JP5250614B2 - Data collection system - Google Patents

Data collection system Download PDF

Info

Publication number
JP5250614B2
JP5250614B2 JP2010267486A JP2010267486A JP5250614B2 JP 5250614 B2 JP5250614 B2 JP 5250614B2 JP 2010267486 A JP2010267486 A JP 2010267486A JP 2010267486 A JP2010267486 A JP 2010267486A JP 5250614 B2 JP5250614 B2 JP 5250614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output data
format
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010267486A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012119913A (en
Inventor
英樹 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2010267486A priority Critical patent/JP5250614B2/en
Publication of JP2012119913A publication Critical patent/JP2012119913A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5250614B2 publication Critical patent/JP5250614B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、データ収集システムに関するものである。本発明は、特に、異なる場所、異なる種類の計測機器からのデータ収集・データ取得を行うシステムに関するものである。   The present invention relates to a data collection system. The present invention particularly relates to a system for collecting and acquiring data from different places and different types of measuring devices.

全国に点在するビルには、様々なメーカから販売されている複数機種の計測機器が設置されており、ビルの電圧や電力消費量等を計測することができる。これらの計測機器は、計測した結果を各メーカの独自のフォーマット(XML(eXtensible・Markup・Language)やCSV(Comma・Separated・Values))で出力しているが、統一規格はない。また、計測機器やフォーマットの種類は年々増加する上、ネットワークと接点のない機器も存在する。   Buildings scattered throughout the country are equipped with multiple types of measuring equipment sold by various manufacturers, and can measure building voltage and power consumption. These measuring devices output the measurement results in their own formats (XML (extensible, markup, language) and CSV (comma, separated values, values)), but there is no unified standard. In addition, the types of measuring devices and formats are increasing year by year, and there are devices that do not have contact points with the network.

エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)が改正され、一定規模のオフィスビルや複数拠点を持つ企業のエネルギー使用量の報告が義務づけられた。このため、多くの企業において、ビルや拠点ごとに複数機種の計測機器から様々なフォーマットのデータを収集し、一元的に管理することが必要となっている。   The Law Concerning the Rational Use of Energy (Energy Conservation Law) has been revised, and it has become mandatory to report the amount of energy used by companies with a certain size of office buildings and multiple locations. For this reason, in many companies, it is necessary to collect data in various formats from a plurality of types of measuring devices for each building or base, and to manage them centrally.

従来、異なる機種の昇降機の診断端末からそれぞれ出力される異なるデータフォーマットの稼働・診断データを定義するそれぞれの定義情報をデータベース上に設け、定義情報に基づいて昇降機の機種ごとに異なる稼働・診断データを解析処理しデータベースに格納するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。また、複数のデータフォーマットを格納したデータベース内を検索し、遠隔監視される装置より転送された情報のデータフォーマットを決定し、決定されたデータフォーマットを用いて当該情報を分析するシステムがある(例えば、特許文献2参照)。   Conventionally, each definition information that defines operation / diagnosis data of different data formats output from the diagnosis terminals of elevators of different models is provided in the database, and operation / diagnosis data that differs for each elevator model based on the definition information There is a system that analyzes the data and stores it in a database (for example, see Patent Document 1). In addition, there is a system that searches a database storing a plurality of data formats, determines a data format of information transferred from a remotely monitored device, and analyzes the information using the determined data format (for example, , See Patent Document 2).

特開2005−231850号公報JP 2005-231850 A 特開2004−145890号公報JP 2004-145890 A

上記のように、メーカごとに電圧や電力量を計測する様々な計測機器が発売されているが、計測結果のデータはメーカや機種ごとに独自のフォーマットで出力される。あるいは、手動により取得される。従来、このように出力形式が異なるデータを一括で収集する仕組みは存在しなかった。また、ビルごとに計測機器の種類が異なっているため、複数拠点を持つ企業は、ビルごとにデータを収集しなければならなかった。その上、各メーカの複数フォーマットに対応する仕組みが存在しないため、フォーマットの異なるデータを一元的に管理することも難しかった。   As described above, various measuring devices that measure voltage and electric energy for each manufacturer are on the market. However, measurement result data is output in a unique format for each manufacturer and model. Alternatively, it is acquired manually. Conventionally, there has been no mechanism for collecting data with different output formats in a batch. In addition, since the types of measuring instruments differ from building to building, companies with multiple locations had to collect data for each building. In addition, since there is no mechanism corresponding to a plurality of formats of each manufacturer, it is difficult to centrally manage data with different formats.

従来のシステムでは、データを取得する度にデータベースを参照してフォーマットを特定する必要があるため、効率的な処理ができないという課題があった。   In the conventional system, there is a problem that efficient processing cannot be performed because it is necessary to specify a format by referring to a database every time data is acquired.

本発明は、例えば、計測機器等から出力される複数種類の出力データを効率的に共通の形式で保存して一元的に管理することを目的とする。   For example, an object of the present invention is to efficiently store a plurality of types of output data output from a measuring device or the like in a common format and manage them in a unified manner.

本発明の一の態様に係るデータ収集システムは、
少なくとも1つの機器から出力される複数種類の出力データであって、種類ごとにフォーマットが定められた複数種類の出力データを収集するデータ収集システムであり、
出力データのフォーマットごとに複数の認証データを予め記憶装置に記憶する端末装置と、
認証データごとにそれぞれ設定される複数の格納領域を有するとともに、出力データのフォーマットを共通の形式に変換する複数の変換処理であって格納領域ごとにそれぞれ実行される複数の変換処理が実装されたサーバ装置とを備え、
前記端末装置は、
前記少なくとも1つの機器から出力された複数種類の出力データを入力装置により取得するデータ取得部と、
出力データのフォーマットごとに、対応する認証データを前記記憶装置から読み取り、当該認証データを用いて前記サーバ装置にアクセスし、前記データ取得部により取得された出力データを前記サーバ装置に送信するデータ送信部とを有し、
前記サーバ装置は、
前記データ送信部によりアクセスされる度に、前記データ送信部により送信された出力データを受信し、当該出力データを前記データ送信部により用いられた認証データに設定された格納領域に保存するデータ保存部と、
格納領域ごとに、対応する変換処理を処理装置により実行して前記データ保存部により保存された出力データのフォーマットを前記共通の形式に変換し、当該出力データをデータベースに格納するデータ格納部とを有する。
A data collection system according to one aspect of the present invention includes:
A data collection system that collects a plurality of types of output data that is output from at least one device and that has a format determined for each type,
A terminal device for storing a plurality of authentication data in a storage device in advance for each format of output data;
In addition to having multiple storage areas set for each authentication data, multiple conversion processes for converting the format of output data to a common format, each of which is executed for each storage area, are implemented A server device,
The terminal device
A data acquisition unit for acquiring, by an input device, a plurality of types of output data output from the at least one device;
Data transmission for reading the corresponding authentication data from the storage device for each format of output data, accessing the server device using the authentication data, and transmitting the output data acquired by the data acquisition unit to the server device And
The server device
Data storage for receiving output data transmitted by the data transmission unit and storing the output data in a storage area set in the authentication data used by the data transmission unit every time accessed by the data transmission unit And
For each storage area, a corresponding conversion process is executed by the processing device to convert the format of the output data stored by the data storage unit into the common format, and a data storage unit for storing the output data in a database; Have.

前記データベースには、前記複数の格納領域と前記複数の変換処理との組み合わせを示すリストが格納され、
前記データ格納部は、格納領域ごとに、実行すべき変換処理を、前記リストを参照して特定し、
前記サーバ装置は、さらに、
前記リストに新たな組み合わせが追加された場合、当該組み合わせの変換処理によって変換される出力データのフォーマットに対応する新たな認証データを処理装置により発行し、当該認証データに当該組み合わせの格納領域を処理装置により設定するデータ設定部を有する。
The database stores a list indicating combinations of the plurality of storage areas and the plurality of conversion processes,
The data storage unit identifies conversion processing to be executed for each storage area with reference to the list,
The server device further includes:
When a new combination is added to the list, new authentication data corresponding to the format of output data converted by the conversion processing of the combination is issued by the processing device, and the storage area of the combination is processed in the authentication data A data setting unit is set by the apparatus.

前記データベースには、前記複数の格納領域と前記複数の変換処理との組み合わせを示すリストが格納され、
前記データ格納部は、格納領域ごとに、実行すべき変換処理を、前記リストを参照して特定し、
前記端末装置は、さらに、
出力データのフォーマットを前記サーバ装置に通知するフォーマット通知部を有し、
前記サーバ装置は、さらに、
前記フォーマット通知部により出力データのフォーマットが通知された場合、新たな格納領域と当該出力データのフォーマットを前記共通の形式に変換する変換処理との組み合わせを前記リストに追加するリスト管理部を有する。
The database stores a list indicating combinations of the plurality of storage areas and the plurality of conversion processes,
The data storage unit identifies conversion processing to be executed for each storage area with reference to the list,
The terminal device further includes:
A format notification unit for notifying the server device of the format of output data;
The server device further includes:
And a list management unit for adding a combination of a new storage area and a conversion process for converting the format of the output data to the common format when the format notification unit notifies the format of the output data.

前記サーバ装置は、さらに、
前記データ設定部により新たな認証データが発行された場合、当該認証データを前記端末装置に通知するデータ通知部を有する。
The server device further includes:
When new authentication data is issued by the data setting unit, the data setting unit notifies the terminal device of the authentication data.

前記データ送信部は、FTP(File・Transfer・Protocol)を用いて前記データ取得部により取得された出力データを前記サーバ装置に送信する。   The data transmission unit transmits the output data acquired by the data acquisition unit to the server device using FTP (File / Transfer / Protocol).

前記データ取得部は、前記少なくとも1つの機器として、エネルギー使用量を計測する機器から出力された、エネルギー使用量の計測値を示す複数種類の出力データを取得する。   The data acquisition unit acquires, as the at least one device, a plurality of types of output data indicating measured values of energy usage output from devices that measure energy usage.

本発明の一の態様では、端末装置が、機器から出力された複数種類の出力データを取得し、出力データのフォーマットごとに、対応する認証データを用いてサーバ装置にアクセスし、取得した出力データをサーバ装置に送信する。そして、サーバ装置が、端末装置によりアクセスされる度に、端末装置により送信された出力データを受信し、当該出力データを端末装置により用いられた認証データに設定された格納領域に保存し、格納領域ごとに、対応する変換処理を実行して当該出力データのフォーマットを共通の形式に変換する。このため、計測機器等から出力される複数種類の出力データを効率的に共通の形式で保存して一元的に管理することが可能となる。   In one aspect of the present invention, the terminal device acquires a plurality of types of output data output from the device, accesses the server device using the corresponding authentication data for each format of the output data, and acquires the output data Is transmitted to the server device. Each time the server device is accessed by the terminal device, it receives the output data transmitted by the terminal device, stores the output data in the storage area set in the authentication data used by the terminal device, and stores it. For each area, a corresponding conversion process is executed to convert the format of the output data into a common format. For this reason, it becomes possible to efficiently store a plurality of types of output data output from a measuring device or the like in a common format and manage them centrally.

実施の形態1に係るデータ収集システムの構成の一例を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a data collection system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る(a)出力データ、(b)リスト、(c)変換処理により変換された出力データの一例を示す図。The figure which shows an example of (a) output data which concerns on Embodiment 1, (b) list | wrist, (c) the output data converted by the conversion process. 実施の形態1に係る端末装置及びサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a terminal device and a server device according to the first embodiment. 実施の形態1に係るデータ収集システムの動作の一例を示すフローチャート。3 is a flowchart showing an example of the operation of the data collection system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るデータ収集システムの動作の一例を示すフローチャート。3 is a flowchart showing an example of the operation of the data collection system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るデータ収集システムの動作の一例を示すフローチャート。3 is a flowchart showing an example of the operation of the data collection system according to the first embodiment. 実施の形態2に係るデータ収集システムの構成の一例を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a data collection system according to a second embodiment. 実施の形態2に係るデータ収集システムの動作の一例を示すフローチャート。9 is a flowchart showing an example of the operation of the data collection system according to the second embodiment. 実施の形態3に係るデータ収集システムの構成の一例を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a data collection system according to a third embodiment. 実施の形態3に係るデータ収集システムの動作の一例を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of the operation of the data collection system according to the third embodiment.

以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係るデータ収集システム100の構成の一例を示すブロック図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the data collection system 100 according to the present embodiment.

図1において、データ収集システム100は、計測機器101から出力される複数種類の出力データ111を収集するシステムである。データ収集システム100は、PC200(パーソナルコンピュータ)、サーバ群300、DB400(データベース)を備える。   In FIG. 1, a data collection system 100 is a system that collects a plurality of types of output data 111 output from a measurement device 101. The data collection system 100 includes a PC 200 (personal computer), a server group 300, and a DB 400 (database).

計測機器101は、複数の拠点121のそれぞれに少なくとも1つずつ設置される機器である。計測機器101は、各拠点121におけるエネルギー使用量を計測し、エネルギー使用量の計測値を示す少なくとも1種類の出力データ111を出力する。エネルギー使用量とは、各拠点121で使用される電気、ガス、燃料、熱、水道等の量のほか、それらに関連して計測可能なもの(電圧等)をいう。出力データ111は、異なる種類ごとにフォーマットが定められている。出力データ111の種類は、例えば、計測対象や計測頻度、計測機器101の機種(メーカやモデル)によって分けられる。計測機器101は、出力データ111をPC200に送信してPC200内に保存するか、あるいは、出力データ111を単に記録媒体(例えば、メモリカード)内に保存する。このとき、計測機器101が、PC200又は記録媒体内で出力データ111の種類ごとに定められた格納領域(例えば、フォルダ)に出力データ111を格納することが望ましい。   The measuring device 101 is a device installed at least one at each of the plurality of bases 121. The measuring device 101 measures the amount of energy used at each site 121 and outputs at least one type of output data 111 indicating the measured value of the amount of energy used. The amount of energy used refers to the amount of electricity, gas, fuel, heat, water, etc. used at each site 121, as well as those that can be measured in relation to them (voltage, etc.). The output data 111 has a format defined for each different type. The types of output data 111 are classified according to, for example, the measurement target, the measurement frequency, and the model (manufacturer or model) of the measurement device 101. The measuring device 101 transmits the output data 111 to the PC 200 and stores it in the PC 200, or simply stores the output data 111 in a recording medium (for example, a memory card). At this time, it is desirable that the measuring device 101 stores the output data 111 in a storage area (for example, a folder) defined for each type of the output data 111 in the PC 200 or the recording medium.

図1では、計測機器101の機種の例として、計測機器A、計測機器B、計測機器C、計測機器Fの4機種を示している。また、拠点121の例として、Aビル、Bビル、Cビルの3つを示している。また、出力データ111のフォーマットの例として、A1、A2、A3、B1、B2、C1、C2の7種類を示している。   In FIG. 1, four models of measurement device A, measurement device B, measurement device C, and measurement device F are shown as examples of the model of measurement device 101. In addition, as examples of the base 121, three buildings of A building, B building, and C building are shown. As examples of the format of the output data 111, seven types of A1, A2, A3, B1, B2, C1, and C2 are shown.

Aビルには、計測機器Aが2つ、計測機器Bが1つ設置されており、計測機器Aの一方がA1の出力データ111を出力し、他方がA2の出力データ111を出力し、計測機器BがA3の出力データ111を出力する。Bビルには、計測機器Cが1つのみ設置されており、計測機器CがB1の出力データ111とB2の出力データ111とを出力する。Cビルには、計測機器A、計測機器Fが1つずつ設置されており、計測機器AがC1の出力データ111を出力し、計測機器FがC2の出力データ111を出力する。   In building A, two measuring devices A and one measuring device B are installed. One of the measuring devices A outputs the output data 111 of A1, and the other outputs the output data 111 of A2. Device B outputs the output data 111 of A3. In Building B, only one measuring device C is installed, and the measuring device C outputs the output data 111 of B1 and the output data 111 of B2. In the C building, the measuring device A and the measuring device F are installed one by one, the measuring device A outputs the output data 111 of C1, and the measuring device F outputs the output data 111 of C2.

例えば、Aビルの計測機器Aは、Aビル各階の空調の電力消費量とAビル各階の照明の電力消費量とを示すデータをA1の出力データ111として1時間ごとに出力する。Aビルの別の計測機器Aは、Aビル各階のガス消費量を示すデータをA2の出力データ111として1時間ごとに出力する。Aビルの計測機器Bは、Aビル各階の水道使用量を示すデータをA3の出力データ111として1日ごとに出力する。また、例えば、Bビルの計測機器Cは、Bビル各階の空調の電力消費量とBビル各階の照明の電力消費量とを示すデータをB1の出力データ111として1時間ごとに出力し、Bビル各階のガス消費量を示すデータをB2の出力データ111として1時間ごとに出力する。ここで、図2(a)に、A1及びB1の出力データ111の一例を示す。図2(a)の例において、A1の出力データ111は、計測対象(例えば、1階の空調、2階の空調、・・・、1階の照明、2階の照明、・・・)を識別するユニーク番号とともに、5分ごとの積算電力消費量(単位:キロワット)を、1時から2時までの1時間分示すデータである。B1の出力データ111は、A1の出力データ111と同様のユニーク番号とともに、5分ごとの電力消費量(単位:キロワット)を、1時から2時までの1時間分示すデータである。   For example, the measuring device A of A building outputs data indicating the power consumption of air conditioning on each floor of A building and the power consumption of lighting on each floor of A building as output data 111 of A1 every hour. Another measuring device A in the building A outputs data indicating the gas consumption of each floor of the building A as output data 111 of the A2 every hour. The measuring device B of A building outputs data indicating the water usage amount of each floor of the A building as output data 111 of A3 every day. In addition, for example, the measuring device C of the B building outputs data indicating the power consumption of the air conditioning of each floor of the B building and the power consumption of the lighting of each floor of the B building as the output data 111 of the B1 every hour. Data indicating gas consumption of each floor of the building is output as output data 111 of B2 every hour. Here, FIG. 2A shows an example of the output data 111 of A1 and B1. In the example of FIG. 2A, the output data 111 of A1 indicates the measurement target (for example, air conditioning on the first floor, air conditioning on the second floor,... Lighting on the first floor, lighting on the second floor,...). Along with the unique number to be identified, this is data indicating the accumulated power consumption (unit: kilowatts) every 5 minutes for 1 hour from 1 o'clock to 2 o'clock. The output data 111 of B1 is data indicating the power consumption (unit: kilowatts) every 5 minutes for 1 hour from 1 o'clock to 2 o'clock together with a unique number similar to the output data 111 of A1.

なお、計測機器101の機種数は4機種に限られず、1機種、2機種、3機種、又は、5機種以上であってもよい。また、拠点121の数は3つに限られず、1つ、2つ、又は、4つ以上であってもよい。例えば、拠点121の数が1つのみで、その拠点121に計測機器101が1つのみ設置されている場合であっても、その計測機器101から複数種類の出力データ111が出力されるのであれば、本実施の形態と同様のシステムを採用することにより、後述するような効果が得られる。   Note that the number of models of the measuring device 101 is not limited to four, and may be one model, two models, three models, or five or more models. Further, the number of bases 121 is not limited to three, and may be one, two, or four or more. For example, even if there is only one base 121 and only one measuring device 101 is installed at the base 121, a plurality of types of output data 111 may be output from the measuring device 101. For example, by adopting a system similar to the present embodiment, the effects described below can be obtained.

また、出力データ111のフォーマットは、計測対象や計測頻度ごとに必ずしも別々でなくてよく、異なる計測対象や計測頻度について共通のものが定められていてもよい。さらに、出力データ111のフォーマットは、計測機器101の機種や設置箇所(拠点121)ごとに必ずしも別々でなくてよく、異なる機種や設置箇所について共通のものが定められていてもよい。   Further, the format of the output data 111 is not necessarily different for each measurement target and measurement frequency, and a common format may be determined for different measurement targets and measurement frequencies. Furthermore, the format of the output data 111 is not necessarily different for each model and installation location (base 121) of the measuring device 101, and a common format may be defined for different models and installation locations.

また、本実施の形態において、エネルギー使用量の計測値を示す出力データ111を出力する計測機器101を、他の計測値(例えば、気象や環境の計測値)を示す出力データを出力する計測機器、あるいは、他の値(例えば、店舗の売上金額)を示す出力データを出力する機器に置き換えても、当該機器から複数種類の出力データが出力されるのであれば、後述するような効果が得られる。   In the present embodiment, the measuring device 101 that outputs the output data 111 that indicates the measured value of the energy consumption is used as the measuring device that outputs the output data that indicates other measured values (for example, measured values of weather and the environment). Alternatively, even if it is replaced with a device that outputs output data indicating another value (for example, sales amount of a store), if a plurality of types of output data are output from the device, the following effects can be obtained. It is done.

PC200は、複数の拠点121のそれぞれに少なくとも1つずつ設置される。サーバ群300は、1箇所に、あるいは、複数箇所に分散して設置される。DB400は、サーバ群300と接続され、サーバ群300と同じ又は異なる場所に設置される。PC200及びサーバ群300は、ルータ102を介してネットワーク103に接続され、ネットワーク103経由で互いに通信を行う。通信に用いられるプロトコルは、特定のものに限られないが、ここでは一例としてIP(Internet・Protocol)であるとする。   At least one PC 200 is installed at each of the plurality of bases 121. The server group 300 is installed in one place or distributed in a plurality of places. The DB 400 is connected to the server group 300 and is installed at the same or different location as the server group 300. The PC 200 and the server group 300 are connected to the network 103 via the router 102 and communicate with each other via the network 103. The protocol used for communication is not limited to a specific one, but here, it is assumed that IP (Internet Protocol) is used as an example.

図1の例では、PC200が、Aビル、Bビル、Cビルに1つずつ設置されている。AビルのPC200では、FTP(File・Transfer・Protocol)を用いて通信を行う送信プログラム201が動作する。BビルのPC200では、HTTP(HyperText・Transfer・Protocol)を用いて通信を行うブラウザ202が動作する。CビルのPC200では、送信プログラム201とブラウザ202との両方が動作する。また、図1の例では、サーバ群300及びDB400が、データセンター122に設置されている。サーバ群300は、1つ又は複数のサーバコンピュータとして実現され、そのサーバコンピュータでは、FTPサーバ301、HTTPサーバ302、DBサーバ303が動作する。なお、図中、及び、以下の説明中、送信プログラム201、ブラウザ202、FTPサーバ301、HTTPサーバ302、DBサーバ303は、ソフトウェアだけでなく、ソフトウェアを実行するために必要な要素(後述する処理装置や記憶装置等のハードウェア等)も含むものとする。DBサーバ303の一部として後述するデータ取り込みプログラム304、監視プログラム307、管理プログラム308についても同様である。例えば、図1において、送信プログラム201、ブラウザ202、FTPサーバ301、HTTPサーバ302、DBサーバ303、データ取り込みプログラム304をそれぞれブロックで示しているが、各ブロックはソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されるものである。そして、各ブロック中、PC200やサーバ群300の各部(後述するデータ取得部211、データ送信部212、データ保存部311、データ格納部312等)も別々の(より小さな)ブロックで示しているが、これらのブロックもソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されるものである。   In the example of FIG. 1, one PC 200 is installed in each of A building, B building, and C building. In the A building PC 200, a transmission program 201 that performs communication using FTP (File, Transfer, Protocol) operates. In the B building PC 200, a browser 202 that performs communication using HTTP (HyperText, Transfer, Protocol) operates. In the PC 200 of C building, both the transmission program 201 and the browser 202 operate. In the example of FIG. 1, the server group 300 and the DB 400 are installed in the data center 122. The server group 300 is realized as one or a plurality of server computers, and an FTP server 301, an HTTP server 302, and a DB server 303 operate on the server computer. In the figure and the following description, the transmission program 201, the browser 202, the FTP server 301, the HTTP server 302, and the DB server 303 are not only software, but also elements necessary for executing the software (processing to be described later) Including hardware such as a device and a storage device). The same applies to a data capturing program 304, a monitoring program 307, and a management program 308, which will be described later as part of the DB server 303. For example, in FIG. 1, the transmission program 201, the browser 202, the FTP server 301, the HTTP server 302, the DB server 303, and the data import program 304 are shown as blocks, but each block is realized by a combination of software and hardware. It is what is done. In each block, each unit of the PC 200 and the server group 300 (a data acquisition unit 211, a data transmission unit 212, a data storage unit 311, a data storage unit 312 and the like which will be described later) is also shown as separate (smaller) blocks. These blocks are also realized by a combination of software and hardware.

PC200は、端末装置の一例であり、データ取得部211、データ送信部212を有する。図1の例では、データ取得部211、データ送信部212が、送信プログラム201及びブラウザ202のそれぞれに実装されている。データ取得部211、データ送信部212の動作については後述する。   The PC 200 is an example of a terminal device, and includes a data acquisition unit 211 and a data transmission unit 212. In the example of FIG. 1, a data acquisition unit 211 and a data transmission unit 212 are installed in each of the transmission program 201 and the browser 202. The operations of the data acquisition unit 211 and the data transmission unit 212 will be described later.

サーバ群300は、サーバ装置の一例であり、データ保存部311、データ格納部312を有する。図1の例では、データ保存部311が、FTPサーバ301及びHTTPサーバ302のそれぞれに実装され、データ格納部312が、DBサーバ303の一部であるデータ取り込みプログラム304に実装されている。データ保存部311、データ格納部312の動作については後述する。   The server group 300 is an example of a server device, and includes a data storage unit 311 and a data storage unit 312. In the example of FIG. 1, the data storage unit 311 is mounted on each of the FTP server 301 and the HTTP server 302, and the data storage unit 312 is mounted on the data capturing program 304 that is a part of the DB server 303. The operations of the data storage unit 311 and the data storage unit 312 will be described later.

図1に示していないが、PC200及びサーバ群300は、処理装置、記憶装置、入力装置、出力装置等のハードウェアを具備する。ハードウェアはPC200及びサーバ群300の各部によって利用される。例えば、処理装置は、PC200及びサーバ群300の各部でデータや情報の演算、加工、読み取り、書き込み等を行うために利用される。記憶装置は、そのデータや情報を記憶するために利用される。また、入力装置は、そのデータや情報を入力するために、出力装置は、そのデータや情報を出力するために利用される。   Although not shown in FIG. 1, the PC 200 and the server group 300 include hardware such as a processing device, a storage device, an input device, and an output device. The hardware is used by each part of the PC 200 and the server group 300. For example, the processing device is used to perform calculation, processing, reading, writing, and the like of data and information in each unit of the PC 200 and the server group 300. The storage device is used to store the data and information. The input device is used for inputting the data and information, and the output device is used for outputting the data and information.

図3は、PC200(端末装置)及びサーバ群300(サーバ装置)のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the PC 200 (terminal device) and the server group 300 (server device).

図3において、PC200、あるいは、サーバ群300を実現するサーバコンピュータであるコンピュータ900は、LCD901(Liquid・Crystal・Display)、キーボード902(K/B)、マウス903、FDD904(Flexible・Disk・Drive)、CDD905(Compact・Disc・Drive)、プリンタ906といったハードウェアデバイスを備えている。これらのハードウェアデバイスはケーブルや信号線で接続されている。LCD901の代わりに、CRT(Cathode・Ray・Tube)、あるいは、その他の表示装置が用いられてもよい。マウス903の代わりに、タッチパネル、タッチパッド、トラックボール、ペンタブレット、あるいは、その他のポインティングデバイスが用いられてもよい。   In FIG. 3, a PC 900 or a computer 900 that is a server computer for realizing the server group 300 includes an LCD 901 (Liquid / Crystal / Display), a keyboard 902 (K / B), a mouse 903, and an FDD 904 (Flexible / Disk / Drive). And hardware devices such as a CDD 905 (Compact Disc Drive) and a printer 906. These hardware devices are connected by cables and signal lines. Instead of the LCD 901, a CRT (Cathode / Ray / Tube) or other display device may be used. Instead of the mouse 903, a touch panel, a touch pad, a trackball, a pen tablet, or other pointing devices may be used.

コンピュータ900は、プログラムを実行するCPU911(Central・Processing・Unit)を備えている。CPU911は、処理装置の一例である。CPU911は、バス912を介してROM913(Read・Only・Memory)、RAM914(Random・Access・Memory)、通信ボード915、LCD901、キーボード902、マウス903、FDD904、CDD905、プリンタ906、HDD920(Hard・Disk・Drive)と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。HDD920の代わりに、フラッシュメモリ、光ディスク装置、メモリカードリーダライタ又はその他の記憶媒体が用いられてもよい。   The computer 900 includes a CPU 911 (Central Processing Unit) that executes a program. The CPU 911 is an example of a processing device. The CPU 911 includes a ROM 913 (Read / Only / Memory), a RAM 914 (Random / Access / Memory), a communication board 915, an LCD 901, a keyboard 902, a mouse 903, an FDD 904, a CDD 905, a printer 906, and an HDD 920 (Hard / Disk) via a bus 912. Connected with Drive) to control these hardware devices. Instead of the HDD 920, a flash memory, an optical disk device, a memory card reader / writer, or other storage medium may be used.

RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、HDD920は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置の一例である。通信ボード915、キーボード902、マウス903、FDD904、CDD905は、入力装置の一例である。また、通信ボード915、LCD901、プリンタ906は、出力装置の一例である。   The RAM 914 is an example of a volatile memory. The ROM 913, the FDD 904, the CDD 905, and the HDD 920 are examples of nonvolatile memories. These are examples of the storage device. The communication board 915, the keyboard 902, the mouse 903, the FDD 904, and the CDD 905 are examples of input devices. The communication board 915, the LCD 901, and the printer 906 are examples of output devices.

通信ボード915は、LAN(Local・Area・Network)等に接続されている。通信ボード915は、LAN等を介して、IP−VPN(Internet・Protocol・Virtual・Private・Network)、広域LAN、ATM(Asynchronous・Transfer・Mode)ネットワークといったWAN(Wide・Area・Network)、あるいは、インターネットに接続されている。WAN、インターネットは、ネットワーク103の一例である。   The communication board 915 is connected to a LAN (Local / Area / Network) or the like. The communication board 915 is a WAN (Wide Area Network) such as an IP-VPN (Internet, Protocol, Virtual, Private, Network), a wide area LAN, or an ATM (Asynchronous / Transfer / Mode) network via a LAN or the like. Connected to the internet. WAN and the Internet are examples of the network 103.

HDD920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。プログラム群923のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922により実行される。プログラム群923には、本実施の形態の説明において「〜部」として説明する機能を実行するプログラムが含まれている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。ファイル群924には、本実施の形態の説明において、「〜データ」、「〜情報」、「〜ID(識別子)」、「〜フラグ」、「〜結果」として説明するデータや情報や信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」や「〜テーブル」の各項目として含まれている。「〜ファイル」や「〜データベース」や「〜テーブル」は、RAM914やHDD920等の記憶媒体に記憶される。RAM914やHDD920等の記憶媒体に記憶されたデータや情報や信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出、検索、参照、比較、演算、計算、制御、出力、印刷、表示といったCPU911の処理(動作)に用いられる。抽出、検索、参照、比較、演算、計算、制御、出力、印刷、表示といったCPU911の処理中、データや情報や信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記憶される。   The HDD 920 stores an operating system 921 (OS), a window system 922, a program group 923, and a file group 924. The programs in the program group 923 are executed by the CPU 911, the operating system 921, and the window system 922. The program group 923 includes programs that execute the functions described as “˜units” in the description of the present embodiment. The program is read and executed by the CPU 911. The file group 924 includes data, information, and signal values described as “˜data”, “˜information”, “˜ID (identifier)”, “˜flag”, and “˜result” in the description of this embodiment. And variable values and parameters are included as items of “˜file”, “˜database”, and “˜table”. The “˜file”, “˜database”, and “˜table” are stored in a storage medium such as the RAM 914 or the HDD 920. Data, information, signal values, variable values, and parameters stored in a storage medium such as the RAM 914 and the HDD 920 are read out to the main memory and the cache memory by the CPU 911 via a read / write circuit, and extracted, searched, referenced, compared, and calculated. It is used for processing (operation) of the CPU 911 such as calculation, control, output, printing, and display. During the processing of the CPU 911 such as extraction, search, reference, comparison, calculation, calculation, control, output, printing, and display, data, information, signal values, variable values, and parameters are temporarily stored in the main memory, cache memory, and buffer memory. Remembered.

本実施の形態の説明において用いるブロック図やフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示す。データや信号は、RAM914等のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク(FD)、CDD905のコンパクトディスク(CD)、HDD920の磁気ディスク、光ディスク、DVD(Digital・Versatile・Disc)、あるいは、その他の記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912、信号線、ケーブル、あるいは、その他の伝送媒体により伝送される。   The arrows in the block diagrams and flowcharts used in the description of this embodiment mainly indicate input / output of data and signals. Data and signals are recorded in memory such as RAM 914, FDD904 flexible disk (FD), CDD905 compact disk (CD), HDD920 magnetic disk, optical disk, DVD (Digital Versatile Disc), or other recording media Is done. Data and signals are transmitted by a bus 912, a signal line, a cable, or other transmission media.

本実施の形態の説明において「〜部」、「〜プログラム」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜工程」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。即ち、「〜部」、「〜プログラム」として説明するものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。あるいは、「〜部」、「〜プログラム」として説明するものは、ソフトウェアのみ、あるいは、素子、デバイス、基板、配線といったハードウェアのみで実現されていても構わない。あるいは、「〜部」、「〜プログラム」として説明するものは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、あるいは、ソフトウェアとハードウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されていても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラム群923のプログラムとして、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD等の記録媒体に記憶される。プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。即ち、プログラムは、本実施の形態の説明で述べる「〜部」、「〜プログラム」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、プログラムは、本実施の形態の説明で述べる「〜部」、「〜プログラム」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。   In the description of the present embodiment, what is described as “to part” and “to program” may be “to circuit”, “to device”, and “to device”, and “to step” and “to device”. -"Step", "-Procedure", "-Process" may be used. That is, what is described as “˜unit” and “˜program” may be realized by firmware stored in the ROM 913. Alternatively, what is described as “˜unit” and “˜program” may be realized only by software or only by hardware such as an element, a device, a board, and wiring. Alternatively, what is described as “˜unit” and “˜program” may be realized by a combination of software and hardware, or a combination of software, hardware and firmware. Firmware and software are stored in a recording medium such as a flexible disk, a compact disk, a magnetic disk, an optical disk, and a DVD as a program of the program group 923. The program is read by the CPU 911 and executed by the CPU 911. That is, the program causes the computer to function as “˜unit” and “˜program” described in the description of the present embodiment. Alternatively, the program causes a computer to execute the procedures and methods of “˜unit” and “˜program” described in the description of the present embodiment.

図1において、PC200は、出力データ111のフォーマットごとに、サーバ群300から認証を受けるための複数の認証データ112を予め記憶装置に記憶する。例えば、AビルのPC200は、FTPサーバ301にログインするためのユーザID(識別子)及びパスワードの組み合わせを、A1、A2、A3のそれぞれに対応付けて1つずつ記憶装置に記憶する。BビルのPC200は、HTTPサーバ302にログインするためのユーザID及びパスワードの組み合わせを、B1、B2のそれぞれに対応付けて1つずつ記憶装置に記憶する。   In FIG. 1, the PC 200 stores a plurality of authentication data 112 for receiving authentication from the server group 300 in a storage device in advance for each format of the output data 111. For example, the A building PC 200 stores a combination of a user ID (identifier) and a password for logging in to the FTP server 301 in the storage device one by one in association with each of A1, A2, and A3. The B building PC 200 stores a combination of a user ID and a password for logging in to the HTTP server 302 in a storage device one by one in association with B1 and B2.

サーバ群300は、認証データ112ごとにそれぞれ設定される複数のフォルダ305を記憶装置内に有する。そして、サーバ群300は、認証データ112ごとに、設定されたフォルダ305の識別子(例えば、フォルダ名)を予め記憶装置に記憶する。例えば、DBサーバ303は、「10001」、「10002」、「10003」、「10004」、「10005」といった名称のフォルダ305を有する。FTPサーバ301は、A1、A2、A3に対応するユーザID及びパスワードの組み合わせに対応付けて、順番に「10001」、「10002」、「10003」を記憶装置に記憶する。HTTPサーバ302は、B1、B2に対応するユーザID及びパスワードの組み合わせに対応付けて、順番に「10004」、「10005」を記憶装置に記憶する。なお、FTPサーバ301及びHTTPサーバ302の両方が、全ての認証データ112とフォルダ305の識別子とを対応付けて記憶装置に記憶してもよい。また、フォルダ305の代わりに、DB400のテーブル(例えば、後述するリスト113)、又は、その他の格納領域を認証データ112ごとに設定して用いてもよい。また、FTPサーバ301及びHTTPサーバ302が記憶している認証データ112やフォルダ305の識別子等を、DB400のテーブルが代わりに記憶してもよい。   The server group 300 has a plurality of folders 305 set for each authentication data 112 in the storage device. Then, the server group 300 stores the set identifier (for example, folder name) of the folder 305 for each authentication data 112 in a storage device in advance. For example, the DB server 303 has folders 305 with names “10001”, “10002”, “10003”, “10004”, and “10005”. The FTP server 301 stores “10001”, “10002”, and “10003” in order in the storage device in association with combinations of user IDs and passwords corresponding to A1, A2, and A3. The HTTP server 302 stores “10004” and “10005” in order in the storage device in association with combinations of user IDs and passwords corresponding to B1 and B2. Note that both the FTP server 301 and the HTTP server 302 may store all the authentication data 112 and the identifier of the folder 305 in the storage device in association with each other. Further, instead of the folder 305, a table of the DB 400 (for example, a list 113 described later) or other storage area may be set and used for each authentication data 112. Further, the authentication data 112 stored in the FTP server 301 and the HTTP server 302, the identifier of the folder 305, and the like may be stored in the table of the DB 400 instead.

サーバ群300のデータ取り込みプログラム304には、出力データ111のフォーマットを共通の形式に変換する複数の変換処理306が実装されている。後述するように、変換処理306は、フォルダ305ごとに実行される。DB400には、フォルダ305と、そのフォルダ305に格納された出力データ111に対して実行すべき変換処理306との組み合わせを示すリスト113が格納されている。例えば、データ取り込みプログラム304には、A1、A2、A3、B1、B2等のフォーマットを、それぞれDB400の共通のテーブルに格納できる形式に変換するA1処理、A2処理、A3処理、B1処理、B2処理等が実装されている。ここで、図2(b)に、リスト113の一例を示す。図2(b)の例において、リスト113のテーブルには、フォルダ305の名称「10001」とA1処理と、さらに、対応する拠点121及び計測機器101の機種として、Aビル及び計測機器Aの組み合わせが、1レコードとして格納されている。リスト113のテーブルには、同様に、「10002」とA2処理とAビルと計測機器Aとの組み合わせ、「10003」とA3処理とAビルと計測機器Bとの組み合わせ、「10004」とB1処理とBビルと計測機器Cとの組み合わせ、「10005」とB2処理とBビルと計測機器Cとの組み合わせ等が、レコード群として格納されている。   In the data capturing program 304 of the server group 300, a plurality of conversion processes 306 for converting the format of the output data 111 into a common format are implemented. As will be described later, the conversion process 306 is executed for each folder 305. The DB 400 stores a list 113 indicating a combination of a folder 305 and a conversion process 306 to be executed on the output data 111 stored in the folder 305. For example, the data import program 304 includes an A1, A2, A3, B1, and B2 processes for converting formats such as A1, A2, A3, B1, and B2 into formats that can be stored in a common table of the DB 400, respectively. Etc. are implemented. Here, FIG. 2B shows an example of the list 113. In the example of FIG. 2B, the list 113 includes a name “10001” of the folder 305 and A1 processing, and a combination of the building A and the measuring device A as the corresponding base 121 and measuring device 101 models. Is stored as one record. Similarly, the table of the list 113 includes “10002”, A2 processing, combination of A building and measuring device A, “10003”, A3 processing, combination of A building and measuring device B, and “10004” and B1 processing. And a combination of B building and measuring device C, “10005”, a combination of B2 processing, B building and measuring device C, and the like are stored as a record group.

以下では、データ収集システム100の動作(本実施の形態に係るデータ収集方法、本実施の形態に係るデータ収集プログラムの処理手順)について、図1の例を用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the data collection system 100 (the data collection method according to the present embodiment, the processing procedure of the data collection program according to the present embodiment) will be described with reference to the example of FIG.

図4は、AビルのPC200の送信プログラム201とサーバ群300のFTPサーバ301との動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of operations of the transmission program 201 of the PC 200 in the A building and the FTP server 301 of the server group 300.

ステップS101において、送信プログラム201(データ取得部211)は、Aビルの計測機器Aから出力されるA1の出力データ111が、A1に対応するフォルダに格納されているかどうかを定期的に(望ましくは、A1の出力データ111の計測頻度に合わせて1時間ごとに)処理装置により確認する。A1の出力データ111は、Aビルの計測機器Aが正常に動作していれば、1時間ごとにAビルの計測機器AからLAN等を介して送信され、PC200の入力装置により受信されてA1に対応するフォルダに格納されている。A1の出力データ111が格納されていることが確認できた場合、ステップS102に進む。A1の出力データ111が格納されていない場合、ステップS109に進む。   In step S101, the transmission program 201 (data acquisition unit 211) periodically checks whether the output data 111 of A1 output from the measuring device A of A building is stored in the folder corresponding to A1 (preferably , By the processing device) (every hour according to the measurement frequency of the output data 111 of A1). The output data 111 of A1 is transmitted from the measuring device A of the A building via the LAN or the like every hour if the measuring device A of the A building is operating normally, and is received by the input device of the PC 200 and received from the A1. It is stored in the folder corresponding to. If it is confirmed that the output data 111 of A1 is stored, the process proceeds to step S102. If the output data 111 of A1 is not stored, the process proceeds to step S109.

ステップS102において、送信プログラム201(データ取得部211)は、A1に対応するフォルダからA1の出力データ111を読み取る。   In step S102, the transmission program 201 (data acquisition unit 211) reads the output data 111 of A1 from the folder corresponding to A1.

ステップS103において、送信プログラム201(データ送信部212)は、ステップS102で出力データ111を読み取ったフォルダと同じ出力データ111のフォーマット(即ち、A1)に対応するユーザID及びパスワードの組み合わせを記憶装置から読み取る。   In step S103, the transmission program 201 (data transmission unit 212) stores, from the storage device, the combination of the user ID and password corresponding to the same format (ie, A1) of the output data 111 as the folder from which the output data 111 was read in step S102. read.

ステップS104において、送信プログラム201(データ送信部212)は、ステップS103で読み取ったユーザID及びパスワードをFTPサーバ301に送信してログインを要求する。   In step S104, the transmission program 201 (data transmission unit 212) transmits the user ID and password read in step S103 to the FTP server 301 to request login.

ステップS105において、FTPサーバ301(データ保存部311)は、ステップS104で送信されたユーザID及びパスワードを受信し、受信したユーザID及びパスワードが記憶装置に記憶されているかどうかを確認する。ユーザID及びパスワードが記憶されていなければ、ログインの失敗を送信プログラム201に通知して終了する。ユーザID及びパスワードが記憶されていれば、ステップS106に進む。   In step S105, the FTP server 301 (data storage unit 311) receives the user ID and password transmitted in step S104, and confirms whether or not the received user ID and password are stored in the storage device. If the user ID and password are not stored, the transmission program 201 is notified of the login failure and the process ends. If the user ID and password are stored, the process proceeds to step S106.

ステップS106において、FTPサーバ301(データ保存部311)は、ステップS105で受信したユーザID及びパスワードに対応するフォルダ305の名称「10001」を記憶装置から取得し、ログインの成功を送信プログラム201に通知するとともに、「10001」のフォルダ305に送信プログラム201を接続させる。   In step S106, the FTP server 301 (data storage unit 311) acquires the name “10001” of the folder 305 corresponding to the user ID and password received in step S105 from the storage device, and notifies the transmission program 201 of the successful login. At the same time, the transmission program 201 is connected to the folder 305 of “10001”.

ステップS107において、送信プログラム201(データ送信部212)は、ステップS102で読み取られたA1の出力データ111をFTPサーバ301に送信して、「10001」のフォルダ305に保存する。つまり、FTPサーバ301(データ保存部311)は、送信プログラム201(データ送信部212)により送信されたA1の出力データ111を受信し、受信したA1の出力データ111を「10001」のフォルダ305に保存する。   In step S107, the transmission program 201 (data transmission unit 212) transmits the output data 111 of A1 read in step S102 to the FTP server 301 and stores it in the folder 305 “10001”. That is, the FTP server 301 (data storage unit 311) receives the output data 111 of A1 transmitted by the transmission program 201 (data transmission unit 212), and stores the received output data 111 of A1 in the folder 305 “10001”. save.

ステップS108において、送信プログラム201(データ送信部212)は、ステップS107で送信済の出力データ111を削除するか、又は、アーカイブ化して別のフォルダ等に保存する。   In step S108, the transmission program 201 (data transmission unit 212) deletes the output data 111 that has been transmitted in step S107, or archives it and stores it in another folder or the like.

ステップS109において、未処理(ステップS101で未確認)のフォルダがあれば、ステップS101に戻り、当該フォルダを新たな処理対象とする。したがって、ステップS101〜S108の処理は、Aビルの別の計測機器Aから送信されるA2の出力データ111、Aビルの計測機器Bから送信されるA3の出力データ111についても実行される。   In step S109, if there is an unprocessed folder (unconfirmed in step S101), the process returns to step S101 to set the folder as a new processing target. Therefore, the processing of steps S101 to S108 is also executed for the output data 111 of A2 transmitted from another measuring device A of A building and the output data 111 of A3 transmitted from the measuring device B of A building.

ステップS101〜S109の処理は、CビルのPC200の送信プログラム201とFTPサーバ301とによっても実行される。したがって、ステップS101〜S108の処理は、Cビルの計測機器Aから送信されるC1の出力データ111についても実行される。   The processing in steps S101 to S109 is also executed by the transmission program 201 and the FTP server 301 of the C building PC 200. Therefore, the processing of steps S101 to S108 is also executed for the output data 111 of C1 transmitted from the measuring device A of C building.

なお、ステップS101〜S109の処理において用いられるFTPは、RFC(Request・For・Comments)959で定義されたFTPに限られるものではなく、RFC2228やRFC4217で定義されたFTPS(FTP・over・SSL/TLS)等、FTPを応用又は拡張したプロトコルであってもよい(本願において単に「FTP」という場合、FTPS等も含むものとする)。   Note that the FTP used in the processing of steps S101 to S109 is not limited to the FTP defined by RFC (Request For Comments) 959, but FTPS defined by RFC2228 and RFC4217 (FTP / over / SSL / (TLS), etc., may be a protocol that applies or extends FTP (in the present application, “FTP” simply includes FTPS and the like).

図5は、BビルのPC200のブラウザ202とサーバ群300のHTTPサーバ302との動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the browser 202 of the PC 200 of Building B and the HTTP server 302 of the server group 300.

ステップS201において、ブラウザ202(データ送信部212)は、PC200のユーザにより操作され、B1に対応するユーザID及びパスワードの組み合わせを記憶装置から読み取る。なお、ブラウザ202(データ送信部212)は、ユーザからB1に対応するユーザID及びパスワードの組み合わせの手動入力を入力装置により受け付けてもよい。   In step S201, the browser 202 (data transmission unit 212) is operated by the user of the PC 200 and reads the combination of the user ID and password corresponding to B1 from the storage device. Note that the browser 202 (data transmission unit 212) may accept manual input of a combination of the user ID and password corresponding to B1 from the user by the input device.

ステップS202において、ブラウザ202(データ送信部212)は、ステップS201で読み取ったユーザID及びパスワードをHTTPサーバ302に送信してログインを要求する。   In step S202, the browser 202 (data transmission unit 212) transmits the user ID and password read in step S201 to the HTTP server 302 to request login.

ステップS203において、HTTPサーバ302(データ保存部311)は、ステップS202で送信されたユーザID及びパスワードを受信し、受信したユーザID及びパスワードが記憶装置に記憶されているかどうかを確認する。ユーザID及びパスワードが記憶されていなければ、ログインの失敗をブラウザ202に通知して終了する。ユーザID及びパスワードが記憶されていれば、ステップS204に進む。   In step S203, the HTTP server 302 (data storage unit 311) receives the user ID and password transmitted in step S202, and confirms whether or not the received user ID and password are stored in the storage device. If the user ID and password are not stored, the browser 202 is notified of the login failure and the process ends. If the user ID and password are stored, the process proceeds to step S204.

ステップS204において、HTTPサーバ302(データ保存部311)は、ステップS202で受信したユーザID及びパスワードに対応するフォルダ305の名称「10004」を記憶装置から取得し、ログインの成功をブラウザ202に通知する。   In step S204, the HTTP server 302 (data storage unit 311) acquires the name “10004” of the folder 305 corresponding to the user ID and password received in step S202 from the storage device, and notifies the browser 202 of successful login. .

ステップS205において、ブラウザ202(データ取得部211)は、PC200に装着されたメモリカード内のフォルダ(望ましくは、B1に対応するフォルダ)から、Bビルの計測機器Cから出力されたB1の出力データ111を読み取る。このメモリカードは、PC200のユーザがBビルの計測機器CにB1の出力データ111を上記フォルダに格納させたものであり、PC200のユーザによって1時間ごとに(又は任意のタイミングで)PC200に装着される。   In step S205, the browser 202 (data acquisition unit 211) outputs the B1 output data output from the measuring device C of the B building from the folder (preferably the folder corresponding to B1) in the memory card attached to the PC 200. 111 is read. This memory card is obtained by allowing the user of the PC 200 to store the output data 111 of B1 in the above-mentioned folder in the measuring device C of the B building, and is inserted into the PC 200 by the user of the PC 200 every hour (or at an arbitrary timing). Is done.

ステップS206において、ブラウザ202(データ送信部212)は、ステップS205で読み取られたB1の出力データ111をHTTPサーバ302に送信する。   In step S206, the browser 202 (data transmission unit 212) transmits the output data 111 of B1 read in step S205 to the HTTP server 302.

ステップS207において、HTTPサーバ302(データ保存部311)は、ステップS206で送信されたB1の出力データ111を受信し、受信したB1の出力データ111を、ステップS204で名称を取得した「10004」のフォルダ305に保存する。   In step S207, the HTTP server 302 (data storage unit 311) receives the B1 output data 111 transmitted in step S206, and receives the name of the received B1 output data 111 in “10004” obtained in step S204. Save to folder 305.

ステップS208において、未処理(ステップS205で未送信)のフォーマットの出力データ111があれば、ステップS201に戻り、当該フォーマットの出力データ111を新たな処理対象とする。したがって、ステップS201〜S207の処理は、Bビルの計測機器Cから出力されるB2の出力データ111についても実行される。   In step S208, if there is output data 111 in an unprocessed format (not transmitted in step S205), the process returns to step S201, and the output data 111 in the format is set as a new processing target. Accordingly, the processing of steps S201 to S207 is also executed for the output data 111 of B2 output from the measuring device C of B building.

ステップS201〜S208の処理は、CビルのPC200のブラウザ202とHTTPサーバ302とによっても実行される。したがって、ステップS201〜S207の処理は、Cビルの計測機器Fから出力されるC2の出力データ111についても実行される。   The processing in steps S201 to S208 is also executed by the browser 202 and the HTTP server 302 of the PC 200 of C building. Accordingly, the processing of steps S201 to S207 is also executed for the output data 111 of C2 output from the measuring device F of C building.

なお、ステップS201〜S208の処理は、HTTPの代わりに、FTPを用いてPC200のブラウザ202とFTPサーバ301とにより実行されてもよい。   Note that the processing in steps S201 to S208 may be executed by the browser 202 of the PC 200 and the FTP server 301 using FTP instead of HTTP.

また、ステップS201〜S208において、出力データ111のフォーマットごとに異なる認証データ112を用いる代わりに、拠点121ごとに割り当てられる認証データ112を用いてもよい。この場合、HTTPサーバ302は、拠点121ごとに、ユーザID及びパスワードの組み合わせを記憶装置に記憶しておく。ステップS204において、HTTPサーバ302(データ保存部311)は、記憶装置を参照してステップS202で受信したユーザID及びパスワードに対応する拠点121を特定する。ステップS205において、ブラウザ202(データ送信部212)は、これから送信する出力データ111のフォーマットの指定(例えば、プルダウンリスト等で選択できるようにする)をユーザから入力装置により受け付ける。ステップS206において、ブラウザ202(データ送信部212)は、出力データ111をHTTPサーバ302に送信する際に、ステップS205で指定された出力データ111のフォーマットをHTTPサーバ302に通知する。HTTPサーバ302(データ保存部311)は、DB400のリスト113を参照してステップS204で特定した拠点121とブラウザ202から通知されたフォーマットに用いられる変換処理306とに対応するフォルダ305を特定する。ステップS207において、HTTPサーバ302(データ保存部311)は、ステップS206で送信された出力データ111を受信し、受信した出力データ111をステップS206で特定したフォルダ305に保存する。ステップS208において、未処理(ステップS205で未送信)のフォーマットの出力データ111があれば、ステップS205に戻り、当該フォーマットの出力データ111を新たな処理対象とする。   In steps S201 to S208, instead of using different authentication data 112 for each format of output data 111, authentication data 112 assigned to each base 121 may be used. In this case, the HTTP server 302 stores a combination of a user ID and a password for each base 121 in the storage device. In step S204, the HTTP server 302 (data storage unit 311) refers to the storage device and identifies the base 121 corresponding to the user ID and password received in step S202. In step S <b> 205, the browser 202 (data transmission unit 212) accepts specification of the format of the output data 111 to be transmitted from now on (for example, selectable by a pull-down list or the like) from the user by the input device. In step S206, when transmitting the output data 111 to the HTTP server 302, the browser 202 (data transmission unit 212) notifies the HTTP server 302 of the format of the output data 111 specified in step S205. The HTTP server 302 (data storage unit 311) refers to the list 113 of the DB 400 and identifies the folder 305 corresponding to the base 121 identified in step S204 and the conversion process 306 used for the format notified from the browser 202. In step S207, the HTTP server 302 (data storage unit 311) receives the output data 111 transmitted in step S206, and stores the received output data 111 in the folder 305 specified in step S206. In step S208, if there is output data 111 in an unprocessed format (not transmitted in step S205), the process returns to step S205, and the output data 111 in the format is set as a new processing target.

上記のように、PC200のデータ取得部211は、計測機器101から出力された複数種類の出力データ111を入力装置により取得する。PC200のデータ送信部212は、出力データ111のフォーマットごとに、対応する認証データ112を記憶装置から読み取り、当該認証データ112を用いてサーバ群300にアクセスし、FTPやHTTP等を用いてデータ取得部211により取得された出力データ111をサーバ群300に送信する。サーバ群300のデータ保存部311は、データ送信部212によりアクセスされる度に、データ送信部212により送信された出力データ111を受信し、当該出力データ111をデータ送信部212により用いられた認証データ112に設定されたフォルダ305に保存する。   As described above, the data acquisition unit 211 of the PC 200 acquires a plurality of types of output data 111 output from the measurement device 101 using the input device. The data transmission unit 212 of the PC 200 reads the corresponding authentication data 112 from the storage device for each format of the output data 111, accesses the server group 300 using the authentication data 112, and acquires data using FTP, HTTP, or the like. The output data 111 acquired by the unit 211 is transmitted to the server group 300. The data storage unit 311 of the server group 300 receives the output data 111 transmitted by the data transmission unit 212 each time it is accessed by the data transmission unit 212, and uses the output data 111 for the authentication used by the data transmission unit 212. The data is stored in the folder 305 set in the data 112.

図6は、サーバ群300のDBサーバ303のデータ取り込みプログラム304の動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the data import program 304 of the DB server 303 of the server group 300.

ステップS301において、データ取り込みプログラム304(データ格納部312)は、A1の出力データ111が「10001」のフォルダ305に格納されているかどうかを定期的に(望ましくは、A1の出力データ111の計測頻度に合わせて1時間ごとに)処理装置により確認する。A1の出力データ111が格納されていることが確認できた場合、ステップS302に進む。A1の出力データ111が格納されていない場合、ステップS305に進む。   In step S301, the data capturing program 304 (data storage unit 312) periodically checks whether the A1 output data 111 is stored in the folder “10001” 305 (preferably, the measurement frequency of the output data 111 of A1). Check with the processing equipment every hour). If it is confirmed that the output data 111 of A1 is stored, the process proceeds to step S302. If the output data 111 of A1 is not stored, the process proceeds to step S305.

ステップS302において、データ取り込みプログラム304(データ格納部312)は、「10001」のフォルダ305からA1の出力データ111を読み取る。   In step S302, the data import program 304 (data storage unit 312) reads the output data 111 of A1 from the folder 305 of “10001”.

ステップS303において、データ取り込みプログラム304(データ格納部312)は、DB400のリスト113を参照して「10001」のフォルダ305に対応する変換処理306(実行すべき変換処理306)としてA1処理を処理装置により特定する。   In step S303, the data import program 304 (data storage unit 312) refers to the list 113 of the DB 400 and performs the A1 process as the conversion process 306 (conversion process 306 to be executed) corresponding to the folder 305 of “10001”. Specified.

ステップS304において、データ取り込みプログラム304(データ格納部312)は、ステップS302で読み取ったA1の出力データ111に対し、ステップS303で特定したA1処理を処理装置により実行してA1の出力データ111を共通の形式の出力データ114に変換する。そして、データ取り込みプログラム304(データ格納部312)は、その共通の形式の出力データ114をDB400に格納する。   In step S304, the data capture program 304 (data storage unit 312) executes the A1 process specified in step S303 on the A1 output data 111 read in step S302 by the processing device and shares the A1 output data 111. Is converted into output data 114 of the format. Then, the data capturing program 304 (data storage unit 312) stores the output data 114 in the common format in the DB 400.

ステップS305において、未処理(ステップS301で未確認)のフォルダ305があれば、ステップS305に戻り、当該フォルダ305を新たな処理対象とする。したがって、ステップS301〜S304の処理は、「10001」以外のフォルダ305、即ち、「10002」、「10003」、「10004」、「10005」等のフォルダ305についても実行される。   If there is an unprocessed folder 305 in step S305 (unconfirmed in step S301), the process returns to step S305, and the folder 305 is set as a new processing target. Therefore, the processing in steps S301 to S304 is executed for folders 305 other than “10001”, that is, folders 305 such as “10002”, “10003”, “10004”, and “10005”.

ここで、図2(c)に、変換処理306により変換された出力データ114の一例を示す。図2(c)の例において、出力データ114は、拠点121(例えば、Aビル、Bビル、・・・)、計測箇所(例えば、1階、2階、・・・)、計測対象の種別1(例えば、電力消費量、ガス消費量、水道使用量、・・・)、計測対象の種別2(例えば、空調、照明、ガス、水道、・・・)、1時間分の計測値、単位(例えば、計測対象の種別から自動的に判定するか、変換前の出力データ111で示されていればそれを用いる)を示すデータである。なお、計測機器101の機種等、他の情報が含まれていてもよい。図2(c)では、具体的に、図2(a)の例におけるA1及びB1の出力データ111が共通の形式の出力データ114に変換された例を示している。A1の出力データ111では5分ごとの積算電力消費量が示されているため、A1処理によって最後の5分の積算電力消費量が、対応する出力データ114の計測値として出力され、DB400に格納される。一方、B1の出力データ111では5分ごとの電力消費量(積算値ではない)が示されているため、B1処理によって全ての電力消費量が合算され、合計値が、対応する出力データ114の計測値として出力され、DB400に格納される。   Here, FIG. 2C shows an example of the output data 114 converted by the conversion process 306. In the example of FIG. 2C, the output data 114 includes the base 121 (for example, A building, B building,...), The measurement location (for example, the first floor, the second floor,...), And the type of measurement target. 1 (for example, power consumption, gas consumption, water usage,...), Measurement type 2 (for example, air conditioning, lighting, gas, water,...), Measurement value for one hour, unit (For example, it is determined automatically from the type of the measurement target or is used if it is indicated by the output data 111 before conversion). It should be noted that other information such as the model of the measuring device 101 may be included. 2C specifically shows an example in which the output data 111 of A1 and B1 in the example of FIG. 2A is converted into output data 114 in a common format. Since the output data 111 of A1 indicates the integrated power consumption every 5 minutes, the integrated power consumption of the last 5 minutes is output as the measured value of the corresponding output data 114 by the A1 process and stored in the DB 400. Is done. On the other hand, since the B1 output data 111 indicates the power consumption (not the integrated value) every 5 minutes, all the power consumption is added by the B1 process, and the total value is the corresponding output data 114. The measured value is output and stored in the DB 400.

上記のように、サーバ群300のデータ格納部312は、フォルダ305ごとに、対応する変換処理306を処理装置により実行してデータ保存部311により保存された出力データ111のフォーマットを共通の形式に変換し、当該出力データ114をDB400に格納する。このため、本実施の形態によれば、計測機器101から出力される複数種類の出力データ111を効率的に共通の形式で保存して一元的に管理することが可能となるという効果が得られる。   As described above, the data storage unit 312 of the server group 300 executes, for each folder 305, the corresponding conversion processing 306 by the processing device and the format of the output data 111 stored by the data storage unit 311 to a common format. The output data 114 is converted and stored in the DB 400. For this reason, according to the present embodiment, it is possible to efficiently store a plurality of types of output data 111 output from the measuring device 101 in a common format and manage them in an integrated manner. .

以上説明したように、本実施の形態では、サーバ群300のDBサーバ303のデータ取り込みプログラム304が、複数の拠点121からのデータ収集に際してあらゆるデータフォーマットに対応可能なデータ取り込み機能を有する。そのため、フォーマットの異なるデータを一元的に管理することが容易になる。利用者は異なった計測機器101からの情報を一元的に管理された情報として取得することができる。   As described above, in the present embodiment, the data capturing program 304 of the DB server 303 of the server group 300 has a data capturing function that can support any data format when collecting data from the plurality of bases 121. Therefore, it becomes easy to manage data of different formats in a unified manner. The user can acquire information from different measuring devices 101 as centrally managed information.

本実施の形態によれば、計測機器101の新たな機種や、出力データ111の新たなフォーマットが追加された場合は、対応するフォルダ305及び処理プログラム(変換処理306)の作成と認証データ112の発行とDB400のリスト113の更新とを行うだけでよいため、迅速に対応可能である。特に、各拠点121では、ユーザIDとパスワードとさえ把握していれば、いかなるデータの送信も可能になり、都度送信プログラム201等を開発する必要がない。したがって、汎用性、拡張性が高いシステムを提供できる。   According to the present embodiment, when a new model of the measuring device 101 or a new format of the output data 111 is added, the corresponding folder 305 and processing program (conversion processing 306) are created and the authentication data 112 is updated. Since it is only necessary to issue and update the list 113 of the DB 400, it is possible to respond quickly. In particular, each base 121 can transmit any data as long as it knows the user ID and password, and there is no need to develop the transmission program 201 or the like each time. Therefore, a system with high versatility and expandability can be provided.

また、本実施の形態によれば、拠点121及び計測機器101の機種(即ち、出力データ111のフォーマット)ごとにフォルダ305が分かれているため、永続的にデータが混在することなくデータの取り込みが行える。また、フォルダ305ごとに一括でデータの取り込みが行えるため、効率的な処理が可能である。   Further, according to the present embodiment, since the folder 305 is divided for each model of the base 121 and the measuring device 101 (that is, the format of the output data 111), the data can be captured without permanently mixing the data. Yes. Further, since data can be fetched in a batch for each folder 305, efficient processing is possible.

また、本実施の形態によれば、拠点121や計測機器101の機種(即ち、出力データ111のフォーマット)が同じでも、対応する処理機能(変換処理306)を変えることで取り込みデータ(出力データ114)を変更できる。   Further, according to the present embodiment, even if the model of the base 121 and the measuring device 101 (that is, the format of the output data 111) is the same, the captured data (output data 114) can be changed by changing the corresponding processing function (conversion processing 306). ) Can be changed.

実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.

図7は、本実施の形態に係るデータ収集システム100の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of the data collection system 100 according to the present embodiment.

図7において、サーバ群300は、さらに、データ設定部313、データ通知部314を有する。図7の例では、データ設定部313、データ通知部314が、DBサーバ303の一部である監視プログラム307に実装されている。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様である。なお、図7では、図1に示したものの一部(データ格納部312等)を示していないが、これは単に図示を省略しているだけである。   In FIG. 7, the server group 300 further includes a data setting unit 313 and a data notification unit 314. In the example of FIG. 7, the data setting unit 313 and the data notification unit 314 are implemented in the monitoring program 307 that is a part of the DB server 303. Other configurations are the same as those of the first embodiment shown in FIG. FIG. 7 does not show a part of the data shown in FIG. 1 (data storage unit 312 or the like), but this is simply omitted.

以下では、データ収集システム100の動作(本実施の形態に係るデータ収集方法、本実施の形態に係るデータ収集プログラムの処理手順)について、図7の例を用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the data collection system 100 (the data collection method according to the present embodiment and the processing procedure of the data collection program according to the present embodiment) will be described with reference to the example of FIG.

図8は、サーバ群300のDBサーバ303の監視プログラム307の動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the operation of the monitoring program 307 of the DB server 303 of the server group 300.

ステップS401において、監視プログラム307(データ設定部313)は、DB400のリスト113を定期的に(例えば、1日ごとに)処理装置により確認する。リスト113に新たなレコードが追加されている場合(例えば、前回の確認時より後の作成時刻を持つレコードを確認した場合)、ステップS402に進む。ここでは、新たなレコードの一例として、新たなフォルダ305の名称「10008」(この時点では「10008」のフォルダ305はまだ作成されていないため、存在しない)と、新たな変換処理306であるA4処理(この時点でA4処理は既に実装されている)と、Aビルと、Aビルに設置された新たな計測機器D(A4の出力データ111を出力する)との組み合わせが追加されたものとする。   In step S401, the monitoring program 307 (data setting unit 313) checks the list 113 of the DB 400 periodically (for example, every day) by the processing device. When a new record is added to the list 113 (for example, when a record having a creation time after the previous confirmation is confirmed), the process proceeds to step S402. Here, as an example of a new record, the name “10008” of the new folder 305 (the folder 305 of “10008” has not yet been created and does not exist at this time), and A4 which is the new conversion process 306 A combination of processing (A4 processing is already implemented at this point), A building, and a new measuring device D installed in A building (outputting output data 111 of A4) is added To do.

ステップS402において、監視プログラム307(データ設定部313)は、リスト113に追加されたレコードの変換処理306(即ち、A4処理)によって変換される出力データ111のフォーマット(即ち、A4)に対応する新たなユーザID及びパスワードの組み合わせを処理装置により発行する。具体的には、監視プログラム307(データ設定部313)は、A4に対応する新たなユーザID及びパスワードの組み合わせを、ユーザIDが既存のものと重複しないように処理装置により決定する。   In step S402, the monitoring program 307 (data setting unit 313) adds a new format corresponding to the format (ie, A4) of the output data 111 converted by the conversion processing 306 (ie, A4 processing) of the record added to the list 113. A valid user ID and password combination is issued by the processing device. Specifically, the monitoring program 307 (data setting unit 313) determines a new user ID and password combination corresponding to A4 by the processing device so that the user ID does not overlap with an existing one.

ステップS403において、監視プログラム307(データ設定部313)は、ステップS402で発行したユーザID及びパスワードに対し、リスト113に追加されたレコードで指定された「10008」のフォルダ305を処理装置により設定する。具体的には、監視プログラム307(データ設定部313)は、リスト113に追加されたレコードで指定された「10008」のフォルダ305を作成し、その名称「10008」とともに、ステップS402で決定したユーザID及びパスワードをFTPサーバ301に送信する。FTPサーバ301は、送信されたユーザID及びパスワードの組み合わせ(即ち、A4に対応するユーザID及びパスワードの組み合わせ)に対応付けて、同時に送信された「10008」を記憶装置に記憶する。これにより、ステップS301〜S304の処理が、「10008」のフォルダ305についても実行可能となる。   In step S403, the monitoring program 307 (data setting unit 313) uses the processing device to set the folder 305 “10008” designated by the record added to the list 113 for the user ID and password issued in step S402. . Specifically, the monitoring program 307 (data setting unit 313) creates the folder 305 “10008” designated by the record added to the list 113, and the user determined in step S402 together with the name “10008”. The ID and password are transmitted to the FTP server 301. The FTP server 301 stores “10008” transmitted at the same time in the storage device in association with the combination of the transmitted user ID and password (that is, the combination of the user ID and password corresponding to A4). As a result, the processing in steps S301 to S304 can be executed for the folder 305 of “10008”.

ステップS404において、監視プログラム307(データ通知部315)は、ステップS402で発行したユーザID及びパスワードをPC200に送信してA4に対応付けて記憶装置に記憶させる。これにより、ステップS101〜S108の処理が、Aビルの計測機器Dから送信されるA4の出力データ111についても実行可能となる。なお、ステップS404を省略し、ステップS402で発行されたユーザID及びパスワードを手動で(例えば、電子メール、ファクシミリ、電話、手紙等によって)PC200のユーザ等に通知するようにしてもよい。この場合、PC200は、ユーザ等から入力装置を介して、新たに発行されたユーザID及びパスワードの組み合わせを取得し、A4に対応付けて記憶装置に記憶する。   In step S404, the monitoring program 307 (data notification unit 315) transmits the user ID and password issued in step S402 to the PC 200 and stores them in the storage device in association with A4. As a result, the processing of steps S101 to S108 can be executed for the output data 111 of A4 transmitted from the measuring device D of the A building. Note that step S404 may be omitted, and the user ID and password issued in step S402 may be manually notified (for example, by e-mail, facsimile, telephone, letter, etc.) to the user of the PC 200 or the like. In this case, the PC 200 acquires a newly issued combination of user ID and password from the user or the like via the input device, and stores the combination in A4 in association with A4.

なお、ステップS401〜S404の処理は、BビルやCビルに新たな計測機器101が設置された場合、新たな拠点121が追加された場合等も同様に実行できる。例えば、Bビルに新たな計測機器101が設置された場合、ステップS403において、監視プログラム307(データ設定部313)は、ステップS402で決定したユーザID及びパスワードを、リスト113に追加されたレコードに含まれるフォルダ305の名称とともにHTTPサーバ302に送信する。HTTPサーバ302は、送信されたユーザID及びパスワードの組み合わせに対応付けて、同時に送信されたフォルダ305の名称を記憶装置に記憶する。ステップS404において、監視プログラム307(データ通知部315)は、ステップS402で発行したユーザID及びパスワードを、BビルのPC200に送信して、Bビルの新たな計測機器101から出力される出力データ111のフォーマットに対応付けて記憶装置に記憶させる。これにより、ステップS201〜S207の処理が、Bビルの新たな計測機器101から出力される出力データ111についても実行可能となる。   Note that the processing in steps S401 to S404 can be similarly executed when a new measuring device 101 is installed in a B building or a C building, or when a new base 121 is added. For example, when a new measuring device 101 is installed in Building B, in step S403, the monitoring program 307 (data setting unit 313) adds the user ID and password determined in step S402 to the record added to the list 113. It is transmitted to the HTTP server 302 together with the name of the included folder 305. The HTTP server 302 stores the name of the folder 305 transmitted at the same time in the storage device in association with the combination of the transmitted user ID and password. In step S404, the monitoring program 307 (data notification unit 315) transmits the user ID and password issued in step S402 to the PC 200 of B building, and output data 111 output from the new measuring device 101 of B building. Are stored in the storage device in association with the format. Thereby, the process of step S201-S207 can be performed also about the output data 111 output from the new measuring device 101 of B building.

上記のように、サーバ群300のデータ設定部313は、DB400のリスト113に新たな組み合わせが追加された場合、当該組み合わせの変換処理306によって変換される出力データ111のフォーマットに対応する新たな認証データ112を処理装置により発行する。そして、データ設定部313は、当該認証データ112に当該組み合わせのフォルダ305を処理装置により設定する。このため、本実施の形態によれば、出力データ111のフォーマットの追加を効率的に行うことができる。   As described above, when a new combination is added to the list 113 of the DB 400, the data setting unit 313 of the server group 300 performs a new authentication corresponding to the format of the output data 111 converted by the conversion processing 306 of the combination. Data 112 is issued by the processing device. Then, the data setting unit 313 sets the combination folder 305 in the authentication data 112 by the processing device. For this reason, according to the present embodiment, the format of the output data 111 can be efficiently added.

また、本実施の形態によれば、サーバ群300のデータ通知部314が、データ設定部313により新たな認証データ112が発行された場合、当該認証データ112をPC200に通知するため、PC200側の更新作業が確実に、迅速かつ効率的に行える。   Further, according to the present embodiment, when the data notification unit 314 of the server group 300 issues new authentication data 112 by the data setting unit 313, the PC 200 side notifies the PC 200 of the authentication data 112. Renewal work can be performed quickly and efficiently.

実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態2との差異を説明する。
Embodiment 3 FIG.
The difference between the present embodiment and the second embodiment will be mainly described.

図9は、本実施の形態に係るデータ収集システム100の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of the data collection system 100 according to the present embodiment.

図9において、PC200は、さらに、フォーマット通知部213を有する。図9の例では、フォーマット通知部213が、送信プログラム201及びブラウザ202のそれぞれに実装されている。サーバ群300は、さらに、リスト管理部315を有する。図9の例では、リスト管理部315が、DBサーバ303の一部である管理プログラム308に実装されている。その他の構成については、図7に示した実施の形態2と同様である。なお、図9では、図7に示したものの一部(データ設定部313、データ通知部314等)を示していないが、これは単に図示を省略しているだけである。   In FIG. 9, the PC 200 further includes a format notification unit 213. In the example of FIG. 9, the format notification unit 213 is installed in each of the transmission program 201 and the browser 202. The server group 300 further includes a list management unit 315. In the example of FIG. 9, the list management unit 315 is implemented in the management program 308 that is a part of the DB server 303. Other configurations are the same as those of the second embodiment shown in FIG. 9 does not show part of the data shown in FIG. 7 (data setting unit 313, data notification unit 314, etc.), this is merely omitted.

以下では、データ収集システム100の動作(本実施の形態に係るデータ収集方法、本実施の形態に係るデータ収集プログラムの処理手順)について、図9の例を用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the data collection system 100 (the data collection method according to the present embodiment and the processing procedure of the data collection program according to the present embodiment) will be described with reference to the example of FIG.

図10は、AビルのPC200の送信プログラム201とサーバ群300のDBサーバ303の管理プログラム308との動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of operations of the transmission program 201 of the PC 200 in the A building and the management program 308 of the DB server 303 in the server group 300.

ステップS501において、送信プログラム201(フォーマット通知部213)は、Aビルに新たな計測機器Dが設置されたこと(出力データ111のフォーマットとしてA4が追加されたこと)を示す情報の入力を、ユーザ又は当該計測機器Dから入力装置により受け付け、当該情報を監視プログラム307に送信する。   In step S501, the transmission program 201 (format notifying unit 213) inputs the information indicating that a new measuring device D is installed in the A building (A4 is added as the format of the output data 111) to the user. Alternatively, the information is received from the measuring device D by the input device, and the information is transmitted to the monitoring program 307.

ステップS502において、管理プログラム308(リスト管理部315)は、ステップS501で送信された情報を受信する。   In step S502, the management program 308 (list management unit 315) receives the information transmitted in step S501.

ステップS503において、管理プログラム308(リスト管理部315)は、新たなフォルダ305の名称「10008」を処理装置により決定する。   In step S503, the management program 308 (list management unit 315) determines the name “10008” of the new folder 305 by the processing device.

ステップS504において、管理プログラム308(リスト管理部315)は、新たな変換処理306であるA4処理を処理装置により実装する。このとき、例えば、ステップS502で受信した情報にA4に関する定義情報が含まれていれば、管理プログラム308(リスト管理部315)は、その定義情報に基づき、A4処理を自動的に実装するか、又は、外部の開発者等にA4処理の実装を要請する。   In step S504, the management program 308 (list management unit 315) implements A4 processing, which is a new conversion processing 306, by the processing device. At this time, for example, if the definition information related to A4 is included in the information received in step S502, the management program 308 (list management unit 315) automatically implements the A4 processing based on the definition information, Or, request external developers to implement A4 processing.

ステップS505において、管理プログラム308(リスト管理部315)は、ステップS503で決定した「10008」と、ステップS504で実装したA4処理と、ステップS502で受信した情報で示されたAビルと、Aビルに設置された新たな計測機器Dとの組み合わせを新たなレコードとしてDB400のリスト113に処理装置により追加する。   In step S505, the management program 308 (list management unit 315) determines “10008” determined in step S503, the A4 process implemented in step S504, the A building indicated by the information received in step S502, and the A building. Is added to the list 113 of the DB 400 by the processing device as a new record.

なお、ステップS501でPC200側からサーバ群300側に通知(送信)される情報は、出力データ111のフォーマットを直接的に示す情報であってもよいし、出力データ111のフォーマットを実質的に示す情報であってもよい。前者の情報としては、例えばA4を通知することが考えられる。後者の情報としては、例えば計測機器Dから出力される出力データ111のフォーマットがA4のみであることが予め決まっていることを前提に計測機器Dを通知することが考えられる。   The information notified (transmitted) from the PC 200 side to the server group 300 side in step S501 may be information directly indicating the format of the output data 111, or substantially indicates the format of the output data 111. It may be information. As the former information, for example, notification of A4 can be considered. As the latter information, for example, it is conceivable to notify the measuring device D on the assumption that the format of the output data 111 output from the measuring device D is A4 only.

ステップS501〜S505の処理は、拠点121に新たな計測機器101が設置された場合に限らず、既存の計測機器101が今までとは別のフォーマットの出力データ111を出力するようになった場合にも同様に実行される。また、拠点121に新たな計測機器101が設置された場合に、その新たな計測機器101が他の計測機器101と同じフォーマットの出力データ111を出力することがあってもよい。同様に、既存の計測機器101が今までとは別のフォーマットの出力データ111を出力するようになった場合に、その計測機器101が他の計測機器101と同じフォーマットの出力データ111を出力することがあってもよい。例えば、Aビルに新たに設置された計測機器DがBビルの計測機器Cと同じB1の出力データ111を出力するとしたとき、まず、ステップS501〜S503の処理が実行される。その後、ステップS504において、管理プログラム308(リスト管理部315)は、リスト113等を参照して既存の変換処理306であるB1処理を処理装置により特定する。ステップS505において、管理プログラム308(リスト管理部315)は、ステップS503で決定した「10008」と、ステップS504で特定したB1処理と、ステップS502で受信した情報で示されたAビルと、Aビルに設置された計測機器Dとの組み合わせを新たなレコードとしてDB400のリスト113に処理装置により追加する。このとき、ステップS503を省略して、Bビルの計測機器Cから出力されるB1の出力データ111が格納されるフォルダ305を共用するようにしてもよい。即ち、ステップS505において、フォルダ305の名称として、新たな「10008」の代わりに既存の「10004」を含むレコードが追加されてもよい。   The processing in steps S501 to S505 is not limited to the case where a new measuring device 101 is installed at the base 121, but when the existing measuring device 101 outputs output data 111 in a format different from the previous one. Is also performed in the same way. Further, when a new measuring device 101 is installed at the base 121, the new measuring device 101 may output the output data 111 in the same format as other measuring devices 101. Similarly, when an existing measuring device 101 outputs output data 111 in a format different from the conventional one, the measuring device 101 outputs output data 111 in the same format as the other measuring devices 101. There may be things. For example, when the measuring device D newly installed in the A building outputs the same B1 output data 111 as the measuring device C in the B building, first, the processing of steps S501 to S503 is executed. After that, in step S504, the management program 308 (list management unit 315) refers to the list 113 and the like, and specifies the B1 process as the existing conversion process 306 by the processing device. In step S505, the management program 308 (list management unit 315) determines “10008” determined in step S503, the B1 process specified in step S504, the A building indicated by the information received in step S502, and the A building. The processing device adds the combination with the measuring device D installed in the DB 400 to the list 113 of the DB 400 as a new record. At this time, step S503 may be omitted, and the folder 305 in which the output data 111 of B1 output from the measuring device C of B building is stored may be shared. That is, in step S505, a record including the existing “10004” instead of the new “10008” may be added as the name of the folder 305.

上記のように、PC200のフォーマット通知部213は、新たな出力データ111のフォーマットをサーバ群300に通知する。サーバ群300のリスト管理部315は、フォーマット通知部213により新たな出力データ111のフォーマットが通知された場合、新たなフォルダ305と当該出力データ111のフォーマットを共通の形式に変換する新たな変換処理306との組み合わせをDB400のリスト113に追加する。このため、本実施の形態によれば、出力データ111のフォーマットの追加をさらに効率的に行うことができる。   As described above, the format notification unit 213 of the PC 200 notifies the server group 300 of the format of the new output data 111. The list management unit 315 of the server group 300, when notified of the format of the new output data 111 by the format notification unit 213, performs a new conversion process for converting the format of the new folder 305 and the output data 111 into a common format. The combination with 306 is added to the list 113 of the DB 400. For this reason, according to the present embodiment, the format of the output data 111 can be added more efficiently.

なお、本実施の形態において、PC200のフォーマット通知部213は、送信プログラム201とは別のブラウザ等に実装されていてもよい。また、サーバ群300のリスト管理部315は、フォーマット通知部213により新たな出力データ111のフォーマットが通知された場合、DB400が予め保持するコードテーブルから、対応する変換処理306を取得し、この変換処理306をDB400のリスト113に追加してもよい。例えば、DB400が、計測機器101の機種(将来使用される可能性があるが、現時点では未使用のものも含む)と、予め用意された変換処理306(複数あってもよい)との組み合わせを管理(格納)するコードテーブルを保持しているとする。このコードテーブルには、計測機器DとA4処理との組み合わせが既に格納されているとする。ステップS501において、Aビルに新たな計測機器Dが設置された後に、PC200のユーザは、ブラウザ等(フォーマット通知部213)でプルダウンメニュー等に表示されたコードテーブルの内容(フォーマット通知部213によってサーバ群300を介してDB400から取得される)から、計測機器DとA4処理との組み合わせを選択し、さらに、拠点121に関する情報等を入力する。ブラウザ等(フォーマット通知部213)は、ユーザが選択及び入力した情報をサーバ群300に送信する。ステップS502〜S505において、サーバ群300のDBサーバ303の管理プログラム308(リスト管理部315)は、ブラウザ等から送信された情報を受信し、この情報に基づいて、リスト113に1レコード追加する。このとき、追加されるレコードにおいて、フォルダ305の名称としては自動採番されたもの(他と重複しないもの)が設定される。その後は、実施の形態2と異なり、当該名称のフォルダ305が手動で作成されてもよい。また、対応する新たな認証データ112が手動で設定されてもよい。つまり、PC200側及びサーバ群300側のそれぞれにおいて、認証データ112が手動で登録されてもよい。   In the present embodiment, the format notification unit 213 of the PC 200 may be implemented in a browser or the like different from the transmission program 201. In addition, when the format notifying unit 213 is notified of the format of the new output data 111 by the format notifying unit 213, the list management unit 315 of the server group 300 acquires the corresponding conversion process 306 from the code table held in advance by the DB 400. The process 306 may be added to the list 113 of the DB 400. For example, the DB 400 uses a combination of the model of the measuring device 101 (which may be used in the future, but also not used at this time) and a conversion process 306 (which may be plural) prepared in advance. Assume that a code table to be managed (stored) is held. It is assumed that a combination of the measuring device D and the A4 process is already stored in this code table. In step S501, after the new measuring device D is installed in the building A, the user of the PC 200 displays the contents of the code table displayed on the pull-down menu or the like by the browser or the like (format notifying unit 213). The combination of the measuring device D and the A4 process is selected from the DB 400 via the group 300), and information on the base 121 is input. The browser or the like (format notifying unit 213) transmits information selected and input by the user to the server group 300. In steps S502 to S505, the management program 308 (list management unit 315) of the DB server 303 of the server group 300 receives information transmitted from a browser or the like, and adds one record to the list 113 based on this information. At this time, in the record to be added, an automatically numbered name (not duplicated with others) is set as the name of the folder 305. Thereafter, unlike the second embodiment, the folder 305 with the name may be created manually. Also, the corresponding new authentication data 112 may be set manually. That is, the authentication data 112 may be manually registered on each of the PC 200 side and the server group 300 side.

100 データ収集システム、101 計測機器、102 ルータ、103 ネットワーク、111 出力データ、112 認証データ、113 リスト、114 出力データ、121 拠点、122 データセンター、200 PC、201 送信プログラム、202 ブラウザ、211 データ取得部、212 データ送信部、213 フォーマット通知部、300 サーバ群、301 FTPサーバ、302 HTTPサーバ、303 DBサーバ、304 データ取り込みプログラム、305 フォルダ、306 変換処理、307 監視プログラム、308 管理プログラム、311 データ保存部、312 データ格納部、313 データ設定部、314 データ通知部、315 リスト管理部、400 DB、900 コンピュータ、901 LCD、902 キーボード、903 マウス、904 FDD、905 CDD、906 プリンタ、911 CPU、912 バス、913 ROM、914 RAM、915 通信ボード、920 HDD、921 オペレーティングシステム、922 ウィンドウシステム、923 プログラム群、924 ファイル群。   100 data collection system, 101 measuring device, 102 router, 103 network, 111 output data, 112 authentication data, 113 list, 114 output data, 121 sites, 122 data centers, 200 PC, 201 transmission program, 202 browser, 211 data acquisition Unit, 212 data transmission unit, 213 format notification unit, 300 server group, 301 FTP server, 302 HTTP server, 303 DB server, 304 data import program, 305 folder, 306 conversion process, 307 monitoring program, 308 management program, 311 data Storage unit, 312 data storage unit, 313 data setting unit, 314 data notification unit, 315 list management unit, 400 DB, 900 computer, 901 LCD 902 keyboard, 903 mouse, 904 FDD, 905 CDD, 906 Printer, 911 CPU, 912 Bus, 913 ROM, 914 RAM, 915 communication board, 920 HDD, 921 operating system, 922 Window system, 923 Program group, 924 File group.

Claims (6)

少なくとも1つの機器から出力される複数種類の出力データであって、種類ごとにフォーマットが定められた複数種類の出力データを収集するデータ収集システムにおいて、
出力データのフォーマットごとに異なる認証データを予め記憶装置に記憶する端末装置と、
認証データごとにそれぞれ設定される複数の格納領域を有するとともに、出力データのフォーマットを共通の形式に変換する複数の変換処理であって格納領域ごとにそれぞれ実行される複数の変換処理が実装されたサーバ装置と
を備え、
前記端末装置は、
前記少なくとも1つの機器から出力された複数種類の出力データを入力装置により取得するデータ取得部と、
前記データ取得部により取得された複数種類の出力データのうち、いずれか1種類の出力データについて、(1)当該1種類の出力データのフォーマット対応する認証データを前記記憶装置から読み取り、(2)当該認証データを前記サーバ装置に送信してログインを要求し、(3)ログインの成功が前記サーバ装置から通知された場合、当該1種類の出力データを前記サーバ装置に送信し、(1)から(3)の処理を、前記データ取得部により取得された複数種類の出力データのうち、当該1種類の出力データ以外の各種類の出力データについても実行するデータ送信部と
を有し、
前記サーバ装置は、
前記データ送信部により送信された認証データを受信する度に、当該認証データが正規のものかどうかを確認し、当該認証データが正規のものである場合、ログインの成功を前記データ送信部に通知するとともに、当該認証データに設定された格納領域に前記データ送信部を接続させ、前記データ送信部により送信された出力データを受信し、当該出力データを当該格納領域に保存するデータ保存部と、
格納領域ごとに、対応する変換処理を処理装置により実行して前記データ保存部により保存された出力データのフォーマットを前記共通の形式に変換し、当該出力データをデータベースに格納するデータ格納部と
を有することを特徴とするデータ収集システム。
In a data collection system that collects a plurality of types of output data output from at least one device and having a format determined for each type,
A terminal device for storing authentication data different for each format of output data in a storage device in advance;
In addition to having multiple storage areas set for each authentication data, multiple conversion processes for converting the format of output data to a common format, each of which is executed for each storage area, are implemented A server device,
The terminal device
A data acquisition unit for acquiring, by an input device, a plurality of types of output data output from the at least one device;
For any one type of output data acquired from the plurality of types of output data acquired by the data acquisition unit, (1) reading authentication data corresponding to the format of the one type of output data from the storage device, (2) ) and the request to log by transmitting authentication data before Symbol server device (3) if a successful login has been notified from the server apparatus, and transmits the one of the output data to the server apparatus, (1 ) To (3) including a data transmission unit that executes each type of output data other than the one type of output data among the plurality of types of output data acquired by the data acquisition unit ,
The server device
Each time that will receive authentication data transmitted by the data transmission unit, the authentication data to determine whether legitimate, if the authentication data is legitimate, the successful login to the data transmission unit and notifies said in a storage area set in the authentication data to connect the data transmission unit receives the output data transmitted by the data transmission unit, a data storage unit for storing the output data in the storage area ,
For each storage area, a corresponding conversion process is executed by the processing device to convert the format of the output data stored by the data storage unit into the common format, and a data storage unit for storing the output data in a database; A data collection system comprising:
前記データベースには、前記複数の格納領域と前記複数の変換処理との組み合わせを示すリストが格納され、
前記データ格納部は、格納領域ごとに、実行すべき変換処理を、前記リストを参照して特定し、
前記サーバ装置は、さらに、
前記リストに新たな組み合わせが追加された場合、当該組み合わせの変換処理によって変換される出力データのフォーマットに対応する新たな認証データを処理装置により発行し、当該認証データに当該組み合わせの格納領域を処理装置により設定するデータ設定部を有することを特徴とする請求項1のデータ収集システム。
The database stores a list indicating combinations of the plurality of storage areas and the plurality of conversion processes,
The data storage unit identifies conversion processing to be executed for each storage area with reference to the list,
The server device further includes:
When a new combination is added to the list, new authentication data corresponding to the format of output data converted by the conversion processing of the combination is issued by the processing device, and the storage area of the combination is processed in the authentication data The data collection system according to claim 1, further comprising a data setting unit set by an apparatus.
前記データベースには、前記複数の格納領域と前記複数の変換処理との組み合わせを示すリストが格納され、
前記データ格納部は、格納領域ごとに、実行すべき変換処理を、前記リストを参照して特定し、
前記端末装置は、さらに、
出力データのフォーマットを前記サーバ装置に通知するフォーマット通知部
を有し、
前記サーバ装置は、さらに、
前記フォーマット通知部により出力データのフォーマットが通知された場合、新たな格納領域と当該出力データのフォーマットを前記共通の形式に変換する変換処理との組み合わせを前記リストに追加するリスト管理部
を有することを特徴とする請求項1のデータ収集システム。
The database stores a list indicating combinations of the plurality of storage areas and the plurality of conversion processes,
The data storage unit identifies conversion processing to be executed for each storage area with reference to the list,
The terminal device further includes:
A format notification unit for notifying the server device of the format of output data;
The server device further includes:
A list management unit for adding a combination of a new storage area and a conversion process for converting the format of the output data to the common format to the list when the format notification unit notifies the format of the output data; The data collection system according to claim 1.
前記サーバ装置は、さらに、
前記データ設定部により新たな認証データが発行された場合、当該認証データを前記端末装置に通知するデータ通知部
を有することを特徴とする請求項2のデータ収集システム。
The server device further includes:
The data collection system according to claim 2, further comprising a data notification unit that notifies the terminal device of the authentication data when new authentication data is issued by the data setting unit.
前記データ送信部は、FTP(File・Transfer・Protocol)を用いて前記データ取得部により取得された出力データを前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項1から4のいずれかのデータ収集システム。   5. The data collection according to claim 1, wherein the data transmission unit transmits the output data acquired by the data acquisition unit to the server device using FTP (File / Transfer / Protocol). system. 前記データ取得部は、前記少なくとも1つの機器として、エネルギー使用量を計測する機器から出力された、エネルギー使用量の計測値を示す複数種類の出力データを取得することを特徴とする請求項1から5のいずれかのデータ収集システム。   The said data acquisition part acquires the multiple types of output data which show the measured value of energy usage output from the apparatus which measures energy usage as said at least 1 apparatus from Claim 1 characterized by the above-mentioned. 5. The data collection system according to any one of 5.
JP2010267486A 2010-11-30 2010-11-30 Data collection system Active JP5250614B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267486A JP5250614B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Data collection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267486A JP5250614B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Data collection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119913A JP2012119913A (en) 2012-06-21
JP5250614B2 true JP5250614B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=46502278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267486A Active JP5250614B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Data collection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250614B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9128889B2 (en) * 2012-12-07 2015-09-08 General Electric Company Sharing information associated with power generation devices via a file system on a network
KR101579682B1 (en) * 2014-05-28 2015-12-23 안정균 A converting device applied in operating time measuring devices for converting communication interface and protocol
JP6809011B2 (en) * 2016-07-12 2021-01-06 富士電機株式会社 Devices and systems for remote monitoring of control systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275968B2 (en) * 1991-08-05 2002-04-22 日本電信電話株式会社 Equipment control method in production line
AU6710100A (en) * 1999-08-24 2001-03-19 Digiterm Limited Interactive system for remote reading of utility meters
JP2002055895A (en) * 2000-08-14 2002-02-20 Tokyo Electric Power Co Inc:The Communication system of computer network
JP4316422B2 (en) * 2004-05-18 2009-08-19 シャープ株式会社 Measurement data communication device, health information communication device, information acquisition device, measurement data communication system, measurement data communication device control method, information acquisition device control method, measurement data communication device control program, and computer-readable recording medium
KR20080044110A (en) * 2006-11-15 2008-05-20 엔에이치엔(주) Dynamic integrated location service system supporting multiple terminals and method thereof, and a wireless terminal
WO2010123044A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 エフビートライアングル株式会社 Information display method and service provision server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012119913A (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966270B2 (en) System and device management program
US9288356B2 (en) Information processing system and power supply controlling method
JP2016095631A (en) Information diagnostic system, information diagnostic device, information diagnostic method and program
JP2014534535A (en) Cross-store electronic information disclosure
US9329651B2 (en) Electric power management system, electric power management device, electric power management method, and computer readable recording medium
JP5064912B2 (en) Management apparatus, network system, program, and management method
JP5250614B2 (en) Data collection system
JP5891881B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2014041591A (en) Equipment management device, equipment management system, and program
JP6500521B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP2021144639A (en) Asset information management system, and asset information management method
JP2010128958A (en) Device management apparatus, device management system, operation setting management method, operation setting management program, and recording medium recording the program
JP5929384B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5853978B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5519436B2 (en) Information analysis apparatus, information analysis method, information analysis system and program for analyzing system stability
JP2014137672A (en) Management system, management method, and computer program
JP2014068293A (en) Monitoring device, monitoring system, program, and monitoring method
JP2016170827A (en) Equipment management device, asset management device, and equipment management method
KR20090001812A (en) System and method for environmental managing as to the multiple monitoring areas
JP6115097B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, program, and information processing method
JP2016119037A (en) Information management device, information management system, information management method, program and information equipment
JP2012095171A (en) Information processing system, information processing device, and image forming device
JP6089825B2 (en) Information processing system and data input method
JP2014013628A (en) Remote management device, presentation information generation method, and program
WO2024075444A1 (en) Data processing system, data collection device, physical quantity measurement device, data processing method, data collection method, data presentation method, and data structure

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250