JP5292149B2 - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5292149B2
JP5292149B2 JP2009075267A JP2009075267A JP5292149B2 JP 5292149 B2 JP5292149 B2 JP 5292149B2 JP 2009075267 A JP2009075267 A JP 2009075267A JP 2009075267 A JP2009075267 A JP 2009075267A JP 5292149 B2 JP5292149 B2 JP 5292149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
image
area
guidance
specific area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009075267A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010230734A (en
Inventor
隆之 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009075267A priority Critical patent/JP5292149B2/en
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to BRPI0925014-0A priority patent/BRPI0925014B1/en
Priority to RU2011142869/08A priority patent/RU2520353C9/en
Priority to US13/255,351 priority patent/US9250704B2/en
Priority to PCT/JP2009/007037 priority patent/WO2010109570A1/en
Priority to EP09842186.0A priority patent/EP2413311B1/en
Priority to CA2754672A priority patent/CA2754672C/en
Priority to AU2009343075A priority patent/AU2009343075B2/en
Priority to CN200980158283.XA priority patent/CN102362308B/en
Priority to KR1020117024890A priority patent/KR101319575B1/en
Publication of JP2010230734A publication Critical patent/JP2010230734A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5292149B2 publication Critical patent/JP5292149B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示画像に応じたユーザの入力指示に従い情報処理を行う情報処理技術に関する。   The present invention relates to an information processing technique for performing information processing in accordance with a user input instruction corresponding to a display image.

ゲームプログラムを実行するだけでなく、動画を再生できる家庭用エンタテインメントシステムが提案されている。この家庭用エンタテインメントシステムでは、GPUがポリゴンを用いた三次元画像を生成する(例えば特許文献1参照)。   Home entertainment systems have been proposed that not only execute game programs, but also play video. In this home entertainment system, the GPU generates a three-dimensional image using polygons (see, for example, Patent Document 1).

一方、高精細な写真などのディジタル画像から生成された複数の解像度のタイル画像を用いて、表示画像の拡大/縮小処理や、上下左右方向の移動処理を行う技術が提案されている。この画像処理技術では、原画像サイズを複数段階に縮小して異なる解像度の画像を生成し、各階層の画像を一又は複数のタイル画像に分割して、原画像を階層構造で表現する。通常、最も解像度の低い画像は1つのタイル画像で構成され、最も解像度の高い原画像は、最も多い数のタイル画像で構成される。画像処理装置は、表示画像の拡大処理または縮小処理時に、使用しているタイル画像を、異なる階層のタイル画像に切り替えることで、拡大表示または縮小表示を迅速に行うようにしている。   On the other hand, a technique for enlarging / reducing a display image and moving up / down / left / right using a plurality of resolution tile images generated from a digital image such as a high-definition photograph has been proposed. In this image processing technique, an original image size is reduced in a plurality of stages to generate images with different resolutions, and images in each layer are divided into one or a plurality of tile images to represent the original image in a hierarchical structure. Usually, the image with the lowest resolution is composed of one tile image, and the original image with the highest resolution is composed of the largest number of tile images. The image processing apparatus quickly performs enlarged display or reduced display by switching the tile image being used to a tile image of a different hierarchy at the time of enlargement processing or reduction processing of the display image.

米国特許第6563999号公報US Pat. No. 6,563,999

近年は携帯端末などでも表示画面のサイズが拡大し、情報処理装置の種類によらず高精細画像を表示することが可能となってきている。そのため視覚に訴える様々なコンテンツがより身近なものとなった。しかし表示すべき情報が複雑化、高度化すると、それを使いこなすための操作も複雑になってくる。キーの割り付けを理解したり、複数のキーを同時に操作したりする状況は、装置の扱いに不慣れなユーザにとっては特に、負担がかかりやすかった。   In recent years, the size of a display screen has been expanded even in a portable terminal or the like, and it has become possible to display a high-definition image regardless of the type of information processing apparatus. Therefore, various contents appealing to the sight became more familiar. However, as the information to be displayed becomes more complex and sophisticated, the operation for using it becomes more complex. The situation of understanding the key assignments and operating a plurality of keys at the same time is particularly burdensome for users who are not accustomed to handling the device.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示画像に対するユーザの操作を支援する技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a technique for supporting a user operation on a display image.

本発明のある態様は情報処理装置に関する。この情報処理装置は、ズームアップすべき対象を表す特定領域を含む画像のデータを保持する記憶装置と、画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザから受け付ける入力情報取得部と、視点の移動要求に応じて表示する領域を変化させて画像のデータから表示画像を生成する表示画像処理部と、ユーザが画像の拡大操作を行っているときに、視点が、特定領域と、視点によって定まる画面に映る領域との位置関係に対して設定した誘導条件を満たすときは、視点に水平方向の動きを加えることにより、画面に映る領域を特定領域方向へ誘導するように表示画像処理部を制御する誘導制御部と、を備えたことを特徴とする。   One embodiment of the present invention relates to an information processing apparatus. This information processing apparatus accepts from a user a storage device that holds data of an image including a specific area that represents a target to be zoomed in, and a viewpoint movement request in a virtual space defined by the image plane and the distance from the image plane. An input information acquisition unit, a display image processing unit that generates a display image from image data by changing a display area in response to a viewpoint movement request, and a viewpoint when a user performs an image enlargement operation When the guidance condition set for the positional relationship between the specific area and the area displayed on the screen determined by the viewpoint is satisfied, the area displayed on the screen is guided in the specific area direction by adding a horizontal movement to the viewpoint. And a guidance control unit for controlling the display image processing unit.

本発明の別の態様は情報処理方法に関する。この情報処理方法は、ズームアップすべき対象を表す特定領域を含む画像のデータをメモリより読み出し表示装置に出力するステップと、画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザから受け付けるステップと、視点の移動要求に応じて表示装置に表示する領域を変化させるステップと、ユーザが画像の拡大操作を行っているときに、視点が、特定領域と、視点によって定まる画面に映る領域との位置関係に対して設定した誘導条件を満たすときは、視点に水平方向の動きを加えることにより、画面に映る領域を特定領域方向へ誘導するステップと、を含むことを特徴とする。   Another aspect of the present invention relates to an information processing method. In this information processing method, a step of reading out data of an image including a specific area representing an object to be zoomed out from a memory and outputting the data to a display device, and moving a viewpoint in a virtual space defined by the image plane and a distance from the image plane The step of accepting the request from the user, the step of changing the area to be displayed on the display device in response to the viewpoint movement request, and the viewpoint determined by the specific area and the viewpoint when the user is performing an image enlargement operation When the guidance condition set for the positional relationship with the area shown on the screen is satisfied, the step of guiding the area shown on the screen toward the specific area by adding a horizontal movement to the viewpoint is included. And

本発明のさらに別の態様はコンテンツのデータ構造に関する。このコンテンツのデータ構造は、画像のデータと、画像のうちズームアップすべき対象を表す特定領域のデータと、ユーザが画像の拡大操作を行っているときに、画面に映る領域を特定領域方向へ誘導するために、画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点に水平方向の動きを加える条件であって、特定領域と画面に映る領域との位置関係に対して設定した誘導条件と、を対応づけたことを特徴とする。   Yet another embodiment of the present invention relates to a data structure of content. The data structure of this content is that the image data, the specific area data representing the object to be zoomed in the image, and the area displayed on the screen in the specific area direction when the user is performing an image enlargement operation. In order to guide, a condition that applies horizontal motion to the viewpoint in the virtual space defined by the image plane and the distance from the image plane, the guide set for the positional relationship between the specific area and the area displayed on the screen It is characterized by associating conditions.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   Note that any combination of the above-described components, and the expression of the present invention converted between a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium on which the computer program is recorded, and the like are also effective as an aspect of the present invention. .

本発明によると、表示画像に対する操作においてユーザにかかる負担を軽減できる。   According to the present invention, it is possible to reduce a burden on a user in an operation on a display image.

本発明の実施の形態にかかる画像処理システムの使用環境を示す図である。It is a figure which shows the use environment of the image processing system concerning embodiment of this invention. 図1の画像処理システムに適用できる入力装置の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of the input device applicable to the image processing system of FIG. 本実施の形態において使用する画像データの階層構造例を示す図である。It is a figure which shows the hierarchical structure example of the image data used in this Embodiment. 本実施の形態における情報処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing apparatus in this Embodiment. 本実施の形態における画像データの流れを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the flow of the image data in this Embodiment. 本実施の形態において表示対象となる複数の階層データの関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship of the several hierarchy data used as display object in this Embodiment. 本実施の形態においてリンクが設定されている画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image in which the link was set in this Embodiment. 本実施の形態における制御部の構成を詳細に示す図である。It is a figure which shows the structure of the control part in this Embodiment in detail. 本実施の形態において、視点の違いによる、リンク領域と画面の位置関係の変化を説明する図である。In this Embodiment, it is a figure explaining the change of the positional relationship of a link area and a screen by the difference in a viewpoint. 本実施の形態における誘導範囲と準誘導範囲の関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the induction | guidance | derivation range in this Embodiment, and a semi-induction | guidance | derivation range. リンク領域の中心線からの、視点の水平方向の距離に対する誘導力の設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of the guidance force with respect to the distance of the horizontal direction of a viewpoint from the centerline of a link area | region. 本実施の形態において情報処理装置が行う、リンク領域への画面の誘導およびリンクの実行に係る処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which concerns on the guidance of the screen to a link area | region and execution of a link which the information processing apparatus performs in this Embodiment.

図1は、本発明の実施の形態にかかる情報処理システム1の使用環境を示す。情報処理システム1は、画像処理、動画再生、音声再生、通信などの機能の少なくともいずれかを含むコンテンツを処理する情報処理装置10と、情報処理装置10による処理結果を出力する表示装置12とを備える。表示装置12は、画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよい。表示装置12は、情報処理装置10に有線ケーブルで接続されてよく、また無線LAN(Local Area Network)などにより無線接続されてもよい。   FIG. 1 shows a use environment of an information processing system 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing system 1 includes an information processing device 10 that processes content including at least one of functions such as image processing, video playback, audio playback, and communication, and a display device 12 that outputs a processing result by the information processing device 10. Prepare. The display device 12 may be a television having a display that outputs an image and a speaker that outputs sound. The display device 12 may be connected to the information processing device 10 by a wired cable, or may be wirelessly connected by a wireless local area network (LAN) or the like.

情報処理システム1において、情報処理装置10は、ケーブル14を介してインターネットなどの外部ネットワークに接続し、階層化された圧縮画像のデータを含むコンテンツのソフトウェアなどをダウンロードして取得してもよい。なお情報処理装置10は、無線通信により外部ネットワークに接続してもよい。なお情報処理装置10は、ゲーム装置やパーソナルコンピュータなどであってもよく、ソフトウェアを各種記録媒体からロードすることで後述する機能を実現してもよい。   In the information processing system 1, the information processing apparatus 10 may connect to an external network such as the Internet via the cable 14 and download and acquire content software including hierarchical compressed image data. Note that the information processing apparatus 10 may be connected to an external network by wireless communication. Note that the information processing apparatus 10 may be a game device, a personal computer, or the like, and may implement functions described later by loading software from various recording media.

ユーザが、表示装置12に表示された画像を見ながら、表示領域の拡大/縮小、上下左右方向へのスクロールを要求する入力を入力装置に対して行うと、入力装置はそれに応じて、表示領域の移動および拡大縮小の要求信号を情報処理装置10に送信する。情報処理装置10は当該信号に応じて、表示装置12の画面内の画像を変化させる。このような表示領域の移動および拡大縮小は、表示画像に対するユーザの仮想的な視点の移動とも捉えることができるため、以後、「視点の移動」と総称する。情報処理装置10は、あらかじめ定めた規則に従い、画像中の所定の領域と対応づけられた処理をさらに実行してもよい。例えばユーザが所定の領域をズームアップすると、情報処理装置10は当該領域に対応づけておいた動作を開始する。   When the user inputs to the input device requesting enlargement / reduction of the display region and scrolling in the up / down / left / right direction while viewing the image displayed on the display device 12, the input device responds accordingly. A request signal for movement and enlargement / reduction is transmitted to the information processing apparatus 10. The information processing apparatus 10 changes the image in the screen of the display device 12 according to the signal. Such movement and enlargement / reduction of the display area can also be regarded as a movement of the virtual viewpoint of the user with respect to the display image, and will be hereinafter collectively referred to as “movement of the viewpoint”. The information processing apparatus 10 may further execute a process associated with a predetermined area in the image according to a predetermined rule. For example, when the user zooms in on a predetermined area, the information processing apparatus 10 starts an operation associated with the area.

図2は、入力装置20の外観構成例を示す。入力装置20は、ユーザが操作可能な操作手段として、十字キー21、アナログスティック27a、27bと、4種の操作ボタン26を備える。4種の操作ボタン26は、○ボタン22、×ボタン23、□ボタン24および△ボタン25で構成される。   FIG. 2 shows an external configuration example of the input device 20. The input device 20 includes a cross key 21, analog sticks 27a and 27b, and four types of operation buttons 26 as operation means that can be operated by the user. The four types of operation buttons 26 include a circle button 22, a x button 23, a square button 24, and a triangle button 25.

情報処理システム1において、入力装置20の操作手段には、視点の移動、すなわち表示領域の拡大/縮小要求、および上下左右方向へのスクロール要求を入力するための機能が割り当てられる。たとえば、表示領域の拡大/縮小要求の入力機能は、右側のアナログスティック27bに割り当てられる。ユーザはアナログスティック27bを手前に引くことで、表示領域の縮小要求を入力でき、また手前から押すことで、表示領域の拡大要求を入力できる。また、表示領域のスクロールの入力機能は、十字キー21に割り当てられる。ユーザは十字キー21を押下することで、十字キー21を押下した方向へのスクロール要求を入力できる。なお、視点移動要求の入力機能は別の操作手段に割り当てられてもよく、たとえばアナログスティック27aに、スクロール要求の入力機能が割り当てられてもよい。   In the information processing system 1, a function for inputting a movement of the viewpoint, that is, a request to enlarge / reduce the display area and a scroll request in the up / down / left / right directions is assigned to the operation unit of the input device 20. For example, the display area enlargement / reduction request input function is assigned to the right analog stick 27b. The user can input a display area reduction request by pulling the analog stick 27b forward, and can input a display area enlargement request by pressing it from the front. The input function for scrolling the display area is assigned to the cross key 21. The user can input a scroll request in the direction in which the cross key 21 is pressed by pressing the cross key 21. Note that the viewpoint movement request input function may be assigned to another operation means. For example, the scroll request input function may be assigned to the analog stick 27a.

入力装置20は、入力された視点移動要求信号を情報処理装置10に伝送する機能をもち、本実施の形態では情報処理装置10との間で無線通信可能に構成される。入力装置20と情報処理装置10は、Bluetooth(ブルートゥース)(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどを用いて無線接続を確立してもよい。なお入力装置20は、情報処理装置10とケーブルを介して接続して、視点移動要求信号を情報処理装置10に伝送してもよい。   The input device 20 has a function of transmitting the input viewpoint movement request signal to the information processing device 10, and is configured to be capable of wireless communication with the information processing device 10 in the present embodiment. The input device 20 and the information processing device 10 may establish a wireless connection using a Bluetooth (registered trademark) protocol, an IEEE802.11 protocol, or the like. The input device 20 may be connected to the information processing apparatus 10 via a cable and transmit the viewpoint movement request signal to the information processing apparatus 10.

図3は、本実施の形態において使用する画像データの階層構造例を示す。画像データは、深さ(Z軸)方向に、第0階層30、第1階層32、第2階層34および第3階層36からなる階層構造を有する。なお同図においては4階層のみ示しているが、階層数はこれに限定されない。以下、このような階層構造をもつ画像データを「階層データ」とよぶ。   FIG. 3 shows an example of a hierarchical structure of image data used in the present embodiment. The image data has a hierarchical structure including a 0th hierarchy 30, a first hierarchy 32, a second hierarchy 34, and a third hierarchy 36 in the depth (Z-axis) direction. Although only four layers are shown in the figure, the number of layers is not limited to this. Hereinafter, image data having such a hierarchical structure is referred to as “hierarchical data”.

図3に示す階層データは4分木の階層構造を有し、各階層は、1以上のタイル画像38で構成される。すべてのタイル画像38は同じ画素数をもつ同一サイズに形成され、たとえば256×256画素を有する。各階層の画像データは、一つの画像を異なる解像度で表現しており、最高解像度をもつ第3階層36の原画像を複数段階に縮小して、第2階層34、第1階層32、第0階層30の画像データが生成される。たとえば第N階層の解像度(Nは0以上の整数)は、左右(X軸)方向、上下(Y軸)方向ともに、第(N+1)階層の解像度の1/2であってよい。   The hierarchical data shown in FIG. 3 has a hierarchical structure of a quadtree, and each hierarchy is composed of one or more tile images 38. All the tile images 38 are formed in the same size having the same number of pixels, and have, for example, 256 × 256 pixels. The image data of each layer expresses one image at different resolutions, and the original image of the third layer 36 having the highest resolution is reduced in a plurality of stages to obtain the second layer 34, the first layer 32, the 0th layer. Image data of the hierarchy 30 is generated. For example, the resolution of the Nth layer (N is an integer greater than or equal to 0) may be ½ of the resolution of the (N + 1) th layer in both the left and right (X axis) direction and the up and down (Y axis) direction.

情報処理装置10において、階層データは、所定の圧縮形式で圧縮された状態で記憶装置に保持されており、コンテンツの起動に際し記憶装置から読み出されてデコードされる。本実施の形態の情報処理装置10は、複数種類の圧縮形式に対応したデコード機能を有し、たとえばS3TC形式、JPEG形式、JPEG2000形式の圧縮データをデコード可能とする。階層データにおいて、圧縮処理は、タイル画像単位に行われていてもよく、また同一階層または複数の階層に含まれる複数のタイル画像単位に行われていてもよい。   In the information processing apparatus 10, the hierarchical data is held in the storage device in a compressed state in a predetermined compression format, and is read from the storage device and decoded when the content is activated. The information processing apparatus 10 according to the present embodiment has a decoding function corresponding to a plurality of types of compression formats, and can decode compressed data in, for example, the S3TC format, JPEG format, and JPEG2000 format. In the hierarchical data, the compression processing may be performed in units of tile images, or may be performed in units of a plurality of tile images included in the same layer or a plurality of layers.

階層データの階層構造は、図3に示すように、左右方向をX軸、上下方向をY軸、深さ方向をZ軸として設定され、仮想的な3次元空間を構築する。情報処理装置10は、入力装置20から供給される視点移動要求信号から表示領域の移動量を導出すると、その移動量を用いて仮想空間におけるフレームの4隅の座標(フレーム座標)を導出する。仮想空間におけるフレーム座標は、表示画像の生成処理に利用される。なお、仮想空間におけるフレーム座標の代わりに、情報処理装置10は、階層を特定する情報と、その階層におけるテクスチャ座標(UV座標)を導出してもよい。以下、階層特定情報およびテクスチャ座標の組み合わせも、フレーム座標と呼ぶ。   As shown in FIG. 3, the hierarchical structure of the hierarchical data is set with the horizontal direction as the X axis, the vertical direction as the Y axis, and the depth direction as the Z axis, thereby constructing a virtual three-dimensional space. When the information processing apparatus 10 derives the movement amount of the display area from the viewpoint movement request signal supplied from the input device 20, the information processing apparatus 10 derives the coordinates (frame coordinates) of the four corners of the frame in the virtual space using the movement amount. The frame coordinates in the virtual space are used for display image generation processing. Instead of the frame coordinates in the virtual space, the information processing apparatus 10 may derive information for specifying a hierarchy and texture coordinates (UV coordinates) in the hierarchy. Hereinafter, the combination of the hierarchy specifying information and the texture coordinates is also referred to as frame coordinates.

階層データに含まれる各階層の画像データは仮想空間のZ軸に対して離散的に存在する。そのため、画像データがない階層間の縮尺率で画像を表示する場合は、Z軸方向で近傍にある画像データを用いる。例えば、表示画像の縮尺率が第2階層34の近傍にある場合、表示画像は当該第2階層の画像データを用いて作成する。これを実現するためには、各階層の間、例えば中間にソース画像の切り替え境界を設定する。表示画像の縮尺率が当該切り替え境界を越えると、表示画像の生成に用いる画像データを切り替え、当該画像を拡大したり縮小したりして表示する。   The image data of each layer included in the layer data exists discretely with respect to the Z axis of the virtual space. Therefore, when displaying an image at a scale ratio between hierarchies where there is no image data, image data in the vicinity in the Z-axis direction is used. For example, when the scale ratio of the display image is in the vicinity of the second hierarchy 34, the display image is created using the image data of the second hierarchy. In order to realize this, a source image switching boundary is set between the layers, for example, in the middle. When the scale ratio of the display image exceeds the switching boundary, the image data used to generate the display image is switched, and the image is enlarged or reduced for display.

図4は情報処理装置10の構成を示している。情報処理装置10は、無線インタフェース40、スイッチ42、表示処理部44、ハードディスクドライブ50、記録媒体装着部52、ディスクドライブ54、メインメモリ60、バッファメモリ70および制御部100を有して構成される。表示処理部44は、表示装置12のディスプレイに表示するデータをバッファするフレームメモリを有する。   FIG. 4 shows the configuration of the information processing apparatus 10. The information processing apparatus 10 includes a wireless interface 40, a switch 42, a display processing unit 44, a hard disk drive 50, a recording medium mounting unit 52, a disk drive 54, a main memory 60, a buffer memory 70, and a control unit 100. . The display processing unit 44 has a frame memory that buffers data to be displayed on the display of the display device 12.

スイッチ42は、イーサネットスイッチ(イーサネットは登録商標)であって、外部の機器と有線または無線で接続して、データの送受信を行うデバイスである。スイッチ42は、ケーブル14を介して外部ネットワークに接続し、階層化された圧縮画像データと、当該画像を用いて様々な機能を実現するための設定ファイルとを含むコンテンツファイルを受信してもよい。コンテンツファイルには、様々な機能を実行するために必要なデータ、例えば圧縮符号化された動画データ、音楽データ、ウェブサイトの名前とURL(Uniform Resource Locator)との対応づけデータなどがさらに含まれていてもよい。   The switch 42 is an Ethernet switch (Ethernet is a registered trademark), and is a device that transmits and receives data by connecting to an external device in a wired or wireless manner. The switch 42 is connected to an external network via the cable 14 and may receive a content file including hierarchical compressed image data and a setting file for realizing various functions using the image. . The content file further includes data necessary for executing various functions, for example, compression-encoded video data, music data, website name and URL (Uniform Resource Locator) correspondence data, and the like. It may be.

またスイッチ42は無線インタフェース40に接続し、無線インタフェース40は、所定の無線通信プロトコルで入力装置20と接続する。入力装置20においてユーザから入力された視点移動要求信号は、無線インタフェース40、スイッチ42を経由して、制御部100に供給される。   The switch 42 is connected to the wireless interface 40, and the wireless interface 40 is connected to the input device 20 using a predetermined wireless communication protocol. The viewpoint movement request signal input from the user by the input device 20 is supplied to the control unit 100 via the wireless interface 40 and the switch 42.

ハードディスクドライブ50は、データを記憶する記憶装置として機能する。スイッチ42を介して受信された各種データは、ハードディスクドライブ50に格納される。記録媒体装着部52は、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体が装着されると、リムーバブル記録媒体からデータを読み出す。ディスクドライブ54は、読み出し専用のROMディスクが装着されると、ROMディスクを駆動して認識し、データを読み出す。ROMディスクは、光ディスクや光磁気ディスクなどであってよい。コンテンツファイルはこれらの記録媒体に格納されていてもよい。   The hard disk drive 50 functions as a storage device that stores data. Various data received via the switch 42 is stored in the hard disk drive 50. When a removable recording medium such as a memory card is mounted, the recording medium mounting unit 52 reads data from the removable recording medium. When a read-only ROM disk is loaded, the disk drive 54 drives and recognizes the ROM disk to read data. The ROM disk may be an optical disk or a magneto-optical disk. The content file may be stored in these recording media.

制御部100は、マルチコアCPUを備え、1つのCPUの中に1つの汎用的なプロセッサコアと、複数のシンプルなプロセッサコアを有する。汎用プロセッサコアはPPU(Power Processing Unit)と呼ばれ、残りのプロセッサコアはSPU(Synergistic-Processing Unit)と呼ばれる。   The control unit 100 includes a multi-core CPU, and includes one general-purpose processor core and a plurality of simple processor cores in one CPU. The general-purpose processor core is called a PPU (Power Processing Unit), and the remaining processor cores are called a SPU (Synergistic-Processing Unit).

制御部100は、メインメモリ60およびバッファメモリ70に接続するメモリコントローラを備える。PPUはレジスタを有し、演算実行主体としてメインプロセッサを備えて、実行するアプリケーションにおける基本処理単位としてのタスクを各SPUに効率的に割り当てる。なお、PPU自身がタスクを実行してもよい。SPUはレジスタを有し、演算実行主体としてのサブプロセッサとローカルな記憶領域としてのローカルメモリを備える。ローカルメモリは、バッファメモリ70として使用されてもよい。   The control unit 100 includes a memory controller connected to the main memory 60 and the buffer memory 70. The PPU has a register, has a main processor as an operation execution subject, and efficiently assigns a task as a basic processing unit in an application to be executed to each SPU. Note that the PPU itself may execute the task. The SPU has a register, and includes a sub-processor as an operation execution subject and a local memory as a local storage area. The local memory may be used as the buffer memory 70.

メインメモリ60およびバッファメモリ70は記憶装置であり、RAM(ランダムアクセスメモリ)として構成される。SPUは制御ユニットとして専用のDMA(Direct Memory Access)コントローラをもち、メインメモリ60とバッファメモリ70の間のデータ転送を高速に行うことができ、また表示処理部44におけるフレームメモリとバッファメモリ70の間で高速なデータ転送を実現できる。本実施の形態の制御部100は、複数のSPUを並列動作させることで、高速な画像処理機能を実現する。表示処理部44は、表示装置12に接続されて、ユーザからの要求に応じた処理結果を出力する。   The main memory 60 and the buffer memory 70 are storage devices and are configured as a RAM (Random Access Memory). The SPU has a dedicated DMA (Direct Memory Access) controller as a control unit, can transfer data between the main memory 60 and the buffer memory 70 at high speed, and the frame memory and the buffer memory 70 in the display processing unit 44 can be transferred. High-speed data transfer can be realized. The control unit 100 according to the present embodiment realizes a high-speed image processing function by operating a plurality of SPUs in parallel. The display processing unit 44 is connected to the display device 12 and outputs a processing result according to a request from the user.

本実施の形態の情報処理装置10は、視点の移動に伴い表示画像を円滑に変更するために、あらかじめ圧縮画像データの少なくとも一部をハードディスクドライブ50からメインメモリ60にロードしておく。また、ユーザからの視点移動要求をもとに、将来表示させる領域を予測し、メインメモリ60にロードした圧縮画像データのさらに一部をデコードしてバッファメモリ70に格納してもよい。これにより、後の必要なタイミングで、表示画像の生成に使用する画像を瞬時に切り替えることが可能となる。   The information processing apparatus 10 according to the present embodiment loads at least part of the compressed image data from the hard disk drive 50 to the main memory 60 in advance in order to smoothly change the display image as the viewpoint moves. Further, an area to be displayed in the future may be predicted based on a viewpoint movement request from the user, and a part of the compressed image data loaded in the main memory 60 may be decoded and stored in the buffer memory 70. This makes it possible to instantaneously switch an image used for generating a display image at a necessary later timing.

図5は本実施の形態における画像データの流れを模式的に示している。まずコンテンツファイルに含まれる階層データはハードディスクドライブ50に格納されている。ハードディスクドライブ50に代わり、記録媒体装着部52やディスクドライブ54に装着された記録媒体が保持していてもよい。あるいは、情報処理装置10がネットワークを介して接続した画像サーバから階層データをダウンロードするようにしてもよい。ここでの階層データは上述のとおり、S3TC形式などによる固定長圧縮、あるいはJPEG形式などによる可変長圧縮がなされている。   FIG. 5 schematically shows the flow of image data in the present embodiment. First, the hierarchical data included in the content file is stored in the hard disk drive 50. Instead of the hard disk drive 50, a recording medium mounted on the recording medium mounting unit 52 or the disk drive 54 may be held. Alternatively, the hierarchical data may be downloaded from an image server connected by the information processing apparatus 10 via a network. As described above, the hierarchical data here is subjected to fixed length compression in the S3TC format or the like, or variable length compression in the JPEG format or the like.

この階層データのうち、少なくとも一部の画像データを圧縮した状態のままメインメモリ60にロードする(S10)。ここでロードする領域は、現在の表示画像の仮想空間における近傍や、画像の内容、ユーザの閲覧履歴等に基づいて、高頻度で表示要求がなされると予測される領域など、あらかじめ定めた規則によって決定する。ロードは、視点移動要求がなされたときのみならず、例えば所定の時間間隔で随時行う。これによりロード処理が一時期に集中しないようにする。   Of the hierarchical data, at least a part of the image data is loaded into the main memory 60 in a compressed state (S10). The area to be loaded here is a predetermined rule such as the vicinity of the current display image in the virtual space, the area of the image, the area where a display request is predicted to be frequently made based on the user's browsing history, etc. Determined by. The loading is performed not only when a viewpoint movement request is made, but also at any given time interval, for example. This prevents the load process from being concentrated at one time.

次に、メインメモリ60に格納されている圧縮画像データのうち、表示に必要な領域の画像、または必要と予測される領域の画像のデータをデコードし、バッファメモリ70に格納する(S12)。バッファメモリ70は、少なくとも2つのバッファ領域72、74を含む。各バッファ領域72、74のサイズは、フレームメモリ76のサイズよりも大きく設定され、入力装置20から視点移動の要求信号が入力された場合に、ある程度の量の移動に対しては、バッファ領域72、74に展開した画像データで表示画像を生成できるようにする。   Next, among the compressed image data stored in the main memory 60, the image data of the region necessary for display or the image of the region predicted to be necessary is decoded and stored in the buffer memory 70 (S12). The buffer memory 70 includes at least two buffer areas 72 and 74. The size of each of the buffer areas 72 and 74 is set larger than the size of the frame memory 76, and when a viewpoint movement request signal is input from the input device 20, the buffer area 72 has a certain amount of movement. , 74, the display image can be generated.

バッファ領域72、74の一方は、表示画像の生成に用いる画像を保持するために利用される表示用バッファであり、他方は、以後、必要と予測される画像を準備するために利用されるデコード用バッファである。図5の例では、バッファ領域72が表示用バッファ、バッファ領域74がデコード用バッファで、表示領域68が表示されているものとする。   One of the buffer areas 72 and 74 is a display buffer that is used to hold an image used to generate a display image, and the other is a decoding that is used to prepare an image predicted to be necessary thereafter. Buffer. In the example of FIG. 5, it is assumed that the buffer area 72 is a display buffer, the buffer area 74 is a decoding buffer, and the display area 68 is displayed.

次に、表示用バッファであるバッファ領域72に格納された画像のうち表示領域68の画像を、フレームメモリ76に描画する(S14)。この間に、新たな領域の画像が必要に応じてデコードされ、バッファ領域74に格納される。格納が完了したタイミングや表示領域68の移動量などに応じて、表示用バッファとデコード用バッファを切り替える(S16)。これにより、表示領域の移動や縮尺率の変更などに対し表示画像をスムーズに切り替えることができる。   Next, the image in the display area 68 among the images stored in the buffer area 72, which is a display buffer, is drawn in the frame memory 76 (S14). During this time, the image in the new area is decoded as necessary and stored in the buffer area 74. The display buffer and the decoding buffer are switched according to the timing of completion of storage, the amount of movement of the display area 68, and the like (S16). Thereby, a display image can be smoothly switched with respect to a movement of a display area, a change of a scale ratio, or the like.

これまで述べた処理は、ある画像の表示領域の移動、拡大縮小を行うために、図3で示したような一つの階層データによって構成される仮想空間において、ユーザからの視点移動要求に従いフレーム座標を移動させる態様であった。一方、複数の階層データを表示対象として用意し、表示画像が階層データ間を行き来するようにしてもよい。図6はそのような態様において表示対象となる複数の階層データの関係を模式的に示している。   In the processing described so far, in order to move and enlarge / reduce the display area of a certain image, the frame coordinates according to the viewpoint movement request from the user in the virtual space constituted by one hierarchical data as shown in FIG. It was the aspect which moves. On the other hand, a plurality of hierarchical data may be prepared as display targets, and the display image may be moved back and forth between the hierarchical data. FIG. 6 schematically shows a relationship between a plurality of hierarchical data to be displayed in such an aspect.

図中、2つの三角形は異なる階層データ150および152を示している。それぞれの階層データ150、152は実際には、図3に示すように解像度の異なる複数の画像データが図のZ軸方向に離散的に存在する構成を有する。ユーザが入力装置20によって表示領域の拡大/縮小を要求すると、表示領域、ひいては視点が、図のZ軸方向に移動することになる。一方、表示領域を上下左右に移動させる要求を行うと、図の水平面を移動することになる。このような仮想空間において、2つの階層データ150および152が図のように重なり合った画像データを構築する。   In the figure, two triangles indicate different hierarchical data 150 and 152. Each of the hierarchical data 150 and 152 actually has a configuration in which a plurality of image data having different resolutions are discretely present in the Z-axis direction in the figure as shown in FIG. When the user requests enlargement / reduction of the display area using the input device 20, the display area, and thus the viewpoint, moves in the Z-axis direction in the figure. On the other hand, when a request to move the display area up, down, left, or right is made, the horizontal plane in the figure is moved. In such a virtual space, image data in which two hierarchical data 150 and 152 overlap as shown in the figure is constructed.

そして階層データ150の画像を表示中、ユーザが継続的に拡大要求を行うと、視点が矢印aのように移動し、階層データ152の領域に入る、すなわち階層データ間を移動することになる。異なる階層データの領域に進入すると、表示画像を生成するためのデータが階層データ150から階層データ152へと切り替わる。この処理は、これまで述べた画像表示の処理手順において、メインメモリ60へロードする対象の階層データを変更するのみで実現できる。   When the user continuously requests enlargement while displaying the image of the hierarchical data 150, the viewpoint moves as indicated by the arrow a and enters the area of the hierarchical data 152, that is, moves between the hierarchical data. When a different hierarchical data area is entered, data for generating a display image is switched from hierarchical data 150 to hierarchical data 152. This process can be realized only by changing the hierarchical data to be loaded into the main memory 60 in the image display processing procedure described so far.

図6のような複数の階層データからなる画像データを構築するために、階層データ150と階層データ152を切り替えるときの画像の解像度および位置をあらかじめ設定しておく。この設定は図6中、線154で表され、これにより階層データの重なり具合が決定できる。同図の例では、Z軸がz1なる解像度、線154が表す位置において、階層データ150から階層データ152への切り替えが行われる。以後、このような階層データ間の切り替えを「リンク」と呼ぶ。なお切り替えを行う階層データの画像は縮尺率の異なる同一の画像でもよいし、全く異なる画像でもよい。   In order to construct image data composed of a plurality of hierarchical data as shown in FIG. 6, the resolution and position of the image when switching the hierarchical data 150 and the hierarchical data 152 are set in advance. This setting is represented by a line 154 in FIG. 6, whereby the degree of overlap of the hierarchical data can be determined. In the example shown in the figure, switching from the hierarchical data 150 to the hierarchical data 152 is performed at the resolution indicated by the z-axis z1 and the position represented by the line 154. Hereinafter, such switching between hierarchical data is referred to as “link”. The hierarchical data images to be switched may be the same image with different scale ratios or may be completely different images.

さらに、階層データ152への表示画像の切り替えに代わり、動画再生、音声再生、表示の加工、表示領域の移動、といった処理を行うようにしてもよい。この場合も、線154のように、階層データ150に対しリンク領域を設定しておき、視点が当該領域に到達したらそれに対応づけておいた処理を開始する。   Furthermore, instead of switching the display image to the hierarchical data 152, processing such as moving image reproduction, audio reproduction, display processing, and display area movement may be performed. Also in this case, as shown by the line 154, a link area is set for the hierarchical data 150, and when the viewpoint reaches the area, processing associated with the area is started.

このようにすると、ユーザが階層データ150の画像を見ながら、ある領域に視点を近づけていくと、その領域に対応づけた情報が表示されたり、動画再生やアプリケーション起動がなされたりする、といった態様を実現できる。このようなリンク領域を一つの画像データに複数設定すれば、複数の処理の中から選択して動作させるメニュー画面を構築することができる。このように、視点の移動により開始する処理を「埋め込みオブジェクト」と呼ぶ。そして画像データと埋め込みオブジェクトとの関連づけもまた、「リンク」と呼ぶ。   In this way, when the user approaches the viewpoint while viewing the image of the hierarchical data 150, information associated with the area is displayed, or video playback or application activation is performed. Can be realized. If a plurality of such link areas are set in one image data, a menu screen that can be selected and operated from a plurality of processes can be constructed. In this way, processing that starts by moving the viewpoint is referred to as an “embedded object”. The association between the image data and the embedded object is also called “link”.

図7はリンクが設定されている画像の例を示している。表示画像350にはリンク領域352a、352b、352cなど複数のリンク領域が設定されている。例えばユーザが、表示画像350を初期画像としてリンク領域352aへズームインしていくと、当該リンク領域352aが画面全体に表示された時点で、対応する処理、すなわち画像生成に用いる階層データを切り替えたり埋め込みオブジェクトを実行したりする。このためには、図3に示した仮想空間における、リンク領域352aが画面全体に表示されるときのフレーム座標と、当該リンクによって実行する処理の識別情報および、動画データやプログラムなど処理に必要なデータの識別情報やアドレスなどを対応づけた設定ファイルを、階層データに対応づけて作成しておく。   FIG. 7 shows an example of an image to which a link is set. A plurality of link areas such as link areas 352a, 352b, and 352c are set in the display image 350. For example, when the user zooms in on the link area 352a using the display image 350 as an initial image, when the link area 352a is displayed on the entire screen, the corresponding processing, that is, hierarchical data used for image generation is switched or embedded. Or execute an object. For this purpose, in the virtual space shown in FIG. 3, the frame coordinates when the link area 352a is displayed on the entire screen, the identification information of the processing executed by the link, and the processing necessary for the moving image data, the program, etc. A setting file in which data identification information and addresses are associated is created in association with hierarchical data.

このようにリンク領域への視点の移動をきっかけとして画像の切り替えや埋め込みオブジェクトの実行などを行う態様は、単にポインティングデバイスの操作によって選択肢リストから選択する場合と比べ、元の画像からの連続性を感じることができ、デザイン性に優れたコンテンツを様々な形で実現できる。このように特定の領域をズームアップしていく必要があるとき、ユーザは、入力装置を用いて水平方向に位置合わせをしながら拡大操作を行うことになるが、このような操作はできるだけ簡略化できることが望ましい。   In this way, the aspect of switching the image or executing the embedded object triggered by the movement of the viewpoint to the link area is more continuous from the original image than when selecting from the option list by simply operating the pointing device. You can feel and design content with various forms. When it is necessary to zoom in on a specific area in this way, the user performs an enlargement operation while aligning in the horizontal direction using the input device. Such an operation is simplified as much as possible. It is desirable to be able to do it.

図7の例ではリンク領域352a、352b、352cなどは整列して離れて配置されているためリンク領域の範囲を認識しやすいが、一枚の絵や写真など全体として連続している画像にリンク領域を設定することも考えられる。このような場合、リンク領域の範囲がわかりづらいため、画面とリンク領域との位置合わせにさらに手間がかかることになる。そこで本実施の形態では、ある視点の範囲では、ユーザが拡大操作をしているときに水平方向に微調整を加えて画面をリンク領域へ誘導することにより、ユーザの入力を支援する。なお誘導先の領域はリンク領域でなくてもよく、コンテンツ作成者が意図的に視点を誘導したい領域などでもよいが、以下の説明ではリンク領域を例にとる。   In the example of FIG. 7, the link areas 352a, 352b, 352c, etc. are arranged and separated so that the range of the link area is easy to recognize, but it is linked to a continuous image such as a single picture or photo. It is also possible to set an area. In such a case, since it is difficult to understand the range of the link area, it takes more time to align the screen and the link area. Therefore, in the present embodiment, in a certain viewpoint range, when the user is performing an enlargement operation, the user input is supported by performing fine adjustment in the horizontal direction and guiding the screen to the link area. The guidance destination area may not be a link area, and may be an area where the content creator wants to guide the viewpoint intentionally. However, in the following description, a link area is taken as an example.

図8は制御部100の構成を詳細に示している。制御部100は入力装置20からユーザが入力した情報を取得する入力情報取得部102、表示対象の階層データをハードディスクドライブ50からロードするロード部103、入力に応じて表示領域を決定する表示領域決定部104、圧縮画像データをデコードするデコード部106、表示画像を描画する表示画像処理部114を含む。制御部100はさらに、画面がリンク領域に誘導されるように表示領域決定部104が決定する表示領域を修正する誘導制御部116と、リンク領域に対し設定された処理を実行するリンク実行部を含む。   FIG. 8 shows the configuration of the control unit 100 in detail. The control unit 100 includes an input information acquisition unit 102 that acquires information input by the user from the input device 20, a load unit 103 that loads display target hierarchical data from the hard disk drive 50, and a display region determination that determines a display region according to the input. Unit 104, a decoding unit 106 that decodes the compressed image data, and a display image processing unit 114 that draws a display image. The control unit 100 further includes a guidance control unit 116 that corrects the display area determined by the display area determination unit 104 so that the screen is guided to the link area, and a link execution unit that executes processing set for the link area. Including.

図8において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。既述したように、制御部100は1つのPPUと複数のSPUとを有し、PPUおよびSPUがそれぞれ単独または協同して、各機能ブロックを構成できる。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。   In FIG. 8, each element described as a functional block for performing various processes can be configured by a CPU (Central Processing Unit), a memory, and other LSIs in terms of hardware. This is realized by a program loaded on the computer. As described above, the control unit 100 includes one PPU and a plurality of SPUs, and each functional block can be configured by the PPU and the SPU individually or in cooperation. Therefore, it is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof, and is not limited to any one.

ハードディスクドライブ50には、階層データと上述の設定ファイルを含むコンテンツファイルを格納しておく。リンクを設定した複数の階層データからなる画像データを表示する場合は、複数の階層データとそれぞれに対応する設定ファイルを格納する。コンテンツファイルにはさらに、動画データやアプリケーションプログラムなど埋め込みオブジェクトの処理に必要なデータを必要に応じて含めてよい。   The hard disk drive 50 stores content data including hierarchical data and the above setting file. When displaying image data composed of a plurality of hierarchical data set with links, a plurality of hierarchical data and a setting file corresponding to each of the hierarchical data are stored. The content file may further include data necessary for processing the embedded object, such as moving image data and application programs, as necessary.

入力情報取得部102は、入力装置20のユーザによる操作に従い、コンテンツの起動/終了、視点の移動などの要求に係る情報を入力装置20より取得し、当該情報をロード部103、表示領域決定部104、誘導制御部116に通知する。ロード部103は、入力情報取得部102からコンテンツの起動要求がなされたことを通知されたら、コンテンツの初期画像の階層データおよびその設定ファイルをハードディスクドライブ50から読み出し、メインメモリ60に格納する。ロード部103はさらに、視点の移動先の階層データや埋め込みオブジェクトの実行に必要なデータなどを、必要に応じてハードディスクドライブ50から読み出し、メインメモリ60に格納する。   The input information acquisition unit 102 acquires information related to a request such as content activation / termination and viewpoint movement from the input device 20 in accordance with an operation by the user of the input device 20, and loads the information into the load unit 103, the display area determination unit 104, notify the guidance control unit 116. When notified from the input information acquisition unit 102 that the content activation request has been made, the load unit 103 reads the hierarchical data of the initial image of the content and its setting file from the hard disk drive 50 and stores them in the main memory 60. The load unit 103 further reads out the hierarchical data of the movement destination of the viewpoint, data necessary for executing the embedded object, and the like from the hard disk drive 50 as necessary and stores them in the main memory 60.

表示領域決定部104は、入力情報取得部102から視点の移動要求がなされたことを通知されたら、視点の移動量を階層データの仮想空間における座標に変換し、表示すべき移動先のフレーム座標を決定する。誘導制御部116は、設定ファイルに設定されたリンク領域に対して所定の範囲に視点がある間は、画面を当該リンク領域に誘導するように、表示領域決定部104が決定したフレーム座標を修正する。この誘導は、入力装置20に対してユーザが視点の移動要求を行っている期間中、当該要求に対する微調整として実施する。詳細は後に述べる。   When notified by the input information acquisition unit 102 that the viewpoint movement request has been made, the display area determination unit 104 converts the movement amount of the viewpoint into coordinates in the virtual space of the hierarchical data, and the frame coordinates of the movement destination to be displayed To decide. The guidance control unit 116 corrects the frame coordinates determined by the display region determination unit 104 so as to guide the screen to the link region while the viewpoint is within a predetermined range with respect to the link region set in the setting file. To do. This guidance is performed as a fine adjustment to the request during a period when the user requests the input device 20 to move the viewpoint. Details will be described later.

デコード部106は、メインメモリ60から圧縮画像データの一部を読み出しデコードし、バッファメモリ70にデコード後のデータを格納する。デコード部106がデコードするデータは、表示領域を含む所定サイズの画像データでよい。あらかじめ広範囲の画像データをデコードし、バッファメモリ70に格納しておくことにより、メインメモリ60からの読み出し回数を削減でき、円滑な視点移動を実現できる。表示画像処理部114は、表示領域決定部104が決定した、表示すべき領域のフレーム座標を取得し、バッファメモリ70から対応する画像データを読み出し、表示処理部44のフレームメモリ76に描画する。   The decoding unit 106 reads and decodes a part of the compressed image data from the main memory 60 and stores the decoded data in the buffer memory 70. The data decoded by the decoding unit 106 may be image data of a predetermined size including the display area. By decoding a wide range of image data in advance and storing it in the buffer memory 70, the number of readings from the main memory 60 can be reduced, and smooth viewpoint movement can be realized. The display image processing unit 114 acquires the frame coordinates of the region to be displayed determined by the display region determination unit 104, reads the corresponding image data from the buffer memory 70, and draws it in the frame memory 76 of the display processing unit 44.

リンク実行部118は、メインメモリ60に格納した、表示中の階層データに対応づけられた設定ファイルを参照し、移動先の視点がリンクの条件を満たしている場合に、リンク領域に対して設定された処理を実行する。ここで「リンクの条件」とは、上述のとおり画面全体にリンク領域が表示されるときの視点でもよいし、リンク領域の所定の割合が画面内に入っているときの視点の範囲などでもよい。さらに拡大率などにしきい値を設けてもよい。このような条件は、リンク領域の配置などに鑑み、コンテンツ作成者などがあらかじめ設定する。   The link execution unit 118 refers to the setting file stored in the main memory 60 and associated with the hierarchical data being displayed, and sets the link area when the destination viewpoint satisfies the link condition. Execute the specified process. Here, the “link condition” may be a viewpoint when the link area is displayed on the entire screen as described above, or a viewpoint range when a predetermined ratio of the link area is included in the screen. . Further, a threshold value may be provided for the enlargement ratio. Such a condition is set in advance by a content creator or the like in view of the arrangement of the link area.

埋め込みオブジェクトを実行するためのプログラムやデータがメインメモリ60に格納されていなければ、リンク実行部118はロード部103に、当該プログラムやデータの識別情報とともに、ハードディスクドライブ50からメインメモリ60へのロード要求を発行する。   If the program and data for executing the embedded object are not stored in the main memory 60, the link execution unit 118 loads the load information into the main memory 60 from the hard disk drive 50 together with the identification information of the program and data. Issue a request.

別の階層データへ表示を切り替える場合も、必要に応じてロード部103に対しロード要求を発行する。さらにリンク実行部118は表示領域決定部104に対して、階層データの切り替え要求を発行する。これに応じて表示領域決定部104は、フレーム座標を切り替え後の階層データのものに変換し、当該階層データの識別情報とともにデコード部106に通知する。デコード部106はそれに応じて、リンク先の階層データをデコード処理対象とする。   Even when the display is switched to another hierarchical data, a load request is issued to the load unit 103 as necessary. Furthermore, the link execution unit 118 issues a hierarchical data switching request to the display area determination unit 104. In response to this, the display area determining unit 104 converts the frame coordinates to those of the hierarchical data after switching, and notifies the decoding unit 106 together with the identification information of the hierarchical data. Accordingly, the decoding unit 106 sets the link destination hierarchical data as a decoding target.

次に、誘導制御部116が画面をリンク領域に誘導する機構について説明する。上述のように本実施の形態では、画像内にリンク領域を設け、その領域に画面を合わせることによって様々な処理を実現する。このような態様においてユーザは多くの場合、入力装置20のアナログスティック27bのような拡大縮小キーによる画像のズームアップと、十字キー21のような方向指示キーによる水平方向の位置合わせとを繰り返しながら、目標とする領域をズームアップしていく。   Next, a mechanism for guiding the screen to the link area by the guidance control unit 116 will be described. As described above, in the present embodiment, various processes are realized by providing a link area in an image and matching the screen with the area. In such an aspect, the user often repeats zooming in on an image using an enlargement / reduction key such as the analog stick 27 b of the input device 20 and horizontal alignment using a direction instruction key such as the cross key 21. , Zoom in on the target area.

このような操作中、画像がある程度拡大された段階で画面内の多くの面積を一つのリンク領域が占めている場合などは、多少位置がずれていたとしても、ユーザが当該リンク領域を目標としていることが予測できる。この性質を利用し、画面内におけるリンク領域の見え方によって、ユーザがどのリンク領域を目標としているかを予測する。そして画像の拡大操作と連動するように、水平方向に微調整をかけて画面を当該リンク領域へ誘導する。   During such operations, when one link area occupies a large area in the screen when the image is enlarged to some extent, even if the position is slightly shifted, the user can target the link area. Can be predicted. Using this property, it is predicted which link area the user is aiming for according to the appearance of the link area in the screen. Then, the screen is guided to the link area by fine adjustment in the horizontal direction so as to be linked with the image enlargement operation.

具体的には、誘導条件として、表示画像の拡大率およびリンク領域が画面からはみ出している割合にそれぞれしきい値を設定する。リンク領域が画面からはみ出している割合とは、リンク領域が画面からはみ出している方向におけるリンク領域の幅に対する、はみ出している長さの割合である。縦横2方向にはみ出している場合は当該割合の大きい方とする。そして拡大率がしきい値を超え、かつあるリンク領域が画面からはみ出している割合がしきい値より小さい場合、ユーザがそのリンク領域を目標としていると予測する。   Specifically, threshold values are set as the guiding conditions for the enlargement ratio of the display image and the ratio of the link area protruding from the screen, respectively. The ratio of the link area protruding from the screen is the ratio of the length of the link area to the width of the link area in the direction in which the link area protrudes from the screen. If it protrudes in the vertical and horizontal directions, the higher ratio is assumed. When the enlargement ratio exceeds the threshold and the ratio of a certain link area protruding from the screen is smaller than the threshold, it is predicted that the user is targeting the link area.

そのような予測ができる状態においてユーザが拡大縮小キーによって画像を拡大する操作を行ったら、それに応じて表示画像の拡大率を増加させると同時に、目標としていると予測したリンク領域へ近づくように、水平方向に表示領域を移動していく。なお誘導条件を満たしているか否かの監視は、ユーザが視点移動要求を行っている期間においては常時行う。また誘導条件は、上記の設定ファイルに、リンク領域ごと、あるいは全リンク領域で共通に設定してもよいし、誘導制御部116が階層データによらず保持するパラメータとしてもよい。さらに、ユーザが拡大操作とともに水平方向の移動操作も行っているときは、誘導処理を行わなくてもよい。   When the user performs an operation of enlarging the image with the enlargement / reduction key in a state where such prediction can be performed, the enlargement ratio of the display image is increased accordingly, and at the same time, the link area predicted to be the target is approached, Move the display area horizontally. Whether or not the guidance condition is satisfied is always monitored during a period when the user is making a viewpoint movement request. The guidance condition may be set in the setting file in common for each link area or in all link areas, or may be a parameter held by the guidance control unit 116 regardless of the hierarchical data. Further, when the user is performing a horizontal movement operation together with the enlargement operation, the guidance process may not be performed.

図9は、視点の違いによる、リンク領域と画面の位置関係の変化を説明する図である。図の縦方向が画像に対する視点の高さを表し、最も下の線が画像平面である。画像平面上、リンク領域352を太線で表している。まず視点360aから画像を見ると、視界を表す三角形からわかるように、リンク領域352ははみ出さずに視界、すなわち画面内に入る。一方、視点360bから画像を見ると、リンク領域352の一部は画面からはみ出す。   FIG. 9 is a diagram for explaining a change in the positional relationship between the link area and the screen due to a difference in viewpoint. The vertical direction of the figure represents the height of the viewpoint with respect to the image, and the lowest line is the image plane. On the image plane, the link area 352 is represented by a bold line. First, when viewing the image from the viewpoint 360a, the link region 352 enters the field of view, that is, the screen without protruding, as can be seen from the triangle representing the field of view. On the other hand, when the image is viewed from the viewpoint 360b, a part of the link area 352 protrudes from the screen.

また、視点が画像平面に近づくほど、画面に対してリンク領域352の大きさが大きくなるため、リンク領域352は画面からはみ出しやすくなる。したがって、例えばリンク領域352が画面からはみ出さないような視点の範囲は、視点範囲362のような形状となる。はみ出す割合に対するしきい値を変化させても、視点範囲の形状は視点範囲362と同様である。すなわち上述のように誘導条件を設定すると、それに合致する視点範囲が視点範囲362のように定まる。   In addition, the closer the viewpoint is to the image plane, the larger the size of the link area 352 with respect to the screen, so that the link area 352 easily protrudes from the screen. Therefore, for example, a viewpoint range in which the link area 352 does not protrude from the screen has a shape like the viewpoint range 362. The shape of the viewpoint range is the same as that of the viewpoint range 362 even if the threshold value for the protruding ratio is changed. That is, when the guidance condition is set as described above, the viewpoint range that matches the guidance condition is determined as the viewpoint range 362.

また図9において視点363は、リンク領域352がちょうど画面全体に表示される視点、すなわちリンクによる処理を実行するときの視点である。誘導制御部116は、ユーザが画像を拡大している期間において、視点363を目指して視点、ひいては画面の誘導制御を行う。なおリンク領域352は、リンクが設定されている領域、すなわちズームアップしていくと画像が切り替わったり動画が表示されたりする領域と厳密に同じ領域でなくてもよい。例えば当該リンクが設定されている領域とその周囲を含む領域などでもよい。   In FIG. 9, a viewpoint 363 is a viewpoint at which the link area 352 is displayed on the entire screen, that is, a viewpoint when a process using a link is executed. The guidance control unit 116 performs guidance control of the viewpoint and thus the screen aiming at the viewpoint 363 during the period when the user is enlarging the image. Note that the link area 352 does not have to be exactly the same area as the area where the link is set, that is, the area where the image is switched or the moving image is displayed when zooming in. For example, an area including the link and an area including the surrounding area may be used.

ここで誘導条件を一つ設定すると、当該誘導条件によって定まる視点範囲に対する視点の内外判定によって、誘導する/しないの二者択一の態様が実現される。本実施の形態ではさらに、誘導条件によって定まる視点範囲の周囲に中間的な視点範囲を設けてもよい。以後、前者の視点範囲を「誘導範囲」、後者の視点範囲を「準誘導範囲」とする。準誘導範囲に視点があるときは、誘導範囲に視点があるときより小さい誘導力で誘導を行う。ここで「誘導力」とは、例えばユーザの操作による画像の拡大速度に対する、誘導による画像の水平方向の移動速度の割合である。   If one guiding condition is set here, an alternative mode of guiding / not guiding is realized by the inside / outside determination of the viewpoint with respect to the viewpoint range determined by the guiding condition. In the present embodiment, an intermediate viewpoint range may be provided around the viewpoint range determined by the guidance condition. Hereinafter, the former viewpoint range is referred to as “guidance range”, and the latter viewpoint range is referred to as “semi-guidance range”. When there is a viewpoint in the quasi-guidance range, guidance is performed with a smaller guidance force than when the viewpoint is in the guidance range. Here, the “guidance force” is, for example, the ratio of the moving speed of the image in the horizontal direction by the guidance to the enlargement speed of the image by the user's operation.

図10は、誘導範囲と準誘導範囲の関係を模式的に示している。図の表し方は図9と同様であり、最も下にリンク領域352が存在する。また同図上部には、各範囲を上から見た様子も示している。同図において誘導範囲364は図9の視点範囲362に対応し、誘導の目標となる視点が視点368である。このような誘導範囲364の周囲に、準誘導範囲366を設定する。準誘導範囲366は例えば、誘導範囲364と同じ中心線を有し水平面方向に所定の割合だけ広げた領域のうち、誘導範囲364以外の範囲とする。準誘導範囲および各範囲の誘導力は、設定ファイルにリンク領域ごと、あるいは全リンク領域で共通に設定してもよいし、階層データに関わらず誘導制御部116が保持していてもよい。   FIG. 10 schematically shows the relationship between the guidance range and the quasi-guidance range. The representation of the figure is the same as in FIG. 9, and the link area 352 exists at the bottom. The upper part of the figure also shows how each range is viewed from above. In the drawing, the guidance range 364 corresponds to the viewpoint range 362 in FIG. 9, and the viewpoint that is the target of guidance is the viewpoint 368. A semi-induction range 366 is set around the induction range 364. The semi-induction range 366 is, for example, a range other than the induction range 364 in a region having the same center line as the induction range 364 and extending by a predetermined ratio in the horizontal plane direction. The semi-guidance range and the guidance force of each range may be set in the setting file for each link area or in all link areas, or may be held by the guidance control unit 116 regardless of the hierarchical data.

ユーザによる画像の拡大速度が同じであっても、視点が誘導範囲にあるか準誘導範囲にあるかによって、誘導による画面、ひいては視点の水平方向の移動速度が異なる。例えば、準誘導範囲366内の視点372の単位時間あたりの移動量(矢印B)の水平方向成分は、誘導範囲364内の視点370の単位時間あたりの移動量(矢印A)の水平方向成分に比べ小さくなる。   Even when the image enlargement speed by the user is the same, the screen for the guidance, and thus the horizontal movement speed of the viewpoint, differs depending on whether the viewpoint is in the guidance range or the semi-guidance range. For example, the horizontal component of the movement amount per unit time (arrow B) of the viewpoint 372 in the semi-guidance range 366 becomes the horizontal component of the movement amount (arrow A) of the viewpoint 370 in the guidance range 364 per unit time. Compared to smaller.

また同図の例のように準誘導範囲366にある視点372が矢印Bのように誘導されながら画像平面に近づいていく途中で準誘導範囲366から逸脱した場合は、矢印Cのように誘導対象から除外し、ユーザの操作による画像拡大のみを行う。すなわち各範囲に対する視点の内外判定は、ユーザが拡大操作を行っている期間で常時実行するため、誘導の開始、停止、誘導力の変更を、視点の移動とともにリアルタイムで実行する。   When the viewpoint 372 in the quasi-guidance range 366 is guided as shown by arrow B and deviates from the quasi-guidance range 366 while approaching the image plane as shown in the example of FIG. And only enlarge the image by the user's operation. That is, since the inside / outside determination of the viewpoint with respect to each range is always executed during the period when the user is performing the enlargement operation, the start / stop of the guidance and the change of the guidance force are executed in real time along with the movement of the viewpoint.

準誘導範囲は誘導範囲と比べ、同じ拡大率でリンク領域が画面からはみ出す量が多い視点の範囲と考えることができる。したがってこのように誘導範囲と準誘導範囲を設けることにより、リンク領域が画面に入っている程度に応じて細かく誘導力を調整することがでる。結果として、目標としていないリンク領域に強く誘導されたり、わずかな画面の振れによって誘導されるされないが切り替わったりといった、誘導によってユーザが感じる違和感を少なくすることができる。   The quasi-guidance range can be considered as a viewpoint range in which the link area protrudes from the screen at the same enlargement ratio as compared with the guidance range. Therefore, by providing the guidance range and the quasi-guidance range in this way, the guidance force can be finely adjusted according to the extent to which the link area is on the screen. As a result, it is possible to reduce a sense of discomfort felt by the user, such as being strongly guided to an untargeted link area, or not being induced by a slight screen shake but being switched.

誘導範囲364、準誘導範囲366のそれぞれにおいて、誘導力は一定でなくてもよい。図11は、リンク領域の中心線からの、視点の水平方向の距離に対する誘導力の設定例を示している。図中、縦軸は誘導力であり、横軸の中心がリンク領域の中心線に対応する。この図では、誘導範囲においては誘導力を一定値aとし、準誘導範囲では中心線からの距離に応じて誘導力が値aから単調減少し、中心線から最も離れた境界において0となる設定がなされている。同様に、誘導範囲においても中心線からの距離に応じて誘導力を変化させてもよい。   In each of the induction range 364 and the semi-induction range 366, the induction force may not be constant. FIG. 11 shows an example of setting the guidance force with respect to the horizontal distance of the viewpoint from the center line of the link area. In the figure, the vertical axis represents the guiding force, and the center of the horizontal axis corresponds to the center line of the link area. In this figure, the guidance force is set to a constant value a in the guidance range, the guidance force monotonously decreases from the value a according to the distance from the center line in the semi-guidance range, and becomes 0 at the boundary farthest from the center line. Has been made. Similarly, in the guidance range, the guidance force may be changed according to the distance from the center line.

さらに誘導範囲、準誘導範囲の2つの範囲に分けずに連続的に誘導力が変化するようにしてもよいし、3つ以上の範囲に分けてもよい。いずれの場合も、リンク領域の中心線から視点までの水平方向の距離が短いほど、ユーザが当該リンク領域を目標としている可能性が高いと考えることができるため、その値に応じて誘導力を変化させることにより、自然な動きでユーザの視点移動を支援することができる。   Further, the induction force may be continuously changed without being divided into two ranges of the induction range and the semi-induction range, or may be divided into three or more ranges. In any case, the shorter the horizontal distance from the center line of the link area to the viewpoint, the higher the possibility that the user is targeting the link area. By changing, it is possible to support the user's viewpoint movement with natural movement.

誘導範囲を規定する誘導条件として、リンク領域が画面からはみ出す割合にしきい値を設ける代わりに、誘導範囲を直接設定するようにしてもよい。例えば、視点の高さの変化に対する、リンク領域の中心線から視点までの距離の変化の割合を設定することにより、図10の誘導範囲に代わり、断面形状が円形である円錐状の誘導範囲を設定できる。準誘導範囲も同様に設定でき、断面形状は誘導範囲の周囲を形成する中空円形状となる。この場合も、これまでの説明と同様の機構で同様の効果を得ることができる。   As a guide condition for defining the guide range, the guide range may be set directly instead of providing a threshold value for the ratio of the link area protruding from the screen. For example, by setting the ratio of the change in the distance from the center line of the link area to the viewpoint with respect to the change in the height of the viewpoint, instead of the guidance range in FIG. Can be set. The quasi-induction range can be set in the same manner, and the cross-sectional shape is a hollow circular shape that forms the periphery of the induction range. In this case, the same effect can be obtained with the same mechanism as described above.

さらに、誘導範囲または準誘導範囲が、複数のリンク領域で重複する領域をもつ場合、当該領域に入った視点に対する誘導力は、各リンク領域への誘導力を、当該視点から各リンク領域の中心線までの距離によって重み付け平均した値としてもよい。ここで誘導力および中心線までの距離は、ベクトル計算であり、縦方向成分、横方向成分ごとに算出する。このような場合でも、視点が画像に近づく途中で、距離が遠いなど誘導力の弱いリンク領域の誘導範囲や準誘導範囲からはやがて逸脱し、最終的には視点に最も近いリンク領域へと誘導される。   Furthermore, when the guidance range or the quasi-guidance range has an overlapping area in a plurality of link areas, the guidance force for the viewpoint entering the area is the guidance force to each link area from the viewpoint to the center of each link area. A weighted average value may be used depending on the distance to the line. Here, the guidance force and the distance to the center line are vector calculations, and are calculated for each of the vertical direction component and the horizontal direction component. Even in such a case, while the viewpoint is approaching the image, it will eventually depart from the guidance area or quasi-guidance area of the weakly guided link area, such as a long distance, and will eventually lead to the link area closest to the viewpoint. Is done.

次にこれまで述べた構成による情報処理装置10の動作について説明する。図12は情報処理装置10が行う、リンク領域への画面の誘導およびリンクの実行に係る処理手順を示すフローチャートである。まずユーザが情報処理装置10に対してコンテンツの起動要求を行うと、図7に示した表示画像350のような初期画像が表示される(S18)。この状態で、ユーザが入力装置20を用いて視点移動要求を行うと、入力情報取得部102がその情報を取得する(S20)。当該移動要求が、画像平面に視点を近づける要求、すなわち画像の拡大要求であったら(S22のY)、誘導制御部116は、視点が準誘導範囲内にあるか否かを判定する(S24)。   Next, the operation of the information processing apparatus 10 configured as described above will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the information processing apparatus 10 for guiding a screen to a link area and executing a link. First, when the user makes a content activation request to the information processing apparatus 10, an initial image such as the display image 350 shown in FIG. 7 is displayed (S18). In this state, when the user makes a viewpoint movement request using the input device 20, the input information acquisition unit 102 acquires the information (S20). If the movement request is a request to bring the viewpoint closer to the image plane, that is, an image enlargement request (Y in S22), the guidance control unit 116 determines whether the viewpoint is within the quasi-guidance range (S24). .

視点が準誘導範囲内にある場合(S24のY)、誘導制御部116は、準誘導範囲に対して設定された誘導力に基づき、表示領域決定部104が決定した拡大方向の画面の動きに対し、水平方向の動きを追加することにより画面を誘導する(S26)。このときの誘導力は上述のとおり、視点が誘導範囲内にあるときより弱い。視点が準誘導範囲内になく誘導範囲内にある場合は(S24のN、S28のY)、S26と同様、拡大方向の画面の動きに対し、水平方向の動きを追加して画面を誘導するが、このときの誘導力はS26より強い(S30)。なおS26およびS30の処理は、実際には、デコード部106、表示画像処理部114などにより画像が描画される。以後の表示領域移動処理も同様である。   When the viewpoint is within the quasi-guidance range (Y in S24), the guidance control unit 116 detects the movement of the screen in the enlargement direction determined by the display area determination unit 104 based on the guidance force set for the quasi-guidance range. On the other hand, the screen is guided by adding horizontal movement (S26). As described above, the guidance force at this time is weaker than when the viewpoint is within the guidance range. When the viewpoint is not within the quasi-guidance range but within the guidance range (N in S24, Y in S28), the screen is guided by adding horizontal movement to the screen movement in the enlargement direction as in S26. However, the induction force at this time is stronger than S26 (S30). In the processes of S26 and S30, an image is actually drawn by the decoding unit 106, the display image processing unit 114, and the like. The subsequent display area moving process is the same.

視点が準誘導範囲にも誘導範囲にもない場合は(S24のN、S28のN)、表示領域決定部104が決定した拡大方向の画面の動きをそのまま採用する(S32)。S20で取得した視点移動要求が拡大要求のみでなければ(S22のN)、表示領域決定部104は当該視点移動要求どおりに表示領域を移動させる(S34)。S20〜S34の処理を場合によっては繰り返し行うことにより、視点は徐々に、あるリンク領域に近づいていく。リンク実行部118は、例えば画面全体にリンク領域が表示されるなど、リンクの条件が満たされるまで視点の移動結果を監視し(S36のN)、当該条件が満たされた時点で(S36のY)、当該リンク領域に対して設定された処理を実行する(S38)。   If the viewpoint is neither in the quasi-guidance range nor in the guidance range (N in S24, N in S28), the screen movement in the enlargement direction determined by the display area determination unit 104 is adopted as it is (S32). If the viewpoint movement request acquired in S20 is not only an enlargement request (N in S22), the display area determination unit 104 moves the display area in accordance with the viewpoint movement request (S34). By repeatedly performing the processing of S20 to S34 depending on the case, the viewpoint gradually approaches a certain link area. The link execution unit 118 monitors the viewpoint movement result until the link condition is satisfied, for example, a link area is displayed on the entire screen (N in S36), and when the condition is satisfied (Y in S36) ), The process set for the link area is executed (S38).

以上述べた本実施の形態によれば、表示画像の拡大縮小を含む視点の移動をユーザから受け付けて表示領域を更新する情報処理装置において、画像中の特定の領域と画面に映る領域との位置関係によって、当該領域をズームアップする意図がユーザにあるか否かを判断する。ズームアップする意図があると判断した場合は表示領域の誘導を行う。具体的には、ユーザが画像の拡大要求を行っている場合に、表示領域を拡大するとともに水平方向の移動を追加する。これにより、所望の領域をズームアップする際にユーザに必要とされる操作の一部を省略でき、ユーザの負担が減る。特に、あらかじめ設定された領域に画面を合わせることにより、当該領域に対応づけられた処理を開始するような態様において、ユーザが表示領域を微調整せずとも効率よく当該処理を開始することができる。   According to the present embodiment described above, in the information processing apparatus that accepts the movement of the viewpoint including enlargement / reduction of the display image from the user and updates the display area, the position of the specific area in the image and the area displayed on the screen Based on the relationship, it is determined whether or not the user intends to zoom up the area. If it is determined that there is an intention to zoom up, the display area is guided. Specifically, when the user makes an image enlargement request, the display area is enlarged and horizontal movement is added. Thereby, a part of operation required for the user when zooming up a desired area can be omitted, and the burden on the user is reduced. In particular, by matching the screen to a preset area, the process can be started efficiently without fine adjustment of the display area in a mode in which the process associated with the area is started. .

誘導に際しては、ユーザが画像の拡大要求を行っている期間において、当該拡大要求による拡大速度に対応するように水平方向に調整を行う。すなわち調整幅がユーザの拡大要求のための操作の強さに連動しているため、勝手に視点が移動してしまうといった感覚を与えることなく、自然な動きでの誘導が実現できる。   When guiding, during the period when the user is requesting enlargement of the image, adjustment is made in the horizontal direction so as to correspond to the enlargement speed according to the enlargement request. That is, since the adjustment range is linked to the strength of the operation for the user's enlargement request, guidance with natural movement can be realized without giving a sense that the viewpoint moves without permission.

また、誘導を行う条件として視点範囲を2種類以上設定することにより、誘導を段階的に行う。すなわち、特定の領域と画面とのずれが比較的大きい段階では、ユーザが当該特定の領域をズームアップしようとしている可能性がそれほど高くないと判断し、誘導力を小さくしておき、ずれが小さくなったら本格的な誘導を行う。このようにすることで、適切なタイミングで適切な量だけ誘導を行うことができる。   In addition, by setting two or more viewpoint ranges as conditions for performing the guidance, the guidance is performed step by step. That is, at a stage where the deviation between the specific area and the screen is relatively large, it is determined that the possibility that the user is trying to zoom up the specific area is not so high, the guidance force is reduced, and the deviation is small. When it comes to it, full-scale guidance is performed. By doing in this way, guidance can be performed by an appropriate amount at an appropriate timing.

さらに、隣り合う複数の領域の間に視点がある場合などは、各領域までの距離に応じて最終的な誘導量を決定する。具体的には、各領域への誘導量を距離によって重み付け平均する。このようにすると、ズームアップすべき領域が近接していても適切な誘導力を求めることができるため、様々なレイアウトの画像に対し本実施の形態を適用することが可能となる。   Further, when there is a viewpoint between a plurality of adjacent regions, the final amount of guidance is determined according to the distance to each region. Specifically, the amount of guidance to each area is weighted and averaged by the distance. In this way, an appropriate guidance force can be obtained even if the area to be zoomed up is close to, so that this embodiment can be applied to images of various layouts.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. Those skilled in the art will understand that the above-described embodiment is an exemplification, and that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.

1 情報処理システム、 10 情報処理装置、 12 表示装置、 20 入力装置、 30 第0階層、 32 第1階層、 34 第2階層、 36 第3階層、 38 タイル画像、 44 表示処理部、 50 ハードディスクドライブ、 60 メインメモリ、 70 バッファメモリ、 76 フレームメモリ、 100 制御部、 102 入力情報取得部、 103 ロード部、 104 表示領域決定部、 106 デコード部、 114 表示画像処理部、 116 誘導制御部、 118 リンク実行部、 364 誘導範囲、 366 準誘導範囲。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system, 10 Information processing apparatus, 12 Display apparatus, 20 Input apparatus, 30 0th hierarchy, 32 1st hierarchy, 34 2nd hierarchy, 36 3rd hierarchy, 38 tile image, 44 Display processing part, 50 Hard disk drive , 60 main memory, 70 buffer memory, 76 frame memory, 100 control unit, 102 input information acquisition unit, 103 load unit, 104 display area determination unit, 106 decoding unit, 114 display image processing unit, 116 guidance control unit, 118 link Execution unit, 364 guidance range, 366 quasi guidance range.

Claims (11)

ズームアップすべき対象を表す特定領域を含む画像のデータを保持する記憶装置と、
画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザから受け付ける入力情報取得部と、
前記視点の移動要求に応じて表示する領域を変化させて前記画像のデータから表示画像を生成する表示画像処理部と、
ユーザが画像の拡大操作を行っているときに、前記視点が、前記特定領域と、前記視点によって定まる画面に映る領域との位置関係に対して設定した誘導条件を満たすときは、前記視点に水平方向の動きを加えることにより、画面に映る領域を前記特定領域の方向へ誘導するように前記表示画像処理部を制御する誘導制御部と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
A storage device for holding data of an image including a specific area representing an object to be zoomed in;
An input information acquisition unit that receives a request to move a viewpoint in a virtual space defined by an image plane and a distance from the image plane;
A display image processing unit that generates a display image from the image data by changing a display area in response to the movement request of the viewpoint;
When the user is performing an image enlargement operation, when the viewpoint satisfies the guidance condition set for the positional relationship between the specific area and the area shown on the screen determined by the viewpoint, the viewpoint is horizontal. A guidance control unit that controls the display image processing unit so as to guide the region shown on the screen in the direction of the specific region by adding a movement in the direction;
An information processing apparatus comprising:
前記特定領域のうち、前記画面に映る領域からはみ出す領域の割合が設定値以下であることを前記誘導条件とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the guidance condition is that a ratio of a region that protrudes from a region displayed on the screen of the specific region is equal to or less than a set value. 前記視点が、前記特定領域に対し所定の範囲に入ったときに、当該特定領域に対して設定した処理を実行するリンク実行部をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。   3. The link execution unit according to claim 1, further comprising a link execution unit that executes processing set for the specific area when the viewpoint enters a predetermined range with respect to the specific area. Information processing device. 前記誘導条件を一の前記特定領域に対し複数設け、
前記誘導制御部は、ユーザの拡大操作による拡大速度に対する、前記水平方向の動きの速度を、前記視点がどの誘導条件を満たすかによって異ならせることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
A plurality of the guiding conditions are provided for one specific area,
The said guidance control part changes the speed of the said horizontal direction movement with respect to the expansion speed by a user's expansion operation according to which guidance conditions the said viewpoint satisfies. The information processing apparatus described.
前記誘導制御部は、特定領域の中心線からの前記視点の距離に応じて、ユーザの拡大操作による拡大速度に対する、前記水平方向の動きの速度を変化させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。   The said guidance control part changes the speed of the said horizontal direction movement with respect to the expansion speed by a user's expansion operation according to the distance of the said viewpoint from the centerline of a specific area | region. The information processing apparatus according to any one of the above. 前記視点が、複数の前記特定領域に対する前記誘導条件を同時に満たすとき、前記誘導制御部は、ユーザの拡大操作による拡大速度に対する、各特定領域方向への誘導のために加えるべき前記水平方向の動きの速度を、各特定領域の中心線からの前記視点の距離に基づき重み付け平均した動きの速度で、前記視点に水平方向の動きを加えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。   When the viewpoint satisfies the guidance conditions for a plurality of specific areas at the same time, the guidance control unit performs the horizontal movement to be added for guidance in each specific area direction with respect to the enlargement speed by the user's enlargement operation. 6. The movement in the horizontal direction is added to the viewpoint at a speed obtained by weighting and averaging the speed of the viewpoint based on the distance of the viewpoint from the center line of each specific area. Information processing device. ズームアップすべき対象を表す特定領域を含む画像のデータをメモリより読み出し表示装置に出力するステップと、
画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザから受け付けるステップと、
前記視点の移動要求に応じて前記表示装置に表示する領域を変化させるステップと、
ユーザが画像の拡大操作を行っているときに、前記視点が、前記特定領域と、前記視点によって定まる画面に映る領域との位置関係に対して設定した誘導条件を満たすときは、前記視点に水平方向の動きを加えることにより、画面に映る領域を前記特定領域の方向へ誘導するステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
Reading out image data including a specific area representing a target to be zoomed up from a memory and outputting the data to a display device;
Receiving from the user a request to move the viewpoint in a virtual space defined by the image plane and the distance from the image plane;
Changing a region to be displayed on the display device in response to the movement request of the viewpoint;
When the user is performing an image enlargement operation, when the viewpoint satisfies the guidance condition set for the positional relationship between the specific area and the area shown on the screen determined by the viewpoint, the viewpoint is horizontal. Directing the area shown on the screen in the direction of the specific area by applying a movement in the direction;
An information processing method comprising:
ズームアップすべき対象を表す特定領域を含む画像のデータをメモリより読み出し表示装置に出力する機能と、
画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザから受け付ける機能と、
前記視点の移動要求に応じて前記表示装置に表示する領域を変化させる機能と、
ユーザが画像の拡大操作を行っているときに、前記視点が、前記特定領域と、前記視点によって定まる画面に映る領域との位置関係に対して設定した誘導条件を満たすときは、前記視点に水平方向の動きを加えることにより、画面に映る領域を前記特定領域の方向へ誘導する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A function of reading out data of an image including a specific area representing a target to be zoomed up from a memory and outputting the data to a display device;
A function of accepting a request to move a viewpoint in a virtual space defined by an image plane and a distance from the image plane from a user;
A function of changing a region to be displayed on the display device in response to the movement request of the viewpoint;
When the user is performing an image enlargement operation, when the viewpoint satisfies the guidance condition set for the positional relationship between the specific area and the area shown on the screen determined by the viewpoint, the viewpoint is horizontal. A function of guiding the area shown on the screen in the direction of the specific area by adding a movement in the direction;
A computer program for causing a computer to realize the above.
ズームアップすべき対象を表す特定領域を含む画像のデータをメモリより読み出し表示装置に出力する機能と、
画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザから受け付ける機能と、
前記視点の移動要求に応じて前記表示装置に表示する領域を変化させる機能と、
ユーザが画像の拡大操作を行っているときに、前記視点が、前記特定領域と、前記視点によって定まる画面に映る領域との位置関係に対して設定した誘導条件を満たすときは、前記視点に水平方向の動きを加えることにより、画面に映る領域を前記特定領域の方向へ誘導する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
A function of reading out data of an image including a specific area representing a target to be zoomed up from a memory and outputting the data to a display device;
A function of accepting a request to move a viewpoint in a virtual space defined by an image plane and a distance from the image plane from a user;
A function of changing a region to be displayed on the display device in response to the movement request of the viewpoint;
When the user is performing an image enlargement operation, when the viewpoint satisfies the guidance condition set for the positional relationship between the specific area and the area shown on the screen determined by the viewpoint, the viewpoint is horizontal. A function of guiding the area shown on the screen in the direction of the specific area by adding a movement in the direction;
The recording medium which recorded the computer program characterized by making a computer implement | achieve.
画像のデータと、
前記画像のうちズームアップすべき対象を表す特定領域のデータと、
前記特定領域と画面に映る領域との位置関係に対して設定した誘導条件と、
を対応づけ、メモリから読み出されることにより、コンピュータが、前記画像を表示装置に表示し、ユーザから受け付けた、画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求によって、前記位置関係が前記誘導条件を満たすとき、前記視点に水平方向の動きを加えることにより画面に映る領域を前記特定領域の方向へ誘導することを特徴とするコンテンツファイルのデータ構造。
Image data,
Data of a specific area representing an object to be zoomed up in the image;
Guidance conditions set for the positional relationship between the specific area and the area shown on the screen;
Is read from the memory, the computer displays the image on the display device, and receives the viewpoint movement in the virtual space defined by the image plane and the distance from the image plane, which is received from the user. A data structure of a content file , characterized in that when a positional relationship satisfies the guidance condition, an area displayed on a screen is guided in a direction of the specific area by adding a horizontal movement to the viewpoint .
請求項10に記載のコンテンツファイルのデータ構造を記録した記録媒体。 The recording medium which recorded the data structure of the content file of Claim 10.
JP2009075267A 2009-03-25 2009-03-25 Information processing apparatus and information processing method Active JP5292149B2 (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075267A JP5292149B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Information processing apparatus and information processing method
CN200980158283.XA CN102362308B (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing apparatus and information processing method
US13/255,351 US9250704B2 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
PCT/JP2009/007037 WO2010109570A1 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing apparatus and information processing method
EP09842186.0A EP2413311B1 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
CA2754672A CA2754672C (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
BRPI0925014-0A BRPI0925014B1 (en) 2009-03-25 2009-12-18 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIA
RU2011142869/08A RU2520353C9 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
KR1020117024890A KR101319575B1 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
AU2009343075A AU2009343075B2 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075267A JP5292149B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Information processing apparatus and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230734A JP2010230734A (en) 2010-10-14
JP5292149B2 true JP5292149B2 (en) 2013-09-18

Family

ID=43046661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075267A Active JP5292149B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292149B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367034B2 (en) * 2011-08-24 2013-12-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing apparatus and image processing method
KR101837283B1 (en) 2016-05-16 2018-03-09 한국과학기술원 Method and system for correcting play areas using slope information of user terminal during 360 degree content playback

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498001B2 (en) * 1999-02-16 2004-02-16 富士通株式会社 Panoramic image display system, creation system and program recording medium thereof
JP4050777B1 (en) * 2007-04-06 2008-02-20 株式会社デジタルマックス Image display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230734A (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010109570A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5520512B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2010055604A1 (en) Image processing device, information processing device, image processing method, and information processing method
JP5662267B2 (en) Image display system, information processing apparatus, server, and image processing method
JP2012014640A (en) Screen output device, screen output system, and screen output method
JP5292149B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5292146B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5992729B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8972877B2 (en) Information processing device for displaying control panel image and information image on a display
JP5520473B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5520469B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5292148B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5292147B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5520472B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5920673B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5520471B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5524469B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5520470B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250