JP5245868B2 - Data selection support program, data selection support device, and data selection support method - Google Patents

Data selection support program, data selection support device, and data selection support method Download PDF

Info

Publication number
JP5245868B2
JP5245868B2 JP2009017715A JP2009017715A JP5245868B2 JP 5245868 B2 JP5245868 B2 JP 5245868B2 JP 2009017715 A JP2009017715 A JP 2009017715A JP 2009017715 A JP2009017715 A JP 2009017715A JP 5245868 B2 JP5245868 B2 JP 5245868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
medication
dosing
visit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009017715A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010176351A (en
Inventor
清志 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009017715A priority Critical patent/JP5245868B2/en
Publication of JP2010176351A publication Critical patent/JP2010176351A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5245868B2 publication Critical patent/JP5245868B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明はデータ選択支援プログラム、データ選択支援装置およびデータ選択支援方法に関する。   The present invention relates to a data selection support program, a data selection support device, and a data selection support method.

近年、電子カルテに蓄積された情報を有効活用する方法の1つとして、過去に患者に投薬したパターンを他の患者の投薬時に参考とするナレッジセット(登録商標)機能が知られている。   In recent years, as one method for effectively utilizing information accumulated in an electronic medical record, a Knowledge Set (registered trademark) function is known in which a pattern previously administered to a patient is referred to when other patients are administered.

例えば、処方箋データベースに記憶された過去の処方箋データを、当該患者のID等を検索キーとして抽出し、抽出された処方箋データを表示する方法が知られている。
また、病名とその病名に対する薬品とを組み合わせた病名薬品情報をデータベースに登録しておき、患者の病名を検索キーとしてデータベースのうち当該病名に対して処方可能な薬品一覧を表示する方法が知られている。
For example, a method is known in which past prescription data stored in a prescription database is extracted using the ID of the patient as a search key and the extracted prescription data is displayed.
Also, a method is known in which disease name drug information combining a disease name and a drug for the disease name is registered in a database, and a list of drugs that can be prescribed for the disease name in the database is displayed using the patient's disease name as a search key. ing.

なお、一般的に「患者」とは病人や怪我人のことを指すが、本明細書における説明では、妊産婦や健康診断の受診者などの健常者も含み、電子カルテ装置でのカルテデータ入力対象者を総称して説明の便宜上「患者」というものとする。   In general, “patient” refers to a sick person or an injured person. However, in the description in this specification, it includes a healthy person such as a pregnant woman or a person who has received a medical examination. The persons are collectively referred to as “patients” for convenience of explanation.

特開2004−318520JP 2004-318520 A 特開2007−272751JP2007-272751

救急患者を診察する場合に、担当医師は、専門外の領域の初期処置における投薬を行う必要が生ずることがある。
救急医療においては、様々な症状の患者が存在するから、電子カルテシステムにより過去の投薬パターンを参照して初期投薬の参考にするにあたっては、担当医師自身の所属する科や救急科の過去の投薬パターンだけでなく、すべての科の医師の投薬パターンを参照することが望ましい。
When examining an emergency patient, the attending physician may need to administer medication in an initial procedure in a non-specialty area.
In emergency medicine, there are patients with various symptoms, so refer to past medication patterns using the electronic medical record system and refer to past medication in the department or emergency department to which the doctor in charge belongs. It is desirable to refer to the dosage pattern of all department physicians, not just the pattern.

すなわち、救急の基本である初期処置においては、各科に蓄積されている全てのノウハウを参考にすることが好ましいので、科を特定せずに投薬パターンを網羅して参照できるようにすることで、様々な症例の初期処置において的確な対応ができる。   In other words, it is preferable to refer to all know-how accumulated in each department in the initial treatment that is the basic of emergency, so that it is possible to refer to the dosage pattern comprehensively without specifying the department. In the initial treatment of various cases, an appropriate response can be made.

また、救急外来では、初診患者を対象として初期診療や初期治療が行われることが多いため、初診時の投薬に絞り込んだ処方箋データを表示することが好ましい。しかし、初期処置時の投薬のうちには当該患者に対しては薬効が不十分であったものも含まれる。   In an emergency outpatient, initial medical treatment and initial treatment are often performed for the first visit patient, so it is preferable to display prescription data narrowed down to medication at the first visit. However, some medications at the initial treatment include those for which the efficacy is insufficient for the patient.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、初診時の初期処置時の投薬パターンだけでなく、再診時に行われる処置の投薬パターンの情報をも参照したうえで、適切なデータを抽出して提供することができるデータ選択支援プログラム、データ選択支援装置およびデータ選択支援方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points. Appropriate data is obtained by referring to not only the dosage pattern at the initial treatment at the first visit but also information on the dosage pattern of the treatment performed at the second visit. An object of the present invention is to provide a data selection support program, a data selection support device, and a data selection support method that can extract and provide data.

上記目的を達成するために、データ選択支援プログラムが提供される。このデータ選択支援プログラムは、コンピュータを、入力受付手段、抽出手段および表示手段として機能させる。   In order to achieve the above object, a data selection support program is provided. This data selection support program causes a computer to function as input receiving means, extracting means, and display means.

入力受付手段は、薬品の情報の入力を受け付ける。
抽出手段は、複数の受診者に対して処方された投薬パターンを格納したデータベースから、入力受付手段で入力を受け付けた薬品を含み、かつ、投薬日数が同一受診者の初診時の投薬日数以下である投薬パターンを抽出する。
The input receiving means receives input of drug information.
The extraction means includes medicines received by the input reception means from a database storing medication patterns prescribed for a plurality of examinees, and the medication days are equal to or less than the medication days at the first visit of the same examinee. A certain dosing pattern is extracted.

表示手段は、抽出手段により抽出された投薬パターンを表示する。
このようなデータ選択支援プログラムによれば、入力受付手段により、薬品の情報の入力が受け付けられると、抽出手段により、複数の受診者に対して処方された投薬パターンを格納したデータベースから、入力受付手段で入力を受け付けた薬品を含み、かつ、投薬日数が同一受診者の初診時の投薬日数以下である投薬パターンが抽出される。表示手段により、抽出手段によって抽出された投薬パターンを表示する。
The display means displays the medication pattern extracted by the extraction means.
According to such a data selection support program, when input of medicine information is received by the input receiving means, the input means accepts input from a database storing medication patterns prescribed for a plurality of examinees. A medication pattern is extracted that includes the medicine for which input is received by the means and whose medication days are equal to or less than the medication days at the first visit of the same examinee. The medication pattern extracted by the extraction means is displayed by the display means.

開示のデータ選択支援プログラムによれば、信頼性の高い投薬パターンを提供することができる。   According to the disclosed data selection support program, a highly reliable dosing pattern can be provided.

実施の形態のデータ選択支援装置の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the data selection assistance apparatus of embodiment. 実施の形態の電子カルテシステムを示す図である。It is a figure which shows the electronic medical chart system of embodiment. クライアント装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of a client apparatus. サーバ装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of a server apparatus. 医師管理テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of a doctor management table. 患者管理テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of a patient management table. 投薬歴管理テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of a medication history management table. 投薬歴管理テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of a medication history management table. クライアント装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of a client apparatus. アプリケーション実行部の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of an application execution part. 投薬オーダ指示画面を示す図である。It is a figure which shows a medication order instruction | indication screen. 投薬パターン表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a medication pattern display screen. 電子カルテシステムの全体処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process of an electronic medical chart system. 第1の投薬パターン表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 1st medication pattern display process. 第1の投薬パターン表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 1st medication pattern display process. 第1の投薬パターン表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 1st medication pattern display process. 具体例の投薬パターンベースデータ抽出処理終了時のパターン抽出ベースDBに格納されているデータテーブルを示す図である。It is a figure which shows the data table stored in the pattern extraction base DB at the time of completion | finish of the medication pattern base data extraction process of a specific example. 第2の投薬パターン表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 2nd medication pattern display process. 第2の投薬パターン表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 2nd medication pattern display process.

以下、実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、実施の形態のデータ選択支援装置について説明し、その後、実施の形態をより具体的に説明する。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
First, the data selection support device of the embodiment will be described, and then the embodiment will be described more specifically.

図1は、実施の形態のデータ選択支援装置の概要を示す図である。
実施の形態のデータ選択支援プログラムは、コンピュータ(データ選択支援装置)1を、入力受付手段2、抽出手段3および表示手段4として機能させる。
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a data selection support device according to an embodiment.
The data selection support program according to the embodiment causes a computer (data selection support apparatus) 1 to function as an input reception unit 2, an extraction unit 3, and a display unit 4.

入力受付手段2は、例えば、医師の受診者に投薬しようとする薬品を特定する情報の入力を受け付ける。
抽出手段3は、複数の受診者に対して処方された投薬パターンを格納したデータベース5から、入力受付手段2で入力を受け付けた薬品を含み、かつ、投薬日数が同一受診者の初診時の投薬日数以下である投薬パターンを抽出する。
The input receiving means 2 receives, for example, input of information for specifying a medicine to be administered to a doctor's examinee.
The extraction means 3 includes the medicine received by the input receiving means 2 from the database 5 storing the medication patterns prescribed for a plurality of examinees, and the medication at the first visit of the examinees having the same medication days Extract medication patterns that are less than the number of days.

このような抽出処理を行うのは以下の理由による。
初診時の投薬が充分な薬効を示さない場合は、再診時に、初診時とは別の薬品の投薬が行われ、該別の薬品の薬効が見極められるが、該別の薬品の投薬日数は、初期投薬と同一の投薬日数以下に設定されるのが一般的である。一方、患者に最適な投薬が見極められ治療方針が定まった場合には、より長期の投薬が行われることになる。
Such extraction processing is performed for the following reason.
If the medication at the first visit does not show sufficient efficacy, a medication different from that at the first visit will be administered at the re-examination, and the efficacy of the other medication will be determined. Generally, it is set to not more than the same dosing days as the initial dosing. On the other hand, when the optimal medication for the patient is determined and the treatment policy is determined, longer-term medication is performed.

例えば、ある症状の患者に対し、初診時に薬品Aを5日間投薬しても薬効を示さない場合、再診時に薬品Bが3日間投薬される。この薬品Bも薬効を示さない場合には、薬品Bに代えて薬品Cを3日間投薬する。そして、この薬品Cが薬効を示すことが確認された場合、次の投薬時には該薬品Cをより長い期間、例えば10日間投薬することになる。   For example, for a patient with a certain symptom, if the drug A does not show efficacy even if the drug A is administered for 5 days at the first visit, the drug B is administered for 3 days at the re-examination. If this medicine B does not show any effect, medicine C is administered for 3 days instead of medicine B. When it is confirmed that this medicine C shows a medicinal effect, the medicine C is administered for a longer period, for example, 10 days, at the next dose.

このような投薬の履歴があるときに、同様の症状の他の患者に対する投薬候補として薬品Aだけを提示するのでなく、薬品B、Cをも網羅して提示することができれば、適切な投薬を決定するのに役立つ。   If there is such a history of medication, if it is possible to comprehensively present medicines B and C as well as medicine A as a candidate for other patients with similar symptoms, appropriate medication will be given. Help to decide.

抽出処理は、このような観点から、単に初診時に投薬した薬品だけを投薬候補として決定するのではなく、再診時に投薬された薬品であって初診時に投薬された薬品とは異なる薬品であっても、初診時の投薬日数以下である(つまり薬効の見極めに使用された)投薬パターンであればこれも抽出することにより、投薬パターンの候補を網羅的に抽出しているものである。   From this point of view, the extraction process does not simply determine the drug administered at the first visit as a drug candidate, but is a drug administered at the re-examination and different from the drug administered at the first visit. However, if the dosage pattern is less than or equal to the number of days of medication at the first visit (that is, used for determining the drug efficacy), this is also extracted to comprehensively extract the dosage pattern candidates.

なお、抽出手段3は、当該医師の診療科と同じ診療科の投薬パターンについては、投薬日数にかかわらず抽出するのが好ましい。
図1では、当該医師の診療科が救急科であるものとする。従って、診療科が救急科である投薬パターンについては、投薬日数にかかわらず抽出する。
In addition, it is preferable that the extraction means 3 extracts the dosage pattern of the same medical department as the medical department of the doctor regardless of the number of days of medication.
In FIG. 1, it is assumed that the medical department of the doctor is an emergency department. Therefore, a medication pattern in which the department is an emergency department is extracted regardless of the number of medication days.

図1に示すデータベース5には、受診者A、受診者Bおよび受診者Cに対して処方された投薬パターンが格納されている。
受診者Aは、救急科にて初診を行い、薬品Aおよび薬品Bが3日分処方されている。その後、救急科にて再診を行い、薬品Aおよび薬品Cが6日分(初診時の投薬日数より多い日数分)処方されている。
The database 5 shown in FIG. 1 stores medication patterns prescribed for the examinee A, the examinee B, and the examinee C.
The examinee A performs an initial examination at the emergency department, and medicines A and B are prescribed for 3 days. Thereafter, a re-examination is carried out at the emergency department, and medicines A and C are prescribed for 6 days (a number of days greater than the number of medication days at the first visit).

受診者Bは、内科にて初診を行い、薬品Aおよび薬品Dが3日分処方されている。その後、内科にて再診を行い、薬品Aおよび薬品Eが3日分(初診時の投薬日数以下の日数分)処方されている。   Patient B performs an initial examination at internal medicine, and medicines A and D are prescribed for 3 days. Thereafter, a re-examination is carried out in the internal medicine, and medicine A and medicine E are prescribed for 3 days (for days equal to or less than the number of medication days at the first visit).

受診者Cは、内科にて初診を行い、薬品Aおよび薬品Fが3日分処方されている。その後、内科にて再診を行い、薬品Aおよび薬品Gが7日分(初診時の投薬日数より多い日数分)処方されている。   The examinee C makes an initial examination at the internal medicine, and medicines A and F are prescribed for three days. Thereafter, a re-examination is carried out at the internal medicine, and medicines A and G are prescribed for 7 days (a number of days more than the number of medication days at the first visit).

抽出手段3は、受診者Aの薬品Aおよび薬品Bを含む投薬パターンは、救急科であるため抽出する。また、受診者Aの薬品Aおよび薬品Cを含む投薬パターンも、救急科であるため抽出する。   The extraction means 3 extracts the medication pattern including the medicine A and the medicine B of the examinee A because they are emergency departments. In addition, a medication pattern including medicine A and medicine C of the examinee A is also extracted because it is an emergency department.

次に、受診者Bの薬品Aおよび薬品Dを含む投薬パターンは、初診であるため抽出する。また、受診者Bの薬品Aおよび薬品Eを含む投薬パターンも、再診であるが、投薬日数が、初診時の投薬日数以下の日数分であるため抽出する。   Next, the medication pattern including medicine A and medicine D of the examinee B is extracted because it is the first visit. In addition, the dosing pattern including the medicine A and the medicine E of the examinee B is also revisited, but is extracted because the number of dosing days is equal to or less than the number of dosing days at the first visit.

次に、受診者Cの薬品Aおよび薬品Fを含む投薬パターンは、初診であるため抽出する。しかし、受診者Cの薬品Aおよび薬品Gを含む投薬パターンは、再診であり、投薬日数が、初診時の投薬日数より多い日数分であるため抽出しない。   Next, a medication pattern including medicine A and medicine F of the examinee C is extracted because it is the first examination. However, the dosing pattern including the medicine A and the medicine G of the examinee C is a revisit and is not extracted because the number of dosing days is more than the number of dosing days at the first visit.

表示手段4は、抽出手段3により抽出された投薬パターンを表示する。
このようなコンピュータ1によれば、初診時に投薬した初期対処投薬が効果を示さず、再診時に投薬パターンを変えて初期投薬を行った投薬パターンをも抽出し、表示することができる。これにより、例えば過去に処方した経験のない薬品を初診時に処方する医師に対しても、信頼性の高い投薬パターンを提供することができる。
The display unit 4 displays the medication pattern extracted by the extraction unit 3.
According to such a computer 1, the initial treatment medication administered at the first visit does not show an effect, and the medication pattern in which the initial medication is performed by changing the medication pattern at the second visit can be extracted and displayed. Thereby, for example, a highly reliable dosing pattern can be provided even for a doctor who prescribes a medicine that has not been prescribed in the past at the first visit.

以下、実施の形態をより具体的に説明する。
図2は、実施の形態の電子カルテシステムを示す図である。
電子カルテシステム100は、サーバ装置10、30、40と、複数の(図2では2台の)クライアント装置20、20、・・・とを有している。
Hereinafter, the embodiment will be described more specifically.
FIG. 2 is a diagram illustrating the electronic medical record system according to the embodiment.
The electronic medical chart system 100 includes server devices 10, 30, and 40 and a plurality of (two in FIG. 2) client devices 20, 20,.

サーバ装置10は、各診療科の電子カルテを管理するサーバである。
サーバ装置10は、患者毎の投薬(処方)パターンや、患者および医師を識別するデータ等を格納し、必要に応じてそのデータを各クライアント装置20に送る。また、これらのデータをサーバ装置30、40と共有する。
The server device 10 is a server that manages an electronic medical record of each medical department.
The server device 10 stores a medication (prescription) pattern for each patient, data for identifying a patient and a doctor, and the like, and sends the data to each client device 20 as necessary. Also, these data are shared with the server devices 30 and 40.

各クライアント装置20は、それぞれ、医師が、処方箋を作成したり、患者への病状を説明したりする際に使用する電子カルテアプリケーションを備えている。電子カルテアプリケーションは、医師の操作に応じて付属のモニタに電子カルテや、そのカルテ作成をサポートするために当該医師や他の医師が過去に処方した投薬パターンを表示させる。その際、診療科が救急科か否か、初診か再診か、再診時の投薬日数が初診の投薬日数以下か等を考慮し、より信頼性の高い投薬パターンを表示させる。   Each client device 20 includes an electronic medical record application used when a doctor creates a prescription or explains a medical condition to a patient. The electronic medical record application displays an electronic medical record and a medication pattern prescribed in the past by the doctor or another doctor in order to support creation of the medical chart on an attached monitor according to the operation of the doctor. At that time, a more reliable dosage pattern is displayed in consideration of whether or not the department is an emergency department, whether or not the first visit or revisit, and whether or not the number of medication days at the second visit is less than or equal to the number of medication days for the first visit.

サーバ装置30およびサーバ装置40は、他部門(例えば、調剤部門や会計部門等)の情報を管理するサーバである。
例えば、薬剤師は、端末装置(図示せず)からサーバ装置30にアクセスすることで、医師により作成された処方箋を参照し、調剤することができる。また、会計担当者は、端末装置(図示せず)からサーバ装置40にアクセスすることで、医師により作成された処方箋を参照し、会計金額を算出することができる。
The server device 30 and the server device 40 are servers that manage information of other departments (for example, a dispensing department and an accounting department).
For example, a pharmacist can dispense by referring to a prescription created by a doctor by accessing the server device 30 from a terminal device (not shown). Further, the accounting staff can calculate the accounting amount by referring to the prescription created by the doctor by accessing the server device 40 from a terminal device (not shown).

図3は、クライアント装置のハードウェア構成例を示す図である。
クライアント装置20は、CPU(Central Processing Unit)201によって装置全体が制御されている。CPU201には、バス208を介してRAM(Random Access Memory)202、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)203、グラフィック処理装置204、入力インタフェース205、外部補助記憶装置206および通信インタフェース207が接続されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the client device.
The entire client device 20 is controlled by a CPU (Central Processing Unit) 201. A random access memory (RAM) 202, a hard disk drive (HDD) 203, a graphics processing device 204, an input interface 205, an external auxiliary storage device 206, and a communication interface 207 are connected to the CPU 201 via a bus 208. Yes.

RAM202には、CPU201に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM202には、CPU201による処理に必要な各種データが格納される。HDD203には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。また、HDD203内には、プログラムファイルが格納される。   The RAM 202 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the CPU 201. The RAM 202 stores various data necessary for processing by the CPU 201. The HDD 203 stores an OS and application programs. A program file is stored in the HDD 203.

グラフィック処理装置204には、モニタ204aが接続されている。グラフィック処理装置204は、CPU201からの命令に従って、画像をモニタ204aの画面に表示させる。入力インタフェース205には、キーボード205aとマウス205bとが接続されている。入力インタフェース205は、キーボード205aやマウス205bから送られてくる信号を、バス208を介してCPU201に送信する。   A monitor 204 a is connected to the graphic processing device 204. The graphic processing device 204 displays an image on the screen of the monitor 204a in accordance with a command from the CPU 201. A keyboard 205 a and a mouse 205 b are connected to the input interface 205. The input interface 205 transmits a signal sent from the keyboard 205a or the mouse 205b to the CPU 201 via the bus 208.

外部補助記憶装置206は、記録媒体に書き込まれた情報を読み取ったり、記録媒体に情報を書き込んだりする。外部補助記憶装置206で読み書きが可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、HDD、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。   The external auxiliary storage device 206 reads information written on the recording medium and writes information on the recording medium. Examples of the recording medium that can be read and written by the external auxiliary storage device 206 include a magnetic recording device, an optical disc, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include an HDD, a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Examples of the magneto-optical recording medium include MO (Magneto-Optical disk).

通信インタフェース207は、ネットワーク70に接続されている。通信インタフェース207は、ネットワーク70を介して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う。   The communication interface 207 is connected to the network 70. The communication interface 207 transmits / receives data to / from other computers via the network 70.

以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、図3にはクライアント装置20のハードウェア構成を示したがサーバ装置10、30、40についても同様のハードウェア構成で実現することができる。このようなハードウェア構成の電子カルテシステム100においてサーバ装置10および各クライアント装置20内には、以下のような機能が設けられる。   With the hardware configuration as described above, the processing functions of the present embodiment can be realized. 3 shows the hardware configuration of the client device 20, the server devices 10, 30, and 40 can also be realized with the same hardware configuration. In the electronic medical chart system 100 having such a hardware configuration, the following functions are provided in the server device 10 and each client device 20.

<サーバ装置>
図4は、サーバ装置の機能を示すブロック図である。
サーバ装置10は、データ送受信部11と、制御部12と、電子カルテ処理用データ格納部13とを有している。
<Server device>
FIG. 4 is a block diagram illustrating functions of the server device.
The server device 10 includes a data transmission / reception unit 11, a control unit 12, and an electronic medical record processing data storage unit 13.

データ送受信部11は、各クライアント装置20との間でデータの送受信を行う機能を有している。
制御部12は、各クライアント装置20が電子カルテアプリケーションにログインする際の認証機能を有している。
The data transmitter / receiver 11 has a function of transmitting / receiving data to / from each client device 20.
The control unit 12 has an authentication function when each client device 20 logs in to the electronic medical record application.

具体的には、各クライアント装置20からのユーザ認証要求に応じて認証を行い、認証後、各クライアント装置20からのデータ送信要求に応じて電子カルテ処理用データ格納部13に格納されているデータをクライアント装置20に送信する。   Specifically, authentication is performed in response to a user authentication request from each client device 20, and after authentication, data stored in the electronic medical record processing data storage unit 13 in response to a data transmission request from each client device 20 Is transmitted to the client device 20.

また、クライアント装置20からのデータ更新要求に応じて電子カルテ処理用データ格納部13に格納されているデータを更新する。
電子カルテ処理用データ格納部13は、各クライアント装置20の電子カルテアプリケーションの実行時に使用するデータを格納している。具体的には、医師DB131と、患者DB132と、投薬歴(投薬履歴)DB133と、薬品マスタ134と、電子カルテDB135とを有している。
The data stored in the electronic medical record processing data storage unit 13 is updated in response to a data update request from the client device 20.
The electronic medical record processing data storage unit 13 stores data used when the electronic medical record application of each client device 20 is executed. Specifically, it has a doctor DB 131, a patient DB 132, a medication history (medication history) DB 133, a medicine master 134, and an electronic medical record DB 135.

医師DB131には、医師の基本情報(例えば、氏名、所属科、職能等)が、予め定められたフォーマットで格納されている。
患者DB132には、患者の基本情報が格納されている。
The doctor DB 131 stores basic information of doctors (for example, name, department, occupation, etc.) in a predetermined format.
The patient DB 132 stores basic patient information.

投薬歴DB133には、過去に患者に投薬した薬品の情報(投薬パターン)が、投薬指示をした医師や、投薬日数等と関連づけられて格納されている。
薬品マスタ134には、薬品の一般的な情報が格納されている。
In the medication history DB 133, information on medications (medication patterns) that have been administered to the patient in the past is stored in association with the doctor instructing the medication, the number of medication days, and the like.
The medicine master 134 stores general information about medicines.

電子カルテDB135には、患者毎の電子カルテが、予め定められたフォーマットで格納されている。
以下、各DBのデータ構造について説明する。
The electronic medical record DB 135 stores an electronic medical record for each patient in a predetermined format.
Hereinafter, the data structure of each DB will be described.

<医師DB>
医師DB131ではデータがテーブル化されて格納されている。
図5は、医師管理テーブルのデータ構造を示す図である。
<Doctor DB>
Data is tabulated and stored in the doctor DB 131.
FIG. 5 is a diagram illustrating a data structure of the doctor management table.

医師管理テーブル131aには、医師コード、医師名称、医師免許取得日、所属科コード、および所属科の欄が設けられており、各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。   The doctor management table 131a includes columns for a doctor code, a doctor name, a doctor license acquisition date, a department code, and a department, and information arranged in the horizontal direction of each column is associated with each other. .

医師コードの欄には、医師名称の欄に格納された医師(当該医師)を識別する番号が格納されている。
医師名称の欄には、当該医師の氏名が格納されている。
In the doctor code column, a number for identifying the doctor (the doctor) stored in the doctor name column is stored.
In the doctor name column, the name of the doctor is stored.

医師免許取得日の欄には、当該医師の医師免許取得日が格納されている。
所属科コードの欄には、当該医師の所属する科を識別するコードが格納されている。
所属科の欄には、当該医師の所属する科の名称が格納されている。
The doctor license acquisition date column stores the doctor license acquisition date of the doctor.
In the department code column, a code for identifying the department to which the doctor belongs is stored.
The name of the department to which the doctor belongs is stored in the department column.

<患者DB>
患者DB132ではデータがテーブル化されて格納されている。
図6は、患者管理テーブルのデータ構造を示す図である。
<Patient DB>
Data is tabulated and stored in the patient DB 132.
FIG. 6 is a diagram illustrating a data structure of the patient management table.

患者管理テーブル132aには、患者ID、患者名、性別、生年月日の欄が設けられており、各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
患者IDの欄には、患者を識別する番号(ID)が格納されている。
The patient management table 132a includes columns for patient ID, patient name, sex, and date of birth, and information arranged in the horizontal direction of each column is associated with each other.
A number (ID) for identifying a patient is stored in the patient ID column.

患者名の欄には、患者の氏名が格納されている。
性別の欄には、患者の性別が格納されている。
生年月日の欄には、患者名の欄に格納されている患者の生年月日が格納されている。
The name of the patient is stored in the patient name column.
The sex column stores the sex of the patient.
In the birth date column, the date of birth of the patient stored in the patient name column is stored.

<投薬歴DB>
投薬歴DB133ではデータがテーブル化されて格納されている。
図7および図8は、投薬歴管理テーブルのデータ構造を示す図である。なお、図7および図8は、1つのテーブルを構成している。
<Medication history DB>
In the medication history DB 133, data is tabulated and stored.
7 and 8 show the data structure of the medication history management table. 7 and 8 constitute one table.

投薬歴管理テーブル133aには、患者ID、患者名、診療区分、診療科コード、診療科名称、医師コード、医師名称、投薬開始日、オーダ番号、項目属性、項目属性名称、項目コード、項目名称、項目数量および項目単位名称の欄が設けられており、各欄の横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。   The medication history management table 133a includes a patient ID, a patient name, a medical treatment category, a medical department code, a medical department name, a doctor code, a doctor name, a medication start date, an order number, item attributes, item attribute names, item codes, and item names. Item quantity and item unit name fields are provided, and information arranged in the horizontal direction of each field is associated with each other.

患者IDの欄には、患者を識別する番号(ID)が格納されている。
患者名の欄には、患者の氏名が格納されている。
診療区分の欄には、初診または再診を識別する情報が格納されている。
A number (ID) for identifying a patient is stored in the patient ID column.
The name of the patient is stored in the patient name column.
Information for identifying a first visit or a revisit is stored in the medical treatment section column.

診療科コードの欄には、診療科名称の欄に格納された診療科を識別する番号が格納されている。
診療科名称の欄には、医師名称の欄に格納された医師が所属する診療科が格納されている。
In the medical department code field, a number for identifying the medical department stored in the medical department name field is stored.
The medical department name column stores the medical department to which the doctor stored in the doctor name column belongs.

医師コードの欄には、医師名称の欄に格納された医師を識別する番号が格納されている。
医師名称の欄には、患者名の欄に格納された患者に対する薬品を処方した医師名が格納されている。
In the doctor code column, a number for identifying the doctor stored in the doctor name column is stored.
The doctor name column stores the name of the doctor who prescribed the medicine for the patient stored in the patient name column.

投薬開始日の欄には、投薬オーダを発行した日付が格納されている。
オーダ番号の欄には、投薬オーダ毎に設けられた固有の識別番号が格納されている。同じオーダ番号が付されているオーダ情報(投薬歴管理テーブル133aの一列分の情報)は、1つのオーダの単位(投薬パターン)(投薬する薬品の組み合わせおよび内服用法を備えるパターン)を構成していることを意味する。なお、本実施の形態では、オーダ番号の数が大きいオーダ情報ほど、オーダ日が新しい。
The date when the medication order is issued is stored in the medication start date column.
In the order number column, a unique identification number provided for each medication order is stored. The order information (information for one column of the medication history management table 133a) to which the same order number is assigned constitutes one order unit (medication pattern) (a pattern comprising a combination of medicines to be administered and an internal use method). Means that In the present embodiment, the order date is newer as the order information has a larger number of order numbers.

項目属性の欄には、オーダ情報の属性を示す識別子が格納されている。「D」は、オーダ情報の属性が薬品であることを示し、「Y」は、オーダ情報の属性が用法であることを示している。   In the item attribute column, an identifier indicating the attribute of the order information is stored. “D” indicates that the attribute of the order information is medicine, and “Y” indicates that the attribute of the order information is usage.

項目属性名称の欄には、項目名称の欄が薬品名である場合は「薬品」が格納され、用法である場合は「用法」が記載されている。
項目コードの欄には、項目属性が「D」の項目については、先頭に「D」が付された薬品名を識別する識別番号が格納されている。項目属性が「Y」の項目については、先頭に「Y」が付された内服用法毎のパターンを識別する識別番号が格納されている。
In the item attribute name column, “medicine” is stored when the item name column is a drug name, and “usage” is described when it is a usage.
In the item code column, for items whose item attribute is “D”, an identification number for identifying a medicine name prefixed with “D” is stored. For items whose item attribute is “Y”, an identification number for identifying a pattern for each internal use method having “Y” at the head is stored.

項目名称の欄には、項目属性が「D」の項目については、具体的な投薬オーダの薬品名とその量が格納されている。項目属性が「Y」の項目については、内服用法が格納されている。   In the item name column, for the item whose item attribute is “D”, the medicine name and the amount of a specific medication order are stored. For items whose item attribute is “Y”, the internal use method is stored.

項目数量の欄には、項目属性が「D」の項目については、1日あたりの内服数量が格納されており、項目属性が「Y」の項目については、投薬日数を示す日にちが格納されている。   In the item quantity column, for items whose item attribute is “D”, the number of oral doses per day is stored, and for items whose item attribute is “Y”, the date indicating the number of days of medication is stored. Yes.

項目単位名称の欄には、項目属性が「D」の項目については、項目名称の薬品名に応じて「包」または「錠」が格納されており、項目属性が「Y」の項目については、「日」が格納されている。   In the item unit name column, “pack” or “lock” is stored for the item whose item attribute is “D”, depending on the drug name of the item name, and for the item whose item attribute is “Y”. , “Day” is stored.

次に、クライアント装置の機能を説明する。
図9は、クライアント装置の機能を示すブロック図である。
クライアント装置20は、入力受付部21と、インタフェース部22と、アプリケーション格納部23と、アプリケーション実行部24とを有している。
Next, functions of the client device will be described.
FIG. 9 is a block diagram illustrating functions of the client device.
The client device 20 includes an input reception unit 21, an interface unit 22, an application storage unit 23, and an application execution unit 24.

入力受付部21は、患者に対して投薬しようとする薬品の情報の入力等、医師のキーボード205aやマウス205b等による入力操作(以下、単に「医師の操作」と言う)を受け付ける。   The input receiving unit 21 receives an input operation (hereinafter simply referred to as a “doctor's operation”) using a doctor's keyboard 205a, a mouse 205b, or the like, such as input of information on a medicine to be administered to a patient.

インタフェース部22は、サーバ装置10とのデータのやりとりを行うインタフェースである。なお、図9では、データ送受信部11および制御部12の図示を省略している。
アプリケーション格納部23は、電子カルテアプリケーションを格納している。
The interface unit 22 is an interface for exchanging data with the server device 10. In FIG. 9, the data transmission / reception unit 11 and the control unit 12 are not shown.
The application storage unit 23 stores an electronic medical record application.

アプリケーション実行部24は、入力受付部21が受け付けた医師の操作による、電子カルテアプリケーションの起動要求に応じてアプリケーション格納部23に格納されている電子カルテアプリケーションを呼び出し、電子カルテアプリケーションのログイン画面をモニタ204aに表示させる。   The application execution unit 24 calls the electronic medical record application stored in the application storage unit 23 in response to the start request of the electronic medical record application by the operation of the doctor received by the input reception unit 21, and monitors the login screen of the electronic medical record application 204a is displayed.

医師の操作により、医師の医師コードと、固有のパスワード等が入力され、ログインボタン(図示せず)が選択(押下)されることにより、アプリケーション実行部24は、認証処理を行う。   The application execution unit 24 performs an authentication process when a doctor's doctor code, a unique password, and the like are input by a doctor's operation and a login button (not shown) is selected (pressed).

具体的には、アプリケーション実行部24が、ログイン名およびパスワードとともに認証要求を、インタフェース部22を介してサーバ装置10に送信する。サーバ装置10の制御部12によって認証されれば、電子カルテアプリケーションにログインすることができる。   Specifically, the application execution unit 24 transmits an authentication request together with a login name and a password to the server device 10 via the interface unit 22. If authenticated by the control unit 12 of the server device 10, it is possible to log in to the electronic medical record application.

電子カルテアプリケーションにログインすると、アプリケーション実行部24は、モニタ204aに電子カルテを管理するための各種ツールを表示する。
医師の操作により、投薬指示ツールが選択されると、アプリケーション実行部24は、投薬指示ツールを起動する。
When logging in to the electronic medical record application, the application execution unit 24 displays various tools for managing the electronic medical record on the monitor 204a.
When a medication instruction tool is selected by a doctor's operation, the application execution unit 24 activates the medication instruction tool.

そして、医師の操作により、投薬パターン表示ツールが選択されると、アプリケーション実行部24は、後述する投薬オーダ指示画面をモニタ204aに表示する。
投薬オーダ指示画面における医師の操作により、アプリケーション実行部24は、投薬パターン表示処理を行う。
When the medication pattern display tool is selected by the operation of the doctor, the application execution unit 24 displays a medication order instruction screen described later on the monitor 204a.
The application execution unit 24 performs a medication pattern display process by a doctor's operation on the medication order instruction screen.

この処理により、アプリケーション実行部24は、投薬歴管理テーブル133aに格納されている投薬オーダの中から、今回選択した薬品を含む投薬パターンを一覧表示した投薬パターン表示画面をモニタ204aに表示する。   By this processing, the application execution unit 24 displays on the monitor 204a a medication pattern display screen that displays a list of medication patterns including the currently selected medicine from the medication orders stored in the medication history management table 133a.

図10は、アプリケーション実行部の機能を示すブロック図である。
アプリケーション実行部24は、投薬パターン抽出部241と、パターン抽出ベースDB242と、投薬パターン圧縮処理部243と、投薬パターン表示処理部244と、データ送信部245とを有している。
FIG. 10 is a block diagram illustrating functions of the application execution unit.
The application execution unit 24 includes a medication pattern extraction unit 241, a pattern extraction base DB 242, a medication pattern compression processing unit 243, a medication pattern display processing unit 244, and a data transmission unit 245.

投薬パターン抽出部241は、投薬歴管理テーブル133aから今回選択した薬品を含む投薬パターンを1件ずつ読み込む。そして後述する処理により、投薬パターン表示画面に表示する投薬パターンを抽出する。   The medication pattern extraction unit 241 reads the medication pattern including the medicine selected this time from the medication history management table 133a one by one. And the medication pattern displayed on a medication pattern display screen is extracted by the process mentioned later.

パターン抽出ベースDB242は、投薬パターン抽出部241によって抽出された投薬パターンを一時保管する領域を有している。
投薬パターン圧縮処理部243は、投薬パターン抽出部241の抽出が終了した後に、パターン抽出ベースDB242に記憶された投薬パターンのうち、重複するパターンをまとめる。
The pattern extraction base DB 242 has an area for temporarily storing the medication pattern extracted by the medication pattern extraction unit 241.
The medication pattern compression processing unit 243 collects overlapping patterns among the medication patterns stored in the pattern extraction base DB 242 after the extraction of the medication pattern extraction unit 241 is completed.

投薬パターン表示処理部244は、投薬パターン圧縮処理部243によりまとめられた投薬パターンを備える投薬パターン表示画面を作成し、モニタ204aに表示する。
データ送信部245は、電子カルテを閉じる際に、当該患者の電子カルテをサーバ装置10に送信する。
The medication pattern display processing unit 244 creates a medication pattern display screen including the medication patterns collected by the medication pattern compression processing unit 243 and displays the medication pattern display screen on the monitor 204a.
The data transmission unit 245 transmits the patient's electronic medical chart to the server device 10 when closing the electronic medical chart.

これにより、サーバ装置10は、受信した電子カルテの処方箋の欄に記載されている投薬パターンを、投薬オーダとしてサーバ装置30、40に送信する。また、投薬歴管理テーブル133aの内容を更新する。   Thereby, the server apparatus 10 transmits the medication pattern described in the prescription column of the received electronic medical record to the server apparatuses 30 and 40 as a medication order. Also, the contents of the medication history management table 133a are updated.

次に、投薬オーダ指示画面について説明する。
図11は、投薬オーダ指示画面を示す図である。
投薬オーダ指示画面60には、患者ID表示部61と、患者氏名表示部62と、投薬オーダ伝票選択部63と、終了ボタン64と、検索部65とが表示されている。
Next, the medication order instruction screen will be described.
FIG. 11 is a diagram showing a medication order instruction screen.
On the medication order instruction screen 60, a patient ID display unit 61, a patient name display unit 62, a medication order slip selection unit 63, an end button 64, and a search unit 65 are displayed.

患者ID表示部61には、患者管理テーブル132aから取得した患者IDが表示される。
患者氏名表示部62には、患者管理テーブル132aから取得した患者名が表示される。
The patient ID display unit 61 displays the patient ID acquired from the patient management table 132a.
The patient name acquired from the patient management table 132a is displayed on the patient name display unit 62.

投薬オーダ伝票選択部63には、院内処方と院外処方とを選択するボタン631と薬品を処方する日付を表示する処方日表示部632と診療科を表示する診療科表示部633とが設けられている。なお、処方日表示部632には、薬品を処方する日付が、クライアント装置20が備えるタイマから呼び出されて表示される。また、診療科表示部633には、医師によって選択された診療科(図11では救急科)が、呼び出されて表示される。   The medication order slip selection unit 63 is provided with a button 631 for selecting an in-hospital prescription and an out-of-hospital prescription, a prescription date display unit 632 for displaying a date for prescription of a medicine, and a medical department display unit 633 for displaying a medical department. Yes. The prescription date display unit 632 displays the date for prescribing the medicine, which is called from a timer provided in the client device 20 and displayed. In the medical department display unit 633, the medical department selected by the doctor (emergency department in FIG. 11) is called and displayed.

終了ボタン64が選択されると、アプリケーション実行部24は、投薬オーダ指示画面60の表示を終了する。
検索部65には、薬剤を検索する薬剤タブ651と、用法を検索する用法タブ652と、コメントを検索するコメントタブ653と煎じ薬を検索する煎じ薬タブ654とが設けられている。
When the end button 64 is selected, the application execution unit 24 ends the display of the medication order instruction screen 60.
The search unit 65 includes a drug tab 651 for searching for a drug, a usage tab 652 for searching for a usage, a comment tab 653 for searching for a comment, and a decoction tab 654 for searching for a decoction.

図11では、医師の操作により、薬剤タブ651が選択されている。
薬剤タブ651が選択されると薬剤検索部65aが表示される。
薬剤検索部65aには、薬品を検索する薬品検索タブ651aと、薬効を検索する薬効検索タブ651bと、頻用薬(使用頻度の高い薬)を検索する頻用薬検索タブ651cとが設けられている。
In FIG. 11, the medicine tab 651 is selected by the operation of the doctor.
When the drug tab 651 is selected, a drug search unit 65a is displayed.
The drug search unit 65a is provided with a drug search tab 651a for searching for drugs, a drug search tab 651b for searching for drug effects, and a frequent drug search tab 651c for searching for frequently used drugs (drugs that are frequently used). .

医師の操作により、薬品検索タブ651aが選択されると、薬品検索画面651dが表示される。
なお、他の選択タブが選択されたときも同様の画面が表示される。
When the medicine search tab 651a is selected by a doctor's operation, a medicine search screen 651d is displayed.
The same screen is displayed when another selection tab is selected.

薬品検索画面651dには、薬品名入力部651eと、検索ボタン651fと、検索結果表示部651gとが表示される。
薬品名入力部651eは、検索する薬品名の一部または全部の入力を受け付ける。
On the medicine search screen 651d, a medicine name input unit 651e, a search button 651f, and a search result display unit 651g are displayed.
The medicine name input unit 651e accepts input of part or all of the medicine name to be searched.

医師の操作により検索ボタン651fが選択されると、アプリケーション実行部24は、薬品名入力部651eに入力された内容で、薬品マスタ134の検索を行う。
検索結果表示部651gは、医師の操作により検索ボタン651fが選択されたときに、薬品名入力部651eに入力された薬品名と少なくとも一部が一致した薬品名およびその分量を含む検索薬品一覧を表示する。
When the search button 651f is selected by the operation of the doctor, the application execution unit 24 searches the medicine master 134 with the content input to the medicine name input unit 651e.
When the search button 651f is selected by a doctor's operation, the search result display unit 651g displays a search drug list including a drug name at least partially matching the drug name input to the drug name input unit 651e and its amount. indicate.

図11では、医師の操作により薬品名入力部651eに薬品名「マーズレン」の一部である「マーズ」が入力されている。検索ボタン651fが選択された結果、検索結果表示部651gに「マーズレンS顆粒0.5g包」が表示されている。   In FIG. 11, “Mars”, which is a part of the drug name “Marslen”, is input to the drug name input unit 651 e by the operation of the doctor. As a result of the selection of the search button 651f, “Marslen S granule 0.5g packet” is displayed in the search result display portion 651g.

そして、医師の操作により検索薬品一覧の検索薬品が表示されている部位(図11では「マーズレンS顆粒0.5g包」が表示されている部位)に、カーソルが当てられると、投薬パターン表示処理が行われ、投薬パターン表示画面651hが表示される。   Then, when the cursor is placed on the part where the search medicine in the list of search medicines is displayed by the operation of the doctor (the part where “Marslen S granule 0.5 g packet” is displayed in FIG. 11), the medication pattern display process And a medication pattern display screen 651h is displayed.

図12は、投薬パターン表示画面の一例を示す図である。
投薬パターン表示画面651hには、カーソルが当てられた薬品名を含む(図11では「マーズレンS顆粒0.5g包」を含む)、投薬歴管理テーブル133aの投薬パターンから他科(救急科以外の科)を含む全ての科における初診時の投薬パターン並びに再診時の初期対処投薬パターンが表示される。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a medication pattern display screen.
The medication pattern display screen 651h includes the name of the medicine to which the cursor is placed (including “Marslen S granule 0.5g” in FIG. 11), and other departments (other than emergency departments) from the medication pattern of the medication history management table 133a. The initial dosing pattern and the initial coping pattern at the re-examination are displayed in all departments including the department.

次に、電子カルテシステムの処理を説明する。
図13は、電子カルテシステムの全体処理を示すフローチャートである。
まず、アプリケーション実行部24が、医師の操作に応じて電子カルテアプリケーションを呼び出す。また、アプリケーション実行部24が、医師の操作によるログイン名およびパスワードの入力およびログインボタンの選択に応じて、医師管理テーブル131aを参照し、認証処理を行う(ステップS1)。
Next, processing of the electronic medical chart system will be described.
FIG. 13 is a flowchart showing the overall processing of the electronic medical chart system.
First, the application execution part 24 calls an electronic medical chart application according to a doctor's operation. Further, the application execution unit 24 performs an authentication process with reference to the doctor management table 131a in response to the input of the login name and password by the operation of the doctor and the selection of the login button (step S1).

ログイン後、アプリケーション実行部24が、医師の操作による患者およびその患者の診療科の指定に応じて、電子カルテDB135に格納されている当該患者の電子カルテを取得して開く(ステップS2)。また、患者管理テーブル132aに格納されている当該患者の情報を取得する。   After logging in, the application execution unit 24 acquires and opens the patient's electronic medical record stored in the electronic medical record DB 135 according to the designation of the patient and the patient's department by the operation of the doctor (step S2). Moreover, the patient information stored in the patient management table 132a is acquired.

その後、医師の操作により、投薬指示ツールが選択されると、アプリケーション実行部24は、投薬指示ツールを起動する(ステップS3)。
次に、医師の操作により、投薬指示ツール内の投薬オーダメニューが選択されると、アプリケーション実行部24が、投薬オーダ指示画面60を起動させる(ステップS4)。
Thereafter, when a medication instruction tool is selected by a doctor's operation, the application execution unit 24 activates the medication instruction tool (step S3).
Next, when a medication order menu in the medication instruction tool is selected by a doctor's operation, the application execution unit 24 activates the medication order instruction screen 60 (step S4).

次に、医師の操作により、投薬オーダ指示画面60内の薬剤タブ651が選択されると、薬剤検索部65aが起動する(ステップS5)。
次に、医師の操作により、薬品検索タブ651a、薬効検索タブ651b、頻用薬検索タブ651cのいずれかが選択されると、アプリケーション実行部24が、投薬パターン表示処理を行う(ステップS6)。
Next, when the medicine tab 651 in the medication order instruction screen 60 is selected by a doctor's operation, the medicine search unit 65a is activated (step S5).
Next, when one of the medicine search tab 651a, the medicinal effect search tab 651b, and the frequent medicine search tab 651c is selected by the operation of the doctor, the application execution unit 24 performs a medication pattern display process (step S6).

医師の操作により、終了ボタン64が選択されると、アプリケーション実行部24が、投薬オーダ指示画面60の表示を終了する。また、医師の操作により、投薬指示ツールの終了が選択されると、投薬指示ツールを終了する(ステップS7)。   When the end button 64 is selected by the operation of the doctor, the application execution unit 24 ends the display of the medication order instruction screen 60. If the end of the medication instruction tool is selected by the operation of the doctor, the medication instruction tool is terminated (step S7).

医師の操作により、電子カルテを閉じる旨が選択されると、アプリケーション実行部24が患者の電子カルテを閉じる(ステップS8)。
その後、データ送信部245が、当該患者の電子カルテをサーバ装置10に送信する。これにより、投薬歴管理テーブル133aの内容が更新される。
When closing of the electronic medical record is selected by the operation of the doctor, the application execution unit 24 closes the electronic medical record of the patient (step S8).
Thereafter, the data transmission unit 245 transmits the electronic medical record of the patient to the server device 10. Thereby, the content of the medication history management table 133a is updated.

医師の操作により、電子カルテアプリケーションからのログアウトが選択されると、アプリケーション実行部24が、電子カルテアプリケーションからログアウトする(ステップS9)。これにより、処理を終了する。   When logout from the electronic medical record application is selected by the operation of the doctor, the application execution unit 24 logs out from the electronic medical record application (step S9). Thereby, the process is terminated.

次に、投薬パターン表示処理を説明する。
<第1の投薬パターン表示処理>
図14〜図16は、第1の投薬パターン表示処理を示すフローチャートである。
Next, the medication pattern display process will be described.
<First medication pattern display process>
14 to 16 are flowcharts showing the first medication pattern display process.

まず、投薬パターン抽出部241が、投薬パターンを検索する薬品名の入力を受け付ける(ステップS11)。
次に、投薬パターン抽出部241が、患者の診療科が救急科(医師によって選択された診療科)か否かを判断する(ステップS12)。
First, the medication pattern extraction unit 241 receives an input of a medicine name for searching for a medication pattern (step S11).
Next, the medication pattern extraction unit 241 determines whether or not the patient's department is the emergency department (the department selected by the doctor) (step S12).

患者の診療科が救急科ではない場合(ステップS12のNo)、後述するステップS25に移行する。
一方、患者の診療科が救急科である場合(ステップS12のYes)、投薬パターン抽出部241が、投薬歴管理テーブル133aを検索するためのキーワード(検索キー)として救急科と検索薬品名とをセットする。そして、セットした検索薬品名をキーにして投薬歴管理テーブル133aを検索する(ステップS13)。
When the patient's department is not the emergency department (No in step S12), the process proceeds to step S25 described later.
On the other hand, when the patient's department is an emergency department (Yes in step S12), the medication pattern extraction unit 241 uses the emergency department and the search drug name as keywords (search keys) for searching the medication history management table 133a. set. Then, the medication history management table 133a is searched using the set search medicine name as a key (step S13).

次に、投薬パターン抽出部241が、該当する投薬パターンが存在するか否かを判断する(ステップS14)。
該当する投薬パターンが存在する場合(ステップS14のYes)、その投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する(ステップS15)。その後、ステップS13に移行し、ステップS13以降の処理を繰り返し行う。
Next, the medication pattern extraction unit 241 determines whether or not a corresponding medication pattern exists (step S14).
If the corresponding medication pattern exists (Yes in step S14), the medication pattern is stored in the pattern extraction base DB 242 (step S15). Thereafter, the process proceeds to step S13, and the processes after step S13 are repeated.

なお、2回目以降のステップS13における検索では、一度検索で該当した投薬パターンは無視する。
一方、該当する投薬パターンが存在しない場合、すなわち、投薬歴管理テーブル133a内の全ての投薬パターンの検索が終了した場合(ステップS14のNo)、投薬歴管理テーブル133aの検索キーに患者診療科以外の科をセットする。そして、セットした検索薬品名をキーにして投薬歴管理テーブル133aを検索する(図15のステップS16)。
It should be noted that in the second and subsequent searches in step S13, the medication pattern corresponding to the search once is ignored.
On the other hand, when the corresponding medication pattern does not exist, that is, when the retrieval of all the medication patterns in the medication history management table 133a is completed (No in step S14), the search key of the medication history management table 133a is other than the patient department. Set the family. Then, the medication history management table 133a is searched using the set search medicine name as a key (step S16 in FIG. 15).

次に、投薬パターン抽出部241が、該当する投薬パターンが存在するか否かを判断する(ステップS17)。
該当する投薬パターンが存在しない場合(ステップS17のNo)、後述するステップS26に移行する。
Next, the medication pattern extraction unit 241 determines whether or not the corresponding medication pattern exists (step S17).
When there is no corresponding medication pattern (No in step S17), the process proceeds to step S26 described later.

一方、該当する投薬パターンが存在する場合(ステップS17のYes)、その投薬パターンの診療区分が初診であるか否かを判断する(ステップS18)。
その投薬パターンの診療区分が初診である場合(ステップS18のYes)、その投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する(ステップS19)。その後、ステップS16に移行し、ステップS16以降の処理を繰り返し行う。
On the other hand, if there is a corresponding medication pattern (Yes in step S17), it is determined whether or not the medical treatment category of the medication pattern is the first visit (step S18).
When the medical treatment classification of the medication pattern is the first visit (Yes in step S18), the medication pattern is stored in the pattern extraction base DB 242 (step S19). Thereafter, the process proceeds to step S16, and the processes after step S16 are repeated.

一方、その投薬パターンの診療区分が初診ではない場合(ステップS18のYes)、投薬歴管理テーブル133aを参照し、当該患者の同一科における初診時の投薬パターンを検索する(ステップS20)。   On the other hand, when the medical treatment classification of the medication pattern is not the first visit (Yes in step S18), the medication history management table 133a is referred to search for the medication pattern at the first visit in the same department of the patient (step S20).

次に、投薬パターン抽出部241が、該当する投薬パターンが存在するか否かを判断する(ステップS21)。
該当する投薬パターンが存在しない場合(ステップS21のNo)、ステップS16に移行し、ステップS16以降の処理を繰り返し行う。
Next, the medication pattern extraction unit 241 determines whether or not the corresponding medication pattern exists (step S21).
When there is no corresponding medication pattern (No in step S21), the process proceeds to step S16, and the processes after step S16 are repeated.

一方、該当する投薬パターンが存在する場合(ステップS21のYes)、該当する投薬パターンの投薬日数と、該当する投薬パターンの患者における初診時の投薬パターンの投薬日数とを比較する(ステップS22)。   On the other hand, when the corresponding dosing pattern exists (Yes in step S21), the number of days of dosing of the corresponding dosing pattern is compared with the number of days of dosing of the dosing pattern at the first visit in the patient of the corresponding dosing pattern (step S22).

次に、ステップS21にて該当する投薬パターンの投薬日数が、初診時の投薬パターンの投薬日数以下か否かを判断する(ステップS23)。
該当する投薬パターンの投薬日数が、初診時の投薬パターンの投薬日数以下ではない場合(ステップS23のNo)、ステップS16に移行し、ステップS16以降の処理を繰り返し行う。
Next, in step S21, it is determined whether or not the number of administration days of the corresponding administration pattern is equal to or less than the number of administration days of the administration pattern at the first visit (step S23).
If the dosing days of the corresponding dosing pattern is not less than or equal to the dosing days of the dosing pattern at the first visit (No in step S23), the process proceeds to step S16, and the processes after step S16 are repeated.

該当する投薬パターンの投薬日数が、初診時の投薬パターンの投薬日数以下である場合(ステップS23のYes)、その投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する(ステップS24)。その後、ステップS16に移行し、ステップS16以降の処理を繰り返し行う。   When the dosing days of the corresponding dosing pattern is equal to or less than the dosing days of the dosing pattern at the first visit (Yes in step S23), the dosing pattern is stored in the pattern extraction base DB 242 (step S24). Thereafter, the process proceeds to step S16, and the processes after step S16 are repeated.

なお、2回目以降のステップS16における検索では、一度検索で該当した投薬パターンは無視し、全投薬パターンを一通り検索した場合に繰り返し処理を終了する(ステップS17のNo)。   In the second and subsequent searches in step S16, the dosing pattern corresponding to the search once is ignored, and when all the dosing patterns are searched through, the iterative process is terminated (No in step S17).

ステップS12において、患者の診療科が救急科ではない場合(ステップS12のNo)、救急科以外の科別投薬パターン表示処理を行う(図16のステップS25)。
この処理では、例えば、患者の診療科が内科であれば、投薬歴管理テーブル133aの検索キーに内科をセットする。そして、セットした検索薬品名をキーにして投薬歴管理テーブル133aを検索する。
In step S12, when the patient's department is not the emergency department (No in step S12), department-specific medication pattern display processing other than the emergency department is performed (step S25 in FIG. 16).
In this process, for example, if the patient's department is internal medicine, the internal medicine is set in the search key of the medication history management table 133a. Then, the medication history management table 133a is searched using the set search medicine name as a key.

次に、投薬パターン抽出部241が、該当する投薬パターンが存在するか否かを判断する。該当する投薬パターンが存在する場合、その投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する。   Next, the medication pattern extraction unit 241 determines whether or not a corresponding medication pattern exists. If there is a corresponding medication pattern, the medication pattern is stored in the pattern extraction base DB 242.

次に、投薬パターン圧縮処理部243が、パターン抽出ベースDB242を参照し、同一の投薬パターンをまとめる(ステップS26)。
次に、投薬パターン表示処理部244が、投薬パターン表示画面651hをモニタ204aに表示する(ステップS27)。
Next, the medication pattern compression processing unit 243 refers to the pattern extraction base DB 242 and collects the same medication pattern (step S26).
Next, the medication pattern display processing unit 244 displays the medication pattern display screen 651h on the monitor 204a (step S27).

次に、医師による投薬パターンの選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS28)。
投薬パターンの選択を受け付けた場合(ステップS28のYes)、受け付けた投薬パターンを当該患者の電子カルテの処方箋の欄に反映する(ステップS29)。その後、処理を終了する。
Next, it is determined whether or not a doctor selects a medication pattern (step S28).
When selection of a medication pattern is accepted (Yes in step S28), the accepted medication pattern is reflected in the prescription column of the patient's electronic medical record (step S29). Thereafter, the process ends.

一方、投薬パターンの選択がなかった場合(ステップS28のNo)、処理を終了する。
<具体例>
次に、前述した各テーブルを用いて投薬パターン表示処理の具体例を説明する。
On the other hand, if no medication pattern has been selected (No in step S28), the process ends.
<Specific example>
Next, a specific example of the medication pattern display process will be described using each table described above.

以下、第1の具体例では、医師が、救急科の患者を診察し、「マーズレンS顆粒0.5g包」を検索するときの具体例を説明する。
まず、投薬パターン抽出部241が、医師による薬品名「マーズレンS顆粒0.5g包」の入力を受け付ける。
Hereinafter, in the first specific example, a specific example will be described in which a doctor examines a patient in an emergency department and searches for “Marslen S granule 0.5 g packet”.
First, the medication pattern extraction unit 241 receives an input of a medicine name “Marslen S granule 0.5 g packet” by a doctor.

次に、投薬パターン抽出部241が、医師により入力された患者の診療科「救急科」を取得する。
診療科「救急科」を取得したため、投薬パターン抽出部241が、投薬歴管理テーブル133aを検索し、「マーズレンS顆粒0.5g包」を含む投薬パターンを読み込む。本具体例では、まず、オーダ番号「00000060」(「特許花子」)の投薬パターンを読み込む。
Next, the medication pattern extraction unit 241 acquires the patient's department “emergency department” input by the doctor.
Since the medical department “emergency department” has been acquired, the medication pattern extraction unit 241 searches the medication history management table 133a and reads a medication pattern including “Marslen S granule 0.5 g packet”. In this specific example, first, the dosing pattern of the order number “00000060” (“Patent Hanako”) is read.

次に、投薬パターン抽出部241が、「特許花子」の当該投薬パターンの診療科が救急科であるか否かを判断する。本具体例では救急科であるため、投薬パターン抽出部241が、この投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する。   Next, the medication pattern extraction unit 241 determines whether or not the medical department of the medication pattern of “Patent Hanako” is an emergency department. In this specific example, since it is an emergency department, the medication pattern extraction unit 241 stores this medication pattern in the pattern extraction base DB 242.

次に、投薬パターン抽出部241が、投薬歴管理テーブル133aを検索し、次の「マーズレンS顆粒0.5g包」を含む投薬パターン、すなわち、オーダ番号「00000070」(「特許次郎」)の投薬パターンを読み込む。   Next, the dosing pattern extraction unit 241 searches the dosing history management table 133a, and the dosing pattern including the next “Marslen S granule 0.5 g packet”, that is, the dosing with the order number “00000070” (“Kojiro”). Read the pattern.

次に、投薬パターン抽出部241が、「特許次郎」の当該投薬パターンの診療科が救急科であるか否かを判断する。本具体例では救急科であるため、投薬パターン抽出部241が、この投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する。   Next, the medication pattern extraction unit 241 determines whether or not the medical department of the medication pattern of “Koji Jiro” is an emergency department. In this specific example, since it is an emergency department, the medication pattern extraction unit 241 stores this medication pattern in the pattern extraction base DB 242.

なお、これ以降の投薬パターンは、診療科名称が救急科ではないため、検索にはヒットしない。
次に、投薬パターン抽出部241が、投薬歴管理テーブル133aを検索し、救急科以外の科において「マーズレンS顆粒0.5g包」を含む投薬パターンを読み込む。
Note that the subsequent dosing patterns do not hit the search because the name of the department is not emergency department.
Next, the medication pattern extraction unit 241 searches the medication history management table 133a, and reads a medication pattern including “Marslen S granule 0.5 g packet” in a department other than the emergency department.

本具体例では、まず、オーダ番号「00000100」(「特許五郎」)の投薬パターンを読み込む。
次に、当該投薬パターンの診療区分は初診であるか否かを判断する。本具体例では、診療区分が初診ではないため、同一科(内科)の直近の診察時の投薬パターンを検索する。
In this specific example, first, the dosing pattern of the order number “00000100” (“Patent Goro”) is read.
Next, it is determined whether or not the medical treatment classification of the medication pattern is the first visit. In this specific example, since the medical treatment category is not the first medical examination, a medication pattern at the time of the most recent medical examination of the same department (internal medicine) is searched.

すると、オーダ番号「00000088」の投薬パターンが見つかる。
次に、オーダ番号「00000100」の投薬パターンの投薬日数とオーダ番号「0000088」の投薬パターンの投薬日数とを比較する。
Then, a dosing pattern with the order number “000000008” is found.
Next, the dosing days of the dosing pattern of the order number “00000100” and the dosing days of the dosing pattern of the order number “00000088” are compared.

オーダ番号「00000100」の投薬パターンの投薬日数は、オーダ番号「0000088」の投薬パターンの投薬日数以下であるため、投薬パターン抽出部241が、この投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する。   Since the dosing days of the dosing pattern with the order number “00000100” is equal to or less than the dosing days of the dosing pattern with the order number “00000088”, the dosing pattern extraction unit 241 stores this dosing pattern in the pattern extraction base DB 242.

次に、オーダ番号「00000110」(「特許拓哉」)の投薬パターンを読み込む。
次に、当該投薬パターンの診療区分は初診であるか否かを判断する。本具体例では、診療区分が初診であるため、投薬パターン抽出部241が、この投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する。
Next, a dosing pattern of order number “00000110” (“Takuya Takuya”) is read.
Next, it is determined whether or not the medical treatment classification of the medication pattern is the first visit. In this specific example, since the medical treatment category is the first visit, the medication pattern extraction unit 241 stores this medication pattern in the pattern extraction base DB 242.

なお、オーダ番号「00000220」(「特許三郎」)の投薬パターンおよびオーダ番号「00000343」(「特許佳子」)の投薬パターンは項目名称にマーズレンが含まれていないため、検索にはヒットしない。   Note that the dosing pattern of the order number “00002000” (“Patent Saburo”) and the dosing pattern of the order number “000000343” (“Patent Yoshiko”) do not include a marslen in the item name, and therefore do not hit the search.

次に、オーダ番号「00000362」(「特許佳子」)の投薬パターンを読み込む。
次に、当該投薬パターンの診療区分は初診であるか否かを判断する。本具体例では、診療区分が初診ではないため、同一科(内科)の直近の診察時の投薬パターンを検索する。
Next, the dosing pattern of the order number “000000362” (“Patent Keiko”) is read.
Next, it is determined whether or not the medical treatment classification of the medication pattern is the first visit. In this specific example, since the medical treatment category is not the first medical examination, a medication pattern at the time of the most recent medical examination of the same department (internal medicine) is searched.

すると、オーダ番号「00000343」の投薬パターンが見つかる。
次に、オーダ番号「00000362」の投薬パターンの投薬日数とオーダ番号「0000343」の投薬パターンの投薬日数とを比較する。
Then, a dosing pattern with an order number “00000333” is found.
Next, the dosing days of the dosing pattern of the order number “000000362” and the dosing days of the dosing pattern of the order number “000043” are compared.

オーダ番号「00000362」の投薬パターンの投薬日数は、オーダ番号「0000343」の投薬パターンの投薬日数以下ではないため、この投薬パターンは、パターン抽出ベースDB242には格納しない。   The dosing pattern of the dosing pattern with the order number “000000362” is not less than or equal to the dosing days of the dosing pattern with the order number “0000433”, so this dosing pattern is not stored in the pattern extraction base DB 242.

以上で投薬パターンベースデータ抽出処理を終了する。
図17は、具体例の投薬パターンベースデータ抽出処理終了時のパターン抽出ベースDBに格納されているデータテーブルを示す図である。
This completes the medication pattern base data extraction process.
FIG. 17 is a diagram illustrating a data table stored in the pattern extraction base DB at the end of the specific medication pattern base data extraction process.

次に、投薬パターン圧縮処理部243が、データテーブル242aに格納されている投薬パターンのうち、同一の投薬パターンをまとめる。
本具体例では、オーダ番号「00000070」の投薬パターンとオーダ番号「00000100」の投薬パターンは、いずれも項目名称の欄が「マーズレンS顆粒0.5g包」、「ロキソニン錠60mg」、「内服 1日3回 朝昼夕 食前」であるため、オーダ日が新しいオーダ番号「00000100」の投薬パターンにまとめる。
Next, the dosing pattern compression processing unit 243 collects the same dosing patterns among the dosing patterns stored in the data table 242a.
In this specific example, the dosage pattern of the order number “00000070” and the dosage pattern of the order number “00000100” are both in the column of item name “Marslen S granule 0.5 g capsule”, “Loxonin tablet 60 mg”, “Internal use 1 Since it is “3 times a day, morning, evening, and dinner before meals”, the order date is put together in a dosage pattern with a new order number “00000100”.

それ以外の同一の投薬パターンは存在しない。従って、投薬パターン表示処理部244が、オーダ番号「00000060」、「00000100」および「00000110」の投薬パターンが表示された投薬パターン表示画面651hを、モニタ204aに表示する。これにより、図12に示す投薬パターン表示画面651hが表示される。   There is no other identical dosing pattern. Accordingly, the medication pattern display processing unit 244 displays the medication pattern display screen 651h on which the medication patterns of the order numbers “00000060”, “00000100”, and “00000110” are displayed on the monitor 204a. Thereby, the medication pattern display screen 651h shown in FIG. 12 is displayed.

その後、投薬パターン表示画面651hに表示される投薬パターンが、医師により選択されると、選択された投薬パターンを当該患者の電子カルテの処方箋の欄に反映する。
以上述べたように、電子カルテシステム100によれば、救急科選択時に、投薬パターン抽出部241が、全ての科を対象とする投薬パターンを検索し、条件に該当する投薬パターンを抽出するようにした。これにより、専門医が処方した、より信頼性の高い投薬パターンを抽出することができる。
Thereafter, when the doctor selects a medication pattern displayed on the medication pattern display screen 651h, the selected medication pattern is reflected in the prescription column of the patient's electronic medical record.
As described above, according to the electronic medical record system 100, when the emergency department is selected, the dosage pattern extraction unit 241 searches for a dosage pattern for all departments and extracts a dosage pattern corresponding to the condition. did. Thereby, a more reliable dosage pattern prescribed by a specialist can be extracted.

また、投薬パターン抽出部241が、初診時の投薬パターンを抽出するようにした。救急外来では、初診患者を対象とした治療を行う場合が多い。従って、初診時に処方された投薬パターンを抽出することにより、より信頼性の高い投薬パターンを得ることができる。   In addition, the medication pattern extraction unit 241 extracts the medication pattern at the first visit. In emergency outpatients, there are many cases where treatment is performed for patients who are first diagnosed. Therefore, a more reliable dosing pattern can be obtained by extracting the dosing pattern prescribed at the first visit.

また、投薬パターン抽出部241が、初診時投薬の投薬日数を基準に、再診時においても初診時の投薬パターンと同等のものであるとみなされる投薬パターンを抽出するようにした。これにより、初診時に投薬した初期対処投薬が効果を示さず、再診時に薬を変えた初期投薬の投薬パターンをも抽出することができる。従って、より信頼性の高い投薬パターンを得ることができる。   In addition, the dosing pattern extraction unit 241 extracts a dosing pattern that is considered to be equivalent to the dosing pattern at the first visit even at the second visit based on the number of days of dosing at the first visit. As a result, the initial treatment dosing administered at the first visit does not show an effect, and the initial dosing pattern in which the medication is changed at the reexamination can be extracted. Therefore, a more reliable dosing pattern can be obtained.

<第2の投薬パターン表示処理>
次に、第2の投薬パターン表示処理を説明する。
以下、第1の投薬パターン表示処理と異なる部分を中心に説明し、同様の部分については説明を省略する。
<Second medication pattern display process>
Next, the second medication pattern display process will be described.
Hereinafter, the description will focus on the parts different from the first medication pattern display process, and the description of the same parts will be omitted.

図18および図19は、第2の投薬パターン表示処理を示すフローチャートである。
第2の投薬パターン表示処理は、ステップS18において診療区分が初診ではない場合(図18のステップS18のNo)、当該投薬パターンの投薬日数を、当該処理で用いる比較基準投薬日数にセットする(図19のステップS20a)。
18 and 19 are flowcharts showing the second medication pattern display process.
In the second dosing pattern display process, when the medical treatment classification is not the first visit in step S18 (No in step S18 in FIG. 18), the dosing days of the dosing pattern are set to the comparison reference dosing days used in the process (FIG. 19 step S20a).

次に、投薬歴管理テーブル133aを参照し、比較基準投薬日数にセットした投薬日数の投薬パターンを基準としたときの、当該患者の同一科における1つ前の投薬パターンを検索する(ステップS20b)。   Next, referring to the medication history management table 133a, the previous medication pattern in the same department of the patient when the medication pattern of the medication days set in the comparison standard medication days is used as a reference (step S20b). .

次に、投薬パターン抽出部241が、該当する投薬パターンが存在するか否かを判断する(ステップS21)。
該当する投薬パターンが存在しない場合(ステップS21のNo)、ステップS16に移行し、ステップS16以降の処理を繰り返し行う。
Next, the medication pattern extraction unit 241 determines whether or not the corresponding medication pattern exists (step S21).
When there is no corresponding medication pattern (No in step S21), the process proceeds to step S16, and the processes after step S16 are repeated.

一方、該当する投薬パターンが存在する場合(ステップS21のYes)、比較基準投薬日数と、当該患者の同一科における1つ前の投薬パターンの投薬日数とを比較する(ステップS22a)。   On the other hand, when the corresponding dosing pattern exists (Yes in step S21), the comparison reference dosing days are compared with the dosing days of the previous dosing pattern in the same department of the patient (step S22a).

そして、比較基準投薬日数が、当該患者の同一科における1つ前の投薬パターンの投薬日数以下か否かを判断する(ステップS23a)。
比較基準投薬日数が、当該患者の同一科における1つ前の投薬パターンの投薬日数以下ではない場合(ステップS23aのNo)、ステップS16に移行し、ステップS16以降の処理を繰り返し行う。
Then, it is determined whether or not the comparison reference dosing days is equal to or less than the dosing days of the previous dosing pattern in the same department of the patient (step S23a).
If the comparison reference dosing days are not less than or equal to the dosing days of the previous dosing pattern in the same department of the patient (No in step S23a), the process proceeds to step S16, and the processes after step S16 are repeated.

一方、比較基準投薬日数が、当該患者の同一科における1つ前の投薬パターンの投薬日数以下である場合(ステップS23aのYes)、当該患者の同一科における1つ前の投薬パターンが初診時の投薬パターンであるか否かを判断する(ステップS23b)。   On the other hand, when the comparison reference dosing days is not more than the dosing days of the previous dosing pattern in the same department of the patient (Yes in step S23a), the previous dosing pattern in the same department of the patient is the It is determined whether it is a medication pattern (step S23b).

当該患者の同一科における1つ前の投薬パターンが初診時の投薬パターンではない場合(ステップS23bのNo)、1つ前の投薬パターンの投薬日数を、比較基準投薬日数にセットする(ステップS23c)。その後、ステップ20bに移行し、ステップS20b以降の処理を繰り返し行う。   When the previous dosing pattern in the same department of the patient is not the dosing pattern at the first visit (No in step S23b), the number of dosing days of the previous dosing pattern is set as the comparison reference dosing day (step S23c). . Thereafter, the process proceeds to step 20b, and the processes after step S20b are repeated.

一方、当該患者の同一科における1つ前の投薬パターンが初診時の投薬パターンである場合(ステップS23bのYes)、その投薬パターンをパターン抽出ベースDB242に格納する(ステップS24)。その後、ステップS16に移行し、ステップS16以降の処理を繰り返し行う。   On the other hand, when the previous dosage pattern in the same department of the patient is a dosage pattern at the first visit (Yes in step S23b), the dosage pattern is stored in the pattern extraction base DB 242 (step S24). Thereafter, the process proceeds to step S16, and the processes after step S16 are repeated.

以上で、第2の投薬パターン表示処理の説明を終了する。
この第2の投薬パターン表示処理によれば、再診時の投薬パターンが複数ある場合に、最初の再診時の投薬パターンだけを抽出して表示することができる。
This is the end of the description of the second medication pattern display process.
According to the second medication pattern display process, when there are a plurality of medication patterns at the revisit, only the medication pattern at the first revisit can be extracted and displayed.

なお、クライアント装置20が行った処理が、複数の装置によって分散処理されるようにしてもよい。例えば、他の装置が、投薬パターンを抽出し、パターン抽出ベースDB242に格納しておき、クライアント装置20が、その投薬パターンを用いてモニタ204aに表示するようにしてもよい。   Note that the processing performed by the client device 20 may be distributedly processed by a plurality of devices. For example, another device may extract a medication pattern and store it in the pattern extraction base DB 242, and the client device 20 may display it on the monitor 204a using the medication pattern.

また、本実施の形態では、投薬歴管理テーブル133aに設定された診療区分に基づいて、初診か再診かの判断を行ったが、初診か否かの判断は、これに限定されない。例えば、患者の、ある投薬パターンに対するそれ以前の投薬パターンが存在しなければ、その投薬パターンは初診時の投薬パターンであると判断するようにしてもよい。   Moreover, in this Embodiment, based on the medical treatment division set to the medication history management table 133a, it was judged whether it is a first visit or a reexamination, but the judgment whether it is a first visit is not limited to this. For example, if there is no previous dosing pattern for a patient with respect to a certain dosing pattern, the dosing pattern may be determined to be the dosing pattern at the first visit.

また、本実施の形態では、再診時においても初診時の投薬パターンと同等のものであるとみなされる投薬パターンと、その初診時の投薬パターンとを表示したが、これに限定されない。例えば、その初診時の投薬パターンは表示せずに、再診時において初診時の投薬パターンと同等のものであるとみなされる投薬パターンのみを表示するようにしてもよい。   Further, in the present embodiment, the dosing pattern that is considered to be equivalent to the dosing pattern at the first visit and the dosing pattern at the first visit are displayed even at the revisit, but the present invention is not limited to this. For example, instead of displaying the dosing pattern at the first visit, only the dosing pattern considered to be equivalent to the dosing pattern at the first visit at the revisit may be displayed.

これにより、初診時の投薬パターンの効果がない場合に再診時に初診時であるとみなして処方している場合、その初診時の投薬パターンは参考とならない場合があるため、この投薬パターンを除外することにより、さらに信頼性の高い投薬パターンのみをモニタ104aに表示させることができる。   As a result, if the prescription is considered to be the first visit at the time of revisiting when there is no effect on the dosage pattern at the first visit, the dosage pattern at the first visit may not be helpful, so this dosage pattern is excluded. By doing so, only a more reliable dosage pattern can be displayed on the monitor 104a.

以上、本発明のデータ選択支援プログラム、データ選択支援装置およびデータ選択支援方法を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。   As described above, the data selection support program, the data selection support device, and the data selection support method of the present invention have been described based on the illustrated embodiment, but the present invention is not limited to this, and the configuration of each unit is as follows. Any structure having a similar function can be substituted. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.

また、本発明は、前述した実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、前述した実施の形態では、医師が、救急患者を診察する場合を例に電子カルテシステム100の各機能を説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、内科の医師が外科の初期処置を行う場合等、他科の患者を診察する場合等にも適用することができる。これにより、専門外の他科の患者を診察せざるを得ない場合に、初期処置時の投薬パターンとあわせて、再診時の投薬パターンをも参照することが可能となる。
In addition, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above-described embodiments.
In the above-described embodiment, each function of the electronic medical record system 100 has been described by taking a case where a doctor examines an emergency patient as an example. However, the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to cases where patients in other departments are examined such as when treatment is performed. This makes it possible to refer to the dosing pattern at the reexamination in addition to the dosing pattern at the initial treatment when it is necessary to examine a patient at another department other than the specialty.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、クライアント装置20が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。   The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions of the client device 20 is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Examples of the magneto-optical recording medium include MO (Magneto-Optical disk).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

データ選択支援プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   A computer that executes a data selection support program stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.

1 コンピュータ
2 入力受付手段
3 抽出手段
4 表示手段
5 データベース
10、30、40 サーバ装置
11 データ送受信部
12 制御部
13 電子カルテ処理用データ格納部
20 クライアント装置
21 入力受付部
22 インタフェース部
23 アプリケーション格納部
24 アプリケーション実行部
60 投薬オーダ指示画面
61 患者ID表示部
62 患者氏名表示部
63 投薬オーダ伝票選択部
64 終了ボタン
65 検索部
65a 薬剤検索部
100 電子カルテシステム
131 医師DB
131a 医師管理テーブル
132 患者DB
132a 患者管理テーブル
133 投薬歴DB
133a 投薬歴管理テーブル
134 薬品マスタ
135 電子カルテDB
241 投薬パターン抽出部
242 パターン抽出ベースDB
242a データテーブル
243 投薬パターン圧縮処理部
244 投薬パターン表示処理部
245 データ送信部
631 ボタン
632 処方日表示部
633 診療科表示部
651 薬剤タブ
651a 薬品検索タブ
651b 薬効検索タブ
651c 頻用薬検索タブ
651d 薬品検索画面
651e 薬品名入力部
651f 検索ボタン
651g 検索結果表示部
651h 投薬パターン表示画面
652 用法タブ
653 コメントタブ
654 煎じ薬タブ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Computer 2 Input reception means 3 Extraction means 4 Display means 5 Database 10, 30, 40 Server apparatus 11 Data transmission / reception part 12 Control part 13 Data storage part for electronic medical chart processing 20 Client apparatus 21 Input reception part 22 Interface part 23 Application storage part 24 application execution unit 60 medication order instruction screen 61 patient ID display unit 62 patient name display unit 63 medication order slip selection unit 64 end button 65 search unit 65a drug search unit 100 electronic medical record system 131 doctor DB
131a Doctor management table 132 Patient DB
132a Patient management table 133 Medication history DB
133a Medication History Management Table 134 Drug Master 135 Electronic Medical Record DB
241 Dosing pattern extraction unit 242 Pattern extraction base DB
242a Data table 243 Medication pattern compression processing unit 244 Medication pattern display processing unit 245 Data transmission unit 631 Button 632 Prescription date display unit 633 Medical department display unit 651 Drug tab 651a Drug search tab 651b Drug search tab 651c Common drug search tab 651d Drug search Screen 651e Drug name input part 651f Search button 651g Search result display part 651h Medication pattern display screen 652 Usage tab 653 Comment tab 654 Decoction tab

Claims (7)

コンピュータを、
薬品の情報の入力を受け付ける入力受付手段、
受診者の情報、投薬パターン、初診又は再診を示す情報、及び投薬日数を対応付けて格納したデータベースを参照して、前記入力受付手段で入力を受け付けた前記薬品を含み、かつ、再診時の投薬日数が同一受診者の初診時の投薬日数以下である前記投薬パターンを抽出する抽出手段、
前記抽出手段により抽出された投薬パターンを表示する表示手段、
として機能させる
ことを特徴とするデータ選択支援プログラム。
Computer
Input accepting means for accepting input of chemical information;
Refers to a database in which information on a person to be examined, information on a medication pattern, information on a first visit or revisit, and a number of days of medication are stored in association with each other and includes the medicine received by the input accepting means, and at the time of revisit extracting means for dosing days to extract the dosage pattern is below dosing days at the first visit of the same examinee,
Display means for displaying the medication pattern extracted by the extraction means;
A data selection support program characterized by functioning as
前記抽出手段は、前記データベースを参照して、前記入力受付手段で入力を受け付けた前記薬品を含み、かつ、初診時の前記投薬パターンをさらに抽出する
ことを特徴とする請求項1記載のデータ選択支援プログラム。
2. The data selection according to claim 1, wherein the extraction unit refers to the database , includes the medicine received by the input reception unit, and further extracts the medication pattern at the first visit. Support program.
前記コンピュータを、当該コンピュータを利用する利用者の所属診療科の入力を受け付ける診療科入力受付手段として機能させ、
前記投薬パターンは、前記受診者の診療科の情報を有しており、
前記抽出手段は、前記利用者の所属診療科と前記受診者の診療科とが一致しない場合に前記投薬パターンを抽出する
ことを特徴とする請求項1記載のデータ選択支援プログラム。
Causing the computer to function as a clinical department input receiving means for receiving an input of a department to which the user who uses the computer belongs,
The medication pattern includes information on the medical department of the examinee,
2. The data selection support program according to claim 1, wherein the extraction unit extracts the dosing pattern when the department to which the user belongs and the department to which the examinee does not match. 3.
前記コンピュータを、さらに、前記表示手段により表示された前記投薬パターンの選択を受け付ける投薬パターン選択受付手段、
前記投薬パターン選択受付手段により受け付けられた前記投薬パターンを新たな投薬パターンとして前記データベースに格納させる格納手段、
として機能させる
ことを特徴とする請求項1記載のデータ選択支援プログラム。
A dosage pattern selection receiving means for receiving selection of the dosage pattern displayed by the display means;
Storage means for storing the dosage pattern received by the dosage pattern selection receiving means in the database as a new dosage pattern;
The data selection support program according to claim 1, wherein:
前の前記投薬パターンが存在しない同一受診者の前記投薬パターンが、初診時の前記投薬パターンであ
ことを特徴とする請求項2記載のデータ選択支援プログラム。
It said dosing pattern of the same examinees said dosage pattern is not present previously, according to claim 2, wherein the data selection support program, wherein Ru said dosage pattern der during the first visit.
薬品の情報の入力を受け付ける入力受付部と、
受診者の情報、投薬パターン、初診又は再診を示す情報、及び投薬日数を対応付けて格納したデータベースを参照して前記入力受付で入力を受け付けた前記薬品を含み、かつ、再診時の投薬日数が同一受診者の初診時の投薬日数以下である前記投薬パターンを抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された投薬パターンを表示する表示部と、
を有する
ことを特徴とするデータ選択支援装置。
An input reception unit for receiving input of chemical information;
Testee information, dosing patterns, with reference information indicating the initial visit or return-visit, and a database that stores in association with each dosing days, including the drug, the input of which is accepted by the input accepting unit, and, upon re-examination An extraction unit for extracting the dosing pattern in which the dosing days are equal to or less than the dosing days at the first visit of the same patient;
A display unit for displaying a medication pattern extracted by the extraction unit;
A data selection support device characterized by comprising:
コンピュータが備える、
入力受付手段が薬品の情報の入力を受け付け、
抽出手段が、受診者の情報、投薬パターン、初診又は再診を示す情報、及び投薬日数を対応付けて格納したデータベースを参照して、前記入力受付手段で入力を受け付けた前記薬品を含み、かつ、再診時の投薬日数が同一受診者の初診時の投薬日数以下である前記投薬パターンを抽出し、
表示手段が、前記抽出手段により抽出された投薬パターンを表示する、
ことを特徴とするデータ選択支援方法。
The computer has,
The input acceptance means accepts input of drug information,
The extraction means includes the medicine received by the input accepting means with reference to a database in which the information on the examinee, the medication pattern, the information indicating the first visit or revisit, and the database storing the number of medication days are associated with each other ; and , extracts the dosage pattern dosing days during revisit is below dosing days at the first visit of the same examinee,
The display means displays the medication pattern extracted by the extraction means;
A data selection support method characterized by the above.
JP2009017715A 2009-01-29 2009-01-29 Data selection support program, data selection support device, and data selection support method Active JP5245868B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017715A JP5245868B2 (en) 2009-01-29 2009-01-29 Data selection support program, data selection support device, and data selection support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017715A JP5245868B2 (en) 2009-01-29 2009-01-29 Data selection support program, data selection support device, and data selection support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176351A JP2010176351A (en) 2010-08-12
JP5245868B2 true JP5245868B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=42707271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017715A Active JP5245868B2 (en) 2009-01-29 2009-01-29 Data selection support program, data selection support device, and data selection support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245868B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802623B2 (en) * 2015-06-30 2020-12-16 株式会社インタラクティブソリューションズ Search information management device, search information management method and search information management program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108665A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Srl Inc Medical examination supporting system
JP2004110532A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Shinkichi Himeno Medical prescription creating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010176351A (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hall et al. Safety of oral terbinafine: results of a postmarketing surveillance study in 25 884 patients
JP6245835B2 (en) Medical information search support device and medical information search support system
WO2014084294A1 (en) Medical inspection result display device, method for operating same, and program
JP5494018B2 (en) Input support program, input support device, input support system, and input support method
Goldstein et al. The challenges ahead with monoclonal antibodies: from authorization to access
CN106557646A (en) Recording medium, application program active control method and message processing device
Vatcharavongvan et al. Elderly patients in primary care are still at risks of receiving potentially inappropriate medications
Smith et al. Evaluation of the usage and dosing of guideline-directed medical therapy for heart failure with reduced ejection fraction patients in clinical practice
JP5504620B2 (en) Data selection support program, data selection support device, and data selection support method
JP5245804B2 (en) Data selection support program, data selection support device, and data selection support method
JP5674719B2 (en) Medical information processing apparatus and medical information program
JP4516809B2 (en) Package indication code conversion method
JP5245868B2 (en) Data selection support program, data selection support device, and data selection support method
WO2004046892A2 (en) Method and system for marketing a treatment regimen
JP4495431B2 (en) ICD code assigning apparatus and method
JP2002203045A (en) Medical data management system and medical data management device
JP5203481B2 (en) Disease management system
JP7112133B1 (en) Medical data analysis system, medical data analysis program and medical data analysis method
JP6968704B2 (en) Information management system and information management method
JP5061646B2 (en) Electronic medical record creation support program, apparatus, and processing method
JP2006209400A (en) Medical information providing system
JP5251719B2 (en) Prescription order management program, apparatus and method
JP4298255B2 (en) Sheet type inspection result display method and apparatus
JP5365042B2 (en) Data selection support program, data selection support method, and data selection support device
JP2002117141A (en) Consultation support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3