JP5272849B2 - COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP5272849B2
JP5272849B2 JP2009079062A JP2009079062A JP5272849B2 JP 5272849 B2 JP5272849 B2 JP 5272849B2 JP 2009079062 A JP2009079062 A JP 2009079062A JP 2009079062 A JP2009079062 A JP 2009079062A JP 5272849 B2 JP5272849 B2 JP 5272849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ports
data
activated
index value
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079062A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010233002A (en
Inventor
和則 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009079062A priority Critical patent/JP5272849B2/en
Publication of JP2010233002A publication Critical patent/JP2010233002A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5272849B2 publication Critical patent/JP5272849B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the power efficiency of a communication device. <P>SOLUTION: This communication device has: an interface part which has a plurality of ports which can be activated or non-activated, receives a serial signal, activates the ports of a number corresponding to a transfer rate of data on the serial signal of the plurality of ports, divides the data into a plurality of division data to distribute them into the activated port, and transfers the division data in the device by a parallel format through the activated port; and a switching means for switching the division data transferred in the device from the interface part. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、通信装置の内部回路の電源を制御する技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling a power supply of an internal circuit of a communication device.

通信ネットワークにおいては、複数のインターフェースを備え、受信側インターフェースで受信した信号を、所定の送信側インターフェースで送信するスイッチなどの通信装置が用いられる。この種の通信装置においては、受信側インターフェースが受信した信号を、装置内で、クロスコネクト先の送信側インターフェースへ転送する。以下、この装置内での転送のことを「装置内転送」と呼ぶ。   A communication network includes a plurality of interfaces, and a communication device such as a switch that transmits a signal received by a receiving side interface through a predetermined transmitting side interface. In this type of communication device, the signal received by the receiving side interface is transferred to the cross-connect destination sending side interface in the device. Hereinafter, this transfer within the apparatus is referred to as “intra-apparatus transfer”.

上記スイッチの一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示されたスイッチでは、1つのインターフェースに対して複数のポートを設け、それら複数のポートを用いて複数のパケットをパラレルに装置内転送する方式が採られていた。   An example of the switch is disclosed in Patent Document 1. The switch disclosed in Patent Document 1 employs a system in which a plurality of ports are provided for one interface, and a plurality of packets are transferred in the apparatus in parallel using the plurality of ports.

特表2005−52537号公報JP 2005-52537 Gazette

しかしながら、特許文献1に記載のスイッチでは、次のような理由で、電力効率が良好でない場合があった。   However, the switch described in Patent Document 1 may not have good power efficiency for the following reason.

一般的に、スイッチなどの通信装置で受信する信号の転送レートの値は、常に最大値というわけではなく、期間や時間により変動するものである。それなのに、特許文献1に記載のスイッチは、転送レートの値に関わらず、動作中は、全ての出力ポートの転送回路の電源を常にオンにしていた。   Generally, the value of the transfer rate of a signal received by a communication device such as a switch is not always the maximum value, but varies depending on the period and time. Nevertheless, the switch described in Patent Document 1 always turns on the power of the transfer circuits of all output ports during operation, regardless of the value of the transfer rate.

このため、転送レートが低くなっても、転送回路の電源消費量は転送レートが高いときと変わらず、電力効率がよくないという問題があった。   For this reason, even when the transfer rate is low, the power consumption of the transfer circuit is the same as when the transfer rate is high, and there is a problem that power efficiency is not good.

本発明は、装置内での信号転送を複数のポートを用いてパラレルに行う通信装置の電力効率を向上させることを目的とする。   It is an object of the present invention to improve the power efficiency of a communication device that performs signal transfer in the device in parallel using a plurality of ports.

上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、活性化、又は非活性化することのできる複数のポートを有し、シリアル信号を受信し、該複数のポートのうち、該シリアル信号上のデータの転送レートに応じた数のポートを活性化し、該データを複数の分割データに分割して活性化した該ポートに振り分け、活性化した該ポートを通じて、該分割データをパラレル形式で装置内転送するインターフェース部と、前記インターフェース部から装置内転送された前記分割データをスイッチング処理するスイッチ手段と、を有する。   In order to achieve the above object, a communication apparatus of the present invention has a plurality of ports that can be activated or deactivated, receives a serial signal, and among the plurality of ports, on the serial signal The number of ports corresponding to the data transfer rate is activated, the data is divided into a plurality of divided data and distributed to the activated ports, and the divided data is sent in parallel in the apparatus through the activated ports. An interface unit for transferring, and switch means for performing switching processing on the divided data transferred from the interface unit in the apparatus.

本発明の通信装置の制御方法は、活性化又は非活性化することのできる複数のポートのうち、受信されるシリアル信号上のデータの転送レートに応じた数のポートを活性化し、前記データを複数の分割データに分割して活性化した該ポートに振り分け、活性化した該ポートを通じて、該分割データをパラレル形式で装置内転送し、装置内転送した前記分割データを処理する、通信装置の制御方法である。   According to the communication device control method of the present invention, among a plurality of ports that can be activated or deactivated, a number of ports corresponding to a transfer rate of data on a received serial signal are activated, and the data is Control of a communication device that distributes the divided data into a plurality of divided data and distributes the divided data in the device in parallel format through the activated port, and processes the divided data transferred in the device Is the method.

本発明によれば、通信装置は、シリアル信号の内部転送レートに基づく指標値に応じた数のポート数を活性化して、そのポートを通じて内部転送するので、常に全てのポートを活性化する構成と比較して、通信装置の電力効率が向上する。   According to the present invention, the communication device activates the number of ports corresponding to the index value based on the internal transfer rate of the serial signal and internally transfers through the port, so that all the ports are always activated. In comparison, the power efficiency of the communication device is improved.

本発明の第1の実施形態の通信装置の一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one structural example of the communication apparatus of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態のインターフェースの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one structural example of the interface of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態のSERDES部の一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of 1 structure of the SERDES part of the 1st Embodiment of this invention. (a)本発明の第1の実施形態のパケットの一構成例を示す図である。(b)本発明の第1の実施形態の分割パケットの一構成例を示す図である。(A) It is a figure which shows the example of 1 structure of the packet of the 1st Embodiment of this invention. (B) It is a figure which shows the example of 1 structure of the division | segmentation packet of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の受信データ量と流量情報との対応関係を示す表である。It is a table | surface which shows the correspondence of the received data amount of 1st Embodiment of this invention, and flow volume information. 本発明の第1の実施形態の判定テーブルに記載の内容をまとめた表である。It is the table | surface which put together the content as described in the determination table of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の出力制御部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the output control part of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の通信装置の動作結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation result of the communication apparatus of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の通信装置の動作結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation result of the communication apparatus of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態のインターフェースの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one structural example of the interface of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の出力制御部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the output control part of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態のインターフェースの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one structural example of the interface of the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態の装置内パケットの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the packet in the apparatus of the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態のパスチャネル数と流量情報との対応関係を示す表である。It is a table | surface which shows the correspondence of the number of pass channels of 3rd Embodiment of this invention, and flow volume information.

(第1の実施形態)
本発明を実施するための第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、通信装置1の構成を示すブロック図である。通信装置1は、パケットデータを宛先へ転送する機能を有する通信機器であり、例えば、L2(Layer 2)スイッチやL(Layer 3)3スイッチである。通信装置1は、ネットワーク管理装置2に接続される。
(First embodiment)
A first embodiment for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the communication device 1. The communication device 1 is a communication device having a function of transferring packet data to a destination, and is, for example, an L2 (Layer 2) switch or an L (Layer 3) 3 switch. The communication device 1 is connected to the network management device 2.

通信装置1は、インターフェース10〜17と、スイッチ部20と、装置管理部30とを有する。インターフェース10〜17のそれぞれには、主信号を伝送するためのケーブルが接続される。ここで、主信号は、シリアル形式で転送される信号であり、パケットデータを含む。   The communication device 1 includes interfaces 10 to 17, a switch unit 20, and a device management unit 30. A cable for transmitting the main signal is connected to each of the interfaces 10 to 17. Here, the main signal is a signal transferred in a serial format and includes packet data.

インターフェース10〜17のそれぞれは、主信号上のデータを、パケットごと、または所定のバイト数ごとに分割して、これらの分割した各データに転送先を示す情報を付加して、パラレル形式でスイッチ部へ送信する。パラレル形式で転送される複数の信号(分割したデータ)をパラレル信号とする。   Each of the interfaces 10 to 17 divides the data on the main signal for each packet or a predetermined number of bytes, adds information indicating a transfer destination to each of the divided data, and switches in a parallel format. To the department. A plurality of signals (divided data) transferred in parallel format are defined as parallel signals.

スイッチ部20は、分割したデータに付加された情報を参照して、インターフェース10〜17のうち、いずれかのインターフェースからのパケットを、他のインターフェースへ転送する。   The switch unit 20 refers to information added to the divided data and transfers a packet from any one of the interfaces 10 to 17 to another interface.

装置管理部30は、ネットワーク管理装置2の制御に従って、インターフェース10〜13と、インターフェース10〜13との間のクロスコネクト方法を設定する。例えば、装置管理部30は、パケットのヘッダ情報と、転送先のインターフェースの物理アドレスとの対応関係を示すテーブルなどに基づいて、交差接続方法を設定する。   The device management unit 30 sets a cross-connect method between the interfaces 10 to 13 and the interfaces 10 to 13 according to the control of the network management device 2. For example, the device management unit 30 sets the cross connection method based on a table indicating the correspondence between the header information of the packet and the physical address of the transfer destination interface.

装置管理部30は、クロスコネクト設定に基づいて、各インターフェース(11〜17)の転送動作を制御する。   The device management unit 30 controls the transfer operation of each interface (11-17) based on the cross-connect setting.

ネットワーク管理装置2は、通信装置1などの複数の通信装置を管理し、これらの装置を制御する。   The network management device 2 manages a plurality of communication devices such as the communication device 1 and controls these devices.

通信装置1のような通信装置を複数使用してネットワークを構成することにより、通信システムは、そのネットワークを使用して、送信元から送信先へ、パケットデータを転送することができる。   By configuring a network using a plurality of communication devices such as the communication device 1, the communication system can transfer packet data from the transmission source to the transmission destination using the network.

次に、図1に示したインターフェース10〜17の構成について説明する。インターフェース10〜17は同様な構成であるため、ここでは、インターフェース10およびインターフェース14の構成について詳しく説明し、他のインターフェースについての詳しい説明を省略する。   Next, the configuration of the interfaces 10 to 17 shown in FIG. 1 will be described. Since the interfaces 10 to 17 have the same configuration, the configurations of the interface 10 and the interface 14 will be described in detail here, and detailed descriptions of other interfaces will be omitted.

図2は、インターフェース10および14の構成の一部を示すブロック図である。同図は、インターフェース10が外部から主信号を受信し、インターフェース14が主信号を外部へ送信する場合について、各インターフェースの構成を記載したものである。   FIG. 2 is a block diagram showing a part of the configuration of the interfaces 10 and 14. This figure describes the configuration of each interface when the interface 10 receives a main signal from the outside and the interface 14 transmits the main signal to the outside.

インターフェース10が送信側、インターフェース14が受信側となる場合の各インターフェースの構成は、図2に示した構成と左右対称の構成となる。同図においては、インターフェース10が送信側、インターフェース14が受信側の場合の構成については省略されている。   The configuration of each interface when the interface 10 is the transmission side and the interface 14 is the reception side is a configuration that is symmetrical to the configuration shown in FIG. In the figure, the configuration when the interface 10 is the transmission side and the interface 14 is the reception side is omitted.

インターフェース10は、受信部101、パケット受信処理部103、SERDES部105、流量監視部107、および出力制御部109を有する。   The interface 10 includes a reception unit 101, a packet reception processing unit 103, a SERDES unit 105, a flow rate monitoring unit 107, and an output control unit 109.

受信部101は、外部の通信装置から主信号を受信し、パケット受信処理部103へ装置内転送する。   The receiving unit 101 receives a main signal from an external communication device, and transfers the main signal to the packet reception processing unit 103.

パケット受信処理部103は、データ保持メモリ1031および流量監視用メモリ1032を有し、これらのメモリに主信号に含まれるパケットを一旦保持する。   The packet reception processing unit 103 includes a data holding memory 1031 and a flow rate monitoring memory 1032 and temporarily holds a packet included in the main signal in these memories.

データ保持メモリ1031に保持されたパケットは、オンとなっているポート数に応じた速度で読み出され、読み出されたパケットはSERDES部105へ転送される。   The packet held in the data holding memory 1031 is read at a speed corresponding to the number of ports that are turned on, and the read packet is transferred to the SERDES unit 105.

流量監視用メモリ1032に保持されたパケットは、オンとなっているポート数にかかわらず、所定の周期で流量監視部107により読み出され、読み出されたパケットは破棄される。   The packets held in the flow monitoring memory 1032 are read by the flow monitoring unit 107 at a predetermined cycle regardless of the number of ports that are turned on, and the read packets are discarded.

パケット受信処理部103は、パケットのヘッダ情報を参照して、インターフェース15〜18のうち、いずれに転送すべきかを判断し、転送先のインターフェースを示す宛先情報を付加する。転送すべきインターフェースは、装置管理部30におけるクロスコネクト設定により、決定される。   The packet reception processing unit 103 refers to the header information of the packet, determines which of the interfaces 15 to 18 should be forwarded, and adds destination information indicating the forwarding destination interface. The interface to be transferred is determined by the cross-connect setting in the device management unit 30.

パケットのバイト数が所定値以上である場合は、パケット受信処理部103は、そのパケットを所定のバイト数ごとに分割する。そして、パケット受信処理部103は、分割後の各パケット(以下、「分割パケット」という)に、宛先情報と、順序情報とを付加する。   If the number of bytes of the packet is greater than or equal to a predetermined value, the packet reception processing unit 103 divides the packet into predetermined bytes. Then, the packet reception processing unit 103 adds destination information and order information to each divided packet (hereinafter referred to as “divided packet”).

順序情報は、分割パケットの転送順序を示す情報であり、受信側で各分割パケットを再結合するために付加される。   The order information is information indicating the transfer order of the divided packets and is added to recombine the divided packets on the receiving side.

パケット受信処理部103は、宛先情報を付加したパケット、又は宛先情報および順序情報を付加した分割パケットをSERDES部105へ装置内転送する。   The packet reception processing unit 103 transfers the packet to which the destination information is added or the divided packet to which the destination information and the order information are added to the SERDES unit 105 within the apparatus.

SERDES部105は、パケット受信処理部103から装置内転送された主信号を、複数本の信号線を通じてパラレル形式でスイッチ部20へ送信する。   The SERDES unit 105 transmits the main signal transferred from the packet reception processing unit 103 in the apparatus to the switch unit 20 in a parallel format through a plurality of signal lines.

図3は、SERDES部105の構成を示すブロック図である。同図を参照すると、SERDES部105は、変換回路1051、転送回路1052等の複数の転送回路と、転送回路に対応付けて設けられたポート1056等の複数のポートと、制御部1060とを有する。本実施形態では、転送回路およびポートのそれぞれの数を4つとする。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the SERDES unit 105. Referring to the figure, the SERDES unit 105 includes a plurality of transfer circuits such as a conversion circuit 1051 and a transfer circuit 1052, a plurality of ports such as a port 1056 provided in association with the transfer circuit, and a control unit 1060. . In the present embodiment, the number of transfer circuits and ports is four.

変換回路1051は、パケット受信処理部103から受信するシリアル信号をパラレル信号に変換する。   The conversion circuit 1051 converts the serial signal received from the packet reception processing unit 103 into a parallel signal.

詳細には、変換回路1051は、パケット処理部103からの各パケット、又は分割パケットを、複数のポートのうち、活性化しているポートに振り分けて、そのポートに対応する転送回路へパラレル形式で転送する。   Specifically, the conversion circuit 1051 distributes each packet or divided packet from the packet processing unit 103 to an active port among a plurality of ports, and transfers the packets in a parallel format to a transfer circuit corresponding to the port. To do.

1052〜1055の転送回路のそれぞれは、ポートごとに設けられ、変換回路1051と1本の信号線で接続される。転送回路は、変換回路1051からのパケットデータを、対応するポートを通じて、スイッチ部20へ転送する。   Each of the transfer circuits 1052 to 1055 is provided for each port, and is connected to the conversion circuit 1051 by one signal line. The transfer circuit transfers the packet data from the conversion circuit 1051 to the switch unit 20 through the corresponding port.

1056〜1059のポートのそれぞれは、スイッチ20と信号線で接続される。動作中の転送回路に対応するポートは活性化された(オン)状態となり、停止中の転送回路に対応するポートは非活性化された(オフ)状態となる。   Each of the ports 1056 to 1059 is connected to the switch 20 through a signal line. The port corresponding to the operating transfer circuit is activated (ON), and the port corresponding to the stopped transfer circuit is inactivated (OFF).

制御部1060は、出力制御部109の制御に従い、変換回路1051のシリアルーパラレル変換動作と、各転送回路1052等の電源を制御する。   The control unit 1060 controls the serial-parallel conversion operation of the conversion circuit 1051 and the power source of each transfer circuit 1052 and the like according to the control of the output control unit 109.

図2に戻り、流量監視部107は、主信号のデータ流量、すなわち装置内転送レートの指標となる指標値を監視する。   Returning to FIG. 2, the flow rate monitoring unit 107 monitors the data flow rate of the main signal, that is, the index value that is an index of the in-device transfer rate.

例えば、流量監視部107は、所定の周期で、流量監視用メモリ1032のメモリからパケットを読み出し、メモリ使用量(各周期における受信データ量)を指標値として取得する。この受信データ量を、読み出した周期で割った値が装置内転送レートとなる。   For example, the flow rate monitoring unit 107 reads a packet from the memory of the flow rate monitoring memory 1032 at a predetermined cycle, and acquires the memory usage (the amount of received data in each cycle) as an index value. A value obtained by dividing the received data amount by the read cycle is the intra-device transfer rate.

流量監視部107は、予め設定しておいた閾値と、受信データ量とを比較し、比較結果を示す流量情報1071を作成する。流量監視部107は、その流量情報1071を出力制御部109へ送信する。流量情報1071の詳細については、後述する。   The flow rate monitoring unit 107 compares a preset threshold value with the received data amount, and creates flow rate information 1071 indicating a comparison result. The flow rate monitoring unit 107 transmits the flow rate information 1071 to the output control unit 109. Details of the flow rate information 1071 will be described later.

出力制御部109は、判定テーブル1091を有する。判定テーブル1091には、閾値と指標値との比較結果、すなわち受信データ量が属する数値範囲と、パラレル信号を転送するために活性化すべきポートの数とが対応付けて記載される。判定テーブル1091の詳細については、図6において後述する。   The output control unit 109 has a determination table 1091. In the determination table 1091, a comparison result between the threshold value and the index value, that is, a numerical range to which the received data amount belongs and the number of ports to be activated for transferring the parallel signal are described in association with each other. Details of the determination table 1091 will be described later with reference to FIG.

出力制御部109は、流量情報1071に対応するポート数を判定テーブル1091から取得する。出力制御部109は、取得したポート数だけを活性化させるために必要な数の転送回路(1052等)がオンとなるように、各転送回路の電源を制御する。   The output control unit 109 acquires the number of ports corresponding to the flow rate information 1071 from the determination table 1091. The output control unit 109 controls the power supply of each transfer circuit so that the number of transfer circuits (1052 and the like) necessary for activating only the acquired number of ports are turned on.

次に、図2に示したスイッチ部20について説明する。スイッチ部20は、パラレル転送された各パケットに付加された宛先情報を参照し、その宛先情報の示すインターフェースへパケット、又は分割パケットを転送する。   Next, the switch unit 20 shown in FIG. 2 will be described. The switch unit 20 refers to the destination information added to each packet transferred in parallel, and transfers the packet or the divided packet to the interface indicated by the destination information.

続いて、図2を参照して、送信側のインターフェース14の構成について説明する。インターフェース14は、SERDES部141、パケット送信処理部143、および送信部145を有する。   Next, the configuration of the transmission-side interface 14 will be described with reference to FIG. The interface 14 includes a SERDES unit 141, a packet transmission processing unit 143, and a transmission unit 145.

SERDES部141は、スイッチ部20からのパラレル信号を束ね、シリアル信号に変換してパケット送信処理部143へ転送する。   The SERDES unit 141 bundles the parallel signals from the switch unit 20, converts them into serial signals, and transfers them to the packet transmission processing unit 143.

分割パケットに順序情報が付加されている場合、SERDES部141は、その順序情報を取り除くとともに、順序情報の示す順に分割パケットを並べて再結合する。   When the order information is added to the divided packet, the SERDES unit 141 removes the order information and arranges the divided packets in the order indicated by the order information and recombines them.

パケット送信処理部143は、SERDES部141からのシリアル信号に含まれるパケットから、パケット受信処理部103で付加された宛先情報を取り除いて、送信部145へ転送する。   The packet transmission processing unit 143 removes the destination information added by the packet reception processing unit 103 from the packet included in the serial signal from the SERDES unit 141 and transfers it to the transmission unit 145.

送信部145は、パケット送信処理部143からの主信号を、ヘッダ情報の示す宛先へ送信する。   The transmission unit 145 transmits the main signal from the packet transmission processing unit 143 to the destination indicated by the header information.

図4(a)および(b)は、本実施形態におけるパケットの構成の一例を示す図である。図3(a)は、受信部101が受信したパケットの構成を示す図であり、同図(a)に示すように、パケットの情報部にヘッダ部が付加されている。   4A and 4B are diagrams illustrating an example of a packet configuration in the present embodiment. FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of a packet received by the reception unit 101. As illustrated in FIG. 3A, a header portion is added to the information portion of the packet.

図4(b)は、パケット受信処理部103が送信する分割パケットの構成を示す図であり、同図(b)に示すように、パケット受信処理部103は、受信したパケットを複数の分割パケットに分割し、各分割パケットに、宛先情報および順序情報を付加する。   FIG. 4B is a diagram showing the configuration of the divided packet transmitted by the packet reception processing unit 103. As shown in FIG. 4B, the packet reception processing unit 103 divides the received packet into a plurality of divided packets. The destination information and the order information are added to each divided packet.

図5は、受信データ量と、流量情報1071との関係を示す表である。メモリ使用率には、閾値1、閾値2、閾値3の3つの閾値が予め設定されている。これらの閾値として、メモリ使用率が、その値以上であれば、パケット損失が生じないような値が設定される。   FIG. 5 is a table showing the relationship between the received data amount and the flow rate information 1071. Three threshold values, threshold value 1, threshold value 2, and threshold value 3, are preset in the memory usage rate. As these threshold values, values that do not cause packet loss are set if the memory usage rate is equal to or higher than the threshold value.

受信データ量が閾値3以上である場合、流量監視部107により、「状態4」を示す流量情報1071が作成される。   When the received data amount is greater than or equal to the threshold 3, the flow rate monitoring unit 107 creates flow rate information 1071 indicating “state 4”.

受信データ量が閾値3未満、閾値2以上である場合には「状態3」を示す流量情報1071が作成され、メモリ使用率が閾値2未満、閾値1以上である場合には「状態2」を示す流量情報1071が作成され、受信データ量が閾値1未満である場合には「状態1」を示す流量情報1071が作成される。   When the amount of received data is less than threshold 3 and greater than or equal to threshold 2, flow information 1071 indicating “state 3” is created. When the memory usage rate is less than threshold 2 and greater than or equal to threshold 1, “state 2” is created. The flow rate information 1071 indicating “state 1” is generated when the received flow rate information 1071 is generated and the received data amount is less than the threshold value 1.

図6は、インターフェース1つ当たりのポート数が4つの場合に、判定テーブル1091に記載される内容をまとめた表である。同図に示すように、判定テーブル1091には、流量情報1071の示す内容、すなわちメモリ使用率の属する数値範囲と、「必要ポート数」との対応関係が記載される。「必要ポート数」は、パラレル信号を転送するために活性化すべきポートの数である。   FIG. 6 is a table summarizing the contents described in the determination table 1091 when the number of ports per interface is four. As shown in the figure, the determination table 1091 describes the correspondence between the content indicated by the flow rate information 1071, that is, the numerical range to which the memory usage rate belongs, and the “number of required ports”. The “necessary port number” is the number of ports to be activated in order to transfer parallel signals.

判定テーブル1091には、メモリ使用率が大きくなるほど、必要ポート数は、大きくなるように、対応関係が記載される。   The determination table 1091 describes the correspondence so that the required port count increases as the memory usage rate increases.

例えば、流量情報1071が「状態1」(閾値3以上)を示す場合、必要ポート数は「4」である。流量情報1071が「状態2」(閾値3未満、閾値2以上)を示す場合、必要ポート数は「3」であり、流量情報1071が「状態3」(閾値2未満、閾値1以上)を示す場合、必要ポート数は「2」である。流量情報1071が「状態1」(閾値1未満)を示す場合、必要ポート数は「1」である。   For example, when the flow rate information 1071 indicates “state 1” (threshold value 3 or more), the required number of ports is “4”. When the flow rate information 1071 indicates “state 2” (less than threshold 3 and threshold 2 or more), the required number of ports is “3”, and the flow information 1071 indicates “state 3” (less than threshold 2 and greater than or equal to threshold 1). In this case, the required number of ports is “2”. When the flow rate information 1071 indicates “state 1” (less than threshold 1), the required number of ports is “1”.

図7を参照して、出力制御部109の動作について説明する。同図は、出力制御部109の動作を示すフローチャートである。この動作は、通信装置1の電源が投入されたときに開始する。同図を参照すると、出力制御部109は、流量監視部107から、流量情報1071を取得する(ステップS1)。   The operation of the output control unit 109 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the output control unit 109. This operation starts when the communication device 1 is powered on. Referring to the figure, the output control unit 109 acquires flow rate information 1071 from the flow rate monitoring unit 107 (step S1).

出力制御部109は、判定テーブル1091を参照して、流量情報1071の示す内容に対応する「必要ポート数」を求める(ステップS2)。出力制御部109は、現在オン(活性化状態)となっているポート数と、必要ポート数とが等しいか否かを判断する(ステップS3)。   The output control unit 109 refers to the determination table 1091 to obtain the “necessary number of ports” corresponding to the content indicated by the flow rate information 1071 (step S2). The output control unit 109 determines whether or not the number of ports that are currently on (activated) and the number of necessary ports are equal (step S3).

現在のポート数と必要ポート数とが等しければ(ステップS3:YES)、出力制御部109は、ステップS1に戻る。現在のポート数と必要ポート数とが等しくなければ(ステップS3:NO)、出力制御部109は、現在のポート数が、必要ポート数より大きいか否かを判断する(ステップS4)。   If the current port number is equal to the required port number (step S3: YES), the output control unit 109 returns to step S1. If the current port number is not equal to the required port number (step S3: NO), the output control unit 109 determines whether or not the current port number is larger than the required port number (step S4).

現在のポート数が、必要ポート数より大きければ(ステップS4:YES)、出力制御部109は、現在のポート数と必要ポート数との差分の数のポート数をオフ(非活性化状態)にするように、転送回路(1052等)の電源を制御する(ステップS5)。   If the current number of ports is larger than the required number of ports (step S4: YES), the output control unit 109 turns off the number of ports corresponding to the difference between the current number of ports and the required number of ports (inactive state). Thus, the power supply of the transfer circuit (1052 etc.) is controlled (step S5).

現在のポート数が、必要ポート数より大きくなければ(ステップS4:NO)、出力制御部109は、現在のポート数と必要ポート数との差分の数のポート数をオンにするように、転送回路(1052等)の電源を制御する(ステップS6)。ステップS5またはS6の後、出力制御部109は、ステップS1に戻る。   If the current number of ports is not larger than the required number of ports (step S4: NO), the output control unit 109 performs transfer so as to turn on the number of ports corresponding to the difference between the current number of ports and the required number of ports. The power supply of the circuit (1052 etc.) is controlled (step S6). After step S5 or S6, the output control unit 109 returns to step S1.

図8および図9を参照して、通信装置1の動作結果の一例について説明する。図8は、全てのポート(P1〜P4)をオンにしている場合における、通信装置1の動作を説明するための図である。   An example of the operation result of the communication device 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the communication apparatus 1 when all the ports (P1 to P4) are turned on.

インターフェース10は、「A」、「B」のパケットを外部から受信すると、パケット「A」を「A−1」、「A−2」、「A−3」および「A−4」の分割パケットに分割し、パケット「B」を「B−1」および「B−2」の分割パケットに分割する。インターフェース11は、「a」、「b」のパケットを外部から受信すると、パケット「a」を「a−1」、「a−2」および「a−3」の分割パケットに分割し、パケット「b」を「b−1」、「b−2」および「b−3」の分割パケットに分割する。   When the interface 10 receives the packets “A” and “B” from the outside, the packet “A” is divided into the divided packets “A-1”, “A-2”, “A-3”, and “A-4”. The packet “B” is divided into divided packets “B-1” and “B-2”. When the interface 11 receives the packets “a” and “b” from the outside, the interface 11 divides the packet “a” into divided packets “a−1”, “a-2”, and “a-3”. b ”is divided into divided packets of“ b-1 ”,“ b-2 ”, and“ b-3 ”.

クロスコネクト設定より、「A−1」、「A−2」、「A−3」、「A−4」、「a−1」、「a−2」、「a−3」の分割パケットの転送先のインターフェースは、インターフェース14である。また、「B−1」、「B−2」、「b−1」、「b−2」、「b−3」の分割パケットの転送先のインターフェースは、インターフェース15である。   From the cross-connect setting, the divided packets of “A-1,” “A-2,” “A-3,” “A-4,” “a-1,” “a-2,” “a-3” The transfer destination interface is the interface 14. The interface to which the divided packets of “B-1”, “B-2”, “b-1”, “b-2”, and “b-3” are transferred is the interface 15.

受信側のインターフェース10は、「A−1」、「A−2」、「A−3」、「A−4」の分割パケットそれぞれに、受信した順番「1」、「2」、「3」、「4」を示す順序情報と、転送先を示す宛先情報とを付加する。「B−1」、「B−2」の分割パケットについても同様である。インターフェース11も同様に、各分割パケットに順序情報および宛先情報を付加する。   The receiving-side interface 10 receives the divided packets “A-1,” “A-2,” “A-3,” and “A-4” in the order of reception “1”, “2”, “3”. , Order information indicating “4” and destination information indicating the transfer destination are added. The same applies to the divided packets “B-1” and “B-2”. Similarly, the interface 11 adds order information and destination information to each divided packet.

インターフェース10、11は、これらの分割パケットを4つのポートに振り分け、各ポートを通じてパラレル形式で転送する。   The interfaces 10 and 11 distribute these divided packets to four ports and transfer them in parallel form through each port.

例えば、インターフェース10は、「A−1」、「A−2」、「A−3」、「A−4」の分割パケットをそれぞれ、P1〜P4のポートを介してスイッチ部20に転送し、次いで、「B−1」、「B−2」の分割パケットをP1、P2のポートを通じてスイッチ部20に転送する。また、インターフェース11は、「a−1」、「a−2」、「a−3」、「b−1」の分割パケットをそれぞれ、P1〜P4のポートを介してスイッチ部20に転送し、次いで、「b−2」、「b−3」の分割パケットをP1、P2のポートを通じてスイッチ部20に転送する。   For example, the interface 10 transfers the divided packets “A-1”, “A-2”, “A-3”, and “A-4” to the switch unit 20 via the ports P1 to P4, respectively. Next, the divided packets “B-1” and “B-2” are transferred to the switch unit 20 through the ports P1 and P2. Further, the interface 11 transfers the divided packets “a-1”, “a-2”, “a-3”, and “b-1” to the switch unit 20 through the ports P1 to P4, respectively. Next, the divided packets “b-2” and “b-3” are transferred to the switch unit 20 through the ports P1 and P2.

スイッチ部20は、各分割パケットの宛先情報を参照し、その情報の示すインターフェースへ転送する。「A−1」、「A−2」、「A−3」、「A−4」、「a−1」、「a−2」、「a−3」のパケットは、インターフェース14へ転送され、「B−1」、「B−2」、「b−1」、「b−2」、「b−3」のパケットは、インターフェース15へ転送される。   The switch unit 20 refers to the destination information of each divided packet and transfers it to the interface indicated by the information. The packets “A-1”, “A-2”, “A-3”, “A-4”, “a-1”, “a-2”, “a-3” are transferred to the interface 14. , “B-1”, “B-2”, “b-1”, “b-2”, and “b-3” are transferred to the interface 15.

受信側のインターフェース14、15は、パラレル方式で転送された各パケットの順序情報を参照し、その情報の示す順番で各分割パケットを再結合する。インターフェース14、15は、再結合したパケット「A」、「B」、「a」、「b」をヘッダ情報に基づいて外部の装置へ送信する。   The interfaces 14 and 15 on the receiving side refer to the order information of the packets transferred by the parallel method, and recombine the divided packets in the order indicated by the information. The interfaces 14 and 15 transmit the recombined packets “A”, “B”, “a”, and “b” to an external device based on the header information.

図9は、一部のポートの動作がオフの場合における、通信装置1の動作を説明するための図である。インターフェース10、11において、内部転送レートが減少し、1本のポートがオフとなった場合について考える。   FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the communication device 1 when the operation of some ports is off. Consider a case in which the internal transfer rate is reduced and one port is turned off in the interfaces 10 and 11.

図9において、図8の場合と同様のパケットデータを受信したとき、インターフェース10、11は、各分割パケットを活性化している3つのポートに振り分け、各ポートを通じてパラレル形式で転送する。   In FIG. 9, when the same packet data as in FIG. 8 is received, the interfaces 10 and 11 distribute the divided packets to the three activated ports and transfer them in parallel form through the ports.

例えば、インターフェース10は、「A−1」、「A−2」、「A−3」の分割パケットをそれぞれ、P1〜P3のポートを介してスイッチ部20に転送し、次いで、「A−4」、「B−1」、「B−2」の分割パケットをP1〜P3のポートを通じてスイッチ部20に転送する。また、インターフェース11は、「a−1」、「a−2」、「a−3」の分割パケットをそれぞれ、P1〜P3のポートを介してスイッチ部20に転送し、次いで、「b−1」、「b−2」、「b−3」の分割パケットをP1〜P3のポートを通じてスイッチ部20に転送する。   For example, the interface 10 transfers the divided packets “A-1”, “A-2”, and “A-3” to the switch unit 20 through the ports P1 to P3, respectively, ”,“ B-1 ”, and“ B-2 ”are transferred to the switch unit 20 through the ports P1 to P3. Further, the interface 11 transfers the divided packets “a−1”, “a-2”, and “a-3” to the switch unit 20 through the ports P1 to P3, respectively, ”,“ B-2 ”, and“ b-3 ”are transferred to the switch unit 20 through the ports P1 to P3.

なお、本実施形態では各インターフェースに設けるポートの数を4つとしているが、ポート数は、複数であればよく、4つに限られないのは勿論である。閾値の数も3つに限られない。   In the present embodiment, the number of ports provided in each interface is four. However, the number of ports is not limited to four as long as it is plural. The number of thresholds is not limited to three.

また、本実施形態では、通信装置1は、主信号の装置内転送レートの指標値として、メモリ使用率を取得しているが、装置内転送レートの値に応じて変動する値であれば、他の値を指標値として取得してもよい。   Further, in the present embodiment, the communication device 1 acquires the memory usage rate as an index value of the intra-device transfer rate of the main signal, but if the value varies depending on the intra-device transfer rate value, Other values may be acquired as index values.

本実施形態では、通信装置1は、判定テーブル1091を参照することで、活性化するポート数を決定しているが、テーブルを用いず、所定の演算式を使用することにより、ポート数を算出することもできる。   In this embodiment, the communication apparatus 1 determines the number of ports to be activated by referring to the determination table 1091. However, the number of ports is calculated by using a predetermined arithmetic expression without using the table. You can also

本実施形態では、通信装置1は、各転送回路の電源をオンオフすることにより、活性化状態のポート数を変更している。しかし、転送回路の電源オンとしつつ、転送動作のみを停止することで、消費電力を低減できる場合もある。この場合は、通信装置1は、転送動作のみを制御することで、活性化状態のポート数を変更してもよい。   In the present embodiment, the communication device 1 changes the number of ports in the activated state by turning on and off the power supply of each transfer circuit. However, in some cases, power consumption can be reduced by stopping only the transfer operation while turning on the power of the transfer circuit. In this case, the communication device 1 may change the number of ports in the activated state by controlling only the transfer operation.

以上説明したように、本実施形態によれば、通信装置1は、主信号(シリアル信号)の転送レートに応じた数のポート数を活性化して、そのポートを通じて内部転送するので、常に全てのポートを活性化する構成と比較して、通信装置の電力効率が向上する。   As described above, according to the present embodiment, the communication device 1 activates the number of ports corresponding to the transfer rate of the main signal (serial signal) and internally transfers through the ports. Compared with the configuration in which the port is activated, the power efficiency of the communication device is improved.

また、出力制御部109は、受信データ量についての複数の設定範囲と、活性化すべきポート数(「必要ポート数」)とを対応付けて記載した判定テーブル1091を有するので、このテーブルを参照することで、複雑な演算を行うことなく、必要なポート数を容易に決定することができる。   Further, the output control unit 109 has a determination table 1091 in which a plurality of setting ranges for the received data amount and the number of ports to be activated (“number of necessary ports”) are described in association with each other, so refer to this table. Thus, the necessary number of ports can be easily determined without performing complicated calculations.

(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。図10は、本実施形態の通信装置1aの構成を示すブロック図である。同図を参照すると、通信装置1aは、流量監視部107が流量監視用メモリ1032を有さず、流量情報1071の代わりにデータ保持メモリ1031のメモリ使用率の値を示すメモリ使用率情報1071aを取得し、出力制御部109が判定テーブル1091を有しない点で、第1の実施形態と異なる。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the communication device 1a according to the present embodiment. Referring to the figure, in the communication device 1a, the flow rate monitoring unit 107 does not have the flow rate monitoring memory 1032 and instead of the flow rate information 1071, the memory usage rate information 1071a indicating the value of the memory usage rate of the data holding memory 1031 is displayed. This is different from the first embodiment in that the output control unit 109 does not have the determination table 1091.

メモリ使用率は、装置内転送レートの指標となる値である。メモリ使用率は、受信データ流量と、装置内転送されたデータ流量との差に応じて変動するためである。すなわち、受信データ流量が装置内転送データ流量より多い場合、メモリ使用率が大きくなり、所定の閾値以上であれば、オンとするポート数を増加させるのが望ましい。受信データ流量が装置内転送データ流量より少ない場合、メモリ使用率が小さくなり、所定の閾値以下であれば、オンとするポート数を減少させるのが望ましい。   The memory usage rate is a value serving as an index of the intra-device transfer rate. This is because the memory usage rate varies depending on the difference between the received data flow rate and the data flow rate transferred in the apparatus. That is, when the received data flow rate is higher than the in-device transfer data flow rate, the memory usage rate is increased. When the received data flow rate is smaller than the in-device transfer data flow rate, the memory usage rate becomes small. If the received data flow rate is below a predetermined threshold, it is desirable to reduce the number of ports to be turned on.

出力制御部109は、メモリ使用率と、予め設定された閾値A、B(A>B)とを比較する。閾値A、Bは、活性化するポート数を増減する範囲における、メモリ使用率の上限値、下限値である。出力制御部109は、メモリ使用率が、閾値A以上であれば、活性化するポート数を増加させ、メモリ使用率が、閾値B以下であれば、活性化するポート数を減少させる。   The output control unit 109 compares the memory usage rate with preset thresholds A and B (A> B). The thresholds A and B are an upper limit value and a lower limit value of the memory usage rate in a range in which the number of ports to be activated is increased or decreased. The output control unit 109 increases the number of ports to be activated if the memory usage rate is equal to or greater than the threshold A, and decreases the number of ports to be activated if the memory usage rate is equal to or less than the threshold B.

図11は、本実施形態の出力制御部109の動作を示すフローチャートである。同図を参照すると、出力制御部109は、メモリ使用率情報1071aを取得する(ステップS1a)。   FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the output control unit 109 of this embodiment. Referring to the figure, the output control unit 109 acquires memory usage rate information 1071a (step S1a).

出力制御部109は、メモリ使用率情報1071aの示すメモリ使用率が、閾値A以上であるか否かを判断する(ステップS3a)。   The output control unit 109 determines whether the memory usage rate indicated by the memory usage rate information 1071a is equal to or greater than the threshold A (step S3a).

メモリ使用率が、閾値A未満であれば(ステップS3a:NO)、出力制御部109は、メモリ使用率が、閾値B以下であるか否かを判断する(ステップS4a)。メモリ使用率が、閾値Bより大きければ(ステップS4a:NO)、出力制御部109は、ステップS1aに戻る。   If the memory usage rate is less than the threshold value A (step S3a: NO), the output control unit 109 determines whether the memory usage rate is equal to or less than the threshold value B (step S4a). If the memory usage rate is greater than the threshold value B (step S4a: NO), the output control unit 109 returns to step S1a.

メモリ使用率が、閾値B以下であれば(ステップS4a:YES)、出力制御部109は、活性化するポート数が1つ減少するように、転送回路1052等の電源を制御する(ステップS5a)。 If the memory usage rate is equal to or less than the threshold value B (step S4a: YES), the output control unit 109 controls the power supply of the transfer circuit 1052 and the like so that the number of ports to be activated is decreased by 1 (step S5a). .

メモリ使用率が、閾値A以上であれば(ステップS3a:YES)、出力制御部109は、活性化するポート数が1つ増加するように、転送回路1052等の電源を制御する(ステップS6a)。ステップS5a、またはS6aの後、出力制御部109は、ステップS1aに戻る。 If the memory usage rate is equal to or higher than the threshold A (step S3a: YES), the output control unit 109 controls the power supply of the transfer circuit 1052 and the like so that the number of ports to be activated increases by 1 (step S6a). . After step S5a or S6a, the output control unit 109 returns to step S1a.

なお、図7、図11に示したフローチャートの一部は、コンピュータプログラムを実行することにより実現することもできる。   Note that part of the flowcharts shown in FIGS. 7 and 11 can also be realized by executing a computer program.

以上説明したように、本実施形態によれば、通信装置1aは、メモリ使用率が所定の設定範囲内の値となるように、転送回路を制御するので、電力効率を向上しつつ、内部転送レートの変動を抑制することができる。   As described above, according to the present embodiment, the communication device 1a controls the transfer circuit so that the memory usage rate becomes a value within the predetermined setting range, so that the internal transfer is improved while improving the power efficiency. Rate fluctuations can be suppressed.

(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。図12は、本実施形態のインターフェース10bの構成を示すブロック図である。同図を参照すると、インターフェース10bは、パケット受信処理部103の代わりに、SDH信号終端処理部102、および装置内パケット生成部103bを有する点で、第1の実施形態のインターフェースと異なる。
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the interface 10b of this embodiment. Referring to the figure, the interface 10b differs from the interface of the first embodiment in that it has an SDH signal termination processing unit 102 and an in-device packet generation unit 103b instead of the packet reception processing unit 103.

本実施形態では、主信号は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)フレームである。   In the present embodiment, the main signal is an SDH (Synchronous Digital Hierarchy) frame.

STM−64信号を受信するインターフェースの場合、VC3パス換算で、最大192チャネルを各インターフェースに割り当てることができる。   In the case of an interface that receives an STM-64 signal, a maximum of 192 channels can be assigned to each interface in terms of VC3 path conversion.

装置管理部30でのクロスコネクト設定において、各インターフェースに、最大192チャンネルの論理回線が割り当てられ、装置内パケット生成部103bにおいて、交差接続先のインターフェースに対応するチャネルが指定される。   In the cross-connect setting in the device management unit 30, a maximum of 192 channels of logical lines are allocated to each interface, and the channel corresponding to the cross-connect destination interface is designated in the in-device packet generation unit 103b.

SDH信号終端処理部102は、受信部101からのSDHフレームを終端し、SDHフレームに収容されるパス信号を装置内パケット生成部103bへ転送する。   The SDH signal termination processing unit 102 terminates the SDH frame from the reception unit 101, and transfers the path signal accommodated in the SDH frame to the in-device packet generation unit 103b.

装置内パケット生成部103bは、図13に示すように、パス信号を固定長に分割して、各部を情報部(ペイロード)とし、接続先が指定されたチャネルについて、情報部にヘッダ部を付加した装置内パケットを生成する。   As shown in FIG. 13, the in-device packet generator 103b divides the path signal into fixed lengths, sets each part as an information part (payload), and adds a header part to the information part for the channel to which the connection destination is specified. Generated in-device packet.

装置内パケット生成部103bは、生成した装置内パケットのヘッダ部に、接続先を示す宛先情報を格納して、SERDES部105へ転送する。   The in-device packet generation unit 103 b stores destination information indicating the connection destination in the header of the generated in-device packet and transfers the destination information to the SERDES unit 105.

このように、クロスコネクト先が指定されたチャネルについて装置内パケットが生成されるので、チャネル数に応じて、装置内パケットの生成数が変動する。   In this way, since the intra-device packet is generated for the channel for which the cross-connect destination is designated, the number of intra-device packets generated varies depending on the number of channels.

また、SDH信号は、CBR(Continuous Bit-Rate)信号であるため、接続先の指定されたチャンネル数から、受信されるデータ量の予測が可能である。   Further, since the SDH signal is a CBR (Continuous Bit-Rate) signal, the amount of data received can be predicted from the number of channels specified as the connection destination.

そこで、図14に示すように、流量監視部107は、装置内パケット生成部103bにおいて、接続先の指定されたチャネル数を指標値として、各閾値と比較する。   Therefore, as shown in FIG. 14, the flow rate monitoring unit 107 compares the number of channels specified as the connection destination with each threshold value in the in-device packet generation unit 103b as an index value.

以上説明したように、本実施形態によれば、通信装置は、SDH信号を転送し、複数の論理回線を設定する場合においても、電力効率を向上することができる。   As described above, according to the present embodiment, the communication apparatus can improve the power efficiency even when the SDH signal is transferred and a plurality of logical lines are set.

1、1a、1b 通信装置
2 ネットワーク管理装置
10〜17 インターフェース
20 スイッチ部
30 装置管理部
101 受信部
102 SDH信号終端処理部
103 パケット受信処理部
103b 装置内パケット生成部
105、141 SERDES部
107 流量監視部
109 出力制御部
143 パケット送信処理部
143b 装置内パケット終端部
144 SDH信号生成部
145 送信部
1031 データ保持メモリ
1032 流量監視用メモリ
1051 変換回路
1052〜1055 転送回路
1056〜1059 ポート
1060 制御部
1071 流量情報
1071 メモリ使用率情報
1091、1091b 判定テーブル
S1〜S6、S1a〜S6a ステップ
1, 1a, 1b Communication device 2 Network management device 10-17 Interface 20 Switch unit 30 Device management unit 101 Receiving unit 102 SDH signal termination processing unit 103 Packet reception processing unit 103b In-device packet generation unit 105, 141 SERDES unit 107 Flow rate monitoring Unit 109 output control unit 143 packet transmission processing unit 143b in-device packet termination unit 144 SDH signal generation unit 145 transmission unit 1031 data holding memory 1032 flow monitoring memory 1051 conversion circuit 1052 to 1055 transfer circuit 1056 to 1059 port 1060 control unit 1071 flow rate Information 1071 Memory usage rate information 1091, 1091b Determination table S1 to S6, S1a to S6a Steps

Claims (11)

活性化、又は非活性化することのできる複数のポートを有し、シリアル信号を受信し、該複数のポートのうち、該シリアル信号上のデータの転送レートに応じた数のポートを活性化し、該データを複数の分割データに分割して活性化した該ポートに振り分け、活性化した該ポートを通じて、該分割データをパラレル形式で装置内転送するインターフェース部と、
前記インターフェース部から装置内転送された前記分割データをスイッチング処理するスイッチ手段と、
を有する通信装置。
It has a plurality of ports that can be activated or deactivated, receives a serial signal, and activates a number of ports according to the data transfer rate on the serial signal among the plurality of ports, An interface unit that divides the data into a plurality of divided data and distributes the divided data to the activated port, and transfers the divided data in the apparatus in parallel through the activated port;
Switch means for switching the divided data transferred in the apparatus from the interface unit;
A communication device.
前記インターフェース部は、
それぞれの前記ポートに接続され、該ポートを通じて、前記変換手段により出力された前記分割データを装置内転送する複数の転送回路と、
前記転送レートの指標となる指標値を取得する指標値取得手段と、
前記指標値取得手段により取得された前記指標値に応じて、活性化すべきポートの数を決定し、決定した数の前記転送回路のみが動作するように前記複数の転送回路を制御することにより、決定した数のポートを活性化する制御手段と、
前記シリアル信号上のデータを前記複数の分割データに分割する信号処理手段と、
それぞれの前記分割データを、前記制御手段により活性化された前記ポートに接続された前記転送回路に振り分ける変換手段と、
を有する、請求項1に記載の通信装置。
The interface unit is
A plurality of transfer circuits connected to each of the ports and transferring the divided data output by the conversion means through the ports in the apparatus;
Index value acquisition means for acquiring an index value as an index of the transfer rate;
By determining the number of ports to be activated according to the index value acquired by the index value acquisition means, and controlling the plurality of transfer circuits so that only the determined number of the transfer circuits operate, Control means for activating a determined number of ports;
Signal processing means for dividing the data on the serial signal into the plurality of divided data;
Conversion means for distributing each of the divided data to the transfer circuit connected to the port activated by the control means;
The communication device according to claim 1, comprising:
前記データは、パケットを含むデータであり、
前記信号処理手段は、前記データをパケットごと、又は所定バイトごとに前記分割データに分割する、請求項2に記載の通信装置。
The data is data including a packet,
The communication apparatus according to claim 2, wherein the signal processing unit divides the data into the divided data for each packet or for each predetermined byte.
前記シリアル信号は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)フレームであり、
前記信号処理手段は、前記SDHフレーム上のデータを分割し、前記分割データとして装置内パケットを生成する、請求項2に記載の通信装置。
The serial signal is an SDH (Synchronous Digital Hierarchy) frame,
The communication apparatus according to claim 2, wherein the signal processing unit divides data on the SDH frame and generates an in-device packet as the divided data.
前記指標値取得手段は、前記インターフェース部において、前記スイッチ部による転送の転送先が指定されたチャネルの数を前記指標値として取得する、請求項4に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 4, wherein the index value acquisition unit acquires, as the index value, the number of channels for which a transfer destination of the switch unit is designated in the interface unit. 前記信号処理手段は、前記データを一時保存し、所定の周期で読み出される流量監視用メモリを有し、
前記指標値取得手段は、それぞれの前記周期で前記流量監視用メモリから読み出したデータ量を指標値として取得する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
The signal processing means has a flow rate monitoring memory that temporarily stores the data and is read out at a predetermined cycle,
5. The communication device according to claim 2, wherein the index value acquisition unit acquires a data amount read from the flow rate monitoring memory in each cycle as an index value. 6.
前記制御手段は、前記指標値についての複数の設定範囲と活性化すべき前記ポートの数とを対応付けて記憶しておき、前記指標値取得手段により取得された前記指標値の属する設定範囲に対応する数を、活性化すべきポートの数とする、請求項2乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。   The control unit stores a plurality of setting ranges for the index value in association with the number of ports to be activated, and corresponds to the setting range to which the index value acquired by the index value acquiring unit belongs The communication apparatus according to claim 2, wherein the number to be set is the number of ports to be activated. 前記信号処理手段は、前記データを一時保存し、前記活性化したポート数に応じたタイミングで読み出される一時保存メモリを有し、
前記転送レート取得手段は、前記一時保存メモリの使用率を前記指標値として取得する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
The signal processing means temporarily stores the data, and has a temporary storage memory that is read at a timing according to the number of activated ports,
The communication apparatus according to claim 2, wherein the transfer rate acquisition unit acquires a usage rate of the temporary storage memory as the index value.
前記制御手段は、前記指標値が所定の下限値以下であれば、該指標値が該下限値より大きくなるまで、活性化するポート数を所定値ずつ減少させ、該指標値が所定の上限値以上であれば、該指標値が該上限値未満となるまで、活性化するポート数を所定値ずつ増加させる、請求項8に記載の通信装置。 If the index value is equal to or less than a predetermined lower limit value, the control means decreases the number of ports to be activated by a predetermined value until the index value becomes larger than the lower limit value, and the index value is equal to the predetermined upper limit value. The communication device according to claim 8, wherein the number of ports to be activated is increased by a predetermined value until the index value becomes less than the upper limit value. 前記制御手段は、活性化するポートに対応する転送回路へ電源を供給し、非活性化するポートに対応する転送回路へ電源を供給しない、請求項2乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication according to any one of claims 2 to 9, wherein the control means supplies power to a transfer circuit corresponding to a port to be activated and does not supply power to a transfer circuit corresponding to a port to be deactivated. apparatus. 活性化又は非活性化することのできる複数のポートのうち、受信されるシリアル信号上のデータの転送レートに応じた数のポートを活性化し、
前記データを複数の分割データに分割して活性化した該ポートに振り分け、活性化した該ポートを通じて、該分割データをパラレル形式で装置内転送し、
装置内転送した前記分割データを処理する、通信装置の制御方法。
Among a plurality of ports that can be activated or deactivated, activate a number of ports according to the data transfer rate on the received serial signal,
The data is divided into a plurality of divided data and allocated to the activated port, and the divided data is transferred in the device in parallel format through the activated port,
A method for controlling a communication apparatus, which processes the divided data transferred in the apparatus.
JP2009079062A 2009-03-27 2009-03-27 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD Active JP5272849B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079062A JP5272849B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079062A JP5272849B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233002A JP2010233002A (en) 2010-10-14
JP5272849B2 true JP5272849B2 (en) 2013-08-28

Family

ID=43048397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079062A Active JP5272849B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272849B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127632A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 Communication control device, communication control method, and communication control circuit
JP5846018B2 (en) * 2012-03-30 2016-01-20 富士通株式会社 Data transmission apparatus, data transmission system, and data transmission method
US11257446B2 (en) 2019-08-09 2022-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188458A (en) * 1997-09-03 1999-03-30 Hitachi Cable Ltd Network connection device
JP2002077238A (en) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd Packet-switching device
JP2005159701A (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp Digital transmission system
JP5046316B2 (en) * 2006-03-10 2012-10-10 富士通株式会社 Network management method, program and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010233002A (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412154B2 (en) Optical transmission system and resource optimization method
US9385943B2 (en) Encoding and processing of signaling messages for ODU SMP
EP2430804B1 (en) Universal service transport transitional encoding
CN101052013B (en) Method and system for realizing network equipment internal managing path
US20210243668A1 (en) Radio Link Aggregation
JP2008042731A (en) Transmission apparatus
WO2016058320A1 (en) Method, device and system for reducing centralized protection switching time in potn system
EP2963899B1 (en) Transmission apparatus, connecting mechanism and method
EP3716641A1 (en) Data transport method, device and system
JP5272849B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD
KR20160137420A (en) Otn/ptn based software-defined netork for front haul and operation method of controller and network apparatus for the same
US7187693B2 (en) Communication apparatus and method for setting line capacity thereof
JP2008124967A (en) Ether-oam switch apparatus
CN104618057A (en) Packet transport network non-damage protection switching method and system
EP2579520A1 (en) Bandwidth allocation method and device for realizing bandwidth allocation
EP4287544A1 (en) Method for determining transmission time slot and related apparatus
WO2008009188A1 (en) A device of realizing optical supervisory channel information transmission and a system and method thereof
CN100384177C (en) A method of Ethernet transmission in a plurality of E1 channels
JPWO2004105276A1 (en) SDH transmission apparatus and signal transmission method
JP6154595B2 (en) Circuit emulation system, apparatus and method
EP2953294A1 (en) Protection switching method, system, and node
US11902403B2 (en) Method for receiving code block stream, method for sending code block stream, and communications apparatus
JP2017220835A (en) Transmission device, reception device, and packet transmission system
JP6197586B2 (en) Communication apparatus and communication method
CN116366581A (en) Data transmission method and related equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150