JP5286079B2 - 歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング - Google Patents

歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP5286079B2
JP5286079B2 JP2008511861A JP2008511861A JP5286079B2 JP 5286079 B2 JP5286079 B2 JP 5286079B2 JP 2008511861 A JP2008511861 A JP 2008511861A JP 2008511861 A JP2008511861 A JP 2008511861A JP 5286079 B2 JP5286079 B2 JP 5286079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
wire
friction
nanoparticles
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540021A (ja
Inventor
レシェフ・テンネ
アロン・カッツ
メイル・レドリッチ
レヴ・ラポポート
Original Assignee
イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
ハダシット メディカル リサーチ サーヴィシーズ アンド ディヴェロップメント リミテッド
ホロン・アカデミツク・インステイテユート・オブ・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド, ハダシット メディカル リサーチ サーヴィシーズ アンド ディヴェロップメント リミテッド, ホロン・アカデミツク・インステイテユート・オブ・テクノロジー filed Critical イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド
Publication of JP2008540021A publication Critical patent/JP2008540021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286079B2 publication Critical patent/JP5286079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/20Arch wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • A61C8/0013Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy with a surface layer, coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/303Carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/10Inorganic materials
    • A61L29/103Carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • A61L31/084Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1662Use of incorporated material in the solution or dispersion, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、歯科用具および医療用具、例えば歯科矯正アーチワイヤー、ブラケット、カテーテル、インプラントおよびニードルの分野に関する。より具体的には、本発明は摩擦減少コーティングを有する、歯科用具および一般に医学に使用する用具に関する。
引用文献リスト
以下の引例は、本発明の背景を理解するために適当であると考えられる:
Chen et al, Adv. Eng. Mat. 4(9):686-690 (2002);
L. Rapoport et al, Wear 255:785-793 (2003);
Redlich et al., Am. J. Orthod. Dentofacial Orthop. 124, 69-73 (2003);
Tenne R. et al, Nature 360: 444-445 (1992);
米国特許番号5,288,230;
米国特許番号5,454,716;
米国特許番号5,958,358;および
米国特許番号6,299,438。
(背景技術)
低摩擦コーティングを有する多くの用具、中でも医学および歯学、例えば歯科矯正学に用いられる用具が現在生産されている。歯科矯正学は、異常な位置にある歯の位置に変化をもたらすことを目指す歯科専門分野である。これは歯における持続的な力学的負荷(歯科矯正力)を加えることによって成し遂げられ、それは歯の周りの歯根膜(PDL)および歯槽骨に影響を及ぼす。その加えられた力は、PDLおよび骨の再形成をもたらし、歯の移動を可能とする。該歯科矯正治療は、最近数十年間に非常に普及してきており、また成人は美的理由および機能的理由からもこの治療を求め始めている。
最も一般的な歯科矯正技術は、堅いワイヤー(「アーチワイヤー」とも呼ばれる)からなり、それは図1に示されるように、歯に接着されている特殊なアタッチメント(歯科矯正ブラケット)の中に組み込まれた溝に挿入される。アーチワイヤー技術における歯科矯正用具の基本原理は、あらゆる望ましい空間方向に移動が生じるように、歯に力学的な力を加えることである。該力は、数種類のアーチワイヤー、留め金(ligature)、ブラケットおよびバンドが含まれる様々な用具によって、治療の様々な段階に加えられる。
歯の矯正に用いられる用具間の摩擦は、歯の移動への障害として臨床医に認識されている。摩擦はワイヤーから歯に加えられる有効な力を減少させる。スライディングメカニクス(sliding mechanics)の場合、過度の摩擦(ワイヤーとブラケットの溝との間の角度によってもたらされる)は歯の移動を実質的に減速し、またはそれを停止させもする。歯の移動に抵抗し、アーチワイヤーに沿った歯の滑りに付随する摩擦力(frictional type force)は、滑り抵抗(resistance to sliding)(RS)と呼ばれている。
RSに直接的および間接的に影響を及ぼしうる多数の要素が存在する:
1. アーチワイヤー:サイズ、形、材料および表面。
2. ブラケット:溝およびその縁の材料、サイズおよび形、溝の表面、並びにワイヤーと溝の間で形成される角度。
3. 溝におけるワイヤーの連結:弾性モジュール(elastic module)、金属ワイヤー留め金(metal wire ligature)およびセルフライゲーティングブラケット(self-ligating bracket)。
4. 口腔内の要素:唾液、歯垢および腐食。
5. 他の要素:歯の間の距離およびその加えられた力の方向。
長年にわたって、該摩擦を減少させる試みが研究者および製造業者によってなされてきた。異なった態様から該問題に取り組んだ:
1. 溝に比べてワイヤーのサイズを減少させるか、または円線(round wire)を使用することによって、摩擦はある程度減少したが、歯の移動の方向の制御を損なうワイヤーの歪みが生じた。
2. 摩擦係数を減少させようとする異なった金属(アーチワイヤーまたはブラケット)の使用。ニッケル−チタンワイヤーの使用は、その形状記憶特性のため、アーチの調節(arch alignment)に大きな利点を有するが、ステンレス鋼(SS)ワイヤーと比較して、これらのワイヤー上の摩擦はより大きい。
3. ワイヤーを溝に連結する方法は、摩擦を減少させうる。これは0°の角度でのセルフライゲーティングブラケットに当てはまることが示されたが、一旦ワイヤーが溝の壁に接触すると、より大きな摩擦が記録された。
アーチワイヤー上に様々な物質の薄膜をコーティングすることが、摩擦を減少させ、その美的外観を改善する別の方法として、以前に提案されている。米国特許番号5,288,230には、ワイヤーからのニッケルおよびクロムの拡散に対する障壁として用い、また堅い摩擦減少表面も提供する、アーチワイヤーへのダイヤモンド状炭素(DLC)のコーティングの適用が記載されている。米国特許番号5,454,716には、プラスチック−セラミック複合物のコーティングが記載され、それは美的には満足できるが、時間が経てば局所的に剥離しやすい。別の方法が米国特許番号6,299,438に記載され、最初に接着金属層(adhesion metal layer)でコーティングされた金属および/またはセラミックの歯科用具への、イリジウムまたは白金を含む摩擦減少コーティングの適用が含まれる。
歯学において一般に直面する別の摩擦の問題は、インプラントと、インプラントが挿入される骨壁との間の、スクリュー型歯科インプラントに関する。スクリュー型歯科インプラントは、2つの一般型で作られる。第一の型は、顎骨に予め穴あけされた穴(pre-drilled bore)の中に、タップを該穴に立てずに通すことができるセルフタッピングインプラント(self-tapping implant)である。第二の型は、穴にタップを立てる必要があるノンセルフタッピングインプラント(non-self-tapping implant)である。いずれの型においても、インプラントは、その外表面上に一つ以上の雄ねじ山がある円柱状の本体を一般に有する。これらの雄ねじは、穴の壁に切り込まれた雌ねじに対応してかみ合い、該穴におけるインプラントの最初の安定化を提供する。
歯科インプラントが直面する摩擦は、骨の中へのインプラントの侵入深さ、穴の直径、および穴の部位での骨の硬さに比例する。穴の中にインプラントを挿入するのに加えられなければならないトルクは、該摩擦に比例する。高トルクは、インプラント、穴にインプラントを入れるのに用いられる用具、および骨に負担をかける。さらに、インプラントを挿入するのに高トルクが必要である場合に、インプラント、用具、および骨への損傷の危険性がより高い。その結果、生きている顎骨の中に挿入するのに必要なトルクを最小化するスクリュー型歯科インプラントをデザインする継続的な必要性が存在する。
(発明の概要)
それは歯科矯正治療または他の医学的治療の間の摩擦力を減少させるのに臨床上有利である。歯科矯正学において、スムーズな歯の移動によって治療に必要な時間が減少し、それによって歯および周囲の組織における歯科矯正用具の取り付けの有害作用の危険性が減少しうる。医学においてもまた、低摩擦コーティングによる組織貫通性用具(tissue-penetrating device)のコーティングによって、組織の中への挿入手順の間、これらの医療用具に隣接した組織の損傷が減少しうる。
本発明は、無機フラーレン様(IF)ナノ粒子またはこのようなナノ粒子を含む複合物によって少なくとも部分的にコーティングされている、医学または歯学に使用する用具を提供する。本発明はさらに、無機フラーレン様(IF)ナノ粒子またはこのようなナノ粒子を含む複合物による、医学または歯学に使用する用具のコーティング方法を提供する。
第一のその態様において、本発明は、無機フラーレン様(IF)ナノ粒子またはIF−ナノ粒子を含む複合物によって、その少なくとも一部がコーティングされている用具(好ましくは細長い形状をしている用具)をこのように提供する。無機フラーレン様(IF)粒子は自己潤滑性であり、そのためコーティングされていない用具と比較して、該用具と、隣接した物体、表面または組織との間の摩擦を減少させる。本発明の用具は、好ましくは金属、プラスチック、ゴムまたはガラスでできている。より好ましくは、該用具は金属でできている。
本発明の文脈の中で「細長い形状をしている用具」は、予め一つの軸(すなわち長さ)に沿って伸びているおり、一方、他の垂直な2つの軸(すなわち厚さおよび横断面)に沿ってより小さな寸法を有する用具である。本発明の好ましい態様において、その細長い形状をしている用具は、約1センチメートル以下、好ましくは約数ミリメートル以下の範囲にある横断面を有する。それでもなお、約1センチメートルより大きな横断面を有する細長い用具もまた、医学または歯学に用いられる限り、本発明の範囲内にある。これらに限らないが、細長い形状をしている用具の例は、ニードル、カテーテルおよびアーチワイヤーである。
本発明の好ましい態様において、そのコーティングされた用具は、歯学、例えば歯科矯正用具または歯科インプラントに用いられる。歯科矯正に使用するために、該用具は横断面が円形または長方形であって、ワイヤーまたは細長い中空管の形を有する。これらの使用において、本発明の用具の少なくとも一部は、無機フラーレン様(IF)ナノ粒子またはIF−ナノ粒子を含む複合物を含む摩擦減少フィルムによってコーティングされている。
本明細書で用いられる用語「ワイヤー」には、例えば、歯科矯正学に用いられるアーチワイヤーが含まれる。本発明の文脈の中で、用語「無機フラーレン様(IF)粒子」または「無機フラーレン様(IF)ナノ粒子」は、遷移金属カルコゲニドおよび遷移金属ジカルコゲニドの中空ナノ粒子および非中空ナノ粒子に及び、それは単層または多層で構成されており、球、チューブ、入れ子状態の多面体(すなわちタマネギ状)などのような構造を有する。
「遷移金属」には、周期表におけるチタンから銅、ジルコニウムから銀、およびハフニウムから金のすべての金属が含まれる。好ましくは、遷移金属は、Mo、W、V、Zr、Hf、Pt、Pd、Re、Nb、Ta、Ti、CrおよびRuから選択される。本明細書に用いられる「カルコゲン」とは、S、SeまたはTeをいう。金属カルコゲニドおよび金属ジカルコゲニドは、好ましくはTiS、TiSe、TiTe、WS、WSe、WTe、MoS、MoSe、MoTe、SnS、SnSe、SnTe、RuS、RuSe、RuTe、GaS、GaSe、GaTe、InS、InSe、HfS、ZrS、VS、ReSおよびNbSから選択される。より好ましくは、金属カルコゲニドおよび金属ジカルコゲニドは、WSおよびMoSから選択される。
無機フラーレン様WS(IF−WS)は、1992年にテネ(Tenne)および共同研究者によって最初に報告された[Tenne R. et al, Nature 360: 444-445 (1992)および米国特許番号5,958,358]。ある還元雰囲気下および硫化雰囲気下、高温で、酸化タングステンナノ粒子が折り重なり、タマネギに似ている層を有する入れ子状態のWSフラーレン様ナノ構造を形成しうることが示された。これらのナノ粒子のサイズは、10ナノメートルから数100ナノメートルの範囲にわたり、WO前駆体のサイズに依存する。
驚いたことに、本発明者は、IF粒子が生体適合性を有することを発見している。その結果、その優れたトライボロジー特性を考慮し、血小板型の同じ粒子[L. Rapoport et al, Wear 255:785-793 (2003)]と比較して、これらの生体適合性IF粒子は、ヒトにおける生体系に用いられて、摩擦の問題を軽減しうる。その結果、本発明は、その態様の一つにおいて、無機フラーレン様(IF)粒子またはIF粒子を含む複合物を含む摩擦減少フィルムによって、その少なくとも一部がコーティングされている生体適合性用具(好ましくは金属でできている)を提供する。
「生体適合性用具」は、遅延型であろうと即時型であろうと、著しく有害な生物学的(例えば、毒性、炎症性、発癌性、または免疫原性)宿主応答(例えば、異物反応、自己免疫疾患、壊死、アポトーシス)なしに、動物、特にヒトに用いられうる用具として、本明細書の目的のために定義される。
本発明の好ましい態様はまた、インプラントと穴の側壁との間の摩擦を減少させることによって、インプラントを挿入するのに必要なトルクを減少させる改良スクリュー型歯科インプラントも提供し、インプラントの少なくとも一部は、無機フラーレン様(IF)粒子またはIF粒子を含む複合物を含む摩擦減少フィルムによってコーティングされている。
本明細書に用いられる用語「複合物(composite)」とは、2以上の構成要素でできている固形物質をいう。ある構成要素は通常、該物質にその引っ張り強さを与えるグラファイト繊維、BN−髭結晶(BN-whisker)およびIF−ナノ粒子のような繊維または粒子であり、一方、別の構成要素(マトリックスと呼ばれる)、例えばNi−P、ポリウレタンおよびエポキシは、該繊維または粒子をまとめる。これらに限らないが、本発明の複合物の例は、Ni−P−IF−ナノ粒子、Pt含有IF−ナノ粒子のようないずれの金属膜、ポリマー(例えばポリウレタンもしくはポリプロピレン)もしくはエポキシ含有IF−ナノ粒子、またはゾルゲルガラス含有IF−ナノ粒子である。
用語「摩擦減少フィルム(friction-reducing film)」とは、そのコーティングされていない用具の摩擦係数と比較した場合に、ボールオンフラット装置(ball-on-flat device)で測定されるように、少なくとも20%まで用具の表面摩擦係数を減少させることができる用具のフィルムまたは層をいう。
摩擦減少フィルムによって少なくとも部分的にコーティングされている本発明の用具は歯学および医学に用いられ、すべての型およびサイズの歯科矯正アーチワイヤー、すべての型の歯科矯正ブラケット、歯科インプラント、バンド、すべての型の接着されたまたはバンド付き歯科矯正アタッチメント、並びに上下歯列(lower and upper dental dentition)を歯科矯正的に広げるのに用いられる口蓋エキスパンダー(palatal expander)から選択される。摩擦減少フィルムはまた、移動機能性天然または人工ヒト関節(mobile functioning native or artificial human joint)、例えば側頭下顎の間接、膝、足首、肘などにおいて、並びに人工股関節(hip replacement)においても摩擦を減少させるのに用いられうる。本発明の摩擦減少フィルムを有し、人の組織を貫通するコーティングニードルまたはコーティングカテーテルは、挿入手順の間に、これらの医療用具に隣接する組織の損傷を有意に減少させる。低摩擦医療機器の更なる使用は、フィード経口チューブ(feeding oral tube)およびフィード経鼻チューブ(feeding nasal tube)並びに腹腔鏡手術に用いられる様々なチューブである。該用具は、歯科用具および医療用具に使用するのに適したいずれの金属、例えばステンレス鋼、イリジウム、白金、パラジウム、ロジウム、レニウム、アルミナ、ジルコニア、ニッケル−チタン、金、銀、チタン、チタン−モリブデン合金(TMA)、ベータ−チタン並びにこれらの混合または合金でできていてもよい。
摩擦減少フィルムには、生体適合性IF−ナノ粒子またはこのようなナノ粒子を含む複合物が含まれ、それは金属片、例えば結び付いて互いに協調して働く歯科用具の部品(例えば、アーチワイヤーおよびブラケット)がより容易に滑り合うことができるように、コーティングされた用具の表面摩擦を減少させることができ(コーティングされていない用具と比較して)、それによって歯科矯正医または歯科医師によるより容易かつ正確な調整が可能となる。好ましくは、該コーティングはまた、口内環境中で力学的摩耗に耐え、分解に抵抗するのに十分不活性である特性を有する。
IF−ナノ粒子の特性を利用して生体系における摩擦を減少させるために、本発明者は、医学または歯学に使用する用具と、隣接した表面、組織または物体との間の摩擦を減少させる方法であって、無機フラーレン様(IF)ナノ粒子またはこのようなナノ粒子を含む複合物によって、該用具の表面の少なくとも一部をコーティングすることによる方法を開発した。
その更なる態様によれば、本発明は、歯科用具と、他の用具または歯との間の摩擦を減少させる方法であって、前記用具が歯科インプラント、歯科矯正ワイヤー、歯科矯正ブラケット、バンド、接着されたもしくはバンド付き歯科矯正アタッチメント(band, bonded or banded orthodontic attachment)、口蓋エキスパンダーから選択され、該方法が摩擦減少フィルムによって、該用具の表面の少なくとも一部をコーティングすることを特徴とし、前記フィルムが無機フラーレン様(IF)ナノ粒子またはこのようなナノ粒子を含む複合物を含むことを特徴とする方法を提供する。
該方法は、平坦な基質(substrate)に比べて異なった形態が特徴のワイヤーおよび類似する管状構造のコーティングに適合させることが好ましいことに留意すべきである。
その別の態様によれば、本発明は、摩擦減少フィルムによる医学または歯学に使用する用具のコーティング方法であって:
(i)メッキ液の中にIF−ナノ粒子を分散させて、前記メッキ液中に均一に分散したIF−ナノ粒子を得;
(ii)該用具を前記メッキ液に接触させ、無電解析出または電気化学的析出を通して、前記用具の一つ以上の表面上に前記ナノ粒子を析出させ、それによってIF−ナノ粒子またはこのようなナノ粒子を含む複合物を含む摩擦減少フィルムでその表面の少なくとも一部がコーティングされた用具を得ることを特徴とする方法を提供する。
本発明の好ましい態様によれば、該方法は、用具をメッキ液に接触させる前に、該用具を表面前処理方法に付すことを特徴とする。好ましくは、該前処理方法はエッチング酸性溶液、例えばHFエッチング溶液によって行われる。本発明の別の好ましい態様によれば、該方法は、前記接触の前に、一つ以上の別の析出段階を含んで、該用具と該外側の摩擦減少フィルムとの間に中間層を形成することを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、該方法は、そのコーティングされた用具を高温で焼き鈍すことをさらに特徴とする。好ましくは、該用具は金属ワイヤーである。より好ましくは、該ワイヤーは歯科矯正用具に用いられるワイヤーであって、通常はステンレス鋼、イリジウム、白金、パラジウム、ロジウム、レニウム、金、銀、並びにこれらの混合または合金でできている。本発明の好ましい態様において、該用具はまた、摩擦減少フィルムの析出前にNi−Crおよび/またはNiの電子ビーム蒸着(e-beam deposition)にも付される。
摩擦減少フィルムは、金属基質上に金属コーティングを析出させるのに有用ないずれの技術、例えば無電解析出および電着、スパッタリング、化学蒸着、イオンビーム強化蒸着(ion beam enhanced deposition)、プラズマ支援蒸着(plasma-assisted vapor deposition)、陰極アーク蒸着(cathodic arc deposition)、イオン注入およびイオン蒸発が適用され、それは最も好ましくは無電解析出および電着でありうる。
無電解析出が適用される好ましい態様において、メッキ液にはNiまたはCo、リン酸塩またはホウ酸塩、還元剤(例えばクエン酸)および界面活性剤が含まれ、本発明の方法によって得られる用具は、Ni−P、Co−P、Ni−BもしくはCo−BおよびIF−ナノ粒子の複合物を含む摩擦減少フィルムでコーティングされている。本発明の別の態様において、該用具はポリマー(例えばポリウレタンもしくはポリプロピレン)またはエポキシコーティングでコーティングされている。
本発明の更なる態様において、ゾルゲルガラスコーティングが用具に適用される。本発明のある態様によれば、用具はIF−ナノ粒子でコーティングされている。この態様を実施するために、ナノ粒子粉末(例えばIF−WS粉末)を布で15分間磨き、次いで、IF−WSの薄いコーティングが用具上にできるまで、用具をまた同布で磨いてもよく、それは自己潤滑性コーティングとして役立つ。
実施態様の詳細な説明
本発明は、無機フラーレン様(IF)ナノ粒子またはこのようなIF−ナノ粒子を含む複合物を含む摩擦減少フィルムでその表面の少なくとも一部がコーティングされている、医学または歯学に使用する用具(好ましくは金属でできている用具)を提供する。例えば、該用具は、金属ワイヤーのような細長い形状をしている用具(例えば歯科矯正アーチワイヤー)または細長い形状をしている医療用具(例えばニードル、カテーテル)などでありうる。本発明によって、IF−ナノ粒子またはこのようなナノ粒子を含む複合物を含む摩擦減少フィルムによる用具のコーティング方法がさらに提供される。
該用具が歯科用具である場合、それには個人の口の中に一時的または永続的に取り付けられる金属用具が含まれうる。このような用具には、例えば、アーチワイヤーまたはスクリュー型歯科インプラントのような歯科矯正用具が含まれる。歯科矯正ワイヤーまたは歯科インプラントは、歯科用具に使用するのに適したいずれの金属、例えばステンレス鋼、チタン、チタン−モリブデン合金(TMA)、ベータチタン、ニチノール、アルミナ、ジルコニア、ニッケル−チタン、並びにこれらの物質の合金および混合からなりうる。現在は、ベータチタン、ステンレス鋼およびニッケル−チタン合金が、好ましいアーチワイヤー材料である。
摩擦減少フィルムに有用な材料には、口内環境中で酸化物を形成しにくい、堅くて比較的不活性な金属、生体適合性IF−ナノ粒子およびこのようなナノ粒子を有する複合物が含まれる。本発明のコーティングされたワイヤーにはまた、ワイヤーと外側の摩擦減少フィルムとの間に一つ以上の別の中間層も含まれうる。中間層には、好ましくはNiおよびNi−Crからなる群から選択される金属材料が含まれる。
摩擦減少フィルムの一つの適用方法は、複合物の無電解析出(composite electroless deposition)によって、IF−ナノ粒子をコーティングに組み入れることによるものである。無電解メッキは、優れた耐腐食性、耐摩耗性を有するコーティングの生産のため、最初に導入された前世紀の初め以来、好評を博してきた。無電解メッキは、酸化および還元の化学過程であり、それによって金属イオンは、還元剤を含む水溶液から、電流を伝達する必要のない触媒部位を有する表面上に還元される。用いられる様々な金属イオンの中でも、ニッケルおよびコバルトは、ニッケル リン(Ni−P)、コバルト リン(Co−P)、または他の遷移金属を有するCo−PもしくはNi−Pの混合物、例えばCo−Ni−P、Co−Rh−P、Co−W−PまたはCo−Fe−Pとして析出される場合、耐腐食性、耐摩耗性において優位であることが示されている。IF−WSナノ粒子のNi−Pマトリックスへの組み込みは、チェン(Chen)らによって報告されたものと類似する方法にで行われた[Chen et al, Adv. Eng. Mat. 4(9):686-690 (2002)]。
摩擦減少フィルムで用具をコーティングする別の方法は、電気化学析出によるものである。この方法においては、まず用具を表面前処理方法に付す。次の段階において、用具を金属溶液中に浸し、電流を流す。次いで、IF−ナノ粒子を含む類似の溶液を超音波処理によって調製し、用具をこの溶液中に浸し、電流を流す。あるいは、まず用具を金属溶液、例えばCrまたはTiに浸し、そのあと次の段階においてIF−ナノ粒子を含有するNi−PまたはCrの別の溶液中に浸す。
電気化学析出のための金属溶液は、いずれの金属溶液であってもよい。例えば、金属は、Ni、Pt、Co、Cr、Fe、またはその合金でありうる。本発明の好ましい態様において、用具をポリマー(例えばポリウレタンまたはポリプロピレン)またはエポキシコーティング剤でコーティングする。この態様において、該ポリマーを、非粘性ポリマーが得られるまで加熱し、次いでIF−ナノ粒子を加える。次の段階において、用具を該ポリマーで塗装するか、または該ポリマー溶液中に浸す。次いで該ポリマーを硬化(照射)または架橋によって(例えばUV光で)処理する。
更なる好ましい態様において、ゾルゲルガラスコーティングが用具に適用される。摩擦減少フィルムによって用具をコーティングする別の方法は、ナノ粒子粉末を布で数分間磨き、次いで、ナノ粒子のコーティングが用具上にできるまで、用具を同布で磨くことによって実施され、それは自己潤滑性コーティングとして役立つ。
ステンレス鋼(SS)歯科矯正ワイヤー上の無電解Ni−Pコーティング
図2は、ステンレス鋼ワイヤー上の、無電解Ni−Pの滑らかで均一なフィルムを示す。無電解析出によって類似のNi−Pフィルムでコーティングされたステンレス鋼プレート上で行われる同一の試験とは対照的に、スコッチボンド試験(scotch bond test)によってコーティングのピーリングが引き起こされ、ワイヤー基質への不十分な接着が示された。同一のSS組成を有するにもかかわらず、2つの基質のSEM画像によって、異なる顕微鏡的形態が示された。表面形態におけるこの違いが、プレートとは対照的に該ワイヤーによって示されるNi−Pフィルムの不十分な接着に対する原因であると提案されている。
IF−WS 粒子を有するNi−Pの無電解メッキ複合物
無電解浴の準備:IF−WS粒子(または他の望ましいIF粒子)の、無電解Niメッキ液への混合を可能にするためには、無電解メッキ浴の中にナノ粒子を分散させることが必要であった。これは、超音波攪拌機により、また適当な界面活性剤の使用により、無電解浴(エンプレート Ni−425(Enplate Ni-425)、エンソン社(Enthone Inc.)の名で販売されている市販品として入手可能な溶液)中でWSナノ粒子のディスパージョン(dispersion)を攪拌することによって成し遂げた。用いた一連の界面活性剤、すなわちアニオン性(SDS−ドデシル硫酸ナトリウム)、カチオン性(CTAB−セチルトリメチルアンモニウムブロミド)および非イオン性(トリトン−x)の中で、CTABが最良の結果を示しているようだった。
図3Aおよび図3Bは、それぞれ2分の超音波処理(sonification)および1時間のメッキ活性(plating activity)の後、Ni−Pマトリックスの中で超音波分散した後の単一IF−WSナノ粒子のTEM画像を示す。図3Cおよび図3Dは、層が目立った損傷なしに観察される、IFの拡大TEM画像を示す。
基質のピッティング(pitting)を引き起こし、その結果、ワイヤー基質へのコーティングの接着性を機械的に増強するために、まずワイヤーをHF溶液で処理することによって無電解反応を行った。第二段階において、該ワイヤーを、基本的にIF粒子、Niおよびリン酸を含有する市販品として入手可能なメッキ浴中で無電解コーティングに付して、ワイヤー表面への十分な接着力(スコッチボンド試験によって測定される十分な接着力)を有する複合物Ni−P−IF−WSフィルムでコーティングされたワイヤーを得た。本発明の方法によって得られるNi−P−IF−粒子フィルムの厚さは、約0.3ミクロンから約50ミクロンの間、より好ましくは約1から約10ミクロンの間である。
IF−WS 粒子を有するCo−Pの無電解メッキ複合物
同様の方法で、本発明者は無電解メッキによって、IF−WS粒子を有するCo−Pの複合物フィルムを得た。メッキ液(pH6.85)は、0.3M クエン酸ナトリウム(Na)、0.1M 次リン酸ナトリウム(sodium hypophosphate)および0.1M 塩化アンモニウム(NHC1)からなっていた。塩化コバルト(II)(CoC1)の濃度を0.1Mまで増加させた。ヒドラジン(N)濃度を0.3Mまで増加させた。水酸化ナトリウム(NaOH)濃度を1.25Mまで増加させることによって、pHを調整した。
IF−WS粒子を、アニオン性界面活性剤、例えばSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)を用いることによってCo無電解浴中に分散させた。IF粒子を有するCo−PまたはCoの均一フィルム(メッキ液中の次リン酸ナトリウムの存在または非存在に依存する)を得た。
IF−WS 粒子を有するCoの電気化学メッキフィルム
IF−WS粒子を有するCoのフィルムを、電気化学メッキによって得た。まずステンレス鋼プレート(5x5mm)をHF(20%)溶液中に2分間浸すことによって洗浄した。続いてプレートを水中で注意深くすすぎ、Nガス気流下で乾燥した。次の段階において、プレートをCoCl(1M、40ml)(および適宜40ml NiCl 1M)を含む溶液中に浸し、酢酸(0.2ml)を溶液に加えて、pHを3.5にした。陽極としてPtゲージを用い、陰極として働くプレートに1mAの電流をかけた。ステンレス鋼プレートをすすぎ、類似の溶液だが今度は3重量%のIF−WSを含有する溶液(超音波処理によって調製した)中に浸した。1mAの電流を20秒間かけた。黒いフィルムを得た。フィルムの全厚は約6ミクロンであった。
IF−WS 粒子を有するゾルゲルガラスコーティング
ジルコニアの母液(mother solution)を調製する。氷酢酸(3ml)をジルコニアテトラプロポキシド(Zr(OC、TPOZ)(10ml)にゆっくり加え、30分間攪拌する。次いでn−プロパノール(COH)(20ml)を溶液に加え、それを室温で15分間さらに攪拌する。溶液を、酢酸の50%希釈脱イオン(DI)水溶液(4ml)で加水分解する。この段階の後、溶液を室温でさらに30分間攪拌し、濾過し、4日間まで冷蔵庫中で保管する。溶液は透明で、その色は淡黄色である。
次の段階において、IF−WSナノ粒子のアルコール懸濁液をナノ粒子(10mg)の超音波処理によって調製し、攪拌した母液に滴下して加える。その後、用具を懸濁液中に浸し、取り出して(浸漬被覆)乾燥後、40℃で1時間焼き鈍す。最終段階は、不活性ガス雰囲気中、300℃での用具の焼き鈍しである。
摩擦試験および摩耗試験
該試験を、0.2mm/秒の滑り速度および50grの荷重でボールオンフラット装置を用いて行った。直径2mmを有するベアリング球(bearing ball)を、計測装置(counter body)として用いた。パラフィン油の潤滑剤とともに乾燥摩擦(dry friction)および湿潤摩擦(wet friction)を、50〜200サイクルの間行った。顕微鏡写真の光学拡大率(optical magnification)はx240である。乾燥摩擦の100サイクル後の、摩耗痕跡を有するNi−P−IF−WSコーティングの表面を図4に示す。
一定の液状媒体で、口内のコーティングの摩擦挙動をシミュレーションするために、マウスコート(Mouth Kote)(口腔湿潤剤(oral moisturizer))の数滴を、鋼球とコーティングの間の界面に加えておいた。この実験において、用いた球は窒化ケイ素でできていた。図5Aに示すように、球の表面上の腐食痕跡は観察されなかった。ヘキサンによる洗浄前には、窒化ケイ素の球の表面上にIF粒子が観察される。図5Bの写真に示すように、洗浄後は球の表面上に摩耗痕跡および粒子は観察されなかった。
別の試験において、本発明者は、コーティングされていない歯科矯正ワイヤー基質の摩擦係数を、Ni−P−WSの複合物でコーティングされたワイヤーのものと比較した。図6のグラフは、この試験の30サイクルの結果を示し、ここから、第一サイクル後のコーティングされていないワイヤーの摩擦係数は0.1、コーティングされたワイヤーのものは0.08であったが、30サイクル後はコーティングされていないワイヤーの摩擦係数は0.25、コーティングされたワイヤーのものは0.05であったことが明らかである。
インストロン試験(Instron testing)
インストロンアセンブリ(Instron assembly)を用いることによって、口内の歯とワイヤー上のブラケットの移動をシミュレーションする条件で、コーティングされたワイヤーをコーティングされていないワイヤーと比較した。ブラケットとワイヤーの間の接触の3つの異なる角度で、試験を設定した。図6に示される結果から、インストロンにおいてワイヤーを試験する前に導入時間(run-in period)が必要であることは明らかであった。インストロンにワイヤーを連結する前に、ブラケットの溝の中でワイヤーの前後運動を繰り返すことによって、ワイヤーの導入時間を行った。インストロン試験のために、異なるブラケットを用いた。以下の表Iと、力とブラケットの変位との間の関係を示す図7〜9における比較のグラフ(ピークは、ワイヤー上でブラケットの移動を始めるのに必要な最大の力を示す(静止摩擦))に、データを示す。
表I:インストロン試験の概要
Figure 0005286079
結果または力はN±SDの中にある。
乾燥状態および湿潤状態で、最も大きい角度の10°を試験した。インストロン装置に起こりうる損傷のため、マウスコート潤滑液(lubrication fluid)の代わりにDI水を用いた。ブラケットの溝に残っている残存ナノ粒子の効果を調査するために、角度5°および10°を逆順で繰り返した。
インストロンの結果は、試験した異なる角度での滑り摩擦抵抗(friction resistance to sliding)における実質的な減少を示す。0°の角度で、摩擦の減少は17%であった。コーティングされていないワイヤーと比較して、角度が5°になると、減少の割合は46%に上がり、10°の角度によって54%の摩擦の減少が示された。理論にとらわれなければ、この減少が達成されるメカニズムは、ラポポート(Rapoport)らによって提案された理論で説明されうる[Rapoport et al., Wear 255, 785-793 (2003)]。第一段階で、溝とワイヤーの間の角度がない場合に、IF−ナノ粒子はスペーサーとして作用し、接触する荒い部分の数を減少させ、より低い摩擦係数をもたらす。角度が大きくなると、溝の端での負荷が増加し、コーティングされていないワイヤーにおいてより高い摩擦レベルを引き起こす。おそらく、この時点でコーティングされたワイヤーにおいてナノ粒子の剥離が起こり、滑りのドライ潤滑(dry lubrication)が生じる。この時点でより高い負荷によって、密接に接触している荒い部分が生じ、唾液がワイヤーと溝の間のギャップからしぼり出される結果となり、接触している物質のドライ潤滑特性によるが、滑りを与える。その2つの物質がステンレス鋼である場合、コーティングされていないワイヤーと同様に、摩擦係数はより大きい。IF粒子が高い負荷の下で該界面にある場合は、これらのシートの中で滑りが生じ、摩擦係数を減少させる。
結論
SSプレート上で行われた試験によって、無電解Ni−Pマトリックスおよびこのマトリックスの中に分散されたIF−WSナノ粒子の複合物コーティングが生じた。動摩擦係数は、ステンレス鋼基質についての0.6から、そのコーティングされた基質についての0.06まで減少した。トライボロジー試験と比較して、歯科矯正ワイヤーに対するプレート基質の結果は、たとえこれらが同一のステンレス鋼基質でできているとしても、歯科矯正ワイヤーが最初の低い動摩擦係数(0.1)を有することを示す。おそらくこれは、製造者によってなされた仕上げの工程に起因するものであり、SEM画像に見られる異なった表面形態から明らかである。低い摩擦係数にもかかわらず、アーチワイヤーに沿って歯を動かすのに必要とされる歯科矯正力は、この移動の間に発生する摩擦力のため、生体での要求よりもさらに高い。負荷が増加する場合に、ワイヤーの摩擦係数は劇的に増加し、それはまさに歯科矯正ワイヤーを(ブラケットを傾けることによって)現実的な条件で用いる場合であった。このため、ワイヤーの摩擦係数の減少を達成することが望ましい。複合物Ni−P−IF−WSによるワイヤーのコーティングによって、導入時間後に摩擦係数が0.05まで減少した。コーティングされていないワイヤーを周期的に試験した場合、摩擦係数は0.25まで上昇した。これは、歯科矯正移動に必要とされる力が、コーティングされていないワイヤーについては時間とともに増加し、コーティングされたものについては時間とともに減少することを意味しうる。
歯科矯正の歯の移動中に発生する実際の型の力をシミュレーションするために、インストロン試験を行った。インストロンは、ブラケットについてのワイヤーにおける傾きをシミュレーションし、その結果、全負荷がブラケットの小領域(角の領域)に働き、より大きな摩擦が生じる。これらの試験は、コーティングされたワイヤーについての摩擦の減少、すなわちワイヤーと溝の間の角度の増加で述べた減少をもたらす。10°の角度で、ブラケットをアーチワイヤーに沿って動かすのに必要な力は、コーティングされたワイヤーについては54%低かった。歯科矯正治療中に直面するティップ型(tipping type)およびアップライト型(uprighting type)の移動のため、この型の潤滑は最も望ましく、なぜなら滑り抵抗の主な問題は、臨界接触角(critical contact angle)よりも大きな角度で見られるからである。
代用唾液(saliva substitute)を用いた湿潤状態におけるトライボロジーの試験によって、鍛鋼球(tempered steel ball)で試験したコーティングされたSSプレートおよびコーティングされていないSSプレートの両方について、摩擦係数の増加が生じた。DI水およびSSブラケットを用いて、湿潤状態でインストロンにおいてワイヤーを試験した場合に、力(摩擦)における減少が記録された。この違いは、鍛鋼球のテスターに発生した腐食、および異なった型の液体が使用されたという事実に起因する。インストロンにおいてワイヤーおよびブラケットで観察された減少は、DI水の潤滑の潜在能力(lubrication potential)、および該試験の短い継続時間に起因する。
歯科矯正アーチワイヤー基質をコーティングするためにここで開発した方法は、SSプレートと比べ、ワイヤーへのコーティングの不十分な接着力を克服することを目標とした。無電解工程のイニシエーターとして、電子ビーム蒸着(e-beam evaporation)によるNiまたはNi−Cr+Niの使用は十分ではなかった。HFによる基質のエッチングの調節段階は、ワイヤーへのコーティングの保持を増大させるのに必要であった。SSプレートと歯科矯正ワイヤーの間の相違の理由は、おそらく仕上げの工程およびワイヤーの柔軟性によるものであり、それはコーティングとワイヤーの間の結合力に影響を及ぼしうる。
本発明のコーティングは、他の歯科矯正材料にも同様に適用されうる。例えば、セルフライゲーティングブラケットは、コーティングが使用される場合により一層低い摩擦レベルを示すはずである。さらに、このコーティングは、顎関節症または人工股関節置換のように摩擦が問題となる他の生体系に利用されうる。
実験研究
ステンレス鋼(304)でできている歯科矯正アーチワイヤーにおいて実験を行った。無電解メッキ工程を開始するためには、基質表面の準備が必要である。第一段階は、アセトンによる脱脂に続いてプロパノールで脱脂し、水ですすいで窒素フロー下で乾燥する。次いで、ワイヤーをプラズマアッシュアー(plasma asher)(マーチ(March))において5分間処理し、純ニッケルフィルム(100nm)を電子ビーム蒸着(エドワード オート 306(Edwards Auto 306))によって蒸着する。
市販品の(エンプレート Ni−425、エンソン社)無電解メッキNi−P溶液を、歯科矯正ワイヤー(エスディーエス オームコ(sds Ormco)、カリフォルニア、0.019x0.025インチ 長方形ステンレス鋼アーチワイヤー)をコーティングするために本実験に用い、該コーティングは、簡単なスコッチボンド試験で試験したように不十分な接着を有しているようだった。この問題を克服するため、純Niフィルムの代わりに、80〜20% ニッケル−クロム(Ni−Cr)の薄膜を、電子ビーム蒸着によって蒸着した。しかしながら、無電解反応をこのフィルム上で開始することはできなかった。この困難を克服し、無電解メッキを開始するため、純Ni層をNi−Crフィルム上に電子ビーム蒸着し、メッキを達成した。該3層コーティングは、スコッチボンドおよびワイヤーの屈曲によって試験した十分な接着力を有しているようだった。
次の段階は、WSの無機フラーレン様ナノ粒子(IF−WS)をNi−P層の中に組み入れるため、それを無電解メッキ液へ加えることであった。その目的のため、WS(200mg)を溶液(100ml)に加え、マグネチックスターラーで分散した。しかしながら、この方法では適当な懸濁液を生じなかった。IF−ナノ粒子は急速に塊になり、沈殿した。メッキ浴中でIF−ナノ粒子を懸濁するため、一連の界面活性剤、例えばトリトン−x、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)およびセチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)を試験した。CTABカチオン性界面活性剤によって最良の結果が与えられたが、塊になったナノ粒子の量はまだ非常に多かった。より安定な懸濁液を達成するため、超音波プローブ(ソニファイアー150、ブランソン−30ワット出力)を、溶液中に1分間挿入した。これによって、長時間安定である均一分散溶液が生じた。透過型電子顕微鏡(モデル CM120、FEI)(TEM)分析によって、これらの条件下でIF−ナノ粒子の集塊物がナノ粒子の損傷なしに懸濁しうることが示された。
この生じた溶液によって、SSワイヤーをコーティングした。まず、ワイヤーを20% HFで処理し、無電解浴中に挿入した。この場合に、Ni−P−IF−WSのコーティングは完成した。Ni−P−IF−WSの下にNi−Crおよび/またはNiの層を有することによって、さらにコーティングの持続特性を改善した。次いで、ワイヤーを1時間、N雰囲気中、400℃で焼き鈍し、次いで上記のようにボールオンフラットテスターで試験し、コーティングされていないワイヤーと比較した。
アーチワイヤーを横切った歯の滑りが行われる場合に、歯科矯正治療中に起こる動きの型をシミュレーションするため、レートリヒ(Redlich)らによって記載されたシステムを利用した[Redlich et al., Am. J. Orthod. Dentofacial Orthop. 124, 69-73 (2003)]。右上門歯(Upper right incisor)(0.022x0.028)SS直線ワイヤーブラケット(GAC、NY)を、ブラケット取り付け装置(図10)によって、アルミニウムプレートにシアノアクリレート接着剤で接着した。この装置は、プレート上のブラケットの正確かつ類似の位置決めを保証する。次いで、装置の長軸に対して0°、5°および10°で角をつけた3つの異なるV字形の刻み目(notch)を有する装置を通して、インストロン4502試験機のベース(base)にこれらのプレートを接続した(図11)。角のある部分(Angulation)は、歯の移動中の、ワイヤーとブラケットの間の接触角を表す。12cmの部分の歯科矯正ワイヤー(コーティングされたものおよびコーティングされていないもの)の上部を、10ニュートンのロードセル(load cell)に取り付け、下端を150gの重量につないだ。次いで、ワイヤーをブラケットの溝の中に挿入し、弾性モジュール(elastomeric module)(サニタイズシルバー(Sani-Ties Silvar)、GAC)で、ブラケットのすべての4つのウイング(wing)に連結した(図12)。
このセットアップにおいて、ブラケットが、10mm/分の一定速度で5mmの距離までワイヤーに沿って下がるようにインストロンを設定した。力が着実に増加しながら試験が始まり、ワイヤー上で移動が始まるときに最大値に達する。この最大値は静止摩擦を表し、それが本件の興味のある力である。
コーティングされていないワイヤーおよびコーティングされたワイヤーを、その3つの異なる角度で試験した。コーティングされたワイヤーにおける最初の試験によって高い摩擦レベルが生じ、それをブラケットにおいて繰り返したワイヤーの前後運動の導入時間によって克服した。口内で該移動が起こる場合、該界面における唾液をシミュレーションする試験の間、ブラケットおよびワイヤー上にDI水が滴り落ちた湿潤状態において、最も大きな角度(10°)で試験をさらに行った。試験を各群について5回繰り返し、インストロンのオペレーティングシステム上ですべてのデータを記録し、次いで分析し、プロットした。
生体適合性試験および結果
IF−WSの毒性学試験によって、該物質が、ラットにおける経口投与で無毒性であると報告された。歯科矯正用具におけるNiの存在は公知であり、これらは使用が認可されている(Niに対してアレルギー反応を有する人々は除く)。
実験計画の条件
表の置換(明らかではない)
1. 試験群の構成および投与量レベル
Figure 0005286079
2. 試験の原理
潜在的な毒性に関する情報の不足のため、ガイドライン勧告(Guideline recommendation)に従って、本研究で適用された逐次手法は、最小限の動物を用いたステップワイズ法を表す。投与は連続して行い、試験群の投与間の時間間隔を、投与後の副作用がないことによって決定した。
3. 投与
3.1 投与経路
全動物を経管投与(oral gavage)(PO)投与に1回付した。
3.2 投与量レベル
スポンサーによって提供されるように、試験項目を300および2000mg/kgの2つの投与量レベルで投与した。
3.3 用量(Volume Dosage)
すべての例において、用量は5ml/kgであった。
4. 投与経路および投与量レベルについての正当化
基質の毒性特性を評価するのに、通常は急性経口毒性を決定することが初期段階であるため、投与経路として経口経路を選択した。選択された初期投与量レベルは、スポンサーの具体的要求に基づき、各々のガイドラインに従った。
5. 観察および試験
5.1 臨床徴候
投与の後の最初の7〜8時間は連続的に動物を観察し、次いで最初の24時間は周期的に観察した。臨床徴候を記録した。動物を計14日間観察した。観察には、皮膚、毛皮(fur)、目、粘膜、分泌および排出(例えば下痢)の発生、並びに自律神経活動(例えば流涙、唾液分泌、立毛、瞳孔のサイズ、異常呼吸パターン)の観察が含まれた。観察した別の項目は、その歩調、姿勢および操作への応答、並びに奇異な行動、振戦、痙攣、睡眠および昏睡のいずれの存在についてのモニタリングであった。
5.2 体重
動物の個々の体重の決定を、試験項目の投与の直前、投与後の2日および7日、並びに予定した検死前の調査の終わりに行った。
6. 検死手順および肉眼検査
すべての試験動物を、十分詳細な肉眼検死(macroscopic necropsy)に付した。各々の動物について、すべての肉眼的病理変化(gross pathological change)を記録した。
データ評価
評価には、試験項目への動物の曝露と、すべての異常(例えば:死亡率への影響、行動障害および臨床的異常、体重変化、肉眼的病変、およびいずれの他の毒性効果)の発生および重症度との間の関係がもしあるなら、それをモニタリングすることが含まれた。
動物の管理(ANIMAL CARE)および使用ステートメント(USE STATEMENT)
結果
1. 死亡率(表1):
14日の全観察期間を通して、いずれの動物においても死亡は発生しなかった。
2. 臨床徴候(表2):
投与直後の期間または14日の全観察期間で、無機フラーレン様WSナノ粒子(IF=WS)を用いて投与されたいずれの動物においても、投与への反応における目立った臨床徴候は、明らかではなかった。
3. 体重(表3〜5):
すべての動物の体重増加は、正常な期待値の範囲内にあることが分かった。
4. 肉眼検査(表6):
検死手順の間、いずれの動物においても病理変化は観察されなかった。
結論
300および2000mg/kg PO(経口投与)の投与量レベルで死亡がなかったことを考慮して、試験項目の無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)を、GHS(世界調和システム)(e)による分類に従って、「カテゴリー5」または「未分類」に割り当てる。
表1: 無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)の単回経口投与後の、メスのスプラグ ドーレイ(Sprague-Dawley)(登録商標)ラットにおける、14日の全観察期間を通して観察された死亡発生率(バッチ番号:HP6):
Figure 0005286079
表2: 無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)の単回経口投与後の、メスのスプラグ ドーレイ(登録商標)ラットにおける、14日の全観察期間を通して観察された個々の臨床徴候:
Figure 0005286079
表3: 無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)の単回経口投与後の、メスのスプラグ ドーレイ(登録商標)ラットにおける、体重の個体および群平均(±SD)の値:
Figure 0005286079
表4: 無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)の単回経口投与後の、メスのスプラグ ドーレイ(登録商標)ラットにおける、体重増加(g)の個体および群平均(±SD)の値(バッチ番号:HP6):
Figure 0005286079
表5: 無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)の単回経口投与後の、メスのスプラグ ドーレイ(登録商標)ラットにおける、体重増加率(%)の個体および群平均(±SD)の値(バッチ番号:HP6):
Figure 0005286079
表6: 無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)の単回経口投与後の、メスのスプラグ ドーレイ(登録商標)ラットにおける、個体の肉眼検死(Gross Necropsy)の所見(バッチ番号:HP6):
Figure 0005286079
要約
1. 試験項目の無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)(バッチ番号HP6)の起こりうる急性毒性を、2001年12月17日に承認された、化学物質の試験についてのOECDガイドライン、4節、No.423、「急性経口毒性−急性毒性等級法」によって推奨される試験手順に基づいて評価した。
2. 無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)(バッチ番号HP6)を、n=6のメスのスプラグ ドーレイ(登録商標)(SD(登録商標))ラットの2つの群に、各々300および2000mg/kgの投与量レベルで、連続的に投与した。
3. 投与後の14日の全期間中に動物を観察した。
4. すべての動物の体重増加は、正常な期待値(b)の範囲内にあることが分かった。
5. 14日の全調査期間を通して、いずれの動物においても死亡は発生しなかった。
6. 投与直後の時間または14日の全観察期間を通して、いずれの動物においても、処置への反応における有害な徴候は、明らかではなかった。
7. 検死(necropsy inspection)によって、いずれの動物においても、肉眼的病理所見は示されなかった。
8. 300および2000mg/kg PO(経口投与)の投与量レベルで死亡がなかったことを考慮して、試験項目の無機フラーレン様WSナノ粒子(IF−WS)(バッチ番号HP6)を、GHS(世界調和システム)(c)による分類に従って、「カテゴリー5」または「未分類」に割り当てる。
本発明を理解し、それが実際にはどのように行われうるかを理解するために、添付図面を参照して、これらに限らないが実施例のみによって、好ましい態様が今から記載される:
図1は、固定した歯科矯正用具の歯科矯正セットアップを説明する写真である。 図2は、SSワイヤー上のNi−PコーティングのSEM画像(拡大率 x12000)である。
図3Aは、2分の超音波処理(sonification)の後、Ni−Pマトリックスの中で超音波分散した後の単一IF−WSナノ粒子のTEM画像を示す。 図3Bは、1時間のメッキ活性の後、Ni−Pマトリックスの中で超音波分散した後の単一IF−WSナノ粒子のTEM画像を示す。 図3Cは、層が明らかに損傷なく観察される、IFの拡大TEM画像を示す。 図3Dは、層が明らかに損傷なく観察される、IFの拡大TEM画像を示す。 図4は、100サイクルの乾燥摩擦後の、Ni−P−IF−WSフィルムの表面の光学顕微鏡写真である。
図5は、マウスコート液を用いた、Ni−P−IFコーティングによる、摩擦後のSi球の表面の光学顕微鏡写真を示す(A)洗浄前、(B)洗浄後。 図6は、Ni−P−WS複合物でコーティングされたワイヤーと比較して、歯科矯正ワイヤーの摩擦係数 対 サイクル数を示すグラフである。
図7Aは、ブラケットとワイヤーの間の0°の接触角でとった、コーティングされていないSSワイヤーにおける、力(N) 対 変位(mm)のグラフであり;平均の力は1.32N(標準偏差(SD)=0.12)である。 図7Bは、ブラケットとワイヤーの間の0°の接触角でとり、同一のブラケットにおいて試験した、コーティングされたワイヤーにおける、力(N) 対 変位(mm)のグラフであり;平均の力は1.10N(SD=0.06)である。
図8Aは、ブラケットとワイヤーの間の5°の接触角でとった、コーティングされていないSSワイヤーにおける、力(N) 対 変位(mm)のグラフであり;平均の力は2.95N(SD=0.09)である。 図8Bは、ブラケットとワイヤーの間の5°の接触角でとり、同一のブラケットにおいて試験した、コーティングされたワイヤーにおける、力(N) 対 変位(mm)のグラフであり;平均の力は1.58N(SD=0.25)である。
図9Aは、ブラケットとワイヤーの間の10°の接触角で、乾燥状態で試験した、コーティングされていないSSワイヤーにおける、力(N) 対 変位(mm)のグラフであり;平均の力は4N(SD=0.19)である。 図9Bは、ブラケットとワイヤーの間の10°の接触角で、湿潤状態で試験した、コーティングされていないSSワイヤーにおける、力(N) 対 変位(mm)のグラフであり;平均の力は3.35N(SD=0.21)である。 図9Cは、ブラケットとワイヤーの間の10°の接触角で、同一の湿潤ブラケットにおいて試験した、コーティングされたワイヤーにおける、力(N) 対 変位(mm)のグラフであり;平均の力は1.57N(SD=0.23)である。
図10は、ブラケット取り付け装置の写真である。 図11は、10°の角度の溝の中にねじ止めした(screwed)アルミニウムプレートを有する角形成装置(angulation device)の写真である。 図12は、ブラケットの溝の中に挿入され、弾性モジュールによって連結された、歯科矯正ワイヤーを示す写真である。ワイヤーの上部をロードセルに接続し、下部を150gの重量に接続した。

Claims (23)

  1. 無機フラーレン様WS (IF−WS )ナノ粒子およびNi−Pを含む複合物によって少なくとも部分的にコーティングされている、医学または歯学に使用する用具。
  2. 細長い形状をしている、請求項1の用具。
  3. ワイヤーまたはチューブの形状をしている、請求項2の用具。
  4. 横断面が円形または長方形である、請求項1または請求項2の用具。
  5. コーティングされていない用具と比較して、該ナノ粒子または該ナノ粒子を含む複合物が、該用具と、隣接した物体、表面または組織との間の摩擦を減少させる、請求項1〜3のいずれか一つの用具。
  6. 前記コーティングが生体適合性を有する、請求項1〜のいずれか一つの用具。
  7. 前記コーティングが0.3マイクロメートルと50マイクロメートルの間の厚さを有する、請求項1〜のいずれか一つの用具。
  8. 前記コーティングが1マイクロメートルと10マイクロメートルの間の厚さを有する、請求項の用具。
  9. 歯科インプラント、歯科矯正ワイヤー、歯科矯正ブラケット、バンド、接着されたもしくはバンド付き歯科矯正アタッチメント、口蓋エキスパンダー、移動機能性天然もしくは人工ヒト関節、人工股関節、組織貫通性用具、腹腔鏡手術に用いられるフィード経口チューブおよびフィード経鼻チューブから選択される、請求項1〜のいずれか一つの用具。
  10. 歯科矯正アーチワイヤーとして形成される、請求項の用具。
  11. ニードルまたはカテーテルとして形成される、請求項の用具。
  12. スクリュー型歯科インプラントとして形成される、請求項の用具。
  13. 金属、ゴム、ガラスまたはプラスチックでできている、請求項1〜のいずれか一つの用具。
  14. 医学または歯学に使用する用具と、隣接した表面、組織または物体との間の摩擦を減少させる方法であって、無機フラーレン様WS (IF−WS )ナノ粒子およびNi−Pを含む複合物によって、該用具の表面の少なくとも一部をコーティングすることを特徴とする方法。
  15. 歯科用具と、他の用具または歯との間の摩擦を減少させる方法であって、前記用具が歯科インプラント、歯科矯正ワイヤー、歯科矯正ブラケット、バンド、接着されたもしくはバンド付き歯科矯正アタッチメント、口蓋エキスパンダーから選択され、該方法が摩擦減少フィルムによって、該用具の表面の少なくとも一部をコーティングすることを特徴とし、前記フィルムが無機フラーレン様WS (IF−WS )ナノ粒子およびNi−Pを含む複合物を含むことを特徴とする方法。
  16. 無機フラーレン様WS (IF−WS )ナノ粒子およびNi−Pを含む複合物によって、生体適合性層による歯科矯正用ワイヤーの表面の少なくとも一部をコーティングすることを特徴とする、該ワイヤーのコーティング方法。
  17. 請求項1の用具のコーティング方法であって:
    (i)Niおよびリンイオンのメッキ液の中にIF−WS ナノ粒子を分散させて、前記メッキ液中に均一に分散したIF−WS ナノ粒子を得;
    (ii)該用具を前記メッキ液に接触させ、無電解析出または電気化学的析出を通して、前記用具の一つ以上の表面上に前記ナノ粒子を析出させ、それによってIF−WS ナノ粒子およびNi−Pを含む複合物を含む摩擦減少フィルムでその表面の少なくとも一部がコーティングされた用具を得ることを特徴とする方法。
  18. 前記接触の前に、前記用具を表面前処理方法に付すことを特徴とする、請求項17の方法。
  19. 該表面前処理方法がエッチング酸性溶液によって行われる、請求項18の方法。
  20. 前記酸性溶液がHFである、請求項19の方法。
  21. 前記接触の前に、一つ以上の別の析出段階を含んで、該用具と該用具の外側の摩擦減少フィルムとの間に中間層を形成することを特徴とする、請求項17の方法。
  22. そのコーティングされた用具を高温で焼き鈍すことをさらに特徴とする、請求項1721のいずれか一つの方法。
  23. 前記摩擦減少フィルムが0.3マイクロメートルと50マイクロメートルの間の厚さを有する、請求項1722のいずれか一つの方法。
JP2008511861A 2005-05-17 2006-05-17 歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング Expired - Fee Related JP5286079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68144305P 2005-05-17 2005-05-17
US60/681,443 2005-05-17
PCT/IL2006/000578 WO2006123336A2 (en) 2005-05-17 2006-05-17 Low friction coatings for use in dental and medical devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540021A JP2008540021A (ja) 2008-11-20
JP5286079B2 true JP5286079B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=37431663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511861A Expired - Fee Related JP5286079B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-17 歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9877806B2 (ja)
EP (1) EP1885249B1 (ja)
JP (1) JP5286079B2 (ja)
AU (1) AU2006248559B2 (ja)
WO (1) WO2006123336A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286079B2 (ja) 2005-05-17 2013-09-11 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド 歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング
US7956106B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-07 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Organic siloxane composite material containing polyaniline/carbon black and preparation method thereof
KR101039638B1 (ko) * 2009-08-10 2011-06-09 휴비트 주식회사 치열교정용 브래킷의 표면 코팅 방법
US20110189624A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Ormco Corporation Layered orthodontic bracket and method of making same
US9155595B2 (en) * 2010-06-21 2015-10-13 Yeda Research And Development Co. Ltd. Endodontic files and method of preparation thereof
US20130216973A1 (en) * 2011-10-18 2013-08-22 Robert Haraden Coating for a dental matrix band
US20140051032A1 (en) * 2011-10-18 2014-02-20 Fly Cast Technologies, Inc. Coating for a dental matrix band
FR2996852B1 (fr) 2012-10-12 2015-03-06 Stsat Ag Produit de revetement d'un corps relativement solide pour en favoriser le glissement et corps recouvert de ce produit
US20140227653A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Spire Corporation Coated Orthodontic Appliance
US10557014B2 (en) 2013-02-19 2020-02-11 Nanotech Industrial Solutions, Inc. Composite materials including inorganic fullerene-like particles and inorganic tubular-like particles in a polymer matrix
WO2014130456A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Nanotech Industrial Solutions, Inc. Inorganic fullerene-like and tubular-like particles in fluids and lubricants and applications to subterranean drilling
US9579205B2 (en) * 2013-09-12 2017-02-28 Ronen Shavit Liners for medical joint implants with improved wear-resistance
US20170224872A1 (en) * 2013-09-12 2017-08-10 Ronen Shavit Liners for medical joint implants with improved wear-resistance
US11446413B2 (en) * 2014-01-06 2022-09-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Attenuation of encrustation of medical devices using coatings of inorganic fullerene-like nanoparticles
US9580360B2 (en) * 2014-04-07 2017-02-28 Lam Research Corporation Monolithic ceramic component of gas delivery system and method of making and use thereof
US10292790B2 (en) * 2015-12-28 2019-05-21 N2 Biomedical Llc Ion implantation modification of archwires
US11344220B2 (en) 2016-05-13 2022-05-31 Becton, Dickinson And Company Invasive medical device cover with magnet
US10980979B2 (en) 2016-05-13 2021-04-20 Becton, Dickinson And Company Magnetic shield for medical devices
US20170347914A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Becton, Dickinson And Company Invasive Medical Devices Including Magnetic Region And Systems And Methods
US10583269B2 (en) 2016-06-01 2020-03-10 Becton, Dickinson And Company Magnetized catheters, devices, uses and methods of using magnetized catheters
US11826522B2 (en) 2016-06-01 2023-11-28 Becton, Dickinson And Company Medical devices, systems and methods utilizing permanent magnet and magnetizable feature
US11413429B2 (en) 2016-06-01 2022-08-16 Becton, Dickinson And Company Medical devices, systems and methods utilizing permanent magnet and magnetizable feature
US10032552B2 (en) 2016-08-30 2018-07-24 Becton, Dickinson And Company Cover for tissue penetrating device with integrated magnets and magnetic shielding
US10875244B2 (en) * 2017-05-17 2020-12-29 Slice Engineering LLC Adaptable high-performance extrusion head for fused filament fabrication systems
US11859080B2 (en) 2018-02-22 2024-01-02 Yeda Research And Development Co. Ltd. Hydroxyapatite based composites and films thereof
JP2019146747A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 賀代 小久保 歯科用インプラントの埋入方法
CN113384744B (zh) * 2021-06-18 2022-05-13 福州大学 一种ws2纳米片/生物玻璃微球复合材料及其制备方法
CN113930750B (zh) * 2021-10-14 2024-02-02 合肥工业大学 黑磷纳米片共沉积防腐减摩涂层及其制备方法
IL292915A (en) * 2022-05-10 2023-12-01 Yeda res & development co ltd Radical hardening by irradiation and use of semiconductor nanoparticles

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936577A (en) * 1971-12-15 1976-02-03 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method for concomitant particulate diamond deposition in electroless plating, and the product thereof
US5344457A (en) * 1986-05-19 1994-09-06 The University Of Toronto Innovations Foundation Porous surfaced implant
JPS6483252A (en) 1987-09-25 1989-03-29 Kai Cutlery Center Co Medical suture needle
JPH01176097A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Seiko Instr & Electron Ltd いぶし金調めっき製品
AU615276B2 (en) * 1988-04-11 1991-09-26 Unitek Corporation Aesthetic orthodontic arch wires
CH679008A5 (ja) 1989-03-21 1991-12-13 Maillefer Auguste Sa
US5215461A (en) 1991-03-22 1993-06-01 John Riazi Endodontic appliance and related method
US5203804A (en) * 1991-07-18 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated dental article
US5232361A (en) * 1992-04-06 1993-08-03 Sachdeva Rohit C L Orthodontic bracket
US5958358A (en) * 1992-07-08 1999-09-28 Yeda Research And Development Co., Ltd. Oriented polycrystalline thin films of transition metal chalcogenides
ES2135427T3 (es) 1992-07-08 1999-11-01 Yeda Res & Dev Peliculas finas y orientadas policristalinas de calgogenuros de un metal de transicion.
JPH06292690A (ja) * 1993-04-12 1994-10-21 Ntn Corp 歯科用グラインダユニット
US5505693A (en) 1994-12-30 1996-04-09 Mackool; Richard J. Method and apparatus for reducing friction and heat generation by an ultrasonic device during surgery
IL118378A0 (en) * 1996-05-22 1996-09-12 Yeda Res & Dev Method and apparatus for preparing inorganic fullerene-like nanoparticles of transition metal chalcogenides having predetermined size and shape
IL119719A0 (en) * 1996-11-29 1997-02-18 Yeda Res & Dev Inorganic fullerene-like structures of metal chalcogenides
US5868570A (en) 1996-12-13 1999-02-09 San Diego Swiss Machining, Inc. Ultrasonic dental tool
US5877243A (en) 1997-05-05 1999-03-02 Icet, Inc. Encrustation and bacterial resistant coatings for medical applications
US6299438B1 (en) * 1997-09-30 2001-10-09 Implant Sciences Corporation Orthodontic articles having a low-friction coating
JPH11244307A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Nissin Electric Co Ltd 歯並矯正用具及びその製造方法
JP4243781B2 (ja) * 1998-04-03 2009-03-25 昌 松井 高速回転機器用の転がり軸受装置
US6164831A (en) * 1998-04-03 2000-12-26 J. Morita Mfg. Corp. Rolling bearing for high-speed rotating equipment
US6575747B1 (en) 1999-10-22 2003-06-10 Ultradent Products, Inc. Endodontic instruments adapted to provide variable working lengths and related methods for using the instruments
JP4214284B2 (ja) 1999-12-16 2009-01-28 マニー株式会社 歯科用根管治療器具
IL134892A0 (en) 2000-03-06 2001-05-20 Yeda Res & Dev Inorganic nanoparticles and metal matrices utilizing the same
GB2360790A (en) 2000-03-28 2001-10-03 Gehan Anil Joseph Amaratunga Low friction coatings produced by cathodic arc evaporation
US6409506B1 (en) 2000-05-01 2002-06-25 Miltex Dental, Inc. Endodontic instruments and process for producing the same
US6910889B1 (en) 2000-11-02 2005-06-28 San Diego Swiss Machining, Inc. Ultrasonic surgical dental tool having a rasp tip
AU2003267309A1 (en) 2000-11-16 2004-04-08 Microspherix Llc Flexible and/or elastic brachytherapy seed or strand
US6764307B2 (en) * 2001-03-28 2004-07-20 Minebea Company, Ltd. Polymer-metal composition retainer for self-lubricating bearing
WO2004052489A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods for assembly and sorting of nanostructure-containing materials and related articles
US20060008766A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Fischer Dan E Dental instruments made from super-elastic alloys
JP5286079B2 (ja) 2005-05-17 2013-09-11 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド 歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング
DE102005034010A1 (de) 2005-07-18 2007-01-25 Coltène/Whaledent GmbH + Co. KG Wurzelkanalinstrument mit abrasiver Beschichtung und Verfahren zur Herstellung desselben
US7939172B2 (en) 2006-05-17 2011-05-10 G & H Technologies, Llc Wear resistant vapor deposited coating, method of coating deposition and applications therefor
EP2111193A1 (en) 2007-02-13 2009-10-28 Cinvention Ag Reservoir implants and stents
IL181439A0 (en) 2007-02-20 2007-07-04 Medic Nrg Ltd An endodontic file member
KR100994611B1 (ko) 2010-02-25 2010-11-15 비엔엘바이오테크 주식회사 치근단 수술용 초음파 팁 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006248559B2 (en) 2012-10-11
JP2008540021A (ja) 2008-11-20
EP1885249A2 (en) 2008-02-13
EP1885249B1 (en) 2016-12-28
EP1885249A4 (en) 2012-12-26
AU2006248559A1 (en) 2006-11-23
WO2006123336A2 (en) 2006-11-23
US20090032499A1 (en) 2009-02-05
US9877806B2 (en) 2018-01-30
WO2006123336A3 (en) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286079B2 (ja) 歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング
Katz et al. Self-lubricating coatings containing fullerene-like WS 2 nanoparticles for orthodontic wires and other possible medical applications
Kachoei et al. Zinc-oxide nanocoating for improvement of the antibacterial and frictional behavior of nickel-titanium alloy
Redlich et al. Improved orthodontic stainless steel wires coated with inorganic fullerene-like nanoparticles of WS2 impregnated in electroless nickel–phosphorous film
Adini et al. Medical applications of inorganic fullerene-like nanoparticles
Samorodnitzky-Naveh et al. Inorganic fullerene-like tungsten disulfide nanocoating for friction reduction of nickel–titanium alloys
Kotha et al. An overview of orthodontic wires
Arash et al. The effects of silver coating on friction coefficient and shear bond strength of steel orthodontic brackets
Maliael et al. Effect of nanoparticle coatings on frictional resistance of orthodontic archwires: A systematic review and meta-analysis
Subramani et al. Nanotechnology in orthodontics—1: The past, present, and a perspective of the future
Elhelbawy et al. Comparative evaluation of Stainless-steel wires and brackets coated with nanoparticles of Chitosan or Zinc oxide upon friction: An in vitro study
Oliveira et al. In vitro Streptococcus mutans adhesion and biofilm formation on different esthetic orthodontic archwires
Redlich et al. Nanoparticle coating of orthodontic appliances for friction reduction
Abdulkader et al. Effects of salivary pH on coating durability of two different aesthetic archwire coatings under a simulated intraoral environment
Hossain et al. Recent development of dental implant materials, synthesis process, and failure–a review
Yu et al. Sputter-deposited TaCuN films: Structure, tribological and biomedical properties
Wang et al. Tribological and biological assessments of TaAgB solid solution coatings for orthodontic treatment
IL186940A (en) Low friction coatings for use in dental and medical devices
Nanda et al. An overview of nanotechnological advances in orthodontics
Golshah et al. Effect of zirconium oxide nano-coating on frictional resistance of orthodontic wires
Mobeen et al. Biosafety of Nanoparticles Used in Orthodontics--A Literature Review.
JP2004323908A (ja) 機能性医療機器及びその製造方法
Kachoei et al. Comparison of friction between ceramic brackets and ZnO nanoparticle coated wires
Lekhadia Nanotechnology in Orthodontics—Futuristic Approach
KR et al. Knowing the unknown: A review on nanotechnology in Orthodontics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees