JP5313864B2 - 共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法 - Google Patents

共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5313864B2
JP5313864B2 JP2009500892A JP2009500892A JP5313864B2 JP 5313864 B2 JP5313864 B2 JP 5313864B2 JP 2009500892 A JP2009500892 A JP 2009500892A JP 2009500892 A JP2009500892 A JP 2009500892A JP 5313864 B2 JP5313864 B2 JP 5313864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user profile
common user
terminal
adapting
service provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530941A (ja
Inventor
マリリー,エマニュエル
デリーグ,ゲラード
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2009530941A publication Critical patent/JP2009530941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313864B2 publication Critical patent/JP5313864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、サービス、特に放送向けの映像および/または音声サービスを提供するためのユーザ・プロファイルの作成および使用に関する。
ユーザ・プロファイルは、対話的な側面または個別サービスのいずれかが放送サービスに追加されるときに特に使用される。対話型部分または個別部分は、サービスの放送の共通部分に追加されるが、サービスの共通部分が放送される端末のユーザ・プロファイルに依存する。この共通部分はすべての端末に対して同じであるか、または少なくとも関連するサービスを要求した多数の端末に対して同じである。たとえば、放送の共通部分はテレビ番組であり、一方、追加部分は対話もしくは特定の広告であったり、または同時にこれら両方の場合もある。
ユーザ・プロファイルは一般的に個別ユーザ・プロファイルであり、言い換えれば、各ユーザはユーザ・プロファイルが関連付けられている端末に関連付けられている。複数のユーザグループをひとまとめにすることもできるが、これらはグループの管理に使用される規則を含む個別ユーザ・プロファイルのグループの形式をとりながら、個別ユーザ・プロファイルの特定の機能を考慮したものとなっている。
本発明は、複数のユーザが、複数のユーザが共用することから共用端末と呼ばれる1つの端末を共有することを要求されるという特定の場合に関する。このような場合において、共用端末を共有している異なるユーザに関連付けられているユーザ・プロファイルのセットを個別管理することは、本発明では最適ではないと見なされる。実際に、あるユーザ・プロファイルにリンクされている各オペレーションにおいて、別の個別ユーザ・プロファイルに接続する複雑な規則を考慮する必要がある。しかし、本発明は、共通ユーザ・プロファイルの作成を提案する。この共通ユーザ・プロファイルは、共用端末に関連付けられているすべてのユーザに共用のものであり、サービス提供者はこの共通ユーザ・プロファイルだけを認識することになるため、別の個別ユーザ・プロファイルを認識する必要がなくなる。したがってサービス提供者は、通常1つのユーザ・プロファイルだけを認識するという、シンプルかつ標準的なオペレーションを取り戻すことが可能になる。唯一の違いは、このユーザ・プロファイルは個人を表すものではなく、コミュニティを表しているということだけである。その結果、ユーザまたはユーザに関連付けられている端末(1つまたは複数)を管理する通信事業会社からの要求に応じた従来のユーザ・プロファイル変更に加えて、ユーザのコミュニティの構成が変更されたとき、または少なくとも共通ユーザ・プロファイルを本質的に変更するのに十分にユーザのコミュニティの構成が変更されたときに、共通ユーザ・プロファイルを再度適応させる必要がある。ユーザのコミュニティを変更すると、このように共通ユーザ・プロファイルを対話型かつ動的に適応させることになる。
本発明は、使用する共通ユーザ・プロファイルを変更することにより共通ユーザ・プロファイルを活用するために使用する方法、および既に記憶されている別の共通ユーザ・プロファイルを使用することにより共通ユーザ・プロファイルを活用するために使用する方法を提案する。
本発明によると、提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声および/または映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを適応させるために設計された方法であって、共用端末の近傍に少なくとも1つの新しい端末を検出するステップと、提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり共用端末の近傍に存在するという少なくとも1つの第1の条件に基づいて検出された少なくとも1つの新しい端末を有効にするステップと、1つまたは複数の有効にされた新しい端末に対応する1つまたは複数のユーザ・プロファイルを決定するステップと、新しい共通ユーザ・プロファイルを取得するために、1つまたは複数の所定のプロファイルをサービス提供者によって使用される共用プロファイルを表す1つまたは複数のパラメータと相関付けるステップと、提供されるサービスの個別設定を変更するために、少なくとも新しい共通ユーザ・プロファイルがサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルと十分に異なる場合に、サービス提供者が新しい共通ユーザ・プロファイルを実装するステップとを含む方法が提供される。同様に、本発明は、端末が共用端末の近傍から消失した場合に、共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法を提案する。これは、提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声および/または映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法であって、共用端末の近傍から少なくとも1つの端末が消失したことを検出するステップと、提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり共用端末の近傍外に存在するという少なくとも1つの第1の条件に基づいて消失したことが検出された少なくとも1つの端末を有効にするステップと、新しい共通ユーザ・プロファイルを取得するために、提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり共用端末の近傍に存在する端末に対応する1つまたは複数のユーザ・プロファイルを相関付けるステップと、提供されるサービスの個別設定を変更するために、少なくとも新しい共通ユーザ・プロファイルがサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルと十分に異なる場合に、サービス提供者が新しい共通ユーザ・プロファイルを実装するステップとを含む方法である。1つまたは複数の端末の追加および1つまたは複数の端末の同時取り消しは、同じアプリケーション・サーバ内において、本発明による方法によって、全体的かつ同時に処理するのが好ましい。
本発明によると、提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声および/または映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを適応させるためにも設計された方法であって、共用端末の近傍に少なくとも1つの新しい端末を検出するステップと、提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり共用端末の近傍に存在するという少なくとも1つの第1の条件に基づいて検出された少なくとも1つの新しい端末を有効にするステップと、1つまたは複数の有効にされた新しい端末に対応する1つまたは複数のユーザ・プロファイルを決定するステップと、提供されるサービスの個別設定を変更するために、まだ有効にされているすべての端末に対応する以前記憶された新しい共通ユーザ・プロファイルをサービス提供者が実装するステップとを含む方法が提供される。まだ有効にされている端末の中には、新しく有効にされた端末とともに、消失の確認において消失したとして検出されていない、以前有効にされた端末がある。同様に、本発明は、端末が共用端末の近傍からなくなった場合に、共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法を提案する。これは、提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声および/または映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法であって、共用端末の近傍から少なくとも1つの端末が消失したことを検出するステップと、提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり共用端末の近傍外に存在するという少なくとも1つの第1の条件に基づいて消失したことが検出された少なくとも1つの端末を有効にするステップと、提供されるサービスの個別設定を変更するために、提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり共用端末の近傍にまだ存在するすべての端末に対応する以前記憶された新しい共通ユーザ・プロファイルをサービス提供者が実装するステップとを含む方法である。1つまたは複数の端末の追加および1つまたは複数の端末の同時取り消しは、同じアプリケーション・サーバ内において、本発明による方法によって、全体的かつ同時に処理するのが好ましい。
本発明は、さらに共通ユーザ・プロファイルを作成する方法を提案する。これは共通ユーザ・プロファイルを作成する方法であって、複数の既存のユーザ・プロファイルが、共用端末において音声および/または映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを取得するために、既存のユーザ・プロファイルに対応する複数のユーザに相関付けられ、放送サービスが個別設定される。相関付けられる既存のユーザ・プロファイルは、すべて個別ユーザ・プロファイルあるいはすべての共通ユーザ・プロファイルでも可能で、または少なくとも1つの個別ユーザ・プロファイルおよび少なくとも1つの共通ユーザ・プロファイルを含むことができる。共用端末に関連付けられているユーザのコミュニティの構成の変更に基づいて他のユーザ・プロファイルが相関付けられる共通ユーザ・プロファイルは、個別ユーザ・プロファイルが対応するユーザによって定義されるのと同じ方法で、同意に基づいてユーザ達自身が定義していてもよい。
本発明は、例として提供する下記の記述および添付図面を参照することによって、よりよく理解され、また他の特性および利点が明白になるであろう。
図1は、1つの共用端末および複数の個別端末を用いる本発明による方法の使用例を示す図である。家1の部屋(たとえば居間)は、2つの開口部2および3(たとえばドア)を有し、これらを介してユーザおよびユーザが運んでいる端末の両方が入出することができる。部屋1には、たとえば家に住んでいる家族の複数のメンバが同時に見ることができる居間のテレビなどの共用端末4がある。たとえば2つの携帯電話5および6、ならびに1つの携帯情報端末(PDA)7など、複数の端末5〜7が、部屋1において所定の時刻に見られる。これらのモバイル端末は、それぞれ1つのユーザに関連付けられている。したがって、部屋1に端末5、6、または7が存在することは、該当端末にそれぞれ関連付けられているユーザが存在することを示している。
部屋1では、共通ユーザ・プロファイルは、提供されるサービスを個別設定するために、共用端末4において音声および/または映像放送のサービス提供者によって使用される。ここでは、共通ユーザ・プロファイルは、たとえば端末7のユーザ・プロファイルに対応する。端末7は部屋1内で常に移動している。これは、たとえば、テレビを時々見ながら部屋1で家事をしている家族の父親である。複数の端末が既に部屋1にある場合は、共通ユーザ・プロファイルは、既に複数の個別ユーザ・プロファイルの相互関連である可能性がある。このとき、1人のユーザが端末5を持って部屋1に入る。すぐに、端末5は長時間にわたり移動しない状態となる。これは、たとえばテレビを見るために肘掛け椅子に座った家族の母親である。共用端末4から独立しているか、または共用端末4に統合されている、図1に図示されていない検出システムは、端末5が部屋1に入ったことを検出する。別の実施形態においては、検出システムに対して、または直接共用端末4に対して信号を送るのは端末5である。共用端末4の近傍に端末5が長時間存在することが検出されるか、または端末5から要求が送られると、端末5のユーザは共用端末4の内容に興味を持っていると想定される。共用端末の近傍とは、端末のユーザが、共用端末のサービス放送から少なくともある程度は利益を得ることができる傾向にある共用端末周辺の空間を意味することが好ましい。端末5が、共用端末4で提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり共用端末4の近傍に存在する限り、つまり、この場合は部屋1において端末5が自発的に信号を送っている場合、または端末5が共用端末4の近傍に長時間にわたり存在する場合、この端末は有効にされる。言い換えれば、このユーザは共用端末4のサービス放送に興味を持っていると見なされる。次のステップ、または次のステップ群のうちの1つでは、提供されるサービスの個別設定において端末5を考慮に入れる。これを意味のあるものにするには、提供されるサービスの個別設定を有効にするために端末5が部屋1に存在する予測時間は短すぎてはいけない。端末5のユーザを考慮したサービスを個別設定するのに必要な時間内に、このユーザと端末5が部屋1を去ってしまった場合、個別設定の変更は意味がないものになる。たとえば、端末5は、端末5のユーザが見た広告メッセージ、共用端末4のサービス放送、映像など、少なくとも1つまたは複数の個別設定に必要な時間にわたり部屋1に存在すると想定する。端末5が有効になると、少なくとも上記の第1の条件を満たし、かつ該当する場合は1つまたは複数の他の適切な条件を満たした場合、図2について説明するときに詳述する方法で、ユーザ・プロファイル5を使用して新しい共通ユーザ・プロファイルが取得される。新しい共通ユーザ・プロファイルは、それぞれ端末5および7に関連付けられているユーザ・プロファイルの相互関連に対応する。このとき、別のユーザがドア2から入ってドア3を通ってすぐに出て行き、部屋1を横切ったと仮定する。もちろん、放送されているサービスに興味がないため、このユーザは共用端末4に自発的に信号を送ることはない。有効にされる端末の利用可能な検出システムは、部屋1に端末6が入ると端末6を検出する。しかし端末6の滞在は、たとえば所定の時間が経過する前など、端末6に対応するユーザ・プロファイルを使用してサービス放送を個別設定すること、および端末6のユーザのために個別設定されたこのサービスを十分な時間にわたって表示することを可能にするには、間もない、言い換えればあまりにも短時間であるため、もはや検出システムによって検出されず、共用端末4の新しい共通ユーザ・プロファイルは、同じ状態で残され、したがって、端末6に関連付けられているユーザ・プロファイルの特定の特徴を考慮するように変更されることはない。共用端末に対して静止しているユーザと通過しているユーザの相違以外の条件を使用して、共通ユーザ・プロファイルの再計算を始動させるかどうかを決定することができる。新しい端末が検出されて、その端末は共用端末に対して静止していると見なされると、システムは、共通ユーザ・プロファイルを再計算する前に、この端末に対して1つまたは複数の他の条件を確認することができる。これにより、サービス放送の個別設定を変更することによりサービス提供者が得ることが予想される利益は、共通ユーザ・プロファイルを再計算するコストより大きくなる。検出された新しい端末の数または割合に基づいた他の条件については、後に詳しく説明する。
画像を伴う共通ユーザ・プロファイルの変更に関する具体的な例について、ここで説明する。アリスは、自宅の居間で肘掛け椅子に座り、テレビでフットボールの試合を見ている。ポケット内の携帯電話を介してアリスは検出され、彼女のユーザ・プロファイルがテレビに関連付けられている共通ユーザ・プロファイルを構成する。アリスのユーザ・プロファイルは、彼女がビールとチョコレートが好きな女性であることを示している。フットボールの試合中に、ビールの銘柄に関する広告が画面に表示される。彼女の息子であるボブが、フットボールの試合の後半に居間に入ってきてソファに座る。ボブは、フットボールの試合を見ながら遊んでいるPDAを介して検出される。ボブのユーザ・プロファイルは、彼がチョコレートとレモネードが好きな若者であることを示している。アリスとボブのユーザ・プロファイルの相互関連により、彼らの共通点である両者ともにチョコレートが好きであることが示される。フットボールの試合の後半の間は、さまざまなチョコレート銘柄に関する広告が画面に表示されることになる。
特定数のユーザを含む共通ユーザ・プロファイルは、特に記憶されたときに、次の要素のすべてまたは一部を含むことができる。すなわち、共通ユーザ・プロファイルに含まれているユーザの数、共通ユーザ・プロファイルに含まれている異なるユーザの年齢、共通ユーザ・プロファイルに含まれている異なるユーザによって構成されるグループの平均年齢、所定時刻におけるそれぞれの位置、興味の中心、通常一緒に見るテレビ番組の種類、これらのユーザが構成するコミュニティの種類(家族、友人のグループなど)、すべての個別ユーザ・プロファイル、および一般に要求されるサービスの種類などである。
図2は、本発明による方法の実装例を示す図である。矢印は、情報の交換を表している。
IMS(「インターネット・プロトコル・マルチメディア・サブシステム」)アプリケーション・サーバ10を特に接続することができるのは、ユーザとオペレータの両方が共通ユーザ・プロファイルを決定するためのポリシーを定義できるGUI(「ガイド・ユーザ・インタフェース」)のグラフィカル・ユーザ・インタフェース20と、放送されるテレビの送信内容に対話機能を追加するために使用する双方向テレビ管理プラットフォーム21、好ましくは固定することも可能なIMBS(「対話型モバイル放送サービス:Interactive Mobile Broadcast Service」)と、IMSアプリケーション・サーバ10による検出を可能にする、ユーザ端末に設置されたIMSクライアント22と、特にユーザのサービスに対する制御セッションを提供し、登録ユーザのセッションの状態を維持する役割を果たす、呼状態制御機能(S−CSCFまたは「Serving Call State Control Function」)サーバ23を使用する音声や映像などのマルチメディア・サービスのプロバイダ24とである。このマルチメディア・サービスは共用端末に表示することができる。
IMSアプリケーション・サーバ10(「インターネット・プロトコル・マルチメディア・サブシステム」)は、「共通ユーザ・プロファイル」アプリケーション・サーバ11、通信アプリケーション・グループ17、および1組のイネイブラ18を含む。本発明による方法は、IMSアプリケーション・サーバ以外でも実施することができる。たとえば、特にADSL(「非対称デジタル加入者線」)におけるビデオ・オン・デマンド、またはADSLにおける双方向テレビのネットワーク管理プラットフォームなどでも実施することができる。しかし、一方にある個別端末の識別子と、他方にあるこの個別端末に関連付けられている個別ユーザ・プロファイルの対応を促進できるため、IMSアプリケーション・サーバを使用する方が有益である。特に、通信アプリケーション・グループ17は、PTT(「Push to Talk」)など、ユーザとの対話を可能にするアプリケーションを含むことができる。1組のイネイブラ18は、特にアクセス制御を担当するAAC(「認証とアクセス制御:Authentication and Access Control」)サービス、ユーザが有効かどうか、および利用可能な通信資源を確認するために使用するプレゼンス・サービス、ユーザの一覧の管理を担当するGLMSサービス、請求サービス、サービス品質管理サービス、別のユーザが見つかった位置に関係する情報を提供する位置サービスを含むことが可能で、これらは、一般的にIMSアプリケーション・サーバ10内のマルチメディア・サービスの提供に伴う。
「共通ユーザ・プロファイル」アプリケーション・サーバ11は、ルール・エンジン12、共通ユーザ・プロファイルを決定するポリシーのディレクトリ13、個別ユーザ・プロファイルのディレクトリ14、共用端末のディレクトリ15、共通ユーザ・プロファイルのディレクトリ16を含む。
「共通ユーザ・プロファイル」アプリケーション・サーバ11は、好ましくは個別ユーザ・プロファイルのディレクトリ14の支援を受けて、検出および有効化された新しい端末に対応するユーザ・プロファイルを決定する。以後、このユーザ・プロファイルを新規個別ユーザ・プロファイルと呼ぶ。これらのユーザ・プロファイルは、端末に関連付けられている個別ユーザ・プロファイルを含む、図2に図示されていないHSS(Home Subscriber Server:ホーム・サブスクライバ・サーバ)サーバから直接要求することもできる。実際的には、個別ユーザ・プロファイルのディレクトリ14を完成するために、「共通ユーザ・プロファイル」アプリケーション・サーバ11は、少なくとも初回はHSSサーバを使用するのが好ましい。
共用端末のディレクトリ15は、共用端末ごとに、共通ユーザ・プロファイルへの参照を示す。共通ユーザ・プロファイルのディレクトリ16は、共用端末に既に関連付けられている共通ユーザ・プロファイルを含む。特定の共用端末に対して、「共通ユーザ・プロファイル」アプリケーション・サーバ11は、共用端末のディレクトリ15を介して共通ユーザ・プロファイルの参照を取得する。この参照を通じて、「共通ユーザ・プロファイル」アプリケーション・サーバ11は、共通ユーザ・プロファイルのディレクトリ16を使用して、関連する共用端末に関連付けられている最後の共通ユーザ・プロファイルを取得する。以後、この最後の共通ユーザ・プロファイルを古い共通ユーザ・プロファイルと呼ぶ。
第1に共通ユーザ・プロファイルを決定するためのポリシーのディレクトリ13(古い共通ユーザ・プロファイルに対して追加または削除する1つまたは複数の個別ユーザ・プロファイルから新しい共通ユーザ・プロファイルを決定する方法を説明するポリシーを含む)を使用して、第2に古い共通ユーザ・プロファイルおよび新規個別ユーザ・プロファイル(1つまたは複数)の両方を使用して、ルール・エンジン12は、次に関係する共用端末で使用される新しい共通ユーザ・プロファイルを決定することができる。より一般的に言い換えると、サービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを表す1つまたは複数のパラメータで決定されるユーザ・プロファイル(1つまたは複数)の相関付けは、新しい共通ユーザ・プロファイルを取得するように実行される。代表的なパラメータの例は後に示す。
新しい共通ユーザ・プロファイルは、提供されるサービスの個別設定を変更するためにサービス提供者によって系統的に使用するか、または新しい共通ユーザ・プロファイルがサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルから十分に異なる場合のみ使用することができる。実際に、サービスの個別設定の変更がオペレータにとって重要でない、またはユーザには感知できないと考えられる場合、本発明による方法は、新しい共通ユーザ・プロファイルを考慮せずに古い共通ユーザ・プロファイルを保持し使用を継続することを選択する。
ルール・エンジン12は、必ずしも系統的に新しい共通ユーザ・プロファイルを再計算する必要はない。ルール・エンジン12は、共通ユーザ・プロファイルのディレクトリ16で、所定時刻に有効な端末に関連付けられているすべてのユーザ・プロファイルに対応する共通ユーザ・プロファイルを、この共通ユーザ・プロファイルが、以前に共通ユーザ・プロファイルのディレクトリ16に記憶されている限り、検索する可能性がある。たとえば所定時刻に、共用端末は、アラン、バーナード、およびクリストフという3つの個別ユーザ・プロファイルに対応する1つの共通ユーザ・プロファイルに関連付けられている。クリストフが共用端末の近傍から離れる。ルール・エンジン12は新しい共通ユーザ・プロファイルを再計算する代わりに、単に共通ユーザ・プロファイルのディレクトリ16内を見て、アランとバーナードの個別ユーザ・プロファイルに対応する共通ユーザ・プロファイルが既に含まれているかどうかを確認する。
放送サービス(音声および/または映像)は、少なくとも映像サービスであることが好ましく、言い換えれば、映像を含んでいることが好ましい。純粋な音声サービスは可能であるが、コンテンツの豊富さがかなり劣るためにあまり興味深いものではなく、サービスの個別設定の観点から見て興味深いものではない。一実施形態では、映像サービスは、テレビでの送信時に映像広告シーケンスの送信を含む。別の実施形態では、映像サービスは、テレビでの送信時に対話型の映像による質問の送信を含む。これら2つの実施形態は、同一サービスにおいて組み合わせることもできる。
検出ステップと有効化ステップにおいては、特に2つの実施形態による方法は、一方または組合せという形で想定することができる。言い換えれば、これらの方法は共用端末内に共存することができる。第1の実施形態の方法では、検出ステップは検出された端末用の受動検出に対応し、この検出された端末が所定時間にわたり検出可能である場合に有効化ステップが実行される。この最小待ち時間は、共用端末に関連付けられている共通ユーザ・プロファイルを定義するユーザのグループに属したい、または少なくとも共用端末でのサービス放送から実質的に利益を得るユーザのグループに属したいという要望とまではいかなくても、少なくともそうした要望の妥当な可能性を確認する手段である。この最小待ち時間は、放送サービスの提供者の金銭的観点から見て有益となるのに十分な時間にわたり滞在する意図はないために、実際には興味を持っていない新しい共通ユーザ・プロファイルを絶えず再計算することを避けるためにも使用される。第2の実施形態の方法では、検出ステップは検出された端末からの自発的な信号送信に対応し、次に有効化ステップが自動的に実行される。共存する場合には、特に優先規則は次のようになる。「自発」モードが有効な場合は「自発」モードが使用され、そうでない場合は「受動」モードが使用される。
有効化ステップにおいては、共用端末の近傍に個別端末を配置する条件を検証する必要があるが、これが検証する必要がある唯一の条件ではない。再計算を行った結果、ほとんど違いが生じないと考えられるときには、共通ユーザ・プロファイルを絶えず再計算することを避けるために、1つまたは複数の新規個別ユーザ・プロファイルの統合による共通ユーザ・プロファイルで予想される混乱を測定することを目的とする第2の条件も使用することが好ましい。一実施形態の方法では、有効化ステップは、第1の条件を検証する新しい端末の最小数(厳密には1を超える数)に関する第2の条件も検証する。別の実施形態の方法では、有効化ステップは、サービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを構成するすべての端末に関連する第1の条件を検証する新しい端末の最小の割合に関する第2の条件も検証する。最小の割合の一例として10%の場合があり、具体的には多数のユーザが存在する状況、たとえば共用端末が空港、駅のコンコース、または地下鉄の駅のような公共の場所にあるときなどがある。
相関付けのオペレーション中に、新規個別ユーザ・プロファイルは、古い共通ユーザ・プロファイルを表す1つまたは複数のパラメータと相関付けられる。一実施形態の方法では、代表的なパラメータ(1つまたは複数)は、サービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを構成する端末のユーザ・プロファイル(1つまたは複数)である。この場合、新しい共通ユーザ・プロファイルは、共用端末に関連付けられている個別ユーザ・プロファイルのすべてから直接再計算される。この実施形態の方法には、新しい共通ユーザ・プロファイルをより詳細に決定できるという長所がある。別の実施形態の方法では、代表的なパラメータ(1つまたは複数)はサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルである。この場合、新しい共通ユーザ・プロファイルは、古い共通ユーザ・プロファイルに混乱を適用することによって取得される。この混乱は、新規個別ユーザ・プロファイル(1つまたは複数)に対応している。この実施形態の方法には、新しい共通ユーザ・プロファイルを決定するためのコストが低くなるという長所があるが、新しい共通ユーザ・プロファイルの決定がやや大まかになる。
ユーザ・プロファイル間の相関付けは、複数の異なる方法で実行することができる。例を挙げると、一実施形態では、相関付けステップは、少なくとも特定のユーザ・プロファイルの特性の共通部分に関する作用を含む。別の実施形態では、相関付けステップは、優先ユーザ・プロファイルが存在する場合に、少なくとも特定のユーザ・プロファイルの特性の除外に関する作用を含む。さらに別の実施形態では、相関付けステップは、少なくとも特定のユーザ・プロファイルの特性の重要部分の計算に関する作用を含む。これら異なる実施形態の複数またはすべては組み合わせることができる。
1つの共用端末および複数の個別端末を用いる本発明による方法の使用例を示す図である。 本発明による方法の一実装例を示す図である。

Claims (18)

  1. 提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声及び/又は映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法であって、
    該共用端末の近傍に少なくとも1つの新しい端末を検出するステップと、
    該少なくとも1つの新しい端末が該提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり該共用端末の近傍に存在するという少なくとも1つの第1の条件に基づいて検出された少なくとも1つの新しい端末を有効にするステップとを含み、該有効にするステップが、該少なくとも1つの第1の条件を検証する新しい端末のうちの最小数(厳密には1を超える数)、及び該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを構成するすべての端末に対して、該少なくとも1つの第1の条件を検証する新しい端末の最小の割合、のうちの少なくとも1つに関する第2の条件を検証するステップを含み、
    1つ又は複数の有効にされた新しい端末に対応する1つ又は複数のユーザ・プロファイルを決定するステップと、
    新しい共通ユーザ・プロファイルを取得するために、該決定されたユーザ・プロファイルのうちの1つ又は複数と該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを表す1つ又は複数のパラメータとを相関付けるステップと、
    該提供されるサービスの個別設定を変更するために、少なくとも該新しい共通ユーザ・プロファイルが該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルと十分に異なる場合に、該サービス提供者が該新しい共通ユーザ・プロファイルを実装するステップとを含む方法。
  2. 請求項1に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    1つ又は複数のパラメータは、該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを構成する該端末のユーザ・プロファイル(1つ又は複数)であることを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  3. 請求項1に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    1つ又は複数のパラメータ該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルであることを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該相関付けステップは、少なくとも特定のユーザ・プロファイルの特性の共通部分に関する作用を含むことを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該相関付けステップは、優先ユーザ・プロファイルが存在する場合に、少なくとも特定のユーザ・プロファイルの特性の除外に関する作用を含むことを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該相関付けステップは、少なくとも特定のユーザ・プロファイルの特性の重要部分の計算に関する作用を含むことを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  7. 提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声及び/又は映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法であって、
    該共用端末の近傍に少なくとも1つの新しい端末を検出するステップと、
    該少なくとも1つの新しい端末が該提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり該共用端末の近傍に存在するという少なくとも1つの第1の条件に基づいて検出された少なくとも1つの新しい端末を有効にするステップとを含み、該有効にするステップが、該少なくとも1つの第1の条件を検証する新しい端末のうちの最小数(厳密には1を超える数)、及び該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを構成するすべての端末に対して、該少なくとも1つの第1の条件を検証する新しい端末の最小の割合、のうちの少なくとも1つに関する第2の条件を検証するステップを含み、
    1つ又は複数の有効にされた新しい端末に対応する1つ又は複数のユーザ・プロファイルを決定するステップと、
    該提供されるサービスの個別設定を変更するために、まだ有効にされているすべての端末に対応する以前に記憶された新しい共通ユーザ・プロファイルをサービス提供者が実装するステップとを含む方法。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該検出ステップは該検出された端末用の受動検出に対応し、該検出された端末が所定時間にわたり検出可能である場合に該有効化ステップが実行されることを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  9. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該検出ステップは該検出された端末からの自発的な信号送信に対応し、次に該有効化ステップが自動的に実行されることを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該サービスは少なくとも映像サービスであることを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  11. 請求項10に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該映像サービスは、テレビでの送信時に映像広告シーケンスの送信を含むことを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  12. 請求項10又は11に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該映像サービスは、テレビでの送信時に対話型の映像による質問の送信を含むことを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  13. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該有効化ステップは、該第1の条件を検証する新しい端末の最小数(厳密には1を超える数)に関する第2の条件も検証することを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  14. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法において、
    該有効化ステップは、該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを構成するすべての端末に関連する該第1の条件を検証する新しい端末の最小の割合に関する第2の条件も検証することを特徴とする共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法。
  15. 提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声及び/又は映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法であって、
    該共用端末の近傍から少なくとも1つの端末が消失したことを検出するステップと、
    該少なくとも1つの端末が該提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり該共用端末の近傍外に存在するという少なくとも1つの第1の条件に基づいて消失したことが検出された少なくとも1つの端末を無効にするステップとを含み、該無効にするステップが、該少なくとも1つの第1の条件を検証する消失したことが検出された端末のうちの最小数(厳密には1を超える数)、及び該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを構成するすべての端末に対して、該少なくとも1つの第1の条件を検証する消失したことが検出された端末の最小の割合、のうちの少なくとも1つに関する第2の条件を検証するステップを含み、
    新しい共通ユーザ・プロファイルを取得するために、該提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり該共用端末の近傍に存在する端末に対応する1つ又は複数のユーザ・プロファイルを相関付けるステップと、
    該提供されるサービスの個別設定を変更するために、少なくとも該新しい共通ユーザ・プロファイルが該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルと十分に異なる場合に、該サービス提供者が該新しい共通ユーザ・プロファイルを実装するステップとを含む方法。
  16. 提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声及び/又は映像放送のサービス提供者によって使用される共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法であって、
    該共用端末の近傍から少なくとも1つの端末が消失したことを検出するステップと、
    該少なくとも1つの端末が該提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり該共用端末の近傍外に存在するという少なくとも1つの第1の条件に基づいて消失したことが検出された少なくとも1つの端末を無効にするステップとを含み、該無効にするステップが、該少なくとも1つの第1の条件を検証する消失したことが検出された端末のうちの最小数(厳密には1を超える数)、及び該サービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを構成するすべての端末に対して、該少なくとも1つの第1の条件を検証する消失したことが検出された端末の最小の割合、のうちの少なくとも1つに関する第2の条件を検証するステップを含み、
    該提供されるサービスの個別設定を変更するために、該提供されるサービスの個別設定に対応する期間にわたり該共用端末の近傍にまだ存在するすべての端末に対応する以前に記憶された新しい共通ユーザ・プロファイルを該サービス提供者が実装するステップと、を含む方法。
  17. 請求項1に記載の該提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声及び/又は映像放送のサービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを適応させるための方法を実装するためのモジュールと、請求項15に記載の該提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声及び/又は映像放送のサービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを適応させるための方法を実装するためのモジュールとの両方を含むアプリケーション・サーバ。
  18. 請求項7に記載の該提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声及び/又は映像放送のサービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを適応させるための方法を実装するためのモジュールと、請求項16に記載の該提供されるサービスを個別設定するために共用端末で音声及び/又は映像放送のサービス提供者によって使用される該共通ユーザ・プロファイルを適応させるための方法を実装するためのモジュールとの両方を含むアプリケーション・サーバ。
JP2009500892A 2006-03-20 2007-03-16 共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法 Expired - Fee Related JP5313864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0650945A FR2898749B1 (fr) 2006-03-20 2006-03-20 Procede d'adaptation de profil utilisateur commun
FR0650945 2006-03-20
PCT/FR2007/050935 WO2007107662A1 (fr) 2006-03-20 2007-03-16 Procede d'adaptation de profil utilisateur commun

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530941A JP2009530941A (ja) 2009-08-27
JP5313864B2 true JP5313864B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=36991286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500892A Expired - Fee Related JP5313864B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-16 共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8424039B2 (ja)
EP (1) EP1999933B1 (ja)
JP (1) JP5313864B2 (ja)
CN (1) CN101422020B (ja)
AT (1) ATE449497T1 (ja)
DE (1) DE602007003329D1 (ja)
FR (1) FR2898749B1 (ja)
WO (1) WO2007107662A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110066942A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Barton James M Multifunction Multimedia Device
US8533360B2 (en) 2009-10-07 2013-09-10 Wichorus, Inc. Method and apparatus to report resource values in a mobile network
US9385970B2 (en) * 2009-10-07 2016-07-05 Wichorus, Inc. Method and apparatus for assigning resources in a network node
US9106563B2 (en) * 2009-10-07 2015-08-11 Wichorus, Inc. Method and apparatus for switching communications traffic in a communications network
US9361392B1 (en) * 2012-07-05 2016-06-07 Microstrategy Incorporated Comparing subsets of user identities of a social networking platform
US11184448B2 (en) 2012-08-11 2021-11-23 Federico Fraccaroli Method, system and apparatus for interacting with a digital work
US8489119B1 (en) 2012-08-11 2013-07-16 Federico Fraccaroli Method and apparatus for mediating among a plurality of profiles associated with users positioned in a shared location
US10419556B2 (en) 2012-08-11 2019-09-17 Federico Fraccaroli Method, system and apparatus for interacting with a digital work that is performed in a predetermined location
CN105407138B (zh) * 2015-10-23 2019-07-05 上海斐讯数据通信技术有限公司 配置文件加载方法及装置、通信设备
US9883403B2 (en) * 2016-05-15 2018-01-30 Fmr Llc Monitoring presence of authorized user during user session based upon mobile computing device motion
US10469653B2 (en) * 2016-05-15 2019-11-05 Fmr Llc Proximity and movement detection of a mobile computing device during a user session
US9686644B1 (en) 2016-05-15 2017-06-20 Fmr Llc Geospatial-based detection of mobile computing device movement

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671225A (en) * 1995-09-01 1997-09-23 Digital Equipment Corporation Distributed interactive multimedia service system
GB2325537B8 (en) * 1997-03-31 2000-01-31 Microsoft Corp Query-based electronic program guide
US6530083B1 (en) * 1998-06-19 2003-03-04 Gateway, Inc System for personalized settings
JP2001265904A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Dentsu Inc 広告表現調査システム及び広告表現調査方法
JP2002074153A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp データ処理システム、データ処理装置及びこれに用いられる情報端末並びにデータ処理方法
US20040055015A1 (en) * 2000-10-23 2004-03-18 Laurent Lesenne Method for setting up a connection and associated device for receiving interactive services
GB2373678A (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Ncr Int Inc Advertising terminal
US8417827B2 (en) * 2001-12-12 2013-04-09 Nokia Corporation Synchronous media playback and messaging system
US20030126108A1 (en) 2001-12-31 2003-07-03 Knoinklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for access and display of content allowing users to apply multiple profiles
JP3681711B2 (ja) 2002-06-03 2005-08-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 広告表示システム及び広告表示装置
JP2004287296A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 広告配信システム
JP4329010B2 (ja) * 2003-07-18 2009-09-09 株式会社クリンペット・ジャパン 情報提供システム及び情報提供方法
EP1526457B1 (en) * 2003-10-22 2013-03-13 Sony Deutschland GmbH Context-aware automatic service discovery and execution engine in mobile ad-hoc networks

Also Published As

Publication number Publication date
FR2898749B1 (fr) 2008-08-22
DE602007003329D1 (de) 2009-12-31
JP2009530941A (ja) 2009-08-27
FR2898749A1 (fr) 2007-09-21
EP1999933A1 (fr) 2008-12-10
US20100229192A1 (en) 2010-09-09
CN101422020B (zh) 2012-10-17
US8424039B2 (en) 2013-04-16
WO2007107662A1 (fr) 2007-09-27
EP1999933B1 (fr) 2009-11-18
ATE449497T1 (de) 2009-12-15
CN101422020A (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313864B2 (ja) 共通ユーザ・プロファイルを適応させる方法
US11418836B2 (en) Integration of a mobile device into a local service domain
US20220377151A1 (en) Joining ongoing communications
US8051130B2 (en) Methods and apparatus for creating, combining, distributing and reproducing program content for groups of participating users
US9559867B2 (en) Contact group dynamics in networked communication devices
US9239999B2 (en) System and method for random voice communications through a social network
US20130110921A1 (en) Methods and apparatus for creating, combining, distributing and reproducing program content for groups of participating users
US8935349B2 (en) Establishment of a conference
US8825499B2 (en) System and method for provisioning social networking services through ring back tones
US20110302598A1 (en) Method and system for content filtering in a broadband gateway
US20090318077A1 (en) Television Audio via Phone
US8918486B2 (en) Method and system for application provisioning
US20070078971A1 (en) Methods, systems and computer program products for providing activity data
US9704202B1 (en) Blending device-based recommendations
US8224352B2 (en) Method and system for providing local private broadcasting service with a mobile terminal
WO2014144128A2 (en) System and method for multi-party communication
US8458265B1 (en) Method and computer-readable medium for social network audio exchange with push-to-talk
US20090249401A1 (en) Facilitating interactive functionality for a community of mind in association with delivery of televised content
CN104038780B (zh) 一种视频发送方法、装置及系统
KR101223801B1 (ko) 영상 전화망에 있어 음성 통화 시 영상 광고를 제공하는시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees