JP5218068B2 - Information processing apparatus and information processing program - Google Patents

Information processing apparatus and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP5218068B2
JP5218068B2 JP2009000320A JP2009000320A JP5218068B2 JP 5218068 B2 JP5218068 B2 JP 5218068B2 JP 2009000320 A JP2009000320 A JP 2009000320A JP 2009000320 A JP2009000320 A JP 2009000320A JP 5218068 B2 JP5218068 B2 JP 5218068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business
column
operation history
document
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009000320A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010157183A5 (en
JP2010157183A (en
Inventor
泰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009000320A priority Critical patent/JP5218068B2/en
Publication of JP2010157183A publication Critical patent/JP2010157183A/en
Publication of JP2010157183A5 publication Critical patent/JP2010157183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218068B2 publication Critical patent/JP5218068B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.

業務に用いられる文書を管理するシステムとして文書管理システムがある。その文書管理システムが管理している文書を用いて、さまざまな情報を収集することが行われている。   There is a document management system as a system for managing documents used for business. Various types of information are collected using documents managed by the document management system.

これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、階層構造やタイトル構造という文書管理システム固有の管理体系を情報収集に有効に活用することが可能な情報収集システムを実現することを課題とし、情報収集システムは、収集方式選択画面を管理者ユーザーのクライアント端末に表示し、管理者ユーザーは、収集方式選択画面で「書棚から書類箱を選択」する方式と「タイトル構造を選択」する方式のどちらかを選択することができ、「書棚から書類箱を選択」する方式が選択された場合には、階層構造に従って収集対象とすべき登録場所を指定するための情報がクライアント端末に提供され、また「タイトル構造を選択」する方式が選択された場合には、複数種のタイトル構造のなかから収集対象とすべきタイトル構造を指定するための情報がクライアント端末に提供されることが開示されている。
特開2004−086334号公報
As a technology related to this, for example, Patent Document 1 has an issue of realizing an information collection system capable of effectively utilizing a management system unique to a document management system such as a hierarchical structure and a title structure for information collection. The information collection system displays the collection method selection screen on the client terminal of the administrator user, and the administrator user selects the “select document box from the bookshelf” and “selects the title structure” on the collection method selection screen. When the “select document box from bookcase” method is selected, the client terminal is provided with information for specifying the registration location to be collected according to the hierarchical structure. In addition, when the “select title structure” method is selected, the title structure to be collected is specified from the multiple types of title structures. Information for it has been disclosed that is provided to the client terminal.
JP 2004-086334 A

本発明は、業務の手順を生成する場合にあって、既に行われている業務に即した業務の手順を生成するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information processing program that generate a business procedure in accordance with an already-executed business when generating a business procedure.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、文書に対する操作履歴を受け付ける操作履歴受付手段と、前記操作履歴受付手段によって受け付けられた操作履歴に基づいて、業務の手順を抽出する業務手順抽出手段と、前記業務手順抽出手段によって抽出された業務の手順を提示する提示手段と、操作者を業務における役割に変更する操作者・役割変更手段を具備し、前記操作履歴受付手段が受け付ける操作履歴として、操作が行われた時、操作、操作対象である文書名、操作者を含み、前記業務手順抽出手段は、前記操作履歴内の前記操作及び前記操作対象である文書名に基づいて、業務における活動を抽出し、前記操作者・役割変更手段によって変更された役割及び前記操作対象である文書名に基づいて、異なる業務における活動であるか否かを判断し、業務毎に該業務の手順を抽出し、前記提示手段は、業務毎に該業務の手順を提示することを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
The invention of claim 1 is an operation history receiving means for receiving an operation history for a document, a business procedure extracting means for extracting a work procedure based on the operation history received by the operation history receiving means, and the business procedure extraction. An operation was performed as an operation history received by the operation history accepting means, including a presenting means for presenting the work procedure extracted by the means and an operator / role changing means for changing the operator to a role in the work. Operation, a document name that is an operation target, and an operator, and the business procedure extraction unit extracts an activity in the business based on the operation in the operation history and the document name that is the operation target, Based on the role changed by the operator / role changing means and the name of the document that is the operation target, it is determined whether the activity is in a different business or not. Extract the procedure of operations, said presenting means is an information processing apparatus characterized by presenting the steps of the business for each business.

請求項の発明は、前記提示手段は、複数の業務における活動で、共通する活動とそれ以外の活動を異なる態様で提示することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 2, wherein the presentation means is an information processing apparatus according to claim 1, characterized in that an activity in a plurality of operations are presented in common activities and other activities different aspects.

請求項の発明は、前記操作対象の文書は、階層構造を有している記憶装置に記憶されており、前記文書名として、該階層の名称を含み、前記業務手順抽出手段は、前記操作及び前記操作対象である文書名内の前記階層の名称に基づいて、業務における活動を抽出することを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の情報処理装置である。 According to a third aspect of the present invention, the operation target document is stored in a storage device having a hierarchical structure, the document name includes a name of the hierarchy, and the operation procedure extracting unit includes the operation procedure extracting unit. 3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein an activity in the job is extracted based on the name of the hierarchy in the document name that is the operation target. 4.

請求項の発明は、前記提示手段は、財務内部統制における業務フローに関する情報として業務の手順を提示し、複数の業務における活動で、共通する活動とそれ以外の活動がリスク又はコントロールの対象となり得ることを提示することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置である。 In the invention of claim 4, the presenting means presents a business procedure as information relating to a business flow in financial internal control, and a common activity and other activities are subject to risk or control in activities in a plurality of business operations. an information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the presenting to obtain.

請求項の発明は、コンピュータを、文書に対する操作履歴を受け付ける操作履歴受付手段と、前記操作履歴受付手段によって受け付けられた操作履歴に基づいて、業務の手順を抽出する業務手順抽出手段と、前記業務手順抽出手段によって抽出された業務の手順を提示する提示手段と、操作者を業務における役割に変更する操作者・役割変更手段として機能させ、前記操作履歴受付手段が受け付ける操作履歴として、操作が行われた時、操作、操作対象である文書名、操作者を含み、前記業務手順抽出手段は、前記操作履歴内の前記操作及び前記操作対象である文書名に基づいて、業務における活動を抽出し、前記操作者・役割変更手段によって変更された役割及び前記操作対象である文書名に基づいて、異なる業務における活動であるか否かを判断し、業務毎に該業務の手順を抽出し、前記提示手段は、業務毎に該業務の手順を提示することを特徴とする情報処理プログラムである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an operation history receiving means for receiving an operation history for a document, a work procedure extracting means for extracting a work procedure based on the operation history received by the operation history receiving means, An operation history is received as the operation history received by the operation history accepting means, and functions as a presenting means for presenting the work procedure extracted by the work procedure extracting means and an operator / role changing means for changing the operator to a role in the work. When performed, the operation procedure includes the name of the document that is the operation target and the operator, and the business procedure extraction means extracts the activity in the business based on the operation and the document name that is the operation target in the operation history. Whether the activity is in a different job based on the role changed by the operator / role changing means and the name of the document to be operated. Determine, extracts the procedure of the operations for each business, the presentation means is an information processing program characterized by presenting the steps of the business for each business.

請求項1記載の情報処理装置によれば、業務の手順を生成する場合にあって、既に行われている業務に即した業務の手順を生成できる。そして、業務の手順を生成する負荷を軽減できる。さらに、複数の業務における履歴がある場合であっても、業務毎にその業務の手順を生成することができる。 According to the information processing apparatus of the first aspect, in the case of generating the business procedure, it is possible to generate the business procedure in accordance with the business already performed. And the load which produces | generates the procedure of work can be reduced. Furthermore, even if there are histories in a plurality of business operations, the business procedure can be generated for each business operation.

請求項記載の情報処理装置によれば、他の業務と比較して、異なる業務を発見しやすくすることができる。 According to the information processing apparatus of the second aspect, it is possible to easily find a different job as compared with other jobs.

請求項記載の情報処理装置によれば、文書が階層構造を有している記憶装置に記憶されている場合であっても、業務の手順を生成することができる。 According to the information processing apparatus of the third aspect , even if the document is stored in the storage device having a hierarchical structure, the business procedure can be generated.

請求項記載の情報処理装置によれば、財務内部統制における業務フローの生成に適した情報を提示することができる。 According to the information processing apparatus of the fourth aspect, it is possible to present information suitable for generating a business flow in financial internal control.

請求項記載の情報処理プログラムによれば、業務の手順を生成する場合にあって、既に行われている業務に即した業務の手順を生成できる。そして、業務の手順を生成する負荷を軽減できる。さらに、複数の業務における履歴がある場合であっても、業務毎にその業務の手順を生成することができる。 According to the information processing program of the fifth aspect, in the case of generating the business procedure, it is possible to generate the business procedure in accordance with the business already performed. And the load which produces | generates the procedure of work can be reduced. Furthermore, even if there are histories in a plurality of business operations, the business procedure can be generated for each business operation.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前であることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。
Hereinafter, examples of various preferred embodiments for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example according to the first embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment also serves as an explanation of a computer program, a system, and a method. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. In addition, the modules correspond almost one-to-one with the functions. However, in mounting, one module may be composed of one program, or a plurality of modules may be composed of one program. A plurality of programs may be used. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.).
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is also included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. “Predetermined” means before the target process, and before the process according to the present embodiment is started, even after the process according to the present embodiment is started, It is used according to the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point.

本実施の形態で取り扱う文書とは、画像、テキストデータ、動画、音声等の電子データ、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。   The document handled in this embodiment is electronic data such as images, text data, moving images, audio, or a combination thereof, and is a target of storage, editing, search, etc., and is an individual unit between systems or users. Things that can be exchanged, including similar ones.

本実施の形態である情報処理装置は、文書管理システム140によって管理されている文書に対する操作履歴を用いて、業務の手順(以下、業務フローともいう)を提示するものであって、図1に示すように、操作履歴抽出モジュール110、業務フロー抽出モジュール120、業務フロー提示モジュール130を有しており、文書管理システム140、ユーザー管理システム150と接続されている。   The information processing apparatus according to the present embodiment presents a business procedure (hereinafter also referred to as a business flow) using an operation history for a document managed by the document management system 140. FIG. As shown in the figure, an operation history extraction module 110, a business flow extraction module 120, and a business flow presentation module 130 are included, and are connected to a document management system 140 and a user management system 150.

文書管理システム140は、操作履歴抽出モジュール110と接続されており、文書の管理(文書の記憶、文書の属性/アクセス権等の付与/記憶等、文書の検索等)を行い、その管理している文書は操作対象となり、その編集履歴を記憶している。操作履歴抽出モジュール110からの要求にしたがって、記憶している編集履歴を渡す。
また、文書管理システム140は、階層構造を有している記憶装置として、操作対象の文書を記憶してもよい。例えば、階層構造として、フォルダ内に文書が格納されている場合がある。また、そのフォルダ内にフォルダがあってもよい。
ユーザー管理システム150は、操作履歴抽出モジュール110と接続されており、ユーザーの管理(文書管理システム140、情報処理装置等のユーザーを対象とし、そのユーザーに関する情報(例えば、ユーザーの属性(役割))等の記憶等)を行い、操作履歴抽出モジュール110からの要求にしたがって、その管理しているユーザーに関する情報を渡す。例えば、ユーザーと役割を対応させたテーブルを記憶しており、このテーブルを操作履歴抽出モジュール110に渡す。
The document management system 140 is connected to the operation history extraction module 110 and manages and manages documents (document storage, document attribute / access rights assignment / storage, document search, etc.). The document is an operation target, and its editing history is stored. In accordance with a request from the operation history extraction module 110, the stored editing history is passed.
The document management system 140 may store the operation target document as a storage device having a hierarchical structure. For example, a document may be stored in a folder as a hierarchical structure. Further, there may be a folder in the folder.
The user management system 150 is connected to the operation history extraction module 110 and manages users (document management system 140, information processing apparatus and other users as targets, and information about the users (for example, user attributes (role)). Etc.), and in accordance with a request from the operation history extraction module 110, information related to the managed user is passed. For example, a table that associates roles with users is stored, and this table is passed to the operation history extraction module 110.

操作履歴抽出モジュール110は、文書管理システム140、業務フロー抽出モジュール120、ユーザー管理システム150と接続されており、文書管理システム140から文書に対する操作履歴を受け付ける。そして、その操作履歴(操作履歴抽出モジュール110によって変更処理が加えられた操作履歴を含む)を業務フロー抽出モジュール120に渡す。
例えば、受け付ける操作履歴として、操作が行われた時、操作、操作対象である文書名を含んでもよい。
The operation history extraction module 110 is connected to the document management system 140, the business flow extraction module 120, and the user management system 150, and receives an operation history for a document from the document management system 140. Then, the operation history (including the operation history changed by the operation history extraction module 110) is passed to the business flow extraction module 120.
For example, the received operation history may include the name of the document that is the operation and operation target when the operation is performed.

また、受け付ける操作履歴として、さらに操作者を含んでもよい。操作者とは、その文書に対して操作を行った者をいい、操作履歴として含まれる操作者として、その操作者を特定するユーザーID、ユーザー名等がある。
また、操作履歴抽出モジュール110は、受け付けた操作者を業務における役割に変更するようにしてもよい。例えば、ユーザー管理システム150にユーザーと役割を対応させたテーブルを要求し、そのテーブルからユーザーを役割に変更するようにしてもよい。
Moreover, an operator may be further included as an operation history to be accepted. An operator refers to a person who has performed an operation on the document, and examples of an operator included in the operation history include a user ID and a user name for identifying the operator.
The operation history extraction module 110 may change the accepted operator to a role in business. For example, the user management system 150 may be requested for a table in which users and roles are associated, and the user may be changed to a role from the table.

また、文書名として、その文書単独の名称の他に、その文書が格納されている記憶装置(文書管理システム140)における階層の名称(いわゆるパス名)を含んでいてもよい。なお、文書名は業務の名称を含んでいるように付与(名付け)されている。その業務の名称が含まれている位置は、文書単独の名称の部分であってもよいし、階層の部分であってもよい。以下、この文書名のことを、ファイルID、ファイルパスともいう。
また、操作履歴抽出モジュール110が行う変更処理として、ユーザーから役割に変更することの他に、操作が行われた時をその操作の順番に変更し、階層の名称を含んでいる文書名から予め定められた階層部分を抽出するようにしてもよい。
In addition to the name of the document alone, the document name may include a hierarchical name (so-called path name) in the storage device (document management system 140) in which the document is stored. The document name is assigned (named) so as to include the name of the business. The position where the name of the business is included may be the part of the name of the document alone or the part of the hierarchy. Hereinafter, this document name is also referred to as a file ID or a file path.
Further, as a change process performed by the operation history extraction module 110, in addition to changing from a user to a role, the time when the operation was performed is changed to the order of the operation, and the document name including the name of the hierarchy is changed in advance. You may make it extract the defined hierarchy part.

業務フロー抽出モジュール120は、操作履歴抽出モジュール110、業務フロー提示モジュール130と接続されており、操作履歴抽出モジュール110によって受け付けられた操作履歴に基づいて、業務の手順を抽出する。業務は活動を含み、その活動の順番が決まっているものである。さらに、その活動を行う役割が決まっていてもよい。そして、抽出した業務の手順を業務フロー提示モジュール130に渡す。
また、業務フロー抽出モジュール120は、受け取った操作履歴に基づいて、操作及び操作対象である文書名に基づいて、業務における活動を抽出するようにしてもよい。
また、操作履歴抽出モジュール110によって変更された役割及び操作対象である文書名に基づいて、異なる業務における活動であるか否かを判断し、業務毎にその業務の手順を抽出するようにしてもよい。
また、操作及び操作対象である文書名内の階層の名称に基づいて、業務における活動を抽出するようにしてもよい。
The business flow extraction module 120 is connected to the operation history extraction module 110 and the business flow presentation module 130, and extracts a business procedure based on the operation history received by the operation history extraction module 110. A business includes activities, and the order of the activities is determined. Furthermore, a role for performing the activity may be determined. Then, the extracted business procedure is passed to the business flow presentation module 130.
Further, the business flow extraction module 120 may extract an activity in the business based on the operation and the document name that is the operation target based on the received operation history.
Also, based on the role changed by the operation history extraction module 110 and the document name that is the operation target, it is determined whether the activity is in a different business, and the procedure of the business is extracted for each business. Good.
Moreover, you may make it extract the activity in work based on the name of the hierarchy in the document name which is operation and operation object.

業務フロー提示モジュール130は、業務フロー抽出モジュール120と接続されており、業務フロー抽出モジュール120によって抽出された業務の手順を提示する。
また、複数の業務があれば、業務毎にその業務の手順を提示するようにしてもよい。
また、複数の業務における活動で、共通する活動とそれ以外の活動を異なる態様で提示するようにしてもよい。異なる態様で提示とは、例えば、活動に対応するアイコン(小画像)を他のものと区別できるようにするものであり、色彩、形状、模様、音声又はこれらの組み合わせを変更することが該当する。なお、音声を変更するとは、該当するアイコンを選択すると他とは異なる音声が出力される等が該当する。
The business flow presentation module 130 is connected to the business flow extraction module 120 and presents the business procedure extracted by the business flow extraction module 120.
If there are a plurality of tasks, the procedure of the tasks may be presented for each task.
In addition, common activities and other activities may be presented in different manners in a plurality of business activities. “Presenting in a different manner” means, for example, that an icon (small image) corresponding to an activity can be distinguished from other things, and corresponds to changing the color, shape, pattern, sound, or a combination thereof. . Note that changing the sound corresponds to outputting a sound different from the other when the corresponding icon is selected.

図2は、本実施の形態(第1から3の実施の形態)を実現するためのシステム構成例を示す説明図である。
文書管理システム140、ユーザー管理システム150、業務フロー抽出システム200は、通信回線を介して接続されている。図1の例に示した操作履歴抽出モジュール110、業務フロー抽出モジュール120、業務フロー提示モジュール130は、業務フロー抽出システム200内に構築されている。また、文書管理システム140、ユーザー管理システム150、業務フロー抽出システム200は、図2の例ではそれぞれ1つずつであるが、複数あってもよい。主に、文書管理システム140、ユーザー管理システム150はサーバーとして動作し、業務フロー抽出システム200はそのサーバーに対するクライアントとして動作する。また、文書管理システム140に管理されている文書を編集するためのPC(パーソナルコンピュータ)が接続されていてもよい。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example for realizing the present embodiment (first to third embodiments).
The document management system 140, the user management system 150, and the business flow extraction system 200 are connected via a communication line. The operation history extraction module 110, the business flow extraction module 120, and the business flow presentation module 130 illustrated in the example of FIG. 1 are built in the business flow extraction system 200. Further, the document management system 140, the user management system 150, and the business flow extraction system 200 are each one in the example of FIG. 2, but may be plural. Mainly, the document management system 140 and the user management system 150 operate as a server, and the business flow extraction system 200 operates as a client for the server. A PC (personal computer) for editing a document managed by the document management system 140 may be connected.

図3は、操作履歴抽出モジュール110、文書管理システム140、ユーザー管理システム150内のモジュール構成例を示す説明図である。
文書管理システム140は、文書DB141、操作履歴DB142を有している。文書DB141は文書を記憶しているデータベースであり、文書はユーザーによる操作によって編集され得る。
例えば、図6の例に示す文書DB141のように、階層構造を有している文書を記憶している。図6の例に示すものは、フォルダである業務文書フォルダ600下に2つのフォルダである受注業務フォルダ610、受注業務フォルダ630を有しており、受注業務フォルダ610下に3つのフォルダである見積依頼フォルダ611、見積フォルダ614、注文フォルダ617を有しており、見積依頼フォルダ611下には2つの文書である見積依頼書1 612、見積依頼書2 613を有しており、見積フォルダ614下には2つの文書である見積書1 615、見積書2 616を有しており、注文フォルダ617下には2つの文書である注文書1 618、注文書2 619を有している。
操作履歴DB142は、その文書に対する操作の履歴を記憶しているデータベースである。操作履歴として、例えば、操作した時(年、月、日、時、分、秒等のいずれか、これらの組み合わせであって、2つの操作の前後が判明し得るものであればよい)、操作、操作したユーザー、操作対象の文書名(以下、ファイルID、ファイルパスともいう)等がある。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a module configuration example in the operation history extraction module 110, the document management system 140, and the user management system 150.
The document management system 140 has a document DB 141 and an operation history DB 142. The document DB 141 is a database that stores documents, and the documents can be edited by user operations.
For example, a document having a hierarchical structure is stored like the document DB 141 shown in the example of FIG. The example shown in FIG. 6 has an order business folder 610 and an order business folder 630 which are two folders under the business document folder 600 which is a folder, and an estimate which is three folders under the order business folder 610. A request folder 611, an estimate folder 614, and an order folder 617 are provided. Under the estimate request folder 611, two documents, an estimate request form 1 612 and an estimate request form 2 613, are provided. Has two documents, estimate 1 615 and estimate 2 616, and under the order folder 617, there are two documents, order 1 618 and order 2 619.
The operation history DB 142 is a database that stores an operation history for the document. As the operation history, for example, when an operation is performed (any year, month, day, hour, minute, second, etc., any combination of these, and what can be determined before and after two operations) is operated. , The user who performed the operation, the name of the document to be operated (hereinafter also referred to as file ID or file path), and the like.

ユーザー管理システム150は、ユーザー情報DB151を有している。ユーザー情報DB151は、ユーザーに関する情報を記憶しているデータベースである。例えば、図7の例に示すようにユーザー情報テーブル700を記憶している。図7は、ユーザー情報テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー情報DB151は、ユーザー情報テーブル700を記憶しており、ユーザー情報テーブル700は、ユーザー欄710、ロール欄720を有している。ユーザー欄710はユーザーとしてその名称を記憶しており、ロール欄720はそのユーザーに対応する役割(以下、ロールともいう)としてその名称を記憶している。   The user management system 150 has a user information DB 151. The user information DB 151 is a database that stores information about users. For example, as shown in the example of FIG. 7, a user information table 700 is stored. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the user information table 700. The user information DB 151 stores a user information table 700, and the user information table 700 has a user column 710 and a role column 720. The user column 710 stores the name as a user, and the role column 720 stores the name as a role corresponding to the user (hereinafter also referred to as a role).

操作履歴抽出モジュール110は、対象操作履歴抽出モジュール111、操作履歴変更モジュール112を有している。
対象操作履歴抽出モジュール111は、文書管理システム140から業務フロー抽出対象の階層(フォルダ)下の文書に対する操作履歴を取得する。そして、その取得した操作履歴を操作履歴変更モジュール112へ渡す。
そして、操作履歴変更モジュール112は、その取得したデータから操作順序、ロール、操作ファイルの階層情報、ファイルIDといった形式の操作履歴を抽出する。その抽出は、文書管理システム140から取得した操作履歴からデータを選別することの他に、必要に応じてデータを変換する。例えば、ユーザー管理システム150に問い合わせて、操作履歴に含まれるユーザー名をロール名に変換する。
The operation history extraction module 110 includes a target operation history extraction module 111 and an operation history change module 112.
The target operation history extraction module 111 acquires an operation history for a document under a business flow extraction target hierarchy (folder) from the document management system 140. Then, the acquired operation history is passed to the operation history change module 112.
Then, the operation history change module 112 extracts an operation history in a format such as an operation order, a role, hierarchy information of an operation file, and a file ID from the acquired data. In the extraction, in addition to selecting data from the operation history acquired from the document management system 140, the data is converted as necessary. For example, the user management system 150 is inquired to convert a user name included in the operation history into a role name.

また、業務フロー抽出システム200は、本実施の形態の処理対象(業務の手順として解析すべき文書(その操作履歴群))の指定を受ける。この指定には、ユーザーの操作に応じた指定、又は予め定められた指定等がある。例えば、図8の例に示す設定テーブル810によって指定される。そして、業務フロー抽出システム200は、業務フロー抽出モジュール120による業務フローの抽出結果である操作履歴テーブル820を記憶している。   Further, the business flow extraction system 200 receives designation of a processing target (a document to be analyzed as a business procedure (its operation history group)) according to the present embodiment. This designation includes designation according to the user's operation or predetermined designation. For example, it is specified by the setting table 810 shown in the example of FIG. The business flow extraction system 200 stores an operation history table 820 that is a result of business flow extraction by the business flow extraction module 120.

図4は、業務フロー抽出モジュール120内のモジュール構成例を示す説明図である。業務フロー抽出モジュール120は、操作履歴抽出モジュール110からの操作履歴から業務フローのインスタンス(実体)を抽出する。
業務フロー抽出モジュール120は、サブフロー抽出モジュール121、操作ルール適用モジュール122、ロール・サブフロールール適用モジュール123、ファイルIDルール適用モジュール124を有している。
サブフロー抽出モジュール121は、操作履歴抽出モジュール110によって抽出されたファイルIDからサブフローを抽出する。ここで、サブフローとは、業務を構成しており、活動名の部分を構成するものである。サブフローの抽出は、後述する設定テーブル810の階層サブフロー対応欄812によって指定されたものにしたがって抽出する。より具体的には、例えば、図24に示したフローチャートに従う。この具体的な処理については後述する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a module configuration example in the business flow extraction module 120. The business flow extraction module 120 extracts a business flow instance (substance) from the operation history from the operation history extraction module 110.
The business flow extraction module 120 includes a subflow extraction module 121, an operation rule application module 122, a role / subflow rule application module 123, and a file ID rule application module 124.
The subflow extraction module 121 extracts a subflow from the file ID extracted by the operation history extraction module 110. Here, the subflow constitutes a business and constitutes an activity name part. The subflow is extracted according to the one specified by the hierarchical subflow correspondence column 812 of the setting table 810 described later. More specifically, for example, the flowchart shown in FIG. 24 is followed. This specific process will be described later.

操作ルール適用モジュール122は、操作履歴抽出モジュール110によって抽出された操作履歴にルールを適用して、業務フローを抽出する。ここで、ルールとして、例えば、同じロールによる同じ文書種別の新規登録(操作)が業務フローの1インスタンスで1回のみ行われること、ある業務フローのインスタンスで登録された文書に対する更新の活動は、登録した業務フローのインスタンスに含まれるということ等がある。このルールに基づき、ロール・サブフロールール適用モジュール123、ファイルIDルール適用モジュール124を制御して、業務フローのインスタンスを操作履歴から抽出する。より具体的には、例えば、図19に示したフローチャートに従う。この具体的な処理については後述する。   The operation rule application module 122 applies a rule to the operation history extracted by the operation history extraction module 110 and extracts a business flow. Here, as a rule, for example, a new registration (operation) of the same document type by the same role is performed only once in one instance of a workflow, and an update activity for a document registered in a certain workflow instance is: It is included in an instance of a registered business flow. Based on this rule, the role / subflow rule application module 123 and the file ID rule application module 124 are controlled to extract a business flow instance from the operation history. More specifically, for example, the flowchart shown in FIG. 19 is followed. This specific process will be described later.

ロール・サブフロールール適用モジュール123は、ロールとサブフローを対象として、予め定められたルールに従って、操作履歴内の操作を活動として含めるか否かを判断する。具体的な例として、操作履歴内の操作が登録であり、ロールとサブフローの組み合わせと同じものが、既に業務フローとして抽出されていなければ、その登録操作を業務フローの活動として抽出する。
ファイルIDルール適用モジュール124は、ファイルIDを対象として、予め定められたルールに従って、操作履歴内の操作を活動として含めるか否かを判断する。具体的な例として、操作履歴内の操作が更新であって、その更新対象のファイルIDが、既に抽出されている業務フロー内の登録操作の活動のファイルIDに含まれている場合は、その業務フローの活動として抽出する。
The role / subflow rule application module 123 determines whether to include an operation in the operation history as an activity according to a predetermined rule for the role and the subflow. As a specific example, if the operation in the operation history is registration and the same combination of role and subflow is not already extracted as a business flow, the registered operation is extracted as an activity of the business flow.
The file ID rule application module 124 determines whether or not to include an operation in the operation history as an activity according to a predetermined rule for the file ID. As a specific example, if the operation in the operation history is an update, and the file ID to be updated is included in the file ID of the activity of the registered operation in the business flow that has already been extracted, Extract as business flow activity.

図5は、業務フロー提示モジュール130内のモジュール構成例を示す説明図である。業務フロー提示モジュール130は、業務フロー抽出モジュール120が抽出した業務フローのインスタンスのデータを、業務フロー図やワークフローシステムの定義データとして、画面やファイルに提示する。また、業務フロー抽出モジュール120により、複数の異なる業務フローのインスタンスが抽出された場合、抽出された業務フローを抽出インスタンス数の多いものから順に画面に提示し、提示する業務フローを選択する機能を備えるようにしてもよい。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing a module configuration example in the business flow presentation module 130. The business flow presentation module 130 presents the business flow instance data extracted by the business flow extraction module 120 on a screen or file as a business flow diagram or workflow system definition data. In addition, when a plurality of instances of different business flows are extracted by the business flow extraction module 120, a function of presenting the extracted business flows on the screen in descending order of the number of extracted instances and selecting a business flow to be presented is provided. You may make it prepare.

業務フロー提示モジュール130は、アクティビティ名生成モジュール131、ファイルリンク生成モジュール132、共通アクティビティ抽出モジュール133、提示モジュール134を有している。
アクティビティ名生成モジュール131は、活動(アクティビティ)の名称を生成する。より具体的には、例えば、サブフロー名と操作名を結合して活動名を生成するようにしてもよい。
ファイルリンク生成モジュール132は、その活動と対応付けられている文書とのリンクを生成する。
The business flow presentation module 130 includes an activity name generation module 131, a file link generation module 132, a common activity extraction module 133, and a presentation module 134.
The activity name generation module 131 generates an activity name. More specifically, for example, an activity name may be generated by combining a subflow name and an operation name.
The file link generation module 132 generates a link with the document associated with the activity.

共通アクティビティ抽出モジュール133は、複数の業務フローが抽出された場合は、その複数の業務フロー内の活動で共通するものを抽出する。また、それ以外の活動(共通していない活動)を抽出してもよい。
提示モジュール134は、業務フロー抽出システム200のディスプレイに業務フロー図を提示、また、業務フローを定義するデータ(その業務フローの定義データの原型を含む)を提示する。
When a plurality of business flows are extracted, the common activity extraction module 133 extracts a common activity among the plurality of business flows. In addition, other activities (uncommon activities) may be extracted.
The presentation module 134 presents a business flow diagram on the display of the business flow extraction system 200 and presents data defining the business flow (including a prototype of the definition data of the business flow).

図8は、設定・結果テーブル群800のデータ構造例を示す説明図である。業務フロー抽出システム200は、設定・結果テーブル群800を有している。設定・結果テーブル群800には、設定テーブル810、操作履歴テーブル820が含まれている。
設定テーブル810は、解析対象欄811、階層サブフロー対応欄812を有している。解析対象欄811は、文書管理システム140内の対象としている文書を記憶しているフォルダを記憶している。階層サブフロー対応欄812は、サブフローとして抽出すべき対象を記憶している。
図8に示す例では、解析対象として「/受注業務」が指定されており、これは図6の例に示す受注業務フォルダ610下の文書を対象とすることを示している。そして、サブフローとして抽出すべき対象は、子フォルダであることが指定されており、これは図6の例に示す受注業務フォルダ610下の3つのフォルダである見積依頼フォルダ611、見積フォルダ614、注文フォルダ617の名称をサブフローとして抽出することを示している。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the setting / result table group 800. The business flow extraction system 200 includes a setting / result table group 800. The setting / result table group 800 includes a setting table 810 and an operation history table 820.
The setting table 810 has an analysis target column 811 and a hierarchical subflow correspondence column 812. The analysis target column 811 stores a folder that stores a target document in the document management system 140. The hierarchical subflow correspondence column 812 stores objects to be extracted as subflows.
In the example shown in FIG. 8, “/ order receiving work” is designated as an analysis target, which indicates that the document under the order receiving work folder 610 shown in the example of FIG. 6 is targeted. The target to be extracted as a subflow is specified to be a child folder, which is an estimate request folder 611, an estimate folder 614, an order, which are three folders under the order receiving business folder 610 shown in the example of FIG. It shows that the name of the folder 617 is extracted as a subflow.

操作履歴テーブル820は、順序欄821、操作欄822、ロール欄823、階層欄824、ファイルID欄825を有している。
順序欄821は、その活動の業務内における順番を記憶する。
操作欄822は、その活動における操作を記憶する。
ロール欄823は、その操作を行ったロールを記憶する。
階層欄824は、その操作対象である文書の階層名の部分(その文書単独の名称を含んでいてもよい)を記憶する。
ファイルID欄825は、その活動における操作の対象であるファイルIDを記憶する。
なお、本実施の形態による処理を行う前の状態は、図8の例に示すように各欄とも空の状態である。また、解析対象に含まれている業務が複数ある場合は、処理結果として操作履歴テーブル820が業務数だけ生成されることになる。
The operation history table 820 includes an order column 821, an operation column 822, a role column 823, a hierarchy column 824, and a file ID column 825.
The order column 821 stores the order of the activities in the work.
The operation column 822 stores operations in the activity.
The role column 823 stores the role for which the operation was performed.
The hierarchy column 824 stores the hierarchy name portion of the document that is the operation target (which may include the name of the document alone).
The file ID column 825 stores a file ID that is an operation target in the activity.
Note that the state before the processing according to the present embodiment is empty in each column as shown in the example of FIG. In addition, when there are a plurality of tasks included in the analysis target, the operation history table 820 is generated as the number of tasks as a processing result.

図9は、第1の実施の形態によるステップ(1)の処理例を示すフローチャートである。この処理は、操作履歴抽出モジュール110によって行われる。操作履歴抽出モジュール110は、設定テーブル810の解析対象欄811から解析対象となるフォルダを取得し、文書管理システム140から解析対象であるフォルダ下にある文書の操作履歴を取得し、業務フロー抽出モジュール120における処理で必要な情報(順序、操作(操作の種別)、ロール、階層、ファイルID)を抽出する。なお、ロールは、ユーザー管理システム150から取得する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing example of step (1) according to the first embodiment. This process is performed by the operation history extraction module 110. The operation history extraction module 110 acquires a folder to be analyzed from the analysis target column 811 of the setting table 810, acquires an operation history of a document under the folder to be analyzed from the document management system 140, and obtains a business flow extraction module. Information necessary for the processing in 120 (order, operation (operation type), role, hierarchy, file ID) is extracted. The role is acquired from the user management system 150.

ステップS902では、対象操作履歴抽出モジュール111が、文書管理システム140から解析対象である「/受注業務」フォルダ下の文書に対する操作履歴を取得する。例えば、図10の例に示す取得操作履歴テーブル1000がある。図10は、取得操作履歴テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。取得操作履歴テーブル1000は、日時欄1010、操作欄1020、ユーザー欄1030、ファイルID欄1040等を有している。日時欄1010は、その操作が行われた日時(年、月、日、時、分、秒等のいずれか、これらの組み合わせであって、2つの操作の前後が判明し得るものであればよい)を記憶している。操作欄1020は、行われた操作を記憶している。ユーザー欄1030は、その操作を行ったユーザーIDを記憶している。ファイルID欄1040は、操作対象であるファイルIDを記憶している。これらの他の情報を記憶していてもよい。   In step S <b> 902, the target operation history extraction module 111 acquires an operation history for the document under the “/ order received work” folder that is the analysis target from the document management system 140. For example, there is an acquisition operation history table 1000 shown in the example of FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the acquisition operation history table 1000. The acquisition operation history table 1000 includes a date / time column 1010, an operation column 1020, a user column 1030, a file ID column 1040, and the like. The date / time column 1010 may be any date / time (year, month, day, hour, minute, second, etc.) of the operation, or any combination thereof, and can be determined before and after the two operations. ) Is remembered. The operation column 1020 stores the performed operation. The user column 1030 stores the user ID that performed the operation. The file ID column 1040 stores a file ID that is an operation target. These other information may be stored.

ステップS904では、対象操作履歴抽出モジュール111が、取得操作履歴テーブル1000から日時欄1010、操作欄1020、ユーザー欄1030、ファイルID欄1040のデータのみを抽出する。
ステップS906では、操作履歴変更モジュール112が、ステップS904での処理結果に対して、日時欄1010内の日時列を順序に置き換える。ここで、順序とは順序を表す符号(数字等)であればよい。
ステップS908では、操作履歴変更モジュール112が、ステップS906での処理結果に対して、ユーザー管理システム150に問い合わせを行い、ユーザーをロールに置き換える。つまり、ユーザー情報テーブル700を用いて、ユーザーに対応するロールを抽出して、そのロールに置き換える。
ステップS910では、操作履歴変更モジュール112が、ステップS908での処理結果に対して、ファイルID欄1040内のファイルパスから、設定テーブル810の階層サブフロー対応欄812に従って、「/受注業務」を取り除いたもの(中間フォルダ名と文書単独のファイル名(ファイルパスの部分))を「階層」列(ステップ(1)抽出結果テーブル1100の階層欄1140)として追加する。
In step S904, the target operation history extraction module 111 extracts only data in the date / time column 1010, the operation column 1020, the user column 1030, and the file ID column 1040 from the acquisition operation history table 1000.
In step S906, the operation history change module 112 replaces the date / time string in the date / time column 1010 with the order of the processing result in step S904. Here, the order may be a code (number or the like) representing the order.
In step S908, the operation history change module 112 inquires of the user management system 150 about the processing result in step S906, and replaces the user with a role. That is, using the user information table 700, a role corresponding to the user is extracted and replaced with that role.
In step S910, the operation history change module 112 removes “/ order received work” from the file path in the file ID column 1040 according to the hierarchical subflow correspondence column 812 of the setting table 810 with respect to the processing result in step S908. Items (intermediate folder name and document single file name (file path part)) are added as a "hierarchy" column (step (1) hierarchy column 1140 of extraction result table 1100).

このステップ(1)の処理例によって、図10の例に示す取得操作履歴テーブル1000は図11の例に示すステップ(1)抽出結果テーブル1100のようになる。図11は、ステップ(1)抽出結果テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(1)抽出結果テーブル1100は、順序欄1110、操作欄1120、ロール欄1130、階層欄1140、ファイルID欄1150を有している。
順序欄1110は、ステップS906によって取得操作履歴テーブル1000の日時欄1010から変換されたものである。
操作欄1120は、取得操作履歴テーブル1000の操作欄1020と同じものである。
ロール欄1130は、ステップS908によって取得操作履歴テーブル1000のユーザー欄1030から変換されたものである。
階層欄1140は、ステップS910によって取得操作履歴テーブル1000のファイルID欄1040から変換して追加されたものである。
ファイルID欄1150は、取得操作履歴テーブル1000のファイルID欄1040と同じものである。
By the processing example of step (1), the acquisition operation history table 1000 shown in the example of FIG. 10 becomes the step (1) extraction result table 1100 shown in the example of FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (1) extraction result table 1100. Step (1) The extraction result table 1100 has an order column 1110, an operation column 1120, a role column 1130, a hierarchy column 1140, and a file ID column 1150.
The order column 1110 is converted from the date / time column 1010 of the acquisition operation history table 1000 in step S906.
The operation column 1120 is the same as the operation column 1020 of the acquisition operation history table 1000.
The role column 1130 is converted from the user column 1030 of the acquisition operation history table 1000 in step S908.
The hierarchy column 1140 is added by converting from the file ID column 1040 of the acquisition operation history table 1000 in step S910.
The file ID column 1150 is the same as the file ID column 1040 of the acquisition operation history table 1000.

図12は、第1の実施の形態によるステップ(2)の処理例を示すフローチャートである。この処理は、業務フロー抽出モジュール120によって行われる。業務フロー抽出モジュール120がステップ(1)による抽出結果から業務フローを抽出する。操作履歴から業務フローの1案件単位の文書の集合と登録・更新順に基づいて、設定テーブル810の階層サブフロー対応欄812で規定している階層情報とサブフロー名の対応関係を基に、業務フローを抽出する。   FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing example of step (2) according to the first embodiment. This process is performed by the business flow extraction module 120. The business flow extraction module 120 extracts a business flow from the extraction result obtained in step (1). Based on the correspondence between hierarchical information and subflow names defined in the hierarchical subflow correspondence column 812 of the setting table 810 based on a set of documents for each business flow from the operation history and the order of registration / update Extract.

ステップS1202では、変数Mに1を代入して、ステップ(1)による抽出結果(ステップ(1)抽出結果テーブル1100)の全行が削除されるまで、ステップS1204からステップS1208までの処理を繰り返す(ループB)。つまり、このステップ(2)の処理が終了した時点では、変数Mは業務フローの数に1を加えた数となり、ステップ(1)による抽出結果は空となり、代わりに業務フローの数だけ新しい抽出結果のテーブルができあがることになる。
これを図13から図15を用いて説明する。
図13は、ステップ(1)抽出結果テーブル1300のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(1)抽出結果テーブル1300は、順序欄1310、操作欄1320、ロール欄1330、階層欄1340、ファイルID欄1350を有しており、これは、ステップ(1)抽出結果テーブル1100が空の状態になったものである。
図14は、ステップ(2)抽出結果1テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(2)抽出結果1テーブル1400は、順序欄1410、操作欄1420、ロール欄1430、サブフロー欄1440、ファイルID欄1450を有しており、これは、ステップ(1)抽出結果テーブル1100から業務1にかかわる操作の行を抽出したものである。
図15は、ステップ(2)抽出結果2テーブル1500のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(2)抽出結果2テーブル1500は、順序欄1510、操作欄1520、ロール欄1530、サブフロー欄1540、ファイルID欄1550を有しており、これは、ステップ(1)抽出結果テーブル1100から業務2にかかわる操作の行を抽出したものである。
In step S1202, 1 is substituted into the variable M, and the processing from step S1204 to step S1208 is repeated until all rows of the extraction result (step (1) extraction result table 1100) in step (1) are deleted (step S1202). Loop B). In other words, when the processing in step (2) is completed, the variable M is the number of business flows plus 1, and the extraction result in step (1) is empty. Instead, only the number of business flows is extracted. The result table will be completed.
This will be described with reference to FIGS.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (1) extraction result table 1300. Step (1) The extraction result table 1300 has an order column 1310, an operation column 1320, a role column 1330, a hierarchy column 1340, and a file ID column 1350. This is because the step (1) extraction result table 1100 is empty. It is in a state.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (2) extraction result 1 table 1400. Step (2) The extraction result 1 table 1400 has an order column 1410, an operation column 1420, a role column 1430, a subflow column 1440, and a file ID column 1450. The operation line related to 1 is extracted.
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (2) extraction result 2 table 1500. The step (2) extraction result 2 table 1500 includes an order column 1510, an operation column 1520, a role column 1530, a subflow column 1540, and a file ID column 1550. This is an extraction of operation lines related to 2.

ステップS1204では、引数として変数Mを用いた処理Bを行う。処理Bは、図16の例に示したフローチャートを用いて後述する。
ステップS1206では、変数Mを1増加させる。つまり、次の業務フローを抽出対象とするためである。
ステップS1208では、ステップS1202へ戻り、ステップ(1)による抽出結果の全行が削除されている状態であるならば、ステップ(2)の処理を終了する(ステップS1299)。
In step S1204, process B using the variable M as an argument is performed. Process B will be described later using the flowchart shown in the example of FIG.
In step S1206, the variable M is incremented by one. In other words, this is because the next business flow is to be extracted.
In step S1208, the process returns to step S1202, and if all rows extracted as a result of step (1) are deleted, the process of step (2) is terminated (step S1299).

図16は、第1の実施の形態による処理Bの処理例を示すフローチャートである。この処理は、業務フロー抽出モジュール120によって行われる。図12の例に示したフローチャートのステップS1204の処理である。変数M番目の業務フローを抽出する。   FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing example of the processing B according to the first embodiment. This process is performed by the business flow extraction module 120. This is processing in step S1204 of the flowchart shown in the example of FIG. A variable M-th business flow is extracted.

ステップS1602では、業務フローMの抽出結果を格納する空のテーブルを作成する。具体的な例として、図17に示すような抽出結果1テーブル1700を作成する。図17は、抽出結果1テーブル1700のデータ構造例を示す説明図である。抽出結果1テーブル1700は、順序欄1710、操作欄1720、ロール欄1730、サブフロー欄1740、ファイルID欄1750を有している。ステップ(1)の抽出結果であるステップ(1)抽出結果テーブル1100とは、階層欄1140ではなく、サブフロー欄1740であることが異なる。   In step S1602, an empty table for storing the extraction result of the business flow M is created. As a specific example, an extraction result 1 table 1700 as shown in FIG. 17 is created. FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of the data structure of the extraction result 1 table 1700. The extraction result 1 table 1700 has an order column 1710, an operation column 1720, a roll column 1730, a subflow column 1740, and a file ID column 1750. The difference from the step (1) extraction result table 1100 that is the extraction result of step (1) is that it is not the hierarchy column 1140 but the subflow column 1740.

ステップS1604では、ステップ(1)による抽出結果(ステップ(1)抽出結果テーブル1100)の各行のそれぞれを対象とした処理(ステップS1606からステップS1608までの処理)を繰り返す(ループA)。つまり、この処理Bが終了した時点では、業務フローMの抽出結果のテーブルができあがることになる。
これを図18を用いて説明する。図18は、Mが1の場合の業務フローの抽出結果1テーブル1800のデータ構造例を示す説明図である。抽出結果1テーブル1800は、順序欄1810、操作欄1820、ロール欄1830、サブフロー欄1840、ファイルID欄1850を有している。つまり、抽出結果1テーブル1700に抽出結果を挿入したものである。
In step S1604, the processing (processing from step S1606 to step S1608) for each row of the extraction result (step (1) extraction result table 1100) in step (1) is repeated (loop A). That is, at the time when the processing B is completed, a table of the extraction result of the business flow M is completed.
This will be described with reference to FIG. FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the business flow extraction result 1 table 1800 when M is 1. The extraction result 1 table 1800 has an order column 1810, an operation column 1820, a roll column 1830, a subflow column 1840, and a file ID column 1850. That is, the extraction result is inserted into the extraction result 1 table 1700.

ステップS1606では、引数として変数Mと現在の対象行を用いた処理Aを行う。処理Aは、図19の例に示したフローチャートを用いて後述する。
ステップS1608では、ステップS1604へ戻り、ステップ(1)の抽出結果の各行に対する処理が終了している状態であるならば、処理Bを終了する(ステップS1699)。
In step S1606, process A using the variable M and the current target row as arguments is performed. The process A will be described later using the flowchart shown in the example of FIG.
In step S1608, the process returns to step S1604, and if the processing for each row of the extraction result in step (1) has been completed, the process B ends (step S1699).

図19は、第1の実施の形態による処理Aの処理例を示すフローチャートである。この処理は、業務フロー抽出モジュール120によって行われる。図16の例に示したフローチャートのステップS1606の処理である。ステップ(1)の抽出結果(ステップ(1)抽出結果テーブル1100)の対象行は、変数M番目の業務フローにおける操作であるか否かを判断して、変数M番目の業務フローにおける操作である場合のその操作を抽出する。
具体的な例として、ステップ(1)の抽出結果であるステップ(1)抽出結果テーブル1100の1行目、M=1である場合を図20の例に示す。図20は、引数行=ステップ(1)抽出結果1行目2000のデータ構造例を示す説明図である。引数行=ステップ(1)抽出結果1行目2000は、順序欄2010、操作欄2020、ロール欄2030、階層欄2040、ファイルID欄2050を有している。つまり、引数行=ステップ(1)抽出結果1行目2000は、ステップ(1)抽出結果テーブル1100の1行目を複写して対象としたものである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a processing example of the processing A according to the first embodiment. This process is performed by the business flow extraction module 120. This is the processing of step S1606 in the flowchart shown in the example of FIG. The target row of the extraction result of step (1) (step (1) extraction result table 1100) is an operation in the variable Mth business flow by determining whether or not the operation is in the variable Mth business flow. Extract that case operation.
As a specific example, FIG. 20 shows a case where M = 1 in the first row of the step (1) extraction result table 1100 that is the extraction result of step (1). FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of argument line = step (1) extraction result first line 2000. Argument line = step (1) The extraction result first line 2000 has an order field 2010, an operation field 2020, a role field 2030, a hierarchy field 2040, and a file ID field 2050. That is, the argument line = step (1) extraction result first line 2000 is the target of copying the first line of the step (1) extraction result table 1100.

ステップS1902では、処理Cを行う。処理Cは、図24の例に示したフローチャートを用いて後述する。処理Cが終了した時点での引数行=ステップ(1)抽出結果1行目2000を対象とした1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)2100の状態を図21の例に示す。図21は、1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)2100のデータ構造例を示す説明図である。1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)2100は、順序欄2110、操作欄2120、ロール欄2130、サブフロー欄2140、ファイルID欄2150を有している。つまり、処理Cによって「階層」が「サブフロー」に変換されている。   In step S1902, process C is performed. Process C will be described later using the flowchart shown in the example of FIG. FIG. 21 shows the state of the argument line at the time when the process C is finished = step (1) replacement of the sub-folder (child folder) 2100 of the first acquisition line for the extraction result first line 2000 as an object. FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the hierarchy subflow replacement (child folder) 2100 of the first acquisition line. The hierarchy subflow replacement (child folder) 2100 of the first acquisition line has an order column 2110, an operation column 2120, a role column 2130, a subflow column 2140, and a file ID column 2150. That is, the “hierarchy” is converted to “subflow” by the process C.

ステップS1904では、操作ルール適用モジュール122が、引数行(1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)2100)の操作欄2120が“登録”であるか否かを判断する。“登録”である場合はステップS1906へ進み、それ以外の場合はステップS1908へ進む。
ステップS1906では、ロール・サブフロールール適用モジュール123が、引数行(1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)2100)のロール欄2130とサブフロー欄2140の値の組み合わせが、ステップ(2)の抽出結果Mに存在しなければ、その引数行を抽出結果Mに含める。つまり、同じ役割の人によって同じサブフローの操作(登録)が既に抽出されているか否かを判断して、抽出されていなければ抽出結果Mとして抽出する。ステップS1906が終了した時点での1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)2100を対象としたステップ(2)抽出結果1テーブル2200の状態を図22の例に示す。図22は、ステップ(2)抽出結果1テーブル2200のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(2)抽出結果1テーブル2200は、順序欄2210、操作欄2220、ロール欄2230、サブフロー欄2240、ファイルID欄2250を有している。つまり、抽出結果1では何も抽出されていない状態(抽出結果1テーブル1700)であったので、1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)2100の行をステップ(2)抽出結果1テーブル2200に含める。
In step S1904, the operation rule application module 122 determines whether or not the operation column 2120 of the argument row (replacement (child folder) 2100 of the hierarchy subflow of the first acquisition row) is “registered”. If it is “registration”, the process proceeds to step S1906; otherwise, the process proceeds to step S1908.
In step S1906, the role / subflow rule application module 123 determines that the combination of the values in the role column 2130 and the subflow column 2140 of the argument row (replacement (child folder) 2100 of the hierarchical subflow of the first acquisition row) is step (2). If it does not exist in the extraction result M, the argument line is included in the extraction result M. That is, it is determined whether or not an operation (registration) of the same subflow has already been extracted by a person having the same role, and if it is not extracted, it is extracted as an extraction result M. FIG. 22 shows the state of the step (2) extraction result 1 table 2200 for the hierarchical subflow replacement (child folder) 2100 of the first acquired line at the time when step S1906 is completed. FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (2) extraction result 1 table 2200. Step (2) The extraction result 1 table 2200 has an order column 2210, an operation column 2220, a roll column 2230, a subflow column 2240, and a file ID column 2250. That is, since nothing is extracted in the extraction result 1 (extraction result 1 table 1700), the row of the hierarchy subflow replacement (child folder) 2100 of the first acquisition row is changed to step (2) extraction result 1 It is included in the table 2200.

ステップS1908では、操作ルール適用モジュール122が、引数行(1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)2100)の操作欄2120が“更新”であるか否かを判断する。“更新”である場合はステップS1910へ進み、それ以外の場合はステップS1999(処理Aを終了して、図16の例に示したフローチャートのステップS1606へ戻る)へ進む。
ステップS1910では、ファイルIDルール適用モジュール124が、ステップ(2)の抽出結果Mのテーブルの操作欄が“登録”である行に、引数行のファイルID(ファイルパス)欄内のファイルパスが含まれていれば、ステップ(2)の抽出結果Mのテーブルに引数行を含める。つまり、操作が行われていることは、既に登録が行われているはずであり、同じファイルパスが含まれている場合(既に登録された文書に対しての更新である)、その業務フローMにおける操作であるので、引数行を抽出結果Mのテーブルに含める。
In step S1908, the operation rule application module 122 determines whether or not the operation column 2120 of the argument row (replacement (child folder) 2100 of the hierarchy subflow of the first acquisition row) is “update”. If it is “update”, the process proceeds to step S1910; otherwise, the process proceeds to step S1999 (ends process A and returns to step S1606 in the flowchart shown in the example of FIG. 16).
In step S1910, the file ID rule application module 124 includes the file path in the file ID (file path) column of the argument row in the row where the operation column of the extraction result M table in step (2) is “registered”. If so, an argument row is included in the table of extraction results M in step (2). In other words, if the operation has been performed, the registration should have already been performed, and if the same file path is included (update to an already registered document), the workflow M Therefore, the argument row is included in the table of the extraction result M.

ステップS1912では、引数行をステップ(1)の抽出結果(ステップ(1)抽出結果テーブル1100)から削除する。ただし、ここで削除する引数行は、ステップS1906又はステップS1910の処理で、抽出結果Mに含めた行のことをいう。したがって、抽出結果Mに含められなかった行は削除されずに、そのまま残ることになる。
ステップS1912の処理が終了した時点でのステップ(1)抽出結果テーブル1100の状態を図23の例に示す。図23は、ステップ(1)抽出結果テーブル2300のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(1)抽出結果テーブル2300は、順序欄2310、操作欄2320、ロール欄2330、階層欄2340、ファイルID欄2350を有している。つまり、ステップ(1)抽出結果テーブル1100から順序1の行を削除したものである。
In step S1912, the argument line is deleted from the extraction result of step (1) (step (1) extraction result table 1100). However, the argument line to be deleted here refers to a line included in the extraction result M in the process of step S1906 or step S1910. Therefore, the lines that are not included in the extraction result M remain as they are without being deleted.
FIG. 23 shows an example of the state of the step (1) extraction result table 1100 at the time when the process of step S1912 ends. FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (1) extraction result table 2300. Step (1) The extraction result table 2300 has an order column 2310, an operation column 2320, a roll column 2330, a hierarchy column 2340, and a file ID column 2350. That is, step (1) is obtained by deleting the order 1 row from the extraction result table 1100.

図24は、第1の実施の形態による処理Cの処理例を示すフローチャートである。この処理は、業務フロー抽出モジュール120によって行われる。図19の例に示したフローチャートのステップS1902の処理である。階層をサブフローに変換する。
ステップS2402では、引数行の階層欄にあるファイルパス内の最上位フォルダ名を値として、サブフロー欄に置き換える。この処理は、設定テーブル810の階層サブフロー対応欄812にしたがって行われるものである。具体的な例として、図6の例に示した見積依頼フォルダ611、見積フォルダ614、注文フォルダ617のフォルダ名を抽出したことになる。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a processing example of the processing C according to the first embodiment. This process is performed by the business flow extraction module 120. This is the processing of step S1902 in the flowchart shown in the example of FIG. Convert hierarchies into subflows.
In step S2402, the name of the highest folder in the file path in the hierarchy column of the argument row is replaced with the subflow column as a value. This processing is performed according to the hierarchical subflow correspondence column 812 of the setting table 810. As a specific example, the folder names of the quotation request folder 611, the quotation folder 614, and the order folder 617 shown in the example of FIG.

図25は、第1の実施の形態によるステップ(2)の処理結果例を示す説明図である。
図25(a)の例に示すステップ(1)抽出結果テーブル2500は、ステップ(1)の処理結果を示す(図11の例に示したステップ(1)抽出結果テーブル1100と同等)。ステップ(1)抽出結果テーブル2500は、順序欄2510、操作欄2520、ロール欄2530、階層欄2540、ファイルID欄2550を有している。
FIG. 25 is an explanatory diagram illustrating a processing result example of step (2) according to the first embodiment.
The step (1) extraction result table 2500 shown in the example of FIG. 25A shows the processing result of step (1) (equivalent to the step (1) extraction result table 1100 shown in the example of FIG. 11). Step (1) The extraction result table 2500 includes an order column 2510, an operation column 2520, a roll column 2530, a hierarchy column 2540, and a file ID column 2550.

図25(b)の例に示すステップ(2)抽出結果1テーブル2500Aは、業務フロー1として抽出された操作である。
ステップ(2)抽出結果1テーブル2500Aは、順序欄2510A、操作欄2520A、ロール欄2530A、サブフロー欄2540A、ファイルID欄2550Aを有している。つまり、ステップ(1)抽出結果テーブル2500の階層欄2540をサブフロー欄2540Aに変換(処理C)して、操作欄2520が“登録”のうち、ロールとサブフローの組み合わせが最初に現れたものが抽出され、操作欄2520が“更新”のうち、ファイルパスとしてステップ(2)抽出結果1テーブル2500A内に既にあるものが抽出されたものである。
The step (2) extraction result 1 table 2500A shown in the example of FIG. 25B is an operation extracted as the business flow 1.
Step (2) The extraction result 1 table 2500A has an order column 2510A, an operation column 2520A, a roll column 2530A, a subflow column 2540A, and a file ID column 2550A. That is, in step (1), the hierarchy column 2540 of the extraction result table 2500 is converted into the subflow column 2540A (processing C), and the operation column 2520 is “registered” and the combination of the role and the subflow appears first. Then, in the operation column 2520, “update” in which the file path already exists in the step (2) extraction result 1 table 2500A is extracted.

図25(c)の例に示すステップ(2)抽出結果2テーブル2500Bは、業務フロー2として抽出された操作である。
ステップ(2)抽出結果2テーブル2500Bは、順序欄2510B、操作欄2520B、ロール欄2530B、サブフロー欄2540B、ファイルID欄2550Bを有している。つまり、ステップ(1)抽出結果テーブル2500の階層欄2540をサブフロー欄2540Bに変換(処理C)して、操作欄2520が“登録”のうち、ロールとサブフローの組み合わせが2番目に現れたものが抽出され、操作欄2520が“更新”のうち、ファイルパスとしてステップ(2)抽出結果2テーブル2500B内に既にあるものが抽出されたものである。
Step (2) extraction result 2 table 2500B shown in the example of FIG. 25C is an operation extracted as the business flow 2.
Step (2) The extraction result 2 table 2500B has an order column 2510B, an operation column 2520B, a roll column 2530B, a subflow column 2540B, and a file ID column 2550B. That is, the step (1) in which the hierarchy column 2540 of the extraction result table 2500 is converted into the subflow column 2540B (process C), and the combination of the role and the subflow appears second in the operation column 2520 “registration”. Of the extracted “update” in the operation column 2520, the file path already extracted in the step (2) extraction result 2 table 2500B is extracted.

図26は、第1の実施の形態の業務フロー提示モジュール130による処理結果の提示例を示す説明図である。
図26(a)の例に示す抽出結果1 2600Aは、図25(b)の例に示すステップ(2)抽出結果1テーブル2500Aを図示したものである。
受付担当2610A、見積・注文担当2620A、管理担当2630Aは、ステップ(2)抽出結果1テーブル2500Aのロール欄2530Aから生成したものである。
各活動(見積依頼_登録2611A、見積依頼_更新2631A、見積_登録2621A、見積_更新2633A、注文_登録2623A)には業務フローの抽出に使用した文書へのリンクアイコン(見積依頼書1 2612A、見積依頼書1 2632A、見積書1 2622A、見積書1 2634A、注文書1 2624A)が置かれている。
そして、各活動は、順序欄2510Aにしたがって矢印で結ばれている。
抽出結果1 2600Aの各活動は、ステップ(2)の抽出結果(ステップ(2)抽出結果1テーブル2500A)の各行に対応しており、活動名は操作欄2520Aとサブフロー欄2540A内の文字列を連結したものとしている。例えば1行目の見積依頼_登録2611Aの活動名は、サブフロー「見積依頼」と操作「登録」を連結して、「見積依頼_登録」としている。
FIG. 26 is an explanatory diagram illustrating a presentation example of a processing result by the business flow presentation module 130 according to the first embodiment.
The extraction result 1 2600A shown in the example of FIG. 26A illustrates the step (2) extraction result 1 table 2500A shown in the example of FIG. 25B.
The reception staff 2610A, the estimate / order staff 2620A, and the management staff 2630A are generated from the role column 2530A of the step (2) extraction result 1 table 2500A.
For each activity (quotation request_registration 2611A, quotation request_update 2631A, quotation_registration 2621A, quotation_update 2633A, order_registration 2623A), a link icon (quotation request document 1 2612A) to the document used to extract the business flow , Quotation Request Form 1 2632A, Quotation Form 1 2622A, Quotation Form 1 2634A, Order Form 1 2624A).
And each activity is connected with the arrow according to the order column 2510A.
Each activity of extraction result 1 2600A corresponds to each row of the extraction result of step (2) (step (2) extraction result 1 table 2500A), and the activity name is a character string in operation column 2520A and subflow column 2540A. It is assumed to be consolidated. For example, the activity name of the quotation request_registration 2611A on the first line is “quotation request_registration” by connecting the subflow “quotation request” and the operation “registration”.

また、図26(b)の例に示す抽出結果2 2600Bも同様に、図25(c)の例に示すステップ(2)抽出結果2テーブル2500Bを図示したものである。
業務フロー提示モジュール130は、複数の抽出結果(抽出結果1 2600Aと抽出結果2 2600B)を提示する。そして、例えば、共通部分を青色、非共通部分を赤色(図26では見積_更新2633Aを斜線付き)で示す。
Similarly, the extraction result 2 2600B shown in the example of FIG. 26B illustrates the step (2) extraction result 2 table 2500B shown in the example of FIG. 25C.
The business flow presentation module 130 presents a plurality of extraction results (extraction result 1 2600A and extraction result 2 2600B). For example, the common part is shown in blue, and the non-common part is shown in red (in FIG. 26, the estimate_update 2633A is indicated by hatching).

次に第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態のモジュール構成例等は、第1の実施の形態(図1から図5)と同等のものである。
第2の実施の形態は、文書管理システム140が、図27の例に示すような階層構造を有している文書を記憶している場合に対応するものである。図27は、文書DB141内の文書の構成例を示す説明図である。つまり、第1の実施の形態が対象としていた階層構造とは異なり、受注業務フォルダ2710内はフォルダ分けされておらず、直接文書(見積依頼書1 2711から注文書2 2716)が記憶されている場合に対応するものである。そして、活動の名称がファイル名として予め定められたルールで含められている。
Next, a second embodiment will be described.
The module configuration example of the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIGS. 1 to 5).
The second embodiment corresponds to the case where the document management system 140 stores a document having a hierarchical structure as shown in the example of FIG. FIG. 27 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a document in the document DB 141. In other words, unlike the hierarchical structure targeted by the first embodiment, the order receiving work folder 2710 is not divided into folders, and the documents (quotation request form 1 2711 to order form 2 2716) are directly stored. It corresponds to the case. The name of the activity is included as a file name according to a predetermined rule.

また、このような階層構造に対応するために、業務フロー抽出システム200の設定・結果テーブル群2800内の設定テーブル2810(第1の実施の形態では図8の例に示した設定テーブル810に対応)が、図28の例に示すように解析対象欄2811、階層サブフロー対応欄2812を有している。図28は、設定・結果テーブル群2800のデータ構造例を示す説明図である。解析対象欄2811は、設定テーブル810の解析対象欄811と同等である。階層サブフロー対応欄2812は、設定テーブル810の階層サブフロー対応欄812に対応するが、その内容は、ファイルパスである文字列からサブフローを抽出するための正規表現(regular expression)である。図28の例に示した正規表現は、例えば、注文書2 2716から「注文」という文字列をサブフローとして抽出するものである。   In order to support such a hierarchical structure, the setting table 2810 in the setting / result table group 2800 of the business flow extraction system 200 (corresponding to the setting table 810 shown in the example of FIG. 8 in the first embodiment). ) Has an analysis target column 2811 and a hierarchical subflow correspondence column 2812 as shown in the example of FIG. FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the setting / result table group 2800. The analysis target column 2811 is equivalent to the analysis target column 811 of the setting table 810. The hierarchical subflow correspondence column 2812 corresponds to the hierarchical subflow correspondence column 812 of the setting table 810, and its content is a regular expression for extracting a subflow from a character string that is a file path. The regular expression shown in the example of FIG. 28 extracts, for example, the character string “order” from the order form 27716 as a subflow.

図29は、第2の実施の形態によるステップ(1)の処理例を示すフローチャートである。この処理は、操作履歴抽出モジュール110によって行われる。操作履歴抽出モジュール110は、設定テーブル2810の解析対象欄2811から解析対象となるフォルダを取得し、文書管理システム140から解析対象であるフォルダ下にある文書の操作履歴を取得し、業務フロー抽出モジュール120における処理で必要な情報(順序、操作(操作の種別)、ロール、階層、ファイルID)を抽出する。なお、ロールは、ユーザー管理システム150から取得する。
ステップS2902からステップS2908までの処理は、第1の実施の形態による図9の例に示したフローチャートのステップS902からステップS908までの処理と同等である。
ステップS2910では、操作履歴変更モジュール112が、ステップS2908での処理結果に対して、ファイルID欄3040内のファイルパスから、設定テーブル2810の階層サブフロー対応欄2812(ただし、ここでは正規表現の対象となる部分を抽出するという指示の意)に従って、「/受注業務」を取り除いたもの(文書単独のファイル名)を「階層」列(ステップ(1)抽出結果テーブル3100の階層欄3140)として追加する。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a processing example of step (1) according to the second embodiment. This process is performed by the operation history extraction module 110. The operation history extraction module 110 acquires the folder to be analyzed from the analysis target column 2811 of the setting table 2810, acquires the operation history of the document under the folder to be analyzed from the document management system 140, and the business flow extraction module Information necessary for the processing in 120 (order, operation (operation type), role, hierarchy, file ID) is extracted. The role is acquired from the user management system 150.
The processing from step S2902 to step S2908 is equivalent to the processing from step S902 to step S908 of the flowchart shown in the example of FIG. 9 according to the first embodiment.
In step S2910, the operation history change module 112 determines, based on the processing result in step S2908, from the file path in the file ID column 3040, the hierarchical subflow correspondence column 2812 of the setting table 2810 (in this case, the target of the regular expression) Is added to the “hierarchy” column (step (1) hierarchy column 3140 in the extraction result table 3100). .

なお、第2の実施の形態による処理対象の操作履歴として、図30の例に示す取得操作履歴テーブル3000がある。図30は、取得操作履歴テーブル3000のデータ構造例を示す説明図である。取得操作履歴テーブル3000は、日時欄3010、操作欄3020、ユーザー3030、ファイルID欄3040等を有しており、図10の例に示した取得操作履歴テーブル1000に対応するものである。
また、図29の例に示した処理によって、取得操作履歴テーブル3000は、図31の例に示すステップ(1)抽出結果テーブル3100のようになる。図31は、ステップ(1)抽出結果テーブル3100のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(1)抽出結果テーブル3100は、順序欄3110、操作欄3120、ロール欄3130、階層欄3140、ファイルID欄3150を有しており、図11の例に示したステップ(1)抽出結果テーブル1100に対応するものである。
As an operation history to be processed according to the second embodiment, there is an acquisition operation history table 3000 shown in the example of FIG. FIG. 30 is an explanatory diagram of an exemplary data structure of the acquisition operation history table 3000. The acquisition operation history table 3000 includes a date / time column 3010, an operation column 3020, a user 3030, a file ID column 3040, and the like, and corresponds to the acquisition operation history table 1000 illustrated in the example of FIG.
Further, by the processing shown in the example of FIG. 29, the acquisition operation history table 3000 becomes like the step (1) extraction result table 3100 shown in the example of FIG. FIG. 31 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (1) extraction result table 3100. Step (1) The extraction result table 3100 has an order column 3110, an operation column 3120, a role column 3130, a hierarchy column 3140, and a file ID column 3150. The step (1) extraction result table shown in the example of FIG. This corresponds to 1100.

第2の実施の形態が行うステップ(2)の処理は、第1の実施の形態における図12、図16、図19の例に示したフローチャートによる処理例と同等である。ただし、処理Cは、図32の例に示すフローチャートにしたがう。
図32は、第2の実施の形態による処理Cの処理例を示すフローチャートである。この処理は、業務フロー抽出モジュール120によって行われる。図19の例に示したフローチャートのステップS1902の処理である。階層をサブフローに変換する。
ステップS3202では、設定テーブル2810の階層サブフロー対応欄2812内の正規表現を使って、取得した引数行の階層欄にある文字列から、サブフロー名を抽出し、階層欄をサブフロー欄に置き換える。
The processing of step (2) performed by the second embodiment is equivalent to the processing examples according to the flowcharts shown in the examples of FIGS. 12, 16, and 19 in the first embodiment. However, the process C follows the flowchart shown in the example of FIG.
FIG. 32 is a flowchart illustrating a processing example of the processing C according to the second embodiment. This process is performed by the business flow extraction module 120. This is the processing of step S1902 in the flowchart shown in the example of FIG. Convert hierarchies into subflows.
In step S3202, the regular expression in the hierarchical subflow correspondence column 2812 of the setting table 2810 is used to extract the subflow name from the character string in the hierarchical column of the acquired argument line, and the hierarchical column is replaced with the subflow column.

図32の例に示すフローチャートの処理例を図33、図34を用いて説明する。
処理Cにおける引数行の例を図33に示す。図33は、ステップ(1)抽出結果1行目3300のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(1)抽出結果1行目3300は、順序欄3310、操作欄3320、ロール欄3330、階層欄3340、ファイルID欄3350を有している。つまり、ステップ(1)抽出結果1行目3300は、ステップ(1)抽出結果テーブル3100の1行目を複写して対象としたものである。
処理Cが終了した時点でのステップ(1)抽出結果1行目3300を対象とした1行目取得行の階層サブフローの置き換え(正規表現)3400の状態を図34の例に示す。図34は、1行目取得行の階層サブフローの置き換え(正規表現)3400のデータ構造例を示す説明図である。1行目取得行の階層サブフローの置き換え(正規表現)3400は、順序欄3410、操作欄3420、ロール欄3430、サブフロー欄3440、ファイルID欄3450を有している。つまり、処理Cによって「階層」が「サブフロー」に変換されている。
A processing example of the flowchart shown in the example of FIG. 32 will be described with reference to FIGS.
An example of an argument line in process C is shown in FIG. FIG. 33 is an explanatory diagram of an example of the data structure of the first row 3300 of the extraction result in step (1). Step (1) The extraction result first line 3300 has an order column 3310, an operation column 3320, a roll column 3330, a hierarchy column 3340, and a file ID column 3350. That is, step (1) extraction result first row 3300 is the target of copying the first row of step (1) extraction result table 3100.
An example of FIG. 34 shows the state of the step (1) hierarchical subflow replacement (regular expression) 3400 of the first acquisition line for the first (3) extraction result first line 3300 at the time when the process C ends. FIG. 34 is an explanatory diagram of an example of the data structure of the hierarchical subflow replacement (regular expression) 3400 of the first acquisition line. The hierarchical subflow replacement (regular expression) 3400 of the first acquisition line has an order column 3410, an operation column 3420, a role column 3430, a subflow column 3440, and a file ID column 3450. That is, the “hierarchy” is converted to “subflow” by the process C.

図35は、第2の実施の形態による処理結果例を示す説明図である。
図35(a)の例に示すステップ(1)抽出結果テーブル3500は、ステップ(1)の処理結果を示す(図31の例に示したステップ(1)抽出結果テーブル3100に対応)。ステップ(1)抽出結果テーブル3500は、順序欄3510、操作欄3520、ロール欄3530、階層欄3540、ファイルID欄3550を有している。
FIG. 35 is an explanatory diagram illustrating an example of a processing result according to the second embodiment.
The step (1) extraction result table 3500 shown in the example of FIG. 35A shows the processing result of step (1) (corresponding to the step (1) extraction result table 3100 shown in the example of FIG. 31). Step (1) The extraction result table 3500 includes an order column 3510, an operation column 3520, a roll column 3530, a hierarchy column 3540, and a file ID column 3550.

図35(b)の例に示すステップ(2)抽出結果1テーブル3500Aは、業務フロー1として抽出されたテーブルである。
ステップ(2)抽出結果1テーブル3500Aは、順序欄3510A、操作欄3520A、ロール欄3530A、サブフロー欄3540A、ファイルID欄3550Aを有している。第1の実施の形態の処理例における図25(b)の例に示したステップ(2)抽出結果1テーブル2500Aに対応するものである。
The step (2) extraction result 1 table 3500A shown in the example of FIG. 35B is a table extracted as the business flow 1.
Step (2) The extraction result 1 table 3500A has an order column 3510A, an operation column 3520A, a roll column 3530A, a subflow column 3540A, and a file ID column 3550A. This corresponds to the step (2) extraction result 1 table 2500A shown in the example of FIG. 25B in the processing example of the first embodiment.

図35(c)の例に示すステップ(2)抽出結果2テーブル3500Bは、業務フロー2として抽出されたテーブルである。
ステップ(2)抽出結果2テーブル3500Bは、順序欄3510B、操作欄3520B、ロール欄3530B、サブフロー欄3540B、ファイルID欄3550Bを有している。第1の実施の形態の処理例における図25(c)の例に示したステップ(2)抽出結果2テーブル2500Bに対応するものである。
The step (2) extraction result 2 table 3500B shown in the example of FIG. 35C is a table extracted as the business flow 2.
Step (2) The extraction result 2 table 3500B has an order column 3510B, an operation column 3520B, a roll column 3530B, a subflow column 3540B, and a file ID column 3550B. This corresponds to the step (2) extraction result 2 table 2500B shown in the example of FIG. 25C in the processing example of the first embodiment.

次に第3の実施の形態を説明する。
第3の実施の形態のモジュール構成例等は、第1の実施の形態(図1から図5)と同等のものである。
第3の実施の形態は、文書管理システム140が、図36の例に示すような階層構造を有している文書を記憶している場合に対応するものである。図36は、文書DB141内の文書の構成例を示す説明図である。つまり、第1の実施の形態又は第2の実施の形態が対象としていた階層構造とは異なり、受注業務フォルダ3610内は年度毎にフォルダ分け(2008年度フォルダ3620)され、さらに、案件毎にフォルダ分け(案件101フォルダ3630、案件102フォルダ3640)されており、その下は図6の例に示したフォルダと文書の階層構造と同等である。複数の階層によって構成されている場合に対応するものである。そして、活動の名称がいずれかの階層のフォルダ名として予め定められたルールで含められている。
Next, a third embodiment will be described.
The module configuration example of the third embodiment is the same as that of the first embodiment (FIGS. 1 to 5).
The third embodiment corresponds to the case where the document management system 140 stores a document having a hierarchical structure as shown in the example of FIG. FIG. 36 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a document in the document DB 141. That is, unlike the hierarchical structure targeted by the first embodiment or the second embodiment, the order receiving work folder 3610 is divided into folders for each fiscal year (2008 year folder 3620), and each folder for each case. This is divided (case 101 folder 3630, case 102 folder 3640), and below that is equivalent to the hierarchical structure of folders and documents shown in the example of FIG. This corresponds to the case where a plurality of hierarchies are used. The name of the activity is included in a predetermined rule as a folder name of any hierarchy.

また、このような階層構造に対応するために、業務フロー抽出システム200の設定・結果テーブル群3700内の設定テーブル3710(第1の実施の形態では図8の例に示した設定テーブル810に対応)が、図37の例に示すように解析対象欄3711、階層サブフロー対応欄3712を有している。図37は、設定・結果テーブル群3700のデータ構造例を示す説明図である。解析対象欄3711は、設定テーブル810の解析対象欄811と同等である。階層サブフロー対応欄3712は、設定テーブル810の階層サブフロー対応欄812に対応するが、その内容は、ファイルパスである文字列からサブフローを抽出するための正規表現である。図37の例に示した正規表現は、例えば、見積依頼書3632のファイルパスの文字列から「見積依頼」という文字列をサブフローとして抽出するものである。   In order to support such a hierarchical structure, a setting table 3710 in the setting / result table group 3700 of the business flow extraction system 200 (corresponding to the setting table 810 shown in the example of FIG. 8 in the first embodiment). ) Has an analysis target column 3711 and a hierarchical subflow correspondence column 3712 as shown in the example of FIG. FIG. 37 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the setting / result table group 3700. The analysis target column 3711 is equivalent to the analysis target column 811 of the setting table 810. The hierarchical subflow correspondence column 3712 corresponds to the hierarchical subflow correspondence column 812 of the setting table 810, and the content thereof is a regular expression for extracting a subflow from a character string that is a file path. The regular expression shown in the example of FIG. 37 extracts, for example, a character string “request for quotation” from the character string of the file path of the request for quotation 3632 as a subflow.

図38は、第3の実施の形態によるステップ(1)の処理例を示すフローチャートである。この処理は、操作履歴抽出モジュール110によって行われる。操作履歴抽出モジュール110は、設定テーブル3710の解析対象欄3711から解析対象となるフォルダを取得し、文書管理システム140から解析対象であるフォルダ下にある文書の操作履歴を取得し、業務フロー抽出モジュール120における処理で必要な情報(順序、操作(操作の種別)、ロール、階層、ファイルID)を抽出する。なお、ロールは、ユーザー管理システム150から取得する。
ステップS3802からステップS3808までの処理は、第1の実施の形態による図9の例に示したフローチャートのステップS902からステップS908までの処理と同等である。
ステップS3810では、操作履歴変更モジュール112が、ステップS3808での処理結果に対して、ファイルID欄3940内のファイルパスから、設定テーブル3710の階層サブフロー対応欄3712(ただし、ここでは正規表現の対象となる部分を抽出するという指示の意)に従って、「/受注業務」を取り除いたもの(複数の中間フォルダ名と文書単独のファイル名)を「階層」列(ステップ(1)抽出結果テーブル4000の階層欄4040)として追加する。
FIG. 38 is a flowchart illustrating a processing example of step (1) according to the third embodiment. This process is performed by the operation history extraction module 110. The operation history extraction module 110 acquires the folder to be analyzed from the analysis target column 3711 of the setting table 3710, acquires the operation history of the document under the folder to be analyzed from the document management system 140, and the business flow extraction module Information necessary for the processing in 120 (order, operation (operation type), role, hierarchy, file ID) is extracted. The role is acquired from the user management system 150.
The processing from step S3802 to step S3808 is equivalent to the processing from step S902 to step S908 of the flowchart shown in the example of FIG. 9 according to the first embodiment.
In step S3810, the operation history change module 112 determines, based on the processing result in step S3808, from the file path in the file ID column 3940, the hierarchical subflow correspondence column 3712 of the setting table 3710 (in this case, the target of the regular expression) In the “hierarchy” column (step (1) hierarchy of the extraction result table 4000). Column 4040).

なお、第3の実施の形態による処理対象の操作履歴として、図39の例に示す取得操作履歴テーブル3900がある。図39は、取得操作履歴テーブル3900のデータ構造例を示す説明図である。取得操作履歴テーブル3900は、日時欄3910、操作欄3920、ユーザー3930、ファイルID欄3940等を有しており、図10の例に示した取得操作履歴テーブル1000に対応するものである。
また、図38の例に示した処理によって、取得操作履歴テーブル3900は、図40の例に示すステップ(1)抽出結果テーブル4000のようになる。図40は、ステップ(1)抽出結果テーブル4000のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(1)抽出結果テーブル4000は、順序欄4010、操作欄4020、ロール欄4030、階層欄4040、ファイルID欄4050を有しており、図11の例に示したステップ(1)抽出結果テーブル1100に対応するものである。
As an operation history to be processed according to the third embodiment, there is an acquisition operation history table 3900 shown in the example of FIG. FIG. 39 is an explanatory diagram of an exemplary data structure of the acquisition operation history table 3900. The acquisition operation history table 3900 includes a date / time column 3910, an operation column 3920, a user 3930, a file ID column 3940, and the like, and corresponds to the acquisition operation history table 1000 illustrated in the example of FIG.
Also, the acquisition operation history table 3900 becomes like the step (1) extraction result table 4000 shown in the example of FIG. 40 by the processing shown in the example of FIG. FIG. 40 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (1) extraction result table 4000. Step (1) The extraction result table 4000 has an order column 4010, an operation column 4020, a role column 4030, a hierarchy column 4040, and a file ID column 4050. The step (1) extraction result table shown in the example of FIG. This corresponds to 1100.

第3の実施の形態が行うステップ(2)の処理は、第1の実施の形態における図12、図16、図19の例に示したフローチャートによる処理例と同等である。ただし、処理Cは、図41の例に示すフローチャートにしたがう。
図41は、第3の実施の形態による処理Cの処理例を示すフローチャートである。この処理は、業務フロー抽出モジュール120によって行われる。図19の例に示したフローチャートのステップS1902の処理である。階層をサブフローに変換する。
ステップS4102では、設定テーブル3710の階層サブフロー対応欄3712内の正規表現を使って、取得した引数行の階層欄にある文字列から、サブフロー名を抽出し、階層欄をサブフロー欄に置き換える。
The processing of step (2) performed by the third embodiment is equivalent to the processing examples according to the flowcharts shown in the examples of FIGS. 12, 16, and 19 in the first embodiment. However, the process C follows the flowchart shown in the example of FIG.
FIG. 41 is a flowchart illustrating a processing example of the processing C according to the third embodiment. This process is performed by the business flow extraction module 120. This is the processing of step S1902 in the flowchart shown in the example of FIG. Convert hierarchies into subflows.
In step S4102, the subflow name is extracted from the character string in the hierarchy column of the acquired argument row using the regular expression in the hierarchy subflow correspondence column 3712 of the setting table 3710, and the hierarchy column is replaced with the subflow column.

図41の例に示すフローチャートの処理例を図42、図43を用いて説明する。
処理Cにおける引数行の例を図42に示す。図42は、ステップ(1)抽出結果1行目4200のデータ構造例を示す説明図である。ステップ(1)抽出結果1行目4200は、順序欄4210、操作欄4220、ロール欄4230、階層欄4240、ファイルID欄4250を有している。つまり、ステップ(1)抽出結果1行目4200は、取得操作履歴テーブル3900の1行目を複写して対象としたものである。
処理Cが終了した時点でのステップ(1)抽出結果1行目4200を対象とした1行目取得行の階層サブフローの置き換え(正規表現)4300の状態を図43の例に示す。図43は、1行目取得行の階層サブフローの置き換え(正規表現)4300のデータ構造例を示す説明図である。1行目取得行の階層サブフローの置き換え(正規表現)4300は、順序欄4310、操作欄4320、ロール欄4330、サブフロー欄4340、ファイルID欄4350を有している。つまり、処理Cによって「階層」が「サブフロー」に変換されている。
A processing example of the flowchart shown in the example of FIG. 41 will be described with reference to FIGS.
An example of argument lines in process C is shown in FIG. FIG. 42 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the step (1) extraction result first row 4200. Step (1) The extraction result first line 4200 has an order column 4210, an operation column 4220, a roll column 4230, a hierarchy column 4240, and a file ID column 4250. That is, step (1) extraction result first line 4200 is the target of copying the first line of acquisition operation history table 3900.
The example of FIG. 43 shows the state of the step (1) hierarchical subflow replacement (regular expression) 4300 of the first acquisition line targeted for the extraction result first line 4200 at the time when the process C is completed. FIG. 43 is an explanatory diagram of an example of the data structure of the hierarchical subflow replacement (regular expression) 4300 in the first acquisition line. The hierarchical subflow replacement (regular expression) 4300 of the first acquisition line has an order column 4310, an operation column 4320, a role column 4330, a subflow column 4340, and a file ID column 4350. That is, the “hierarchy” is converted to “subflow” by the process C.

図44は、第3の実施の形態による処理結果例を示す説明図である。
図44(a)の例に示すステップ(1)抽出結果テーブル4400は、ステップ(1)の処理結果を示す(図40の例に示したステップ(1)抽出結果テーブル4000に対応)。ステップ(1)抽出結果テーブル4400は、順序欄4410、操作欄4420、ロール欄4430、階層欄4440、ファイルID欄4450を有している。
FIG. 44 is an explanatory diagram of a processing result example according to the third embodiment.
The step (1) extraction result table 4400 shown in the example of FIG. 44A shows the processing result of step (1) (corresponding to the step (1) extraction result table 4000 shown in the example of FIG. 40). Step (1) The extraction result table 4400 has an order column 4410, an operation column 4420, a roll column 4430, a hierarchy column 4440, and a file ID column 4450.

図44(b)の例に示すステップ(2)抽出結果1テーブル4400Aは、業務フロー1として抽出されたテーブルである。
ステップ(2)抽出結果1テーブル4400Aは、順序欄4410A、操作欄4420A、ロール欄4430A、サブフロー欄4440A、ファイルID欄4450Aを有している。第1の実施の形態の処理例における図25(b)の例に示したステップ(2)抽出結果1テーブル2500Aに対応するものである。
The step (2) extraction result 1 table 4400A shown in the example of FIG. 44B is a table extracted as the business flow 1.
Step (2) The extraction result 1 table 4400A has an order column 4410A, an operation column 4420A, a roll column 4430A, a subflow column 4440A, and a file ID column 4450A. This corresponds to the step (2) extraction result 1 table 2500A shown in the example of FIG. 25B in the processing example of the first embodiment.

図44(c)の例に示すステップ(2)抽出結果2テーブル4400Bは、業務フロー2として抽出されたテーブルである。
ステップ(2)抽出結果2テーブル4400Bは、順序欄4410B、操作欄4420B、ロール欄4430B、サブフロー欄4440B、ファイルID欄4450Bを有している。第1の実施の形態の処理例における図25(c)の例に示したステップ(2)抽出結果2テーブル2500Bに対応するものである。
The step (2) extraction result 2 table 4400B shown in the example of FIG. 44C is a table extracted as the business flow 2.
Step (2) The extraction result 2 table 4400B has an order column 4410B, an operation column 4420B, a roll column 4430B, a subflow column 4440B, and a file ID column 4450B. This corresponds to the step (2) extraction result 2 table 2500B shown in the example of FIG. 25C in the processing example of the first embodiment.

次に本実施の形態を財務内部統制に用いる場合について説明する。
近年、財務内部統制が求められている。その財務内部統制とは、1992年にCOSO(トレッドウェイ委員会組織委員会)が発表した「内部統制−統合的枠組み」が、事実上の標準となっており、「(1)業務の有効性・効率性、(2)財務諸表の信頼性、(3)関連法規の遵守の3つの目的を達成するために、合理的な保証を提供することを意図した、取締役会、経営者及びその他の職員によって遂行される一つのプロセス」と定義されている。
本実施の形態は、財務内部統制(以下、内部統制ともいう)に用いられることが好適である。
財務内部統制を行うために、活動/システム/資源/知識情報などの関係を整理して業務プロセス(以下、単にプロセスともいう)を文書化し、その文書を活用、評価(整備評価、運用評価)等するためのシステムを構築する必要がある。
まず、文書化対象の内部統制の「基本4文書」について説明する。
基本4文書とは、内部統制の対象となる業務プロセス毎に作成される基本文書のことをいい、具体的には、業務記述書、業務フロー図、RCM(リスク・コントロール・マトリックス)、職務分離表がある。
業務記述書は、ナラティブとも呼ばれる。取引の開始から最終的な総勘定元帳への記帳、報告へ至るまでの一連の業務の流れを文書化したものである。人事規定、経理業務規定などの規定書類は、業務記述書の上位文書であり、その改訂は、業務記述書に影響を与える。また、業務マニュアルは、業務記述書の下位文書であり、その改訂により影響を受ける。
業務フロー図とは、取引の開始から最終的な総勘定元帳への記帳、報告へ至るまでの一連の業務の流れを視覚的にフローチャート化したものである。リスクとコントロールもこの業務フロー上に配置される。
RCMとは、業務プロセスに関連する内部統制活動について、達成されるべき統制上の要点(アサーション)、想定されるリスク、対応する内部統制活動を一覧表としてまとめたものである。
職務分離表とは、業務プロセスの流れのなかで、財務統制上問題となるような、同一の担当者による処理の重複が発生していないかをチェックするためのものである。
なお、アサーションとは、財務情報が信頼性のある情報といえるための前提条件となるものであり、具体的には、実在性、網羅性、評価、権利と義務、期間/配分、表示の6項目が一般的には使用される。しかし、各社又は監査法人により一部変更つまりカスタマイズされる場合もあり、前述の6項目に限られる必要はない。
リスクとは、業務プロセス上で想定されるアサーションに対する阻害要因のことをいう。
コントロール(統制)とは、リスクに対する内部統制活動のことをいい、統制のタイプとして、防止的、発見的等がある。
また、その内部統制の文書通りに運用されているかを証跡を用いてテストする評価を実施する必要がある。したがって、この証跡は保存しておく必要がある。
Next, the case where this embodiment is used for financial internal control will be described.
In recent years, financial internal control has been required. With regard to the financial internal control, “Internal Control – Integrated Framework” announced by COSO (Treadway Committee Organizing Committee) in 1992 has become the de facto standard.・ Board of Directors, Management and other organizations intended to provide reasonable assurance to achieve three objectives: efficiency, (2) reliability of financial statements, and (3) compliance with relevant laws and regulations. It is defined as a single process carried out by staff.
This embodiment is preferably used for financial internal control (hereinafter also referred to as internal control).
In order to carry out financial internal control, the relationship between activities / systems / resources / knowledge information is organized and business processes (hereinafter simply referred to as processes) are documented, and the documents are utilized and evaluated (maintenance evaluation, operational evaluation). It is necessary to construct a system for
First, “Basic 4 Documents” of internal control to be documented will be described.
Basic 4 documents are basic documents created for each business process subject to internal control. Specifically, business description, business flow diagram, RCM (risk control matrix), separation of duties There is a table.
The business description is also called narrative. This is a documented flow of a series of operations from the start of the transaction to the final entry to the general ledger and reporting. Regulatory documents such as personnel regulations and accounting business regulations are higher-level documents of the business description, and the revision affects the business description. The business manual is a sub-document of the business description and is affected by the revision.
The business flow diagram is a visual flowchart of a series of business flows from the start of a transaction to the final entry to the general ledger and reporting. Risk and control are also placed in this workflow.
The RCM is a summary table of internal control activities related to business processes, the key control points (assertions) to be achieved, the assumed risks, and the corresponding internal control activities.
The segregation of duties table is used to check whether there is a duplication of processing by the same person in charge that causes a financial control problem in the flow of business processes.
Assertion is a precondition for financial information to be considered as reliable information. Specifically, it includes reality, completeness, evaluation, rights and obligations, period / allocation, and display. Items are commonly used. However, it may be partially changed, that is, customized by each company or audit corporation, and is not necessarily limited to the above-mentioned six items.
Risk refers to an impediment to assertions assumed in business processes.
Control (control) refers to internal control activities against risks. Control types include preventive and detective.
In addition, it is necessary to conduct an evaluation that uses the trail to test whether the system is operating as documented. Therefore, this trail must be preserved.

前述の実施の形態は、内部統制における業務フロー図を作成するのに好適である。特に、業務フロー提示モジュール130によって提示される業務の手順(例えば、図26の例に示したもの)を、内部統制における業務フローに関する情報(例えば、業務フロー図又はその原型等)としてもよい。したがって、内部統制システムを導入するにあたっても利用し得る。
また、前述の実施の形態の業務フロー提示モジュール130は、複数の業務における活動で、共通する活動とそれ以外の活動を異なる態様で提示する場合に、共通する活動以外の活動をリスクとなり得ると判断して、そのメッセージを提示するようにしてもよい。また、共通する活動以外の活動をコントロールの対象となり得ると判断して、そのメッセージを提示するようにしてもよい。
The above-described embodiment is suitable for creating a business flow diagram in internal control. In particular, the business procedure presented by the business flow presentation module 130 (for example, the one shown in the example of FIG. 26) may be information relating to the business flow in internal control (for example, the business flow diagram or its prototype). Therefore, it can be used to introduce an internal control system.
In addition, when the business flow presentation module 130 of the above-described embodiment presents a common activity and other activities in different modes in activities in a plurality of business operations, the activities other than the common activities can be risks. Judgment may be made and the message may be presented. Further, it may be determined that an activity other than the common activity can be controlled, and the message may be presented.

なお、前述の実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータ(業務フロー抽出システム200、文書管理システム140、ユーザー管理システム150)のハードウェア構成は、図45に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU4501を用い、記憶装置としてRAM4502、ROM4503、HD4504(例えばハードディスクを用いることができる)を用いている。操作履歴抽出モジュール110、業務フロー抽出モジュール120、業務フロー提示モジュール130等のプログラムを実行するCPU4501と、そのプログラムやデータを記憶するRAM4502と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM4503と、補助記憶装置であるHD4504と、キーボード、マウス等のデータを入力する入力装置4506と、CRTや液晶ディスプレイ等の提示装置4505と、通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース4507(例えばネットワークインタフェースカードを用いることができる)、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス4508により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   The hardware configuration of a computer (business flow extraction system 200, document management system 140, user management system 150) on which the program according to the above-described embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. Specifically, it is a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, a CPU 4501 is used as a processing unit (calculation unit), and a RAM 4502, a ROM 4503, and an HD 4504 (for example, a hard disk can be used) are used as storage devices. A CPU 4501 for executing programs such as the operation history extraction module 110, the business flow extraction module 120, and the business flow presentation module 130, a RAM 4502 for storing the programs and data, a program for starting the computer, and the like are stored. ROM 4503, auxiliary storage device HD4504, input device 4506 for inputting data such as a keyboard and a mouse, presentation device 4505 such as a CRT or a liquid crystal display, and a communication line interface 4507 for connecting to a communication network (for example, a network) An interface card can be used), and a bus 4508 is used for connecting and exchanging data. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図45に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、前述の実施の形態は、図45に示す構成に限らず、前述の実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図45に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
The hardware configuration shown in FIG. 45 shows one configuration example, and the above-described embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 45, and the modules described in the above-described embodiment can be executed. Any configuration may be used. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction machines (image processing apparatuses having two or more functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.) Etc. may be incorporated.

前記実施の形態においては、操作として「登録」と「更新」の例を示したが、その他の操作を対象としてもよい。例えば、操作として「参照」を含め、操作履歴内に「参照」の操作があった場合は、業務フローとしては抽出しないように処理してもよい。   In the above embodiment, examples of “registration” and “update” are shown as operations, but other operations may be targeted. For example, if “reference” is included in the operation and there is a “reference” operation in the operation history, processing may be performed so as not to be extracted as a business flow.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray Disc (registered trademark), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM), flash Includes memory, random access memory (RAM), etc. .
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of 1st Embodiment. 第1から3の実施の形態を実現するためのシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example for implement | achieving 1st to 3rd embodiment. 操作履歴抽出モジュール、文書管理システム、ユーザー管理システム内のモジュール構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a module structure in an operation history extraction module, a document management system, and a user management system. 業務フロー抽出モジュール内のモジュール構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the module structural example in a business flow extraction module. 業務フロー提示モジュール内のモジュール構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the module structural example in a business flow presentation module. 文書DB内の文書の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the document in document DB. ユーザー情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a user information table. 設定・結果テーブル群のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a setting and a result table group. 第1の実施の形態によるステップ(1)の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of step (1) by 1st Embodiment. 取得操作履歴テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an acquisition operation log | history table. ステップ(1)抽出結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (1) extraction result table. 第1の実施の形態によるステップ(2)の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of step (2) by 1st Embodiment. ステップ(1)抽出結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (1) extraction result table. ステップ(2)抽出結果1テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (2) extraction result 1 table. ステップ(2)抽出結果2テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (2) extraction result 2 table. 第1の実施の形態による処理Bの処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the process B by 1st Embodiment. 抽出結果1テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of extraction result 1 table. 抽出結果1テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of extraction result 1 table. 第1の実施の形態による処理Aの処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the process A by 1st Embodiment. 引数行=ステップ(1)抽出結果1行目のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of argument line = step (1) extraction result 1st line. 1行目取得行の階層サブフローの置き換え(子フォルダ)のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of substitution (child folder) of the hierarchy subflow of the 1st acquisition line. ステップ(2)抽出結果1テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (2) extraction result 1 table. ステップ(1)抽出結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (1) extraction result table. 第1の実施の形態による処理Cの処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the process C by 1st Embodiment. 第1の実施の形態による処理結果例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a process result by 1st Embodiment. 第1の実施の形態による処理結果の提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a presentation of the process result by 1st Embodiment. 文書DB内の文書の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the document in document DB. 設定・結果テーブル群のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a setting and a result table group. 第2の実施の形態によるステップ(1)の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of step (1) by 2nd Embodiment. 取得操作履歴テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of an acquisition operation log | history table. ステップ(1)抽出結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (1) extraction result table. 第2の実施の形態による処理Cの処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the process C by 2nd Embodiment. ステップ(1)抽出結果1行目のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (1) extraction result 1st line. 1行目取得行の階層サブフローの置き換え(正規表現)のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of substitution (regular expression) of the hierarchy subflow of the 1st acquisition line. 第2の実施の形態による処理結果例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a process result by 2nd Embodiment. 文書DB内の文書の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the document in document DB. 設定・結果テーブル群のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a setting and a result table group. 第3の実施の形態によるステップ(1)の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of step (1) by 3rd Embodiment. 取得操作履歴テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of an acquisition operation log | history table. ステップ(1)抽出結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (1) extraction result table. 第3の実施の形態による処理Cの処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the process C by 3rd Embodiment. ステップ(1)抽出結果1行目のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of step (1) extraction result 1st line. 1行目取得行の階層サブフローの置き換え(正規表現)のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of substitution (regular expression) of the hierarchy subflow of the 1st acquisition line. 第3の実施の形態による処理結果例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a process result by 3rd Embodiment. 第1から3の実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves 1st to 3rd embodiment.

110…操作履歴抽出モジュール
111…対象操作履歴抽出モジュール
112…操作履歴変更モジュール
120…業務フロー抽出モジュール
121…サブフロー抽出モジュール
122…操作ルール適用モジュール
123…ロール・サブフロールール適用モジュール
124…ファイルIDルール適用モジュール
130…業務フロー提示モジュール
131…アクティビティ名生成モジュール
132…ファイルリンク生成モジュール
133…共通アクティビティ抽出モジュール
134…提示モジュール
140…文書管理システム
141…文書DB
142…操作履歴DB
150…ユーザー管理システム
151…ユーザー情報DB
200…業務フロー抽出システム
110 ... Operation history extraction module 111 ... Target operation history extraction module 112 ... Operation history change module 120 ... Business flow extraction module 121 ... Subflow extraction module 122 ... Operation rule application module 123 ... Role / subflow rule application module 124 ... File ID rule application Module 130 ... Business flow presentation module 131 ... Activity name generation module 132 ... File link generation module 133 ... Common activity extraction module 134 ... Presentation module 140 ... Document management system 141 ... Document DB
142 ... operation history DB
150 ... User management system 151 ... User information DB
200 ... Business flow extraction system

Claims (5)

文書に対する操作履歴を受け付ける操作履歴受付手段と、
前記操作履歴受付手段によって受け付けられた操作履歴に基づいて、業務の手順を抽出する業務手順抽出手段と、
前記業務手順抽出手段によって抽出された業務の手順を提示する提示手段と、
操作者を業務における役割に変更する操作者・役割変更手段
を具備し、
前記操作履歴受付手段が受け付ける操作履歴として、操作が行われた時、操作、操作対象である文書名、操作者を含み、
前記業務手順抽出手段は、前記操作履歴内の前記操作及び前記操作対象である文書名に基づいて、業務における活動を抽出し、前記操作者・役割変更手段によって変更された役割及び前記操作対象である文書名に基づいて、異なる業務における活動であるか否かを判断し、業務毎に該業務の手順を抽出し、
前記提示手段は、業務毎に該業務の手順を提示する
ことを特徴とする情報処理装置。
An operation history receiving means for receiving an operation history for a document;
Business procedure extraction means for extracting a business procedure based on the operation history received by the operation history reception means;
Presenting means for presenting the work procedure extracted by the work procedure extracting means ;
Operator / role change means to change operator to role in business
Comprising
The operation history received by the operation history receiving means includes an operation, a document name that is an operation target, and an operator when the operation is performed,
The business procedure extracting unit extracts an activity in a business based on the operation in the operation history and a document name that is the operation target, and the role changed by the operator / role change unit and the operation target are extracted. Based on a document name, determine whether the activity is in a different business, extract the procedure of the business for each business,
The information processing apparatus , wherein the presenting means presents a procedure of the business for each business .
前記提示手段は、複数の業務における活動で、共通する活動とそれ以外の活動を異なる態様で提示する
ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the presenting unit presents a common activity and other activities differently in activities in a plurality of tasks.
前記操作対象の文書は、階層構造を有している記憶装置に記憶されており、前記文書名として、該階層の名称を含み、
前記業務手順抽出手段は、前記操作及び前記操作対象である文書名内の前記階層の名称に基づいて、業務における活動を抽出する
ことを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The operation target document is stored in a storage device having a hierarchical structure, and includes the name of the hierarchy as the document name,
3. The activity according to claim 1, wherein the business procedure extraction unit extracts an activity in the business based on the operation and the name of the hierarchy in the document name that is the operation target. Information processing device.
前記提示手段は、財務内部統制における業務フローに関する情報として業務の手順を提示し、複数の業務における活動で、共通する活動とそれ以外の活動がリスク又はコントロールの対象となり得ることを提示する
ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
The presenting means presents a business procedure as information related to a business flow in financial internal control, and presents that a common activity and other activities can be subject to risk or control in activities in a plurality of business operations. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the information processing apparatus is characterized.
コンピュータを、
文書に対する操作履歴を受け付ける操作履歴受付手段と、
前記操作履歴受付手段によって受け付けられた操作履歴に基づいて、業務の手順を抽出する業務手順抽出手段と、
前記業務手順抽出手段によって抽出された業務の手順を提示する提示手段と、
操作者を業務における役割に変更する操作者・役割変更手段
として機能させ、
前記操作履歴受付手段が受け付ける操作履歴として、操作が行われた時、操作、操作対象である文書名、操作者を含み、
前記業務手順抽出手段は、前記操作履歴内の前記操作及び前記操作対象である文書名に基づいて、業務における活動を抽出し、前記操作者・役割変更手段によって変更された役割及び前記操作対象である文書名に基づいて、異なる業務における活動であるか否かを判断し、業務毎に該業務の手順を抽出し、
前記提示手段は、業務毎に該業務の手順を提示する
ことを特徴とする情報処理プログラム。
Computer
An operation history receiving means for receiving an operation history for a document;
Business procedure extraction means for extracting a business procedure based on the operation history received by the operation history reception means;
Presenting means for presenting the work procedure extracted by the work procedure extracting means ;
Operator / role change means to change operator to role in business
Function as
The operation history received by the operation history receiving means includes an operation, a document name that is an operation target, and an operator when the operation is performed,
The business procedure extracting unit extracts an activity in a business based on the operation in the operation history and a document name that is the operation target, and the role changed by the operator / role change unit and the operation target are extracted. Based on a document name, determine whether the activity is in a different business, extract the procedure of the business for each business,
An information processing program characterized in that the presenting means presents a procedure of the business for each business .
JP2009000320A 2009-01-05 2009-01-05 Information processing apparatus and information processing program Expired - Fee Related JP5218068B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000320A JP5218068B2 (en) 2009-01-05 2009-01-05 Information processing apparatus and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000320A JP5218068B2 (en) 2009-01-05 2009-01-05 Information processing apparatus and information processing program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010157183A JP2010157183A (en) 2010-07-15
JP2010157183A5 JP2010157183A5 (en) 2012-02-16
JP5218068B2 true JP5218068B2 (en) 2013-06-26

Family

ID=42575055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000320A Expired - Fee Related JP5218068B2 (en) 2009-01-05 2009-01-05 Information processing apparatus and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218068B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008693B2 (en) * 2012-10-30 2016-10-19 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP6156983B2 (en) * 2013-05-21 2017-07-05 Kddi株式会社 Procedure separation apparatus, method, and program for separating work history on a terminal into procedures for each job
JP6123519B2 (en) * 2013-07-01 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
JP6285371B2 (en) * 2015-01-26 2018-02-28 株式会社日立製作所 Business specification reproduction system, business specification reproduction method
JP6522542B2 (en) * 2016-04-06 2019-05-29 日本電信電話株式会社 Business process generation program, business process generation method, and business process generation device
JP6639334B2 (en) * 2016-06-20 2020-02-05 株式会社日立製作所 Business process flow generation system, generation method and apparatus
JP6577914B2 (en) * 2016-06-24 2019-09-18 日本電信電話株式会社 Business process generation program and business process generation method
JP6702044B2 (en) * 2016-07-08 2020-05-27 富士ゼロックス株式会社 Information processing equipment
JP6876227B2 (en) * 2016-08-15 2021-05-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment, programs and information processing systems
WO2022224400A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 日本電信電話株式会社 Business process analyzer, business process analysis method, and program
WO2024047819A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 日本電信電話株式会社 Extraction device, information extraction device, extraction method, and extraction program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172696A (en) * 1998-12-03 2000-06-23 Toshiba Corp Document managing system
JP2003256452A (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Hitachi Ltd Document referring method using belonging information
JP2005032129A (en) * 2003-07-10 2005-02-03 Toshiba Corp Device, system, method, and program for document history analysis
JP2008052345A (en) * 2006-08-22 2008-03-06 Fuji Xerox Co Ltd Business flow chart creation support device and business flow chart creation support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010157183A (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218068B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US9836710B2 (en) Resource planning for data protection validation
JP3912895B2 (en) Structured data management system, computer-readable recording medium on which structured data management program is recorded, and structured data management method
KR101066949B1 (en) Computer readable recording medium having task analysis program and task analyzer
JP4870024B2 (en) Business process construction support system, business process construction support method, and business process construction support program
US20050165822A1 (en) Systems and methods for business process automation, analysis, and optimization
EP2192536A2 (en) Integrated design application
US20060277081A1 (en) Estimates to actuals tracking tool and process
KR20070113168A (en) System construction guide system
US20120209846A1 (en) Document processing system and computer readable medium
US20070168928A1 (en) Computer-readable recording medium recording a part flow definition generation program, and part flow definition generation method and device
JP5145784B2 (en) Information processing system and information processing program
JP4944439B2 (en) Progress management device system, progress management device, and progress management program
JP2003114813A (en) Analysis server, program analysis network system and program analysis method
JP4983028B2 (en) Financial control support program and financial control support system
JP2006235872A (en) Project management apparatus
JP5195108B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
Porouhan et al. Workflow mining: Discovering process patterns & data analysis from MXML logs
Winkler et al. Model-driven framework for business continuity management
JP4957704B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2008052347A (en) Document processor and document processing program
JP2008117029A (en) Method for checking out invalid procedure during creation of operational work procedure, method for generating command for preventing occurrence of failure, automatic execution command generation system, and program therefor
Pastor et al. Capability-based communication analysis for enterprise modelling
JP2008176769A (en) Document processor and document processing program
JP2008234503A (en) Information processing system and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees