JP5237212B2 - 画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5237212B2
JP5237212B2 JP2009163006A JP2009163006A JP5237212B2 JP 5237212 B2 JP5237212 B2 JP 5237212B2 JP 2009163006 A JP2009163006 A JP 2009163006A JP 2009163006 A JP2009163006 A JP 2009163006A JP 5237212 B2 JP5237212 B2 JP 5237212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hdr
reconstructed
generating
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009163006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011019126A (ja
JP2011019126A5 (ja
Inventor
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009163006A priority Critical patent/JP5237212B2/ja
Publication of JP2011019126A publication Critical patent/JP2011019126A/ja
Publication of JP2011019126A5 publication Critical patent/JP2011019126A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237212B2 publication Critical patent/JP5237212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、HDR(ハイダイナミックレンジ)の動画を符号化する技術に関するものである。
HDR画像の符号化処理に関しては、従来製品との互換性という観点から、SDR(標準ダイナミックレンジ)符号化方式と互換性を持たせることが望ましい。このような符号化方式には、非特許文献1に開示されている方式等がある。
非特許文献1に開示されている方式によれば、HDR画像を低周波画像とSDR画像とに分離し、SDR画像の符号化には従来と互換性のある符号化方式を用い、低周波画像には、Waveletを用いたフレーム内符号化処理を行っている。SDR画像は、HDR画像にローパスフィルタを施した低周波画像において明るい領域ではSDR画像の画素値が暗くなるように、低周波画像の暗い領域ではSDR画像の画素値が明るくなるようにして、生成する。即ち、局所的に異なるダイナミックレンジ補正処理を行っている。
Rafal Mantiuk, Alexander Efremov, Karol Myszkowski, Hans-Peter Seidel. Backward Compatible High Dynamic Range MPEG Video Compression. In: Proc. of SIGGRAPH '06 (Special issue of ACM Transactions on Graphics), 25 (3), pp. 713-723, 2006 (project page)
低周波画像を用いて局所的に異なるダイナミックレンジを補正したSDR画像とHDR原画とにスケーラビリティを持たせて符号化する動画符号化方式において、低周波画像とSDR画像を個々に符号化するだけでは、十分な符号化効率が得られない。
本発明は以上の問題に鑑みて成されたものであり、HDR画像に対する符号化効率を向上させるための技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、フレームごとのハイダイナミックレンジの画像を、入力HDR画像として取得する手段と、
前記入力HDR画像から入力低周波画像を生成する手段と、
前記入力HDR画像と、前記入力低周波画像と、を用いて、前記入力HDR画像のダイナミックレンジを圧縮した入力SDR画像を生成する手段と、
前記入力SDR画像を符号化することで、再構築SDR画像、動きベクトル情報、SDRストリーム、を生成する手段と、
供給された再構築低周波画像と、前記再構築SDR画像と、を用いて、再伸張HDR画像を生成する生成手段と、
前記入力HDR画像と、前記再伸張HDR画像と、の差分画像を、HDR差分画像として生成する手段と、
前記HDR差分画像を符号化することで、HDR差分情報ストリームと、再構築HDR差分画像と、を生成する手段と、
前記再構築HDR差分画像と、前記再伸張HDR画像と、の合成画像を、再構築HDR画像として生成する手段と、
前記動きベクトル情報と、1フレーム前の前記再構築HDR画像と、を用いて動き補償を行うことで得られる画像を、動き補償HDR画像として生成する手段と、
前記動き補償HDR画像から再構築低周波画像を生成して前記生成手段に供給する手段と、
前記SDRストリームと、前記HDR差分情報ストリームと、を複合して送出する送出手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、HDR画像に対する符号化効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図。 復号装置の機能構成例を示すブロック図。 1フレーム分のHDR画像を符号化する場合に行う処理のフローチャート。 1フレーム分のHDR画像を復号する処理のフローチャート。 コンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載の構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。係る画像処理装置は、入力されたHDR(ハイダイナミックレンジ)画像に対して符号化処理を行うものである。以下では、1フレーム分のHDR画像を符号化する場合について説明するが、複数フレーム分のHDR画像が本装置に入力された場合、本装置は、各フレームのHDR画像について以下に説明する符号化処理を行うことになる。また、以下の説明で登場する「再構築画像」という表現は、ローカルデコードイメージと呼ばれることもある。
図3は、図1に示した構成を有する画像処理装置が1フレーム分のHDR画像を符号化する場合に行う処理のフローチャートである。以下では、図1,3を用いて、図1に示した各部の動作について説明する。
低周波成分抽出回路101は、外部から入力された入力HDR画像Hin(x、y)に対して、ガウシアンカーネルによる畳み込み積分を行い、入力低周波画像Lin(x、y)を生成する(ステップS101)。ここで、x、yは、画像内の各画素の座標を示すものである。
SDR変換回路102は、低周波成分抽出回路101から受けた入力低周波画像Lin(x、y)と、外部から入力された入力HDR画像Hin(x、y)と、を用いて、式1に従った計算処理を行う(ステップS102)。
Figure 0005237212
係る計算により得られるSin(x、y)は、入力HDR画像Hin(x、y)のダイナミックレンジを圧縮した入力SDR画像である。SDR符号化回路103は、入力SDR画像Sin(x、y)を、H.264符号化形式に従って符号化する。そして係る符号化により、再構築SDR画像Srec(x、y)(D101)、動きベクトル情報D102、SDRストリームD103、を生成する(ステップS103)。
HDR変換回路105は、低周波成分抽出回路106が1フレーム前で生成した再構築低周波画像Lrec(x、y)と、SDR符号化回路103が生成した再構築SDR画像Srec(x、y)と、を用いて式2に従った計算処理を行う(ステップS105)。
Figure 0005237212
係る計算により得られるHex(x、y)は、再伸張HDR画像である。HDR差分情報生成回路110は、外部から入力された入力HDR画像Hin(x、y)と、HDR変換回路105により生成された再伸張HDR画像Hex(x、y)と、を用いて、式3に従った計算処理を行う(ステップS104)。
Figure 0005237212
係る計算により得られるe(x、y)は、HDR差分画像である。HDR差分情報符号化回路111は、HDR差分情報生成回路110が生成したHDR差分画像e(x、y)をJPEG2000形式に従って符号化する。係る符号化により、HDR差分情報ストリームD104と、再構築HDR差分画像e’(x、y)(D105)と、を生成する(ステップS104)。
画像合成回路108は、HDR差分情報符号化回路111が生成した再構築HDR差分画像e’(x、y)と、再伸張HDR画像Hex(x、y)と、を用いて式4に従った計算処理を行う(ステップS106)。
Figure 0005237212
係る計算により得られるHrec(x、y)は、再構築HDR画像である。フレームバッファ109は、再構築HDR画像Hrec(x、y)をバッファリングし、動き補償回路107へ出力するフレームを1フレーム分遅らせる。
動き補償回路107は、SDR符号化回路103により生成された動きベクトル情報D102と、フレームバッファ109に遅延した再構築HDR画像Hrec(x、y)と、を用いて動き補償HDR画像Hmc(x、y)を生成する(ステップS107)。このとき、動きベクトルの参照画像のフレーム番号と再構築HDR画像のフレーム番号は同一となる。
低周波成分抽出回路106は、動き補償回路107により生成された動き補償HDR画像Hmc(x、y)から、低周波成分抽出回路101と同様の処理でもって、再構築低周波画像Lrec’(x、y)を生成する(ステップS108)。この生成された再構築低周波画像Lrec’(x、y)は、HDR変換回路105が次のフレームについて処理を行う場合に、HDR変換回路105に供給するものである。
複合回路104は、SDR符号化回路103により生成されたSDRストリームD103と、HDR差分情報符号化回路111が生成したHDR差分情報ストリームD104と、を複合して外部に送出する(ステップS109)。
次に、図1に示した構成を有する装置でもって、図3に示したフローチャートに従った処理でもって符号化されたHDR画像を復号する装置(復号装置)について説明する。図2は、復号装置の機能構成例を示すブロック図である。また、図4は、復号装置が1フレーム分のHDR画像を復号する処理のフローチャートである。以下では、図2,4を用いて、図2に示した各部の動作について説明する。
ストリーム分離回路201は、複合回路104から出力された複合情報を、HDR差分情報ストリームD104と、SDRストリームD103とに分離する(ステップS201)。
SDR復号回路202は、ストリーム分離回路201により分離されたSDRストリームD103を復号し、再構築SDR画像Srec(x、y)(D201)、動きベクトル情報D202を生成する(ステップS202)。SDR復号回路202は、SDR画像を出力することも可能である。
HDR変換回路203は、低周波成分抽出回路204から供給された再構築低周波画像Lrec(x、y)と、SDR復号回路202から供給された再構築SDR画像Srec(x、y)と、を用いて上記式2に従った計算処理を行う(ステップS204)。係る計算処理により、ダイナミックレンジを拡大した再伸張HDR画像Hex(x、y)を生成する(第2の生成)。
HDR差分情報復号回路208は、ストリーム分離回路201により分離されたHDR差分情報ストリームD104を復号し、再構築HDR差分画像e’(x、y)を生成する(ステップS203)。
画像合成回路206は、HDR差分情報復号回路208により生成された再構築HDR差分画像e’(x、y)と、HDR変換回路203により生成された再伸張HDR画像Hex(x、y)と、を用いて上記式4に従った計算処理を行う(ステップS205)。係る計算により再構築HDR画像Hrec(x、y)を生成する。そして生成した再構築HDR画像Hrec(x、y)を、フレームバッファ207に送出する。
フレームバッファ109は、再構築HDR画像Hrec(x、y)をバッファリングし、動き補償回路205へ出力するフレームを1フレーム分遅らせる。動き補償回路205は、SDR復号回路202により生成された動きベクトル情報D202と、フレームバッファ207に遅延した再構築HDR画像Hrec(x、y)と、を用いて動き補償HDR画像Hmc(x、y)を生成する(ステップS206)。
低周波成分抽出回路204は、動き補償回路205により生成された動き補償HDR画像Hmc(x、y)から、低周波成分抽出回路101と同様の処理でもって、再構築低周波画像L’rec’(x、y)を生成する(ステップS207)。この生成された再構築低周波画像L’rec’(x、y)は、HDR変換回路203が次のフレームについて処理を行う場合に、HDR変換回路203に供給するものである。
以上説明した処理により、作成される復号ストリームは、HDR復元機構を持たないデコーダであっても、HDR差分情報ストリーム情報をスキップすることにより、SDR画像として復号可能である。また、HDR変換に必要な低周波画像を前フレームの再構築HDR画像から生成することにより、単純に、低周波画像を個別に符号化する場合として、符号効率が高くなる。とくに、静止シーンでは、符号量がほとんど発生しない。
なお、本実施形態におけるSDR画像符号化・復号化の為の回路は、H.264,MPEG2などの動き補償を利用した符号化・復号化を行う回路であれば、その種類を問わない。また、本実施形態におけるHDR差分情報符号化・復号化の方式は、H.264、MPEG2などの方式に加えて、JPEG、JPEG2000などの静止画符号化方式でもよい。また、本実施形態では、SDR変換、HDR変換に、式1、式2を用いているが、係る式を用いることに限定するものではない。
また、本実施形態では、低周波成分抽出回路では、低周波成分抽出のためにガウシアンカーネルによる畳み込み積分を行っている。しかし、他のフィルタカーネルによる畳み込み積分に加えて、バイラテラルフィルタなど、単純な畳み込み積分以外の低周波成分抽出処理に置き換えることも可能である。
また、本実施形態では、Pフレームのみの処理として説明しているが、Bフレーム処理としても実装可能である。その際には、動きベクトル情報の参照フレーム番号と再構築HDR画像のフレーム番号が同一となるように動き補償を行うために、フレームバッファに複数の画像を記憶できるような形態をとる。
また、本実施形態では、低周波成分抽出回路101と低周波成分抽出回路106とは別個の回路しておるが、それぞれに与えるデータが異なるのみで、その動作は同じであるので、これらを1つの回路として設計しても良い。
また、本実施形態では、図1に示した構成は1つの装置の構成としているが、複数の装置から図1に示す構成を有する装置を実現しても良い。これは図2についても同じである。また、本実施形態では、符号化を行う装置(図1)と、復号を行う装置(図2)とは別個の装置であるとしているが、同じ装置内でこれらの装置の機能を実現しても良い。
また、図3,4に示した処理ステップは必ずしもこの順に実行することに限定するものではない。また、これらの処理は何れもフレーム毎の処理として説明したが、スライス単位、ブロック単位、画素単位で処理してもよい。例えば、ステップS101、S102は画素単位、ステップS103〜ステップS109はフレーム単位といったように、全ての処理が同一の処理単位で行われる必要もない。
[第2の実施形態]
図1,2に示したそれぞれの各部は何れもハードウェアでもって構成されているが、フレームバッファ109、207を除く各部をコンピュータプログラムの形態でもって構成しても良い。
図5は、図1,2に示した各部(フレームバッファ109、207は除く)をコンピュータプログラムの形態で実現した場合に、このようなコンピュータプログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
CPU501は、RAM502やROM503に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて本コンピュータ全体の制御を行うと共に、図1,2に示した各部の機能を実現する。
RAM502は、外部記憶装置506からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)507を介して外部から受信したデータ、を一時的に記憶するためのエリアを有する。例えば、RAM502は、上記フレームバッファ109,207として機能する。更にRAM502は、CPU501が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM502は、各種のエリアを適宜提供することができる。
ROM503には、本コンピュータの設定データやブートプログラムなどが格納されている。操作部504は、キーボードやマウスなどにより構成されており、本コンピュータのユーザが操作することで、各種の指示をCPU501に対して入力することができる。
外部記憶装置506は、ハードディスクドライブ装置に代表される大容量情報記憶装置である。外部記憶装置506には、OS(オペレーティングシステム)や、図1,2に示した各部の機能をCPU501に実現させるためのコンピュータプログラム、符号化対象のHDR画像などが保存されている。また、第1の実施形態における説明で既知の情報として説明したものについても、この外部記憶装置506に保存されている。外部記憶装置506に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU501による制御に従って適宜RAM502にロードされ、CPU501による処理対象となる。
なお、本コンピュータでもって図1に示した構成と図2に示した構成とを実現する場合には、図1に示した構成でもって符号化した結果は、例えばこの外部記憶装置506に保存しても良い。
I/F507は、本コンピュータをネットワークや外部機器に接続するためのものであり、例えば、符号化対象のHDR画像をこのI/F507を介して取得したり、復号済みの画像をこのI/F507を介して外部に送出したりしても良い。
508は上述の各部を繋ぐバスである。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. フレームごとのハイダイナミックレンジの画像を、入力HDR画像として取得する手段と、
    前記入力HDR画像から入力低周波画像を生成する手段と、
    前記入力HDR画像と、前記入力低周波画像と、を用いて、前記入力HDR画像のダイナミックレンジを圧縮した入力SDR画像を生成する手段と、
    前記入力SDR画像を符号化することで、再構築SDR画像、動きベクトル情報、SDRストリーム、を生成する手段と、
    供給された再構築低周波画像と、前記再構築SDR画像と、を用いて、再伸張HDR画像を生成する生成手段と、
    前記入力HDR画像と、前記再伸張HDR画像と、の差分画像を、HDR差分画像として生成する手段と、
    前記HDR差分画像を符号化することで、HDR差分情報ストリームと、再構築HDR差分画像と、を生成する手段と、
    前記再構築HDR差分画像と、前記再伸張HDR画像と、の合成画像を、再構築HDR画像として生成する手段と、
    前記動きベクトル情報と、1フレーム前の前記再構築HDR画像と、を用いて動き補償を行うことで得られる画像を、動き補償HDR画像として生成する手段と、
    前記動き補償HDR画像から再構築低周波画像を生成して前記生成手段に供給する手段と、
    前記SDRストリームと、前記HDR差分情報ストリームと、を複合して送出する送出手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記入力低周波画像は、前記入力HDR画像に対してガウシアンカーネルによる畳み込み積分を行うことで生成され
    前記再構築低周波画像は、前記動き補償HDR画像に対してガウシアンカーネルによる畳み込み積分を行うことで生成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記入力SDR画像Sin(x、y)は(x、yは画素位置)、前記入力HDR画像Hin(x、y)と、前記入力低周波画像Lin(x、y)と、を用いて次の式
    Figure 0005237212
    に従った計算処理を行うことで生成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記入力SDR画像の符号化は、H.264符号化形式に従った符号化であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記再伸張HDR画像Hex(x、y)は(x、yは画素位置)供給された再構築低周波画像Lrec(x、y)と、前記再構築SDR画像Srec(x、y)と、を用いて次の式
    Figure 0005237212
    に従った計算処理を行うことで生成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記HDR差分画像e(x、y)は(x、yは画素位置)、前記入力HDR画像Hin(x、y)と、前記再伸張HDR画像Hex(x、y)と、を用いて、次の式
    Figure 0005237212
    に従った計算処理を行うことで生成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記HDR差分画像の符号化は、JPEG2000形式に従った符号化であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記再構築HDR画像Hrec(x、y)は(x、yは画素位置)、前記再構築HDR差分画像e’(x、y)と、前記再伸張HDR画像Hex(x、y)と、を用いて、次の式
    Figure 0005237212
    に従った計算処理を行うことで生成されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記動き補償HDR画像の生成では、動きベクトルの参照画像のフレーム番号と再構築HDR画像のフレーム番号は同一であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像処理装置によって符号化された画像を復号する画像処理装置であって、
    前記送出手段により送出されたSDRストリームを復号し、前記再構築SDR画像、前記動きベクトル情報を生成する第1の生成手段と、
    供給された再構築低周波画像と、前記第1の生成手段が生成した再構築SDR画像と、を用いて、ダイナミックレンジを拡大した再伸張HDR画像を生成する第2の生成手段と、
    前記送出手段により送出されたHDR差分情報ストリームを復号し、再構築HDR差分画像を生成する第3の生成手段と、
    前記第3の生成手段が生成した再構築HDR差分画像と、前記第2の生成手段が生成した再伸張HDR画像と、の合成画像を、再構築HDR画像として生成する第4の生成手段と、
    前記第1の生成手段が生成した動きベクトル情報と、1フレーム前の再構築HDR画像と、を用いて動き補償を行うことで得られる画像を、動き補償HDR画像として生成する手段と、
    前記動き補償HDR画像から再構築低周波画像を生成して前記第2の生成手段に供給する手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 画像処理装置が行う画像処理方法であって、
    前記画像処理装置の取得手段が、フレームごとのハイダイナミックレンジの画像を、入力HDR画像として取得する工程と、
    前記画像処理装置の第1の生成手段が、前記入力HDR画像から入力低周波画像を生成する工程と、
    前記画像処理装置の第2の生成手段が、前記入力HDR画像と、前記入力低周波画像と、を用いて、前記入力HDR画像のダイナミックレンジを圧縮した入力SDR画像を生成する工程と、
    前記画像処理装置の第3の生成手段が、前記入力SDR画像を符号化することで、再構築SDR画像、動きベクトル情報、SDRストリーム、を生成する工程と、
    前記画像処理装置の第4の生成手段が、供給された再構築低周波画像と、前記再構築SDR画像と、を用いて、再伸張HDR画像を生成する生成工程と、
    前記画像処理装置の第5の生成手段が、前記入力HDR画像と、前記再伸張HDR画像と、の差分画像を、HDR差分画像として生成する工程と、
    前記画像処理装置の第6の生成手段が、前記HDR差分画像を符号化することで、HDR差分情報ストリームと、再構築HDR差分画像と、を生成する工程と、
    前記画像処理装置の第7の生成手段が、前記再構築HDR差分画像と、前記再伸張HDR画像と、の合成画像を、再構築HDR画像として生成する工程と、
    前記画像処理装置の第8の生成手段が、前記動きベクトル情報と、1フレーム前の前記再構築HDR画像と、を用いて動き補償を行うことで得られる画像を、動き補償HDR画像として生成する工程と、
    前記画像処理装置の供給手段が、前記動き補償HDR画像から再構築低周波画像を生成して前記生成工程に供給する工程と、
    前記画像処理装置の送出手段が、前記SDRストリームと、前記HDR差分情報ストリームと、を複合して送出する送出工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像処理装置によって符号化された画像を復号する画像処理装置が行う画像処理方法であって、
    前記画像処理装置の第1の生成手段が、前記送出工程で送出されたSDRストリームを復号し、前記再構築SDR画像、前記動きベクトル情報を生成する第1の生成工程と、
    前記画像処理装置の第2の生成手段が、供給された再構築低周波画像と、前記第1の生成工程で生成した再構築SDR画像と、を用いて、ダイナミックレンジを拡大した再伸張HDR画像を生成する第2の生成工程と、
    前記画像処理装置の第3の生成手段が、前記送出工程で送出されたHDR差分情報ストリームを復号し、再構築HDR差分画像を生成する第3の生成工程と、
    前記画像処理装置の第4の生成手段が、前記第3の生成工程で生成した再構築HDR差分画像と、前記第2の生成工程で生成した再伸張HDR画像と、の合成画像を、再構築HDR画像として生成する第4の生成工程と、
    前記画像処理装置の第5の生成手段が、前記第1の生成工程で生成した動きベクトル情報と、1フレーム前の再構築HDR画像と、を用いて動き補償を行うことで得られる画像を、動き補償HDR画像として生成する工程と、
    前記画像処理装置の供給手段が、前記動き補償HDR画像から再構築低周波画像を生成して前記第2の生成工程に供給する工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像処理装置各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  14. 請求項13に記載のコンピュータプログラムを格納した、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2009163006A 2009-07-09 2009-07-09 画像処理装置、画像処理方法 Active JP5237212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163006A JP5237212B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像処理装置、画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163006A JP5237212B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像処理装置、画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011019126A JP2011019126A (ja) 2011-01-27
JP2011019126A5 JP2011019126A5 (ja) 2012-08-23
JP5237212B2 true JP5237212B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43596570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163006A Active JP5237212B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像処理装置、画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237212B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891863B2 (en) 2011-06-13 2014-11-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range, backwards-compatible, digital cinema
CN103546673B (zh) * 2012-07-09 2018-02-27 联想(北京)有限公司 在运动场景下生成高动态图像的方法及装置
KR101623947B1 (ko) 2014-06-20 2016-05-24 경남정보대학교 산학협력단 Hdr 동영상 제작 장치 및 방법
WO2016171006A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法
CN105187730B (zh) * 2015-07-31 2018-08-07 上海兆芯集成电路有限公司 高动态范围图像产生方法以及使用该方法的装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0110748D0 (en) * 2001-05-02 2001-06-27 Apical Ltd Image enhancement methods and apparatus therefor
JP4147155B2 (ja) * 2003-07-18 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
US8218625B2 (en) * 2004-04-23 2012-07-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoding, decoding and representing high dynamic range images
US8014445B2 (en) * 2006-02-24 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for high dynamic range video coding
US8385412B2 (en) * 2007-10-15 2013-02-26 Thomson Licensing Method and apparatus for inter-layer residue prediction for scalable video

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011019126A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729170B2 (ja) 画像処理システム及び画像復号装置
US20110026593A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program and integrated circuit
JP5271900B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号化方法、画像向上方法、画像符号化装置、画像復号化装置、画像向上装置、画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび集積回路
JP5237212B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2010514246A5 (ja)
US20090097542A1 (en) Signal coding and decoding with pre- and post-processing
TWI479456B (zh) 使用誤差平面編碼的數據壓縮方法及裝置
JP2007514359A (ja) デッドゾーンによる空間スケーラブル圧縮スキーム
TW200604847A (en) Method for video image processing
JP2010226672A (ja) 画像分割装置、分割画像符号化装置及びプログラム
JP2020522175A (ja) 高品質なビデオ再生用のアプリケーション固有のフィルタ
US8798379B2 (en) Image processing method, encoding device, decoding device, and image processing apparatus
US20140119435A1 (en) System and method for video and graphic compression using mulitple different compression techniques and compression error feedback
JP2013135366A (ja) 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム
JP2019057900A (ja) 符号化装置及びプログラム、復号装置及びプログラム、並びに、画像処理システム
WO2017036061A1 (zh) 一种图像编码方法、图像解码方法及装置
JP2011019126A5 (ja)
JP2022511871A (ja) 符号化された映像ストリームを映像点群符号化を使用して復号するための方法、装置、媒体、およびプログラム
JP2009010612A (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮方法
CN106664387B (zh) 一种对视频图像帧进行后处理的计算机装置和方法,以及计算机可读介质
JP6864557B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
US10356424B2 (en) Image processing device, recording medium, and image processing method
JP2007074306A (ja) 補足画素生成装置及び復号化システム及び復号化方法及び画像符号化通信システム及び復号化プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5235850B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化・復号化システム及びその方法
JP6388476B2 (ja) 符号化装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5237212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3