JP5320399B2 - 1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、それを含む薬学組成物 - Google Patents

1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、それを含む薬学組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5320399B2
JP5320399B2 JP2010522811A JP2010522811A JP5320399B2 JP 5320399 B2 JP5320399 B2 JP 5320399B2 JP 2010522811 A JP2010522811 A JP 2010522811A JP 2010522811 A JP2010522811 A JP 2010522811A JP 5320399 B2 JP5320399 B2 JP 5320399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
dimethyl
acid
triamine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010522811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537974A (ja
Inventor
チョン、ヒェ、ギョン
キム、クワン‐ロク
リー、サン、ダル
ジュン、ウォン、フン
リー、ジョン‐チョル
キム、スン、ウク
ジュン、スン、スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Hanall Biopharma Co Ltd
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Hanall Biopharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT, Hanall Biopharma Co Ltd filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2010537974A publication Critical patent/JP2010537974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320399B2 publication Critical patent/JP5320399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/56Preparation of melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、代謝性症侯群、糖尿病、または遺伝子P53が欠如した癌の予防及び治療用物質に関し、さらに詳細には、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、その製造方法及びそれを担体とともに含む代謝性症侯群、糖尿病、または遺伝子P53が欠如した癌の予防及び治療用組成物に関する。
糖尿病は、持続的な高血糖症状を特徴とする疾患である。炭水化物代謝異常と脂質代謝異常が主要病態であり、高血糖による血流障害と糖利用低下によって全身的な余病が悪化する。このような糖尿病の病態は、炭水化物と脂質を調節するホルモンであるインスリンの欠乏またはインスリン耐性に起因して誘発される。
インスリン分泌機能の障害によって発生する糖尿病を1型糖尿病と言い、インスリン耐性によって発生する糖尿病を2型糖尿病と言う。
韓国においては、人口の約10%が糖尿病患者であると報告されており、これらのうち90%以上が2型糖尿病患者である。米国では、約2千万人に近い糖尿病患者が存在し、これらのうち約95%が2型糖尿病患者であり、45歳以後の肥満型の人々から多く発現されている。2型糖尿病は、全世界的に急速に増加しており、年令層も低くなっている。しかも、韓国は、OECD国家のうち糖尿病による死亡者の数が最も高い国である(2007年3月、韓国の医師協会)。
インスリンは、膵膓内のランゲルハンス島のβ−細胞によって分泌するホルモンであり、葡萄糖代謝を調節し、葡萄糖が血液から骨格筋、肝、脂肪組職及びその他の組職内に運搬されることを促進させて、エネルギー源として利用されるか、グリコゲンまたは脂肪に生合成されて貯蔵されることができるようにする。
2型糖尿病は、膵膓で分泌したインスリンが耐性を起こした状態であり、インスリンの主要機能が発揮されないと共に、高インスリン血症による直接的な血管破壊と代謝症侯群を悪化させる病気であって、糖尿病の余病による死亡率は、全世界的に急速に増加している。
インスリン耐性というのは、インスリン受容体が減少するか、または、受容体や受容を通じた信号伝達体系の欠陥によってインスリンが糖を細胞内に運搬する機能を発揮しなくなった状態を言う。このようなインスリン耐性は、糖尿病になる前の肥満者や糖不耐性者にも現われる。これらは、膵膓でインスリンが正常に分泌されるにもかかわらず、血糖が上がる者であり、これを治療しなければ、数年経って糖尿病になる者である。2型糖尿病の発生段階を見れば、最初の段階は、脂肪組職に対するインスリン耐性から始まる。この段階では、まだ糖尿病ではないが、インスリン耐性に起因して脂質代謝異常が現われる状態である。この段階が糖尿病になる前の肥満者や、糖を摂取すれば、血糖が正常以上に上がる糖不耐性者の病態である。したがって、これらは、糖尿病ではないとしても、インスリン耐性を治療することによって、糖尿病の発生を予防することができる。本発明は、糖尿病の治療だけでなく、非糖尿病者の糖尿病発生の予防にも同時に使用することができる化合物を発明することを目的にしている。
次の段階は、脂肪組職のみならず、肝組職と筋肉組職に対するインスリン耐性段階であり、これは、2型糖尿病者の病態である。本発明の化合物は、脂肪組職と肝干職及び筋肉組職でインスリン耐性をすべて解決する物質である。
このような2型糖尿病を治療するために様々な種類の糖尿病薬物が使用されて来た。しかし、ビグアニド系メトホルミンを除いた薬物は、血糖降下作用には一次的に成功しているが、視力喪失、心臓まひ、脳卒中、腎不全、末梢神経障害、足部潰瘍などの重大な余病の予防には、満足するに値する作用を発揮しない。したがって、米国糖尿病学会とヨーロッパ糖尿病学会は、共同で糖尿病薬の使用指針(2006年8月Diabete Care発表)を通じてすべての2型糖尿病には無条件にメトホルミンから治療を始めてくださいと述べられている。韓国糖尿病学会においても、既にメトホルミンを一次選択薬として勧奨し始めた(2007年3月医療政策研究所報告)。
メトホルミンは、インスリンと同一の作用を有する唯一の薬物である。しかし、インスリンが有している低血糖問題を誘発しない経口用薬物である。メトホルミンは、脂肪組職と肝干職及び筋肉細胞でインスリン耐性問題を解決する薬物である。また、血糖降下作用とヘモグロビン糖化数値低下作用が、すべての経口用糖尿病薬物のうち最も強力であり、副作用もほとんどない。
今まで多く使用されて来たスルホニル尿素系薬物は、膵膓でインスリンを強制に分泌させて血糖を降下させる薬物であって、既にインスリン分泌が減少した2型糖尿病者のインスリン分泌を加速化させるので、膵膓の分泌機能が加速的に退化し、薬物効果がなくなり、インスリン注射を打たなければならない状態になるようにする。さらに、脂質代謝を非正常化させて動脈硬化を助長し、体重を増加させて低血糖を誘発することによって、脳損傷を起こすことができる薬物である。
また、グリタゾン系薬物は、インスリン耐性を解決する薬として登場したが、主に脂肪組職に対するインスリン耐性を解決することによって、血糖降下作用が十分でないため、メトホルミンと併用療法を実施しなければならない場合が大部分である。さらに重大な問題は、網膜血管の破壊などの副作用に対する機作が明確に明かされていて、使用上非常に注意を要するという点である。その他、経口用糖尿病薬は、食後血糖にのみ制限される血糖降下剤である。
すべての経口用糖尿病薬のうちメトホルミンのみが1次選択薬として特徴を有しているという事実は、多くの論文から捜してみることができる。特にメトホルミンの薬効がAMPKを活性化させるという事実が立証されることによって、その臨床効果の正当性を立証するようになった。AMPKは、炭水化物代謝と脂質代謝を生理的に調節する核心酵素であり、メトホルミンは、この酵素を活性化させることによって、高血糖を正常化させ、脂質状態を改善させ、月経不順と排卵及び姙娠を正常化させ、脂肪肝を治療し、遺伝子P53が欠如した癌の予防及び治療が報告された。
ペンシルバニア医大癌研究所(Abramson Cancer Center)が癌専門誌(2007年7月Cancer search発表)を通じて発表した内容によれば、遺伝子P53が欠如した癌の予防と治療にAMPK活性化剤であるメトホルミンが効果がある。したがって、AMPK活性を有する本発明による化学式1の化合物も遺伝子P53が欠如した癌の予防と治療効果があることを期待することができる。
メトホルミンは、1日に3回用であり、1回用量が500mg以上を超過するので、これを1日に1回用で徐放錠化するためには、略1500mg〜2250mgを含有する錠剤を作らなければならない。これは、大きさが非常に大きいため、服用しにくい製剤になる。したがって、現在24時間に1回服用する持続性製剤は、1錠に750mg程度のみを含有する製剤が販売されている。
したがって、本発明の目的は、メトホルミンが薬効を発揮する骨格分子構造であるビグアニド構造を維持しつつ、AMPKの主作用である血糖降下と脂質低下作用を発揮すると共に、メトホルミンより改善された長所を有する新しい物質を提供することにある。
また、本発明は、メトホルミンの骨格分子構造であるビグアニド構造を維持しつつ、優れた血糖降下及び脂質低下作用を発揮することによって、できるだけその用量を減少させた薬物を開発することにある。現在発売される持続性製剤の場合、750mgのみを含有するので、投薬時に2錠以上を服用しなければならないが、本発明による化合物を利用する場合、優れた効力によって1日に必要な用量が減少し、これにより、服用すべき錠剤の数を低減することができるという利点がある。
本発明は、下記化学式1の1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、その製造方法及びそれを含む薬学組成物を提供する。
Figure 0005320399
上記式中、
及びRは、各々独立的に水素または(C1−C5)アルキルを示し;
R3及びRは、各々独立的に水素、(C1−C7)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、フェニル基、フェニル(C1−C3)アルキル基、ナフチル基、ナフチル(C1−C3)アルキル基、(C3−C7)ヘテロシクロアルキル(C1−C6)アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−C6)アルキルを示すか、R及びRは、これらが連結された窒素とともに(C3−C8)ヘテロシクロアルキルを形成し;上記で、フェニルまたはナフタレンは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)ハロアルキル基、(C3−C6)シクロアルキル基、(C6−C10)アリール基、(C6−C10)アリールオキシ基、(C1−C6)アルコキシ基、(C1−C6)ハロアルコキシ基、(C3−C6)シクロアルキルオキシ基、(C1−C7)アルカノイル基、カルボキシル基、カルバモイル基、アルキルアミノ基、(C2−C7)スルホン酸基、スルホンアミド基及び(C1−C6)アルキルチオ基よりなる群から選択された置換基で置換されることができる。
上記で、化学式1は、好ましくは、
上記R3及び上記R4が各々独立的に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル;ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、1−ナフチルエチル、2−ナフチルエチル(上記で、フェニル基またはナフタリンは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)ハロアルキル基、(C3−C6)シクロアルキル基、(C6−C10)アリール基、(C6−C10)アリールオキシ基、(C1−C6)アルコキシ基、(C1−C6)ハロアルコキシ基、(C3−C6)シクロアルキルオキシ基、(C1−C7)アルカノイル基、カルボキシル基、カルバモイル基、アルキルアミノ基、(C2−C7)スルホン酸基、スルホンアミド基及び(C1−C6)アルキルチオ基よりなる群から選択された置換基で置換されることができる。);1−ピペリジルメチル、1−ピペリジルエチル、4−ピペリジルメチル、4−ピペリジルエチル、1−モルホリニルメチル、1−モルホリニルエチル、1−ピロリジン−2−オン−プロピル基;2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、2−フリルメチル、2−フリルエチル、2−チアゾリルメチルまたは2−チアゾリルエチル基であることを特徴とする1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物である。
本発明によって化学式1で示される1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分とする代謝性症侯群、糖尿病、または遺伝子P53が欠如した癌の予防及び治療用医薬組成物が提供される。
本発明による上記化学式1の化合物の薬学的に許容される塩は、有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、イソ酪酸、トリフルオロ酢酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、コハク酸モノアミド、グルタミン酸、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、グリコール酸、グルクロン酸、アスコルビン酸、安息香酸、フタル酸、サリチル酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸との塩;無機酸、例えば、塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸及びホウ酸との塩が含まれる。前述した酸付加塩は、(a)前述した化学式1の化合物及び酸を直接混合するか、(b)これらのうち1つを溶媒または含水溶媒中に溶解させ混合させるか、または(c)化学式1の化合物を溶媒または含水溶媒中の酸に位置させ、これらを混合する一般的な塩の製造方法で製造される。
前述した化学式1の化合物が酸性基、例えば、カルボキシル基及びスルホン酸基を有する場合、化学式1の化合物は、両イオン性塩になり、このような塩は、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩及びマグネシウム塩及び無機酸との塩、例えば、アルミニウム塩及びアムモニウム塩であることができ;塩基性付加塩、例えば、有機酸、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミンとの塩であることがある。また、前述した化学式1の化合物の塩は、塩基性アミノ酸、例えば、アルギニン、リジン及びオルニチンとの塩;酸性アミノ酸、例えば、アスパルト酸との塩であることがある。前述した化学式1の化合物の塩は、好ましくは、薬学的に許容される塩であり、さらに好ましくは、酸付加塩、より一層好ましくは、アセテート、ヒドロクロライド、ヒドロブロマイド、メタンスルホネート、マロネートまたはオキサレートである。
本発明の活性成分である化学式1の化合物またはその塩は、次のように製造されることができる。
下記反応式(製法1)において、NRがフェニルアルキル基である化学式1の化合物の製造方法は、製法1に示された通りである。まず、ジメチルシアノカルボノジチオイミデート(化学式2の化合物)とNR誘導体を溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルアセテート、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド)中で反応し、シアノカルバイミドチオ酸誘導体(化学式3の化合物)を製造する。使用されるNRの量は、化学式2の化合物に対して約1乃至2モル当量であり、反応温度は、一般的に室温で溶媒の還流温度範囲である。
Figure 0005320399
次に、化学式3の化合物は、グアニジン誘導体(化学式4の化合物)と溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルアセテート、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水及びこれらの混合溶媒)の中で塩基の存在の下に反応させて、目的する化学式1の化合物を製造する。塩基(例えば、ピペリジン、ピリジン、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ポタシウムカーボネートなど)及びグアニジン誘導体は、化学式3の化合物の1モル当たり約1乃至2モル当量使用し、反応温度は、常温で溶媒の還流温度範囲である。
本発明において、NRがフェニルアルキル基を除いた化学式1の化合物で示される化合物は、製法1に示された方法のうち、ジメチルシアノカルボノジチオイミデート(化学式2の化合物)を出発物質として化合物5、6を中間体とする製造方法を利用した。すなわち、ジメチルシアノカルボノジチオイミデート(化学式2の化合物)をグアニジン誘導体(化学式4の化合物)と溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルアセテート、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水及びこれらの混合溶媒)の中で塩基の存在の下に反応させて、目的する化学式5の化合物を製造する。塩基(例えば、ピペリジン、ピリジン、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ポタシウムカーボネートなど)及びグアニジン誘導体は、化学式3の化合物の1モル当たり約1乃至2モル当量を使用し、反応温度は、常温で溶媒の還流温度範囲である。
化学式5の化合物を溶媒(例えば、メチレンクロライド、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルアセテート、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水及びこれらの混合溶媒)の中で酸化剤(m−クロロ過安息香酸、過酸化水素水、オキソンなど)と反応させて、化学式6の化合物を製造する。化学式5の化合物に対して酸化剤は、約1乃至3モル当量を使用し、反応温度は、0℃で溶媒の還流温度範囲である。
次に、化学式6の化合物を溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルアセテート、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水及びこれらの混合溶媒)の中でアミンNR誘導体と反応させて、目的する化学式1の化合物を製造する。アミンNR誘導体は、化合物6の1モル当たり約1乃至3モル当量を使用し、反応温度は、常温で溶媒の還流温度範囲である。
本発明によって製造される化学式1の化合物で表示される1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン誘導体の代表的な例を挙げれば、次の表1に示された通りである。
Figure 0005320399
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、これは、本発明の構成及び作用の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:N2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソル−5−イル−メチル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミンの製造
(段階1−1)1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソル−5−イル−メチル)−3−シアノ−2−メチルイソチオ尿素の製造
ジメチルシアノカルボノジチオイミデート(1.6g、10.94mmol)とピペロニルアミン(2.0g、13.23mmol)をメチルアルコールに溶解させた後、30分間撹拌させる。反応が終われば、生成された固体を濾過した後、水とメチルアルコールで洗浄すれば、所望の化合物3(2.4g、95%)を得ることができる。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ2.52(s,3H),4.43(m,2H),5.93(s,2H),6.78(s,3H)
(段階1−2)N2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソル−5−イルメチル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミンの製造
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソル−5−イル−メチル)−3−シアノ−2−メチルイソチオ尿素(300mg、1.20mmol)をジメチルスルホキシド(2mL)と40%ポタシウムカーボネート水溶液(1mL)にジメチルグアニジンサルフェート(328mg、1.20mmol)を溶解した混合溶液に加える。反応溶液を120℃で5時間還流させた後に冷却させる。エチルアセテートを利用して生成物を抽出した後、濃縮した残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メチルアルコール=95:5)で精製し、目的化合物1(95mg、収率53%)を得た。得られた化合物1をメチレンクロライドとメタノール混合溶媒に溶解した後、2M HCl(水溶液、ジエチルエーテル、ジオキサンなどの溶液)を1.5当量添加し、1時間撹拌した後、減圧濃縮し、乾燥させることによって、目的化合物1のHCl塩を得ることができる。
mp 193.7℃−219.6℃;H−NMR(300MHz,CDCl)δ3.06(s,6H),4.45(d,2H),5.03(m,2H),5.52(m,1H),5.91(s,2H),6.73(m,2H),6.81(s,1H);MS(ESI)288[M+1]
実施例2:N2−(3−ブロモフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミンの製造
(段階2−1)N4,N4−ジメチル−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミンの製造
ジメチルシアノカルボノジチオイミデート1(0.51g、1. 88mmol)と1、1−ジメチルグアニジンサルフェート4(0.50g、3.42mmol)を40%ポタシウムカーボネート水溶液(3.55mL、10.26mmol)とジメチルスルホキシド(10mL)の混合溶液に加える。反応溶液を60〜70℃で7〜8時間撹拌する。反応溶液を冷却させた後、蒸留水を加えれば、薄い黄色の沈殿を得る。生成された固体を濾過した後、メチルアルコールで洗浄すれば、所望の化合物5を白色固体(0.34g、54%)で得ることができる。
mp 207〜212℃;IR(cm−1)3364,3305,3141,2931,1640,1499,1391,1297,990,976,803:H NMR(300MHz,DMSO−d):δ6.74(s,2H),3.03(s,6H),2.37(s、3H);MS(EI)m/z 184.9(M,100)
(段階2−2)N4,N4−ジメチル−6−メチルスルフィニル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミンの製造
化学式5の化合物(0.50g、2.70mmol)をメチレンクロライド(20mL)に溶解した溶液に0℃、アムゴン気体の条件下でm−クロロ過安息香酸(0.80g、3.24mmol)を加える。反応温度を室温に上げた後、2時間撹拌する。反応が終了し、生成された白色固体を濾過し、メチレンクロライドとメチルアルコールで洗浄すれば、所望の化学式6の化合物を白色固体で得ることができる。
mp 232〜235℃;IR(cm−1)3364,3305,3141,2931,1640,1499,1391,1297,990,976,803:H NMR(300MHz,DMSO−d):δ6.74(s,2H)、3.03(s,6H),2.37(s,3H);MS(EI)m/z184.9(M,100)
(段階2−3)N2−(3−ブロモフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミンの製造
化学式6の化合物(0.12g、0.60mmol)と3−ブロモアニリン(0.11g、0.66mmol)をジオキサン溶媒(10mL)に溶解させた後、140℃で8時間還流させる。反応溶液を冷却させた後、濃縮した溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メチルアルコール=95:5)で精製し、目的化学式1の化合物(130mg、収率64%)を得た。得られた化学式1の化合物をメチレンクロライドとメタノールの混合溶媒に溶解した後、2M HCl(水溶液、ジエチルエーテル、ジオキサンなどの溶液)を1.5当量添加した後、1時間撹拌し、減圧濃縮し乾燥させることによって、目的化学式1の化合物のHCl塩を得る。
mp 89〜92℃;H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.06−7.05(m、4H),7.04(s,1H),4.93(brs,2H),3.15(s,6H);MS(EI)m/z 309
下記実施例のすべての化合物は、前述の実施例1〜2の方法によって合成した。
実施例3
N2,N2−ジメチル−N4−(2−モルホリノエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 138.2℃−141.6℃;H NMR(DMSO−d)δ2.47(m,4H),2.53(t,2H),3.10(s,6H),3.47(m,2H),3.71(m,4H),4.67(m,2H),5.27(m,1H);MS(ESI)m/z 268[M+1]
実施例4
N2,N2−ジメチル−N4−(2−ピリジン−3−イル−メチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
H NMR(DMSO−d)δ3.05(s,6H),4.60(m,2H),4.99(m,2H),5.61(m,1H),7.24(m,1H),7.66(m,1H),8.47(m,1H),8.55(m,1H);MS(ESI)m/z 246[M+1]
実施例5
N2−(フラン−2−イル−メチル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 151.6℃−152.0℃;H NMR(DMSO−d)δ3.10(s,6H),4.42(d,2H),4.65(m,2H),4.88(m,1H),6.40(s,1H),7.37(m,2H);MS(ESI)m/z 235[M+1]+
実施例6
N2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソル−5−イル−メチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 140.8℃−142.9℃;H NMR(DMSO−d)δ4.47(d,2H),4.78(m,3H),5.13(m,1H),5.30(m,1H),5.94(s,2H),6.76(s,2H),6.81(s,1H);MS(ESI)m/z 261[M+1]+
実施例7
N2,N2−ジメチル−N4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 116.6℃−117.2℃;H NMR(DMSO−d)δ1.44(m,2H),1.58(m,4H),2.42(m,4H),2.50(t,2H),3.09(s,6H),3.47(m,2H)
実施例8
5−((4−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル−アミノ)メチル)−2−メトキシフェノール
mp 141.4℃−142.0℃;H NMR(DMSO−d)δ3.09(s,6H),3.86(s,3H),4.48(d2H),4.70(m,2H),5.08(m,1H),6.79(m,2H),6.91(s,1H);MS(ESI)m/z 291[M+1]+
実施例9
1−(3−(4−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル−アミノ)プロピル)ピロリジン−2−オン
mp 176.5℃−177.0℃;H NMR(DMSO−d)δ1.77(m,2H),2.02(m,2H),2.40(m,2H),3.08(s,6H),3.37(m,6H),4.67(m,2H),5.18(m,1H);MS(ESI)m/z 280[M+1]+
実施例10
N2,N2,N4,N4−テトラメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 227.0℃−228.0℃;H NMR(DMSO−d)δ3.10(s,12H),4.60(m,2H);MS(ESI)m/z183[M+1]+
実施例11
N2,N2−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 271.8℃−272.8℃;H NMR(DMSO−d)δ3.08(s,6H);MS(ESI)m/z155[M+1]+
実施例12
N2−(フラン−3−イル−メチル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 151.6℃−152.0℃;H NMR(DMSO−d)δ3.10(s,6H),4.42(d,2H),4.65(m,2H),4.88(m,1H),6.40(s,1H),7.37(m,2H);MS(ESI)m/z 235[M+1]+
実施例13
N2−フェネチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 169.9℃−171.8℃;H NMR(DMSO−d)δ2.86(m,2H),3.63(m,2H),4.77−4.90(m,5H),7.26(m,5H);MS(ESI)m/z 231[M+1]+
実施例14
N2−(4−メチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 139−143℃;IR(cm−1)3501,3349,3254,2950,1597,1510,1407,1391,1340,803;H NMR(DMSO−d)δ2.32(s,3H),3.07(s,6H),4.54−4.52(d,2H),4.72(brs,2H),5.14(brs,1H),7.22−7.10(dd,4H);MS(EI)m/z 258.0[M]
実施例15
N2,N2−ジメチル−N4−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 173−176℃;H NMR(DMSO−d):δ3.12(s,6H),3.79(s,3H),4.80(brs,2H),6.72(brs,1H),7.49−6.82(dd,4H)
実施例16
N2−(3,5−ジメトキシフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 148−150℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.15(s,6H),3.77(s,6H),4.88(brs,2H),6.15(brs,1H),7.03−6.86(m,3H)
実施例17
N2−(3,4−ジクロロ)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
H NMR(DMSO−d)δ3.14(s,6H),4.94(brs,2H),7.07(s,1H),8.02−7.23(m,3H)
実施例18
N2−(4−ブロモフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 105−108℃;H NMR(300MHz,DMSO−d):δ3.13(s,6H),4.95(brs,2H),7.16(brs,1H),7.49−7.26(dd,4H)
実施例19
N2−(2,5−ジメトキシフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 213−215℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.17(s,6H),3.79(s,3H),3.83(s,3H),4.77(brs,2H),7.37(brs,1H),8.28−6.45(m,3H)
実施例20
N2−(4−クロロフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 164−167℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.12(s,6H),4.86(bs,2H),6.95(brs,1H),7.56−7.23(dd,4H)
実施例21
N2,N2−ジメチル−N4−(1−(ナフタリン−1−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp73−76℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.66−1.63(d3H),3.00(s,6H),4.70(brs,2H),5.20−5.28(d,1H),6.05−6.0(m,1H),8.21−7.40(m,7H)
実施例22
N2−(4−tert−ブチルフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 253−263℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.26(s,9H),3.15(s,6H),7.37−7.52(m,4H);MS(ESI)m/z 286.3[M]
実施例23
N2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 245−255℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.98−2.02(m,2H),2.80−2.86(m,4H),3.13(s,6H),7.17(d,1H),7.34(brs,1H),7.48(brs,1H);MS(ESI)m/z 270.2[M]
実施例24
N2−(3,5−ジクロロフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 240−264℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.06(s,6H),6.35(s,2H),7.05(s,1H),9.32(s,1H);MS(ESI)m/z 299.1[M]
実施例25
N2−(9H−フルオレン−3−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 282−290℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.15(s,6H,3.92(s,2H),7.27−7.37(m,2H),7.55−7.66(m,2H),7.87(m,3H);MS(ESI)m/z318.2[M]
実施例26
N2,N2−ジメチル−N4−(2−プロピルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 130−145℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ0.87(t,3H),1.51−1.54(m,2H),2.54−2.57(m,2H),2.98(s,6H),6.20(s,1H),7.02−7.05(m,1H),7.11−7.16(m,2H),7.45(d,1H),7.95(s,1H);MS(ESI)m/z 272.3[M]
実施例27
N2,N2−ジメチル−N4−(4−プロピルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 155−165℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ0.88(m,3H),1.53−1.57(m,2H),2.45−2.48(m,2H),3.05(s,6H),6.30(s,2H),7.03(d,2H),7.63(d,2H),8.77(s,1H);MS(ESI)m/z 272.3[M]
実施例28
N2−(4−イソプロピルフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 193−201℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.17(d,6H),2.54(m,1H),3.11(s,6H),7.70−7.72(m,2H),7.89−7.90(m,2H),8.77(s,1H);MS(ESI)m/z 283.3[M]
実施例29
N2−ヘキシル−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 142−149℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ0.85(t,3H),1.25−1.27(m,6H),1.44(brs,2H),3.09(s,6H),3.17(brs,2H);MS(ESI)m/z 238.3[M]
実施例30
N2−(2−フルオロフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.02(s,6H),6.36(s,2H),7.05−7.20(m,3H),7.88−7.91(m,1H),8.17(s,1H);MS(ESI)m/z 248.2[M]
実施例31
N2−(4−フルオロフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 182−199℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.05(s,6H),6.35(s,2H),7.03−7.07(m,2H),7.74−7.77(m,2H),8.92(s,1H);MS(ESI)m/z 248.2[M]
実施例32
N2,N2−ジメチル−N4−m−トリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 166−168℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ2.09(s,3H),3.07(s,6H),6.32(s,2H),6.72(d,2H),7.56−7.65(m,2H),8.76(s,1H);MS(ESI)m/z 244.2[M]
実施例33
N2,N2−ジメチル−N4−o−トリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 122−143℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ2.20(s,3H),2.99(s,6H),6.22(s,2H),6.99−7.00(m,1H),7.10−7.16(m,2H),7.51(d,1H),7.98(s,1H);MS(ESI)m/z 244.3[M]
実施例34
6−(アゼパン−1−イル)−N2,N2−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
mp 240−249℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.44−1.47(m,4H),1.65(m,4H),2.99(s,6H),3.60(brs,4H),6.08(s,2H);MS(EI)m/z 236.0[M]
実施例35
N2,N2−ジメチル−−(ピロリジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.86−1.93(m,4H),3.10(s,6H),3.46−3.50(m,4H);MS(ESI)m/z 208.3[M]
実施例36
N2−(2−エチルフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.08(t,3H),2.50(q,2H),3.00(s,6H),6.21(s,2H),7.04−7.07(m,1H),7.11−7.14(m,2H),7.43(d,1H),7.99(s,1H);MS(ESI)m/z 258.2[M]
実施例37
N2−(ビフェニル−4−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 190−201℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.16(s,6H),4.85(brs,2H),6.90(s,1H),7.68−7.28(m,9H);MS(ESI)m/z306.2[M]
実施例38
N2−(ビフェニル−2−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 196−216℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ2.99(s,6H),6.32(s,2H),7.15−7.25(m,2H),7.34−7.48(m,7H),8.00(s,1H);MS(ESI)m/z306.2[M]
実施例39
N2,N2−ジメチル−6−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
mp 132−139℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.01(s,6H),3.12(t,4H),3.79(t,4H),6.22(s,2H,NH2),6.80(t,1H),6.97(d,2H),7.21−7.24(m,2H);MS(ESI)m/z 299.3[M]
実施例40
N2,N2−ジメチル−6−(4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
mp 173−182℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.02(s,6H),3.51(m,4H),3.80(t,4H),6.26(s,2H),7.04(d,2H),8.07(d,2H);MS(ESI)m/z344.2[M]
実施例41
N2−シクロヘキシル−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 119−120℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.17−1.25(m,4H),1.57−1.58(m,2H),1.68−1.79(m,5H),3.00(s,6H);MS(ESI)m/z 236.2[M]
実施例42
N2−(4−ヘキシルフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン
mp 132−168℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ0.84−0.86(m,3H),1.25−1.28(m,8H),1.51−1.54(m,2H),3.05(s,6H),6.30(s,2H),7.02(d,2H),7.63(d,2H),8.76(s,1H);MS(ESI)m/z314.3[M]
実施例43
2−(4−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル−アミノ)フェノール
mp307−312℃;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.05(s,6H),6.56(s,2H),6.74−6.77(m,1H),6.81−6.88(m,2H),7.74(d,1H),8.04(s,1H);Mass(ESI)m/z 246.3[M]
AMPK関連細胞活性測定
実験背景
2型糖尿病患者に広範囲に使用されるメトホルミンは、肝細胞で葡萄糖形成抑制、コレステロール及び中性脂肪合成を抑制し、筋肉細胞では血管から糖の吸収を促進する役目をする。このすべての過程は、メトホルミンがAMPKを活性化させることによって行われ、代表的なAMPK活性の指標として葡萄糖形成抑制(gluconeogenesis)、コレステロール及び中性脂肪合成抑制、そして細胞の糖吸収能力を測定することによって、糖尿病の治療剤としての役目を糾明した。コレステロール、中性脂肪、葡萄糖形成能力の場合、数値が低いほど効力が良く、対照群の数値が基準になる数値である。葡萄糖吸収能力の場合、インスリンと対照群を同時に使用して測定し、細胞基盤実験を基準にして偏差を考慮して200%以上の場合、葡萄糖吸収能力があるものと判断する。
実験例1:コレステロール合成能力測定
AMPKの重要機能であるコレステロール合成抑制能力を測定するために、肝細胞モデルであるHepG2細胞を使用する。肝細胞モデルであるHepG2細胞を使用して1%血清が入っている培地で24時間培養した後、各々の化合物を24時間処理し、細胞を破砕溶液(0.1Mリン酸カリウム、pH7.4、0.05M NaCl、5mMコール酸、0.1% Triton X−100)で破砕する。破砕された細胞に同一用量の反応液(2U/mLコレステロール酸化剤、2U/mLペルオキシダーゼ、0.2U/mLコレステロールエステラーゼ、蛍光因子である300μM Amplex red)を添加し、37℃で30分間反応させる。反応後、蛍光測定器で560/590nm(ex/em)波長で測定し、形成された中性脂肪酸の量を定量する。数値が少ないほど、脂質生成抑制力があることを意味する。対照群の場合、2mM濃度で平均83.53%の合成能力を示した。本発明の化合物の場合、83.53%以下の場合、対照群の使用濃度に比べて優れたものと判断する。例えば、実施例25の場合、使用濃度が100μMで対照群より低いコレステロール合成量を示し、少なくとも20倍以上効果が良いものと判断することができる。
Figure 0005320399
実施例1、5、2、8、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31,32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43の場合、対照群に比べて20倍以上効果が良い。
実験例2:中性脂肪酸測定
肝細胞モデルであるHepG2細胞を使用して1%血清が入っている培地で24時間培養した後、各々の化合物を24時間処理し、細胞を破砕溶液(0.1Mリン酸カリウム、pH7.4、0.05M NaCl、5mMコール酸、0.1% Triton X−100)で破砕する。破砕された細胞に同一用量の反応液(0.76U/mLグリセロールキナーゼ、151333U/mLペルオキシダーゼ、22.2U/mLグリセロール酸化剤、蛍光因子である300uM Amplex red)を添加し、37℃で30分間反応させる。反応後、蛍光測定器で560/590nm(ex/em)波長で測定し、形成された中性脂肪酸の量を定量する。数値が少ないほど、脂質生成抑制力があることを意味する。対照群の場合、2mM濃度で平均70.57%の中性脂肪を合成した。本発明の化合物のコレステロールと同様に、70.57%以下で濃度を比較し、優秀性を判別する。
Figure 0005320399
実施例2、15、17、18、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、31,32、34、38、42の場合、対照群に比べて20倍以上能力が優れている。
実験例3:葡萄糖形成測定
肝細胞モデルであるHepG2細胞を10%血清の高血糖培地に培養した後、各々の化合物を無血清の低血糖培地に24時間処理した後、これに0.5 uCi 14C−ラクテートと10mM L−ラクテートを処理した後、4時間細胞を培養する。培養後、細胞の培地を除去し、PBSで洗浄した後、0.1N NaOHを添加し、1時間室温に放置する。その後、1N HClで中和させた後、細胞内で形成された葡萄糖の量を液体シンチレーションカウンター(liquid scintillation counter)で測定する。対照群の場合、2mM濃度で約52.73%程度の合成能力を示す。本発明の化合物の場合、52.73%以下の合成能力でコレステロール合成能力と同様に濃度を換算し、優秀性を判断する。数値が少ないほど、血糖降下作用が強いことを意味する。
Figure 0005320399
実施例2、17、21、23、24、25、26、27、28、34、36、38、40の場合、対照群に比べて20倍以上効果が良い。
実験例4:葡萄糖吸収測定
筋肉細胞モデルであるC2C12を使用して、まず6日間2%子牛血清で筋肉細胞に分化を誘導する。筋肉細胞に分化されたC2C12細胞に各々の化合物を無血清の低血糖培地に処理した後、1uMのインスリンとともに24時間培養する。培養後、1uCi 3H−デオキシ−グルコースと10uMデオキシ−グルコースを37℃で15分間処理する。処理後、培地を除去し、PBSで2回洗浄する。洗浄された細胞に0.1N NaOHを処理し、1N HClで中和する。細胞内に吸収された葡萄糖の量をシンチレーションカウンターで測定する。200%以上吸収効果を示す化合物を選別し、対照群の平均%で分けた後、20を乗じた数が化合物の効果である。数値が大きいほど、インスリン耐性を減少化する能力が強いことを意味する。
Figure 0005320399
実施例34の場合、対照群より約12倍、35の場合、17倍、40の場合、14倍、41の場合、16倍効果が良い。

Claims (5)

  1. N2,N2−ジメチル−N4−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(3,5−ジメトキシフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(2,5−ジメトキシフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2,N2−ジメチル−N4−(1−(ナフタリン−1−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(4−tert−ブチルフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(9H−フルオレン−3−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2,N2−ジメチル−N4−(2−プロピルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2,N2−ジメチル−N4−(4−プロピルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(4−イソプロピルフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−ヘキシル−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2,N2−ジメチル−N4−m−トリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2,N2−ジメチル−N4−o−トリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    6−(アゼパン−1−イル)−N2,N2−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン;
    N2,N2−ジメチル−6−(ピロリジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン;
    N2−(2−エチルフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(ビフェニル−4−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(ビフェニル−2−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2,N2−ジメチル−6−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン;
    N2,N2−ジメチル−6−(4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン;
    N2−(4−ヘキシルフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;および
    2−(4−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル−アミノ)フェノール
    から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. 薬学的に許容可能な塩が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、イソ酪酸、トリフルオロ酢酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、コハク酸モノアミド、グルタミン酸、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、グリコール酸、グルクロン酸、アスコルビン酸、安息香酸、フタル酸、サリチル酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはメタンスルホン酸との塩、塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸またはホウ酸との塩である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. 下記化学式1の化合物:
    Figure 0005320399
    [上記式中、
    及びRは、各々独立的に、(C1−C5)アルキルを示し;
    及びRは、各々独立的に、水素、(C1−C7)アルキル、フェニル基、ナフチル基、ナフチル(C1−C3)アルキル基、(C6−C13)アリール基、(C3−C7)ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールを示すか、R及びRは、これらと連結された窒素とともに(C3−C8)ヘテロシクロアルキルを形成し;上記で、フェニルまたはナフチルは、ヒドロキシ基、(C1−C6)アルキル基、フェニル基、及び(C1−C6)アルコキシ基からなる群から選択された置換基で置換されることができる。];
    N2−(3,5−ジメトキシフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(9H−フルオレン−3−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−ヘキシル−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    6−(アゼパン−1−イル)−N2,N2−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン;
    N2,N2−ジメチル−6−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン;および
    N2,N2−ジメチル−6−(4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
    から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、代謝性症侯群の予防または治療のための医薬組成物。
  4. 代謝性症侯群が高血糖、肥満、高脂血症または高コレステロール血症である、請求項に記載の医薬組成物。
  5. 下記化学式1の化合物:
    Figure 0005320399
    [上記式中、
    及びRは、各々独立的に、(C1−C5)アルキルを示し;
    及びRは、各々独立的に、水素、(C1−C7)アルキル、フェニル基、ナフチル基、ナフチル(C1−C3)アルキル基、(C6−C13)アリール基、(C3−C7)ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールを示すか、R及びRは、これらと連結された窒素とともに(C3−C8)ヘテロシクロアルキルを形成し;上記で、フェニルまたはナフチルは、ヒドロキシ基、(C1−C6)アルキル基、フェニル基、及び(C1−C6)アルコキシ基からなる群から選択された置換基で置換されることができる。];
    N2−(3,5−ジメトキシフェニル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−(9H−フルオレン−3−イル)−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    N2−ヘキシル−N4,N4−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン;
    6−(アゼパン−1−イル)−N2,N2−ジメチル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン;
    N2,N2−ジメチル−6−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン;および
    N2,N2−ジメチル−6−(4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
    から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、糖尿病の予防または治療のための医薬組成物。
JP2010522811A 2007-08-31 2008-08-28 1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、それを含む薬学組成物 Expired - Fee Related JP5320399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0088115 2007-08-31
KR20070088115 2007-08-31
PCT/KR2008/005062 WO2009028891A2 (en) 2007-08-31 2008-08-28 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine compound or pharmaceutical acceptable salt thereof, and pharmaceutical composition comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537974A JP2010537974A (ja) 2010-12-09
JP5320399B2 true JP5320399B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40388029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522811A Expired - Fee Related JP5320399B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、それを含む薬学組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8722674B2 (ja)
EP (1) EP2197858B1 (ja)
JP (1) JP5320399B2 (ja)
KR (1) KR101085157B1 (ja)
CN (1) CN101796035B (ja)
WO (1) WO2009028891A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2332926A1 (en) * 2009-11-23 2011-06-15 Borealis Agrolinz Melamine GmbH Melamine based Mannich-compounds and a process for obtaining the same
WO2011088031A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
TWI436768B (zh) * 2010-06-09 2014-05-11 Poxel 第2型糖尿病之治療
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
KR20120011667A (ko) 2010-07-29 2012-02-08 광주과학기술원 당뇨병 치료제의 스크리닝 방법
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
KR101271218B1 (ko) * 2012-12-07 2013-06-07 광주과학기술원 당뇨병 치료제의 스크리닝 방법
CN105555779B (zh) 2013-07-16 2019-05-10 巴斯夫欧洲公司 除草的嗪类
US20170101383A1 (en) * 2014-03-28 2017-04-13 Basf Se Diaminotriazine derivatives as herbicides
EP3129359B1 (en) 2014-04-11 2021-03-03 Basf Se Diaminotriazine derivatives as herbicides
WO2015162166A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Basf Se Diaminotriazine compounds and their use as herbicides
BR112018005040B1 (pt) * 2015-09-17 2022-01-25 Ecolab Usa Inc Composição de triamina sólida, kit, e, métodos para produção de uma composição de triamina sólida e para limpeza, higienização ou desinfecção
EP3350156B1 (en) 2015-09-17 2022-12-28 Ecolab USA Inc. Methods of making triamine solids
US20200375996A1 (en) * 2015-12-15 2020-12-03 D.E. Shaw Research, Llc Method of treating neurodegenerative disorders by rescuing alpha-synuclein toxicity
CA3163816A1 (en) * 2020-01-06 2021-07-15 Stephen Duncan Substituted triazine compounds and uses thereof
CN112194637B (zh) * 2020-09-15 2022-09-13 浙江工业大学 一种芳甲胺取代的氮杂环类化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567847A (en) * 1951-09-11 Preparation of substituted
BE726947A (ja) * 1968-04-10 1969-07-01
BR6915234D0 (pt) * 1969-05-22 1973-06-07 American Cyanamid Co Novos derivados de melamina e processo para sua preparaca
CH572047A5 (ja) 1973-03-01 1976-01-30 Ciba Geigy Ag
US4136092A (en) * 1975-06-09 1979-01-23 Thiokol Corporation Polyurethane curing agents
JPS5626883A (en) * 1979-08-11 1981-03-16 Ciba Geigy Ag Compound and composition for treating mammal to expel parasite
JPH0739402B2 (ja) 1988-03-04 1995-05-01 工業技術院長 アミノトリアジン誘導体の製造方法
US5272192A (en) * 1990-01-09 1993-12-21 Ciba-Geigy Corporation Melamine derivatives as stabilizers for chloride-containing polymers
US5474765A (en) * 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
TW420668B (en) * 1994-05-10 2001-02-01 Nissan Chemical Ind Ltd Process for alkylating triazine derivative
WO1997000277A1 (fr) 1995-06-15 1997-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition anhydride d'acide-epoxy
JP2002535268A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 オプティム セラピューティクス, インコーポレイテッド リポソーム処方物
US7115373B2 (en) 2002-06-27 2006-10-03 Genox Research, Inc. Method of testing for atopic dermatitis by measuring expression of the NOR-1 gene
JP4158748B2 (ja) * 2004-07-02 2008-10-01 東洋インキ製造株式会社 アゾバルビツール酸金属錯体顔料およびその製造方法
FR2896158B1 (fr) 2006-01-13 2008-09-12 Merck Sante Soc Par Actions Si Combinaison de derives de triazine et d'inhibiteurs de la hmg-coa reductase.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090023245A (ko) 2009-03-04
WO2009028891A3 (en) 2009-04-30
EP2197858A4 (en) 2011-08-24
US8722674B2 (en) 2014-05-13
CN101796035B (zh) 2013-12-04
KR101085157B1 (ko) 2011-11-18
WO2009028891A2 (en) 2009-03-05
EP2197858B1 (en) 2014-07-02
JP2010537974A (ja) 2010-12-09
CN101796035A (zh) 2010-08-04
EP2197858A2 (en) 2010-06-23
US20110237587A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320399B2 (ja) 1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、それを含む薬学組成物
KR101704683B1 (ko) 바이구아나이드 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
RU2650118C2 (ru) Способ лечения острого, хронического и подострого кашля и непреодолимого желания откашляться
DK2118074T3 (en) Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
JP2020114831A (ja) ビグアニド化合物及びその使用
TW201113272A (en) Novel pyrimidine-and triazine hepcidine antagonists
TW201111379A (en) Novel thiazole-and oxazole-hepcidine-antagonists
WO2001025190A1 (fr) Nouveaux derives de diarylamide et utilisation de ces composes comme medicaments
JP2022529615A (ja) Mas関連gタンパク質受容体x4のモジュレーターおよび関連製品ならびに方法
US20120142688A1 (en) Preparation of 1-(substituted aryl)-5-trifluoromethyl-2-(1h)pyridone compounds and salts thereof and their applications
AU2007257701A1 (en) 2-anilino-4-aminoalkyleneaminopyrimidines
US11896591B2 (en) Compositions and methods for preparing and using mitochondrial uncouplers
KR20120120956A (ko) 알킬아민 유도체
JP2020504122A (ja) ヘテロアリール化合物およびその使用
EA029058B1 (ru) Фторфенилпиразольные соединения
KR101041428B1 (ko) N1-2-티오펜-2-일에틸-n2-치환된 바이구아나이드 유도체,이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
KR101136045B1 (ko) N1-(펜에틸)-n2-치환된 바이구아나이드 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
JPH02229148A (ja) 血糖低下活性アミジン化合物およびグアニジン化合物
FR2948369A1 (fr) Derives d'uree de tetrahydroquinoxaline, leur preparation et leur application en therapeutique
CN101456862B (zh) 含有吡唑并嘧啶酮的苯基胍衍生物、其药物组合物及其制备方法和用途
CN101209976B (zh) 取代的酒石酸衍生物及其用于制备β-分泌酶抑制剂的用途
US20230167091A1 (en) Substituted pyridazinone compound and use thereof
WO2005042496A1 (en) (benzimidazol-2-yl)-phenyl-benzyl-amine derivatives and methods for inhibiting heparanase activity
FR2999427A1 (fr) Composition et kit comprenant des derives de piperazine et de la metformine, leur utilisation dans le traitement du diabete
TW394768B (en) Dithiolylidene acetamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof for inhibiting the formation of advanced glycation end-products

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees