JP5293891B2 - 劣化度合判定装置 - Google Patents

劣化度合判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5293891B2
JP5293891B2 JP2012520236A JP2012520236A JP5293891B2 JP 5293891 B2 JP5293891 B2 JP 5293891B2 JP 2012520236 A JP2012520236 A JP 2012520236A JP 2012520236 A JP2012520236 A JP 2012520236A JP 5293891 B2 JP5293891 B2 JP 5293891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
deterioration degree
degree
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012520236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158381A1 (ja
Inventor
智康 石川
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011158381A1 publication Critical patent/JPWO2011158381A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293891B2 publication Critical patent/JP5293891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、劣化度合判定装置に関する。
従来より、電力を供給する電力供給部と、充電可能なバッテリと、バッテリ充電する充電回路と、バッテリの電力を負荷へ供給するための放電回路と、中間放電状態から満充電状態までの充電時間に関する充電特性が予め格納された充電特性記憶部と、充電回路および放電回路をオンあるいはオフしてバッテリを所定の中間放電状態にした後に満充電状態に充電する充放電制御部と、前記充放電制御部による充電に要する充電時間を測定する充電時間測定部と、測定した充電時間と充電特性とに基づいてバッテリの満充電容量を検出する満充電容量検出部とを備えるバッテリ容量検出装置があった。このバッテリ容量検出装置では、バッテリが満充電になるまでの充電時間と充電特性とに基づいて、バッテリの劣化度合を検出していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−265801号公報
ところで、従来のバッテリ容量検出装置は、バッテリの劣化度合を検出するためにバッテリを充電する際に、ACアダプタを車外電源に接続して電力供給を受けていた。
このため、車両を停車させてACアダプタを車外電源に接続しないと充電を行うことができず、車両を停止させた状態でバッテリの劣化度合を検出していた。すなわち、従来のバッテリ容量検出装置は、車両の運行中(車両がアイドリング状態にあるとき、又は車両が走行しているとき)には、バッテリの劣化度合を検出できなかった。
バッテリは、使用に応じて劣化が生じ、容量が低下する。また、劣化により、バッテリの性能が突然低下する場合がある。このため、車両の運行中にバッテリの劣化度合を検出できれば、利便性が大幅に向上し、バッテリの劣化による不具合の発生を抑制できる可能性が飛躍的に高まり、車両の信頼性を向上させることができる。
そこで、車両の運行中にバッテリの劣化度合を判定できる劣化度合判定装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の劣化度合判定装置は、車両のバッテリの劣化度合を判定する劣化度合判定装置であって、前記バッテリの劣化度合を判定するために、前記バッテリの電力で前記車両の非走行系の電装品を駆動させる電装品駆動部と、前記電装品駆動部によって前記電装品が駆動されることによって前記バッテリを所定時間放電した後に、前記車両の発電機の発電電力によって前記バッテリの充電状態を所定度合まで増大させる際の充電度合を取得する充電度合取得部と、前記充電度合取得部によって取得される前記充電度合に基づき、前記バッテリの劣化度合を判定する劣化度合判定部とを含む。
車両の運行中にバッテリの劣化度合を判定できる劣化度合判定装置を提供できる。
実施の形態1の劣化度合判定装置の構成を示す図である。 車載装置200が搭載される車両の電力経路の切替を行う回路を示す図である。 バッテリの劣化度合を判定するために電力経路の切り替えた状態を示す図である。 バッテリ11の充電度合の測定手法を説明するための図である。 実施の形態1の劣化度合判定装置100によって実行される処理内容を示すフローチャートである。 実施の形態1の車載装置200によって監視される車両に搭載される車載装置200によって実行される処理内容を示すフローチャートである。 実施の形態2の劣化度合判定装置の構成を示す図である。 実施の形態2の劣化度合判定装置300によって実行される処理内容を示すフローチャートである。 実施の形態3の劣化度合判定装置の構成を示す図である。 実施の形態3の劣化度合判定装置400によって実行される処理内容を示すフローチャートである。 実施の形態3の劣化度合判定装置400によって監視される車両に搭載される車載装置500によって実行される処理内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の劣化度合判定装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の劣化度合判定装置の構成を示す図である。
実施の形態1の劣化度合判定装置100は、車両を遠隔監視する遠隔監視センタであり、主制御部110、通信部120、判定指令生成部130、充電度合取得部140、劣化度合判定部150、DB(Data Base)160を含む。劣化度合判定装置100は、例えば、サーバのような演算処理装置によって実現される。
主制御部110は、劣化度合判定装置100内で行われる処理を統括する制御部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)によって実現される。
通信部120は、後述する車両側の装置とデータ通信を行うために設けられており、例えば、携帯電話回線を介して通信を行うためのモデムによって実現される。
判定指令生成部130は、車両に搭載されるバッテリの劣化度合の判定処理を実行するための判定指令を生成する。判定指令生成部130は、例えば、CPUによって実現される。
判定指令生成部130が生成する判定指令は、バッテリ11の劣化を判定するために、車両の非走行系電装品を強制的に駆動させるための指令である。このため、判定指令生成部130は、電装品駆動部として機能する。なお、非走行系電装品には、エアコン、オーディオ、又はナビゲーション装置が該当するが、その定義については後述する。
また、「強制的に駆動」とは、車両の利用者の操作に基づく非走行系電装品の駆動ではなく、バッテリ11の劣化を判定するために、劣化度合判定装置100が非走行系電装品を駆動することをいう。
充電度合取得部140は、車両側で検出されるバッテリの充電度合を表すデータを通信部120を介して取得する。充電度合取得部140は、例えば、CPUによって実現される。
劣化度合判定部150は、充電度合取得部140が取得する劣化度合を表すデータに基づき、バッテリの劣化度合を判定する。劣化度合判定部150は、例えば、CPUによって実現される。
DB160は、劣化度合判定部150の判定結果、判定処理に必要なデータ、及び判定処理に必要なプログラム等を格納するデータベースである。DB160は、例えば、ハードディスクドライブによって実現される。
なお、主制御部110、判定指令生成部130、充電度合取得部140、及び劣化度合判定部150は、それぞれ別々のCPUによって構成されてもよいし、これらのすべて、あるいはこれらの一部が同一のCPUやマルチコアプロセッサによって実現されてもよい。
また、劣化度合判定装置100は、判定処理で取り扱うデータを一時的に保持するためのRAM(Random Access Memory)やその他の記憶媒体を含んでもよい。
次に、実施の形態1の劣化度合判定装置100によって監視される車両に搭載される車載装置について説明する。
実施の形態1の劣化度合判定装置100によって監視される車両に搭載される車載装置200は、主制御部210、通信部220、アイドリング状態判定部230、渋滞情報取得部240、継続判定部250、電力経路制御部260、駆動指令部270、充電度合検出部280、及びモニタ290を含む。
車載装置200は、劣化度合判定装置100から指令を受けた場合に、所定の条件下で車両のバッテリの劣化度合を検出し、遠隔監視センタである劣化度合判定装置100にバッテリの劣化度合を表すデータを送信する装置である。
主制御部210は、車載装置200内で行われる処理を統括する制御部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)によって実現される。
通信部220は、劣化度合判定装置100とデータ通信を行うために設けられており、例えば、携帯電話回線を介して通信を行うためのモデムによって実現される。通信部220は、劣化度合判定装置100の通信部120と携帯電話回線1を通じて通信を行う。
アイドリング状態判定部230は、車両のアイドリング状態を判定する。アイドリング状態では、車速が零であるため、アイドリング状態判定部230は、例えば、車速センサが検出する速度に基づいて判定すればよい。
渋滞情報取得部240は、車両の周囲の渋滞情報を取得する。渋滞情報取得部240は、例えば、車両の進行方向におけるVICS(Vehicle Information and Communication System)情報を取得できればよく、典型的には、ナビゲーションシステム、又は、ナビゲーションに付属されるVICS受信部で構成される。
継続判定部250は、車両のアイドリング状態が所定時間継続するか否かを判定する。実施の形態1では、継続判定部250は、アイドリング状態判定部230によって車両がアイドリング状態にあると判定された場合に、渋滞情報取得部240が取得するVICS情報に基づき、渋滞区間が所定長さ以上であれば、アイドリング状態が継続すると判定し、渋滞区間が所定長さ未満であれば、アイドリング状態が継続しないと判定する。
電力経路制御部260は、バッテリの劣化度合を検出する際に、車両のオルタネータ、バッテリ、走行系電装品、及び非走行系電装品の間における電力供給経路の切替制御を行う。電力経路の切替制御については、図2A及び図2Bを用いて後述する。
なお、走行系電装品とは、例えば、エンジン又は走行用モータの駆動制御系、ABS(Antilock Brake System)、電動パワーステアリング装置等のように、車両の走行に用いられる電装品をいう。非走行系電装品とは、走行系電装品以外の電装品であり、例えば、エアコン、オーディオ、又はナビゲーション装置が該当する。
駆動指令部270は、バッテリの劣化度合を検出する際に、非走行系電装品を駆動させるための駆動指令を出力する。例えば、バッテリの劣化度合を検出する際に、エアコンを駆動させる場合は、駆動指令部270は、エアコン用のECU(Electronic Control Unit)にエアコンを駆動させるための駆動指令を伝送する。
充電度合検出部280は、バッテリの充電度合を検出する。ここで、充電度合とは、電装品駆動部としての判定指令生成部130によって非走行系電装品が駆動されることによってバッテリを所定時間放電した後に、車両の発電機の発電電力によってバッテリの充電状態を所定度合まで増大させる際の充電度合をいう。この充電度合は、例えば、所定の電力を充電するのに要する時間、電圧の時間的変化率、又は抵抗値等で表される。また、バッテリの充電状態は、充電積算量(SOC(State Of Charge))で表される。
モニタ290は、バッテリの劣化度合の判定結果を車両の利用者に伝えるべく、判定結果を表示するために用いられる。モニタ290は、例えば、ナビゲーション装置のモニタ、又は、メーターパネル内に設けられるモニタ等であればよい。
車載装置200は、劣化度合判定装置100から指令を受けた場合に、アイドリング状態又は走行状態において車両のバッテリの劣化度合を検出し、バッテリの劣化度合を表すデータを劣化度合判定装置100に送信する処理を行う。この処理の詳細については、図4A、図4Bを用いて後述する。
次に、電力経路の切替を行うための回路について説明する。
図2Aは、車載装置200が搭載される車両の電力経路の切替を行う回路を示す図である。図2Bは、バッテリの劣化度合を判定するために電力経路の切り替えた状態を示す図である。
車両10のバッテリ11は、発電機であるオルタネータ12、非走行系電装品13、及び走行系電装品14に接続されている。なお、オルタネータ12は、アイドリング状態でも駆動されて発電するものとする。
また、バッテリ11とオルタネータ12の間の電力経路25Aにはリレー21が直列に挿入されている。バッテリ11と非走行系電装品13との間の電力経路25Bにはリレー22が直列に挿入されている。非走行系電装品13と走行系電装品14の間の電力経路25Cにはリレー23が直列に挿入されている。この電力経路25Cは、電力経路25A及び電力経路25Bを介してバッテリ11及びオルタネータ12に接続されている。また、実施の形態1の車両10には、オルタネータ12と非走行系電装品14の間を直接的に接続する電力経路25Dが設けられており、この電力経路25Dにはリレー24が挿入されている。
リレー21、22、23、24は、電力経路制御部260によってオン/オフの切替制御が独立的に行われる。このため、図2A〜図2Bには、車載装置200(図1参照)のうちの電力経路制御部260を示す。
ここで、バッテリ11の劣化度合の判定を行わない通常時には、リレー21、22、23がオンにされ、リレー24はオフにされている。図2Aでは、電力が電送される経路を実線で示し、電力が電送されない経路を破線で示す。
図2Aに示す通常時は、オルタネータ12の発電電力は、バッテリ11の充電と、非走行系電装品13及び走行系電装品14への電力供給とに振り分けられる。また、非走行系電装品13及び走行系電装品14の消費電力が多くてオルタネータ12の発電電力だけでは足りない場合は、バッテリ11及びオルタネータ12から非走行系電装品13及び走行系電装品14に電力が供給される。
実施の形態1では、バッテリ11の劣化度合の判定は、バッテリ11の充電度合に基づいて行う。充電度合を検出する際には、バッテリ11の充電を行った後に判定指令生成部130からの指令によって非走行系電装品13を駆動させることによってバッテリ11を所定時間放電し、その後に、車両10のオルタネータ12の発電電力によってバッテリ11の充電量を所定量まで増大させる。
このようにバッテリ11の充電量を所定量まで増大させる際の充電度合を検出し、充電度合に基づいて、バッテリ11の劣化度合を判定する。
なお、放電の際に非走行系電装品13を駆動するのは、車両10の走行に直接的な影響を及ぼさない非走行系電装品13を駆動することによってバッテリ11の電力を消費させるためである。
次に、充電度合を検出する際におけるリレー21〜24の切替制御について説明する。リレー21〜24の切替制御は、2段階に分けて行われる。
バッテリ11の充電度合を検出する際には、第1段階としてバッテリ11を満充電にする。次に、第2段階として、非走行系電装品13を駆動させることにより、満充電になったバッテリ11を所定時間放電させる。これにより、バッテリ11の劣化度合に関わらずにバッテリ11のコンディションが一定となる。このバッテリ11のコンディションとは、バッテリ11の電極の周囲に存在するイオン等の濃度である。バッテリ11の電極の周囲に存在するイオン等の濃度は、バッテリ11を満充電にした後に一定量の電力を放電させることにより、バッテリ11の劣化度合に関わらずに一定にすることができる。
そして、第3段階として、バッテリ11を充電する。この第3段階において、充電度合を検出する。
まず、第1段階では、バッテリ11を満充電にすべく、充電を行う。ここで、満充電とは、バッテリ11の劣化度合に関わらず、バッテリ11の充電量が100%になることをいう。バッテリ11の劣化が進むと、満充電にしても、バッテリ11が劣化していない状態(工場出荷時の状態:以下、新品時と称す)のバッテリ11と比べて充電積算量(SOCが低下する。
バッテリ11の充電は、図2Aに示すように、リレー21、22、23をオンし、リレー24をオフにした状態で行う。なお、この第1段階では、バッテリ11への充電を確実に行わせるべく、非走行系電装品13の使用を制限する。
また、第1段階では、車両10の運転者には、非走行系電装品13の機能が一部制限されることを表すメッセージが伝えられる。非走行系電装品13の機能の一部制限は、例えば、オーディオの音量を低下させること、又は、ナビゲーション装置の機能が制限されることによって実現される。なお、メッセージの伝達は、例えば、モニタ290に非走行系電装品13の機能が一部制限されることを表すメッセージを表示することによって行われる。
次に、第2段階として、第1段階で満充電にされたバッテリ11を所定時間放電する。ここで、所定時間だけ放電するのは、バッテリ11の劣化度合に関わらずにバッテリ11のコンディションを一定にするためである。
この第2段階では、バッテリ11がオルタネータ12によって充電されることを抑制するとともに、走行系電装品14への電力供給をオルタネータ12から行うために、図2Bに示すように、リレー21、23をオフし、リレー22、24をオンする。
次に、第3段階では、バッテリ11の充電量が所定量に到達するまで充電を行う。第3段階では、バッテリ11を充電するために、図2Aに示すように、リレー21、22、23をオンし、リレー24をオフする。これにより、バッテリ11は、オルタネータ12と接続され、充電が行われる。なお、この第3段階では、バッテリ11への充電を確実に行わせるべく、非走行系電装品13の使用を制限する。
このとき、車両10の運転者には、非走行系電装品13の機能が一部制限されることを表すメッセージが伝えられる。非走行系電装品13の機能の一部制限は、例えば、オーディオの音量を低下させること、又は、ナビゲーション装置の機能が制限されることによって実現される。なお、メッセージの伝達は、例えば、モニタ290に非走行系電装品13の機能が一部制限されることを表すメッセージを表示することによって行われる。
次に、図3を用いて、実施の形態1の劣化度合判定装置100における充電度合の測定手法について説明する。
図3は、バッテリ11の充電度合の測定手法を説明するための図である。図3において、横軸は時間を表し、縦軸は充電状態としての充電積算量(SOC)を表す。
バッテリ11の充電度合を検出する際には、第1段階としてバッテリ11を満充電にする。バッテリ11が満充電になったか否かは、充電量が100%になったか否かで判定する。なお、充電量が100%になったか否かは、バッテリ11の充電量を電力計で計測することによって検出することができる。
第1段階では、バッテリ11を満充電するために、図2Aに示すように、リレー21、22、23をオンし、リレー24をオフする。これにより、バッテリ11は、オルタネータ12と接続され、充電が行われる。なお、この第1段階では、バッテリ11への充電を確実に行わせるべく、非走行系電装品13の使用を制限する。
新品のバッテリ11は、図3に実線で示すように、SOCがS1の状態から充電を開始して、時刻t1で満充電になるとSOCがS2まで上昇する。
これに対して、劣化したバッテリ11は、図3に破線で示すように、SOCがS1の状態から充電を開始して、時刻t1で満充電になってもSOCはS2D(<S2)にとどまる。
次に、第2段階として、劣化状態に関わらずにバッテリ11のコンディションを揃えるために、非走行系電装品13を駆動させてバッテリ11を所定時間放電させる。
時刻t1からt2の第2段階では、リレー21、23をオフし、リレー22、24をオンした状態(図2B参照)で、非走行系電装品13を駆動してバッテリ11の電力を消費することにより、バッテリ11を放電させる。
このとき、新品のバッテリ11は、図3に実線で示すように、SOCがS2からS3まで低下する。また、劣化したバッテリ11は、図3に破線で示すように、SOCがS2DからS3D(<S3)まで低下する。なお、バッテリ11が新品であるか劣化しているかに関わらず、第2段階は、時刻t1からt2で同一の期間である。
そして、第3段階として、バッテリ11を充電する。この第3段階において、充電度合の検出を行う。
第3段階では、第1段階と同様に、バッテリ11を充電するために、図2Aに示すように、リレー21、22、23をオンし、リレー24をオフする。これにより、バッテリ11は、オルタネータ12と接続され、充電が行われる。なお、この第3段階では、バッテリ11への充電を確実に行わせるべく、非走行系電装品13の使用を制限する。
ここで、図3に実線で示す特性は、バッテリ11が新品の場合の特性であり、充電積算量がS3から所定の充電状態(SOC)であるS4まで上昇するのに、時間T1かかったとする。ここで、時間T1は、時刻t2からt3までの時間であり、充電積算量S3とS4の差は、充電量C1である。
これに対して、図3に破線で示すように、バッテリ11の劣化が進んだ状態では、充電に時間がかかるため、放電によって充電積算量がS3Dまで低下した後に所定の充電状態S4まで充電を行うと、時間T2(T2>T1)かかってしまう。時間T2は、時刻t2からt4までの時間である。ここで、充電積算量S3DとS4の差は充電量C2であり、C2はC1より大きいが、T2はT1よりもかなり長い時間である。
このように、バッテリ11の劣化度合が大きいほど(劣化が進んでいるほど)、所定の充電状態S4に到達するための時間は長くなる。
このため、充電時間の閾値を設定し、充電時間が閾値よりも長い場合には、バッテリ11が交換又は点検を要する状態まで劣化したと判定する。なお、バッテリ11が劣化したか否かの判定は、劣化度合判定部150(図1参照)によって行われる。
このように、実施の形態1では、充電度合を測定することにより、バッテリ11の劣化度合(交換又は点検が必要かどうか)を判定する。
次に、図4A、図4Bを用いて、劣化度合を判定するための処理について説明する。
図4Aは、実施の形態1の劣化度合判定装置100によって実行される処理内容を示すフローチャートである。
図4Bは、実施の形態1の車載装置200によって監視される車両10に搭載される車載装置200によって実行される処理内容を示すフローチャートである。
図4Aに示すように、劣化度合判定装置100は、まず、判定指令を車載装置200に送信する(ステップS1)。判定指令は、判定指令生成部130によって生成され、主制御部110により、通信部120を介して劣化度合判定装置100から車載装置200に送信される。なお、判定指令は、例えば、6ヶ月に一度のように、定期的に送信するようにすればよい。
次いで、劣化度合判定装置100は、車載装置200から充電度合を表すデータを受信したか否かを判定する(ステップS2)。充電度合を表すデータは、主制御部110が通信部120を介して受信し、充電度合取得部140によって取得される。なお、ステップS2の処理は、主制御部110が充電度合を表すデータを受信するまで繰り返し行われる。
車載装置200から充電度合を表すデータを受信すると(S2 Yes)、劣化度合判定装置100は、バッテリ11の劣化度合を判定する(ステップS3)。ステップS3の処理は、充電度合取得部140が取得した充電度合を表すデータに基づき、劣化度合判定部150が充電時間を閾値時間と比べることによって行われる。判定結果は、劣化度合判定部150から主制御部110に伝送される。なお、閾値時間は、図3に示す新品のバッテリ11の充電時間T1よりも長い時間であればよく、例えば、T1の50%増しの時間に設定される。
ステップS3においてバッテリ11が劣化している(交換又は点検が必要な程度に劣化している)と判定された場合(S3 Yes)は、主制御部110は、入庫促進を通知するためのデータと、車両10の制御を変更するためのデータを車両10に送信する(ステップS4A)。
一方、ステップS3においてバッテリ11が劣化していないと判定された場合(S3 No)は、主制御部110は、バッテリ11が劣化していないことを表すデータを車両10に送信する(ステップS4B)。
主制御部110は、ステップS4A又はS4Bの処理が終了すると、判定結果をDB160に登録する(ステップS5)。ここで、劣化度合判定装置100は、多数の車両10のバッテリ11を判定するので、判定結果は、車両10の識別子及び日時と関連付けて登録すればよい。
次に、図4Bを用いて、車載装置200での処理について説明する。
車載装置200は、遠隔監視センタである劣化度合判定装置100から判定指令を受信したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の処理は、判定指令を受信するまで、主制御部210によって実行される。
判定指令を受信すると(S11 Yes)、車載装置200は、車両10がアイドリング状態であるか否かを判定する(ステップS12)。アイドリング状態では、車速が零であるため、アイドリング状態判定部230は、車速センサが検出する速度に基づいてアイドリング状態であるか否かを判定する。
車載装置200は、車両10がアイドリング状態であると判定した場合(S12 Yes)は、渋滞情報を取得する(ステップS13)。ここでは、渋滞情報取得部240が車両10の進行方向におけるVICS情報を取得する。
次いで、車載装置200は、アイドリング状態が継続するか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14の処理は、継続判定部250によって実行される。
継続判定部250は、渋滞情報取得部240が取得したVICS情報に基づき、渋滞区間が所定長さ以上であるか否かを判定することにより、アイドリング状態が継続するか否かを判定する。
車載装置200は、アイドリング状態が継続しないと判定した場合(S14 No)は、フローをステップS13にリターンする。これにより、ステップS13、S14の処理は、アイドリング状態が継続すると車載装置200が判定するまで繰り返し実行される。
車載装置200は、アイドリング状態が継続すると判定した場合(S14 Yes)は、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の通知、電力系統の切替処理、及び非走行系電装品13の駆動処理を実行する(ステップS15A)。
車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の通知は、モニタ290にナビゲーション装置のモニタ等に非走行系電装品13の機能が一部制限されることを表すメッセージを主制御部210が表示することによって行われる。非走行系電装品13の機能が一部制限は、例えば、オーディオの音量を低下させること、又は、ナビゲーション装置の機能が制限されること等である。
電力系統の切替処理は、リレー21〜24(図2A、図2B参照)の切替処理であり、充電度合を測定する際に、電力経路制御部260が実行する。
非走行系電装品13の駆動処理は、バッテリの劣化度合を検出する際に、非走行系電装品を駆動させるための駆動指令を駆動指令部270が出力することによって行われる。例えば、バッテリの劣化度合を検出する際に、エアコンを駆動させる場合は、駆動指令部270が駆動指令をエアコンのECUに伝送することにより、エアコンが所定のモード(例えば、デフロスト・モード)で駆動される。
ステップS15Aの処理は、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の通知、電力系統の切替処理、及び非走行系電装品13の駆動処理を実行することにより、充電度合を測定するための処理である。
なお、ステップS15Aの処理は、車両10がアイドリング状態で停車している間に行われているため、非走行系電装品13を強制的に駆動させる際の自由度は、走行中に同様の処理を実行する場合(ステップS15B参照)よりも高く、急速放電や急速充電が可能である。また、このように停車中の場合は、車両10のブレーキシステムを制御するECUに対して、車載装置200の主制御部210が強制的にブレーキを掛けさせるための指令を送信するように構成してもよい。
次いで、車載装置200は、充電度合を検出する(ステップS16)。ステップS16の処理は、充電度合検出部280によって行われる。充電度合検出部280は、バッテリの充電度合を検出する。
次いで、車載装置200は、ステップS16における検出が完了したか否かを判定する(ステップS17)。
例えば、ステップS15Aにおける充電度合の検出途中において、車両10がアイドリング状態から走行状態に移った場合は、非走行系電装品13あるいは走行系電装品14の消費電力、又はオルタネータ12の発電量が変動する可能性がある。このため、主制御部210は、例えば、車速センサが検出する速度を監視し、車両10がアイドリング状態から走行状態に移った場合のように、充電度合の検出途中において検出条件が変化するような事態が生じた場合には、検出が完了していないと判定し、フローをステップS12にリターンする。
一方、主制御部210は、充電度合の検出条件が変化するような事態が生じなかった場合には、検出が完了したと判定し、フローをステップS18に進行させる。
車載装置200は、ステップS16で検出された充電度合を表すデータを通信部220を通じて、劣化度合判定装置100に送信する(ステップS18)。充電度合を表すデータの送信は、主制御部210が行う。
次いで、車載装置200は、劣化度合判定装置100から判定結果を受信すると、判定結果がバッテリ11の劣化を表すか否かを判定する(ステップS19)。ステップS19の処理は、劣化度合判定部150が実行する。
車載装置200は、判定結果がバッテリ11の劣化を表すと判定した場合(S19 Yes)は、モニタ290に入庫促進を表すメッセージを表示し、車両10の制御変更処理を行う(ステップS20A)。車両10の制御変更処理は、例えば、非走行系電装品13のうちの一部の機能を制限する処理である。バッテリ11が劣化している場合には、バッテリ11が寿命を迎える(故障する)前に、安全かつ迅速に、サービス工場や安全な場所等へ車両10を移動させることが望ましいため、非走行系電装品13のうちの一部の機能を制限することによってバッテリ11の負荷を軽減し、移動可能な状態を少しでも長くすることとしたものである。なお、ここでの非走行系電装品13のうちの一部の機能の制限とは、例えば、エアコンの風量制限、オーディオの音量制限等である。
一方、車載装置200は、判定結果がバッテリ11の劣化を表さないと判定した場合(S19 No)は、モニタ290にバッテリ11はOKであることを表すメッセージを表示する(ステップS20B)。これにより、車両10の利用者は、バッテリ11の交換又は点検が暫くの間不要であることを認識することができる。
なお、ステップS12で車両10がアイドリング状態ではないと判定した場合(S12 No)は、車載装置200は、フローをステップS15Bに進行させる。車両10がアイドリング状態ではないと判定された場合とは、車速が零ではなく、車両10が走行している状態にある場合である。
車載装置200は、車両10が走行している状態であっても、バッテリ11の充放電状態を検出すべく、ステップS15Bの処理を実行する。ステップS15Bの処理は、基本的に、ステップS15Aの処理と同一である。
車載装置200は、車両10が走行していると判定した場合(S12 No)は、車両1010の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の通知、電力系統の切替処理、及び非走行系電装品13の駆動処理を実行する(ステップS15B)。
ステップS15Bの処理は、車両10が走行している状態で実施される点がアイドリング状態で実施されるステップS15Aの処理と異なるため、例えば、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の処理、又は、非走行系電装品13の駆動処理を走行状態の車両用に変更すればよい。車両10の走行中は、エンジンの回転数の上昇により、アイドリング状態よりもオルタネータ12の発電量が増大することが考えられるため、例えば、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の緩和を行うようにしてもよい。
ステップS15Bの処理により、非走行系電装品13が駆動され、ステップS16において充電度合が検出された後は、フローがステップS17に進行する。
ステップS17では、例えば、車両10が走行状態からアイドリング状態に移った場合のように、充電度合の検出途中において検出条件が変化するような事態が生じた場合に、検出が完了していないと判定すればよい。
以下、車載装置200は、ステップS18〜S20A又はS20Bの処理を実行する。
車載装置200は、ステップS20A又はステップS20Bの処理が終了すると、一連の処理を終了する。
なお、ステップS19において、バッテリ11の劣化が極めて進んでいる状態が判明した場合は、例えば、オルタネータ12の発電電力を走行系電装品14に優先的に供給するようにしてもよい。このようにすることで、車両10がサービス工場等まで走行可能にすることができる。また、このときには、バッテリ11、オルタネータ12、非走行系電装品13、及び走行系電装品14を、例えば、図2Aに示すように接続することにより、オルタネータ12から非走行系電装品13及び走行系電装品14への電力供給を行いつつ、バッテリ11へも電力供給を行うことにより、劣化の進んだバッテリ11を保護することができる。劣化の進んだバッテリ11は、電力供給を遮断すると、復帰不能になる可能性があるが、上述のように電力供給系を制御することにより、バッテリ11が復帰不能になるような自体を未然に抑制することができる。
以上のように、実施の形態1の劣化度合判定装置100によれば、車両10の運行中(アイドリング状態のとき、又は走行しているとき)に、非走行系電装品13を強制的に駆動させることによってバッテリ11の電力を消費させる。そして、バッテリ11の電力の消費に伴う放電を利用して充電度合を測定し、充電度合に基づいて劣化度合を判定するので、車両10の運行中にバッテリ11の劣化度合を把握することができる。
このため、利便性の非常に高い劣化度合判定装置100及び車載装置200を提供することができる。また、このように、車両10の運行中にバッテリ11の劣化度合を検出できるので、バッテリ11の劣化による不具合の発生を抑制できる可能性が飛躍的に高まり、車両10の信頼性を向上させることができる。
さらに、バッテリ11の劣化度合の判定結果を車両10の利用者に通知することができるので、利用者に安心感を提供することができる。この場合に、車両10の運行中に劣化度合を判定して、車両10の運行中に車両10の利用者に判定結果を通知すれば、運行中の車両10の利用者に絶大な安心感を提供することができる。
以上では、ステップS13で取得した渋滞情報に基づき、ステップS14で渋滞区間の長さが所定長さ以上であるかを判定することによってアイドリング状態が継続するか否かを判定する形態について説明した。
しかしながら、渋滞区間の長さの判定手法は上述の手法に限定されず、例えば、車両10の前方及び/又は後方に設置したカメラ(典型的にはCCD(Charge Coupled Device)カメラ)で得られる映像信号に基づいて、前後の車両10の走行状態を監視することにより、渋滞区間の継続を判定するように構成してもよい。
また、この場合に、複数の車両10で得られる映像信号を遠隔監視センタである劣化度合判定装置100が集計して、劣化度合判定装置100が渋滞区間継続の有無を表す渋滞有無信号を車載装置200に送信し、渋滞有無信号に基づいて車載装置200が渋滞区間継続の有無を判定するように構成してもよい。
また、以上では、車両10が発電機としてのオルタネータ12を搭載する形態について説明したが、実施の形態1の劣化度合判定装置100及び車載装置200は、オルタネータ12の代わりに電動発電機(MG(Motor Generator))を発電機として利用する車両や、オルタネータ12とは別な形態の発電機を搭載する車両に対して適用することもできる。
このような車両としては、例えば、ハイブリッド車(HV(Hybrid Vehicle)車)や、電気自動車(EV(Electric Vehicle)車)が挙げられる。
<実施の形態2>
図5は、実施の形態2の劣化度合判定装置の構成を示す図である。
実施の形態2の劣化度合判定装置300は、車両10(図2参照)に搭載されており、車両10の内部で完結している点が実施の形態1の劣化度合判定装置100及び車載装置200と異なる。
実施の形態2の劣化度合判定装置300は、主制御部310、アイドリング状態判定部320、渋滞情報取得部330、継続判定部340、電装品駆動部350、電力経路制御部360、充電度合取得部370、劣化度合判定部380、及びモニタ390を含む。
主制御部310は、劣化度合判定装置300内で行われる処理を統括する制御部であり、例えば、CPUによって実現される。
アイドリング状態判定部320は、車両10のアイドリング状態を判定する。アイドリング状態では、車速が零であるため、アイドリング状態判定部320は、例えば、車速センサが検出する速度に基づいて判定すればよい。
渋滞情報取得部330は、車両10の周囲の渋滞情報を取得する。渋滞情報取得部330は、例えば、車両10の進行方向におけるVICS情報を取得できればよく、典型的には、ナビゲーションシステム、又は、ナビゲーションに付属されるVICS受信部で構成される。
継続判定部340は、車両10のアイドリング状態が所定時間継続するか否かを判定する。実施の形態2では、継続判定部340は、アイドリング状態判定部320によって車両10がアイドリング状態にあると判定された場合に、渋滞情報取得部330が取得するVICS情報に基づき、渋滞区間が所定長さ以上であれば、アイドリング状態が継続すると判定し、渋滞区間が所定長さ未満であれば、アイドリング状態が継続しないと判定する。
電装品駆動部350は、バッテリの劣化度合を検出する際に、非走行系電装品を強制的に駆動させるための駆動指令を出力する。例えば、バッテリの劣化度合を検出する際に、エアコンを駆動させる場合は、電装品駆動部350は、エアコン用のECUにエアコンを駆動させるための駆動指令を伝送する。
電力経路制御部360は、バッテリの劣化度合を検出する際に、車両10のオルタネータ、バッテリ、走行系電装品、及び非走行系電装品の間における電力供給経路の切替制御を行う。電力経路の切替制御については、実施の形態1において図2A及び図2Bを用いて説明した通りである。
なお、走行系電装品とは、例えば、エンジン又は走行用モータの駆動制御系、ABS(Antilock Brake System)、電動パワーステアリング装置等のように、車両10の走行に用いられる電装品をいう。非走行系電装品とは、走行系電装品以外の電装品であり、例えば、エアコン、オーディオ、又はナビゲーション装置が該当する。
充電度合取得部370は、バッテリの充電度合を取得する。ここで、充電度合とは、電装品駆動部350によって非走行系電装品が駆動されることによってバッテリ11を所定時間放電した後に、車両10のオルタネータ12の発電電力によってバッテリ11の充電量を所定量まで増大させる際の充電度合をいう。充電度合は、例えば、所定の電力を充電又は放電するのに要する時間、電圧の時間的変化率、又は抵抗値等で表される。
劣化度合判定部380は、充電度合取得部370が取得する劣化度合を表すデータに基づき、バッテリの劣化度合を判定する。劣化度合判定部380は、例えば、CPUによって実現される。
モニタ390は、例えば、ナビゲーション装置のモニタ、又は、メーターパネル内に設けられるモニタ等であればよい。
なお、主制御部310、継続判定部340、電装品駆動部350、電力経路制御部360、及び劣化度合判定部380は、例えば、劣化度合判定装置300用のECUとして構成されていてもよい。
この場合に、アイドリング状態判定部320は速度センサであればよく、渋滞情報取得部330はナビゲーション装置に付属するVICS情報取得部であればよく、充電度合取得部370は電源ECUであればよく、モニタ390は、上述のようにナビゲーション装置のモニタ、又は、メーターパネル内に設けられるモニタ等であればよい。
主制御部310、継続判定部340、電装品駆動部350、電力経路制御部360、及び劣化度合判定部380を含む劣化度合判定装置300用のECUと、
速度センサ(アイドリング状態判定部320)、VICS情報取得部(渋滞情報取得部330)、電源ECU(充電度合取得部370)、及びモニタ(モニタ390)の間は、例えば、CAN(Controller Area Network)で接続すればよい。
なお、主制御部310、アイドリング状態判定部320、渋滞情報取得部330、継続判定部340、電装品駆動部350、電力経路制御部360、充電度合取得部370、劣化度合判定部380、及びモニタ390の構成は、上述した形態に限られず、すべての要素310〜390を一つの装置(典型的にはECU)として実現してもよいし、任意の組み合わせでグループ分けし、各グループの要素をECUとして構成してもよい。
また、劣化度合判定装置300は、判定処理で取り扱うデータを一時的に保持するためのRAM(Random Access Memory)やその他の記憶媒体を含んでもよい。
なお、実施の形態2の劣化度合判定装置300における電力経路の切替については、リレー21、22、23、24の切替が電力経路制御部360(図5参照)によって行われること以外は、実施の形態1の電力経路の切替と同一であるため、図2A及び図2Bを援用し、説明を省略する。
また、実施の形態2の劣化度合判定装置300における充電度合の測定手法についても実施の形態1における充電度合の測定手法と同一であるため、図3A、図3Bを援用し、説明を省略する。
次に、図6を用いて、実施の形態2の劣化度合判定装置300によってバッテリ11の劣化度合を判定するための処理について説明する。
図6は、実施の形態2の劣化度合判定装置300によって実行される処理内容を示すフローチャートである。なお、劣化度合判定装置300によるバッテリ11の劣化度合の判定は、例えば、6ヶ月に一度のように、定期的に実施するように構成すればよい。
図6に示すように、劣化度合判定装置300は、車両10がアイドリング状態であるか否かを判定する(ステップS201)。アイドリング状態では、車速が零であるため、アイドリング状態判定部320は、車速センサが検出する速度に基づいてアイドリング状態であるか否かを判定する。
劣化度合判定装置300は、車両10がアイドリング状態であると判定した場合(S201 Yes)は、渋滞情報を取得する(ステップS202)。ここでは、渋滞情報取得部330が車両10の進行方向におけるVICS情報を取得する。
次いで、劣化度合判定装置300は、アイドリング状態が継続するか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203の処理は、継続判定部340によって実行される。
継続判定部340は、渋滞情報取得部330が取得したVICS情報に基づき、渋滞区間が所定長さ以上であるか否かを判定することにより、アイドリング状態が継続するか否かを判定する。
劣化度合判定装置300は、アイドリング状態が継続しないと判定した場合(S203 No)は、フローをステップS202にリターンする。これにより、ステップS202、S203の処理は、アイドリング状態が継続すると劣化度合判定装置300が判定するまで繰り返し実行される。
劣化度合判定装置300は、アイドリング状態が継続すると判定した場合(S203 Yes)は、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の通知、電力系統の切替処理、及び非走行系電装品13の駆動処理を実行する(ステップS204A)。
車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の通知は、モニタ390にナビゲーション装置のモニタ等に非走行系電装品13の機能が一部制限されることを表すメッセージを主制御部310が表示することによって行われる。非走行系電装品13の機能が一部制限は、例えば、オーディオの音量を低下させること、又は、ナビゲーション装置の機能が制限されること等である。
電力系統の切替処理は、リレー21〜24(図2A、図2B参照)の切替処理であり、充電度合を測定する際に、電力経路制御部360が実行する。
非走行系電装品13の駆動処理は、バッテリの劣化度合を検出する際に、非走行系電装品を駆動させるための駆動指令を電装品駆動部350が出力することによって行われる。例えば、バッテリの劣化度合を検出する際に、エアコンを駆動させる場合は、電装品駆動部350が駆動指令をエアコンのECUに伝送することにより、エアコンが所定のモード(例えば、デフロスト・モード)で駆動される。
ステップS204Aの処理は、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の通知、電力系統の切替処理、及び非走行系電装品13の駆動処理を実行することにより、充電度合を測定するための処理である。
次いで、劣化度合判定装置300は、充電度合を取得する(ステップS205)。ステップS205の処理は、充電度合取得部370によって行われる。充電度合取得部370は、バッテリの充電度合を取得する。
次いで、劣化度合判定装置300は、ステップS205における検出が完了したか否かを判定する(ステップS206)。
例えば、ステップS204Aにおける充電度合の検出途中において、車両10がアイドリング状態から走行状態に移った場合は、非走行系電装品13あるいは走行系電装品14の消費電力、又はオルタネータ12の発電量が変動する可能性がある。このため、主制御部310は、例えば、車速センサが検出する速度を監視し、車両10がアイドリング状態から走行状態に移った場合のように、充電度合の検出途中において検出条件が変化するような事態が生じた場合には、検出が完了していないと判定し、フローをステップS201にリターンする。
一方、主制御部310は、充電度合の検出条件が変化するような事態が生じなかった場合には、検出が完了したと判定し、フローをステップS18に進行させる。
劣化度合判定装置300は、充電度合取得部によって取得された充電度合が閾値よりも大きい場合には、バッテリ11が交換又は点検を要する状態まで劣化したと判定する(ステップS207)。ステップS207の判定処理は、劣化度合判定部380が実行する。
劣化度合判定装置300は、劣化度合判定部380の判定結果がバッテリ11の劣化を表すと判定した場合(S207 Yes)は、モニタ390に入庫促進を表すメッセージを表示し、車両10の制御変更処理を行う(ステップS208A)。車両10の制御変更処理は、例えば、非走行系電装品13のうちの一部の機能を制限する処理である。バッテリ11が劣化している場合には、バッテリ11が寿命を迎える(故障する)前に、安全かつ迅速に、サービス工場や安全な場所等へ車両10を移動させることが望ましいため、非走行系電装品13のうちの一部の機能を制限することによってバッテリ11の負荷を軽減し、移動可能な状態を少しでも長くすることとしたものである。なお、ここでの非走行系電装品13のうちの一部の機能の制限とは、例えば、エアコンの風量制限、オーディオの音量制限等である。
一方、劣化度合判定装置300は、判定結果がバッテリ11の劣化を表さないと判定した場合(S207 No)は、モニタ390にバッテリ11はOKであることを表すメッセージを表示する(ステップS208B)。これにより、車両10の利用者は、バッテリ11の交換又は点検が暫くの間不要であることを認識することができる。
なお、ステップS201で車両10がアイドリング状態ではないと判定した場合(S201 No)は、劣化度合判定装置300は、フローをステップS204Bに進行させる。車両10がアイドリング状態ではないと判定された場合とは、車速が零ではなく、車両10が走行している状態にある場合である。
劣化度合判定装置300は、車両10が走行している状態であっても、バッテリ11の充放電状態を検出すべく、ステップS204Bの処理を実行する。ステップS204Bの処理は、基本的に、ステップS204Aの処理と同一である。
劣化度合判定装置300は、車両10が走行していると判定した場合(S201 No)は、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の通知、電力系統の切替処理、及び非走行系電装品13の駆動処理を実行する(ステップS204B)。
ステップS204Bの処理は、車両10が走行している状態で実施される点がアイドリング状態で実施されるステップS204Aの処理と異なるため、例えば、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の処理、又は、非走行系電装品13の駆動処理を走行状態の車両用に変更すればよい。車両10の走行中は、エンジンの回転数の上昇により、アイドリング状態よりもオルタネータ12の発電量が増大することが考えられるため、例えば、車両10の利用者に対する非走行系電装品13の機能の一部制限の緩和を行うようにしてもよい。
ステップS204Bの処理により、非走行系電装品13が駆動され、ステップS205において充電度合又が検出された後は、フローがステップS206に進行する。
ステップS206では、例えば、車両10が走行状態からアイドリング状態に移った場合のように、充電度合の検出途中において検出条件が変化するような事態が生じた場合に、検出が完了していないと判定すればよい。
以下、劣化度合判定装置300は、ステップS207〜S208A又はS208Bの処理を実行する。
劣化度合判定装置300は、ステップS208A又はステップS208Bの処理が終了すると、一連の処理を終了する。
以上のように、実施の形態2の劣化度合判定装置300によれば、車両10の運行中(アイドリング状態のとき、又は走行しているとき)に、非走行系電装品13を強制的に駆動させることによってバッテリ11の電力を消費させる。そして、バッテリ11の電力の消費に伴う放電を利用して充電度合を測定し、充電度合に基づいて劣化度合を判定するので、車両10の運行中にバッテリ11の劣化度合を把握することができる。
このため、利便性の非常に高い車載型の劣化度合判定装置300を提供することができる。
また、このように、車両10の運行中にバッテリ11の劣化度合を検出できるので、バッテリ11の劣化による不具合の発生を抑制できる可能性が飛躍的に高まり、車両10の信頼性を向上させることができる。
さらに、バッテリ11の劣化度合の判定結果を車両10の利用者に通知することができるので、利用者に安心感を提供することができる。この場合に、車両10の運行中に劣化度合を判定して、車両10の運行中に車両10の利用者に判定結果を通知すれば、運行中の車両10の利用者に絶大な安心感を提供することができる。
<実施の形態3>
実施の形態3の劣化度合判定装置は、遠隔監視センタが車両から受信した位置情報に基づき、車両が渋滞区間にいるか否かを判定し、渋滞区間にいる車両に対して判定指令を送信する点が実施の形態1の劣化度合判定装置と異なる。
図7は、実施の形態3の劣化度合判定装置の構成を示す図である。
実施の形態3の劣化度合判定装置400は、車両10(図2参照)を遠隔監視する遠隔監視センタであり、主制御部110、通信部120、判定指令生成部130、充電度合取得部140、劣化度合判定部150、DB160、及び渋滞情報取得部401を含む。
実施の形態3の劣化度合判定装置400は、渋滞情報取得部401を含むこと以外は、基本的に実施の形態1の劣化度合判定装置100と同一である。このため、主制御部110、通信部120、判定指令生成部130、充電度合取得部140、劣化度合判定部150、DB160についての説明は省略する。
渋滞情報取得部401は、VICS情報を取得できる装置で構成される。
遠隔監視センタとしての劣化度合判定装置400は、運行中の多数の車両10から渋滞情報等を含むプローブ情報を収集するように構成されている。また、劣化度合判定装置400の主制御部410は、各車両10から受信する位置情報と、渋滞情報取得部401で取得するVICS情報とに基づき、各車両10が渋滞区間内に存在するか否かを判定することができるように構成されている。
また、実施の形態3の車載装置500は、主制御部210、通信部220、アイドリング状態判定部230、渋滞情報取得部240、継続判定部250、電力経路制御部260、駆動指令部270、充電度合検出部280、モニタ290、及び位置情報取得部501を含む。
実施の形態3の車載装置500は、位置情報取得部501を含む点が実施の形態1の車載装置200と異なるだけであり、その他の構成は、基本的に実施の形態1の車載装置200と同一である。このため、主制御部210、通信部220、アイドリング状態判定部230、渋滞情報取得部240、継続判定部250、電力経路制御部260、駆動指令部270、充電度合検出部280、及びモニタ290についての説明は省略する。
位置情報取得部501は、車両10の位置情報を取得する。位置情報取得部501は、典型的には、ナビゲーション装置で構成される。
図8Aは、実施の形態3の劣化度合判定装置400によって実行される処理内容を示すフローチャートである。
図8Bは、実施の形態3の劣化度合判定装置400によって監視される車両10に搭載される車載装置500によって実行される処理内容を示すフローチャートである。
図8Aに示すように、劣化度合判定装置400によって実行される処理内容は、ステップS1の前にステップS301が挿入されているだけで、ステップS1〜S5の処理は、実施の形態1の劣化度合判定装置100によって実行されるステップS1〜S5の処理と同一である。このため、ステップS1〜S5の処理内容については、説明を省略する。
図8Aに示すように、劣化度合判定装置400の主制御部410は、処理を開始すると、車両10から受信する位置情報と、渋滞情報取得部401で取得するVICS情報とに基づき、車両10が渋滞区間内に存在するか否かを判定する(ステップS301)。すなわち、劣化度合判定装置400の主制御部410は、運行中の多数の車両10から渋滞情報等を含むプローブ情報に基づいて、車両10が渋滞区間内に存在するか否かを判定する。
このステップS301の処理は、主制御部110によって実行される処理であり、位置情報を送信してきた車両10が渋滞区間に存在すると判定するまで繰り返し実行される処理である。
劣化度合判定装置400は、ステップS301において車両10が渋滞区間に存在すると判定すると、その車両10に対して、判定指令を送信する(ステップS1)。
劣化度合判定装置400は、ステップS1が終了すると、実施の形態1におけるステップS2〜S5と同様の処理を実行する。
また、図8Bに示すように、車載装置500によって実行される処理内容は、ステップS11の前にステップS311が挿入されているだけで、ステップS11〜S20A、S20Bの処理は、実施の形態1の車載装置200によって実行されるS11〜S20A、S20Bの処理と同一である。このため、S11〜S20A、S20Bの処理内容については、説明を省略する。
図8Bに示すように、車載装置500は、処理を開始すると、位置情報取得部501によって取得される位置情報を劣化度合判定装置400に送信する(ステップS311)。
ステップS311の処理は、主制御部210が通信部220を通じて位置情報を劣化度合判定装置400に送信する処理である。
車載装置500がステップS311で位置情報を劣化度合判定装置400に送信すると、劣化度合判定装置400から判定指令が車載装置500に送信される。これにより、車載装置500は、ステップS11の処理で判定指令を受信したと判定し、ステップS12以下の処理を実行する。
以上、実施の形態3によれば、車載装置500が劣化度合判定装置400に送信する位置情報に基づき、劣化度合判定装置400によって車両10が渋滞区間内にいると判定された場合に、劣化度合判定装置400から車載装置500に判定指令が送信される。このため、車両10側で継続的な渋滞を予測できない場合でも、運行中の車両10が渋滞区間に存在するときに確実に劣化度合の判定を行うことができる。
遠隔監視センタとしての劣化度合判定装置400が、多数の運行中の車両10から渋滞情報等を含むプローブ情報を取得し、プローブ情報に基づいて渋滞の有無を判定するため、各車両10の停車時間を予測できるため、車両10が確実に渋滞区間にいる状態でバッテリ11の劣化度合を判定することができる。
すなわち、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様に車両10の運行中にバッテリ11の劣化度合を把握することができる利便性の非常に高い劣化度合判定装置100及び車載装置200を提供することができ、車両10の信頼性を向上させることができることに加えて、実施の形態1よりも、車両10が確実に渋滞区間にいる状態でバッテリ11の劣化度合を判定することができる。
渋滞区間にいる場合は、走行中よりもオルタネータ12の発電量が略一定であり、また、非走行系電装品13の機能が一部制限されても走行中よりは車両10の利用者に対する影響が少ないため、より利便性の高い劣化度合判定装置400及び車載装置500を提供することができる。
実施の形態3では、遠隔監視センタである劣化度合判定装置400によって車両10が渋滞区間にいると判定された場合に、車載装置500がアイドリング状態であるか否かを判定し(ステップS12)、アイドリング状態である場合はアイドリング状態が継続するか否かを判定(ステップS14)した上で、バッテリ11の充電度合の取得を行う形態について説明した。
しかしながら、例えば、ステップS12〜S14、S15B、及びS17の判定を省き、遠隔監視センタである劣化度合判定装置400によって車両10が渋滞区間にいると判定された場合に、車載装置500が充電度合の取得処理を実行するように構成してもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の劣化度合判定装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 劣化度合判定装置
110 主制御部
120 通信部
130 判定指令生成部
140 充電度合取得部
150 劣化度合判定部
160 DB
200 車載装置
210 主制御部
220 通信部
230 アイドリング状態判定部
240 渋滞情報取得部
250 継続判定部
260 電力経路制御部
270 駆動指令部
280 充電度合検出部
290 モニタ
10 車両
11 バッテリ
12 オルタネータ
13 非走行系電装品
14 走行系電装品
21、22、23、24 リレー
25A、25B、25C、25D 電力経路
300 劣化度合判定装置
310 主制御部
320 アイドリング状態判定部
330 渋滞情報取得部
340 継続判定部
350 電装品駆動部
360 電力経路制御部
370 充電度合取得部
380 劣化度合判定部
390 モニタ
400 劣化度合判定装置
401 渋滞情報取得部
500 車載装置
501 位置情報取得部

Claims (8)

  1. 車両のバッテリの劣化度合を判定する劣化度合判定装置であって、
    前記バッテリの劣化度合を判定するために、前記バッテリの電力で前記車両の非走行系の電装品を駆動させる電装品駆動部と、
    前記電装品駆動部によって前記非走行系の電装品が駆動されることによって前記バッテリを所定時間放電した後に、前記車両の発電機の発電電力によって前記バッテリの充電状態を所定度合まで増大させる際の充電度合を取得する充電度合取得部と、
    前記充電度合取得部によって取得される前記充電度合に基づき、前記バッテリの劣化度合を判定する劣化度合判定部と、
    前記バッテリ、前記発電機、前記非走行系の電装品、及び走行系の電装品の間における電力経路を制御する電力経路制御部と
    を含み、
    前記電力経路制御部は、前記電装品駆動部によって駆動される前記非走行系の電装品へ前記バッテリから電力を供給して前記バッテリを放電している間は、前記発電機から前記バッテリ及び前記非走行系の電装品への電力供給を停止させるとともに、前記発電機から前記走行系の電装品に電力を供給させる、劣化度合判定装置。
  2. 前記電力経路制御部は、前記電装品駆動部によって駆動される前記非走行系の電装品へ前記バッテリから電力を供給して前記バッテリを放電した後に、前記発電機の発電電力で前記バッテリを充電している間は、前記発電機から前記非走行系の電装品への電力供給を停止させる、請求項1記載の劣化度合判定装置。
  3. 前記電装品駆動部によって駆動される前記非走行系の電装品へ前記バッテリから電力を供給して前記バッテリを放電した後に、前記発電機の発電電力で前記バッテリを充電している間は、前記発電機から前記非走行系の電装品への電力供給が制限される、請求項1記載の劣化度合判定装置。
  4. 前記車両がアイドリング状態であるか否かを判定するアイドリング状態判定部をさらに含み、
    前記電力経路制御部は、前記アイドリング状態判定部の判定結果がアイドリング状態から非アイドリング状態に変化すると、前記発電機の発電電力の一部を前記走行系の電装品に供給する、請求項1に記載の劣化度合判定装置。
  5. 前記車両がアイドリング状態であるか否かを判定するアイドリング状態判定部と、
    前記車両の停止状態が継続するか否かを判定する継続判定部と
    をさらに含み、
    前記劣化度合判定部は、前記アイドリング状態判定部によって前記車両がアイドリング状態であると判定され、かつ、前記継続判定部によって前記車両の停止状態が継続すると判定された場合に、前記バッテリの劣化度合を判定する、請求項1に記載の劣化度合判定装置。
  6. 車両の進行方向における渋滞情報を取得する渋滞情報取得部をさらに含み、
    前記継続判定部は、前記渋滞情報取得部によって取得される渋滞情報に基づいて前記車両の停止状態が継続するか否かを判定するように構成されており、
    前記劣化度合判定部は、前記継続判定部が前記渋滞情報に基づいて前記車両の停止状態が継続すると判定した場合に、前記バッテリの劣化度合を判定する、請求項5に記載の劣化度合判定装置。
  7. 前記車両の前記バッテリの劣化度合を遠隔監視する遠隔監視センタと通信する通信部をさらに含み、
    前記劣化度合判定部は、前記通信部を通じて前記遠隔監視センタから劣化度合の判定を行うための判定指令を受信すると、前記バッテリの劣化度合を判定する、請求項1に記載の劣化度合判定装置。
  8. 前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部をさらに含み、
    前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報は、前記通信部を通じて前記遠隔監視センタに送信されるように構成されており、
    前記遠隔監視センタは、前記通信部から前記位置情報を受信すると、当該位置情報に基づいて前記車両が渋滞区間に存在するか否かを判定し、前記渋滞区間に存在する前記車両に対して前記判定指令を送信するように構成されており、
    前記劣化度合判定部は、前記通信部を介して前記遠隔監視センタから前記判定指令を受信すると、前記バッテリの劣化度合を判定する、請求項7に記載の劣化度合判定装置。
JP2012520236A 2010-06-18 2010-06-18 劣化度合判定装置 Expired - Fee Related JP5293891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/060400 WO2011158381A1 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 劣化度合判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011158381A1 JPWO2011158381A1 (ja) 2013-08-15
JP5293891B2 true JP5293891B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=45347801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520236A Expired - Fee Related JP5293891B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 劣化度合判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120299556A1 (ja)
EP (1) EP2583867B1 (ja)
JP (1) JP5293891B2 (ja)
CN (1) CN102947136B (ja)
WO (1) WO2011158381A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123096A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Fujitsu Ten Ltd 遠隔始動装置、情報処理装置、及び、遠隔始動システム
CN104062588B (zh) * 2013-03-18 2017-06-23 日电(中国)有限公司 用于估计电动汽车的剩余电量的设备和方法
SE538314C2 (sv) 2014-02-17 2016-05-10 Scania Cv Ab Infrastruktursystem för ett fordon
CN109116248A (zh) * 2018-07-26 2019-01-01 郑州云海信息技术有限公司 一种电池模块的老化测试方法及装置
CN111583446B (zh) * 2020-04-30 2020-12-22 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 行车记录仪业务模式调整方法、存储介质和电子设备
JP7402132B2 (ja) 2020-07-21 2023-12-20 日野自動車株式会社 診断システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060408A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
JP2010112916A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 蓄電器の劣化判定装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857087A (en) * 1973-04-12 1974-12-24 Ford Motor Co Lead-acid battery test method
JPS5558739A (en) * 1978-10-24 1980-05-01 Nippon Denso Co Method of and device for controlling voltage of automotive generator
US4263543A (en) * 1979-12-03 1981-04-21 General Electric Company Control circuit for controlling battery voltage transition rate in an automotive electrical system
DE3205390A1 (de) * 1981-02-17 1982-11-18 Utah Research & Development Co., 84104 Salt Lake City, Utah Programmierbare vorrichtung zur wartung von batterien
JP2720449B2 (ja) * 1987-05-25 1998-03-04 株式会社デンソー 車両用充電装置
US5057763A (en) * 1988-09-12 1991-10-15 Nippondenso Co., Ltd. High power supply for motor vehicle
US5187424A (en) * 1989-10-14 1993-02-16 Mercedes-Benz Ag Process for determining the state of a battery
US5280231A (en) * 1990-07-02 1994-01-18 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecting apparatus and charge control apparatus for automobile
JPH0514958U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 三洋電機株式会社 残存容量表示装置
US5321627A (en) * 1992-03-11 1994-06-14 Globe-Union, Inc. Battery monitor and method for providing operating parameters
DE4402716C2 (de) * 1994-01-29 1996-08-29 Ibm Abschätzung der Lebensdauer und der Kapazität eines Energiespeichers
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JPH08160113A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nippon Soken Inc バッテリ状態判定装置
JPH0937410A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JP3596170B2 (ja) * 1996-06-06 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の補機駆動制御装置
JPH1018948A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの遠隔始動装置
US6351102B1 (en) * 1999-04-16 2002-02-26 Midtronics, Inc. Automotive battery charging system tester
JPH1089052A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置の電源制御装置
JP3632319B2 (ja) * 1996-09-19 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電力供給切換スイッチの制御装置
JP2982746B2 (ja) * 1997-06-06 1999-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置
US6084523A (en) * 1998-07-13 2000-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Non-intrusive battery status indicator and inventory system
JP3545240B2 (ja) * 1999-01-28 2004-07-21 本田技研工業株式会社 バッテリ劣化判断装置
JP3669673B2 (ja) * 1999-06-18 2005-07-13 松下電器産業株式会社 電気化学素子の劣化検出方法、残容量検出方法、並びにこれらを用いた充電器および放電制御装置
US6166524A (en) * 2000-03-09 2000-12-26 Wilson Greatbatch Ltd. Alternate fuel gauge for an alkali metal electrochemical cell
US6586940B2 (en) * 2000-03-13 2003-07-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Capacity estimation method, degradation estimation method and degradation estimation apparatus for lithium-ion cells, and lithium-ion batteries
JP3736268B2 (ja) * 2000-03-21 2006-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
TW535308B (en) * 2000-05-23 2003-06-01 Canon Kk Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said
JP2002017045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池装置
US6359419B1 (en) * 2000-12-27 2002-03-19 General Motors Corporation Quasi-adaptive method for determining a battery's state of charge
CA2348586A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-25 Corporation Avestor Inc. Power management system
US6639386B2 (en) * 2001-11-02 2003-10-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable battery device equipped with life determination function
US20080223842A1 (en) * 2002-02-11 2008-09-18 The Trustees Of Dartmouth College Systems And Methods For Windshield Deicing
US6924621B2 (en) * 2002-05-07 2005-08-02 C.E. Niehoff & Co. System and method for controlling electric load and battery charge in a vehicle
JP4042475B2 (ja) * 2002-06-12 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化度算出装置および劣化度算出方法
US6892148B2 (en) * 2002-12-29 2005-05-10 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for measurement of battery capacity fade
JP2005019019A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Yazaki Corp バッテリの劣化判定方法およびその装置
JP2005027363A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Aisin Seiki Co Ltd 車載システム制御装置
JP4134877B2 (ja) * 2003-10-20 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
JP2005224013A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP2005265801A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Sharp Corp バッテリ容量検出装置およびそれを備えてなる電子機器あるいは車両、バッテリ容量検出方法
US7092830B2 (en) * 2004-03-23 2006-08-15 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Method for estimating long term end-of-life characteristics using short-term data for lithium/silver vanadium oxide cells
US20060001399A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Lembit Salasoo High temperature battery system for hybrid locomotive and offhighway vehicles
JP4682740B2 (ja) * 2005-08-08 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4631761B2 (ja) * 2005-08-08 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 パワートレイン用の電池寿命予知装置及び電池寿命警告装置
WO2007032382A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
JP5008863B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法
US7692412B2 (en) * 2006-02-20 2010-04-06 Fujitsu Ten Limited Charging control apparatus, charging control method
JP4577274B2 (ja) * 2006-06-06 2010-11-10 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP4969179B2 (ja) * 2006-08-23 2012-07-04 中国電力株式会社 配電線遠方監視制御システム、バッテリ劣化診断装置及び方法
US7956615B1 (en) * 2007-02-27 2011-06-07 Rf Micro Devices, Inc. Utilizing computed battery resistance as a battery-life indicator in a mobile terminal
JP2010223768A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電池異常検出回路、及び電源装置
JP5434229B2 (ja) * 2009-04-22 2014-03-05 株式会社デンソー 充電制御装置
WO2011121975A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パナソニック株式会社 車両用電源装置
EP2482376B1 (en) * 2010-04-21 2017-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree calculating apparatus for secondary battery, vehicle equipped with the apparatus, and deterioration degree calulating method for secondary battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060408A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
JP2010112916A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 蓄電器の劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120299556A1 (en) 2012-11-29
JPWO2011158381A1 (ja) 2013-08-15
CN102947136A (zh) 2013-02-27
EP2583867A1 (en) 2013-04-24
EP2583867B1 (en) 2019-10-02
EP2583867A4 (en) 2017-04-05
WO2011158381A1 (ja) 2011-12-22
CN102947136B (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293891B2 (ja) 劣化度合判定装置
US8089169B2 (en) Power control system of vehicle
US11114707B2 (en) Monitoring apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and a method of monitoring energy storage device
WO2013035511A1 (ja) 車両のバッテリ制御装置
US20150171642A1 (en) Battery control device
US20150377979A1 (en) Method for testing an energy store in a motor vehicle
CN114523877A (zh) 用于管理车辆电池的系统和方法
US20110029193A1 (en) Monitoring battery health in an hvac system
JPWO2012144032A1 (ja) 車両の制御装置
JP5304661B2 (ja) 蓄電装置の状態判別システムおよび状態判別方法
KR20160063069A (ko) 차량 부품 절연파괴 진단 시스템 및 그 방법
JP5444727B2 (ja) 車両用充電制御装置、及び、車両用充電制御方法
JP2014110684A (ja) 蓄電システム
JP2009284717A (ja) 自動車のバッテリ制御方法及びその装置
JP2013189161A (ja) ハイブリッド式車両及びハイブリッド式車両の電力供給方法
KR20160026734A (ko) 전원 장치
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2014223003A (ja) 蓄電システム
JP5908903B2 (ja) バッテリの充電状態を決定する方法
JP2009095209A (ja) 蓄電装置
JP2005033858A (ja) バッテリの負荷電力検出装置
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP5896035B2 (ja) 車載装置
JP2013048512A (ja) 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両
JP2013128370A (ja) 監視システムおよび監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5293891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees