JP5316382B2 - pendant - Google Patents

pendant Download PDF

Info

Publication number
JP5316382B2
JP5316382B2 JP2009268716A JP2009268716A JP5316382B2 JP 5316382 B2 JP5316382 B2 JP 5316382B2 JP 2009268716 A JP2009268716 A JP 2009268716A JP 2009268716 A JP2009268716 A JP 2009268716A JP 5316382 B2 JP5316382 B2 JP 5316382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
unit
link
display
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009268716A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011110646A (en
Inventor
吉朗 岩崎
純 荒木
健司 菊池
由信 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2009268716A priority Critical patent/JP5316382B2/en
Publication of JP2011110646A publication Critical patent/JP2011110646A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5316382B2 publication Critical patent/JP5316382B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pendant which restrains the frequent performance of switching operation of a display image screen when performing a series of input operation, when dividedly displaying an input accepting image screen for accepting the input operation of an operator on a plurality of unit image screens. <P>SOLUTION: A control part 41 successively stores the unit image screen displayed on a display part 12 in a storage part 45 as an operation history image screen when a function setting input part 42 accepts the operation, and stores an object obtained by combining the unit image screen stored this time and the unit image screen stored last time in no particular order in the storage part 45 as a specific image screen pattern. The control unit 41 can generates a link button for switching the image screen display between the mutual ones of the unit image screens, when two or more specific image screen pattern of a combination of the same unit image screen are stored. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、ロボットを制御するコントローラに接続され、操作者の操作により入力される情報をコントローラに与えてロボットの各種機能の設定を可能とするペンダントに関する。   The present invention relates to a pendant that is connected to a controller that controls a robot, and that allows the setting of various functions of the robot by providing the controller with information input by an operator's operation.

例えば産業用のロボットシステムにおいては、ロボットを制御するコントローラにペンダント(ティーチングペンダント)が接続されるようになっている。このペンダントは、ティーチング用の画面、ロボットの各種機能を設定するための画面、ロボットの動作状態を示す画面等を表示する表示部と、各種の入力操作を行うための操作部とを備えて構成されている。作業者は、このペンダントを手に持って操作することにより、ロボットの教示作業(ティーチング)を行ったり、各パラメータ等の設定を行ったり、作業プログラムを選択してロボットを起動させたりすることができる。   For example, in an industrial robot system, a pendant (teaching pendant) is connected to a controller that controls the robot. This pendant includes a teaching screen, a screen for setting various functions of the robot, a display for displaying a screen showing the robot's operation status, and an operation unit for performing various input operations. Has been. An operator can hold the pendant in his / her hand to perform robot teaching work (teaching), set parameters, etc., or select a work program to activate the robot. it can.

このような事情から、ペンダントの大きさは、作業者が手で持てる程度の大きさに限られている。このため、ペンダントの表示部についてもあまり大型化することができず、その画面サイズは例えば7インチ程度となっている。また、ペンダントの画面は、例えばタッチパネルとなっていることが多く、作業者の操作により情報を入力可能な操作子が表示されるようになっている。この操作子はその操作性を維持しなければならないので、あまり小さくすることはできない。従って、ペンダントの画面中に上記操作子を表示するための所定の領域を確保する必要があり、その分だけ各種情報を表示するための表示領域が小さくなる。表示領域に表示する文字の大きさについても、視認性が悪くならない程度の大きさにする必要がある。このようなことから、ペンダントの画面に一度に表示可能な情報量はあまり多くない。   For this reason, the size of the pendant is limited to a size that can be held by an operator. For this reason, the display part of a pendant cannot be enlarged too much, and the screen size is about 7 inches, for example. Further, the pendant screen is often a touch panel, for example, and an operator that can input information by an operator's operation is displayed. Since this manipulator must maintain its operability, it cannot be made very small. Therefore, it is necessary to secure a predetermined area for displaying the operation element on the screen of the pendant, and the display area for displaying various information is reduced accordingly. The size of characters displayed in the display area also needs to be set to a size that does not deteriorate visibility. For this reason, the amount of information that can be displayed on the pendant screen at one time is not very large.

このため、ペンダントの表示部に、所定の一連の操作を受け付けるための画面、例えばロボットの各パラメータの設定に係る操作を受け付けるための入力受付画面を一度に表示することは難しい。そこで、この入力受付画面をツリー構造をなす複数の単位画面に分割し、ペンダントの表示部に表示することが広く行われている。このように入力受付画面を分割して表示すると、特にその入力操作が一連の流れに沿って行われる場合には、表示画面の切り替え操作が煩わしくなる可能性がある。例えば、ティーチング時にパラメータを修正していくような作業を行う場合にはその設定作業は一連の流れに沿って行われる。   For this reason, it is difficult to display a screen for receiving a predetermined series of operations on the display unit of the pendant, for example, an input receiving screen for receiving operations related to setting of each parameter of the robot at a time. Therefore, it is widely performed that the input reception screen is divided into a plurality of unit screens having a tree structure and displayed on the display unit of the pendant. When the input reception screen is divided and displayed in this way, especially when the input operation is performed along a series of flows, the display screen switching operation may become troublesome. For example, when performing an operation of correcting parameters during teaching, the setting operation is performed along a series of flows.

このとき、ツリー(階層)上で互いに離れた単位画面のそれぞれでパラメータの設定操作を行う必要がある場合には、表示画面の切り替え操作を何度も行わなければならない。その上、パラメータ等の設定を修正する作業では、一度の設定で最適な値が決定されることは少なく、同じ設定操作を繰り返し行わなければならないことが多い。このような場合には、画面切り替え操作の頻度がさらに高くなる。また、このような設定に係る一連の操作の流れは使用状況毎に異なるので、単位画面のツリー構造をどのように構成した場合であっても、画面切り替えを頻繁に行わなければならないケースが必ず発生する。   At this time, when it is necessary to perform a parameter setting operation on each unit screen separated from each other on the tree (hierarchy), the display screen switching operation must be performed many times. In addition, in the operation of correcting the setting of parameters and the like, an optimum value is rarely determined by one setting, and it is often necessary to repeatedly perform the same setting operation. In such a case, the frequency of the screen switching operation is further increased. In addition, since the flow of a series of operations related to such settings differs depending on the usage situation, there are always cases where screen switching must be performed frequently, regardless of how the unit screen tree structure is configured. Occur.

このような問題の対策として、単位画面同士をそれぞれ互いにリンクさせるということが考えられる。これは、例えばパソコンのデスクトップ画面に各種ファイルへのショートカットを設けるようなイメージである。しかし、上述したとおり、ペンダントの画面はあまり大きくないので、各単位画面に他の全ての単位画面へのリンクを視認性および操作性を確保した上で設けることは難しい。   As a countermeasure against such a problem, it is conceivable to link the unit screens to each other. This is an image in which shortcuts to various files are provided on a desktop screen of a personal computer, for example. However, since the pendant screen is not so large as described above, it is difficult to provide links to all other unit screens on each unit screen while ensuring visibility and operability.

一方、特許文献1には、使用状況に応じて所定のファイルから別のファイルへの直接リンクを生成する技術が開示されている。すなわち、特許文献1には、所定のWebサイトのファイルA内にファイルBへのハイパーリンクが張られており且つファイルB内にファイルCへのハイパーリンクが張られている場合に、上記2つのハイパーリンクの使用頻度がいずれも高いときに、ファイルA→ファイルB→ファイルCという連鎖が生じていると判断し、ファイルAからファイルCへの直接リンクを生成する技術が開示されている。   On the other hand, Patent Document 1 discloses a technique for generating a direct link from a predetermined file to another file according to the usage status. That is, in Patent Document 1, when the hyperlink to the file B is set in the file A of the predetermined website and the hyperlink to the file C is set in the file B, the above two A technique is disclosed in which it is determined that a chain of file A → file B → file C has occurred when the frequency of use of hyperlinks is high, and a direct link from file A to file C is generated.

特開2002−123556号公報JP 2002-123556 A

上記特許文献1記載の技術は、所定のファイル内にハイパーリンクが張られていることを条件として行われているため、そもそも単位画面にハイパーリンクが張られていないロボットのペンダントに適用することはできない。また、特許文献1記載の技術は、所定のファイル(例えばトップページ)から深い階層に存在するファイルへの一方向のアクセスを容易にするものである。これに対し、ロボットのペンダントの表示画面は、特にパラメータの修正作業などでは各単位画面の相互間においてリンクさせないとその利便性を向上させることができない。このような点からも特許文献1記載の技術をロボットのペンダントに適用することはできない。   Since the technique described in Patent Document 1 is performed on the condition that a hyperlink is set in a predetermined file, it can be applied to a robot pendant that does not have a hyperlink on the unit screen. Can not. The technique described in Patent Document 1 facilitates one-way access from a predetermined file (for example, a top page) to a file existing in a deep hierarchy. On the other hand, the display screen of the robot's pendant cannot be improved in its convenience unless it is linked between the unit screens, particularly in parameter correction work. From this point of view, the technique described in Patent Document 1 cannot be applied to a robot pendant.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作者の入力操作を受け付けるための入力受付画面を複数の単位画面に分割して表示する場合において、一連の入力操作を行う際に表示画面の切り替え操作を頻繁に行うことを抑制することができるペンダントを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to perform a series of input operations when an input reception screen for receiving an operator's input operation is divided into a plurality of unit screens. An object of the present invention is to provide a pendant that can suppress frequent switching of display screens.

請求項1記載の手段によれば、操作者の入力操作を受け付けるための入力受付画面は、ツリー構造(階層構造)をなす複数の単位画面に分割して表示手段に表示される。制御手段は、所定の単位画面において、機能設定入力手段が操作を受け付けると、受け付けた操作に対応した機能の設定に係る情報をコントローラに出力し、画面切替入力手段が操作を受け付けると、受け付けた操作に対応したツリー上で隣接する別の単位画面に表示画面を切り替える。操作履歴画面記憶手段は、表示手段に所定の単位画面が表示されてから別の単位画面に切り替えられるまでの間において、機能設定入力手段が操作を受け付けたとき、表示されている単位画面を操作履歴画面として順次記憶する。つまり、操作履歴画面記憶手段は、機能の設定に係る操作が少なくとも一度行われた単位画面を操作履歴画面として順次記憶する。言い換えれば、画面表示の切り替えのためだけに表示された単位画面は操作履歴画面として記憶されることはない。   According to the first aspect of the present invention, the input receiving screen for receiving the input operation of the operator is divided into a plurality of unit screens having a tree structure (hierarchical structure) and displayed on the display means. When the function setting input unit accepts an operation on a predetermined unit screen, the control unit outputs information related to setting of the function corresponding to the accepted operation to the controller, and when the screen switching input unit accepts the operation, the control unit accepts the operation. Switch the display screen to another unit screen adjacent on the tree corresponding to the operation. The operation history screen storage means operates the displayed unit screen when the function setting input means accepts the operation from when the predetermined unit screen is displayed on the display means until switching to another unit screen. Store sequentially as a history screen. In other words, the operation history screen storage means sequentially stores unit screens on which an operation related to function setting has been performed at least once as an operation history screen. In other words, the unit screen displayed only for switching the screen display is not stored as the operation history screen.

特定画面パターン記憶手段は、操作履歴画面記憶手段に操作履歴画面が記憶された状態で、新たに操作履歴画面が記憶されると、今回記憶された操作履歴画面に対応する単位画面と、前回記憶された操作履歴画面に対応する単位画面とを順不同に組み合わせた特定画面パターンとして順次記憶する。例えば、今回記憶された単位画面が「画面A」であり且つ前回記憶された単位画面が「画面B」である場合と、今回記憶された単位画面が「画面B」であり且つ前回記憶された単位画面が「画面A」である場合とは、いずれも同じ特定画面パターン(画面Aと画面Bの組み合わせ)として記憶されることになる。   When the operation history screen is newly stored in the state where the operation history screen is stored in the operation history screen storage unit, the specific screen pattern storage unit stores the unit screen corresponding to the operation history screen stored this time and the previous storage The unit screens corresponding to the operated operation history screens are sequentially stored as specific screen patterns that are combined in any order. For example, when the unit screen stored this time is “screen A” and the unit screen stored last time is “screen B”, the unit screen stored this time is “screen B” and stored last time. When the unit screen is “screen A”, both are stored as the same specific screen pattern (combination of screen A and screen B).

同一パターンカウント手段は、特定画面パターン記憶手段に記憶された特定画面パターンのうち、単位画面の組み合わせが同じものをカウントする。そして、リンク問い合わせ手段は、同一パターンカウント手段のカウント値が2以上の所定値になると、その特定画面パターンに含まれた2つの単位画面の相互間で画面表示を切り替え可能とするか(リンクを設けるか)否かを確認するための操作を受け付けるリンク生成確認入力手段を表示手段に表示させる。そして、制御手段は、リンク生成確認入力手段がリンクを生成する旨の操作を受け付けると対象となる単位画面のそれぞれにリンク入力手段を設ける。制御手段は、単位画面に設けられたリンク入力手段が操作を受け付けると、受け付けた操作に対応した単位画面に表示画面を切り替える。つまり、本手段では、操作履歴画面として記憶された単位画面毎の相互関係の強さを上記カウント値を用いて確認し、その相互関係が強い組み合わせのものについてのみ単位画面の相互間で表示の切り替えを可能とするリンクを生成可能にするようにしている。   The same pattern counting means counts the specific screen patterns stored in the specific screen pattern storage means that have the same combination of unit screens. Then, when the count value of the same pattern counting means reaches a predetermined value of 2 or more, the link inquiry means can switch the screen display between two unit screens included in the specific screen pattern (link A link generation confirmation input means for accepting an operation for confirming whether or not to provide is displayed on the display means. And a control means will provide a link input means in each of the unit screen which becomes object, if the link generation confirmation input means receives operation which produces | generates a link. When the link input means provided on the unit screen accepts the operation, the control means switches the display screen to the unit screen corresponding to the accepted operation. That is, in this means, the strength of the mutual relationship for each unit screen stored as the operation history screen is confirmed using the above count value, and only those combinations having a strong mutual relationship are displayed between the unit screens. A link that can be switched can be generated.

例えば、所定の単位画面(以下、画面Aと称す)と、別の単位画面(以下、画面Bと称す)のそれぞれにおいて機能を設定する一連の入力操作を行う場合を考えてみる。この場合、画面Aにおいて機能設定に係る入力操作がなされると、画面Aが操作履歴画面として記憶される。その後、別の単位画面で機能設定に係る操作がなされることなく、表示画面が画面Bに切り替えられ、その画面Bにおいて機能設定に係る入力操作がなされると、画面Bが操作履歴画面として記憶される。このとき、画面Aと画面Bの組み合わせパターンが特定画面パターンとして記憶され、そのカウント値が1となる。   For example, consider a case where a series of input operations for setting functions are performed on a predetermined unit screen (hereinafter referred to as screen A) and another unit screen (hereinafter referred to as screen B). In this case, when an input operation related to function setting is performed on the screen A, the screen A is stored as an operation history screen. Thereafter, the display screen is switched to the screen B without performing the operation related to the function setting on another unit screen, and when the input operation related to the function setting is performed on the screen B, the screen B is stored as the operation history screen. Is done. At this time, the combination pattern of the screen A and the screen B is stored as the specific screen pattern, and the count value is 1.

続いて、別の単位画面で機能設定に係る入力操作がなされることなく、表示画面が画面Aに切り替えられ、その画面Aにおいて機能設定に係る入力操作がなされると、画面Aが操作履歴画面として記憶される。このとき、画面Bと画面Aの組み合わせパターンが画面Aと画面Bの組み合わせの特定画面パターンとして記憶され、そのカウント値が2となる。すると、画面Aと画面Bとの相互間においてリンクを生成するか否かの確認が行われる。そして、リンクを生成する旨の操作がなされると、画面A中に画面Bに表示を切り替え可能とするためのリンク入力手段が設けられ、画面B中に画面Aに表示を切り替え可能とするためのリンク入力手段が設けられる。   Subsequently, when the display screen is switched to the screen A without performing the input operation related to the function setting on another unit screen, and the input operation related to the function setting is performed on the screen A, the screen A is changed to the operation history screen. Is remembered as At this time, the combination pattern of the screen B and the screen A is stored as a specific screen pattern of the combination of the screen A and the screen B, and the count value is 2. Then, whether or not to generate a link between screen A and screen B is confirmed. When an operation for generating a link is performed, a link input unit is provided in the screen A so that the display can be switched to the screen B, and the display can be switched to the screen A in the screen B. Link input means is provided.

このような構成によれば、操作者の入力操作を受け付けるための入力受付画面を複数の単位画面に分割して表示する場合において、一連の入力操作を行う際、機能設定に係る入力操作を行う必要があるとともに相互間で直接表示を切り替える必要がある各単位画面のそれぞれに相互間で表示の切り替えを可能とするリンクの生成が可能になるので、表示画面の切り替え操作を頻繁に行うことが抑制され、ペンダントの操作性が向上する。   According to such a configuration, when the input reception screen for receiving the input operation of the operator is divided into a plurality of unit screens and displayed, when performing a series of input operations, the input operation related to the function setting is performed. Since it is possible to generate a link that enables display switching between each unit screen that needs to be switched directly between each other, it is possible to frequently switch display screens It is suppressed and the operability of the pendant is improved.

また、今回および前回記憶された操作履歴画面を順不同に組み合わせた特定画面パターンのカウント値に基づいて各単位画面の相互関係の強さを判断し、単位画面相互間のリンクを生成可能とする構成となっている。そもそも機能の設定作業(特に修正作業)では、設定対象となる単位画面間を往復しながら最適な設定値を求めていくことが多い。本手段では、このように所定の単位画面間を頻繁に行き来する必要のある設定作業の特性を利用し、それら単位画面相互間を直接切り替え可能とするリンクを容易に生成可能としている。このため、本手段は、このような設定作業を行うことを前提とすれば、例えば表示画面の切り替え順番をも考慮して一方向のリンクのみを生成するような手法と比較すると、リンクが生成されるまでの期間を約半分と大幅に短くすることができる。   In addition, it is possible to determine the strength of the mutual relationship between the unit screens based on the count value of the specific screen pattern in which the operation history screens stored this time and the previous time are combined in any order, and to generate a link between the unit screens. It has become. In the first place, in function setting work (especially correction work), an optimum setting value is often obtained while reciprocating between unit screens to be set. This means makes it possible to easily generate a link that makes it possible to directly switch between the unit screens by using the characteristic of the setting work that needs to frequently go back and forth between predetermined unit screens. For this reason, if it is assumed that such setting work is performed, this means, for example, a link is generated when compared with a method that generates only a one-way link in consideration of the switching order of display screens. The period until it is made can be shortened to about half.

また、特定画面パターンのカウント値が2以上の所定値になったときに、リンクの生成を可能とする構成であるため、所定の単位画面で機能設定に係る入力操作がなされた後、別の単位画面で機能設定に係る入力操作がなされただけでは、カウント値が1であり、リンクの生成は行われない。このように、各単位画面の相互関係が弱い場合にはリンクが生成されないので、必要以上にリンクが生成されてしまうことがない。さらに、リンクを生成するための上記条件が満たされた後、リンク問い合わせ手段がリンクを生成するか否かを確認する構成であるので、操作者は、リンク生成の条件が満たされた場合であっても、自身が必要であると判断したリンクのみを選択的に生成させることが可能となる。   In addition, since the link can be generated when the count value of the specific screen pattern reaches a predetermined value of 2 or more, after the input operation related to the function setting is performed on the predetermined unit screen, If the input operation related to the function setting is performed on the unit screen, the count value is 1, and the link is not generated. Thus, since the link is not generated when the mutual relationship between the unit screens is weak, the link is not generated more than necessary. Further, since the link inquiry means confirms whether or not to generate a link after the above condition for generating a link is satisfied, the operator is in a case where the link generation condition is satisfied. However, it is possible to selectively generate only the links that are determined to be necessary.

請求項2記載の手段によれば、同一パターンカウント手段は、特定画面パターン記憶手段に記憶された特定画面パターンのうち、単位画面の組み合わせが同じものが連続して存在する部分にて、それら単位画面の組み合わせの特定画面パターンの数をカウントする。つまり、同一パターンカウント手段は、ある時点で記憶された特定画面パターンと、その1つ前の時点で記憶された特定画面パターンとが、同じ組み合わせである場合にのみ、そのカウント値を+1する。このような構成によれば、機能設定の入力操作が行われる所定の単位画面間を頻繁に往復する場合にのみ、それら相互間のリンクの生成が可能となる。各単位画面の相互間で表示の切り替えを可能とするリンクが必要となるのは、これら単位画面間を頻繁に往復する可能性の高い作業(例えば設定の修正作業など)を行う場合である。このように、本手段によれば、本来的にリンクを設ける必要性の高いケースにおいて、リンクを設けることができるので、操作者の利便性を一層向上させることができる。   According to the means of claim 2, the same pattern counting means is the unit of the specific screen patterns stored in the specific screen pattern storage means in the portion where the same combination of unit screens exists continuously. Count the number of specific screen patterns of screen combinations. That is, the same pattern counting means increments the count value by +1 only when the specific screen pattern stored at a certain time point and the specific screen pattern stored at the previous time point are the same combination. According to such a configuration, it is possible to generate a link between them only when frequently reciprocating between predetermined unit screens on which function setting input operations are performed. A link that enables switching of display between the unit screens is required when an operation that is likely to frequently reciprocate between these unit screens (for example, a setting correction operation) is performed. Thus, according to this means, since it is possible to provide a link in a case where it is inherently necessary to provide a link, the convenience for the operator can be further improved.

本発明の第1の実施形態を示すティーチングペンダントの電気構成図Electrical configuration diagram of teaching pendant showing the first embodiment of the present invention ロボットシステムの構成を概略的に示す図A diagram schematically showing the configuration of the robot system 入力受付画面のツリー構造の一例を示す図Diagram showing an example of the tree structure of the input reception screen トップ画面を表示した状態のティーチングペンダントを示す図Diagram showing the teaching pendant with the top screen displayed I型変数画面を表示した状態の図4相当図Fig. 4 equivalent diagram with the I-type variable screen displayed IO画面を表示した状態の図4相当図Fig. 4 equivalent view of IO screen displayed 表示画面が切り替えられると行われる制御の内容を示すフローチャートFlow chart showing the contents of control performed when the display screen is switched 操作履歴画面が記憶されると行われる制御の内容を示すフローチャートFlow chart showing the contents of control performed when the operation history screen is stored 特定画面パターンが記憶されると行われる制御の内容を示すフローチャートFlow chart showing the contents of control performed when a specific screen pattern is stored リンク生成制御の内容を示すフローチャートFlow chart showing the contents of link generation control リンク生成確認ウインドウの一例を示す図Figure showing an example of a link generation confirmation window 設定作業が行われる際の単位画面の遷移状況の一例を示す図The figure which shows an example of the transition situation of the unit screen when setting work is performed リンクボタンが生成された状態のロボット画面の一例を示す図The figure which shows an example of the robot screen of the state in which the link button was produced | generated リンクボタンが生成された状態のI型変数画面の一例を示す図The figure which shows an example of the I type variable screen of the state in which the link button was produced | generated リンクボタンが生成された状態のIO画面の一例を示す図The figure which shows an example of IO screen of the state in which the link button was produced | generated リンクボタンが生成された状態のプログラム選択画面の一例を示す図The figure which shows an example of the program selection screen in the state where the link button was generated リンクボタンが生成された状態のプログラム起動画面の一例を示す図The figure which shows an example of the program starting screen in the state where the link button was generated リンクボタンが生成された状態で設定作業が行われる際の図12相当図FIG. 12 equivalent diagram when the setting operation is performed in a state where the link button is generated 本発明の第2の実施形態を示す図9相当図FIG. 9 equivalent view showing the second embodiment of the present invention 2つの単位画面間のみを往復して操作が行われる場合の操作履歴画面および特定画面パターンを概略的に示す図The figure which shows schematically the operation history screen and specific screen pattern when operation is performed by reciprocating only between two unit screens. 2つの単位画面間を往復して操作が行われる間に別の単位画面での操作を経由した第1の例を示す図20相当図FIG. 20 is a diagram corresponding to FIG. 20 illustrating a first example through an operation on another unit screen while an operation is performed by reciprocating between two unit screens. 2つの単位画面間を往復して操作が行われる間に別の単位画面での操作を経由した第2の例を示す図20相当図FIG. 20 is a diagram corresponding to FIG. 20 illustrating a second example through an operation on another unit screen while an operation is performed by reciprocating between two unit screens.

(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜図18を参照しながら説明する。
図2は、一般的な産業用ロボットのシステム構成を示している。この図2に示すロボットシステム1は、ロボット2と、ロボット2を制御するコントローラ3と、コントローラ3に接続されたティーチングペンダント4(ペンダントに相当)とから構成されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 shows a system configuration of a general industrial robot. The robot system 1 shown in FIG. 2 includes a robot 2, a controller 3 that controls the robot 2, and a teaching pendant 4 (corresponding to a pendant) connected to the controller 3.

ロボット2は、例えば6軸の垂直多関節型ロボットとして構成されている。ロボット2は、ベース5と、このベース5に水平方向に回転可能に支持されたショルダ部6と、このショルダ部6に上下方向に回転可能に支持された下アーム7と、この下アーム7に上下方向に回転可能に支持された第1の上アーム8と、この第1の上アーム8に捻り回転可能に支持された第2の上アーム9と、この第2の上アーム9に上下方向に回転可能に支持された手首10と、この手首10に捻り回転可能に支持されたフランジ11とから構成されている。   The robot 2 is configured as, for example, a 6-axis vertical articulated robot. The robot 2 includes a base 5, a shoulder portion 6 that is rotatably supported by the base 5 in the horizontal direction, a lower arm 7 that is rotatably supported by the shoulder portion 6 in the vertical direction, and a lower arm 7. A first upper arm 8 rotatably supported in the vertical direction, a second upper arm 9 rotatably supported by the first upper arm 8, and a vertical direction on the second upper arm 9 The wrist 10 is rotatably supported on the wrist 10 and the flange 11 is rotatably supported on the wrist 10 by twisting.

ベース5、ショルダ部6、下アーム7、第1の上アーム8、第2の上アーム9、手首10およびフランジ11は、ロボット2のアームとして機能し、アーム先端であるフランジ11には、図示はしないが、エンドエフェクタ(手先)が取り付けられる。ロボット2に設けられる複数の軸はそれぞれに対応して設けられるモータ(図示せず)により駆動される。   The base 5, the shoulder portion 6, the lower arm 7, the first upper arm 8, the second upper arm 9, the wrist 10 and the flange 11 function as an arm of the robot 2. Although not, an end effector (hand) is attached. The plurality of axes provided in the robot 2 are driven by motors (not shown) provided corresponding to the respective axes.

ティーチングペンダント4は、例えばユーザ(操作者)が携帯あるいは手に所持して操作可能な程度の大きさで、例えば薄型の略矩形箱状に形成されている。ティーチングペンダント4は、表面部の中央部に例えば液晶ディスプレイからなる表示部12を有している。表示部12(表示手段に相当)には、各種の画面が表示される。表示部12は、タッチパネルで構成されている。また、ティーチングペンダント4には、表示部12の周囲に各種のキースイッチ13が設けられており、ユーザは、キースイッチ13やタッチパネルにより種々の入力操作を行う。   The teaching pendant 4 is, for example, a size that can be operated by being carried by a user (operator) or carried by hand, and is formed in, for example, a thin, substantially rectangular box shape. The teaching pendant 4 has a display unit 12 made of, for example, a liquid crystal display at the center of the surface portion. Various screens are displayed on the display unit 12 (corresponding to display means). The display unit 12 is configured with a touch panel. In addition, the teaching pendant 4 is provided with various key switches 13 around the display unit 12, and the user performs various input operations using the key switches 13 and the touch panel.

ティーチングペンダント4は、ケーブルを経由してコントローラ3に接続され、通信インターフェイスを経由してコントローラ3との間で高速のデータ転送を実行するようになっており、キースイッチ13等の操作やタッチパネルの操作(タッチ操作)により入力された操作信号等の情報はティーチングペンダント4からコントローラ3へ送信される。また、コントローラ3は、ティーチングペンダント4へ制御信号や表示用の信号などとともに駆動用の電力を供給する。   The teaching pendant 4 is connected to the controller 3 via a cable, and performs high-speed data transfer with the controller 3 via a communication interface. Information such as an operation signal input by an operation (touch operation) is transmitted from the teaching pendant 4 to the controller 3. The controller 3 supplies driving power to the teaching pendant 4 together with a control signal and a display signal.

ユーザは、上記のティーチングペンダント4を用いてロボット2の運転や設定などの各種機能を実行可能であり、例えばキースイッチ13の操作やタッチ操作等により、予め記憶されている制御プログラムを呼び出して、ロボット1の起動や各種のパラメータの設定などを実行できる。また、ロボット2をマニュアル操作で動作させて各種の教示作業も実行可能である。   The user can execute various functions such as operation and setting of the robot 2 by using the teaching pendant 4. For example, the user can call a control program stored in advance by operating the key switch 13 or touch operation, The robot 1 can be activated and various parameters can be set. Also, various teaching operations can be executed by operating the robot 2 by manual operation.

表示部12には、メニュー画面、入力受付画面、状況表示画面など必要に応じて所望の画面が表示される。このうち、入力受付画面は、上記した運転や設定などの各種機能を実行するためにユーザによって行われる一連の操作を受け付けるためのものである。ただし、入力受付画面は表示すべき情報量が多く、表示部12に一度に表示することができない。このため、入力受付画面は、ツリー構造(階層構造)をなす複数の単位画面に分割され、単位画面毎に表示部12に表示されるようになっている。図3は、この入力受付画面のツリー構造の一例を示している。   The display unit 12 displays a desired screen such as a menu screen, an input reception screen, and a status display screen as necessary. Among these, the input reception screen is for receiving a series of operations performed by the user in order to execute various functions such as operation and setting described above. However, the input reception screen has a large amount of information to be displayed and cannot be displayed on the display unit 12 at a time. For this reason, the input reception screen is divided into a plurality of unit screens having a tree structure (hierarchical structure), and is displayed on the display unit 12 for each unit screen. FIG. 3 shows an example of the tree structure of this input reception screen.

この図3に示すように、単位画面のうちツリーの最上位に位置するものがトップ画面21となっている。トップ画面21の直下には、プログラム選択画面22、ロボット画面23、変数/IO画面24等が位置している。プログラム選択画面22の直下には、プログラム内容画面25、プログラム起動画面26、プログラム停止画面27等が位置している。プログラム内容画面25の直下には、ブレークポイント設定画面28、位置取込画面29等が位置している。一方、変数/IO画面24の直下には、変数選択画面30、IO画面31等が位置している。変数選択画面30の直下には、I型変数画面32等が位置している。表示部12に表示されるこれら単位画面は、キースイッチ13の操作やタッチ操作等により、上記ツリー上で隣接する別の単位画面へと順次切り替えることが可能となっている。   As shown in FIG. 3, the unit screen located at the top of the tree is the top screen 21. Directly below the top screen 21 are a program selection screen 22, a robot screen 23, a variable / IO screen 24, and the like. Immediately below the program selection screen 22, a program content screen 25, a program start screen 26, a program stop screen 27, and the like are located. Immediately below the program content screen 25, a breakpoint setting screen 28, a position capture screen 29, and the like are located. On the other hand, a variable selection screen 30, an IO screen 31 and the like are located immediately below the variable / IO screen 24. Immediately below the variable selection screen 30, an I-type variable screen 32 and the like are located. These unit screens displayed on the display unit 12 can be sequentially switched to another unit screen adjacent on the tree by an operation of the key switch 13 or a touch operation.

図1は、ティーチングペンダント4の電気構成を機能ブロックにより概略的に示している。この図1に示すように、ティーチングペンダント4は、制御部41、機能設定入力部42、画面切替入力部43、リンク入力部44、記憶部45、表示部12および通信I/F46を備えている。制御部41は、本発明における制御手段、同一パターンカウント手段およびリンク問い合わせ手段に相当するものである。制御部41は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えたマイクロコンピュータを主体として構成されている。機能設定入力部42(機能設定入力手段に相当)は、ロボット2の各種機能や各種パラメータの設定に係るキースイッチ13の操作やタッチ操作を受け付ける。画面切替入力部43(画面切替入力手段に相当)は、表示部12に表示する表示画面(単位画面)をツリー上で隣接する別の単位画面に切り替えるキースイッチ13の操作やタッチ操作を受け付ける。   FIG. 1 schematically shows the electrical configuration of the teaching pendant 4 by functional blocks. As shown in FIG. 1, the teaching pendant 4 includes a control unit 41, a function setting input unit 42, a screen switching input unit 43, a link input unit 44, a storage unit 45, a display unit 12, and a communication I / F 46. . The control unit 41 corresponds to the control means, the same pattern count means, and the link inquiry means in the present invention. The control unit 41 is configured mainly with a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O, and the like. The function setting input unit 42 (corresponding to a function setting input unit) receives an operation of the key switch 13 and a touch operation related to setting of various functions and various parameters of the robot 2. The screen switching input unit 43 (corresponding to a screen switching input unit) receives an operation or a touch operation of the key switch 13 for switching a display screen (unit screen) displayed on the display unit 12 to another unit screen adjacent on the tree.

なお、ツリー上で隣接する別の単位画面とは、その直接上層に位置する単位画面、または、その直接下層に位置する単位画面のことである。例えば図3において、変数/IO画面24のツリー上で隣接する単位画面は、その上層のトップ画面21と、その下層の変数選択画面30およびIO画面31である。これに対し、プログラム選択画面22やロボット画面23などは、変数/IO画面24のツリー上で隣接する単位画面には該当しない。   In addition, another unit screen adjacent on the tree is a unit screen positioned directly above it or a unit screen positioned directly below it. For example, in FIG. 3, the unit screens adjacent on the tree of the variable / IO screen 24 are the top screen 21 in the upper layer, the variable selection screen 30 and the IO screen 31 in the lower layer. On the other hand, the program selection screen 22 and the robot screen 23 do not correspond to unit screens adjacent on the variable / IO screen 24 tree.

詳細は後述するが、制御部41は、所定の条件を満たした2つの単位画面間において、ツリー上で隣接するか否かにかかわらず、画面表示を切り替え可能とするリンクボタンを上記単位画面のそれぞれに生成することが可能となっている。リンク入力部44は、表示部12に表示される表示画面を上記のように切り替えるためのリンクボタンに対するタッチ操作を受け付ける。   Although details will be described later, the control unit 41 sets a link button that enables switching of the screen display between two unit screens that satisfy a predetermined condition regardless of whether or not they are adjacent on the tree. Each can be generated. The link input unit 44 receives a touch operation on the link button for switching the display screen displayed on the display unit 12 as described above.

制御部41は、機能設定入力部42が受け付けた操作に応じて、各種機能やパラメータの設定に係る情報を通信I/F46を介してコントローラ3に送信する。制御部41は、画面切替入力部43およびリンク入力部44が受け付けた操作に応じて、表示部12の表示画面を所定の単位画面に切り替える。記憶部45は、本発明における操作履歴画面記憶手段および特定画面パターン記憶手段に相当するものであり、後述する操作履歴画面、特定画面パターンなどが記憶されるようになっている。   The control unit 41 transmits information related to setting of various functions and parameters to the controller 3 via the communication I / F 46 in accordance with the operation received by the function setting input unit 42. The control unit 41 switches the display screen of the display unit 12 to a predetermined unit screen in accordance with an operation received by the screen switching input unit 43 and the link input unit 44. The storage unit 45 corresponds to an operation history screen storage unit and a specific screen pattern storage unit in the present invention, and stores an operation history screen, a specific screen pattern, and the like described later.

続いて、機能設定入力部42および画面切替入力部43が受け付ける操作について、図4〜図6に示す一例に基づいて説明する。図4は、トップ画面21を表示した状態のティーチングペンダント4を示している。ティーチングペンダント4には、キースイッチ13として、回転操作可能なジョグダイアル51や、押圧操作可能な各種キー(キャンセルボタン52など)が設けられている。トップ画面21には、タッチ操作可能なタッチボタンとして形成されたプログラムボタン53、アームボタン54、I/Oボタン55等が表示されている。プログラムボタン53、アームボタン54、I/Oボタン55は、表示画面をトップ画面21の下層の単位画面であるプログラム選択画面22、ロボット画面23、変数/IO画面24にそれぞれ切り替えるためのものである。従って、トップ画面21において、プログラムボタン53、アームボタン54およびI/Oボタン55に対するタッチ操作は、画面切替入力部43が受け付ける操作に該当する。   Next, operations accepted by the function setting input unit 42 and the screen switching input unit 43 will be described based on examples shown in FIGS. FIG. 4 shows the teaching pendant 4 with the top screen 21 displayed. The teaching pendant 4 is provided with a jog dial 51 that can be rotated and various keys (such as a cancel button 52) that can be pressed as the key switch 13. On the top screen 21, a program button 53, an arm button 54, an I / O button 55, and the like formed as touch buttons that can be touch-operated are displayed. The program button 53, arm button 54, and I / O button 55 are for switching the display screen to a program selection screen 22, a robot screen 23, and a variable / IO screen 24 that are unit screens below the top screen 21. . Therefore, touch operations on the program button 53, the arm button 54, and the I / O button 55 on the top screen 21 correspond to operations accepted by the screen switching input unit 43.

図5は、I型変数画面32を表示した状態のティーチングペンダント4を示している。I型変数画面32では、ジョグダイアル51の回転操作に応じて値を確認可能な変数が順次切り替えられるようになっている。従って、I型変数画面32において、ジョグダイアル51の回転操作は、機能設定入力部42が受け付ける操作に該当する。これに対し、I型変数画面32では、キャンセルボタン52が押圧操作されることにより、同画面から抜ける(直前に表示された単位画面に戻る)ようになっている。従って、I型変数画面32において、キャンセルボタン52の押圧操作は、画面切替入力部43が受け付ける操作に該当する。   FIG. 5 shows the teaching pendant 4 with the I-type variable screen 32 displayed. On the I-type variable screen 32, variables whose values can be confirmed are sequentially switched according to the rotation operation of the jog dial 51. Therefore, on the I-type variable screen 32, the rotation operation of the jog dial 51 corresponds to the operation accepted by the function setting input unit 42. On the other hand, in the I-type variable screen 32, when the cancel button 52 is pressed, the screen leaves the screen (returns to the unit screen displayed immediately before). Therefore, on the I-type variable screen 32, the pressing operation of the cancel button 52 corresponds to the operation that the screen switching input unit 43 receives.

図6は、IO画面31を表示した状態のティーチングペンダント4を示している。IO画面31には、各I/Oの番号および名前がそれぞれタッチ操作可能な領域を有した状態で表示されている。IO画面31では、各I/Oの領域がタッチ操作されることにより、そのON/OFFを切り替える対象とすることができるようになっている。従って、IO画面31では、各I/Oの領域に対するタッチ操作は、機能設定入力部42が受け付ける操作に該当する。また、IO画面31には、タッチ操作可能なタッチボタンとして形成されたON/OFFボタン56等が表示されている。ON/OFFボタン56は、選択されたI/OのON/OFFを切り替えるためのものである。従って、IO画面31において、ON/OFFボタン56に対するタッチ操作は、機能設定入力部42が受け付ける操作に該当する。
このように、画面切替入力部43は、表示部12に表示する表示画面の切り替えに係る操作を受け付け、機能設定入力部42は、表示画面の切り替えに係る操作以外の操作を受け付ける。
FIG. 6 shows the teaching pendant 4 in a state where the IO screen 31 is displayed. On the IO screen 31, the number and name of each I / O are displayed in a state having a touch-operable area. On the IO screen 31, each I / O area is touch-operated so that it can be turned on / off. Therefore, on the IO screen 31, the touch operation on each I / O area corresponds to the operation accepted by the function setting input unit 42. The IO screen 31 displays an ON / OFF button 56 formed as a touch button that can be touched. The ON / OFF button 56 is for switching ON / OFF of the selected I / O. Accordingly, the touch operation on the ON / OFF button 56 on the IO screen 31 corresponds to the operation accepted by the function setting input unit 42.
As described above, the screen switching input unit 43 receives an operation related to switching of the display screen displayed on the display unit 12, and the function setting input unit 42 receives an operation other than the operation related to switching of the display screen.

続いて、制御部41が行う制御のうち、本発明に係る制御の内容について図7〜図10のフローチャートを参照しながら説明する。
制御部41は、画面切替入力部43が操作を受け付けて表示部12に所定の単位画面を表示させてから、再び画面切替入力部43が操作を受け付けて表示画面が別の単位画面に切り替えられるまでの期間に、図7に示す内容の制御を実行する。すなわち、表示部12に所定の単位画面が表示されると、その単位画面において、機能設定入力部42が操作を受け付けたか否かを判断する(ステップA1)。上記期間中、機能設定入力部42が一度も操作を受け付けなかった場合(ステップA1で「NO」)、何もせずに制御を終了する。一方、上記期間中、機能設定入力部42が一度でも操作を受け付けた場合(ステップA1で「YES」)、表示されている単位画面を操作履歴画面として記憶部45に記憶させ(ステップA2)、制御を終了する。
Subsequently, of the control performed by the control unit 41, the contents of the control according to the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
In the control unit 41, the screen switching input unit 43 receives an operation to display a predetermined unit screen on the display unit 12, and then the screen switching input unit 43 receives the operation again to switch the display screen to another unit screen. The control of the content shown in FIG. That is, when a predetermined unit screen is displayed on the display unit 12, it is determined whether or not the function setting input unit 42 has accepted an operation on the unit screen (step A1). If the function setting input unit 42 has never received an operation during the above period ("NO" in step A1), the control is terminated without doing anything. On the other hand, if the function setting input unit 42 has received an operation even once during the above period (“YES” in step A1), the displayed unit screen is stored in the storage unit 45 as an operation history screen (step A2). End control.

制御部41は、記憶部45に操作履歴画面を記憶すると、図8に示す内容の制御を実行する。すなわち、既に記憶部45に別の操作履歴画面が記憶されているか否かを判断する(ステップB1)。記憶部45に別の操作履歴画面が記憶されていない場合(ステップB1で「NO」)、何もせずに制御を終了する。一方、記憶部45に別の操作履歴画面が記憶されている場合(ステップB1で「YES」)、今回記憶した操作履歴画面に対応する単位画面と、前回記憶した操作履歴画面に対応する単位画面との組み合わせを示す特定画面パターンを記憶部45に記憶し(ステップB2)、制御を終了する。   When the operation history screen is stored in the storage unit 45, the control unit 41 executes the control of the contents shown in FIG. That is, it is determined whether another operation history screen is already stored in the storage unit 45 (step B1). If another operation history screen is not stored in the storage unit 45 (“NO” in step B1), the control is terminated without doing anything. On the other hand, when another operation history screen is stored in the storage unit 45 (“YES” in step B1), a unit screen corresponding to the operation history screen stored this time and a unit screen corresponding to the operation history screen stored last time Is stored in the storage unit 45 (step B2), and the control is terminated.

この特定画面パターンは、今回および前回記憶された単位画面をそれらの記憶順にかからわず(順不同に)組み合わせたものである。例えば、今回記憶した単位画面がaであり、前回記憶した単位画面がbである場合には、「単位画面aと単位画面bの組み合わせ(a、b)」となる。また、今回記憶した単位画面がbであり、前回記憶した単位画面がaである場合には「単位画面bと単位画面aの組み合わせ(b、a)」という内容となる。上述したとおり、特定画面パターンは2つの単位画面を順不同に組み合わせたものであるため、特定画面パターン(a、b)と特定画面パターン(b、a)とは同じ単位画面の組み合わせのものであるということになる。   This specific screen pattern is a combination of unit screens stored this time and the previous time (in no particular order) regardless of their storage order. For example, when the unit screen stored this time is a and the unit screen stored last time is b, “combination of unit screen a and unit screen b (a, b)” is obtained. When the unit screen stored this time is b and the unit screen stored last time is a, the content is “combination of unit screen b and unit screen a (b, a)”. As described above, since the specific screen pattern is a combination of two unit screens in no particular order, the specific screen pattern (a, b) and the specific screen pattern (b, a) are combinations of the same unit screen. It turns out that.

制御部41は、記憶部45に特定画面パターンを記憶すると、図9に示す内容の制御を実行する。すなわち、今回記憶した特定画面パターンと同じ単位画面の組み合わせの特定画面パターンが、今回記憶した分も含めて何個存在するかをカウントする(ステップC1)。そして、そのカウント値が所定値(本実施形態では2とする)以上であるか否かを判断する(ステップC2)。カウント値が2(所定値)未満である場合(ステップC2で「NO」)、何もせずに制御を終了する。一方、カウント値が2(所定値)以上である場合(ステップC2で「YES」)、前述したリンクボタンを生成するためのリンク生成制御を実行し(ステップC3)、制御を終了する。   When the control unit 41 stores the specific screen pattern in the storage unit 45, the control unit 41 executes the control of the contents shown in FIG. That is, it counts how many specific screen patterns having the same unit screen combination as the specific screen pattern stored this time including the current stored screen (step C1). Then, it is determined whether or not the count value is equal to or greater than a predetermined value (2 in the present embodiment) (step C2). If the count value is less than 2 (predetermined value) (“NO” in step C2), the control is terminated without doing anything. On the other hand, when the count value is 2 (predetermined value) or more (“YES” in step C2), the above-described link generation control for generating the link button is executed (step C3), and the control is terminated.

図10は、ステップC3のリンク生成制御の内容を示している。この図10に示すように、リンク生成制御では、まず、リンクボタン生成の要否をユーザに対し問い合わせる(ステップD1)。この問い合わせ方法としては、例えば図11に示すように、表示部12において、現在表示されている単位画面に重ねてリンクを生成するか否かを確認するウインドウ61(リンク生成確認入力手段に相当)を表示させる。そして、ユーザにより、リンクを生成する旨の操作がなされると、つまりウインドウ61中にタッチ操作可能に設けられたOKボタン62がタッチ操作されると(ステップD1で「YES」)、リンクを生成すると判断してリンク生成の対象となる2つの単位画面中にそれぞれリンクボタンを設け(ステップD2)、制御を終了する。   FIG. 10 shows the contents of the link generation control in step C3. As shown in FIG. 10, in the link generation control, first, the user is inquired as to whether or not link button generation is necessary (step D1). As this inquiry method, for example, as shown in FIG. 11, a window 61 (corresponding to link generation confirmation input means) for confirming whether or not to generate a link on the unit screen currently displayed on the display unit 12 is displayed. Is displayed. When the user performs an operation for generating a link, that is, when the OK button 62 provided in the window 61 so as to be capable of being touched is touched (“YES” in step D1), the link is generated. Then, a link button is provided in each of the two unit screens that are the targets of link generation (step D2), and the control is terminated.

一方、ユーザにより、リンクを生成しない旨の操作がなされると、つまりウインドウ61中にタッチ操作可能に設けられたCANCELボタン63がタッチ操作されると(ステップD1で「NO」)、リンクを生成しないと判断する。リンクを生成しない場合には、リンク生成の対象となった特定画面パターンを記憶部45から消去するとともに、そのカウント値をクリアし(ステップD3)、制御を終了する。   On the other hand, when the user performs an operation not to generate a link, that is, when the CANCEL button 63 provided in the window 61 so as to be touch-operable is touched (“NO” in step D1), the link is generated. Judge not to. When the link is not generated, the specific screen pattern for which the link is generated is deleted from the storage unit 45, the count value is cleared (step D3), and the control is terminated.

次に、上記構成の作用について説明する。
図12は、所定の設定作業が行われる際の単位画面の遷移状況の一例を示している。この図12に示す設定作業は、変数およびIOの値を設定してからロボット2を所定の動作プログラムに基づいて動作させ、上記各設定値が最適であるか否かを確認するものである。なお、ユーザは、変数およびIOの設定値が最適になるまでこの一連の設定作業を繰り返すことになる。
Next, the operation of the above configuration will be described.
FIG. 12 shows an example of the transition state of the unit screen when a predetermined setting operation is performed. In the setting operation shown in FIG. 12, after setting the values of variables and IO, the robot 2 is operated based on a predetermined operation program, and it is confirmed whether or not each of the set values is optimal. It should be noted that the user repeats this series of setting operations until the variable and IO setting values are optimized.

この設定作業が行われる際、表示部12に表示される単位画面は図12に示すNo.1〜No.14の順に切り替えられていくことになる。なお、一連の作業が繰り返される場合には、No.14の後はNo.1に戻ることになる。まず、ロボット画面23において、ロボット2を原点に移動する操作が行われる。この操作は機能設定入力部42により受け付けられる操作(機能設定に係る操作)である。このため、ロボット画面23が操作履歴画面として記憶される。そして、ロボット画面23からトップ画面21、変数/IO画面24および変数選択画面30を経由してI型変数画面32へ、この順に表示画面が切り替えられる。この間、機能設定入力部42により受け付けられる操作は行われないので、新たに操作履歴画面が記憶されることはない。   When this setting operation is performed, the unit screen displayed on the display unit 12 is No. 1 shown in FIG. 1-No. It will be switched in the order of 14. If a series of operations are repeated, No. No. 14 after No. 14. It will return to 1. First, on the robot screen 23, an operation for moving the robot 2 to the origin is performed. This operation is an operation (operation related to function setting) accepted by the function setting input unit 42. For this reason, the robot screen 23 is stored as an operation history screen. Then, the display screen is switched from the robot screen 23 to the I-type variable screen 32 in this order via the top screen 21, the variable / IO screen 24, and the variable selection screen 30. During this time, since the operation accepted by the function setting input unit 42 is not performed, a new operation history screen is not stored.

I型変数画面32において、例えば変数I[2]の値を変更する操作が行われる。この操作は機能設定入力部42により受け付けられる操作である。このため、I型変数画面32が操作履歴画面として記憶される。このとき、記憶部45に既に操作履歴画面が記憶された状態で、新たに操作履歴画面が記憶されたことになる。従って、今回記憶されたI型変数画面32と、前回記憶されたロボット画面23との組み合わせが特定画面パターンP1として記憶される。このとき、記憶部45には、特定画面パターンP1は1つしか存在しないので、リンク生成制御は実行されない。   On the I-type variable screen 32, for example, an operation for changing the value of the variable I [2] is performed. This operation is an operation accepted by the function setting input unit 42. For this reason, the I-type variable screen 32 is stored as the operation history screen. At this time, the operation history screen is newly stored in a state where the operation history screen is already stored in the storage unit 45. Therefore, the combination of the I-type variable screen 32 stored this time and the robot screen 23 stored last time is stored as the specific screen pattern P1. At this time, since there is only one specific screen pattern P1 in the storage unit 45, link generation control is not executed.

その後、I型変数画面32から変数選択画面30および変数/IO画面24を経由してIO画面31へ、この順に表示画面が切り替えられる。この間、機能設定入力部42により受け付けられる操作は行われないので、新たに操作履歴画面が記憶されることはない。IO画面31において、例えばIO[4]の値を変更する操作が行われる。この操作は機能設定入力部42により受け付けられる操作である。このため、IO画面31が操作履歴画面として記憶される。また、今回記憶されたIO画面31と、前回記憶されたI型変数画面32との組み合わせが特定画面パターンP2として記憶される。このとき、記憶部45には、特定画面パターンP2は1つしか存在しないので、リンク生成制御は実行されない。   Thereafter, the display screen is switched from the I-type variable screen 32 to the IO screen 31 via the variable selection screen 30 and the variable / IO screen 24 in this order. During this time, since the operation accepted by the function setting input unit 42 is not performed, a new operation history screen is not stored. On the IO screen 31, for example, an operation for changing the value of IO [4] is performed. This operation is an operation accepted by the function setting input unit 42. For this reason, the IO screen 31 is stored as an operation history screen. Further, the combination of the IO screen 31 stored this time and the I-type variable screen 32 stored last time is stored as the specific screen pattern P2. At this time, since there is only one specific screen pattern P2 in the storage unit 45, link generation control is not executed.

その後、IO画面31から変数/IO画面24およびトップ画面21を経由してプログラム選択画面22へ、この順に表示画面が切り替えられる。この間、機能設定入力部42により受け付けられる操作は行われないので、新たに操作履歴画面が記憶されることはない。プログラム選択画面22において、例えば動作用のプログラムPRO1を選択する操作が行われる。この操作は機能設定入力部42により受け付けられる操作である。このため、プログラム選択画面22が操作履歴画面として記憶される。また、今回記憶されたプログラム選択画面22と、前回記憶されたIO画面31との組み合わせが特定画面パターンP3として記憶される。このとき、記憶部45には、特定画面パターンP3は1つしか存在しないので、リンク生成制御は実行されない。   Thereafter, the display screen is switched from the IO screen 31 to the program selection screen 22 via the variable / IO screen 24 and the top screen 21 in this order. During this time, since the operation accepted by the function setting input unit 42 is not performed, a new operation history screen is not stored. On the program selection screen 22, for example, an operation for selecting the operation program PRO1 is performed. This operation is an operation accepted by the function setting input unit 42. For this reason, the program selection screen 22 is stored as an operation history screen. Further, a combination of the program selection screen 22 stored this time and the IO screen 31 stored last time is stored as a specific screen pattern P3. At this time, since there is only one specific screen pattern P3 in the storage unit 45, link generation control is not executed.

その後、プログラム選択画面22からプログラム起動画面26へ表示画面が切り替えられる。プログラム起動画面26において、選択されたプログラムPRO1を起動する操作が行われる。この操作は機能設定入力部42により受け付けられる操作である。このため、プログラム起動画面26が操作履歴画面として記憶される。また、今回記憶されたプログラム起動画面26と、前回記憶されたプログラム選択画面22との組み合わせが特定画面パターンP4として記憶される。このとき、記憶部45には、特定画面パターンP4は1つしか存在しないので、リンク生成制御は実行されない。その後、プログラム起動画面26からプログラム選択画面22を経由してトップ画面21へ、この順に表示画面が切り替えられる。   Thereafter, the display screen is switched from the program selection screen 22 to the program activation screen 26. On the program activation screen 26, an operation for activating the selected program PRO1 is performed. This operation is an operation accepted by the function setting input unit 42. For this reason, the program start screen 26 is stored as an operation history screen. Further, the combination of the program start screen 26 stored this time and the program selection screen 22 stored last time is stored as a specific screen pattern P4. At this time, since there is only one specific screen pattern P4 in the storage unit 45, link generation control is not executed. Thereafter, the display screen is switched from the program start screen 26 to the top screen 21 via the program selection screen 22 in this order.

このようにしてロボット2を動作させ、その動作を確認した結果、設定した変数I[2]の値およびIO[4]の値が最適であるか否かを確認し、最適であれば作業を終了する。一方、最適でない場合には、上記した一連の設定作業を繰り返し実行することになる。この場合、トップ画面21からロボット画面23へと表示画面が切り替えられ、上記した一連の作業が再び実行される。   As a result of operating the robot 2 and confirming the operation in this way, it is confirmed whether or not the values of the set variables I [2] and IO [4] are optimal. finish. On the other hand, if it is not optimal, the series of setting operations described above are repeatedly executed. In this case, the display screen is switched from the top screen 21 to the robot screen 23, and the series of operations described above is executed again.

この2度目の一連の設定作業の際、ロボット画面23において、ロボット2を原点に移動する操作が行われると、今回操作履歴画面として記憶されたロボット画面23と前回操作履歴画面として記憶されたプログラム起動画面26との組み合わせが特定画面パターンP5として記憶される。このとき、記憶部45には、特定画面パターンP5は1つしか存在しないので、リンク生成制御は実行されない。   In the second series of setting operations, if an operation for moving the robot 2 to the origin is performed on the robot screen 23, the robot screen 23 stored as the current operation history screen and the program stored as the previous operation history screen are displayed. A combination with the startup screen 26 is stored as a specific screen pattern P5. At this time, since there is only one specific screen pattern P5 in the storage unit 45, link generation control is not executed.

また、この2度目の一連の設定作業の際、I型変数画面32において、例えば変数I[2]の値を変更する操作が行われると、I型変数画面32とロボット画面23との組み合わせの特定画面パターンP1が再び記憶される。これにより、特定画面パターンP1が2つ記憶されたことになる。従って、I型変数画面32とロボット画面23とを対象としてリンク生成制御が実行される。このリンク生成制御において、リンクを生成する旨の操作が行われると、I型変数画面32およびロボット画面23の双方にリンクボタンが生成される。   In the second series of setting operations, if an operation for changing the value of the variable I [2], for example, is performed on the I-type variable screen 32, the combination of the I-type variable screen 32 and the robot screen 23 is changed. The specific screen pattern P1 is stored again. As a result, two specific screen patterns P1 are stored. Accordingly, link generation control is executed for the I-type variable screen 32 and the robot screen 23. In this link generation control, when an operation for generating a link is performed, link buttons are generated on both the I-type variable screen 32 and the robot screen 23.

また、この2度目の一連の設定作業の際、IO画面31において、例えばIO[4]の値を変更する操作が行われると、IO画面31とI型変数画面32との組み合わせの特定画面パターンP2が再び記憶される。これにより、特定画面パターンP2が2つ記憶されたことになる。従って、IO画面31とI型変数画面32とを対象としてリンク生成制御が実行される。このリンク生成制御において、リンクを生成する旨の操作が行われると、IO画面31およびI型変数画面32の双方にリンクボタンが生成される。   In the second series of setting operations, if an operation for changing the value of IO [4], for example, is performed on the IO screen 31, a specific screen pattern of a combination of the IO screen 31 and the I-type variable screen 32 is displayed. P2 is stored again. As a result, two specific screen patterns P2 are stored. Accordingly, link generation control is executed for the IO screen 31 and the I-type variable screen 32. In this link generation control, when an operation for generating a link is performed, link buttons are generated on both the IO screen 31 and the I-type variable screen 32.

また、この2度目の一連の設定作業の際、プログラム選択画面22において、例えばプログラムPRO1を選択する操作が行われると、プログラム選択画面22とIO画面31との組み合わせの特定画面パターンP3が再び記憶される。これにより、特定画面パターンP3が2つ記憶されたことになる。従って、プログラム選択画面22とIO画面31とを対象としてリンク生成制御が実行される。このリンク生成制御において、リンクを生成する旨の操作が行われると、プログラム選択画面22およびIO画面31の双方にリンクボタンが生成される。   In the second series of setting operations, if an operation for selecting the program PRO1, for example, is performed on the program selection screen 22, the specific screen pattern P3 of the combination of the program selection screen 22 and the IO screen 31 is stored again. Is done. As a result, two specific screen patterns P3 are stored. Accordingly, link generation control is executed for the program selection screen 22 and the IO screen 31. In this link generation control, when an operation for generating a link is performed, a link button is generated on both the program selection screen 22 and the IO screen 31.

また、この2度目の一連の設定作業の際、プログラム起動画面26において、例えばプログラムPRO1を起動する操作が行われると、プログラム起動画面26とプログラム選択画面22との組み合わせの特定画面パターンP4が再び記憶される。これにより、特定画面パターンP4が2つ記憶されたことになる。従って、プログラム起動画面26とプログラム選択画面22とを対象としてリンク生成制御が実行される。このリンク生成制御において、リンクを生成する旨の操作が行われると、プログラム起動画面26およびプログラム選択画面22の双方にリンクボタンが生成される。   Further, in the second series of setting operations, for example, when an operation for starting the program PRO1 is performed on the program startup screen 26, the specific screen pattern P4 of the combination of the program startup screen 26 and the program selection screen 22 is again displayed. Remembered. As a result, two specific screen patterns P4 are stored. Accordingly, link generation control is executed for the program start screen 26 and the program selection screen 22. In this link generation control, when an operation for generating a link is performed, link buttons are generated on both the program startup screen 26 and the program selection screen 22.

このようにして2度目の一連の設定作業を行った後、設定した変数I[2]の値、IO[4]の値が最適でない場合には、上記した一連の作業を再び繰り返し実行することになる。そして、3度目の一連の設定作業の際、ロボット画面23において、ロボット2を原点に移動する操作が行われると、ロボット画面23とプログラム起動画面26との組み合わせの特定画面パターンP5が再び記憶される。これにより、特定画面パターンP5が2つ記憶されたことになる。従って、ロボット画面23とプログラム起動画面26とを対象としてリンク生成制御が実行される。このリンク生成制御において、リンクを生成する旨の操作が行われると、ロボット画面23およびプログラム起動画面26の双方にリンクボタンが生成される。   After performing the second series of setting operations in this way, if the set values of the variables I [2] and IO [4] are not optimal, the above-described series of operations are repeated again. become. In the third series of setting operations, when an operation for moving the robot 2 to the origin is performed on the robot screen 23, the specific screen pattern P5 of the combination of the robot screen 23 and the program start screen 26 is stored again. The As a result, two specific screen patterns P5 are stored. Accordingly, link generation control is executed for the robot screen 23 and the program start screen 26. In this link generation control, when an operation for generating a link is performed, link buttons are generated on both the robot screen 23 and the program start screen 26.

図13〜図17は、それぞれ、上記設定作業においてリンクボタンが生成された状態のロボット画面23、I型変数画面32、IO画面31、プログラム選択画面22およびプログラム起動画面26を示している。図13に示すように、ロボット画面23の下部の右側には、表示画面をI型変数画面32に切り替えるためのリンクボタンL1が設けられている。また、ロボット画面23の下部の左側には、表示画面をプログラム起動画面26に切り替えるためのリンクボタンL2が設けられている。   13 to 17 respectively show the robot screen 23, the I-type variable screen 32, the IO screen 31, the program selection screen 22, and the program start screen 26 in a state where the link button is generated in the setting operation. As shown in FIG. 13, a link button L <b> 1 for switching the display screen to the I-type variable screen 32 is provided on the lower right side of the robot screen 23. A link button L2 for switching the display screen to the program start screen 26 is provided on the left side of the lower portion of the robot screen 23.

図14に示すように、I型変数画面32の下部の右側には、表示画面をIO画面31に切り替えるためのリンクボタンL3が設けられている。また、I型変数画面32の下部の左側には、表示画面をロボット画面23に切り替えるためのリンクボタンL4が設けられている。図15に示すように、IO画面31の下部の右側には、表示画面をプログラム選択画面22に切り替えるためのリンクボタンL5が設けられている。また、IO画面31の下部の左側には、表示画面をI型変数画面32に切り替えるためのリンクボタンL6が設けられている。   As shown in FIG. 14, a link button L <b> 3 for switching the display screen to the IO screen 31 is provided on the right side at the bottom of the I-type variable screen 32. A link button L4 for switching the display screen to the robot screen 23 is provided on the left side of the lower part of the I-type variable screen 32. As shown in FIG. 15, a link button L <b> 5 for switching the display screen to the program selection screen 22 is provided on the lower right side of the IO screen 31. A link button L6 for switching the display screen to the I-type variable screen 32 is provided on the left side of the lower portion of the IO screen 31.

図16に示すように、プログラム選択画面22の下部の右側には、表示画面をプログラム起動画面26に切り替えるためのリンクボタンL7が設けられている。また、プログラム選択画面22の下部の左側には、表示画面をIO画面31に切り替えるためのリンクボタンL8が設けられている。図17に示すように、プログラム起動画面26の下部の右側には、表示画面をロボット画面23に切り替えるためのリンクボタンL9が設けられている。また、プログラム起動画面26の下部の左側には、表示画面をプログラム選択画面22に切り替えるためのリンクボタンL10が設けられている。   As shown in FIG. 16, a link button L <b> 7 for switching the display screen to the program activation screen 26 is provided on the lower right side of the program selection screen 22. Further, a link button L8 for switching the display screen to the IO screen 31 is provided on the left side of the lower portion of the program selection screen 22. As shown in FIG. 17, a link button L <b> 9 for switching the display screen to the robot screen 23 is provided on the right side at the bottom of the program start screen 26. A link button L10 for switching the display screen to the program selection screen 22 is provided on the left side of the lower portion of the program start screen 26.

各リンクボタンL1〜L10(リンク入力手段に相当)は、タッチ操作可能な楕円形状をなすタッチボタンとして形成されている。各リンクボタンL1〜L10には、そのリンク先を表す文字が付加されるようになっている。なお、このリンク先を表す文字は、適宜変更可能であるし、または付加しなくてもよい。また、上記例では、リンクボタンは、各単位画面につき、2個ずつしか設けられていないが、単位画面中に表示可能な個数(本実施形態では、例えば10個)まで設けることが可能である。そして、リンクボタンが最大個数まで設けられた後は、古いものから順次消去していくようにしている。なお、最大個数までリンクボタンが設けられた後に使用頻度の低いものから順次消去するようにしてもよい。   Each of the link buttons L1 to L10 (corresponding to link input means) is formed as an elliptical touch button that can be touch-operated. Characters representing the link destinations are added to the link buttons L1 to L10. It should be noted that the characters representing the link destination can be appropriately changed or not added. Further, in the above example, only two link buttons are provided for each unit screen, but it is possible to provide up to the number that can be displayed on the unit screen (for example, 10 in this embodiment). . Then, after the maximum number of link buttons is provided, the oldest ones are sequentially deleted. Note that after the maximum number of link buttons are provided, the link buttons may be deleted sequentially from the least frequently used one.

このようにリンクボタンL1〜L10が生成された状態で、上記と同様の一連の設定作業を行う際、表示部12に表示される単位画面は図18に示すNo.1〜No.5の順に切り替えられていくことになる。すなわち、単に表示画面を切り替えるためだけに表示される単位画面がなくなり、機能設定入力部42が受け付ける操作が行われる単位画面のみを順に遷移していくことなる。このため、リンクボタンL1〜L10が生成される前と比較すると、表示画面を切り替えるために行われる操作が大幅に減少することになる。   In a state where the link buttons L1 to L10 are generated in this way, when performing a series of setting operations similar to the above, the unit screen displayed on the display unit 12 is No. 1 shown in FIG. 1-No. It will be switched in the order of 5. That is, there is no unit screen displayed only for switching the display screen, and only the unit screen on which the operation accepted by the function setting input unit 42 is performed is sequentially shifted. For this reason, compared with before link button L1-L10 is produced | generated, operation performed in order to switch a display screen will reduce significantly.

以上説明したように、本実施形態によれば次のような効果が得られる。
制御部41は、機能設定入力部42が操作を受け付けた際に表示されている単位画面を操作履歴画面として順次記憶させ、今回記憶した単位画面と前回記憶した単位画面とを順不同に組み合わせたものを特定画面パターンとして記憶させる。そして、同じ単位画面の組み合わせの特定画面パターンが2つ以上記憶されている場合に、単位画面の相互間で表示の切り替えを可能とするリンクボタンを生成可能とする。すなわち、制御部41は、操作履歴画面として記憶された単位画面毎の相互関係の強さを、記憶された特定画面パターンの数(カウント値)により確認し、その相互関係が強い組み合わせのものについてのみリンクボタンの生成を可能とする。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
The control unit 41 sequentially stores unit screens displayed when the function setting input unit 42 receives an operation as an operation history screen, and combines the unit screen stored this time and the unit screen stored last time in any order. Is stored as a specific screen pattern. When two or more specific screen patterns of the same unit screen combination are stored, it is possible to generate a link button that enables display switching between the unit screens. That is, the control unit 41 confirms the strength of the mutual relationship for each unit screen stored as the operation history screen based on the number of stored specific screen patterns (count value), and the combination having a strong mutual relationship. Only allow link button generation.

このような構成によれば、一連の設定作業が行われる際、各種機能の設定や各種パラメータの設定などに係る入力操作(機能設定入力部42が受け付ける操作)を行う必要があるとともに、相互間で直接表示を切り替える必要がある各単位画面のそれぞれに相互間で表示の切り替えを可能とするリンクボタンを生成することが可能となる。このため、表示画面の切り替え操作を頻繁に行うことが抑制され、ティーチングペンダント4の操作性が向上する。   According to such a configuration, when a series of setting operations are performed, it is necessary to perform input operations (operations accepted by the function setting input unit 42) related to various function settings, various parameter settings, and the like. It is possible to generate a link button that enables display switching between each unit screen that requires direct display switching. For this reason, frequent switching operation of the display screen is suppressed, and the operability of the teaching pendant 4 is improved.

また、今回および前回記憶された操作履歴画面を順不同に組み合わせた特定画面パターンのカウント値に基づいて各単位画面の相互関係の強さを判断し、単位画面相互間のリンクボタンを生成可能とする構成となっている。各種機能、各種パラメータの設定作業(特に修正作業)では、設定対象となる単位画面間を往復しながら最適な設定値を求めていくことが多い。本実施形態では、このように所定の単位画面間を頻繁に行き来する必要のある設定作業の特性を利用し、それら単位画面の相互間を直接切り替え可能とするリンクボタンを容易に生成可能としている。このため、上記したような所定の単位画面間を頻繁に行き来するような設定作業を行う場合、所定の単位画面間を1度往復しただけでリンクボタンが生成可能となり、リンクボタンが生成されるまでの期間を極めて短くできるという効果が得られる。   In addition, based on the count value of the specific screen pattern that combines the current and previous stored operation history screens in any order, the strength of the mutual relationship between the unit screens can be determined, and link buttons between the unit screens can be generated. It has a configuration. In various functions and parameter setting operations (especially correction operations), optimal setting values are often obtained while reciprocating between unit screens to be set. In the present embodiment, it is possible to easily generate a link button that makes it possible to directly switch between unit screens by using the characteristic of setting work that needs to frequently move between predetermined unit screens in this way. . For this reason, when performing a setting operation that frequently goes back and forth between the predetermined unit screens as described above, the link button can be generated by reciprocating once between the predetermined unit screens, and the link button is generated. The effect that the period up to can be extremely shortened is obtained.

また、同じ単位画面の組み合わせの特定画面パターンのカウント値が2以上になったときに、リンクの生成を可能とする構成であるため、各単位画面の相互関係が弱いうちはリンクボタンが生成されることはない。つまり、必要以上にリンクボタンが生成されてしまうおそれがない。さらに、リンクボタンの生成が可能になった後、その要否をユーザに確認するためのウインドウ61を表示するようになっている。このため、ユーザは、自身が必要であると判断したリンクボタンのみを選択的に生成させることができる。   In addition, since the link can be generated when the count value of a specific screen pattern of the same unit screen combination is 2 or more, a link button is generated while the mutual relationship between the unit screens is weak. Never happen. That is, there is no possibility that link buttons will be generated more than necessary. Further, after the link button can be generated, a window 61 for confirming whether or not the link button is necessary is displayed. For this reason, the user can selectively generate only the link buttons determined to be necessary by the user.

また、所定の設定作業が複数回行われると、各単位画面には、その一連の作業の流れに沿って表示画面を切り替えるためのリンクボタンが生成されることになる。従って、リンクボタンが生成された後に、同様の設定作業を行う際、ユーザは、特に作業の流れを意識しなくても、リンクボタンを順にタッチ操作していくだけで設定作業を行うことが可能となる。このため、入力受付画面のツリー構造を把握していない例えば設定作業に不慣れなユーザであっても、容易に正しい手順で設定作業を行うことが可能になる。   When a predetermined setting operation is performed a plurality of times, a link button for switching the display screen along the series of operation flows is generated on each unit screen. Therefore, when the same setting work is performed after the link button is generated, the user can perform the setting work by simply touching the link button in order without being particularly conscious of the work flow. Become. For this reason, even for a user who does not know the tree structure of the input reception screen, for example, a user who is unfamiliar with the setting work, the setting work can be easily performed in the correct procedure.

(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図19〜図22を参照しながら説明する。
本実施形態は、第1の実施形態に対し、特定画面パターンが記憶されると行われる制御の内容が異なっている。図19は、第1の実施形態における図10相当図である。この図19に示す本実施形態の制御内容は、図10に示した第1の実施形態の制御内容に対し、ステップC1の前にステップE1が挿入されている点が異なっている。また、本実施形態は、第1の実施形態に対し、ステップC2における所定値、すなわちリンクボタンを生成する条件としての所定値が4に変更されている点が異なっている。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The present embodiment is different from the first embodiment in the content of control performed when a specific screen pattern is stored. FIG. 19 is a view corresponding to FIG. 10 in the first embodiment. The control content of the present embodiment shown in FIG. 19 is different from the control content of the first embodiment shown in FIG. 10 in that step E1 is inserted before step C1. The present embodiment is different from the first embodiment in that the predetermined value in step C2, that is, the predetermined value as a condition for generating a link button is changed to 4.

ステップE1において、制御部41は、記憶部45に記憶された特定画面パターンのうち、同じ単位画面の組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しているか否かを判断する。同じ組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しない場合(ステップE1で「NO」)、何もせずに制御を終了する。一方、同じ組み合わせの特定画面パターンが連続して存在する場合(ステップE1で「YES」)、ステップC1に進む。   In step E <b> 1, the control unit 41 determines whether or not there are consecutive specific screen patterns of the same unit screen among the specific screen patterns stored in the storage unit 45. If there are no consecutive specific screen patterns of the same combination (“NO” in step E1), the control is terminated without doing anything. On the other hand, when there are consecutive specific screen patterns of the same combination (“YES” in step E1), the process proceeds to step C1.

続いて、図19に示した制御内容について具体的な例を挙げて説明する。図20は、所定の2つの単位画面間のみを往復して操作が行われる場合において、記憶部45に順次記憶される操作履歴画面および特定画面パターンを概略的に示している。図20に示したケースでは、操作履歴画面は、a(時刻t1)→b(時刻t2)→a(時刻t3)→b(時刻t4)→a(時刻t5)という順に記憶されている。また、特定画面パターンは、[a、b](時刻t2)→[b、a](時刻t3)→[a、b](時刻t4)→[b、a](時刻t5)という順に記憶されている。この場合、時刻t2の時点では、同じ組み合わせの特定画面パターンが連続して存在していないので、ステップE1で「NO」となり、ステップC1以降を実行することなく、制御が終了される。   Next, the control content shown in FIG. 19 will be described with a specific example. FIG. 20 schematically shows an operation history screen and a specific screen pattern that are sequentially stored in the storage unit 45 when an operation is performed by reciprocating only between two predetermined unit screens. In the case shown in FIG. 20, the operation history screen is stored in the order of a (time t1) → b (time t2) → a (time t3) → b (time t4) → a (time t5). The specific screen pattern is stored in the order of [a, b] (time t2) → [b, a] (time t3) → [a, b] (time t4) → [b, a] (time t5). ing. In this case, since the specific screen pattern of the same combination does not exist continuously at time t2, “NO” is determined in the step E1, and the control is terminated without executing the step C1 and the subsequent steps.

時刻t3、t4の時点では、単位画面aと単位画面bの組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しているので、ステップE1で「YES」となり、ステップC1以降に進む。ただし、この場合には、上記特定画面パターンが4つ未満しか存在しないので、ステップC2で「NO」となり、ステップC3のリンク生成制御は実行されない。これに対し、時刻t5の時点では、上記特定画面パターンが連続して存在するとともに、累積して4つ存在しているので、ステップE1、C2のいずれでも「YES」となり、ステップC3に進み、リンク生成制御が実行される。   At the time t3 and t4, the specific screen pattern of the combination of the unit screen a and the unit screen b exists continuously. Therefore, “YES” is determined in the step E1, and the process proceeds to the step C1 and the subsequent steps. However, in this case, since there are less than four specific screen patterns, “NO” is determined in the step C2, and the link generation control in the step C3 is not executed. On the other hand, at the time t5, since the specific screen pattern exists continuously and there are four accumulated, the answer is “YES” in both steps E1 and C2, and the process proceeds to step C3. Link generation control is executed.

図21は、所定の2つの単位画面間を往復して操作が行われる間に、これらとは別の単位画面での操作を経由した第1の例を示す図20相当図である。図21に示したケースでは、単位画面は、a(時刻t1)→b(時刻t2)→a(時刻t3)→c(時刻t4)→d(時刻t5)→a(時刻t6)→b(時刻t7)→a(時刻t8)という順に記憶されている。また、特定画面パターンは、[a、b](時刻t2)→[b、a](時刻t3)→[a、c](時刻t4)→[c、d](時刻t5)→[d、a](時刻t6)→[a、b](時刻t7)→[b、a](時刻t8)という順に記憶されている。この場合も、時刻t2の時点では、同じ組み合わせの特定画面パターンが連続して存在していないので、ステップE1で「NO」となる。   FIG. 21 is a diagram corresponding to FIG. 20 illustrating a first example in which an operation on a unit screen different from these is performed while an operation is performed by reciprocating between two predetermined unit screens. In the case shown in FIG. 21, the unit screen is a (time t1) → b (time t2) → a (time t3) → c (time t4) → d (time t5) → a (time t6) → b ( They are stored in the order of time t7) → a (time t8). The specific screen pattern is [a, b] (time t2) → [b, a] (time t3) → [a, c] (time t4) → [c, d] (time t5) → [d, a] (time t6) → [a, b] (time t7) → [b, a] (time t8). Also in this case, since the same combination of specific screen patterns does not continuously exist at the time t2, “NO” is determined in the step E1.

時刻t3の時点では、単位画面aと単位画面bの組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しているので、ステップE1で「YES」となり、ステップC1以降に進む。ただし、この場合には、上記特定画面パターンが4つ未満しか存在しないので、ステップC2で「NO」となる。続く、時刻t4〜t7のそれぞれの時点では、同じ組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しないので、ステップE1で「NO」となる。これに対し、時刻t8の時点では、単位画面aと単位画面bの組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しているので、ステップE1で「YES」となる。そして、この時点では、上記特定画面パターンは、累積して4つ存在しているので、ステップC2で「YES」となり、ステップC3に進み、リンク生成制御が実行される。   At the time t3, since the specific screen pattern of the combination of the unit screen a and the unit screen b exists continuously, “YES” is determined in the step E1, and the process proceeds to the step C1 and the subsequent steps. However, in this case, since there are less than four specific screen patterns, “NO” is determined in the step C2. At each time point between time t4 and time t7, since the same combination of specific screen patterns does not exist continuously, “NO” is determined in step E1. On the other hand, since the specific screen pattern of the combination of the unit screen a and the unit screen b exists continuously at time t8, “YES” is determined in the step E1. At this point in time, there are four cumulative specific screen patterns. Therefore, “YES” is determined in the step C2, the process proceeds to a step C3, and link generation control is executed.

図22は、所定の2つの単位画面間を往復して操作が行われる間に、これらとは別の単位画面での操作を経由した第2の例を示す図20相当図である。図22に示したケースでは、単位画面は、a(時刻t1)→b(時刻t2)→a(時刻t3)→c(時刻t4)→a(時刻t5)→b(時刻t6)→a(時刻t7)という順に記憶されている。また、特定画面パターンは、[a、b](時刻t2)→[b、a](時刻t3)→[a、c](時刻t4)→[c、a](時刻t5)→[a、b](時刻t6)→[b、a](時刻t7)という順に記憶されている。この場合も、時刻t2の時点では、同じ組み合わせの特定画面パターンが連続して存在していないので、ステップE1で「NO」となる。   FIG. 22 is a diagram corresponding to FIG. 20 illustrating a second example in which an operation on a unit screen different from these is performed while an operation is performed by reciprocating between two predetermined unit screens. In the case shown in FIG. 22, the unit screen is a (time t1) → b (time t2) → a (time t3) → c (time t4) → a (time t5) → b (time t6) → a ( They are stored in the order of time t7). The specific screen pattern is [a, b] (time t2) → [b, a] (time t3) → [a, c] (time t4) → [c, a] (time t5) → [a, b] (time t6) → [b, a] (time t7). Also in this case, since the same combination of specific screen patterns does not continuously exist at the time t2, “NO” is determined in the step E1.

時刻t3の時点では、単位画面aと単位画面bの組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しているので、ステップE1で「YES」となり、ステップC1以降に進む。ただし、この場合には、上記特定画面パターンが4つ未満しか存在しないので、ステップC2で「NO」となり、ステップC3のリンク生成制御は実行されない。続く、時刻t4の時点では、同じ組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しないので、ステップE1で「NO」となる。そして、時刻t5の時点では、単位画面aと単位画面cの組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しているので、ステップE1で「YES」となり、ステップC1以降に進む。ただし、この場合にも、上記特定画面パターンが4つ未満しか存在しないので、ステップC2で「NO」となる。   At the time t3, since the specific screen pattern of the combination of the unit screen a and the unit screen b exists continuously, “YES” is determined in the step E1, and the process proceeds to the step C1 and the subsequent steps. However, in this case, since there are less than four specific screen patterns, “NO” is determined in the step C2, and the link generation control in the step C3 is not executed. At time t4, since the same combination of specific screen patterns does not exist continuously, “NO” is determined in the step E1. At time t5, since a specific screen pattern of a combination of the unit screen a and the unit screen c exists continuously, “YES” is determined in the step E1, and the process proceeds to the step C1 and subsequent steps. However, also in this case, since there are less than four specific screen patterns, “NO” is determined in the step C2.

時刻t6の時点では、同じ組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しないので、ステップE1で「NO」となる。これに対し、時刻t7の時点では、単位画面aと単位画面bの組み合わせの特定画面パターンが連続して存在しているので、ステップE1で「YES」となる。そして、この時点では、上記特定画面パターンは、累積して4つ存在しているので、ステップC2で「YES」となり、ステップC3に進み、リンク生成制御が実行される。   At the time t6, there is no continuous specific screen pattern of the same combination, so “NO” is determined in the step E1. On the other hand, since the specific screen pattern of the combination of the unit screen a and the unit screen b exists continuously at the time t7, “YES” is determined in the step E1. At this point in time, there are four cumulative specific screen patterns. Therefore, “YES” is determined in the step C2, the process proceeds to a step C3, and link generation control is executed.

このように、本実施形態では、制御部41は、記憶部45に記憶された特定画面パターンのうち、単位画面の組み合わせが同じものが連続して存在する部分にて、その特定画面パターンの数をカウントする。すなわち、制御部41は、ある時点で記憶された特定画面パターンと、その1つ前の時点で記憶された特定画面パターンとが、同じ単位画面の組み合わせである場合にのみ、その数をカウントする。このような構成によれば、機能設定に係る操作が行われる所定の単位画面間を頻繁に行き来する場合にのみ、それら相互間で表示を切り替え可能とするリンクボタンの生成が可能となる。このリンクボタンが必要となるのは、このように単位画面間を頻繁に往復する可能性の高い作業(例えば設定の修正作業など)を行う場合が多い。このため、本実施形態の構成によれば、本来的にリンクボタンを設ける必要性の高い場合に限り、リンクボタンを生成可能とするので、ユーザの利便性を一層向上させることができる。   As described above, in the present embodiment, the control unit 41 determines the number of specific screen patterns in a portion where the same combination of unit screens continuously exist among the specific screen patterns stored in the storage unit 45. Count. That is, the control unit 41 counts the number only when the specific screen pattern stored at a certain time point and the specific screen pattern stored at the previous time point are the same unit screen combination. . According to such a configuration, it is possible to generate a link button that allows the display to be switched between the unit screens only when the user frequently goes back and forth between predetermined unit screens on which the operation related to the function setting is performed. This link button is required in many cases, as described above, for operations that are likely to frequently reciprocate between unit screens (for example, setting correction operations). For this reason, according to the configuration of the present embodiment, the link button can be generated only when it is inherently highly necessary to provide the link button, so that the convenience for the user can be further improved.

(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
リンクボタンの生成に係る制御を行うか否かのフラグを設け、当該フラグのON/OFFを予めユーザの操作により切り替え可能に構成してもよい。このようにすれば、必要なリンクボタンが既に生成されている場合などにおいて、不要なリンクボタンを生成するか否かを確認するウインドウ61が頻繁に出現するような事態の発生を抑止できる。
タッチパネルとしての機能を有する表示部12を用いたが、表示手段としてはタッチパネル機能を有するものでなくともよい。この場合、単位画面上に表示される各種ボタン(リンクボタンを含む)を、例えば他のポインティングデバイスを用いて操作可能に構成すればよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and the following modifications or expansions are possible.
A flag indicating whether or not to perform control related to the generation of the link button may be provided, and the flag may be configured to be switched on / off in advance by a user operation. In this way, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the window 61 for confirming whether or not an unnecessary link button is to be generated frequently appears when a necessary link button has already been generated.
Although the display unit 12 having a function as a touch panel is used, the display unit may not have a touch panel function. In this case, various buttons (including link buttons) displayed on the unit screen may be configured to be operable using, for example, another pointing device.

リンク生成の要否を確認するリンク生成確認手段としては、図11に示したウインドウ61に限らずともよい。
リンクの表示形態(形状)およびその配置等は、図13〜図17に示したリンクボタンL1〜L10に限らずともよく、適宜変更可能である。
第1の実施形態におけるリンクボタンを生成する条件としての所定値は3以上でもよい。また、第2の実施形態におけるリンクボタンを生成する条件としての所定値は2または3でもよいし、5以上でもよい。なお、第2の実施形態において、所定値を2とする場合には、ステップE1での判断がステップC2での判断を兼ねることに相当するため、ステップC1、C2を省略することができる。
上記各実施形態では、本発明を6軸の垂直多関節型のロボット2のティーチングペンダント4に適用した例を説明したが、本発明は、ロボットを制御するコントローラに接続され、操作者の操作により入力される情報をコントローラに与えてロボットの各種機能の設定を可能とするペンダント全般に適用可能である。
The link generation confirmation means for confirming the necessity of link generation is not limited to the window 61 shown in FIG.
The display form (shape) of the link, its arrangement, and the like are not limited to the link buttons L1 to L10 shown in FIGS.
The predetermined value as a condition for generating the link button in the first embodiment may be 3 or more. In addition, the predetermined value as a condition for generating the link button in the second embodiment may be 2 or 3, or may be 5 or more. In the second embodiment, when the predetermined value is 2, since the determination in step E1 corresponds to the determination in step C2, steps C1 and C2 can be omitted.
In each of the above embodiments, the example in which the present invention is applied to the teaching pendant 4 of the six-axis vertical articulated robot 2 has been described. However, the present invention is connected to a controller that controls the robot and is operated by an operator's operation. The present invention can be applied to all pendants that can input various information to the controller and set various functions of the robot.

図面中、2はロボット、3はコントローラ、4はティーチングペンダント(ペンダント)、12は表示部(表示手段)、41は制御部(制御手段、同一パターンカウント手段、リンク問い合わせ手段)、42は機能設定入力部(機能設定入力手段)、43は画面切替入力部(画面切替入力手段)、45は記憶部(操作履歴画面記憶手段、特定画面パターン記憶手段)、61はウインドウ(リンク生成確認入力手段)L1〜L10はリンクボタン(リンク入力手段)を示す。   In the drawing, 2 is a robot, 3 is a controller, 4 is a teaching pendant (pendant), 12 is a display unit (display unit), 41 is a control unit (control unit, same pattern count unit, link inquiry unit), and 42 is a function setting. Input unit (function setting input unit), 43 is a screen switching input unit (screen switching input unit), 45 is a storage unit (operation history screen storage unit, specific screen pattern storage unit), and 61 is a window (link generation confirmation input unit) L1 to L10 indicate link buttons (link input means).

Claims (2)

ロボットを制御するコントローラに接続され、操作者の操作により入力される情報を前記コントローラに与えて前記ロボットの各種機能の設定を可能とするペンダントであって、
操作者の入力操作を受け付けるための入力受付画面を表示する表示手段と、
前記表示手段に係る動作を制御する制御手段とを備え、
前記入力受付画面はツリー構造をなす複数の単位画面に分割して表示され、
前記単位画面は、前記ロボットの各種機能のうち当該画面に表示される機能の設定に係る操作を受け付ける機能設定入力手段と、前記表示手段に表示する表示画面をツリー上で隣接する別の単位画面に切り替える操作を受け付ける画面切替入力手段とを有し、
前記制御手段は、前記機能設定入力手段が操作を受け付けると受け付けた操作に対応した機能の設定に係る情報を前記コントローラに出力し、前記画面切替入力手段が操作を受け付けると前記表示画面を受け付けた操作に対応した前記単位画面に切り替え、
前記表示手段に所定の前記単位画面が表示されてから別の前記単位画面に切り替えられるまでの間において、前記機能設定入力手段が操作を受け付けたとき、表示されている前記単位画面を操作履歴画面として順次記憶する操作履歴画面記憶手段と、
前記操作履歴画面記憶手段に前記操作履歴画面が記憶された状態で、新たに操作履歴画面が記憶されると、今回記憶された前記操作履歴画面に対応する前記単位画面と前回記憶された前記操作履歴画面に対応する前記単位画面とを順不同に組み合わせた特定画面パターンとして順次記憶する特定画面パターン記憶手段と、
前記特定画面パターン記憶手段に記憶された前記特定画面パターンのうち、前記単位画面の組み合わせが同じものをカウントする同一パターンカウント手段と、
前記同一パターンカウント手段のカウント値が2以上の所定値になると、その特定画面パターンに含まれた2つの前記単位画面の相互間で画面表示を切り替え可能とするか否かを確認するための操作を受け付けるリンク生成確認入力手段を前記表示手段に表示させるリンク問い合わせ手段とを備え、
前記制御手段は、
前記リンク生成確認入力手段がリンクを生成する旨の操作を受け付けると当該リンクを生成する対象の2つの前記単位画面のそれぞれに前記表示手段に表示する表示画面を他方の前記単位画面に切り替える操作を受け付けるリンク入力手段を設け、前記リンク生成確認入力手段がリンクを生成しない旨の操作を受け付けると同一パターンカウント手段のカウント値のうち当該リンク生成の対象となったカウント値をクリアし、
前記リンク入力手段が操作を受け付けると前記表示画面を受け付けた操作に対応した前記単位画面に切り替えることを特徴とするペンダント。
A pendant that is connected to a controller that controls the robot, and that allows the setting of various functions of the robot by providing information input by an operator's operation to the controller,
Display means for displaying an input acceptance screen for accepting an operator's input operation;
Control means for controlling the operation relating to the display means,
The input reception screen is divided into a plurality of unit screens having a tree structure and displayed.
The unit screen includes a function setting input unit that receives an operation related to setting of a function displayed on the screen among the various functions of the robot, and another unit screen adjacent to the display screen displayed on the display unit on the tree. Screen switching input means for accepting an operation to switch to
When the function setting input unit accepts an operation, the control unit outputs information related to a function setting corresponding to the accepted operation to the controller, and when the screen switching input unit accepts the operation, the control unit accepts the display screen. Switch to the unit screen corresponding to the operation,
When the function setting input unit accepts an operation after the predetermined unit screen is displayed on the display unit until the unit unit is switched to another unit screen, the displayed unit screen is displayed as an operation history screen. Operation history screen storage means for sequentially storing as:
When an operation history screen is newly stored in the state where the operation history screen is stored in the operation history screen storage means, the unit screen corresponding to the operation history screen stored this time and the operation stored last time are stored. Specific screen pattern storage means for sequentially storing the unit screens corresponding to history screens as specific screen patterns combined in any order;
Among the specific screen patterns stored in the specific screen pattern storage means, the same pattern counting means for counting the same combination of unit screens;
When the count value of the same pattern counting means reaches a predetermined value of 2 or more, an operation for confirming whether or not the screen display can be switched between the two unit screens included in the specific screen pattern Link inquiry means for causing the display means to display a link generation confirmation input means for receiving
The control means includes
When the link generation confirmation input means accepts an operation for generating a link, an operation for switching the display screen displayed on the display means to the other unit screen on each of the two unit screens to be linked is generated. Providing a link input means for receiving, clearing the count value that is the target of link generation out of the count value of the same pattern counting means when receiving an operation that the link generation confirmation input means does not generate a link;
When the link input means accepts an operation, the pendant switches to the unit screen corresponding to the operation accepting the display screen.
前記同一パターンカウント手段は、
前記特定画面パターン記憶手段に記憶された前記特定画面パターンのうち、前記単位画面の組み合わせが同じものが連続して存在する部分にて、当該単位画面の組み合わせの特定画面パターンの数をカウントすることを特徴とする請求項1記載のペンダント。
The same pattern counting means includes
Counting the number of specific screen patterns of the combination of unit screens in a portion where the same combination of unit screens continuously exists among the specific screen patterns stored in the specific screen pattern storage means. The pendant according to claim 1.
JP2009268716A 2009-11-26 2009-11-26 pendant Active JP5316382B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268716A JP5316382B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 pendant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268716A JP5316382B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 pendant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110646A JP2011110646A (en) 2011-06-09
JP5316382B2 true JP5316382B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=44233394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268716A Active JP5316382B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 pendant

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316382B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163882B2 (en) * 2013-05-30 2017-07-19 株式会社安川電機 Prediction system
CN105793788B (en) * 2013-12-26 2019-01-15 株式会社牧野铣床制作所 The control device of work mechanism
AT519163A2 (en) * 2016-09-14 2018-04-15 Keba Ag Control device and control method for industrial machines with controlled motion drives

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121458A (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Denso Corp Robot controller
JP2002123556A (en) * 2000-10-17 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method for structuring web site
JP2004322289A (en) * 2003-04-28 2004-11-18 Harmo:Kk Teaching device
JP2007152541A (en) * 2005-11-08 2007-06-21 Yaskawa Electric Corp Teaching pendant
JP4714086B2 (en) * 2006-06-14 2011-06-29 株式会社ユーシン精機 controller
DE502007004516D1 (en) * 2007-12-27 2010-09-02 Siemens Ag Operating device and method for assigning an operating image to a softkey button
JPWO2009113552A1 (en) * 2008-03-12 2011-07-21 株式会社ダイヘン Portable operating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011110646A (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006100940A1 (en) Teaching box and customization method for robots and robot system using them
US20050085929A1 (en) Operator interface for a work machine
JP3133517U (en) Keyboard structure
JP2004130511A (en) System with portable programming terminal to program robot or similar automatic device
JP2004122356A (en) Portable terminal for controlling, programming and/or teaching robot or the same automatic device
JP6690265B2 (en) Robot operating device, robot operating method
JP5863414B2 (en) Operating device and movable machine control system
JP5316382B2 (en) pendant
CN103257812A (en) Display output adjusting method and electronic equipment
JP5458616B2 (en) Robot control command input device
JP2020049569A (en) Support device for creating program of robot
US20130154968A1 (en) Portable terminal and display control method thereof
JP2003341976A (en) Control panel
JP2017052031A (en) Robot operation device and robot operation method
JP2012058794A (en) Display control device of operation device, and display control method of operation device
JPWO2015145559A1 (en) Plan 卜 monitoring and control system
JP5744363B1 (en) Drawing software
JP5414621B2 (en) Supervisory control system
JP3978682B2 (en) Graphical user interface device
JP2013111663A (en) Operating device and mobile machine controlling system
JP5418713B1 (en) Image forming apparatus and program
JP6241071B2 (en) Information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP2005342891A (en) Hand held operation machine and robot control system for industrial robot
JP5062535B2 (en) Industrial robot handheld controller and robot control system
JP5783992B2 (en) Screen data simulation system and simulation software for programmable display, programmable display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250