JP5255505B2 - Main stand state detection device and motorcycle equipped with main stand state detection device - Google Patents

Main stand state detection device and motorcycle equipped with main stand state detection device Download PDF

Info

Publication number
JP5255505B2
JP5255505B2 JP2009088053A JP2009088053A JP5255505B2 JP 5255505 B2 JP5255505 B2 JP 5255505B2 JP 2009088053 A JP2009088053 A JP 2009088053A JP 2009088053 A JP2009088053 A JP 2009088053A JP 5255505 B2 JP5255505 B2 JP 5255505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
state
switch
main
main stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009088053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010235076A (en
Inventor
克樹 田島
肇 山田
文子 畠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009088053A priority Critical patent/JP5255505B2/en
Publication of JP2010235076A publication Critical patent/JP2010235076A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5255505B2 publication Critical patent/JP5255505B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

この発明は駐車時に車輪を持ち上げて非接地状態にするメインスタンドを備えた自動2輪車において、メインスタンドの異常等を検出するようにしたメインスタンドの状態検出装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a main stand state detecting device for detecting an abnormality or the like of a main stand in a motorcycle provided with a main stand that lifts a wheel to a non-grounded state during parking.

自動2輪車は駐車時に後輪等を持ち上げて非接地状態にするメインスタンドを備える。また格納状態と起立状態を検出するスタンドスイッチを設けるオートスタンドも知られている。
このスタンドスイッチとしては、格納状態を検出するスイッチと、起立状態を検出するスイッチをそれぞれリミットスイッチで構成し、計2個を配置したものがある(特許文献1参照)。
また、サイドスタンドスイッチとして、単独のスイッチで回転角度を検出して起立状態、格納状態並びにその中間状態を検出するロータリースイッチを設けたものもある(特許文献2参照)。
さらに、中間状態を検出するとこれをスタンドの異常として判断し、警告するオートスタンドもある(特許文献3参照)。
そもそも、オートスタンドを除く従来のサイドスタンドスイッチはECUに信号を入力せず、点火リレーに直接接続していたため、SW等に何らかの異常が生じた場合はエンジンを止める仕組みであり、スタンドスイッチ1個でよかった(従来の構成ではスタンドスイッチそのものの異常はわからなかった)。
The motorcycle includes a main stand that lifts a rear wheel or the like to park in a non-grounded state during parking. An auto stand provided with a stand switch for detecting a retracted state and a standing state is also known.
As this stand switch, there is a switch in which a switch for detecting a retracted state and a switch for detecting a standing state are each constituted by a limit switch, and a total of two switches are arranged (see Patent Document 1).
Some side stand switches are provided with a rotary switch that detects a rotation angle by a single switch and detects a standing state, a retracted state, and an intermediate state thereof (see Patent Document 2).
Further, there is an auto stand that detects an intermediate state and determines that this is an abnormality of the stand and warns (see Patent Document 3).
In the first place, the conventional side stand switch excluding the auto stand does not input a signal to the ECU, but is connected directly to the ignition relay, so it is a mechanism to stop the engine if any abnormality occurs in the SW, etc. With one stand switch It was good (in the conventional configuration, the abnormality of the stand switch itself was not known).

実登第2523403号公報Noto 2523403

特公平6−31038号公報Japanese Patent Publication No. 6-31038

特許第2839898号公報Japanese Patent No. 2839898

ところで、ECUに入力する信号により上記異常を検出する場合は、スタンドスイッチの検出信号により判断する。しかしこの判断の前提となる信号自体が誤ったものであるとき、すなはちスタンドスイッチ事態に異常があれば、上記異常判断は不正確なもとなってしまう。
従来の異常検出手段が異常と判断するケースには、スタンドスイッチの故障等による誤信号に基づくもの(スタンドスイッチ自体の異常という)、メインスタンドが格納状態と起立状態の間で回動中(スタンド操作中という)の場合と、メインスタンド自体やリターンスプリング等が経年劣化して中間状態のままになっている状態(メインスタンドの異常という)のいずれも含まれることになる。
したがって、まずスタンドスイッチ自体の異常を検出することが望まれるが、このような機能を有する従来例は存在しないので、スタンドスイッチ自体の異常の検出を可能にすることを第1の目的とする。またメインスタンドの異常であるか操作中であるかを正確に判断することを第2の目的とする。
By the way, when the abnormality is detected by a signal input to the ECU, the determination is made by the detection signal of the stand switch. However, when the signal that is the basis for this determination is incorrect, that is, if there is an abnormality in the stand switch situation, the abnormality determination will be inaccurate.
Cases in which the conventional abnormality detection unit determines that there is an abnormality are based on an error signal due to a failure of the stand switch (referred to as an abnormality of the stand switch itself), or the main stand is rotating between the retracted state and the standing state (stand The case where the main stand itself, the return spring, etc. deteriorate over time and remain in an intermediate state (referred to as an abnormality of the main stand) is included.
Therefore, it is desired to detect the abnormality of the stand switch itself. However, since there is no conventional example having such a function, the first object is to enable detection of the abnormality of the stand switch itself. A second object is to accurately determine whether the main stand is abnormal or in operation.

上記課題を解決するためメインスタンドの状態検出装置に係る請求項1の発明は、メインスタンドが格納状態又は起立状態にあるときこれを検出するスタンドスイッチを備えたメインスタンドの状態検出装置において、前記スタンドスイッチは格納状態を検出する第1のスタンドスイッチと、起立状態を検出する第2のスタンドスイッチを備え、これら第1のスタンドスイッチと第2のスタンドスイッチの検出信号の組合せに基づいてスタンドスイッチ自体の異常又はメインスタンドが格納状態もしくは起立状態のいずれでもないメインスタンドの異常を判断する異常検出手段を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 relating to a main stand state detecting device is characterized in that the main stand state detecting device includes a stand switch for detecting when the main stand is in the retracted state or the standing state. The stand switch includes a first stand switch for detecting the retracted state and a second stand switch for detecting the standing state, and the stand switch is based on a combination of detection signals of the first stand switch and the second stand switch. An abnormality detection means is provided for determining an abnormality of the main stand or an abnormality of the main stand where the main stand is not in the retracted state or the standing state.

請求項2の発明は、上記請求項1において、前記異常検出手段がメインスタンドの回動によるオン・オフの信号を組み合わせたパターン判別により異常を判断することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the abnormality detection means determines an abnormality by pattern determination combining an on / off signal generated by rotation of a main stand.

請求項3の発明は、上記請求項1において、前記メインスタンドの異常判断において、まず異常検出手段によりメインスタンドが格納状態及び起立状態のいずれでもない状態を検出し、この検出時点から所定のスタンド操作時間経過することによりメインスタンドの異常を判断することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the above first aspect of the invention, in the abnormality determination of the main stand, first, the abnormality detection means detects a state where the main stand is neither in the retracted state nor the standing state, and the predetermined stand is detected from this detection time point. It is characterized in that an abnormality of the main stand is determined when the operation time elapses.

請求項4の発明は、上記請求項1において、前記スタンドスイッチがリミットスイッチ又は回転角度検出手段を有するスイッチのいずれかであることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the stand switch is either a limit switch or a switch having a rotation angle detecting means.

請求項5の発明は、メインスタンドが格納状態又は起立状態にあるときこれを検出するスタンドスイッチを備えたメインスタンドの状態検出装置において、前記スタンドスイッチが、単独で格納状態と起立状態を検出可能である第1のスタンドスイッチと第2のスタンドスイッチからなり、これら第1のスタンドスイッチと第2のスタンドスイッチの検出信号の組合せに基づいてスタンドスイッチ自体の異常又はメインスタンドの異常を判断する異常検出手段を備えたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the main stand state detecting device having a stand switch for detecting when the main stand is in the retracted state or the standing state, the stand switch can detect the retracted state and the standing state independently. The first stand switch and the second stand switch are, and an abnormality for judging an abnormality of the stand switch itself or an abnormality of the main stand based on a combination of detection signals of the first stand switch and the second stand switch. A detection means is provided.

請求項6の発明は、上記請求項5において、前記異常検出手段がメインスタンドの回動によるオン・オフの信号を組み合わせたパターン判別により異常を判断することを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is characterized in that, in the fifth aspect, the abnormality detection means determines an abnormality by pattern determination combined with an on / off signal generated by rotation of a main stand.

請求項7の発明は、上記請求項5において、前記スタンドスイッチが回転角度検出手段を有するスイッチであることを特徴とする。 A seventh aspect of the invention is characterized in that, in the fifth aspect, the stand switch is a switch having rotation angle detecting means.

請求項8の発明は、上記請求項1〜7のいずれかに記載したメインスタンドの状態検出装置を備える自動2輪車において、前記メインスタンド(11)が車両のヘッドパイプ(24)より斜め下がりに後方に延びるメインフレーム(25)の前輪(1)の後方部に設けられ、当該メインスタンド(11)を起立状態としたとき後輪が設置する如く設けられると共に、前記メインスタンド(11)が起立状態が検出されている場合の第1の駆動力制御モードと、前記メインスタンド(11)が格納状態が検出されている場合の第2の駆動力制御モードに制御する制御装置を備えることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the motorcycle provided with the main stand state detecting device according to any one of the first to seventh aspects, the main stand (11) is slanted downward from the head pipe (24) of the vehicle. A rear frame is provided at the rear part of the front wheel (1) of the main frame (25) extending rearward so that a rear wheel is provided when the main stand (11) is in an upright state, and the main stand (11) is provided. And a control device that controls the first driving force control mode when the standing state is detected and the second driving force control mode when the main stand (11) is detected in the retracted state. Features.

請求項9の発明は、上記請求項8において、前記メインスタンドの状態検出装置を備える車両は、後輪の駆動力伝達系路中に遠心クラッチを備え、前記第一の駆動力制御モードは、駆動力の伝達を前記遠心クラッチの接続回転数未満に制御することを特徴とする。 A ninth aspect of the present invention provides the vehicle according to the eighth aspect, wherein the vehicle including the main stand state detecting device includes a centrifugal clutch in a driving force transmission path of a rear wheel, and the first driving force control mode is: The transmission of the driving force is controlled to be less than the connection rotational speed of the centrifugal clutch.

請求項1の発明によれば、メインスタンドの状態を2つのスタンドスイッチが別々に検出するので、各スタンドスイッチが異なる状態を検出すれば、いずれか一方が異常であると判断できる。したがって、第1のスタンドスイッチと第2のスタンドスイッチの2つのスイッチが相互に監視をすることによりスタンドスイッチ自体の異常検出が可能になった。その結果、メインスタンドに関する異常の原因をより正確に判断でき、異常判断の前提となる第1のスタンドスイッチ及び第2のスタンドスイッチの検出信号の正否を判断できる。 According to the first aspect of the present invention, since the two stand switches detect the state of the main stand separately, if each stand switch detects a different state, it can be determined that one of them is abnormal. Therefore, the abnormality of the stand switch itself can be detected by monitoring the two switches of the first stand switch and the second stand switch. As a result, the cause of the abnormality related to the main stand can be determined more accurately, and whether the detection signals of the first stand switch and the second stand switch, which are the premise of the abnormality determination, can be determined.

請求項2の発明によれば、第1のスタンドスイッチと第2のスタンドスイッチからなる2個の各オン・オフ信号を組み合わせたパターンによりスタンドスイッチ自体の異常を容易かつ正確に判断できる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to easily and accurately determine the abnormality of the stand switch itself by a pattern in which the two on / off signals including the first stand switch and the second stand switch are combined.

請求項3の発明によれば、異常検出手段にてメインスタンドが中間状態にあることを検出したとき、タイマーによりスタンド操作時間を計測し、所定のスタンド操作時間と比較することにより、メインスタンドの操作中とメインスタンドの異常を確実に判断できる。 According to the invention of claim 3, when the abnormality detection means detects that the main stand is in the intermediate state, the stand operation time is measured by the timer and compared with the predetermined stand operation time, It is possible to reliably determine abnormality of the main stand during operation.

請求項4の発明によれば、格納状態を検出する第1のスタンドスイッチと起立状態を検出する第2のスタンドスイッチの2つのスタンドスイッチを組み合わせることにより異常を判断するので、このようなスタンドスイッチの組合せであれば、リミットスイッチでも回転角度検出手段を有するスイッチのいずれでも適用可能となる。
リミットスイッチであれば、起立状態又は格納状態もしくはそれ以外の状態をオン・オフで2値的に検出でき、例えば、一方が格納状態で他方が起立状態とすれば、有り得ない組合せとなるから、いずれか一方のスタンドスイッチが故障等異常であることになる。
回転角度検出手段を有するスイッチであれば、各スタンドスイッチ毎に格納状態、起立状態、その中間状態を、回転角度を検出することにより検出できる。したがって、各スタンドスイッチの検出状態を組み合わせたとき、異なる組合せとなればスタンドスイッチ自体の異常となる。
According to the invention of claim 4, an abnormality is determined by combining the two stand switches of the first stand switch for detecting the retracted state and the second stand switch for detecting the standing state. In this combination, either a limit switch or a switch having a rotation angle detection means can be applied.
If it is a limit switch, the standing state or the storage state or other state can be detected binary by turning on and off, for example, if one is in the storage state and the other is in the standing state, it becomes a combination that is impossible. Either one of the stand switches is abnormal such as a failure.
In the case of a switch having a rotation angle detection means, the retracted state, the standing state, and the intermediate state can be detected for each stand switch by detecting the rotation angle. Therefore, when the detection states of the respective stand switches are combined, if the combinations are different, the stand switch itself becomes abnormal.

請求項5の発明によれば、第1のスタンドスイッチ及び第2のスタンドスイッチそれぞれが単独で、格納状態、起立状態、もしくは中間状態を検出できるため、2つのスタンドスイッチの相互監視によりスタンドスイッチ自体の異常又はメインスタンドの異常を判断できるとともに、第1のスタンドスイッチ及び第2のスタンドスイッチを同一のものとすることができ、かつそれぞれを既存のロータリースイッチで構成することができる。 According to the invention of claim 5, since each of the first stand switch and the second stand switch can independently detect the retracted state, the standing state, or the intermediate state, the stand switch itself is obtained by mutual monitoring of the two stand switches. The first stand switch and the second stand switch can be made the same, and each can be constituted by an existing rotary switch.

請求項6の発明によれば、2つのロータリースイッチのオン・オフの信号を組み合わせたパターン判別により異常を判断するので、各スイッチ毎にスタンド位置を特定できるから、スタンド位置の検出が正確になる。 According to the invention of claim 6, since abnormality is judged by pattern discrimination combining on / off signals of two rotary switches, the stand position can be specified for each switch, so the detection of the stand position becomes accurate. .

請求項7の発明によれば、スタンドスイッチが回転角度検出手段を有するので、回転角度を検出することによりメインスタンドの状態を検出できる。 According to the seventh aspect of the present invention, since the stand switch has the rotation angle detecting means, the state of the main stand can be detected by detecting the rotation angle.

請求項8及び請求項9の発明によれば、メインスタンドを起立状態にしたとき自動2輪車は後輪が接地しているので、メインスタンドが起立している状態と格納された状態で車両の駆動力を適切に制御することができる。従って、メインスタンドをかけやすい後輪設置タイプのものとしながらも、スタンド起立時に運転者が注意することが不要となり、スイッチの異常に対しても信頼性が高いスタンド装置を提供することができる。
According to the eighth and ninth aspects of the present invention, when the main stand is in the upright state, the rear wheel of the motorcycle is in contact with the ground. The driving force can be appropriately controlled. Accordingly, it is possible to provide a stand device that is highly reliable for a switch abnormality because it is not necessary for the driver to pay attention when the stand stands while being of the rear wheel installation type that is easy to put on the main stand.

本願発明が適用された自動2輪車の側面図Side view of a motorcycle to which the present invention is applied メインスタンド近傍部の側面図Side view near the main stand メインスタンド部分を車体前方から示す図The figure which shows the main stand part from the vehicle body front スタンドスイッチの取付方を示す分解斜視図Exploded perspective view showing how to install stand switch 第1及び第2のスタンドスイッチの構造を模式的に示す図The figure which shows the structure of the 1st and 2nd stand switch typically スタンド角に応じた第1及び第2のスタンドスイッチの接点動作を示す図The figure which shows the contact operation of the 1st and 2nd stand switch according to a stand angle. スタンド角に応じた各スタンドスイッチの状態を組合せたパターンを示す図The figure which shows the pattern which combined the state of each stand switch according to the stand angle スタンド状態を検出するためのフローチャートFlow chart for detecting stand status 別実施例をなすスタンドスイッチを示す図The figure which shows the stand switch which makes another Example スタンド角に応じた第1及び第2のスタンドスイッチの接点動作を示す図The figure which shows the contact operation of the 1st and 2nd stand switch according to a stand angle. スタンド角に応じた各スタンドスイッチの状態を組合せたパターンを示す図The figure which shows the pattern which combined the state of each stand switch according to the stand angle 間引制御のフローチャートFlow chart of thinning control 発進抑制御における別実施例のフローチャートFlow chart of another embodiment in start suppression control

以下、図面に基づいて実施例を説明する。図1は本願発明が適用された自動2輪車の外観側面図である。
なお、本願ではメインスタンドの状態を、格納状態、中間状態及び起立状態とし、中間状態は格納状態もしくは起立状態以外の状態とし、さらに格納状態以外の状態をスタンド出し状態(メインスタンドを出した状態)ということにする。
この自動2輪車は前輪1と後輪2を前後に有するスクータ型であり、前輪1はフロントフォーク3に支持され、バーハンドル4にて操舵される。5はバーハンドルのグリップであり、グリップ5近傍となる車体前側上部にはヘッドライト6、ウィンカ7、メータ8等が配置されている。9は低床式フロアであり、バーハンドル4と後方のシート10との間に位置する。
シート10の下方にはユニットスイング式パワーユニット14が配置され、その後端に支持される。
Embodiments will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external side view of a motorcycle to which the present invention is applied.
In this application, the state of the main stand is the storage state, the intermediate state, and the standing state, the intermediate state is the storage state or a state other than the standing state, and the state other than the storage state is the stand-out state (the state where the main stand is extended) )
The motorcycle is of a scooter type having a front wheel 1 and a rear wheel 2 at the front and rear. The front wheel 1 is supported by a front fork 3 and is steered by a bar handle 4. Reference numeral 5 denotes a grip of the bar handle. A headlight 6, a blinker 7, a meter 8, and the like are arranged on the front upper part of the vehicle body in the vicinity of the grip 5. Reference numeral 9 denotes a low floor type floor, which is located between the bar handle 4 and the rear seat 10.
A unit swing type power unit 14 is disposed below the seat 10 and supported at the rear end thereof.

低床式フロア9の下方となる車体下部前側に、メインスタンド11が設けられ、駐車時に起立した図示状態となり、前輪1を地面12より浮かせて車体を正立支持するようになっている。このとき、後輪2は接地したままである。
すなわち、メインスタンド11は後輪2を接地した状態で起立状態となるよう前輪1寄りに設けられた前方配置形式のものである。
なお、メインスタンド11は後述するように走行時に後方へ略90°回動させて跳ね上げた格納状態になる。
メインスタンド11の上部はスタンドカバー13で前輪1側を覆われ、前輪1の跳ね上げる水や泥等を防ぐようになっている。
A main stand 11 is provided on the front side of the lower part of the vehicle body below the low floor type floor 9 so that the vehicle stands upright at the time of parking, and the front wheel 1 is floated from the ground 12 to support the vehicle body upright. At this time, the rear wheel 2 remains grounded.
That is, the main stand 11 is of a forward arrangement type provided near the front wheel 1 so as to stand up with the rear wheel 2 grounded.
As will be described later, the main stand 11 is in a retracted state in which the main stand 11 is turned up by approximately 90 ° rearward during traveling.
The upper part of the main stand 11 is covered with a stand cover 13 on the front wheel 1 side so as to prevent water, mud and the like that the front wheel 1 jumps up.

車体は車体カバーにより覆われ、この車体カバーはフロントカバー15,レッグシールド16,ハンドルカバー17,フロアカバー18,リヤカバー19からなる。20はフロントフェンダ、21はリヤフェンダ、22はリヤクッションである。
車体フレーム23は、前端のヘッドパイプ24、これから車体中心に沿って一本で斜め下がりに後方へ延び、屈曲して低床式フロア9の下方へ延びるメインフレーム25、その後端から左右一対で斜め上がりに後方へ延び、シート10の後部下方にて屈曲して後輪2の上方を略水平に延びるリヤフレーム26を備える。
ヘッドパイプ24はフロントフォーク3とバーハンドル4を連結するステアリング軸27を回動自在に支持する。
The vehicle body is covered with a vehicle body cover, and this vehicle body cover includes a front cover 15, a leg shield 16, a handle cover 17, a floor cover 18, and a rear cover 19. 20 is a front fender, 21 is a rear fender, and 22 is a rear cushion.
The body frame 23 includes a head pipe 24 at the front end, a main frame 25 that extends diagonally downward and rearward along the center of the vehicle body, and extends downward from the low floor type floor 9. A rear frame 26 is provided that extends rearwardly upward, bends below the rear portion of the seat 10, and extends substantially horizontally above the rear wheel 2.
The head pipe 24 rotatably supports a steering shaft 27 that connects the front fork 3 and the bar handle 4.

メインフレーム25のレッグシールド16内側を斜め上下方向へ配置されるダウン部25aから低床式フロア9の下方を前後方向へ略水平に延びるフロア部25bとに変化する屈曲部25c近傍下部にはブラケット28が溶接されて下方へ延出し、ここにメインスタンド11の上端部が回動自在に支持されている。 There is a bracket below the bent portion 25c near the bent portion 25c that changes from the down portion 25a disposed in the leg shield 16 inside the main frame 25 obliquely up and down to the floor portion 25b extending substantially horizontally in the front-rear direction below the low floor type floor 9. 28 is welded and extends downward, and the upper end portion of the main stand 11 is rotatably supported here.

フロア部25bの後端部にはユニットスイング式パワーユニット14がリンク29を介して揺動自在に連結されている。ユニットスイング式パワーユニット14はシート10の前部下方へリヤフレーム26の斜め配置された前部26aと交差して略水平に前後方向へ配置されたシリンダ部27を有するエンジン30と、このエンジン30と一体に構成された変速機31を備える。変速機31はベルト式無段変速器であり、自動遠心クラッチを有し、所定のエンジン回転数にてクラッチインして後輪2へ駆動力を伝達し、後輪2を駆動するようになっている。 A unit swing type power unit 14 is swingably connected to the rear end portion of the floor portion 25b through a link 29. The unit swing type power unit 14 includes an engine 30 having a cylinder portion 27 disposed in the front-rear direction substantially horizontally across the front portion 26a of the rear frame 26 obliquely disposed below the front portion of the seat 10, and An integrally configured transmission 31 is provided. The transmission 31 is a belt-type continuously variable transmission, has an automatic centrifugal clutch, and clutches in at a predetermined engine speed to transmit driving force to the rear wheel 2 to drive the rear wheel 2. ing.

変速機31の後部とリヤフレーム26の略水平に延びる後部26bとの間にリヤクッション22が配置される。変速機31とリヤフレーム26の間にはエアクリーナ32が配置される。シート10の下方となるリヤカバー19は上方へ開放され、この開口部をシート10により開閉されるようになっており、内側には前方に物入れ33、後方に燃料タンク34が配置される。
物入れ33は上方へ開放され、ヘルメットを収容可能な比較的大容量のものであり、リヤフレーム26に支持され、シート10で開閉される。
燃料タンク34は後部26bに支持され、シート10を開くことにより、給油可能になっている。
The rear cushion 22 is disposed between the rear part of the transmission 31 and the rear part 26 b extending substantially horizontally of the rear frame 26. An air cleaner 32 is disposed between the transmission 31 and the rear frame 26. A rear cover 19 below the seat 10 is opened upward, and the opening is opened and closed by the seat 10. A storage case 33 is disposed in the front and a fuel tank 34 is disposed in the rear.
The container 33 is opened upward, has a relatively large capacity capable of accommodating a helmet, is supported by the rear frame 26, and is opened and closed by the seat 10.
The fuel tank 34 is supported by the rear portion 26b and can be refueled by opening the seat 10.

図2はメインスタンド11近傍部の側面図である。メインスタンド11は側面視略L字状をなすアーム部40と接地部41を備え、アーム部40の上部がピボット軸42にてブラケット28の下部へ回動自在に取付けられている。このピボット軸42に同軸でロータリ式のスタンドスイッチ43が取付けられている。ブラケット28の上端部はメインフレーム25の屈曲部25cの近傍へ溶接されている。ブラケット28の前方及び左右は、先端部のスタンドスイッチ43を含めてスタンドカバー13で覆われている。スタンドカバー13は金属や剛性の樹脂など適宜材料からなり、スタンドスイッチ43を前輪からの跳ね上げ水や泥から保護している。本実施例のようにメインスタンド11を前輪の後ろ近傍となる車体の前方位置へ配置した形式を採用する場合に、スタンドスイッチ43の保護手段としてこのスタンドカバー13が特に有効である。 FIG. 2 is a side view of the vicinity of the main stand 11. The main stand 11 includes an arm portion 40 and a grounding portion 41 that are substantially L-shaped in side view, and an upper portion of the arm portion 40 is rotatably attached to a lower portion of the bracket 28 by a pivot shaft 42. A coaxial rotary shaft switch 43 is attached to the pivot shaft 42. The upper end portion of the bracket 28 is welded to the vicinity of the bent portion 25 c of the main frame 25. The front, left and right of the bracket 28 are covered with a stand cover 13 including a stand switch 43 at the tip. The stand cover 13 is made of an appropriate material such as a metal or a rigid resin, and protects the stand switch 43 from the splashing water and mud from the front wheel. This stand cover 13 is particularly effective as a protection means for the stand switch 43 when the main stand 11 is disposed at the front position of the vehicle body in the vicinity of the rear of the front wheel as in this embodiment.

スタンドスイッチ43はメインスタンド11の起立状態及び略90°回動させた仮想線で示す格納状態及びこの中間状態のいずれの状態にあるかを検出してスタンド位置信号を出力する。スタンドスイッチ43は上フック44にて係合して回り止めされている。
なお、スタンドスイッチ43は左右一対で設けられるが、図示状態の側面視では左右のものが重なり手前側(車体左側)のもののみが見えている。本願では左右を区別しないときスタンドスイッチ43と総称し、左右を区別する必要があるときは後述するように第1スタンドスイッチ43A及び第2スタンドスイッチ43Bとして表示するものとする。
The stand switch 43 detects whether the main stand 11 is in an upright state, a retracted state indicated by a virtual line rotated approximately 90 °, or an intermediate state, and outputs a stand position signal. The stand switch 43 is engaged with an upper hook 44 and is prevented from rotating.
Although the stand switches 43 are provided as a pair of left and right, in the side view in the illustrated state, the left and right ones overlap and only the front side (the left side of the vehicle body) is visible. In the present application, when the left and right are not distinguished, they are collectively referred to as the stand switch 43, and when it is necessary to distinguish between the left and right, the first stand switch 43A and the second stand switch 43B are displayed as described later.

上フック44はブラケット28から外側方へ長く突出してその先端にはリターンスプリング45の上端が係止されている。リターンスプリング45は下端を下フック46に係止され、メインスタンド11を起立状態又は格納状態のいずれかへ回動付勢する反転スプリングをなし、メインスタンド11が回動時に死点を超えると、起立状態又は格納状態のいずれかへ回動付勢するようになっている。
したがって、リターンスプリング45が上フック44又は下フック46から外れたり、大きく変形等した場合はメインスタンド11が中間状態のままになってしまうメインスタンドの異常が生じることになる。
The upper hook 44 protrudes long outward from the bracket 28, and the upper end of the return spring 45 is locked to the tip. The return spring 45 is engaged with the lower hook 46 at the lower end, and constitutes a reversing spring that urges the main stand 11 to be either in the upright state or the retracted state. It is designed to urge the rotation to either the standing state or the retracted state.
Therefore, when the return spring 45 is detached from the upper hook 44 or the lower hook 46 or greatly deformed, an abnormality of the main stand that causes the main stand 11 to remain in an intermediate state occurs.

47はスタンドスイッチ43の検出したスタンド位置信号を送るハーネスであり、スタンドスイッチ43から斜め上がり後方へ延びて、低床式フロア9下方に配置されているECU48へ接続し、検出信号をECU48へ入力するようになっている。ECU48は低床式フロア9の下方に設けられたトレー9a内に収容され、低床式フロア9に設けられたリッド9bを開閉してメンテナンス可能である。また、ECU48は低床式フロア9の下方に収容され、フロア部25bに支持されるバッテリ49と側面視で重なっている。 Reference numeral 47 denotes a harness for sending a stand position signal detected by the stand switch 43. The harness 47 is obliquely lifted from the stand switch 43, extends backward, and is connected to the ECU 48 disposed below the low floor type floor 9. The detection signal is input to the ECU 48. It is supposed to be. The ECU 48 is housed in a tray 9a provided below the low floor type floor 9, and can be maintained by opening and closing the lid 9b provided on the low floor type floor 9. The ECU 48 is housed below the low floor type floor 9 and overlaps the battery 49 supported by the floor portion 25b in a side view.

図3はメインスタンド11部分を車体前方から示す図である。アーム部40は鋼製丸棒状等の剛性を有する適宜材料及び断面形状の部材からなる略門型をなし、上部が車体幅方向(左右方向)へ延びるクロス部40aになっている。
アーム部40はクロス部40aから肩部40bにて曲がり図示状態下方外開き状に延び、この左右の肩部40bにブラケット50の下端が溶接されており、左右のブラケット50はそれぞれ平行に上方へ突出している。
FIG. 3 is a view showing the main stand 11 portion from the front of the vehicle body. The arm portion 40 has a substantially gate shape made of an appropriate material having a rigidity such as a steel round bar and a member having a cross-sectional shape, and the upper portion is a cross portion 40a extending in the vehicle body width direction (left-right direction).
The arm portion 40 bends from the cross portion 40a at the shoulder portion 40b and extends downward in the illustrated state, and the lower ends of the brackets 50 are welded to the left and right shoulder portions 40b. It protrudes.

一方、屈曲部25cの近傍部には左右両側に一対のブラケット28が各上端部を溶接されており、各ブラケット28はそれぞれ外側方へ屈曲して広がりながら対応する左右のブラケット50へ向かって下方へ延出し、各下端は、それぞれブラケット50の内側へ対面して重なるようになっている。
そこで、左右のブラケット50と対応するブラケット28の下端をそれぞれに重ね、右側に第1のスタンドスイッチ43A、左側に第2のスタンドスイッチ43Bをそれぞれピボット軸42にて左右一対のスタンドスイッチをなす第1のスタンドスイッチ43Aと第2のスタンドスイッチ43Bをそれぞれ共締めする。
On the other hand, a pair of brackets 28 are welded to the left and right sides in the vicinity of the bent portion 25c, and the respective upper ends are welded to the left and right sides. Each lower end is configured to face and overlap the inside of the bracket 50.
Therefore, the left and right brackets 50 and the lower ends of the corresponding brackets 28 are overlapped with each other, and the first stand switch 43A on the right side and the second stand switch 43B on the left side form a pair of left and right stand switches on the pivot shaft 42, respectively. The first stand switch 43A and the second stand switch 43B are fastened together.

なお、第1のスタンドスイッチ43A及び第2のスタンドスイッチ43Bはそれぞれ一対のスタンドスイッチ43である。また、右側を第1のスタンドスイッチ43A、左側を第2のスタンドスイッチ43Bとするのは便宜的であって特に意味はなく、左右を逆にしてもよい。
さらに、第1のスタンドスイッチ43Aと第2のスタンドスイッチ43Bの取付構造は殆ど同じであるが、リターンスプリング45が左側のみに設けられる関係で、第2のスタンドスイッチ43Bが長く外側方へ突出する上フック44と係止するのに対し、第1のスタンドスイッチ43Aはこのように長く突出しない上フック51と係止する。上フック51の長さは第1のスタンドスイッチ43Aの左右幅内に収まる程度の短いものであり、上フック44と同軸上に設けられている。
The first stand switch 43A and the second stand switch 43B are a pair of stand switches 43, respectively. Also, it is convenient for the first stand switch 43A on the right side and the second stand switch 43B on the left side to be convenient, and the left and right may be reversed.
Further, the mounting structure of the first stand switch 43A and the second stand switch 43B is almost the same, but the second stand switch 43B protrudes outward long because the return spring 45 is provided only on the left side. The first stand switch 43A is engaged with the upper hook 51 that does not protrude long as described above, whereas the first stand switch 43A is engaged with the upper hook 44. The length of the upper hook 51 is short enough to fit within the left-right width of the first stand switch 43A, and is provided coaxially with the upper hook 44.

図4は第2のスタンドスイッチ43Bの取付方を示す分解斜視図である。なお、第1のスタンドスイッチ43Aの取付構造も同様である。
ブラケット28の下部には上フック44近傍に取付穴28aが設けられている。一方、ブラケット50にも取付穴50aが設けられている。但し取付穴50aの方が取付穴28aより大径になっている。
FIG. 4 is an exploded perspective view showing how to attach the second stand switch 43B. The mounting structure of the first stand switch 43A is the same.
A mounting hole 28 a is provided near the upper hook 44 at the lower portion of the bracket 28. On the other hand, the bracket 50 is also provided with a mounting hole 50a. However, the mounting hole 50a has a larger diameter than the mounting hole 28a.

このブラケット50をブラケット28の外側に重ね、取付穴28aと取付穴50aの軸心を一致させ、外方より段付きボルトであるピボット軸42を差し込み、車体内方へ突出する雄ネジ部53にブラケット28の車体内方側からナット52で締結すると、ブラケット50がピボット軸42でブラケット28へ取付けられる。
ピボット軸42はブラケット28の内径とほぼ同寸である小径の雄ネジ部53と、これより大径で取付穴50aとほぼ同寸の大径部54、さらにその一端でより大径の頭部55を一体に有し、頭部55から大径部54の軸心部には頭部55の軸心に外方から内方へ向かって雌ネジ穴56が形成されている。
This bracket 50 is overlapped on the outside of the bracket 28, the axial center of the mounting hole 28a and the mounting hole 50a are aligned, a pivot shaft 42 which is a stepped bolt is inserted from the outside, and the male screw portion 53 protruding inward of the vehicle body is inserted. When the nut 28 is fastened from the vehicle body inner side of the bracket 28, the bracket 50 is attached to the bracket 28 by the pivot shaft 42.
The pivot shaft 42 has a small-diameter male screw portion 53 that is substantially the same size as the inner diameter of the bracket 28, a large-diameter portion 54 that is larger in diameter than the mounting hole 50a, and a larger-diameter head at one end thereof. 55, and a female screw hole 56 is formed in the axial center of the large-diameter portion 54 from the head 55 to the axial center of the head 55 from the outside toward the inside.

そこで、このピボット軸42でブラケット50をブラケット28へ取付けると、ブラケット28をナット42と大径部54の間に挟持して締め付けることによりピボット軸42がブラケット28へ固定され、ブラケット50がブラケット28と頭部55に挟まれて大径部上を回動自在となるので、メインスタンド11がブラケット28へ回動自在に取付けられる。 Therefore, when the bracket 50 is attached to the bracket 28 by the pivot shaft 42, the pivot shaft 42 is fixed to the bracket 28 by clamping the bracket 28 between the nut 42 and the large diameter portion 54, and the bracket 50 is fixed to the bracket 28. The main stand 11 is attached to the bracket 28 so as to be rotatable.

第2のスタンドスイッチ43Bは、ピボット軸42の頭部55の上へ外側から重ねられ、段付きのネジ57を第2のスタンドスイッチ43Bの中心部に設けられている取付穴(図示省略)へ入れ、第2のスタンドスイッチ43Bを貫通した先端のネジ部58を頭部55の雌ネジ穴56へ締結することにより、ピボット軸42へ同軸で取付一体化される。
第2のスタンドスイッチ43Bはロータ部60とスイッチケース部62を備え、ロータ部60はピボット軸42への取付時に左右の係合突部61(この図では左片側のみ見えている)がブラケット50の外側縁部を挟むことで、ピボット軸42と同軸の回転軸線上をメインスタンド11と一体に回動する。
The second stand switch 43B is overlapped on the head 55 of the pivot shaft 42 from the outside, and a stepped screw 57 is attached to a mounting hole (not shown) provided at the center of the second stand switch 43B. Then, the screw portion 58 at the front end penetrating the second stand switch 43B is fastened to the female screw hole 56 of the head portion 55, so that the pivot shaft 42 is coaxially mounted and integrated.
The second stand switch 43B includes a rotor portion 60 and a switch case portion 62, and the rotor portion 60 has left and right engaging protrusions 61 (only one left side is visible in this drawing) when attached to the pivot shaft 42. By sandwiching the outer edge of the main stand 11, the main stand 11 rotates integrally on the rotation axis coaxial with the pivot shaft 42.

スイッチケース部62は、一部がロータ部60の中心側を回転軸線方向に貫通してロータ部60を回動自在に支持する部分をなし、ロータ部60の外側に出て回転軸線と直交方向へ広がる外カバー部63と一体化され、ネジ部58でピボット軸42へ取付け固定される。
外カバー部63には略U字状の溝64が設けられ、スタンドスイッチ43をピボット軸42へ取付けるとき上フック44を溝64へ入れることによりスイッチケース部62が回り止めされている。
A part of the switch case part 62 penetrates the center side of the rotor part 60 in the direction of the rotation axis so as to support the rotor part 60 so as to be rotatable, and goes out of the rotor part 60 to be orthogonal to the rotation axis. It is integrated with the outer cover portion 63 that spreads out and is fixedly attached to the pivot shaft 42 with a screw portion 58.
The outer cover portion 63 is provided with a substantially U-shaped groove 64, and the switch case portion 62 is prevented from rotating by inserting the upper hook 44 into the groove 64 when the stand switch 43 is attached to the pivot shaft 42.

図5はスタンドスイッチ43の構造を車体左側から見た状態で模式的に示す。
メインスタンド11は格納状態X、中間状態Y、起立状態Zの間を回動し、格納状態Xにおける回動限界を0°としたとき、スタンド角(メインスタンド11の回動角)が、時計回り方向へ0°〜25°の範囲を格納状態、25°を越え〜77°未満の範囲を中間状態、77°〜102°の範囲を起立状態とする。102°が起立状態の回動限界となっている。
ローター部60には可動接点65が設けられ、可動接点65はピボット軸42を中心にローター部60と一体に回動する。可動接点65は接地されている。
FIG. 5 schematically shows the structure of the stand switch 43 as viewed from the left side of the vehicle body.
The main stand 11 rotates between the storage state X, the intermediate state Y, and the standing state Z, and when the rotation limit in the storage state X is 0 °, the stand angle (the rotation angle of the main stand 11) is the timepiece. The range of 0 ° to 25 ° in the rotation direction is the storage state, the range of more than 25 ° to less than 77 ° is the intermediate state, and the range of 77 ° to 102 ° is the standing state. 102 ° is the turning limit of the standing state.
The rotor part 60 is provided with a movable contact 65, and the movable contact 65 rotates integrally with the rotor part 60 about the pivot shaft 42. The movable contact 65 is grounded.

第1のスタンドスイッチ43Aは、スイッチケース部62側のピボット軸42を中心とする同心円59上に円弧状の第1固定接点66が配置され、メインスタンド11が格納状態のとき可動接点65が摺動するように、可動接点65の回動範囲0°〜25°と重なる位置にのみ設けられている。第1固定接点66は電源及びECU48と接続され、可動接点65が摺動しているときのみオンとなり、スタンド信号をECU48へ出力する。
このため、第1のスタンドスイッチ43Aは格納状態及び起立状態のうち一方の格納状態のみを検出するスタンドスイッチとなる。但し、中間状態又は起立状態のときオフとなって積極的にスタンド信号を出力しないが、このスタンド信号が出力しないことにより格納状態以外の状態にあることを検出できるから、格納状態かそれ以外の状態かの2つの状態を検出できることになる。しかし、この場合は起立状態と中間状態を明確に区別できない。
In the first stand switch 43A, an arc-shaped first fixed contact 66 is disposed on a concentric circle 59 centering on the pivot shaft 42 on the switch case portion 62 side, and the movable contact 65 slides when the main stand 11 is in the retracted state. The movable contact 65 is provided only at a position that overlaps the rotation range 0 ° to 25 ° so as to move. The first fixed contact 66 is connected to the power source and the ECU 48 and is turned on only when the movable contact 65 is sliding, and outputs a stand signal to the ECU 48.
For this reason, the first stand switch 43A is a stand switch that detects only one of the storage state and the standing state. However, in the intermediate state or standing state, it is turned off and does not actively output a stand signal, but since this stand signal is not output, it can be detected that it is in a state other than the storage state. Two states can be detected. However, in this case, the standing state and the intermediate state cannot be clearly distinguished.

したがって、第1のスタンドスイッチ43Aは格納状態及び起立状態のうち一方の格納状態のみを検出するスタンドスイッチであるともに、所定のスタンド角(この場合は0°〜25°)の範囲内かそれ以外かを検出するので、回転角度検出手段を有するスイッチでもある。
このように回転角度検出手段はロータリ式スイッチとすることにより可能になる。また、所定のスタンド角の範囲をオンにできるので、格納状態(第2のスタンドスイッチ43Bの場合は起立状態)の検出に幅を持たせることができ、車体の振動等による影響を避けて検出状態を安定させることができる。
Therefore, the first stand switch 43A is a stand switch that detects only one of the retracted state and the standing state, and is within a predetermined stand angle (in this case, 0 ° to 25 °) or otherwise. It is also a switch having a rotation angle detecting means.
Thus, the rotation angle detection means can be realized by using a rotary switch. In addition, since the range of a predetermined stand angle can be turned on, the detection of the retracted state (in the case of the second stand switch 43B) can be widened, and the detection is performed while avoiding the influence of the vibration of the vehicle body. The state can be stabilized.

なお、単に起立状態と格納状態の2状態を検出するだけで足り、スイッチの使用個数が多くてもよければ、本実施例のようなロータリ式スイッチではなく、従来例のような起立状態と格納状態状態を検出するリミットスイッチとしてもよい。
また、起立状態と格納状態状態の検出に所定のスタンド角幅を確保する必要がなければ、本実施例のロータリ式スイッチにおいて摺動接点構造をボタンスイッチのような接離式の接点構造にしてもよい。
If it is sufficient to detect only the two states of the standing state and the retracted state and the number of switches used is large, the standing state and the retracted state as in the conventional example are used instead of the rotary switch as in this embodiment. It is good also as a limit switch which detects a state state.
In addition, if it is not necessary to secure a predetermined stand angular width for detection of the standing state and the retracted state, the sliding contact structure in the rotary switch of this embodiment is changed to a contact / separation type contact structure such as a button switch. Also good.

第2のスタンドスイッチ43Bは、スイッチケース部62のピボット軸42を中心とする同心円59上に円弧状の第2固定接点67が配置され、メインスタンド11が起立状態のとき可動接点65が摺動するように、可動接点65の回動範囲77°〜102°と重なる位置にのみ設けられている。第2固定接点67は電源及びECU48と接続され、可動接点65が摺動しているときのみオンとなり、スタンド信号をECU48へ出力する。
このように、第2のスタンドスイッチ43Bは起立状態のみを検出するスタンドスイッチである。
なお、起立状態とそれ以外の状態との2状態を検出できること及びスタンド角が77°〜102°の範囲内かそれ以外かを検出する回転角度検出手段を有することは第1のスタンドスイッチ43Aと同様である。
In the second stand switch 43B, an arc-shaped second fixed contact 67 is disposed on a concentric circle 59 centering on the pivot shaft 42 of the switch case portion 62, and the movable contact 65 slides when the main stand 11 is in the standing state. As described above, the movable contact 65 is provided only at a position overlapping the rotation range 77 ° to 102 °. The second fixed contact 67 is connected to the power source and the ECU 48 and is turned on only when the movable contact 65 is sliding, and outputs a stand signal to the ECU 48.
Thus, the second stand switch 43B is a stand switch that detects only the standing state.
Note that the first stand switch 43A is capable of detecting two states of a standing state and a state other than that and having a rotation angle detecting means for detecting whether the stand angle is within a range of 77 ° to 102 ° or other than that. It is the same.

スタンド信号が入力されるECU48は、入力回路70,CPU71,インジェクタ駆動回路72を備える。
入力回路70へは、第1のスタンドスイッチ43Aのスタンド信号(格納状態),第2のスタンドスイッチ43Bのスタンド信号(起立状態)の他にも、スロットルセンサ73からスロットル開度信号、クランクパルサ74からクランク軸すなわちエンジンの回転数信号、ブレーキセンサ75からブレーキ投入時のブレーキ信号等が入力される。
The ECU 48 to which the stand signal is input includes an input circuit 70, a CPU 71, and an injector drive circuit 72.
In addition to the stand signal (stored state) of the first stand switch 43A and the stand signal (standup state) of the second stand switch 43B, the input circuit 70 is supplied with a throttle opening signal and a crank pulser 74 from the throttle sensor 73. To the crankshaft, that is, the engine speed signal, and the brake sensor 75 receives a brake signal when the brake is applied.

CPU71は入力回路70へ入力されるスタンド信号に基づいてまずスタンド位置検出をおこない、その後、この検出されたスタンド位置に基づいて、メインスタンドの起立状態にての間引制御及び発進時の発進抑制を行い、CPU71が後述する間引きモードと判断した所定の場合にはインジェクション駆動回路72によりインジェクタ76を間欠的に停止するような燃料噴射を行うように低回転噴射間引制御(以下、単に間引制御という)し、発進時にはライダーの明確な意図を伴う操作によってのみ発進を可能とする発進抑制するようになっている。 The CPU 71 first detects a stand position based on a stand signal input to the input circuit 70, and then, based on the detected stand position, thinning control in the standing state of the main stand and suppression of starting at the time of starting. In a predetermined case where the CPU 71 determines that the thinning mode will be described later, the low rotation injection thinning control (hereinafter simply referred to as thinning) is performed so that the injection driving circuit 72 performs fuel injection so as to stop the injector 76 intermittently. Control), and at the time of starting, the start is suppressed only by an operation with a clear intention of the rider.

図6はメインスタンド11の回動に応じた第1のスタンドスイッチ43A及び第2のスタンドスイッチ43Bの接点状態を示す略式図である。上段は第1のスタンドスイッチ43A、下段は第2のスタンドスイッチ43Bである。
まず、aは格納状態であり、第1のスタンドスイッチ43Aは可動接点65が第1固定接点66と導通してオンとなる。第2のスタンドスイッチ43Bは可動接点65が第2固定接点67から遠く離れていてオフである。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the contact state of the first stand switch 43A and the second stand switch 43B according to the rotation of the main stand 11. As shown in FIG. The upper stage is the first stand switch 43A, and the lower stage is the second stand switch 43B.
First, a is in the retracted state, and the first stand switch 43A is turned on when the movable contact 65 is electrically connected to the first fixed contact 66. The second stand switch 43B is off because the movable contact 65 is far away from the second fixed contact 67.

bはメインスタンド11が中間状態、すなわちメインスタンド11のスタンド角が25°越え〜77°未満の範囲にある状態であり、第1のスタンドスイッチ43Aは可動接点65が第1固定接点66から外れてオフとなり、第2のスタンドスイッチ43Bはまだ可動接点65が第2固定接点67上へ移動せずやはりオフである。 b is a state in which the main stand 11 is in an intermediate state, that is, a state in which the stand angle of the main stand 11 is in a range of more than 25 ° to less than 77 °, and the movable contact 65 of the first stand switch 43A is disconnected from the first fixed contact 66. The second stand switch 43B is still off because the movable contact 65 has not moved onto the second fixed contact 67 yet.

cはメインスタンド11が起立状態、すなわちメインスタンド11のスタンド角が77°〜102°の範囲にある状態であり、第1のスタンドスイッチ43Aがオフを維持し、第2のスタンドスイッチ43Bは可動接点65が第2固定接点67上へ乗り上げて摺動することによりオンとなる。 c is a state in which the main stand 11 is in a standing state, that is, a stand angle of the main stand 11 is in a range of 77 ° to 102 °, the first stand switch 43A is kept off, and the second stand switch 43B is movable. The contact 65 is turned on by sliding on the second fixed contact 67.

図7は各スタンドスイッチのスタンド信号に基づくスタンド位置の決定について説明する図であり、上段にスタンドスイッチの状態に関するメインスタンドの動作を組み合わせたチャートを示し、下段に各スタンドスイッチの状態を組合せたパターンを示す。
上段において、横軸にスタンド角を示し、縦軸方向にaとして第1のスタンドスイッチの状態、bとして第2のスタンドスイッチの状態、cとしてスタンドモード、dとしてメインスタンドの位置を概略的に示す。
FIG. 7 is a diagram for explaining the determination of the stand position based on the stand signal of each stand switch. The upper row shows a chart combining the operations of the main stand regarding the state of the stand switch, and the lower row is combined with the state of each stand switch. Indicates a pattern.
In the upper stage, the horizontal axis indicates the stand angle, the vertical axis indicates a state of the first stand switch, b indicates the state of the second stand switch, c indicates the stand mode, and d indicates the position of the main stand. Show.

スタンド位置検出では、第1のスタンドスイッチ43A及び第2のスタンドスイッチ43Bのスタンド信号により、各スタンドスイッチ毎に、それぞれのフラグF_CSTAND1及びF_CSTAND2にスタンド信号が入力されたとき(すなわち接点がオンのとき)格納状態又は起立状態であることを意味する0をセットし、スタンド信号が入力されないとき(すなわち接点がオフのとき)は格納状態以外又は起立状態以外の状態であることを意味する1をセットする。次ぎにこのフラグF_CSTAND1及びF_CSTAND2の組合せパターンによってスタンド位置を判別し、スタンドモードSTDMODEを、格納状態のとき0、起立状態のとき1、操作中のとき2、スイッチ又はスタンドの異常と判定したときは3をセットする。詳細は後述する。 In the stand position detection, when the stand signals are input to the respective flags F_CSTAND1 and F_CSTAND2 for each stand switch by the stand signals of the first stand switch 43A and the second stand switch 43B (that is, when the contacts are on). ) Set 0 to indicate the retracted state or standing state, and set 1 to indicate the state other than the retracted state or other than the standing state when the stand signal is not input (that is, when the contact is off). To do. Next, when the stand position is discriminated by the combination pattern of the flags F_CSTAND1 and F_CSTAND2, and the stand mode STDMODE is determined to be 0 in the retracted state, 1 in the standing state, 2 in the operation, or an abnormality of the switch or the stand. Set 3 Details will be described later.

クランクパルサーの検出したエンジン回転数は、エンジン回転数フラグF_STDNEのセットに使用される。検出されたエンジン回転数と予め設定されているクラッチイン回転数(クラッチインするときの標準的なエンジン回転数)を基準として、それよりも高けれ
ば高回転である1が、低ければ低回転として0がセットされる。
The engine speed detected by the crank pulser is used to set the engine speed flag F_STDNE. Based on the detected engine speed and a preset clutch-in speed (standard engine speed when clutching in), a higher speed is 1 if it is higher, and a lower speed is lower. 0 is set.

スタンド角度は、0°〜25°のときdのメインスタンドが格納状態にあり、25°超〜77°未満のとき、メインスタンドが中間状態にあり、77°〜102°のときメインスタンドが起立状態にある。
aにおける第1のスタンドスイッチの状態を示すフラグF_CSTAND1は、スタンド角が0°〜25°の範囲でオンとなるので0、25°超〜102°までオフとなるので1となる。
When the stand angle is 0 ° to 25 °, the main stand of d is in the retracted state, when it is more than 25 ° to less than 77 °, the main stand is in the intermediate state, and when it is 77 ° to 102 °, the main stand stands up. Is in a state.
The flag F_CSTAND1 indicating the state of the first stand switch at a is set to 1 because the stand angle is turned on in the range of 0 ° to 25 °, and is turned off from 0 to more than 25 ° to 102 °.

bにおける第2のスタンドスイッチの状態を示すフラグF_CSTAND2は0°〜77°未満でオフであるため1であり、77°〜102°までオンとなるので0である。
cのスタンドモードSTDMODEは、格納状態のとき0、中間状態のとき、操作中2又は異常3、起立状態のとき1が割り当てられる。
操作中2とはメインスタンドが格納又は起立のいずれの状態でもないが格納状態と起立状態の間にあって正常な操作途中の状態、異常はスタンドスイッチ自体又はメインスタンド自体が故障等によって異常になっている状態である。
The flag F_CSTAND2 indicating the state of the second stand switch at b is 1 because it is off at 0 ° to less than 77 °, and is 0 because it is on from 77 ° to 102 °.
The stand mode STDMODE of c is assigned 0 in the storage state, 2 in the middle state, 2 in operation or abnormal 3, and 1 in the standing state.
During operation 2, the main stand is not in the retracted or standing state, but is in the middle of normal operation between the stowed state and the standing state. Abnormality is caused by failure of the stand switch itself or the main stand itself. It is in a state.

この第1のスタンドスイッチと第2のスタンドスイッチのフラグF_CSTAND1及びF_CSTAND2は下段におけるパターン判別の表のように4通りの組合せとなり、
これを、(第1のスタンドスイッチのフラグF_CSTAND1,第2のスタンドスイッチのフラグF_CSTAND2)の組合せ形式で表すと、(0,0)の場合は理論上有り得ない組合せであるから、スタンドスイッチ自体の異常状態として確定されスタンドモードSTDMODEは3と確定する。同様に(0,1)の場合は格納状態と判断できてスタンドモードSTDMODEを0に確定する。(1,0)の場合は起立状態としてスタンドモードSTDMODEを1に確定する。
The flags F_CSTAND1 and F_CSTAND2 of the first stand switch and the second stand switch are four combinations as shown in the pattern discrimination table in the lower stage.
If this is expressed in a combination form of (first stand switch flag F_CSTAND1, second stand switch flag F_CSTAND2), the case of (0, 0) is a combination that is not theoretically possible. The stand mode STDMODE is determined to be 3 as an abnormal state. Similarly, in the case of (0, 1), it can be determined that the stored state, and the stand mode STDMODE is fixed to 0. In the case of (1, 0), the stand mode STDMODE is set to 1 as the standing state.

(1,1)の場合は操作中もしくは異常の可能性があるこの段階では判断できない。そこで、この組合せのフラグになったときECU48はさらにタイマーによりメインスタンドの操作時間Ton(両スイッチのフラグが(0,1)→(1,0)又は(1,0)→(0,1)になるまでの時間)を計測し、これを予め定められている標準時間T0より引いたT0−Ton=tmSTANDを計算し、このtmSTAND≦0以下、すなわち時間がかかり過ぎている場合は、何らかの事情(例えばリターンスプリング45の外れなど)でメインスタンドが出たままの状態となったメインスタンドの異常と考えられるから、異常と判断して3をセットする。そうでない場合は操作中であると判断して2をセットする。 In the case of (1, 1), it cannot be judged at this stage during operation or the possibility of abnormality. Therefore, when this combination of flags is set, the ECU 48 further controls the operation time Ton of the main stand by a timer (the flags of both switches are (0, 1) → (1, 0) or (1, 0) → (0, 1)). T0-Ton = tmSTAND obtained by subtracting this from a predetermined standard time T0, and if tmSTAND ≦ 0 or less, that is, it takes too much time, Since it is considered that the main stand is in an abnormal state in which the main stand is left out (for example, the return spring 45 is detached), it is determined that there is an abnormality and 3 is set. Otherwise, it is determined that the operation is in progress and 2 is set.

これにより、メインスタンドの状態が第1のスタンドスイッチと第2のスタンドスイッチの各スタンド信号を組合せたパターン判別で、スタンド位置を容易に判定できる。
しかも、各スタンドスイッチの信号を組合せただけでは判別できない、スタンドスイッチ自体の異常並びに操作中とスタンドの異常を、タイマーによるスタンド操作時間の計測によって、容易かつ正確に判別できるようになる。
Thereby, the stand position can be easily determined by pattern determination in which the state of the main stand is a combination of the stand signals of the first stand switch and the second stand switch.
In addition, it is possible to easily and accurately discriminate the abnormality of the stand switch itself and the abnormality during operation and the stand, which cannot be discriminated only by combining the signals of the respective stand switches, by measuring the stand operation time by the timer.

図8はこのスタンド位置検出のフローチャートである。
まず、第1のスタンドスイッチの状態についてフラグF_CSTAND1が0か1かを判断し(S・1)、0すなわち格納状態であれば、第2のスタンドスイッチの状態をフラグF_CSTAND2で調べ(S・2)、0すなわち起立状態であれば、図7のパターン判別の表における(0−0)の組合せであるから、スタンドモードSTDMODEを3としてスタンドスイッチ自体の異常を確定する(S・3)。
FIG. 8 is a flowchart of this stand position detection.
First, it is determined whether the flag F_CSTAND1 is 0 or 1 for the state of the first stand switch (S · 1), and if it is 0, that is, the storage state, the state of the second stand switch is checked with the flag F_CSTAND2 (S · 2 ), That is, in a standing state, since it is a combination of (0-0) in the pattern discrimination table of FIG. 7, the stand mode STDMODE is set to 3, and the abnormality of the stand switch itself is determined (S 3).

S・2において、1ならば、図7のパターン判別の表における(0−1)の組合せに相当して格納状態であるから、スタンドモードSTDMODEを0として通常状態(すなわち格納状態)と確定する(S・4)。 In S · 2, if it is 1, the storage state is equivalent to the combination (0-1) in the pattern discrimination table of FIG. 7, so the stand mode STDMODE is set to 0 and the normal state (that is, the storage state) is determined. (S.4).

S・1においてフラグが1(スタンド出し状態すなわち中間状態又は起立状態)ならば、第2のスタンドスイッチのフラグF_CSTAND2を調べ(S・5)、0ならば図7のパターン判別の表における(1−0)の組合せであるから、通常状態(起立状態)と確定してスタンドモードSTDMODEを1とする(S・6)。 If the flag at S · 1 is 1 (stand-out state, ie, intermediate state or standing state), the flag F_CSTAND2 of the second stand switch is checked (S · 5), and if 0, (1 in the pattern discrimination table of FIG. -0), the normal state (standing state) is determined and the stand mode STDMODE is set to 1 (S.6).

S・5において1ならば、図7のパターン判別の表における(1−1)の組合せであって、操作中か異常かを判別できないので、さらにタイマー計測を行い、予め設定されている初期値との差からtmSTANDを計算して0以下か否かを調べる(S・7)。
S・7で0より大きければ、操作中と確定し、スタンドモードSTDMODEに2をセットする(S・8)。
0以下ならばメインスタンドが出し放し状態になっているからメインスタンド側の故障等による異常状態として確定し、スタンドモードSTDMODEに3をセットする(S・9)。
If it is 1 in S · 5, it is a combination of (1-1) in the pattern discrimination table of FIG. 7, and it cannot be discriminated whether it is in operation or abnormal. TmSTAND is calculated from the difference between and whether it is 0 or less (S · 7).
If S · 7 is greater than 0, it is determined that the operation is in progress and 2 is set in the stand mode STDMODE (S · 8).
If it is 0 or less, the main stand is in the unloaded state, so it is determined as an abnormal state due to a failure or the like on the main stand side, and 3 is set in the stand mode STDMODE (S · 9).

このように、格納状態を検出する第1のスタンドスイッチ43Aと起立状態を検出する第2のスタンドスイッチ43Bの2つのスタンドスイッチを組み合わせることにより容易かつ正確に異常を判断することができる。
しかも、本実施例の自動2輪車は、メインスタンド11を起立状態にしたとき、後輪2が接地しているので、発進に先立ってメインスタンド11を確実に格納状態にする要請が強いため、このような車両のために好適な異常検出手段となる。
As described above, the abnormality can be easily and accurately determined by combining the two stand switches of the first stand switch 43A for detecting the retracted state and the second stand switch 43B for detecting the standing state.
Moreover, in the motorcycle according to this embodiment, when the main stand 11 is in the standing state, the rear wheel 2 is in contact with the ground, and therefore, there is a strong demand for the main stand 11 to be reliably retracted before starting. Therefore, it becomes a suitable abnormality detection means for such a vehicle.

また、2つのスタンドスイッチの組合せであれば、リミットスイッチでも回転角度検出手段を有するスイッチのいずれでも適用可能となる。リミットスイッチであれば、起立状態又は格納状態もしくはそれ以外の状態をオン・オフで2値的に検出でき、例えば、一方が格納状態で他方が起立状態とすれば、有り得ない組合せとなるから、いずれか一方のスタンドスイッチが故障等異常であることになる。 As long as the two stand switches are combined, either a limit switch or a switch having a rotation angle detecting means can be applied. If it is a limit switch, the standing state or the storage state or other state can be detected binary by turning on and off, for example, if one is in the storage state and the other is in the standing state, it becomes a combination that is impossible. Either one of the stand switches is abnormal such as a failure.

図9はスタンドスイッチの別実施例をなすロータリ式スイッチを示す。このスタンドスイッチは前実施例同様に第1及び第2のスタンドスイッチとして左右一対で設けられるが、左右同一のものを同じように配置して使用する。なお、このスタンドスイッチは、前実施例と接点構造が異なり、他は殆ど共通するので、前実施例との共通部は同一符号を用い、共通部の詳細な説明は省略する。 FIG. 9 shows a rotary switch constituting another embodiment of the stand switch. This stand switch is provided as a pair of left and right as the first and second stand switches as in the previous embodiment, but the same left and right are used in the same manner. The stand switch has a contact structure different from that of the previous embodiment, and the others are almost the same. Therefore, the same reference numerals are used for the common portions with the previous embodiment, and the detailed description of the common portions is omitted.

このスタンドスイッチ143は、ロータ部160とスイッチケース部162とを備えたロータ式スイッチであり、ロータ部160はピボット軸42の回りをメインスタンド11と一体に回転する。スイッチケース部162はピボット軸42により車体側へ固定されて上フック44で回り止めされる。
ロータ部160には可動接点165が一体回転するように固定されている。可動接点165は半月状をなし、円弧部の一部を切り欠いた切り欠き部163とし、その周方向両側を導通部164としてある。
The stand switch 143 is a rotor type switch including a rotor portion 160 and a switch case portion 162, and the rotor portion 160 rotates integrally with the main stand 11 around the pivot shaft 42. The switch case portion 162 is fixed to the vehicle body side by the pivot shaft 42 and is prevented from rotating by the upper hook 44.
A movable contact 165 is fixed to the rotor portion 160 so as to rotate integrally. The movable contact 165 has a half-moon shape, and is formed as a cutout portion 163 in which a part of the arc portion is cut out, and both sides in the circumferential direction are provided as conduction portions 164.

スイッチケース部162には、第1固定接点166〜第3固定接点168が各先端部に設けられた打ち出し形状等で構成された摺動突部が、ピボット軸42を中心とする同心円上に所定間隔で配置され、これらの上へ重なるように移動して摺接するように導通部164が径方向寸法周方向寸法を設定されている。切り欠き部163は可動接点165の回動時に各第1固定接点166〜第3固定接点168と接触しないように、径方向寸法周方向寸法を設定されている。 The switch case 162 has a sliding protrusion formed in a punched shape or the like in which the first fixed contact 166 to the third fixed contact 168 are provided at the respective distal end portions on a concentric circle centering on the pivot shaft 42. The conductive portion 164 is set to have a radial dimension and a circumferential dimension so that the conductive part 164 is arranged at intervals and moves so as to overlap with these to slide. The notch 163 has a radial dimension and a circumferential dimension so that it does not contact the first fixed contact 166 to the third fixed contact 168 when the movable contact 165 rotates.

可動接点165の導通部164は格納状態のとき第1固定接点166と第3固定接点168へ同時に接触するのでこの間で導通して第1固定接点166がオンとなる。起立状態のときは第2固定接点167と第3固定接点168へ同時に接触するのでこの間で導通して第2固定接点167がオンとなる。第3固定接点168はアース接点であり、可動接点165の全回動範囲において常時導通部164と導通する。第1固定接点166と第2固定接点167はそれぞれ電源とECU48に接続され、第3固定接点168は接地される。 Since the conducting portion 164 of the movable contact 165 contacts the first fixed contact 166 and the third fixed contact 168 at the same time in the retracted state, the conducting portion 164 conducts between them and the first fixed contact 166 is turned on. In the standing state, the second fixed contact 167 and the third fixed contact 168 are simultaneously contacted with each other, so that the second fixed contact 167 is turned on by conducting electricity therebetween. The third fixed contact 168 is a ground contact, and is always connected to the conductive portion 164 in the entire rotation range of the movable contact 165. The first fixed contact 166 and the second fixed contact 167 are connected to the power source and the ECU 48, respectively, and the third fixed contact 168 is grounded.

なお、スタンド角が0°〜25°のとき格納状態、25°越え〜77°未満のとき中間状態、77°〜102°のとき起立状態となることは前実施例と同じであり、可動接点165の切り欠き部163及び導通部164の各周方向幅及び第1固定接点166〜第3固定接点168の配置角度は、このスタンド角に応じて接点接続が切り換わるように設定される。
このスタンドスイッチによれば、1つのスタンドスイッチ自体で、格納状態、中立状態及び起立状態の3つの状態を明確に区別して検出できる。また、スタンド角度によってメインスタンドの位置を検出できるから、回転角度検出手段を有するスイッチでもある。
It is the same as in the previous embodiment that the stand angle is 0 ° to 25 °, the retracted state, the intermediate state when it exceeds 25 ° to less than 77 °, and the upright state when it is 77 ° to 102 °. The circumferential widths of the notch part 163 and the conduction part 164 of 165 and the arrangement angles of the first fixed contact 166 to the third fixed contact 168 are set so that the contact connection is switched according to the stand angle.
According to this stand switch, it is possible to clearly distinguish and detect the three states of the retracted state, the neutral state and the standing state with one stand switch itself. Further, since the position of the main stand can be detected by the stand angle, it is also a switch having a rotation angle detecting means.

図10はスタンド角に応じた第1及び第2のスタンドスイッチの接点動作を概略的に示す図である。なお、各スタンドスイッチは車体左側から見た状態で模式的に示し、上段は第1のスタンドスイッチ、下段は第2のスタンドスイッチである。
まず、aは格納状態であり、第1及び第2のスタンドスイッチはそれぞれ同じものを同じ向きに設けてあるから同じ動作となり、各可動接点165は第1固定接点166と導通して両スタンドスイッチの第1固定接点166が同時にオンとなる。
FIG. 10 is a diagram schematically showing the contact operation of the first and second stand switches according to the stand angle. Each stand switch is schematically shown as viewed from the left side of the vehicle body. The upper stage is a first stand switch and the lower stage is a second stand switch.
First, a is in the retracted state, and the first and second stand switches are provided in the same direction, so that the same operation is performed, and each movable contact 165 is electrically connected to the first fixed contact 166 and both stand switches. The first fixed contacts 166 are simultaneously turned on.

bはメインスタンド11が中間状態の範囲にある状態であり、第1及び第2のスタンドスイッチとも、各第1及び第2固定接点166及び167がそれぞれ可動接点165の切り欠き部163内へ入るので、各第1及び第2固定接点166及び167は全てオフとなる。
cはメインスタンド11が起立状態の範囲にある状態であり、各可動接点165は第2固定接点167と導通するので、各第2固定接点167がオンとなる。
すなわち、メインスタンド及び各スタンドスイッチが正常である限り、同じスタンド信号を出力することになり、各スタンドスイッチとも、格納状態及び起立状態の2つの信号を出力できる。
b is a state in which the main stand 11 is in the intermediate state range, and the first and second fixed contacts 166 and 167 enter the notch 163 of the movable contact 165 in both the first and second stand switches. Therefore, all the first and second fixed contacts 166 and 167 are turned off.
c is a state in which the main stand 11 is in the standing state range, and each movable contact 165 is electrically connected to the second fixed contact 167, so that each second fixed contact 167 is turned on.
That is, as long as the main stand and each stand switch are normal, the same stand signal is output, and each stand switch can output two signals of the retracted state and the standing state.

図11は各スタンドスイッチのスタンド信号からスタンド位置を決定することについて説明する図であり、上段にスタンドスイッチの状態に関するメインスタンドの動作を組み合わせたチャートを示し、下段に各スタンドスイッチの状態を組合せたパターンを示す。
上段において、横軸にスタンド角を示し、縦軸方向にaとして第1のスタンドスイッチの状態、bとして第2のスタンドスイッチの状態、cとしてスタンドモード、dとしてメインスタンドの位置を概略的に示す。
FIG. 11 is a diagram for explaining the determination of the stand position from the stand signal of each stand switch. The upper part shows a chart combining the operations of the main stand regarding the state of the stand switch, and the lower part combines the state of each stand switch. Pattern.
In the upper stage, the horizontal axis indicates the stand angle, the vertical axis indicates a state of the first stand switch, b indicates the state of the second stand switch, c indicates the stand mode, and d indicates the position of the main stand. Show.

スタンド角度は、0°〜25°のときdのメインスタンドが格納状態にあり、25°超〜77°未満のとき、メインスタンドが中間状態にあり、77°〜102°のときメインスタンドが起立状態にある。
aにおける第1のスタンドスイッチの状態を示すフラグF_CSTAND1は、スタンド角が0°〜25°の範囲で第1固定接点166がオンとなって格納状態になるので、格納状態を意味する1をセットする。25°超〜77°未満はオフとなるので、中間状態を意味する0をセットする。77°〜102°までは第2固定接点167がオンとなって起立状態になるので起立状態を意味する−1をセットする。
When the stand angle is 0 ° to 25 °, the main stand of d is in the retracted state, when it is more than 25 ° to less than 77 °, the main stand is in the intermediate state, and when it is 77 ° to 102 °, the main stand stands up. Is in a state.
The flag F_CSTAND1 indicating the state of the first stand switch at a is set to 1 indicating the storage state because the first fixed contact 166 is in the storage state when the stand angle is in the range of 0 ° to 25 °. To do. Since more than 25 ° and less than 77 ° are off, 0 which means an intermediate state is set. From 77 ° to 102 °, the second fixed contact 167 is turned on to be in an upright state, so that −1 which means the upright state is set.

bにおける第2のスタンドスイッチの状態を示すフラグF_CSTAND2も同様であって、格納状態で1、中間状態で0、起立状態で−1をセットする。
cのスタンドモードSTDMODEは、前実施例と同じく、格納状態のとき0、中間状態のとき操作中2又は異常3、起立状態のとき1が割り当てられる。
Similarly, the flag F_CSTAND2 indicating the state of the second stand switch in b is set to 1 in the retracted state, 0 in the intermediate state, and -1 in the standing state.
The stand mode STDMODE of c is assigned as 0 in the retracted state, 2 during operation or 3 in the intermediate state, and 1 in the standing state as in the previous embodiment.

この第1のスタンドスイッチと第2のスタンドスイッチのフラグF_CSTAND1及びF_CSTAND2は下段におけるパターン判別の表のように9通りの組合せが可能となる。このうち、メインスタンド並びに第1及び第2のスタンドスイッチが正常であれば、両スタンドスイッチは同じ状態の組合せにならなければならない。
(第1のスタンドスイッチのフラグF_CSTAND1,第2のスタンドスイッチのフラグF_CSTAND2)の組合せで表わしたとき同じ組合せになるのは、(1,1)、(0,0)、(−1,−1)だけであり、これらの組合せパターンのとき正常であると判断し、(1,1)のとき格納状態と確定してスタンドモードSTDMODEを0にセットする。(0,0)のときは操作中又は異常による中間状態と判断してスタンドモードSTDMODEを2にセットする。(−1,−1)の場合は起立状態と確定してスタンドモードSTDMODEを1にセットする。
The flags F_CSTAND1 and F_CSTAND2 of the first stand switch and the second stand switch can be combined in nine ways as shown in the pattern discrimination table in the lower stage. Of these, if the main stand and the first and second stand switches are normal, both stand switches must be in the same combination.
When the combination of (first stand switch flag F_CSTAND1, second stand switch flag F_CSTAND2), the same combination is (1, 1), (0, 0), (-1, -1 In the case of these combination patterns, it is determined to be normal, and in the case of (1, 1), the storage state is determined and the stand mode STDMODE is set to 0. When (0, 0), it is determined that the operation is in progress or an intermediate state due to an abnormality, and the stand mode STDMODE is set to 2. In the case of (-1, -1), the standing mode is determined and the stand mode STDMODE is set to 1.

他の組合せは全て理論上有り得ない組合せであるから、スタンドスイッチ自体の異常状態として確定されスタンドモードSTDMODEは3にセットする。
なお、中間状態の判定のときは操作中又は異常かを判断できず、前実施例同様にタイマーによる操作時間の計測により区別する必要がある。しかしこの場合でも、異常の原因は、両スイッチが同時に同じ故障をして同じ信号を出力することは極希であるから、ほとんどがメインスタンド側の異常であると判断できる点で有利である。
Since all other combinations are theoretically impossible combinations, the stand switch itself is determined to be in an abnormal state and the stand mode STDMODE is set to 3.
When determining the intermediate state, it is not possible to determine whether the operation is in progress or abnormal, and it is necessary to make a distinction by measuring the operation time using a timer as in the previous embodiment. However, even in this case, the cause of the abnormality is advantageous in that it can rarely be determined that the abnormality is on the main stand side because it is extremely rare that both switches make the same failure and output the same signal at the same time.

このように、単独に各状態(格納状態、起立状態及び中間状態)を判断できるスタンドスイッチを2つ用いれば、相互監視によりスタンドスイッチ自体の異常を判断でき、しかもスタンドスイッチ自体の異常かメインスタンド側の異常かをほぼ正確に判別できる。そのうえ、第1のスタンドスイッチ43Aと第2のスタンドスイッチ43Bからなる2個のスイッチの各オン・オフ信号を組み合わせたパターンによりスタンドスイッチ自体の異常を容易かつ正確に判断できる。
また、全く同じスタンドスイッチを同じように配置して使用するので、既存のスタンドスイッチを利用でき、車体への組付けも容易になるので、製造及びコストの点で有利になる。
In this way, if two stand switches that can independently determine each state (the retracted state, the standing state, and the intermediate state) are used, the abnormality of the stand switch itself can be determined by mutual monitoring, and the abnormality of the stand switch itself can be determined. It is possible to determine whether the side is abnormal. In addition, the abnormality of the stand switch itself can be easily and accurately determined by a pattern in which the on / off signals of the two switches including the first stand switch 43A and the second stand switch 43B are combined.
In addition, since the same stand switch is arranged and used in the same manner, the existing stand switch can be used, and the assembly to the vehicle body becomes easy, which is advantageous in terms of manufacturing and cost.

特に、ロータリ式スイッチのように、回転角度検出手段を有するスイッチを採用すれば、各スタンドスイッチ毎に格納状態、起立状態、その中間状態を、回転角度を検出することにより検出でき、スタンド位置の検出がより正確になる。したがって、各スタンドスイッチの検出状態を組み合わせたとき、異なる組合せを検出することで直ちにスタンドスイッチ自体やメインスタンド側の異常を検出できる。 In particular, if a switch having a rotation angle detecting means such as a rotary switch is adopted, the retracted state, the standing state, and the intermediate state can be detected for each stand switch by detecting the rotation angle, and the position of the stand position can be detected. Detection is more accurate. Therefore, when the detection state of each stand switch is combined, an abnormality on the stand switch itself or the main stand side can be detected immediately by detecting a different combination.

次に、メインスタンド位置検出に基づいて行われる間引制御による発進抑制制御について説明する。図12は間引制御による発進抑制制御のフローチャートである。間引制御を実行するための間引制御フラグF_STDMBは未実施が0、実施が1であり、スタート時の初期値は0(未実施)にセットする。なお、間引制御フラグF_STDMBが0は間引制御をしない通常モードを実行するためのフラグでもあり、同様に1は出力抑制モードを実行するためのフラグでもある。また、スロットルの状態を検出するフラグF_STDTHOPはスロットルが開いている場合が1(TH開)、スロットルが閉じている場合が0(TH閉)である。 Next, start suppression control based on thinning control performed based on main stand position detection will be described. FIG. 12 is a flowchart of the start suppression control by the thinning control. The thinning control flag F_STDMB for executing the thinning control is 0 for non-execution and 1 for execution, and the initial value at the start is set to 0 (unexecuted). Note that when the thinning control flag F_STDMB is 0, it is also a flag for executing the normal mode in which thinning control is not performed, and similarly, 1 is also a flag for executing the output suppression mode. The flag F_STDTHOP for detecting the throttle state is 1 (TH open) when the throttle is open, and 0 (TH closed) when the throttle is closed.

スタートすると、まず図8のスタンド位置検出において決定されたスタンドモードSTDMODEの値が1以上か否かを判断し(S・10)、1以上、すなわち格納状態以外の1〜3のいずれかであれば、続いてスタンドモードSTDMODEが2以下かを判断し(S・11)、Y(起立1、操作中2のいずれか)であればメインスタンドを出している状態であるから、続いてエンジン回転数NEが所定回転数NE0以上か否かを判断する(S・12)。また、エンジン回転数NEが所定回転数NE0以上ならばエンジン回転数フラグF_STANDNEが1(高回転)、エンジン回転数NEが所定回転数NE0未満ならばエンジン回転数フラグF_STANDNEが0(低回転)である。 When starting, first, it is determined whether or not the value of the stand mode STDMODE determined in the stand position detection of FIG. 8 is 1 or more (S · 10). Then, it is determined whether the stand mode STDMODE is 2 or less (S · 11), and if it is Y (either standing 1 or operating 2), the main stand is in the state of being out, so the engine rotation continues. It is determined whether or not the number NE is equal to or greater than the predetermined rotational speed NE0 (S · 12). If the engine speed NE is equal to or higher than the predetermined speed NE0, the engine speed flag F_STANDNE is 1 (high speed). If the engine speed NE is less than the predetermined speed NE0, the engine speed flag F_STANDNE is 0 (low speed). is there.

エンジン回転数フラグF_STDNEが1であれば、エンジンがクランチイン以上の回転数であるから、続いてスロットル開度THが予め設定されているクラッチイン時の基準値C_THSTDと大小比較され(S・13)、現在のスロットル開度THの方が大きければ(TH≧C_THSTD)、ライダーが発進のためにスロットルを開いている状態であるから、まさに間引制御が必要な状態であり、スロットルの状態を検出するフラグF_STDTHOPを1(TH開)にセットし(S・14)、さらに間引制御フラグF_STDMBを1にセットし(S・15)、間引制御を行う。 If the engine speed flag F_STDNE is 1, the engine speed is equal to or greater than the crunch-in, and the throttle opening TH is subsequently compared with a preset clutch-in reference value C_THSTD (S · 13). ) If the current throttle opening TH is larger (TH ≧ C_THSTD), it means that the rider is opening the throttle for starting. The flag F_STDTHOP to be detected is set to 1 (TH open) (S · 14), the thinning control flag F_STDMB is set to 1 (S · 15), and thinning control is performed.

S・13において、スロットル開度が基準値よりも小であれば、スロットルを戻した状態であって、スロットルの状態を検出するフラグF_STDTHOPを0(TH閉)とする(S・16)。ただし、メインスタンドは中間状態か起立状態のいずれかであって未定であり、かつエンジン回転数はクラッチインする高回転であるから、間引制御フラグF_STDMBを1にセットして間引制御をおこなう(S・17)。つまり、(S・16)を通る場合は、エンジンを高回転にしてスロットルを閉じた直後の状態である。 If the throttle opening is smaller than the reference value in S.13, the throttle is returned and the flag F_STDTHOP for detecting the throttle state is set to 0 (TH closed) (S.16). However, since the main stand is either in the intermediate state or in the standing state and is undecided and the engine speed is high enough to clutch in, the thinning control flag F_STDMB is set to 1 to perform thinning control. (S.17). That is, when passing (S · 16), it is a state immediately after closing the throttle with the engine running at a high speed.

S・12において、エンジン回転数フラグF_STDNEが0(低回転)で、エンジンの回転数がクラッチイン回転数より低回転であれば、自動遠心クラッチがつながらず切断状態が維持されて車両は発進できない状態すなわち駐車状態にあると判断されるから、間引制御の必要が無く、間引きフラグF_STDMBを間引処理不要の0にセットし(S・18)。これにより間引制御を未実施とする。 In S 12, if the engine speed flag F_STDNE is 0 (low speed) and the engine speed is lower than the clutch-in speed, the automatic centrifugal clutch is not connected and the disconnected state is maintained and the vehicle cannot start. Since it is determined that the vehicle is in the state, that is, the parking state, there is no need for the thinning control, and the thinning flag F_STDMB is set to 0 which does not require the thinning process (S · 18). Thereby, the thinning control is not performed.

S・11においてスタンドモードSTDMODEが2より大であれば、すなわち3であって異常であるから、直ちに異常を確定して間引制御フラグF_STDMBに1をセットし(S・19)、燃料を全カットしてインジェクタへ燃料を供給しないことによりエンジンを停止させて、異常の確認と復旧を促す。 If the stand mode STDMODE is greater than 2 in S.11, that is, 3 and abnormal, immediately determine the abnormality and set the thinning control flag F_STDMB to 1 (S.19), and all the fuel is discharged. The engine is stopped by cutting and not supplying fuel to the injector, and confirmation of abnormality and recovery are promoted.

S・10にてスタンドモードSTDMODEが1以上でなければすなわち0であって格納状態であるから、直前の直前のスロットルの状態を検出するフラグF_STDTHOPを読み取ってこれを判別し(S・20)、1(TH開)であれば、次に、現在のスロットル開度THが基準値C_THSTDより大きいか否かを判断する(S・21)。スロット開度THが基準値C_THSTDより大であるスロットルが所定以上開いた状態、すなわちY(TH開)であれば、ライダーが発進のためにクラッチイン開度以上にスロットルを開いてこれを継続している状態であるから、続いて、エンジン回転数NEが所定回転数NE0以上か否かを判断する(S・12)。また、エンジン回転数NEが所定回転数NE0以上ならばエンジン回転数フラグFSTANDNEが1(高回転)、エンジン回転数NEが所定回転数NE0未満ならばエンジン回転数フラグ:FSTANDNEが0(低回転)である。 If the stand mode STDMODE is not 1 or more at S · 10, that is, it is 0 and it is in the stored state, the flag F_STDTHOP for detecting the immediately preceding throttle state is read to determine this (S · 20), If it is 1 (TH open), it is next determined whether or not the current throttle opening TH is larger than the reference value C_THSTD (S · 21). If the throttle opening TH is greater than the reference value C_THSTD and the throttle is opened more than a predetermined value, that is, Y (TH open), the rider opens the throttle more than the clutch opening for starting and continues this. Therefore, it is subsequently determined whether or not the engine speed NE is equal to or greater than a predetermined speed NE0 (S · 12). If the engine speed NE is equal to or higher than the predetermined speed NE0, the engine speed flag FSTANDNE is 1 (high speed). If the engine speed NE is less than the predetermined speed NE0, the engine speed flag: FSTANDNE is 0 (low speed). It is.

エンジン回転数フラグF_STDNEが1(高回転)であれば、エンジンの回転数がクラッチイン回転数より高回転であり、自動遠心クラッチがつながって車両が発進する状態であって、まさに間引制御の必要な状態であるから、間引制御フラグF_STDMBを1にセットして間引制御をおこなう(S・23)。
S・22において、エンジン回転数フラグF_STDNEが0(低回転)であれば、S・23における間引制御によってエンジンの回転数がクラッチイン回転数より低くなったものと判断できるので、間引制御フラグF_STDMBを0にセットして(S・25)、間引制御を未実施にする。
If the engine rotation speed flag F_STDNE is 1 (high rotation), the engine rotation speed is higher than the clutch-in rotation speed, the automatic centrifugal clutch is engaged, and the vehicle starts. Since this is a necessary state, the thinning control flag F_STDMB is set to 1 to perform thinning control (S23).
If the engine speed flag F_STDNE is 0 (low speed) in S · 22, it can be determined that the engine speed has become lower than the clutch-in speed by the thinning control in S · 23. The flag F_STDMB is set to 0 (S · 25), and the thinning control is not performed.

S・21において、スロットル開度THが基準値C_THSTD以下のN(TH閉)であれば、意図的にスロットルが閉じられたものと判断でき、スロットルの状態を検出するフラグF_STDTHOPを0(TH閉)にセットし(S・24)、間引制御フラグF_STDMBを0にセットして(S・25)、間引制御を未実施とし、通常モードにて正常に発進することを可能にする。 If the throttle opening TH is N (TH closed) equal to or less than the reference value C_THSTD at S · 21, it can be determined that the throttle is intentionally closed, and the flag F_STDTHOP for detecting the throttle state is set to 0 (TH closed). ) (S · 24), the thinning control flag F_STDMB is set to 0 (S · 25), the thinning control is not performed, and the vehicle can start normally in the normal mode.

S・20において、読み取った直前のスロットルの状態を検出するフラグF_STDTHOPが0(TH閉)であれば、意図的にスロットルが閉じられたことを確認できるので、スロットルの状態を検出するフラグF_STDTHOPを0(TH閉)にセットし(S・24)、間引制御フラグF_STDMBを0にセットして(S・25)、間引制御を未実施とし、通常モードにて正常に発進することを可能にする。 In S.20, if the flag F_STDTHOP for detecting the throttle state immediately before reading is 0 (TH closed), it can be confirmed that the throttle is intentionally closed, so the flag F_STDTHOP for detecting the throttle state is set. Set to 0 (TH closed) (S • 24), set the thinning control flag F_STDMB to 0 (S • 25), make thinning control unexecuted, and start normally in normal mode To.

このように、本実施例によれば、スタンド位置を正確に検出できるため、このスタンド位置検出に基づいて間引制御の実施等を正確に行うことができる。
そのうえ、間引制御の解除に意図的な解除操作を行うこと要求したので、明確に発進を意図したときのみ間引制御を解除できるから、発進するためには出力抑制モードを意図的に解除しなければならなくなる。このため、意図しない状態で不意に解除されることがなくなる。このため、メインスタンドの起立時に後輪が接地している形式の車両における発進において特に大きな効果的がある。
As described above, according to the present embodiment, the stand position can be accurately detected, and therefore, thinning control or the like can be accurately performed based on the stand position detection.
In addition, since it was requested to perform an intentional release operation to cancel the thinning-out control, the thinning-out control can be released only when it is clearly intended to start. Will have to. For this reason, it is not canceled unexpectedly in an unintended state. For this reason, it is particularly effective in starting in a vehicle in which the rear wheels are grounded when the main stand is raised.

また、意図的な解除操作をスロットルの戻し操作とすることにより、発進には逆行する操作であるスロットルを閉じる操作をしなければならないから、間引制御を解除するための意図表明として、間違いようのないより明確なものになる。仮に誤操作でスロットルを閉じても、その後スロットルを自らの意志で開くまで一度は出力を下げることになるから、意図せぬ発進を防ぐ上では目的にかなったものになる。しかも、間引制御による発進抑制制御をよりきめ細かく行うことができる。 In addition, by making the intentional release operation a throttle return operation, it is necessary to perform an operation to close the throttle, which is a reverse operation to start. It will be clearer without. Even if the throttle is closed due to an erroneous operation, the output is lowered once until the throttle is opened on its own volition, so that it serves the purpose of preventing unintended start. In addition, the start suppression control by the thinning-out control can be performed more finely.

なお、間引制御の解除条件である意図的な解除操作はスロットルの戻し操作に限定されない。例えば、ブレーキ操作をすることでもよい。この場合、発進に際しての間引制御の解除意図を表明するため、ブレーキ操作をして車輪に制動をかけると、このブレーキ投入時の操作をブレーキセンサが検出して、ブレーキ投入を意味するブレーキ信号をECU48へ入力し、ECU24はこのブレーキ信号により、意図的な解除操作がなされたと判断して間引制御を解除する。この場合も、ブレーキ投入操作は発進に逆行する操作であるから、明確な意図の表明とすることができる。
また、直ちに間引制御を解除されて出力が急上昇したとしても制動をかけているので、予想より早い急な発進を防ぐことができる。
Note that the intentional release operation, which is the cancellation condition for the thinning control, is not limited to the throttle return operation. For example, a brake operation may be performed. In this case, in order to express the intention to cancel the thinning-out control at the start, when the brake is applied and the wheel is braked, the brake sensor detects the operation when the brake is applied, and the brake signal signifies that the brake is applied. Is input to the ECU 48, and the ECU 24 determines that an intentional release operation has been performed based on the brake signal, and releases the thinning-out control. Also in this case, since the brake application operation is an operation reverse to the start, a clear intention can be expressed.
Even if the thinning-out control is immediately canceled and the output suddenly increases, braking is applied, so that it is possible to prevent a sudden start earlier than expected.

次に、発進抑制制御の別実施例を図13のフローチャートによって説明する。この発進抑制制御はメインスタンドの起立解除をエンジンの動力を用いて行い、その後、発進抑制制御を行うことにより、メインスタンドの起立解除を省力化するものであり、間引制御に先だって行われる。
スタートすると、まず、スタンドが起立状態であることを確認し(S・30)、起立状態でなければ制御を終了する。スタンド解除の省力化という目的を実現できないからである。またスタンドの状態は先のスタンド位置検出において決定されたスタンドモードSTDMODEの値により正確に判断できる。
Next, another embodiment of the start suppression control will be described with reference to the flowchart of FIG. This start restraint control is performed prior to the thinning-out control, in which the stand release of the main stand is performed by using the power of the engine, and then the start standstill control is performed to save labor for the stand release of the main stand.
When starting, it is first confirmed that the stand is in an upright state (S 30), and if it is not in the upright state, the control is terminated. This is because the purpose of labor saving of stand release cannot be realized. Further, the stand state can be accurately determined from the value of the stand mode STDMODE determined in the previous stand position detection.

S・30で起立状態を確認すれば、出力制御を通常モードにする(S・31)。通常モードは間引制御による出力抑制をおこなわない制御モードであり、具体的には間引制御フラグF_STDMBを0にセットすることにより通常モードに入る。
この状態でスロットルを開くと、エンジンの回転数が上がって自動遠心クラッチが接続して駆動力を後輪へ伝達することにより後輪が駆動される。すると、この車両がメインスタンドの起立状態で後輪が接地しているので車両全体が前進を開始する。同時に車両の前進に伴ってメインスタンドは強制的に起立解除され、図2の反時計回り方向へ回動し、やがてリターンスプリング45の死点を越えると、リターンスプリング45の復元弾力でさらに回動されて格納状態となる。
If the standing state is confirmed in S.30, the output control is set to the normal mode (S.31). The normal mode is a control mode in which output suppression by thinning control is not performed. Specifically, the normal mode is entered by setting the thinning control flag F_STDMB to 0.
When the throttle is opened in this state, the engine speed increases, the automatic centrifugal clutch is connected, and the driving force is transmitted to the rear wheels to drive the rear wheels. Then, since this vehicle is in the standing state of the main stand and the rear wheels are grounded, the entire vehicle starts moving forward. At the same time, as the vehicle moves forward, the main stand is forcibly released from the standing position, and rotates counterclockwise in FIG. 2. When the dead point of the return spring 45 is exceeded, the return spring 45 is further rotated by the restoring elasticity of the return spring 45. Is stored.

ECUはS・31に続いて、メインスタンドが起立解除されたか否かを判断する(S・32)。この判断はスタンドモードSTDMODEが1か否かで判断可能であり、このスタンドモードSTDMODEは図8のスタンド位置検出を実行することによって常時最新に更新されている。スタンドモードSTDMODEが1(起立状態)以外であれば、0(格納状態)又は2(中立状態)もしくは3(異常)であるからメインスタンドの起立解除がされたものと判断して終了し、その後、図12の間引制御を実行する。
これにより、メインスタンドの起立解除後直ちに出力抑制モードへ戻すことで、エンジンによるメインスタンドの起立解除の勢いのまま発進しないようにすることができる。
S・32において、スタンドモードSTDMODEが1(起立状態)であれば、まだメインスタンドが起立解除されず、通常モードを維持する必要があるので、メインスタンドが起立解除されるまで反復する。
Following S · 31, the ECU determines whether or not the main stand has been lifted (S · 32). This determination can be made based on whether or not the stand mode STDMODE is 1. This stand mode STDMODE is constantly updated to the latest by executing the stand position detection of FIG. If the stand mode STDMODE is other than 1 (standup state), it is 0 (storage state), 2 (neutral state), or 3 (abnormal), so it is determined that the main stand has been lifted, and then the process ends. 12 is executed.
Thus, by returning to the output suppression mode immediately after the main stand is released from standing up, it is possible to prevent the engine from starting with the momentum of releasing the main stand from the engine.
In S.32, if the stand mode STDMODE is 1 (in the standing state), the main stand is not yet released from the standing state, and it is necessary to maintain the normal mode, so the operation is repeated until the main stand is released from standing up.

このように、発進時において一時的に通常モードとすることによって、エンジンの駆動力を利用してメインスタンドの起立解除ができるので、一種のオートスタンドに類するパワーアシストシステムとなり、比較的大きな労力が要求されるメインスタンドの起立解除作業を容易に行うことができるようになって省力化するとともに、モーター等を用いた大型でかつ重量がありしかも高価である特別なオートスタンド装置を設ける必要がないので安価なメインスタンドの起立解除システムが得られる。しかも、間引制御と連続させることによりメインスタンド起立解除から発進時における出力抑制制御を一層きめ細かく行うことができる。 In this way, when the vehicle is started, the normal mode is temporarily set, so that the main stand can be lifted and released using the driving force of the engine. It is possible to easily perform the required stand-up release work of the main stand to save labor, and it is not necessary to provide a large, heavy and expensive special auto stand device using a motor or the like. Therefore, an inexpensive main stand standing release system can be obtained. In addition, the output suppression control at the time of starting from the stand-up release of the main stand can be performed more finely by continuing with the thinning-out control.

なお、エンジンの始動時に直ちにこの発進抑制制御に入らず、まず、図12の間引制御に入り、その後、ライダーがスロットルを開く等の発進を意図する操作によって、本実施例の発進抑制制御によるスタンド解除用出力制御を一時的に行い、メインスタンドの起立解除後は再び図12の間引制御へ戻るようにしてもよい。このようにすれば、発進抑制制御が必要な状況にて、間引制御の時間をより長くして通常モードの時間を極力短くするとともにメインスタンド解除も行うことができる。また、間引制御は燃料噴射間引だけでなく、点火間引でもよい。 It should be noted that this start suppression control is not entered immediately at the start of the engine, but first the thinning control in FIG. 12 is entered, and then the start suppression control of the present embodiment is performed by an operation intended to start such as opening the throttle by the rider. The stand release output control may be temporarily performed, and after the main stand is released from standing up, the thinning control may be returned to FIG. In this way, in a situation where the start suppression control is required, the time for the thinning control can be lengthened to shorten the time for the normal mode as much as possible, and the main stand can be released. Further, the thinning-out control may be not only fuel injection thinning-out but also ignition thinning-out.

本願によれば、自動2輪車におけるメインスタンドの出し入れ制御や間引制御による発進抑制制御をよりきめ細かく行うことに貢献する。 According to the present application, it contributes to finer starting restraint control by the main stand putting in and out control and the thinning-out control in the motorcycle.

11:メインスタンド、13:スタンドカバー、28:ブラケット、40:アーム部、42:ピボット軸、43A:第1のスタンドスイッチ、43B:第2のスタンドスイッチ、50:ブラケット、60:ロータ部、62:スイッチケース部、65:可動接点、66:第1固定接点、67:第2固定接点、143:スタンドスイッチ、160:ロータ部、162:スイッチケース部、165:可動接点、166:第1固定接点、167:第2固定接点、168:第3固定接点 11: Main stand, 13: Stand cover, 28: Bracket, 40: Arm part, 42: Pivot shaft, 43A: First stand switch, 43B: Second stand switch, 50: Bracket, 60: Rotor part, 62 : Switch case part, 65: movable contact, 66: first fixed contact, 67: second fixed contact, 143: stand switch, 160: rotor part, 162: switch case part, 165: movable contact, 166: first fixed Contact, 167: second fixed contact, 168: third fixed contact

Claims (9)

メインスタンド(11)が格納状態又は起立状態にあるときこれを検出するスタンドスイッチ(43)を備えたメインスタンド(11)の状態検出装置において、前記スタンドスイッチ(43)は格納状態を検出する第1のスタンドスイッチ(43A)と、起立状態を検出する第2のスタンドスイッチ(43B)を備え、これら第1のスタンドスイッチ(43A)と第2のスタンドスイッチ(43B)の検出信号の組合せに基づいてスタンドスイッチ(43)自体の異常又はメインスタンド(11)が格納状態もしくは起立状態のいずれでもない状態となるメインスタンド(11)の異常を判断する異常検出手段を備えたことを特徴とするメインスタンド(11)の状態検出装置。 In the state detection device of the main stand (11) provided with a stand switch (43) for detecting when the main stand (11) is in the retracted state or the standing state, the stand switch (43) detects the retracted state. 1 stand switch (43A) and a second stand switch (43B) for detecting the standing state, based on a combination of detection signals of the first stand switch (43A) and the second stand switch (43B). And an abnormality detecting means for determining an abnormality of the main stand (11) in which the stand switch (43) itself is abnormal or the main stand (11) is not in the retracted state or the standing state. Stand (11) state detection device. 前記異常検出手段はメインスタンド(11)の回動によるオン・オフの信号を組み合わせたパターン判別により異常を判断することを特徴とする請求項1に記載したメインスタンド(11)の状態検出装置。 The state detection device for a main stand (11) according to claim 1, wherein the abnormality detection means determines an abnormality by pattern discrimination combining an on / off signal by rotation of the main stand (11). 前記メインスタンド(11)の異常判断において、まず異常検出手段によりメインスタンド(11)が格納状態及び起立状態のいずれでもない状態を検出し、この検出時点から所定のスタンド操作時間経過することによりメインスタンド(11)の異常を判断することを特徴とする請求項1に記載したメインスタンド(11)の状態検出装置。 In determining the abnormality of the main stand (11), first, the abnormality detecting means detects that the main stand (11) is neither in the retracted state nor in the standing state, and when the predetermined stand operation time has elapsed from this detection point, The state detection device for a main stand (11) according to claim 1, wherein an abnormality of the stand (11) is determined. 前記スタンドスイッチ(43)はリミットスイッチ又は回転角度検出手段を有するスイッチのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載したメインスタンド(11)の状態検出装置。 The state detection device for a main stand (11) according to claim 1, wherein the stand switch (43) is either a limit switch or a switch having a rotation angle detection means. メインスタンド(11)が格納状態又は起立状態にあるときこれを検出するスタンドスイッチ(43)を備えたメインスタンド(11)の状態検出装置において、前記スタンドスイッチは、単独で格納状態と起立状態を検出可能である第1のスタンドスイッチ(43A)と第2のスタンドスイッチ(43B)からなり、これら第1のスタンドスイッチ(43A)と第2のスタンドスイッチ(43B)の検出信号の組合せに基づいてスタンドスイッチ自体の異常又はメインスタンド(11)の異常を判断する異常検出手段を備えたことを特徴とするメインスタンド(11)の状態検出装置。 In the state detection device of the main stand (11) provided with a stand switch (43) for detecting when the main stand (11) is in the retracted state or the standing state, the stand switch independently indicates the retracted state and the standing state. It consists of a first stand switch (43A) and a second stand switch (43B) that can be detected, based on a combination of detection signals of the first stand switch (43A) and the second stand switch (43B). An apparatus for detecting a state of a main stand (11), comprising abnormality detection means for judging an abnormality of the stand switch itself or an abnormality of the main stand (11). 前記異常検出手段はメインスタンド(11)の回動によるオン・オフの信号を組み合わせたパターン判別により異常を判断することを特徴とする請求項5に記載したメインスタンド(11)の状態検出装置。 6. The state detection device for a main stand (11) according to claim 5, wherein the abnormality detection means determines an abnormality by pattern discrimination combining on / off signals due to rotation of the main stand (11). 前記スタンドスイッチ(43)は回転角度検出手段を有するスイッチであることを特徴とする請求項5に記載したメインスタンド(11)の状態検出装置。 The state detection device for a main stand (11) according to claim 5, wherein the stand switch (43) is a switch having a rotation angle detection means. 前記メインスタンド(11)は、車両のヘッドパイプ(24)より斜め下がりに後方に延びるメインフレーム(25)の前輪(1)の後方部に設けられ、当該メインスタンド(11)を起立状態としたとき後輪が設置する如く設けられると共に、前記メインスタンド(11)が起立状態が検出されている場合の第1の駆動力制御モードと、前記メインスタンド(11)が格納状態が検出されている場合の第2の駆動力制御モードに制御する制御装置を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載したメインスタンド(11)の状態検出装置を備える自動2輪車。 The main stand (11) is provided at a rear portion of a front wheel (1) of a main frame (25) extending obliquely downward from a head pipe (24) of the vehicle, and the main stand (11) is in an upright state. When the rear stand is installed, the first driving force control mode when the standing state of the main stand (11) is detected and the retracted state of the main stand (11) are detected. A motorcycle equipped with a state detection device for a main stand (11) according to any one of claims 1 to 7, further comprising a control device for controlling to a second driving force control mode. 前記メインスタンド(11)の状態検出装置を備える車両は、後輪の駆動力伝達系路中に遠心クラッチを備え、前記第一の駆動力制御モードは、駆動力の伝達を前記遠心クラッチの接続回転数未満に制御することを特徴とする請求項8に記載したメインスタンド(11)の状態検出装置を備える自動2輪車。 A vehicle including the state detection device for the main stand (11) includes a centrifugal clutch in a driving force transmission path of a rear wheel, and the first driving force control mode is configured to transmit the driving force to the centrifugal clutch. The motorcycle comprising the state detection device for the main stand (11) according to claim 8, wherein the motorcycle is controlled to be less than a rotational speed.
JP2009088053A 2009-03-31 2009-03-31 Main stand state detection device and motorcycle equipped with main stand state detection device Expired - Fee Related JP5255505B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088053A JP5255505B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Main stand state detection device and motorcycle equipped with main stand state detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088053A JP5255505B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Main stand state detection device and motorcycle equipped with main stand state detection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235076A JP2010235076A (en) 2010-10-21
JP5255505B2 true JP5255505B2 (en) 2013-08-07

Family

ID=43089816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088053A Expired - Fee Related JP5255505B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Main stand state detection device and motorcycle equipped with main stand state detection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255505B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077248A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 ヤマハ発動機株式会社 Automatic two-wheeled vehicle
CN103569240B (en) * 2013-10-24 2016-01-27 张勇 Two-wheeled vehicle leg
JP6282166B2 (en) 2014-04-25 2018-02-21 株式会社ケーヒン Side stand retracted state detection device
KR102085015B1 (en) * 2018-12-26 2020-03-05 김몽룡 System for Conrolling Activating Landing Device using Magnetic Sensor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631038B2 (en) * 1987-12-25 1994-04-27 本田技研工業株式会社 Motorcycle side stand
JP2523403Y2 (en) * 1990-05-17 1997-01-22 本田技研工業株式会社 Power main stand controller for motorcycles
JP4300673B2 (en) * 2000-03-24 2009-07-22 株式会社デンソー Control device for motorcycle
JP4815269B2 (en) * 2006-05-12 2011-11-16 本田技研工業株式会社 Motorcycle stand equipment
JP2009292412A (en) * 2008-06-09 2009-12-17 Omron Corp Side stand state detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010235076A (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1985824B1 (en) Vehicle and method of determining whether or not to stop engine mounted in vehicle
KR100849157B1 (en) Attachment structure of impact detection sensor of two-wheeled motor vehicle
JP6375310B2 (en) Vehicle and driving support method thereof
JP5331540B2 (en) Starting suppression device for motorcycles
JP5255505B2 (en) Main stand state detection device and motorcycle equipped with main stand state detection device
JP5727009B2 (en) Accelerator position detector
JP5730636B2 (en) Traction control device
JP5750020B2 (en) Motorcycle
JP5202993B2 (en) Work vehicle
TWI654107B (en) vehicle
JP2011073633A (en) Airbag device of saddle-riding type vehicle
US20080061956A1 (en) Vehicular direction indicating apparatus
US9002577B2 (en) Turn signal cancelling device for vehicle
JP6178868B2 (en) Vehicle control device
US20100206657A1 (en) Power steering device for a saddle-ridden vehicle
JP5634295B2 (en) Attitude control device and attitude control method for motorcycle
CA2855012C (en) Industrial vehicle and method for controlling industrial vehicle
JP5247651B2 (en) Vehicle engine start control circuit
JP5312112B2 (en) Engine start control device
JP7493552B2 (en) Operation readiness determination device
JP5729867B2 (en) Output control device for saddle riding type vehicle
CN117897554A (en) Saddle-ride type vehicle
JP2015068319A (en) Idle stop control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees