JP5320978B2 - Context generation device, system, program, and method - Google Patents

Context generation device, system, program, and method Download PDF

Info

Publication number
JP5320978B2
JP5320978B2 JP2008274126A JP2008274126A JP5320978B2 JP 5320978 B2 JP5320978 B2 JP 5320978B2 JP 2008274126 A JP2008274126 A JP 2008274126A JP 2008274126 A JP2008274126 A JP 2008274126A JP 5320978 B2 JP5320978 B2 JP 5320978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
context
entity
type
management table
entities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008274126A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010102552A (en
Inventor
紗和子 見上
広和 高玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008274126A priority Critical patent/JP5320978B2/en
Publication of JP2010102552A publication Critical patent/JP2010102552A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5320978B2 publication Critical patent/JP5320978B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that a system cannot acquire various kinds of contexts about an entity from contexts of other adequate entities which conform to the kinds of the contexts. <P>SOLUTION: A context-generating device 11 includes: a management part 25 which stores management tables which are provided to correspond to entities and each store contexts and relations which include the designation of other entities and related kinds (R category); and a generation part which inputs the identification information of the first entity and the kinds (C category) of the contexts, and traces the relation of a selected R category, beginning from the management table of the first entity, on the basis of the input C category to search the management table of the second entity, and then generates the contexts of the first entity on the basis of the contexts stored in the management table concerned. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、コンテキスト生成装置、システム、プログラム、並びに方法に関する。   The present invention relates to a context generation device, system, program, and method.

特許文献1にはコンテキスト提供装置が記載されている。コンテキストとは、ある対象(人、物、など)の状況を表す情報である。コンテキストは、例えば、人の位置、人の状態(電話中・会議中、など)、物の在庫状況、部屋や炉の管理対象温度である。特許文献1の装置は、対象間の関係を利用して、コンテキストを取得したい対象とは別の対象のコンテキストから、取得したい対象のコンテキストを生成する。   Patent Document 1 describes a context providing device. The context is information representing the status of a certain target (person, thing, etc.). The context is, for example, the position of a person, the state of the person (during a telephone call / meeting, etc.), the inventory status of an object, and the temperature to be managed in a room or furnace. The apparatus of Patent Literature 1 generates a context of a target to be acquired from a target context different from a target for which a context is to be acquired using a relationship between the targets.

同装置は、対象間の関係をリンクとして記憶する。例えば、人1と、人1が携帯する携帯電話1のコンテキストは半固定的にリンクされる。自動車1と、自動車1に搭載されるRFIDタグ1のコンテキストは、固定的にリンクされる。また、人1が自動車1に乗車したとき、人1が携帯する携帯電話1が備えるRFIDリーダが自動車1に搭載されたRFIDタグ1を読み込んで、携帯電話1とRFIDタグ1のコンテキストの間に一時的にリンクがはられる。   The apparatus stores the relationship between objects as a link. For example, the person 1 and the context of the mobile phone 1 carried by the person 1 are linked semi-fixedly. The context of the automobile 1 and the RFID tag 1 mounted on the automobile 1 is fixedly linked. Further, when the person 1 gets into the car 1, the RFID reader included in the mobile phone 1 carried by the person 1 reads the RFID tag 1 mounted on the car 1, and between the context of the mobile phone 1 and the RFID tag 1. A link is temporarily established.

当該装置は、人1の位置コンテキストが要求されると、人1のリンクを利用して携帯電話1のコンテキストを、携帯電話1のリンクを利用してRFIDタグ1のコンテキストを、RFIDタグ1のリンクを利用して自動車1のコンテキストを順次検索する。そして、当該装置は、自動車1のコンテキストから位置情報を取得して、人1の位置情報として出力する。自動車1は、GPS(Global Positioning System)位置検出装置を搭載しており、当該装置が取得した位置情報が自動車1のコンテキストとして記憶されている。   When the position context of the person 1 is requested, the apparatus uses the link of the person 1 for the context of the mobile phone 1, uses the link of the mobile phone 1 for the context of the RFID tag 1, and the RFID tag 1 The link is used to sequentially search the context of the automobile 1. Then, the apparatus acquires position information from the context of the automobile 1 and outputs the position information as the position information of the person 1. The vehicle 1 is equipped with a GPS (Global Positioning System) position detection device, and position information acquired by the device is stored as a context of the vehicle 1.

特許文献2には、階段近傍の監視・支援部が老人のRFIDタグを検知して、「階段を下ろうとしている」などの関係づけを行い、老人と階段の情報などに基づいて支援判断を行う自動支援システムが記載されている。   In Patent Document 2, the monitoring / support unit in the vicinity of the stairs detects the RFID tag of the elderly person, performs a relationship such as “I am going down the stairs”, and makes a support decision based on information about the elderly person and the stairs. The automatic support system to perform is described.

特許文献3には、アプリケーションや他ノードの要求に応答して、物体間の関係性情報を格納域に書き込んだり、読み出したりする通信ノードが記載されている。当該ノードに於いて、読み書きの対象となる関係性情報はアプリケーションが指定する。   Patent Document 3 describes a communication node that writes / reads relationship information between objects in a storage area in response to a request from an application or another node. In the node, the application specifies relationship information to be read / written.

特許文献4には、タグの読み取り場所および時間に基づいてRFID(Radio Frequency Identification)関連情報をグループ分けして記憶部に格納するRFID管理装置が記載されている。当該装置は、グループ分け情報を利用して、入力された場所および時間範囲内のRFID関連情報を抽出する。   Patent Document 4 describes an RFID management apparatus that groups RFID (Radio Frequency Identification) related information into groups based on tag reading locations and times and stores them in a storage unit. The apparatus uses the grouping information to extract RFID related information within the input location and time range.

特開2005−293012号公報JP 2005-293012 A 特開2007−025854号公報JP 2007-025854 A 特開2007−116640号公報JP 2007-116640 A 特開2008−112263号公報JP 2008-112263 A

上記特許文献の技術は、エンティティ(人、物、またはそれらの一部など)についての、多様な種別のコンテキストを、コンテキストの種別に応じた他の適切なエンティティのコンテキストから生成できないという課題がある。   The technology of the above patent document has a problem that various types of contexts for entities (such as people, things, or parts thereof) cannot be generated from the contexts of other appropriate entities according to the type of context. .

特許文献1の装置は、コンテキストの種別に応じて、利用できるエンティティ間の関係の種別を考慮しない。従って、当該装置は、不適切なエンティティ間の関係を用いてコンテキストを取得する可能性がある。   The device of Patent Literature 1 does not consider the type of relationship between entities that can be used, depending on the type of context. Thus, the device may obtain context using inappropriate entity relationships.

求めるコンテキストが位置情報であれば、「人が車に乗っている」という関連を利用して、車の位置情報を人の位置情報として出力することが適切であるかもしれない。しかし、例えば、コンテキストが衝撃情報であれば、当該関連を利用して、車の衝撃情報を人の衝撃情報として出力得するのは必ずしも適切でない。人と車は直接接していない(例えば、人は、衝撃を吸収するクッションの良い椅子に座っている)場合があるからである。   If the desired context is position information, it may be appropriate to output the position information of the car as the position information of the person using the relationship “a person is in the car”. However, for example, if the context is impact information, it is not necessarily appropriate to output the vehicle impact information as human impact information using the relevant relationship. This is because the person and the car may not be in direct contact (for example, the person is sitting on a cushioned chair that absorbs shock).

特許文献2乃至4:エンティティのコンテキスト情報を、他のエンティティから取得するものではないので、上述の課題を解決しない。   Patent Documents 2 to 4: Since the context information of an entity is not acquired from another entity, the above-described problem is not solved.

本発明の目的は、上述の課題を解決する、コンテキスト生成装置、システム、プログラム、並びに方法を提供することである。   The objective of this invention is providing the context production | generation apparatus, system, program, and method which solve the above-mentioned subject.

本発明の一実施形態のコンテキスト生成装置は、エンティティ対応に設けられ、それぞれ、コンテキスト、並びに、他エンティティ指定及び関連種別(R種別)を含む関連を格納する管理表を記憶する管理部と、第1の前記エンティティの識別情報と前記コンテキストの種別(C種別)を入力して、前記第1のエンティティの前記管理表を起点に、入力した前記C種別に基づいて選択した前記R種別の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索し、当該管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する生成部を備える。   A context generation apparatus according to an embodiment of the present invention is provided for an entity, and stores a management table that stores a context and a management table that stores associations including other entity designations and association types (R types), respectively. The identification information of the first entity and the context type (C type) are input, and the relation of the R type selected based on the input C type is started from the management table of the first entity. The management table of the second entity is searched, and a generation unit that generates the context of the first entity based on the context stored in the management table is provided.

本発明の一実施形態のコンテキスト生成プログラムは、エンティティ対応に設けられ、それぞれ、コンテキスト、並びに、他エンティティ指定及び関連種別(R種別)を含む関連を格納する管理表を記憶する管理部を備えるコンピュータに、第1の前記エンティティの識別情報と前記コンテキストの種別(C種別)を入力して、前記第1のエンティティの前記管理表を起点に、入力した前記C種別に基づいて選択した前記R種別の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索し、当該管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する生成処理を実行させる。   A context generation program according to an embodiment of the present invention is provided for an entity, and includes a management unit that stores a management table that stores contexts and associations including other entity designations and association types (R types). The identification type of the first entity and the type of context (C type) are input, and the R type selected based on the input C type starting from the management table of the first entity The management table of the second entity is searched by tracing the association of the first entity, and a generation process for generating the context of the first entity is executed based on the context stored in the management table.

本発明の一実施形態のコンテキスト生成方法は、エンティティ対応に設けられ、それぞれ、コンテキスト、並びに、他エンティティ指定及び関連種別(R種別)を含む関連を格納する管理表を記憶する管理部を備えるコンピュータが、第1の前記エンティティの識別情報と前記コンテキストの種別(C種別)を入力する入力工程と、前記第1のエンティティの前記管理表を起点に、入力した前記C種別に基づいて選択した前記R種別の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索し、当該管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する生成工程を有する。   A context generation method according to an embodiment of the present invention is a computer provided with a management unit that stores a management table that stores associations including contexts and other entity designations and association types (R types). Is selected based on the input C type based on the input process of inputting the identification information of the first entity and the type of context (C type), and the management table of the first entity. It has a generating step of searching the management table of the second entity by tracing the association of the R type and generating the context of the first entity based on the context stored in the management table.

本発明にかかるコンテキスト生成装置は、エンティティについての、多様な種別のコンテキストを、コンテキストの種別に応じた他の適切なエンティティのコンテキストから取得できる。   The context generation device according to the present invention can acquire various types of contexts for an entity from the contexts of other appropriate entities according to the type of the context.

図1は、本発明の第1の実施形態にかかるコンテキスト生成システム10の構成を示す。コンテキスト生成システム10は、ネットワーク18に接続された、コンテキスト生成装置11、センサ13、タグリーダ15、管理端末16、ユーザ端末17を包含する。   FIG. 1 shows the configuration of a context generation system 10 according to the first embodiment of the present invention. The context generation system 10 includes a context generation device 11, a sensor 13, a tag reader 15, a management terminal 16, and a user terminal 17 connected to a network 18.

センサ13は、赤外線センサ、位置センサ、熱センサ、振動センサ、音センサなど外界についての測定値を出力する装置などである。センサ13は、エンティティ12に付されて当該エンティティ12のコンテキスト36を生成する。なお、ここで「付す」とは、装着、貼付、ぶら下げ、近傍配置などをいう。どの形態を取るかは、エンティティ12やセンサ13の性質や使用環境に応じて適宜選択される。例えば、箱の温度を測りたいとき熱センサが箱の外面に貼付されるが、環境温度を測りたいときは、熱センサは箱の棚に置かれる(箱の近傍に配置)。   The sensor 13 is a device that outputs measurement values of the outside world such as an infrared sensor, a position sensor, a thermal sensor, a vibration sensor, and a sound sensor. The sensor 13 is attached to the entity 12 and generates a context 36 of the entity 12. Here, “attach” refers to mounting, sticking, hanging, arrangement in the vicinity, and the like. Which form is taken is appropriately selected according to the properties of the entity 12 and the sensor 13 and the usage environment. For example, when it is desired to measure the temperature of the box, a thermal sensor is attached to the outer surface of the box, but when it is desired to measure the environmental temperature, the thermal sensor is placed on the shelf of the box (arranged in the vicinity of the box).

エンティティ12は、人や物、またはそれらの一部など、状況情報を発生しうる主体である。コンテキスト36はエンティティ12の状況情報である。   The entity 12 is a subject that can generate situation information, such as a person, a thing, or a part thereof. The context 36 is status information of the entity 12.

エンティティ12は、例えば、作業者、運転者、商品、車などである。一人の人や一つの物が複数のエンティティ12に対応付けられる場合もある。人の右手と左手が別々のエンティティ12に対応付けられることもあるし、箱の内側と外側が別々のエンティティ12に対応付けられることもある。異なるコンテキスト36を生成しうる人や物の一部は、別々のエンティティ12として管理されても良い。コンテキスト36は、例えば、人の位置、人の状態(電話中・会議中、など)、物の在庫状況、部屋や炉の管理対象温度である。   The entity 12 is, for example, an operator, a driver, a product, a car, or the like. One person or one thing may be associated with a plurality of entities 12. A person's right hand and left hand may be associated with separate entities 12, and the inside and outside of the box may be associated with separate entities 12. Some of the people or things that can generate different contexts 36 may be managed as separate entities 12. The context 36 is, for example, a person's position, a person's state (during a telephone call / meeting, etc.), an inventory status of an object, and a room or furnace management target temperature.

IDタグ14やタグリーダ15がエンティティ12に付されて、エンティティ12間の関連3bを設定するために利用される場合がある。IDタグ14は、RFIDタグ(Radio Frequency IDentification)などである。タグリーダ15は、RFIDリーダなどである。IDタグ14はバーコードラベル、タグリーダ15はバーコードリーダであっても良い。   An ID tag 14 or a tag reader 15 may be attached to the entity 12 and used to set the relationship 3b between the entities 12. The ID tag 14 is an RFID tag (Radio Frequency IDentification) or the like. The tag reader 15 is an RFID reader or the like. The ID tag 14 may be a barcode label, and the tag reader 15 may be a barcode reader.

図2は、コンテキスト生成装置11の構成を示す。コンテキスト生成装置11は、生成部20、処理部23、登録部27を包含する。コンテキスト生成装置11は、図示しないメモリ上にデータリスト21、検索済み関連リスト22を保持している。コンテキスト生成装置11は、ディスク装置などの記憶装置上に、検索ルール保持部24、管理部25、関連付けルール保持部26を備える。管理部25は、エンティティ12対応に管理表30が格納されている。   FIG. 2 shows a configuration of the context generation device 11. The context generation device 11 includes a generation unit 20, a processing unit 23, and a registration unit 27. The context generation device 11 holds a data list 21 and a searched related list 22 on a memory (not shown). The context generation device 11 includes a search rule holding unit 24, a management unit 25, and an association rule holding unit 26 on a storage device such as a disk device. The management unit 25 stores a management table 30 corresponding to the entity 12.

生成部20は、ユーザ端末17からコンテキスト要求28を入力して、コンテキスト36を出力する。処理部23は、タグリーダ15からエンティティ12に付されたIDタグ14の情報を入力したり、センサ13から測定値を入力したりして、エンティティ12間の関連3bを付ける。登録部27は、管理端末16から設定情報や修正情報を入力して、管理部25の管理表30の登録、修正を行う。処理部23や登録部27は、コンテキスト生成装置11外の装置に分散配置しても良い。処理部23や登録部27は、エンティティ12やその関連3bなどが固定的である場合などは、存在しなくても良い。   The generation unit 20 inputs a context request 28 from the user terminal 17 and outputs a context 36. The processing unit 23 inputs the information of the ID tag 14 attached to the entity 12 from the tag reader 15 or inputs the measurement value from the sensor 13 to attach the relation 3b between the entities 12. The registration unit 27 inputs setting information and correction information from the management terminal 16 and registers and corrects the management table 30 of the management unit 25. The processing unit 23 and the registration unit 27 may be distributed and arranged in devices outside the context generation device 11. The processing unit 23 and the registration unit 27 do not have to exist when the entity 12 or the relationship 3b thereof is fixed.

生成部20、処理部23、登録部27は、ハードウェアで実現される。生成部20、処理部23、登録部27は、コンピュータ19でもあるコンテキスト生成装置11の図示しないプロセッサが、図示しないメモリ上のコンテキスト生成プログラム29を実行することで実現されても良い。   The generation unit 20, the processing unit 23, and the registration unit 27 are realized by hardware. The generation unit 20, the processing unit 23, and the registration unit 27 may be realized by executing a context generation program 29 on a memory (not shown) by a processor (not shown) of the context generation device 11 that is also the computer 19.

図3は、管理表30の構成を示す。管理表30は、エンティティ12(例えばエンティティA)対応に、エンティティAのID31、種類(E種別32)、タグID33、リーダID34、C情報3a、関連3bを格納する。   FIG. 3 shows the configuration of the management table 30. The management table 30 stores an entity A ID 31, type (E type 32), tag ID 33, reader ID 34, C information 3 a, and association 3 b corresponding to the entity 12 (for example, entity A).

E種別32は、エンティティAの種類(人、商品、車など)を示す。タグID33は、エンティティAにIDタグ14が付されている場合、その識別情報を格納する。リーダID34は、エンティティAにタグリーダ15が付されている場合、その識別情報を格納する。エンティティAに複数のIDタグ14、タグリーダ15が付されていても良く、その場合、複数のタグID33、リーダID34が格納されることもある。エンティティ12にIDタグ14、タグリーダ15が付されていない場合、タグID33、リーダID34はNullを格納する。   The E type 32 indicates the type of the entity A (person, product, car, etc.). The tag ID 33 stores the identification information when the ID tag 14 is attached to the entity A. The reader ID 34 stores the identification information when the tag reader 15 is attached to the entity A. A plurality of ID tags 14 and tag readers 15 may be attached to the entity A. In this case, a plurality of tag IDs 33 and reader IDs 34 may be stored. When the ID tag 14 and the tag reader 15 are not attached to the entity 12, the tag ID 33 and the reader ID 34 store Null.

なお複数のエンティティ12(例えば、箱の外側と当該箱の内側)が、同じIDタグ14やタグリーダ15を共用しても良い。この場合、複数の管理表30に、同一のタグID33やリーダID34が格納される。   A plurality of entities 12 (for example, the outside of the box and the inside of the box) may share the same ID tag 14 or tag reader 15. In this case, the same tag ID 33 and reader ID 34 are stored in the plurality of management tables 30.

C情報3aは、エンティティAの状況関連情報を記述する。C情報3aは、センサID35、コンテキスト36、C種別37を包含する。コンテキスト36はエンティティAの状況情報を格納する。C種別37は、コンテキスト36の種類(温度、衝撃、在籍・離席状況など)を示す。センサID35は、当該コンテキスト36を取得するためのセンサ13の識別情報である。エンティティ12が複数種類のコンテキスト36を持つ場合、C情報3aはエンティティA対応に複数存在する。なお、コンテキスト36がセンサ13から取得されない場合、例えば、管理端末16から入力される場合は、センサID35はNullを格納する。なお複数のエンティティ12が同じセンサ13を共用しても良い。この場合、複数の管理表30に、同一のセンサID35が格納される。   The C information 3a describes the situation related information of the entity A. The C information 3a includes a sensor ID 35, a context 36, and a C type 37. The context 36 stores the status information of the entity A. The C type 37 indicates the type of the context 36 (temperature, impact, enrollment / seating status, etc.). The sensor ID 35 is identification information of the sensor 13 for acquiring the context 36. When the entity 12 has a plurality of types of contexts 36, a plurality of C information 3a exists corresponding to the entity A. When the context 36 is not acquired from the sensor 13, for example, when input from the management terminal 16, the sensor ID 35 stores Null. A plurality of entities 12 may share the same sensor 13. In this case, the same sensor ID 35 is stored in the plurality of management tables 30.

関連3bは、エンティティAが他のエンティティ12に対して有する関係を記述する。関連3bは、R種別38と他エンティティ指定39を包含する。他エンティティ指定39は他のエンティティ12に対するポインタ情報(例えば、他のエンティティ12対応の管理表30のアドレス)である。R種別38は、他のエンティティ12に対する関係の種類を示す。エンティティAが複数の関係を有する場合、関連3bはエンティティAについて複数個存在する。エンティティAが他のエンティティ12と関係を持っていないときは、関連3bはNullを格納する。   Association 3b describes the relationship that entity A has to other entities 12. The association 3b includes an R type 38 and another entity designation 39. The other entity designation 39 is pointer information for the other entity 12 (for example, the address of the management table 30 corresponding to the other entity 12). The R type 38 indicates the type of relationship with respect to another entity 12. When entity A has a plurality of relationships, a plurality of associations 3b exist for entity A. When entity A has no relationship with other entities 12, association 3b stores Null.

生成部20は、あるエンティティ12(エンティティA)のコンテキスト36の生成を要求されると、エンティティAを起点に関連3bをたどって、他のエンティティ12(エンティティB)のコンテキスト36から生成することがある。このとき、生成部20は、エンティティAの管理表30の他エンティティ指定39にエンティティBへのポインタ情報が格納されていれば、このポインタ情報をたどって、直接エンティティBの管理表30を検索する。エンティティAの管理表30の他エンティティ指定39にエンティティCへのポインタ情報が格納され、..エンティティDの管理表30の他エンティティ指定39にエンティティBへのポインタ情報が格納されている場合がある。この場合、生成部20は、これらのポインタ情報をたどって、エンティティAからエンティティC、...Dを経由してエンティティBの管理表30を検索する。   When the generation unit 20 is requested to generate the context 36 of an entity 12 (entity A), the generation unit 20 may generate the context 36 of another entity 12 (entity B) by following the relationship 3b starting from the entity A. is there. At this time, if the pointer information to the entity B is stored in the other entity designation 39 of the management table 30 of the entity A, the generation unit 20 directly searches the management table 30 of the entity B by following this pointer information. . Pointer information to the entity C is stored in the other entity designation 39 of the management table 30 of the entity A,. . In some cases, pointer information to the entity B is stored in the other entity designation 39 of the management table 30 of the entity D. In this case, the generation unit 20 traces the pointer information, and from entity A to entity C,. . . The management table 30 of entity B is searched via D.

図4は、コンテキスト要求28の構成を示す。コンテキスト要求28は、ID31とC種別37を包含する。このID31は、コンテキスト要求28の対象エンティティ12を示す。このC種別37は、対象エンティティ12について取得すべきコンテキスト36の種別を示す
図5は、関連付けルール保持部26に格納されるデータの構成を示す。関連付けルール保持部26は、一つまたは複数の関連付けルール40を格納する。関連付けルール40は種別ペア41と設定種別42を包含する。種別ペア41は、E種別32のペアを格納する。設定種別42は、種別ペア41のおのおののE種別32をもつ2つのエンティティ12の間に設定される関連3bの種類(R種別38)を格納する。R種別38には、例えば、2つのエンティティ12の密着配置を示すattach、接触配置を示すnearby、周辺配置を示すinなどがある。
FIG. 4 shows the configuration of the context request 28. The context request 28 includes ID 31 and C type 37. This ID 31 indicates the target entity 12 of the context request 28. The C type 37 indicates the type of the context 36 to be acquired for the target entity 12. FIG. 5 shows the configuration of data stored in the association rule holding unit 26. The association rule holding unit 26 stores one or a plurality of association rules 40. The association rule 40 includes a type pair 41 and a setting type 42. The type pair 41 stores an E type 32 pair. The setting type 42 stores the type (R type 38) of the association 3b set between the two entities 12 having the E type 32 of each type pair 41. The R type 38 includes, for example, “attach” indicating the close arrangement of the two entities 12, “nearby” indicating the contact arrangement, and “in” indicating the peripheral arrangement.

図5によれば、最初の関連付けルール40は、例えば、E種別32がトラックと商品の2つのエンティティ12の間には、R種別38がnearbyの関連3bが設定されることを規定する。これは、商品がトラックに積まれて接触状態になることに対応する。2番目の関連付けルール40は、例えば、E種別32がトラックと人の2つのエンティティ12の間には、R種別38がinの関連3bが設定されることを規定する。これは、人がトラックに乗り込んで周辺配置状態にあることに対応する。人は、トラック内で柔軟性のある足を介して立っていたり、クッション性の良い椅子に座っていたりするため、直接接触しているとは言えない場合に対応する。同様に、3番目の関連付けルール40は、例えば、E種別32が共に商品である2つのエンティティ12の間には、R種別38がnearbyの関連3bが設定されることを規定する。商品は、重ねられたり、並べて置かれたりして接触状態になる場合に対応する。   According to FIG. 5, the first association rule 40 stipulates that, for example, an association 3b having an R type 38 of “near” is set between two entities 12 having an E type 32 of a track and a product. This corresponds to the product being placed on the truck and brought into contact. The second association rule 40 stipulates that, for example, an association 3b in which the R type 38 is in is set between the two entities 12 in which the E type 32 is a truck and a person. This corresponds to a person getting on the truck and in a peripheral arrangement state. A person is standing on a flexible foot on a track or sitting on a chair with good cushioning properties, so that the person is not in direct contact. Similarly, the third association rule 40 stipulates that, for example, an association 3b whose R type 38 is near is set between two entities 12 whose E type 32 is a product. The product corresponds to the case where the product is brought into contact by being stacked or placed side by side.

なお、コンテキスト生成装置11は関連付けルール保持部26を備えず、処理部23内部に、関連付けルール40相当のデータを固定的に保持していても良い。   Note that the context generation device 11 may not include the association rule holding unit 26 and may hold data corresponding to the association rule 40 in the processing unit 23 in a fixed manner.

図6は、検索ルール保持部24に格納されるデータの構成を示す。検索ルール保持部24は、一つまたは複数の検索ルール43を格納する。検索ルール43は、要求指定44と検索関連指定45を包含する。要求指定44は一つまたは複数のC種別37を格納する。検索関連指定45は一つまたは複数のR種別38を格納する。   FIG. 6 shows a configuration of data stored in the search rule holding unit 24. The search rule holding unit 24 stores one or a plurality of search rules 43. The search rule 43 includes a request specification 44 and a search related specification 45. The request specification 44 stores one or a plurality of C types 37. The search relation specification 45 stores one or a plurality of R types 38.

生成部20は、コンテキスト要求28で指定されたC種別37に基づいて検索ルール43を取得し、当該検索ルール43の検索関連指定45に記載されるR種別38の関連3bをたどって、コンテキスト36を生成する。   The generation unit 20 acquires the search rule 43 based on the C type 37 specified in the context request 28, traces the relationship 3b of the R type 38 described in the search related specification 45 of the search rule 43, and obtains the context 36. Is generated.

図6の最初の検索ルール43は、コンテキスト要求28のC種別37として、位置、温度、ガス濃度、湿度の何れかが指定された場合、生成部20は、R種別38がattach、nearby、inの何れの関連3bをたどっても良いことを規定している。2番目の検索ルール43は、衝撃、加速度の何れかがコンテキスト要求28で指定された場合、生成部20は、R種別38がattach、nearbyの何れの関連3bをたどっても良いが、R種別38がinの関連3bはたどれないことを規定している。3番目の検索ルール43は、心拍数、圧力、照度の何れかがコンテキスト要求28で指定された場合、生成部20は、R種別38がattachの関連3bをたどっても良いが、R種別38がnearby、inの関連3bはたどれないことを規定している。   In the first search rule 43 of FIG. 6, when any of position, temperature, gas concentration, and humidity is designated as the C type 37 of the context request 28, the generation unit 20 sets the R type 38 to attach, nearby, in It is stipulated that any of the relations 3b may be traced. In the second search rule 43, when either impact or acceleration is specified by the context request 28, the generation unit 20 may follow any relation 3b in which the R type 38 is attached or near, but the R type 38 stipulates that there is no trace of the association 3b of in. In the third search rule 43, when any of heart rate, pressure, and illuminance is designated by the context request 28, the generation unit 20 may follow the association 3b where the R type 38 is attached. Stipulates that there is no trace of the relationship 3b between near and in.

また、ある種類の関連3b(例えば、nearbyなど)については、たどれる回数を、検索ルール43などで指定できるようにしても良い。コンテキスト36の種類によっては、関連3bを通じて当該コンテキスト36が伝搬されるエンティティ12の数が制限されることがあるからである。なお、たどれる回数(ホップ数)とは、起点となる管理表30からコンテキスト36を得る管理表30をアクセスするまでに経由する管理表30の個数をいう。   In addition, for a certain type of association 3b (for example, near), the number of times of tracing can be specified by the search rule 43 or the like. This is because depending on the type of the context 36, the number of entities 12 to which the context 36 is propagated through the association 3b may be limited. Note that the number of times of tracing (the number of hops) refers to the number of management tables 30 through which the management table 30 for obtaining the context 36 is accessed from the management table 30 serving as the starting point.

なお、コンテキスト生成装置11は検索ルール保持部24を備えないことがある。この場合、コンテキスト生成装置11は、ユーザ端末17から検索ルール43を入力しても良いし、内部に検索ルール43相当のデータを固定的に保持していても良い。     The context generation device 11 may not include the search rule holding unit 24. In this case, the context generation device 11 may input the search rule 43 from the user terminal 17 or may hold data equivalent to the search rule 43 inside.

図7は登録部27の動作フローチャートである。登録部27は、管理端末16から管理表30の作成または修正要求を入力する(S1)。入力が作成要求であった場合(S2でY)、同部は、管理部25内に新たな管理表30の領域を確保して、初期設定(Null値の設定)を行う(S3)。続いて、登録部27は、ID31、E種別32を管理端末16から入力して作成した管理表30に格納する(S4)。同部は、タグID33、リーダID34、C情報3a、関連3bの情報の何れかが管理端末16から入力されれば、それらの情報を作成した管理表30に格納し(S5)、処理を終了する。ここで、管理端末16から入力されるタグID33、リーダID34、C情報3a、関連3bの情報は、例えば、エンティティ12についての固定的な情報である。   FIG. 7 is an operation flowchart of the registration unit 27. The registration unit 27 inputs a request to create or modify the management table 30 from the management terminal 16 (S1). If the input is a creation request (Y in S2), the same unit reserves a new management table 30 area in the management unit 25 and performs initial setting (setting of a null value) (S3). Subsequently, the registration unit 27 stores the ID 31 and the E type 32 in the management table 30 created by inputting from the management terminal 16 (S4). If any of the tag ID 33, reader ID 34, C information 3a, and related 3b information is input from the management terminal 16, the same unit stores the information in the created management table 30 (S5) and ends the process. To do. Here, the tag ID 33, the reader ID 34, the C information 3a, and the related 3b information input from the management terminal 16 are fixed information about the entity 12, for example.

入力が修正要求であった場合(S2でN)、登録部27は、管理端末16からID31を入力して、当該ID31を格納する管理表30を取得する(S6)。その後、同部は、修正情報を管理端末16から入力して、検索した管理表30の内容を修正し(S7)、処理を終了する。   When the input is a correction request (N in S2), the registration unit 27 inputs the ID 31 from the management terminal 16 and acquires the management table 30 storing the ID 31 (S6). Thereafter, the same unit inputs correction information from the management terminal 16, corrects the contents of the searched management table 30 (S7), and ends the process.

例えば、エンティティ12にIDタグ14、タグリーダ15、センサ13を付したときや外したときには、タグID33、リーダID34、センサID35が修正される。また、例えば、他のエンティティ12と半固定的な関係付けが設定されたときには、関連3bが修正される。さらに、例えば、センサ13によらない状況情報が発生したときには、コンテキスト36が修正される。センサ13によらない状況情報は、エンティティ12としての宅配荷物の配達を完了したことを、配達員が管理端末16としての携帯端末から入力した場合などに発生する。   For example, when the ID tag 14, the tag reader 15, and the sensor 13 are attached to or removed from the entity 12, the tag ID 33, the reader ID 34, and the sensor ID 35 are corrected. For example, when a semi-fixed relationship with another entity 12 is set, the relationship 3b is corrected. Furthermore, for example, when the situation information that does not depend on the sensor 13 occurs, the context 36 is corrected. The situation information that does not depend on the sensor 13 occurs when the delivery person inputs from the portable terminal as the management terminal 16 that the delivery of the parcel delivery package as the entity 12 has been completed.

図8は、処理部23の動作フローチャートである。処理部23は、センサ13またはタグリーダ15からデータ入力があると動作を開始する。センサ13は、例えば、定期的にセンサID35と測定値を処理部23に送信する。タグリーダ15は、例えば、IDタグ14の送信情報を検知したとき(出現時)またはIDタグ14の送信情報を検知しなくなったとき(消失時)にその出現または消失を処理部23に通知する。タグリーダ15は、出現データまたは消失データとしてタグID33およびリーダID34を処理部23に通知する。   FIG. 8 is an operation flowchart of the processing unit 23. The processing unit 23 starts operation when data is input from the sensor 13 or the tag reader 15. For example, the sensor 13 periodically transmits the sensor ID 35 and the measurement value to the processing unit 23. For example, when the transmission information of the ID tag 14 is detected (when it appears) or when the transmission information of the ID tag 14 is no longer detected (when it disappears), the tag reader 15 notifies the processing unit 23 of the appearance or disappearance. The tag reader 15 notifies the processing unit 23 of the tag ID 33 and the reader ID 34 as appearance data or disappearance data.

センサ13からデータ入力した場合(S10でN)、処理部23は、入力したセンサID35と一致するセンサID35を持つ管理表30を全て取得する(S11)。同部は、取得した全ての管理表30のコンテキスト36に入力した測定値を格納する(S12)。より正確にいえば、同部は、当該管理表30の、入力したセンサID35と一致するセンサID35を持つC情報3aのコンテキスト36に当該測定値を格納する。   When data is input from the sensor 13 (N in S10), the processing unit 23 acquires all the management tables 30 having the sensor ID 35 that matches the input sensor ID 35 (S11). The same unit stores the input measurement values in the contexts 36 of all the acquired management tables 30 (S12). More precisely, the same unit stores the measurement value in the context 36 of the C information 3 a having the sensor ID 35 that matches the input sensor ID 35 in the management table 30.

タグリーダ15から出現データを入力した場合(S10でY、かつ、S13でY)、処理部23は、入力したタグID33と一致するタグID33を持つ管理表30(管理表A)を全て取得する(S17)。更に同部は、入力したリーダID34と一致するリーダID34を持つ管理表30(管理表B)を全て取得する(S18)。   When the appearance data is input from the tag reader 15 (Y in S10 and Y in S13), the processing unit 23 acquires all the management table 30 (management table A) having the tag ID 33 that matches the input tag ID 33 ( S17). Further, the same unit acquires all the management tables 30 (management table B) having the reader ID 34 that matches the input reader ID 34 (S18).

同部は、取得した管理表Aと管理表Bの全組み合わせについて、相互に関連3bを設定する(S19乃至S1C)。具体的に、同部は、順次選択した管理表AとBから取得した2つのE種別32を、関連付けルール保持部26の種別ペア41と対比して合致する関連付けルール40を取得する(S19)。処理部23は、取得した関連付けルール40の設定種別42から設定すべきR種別38を取得する(S1A)。同部は、当該管理表AのR種別38に取得したR種別38を、他エンティティ指定39に当該管理表Bのアドレスを設定する(S1B)。同部は、当該管理表BのR種別38に取得したR種別38を、他エンティティ指定39に当該管理表Aのアドレスを設定する(S1C)。   The same unit sets a relation 3b for all combinations of the acquired management table A and management table B (S19 to S1C). Specifically, the same unit compares the two E types 32 acquired from the sequentially selected management tables A and B with the type pair 41 of the association rule holding unit 26 and acquires an association rule 40 that matches (S19). . The processing unit 23 acquires the R type 38 to be set from the setting type 42 of the acquired association rule 40 (S1A). The same part sets the acquired R type 38 in the R type 38 of the management table A and the address of the management table B in the other entity designation 39 (S1B). The same part sets the acquired R type 38 in the R type 38 of the management table B, and sets the address of the management table A in the other entity designation 39 (S1C).

タグリーダ15から消失データを入力した場合(S10でY、かつ、S13でN)、処理部23は、入力したタグID33と一致するタグID33を持つ管理表30(管理表C)を全て取得する(S14)。更に同部は、入力したリーダID34と一致するリーダID34を持つ管理表30(管理表D)を全て取得する(S15)。同部は、取得した管理表Cと管理表Dの全組み合わせについて、相互の関連3bを削除(Null値を設定)する(S16)。   When erasure data is input from the tag reader 15 (Y in S10 and N in S13), the processing unit 23 acquires all of the management table 30 (management table C) having the tag ID 33 that matches the input tag ID 33 ( S14). Furthermore, the same unit acquires all the management tables 30 (management table D) having the reader ID 34 that matches the input reader ID 34 (S15). The same part deletes the mutual relation 3b (sets a Null value) for all combinations of the acquired management table C and management table D (S16).

なお、タグリーダ15は、例えば、IDタグ14の送信情報を検知したとき(出現時)はその出現を処理部23に通知するが、IDタグ14の送信情報を検知しなくなったとき(消失時)にはその消失を通知しない構成としても良い。この構成において、処理部23は、エンティティ12の間に関係付けされた状態で、出現データを受け取ったときに、消失データを受け取ったものとして処理しても良い。これは、例えば、トラックや倉庫の出入り口にタグリーダ15を設置し、搬入時に商品に付されたIDタグ14を読み取ると出現データと解釈して関係付けを行い、搬出時に再度読み取ると消失データと解釈して関係付けを解消することを意味する。   For example, when the tag reader 15 detects the transmission information of the ID tag 14 (when it appears), the tag reader 15 notifies the processing unit 23 of the appearance, but when it does not detect the transmission information of the ID tag 14 (when it disappears). May be configured not to notify the disappearance. In this configuration, the processing unit 23 may process the received data as having been received when the appearance data is received in a state of being related between the entities 12. For example, a tag reader 15 is installed at the entrance of a truck or a warehouse, and when the ID tag 14 attached to the product is read at the time of carrying in, it is interpreted as appearance data, and when it is read again at the time of carrying out, it is interpreted as lost data. It means to cancel the association.

この場合、処理部23は、例えば、設定すべきR種別38を取得した後(S1A)、当該管理表AとBの間に、当該R種別38の関連3bが設定されているかを検査し、既に設定されていれば(S1ZでY)、関連3bの削除する(S14以降)ことでよい。   In this case, for example, after acquiring the R type 38 to be set (S1A), the processing unit 23 checks whether the association 3b of the R type 38 is set between the management tables A and B. If already set (Y in S1Z), the related 3b may be deleted (after S14).

図9は、生成部20の動作フローチャートである。生成部20は、先ずユーザ端末17からコンテキスト要求28を入力して(S20)、作業域としてのデータリスト21および検査済み関連リスト22を初期設定(Null値設定)する(S21)。   FIG. 9 is an operation flowchart of the generation unit 20. The generation unit 20 first inputs a context request 28 from the user terminal 17 (S20), and initializes (sets a null value) the data list 21 and the inspected related list 22 as work areas (S21).

図10は、データリスト21の構成を示す。データリスト21は関連3bをたどって、管理表30を走査したときに、走査過程で発見した一つまたは複数のコンテキスト36を包含する領域である。   FIG. 10 shows the configuration of the data list 21. The data list 21 is an area including one or a plurality of contexts 36 found in the scanning process when the management table 30 is scanned following the association 3b.

図11は、検査済み関連リスト22の構成を示す。検査済み関連リスト22は、関連3bをたどって管理表30を走査したときに、既に走査した一つまたは複数の関連3bを包含できる領域である。検査済み関連リスト22は、関連3bの2重走査を防止するために設けられる。検査済み関連リスト22は、管理表30のID31に対応させて、当該管理表30に格納されている関連3b(R種別38と他エンティティ指定39)を格納する。   FIG. 11 shows the structure of the inspected related list 22. The inspected association list 22 is an area that can include one or more associations 3b that have already been scanned when the management table 30 is scanned by following the associations 3b. The inspected association list 22 is provided to prevent double scanning of the association 3b. The inspected relation list 22 stores the relation 3b (R type 38 and other entity designation 39) stored in the management table 30 in association with the ID 31 of the management table 30.

生成部20は、次に、コンテキスト要求28で入力されたID31を持つ管理表30(管理表A)を全て取得する(S22)。同部は、検索ルール保持部24を検索して要求指定44の中に、コンテキスト要求28で入力されたC種別37を持つ検索ルール43(検索ルールA)を取得する(S23)。   Next, the generation unit 20 acquires all the management table 30 (management table A) having the ID 31 input by the context request 28 (S22). The same part searches the search rule holding unit 24 and acquires the search rule 43 (search rule A) having the C type 37 input by the context request 28 in the request specification 44 (S23).

生成部20は、管理表Aを起点としたコンテキスト36の検索を行う(S24)。即ち、同部は、管理表Aを起点として、検索ルールAの検索関連指定45が規定する範囲のR種別38の関連3bをたどって検索した管理表30から、入力されたC種別37のコンテキスト36をデータリスト21に追加していく(詳細は後述)。   The generation unit 20 searches the context 36 starting from the management table A (S24). That is, the same section starts from the management table A, and enters the context of the input C type 37 from the management table 30 searched by following the relationship 3b of the R type 38 in the range defined by the search related specification 45 of the search rule A. 36 is added to the data list 21 (details will be described later).

同部は、走査が完了して、データリスト21にコンテキスト36が格納されている場合(S25でY)は、当該コンテキスト36を出力して(S26)、処理を終了する。   When the scanning is completed and the context 36 is stored in the data list 21 (Y in S25), the same section outputs the context 36 (S26) and ends the process.

同部は、走査が完了して、データリスト21にコンテキスト36が格納されていない場合(S25でN)は、「要求されたコンテキストはない」との通知を出力して(S27)、処理を終了する。   When the scanning is completed and the context 36 is not stored in the data list 21 (N in S25), the same unit outputs a notification that “there is no requested context” (S27) and performs the processing. finish.

なお、データリスト21内に複数のコンテキスト36が格納されている場合、同部は、それら複数のコンテキスト36の平均値をコンテキスト36として出力しても良い。同部は、それら複数のコンテキスト36から、特別に大きな又は小さな値を除いて、平均値を計算してもよい。同部は、それら複数のコンテキスト36から、最大値または最小値をコンテキスト36として出力しても良い。更に同部は、それら複数のコンテキスト36の数が一定値以下の場合や、値の分散が所定値より大きければ、「要求されたコンテキストはない」との通知を出力しても良い。   When a plurality of contexts 36 are stored in the data list 21, the same unit may output an average value of the plurality of contexts 36 as the context 36. The same unit may calculate an average value by excluding a particularly large or small value from the plurality of contexts 36. The same unit may output the maximum value or the minimum value as the context 36 from the plurality of contexts 36. Further, the same unit may output a notification that “there is no requested context” when the number of the plurality of contexts 36 is equal to or less than a predetermined value or when the variance of the values is larger than a predetermined value.

図12は、生成部20による、管理表Aを起点としたコンテキスト36の検索処理のフローチャートである。生成部20は、入力したC種別37のコンテキスト36が管理表Aに存在すれば、データリスト21に追加する(S30)。生成部20は、管理表Aの全ての関連3bをたどって管理表30の走査を行う(S31乃至S35)。   FIG. 12 is a flowchart of the search process of the context 36 starting from the management table A by the generation unit 20. If the input context 36 of type C 37 exists in the management table A, the generation unit 20 adds it to the data list 21 (S30). The generation unit 20 scans the management table 30 by tracing all the relations 3b of the management table A (S31 to S35).

具体的には、生成部20は、順次選択した関連3bのR種別38を取り出し、当該R種別38が、検索ルールAの検索関連指定45に包含されているかを検査する(S31)。包含されている場合(S31でY)、同部は、当該関連3bが既に走査済みであるかを検査する(S32)。これは、当該管理表AのID31と当該関連3bが既に、検査済み関連リスト22に登録済みかを検査することで行われる。   Specifically, the generation unit 20 takes out the R type 38 of the association 3b that is sequentially selected, and checks whether the R type 38 is included in the search relation designation 45 of the search rule A (S31). If it is included (Y in S31), the same part checks whether the relevant 3b has already been scanned (S32). This is performed by checking whether the ID 31 of the management table A and the related 3b are already registered in the checked related list 22.

走査済みで無ければ(S32でN)、同部は、当該管理表AのID31と当該関連3bを検査済み関連リスト22に登録する(S33)。その後同部は、当該関連3bの他エンティティ指定39をたどって関係付けられている他のエンティティ12の管理表30(新たな管理表A)を取得する(S34)。   If it has not been scanned (N in S32), the same part registers the ID 31 of the management table A and the related 3b in the checked related list 22 (S33). Thereafter, the same part acquires the management table 30 (new management table A) of the other entity 12 related by following the other entity designation 39 of the related 3b (S34).

そして、同部は、新たな管理表Aを起点としたコンテキスト36の検索を行い(S35)、その処理を終了する。新たな管理表Aを起点としたコンテキスト36の検索処理は、本図の処理をリカーシブに呼び出すことで実現する。   Then, the same part searches the context 36 starting from the new management table A (S35), and ends the process. The search processing for the context 36 starting from the new management table A is realized by recursively calling the processing in this figure.

図13は、コンテキスト生成システム10の第1の適応事例(状況1)を示す。本事例に於いて、エンティティ12は、商品1と商品2(E種別32は共に商品)、人1(E種別32は人)、心拍計1(E種別32は心拍計)、トラック1(E種別32はトラック)である。商品1は、RFIDタグ1(IDタグ14)と温度センサ1(センサ13)を備える。商品2は、RFIDタグ2を備える。人1は、RFIDタグ3を備える。心拍計1は、心拍センサ(センサ13)を備える。トラック1は、その荷物搬入搬出口にRFIDリーダ1と2(タグリーダ15)を備えたゲートを有している。人1には心拍計1が密着されている。そして、人1は、商品1と2を抱えて、トラック1の搬入搬出口前に立っている。   FIG. 13 shows a first application example (situation 1) of the context generation system 10. In this example, the entity 12 is a product 1 and a product 2 (E type 32 is a product), person 1 (E type 32 is a person), heart rate monitor 1 (E type 32 is a heart rate monitor), track 1 (E Type 32 is a track). The product 1 includes an RFID tag 1 (ID tag 14) and a temperature sensor 1 (sensor 13). The product 2 includes an RFID tag 2. The person 1 includes an RFID tag 3. The heart rate monitor 1 includes a heart rate sensor (sensor 13). The truck 1 has a gate provided with RFID readers 1 and 2 (tag reader 15) at the load / unload port. A heart rate monitor 1 is in close contact with the person 1. The person 1 holds the products 1 and 2 and stands in front of the loading / unloading exit of the truck 1.

図14は、第1の適応事例(状況1)に対応した管理表30を示す。管理部25には、各エンティティ12に対応した管理表30が作成されている。そして、人1と心拍計1の間には、R種別38がattachの関連3b(F−a、b)が設定されている。例えば、コンテキスト生成システム10の管理者が、これらの情報を管理端末16から登録部27経由で管理部25に登録する。   FIG. 14 shows a management table 30 corresponding to the first adaptation case (situation 1). In the management unit 25, a management table 30 corresponding to each entity 12 is created. In addition, between the person 1 and the heart rate monitor 1, an association 3b (F-a, b) in which the R type 38 is attach is set. For example, the administrator of the context generation system 10 registers these pieces of information in the management unit 25 from the management terminal 16 via the registration unit 27.

図15は、コンテキスト生成システム10の第1の適応事例(状況2)を示す。この状況では、人1が、商品1と2を抱えたままゲートを通ってトラック内に乗り込み、商品1と2をトラック1に置いている(接近配置)。人1は、トラック1内で振動吸収可能な足で立っており、振動などのコンテキスト36の観点からは周辺配置されている。   FIG. 15 shows a first adaptation case (situation 2) of the context generation system 10. In this situation, the person 1 gets into the truck through the gate while holding the goods 1 and 2, and places the goods 1 and 2 on the truck 1 (approaching arrangement). The person 1 stands with his / her feet capable of absorbing vibration in the track 1, and is arranged around from the viewpoint of the context 36 such as vibration.

図16は、第1の適応事例(状況2)に対応した管理表30を示す。人1が心拍計1を付け、商品1と2を抱えたままゲートを通ったとき、ゲートのRFIDリーダ1または2は、RFIDタグ1、2、および、3の識別情報を読み取り、読み取りデータを処理部23に出力する。これを契機に、処理部23は新たな関連3bを設定する。なお、ゲートのRFIDリーダ1と2は、同じIDタグ14の情報を重ねて読み取らない距離に配置されているものとする。   FIG. 16 shows the management table 30 corresponding to the first adaptation case (situation 2). When a person 1 wears a heart rate monitor 1 and passes through the gate while holding the products 1 and 2, the RFID reader 1 or 2 of the gate reads the identification information of the RFID tags 1, 2, and 3, and reads the read data. Output to the processing unit 23. In response to this, the processing unit 23 sets a new association 3b. It is assumed that the RFID readers 1 and 2 at the gate are arranged at a distance where the information of the same ID tag 14 is not read repeatedly.

処理部23は、タグリーダ1または2からRFIDタグ1の識別情報を入力すると、関連付けルール40に従って、トラック1と商品1との間にR種別38がnearbyの関連3bを設定する(r1−a、b)。処理部23は、タグリーダ1または2からRFIDタグ2の識別情報を入力すると、関連付けルール40に従って、トラック1と商品2との間にR種別38がnearbyの関連3bを設定する(r2−a、b)。処理部23は、タグリーダ1または2からRFIDタグ3の識別情報を入力すると、関連付けルール40に従って、トラック1と人1との間にR種別38がinの関連3bを設定する(r3−a、b)。   When the identification information of the RFID tag 1 is input from the tag reader 1 or 2, the processing unit 23 sets an association 3 b with an R type 38 of “near” between the track 1 and the product 1 according to the association rule 40 (r 1 -a, b). When the identification information of the RFID tag 2 is input from the tag reader 1 or 2, the processing unit 23 sets an association 3b of R type 38 near between the track 1 and the product 2 according to the association rule 40 (r2-a, b). When the identification information of the RFID tag 3 is input from the tag reader 1 or 2, the processing unit 23 sets an association 3b in which the R type 38 is in between the track 1 and the person 1 according to the association rule 40 (r3-a, b).

また、温度センサ1、心拍センサ1は定期的に測定値を処理部23に出力している。処理部23は、これらの測定値を入力すると、おのおののセンサID35に対応したコンテキスト36を格納する(r4、r5)
この状態で、人1の心拍数は以下のように求められる。生成部20が人1(ID31)および心拍数(C種別37)を指定するコンテキスト要求28を入力する。生成部20はID31をキーに人1の管理表30にアクセスする。人1は、関連3bとしてR種別38がinとattachの2つを持つ(F−aとr3−b)。生成部20は、検索ルール43に従って、R種別38がinの関連3b(r3−b)はたどらずに、R種別38がattachの関連3b(F−a)をたどって、心拍計1の管理表30からC種別37が心拍数のコンテキスト36(r5)を得る。
Further, the temperature sensor 1 and the heart rate sensor 1 regularly output measurement values to the processing unit 23. When these measurement values are input, the processing unit 23 stores a context 36 corresponding to each sensor ID 35 (r4, r5).
In this state, the heart rate of the person 1 is obtained as follows. The generation unit 20 inputs a context request 28 for designating the person 1 (ID 31) and the heart rate (C type 37). The generation unit 20 accesses the management table 30 of the person 1 using the ID 31 as a key. The person 1 has two R types 38 of “in” and “attach” as associations 3b (Fa and r3-b). In accordance with the search rule 43, the generation unit 20 manages the heart rate monitor 1 by following the association 3b (F-a) in which the R type 38 is not attached but following the association 3b (F3-a) in which the R type 38 is attach From Table 30, the context 36 (r5) of the C type 37 heart rate is obtained.

一方、人1の温度は以下のように求められる。生成部20が人1(ID31)および温度(C種別37)を指定するコンテキスト要求28を入力する。生成部20はID31をキーに人1の管理表30にアクセスする。人1は、関連3bとしてR種別38がinとattachの2つを持つ(F−aとr3−b)。生成部20は、検索ルール43に従って、R種別38がinの関連3b(r3−b)をたどってトラック1の管理表30にアクセスする。その後同部は、さらに、トラック1のnearbyの関連3b(r1−a)をたどって商品1の管理表30から、C種別37が温度のコンテキスト36(r4)を得る。   On the other hand, the temperature of the person 1 is obtained as follows. The generation unit 20 inputs a context request 28 for designating person 1 (ID 31) and temperature (C type 37). The generation unit 20 accesses the management table 30 of the person 1 using the ID 31 as a key. The person 1 has two R types 38 of “in” and “attach” as associations 3b (F-a and r3-b). The generation unit 20 accesses the management table 30 of the track 1 following the related 3b (r3-b) in which the R type 38 is in according to the search rule 43. Thereafter, the same section further follows the near 3 relationship (r1-a) of the track 1 and obtains the context 36 (r4) in which the C type 37 is the temperature from the management table 30 of the product 1.

生成部20は検索ルール43に従って、attachの関連3b(F−a)をたどって心拍計1の管理表30にアクセスするが、心拍計1には温度のコンテキスト36もなく、他にたどるべき関連3bもないため温度を得ずにこの方面の走査を終了する。また、生成部20は、トラック1のnearbyの関連3b(r2−a)をたどって商品2の管理表30にもアクセスするが、商品2には温度のコンテキスト36もなく、他にたどるべき関連3bもないため温度を得ずにこの方面の走査を終了する。   The generation unit 20 accesses the management table 30 of the heart rate monitor 1 by following the association 3b (F-a) of attach according to the search rule 43. However, the heart rate monitor 1 does not have the temperature context 36, and the relationship to be followed elsewhere. Since there is no 3b, the scanning in this direction is finished without obtaining the temperature. The generation unit 20 also accesses the management table 30 of the product 2 by following the near 3b (r2-a) of the track 1, but the product 2 does not have the temperature context 36 and the other relationship to be traced. Since there is no 3b, the scanning in this direction is finished without obtaining the temperature.

本実施形態のコンテキスト生成システム10は、エンティティ12についての多様なC種別37のコンテキスト36を、コンテキスト36のC種別37に応じた他の適切なエンティティ12のコンテキスト36から取得できる(第1の効果)。上述の適用事例でいえば、コンテキスト生成システム10は、人1エンティティの心拍数コンテキストは心拍計エンティティから取得する一方、同じ人1エンティティについてであっても、温度コンテキストは商品1エンティティから取得している。   The context generation system 10 of the present embodiment can acquire various C-type 37 contexts 36 for the entity 12 from the contexts 36 of other appropriate entities 12 corresponding to the C-type 37 of the context 36 (first effect). ). In the above application case, the context generation system 10 obtains the heart rate context of the person 1 entity from the heart rate entity while the temperature context is obtained from the commodity 1 entity even for the same person 1 entity. Yes.

この効果が得られる理由は、エンティティ12間にR種別38を有する関連3bを設定し、C種別37に応じて選択されるR種別38の関連3bをたどって他のエンティティ12のコンテキスト36にアクセスするからである。   The reason why this effect is obtained is that the relationship 3b having the R type 38 is set between the entities 12, and the context 36 of the other entity 12 is accessed by following the relationship 3b of the R type 38 selected according to the C type 37. Because it does.

第2の効果は、信頼性の高いコンテキスト36を取得できることである。その理由は、コンテキスト生成装置11は、複数のエンティティ12から、求めるC種別37のコンテキスト36を取得して、特別に大きな又は小さな値を除いたうえでその平均値を計算するなどしてコンテキスト36を出力するからである。情報源を複数とすることで、取得したコンテキスト36の信頼性を向上させることが出来る。   The second effect is that a highly reliable context 36 can be acquired. The reason is that the context generation device 11 acquires the context 36 of the type C 37 to be obtained from the plurality of entities 12 and calculates the average value after excluding a particularly large or small value. Is output. By using a plurality of information sources, the reliability of the acquired context 36 can be improved.

第3の効果は、エンティティ12の柔軟な定義(現実世界の物などとの対応付け)が可能となることである。その理由は、エンティティ12がIDタグ14やセンサ13を別に持ったり共有したり出来るからである。例えば、箱が、外面にIDタグ14を、外面と内面に別々にセンサ13(例えば、温度計)を持つことが出来る。このようにすれば、コンテキスト生成装置11は、箱の内部と外部を別々のエンティティ12として管理できる。そして、同装置は、両エンティティ12の移動を同時に把握しながら、箱の内部温度と外部温度を別々に管理することが可能となる。   A third effect is that the entity 12 can be flexibly defined (corresponding to an object in the real world). The reason is that the entity 12 can have and share the ID tag 14 and the sensor 13 separately. For example, the box can have the ID tag 14 on the outer surface and the sensor 13 (for example, a thermometer) separately on the outer surface and the inner surface. In this way, the context generation device 11 can manage the inside and outside of the box as separate entities 12. The apparatus can separately manage the internal temperature and the external temperature of the box while grasping the movement of both entities 12 at the same time.

第4の効果は、エンティティ12の間に適切な種類(R種別38)の関連3bを設定できることである。その理由は、エンティティ12の種類(E種別32)に応じて適切なR種別38の関連3bを設定するからである。   A fourth effect is that an association 3b of an appropriate type (R type 38) can be set between the entities 12. The reason is that an appropriate R type 38 relation 3b is set according to the type of entity 12 (E type 32).

図17は、本発明の第2の実施形態にかかるコンテキスト生成システム10の構成を示す。第1の実施形態のコンテキスト生成システム10は、エンティティAのタグリーダ15が、エンティティBのIDタグ14の情報を入力することで、エンティティAとエンティティBの接近を検出した。本実施形態のコンテキスト生成システム10は、タグリーダ15が同時(第1の時間内)に、エンティティAのIDタグ14とエンティティBのIDタグ14の情報を入力することで、エンティティAとエンティティBの接近を検出する。   FIG. 17 shows a configuration of the context generation system 10 according to the second exemplary embodiment of the present invention. In the context generation system 10 of the first embodiment, the tag reader 15 of the entity A detects the approach between the entity A and the entity B by inputting information on the ID tag 14 of the entity B. In the context generation system 10 of this embodiment, the tag reader 15 inputs information on the ID tag 14 of the entity A and the ID tag 14 of the entity B at the same time (within the first time), so that the entity A and the entity B Detect approach.

以下に説明すること以外は、本実施形態のコンテキスト生成システム10は、第1の実施形態のコンテキスト生成システム10と同じである。本実施形態のコンテキスト生成装置11は、図示しないメモリにR履歴表50を保持している。   Except as described below, the context generation system 10 of the present embodiment is the same as the context generation system 10 of the first embodiment. The context generation device 11 of this embodiment holds an R history table 50 in a memory (not shown).

図18はR履歴表50の構成を示す。R履歴表50はタグリーダ15からの入力データ(リーダ履歴51)の時系列を記憶する。リーダ履歴51は、入力時刻52、リーダID34、タグID33を包含する。   FIG. 18 shows the configuration of the R history table 50. The R history table 50 stores a time series of input data (reader history 51) from the tag reader 15. The reader history 51 includes an input time 52, a reader ID 34, and a tag ID 33.

図19は、第2の実施形態の処理部23の動作フローチャート(部分)である。本図の処理は、図8のaとbの間に挿入される。このとき、図8のbとcの間の処理(第1の実施形態にかかる処理)はあっても無くても良い。即ち、本実施形態は、第1の実施形態と並列に実装されても良いし、単独に実装されても良い。   FIG. 19 is an operation flowchart (part) of the processing unit 23 according to the second embodiment. The processing in this figure is inserted between a and b in FIG. At this time, the process between b and c in FIG. 8 (the process according to the first embodiment) may or may not be present. That is, this embodiment may be mounted in parallel with the first embodiment, or may be mounted independently.

本実施形態に於いて、処理部23は、タグリーダ15から、出現データまたは消失データとしてタグID33およびリーダID34を入力すると、入力したタグID33と一致するタグID33を持つ管理表30(管理表P)を全て取得する(S40)。同部は、R履歴表50から、現時刻と入力時刻52との差が第1の時間以内であって、かつリーダID34が入力リーダID34と一致するところのリーダ履歴51を全て取得する(S41)。処理部23は、現時刻を図示しないタイマなどから入力する。   In the present embodiment, when the processing unit 23 inputs the tag ID 33 and the reader ID 34 as appearance data or disappearance data from the tag reader 15, the management table 30 (management table P) having a tag ID 33 that matches the input tag ID 33. Are all acquired (S40). The same unit acquires from the R history table 50 all the reader histories 51 where the difference between the current time and the input time 52 is within the first time and the reader ID 34 matches the input reader ID 34 (S41). ). The processing unit 23 inputs the current time from a timer or the like (not shown).

処理部23は、取得した全リーダ履歴51について以下(S42乃至S49)の処理を行う。先ず、処理部23は、順次選択したリーダ履歴51からタグID33を取得し(S42)、次に、取得したタグID33と一致するタグID33を持つ管理表30(管理表Q)を全て取得する(S43)。同部は、取得した管理表Pと管理表Qの全組み合わせについて、相互に関連3bを設定または削除する(S44乃至S49)。具体的に、同部は、順次選択した管理表PとQから取得した2つのE種別32を、関連付けルール保持部26の種別ペア41と対比して合致する関連付けルール40を取得する(S44)。処理部23は、取得した関連付けルール40の設定種別42から設定すべきR種別38を取得する(S45)。同部は、当該管理表PとQの間に、当該R種別38の関連3bが設定されているかを検査する(S46)。   The processing unit 23 performs the following processes (S42 to S49) for all acquired reader histories 51. First, the processing unit 23 acquires the tag ID 33 from the sequentially selected reader history 51 (S42), and then acquires all the management tables 30 (management table Q) having the tag ID 33 that matches the acquired tag ID 33 (S42). S43). The same part sets or deletes the association 3b with respect to all combinations of the acquired management table P and management table Q (S44 to S49). Specifically, the same unit compares the two E types 32 acquired from the sequentially selected management tables P and Q with the type pair 41 of the association rule holding unit 26 and acquires an association rule 40 that matches (S44). . The processing unit 23 acquires the R type 38 to be set from the setting type 42 of the acquired association rule 40 (S45). The same part checks whether or not the relation 3b of the R type 38 is set between the management tables P and Q (S46).

既に設定されていなければ(S46でN)、同部は、当該管理表PのR種別38に取得したR種別38を、他エンティティ指定39に当該管理表Qのアドレスを設定する(S47)。同部は、当該管理表QのR種別38に取得したR種別38を、他エンティティ指定39に当該管理表Pのアドレスを設定する(S48)。   If not already set (N in S46), the same part sets the R type 38 acquired in the R type 38 of the management table P and the address of the management table Q in the other entity designation 39 (S47). The same part sets the acquired R type 38 in the R type 38 of the management table Q, and sets the address of the management table P in the other entity designation 39 (S48).

既に設定されていれば(S46でY)、同部は、当該管理表PとQの間の関連3bを削除する(S49)。   If already set (Y in S46), the same part deletes the association 3b between the management tables P and Q (S49).

図20は、コンテキスト生成システム10の第2の適応事例(状況1)を示す。人1は、商品1と2に加えて、商品3を抱えて、トラック1の搬入搬出口前に立っている。人1は心拍計1を備えていない。他は、第1の適応事例(状況1)と同じである。   FIG. 20 shows a second adaptation case (situation 1) of the context generation system 10. The person 1 holds the product 3 in addition to the products 1 and 2 and stands in front of the loading / unloading exit of the truck 1. Person 1 does not have a heart rate monitor 1. Others are the same as the first adaptation case (situation 1).

図21は、第2の適応事例(状況1)に対応した管理表30を示す。管理部25には、各エンティティ12に対応した管理表30が作成されている。   FIG. 21 shows a management table 30 corresponding to the second adaptation case (situation 1). In the management unit 25, a management table 30 corresponding to each entity 12 is created.

図22は、コンテキスト生成システム10の第2の適応事例(状況2)を示す。この状況では、人1が、商品1、2と3を抱えたままゲートを通ってトラック内に乗り込み、商品1、2と3をトラック1に置いている(接近配置)。人1は、トラック1内で振動吸収可能な足で立っており、振動などのコンテキスト36の観点からは周辺配置されている。   FIG. 22 shows a second adaptation case (situation 2) of the context generation system 10. In this situation, the person 1 gets into the truck through the gate while holding the goods 1, 2 and 3, and places the goods 1, 2 and 3 on the truck 1 (approaching arrangement). The person 1 stands with his / her feet capable of absorbing vibration in the track 1, and is arranged around from the viewpoint of the context 36 such as vibration.

図23は、第2の適応事例(状況2)に対応した管理表30を示す。人1が、商品1、2と3を抱えたままゲートを通ったとき、ゲートのRFIDリーダ1または2は、RFIDタグ1、2、3、および、4の識別情報を読み取り、読み取りデータを処理部23に出力する。これを契機に、処理部23は新たな関連3bを設定する。   FIG. 23 shows the management table 30 corresponding to the second adaptation case (situation 2). When a person 1 passes through the gate with goods 1, 2 and 3, the RFID reader 1 or 2 of the gate reads the identification information of the RFID tags 1, 2, 3, and 4, and processes the read data To the unit 23. In response to this, the processing unit 23 sets a new association 3b.

同部は、例えばタグリーダ1または2からRFIDタグ1の識別情報に続き、第1の時間内にRFIDタグ2の識別情報を受信すると、商品1と2の接近を検出し、関連付けルール40により両者間にR種別38がnearbyの関連3bを設定する(r10)。続いて第1の時間内にRFIDタグ4の識別情報を受信すると、処理部23は商品1、2と3の接近を検出して、関連付けルール40に従って、商品3と商品2、及び、商品3と商品1の間にR種別38がnearbyの関連3bを設定する(r11、r12)。続いて第1の時間内にRFIDタグ3の識別情報を受信すると、処理部23は、人1、並びに、商品1、2と3の接近を検出するが、関連付けルール40(設定種別42がNull)に従って、人1と何れの商品とも関連3bを設定しない。   For example, when the identification information of the RFID tag 2 is received within the first time following the identification information of the RFID tag 1 from the tag reader 1 or 2, the same unit detects the approach of the products 1 and 2, and the association rule 40 In the meantime, the relation 3b in which the R type 38 is near is set (r10). Subsequently, when the identification information of the RFID tag 4 is received within the first time, the processing unit 23 detects the approach of the products 1, 2, and 3, and the products 3, 2, and 3 are detected according to the association rule 40. The relationship 3b in which the R type 38 is near is set between the product 1 and the product 1 (r11, r12). Subsequently, when the identification information of the RFID tag 3 is received within the first time, the processing unit 23 detects the approach of the person 1 and the products 1, 2 and 3, but the association rule 40 (setting type 42 is Null). ), The relationship 3b is not set for the person 1 and any product.

なお、図8のbとcの間の処理(第1の実施形態にかかる処理)も実行する場合は、処理部23はトラック1との関連3b(r1乃至r4)も設定する。   If the process between b and c in FIG. 8 (the process according to the first embodiment) is also executed, the processing unit 23 also sets the relationship 3b (r1 to r4) with the track 1.

図24は、人1が、商品1、2と3を抱えたままゲートを通ってトラック1外に出たときの管理表30を示す。処理部23は、図19の動作フローチャートにしたがって、r10乃至r12の関連3bを削除する。例えば、処理部23は、タグリーダ1または2からRFIDタグ1の識別情報に続き、第1の時間内にRFIDタグ2の識別情報を受信すると、以下を行う。先ず、処理部23は、関連付けルール40に従って両者間にR種別38がnearbyの関連3bを設定しようとするが、既に当該関連3bが設定されていることを検出して、商品1と2が遠のいたと判断して、両者間の関連3b(r10)を削除するのである。   FIG. 24 shows the management table 30 when the person 1 goes out of the truck 1 through the gate while holding the products 1, 2 and 3. The processing unit 23 deletes the relation 3b between r10 to r12 according to the operation flowchart of FIG. For example, when the processing unit 23 receives the identification information of the RFID tag 2 within the first time following the identification information of the RFID tag 1 from the tag reader 1 or 2, the processing unit 23 performs the following. First, the processing unit 23 tries to set the relationship 3b in which the R type 38 is “near” between the two in accordance with the association rule 40, but detects that the relationship 3b has already been set, and the products 1 and 2 are far away. Therefore, the relationship 3b (r10) between the two is deleted.

また、図8のbとcの間の処理(第1の実施形態にかかる処理)も実行する場合は、処理部23はトラック1との関連3b(r1乃至r4)も削除する。   Further, when the process between b and c in FIG. 8 (the process according to the first embodiment) is also executed, the processing unit 23 also deletes the association 3b (r1 to r4) with the track 1.

なお、処理部23は、エンティティ12の消失を検出したとき(図8のS14以降)は、当該エンティティ12が持つ全ての関連3b(登録部27で設定した関連3bを除く)を削除するように実装しても良い。即ち、処理部23が、搬入時に設定された関連3bを、搬出時に全て削除するようにしても良い。この場合は、更に、搬出時に、同時に複数のエンティティ12を検出して、その場合、それらのエンティティ12間に関係づけを行っても良い。このようにすれば、商品1、2、3を同時に搬入し、商品1、2だけを同時に搬出した場合、商品1と2について、商品3との関連3bを削除しつつ、商品1と2の関連3bは保持することが出来る。   When the disappearance of the entity 12 is detected (after S14 in FIG. 8), the processing unit 23 deletes all the related 3b (excluding the related 3b set by the registration unit 27) of the entity 12. May be implemented. That is, the processing unit 23 may delete all the relations 3b set at the time of carry-in at the time of carry-out. In this case, a plurality of entities 12 may be detected simultaneously at the time of carry-out, and in that case, a relationship may be established between these entities 12. In this way, when products 1, 2 and 3 are carried in at the same time and only products 1 and 2 are carried out at the same time, for products 1 and 2, the relationship 3b between products 1 and 2 is deleted. Association 3b can be retained.

本実施の形態のコンテキスト生成システム10は、エンティティ12間の多様な関連3bを設定できる。その理由は、タグリーダ15が同時に、エンティティAのIDタグ14とエンティティBのIDタグ14の情報を入力することで、同システムが、エンティティAとエンティティBの接近および遠のいたことを検出して、関連3bを設定および削除するからである。   The context generation system 10 according to the present embodiment can set various associations 3b between the entities 12. The reason is that when the tag reader 15 inputs the information of the ID tag 14 of the entity A and the ID tag 14 of the entity B at the same time, the system detects that the entity A and the entity B are approaching and far away, This is because the association 3b is set and deleted.

図25は、本発明の第3の実施形態にかかるコンテキスト生成システム10の構成を示す。本実施形態のコンテキスト生成システム10は、エンティティAとBのセンサ13が、第1の測定値差以内の測定値を同時(第2の時間内)に検出すると、エンティティAとBの接近を検出する。また、同システムは、両センサ13が第2の測定値差以上の測定値を同時に検出すると、エンティティAとBが遠のいたことを検出する。   FIG. 25 shows a configuration of the context generation system 10 according to the third exemplary embodiment of the present invention. When the sensors 13 of the entities A and B detect the measurement values within the first measurement value at the same time (within the second time), the context generation system 10 of the present embodiment detects the approach between the entities A and B. To do. In addition, the system detects that the entities A and B are far if both sensors 13 simultaneously detect a measurement value greater than or equal to the second measurement value difference.

以下に説明すること以外は、本実施形態のコンテキスト生成システム10は、第1の実施と同じである。本実施形態のコンテキスト生成装置11は、図示しないメモリにS履歴表70、測定値差表60と変換表80を保持している。   Except as described below, the context generation system 10 of this embodiment is the same as that of the first embodiment. The context generation device 11 of this embodiment holds an S history table 70, a measured value difference table 60, and a conversion table 80 in a memory (not shown).

図26は測定値差表60の構成を示す。測定値差表60は、センサ種別61毎の第1の測定値差62と第2の測定値差63を格納する。   FIG. 26 shows the configuration of the measurement value difference table 60. The measured value difference table 60 stores a first measured value difference 62 and a second measured value difference 63 for each sensor type 61.

図27はS履歴表70の構成を示す。S履歴表70はセンサ13からの入力データ(センサ履歴71)の時系列を記憶する。センサ履歴71は、入力時刻52、センサID35、センサ種別61、履歴測定値72を包含する。   FIG. 27 shows the structure of the S history table 70. The S history table 70 stores a time series of input data (sensor history 71) from the sensor 13. The sensor history 71 includes an input time 52, a sensor ID 35, a sensor type 61, and a history measurement value 72.

図28は変換表80の構成を示す。変換表80は、センサID35対応にセンサ種別61を格納する。   FIG. 28 shows the configuration of the conversion table 80. The conversion table 80 stores the sensor type 61 corresponding to the sensor ID 35.

図29は、第3の実施形態の処理部23の動作フローチャート(部分)1/3である。本図の処理は、図8のdとeの間に挿入される。このとき、図8のaとcの間の処理(第1または第2の実施形態にかかる処理)はあっても無くても良い。即ち、本実施形態は、第1または第2の実施形態と並列に実装されても良いし、単独に実装されても良い。   FIG. 29 is an operational flowchart (partial) 1/3 of the processing unit 23 of the third embodiment. The processing in this figure is inserted between d and e in FIG. At this time, there may or may not be a process (a process according to the first or second embodiment) between a and c in FIG. That is, this embodiment may be mounted in parallel with the first or second embodiment, or may be mounted independently.

本実施形態に於いて、処理部23は、センサ13からセンサID35と測定値を入力すると、入力したセンサID35と一致するセンサID35を持つ管理表30(管理表E)を全て取得する(S50)。同部は、入力したセンサID35に対応するセンサ種別61を変換表80から取得する。さらに、同部は、取得したセンサ種別61に対応する第1の測定値差62、第2の測定値差63を測定値差表60から取得する(S51)。同部は、S履歴表70から、現時刻と入力時刻52の差が第2の時間以内で、センサ種別61が取得したセンサ種別61と一致し、かつ入力した測定値と履歴測定値72の差が取得した第1の測定値差62以内のセンサ履歴71を全て取得する(S52)。取得できた場合(S53でY)、処理部23は関連3bの設定を行う(図30)。   In this embodiment, when the sensor ID 35 and the measurement value are input from the sensor 13, the processing unit 23 acquires all of the management table 30 (management table E) having the sensor ID 35 that matches the input sensor ID 35 (S50). . The same unit acquires the sensor type 61 corresponding to the input sensor ID 35 from the conversion table 80. Further, the same unit acquires a first measurement value difference 62 and a second measurement value difference 63 corresponding to the acquired sensor type 61 from the measurement value difference table 60 (S51). From the S history table 70, the same section shows that the difference between the current time and the input time 52 is within the second time, the sensor type 61 matches the acquired sensor type 61, and the input measurement value and history measurement value 72 All the sensor histories 71 within the first measured value difference 62 acquired by the difference are acquired (S52). If it can be obtained (Y in S53), the processing unit 23 sets the relation 3b (FIG. 30).

取得できない場合(S53でN)、または、図30の処理後、処理部23は以下の処理を行う。即ち同部は、S履歴表70から、現時刻と入力時刻52の差が第2の時間以内で、センサ種別61が取得したセンサ種別61と一致し、かつ入力した測定値と履歴測定値72の差が取得した第2の測定値差63以上のセンサ履歴71を全て取得する(S54)。   If it cannot be obtained (N in S53) or after the processing of FIG. 30, the processing unit 23 performs the following processing. That is, the same part shows that, from the S history table 70, the difference between the current time and the input time 52 is within the second time, the sensor type 61 matches the acquired sensor type 61, and the input measured value and history measured value 72 are the same. All the sensor histories 71 having the second measured value difference 63 or more acquired by the difference are acquired (S54).

取得できた場合(S55でY)、処理部23は関連3bの削除を行う(図31)。取得できない場合(S55でN)、処理部23は処理を終了する。   If it can be obtained (Y in S55), the processing unit 23 deletes the association 3b (FIG. 31). If it cannot be obtained (N in S55), the processing unit 23 ends the process.

図30は、第3の実施形態の処理部23の動作フローチャート(部分)2/3である。処理部23は、S52で取得した全てのセンサ履歴71について以下の処理(S60乃至S65)を行う。先ず処理部23は、順次選択したセンサ履歴71からセンサID35を取得する(S60)。同部は、取得したセンサID35と一致するセンサID35を持つ管理表30(管理表F)を全て取得する(S61)。同部は、取得した管理表Eと管理表Fの全組み合わせについて、相互に関連3bを設定する(S61乃至S65)。具体的に、同部は、順次選択した管理表EとFから取得した2つのE種別32を、関連付けルール保持部26の種別ペア41と対比して合致する関連付けルール40を取得する(S62)。処理部23は、取得した関連付けルール40の設定種別42から設定すべきR種別38を取得する(S63)。同部は、当該管理表EのR種別38に取得したR種別38を、他エンティティ指定39に当該管理表Fのアドレスを設定する(S64)。同部は、当該管理表FのR種別38に取得したR種別38を、他エンティティ指定39に当該管理表Eのアドレスを設定する(S65)。   FIG. 30 is an operation flowchart (part) 2/3 of the processing unit 23 according to the third embodiment. The processing unit 23 performs the following processing (S60 to S65) for all the sensor histories 71 acquired in S52. First, the processing unit 23 acquires the sensor ID 35 from the sequentially selected sensor history 71 (S60). The same unit acquires all the management tables 30 (management table F) having the sensor ID 35 that matches the acquired sensor ID 35 (S61). The same unit sets a relation 3b for all combinations of the acquired management table E and management table F (S61 to S65). Specifically, the same unit compares the two E types 32 acquired from the sequentially selected management tables E and F with the type pair 41 of the association rule holding unit 26 and acquires an association rule 40 that matches (S62). . The processing unit 23 acquires the R type 38 to be set from the setting type 42 of the acquired association rule 40 (S63). The same part sets the R type 38 acquired in the R type 38 of the management table E and the address of the management table F in the other entity designation 39 (S64). The same part sets the acquired R type 38 in the R type 38 of the management table F, and sets the address of the management table E in the other entity designation 39 (S65).

図31は、第3の実施形態の処理部23の動作フローチャート(部分)3/3である。処理部23は、S52で取得した全てのセンサ履歴71について以下の処理(S70乃至S72)を行う。先ず処理部23は、順次選択したセンサ履歴71からセンサID35を取得する(S70)。同部は、取得したセンサID35と一致するセンサID35を持つ管理表30(管理表G)を全て取得する(S71)。同部は、取得した管理表Eと管理表Gの全組み合わせについて、相互に関連3bを削除する(S72)。   FIG. 31 is an operation flowchart (part) 3/3 of the processing unit 23 according to the third embodiment. The processing unit 23 performs the following processing (S70 to S72) for all the sensor histories 71 acquired in S52. First, the processing unit 23 acquires the sensor ID 35 from the sequentially selected sensor history 71 (S70). The same unit acquires all the management tables 30 (management table G) having the sensor ID 35 that matches the acquired sensor ID 35 (S71). The same part deletes the relation 3b with respect to all combinations of the acquired management table E and management table G (S72).

図32は、コンテキスト生成システム10の第3の適応事例(状況1)を示す。本事例に於いて、エンティティ12は、商品1と商品2(E種別32は共に商品)である。商品1と2はおのおの衝撃センサ1と2を付されている。商品1と2は共にトラックに積み込まれているとする。   FIG. 32 shows a third adaptation case (situation 1) of the context generation system 10. In this example, the entity 12 is the product 1 and the product 2 (both E type 32 is a product). The products 1 and 2 are provided with impact sensors 1 and 2, respectively. Assume that products 1 and 2 are both loaded onto a truck.

図33は、第3の適応事例(状況1)に対応した管理表30を示す。管理部25には、各エンティティ12に対応した管理表30が作成されている。例えば、コンテキスト生成システム10の管理者が、これらの情報を管理端末16から登録部27経由で管理部25に登録する。ここでトラックが走行し、振動する(状況2)と衝撃センサ1と2は共に当該振動に対応する測定値を処理部23に出力する。処理部23は、衝撃センサ1と2から同時(第2の時間内)に同じ測定値を入力して、関連付けルール40に従って、両者間にR種別38がnearbyの関連3bを設定する(r13)。図34は、第3の適応事例(状況2)に対応した管理表30を示す。   FIG. 33 shows the management table 30 corresponding to the third adaptation case (situation 1). In the management unit 25, a management table 30 corresponding to each entity 12 is created. For example, the administrator of the context generation system 10 registers these pieces of information in the management unit 25 from the management terminal 16 via the registration unit 27. Here, when the truck travels and vibrates (situation 2), both the impact sensors 1 and 2 output measurement values corresponding to the vibration to the processing unit 23. The processing unit 23 inputs the same measurement value from the impact sensors 1 and 2 at the same time (within the second time), and sets the relationship 3b in which the R type 38 is “near” between them according to the association rule 40 (r13). . FIG. 34 shows the management table 30 corresponding to the third adaptation case (situation 2).

図35は、コンテキスト生成システム10の第3の適応事例(状況3)を示す。例えば、商品2がトラックから落下したとする。この場合、処理部23は、商品1の衝撃センサ1からはトラックの走行振動に対応する測定値を入力し続ける一方、商品2の衝撃センサ2からは落下に伴う大きな衝撃測定値を入力することになる。その結果、コンテキスト生成装置11は、商品1と2が遠のいたことを検出して、両エンティティ12の間の関連3bを削除する。図36は、第3の適応事例(状況3)に対応した管理表30を示す。   FIG. 35 shows a third adaptation case (situation 3) of the context generation system 10. For example, it is assumed that the product 2 has fallen from the truck. In this case, the processing unit 23 continues to input the measurement value corresponding to the running vibration of the truck from the impact sensor 1 of the product 1, while inputting the large impact measurement value accompanying the fall from the impact sensor 2 of the product 2. become. As a result, the context generation device 11 detects that the products 1 and 2 are far and deletes the association 3b between the two entities 12. FIG. 36 shows the management table 30 corresponding to the third adaptation case (situation 3).

本実施の形態のコンテキスト生成システム10は、エンティティ12間の多様な関連3bを設定できる。その理由は、本実施形態のコンテキスト生成システム10は、エンティティAとBのセンサ13が、第1の測定値差62以内の測定値を同時に検出すると、両エンティティ12の接近を検出するからである。また、同システムは、両センサ13が第2の測定値差63以上の測定値を同時に検出すると、両エンティティ12が遠のいたことを検出するからである。   The context generation system 10 according to the present embodiment can set various associations 3b between the entities 12. This is because the context generation system 10 of the present embodiment detects the approach of both entities 12 when the sensors 13 of the entities A and B simultaneously detect the measurement values within the first measurement value difference 62. . In addition, the same system detects that both entities 12 are distant when both sensors 13 simultaneously detect a measurement value greater than or equal to the second measurement value difference 63.

図37は、本発明にかかるコンテキスト生成装置11の基本的構成を示す。コンテキスト生成装置11は管理部25と生成部23を備える。管理部25は、エンティティ12対応に設けられ、それぞれ、コンテキスト36、並びに、他エンティティ指定39及び関係の種別(R種別38)を含む関連3bを格納する管理表30を記憶する。生成部20は、第1のエンティティ12の識別情報とコンテキスト36の種別(C種別37)を入力する。同部は、第1のエンティティ12の管理表30を起点に入力したC種別37に基づいて選択したR種別38の関連3bをたどって第2のエンティティ12の管理表30を検索する。同部は、当該管理表30に格納されたコンテキスト36に基づいて、第1のエンティティ12のコンテキスト36を生成する。   FIG. 37 shows a basic configuration of the context generation device 11 according to the present invention. The context generation device 11 includes a management unit 25 and a generation unit 23. The management unit 25 stores the management table 30 that is provided for the entity 12 and stores the context 3 and the association 3b including the other entity designation 39 and the relationship type (R type 38). The generation unit 20 inputs the identification information of the first entity 12 and the type of context 36 (C type 37). The same part searches the management table 30 of the second entity 12 by tracing the relation 3b of the R type 38 selected based on the C type 37 input from the management table 30 of the first entity 12. The same part generates the context 36 of the first entity 12 based on the context 36 stored in the management table 30.

図1は、本発明の第1の実施形態にかかるコンテキスト生成システム10の構成を示す。FIG. 1 shows the configuration of a context generation system 10 according to the first embodiment of the present invention. 図2は、コンテキスト生成装置11の構成を示す。FIG. 2 shows a configuration of the context generation device 11. 図3は、管理表30の構成を示す。FIG. 3 shows the configuration of the management table 30. 図4は、コンテキスト要求28の構成を示す。FIG. 4 shows the configuration of the context request 28. 図5は、関連付けルール保持部26に格納されるデータの構成を示す。FIG. 5 shows a configuration of data stored in the association rule holding unit 26. 図6は、検索ルール保持部24に格納されるデータの構成を示す。FIG. 6 shows a configuration of data stored in the search rule holding unit 24. 図7は登録部27の動作フローチャートである。FIG. 7 is an operation flowchart of the registration unit 27. 図8は、処理部23の動作フローチャートである。FIG. 8 is an operation flowchart of the processing unit 23. 図9は、生成部20の動作フローチャートである。FIG. 9 is an operation flowchart of the generation unit 20. 図10は、データリスト21の構成を示す。FIG. 10 shows the configuration of the data list 21. 図11は、検査済み関連リスト22の構成を示す。FIG. 11 shows the structure of the inspected related list 22. 図12は、生成部20による、管理表Aを起点としたコンテキスト36の検索処理のフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart of the search process of the context 36 starting from the management table A by the generation unit 20. 図13は、コンテキスト生成システム10の第1の適応事例(状況1)を示す。FIG. 13 shows a first application example (situation 1) of the context generation system 10. 図14は、第1の適応事例(状況1)に対応した管理表30を示す。FIG. 14 shows a management table 30 corresponding to the first adaptation case (situation 1). 図15は、コンテキスト生成システム10の第1の適応事例(状況2)を示す。FIG. 15 shows a first adaptation case (situation 2) of the context generation system 10. 図16は、第1の適応事例(状況2)に対応した管理表30を示す。FIG. 16 shows the management table 30 corresponding to the first adaptation case (situation 2). 図17は、本発明の第2の実施形態にかかるコンテキスト生成システム10の構成を示す。FIG. 17 shows a configuration of the context generation system 10 according to the second exemplary embodiment of the present invention. 図18はR履歴表50の構成を示す。FIG. 18 shows the configuration of the R history table 50. 図19は、第2の実施形態の処理部23の動作フローチャート(部分)である。FIG. 19 is an operation flowchart (part) of the processing unit 23 according to the second embodiment. 図20は、コンテキスト生成システム10の第2の適応事例(状況1)を示す。FIG. 20 shows a second adaptation case (situation 1) of the context generation system 10. 図21は、第2の適応事例(状況1)に対応した管理表30を示す。FIG. 21 shows a management table 30 corresponding to the second adaptation case (situation 1). 図22は、コンテキスト生成システム10の第2の適応事例(状況2)を示す。FIG. 22 shows a second adaptation case (situation 2) of the context generation system 10. 図23は、第2の適応事例(状況2)に対応した管理表30を示す。FIG. 23 shows the management table 30 corresponding to the second adaptation case (situation 2). 図24は、人1が、商品1、2と3を抱えたままゲートを通ってトラック1外に出たときの管理表30を示す。FIG. 24 shows the management table 30 when the person 1 goes out of the truck 1 through the gate while holding the products 1, 2 and 3. 図25は、本発明の第3の実施形態にかかるコンテキスト生成システム10の構成を示す。FIG. 25 shows a configuration of the context generation system 10 according to the third exemplary embodiment of the present invention. 図26は測定値差表60の構成を示す。FIG. 26 shows the configuration of the measurement value difference table 60. 図27はS履歴表70の構成を示す。FIG. 27 shows the structure of the S history table 70. 図28は変換表80の構成を示す。FIG. 28 shows the configuration of the conversion table 80. 図29は、第3の実施形態の処理部23の動作フローチャート(部分)1/3である。FIG. 29 is an operational flowchart (partial) 1/3 of the processing unit 23 of the third embodiment. 図30は、第3の実施形態の処理部23の動作フローチャート(部分)2/3である。FIG. 30 is an operation flowchart (part) 2/3 of the processing unit 23 according to the third embodiment. 図31は、第3の実施形態の処理部23の動作フローチャート(部分)3/3である。FIG. 31 is an operation flowchart (part) 3/3 of the processing unit 23 according to the third embodiment. 図32は、コンテキスト生成システム10の第3の適応事例(状況1)を示す。FIG. 32 shows a third adaptation case (situation 1) of the context generation system 10. 図33は、第3の適応事例(状況1)に対応した管理表30を示す。FIG. 33 shows the management table 30 corresponding to the third adaptation case (situation 1). 図34は、第3の適応事例(状況2)に対応した管理表30を示す。FIG. 34 shows the management table 30 corresponding to the third adaptation case (situation 2). 図35は、コンテキスト生成システム10の第3の適応事例(状況3)を示す。FIG. 35 shows a third adaptation case (situation 3) of the context generation system 10. 図36は、第3の適応事例(状況3)に対応した管理表30を示す。FIG. 36 shows the management table 30 corresponding to the third adaptation case (situation 3). 図37は、本発明にかかるコンテキスト生成装置11の基本的構成を示す。FIG. 37 shows a basic configuration of the context generation device 11 according to the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 コンテキスト生成システム
11 コンテキスト生成装置
12 エンティティ
13 センサ
14 IDタグ
15 タグリーダ
16 管理端末
17 ユーザ端末
18 ネットワーク
20 生成部
21 データリスト
22 検索済み関連リスト
23 処理部
24 検索ルール保持部
25 管理部
26 関連付けルール保持部
27 登録部
28 コンテキスト要求
29 コンテキスト生成プログラム
30 管理表
31 ID
32 E種別
33 タグID
34 リーダID
35 センサID
36 コンテキスト
37 C種別
38 R種別
39 他エンティティ指定
3a C情報
3b 関連
40 関連付けルール
41 種別ペア
42 設定種別
43 検索ルール
44 要求指定
45 検索関連指定
50 R履歴表
51 リーダ履歴
52 入力時刻
60 測定値差表
61 センサ種別
62 第1の測定値差
63 第2の測定値差
70 S履歴表
71 センサ履歴
72 履歴測定値
80 変換表
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Context production | generation system 11 Context production | generation apparatus 12 Entity 13 Sensor 14 ID tag 15 Tag reader 16 Management terminal 17 User terminal 18 Network 20 Generation part 21 Data list 22 Searched related list 23 Processing part 24 Search rule holding part 25 Management part 26 Association rule Holding unit 27 Registration unit 28 Context request 29 Context generation program 30 Management table 31 ID
32 E type 33 Tag ID
34 Reader ID
35 Sensor ID
36 Context 37 C type 38 R type 39 Other entity specification 3a C information 3b Related 40 Association rule 41 Type pair 42 Setting type 43 Search rule 44 Request specification 45 Search related specification 50 R history table 51 Reader history 52 Input time 60 Measurement value difference Table 61 Sensor type 62 First measurement value difference 63 Second measurement value difference 70 S history table 71 Sensor history 72 History measurement value 80 Conversion table

Claims (25)

エンティティ対応に設けられ、それぞれ、コンテキスト、並びに、他エンティティ指定及び関連種別(R種別)を含む関連を格納する管理表を記憶する管理部と、
第1の前記エンティティの識別情報と前記コンテキストの種別(C種別)を取得して、前記第1のエンティティの前記管理表を起点に、取得した前記C種別に基づいて選択した前記R種別の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索し、当該管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する生成部を備える、コンテキスト生成装置。
A management unit that is provided for each entity and stores a management table that stores contexts and associations including other entity designations and association types (R types);
The identification information of the first entity and the type (C type) of the context are acquired, and the R type selected based on the acquired C type is started from the management table of the first entity. A context generation apparatus comprising: a generation unit that searches the management table of the second entity following the association and generates the context of the first entity based on the context stored in the management table.
複数の前記第2のエンティティの前記管理表を検索し、当該複数の管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する前記生成部を備える、請求項1のコンテキスト生成装置。 The said management table of several said 2nd entity is searched, The said production | generation part which produces | generates the context of the said 1st entity based on the said context stored in the said several management table is provided. Context generator. 対応する前記エンティティの種別(E種別)を格納する前記管理表を格納する前記管理部と、
2つの前記エンティティの接近、または、遠のいたことを検出して、
前記2つのエンティティの前記管理表のおのおのに格納される2つの前記E種別に基づいて選択したR種別を持つ、一方の前記エンティティとの関連を、他方の前記エンティティの前記管理表に格納する、または、格納した前記関連を削除する処理部を備える、請求項1または2のコンテキスト生成装置。
The management unit for storing the management table for storing the corresponding entity type (E type);
Detecting the approach or distant of the two entities,
Storing an association with one entity having an R type selected based on two E types stored in each of the management tables of the two entities in the management table of the other entity; Or the context production | generation apparatus of Claim 1 or 2 provided with the process part which deletes the said stored relationship.
前記2つのエンティティのおのおのに付されたIDタグの識別情報を、一のタグリーダから第1の時間以内に取得すると、前記2つのエンティティの接近を検出する前記処理部を備える、請求項3のコンテキスト生成装置。 The context according to claim 3, further comprising: the processing unit that detects the approach of the two entities when the identification information of the ID tag attached to each of the two entities is acquired from one tag reader within a first time. Generator. 前記2つのエンティティのおのおのに付されたセンサから、第1の測定値差以内の測定データを第2の時間以内に取得すると前記2つのエンティティの接近を検出し、または、第2の測定値差以上の測定データを前記第2の時間以内に取得すると前記2つのエンティティが遠のいたことを検出する前記処理部を備える、請求項3または4のコンテキスト生成装置。 When the measurement data within the first measurement value difference is acquired within the second time from the sensor attached to each of the two entities, the approach of the two entities is detected, or the second measurement value difference is detected. 5. The context generation device according to claim 3, further comprising the processing unit that detects that the two entities are far if the measurement data is acquired within the second time. 前記2つのエンティティの一方に付されたIDタグの識別子を、他方に付されたタグリーダから取得すると、前記2つのエンティティの接近または遠のいたことを検出する前記処理部を備える、請求項3乃至5の何れかのコンテキスト生成装置。 6. The processing unit for detecting whether the two entities are approaching or far from each other when an identifier of an ID tag attached to one of the two entities is acquired from a tag reader attached to the other entity. Any one of the context generation devices. 前記R種別は、2つのエンティティの「接触配置」および「周辺配置」を包含し、
入力された前記C種別が温度であれば「接触配置」または「周辺配置」の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索するが、入力された前記C種別が振動であれば「接触配置」の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索するが、「周辺配置」の前記関連はたどらない前記生成部を備える請求項1乃至6のコンテキスト生成装置。
The R type includes “contact arrangement” and “peripheral arrangement” of two entities,
If the inputted C type is temperature, the management table of the second entity is searched by following the relation of “contact arrangement” or “peripheral arrangement”. If the inputted C type is vibration, 7. The context generation device according to claim 1, further comprising: the generation unit that searches the management table of the second entity by following the association of “contact arrangement” but does not follow the association of “peripheral arrangement”.
前記エンティティに付されたセンサから測定値を取得して、前記エンティティの前記コンテキストとして前記管理表に格納する前記コンテキストを生成する前記生成部を備える、請求項1乃至7の何れかに記載のコンテキスト生成装置。 The context according to claim 1, further comprising: the generation unit that acquires a measurement value from a sensor attached to the entity and generates the context to be stored in the management table as the context of the entity. Generator. 管理端末からデータを取得して前記管理表を作成または修正する登録部およびユーザ端末から前記第1のエンティティの識別情報と前記C種別を取得する前記生成部を備える請求項8のコンテキスト生成装置と、
前記管理端末と、
前記ユーザ端末と、
前記センサを包含するコンテキスト生成システム。
The context generation device according to claim 8, comprising: a registration unit that acquires data from a management terminal to create or modify the management table; and a generation unit that acquires the identification information of the first entity and the C type from a user terminal. ,
The management terminal;
The user terminal;
A context generation system including the sensor.
エンティティ対応に設けられ、それぞれ、コンテキスト、並びに、他エンティティ指定及び関連種別(R種別)を含む関連を格納する管理表を記憶する管理部を備えるコンピュータに、
第1の前記エンティティの識別情報と前記コンテキストの種別(C種別)を取得して、前記第1のエンティティの前記管理表を起点に、取得した前記C種別に基づいて選択した前記R種別の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索し、当該管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する生成処理を実行させる、コンテキスト生成プログラム。
A computer provided with a management unit for storing a management table that stores associations including contexts and other entity designations and association types (R types), which are provided for entities.
The identification information of the first entity and the type (C type) of the context are acquired, and the R type selected based on the acquired C type is started from the management table of the first entity. A context generation program that searches the management table of the second entity following the association and executes a generation process for generating the context of the first entity based on the context stored in the management table.
前記コンピュータに、
複数の前記第2のエンティティの前記管理表を検索し、当該複数の管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する前記生成処理を実行させる、請求項10のコンテキスト生成プログラム。
In the computer,
The management table of the plurality of second entities is searched, and the generation processing for generating the context of the first entity is executed based on the context stored in the plurality of management tables. Context generator.
対応する前記エンティティの種別(E種別)を格納する前記管理表を格納する前記管理部を備える前記コンピュータに、
2つの前記エンティティの接近、または、遠のいたことを検出して、
前記2つのエンティティの前記管理表のおのおのに格納される2つの前記E種別に基づいて選択したR種別を持つ、一方の前記エンティティとの関連を、他方の前記エンティティの前記管理表に格納する、または、格納した前記関連を削除する関連処理を実行させる、請求項10または11のコンテキスト生成プログラム。
In the computer comprising the management unit for storing the management table storing the corresponding entity type (E type),
Detecting the approach or distant of the two entities,
Storing an association with one entity having an R type selected based on two E types stored in each of the management tables of the two entities in the management table of the other entity; Or the context generation program of Claim 10 or 11 which performs the related process which deletes the said stored relationship.
前記コンピュータに、
前記2つのエンティティのおのおのに付されたIDタグの識別情報を、一のタグリーダから第1の時間以内に取得すると、前記2つのエンティティの接近を検出する前記関連処理を実行させる、請求項12のコンテキスト生成プログラム。
In the computer,
The identification processing of the ID tag attached to each of the two entities is acquired from a single tag reader within a first time, and the related processing for detecting the approach of the two entities is executed. Context generator.
前記コンピュータに、
前記2つのエンティティのおのおのに付されたセンサから、第1の測定値差以内の測定データを第2の時間以内に取得すると前記2つのエンティティの接近を検出し、または、第2の測定値差以上の測定データを前記第2の時間以内に取得すると前記2つのエンティティが遠のいたことを検出する前記関連処理を実行させる、請求項12または13のコンテキスト生成プログラム。
In the computer,
When the measurement data within the first measurement value difference is acquired within the second time from the sensor attached to each of the two entities, the approach of the two entities is detected, or the second measurement value difference is detected. 14. The context generation program according to claim 12 or 13, wherein when the above measurement data is acquired within the second time, the related processing for detecting that the two entities are far away is executed.
前記コンピュータに、
前記2つのエンティティの一方に付されたIDタグの識別子を、他方に付されたタグリーダから取得すると、前記2つのエンティティの接近または遠のいたことを検出する前記関連処理を実行させる、請求項12乃至14の何れかのコンテキスト生成プログラム。
In the computer,
13. An identifier of an ID tag attached to one of the two entities is acquired from a tag reader attached to the other entity, and the related processing for detecting that the two entities are approaching or far away is executed. Any one of 14 context generation programs.
前記R種別は、2つのエンティティの「接触配置」および「周辺配置」を包含し、
前記コンピュータに、
入力された前記C種別が温度であれば「接触配置」または「周辺配置」の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索するが、入力された前記C種別が振動であれば「接触配置」の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索するが、「周辺配置」の前記関連はたどらない前記生成処理を実行させる請求項10乃至15のコンテキスト生成プログラム。
The R type includes “contact arrangement” and “peripheral arrangement” of two entities,
In the computer,
If the inputted C type is temperature, the management table of the second entity is searched by following the relation of “contact arrangement” or “peripheral arrangement”. If the inputted C type is vibration, 16. The context generation program according to claim 10, wherein the management table of the second entity is searched by following the association of “contact arrangement”, but the generation processing is not performed following the association of “peripheral arrangement”. .
前記コンピュータに、
前記エンティティに付されたセンサから測定値を取得して、前記エンティティの前記コンテキストとして前記管理表に格納する前記コンテキストを生成する前記生成処理を実行させる、請求項10乃至16の何れかに記載のコンテキスト生成プログラム。
In the computer,
17. The measurement process according to claim 10, wherein a measurement value is acquired from a sensor attached to the entity, and the generation process for generating the context to be stored in the management table as the context of the entity is executed. Context generator.
エンティティ対応に設けられ、それぞれ、コンテキスト、並びに、他エンティティ指定及び関連種別(R種別)を含む関連を格納する管理表を記憶する管理部を備えるコンピュータが、
第1の前記エンティティの識別情報と前記コンテキストの種別(C種別)を取得する取得工程と、
前記第1のエンティティの前記管理表を起点に、取得した前記C種別に基づいて選択した前記R種別の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索し、当該管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する生成工程を有する、コンテキスト生成方法。
A computer provided with a management unit that stores a management table that is provided for an entity and stores a context and a relationship including another entity designation and a relationship type (R type).
An acquisition step of acquiring identification information of the first entity and a type (C type) of the context;
Starting from the management table of the first entity, the management table of the second entity is searched by following the association of the R type selected based on the acquired C type and stored in the management table A context generation method comprising: a generation step of generating a context of the first entity based on the performed context.
前記コンピュータが、
複数の前記第2のエンティティの前記管理表を検索し、当該複数の管理表に格納された前記コンテキストに基づいて、前記第1のエンティティのコンテキストを生成する前記生成工程を有する、請求項1のコンテキスト生成方法。
The computer is
It searches the management table of the plurality of the second entity, based on the context stored in the plurality of management tables, with the generating step of generating a context of the first entity, according to claim 1 8 Context generation method.
対応する前記エンティティの種別(E種別)を格納する前記管理表を格納する前記管理部を備える前記コンピュータが、
2つの前記エンティティの接近、または、遠のいたことを検出して、
前記2つのエンティティの前記管理表のおのおのに格納される2つの前記E種別に基づいて選択したR種別を持つ、一方の前記エンティティとの関連を、他方の前記エンティティの前記管理表に格納する、または、格納した前記関連を削除する関連工程を有する、請求項1または1のコンテキスト生成方法。
The computer including the management unit that stores the management table that stores a type (E type) of the corresponding entity,
Detecting the approach or distant of the two entities,
Storing an association with one entity having an R type selected based on two E types stored in each of the management tables of the two entities in the management table of the other entity; or has an associated step of deleting the associated stored, claim 1 8 or 1 9 the method of context generation.
前記コンピュータが、
前記2つのエンティティのおのおのに付されたIDタグの識別情報を、一のタグリーダから第1の時間以内に取得すると、前記2つのエンティティの接近を検出する前記関連工程を有する、請求項20のコンテキスト生成方法。
The computer is
21. The context of claim 20 , comprising the related step of detecting the proximity of the two entities when the identification information of the ID tag attached to each of the two entities is obtained from a tag reader within a first time. Generation method.
前記コンピュータが、
前記2つのエンティティのおのおのに付されたセンサから、第1の測定値差以内の測定データを第2の時間以内に取得すると前記2つのエンティティの接近を検出し、または、第2の測定値差以上の測定データを前記第2の時間以内に取得すると前記2つのエンティティが遠のいたことを検出する前記関連工程を有する、請求項20または21のコンテキスト生成方法。
The computer is
When the measurement data within the first measurement value difference is acquired within the second time from the sensor attached to each of the two entities, the approach of the two entities is detected, or the second measurement value difference is detected. The context generation method according to claim 20 or 21 , further comprising the related step of detecting that the two entities are far if the measurement data is acquired within the second time.
前記コンピュータが、
前記2つのエンティティの一方に付されたIDタグの識別子を、他方に付されたタグリーダから取得すると、前記2つのエンティティの接近または遠のいたことを検出する前記関連工程を有する、請求項20乃至22の何れかのコンテキスト生成方法。
The computer is
With the related step of detecting that the identifier of the ID tag attached to one of the two entities, acquired from the tag reader that is attached to the other result, approaching or Tonoi of the two entities, claims 20 to 22 Any one of the context generation methods.
前記R種別は、2つのエンティティの「接触配置」および「周辺配置」を包含し、
前記コンピュータが、
入力された前記C種別が温度であれば「接触配置」または「周辺配置」の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索するが、入力された前記C種別が振動であれば「接触配置」の前記関連をたどって第2の前記エンティティの前記管理表を検索するが、「周辺配置」の前記関連はたどらない前記生成工程を有する請求項18乃至23のコンテキスト生成方法。
The R type includes “contact arrangement” and “peripheral arrangement” of two entities,
The computer is
If the inputted C type is temperature, the management table of the second entity is searched by following the relation of “contact arrangement” or “peripheral arrangement”. If the inputted C type is vibration, if it searches the management table of the follow additional second of said entities of the "contact arrangement" the associated context generation method of claim 18 or 23 having a generating step does not follow the "peripheral arrangement".
前記コンピュータが、
前記エンティティに付されたセンサから測定値を取得して、前記エンティティの前記コンテキストとして前記管理表に格納する前記コンテキストを生成する前記生成工程を有する、請求項18乃至24の何れかに記載のコンテキスト生成方法。
The computer is
The context according to any one of claims 18 to 24 , further comprising: the generation step of acquiring a measured value from a sensor attached to the entity and generating the context to be stored in the management table as the context of the entity. Generation method.
JP2008274126A 2008-10-24 2008-10-24 Context generation device, system, program, and method Expired - Fee Related JP5320978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274126A JP5320978B2 (en) 2008-10-24 2008-10-24 Context generation device, system, program, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274126A JP5320978B2 (en) 2008-10-24 2008-10-24 Context generation device, system, program, and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010102552A JP2010102552A (en) 2010-05-06
JP5320978B2 true JP5320978B2 (en) 2013-10-23

Family

ID=42293142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274126A Expired - Fee Related JP5320978B2 (en) 2008-10-24 2008-10-24 Context generation device, system, program, and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320978B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058363B2 (en) 2016-11-04 2022-04-21 株式会社東京精密 Wafer transfer holding device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321067B2 (en) * 2009-01-05 2013-10-23 日本電気株式会社 Context generation device, system, program, and method
US8812425B2 (en) * 2011-12-14 2014-08-19 Microsoft Corporation Method for rule-based context acquisition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033316A (en) * 1999-07-26 2001-02-09 Toshiba Corp Portable thermometer and hygiene management system of food
JP3961782B2 (en) * 2001-05-24 2007-08-22 株式会社山武 Process control device
EP1542137A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Sony International (Europe) GmbH Dynamic information source management
JP2007287040A (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Fujitsu Ltd Context information collecting system, its processing method and apparatus used therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058363B2 (en) 2016-11-04 2022-04-21 株式会社東京精密 Wafer transfer holding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010102552A (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082089B2 (en) Method and system for providing sensor data using a sensor web
US11481700B2 (en) Route optimization methods and devices
JP5431925B2 (en) Method and system for tracking an article using a sensor web
US7671743B2 (en) Detecting a departure of an RFID tag from an area
US10861268B2 (en) Portable access control
JP6223735B2 (en) SEARCH CONTROL DEVICE, SEARCH CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US8831639B2 (en) Setting distance based relationship between users based on motion of mobile terminal operating in a social network system
US9374694B2 (en) Social network service providing system and method for setting relationship between users based on motion of mobile terminal and information about time
JP5320978B2 (en) Context generation device, system, program, and method
US9813605B2 (en) Apparatus, method, and program product for tracking items
WO2019177916A2 (en) Object and location tracking with a graph-of-graphs
CN113574337A (en) Storage warehouse
JP4012161B2 (en) Article management apparatus, article management system, purchase support system, and purchase support method
JP5088143B2 (en) Position determination method
US8297505B2 (en) Product management apparatus, product management method, and storage medium storing product management program
JP5321067B2 (en) Context generation device, system, program, and method
JP5665612B2 (en) Content provision system
JP2008052332A (en) Information terminal equipment, automatic execution method, and program
JP5907162B2 (en) Mobile object attribute estimation system, mobile object attribute estimation method, and program
WO2023013266A1 (en) Article management system, article management method, and information processing apparatus
JP2006252252A (en) Article management system and article management program that use wireless tag
JP2007108946A (en) Information storage control system and information storage method
KR101770566B1 (en) Method for Managing Loadcell Using User&#39;s Terminal, and Managing Server Used Threrein
JP4479901B2 (en) Information providing system, information providing apparatus, and information providing method
US20210268645A1 (en) Control apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees