JP5268114B2 - Information processing apparatus, text display program, and text display method - Google Patents

Information processing apparatus, text display program, and text display method Download PDF

Info

Publication number
JP5268114B2
JP5268114B2 JP2010041932A JP2010041932A JP5268114B2 JP 5268114 B2 JP5268114 B2 JP 5268114B2 JP 2010041932 A JP2010041932 A JP 2010041932A JP 2010041932 A JP2010041932 A JP 2010041932A JP 5268114 B2 JP5268114 B2 JP 5268114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
text
data
mode
font size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010041932A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010182317A (en
Inventor
昌司 広沢
雅也 中村
充臣 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010041932A priority Critical patent/JP5268114B2/en
Publication of JP2010182317A publication Critical patent/JP2010182317A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5268114B2 publication Critical patent/JP5268114B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device, capable of displaying a text having the same content in a further appropriate display mode for each of a plurality of display modes which is different in a display area. <P>SOLUTION: The information processing device 100 includes a display part 107A, an access means 106R for accessing a storage medium 103S, and a display control means 106C for displaying text on the display part. The storage medium stores text data 103A-1 including at least one test with a regulated display attribute value. The display control means causes, in a fist mode, the display part to display the text within a first display area based on the display attribute value in reference to the text data, and causes, in a second mode, the display part to display the text within a second display area based on a predetermined display attribute value in reference to the text data. The area of the second display area is smaller than the of the first display area. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

この発明は、テキストデータに基づいて表示部にテキストを表示させる情報処理装置、テキスト表示プログラム、およびテキスト表示方法に関し、特に複数の表示属性に基づいてモード毎にテキストの表示態様を変更する情報処理装置、テキスト表示プログラム、およびテキスト表示方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a text display program, and a text display method for displaying text on a display unit based on text data, and in particular, information processing that changes a text display mode for each mode based on a plurality of display attributes. The present invention relates to a device, a text display program, and a text display method.

電子辞書や携帯電話などの情報処理装置は、キーボードやタッチパネルなどを介して、ユーザから文字列の入力を受け付ける。情報処理装置は、入力された文字列に基づいて、文字列に対応する文章などを表示する。そのような、情報処理装置の中には、第1のモードにおいて、表示部の第1のエリアに入力された文字列や選択中の文字列に対応する詳細な文章を表示し、第2のモード(単語選択モードあるいはプレビューモード)において、表示部の第1のエリアよりも小さなエリアに詳細な文章の一部を表示するものがある。   An information processing apparatus such as an electronic dictionary or a mobile phone receives input of a character string from a user via a keyboard, a touch panel, or the like. The information processing apparatus displays a sentence corresponding to the character string based on the input character string. In such an information processing apparatus, in the first mode, a detailed sentence corresponding to the character string input to the first area of the display unit or the character string being selected is displayed, and the second Some modes (word selection mode or preview mode) display a part of a detailed sentence in an area smaller than the first area of the display unit.

そこで、表示されるデータを出力装置の画面の大きさに応じた表示形式のデータに加工することにより、1度により多くの情報を装置利用者に提供する技術が提案されている。   Therefore, a technique has been proposed in which displayed data is processed into data in a display format corresponding to the size of the screen of the output device to provide more information to the device user once.

たとえば、特開平5−290047号公報(特許文献1)には、データ加工表示装置が開示されている。特開平5−290047号公報(特許文献1)によると、データ加工表示装置は、キーボードによる入力手段と、表示されるデータの記憶部と、記憶されている表示データの読み取り手段と、読み取ったデータの加工手段と、加工されたデータを表示する表示手段とを備える。データ加工表示装置は、表示画面の大きさに応じたデータの表示を行う。   For example, Japanese Patent Laying-Open No. 5-290047 (Patent Document 1) discloses a data processing display device. According to Japanese Patent Laying-Open No. 5-290047 (Patent Document 1), a data processing and display device includes an input unit using a keyboard, a storage unit for data to be displayed, a reading unit for stored display data, and read data. And processing means for displaying the processed data. The data processing display device displays data according to the size of the display screen.

また、特開2005−267449号公報(特許文献2)には、データ処理方法が開示されている。特開2005−267449号公報(特許文献2)によると、影響検出手段が、所望の部分データの周囲の部分データの処理結果が、所望の部分データの処理結果に分割による影響を与えるかどうかを検出する。影響を与える場合は、レイアウト生成手段が、その部分データから所望の部分データまでを一続きのデータとして処理する。さらに、先に処理する部分データに関しても、その周囲の部分データから影響を受けないかどうかを検出する。影響があれば、影響を与える部分データをさらに含めて一続きに処理する。これらの処理を影響が検出されなくなるまで繰り返す。   Japanese Patent Laying-Open No. 2005-267449 (Patent Document 2) discloses a data processing method. According to Japanese Patent Laying-Open No. 2005-267449 (Patent Document 2), the influence detection unit determines whether the processing result of the partial data around the desired partial data affects the processing result of the desired partial data. To detect. If there is an influence, the layout generation means processes the partial data to the desired partial data as a series of data. Further, it is detected whether the partial data to be processed first is not affected by the surrounding partial data. If there is an influence, it will be processed in succession, including the partial data that will be affected. These processes are repeated until no influence is detected.

特開平5−290047号公報JP-A-5-290047 特開2005−267449号公報JP 2005-267449 A

しかしながら、従来の情報処理装置は、表示部にできるだけ多くの文字を表示させるために、常に同一のデータ処理を行うものである。具体的には、従来の情報処理装置は常に改行することなくテキストを表示する。   However, the conventional information processing apparatus always performs the same data processing in order to display as many characters as possible on the display unit. Specifically, the conventional information processing apparatus always displays text without a line break.

そのため、従来の情報処理装置は、同一の表示部が異なるレイアウトにてテキストを表示する場合に対応できない。たとえば、表示する文字列の種類や項目に応じて、異なるサイズや形状を有する表示エリアにテキストを表示する情報処理装置においては、表示エリアのサイズおよび形状や表示エリアに表示される文字数などに応じて好ましい表示態様は異なる。   Therefore, the conventional information processing apparatus cannot cope with the case where the same display unit displays text in different layouts. For example, in an information processing device that displays text in a display area having a different size or shape according to the type or item of the character string to be displayed, the size and shape of the display area, the number of characters displayed in the display area, etc. The preferred display mode is different.

より詳細には、同一の内容を示す文章を表示する場合であっても、表示エリアのサイズが大きいときには、大きなフォントを用いたり、改行を利用したり、画像を添付したりすることによって、ユーザの視認性を高めることを優先する方が好ましい。逆に、表示エリアのサイズが小さいときには、多くのテキストを表示することを優先した方が好ましい。   More specifically, even when displaying sentences showing the same content, when the display area is large, the user can use a large font, use line breaks, or attach an image. It is preferable to prioritize improving the visibility of Conversely, when the size of the display area is small, it is preferable to give priority to displaying a large amount of text.

本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の主たる目的は、同一の内容を有するテキストを、表示エリアが異なる複数の表示モード毎に、より適切な表示態様にて表示することが可能な情報処理装置、テキスト表示プログラム、およびテキスト表示方法を提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems, and a main object of the present invention is to display text having the same content in a more appropriate display mode for each of a plurality of display modes having different display areas. An information processing apparatus, a text display program, and a text display method that can be displayed on the screen are provided.

この発明のある局面に従えば、情報処理装置は、表示部と、記憶媒体にアクセスするためのアクセス手段とを備える。記憶媒体は表示属性値が規定されたテキストを少なくとも1つ含むテキストデータを格納する。記憶媒体に格納されているいずれかのテキストを表示部に表示させる表示制御手段をさらに備える。表示制御手段は、第1のモードが指定されると、テキストを、対応する表示属性値に従う表示態様で、表示部の第1の表示エリア内に表示し、第2のモードが指定されると、テキストを、対応する表示属性値とは独立した予め定められた表示態様で、表示部の第1の表示エリアより面積の小さい第2の表示エリア内に表示する。   According to an aspect of the present invention, an information processing apparatus includes a display unit and an access unit for accessing a storage medium. The storage medium stores text data including at least one text having a specified display attribute value. Display control means for displaying any text stored in the storage medium on the display unit is further provided. When the first mode is designated, the display control means displays the text in the first display area of the display unit in the display mode according to the corresponding display attribute value, and when the second mode is designated. The text is displayed in a second display area having a smaller area than the first display area of the display unit in a predetermined display mode independent of the corresponding display attribute value.

好ましくは、情報処理装置は、表示部による表示状態を指定するための指定命令を受け付ける操作部をさらに備える。表示制御手段は、第1の指定命令に応じて、第2のモードから第1のモードへと移行し、第2の指定命令に応じて、第1のモードから第2のモードへと移行する。   Preferably, the information processing apparatus further includes an operation unit that receives a designation command for designating a display state by the display unit. The display control means shifts from the second mode to the first mode in response to the first designation command, and shifts from the first mode to the second mode in response to the second designation command. .

好ましくは、テキストに規定された表示属性値は、第1の表示属性値群に含まれる第1の表示属性値を含む。予め定められた表示属性値は、第1の表示属性値群に含まれる第2の表示属性値を含む。第1の表示属性群は、フォントサイズ群である。第1の表示属性値は、フォントサイズである。第2の表示属性値は、予め定められたフォントサイズである。   Preferably, the display attribute value defined in the text includes a first display attribute value included in the first display attribute value group. The predetermined display attribute value includes a second display attribute value included in the first display attribute value group. The first display attribute group is a font size group. The first display attribute value is a font size. The second display attribute value is a predetermined font size.

好ましくは、表示制御手段は、第1の表示属性値が第2の表示属性値以上であるか否かを判断する判断手段を含む。表示制御手段は、第2のモードにおいて、第1の表示属性値が第2の表示属性値以上である場合に、第2の表示属性値に基づいて、表示部にテキストを表示させ、第2のモードにおいて、第1の表示属性値が第2の表示属性値未満である場合に、第1の表示属性値に基づいて、表示部にテキストを表示させる。   Preferably, the display control means includes determination means for determining whether or not the first display attribute value is equal to or greater than the second display attribute value. In the second mode, when the first display attribute value is greater than or equal to the second display attribute value, the display control means displays text on the display unit based on the second display attribute value, In this mode, when the first display attribute value is less than the second display attribute value, text is displayed on the display unit based on the first display attribute value.

好ましくは、テキストに規定された表示属性値は、第2の表示属性値群に含まれる第3の表示属性値を含む。予め定められた表示属性値は、第2の表示属性値群に含まれる第4の表示属性値を含む。第2の表示属性群は、カラー群である。第3の表示属性値は、カラーである。第4の表示属性値は、予め定められたカラーである。   Preferably, the display attribute value defined in the text includes a third display attribute value included in the second display attribute value group. The predetermined display attribute value includes a fourth display attribute value included in the second display attribute value group. The second display attribute group is a color group. The third display attribute value is color. The fourth display attribute value is a predetermined color.

好ましくは、テキストデータは、テキストを縦書き表示する指定およびテキストを横書き表示する指定のうちのいずれか一方を含む。表示制御手段は、第1のモードにおいて、指定に基づいて、表示部にテキストを表示させ、第2のモードにおいて、テキストを縦書き表示する指定およびテキストを横書き表示する指定のうちの予め定められたいずれか一方に基づいて、表示部にテキストを表示させる。   Preferably, the text data includes any one of a designation for vertically displaying the text and a designation for horizontally displaying the text. In the first mode, the display control means displays text on the display unit based on the designation, and in the second mode, the display control means is predetermined among a designation for vertically displaying the text and a designation for horizontally displaying the text. Based on either one, the text is displayed on the display unit.

好ましくは、テキストデータは、テキストを改行して表示する改行指定を含む。表示制御手段は、第1のモードにおいて、テキストデータを参照して、改行指定に基づいて、表示部にテキストを改行させながら表示させ、第2のモードにおいて、テキストデータを参照して、表示部にテキストを改行させることなく表示させる。   Preferably, the text data includes a line feed designation for displaying the text with a line feed. The display control means refers to the text data in the first mode, causes the display unit to display the text while making a line feed based on the line feed designation, and refers to the text data in the second mode to display the display unit. Causes text to be displayed without line breaks.

好ましくは、テキストデータは、ルビを表すルビ属性値が規定されたテキストを含む。表示制御手段は、第1のモードにおいて、テキストデータを参照して、ルビ属性値に基づいて、表示部に、テキストを表示させるとともに、テキストの側方にルビを表示させ、第2のモードにおいて、テキストデータを参照して、ルビを表示させることなく、テキストを表示させる。   Preferably, the text data includes text in which a ruby attribute value representing ruby is defined. The display control means refers to the text data in the first mode, displays the text on the display unit based on the ruby attribute value, displays the ruby on the side of the text, and in the second mode. Referring to text data, display text without displaying ruby.

好ましくは、テキストデータは、ルビを表すルビ属性値が規定されたテキストを含む。表示制御手段は、第1のモードにおいて、テキストデータを参照して、ルビ属性値に基づいて、表示部に、テキストを表示させるとともに、テキストの側方にルビを表示させ、第2のモードにおいて、テキストデータを参照して、ルビ属性値に基づいて、表示部に、テキストを表示させるとともに、テキストの配列方向の後方にルビを表示させる。   Preferably, the text data includes text in which a ruby attribute value representing ruby is defined. The display control means refers to the text data in the first mode, displays the text on the display unit based on the ruby attribute value, displays the ruby on the side of the text, and in the second mode. Referring to the text data, based on the ruby attribute value, the display unit displays the text, and the ruby is displayed behind the text arrangement direction.

好ましくは、記憶媒体は、画像データをテキストデータに対応付けてさらに格納する。表示制御手段は、第1のモードにおいて、テキストデータと画像データとに基づいて、表示部に、テキストと画像とを表示させ、第2のモードにおいて、テキストデータに基づいて、表示部に、画像を表示させることなく、テキストを表示させる。   Preferably, the storage medium further stores the image data in association with the text data. The display control means causes the display unit to display the text and the image based on the text data and the image data in the first mode, and displays the image on the display unit based on the text data in the second mode. Display text without displaying.

好ましくは、記憶媒体は、画像データをテキストデータに対応付けてさらに格納する。表示制御手段は、第1のモードにおいて、テキストデータと画像データとに基づいて、表示部に、テキストと画像とを表示させ、第2のモードにおいて、テキストデータと画像データとに基づいて、表示部に、テキストと縮小された画像とを表示させる。   Preferably, the storage medium further stores the image data in association with the text data. The display control means causes the display unit to display the text and the image based on the text data and the image data in the first mode, and displays the text and the image based on the text data and the image data in the second mode. The text and the reduced image are displayed on the part.

好ましくは、テキストデータは、時間的に表示態様が変化する旨の変化属性値が規定されたテキストを含む。表示制御手段は、第1のモードにおいて、テキストデータを参照して、変化属性値に基づいて、表示部に、対応するテキストの表示態様を変化させながら表示し、第2のモードにおいて、表示部に、対応するテキストを表示させない。   Preferably, the text data includes text in which a change attribute value indicating that the display mode changes with time is defined. The display control means refers to the text data in the first mode, displays the text on the display unit while changing the display mode of the corresponding text based on the change attribute value, and in the second mode, the display unit Does not display the corresponding text.

好ましくは、テキストデータは、時間的に表示態様が変化する旨の変化属性値が規定されたテキストを含む。表示制御手段は、第1のモードにおいて、テキストデータを参照して、変化属性値に基づいて、表示部に、対応するテキストの表示態様を変化させながら表示し、第2のモードにおいて、テキストデータを参照して、表示部に、対応するテキストを変化させることなく表示する。   Preferably, the text data includes text in which a change attribute value indicating that the display mode changes with time is defined. The display control means refers to the text data in the first mode, displays the text on the display unit while changing the display mode of the corresponding text based on the change attribute value, and the text data in the second mode. The corresponding text is displayed on the display unit without being changed.

好ましくは、テキストデータは、リンクが張られていることを示すリンク属性値が規定されたテキストを含む。表示制御手段は、第1のモードにおいて、テキストデータを参照して、リンク属性に基づいて、表示部に、対応するテキストを他のテキストとは異なる表示態様にて選択可能に表示させ、第2のモードにおいて、テキストデータを参照して、表示部に、対応するテキストを他のテキストと同様の表示形態にて選択不能に表示させる。   Preferably, the text data includes text in which a link attribute value indicating that a link is established is defined. In the first mode, the display control means refers to the text data, causes the display unit to display the corresponding text in a display mode different from other text based on the link attribute, and the second mode. In this mode, the text data is referred to and the corresponding text is displayed on the display unit in an unselectable manner in the same display form as other text.

好ましくは、記憶媒体は、情報処理装置に着脱自在な外部の記憶媒体である。
好ましくは、情報処理装置は、その内部に記憶媒体をさらに備える。
Preferably, the storage medium is an external storage medium that is detachable from the information processing apparatus.
Preferably, the information processing apparatus further includes a storage medium therein.

好ましくは、記憶媒体は、単語の各々をテキストデータに対応付けてさらに格納する。表示制御手段は、第2のモードにおいて、表示部に第3の表示エリア内に複数の単語を選択可能にリスト表示させるとともに、選択中の単語に対応するテキストデータに基づいて第2の表示エリアにテキストを表示させる。   Preferably, the storage medium further stores each word in association with text data. In the second mode, the display control means causes the display unit to display a list of a plurality of words in the third display area so as to be selectable, and to display the second display area based on text data corresponding to the selected word. To display the text.

好ましくは、第1の切替命令は、表示部にリスト表示されている複数の単語から1の単語を決定する旨の命令である。   Preferably, the first switching command is a command for determining one word from a plurality of words displayed in a list on the display unit.

好ましくは、情報処理装置は、記憶媒体を参照して、入力された文字列を含む単語を検索する検索手段をさらに備える。表示制御手段は、第2のモードにおいて、表示部に第3の表示エリア内に検索された単語を選択可能にリスト表示させる。   Preferably, the information processing apparatus further includes search means for searching for a word including the input character string with reference to the storage medium. In the second mode, the display control means causes the display unit to display a list of words searched for in the third display area so as to be selectable.

この発明の別の局面に従うと、情報処理装置にテキストを表示させるためのテキスト表示プログラムが提供される。情報処理装置は、表示部と、情報処理装置を制御する演算処理部とを備える。テキスト表示プログラムは、演算処理部に、表示属性値が規定されたテキストを少なくとも1つ含むテキストデータを読み取るステップと、第1のモードが指定されると、テキストを、対応する表示属性値に従う表示態様で、表示部の第1の表示エリア内に表示するステップと、第2のモードが指定されると、テキストを、対応する表示属性値とは独立した予め定められた表示態様で、表示部の第1の表示エリアより面積の小さい第2の表示エリア内に表示するステップとを実行させる。   According to another aspect of the present invention, a text display program for displaying text on an information processing apparatus is provided. The information processing apparatus includes a display unit and an arithmetic processing unit that controls the information processing apparatus. The text display program causes the arithmetic processing unit to read text data including at least one text having a specified display attribute value. When the first mode is designated, the text display program displays the text according to the corresponding display attribute value. In the aspect, when the step of displaying in the first display area of the display unit and the second mode are designated, the text is displayed in a predetermined display mode independent of the corresponding display attribute value. Displaying in a second display area having a smaller area than the first display area.

この発明のさらの別の局面に従うと、情報処理装置におけるテキスト表示方法が提供される。情報処理装置は、表示部と、情報処理装置を制御する演算処理部とを備える。テキスト表示方法は、演算処理部が、表示属性値が規定されたテキストを少なくとも1つ含むテキストデータを読み取るステップと、演算処理部が、第1のモードが指定されると、テキストを、対応する表示属性値に従う表示態様で、表示部の第1の表示エリア内に表示させるステップと、演算処理部が、第2のモードが指定されると、テキストを、対応する表示属性値とは独立した予め定められた表示態様で、表示部の第1の表示エリアより面積の小さい第2の表示エリア内に表示させるステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, a text display method in an information processing apparatus is provided. The information processing apparatus includes a display unit and an arithmetic processing unit that controls the information processing apparatus. In the text display method, the arithmetic processing unit reads text data including at least one text having a specified display attribute value, and the arithmetic processing unit corresponds to the text when the first mode is designated. In the display mode according to the display attribute value, the step of displaying in the first display area of the display unit, and the arithmetic processing unit, when the second mode is designated, the text is independent of the corresponding display attribute value Displaying in a second display area having a smaller area than the first display area of the display unit in a predetermined display mode.

以上のように、この発明によれば、同一の内容を有するテキストを、表示エリアが異なる複数の表示モード毎に、より適切な表示態様にて表示することが可能な情報処理装置、テキスト表示プログラム、およびテキスト表示方法が提供される。   As described above, according to the present invention, an information processing apparatus and a text display program capable of displaying text having the same content in a more appropriate display mode for each of a plurality of display modes having different display areas. And a text display method are provided.

情報処理装置の一例である横に長いディスプレイを有した電子辞書100を示す概略斜視図である。It is a schematic perspective view which shows the electronic dictionary 100 which has a horizontal long display which is an example of information processing apparatus. 第2のモードにおける電子辞書のディスプレイを示す第1のイメージ図と、第1のモードにおける電子辞書のディスプレイを示す第2のイメージ図である。It is the 1st image figure which shows the display of the electronic dictionary in 2nd mode, and the 2nd image figure which shows the display of the electronic dictionary in 1st mode. 第2のモードにおける電子辞書のディスプレイを示す第2のイメージ図と、第1のモードにおける電子辞書のディスプレイを示す第2のイメージ図である。It is the 2nd image figure which shows the display of the electronic dictionary in 2nd mode, and the 2nd image figure which shows the display of the electronic dictionary in 1st mode. 情報処理装置の一例である縦に長いディスプレイを有した携帯電話を示す概略斜視図である。It is a schematic perspective view which shows the mobile telephone which has a vertically long display which is an example of information processing apparatus. 第2のモードにおける携帯電話のディスプレイを示す第1のイメージ図と、第1のモードにおける携帯電話のディスプレイを示す第2のイメージ図である。It is the 1st image figure which shows the display of the mobile telephone in 2nd mode, and the 2nd image figure which shows the display of the mobile telephone in 1st mode. 第2のモードにおける携帯電話のディスプレイを示す第2のイメージ図と、第1のモードにおける携帯電話のディスプレイを示す第2のイメージ図である。It is the 2nd image figure which shows the display of the mobile telephone in a 2nd mode, and the 2nd image figure which shows the display of a mobile telephone in a 1st mode. ディスプレイの詳細エリアXに表示されるテキストの内部データ状態を示すイメージ図と、ディスプレイのプレビューエリアYに表示されるテキストの内部データ状態を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the internal data state of the text displayed on the detailed area X of a display, and the image figure which shows the internal data state of the text displayed on the preview area Y of a display. 本実施の形態に係る情報処理装置の一例である電子辞書のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the hardware constitutions of the electronic dictionary which is an example of the information processing apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る情報処理装置の一例である携帯電話のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the hardware constitutions of the mobile telephone which is an example of the information processing apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the information processing apparatus which concerns on this Embodiment. 1の単語を説明するための文章を表示するためのテキストデータを示すイメージ図である。It is an image figure which shows the text data for displaying the sentence for demonstrating 1 word. 表示レイアウトの基本単位となる要素データのデータ構造例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the data structure example of the element data used as the basic unit of a display layout. 要素の集まりを管理するための行データのデータ構造例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the data structure example of the line data for managing the collection of elements. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第1のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第1のイメージ図である。It is the 1st image figure which showed the display part in the 2nd mode which concerns on this Embodiment, and the 1st image figure which showed the display part in the 1st mode which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第2のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第2のイメージ図である。It is the 2nd image figure which showed the display part in the 2nd mode concerning this embodiment, and the 2nd image figure which showed the display part in the 1st mode concerning this embodiment. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第3のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第3のイメージ図である。It is the 3rd image figure which showed the display part in the 2nd mode concerning this embodiment, and the 3rd image figure which showed the display part in the 1st mode concerning this embodiment. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第4のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第4のイメージ図である。It is the 4th image figure which showed the display part in the 2nd mode concerning this embodiment, and the 4th image figure showing the display part in the 1st mode concerning this embodiment. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第5のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第5のイメージ図である。It is the 5th image figure which showed the display part in the 2nd mode concerning this embodiment, and the 5th image figure which showed the display part in the 1st mode concerning this embodiment. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第6のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第6のイメージ図である。It is the 6th image figure showing the display part in the 2nd mode concerning this embodiment, and the 6th image figure showing the display part in the 1st mode concerning this embodiment. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第7のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第7のイメージ図である。It is the 7th image figure which showed the display part in the 2nd mode concerning this embodiment, and the 7th image figure which showed the display part in the 1st mode concerning this embodiment. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第8のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第8のイメージ図である。It is the 8th image figure which showed the display part in the 2nd mode concerning this embodiment, and the 8th image figure which showed the display part in the 1st mode concerning this embodiment. 本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部を示した第9のイメージ図と、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部を示した第9のイメージ図である。It is the 9th image figure which showed the display part in the 2nd mode concerning this embodiment, and the 9th image figure which showed the display part in the 1st mode concerning this embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書におけるテキスト処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the text process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書における開始処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the start process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書におけるコンテンツ処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the content process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書におけるイメージ処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the image process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書におけるルビ処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the ruby process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書におけるテロップ処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the telop process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書におけるフォント処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the font process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書におけるリンク処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the link process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書における終了処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the completion | finish process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る電子辞書におけるテキスト処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the text process in the electronic dictionary which concerns on this Embodiment. 1の単語を説明するための文章を表示するためのプレビューエリア用のテキストデータを示すイメージ図である。It is an image figure which shows the text data for the preview area for displaying the text for demonstrating 1 word.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、同一の部品については同一の符号を付すものとし、部品の名称や機能が同一である場合には、部品についての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals, and detailed descriptions of the parts are not repeated when the names and functions of the parts are the same.

[実施の形態1]
<全体構成>
まず、本実施の形態に係る情報処理装置の全体構成について説明する。本実施の形態に係る情報処理装置は、記憶媒体に記憶されているテキストデータに基づいて表示部にテキストを表示させる。特に、情報処理装置は、たとえばブラウザ機能などを用いて、複数の表示属性に基づいて異なる表示態様でテキスト表示できる。なお、テキストデータは、文字コード変換されてバイナリデータになっていたり、圧縮されていたり、暗号化されるなどして、記録媒体に記憶されてもよい。
[Embodiment 1]
<Overall configuration>
First, the overall configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. The information processing apparatus according to the present embodiment displays text on the display unit based on text data stored in the storage medium. In particular, the information processing apparatus can display text in different display modes based on a plurality of display attributes using, for example, a browser function. Note that the text data may be stored in a recording medium after being converted into character data into binary data, compressed, or encrypted.

より詳細には、テキストデータは、HTML形式やXML形式などのように、各テキストを表示する際における各テキストの表示態様を指定する表示属性を含む。情報処理装置は、代表的には、電子辞書やPDA(Personal Digital Assistance)や携帯電話やパーソナルコンピュータやワークステーションなどによって実現される。また、静止画や動画、音声、書誌などのデータがそれぞれ別ファイルとして格納されていてもよいし、それらが合わせて1つのファイルにアーカイブされていてもよい。なお、以降で「テキスト(データ)の表示」や「文章の表示」との表現には、コンテンツで指定されている静止画や動画、音声、書誌など各種データの表示や再生も含むこともある。   More specifically, the text data includes a display attribute that specifies a display mode of each text when displaying each text, such as an HTML format or an XML format. The information processing apparatus is typically realized by an electronic dictionary, a PDA (Personal Digital Assistance), a mobile phone, a personal computer, a workstation, or the like. Further, data such as still images, moving images, sounds, and bibliographies may be stored as separate files, or they may be archived in one file. In the following, expressions such as “text (data) display” and “text display” may include display and playback of various data such as still images, videos, sounds, and bibliographies specified in the content. .

そして、情報処理装置は、表示するテキストの種類や項目に応じて、テキストが表示される表示エリアのサイズや形状を変更する。すなわち、情報処理装置は、それぞれの表示モードにおいて、それぞれの表示エリア毎に表示されるテキストの表示態様をより適切なものへと変更する。たとえば、情報処理装置は、ユーザから文字列の入力を受け付けて、当該文字列に対応する単語を小さな表示エリアにリスト表示するとともに、選択中の単語を説明するための文章の一部を小さな表示エリアにプレビュー表示する。また、情報処理装置は、ユーザにより決定された単語を説明するための文章を大きな表示エリアに表示したりする。なお、本明細書では分かり易く「単語」と表現するが、正確には「単語や文章などを含んだ文字列」である。また別表示エリアに表示する「単語を説明するための文章」には、「単語に関連する文章」を含む場合もある。   Then, the information processing apparatus changes the size and shape of the display area in which the text is displayed according to the type and item of the text to be displayed. That is, the information processing apparatus changes the display mode of the text displayed for each display area to a more appropriate one in each display mode. For example, the information processing apparatus accepts input of a character string from the user, displays a list of words corresponding to the character string in a small display area, and displays a small part of a sentence for explaining the currently selected word Display a preview in the area. The information processing apparatus displays a sentence for explaining a word determined by the user in a large display area. In this specification, the term “word” is easy to understand, but it is exactly “a character string including a word or a sentence”. The “sentence for explaining a word” displayed in the separate display area may include “sentence related to the word”.

なお、このような情報処理装置によって行われるテキスト表示処理は、演算処理部が、記憶部に記憶されているテキスト表示プログラムを読み出して、当該テキスト表示プログラムを実行することによって実現される。   The text display process performed by such an information processing apparatus is realized by the arithmetic processing unit reading a text display program stored in the storage unit and executing the text display program.

<動作概要>
本実施の形態に係る情報処理装置における動作概要について説明する。図1は、情報処理装置の一例である横に長いディスプレイ107を有した電子辞書100を示す概略斜視図である。図1に示すように、電子辞書100は、テキストデータに基づいて、横長のディスプレイ107にテキストを表示させる。電子辞書100は、ボタン113やキーボード114を介してユーザから文字列の入力を受け付ける。
<Overview of operation>
An outline of operations in the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic perspective view showing an electronic dictionary 100 having a horizontally long display 107 as an example of an information processing apparatus. As shown in FIG. 1, the electronic dictionary 100 displays text on a horizontally long display 107 based on text data. The electronic dictionary 100 accepts input of a character string from the user via the button 113 and the keyboard 114.

図2(a)は、第2のモードにおける電子辞書100のディスプレイ107を示す第1のイメージ図である。図2(b)は、第1のモードにおける電子辞書100のディスプレイ107を示す第2のイメージ図である。図2(a)および図2(b)は、ディスプレイ107がその全面に辞書に関する情報を表示した状態を示すイメージ図である。   FIG. 2A is a first image diagram showing the display 107 of the electronic dictionary 100 in the second mode. FIG. 2B is a second image diagram showing the display 107 of the electronic dictionary 100 in the first mode. FIG. 2A and FIG. 2B are image diagrams showing a state where the display 107 displays information about the dictionary on the entire surface.

ただし、このような表示形態に限定するものではなく、電子辞書100は他のレイアウトに基づいて表示を行ってもよい。たとえば、画面(エリア)の分割の仕方は上下とは限らない。すなわち、画面(エリア)が左右に分割されてもよいし、ポップアップ画面が表示されてもよい。また、メニュー表示や文字入力部などは、図1におけるそれと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。   However, the display form is not limited to this, and the electronic dictionary 100 may perform display based on other layouts. For example, the way of dividing the screen (area) is not necessarily the top and bottom. That is, the screen (area) may be divided into left and right, or a pop-up screen may be displayed. Further, the menu display, the character input unit, and the like are the same as those in FIG. 1, and thus description thereof is not repeated here.

図2(a)に示すように、ディスプレイ107は、その上部(リストエリアZ)に、入力された文字列に対応する複数の単語を選択可能にリスト表示するとともに、その下部(プレビューエリアY)に選択中の単語に対応する説明文の一部を表示する。ユーザが、決定キーを押下したり、マウスをクリックしたり、ペンタッチしたりすることによって、単語を決定すると、図2(b)に示すように、ディスプレイ107は、その全面(詳細エリアX)に選択された単語に対応する説明文を表示する。   As shown in FIG. 2 (a), the display 107 displays a plurality of words corresponding to the input character string in a selectable manner at the upper part (list area Z) and at the lower part (preview area Y). A part of the explanation corresponding to the currently selected word is displayed. When the user presses the enter key, clicks the mouse, or touches the pen to determine the word, the display 107 is displayed on the entire surface (detail area X) as shown in FIG. An explanatory note corresponding to the selected word is displayed.

図3(a)は、第2のモードにおける電子辞書100のディスプレイ107を示す第2のイメージ図である。図3(b)は、第1のモードにおける電子辞書100のディスプレイ107を示す第2のイメージ図である。図3(a)および図3(b)は、ディスプレイ107がその左部に辞書に関する情報を表示した状態を示すイメージ図である。ディスプレイ107は、その右部にWebブラウザやテレビジョン画像や電子メールプログラムなどの他のアプリケーションを表示する。   FIG. 3A is a second image diagram showing the display 107 of the electronic dictionary 100 in the second mode. FIG. 3B is a second image diagram showing the display 107 of the electronic dictionary 100 in the first mode. FIGS. 3A and 3B are image diagrams showing a state where the display 107 displays information about the dictionary on the left side thereof. The display 107 displays other applications such as a Web browser, a television image, and an e-mail program on the right side thereof.

ただし、ディスプレイ107の分割の仕方は、左右方向だけでなく、上下方向であってもよい。すなわち、任意のディスプレイ107の分割方法が採用できる。たとえば、ウィンドウを重ねて表示することもできる。   However, the display 107 may be divided not only in the horizontal direction but also in the vertical direction. That is, any division method of the display 107 can be adopted. For example, windows can be displayed in an overlapping manner.

ここで、第1のモードとは、ディスプレイ107の詳細エリアXに、リスト表示された単語の中から決定された単語の説明文が表示されている状態をいう。そして、ユーザは、第1のモードにおいては、画面をスクロールして、説明文の全てを閲覧することができる。一方、第2のモードとは、ディスプレイ107のリストエリアZに単語が選択可能に表示されるとともに、プレビューエリアYにリストエリアZにて選択中の単語の説明文の一部が表示されている状態をいう。プレビューエリアYの面積は、リストエリアZの面積分だけ詳細エリアXの面積よりも狭く設定されている。   Here, the first mode refers to a state in which the explanatory text of the word determined from the list-displayed words is displayed in the detailed area X of the display 107. Then, in the first mode, the user can browse the entire explanatory text by scrolling the screen. On the other hand, in the second mode, a word is selectably displayed in the list area Z of the display 107, and a part of the explanatory text of the word currently selected in the list area Z is displayed in the preview area Y. State. The area of the preview area Y is set to be smaller than the area of the detailed area X by the area of the list area Z.

ここで、電子辞書100は、第1のモードおよび第2のモードのいずれにおいても、スクロールバーや%数値などを表示して、ユーザに電子辞書100が現在どの範囲を表示しているかを知らしめてもよい。また、ユーザによるスクロールバーの操作に応じて、電子辞書100がユーザ所望の範囲を表示してもよい。   Here, the electronic dictionary 100 displays a scroll bar, a percentage value, etc. in both the first mode and the second mode to let the user know what range the electronic dictionary 100 is currently displaying. Also good. Further, the electronic dictionary 100 may display a user-desired range in accordance with a scroll bar operation by the user.

図3(a)に示すように、ディスプレイ107は、その左上部(リストエリアZ)に、入力された文字列に対応する複数の単語を選択可能にリスト表示するとともに、その左下部(プレビューエリアY)に選択中の単語に対応する説明文の一部を表示する。ユーザが単語を決定すると、図3(b)に示すように、ディスプレイ107は、その左部(詳細エリアX)に選択された単語に対応する説明文を表示する。   As shown in FIG. 3 (a), the display 107 displays a list of a plurality of words corresponding to the input character string in the upper left part (list area Z), and the lower left part (preview area). Y) displays a part of the explanatory text corresponding to the selected word. When the user determines a word, as shown in FIG. 3B, the display 107 displays an explanatory text corresponding to the selected word on the left side (detailed area X).

なお、ここでは、選択行の背景色を変えて選択状態を示す形態について説明しているが、背景色と選択行の文字色とを反転させたり、選択行の文字に下線を付したり、選択行の文字色を変更したり、選択上の文字のフォントサイズを変更してもよい。   In addition, although the form which shows the selection state by changing the background color of the selected row is described here, the background color and the character color of the selected row are reversed, the characters of the selected row are underlined, The character color of the selected line may be changed, or the font size of the selected character may be changed.

また、たとえば上下キーなどを介してユーザが選択中の単語を変更すると、電子辞書100はその動作に応じてプレビューエリアYの表示を切り替える。すなわち、電子辞書100は、新たに選択された単語についてのプレビュー表示を行う。   In addition, when the user changes a word currently selected through, for example, the up and down keys, the electronic dictionary 100 switches the display of the preview area Y according to the operation. That is, the electronic dictionary 100 displays a preview for the newly selected word.

図4は、情報処理装置の一例である縦に長いディスプレイ207を有した携帯電話200を示す概略斜視図である。図4に示すように、携帯電話200は、テキストデータに基づいて、縦長のディスプレイ207にテキストを表示させる。携帯電話200は、ボタン213やテンキー214を介してユーザから文字列の入力を受け付ける。なお、電子辞書100は、ボタン213やテンキー214に限らず、たとえば、タッチパネルセンサや地磁気センサや加速度センサなどを介してユーザからの操作を受け付けてもよい。   FIG. 4 is a schematic perspective view showing a mobile phone 200 having a vertically long display 207 as an example of an information processing apparatus. As shown in FIG. 4, the mobile phone 200 displays text on a vertically long display 207 based on text data. The cellular phone 200 receives input of a character string from the user via the button 213 and the numeric keypad 214. Note that the electronic dictionary 100 is not limited to the button 213 and the numeric keypad 214, and may accept an operation from the user via, for example, a touch panel sensor, a geomagnetic sensor, an acceleration sensor, or the like.

図5(a)は、第2のモードにおける携帯電話200のディスプレイ207を示す第1のイメージ図である。図5(b)は、第1のモードにおける携帯電話200のディスプレイ207を示す第2のイメージ図である。図5(a)および図5(b)は、ディスプレイ207がその全面に辞書に関する情報を表示した状態を示すイメージ図である。なお、第2のモードにおいても、第1のモードにて説明した様々なバリエーションを適用することが可能である。   FIG. 5A is a first image diagram showing the display 207 of the mobile phone 200 in the second mode. FIG. 5B is a second image diagram showing the display 207 of the mobile phone 200 in the first mode. FIG. 5A and FIG. 5B are image diagrams showing a state in which the display 207 displays information about the dictionary on the entire surface. In the second mode, various variations described in the first mode can be applied.

図5(a)に示すように、ディスプレイ207は、その上部(リストエリアZ)に、入力された文字列に対応する複数の単語を選択可能にリスト表示するとともに、その下部(プレビューエリアY)に選択中の単語に対応する説明文の一部を表示する。ユーザが単語を決定すると、図5(b)に示すように、ディスプレイ207は、その全面(詳細エリアX)に選択された単語に対応する説明文を表示する。   As shown in FIG. 5A, the display 207 displays a plurality of words corresponding to the input character string in a selectable manner at the upper part (list area Z) and at the lower part (preview area Y). A part of the explanation corresponding to the currently selected word is displayed. When the user determines a word, as shown in FIG. 5B, the display 207 displays an explanatory text corresponding to the selected word on the entire surface (detailed area X).

図6(a)は、第2のモードにおける携帯電話200のディスプレイ207を示す第2のイメージ図である。図6(b)は、第1のモードにおける携帯電話200のディスプレイ207を示す第2のイメージ図である。図6(a)および図6(b)は、ディスプレイ207がその上部に辞書に関する情報を表示した状態を示すイメージ図である。ディスプレイ207は、その下部に、Webブラウザやテレビジョン画像や電子メールプログラムなどの他のアプリケーションなどを表示する。   FIG. 6A is a second image diagram showing the display 207 of the mobile phone 200 in the second mode. FIG. 6B is a second image diagram showing the display 207 of the mobile phone 200 in the first mode. FIGS. 6A and 6B are image diagrams showing a state in which the display 207 displays information about the dictionary on the top thereof. The display 207 displays other applications such as a Web browser, a television image, and an e-mail program in the lower part thereof.

図6(a)に示すように、ディスプレイ207は、その上部のうちのさらに上部のエリア(リストエリアZ)に、入力された文字列に対応する複数の単語を選択可能にリスト表示するとともに、その上部のうちの下部のエリア(プレビューエリアY)に選択中の単語に対応する説明文の一部を表示する。ユーザが単語を決定すると、図6(b)に示すように、ディスプレイ207は、その上部(詳細エリアX)に選択された単語に対応する説明文を表示する。   As shown in FIG. 6A, the display 207 displays a plurality of words corresponding to the input character string in a selectable list in the upper area (list area Z) of the upper part, A part of the explanation corresponding to the selected word is displayed in the lower area (preview area Y) of the upper part. When the user determines a word, as shown in FIG. 6B, the display 207 displays an explanatory text corresponding to the selected word in the upper part (detailed area X).

本実施の形態に係る電子辞書100や携帯電話200は、記憶媒体に記憶さている同一のテキストデータに基づいて、詳細エリアXにテキストを表示したり、プレビューエリアYにテキストを表示する。すなわち、電子辞書100や携帯電話200は、詳細エリアXとプレビューエリアYに同一の内容のテキストを表示する。   Electronic dictionary 100 and mobile phone 200 according to the present embodiment display text in detail area X or display text in preview area Y based on the same text data stored in the storage medium. That is, the electronic dictionary 100 and the mobile phone 200 display the same content text in the detail area X and the preview area Y.

しかしながら、本実施の形態に係る電子辞書100や携帯電話200においては、詳細エリアXに表示できるテキストの文字数とプレビューエリアYに表示できるテキストの文字数とが異なる。そのため、本実施の形態に係る電子辞書100や携帯電話200は、詳細エリアXに表示する場合と、プレビューエリアYに表示する場合とで、同じ内容のテキストを異なる表示態様にて表示する。   However, in electronic dictionary 100 and mobile phone 200 according to the present embodiment, the number of text characters that can be displayed in detail area X is different from the number of text characters that can be displayed in preview area Y. Therefore, electronic dictionary 100 and mobile phone 200 according to the present embodiment display the same text in different display modes when displayed in detail area X and when displayed in preview area Y.

図7(a)は、ディスプレイ107(207)の詳細エリアXに表示されるテキストの内部データ状態を示すイメージ図である。図7(b)は、ディスプレイ107(207)のプレビューエリアYに表示されるテキストの内部データ状態を示すイメージ図である。   FIG. 7A is an image diagram showing the internal data state of the text displayed in the detailed area X of the display 107 (207). FIG. 7B is an image diagram showing the internal data state of the text displayed in the preview area Y of the display 107 (207).

図7(a)に示すように、ディスプレイ107は、プレビューエリアYよりも大きな詳細エリアXにおいて、たとえば単語を説明する文章を表示する。このとき、ディスプレイ107は、ユーザによって決定された単語に対応するテキストデータと当該テキストデータに対応する表示属性とに応じて、大きいフォントサイズのテキストや、画像データや、下線や色が付されたテキスト(リンクの有無)や、ルビ(振り仮名)が付されたテキストや、動的に表示されるテロップなどを表示する。   As shown in FIG. 7A, the display 107 displays, for example, a sentence explaining a word in the detailed area X larger than the preview area Y. At this time, according to the text data corresponding to the word determined by the user and the display attribute corresponding to the text data, the display 107 is provided with text with a large font size, image data, underline or color. Displays text (with or without link), text with ruby (fake pseudonym), dynamically displayed telop, etc.

そして、図7(b)に示すように、ディスプレイ107は、詳細エリアXよりも小さいプレビューエリアYにおいて、たとえば単語を説明する文章を表示する。このとき、ディスプレイ107は、選択中の単語に対応するテキストデータや予め定められた表示属性とに応じて、小さいフォントサイズのテキストや、停止したテロップや、下線や色が付されていないリンクや、ルビが付されていないテキストなどを表示する。ディスプレイ107は、画像を表示しない。   Then, as shown in FIG. 7B, the display 107 displays, for example, a sentence explaining a word in the preview area Y smaller than the detail area X. At this time, the display 107 displays a text with a small font size, a stopped telop, a link with no underline or color, according to the text data corresponding to the selected word and a predetermined display attribute. , Display text without ruby. The display 107 does not display an image.

なお、図7(a)および図7(b)においては、単語を説明する文章が短いため、プレビューエリアYにおいて単語を説明する文章全てが表示されている。しかしながら、単語を説明する文章がより長い場合には、詳細エリアXには全ての文章が表示されるが、プレビューエリアYには文章の一部しか表示されないことがある。また、単語を説明する文章がさらに長い場合には、詳細エリアXにおいても文章の一部しか表示されないことがある。   In FIGS. 7A and 7B, since the sentence explaining the word is short, all the sentences explaining the word are displayed in the preview area Y. However, when the sentence explaining the word is longer, all the sentences are displayed in the detail area X, but only a part of the sentence may be displayed in the preview area Y. In addition, when the sentence explaining the word is longer, only a part of the sentence may be displayed in the detail area X.

このように、本実施の形態に係る情報処理装置は、同一のテキストデータに基づいて、プレビューエリアYと詳細エリアXとに同じ内容のテキストを表示する。しかしながら、本実施の形態に係る情報処理装置は、プレビューエリアYと詳細エリアXとに、異なる表示属性に基づいてテキストを表示する。すなわち、本実施の形態に係る情報処理装置は、同一の内容を有するテキストを、表示エリアの面積や同時に表示される他の表示エリアが異なる複数の表示モード毎に、より適切な表示態様にて表示することができる。   Thus, the information processing apparatus according to the present embodiment displays the same content text in the preview area Y and the detail area X based on the same text data. However, the information processing apparatus according to the present embodiment displays text in the preview area Y and the detail area X based on different display attributes. That is, the information processing apparatus according to the present embodiment displays text having the same content in a more appropriate display mode for each of a plurality of display modes in which the area of the display area and other display areas displayed at the same time are different. Can be displayed.

以下、このような動作(テキスト表示処理)を実現するための情報処理装置の構成について詳述する。   Hereinafter, the configuration of the information processing apparatus for realizing such an operation (text display process) will be described in detail.

<電子辞書100のハードウェア構成>
まず、情報処理装置の一例である電子辞書100について説明する。図8は、本実施の形態に係る情報処理装置の一例である電子辞書100のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。
<Hardware Configuration of Electronic Dictionary 100>
First, an electronic dictionary 100 that is an example of an information processing apparatus will be described. FIG. 8 is a control block diagram showing a hardware configuration of electronic dictionary 100 which is an example of the information processing apparatus according to the present embodiment.

図1および図8に示すように、本実施の形態に係る電子辞書100は、相互に内部バス102で接続された、通信信号を送受信する通信デバイス101と、CPU(Central Processing Unit)106と、RAM(Random Access Memory)などの主記憶媒体103と、SDカードなどの外部記憶媒体104と、テキストを表示するディスプレイ107と、CPU106からの音声データに基づいて音声を出力するスピーカ109と、クリックされたりやスライドされることによってポインタに対する移動命令などを受け付けるマウス111と、スタイラスペンや指などを介してポインタに対する移動命令などを受け付けるタブレット112と、選択命令や決定命令を受け付けるボタン113と、文字列の入力を受け付けるキーボード114とを含む。   As shown in FIGS. 1 and 8, an electronic dictionary 100 according to the present embodiment includes a communication device 101 that transmits and receives communication signals, a CPU (Central Processing Unit) 106, and A main storage medium 103 such as RAM (Random Access Memory), an external storage medium 104 such as an SD card, a display 107 that displays text, and a speaker 109 that outputs audio based on audio data from the CPU 106 are clicked. A mouse 111 for receiving a movement command for the pointer by sliding or sliding, a tablet 112 for receiving a movement command for the pointer via a stylus pen or a finger, a button 113 for receiving a selection command or a determination command, and a character string And a keyboard 114 that accepts the input.

通信デバイス101は、CPU106からの通信データを通信信号に変換し、その通信信号をアンテナを介してネットワーク10へと発信する。通信デバイス101は、アンテナを介してネットワーク10から受信した通信信号を通信データに変換し、その通信データをCPU106に入力する。   Communication device 101 converts communication data from CPU 106 into a communication signal, and transmits the communication signal to network 10 via an antenna. Communication device 101 converts a communication signal received from network 10 via an antenna into communication data, and inputs the communication data to CPU 106.

ディスプレイ107は、液晶パネルやCRTから構成されるものであって、CPU106が出力したデータに基づいて、テキストや画像を表示する。   The display 107 is composed of a liquid crystal panel and a CRT, and displays text and images based on data output from the CPU 106.

マウス111は、クリックされたり、スライドされたりすることによって、ユーザから情報を受け付ける。ボタン113は、ユーザからの単語を選択する命令や、詳細エリアXにて説明文を表示すべき単語を決定する命令を受け付ける。キーボード114は、ユーザから文字列の入力を受け付ける。   The mouse 111 receives information from the user by being clicked or slid. The button 113 accepts a command for selecting a word from the user and a command for determining a word for which an explanatory text is to be displayed in the detailed area X. The keyboard 114 receives input of a character string from the user.

なお、入力される情報は、英数字だけに限らず、ひらがなやカタカナや漢字も入力され得る。すなわち、ユーザは入力モードを切り替えることによって、電子辞書100にひらがなやカタカナを入力したり、FEP(front-end processor)を利用してかな漢字変換を行うことができる。   Note that the input information is not limited to alphanumeric characters, and hiragana, katakana, and kanji can also be input. That is, the user can input hiragana and katakana into the electronic dictionary 100 by switching the input mode, or can perform kana-kanji conversion using an FEP (front-end processor).

主記憶媒体103は、各種の情報を記憶するものであって、たとえば、CPU106でのプログラムの実行に必要なデータを一時的に記憶するRAMや、制御プログラムを記憶する不揮発性のROM(Read Only Memory)などから構成される。なお、主記憶媒体103は、ハードディスクであってもよい。   The main storage medium 103 stores various types of information. For example, a RAM that temporarily stores data necessary for execution of a program by the CPU 106, a non-volatile ROM (Read Only) that stores a control program, and the like. Memory). The main storage medium 103 may be a hard disk.

外部記憶媒体104は、電子辞書100に着脱自在に装着されるものであって、たとえば、辞書データなどを格納している。CPU106は、入力インターフェイスを介して外部記憶媒体104からデータを読み出す。外部記憶媒体104は、SDカードやUSBメモリなどによって実現される。なお、主記憶媒体103が辞書データを格納してもよいし、主記憶媒体103と外部記憶媒体104とが異なる種類の辞書データを格納してもよい。   The external storage medium 104 is detachably attached to the electronic dictionary 100 and stores, for example, dictionary data. The CPU 106 reads data from the external storage medium 104 via the input interface. The external storage medium 104 is realized by an SD card, a USB memory, or the like. The main storage medium 103 may store dictionary data, or the main storage medium 103 and the external storage medium 104 may store different types of dictionary data.

主記憶媒体103および外部記憶媒体104に格納されているデータは、電子辞書100などの情報処理装置(コンピュータ)によって読み取られる。電子辞書100は、読み取ったデータに基づいて、各種のアプリケーションプログラムを実行することによって、たとえば辞書機能を実現する。より詳細には、CPU106は、主記憶媒体103あるいは外部記憶媒体104から読み取ったデータに基づいて、単語の検索を行ったり、単語に対応する説明文を表示したり、説明文を様々な表示態様で表示したりする。   Data stored in the main storage medium 103 and the external storage medium 104 is read by an information processing apparatus (computer) such as the electronic dictionary 100. The electronic dictionary 100 implements, for example, a dictionary function by executing various application programs based on the read data. More specifically, the CPU 106 searches for a word based on data read from the main storage medium 103 or the external storage medium 104, displays an explanatory text corresponding to the word, and displays the explanatory text in various display modes. Or display.

CPU106は、電子辞書100の各要素を制御するものであって、各種の演算を実施する装置である。また、CPU106は、後述するように、テキスト表示プログラムを実行することによってテキスト表示処理を行うものであって、当該処理結果を主記憶媒体103の所定領域に格納したり、当該処理結果を内部バス102を介してディスプレイ107に出力したり、通信デバイス101を介して外部の装置に送信したりする。   The CPU 106 controls each element of the electronic dictionary 100 and is a device that performs various calculations. As will be described later, the CPU 106 executes a text display process by executing a text display program. The CPU 106 stores the processing result in a predetermined area of the main storage medium 103 or stores the processing result in an internal bus. The data is output to the display 107 via 102, or transmitted to an external device via the communication device 101.

<携帯電話200のハードウェア構成>
次に、情報処理装置の一例である携帯電話200について説明する。図9は、本実施の形態に係る情報処理装置の一例である携帯電話200のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。
<Hardware configuration of mobile phone 200>
Next, a mobile phone 200 that is an example of an information processing apparatus will be described. FIG. 9 is a control block diagram showing a hardware configuration of mobile phone 200 which is an example of the information processing apparatus according to the present embodiment.

図4および図9に示すように、本実施の形態に係る携帯電話200は、相互に内部バス202で接続された、通信デバイス201と、CPU206と、主記憶媒体203と、外部記憶媒体204と、テキストや画像を表示するディスプレイ207と、CPU206からの音声データに基づいて音声を出力するスピーカ209と、ユーザからの音声を受け付けて音声データをCPU206に入力するマイク211と、カメラ212と、選択命令や決定命令を受け付けるボタン213と、文字列の入力を受け付けるテンキー214とを含む。   As shown in FIGS. 4 and 9, mobile phone 200 according to the present embodiment includes communication device 201, CPU 206, main storage medium 203, and external storage medium 204 that are connected to each other via internal bus 202. A display 207 that displays text and images, a speaker 209 that outputs audio based on audio data from the CPU 206, a microphone 211 that receives audio from the user and inputs audio data to the CPU 206, and a camera 212 It includes a button 213 that accepts an instruction or a decision instruction, and a numeric keypad 214 that accepts input of a character string.

携帯電話200の各部の構成は、電子辞書100のそれと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。   Since the configuration of each part of mobile phone 200 is the same as that of electronic dictionary 100, description thereof will not be repeated here.

なお、本実施の形態に係る情報処理装置およびテキスト表示処理は、電子辞書100や携帯電話200などのハードウェアと制御プログラムなどのソフトウェアとによって実現される。一般的にこうしたソフトウェアは、SDカードやUSBメモリなどの外部記憶媒体104(204)に格納されて、もしくはネットワークなどを介して流通する。そして、ソフトウェアは、外部記憶媒体104(204)から読み取られて、若しくは通信デバイス101(201)にて受信されて、主記憶媒体103(203)に格納される。そして、ソフトウェアは、主記憶媒体103(203)から読み出されて、CPU106(206)により実行される。   Note that the information processing apparatus and text display processing according to the present embodiment are realized by hardware such as the electronic dictionary 100 and the mobile phone 200 and software such as a control program. Generally, such software is stored in an external storage medium 104 (204) such as an SD card or a USB memory, or distributed via a network or the like. The software is read from the external storage medium 104 (204) or received by the communication device 101 (201) and stored in the main storage medium 103 (203). The software is read from the main storage medium 103 (203) and executed by the CPU 106 (206).

<機能構成>
次に、本実施の形態に係る情報処理装置が有する各機能について説明する。図10は、本実施の形態に係る情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。図10に示すように、本実施の形態に係る情報処理装置は、操作部113Aと、演算処理部106Aと、表示部107Aと、スピーカ109とを含む。
<Functional configuration>
Next, each function of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 10, the information processing apparatus according to the present embodiment includes an operation unit 113A, an arithmetic processing unit 106A, a display unit 107A, and a speaker 109.

操作部113Aは、たとえば、マウス111や、ボタン113(213)や、キーボード114や、テンキー214などによって実現される。操作部113Aは、ユーザから検索文字列を受け付ける。操作部113Aは、表示部107Aによる表示状態を切り替えるための切替命令を受け付ける。操作部113Aは、音声出力命令を受け付ける。操作部113Aは、これらの命令を表示制御部106Cなどに入力する。   The operation unit 113A is realized by, for example, the mouse 111, the button 113 (213), the keyboard 114, the numeric keypad 214, and the like. The operation unit 113A receives a search character string from the user. The operation unit 113A receives a switching command for switching the display state by the display unit 107A. The operation unit 113A receives a voice output command. The operation unit 113A inputs these commands to the display control unit 106C and the like.

より詳細には、操作部113Aは、単語を選択する旨の命令を受け付ける。操作部113Aは、単語を決定する旨の命令(第1の切替命令)を受け付ける。操作部113Aは、単語の詳細な説明文が表示されている画面から単語を選択する画面(文字列を入力する画面)へと戻る旨の命令(第2の切替命令)を受け付ける。   More specifically, operation unit 113A accepts an instruction to select a word. The operation unit 113A accepts a command for determining a word (first switching command). 113 A of operation parts receive the command (2nd switching command) to return to the screen (screen which inputs a character string) which selects a word from the screen where the detailed description sentence of a word is displayed.

表示部107Aは、ディスプレイ107(207)などによって実現される。表示部107Aは、表示制御部106Cからのデータの基づいて、画像やテキストなどを表示する。   The display unit 107A is realized by the display 107 (207) or the like. The display unit 107A displays an image, text, or the like based on the data from the display control unit 106C.

(記憶媒体103Sの機能構成)
記憶媒体103Sは、主記憶媒体103(203)や外部記憶媒体104(204)によって実現される。記憶媒体103Sは、辞書データベース103Aや、要素データベース103Bや、行データベース103Cや、画像データ103Eや、音声データ103Fなどを記憶する。
(Functional configuration of storage medium 103S)
The storage medium 103S is realized by the main storage medium 103 (203) and the external storage medium 104 (204). The storage medium 103S stores a dictionary database 103A, an element database 103B, a row database 103C, image data 103E, audio data 103F, and the like.

より詳細には、たとえば、CPU106が、操作部113Aからの命令に応じて、外部記憶媒体104に記憶されている辞書データベース103Aや画像データ103Eに基づいて、要素データベース103Bや行データベース103Cを生成し(レイアウト処理)、それらを主記憶媒体103に格納する。また、たとえば、CPU106は、外部記憶媒体104に記憶されている音声データ103Fに基づいて、スピーカ109を介して音声を出力する。   More specifically, for example, the CPU 106 generates the element database 103B and the row database 103C based on the dictionary database 103A and the image data 103E stored in the external storage medium 104 in response to a command from the operation unit 113A. (Layout processing) and store them in the main storage medium 103. Further, for example, the CPU 106 outputs a sound via the speaker 109 based on the sound data 103F stored in the external storage medium 104.

ここで、情報処理装置の不揮発性の内部メモリが外部記憶媒体104の機能を有し、情報処理装置の揮発性の内部メモリが主記憶媒体103の機能を有してもよい。   Here, the nonvolatile internal memory of the information processing apparatus may have the function of the external storage medium 104, and the volatile internal memory of the information processing apparatus may have the function of the main storage medium 103.

辞書データベース103Aは、単語データの各々に対応付けて、単語を説明するための文章を示すテキストデータ103A−1を格納する。図11は、1の単語を説明するための文章を表示するためのテキストデータ103A−1を示すイメージ図である。   The dictionary database 103A stores text data 103A-1 indicating a sentence for explaining a word in association with each word data. FIG. 11 is an image diagram showing text data 103A-1 for displaying a sentence for explaining one word.

図11に示すように、各テキストデータ103A−1は、たとえば、HTMLデータやXMLデータなどから構成される。各テキストデータ103A−1は、複数のテキストをその表示属性に対応付けて格納する。表示属性は、対応するテキストを表示部107Aにて表示する際における、当該テキストの表示態様を示す。   As shown in FIG. 11, each text data 103A-1 is composed of, for example, HTML data or XML data. Each text data 103A-1 stores a plurality of texts in association with their display attributes. The display attribute indicates a display mode of the text when the corresponding text is displayed on the display unit 107A.

より詳細には、テキストデータ103A−1がHTMLデータである場合、テキストが、開始タグと終了タグとに挟まれて、テキストデータ103A−1に格納される。開始タグは、対応するテキストの表示属性を含む。   More specifically, when the text data 103A-1 is HTML data, the text is sandwiched between a start tag and an end tag and stored in the text data 103A-1. The start tag includes a display attribute of the corresponding text.

そして、テキストに対応付けられた表示属性は、第1の表示属性値群に含まれる第1の表示属性値を含む。たとえば、第1の表示属性群は、フォントサイズ群である。第1の表示属性値は、フォントサイズである。具体的には、テキストデータ103A−1は、開始タグとしての<font size="+3">というコードを含む。そして、この場合には、テキストデータ103A−1は、「big character」というテキストの後に、終了タグとして</font>というコードを含む。   The display attribute associated with the text includes the first display attribute value included in the first display attribute value group. For example, the first display attribute group is a font size group. The first display attribute value is a font size. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <font size = "+ 3"> as a start tag. In this case, the text data 103A-1 includes a code “</ font>” as an end tag after the text “big character”.

一方、記憶媒体103Sは、テキストデータ103A−1とは別に、予め定められた表示属性を記憶する。予め定められた表示属性は、第1の表示属性値群に含まれる第2の表示属性値を含む。第2の表示属性値は、予め定められたフォントサイズである。すなわち、記憶媒体103Sは、たとえばプレビューエリアYに対して規定されたフォントサイズを記憶する。   On the other hand, the storage medium 103S stores predetermined display attributes separately from the text data 103A-1. The predetermined display attribute includes a second display attribute value included in the first display attribute value group. The second display attribute value is a predetermined font size. That is, the storage medium 103S stores a font size defined for the preview area Y, for example.

また、テキストデータ103A−1において、テキストに対応付けられた表示属性は、第2の表示属性値群に含まれる第3の表示属性値を含む。たとえば、第3の表示属性群は、背景色群である。第3の表示属性値は、背景色である。具体的には、テキストデータ103A−1は、開始タグとして、<bgColor="blue">というコードを含む。   In the text data 103A-1, the display attribute associated with the text includes the third display attribute value included in the second display attribute value group. For example, the third display attribute group is a background color group. The third display attribute value is the background color. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <bgColor = "blue"> as a start tag.

一方、記憶媒体103Sは、テキストデータ103A−1とは別に、第2の表示属性値群に含まれる第4の表示属性値を記憶する。第4の表示属性値は、予め定められた背景色である。すなわち、記憶媒体103Sは、たとえばプレビューエリアYに対して規定された背景色を記憶する。   On the other hand, the storage medium 103S stores a fourth display attribute value included in the second display attribute value group separately from the text data 103A-1. The fourth display attribute value is a predetermined background color. That is, the storage medium 103S stores a background color defined for the preview area Y, for example.

また、テキストデータ103A−1は、背景画像を指定する開始タグとして、<bgImage="test.jpg">というコードを含む。また、テキストデータ103A−1は、余白量を指定する開始タグとして、<margin="1em">というコードを含む。その他にも、テキストデータ103A−1は、文字間量や行間量を指定する開始タグを含んでもよい。   The text data 103A-1 includes a code <bgImage = "test.jpg"> as a start tag for designating a background image. Further, the text data 103A-1 includes a code <margin = "1em"> as a start tag for designating a margin amount. In addition, the text data 103A-1 may include a start tag that specifies the amount of characters and the amount of lines.

また、テキストデータ103A−1において、テキストに対応付けられた表示属性値は、文字色群に含まれる文字色であってもよい。具体的には、テキストデータ103A−1は、開始タグとして、<font Color="blue">というコードを含む。この場合には、テキストデータ103A−1は、対象となるテキスト(開始タグ直後の文字色を指定すべき文字列)の後に、終了タグとして</font>というコードを含む。   In the text data 103A-1, the display attribute value associated with the text may be a character color included in the character color group. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <font Color = "blue"> as a start tag. In this case, the text data 103A-1 includes a code </ font> as an end tag after the target text (a character string to specify the character color immediately after the start tag).

一方、記憶媒体103Sは、テキストデータ103A−1とは別に、文字色群に含まれる予め定められた文字色を記憶する。すなわち、記憶媒体103Sは、たとえばプレビューエリアYに対して規定された文字色を記憶する。   On the other hand, the storage medium 103S stores a predetermined character color included in the character color group separately from the text data 103A-1. That is, the storage medium 103S stores, for example, a character color specified for the preview area Y.

また、テキストデータ103A−1は、テキストを改行して表示する改行指定を含む。具体的には、テキストデータ103A−1は、図示しない改行タグとしての<br/>というコードやパラグラフタグとしての<p>というコードなどを含んでもよい。   Further, the text data 103A-1 includes a line feed designation for displaying the text with a line feed. Specifically, the text data 103A-1 may include a code <br> as a line feed tag (not shown), a code <p> as a paragraph tag, and the like.

また、テキストデータ103A−1は、ルビを表すルビ属性値が対応付けられたテキストを含む。具体的には、テキストデータ103A−1は、開始タグとしての<ruby str="RUBY">というコードを含む。この場合には、テキストデータ103A−1は、「ruby」というテキストの後に終了タグとしての</ruby>というコードを含む。   The text data 103A-1 includes text associated with a ruby attribute value representing ruby. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <ruby str = "RUBY"> as a start tag. In this case, the text data 103A-1 includes a code “</ ruby>” as an end tag after the text “ruby”.

また、テキストデータ103A−1は、画像(いわゆるインライン画像)を貼り付ける旨の指定、すなわち、画像データの指定を含む。具体的には、テキストデータ103A−1は、画像を挿入する位置に<image file=test2.jpg"/>というコードを含む。ただし、回り込み指定、たとえば<image file="test2.jpg" align="left">というコードによって、回り込み画像を貼り付けてもよい。   The text data 103A-1 includes designation for pasting an image (so-called inline image), that is, designation of image data. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <image file = test2.jpg "/> at the position where the image is to be inserted, provided that a wraparound specification, for example, <image file =" test2.jpg "align = A wraparound image may be pasted with the code "left">.

また、テキストデータ103A−1は、音声を出力(自動再生)する旨の指定、すなわち、音声データの指定を含む。具体的には、テキストデータ103A−1は、<sound=test.wav"/>というコードを含む。この場合には、記憶媒体103Sは、音声データを単語やテキストに対応付けて格納する。   The text data 103A-1 includes designation for outputting (automatic reproduction) voice, that is, designation for voice data. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <sound = test.wav "/>. In this case, the storage medium 103S stores the voice data in association with the word or text.

また、テキストデータ103A−1は、時間的に表示態様が変化する旨の変化属性値が対応付けられたテキストを含む。すなわち、テキストデータ103A−1は、テキストの表示が流れる(シフトする)旨の指定を当該テキストに対応付けて格納する。具体的には、テキストデータ103A−1は、開始タグとしての<telop>というコードや図示しない<marquee>というコードを含む。この場合には、「This is a telop line」というテキストの後に、終了タグとしての</telop>というコードや図示しない</marquee>というコードを含む。   The text data 103A-1 includes text associated with a change attribute value indicating that the display mode changes with time. That is, the text data 103A-1 stores a designation that the text display flows (shifts) in association with the text. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <telop> as a start tag and a code <marquee> (not shown). In this case, after the text “This is a telop line”, a code </ telop> as a closing tag and a code </ marquee> (not shown) are included.

また、テキストデータ103A−1は、テキストにリンクが張られていることを示すリンク属性が対応付けられたテキストを含む。具体的には、テキストデータ103A−1は、開始タグとしての<link href="URL">というコードを含む。この場合には、「link」というテキストの後に、終了タグとしての</link>というコードというコードを含む。   Further, the text data 103A-1 includes text associated with a link attribute indicating that the text is linked. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <link href = "URL"> as a start tag. In this case, the code “</ link>” as the end tag is included after the text “link”.

また、各テキストデータ103A−1は、テキストデータ103A−1に含まれるテキストを縦書き表示する指定および当該テキストを横書き表示する横書き指定のうちのいずれか一方(文字列方向指定)を含む。表示制御部106Cは、文字列方向指定に基づいて、表示部107Aにテキストを表示させる。具体的には、テキストデータ103A−1は、開始タグとして、<content baseline="vertical">というコードを含む。   Each text data 103A-1 includes either one of a designation for vertically writing the text included in the text data 103A-1 and a designation for horizontal writing for horizontally displaying the text (character string direction designation). The display control unit 106C displays text on the display unit 107A based on the character string direction designation. Specifically, the text data 103A-1 includes a code <content baseline = "vertical"> as a start tag.

図12は、表示レイアウトの基本単位となる要素データ120,121,122のデータ構造例を示すイメージ図である。以下では、表示レイアウトの要素を単に「要素」と略す。要素は、図7(a)に示すディスプレイ107での表示において、各文字や各画像などに相当する。   FIG. 12 is an image diagram showing an example of the data structure of the element data 120, 121, and 122 that is a basic unit of the display layout. Hereinafter, elements of the display layout are simply abbreviated as “elements”. The elements correspond to characters and images in the display on the display 107 shown in FIG.

図12に示すように、要素データベース103Bは、複数の要素データ120,121,122を含む。各要素は、「種類」、「開始バイト」、「バイトサイズ」、「オフセットX」、「オフセットY」、「幅」、「高さ」、「内容」の情報を持つ。   As shown in FIG. 12, the element database 103B includes a plurality of element data 120, 121, and 122. Each element has information of “type”, “start byte”, “byte size”, “offset X”, “offset Y”, “width”, “height”, and “content”.

「種類」は、要素の種類を表す。ここでは「文字」を表す「CHAR」と「画像」を表す「IMAGE」だけが例として挙がっているが、それ以外にも、例えば動画要素など、様々な種類の要素を持つことが可能である。   “Type” represents the type of the element. Here, only “CHAR” representing “characters” and “IMAGE” representing “images” are listed as examples, but in addition, it is possible to have various types of elements such as moving image elements. .

「開始バイト」は、その要素が電子データ中のどこで記述されているかを表す。ここでは、「開始バイト」は、HTMLデータ中でその要素を表すTEXTの部分あるいはタグの先頭が先頭から何バイト目であるかを示す。   The “start byte” indicates where in the electronic data the element is described. Here, the “start byte” indicates the number of bytes from the head of the TEXT portion or the tag head representing the element in the HTML data.

「バイトサイズ」は、その要素が、電子データ中で記述されるのに要したデータ量を表す。ここでは、HTMLデータ中で、その要素を表す文字のバイト数や、場合によってはタグも含めたバイト数で表すとする。たとえば、HTMLデータ中の1文字がそのまま要素となっていて、かつ、その1文字が例えばShift−JISで表現されていたら、バイトサイズは「2」となる。   “Byte size” represents the amount of data required for the element to be described in the electronic data. Here, it is assumed that the HTML data is represented by the number of bytes of a character representing the element, and in some cases, the number of bytes including a tag. For example, if one character in HTML data is an element as it is, and that one character is expressed in, for example, Shift-JIS, the byte size is “2”.

「幅」、「高さ」は、要素の表示する時の大きさを表す。単位は画素(ドット)などでよい。   “Width” and “Height” indicate the size when the element is displayed. The unit may be a pixel (dot) or the like.

「内容」は、各要素を表示するための内容を表すデータである。文字要素の場合、文字コード、画像要素の場合、画像データなどとなる。   “Content” is data representing the content for displaying each element. In the case of a character element, it is a character code.

図13は、要素の集まりを管理するための行データ220〜230のデータ構造例を示すイメージ図である。各行データは、図7(a)に示すディスプレイ107での表示においての各行に相当する。なお、以降、「表示上の行」と「行データ」とは1対1対応になるので、どちらの場合も、単に「行」と表現する場合がある。   FIG. 13 is an image diagram showing an example of the data structure of the row data 220 to 230 for managing a collection of elements. Each row data corresponds to each row in the display on the display 107 shown in FIG. In the following description, the “line on display” and the “line data” have a one-to-one correspondence, and in either case, they may be simply expressed as “line”.

図13に示すように、行データベース103Cは、複数の行データ220〜230を含む。各行データ220は、要素を0個以上持つことができる。各行データ220が所有する(管理する)要素は、表示上、各行の範囲に属する文字などの要素に相当する。要素が0個の行は、空行となる。   As illustrated in FIG. 13, the row database 103 </ b> C includes a plurality of row data 220 to 230. Each row data 220 can have zero or more elements. Elements owned (managed) by each line data 220 correspond to elements such as characters belonging to the range of each line on display. A row with zero elements is a blank row.

行データ220の各々は、「高さ」、「配置可能開始位置」、「配置可能終了位置」、「次要素配置位置」、「要素数」、「要素配列」の情報を持つ。   Each of the row data 220 has information on “height”, “arrangement start position”, “arrangement end position”, “next element arrangement position”, “number of elements”, and “element array”.

「要素配列」は、行データが1行内で管理している要素の配列、「要素数」は、1行内で管理している要素の数である。「要素配列」には、1行内に含まれる各要素を特定する情報が入っている。ここでは、わかりやすいように、その情報を図12の各要素に割り当てられた番号としている。実際には、「要素配列」を構成するデータは、各要素の配列インデックスやメモリアドレスなどとなることが多い。   The “element array” is an array of elements managed by row data in one line, and the “number of elements” is the number of elements managed in one line. The “element array” contains information for specifying each element included in one line. Here, for easy understanding, the information is a number assigned to each element in FIG. In practice, the data constituting the “element array” is often the array index or memory address of each element.

「高さ」は、管理している要素を全て含む外接矩形の高さとする。
図10に戻って、記憶媒体103Sは、画像データ103Eをテキストデータ103A−1に対応付けて格納する。あるいは、記憶媒体103Sは、画像データ103Eをテキストデータ103A−1に含まれるテキストに対応付けて格納する。記憶媒体103Sは、音声データ103Fをテキストデータ103A−1に対応付けて格納する。
“Height” is the height of a circumscribed rectangle including all managed elements.
Returning to FIG. 10, the storage medium 103S stores the image data 103E in association with the text data 103A-1. Alternatively, the storage medium 103S stores the image data 103E in association with the text included in the text data 103A-1. The storage medium 103S stores the audio data 103F in association with the text data 103A-1.

(演算処理部106Aの機能構成)
演算処理部106Aは、CPU106(206)などによって実現される。演算処理部106Aは、検索部106Bと、表示制御部106Cと、音声制御部106Dと、読取部(アクセス手段)106Rなどの機能を有する。
(Functional configuration of arithmetic processing unit 106A)
The arithmetic processing unit 106A is realized by the CPU 106 (206) or the like. The arithmetic processing unit 106A has functions such as a search unit 106B, a display control unit 106C, a voice control unit 106D, and a reading unit (access means) 106R.

より詳細には、演算処理部106Aが有する各機能は、CPU106(206)が主記憶媒体103(203)や外部記憶媒体104(204)などに記憶される制御プログラムを実行して、図8や図9に示される各ハードウェアを制御することによって実現される機能である。本実施の形態においては、テキスト表示処理を実行するための機能がCPU106(206)上で実行されるソフトウェアによって実現される構成としているが、各ブロックの機能や各ステップの処理をソフトウェアによって実現する代わりに、各々を専用のハードウェア回路等によって実現してもよい。   More specifically, each function of the arithmetic processing unit 106A is executed by the CPU 106 (206) executing a control program stored in the main storage medium 103 (203), the external storage medium 104 (204), etc. This is a function realized by controlling each piece of hardware shown in FIG. In the present embodiment, the function for executing the text display processing is realized by software executed on the CPU 106 (206). However, the function of each block and the processing of each step are realized by software. Instead, each may be realized by a dedicated hardware circuit or the like.

以下、演算処理部106Aが有する各機能について説明する。検索部106Bは、記憶媒体103Sを参照して、操作部113Aを介して入力された文字列を含む単語を検索する。   Hereinafter, each function of the arithmetic processing unit 106A will be described. The search unit 106B refers to the storage medium 103S to search for a word including a character string input via the operation unit 113A.

読取部106Rは、記憶媒体103Sから、いずれかの表示属性値が対応付けられたテキストを少なくとも1つ含むテキストデータを読み取る。すなわち、表示制御部106Cからの指令に基づいて、記憶媒体103Sから指定されたテキストデータを読み出す。   The reading unit 106R reads text data including at least one text associated with any display attribute value from the storage medium 103S. That is, the designated text data is read from the storage medium 103S based on a command from the display control unit 106C.

また、読取部106Rは、操作部113Aからの出力命令に応じて、あるいは、表示制御部106Cからの指令に応じて、記憶媒体103Sからテキストに対応する画像データ103Eを読み取る。   Further, the reading unit 106R reads the image data 103E corresponding to the text from the storage medium 103S according to the output command from the operation unit 113A or according to the command from the display control unit 106C.

また、読取部106Rは、操作部113Aからの出力命令に応じて、あるいは、音声制御部106Dからの指令に応じて、単語に対応する音声データ103Fを読み出す。   The reading unit 106R reads the voice data 103F corresponding to the word in accordance with an output command from the operation unit 113A or in response to a command from the voice control unit 106D.

より詳細には、辞書データが主記憶媒体103(203)に記憶されている場合には、読取部106Rは、主記憶媒体103(203)からテキストデータ103A−1を読み出す。一方、辞書データが外部記憶媒体104(204)に記憶されている場合には、読取部106Rは、外部記憶媒体104(204)からテキストデータ103A−1を読み出す。   More specifically, when dictionary data is stored in the main storage medium 103 (203), the reading unit 106R reads the text data 103A-1 from the main storage medium 103 (203). On the other hand, when the dictionary data is stored in the external storage medium 104 (204), the reading unit 106R reads the text data 103A-1 from the external storage medium 104 (204).

音声制御部106Dは、記憶媒体103Sから音声データ103Fを読み出して、スピーカ109(209)を介して、音声を出力する。より詳細には、音声制御部106Dは、後述する表示制御部106Cと同様に、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、テキストデータ103A−1に対応する音声データ103Fを読み出す。そして、音声制御部106Dは、音声データ103Fに基づいて、スピーカ109(209)に音声を出力させる。ただし、音声制御部106Dは、第2のモードにおいては、テキストデータ103A−1に含まれる音声データ103Fへのリンク(音声データ103Fのアドレス)を無視する。すなわち、第2のモードにおいては、音声制御部106Dは機能しない。   The voice control unit 106D reads the voice data 103F from the storage medium 103S and outputs the voice through the speaker 109 (209). More specifically, the voice control unit 106D reads the voice data 103F corresponding to the text data 103A-1 with reference to the text data 103A-1 in the first mode, similarly to the display control unit 106C described later. . Then, the sound control unit 106D causes the speaker 109 (209) to output sound based on the sound data 103F. However, the voice control unit 106D ignores the link (address of the voice data 103F) to the voice data 103F included in the text data 103A-1 in the second mode. That is, the voice control unit 106D does not function in the second mode.

表示制御部106Cは、テキストデータ103A−1に基づいて、表示部107Aにテキストを表示させる。表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1に含まれる表示属性値に基づいて、表示部107Aに第1の表示エリア内にテキストを表示させる。一方、表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータを参照して、予め定めされた表示属性値に基づいて、あるいはテキストデータ103A−1の表示属性値を無視することによって、表示部107Aに第2の表示エリア内にテキストを表示させる。   Display control unit 106C displays text on display unit 107A based on text data 103A-1. In the first mode, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display text in the first display area based on the display attribute value included in the text data 103A-1. On the other hand, in the second mode, the display control unit 106C refers to the text data, based on a predetermined display attribute value or by ignoring the display attribute value of the text data 103A-1. The text is displayed in the second display area at 107A.

図14(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第1のイメージ図である。図14(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第1のイメージ図である。   FIG. 14A is a first conceptual diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 14B is a first image diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

図14(a)に示すように、本実施の形態に係る第2のモードにおいては、表示制御部106Cが表示部107AにリストエリアZとプレビューエリアYとを表示させる。図14(a)に示すように、本実施の形態に係る第1のモードにおいては、表示制御部106Cが表示部107Aに詳細エリアXを表示させる。図14(a)および図14(b)に示すように、プレビューエリアYの面積は、詳細エリアXの面積よりも小さい。   As shown in FIG. 14A, in the second mode according to the present embodiment, display control unit 106C causes display unit 107A to display list area Z and preview area Y. As shown in FIG. 14A, in the first mode according to the present embodiment, the display control unit 106C displays the detailed area X on the display unit 107A. As shown in FIGS. 14A and 14B, the area of the preview area Y is smaller than the area of the detailed area X.

より詳細には、表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、表示部107Aに、リストエリアZ内に検索部106Bにて検索された複数の単語を選択可能にリスト表示させるとともに、選択中の単語に対応するテキストデータ103A−1に基づいてプレビューエリアYに単語を説明する文章の一部を表示させる。   More specifically, in the second mode, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display a list of a plurality of words searched by the search unit 106B in the list area Z so that the word can be selected. A part of the sentence explaining the word is displayed in the preview area Y based on the text data 103A-1 corresponding to the word.

表示制御部106Cは、操作部113Aを介して入力される単語を決定する命令(第1の切替命令)に応じて、第2のモードから第1のモードへと移行する。また、表示制御部106Cは、操作部113Aを介して入力される前画面へと戻る旨の命令、すなわち説明文の詳細表示をキャンセルする旨の命令(第2の切替命令)に応じて、第1のモードから第2のモードへと移行する。   The display control unit 106C shifts from the second mode to the first mode in response to a command (first switching command) for determining a word input via the operation unit 113A. In addition, the display control unit 106C receives the instruction to return to the previous screen input via the operation unit 113A, that is, the instruction to cancel the detailed display of the explanatory text (second switching instruction). Transition from the mode 1 to the second mode.

(表示制御部106Cの具体的な機能構成)
以下、表示制御部106Cの機能について、さらに詳細に説明する。表示制御部106Cは、取得部106Gと判断部106Hとの機能を含む。判断部106Hは、第1の表示属性値が第2の表示属性値以上であるか否かを判断する。すなわち、判断部106Hは、テキストデータ103A−1にて指定されているテキストのフォントサイズが、予め定められたフォントサイズ(しきい値)以上であるか否かを判断する。ただし、テキストのフォントサイズが特に指定されていない場合は、アプリケーション側で予め保持している標準フォントサイズを用いることもできる。
(Specific Functional Configuration of Display Control Unit 106C)
Hereinafter, the function of the display control unit 106C will be described in more detail. Display control unit 106C includes functions of acquisition unit 106G and determination unit 106H. The determination unit 106H determines whether or not the first display attribute value is greater than or equal to the second display attribute value. That is, the determination unit 106H determines whether or not the font size of the text specified in the text data 103A-1 is greater than or equal to a predetermined font size (threshold value). However, when the font size of the text is not particularly specified, a standard font size previously stored on the application side can be used.

取得部106Gは、テキストを表示すべき表示エリア(詳細エリアX、プレビューエリアY、リストエリアZ)の位置やサイズや形状を取得する。   The acquisition unit 106G acquires the position, size, and shape of a display area (detail area X, preview area Y, list area Z) in which text is to be displayed.

そして、表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、第1の表示属性値が第2の表示属性値以上である場合に、第2の表示属性値に基づいて、あるいはテキストデータ103A−1の第1の表示属性値を無視することによって、表示部107Aにテキストを表示させる。表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、第1の表示属性値が第2の表示属性値未満である場合に、第1の表示属性値に基づいて、表示部107Aにテキストを表示させる。   Then, in the second mode, when the first display attribute value is equal to or greater than the second display attribute value, the display control unit 106C determines whether the text data 103A-1 is based on the second display attribute value. By ignoring the first display attribute value, the text is displayed on the display unit 107A. The display control unit 106C causes the display unit 107A to display text based on the first display attribute value when the first display attribute value is less than the second display attribute value in the second mode.

図14(b)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれる第1の表示属性値(大きなフォントサイズ)に基づいてテキストを表示する。一方、図14(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、予め定められた第2の表示属性値(小さなフォントサイズ)に基づいてテキストを表示する。   As shown in FIG. 14B, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C is based on the first display attribute value (large font size) included in the text data 103A-1. Display text. On the other hand, as shown in FIG. 14A, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C displays the text based on a predetermined second display attribute value (small font size). indicate.

ここで、図2および図14(a)に示すテキストは、以下のようなテキストデータ103A−1に基づいて表示されるものである。なお、以降のテキストデータ103A−1の例においては、<br/>は改行タグを示す。<font>、</font>はフォントタグを示す。sizeはフォントサイズ属性を示し、colorはフォント色属性を示す。<content>はコンテンツタグを示す。baseline="vertical"は縦書き属性指定を示す。<ruby>、</ruby>はルビタグを示す。strはルビ文字属性を示す。<telop>、</telop>はテロップタグを示す。   Here, the text shown in FIG. 2 and FIG. 14A is displayed based on the following text data 103A-1. In the following example of the text data 103A-1, <br/> indicates a line feed tag. <font> and </ font> indicate font tags. size indicates a font size attribute, and color indicates a font color attribute. <content> indicates a content tag. baseline = "vertical" indicates vertical writing attribute designation. <ruby> and </ ruby> are ruby tags. str indicates a ruby character attribute. <telop> and </ telop> indicate telop tags.

そして、以下の説明においては、図中の墨付き(すみつき)括弧を、ブラケット[]にて示す。
<content margin="1em">
あさ[朝]<br/>
名詞<br/>
例1:朝早く起きる。<br/>
例2:朝日が昇る。<br/>
例3:朝日が沈む。<br/>
</content>
表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に基づいて、詳細エリアXにテキストを表示する。そして、表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に含まれるテキストを、全て第2の表示属性値(小さなフォントサイズ)にてプレビューエリアYに表示する。
In the following description, the black and white brackets in the figure are indicated by brackets [].
<content margin = "1em">
Asa [morning] <br/>
Noun <br/>
Example 1: Get up early in the morning. <br/>
Example 2: The morning sun rises. <br/>
Example 3: The sun goes down. <br/>
</ content>
The display control unit 106C displays text in the detailed area X based on such text data 103A-1. Then, the display control unit 106C displays all the text included in the text data 103A-1 in the preview area Y with the second display attribute value (small font size).

図15(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第2のイメージ図である。図15(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第2のイメージ図である。   FIG. 15A is a second image diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 15B is a second image diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

図15(b)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれる第1の表示属性値に基づいてテキストを表示する。一方、図15(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、各テキストの第1の表示属性値が第2の表示属性値以上である場合に、当該各テキストを第2の表示属性値に基づいて、表示部107Aに表示させる。   As shown in FIG. 15B, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C displays the text based on the first display attribute value included in the text data 103A-1. On the other hand, as shown in FIG. 15A, when the display control unit 106C displays text in the preview area Y, the first display attribute value of each text is greater than or equal to the second display attribute value. Then, each of the texts is displayed on the display unit 107A based on the second display attribute value.

ここで、図15(a)に示すテキストは、以下のようなテキストデータ103A−1に基づいて表示されるものである。
<content margin="1em">
<font size="+3" color="red">あさ[朝]</font><br/>
<font size="-1" color="green">名詞</font><br/>
例1:<font size="+1">朝</font>早く起きる。<br/>
例2:<font size="+1">朝</font>日が昇る。<br/>
例3:<font size="+1">朝</font>日が沈む。<br/>
</content>
表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に基づいて、詳細エリアXにテキストを表示する。そして、表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に含まれるテキストのうち、フォントサイズが+1以上のテキスト、たとえば<font size="+1">が指定されているテキストを、全て第2の表示属性値(<font size="0">)にてプレビューエリアYに表示する。
Here, the text shown in FIG. 15A is displayed based on the following text data 103A-1.
<content margin = "1em">
<font size = "+ 3" color = "red"> Asa [morning] </ font><br/>
<font size = "-1" color = "green"> Noun </ font><br/>
Example 1: <font size = "+ 1"> Morning </ font> get up early. <br/>
Example 2: <font size = "+ 1"> morning </ font> day rises. <br/>
Example 3: <font size = "+ 1"> morning </ font> sun goes down. <br/>
</ content>
The display control unit 106C displays text in the detailed area X based on such text data 103A-1. Then, the display control unit 106C selects all texts included in the text data 103A-1 having a font size of +1 or more, for example, text with <font size = "+ 1"> specified. Displayed in the preview area Y with the second display attribute value (<font size = "0">).

すなわち、図15(b)に示すように、判断部106Hが「朝」というテキストの第1の表示属性値が第2の表示属性値以上であると判断した場合には、あるいは「あさ[朝]」という行のテキストの第1の表示属性値が第2の表示属性値以上であると判断した場合には、図15(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際に、「朝」および「あさ[朝]」というテキストを第2の表示属性値に基づいて、表示部107Aに表示させる。そして、判断部106Hが「朝」以外のテキストの第1の表示属性値が第2の表示属性値未満であると判断した場合には、図15(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際に、「朝」以外のテキストを第1の表示属性値に基づいて、表示部107Aに表示させる。   That is, as shown in FIG. 15B, when the determination unit 106H determines that the first display attribute value of the text “morning” is greater than or equal to the second display attribute value, When the first display attribute value of the text in the line “]” is greater than or equal to the second display attribute value, the display control unit 106C displays the preview area Y in the preview area Y as shown in FIG. When the text is displayed, the text “morning” and “morning [morning]” are displayed on the display unit 107A based on the second display attribute value. When the determination unit 106H determines that the first display attribute value of the text other than “morning” is less than the second display attribute value, as illustrated in FIG. 15A, the display control unit 106C. When displaying text in the preview area Y, the text other than “morning” is displayed on the display unit 107A based on the first display attribute value.

ここで、表示制御部106Cは、第2の表示属性値よりも小さな第1の表示属性値が指定されているテキスト、たとえば<font size="-1>タグの直後の「名詞」というテキストを、第1の表示属性値に基づいて表示する。ただし、表示制御部106Cは、第2の表示属性値よりも小さな第1の表示属性値が指定されているテキストも、所定の表示属性値に基づいて表示する構成であってもよい。   Here, the display control unit 106C receives text in which a first display attribute value smaller than the second display attribute value is designated, for example, the text “noun” immediately after the <font size = "-1> tag. And display based on the first display attribute value. However, the display control unit 106C may be configured to display text in which a first display attribute value smaller than the second display attribute value is designated based on a predetermined display attribute value.

また、表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1に含まれる文字列方向指定に基づいて、表示部107Aにテキストを表示させる。表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、予め設定されている文字列方向指定に基づいて、あるいはテキストデータ103A−1の文字列方向指定を無視することによって、表示部107Aにテキストを表示させる。   Further, in the first mode, display control unit 106C causes display unit 107A to display text based on the character string direction designation included in text data 103A-1. In the second mode, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display text based on a preset character string direction designation or by ignoring the character string direction designation of the text data 103A-1. .

図16(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第3のイメージ図である。図16(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第3のイメージ図である。   FIG. 16A is a third image diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 16B is a third image diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

図16(b)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれる文字列方向指定に基づいてテキストを表示する。具体的には、テキストデータ103A−1がテキストを縦書きで表示する旨の縦書き指定を含み、かつ主記憶媒体103において予めテキストを横書きで指定する旨が設定されている場合、表示制御部106Cは表示部107Aに文字列方向指定に基づいてテキストを縦書きにて表示させる。   As shown in FIG. 16B, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C displays the text based on the designation of the character string direction included in the text data 103A-1. Specifically, when the text data 103A-1 includes a vertical writing designation indicating that the text is displayed in the vertical writing mode and the main storage medium 103 is set in advance to designate the text in the horizontal writing mode, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display the text in vertical writing based on the character string direction designation.

なお、矢印などの一部の記号は、縦書きと横書きとで同じフォントを使ってしまうと、意味が異なったり、分かり難かったりすることがある。その場合には、縦書き用のフォントを別途用意する必要がある。   Some symbols, such as arrows, may have different meanings or be difficult to understand if the same font is used for vertical writing and horizontal writing. In that case, it is necessary to prepare a font for vertical writing separately.

一方、図16(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、予め定められた文字列方向指定に基づいてテキストを表示する。たとえば、テキストデータ103A−1がテキストを縦書きで表示する旨の縦書き指定を含み、かつ主記憶媒体103において予めテキストを横書きで指定する旨が設定されている場合、テキストデータ103A−1が縦書き指定にもかかわらず、表示制御部106Cは表示部107Aにテキストを横書き表示させる。   On the other hand, as shown in FIG. 16A, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C displays the text based on a predetermined character string direction designation. For example, if the text data 103A-1 includes a vertical writing designation indicating that the text is displayed in vertical writing, and the text data 103A-1 is set in advance in the main storage medium 103, the text data 103A-1 is designated as horizontal writing. Despite the vertical writing designation, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display the text horizontally.

ここで、図16(a)に示すテキストは、以下のようなテキストデータ103A−1に基づいて表示されるものである。
<content baseline="vertical" margin="1em">
あさ[朝]<br/>
名詞<br/>
例1:朝早く起きる。<br/>
例2:朝日が昇る。<br/>
例3:朝日が沈む。<br/>
</content>
表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に基づいて、詳細エリアXにテキストを表示する。そして、表示制御部106Cは、縦書き属性の指定、すなわち<content baseline="vertical">というコードを無視して、テキストデータ103A−1に基づいて、プレビューエリアYにテキストを表示する。
Here, the text shown in FIG. 16A is displayed based on the following text data 103A-1.
<content baseline = "vertical" margin = "1em">
Asa [morning] <br/>
Noun <br/>
Example 1: Get up early in the morning. <br/>
Example 2: The morning sun rises. <br/>
Example 3: The sun goes down. <br/>
</ content>
The display control unit 106C displays text in the detailed area X based on such text data 103A-1. Then, the display control unit 106C displays the text in the preview area Y based on the text data 103A-1, ignoring the designation of the vertical writing attribute, that is, the code <content baseline = "vertical">.

表示制御部106Cは、取得部106Gを介してプレビューエリアYのサイズや形状を取得することによって、プレビューエリアYが横長であるか縦長であるかを判断した上で、文字列方向を決定してもよい。すなわち、表示制御部106Cは、プレビューエリアYが横長である場合には、テキストデータ103A−1における文字列方向指定にかかわらずテキストを横書きにて表示し、プレビューエリアYが縦長である場合には、テキストデータ103A−1における文字列方向指定にかかわらずテキストを縦書きにて表示してもよい。   The display control unit 106C acquires the size and shape of the preview area Y via the acquisition unit 106G, determines whether the preview area Y is horizontally long or vertically long, and determines the character string direction. Also good. That is, when the preview area Y is horizontally long, the display control unit 106C displays the text in horizontal writing regardless of the character string direction designation in the text data 103A-1, and when the preview area Y is vertically long. The text may be displayed in vertical writing regardless of the character string direction designation in the text data 103A-1.

一般的に、一行の長さがあまり短いとテキストが読み難くなる傾向がある。また、プレビューエリアYの行方向とリストエリアZの行方向とが同じ方向であるほうが、テキストを読み易い。   Generally, if the length of a line is too short, the text tends to be difficult to read. In addition, it is easier to read text when the line direction of the preview area Y and the line direction of the list area Z are the same.

表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、改行指定に基づいて、表示部107Aにテキストを改行させながら表示させる。表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、テキストデータ103A−1の改行指定を無視することによって、表示部107Aにテキストを改行させることなく表示させる。   In the first mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and causes the display unit 107A to display the text while making a line feed based on the line feed designation. In the second mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and ignores the line feed designation of the text data 103A-1, thereby causing the display unit 107A to display the text without causing a line feed.

図17(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第4のイメージ図である。図17(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第4のイメージ図である。   FIG. 17A is a fourth conceptual diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 17B is a fourth image diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

図17(b)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれる改行指定に基づいて、テキストを改行させて表示する。一方、図17(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、改行指定を無視して、テキストを改行させることなく表示させる。すなわち、図17(b)に示すように、テキストデータ103A−1が「起きる。」というテキストの後に改行タグ<br/>を含んでいても、図17(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、改行タグを無視することによって「起きる。例2」という表示態様にて表示部107Aにテキストを表示させる。   As shown in FIG. 17B, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C displays the text with a line break based on the line break designation included in the text data 103A-1. On the other hand, as shown in FIG. 17A, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C ignores the line feed specification and displays the text without causing the line break. That is, as shown in FIG. 17B, even if the text data 103A-1 includes a line feed tag after the text “Wake up”, as shown in FIG. When displaying the text in the preview area Y, the unit 106C causes the display unit 107A to display the text in a display mode of “Wake up. Example 2” by ignoring the line feed tag.

なお、図17(a)に示すテキストは、図14(a)に係るテキストデータ103A−1と同様のものに基づいて表示されるものであるため、ここでは説明を繰り返さない。   Note that the text shown in FIG. 17 (a) is displayed based on the same text data 103A-1 as shown in FIG. 14 (a), so the description will not be repeated here.

表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、ルビ属性値に基づいて、表示部107Aに、テキストを表示させるとともに、テキストの側方にルビを表示させる。表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、テキストデータ103A−1のルビ属性値を無視することによって、ルビを表示させることなく、テキストを表示させる。   In the first mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and displays text on the display unit 107A based on the ruby attribute value and also displays ruby on the side of the text. In the second mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and ignores the ruby attribute value of the text data 103A-1, thereby displaying the text without displaying the ruby.

図7(a)および図11に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれるルビ属性値に基づいて、表示部107Aにルビを付したテキストを表示させる。一方、図7(b)および図11に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1のルビ属性値を無視して、表示部107Aにテキストを表示させる。   As shown in FIG. 7A and FIG. 11, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C displays the text on the display unit 107A based on the ruby attribute value included in the text data 103A-1. Display text with ruby. On the other hand, as shown in FIG. 7B and FIG. 11, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C ignores the ruby attribute value of the text data 103A-1 and displays the display unit 107A. To display the text.

また、図18(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第5のイメージ図である。図18(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第5のイメージ図である。   FIG. 18A is a fifth conceptual diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 18B is a fifth conceptual diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

図18(b)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれるルビ属性値に基づいて、表示部107Aにルビを付したテキストを表示させる。すなわち、表示制御部106Cは、表示部107Aに、テキストの側方(図18(b)においてはテキストの上側)にルビを表示させる。   As shown in FIG. 18B, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C adds ruby to the display unit 107A based on the ruby attribute value included in the text data 103A-1. Display the text. That is, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display ruby on the side of the text (the upper side of the text in FIG. 18B).

一方、図18(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に基づいて、ルビを表示することなく、テキストのみを表示させる。   On the other hand, as shown in FIG. 18A, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C displays only the text without displaying the ruby based on the text data 103A-1. Let

ここで、図18(a)に示すテキストは、以下のようなテキストデータ103A−1に基づいて表示されるものである。
<content margin="1em">
あさ[朝]<br/>
名詞<br/>
例1:<ruby str="あさはや">朝早</ruby>く<ruby str="お">起</ruby>きる。<br/>
例2:<ruby str="あさひ">朝日</ruby>が<ruby str="のぼ">昇</ruby>る。<br/>
例3:<ruby str="あさひ">朝日</ruby>が<ruby str="しず">沈</ruby>む。<br/>
</content>
表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に基づいて、詳細エリアXにテキストを表示する。そして、表示制御部106Cは、ルビ属性値を無視して、テキストデータ103A−1に基づいて、プレビューエリアYにテキストを表示する。
Here, the text shown in FIG. 18A is displayed based on the following text data 103A-1.
<content margin = "1em">
Asa [morning] <br/>
Noun <br/>
Example 1: <ruby str = "Asahaya"> Morning early </ ruby><ruby str = "O"> Start </ ruby><br/>
Example 2: <ruby str = "Asahi"> Asahi </ ruby> is <ruby str = "Nobo"> Rise </ ruby>. <br/>
Example 3: <ruby str = "Asahi"> Asahi </ ruby> rubs <ruby str = "Shiz"> sink </ ruby>. <br/>
</ content>
The display control unit 106C displays text in the detailed area X based on such text data 103A-1. Then, the display control unit 106C ignores the ruby attribute value and displays the text in the preview area Y based on the text data 103A-1.

あるいは、表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、ルビ属性値に基づいて、表示部107Aに、テキストを表示させるとともに、テキストの側方にルビを表示させる。表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、ルビ属性値に基づいて、表示部107Aに、テキストを表示させるとともに、テキストの配列方向の後方あるいは前方にルビを表示させる。すなわち、表示制御部106Cは、表示部107Aに、ルビを対応するテキストと同一の行に表示させる。これによって、プレビューエリアY内に、ルビによる余白が増えることを防止することができる。   Alternatively, in the first mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and causes the display unit 107A to display text based on the ruby attribute value and also displays ruby to the side of the text. Let In the second mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and causes the display unit 107A to display the text based on the ruby attribute value and to display the ruby backward or forward in the text arrangement direction. Is displayed. That is, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display ruby on the same line as the corresponding text. As a result, it is possible to prevent the margin due to ruby from increasing in the preview area Y.

図19(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第6のイメージ図である。図19(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第6のイメージ図である。   FIG. 19A is a sixth conceptual diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 19B is a sixth image diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

一方、図19(b)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれるルビ属性値に基づいてテキストを表示する。そして、表示制御部106Cは、表示部107Aに、対応するテキストの側方(図19(b)において上側)にルビを表示させる。   On the other hand, as shown in FIG. 19B, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C displays the text based on the ruby attribute value included in the text data 103A-1. The display control unit 106C causes the display unit 107A to display ruby on the side of the corresponding text (upper side in FIG. 19B).

一方、図19(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、表示部107Aに、対応するテキストの後方あるいは前方(図19(a)において右側あるいは左側)にルビを表示させる。   On the other hand, as shown in FIG. 19A, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display the corresponding text behind or in front (on the right side in FIG. 19A). Or display ruby on the left).

これによって、プレビューエリアYに表示できる行数を増やすことができるので、ルビの数が多くない場合には、表示できる情報量を総合的に増やすことができる、という効果を奏する。   As a result, the number of lines that can be displayed in the preview area Y can be increased. Therefore, when the number of ruby is not large, the amount of information that can be displayed can be comprehensively increased.

なお、図19(a)に示すテキストは、図18(a)に係るテキストデータ103A−1と同様のものに基づいて表示されるものであるため、ここでは説明を繰り返さない。   Note that the text shown in FIG. 19A is displayed based on the same text data 103A-1 as shown in FIG. 18A, so the description will not be repeated here.

表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1と画像データ103Eとに基づいて、表示部107Aに、テキストと画像とを表示させる。表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1に基づいて、テキストデータ103A−1の画像データ103Eの指定を無視することによって、表示部107Aに、画像を表示させることなく、テキストのみを表示させる。   In the first mode, display control unit 106C causes display unit 107A to display text and an image based on text data 103A-1 and image data 103E. In the second mode, the display control unit 106C ignores the designation of the image data 103E of the text data 103A-1 based on the text data 103A-1, thereby causing the display unit 107A to display no image. Display text only.

図20(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第7のイメージ図である。図20(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第7のイメージ図である。   FIG. 20A is a seventh image diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 20B is a seventh image diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

図20(b)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1にて参照される画像データ103Eを読み出して、表示部107Aに画像とテキストとを表示させる。一方、図20(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に基づいて、画像を表示することなく、テキストのみを表示させる。   As shown in FIG. 20B, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C reads the image data 103E referred to by the text data 103A-1 and displays the image on the display unit 107A. And text. On the other hand, as shown in FIG. 20A, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C displays only the text based on the text data 103A-1 without displaying an image. Let

ここで、図20(a)に示すテキストは、以下のようなテキストデータ103A−1に基づいて表示されるものである。
<content margin="1em">
あさ[朝]<br/>
名詞<image align="right" src="MorningSun.jpg"/><br/>
例1:朝早く起きる。<br/>
例2:朝日が昇る。<br/>
例3:朝日が沈む。<br/>
</content>
表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に基づいて、詳細エリアXに画像を貼り付ける。そして、表示制御部106Cは、画像を貼り付ける指定を無視して、テキストデータ103A−1に基づいて、プレビューエリアYにテキストを表示する。
Here, the text shown in FIG. 20A is displayed based on the following text data 103A-1.
<content margin = "1em">
Asa [morning] <br/>
<Image align = "right" src = "MorningSun.jpg"/><br/>
Example 1: Get up early in the morning. <br/>
Example 2: The morning sun rises. <br/>
Example 3: The sun goes down. <br/>
</ content>
The display control unit 106C pastes an image in the detailed area X based on such text data 103A-1. Then, the display control unit 106C ignores the designation to paste the image and displays the text in the preview area Y based on the text data 103A-1.

画像は、補助的な情報であることが多いにもかかわらず、プレビューエリアYにおいて大きな面積を占める。そのため、画像を表示する代わりに、より多くのテキストを表示することによって、プレビューエリアYにて表示される情報量を総合的に増やすことができる、という効果を奏する。   Although the image is often auxiliary information, the image occupies a large area in the preview area Y. Therefore, there is an effect that the amount of information displayed in the preview area Y can be comprehensively increased by displaying more text instead of displaying an image.

あるいは、表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1と画像データ103Eとに基づいて、表示部107Aに、テキストと画像とを表示させる。一方、表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1と画像データ103Eとに基づいて、表示部107Aに、テキストと縮小された画像とを表示させる。   Alternatively, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display text and an image based on the text data 103A-1 and the image data 103E in the first mode. On the other hand, in the second mode, the display control unit 106C causes the display unit 107A to display the text and the reduced image based on the text data 103A-1 and the image data 103E.

この場合には、表示制御部106Cは、記憶媒体103Sから画像データ103Eを読み出して、当該画像データ103Eに基づいてサムネイル画像データを生成する。そして、表示制御部106Cは、サムネイル画像データに基づいて、表示部107A部にサムネイル画像を表示させる。   In this case, the display control unit 106C reads the image data 103E from the storage medium 103S, and generates thumbnail image data based on the image data 103E. Then, the display control unit 106C displays the thumbnail image on the display unit 107A based on the thumbnail image data.

画像は縮小されていても大まかな内容を把握することができるため、画像から得られる情報量を落とすことなく、プレビューエリアYにてよりテキストを表示することができる、という効果が得られる。   Even if the image is reduced, it is possible to grasp a rough content, so that it is possible to display more text in the preview area Y without reducing the amount of information obtained from the image.

また、表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、変化属性値に基づいて、表示部107Aに、対応するテキストの表示態様を変化させながら表示する。表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、テキストデータ103A−1の変化属性値を無視することによって、表示部107Aに、対応するテキストを表示させない。   Further, in the first mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and displays it on the display unit 107A while changing the display mode of the corresponding text based on the change attribute value. In the second mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and ignores the change attribute value of the text data 103A-1, thereby preventing the display unit 107A from displaying the corresponding text.

図7(a)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれる変化属性値に基づいてテキストを右から左へ時間的に徐々にシフトさせながら表示する。また、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれる変化属性値に基づいて、テキストを点滅させながら、あるいは文字色と背景色とを反転させながら表示させてもよい。   As shown in FIG. 7A, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C temporally moves the text from right to left based on the change attribute value included in the text data 103A-1. Display while gradually shifting to. Further, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C blinks the text or inverts the character color and the background color based on the change attribute value included in the text data 103A-1. You may display it.

一方、図7(b)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に基づいて、対応するテキストを表示させない。   On the other hand, as shown in FIG. 7B, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C does not display the corresponding text based on the text data 103A-1.

あるいは、表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、変化属性値に基づいて、表示部107Aに、対応するテキストの表示態様を変化させながら表示する。一方、表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、テキストデータ103A−1の変化属性値を無視することによって、表示部107Aに、対応するテキストを変化させることなく表示する。たとえば、表示制御部106Cは、表示部107Aに、対応するテキストを、他のテキストと同様の表示態様にて、停止させて表示する。   Alternatively, in the first mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and displays it on the display unit 107A while changing the display mode of the corresponding text based on the change attribute value. On the other hand, in the second mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and ignores the change attribute value of the text data 103A-1, thereby causing the display unit 107A to change the corresponding text. Display without. For example, the display control unit 106C stops and displays the corresponding text on the display unit 107A in the same display mode as other text.

図21(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第8のイメージ図である。図21(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第8のイメージ図である。   FIG. 21A is an eighth image diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 21B is an eighth image diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

図21(b)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1の変化属性値に基づいて、表示部107Aにテキストをシフトさせながら表示させる。一方、図21(a)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に基づいて、変化属性値を無視することにより、他のテキストと同様にテキストを停止させて表示させる。   As shown in FIG. 21B, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C shifts the text to the display unit 107A based on the change attribute value of the text data 103A-1. Display. On the other hand, as shown in FIG. 21 (a), when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C ignores the change attribute value based on the text data 103A-1, so that other The text is stopped and displayed in the same way as the text.

なお、テキストが変化する模様を示すことは困難であるため、図21(b)においては、ある瞬間における表示部107Aを示している。   Since it is difficult to show a pattern in which the text changes, FIG. 21B shows the display unit 107A at a certain moment.

ここで、図21(a)に示すテキストは、以下のようなテキストデータ103A−1に基づいて表示されるものである。
<content margin="1em">
あさ[朝]<br/>
名詞<br/>
<telop>テロップ:朝早く起きる。<br/></telop>
例2:朝日が昇る。<br/>
例3:朝日が沈む。<br/>
</content>
表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に基づいて、詳細エリアXにテキストを動的に表示させる。そして、表示制御部106Cは、テキストを動的に表示する指定、すなわち<telop>タグを無視して、テキストデータ103A−1に基づいて、プレビューエリアYにテキストを表示する。
Here, the text shown in FIG. 21A is displayed based on the following text data 103A-1.
<content margin = "1em">
Asa [morning] <br/>
Noun <br/>
<telop> Telop: Get up early in the morning. <br/></telop>
Example 2: The morning sun rises. <br/>
Example 3: The sun goes down. <br/>
</ content>
The display control unit 106C dynamically displays text in the detailed area X based on such text data 103A-1. Then, the display control unit 106C ignores the designation to dynamically display the text, that is, the <telop> tag, and displays the text in the preview area Y based on the text data 103A-1.

また、表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、リンク属性に基づいて、表示部107Aに、対応するテキストを他のテキストとは異なる表示態様にて選択可能に表示させる。表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、テキストデータ103A−1のリンク属性を無視することによって、表示部107Aに、対応するテキストを他のテキストと同様の表示態様にて選択不能に表示させる。   Further, in the first mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and selects the corresponding text in the display mode different from other texts on the display unit 107A based on the link attribute. Display as possible. In the second mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and ignores the link attribute of the text data 103A-1, thereby causing the display unit 107A to make the corresponding text similar to other text. The display mode is displayed in an unselectable manner.

図7(a)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれるリンク属性に基づいて、テキストに下線を付して表示したり、文字色と背景色とを反転させたりして表示する。一方、図7(b)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に基づいて、対応するテキストを他のテキストと同様の表示態様にて表示する。   As shown in FIG. 7A, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C displays the text with an underline based on the link attribute included in the text data 103A-1. Or the text color and background color are reversed. On the other hand, as shown in FIG. 7B, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C displays the corresponding text in the same manner as other text based on the text data 103A-1. Display in a manner.

また、表示制御部106Cは、第1のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、第2の表示属性群に含まれる第3の表示属性値に基づいて、対応するテキストの背景色を表示部107Aに設定する。一方、表示制御部106Cは、第2のモードにおいて、テキストデータ103A−1を参照して、予め定められた第4の表示属性値に基づいて、あるいはテキストデータ103A−1の第3の表示属性値を無視することによって、予め定められた背景色を表示部107Aに設定する。   Further, in the first mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1 and sets the background color of the corresponding text based on the third display attribute value included in the second display attribute group. It is set in the display unit 107A. On the other hand, in the second mode, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1, based on a predetermined fourth display attribute value, or the third display attribute of the text data 103A-1. By ignoring the value, a predetermined background color is set in the display unit 107A.

図22(a)は、本実施の形態に係る第2のモードにおける表示部107Aを示した第9のイメージ図である。図22(b)は、本実施の形態に係る第1のモードにおける表示部107Aを示した第9のイメージ図である。   FIG. 22A is a ninth image diagram showing display unit 107A in the second mode according to the present embodiment. FIG. 22B is a ninth image diagram showing display unit 107A in the first mode according to the present embodiment.

図22(a)に示すように、表示制御部106Cは、詳細エリアXにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1に含まれる第3の属性値に基づいて、テキストの背景に色づけしたり、詳細エリアX全体に色づけしたりする。一方、図22(b)に示すように、表示制御部106Cは、プレビューエリアYにテキストを表示する際には、テキストデータ103A−1を参照して、第4の属性値に基づいて、たとえば第3の属性値を無視することにより、プレビューエリアYの背景に色付けすることなく、表示部107Aにテキストを表示させる。   As shown in FIG. 22A, when displaying the text in the detailed area X, the display control unit 106C colors the background of the text based on the third attribute value included in the text data 103A-1. Or color the entire detail area X. On the other hand, as shown in FIG. 22B, when displaying the text in the preview area Y, the display control unit 106C refers to the text data 103A-1, based on the fourth attribute value, for example, By ignoring the third attribute value, the text is displayed on the display unit 107A without coloring the background of the preview area Y.

ここで、図22(a)に示すテキストは、以下のようなテキストデータ103A−1に基づいて表示されるものである。
<content sound="morning.wav" bgColor="blue" bgImage="morning.jpg"
margin="1em">
あさ[朝]<br/>
名詞<br/>
例1:朝早く起きる。<br/>
例2:朝日が昇る。<br/>
例3:朝日が沈む。<br/>
</content>
表示制御部106Cは、このようなテキストデータ103A−1に基づいて、詳細エリアXに背景色を付する。そして、表示制御部106Cは、音声を再生する指定、すなわち<content sound="morning.wav">タグや、背景色の指定、すなわち<bgColor="blue">タグや、背景画像の指定、すなわち<bgImage="morning.jpg">タグを無視して、テキストデータ103A−1に基づいて、プレビューエリアYにテキストを表示する。
Here, the text shown in FIG. 22A is displayed on the basis of the following text data 103A-1.
<content sound = "morning.wav" bgColor = "blue" bgImage = "morning.jpg"
margin = "1em">
Asa [morning] <br/>
Noun <br/>
Example 1: Get up early in the morning. <br/>
Example 2: The morning sun rises. <br/>
Example 3: The sun goes down. <br/>
</ content>
The display control unit 106C adds a background color to the detailed area X based on such text data 103A-1. The display control unit 106C then designates playback of audio, that is, a <content sound = "morning.wav"> tag, background color, that is, a <bgColor = "blue"> tag, or background image, that is, The <bgImage = "morning.jpg"> tag is ignored and the text is displayed in the preview area Y based on the text data 103A-1.

<テキスト表示処理>
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるテキスト表示処理(テキストレイアウト処理)の処理手順について説明する。図23は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるテキスト表示処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、以下で説明する処理手順は、テキスト表示処理のあくまでも一例であって、これ以外の処理手順においても同様の処理を実現することは可能である。
<Text display processing>
Next, a processing procedure of text display processing (text layout processing) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 23 is a flowchart showing a processing procedure of text display processing in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment. Note that the processing procedure described below is merely an example of the text display processing, and it is possible to realize the same processing in other processing procedures.

図23に示すように、CPU106は、テキストを表示すべき表示レイアウト範囲(プレビューエリアYあるいは詳細エリアX)を取得する(ステップS102)。CPU106は、記憶媒体103Sから、選択中の単語、あるいは決定された単語に対応するコンテンツデータ(テキストデータ103A−1)を読み出す(ステップS104)。CPU106は、次の開始タグ、終了タグ、それらのタグ間のテキストを抽出する(ステップS106)。   As shown in FIG. 23, the CPU 106 acquires a display layout range (preview area Y or detail area X) in which text is to be displayed (step S102). The CPU 106 reads content data (text data 103A-1) corresponding to the selected word or the determined word from the storage medium 103S (step S104). CPU 106 extracts the next start tag, end tag, and text between those tags (step S106).

なお、全てのタグを読み込んで、ツリー状のデータを作成してから処理する方法であっても構わない(DOM(Document Object Model)形式)。
以下では、対象となる開始タグ、終了タグ、タグ間のテキストを総称して、対象データという。
Note that a method may be used in which all tags are read and processed after creating tree-like data (DOM (Document Object Model) format).
Hereinafter, target start tags, end tags, and text between tags are collectively referred to as target data.

そして、CPU106は、テキストデータ103A−1内に次の対象データが存在するか否かを判断する(ステップS108)。CPU106は、テキストデータ103A−1内に次の対象データが存在しない場合(ステップS108にてNOである場合)、テキスト表示処理を終了する。   Then, the CPU 106 determines whether or not the next target data exists in the text data 103A-1 (step S108). If there is no next target data in text data 103A-1 (NO in step S108), CPU 106 ends the text display process.

一方、CPU106は、テキストデータ103A−1内に次の対象データが存在する場合(ステップS108にてYESである場合)、当該対象データが開始タグであるか否かを判断する(ステップS110)。CPU106は、当該対象データが開始タグである場合(ステップS110にてYESである場合)、開始処理(ステップS200)を実行する。開始処理(ステップS200)については後述する。   On the other hand, when the next target data exists in text data 103A-1 (YES in step S108), CPU 106 determines whether or not the target data is a start tag (step S110). CPU 106 executes a start process (step S200) when the target data is a start tag (YES in step S110). The start process (step S200) will be described later.

一方、対象データが開始タグでない場合(ステップS110にてNOである場合)、CPU106は、当該対象データが終了タグであるか否かを判断する(ステップS112)。対象データが終了タグである場合(ステップS112にてYESである場合)、CPU106は、終了処理(ステップS400)を実行する。終了処理(ステップS400)については後述する。   On the other hand, when the target data is not a start tag (NO in step S110), CPU 106 determines whether or not the target data is an end tag (step S112). If the target data is an end tag (YES in step S112), CPU 106 executes an end process (step S400). The termination process (step S400) will be described later.

一方、対象データが終了タグでない場合(ステップS112にてNOである場合)、CPU106は、テキスト処理(ステップS500)を実行する。テキスト処理(ステップS500)については後述する。   On the other hand, when the target data is not an end tag (NO in step S112), CPU 106 executes text processing (step S500). Text processing (step S500) will be described later.

(開始処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)における開始処理(ステップS200)の処理手順について説明する。図24は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)における開始処理(ステップS200)の処理手順を示すフローチャートである。
(Start processing)
Next, the process procedure of the start process (step S200) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 24 is a flowchart showing a processing procedure of start processing (step S200) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図24に示すように、CPU106は、開始タグがコンテンツタグであるか否かを判断する(ステップS202)。すなわち、CPU106は、開始タグが背景色、余白、行間、文字間を指定を含むか否かを判断する。開始タグがコンテンツタグである場合(ステップS202にてYESである場合)、CPU106はコンテンツ処理(ステップS220)を実行した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。コンテンツ処理(ステップS220)については後述する。   As shown in FIG. 24, the CPU 106 determines whether or not the start tag is a content tag (step S202). That is, the CPU 106 determines whether or not the start tag includes designation of background color, margin, line spacing, and character spacing. If the start tag is a content tag (YES in step S202), CPU 106 executes content processing (step S220) and then repeats the processing from step S106. Content processing (step S220) will be described later.

一方、開始タグがコンテンツタグでない場合(ステップS202にてNOである場合)、CPU106は開始タグがイメージ図タグであるか否かを判断する(ステップS204)。すなわち、CPU106は、開始タグが画像データの指定を含むか否かを判断する。開始タグがイメージ図タグである場合(ステップS204にてYESである場合)、CPU106は、イメージ処理(ステップS240)を実行した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。イメージ処理(ステップS240)については後述する。   On the other hand, when the start tag is not a content tag (NO in step S202), CPU 106 determines whether or not the start tag is an image diagram tag (step S204). That is, the CPU 106 determines whether or not the start tag includes designation of image data. If the start tag is an image diagram tag (YES in step S204), CPU 106 executes image processing (step S240) and then repeats the processing from step S106. The image processing (step S240) will be described later.

一方、開始タグがイメージ図タグでない場合(ステップS204にてYESである場合)、CPU106は開始タグがルビタグであるか否かを判断する(ステップS206)。すなわち、CPU106は、開始タグがルビ属性を含むか否かを判断する。開始タグがルビタグである場合(ステップS206にてYESである場合)、CPU106はルビ処理(ステップS260)を実行した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。ルビ処理(ステップS260)については後述する。   On the other hand, when the start tag is not an image diagram tag (YES in step S204), CPU 106 determines whether or not the start tag is a ruby tag (step S206). That is, the CPU 106 determines whether or not the start tag includes a ruby attribute. If the start tag is a ruby tag (YES in step S206), CPU 106 executes the ruby process (step S260) and then repeats the process from step S106. The ruby process (step S260) will be described later.

一方、開始タグがルビタグでない場合(ステップS206にてNOである場合)、CPU106は開始タグがテロップタグであるか否かを判断する(ステップS208)。すなわち、CPU106は、開始タグが変化属性を含むか否かを判断する。開始タグがテロップタグである場合(ステップS208にてYESである場合)、CPU106は、テロップ処理(ステップS280)を実行した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。テロップ処理(ステップS280)については後述する。   On the other hand, if the start tag is not a ruby tag (NO in step S206), CPU 106 determines whether the start tag is a telop tag (step S208). That is, the CPU 106 determines whether or not the start tag includes a change attribute. If the start tag is a telop tag (YES in step S208), CPU 106 executes the telop process (step S280) and then repeats the processes from step S106. The telop process (step S280) will be described later.

一方、開始タグがテロップタグでない場合(ステップS208にてNOである場合)、CPU106は、開始タグがフォントタグであるか否かを判断する(ステップS210)。すなわち、CPU106は、開始タグがフォントサイズの指定を含むか否かを判断する。開始タグがフォントタグである場合(ステップS210にてYESである場合)、CPU106はフォント処理(ステップS300)を実行した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。フォント処理(ステップS300)については後述する。   On the other hand, when the start tag is not a telop tag (NO in step S208), CPU 106 determines whether or not the start tag is a font tag (step S210). That is, the CPU 106 determines whether or not the start tag includes a font size designation. If the start tag is a font tag (YES in step S210), CPU 106 executes font processing (step S300) and then repeats the processing from step S106. Font processing (step S300) will be described later.

一方、開始タグがフォントタグでない場合(ステップS210にてNOである場合)、CPU106は開始タグがリンクタグであるか否かを判断する(ステップS212)。CPU106は、開始タグがリンク属性を含むか否かを判断する。開始タグがリンクタグである場合(ステップS212にてYESである場合)、CPU106はリンク処理(320)を実行した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。リンク処理(ステップS320)については後述する。   On the other hand, if the start tag is not a font tag (NO in step S210), CPU 106 determines whether or not the start tag is a link tag (step S212). The CPU 106 determines whether or not the start tag includes a link attribute. If the start tag is a link tag (YES in step S212), CPU 106 executes link processing (320) and then repeats the processing from step S106. The link process (step S320) will be described later.

一方、開始タグがリンクタグでない場合(ステップS212にてNOである場合)、CPU106は開始処理(ステップS200)を終了した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。   On the other hand, if the start tag is not a link tag (NO in step S212), CPU 106 ends the start process (step S200) and then repeats the process from step S106.

(コンテンツ処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるコンテンツ処理(ステップS220)の処理手順について説明する。図25は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるコンテンツ処理(ステップS220)の処理手順を示すフローチャートである。
(Content processing)
Next, a processing procedure of content processing (step S220) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 25 is a flowchart showing a processing procedure of content processing (step S220) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図25に示すように、CPU106は、表示状態が第2のモードであるか否かを判断する(ステップS222)。ここで、第2のモードとは、ディスプレイ107のリストエリアZに単語が選択可能に表示されるとともに、プレビューエリアYに選択中の単語の説明文の一部が表示されている状態をいう。そして、第1のモードとは、ディスプレイ107の詳細エリアXに、リスト表示された単語の中から決定された単語の説明文が表示されている状態をいう。   As shown in FIG. 25, the CPU 106 determines whether or not the display state is the second mode (step S222). Here, the second mode refers to a state in which a word is displayed in a selectable manner in the list area Z of the display 107 and a part of the explanatory text of the selected word is displayed in the preview area Y. The first mode refers to a state in which the explanatory text of the word determined from the list-displayed words is displayed in the detailed area X of the display 107.

そして、表示状態が第2のモードである場合(ステップS222にてYESである場合)、CPU106は、ディスプレイ107に予め定められた背景色を描画させる(ステップS224)。CPU106は、予め定められた余白、行間、文字間を設定する(ステップS226)。より詳細には、CPU106は、予め定められた余白、行間、文字間のデータを主記憶媒体103(203)に格納する。あるいは、CPU106は、主記憶媒体103における予め定められた余白、行間、文字間を指定するフラグをONする。   If the display state is the second mode (YES in step S222), CPU 106 causes display 107 to draw a predetermined background color (step S224). CPU 106 sets a predetermined margin, line spacing, and character spacing (step S226). More specifically, the CPU 106 stores predetermined margin, line spacing, and character spacing data in the main storage medium 103 (203). Alternatively, the CPU 106 turns on a flag for designating a predetermined margin, line spacing, and character spacing in the main storage medium 103.

その後、CPU106は、コンテンツ処理(ステップS220)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   Thereafter, the CPU 106 ends the content process (step S220) and then ends the start process (step S200).

一方、表示状態が第2のモードでない場合(ステップS222にてNOである場合)、すなわち表示状態が第1のモードである場合、CPU106は記憶媒体103Sからテキストデータ103A−1に対応する音声データ103Fを読み出して、当該音声データ103Fに基づいて、スピーカ109(209)を介して指定音声を出力する(ステップS228)。   On the other hand, if the display state is not the second mode (NO in step S222), that is, if the display state is the first mode, CPU 106 transmits audio data corresponding to text data 103A-1 from storage medium 103S. 103F is read, and the designated voice is output via the speaker 109 (209) based on the voice data 103F (step S228).

CPU106は、ディスプレイ107にテキストデータ103A−1にて指定された背景色を描画させる(ステップS230)。また、CPU106は、ディスプレイ107にテキストデータ103A−1にて指定された背景動画も描画させる(ステップS232)。CPU106は、テキストデータ103A−1にて指定された余白、行間、文字間を設定する(ステップS234)。より詳細には、CPU106は、テキストデータ103A−1にて指定された余白、行間、文字間のデータを主記憶媒体103に格納する。   The CPU 106 causes the display 107 to draw the background color specified by the text data 103A-1 (step S230). Further, the CPU 106 causes the display 107 to draw the background moving image designated by the text data 103A-1 (step S232). The CPU 106 sets the margin, line spacing, and character spacing specified in the text data 103A-1 (step S234). More specifically, the CPU 106 stores the margin, line spacing, and character spacing data designated by the text data 103A-1 in the main storage medium 103.

その後、CPU106は、コンテンツ処理(ステップS220)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   Thereafter, the CPU 106 ends the content process (step S220) and then ends the start process (step S200).

(イメージ処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるイメージ処理(ステップS240)の処理手順について説明する。図26は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるイメージ処理(ステップS240)の処理手順を示すフローチャートである。
(Image processing)
Next, a processing procedure of image processing (step S240) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 26 is a flowchart showing a processing procedure of image processing (step S240) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図26に示すように、CPU106は、表示状態が第2のモードであるか否かを判断する(ステップS242)。表示状態が第2のモードである場合(ステップS242にてYESである場合)、CPU106は、イメージ処理(ステップS240)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   As shown in FIG. 26, the CPU 106 determines whether or not the display state is the second mode (step S242). When the display state is the second mode (YES in step S242), CPU 106 ends the image process (step S240) and then ends the start process (step S200).

一方、表示状態が第2のモードでない場合(ステップS242にてNOである場合)、すなわち表示状態が第1のモードである場合、CPU106は、記憶媒体103Sからテキストデータ103A−1にて指定された画像データ103Eを読み出して、画像データ103Eに対応する行要素を作成する(ステップS244)。CPU106は、行データベース103Cにおいて、その行要素を行に追加する(ステップS246)。   On the other hand, if the display state is not the second mode (NO in step S242), that is, if the display state is the first mode, CPU 106 is designated by text data 103A-1 from storage medium 103S. The image data 103E is read out, and a row element corresponding to the image data 103E is created (step S244). CPU 106 adds the row element to the row in row database 103C (step S246).

その後、CPU106は、イメージ処理(ステップS240)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   Thereafter, the CPU 106 ends the image processing (step S240) and then ends the start processing (step S200).

(ルビ処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるルビ処理(ステップS260)の処理手順について説明する。図27は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるルビ処理(ステップS260)の処理手順を示すフローチャートである。
(Ruby processing)
Next, a processing procedure of ruby processing (step S260) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 27 is a flowchart showing a processing procedure of ruby processing (step S260) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図27に示すように、CPU106は、表示状態が第2のモードであるか否かを判断する(ステップS262)。表示状態が第2のモードである場合(ステップS262にてYESである場合)、CPU106は、ルビ処理(ステップS260)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   As shown in FIG. 27, the CPU 106 determines whether or not the display state is the second mode (step S262). When the display state is the second mode (YES in step S262), CPU 106 ends the ruby process (step S260) and then ends the start process (step S200).

一方、表示状態が第2のモードでない場合(ステップS262にてNOである場合)、すなわち表示状態が第1のモードである場合、CPU106は、指定されたルビ属性に対応する行要素を作成する(ステップS264)。CPU106は、行データベース103Cにおいて、その行要素を行に追加する(ステップS266)。   On the other hand, if the display state is not the second mode (NO in step S262), that is, if the display state is the first mode, CPU 106 creates a row element corresponding to the designated ruby attribute. (Step S264). CPU 106 adds the row element to the row in row database 103C (step S266).

その後、CPU106は、イメージ処理(ステップS260)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   Thereafter, the CPU 106 ends the image processing (step S260) and then ends the start processing (step S200).

(テロップ処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるテロップ処理(ステップS280)の処理手順について説明する。図28は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるテロップ処理(ステップS280)の処理手順を示すフローチャートである。
(Telop processing)
Next, the processing procedure of the telop process (step S280) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 28 is a flowchart showing the processing procedure of the telop process (step S280) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図28に示すように、CPU106は、表示状態が第2のモードであるか否かを判断する(ステップS282)。表示状態が第2のモードである場合(ステップS282にてYESである場合)、CPU106は、テロップ処理(ステップS280)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   As shown in FIG. 28, the CPU 106 determines whether or not the display state is the second mode (step S282). If the display state is the second mode (YES in step S282), CPU 106 ends the telop process (step S280) and then ends the start process (step S200).

一方、表示状態が第2のモードでない場合(ステップS282にてNOである場合)、CPU106は、対象となる開始タグが行の途中であるか否かを判断する(ステップS284)。開始タグが行の途中である場合(ステップS284にてYESである場合)、CPU106は新たな行を作成して、当該新たな行を現在行に設定する(ステップS286)。そして、CPU106は、現在行の行幅制限を無くして(無視して)、主記憶媒体103のテロップフラグをONする(ステップS288)。   On the other hand, when the display state is not the second mode (NO in step S282), CPU 106 determines whether the target start tag is in the middle of a line (step S284). If the start tag is in the middle of the line (YES in step S284), CPU 106 creates a new line and sets the new line as the current line (step S286). Then, the CPU 106 eliminates (ignores) the line width limitation of the current line, and turns on the telop flag of the main storage medium 103 (step S288).

一方、開始タグが行の途中でない場合(ステップS284にてNOである場合)、CPU106は、現在行の行幅制限を無くして(無視して)、主記憶媒体103のテロップフラグをONする(ステップS288)。   On the other hand, if the start tag is not in the middle of the line (NO in step S284), CPU 106 eliminates (ignores) the line width limitation of the current line and turns on the telop flag of main storage medium 103 ( Step S288).

その後、CPU106は、テロップ処理(ステップS280)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   Thereafter, the CPU 106 ends the telop process (step S280) and then ends the start process (step S200).

(フォント処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるフォント処理(ステップS300)の処理手順について説明する。図29は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるフォント処理(ステップS300)の処理手順を示すフローチャートである。
(Font processing)
Next, a processing procedure of font processing (step S300) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 29 is a flowchart showing a processing procedure of font processing (step S300) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図29に示すように、CPU106は、開始タグに含まれる表示属性を主記憶媒体103に記憶する(ステップS302)。CPU106は、対象となるテキストのフォントサイズをテキストデータ103A−1にて指定されているフォントサイズに変更する(ステップS304)。   As shown in FIG. 29, the CPU 106 stores the display attribute included in the start tag in the main storage medium 103 (step S302). The CPU 106 changes the font size of the target text to the font size specified in the text data 103A-1 (step S304).

そして、CPU106は、表示状態が第2のモードであるか否かを判断する(ステップS306)。表示状態が第2のモードでない場合(ステップS306にてNOである場合)、CPU106は、フォント処理(ステップS300)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   Then, the CPU 106 determines whether or not the display state is the second mode (step S306). If the display state is not the second mode (NO in step S306), CPU 106 ends the font process (step S300) and then ends the start process (step S200).

一方、表示状態が第2のモードである場合(ステップS306にてYESである場合)、すなわち表示状態が第1のモードである場合、CPU106は、テキストデータ103A−1にて指定されたフォントサイズがしきい値を越えているか否かを判断する(ステップS308)。テキストデータ103A−1にて指定されたフォントサイズがしきい値を越えていない場合(ステップS308にてNOである場合)、CPU106は、フォント処理(ステップS300)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   On the other hand, if the display state is the second mode (YES in step S306), that is, if the display state is the first mode, CPU 106 determines the font size specified in text data 103A-1. It is determined whether or not exceeds a threshold value (step S308). If the font size specified in text data 103A-1 does not exceed the threshold (NO in step S308), CPU 106 ends the font process (step S300) and then starts the process ( Step S200) is terminated.

一方、テキストデータ103A−1にて指定されたフォントサイズがしきい値を越えている場合(ステップS308にてYESである場合)、CPU106は対象となるテキストのフォントサイズをしきい値に変更する(ステップS310)。   On the other hand, if the font size specified in text data 103A-1 exceeds the threshold (YES in step S308), CPU 106 changes the font size of the target text to the threshold. (Step S310).

そして、CPU106は、フォント処理(ステップS300)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   Then, the CPU 106 ends the font process (step S300) and then ends the start process (step S200).

(リンク処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるリンク処理(ステップS320)の処理手順について説明する。図30は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるリンク処理(ステップS320)の処理手順を示すフローチャートである。
(Link processing)
Next, a processing procedure of link processing (step S320) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 30 is a flowchart showing a processing procedure of link processing (step S320) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図30に示すように、CPU106は、表示状態が第2のモードであるか否かを判断する(ステップS322)。表示状態が第2のモードである場合(ステップS322にてYESである場合)、CPU106は、リンク処理(ステップS320)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   As shown in FIG. 30, the CPU 106 determines whether or not the display state is the second mode (step S322). When the display state is the second mode (YES in step S322), CPU 106 ends the link process (step S320) and then ends the start process (step S200).

一方、表示状態が第2のモードでない場合(ステップS322にてNOである場合)、すなわち表示状態が第1のモードである場合、CPU106は、開始タグに含まれる表示属性を主記憶媒体103に記憶する(ステップS324)。CPU106は、リンク属性を設定する(ステップS326)。主記憶媒体103において対象となるテキストについてのリンクフラグをONする(ステップS328)。   On the other hand, when the display state is not the second mode (NO in step S322), that is, when the display state is the first mode, CPU 106 displays the display attribute included in the start tag in main storage medium 103. Store (step S324). CPU 106 sets a link attribute (step S326). The link flag for the target text in the main storage medium 103 is turned ON (step S328).

その後、CPU106は、リンク処理(ステップS320)を終了した上で、開始処理(ステップS200)を終了する。   Thereafter, the CPU 106 ends the link process (step S320) and then ends the start process (step S200).

(終了処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)における終了処理(ステップS400)の処理手順について説明する。図31は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)における終了処理(ステップS400)の処理手順を示すフローチャートである。
(End processing)
Next, the process procedure of the termination process (step S400) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 31 is a flowchart showing a processing procedure of end processing (step S400) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図31に示すように、CPU106は、終了タグがテロップタグであるか否かを判断する(ステップS402)。終了タグがテロップタグである場合(ステップS402にてYESである場合)、CPU106は新たな行を作成して、当該新たな行を現在行に設定する(ステップS404)。   As shown in FIG. 31, the CPU 106 determines whether or not the end tag is a telop tag (step S402). If the end tag is a telop tag (YES in step S402), CPU 106 creates a new line and sets the new line as the current line (step S404).

一方、終了タグがテロップタグでない場合(ステップS402にてNOである場合)、CPU106は、終了タグがフォントタグであるか否かを判断する(ステップS406)。終了タグがフォントタグである場合(ステップS406にてYESである場合)、主記憶媒体103に記憶されている表示属性を初期値に戻す(ステップS408)。   On the other hand, if the end tag is not a telop tag (NO in step S402), CPU 106 determines whether or not the end tag is a font tag (step S406). If the end tag is a font tag (YES in step S406), the display attribute stored in the main storage medium 103 is returned to the initial value (step S408).

一方、終了タグがフォントタグでない場合(ステップS406にてNOである場合)、CPU106は、終了タグがリンクタグであるか否かを判断する(ステップS410)。終了タグがリンクタグである場合(ステップS410にてYESである場合)、主記憶媒体103に記憶されている表示属性を初期値に戻す(ステップS412)。そして、CPU106は主記憶媒体103においてリンクフラグをONする(ステップS414)。   On the other hand, if the end tag is not a font tag (NO in step S406), CPU 106 determines whether or not the end tag is a link tag (step S410). If the end tag is a link tag (YES in step S410), the display attribute stored in the main storage medium 103 is returned to the initial value (step S412). Then, the CPU 106 turns on the link flag in the main storage medium 103 (step S414).

一方、終了タグがリンクタグでない場合(ステップS410にてNOである場合)、CPU106は、終了処理(ステップS400)を終了した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。   On the other hand, if the end tag is not a link tag (NO in step S410), CPU 106 ends the end process (step S400) and then repeats the process from step S106.

(テキスト処理)
次に、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるテキスト処理(ステップS500)の処理手順について説明する。図32は、本実施の形態に係る電子辞書100(携帯電話200)におけるテキスト処理(ステップS500)の処理手順を示すフローチャートである。
(Text processing)
Next, a processing procedure of text processing (step S500) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment will be described. FIG. 32 is a flowchart showing a processing procedure of text processing (step S500) in electronic dictionary 100 (mobile phone 200) according to the present embodiment.

図32に示すように、CPU106は、主記憶媒体103のテロップフラグがONされいるかか否かを判断する(ステップS502)。テロップフラグがONされている場合(ステップS502にてYESの場合)、CPU106は、テキスト処理(ステップS500)を終了した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。   As shown in FIG. 32, the CPU 106 determines whether or not the telop flag of the main storage medium 103 is ON (step S502). If the telop flag is ON (YES in step S502), CPU 106 ends the text processing (step S500) and then repeats the processing from step S106.

一方、テロップフラグがONされていない場合(ステップS502にてNOの場合)、CPU106は、未だ解析されていない次の文字(テキスト)へと進む(ステップS504)。すなわち、CPU106は、次の文字を現在文字とする。ここで、CPU106は、未だ解析されていない次の文字(残り文字)があるか否かを判断する(ステップS506)。すなわち、次のテキストが終了タグを示すコードであるか否かを判断する。次の文字(残り文字)がない場合(ステップS506にてNOの場合)、CPU106は、テキスト処理(ステップS500)を終了した上で、ステップS106からの処理を繰り返す。   On the other hand, if the telop flag is not ON (NO in step S502), CPU 106 proceeds to the next character (text) that has not been analyzed yet (step S504). That is, the CPU 106 sets the next character as the current character. Here, the CPU 106 determines whether there is a next character (remaining character) that has not been analyzed yet (step S506). That is, it is determined whether or not the next text is a code indicating an end tag. If there is no next character (remaining character) (NO in step S506), CPU 106 ends the text processing (step S500) and then repeats the processing from step S106.

一方、未だ解析されていない次の文字(残り文字)がある場合(ステップS506にてYESの場合)、CPU106は、主記憶媒体103に記憶されている表示属性(フラグのON/OFF)に基づいて、現在文字の行要素を作成する(ステップS508)。CPU106は、現在文字が現在行の行幅内に収まるか否かを判断する(ステップS510)。なお、CPU106は、既にステップS102にて現在行の行幅を取得していることが好ましい。現在文字が現在行の行幅内に収まる場合(ステップS510にてYESである場合)、現在行に行要素を追加した上で(ステップS512)、ステップS504からの処理を繰り返す。   On the other hand, if there is a next character (remaining character) that has not yet been analyzed (YES in step S506), the CPU 106 is based on the display attribute (flag ON / OFF) stored in the main storage medium 103. Thus, a line element for the current character is created (step S508). CPU 106 determines whether or not the current character fits within the line width of the current line (step S510). Note that CPU 106 preferably has already acquired the line width of the current line in step S102. If the current character fits within the line width of the current line (YES in step S510), a line element is added to the current line (step S512), and the processing from step S504 is repeated.

一方、現在文字が現在行の行幅内に収まらない場合(ステップS510にてNOである場合)、CPU106は新たな行を作成して、当該新たな行を現在行に設定する(ステップS512)。その後、CPU106は、現在行に行要素を追加した上で(ステップS512)、ステップS504からの処理を繰り返す。   On the other hand, if the current character does not fit within the line width of the current line (NO in step S510), CPU 106 creates a new line and sets the new line as the current line (step S512). . Thereafter, the CPU 106 adds a row element to the current row (step S512), and repeats the processing from step S504.

<テキスト表示処理の変形例>
本実施の形態においては、情報処理装置が、テキストデータ103A−1を上から順に読み出しながら、詳細エリアXやプレビューエリアYに説明文を表示する。しかしながら、たとえば、CPU106、すなわち表示制御部106CがプレビューエリアYにテキストを表示する際に、テキストデータ103A−1を参照して、予め定められられた表示属性に基づいて、プレビューエリアY用のテキストデータ103A−2を生成してもよい。そして、表示制御部106Cが、テキストデータ103A−2に基づいて、表示部107Aにテキストを表示してもよい。
<Modification of text display processing>
In the present embodiment, the information processing apparatus displays the explanatory text in the detailed area X and the preview area Y while reading the text data 103A-1 in order from the top. However, for example, when the CPU 106, that is, the display control unit 106C displays the text in the preview area Y, the text for the preview area Y is referred to based on a predetermined display attribute with reference to the text data 103A-1. Data 103A-2 may be generated. Then, the display control unit 106C may display the text on the display unit 107A based on the text data 103A-2.

図33は、1の単語を説明するための文章を表示するためのプレビューエリアY用のテキストデータ103A−2を示すイメージ図である。図33に示すように、表示制御部106Cは、テキストデータ103A−1にて規定されている表示属性を、予め定められた表示属性に変更したテキストデータ103A−2を生成する。すなわち、表示制御部106Cは、テキストデータ103A−1にて規定されている表示属性を無視して、新たなテキストデータ103A−2を生成する。そして、表示制御部106Cは、テキストデータ103A−2に基づいて、表示部107Aにテキストを表示する。   FIG. 33 is an image diagram showing text data 103A-2 for preview area Y for displaying a sentence for explaining one word. As shown in FIG. 33, the display control unit 106C generates text data 103A-2 in which the display attribute defined in the text data 103A-1 is changed to a predetermined display attribute. That is, the display control unit 106C generates new text data 103A-2 while ignoring the display attributes defined in the text data 103A-1. Then, the display control unit 106C displays text on the display unit 107A based on the text data 103A-2.

換言すれば、図33は、表示制御部106Cがテキストデータ103A−1の表示属性を無視して表示部107Aにテキストを表示させた場合における、表示されたテキストのソースコードを示している。   In other words, FIG. 33 shows the source code of the displayed text when the display control unit 106C ignores the display attribute of the text data 103A-1 and causes the display unit 107A to display the text.

<その他の実施の形態>
本発明に係るプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
<Other embodiments>
The program according to the present invention may be a program module that is provided as a part of a computer operating system (OS) and that calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. . In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.

また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.

提供されるプログラム製品は、メモリやハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて、CPUによって実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記憶された記憶媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a memory or a hard disk, and is executed by the CPU. Note that the program product includes the program itself and a storage medium in which the program is stored.

さらに、本発明に係るプログラムによって実現される機能(たとえば、図10に示す機能ブロック)の一部または全部を専用のハードウェアによって構成してもよい。   Furthermore, part or all of the functions (for example, the functional blocks shown in FIG. 10) realized by the program according to the present invention may be configured by dedicated hardware.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

10 ネットワーク、100 電子辞書、101 通信デバイス、102 内部バス、103 主記憶媒体、103A 辞書データベース、103A−1 テキストデータ、103B 要素データベース、103C 行データベース、103E 画像データ、103F 音声データ、103S 記憶媒体、104 外部記憶媒体、106 CPU、106A 演算処理部、106B 検索部、106C 表示制御部、106D 音声制御部、106G 取得部、106H 判断部、106R 読取部、107 ディスプレイ、107A 表示部、109 スピーカ、111 マウス、112 タブレット、113 ボタン、113A 操作部、114 キーボード、200 携帯電話、201 通信デバイス、202 内部バス、203 主記憶媒体、204 外部記憶媒体、206 CPU、207 ディスプレイ、209 スピーカ、211 マイク、212 カメラ、213 ボタン、214 テンキー、X 詳細エリア、Y プレビューエリア、Z リストエリア。   10 network, 100 electronic dictionary, 101 communication device, 102 internal bus, 103 main storage medium, 103A dictionary database, 103A-1 text data, 103B element database, 103C line database, 103E image data, 103F audio data, 103S storage medium, 104 external storage medium, 106 CPU, 106A arithmetic processing unit, 106B search unit, 106C display control unit, 106D voice control unit, 106G acquisition unit, 106H determination unit, 106R reading unit, 107 display, 107A display unit, 109 speaker, 111 Mouse, 112 tablet, 113 button, 113A operation unit, 114 keyboard, 200 mobile phone, 201 communication device, 202 internal bus, 203 main storage medium, 204 external憶媒 body, 206 CPU, 207 a display, 209 a speaker, 211 microphone, 212 camera, 213 button, 214 numeric keypad, X detail area, Y preview area, Z list area.

Claims (17)

ディスプレイと、
テキストを表示するためのデータを格納するためのメモリとを備え、
前記データは、複数の文字と、少なくとも1つの前記文字からなる文字列とフォントサイズとの対応関係とを含み、
前記メモリに格納されている前記データに基づいて、前記ディスプレイに、少なくとも1つの前記文字列を表示させるプロセッサをさらに備え、
前記プロセッサは、
第1のモードが指定されると、前記データに含まれる少なくとも1つの前記文字列の各々を、対応するフォントサイズで前記ディスプレイの第1の表示エリア内に表示し、
第2のモードが指定されると、前記データに含まれる少なくとも1つの前記文字列を、前記対応するフォントサイズが予め定められたフォントサイズよりも大きなサイズである場合には前記予め定められたフォントサイズで、前記対応するフォントサイズが前記予め定められたフォントサイズ未満である場合には前記対応するフォントサイズで、前記ディスプレイの前記第1の表示エリアより面積の小さい第2の表示エリア内に表示する、情報処理装置。
Display,
A memory for storing data for displaying text;
The data includes a plurality of characters, a correspondence between a character string including at least one of the characters and a font size,
A processor for causing the display to display at least one of the character strings based on the data stored in the memory;
The processor is
When the first mode is designated, each of the at least one character string included in the data is displayed in the first display area of the display with a corresponding font size,
When the second mode is designated, at least one of the character strings included in the data is converted into the predetermined font when the corresponding font size is larger than a predetermined font size. When the corresponding font size is smaller than the predetermined font size, the corresponding font size is displayed in the second display area having a smaller area than the first display area of the display. An information processing apparatus.
ディスプレイと、
テキストを表示するためのデータを格納するためのメモリにアクセスするためのインターフェイスとを備え、
前記データは、複数の文字と、少なくとも1つの前記文字からなる文字列とフォントサイズとの対応関係とを含み、
前記メモリに格納されている前記データに基づいて、前記ディスプレイに、少なくとも1つの前記文字列を表示させるプロセッサをさらに備え、
前記プロセッサは、
第1のモードが指定されると、前記データに含まれる少なくとも1つの前記文字列の各々を、対応するフォントサイズで前記ディスプレイの第1の表示エリア内に表示し、
第2のモードが指定されると、前記データに含まれる少なくとも1つの前記文字列を、前記対応するフォントサイズが予め定められたフォントサイズよりも大きなサイズである場合には前記予め定められたフォントサイズで、前記対応するフォントサイズが前記予め
定められたフォントサイズ未満である場合には前記対応するフォントサイズで、前記ディスプレイの前記第1の表示エリアより面積の小さい第2の表示エリア内に表示する、情報処理装置。
Display,
An interface for accessing a memory for storing data for displaying text;
The data includes a plurality of characters, a correspondence between a character string including at least one of the characters and a font size,
A processor for causing the display to display at least one of the character strings based on the data stored in the memory;
The processor is
When the first mode is designated, each of the at least one character string included in the data is displayed in the first display area of the display with a corresponding font size,
When the second mode is designated, at least one of the character strings included in the data is converted into the predetermined font when the corresponding font size is larger than a predetermined font size. When the corresponding font size is smaller than the predetermined font size, the corresponding font size is displayed in the second display area having a smaller area than the first display area of the display. An information processing apparatus.
前記データは、さらに、ルビを表すルビ属性値が対応付けられた文字列を含み、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記データを参照して、前記ルビ属性値に基づいて、前記ディスプレイに、前記文字列を表示させるとともに、前記文字列の配列方向に垂直な方向に前記ルビを表示させ、
前記第2のモードにおいて、前記データを参照して、前記ディスプレイに、前記ルビを表示させることなく、前記文字列を表示させる、請求項1または2に記載の情報処理装置。
The data further includes a character string associated with a ruby attribute value representing ruby,
The processor is
In the first mode, the character string is displayed on the display based on the ruby attribute value with reference to the data, and the ruby is displayed in a direction perpendicular to the arrangement direction of the character strings. ,
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein in the second mode, the character string is displayed without referring to the ruby on the display with reference to the data.
前記データは、さらに、ルビを表すルビ属性値が規定された文字列を含み、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記データを参照して、前記ルビ属性値に基づいて、前記ディスプレイに、前記文字列を表示させるとともに、前記文字列の配列方向に垂直な方向にルビを表示させ、
前記第2のモードにおいて、前記データを参照して、前記ルビ属性値に基づいて、前記ディスプレイに、前記文字列を表示させるとともに、前記文字列の配列方向の後方にルビを表示させる、請求項1または2に記載の情報処理装置。
The data further includes a character string in which a ruby attribute value representing ruby is defined,
The processor is
In the first mode, referring to the data, based on the ruby attribute value, causing the display to display the character string, and displaying ruby in a direction perpendicular to the arrangement direction of the character string,
In the second mode, the character string is displayed on the display based on the ruby attribute value with reference to the data, and ruby is displayed in the rear of the arrangement direction of the character string. The information processing apparatus according to 1 or 2.
前記ディスプレイによる表示状態を指定するための第1および第2の命令を受け付ける操作部をさらに備え、
前記プロセッサは、
第1の命令に応じて、前記第2のモードから前記第1のモードへと移行し、
第2の命令に応じて、前記第1のモードから前記第2のモードへと移行する、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
An operation unit for receiving first and second instructions for designating a display state on the display;
The processor is
In response to a first command, transition from the second mode to the first mode,
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus shifts from the first mode to the second mode in response to a second command. 6.
前記文字列はさらにカラーに対応付けられ、
前記第2のモードが指定されると、前記プロセッサは前記データに含まれる少なくとも1つの前記文字列を、予め定められたカラーで表示する、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The character string is further associated with a color,
The information according to any one of claims 1 to 5, wherein when the second mode is designated, the processor displays at least one of the character strings included in the data in a predetermined color. Processing equipment.
前記データは、前記テキストを縦書き表示する指定および前記テキストを横書き表示する指定のうちのいずれか一方を含み、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記指定に基づいて、前記ディスプレイに前記テキストを表示させ、
前記第2のモードにおいて、前記テキストを縦書き表示する指定および前記テキストを横書き表示する指定のうちの予め定められたいずれか一方に基づいて、前記ディスプレイに前記テキストを表示させる、請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The data includes any one of a designation for vertically displaying the text and a designation for horizontally displaying the text,
The processor is
In the first mode, the text is displayed on the display based on the designation,
In the second mode, the text is displayed on the display based on any one of a predetermined setting of designation for vertically displaying the text and designation for horizontally displaying the text. The information processing apparatus according to any one of 6.
前記データは、前記テキストを改行して表示する改行指定を含み、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記データを参照して、前記改行指定に基づいて、前記ディスプレイに前記テキストを改行させながら表示させ、
前記第2のモードにおいて、前記データを参照して、前記ディスプレイに前記テキストを改行させることなく表示させる、請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The data includes a line feed designation for displaying the text with a line break,
The processor is
In the first mode, referring to the data, based on the line feed designation, causing the display to display the text while making a line break,
8. The information processing apparatus according to claim 1, wherein, in the second mode, the data is displayed on the display without making a line break with reference to the data. 9.
前記メモリは、画像データを前記データに対応付けてさらに格納し、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記データと前記画像データとに基づいて、前記ディスプレイに、前記テキストと画像とを表示させ、
前記第2のモードにおいて、前記データに基づいて、前記ディスプレイに、前記画像を表示させることなく、前記文字列を表示させる、請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The memory further stores image data in association with the data,
The processor is
In the first mode, based on the data and the image data, the display displays the text and the image,
9. The information processing apparatus according to claim 1, wherein, in the second mode, the character string is displayed on the display without displaying the image on the basis of the data.
前記メモリは、画像データを前記データに対応付けてさらに格納し、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記データと前記画像データとに基づいて、前記ディスプレイに、前記テキストと画像とを表示させ、
前記第2のモードにおいて、前記データと前記画像データとに基づいて、前記ディスプレイに、前記テキストと縮小された前記画像とを表示させる、請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The memory further stores image data in association with the data,
The processor is
In the first mode, based on the data and the image data, the display displays the text and the image,
The information processing according to any one of claims 1 to 9, wherein, in the second mode, the text and the reduced image are displayed on the display based on the data and the image data. apparatus.
前記データは、時間的に表示態様が変化する旨の変化属性値が規定された文字列を含み、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記データを参照して、前記変化属性値に基づいて、前記ディスプレイに、対応する前記文字列の表示態様を変化させながら表示し、
前記第2のモードにおいて、前記ディスプレイに、対応する前記文字列を表示させない、請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The data includes a character string in which a change attribute value indicating that the display mode changes with time is defined,
The processor is
In the first mode, referring to the data and displaying on the display while changing the display mode of the corresponding character string based on the change attribute value,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the character string corresponding to the display is not displayed on the display in the second mode.
前記データは、時間的に表示態様が変化する旨の変化属性値が規定された文字列を含み、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記データを参照して、前記変化属性値に基づいて、前記ディスプレイに、対応する前記文字列の表示態様を変化させながら表示し、
前記第2のモードにおいて、前記データを参照して、前記ディスプレイに、対応する前記文字列を変化させることなく表示する、請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The data includes a character string in which a change attribute value indicating that the display mode changes with time is defined,
The processor is
In the first mode, referring to the data and displaying on the display while changing the display mode of the corresponding character string based on the change attribute value,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein in the second mode, the data is referred to and displayed on the display without changing the corresponding character string.
前記データは、リンクが張られていることを示すリンク属性値が規定された文字列を含み、
前記プロセッサは、
前記第1のモードにおいて、前記データを参照して、前記リンク属性に基づいて、前記ディスプレイに、対応する前記文字列を他のテキストとは異なる表示態様にて選択可能に表示させ、
前記第2のモードにおいて、前記データを参照して、前記ディスプレイに、対応する前記文字列を他のテキストと同様の表示形態にて選択不能に表示させる、請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The data includes a character string in which a link attribute value indicating that a link is established is defined,
The processor is
In the first mode, referring to the data, based on the link attribute, on the display, the corresponding character string is displayed so as to be selectable in a display mode different from other text,
The said 2nd mode WHEREIN: The said character string is referred to in the said display, and the said character string corresponding to the said display is made to be unselectable in the display form similar to another text. The information processing apparatus described in 1.
前記データは、複数の前記テキストと、それぞれのテキストに対応する単語とを含み、
前記プロセッサは、前記第2のモードにおいて、前記ディスプレイに、第3の表示エリア内に複数の前記単語を選択可能にリスト表示させるとともに、前記第2の表示エリアに選択中の前記単語に対応する前記テキストを表示させ、
前記操作部は、前記第2のモードにおいて、前記ディスプレイにリスト表示されている複数の前記単語から1の単語を決定する旨の命令を前記第1の命令として受け付ける、請求項5に記載の情報処理装置。
The data includes a plurality of the texts and words corresponding to the respective texts,
In the second mode, the processor causes the display to display a list of a plurality of the words in a third display area so as to be selectable, and corresponds to the word being selected in the second display area. Display the text,
6. The information according to claim 5, wherein the operation unit accepts, as the first instruction, an instruction to determine one word from the plurality of words displayed in a list on the display in the second mode. Processing equipment.
前記メモリを参照して、入力された文字列を含む前記単語を検索する検索手段をさらに備え、
前記プロセッサは、前記第2のモードにおいて、前記ディスプレイに第3の表示エリア内に検索された前記単語を選択可能にリスト表示させる、請求項14に記載の情報処理装置。
Search means for referring to the memory and searching for the word including the input character string,
The information processing apparatus according to claim 14, wherein in the second mode, the processor causes the display to display a list of the words searched for in the third display area.
情報処理装置に文字列を表示させるためのテキスト表示プログラムであって、
前記情報処理装置は、
ディスプレイと、
前記情報処理装置を制御するプロセッサとを備え、
前記テキスト表示プログラムは、前記プロセッサに、
各々にフォントサイズが対応付けられた複数の文字列を含むデータを読み取るステップと、
第1のモードが指定されると、前記データに含まれる前記複数の文字列の各々を、対応するフォントサイズで前記ディスプレイの第1の表示エリア内に表示するステップと、
第2のモードが指定されると、前記データに含まれる前記複数の文字列を、前記対応するフォントサイズが予め定められたフォントサイズよりも大きなサイズである場合には前記予め定められたフォントサイズで、前記対応するフォントサイズが前記予め定められたフォントサイズ未満である場合には前記対応するフォントサイズで、前記ディスプレイの前記第1の表示エリアより面積の小さい第2の表示エリア内に表示するステップとを実行させる、テキスト表示プログラム。
A text display program for displaying a character string on an information processing device,
The information processing apparatus includes:
Display,
A processor for controlling the information processing apparatus,
The text display program is stored in the processor.
Reading data including a plurality of character strings each associated with a font size;
When the first mode is designated, displaying each of the plurality of character strings included in the data in a first display area of the display with a corresponding font size;
When the second mode is designated, the plurality of character strings included in the data are set to the predetermined font size when the corresponding font size is larger than a predetermined font size. When the corresponding font size is smaller than the predetermined font size, the corresponding font size is displayed in the second display area having a smaller area than the first display area of the display. A text display program that executes steps.
情報処理装置におけるテキスト表示方法であって、
前記情報処理装置は、
ディスプレイと、
前記情報処理装置を制御するプロセッサとを備え、
前記プロセッサが、各々にフォントサイズが対応付けられた複数の文字列を含むデータを読み取るステップと、
前記プロセッサが、第1のモードが指定されると、前記データに含まれる前記複数の文字列の各々を、対応するフォントサイズで前記ディスプレイの第1の表示エリア内に表示させるステップと、
前記プロセッサが、第2のモードが指定されると、前記データに含まれる前記複数の文字列を、前記対応するフォントサイズが予め定められたフォントサイズよりも大きなサイズである場合には前記予め定められたフォントサイズで、前記対応するフォントサイズが前記予め定められたフォントサイズ未満である場合には前記対応するフォントサイズで、前記ディスプレイの前記第1の表示エリアより面積の小さい第2の表示エリア内に表示させるステップとを備える、テキスト表示方法。
A text display method in an information processing apparatus,
The information processing apparatus includes:
Display,
A processor for controlling the information processing apparatus,
The processor reads data including a plurality of character strings each associated with a font size;
When the first mode is designated, the processor displays each of the plurality of character strings included in the data in a first display area of the display with a corresponding font size;
When the second mode is designated, the processor determines the plurality of character strings included in the data when the corresponding font size is larger than a predetermined font size. A second display area having an area smaller than the first display area of the display with the corresponding font size when the corresponding font size is less than the predetermined font size. A text display method comprising the steps of:
JP2010041932A 2010-02-26 2010-02-26 Information processing apparatus, text display program, and text display method Active JP5268114B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041932A JP5268114B2 (en) 2010-02-26 2010-02-26 Information processing apparatus, text display program, and text display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041932A JP5268114B2 (en) 2010-02-26 2010-02-26 Information processing apparatus, text display program, and text display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122526A Division JP2009271777A (en) 2008-05-08 2008-05-08 Information processor, text display program, and text display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182317A JP2010182317A (en) 2010-08-19
JP5268114B2 true JP5268114B2 (en) 2013-08-21

Family

ID=42763826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041932A Active JP5268114B2 (en) 2010-02-26 2010-02-26 Information processing apparatus, text display program, and text display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268114B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303355B2 (en) * 2013-09-20 2018-04-04 カシオ計算機株式会社 Display control apparatus, display control program, and display control method
JP2021082088A (en) * 2019-11-20 2021-05-27 キヤノン株式会社 Information processing device, control method thereof, program, and storage medium
CN111814427A (en) * 2020-07-21 2020-10-23 腾讯科技(深圳)有限公司 Text display method and device, electronic equipment and readable storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147918A (en) * 1999-11-24 2001-05-29 Casio Comput Co Ltd Information display device and storage medium with stored program for information display processing
JP3899336B2 (en) * 2003-09-16 2007-03-28 シャープ株式会社 Document processing apparatus, document processing method, document processing program, and recording medium
JP4640758B2 (en) * 2004-04-01 2011-03-02 シャープ株式会社 Portable information terminal and portable communication terminal
JP2005335325A (en) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP4696976B2 (en) * 2006-03-06 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 Electronic dictionary device and information display control program
JP2008059392A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd Dictionary search device and dictionary search processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010182317A (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009136524A1 (en) Information processing device, method, and computer-readable recording medium containing program
JP5941093B2 (en) Device and method for dynamically placing text when displaying a selected area of an electronic document
US8595643B2 (en) Scrolling a subsequently displayed block with a delay from a previously displayed block
JP5235671B2 (en) Terminal device, content display method, and content display program
US20040100510A1 (en) User interface for a resource search tool
US20040100509A1 (en) Web page partitioning, reformatting and navigation
JP2007256529A (en) Document image display device, information processor, document image display method, information processing method, document image display program, recording medium, and data structure
US10387009B2 (en) Multimedia apparatus and method for providing content
US20120032983A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP1868080A1 (en) Content converting device, content display device, content browsing device, content converting method, content browsing method, computer program and computer readable storage medium
JP5268114B2 (en) Information processing apparatus, text display program, and text display method
JP2002007269A (en) Proxy server and method for re-editing page and recording medium recorded with program therefor
JP5483934B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2004086621A (en) Electronic device, display control method, program, and recording medium
JP4776998B2 (en) Image layout editing apparatus, control method thereof, and program
CN102801936B (en) Method for realizing on screen display
JPH10124494A (en) Information processor and comment addition method
CN104850316A (en) Method and device for adjusting fonts of electronic books
JP4953190B2 (en) Display device, content browsing method, and program
KR101355480B1 (en) Method for selecting an area of web document using mouse based on document object model tree
KR101131215B1 (en) Method of processing hyperlink, mobile communication terminal for implementing the method and computer-readable store media
JP3813506B2 (en) OUTPUT PROCESSING METHOD, OUTPUT PROCESSING DEVICE, OUTPUT PROCESSING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING OUTPUT PROCESSING PROGRAM
JP2024074777A (en) Presentation creation support program
JP2021082088A (en) Information processing device, control method thereof, program, and storage medium
JP5570200B2 (en) Image data display output device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150