JP5280289B2 - Mobile communication terminal, received mail display method and received mail display program - Google Patents

Mobile communication terminal, received mail display method and received mail display program Download PDF

Info

Publication number
JP5280289B2
JP5280289B2 JP2009106866A JP2009106866A JP5280289B2 JP 5280289 B2 JP5280289 B2 JP 5280289B2 JP 2009106866 A JP2009106866 A JP 2009106866A JP 2009106866 A JP2009106866 A JP 2009106866A JP 5280289 B2 JP5280289 B2 JP 5280289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
received
display
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009106866A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010257251A (en
Inventor
芳仁 馬野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009106866A priority Critical patent/JP5280289B2/en
Publication of JP2010257251A publication Critical patent/JP2010257251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5280289B2 publication Critical patent/JP5280289B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は携帯通信端末、受信メール表示方法及び受信メール表示プログラムに関し、特に受信したメールの表示に関する。   The present invention relates to a mobile communication terminal, a received mail display method, and a received mail display program, and more particularly to display of received mail.

携帯電話機などの携帯通信端末においては、ユーザがメールを作成している最中に新たにメールを受信することがある。このような場合に、受信したメールの内容を確認したいときには、ユーザは、作成中のメールを一旦保存し、その後に受信したメールを、例えば、メニューを呼び出し、メニューの中から受信メールの一覧表示を選択し、その一覧の中から選択してメールの本文を表示させるという操作をする必要があった。   In a mobile communication terminal such as a mobile phone, a new mail may be received while the user is creating a mail. In such a case, when the user wants to check the contents of the received mail, the user temporarily saves the mail being created, and then calls the received mail, for example, a menu, and displays a list of received mail from the menu. It was necessary to select and select from the list to display the mail text.

特許文献1では、メールの作成中に、過去に受信したメールなどを参照したい場合に、メニューを呼び出し、メニューの中から受信メールの一覧表示を選択し、その一覧の中から参照したいメールを選択し、選択されたメールの本文を、作成中のメールの本文とともに表示することが開示されている。   In Patent Document 1, when you want to refer to a previously received mail while creating a mail, call the menu, select the received mail list display from the menu, and select the mail you want to reference from the list It is disclosed that the text of the selected mail is displayed together with the text of the mail being created.

特開2007−110464号公報JP 2007-110464 A

ところで、メールの作成中に新たにメールを受信した場合において、その受信したメールの内容を確認せずに、メールの作成を続行してメールを送信してしまうと、その受信したメールの内容によっては、もう一度メールを作成し直して送信しなければならなくなることがある。
例えば、ユーザが、以前に受信したメールにおいて指定された日時で行楽に行くことを了承する「了解。その日に行きましょう」といった簡単なメッセージのメールの作成中に新たにメールを受信したにもかかわらずその内容を確認せずに送信したとする。しかし、受信したメールが日時の変更を要求するもの、例えば「明日行けなくなったので、今度の土曜日に変更してもらえませんか?」という内容で、その日時がユーザにとって不都合なものであった場合には、先に送ったメールの内容は受け手側にとってどちらのメールに対する返事なのか分かりにくいため、後で指定された日時では行けない旨を示すメールを再度送信する必要がある。これは、メールの作成中に受信したメールの内容を確認していれば、メールの送信は一度で済んだことである。
By the way, when a new mail is received while composing an email, if you continue to create the email without checking the content of the received email, the email will be sent depending on the content of the received email. May have to recreate and send the mail again.
For example, if a user receives a new mail while composing a simple message such as "OK, let's go that day" to accept that the user will go on vacation at the date and time specified in the previously received mail Regardless, let's say you sent it without checking its contents. However, if the received email requires a date / time change, for example, "Can't you go tomorrow, can you change it on Saturday?", The date / time was inconvenient for the user In this case, since it is difficult for the receiver side to know which mail the reply is sent to, it is necessary to send again a mail indicating that it cannot be sent at a later designated date and time. This means that if the contents of the received mail are confirmed during the creation of the mail, the mail has been transmitted once.

そこで、上述の特許文献1に示すような手法を用いて、メールの作成中にメニューを呼び出し、メニューの中から受信メールの一覧表示を選択し、その一覧の中から受信したメールを選択し、作成中のメールとともに受信したメールを表示させることが考えられる。
しかし、上述の特許文献1に記載の技術を用いた場合であっても、メニューを呼び出し、参照したいメールを選択するといった操作が必要になっており、ユーザにとって煩雑なものとなっていることは否めない。
Therefore, using the technique shown in the above-mentioned Patent Document 1, the menu is called during creation of the mail, the list of received mail is selected from the menu, the received mail is selected from the list, It is possible to display the received mail together with the mail being created.
However, even when the technique described in Patent Document 1 described above is used, an operation such as calling a menu and selecting an email to be referred to is necessary, which is complicated for the user. can not deny.

そこで、本発明は、上記煩雑さを解消するものであり、メールの作成中に新たなメールを受信したときに、受信したメールを従来よりも容易に確認することができる携帯通信端末、受信メール表示方法及び受信メール表示プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention solves the above-described complexity, and when a new mail is received during the creation of the mail, the mobile communication terminal and the received mail that can confirm the received mail more easily than before. It is an object to provide a display method and a received mail display program.

上記課題を解決するため、本発明に係る携帯通信端末は、表示部と、第1のメールに係る入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた入力に応じた第1のメールの少なくとも一部を前記表示部に表示させる表示制御手段と、メールを受信する受信手段と、特定のメールアドレスを指定して設定しておくための設定手段と、前記表示部が前記第1のメールの少なくとも一部を表示している場合において、前記受信手段で第2のメールを受信したときに、前記第2のメールの送信元アドレスが前記設定手段で設定された特定のメールアドレスに一致するか否かを判定する判定手段とを備え、前記表示制御手段は、更に、前記判定手段が肯定的な判定をした場合に、前記第2のメールの少なくとも一部を前記第1メールの少なくとも一部と共に前記表示部に表示させることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a mobile communication terminal according to the present invention includes at least one of a display unit, a reception unit that receives an input related to a first mail, and a first mail that corresponds to the input received by the reception unit. Display control means for displaying a part on the display part, receiving means for receiving mail , setting means for specifying and setting a specific mail address, and the display part at least for the first mail In the case where a part is displayed, whether or not the transmission source address of the second mail matches the specific mail address set by the setting means when the second mail is received by the receiving means Determination means for determining whether or not the display control means further determines at least a part of the second mail as at least one of the first mail when the determination means makes a positive determination. It is characterized by to be displayed on the display unit together.

また、本発明は、表示部を備える携帯通信端末における受信メール表示方法であって、第1のメールに係る入力を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップで受け付けた入力に応じた第1のメールの少なくとも一部を前記表示部に表示させる表示ステップと、メールを受信する受信ステップと、特定のメールアドレスを指定して設定しておくための設定ステップと、前記表示部が前記第1のメールの少なくとも一部を表示している場合において、前記受信ステップで第2のメールを受信したときに、前記第2のメールの送信元アドレスが前記設定ステップで設定された特定のメールアドレスに一致するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで肯定的な判定をした場合に、前記第2のメールの少なくとも一部を前記第1メールの少なくとも一部と共に前記表示部に表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴としている。 In addition, the present invention is a received mail display method in a mobile communication terminal including a display unit, the receiving step for receiving an input related to the first mail, and the first mail corresponding to the input received in the receiving step A display step for displaying at least a part on the display unit, a receiving step for receiving a mail, a setting step for designating and setting a specific mail address, and the display unit for the first mail If at least a part is displayed, when the second mail is received in the receiving step, does the source address of the second mail match the specific mail address set in the setting step ? A determination step for determining whether or not, and when a positive determination is made in the determination step, at least a part of the second mail is transferred to the first mail. It is characterized by comprising a display control step of displaying on the display unit with at least a part of.

また、本発明は、表示部を備える携帯通信端末のコンピュータに受信メールを表示させるための処理を示した受信メール表示プログラムであって、前記処理は、第1のメールに係る入力を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップで受け付けた入力に応じた第1のメールの少なくとも一部を前記表示部に表示させる表示ステップと、メールを受信する受信ステップと、特定のメールアドレスを指定して設定しておくための設定ステップと、前記表示部が前記第1のメールの少なくとも一部を表示している場合において、前記受信ステップで第2のメールを受信したときに、前記第2のメールの送信元アドレスが前記設定ステップで設定された特定のメールアドレスに一致するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで肯定的な判定をした場合に、前記第2のメールの少なくとも一部を前記第1メールの少なくとも一部と共に前記表示部に表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴としている。 Moreover, this invention is a received mail display program which showed the process for displaying a received mail on the computer of a portable communication terminal provided with a display part, Comprising: The said process receives the input which concerns on a 1st mail. A display step for displaying at least a part of the first mail according to the input received in the reception step on the display unit, a reception step for receiving the mail, and a specific mail address are designated and set. And when the second mail is received in the receiving step when the display unit displays at least a part of the first mail, the sender of the second mail a determining step of determining whether or not the address matches a specific e-mail address set by the setting step, positive in the judgment step In the case where the determination is characterized by comprising a display control step of displaying on the display unit at least a part of the second mail with at least a portion of the first e-mail.

上述のような構成によって、本発明の携帯通信端末、受信メール表示方法及び受信メール表示プログラムは、メールの作成中に新たなメールを受信したときに、受信したメールを従来よりも容易に確認することができる。   With the configuration as described above, the mobile communication terminal, received mail display method, and received mail display program of the present invention, when a new mail is received during the creation of the mail, confirms the received mail more easily than before. be able to.

実施の形態1における携帯通信端末の機能構成を示した機能ブロック図である。3 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of a mobile communication terminal according to Embodiment 1. FIG. 携帯電話機でメールを作成しているときのメールの作成画面の一例である。It is an example of a mail creation screen when creating a mail on a mobile phone. 携帯通信端末が記憶しているアドレス帳の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the address book which the portable communication terminal has memorize | stored. 実施の形態1における受信メールの内容を示す図である。6 is a diagram showing the contents of a received mail in the first embodiment. FIG. 実施の形態1におけるメールの作成中に送信先としている相手からメールを受信したときの表示画面の一例である。4 is an example of a display screen when a mail is received from a partner who is a transmission destination during the creation of the mail in the first embodiment. 実施の形態1における携帯通信端末の受信メールの表示に係る動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation related to display of received mail of the mobile communication terminal in the first embodiment. 実施の形態2における携帯通信端末の機能構成を示した機能ブロック図である。6 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of a mobile communication terminal according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるグループ情報のデータ構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a data configuration example of group information in the second embodiment. 実施の形態2における受信メールの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the received mail in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるユーザが携帯電話機でメールを作成しているときに送信先と同一グループに含まれる相手からメールを受信したときの表示画面の一例である。FIG. 10 is an example of a display screen when a user in Embodiment 2 is creating a mail with a mobile phone and receives a mail from a partner included in the same group as the transmission destination. 実施の形態2における携帯通信端末の受信メールの表示に係る動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an operation related to display of received mail of the mobile communication terminal in the second embodiment. 実施の形態3における携帯通信端末の機能構成を示した機能ブロック図である。6 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of a mobile communication terminal according to Embodiment 3. FIG. 実施の形態3における優先表示リストのデータ構成例を示した図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a data configuration example of a priority display list in the third embodiment. 実施の形態3における受信メールの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the received mail in Embodiment 3. FIG. 実施の形態3におけるメールの作成中に特定の相手からメールを受信したときの表示画面の一例である。14 is an example of a display screen when a mail is received from a specific partner during the creation of the mail in the third embodiment. 実施の形態3における携帯通信端末の受信メールの表示に係る動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing an operation related to display of received mail of the mobile communication terminal in the third embodiment.

以下、本発明に係る携帯通信端末の一実施形態である携帯電話機について図面を用いて説明する。また、以下の本発明に係る携帯通信端末の説明は、本発明に係る受信メール表示方法及び受信メール表示プログラムの説明を兼ねる。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、携帯通信端末100の機能構成を示した機能ブロック図である。
Hereinafter, a mobile phone which is an embodiment of a mobile communication terminal according to the present invention will be described with reference to the drawings. The following description of the mobile communication terminal according to the present invention also serves as a description of the received mail display method and the received mail display program according to the present invention.
<Embodiment 1>
<Configuration>
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of the mobile communication terminal 100.

図1に示すように、携帯通信端末100は、通信部110と、表示部120と、音声処理部130と、操作部140と、記憶部150と、制御部160とを含んで構成される。
通信部110は、アンテナ111から受け取った受信信号を受話音声信号及び受信データ信号に復調し、復調した受話音声信号や、受信データ信号を制御部160に出力する機能を有する。また、通信部110は、制御部160を介して得られる音声処理部130でA/D変換された送話音声信号、及び制御部160から与えられる電子メールなどの送信データ信号を変調し、通信用アンテナ111から出力する機能を有する。
As shown in FIG. 1, the mobile communication terminal 100 includes a communication unit 110, a display unit 120, a voice processing unit 130, an operation unit 140, a storage unit 150, and a control unit 160.
The communication unit 110 has a function of demodulating the reception signal received from the antenna 111 into a reception voice signal and a reception data signal, and outputting the demodulated reception voice signal and reception data signal to the control unit 160. In addition, the communication unit 110 modulates the transmission voice signal A / D converted by the voice processing unit 130 obtained via the control unit 160 and the transmission data signal such as an e-mail given from the control unit 160, and performs communication. A function of outputting from the antenna 111 for the antenna.

表示部120は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイであり、制御部160の指示による画像、例えば、メールの作成画面などをディスプレイに表示する。
音声処理部130は、通信部110から出力された受話音声信号をD/A変換してスピーカ132に出力する機能と、マイク131から取得した送話音声信号をA/D変換し、変換された信号を制御部160に出力する機能を有する。
The display unit 120 is a display such as an LCD (Liquid Crystal Display), and displays an image according to an instruction from the control unit 160, for example, a mail creation screen.
The voice processing unit 130 performs D / A conversion on the received voice signal output from the communication unit 110 and outputs it to the speaker 132, and A / D converts the transmission voice signal acquired from the microphone 131 to be converted. It has a function of outputting a signal to the control unit 160.

操作部140は、テンキー群、オンフックキー、オフフックキー、方向キー、決定キー、メールキー、サイドキーなどを含み、ユーザの操作を受けて操作内容を制御部160に出力する機能を有する。操作部140を介して、ユーザは、メールの送信先を指定したり、メールの本文の内容を入力したりすることができる。
記憶部150は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含んで構成され、小型ハードディスクやメモリなどによって実現される。記憶部150は、携帯通信端末100の動作上必要な各種データやプログラムの他、音楽データや画像データなどを記憶する機能を有する。
The operation unit 140 includes a numeric keypad group, an on-hook key, an off-hook key, a direction key, an enter key, a mail key, a side key, and the like, and has a function of outputting operation contents to the control unit 160 in response to a user operation. Via the operation unit 140, the user can designate a mail transmission destination or input the contents of the mail text.
The storage unit 150 includes a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory), and is realized by a small hard disk or a memory. The storage unit 150 has a function of storing music data, image data, and the like in addition to various data and programs necessary for the operation of the mobile communication terminal 100.

制御部160は、CPU(Central Processing Unit)であり、携帯通信端末100の各部を制御する機能を有し、通常の携帯電話機が保持する機能の他、以下の(a)〜(c)の機能を有する。
即ち、(a)ユーザの指示入力により、メーラーを起動し、ユーザ入力に従ってメールの作成画面を表示部120に表示させる。メールの作成画面とは、メールの送信先や、メールの本文を入力できる画面のことである。
The control unit 160 is a CPU (Central Processing Unit), has a function of controlling each unit of the mobile communication terminal 100, and has the following functions (a) to (c) in addition to the functions held by a normal mobile phone. Have
That is, (a) a mailer is activated by an instruction input by a user, and a mail creation screen is displayed on the display unit 120 according to the user input. The mail creation screen is a screen on which a mail destination and a mail text can be input.

(b)判定部161を有し、メールの作成画面を表示部120に表示させているときに、メールの受信があった場合に、作成中のメールの送信先で示されるメールアドレスと、受信したメールの送信元のメールアドレスとが一致するか否かを判定する。
(c)判定部161が一致すると判定した場合には、メールの着信があったことを示すポップアップメッセージを表示部120に表示させ、その後に作成中のメールの本文領域を分割して、一方に、作成中のメールの本文を、もう一方に受信したメールの本文を表示させる。本文領域は、図2でいうところの、本文領域204であり、分割されて作成中の本文を表示する領域は図5(b)でいうところの本文表示領域502、受信したメールの本文を表示する領域は、図5(b)でいうところの受信メール表示領域503である。制御部160は、本文領域204に表示可能な行数を分割し、その上部側の領域を本文表示領域502とし、下部側の領域を受信メール表示領域503とする。そして、制御部160は、本文表示領域502として割り当てられた行数分だけ、作成中のメールの本文を表示部120に表示させ、受信メール表示領域503として割り当てられた行数から、誰からのメールであるかを示すメッセージを表示するための行数を減算した行数分だけ、受信したメールの先頭から表示部120に表示させる。
(B) When a mail is received when the mail creation screen is displayed on the display unit 120 with the determination unit 161 and the mail creation screen is displayed, the mail address indicated by the destination of the mail being created and the reception It is determined whether or not the email address of the sent email matches.
(C) If the determination unit 161 determines that they match, a pop-up message indicating that a mail has arrived is displayed on the display unit 120, and then the body area of the mail being created is divided into , Display the text of the mail being created and the text of the received mail on the other side. The text area is the text area 204 as shown in FIG. 2, and the text display area 502 is the text display area 502 as shown in FIG. The area to be used is the received mail display area 503 in FIG. The control unit 160 divides the number of lines that can be displayed in the text area 204, and sets the upper area as the text display area 502 and the lower area as the received mail display area 503. Then, the control unit 160 displays the text of the mail being created on the display unit 120 by the number of lines allocated as the text display area 502, and from the number of lines allocated as the received mail display area 503, from whom Only the number of lines obtained by subtracting the number of lines for displaying a message indicating whether it is a mail is displayed on the display unit 120 from the top of the received mail.

また、制御部160は、既に作成中のメールとともに受信したメールの本文を表示していた場合には、新たに受信したメールに表示内容を切り替えるかを問うGUI(Graphical User Interface)を表示部120に表示させる機能も有する。そして、当該GUIにおいてユーザが新たに受信したメールの表示を選択した場合には、制御部160は、今まで表示していた受信メールの本文を、新たに受信したメールの本文で表示内容を更新する機能を有する。新たに受信したメールの本文を表示しないことをユーザが選択した場合には、制御部160は、新たに受信したメールの本文を用いた表示の更新は行わない。   In addition, when the text of the received mail is displayed together with the mail that is already being created, the control section 160 displays a GUI (Graphical User Interface) asking whether to switch the display content to the newly received mail. It also has a function to display on the screen. When the user selects display of a newly received mail in the GUI, the control unit 160 updates the display content of the received mail text displayed so far with the text of the newly received mail. It has the function to do. When the user selects not to display the text of the newly received mail, the control unit 160 does not update the display using the text of the newly received mail.

一方、判定部161が一致しないと判定した場合には、制御部160は、メールの着信があったことのみを報知する機能を有する。報知方法には、ポップアップメッセージの表示や、受信メールのアイコンの表示、バイブレータ(図示せず)を振動させるなどの従来からある手法を用いる。なお、判定部161は、送信先が入力されていない場合も一致しないと判定する。
<画面表示内容>
図2は、携帯通信端末のディスプレイに表示されるメール作成画面の一例である。
On the other hand, when the determination unit 161 determines that they do not match, the control unit 160 has a function of notifying only that an incoming mail has been received. As a notification method, a conventional method such as displaying a pop-up message, displaying an icon of received mail, or vibrating a vibrator (not shown) is used. Note that the determination unit 161 determines that they do not match even when the transmission destination is not input.
<Display contents>
FIG. 2 is an example of a mail creation screen displayed on the display of the mobile communication terminal.

図2に示すように、メール作成画面には、メールの送信先を指定する送信先指定領域201と、メールの要件を示すサブジェクトを入力するサブジェクト領域202と、添付ファイルを指定する添付指定領域203と、メール本文を入力する本文領域204などが表示される。
ユーザは、操作部140のキーを用いて、作業対象となる領域を上下キーなどで選択し、決定キーを押下することで、選択した領域への入力が可能となる。また、入力が可能な状態において、ユーザは、クリアキーなどを押下することにより、領域が選択できる状態に戻すことができる。
As shown in FIG. 2, the mail creation screen includes a transmission destination designation area 201 for designating a mail transmission destination, a subject area 202 for inputting a subject indicating a mail requirement, and an attachment designation area 203 for designating an attached file. Then, a text area 204 for inputting the mail text is displayed.
The user can use the keys of the operation unit 140 to select an area to be worked with the up and down keys and press the enter key to input to the selected area. In a state where input is possible, the user can return to a state in which an area can be selected by pressing a clear key or the like.

送信先指定領域201は、作成しているメールを送信する送信先を指定するための情報を入力するための領域である。ユーザは、当該領域に、送信先のメールアドレスを直接入力することとしてもよいし、携帯通信端末100に記憶されている複数あるアドレス帳の中から一つのアドレス帳を選択することで、送信先の入力としてもよい。アドレス帳には、送信先となるメールアドレスが登録されているので、当該メールアドレスが送信先として指定される。   The transmission destination designation area 201 is an area for inputting information for designating a transmission destination to which the created mail is transmitted. The user may directly input the email address of the destination in the area, or by selecting one address book from among a plurality of address books stored in the mobile communication terminal 100, the destination May be input. Since an e-mail address as a transmission destination is registered in the address book, the e-mail address is designated as the transmission destination.

アドレス帳は、携帯通信端末100を用いてユーザが電話、メール等で連絡をとる相手の情報を示すものであり、図3は、その一例を示している。図3に示すように、アドレス帳では、少なくとも通信先の相手の名前、そして、そのメールアドレスが対応付けられて記憶されており、その他にも、電話番号や、誕生日、住所などの個人情報が対応付けられている。これらの情報はユーザが任意に入力することができるし、通信先の相手から例えば赤外線通信などで受信したものを記憶したりすることもできる。   The address book indicates information of a partner with whom the user contacts by telephone or mail using the mobile communication terminal 100, and FIG. 3 shows an example thereof. As shown in FIG. 3, in the address book, at least the name of the communication partner and the mail address are stored in association with each other. In addition, personal information such as a telephone number, birthday, and address is stored. Are associated. These pieces of information can be arbitrarily input by the user, and can be stored, for example, received by infrared communication or the like from the communication partner.

例えば、図3に示したアドレス帳は、「佐藤 △郎」、「田中 ○樹」、「奥さん」のものがあり、それぞれのメールアドレスは、「△ro_satoh@abcd.ne.jp」、「○ki_tanaka@efgh.co.jp」、「□ko_suzuki@ijkl.ne.jp」となっている。なお、名前は、ユーザが記入できるものであり、本人の名前ではなく、図3の「奥さん」に示されるようにユーザとの関係あるいはユーザがその相手をどう呼称しているかを示す内容、例えばニックネームなどを記載することもある。   For example, the address book shown in FIG. 3 includes those of “Shiro △ ro”, “Tanaka ○ ki”, and “wife”, and their e-mail addresses are “△ro_satoh@abcd.ne.jp”, “○ ki_tanaka@efgh.co.jp "and" □ko_suzuki@ijkl.ne.jp ". Note that the name can be entered by the user, and is not the name of the person, but the content indicating the relationship with the user or how the user calls the other party, as shown in “wife” in FIG. 3, for example. A nickname may be written.

当該アドレス帳があることにより、例えば、送信先指定領域201にメールアドレスを直接入力した場合でも、アドレス帳にそのメールアドレスが記憶されていた場合には、対応する名前が送信先指定領域201に表示される。具体的には、送信先指定領域201に直接メールアドレスが入力されると、携帯通信端末100は、当該メールアドレスと一致するメールアドレスがアドレス帳にないかを検索し、あった場合に、そのメールアドレスに対応する名前を表示する。また、メールを実際に送信する際にも当該アドレス帳があることにより、アドレス帳において名前に対応付けられているメールアドレスにメールが送信されることになる。   Due to the presence of the address book, for example, even when a mail address is directly input in the destination designation area 201, if the mail address is stored in the address book, the corresponding name is stored in the destination designation area 201. Is displayed. Specifically, when an e-mail address is directly input to the destination designation area 201, the mobile communication terminal 100 searches the address book for an e-mail address that matches the e-mail address. Display the name corresponding to the email address. Further, when the mail is actually transmitted, the address book exists, so that the mail is transmitted to the mail address associated with the name in the address book.

図2に戻って、サブジェクト領域202は、メールの件名、タイトルを入力するための領域である。
添付指定領域203は、メールに画像ファイル、動画ファイル、音楽ファイル、文書ファイルなど、携帯通信端末に記憶されているファイルを添付する際に、添付するファイルを指定するための領域である。メール作成画面において、添付指定領域203にカーソルが当てられ、決定キーが押下されると、メニューが表示され、その中から所望のファイルがあるフォルダをユーザが選択し、その中の所望のファイルを選択することで添付ファイルの指定がなされる。
Returning to FIG. 2, the subject area 202 is an area for inputting the subject and title of the mail.
The attachment designation area 203 is an area for designating a file to be attached when attaching a file stored in the mobile communication terminal such as an image file, a moving image file, a music file, or a document file to an email. On the mail creation screen, when the cursor is placed on the attachment designation area 203 and the enter key is pressed, a menu is displayed. The user selects a folder containing the desired file from the menu, and selects the desired file in the menu. The attachment is specified by selecting it.

本文領域204は、メールの本文を入力するための領域である。
<動作>
次に、メール作成中における受信メールの表示を実現するための携帯通信端末100の動作を図6に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、携帯通信端末100の操作部140が、ユーザからのメーラの起動指示を受けたことにより、制御部160は、メーラを起動する。そして、その後に、メールの作成指示を受け付けてメールの作成画面を起動する(ステップS601)。
A text area 204 is an area for inputting the text of the mail.
<Operation>
Next, the operation of the mobile communication terminal 100 for realizing the display of received mail during mail creation will be described using the flowchart shown in FIG.
First, when the operation unit 140 of the mobile communication terminal 100 receives a mailer activation instruction from the user, the control unit 160 activates the mailer. After that, a mail creation instruction is accepted and a mail creation screen is activated (step S601).

ユーザは、操作部140を操作して、送信先指定領域201を選択して、そこに送信先を入力する(ステップS602)。当該入力は、メールアドレスの直接入力であってもよいし、アドレス帳から、送信先に指定する人物のアドレス帳を選択する形式の入力であってもよいし、電話番号でメールの送信先を指定できるサービスの場合には、電話番号の入力であってもよい。   The user operates the operation unit 140 to select the transmission destination designation area 201 and inputs the transmission destination there (step S602). The input may be direct input of an e-mail address, input in a format for selecting an address book of a person designated as a destination from the address book, or an e-mail destination by a telephone number. In the case of a service that can be specified, a telephone number may be input.

その後に、ユーザは操作部140を操作して、本文領域204を選択して、メールの本文を入力していく(ステップS603)。
制御部160は、常時メールの受信を受け付けており、制御部160は、通信部110から受信メールが伝達されてきたか否かを判定する(ステップS604)。
メールを受信していない場合には(ステップS604のNO)、ユーザはそのままメール本文の入力を継続する。
Thereafter, the user operates the operation unit 140 to select the text area 204 and input the mail text (step S603).
The control unit 160 always accepts reception of mail, and the control unit 160 determines whether or not the received mail has been transmitted from the communication unit 110 (step S604).
If no mail has been received (NO in step S604), the user continues to input the mail text as it is.

制御部160は、ユーザからのメール送信入力、もしくは、メール保存入力があるか否かを操作部140からメール送信入力、もしくは、メール保存入力に係る信号が伝達されてきたか否かで監視しており(ステップS605)、これらの入力がない場合には、ステップS603に戻る。
メール送信入力、もしくは、メール保存入力があった場合には(ステップS605のYES)、入力内容に応じて、メールを送信したり、作成中のメールを記憶部150に保存する処理を実行して(ステップS606)、終了する。
The control unit 160 monitors whether there is an email transmission input or email storage input from the user based on whether a signal related to email transmission input or email storage input has been transmitted from the operation unit 140. If there is no input (step S605), the process returns to step S603.
If there is a mail transmission input or a mail storage input (YES in step S605), a process of transmitting a mail or storing the mail being created in the storage unit 150 is executed according to the input content. (Step S606), the process ends.

一方、メール作成中にメールを受信した場合(ステップS604のYES)、制御部160は、記憶部150に受信したメールを保存するとともに、表示部120にメールを受信したことを、例えば、ポップアップメッセージを表示するなどして、報知する(ステップS607)。
また判定部161は、受信したメールのヘッダから、送信元のメールアドレスを抽出し、作成中のメールの送信先のメールアドレスと一致するか否かを判定する(ステップS608)。送信先として入力されているのが名前である場合には、当該名前に一致するアドレス帳から、対応しているメールアドレスを取得して判定する。
On the other hand, if a mail is received during mail creation (YES in step S604), the control unit 160 saves the received mail in the storage unit 150 and indicates that the mail is received in the display unit 120, for example, a pop-up message. Is displayed, for example (step S607).
Further, the determination unit 161 extracts the mail address of the transmission source from the received mail header, and determines whether or not it matches the mail address of the transmission destination of the mail being created (step S608). When a name is input as the transmission destination, a corresponding mail address is acquired from the address book that matches the name, and determination is made.

判定部161が一致しないと判定した場合には(ステップS608のNO)、ステップS605に移行する。
判定部161が一致すると判定した場合には(ステップS608のYES)、メールの本文領域204を既に分割表示しているか、即ち、作成中の本文と、メールの作成中に、新たに受信したメール以前に受信したメールの本文とを共に表示しているか否かを判定する(ステップS609)。
If the determination unit 161 determines that they do not match (NO in step S608), the process proceeds to step S605.
If the determination unit 161 determines that they match (YES in step S608), the mail body area 204 has already been divided and displayed, that is, the mail that is being created and the newly received mail while the mail is being created It is determined whether or not the text of the previously received mail is displayed together (step S609).

まだ、分割表示を実行していない場合には(ステップS609のNO)、制御部160は、本文領域204を、本文表示領域502と受信メール表示領域503とに分割し、本文表示領域502に、作成中のメールの本文を、受信メール表示領域503に受信したメールの本文を表示させる(ステップS610)。その後に、ステップS605に移行する。   If the split display has not been executed yet (NO in step S609), the control unit 160 divides the text area 204 into a text display area 502 and a received mail display area 503, and displays the text display area 502 in the text display area 502. The text of the mail being created is displayed in the received mail display area 503 (step S610). Thereafter, the process proceeds to step S605.

一方、既に分割表示を実行していた場合には(ステップS609のYES)、既に表示している受信メールの本文を新たに受信した受信メールの本文に置き換えるかを問うGUIを表示する(ステップS611)。
ユーザが新たに受信したメールの本文に置き換えることを選択する入力を行った場合には(ステップS611のYES)、制御部160は、受信メール表示領域503に表示している受信メールの本文を新たに受信したメールの本文に置き換えて表示を更新するよう表示部120に指示し(ステップS612)、その後、ステップS605に移行する。
On the other hand, if split display has already been executed (YES in step S609), a GUI is displayed asking whether to replace the text of the received mail that is already displayed with the text of the newly received mail (step S611). ).
When the user inputs to select replacement with the newly received mail text (YES in step S611), the control unit 160 newly sets the received mail text displayed in the received mail display area 503. The display unit 120 is instructed to update the display by replacing it with the body of the received mail (step S612), and then the process proceeds to step S605.

また、ユーザが新たに受信したメールの本文に置き換えることを選択しなかった場合には(ステップS611のNO)、そのままステップS605に移行する。
<具体例>
ここから、携帯通信端末100においてユーザが図2に示すようなメールを作成している場合に、メールを受信したときの具体例を示す。ここで、携帯通信端末100は、図3に示すアドレス帳を保持しているものとする。
If the user does not choose to replace the newly received mail body (NO in step S611), the process proceeds to step S605.
<Specific example>
From here, a specific example when a mail is received when the user creates a mail as shown in FIG. 2 in the mobile communication terminal 100 will be shown. Here, it is assumed that the mobile communication terminal 100 holds the address book shown in FIG.

さて、図2に示すようなメールの作成中に、携帯通信端末100が図4に示すようなデータを有するメールを受信したとする。
図4に示す受信メールデータでは、ヘッダ情報のメールアドレス欄411に示すように、送信元のメールアドレスは「△ro_satoh@abcd.ne.jp」とあり、サブジェクト欄412に示すように、サブジェクトは「予定」となっている。また、本文情報に示されるように、受信したメールの本文の内容は、「すみません、明日緊急の用事が入ってしまったので、別の日にしてもらえませんか?」となっている。
Now, it is assumed that the mobile communication terminal 100 receives a mail having data as shown in FIG. 4 while creating the mail as shown in FIG.
In the received mail data shown in FIG. 4, the mail address of the sender is “Δro_satoh@abcd.ne.jp” as shown in the mail address field 411 of the header information, and the subject is as shown in the subject field 412. “Scheduled”. Also, as shown in the text information, the content of the text of the received e-mail is “Sorry, because there is an urgent errand tomorrow, so can I have another day?”

図3に示したアドレス帳例を見ればわかるように、図4に示した受信メールは、図2に示した作成中のメールの送信先として予定している相手からのメールであることがわかる。
このとき、図5(a)に示すように、携帯通信端末100は、「佐藤 △郎」からメールを受信したことを示すポップアップ情報を表示する。図5(a)に示すポップアップメッセージ501では、「佐藤 △郎さんよりメールあり」となっている。なお、当該ポップアップメッセージで、受信したメールの送信元のメールアドレスではなく名前を表示しているが、これは、図3に示すアドレス帳から、受信したメールアドレスに対応する名前を取得して表示している。
As can be seen from the address book example shown in FIG. 3, it can be seen that the received mail shown in FIG. 4 is the mail from the party scheduled as the transmission destination of the mail being created shown in FIG. .
At this time, as shown in FIG. 5A, the mobile communication terminal 100 displays pop-up information indicating that a mail has been received from “Sato Airo”. In the pop-up message 501 shown in FIG. 5 (a), “There is a mail from Mr. Hiroo Sato”. In the pop-up message, the name is displayed instead of the mail address of the sender of the received mail. This is obtained by displaying the name corresponding to the received mail address from the address book shown in FIG. doing.

その上で、携帯通信端末100は、作成中のメールの送信先と、作成中にメールを受信して、受信したメールの送信元アドレスとが一致した場合には、図5(b)に示すように、本文領域204を分割して、その本文表示領域502に作成中の本文を、受信メール表示領域503に受信したメールの本文を表示する。その表示領域にメールの文章の全てを表示しきれない場合には、その表示領域に表示しきれるだけを表示する。本文領域204、本文表示領域502及び受信メール表示領域503は、表示できる文字数が予め定められており、当該文字数によって、表示できる量が決定される。なお、表示されていない部分を確認したい場合には、従来において受信したメールの表示しきれていない内容を確認できたように、本発明においてもユーザは、受信メール表示領域503にカーソルを合わせて、決定キーを押下し、その後に上下キーで、文書をスクロールさせることで確認する。   In addition, the mobile communication terminal 100 receives a mail during creation and the sender address of the received mail matches with the destination of the mail being created as shown in FIG. As described above, the text area 204 is divided, and the text being created is displayed in the text display area 502, and the text of the received mail is displayed in the received mail display area 503. If the entire mail text cannot be displayed in the display area, only that which can be displayed in the display area is displayed. In the text area 204, the text display area 502, and the received mail display area 503, the number of characters that can be displayed is determined in advance, and the amount that can be displayed is determined by the number of characters. When it is desired to check a portion that is not displayed, in the present invention, the user places the cursor on the received mail display area 503 as in the case where the contents of the received mail that have not been displayed can be confirmed. Confirm by scrolling down the document with the up and down keys after pressing the enter key.

このように、メールの作成中に、送信先として予定している相手からメールを受信した場合には、携帯通信端末100は自動的に、メール作成画面とともに受信したメールの本文を表示する。
なお、受信したメールの本文の内容を確認したユーザは、例えば、作成中のメールの本文を、「じゃあ、来週の週末にしましょうか?」などといった内容に変更することになる。
As described above, when a mail is received from a partner who is scheduled as a transmission destination during creation of the mail, the mobile communication terminal 100 automatically displays the text of the received mail together with the mail creation screen.
Note that the user who has confirmed the content of the text of the received mail changes, for example, the text of the mail being created to a content such as “Well, let's do it next weekend?”.

以上のように、実施の形態1に係る携帯通信端末は、メールの作成中において、送信先に指定している相手からメールを受信した場合には、作成中のメールの本文を表示する領域に更に受信したメールを表示させることで、ユーザに受信したメールの内容を通知することができる。これによって、ユーザは、作成中のメールの本文の内容を変更したりすることができるので、受信したメールの内容を確認しなかった場合に発生しうるメール送信の二度手間の発生を回避できる。また、作成中のメールの内容は必ずしも受信したメールに応じて変化するとは限らず、当該変化は、送信先と送信元とが一致する場合など、特定の条件下において発生しやすい。よって、そのように条件を設定することで携帯通信端末は、適切に表示すべき受信メールを選別し、メールの作成中であっても受信したメールを容易に確認することができる。
<実施の形態2>
上記実施の形態1では、送信先として指定しているメールアドレスと、メールの作成中に受信したメールの送信元のメールアドレスとが一致する場合に、作成中のメール画面とともに受信したメールを表示することを開示した。本実施の形態2においては、受信したメールを表示するか否かの判断基準となる条件を違うものとした形態について説明する。なお、以下、主に実施の形態1との差異を説明する。
<構成>
図7は、実施の形態2に係る携帯通信端末200の機能構成を示した機能ブロック図である。図7に示すように携帯通信端末200は、実施の形態1の携帯通信端末100とは異なり、記憶部150に換えて記憶部250を、制御部160に換えて制御部260を備える。
As described above, when the mobile communication terminal according to Embodiment 1 receives a mail from a partner designated as a transmission destination during creation of a mail, the mobile communication terminal displays an area for displaying the text of the mail being created. Further, by displaying the received mail, the user can be notified of the content of the received mail. As a result, the user can change the content of the body of the mail being created, so that it is possible to avoid the trouble of sending the mail twice that may occur if the content of the received mail is not confirmed. . Further, the content of the mail being created does not necessarily change according to the received mail, and the change is likely to occur under certain conditions such as when the transmission destination and the transmission source match. Therefore, by setting the conditions as described above, the mobile communication terminal can select received mails to be displayed appropriately, and can easily check the received mails even while the mails are being created.
<Embodiment 2>
In Embodiment 1 above, if the email address specified as the destination matches the email address of the email source received during email creation, the email received along with the email screen being created is displayed. Disclosed that. In the second embodiment, a description will be given of an embodiment in which conditions that are criteria for determining whether or not to display a received mail are different. Hereinafter, differences from the first embodiment will be mainly described.
<Configuration>
FIG. 7 is a functional block diagram showing a functional configuration of mobile communication terminal 200 according to Embodiment 2. As shown in FIG. 7, mobile communication terminal 200 includes storage unit 250 instead of storage unit 150 and control unit 260 instead of control unit 160, unlike mobile communication terminal 100 of the first embodiment.

記憶部250は、実施の形態1における記憶部150が有する機能に加えて更に、グループ情報251を保持している。
グループ情報251は、グループに複数のメールアドレスを対応付けた情報であり、どのメールアドレスがどのグループに属するかを定義している。当該グループは、ユーザが定義するものであり、例えば、家族や、友人、仕事仲間、サークル仲間などのグループがある。
The storage unit 250 further holds group information 251 in addition to the functions of the storage unit 150 in the first embodiment.
The group information 251 is information in which a plurality of mail addresses are associated with a group, and defines which mail address belongs to which group. The group is defined by the user. For example, there are groups such as family members, friends, business associates, and circle friends.

制御部260は、実施の形態1における制御部160と略同一の処理を実行するが、記憶部250の構成に対応して実施の形態1とは異なる処理も実行する機能を有する。
その処理をするのが判定部261であり、メールの作成中にメールを受信した場合に、作成しているメールの送信先と、受信したメールの送信元アドレスが、グループ情報251の中の一つのグループに対応付けられているかどうかを判定する。
The control unit 260 executes substantially the same processing as the control unit 160 in the first embodiment, but has a function of executing processing different from that in the first embodiment corresponding to the configuration of the storage unit 250.
The determination unit 261 performs the processing, and when a mail is received during the creation of the mail, the transmission destination of the created mail and the transmission source address of the received mail are one of the group information 251. It is determined whether it is associated with one group.

そして、制御部260は、判定部261が肯定的な判定をした場合に、本文領域204に作成中のメール本文と、受信したメールの本文とをともに表示させる。
<データ>
グループ情報251について詳細に説明する。図8は、グループ情報251のデータ構成例を示す図である。グループ情報251は、携帯通信端末200を保持するユーザが設定する情報であり、関係の名称と、そこに属させるメールアドレスとを入力することで生成される。
Then, when the determination unit 261 makes a positive determination, the control unit 260 displays both the mail text being created and the text of the received mail in the text area 204.
<Data>
The group information 251 will be described in detail. FIG. 8 is a diagram illustrating a data configuration example of the group information 251. The group information 251 is information set by a user who holds the mobile communication terminal 200, and is generated by inputting a relationship name and a mail address belonging to the name.

図8に示すようにグループ情報251は、グループ番号801と、関係802と、メンバメールアドレス803とが対応付けられた情報である。
グループ番号801は、携帯通信端末200が各グループを区別し、管理するための番号である。
関係802は、グループがなんという名称のグループであるかを示す情報、いわばグループの識別情報であり、当該情報は、ユーザによって設定される。
As shown in FIG. 8, the group information 251 is information in which a group number 801, a relationship 802, and a member mail address 803 are associated with each other.
The group number 801 is a number for the mobile communication terminal 200 to distinguish and manage each group.
The relationship 802 is information indicating what name the group is, that is, group identification information, and is set by the user.

メンバメールアドレス803は、各グループに所属するメールアドレスの情報である。
グループ情報251を参照することにより、判定部261は、作成中のメールの送信先と、受信したメールの送信元のメールアドレスとが同一のグループに属しているかどうかを判定することができる。
<動作>
メールの作成中にメールを受信した場合の携帯通信端末200の動作について、図11を用いて説明する。
The member email address 803 is information on the email address belonging to each group.
By referring to the group information 251, the determination unit 261 can determine whether the transmission destination of the mail being created and the mail address of the transmission source of the received mail belong to the same group.
<Operation>
The operation of the mobile communication terminal 200 when a mail is received during mail creation will be described with reference to FIG.

本フローチャートは、実施の形態1の携帯通信端末100の図6に示した動作と略同一であるので、ここでは、実施の形態1と異なる動作について説明する。図11におけるフローチャートにおいて実施の形態1と異なるのは、ステップS1108における動作であるので、ステップS1108における動作について説明する。
メールの作成中にメールを受信した場合に(ステップS604のYES)、メールを受信したことを報知するとともに(ステップS607)、判定部261は、作成中のメールの送信先領域201を参照して、送信先のメールアドレスを取得し、また、受信したメールのヘッダから送信元のメールアドレスを取得する。そして、両アドレスが、グループ情報251に規定される1つのグループに属しているか否か、つまり、同じグループ番号の関係802と対応付けられているかを判定する(ステップS1108)。判定部261が肯定的な判定をした場合(ステップS1108のYES)にステップS609に移行し、否定的な判定をした場合(ステップS1108のNO)には、ステップS605に移行する。
Since this flowchart is substantially the same as the operation shown in FIG. 6 of the mobile communication terminal 100 according to the first embodiment, the operation different from the first embodiment will be described here. Since the operation in step S1108 is different from the first embodiment in the flowchart in FIG. 11, the operation in step S1108 will be described.
When a mail is received during the creation of the mail (YES in step S604), it is notified that the mail has been received (step S607), and the determination unit 261 refers to the destination area 201 of the mail that is being created. The mail address of the transmission destination is acquired, and the mail address of the transmission source is acquired from the header of the received mail. Then, it is determined whether or not both addresses belong to one group defined in the group information 251, that is, whether or not they are associated with the same group number relationship 802 (step S 1108). If the determination unit 261 makes an affirmative determination (YES in step S1108), the process proceeds to step S609, and if a negative determination is made (NO in step S1108), the process proceeds to step S605.

携帯通信端末200の、携帯通信端末100における図6に示した動作との相違点は以上である。
<具体例>
携帯通信端末200を用いて、ユーザは図2のようなメールを作成しているとする。また、携帯通信端末200は、図3に示すアドレス帳を保持しているものとする。
The difference between the mobile communication terminal 200 and the operation shown in FIG. 6 in the mobile communication terminal 100 is as described above.
<Specific example>
It is assumed that the user is creating a mail as shown in FIG. 2 using the mobile communication terminal 200. Further, it is assumed that the mobile communication terminal 200 holds the address book shown in FIG.

そして、メールの作成途中で、図9に示すようなデータを有するメールを受信したとする。図9に示す受信メールデータでは、ヘッダ情報のメールアドレス欄911に示すように、送信元のメールアドレスは「○ki_tanaka@efgh.co.jp」であり、サブジェクト欄912に示すように、サブジェクトは「明日」となっている。また、本文情報に示されるように、受信したメールの本文の内容は、「明日、皆で遊びに行きませんか?」となっている。   Then, it is assumed that a mail having data as shown in FIG. 9 is received during the creation of the mail. In the received mail data shown in FIG. 9, the mail address of the transmission source is “○ki_tanaka@efgh.co.jp” as shown in the mail address field 911 of the header information, and the subject is as shown in the subject field 912. “Tomorrow”. Also, as shown in the text information, the content of the text of the received mail is "Would you like to go to play tomorrow?"

図9に示すメールアドレス欄911に登録されているメールアドレス「○ki_tanaka@efgh.co.jp」は、図8に示すグループ情報251のグループ番号「02」に属している。
一方、図2に示す、作成中のメールの送信先は、「佐藤 △郎」となっており、そのメールアドレスは図3のアドレス帳からわかるように「△ro_satoh@abcd.ne.jp」となっている。当該メールアドレスは、図8に示すグループ情報251のグループ番号「02」に属している。
The mail address “○ki_tanaka@efgh.co.jp” registered in the mail address column 911 shown in FIG. 9 belongs to the group number “02” of the group information 251 shown in FIG.
On the other hand, the destination of the e-mail being created shown in FIG. 2 is “Sato △ Buro”, and its e-mail address is “△ro_satoh@abcd.ne.jp” as can be seen from the address book of FIG. It has become. The mail address belongs to the group number “02” of the group information 251 shown in FIG.

即ち、作成中のメールの送信先と、受信したメールの送信元とが、同一のグループ「02」に属していることになる。
このように送信先と送信元とが同一のグループに属している場合には、携帯通信端末200は、図10(a)に示すように、まず、メールを受信したことを、ポップアップメッセージ1001に示されるように、報知する。そして、図10(b)に示すように、送信先と送信元とが一致するので、作成中のメールとともに、受信したメールの本文を表示する。
That is, the transmission destination of the mail being created and the transmission source of the received mail belong to the same group “02”.
As described above, when the transmission destination and the transmission source belong to the same group, the mobile communication terminal 200 first indicates that a mail has been received in a pop-up message 1001 as shown in FIG. Notify as shown. Then, as shown in FIG. 10B, since the transmission destination matches the transmission source, the text of the received mail is displayed together with the mail being created.

なお、このように受信したメールの本文の内容を確認したユーザは、例えば、作成中のメールの本文を、「明日二人で遊びに行く予定だったけど、田中さんが皆で遊びに行こうと行ってきたので、皆で行きませんか?」などといった内容に変更することになる。
上述の通り、携帯通信端末200はメールの作成中に作成中のメールの送信先と、受信したメールの送信元とが同一のグループに属している場合には作成中のメールと受信したメールとを同時に表示することができる。同一のグループに属しているということは、送信先の相手と、送信元の相手とは互いに知己である可能性も高く、そのような場合には、ユーザは、受信したメールの内容を確認して、作成しているメールの内容を変更することができる。
In addition, the user who confirmed the content of the text of the received email in this way, for example, the text of the mail that is being created, “You were planning to go tomorrow, but Mr. Tanaka will go to play together. “Would you like to go with everyone?” And so on.
As described above, the mobile communication terminal 200, when creating a mail, if the transmission destination of the mail being created and the transmission source of the received mail belong to the same group, Can be displayed simultaneously. If they belong to the same group, there is a high possibility that the other party and the other party are acquainted with each other. In such a case, the user checks the contents of the received mail. You can change the contents of the email you are creating.


<実施の形態3>
上記実施の形態2においては、送信先として指定しているメールアドレスと、メールの作成中に受信したメールの送信元のメールアドレスとが同一のグループに属していた場合に、作成中のメール画面とともに受信したメールを表示することを開示した。本実施の形態3においては、受信したメールを表示するか否かの判断基準となる条件を違うものとした形態について説明する。なお、以下、主に実施の形態1との差異を説明する。
<構成>
図12は、実施の形態2に係る携帯通信端末300の機能構成を示した機能ブロック図である。図7に示すように携帯通信端末300は、実施の形態1の携帯通信端末100とは異なり、記憶部150に換えて記憶部350を、制御部160に換えて制御部360を備える。

<Embodiment 3>
In the second embodiment, the mail screen being created when the mail address specified as the destination and the mail address of the mail received during the mail creation belong to the same group Disclosed the display of emails received with them. In the third embodiment, a description will be given of a mode in which conditions that are criteria for determining whether or not to display a received mail are different. Hereinafter, differences from the first embodiment will be mainly described.
<Configuration>
FIG. 12 is a functional block diagram showing a functional configuration of mobile communication terminal 300 according to the second embodiment. As shown in FIG. 7, mobile communication terminal 300 includes storage unit 350 instead of storage unit 150 and control unit 360 instead of control unit 160, unlike mobile communication terminal 100 of the first embodiment.

記憶部350は、実施の形態1における記憶部150が有する機能に加えて更に、優先表示リスト351を保持している。
優先表示リスト351は、メール作成中において、優先的に受信メールを表示すべき受信メールについての送信元のメールアドレスを規定するリストである。ここで優先とは、ユーザにとって優先すべき人物のことであり、優先表示リスト351は、ユーザの入力操作により生成される。ユーザは、当該リストに、操作部140を操作して、メールアドレスを任意に追加、削除することができる。
The storage unit 350 further holds a priority display list 351 in addition to the functions of the storage unit 150 in the first embodiment.
The priority display list 351 is a list that defines a mail address of a transmission source for a received mail that should be displayed with priority during mail creation. Here, priority means a person who should be given priority to the user, and the priority display list 351 is generated by an input operation of the user. The user can arbitrarily add or delete a mail address to the list by operating the operation unit 140.

制御部360は、実施の形態1における制御部160と略同一の処理を実行するが、記憶部250の構成に対応して実施の形態とは異なる処理も実行する。
その処理をするのが判定部361であり、メールの作成中にメールを受信した場合に、受信したメールの送信元アドレスが、優先表示リスト351の中のいずれかのメールアドレスに一致するかどうかを判定する。
The control unit 360 executes substantially the same processing as that of the control unit 160 in the first embodiment, but also executes processing different from that of the embodiment corresponding to the configuration of the storage unit 250.
Whether or not the sender address of the received mail matches one of the mail addresses in the priority display list 351 when the mail is received while the mail is being created is determined by the determination unit 361. Determine.

そして、制御部360は、判定部361が肯定的な判定をした場合に、本文領域204に作成中のメール本文と、受信したメールの本文とを共に表示させる。
<データ>
図13は、優先表示リスト351の構成例を示した図である。
図13に示すように、優先表示リスト351は、優先的に受信メールの本文を表示するメールを特定するためのメールアドレスを示す情報である。図13に示すように、優先表示リスト351には、「□ko_suzuki@ijkl.ne.jp」と、「☆ya_suzuki@ijkl.ne.jp」とが属している。
<動作>
上述した表示内容の更新を実行する際の携帯通信端末300の動作について、図16を用いて説明する。
Then, when the determination unit 361 makes a positive determination, the control unit 360 displays both the mail text being created and the text of the received mail in the text area 204.
<Data>
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of the priority display list 351.
As illustrated in FIG. 13, the priority display list 351 is information indicating a mail address for specifying a mail that preferentially displays the text of the received mail. As shown in FIG. 13, “□ko_suzuki@ijkl.ne.jp” and “☆ya_suzuki@ijkl.ne.jp” belong to the priority display list 351.
<Operation>
The operation of the mobile communication terminal 300 when executing the above-described display content update will be described with reference to FIG.

本フローチャートは、実施の形態1の携帯通信端末100の図6に示した動作と略同一であるので、ここでは、実施の形態1と異なる動作について説明する。図16におけるフローチャートにおいて実施の形態1と異なるのは、ステップS1608における動作であるので、ステップS1608における動作について説明する。
メールの作成中にメールを受信した場合に(ステップS604のYES)、メールを受信したことを報知するとともに(ステップS607)、判定部361は、受信したメールのヘッダから送信元のメールアドレスを取得する。そして、当該メールアドレスが、優先表示リスト351に属しているか否かを判定する(ステップS1608)。判定部361が肯定的な判定をした場合(ステップS1608のYES)にステップS609に移行し、否定的な判定をした場合(ステップS1608のNO)には、ステップS605に移行する。
Since this flowchart is substantially the same as the operation shown in FIG. 6 of the mobile communication terminal 100 according to the first embodiment, the operation different from the first embodiment will be described here. Since the operation in step S1608 is different from the first embodiment in the flowchart in FIG. 16, the operation in step S1608 will be described.
When a mail is received during creation of the mail (YES in step S604), it is notified that the mail has been received (step S607), and the determination unit 361 obtains the mail address of the transmission source from the header of the received mail. To do. Then, it is determined whether or not the mail address belongs to the priority display list 351 (step S1608). If the determination unit 361 makes a positive determination (YES in step S1608), the process proceeds to step S609. If the determination unit 361 makes a negative determination (NO in step S1608), the process proceeds to step S605.

携帯通信端末300の、携帯通信端末100における図6に示した動作との相違点は以上である。
<具体例>
まず、携帯通信端末300を用いて、ユーザは図2のようなメールを作成しているとする。また、携帯通信端末300は、図3に示すアドレス帳を保持しているものとする。
The difference between the mobile communication terminal 300 and the operation shown in FIG. 6 in the mobile communication terminal 100 is as described above.
<Specific example>
First, it is assumed that the user uses the mobile communication terminal 300 to create a mail as shown in FIG. Further, it is assumed that the mobile communication terminal 300 holds the address book shown in FIG.

そして、メールの作成途中で、図14に示すようなデータを有するメールを受信したとする。図14に示す受信メールデータでは、ヘッダ情報のメールアドレス欄1411に示すように、送信元のメールアドレスは「□ko_suzuki@ijkl.ne.jp」であり、サブジェクト欄1412に示すように、サブジェクトは「明日」となっている。また、本文情報に示されるように、受信したメールの本文の内容は、「明日、子供を病院に連れて行って欲しいんですけど、お願いできますか?」となっている。   Assume that a mail having data as shown in FIG. 14 is received during the creation of the mail. In the received mail data shown in FIG. 14, as shown in the header information mail address field 1411, the sender mail address is “□ko_suzuki@ijkl.ne.jp”, and as shown in the subject field 1412, the subject is “Tomorrow”. Also, as shown in the text information, the content of the text of the received e-mail is "I want to take my child to the hospital tomorrow, can you please?"

図14に示すメールアドレス欄1411に登録されているメールアドレス「□ko_suzuki@ijkl.ne.jp」は、図13に示す優先表示リスト351に属している。
このようにメールの作成中に受信したメールの送信元が優先表示リスト351に属している場合には、携帯通信端末300は、図15(a)に示すように、まず、メールを受信したことを、ポップアップメッセージ1501に示されるように、報知する。そして、図15(b)に示すように、送信先と送信元とが一致するので、作成中のメールとともに、受信したメールの本文を表示する。
The mail address “□ko_suzuki@ijkl.ne.jp” registered in the mail address column 1411 shown in FIG. 14 belongs to the priority display list 351 shown in FIG.
As described above, when the sender of the mail received during the creation of the mail belongs to the priority display list 351, the mobile communication terminal 300 first receives the mail as shown in FIG. As shown in the pop-up message 1501. Then, as shown in FIG. 15B, since the transmission destination matches the transmission source, the text of the received mail is displayed together with the mail being created.

なお、このように受信したメールの本文の内容を確認したユーザは、例えば、作成中のメールの本文を、「明日、遊びに行く約束でしたが、子供を病院に連れて行くことになったので、また後日に変更させてください。」などといった内容に変更することになる。
上述の通り、携帯通信端末300はメールの作成中に作成中のメールの送信先にかかわりなく、受信したメールの送信元が特定のメールアドレスである場合には作成中のメールと受信したメールとを同時に表示することができる。ユーザが自身の行動基準において優先されるべき相手からのメールの内容によっては、メールの送信相手との予定などよりも優先することが多くなる。そのため、送信先の相手に作成していたメールの本文の内容も変わることがある。本発明はそのような状況において有効であるといえる。
In addition, the user who confirmed the content of the text of the received email in this way, for example, the text of the email being created, “You promised to go play tomorrow, but you will take your child to the hospital. So, let me change it later. "
As described above, the mobile communication terminal 300, when creating a mail, regardless of the destination of the mail that is being created, if the sender of the received mail is a specific mail address, Can be displayed simultaneously. Depending on the content of the mail from the other party to be prioritized in the user's own behavioral standard, the user often gives priority over the schedule with the other party of the mail. For this reason, the content of the text of the mail created for the destination party may also change. It can be said that the present invention is effective in such a situation.

上述のような構成によって、携帯通信端末は、ユーザが携帯通信端末を用いてメールを作成している最中、つまり、携帯通信端末が作成しているメールに関する情報を表示している場合において、新たにメールを受信したときに、特段の操作をユーザに強いることなく所定の条件に応じてメールの内容を表示することができる。
<補足>
上記実施の形態において、本発明の実施の手法について説明してきたが、本発明の実施形態がこれに限られないことは勿論である。以下、上記実施形態以外に本発明として含まれる各種の変形例について説明する。
(1)上記実施の形態において示した携帯通信端末は、例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などとして実現される。
(2)上記実施の形態においては、ステップS604のメール着信の判定は、ステップS603の後に行っていたが、当該判定は、ステップS601以降であれば、ステップS601とステップS602の間や、ステップS602とステップS603の間においても行ってもよい。
With the configuration as described above, the mobile communication terminal is in the process of creating an email using the mobile communication terminal, that is, when displaying information related to the email being created by the mobile communication terminal, When a new mail is received, the contents of the mail can be displayed according to a predetermined condition without forcing the user to perform a special operation.
<Supplement>
In the above embodiment, the method of implementing the present invention has been described, but it is needless to say that the embodiment of the present invention is not limited to this. Hereinafter, various modified examples included in the present invention other than the above-described embodiment will be described.
(1) The mobile communication terminal shown in the above embodiment is realized as, for example, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistants), or the like.
(2) In the above embodiment, the determination of the incoming mail in step S604 is performed after step S603. However, if the determination is after step S601, the determination is made between step S601 and step S602, or in step S602. And step S603.

即ち、メール作成中に受信したメールを表示するかの判断は、メールの作成画面の少なくとも一部が表示されているときに行われればよく、例えば、メール本文が未入力の状態や、サブジェクトが未入力の状態、送信先が未入力の状態などにおいて行われてもよい。
(3)上記実施の形態においては、ステップS611において、新たに受信したメールの本文に置き換えるか否かを問うGUIを表示することとしたが、予め、このような状況において、新たに受信したメールの本文に置き換えるか否かを設定しておいて、当該設定に従って、GUIを表示することなく表示を更新するかの判定を実行し、必要に応じて表示内容を更新してもよい。
(4)上記実施の形態1〜3に示したメール作成中の受信メールの表示は、1の携帯通信端末において、上記実施の形態1〜3に示したいずれか1つの手法だけでなく、2つの手法が実装されてもよいし、全ての手法が実装されていてもよい。
(5)上記実施の形態においては、受信したメールの表示するところまで説明したが、ここで、表示後の動作の例を説明しておく。
In other words, it is sufficient to determine whether to display the received mail during mail creation when at least a part of the mail creation screen is displayed. For example, when the mail text is not entered or the subject is It may be performed in a state of no input or a state in which the transmission destination is not input.
(3) In the above embodiment, in step S611, a GUI asking whether or not to replace the body of the newly received mail is displayed. However, in such a situation, the newly received mail is displayed in advance. It may be determined whether or not to be replaced with the body text, and it is determined whether to update the display without displaying the GUI according to the setting, and the display content may be updated as necessary.
(4) Display of received mail during mail creation shown in the first to third embodiments is not limited to any one of the methods shown in the first to third embodiments in one mobile communication terminal. One method may be implemented, or all the methods may be implemented.
(5) Although the above embodiment has been described up to the display of the received mail, an example of the operation after the display will be described here.

受信したメールの表示は、所定時間、例えば1分間のみ表示することとしてもよい。つまり、受信メールの表示を行った時点から、制御部は、内蔵の時計により1分をカウントし、1分が経過した場合に、受信メールの表示を停止するように表示部120に指示することとしてもよい。
また、携帯通信端末は、受信メールの表示後、ユーザからの入力に応じて、当該受信メールの表示を停止することとしてもよい。これは、例えば、メニューの中に、「受信メール表示中止」という選択肢を用意し、当該選択肢が選択された場合に、表示していた受信メールの表示を中止することとしてもよい。さらに、当該メニューの中に、「受信メール表示」という選択肢を用意して、受信メールの表示をやめた後で、再度受信メールを表示できるようにしてもよい。
The received mail may be displayed only for a predetermined time, for example, 1 minute. That is, from the time when the received mail is displayed, the control unit counts one minute with the built-in clock, and instructs the display unit 120 to stop displaying the received mail when one minute has passed. It is good.
The mobile communication terminal may stop displaying the received mail in response to an input from the user after the received mail is displayed. For example, an option “cancel received mail display” is prepared in the menu, and when the option is selected, the displayed received mail may be stopped. Further, an option “display received mail” may be prepared in the menu so that the received mail can be displayed again after the received mail is stopped.

また、携帯通信端末の特定のボタンに、表示、非表示の切り替えの機能を割り振り、受信したメールを表示したり、非表示にしたりを実現できるようにしてもよい。
(6)上記実施の形態においては、本文領域204を本文表示領域502と受信メール表示領域503とに分割して、作成中のメールの本文と受信したメールの本文とを表示することとしたが、その領域の取り方は、例えば図5に示すような等分ではなく、他の比率にしてもよく、例えば、本文表示領域502が本文領域204の2/3を、受信メール表示領域503が残りの1/3という表示形態をとってもよい。
(8)上述の実施形態で示した受信メールの表示に係る動作、受信メール表示処理等(図6、図11、図16等参照)を携帯通信端末等のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるためのプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布させることもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等がある。流通、頒布された制御プログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより、実施形態で示したような各種機能が実現されるようになる。
In addition, a function of switching between display and non-display may be assigned to a specific button of the mobile communication terminal so that the received mail can be displayed or hidden.
(6) In the above embodiment, the text area 204 is divided into the text display area 502 and the received mail display area 503 to display the text of the mail being created and the text of the received mail. The area is not divided equally as shown in FIG. 5, for example, but may be set to other ratios. For example, the text display area 502 is 2/3 of the text area 204, and the received mail display area 503 is The display form of the remaining 1/3 may be taken.
(8) The operation related to the display of the received mail, the received mail display processing, etc. (see FIGS. 6, 11, 16 and the like) shown in the above embodiment are connected to a processor such as a portable communication terminal and the processor. A control program composed of program codes to be executed by various circuits can be recorded on a recording medium, or can be distributed and distributed via various communication paths. Such recording media include IC cards, hard disks, optical disks, flexible disks, ROMs, and the like. The distributed and distributed control program is used by being stored in a memory or the like that can be read by the processor, and the processor executes the control program, thereby realizing various functions as shown in the embodiment. Will come to be.

本発明に係る携帯通信端末は、メール作成中に受信したメールの表示においてユーザの手間を軽減できる端末として携帯電話機などで活用することができる。   The mobile communication terminal according to the present invention can be used in a mobile phone or the like as a terminal that can reduce a user's trouble in displaying a mail received during mail creation.

100、200、300 携帯通信端末
110 通信部
111 アンテナ
120 表示部
130 音声処理部
131 マイク
132 スピーカ
140 操作部
150、250、350 記憶部
160、260、360 制御部
161、261、361 判定部
204 本文領域
501、1001、1501 ポップアップメッセージ
502 本文表示領域
503 受信メール表示領域
100, 200, 300 Mobile communication terminal 110 Communication unit 111 Antenna 120 Display unit 130 Audio processing unit 131 Microphone 132 Speaker 140 Operation unit 150, 250, 350 Storage unit 160, 260, 360 Control unit 161, 261, 361 Determination unit 204 Full Text Area 501, 1001, 1501 Pop-up message 502 Text display area 503 Received mail display area

Claims (4)

表示部と、
第1のメールに係る入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた入力に応じた第1のメールの少なくとも一部を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
メールを受信する受信手段と、
特定のメールアドレスを指定して設定しておくための設定手段と、
前記表示部が前記第1のメールの少なくとも一部を表示している場合において、前記受信手段で第2のメールを受信したときに、前記第2のメールの送信元アドレスが前記設定手段で設定された特定のメールアドレスに一致するか否かを判定する判定手段とを備え、
前記表示制御手段は、更に、前記判定手段が肯定的な判定をした場合に、前記第2のメールの少なくとも一部を前記第1メールの少なくとも一部と共に前記表示部に表示させる
ことを特徴とする携帯通信端末。
A display unit;
Accepting means for accepting input relating to the first mail;
Display control means for causing the display unit to display at least a part of the first mail according to the input received by the receiving means;
A receiving means for receiving mail;
Setting means for specifying and setting a specific email address,
In the case where the display unit displays at least a part of the first mail, when the second mail is received by the receiving means, the transmission source address of the second mail is set by the setting means. Determination means for determining whether or not the specified email address matches ,
The display control means further displays at least a part of the second mail together with at least a part of the first mail on the display unit when the determination means makes a positive determination. Mobile communication terminal.
前記表示制御手段は、前記第1のメールの本文を表示していた領域を分割し、分割されて得られる領域のうち、一方に前記第1のメールの本文を表示させ、他方に前記第2のメールの本文を表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。
The display control unit divides an area where the text of the first mail is displayed, displays the text of the first mail in one of the areas obtained by the division, and displays the second mail in the other. The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the body of the e-mail is displayed.
表示部を備える携帯通信端末における受信メール表示方法であって、
第1のメールに係る入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けた入力に応じた第1のメールの少なくとも一部を前記表示部に表示させる表示ステップと、
メールを受信する受信ステップと、
特定のメールアドレスを指定して設定しておくための設定ステップと、
前記表示部が前記第1のメールの少なくとも一部を表示している場合において、前記受信ステップで第2のメールを受信したときに、前記第2のメールの送信元アドレスが前記設定ステップで設定された特定のメールアドレスに一致するか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで肯定的な判定をした場合に、前記第2のメールの少なくとも一部を前記第1メールの少なくとも一部と共に前記表示部に表示させる表示制御ステップとを含む
ことを特徴とする受信メール表示方法。
A received mail display method in a mobile communication terminal comprising a display unit,
An accepting step for accepting an input relating to the first mail;
A display step of causing the display unit to display at least a part of the first mail according to the input received in the reception step;
A receiving step for receiving mail;
Setup steps for specifying and setting a specific email address,
When the display unit displays at least a part of the first mail, when the second mail is received in the receiving step, the transmission source address of the second mail is set in the setting step. A determination step of determining whether or not the specified email address matches ,
A display control step of displaying at least a part of the second mail together with at least a part of the first mail on the display unit when a positive determination is made in the determination step. Mail display method.
表示部を備える携帯通信端末のコンピュータに受信メールを表示させるための処理を示した受信メール表示プログラムであって、
前記処理は、
第1のメールに係る入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けた入力に応じた第1のメールの少なくとも一部を前記表示部に表示させる表示ステップと、
メールを受信する受信ステップと、
特定のメールアドレスを指定して設定しておくための設定ステップと、
前記表示部が前記第1のメールの少なくとも一部を表示している場合において、前記受信ステップで第2のメールを受信したときに、前記第2のメールの送信元アドレスが前記設定ステップで設定された特定のメールアドレスに一致するか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで肯定的な判定をした場合に、前記第2のメールの少なくとも一部を前記第1メールの少なくとも一部と共に前記表示部に表示させる表示制御ステップとを含む
ことを特徴とする受信メール表示プログラム。
A received mail display program showing a process for displaying a received mail on a computer of a mobile communication terminal including a display unit,
The process is
An accepting step for accepting an input relating to the first mail;
A display step of causing the display unit to display at least a part of the first mail according to the input received in the reception step;
A receiving step for receiving mail;
Setup steps for specifying and setting a specific email address,
When the display unit displays at least a part of the first mail, when the second mail is received in the receiving step, the transmission source address of the second mail is set in the setting step. A determination step of determining whether or not the specified email address matches ,
A display control step of displaying at least a part of the second mail together with at least a part of the first mail on the display unit when a positive determination is made in the determination step. Mail display program.
JP2009106866A 2009-04-24 2009-04-24 Mobile communication terminal, received mail display method and received mail display program Active JP5280289B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106866A JP5280289B2 (en) 2009-04-24 2009-04-24 Mobile communication terminal, received mail display method and received mail display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106866A JP5280289B2 (en) 2009-04-24 2009-04-24 Mobile communication terminal, received mail display method and received mail display program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061990A Division JP2013137827A (en) 2013-03-25 2013-03-25 Portable communication terminal, reception mail display method, and reception mail display program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257251A JP2010257251A (en) 2010-11-11
JP5280289B2 true JP5280289B2 (en) 2013-09-04

Family

ID=43318076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106866A Active JP5280289B2 (en) 2009-04-24 2009-04-24 Mobile communication terminal, received mail display method and received mail display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280289B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399944B2 (en) * 2015-02-16 2018-10-03 京セラ株式会社 Electronic device, control method, and control program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429808B1 (en) * 2002-01-21 2004-05-03 삼성전자주식회사 A portable telephone and display method of data thereof
JP2006293621A (en) * 2005-04-08 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication terminal
JP4425202B2 (en) * 2005-10-14 2010-03-03 シャープ株式会社 Mobile communication terminal
US9800712B2 (en) * 2005-10-26 2017-10-24 Nokia Technologies Oy Messaging in a mobile communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010257251A (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100499671C (en) A communication terminal apparatus
US8116740B2 (en) Mobile communication terminal and method
US8311519B2 (en) Mobile communication terminal having a direct dial function using call history and method for performing the function
US7233229B2 (en) Actionable communication reminders
EP2219352B1 (en) Method and communication device for displaying caller information and recording medium
US20070101296A1 (en) Method for displaying menus in a portable terminal
US8311195B2 (en) Communication terminal apparatus
JP2009532935A (en) Method and apparatus for managing mobile terminal events
JP2005072958A (en) Portable terminal
JP5239494B2 (en) Portable terminal device, screen display method and program
KR20100083036A (en) Message service support method and portable device using the same
JP4502777B2 (en) Mobile terminal device
US8145276B2 (en) Portable terminal and method for displaying events according to environment set in the portable terminal
JP2007274500A (en) Mobile-phone, browsing method, and browsing program
JP5280289B2 (en) Mobile communication terminal, received mail display method and received mail display program
JP5267981B2 (en) Communication terminal device and program thereof
JP6338166B1 (en) Communication system and program
KR101414857B1 (en) Smart phone performing/managing memo writing function by the opposite party and method thereof
JP2013137827A (en) Portable communication terminal, reception mail display method, and reception mail display program
JP5127051B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM
KR20070005195A (en) Apparatus and method for transmitting unified message of mobile communication terminal
JP2013201717A (en) Portable communication device, control method of the same, control program of the same, and computer readable storage medium
KR100738417B1 (en) Mobile communication terminal for providing buddy management function by using address book
JP4293839B2 (en) Mobile communication terminal
JP5177898B2 (en) Communication terminal device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150