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
前記表示された検索用画面に対応するソースコードから検索用URLを抽出する抽出手段と、
前記抽出された検索用URLを記憶する第2の記憶手段と、
前記検索用画面又は前記検索用画面とは異なる文字入力画面に入力された文字列を記憶する第3の記憶手段と、
前記第3の記憶手段に記憶されている文字列の中に、前記文字入力画面に入力される文字列に一致あるいは少なくとも一部が類似している特定文字列があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記特定文字列があると判定される場合に、当該特定文字列に付加されたことのある検索用URLと、前記文字入力画面に入力される文字列に付加される検索用URLとを、同一グループとして記憶する第4の記憶手段と、
を備えることを特徴とする情報通信端末。
A connection requesting means for requesting connection to the server to which an arbitrary URL is assigned by the arbitrary URL;
Display control means for controlling to display a search screen on which a search character string can be input when the connection request is made and the server is connected;
Extraction means for extracting a search URL from the source code corresponding to the displayed search screen;
Second storage means for storing the extracted search URL;
A third storage means for storing a character string input on the search screen or a character input screen different from the search screen;
Determination to determine whether or not there is a specific character string that matches or at least partially resembles the character string input to the character input screen among the character strings stored in the third storage means Means,
When the determination unit determines that the specific character string is present, a search URL that has been added to the specific character string and a search URL that is added to the character string input to the character input screen And a fourth storage means for storing the same as the same group,
An information communication terminal comprising:
前記検索用画面に入力される検索文字列に基づく結果を要求する検索結果要求手段を有し、
前記検索結果要求手段は、前記検索用画面とは異なる文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することを特徴とする請求項に記載の情報通信端末。
Search result request means for requesting a result based on a search character string input to the search screen,
The search result requesting means, when a character string is input to a character input screen different from the search screen, and when an operation for requesting a search result is performed, the character string input to the character input screen is displayed. 5. The information communication terminal according to claim 4 , wherein a search result based on the character string is requested by a URL added to a search URL stored in the second storage means.
前記表示部に初期画面が表示されている状態において、操作キーが押下され、押下された操作キーに対応する文字列が入力される前記文字入力画面に係るアプリケーションを起動する起動手段を備え、
前記検索結果要求手段は、前記起動手段により前記アプリケーションが起動されて、前記文字入力画面に文字列が入力され、検索結果を要求するための操作が行われたときには、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLに付加したURLより、当該文字列に基づく検索結果を要求することを特徴とする請求項に記載の情報通信端末。
In the state where the initial screen is displayed on the display unit, an operation key is pressed, and an activation unit that starts an application related to the character input screen in which a character string corresponding to the pressed operation key is input is provided,
The search result request means is input to the character input screen when the application is started by the start means, a character string is input to the character input screen, and an operation for requesting a search result is performed. 6. The information communication terminal according to claim 5 , wherein a search result based on the character string is requested from a URL obtained by adding the character string to the search URL stored in the second storage means.
前記第2の記憶手段に記憶されている複数の検索用URLの中から一の検索用URLを選択する選択手段を備え、
前記検索結果要求手段は、前記文字入力画面に入力されている文字列を前記選択された一の検索用URLに付加したURLにより、当該文字列に基づく検索結果を要求することを特徴とする請求項又はに記載の情報通信端末。
Selecting means for selecting one search URL from a plurality of search URLs stored in the second storage means;
The search result requesting unit requests a search result based on the character string by using a URL obtained by adding the character string input on the character input screen to the selected one search URL. Item 7. The information communication terminal according to Item 5 or 6 .
前記表示制御手段は、
前記判定手段によって前記特定文字列があると判定される場合に、
前記文字入力画面に入力される文字列に付加される検索用URLの表示として、前記第2の記憶手段に記憶されている検索用URLの中で前記特定文字列に付加されたことのある検索用URLとその他のURLとの表示を異ならせることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報通信端末。
The display control means includes
When it is determined by the determining means that the specific character string is present,
Search that has been added to the specific character string in the search URL stored in the second storage means as a display of the search URL added to the character string input to the character input screen The information communication terminal according to any one of claims 1 to 7, wherein the display of the URL for use and other URLs is different.
サーバと情報通信端末とがネットワークを通じて接続され、前記サーバは、前記情報通信端末からの要求に応じた通信サービスを提供するようにする情報通信システムであって、
前記サーバは、
前記ネットワークを介して前記情報通信端末から送信されてきた要求を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した要求に応じた処理を実行する処理実行手段と、
を備え、
前記情報通信端末は、
任意のURLが割り当てられている前記サーバに対して、当該任意のURLにより接続の要求を行う接続要求手段と、
前記接続の要求を行って前記サーバに接続されたとき、検索文字列が入力可能な検索用画面を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
前記表示された検索用画面に係るソースコードから検索用URLを抽出する抽出手段と、
前記抽出された検索用URLを記憶する第2の記憶手段と、
前記検索用画面又は前記検索用画面とは異なる文字入力画面に入力された文字列を記憶する第3の記憶手段と、
前記第3の記憶手段に記憶されている文字列の中に、前記文字入力画面に入力される文字列に一致あるいは少なくとも一部が類似している特定文字列があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記特定文字列があると判定される場合に、当該特定文字列に付加されたことのある検索用URLと、前記文字入力画面に入力される文字列に付加される検索用URLとを、同一グループとして記憶する第4の記憶手段と、
を備えることを特徴とする情報通信システム。
A server and an information communication terminal are connected through a network, and the server is an information communication system that provides a communication service in response to a request from the information communication terminal,
The server
Receiving means for receiving a request transmitted from the information communication terminal via the network;
Processing execution means for executing processing according to the request received by the receiving means;
With
The information communication terminal is
Connection request means for requesting connection to the server to which an arbitrary URL is assigned by the arbitrary URL;
Display control means for controlling to display a search screen on which a search character string can be input when the connection request is made and the server is connected;
Extraction means for extracting a search URL from the source code relating to the displayed search screen;
Second storage means for storing the extracted search URL;
A third storage means for storing a character string input on the search screen or a character input screen different from the search screen;
Determination to determine whether or not there is a specific character string that matches or at least partially resembles the character string input to the character input screen among the character strings stored in the third storage means Means,
When the determination unit determines that the specific character string is present, a search URL that has been added to the specific character string and a search URL that is added to the character string input to the character input screen And a fourth storage means for storing the same as the same group,
An information communication system comprising:
JP2008331506A 2008-08-28 2008-12-25 Information communication terminal and information communication system Expired - Fee Related JP5336170B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331506A JP5336170B2 (en) 2008-08-28 2008-12-25 Information communication terminal and information communication system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220524 2008-08-28
JP2008220524 2008-08-28
JP2008331506A JP5336170B2 (en) 2008-08-28 2008-12-25 Information communication terminal and information communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079870A JP2010079870A (en) 2010-04-08
JP5336170B2 true JP5336170B2 (en) 2013-11-06

Family

ID=42210190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331506A Expired - Fee Related JP5336170B2 (en) 2008-08-28 2008-12-25 Information communication terminal and information communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336170B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339379A (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and method for information display
JP2006107201A (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Vodafone Kk Retrieval system and information providing system
JP2005216319A (en) * 2005-02-14 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd Method and apparatus for controlling information provision using web browser
JP4238849B2 (en) * 2005-06-30 2009-03-18 カシオ計算機株式会社 Web page browsing apparatus, Web page browsing method, and Web page browsing processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079870A (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932167B2 (en) mobile phone
EP1898616B1 (en) Mobile communication terminal, information acquisition method, and information acquisition program
JP5098304B2 (en) Special character input support device and electronic device including the same
JP4475408B2 (en) Display device
JPWO2009001828A1 (en) Terminal, function activation method and terminal program
JP2005301745A (en) Mobile communication device, multiple language-coping support system and method therefor, and language management device
JP5602413B2 (en) Electronic device and control method of electronic device
EP2003536A1 (en) Character input assist method, character input assist system, character input assist program, user terminal, character conversion method and character conversion program
JP2006031598A (en) Personal digital assistant and data display method
JP3321088B2 (en) Information equipment with communication function
JP2009070189A (en) Input support server, input support system and input support program
JP2006211527A (en) Mobile phone
JP2009075815A (en) Mobile terminal device
JP5336170B2 (en) Information communication terminal and information communication system
JP4764299B2 (en) Mobile phone identification method, server device, and computer program
JP2010140497A (en) Display
JP4889803B2 (en) mobile phone
JP2009141860A (en) Information terminal device
JP2007011761A (en) Retrieval system and mobile communication terminal
JP2006107199A (en) Retrieval system
JP2009055220A (en) Mobile phone terminal
JP2012109724A (en) Portable electronic device, method for controlling the same, and control program
KR20100123003A (en) Communication apparatus displaying quick icon on standby screen and control method thereof
JP2010165258A (en) Website display device, website display method, and computer program therefor
JP2011070613A (en) Electronic equipment, and start-up method for application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees