JP5244938B2 - 入力装置及びその製造方法 - Google Patents

入力装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5244938B2
JP5244938B2 JP2011072493A JP2011072493A JP5244938B2 JP 5244938 B2 JP5244938 B2 JP 5244938B2 JP 2011072493 A JP2011072493 A JP 2011072493A JP 2011072493 A JP2011072493 A JP 2011072493A JP 5244938 B2 JP5244938 B2 JP 5244938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
layer
input device
transparent electrode
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011072493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012247813A (ja
Inventor
昭次 斉藤
潔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2011072493A priority Critical patent/JP5244938B2/ja
Priority to KR1020120012609A priority patent/KR101330884B1/ko
Priority to TW101104775A priority patent/TWI443564B/zh
Priority to TW103116005A priority patent/TWI528241B/zh
Priority to CN201510164797.3A priority patent/CN104793796B/zh
Priority to CN201210038961.2A priority patent/CN102736779B/zh
Priority to US13/401,749 priority patent/US8743327B2/en
Publication of JP2012247813A publication Critical patent/JP2012247813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244938B2 publication Critical patent/JP5244938B2/ja
Priority to US14/106,108 priority patent/US8817224B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ等と組み合わせて用いられる入力装置(タッチパネル)及びその製造方法に関する。
タッチパネルは、例えば特許文献1に示すように、透明な表層パネル(透明基板23)と、表層パネル下の加飾領域に形成される加飾層(遮光層24)と、表層パネル及び加飾層の下面全域に形成される透明な平坦化層(オーバーコート層25)と、前記平坦化層の下面に形成される透明電極(透明導電層26)等を有して構成される。
特許文献1では、感光性のアクリル樹脂等の透明な樹脂をスピンコートして平坦化層を形成している。
しかしながら、このように平坦化層を、スピンコートによる樹脂層で形成する構成では、特に表層パネルと加飾層との間の段差等により平坦化層の平坦化度が低くなり、そのため、透明電極を平坦化面に形成できずセンサ感度が低下するといった問題があった。
また特許文献1には特に入力装置の製造方法について具体的記載はないが、ガラスの個片化された表層パネルに加飾層、平坦化層及び透明電極を積層していく製造プロセスを用いる必要があるため、生産性が低く、各タッチパネル間で品質のばらつきも大きくなる問題があった。
また製造プロセスにロール・ツー・ロール方式を採用しようとした場合、特許文献1の構成では、表層パネルにガラスを用いることができず、あるいはガラスを用いたとしても、加飾層との密着性や後で個片化するためにガラスの材質が制限され、強化ガラス等を用いることができないといった不具合が生じた。
特許文献2に記載されたタッチパネルにおいても、表層パネル(単一基板11)下の加飾領域に加飾層(マスク層12)、平坦化層(平滑層15)及び透明電極(センス回路13)を積層しており、上記特許文献1と同様の問題が生じた。
特開2009−301767号公報 特開2009−193587号公報
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、ロール・ツー・ロール方式により製造でき、良好なセンサ感度を備えた薄型の入力装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明における入力装置は、
可撓性の透明基材と、前記透明基材の第1の面に形成された透明電極と、前記透明基材の前記第1の面に対して反対側の第2の面に形成された加飾層と、前記透明基材の前記第2の面側にて前記透明基材と光学透明粘着層を介して貼着された透明パネルと、を有し、
前記透明基材は1層で構成され、
前記第1の面に位置する前記透明電極は、透明入力領域に形成され、前記第2の面に位置する前記加飾層は、前記透明入力領域の周囲を囲む加飾領域に形成されて、前記加飾領域が非透光性とされており、
前記透明電極の端部から前記第1の面側の前記加飾領域内に配線層が延出して形成されており、
前記透明パネルの前記光学透明粘着層に対向する面と反対側の表面が操作面とされていることを特徴とするものである。
また本発明における入力装置の製造方法は、
ロール・ツー・ロールで可撓性の1層の透明基材を搬送しながら前記透明基材の第1の面に透明電極及び配線層を形成し、このとき、前記透明電極を透明入力領域に形成し、前記配線層を、前記透明電極の端部から、前記透明入力領域の周囲を囲む加飾領域内に延出して形成し、さらに、前記透明基材の第1の面とは反対側の第2の面であって、前記加飾領域に加飾層を形成する工程、
前記透明電極及び前記加飾層が形成された前記透明基材を個片化する工程、
個片化された各透明基材の第2の面側に、光学透明粘着層を介して、前記光学透明粘着層に対向する面と反対側の表面が操作面とされた透明パネルを貼着する工程、
を有することを特徴とするものである。
本発明では、加飾層及び透明電極を夫々、透明基材の平坦化面(第1の面と第2の面)にロール・ツー・ロール方式で形成することができ、良好なセンサ感度を有する入力装置を生産性良く形成できる。また透明パネルを、透明基材に光学透明粘着層を介して貼り付けた構成としたことで、透明パネルに対する材質の制限を無くすことができ、高い生産性と透明パネルの材質に対する高い自由度を兼ね備えることが可能である。
本発明では、前記第1の面に、前記透明電極の表面を覆う透明保護層を設けることが可能である。これにより透明電極を保護でき好適である。
また本発明では、前記透明保護層は、ハードコート層が形成されたハードコートフィルムであることが好ましい。また、前記加飾領域には、前記透明電極と同じ透明導電材料からなる透明導電層が前記透明電極の端部から連続して形成され、前記配線層が前記透明導電層の表面に形成されていることが好ましい。
また、本発明における入力装置は、静電容量タッチパネルである構成にできる。
また本発明では、前記透明電極を、1層構造で構成できる。これにより、入力装置の薄型を促進できる。
また本発明では、強化ガラス等、特に材質を制限することなくガラスパネルを適用できる。
また本発明では、前記透明基材に、PETフィルムを用いることができる。これにより、入力装置を安価に製造でき、またロール・ツー・ロール方式に適切に適用することが可能である。
本発明の入力装置及びその製造方法によれば、加飾層及び透明電極を夫々、透明基材の平坦化面(第1の面と第2の面)にロール・ツー・ロール方式で形成することができ、良好なセンサ感度を有する入力装置を生産性良く形成できる。
本実施形態における静電容量式のタッチパネル(入力装置)の平面図、 図1に示すA−A線に沿って切断し矢印方向から見たタッチパネルの縦断面図、 本実施形態におけるタッチパネルの製造方法を示す一工程図(模式図)、 図3の次に行われる一工程図(模式図)、 図4の次に行われる一工程図(部分拡大縦断面図)、 図5の次に行われる一工程図(縦断面図)、 図2とは別の実施形態におけるタッチパネルの縦断面図。
図1は、本実施形態における静電容量式のタッチパネル(入力装置)の平面図、図2は、図1に示すA−A線に沿って切断し矢印方向から見たタッチパネルの縦断面図である。
タッチパネル1は、可撓性の透明基材2、加飾層3、透明電極4、及びガラスパネル5等を有して構成される。ここで、「透明」、「透光性」とは可視光線透過率が60%以上(好ましくは80%以上)の状態を指す。更にヘイズ値が6以下であることが好適である。
可撓性の透明基材2には例えばPETフィルムが好ましく適用される。透明基材2の下面(第1の面)2aに透明電極4が形成されている。図1に示すように透明電極4は、タッチパネル1の透明入力領域1aに形成される。透明入力領域1aは、タッチパネル1の中央の広範囲にわたって設けられている。この実施形態では透明入力領域1aが矩形状で構成されているが形状を限定するものでない。
図1に示すように透明電極4は、夫々、分離形成された第1の透明電極4aと第2の透明電極4bとを一組として、Y方向に間隔を空けて複数組、形成されている。本実施形態では、第1の透明電極4a及び第2の透明電極4bの各形状を限定するものでないが、第1の透明電極4a及び第2の透明電極4bはX方向に向けてY方向への幅寸法が変化するように形成されている。
透明電極4は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料をスパッタや蒸着して成膜されたものであり、図1に示す形状となるようにフォトリソグラフィ技術を用いてパターン形成されている。
図1に示すように、各第1の透明電極4a及び各第2の透明電極4bのX方向の端部から配線層6が延出して形成されている。
図1に示すように、配線層6は、透明入力領域1aの周囲を囲む加飾領域1b内に延出形成される。後述のように加飾領域1bには加飾層3が形成されるので、実際には図1のようにタッチパネル1の操作面9側から配線層6を見ることはできないが、図1では、加飾層3を透視して配線層6を図示した。
図2に示すように配線層6の形成位置には透明電極4と同じ透明導電材料からなる透明導電層4cが設けられており、この透明導電層4cの表面(図2では下面)に配線層6が形成される。透明導電層4cは、透明電極4をエッチングしてパターン化する際に、配線層6と重なる位置に残されたものである。なお透明導電層4cが形成されず、配線層6が透明電極4と同じ透明基材2の下面(第1の面)2aに形成されてもよい。
配線層6は、Ag、Cu、Cu合金、Al、Mo、CuNi合金、Ni等の金属材料を有して形成され、例えばAgペーストを印刷して形成される。
図1に示すように、各配線層6は、加飾領域1b内にて引き回されてフレキシブルプリント基板(図示しない)と接続する部分に集められる。各配線層6の先端は、フレキシブルプリント基板(図示しない)と電気的に接続される外部接続部6aを構成している。
また図2に示すように、透明電極4及び配線層6の下面に透明保護層8が設けられている。透明保護層8により透明電極4及び配線層6を保護することができる。ただし透明保護層8は図1に示す外部接続部6aの位置には設けられておらず、外部接続部6aをフレキシブルプリント基板に接続できるようになっている。
透明保護層13は、例えば、薄いPET基材の表面にウレタンアクリレート樹脂等のハードコート層が形成されたハードコートフィルム(透明保護層)であり、透明保護層13を透明電極4及び配線層6の下面に図示しない光学透明粘着層(OCA)を介して貼着する。
図2に示すように、透明基材2の上面(第2の面)2bには、有色の加飾層3が形成されている。加飾層3は、透明入力領域1aの周囲を囲む加飾領域1bに形成されている。加飾層3は例えばスクリーン印刷で形成される。加飾層3の形成された加飾領域1bは、非透光性となり、透明入力領域1aは透光性となっている。よって配線層6は加飾層3により操作面9側から見えなくなっている。
図2に示すように、透明基材2の第2の面2b側には光学透明粘着層10を介してガラスパネル(透明パネル)5が貼着されている。光学透明粘着層(OCA)10は、アクリル系粘着剤、両面粘着テープ等である。
図2に示すガラスパネル5は、タッチパネル1の表層に位置し、表面が操作面9となっている。操作者が例えば指を操作面9上に接触あるいは近接させると指に近い第1の透明電極4aとの間、及び指に近い第2の透明電極4bとの間の静電容量が変化する。そしてこの静電容量変化に基づいて指の操作位置を算出することが可能である。
ガラスパネル5は平板状に限定されず湾曲した形状等であってもよい。またガラス以外の透明パネルであってもよく、透明パネルは筐体の一部を構成していてもよい。
図3ないし図6は本実施形態のタッチパネル1の製造方法を示す工程図である。
図3(模式図)に示すように、PETフィルム等からなる可撓性の透明基材11をロール状にし、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)で透明基材11を各工程へ搬送する。
まず図3に示す矢印(1)の工程では、透明基材11の第1の面11aにITO等の透明導電材料をスパッタや蒸着により成膜する。続いて、透明導電膜が全面に形成された透明基材11を次工程に送り、矢印(2)の工程では、フォトリソグラフィ技術を用いて図1に示す形状の透明電極4をパターン形成する。(1)工程と(2)工程との間、あるいは(2)工程の後に、配線層6をスクリーン印刷する。(1)工程と(2)工程の間に、配線層6を形成する場合、配線層6を透明導電膜表面に形成することになり、(2)工程のフォトリソグラフィ技術により配線層6と重なる透明導電層4c(図2参照)を残すことが出来る。
続いて、透明電極4及び配線層6が形成された透明基材11を次工程に送り、矢印(3)の工程では、薄いPET基材の表面にウレタンアクリレート樹脂等のハードコート層が形成されたハードコートフィルム(透明保護層)13を、前記透明電極4及び配線層6の表面に貼着する。
図3では、(1)〜(3)の各工程を連続する一回のロール・ツー・ロールで行っているが、各工程(1)〜(3)ごとに透明基材11を巻き取って、各工程(1)〜(3)を別々のロール・ツー・ロールで行うこともできる。
図3の各工程(1)〜(3)を施してなる透明基材11を巻き取った後、図4にて、再び、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)で透明基材11を各工程に搬送する。
今度は、透明基材11の第2の面11bに、矢印(4)、(5)に示す各工程を施す。
まず矢印(4)の工程では、透明基材11の第2の面11bに加飾層3をスクリーン印刷する。図1,図2で説明したように、加飾層3を加飾領域1bに印刷形成する。
続いて、加飾層3が形成された透明基材11を次工程に送り、矢印(5)の工程では、例えば両面粘着テープ14からなる光学透明粘着層(OCA)を加飾層3の表面及び透明基材11の透明入力領域上の全域に貼り付ける。両面粘着テープ14の表面(外側の面)には剥離シートがあるため、両面粘着テープ14が貼り付けられた透明基材11を巻き取ることができる。
図3と図4の各工程をすべて一回のロール・ツー・ロールで行うことも出来るし、複数回のロール・ツー・ロールにした場合、どの工程からどの工程までを一回分のロール・ツー・ロールとするかを任意に決めることが出来る。
また、図4の工程を先に行った後、図3の工程を後に行うことも可能である。
図5に示すように帯状に長い透明基材11の第1の面11a側には複数個のタッチパネル1に対応する複数組の透明電極4及び配線層6と、第1の面11aの全域に設けられた透明保護層13とを有し、第2の面11b側には複数個のタッチパネル1に対応する複数組の加飾層3と、第2の面11bの全域に設けられた両面粘着テープ(光学透明粘着層)14とを有する。
図5に示す工程(部分縦断面図)では、帯状に長い透明基材11を点線に沿って切断して各透明基材2に個片化する。
そして図6に示すように各透明基材2の第2の面2b側に光学透明粘着層10を介してガラスパネル5を貼着する。
本実施形態では、上記に示したように、加飾層3及び透明電極4を夫々、透明基材2の平坦化面(第1の面2aと第2の面2b)にロール・ツー・ロール方式で形成することができ、良好なセンサ感度を有するタッチパネル1を生産性良く形成できる。また表層に位置する透明パネルを、透明基材2に光学透明粘着層10を介して貼り付けた構成としたことで、透明パネルに対する材質の制限を無くすことができ、高い生産性と透明パネルの材質に対する高い自由度を兼ね備えることが可能である。
本実施形態では、透明パネルに強化ガラス等のガラスパネル5を自由に選択することが出来る。また透明パネルが湾曲した形状であっても、ロール・ツー・ロール方式で形成した加飾層3及び透明電極4を有する透明基材11を透明パネルに容易に貼り合わせることが可能である。
また本実施形態では、透明基材2には、安価でロール・ツー・ロールに適したPETフィルムを用いることが可能である。
本実施形態では、図7に示すように、2層の透明電極15,16を透明絶縁層17を介して積層した積層構造とすることが可能である。このとき、例えば、透明電極15は、X方向に向けて延出し、Y方向に間隔を空けた複数本で構成され、透明電極16はY方向に向けて延出し、X方向に間隔を空けた複数本で構成される。
ただし本実施形態では、図1,図2に示すように、透明電極4を1層構造で構成することが可能であり、これによりタッチパネル1の薄型化を促進することができて好適である。
本実施形態におけるタッチパネル1は静電容量式であり、タッチパネル1の下面側には液晶ディスプレイ(LCD)(図示しない)が配置されている。液晶ディスプレイの表示形態をタッチパネル1の透明入力領域1aから見ることができ、また本実施形態では透明入力領域1aに映し出された表示形態を見ながら入力操作を可能としている。
本実施形態におけるタッチパネル(入力装置)は、携帯電話機、デジタルカメラ、PDA、ゲーム機、カーナビゲーション等に使用される。
1 タッチパネル
1a 透明入力領域
1b 加飾領域
2、11 透明基材
2a、11a 第1の面
2b、11b 第2の面
3 加飾層
4、4a、4b、15、16 透明電極
4c 透明導電層
5 ガラスパネル
6 配線層
8、13 透明保護層
9 操作面
10 光学透明粘着層(OCA)
14 両面粘着テープ(光学透明粘着層)

Claims (15)

  1. 可撓性の透明基材と、前記透明基材の第1の面に形成された透明電極と、前記透明基材の前記第1の面に対して反対側の第2の面に形成された加飾層と、前記透明基材の前記第2の面側にて前記透明基材と光学透明粘着層を介して貼着された透明パネルと、を有し、
    前記透明基材は1層で構成され、
    前記第1の面に位置する前記透明電極は、透明入力領域に形成され、前記第2の面に位置する前記加飾層は、前記透明入力領域の周囲を囲む加飾領域に形成されて、前記加飾領域が非透光性とされており、
    前記透明電極の端部から前記第1の面側の前記加飾領域内に配線層が延出して形成されており、
    前記透明パネルの前記光学透明粘着層に対向する面と反対側の表面が操作面とされていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記第1の面には、前記透明電極の表面を覆う透明保護層が設けられている請求項1記載の入力装置。
  3. 前記透明保護層は、ハードコート層が形成されたハードコートフィルムである請求項2記載の入力装置。
  4. 前記加飾領域には、前記透明電極と同じ透明導電材料からなる透明導電層が前記透明電極の端部から連続して形成され、前記配線層が前記透明導電層の表面に形成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の入力装置。
  5. 前記透明電極は、1層構造で構成される請求項1ないし4のいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 前記透明パネルはガラスパネルである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 前記透明基材は、PETフィルムである請求項1ないし6のいずれか1項に記載の入力装置。
  8. 前記入力装置は、静電容量式タッチパネルである請求項1ないし7のいずれか1項に記載の入力装置。
  9. ロール・ツー・ロールで可撓性の1層の透明基材を搬送しながら前記透明基材の第1の面に透明電極及び配線層を形成し、このとき、前記透明電極を透明入力領域に形成し、前記配線層を、前記透明電極の端部から、前記透明入力領域の周囲を囲む加飾領域内に延出して形成し、さらに、前記透明基材の第1の面とは反対側の第2の面であって、前記加飾領域に加飾層を形成する工程、
    前記透明電極及び前記加飾層が形成された前記透明基材を個片化する工程、
    個片化された各透明基材の第2の面側に、光学透明粘着層を介して、前記光学透明粘着層に対向する面と反対側の表面が操作面とされた透明パネルを貼着する工程、
    を有することを特徴とする入力装置の製造方法。
  10. 前記透明電極を形成した後、前記第1の面側に前記透明電極の表面を覆う透明保護層を形成する工程を有する請求項9記載の入力装置の製造方法。
  11. ハードコート層が形成されたハードコートフィルムを、前記透明保護層として前記透明電極及び前記配線層の表面に貼着する請求項10記載の入力装置の製造方法。
  12. 前記加飾領域に、前記透明電極と同じ透明導電材料からなる透明導電層を前記透明電極の端部から連続して形成し、前記配線層を前記透明導電層の表面に形成する請求項9ないし11のいずれか1項に記載の入力装置の製造方法。
  13. 前記透明電極とガラスパネルとを貼り合わせる請求項9ないし12のいずれか1項に記載の入力装置の製造方法。
  14. 前記透明基材にPETフィルムを用いる請求項9ないし13のいずれか1項に記載の入力装置の製造方法。
  15. 前記入力装置を、静電容量式タッチパネルとして構成する請求項9ないし14のいずれか1項に記載の入力装置の製造方法。
JP2011072493A 2011-03-29 2011-03-29 入力装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5244938B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072493A JP5244938B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 入力装置及びその製造方法
KR1020120012609A KR101330884B1 (ko) 2011-03-29 2012-02-08 입력 장치 및 그 제조 방법
TW103116005A TWI528241B (zh) 2011-03-29 2012-02-14 Input device and manufacturing method thereof
TW101104775A TWI443564B (zh) 2011-03-29 2012-02-14 Input device and manufacturing method thereof
CN201510164797.3A CN104793796B (zh) 2011-03-29 2012-02-20 输入装置
CN201210038961.2A CN102736779B (zh) 2011-03-29 2012-02-20 输入装置的制造方法
US13/401,749 US8743327B2 (en) 2011-03-29 2012-02-21 Input device and method for manufacturing the same
US14/106,108 US8817224B2 (en) 2011-03-29 2013-12-13 Input device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072493A JP5244938B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 入力装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012247813A JP2012247813A (ja) 2012-12-13
JP5244938B2 true JP5244938B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=46925803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072493A Expired - Fee Related JP5244938B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 入力装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8743327B2 (ja)
JP (1) JP5244938B2 (ja)
KR (1) KR101330884B1 (ja)
CN (2) CN104793796B (ja)
TW (2) TWI443564B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201145132A (en) * 2010-03-11 2011-12-16 Alps Electric Co Ltd Translucent inputting device
TW201205383A (en) * 2010-05-31 2012-02-01 Wintek Corp Touch-sensitive device
WO2012043971A2 (ko) * 2010-09-29 2012-04-05 포항공과대학교 산학협력단 롤 형상의 모기판을 이용한 플렉서블 전자소자의 제조방법, 플렉서블 전자소자 및 플렉서블 기판
US8471151B2 (en) * 2010-11-12 2013-06-25 Li-Li Fan Layout method for bridging electrode capable of shielding bright spot and structure of the bridging electrode
CN102968200B (zh) * 2011-09-01 2016-08-03 宸美(厦门)光电有限公司 镜片触控装置及其制程方法
KR20130124754A (ko) * 2012-05-07 2013-11-15 삼성전기주식회사 터치패널 및 그 제조방법
TWI494838B (zh) * 2012-11-07 2015-08-01 Elan Microelectronics Corp 電容式觸控板及其製法
KR102036240B1 (ko) * 2012-12-18 2019-10-25 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
DE102012224352A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Continental Automotive Gmbh Elektrooptische Anzeige mit einer transparenten Abdeckung
KR20140081313A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 터치센서
WO2014115646A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 富士フイルム株式会社 透明樹脂膜、転写フィルム、導電膜積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP2014195978A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社トッパンTdkレーベル 装飾層付きパネル部材の製造方法
JP2014203335A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 タッチパネル用加飾カバー基材及びその製造方法
KR101350424B1 (ko) * 2013-04-26 2014-01-16 에스지글로벌 주식회사 접착부재 및 이를 구비한 터치스크린용 디스플레이 유닛
KR101473312B1 (ko) * 2013-05-31 2014-12-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 터치스크린패널과 그것을 구비한 플렉시블 디스플레이 장치
KR101350428B1 (ko) * 2013-06-21 2014-01-14 에스지글로벌 주식회사 터치스크린용 디스플레이 유닛 및 이의 제조방법
JP2015026235A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社ワコム 電磁誘導方式のセンサ、電磁誘導方式のセンサ用カバーレイ部材及び電磁誘導方式のセンサの製法
TW201508579A (zh) * 2013-08-29 2015-03-01 Wintek Corp 裝飾基板以及觸控面板
CN103482438B (zh) * 2013-09-28 2016-04-27 西继迅达(许昌)电梯有限公司 一种实现电梯触屏式液晶外呼的方法及装置
TWI494821B (zh) * 2013-10-31 2015-08-01 Au Optronics Corp 觸控面板
US9971459B2 (en) * 2014-01-31 2018-05-15 Apple Inc. Touch sensitive module with integrated sensor and artwork
JP2015143933A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型センサ付き表示装置及びその駆動方法
CN105260043A (zh) * 2014-06-13 2016-01-20 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有指纹识别功能的触控面板
CN105468187A (zh) * 2014-06-18 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有指纹识别功能的触控面板
JP6618082B2 (ja) * 2014-06-27 2019-12-11 積水ポリマテック株式会社 入力部品、センサシートおよび加飾部品
JP6182120B2 (ja) * 2014-08-28 2017-08-16 富士フイルム株式会社 透明導電膜、透明導電膜の製造方法およびタッチパネル
JP2016173736A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 アルプス電気株式会社 センサーパネル及びセンサーパネルの製造方法
CN105260063A (zh) * 2015-11-20 2016-01-20 安徽瑞沃电子科技有限公司 一种优质触摸屏
US11353643B2 (en) 2016-01-19 2022-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and optical display device including same
CN107664894A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 元太科技工业股份有限公司 显示装置及其制作方法
TWI588790B (zh) 2016-07-29 2017-06-21 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置及其製作方法
KR102112864B1 (ko) * 2016-12-21 2020-05-19 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
DE102018211019A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedieneinheit eines Fahrzeugs

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819316B2 (en) * 2001-04-17 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Flexible capacitive touch sensor
CN1826628A (zh) * 2003-06-20 2006-08-30 西奎公司 单层触控板及使用方法
US8068186B2 (en) 2003-10-15 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Patterned conductor touch screen having improved optics
JP4205613B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2006190189A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd タッチパネル用プラスチック基板及びそれを用いたタッチパネル
JP4893082B2 (ja) * 2006-04-19 2012-03-07 パナソニック株式会社 タッチパネル
TWM348999U (en) 2008-02-18 2009-01-11 Tpk Touch Solutions Inc Capacitive touch panel
KR100994608B1 (ko) * 2008-04-18 2010-11-15 (주)멜파스 전극 일체형 윈도우를 포함하는 접촉 감지 패널, 및 그 제조 방법
JP2009301767A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Andes Intekku:Kk タッチパネル、タッチパネル装置及びタッチパネルの製造方法
KR100921709B1 (ko) * 2009-02-23 2009-10-15 (주)이엔에이치 정전용량 방식의 터치스크린 패널
CN101943964A (zh) * 2009-07-08 2011-01-12 群康科技(深圳)有限公司 触控面板
TWM371271U (en) 2009-07-10 2009-12-21 Shinan Snp Taiwan Co Ltd Thin touch panel
KR101070137B1 (ko) * 2009-08-21 2011-10-05 삼성전기주식회사 터치 피드백 패널, 이를 포함하는 터치 스크린 장치 및 전자 장치
JP2011049379A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
DE102009052502A1 (de) 2009-11-11 2011-05-12 Uhde Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Unterdruckes in einer Koksofenkammer während des Ausdrück- und Beladevorganges
KR101152716B1 (ko) * 2010-07-12 2012-06-15 일진디스플레이(주) 정전용량 터치 센서 및 이를 포함하는 윈도우 패널 일체형의 정전용량 터치 패널
KR101699530B1 (ko) * 2010-07-27 2017-01-25 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
CN101976149A (zh) * 2010-11-05 2011-02-16 牧东光电(苏州)有限公司 硬化结构触控面板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102736779A (zh) 2012-10-17
CN102736779B (zh) 2015-09-30
US20140102633A1 (en) 2014-04-17
TWI443564B (zh) 2014-07-01
JP2012247813A (ja) 2012-12-13
US8743327B2 (en) 2014-06-03
TW201432528A (zh) 2014-08-16
CN104793796A (zh) 2015-07-22
CN104793796B (zh) 2018-06-08
TWI528241B (zh) 2016-04-01
US20120247937A1 (en) 2012-10-04
KR20120111984A (ko) 2012-10-11
KR101330884B1 (ko) 2013-11-18
US8817224B2 (en) 2014-08-26
TW201246033A (en) 2012-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244938B2 (ja) 入力装置及びその製造方法
TWI421581B (zh) Input device and manufacturing method thereof
US20100039398A1 (en) Cover lens with touch-sensing function and method for fabricating the same
TWI522443B (zh) 黏貼部材及具有該黏貼部材的觸控螢幕用顯示構件
CN204166512U (zh) 输入装置
TWI522866B (zh) 觸控螢幕用顯示構件及其製造方法
US20150185887A1 (en) Touch sensor and method of manufacturing the same
JP2013003915A (ja) 投影型静電容量式タッチパネルセンサー及びその製造方法、投影型静電容量式タッチパネルセンサーを備えた表示装置
JP5097840B2 (ja) 入力装置及びその製造方法
KR20100111340A (ko) 윈도우 패널 일체형 저항 방식 터치 센서
JP2013054420A (ja) 入力装置及びその製造方法
JP5834488B2 (ja) タッチパネルセンサー付液晶表示装置及びその製造方法
US20140345799A1 (en) Printing method for touch panel device
TWI581143B (zh) Touch panel and its manufacturing method
KR20150083647A (ko) 터치 센서
TWI597648B (zh) 觸控面板之軟性覆蓋層及其製作方法
JP2013125287A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees