JP5323603B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5323603B2
JP5323603B2 JP2009176402A JP2009176402A JP5323603B2 JP 5323603 B2 JP5323603 B2 JP 5323603B2 JP 2009176402 A JP2009176402 A JP 2009176402A JP 2009176402 A JP2009176402 A JP 2009176402A JP 5323603 B2 JP5323603 B2 JP 5323603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
touch panel
displayed
touched
operation key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009176402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028679A (ja
Inventor
幸司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009176402A priority Critical patent/JP5323603B2/ja
Priority to US12/837,396 priority patent/US20110025624A1/en
Priority to KR1020100073269A priority patent/KR101212563B1/ko
Publication of JP2011028679A publication Critical patent/JP2011028679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323603B2 publication Critical patent/JP5323603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル上に表示された画像を拡大・縮小する機器に関する。
従来、タッチパネル上にて表示されている画像を拡大する技術が開示されている。
例えば、特許文献1では、拡大指示スイッチを押圧操作し、その後、タッチパネルをタッチすることで表示されている画像を拡大し、再度拡大指示スイッチを押圧操作すると画像の拡大処理を解除する車両用ナビゲーション装置が開示されている。
特開2007−78529号公報
特許文献1において、例えば、拡大指示スイッチを押圧操作した後、当該装置の操作とは無関係な行為(例えば、他者との会話など)に夢中になり、拡大指示スイッチを押圧操作したことを忘れて、再度押圧操作して、拡大処理を解除してしまうということが起こり得る。これは、拡大指示スイッチの押圧操作とタッチパネルをタッチする操作とが、それぞれ個別に独立した操作(2ステップの操作)に分かれているためである。そのため、タッチパネル上に表示された画像の拡大のように、画像のサイズの変更に係る操作をシームレスに行えることが望まれている。
そこで、本発明は、タッチパネル上に表示された画像のサイズの変更に係る操作をシームレスに行うことのできる画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、画像表示装置であって、機能操作を行うための操作キーと、タッチパネルと、画像が表示された前記タッチパネルにおいて当該画像がタッチされている最中に、前記操作キーが操作されると当該画像のサイズの変更を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、画像表示装置は、画像が表示されたタッチパネルにおいて当該画像がタッチされている最中に、操作キーが操作されると当該画像のサイズの変更を行う。そのため、画像表示装置は、タッチパネル上に表示された画像のサイズの変更に係る操作をシームレスに行うことができる。
携帯電話機10におけるタッチパネルを用いた画像の拡大・縮小の操作例を説明する図である。 携帯電話機10の主要部の構成を示すブロック図である。 携帯電話機10における画像の拡大・縮小の操作の処理を示す流れ図である。 拡大・縮小処理時における表示画像の遷移例を示す図である。 操作キーの変形例としてシーソー型の操作キーを用いた場合の操作例を説明する図である。 操作キーの変形例としてスライド式の操作キーを用いた場合の操作例を説明する図である。
1.第1の実施の形態
以下、本発明に係る携帯端末装置の実施の形態としての携帯電話機について説明する。
1.1 概要
実施の形態に係る携帯電話機10は、タッチパネル上に表示された画像の拡大・縮小を可能にしたものである。ここで、画像の概念には、デジタルカメラ等にて撮影された画像に限らず、ブラウザ等により携帯電話機10にて表示可能なものも含むものとする。また、画面に複数の画像(画像群)が表示されている場合においては、当該画像群を一画像として扱う。
ここで、画像の拡大・縮小の操作例を説明する。
図1(a)に示すように、携帯電話機10は、筐体11と筐体12とが互いにスライド可能に設けられたスライド式の携帯電話機であり、筐体11には、スピーカ13及びタッチパネル101が配置され、筐体12には、マイク14及びキー入力部104が配置され、筐体12の側面には、第1操作キー102及び第2操作キーが配置されている。
タッチパネル101上には、画像が表示され、ユーザは、これらを指等でタッチすることにより各種操作を行うことができる。図1(a)では、タッチパネル101上にデジタルカメラ等で撮影された画像が表示されており、図1(b)、(c)にて当該画像を拡大しようとしている様子を示している。
ユーザは、タッチパネル101上に表示された画像を指等でタッチする(図1(b)参照)。
画像をタッチした状態を保ったままで、第1操作キーを押下することで(図1(c)参照)、表示されている画像を拡大する。
また、図示はしていないが、画像をタッチした状態を保ったままで、第2操作キーを押下することで、表示されている画像を縮小する。
1.2 構成
図2は、携帯電話機10の主要部の機能構成を示すブロック図である。
携帯電話機10は、プロセッサとメモリとを含んで構成され、機能面においては、同図に示すとおり、タッチパネル101、第1操作キー102、第2操作キー103、キー入力部104及び制御部105を備え、制御部105の機能は、上述のメモリに記憶されている制御プログラムを上述のプロセッサが実行することにより実現される。なお、同図は、本発明の特徴を実現する上で重要な各機能構成要素の関係を示しているが、スピーカ13、マイク14及び通信機能に係る構成要素など、携帯電話機としての機能を備えているものとする。
(1)タッチパネル101
タッチパネル101は、図2にて示すように、表示部110及び入力部111を備えている。
表示部110は、LCD(Liquid Crystal Display)を含み、画像をLCDに表示する回路である。
なお、以下では、表示部110に含まれるLCDの画素数(横×縦)は150×300画素であるものとして説明する。
また、入力部111は、ユーザによるタッチを検出し、検出している間、単位時間(例えば、1/60秒)毎に、その位置の座標値(x,y)を制御部105に送出する回路である。なお、入力部111は、一般的なタッチパネルで用いられている抵抗膜方式、光学式(赤外線方式)、静電容量結合式等の何れの方法で実現するものであってもよい。
以下では、入力部111は、図1(a)のa点(タッチパネル101におけるLCDの左上端)がタッチされたときには座標値(0,0)を、b点(タッチパネル101におけるLCDの右下端)がタッチされたときには座標値(150,300)を制御部105に送出するものとする。
(2)第1操作キー102、第2操作キー103
第1操作キー102及び第2操作キー103は、当該操作キーが押下されたことを示す信号を制御部105へ送出することで、ユーザからの操作指示を伝えるものである。ユーザは、第1操作キー102及び第2操作キー103を押下(操作)することで、携帯電話機10に対して操作指示を与える。
(3)キー入力部104
キー入力部104は、図1(a)にて示すように、テンキー、方向キー等の携帯電話機10を操作するのに必要なキーを備えており、これらキーは、当該キーが押下されたことを示す信号を制御部105へ送出することで、ユーザからの操作指示を伝えるものである。ユーザは、携帯電話機10に対する操作内容に応じて、これらキーを押下(操作)することで、携帯電話機10に対して操作指示を与える。
(4)制御部105
制御部105は、携帯電話機10の機能全体を制御するものである。
制御部105は、座標記憶部120と、検出部121と、拡大・縮小処理部122と、機能処理部123とを含んで構成されている。
(4−1)座標記憶部120
座標記憶部120は座標値を格納するための領域を有しており、入力部111より送出された座標値が格納される。
(4−2)検出部121
検出部121は、入力部111からの座標値を受領することでユーザによるタッチパネル101のタッチの有無を検出する機能と、第1操作キー102、第2操作キー103及びキー入力部104の操作の有無を検出する機能とを有している。
例えば、検出部121は、入力部111からの座標値を受け取った場合にはタッチパネル101においてタッチ状態であることを検出し、座標値を受け取らない場合にはタッチ状態ではない(以下、デタッチ状態という。)あることを検出する。
検出部121は、第1操作キー102、第2操作キー103及びキー入力部104に備えられたキーが押下(操作)されることで、それぞれのキー押下により制御部105へ出力される信号の有無によりこれらキー操作の有無を検出する。
(4−3)拡大・縮小処理部122
拡大・縮小処理部122は、座標記憶部120にて記憶されている座標値に基づいて、表示中の画像の拡大処理及び縮小処理を行う。ここで、座標値に基づく画像の拡大・縮小処理とは、座標値を中心として拡大・縮小を行うことである。つまり、ユーザがタッチした箇所にて表示されている一部の画像は、拡大・縮小により他の位置へ変更されない。なお、拡大・縮小処理部122は、表示対象の画像全体がタッチパネル101にて表示されない場合には、タッチパネル101上において移動させたい位置に指等をタッチし、タッチした指等を移動させたい方向に向けて離さずにスライドさせることで、表示対象の画像の表示位置を変更する。
以下、画像の拡大処理及び縮小処理について説明する。
拡大・縮小処理部122は、検出部121にてタッチパネル101においてタッチされていることが検出されている状態で、第1操作キー102が操作(押下)されたことを検出すると、座標記憶部120にて記憶されている座標値に基づいて表示中の画像の拡大処理を行う。このとき、拡大・縮小処理部122は、第1操作キー102が押下される毎に、表示中の画像を所定の倍率(例えば、1.2倍)に拡大して、拡大された画像を表示する。なお、上述したように、ユーザがタッチした箇所にて表示されている表示色は変更されていない。また、拡大・縮小処理部122は、拡大された画像のサイズが予め定められた最大サイズとなると、以降において第1操作キー102が押下されても拡大処理は行わない。
拡大・縮小処理部122は、検出部121にてタッチパネル101においてタッチされていることが検出されている状態で、第2操作キー103が操作(押下)されたことを検出すると、座標記憶部120にて記憶されている座標値に基づいて表示中の画像の縮小処理を行う。このとき、拡大・縮小処理部122は、第2操作キー103が押下される毎に、表示中の画像を所定の倍率(例えば、0.8倍)に縮小して、縮小された画像を表示する。なお、上述したように、ユーザがタッチした箇所における表示色は変更されていない。また、縮小の倍率によっては、座標値で示される画素における表示色と当該画素に隣接する表示色とをあわせて、当該座標位置にて示される画素にて表示する場合がある。また、拡大・縮小処理部122は、縮小された画像のサイズが予め定められた最適サイズとなると、以降において第2操作キー103が押下されると、縮小された画像の全体がタッチパネル101上に表示されているか否かを判断する。画像の全体がタッチパネル101にて表示されていると判断する場合には、拡大・縮小処理部122は縮小処理を行わない。また、縮小された画像の全体がタッチパネル101にて表示されていないと判断する場合には、拡大・縮小処理部122は縮小処理を行う。ここで、拡大・縮小処理部122が、縮小された画像の全体がタッチパネル101にて表示されているか否かの判断は、表示対象の画像のサイズと、画面サイズとを比較することで実現できる。また、最適サイズとは、画像を表示する際の初期サイズ、つまり拡大処理がなされる前のサイズである。
なお、拡大・縮小処理において、画像を表示する際に、タッチパネル101の画面上に余白部分ができる場合があるが、この場合、既定の色にて余白部分は表示されるものとする。
(4−4)機能処理部123
機能処理部123は、第1操作キー102、第2操作キー103及びキー入力部104それぞれの操作に対する機能に係る処理を行う。
具体的には、機能処理部123は、検出部121にてタッチパネル101においてタッチされていることが検出されていない状態で、第1操作キー102、第2操作キー103及びキー入力部104に含まれる各種キーの何れかが操作(押下)されたことを検出すると、キー操作によりユーザから与えられた操作指示に基づく機能操作を行う。例えば、第1操作キー102には音量を上げる操作が割り当てられ、第2操作キー103には音量を下げる操作が割り当てられている、つまり第1操作キー102及び第2操作キー103それぞれに異なる機能操作が割り当てられているとする。この場合、タッチパネル101においてタッチされていない状態で、第1操作キー102や第2操作キー103が押下されると、音量を上げる操作や下げる操作が行われる。なお、第1操作キー102や第2操作キー103に割り当てられる操作は、これに限らない。第1操作キー102及び第2操作キー103それぞれには、携帯電話機10に対する異なる操作を割り当てられていればよい。
1.3 動作
ここでは、上記構成を備える携帯電話機10の動作について、図3を用いて説明する。
図3は、画像の拡大・縮小の処理を示すフローチャートである。
タッチパネル101の入力部111は、ユーザによるタッチを検出すると(ステップS5)、タッチされている位置の座標値を特定する(ステップS10)。入力部111は、特定した座標値を制御部105へ送出する。制御部105では、入力部111から座標値を受け取ると、受け取った座標値は座標記憶部120へ格納される。そして、検出部121では、タッチ状態であることが検出されている。
拡大・縮小処理部122は、検出部121において、ステップS5によるタッチ検出中、つまり検出部121にてタッチ状態を検出している最中に、検出部121がキー操作を検出したか否かを判断する(ステップS15)。
検出部121が第1操作キー102の操作を検出したと判断する場合(ステップS15における「第1操作キー」)、拡大・縮小処理部122は、現在表示されている画像は最大サイズにて表示されているか否かを判断する(ステップS20)。
最大サイズにて表示されていないと判断する場合(ステップS20における「No」)、拡大・縮小処理部122は、座標記憶部120にて記憶されている座標値に基づく拡大処理を行う(ステップS25)。検出部121は、デタッチ状態であるか否かを検出する(ステップS45)。デタッチ状態であることを検出すると(ステップS45における「Yes」)、処理は終了する。デタッチ状態でないことを検出すると(ステップS45における「No」)、処理はステップS15へ戻る。
最大サイズにて表示されていると判断する場合(ステップS20における「Yes」)、処理はステップS45を実行する。
検出部121が第2操作キー103の操作を検出したと判断する場合(ステップS15における「第2操作キー」)、拡大・縮小処理部122は、現在表示されている画像が最適サイズで表示されているか否かを判断する(ステップS30)。
最適サイズにて表示されていないと判断する場合(ステップS30における「No」)、拡大・縮小処理部122は座標記憶部120にて記憶されている座標値に基づく縮小処理を行い(ステップS40)、その後、処理はステップS45を実行する。
最適サイズにて表示されていると判断する場合(ステップS30における「Yes」)、拡大・縮小処理部122は、画像全体が表示されているか否かを判断する(ステップS35)。
画像全体が表示されていないと判断する場合(ステップS35における「No」)、拡大・縮小処理部122は、座標記憶部120にて記憶されている座標値に基づく縮小処理を行う(ステップS40)。その後、処理は、ステップS45を実行する。
画像全体が表示されていると判断する場合(ステップS35における「Yes」)、処理はステップS45を実行する。
検出部121がキー入力部104におけるキー操作を検出したと判断する場合(ステップS15における「その他のキー」)、処理はステップS45を実行する。
1.4 具体例
以下、画像の拡大・縮小について具体な図面を用いて説明する。
図4(a)は、タッチパネル101上に最適サイズにてデジタルカメラにて撮影された一の画像201が表示されている。図4(a)にて画像201が表示されているときに、座標値202をタッチしながら第1操作キー102を押下することで、拡大処理がなされ、その結果、図4(b)にて示すように画像201は拡大される。その後、座標値202をタッチしている最中に、第1操作キー102を押下する度に、拡大処理がなされ、図4(c)から(d)にて示すように、画像201が拡大されていく。ここで、図4(c)から(d)にて示す破線にて示す領域が拡大された画像のサイズであり、タッチパネル101の画面サイズより大きくなっていることが分かる。また、例えば、図4(d)にて示される画像サイズが最大サイズであるとすると、以降において、座標値202をタッチしながら第1操作キー102を押下しても拡大処理は行われない。
縮小処理における表示される画面の遷移は、拡大時における遷移の逆となる。図4(d)にて示す画像201において、座標値202をタッチしながら第2操作キー102を押下すると縮小処理がなされ、その結果、図4(c)にて示すように画像201は縮小される。その後、座標値202をタッチしている最中に、第2操作キー103を押下する度に、縮小処理がなされ、図4(b)、(a)にて示す順序で、画像201が縮小されていく。また、上述したように、図4(a)にて示される画像201のサイズは最適サイズであるので、これ以降、座標値202をタッチしながら第2操作キー103を押下しても縮小処理は行われない。
なお、本具体例では、一の画像が表示されている場合について説明した。しかしながら、これに限定されない。本発明は、サムネイルのように1画面に複数の画像が表示されている場合も同様の動作を行うとしてもよい。つまり、複数の画像が表示されている場合において、タッチされている箇所を中心として拡大・縮小を行ってもよい。
1.5 変形例
上記に説明した実施の形態は、本発明の実施の形態の一例であり、本発明はこの実施の形態に何ら限定されるものではなく、その旨を逸脱しない範囲において実施し得るものである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)実施の形態において、携帯電話機10は、スライド式の携帯電話機であるものとして説明したが、これに限定されない。折りたたみ式、ストレート式等、他の外観を有する携帯電話機であってもよい。
また、本発明に係る装置は、携帯電話機に限るものではない。画像を表示し、タッチパネルと機能操作を行うためのキーを備えている装置であればよい。
(2)上記実施の形態において携帯電話機10は、タッチパネル101上でタッチされた箇所(座標値)を中心に拡大・縮小を行ったが、これに限定されない。
タッチした箇所に関わらず、画面の中心位置を基に拡大・縮小を行ってもよい。
または、タッチされた箇所(座標値)における表示色を画面の中心位置に移動させて、中心位置を基に拡大・縮小を行ってもよい。
(3)上記実施の形態において、携帯電話機10は、タッチパネル101上でタッチしたまま第1操作キー102若しくは第2操作キー103が押下される度に、拡大若しくは縮小を行ったが、これに限定されない。
タッチパネル101上でタッチしたまま第1操作キー102若しくは第2操作キー103が押下されている期間において、拡大若しくは縮小を行ってもよい。
(4)上記実施の形態において、携帯電話機10は、画像の拡大・縮小の指示を受け付ける機構として、筐体12の側面に供えられた第1操作キー102及びは第2操作キー103を用いたが、これに限定されない。
キー入力部の備えられたキーであってもよい。
また、画像の拡大・縮小の指示を受け付ける第1操作キー102及びは第2操作キー103は、筐体12ではなく、筐体11に備えられていてもよい。
つまり、操作キーは、携帯電話機に備えられたハードウェアキーであればよい。
また、2つ以上のタッチパネル(つまり、タッチ可能な領域)をもつ場合には、以下のようにすることが可能である。一つのタッチパネル(以下、第1タッチパネル)に拡大・縮小の対象となる画像が表示され、他のタッチパネル(以下、第2タッチパネル)上には、上述した第1操作キー及び第2操作キーそれぞれに相当する第1タッチエリア及び第2タッチエリアが表示されている。この場合、第1タッチパネル上の画像をタッチしながら、第2タッチパネル上の第1タッチエリア及び第2タッチエリアを押下することで、画像の拡大・縮小を行う。
従って、本発明における操作キーの概念には、装置に備えられたハードウェアキー、及び画像を表示するタッチパネルとは異なるタッチパネル上に備えられたソフトウェア的なキーが含まれる。
(5)上記実施の形態において、携帯電話機10は、画像の拡大・縮小を行う際、最大サイズ若しくは最小サイズにて表示がなされると、その後の画像の拡大・縮小は抑止するものとしたが、これに限定されない。
最大サイズ若しくは最小サイズにて表示がなされた後、さらに拡大若しくは縮小の指示あると、最初に表示された画像の大きさで当該画像を表示してもよいし、特定のサイズにて画像を表示してもよい。つまり、最大サイズ若しくは最小サイズにて表示がなされた後、さらに拡大若しくは縮小の指示あると、所定のサイズにて画像を表示してもよい。
(6)上記実施の形態において、画像の拡大・縮小は、それぞれに対応する個別の操作キーの押下により行われたが、これに限定されない。
一の操作キーの操作にて画像の拡大・縮小を行ってもよい。
当該操作キーとして、例えば、図5(a)にて示すシーソー型の操作キー102aや図6(a)にて示すスライド式の操作キー102dがある。
シーソー型の操作キー102aにおいては、例えば、タッチパネル101をタッチしている最中に、その端部102bを押下すると(図5(b)参照)、画像の拡大を行う。また、タッチパネル101をタッチしている最中に、その端部102cを押下すると(図5(c)参照)、画像の縮小を行う。
スライド型の操作キー102dにおいては、例えば、タッチパネル101をタッチしている最中に、当該操作キー102dを第1方向にスライドすると画像の拡大を行い、第2方向にスライドすると画像の縮小を行う(図6(b)参照)。
(7)上記実施の形態において説明した各構成要素のうち、全部又は一部を1チップ又は複数チップの集積回路で実現してもよいし、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実現してもよい。
(8)上記実施の形態において、表示対象の画像のサイズが画面サイズより大きくなった場合、表示対象の画像の表示位置の変更については、上述した方法に限定されない。
表示対象の画像のサイズが画面サイズより大きくなると、縦及び横方向、若しくはどちらか一方向にスクロールバーを表示させて、表示したスクロールバーを操作することで、表示対象の画像の表示位置の変更を行ってもよい。例えば、表示されたスクロールバーを指等でタッチし、タッチした指等を離さずに移動させたい方向へスライドすることで、スクロールバーを操作する。
(9)上記実施の形態において、最適サイズは、画像を表示する際の初期サイズとしたが、これに限定されない。
最適サイズは、表示対象の画像全体がタッチパネル101上にて表示されるサイズとしてもよい。
(10)上記実施の形態において、携帯電話機10は、画像の拡大のみを行ってもよいし、縮小のみを行ってもよい。
つまり、携帯電話機10は、表示された画像のサイズを変更するものであればよい。
(11)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
1.6 第1の実施の形態のまとめ
上記の実施の形態及び変形例にて示す携帯電話機は、従来のように拡大を指示するスイッチを押圧する操作と、タッチパネルをタッチする操作とを、それぞれ独立して行うことはないので、ユーザは、画像の拡大・縮小をシームレスに行うことができる。
また、上記の実施の形態及び変形例にて示す携帯電話機は、タッチされた箇所を中心として拡大・縮小を行うので、ユーザは、拡大・縮小をしたい箇所をタッチすることで、所望する箇所を中心に拡大・縮小された画像を見ることができる。
上記の実施の形態及び変形例にて示す携帯電話機は、拡大・縮小を指示する操作キーを筐体の側面に備えることで、例えば、携帯電話機を持つ手の親指でタッチパネルをタッチしながら、その手の人差し指で操作キーを押下すること、つまり、携帯電話機を持つ手(片手)のみで、画像の拡大・縮小の操作をすることができる。
2.まとめ
(1)本発明は、画像表示装置であって、機能操作を行うための操作キーと、タッチパネルと、画像が表示された前記タッチパネルにおいて当該画像がタッチされている最中に、前記操作キーが操作されると当該画像のサイズの変更を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、画像表示装置は、画像が表示されたタッチパネルにおいて当該画像がタッチされている最中に、操作キーが操作されると当該画像のサイズの変更を行う。そのため、画像表示装置は、タッチパネル上に表示された画像のサイズの変更に係る操作をシームレスに行うことができる。
(2)ここで、前記操作キーに対して第1の操作及び第2の操作が可能であり、前記制御手段は、前記画像がタッチされている最中に、前記操作キーに対して前記第1の操作がなされると当該画面の拡大を行い、前記第2の操作がなされると当該画像の縮小を行うとしてもよい。
この構成によると、画像表示装置は、当該操作キーに対する操作に応じて画像の拡大及び縮小を行うことができる。そのため、ユーザは、タッチパネルをタッチしている最中に当該操作キーを操作することで、画像の拡大及び縮小に対する操作を容易に行うことができる。
(3)ここで、前記画像表示装置は、さらに、前記操作キーとは異なる操作キーを備え、前記制御手段は、前記画像がタッチされている最中に、前記操作キーが操作されると当該画像の拡大を行い、前記異なる操作キーが操作されると当該画像の縮小を行うとしてもよい。
この構成によると、画像表示装置は、画像の拡大・縮小それぞれに対して、異なる操作キーを用いている。そのため、ユーザは、押下する操作キーを切り替えることで、画像の拡大及び縮小を明示的に指示することができる
(4)ここで、前記タッチパネルは、前記画像においてタッチされた位置を示す二次元平面上の座標値を特定し、前記制御手段は、前記タッチパネルが特定した座標値を中心として画像の拡大及び縮小を行うとしてもよい。
この構成によると、画像表示装置は、特定した座標点を中心に画像の拡大・縮小を行うので、ユーザは、拡大・縮小をしたい箇所をタッチすることで、所望する箇所を中心に拡大・縮小された画像を見ることができる。
(5)ここで、前記制御手段は、画像の縮小時において、表示対象である当該画像の全体が前記タッチパネル上に表示されると、その後において当該画像に対する縮小を抑止するとしてもよい。
この構成によると、画像表示装置は、画像の縮小時において、画像全体がタッチパネル上に表示されると、以降の縮小を抑止するので、全体が表示されているにも関わらず当該画像が必要以上に縮小され、ユーザにとって見づらくなるのを防ぐことができる。
(6)ここで、前記制御手段は、前記タッチパネル上の画像がタッチされていない場合に前記操作キーによる操作がなされると、前記画像を拡大する機能とは異なる機能に係る処理を行うとしてもよい。
この構成によると、画像表示装置は、操作キーが操作される場合においてタッチパネルのタッチに有無により処理されるべき機能を切り替えることができる。これにより、1つの操作キーで2つの機能を割り当てることで、操作キーの増加を抑止することができる。
本発明に係る画像表示装置は、ユーザがタッチパネルに表示された画像の拡大・縮小の操作を行う場合に利用されうる。
10 携帯電話機
11、12 筐体
13 スピーカ
14 マイク
101 タッチパネル
102 第1操作キー
103 第2操作キー
104 キー入力部
105 制御部
110 表示部
111 入力部
120 座標記憶部
121 検出部
122 拡大・縮小処理部
123 機能処理部

Claims (3)

  1. 機能操作を行うための操作キーと、
    タッチパネルと、
    画像が表示された前記タッチパネルにおいて当該画像がタッチされている最中に、前記操作キーが操作されると当該画像のサイズの変更を行う制御手段とを備え、
    前記操作キーに対して第1の操作及び第2の操作が可能であり、
    前記制御手段は、
    前記画像がタッチされている最中に、前記操作キーに対して前記第1の操作がなされると当該画像の拡大を行い、前記第2の操作がなされると当該画像の縮小を行い、
    前記タッチパネルは、前記画像においてタッチされた位置を示す二次元平面上の座標値を特定し、
    前記制御手段は、前記画像について前記タッチパネルが特定した座標値を中心として前記画像の拡大又は縮小を行い、
    前記制御手段は、前記画像の拡大又は縮小を行う際には、前記座標値に示されるタッチされた位置が前記タッチパネルの画面の中心位置となるように前記画像を移動させて、当該中心位置を基に前記画像の拡大又は縮小を行う
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記画像の拡大を行って当該画像が最大サイズにて表示されている場合に、さらに前記画像へのタッチがされている最中に前記第1の操作がなされるとき、又は前記画像の縮小を行って当該画像が最小サイズにて表示されている場合に、さらに前記画像へのタッチがされている最中に前記第2の操作がなされるときには、前記画像を拡大又は縮小を行う前の表示サイズにて表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 機能操作を行うための操作キーとタッチパネルとを備えた画像表示装置で用いられる画像表示方法であって、
    画像が表示された前記タッチパネルにおいて当該画像がタッチされている最中に、前記操作キーが操作されると当該画像のサイズの変更を行う制御ステップを含み、
    前記操作キーに対して第1の操作及び第2の操作が可能であり、
    前記制御ステップは、
    前記画像がタッチされている最中に、前記操作キーに対して前記第1の操作がなされると当該画像の拡大を行い、前記第2の操作がなされると当該画像の縮小を行い、
    前記制御ステップは、前記タッチパネルが特定した、前記画像においてタッチされた位置を示す二次元平面上の座標値を中心として前記画像の拡大又は縮小を行い、
    前記制御ステップは、前記画像の拡大又は縮小を行う際には、前記座標値に示されるタッチされた位置が前記タッチパネルの画面の中心位置となるように前記画像を移動させて、当該中心位置を基に前記画像の拡大又は縮小を行う
    ことを特徴とする画像表示方法。
JP2009176402A 2009-07-29 2009-07-29 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5323603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176402A JP5323603B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 画像表示装置
US12/837,396 US20110025624A1 (en) 2009-07-29 2010-07-15 Image Display Device
KR1020100073269A KR101212563B1 (ko) 2009-07-29 2010-07-29 화상표시장치, 화상표시장치의 조작방법 및 화상표시장치를 작동하기 위한 프로그램코드가 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176402A JP5323603B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028679A JP2011028679A (ja) 2011-02-10
JP5323603B2 true JP5323603B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43526528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176402A Expired - Fee Related JP5323603B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110025624A1 (ja)
JP (1) JP5323603B2 (ja)
KR (1) KR101212563B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120092265A1 (en) * 2010-02-01 2012-04-19 Cargo Data Corporation Apparatus for retrieval, storage, and display of data from data recording systems
JP2012203832A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
US20130104027A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Daniel Bennett Systems, methods, and interfaces for display of inline content and block level content on an access device
JP6019736B2 (ja) * 2012-05-15 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 表示装置及びプログラム
US11513675B2 (en) 2012-12-29 2022-11-29 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
CN110262711B (zh) 2013-09-03 2023-03-03 苹果公司 用户界面中的用户界面对象操作
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US20150077381A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling display of region in mobile device
US20150160808A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Facebook, Inc. Zoom Interactions in a User Interface
JP6351971B2 (ja) * 2013-12-25 2018-07-04 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9851817B2 (en) * 2014-06-23 2017-12-26 Lg Display Co., Ltd. Optical touch display device and driving method thereof
CN116301544A (zh) 2014-06-27 2023-06-23 苹果公司 尺寸减小的用户界面
WO2016036509A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Electronic mail user interface
WO2016036416A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Button functionality
WO2016036510A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Music user interface
US10114521B2 (en) 2014-09-02 2018-10-30 Apple Inc. Multi-dimensional object rearrangement
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
CN106484285B (zh) * 2016-09-23 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的显示方法及移动终端
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424818A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Casio Comput Co Ltd 入力表示装置
JPH04360222A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ上の位置を指定する装置
JP2000242383A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Nec Corp 画面表示拡大制御装置
JP2005070898A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP4026071B2 (ja) * 2003-09-25 2007-12-26 ソニー株式会社 車載装置及びコンテンツ提供方法
CN101382853A (zh) * 2007-09-07 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏装置及其图像显示方法
KR101443617B1 (ko) * 2007-10-10 2014-09-23 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
US8723811B2 (en) * 2008-03-21 2014-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and screen displaying method thereof
US8159465B2 (en) * 2008-12-19 2012-04-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Zooming techniques for touch screens

Also Published As

Publication number Publication date
KR101212563B1 (ko) 2012-12-14
JP2011028679A (ja) 2011-02-10
US20110025624A1 (en) 2011-02-03
KR20110013294A (ko) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323603B2 (ja) 画像表示装置
US20230359318A1 (en) Information processing apparatus
JP5782168B2 (ja) 入出力方法及び電子機器
WO2013183722A1 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
KR20130005300A (ko) 정보처리 시스템, 조작입력장치, 정보처리장치, 정보처리방법, 프로그램 및 정보기억매체
JP2011192215A (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP6019736B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US20110227844A1 (en) Method and apparatus for inputting character in portable terminal
WO2007086371A1 (ja) 文字入力装置
JP5594652B2 (ja) 携帯情報端末及びそのキー配置変更方法
WO2013080704A1 (ja) 電子機器、動作制御方法および記録媒体
JP2010072754A (ja) 端末装置、表示制御方法、及び表示機能を備えたプログラム
JP6217633B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、及びプログラム
JP2013218669A (ja) 情報処理装置及び操作要素の選択方法
JP2010034833A (ja) 移動体端末装置
JP2013165334A (ja) 携帯端末装置
KR101083158B1 (ko) 터치스크린이 구비된 이동 단말기의 컨텐츠 전환 방법
JP5418713B1 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5673781B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
KR20130023948A (ko) 휴대용 단말기에서 아이콘을 선택하기 위한 장치 및 방법
JP5626424B2 (ja) 端末装置、表示制御方法、及び表示機能を有するプログラム
WO2013080430A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6661421B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR20080090155A (ko) 이동통신단말기의 메뉴표시방법 및 그 이동통신단말기
JP2016218679A (ja) 入力装置、および入力受付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees