JP5264297B2 - ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置 - Google Patents

ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5264297B2
JP5264297B2 JP2008146219A JP2008146219A JP5264297B2 JP 5264297 B2 JP5264297 B2 JP 5264297B2 JP 2008146219 A JP2008146219 A JP 2008146219A JP 2008146219 A JP2008146219 A JP 2008146219A JP 5264297 B2 JP5264297 B2 JP 5264297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
notice
processing apparatus
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008146219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296175A (ja
JP2009296175A5 (ja
Inventor
伸朗 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008146219A priority Critical patent/JP5264297B2/ja
Priority to US12/469,040 priority patent/US8749815B2/en
Priority to CN2009101421717A priority patent/CN101600031B/zh
Publication of JP2009296175A publication Critical patent/JP2009296175A/ja
Publication of JP2009296175A5 publication Critical patent/JP2009296175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264297B2 publication Critical patent/JP5264297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/3255Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の画像処理装置が連携してジョブを実行する技術に関する。
従来から、複数の画像処理装置をネットワークにて接続し、連携させて処理を行う画像処理システムが知られている。
このような連携処理システムにおいて、連携対象の画像処理装置に問題が発生する場合などがあり、その場合に、的確に問題を把握し、解決することが必要になる。
この種の技術として、特許文献1では、各装置の状態を管理するサーバを設け、連携対象の装置に問題が発生した場合に、連携対象とする装置を再検索して連携対象を変更することを述べている。
特開2000−231470号公報
しかしながら、上述した従来技術では、サーバで各装置の状態を管理するだけなので、ジョブの転送先となる画像処理装置でジョブの状態を確認したり、その変更をしたりすることはできなかった。
例えば、転送先候補として決定されたが、まだジョブが到着していない画像処理装置において、ジョブの情報を表示したり、そのジョブを操作したりすることはできなかった。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ジョブの連携対象となる画像処理装置において、ジョブの状況を把握可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
複数の画像処理装置が連携してジョブを実行するジョブ処理方法であって、
ジョブを実行する1の画像処理装置連携して前記ジョブを実行する他の画像処理装置に対して、前記ジョブの実行を予告するための予告通知を送信する予告通知工程と、
前記予告通知を受けた画像処理装置が、当該予告通知に基づいて、前記予告通知を送信した画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に対し、前記ジョブの状況を示すジョブ状況情報を送信するジョブ状況通知工程と、
前記ジョブ状況情報を受信した画像処理装置が、当該ジョブ状況情報に基づいて、ジョブの状況をユーザに報知する報知工程と、
を含み、
前記予告通知工程では、前記予告通知を送信する時点において前記ジョブの実行にて連携する他の画像処理装置が確定していない場合、連携する候補を含む複数の画像処理装置に前記予告通知を送信する
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、コンピュータに実行させることにより上記画像処理装置が備える各手段の機能を、実現させることを特徴とする。
本発明によれば、ジョブの連携対象となる画像処理装置において、ジョブの状況を把握することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<概要>
本実施形態に係る画像処理システムにおいては、1つのジョブについて複数の画像処理装置がネットワークやその他の通信手段を用いて連携して画像処理を行う。
特に、本画像処理システムはジョブステータス情報(ジョブの状況を示す情報)の取得処理として以下の処理を行う。
(1)ジョブを作成した画像処理装置は、連携が決定している画像処理装置にジョブが投入されることを予め通知する(予告通知)。
(2)ジョブ作成時点に連携が決定している画像処理装置がない場合は、候補の画像処理装置に対して候補としての予告通知を行う。
(3)通知内容に、連携する他の画像処理装置の情報(フロー情報)を含める。
(4)各画像処理装置にてステータス情報を獲得する場合は、フロー情報を元に各画像処理装置へ状況を問い合わせる。必要な情報がある時だけ問い合わせ、イベントやポーリングを常に行うことはしない。
また、本画像処理システムは、ジョブ内容の変更、削除、一時停止などのジョブの操作指示に応答して以下の処理を行う。
(1)各画像処理装置からステータス情報を獲得し、どの画像処理装置で処理中かを判断する。
(2)関連する画像処理装置(発行元の画像処理装置と、予告通知を受けた他の画像処理装置)に対してジョブの操作指示を通知する。既に処理が終了した画像処理装置はジョブ操作を行わない。
(3)処理中の画像処理装置はジョブ操作を行う。ジョブ待ちの画像処理装置はジョブを受信した後に、ジョブ操作を行う。
上記の処理により、連携してジョブを処理している最中に、ジョブのステータス情報をどの画像処理装置からでも予告通知に含まれる共通の情報に基づき取得・表示することが可能となる。また、必要なときだけステータス情報を取得するため、画像処理装置の負荷や、ネットワーク等の通信手段における負荷が少ない。連携してジョブを処理している最中に、ジョブの操作(一時停止・キャンセルなど)を行うことが可能となる。連携に関係している画像処理装置であれば、どの画像処理装置からでもジョブの操作が可能である。
つまり、本実施形態は、連携ジョブの処理中にどの画像処理装置においてもジョブの状態を表示したい、という要求に応えるためものである。このため、画像処理装置にまだ到着していないジョブのステータス情報、他の画像処理装置へ送信したジョブのステータス情報、連携する画像処理装置がまだ決定していない段階でのジョブステータス情報を追跡・取得・表示する仕組みを実現した。具体的には、ジョブを作成した画像処理装置にて、連携を予定している画像処理装置に、ジョブが投入されることを予告通知する。各画像処理装置にてジョブの状態を表示する場合は、予告通知を元に連携を予定している画像処理装置へジョブのステータス情報を要求し、応答の結果を表示する。
<具体的構成>
図1は、本発明の一実施形態としての画像処理システム1の構成を示す概略図である。画像処理システム1では、画像処理装置としてのMFP(マルチファンクションペリフェラル)110〜150がLAN100に接続され、ユーザの要求する処理をネットワーク上のMFPで分散的に実行する。
図1において、画像処理システム1は、MFP110〜150と、PC190とを含み、これらは、それぞれLAN100に接続されている。ファイアウォール160は、LAN100とインターネット170との間で通信を管理する。またLAN100はファイアウォール160、インターネット170を介して更に別のネットワーク180に接続されている。
PC190は、ユーザの指示に基づいて印刷ジョブを作成し、MFP110、120、130へ印刷ジョブを転送し、転送されたMFPは印刷ジョブの処理を実行することができる。例えば、MFP110のスキャナ部で原稿上の画像を読み取って得た画像データを、MFP120で加工(MFP120が保持している所定のデータの付加等)し、それをMFP130のプリンタ部で印刷する。連携を必要とする場合は、1つ以上のMFPを選択し、印刷ジョブ(以降、複数の装置が連携する印刷ジョブを連携ジョブと呼ぶ)を作成し、最初に処理を依頼するMFPへ連携ジョブを転送する。連携ジョブを受信したMFPは処理を実行し、次に指示されたMFPへ連携ジョブを転送する。以降、連携ジョブの場合は本処理を最終出力MFPまで繰り返す。
また、ユーザはいずれかのMFPにてネットワーク上の他のMFPを1つ以上選択し、連携ジョブを作成し、最初に処理を依頼するMFPへ連携ジョブを転送することもできる。連携ジョブを受信したMFPは処理を実行し、次に指示されたMFPへ連携ジョブを転送する。以降、連携ジョブの場合は本処理を最終出力MFPまで繰り返す。
本実施形態では、ジョブを発行するPC109や連携ジョブの処理を行うMFP110〜150の、何れからでもジョブの状態を確認したり、ジョブを操作したりすることを行うことができる。
例えば、MFP120で生成され、MFP110で処理され、最終的にはMFP130にて出力されるような連携ジョブが、MFP120で処理中のときでも、ユーザはMFP130の前で出力を待つ場合がある。本実施形態では、このような、まだ連携ジョブを受信していないMFP130からでも該当するジョブの状態を取得・表示し、ジョブの操作を可能とする。
図2を参照して、画像処理システムに含まれるPC190の内部構成について説明する。
MFP110は、図2に示すように、CPU201と、ROM202と、RAM203と、システムバス204とを有する。また、MFP110は、ユーザインタフェースコントローラ(UIC)205と、ファンクションコントローラ(FUNCC)206と、ディスクコントローラ(DKC)207と、ネットワークインタフェースカード(NIC)208とを有する。更に、MFP110は、ユーザインタフェース(UI)209と、ファンクション(FUNC)210と、ハードディスク(HD)211と、フレキシブルディスク(FD)212とを有する。
CPU201は、ROM202又はHD211に記憶された各種プログラム、或いは、FD212から供給される各種プログラムを実行する。また、CPU201は、システムバス204に接続されている各構成要素を総括的に制御する。RAM203は、CPU201の主メモリやワークエリア等として機能する。
KBC205はキーボードコントローラで、KB(キーボード)209や不図示のポインティングMFP等からの指示入力を制御する。CRTC206はCRTコントローラで、CRT210の表示を制御する。
ブートプログラムや、MFPの動作(制御)プログラムや、種々のアプリケーション等を記憶する機能、及び画像データやユーザファイルを記憶するBox機能を実現する記憶領域としてのHD211及びFD212が用意されている。そして、DKC207は、これらのHD211及びFD212とのアクセスを制御する。NIC208は、LAN100を介して、LAN100に接続された機器(他のネットワーク機器も含む)とデータ(画像データなど)の送受信(双方向通信)を可能にする。
図3を参照して、MFP110〜150の内部構成について説明する。MFP110〜150は、ROM302若しくはハードディスク(HD)311に記憶された、あるいはフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD)311より供給される各種プログラムを実行するCPU301を備える。加えてCPU301は、システムバス304に接続される各機器を総括的に制御する。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ユーザインタフェースコントローラ(UIC)305は、ユーザインタフェース(UI)309への表示、309からの指示入力を制御する。ファンクションコントローラ(FUNCC)306は各MFP特有の機能であるファンクション(FUNC)310を実現/制御する。FUNC310は各MFPで異なる構成とすることが可能である。その構成として、原稿上の画像を読み取り、該画像を示すスキャナ部、入力された画像データに基づく画像を記録紙上に印刷するプリンタ部などがある。MFPがモノクロプリンタを持つものであればモノクロプリントエンジンコントローラとモノクロプリントエンジンを持つ。カラープリンタを持つものであればカラープリントエンジンコントローラとカラープリントエンジンを持つ。また、スキャナ部はカラー画像を読み取るカラースキャナ、モノクロ原稿を読み取るモノクロスキャナのいずれかがある。また、これらに限らず、ファクシミリ機能や、画像編集機能など種々の機能を適宜組み合わせて実装可能である。MFP110〜130はこのような各機能のファンクションコントローラ(FUNCC)306とファンクション(FUNC)310をそれぞれ持つ。DKC307は、ブートプログラムや、MFPの動作(制御)プログラムや、他の装置と連携するためのプログラム、種々のアプリケーションを記憶する機能を持つ。また、画像データを記憶するBox機能を実現するための記憶領域としてのHD311及びFD312を制御する。ネットワークインタフェースカード(NIC)308は、LAN100に接続された他のMFP、ネットワークプリンタ、あるいは他のPCと双方向にデータをやりとりする。
<状況例>
図4は、一例として、画像処理システム1において、3台のMFP110〜130を連携して使用する場合のジョブの流れを表している。まず、ユーザがMFP110を操作し、連携ジョブを作成、処理を開始させる。連携MFPとして、MFP120、130が選択されており、その順番で処理を行う。例えば、MFP110のスキャナ部で原稿上の画像を読み取って得た画像データを、MFP120で加工(MFP120が保持している所定のデータの付加等)し、それをMFP130のプリンタ部で印刷する。
図5は、図4の状態の後に、最終出力が行われるMFP130で、ユーザが処理を待っている状況を表している。図5では、連携ジョブがMFP110、120、130の順で処理される予定となっている。ここで、MFP110では処理が終了し、MFP120ではジョブが処理中、MFP130では連携ジョブの受信待ち、という状態である。ユーザは、MFP130においてジョブの処理が終了するのを待つ間に、MFP130を操作することにより、画像処理システムにおける現在のジョブの状態(ステータス情報)を表示することができる。
図6は、画像処理システム1において、連携ジョブが投入された段階ではまだ連携するMFPが決定(確定)できていない場合を表している。ユーザがMFP110を操作し、連携ジョブを作成、処理を開始させる。そのとき、連携対象として、MFP120は決定しているものの、3番目の連携対象の候補としてMFP130、140、150が挙げられているのみで、それらの何れにジョブを転送するか決定していない状態である。MFP120でのジョブ処理が終了した時点で決定されていれば、決定した連携MFPにジョブが転送される。3番目の連携対象は、例えば、MFP120における処理が終了し、ジョブ(画像データ)を転送可能となった時点で、MFP130、140、150のうち最も早く処理を終えることができる装置とする。
図7は、図6の状態の後に、ユーザが、最終出力が行われる候補のうちの1つのMFPで、処理を待っている状況を表している。図7では、連携ジョブがMFP110、120の順で処理されることは決定し、MFP110では既に処理が終了し、MFP120にて連携ジョブの処理中である。しかし、3番目の連携デバイスの候補としては未だ、MFP130、140、150の何れにするか絞り込めていない状態である。本システムでは、連携候補として選ばれたMFPの1つであるMFP130の前でジョブの処理終了を待っているユーザは、MFP130を操作して、現在のジョブの状態を表示することができる。
<具体的な処理の流れ>
図8は、図4の状態におけるMFP間の通信シーケンスを表したものである。ユーザはMFP110を操作して、連携ジョブの投入を行う(S811)。その際、MFP110では、通信可能なMFPの中から当該連携ジョブを実行可能なMFPの検索を行い、連携ジョブで連携させるMFPを決定し、連携ジョブの生成を行う(S812)。
次にMFP110はフロー情報841を作成し、フロー情報841を含めた、これから連携ジョブが送信されることを予告するための予告通知をMFP120、130へそれぞれ送信する(S813、S814)。この予告通知には、これから連携ジョブが転送されることを示す情報、それぞれの連携MFPを特定する情報(装置名等)、連携ジョブを特定するジョブIDなどが含まれる。これにより、各MFPはジョブデータやジョブのステータス等を共通のジョブIDで管理する。
次にMFP110は自らに割り当てられたジョブを実行する(S815)。S815が終了後、MFP110は連携ジョブの処理を移動させるため、MFP120へジョブ実行要求を送信する(S816)。このジョブ実行要求には、上記ジョブIDなどが含まれる。ジョブ実行要求を受信したMFP120は先に受け取っていた予告通知に対応する連携ジョブで、自らに割り当てられたジョブを実行する。同様にジョブ処理が終了した場合は、連携ジョブの処理を移動させるため、ジョブ実行要求をMFP130へ送信する(S822)。ジョブ実行要求を受信したMFP130は自らに割り当てられたジョブを実行する(S833)。
図9は、図5の状態におけるMFP間の通信シーケンスを表したものである。S821までの処理は、図8に示したものと同じ処理が示されているため、同じ処理については同じ符号を付してその説明を省略する。
ステップS931においてMFP130がユーザからステータス情報を要求する操作を受付けると、MFP130は、先の予告通知に含まれるジョブIDを含むステータス情報要求をMFP110、120へ送信する(S932、S933)。このときMFP130ではUI309を操作することにより、ジョブ一覧を表示させ、その中の1つを選択することによって対応するフロー情報やジョブIDが読み出され、ステータス情報要求が送信される。その際、MFP130は、予告通知で取得したフロー情報841にしたがって、MFP110、120をステータス情報要求の宛先として決定している。MFP110は、ステータス情報要求の応答として、MFP110での当該ジョブIDの処理は終了した旨(処理終了)をステータス情報応答にてMFP130へ返信する(S915)。MFP120は、ステータス情報要求の応答として、当該ジョブIDのジョブの処理を実行中である旨(処理中)をステータス情報応答にてMFP130へ返信する(S915)。ジョブステータス情報要求の応答を受信したMFP130は、この応答に基づきUI309にジョブステータス情報の表示を行う(S934)。なお、ステータス情報の要求がPCからMFP130にアクセスすることによりなされていた場合は、MFP130が受信した応答に基づきPCの画面上にジョブステータス情報を表示することになる。ここではユーザへの報知方法として画面に表示することを示したが、これに限定されるものではなく、記録紙への印刷や音声による報知など他の報知方法を採用しても良い。
図10は、連携ジョブが実行されている間にジョブのステータス変更(ジョブの操作)を行う場合の、MFP間の通信シーケンスを表している。このシーケンスは図9で示した情報表示シーケンスの続きになるものであるため、ここでは図9と同じ処理については同じ符号を付してその説明を省略する。
ステップS1001において、連携対象の1つであるMFP140が、UI309を介して、またはPCからジョブキャンセルを要求する操作を受付けると、MFP104は、ステップS1002に処理を進める。ステップS1002では、該当するジョブの予告通知に含まれていたジョブID等の情報に基づき連携対象のうち、ジョブ処理を完了していない他のデバイス、ここでは、MFP120、130へ、ステータス変更要求(ジョブキャンセル)を送信する。
ジョブステータス変更要求(ジョブキャンセル)を受信したMFP130は、該当する連携ジョブのジョブステータス変更処理(S1003)即ち、当該ジョブのキャンセルを行う。その後、MFP130は当該ジョブのキャンセルを行ったことを示すジョブステータス変更応答をMFP140へ返信する(S1004)。
一方、ステータス変更要求(ジョブキャンセル)を受信したMFP120は、現在実行中のジョブ処理を中断して、ジョブステータス変更処理として、ジョブのキャンセルを行う(S1005)。その後、MFP120はジョブステータス変更応答をMFP140へ返信する(S1006)。
ジョブステータス変更要求の応答を受信したMFP140は、ジョブステータス情報を応答に応じてUI309またはPCのジョブステータスの表示を更新する(S1007)。
図11は、各MFPで行われる処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、ROM302やHD311等に格納されたコンピュータプログラムをCPU301が読み出して実行する処理の流れを示す。MFPは、電源がONにされると初期化処理S1101を行い、その後S1102にてUI309または外部からの要求待ちとなる。ここでジョブの実行要求がなされたと判断するとS1110へ進みジョブ実行処理を開始し、S1102へ戻って再度UI309または外部からの要求を待つ。ジョブ生成要求であればS1120へ進みジョブ生成処理を開始し、S1102へ戻って再度UI309または外部からの要求を待つ。ジョブステータス変更要求であればS1130へ進みジョブステータス変更要求処理を開始し、S1102へ戻って再度UI309または外部からの要求を待つ。MFP検索・選択処理要求であればS1140へ進みMFP検索選択処理を開始し、S1102へ戻って再度UI309または外部からの要求を待つ。予告通知受信であればS1150へ進み予告通知処理を開始し、S1102へ戻って再度UI309または外部からの要求を待つ。ジョブステータス表示要求であればS1160へ進みジョブステータス表示処理を開始し、S1102へ戻って再度UI309または外部からの要求を待つ。その他の要求であればS1170へ進みその要求に従った処理を開始し、その後S1102に戻って再度UI309または外部からの要求を待つ。終了要求であればS1180へ進み終了処理を開始し、その後MFPの動作を終了する(電源をOFFにする)。
次に、図8〜図10の各MFPが図11においてどのような流れで処理を行うかについて説明する。
図8〜図10のMFP110は、UI309または外部のPCを介してのユーザの操作によりジョブ生成・実行が指示されると、まずS1140を実行し、当該ジョブを実行可能な装置の検索を行い、連携ジョブを実行する装置を決定する。次にS1120において、各装置で実行させる処理を割り当てた連携ジョブを生成する。その後、S1150において、連携対象の各装置への前述の予告通知の送信を行う。更に、S1110において、自身に割り当てられたジョブを実行し、ジョブの実行結果である画像データとジョブ実行要求を他の連携対象のMFPに送信する。図8のMFP120、130は、S1150で予告通知の受信を行い、S1110でジョブ実行要求を受信し、連携ジョブを実行する。
図9のMFP110は、S1160で、ジョブステータス情報要求を受信し、その応答を返す。図9のMFP120は、S1160、ジョブ実行中にジョブステータス情報要求を受信すると、その応答を返す。図9のMFP130は、ユーザによる操作(UI309またはPCを介してなされる)でステータス表示の要求がなされると、S1160が実施される。つまり、S1160において、ジョブステータス情報要求の送信、ジョブステータス情報応答の受信、ジョブステータス情報の表示処理が行なわれる。
図10のMFP120は、S1130において、ジョブステータス変更要求の受信とジョブステータス変更処理とジョブステータス変更応答の送信を行う。図10のMFP130は、S1160において、ジョブステータス要求の受信及び応答の送信を行う。図10のS1002〜S1004に示したジョブステータス変更要求の受信とジョブステータス変更処理、及びジョブステータス変更応答の送信は、図11のS1130で開始される処理にて行われる。
図10のMFP140における、図11の処理は次のようになる。ジョブステータス情報表示(S1160)までは、図9のMFP130についての説明と同じである。
ユーザによるUI309またはPCを介した操作でジョブキャンセルの要求がなされると、図11のS1130でジョブステータス変更処理が開始される。以降のジョブステータス変更要求の送信、及びジョブステータス変更応答の受信は、図11のS1130で開始されるジョブステータス変更処理で行われる。そして、図10のジョブステータス情報表示は、図11のS1160で開始される処理で行われる。
図12は予告通知に含まれる情報の一例を示す図である。列1210には予告通知に含まれる情報の項目、列1220は情報の内容が示されている。行1230はジョブの発行者が「Ginji」であることを表す。行1231はジョブ発行日時が2007年6月7日 日本時間で16:19:08であることを示している。行1232はジョブ名が20070607161908であることを示している。行1233はジョブIDがA-1234であることを表している。次に行1240から行1244までは、図8でのフロー情報841の内容を表している。行1241は連携ジョブの1番目に処理が行われるMFPは、MFP110であることを表している。同様に行1242から1244において、2番目のMFPがMFP120、3番目がMFP130、4番目がMFP140を表している。ここでのフロー情報は、図4のように、1番目のMFPへのジョブ投入の時点で連携対象のMFPが決定済みである場合のものである。
図13は予告通知の他の例を示す図である。これは、図6のように、ジョブ投入時に連携MFPが決定されていない場合の予告通知である。図13において、列1210、1220、行1230〜1241は、図12と同じ内容であるため説明を省略する。
行1343〜1346は、本予告通知を作成した時点では3番目の連携デバイスが決定されていないことを示している。3番目の連携デバイスの候補は、MFP130、MFP140、MFP150、またはMFP160であることを示している。
上述の予告通知、フロー情報の項目、及びその内容はあくまでも例であり、例えばフロー情報のMFPを特定する情報は、装置名に代えてIPアドレスなどとしても良い。
以上のように、本実施形態では、複数の画像処理装置が連携して1つのジョブを処理する画像処理システムにおいて、連携してジョブを処理している最中に、ジョブのステータス情報をどの画像処理装置からでも取得・表示することが可能となる。また、必要なときだけステータス情報を取得するため、画像処理装置の負荷、ネットワーク等の通信手段における負荷が少なくて済む。更に、連携してジョブを処理している最中に、ジョブの操作(一時停止・キャンセルなど)を行うことが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。上記実施形態において、画像処理装置の一例としてMFPについて示したが、単機能のプリンタ、スキャナ等、画像を処理するあらゆる装置を含む。また、画像データを受信して処理する装置に限らず、例えば、他の装置で印刷処理がなされた用紙をセットし、ステイプル処理や製本処理するフィニッシング装置も含む。例えば、1台目の連携対象の装置として、スキャナ、2台目として、プリンタ、3台目としてフィニッシング装置を用いるとする。これらの装置はネットワークで接続され、前述のように1台目の装置であるスキャナから予告通知がプリンタとフィニッシング装置に送信される。そして、スキャナで原稿上の画像を読み取って得た画像データはネットワークを介してプリンタに送信され、プリンタでは受信した画像データに基づき用紙上に画像を印刷する。この印刷された用紙をユーザがフィニッシング装置にセットし、先の予告通知に応じたジョブIDを当該フィニッシング装置の操作部から呼び出してフィニッシング処理を行わせる。これにより、一部の処理がネットワークを介さずになされる場合であってもジョブの状況の確認やジョブの操作が可能となる。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクがある。また、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、クライアントPCのブラウザを用いてインターネットサイトに接続し、本発明に係るプログラムそのもの、若しくは更に自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードするという利用方法もある。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の範疇に含まれる。また、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、プログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、PCの機能拡張ユニットに備わるメモリに本発明に係るプログラムが書き込まれ、そのプログラムに基づき、その機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行う場合も、本発明の範疇に含まれる。
本発明の第1実施形態としての画像処理システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像処理システムに用いることのできるPCの内部構成を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る画像処理システムに用いることのできる画像処理装置の内部構成を示した図である。 連携ジョブの実行処理の一例を示す図である。 連携ジョブの実行処理の一例を示す図である。 連携ジョブの実行処理の一例を示す図である。 連携ジョブの実行処理の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像処理システムにおける各デバイス間のシーケンス図である。 本発明の第1実施形態に係る画像処理システムにおける各デバイス間のシーケンス図である。 本発明の第1実施形態に係る画像処理システムにおける各デバイス間のシーケンス図である。 本発明の第1実施形態に係る画像処理装置での処理の流れを示すフローチャートである。 予告通知の一例を示す図である。 予告通知の一例を示す図である。

Claims (12)

  1. 複数の画像処理装置が連携してジョブを実行するジョブ処理方法であって、
    ジョブを実行する1の画像処理装置連携して前記ジョブを実行する他の画像処理装置に対して、前記ジョブの実行を予告するための予告通知を送信する予告通知工程と、
    前記予告通知を受けた画像処理装置が、当該予告通知に基づいて、前記予告通知を送信した画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に対し、前記ジョブの状況を示すジョブ状況情報を送信するジョブ状況通知工程と、
    前記ジョブ状況情報を受信した画像処理装置が、当該ジョブ状況情報に基づいて、ジョブの状況をユーザに報知する報知工程と、
    を含み、
    前記予告通知工程では、前記予告通知を送信する時点において前記ジョブの実行にて連携する他の画像処理装置が確定していない場合、連携する候補を含む複数の画像処理装置に前記予告通知を送信することを特徴とするジョブ処理方法
  2. 前記ジョブの処理状況に従って、前記連携する候補となる複数の画像処理装置の中から前記ジョブを実行する画像処理装置が決定されることを特徴とする請求項1に記載のジョブ処理方法。
  3. 前記複数の画像処理装置のうちの一つにおいて、ユーザから、ジョブの操作指示を受付ける受付工程と、
    受信した前記予告通知に基づき、当該予告通知を受けた他の画像処理装置及び前記予告通知を送信した画像処理装置に対して、前記ジョブの操作指示を送信する送信工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1または2に記載のジョブ処理方法。
  4. 前記予告通知は、連携する前記複数の画像処理装置に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに1項に記載のジョブ処理方法。
  5. 前記ジョブ状況通知工程において、他の画像処理装置からジョブの状況の通知の要求を受付けた場合に、前記ジョブ状況情報を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のジョブ処理方法。
  6. 連携してジョブを実行する複数の画像処理装置を含む画像処理システムであって、
    ジョブを実行する1の画像処理装置連携して前記ジョブを実行する他の画像処理装置に対して、前記ジョブの実行を予告するための予告通知を送信する予告通知手段を備え、
    前記予告通知を受けた画像処理装置は、
    当該予告通知に基づいて、他の画像処理装置に対し、前記ジョブの状況を示すジョブ状況情報を送信するジョブ状況通知手段を備え、
    前記ジョブ状況情報を受信した画像処理装置は、
    受信した前記ジョブ状況情報をユーザに報知する報知手段を備え
    前記予告通知手段は、前記予告通知を送信する時点において前記ジョブの実行にて連携する他の画像処理装置が確定していない場合、連携する候補を含む複数の画像処理装置に前記予告通知を送信することを特徴とする画像処理システム。
  7. 他の画像処理装置と連携してジョブを実行する画像処理装置であって、
    他の画像処理装置と連携して実行すべきジョブを発行する場合に、連携して前記ジョブを実行する他の画像処理装置に対して、前記ジョブの実行を予告するための予告通知を送信する予告通知手段と、
    他の画像処理装置から、前記予告通知を受信した場合に、当該予告通知を送信した画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に対し、当該予告通知に基づいて、前記ジョブの状況を示すジョブ状況情報を要求する要求手段と、
    前記要求に対する前記ジョブ状況情報を受信して、前記ジョブ状況情報をユーザに報知する報知手段と、
    を備え
    前記予告通知手段は、前記予告通知を送信する時点において前記ジョブの実行にて連携する他の画像処理装置が確定していない場合、連携する候補を含む複数の画像処理装置に前記予告通知を送信することを特徴とする画像処理装置。
  8. 他の画像処理装置と連携してジョブを実行する画像処理装置であって、
    他の画像処理装置から、前記ジョブの実行を予告するための予告通知を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した予告通知に基づいて、当該予告通知を送信した画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に対し、前記ジョブの状況を示すジョブ状況情報を送信するジョブ状況通知手段と
    を有し、
    前記予告通知は、当該予告通知を送信する時点において前記ジョブの実行にて連携する他の画像処理装置が確定していない場合、連携する候補を含む複数の画像処理装置に送信されていることを特徴とする画像処理装置。
  9. ユーザから、ジョブの操作指示を受付ける受付手段と、
    受信した前記予告通知に基づき、当該予告通知を受けた他の画像処理装置及び前記予告通知を送信した画像処理装置に対して、前記ジョブの操作指示を送信する送信手段と
    を有することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記予告通知は、連携する前記複数の画像処理装置に関する情報を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の画像処理装置。
  11. 前記ジョブ状況通知手段は、他の画像処理装置からジョブの状況の通知の要求を受けた場合に、前記ジョブ状況情報を送信することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. コンピュータに実行させることにより、請求項7または8に記載の画像処理装置が備える各手段の機能を実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008146219A 2008-06-03 2008-06-03 ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置 Expired - Fee Related JP5264297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146219A JP5264297B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置
US12/469,040 US8749815B2 (en) 2008-06-03 2009-05-20 Job processing method, image processing system and image processing apparatus
CN2009101421717A CN101600031B (zh) 2008-06-03 2009-06-03 作业处理方法、图像处理系统及图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146219A JP5264297B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009296175A JP2009296175A (ja) 2009-12-17
JP2009296175A5 JP2009296175A5 (ja) 2011-07-14
JP5264297B2 true JP5264297B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41379412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146219A Expired - Fee Related JP5264297B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749815B2 (ja)
JP (1) JP5264297B2 (ja)
CN (1) CN101600031B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693049B2 (ja) * 2010-06-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012053511A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc サーバ装置、情報処理装置、サービス処理装置、ネットワークシステム、ジョブ処理方法及びプログラム
JP6142697B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、データ処理装置
JP6256040B2 (ja) * 2014-01-22 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムおよびプリンタ
JP6600946B2 (ja) * 2015-01-28 2019-11-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10382634B2 (en) * 2016-05-06 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium configured to generate and change a display menu
JP6953703B2 (ja) * 2016-10-19 2021-10-27 株式会社リコー システム、情報処理方法、情報処理装置、プログラム
JP7479121B2 (ja) * 2019-02-01 2024-05-08 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699494A (en) * 1995-02-24 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Remote replication of printer operator panel
JP2000231470A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Canon Inc 画像出力制御装置および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7079266B1 (en) * 2000-11-03 2006-07-18 Xerox Corporation Printshop resource optimization via the use of autonomous cells
JP2004288052A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置、情報提示方法及び情報提示プログラム
US7636917B2 (en) * 2003-06-30 2009-12-22 Microsoft Corporation Network load balancing with host status information
JP4630595B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷工程処理装置および印刷工程処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006031525A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム
US8054314B2 (en) * 2005-05-27 2011-11-08 Ati Technologies, Inc. Applying non-homogeneous properties to multiple video processing units (VPUs)
JP5039422B2 (ja) * 2006-06-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009296175A (ja) 2009-12-17
CN101600031A (zh) 2009-12-09
US20090296143A1 (en) 2009-12-03
CN101600031B (zh) 2011-07-13
US8749815B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264297B2 (ja) ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置
JP4240690B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
JP4630751B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP5115608B2 (ja) プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。
JP5284011B2 (ja) 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
JP6206149B2 (ja) 印刷システム
JP5884400B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP2011028390A (ja) サーバ、プリンタ及びコンピュータプログラム
JP5786439B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006350443A (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法およびプログラム
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2019181864A (ja) 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP5268434B2 (ja) ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置
JP2006195531A (ja) 画像記録システム
JP2014141058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2008003954A (ja) 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム
JP2006338096A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6394587B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008158645A (ja) 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2007087130A (ja) サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP4640702B2 (ja) ネットワーク・プリント・システムおよびネットワーク・プリント制御方法
JP6079914B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP2008046821A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP4110021B2 (ja) 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体
JP2006171991A (ja) 代行及び分散印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees