JP5266657B2 - 車両用除加湿装置 - Google Patents

車両用除加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5266657B2
JP5266657B2 JP2007093781A JP2007093781A JP5266657B2 JP 5266657 B2 JP5266657 B2 JP 5266657B2 JP 2007093781 A JP2007093781 A JP 2007093781A JP 2007093781 A JP2007093781 A JP 2007093781A JP 5266657 B2 JP5266657 B2 JP 5266657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorbent
flow path
blower
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007093781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247305A (ja
Inventor
秀人 日高
博行 垣内
敏浩 津江本
誉暢 中畔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007093781A priority Critical patent/JP5266657B2/ja
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to US12/593,965 priority patent/US8769978B2/en
Priority to PCT/JP2008/056148 priority patent/WO2008120733A1/ja
Priority to AU2008233653A priority patent/AU2008233653B2/en
Priority to AT08739266T priority patent/ATE544622T1/de
Priority to KR1020097022616A priority patent/KR101276443B1/ko
Priority to EP08739266A priority patent/EP2143574B1/en
Priority to CN2008800103231A priority patent/CN101646577B/zh
Publication of JP2008247305A publication Critical patent/JP2008247305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266657B2 publication Critical patent/JP5266657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H2003/028Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control the devices comprising regeneration means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0691Adsorption filters, e.g. activated carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/34Heater, e.g. gas burner, electric air heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、車両用除加湿装置に関するものであり、詳しくは、吸着材の吸着、脱着機能を利用し、例えば冬季において、窓ガラスに防曇用の除湿空気を供給し、乗員側に加湿空気を供給する車両用除加湿装置に関するものである。
車両室内の空調技術の1つとして、車両室内をより快適にするため、吸着材の水蒸気吸脱着機能を利用した除湿・加湿技術が種々検討されている。斯かる技術としては、例えば冬季において、室内の空気を循環させつつ、窓ガラス防曇用に室外の乾燥した外気を導入して窓ガラスに吹き付けるに当たり、室内から室外へ排出される一部の空気中の水分を活性炭、ゼオライト等の吸着材によって捕捉し、捕捉した水分を室内に戻すことにより、室内の乾燥を防ぐ様にした「車室内の空調方法」が提案されている。
上記の空調方法においては、通気可能な円柱状のハニカム構造体から成るいわゆる吸着ローターに吸着材を担持させ、吸着ローターを一定速度で回転させながら、吸着ローターの一部が所定の吸着領域(室内空気の排出流路)を通過する際に水分を吸着し、所定の脱着領域(室内空気の循環流路)を通過する際に電熱ヒーターで加熱された空気によって吸着材を加熱し、吸着材の水分を脱着することにより、室内の循環空気を加湿する。
特開2000−142096号公報
また、除湿・加湿技術としては、内周から外周へ通気可能な環状の回転体(ハニカム構造体)に吸着材を担持させ、当該回転体を遠心ファンの外周側に配置して成る「除加湿装置」が提案されている。斯かる除加湿装置においては、遠心ファンで吸い込んだ空気を直接回転体を通過させることにより、水分を吸着して室内へ除湿空気として送気し、また、回転体の内周側の一部の領域に配置されたヒーターを介して加熱空気として回転体を通過させることにより、吸着材の水分を脱着し、加湿空気を生成してこれを室内に送気する。
特開2002−228189号公報
ところで、吸着材を使用した上記の様な除湿、加湿技術においては、吸着領域および脱着領域を構成する送風路などの特定空間において吸着ローター、回転体などの回転部材を駆動させるため、その駆動機構が必要であり、装置構成を簡素化できないと言う問題がある。また、回転部材の駆動機構と伴に、これらを収納するに足る十分な容積のケーシングが必要であり、小型化し難いと言う問題がある。更に、吸着材の脱着操作を行う場合、電熱ヒーターを通過させて得られた加熱空気を使用するため、熱効率が低く、ヒーター自体もその発熱量に比べて大型化すると言う問題がある。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸着材の吸着、脱着機能を利用し、例えば冬季において、窓ガラスに防曇用の除湿空気を供給し、乗員側に加湿空気を供給する車両用除加湿装置であって、装置構成を簡素化でき且つ装置を小型化し得る車両用除加湿装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明においては、通気可能なエレメントに吸着材を担持させた固定方式の吸着素子を採用し、その非通気面にヒーターを直接配置してモジュールを構成することにより、装置の小型化を図り、しかも、吸着材に吸着された水分を脱着する際、ヒーターによって吸着素子を直接加熱することにより、熱効率を高める様にした。そして、本発明では、上記のモジュールを使用した4つの態様により、各種の車両に適応させる様にした。
すなわち、本発明の第1の要旨は、車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、第1の吸込・吹出口および第2の吸込・吹出口が設けられた空気流路としてのケーシングに送風機および吸着材モジュールを収容して構成され、前記送風機は、正逆回転可能な送風機であり、前記吸着材モジュールは、通気可能なエレメントに吸着材を担持させて成る吸着素子と、当該吸着素子を直接加熱するように当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーターとから構成され、前記吸着素子は、前記エレメントを金属製ケーシングに収容して構成され、かつ、前記送風機によって送気および吸引される空気が前記吸着素子を通過可能に前記ケーシング内に配置され、そして、前記吸着材モジュールのヒーターの通電状態を制御すると共に、前記ヒーターの通電状態に応じて前記送風機の回転方向を切り替えることにより、除湿(又は加湿)された空気を前記第1の吸込・吹出口から吹き出し、加湿(又は除湿)された空気を前記第2の吸込・吹出口から吹き出す様に構成されていることを特徴とする車両用除加湿装置に存する。
また、本発明の第2の要旨は、車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシングに送風機、吸着材モジュール及び流路切替装置を収容して構成され、前記吸着材モジュールは、通気可能なエレメントに吸着材を担持させて成る吸着素子と、当該吸着素子を直接加熱するように当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーターとから構成され、前記吸着素子は、前記エレメントを金属製ケーシングに収容して構成され、かつ、前記送風機によって送気される空気が前記吸着素子を通過可能に前記ケーシング内に配置され、前記流路切替装置は、前記吸着材モジュールの吸着素子を通過した空気の振向け先を前記第1の吹出口または前記第2の吹出口に切替可能に構成され、そして、前記吸着材モジュールのヒーターの通電状態を制御すると共に、通電状態に応じて前記流路切替装置を切り替えることにより、除湿(又は加湿)された空気を前記第1の吹出口から吹き出し、加湿(又は除湿)された空気を前記第2の吹出口から吹き出す様に構成されていることを特徴とする車両用除加湿装置に存する。
また、本発明の第3の要旨は、車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシングに送風機、第1及び第2の一対の吸着材モジュール並びに流路切替装置を収容して構成され、前記各吸着材モジュールは、各々、通気可能なエレメントに吸着材を担持させて成る吸着素子と、当該吸着素子を直接加熱するように当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーターとから構成され、前記吸着素子は、前記エレメントを金属製ケーシングに収容して構成され、かつ、前記送風機によって送気される空気が前記各吸着素子を並列的に通過可能に前記ケーシング内に配置され、前記流路切替装置は、前記各吸着材モジュールの吸着素子を通過した空気をそれぞれ前記第1及び第2の吹出口(又は前記第2及び第1の吹出口)に振向け可能で且つ振向け先を切替可能に構成され、そして、前記第1の吸着材モジュールのヒーターの通電状態と前記第2の吸着材モジュールのヒーターの通電状態とを切り替えると共に、通電状態に応じて前記流路切替装置を切り替えることにより、除湿(又は加湿)された空気を前記第1の吹出口から吹き出し、加湿(又は除湿)された空気を前記第2の吹出口から吹き出す様に構成されていることを特徴とする車両用除加湿装置に存する。
更に、本発明の第4の要旨は、車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、第1の吸込口、第2の吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシングに第1の送風機、第1の流路切替装置、第1及び第2の一対の吸着材モジュール、第2の流路切替装置ならびに第2の送風機を収容して構成され、前記各吸着材モジュールは、各々、通気可能なエレメントに吸着材を担持させて成る吸着素子と、当該吸着素子を直接加熱するように当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーターとから構成され、前記吸着素子は、前記エレメントを金属製ケーシングに収容して構成され、かつ、前記各送風機によって送気される空気がそれぞれ前記各吸着素子を並列的に通過可能に前記ケーシング内に配置され、前記第1の流路切替装置は、前記第1の送風機から送気された空気を前記第1の吸着材モジュールの吸着素子(又は前記第2の吸着材モジュールの吸着素子)に振り向けると共に、前記第2の吸着材モジュールの吸着素子(又は前記第1の吸着材モジュールの吸着素子)を通過した空気を導入して前記第1の吹出口に振向け可能に構成され、かつ、前記第1の送風機から送気された空気の振向け先および前記第1の吹出口に振り向ける空気の導入先を切替可能に構成され、前記第2の流路切替装置は、前記第1の吸着材モジュールの吸着素子(又は前記第2の吸着材モジュールの吸着素子)を通過した空気を導入して前記第2の吹出口に振り向けると共に、前記第2の送風機から送気された空気を前記第2の吸着材モジュールの吸着素子(又は前記第1の吸着材モジュールの吸着素子)に振向け可能に構成され、かつ、前記第2の吹出口に振り向ける空気の導入先および前記第2の送風機から送気された空気の振向け先を切替可能に構成され、そして、前記第1の吸着材モジュールのヒーターの通電状態と前記第2の吸着材モジュールのヒーターの通電状態とを切り替えると共に、通電状態に応じて前記各流路切替装置を切り替えることにより、除湿(又は加湿)された空気を前記第1の吹出口から吹き出し、加湿(又は除湿)された空気を前記第2の吹出口から吹き出す様に構成されていることを特徴とする車両用除加湿装置に存する。
本発明の車両用除加湿装置によれば、固定方式の吸着素子にヒーターを直接配置して吸着材モジュールが構成され、吸着材の水分を脱着する際にヒーターによって吸着素子を熱伝導により直接加熱するため、従来の吸着ローター方式の様に回転部材の駆動機構を設ける必要がなく、しかも、熱効率に優れており、吸着素子およびヒーターを一層小型化できる。従って、本発明によれば、装置構成を簡素化でき且つ装置全体を一層小型化することが出来る。
本発明に係る車両用除加湿装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の態様および第2の態様に係る車両用除加湿装置の構成例を示すブロック図である。図2は、本発明の第3の態様に係る車両用除加湿装置の構成例を示すブロック図である。図3は、本発明の第4の態様に係る車両用除加湿装置の構成例を示すブロック図である。図4は、本発明の車両用除加湿装置に使用される吸着材モジュールの一例を示す斜視図であり、図5は、吸着材モジュールの他の例を示す斜視図である。図6は、本発明の車両用除加湿装置に好適な吸着材の吸着特性を示す水蒸気吸着等温線である。図7は、図2(c)の構成の車両用除加湿装置の構造例を一部破断して示す平面図および側面図である。図8は、図7のA−A線に沿って破断した断面図であり、流路切替装置の空気取込口部分であるケーシングのリブの1つを示す図である。図9及び図10は、図7のB−B線に沿って破断した断面図であり、流路切替装置の内部構造を示す図である。なお、以下の実施形態の説明においては、車両用除加湿装置を「除加湿装置」と略記する。
本発明の除加湿装置は、車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、外気が乾燥する例えば冬季において、窓ガラスに防曇用の除湿空気を供給し、乗員側に加湿空気を供給するために使用される。また、後述する送風機、ヒーター、流路切替装置などの作動設定の変更により、外気が高湿度となる夏季において、乗員側に除湿空気を供給することも出来る。更に、本発明の除加湿装置は、冷暖房用の空調装置の一部として組み込むことが出来、また、外形を薄型箱状に設計して室内の天井部分などに設置することも出来る。
本発明の除加湿装置は、基本構造の異なる4つの態様により、車両室内の各種の大きさや形状に対応でき、前記の4つの態様としては、図1(a)に示す様な第1の態様、図1(b)に示す様な第2の態様、図2(c)及び(d)に示す様な第3の態様、図3(e)に示す様な第4の態様が挙げられる。以下、これらについて順次説明する。
先ず、図1(a)に示す本発明の第1の態様に係る除加湿装置について説明する。図1(a)に示す除加湿装置は、除湿空気と加湿空気を交互に送風する方式の最もシンプルな構成の装置であり、第1の吸込・吹出口および第2の吸込・吹出口が設けられた空気流路としてのケーシング(図示省略)に送風機(2)及び吸着材モジュール(3)を収容して構成される。ケーシングの形状は、特に限定されるものではないが、ケーシングの内部には、第1の吸込・吹出口から第2の吸込・吹出口に至る空気流路が構成される。そして、送風機(2)及び吸着材モジュール(3)は、ケーシングの内部、すなわち、上記の空気流路に順次に配置される。
図示しないが、第1の吸込・吹出口は、例えば既存のDEF吹出口またはダッシュボードや天井部あるいは座席に設けられた新たなDEF吹出口に接続され、他方の第2の吸込・吹出口は、例えば既存のFACEセンタ吹出口またはダッシュボードや天井部あるいは座席に設けられた新たなFACE吹出口に接続される。送風機(2)は、正逆回転可能な送風機であり、斯かる送風機としては、通常、直流方式の遠心ファンが使用される。斯かる遠心ファンの回転数は3000〜6000rpm程度、最大静圧は100〜300Pa程度、最大風量は0.1〜0.5m/min程度である。
本発明においては、装置の小型化を図るため、固定式の吸着素子で構成され且つ直接加熱により脱着操作を行う吸着材モジュール(3)が使用される。すなわち、吸着材モジュール(3)は、通気可能なエレメント(32)(図4、図5参照)に吸着材を担持させて成る吸着素子(30)と、当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーター(31)とから構成される。そして、吸着材モジュール(3)は、送風機(2)によって送気する空気(被処理空気)及び送風機(2)によって吸引される空気(被処理空気)が吸着素子(30)を通過可能に上記のケーシング内に配置される。
吸着モジュール(3)は、図4及び図5に示す様に直方体に形成されてもよいし、あるいは、ケーシングの構造に応じて曲面を備えた形状に形成されてもよい。また、吸着モジュール(3)において、吸着素子(30)は、ヒーター(31)からエレメント(32)に熱を効率的に伝達するため、エレメント(32)を金属製ケーシングに収容して構成される。ヒーター(31)は、吸着素子(30)に対し、空気層や他の断熱要素が介在することなく、当該ヒーターで生成された熱が熱伝導によって伝わる様に配置されていればよく、銀ペースト、グリス等の熱伝導材料を介して配置されてもよい。
本発明においては、吸着材モジュール(3)を小型化するため、ヒーター(31)として、板面が放熱部として機能する平板状ヒーター、あるいは、面状発熱ヒーター(例えばシリコンラバーヒーター、PTCヒーター、セラミックヒーター)等が使用される。斯かるヒーター(31)の消費電力は1.4〜200Wである。本発明の除加湿装置では、ヒーター(31)を設計するに当たり、当該ヒーターに求められる放熱容量(W)を次式に基づいて算出される。
Figure 0005266657
エレメント(32)としては、小型化を図ることが出来、しかも、大きな吸着面積を確保でき且つ一層多量の粉体状の吸着材を保持し得る限り、各種の構造のものを使用できる。斯かるエレメント(32)の構造としては、例えば、波板状の基材シートによって通気セルの開口形状が略三角形に形成された図示する様ないわゆるコルゲート型、通気セルの開口形状が略六角形に形成されたハニカム型、通気セルの開口形状が四角形に形成された格子型などの構造が挙げられる。
例えば、コルゲート型のエレメント(32)は、図4に示す様に、略波板状に形成された基材シート及び略平板状に形成された基材シートを交互に積層して通気セルを多数構成したものである。すなわち、吸着素子(30)のエレメント(32)は、平板状の基材シートに波板状の基材シートを重ねることにより一列のセルを形成したハニカムシートがヒーター(31)の板面に対して平行に複数隣接配置された構造を備えており、通気セルは、波板状の基材シートの各凸部と隣接する平板状の基材シートとを接合することにより、エレメント端面側(通気方向の両端面側)の開口形状が略三角形に形成されている。
また、コルゲート型のエレメント(32)は、図5に示す様に構成されてもよい。図5に示すエレメント(32)は、平板状の基材シートに波板状の基材シートを重ねることにより一列のセルを形成したハニカムシートがヒーター(31)の板面に対して直交する状態で複数隣接配置された構造を備えている。上記の様に、吸着素子(30)として、エレメント(32)のハニカムシートがヒーター(31)の板面に対して垂直に配置された素子を使用した場合には、エレメント(32)を構成する各ハニカムシートに対し、ヒーター(31)の熱をより均一に且つ効率的に伝えることが出来る。
上記の図4及び図5に示す様な吸着素子(30)のエレメント(32)に使用されるハニカムシートは、長さの異なる2種類の基材シートを交互に積層し且つ長い方の基材シートを引き寄せながら一定間隔で接合する所謂ハニカム成形機によって作製することが出来、その場合、隣接する平板状の基材シートと波板状の基材シートは、加熱溶着、超音波溶着または接着剤を使用した接着などにより接合される。そして、エレメント(32)は、基材シートとしてのセラミックペーパー等から成る例えばコルゲート型などのハニカムシートを上記の様な方法で作製し、ハニカムシートを積層してエレメントの構造体を作製した後、吸着材とバインダーと溶剤とから成るスラリーに前記の構造体を浸漬して製造される。なお、ハニカムシートの製造方法自体は、公知であり、例えば特開2004−209420号公報に開示されている。
本発明においては、例えば冬季に窓ガラス防曇用に吹き出す空気を十分に除湿し、また、乗員側に吹き出す空気を効果的に加湿するため、吸着素子(30)のエレメント(32)に担持される吸着材は、以下の様な吸着特性を備えているのが好ましい。
すなわち、冬季において暖房時に車室内を循環する空気は、その温度を25℃とした場合、相対湿度が25〜50%程度と比較的低湿度であるが、吹き出す空気によって例えば5℃の低温の窓ガラスに対する防曇効果を達成するため、吸着材は、前記の様な低湿度においても十分に水分を吸着し、そして、吹き出す空気の相対湿度を更に20%程度以下まで低減し得る特性を備えている必要がある。
一方、吸着材の再生においては、前述のヒーター(31)が使用されるが、消費電力低減のため、吸着材は、温度が90℃以下、好ましくは70℃以下の比較的低い温度で水分を脱着できる必要がある。そして、車室内が適度に快適な状態にある場合、例えば温度が25℃、湿度が50%の場合、エレメント(32)を通過する空気をヒーター(31)で90℃に加熱した際の相対湿度は2%、70℃に加熱した際の相対湿度は4%となる。従って、吸着材においては、相対湿度が2〜25%の範囲、好ましくは4〜25%の範囲で容易に吸着・脱着し得る特性が望まれる。
また、吸着材に必要とされる吸脱着量は次の通りである。すなわち、車室内の空気を防曇用に窓ガラスへ供給する場合、一般的に120m/h程度の空気が吹き出される。その際、窓ガラスの温度が5℃とすると、窓ガラスの結露を防止するには、吹き出す空気が5℃の飽和状態における絶対湿度以下、約5g/kg以下まで除湿されているのが好ましい。そして、前述の様に室内空気の温度が25℃、湿度が50%とすると、この空気の絶対湿度が9.8g/kgであるから、120m/h(=15.5kg/h)の空気について4.8g/kg以上除湿する必要がある。従って、吸着材によって例えば750g/hの水分を吸着し得るのが好ましい。
更に、車室内の空気を加湿して不快感を与えることなく乗員側に供給しようとすると、例えば、1〜2m/sの風速で且つ4.7m/hの風量で空気を吹き出すことが想定される。その際、吸い込む空気の温度が20℃、相対湿度が30%、絶対湿度が4.35g/kg(DA)であって、乗員側へ向けて温度が25℃、相対湿度が40%、絶対湿度が7.91g/kg(DA)の加湿空気を吹き出そうとすると、絶対湿度を1.82g/kg(DA)だけ高める必要があり、上記の風量では水分量で10.3g/hだけ加湿しなければならない。
一方、吸着材モジュール(3)の作動においては、後述する様に、吸着素子(30)での吸着操作と脱着操作とを交互に切り替えるが、吸着・脱着操作の切替数を12回/h行うとすると、吸着素子(30)の1回の吸着操作ならびに脱着操作において、吸着材により約0.85gの水分を吸着、脱着する必要がある。しかも、実用上、より小型のケーシングに組み込むため、吸着素子(30)の小型化を図る必要があり、エレメント(32)における有効体積(吸着材を担持した状態における見かけ体積)を35cmに設計した場合、エレメント(32)に担持させ得る吸着材の質量は6g程度となる。従って、吸着材においては、少なくとも0.14g/gの吸脱着量が求められる。
すなわち、本発明において、吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)に担持する吸着材は、25℃の水蒸気吸着等温線における相対湿度25%での吸着量と相対湿度2%での吸着量との差が0.14g/g以上の吸着特性を備えている必要がある。好ましくは、相対湿度25%での吸着量と相対湿度4%での吸着量との差が0.14g/g以上の吸着特性を備えている必要がある。
本発明において、上記の特性を満足する吸着材としては、低い湿度で水蒸気を容易に吸着し且つ低い温度で容易に脱着し得るゼオライトが挙げられる。斯かるゼオライトとしては、シリカ・アルミナ比が2.5以上のFAU型などのアルミノシリケート類やアルミノフォスフェート類が挙げられ、特に、骨格構造に少なくともAlとPを含む結晶性アルミノフォスフェート類が好ましい。吸着材個々の粒子における水蒸気の拡散を高める観点から、吸着材の粒子の大きさ(平均粒径)は、通常は0.1〜300μm、好ましくは0.5〜250μm、更に好ましくは1〜200μm、最も好ましくは2〜100μmとされる。
上記のアルミノフォスフェート類(以下、「ALPO類」と適宜略記する。)は、IZA(International Zeolite Association)の定める結晶性アルミノフォスフェートである。結晶性アルミノフォスフェートは、骨格構造を構成する原子がアルミニウム及びリンであり、その一部が他の原子で置換されていても良い。中でも、吸着特性の点から、(I)アルミニウムがヘテロ原子Me1で一部置換されたMe−アルミノフォスフェート(但し、Me1は周期表第三または第四周期に属し、2A族、7A族、8族、1B族、2B族、3B族(Alを除く)の元素から選ばれる少なくとも一種類の元素)、(II)リンがヘテロ原子Me2で置換されたMe−アルミノフォスフェート(但し、Me2は周期表第三または第四周期に属する4B族元素)、あるいは、(III)アルミニウムとリンの両方がそれぞれヘテロ原子Me1,Me2で置換されたMe−アルミノフォスフェートが好ましい。
Meは、1種でも2種以上含まれていても良い。好ましいMe(Me1,Me2)は、周期表第3、第4周期に属する元素である。Me1は2価の状態でイオン半径が3以上、0.8nm以下であるのが好ましく、更に好ましくは2価、4配位の状態でイオン半径が0.4以上、7nm以下である。上記の中でも、合成の容易さ、吸着特性の点から、Fe、Co、Mg、Znから選ばれる少なくとも一種類の元素であるのが好ましく、特にFeであるのが好ましい。Me2は、周期表第三または第四周期に属する4B族元素であり、好ましくはSiである。
また、上記のアルミノフォスフェート類としては、通常、そのフレームワーク密度(FD)が13T/nm以上で且つ20T/nm以下のものが使用される。フレームワーク密度の下限は、好ましくは13.5T/nm以上であり、更に好ましくは14T/nm以上である。一方、フレームワーク密度の上限は、好ましくは19T/nm以下である。フレームワーク密度が上記の範囲未満では、構造が不安定となる傾向があり、耐久性が低下する。一方、フレームワーク密度が上記の範囲を越えると、吸着容量が小さくなり、吸着材としての使用に適さなくなる。なお、フレームワーク密度(単位:T/nm)とは、単位体積(nm)あたりに存在するT原子(ゼオライト1nm3当たりの酸素以外の骨格を構成する元素の数)を意味する。
アルミノフォスフェート類の構造としては、IZAが定める構造のコードで示すと、AEI、AEL、AET、AFI、AFN、AFR、AFS、AFT、AFX、ATO、ATS、CHA、ERI、LEV、VFIが挙げられる。中でも、吸着特性、耐久性の点からは、AEI、AEL、AFI、CHA、LEVの構造を備えたものが好ましく、特に、AFI、CHAの構造を備えたものが好ましい。
吸着材としては、上記の様なアルミノフォスフェート類の中、SAPO−34、FAPO−5が特に好ましい。また、1種または2種以上のALPO類を組み合わせて使用することも出来る。なお、FAPO及びSAPOは、製造条件は特に限定さないが、通常、アルミニウム源、リン源、必要に応じてSi、Fe等のMe源、および、テンプレートを混合した後、水熱合成して製造される。また、ALPO類は、例えば特公平1−57041、特開2003−183020、特開2004−136269等の公報に記載の公知の合成法を利用して合成することが出来る。
因に、本発明の除加湿装置に好適な吸着材、例えば結晶性シリコアルミノフォスフェート(SAPO−34)は、図6に実線で示す様な吸着特性を備えており、25℃の水蒸気吸着等温線において、相対湿度2%から相対湿度25%の間で吸着量が急激に変化し、その差(δ)が0.15g/g以上である。これに対し、従来の吸着材、例えば、A型シリカゲルや活性炭は、図6に破線で示す様な吸着特性を備えており、25℃の水蒸気吸着等温線において、相対湿度2%から相対湿度25%の間で吸着量の変化が小さく、その差(δ)がSAPO−34の1/2以下程度である。すなわち、本発明に適用される吸着材は、低い湿度範囲においてより多くの水分を吸着・脱着する特性を備えている。
また、上記の吸着材モジュール(3)においては、吸着素子(30)の通気方向に直交する総開口面積が、吸着モジュール(3)の上流側および下流側の流路の最小の断面積(通気方向に直交する開口面積)以上に設定されるのが好ましい。具体的には、吸着モジュール(3)は、ケーシング(1)の送風機(2)や流路切替装置(4)を収納する部位の幅よりも大きな幅に形成されてもよい。また、吸着モジュール(3)は、ケーシング(1)の送風機(2)や流路切替装置(4)を収納する部位の厚さよりも厚く形成されてもよい。吸着素子(30)の開口面積を上記の様に設定した場合には、吸着素子(30)内において通過する空気の流速を小さくすることが出来、吸着および脱着機能を一層高めることが出来る。
また、本発明の除加湿装置においては、保守管理を容易にするため、吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)が交換可能に構成される。具体的には、吸着材モジュール(3)は、ヒーター(31)に対して吸着素子(30)を固定することなく密着させた状態でケーシングに収容される。そして、吸着素子(30)は、ケーシングに設けられた蓋(図示省略)を開くことにより取外し可能に構成される。これにより、吸着能が低下した場合などに吸着素子(30)だけを交換できる。
本発明の除加湿装置においては、例えば、除湿された空気を窓側へ吹き出し、加湿された空気を乗員側へ吹き出すため、吸着材モジュール(3)のヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)を制御すると共に、ヒーター(31)の通電状態に応じて送風機(2)の回転方向を切り替えることにより、除湿された空気を前記第1の吸込・吹出口から吹き出し、加湿された空気を前記第2の吸込・吹出口から吹き出す様に構成されている。
なお、図示しないが、本発明の除加湿装置においては、別途設けられた制御装置を使用し、送風機(2)の回転制御、吸着材モジュール(3)におけるヒーター(31)の通電制御を行う様になされている。また、本発明において、ヒーター(31)の通電状態の制御方法としては、ヒーター(31)に対する通電/非通電を切り替える方法の他、予め設定された一定の時間間隔でヒーター(31)への供給電力を徐々に変化させる方法、湿度センサーで検出した室内の湿度に応じてヒーター(31)への供給電力を変化させる方法など、吸着素子(30)に対する加熱/非加熱操作を切り替え得る各種の方法を利用できる。
本発明の除加湿装置は、例えば外気が乾燥している冬季において以下の様に稼働する。すなわち、当初、送風機(2)は、一方向に回転することにより、第2の吸込・吹出口(図1(a)の右側)から室内の空気を吸い込むと共に、吸い込まれる空気を吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)に導入する。その際、吸着材モジュール(3)においては、制御装置による回路制御によりヒーター(31)への通電が遮断されており、吸着素子(30)が常温に保持されている。従って、吸着素子(30)に担持された吸着材は、吸着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気から水蒸気を除去する。その結果、第1の吸込・吹出口(図1(a)の左側)から除湿された空気が吹き出される。
吸着材モジュール(3)において、上記の様な吸着操作が一定時間、例えば30〜1800秒行われると、次に、制御装置による回路制御によりヒーター(31)に通電され、ヒーター(31)が発熱する。また、ヒーター(31)の通電に応じて、制御装置による回路制御により送風機(2)の回転方向が切り替えられ、送風機(2)が他方向に回転する。送風機(2)は、斯かる回転により、第1の吸込・吹出口から室内の空気を吸い込んでこれを吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)に送気する。その際、吸着材モジュール(3)においては、ヒーター(31)により吸着素子(30)が加熱されているため、吸着素子(30)に担持された吸着材は、脱着機能を発揮し、それまで吸着した水蒸気を脱着し、エレメント(32)を通過する空気に水蒸気を放出する。その結果、第2の吸込・吹出口から加湿された空気が吹き出される。なお、吸着材モジュール(3)における脱着操作を一定時間行った後は、再び、当初の運転操作を行う。
すなわち、図1(a)に示す除加湿装置においては、ヒーター(31)の通電状態(通電/非通電)を一定のタイミングで切替制御して吸着素子(30)での吸着・脱着操作を切り替えると共に、ヒーター(31)の通電状態に応じて送風機(2)の回転方向を切り替える操作を繰り返すことにより、除湿された空気を第1の吸込・吹出口から間欠的に吹き出し、加湿された空気を第2の吸込・吹出口から間欠的に吹き出すことが出来る。そして、除湿された空気を窓ガラスの防曇用に使用でき、加湿された空気を快適性向上のために使用できる。
上記の様に、本発明の除加湿装置においては、固定方式の吸着素子(30)にヒーター(31)を直接配置して吸着材モジュール(3)が構成され、吸着材の水分を脱着する際にヒーター(31)によって吸着素子(30)を熱伝導により直接加熱するため、従来の吸着ローター方式の様に回転部材の駆動機構を設ける必要がなく、しかも、熱効率に優れており、吸着素子(30)及びヒーター(31)を一層小型化できる。すなわち、本発明によれば、装置構成を簡素化でき且つ装置全体を一層小型化することが出来る。また、本発明の除加湿装置においては、脱着・吸着操作を切り替えることにより、吸着材モジュール(3)での空気の流れが逆転するため、吸着素子(30)のエレメント(32)全体に亙って吸着材の性能を十分に発揮させることが出来る。
次に、図1(b)に示す本発明の第2の態様に係る除加湿装置について説明する。図1(b)に示す除加湿装置は、第1の態様と同様に除湿空気と加湿空気を交互に送風する方式の装置であり、吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシング(図示省略)に送風機(2)、吸着材モジュール(3)及び流路切替装置(7)を収容して構成される。ケーシングの形状は、特に限定されるものではないが、ケーシングの内部には、吸込口から第1の吹出口および第2の吹出口(並設された2つの吹出口)に至る空気流路が構成される。そして、送風機(2)、吸着材モジュール(3)及び流路切替装置(7)は、ケーシングの内部、すなわち、上記の空気流路に順次に配置される。
図示しないが、第1の吹出口は、例えば既存のDEF吹出口またはダッシュボードや天井部あるいは座席に設けられた新たなDEF吹出口に接続され、他方の第2の吹出口は、例えば既存のFACEセンタ吹出口またはダッシュボードや天井部あるいは座席に設けられた新たなFACE吹出口に接続される。送風機(2)としては、通常、直流方式の遠心ファンが使用される。斯かる遠心ファンの回転数は3000〜6000rpm程度、最大静圧は100〜300Pa程度、最大風量は0.1〜0.5m/min程度である。吸着材モジュール(3)は、前述の第1の態様におけるのと同様のものであり、斯かる吸着材モジュール(3)は、送風機(2)によって送気される空気が吸着素子(30)を通過可能に上記のケーシング内に配置される。
図1(b)に示す除加湿装置においては、常時一方向に回転する送風機(2)を使用するため、吸着材モジュール(3)の下流側に流路切替装置(7)が配置される。すなわち、流路切替装置(7)は、除湿空気と加湿空気の吹出口を選択するためのものであり、吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)を通過した空気の振向け先を上記の第1の吹出口または第2の吹出口に切替可能に構成される。
具体的には、流路切替装置(7)は、上記のケーシングの一部およびケーシング内を仕切る仕切板やリブならびにダンパーにより構成され、かつ、1つの空気の導入口ならびに第1及び第2の2つの流出口を備えている。導入口は、吸着素子(30)を通過した空気を導入する開口(図中の流路切替装置(7)の左側の開口)であり、第1の流出口は、例えば除湿空気を吹き出すケーシングの第1の吹出口に通じる開口(例えば図中の流路切替装置(7)において上段側の開口)であり、また、第2の流出口は、例えば加湿空気を吹き出すケーシングの第2の吹出口に通じる開口(例えば図中の流路切替装置(7)において下段側の開口)である。
流路切替装置(7)のダンパーは、上記の導入口と2つの流出口との間に配置され且つ第1の流出口と第2の流出口との間で回動可能に軸支され、導入口側の端部がステッピングモーター等のアクチュエータにより例えば上下に揺動する様になされている。従って、流路切替装置(7)においては、例えばダンパーを上方に位置させた場合(図示した状態)、第1の流出口が閉止され、導入口を通過した空気が第2の吹出口に案内され、また、例えばダンパーを下方に位置させた場合、第2の流出口が閉止され、導入口を通過した空気が第1の吹出口に案内される。
本発明の除加湿装置においては、例えば、除湿された空気を窓側へ吹き出し、加湿された空気を乗員側へ吹き出すため、吸着材モジュール(3)のヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)を制御すると共に、通電状態に応じて上記の流路切替装置(7)を切り替えることにより、除湿された空気を第1の吹出口から吹き出し、加湿された空気を第2の吹出口から吹き出す様に構成されている。なお、図1(b)の装置においても、第1の態様と同様に、別途設けられた制御装置によって送風機(2)、ヒーター(31)及び流路切替装置(7)の作動が制御される。
本発明の除加湿装置は、例えば外気が乾燥している冬季において以下の様に稼働する。すなわち、当初、送風機(2)は、ケーシングの吸込口(図1(b)の左側)から室内の空気を吸い込み、斯かる空気を吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)に送気する。吸着材モジュール(3)においては、制御装置による回路制御によりヒーター(31)への通電が遮断されており、吸着素子(30)が常温に保持されている。従って、吸着素子(30)に担持された吸着材は、吸着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気から水蒸気を除去する。そして、吸着素子(30)を通過して得られた除湿空気が流路切替装置(7)に送気されると、流路切替装置(7)は、当初、ダンパーが下方に位置しており、導入口から流入した空気を第1の流出口に案内する。その結果、ケーシングの第1の吹出口から除湿された空気が吹き出される。
吸着材モジュール(3)において、上記の様な吸着操作が一定時間、例えば30〜1800秒行われると、次に、制御装置による回路制御によりヒーター(31)に通電され、ヒーター(31)が発熱する。また、ヒーター(31)への通電に応じて、制御装置による回路制御により流路切替装置(7)が切り替えられる。すなわち、流路切替装置(7)においては、ダンパーが上方に位置させられ、第1の流出口が閉止される。
上記の様に切り替えられた状態において送風機(2)から吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)に空気が送気されると、吸着材モジュール(3)においては、ヒーター(31)により吸着素子(30)が加熱されているため、吸着素子(30)に担持された吸着材は、脱着機能を発揮し、それまで吸着した水蒸気を脱着し、エレメント(32)を通過する空気に水蒸気を放出する。そして、吸着素子(30)を通過して得られた加湿空気が流路切替装置(7)に送気されると、流路切替装置(7)は、ダンパーが上方に位置しており、導入口から流入した空気を第2の流出口に案内する。その結果、ケーシングの第2の吹出口から加湿された空気が吹き出される。
すなわち、図1(b)に示す除加湿装置においては、ヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)を一定のタイミングで切替制御して吸着素子(30)での吸着・脱着操作を切り替えると共に、ヒーター(31)の通電状態に応じて流路切替装置(7)を切り替える操作を繰り返すことにより、第1の吹出口から除湿された空気を間欠的に吹き出し、第2の吹出口から加湿された空気を間欠的に吹き出すことが出来る。換言すれば、除湿された空気と加湿された空気を交互に吹き出すことが出来る。そして、除湿された空気を窓ガラスの防曇用に使用でき、加湿された空気を快適性向上のために使用できる。
上記の様に、本発明の除加湿装置においては、第1の態様と同様に、特定の構造の吸着材モジュール(3)を使用するため、従来の吸着ローター方式の様に回転部材の駆動機構を設ける必要がなく、しかも、熱効率に優れており、吸着素子(30)及びヒーター(31)を一層小型化できる。そして、装置構成を簡素化でき且つ装置全体を一層小型化することが出来る。
次に、図2に示す本発明の第3の態様に係る除加湿装置について説明する。図2に示す除加湿装置は、除湿空気と加湿空気を同時に且つ連続して送風する方式の装置であり、吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシング(具体的な構造は後述する。)に送風機(2)、第1及び第2の一対の吸着材モジュール(3a)、(3b)並びに流路切替装置(4)を収容して構成される。ケーシングの形状は、特に限定されるものではないが、ケーシングの内部には、吸込口から第1の吹出口および第2の吹出口(並設された2つの吹出口)に至る空気流路が構成される。そして、送風機(2)、吸着材モジュール(3)及び流路切替装置(4)は、ケーシングの内部、すなわち、上記の空気流路に順次に配置される。
図示しないが、第1の吹出口は、例えば既存のDEF吹出口またはダッシュボードや天井部あるいは座席に設けられた新たなDEF吹出口に接続され、他方の第2の吹出口は、例えば既存のFACEセンタ吹出口またはダッシュボードや天井部あるいは座席に設けられた新たなFACE吹出口に接続される。送風機(2)及び各吸着材モジュール(3)は、前述の第2の態様におけるのと同様のものであり、斯かる吸着材モジュール(3)は、送風機(2)によって送気される空気が各吸着材モジュール(3a)、(3b)の吸着素子(30)を並列的に通過可能に上記のケーシング内に配置される。
図2に示す除加湿装置においても、前述の第2の態様と同様に、吸着材モジュール(3)の下流側に流路切替装置(4)が配置される。しかも、斯かる流路切替装置(4)は、各吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)を通過した空気をそれぞれ上記の第1及び第2の吹出口(又は第2及び第1の吹出口)に振向け可能で且つ振向け先を切替可能に構成される。そして、図2に示す除加湿装置は、第1の吸着材モジュール(3a)のヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)と第2の吸着材モジュール(3b)のヒーター(31)の通電状態(例えば非通電/通電)とを切り替えると共に、通電状態に応じて上記の流路切替装置(4)を切り替えることにより、除湿された空気を第1の吹出口から吹き出し、加湿された空気を第2の吹出口から吹き出す様に構成される。
図2中、分図(c)に示す加湿装置と分図(d)に示す加湿装置とは、送風機(2)の数が相違する点を除き、同様の構造を備えている。換言すれば、図2(c)に示す加湿装置は、第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)に対応させて送風機(2)が2基設けられており、他方、図2(d)に示す加湿装置は、第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)に対し、共通の1基の送風機(2)により送風する様になされている。以下、第3の態様に係る除加湿装置の構造例として、図2(c)に示す装置の構造を図7〜図10に基づいてより具体的に説明する。
第3の態様に係る除加湿装置は、図7に示す様に、空気が流れる流路としてのケーシング(1)に送風機(2)、吸着材モジュール(3)及び流路切替装置(4)を空気の流れ方向に沿って順次に収容して構成される。ケーシング(1)は、設置場所に応じて各種の形状に設計できるが、前述した様に例えば天井に設置するため、高さに相当する厚さ部分を薄く設計された扁平な略直方体の箱状に形成される。なお、ケーシング(1)は、天井形状に応じて、厚さ方向、長さ方向、幅方向の外郭形状を曲線状に形成されてもよい。
ケーシング(1)の前端には、室内空気を吸い込むための吸込口(10)が設けられ、ケーシング(1)の後端には、除湿された空気を吹き出す第1の吹出口(11)と、加湿された空気を吹き出す第2の吹出口(12)とが設けられる。なお、これら吹出口(11)、(12)は、圧力損失を低減するため、曲線で構成される断面形状を備えていてもよい。また、ケーシング(1)の内部には、送風機(2)及び吸着材モジュール(3)を配置し且つ流路切替装置(4)を構成するため、空気の流れ方向に従ってケーシング内部を順次に仕切るリブ(13)、(14)、(15)及び(16)が付設される。
送風機(2)は、第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)の吸着素子(30)に対応させて2基設けられ、これらは、送風方向に対して例えば左右に配置される。送風機(2)としては、通常、前述の態様と同様に直流方式の遠心ファンが使用される。送風機(2)は、左右に通気穴が開口されたリブ(13)の前記の各通気穴に送風管(21)を介して固定されることにより、ケーシング(1)の前端寄りに配置される。
本発明においては、第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)として、駆動機構を必要とせず且つ熱効率の高い前述の各態様と同様の特定の吸着材モジュール(3)が使用される。第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)は、別個に吸脱着操作を行うため、各ヒーター(31)の熱が隣接するモジュールの吸着素子(30)に伝わらない様に、発泡樹脂、無機繊維成形体などから成る断熱板(33)によって仕切られている。
第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)は、左右にそれぞれ通気穴が開口された上記のリブ(13)及び同様に左右に通気穴が開口されたリブ(14)の間であって、かつ、リブ(13)の各通気穴を通過した空気が第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)の吸着素子(30)にそれぞれ流入し、各吸着素子(30)を通過した空気がリブ(14)の各通気穴を通過する様に配置される。
本発明の除加湿装置においては、上記の各吸着材モジュール(3)において吸着操作、脱着操作を交互に切り替えながら、除湿された空気および加湿された空気を連続的に吹き出す。従って、本発明においては、図7に示す様に、吸着材モジュール(3a)、(3b)の下流側に流路切替装置(4)が配置される。
2つの流路の切替機構としては、2つの可撓性管路を移動させてその接続先を変更する様な機構、リンク等によって同期作動する2つのシャッターを交互に開閉してその接続先を変更する機構、互いに隣接し且つ側面視して直交する同軸の2枚の回転シャッターを90度づつ回動させてその接続先を変更する機構なども使用できるが、装置構成を簡素化し且つ小型化を図る観点から、図7に例示する流路切替装置(4)が使用される。
具体的には、流路切替装置(4)は、図7(b)に示す様に、第1の吸着材モジュール(3a)を通過した空気、および、第2の吸着材モジュール(3b)を通過した空気が流入する振分室(41)、振り分けられた空気が流入するケーシング上部の第1の部屋(42)、振り分けられた空気が流入するケーシング下部の第2の部屋(43)、および、空気の流れを切り替えるダンパー(44)(図7及び図8参照)、ならびに、当該ダンパーを作動させるアクチュエータ(45)(図7参照)によって構成される。
図7に示す様に、振分室(41)、第1の部屋(42)及び第2の部屋(43)は、前述のリブ(15)、その下流側のリブ(16)、ケーシング(1)の両側壁、天井、底、および、水平に架設されて前記のリブ(15)、(16)の間の空間を上下3段に仕切る2枚の仕切板(18)、(19)(図7(b)及び図8参照)によって形成される。
振分室(41)は、図7(b)及び図8に示す様に、ケーシング(1)の厚み方向の中間部分に設けられ、第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30)から第1の通気路(40a)に送気された空気(図7(a)参照)がリブ(15)の一方の第1の導入口(51)(図8参照)を通じて流入し、かつ、第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30)から第2の通気路(40b)に送気された空気(図7(a)参照)がリブ(15)の他方の第2の導入口(52)(図8参照)を通じて流入する様に構成される。
振分室(41)は、ダンパー(44)と協働的に機能して空気の流出先を振り分ける部屋であり、図7(b)及び図8に示す様に、第1の部屋(42)と第2の部屋(43)の間に配置される。そして、図8及び図9に示す様に、リブ(15)、(16)の間の空間を上下3段に仕切る前述の2枚の仕切板(18)、(19)の各中央には第1の流入口(18c)及び第2の流入口(19c)が設けられ、これらの流入口が第1の部屋(42)及び第2の部屋(43)への空気の入口となっている。また、リブ(16)の上下の部位であって、第1の部屋(42)の高さ及び第2の部屋(43)の高さに各相当する部位には、それぞれ第1の流出口(61)及び第2の流出口(62)が設けられ、これらの流出口が第1及び第2の部屋(42)、(43)からの空気の出口となっている。
すなわち、振分室(41)には、上記の各部屋(42)、(43)にそれぞれ通じる第1の流入口(18c)及び第2の流入口(19c)が設けられ、振分室(41)の空気が流入する様になされている。更に、第1及び第2の部屋(42)、(43)には、各々、第1の流出口(61)及び第2の流出口(62)が設けられ、これら流出口には、ケーシング(1)の第1の吹出口(11)及び第2の吹出口(12)が取り付けられている。そして、各部屋(42)、(43)の空気が各吹出口(11)、(12)から流出する様になされている。
ダンパー(44)は、図7(a)、図9及び図10に示す様に、上記の振分室(41)の中央、換言すれば、第1の流入口(18c)と第2の流入口(19c)の間に配置され、リブ(15)、(16)の板面に直交する軸の周りに一定角度だけ回動可能に構成される。上記のダンパー(44)は、リブ(15)に対して振分室(41)と反対側(上流側)に配置されたアクチュエータ(45)によって作動し、当該ダンパーの左右の側縁が仕切板(18)、(19)に接触することにより(図9及び図10参照)、振分室(41)を2つの空間に仕切ることが出来る。なお、アクチュエータ(45)としては、ダンパー(44)を一定角度だけ正逆回転させるため、通常はギヤードタイプのステッピングモーターが使用される。
振分室(41)は、上記のダンパー(44)の一方への回動により、図8及び図9に示す様に、第1の導入口(51)及び第1の流入口(18c)を包含する空間(8a)と、第2の導入口(52)及び第2の流入口(19c)を包含する空間(8b)とに仕切られ、また、上記のダンパー(44)の他方への回動により、図8及び図10に示す様に、第1の導入口(51)及び第2の流入口(19c)を包含する空間(9a)と、第2の導入口(52)及び第1の流入口(18c)を包含する空間(9b)とに仕切られる様になされている。
本発明の除加湿装置においては、例えば、第1の吹出口(11)から除湿された空気を連続して吹き出し、第2の吹出口(12)から加湿された空気を連続して吹き出すため、前述の様に、各吸着材モジュール(3a)、(3b)のヒーター(31)に対する通電を例えば一定時間ごとに交互に切り替える様に構成される。そして、流路切替装置(4)により、ヒーター(31)に対する通電状態(例えば通電/非通電)に応じて、第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30)を通過した空気と第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30)を通過した空気との振向け先を切り替える様に構成される。
すなわち、各吸着材モジュール(3)においては、吸着素子(30)の吸着・脱着操作に準じた時間間隔、例えば30〜1800秒間隔でヒーター(31)へ通電し、吸着素子(30)における吸着機能と脱着機能とを入れ替える様になされている。しかも、第1の吸着材モジュール(3a)、第2の吸着材モジュール(3b)において、交互にヒーター(31)へ通電する様になされている。そして、流路切替装置(4)においては、各ヒーター(31)への通電の切替と同時または切り替えて一定時間経過後、ダンパー(44)が作動し、各吸着材モジュール(3)で処理された空気の振向け先を一方は第1の吹出口(11)から第2の吹出口(12)へ、他方は第2の吹出口(12)から第1の吹出口(11)へ切り替える様になされている。
流路切替装置(4)を作動させるタイミングは、ヒーター(31)への電流を切り替えて以降、各ヒーター(31)の表面温度が高低逆転するまでの間であり、通常は電流の切替以降30〜約60秒経過するまでの間である。この様に一定時間経過後にダンパー(44)を作動させて振り向け先を切り替えることで、より一層効率的に除湿空気および加湿空気を生成することが出来る。なお、図2(c)の装置においても、第2の態様と同様に、別途設けられた制御装置によって送風機(2)、ヒーター(31)及び流路切替装置(4)の作動が制御される。
本発明の除加湿装置は、例えば外気が乾燥している冬季において以下の様に稼働する。すなわち、各送風機(2)は、吸込口(10)から室内の空気を吸い込み、斯かる空気を第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30)及び第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30)にそれぞれ送気する。
その際、例えば、第1の吸着材モジュール(3a)においては、制御装置による回路制御によりヒーター(31)への通電が遮断されており、吸着素子(30)が常温に保持されている。従って、吸着素子(30)に担持された吸着材は、吸着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気から水蒸気を除去する。一方、第1の吸着材モジュール(3a)にて吸着操作が行われる間、第2の吸着材モジュール(3b)においては、制御装置による回路制御によりヒーター(31)へ通電されて当該ヒーターが発熱し、吸着素子(30)が加熱されている。これにより、吸着素子(30)に担持された吸着材は、脱着機能を発揮し、吸着している水蒸気を脱着し、エレメント(32)を通過する空気に水蒸気を放出する。
第1の吸着材モジュール(3a)を通過して除湿された空気は、第1の通気路(40a)(図7(a)参照)及び第1の導入口(51)(図8参照)を通じて流路切替装置(4)の振分室(41)に流れ込み、また、第2の吸着材モジュール(3b)を通過して加湿された空気は、第2の通気路(40b)(図7(a)参照)及び第2の導入口(52)(図8参照))を通じて流路切替装置(4)の振分室(41)に流れ込む。
流路切替装置(4)においては、図9に示す様に、ダンパー(44)が一方向に回動した状態にあり、振分室(41)が空間(8a)と空間(8b)とに仕切られている。すなわち、振分室(43)は、第1の導入口(51)及び第1の流入口(18c)を包含する空間(8a)と、第2の導入口(52)及び第2の流入口(19c)を包含する空間(8b)とにダンパー(44)で仕切られている。従って、振分室(41)の一方の空間(8a)に流れ込んだ除湿空気は、第1の部屋(42)に流れ込み、第1の流出口(61)を通じて第1の吹出口(11)(図7参照)から吹き出される。一方、振分室(41)の他方の空間(8b)に流れ込んだ加湿空気は、第2の部屋(43)に流れ込み、第2の流出口(62)を通じて第2の吹出口(12)(図7参照)から吹き出される。
第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)において、吸着操作および脱着操作が一定時間行われると、次に、制御装置による回路制御により各ヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)が切り替えられる。すなわち、第1の吸着材モジュール(3a)においては、ヒーター(31)に通電されて当該ヒーターが発熱する。一方、第2の吸着材モジュール(3b)においては、ヒーター(31)への通電が遮断され当該ヒーターが常温まで温度低下する。
上記の様な各ヒーター(31)の通電状態の切替制御により、第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30)が加熱され、第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30)が冷却され、そして、第1及び第2の吸着材モジュール(3a)、(3b)における吸着・脱着操作が反転する。その結果、第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30)に担持された吸着材は、脱着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気に水蒸気を放出し、また、第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30)に担持された吸着材は、吸着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気から水蒸気を除去する。
また、上記の様に各ヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)が切り替えられると、斯かる切替から例えば0〜60秒経過後、流路切替装置(4)において流路が切り替えられる。すなわち、流路切替装置(4)においては、アクチュエータ(45)が作動し、ダンパー(44)が図9に示す状態から図10に示す状態に他方向に回動し、振分室(41)が空間(9a)と空間(9b)とに仕切られる。
図10に示す様に、ダンパー(44)が他方向に回動した状態において、振分室(41)は、第1の導入口(51)及び第2の流入口(19c)を包含する空間(9a)と、第2の導入口(52)及び第1の流入口(18c)を包含する空間(9b)とにダンパー(44)で仕切られる。従って、第1の吸着材モジュール(3a)を通過して加湿された空気は、振分室(41)の一方の空間(9a)から第2の部屋(43)に流れ込み、第2の流出口(62)を通じて第2の吹出口(12)(図7参照)から吹き出される。一方、第2の吸着材モジュール(3b)を通過して除湿された空気は、振分室(41)の他方の空間(9b)から第1の部屋(42)に流れ込み、第1の流出口(61)を通じて第1の吹出口(11)(図7参照)から吹き出される。
本発明の除加湿装置においては、上記の様な第1の吸着材モジュール(3a)での吸着・脱着操作と第2の吸着材モジュール(3b)での脱着・吸着操作とを一定のタイミングで反転させると共に、これに応じて、除湿された空気と加湿された空気の流路を流路切替装置(4)によって切り替える。これにより、例えば、除湿された空気第1の吹出口(11)からを連続して吹き出し、加湿された空気を第2の吹出口(12)から連続して吹き出すことが出来る。そして、除湿された空気を窓ガラスの防曇用に使用でき、加湿された空気を快適性向上のために使用できる。
上記の様に、本発明の除加湿装置においては、第1及び第2の態様と同様に、特定の構造の吸着材モジュール(3)を使用するため、従来の吸着ローター方式の様に回転部材の駆動機構を設ける必要がなく、しかも、熱効率に優れており、吸着素子(30)及びヒーター(31)を一層小型化できる。そして、装置構成を簡素化でき且つ装置全体を一層小型化することが出来る。なお、図2(d)に示す除加湿装置も、図2(c)に示す装置と同様に作動させることが出来、装置構成を簡素化でき且つ装置全体を一層小型化することが出来る。
次に、図3(e)に示す本発明の第4の態様に係る除加湿装置について説明する。図3(e)に示す除加湿装置は、第3の態様と同様に、除湿空気と加湿空気を同時に且つ連続して送風する方式の装置であり、第1の吸込口、第2の吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシング(図示省略)に第1の送風機(2a)、第1の流路切替装置(4a)、第1及び第2の一対の吸着材モジュール(3a)、(3b)、第2の流路切替装置(4b)並びに第2の送風機(2b)を収容して構成される。
ケーシングの形状は、前述の各態様と同様に特に限定されるものではないが、ケーシングの内部には、第1の吸込口(例えば図の左側)から第1の吹出口(例えば図の右側)に至る空気流路と、第2の吸込口(例えば図の右側)から第2の吹出口(例えば図の左側)に至る空気流路の2つの流路が構成される。一方の空気流路には、第1の送風機(2a)、第1の吸着材モジュール(3a)が配置され、他方の空気流路には、第2の送風機(2b)、第2の吸着材モジュール(3b)が配置される。そして、第1の流路切替装置(4a)は、第1の送風機(2a)と各吸着材モジュール(3)との間に2つの空気流路に跨がって配置され、第2の流路切替装置(4b)は、各吸着材モジュール(3)と第2の送風機(2b)との間に2つの空気流路に跨がって配置される。
図示しないが、第1の吹出口は、例えば既存のDEF吹出口またはダッシュボードや天井部あるいは座席に設けられた新たなDEF吹出口に接続され、他方の第2の吹出口は、例えば既存のFACEセンタ吹出口またはダッシュボードや天井部あるいは座席に設けられた新たなFACE吹出口に接続される。送風機(2)及び各吸着材モジュール(3)は、前述の第2及び第3の態様におけるのと同様のものであり、斯かる吸着材モジュール(3)は、各送風機(2)によって送気される空気がそれぞれ各吸着材モジュール(3)を並列的に通過可能に上記のケーシング内に配置される。
図3(e)に示す除加湿装置においては、2つの空気流路において常に異なる方向に空気を送気するため、一対の吸着材モジュール(3)の上流側および下流側にそれぞれ流路切替装置(4)が配置される。第1及び第2の流路切替装置(4a)、(4b)としては、第3の態様におけるのと同様に、各種の機構のものを採用し得るが、装置構成を簡素化し且つ小型化を図る観点から、前述の図7〜図10に例示した流路切替装置(4)が使用される。
その場合、各流路切替装置(4a)、(4b)は、前述の第1及び第2の導入口(51)、(52)(図8参照)に相当する通気穴が各吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)の通気面(エレメント(32)が露出する面)に隣接する関係となる様に配置される。すなわち、図3(e)に示す様に、第1の流路切替装置(4a)と第2の流路切替装置(4b)とは、一対の吸着材モジュール(3)を挟んで前後の向きを逆向きにして配置される。
図7〜図10に示す流路切替装置(4)の構造および流路切替装置(4)の上記の配置により、図3(e)に示す様に、第1の流路切替装置(4a)は、第1の送風機(2a)から送気された空気を第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30)(又は第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30))に振り向けると共に、第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30)(又は第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30))を通過した空気を導入して上記の第1の吹出口に振向け可能に構成されている。しかも、第1の送風機(2a)から送気された空気の振向け先および上記の第1の吹出口に振り向ける空気の導入先を切替可能に構成されている。
また、上記の流路切替装置(4)の構造および配置により、第2の流路切替装置(4b)は、第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30)(又は第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30))を通過した空気を導入して上記の第2の吹出口に振り向けると共に、第2の送風機(2b)から送気された空気を第2の吸着材モジュール(3b)の吸着素子(30)(又は第1の吸着材モジュール(3a)の吸着素子(30))に振向け可能に構成されている。しかも、上記の第2の吹出口に振り向ける空気の導入先および第2の送風機(2b)から送気された空気の振向け先を切替可能に構成されている。
本発明の除加湿装置においては、除湿された空気および加湿された空気を連続して吹き出すため、第1の吸着材モジュール(3a)のヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)と第2の吸着材モジュール(3b)のヒーター(31)の通電状態(例えば非通電/通電)とを切り替えると共に、通電状態に応じて各流路切替装置(4)を切り替えることにより、例えば、除湿された空気を前記の第1の吹出口から吹き出し、加湿された空気を前記の第2の吹出口から吹き出す様になされている。なお、図3(e)の装置においても、前述の各態様と同様に、別途設けられた制御装置によって送風機(2)、ヒーター(31)及び流路切替装置(4)の作動が制御される。
すなわち、各吸着材モジュール(3)においては、第3の態様と同様に、吸着素子(30)の吸着・脱着操作に準じた所定の時間間隔でヒーター(31)へ通電し、吸着素子(30)における吸着機能と脱着機能とを入れ替える様になされている。しかも、第1の吸着材モジュール(3a)、第2の吸着材モジュール(3b)において、交互にヒーター(31)へ通電する様になされている。そして、各流路切替装置(4)においては、各ヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)の切替と同時または切り替えて一定時間経過後、前述のダンパー(44)がそれぞれ作動し、各送風機(2)から送気される空気の振向け先を切り替え、同時に、第1及び第2の吹出口へ振り向ける空気の導入先を切り替える様になされている。
本発明の除加湿装置は、例えば外気が乾燥している冬季において以下の様に稼働する。すなわち、第1の送風機(2a)は、ケーシングの第1の吸込口(図3(e)の左側)から室内の空気を吸い込み、これを第1の流路切替装置(4a)に送気する。第1の流路切替装置(4a)は、当初、ダンパーが一方へ回動した位置にあり、送り込まれた空気を第1の吸着材モジュール(3a)に案内する。第1の吸着材モジュール(3a)においては、制御装置による回路制御によりヒーター(31)への通電が遮断されており、吸着素子(30)が常温に保持されている。従って、吸着素子(30)に担持された吸着材は、吸着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気から水蒸気を除去する。そして、吸着素子(30)を通過して得られた除湿空気が第2の流路切替装置(4b)に送気されると、第2の流路切替装置(4b)は、ダンパーが一方へ回動した位置にあり、流入した空気を第1の流出口に案内する。その結果、ケーシングの第1の吹出口(図3(e)の右側)から除湿された空気が吹き出される。
他方、第2の送風機(2b)は、ケーシングの第2の吸込口(図3(e)の右側)から室内の空気を吸い込み、これを第2の流路切替装置(4b)に送気する。第2の流路切替装置(4b)は、上記の様にダンパーが一方へ回動した位置にあり、送り込まれた空気を第2の吸着材モジュール(3b)に案内する。第2の吸着材モジュール(3b)においては、制御装置による回路制御によりヒーター(31)に通電されており、吸着素子(30)が加熱されている。従って、吸着素子(30)に担持された吸着材は、脱着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気に水蒸気を放出する。そして、吸着素子(30)を通過して得られた加湿空気が第1の流路切替装置(4a)に送気されると、第1の流路切替装置(4a)は、上記の様にダンパーが一方へ回動した位置にあり、流入した空気を第2の流出口に案内する。その結果、ケーシングの第2の吹出口(図3(e)の左側)から加湿された空気が吹き出される。
次いで、前述の態様と同様に、各吸着材モジュール(3)において、上記の様な吸着操作、脱着操作が一定時間行われると、制御装置による回路制御により各ヒーター(31)の通電状態が切り替えられる。すなわち、第1の吸着材モジュール(3a)においては、ヒーター(31)に通電されて吸着素子(30)が加熱され、また、第2の吸着材モジュール(3b)においては、ヒーター(31)の通電が遮断されて吸着素子(30)が常温まで冷却される。更に、各ヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)の切替えに伴い、制御装置による回路制御により各流路切替装置(4)のダンパー(44)が切り替えられる。第1の流路切替装置(4a)は、ダンパーが他方へ回動した位置に切り替えられ、同時に、第2の流路切替装置(4b)も、ダンパーが他方へ回動した位置に切り替えられる。
上記の様に各吸着材モジュール(3)におけるヒーター(31)の通電および各流路切替装置(4)における流路が切り替えられると、第1の送風機(2a)から送気された空気は、第1の流路切替装置(4a)によって第2の吸着材モジュール(3b)に案内される。第2の吸着材モジュール(3b)においては、吸着素子(30)が常温に冷却されているため、吸着素子(30)に担持された吸着材が吸着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気から水蒸気を除去する。そして、得られた除湿空気が第2の流路切替装置(4b)によって第1の流出口に案内され、ケーシングの第1の吹出口から吹き出される。
一方、第2の送風機(2b)から送気された空気は、第2の流路切替装置(4b)によって第1の吸着材モジュール(3a)に案内される。第1の吸着材モジュール(3a)においては、吸着素子(30)が加熱されているため、吸着素子(30)に担持された吸着材が脱着機能を発揮し、エレメント(32)を通過する空気に水蒸気を放出する。そして、得られた加湿空気が第1の流路切替装置(4a)によって第2の流出口に案内され、ケーシングの第2の吹出口から吹き出される。
本発明の除加湿装置においては、上記の様な第1の吸着材モジュール(3a)での吸着・脱着操作と第2の吸着材モジュール(3b)での脱着・吸着操作を一定のタイミングで反転させると共に、これに応じて、除湿された空気と加湿された空気の流路を第1及び第2の流路切替装置(4a)、(4b)によって切り替える。これにより、例えば、除湿された空気を第1の吹出口から連続して吹き出し、加湿された空気を第2の吹出口から連続して吹き出すことが出来る。そして、除湿された空気を窓ガラスの防曇用に使用でき、加湿された空気を快適性向上のために使用できる。
上記の様に、本発明の除加湿装置においては、前述の各態様と同様に、特定の構造の吸着材モジュール(3)を使用するため、従来の吸着ローター方式の様に回転部材の駆動機構を設ける必要がなく、しかも、熱効率に優れており、吸着素子(30)及びヒーター(31)を一層小型化できる。そして、装置構成を簡素化でき且つ装置全体を一層小型化することが出来る。また、本発明の除加湿装置においては、脱着・吸着操作を切り替えることにより、第1の吸着材モジュール(3a)、第2の吸着材モジュール(3b)で空気の流れがそれぞれ逆転するため、各吸着素子(30)の全長に亙って吸着材の性能を十分に発揮させることが出来る。更に、除湿された空気と加湿された空気の流れが異方向であり、第1の吹出口と第2の吹出口をケーシングの両端などの離間した位置に配置できるため、用途に応じて車両内における配置の自由度を向上させることが出来る。
更に、本発明の各態様の除加湿装置は、前述の様に、吸着材モジュール(3)の吸着素子(30)が交換可能に構成されていることにより、目詰まりや水蒸気以外の物質の吸着によって吸着能が低下した場合、ケーシングから吸着材モジュール(3)を取り出し、吸着素子(30)だけを交換することによって装置性能を回復できる。また、フィルターを使用せずに例えば数年単位で吸着素子(30)を交換することにより、装置を長期に渡って維持でき、メンテナンス費用も低減できる。
なお、上記の水蒸気以外の物質としては、例えば、VOC13物質(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、パラジクロロベンゼン、テトラデカン、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、ダイアジノン、フェノブカルブ、クロルピリホス)、酢酸、脂肪酸(n−酪酸)、アミン、アンモニア等の臭気物質が挙げられるが、上記の様に、吸着素子(30)が交換可能に構成されている場合には、室内が高温になった際に濃縮された前記の臭気物質などが室内に再放出されるのを防止することが出来る。
また、図示しないが、第3の態様の除加湿装置においては、より快適な空気を乗員側へ吹き出すため、一対の吸着材モジュール(3a),(3b)の下流側には、第1の吸着材モジュール(3a)で除湿(又は加湿)された空気と第2の吸着材モジュール(3b)で加湿(又は除湿)された空気との間で顕熱交換を行う熱交換器が配置されてもよい。更に、第4の態様の除加湿装置においても、一対の吸着材モジュール(3a),(3b)の上下流側(両側)に同様の熱交換器が配置されてもよい。
例えば第3の態様の除加湿装置の場合、第2の吹出口(12)から乗員側へ吹き出される加湿空気は、各吸着素子(30)において脱着された水分を含む空気であるが、加熱脱着の際のヒーター(31)の熱により、必要以上に高温となる場合もある。一方、第1の吹出口(11)から窓ガラス側へ吹き出される除湿空気は、冷却された吸着素子(30)を通過するために低温になっている。そこで、本発明においては、吸着材モジュール(3)の下流側に熱交換器が配置され、斯かる熱交換器により加湿空気の温度を下げ、除湿空気の温度を高める様に構成される。
上記の熱交換器としては、アルミニウム等の熱伝導率の高い金属から成り且つ表面に多数のフィンを有するブロック状の顕熱熱交換器、前記と同様の金属から成る複数の平行平板を有し且つ平板間の互いに隣接する隙間に高温の空気と低温の空気を隣接させて流す直交型熱交換器などの顕熱交換器などの各種熱交換器を使用でき、斯かる熱交換器は、例えば第3の態様の場合、第1の吹出口(11)、第2の吹出口(12)へ至る流路とに跨って配置される。上記の熱交換器を配置した場合には、温度の高い加湿空気と温度の低い除湿空気との間で熱交換できるため、例えば冬季には、加湿され且つ適度に温度の低下した快適な空気を乗員側へ吹き出すことが出来る。
更に、上記の熱交換器の配置位置は、流路切替装置(4)の下流側が好ましい。流路切替装置(4)の下流側に熱交換器が配置された場合には、吸着モジュール(3)と流路切替装置(4)の間に配置される場合に比べて、熱交換器における高温空気と低温空気の流路の入れ替わりがなく、熱交換器自体での熱損失がないため、効率的に熱交換でき、乗員側へ吹き出す加湿空気の温度を下げることが出来る。
また、本発明においては、吸着材モジュール(3)から送風される加湿空気の温度を下げ且つ除湿空気の温度を高めるため、吸着材モジュール(3)の下流側にペルチェ素子を利用した加熱冷却器が配置されてもよい。周知の通り、ペルチェ素子は、ペルチェ効果を利用した素子であり、コンピュータ等の電子機器の冷却装置として使用される電子部品である。すなわち、ペルチェ素子は、2種の金属板の間にP型半導体とN型半導体を多数配置すると共に、一方の金属板によってN−P接合を構成し且つ他方の金属板によってP−N接合を構成した素子であり、斯かる素子においては、PN接合部分に電流を流すことにより熱移動が起こり、一方の金属板で吸熱現象が生じ、他方の金属板で放熱現象が生じる。
上記の加熱冷却器は、吸熱部および放熱部としてそれぞれ機能する一対の板面を備えたペルチェ素子と、通気可能な熱交換用のエレメントを備え且つペルチェ素子の各板面に配置された第1の熱交換素子および第2の熱交換素子とから構成される。第1及び第2の熱交換素子の各エレメントの構造としては、吸着素子(30)におけるのと同様に、コルゲート型、ハニカム型または格子型などの構造が利用できる。加熱冷却器の位置は、流路切替装置(4)の下流側、または、吸着モジュール(3)と流路切替装置(4)の間とされる。なお、流路切替装置(4)の下流側に加熱冷却器を配置した場合には、加熱冷却器における温度変化が少ないため、熱損失を小さくすることが出来る。
本発明の除加湿装置において、上記の加熱冷却器を使用する場合は、吸着材モジュール(3)の切替操作に同期させてペルチェ素子の電流を切り替え、第1の熱交換素子と第2の熱交換素子における加熱と冷却を切り替えることにより、吸着材モジュール(3)から送り出される加湿空気の温度を確実に下げることが出来、除湿空気の温度を確実に高めることが出来る。また、必要に応じて、ペルチェ素子の電流を制御することにより、加湿空気および除湿空気の温度を調節することが出来る。
なお、本発明の各態様においては、除湿された空気を第1の吸込・吹出口または第1の吹出口から吹き出し、加湿された空気を第2の吸込・吹出口または第2の吹出口から吹き出す様に構成されているが、吸着材モジュール(3)のヒーター(31)の通電状態(例えば通電/非通電)の制御を反転させることにより、加湿された空気を第1の吸込・吹出口または第1の吹出口から吹き出し、除湿された空気を第2の吸込・吹出口または第2の吹出口から吹き出す様に構成することが出来る。これにより、例えば外気が高湿度となる夏季において、第2の吸込・吹出口または第2の吹出口から乗員側へ除湿空気を吹き出し、室内の快適性を向上させることが出来る。また、室内の臭気成分を捕捉するため、吸着材モジュール(3)の上流側または下流側に脱臭用フィルターが配置されてもよい。更に、本発明の除加湿装置おいて、流路の形状や引回し、吸着材モジュール(3)の配置形態、送風機(2)の配置などは、各図に示された構造に限定されるものではなく、これらの機能を損なわない限り適宜設計することが出来る。
本発明の第1の態様および第2の態様に係る車両用除加湿装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の態様に係る車両用除加湿装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の態様に係る車両用除加湿装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の車両用除加湿装置に使用される吸着材モジュールの一例を示す斜視図である。 本発明の車両用除加湿装置に使用される吸着材モジュールの他の例を示す斜視図である。 本発明の車両用除加湿装置に好適な吸着材の吸着特性を示す水蒸気吸着等温線である。 図2(c)の構成の車両用除加湿装置の構造例を一部破断して示す平面図および側面図である。 図7のA−A線に沿って破断した断面図であり、流路切替装置の空気取込口部分であるケーシングのリブの1つを示す図である。 図7のB−B線に沿って破断した断面図であり、流路切替装置の内部構造を示す図である。 図7のB−B線に沿って破断した断面図であり、流路切替装置の内部構造を示す図である。
符号の説明
1 :ケーシング
10:吸込口
11:第1の吹出口
12:第2の吹出口
2 :送風機
2a:第1の送風機
2b:第2の送風機
3 :吸着材モジュール
3a:第1の吸着材モジュール
3b:第2の吸着材モジュール
30:吸着素子
31:ヒーター
32:エレメント
33:断熱板
4 :流路切替装置
4a:第1の流路切替装置
4b:第2の流路切替装置
41:振分室
42:第1の部屋
43:第2の部屋
44:ダンパー
45:アクチュエータ
7 :流路切替装置

Claims (5)

  1. 車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、第1の吸込・吹出口および第2の吸込・吹出口が設けられた空気流路としてのケーシングに送風機および吸着材モジュールを収容して構成され、前記送風機は、正逆回転可能な送風機であり、前記吸着材モジュールは、通気可能なエレメントに吸着材を担持させて成る吸着素子と、当該吸着素子を直接加熱するように当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーターとから構成され、前記吸着素子は、前記エレメントを金属製ケーシングに収容して構成され、かつ、前記送風機によって送気および吸引される空気が前記吸着素子を通過可能に前記ケーシング内に配置され、そして、前記吸着材モジュールのヒーターの通電状態を制御すると共に、前記ヒーターの通電状態に応じて前記送風機の回転方向を切り替えることにより、除湿(又は加湿)された空気を前記第1の吸込・吹出口から吹き出し、加湿(又は除湿)された空気を前記第2の吸込・吹出口から吹き出す様に構成されていることを特徴とする車両用除加湿装置。
  2. 車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシングに送風機、吸着材モジュール及び流路切替装置を収容して構成され、前記吸着材モジュールは、通気可能なエレメントに吸着材を担持させて成る吸着素子と、当該吸着素子を直接加熱するように当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーターとから構成され、前記吸着素子は、前記エレメントを金属製ケーシングに収容して構成され、かつ、前記送風機によって送気される空気が前記吸着素子を通過可能に前記ケーシング内に配置され、前記流路切替装置は、前記吸着材モジュールの吸着素子を通過した空気の振向け先を前記第1の吹出口または前記第2の吹出口に切替可能に構成され、そして、前記吸着材モジュールのヒーターの通電状態を制御すると共に、通電状態に応じて前記流路切替装置を切り替えることにより、除湿(又は加湿)された空気を前記第1の吹出口から吹き出し、加湿(又は除湿)された空気を前記第2の吹出口から吹き出す様に構成されていることを特徴とする車両用除加湿装置。
  3. 車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシングに送風機、第1及び第2の一対の吸着材モジュール並びに流路切替装置を収容して構成され、前記各吸着材モジュールは、各々、通気可能なエレメントに吸着材を担持させて成る吸着素子と、当該吸着素子を直接加熱するように当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーターとから構成され、前記吸着素子は、前記エレメントを金属製ケーシングに収容して構成され、かつ、前記送風機によって送気される空気が前記各吸着素子を並列的に通過可能に前記ケーシング内に配置され、前記流路切替装置は、前記各吸着材モジュールの吸着素子を通過した空気をそれぞれ前記第1及び第2の吹出口(又は前記第2及び第1の吹出口)に振向け可能で且つ振向け先を切替可能に構成され、そして、前記第1の吸着材モジュールのヒーターの通電状態と前記第2の吸着材モジュールのヒーターの通電状態とを切り替えると共に、通電状態に応じて前記流路切替装置を切り替えることにより、除湿(又は加湿)された空気を前記第1の吹出口から吹き出し、加湿(又は除湿)された空気を前記第2の吹出口から吹き出す様に構成されていることを特徴とする車両用除加湿装置。
  4. 車両室内の空気を除湿および加湿する除加湿装置であって、第1の吸込口、第2の吸込口、第1の吹出口および第2の吹出口が設けられた空気流路としてのケーシングに第1の送風機、第1の流路切替装置、第1及び第2の一対の吸着材モジュール、第2の流路切替装置ならびに第2の送風機を収容して構成され、前記各吸着材モジュールは、各々、通気可能なエレメントに吸着材を担持させて成る吸着素子と、当該吸着素子の非通気面に直接配置されたヒーターとから構成され、前記吸着素子は、前記エレメントを金属製ケーシングに収容して構成され、かつ、前記各送風機によって送気される空気がそれぞれ前記各吸着素子を並列的に通過可能に前記ケーシング内に配置され、前記第1の流路切替装置は、前記第1の送風機から送気された空気を前記第1の吸着材モジュールの吸着素子(又は前記第2の吸着材モジュールの吸着素子)に振り向けると共に、前記第2の吸着材モジュールの吸着素子(又は前記第1の吸着材モジュールの吸着素子)を通過した空気を導入して前記第1の吹出口に振向け可能に構成され、かつ、前記第1の送風機から送気された空気の振向け先および前記第1の吹出口に振り向ける空気の導入先を切替可能に構成され、前記第2の流路切替装置は、前記第1の吸着材モジュールの吸着素子(又は前記第2の吸着材モジュールの吸着素子)を通過した空気を導入して前記第2の吹出口に振り向けると共に、前記第2の送風機から送気された空気を前記第2の吸着材モジュールの吸着素子(又は前記第1の吸着材モジュールの吸着素子)に振向け可能に構成され、かつ、前記第2の吹出口に振り向ける空気の導入先および前記第2の送風機から送気された空気の振向け先を切替可能に構成され、そして、前記第1の吸着材モジュールのヒーターの通電状態と前記第2の吸着材モジュールのヒーターの通電状態とを切り替えると共に、通電状態に応じて前記各流路切替装置を切り替えることにより、除湿(又は加湿)された空気を前記第1の吹出口から吹き出し、加湿(又は除湿)された空気を前記第2の吹出口から吹き出す様に構成されていることを特徴とする車両用除加湿装置。
  5. 吸着材が、骨格構造に少なくともAlとPを含む結晶性アルミノフォスフェート類である請求項1〜4の何れかに記載の車両用除加湿装置。
JP2007093781A 2007-03-30 2007-03-30 車両用除加湿装置 Expired - Fee Related JP5266657B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093781A JP5266657B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 車両用除加湿装置
PCT/JP2008/056148 WO2008120733A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 車両用除加湿装置
AU2008233653A AU2008233653B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Dehumidification/humidification device for vehicle
AT08739266T ATE544622T1 (de) 2007-03-30 2008-03-28 Entfeuchtungsd/befeuchtungsvorrichtung für ein fahrzeug
US12/593,965 US8769978B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Dehumidification/humidification device for vehicle
KR1020097022616A KR101276443B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-28 차량용 제가습 장치
EP08739266A EP2143574B1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Dehumidification/humidification device for vehicle
CN2008800103231A CN101646577B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 车辆用除湿、加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093781A JP5266657B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 車両用除加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247305A JP2008247305A (ja) 2008-10-16
JP5266657B2 true JP5266657B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39808313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093781A Expired - Fee Related JP5266657B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 車両用除加湿装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8769978B2 (ja)
EP (1) EP2143574B1 (ja)
JP (1) JP5266657B2 (ja)
KR (1) KR101276443B1 (ja)
CN (1) CN101646577B (ja)
AT (1) ATE544622T1 (ja)
AU (1) AU2008233653B2 (ja)
WO (1) WO2008120733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112460B2 (en) 2014-08-21 2018-10-30 Denso Corporation Humidifier

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239717B2 (ja) * 2008-10-06 2013-07-17 株式会社デンソー 除加湿装置
US8425284B2 (en) * 2009-03-25 2013-04-23 Denso International America, Inc. Heating ventilation and air conditioning case with honeycomb
JP2011043311A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Okayama Eco Energy Gijutsu Kenkyusho:Kk 高度調湿システム並びにその運転方法
US9038409B2 (en) * 2009-09-21 2015-05-26 Korea Research Institute Of Chemical Technology Apparatus for treating air by using porous organic-inorganic hybrid materials as an absorbent
JP4801197B2 (ja) 2009-12-11 2011-10-26 琢昌 渡邊 電気自動車用防曇・空調システム
DE102010023327A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Süd-Chemie AG Trocknungsvorrichtung enthaltend ein Alumo-Phosphat
JP5581886B2 (ja) * 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
EP2614973B1 (en) * 2010-09-09 2018-03-28 Takumasa Watanabe Anti-fogging and air-conditioning system for electric vehicle, dehumidifying unit, dehumidifying cassette, and dehumidifying member
DE102010055729A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Süd-Chemie AG Trocknungsvorrichtung enthaltend ein Titano-Alumo-Phosphat
KR101343736B1 (ko) * 2011-11-22 2013-12-19 갑을오토텍(주) 차량용 냉난방기의 응축수 제거장치
US9266407B2 (en) * 2012-03-13 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Climate control system for a vehicle and a method of control
US9592796B2 (en) * 2012-08-05 2017-03-14 Yokohama Heat Use Technlogy HVAC device for a vehicle
FR2995800B1 (fr) * 2012-09-24 2015-03-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de nebulisation compact pour un dispositif de traitement d’air
JP2014202426A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社デンソー 加湿装置
EP3015778A4 (en) * 2013-06-28 2017-02-22 Daikin Industries, Ltd. Dehumidification device and dehumidification system
JP6289881B2 (ja) * 2013-11-26 2018-03-07 株式会社前川製作所 車両用空調装置
DE102014215235A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Mahle International Gmbh Fahrzeugklimatisierungsanlage
JP6327399B2 (ja) * 2015-03-19 2018-05-23 株式会社デンソー 加湿装置、車両用空調装置
JP6304164B2 (ja) * 2015-07-29 2018-04-04 株式会社デンソー 加湿装置
CN106016514A (zh) * 2016-05-12 2016-10-12 上海交通大学 温湿度弱关联控制单元式空调系统及使用方法
WO2018009947A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Bernheim Henrik F System method and apparatus for enclosure environmental control
JP6933075B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-08 富士電機株式会社 ショーケース
JP6640807B2 (ja) * 2017-09-27 2020-02-05 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
CN108386910A (zh) * 2018-01-22 2018-08-10 于德泉 一种呼吸内科用便于操作型空气过滤器
CN110061265B (zh) * 2019-04-18 2022-03-22 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池反应气体加湿装置及其加湿方法
CN111845283A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 长城汽车股份有限公司 车辆的恒湿装置
CN112443896A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 青岛海尔空调器有限总公司 加湿装置、空调
JP7464515B2 (ja) * 2020-12-23 2024-04-09 本田技研工業株式会社 車両の除湿装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165900A (en) 1962-05-18 1965-01-19 Carrier Corp Thermoelectric temperature and humidity control
US4402717A (en) * 1980-05-22 1983-09-06 Daikin Kogyo Co., Ltd. Apparatus for removing moisture and odors
US4310440A (en) 1980-07-07 1982-01-12 Union Carbide Corporation Crystalline metallophosphate compositions
JPS5726331A (en) * 1980-07-24 1982-02-12 Toyobo Co Ltd Air cooling system and air conditioning system using activated carbon fiber
JPH0584415A (ja) * 1990-12-21 1993-04-06 Osaka Gas Co Ltd ガス吸着処理装置
US5335719A (en) 1991-10-12 1994-08-09 Behr Gmbh & Co. Apparatus for heating and/or cooling a compartment
DE4133917C2 (de) 1991-10-12 1999-06-24 Behr Gmbh & Co Einrichtung zum Heizen und/oder Kühlen einer Kabine
JP3003350B2 (ja) 1992-01-27 2000-01-24 松下電器産業株式会社 除加湿機
DE4304075A1 (de) * 1993-02-11 1994-08-18 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zur Senkung der Luftfeuchtigkeit in einem Fahrgastraum
JPH07275642A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
US5873256A (en) * 1994-07-07 1999-02-23 Denniston; James G. T. Desiccant based humidification/dehumidification system
JPH0867136A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
DE19512844A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-10 Behr Gmbh & Co Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines einem Innenraum zugeführten Luftstromes
DE19651279B4 (de) 1995-12-13 2004-09-16 Denso Corp., Kariya Klimaanlage für ein Fahrzeug
JP3729595B2 (ja) * 1997-04-11 2005-12-21 株式会社荏原製作所 空調システム及びその運転方法
DE19805011B4 (de) 1998-02-07 2007-12-13 Behr Gmbh & Co. Kg Desorbierbares Sorptionsfilter, insbesondere zur Behandlung der einem Fahrzeuginnenraum zuführbaren Luft
EP0952017A3 (en) 1998-04-22 2002-01-23 Climcon A/S A heat exchanger device for an air conditioning system
JP2000146220A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Nissan Motor Co Ltd 空気調和手段及び空気調和装置
JP2000142096A (ja) 1998-11-10 2000-05-23 Zexel Corp 車室内の空調方法
JP2001010326A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Bosch Automotive Systems Corp 車両用空調装置
JP2001097038A (ja) 1999-10-01 2001-04-10 Nissan Motor Co Ltd 空調機器
US7121368B2 (en) * 2000-05-09 2006-10-17 Mackelvie Winston Bi-directional automotive cooling fan
JP2002228189A (ja) 2001-02-06 2002-08-14 Denso Corp 除加湿装置
JP4669914B2 (ja) * 2001-10-05 2011-04-13 三菱樹脂株式会社 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、除湿空調装置、及び吸着材の使用方法
JP4212287B2 (ja) 2001-10-11 2009-01-21 三菱化学株式会社 ゼオライトの製造方法
JP2003314856A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
WO2004010055A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Daikin Industries,Ltd. 除湿素子及び該除湿素子に用いられる吸着用素子
JP3979327B2 (ja) 2002-08-20 2007-09-19 三菱化学株式会社 吸着ヒートポンプ用吸着材、吸着ヒートポンプ及び吸着ヒートポンプの運転方法
JP3874187B2 (ja) 2003-01-07 2007-01-31 東洋紡績株式会社 除湿エレメントおよび除湿装置
JP3991869B2 (ja) * 2003-01-10 2007-10-17 松下電器産業株式会社 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法
JP3596549B2 (ja) * 2003-03-10 2004-12-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2004291863A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP4349895B2 (ja) 2003-10-31 2009-10-21 株式会社トーミック 除湿装置における吸湿素子体の高周波又はマイクロ波による再生装置およびその再生方法
WO2005121660A2 (en) 2004-06-08 2005-12-22 Nanopore, Inc. Sorption cooling systems, their use in automotive cooling applications and methods relating to the same
DE102004058694A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Klimatisierungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Klimatisierungsvorrichtung
JP2006240575A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mazda Motor Corp 車両用空調装置
JP2006306293A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP3992051B2 (ja) 2005-05-30 2007-10-17 ダイキン工業株式会社 空調システム
US7331381B2 (en) * 2006-02-16 2008-02-19 Allcomp, Inc. Hybrid heat exchangers
JP2008100144A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着材モジュール
JP5055944B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用除加湿装置
JP5103993B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-19 三菱樹脂株式会社 車両用除加湿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112460B2 (en) 2014-08-21 2018-10-30 Denso Corporation Humidifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008247305A (ja) 2008-10-16
ATE544622T1 (de) 2012-02-15
EP2143574A1 (en) 2010-01-13
AU2008233653A1 (en) 2008-10-09
KR101276443B1 (ko) 2013-06-19
CN101646577B (zh) 2011-08-24
WO2008120733A1 (ja) 2008-10-09
AU2008233653B2 (en) 2010-12-02
EP2143574B1 (en) 2012-02-08
EP2143574A4 (en) 2011-03-30
KR20090127368A (ko) 2009-12-10
US8769978B2 (en) 2014-07-08
US20100107673A1 (en) 2010-05-06
CN101646577A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266657B2 (ja) 車両用除加湿装置
JP5103993B2 (ja) 車両用除加湿装置
JP5055944B2 (ja) 車両用除加湿装置
JP2008100144A (ja) 吸着材モジュール
JP2006306293A (ja) 車両用空調装置
JP2009274587A (ja) 車両用除加湿装置
JP5082623B2 (ja) 車両用除加湿装置
JP2010094609A (ja) 吸着材モジュール及び除加湿装置
JP2009262580A (ja) 車両用除加湿装置
JP2010096454A (ja) 除加湿装置
JP4230038B2 (ja) 除湿空調装置
JP2009264635A (ja) 除加湿装置
JP5083035B2 (ja) 車両用除加湿装置及びその装置の運転方法
JP2009254990A (ja) 吸着材モジュール
JP4677542B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009293837A (ja) 除加湿装置
JP2010002082A (ja) 除加湿装置
JP2009280149A (ja) 車両用除加湿装置
JP2009264636A (ja) 除加湿装置
JP2009293835A (ja) 除加湿装置
JP2009293836A (ja) 除加湿装置
JP2010002122A (ja) 除加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees