JP5217688B2 - 無線端末装置、半導体装置及び通信システム - Google Patents

無線端末装置、半導体装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5217688B2
JP5217688B2 JP2008169995A JP2008169995A JP5217688B2 JP 5217688 B2 JP5217688 B2 JP 5217688B2 JP 2008169995 A JP2008169995 A JP 2008169995A JP 2008169995 A JP2008169995 A JP 2008169995A JP 5217688 B2 JP5217688 B2 JP 5217688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
measurement interval
communication environment
measurement
environment information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011261A (ja
Inventor
重人 玉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008169995A priority Critical patent/JP5217688B2/ja
Priority to US12/478,470 priority patent/US20090325503A1/en
Publication of JP2010011261A publication Critical patent/JP2010011261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217688B2 publication Critical patent/JP5217688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

無線端末装置、半導体装置及び通信システムに関し、たとえば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.16に準拠した通信を行う無線端末装置、半導体装置及び通信システムに関する。
IEEEにて策定されている勧告書「802.16e−Mobile WiMAX」には、基地局と無線端末装置間の通信に関する仕様が明記されている。本勧告書には、基地局が無線端末装置側の通信環境についての情報を取得する手段として、フィードバック機能が記載されている。フィードバックを行うにあたり、無線端末装置が基地局に報告する情報として、RSSI(Received Signal Strength Indication)、CINR(Carrier to Interference and Noise Ratio)などがある。
これらの情報は、無線端末装置が基地局からの信号を測定することで得られる。勧告書には、RSSIやCINRなどの、平均値や標準偏差の算出処理については明記されているが、測定を行う間隔については記載されていない。
また、RSSIやCINRは、たとえば、ハンドオーバの際にも用いられる。無線端末装置は周辺の基地局から送信される信号について測定を行い、現在通信中の基地局からの信号よりも環境がよい基地局があった場合、その基地局へ接続を切り替える。つまり、ハンドオーバを行うためには、無線端末装置は周辺の基地局からの信号を常に測定し、管理する必要がある。そのため、無線端末装置は基地局からのフィードバック要求の有無にかかわらず、接続先の基地局や周辺の基地局からの信号に対して計測処理を実施しなければならない。
なお、従来、移動局あるいは基地局の制御上の負担を減らすために、移動局あるいは基地局の少なくとも一方において、通信中のチャネルの通信品質を測定し、その結果に応じて通信測定間隔を変化させる手法があった(たとえば、特許文献1参照)。
また、移動局で下り電波の電界強度や品質を測定し、無線基地局に報告し、無線基地局で干渉状態などを評価する手法があった(たとえば、特許文献2参照)。
特開平5−308330号公報 特開平8−237729号公報
ところで、基地局からのフィードバック要求の際に指定される周期よりも、無線端末装置の計測間隔が長い場合、前回のフィードバック応答から次回のフィードバック応答までに、無線端末装置は計測処理を実行せず、無線端末装置は古く、精度の悪い計測情報を基地局に送信してしまう。この場合、基地局と無線端末装置間の通信に悪影響を及ぼす問題があった。
一方、計測間隔を短くしすぎると、無線端末装置のプロセッサの負荷が増加してしまい、通信速度を悪化させる問題があった。
上記の点を鑑みて、本発明は、プロセッサの負荷を抑えることができ、必要に応じて精度の高い計測情報を基地局に報告可能な無線端末装置、半導体装置及び通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下のような無線端末装置が提供される。この無線端末装置は、基地局との間の通信環境に関する通信環境情報を計測する計測部と、前記基地局より前記通信環境情報を所定の応答周期で定期的に報告するよう要求された場合、前記応答周期に応じて前記通信環境情報の計測間隔を変更する計測間隔変更部と、計測した前記通信環境情報を無線信号で前記基地局に通知する無線信号処理部、を有する。
また、以下のような半導体装置が提供される。この半導体装置は、基地局との間の通信環境に関する通信環境情報を計測する計測部と、前記基地局より前記通信環境情報を所定の応答周期で定期的に報告するよう要求された場合、前記応答周期に応じて前記通信環境情報の計測間隔を変更する計測間隔変更部、を有する。
また、以下のような通信システムが提供される。この通信システムは、複数の基地局と、前記基地局との間の通信環境に関する通信環境情報を計測し、前記基地局から前記通信環境情報を所定の応答周期で定期的に報告するよう要求された場合、前記応答周期に応じて前記通信環境情報の計測間隔を変更し、計測した前記通信環境情報を無線信号で前記基地局に通知する無線端末装置、を有する。
無線端末装置のプロセッサの負荷を抑えることができるとともに、必要に応じて精度の高い計測情報を基地局に報告できる。
以下、本実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の無線端末装置の構成を示す図である。
本実施の形態の無線端末装置10は、たとえば、IEEE 802.16eに準拠した、携帯電話機またはノート型PC(Personal Computer)などであり、無線信号処理部(RF(Radio Frequency)回路)11と、通信回路12を有している。
無線信号処理部11は、アンテナ11aを介して、基地局20−1,20−2,20−3,…,20−nとの間で無線信号の送受信を行う。また、基地局20−1〜20−nとの距離などに応じて、送信電力の変更などを行う。
通信回路12は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)であり、通信処理機能、計測管理機能、フィードバック応答機能を有している。たとえば、通信処理機能は、物理レイヤで実現され、計測管理機能やフィードバック応答機能は、メディアアクセス制御(MAC)レイヤで実現される。各機能は、たとえば、以下のような機能ブロックにより実現される。
通信処理機能は、たとえば、無線信号送信部121、無線信号受信部122を用いて実現される。
無線信号送信部121は、基地局20−1〜20−nに送信する情報の変調などを行う。
無線信号受信部122は、無線信号処理部11を介して受信した信号を、変調方式に応じて復調したり、信号に含まれるセルIDから、信号を送信した基地局を特定したりする。
計測管理機能は、たとえば、接続先基地局信号計測部123、周辺基地局信号計測部124、計測間隔変更部125、最大計測間隔格納部126、計測結果格納部127、最大計測間隔変更部128を用いて実現される。
接続先基地局信号計測部123は、基地局20−1〜20−nのうち、接続中の基地局との間の通信環境に関する情報を計測する。通信環境に関する情報として、RSSI、CINR、無線端末装置10の送信電力などがある。
周辺基地局信号計測部124は、接続中の基地局以外の周辺の基地局との間の通信環境に関する情報を計測する。
計測間隔変更部125は、接続先の基地局から通信環境の情報を所定の応答周期で定期的に報告するような要求(以下、定期フィードバック要求という。)がなされた場合、その応答周期に応じて、接続先基地局信号計測部123での計測間隔を変更する。
最大計測間隔格納部126は、最大計測間隔を予め記憶している。最大計測間隔は、たとえば、キャリア側によって設定される、通信を維持するために最低限必要な計測間隔である。具体的には、ハンドオーバを実行するにあたって必要な計測精度が得られる計測間隔である。
計測結果格納部127は、接続先基地局信号計測部123、周辺基地局信号計測部124で計測した計測結果を格納する。
最大計測間隔変更部128は、基地局20−1〜20−nとの間の通信の際の変調方式に応じて、最大計測間隔を変更する。変調方式には、たとえば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMなどがある。たとえば、変調方式が、劣化しやすい環境で使用されるQPSKの場合には、最大計測間隔を短くし、16QAM、64QAMなど情報量が大きい変調方式ほど最大計測間隔を長く設定する。
フィードバック応答機能は、たとえば、フィードバック応答制御部129、フィードバック応答周期管理部130を用いて実現される。
フィードバック応答制御部129は、接続先の基地局からの定期フィードバック要求、非定期的なフィードバック要求、定期フィードバックの応答周期または定期フィードバックを実施する期間などを無線信号受信部122で受信した信号をもとに検出する。そして、接続先の基地局からの定期フィードバック要求あるいは、非定期的なフィードバック要求があった場合、計測結果格納部127に格納された通信環境の情報を取得し、無線信号送信部121に送出する。
フィードバック応答周期管理部130は、複数種類の通信環境の情報に応じた、複数の定期フィードバックの応答周期を管理する。
基地局20−1〜20−nは、無線端末装置10に対して、定期フィードバック要求または、非定期的なフィードバック要求を送るとともに、定期フィードバックの応答周期、定期フィードバックを実施する期間などを指定する。そして、無線端末装置10で計測された通信環境の情報をもとに、ハンドオーバの要求や、送信電力を変更するような要求を、無線端末装置10に送る。
以下、本実施の形態の無線端末装置10の動作を、フローチャートを用いて説明する。
図2、図3は、本実施の形態の無線端末装置の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、初期設定が行われる(ステップS1)。ここでは、周辺基地局信号計測部124及び計測間隔変更部125は、最大計測間隔格納部126に格納された最大計測間隔を読み出す。そして、計測間隔変更部125は、接続先基地局信号計測部123での計測間隔を、最大計測間隔に設定する。
図4は、フレームの流れを示す図である。
横軸が時間軸である。Mobile WiMAX規格において、通信はフレーム単位で行われる。1フレームは、たとえば、5ミリ秒である。ここでは、最大計測間隔を8フレームとした場合について示している。計測実施フレームを黒フレーム、非計測フレームを白フレームで図示している。
接続先の基地局以外の基地局からは、定期フィードバック要求がないので、計測間隔を最大とすることで、CPUの負荷を抑えることができる。
最大計測間隔が設定されると、無線信号受信部122は、無線信号処理部11を介して、基地局20−1〜20−nからの信号を受信し解析する(ステップS2)。ここで、無線信号受信部122は、信号の変調方式に応じて復調したり、信号に含まれるセルIDから信号を送信した基地局20−1〜20−nを特定したりする。
次に、接続先基地局信号計測部123は、無線信号受信部122での解析結果より、信号が接続先の基地局からのもので、その信号のフレームが図4のような計測実施フレームであるか否かを判定する(ステップS3)。接続先基地局信号計測部123は、信号が接続先の基地局からのものであり、その信号のフレームが計測実施フレームである場合には、接続先の基地局間との通信環境の情報(RSSIやCINRなど)を計測する。そして、その結果を計測結果格納部127に格納する(ステップS4)。
ステップS4の処理の後、または、ステップS3の処理でフレームが計測実施フレームでない場合、ステップS5の処理に進む。ステップS5の処理では、周辺基地局信号計測部124は、無線信号受信部122での解析結果より、信号が接続先の基地局以外の基地局からのもので、その信号のフレームが図4のような計測実施フレームである否かを判定する。
周辺基地局信号計測部124は、信号が、接続先の基地局以外の周辺基地局からのもので、その信号のフレームが計測実施フレームである場合には、その基地局間との通信環境の情報を計測し、計測結果格納部127に計測結果を格納する(ステップS6)。
ステップS6の処理の後、または、ステップS5の処理で、フレームが計測実施フレームでない場合、ステップS7の処理に進む。ステップS7の処理では、最大計測間隔変更部128は、無線信号受信部122から受信した信号の変調方式を検出して、変調方式が異なるものか否かを判定する(ステップS7)。無線信号受信部122が、これまでとは異なる変調方式の信号を受信した場合には、最大計測間隔変更部128は、変調方式に応じて最大計測間隔を変更する(ステップS8)。
たとえば、変調方式が、劣化しやすい環境で使用されるQPSKの場合には、最大計測間隔を短くし、16QAM、64QAMなど情報量が大きい変調方式ほど最大計測間隔を長く設定する。
このとき、最大計測間隔変更部128は、変更した最大計測間隔を、最大計測間隔格納部126に設定する。最大計測間隔格納部126に設定された最大計測間隔は、計測間隔変更部125及び、周辺基地局信号計測部124において用いられる。これにより、変調方式に応じた計測間隔を設定できる。
ステップS8の処理の後、または、ステップS7の処理で、受信した信号の変調方式が変更されていない場合、ステップS9の処理に進む。
ステップS9の処理では、フィードバック応答制御部129は、無線信号受信部122で受信した信号において、接続先の基地局からの定期フィードバック要求などによって、定期フィードバックの追加、変更または停止が要求されているか否かを判定する(ステップS9)。それらが要求されている場合には、フィードバック応答制御部129は、受信した信号に含まれる情報をもとに、応答周期や期間などを更新する。そして、フィードバック応答周期管理部130に、応答周期などの変更を送信する。フィードバック応答周期管理部130は、現在実行中の定期フィードバックの中で、最短の応答周期を更新する(ステップS10)。
次に、計測間隔変更部125は、フィードバック応答周期管理部130で管理されている定期フィードバックの応答周期のなかで最短の応答周期が、最大計測間隔格納部126に格納されている最大計測間隔より短いか否かを判定する(ステップS11)。
ここで、最短の応答周期が最大計測間隔より短い場合、計測間隔変更部125は、最短の応答周期を計測間隔とし、接続先基地局信号計測部123に設定する(ステップS12)。
これにより、基地局20−1〜20−nが、通信環境に関する精度の高い情報を要求するために、短い応答周期での定期フィードバック要求を行った場合、無線端末装置10は、その応答周期を計測間隔とするので、精度の高い情報を取得することができる。
一方、最短の応答周期が最大計測間隔以上の場合、計測間隔変更部125は、最大計測間隔格納部126に格納された最大計測間隔をもとに、接続先基地局信号計測部123での計測間隔を最大に設定する(ステップS13)。
これにより、高い精度を必要としない場合には、計測間隔を最大とするのでCPUの負荷を抑えることができる。
図5は、計測間隔の可変処理の様子を示す図である。(A)が最短の応答周期が最大計測間隔以上の場合、(B)が最短の応答周期が最大計測間隔よりも短い場合を示している。
横軸が時間軸である。1フレームは、たとえば、5ミリ秒である。ここでは、最大計測間隔を8フレームとした場合について示している。計測実施フレームを黒フレーム、非計測フレームを白フレーム、定期フィードバックの送信フレームを斜線フレームで図示している。また、先頭のフレームを定期フィードバック要求フレームとしている。
定期フィードバック要求フレームで、定期フィードバックの応答周期や、期間などが指定される。
図5(A)のように、受信した定期フィードバック要求フレームで応答周期が8フレームと指定されている場合、最大計測間隔=最短の応答周期となるので、計測間隔変更部125では計測間隔を最大とする。
図5(B)のように、受信した定期フィードバック要求フレームで応答周期が4フレームと指定されている場合、最大計測間隔>最短の応答周期となるので、計測間隔変更部125は、計測間隔を最短の応答周期である4フレームとする。
計測間隔の設定後、フィードバック応答制御部129は、フィードバック応答周期管理部130で管理されている定期フィードバックの応答周期を参照して、接続先の基地局に定期フィードバックを応答するフレーム(図5の定期フィードバック送信フレーム)か否かを判定する(ステップS14)。
定期フィードバックを応答するフレームを検出した場合には、フィードバック応答制御部129は、計測結果格納部127に格納されたRSSIやCINRなどの計測結果を、無線信号送信部121に通知し、無線信号送信部121は、無線信号処理部11を介して接続先の基地局に情報を送信する(ステップS15)。その後は、前述したステップS2からの処理を繰り返す。
なお、通信環境に関する情報を受信した接続先の基地局は、無線端末装置10で計測された通信環境の情報をもとに、ハンドオーバの要求や、送信電力を上げるような要求を、無線端末装置10に送り返す。
また、図2、図3では図示を省略しているが、定期フィードバックの期間が終了後、ほかに実行中の定期フィードバックがない場合、計測間隔変更部125は、計測間隔を最大計測間隔に戻す。
図6は、定期フィードバックの終了時の様子を示す図である。
横軸が時間軸である。ここでも、最大計測間隔を8フレームとした場合について示している。計測実施フレームを黒フレーム、非計測フレームを白フレーム、定期フィードバックの送信フレームを斜線フレームで図示している。
応答周期が4フレームの定期フィードバックが終了すると、図のように、計測間隔を4フレームから、最大の8フレームに変更している。これにより、CPUの負荷を抑えている。
以上のように、本実施の形態では、基地局20−1〜20−nからの定期フィードバック要求時に、その応答周期に応じて計測間隔を変更することで、無線端末装置10のCPUの負荷を抑えるとともに、精度の高い計測情報を基地局20−1〜20−nに報告できる。
なお、本実施の形態において、無線端末装置10は、移動局であってもよいし、固定局であってもよい。
本実施の形態の無線端末装置の構成を示す図である。 本実施の形態の無線端末装置の処理の流れを示すフローチャートである(その1)。 本実施の形態の無線端末装置の処理の流れを示すフローチャートである(その2)。 フレームの流れを示す図である。 計測間隔の可変処理の様子を示す図である。 定期フィードバックの終了時の様子を示す図である。
符号の説明
10 無線端末装置
11 無線信号処理部
11a アンテナ
12 通信回路
121 無線信号送信部
122 無線信号受信部
123 接続先基地局信号計測部
124 周辺基地局信号計測部
125 計測間隔変更部
126 最大計測間隔格納部
127 計測結果格納部
128 最大計測間隔変更部
129 フィードバック応答制御部
130 フィードバック応答周期管理部

Claims (9)

  1. 基地局との間の通信環境に関する通信環境情報を計測する計測部と、
    前記基地局より前記通信環境情報を所定の応答周期で定期的に報告するよう要求された場合、前記応答周期と、予め記憶された、前記基地局との通信を維持するために必要な計測精度が得られる前記通信環境情報の計測間隔の上限値との比較結果に応じて、前記計測間隔を変更する計測間隔変更部と、
    計測した前記通信環境情報を無線信号で前記基地局に通知する無線信号処理部、
    を有することを特徴とする無線端末装置。
  2. 前記計測間隔変更部は、前記上限値が前記応答周期より長い場合には、当該応答周期を前記計測間隔とし、前記上限値が前記応答周期以下の場合には、当該上限値を前記計測間隔とすることを特徴とする請求項1記載の無線端末装置。
  3. 前記計測間隔変更部は、前記基地局による前記通信環境情報の定期的な報告要求がない場合には、前記計測間隔を前記上限値とすることを特徴とする請求項2記載の無線端末装置。
  4. 前記計測間隔変更部は、接続先の前記基地局以外の前記基地局との間の通信環境に関する前記通信環境情報を計測する前記計測間隔を、前記上限値とすることを特徴とする請求項2または3に記載の無線端末装置。
  5. 前記上限値を、前記基地局との間の通信の際の変調方式に応じて変更する変更部を更に有することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の無線端末装置。
  6. 前記変更部は、劣化しやすい通信環境で使用される前記変調方式ほど、前記上限値を短くすることを特徴とする請求項5記載の無線端末装置。
  7. 前記計測間隔変更部は、複数の前記通信環境情報の複数の定期的な報告における、それぞれの前記応答周期のうち、最短のものを前記上限値と比較する前記応答周期とすることを特徴とする請求項2乃至6の何れか一項に記載の無線端末装置。
  8. 基地局との間の通信環境に関する通信環境情報を計測する計測部と、
    前記基地局より前記通信環境情報を所定の応答周期で定期的に報告するよう要求された場合、前記応答周期と、予め記憶された、前記基地局との通信を維持するために必要な計測精度が得られる前記通信環境情報の計測間隔の上限値との比較結果に応じて、前記計測間隔を変更する計測間隔変更部、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 複数の基地局と、
    前記基地局との間の通信環境に関する通信環境情報を計測し、前記基地局から前記通信環境情報を所定の応答周期で定期的に報告するよう要求された場合、前記応答周期と、予め記憶された、前記基地局との通信を維持するために必要な計測精度が得られる前記通信環境情報の計測間隔の上限値との比較結果に応じて、前記計測間隔を変更し、計測した前記通信環境情報を無線信号で前記基地局に通知する無線端末装置、を有することを特徴とする通信システム。
JP2008169995A 2008-06-30 2008-06-30 無線端末装置、半導体装置及び通信システム Expired - Fee Related JP5217688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169995A JP5217688B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 無線端末装置、半導体装置及び通信システム
US12/478,470 US20090325503A1 (en) 2008-06-30 2009-06-04 Radio terminal device, semiconductor device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169995A JP5217688B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 無線端末装置、半導体装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011261A JP2010011261A (ja) 2010-01-14
JP5217688B2 true JP5217688B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41448037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169995A Expired - Fee Related JP5217688B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 無線端末装置、半導体装置及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090325503A1 (ja)
JP (1) JP5217688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599143B1 (en) 2006-02-06 2013-12-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Switch configuration for detecting writing pressure in a writing device
US8952887B1 (en) 2001-06-20 2015-02-10 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive references to related application

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10389479B2 (en) * 2010-01-29 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling expansion and backward compatibility preservation in wireless communication systems
CN102209343B (zh) 2010-03-29 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 一种实现邻区上报的方法及系统
US9130631B2 (en) 2010-11-03 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Beamforming feedback format
KR101757087B1 (ko) 2013-01-18 2017-07-11 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 피드백 정보를 처리하기 위한 방법, 기지국 및 사용자 장비
US10805819B2 (en) 2017-05-09 2020-10-13 Mediatek Inc. Wi-Fi measurement report enhancement techniques

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603093A (en) * 1994-12-28 1997-02-11 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Method for monitoring the state of interference by a base station of a mobile radio communication system
US6411807B1 (en) * 1996-02-05 2002-06-25 At&T Wireless Service, Inc. Roaming authorization system
EP0945034B1 (en) * 1996-12-04 2004-08-11 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Call set-up process
JP3584747B2 (ja) * 1998-09-10 2004-11-04 富士通株式会社 呼制御装置及び方法
JP2001189950A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Fujitsu Ltd 移動加入者の移動を制限するサービスを提供する無線交換システム及び、これに適用される移動交換局
JP3805205B2 (ja) * 2000-04-06 2006-08-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdmaセルラ方式における通信品質測定方法およびその装置
US6760597B2 (en) * 2000-12-08 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Power control method for CDMA wireless communication networks
JP2002198900A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd 下り送信電力制御方法、移動通信システム、基地局、移動局、交換局側装置
EP1496628B1 (en) * 2002-04-03 2013-06-05 NEC Corporation Mobile communication system, mobile station, base station, communication path quality estimation method used for the same
KR100606129B1 (ko) * 2003-04-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 채널 품질 측정 및보고 방법
WO2005025167A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Fujitsu Limited オフセット補償装置
JP3895361B2 (ja) * 2003-09-30 2007-03-22 三菱電機株式会社 通信方法
TW200721861A (en) * 2005-09-09 2007-06-01 Nokia Corp Use of measurement pilot for radio measurement in a wireless network
US9125092B2 (en) * 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US7917149B2 (en) * 2006-08-18 2011-03-29 Fujitsu Limited System and method for reusing wireless resources in a wireless network
JP4904994B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
JP2008060824A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び受信品質の報告方法
KR20080035822A (ko) * 2006-10-20 2008-04-24 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 핸드오버 시점을 결정하기위한 장치 및 방법
KR100830536B1 (ko) * 2006-12-01 2008-05-21 한국전자통신연구원 통신 시스템에서의 대역 할당 방법 및 중계기
US8498639B2 (en) * 2007-02-09 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Flexible channel quality indicator reporting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952887B1 (en) 2001-06-20 2015-02-10 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive references to related application
US8599143B1 (en) 2006-02-06 2013-12-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Switch configuration for detecting writing pressure in a writing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011261A (ja) 2010-01-14
US20090325503A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11349545B2 (en) Beam management without beam correspondence
JP5217688B2 (ja) 無線端末装置、半導体装置及び通信システム
US9769723B2 (en) Performing WiFi and cellular handover using device-specific thresholds
US8326363B2 (en) Portable terminal, base station, and method of specifying position of portable terminal
CN107979588B (zh) 用于设置通信协议的电子设备和方法
EP3072333B1 (en) Dynamically adjusting roaming parameters
US11382106B2 (en) Network symbol display for dual connectivity networks
US11937328B2 (en) Millimeter wave link reliability and power efficiency improvements using sensor input
US7869809B2 (en) Radio resource measurement and estimation
EP3324673B1 (en) Signal processing method and relevant device
WO2018182745A1 (en) Techniques for channel state determination
US11166289B2 (en) Interference-based switching
JP2011101286A (ja) 小型基地局、及びプログラム
US20190342811A1 (en) Network-Congestion Based Connection Manager
KR102327611B1 (ko) 채널 상태 정보의 리포팅 방법 및 관련 장치
US20210235366A1 (en) Variable scan interval using context
CN113395774A (zh) 使用传感器输入实现的毫米波链路的可靠性和功率效率的改善
TWI758218B (zh) 使用者設備執行測量排程控制的方法及相關裝置
WO2023240546A1 (zh) 模型监测方法、装置、设备及介质
US20230361839A1 (en) Method and apparatus for reporting channel quality indication (cqi), and storage medium
EP4258729A1 (en) Method for instructing to process measurement result, terminal device, and network device
WO2024058977A1 (en) Systems and methods for dynamically pruning radio access technologies (rats) in wireless communication networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees