JP5262675B2 - Video distribution system and unicast multipoint video distribution method - Google Patents

Video distribution system and unicast multipoint video distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP5262675B2
JP5262675B2 JP2008323351A JP2008323351A JP5262675B2 JP 5262675 B2 JP5262675 B2 JP 5262675B2 JP 2008323351 A JP2008323351 A JP 2008323351A JP 2008323351 A JP2008323351 A JP 2008323351A JP 5262675 B2 JP5262675 B2 JP 5262675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
video
group
content
unicast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008323351A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010147845A (en
Inventor
丈二 古谷
智博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008323351A priority Critical patent/JP5262675B2/en
Publication of JP2010147845A publication Critical patent/JP2010147845A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5262675B2 publication Critical patent/JP5262675B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、映像配信システムおよびユニキャスト型多地点映像配信方法に関し、特に、ネットワーク内で、単一のアドレスを指定して特定の相手にデータを送信するユニキャスト方式にて、複数の映像受信端末に対して映像配信を行う映像配信システムおよびユニキャスト型多地点映像配信方法として用いると好適である。   The present invention relates to a video distribution system and a unicast multipoint video distribution method, and more particularly, in a network, a plurality of video receptions in a unicast method in which a single address is designated and data is transmitted to a specific partner. It is suitable for use as a video distribution system that distributes video to a terminal and a unicast multipoint video distribution method.

近年のブロードバンド回線の普及によって、ネットワークを利用して映像コンテンツを配信する映像配信サービスが広まっている。   With the spread of broadband lines in recent years, video distribution services that distribute video content using a network have become widespread.

映像配信サービスは、ユニキャスト方式によるビデオ・オン・デマンド(VOD:Bideo on Demand)型映像配信サービス(以下ビデオ・オン・デマンドサービスと称する)と、マルチキャスト方式による放送型映像配信サービス(以下放送型サービスと称する)に大きく分類される。   Video distribution services include unicast video on demand (VOD) video distribution service (hereinafter referred to as video on demand service) and multicast video broadcast service (hereinafter referred to as broadcast type). Service)).

複数の利用者に対して同じ映像コンテンツを同じタイミングで配信するサービスを提供する場合、従来の技術ではマルチキャスト方式を用いて映像コンテンツを映像受信端末に配信していた。しかしながら、マルチキャスト方式で配信するためには、マルチキャストに対応したネットワークを構築しなければならないという課題があった。この為、1つの事業者内でCDN(Contents Delivery Network)を構築してマルチキャスト配信するサービスに留まっていたのが一般的であった。   In the case of providing a service for distributing the same video content at the same timing to a plurality of users, the conventional technology distributes the video content to the video receiving terminal using a multicast method. However, in order to distribute by the multicast method, there is a problem that a network corresponding to the multicast has to be constructed. For this reason, it is general that a single provider has established a CDN (Contents Delivery Network) and has been limited to multicast delivery services.

上記マルチキャスト方式の課題を解決するために、マルチキャスト方式ではなくユニキャスト方式にて、端末同士で同じ内容の映像を共有して同時に視聴することができるシステムが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
別の従来技術として、映像配信サーバの映像配信処理の負荷軽減を目的として、複数端末への映像配信する開始タイミングをとる方法が提案されている。(例えば、特許文献2参照)
更に別の従来技術として、受信端末側でコンテンツを画面更新するタイミングを独自に同期させるコンテンツ同期システムが提案されている。(例えば、特許文献3参照)
特開2007−104193号公報 特開2007−189437号公報 特開2007−150838号公報
In order to solve the problems of the multicast method, a system has been proposed in which terminals having the same content can be shared and viewed simultaneously by a unicast method instead of the multicast method. (For example, see Patent Document 1)
As another conventional technique, a method of taking a start timing of video distribution to a plurality of terminals has been proposed for the purpose of reducing the load of video distribution processing of the video distribution server. (For example, see Patent Document 2)
As another conventional technique, there has been proposed a content synchronization system that independently synchronizes the timing of updating the content on the receiving terminal side. (For example, see Patent Document 3)
JP 2007-104193 A JP 2007-189437 A JP 2007-150838 A

しかしながら、従来技術(特許文献1)においては、端末装置においてシステム時刻情報を送信する手段と、映像共有コマンドを受信する手段と、受信した映像共有コマンドから映像配信要求を送信する手段が必要となり、専用の端末装置が必要となり、標準的な端末装置ではサービスが利用できない。   However, in the prior art (Patent Document 1), a means for transmitting system time information in a terminal device, a means for receiving a video sharing command, and a means for transmitting a video distribution request from the received video sharing command are required. A dedicated terminal device is required, and the service cannot be used with a standard terminal device.

また、従来技術(特許文献2)においては、同一の映像コンテンツに対して、同期ありの配信と、同期なしの配信とを区別して配信制御することができないばかりか、映像配信中に別の端末から同一コンテンツの配信要求があった場合、既に開始している映像配信と同期させることはできない。   In addition, in the prior art (Patent Document 2), it is not possible to control the distribution of the same video content separately from the distribution with synchronization and the distribution without synchronization. If there is a request for distribution of the same content, it cannot be synchronized with video distribution that has already started.

更に、従来技術(特許文献3)においては、画面の更新権の扱いに関するコンテンツ同期方法システムであり、この場合も受信側の端末装置は専用の端末装置が必要となり、標準的な端末装置ではサービスが利用できない。   Furthermore, the prior art (Patent Document 3) is a content synchronization method system related to the handling of screen update rights. In this case as well, the receiving terminal device requires a dedicated terminal device. Is not available.

本発明は、複数の標準的な映像受信端末に対して、同じ映像コンテンツを同じタイミングでユニキャスト方式により配信することを実現する映像配信システムおよびユニキャスト型多地点映像配信方法を提供することを目的にする。   The present invention provides a video distribution system and a unicast type multi-point video distribution method for realizing the distribution of the same video content to a plurality of standard video receiving terminals by the unicast method at the same timing. Make it the purpose.

上記課題を解決するための第1の発明は、配信ネットワークを介して所定グループを組んだ複数の映像受信端末に対して複数の映像コンテンツデータをグループ配信する映像配信システムにおいて、前記複数の映像コンテンツデータを格納するコンテンツストレージと、前記複数の映像受信端末からのポータルアクセス要求の受信により登録されているコンテンツ情報を公開して、利用者に前記コンテンツ情報から配信コンテンツを選択させるとともに、ユニキャストのグループ配信を行うための配信グループIDを生成して表示する映像配信ポータルサーバと、前記映像配信ポータルサーバで選択した前記配信コンテンツのURLと前記配信グループIDとを前記複数の映像受信端末から受け付け、前記配信グループIDで管理された配信セッショングループに属する前記映像コンテンツデータを配信する配信セッションを同期させて多地点へユニキャスト配信するよう制御する映像配信サーバとを有する。 The first invention for solving the problems is the video distribution system that groups serve multiple video content data to a plurality of video receiving terminal that formed a predetermined group via the distribution network, the plurality of video contents A content storage for storing data and content information registered by receiving portal access requests from the plurality of video receiving terminals are made public so that a user can select a distribution content from the content information and a unicast A video distribution portal server for generating and displaying a distribution group ID for performing group distribution, a URL of the distribution content selected by the video distribution portal server, and the distribution group ID are received from the plurality of video receiving terminals, Distribution managed by the distribution group ID The belonging to Tsu Deployment group video content data by synchronizing delivery session for distributing to the multipoint and a Film picture distribution server that controls so as to unicast distribution.

この第1の発明によれば、標準的な映像受信端末に対して、同じ映像コンテンツを同じタイミングでユニキャスト方式により配信することが可能であり、サーバ側の機能追加のみで実現可能な映像配信システムを提供できる。   According to the first aspect of the present invention, it is possible to distribute the same video content to a standard video receiving terminal by the unicast method at the same timing, which can be realized only by adding a function on the server side. Can provide a system.

第2の発明は、前記複数の映像受信端末からのポータルアクセス要求の受信により登録されているコンテンツ情報を公開して、利用者に配信コンテンツを選択させるステップと、ユニキャストのグループ配信を行うための配信グループIDを生成して表示するステップと、ユニキャスト配信グループIDを含むコンテンツURLの応答を行うステップとを含んでいる。 The second invention is to publish content information registered by the reception portal access requests from the plurality of video receiving terminal, a step of selecting a distribution content to the user, for performing group distribution unicast Generating and displaying a distribution group ID, and responding with a content URL including the unicast distribution group ID.

この第2の発明によれば、利用者がユニキャスト配信グループIDを含むコンテンツURLを獲得できるユニキャスト型多地点映像配信方法を提供できる。   According to the second aspect of the invention, it is possible to provide a unicast multipoint video distribution method that allows a user to acquire a content URL including a unicast distribution group ID.

第3の発明は、第2の発明において、さらに、前記映像配信ポータルサーバで選択した前記配信コンテンツのURLと前記配信グループIDとを前記複数の映像受信端末から受け付けるステップと、前記配信グループIDで管理された配信セッショングループに属する前記映像コンテンツデータを配信する配信セッションを同期させて多地点へユニキャスト配信するよう制御するステップとを含んでいる。 According to a third invention, in the second invention, the step of accepting the URL of the distribution content selected by the video distribution portal server and the distribution group ID from the plurality of video receiving terminals, and the distribution group ID It synchronizes the delivery session for distributing the video content data belonging to managed delivery session group to multipoint and a step that controls to unicast distribution.

この第3の発明によれば、標準的な映像受信端末に対して、同じ映像コンテンツを同じタイミングでユニキャスト方式により配信することが可能であり、利用者は同じ映像を観ながら電話で会話するといった映像共有サービスを実現するユニキャスト型多地点映像配信方法を提供できる。   According to the third aspect of the invention, it is possible to distribute the same video content to a standard video receiving terminal by the unicast method at the same timing, and the user talks on the phone while watching the same video. Can provide a unicast multi-point video distribution method that realizes such video sharing services.

以上、本発明の映像配信システムおよびユニキャスト型多地点映像配信方法によれば、特別なプロトコルや特別な機能部を具備した映像受信端末を必要としない。この為、標準的な複数の映像受信端末に対して同じ映像を同じタイミングでユニキャスト方式により配信することが可能となり、利用するネットワークや利用する端末が異なる利用者同士であっても同じ映像コンテンツを同じタイミングで視聴することが可能である。   As described above, according to the video distribution system and the unicast multipoint video distribution method of the present invention, a video receiving terminal having a special protocol or a special function unit is not required. For this reason, it is possible to distribute the same video to a plurality of standard video receiving terminals by the unicast method at the same timing, and the same video content even if the users use different networks or terminals Can be viewed at the same timing.

また、ネットワーク装置や映像受信端末を変更することなく、サーバ側の機能追加のみで実現可能なシステムとなっているため、既に提供を行っている映像配信サービスにおいても実現し易い。   In addition, since the system can be realized only by adding functions on the server side without changing the network device or the video receiving terminal, it is easy to realize the video distribution service that has already been provided.

更に、ユニキャスト方式の配信セッションをグループ別に管理する手段を備えているため、同じ映像コンテンツに対する再生要求であっても、再生同期の有無を判定可能となり、それぞれを独立または同時に配信するなどの、配信制御を行うことが可能である。   Furthermore, because it has means to manage the unicast distribution session by group, even if it is a playback request for the same video content, it is possible to determine the presence or absence of playback synchronization, such as distributing each independently or simultaneously, Distribution control can be performed.

以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態における映像配信システムの構成図である。同図において、本実施形態に関する映像配信システムは、映像配信ポータルサーバ1、映像配信サーバ2、コンテンツストレージ3、映像受信端末5〜5を備える。これらはネットワークを介して接続される。 FIG. 1 is a configuration diagram of a video distribution system according to an embodiment of the present invention. In the figure, the video distribution system according to this embodiment includes a video distribution portal server 1, a video distribution server 2, a content storage 3, and video receiving terminals 5 1 to 5 3 . These are connected via a network.

映像配信ポータルサーバ1は、利用者が映像受信端末5〜5に具備されたWebブラウザ等を利用して、映像配信システムに登録されている映像コンテンツを選択させる手段を提供する機能を有している。 The video distribution portal server 1 has a function of providing means for allowing a user to select video content registered in the video distribution system using a Web browser or the like provided in the video receiving terminals 5 1 to 5 3. doing.

映像配信サーバ2は、映像受信端末5〜5から要求された配信要求に対して、要求された映像コンテンツをコンテンツストレージ3から読み出し、ネットワーク4を介して映像受信端末5〜5に対してユニキャスト配信を行う機能を有している。配信に使用するプロトコルは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)や、RTSP(Real Time Streaming Protocol)とRTP(Real-time Transport Protocol)の組み合わせ等を想定するが、これらに限定されるものではない。 Video distribution server 2, to the distribution request requested from the image receiving terminal 5 1 to 5 3, the requested video content read from the content storage 3, the image receiving terminal 5 1 to 5 3 via the network 4 It has a function to perform unicast delivery. The protocol used for distribution is assumed to be a combination of HTTP (HyperText Transfer Protocol) or RTSP (Real Time Streaming Protocol) and RTP (Real-time Transport Protocol), but is not limited thereto.

映像受信端末5〜5は、ネットワーク4に接続可能なPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末、セットトップボックス、テレビ、パソコン等の標準的な映像受信端末を想定する。 Image receiving terminals 5 1 to 5 3, it is assumed that can be connected to the network 4 PDA (Personal Digital Assistants) or the like of the portable information terminal, a set-top box, television, standard video reception terminal such as a personal computer.

本実施形態では、映像配信ポータルサーバ1、映像配信サーバ2、コンテンツストレージ3がそれぞれ分離された構成となっているが、部分的または全体を1つサーバに統合した構成でもよい。   In the present embodiment, the video distribution portal server 1, the video distribution server 2, and the content storage 3 are separated from each other. However, a partial or whole configuration may be integrated into one server.

また、本発明に関する映像配信システムは、映像は利用せず音声のみのコンテンツで配信することも想定する。   In addition, the video distribution system according to the present invention assumes that video is not used and is distributed using audio-only content.

図2は、本発明の一実施形態における映像配信ポータルサーバの機能ブロックである。同図において、映像配信ポータルサーバ1は、ネットワーク4を介して接続された映像受信端末からのポータルアクセス要求を受け付け、登録されているコンテンツ情報をポータル情報として公開し、利用者に配信コンテンツの選択手段を提供するポータルアプリ部11と、ユニキャストのグループ配信を行うためのコンテンツURL(Uniform Resource Locator)に含める配信グループIDを生成する配信グループID生成部12を有する。   FIG. 2 is a functional block of the video distribution portal server in one embodiment of the present invention. In the figure, the video distribution portal server 1 accepts a portal access request from a video receiving terminal connected via the network 4, publishes the registered content information as portal information, and selects distribution content to the user. A portal application unit 11 that provides a means, and a distribution group ID generation unit 12 that generates a distribution group ID included in a content URL (Uniform Resource Locator) for performing unicast group distribution.

図3は、本発明の一実施形態における映像配信サーバ2の機能ブロック図である。同図において、映像配信サーバ2は、ネットワーク4を介して接続された映像受信端末からのコンテンツ配信要求を受け付け、これを契機にコンテンツ配信の制御を行う配信制御部21と、コンテンツ配信要求に含まれるコンテンツURLで通知された配信グループIDを管理し、同じ配信グループIDの配信セッション23〜23をグループ管理して、同じ配信セッショングループに属する配信セッション23〜23は、同じ映像を同じタイミングでユニキャスト配信するよう制御を行う配信セッショングループ管理部22と、コンテンツストレージ3から読み出した映像コンテンツを一時的に保存するコンテンツキャッシュ部24を有する。 FIG. 3 is a functional block diagram of the video distribution server 2 in one embodiment of the present invention. In the figure, a video distribution server 2 receives a content distribution request from a video receiving terminal connected via a network 4 and includes a distribution control unit 21 that controls content distribution in response to the request, and is included in the content distribution request. The distribution group ID notified by the content URL is managed, the distribution sessions 23 1 to 23 2 having the same distribution group ID are managed as a group, and the distribution sessions 23 1 to 23 2 belonging to the same distribution session group It has a distribution session group management unit 22 that controls to perform unicast distribution at the same timing, and a content cache unit 24 that temporarily stores video content read from the content storage 3.

なお、映像受信端末5でのコンテンツURLの入手手段は、映像配信ポータル・サイト上でリモコンやマウスなどを使って観たい映像コンテンツを選択することで、映像配信ポータル・サイトからコンテンツURLを入手することを想定するが、コンテンツURL入手は、映像配信ポータル・サイトからの入手に限定されるものではなく、他の手段にてコンテンツURLを入手してもよい。   Note that the content URL obtaining means in the video receiving terminal 5 obtains the content URL from the video distribution portal site by selecting the video content to be viewed on the video distribution portal site using a remote controller or a mouse. However, the content URL acquisition is not limited to the acquisition from the video distribution portal site, and the content URL may be acquired by other means.

図4は、本発明の一実施形態における映像受信端末の機能ブロック図である。同図において、映像受信端末5は、標準的な映像受信端末に一般的に備えられている機能部を有することを想定し、ネットワーク4を経由して映像配信ポータルサーバ1にアクセスして映像コンテンツを選択するWebブラウザなどのポータルアクセス部52と、映像配信サーバに対して映像コンテンツの配信要求を行う配信制御部53と、映像配信サーバ2から配信された映像コンテンツの映像再生を行う映像再生部54を有する。   FIG. 4 is a functional block diagram of a video receiving terminal according to an embodiment of the present invention. In the figure, it is assumed that a video receiving terminal 5 has a functional unit generally provided in a standard video receiving terminal, and accesses the video distribution portal server 1 via the network 4 to access video content. A portal access unit 52 such as a Web browser for selecting the video content, a distribution control unit 53 that makes a video content distribution request to the video distribution server, and a video reproduction unit that reproduces video of the video content distributed from the video distribution server 2 54.

図5は、映像共有サービスの内容を示す説明図(その1)である。ここに示す映像共有サービスは、電話で会話しながらグループ配信サービスを利用するサービスイメージである。   FIG. 5 is an explanatory diagram (part 1) showing the contents of the video sharing service. The video sharing service shown here is a service image in which the group distribution service is used while talking on the phone.

サービス利用者1とサービス利用者2とは、それぞれ電話機6、6を用いてお互いに会話しながら、且つそれぞれの映像受信端末5、5を用いて映像配信サービスを利用する。 The service user 1 and the service user 2 use the video distribution service while having conversations with each other using the telephones 6 1 and 6 2 and using the respective video receiving terminals 5 1 and 5 2 .

音声通話は、電話機6、6より電話ネットワーク4を経由して音声通話データのやり取りがなされる。一方、映像のグループ配信は、コンテンツストレージ3に格納されているグループ配信用の映像が、映像配信サーバ2より配信ネットワーク4を経由してユニキャスト配信データとして映像受信端末5、5へ同時に配信される。 In the voice call, voice call data is exchanged from the telephones 6 1 and 6 2 via the telephone network 4 2 . On the other hand, the image of the group distribution, the video for the group distribution stored in the content storage 3 via the distribution network 4 1 from video distribution server 2 to the image receiving terminals 5 1, 5 2 as a unicast distribution data Delivered simultaneously.

本サービスイメージは、配信ネットワーク4と電話ネットワーク4がそれぞれ分離されたネットワーク構成となっているが、1つに統合されたネットワーク構成でもよい。 This service image is distribution network 4 1 and the telephone network 4 2 is in the network configuration that are separated respectively, may be integrated network configuration into one.

図6は、映像共有サービスの内容を示す説明図(その2)である。ここに示す映像共有サービスは、チャットを行いながらグループ配信を利用するサービスイメージである。   FIG. 6 is an explanatory diagram (part 2) showing the contents of the video sharing service. The video sharing service shown here is a service image that uses group distribution while chatting.

サービス利用者1とサービス利用者2とは、それぞれチャットソフト7、7を用いてお互いにチャットしながら、且つそれぞれの映像受信端末5、5を用いて映像配信サービスを利用する。 The service user 1 and the service user 2 use the video distribution service using the video receiving terminals 5 1 and 5 2 while chatting with each other using the chat software 7 1 and 7 2 , respectively.

チャットデータは、チャットソフト7、7よりチャットネットワーク4を経由してチャットデータのやり取りがなされる。一方、映像のグループ配信は、コンテンツストレージ3に格納されているグループ配信用の映像が、映像配信サーバ2より配信ネットワーク4を経由してユニキャスト配信データとして映像受信端末5、5へ同時に配信される。 Chat data exchange chat data is made via the chat software 7 1, 7 2 chat network 4 3 from. On the other hand, the image of the group distribution, the video for the group distribution stored in the content storage 3 via the distribution network 4 1 from video distribution server 2 to the image receiving terminals 5 1, 5 2 as a unicast distribution data Delivered simultaneously.

本サービスイメージでは、配信ネットワーク4とチャットネットワーク4がそれぞれ分離されたネットワーク構成となっているが、1つに統合されたネットワーク構成でもよい。 This service image, although distribution network 4 1 chat network 4 3 is a network configuration that are separated respectively, may be integrated network configuration into one.

図7は、本発明の一実施形態における映像配信フローチャート(その1)である。以下に、図1〜図4および図7を参照して配信グループIDを含む映像コンテンツURLの入手手順を説明する。   FIG. 7 is a first video distribution flowchart according to the embodiment of the present invention. Hereinafter, a procedure for obtaining a video content URL including a distribution group ID will be described with reference to FIGS.

S1.利用者は、映像受信端末5〜5のポータルアクセス部52に具備されたWebブラウザなどのポータルアクセス機能を利用して、映像配信ポータルサーバ1へポータルアクセス要求を行う。 S1. The user uses the portal access features such as Web browser which is provided in the portal access unit 52 of the image receiving terminals 5 1 to 5 3, performs portal access request to the video distribution portal server 1.

S2.映像配信ポータルサーバ1は、ポータルアプリ部11にて映像受信端末5〜5からのポータルアクセス要求を受信する.
S3.次に、映像配信ポータルサーバ1は、登録されているコンテンツ情報をポータル情報として公開するためにアクセス応答を行う。
S2. Video distribution portal server 1 receives the portal access request from the video receiving terminal 5 1 to 5 3 by the portal application unit 11.
S3. Next, the video distribution portal server 1 makes an access response to publish the registered content information as portal information.

S4.利用者は、表示された映像配信ポータル上で、リモコンやマウスなどを使って視聴したい映像コンテンツを選択することでコンテンツURLの要求を行う。   S4. The user requests a content URL by selecting video content to be viewed on the displayed video distribution portal using a remote controller or a mouse.

S5. 要求を受け付けたポータルアプリ部11にてコンテンツURLの応答を行う。映像受信端末5〜5が受信したコンテンツURLには、映像配信サーバ2にてユニキャストのグループ配信を管理するために必要となる配信グループIDが含まれる。 S5. The portal application unit 11 that has received the request returns a content URL response. The content URL to the video receiving terminal 5 1 to 5 3 received include delivery group ID which is required to manage the group distribution of unicast by the video distribution server 2.

この配信グループIDは、複数のユニキャスト配信を同期させてグループ配信するために、同期を行う複数の配信セッション23〜23をグループで管理し識別するために生成し、コンテンツURLに付与して使用する。 This distribution group ID is generated in order to manage and identify a plurality of distribution sessions 23 1 to 23 3 to be synchronized in order to synchronize a plurality of unicast distributions and perform group distribution, and is given to the content URL. To use.

従来のコンテンツURLが
http://example.domain/contentsnameurl
だとすると、本発明の配信グループID生成部12では、例えばsharegroupid=1234567890のような書式で配信グループIDを生成し、ポータルアプリ部11では配信グループID生成部12が生成した配信グループIDを含めたコンテンツのURLを生成する。
http://example.domain/contentsnameurl?sharegroupid=1234567890
上記例では配信グループIDはURLに付与しているが、これに制限されるものではなく、他の手段にて配信グループIDの情報を映像配信ポータルサーバ1と映像受信端末5〜5の間で受け渡ししてもよい。また、配信グループIDは動的に生成せず、ポータル管理者や利用者が固定的に付与してもよい。
Conventional content URL
http: //example.domain/contentsnameurl
If so, the distribution group ID generation unit 12 of the present invention generates a distribution group ID in a format such as sharegroupid = 1234567890, for example, and the portal application unit 11 includes the distribution group ID generated by the distribution group ID generation unit 12. URL is generated.
http: //example.domain/contentsnameurl? sharegroupid = 1234567890
In the above example, the distribution group ID is given to the URL. However, the distribution group ID is not limited to this, and the information of the distribution group ID is obtained from the video distribution portal server 1 and the video receiving terminals 5 1 to 5 3 by other means. You may pass between them. Further, the distribution group ID may not be dynamically generated but may be fixedly given by a portal administrator or a user.

どのような契機やグループ単位で配信グループIDを生成し、ユニキャストグループ配信用のコンテンツURLを生成するかはポータル上で提供するサービスに依存するが、例えば、利用者自身でポータル画面上からグループ配信を行うメンバを選択するサービスであれば、選ばれたメンバに対しては同じ配信グループIDを付与したコンテンツURLを通知するサービスの提供方式が考えられる。   Depending on the service provided on the portal, the opportunity or group unit for generating the distribution group ID and generating the content URL for unicast group distribution depends on the service provided on the portal. In the case of a service for selecting a member to be distributed, a service providing method for notifying the selected member of a content URL assigned with the same distribution group ID can be considered.

また、イベント中継などのリアルタイムで配信するコンテンツをグループ配信したいサービスであれば、ポータル上に特定の配信グループIDを付与したコンテンツURLを含む専用の特設サイトを用意することで、利用者に特設サイト専用の配信グループIDを付与したコンテンツURLを通知するサービスの提供方式が考えられる。   In addition, if the service is a group distribution of content that is distributed in real time, such as event relay, a special site including a content URL with a specific distribution group ID is prepared on the portal. A service providing method for notifying a content URL assigned with a dedicated distribution group ID is conceivable.

本実施例では映像配信ポータルからコンテンツURLを入手しているが、コンテンツURLの入手は映像配信ポータルからに限定されるものではなく、他の手段にて入手してもよい。例えば、メール、チャット、ブログなどからコンテンツURLを入手することも考えられる。   In this embodiment, the content URL is obtained from the video distribution portal, but the acquisition of the content URL is not limited to the video distribution portal, and may be obtained by other means. For example, it is conceivable to obtain a content URL from e-mail, chat, blog or the like.

図8は、本発明の一実施形態における映像配信フローチャート(その2)である。以下に、図1〜図4および図8を参照して配信グループIDを含む映像コンテンツの配信手順を説明する。   FIG. 8 is a video distribution flowchart (part 2) in the embodiment of the present invention. Hereinafter, a procedure for distributing video content including the distribution group ID will be described with reference to FIGS. 1 to 4 and 8.

S6.映像受信端末5〜5は、映像コンテンツのコンテンツURLを受け取ると、映像コンテンツの配信要求を行うために、受信したコンテンツURLを基に映像配信サーバ2に対してコンテンツの配信要求を行う。配信要求を行う際に使用するプロトコルは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)やRTSP(Real Time Streaming Protocol)を想定するがこれらに限定されるものではない。 S6. Image receiving terminals 5 1 to 5 3 performs when receiving the content URL of the video content, in order to perform a distribution request for video content, the content delivery request to the video distribution server 2 based on the received content URL. The protocol used when making a distribution request is assumed to be HTTP (HyperText Transfer Protocol) or RTSP (Real Time Streaming Protocol), but is not limited thereto.

S7.映像配信サーバ2は、配信制御部21にて映像受信端末5〜5からのコンテンツの配信要求を受信する。 S7. In the video distribution server 2, the distribution control unit 21 receives content distribution requests from the video receiving terminals 5 1 to 5 3 .

S8.次に、映像配信サーバ2は、受信したコンテンツURLに配信グループIDが含まれているかチェックを行う。   S8. Next, the video distribution server 2 checks whether the distribution group ID is included in the received content URL.

S9.受信したコンテンツURLに配信グループIDが含まれていない場合は、グループ配信が不要な通常のユニキャスト配信と判断し、従来のユニキャスト配信と同様に、新規に配信セッションの生成を行う。   S9. When the received content URL does not include a distribution group ID, it is determined that the distribution is not normal group unicast distribution, and a new distribution session is generated as in the case of conventional unicast distribution.

S10.受信したコンテンツURLに配信グループIDが含まれている場合は、同じ配信グループIDの配信グループと、これに属する配信セッションを生成していないかチェックを行う。   S10. When the received content URL includes a distribution group ID, it is checked whether a distribution group having the same distribution group ID and a distribution session belonging to the distribution group ID have been generated.

S11.同じ配信グループIDの配信グループと配信セッションを生成していない場合は、新規に配信グループと配信セッションの生成を行う。   S11. If a distribution group and a distribution session with the same distribution group ID have not been generated, a new distribution group and distribution session are generated.

S12.同じ配信グループIDの配信グループと配信セッションを生成している場合は、生成済みの配信グループ内に新規に配信セッションの生成を行う。   S12. When a distribution group and a distribution session having the same distribution group ID are generated, a new distribution session is generated in the generated distribution group.

配信セッションのグループ管理とグループ配信の実現は、配信制御部21から配信セッション生成の指示を受けて、配信セッショングループ管理部22にて行う。   Distribution session group management and group distribution are realized by the distribution session group management unit 22 in response to an instruction to generate a distribution session from the distribution control unit 21.

S13.配信セッションを生成した後は、指定されたコンテンツをコンテンツストレージ3からコンテンツキャッシュ部24に読み込む。   S13. After the distribution session is generated, the designated content is read from the content storage 3 into the content cache unit 24.

S14.次に、配信要求を行った映像受信端末5に対してコンテンツの配信を行う。   S14. Next, the content is distributed to the video receiving terminal 5 that has made the distribution request.

配信動作を行う際に、配信グループが生成されている場合は、配信グループ内で一番早いタイミングで生成した配信セッションが、指定されたコンテンツをコンテンツストレージ3からコンテンツキャッシュ部24に読み込み、映像受信端末5に対してコンテンツの配信を行う。   When a distribution group is generated when performing a distribution operation, a distribution session generated at the earliest timing in the distribution group reads the designated content from the content storage 3 into the content cache unit 24, and receives the video. Distribution of contents to the terminal 5 is performed.

それ以降、配信グループ内で遅れて配信セッションを生成した場合は、コンテンツキャッシュ部24からコンテンツを読み込んで映像配信動作を行っている配信セッションが既にあるため、配信セッショングループ管理部22にて、最初に生成された配信セッションが読み込んで配信を行っているコンテンツ情報を、遅れて生成した配信セッションにコピーして、映像受信端末5に対してコンテンツの配信を行うことで、複数の映像受信端末5に対するグループ配信を実現する。   Thereafter, when a delivery session is generated later in the delivery group, since there is already a delivery session in which content is read from the content cache unit 24 and video delivery operation is performed, the delivery session group management unit 22 first The content information read and distributed by the generated distribution session is copied to the delayed generated distribution session, and the content is distributed to the video receiving terminal 5, so that a plurality of video receiving terminals 5 can be distributed. For group distribution.

同じ配信グループIDを含んだ複数の配信要求は、異なるタイミングで受信しても、同じタイミングで受信しても、グループ配信を行うことが可能である。異なるタイミングで受信した場合は先ほど説明した通り、同じ配信グループIDの配信グループ内に配信セッションを追加生成することで、既に開始されているコンテンツと同じ内容、同じ再生位置から配信することが可能である。同じタイミングで受信した場合は、予め何らかの論理で決めたポリシーにて先に生成する配信セッションを決定すればよく、先に生成する配信セッションを生成した後は、異なるタイミングで受信した場合と同様の動作で処理を行うことが可能である。   A plurality of distribution requests including the same distribution group ID can be group-distributed regardless of whether they are received at different timings or at the same timing. When received at different timings, as described above, it is possible to distribute from the same content and the same playback position as the already started content by generating additional distribution sessions within the distribution group with the same distribution group ID. is there. If received at the same timing, the distribution session to be generated first may be determined by a policy determined in advance by some logic. After generating the distribution session to be generated first, the same as when receiving at different timing Processing can be performed by operation.

上記の実施形態では、Webブラウザなどに実装されたHTTPプロトコルを利用してコンテンツURLを映像配信ポータルサーバから映像受信端末5に受け渡しを行うものであったが、上記技術を応用して、SIP(Session Initiation Protocol)プロトコルのボディ部に記述するSDP(Session Description Protocol)にコンテンツURLと配信グループIDを含めることで、SIPを使ったユニキャスト映像配信に適応することが可能である。配信グループIDは、先ほど説明した通りの手順で生成する以外に、Call−IDなどのSIPプロトコルで既に生成されているパラメータを利用することも考えられる。   In the above embodiment, the content URL is transferred from the video distribution portal server to the video receiving terminal 5 using the HTTP protocol implemented in a Web browser or the like. By including a content URL and a distribution group ID in an SDP (Session Description Protocol) described in the body part of the Session Initiation Protocol (STP) protocol, it is possible to adapt to unicast video distribution using SIP. In addition to generating the distribution group ID according to the procedure described above, it is also possible to use parameters already generated by the SIP protocol such as Call-ID.

SIPプロトコルを利用することで、音声セッションを確立して電話6、6で会話しながら、映像配信セッションを確立して同一映像コンテンツを同じタイミングで配信することが可能となり、利用者は同じ映像を観ながら電話6、6で会話するといったことも考えられる。SIPで確立するセッションは、音声セッションと映像配信セッションをそれぞれ分けて確立する手順と、音声セッションと映像配信セッションを1つに統合して確立する手順が考えられる。 By using SIP protocol, while talking on the phone 6 and 62 to establish a voice session, it is possible to deliver the same video content at the same time to establish a video delivery session, the user same it is also conceivable, such as a conversation on the phone 6 1, 6 2 while watching the video. As a session established by SIP, a procedure for establishing a voice session and a video distribution session separately, and a procedure for integrating and establishing a voice session and a video distribution session are considered.

図9は、本発明により利用者が配信グループIDを自動作成する場合の説明図である。以下に、図2および図9を参照して配信グループIDを自動作成する手順を説明する。     FIG. 9 is an explanatory diagram when the user automatically creates a distribution group ID according to the present invention. The procedure for automatically creating a distribution group ID will be described below with reference to FIGS.

S15.グループ配信サービスの作成者であるFJTさんは、配信ネットワーク4に接続された映像受信端末を操作して、端末の配信グループID自動生成画面を見ながら、画像記録させた「旅の思い出」のグループ配信メンバを決定する。   S15. Mr. FJT, the creator of the group distribution service, operates the video receiving terminal connected to the distribution network 4 and sees the group of “travel memories” recorded while looking at the distribution group ID automatic generation screen of the terminal. Determine distribution members.

S16.映像配信ポータルサーバ1内のポータルアプリ部11は、配信グループID生成部に依頼して配信グループIDを自動生成する。   S16. The portal application unit 11 in the video distribution portal server 1 requests a distribution group ID generation unit to automatically generate a distribution group ID.

S17.グループ配信の参加メンバであるxyzさんは、「旅の思い出」のグループ配信メンバに加わると、配信ネットワーク4に接続されたxyzさんの映像受信端末の映像配信ポータル画面に、グループ配信可能なコンテンツとして表示される。   S17. As a member of group distribution, xyz joins the group travel member of “Travel Memories” as content that can be distributed on the video distribution portal screen of xyz's video receiving terminal connected to distribution network 4. Is displayed.

図10は、本発明により利用者が配信グループを手動作成する場合の説明図である。以下に、図2および図10を参照して配信グループIDを手動作成する手順を説明する。   FIG. 10 is an explanatory diagram when a user manually creates a distribution group according to the present invention. A procedure for manually creating a distribution group ID will be described below with reference to FIGS.

S18.グループ配信サービスの作成者であるFJTさんは、配信ネットワーク4に接続された端末を操作して、端末の配信グループID手動生成画面を見ながら、画像記録させた「旅の思い出」のグループ配信の任意の「合言葉」を入力する。   S18. FJT, who is the creator of the group distribution service, operates the terminal connected to the distribution network 4 and looks at the distribution group ID manual generation screen of the terminal to record the group distribution of “Travel memories”. Enter any "password".

S19.FJTさんは入力した「合言葉」を決定すると、この「合言葉」が配信グループIDとして生成される。この場合は、グループ配信のメンバは固定的に設定せずとも、「合言葉」が一致すればグループ配信のメンバとして参加可能となる。   S19. When Mr. FJT determines the input “password”, this “password” is generated as the distribution group ID. In this case, the members of the group distribution can be joined as members of the group distribution if the “password” matches, without setting the members of the group distribution fixedly.

S20.グループ配信の参加メンバであるxyzさんは、配信ネットワーク4に接続された映像受信端末を操作して映像コンテンツの選択画面である映像配信ポータル画面を見ながら、「旅の思い出」のグループ配信に参加する場合は、その映像コンテツを選択し、視聴開始時に「合言葉」を入力する。   S20. Mr. xyz, a participating member of the group distribution, participates in the group distribution of "Travel Memories" while operating the video receiving terminal connected to the distribution network 4 and viewing the video distribution portal screen, which is the video content selection screen. To do so, select the video content and enter a “secret word” at the start of viewing.

S21.「旅の思い出」の視聴が開始される。「合言葉」を入力しない場合は、グループ配信は行われず、通常の映像配信となる。   S21. “Travel memories” starts to be viewed. When the “secret word” is not input, group distribution is not performed and normal video distribution is performed.

図11は、本発明によりサービス提供事業者が配信グループIDを作成する場合の説明図である。以下に、図2および図10を参照して配信グループIDを手動作成する手順を説明する。   FIG. 11 is an explanatory diagram when the service provider creates a distribution group ID according to the present invention. A procedure for manually creating a distribution group ID will be described below with reference to FIGS.

S22.サービス提供事業者が、グループ配信を行う映像コンテンツと配信グループIDを予め設定しておく。   S22. A service provider sets in advance video content to be group-distributed and a distribution group ID.

S23.グループ配信の参加メンバであるxyzさんは、配信ネットワーク4に接続された映像受信端末装置を操作して映像コンテンツの選択画面である映像配信ポータル画面を閲覧すると、映像コンテンツ一覧(山の景色、海の景色、空の景色など)以外に、グループ配信可能な映像コンテンツ一覧(イベント会場の実況中継など)が表示される。   S23. When a member of the group distribution, xyz, operates a video receiving terminal connected to the distribution network 4 and browses a video distribution portal screen that is a video content selection screen, the video content list (mountain scenery, sea In addition to the video and sky views, a list of video content that can be distributed in groups (such as live broadcasts at the event venue) is displayed.

本発明は、ユニキャスト方式の配信セッションをグループ別に管理できるので、映像配信グループ内で音声通話をしながら、またはチャットをしながら楽しめるという、新規な映像共有サービスを実現できる。   According to the present invention, since a unicast distribution session can be managed for each group, it is possible to realize a novel video sharing service that can be enjoyed while performing a voice call or chat within a video distribution group.

本発明の一実施形態における映像配信システムの構成図である。It is a block diagram of the video delivery system in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における映像配信ポータルサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the video delivery portal server in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における映像配信サーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the video delivery server in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における映像受信端末の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the video receiving terminal in one Embodiment of this invention. 映像共有サービスの内容を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the content of a video sharing service. 映像共有サービスの内容を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the content of a video sharing service. 本発明の一実施形態における映像配信フローチャート(その1)である。It is a video delivery flowchart (the 1) in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における映像配信フローチャート(その2)である。It is a video delivery flowchart (the 2) in one embodiment of the present invention. 本発明により利用者が配信グループIDを自動作成する場合の説明図である。It is explanatory drawing in case a user creates delivery group ID automatically by this invention. 本発明により利用者が配信グループIDを手動作成する場合の説明図である。It is explanatory drawing in case a user creates delivery group ID manually by this invention. 本発明によりサービス提供事業者が配信グループIDを作成する場合の説明図である。It is explanatory drawing in case a service provision provider produces distribution group ID by this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 映像配信ポータルサーバ
11 ポータルアプリ部
12 配信グループID生成部
13 ネットワーク送受信部
2 映像配信サーバ
21 配信制御部
22 配信セッショングループ管理部
23,23,23 配信セッション
24 コンテンツキャッシュ部
25 ネットワーク送受信部
3 コンテンツストレージ
4 ネットワーク
,5,5 映像受信端末
51 ネットワーク送受信部
52 ポータルアクセス部
53 配信制御部
54 映像再生部
,6 電話機
, 7 チャットソフト



1 Video distribution portal server
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Portal application part 12 Distribution group ID production | generation part 13 Network transmission / reception part 2 Video distribution server 21 Distribution control part 22 Distribution session group management part 23 1 , 23 2 , 23 3 Distribution session 24 Content cache part 25 Network transmission / reception part 3 Content storage 4 Network 5 1 , 5 2 , 5 3 Video receiving terminal 51 Network transmission / reception unit 52 Portal access unit 53 Distribution control unit 54 Video playback unit 6 1 , 6 2 Telephone 7 1 , 7 2 Chat software



Claims (5)

配信ネットワークを介して所定グループを組んだ複数の映像受信端末に対して複数の映像コンテンツデータをグループ配信する映像配信システムにおいて、
前記複数の映像コンテンツデータを格納するコンテンツストレージと、
前記複数の映像受信端末からのポータルアクセス要求の受信により登録されているコンテンツ情報を公開して、利用者に前記コンテンツ情報から配信コンテンツを選択させるとともに、ユニキャストのグループ配信を行うための配信グループIDを生成して表示する映像配信ポータルサーバと、
前記映像配信ポータルサーバで選択した前記配信コンテンツのURLと前記配信グループIDとを前記複数の映像受信端末から受け付け、前記配信グループIDで管理された配信セッショングループに属する前記映像コンテンツデータを配信する配信セッションを同期させて多地点へユニキャスト配信するよう制御する映像配信サーバと、
を有することを特徴とする映像配信システム。
In a video distribution system that distributes a plurality of video content data to a plurality of video receiving terminals that form a predetermined group via a distribution network,
A content storage for storing said plurality of video content data,
A distribution group for publishing registered content information by receiving portal access requests from the plurality of video receiving terminals , allowing a user to select distribution content from the content information, and performing unicast group distribution A video distribution portal server for generating and displaying an ID ;
Distribution that receives the distribution content URL and the distribution group ID selected by the video distribution portal server from the plurality of video receiving terminals, and distributes the video content data belonging to the distribution session group managed by the distribution group ID and Film-picture distribution server that controls so as to unicast delivery to the multipoint synchronizes the session,
A video distribution system comprising:
請求項1項記載の映像配信システムにおいて、
前記映像配信ポータルサーバは、複数の配信セッションをグループ管理するために必要
となる配信グループIDの生成を行う配信グループID生成部と、
前記配信グループIDを含むコンテンツURLの提供を行うポータブルアプリ部と、
を有することを特徴とする映像配信システム。
The video distribution system according to claim 1,
The video distribution portal server includes a distribution group ID generation unit that generates a distribution group ID necessary for group management of a plurality of distribution sessions;
A portable application unit that provides a content URL including the distribution group ID;
A video distribution system comprising:
請求項1項記載の映像配信システムにおいて、
前記映像配信サーバは、前記映像受信端末からの映像配信要求に対して、他の配信セッ
ションと同期させてグループ配信する必要があるか判断を行う配信制御部と、
複数の配信セッションを同期させてグループ配信を行うために、配信グループIDの配信セッションをグループ管理する配信セッショングループ管理部と、
を有することを特徴とする映像配信システム。
The video distribution system according to claim 1,
The video distribution server, in response to a video distribution request from the video receiving terminal, a distribution control unit that determines whether it is necessary to perform group distribution in synchronization with another distribution session;
A distribution session group management unit that performs group management of a distribution session of a distribution group ID in order to synchronize a plurality of distribution sessions and perform group distribution;
A video distribution system comprising:
前記複数の映像受信端末からのポータルアクセス要求の受信により登録されているコンテンツ情報を公開して、利用者に配信コンテンツを選択させるステップと、
ユニキャストのグループ配信を行うための配信グループIDを生成して表示するステップと、
ユニキャスト配信グループIDを含むコンテンツURLの応答を行うステップと、
を含むことを特徴とするユニキャスト型多地点映像配信方法。
Publishing content information registered by receiving portal access requests from the plurality of video receiving terminals and allowing a user to select distribution content;
Generating and displaying a distribution group ID for performing unicast group distribution;
Responding with a content URL containing a unicast distribution group ID;
A unicast type multi-point video distribution method characterized by including:
請求項4に記載のユニキャスト型多地点映像配信方法において、
さらに、
前記映像配信ポータルサーバで選択した前記配信コンテンツのURLと前記配信グループIDとを前記複数の映像受信端末から受け付けるステップと、
前記配信グループIDで管理された配信セッショングループに属する前記映像コンテンツデータを配信する配信セッションを同期させて多地点へユニキャスト配信するよう制御するステップと
を含むことを特徴とするユニキャスト型多地点映像配信方法。
In the unicast type multi-point video delivery method according to claim 4,
further,
Receiving from the plurality of video receiving terminals the URL of the distribution content selected by the video distribution portal server and the distribution group ID;
A step that controls to unicast distribution the video content data by synchronizing delivery session for distributing belonging to the distribution session group that is managed by the delivery group ID to multipoint,
A unicast type multi-point video distribution method characterized by including:
JP2008323351A 2008-12-19 2008-12-19 Video distribution system and unicast multipoint video distribution method Expired - Fee Related JP5262675B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323351A JP5262675B2 (en) 2008-12-19 2008-12-19 Video distribution system and unicast multipoint video distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323351A JP5262675B2 (en) 2008-12-19 2008-12-19 Video distribution system and unicast multipoint video distribution method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147845A JP2010147845A (en) 2010-07-01
JP5262675B2 true JP5262675B2 (en) 2013-08-14

Family

ID=42567800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323351A Expired - Fee Related JP5262675B2 (en) 2008-12-19 2008-12-19 Video distribution system and unicast multipoint video distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262675B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103004229A (en) * 2010-07-20 2013-03-27 夏普株式会社 Data distribution system, data distribution method, data relay device on distribution side, and data relay device on reception side
JP7021842B2 (en) * 2015-11-13 2022-02-17 パナソニック ネットソリューションズ株式会社 Video distribution system and video distribution method
JP6403228B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-10 エヴィクサー株式会社 Campaign support system, campaign support method and program
JP6688269B2 (en) * 2017-10-08 2020-04-28 株式会社スペースリー VR content viewing device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134161A (en) * 2001-10-25 2003-05-09 Sony Corp Information distribution system, address distribution server therefor and information distribution method
JP2004129159A (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Ntt Docomo Inc Method, device and program for converting packet, packet communication system and recording medium
JP4808369B2 (en) * 2003-07-28 2011-11-02 株式会社アイ・コミュニケーション Notification communication system and notification communication program
JP4482545B2 (en) * 2006-09-20 2010-06-16 日本電信電話株式会社 Information distribution apparatus and information distribution method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147845A (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11457283B2 (en) System and method for multi-user digital interactive experience
US8990317B2 (en) Shared multimedia experience
Montagud et al. Inter-destination multimedia synchronization: schemes, use cases and standardization
US20170048286A1 (en) Live broadcast system
CN101485170B (en) Rendering repeatable data objects streamed over a network
US9615119B2 (en) Method and apparatus for providing timeshift service in digital broadcasting system and system thereof
US11316909B2 (en) Data transmission method and apparatus, and computer storage medium
US20070177606A1 (en) Multimedia streaming and gaming architecture and services
EP2933982B1 (en) Media stream transfer method and user equipment
US11889159B2 (en) System and method for multi-user digital interactive experience
JP6719166B2 (en) Live broadcasting system
JP4848727B2 (en) Video distribution system, video distribution method, and video synchronization sharing apparatus
US20200053419A1 (en) Enabling a Media Orchestration
KR20140103156A (en) System, apparatus and method for utilizing a multimedia service
US8571189B2 (en) Efficient transmission of audio and non-audio portions of a communication session for phones
JP5262675B2 (en) Video distribution system and unicast multipoint video distribution method
Marfil et al. Synchronization mechanisms for multi-user and multi-device hybrid broadcast and broadband distributed scenarios
JP2003223407A (en) Contents sharing support system, user terminal, contents sharing support server, method and program for sharing contents among users, and recording medium for the program
US10523409B2 (en) Method of synchronization during the processing, by a multimedia player, of an item of multimedia content transmitted by an MBMS service
WO2013001276A1 (en) Apparatuses, methods and computing software products for operating real-time multiparty multimedia communications
Vaishnavi et al. From IPTV services to shared experiences: Challenges in architecture design
Goergen et al. A session model for cross-domain interactive multi-user iptv
TW567726B (en) Method and system providing remote conference between at least two parties
KR101174061B1 (en) Method and Apparatus for providing interactive broadcast service
JP2018530944A (en) Media rendering synchronization in heterogeneous networking environments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees