JP5250450B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5250450B2
JP5250450B2 JP2009044980A JP2009044980A JP5250450B2 JP 5250450 B2 JP5250450 B2 JP 5250450B2 JP 2009044980 A JP2009044980 A JP 2009044980A JP 2009044980 A JP2009044980 A JP 2009044980A JP 5250450 B2 JP5250450 B2 JP 5250450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
fixture
electrical connector
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009044980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198996A (ja
Inventor
一宏 佐藤
寛道 加藤
宏和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2009044980A priority Critical patent/JP5250450B2/ja
Priority to EP10154482A priority patent/EP2224541A1/en
Priority to KR1020100017231A priority patent/KR101119265B1/ko
Priority to CN201310181906.3A priority patent/CN103337742B/zh
Priority to CN2010101147950A priority patent/CN101820114B/zh
Priority to US12/714,365 priority patent/US7901218B2/en
Publication of JP2010198996A publication Critical patent/JP2010198996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250450B2 publication Critical patent/JP5250450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、携帯電話や小型パーソナルコンピュータ(PC)等の電気機器や電子機器に使用される電気コネクタに関するもので、特に、コジリに対して十分な保持をすることができ、電源としても使用できる固定具を用いた構造の電気コネクタである。
通常、基板間を接続する場合、2つのコネクタを用いて、それぞれの基板に半田付け等により固定し、行うことが一般的に行われている。
下記に、特許文献として、本出願人が既に提案した基板間を接続するコネクタとしての特許文献1(実開平5−69873号)と特許文献2(実開平7−16381号)と特許文献3(特開2007−18785)を示す。
実開平5−69873号の要約によると、従来の角形多極コネクタは、プラグのブロックがソケットの囲いの中に嵌まり込むようになっているため、誤ってプラグを斜めに挿入して、コンタクトを変形させることがあったので、この問題を解決するために、ソケットのブロック50をほぼ四角ブロック状にし、その両端に張り52,53を設け、53の厚みd>52の厚みcとし、また、プラグの囲いを2枚の板状のもの20,21で構成し、片方の20は、ブロック50の張り52の間に納まる長さ、他方の21は張り53の間に納まる長さとし、囲い20,21の間隔bは、ブロック50の張り52,53を除いた部分がほぼピッタリと嵌まり込める程度にする構成にしたので、ブロック50の幅a>囲い20〜21の間隔bなので、ブロック50を斜めに挿入できなく、囲い20,21の長さが違うので誤接続の心配がない構造のコネクタが開示されている。 ちなみに、実開平5−69873号の実用新案登録請求の範囲には、請求項1として、複数本のコンタクトを保持・固定したベースに前記コンタクトの保護用の囲いを設けたプラグ側コネクタと、複数本のコンタクトを保持・固定したベースに前記コンタクトを収容する孔を設けたブロックを設けたソケット側コネクタとからなる一組のコネクタであって、前記ソケット側コネクタのブロックの長手方向端部の左右には、左右厚味の異なる張りが設けられており、前記プラグ側コネクタの囲いが、前記ソケット側ブロックの両端に設けられた張りの厚み寸法に合せた長さである、コネクタが開示されている。 実開平7−16381号の要約によると、小型化・低背位化しても確実なロック力を持ち、また嵌合ストロークが小さくても嵌合完了時点が容易に分かるようにすることを目的とし、雌型コネクタ30のコンタクト40は厚み方向に弾性を有する二股状で、その一の枝44は電気接触部45を有し、他の枝46は窪み48を有し、雄型コネクタ50のコンタクト60は、雌型コンタクト40の二股状の内側に嵌まり合う形状であり、嵌合すると、雌型コネクタ30の電気接触部45と雄型コネクタ50のコンタクト60とが電気的に接触し、また、突起68が窪み48に落ち込み、そのときのクリック音(金属音)で嵌合の完了時点が分かり、かつ確実にロックがかかる構造の電気コネクタが開示されている。 ちなみに、実開平7−16381号の実用新案登録請求の範囲には、請求項1として、嵌合により、対をなすコンタクトが互いに擦れ合って電気接触する電気コネクタにおいて、前記対をなすコンタクトのうちの一方のコンタクトは、先端部分が板状であって厚み方向に弾性を有する二股状となっていて、他方のコンタクトは、前記二股状の内側に嵌まり合う形状となっており、前記一方のコンタクトの二股状部分のうちの一の枝は、二股状の内側に電気接触部を有して前記他方のコンタクトと電気接触するものであり、また前記一方のコンタクトの二股状部分のうちの他の枝と前記他方のコンタクトとの間には、突起とこの突起の落ち込む窪みとの組合せからなるロック機構が設けられていることを特徴とする、電気コネクタが開示されている。 特開2007−18785の要約によると、本発明簡単な構造で0.7mm以上のフローティング量を確保することができ、かつコネクタ同士の嵌合時に基板との短絡がなく、接続不良に繋がらないコネクタの提供することを目的とし、コンタクト16には接触部22と第一固定部24と弾性部26と第二固定部28と接続部30とを備えこの順で配置し、弾性部26の形状を略クランク状にし、絶縁体は固定用ブロック12と可動用ハウジング14とから構成され、ブロック12には第二固定部28が固定されるとともにハウジング14には第一固定部24が固定され、ハウジング14はコンタクト16にのみ固定されるとともにブロック12の底面側より浮遊するようにコンタクト16の弾性部26によってフローティング可能に保持することで達成できるコネクタが開示され、また、ハウジング14に基板90への実装時の短絡を防止する壁を設けられている。 ちなみに、特開2007−18785の特許請求の範囲には、請求項1として、相手コネクタと着脱自在に嵌合するコネクタであって、複数のコンタクトと、該コンタクトを保持・配列する絶縁体とを備えるコネクタにおいて、 前記コンタクトは一端側に相手コネクタと接触する接触部と他端側に基板に接続する接続部と前記接触部と前記接続部との間に2つの第一固定部・第二固定部と弾性を有する弾性部とを備えるとともに前記接触部と前記第一固定部と前記弾性部と前記第二固定部と前記接続部の順で配列し、前記弾性部の形状を略クランク状にし、 前記絶縁体は固定用ブロックと可動用ハウジングとから構成され、前記固定用ブロックには前記第二固定部が固定されるとともに前記可動用ハウジングには前記第一固定部が固定され、前記可動用ハウジングは前記コンタクトにのみ固定されるとともに前記ブロックの底面側より浮遊するように前記コンタクトの前記弾性部によってフローティング可能に保持されることを特徴とするコネクタ、請求項2として、前記固定用ブロックを断面略U字形状にし、前記可動用ハウジングを断面略逆T字形状にすることを特徴とする請求項1記載のコネクタ、請求項3として、前記可動用ハウジングの長手ピッチ方向両側に突出部を設け、前記固定用ブロックに略U字形状をする基板に接続するための固定タブを配置し、前記可動用ハウジングの突出部に前記固定タブを係合することで前記可動用ハウジングの浮き上がりを防止することを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ、請求項4として、前記基板側の前記固定用ブロックに、前記基板への実装時の短絡を防止する壁を前記固定用ブロックと一体若しくは別体に設けることを特徴とする請求項1、2又は3記載のコネクタ、請求項5として、前記コンタクトの弾性部の長さを1.0〜5.0mmにし、フローティング量を大きくすることを特徴とする請求項1から4項のうちいずれか1項記載のコネクタ等が開示されている。
近年においては、客先からより一層の狭ピッチ化や小型化や低背の要求が強くなってきている。また、基板間のコネクタ同士を嵌合した際のコジリ性能の向上も望まれてきている。さらに、基板間コネクタの場合、定格電流が0.4A程度であるが、電源として1A等の電流を流すことが必要になる場合がこの場合、多数の端子(コンタクト)を電源として用いることになってしまう。
上述した特許文献の構造では、狭ピッチ化や小型化や低背の要求には対応できても、コジリ性能を向上させ、かつ、多数の端子(コンタクト)を用いることなし、1A等の電流を流すことはできない。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、狭ピッチ化や小型化や低背も維持しつつ、嵌合時のコジリに対して十分な保持ができ、多数の端子(コンタクト)を用いることなく電源を確保できる電気コネクタを提供せんとするものである。
本目的は、請求項1記載の電気コネクタのように、プラグコネクタとレセプタクルコネクタが着脱自在に嵌合するとともに基板間を接続する電気コネクタであって、相手コンタクトと接触する第1接触部とブロックに固定される第1固定部と基板に接続する第1接続部を有する複数のレセプタクルコンタクトと該レセプタクルコンタクトが保持・配列されるブロックを有する前記レセプタクルコネクタと、前記レセプタクルコンタクトと接触する第2接触部とハウジングに固定される第2固定部と基板に接続する第2接続部を有する複数のプラグコンタクトと該プラグコンタクトが保持・配列されるハウジングを有する前記プラグコネクタとを備える電気コネクタにおいて、それぞれのコネクタの長手ピッチ方向の少なくとも一方側に、基板に接続する接続部を有する第1固定具及び第2固定具を配置し、前記第1固定具と前記第2固定具には、互いに係合する少なくとも3箇所の係合部及び/または係止部を有し、互いに係合した前記係合部及び/または前記係止部のうち少なくとも1箇所を電気的に導通させ、電源として使用することを特徴とする電気コネクタにより達成できる。
請求項2記載の電気コネクタは、前記係合部及び/または前記係止部は、幅方向両側と幅方向の中央部分の3箇所に設けることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタにある。
また、請求項3記載の電気コネクタは、前記第1固定具は略板状片をし、幅方向両側に突出した第2係合部を有するとともに幅方向中央部分に折り返された弾性片上に嵌合口内に突出した第1係合部を有し、前記第2固定具は略倒コ字形状をし、幅方向両側に略U字形状に折り返された板状片に前記第2係合部に対応する第2係止部を有するとともに幅方向中央部分に折り返された第1係止部を有することを特徴とする請求項1または2記載の電気コネクタにある。
さらに、請求項4記載の電気コネクタは、前記第1固定具の第1係合部は凸部形状とし、前記第2係合部は外側方向へ突出した突出部とし、前記第2固定具の第1係止部は前記凸部形状に引っ掛かる断面略U形状の板状とし、前記第2係止部は前記突出部が入る凹部形状とすることを特徴とする請求項1または2、3記載の電気コネクタにある。
さらにまた、請求項5記載の電気コネクタは、前記第1固定具の第1係合部と前記第2固定具の第2係止部には、弾性を持たせることを特徴とする請求項1、2または3、4記載の電気コネクタにある。
以上の説明から明らかなように、本発明の電気コネクタによると、次のような優れた効果が得られる。
(1)請求項1記載の電気コネクタのように、プラグコネクタとレセプタクルコネクタが着脱自在に嵌合するとともに基板間を接続する電気コネクタであって、相手コンタクトと接触する第1接触部とブロックに固定される第1固定部と基板に接続する第1接続部を有する複数のレセプタクルコンタクトと該レセプタクルコンタクトが保持・配列されるブロックを有する前記レセプタクルコネクタと、前記レセプタクルコンタクトと接触する第2接触部とハウジングに固定される第2固定部と基板に接続する第2接続部を有する複数のプラグコンタクトと該プラグコンタクトが保持・配列されるハウジングを有する前記プラグコネクタとを備える電気コネクタにおいて、それぞれのコネクタの長手ピッチ方向の少なくとも一方側に、基板に接続する接続部を有する第1固定具及び第2固定具を配置し、前記第1固定具と前記第2固定具には、互いに係合する少なくとも3箇所の係合部及び/または係止部を有し、互いに係合した前記係合部及び/または前記係止部のうち少なくとも1箇所を電気的に導通させ、電源として使用することを特徴とする電気コネクタにしているので、狭ピッチ化や小型化や低背も維持しつつ、3点で係合させているため嵌合時にコジられても安定した接触が確保でき、係合部分の少なくとも1箇所を導通させることで電源として用いているため多数の端子(コンタクト)を用いることなく、安定した電源を確保できる。
(2)請求項2記載の電気コネクタは、前記係合部及び/または前記係止部は、幅方向両側と幅方向の中央部分の3箇所に設けることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタにしているので、狭ピッチ化や小型化や低背も維持しつつ、3点で係合させているため嵌合時にコジられても安定した接触が確保でき、係合部分の少なくとも1箇所を導通させることで電源として用いているため多数の端子(コンタクト)を用いることなく、安定した電源を確保でき、第1係合部と第1係止部との係合で長手方向のコジリアップと導通させることで電源にもなり、また、第2係合部と第2係止部との係合で幅方向のコジリアップと導通させることで電源にもなる。
(3)請求項3記載の電気コネクタは、前記第1固定具は略板状片をし、幅方向両側に突出した第2係合部を有するとともに幅方向中央部分に折り返された弾性片上に嵌合口内に突出した第1係合部を有し、前記第2固定具は略倒コ字形状をし、幅方向両側に略U字形状に折り返された板状片に前記第2係合部に対応する第2係止部を有するとともに幅方向中央部分に折り返された第1係止部を有することを特徴とする請求項1または2記載の電気コネクタにしているので、狭ピッチ化や小型化や低背も維持しつつ、3点で係合させているため嵌合時にコジられても安定した接触が確保でき、係合部分の少なくとも1箇所を導通させることで電源として用いているため多数の端子(コンタクト)を用いることなく、安定した電源を確保でき、第1係合部と第1係止部との係合で長手方向のコジリアップと導通させることで電源にもなり、また、第2係合部と第2係止部との係合で幅方向のコジリアップと導通させることで電源にもなる。
(4)請求項4記載の電気コネクタは、前記第1固定具の第1係合部は凸部形状とし、前記第2係合部は外側方向へ突出した突出部とし、前記第2固定具の第1係止部は前記凸部形状に引っ掛かる断面略U形状の板状とし、前記第2係止部は前記突出部が入る凹部形状とすることを特徴とする請求項1または2、3記載の電気コネクタにしているので、狭ピッチ化や小型化や低背も維持しつつ、3点で係合させているため嵌合時にコジられても安定した接触が確保でき、係合部分の少なくとも1箇所を導通させることで電源として用いているため多数の端子(コンタクト)を用いることなく、安定した電源を確保でき、第1係合部と第1係止部との係合で長手方向のコジリアップと導通させることで電源にもなり、また、第2係合部と第2係止部との係合で幅方向のコジリアップと導通させることで電源にもなる。
(5)請求項5記載の電気コネクタは、前記第1固定具の第1係合部と前記第2固定具の第2係止部には、弾性を持たせることを特徴とする請求項1、2または3、4記載の電気コネクタにしているので、狭ピッチ化や小型化や低背も維持しつつ、3点で係合させているため嵌合時にコジられても安定した接触が確保でき、係合部分の少なくとも1箇所を導通させることで電源として用いているため多数の端子(コンタクト)を用いることなく、安定した電源を確保でき、第1係合部と第1係止部との係合で長手方向のコジリアップと導通させることで電源にもなり、また、第2係合部と第2係止部との係合で幅方向のコジリアップと導通させることで電源にもなる。
(A) 嵌合方向からみたプラグコネクタの斜視図である。(B) 嵌合方向からみたレセプタクルコネクタの斜視図である。 (A) プラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合した状態の斜視図である。(B) あるコンタクト部分で断面したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合した状態の断面斜視図である。(C) 固定具部分で断面したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合した状態の断面斜視図である。 (A) プラグコンタクトの斜視図である。(B) レセプタクルコンタクトの斜視図である。 (A) プラグコネクタのハウジングの斜視図である。(B) レセプタクルコネクタのブロックの斜視図である。 (A) 第1固定具の斜視図である。(B) 第2固定具の斜視図である。(C) 長手ピッチ方向両側で第1固定具と第2固定具が係合した状態の斜視図である。 (A) あるコンタクト部分で断面したプラグコネクタの断面図である。(B) あるコンタクト部分で断面したレセプタクルコネクタの断面図である。
本発明の特徴は、プラグコネクタ50とレセプタクルコネクタ20が着脱自在に嵌合するとともに基板間を接続する電気コネクタ10であって、相手コンタクトと接触する第1接触部26とブロック22に固定される第1固定部28と基板に接続する第1接続部30を有する複数のレセプタクルコンタクト24と該レセプタクルコンタクト24が保持・配列されるブロック22を有する前記レセプタクルコネクタ20と、前記レセプタクルコンタクト24と接触する第2接触部58とハウジング52に固定される第2固定部60と基板に接続する第2接続部62を有する複数のプラグコンタクト56と該プラグコンタクト56が保持・配列されるハウジング52を有する前記プラグコネクタ50とを備える電気コネクタ10において、それぞれのコネクタ20、50の長手ピッチ方向の少なくとも一方側に、基板に接続する接続部44、74を有する第1固定具54及び第2固定具25を配置し、前記第1固定具54と前記第2固定具25には、互いに係合する少なくとも3箇所の係合部76、77及び/または係止部46、48を有し、互いに係合した前記係合部76、77及び/または前記係止部46、48のうち少なくとも1箇所を電気的に導通させ、電源として使用することを特徴とする電気コネクタ10である。
つまり、それぞれのコネクタ20、50の長手ピッチ方向の少なくとも一方側に、前記第1固定具54と前記第2固定具25を配置し、それぞれの固定具54、25同士を3箇所でロック(係合)させ、かつ、その内の少なくとも1箇所を電気的に導通させ、電源として用いたものである。
図に基づいて、本発明の電気コネクタの一実施例を説明する。
図1(A)は嵌合方向からみたプラグコネクタの斜視図であり、(B)は嵌合方向からみたレセプタクルコネクタの斜視図である。図2(A)はプラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合した状態の斜視図であり、(B)はあるコンタクト部分で断面したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合した状態の断面斜視図であり、(C)は固定具部分で断面したプラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合した状態の断面斜視図である。図3(A)はプラグコンタクトの斜視図であり、(B)はレセプタクルコンタクトの斜視図である。図4(A)はプラグコネクタのハウジングの斜視図であり、(B)はレセプタクルコネクタのブロックの斜視図である。図5(A)は第1固定具の斜視図であり、(B)は第2固定具の斜視図であり、(C)は長手ピッチ方向両側で第1固定具と第2固定具が係合した状態の斜視図である。図6(A)はあるコンタクト部分で断面したプラグコネクタの断面図であり、(B)はあるコンタクト部分で断面したレセプタクルコネクタの断面図である。
本発明の電気コネクタ10は、プラグコネクタ50とレセプタクルコネクタ20とを備えている。それぞれのコネクタ20、50ともに、主にコンタクト24、56とプラスチック製の絶縁物と固定具25、54から構成されている。
まず、レセプタクルコネクタ20について説明する。前記レセプタクルコネクタ20は主にブロック22とレセプタクルコンタクト24と第2固定具25を有している。
最初に、レセプタクルコンタクト24について説明する。前記レセプタクルコンタクト24は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記レセプタクルコンタクト24の材質としても、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記レセプタクルコンタクト24は主にプラグコンタクト56と接触する第1接触部26と前記ブロック22に固定される第1固定部28と基板に接続される第1接続部30と前記第1接触部26と前記第1固定部28の間に位置する弾性部32とを有している。
それぞれの部位は、図3(B)のように第1接触部26・弾性部32・第1固定部28・第1接続部30の順に配置されている。以下で、それぞれの部位について説明する。まず、前記第1接触部26はプラグコンタクト56の第2接触部58と接触する部分である。前記第1接触部26は略板状片で、かつ、湾曲しており、前記プラグコンタクト56の第2接触部58と1箇所での線接触構造になっている。前記第1接触部26は前記プラグコンタクト56の第2接触部58と接触できればよく、接触安定性や嵌合時の電気コネクタ10の省スペース化及び低背化や加工性等を考慮して適宜設計する。
前記弾性部32は、少なくとも1回以上蛇行させることで、コネクタの小型化をし、接触圧によって前記プラグコネクタ50を押圧し、かつ、安定した接触を得るためのものである。本実施例においては、前記弾性部32は1回蛇行させている。前記弾性部66の位置は、前記ブロック22の高さとほぼ同一程度にしている。前記弾性部32は、接触圧によって前記プラグコネクタ50を押圧し、かつ、安定した接触を得られれば、何回蛇行させてもよいが、嵌合時の電気コネクタ10の接触圧や省スペース化及び低背化や加工性等を考慮して適宜設計する。前記弾性部32の蛇行部分の曲率径は嵌合時の電気コネクタ10の省スペース化及び低背化や加工性等を考慮して適宜設計している。
前記第1固定部28は前記ブロック22の第1挿入孔34に保持される部分である。本実施例では圧入によって保持しているが、保持できればいかなる方法でもよく、コネクタの小型化や強度や保持力等を考慮して適宜設計する。
前記第1接続部30は基板に接続する部分である。前記第1接続部30は基板に接続できれば、いかなる形状(タイプ)でもよいが、本実施例では表面実装(SMT)タイプにしている。例えば、ディップタイプであってもよい。
次に、前記ブロック22について説明する。前記ブロック22は、2つの第1側壁36と第1底壁38と第1フランジ40と嵌合部7とから形成され、略立方体をしている。前記ブロック22は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、これらの材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポニフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料を挙げることができる。前記ブロック22には、2つの第1側壁36に、それぞれ所要数のレセプタクルコンタクト20が固定(装着)される第1挿入孔34が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。本実施例では圧入によって固定されている。
前記ブロック22は、2つの第1側壁36と第1底壁38と第1フランジ40の間に、前記プラグコネクタ50の嵌合口5に入る嵌合部7が形成されている。前記嵌合部7は相手コネクタである前記プラグコネクタ50の嵌合口5に入ればよく、大きさや形状は前記プラグコネクタの大きさに沿い、かつ、接触安定性やコネクタの小型化や加工性等を考慮して適宜設計している。
前記第1フランジ40には、前記第2固定具25が入り、固定される第3挿入孔35が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。本実施例では圧入によって固定されている。
次に、本発明のポイント部分である第2固定具25について説明する。前記第2固定具25は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記第2固定具25の材質としても、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記第2固定具25は主に第1固定具54と係合する少なくとも3箇所の係止部46、48と前記ブロック22に固定される第3固定部42と基板に接続される第3接続部44とを有している。
バランスを考慮して、前記第2固定具25は長手ピッチ方向両側に配置されている。前記第2固定具25略倒コ字形状をし、幅方向両側に略U字形状に折り返された板状片49に前記第2係合部77に対応する第2係止部48を有するとともに幅方向中央部分に折り返された第1係止部46を有している。前記第2固定具25の第1係止部46は前記凸部形状に引っ掛かる断面略U形状の板状461とし、前記第2係止部48は前記突出部771が入る凹部481形状をしている。前記第2固定具25の第2係止部48には、弾性を持たせている。
前記板状部461(前記第1係止部46)と前記凹部481(前記第2係止部48)の形状・大きさは、前記第1固定具54の凸部761(前記第1係合部76)と突出部771(前記第2係合部77)と係合でき、安定した保持力が得られ、かつ、電気的に導通できれば如何なるものでもよく、導通性や加工性や保持力や小型化等を考慮して適宜設計する。
前記第3固定部42は前記ブロック22の第3挿入孔35に保持される部分である。本実施例では圧入によって保持しているが、保持できればいかなる方法でもよく、コネクタの小型化や強度や保持力等を考慮して適宜設計する。
前記第3接続部44は基板に接続する部分である。前記第3接続部44は基板に接続できれば、いかなる形状(タイプ)でもよいが、本実施例では表面実装(SMT)タイプにしている。例えば、ディップタイプであってもよい。
次に、プラグコネクタ50について説明する。前記プラグコネクタ50は主にハウジング52とプラグコンタクト56と第1固定具54とを有している。
次に、プラグコンタクト56について説明する。前記プラグコンタクト56は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記プラグコンタクト56の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記プラグコンタクト56は主にレセプタクルコンタクト24と接触する第2接触部58と前記ハウジング52に固定される第2固定部60と基板に接続される第2接続部64とを有している。
それぞれの部位は、図3(A)のように、第2接触部58・第2固定部60・第2接続部64の順に配置されている。以下で、それぞれの部位について説明する。まず、前記第2接触部58はレセクタクルコンタクト24の第1接触部26と接触する部分である。前記第2接触部58は前記レセプタクルコンタクト24の第1接触部26と接触できればよく、接触安定性や嵌合時の電気コネクタ10の省スペース化及び低背化や加工性等を考慮して適宜設計する。但し、本実施例においては、嵌合時のクリック感や安定した抜去力を得られるように、前記第2接触部58には、略板状片の平坦な形状部分に凹を設けてもよい。(図示せず)前記凹の形状及び大きさは、上記役割や強度や接触安定性や加工性等を考慮して適宜設計している。
前記プラグコンタクト56の前記第2接触部58は、前記第2側壁66の外側に折り返すように形成されている。このように外側に折り返すことで、前記レセピタクルコンタクト24と接触し易いようにしている。
前記第2固定部60は前記ハウジング52の第2挿入孔78に保持される部分である。本実施例では圧入によって保持しているが、保持できればいかなる方法でもよく、コネクタの小型化や強度や保持力等を考慮して適宜設計する。
前記第2接続部64は基板に接続する部分である。前記第2接続部64は基板に接続できれば、いかなる形状(タイプ)でもよいが、本実施例では表面実装(SMT)タイプにしている。例えば、ディップタイプであってもよい。
次に、前記ハウジング52について説明する。前記ハウジング52は2つの第2側壁66と第2フランジ70と第2底壁68とから形成され、略立方体をしており、電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、これらの材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポニフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料を挙げることができる。前記ハウジング52には、2つの第2側壁66に、それぞれ所要数のプラグコンタクト56が装着される第2挿入孔78が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。前記第2挿入孔78の形状・大きさは前記プラグコンタクトの大きさや形状や保持力等を考慮して適宜設計する。
2つの第2側壁66と第2フランジ70と第2底壁68とで、前記レセプタクルコネクタ20の嵌合部7が入る嵌合口5が形成されている。前記嵌合口5は、相手コネクタである前記レセプタクルコネクタ20の嵌合部7が入ればよく、大きさや形状は前記レセプタクルコネクタの大きさに沿い、かつ、接触安定性やコネクタの小型化や加工性等を考慮して適宜設計している。
前記第2フランジ70には、前記第1固定具54が入り、固定される第4挿入孔79が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。本実施例では圧入によって固定されている。
次に、本発明のポイント部分である第1固定具54について説明する。前記第1固定具54は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記第1固定具54の材質としても、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記第1固定具54は主に第2固定具25と係合する少なくとも3箇所の係合部76、77と前記ハウジング52に固定される第4固定部72と基板に接続される第4接続部74とを有している。
バランスを考慮して、前記第1固定具54は長手ピッチ方向両側に配置されている。前記第1固定具54は略板状片をし、幅方向両側に突出した第2係合部77を有するとともに幅方向中央部分に折り返された弾性片80上に嵌合口5内に突出した第1係合部76を有している。前記第1固定具54の第1係合部76は凸部761形状とし、前記第2係合部48は外側方向へ突出した突出部771形状をしている。前記第1固定具54の第1係合部76には、弾性を持たせている。
前記凸部761(前記第1係合部76)と前記突出部771(前記第2係合部77)の形状・大きさは、前記第2固定具25の板状部461(前記第1係止部46)と凹部481(前記第2係止部48)と係合でき、安定した保持力が得られ、かつ、電気的に導通できれば如何なるものでもよく、導通性や加工性や保持力や小型化等を考慮して適宜設計する。
前記第4固定部72は前記ハウジング52の第4挿入孔79に保持される部分である。本実施例では圧入によって保持しているが、保持できればいかなる方法でもよく、コネクタの小型化や強度や保持力等を考慮して適宜設計する。
前記第4接続部74は基板に接続する部分である。前記第4接続部47は基板に接続できれば、いかなる形状(タイプ)でもよいが、本実施例では表面実装(SMT)タイプにしている。例えば、ディップタイプであってもよい。
本実施例では、前記第1固定具54側に係合部を設けたもの、前記第2固定具25側に係止部を設けたものを図示し、説明したが、係合部と係止部を逆にしたものであってもよい。つまり、前記第1固定具54側に係止部を設け、前記第2固定具25側に係合部を設けたものであってもよい。
本発明の活用例としては、携帯電話や小型パーソナルコンピュータ(PC)等の電気機器や電子機器に使用される電気コネクタ10に活用され、特に、コジリに対して十分な保持をすることができ、電源としても使用できる固定具を用いた構造の電気コネクタ10に関するものである。
10 電気コネクタ
5 嵌合口
7 嵌合部
20 レセプタクルコネクタ
22 ブロック
24 レセプタクルコンタクト
25 第2固定具
26 第1接触部
28 第1固定部
30 第1接続部
32 弾性部
34 第1挿入孔
35 第3挿入孔
36 第1側壁
38 第1底壁
40 第1フランジ
42 第3固定部
44 第3接続部
46 第1係止部
461 板状部
48 第2係止部
481 凹部
49 板状片
50 プラグコネクタ
52 ハウジング
54 第1固定具
56 プラグコンタクト
58 第2接触部
60 第2固定部
64 第2接続部
66 第2側壁
68 第2底壁
70 第2フランジ
72 第4固定部
76 第1係合部
761 凸部
77 第2係合部
771 突出部
78 第2挿入孔
79 第4挿入孔
80 弾性片

Claims (5)

  1. プラグコネクタとレセプタクルコネクタが着脱自在に嵌合するとともに基板間を接続する電気コネクタであって、
    相手コンタクトと接触する第1接触部とブロックに固定される第1固定部と基板に接続する第1接続部を有する複数のレセプタクルコンタクトと該レセプタクルコンタクトが保持・配列されるブロックを有する前記レセプタクルコネクタと、
    前記レセプタクルコンタクトと接触する第2接触部とハウジングに固定される第2固定部と基板に接続する第2接続部を有する複数のプラグコンタクトと該プラグコンタクトが保持・配列されるハウジングを有する前記プラグコネクタとを備える電気コネクタにおいて、
    それぞれのコネクタの長手ピッチ方向の少なくとも一方側に、基板に接続する接続部を有する第1固定具及び第2固定具を配置し、
    前記第1固定具と前記第2固定具には、互いに係合する少なくとも3箇所の係合部及び/または係止部を有し、
    互いに係合した前記係合部及び/または前記係止部のうち少なくとも1箇所を電気的に導通させ、電源として使用することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記係合部及び/または前記係止部は、幅方向両側と幅方向の中央部分の3箇所に設けることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記第1固定具は略板状片をし、幅方向両側に突出した第2係合部を有するとともに幅方向中央部分に折り返された弾性片上に嵌合口内に突出した第1係合部を有し、
    前記第2固定具は略倒コ字形状をし、幅方向両側に略U字形状に折り返された板状片に前記第2係合部に対応する第2係止部を有するとともに幅方向中央部分に折り返された第1係止部を有することを特徴とする請求項1または2記載の電気コネクタ。
  4. 前記第1固定具の第1係合部は凸部形状とし、前記第2係合部は外側方向へ突出した突出部とし、
    前記第2固定具の第1係止部は前記凸部形状に引っ掛かる断面略U形状の板状とし、前記第2係止部は前記突出部が入る凹部形状とすることを特徴とする請求項1または2、3記載の電気コネクタ。
  5. 前記第1固定具の第1係合部と前記第2固定具の第2係止部には、弾性を持たせることを特徴とする請求項1、2または3、4記載の電気コネクタ。
JP2009044980A 2009-02-27 2009-02-27 電気コネクタ Active JP5250450B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044980A JP5250450B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 電気コネクタ
EP10154482A EP2224541A1 (en) 2009-02-27 2010-02-24 Electrical connector
KR1020100017231A KR101119265B1 (ko) 2009-02-27 2010-02-25 전기 커넥터
CN201310181906.3A CN103337742B (zh) 2009-02-27 2010-02-26 电连接器
CN2010101147950A CN101820114B (zh) 2009-02-27 2010-02-26 电连接器
US12/714,365 US7901218B2 (en) 2009-02-27 2010-02-26 Receptacle and a plug with fixtures to attach to substrates and engaging each other to form a power supply contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044980A JP5250450B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198996A JP2010198996A (ja) 2010-09-09
JP5250450B2 true JP5250450B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42224663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044980A Active JP5250450B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7901218B2 (ja)
EP (1) EP2224541A1 (ja)
JP (1) JP5250450B2 (ja)
KR (1) KR101119265B1 (ja)
CN (2) CN103337742B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130309B2 (en) 2013-09-20 2015-09-08 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
US9331406B2 (en) 2013-11-19 2016-05-03 Kyocera Connector Products Corporation Receptacle connector and method of producing receptacle connector
WO2017064825A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ及びコネクタシステム
US10601179B2 (en) 2018-08-08 2020-03-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590952B2 (ja) * 2010-04-15 2014-09-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ付き基板
JP5498883B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5881333B2 (ja) * 2010-09-08 2016-03-09 モレックス エルエルシー 基板対基板コネクタ
JP2012089336A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp コネクタ及びそれに用いられるソケット
US8292635B2 (en) * 2011-03-12 2012-10-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with robust latching means
JP5815277B2 (ja) 2011-05-13 2015-11-17 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5908225B2 (ja) * 2011-07-06 2016-04-26 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5884036B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッダならびに当該ヘッダを用いたコネクタ
JP5935040B2 (ja) * 2011-08-31 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソケットならびに当該ソケットを用いたコネクタ
JP2013101909A (ja) 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
JP5638026B2 (ja) * 2012-05-01 2014-12-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
US9004953B2 (en) * 2012-09-27 2015-04-14 Itt Manufacturing Enterprises, Llc Electrical connector
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2014170726A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ
CN106848654B (zh) * 2013-02-27 2019-06-04 松下知识产权经营株式会社 连接器、及在该连接器中使用的插头件和插口件
KR101809340B1 (ko) 2013-02-27 2017-12-14 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 커넥터 및 상기 커넥터에 이용되는 헤더 및 소켓
US9640893B2 (en) * 2013-02-27 2017-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector, and header and socket used in said connector
JP6293431B2 (ja) * 2013-03-05 2018-03-14 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP6148952B2 (ja) * 2013-03-14 2017-06-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6112555B2 (ja) * 2013-06-05 2017-04-12 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP6144122B2 (ja) * 2013-06-14 2017-06-07 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
JP6199666B2 (ja) 2013-09-04 2017-09-20 モレックス エルエルシー 基板対基板コネクタ
KR101489493B1 (ko) 2013-09-27 2015-02-06 (주)우주일렉트로닉스 결합성이 향상된 보드 커넥터
JP6245964B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-13 モレックス エルエルシー コネクタ
JP5887326B2 (ja) * 2013-12-12 2016-03-16 モレックス エルエルシー コネクタ
CN104795654B (zh) * 2014-01-17 2017-09-05 泰科电子(上海)有限公司 端子、电连接器、以及电连接器组件
JP6325262B2 (ja) * 2014-01-29 2018-05-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9391398B2 (en) 2014-03-20 2016-07-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly
JP6311396B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP1519284S (ja) 2014-06-18 2015-03-16
JP6327973B2 (ja) 2014-06-30 2018-05-23 モレックス エルエルシー コネクタ
CN105305165B (zh) * 2014-07-16 2018-10-02 广濑电机株式会社 电路板用电连接器
JP6051242B2 (ja) * 2014-07-16 2016-12-27 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6712794B2 (ja) * 2014-08-07 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
TWM497353U (zh) * 2014-08-20 2015-03-11 Foxconn Interconnect Technology Ltd 電連接器及其組合
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5805288B2 (ja) * 2014-10-08 2015-11-04 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ
JP6056835B2 (ja) 2014-11-14 2017-01-11 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ及び基板接続用電気コネクタ装置
USD795813S1 (en) 2014-12-18 2017-08-29 Molex, Llc Electric connector
WO2016098715A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 第一電子工業株式会社 コネクタ
KR102019739B1 (ko) * 2014-12-23 2019-09-09 엘에스엠트론 주식회사 홀드다운의 구조가 개선된 커넥터 장치
KR102177486B1 (ko) * 2015-01-19 2020-11-11 엘에스엠트론 주식회사 홀드다운의 구조가 개선된 커넥터 장치
KR102063296B1 (ko) * 2015-01-19 2020-01-07 엘에스엠트론 주식회사 접속 구조가 개선된 커넥터 장치
JP6391517B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6418324B2 (ja) 2015-05-01 2018-11-07 株式会社村田製作所 多極コネクタ
JP6002297B2 (ja) * 2015-08-25 2016-10-05 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP6178395B2 (ja) * 2015-12-18 2017-08-09 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ
JP6117905B2 (ja) * 2015-12-18 2017-04-19 ヒロセ電機株式会社 レセプタクルコネクタ
JP6239582B2 (ja) * 2015-12-29 2017-11-29 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
KR102472688B1 (ko) * 2016-02-05 2022-11-30 히로세코리아 주식회사 플러그 커넥터, 소켓 커넥터 및 전기 커넥터 조립체
JP6259003B2 (ja) * 2016-04-15 2018-01-10 ヒロセ電機株式会社 回路基板用プラグ電気コネクタ
JP6655797B2 (ja) * 2016-04-28 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ、ヘッダおよびソケット
JP2017204433A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 モレックス エルエルシー コネクタ
JP1579147S (ja) 2016-09-07 2017-06-19
JP1579149S (ja) 2016-09-07 2017-06-19
JP1579150S (ja) * 2016-09-07 2017-06-19
JP1579148S (ja) 2016-09-07 2017-06-19
CN107819221A (zh) 2016-09-13 2018-03-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
CN107978902B (zh) 2016-10-21 2021-05-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器
US10014609B2 (en) * 2016-11-28 2018-07-03 Molex, Llc Connector
JP6797677B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-09 株式会社フジクラ 電気コネクタ
JP6806593B2 (ja) 2017-02-28 2021-01-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6842359B2 (ja) 2017-05-10 2021-03-17 モレックス エルエルシー コネクタ
US10608361B2 (en) * 2017-05-19 2020-03-31 Molex, Llc Connector and connector assembly
CN207069118U (zh) 2017-06-08 2018-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
JP6474857B2 (ja) * 2017-06-13 2019-02-27 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
DE102017218326A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Hochstromverbindung
US11158967B2 (en) 2017-10-20 2021-10-26 Fujikura Ltd. Board-to-board electrical connector with lock disengageable by an operation portion
JP7009976B2 (ja) * 2017-12-21 2022-01-26 I-Pex株式会社 コネクタおよびコネクタ装置
KR102047677B1 (ko) * 2018-01-11 2019-11-22 히로세코리아 주식회사 플러그 커넥터
KR102041368B1 (ko) * 2018-05-24 2019-11-07 몰렉스 엘엘씨 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체
JP7042711B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-28 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
CN209822934U (zh) * 2019-03-28 2019-12-20 东莞富强电子有限公司 弹片
CN112259990A (zh) * 2019-07-02 2021-01-22 电连技术股份有限公司 多通道连接器及其组合件
JP1682881S (ja) * 2020-09-29 2021-04-05
JP1695901S (ja) * 2021-04-20 2021-09-27

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818237A (en) * 1987-09-04 1989-04-04 Amp Incorporated Modular plug-in connection means for flexible power supply of electronic apparatus
JP2871128B2 (ja) * 1991-02-25 1999-03-17 松下電工株式会社 コネクタ及びその製造方法
JPH0569873U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP2603375Y2 (ja) * 1993-08-20 2000-03-06 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
US5904581A (en) 1996-07-17 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
TW380772U (en) * 1996-09-26 2000-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Miniature connector
US6659808B2 (en) * 2000-12-21 2003-12-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly having improved guiding means
US6869292B2 (en) * 2001-07-31 2005-03-22 Fci Americas Technology, Inc. Modular mezzanine connector
US6814590B2 (en) 2002-05-23 2004-11-09 Fci Americas Technology, Inc. Electrical power connector
JP2004055306A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 基板接続用コネクタ
CN1237662C (zh) * 2002-07-23 2006-01-18 松下电工株式会社 薄型连接器
KR100511180B1 (ko) * 2003-02-19 2005-08-30 재영솔루텍 주식회사 전자커넥터 제조방법
KR200336106Y1 (ko) 2003-09-30 2003-12-12 수퍼 링크 일렉트로닉스 컴퍼니 리미티드 다중 접촉 마이크론 커넥터
JP2006100240A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Kyocera Elco Corp コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP4287825B2 (ja) 2005-01-28 2009-07-01 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
JP2007018785A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 D D K Ltd コネクタ
JP2007018949A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yokowo Co Ltd 電気コネクタおよびその製造方法
JP4563915B2 (ja) 2005-10-21 2010-10-20 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4851510B2 (ja) * 2005-12-01 2012-01-11 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
CN2886857Y (zh) * 2006-03-06 2007-04-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4761397B2 (ja) 2007-02-26 2011-08-31 ヒロセ電機株式会社 組合せコネクタ
JP4333884B2 (ja) * 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN201060978Y (zh) * 2007-05-11 2008-05-14 富港电子(东莞)有限公司 板对板连接器
JP4809816B2 (ja) * 2007-08-31 2011-11-09 パナソニック電工株式会社 コネクタ
CN201146266Y (zh) * 2008-01-25 2008-11-05 富港电子(东莞)有限公司 板对板连接器
US7465195B1 (en) * 2008-02-14 2008-12-16 International Business Machines Corporation Circuit board connector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130309B2 (en) 2013-09-20 2015-09-08 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
US9331406B2 (en) 2013-11-19 2016-05-03 Kyocera Connector Products Corporation Receptacle connector and method of producing receptacle connector
WO2017064825A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ及びコネクタシステム
JPWO2017064825A1 (ja) * 2015-10-14 2018-07-12 京セラ株式会社 コネクタ及びコネクタシステム
US10601179B2 (en) 2018-08-08 2020-03-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN103337742B (zh) 2016-05-11
KR101119265B1 (ko) 2012-03-20
CN101820114A (zh) 2010-09-01
CN101820114B (zh) 2013-11-06
JP2010198996A (ja) 2010-09-09
US7901218B2 (en) 2011-03-08
US20100221928A1 (en) 2010-09-02
CN103337742A (zh) 2013-10-02
KR20100098318A (ko) 2010-09-06
EP2224541A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250450B2 (ja) 電気コネクタ
JP5908225B2 (ja) 電気コネクタ
US7845987B2 (en) Electrical connector with plug connector and receptacle connector
JP5000560B2 (ja) 電気コネクタ
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007018785A (ja) コネクタ
JP5815277B2 (ja) 電気コネクタ
JP2010055852A (ja) フローティングコネクタ用固定具及び該固定具を用いるフローティングコネクタ
KR20180077069A (ko) 전기 커넥터
JP2009230944A (ja) 電気コネクタ
US7540770B2 (en) Electrical connector
JP5166931B2 (ja) 電気コネクタ
JP2016173998A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP5203029B2 (ja) 電気コネクタ
JP5665585B2 (ja) 電気コネクタ
JP5134943B2 (ja) コネクタ
US20090298345A1 (en) Connector
JP6239582B2 (ja) 電気コネクタ
JP2010010031A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2009266607A (ja) 電気コネクタ
JP2010123468A (ja) 電気コネクタ
JP2009054306A (ja) コネクタ
JP2013109831A (ja) 同軸低背コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250