JP5256952B2 - Image processing apparatus, image processing method, and image processing program - Google Patents

Image processing apparatus, image processing method, and image processing program Download PDF

Info

Publication number
JP5256952B2
JP5256952B2 JP2008233830A JP2008233830A JP5256952B2 JP 5256952 B2 JP5256952 B2 JP 5256952B2 JP 2008233830 A JP2008233830 A JP 2008233830A JP 2008233830 A JP2008233830 A JP 2008233830A JP 5256952 B2 JP5256952 B2 JP 5256952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
unit
image processing
filter
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008233830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010068343A (en
Inventor
亮乃輔 宮崎
和秀 田辺
有隆 萩原
智弘 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008233830A priority Critical patent/JP5256952B2/en
Publication of JP2010068343A publication Critical patent/JP2010068343A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5256952B2 publication Critical patent/JP5256952B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、蓄積したヒストリ情報から適当な設定情報を抽出、引用して画像処理を行う技術に関する。   The present invention relates to a technique for performing image processing by extracting and quoting appropriate setting information from accumulated history information.

近年の画像処理装置(複合機)は、多機能化しており、一度の画像処理を行うために設定すべき項目も増加してきている。したがって、少しでも利用者の操作負担を軽減することのできる利便性の高い画像処理装置の実現が望まれている。このような要求に応じた従来の画像処理装置として、使用頻度の高い設定情報を装置内の記憶媒体に予め登録しておき、必要なときに登録されていた設定情報を呼び出すことのできる機能(プログラム登録機能)を備えたものもある。   Recent image processing apparatuses (multifunction peripherals) have become multifunctional, and items to be set for performing one-time image processing are increasing. Therefore, it is desired to realize a highly convenient image processing apparatus that can reduce the operation burden on the user as much as possible. As a conventional image processing apparatus in response to such a request, a function that can register setting information that is frequently used in a storage medium in the apparatus in advance and can call the setting information registered when necessary ( Some have a program registration function.

また、特許文献1では、ユーザによる設定操作の煩わしさを軽減するために、設定操作が発生する度にその操作を履歴として一旦記憶し、次回以降の操作において記憶した履歴を呼び出し、この呼び出した履歴を設定情報として引用する技術が公開されている。
特開2005−212137号公報
Further, in Patent Document 1, in order to reduce the troublesome setting operation by the user, every time the setting operation occurs, the operation is temporarily stored as a history, and the history stored in the subsequent operations is called and this call is performed. A technique for quoting history as setting information has been released.
JP 2005-212137 A

しかしながら、上記技術においては、画像処理全体に係る設定情報を対象としており、設定情報の一部を部分的に引用して設定操作を行うことができず、過去の設定履歴の一部を利用したい場合には適用できないか又は設定変更の手間が掛かってしまうという問題点があった。   However, in the above technique, the setting information related to the entire image processing is targeted, and a setting operation cannot be performed by partially quoting a part of the setting information, and it is desired to use a part of the past setting history. In some cases, there is a problem that it cannot be applied or it takes time to change the setting.

さらに、上記技術において、例えば、コピー機能に係る設定履歴は、コピー機能を実行する場合しか引用することができず、利便性が低いという問題点があった。   Further, in the above technique, for example, the setting history related to the copy function can be cited only when the copy function is executed, and there is a problem that the convenience is low.

そこで、本発明は、上記のような問題点に鑑み、蓄積している設定履歴の中から必要な情報だけを抽出し、設定情報として引用することで操作の手間を省くことができ、また、利用するアプリケーションに依存しない、利便性の高い画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, in view of the above problems, the present invention can extract only necessary information from the accumulated setting history, and can save time and effort by quoting it as setting information. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program that are highly convenient and do not depend on an application to be used.

本発明に係る画像処理装置は、画像データが入力される入力処理部と、画像データに対し加工を行う加工処理部と、画像データの出力を行う出力処理部とを有する画像処理装置であって、当該画像処理装置に入力される前記画像データの全てに対して適用される設定と、入力される前記画像データ単位である頁単位に適用される設定とを有した設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、前記設定情報記憶手段に過去に記憶された前記設定情報の中から、ユーザによる選択に基づき該設定情報を抽出する設定情報抽出手段と、前記設定情報抽出手段により抽出した前記設定情報を適用して、前記入力処理部、前記加工処理部及び前記出力処理部に画像処理を実行させる抽出情報適用手段と、を有することを特徴とする。 The image processing apparatus according to the present invention is an image processing apparatus having an input unit for image data is input, a processing unit that performs processing on the image data, and an output processing unit for outputting the image data Setting information for storing setting information having settings applied to all of the image data input to the image processing apparatus and settings applied to a page unit that is the input image data unit storage means, from among the setting information stored in the past in the setting information storage unit, a setting information extraction means for extracting the setting information based on the selection by the user, the setting information extracted by the setting information extracting unit And an extraction information application unit that causes the input processing unit, the processing processing unit, and the output processing unit to execute image processing .

また、本発明に係る画像処理装置において、前記設定情報抽出手段は、前記入力処理部、前記加工処理部及び前記出力処理部のいずれか1つに関する前記設定情報を抽出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to the present invention, the setting information extraction unit extracts the setting information related to any one of the input processing unit, the processing processing unit, and the output processing unit.

また、本発明に係る画像処理装置において、前記設定情報抽出手段は、宛先に画像データを送信する画像処理を行う際、該宛先毎の前記設定情報を抽出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to the present invention, the setting information extraction unit extracts the setting information for each destination when performing image processing for transmitting image data to the destination.

また、本発明に係る画像処理装置において、前記設定情報抽出手段により抽出した前記ユーザによる選択に基づく設定情報を、当該画像処理装置の有する表示装置に表示する抽出情報表示手段を有することを特徴とする。 The image processing apparatus according to the present invention further includes an extraction information display unit that displays setting information based on the selection by the user extracted by the setting information extraction unit on a display device included in the image processing apparatus. To do.

また、本発明に係る画像処理装置において、前記抽出情報適用手段は、前記設定情報抽出手段により抽出した前記ユーザによる選択に基づく設定情報を、該ユーザによる選択に基づく設定情報を適用する前の前記設定情報に追加することを特徴とする。 In the image processing apparatus according to the present invention, the extraction information application means, the setting information based on selection by the user extracted by the setting information extracting unit, wherein before applying the setting information based on selection by the user It is added to setting information.

また、本発明に係る画像処理装置において、前記抽出情報適用手段は、前記設定情報抽出手段により抽出した前記ユーザによる選択に基づく設定情報で、該ユーザによる選択に基づく設定情報を適用する前の前記設定情報を上書きすることを特徴とする。 In the image processing apparatus according to the present invention, the extraction information application unit is setting information based on the selection by the user extracted by the setting information extraction unit, and the setting information before applying the setting information based on the selection by the user. The setting information is overwritten.

上記の特徴を有する本発明に係る画像処理装置は、蓄積している操作履歴の中から必要な情報だけを抽出し、設定情報として引用することで操作の手間を省くことができ、また、利用するアプリケーションに依存せず、利便性を高めることができる。   The image processing apparatus according to the present invention having the above-described features can save time and effort by extracting only necessary information from the accumulated operation history and citing it as setting information. Convenience can be improved without depending on the application.

本発明では、蓄積している設定履歴の中から必要な情報だけを抽出し、設定情報として引用することで操作の手間を省くことができ、また、利用するアプリケーションに依存しない、利便性の高い画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを提供することができる。   In the present invention, only necessary information is extracted from the accumulated setting history, and it is possible to save the trouble of operation by quoting it as setting information, and it is highly convenient not depending on the application to be used. An image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program can be provided.

図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
<本実施の形態に係る画像処理装置のハードウェア構成例>
図1を用いて、本実施の形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図1は、画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<Hardware Configuration Example of Image Processing Device According to this Embodiment>
An example of the hardware configuration of the image processing apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image processing apparatus 100.

画像処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)210、ROM(Read-Only Memory)220、RAM(Random Access Memory)230、HDD(Hard Disc Drive)240、通信I/F(InterFace)250、スキャナ260、プロッタ270、表示装置280を有する。   The image processing apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 210, a ROM (Read-Only Memory) 220, a RAM (Random Access Memory) 230, a HDD (Hard Disc Drive) 240, a communication I / F (InterFace) 250, and a scanner 260. A plotter 270 and a display device 280.

CPU210は、ROM220に記憶されたプログラムを実行する装置であり、RAM230に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、画像処理装置100の全体を制御する。ROM220は、CPU210が実行するプログラムやデータを記憶している。RAM230は、CPU210でROM220に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。HDD240は、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、本実施の形態に係るアプリケーションプログラムなどを、関連するデータとともに記憶する装置である。   The CPU 210 is a device that executes a program stored in the ROM 220. The CPU 210 performs arithmetic processing on the data expanded (loaded) in the RAM 230 in accordance with an instruction of the program, and controls the entire image processing apparatus 100. The ROM 220 stores programs executed by the CPU 210 and data. When the CPU 210 executes a program stored in the ROM 220 by the CPU 210, the program or data to be executed is expanded (loaded), and temporarily holds the operation data during the operation. The HDD 240 is a device that stores an OS (Operating System) that is basic software, an application program according to the present embodiment, and the like together with related data.

通信I/F250は、無線又は有線の通信ネットワークを介して接続された他の通信制御機能を備えた周辺機器(PC端末や他の画像処理装置)と情報(データ)を送受信するためのインタフェースである。本実施の形態に係る画像処理装置100は、通信I/F250を介してLANに接続され、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)などの通信プロトコルに従って、LANに接続された他装置と画像処理の対象である画像データの送受信を行う。また、画像処理装置100は、通信I/F250を介して電話回線に接続され、ファクシミリ機能を実現させる。   The communication I / F 250 is an interface for transmitting / receiving information (data) to / from peripheral devices (PC terminals and other image processing apparatuses) having other communication control functions connected via a wireless or wired communication network. is there. The image processing apparatus 100 according to the present embodiment is connected to a LAN via a communication I / F 250 and communicates with other apparatuses connected to the LAN according to a communication protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol). Transmit / receive image data to be processed. The image processing apparatus 100 is connected to a telephone line via the communication I / F 250 to realize a facsimile function.

スキャナ260は、原稿の画像データを取得するための装置である。また、プロッタ270は、画像データを印刷媒体上に出力するための装置である。表示装置280は、ハードキーによるキースイッチやLCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、画像処理装置100が有する機能をユーザが利用する際や各種設定を行う際のユーザインタフェースとして機能する装置である。   The scanner 260 is a device for acquiring image data of a document. The plotter 270 is a device for outputting image data on a print medium. The display device 280 includes a key switch using a hard key, an LCD (Liquid Crystal Display), and the like, and functions as a user interface when the user uses the functions of the image processing apparatus 100 or when performing various settings. .

画像処理装置100が有する各手段は、CPU210が、ROM220又はHDD240に記憶された各手段に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良いし、当該各手段に関する処理をハードウェアで実現する形態としても良い。   Each unit included in the image processing apparatus 100 may be realized by causing the CPU 210 to execute a program corresponding to each unit stored in the ROM 220 or the HDD 240, and the processing related to each unit may be realized by hardware. It is good also as a form to do.

<本発明に係る画像処理装置のソフトウェア構成>
図2は、本発明の実施の形態における画像処理装置(複合機)100のソフトウェア構成例を示す図である。ここで、複合機とは、プリンタ、コピー、スキャナ、又はFAX等の複数の機能を一台の筐体において実現する画像処理装置をいう。
<Software Configuration of Image Processing Device According to the Present Invention>
FIG. 2 is a diagram illustrating a software configuration example of the image processing apparatus (multifunction peripheral) 100 according to the embodiment of the present invention. Here, the multifunction peripheral refers to an image processing apparatus that realizes a plurality of functions such as a printer, a copy, a scanner, or a FAX in a single casing.

図2で示すように、画像処理装置100におけるソフトウェアは、ユーザインタフェース層10、コントロール層20、アプリケーションロジック層30、デバイスサービス層40及びデバイス制御層50より構成される。なお、図中における各層の上下関係は、層間の呼び出し関係に基づいている。すなわち、基本的に図中において上にある層が下の層を呼び出す。   As shown in FIG. 2, the software in the image processing apparatus 100 includes a user interface layer 10, a control layer 20, an application logic layer 30, a device service layer 40, and a device control layer 50. In addition, the vertical relationship of each layer in the drawing is based on the calling relationship between layers. That is, basically, the upper layer in the figure calls the lower layer.

ユーザインタフェース層10は、機能(例えば、コピー、印刷、スキャン、FAX送信)の実行要求を受け付けるための機能が実装されている部分であり、例えば、通信サーバ部11及びローカルUI(User Interface)部12が含まれる。通信サーバ部11は、例えば、非図示のクライアントPC(Personal Computer)からネットワーク経由で要求を受け付ける。ローカルUI部12は、例えば、非図示のオペレーションパネルを介して入力される要求を受け付ける。ユーザインタフェース層10において受け付けられた要求は、コントロール層20に伝えられる。   The user interface layer 10 is a part on which a function for receiving an execution request for a function (for example, copying, printing, scanning, FAX transmission) is mounted. For example, the communication server unit 11 and a local UI (User Interface) unit 12 are included. The communication server unit 11 receives a request from a client PC (Personal Computer) (not shown) via a network, for example. For example, the local UI unit 12 receives a request input via an operation panel (not shown). The request accepted by the user interface layer 10 is transmitted to the control layer 20.

コントロール層20は、要求された機能を実現するための処理を制御するための機能が実装されている部分である。具体的には、要求された機能に応じて、アプリケーションロジック層30における各フィルタを接続し、接続されたフィルタに基づいて機能の実行を制御する。   The control layer 20 is a part on which a function for controlling processing for realizing the requested function is mounted. Specifically, each filter in the application logic layer 30 is connected according to the requested function, and the execution of the function is controlled based on the connected filter.

なお、本実施の形態において「画像処理装置100の機能」とは、画像処理装置100がユーザに対して提供する一つのまとまった単位(要求が入力されて最終的な出力が得られるまで)のサービスと同義であり、ソフトウェア的には一つのまとまった単位のサービスを提供するアプリケーションと同義である。   In this embodiment, the “function of the image processing apparatus 100” refers to a single unit provided by the image processing apparatus 100 to the user (until a request is input and a final output is obtained). It is synonymous with service, and in terms of software, it is synonymous with an application that provides a single unit of service.

アプリケーションロジック層30は、それぞれが画像処理装置100において提供される機能の一部を実現する部品群が実装されている部分である。すなわち、アプリケーションロジック層30における部品を組み合わせることにより一つの機能が実現される。本実施の形態では、各部品を「フィルタ」と呼ぶ。これは、画像処理装置100のソフトウェアアーキテクチャが「パイプ&フィルタ」と呼ばれる考え方に基づくことによる。   The application logic layer 30 is a part on which a group of components that realize part of the functions provided in the image processing apparatus 100 is mounted. That is, one function is realized by combining components in the application logic layer 30. In the present embodiment, each component is referred to as a “filter”. This is because the software architecture of the image processing apparatus 100 is based on a concept called “pipe & filter”.

図3は、パイプ&フィルタの概念を示すための図である。図3においては、「F」はフィルタを示し、「P」はパイプを示す。図中に示されるように、各フィルタはパイプによって接続される。フィルタは、入力されたデータに対して変換を施し、その結果を出力する。パイプは、フィルタから出力されたデータを次のフィルタに伝達する。   FIG. 3 is a diagram for illustrating the concept of a pipe and filter. In FIG. 3, “F” indicates a filter, and “P” indicates a pipe. As shown in the figure, each filter is connected by a pipe. The filter converts the input data and outputs the result. The pipe transmits the data output from the filter to the next filter.

すなわち、本実施の形態における画像処理装置100では、各機能をドキュメント(データ)に対する「変換」の連続として捉える。画像処理装置100の各機能は、ドキュメントの入力、加工、及び出力によって構成されるものとして一般化することができる。そこで、「入力」、「加工」、及び「出力」を「変換」として捉え、一つの「変換」を実現するソフトウェア部品がフィルタとして構成される。入力を実現するフィルタを特に「入力フィルタ」という。また、加工を実現するフィルタを特に「加工フィルタ」という。更に、出力を実現するフィルタを特に「出力フィルタ」という。なお。各フィルタは独立しており、フィルタ間における依存関係(呼び出し関係)は基本的には存在しない。したがって、フィルタ単位で追加(インストール)又は削除(アンインストール)が可能とされている。   That is, in the image processing apparatus 100 according to the present embodiment, each function is regarded as a series of “conversions” for a document (data). Each function of the image processing apparatus 100 can be generalized as being configured by document input, processing, and output. Therefore, “input”, “processing”, and “output” are regarded as “conversion”, and a software component that realizes one “conversion” is configured as a filter. A filter that realizes input is particularly called an “input filter”. A filter that realizes processing is particularly referred to as a “processing filter”. Further, a filter that realizes output is particularly referred to as “output filter”. Note that. Each filter is independent, and basically there is no dependency relationship (call relationship) between the filters. Therefore, addition (installation) or deletion (uninstallation) is possible in units of filters.

図2において、アプリケーションロジック層30には、入力フィルタ300として、読取フィルタ301、メール受信フィルタ302、FAX受信フィルタ303、PC文書受信フィルタ304が含まれている。
読取フィルタ301は、スキャナによる画像データの読み取りを制御し、読み取られた画像データを出力する。メール受信フィルタ302は、電子メールを受信し、当該電子メールに含まれているデータを出力する。FAX受信フィルタ303は、FAX受信を制御し、受信されたデータを出力する。PC文書受信フィルタ304は、非図示のクライアントPCから印刷データを受信し、受信された印刷データを出力する。
In FIG. 2, the application logic layer 30 includes a read filter 301, a mail reception filter 302, a FAX reception filter 303, and a PC document reception filter 304 as input filters 300.
The reading filter 301 controls reading of image data by the scanner and outputs the read image data. The mail reception filter 302 receives an email and outputs data included in the email. A FAX reception filter 303 controls FAX reception and outputs received data. The PC document reception filter 304 receives print data from a client PC (not shown) and outputs the received print data.

図2において、アプリケーションロジック層30には、加工フィルタ310として、文書加工フィルタ311、文書変換フィルタ312が含まれている。
文書加工フィルタ311は、入力されたデータに所定の画像変換処理(集約、拡大、又は縮小等)を施し、出力する。文書変換フィルタ312は、レンダリング処理を実行する。すなわち、入力されたPostScriptデータをビットマップデータに変換して出力する。
In FIG. 2, the application logic layer 30 includes a document processing filter 311 and a document conversion filter 312 as processing filters 310.
The document processing filter 311 performs predetermined image conversion processing (aggregation, enlargement, reduction, etc.) on the input data and outputs it. The document conversion filter 312 executes a rendering process. That is, the input PostScript data is converted into bitmap data and output.

図2において、アプリケーションロジック層30には、出力フィルタ320として、印刷フィルタ321、メール送信フィルタ322、FAX送信フィルタ323、PC文書送信フィルタ324が含まれている。
印刷フィルタ321は、入力されたデータをプロッタに出力(印刷)させる。メール送信フィルタ322は、入力されたデータを電子メールに添付して送信する。FAX送信フィルタ323は、入力されたデータをFAX送信する。PC文書送信フィルタ324は、入力されたデータをクライアントPCに送信する。
In FIG. 2, the application logic layer 30 includes a print filter 321, a mail transmission filter 322, a FAX transmission filter 323, and a PC document transmission filter 324 as output filters 320.
The print filter 321 causes the plotter to output (print) the input data. The mail transmission filter 322 transmits the input data attached to the e-mail. The FAX transmission filter 323 transmits the input data by FAX. The PC document transmission filter 324 transmits the input data to the client PC.

デバイスサービス層40は、アプリケーションロジック層30における各フィルタから共通に利用される下位機能が実装されている部分であり、例えば、画像パイプ41及びデータ管理部42が含まれる。画像パイプ41は、上述したパイプの機能を実現する。すなわち、或るフィルタからの出力データを次のフィルタに伝達する。データ管理部42は、各種のデータベースを表現する。例えば、ユーザ情報が登録されたデータベースや、文書又は画像データ等が蓄積されるデータベース等が相当する。   The device service layer 40 is a portion in which lower functions commonly used by the filters in the application logic layer 30 are mounted, and includes, for example, an image pipe 41 and a data management unit 42. The image pipe 41 realizes the above-described pipe function. That is, output data from a certain filter is transmitted to the next filter. The data management unit 42 represents various databases. For example, it corresponds to a database in which user information is registered, a database in which documents or image data are stored, and the like.

デバイス制御層50は、デバイス(ハードウェア)を制御するドライバと呼ばれるプログラムモジュール群が実装されている部分であり、例えば、スキャナ制御部51、プロッタ制御部52、メモリ制御部53、電話回線制御部54、及びネットワーク制御部55が含まれる。各制御部は、当該制御部の名前に付けられているデバイスを制御する。   The device control layer 50 is a part in which a group of program modules called a driver that controls a device (hardware) is mounted. For example, a scanner control unit 51, a plotter control unit 52, a memory control unit 53, a telephone line control unit 54 and a network control unit 55. Each control unit controls a device attached to the name of the control unit.

フィルタについて更に詳しく説明する。図4は、フィルタの構成要素を説明するための図である。図4で示されるように、各フィルタは、フィルタ設定用UI、フィルタロジック、フィルタ固有下位サービス及び永続記憶領域情報により構成される。
フィルタ設定用UIは、フィルタの実行条件を設定させるための画面をオペレーションパネル(表示装置280)に表示させるプログラムである。例えば、入力フィルタの一つである読取フィルタであれば、解像度、濃度、画像種別を設定する画面が相当する。なお、オペレーションパネルの表示がHTML(HyperText Markup Language)データや、スクリプトに基づいて行われ得ることに鑑みれば、フィルタ設定用UIはHTMLデータやスクリプトであっても良い。
The filter will be described in more detail. FIG. 4 is a diagram for explaining the components of the filter. As shown in FIG. 4, each filter includes a filter setting UI, filter logic, filter-specific lower services, and permanent storage area information.
The filter setting UI is a program for causing the operation panel (display device 280) to display a screen for setting filter execution conditions. For example, in the case of a reading filter that is one of input filters, a screen for setting resolution, density, and image type corresponds. In view of the fact that the operation panel can be displayed based on HTML (HyperText Markup Language) data or a script, the filter setting UI may be HTML data or a script.

フィルタロジックは、フィルタの機能を実現するためのロジックが実装されたプログラムである。例えば、読取フィルタであれば、スキャナによる原稿読み取り制御のためのロジックが相当する。
フィルタ固有下位サービスは、フィルタロジックを実現するために必要な下位機能(ライブラリ)である。例えば、読取フィルタであれば、スキャナを制御するための機能が相当する。
永続記憶領域情報は、フィルタに対する設定情報(例えば、実行条件のデフォルト値)等、不揮発性メモリに保存する必要があるデータのスキーマ定義が相当する。当該スキーマ定義は、フィルタのインストール時にデータ管理部42に登録される。
The filter logic is a program in which logic for realizing the filter function is mounted. For example, in the case of a reading filter, the logic for document reading control by the scanner corresponds.
The filter-specific lower service is a lower function (library) necessary for realizing the filter logic. For example, a reading filter corresponds to a function for controlling the scanner.
The permanent storage area information corresponds to a schema definition of data that needs to be saved in a nonvolatile memory, such as setting information for a filter (for example, a default value of an execution condition). The schema definition is registered in the data management unit 42 when the filter is installed.

図5は、本実施の形態の複合機における各機能(アプリケーション)を実現するためのフィルタの組み合わせの例を示す図である。
例えば、コピー機能は、読取フィルタ301と印刷フィルタ321とを接続することにより実現される。読取フィルタ301によって、原稿から読み取られた画像データを印刷フィルタ321によって印刷すれば良いからである。なお、コピー機能に付随する、集約、拡大、縮小等の加工が要求された場合には、これらの加工を実現する文書加工フィルタ311が読取フィルタ301と印刷フィルタ321の間に挿入される。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a combination of filters for realizing each function (application) in the MFP according to the present embodiment.
For example, the copy function is realized by connecting the reading filter 301 and the print filter 321. This is because the image data read from the document by the reading filter 301 may be printed by the print filter 321. When processing such as aggregation, enlargement, or reduction associated with the copy function is requested, a document processing filter 311 that realizes these processing is inserted between the reading filter 301 and the print filter 321.

プリンタ機能(クライアントPCからの印刷機能)は、PC文書受信フィルタ304と文書変換フィルタ312と印刷フィルタ321とを接続することにより実現される。スキャンto email機能(スキャンした画像データを電子メールで転送する機能)は、読取フィルタ301とメール送信フィルタ322とを接続することにより実現される。FAX送信機能は、読取フィルタ301とFAX送信フィルタ323とを接続することにより実現される。FAX受信機能は、FAX受信フィルタ303と印刷フィルタ321とを接続することにより実現される。
また、アプリケーションロジック層30は、コピーアクティビティ31、プリンタアクティビティ32、マルチ文書アクティビティ33を含む。ここで、アクティビティとは、予め固定的に定義されたフィルタの組み合わせによって、一つの機能(複合機100がユーザに対して提供する一つのまとまった単位のサービス又はアプリケーション)を実現するソフトウェアである。コピーのように頻繁に利用する機能については、毎回フィルタの選択によってユーザが実行指示を行うのは煩雑であるため、予めフィルタの組み合わせを定義することで、この煩雑さを解消するために用意されるものである。
コピーアクティビティ31は、読取フィルタ301と文書加工フィルタ311と印刷フィルタ321との組み合わせにより、コピー機能(コピーアプリケーション)を実現するアクティビティである。
プリンタアクティビティ32は、PC文書受信フィルタ304と文書変換フィルタ312と印刷フィルタ321との組み合わせにより、印刷機能(プリンタアプリケーション)を実現するアクティビティである。
マルチ文書アクティビティ33は、入力フィルタ、加工フィルタ、出力フィルタのそれぞれについて、自由な組み合わせが可能なアクティビティである。
なお、各アクティビティは独立しており、各アクティビティ間における依存関係(呼び出し関係)は基本的には存在せず、したがって、アクティビティ毎に追加(インストール)、削除(アンインストール)が可能である。
The printer function (print function from the client PC) is realized by connecting the PC document reception filter 304, the document conversion filter 312, and the print filter 321. A scan-to-email function (a function for transferring scanned image data by e-mail) is realized by connecting a reading filter 301 and a mail transmission filter 322. The FAX transmission function is realized by connecting the reading filter 301 and the FAX transmission filter 323. The FAX reception function is realized by connecting the FAX reception filter 303 and the print filter 321.
The application logic layer 30 includes a copy activity 31, a printer activity 32, and a multi-document activity 33. Here, the activity is software that realizes one function (one unit of service or application provided to the user by the multi-function device 100) by a combination of fixedly defined filters. For functions that are frequently used, such as copying, it is cumbersome for the user to issue an execution instruction by selecting a filter each time, so it is prepared to eliminate this complexity by defining filter combinations in advance. Is.
The copy activity 31 is an activity that realizes a copy function (copy application) by combining the reading filter 301, the document processing filter 311, and the print filter 321.
The printer activity 32 is an activity for realizing a print function (printer application) by combining the PC document reception filter 304, the document conversion filter 312, and the print filter 321.
The multi-document activity 33 is an activity that can be freely combined with each of the input filter, the processing filter, and the output filter.
Each activity is independent, and there is basically no dependency relationship (call relationship) between the activities. Therefore, addition (installation) and deletion (uninstallation) can be performed for each activity.

例えば、図6では「マルチ文書アクティビティUI」と「マルチ文書アクティビティ」がセットで1つのコンポーネントを構成していることを示している。ここで、リクエスト定義は、リポジトリサービスが持つマクロ情報/ヒストリ情報に対するCRUD(Create, Read, Update, Delete)機能をユーザにサービスとして提供するアプリケーションである。また、リクエスト定義リポジトリサービスは、画像処理装置100内の記憶装置(例えば、HDD240)に保管された条件をマクロやヒストリとしてユーザに認識させるための情報(マクロ情報/ヒストリ情報)を管理する機能(CRUD)を提供するコンポーネントである。さらに、データ管理は、画像処理装置100内のHDD240、RAM230(NV−RAMであっても良い)等に記憶され、画像処理装置100を制御するために永続的に記憶する情報を管理するコンポーネントである。   For example, FIG. 6 shows that “multi-document activity UI” and “multi-document activity” constitute one component as a set. Here, the request definition is an application that provides a user with a CRUD (Create, Read, Update, Delete) function for macro information / history information possessed by the repository service as a service. In addition, the request definition repository service manages information (macro information / history information) for allowing the user to recognize the conditions stored in the storage device (for example, HDD 240) in the image processing apparatus 100 as a macro or history (macro information / history information). CRUD). Further, data management is a component that manages information that is stored in the HDD 240, RAM 230 (which may be NV-RAM) or the like in the image processing apparatus 100 and is stored permanently in order to control the image processing apparatus 100. is there.

そして、図6に示す構成は、アプリケーションと呼ばれるコンポーネントに特有の構成であるので、データ管理やリクエスト定義リポジトリサービスのように、図4で示す構成でないからと言って、コンポーネントではないと言うことではない。   Since the configuration shown in FIG. 6 is a configuration specific to a component called an application, just because it is not the configuration shown in FIG. 4 as in data management or a request definition repository service, it is not a component. Absent.

<本実施の形態に係る画像処理装置の動作原理>
図7を用いて、本実施の形態に係る画像処理装置100の動作原理について説明する。図7は、画像処理装置100の動作原理を説明する図である。図7で示すように、画像処理装置100は、設定情報記憶手段110、設定情報抽出手段120、設定情報表示手段130、設定情報適用手段140を有する。
<Operation Principle of Image Processing Device According to this Embodiment>
The operation principle of the image processing apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining the operation principle of the image processing apparatus 100. As illustrated in FIG. 7, the image processing apparatus 100 includes a setting information storage unit 110, a setting information extraction unit 120, a setting information display unit 130, and a setting information application unit 140.

画像処理装置100は、画像処理の実行要求を受け付けた後、当該実行要求に係る画像処理を実行する。画像処理に係る画像データは、HDD240から取得する形態であっても良く、通信I/F250を介して取得する形態であっても良い。さらには、スキャナ260で読み込んで取得する形態であっても良い。   After receiving an image processing execution request, the image processing apparatus 100 executes image processing related to the execution request. The image data related to the image processing may be acquired from the HDD 240 or may be acquired via the communication I / F 250. Furthermore, it may be a form that is read and acquired by the scanner 260.

そして、画像処理装置100は、上記実行要求に応じて、入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320の各動作を規定する設定情報を設定し、設定した設定情報の下、入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320それぞれを動作させることで、実行要求に係る画像処理を実行する。   Then, in response to the execution request, the image processing apparatus 100 sets setting information that defines the operations of the input filter 300, the processing filter 310, and the output filter 320. Under the set setting information, the input filter 300, the processing By operating each of the filter 310 and the output filter 320, image processing related to the execution request is executed.

設定情報記憶手段110は、画像処理装置100が画像処理を実行する毎に、入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320の各動作を規定する設定情報を記憶装置(例えば、HDD240)に記憶し、蓄積していく。つまり、設定情報記憶手段110は、設定情報のデータベース(以下、設定情報データベース)を作成する。   The setting information storage unit 110 stores setting information that defines the operations of the input filter 300, the processing filter 310, and the output filter 320 in a storage device (for example, the HDD 240) each time the image processing apparatus 100 executes image processing. , Will accumulate. That is, the setting information storage unit 110 creates a setting information database (hereinafter, a setting information database).

また、設定情報記憶手段110は、これに加えて、アクティビティ31、32、33の動作を規定する設定情報を記憶装置に記憶する形態としても良い。設定情報記憶手段110が設定情報を記憶するタイミングは、画像処理終了のタイミング、画像処理開始のタイミング、画像処理実行中のタイミングのうち何れでも良い。   In addition to this, the setting information storage means 110 may be configured to store setting information defining the operations of the activities 31, 32, and 33 in a storage device. The timing at which the setting information storage unit 110 stores the setting information may be any of the timing for ending the image processing, the timing for starting the image processing, and the timing during execution of the image processing.

設定情報抽出手段120は、設定情報記憶手段110によって蓄積された設定情報の中から、ユーザが所望する設定情報を抽出する。つまり、設定情報抽出手段120は、設定情報データベースから特定の設定情報を検索・抽出するための検索キーをユーザから受け付け、この受け付けた検索キーを用いて設定情報データベースを検索し、該当する設定情報を抽出する。こうすることで、過去に行った画像処理に係る設定情報を利用して、設定操作の手間を省くことができる。   The setting information extraction unit 120 extracts setting information desired by the user from the setting information accumulated by the setting information storage unit 110. That is, the setting information extraction unit 120 receives a search key for searching / extracting specific setting information from the setting information database, searches the setting information database using the received search key, and sets the corresponding setting information. To extract. In this way, it is possible to save the setting operation by using setting information relating to image processing performed in the past.

設定情報抽出手段120は、入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320のいずれか1つに関する設定情報を、設定情報のデータベースから抽出する形態としても良い。こうすることで、過去に行った画像処理に係る設定情報の一部を利用して、設定操作の手間を省くことができる。   The setting information extraction unit 120 may extract setting information regarding any one of the input filter 300, the processing filter 310, and the output filter 320 from a setting information database. By doing so, it is possible to save the setting operation by using a part of the setting information related to the image processing performed in the past.

ここで、上記設定情報は、入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320それぞれに対し画像処理単位で設定されるジョブ単位の設定情報と、入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320それぞれに対し処理対象の画像データ単位で設定されるページ単位の設定情報とを含むものとする。   Here, the setting information includes setting information for each job set for each of the input filter 300, the processing filter 310, and the output filter 320, and for each of the input filter 300, the processing filter 310, and the output filter 320. It is assumed that it includes setting information in units of pages set in units of image data to be processed.

その場合に、設定情報抽出手段120は、上記ジョブ単位の設定情報又は上記ページ単位の設定情報という検索キーを用いることで、蓄積された設定情報の中からユーザが所望する設定情報を抽出する。こうすることで、ジョブ単位又はページ単位という切り口で設定情報を検索、抽出することができ、動作条件を設定する際のユーザの手間を省くことができる。   In this case, the setting information extraction unit 120 extracts setting information desired by the user from the accumulated setting information by using a search key called the setting information for each job or the setting information for each page. By doing so, the setting information can be searched and extracted at the cut-off point of job unit or page unit, and the user's trouble when setting the operation condition can be saved.

また、設定情報抽出手段120は、選択された宛先に画像データを送信する画像処理を行う際、この宛先を検索キーとして、蓄積された設定情報(設定情報データベース)の中からユーザが所望する設定情報を抽出する。例えば、設定情報抽出手段120は、宛先を検索キーとして、設定情報データベースから各宛先毎に設定されている送信設定を抽出する。こうすることで、選択された宛先に画像データを送信する画像処理を行う際に、宛先毎に決まった設定情報を簡単な手順で引用し、設定することができる。   In addition, when performing image processing for transmitting image data to a selected destination, the setting information extraction unit 120 uses the destination as a search key to set the desired setting from the stored setting information (setting information database). Extract information. For example, the setting information extraction unit 120 extracts the transmission setting set for each destination from the setting information database using the destination as a search key. Thus, when performing image processing for transmitting image data to a selected destination, setting information determined for each destination can be cited and set by a simple procedure.

抽出情報表示手段130は、設定情報抽出手段120によって抽出された設定情報を、表示装置280上に表示する。この表示装置280に表示された設定情報に基づいてユーザが入力した上記検索キーを受け付け、設定情報抽出手段120が、再び、設定情報データベースからこの検索キーに対応した情報を抽出する形態としても良い。   The extracted information display unit 130 displays the setting information extracted by the setting information extraction unit 120 on the display device 280. The search key input by the user based on the setting information displayed on the display device 280 may be received, and the setting information extraction unit 120 may extract information corresponding to the search key from the setting information database again. .

設定情報適用手段140は、設定情報抽出手段120によって抽出された設定情報を入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320のそれぞれに適用して、各フィルタに画像処理を実行させる。   The setting information application unit 140 applies the setting information extracted by the setting information extraction unit 120 to each of the input filter 300, the processing filter 310, and the output filter 320, and causes each filter to execute image processing.

設定情報適用手段140は、上記画像処理の結果(画像処理の施された画像データ)を、記憶装置(例えば、HDD240)に記憶させる形態であっても良く、通信I/F250を介して外部送信する形態であっても良く、プロッタ270から印刷媒体上に出力させる形態であっても良い。   The setting information application unit 140 may be configured to store the result of the image processing (image data on which image processing has been performed) in a storage device (for example, the HDD 240), and may be externally transmitted via the communication I / F 250. The plotter 270 may output the data on a print medium.

また、設定情報適用手段140は、設定情報抽出手段120によって抽出した設定情報を適用する前段階の入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320に関する各設定情報に対して、設定情報抽出手段120によって抽出した設定情報を追加する形態であっても良い。   The setting information application unit 140 applies the setting information extracted by the setting information extraction unit 120 to the setting information related to the input filter 300, the processing filter 310, and the output filter 320 at the previous stage by the setting information extraction unit 120. The configuration may be such that the extracted setting information is added.

また、設定情報適用手段140は、設定情報抽出手段120によって抽出した設定情報を適用する前段階の入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320に関する各設定情報に対して、設定情報抽出手段120によって抽出した設定情報を以て上書きする形態であっても良い。このように蓄積した設定履歴(設定情報データベース)から抽出した設定情報を適用する際の手法を複数有することで、設定操作に関する利便性を向上させることができる。   The setting information application unit 140 applies the setting information extracted by the setting information extraction unit 120 to the setting information related to the input filter 300, the processing filter 310, and the output filter 320 at the previous stage by the setting information extraction unit 120. The extracted setting information may be overwritten. By having a plurality of methods for applying the setting information extracted from the setting history (setting information database) accumulated in this way, the convenience related to the setting operation can be improved.

本発明に係る画像処理装置100は、上記の動作原理に基づいて、蓄積している設定履歴の中から必要な情報だけを抽出し、設定情報として引用することで操作の手間を省くことができ、また、利用するアプリケーションに依存せず、利便性を高めることができる。   The image processing apparatus 100 according to the present invention can save time and effort by extracting only necessary information from the accumulated setting history and quoting it as setting information based on the above operating principle. In addition, the convenience can be improved without depending on the application to be used.

<本実施の形態に係る画像処理装置による処理例>
以下では、図8〜図17を用いて、画像処理装置100による処理例を説明する。
(1)画像処理を実行する際の基本動作
図8を用いて、画像処理装置100が画像処理を実行する際の基本動作を説明する。図8は、画像処理装置100の基本動作を説明するためのシーケンス図である。
<Example of Processing by Image Processing Device According to this Embodiment>
Hereinafter, an example of processing performed by the image processing apparatus 100 will be described with reference to FIGS.
(1) Basic operation when executing image processing The basic operation when the image processing apparatus 100 executes image processing will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a sequence diagram for explaining the basic operation of the image processing apparatus 100.

まず、S10−S80で操作部デバイスが、操作画面生成のために各アクティビティ、フィルタに条件生成を行う。S90−S120で操作部デバイスが、全ロジックから条件生成の応答として条件が返ってきた後に画面描画を行う。ここでの条件と機能は同義である。   First, in S10 to S80, the operation unit device generates conditions for each activity and filter for generating an operation screen. In S90 to S120, the operation unit device performs screen drawing after conditions are returned from all the logics as a response for generating conditions. The conditions and functions here are synonymous.

次に、ユーザにより表示装置280から機能の設定がなされると、S130−S180でその機能を持ったUIが自身のロジックに対し設定を行い、ユーザにより表示装置280から実行指示されるアクティビティUIからアクティビティロジックに対して実行要求を受ける。   Next, when a function is set from the display device 280 by the user, a UI having the function sets its own logic in S130 to S180, and from the activity UI instructed to be executed from the display device 280 by the user. An execution request is received for the activity logic.

S190−S220でアクティビティロジックが、実行時の条件により生成すべきジョブを判断し、必要なジョブを生成する。S230−S250でアクティビティロジックが、生成されたジョブの構成に従って画像の要求元と要求先の関連付けを行う(フィルタ接続)。   In S190 to S220, the activity logic determines a job to be generated according to the execution conditions, and generates a necessary job. In S230 to S250, the activity logic associates an image request source with a request destination according to the generated job configuration (filter connection).

S260−460でアクティビティロジックが、それぞれのフィルタロジックに対し実行要求を行い、実行指示を受けたフィルタはパイプを仲介して関連付けされた要求先フィルタに対して画像取得要求を行って、全ての画像を処理し要求元フィルタに流し終えるとジョブ終了となる。   In S260-460, the activity logic makes an execution request to each filter logic, and the filter that has received the execution instruction makes an image acquisition request to the associated request destination filter via the pipe, and all the images When processing is completed and the request source filter has been processed, the job ends.

アクティビティ、フィルタのジョブの進捗状態はそれぞれのUIに対して通知され、画面に状態を表示する。進捗状態には、入力では原稿枚数表示、出力では印刷枚数表示、その他エラー状態、ジョブの開始、終了状態の通知などがある。   The progress status of the activity and filter jobs is notified to each UI, and the status is displayed on the screen. The progress status includes a display of the number of documents for input, a display of the number of copies for output, other error states, notification of job start and end status, and the like.

(2)設定情報記憶手段によって記憶する設定情報のデータ構造
図9−図13を用いて、設定情報記憶手段110によって記憶する設定情報のデータ構造を説明する。まず、図9を用いてリクエスト定義で管理する設定情報のデータ構造を説明する。図9で示すように、リクエスト定義で管理する設定情報のデータ構造は、大分類として「ヒストリ情報」を有し、小分類として「識別子」「アクティビティ名」「フィルタ名」「アクティビティ条件」「アイコン」「登録日時」「利用者」を有する。
(2) Data structure of setting information stored by setting information storage means The data structure of setting information stored by the setting information storage means 110 will be described with reference to FIGS. First, a data structure of setting information managed by request definition will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the data structure of the setting information managed in the request definition has “history information” as the major classification, and “identifier”, “activity name”, “filter name”, “activity condition”, “icon” as the minor classification. "Registration date" and "User".

ここで「識別子」は機器ローカルでユニークなIDを示し、「アクティビティ名」は実行されたアクティビティの名称を示し、「フィルタ名」は実行されたフィルタの名称の列(複数のフィルタに対応)を示すものである。また、「アクティビティ条件」は保管されたアクティビティの動作条件を特定するための情報を示し、「アイコン」はアクティビティを示すアイコンを示し、「登録日時」は情報を作成した日時(複製やインポートによって生成された場合はその日時が設定される)を示し、「利用者」は画像処理を実行したユーザ名を示すものである。   Here, “identifier” indicates a unique ID locally in the device, “activity name” indicates the name of the executed activity, and “filter name” indicates a column of names of executed filters (corresponding to a plurality of filters). It is shown. “Activity condition” indicates information for specifying the operation condition of the stored activity, “Icon” indicates an icon indicating the activity, “Registration date / time” indicates the date / time when the information was created (generated by copying or importing) The date and time is set when the user is selected, and “user” indicates the name of the user who executed the image processing.

図10を用いてアクティビティで管理する設定情報のデータ構造を説明する。図10で示すように、アクティビティで管理する設定情報のデータ構造は、大分類として「アクティビティ条件」を有し、小分類として「保管識別子」「フィルタ条件」「フィルタ名」「保管データ識別子」「入力処理順序」「出力処理順序」「各アクティビティで保持する設定項目」を有する。   A data structure of setting information managed by an activity will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10, the data structure of the setting information managed by the activity has “activity condition” as a major classification, and “storage identifier”, “filter condition”, “filter name”, “stored data identifier”, “minor classification” It has “input processing order”, “output processing order”, and “setting items held in each activity”.

ここで、「保管識別子」はデータを特定するための値であり、記憶装置に保管(永続化)される際に採番されるものである。「フィルタ条件」は入力、出力、加工の条件として設定された全ての条件であり、機能毎に設定されるものである。「フィルタ名」はフィルタの名称であり、「保管データ識別子」は保管されたフィルタの動作条件を特定するための情報である。「入力処理順序」は加工機能を殿順番で実行するかを設定するものである。「各アクティビティで保持する設定項目」は動作条件として各アクティビティ独自に保持する設定項目であり、機能毎に設定するものである。   Here, the “storage identifier” is a value for specifying data, and is assigned when the data is stored (permanently) in the storage device. “Filter conditions” are all conditions set as input, output, and machining conditions, and are set for each function. “Filter name” is the name of the filter, and “stored data identifier” is information for specifying the operating condition of the stored filter. “Input processing order” is used to set whether or not the processing functions are executed in order. “Setting items held by each activity” are setting items held by each activity as operation conditions, and are set for each function.

図11を用いてフィルタで管理する設定情報のデータ構造を説明する。図11で示すように、フィルタで管理する設定情報のデータ構造は、大分類として「フィルタ条件」を有し、小分類として「保管識別子」「各フィルタで保持する設定値群」を有する。   The data structure of the setting information managed by the filter will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, the data structure of the setting information managed by the filter has “filter condition” as the major classification, and “storage identifier” and “setting value group held by each filter” as the minor classification.

ここで「保管識別子」はデータを特定するための値であり、記憶装置に保管(永続化)される際に採番されるものである。「各フィルタで保持する設定値群」は条件として設定された全ての設定項目であり、機能毎に設定するものである。   Here, the “storage identifier” is a value for specifying data, and is assigned when the data is stored (permanently) in the storage device. The “set value group held by each filter” is all setting items set as conditions, and is set for each function.

そして、図9−11で示す設定情報は、図9中の小分類「アクティビティ条件」と、図10中の大分類「アクティビティ条件」とが紐付けられ、また、図10中の小分類「フィルタ条件」と、図11中の大分類「フィルタ条件」とが紐付けられて記憶装置に蓄積されている。   9-11 is associated with the minor category “activity condition” in FIG. 9 and the major category “activity condition” in FIG. 10, and the minor category “filter” in FIG. The “condition” and the major classification “filter condition” in FIG. 11 are linked and stored in the storage device.

図12、13を用いてフィルタで管理する設定情報の一例を説明する。図12は、入力フィルタ300で管理する設定情報の一例を示した図である。図12で示すように、設定項目として「原稿面」「原稿種類」「済みスタンプ」「大量原稿モード」「サイズ混載」を有する。そして、設定項目の「原稿面」には設定値として「片面」「両面」があり、設定項目の「原稿種類」には設定値として「文字」「文字図表」「文字写真」があり、設定項目の「済みスタンプ」「大量原稿モード」「サイズ混載」には設定値として「なし」「あり」がある。   An example of setting information managed by the filter will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of setting information managed by the input filter 300. As shown in FIG. 12, the setting items include “original surface”, “original type”, “finished stamp”, “mass original mode”, and “size mixed loading”. The setting item “Original Side” has “Single Side” and “Double Side” as setting values, and the “Original Type” setting item has “Text”, “Character Chart”, and “Text Photo” as setting values. The items “Done Stamp”, “Large Document Mode”, and “Size Mixed” have “None” and “Yes” as setting values.

図13は、印刷フィルタ320で管理する設定情報の一例を示した図である。図13で示すように、設定項目として「ステープル」「ソート」「パンチ」「Z折り」「印刷カラー」「トレイ」を有する。そして、設定項目の「ステープル」には設定値として「なし」「右上」「左下」「上2箇所」があり、設定項目の「ソート」には設定値として「なし」「通常」「シフト」「回転」があり、設定項目の「パンチ」には設定値として「なし」「左」「右」「上」「左上」があり、設定項目の「Z折り」には設定値として「なし」「あり」があり、設定項目の「印刷カラー」には設定値として「フルカラー」「モノクロ」があり、設定項目の「トレイ」には設定値として「給紙段番号」がある。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of setting information managed by the print filter 320. As shown in FIG. 13, the setting items include “staple”, “sort”, “punch”, “Z-fold”, “print color”, and “tray”. The setting item “staple” includes “none”, “upper right”, “lower left”, and “upper two places” as setting values, and the setting item “sort” includes “none”, “normal”, and “shift” as setting values. There is “Rotation”, the setting item “Punch” has “None”, “Left”, “Right”, “Up”, “Upper left”, and the setting item “Z Fold” has “None” as the setting value “There is”, “print color” of the setting item has “full color” and “monochrome” as setting values, and “tray” of the setting item has “paper feed stage number” as the setting value.

そして、図12、13で示すように、設定情報は各設定項目がジョブ単位「Job」なのかページ単位「Page」なのかに関する情報を有する。   As illustrated in FIGS. 12 and 13, the setting information includes information regarding whether each setting item is a job unit “Job” or a page unit “Page”.

(3)設定情報記憶手段による設定情報の記憶
図14を用いて、設定情報記憶手段110によって設定情報を記憶する処理例について説明する。図14は、設定情報記憶手段110によって設定情報を記憶する処理例に係るシーケンス図である。
(3) Storage of Setting Information by Setting Information Storage Unit An example of processing for storing setting information by the setting information storage unit 110 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a sequence diagram according to a processing example in which setting information is stored by the setting information storage unit 110.

文書操作ジョブが終了すると、マルチ文書アクティビティ33は自身が保持するフィルタ条件の保管を実施する。まず、S470でマルチ文書アクティビティ33が、入力に関する条件である読取フィルタ301の条件を保管する処理を実施する。   When the document operation job ends, the multi-document activity 33 stores the filter conditions held by itself. First, in step S <b> 470, the multi-document activity 33 performs processing for storing the conditions of the reading filter 301, which are conditions related to input.

S480で読取フィルタ301が、自身が保持する条件の設定項目を保管可能な状態(フィルタ条件の保管情報)に変換する。保管可能なデータが作成できたら、S490で読取フィルタ301が、そのデータをデータ管理に渡しデータの保管を実施する。S500でデータ管理が、渡されたデータの保管を行い、保管されたデータを特定するための識別子を返す。   In step S <b> 480, the reading filter 301 converts the setting item of the condition held by the reading filter 301 into a storable state (filter condition storage information). If storable data can be created, the read filter 301 passes the data to data management and stores the data in S490. In S500, the data management stores the passed data and returns an identifier for specifying the stored data.

S510で読取フィルタ301が、渡された保管されたデータを特定するための識別子をそのままマルチ文書アクティビティ33に返す。S520でマルチ文書アクティビティ33が、フィルタ条件を読み出す際に利用するために、受け取った識別子をアクティビティ条件の保管情報として記録する。   In step S <b> 510, the reading filter 301 returns the identifier for specifying the received stored data to the multi-document activity 33 as it is. In step S520, the multi-document activity 33 records the received identifier as activity condition storage information for use when reading out the filter condition.

上記S470−S520で行った処理を、S530−S580で編集フィルタ311に対して実施し、続けて、S590−S640で印刷フィルタ321に対して実施する。   The processing performed in S470 to S520 is performed on the editing filter 311 in S530 to S580, and subsequently performed on the print filter 321 in S590 to S640.

S650−S670でマルチ文書アクティビティ33が、全てのフィルタに対してフィルタ条件を保管した後、S680−S710でマルチ文書アクティビティ33が、アクティビティ条件が保持する条件の設定項目を保管可能な状態(アクティビティ条件の保管情報)に変換すると共に、ヒストリ情報としてアクティビティ名、アクティビティ条件を設定する(アクティビティ名、アクティビティ条件以外の情報は、データが保管されるときにリクエスト定義で生成、設定される)。   After the multi-document activity 33 stores the filter conditions for all the filters in S650 to S670, the multi-document activity 33 can store the setting items of the conditions held by the activity conditions in S680 to S710 (activity conditions The activity name and activity condition are set as history information (information other than the activity name and activity condition is generated and set in the request definition when the data is stored).

保管に必要なパラメータの設定を終えたら、S720−S770でマルチ文書アクティビティ33が、ヒストリ情報の作成をおこなう。ヒストリ情報が保管されると、それに対するIDが生成され、ヒストリ情報の作成が完了する。   When setting of parameters necessary for storage is completed, the multi-document activity 33 creates history information in S720 to S770. When the history information is stored, an ID for the history information is generated and the creation of the history information is completed.

このヒストリ作成の処理を実施するタイミングはジョブ終了後でなくても良い。ジョブ終了後の他には、文書操作ジョブの開始、文書操作ジョブの処理中に任意のタイミングに並行処理などが考えられるが、この実施タイミング機器のパフォーマンスを考慮して選択すれば良い。   The timing for executing the history creation process may not be after the job is finished. In addition to the end of the job, parallel processing or the like can be considered at an arbitrary timing during the start of the document operation job or during the processing of the document operation job. The selection may be made in consideration of the performance of the execution timing device.

(4)設定情報抽出手段、設定情報表示手段、設定情報適用手段の処理例
図15−17を用いて、設定情報抽出手段120、設定情報表示手段130、設定情報適用手段140の処理例を説明する。図15に画像処理装置100の操作画面フロー図、図16に設定情報を抽出、表示する処理に係るシーケンス図、図17に設定情報を抽出、適用する処理に係るシーケンス図をそれぞれ示す。
(4) Processing Example of Setting Information Extraction Unit, Setting Information Display Unit, and Setting Information Application Unit A processing example of the setting information extraction unit 120, the setting information display unit 130, and the setting information application unit 140 will be described with reference to FIGS. To do. FIG. 15 shows an operation screen flow diagram of the image processing apparatus 100, FIG. 16 shows a sequence diagram relating to processing for extracting and displaying setting information, and FIG. 17 shows a sequence diagram relating to processing for extracting and applying setting information.

画像処理装置100の主電源を投入すると、表示装置280上には図15の1で示す操作画面が表示される。ここでは、画像処理装置100で利用可能なアプリケーションの一覧が表示されており、例えば、「COPY」を選択すると、スキャナ260で原稿を読み取って印刷するアプリケーションを実行する。   When the main power supply of the image processing apparatus 100 is turned on, an operation screen indicated by 1 in FIG. 15 is displayed on the display device 280. Here, a list of applications that can be used in the image processing apparatus 100 is displayed. For example, when “COPY” is selected, an application that reads and prints an original with the scanner 260 is executed.

図15の1のアプリケーション一覧は全体構成図上のアプリケーション管理で管理されているアプリケーションの一覧が表示されており、各アプリケーションのキーはそれぞれ、全体構成図のアクティビティコンポーネントに対応している。コピーアクティビティ31は「COPY」に対応し、送信アクティビティは「SENDER」に対応し、マルチ文書アクティビティ33は「MULTI」に対応している。   The application list 1 in FIG. 15 displays a list of applications managed by application management on the overall configuration diagram, and each application key corresponds to an activity component in the overall configuration diagram. The copy activity 31 corresponds to “COPY”, the transmission activity corresponds to “SENDER”, and the multi-document activity 33 corresponds to “MULTI”.

ここで、「HISTORY」キー(図15の2)を押下すると、操作部デバイスからアプリケーション管理UIにキー押下が通知され(S780)、アプリケーション管理UIからリクエスト定義UIにヒストリの一覧表示が要求される。このときの検索キーは"ALL"になる(S790)。   Here, when the “HISTORY” key (2 in FIG. 15) is pressed, the operation unit device notifies the application management UI of the key press (S780), and the application management UI requests the request definition UI to display a history list. . The search key at this time is “ALL” (S790).

図15の4で示すヒストリ一覧はリクエスト定義UIによって表示され、この中から一つのヒストリ情報を選択すると、表示装置280は図15の5で示す操作画面となる。図15の5には「SCAN」キー、「READ」キー、「PRINT」キー、「SEND」キー、「STORE」キーが表示されているが、これらはマルチアプリケーションの操作画面である。   The history list indicated by 4 in FIG. 15 is displayed by the request definition UI, and when one piece of history information is selected from this, the display device 280 becomes an operation screen indicated by 5 in FIG. In FIG. 15, “SCAN” key, “READ” key, “PRINT” key, “SEND” key, and “STORE” key are displayed. These are multi-application operation screens.

図15の5に示す操作画面で、「SCAN」キーを押下して「ON」を選択すると、原稿読取動作設定をすることができる(不図示)。図15の5に示す操作画面で、「READ」キーを押下して「ON」を選択すると、画像処理装置100内に蓄積されているファイルの一覧が表示され、どのファイルを出力するか選択することができる(不図示)。   By pressing the “SCAN” key and selecting “ON” on the operation screen 5 shown in FIG. 15, the document reading operation setting can be performed (not shown). When the “READ” key is pressed and “ON” is selected on the operation screen 5 shown in FIG. 15, a list of files stored in the image processing apparatus 100 is displayed, and a file to be output is selected. (Not shown).

図15の5に示す操作画面で、「PRINT」キーを押下して「ON」を選択すると、前述のデータ入力処理(「SCAN」「READ」)にて得られる画像データ群を印刷するための印刷動作設定をすることができる(不図示)。   When the “PRINT” key is pressed and “ON” is selected on the operation screen 5 shown in FIG. 15, the image data group obtained by the above-described data input processing (“SCAN” “READ”) is printed. Printing operation settings can be made (not shown).

図15の5に示す操作画面で、「SEND」キーを押下して「ON」を選択すると、図15の24で示す操作画面が表示され、前述のデータ入力処理(「SCAN」「READ」)にて得られる画像データ群を画像処理装置100外に送信するための送信動作設定をすることができる。   When the “SEND” key is pressed and “ON” is selected on the operation screen 5 shown in FIG. 15, the operation screen 24 shown in FIG. 15 is displayed, and the data input process (“SCAN” “READ”) described above is displayed. The transmission operation setting for transmitting the image data group obtained in step S1 to the outside of the image processing apparatus 100 can be set.

図15の5に示す操作画面で、「STORE」キーを押下して「ON」を選択すると、前述のデータ入力処理(「SCAN」「READ」)にて得られる画像データ群を1つのファイルとして画像処理装置100内に蓄積するための動作設定をすることができる。   When the “STORE” key is pressed and “ON” is selected on the operation screen 5 shown in FIG. 15, the image data group obtained by the above-described data input processing (“SCAN” “READ”) is made into one file. Operation settings for accumulating in the image processing apparatus 100 can be made.

図15の4に示す操作画面で選択されたヒストリ情報は、リクエスト定義がデータ管理より抽出し、リクエスト定義UIを経由してヒストリ情報データ内の「アクティビティ名称」に応じたアクティビティに対してヒストリ情報が通知される(S940)。なお、画像処理装置100にユーザ認証が設定されている場合は、図15の4に示すヒストリ一覧はログインユーザがOwnerとなる。   The history information selected on the operation screen 4 shown in FIG. 15 is extracted from the data management by the request definition, and the history information for the activity corresponding to the “activity name” in the history information data via the request definition UI. Is notified (S940). When user authentication is set in the image processing apparatus 100, the log-in user is “Owner” in the history list 4 in FIG.

図15の1に示す操作画面で、「MULTI」キー(図15の3)を押下すると、表示装置280にはマルチアプリケーションの動作設定画面が表示される(図15の6)。図15の6に示す操作画面で、「HISTORY」キー(図15の7)を押下すると、操作部デバイスからマルチ文書アクティビティUIにキー押下が通知され(S800)、マルチ文書アクティビティUIからリクエスト定義UIにヒストリの一覧表示が要求される。この時の検索キーはカテゴリ"APP"、名称"マルチ文書アクティビティ"である(S810)。   When the “MULTI” key (3 in FIG. 15) is pressed on the operation screen 1 shown in FIG. 15, a multi-application operation setting screen is displayed on the display device 280 (6 in FIG. 15). When the “HISTORY” key (7 in FIG. 15) is pressed on the operation screen 6 in FIG. 15, the operation unit device notifies the multi-document activity UI of the key press (S800), and the multi-document activity UI requests the request definition UI. Is required to display a history list. The search key at this time is the category “APP” and the name “multi-document activity” (S810).

こうすることによって、表示装置280の表示は図15の8で示すようになり、ここに表示されているヒストリ情報は全て、マルチ文書アクティビティを実行したヒストリとなる。この中からヒストリ情報を指定すると表示装置280は図15の9で示す操作画面となる。図15の9上はヒストリ情報として記憶した動作条件の中のどのような設定項目を使用するかを決めるための操作である。   By doing so, the display on the display device 280 becomes as indicated by 8 in FIG. 15, and all the history information displayed here is the history of executing the multi-document activity. When history information is designated from these, the display device 280 becomes an operation screen indicated by 9 in FIG. The upper part 9 in FIG. 15 is an operation for determining what setting item is used in the operation condition stored as history information.

図15の9で示す操作画面で、「ALL」キー(図15の10)を押下すると、ヒストリ情報に記憶されている動作設定を表示装置280上に展開する。この操作を行った場合、「ALL」であることがリクエスト定義UIからマルチ文書アクティビティUIに通知され(S940)、マルチ文書アクティビティUIからマルチ文書アクティビティに通知される(S950)。マルチ文書アクティビティではヒストリ情報に記憶されている自身のアクティビティ条件の保管IDを抽出し、(図示しない)データ管理よりアクティビティ条件を読み出す。   When the “ALL” key (10 in FIG. 15) is pressed on the operation screen indicated by 9 in FIG. 15, the operation settings stored in the history information are expanded on the display device 280. When this operation is performed, “ALL” is notified from the request definition UI to the multi-document activity UI (S940), and the multi-document activity UI is notified to the multi-document activity (S950). In the multi-document activity, the storage ID of its own activity condition stored in the history information is extracted, and the activity condition is read from data management (not shown).

マルチ文書アクティビティには検索キーが「ALL」であることが通知されているため、マルチ文書アクティビティでは、アクティビティ条件内のフィルタ条件全てを動作設定として展開する。   Since the multi-document activity is notified that the search key is “ALL”, in the multi-document activity, all the filter conditions in the activity condition are expanded as operation settings.

図15の9で示す操作画面で、「JOB」キー(図15の11)を押下すると、ヒストリ情報として記憶されている動作設定の中でジョブ単位の動作設定のみが表示装置280上に展開される。図15の9で示す操作画面で、「PAGE」キー(図15の12)を押下すると、ヒストリ情報に記憶されている動作設定の中でページ単位の動作設定のみが表示装置280上に展開される。   When the “JOB” key (11 in FIG. 15) is pressed on the operation screen indicated by 9 in FIG. 15, only the operation setting for each job is expanded on the display device 280 among the operation settings stored as history information. The When the “PAGE” key (12 in FIG. 15) is pressed on the operation screen indicated by 9 in FIG. 15, only the operation settings for each page among the operation settings stored in the history information are expanded on the display device 280. The

ここで、ジョブ単位の動作設定とページ単位の動作設定について説明する。例えば、図13で示すように、設定項目「ソート」「ステープル」はジョブ単位の動作設定になっており、設定項目「トレイ」「印刷カラー」はページ単位の動作設定になっている。つまり、ジョブ単位の動作設定とは、読み込む原稿画像の全てに対して適用されるものであり、ページ単位の動作設定とは、読み込む原稿画像ごとに設定を変えられるものである。   Here, the operation setting for each job and the operation setting for each page will be described. For example, as shown in FIG. 13, the setting items “sort” and “staple” are operation settings for each job, and the setting items “tray” and “print color” are operation settings for each page. In other words, the operation setting for each job is applied to all the original images to be read, and the operation setting for each page is a setting that can be changed for each original image to be read.

ヒストリ情報の利用場面として、全く同じ原稿もしくは類似する原稿を再度過去の動作設定で入出力させる場合と、原稿は異なるが過去と同じ仕上がりにする場合とがあるが、図15の9で示す操作画面で「PAGE」キー(図15の12)を押下することで前者のニーズに答え、「JOB」キー(図15の11)を押下することで後者のニーズに答える。   The history information may be used in the case where the same document or a similar document is input / output again with the past operation setting, or in the case where the document is different but may have the same finish as the past. By pressing the “PAGE” key (12 in FIG. 15) on the screen, the former needs are answered, and by pressing the “JOB” key (11 in FIG. 15), the latter needs are answered.

この「PAGE」「JOB」の情報は、上述の「ALL」キー(図15の10)を押下した場合と同様に、リクエスト定義UIからマルチ文書アクティビティUI、マルチ文書アクティビティへと通知される。この情報は、S1030、S1050、S1070で各フィルタに通知され、各フィルタ各々が有する設定情報の定義に従って、「JOB」のみの設定項目もしくは「PAGE」のみの設定項目を動作設定として展開する。   The information of “PAGE” and “JOB” is notified from the request definition UI to the multi-document activity UI and multi-document activity in the same manner as when the “ALL” key (10 in FIG. 15) is pressed. This information is notified to each filter in S1030, S1050, and S1070, and the setting item only for “JOB” or the setting item only for “PAGE” is expanded as an operation setting according to the definition of the setting information that each filter has.

図15の9で示す操作画面で、「IN−OUT」キー(図15の13)を押下すると表示装置280上には図15の16で示す操作画面のようになる。ここでは、ヒストリ情報の中からどの入出力部分を動作設定として展開するかを指定することができる。この情報も上述と同様にリクエスト定義UIからマルチ文書アクティビティUIに通知され、マルチ文書アクティビティに通知される。   When the “IN-OUT” key (13 in FIG. 15) is pressed on the operation screen indicated by 9 in FIG. 15, the operation screen indicated by 16 in FIG. Here, it is possible to specify which input / output part is expanded as the operation setting from the history information. This information is also notified from the request definition UI to the multi-document activity UI as described above, and is notified to the multi-document activity.

マルチ文書アクティビティでは、この情報を元に、どのフィルタの動作条件を展開すれば良いかを判断し、「ON」が選択されているフィルタに対してのみS1030、S1050、S1070における処理が実行される。   In the multi-document activity, it is determined which filter operating condition should be developed based on this information, and the processes in S1030, S1050, and S1070 are executed only for the filter for which “ON” is selected. .

図15の16で示す操作画面ではヒストリ情報として保持されている「フィルタ名」に対して「YES」が表示され、それ以外のものは「NO」が表示されている。ここで「NO」となっているものはヒストリ情報に含まれないものであるため、これらを「YES」とすることはできないが、「YES」となっているものを「NO」とする操作や、「YES」とする操作は可能である。   In the operation screen indicated by 16 in FIG. 15, “YES” is displayed for “filter name” held as history information, and “NO” is displayed for other items. Since “NO” here is not included in the history information, these cannot be set to “YES”, but “YES” is set for “YES”. , “YES” can be operated.

図15の9で示す操作画面における動作設定は、全てを選択できるものではなく、選択操作に組合せが発生する。「JOB」と「PAGE」はどちらか一方のみ選択できる。「JOB」、「PAGE」の両方の種類の動作条件をヒストリ情報から展開したい場合は、どちらも非選択状態のままにすると良い。   The operation settings on the operation screen indicated by 9 in FIG. 15 are not all selectable, and combinations occur in the selection operations. Only one of “JOB” and “PAGE” can be selected. When it is desired to develop both types of operation conditions of “JOB” and “PAGE” from the history information, both of them should be left in a non-selected state.

それとは別にアクティビティ条件内のどのフィルタ機能を用いるかを設定する「IN−OUT」と「ALL」は同時に選択できない。初期状態として「ALL」が選択状態となっているが、「IN−OUT」が選択されると「ALL」キーは非選択状態となる。逆に、「ALL」キーを押下すると「IN−OUT」キーは非選択状態となる。   In addition, “IN-OUT” and “ALL” that set which filter function in the activity condition is used cannot be selected at the same time. Although “ALL” is selected as an initial state, when “IN-OUT” is selected, the “ALL” key is not selected. On the other hand, when the “ALL” key is pressed, the “IN-OUT” key is not selected.

図15の9で示す操作画面において、「OK」キー(図15の14)を押下すると、表示装置280上には図15の20で示す操作画面が表示される。ここでは、ヒストリ情報の動作条件を現状の動作設定に上書きするのか、置き換えるのかを指定する。ここでは「Overwrite」キー(図15の21)を押下することでヒストリ情報の動作条件を追加する処理を行い、「Replace」キー(図15の22)を押下することで、ヒストリ情報の動作条件で従来の動作条件を上書きする処理を行うこととなる。   When the “OK” key (14 in FIG. 15) is pressed on the operation screen indicated by 9 in FIG. 15, an operation screen indicated by 20 in FIG. 15 is displayed on the display device 280. Here, whether to overwrite or replace the operation condition of the history information with the current operation setting is designated. Here, a process for adding an operating condition for history information is performed by pressing the “Overwrite” key (21 in FIG. 15), and an operating condition for history information is pressed by pressing the “Replace” key (22 in FIG. 15). Thus, the process of overwriting the conventional operating condition is performed.

ヒストリ情報の動作条件を追加する処理とは、例えば、ヒストリ情報を展開する前に既にREAD機能を「ON」にしていたとすると、READ機能を「OFF」とする設定を有するヒストリ情報から動作条件を展開したとしても、READ機能は「ON」のままである。一方、ヒストリ情報の動作条件で従来の動作条件を上書きする処理とは、例えば、ヒストリ情報を展開する前に既にREAD機能を「ON」にしていたとすると、READ機能を「OFF」とする設定を有するヒストリ情報から動作条件を展開した場合READ機能が「OFF」となる。   For example, if the READ function is already set to “ON” before the history information is expanded, the process for adding the history information to the operating condition is set from the history information having the setting to set the READ function to “OFF”. Even if deployed, the READ function remains “ON”. On the other hand, the process of overwriting the conventional operating condition with the operating condition of the history information is, for example, the setting that sets the READ function to “OFF” if the READ function is already “ON” before the history information is expanded. When the operating condition is developed from the history information, the READ function is “OFF”.

これら「Overwrite」「Replace」キー押下の情報はリクエスト定義UIからマルチ文書アクティビティUIに通知され、マルチ文書アクティビティに通知される。マルチ文書アクティビティでは、この情報を元にヒストリとして記憶していたフィルタ機能に関する「ON/OFF」情報の取捨選択を実施する。   Information on pressing the “Overwrite” and “Replace” keys is notified from the request definition UI to the multi-document activity UI, and is notified to the multi-document activity. In the multi-document activity, selection of “ON / OFF” information regarding the filter function stored as history based on this information is performed.

また、これら「Overwrite」「Replace」キーを押下した情報は、マルチ文書アクティビティからフィルタへ通知され、フィルタの動作条件が復元される際、ヒストリ情報として記憶している動作設定をそのまま用いるか否かを判断する。   In addition, information on pressing these “Overwrite” and “Replace” keys is notified from the multi-document activity to the filter, and whether or not the operation setting stored as history information is used as it is when the operation condition of the filter is restored. Judging.

図15の9で示す操作画面、及び図15の20で示す操作画面は共にリクエスト定義UIによって表示され、それらの設定状態は「OK」キー(図15の14、23)押下時にリクエスト定義UIからマルチ文書アクティビティUIに通知されるが、リクエスト定義UIが図15の9で示す操作画面を表示するには、リクエスト定義UIに対する検索キーワードのカテゴリが「ALL」又は「APP」であれば良い。検索キーワードのカテゴリが「FILTER」「PARAM」の場合は、リクエスト定義UIでは図15の9で示すような操作画面は表示されない。また、図15の20で示す操作画面は、リクエスト定義UIが受信する検索キーワードのカテゴリが「APP」、「FILTER」、又は「PARAM」であれば良い。   The operation screen indicated by 9 in FIG. 15 and the operation screen indicated by 20 in FIG. 15 are both displayed by the request definition UI. The multi-document activity UI is notified, but in order for the request definition UI to display the operation screen indicated by 9 in FIG. 15, the category of the search keyword for the request definition UI may be “ALL” or “APP”. When the category of the search keyword is “FILTER” or “PARAM”, the operation screen as indicated by 9 in FIG. 15 is not displayed in the request definition UI. Further, the operation screen indicated by 20 in FIG. 15 may be that the category of the search keyword received by the request definition UI is “APP”, “FILTER”, or “PARAM”.

図15の6で示す操作画面で、「SEND」キーを押下すると、表示装置280上には図15の26で示す操作画面が表示される。この操作画面で、「HISTORY」キー(図15の27)を押下すると、操作部デバイスから送信フィルタUIに通知され(S820)、送信フィルタUIからリクエスト定義UIにヒストリの一覧表示が要求される。   When the “SEND” key is pressed on the operation screen indicated by 6 in FIG. 15, an operation screen indicated by 26 in FIG. 15 is displayed on the display device 280. When the “HISTORY” key (27 in FIG. 15) is pressed on this operation screen, the operation unit device notifies the transmission filter UI (S820), and the transmission filter UI requests the request definition UI to display a history list.

この時の検索キーのカテゴリは「FILTER」、名称は「送信フィルタ」である(S830)。これにより表示装置280上には図15の30で示す操作画面が表示され、ここに表示されているヒストリ情報は全て、送信フィルタを使用した際のヒストリとなる。この中からヒストリ情報を指定すると表示装置280上には図15の31で示す操作画面が表示される。   The category of the search key at this time is “FILTER” and the name is “transmission filter” (S830). As a result, the operation screen indicated by 30 in FIG. 15 is displayed on the display device 280, and all the history information displayed here is the history when the transmission filter is used. When history information is designated from these, an operation screen indicated by 31 in FIG. 15 is displayed on the display device 280.

図15の31で示す操作画面では、「JOB」「PAGE」のいずれか一方を選択することができる。「JOB」キー(図15の32)が選択された場合、ヒストリ情報として記憶されている動作設定の中でジョブ単位の動作設定のみが表示装置280上に展開される。一方、「PAGE」キー(図15の33)が押下された場合、ヒストリ情報として記憶されている動作設定の中でページ単位の動作設定のみが表示装置280上に展開される。他方、「JOB」「PAGE」いずれも非選択である場合は、ジョブ単位、ページ単位を問わず、フィルタ条件の全てを展開する。   On the operation screen indicated by 31 in FIG. 15, one of “JOB” and “PAGE” can be selected. When the “JOB” key (32 in FIG. 15) is selected, only the operation setting for each job among the operation settings stored as history information is developed on the display device 280. On the other hand, when the “PAGE” key (33 in FIG. 15) is pressed, only the operation setting for each page among the operation settings stored as history information is developed on the display device 280. On the other hand, if neither “JOB” nor “PAGE” is selected, all the filter conditions are expanded regardless of the job unit or page unit.

図15の31の操作画面において、「OK」キー(図15の34)を押下すると、表示装置280上には図15の36で示す操作画面が表示される。ここでは、ヒストリ情報として記憶されているフィルタ条件を展開する際、「Overwrite」か「Replace」を選択することができる。   When the “OK” key (34 in FIG. 15) is pressed on the operation screen 31 in FIG. 15, an operation screen indicated by 36 in FIG. 15 is displayed on the display device 280. Here, when expanding the filter condition stored as history information, “Overwrite” or “Replace” can be selected.

図15の31の操作画面において、「OK」キー(図15の39)を押下すると、「JOB/PAGE」の設定状態、「Overwrite/Rplace」の設定状態、及び検索キーワードが、リクエスト定義UIからマルチ文書アクティビティUIに通知され(S940)、マルチ文書アクティビティに通知される(S950)。これら情報はマルチ文書アクティビティから関連するフィルタに通知され、フィルタ条件展開時にフィルタが参照する(S1160)。   When the “OK” key (39 in FIG. 15) is pressed on the operation screen 31 in FIG. 15, the setting state of “JOB / PAGE”, the setting state of “Overwrite / Rplace”, and the search keyword are displayed from the request definition UI. The multi-document activity UI is notified (S940), and the multi-document activity is notified (S950). These pieces of information are notified to the related filter from the multi-document activity, and are referred to by the filter when expanding the filter condition (S1160).

図15の26で示す操作画面で、「HISTORY」キー(図15の28)を押下すると、操作部デバイスから送信フィルタUIにその旨が通知され(S840)、送信フィルタUIからリクエスト定義UIにヒストリの一覧表示が要求される。この時の検索キーのカテゴリは「PARAM」、名称は「送信フィルタ+宛先」である(S850)。これにより表示装置280上には、図15の30で示す操作画面が表示され、表示されているヒストリ情報は全て、送信フィルタを使用したヒストリとなる。   When the “HISTORY” key (28 in FIG. 15) is pressed on the operation screen indicated by 26 in FIG. 15, this is notified from the operation unit device to the transmission filter UI (S840), and the history is sent from the transmission filter UI to the request definition UI. List display is requested. The search key category at this time is “PARAM”, and the name is “transmission filter + destination” (S850). As a result, an operation screen indicated by 30 in FIG. 15 is displayed on the display device 280, and all of the displayed history information is a history using the transmission filter.

この中からヒストリ情報を選択すると、表示装置280上には図15の42で示す操作画面が表示される。ここでは、ヒストリ情報として記憶されているフィルタ条件を展開する際、「Overwrite」又は「Replace」を指定することができる。   When history information is selected from these, an operation screen indicated by 42 in FIG. 15 is displayed on the display device 280. Here, when expanding the filter condition stored as history information, “Overwrite” or “Replace” can be designated.

図15の42で示す操作画面で、「OK」キー(図15の45)を押下すると、「Overwrite/Replace」の設定状態及び検索キーワードが、リクエスト定義UIからマルチ文書アクティビティUIに通知され(S940)、マルチ文書アクティビティに通知される(S950)。これら情報はマルチ文書アクティビティから関連するフィルタに通知され、フィルタ条件展開時にフィルタが参照する(S1190)。これにより、送信フィルタは、ヒストリ情報として記憶している動作条件の中で宛先選択情報のみを動作条件として展開する(S1200、S1210)。   When the “OK” key (45 in FIG. 15) is pressed on the operation screen indicated by 42 in FIG. 15, the setting state and search keyword of “Overwrite / Replace” are notified from the request definition UI to the multi-document activity UI (S940). ), The multi-document activity is notified (S950). These pieces of information are notified to the related filter from the multi-document activity, and are referred to by the filter when expanding the filter condition (S1190). As a result, the transmission filter develops only the destination selection information as the operation condition among the operation conditions stored as history information (S1200, S1210).

<総括>
本発明は、蓄積している設定履歴の中から必要な情報だけを抽出し、設定情報として引用することで操作の手間を省くことができ、また、利用するアプリケーションに依存しない、利便性の高い画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
<Summary>
According to the present invention, only necessary information is extracted from the accumulated setting history, and it is possible to save the trouble of operation by quoting it as setting information, and it is highly convenient not depending on the application to be used. An image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program can be provided.
Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Deformation / change is possible.

本発明の実施の形態に係る画像処理装置のソフトウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the software structural example of the image processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画像処理システムの概略を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of the image processing system which concerns on embodiment of this invention. パイプ&フィルタの概念を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the concept of a pipe & filter. フィルタの構成要素を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the component of a filter. 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の各機能を実現するためのフィルタの組合せの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the combination of the filter for implement | achieving each function of the image processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画像処理装置のソフトウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the software structural example of the image processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の動作原理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation principle of the image processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の基本動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the basic operation | movement of the image processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るリクエスト定義で管理する設定情報のデータ構造を説明する図である。It is a figure explaining the data structure of the setting information managed by the request definition which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るアクティビティで管理する設定情報のデータ構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the setting information managed by the activity which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフィルタで管理する設定情報のデータ構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the setting information managed with the filter which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフィルタで管理する設定情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the setting information managed with the filter which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るフィルタで管理する設定情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the setting information managed with the filter which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る設定情報記憶手段による処理例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process example by the setting information storage means which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る設定情報抽出手段、設定情報表示手段、設定情報適用手段の処理例を説明するための操作画面フロー図である。It is an operation screen flowchart for demonstrating the process example of the setting information extraction means, setting information display means, and setting information application means which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る設定情報抽出手段、設定情報表示手段、設定情報適用手段の処理例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process example of the setting information extraction means, setting information display means, and setting information application means which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る設定情報抽出手段、設定情報表示手段、設定情報適用手段の処理例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process example of the setting information extraction means, setting information display means, and setting information application means which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 画像処理装置
110 設定情報記憶手段
120 設定情報抽出手段
130 抽出情報表示手段
140 抽出情報適用手段
210 CPU
220 ROM
230 RAM
240 HDD
250 通信I/F
260 スキャナ
270 プロッタ
280 表示装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image processing apparatus 110 Setting information storage means 120 Setting information extraction means 130 Extraction information display means 140 Extraction information application means 210 CPU
220 ROM
230 RAM
240 HDD
250 Communication I / F
260 Scanner 270 Plotter 280 Display device

Claims (13)

画像データが入力される入力処理部と、画像データに対し加工を行う加工処理部と、画像データの出力を行う出力処理部とを有する画像処理装置であって、
当該画像処理装置に入力される前記画像データの全てに対して適用される設定と、入力される前記画像データ単位である頁単位に適用される設定とを有した設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、
前記設定情報記憶手段に過去に記憶された前記設定情報の中から、ユーザによる選択に基づき該設定情報を抽出する設定情報抽出手段と、
前記設定情報抽出手段により抽出した前記設定情報を適用して、前記入力処理部、前記加工処理部及び前記出力処理部に画像処理を実行させる抽出情報適用手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus having an input processing unit for inputting image data, a processing unit for processing image data, and an output processing unit for outputting image data,
A setting information storage that stores setting information having settings that are applied to all of the image data input to the image processing apparatus and settings that are applied to a page unit that is the input image data unit. Means,
Setting information extraction means for extracting the setting information from the setting information stored in the past in the setting information storage means based on a selection by a user;
By applying the setting information extracted by the setting information extracting unit, wherein the input processing unit, an image characterized by having a extraction information application unit for executing the processing unit and image processing to the output processing unit Processing equipment.
前記設定情報抽出手段は、前記入力処理部、前記加工処理部及び前記出力処理部のいずれか1つに関する前記設定情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the setting information extraction unit extracts the setting information related to any one of the input processing unit, the processing processing unit, and the output processing unit. 前記設定情報抽出手段は、宛先に画像データを送信する画像処理を行う際、該宛先毎の前記設定情報を抽出することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。 The setting information extracting unit, when the image processing for transmitting the image data to a destination, the image processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the extracting the setting information for each the destination. 前記設定情報抽出手段により抽出した前記ユーザによる選択に基づく設定情報を、当該画像処理装置の有する表示装置に表示する抽出情報表示手段を有することを特徴とする請求項1乃至の何れか一に記載の画像処理装置。 The setting information based on selection by the user extracted by the setting information extracting means, to any one of claims 1 to 3, characterized in that it has an extraction information display means for displaying on a display device included in the the image processing apparatus The image processing apparatus described. 前記抽出情報適用手段は、前記設定情報抽出手段により抽出した前記ユーザによる選択に基づく設定情報を、該ユーザによる選択に基づく設定情報を適用する前の前記設定情報に追加することを特徴とする請求項1乃至の何れか一に記載の画像処理装置。 The extraction information application unit adds setting information based on the selection by the user extracted by the setting information extraction unit to the setting information before applying the setting information based on the selection by the user. Item 5. The image processing apparatus according to any one of Items 1 to 4 . 前記抽出情報適用手段は、前記設定情報抽出手段により抽出した前記ユーザによる選択に基づく設定情報で、該ユーザによる選択に基づく設定情報を適用する前の前記設定情報を上書きすることを特徴とする請求項1乃至の何れか一に記載の画像処理装置。 The extracted information applying unit overwrites the setting information before applying the setting information based on the selection by the user with the setting information based on the selection by the user extracted by the setting information extracting unit. Item 5. The image processing apparatus according to any one of Items 1 to 4 . 画像データが入力される入力処理部と、画像データに対し加工を行う加工処理部と、画像データの出力を行う出力処理部とを有する画像処理装置の画像処理方法であって、
設定情報記憶手段が、当該画像処理装置に入力される前記画像データの全てに対して適用される設定と、入力される前記画像データ単位である頁単位に適用される設定とを有した設定情報を記憶するステップと、
設定情報抽出手段が、前記設定情報記憶手段に過去に記憶された前記設定情報の中から、ユーザによる選択に基づき該設定情報を抽出するステップと、
抽出情報適用手段が、前記設定情報抽出手段によって抽出された前記設定情報を適用して、前記入力処理部、前記加工処理部及び前記出力処理部に画像処理を実行させるステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
An image processing method for an image processing apparatus, comprising: an input processing unit for inputting image data; a processing unit for processing image data; and an output processing unit for outputting image data.
Setting information having setting information storage means having settings applied to all of the image data input to the image processing apparatus and settings applied to page units that are the input image data units The step of memorizing
A step of extracting setting information based on a selection by a user from the setting information stored in the setting information storage unit in the past ;
Extracting information application means applies the setting information extracted by the setting information extracting unit, wherein the input processing unit, and a step of executing the processing unit and image processing to the output processing section, to have a A featured image processing method.
前記設定情報抽出手段は、前記入力処理部、前記加工処理部及び前記出力処理部のいずれか1つに関する前記設定情報を抽出することを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。 The image processing method according to claim 7 , wherein the setting information extraction unit extracts the setting information related to any one of the input processing unit, the processing processing unit, and the output processing unit. 前記設定情報抽出手段は、宛先に画像データを送信する画像処理を行う際、該宛先毎の前記設定情報を抽出することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理方法。 The image processing method according to claim 7 or 8, wherein the setting information extraction unit extracts the setting information for each destination when performing image processing for transmitting image data to the destination. 抽出情報表示手段が、前記設定情報抽出手段によって抽出された前記ユーザによる選択に基づく設定情報を、当該画像処理装置の有する表示装置に表示するステップを有することを特徴とする請求項乃至の何れか一に記載の画像処理方法。 Extracting information display means, a setting information based on selection by the user extracted by the setting information extracting unit, according to claim 7 to 9, characterized in that it comprises the step of displaying on a display device included in the the image processing apparatus The image processing method according to any one of the above. 前記抽出情報適用手段は、前記設定情報抽出手段によって抽出された前記ユーザによる選択に基づく設定情報を、該ユーザによる選択に基づく設定情報を適用する前の前記設定情報に追加することを特徴とする請求項乃至10の何れか一に記載の画像処理方法。 The extracted information applying unit adds setting information based on the selection by the user extracted by the setting information extracting unit to the setting information before applying the setting information based on the selection by the user. the image processing method according to any one of claims 7 to 10. 前記抽出情報適用手段は、前記設定情報抽出手段によって抽出された前記ユーザによる選択に基づく設定情報で、該ユーザによる選択に基づく設定情報を適用する前の前記設定情報を上書きすることを特徴とする請求項乃至10の何れか一に記載の画像処理方法。 The extraction information application unit overwrites the setting information before applying the setting information based on the selection by the user with the setting information based on the selection by the user extracted by the setting information extraction unit. the image processing method according to any one of claims 7 to 10. 画像データが入力される入力処理部と、画像データに対し加工を行う加工処理部と、画像データの出力を行う出力処理部とを有する画像処理装置において実行される画像処理プログラムであって、
前記画像処理装置を
当該画像処理装置に入力される前記画像データの全てに対して適用される設定と、入力される前記画像データ単位である頁単位に適用される設定とを有した設定情報を記憶する設定情報記憶手段
前記設定情報記憶手段に過去に記憶された前記設定情報の中から、ユーザによる選択に基づき該設定情報を抽出する設定情報抽出手段
前記設定情報抽出手段によって抽出された前記設定情報を適用して、前記入力処理部、前記加工処理部及び前記出力処理部に画像処理を実行させる抽出情報適用手段として機能させる画像処理プログラム。
An image processing program executed in an image processing apparatus having an input processing unit for inputting image data, a processing processing unit for processing image data, and an output processing unit for outputting image data,
The image processing apparatus ;
A setting information storage that stores setting information having settings that are applied to all of the image data input to the image processing apparatus and settings that are applied to a page unit that is the input image data unit. Means ,
Setting information extracting means for extracting the setting information from the setting information stored in the past in the setting information storage means based on a selection by a user;
An image processing program for applying the setting information extracted by the setting information extraction unit to cause the input processing unit, the processing unit, and the output processing unit to function as an extraction information application unit .
JP2008233830A 2008-09-11 2008-09-11 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program Expired - Fee Related JP5256952B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233830A JP5256952B2 (en) 2008-09-11 2008-09-11 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233830A JP5256952B2 (en) 2008-09-11 2008-09-11 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068343A JP2010068343A (en) 2010-03-25
JP5256952B2 true JP5256952B2 (en) 2013-08-07

Family

ID=42193512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233830A Expired - Fee Related JP5256952B2 (en) 2008-09-11 2008-09-11 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256952B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5886571B2 (en) 2011-08-26 2016-03-16 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and control method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127493A (en) * 1997-06-30 1999-01-29 Canon Inc Facsimile equipment
JP2003345954A (en) * 2002-05-28 2003-12-05 Murata Mach Ltd Workflow management device
JP2004066787A (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Canon Inc Image recorder, method of controlling the same, medium providing control program, and control program
JP3960177B2 (en) * 2002-09-13 2007-08-15 富士ゼロックス株式会社 Parameter setting apparatus and method
JP2005033380A (en) * 2003-07-09 2005-02-03 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP4861883B2 (en) * 2006-05-02 2012-01-25 株式会社リコー Image forming apparatus and application execution method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010068343A (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154791B2 (en) Image processing system and image data processing apparatus
JP4861883B2 (en) Image forming apparatus and application execution method
JP5032361B2 (en) Job template automatic generation apparatus and job template automatic generation method
JP4810331B2 (en) Image output device, control method and program for image output device, and management system
US20140016163A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and control program therefor
US20060232811A1 (en) Image processing apparatus
US7873918B2 (en) Method and apparatus for displaying workflow
US20080178199A1 (en) Information processing device, image processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2009152847A (en) Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
US20120263380A1 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
EP2393275A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP4861803B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20100208300A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2008305004A (en) Image forming apparatus, application execution method, and application execution program
JP2011124957A (en) Information processor, method to control the same, program, and memory medium
JP2020024303A (en) Image processing apparatus and method for controlling the same, and program
JP2013048353A (en) Data processor
US20080144097A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6827821B2 (en) Information processing equipment, its control method, and programs
JP5089161B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5144429B2 (en) Image forming apparatus, method, and program
US8595623B2 (en) Image processing including process of outputting preview image using database storing synthesizing data corresponding to finish processing condition
US8004723B2 (en) Information processing apparatus and image processing apparatus executing script stored in association with storage region
JP2008211747A (en) Image processing apparatus, server apparatus, task processing method, storage medium, and program
JP2006235735A (en) Information processor, file operation program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5256952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees