JP5332956B2 - Information processing apparatus, item display control method, item use control method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, item display control method, item use control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5332956B2
JP5332956B2 JP2009153965A JP2009153965A JP5332956B2 JP 5332956 B2 JP5332956 B2 JP 5332956B2 JP 2009153965 A JP2009153965 A JP 2009153965A JP 2009153965 A JP2009153965 A JP 2009153965A JP 5332956 B2 JP5332956 B2 JP 5332956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
control information
display
handwritten pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009153965A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011008697A (en
Inventor
弘祐 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009153965A priority Critical patent/JP5332956B2/en
Publication of JP2011008697A publication Critical patent/JP2011008697A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5332956B2 publication Critical patent/JP5332956B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、項目表示制御方法およびプログラムに関し、特に、セキュリティや操作性等の観点から、画面上の項目を非表示にする機能を備えた情報処理装置、項目表示制御方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an item display control method, and a program, and in particular, an information processing apparatus, an item display control method, and a program having a function of hiding items on a screen from the viewpoint of security, operability, and the like. About.

特許文献1に、キー入力を無効にしたキーロック状態において、パスワードの代わりに、タッチパネルから手書き入力された特定の軌跡から生成されたデータを、予めメモリ部に登録されたデータと比較して、一致した場合にキーロック状態を解除する携帯電子機器が開示されている。   In Patent Literature 1, in a key lock state in which key input is disabled, instead of a password, data generated from a specific locus input by handwriting from a touch panel is compared with data registered in advance in a memory unit, There has been disclosed a portable electronic device that releases a key lock state when they match.

特許文献2には、タッチパネルと、操作者が前記タッチパネルによって入力した図形の形状を認識する認識手段と、前記認識手段によって認識された図形が予め登録された起動用図形と一致した場合に機器の使用を許可する制御手段とを具備する電子機器が開示されている。   In Patent Document 2, a touch panel, a recognition unit for recognizing the shape of a graphic input by the operator using the touch panel, and a device recognized when the graphic recognized by the recognition unit matches a pre-registered activation graphic. An electronic device including a control unit that permits use is disclosed.

特開2007−257140号公報JP 2007-257140 A 特開2008−257427号公報JP 2008-257427 A

情報処理装置に記憶されている情報の中には、セキュリティ上、非表示としたい情報や個人情報など他人に見られたくない情報が含まれている。また、携帯電話端末などにおいては、この種の装置の特性上、比較的小さい表示装置を搭載しているため、一画面に表示可能な情報量も限られている。一画面に表示されている項目のうち、使用頻度の少ない項目を非表示にすることができれば、その分、残りの項目の視認性も良くなる上、項目選択時の矢印キー等の操作回数が減り、操作性も向上する。   The information stored in the information processing apparatus includes information that is not desired to be seen by others, such as information that is desired to be hidden and personal information, for security reasons. In addition, since a mobile phone terminal or the like is equipped with a relatively small display device due to the characteristics of this type of device, the amount of information that can be displayed on one screen is limited. If items that are not used frequently can be hidden among the items displayed on one screen, the remaining items will be more visible and the number of operations such as arrow keys when selecting items will be increased. Reduction and operability are improved.

項目選択画面における特定の機能の利用を制限するものとして、例えば、ログインしたユーザの権限に応じて特定の機能項目の利用に制限を掛けたり、起動前に警告メッセージを出力する方法が知られている。また、携帯電話端末においては、特許文献1のキーロック機能や特定の機能の利用時に暗証番号等の入力を要求する機能などが知られている。これらも、第三者の不正使用を防止する意味合いが強く、ユーザが特定の項目を選択してロックし、あるいは、解除できるといった設計にはなっておらず、使い勝手が良くないという問題点がある。   As a method to restrict the use of a specific function on the item selection screen, for example, a method of restricting the use of a specific function item according to the authority of the logged-in user or outputting a warning message before starting is known. Yes. In addition, in a mobile phone terminal, a key lock function disclosed in Patent Document 1 or a function for requesting input of a personal identification number or the like when using a specific function is known. These also have strong implications for preventing unauthorized use by third parties, and are not designed to allow users to select and lock or unlock specific items, which is not easy to use. .

上記情報の非表示化や特定の機能の利用を制限する方法として、項目選択画面における一部の項目を非表示とすることが考えられる。例えば、ファイルに「隠しファイル」属性を与える方法や、携帯電話端末の電話帳などで非表示としたい相手にシークレット属性を付与するシークレット機能などが知られているが、これらの機能は、主として、第三者による不正閲覧を防ぐことを意図しており、非表示になっている項目を再度表示するための操作が煩雑であるという問題点がある。   As a method of hiding the above information and restricting the use of a specific function, it is conceivable to hide some items on the item selection screen. For example, a method of giving a “hidden file” attribute to a file and a secret function that gives a secret attribute to a party to be hidden in a mobile phone terminal phonebook etc. are known, but these functions are mainly It is intended to prevent unauthorized browsing by a third party, and there is a problem that the operation for displaying the hidden item again is complicated.

特許文献1の携帯電子機器では、キーロック状態の解除に手書き入力を用いるものであるが、キーロックが掛かっていない状態における手書き入力による認証については何ら記載されていない。特許文献2の電子機器では、タッチパネルに図形を描くことで、カメラの電源オンオフやレンズ駆動等を指示できるとされているが、上記項目の表示非表示については記載されていない。   In the portable electronic device of Patent Document 1, handwriting input is used to cancel the key lock state, but there is no description about authentication by handwriting input when the key lock is not applied. In the electronic device disclosed in Patent Document 2, it is said that the power on / off of the camera, lens driving, and the like can be instructed by drawing a figure on the touch panel, but the display / non-display of the above items is not described.

本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、項目選択画面上の任意の項目の表示・非表示や利用可否を簡便かつ不正のし難い態様で変更することのできる情報処理装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to change the display / non-display and availability of any item on the item selection screen in a manner that is simple and difficult to cheat. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of performing the above.

本発明の第1の視点によれば、項目選択画面上の項目と、当該項目を表示するか否かを示す表示制御情報と、前記表示制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶する設定記憶部と、前記表示制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の表示・非表示を制御するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の表示制御情報を変更する制御部と、を備えること、を特徴とする情報処理装置が提供される。   According to the first aspect of the present invention, an item on the item selection screen, display control information indicating whether or not to display the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the display control information. The setting storage unit that receives and stores the associated setting information from the user, and the display / non-display of the item on the item selection screen according to the display control information, and the content input by handwriting from a predetermined input device Provided with a control unit that changes display control information of an item associated with the matching handwritten pattern when the handwritten pattern matches the pre-registered handwritten pattern. The

本発明の第2の視点によれば、項目選択画面上の項目と、当該項目を表示するか否かを示す表示制御情報と、前記表示制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶するステップと、前記表示制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の表示・非表示を制御するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の表示制御情報を変更するステップと、を含むこと、を特徴とする項目表示制御方法が提供される。なお、本方法は、項目選択画面上の非表示とする項目と前記手書きパターンとを記憶し、これに基づいて項目選択画面上の項目の表示制御を行うという特定の機械に結びつけられている。   According to the second aspect of the present invention, an item on the item selection screen, display control information indicating whether or not to display the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the display control information. The step of receiving and storing the associated setting information from the user, and controlling the display / non-display of the item on the item selection screen according to the display control information, and the content input by handwriting from a predetermined input device And a step of changing display control information of an item associated with the matching handwritten pattern when the handwritten pattern matches a pre-registered handwritten pattern. Note that this method is associated with a specific machine that stores items to be hidden on the item selection screen and the handwritten pattern, and controls display of items on the item selection screen based on this.

本発明の第3の視点によれば、項目選択画面上の項目と、当該項目を表示するか否かを示す表示制御情報と、前記表示制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶する処理と、前記表示制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の表示・非表示を制御するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の表示制御情報を変更する処理と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。即ち、本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。   According to the third aspect of the present invention, an item on the item selection screen, display control information indicating whether or not to display the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the display control information. The process of receiving and storing the associated setting information from the user, and controlling the display / non-display of the item on the item selection screen according to the display control information, and the content handwritten input from a predetermined input device There is provided a program for causing a computer to execute a process of changing display control information of an item associated with the matching handwritten pattern when the handwritten pattern matches a previously registered handwritten pattern. This program can be recorded on a computer-readable storage medium. That is, the present invention can be embodied as a computer program product.

本発明の第4の視点によれば、前記表示制御情報に代えて、当該項目の利用(起動)を許可するか否かを示す利用制御情報を用いて、前記項目選択画面上の項目の利用を制限するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の利用制御情報を変更する情報処理装置、項目利用制御方法およびプログラムが提供される。   According to a fourth aspect of the present invention, instead of the display control information, use control information indicating whether to permit (start) use of the item is used, and the use of the item on the item selection screen is used. An information processing device that changes usage control information of an item associated with the matching handwritten pattern when the content input by handwriting from a predetermined input device matches the previously registered handwritten pattern An item use control method and program are provided.

本発明によれば、項目選択画面上の任意の項目を非表示とする操作と、当該項目の非表示状態を解除する操作とをそれぞれ簡略化し、使いやすくすることが可能になる。   According to the present invention, an operation for hiding an arbitrary item on the item selection screen and an operation for canceling the non-display state of the item can be simplified and made easier to use.

本発明の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of this invention. 本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の設定記憶部に記憶される設定情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting information memorize | stored in the setting memory | storage part of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の動作(手書きパターン登録処理)を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement (handwritten pattern registration process) of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の動作(手書きパターン入力受付処理)を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement (handwritten pattern input reception process) of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の設定記憶部に記憶される設定情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting information memorize | stored in the setting memory | storage part of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の動作(手書きパターン登録処理)を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement (handwritten pattern registration process) of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態の動作(手書きパターン入力受付処理)を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement (handwritten pattern input reception process) of the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の具体的動作を説明するための画面遷移図である。It is a screen transition diagram for demonstrating the specific operation | movement of the 1st Embodiment of this invention. 図9の画面遷移を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the screen transition of FIG. 図9の画面遷移を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the screen transition of FIG. 図9の画面遷移を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the screen transition of FIG. 一筆書き可能な手書きパターンの例である。It is an example of the handwritten pattern which can be drawn with one stroke. 2筆(2画)以上の手書きパターンの例である。It is an example of a handwritten pattern of two strokes (two strokes) or more. 軌跡情報を有する手書きパターンの例である。It is an example of the handwritten pattern which has locus information.

はじめに本発明の概要について説明する。本発明に係る情報処理装置は、項目選択画面上の項目と、当該項目を表示するか否かを示す表示制御情報と、前記表示制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶する設定記憶部と、前記表示制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の表示・非表示を制御するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の表示制御情報を変更する制御部と、を備える。   First, the outline of the present invention will be described. The information processing apparatus according to the present invention associates an item on an item selection screen, display control information indicating whether or not to display the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the display control information. The setting storage unit that receives and stores the setting information from the user, and controls the display / non-display of the item on the item selection screen according to the display control information, and the content input by handwriting from a predetermined input device is And a control unit that changes display control information of an item associated with the matching handwritten pattern when the handwritten pattern is registered in advance.

図1は、本発明を適用した携帯電話端末における画面遷移を表した図である。例えば、図1(A)のカメラフォルダに収められているフォルダ一覧から、「友人とのパーティ」という項目(フォルダ)を選択して、認証キーとして用いる手書きパターンを登録すると、制御部は、カメラフォルダに収められているフォルダ一覧中の「友人とのパーティ」という項目(フォルダ)は、非表示にして図1(B)のように表示する。
る。
FIG. 1 is a diagram showing screen transition in a mobile phone terminal to which the present invention is applied. For example, when an item (folder) “party with friends” is selected from the folder list stored in the camera folder in FIG. 1A and a handwritten pattern used as an authentication key is registered, the control unit The item “folder with friends” in the folder list contained in the folder is hidden and displayed as shown in FIG.
The

その後、図1(B)の状態において、ユーザが、図1(C)のように所定の入力装置(ここでは、タッチパネルを用いて入力するものとする。)から、前記認証キーとして設定した手書きパターンと一致する手書きパターン(図1(C)の太線)を入力すると、制御部は、図1(A)のように、再度、「友人とのパーティ」という項目(フォルダ)が表示状態となったフォルダ一覧を表示する。   Thereafter, in the state of FIG. 1B, the handwriting set as the authentication key by the user from a predetermined input device (here, input using a touch panel) as shown in FIG. 1C. When a handwritten pattern that matches the pattern (thick line in FIG. 1C) is input, the control unit again displays the item (folder) “party with friend” as shown in FIG. 1A. Display the list of folders.

そしてユーザが、表示された「友人とのパーティ」という項目(フォルダ)を選択した状態で決定キーを押下すると、図1(D)に示すように「友人とのパーティ」というフォルダ内のファイル(写真データ)のサムネイルリストが表示される。   Then, when the user presses the enter key in a state where the displayed item (folder with friends) is selected, the files in the folder (party with friends) (as shown in FIG. 1D) ( A thumbnail list of (photo data) is displayed.

また、図1(A)の状態において、ユーザが、所定の入力装置から、前記認証キーとして設定した手書きパターンと一致する手書きパターン(図1(C)の太線)を再度入力した場合には、図1(B)のように、「友人とのパーティ」という項目を再度非表示としてもよい。   Further, in the state of FIG. 1A, when the user again inputs a handwritten pattern (thick line in FIG. 1C) that matches the handwritten pattern set as the authentication key from a predetermined input device, As shown in FIG. 1B, the item “party with friends” may be hidden again.

以上のように、本発明によれば、画面上の任意の項目を非表示化し、簡単な操作で正当ユーザであることを確認した上で、当該項目の非表示状態を解除することが可能になる。   As described above, according to the present invention, an arbitrary item on the screen can be hidden, and after confirming that the user is a valid user with a simple operation, the hidden state of the item can be canceled. Become.

[第1の実施形態]
続いて、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の構成を表したブロック図である。
[First Embodiment]
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図2を参照すると、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit;中央処理装置)11と、ROM(Read−Only Memory)13と、RAM(Random Access Memory)14と、設定記憶部15と、キー入力部16と、表示制御部17と、表示部18と、手書き入力装置19とを備えている。   Referring to FIG. 2, an information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read-Only Memory) 13, a RAM (Random Access Memory) 14, and a setting. A storage unit 15, a key input unit 16, a display control unit 17, a display unit 18, and a handwriting input device 19 are provided.

CPU11は、バス12を介して接続された情報処理装置10の前記各部を制御する。CPU11は、ROM13に保存された認識・制御プログラムに従って、手書き入力装置19から入力された手書きパターンを解析してパラメータ化を行い、設定記憶部15に記憶された手書きパターンとの照合処理を行う。   The CPU 11 controls each unit of the information processing apparatus 10 connected via the bus 12. The CPU 11 analyzes and parameterizes the handwritten pattern input from the handwriting input device 19 according to the recognition / control program stored in the ROM 13, and performs a matching process with the handwritten pattern stored in the setting storage unit 15.

ROM13は、CPU11が実行するための各種の制御用プログラムなどの固定的なデータを格納する。RAM14は、CPU11がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納する。   The ROM 13 stores fixed data such as various control programs to be executed by the CPU 11. The RAM 14 stores data temporarily necessary for the CPU 11 to execute the program.

設定記憶部15は、ユーザから、非表示とする項目と、手書き入力装置19から入力された内容と照合する手書きパターンとを対応付けた設定情報を記憶する。設定情報については、後に図3を用いて詳説する。   The setting storage unit 15 stores setting information in which items to be hidden from the user are associated with handwritten patterns to be collated with the contents input from the handwriting input device 19. The setting information will be described later in detail with reference to FIG.

キー入力部16は、各種のキーからのキー入力を受け付ける入力回路である。   The key input unit 16 is an input circuit that accepts key inputs from various keys.

表示制御部17は、表示部18を駆動するための回路である。表示部18は、液晶パネルや有機EL(電子蛍光)等の表示装置である。   The display control unit 17 is a circuit for driving the display unit 18. The display unit 18 is a display device such as a liquid crystal panel or organic EL (electrofluorescence).

手書き入力装置19は、スタイラスペンや指などで表面を触れることで、その座標を取得するタッチパネルやデジタイザ等の入力装置によって構成される。なお、本実施形態では、手書き入力装置19は、表示部18と重なる形で配置されたタッチパネルであるものとして説明する。   The handwriting input device 19 is configured by an input device such as a touch panel or a digitizer that acquires coordinates by touching the surface with a stylus pen or a finger. In the present embodiment, the handwriting input device 19 will be described as a touch panel arranged so as to overlap the display unit 18.

ここで、設定記憶部15に記憶される設定情報について説明する。図3は、設定記憶部15に記憶される設定情報の構成例である。図3の項目は、ユーザが指定した項目を示している。図3の例では、ユーザが撮影した写真データを格納したフォルダであるアルバムA、アルバムBが指定されている。   Here, the setting information stored in the setting storage unit 15 will be described. FIG. 3 is a configuration example of setting information stored in the setting storage unit 15. The items in FIG. 3 indicate items specified by the user. In the example of FIG. 3, album A and album B, which are folders storing photo data taken by the user, are designated.

例えば、アルバムAは、表示制御情報として「非表示」欄がONに指定されているため、アルバムAは、本来アルバムAが表示されるべき項目一覧画面において非表示となる。アルバムBは、「非表示」欄がOFFに指定されているため、アルバムBは、項目一覧画面において通常通り表示される。   For example, since the “non-display” column is designated as ON as display control information for album A, album A is not displayed on the item list screen on which album A should be originally displayed. Album B is displayed as usual on the item list screen because the “non-display” column is designated as OFF.

また、図3のショートカット欄には、手書きパターンが入力された際に、アルバムA、Bへのショートカットを起動させるか否かがON、OFFで指定される。例えば、本実施形態に係る情報処理装置10が携帯電話端末である場合、ショートカット機能がONになっていると、待受画面にて手書きパターンを入力することでアルバムAまたはアルバムBを開くことが可能になる。   In the shortcut field of FIG. 3, whether or not to activate a shortcut to albums A and B when a handwritten pattern is input is designated ON or OFF. For example, when the information processing apparatus 10 according to the present embodiment is a mobile phone terminal, when the shortcut function is ON, album A or album B can be opened by inputting a handwritten pattern on the standby screen. It becomes possible.

なお、図3の例では、アルバムA、アルバムBといったフォルダを指定した例を挙げて説明したが、例えば、インターネット接続機能やカメラ機能といった機能選択画面(機能メニュー画面)上の機能項目や、各機能の各種設定項目を指定できるようにしてもよい。このようにすれば、機能選択画面における特定の機能項目や、各機能の設定項目を非表示とすることが可能になる。   In the example of FIG. 3, an example in which folders such as album A and album B are specified has been described. However, for example, function items on a function selection screen (function menu screen) such as an Internet connection function and a camera function, Various setting items of the function may be designated. In this way, it is possible to hide specific function items and function setting items on the function selection screen.

また、図3の例に加えて、各項目のショートカット起動時に、実行する動作等を定義できるようにしてもよい。例えば、あるフォルダが選択された場合において、当該フォルダを開くのか、ユーザが別途指定したアプリケーションプログラムを起動し、当該フォルダの中のデータを読み込む、といったオプションを指定できるようにしても良い。   Further, in addition to the example of FIG. 3, it is possible to define an operation to be executed when a shortcut for each item is activated. For example, when a certain folder is selected, an option to open the folder or start an application program separately designated by the user and read data in the folder may be designated.

続いて、本実施形態の動作について図4、図5のフローチャートを参照して詳細に説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.

[手書きパターン登録処理]
図4は、手書きパターン登録処理を説明するためのフローチャートである。情報処理装置10のユーザは、任意の項目選択画面において、非表示としたい項目を選択し(ステップS201)、設定情報として登録する手書きパターンの登録または変更を行うのか、設定情報の各種機能の設定変更を行うのかを選択する(ステップS202)。
[Handwritten pattern registration processing]
FIG. 4 is a flowchart for explaining the handwritten pattern registration process. The user of the information processing apparatus 10 selects an item to be hidden on an arbitrary item selection screen (step S201), and registers or changes a handwritten pattern to be registered as setting information, or sets various functions of setting information It is selected whether to change (step S202).

手書きパターンの登録または変更が選択された場合(ステップS202のYes)、情報処理装置10は、さらに、ユーザから、既存(登録済み)のパターンを用いるか、新規にパターンを登録するか否かの選択を受け付ける(ステップS203)。   When registration or change of a handwritten pattern is selected (Yes in step S202), the information processing apparatus 10 further determines whether to use an existing (registered) pattern or register a new pattern from the user. The selection is accepted (step S203).

新規にパターンを登録するとの選択がなされた場合、情報処理装置10は、手書き入力装置19から手書きパターンの入力を受け付け(ステップS204)、入力された手書きパターンを解析、パラメータ化する(ステップS205)。なお、手書き入力装置19上の操作は、タッチパネル上をなぞることで行い、タッチなど既存の処理と競合しないよう設計しておくことが望ましい。また、上記パラメータの導出アルゴリズムは、特許文献1、2に記載された方法のほか、自由に選択することができる。   When a selection to newly register a pattern is made, the information processing apparatus 10 receives an input of a handwritten pattern from the handwriting input device 19 (step S204), analyzes and parameters the input handwritten pattern (step S205). . It is desirable that the operation on the handwriting input device 19 is performed by tracing on the touch panel so that it does not compete with existing processing such as touch. In addition to the methods described in Patent Documents 1 and 2, the parameter derivation algorithm can be freely selected.

なお、ステップS205で得られたパラメータが既に登録されているパラメータと酷似している場合は、エラーを返す仕様とすることが望ましい。その際に、表示部18の上記酷似すると判定した手書きパターンを表示するなどしてもよい。   It should be noted that if the parameter obtained in step S205 is very similar to the parameter already registered, it is desirable that the specifications return an error. In that case, you may display the handwritten pattern determined with the said display part 18 being very similar.

一方、上記ステップS203で、既存(登録済み)のパターンを用いるとの選択がなされた場合、情報処理装置10は、概要ユーザがすでに登録した手書きパターンやテンプレートとして予め用意した手書きパターンを一覧表示してユーザに選択させる(ステップS206)。   On the other hand, when it is selected in step S203 that an existing (registered) pattern is to be used, the information processing apparatus 10 displays a list of handwritten patterns prepared in advance as templates and templates that the outline user has already registered. To make the user select (step S206).

以上のようにして、手書きパターンの入力または選択が完了すると、情報処理装置10は、ユーザから、所定のパターン確定操作を要求し、受け付ける(ステップS207)。   As described above, when the input or selection of the handwritten pattern is completed, the information processing apparatus 10 requests and accepts a predetermined pattern confirmation operation from the user (step S207).

上記パターン確定操作が行われると、情報処理装置10は、ユーザから、図3に例示した非表示機能のON/OFFやショートカット機能のON/OFFの設定を受け付ける(ステップS208、S209)。   When the pattern determination operation is performed, the information processing apparatus 10 receives from the user the setting of ON / OFF of the non-display function illustrated in FIG. 3 and ON / OFF of the shortcut function (steps S208 and S209).

最後に、情報処理装置10は、これら入力・設定変更された内容を設定情報として保存する(ステップS210)。   Finally, the information processing apparatus 10 stores the input / setting changed contents as setting information (step S210).

[手書きパターンの入力受付処理]
図5は、上記のようにして登録された手書きパターンの入力受付処理を説明するためのフローチャートである。ユーザが手書き入力装置19を介して、手書きパターンを入力すると、情報処理装置10は、入力された手書きパターンを読み出し(ステップS301)、上記図4のステップS205と同様に、解析、パラメータ化を行う(ステップS302)。
[Handwriting pattern input acceptance processing]
FIG. 5 is a flowchart for explaining input acceptance processing for a handwritten pattern registered as described above. When the user inputs a handwritten pattern via the handwriting input device 19, the information processing apparatus 10 reads the input handwritten pattern (step S301), and performs analysis and parameterization as in step S205 of FIG. (Step S302).

続いて、情報処理装置10は、入力されたパターンから生成したパラメータと、設定記憶部15に保存された手書きパターン(登録パターン)のパラメータとを照合する(ステップS303)。ここで、入力されたパターンが、設定記憶部15に保存されたいずれの手書きパターンとも一致しない場合、情報処理装置10は、処理を終了する(ステップS306)。   Subsequently, the information processing apparatus 10 collates the parameter generated from the input pattern with the parameter of the handwritten pattern (registered pattern) stored in the setting storage unit 15 (step S303). If the input pattern does not match any handwritten pattern stored in the setting storage unit 15, the information processing apparatus 10 ends the process (step S306).

一方、入力されたパターンが設定記憶部15に保存された手書きパターンと一致する場合、情報処理装置10は、当該一致するパターンに対応する項目のショートカット機能がONに設定されているか否かを確認する(ステップS304)。   On the other hand, when the input pattern matches the handwritten pattern stored in the setting storage unit 15, the information processing apparatus 10 checks whether the shortcut function of the item corresponding to the matching pattern is set to ON. (Step S304).

前記確認の結果、入力された手書きパターンに一致する項目のショートカット機能がONに設定されていない場合、情報処理装置10は、当該項目の非表示機能欄(図3)をONからOFF、あるいは、OFFからONに更新する(ステップS305)。これにより、ユーザが入力した手書きパターンに対応する項目が表示あるいは非表示に切り替えられる。   As a result of the confirmation, if the shortcut function of the item that matches the input handwritten pattern is not set to ON, the information processing apparatus 10 changes the non-display function column (FIG. 3) of the item from ON to OFF, or Update from OFF to ON (step S305). Thereby, the item corresponding to the handwritten pattern input by the user is switched to display or non-display.

一方、入力された手書きパターンに一致する項目のショートカット機能がONに設定されている場合、情報処理装置10は、当該項目のリンク先欄(図3)を参照して、該当する項目のショートカット起動を行う(ステップS307)。これにより、ユーザが入力した手書きパターンに対応する項目がショートカット起動される。例えば、ユーザが入力した手書きパターンに対応する項目がフォルダである場合、待受け画面やデスクトップ画面から、直接、該当するフォルダの内容が表示される。また例えば、ユーザが入力した手書きパターンに対応する項目が、特定の機能項目である場合、当該機能項目に対応するプログラムが実行され、ユーザが望んだ機能を直ちに利用可能な状態になる。   On the other hand, when the shortcut function of the item that matches the input handwritten pattern is set to ON, the information processing apparatus 10 refers to the link destination column (FIG. 3) of the item and activates the shortcut of the corresponding item. Is performed (step S307). Thereby, the shortcut corresponding to the item corresponding to the handwritten pattern input by the user is activated. For example, when the item corresponding to the handwritten pattern input by the user is a folder, the contents of the corresponding folder are displayed directly from the standby screen or the desktop screen. For example, when the item corresponding to the handwritten pattern input by the user is a specific function item, the program corresponding to the function item is executed, and the function desired by the user can be immediately used.

以上のように、本実施形態によれば、手書きパターンを入力することで、任意の項目の表示状態を制御することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to control the display state of an arbitrary item by inputting a handwritten pattern.

[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態は、上記した第1の実施形態における項目の表示・非表示に代えて、利用制御情報を用いて項目の利用可否を制御するものである。構成および手書きパターンの登録処理は上記第1の実施形態と同様であるので、以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, instead of displaying / hiding items in the first embodiment described above, the availability of items is controlled using usage control information. Since the configuration and the registration process of the handwritten pattern are the same as those in the first embodiment, the following description will focus on differences from the first embodiment.

図6は、本実施形態の情報処理装置10の設定記憶部15に記憶される設定情報の構成例である。図3の設定情報との相違点は、表示制御情報に代えて利用制御情報が設定されている点である。   FIG. 6 is a configuration example of setting information stored in the setting storage unit 15 of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment. The difference from the setting information of FIG. 3 is that usage control information is set instead of display control information.

例えば、アルバムAは、「ロック」欄がOFFとなっているため、項目一覧画面において選択し、その内容を閲覧する際に認証操作は不要である。一方、アルバムBは、「ロック」欄がONに指定されているため、項目一覧画面において選択しその内容を閲覧する際に認証操作が必要となる。本実施形態では、この認証時に入力するデータは、手書きパターン欄にて指定された手書きデータを要求することとする。その他暗証番号や各種のバイオメトリクスデータを用いることとしても良い。   For example, since the “lock” column is OFF for album A, an authentication operation is not required when selecting the item A on the item list screen and browsing its contents. On the other hand, for the album B, since the “lock” column is designated as ON, an authentication operation is required when selecting and browsing the contents on the item list screen. In the present embodiment, the data input at the time of authentication requests handwritten data designated in the handwritten pattern field. In addition, a password or various biometric data may be used.

図7は、本実施形態における手書きパターン登録処理を説明するためのフローチャートである。図4のフローチャートとの相違点は、ステップS208aで、ロック機能ON・OFF設定を受け付ける点である。その他の動作は、上記した第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the handwritten pattern registration process in the present embodiment. The difference from the flowchart of FIG. 4 is that the lock function ON / OFF setting is accepted in step S208a. Other operations are the same as those in the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted.

以上のように本実施形態によれば、非表示とするのではなく表示された項目にロックを掛け、以後、手書きパターンの入力により、当該手書きパターンに対応する項目の利用ロックあるいはロック解除を行うことが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the displayed item is locked instead of being hidden, and thereafter, the use of the item corresponding to the handwritten pattern is locked or unlocked by inputting the handwritten pattern. It becomes possible.

[第3の実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態は、上記した第1、第2の実施形態における設定情報として登録された手書きパターンとの照合処理の前に、所定の入力モード切替操作を要求するものである。その他構成および手書きパターンの登録処理は上記第1、第2の実施形態と同様であるので、以下、第1、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a predetermined input mode switching operation is requested before collation processing with a handwritten pattern registered as setting information in the first and second embodiments described above. Since the other configuration and the handwriting pattern registration process are the same as those in the first and second embodiments, the following description will focus on differences from the first and second embodiments.

図8は、本実施形態における手書きパターン入力受付処理を説明するためのフローチャートである。図5のフローチャートとの最も大きな相違点は、ステップS401〜S403を経て、入力された手書きパターンが、予め設定された入力モード切替パターンと一致しているか否かを判定し、予め設定された入力モード切替パターンが入力された場合に、図4のステップS301〜S307に相当するステップS301以下の処理を実行するようにしている点である。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the handwritten pattern input acceptance process in the present embodiment. The biggest difference from the flowchart of FIG. 5 is that, through steps S401 to S403, it is determined whether or not the input handwritten pattern matches a preset input mode switching pattern. When a mode switching pattern is input, the processing after step S301 corresponding to steps S301 to S307 in FIG. 4 is executed.

以上のように、本実施形態によれば、入力モード切替パターンの入力を待つ動作モードでは、簡便な解析処理を行い、手書きパターンの入力モードでは、より精度の高い解析処理を行う等、手書きパターンの解析処理を複数段階に切り分けることが可能になる。これにより、例えば、パターンの入力の際の速度やリズムや、一筆ではない手書きパターンの書き順、パターン描画時に使用された指等の判別を行うことより、複雑なパターン入力に対応することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, a simple analysis process is performed in the operation mode waiting for input of the input mode switching pattern, and a more accurate analysis process is performed in the input mode of the handwritten pattern. This analysis process can be divided into a plurality of stages. This makes it possible to deal with complicated pattern input by, for example, determining the speed and rhythm when inputting a pattern, the writing order of a handwritten pattern that is not a single stroke, the finger used during pattern drawing, etc. become.

[具体例]
続いて、上記第1の実施形態の構成を採った場合における画面遷移の具体例について図9〜図12を参照して詳細に説明する。
[Concrete example]
Next, a specific example of screen transition when the configuration of the first embodiment is adopted will be described in detail with reference to FIGS.

図9は、本発明の第1の実施形態の具体的動作を説明するための画面遷移図である。図9(a)は、ユーザがカメラフォルダの中のフォルダ一覧を表示させている状態を示す図である。   FIG. 9 is a screen transition diagram for explaining the specific operation of the first exemplary embodiment of the present invention. FIG. 9A is a diagram illustrating a state in which the user is displaying a folder list in the camera folder.

例えば、図10のように、フォルダ「友人とのパーティ」が非表示OFFと設定されている場合、図9(a)のようにフォルダ「友人とのパーティ」にカーソルを合わせた状態で、決定キーを押下すると、図9(c)のように、当該フォルダに収納された撮影画像を閲覧することが可能である。   For example, when the folder “Party with friends” is set to OFF as shown in FIG. 10, the determination is made with the cursor placed on the folder “Party with friends” as shown in FIG. When the key is pressed, the captured images stored in the folder can be viewed as shown in FIG.

一方、図11のように、フォルダ「友人とのパーティ」が非表示ONと設定されている場合、図9(b)のようにフォルダ「友人とのパーティ」は非表示になる。図9(d)のように、ユーザがフォルダ「友人とのパーティ」を開くための手書きパターン(ジェスチャ)を入力すると、図9(c)のように、当該フォルダに収納された撮影画像を閲覧することが可能になる。   On the other hand, when the folder “party with friends” is set to ON as shown in FIG. 11, the folder “party with friends” is hidden as shown in FIG. 9B. When the user inputs a handwritten pattern (gesture) for opening the folder “party with friends” as shown in FIG. 9D, the photographed image stored in the folder is viewed as shown in FIG. 9C. It becomes possible to do.

また、図12のように、ショートカット機能ONと設定されている場合、ユーザは、待受け画面等の任意の画面から(図9(e)参照)、フォルダ「友人とのパーティ」を開くための手書きパターン(ジェスチャ)を入力すると、図9(c)のように当該フォルダに収納された撮影画像を閲覧することが可能になる。   In addition, as shown in FIG. 12, when the shortcut function is set to ON, the user can perform handwriting for opening the folder “party with friends” from an arbitrary screen such as a standby screen (see FIG. 9E). When a pattern (gesture) is input, it is possible to browse the captured images stored in the folder as shown in FIG.

以上のように、本実施形態によれば、手書きパターンを登録することで、1ステップで目的の機能を起動することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to activate a target function in one step by registering a handwritten pattern.

以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、本発明は、携帯電話端末、PDA、PC(パーソナルコンピュータ)、各種組み込み機器や車載端末等の手書き入力装置を搭載または接続可能な情報処理装置一般に適用することが可能である。このとき、手書き入力装置は、装置本体に配設または優先接続されている必要はなく、例えば、リモートコントローラにて手書きパターンを入力するものとしてもよい。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and further modifications, substitutions, and adjustments may be made without departing from the basic technical idea of the present invention. Can be added. For example, the present invention can be generally applied to an information processing apparatus in which a handwritten input device such as a mobile phone terminal, a PDA, a PC (personal computer), various embedded devices, and an in-vehicle terminal can be mounted or connected. At this time, the handwriting input device does not need to be disposed or preferentially connected to the apparatus main body, and for example, a handwritten pattern may be input by a remote controller.

また、上記した実施形態では、手書きパターンの入力により、表示・非表示と、ロック・アンロックとを切り替え可能であるものとして説明したが、例えば、非表示となっている項目を表示状態に戻す場合と、表示されている項目を非表示状態とする場合とで、要求する操作内容を変えるようにしてもよい。例えば、手書きパターンの入力に加えて、暗証番号や各種バイオメトリクスデータの入力を要求するものとしてもよい。   Further, in the above-described embodiment, it has been described that display / non-display and lock / unlock can be switched by inputting a handwritten pattern. For example, an item that is not displayed is returned to the display state. Depending on the case and the case where the displayed item is not displayed, the requested operation content may be changed. For example, in addition to the input of a handwritten pattern, input of a personal identification number and various biometric data may be requested.

また、上記した実施形態では、項目の種類は問わないものとして説明したが、例えば、項目の種別等に応じて、要求する操作内容を変えるようにしてもよい。例えば、フォルダの表示・非表示の変更には、一筆書きの手書きパターンを用いるものとし、特定の機能項目の表示・非表示の変更には、第3の実施形態で説明したような、より複雑な手書きパターンを用いるものとしてもよい。   In the above-described embodiment, the type of item is not limited. For example, the requested operation content may be changed according to the type of item. For example, a handwritten handwritten pattern is used to change the display / non-display of a folder, and the change of display / non-display of a specific function item is more complicated as described in the third embodiment. A simple handwritten pattern may be used.

また、上記した実施形態では、情報処理装置10のフォルダや機能を選択する例を挙げて説明したが、その他、階層構成を持つ多数の項目群の中から、任意の項目の選択を受け付ける場合にも適用することが可能である。   In the above-described embodiment, an example of selecting a folder or a function of the information processing apparatus 10 has been described. However, in addition, when receiving selection of an arbitrary item from a large number of item groups having a hierarchical configuration. Can also be applied.

また、例えば、各項目毎に、表示・非表示と、ロック・アンロックを重畳的に設定できるようにしてもよい。このようにすれば、ある項目を利用する際に、非表示OFF、ロック解除といった2段階の操作を要求することになり、より安全に運用することが可能になる。   Further, for example, display / non-display and lock / unlock may be set in a superimposed manner for each item. In this way, when a certain item is used, a two-stage operation such as non-display OFF and unlocking is requested, and it becomes possible to operate more safely.

また、手書きパターンついても、上記した実施形態で例示した手書きされたパターンそのものに限らず、入力された手書きパターンに基づいて、図13に示すようなパターンの中から類似するパターンを選択して設定情報に登録し、照合・判定を行うものとしてもよい。また、図13に示した一筆書き可能なパターンのみならず、図14に示すような2画以上となるパターンを用いるものとしてもよい。   In addition, the handwritten pattern is not limited to the handwritten pattern itself exemplified in the above embodiment, and a similar pattern is selected and set from the patterns as shown in FIG. 13 based on the input handwritten pattern. It is good also as what registers with information and performs collation and determination. Further, not only the one-stroke writing pattern shown in FIG. 13 but also a pattern having two or more strokes as shown in FIG. 14 may be used.

さらに、手書きされたパターンと、登録されたパターンとを照合する際に、単に形状の一致不一致を判定するのではなく。図15に示すように当該手書きパターンが入力された際の軌跡(書き順)まで一致するか否かにより、判定を行うこととしてもよい。   Furthermore, when matching a handwritten pattern with a registered pattern, it is not simply determined whether the shapes match or not. As shown in FIG. 15, the determination may be made based on whether or not the locus (writing order) when the handwritten pattern is input matches.

10 情報処理装置
11 CPU
12 バス
13 ROM
14 RAM
15 設定記憶部
16 キー入力部
17 表示制御部
18 表示部
19 手書き入力装置
10 Information processing apparatus 11 CPU
12 bus 13 ROM
14 RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Setting memory | storage part 16 Key input part 17 Display control part 18 Display part 19 Handwriting input device

Claims (10)

項目選択画面上の項目と、当該項目を表示するか否かを示す表示制御情報と、前記表示制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶する設定記憶部と、
前記表示制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の表示・非表示を制御するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の表示制御情報を変更する制御部と、を備えること、
を特徴とする情報処理装置。
Received from the user setting information in which an item on the item selection screen, display control information indicating whether or not to display the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the display control information are associated with each other A setting storage unit for storing;
In accordance with the display control information, the display / non-display of the item on the item selection screen is controlled, and when the content input by handwriting from a predetermined input device matches the handwritten pattern registered in advance, the matching handwriting A control unit that changes display control information of an item associated with a pattern,
An information processing apparatus characterized by the above.
前記設定記憶部は、さらに、項目毎に、当該項目の利用を許可するか否かを示す利用制御情報の設定を受け付けて記憶可能であり、
前記利用制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の利用を制限するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた利用制御情報を変更する制御部と、を備える請求項1の情報処理装置。
The setting storage unit can further accept and store a setting of usage control information indicating whether or not to permit the use of the item for each item,
Corresponds to the matching handwritten pattern when the content of handwritten input from a predetermined input device matches the pre-registered handwritten pattern and restricts the use of items on the item selection screen according to the usage control information The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a control unit that changes the attached usage control information.
前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目が特定の機能の実行を要求する項目である場合、当該機能に対応するアプリケーションプログラムを実行する請求項1または2の情報処理装置。   3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the item associated with the matching handwritten pattern is an item that requests execution of a specific function, the information processing apparatus according to claim 1, wherein the application program corresponding to the function is executed. 前記手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致するか否かの判定の開始前に、所定の入力モード切替パターンの手書き入力を要求する請求項1から3いずれか一の情報処理装置。   The information processing according to any one of claims 1 to 3, wherein a request for handwriting input of a predetermined input mode switching pattern is requested before the determination of whether or not the content input by handwriting matches the handwritten pattern registered in advance. apparatus. 項目選択画面上の項目と、当該項目を表示するか否かを示す表示制御情報と、前記表示制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶するステップと、
前記表示制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の表示・非表示を制御するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の表示制御情報を変更するステップと、を含むこと、
を特徴とする項目表示制御方法。
Received from the user setting information in which an item on the item selection screen, display control information indicating whether or not to display the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the display control information are associated with each other Memorizing step;
In accordance with the display control information, the display / non-display of the item on the item selection screen is controlled, and when the content input by handwriting from a predetermined input device matches the handwritten pattern registered in advance, the matching handwriting Changing the display control information of the item associated with the pattern,
Item display control method characterized by the above.
項目選択画面上の項目と、当該項目の利用を許可するか否かを示す利用制御情報と、前記利用制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶するステップと、
前記利用制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の利用を制限するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の利用制御情報を変更するステップと、を含むこと、
を特徴とする項目利用制御方法。
From the user, setting information in which an item on the item selection screen, usage control information indicating whether or not to permit use of the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the usage control information are associated with each other Receiving and storing, and
Corresponds to the matching handwritten pattern when the content of handwritten input from a predetermined input device matches the pre-registered handwritten pattern and restricts the use of items on the item selection screen according to the usage control information Changing the usage control information of the attached item,
Item usage control method characterized by this.
項目選択画面上の項目と、当該項目を表示するか否かを示す表示制御情報と、前記表示制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶する処理と、
前記表示制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の表示・非表示を制御するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の表示制御情報を変更する処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
Received from the user setting information in which an item on the item selection screen, display control information indicating whether or not to display the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the display control information are associated with each other Processing to memorize,
In accordance with the display control information, the display / non-display of the item on the item selection screen is controlled, and when the content input by handwriting from a predetermined input device matches the handwritten pattern registered in advance, the matching handwriting The program which makes a computer perform the process which changes the display control information of the item matched with the pattern.
項目選択画面上の項目と、当該項目の利用を許可するか否かを示す利用制御情報と、前記利用制御情報を更新するためのキーとして用いる手書きパターンとを対応付けた設定情報を、ユーザから受け付けて記憶する処理と、
前記利用制御情報に従って前記項目選択画面上の項目の利用を制限するとともに、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致する場合に、前記一致する手書きパターンと対応付けられた項目の利用制御情報を変更する処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
From the user, setting information in which an item on the item selection screen, usage control information indicating whether or not to permit use of the item, and a handwritten pattern used as a key for updating the usage control information are associated with each other Processing to accept and memorize,
Corresponds to the matching handwritten pattern when the content of handwritten input from a predetermined input device matches the pre-registered handwritten pattern and restricts the use of items on the item selection screen according to the usage control information A program for causing a computer to execute processing for changing usage control information of an attached item.
さらに、前記設定情報として、ショートカット機能のオンオフを設定可能であり、Furthermore, as the setting information, it is possible to set on / off of the shortcut function,
前記制御部は、所定の入力装置から手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致した制御情報の前記ショートカット機能がオンに設定されている場合、前記項目に対するショートカットを起動する請求項1から4いずれか一の情報処理装置。  The said control part starts the shortcut with respect to the said item, when the said shortcut function of the control information in which the content input by handwriting from the predetermined | prescribed input device matched the said handwritten pattern registered previously is set to ON. 1 to 4 information processing apparatus.
さらに、前記設定情報として、前記項目選択画面上の項目の利用時の認証操作の要否を示す利用制御情報を設定可能であり、  Furthermore, as the setting information, it is possible to set usage control information indicating whether or not an authentication operation is required when using an item on the item selection screen,
前記制御部は、前記利用制御情報が認証要と設定されている項目を閲覧させる際に、手書き入力された内容が前記予め登録された手書きパターンと一致することを要求する請求項1から4いずれか一の情報処理装置。  The said control part requests | requires that the content input by handwriting corresponds with the said pre-registered handwritten pattern, when browsing the item by which the said usage control information is set as authentication required. One information processing device.
JP2009153965A 2009-06-29 2009-06-29 Information processing apparatus, item display control method, item use control method, and program Expired - Fee Related JP5332956B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153965A JP5332956B2 (en) 2009-06-29 2009-06-29 Information processing apparatus, item display control method, item use control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153965A JP5332956B2 (en) 2009-06-29 2009-06-29 Information processing apparatus, item display control method, item use control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008697A JP2011008697A (en) 2011-01-13
JP5332956B2 true JP5332956B2 (en) 2013-11-06

Family

ID=43565237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153965A Expired - Fee Related JP5332956B2 (en) 2009-06-29 2009-06-29 Information processing apparatus, item display control method, item use control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332956B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9916067B2 (en) 2014-05-28 2018-03-13 International Business Machines Corporation Display for input selection on a compact information processing device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869316B2 (en) * 2011-11-25 2016-02-24 京セラ株式会社 Portable electronic devices
CN102622174B (en) * 2012-02-23 2013-12-11 中兴通讯股份有限公司 Screen unlocking system and method
KR20140115979A (en) * 2013-03-22 2014-10-01 삼성전자주식회사 Method for storing data and an electronic device thereof
US10359857B2 (en) * 2013-07-18 2019-07-23 Immersion Corporation Usable hidden controls with haptic feedback

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104353A (en) * 1990-08-24 1992-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Menu item control method
JPH0628136A (en) * 1992-07-09 1994-02-04 Hitachi Ltd Function selection system of information processor
JP2006244171A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system, method and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9916067B2 (en) 2014-05-28 2018-03-13 International Business Machines Corporation Display for input selection on a compact information processing device
US10331310B2 (en) 2014-05-28 2019-06-25 International Business Machines Corporation Display for input selection on a compact information processing device
US10394426B2 (en) 2014-05-28 2019-08-27 International Business Machines Corporation Display for input selection on a compact information processing device
US11093116B2 (en) 2014-05-28 2021-08-17 International Business Machines Corporation Display for input selection on a compact information processing device
US11119636B2 (en) 2014-05-28 2021-09-14 International Business Machines Corporation Display for input selection on a compact information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011008697A (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47518E1 (en) Image or pictographic based computer login systems and methods
US9710630B2 (en) Electronic device and method of providing security using complex biometric information
WO2017024748A1 (en) Fingerprint recognition system and method, and display apparatus
US9430084B2 (en) Apparatus and method for executing functions related to handwritten user input on lock screen
JP5204305B2 (en) User interface apparatus and method using pattern recognition in portable terminal
EP1857954B1 (en) Portable electronic apparatus and recording medium for changing the access permission of an application or file upon user biometric identification
JP5107453B1 (en) Information processing apparatus, operation screen display method, control program, and recording medium
US20140181962A1 (en) Application executing method using fingerprint recognition, device therefor, and computer readable recording medium therefor
JP5767106B2 (en) Mobile terminal device, control method and program for mobile terminal device
EP2960749B1 (en) Information processing apparatus, method of controlling a lock screen displayed while the information processing apparatus is locked, and recording medium
JP2012521170A (en) Biometric recognition scan configuration and method
JP2007128288A (en) Information display system
JP5332956B2 (en) Information processing apparatus, item display control method, item use control method, and program
JP5951886B2 (en) Electronic device and input method
JP2012088799A (en) Portable electronic apparatus, and control method and program for portable electronic apparatus
JP2015018413A (en) Portable terminal, image display method, and program
US20150106919A1 (en) Operation method for electronic apparatus
CN106503520B (en) Content access method and mobile terminal
US20150248545A1 (en) Sign shortcut
JP2016164726A (en) Electronic apparatus
JP2021135911A (en) Display device
TWI767623B (en) Method for protecting application program of electronic computing devices
US20150002422A1 (en) Electronic device and method of controlling the same
JP2024014590A (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP2010020716A (en) Finger data authentication device and portable apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees