JP5208182B2 - Terminal device, network system, and server - Google Patents

Terminal device, network system, and server Download PDF

Info

Publication number
JP5208182B2
JP5208182B2 JP2010236561A JP2010236561A JP5208182B2 JP 5208182 B2 JP5208182 B2 JP 5208182B2 JP 2010236561 A JP2010236561 A JP 2010236561A JP 2010236561 A JP2010236561 A JP 2010236561A JP 5208182 B2 JP5208182 B2 JP 5208182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal device
local area
network
wireless local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010236561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011066913A (en
Inventor
良人 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010236561A priority Critical patent/JP5208182B2/en
Publication of JP2011066913A publication Critical patent/JP2011066913A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5208182B2 publication Critical patent/JP5208182B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、ネットワークシステム、管理装置、及びデータ配信装置に関し、特に、セルラーネットワーク及び無線ローカルエリアネットワーク(LAN)の双方に接続することが可能な端末装置、当該端末装置が接続可能なネットワークシステム、及びサーバに関する。   The present invention relates to a terminal device, a network system, a management device, and a data distribution device, and in particular, a terminal device that can be connected to both a cellular network and a wireless local area network (LAN), and the terminal device can be connected. The present invention relates to a network system and a server.

近年、携帯電話機のようにセルラーネットワークに接続可能な端末装置からインターネットに接続することが広く行われている。セルラーネットワークを介するデータ通信ではデータ伝送速度が問題となっていたが、第2世代の携帯電話(PDC)やPHS(パーソナル・ハンディホーン・システム)におけるデータ受信速度が128kbps程度であったのに対し、例えばcdma2000 1xEV−DO等の第3世代携帯電話システムにおいては、下り3.1Mbpsの最大伝送速度が実現されるに至っている。   In recent years, a terminal device that can be connected to a cellular network such as a mobile phone has been widely connected to the Internet. Data transmission speed has been a problem in data communication over cellular networks, but the data reception speed in the second generation mobile phone (PDC) and PHS (Personal Handy Horn System) was about 128 kbps. For example, in a third generation mobile phone system such as cdma2000 1xEV-DO, a maximum transmission speed of 3.1 Mbps in downlink has been realized.

しかしながら、例えば動画像を放送する場合にように、大容量のデータを配信する場合には、現状では、より伝送速度の速い無線LANを利用することが好ましいと思われる。このような状況に鑑み、セルラーネットワークと無線LANとの双方に接続可能な端末装置が考案されている(特許文献1参照)。   However, when a large amount of data is distributed, for example, when broadcasting a moving image, it seems that it is preferable to use a wireless LAN with a higher transmission speed at present. In view of such a situation, a terminal device that can be connected to both a cellular network and a wireless LAN has been devised (see Patent Document 1).

セルラーネットワークと無線LANとの双方に接続可能な端末装置の場合、常に両方に接続可能な状態とするには、通常の携帯電話機にて行われている待ち受け受信に加えて、無線LANのインタフェース部にも常時電源供給しておく必要があるため、電力消費が増大し、端末装置の待ち受け可能時間の短縮を招来する。上記特許文献1の技術では、無線LANのアクセスポイント近傍で、端末から送信されているセルラーネットワークへの電波の状態を検出し、端末装置から無線LANへのアクセスが可能となったことが検出された場合に、セルラーネットワークの基地局を経由してその旨端末装置に通知する構成とし、端末装置の消費電力増大を抑制している。   In the case of a terminal device that can be connected to both a cellular network and a wireless LAN, in order to always be able to connect to both, a wireless LAN interface unit in addition to the standby reception performed in a normal mobile phone In addition, since it is necessary to always supply power, the power consumption increases and the waiting time of the terminal device is shortened. In the technique of the above-mentioned Patent Document 1, the state of the radio wave transmitted from the terminal to the cellular network is detected near the wireless LAN access point, and it is detected that the terminal device can access the wireless LAN. In such a case, the terminal device is notified via the base station of the cellular network to suppress an increase in power consumption of the terminal device.

特開2004−23768号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-23768

しかしながら、上記従来技術の構成では、無線LANのアクセスポイント近傍にセルラーネットワークへの電波を受信する受信装置を備える必要があり、現存するアクセスポイントをそのまま利用することはできない。近年、アクセスポイントは爆発的に増加しており、もし各々のアクセスポイント近傍に受信装置を備えるとすると膨大な設備改良コストが発生し、現実的ではないという問題点があった。   However, in the configuration of the above prior art, it is necessary to provide a receiving device for receiving radio waves to the cellular network in the vicinity of the access point of the wireless LAN, and the existing access point cannot be used as it is. In recent years, the number of access points has increased explosively. If a receiving device is provided in the vicinity of each access point, a huge facility improvement cost is generated, which is not practical.

本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであって、セルラーネットワークと無線LANとの双方に接続可能な携帯電話機等の端末装置において、現存の環境を利用して設備改良コストの増大を抑制しながら、端末装置の消費電力の増加も抑制することができる端末装置、ネットワークシステム、及びサーバを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of such problems, and suppresses an increase in facility improvement cost using an existing environment in a terminal device such as a mobile phone that can be connected to both a cellular network and a wireless LAN. However, it aims at providing the terminal device, network system, and server which can also suppress the increase in the power consumption of a terminal device.

上記の問題点を解決するために、本発明に係る端末装置は、セルラーネットワーク及び
無線ローカルエリアネットワークの双方に接続可能な端末装置において、前記セルラーネットワークから、ハンドオフ対象となる基地局に対応するセルが無線LANへのアクセス可能性を有するか否かを示す情報を受信するアクセス可能性情報受信手段と、無線LANへのアクセス可能性を有するセルにハンドオフした後、所定領域に自機を登録するメッセージを送信するメッセージ送信手段とを備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a terminal device according to the present invention is a terminal device connectable to both a cellular network and a wireless local area network, and a cell corresponding to a base station to be handed off from the cellular network. And accessability information receiving means for receiving information indicating whether or not the device has access to the wireless LAN, and after handing off to a cell having access to the wireless LAN, registers itself in a predetermined area. And a message transmission means for transmitting a message.

この構成では、無線LANへのアクセス可能性を有する端末装置が、所定領域への自機の登録によりセルラーネットワーク側で管理されることとなり、端末装置情報を検索した結果、無線LANへのアクセス可能性を有する端末に対し、セルラーネットワークを介してメッセージを報知することが可能となる。なお、「所定領域」は、サーバへの登録であってもよいし、例えばHLR(ホーム・ロケーション・レジスタ)など、必ずしも「サーバ」と称されない領域への登録も考えられる。   In this configuration, terminal devices that have access to the wireless LAN are managed on the cellular network side by registering their own devices in a predetermined area. As a result of searching for terminal device information, access to the wireless LAN is possible. It is possible to notify a message to a terminal having a property via a cellular network. Note that the “predetermined area” may be registration with a server, or registration with an area that is not necessarily referred to as “server”, such as an HLR (Home Location Register).

即ち、上記従来技術のように、アクセスポイントの改良を行う必要がない。また、当該メッセージを受信した端末装置が、無線LANインタフェース部への電源供給をオン状態とし、無線LANへのアクセスを試行する構成とすれば、端末装置の消費電力の増大も抑制することができる。   That is, it is not necessary to improve the access point as in the prior art. Further, if the terminal device that has received the message turns on the power supply to the wireless LAN interface unit and tries to access the wireless LAN, an increase in power consumption of the terminal device can be suppressed. .

前記自機を登録するメッセージは、SIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)に基づくサーバへの登録メッセージである構成とすることができるが、プロトコルは特に限定されず、サーバ側の処理内容により、HTTP、SMTP等のプロトコルを利用することも可能である。なお、SIPメッセージは、例えばSIPサーバへ送信するREGISTERメッセージ、又はプレゼンスサーバへ送信するNOTIFYメッセージである構成とすることができる。   The message for registering the device can be configured to be a registration message to a server based on SIP (Session Initiation Protocol). However, the protocol is not particularly limited, and HTTP, It is also possible to use a protocol such as SMTP. The SIP message can be configured to be, for example, a REGISTER message transmitted to the SIP server or a NOTIFY message transmitted to the presence server.

なお、前記メッセージ送信手段は、無線LANへのアクセス可能性を有するセル内に存在する間、前記メッセージを定期的に送信する構成とすることができる。一方で一定時間メッセージの送信の無い端末について前記所定領域(SIPサーバ等)から登録を削除するようにすれば、SIPのREGISTERメッセージやNOTIFYメッセージ、前記メッセージの一例としてのセルラーネットワークを経由した携帯メールの送信、その他を利用して、無線LANへの接続可能性を有する端末装置の管理を行うことができる。   The message transmitting means may be configured to periodically transmit the message while it exists in a cell having accessibility to a wireless LAN. On the other hand, if registration is deleted from the predetermined area (SIP server or the like) for a terminal that has not transmitted a message for a certain period of time, a SIP REGISTER message, a NOTIFY message, or a cellular mail via a cellular network as an example of the message The terminal device having the possibility of connection to the wireless LAN can be managed by using the transmission of, etc.

本発明に係るネットワークシステムは、セルラーネットワークと、インターネットに接続された無線ローカルエリアネットワークと、両者に接続可能な端末装置とを含むネットワークシステムにおいて、前記セルラーネットワークでは、基地局ごとに、対応するセルが無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有するか否かを管理しており、無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有するセル内に存在するとして登録された端末装置に対して、セルラーネットワークを介して所定のメッセージを送信し、当該所定のメッセージを受信した端末装置は、無線ローカルエリアネットワークに接続を試みることを特徴としている。   The network system according to the present invention is a network system including a cellular network, a wireless local area network connected to the Internet, and a terminal device connectable to both. In the cellular network, a cell corresponding to each base station is provided. A terminal device that is registered as existing in a cell that has access to the wireless local area network, and whether or not the wireless local area network has access to the wireless local area network. A terminal device that transmits a predetermined message through the terminal device and receives the predetermined message attempts to connect to the wireless local area network.

無線LANへのアクセス可能性を有するか否かは、例えば、基地局に対応するセルと、無線ローカルエリアネットワークのアクセス可能領域との間で、オーバーラップする領域があるか否かで管理される構成とすることができる。もっとも無線LANへのアクセス可能性を基地局ごとに管理する方法は、これに限定される趣旨ではない。   Whether or not the wireless LAN has accessibility is managed by, for example, whether or not there is an overlapping area between the cell corresponding to the base station and the accessible area of the wireless local area network. It can be configured. However, the method of managing the accessibility to the wireless LAN for each base station is not limited to this.

前記所定のメッセージは、無線ローカルエリアネットワークを利用して受信されることが好ましい大容量データが配信される旨を示すメッセージであるとし、当該メッセージを受信し、無線ローカルエリアネットワークに接続した端末装置は、前記大容量データを無線ローカルエリアネットワークを経由して受信する構成とすることができる。この構成で
は、大容量のデータを効率的に配信することができる。なお、前記所定のメッセージは、前記セルラーネットワークにおけるページングメッセージとして送信される構成とすれば、既存の設備の有効利用に好適である。
The predetermined message is a message indicating that large-capacity data that is preferably received using a wireless local area network is distributed, and the terminal device that receives the message and is connected to the wireless local area network Can receive the large-capacity data via a wireless local area network. With this configuration, a large amount of data can be distributed efficiently. In addition, if the predetermined message is configured to be transmitted as a paging message in the cellular network, it is suitable for effective use of existing equipment.

本発明に係る管理装置は、セルラーネットワークの基地局の情報を管理する管理装置において、基地局ごとに、基地局に対応するセルと、無線ローカルエリアネットワークのアクセス可能領域との間で、オーバーラップする領域があるか否かを管理することを特徴としている。   The management apparatus according to the present invention is a management apparatus that manages information on base stations of a cellular network, and for each base station, overlaps between a cell corresponding to the base station and an accessible area of the wireless local area network. It is characterized by managing whether or not there is an area to be used.

また、本発明に係るデータ配信装置は、データを配信するデータ配信装置において、データを配信するに際して、無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有する領域に存在するとして登録された端末装置を検索する検索手段と、検索された端末装置に対して、データを配信する旨を示すメッセージをセルラーネットワークを介して送信する配信メッセージ送信手段と、端末装置から応答があった場合に、当該端末装置に無線ローカルエリアネットワーク経由でデータを配信するデータ配信手段とを備えることを特徴としている。   The data distribution apparatus according to the present invention searches a terminal apparatus registered as existing in an area having accessibility to a wireless local area network when distributing data in the data distribution apparatus that distributes data. When there is a response from the search means, a delivery message transmission means for sending a message indicating that data is to be distributed to the searched terminal apparatus via the cellular network, and a response from the terminal apparatus, it is wireless to the terminal apparatus. And data distribution means for distributing data via a local area network.

本発明に係る端末装置等によると、既存の設備の有効利用、大容量データの効率的な配信、端末装置の消費電力の増大抑制といった効果が奏される。   According to the terminal device and the like according to the present invention, effects such as effective use of existing facilities, efficient distribution of large-capacity data, and suppression of increase in power consumption of the terminal device are exhibited.

ネットワークシステムの全体構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the whole structure of a network system. 携帯電話機500の構成の一例を示す機能ブロック図である。4 is a functional block diagram showing an example of a configuration of a mobile phone 500. FIG. 隣接基地局リストメッセージの内容の一部を例示したものである。FIG. 6 illustrates a part of the content of an adjacent base station list message. 隣接基地局リストを含むシステム・オーバーヘッド・メッセージを受信した携帯電話機500におけるCPU600の処理内容の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing content of CPU600 in the mobile telephone 500 which received the system overhead message containing an adjacent base station list. SIPサーバ300及びロケーションサーバ310について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the SIP server 300 and the location server 310. FIG. 大容量データを配信する場合のデータ配信装置230の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of the data delivery apparatus 230 in the case of delivering large capacity data. 大容量データが配信される旨を示すページングメッセージを受信した携帯電話機500等の端末装置における処理内容について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the processing content in terminal devices, such as the mobile telephone 500 which received the paging message which shows that large capacity data are delivered.

以下、本発明の実施の形態について、本発明の適用対象である端末装置の一例として携帯電話機を用いる場合を例として、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, taking as an example the case of using a mobile phone as an example of a terminal device to which the present invention is applied.

(1)ネットワークシステム(データ配信システム)の全体構成
図1は、本実施の形態におけるネットワークシステムの全体構成の一例を示す図である。本実施の形態のネットワークシステムでは、各々の端末装置に対して、例えば動画像等の大容量のデータが配信される場合があり、そのような場合にはデータ配信システムを構成する。
(1) Overall Configuration of Network System (Data Distribution System) FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a network system in the present embodiment. In the network system according to the present embodiment, a large amount of data such as a moving image may be distributed to each terminal device. In such a case, a data distribution system is configured.

同図1において、符号100はセルラーネットワーク、符号200はインターネット網を表しており、両者はゲートウェイ250等を介して相互に接続されている。本実施の形態では、セルラーネットワーク100及び無線LANの双方に接続することが可能な携帯電話機500を端末装置として用いている。携帯電話機500と接続されるセルラーネットワーク100として、本実施の形態ではcdma2000 1x仕様に従うものを想定
して説明するが、これに限定される趣旨ではない。
In FIG. 1, reference numeral 100 represents a cellular network, and reference numeral 200 represents an Internet network, which are connected to each other via a gateway 250 or the like. In the present embodiment, a mobile phone 500 that can be connected to both the cellular network 100 and the wireless LAN is used as a terminal device. In this embodiment, the cellular network 100 connected to the mobile phone 500 is assumed to conform to the cdma2000 1x specification. However, the present invention is not limited to this.

携帯電話機500は、通常はセルラーネットワーク100の基地局110、111等との間で電波の送受信を行っており、回線交換(CS)による通信やパケット交換(PS)による通信が行われる。パケット交換(PS)により携帯電話機500からインターネット網200に接続する場合にゲートウェイ250を介して接続される。なお携帯電話機500は、セルラーネットワーク100との間では、特に音声通話やデータ伝送が行われていない場合でも、基地局110等からの制御信号の待ち受け受信を行っている。   The cellular phone 500 normally transmits and receives radio waves to and from the base stations 110 and 111 of the cellular network 100, and performs communication by circuit switching (CS) and communication by packet switching (PS). When the mobile phone 500 is connected to the Internet network 200 by packet switching (PS), the connection is made via the gateway 250. Note that the cellular phone 500 is waiting for and receiving control signals from the base station 110 and the like even when voice communication and data transmission are not particularly performed with the cellular network 100.

インターネット網200には、ルータ210を介して無線LANのアクセスポイント220が設けられており、本実施の形態の携帯電話機500は、アクセスポイント220を介して、無線LAN経由でインターネット網200に接続可能な構成を備えている。即ち、携帯電話機500は、IEEE802.11等の無線LAN規格に従う無線LANインタフェース部を備えている。もっとも無線LANインタフェース部を常に通電状態とすることは、無駄な電力消費を招来するため、本実施の形態では無線LANにアクセスを試みる場合のみ通電状態とすることで、消費電力の低減を図っている。   The Internet network 200 is provided with a wireless LAN access point 220 via a router 210, and the mobile phone 500 of the present embodiment can be connected to the Internet network 200 via the wireless LAN via the access point 220. It has a simple configuration. That is, the mobile phone 500 includes a wireless LAN interface unit that conforms to a wireless LAN standard such as IEEE802.11. Of course, always energizing the wireless LAN interface unit causes unnecessary power consumption. In the present embodiment, the energized state is set only when trying to access the wireless LAN, thereby reducing power consumption. Yes.

SIPサーバ300は、プロキシ・サーバ、リダイレクト・サーバ、及び登録サーバの三つの機能から構成されており、携帯電話機500等の各端末装置からセルラーネットワーク100を介して送信されるSIPメッセージを受信して、ロケーションサーバ310への各端末装置の登録を行う。本実施の形態では、SIPサーバ300の三つの機能を同一のホストで実装する形態としているが、これらの機能は異なるホストに実装することもできる。ロケーションサーバ310への登録は登録サーバの機能によるものであり、ロケーションサーバ310に登録された各端末装置の情報は、プロキシ・サーバの機能やリダイレクト・サーバ機能から利用することができる。携帯電話機500からのSIPメッセージをセルラーネットワーク100を介して送信することは、携帯電話機500の無線LANインタフェース部への通電時間を短縮し、消費電力を低減する利点がある。   The SIP server 300 is composed of three functions: a proxy server, a redirect server, and a registration server. The SIP server 300 receives SIP messages transmitted from the terminal devices such as the mobile phone 500 via the cellular network 100. Then, each terminal device is registered in the location server 310. In the present embodiment, the three functions of the SIP server 300 are implemented on the same host, but these functions can also be implemented on different hosts. Registration in the location server 310 is based on the function of the registration server, and information on each terminal device registered in the location server 310 can be used from the function of the proxy server or the redirect server function. Sending the SIP message from the mobile phone 500 via the cellular network 100 has the advantage of shortening the energization time to the wireless LAN interface unit of the mobile phone 500 and reducing the power consumption.

管理装置251では、セルラーネットワーク100の基地局の情報を管理している。本実施の形態では、基地局ごとに、当該基地局に対応するセルと無線LANのアクセス可能領域との間にオーバーラップしている領域が存在するか否かを示す情報を保持している。この情報を本明細書では、無線LANへのアクセス可能性情報という。当該アクセス可能性情報はシステム・オーバーヘッド・メッセージとして端末装置に送信される隣接基地局リスト(ネイバーリスト)メッセージに含まれる。同図では管理装置251はゲートウェイ250に接続されているが、管理装置251の設置位置は任意である。セルラーネットワーク100が携帯電話専用のネットワークである場合には、管理装置251はセルラーネットワーク100内に配置することが一般的と思われる。携帯電話のコアネットワークがIP網の場合(無線IP電話の場合)、管理装置251をインターネット網200上に配置することもある。   The management device 251 manages information on base stations of the cellular network 100. In the present embodiment, for each base station, information indicating whether or not there is an overlapping area between the cell corresponding to the base station and the accessible area of the wireless LAN is held. In this specification, this information is referred to as accessibility information to the wireless LAN. The accessibility information is included in a neighbor base station list (neighbor list) message transmitted to the terminal device as a system overhead message. Although the management apparatus 251 is connected to the gateway 250 in the figure, the installation position of the management apparatus 251 is arbitrary. When the cellular network 100 is a network dedicated to a mobile phone, it is generally considered that the management device 251 is arranged in the cellular network 100. When the core network of the mobile phone is an IP network (in the case of a wireless IP phone), the management device 251 may be arranged on the Internet network 200.

インターネット網200には、データ配信装置230が接続されている。このデータ配信装置230は、例えば動画像などの大容量のデータを配信する際、セルラーネットワーク100を経由して携帯電話機500等の端末装置にメッセージを送信する一方、無線LANにアクセスした端末装置に対して無線LAN経由でデータを配信する。   A data distribution device 230 is connected to the Internet network 200. When distributing a large amount of data such as a moving image, for example, the data distribution device 230 transmits a message to a terminal device such as the mobile phone 500 via the cellular network 100, while transmitting data to a terminal device that accesses a wireless LAN. On the other hand, data is distributed via a wireless LAN.

(2)携帯電話機500の構成
次に、本発明の携帯電話機500の構成について説明する。図2は、本実施の形態の携帯電話機500の構成の一例を示す機能ブロック図である。携帯電話機500は、CPU600、アンテナ610、送受信部620、表示制御部630、表示部631、音声処理部640、マイク641、スピーカ642、無線LANインタフェース部(WLANIF
)650を備えている。CPU600はタイマ601を利用して計時処理を行うことができる。
(2) Configuration of Mobile Phone 500 Next, the configuration of the mobile phone 500 of the present invention will be described. FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of the configuration of the mobile phone 500 of the present embodiment. The cellular phone 500 includes a CPU 600, an antenna 610, a transmission / reception unit 620, a display control unit 630, a display unit 631, an audio processing unit 640, a microphone 641, a speaker 642, a wireless LAN interface unit (WLANIF).
650. The CPU 600 can perform a time measurement process using the timer 601.

CPU600は携帯電話機500全体の制御を行う。回線交換(CS)を経由する通話の際にはマイク641から入力された音声が音声処理部640にてAD変換され、送受信部620において通信方式に合致した処理がなされてアンテナ610から出力される。アンテナ610を介して基地局110から電波を受信した場合には、送受信部620、音声処理部640を介してスピーカ642から音声が出力されたり、セルラーネットワーク100のパケット交換(PS)経由で受信したデータが送受信部620を介してCPU600へと入力される。受信データはCPU600上で動作するアプリケーションによる処理を受けて、表示制御部630を介して表示部631に表示等される。   The CPU 600 controls the entire mobile phone 500. When a call is made via circuit switching (CS), the voice input from the microphone 641 is AD converted by the voice processing unit 640, and processing matching the communication method is performed by the transmission / reception unit 620 and output from the antenna 610. . When radio waves are received from the base station 110 via the antenna 610, voice is output from the speaker 642 via the transmission / reception unit 620 and the voice processing unit 640, or received via packet switching (PS) of the cellular network 100. Data is input to the CPU 600 via the transmission / reception unit 620. The received data is processed by an application running on the CPU 600 and displayed on the display unit 631 via the display control unit 630.

本実施の形態の携帯電話機500は、無線LANインタフェース部650を介して無線LANのアクセスポイント220と接続可能な構成を有しており、無線LANインタフェース部650への電源投入、及び無線LANへの接続、無線LANを経由するデータ伝送等もCPU600により制御される。   The cellular phone 500 according to the present embodiment has a configuration that can be connected to a wireless LAN access point 220 via a wireless LAN interface unit 650, and powers on the wireless LAN interface unit 650 and connects to the wireless LAN. The CPU 600 also controls connection, data transmission via the wireless LAN, and the like.

(3)CPU600の処理内容
本実施の形態のセルラーネットワーク100においては、基地局110等の側から携帯電話機500に送信されるシステム・オーバーヘッド・メッセージに含まれる隣接基地局リスト(ネイバーリスト)メッセージに、各々の基地局を特定する情報に加えて、各々の基地局に対応するセルの領域と、無線LANのアクセスポイントからのアクセス可能領域(以下、単に「アクセス可能領域」ともいう。)との間で、オーバーラップしている領域が存在するか否かを保持するフラグ(以下、「WLAN領域フラグ」という。)を含めている。図3は、本実施の形態において、基地局側から携帯電話機に対して報知される隣接基地局リストメッセージの内容の一部を例示したものである。
(3) Processing contents of the CPU 600 In the cellular network 100 of the present embodiment, the adjacent base station list (neighbor list) message included in the system overhead message transmitted from the base station 110 or the like to the mobile phone 500 is included. In addition to information specifying each base station, a cell area corresponding to each base station and an area accessible from a wireless LAN access point (hereinafter also simply referred to as “accessible area”). A flag (hereinafter referred to as “WLAN area flag”) that holds whether or not there is an overlapping area is included. FIG. 3 exemplifies a part of the content of the adjacent base station list message notified to the mobile phone from the base station side in the present embodiment.

前記したように、本実施の形態の携帯電話システムはcdma2000 1xに準拠したものであり、システム内の全てのセルがGPS信号などの基準信号に対して全て同期が取れている。同図3の例では、基地局Aから基地局Dまでの四つの基地局について、各基地局を識別するためにそれぞれ割り当てられている拡散コード(PN)の、前記基準信号からのオフセット値(9ビット)が保持されており、携帯電話機500側では、前記と同一種類の拡散コードを用いてそれぞれのオフセット値に同期を取ることで、それぞれの基地局にチップ同期を確立することが可能となる。   As described above, the cellular phone system according to the present embodiment is compliant with cdma2000 1x, and all cells in the system are all synchronized with reference signals such as GPS signals. In the example of FIG. 3, for the four base stations from the base station A to the base station D, the spread code (PN) assigned to identify each base station is offset from the reference signal ( 9 bits), and the mobile phone 500 side can establish chip synchronization in each base station by synchronizing with each offset value using the same type of spreading code as described above. Become.

同図の例では、上記四つの基地局について、それぞれWLAN領域フラグ(同図の例ではフィールド名「WLAN Include」としているが、フィールド名はこれに限定されない。)として1ビットずつ保持している。これは、本実施の形態において、各セルにおける無線LANへのアクセス可能性を判断するために参照されるアクセス可能性情報である。例えばWLAN領域フラグが0の場合、当該基地局に対応するセルとアクセス可能領域とがオーバーラップしていること、即ち、当該セル内に存在する携帯電話機500が無線LANへのアクセス可能性があることを示し、WLAN領域フラグが1の場合、セルとアクセス可能領域とがオーバーラップしていないこと、即ち、当該セル内に存在する携帯電話機500が無線LANへのアクセス可能性が無いことを示すように設定することができる。   In the example in the figure, each of the above four base stations holds one bit each as a WLAN area flag (in the example of the figure, the field name is “WLAN Include”, but the field name is not limited to this). . This is the accessibility information referred to in this embodiment to determine the accessibility to the wireless LAN in each cell. For example, when the WLAN area flag is 0, the cell corresponding to the base station and the accessible area overlap, that is, the mobile phone 500 existing in the cell may have access to the wireless LAN. When the WLAN area flag is 1, it indicates that the cell and the accessible area do not overlap, that is, the mobile phone 500 existing in the cell has no possibility of accessing the wireless LAN. Can be set as follows.

このWLAN領域フラグは、例えば携帯電話機500等から無線LANへのアクセス情報を取得するなどにより、ある程度まで自動設定とすることも不可能ではないが、アクセスポイントの設置についての情報を得て、定期的に設定更新するようにしてもよい。この情報は本実施の形態では管理装置251で管理することができ、設定されたフラグの値は
セルラーネットワーク100の側で参照可能に管理される。
This WLAN area flag can be automatically set to some extent by, for example, acquiring access information to the wireless LAN from the mobile phone 500 or the like. Alternatively, the setting may be updated. This information can be managed by the management apparatus 251 in this embodiment, and the set flag value is managed so that it can be referred to on the cellular network 100 side.

以下、本実施の形態のネットワークシステムにおける各部の処理内容について、フローチャート等を参照しながら説明する。まず、前記した隣接基地局リストを含むシステム・オーバーヘッド・メッセージを受信した携帯電話機500におけるCPU600の処理内容について説明する。図4は、処理内容の一例を示すフローチャートである。   Hereinafter, the processing content of each part in the network system of this Embodiment is demonstrated, referring a flowchart etc. FIG. First, the processing content of the CPU 600 in the mobile phone 500 that has received the system overhead message including the above-mentioned adjacent base station list will be described. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of processing contents.

携帯電話機500が隣接基地局リストメッセージ(図中、「NLMSG」と表示している。)を受信した場合(S101:YES)、当該メッセージに含まれる無線LANへのアクセス可能性情報(WLAN領域フラグの値)を抽出する(S102)。隣接基地局リストメッセージを含むシステム・オーバーヘッド・メッセージは、例えば基地局側から端末側へページングチャネル(PCH)を用いて送信される。   When the mobile phone 500 receives an adjacent base station list message (shown as “NLMSG” in the figure) (S101: YES), the wireless LAN accessibility information (WLAN area flag) included in the message Is extracted (S102). The system overhead message including the adjacent base station list message is transmitted from the base station side to the terminal side using a paging channel (PCH), for example.

ハンドオフ処理(S103)の後、ハンドオフ先の基地局に対応するセル内で無線LANへのアクセス可能性が有りと判定された場合(S104:YES)、携帯電話機500の側からセルラーネットワーク100を経由して定期的にSIPレジストレーションを行うようにする(S105)。例えば、携帯電話機500が他の基地局(例えば基地局111)から基地局110にハンドオフする際、アクセス可能性情報を参照し、基地局110に対応するセルが無線LANのアクセス可能領域とオーバーラップする場合、ハンドオフ後に、タイマ601を用いて定期的にSIPメッセージの送信を行う。なお、セルラーネットワーク100を介してSIPメッセージを送信する場合、上りのアクセスチャネル(R−ACH)を利用することができる。   After the handoff process (S103), if it is determined that there is a possibility of access to the wireless LAN in the cell corresponding to the base station of the handoff destination (S104: YES), the cellular phone 500 is connected via the cellular network 100. Then, SIP registration is performed periodically (S105). For example, when the mobile phone 500 hands off from another base station (for example, the base station 111) to the base station 110, the accessability information is referred to, and the cell corresponding to the base station 110 overlaps the accessible area of the wireless LAN. In this case, the SIP message is periodically transmitted using the timer 601 after the handoff. Note that when an SIP message is transmitted via the cellular network 100, an uplink access channel (R-ACH) can be used.

ここで、本実施の形態のSIPレジストレーションについて簡単に説明する。図5は、SIPサーバ300及びロケーションサーバ310について説明するための図である。SIPサーバ300は、インターネット200を介してREGISTERメッセージによる登録要求を受信したり、他の機器の要求に応じて登録された情報を送信等する送受信部301、受信したIPパケットをロケーションサーバ310に中継し、端末情報をロケーションサーバ310に登録する登録サーバ302を含んでいる。   Here, the SIP registration of the present embodiment will be briefly described. FIG. 5 is a diagram for explaining the SIP server 300 and the location server 310. The SIP server 300 receives a registration request by a REGISTER message via the Internet 200, transmits and receives information registered in response to a request from another device, etc., and relays the received IP packet to the location server 310 And a registration server 302 for registering terminal information with the location server 310.

一方、ロケーションサーバ310は、登録情報が格納される位置登録部311、位置登録部311に登録された情報を管理(追加、削除等)する位置登録管理部312に加え、タイマ313を備えている。本実施の形態では、タイマ313により、登録後一定時間が経過した登録情報を自動的に削除するように構成している。従って、上記ステップS104にて定期的にSIPレジストレーションを行っている端末は情報が位置登録部311に格納され続けることになるが、当該端末が無線LANへのアクセス可能性のない領域へとハンドオフした場合、位置登録部311に格納された情報は自動的に削除されることになる。即ち、ロケーションサーバ310にアクセスすることにより、無線LANへのアクセス可能性を有する端末を検索することができる。   On the other hand, the location server 310 includes a timer 313 in addition to a location registration unit 311 that stores registration information and a location registration management unit 312 that manages (adds, deletes, etc.) information registered in the location registration unit 311. . In the present embodiment, the timer 313 is configured to automatically delete registration information after a predetermined time has elapsed after registration. Therefore, the terminal that regularly performs SIP registration in the above step S104 continues to store information in the location registration unit 311, but the terminal is handed off to an area where access to the wireless LAN is not possible. In this case, the information stored in the location registration unit 311 is automatically deleted. That is, by accessing the location server 310, it is possible to search for a terminal that has access to the wireless LAN.

なお、タイマ313のタイマ値は、例えばシステム・オーバーヘッド・メッセージに含めて携帯電話機500等に報知することができる。例えばタイマ313に設定されたタイマ値が3分であった場合、報知を受けた携帯電話機500側のタイマ601のタイマ値を例えば2分55秒に設定して定期的にSIPメッセージの送信を行う。ロケーションサーバ310の側では、3分以内に再度SIPレジストレーションのあった端末は登録を継続するが、3分以内にSIPレジストレーションのない端末は登録を削除する。   The timer value of the timer 313 can be notified to the mobile phone 500 or the like by including it in a system overhead message, for example. For example, when the timer value set in the timer 313 is 3 minutes, the timer value of the timer 601 on the mobile phone 500 that receives the notification is set to, for example, 2 minutes and 55 seconds, and the SIP message is periodically transmitted. . On the location server 310 side, a terminal that has undergone SIP registration again within 3 minutes continues registration, but a terminal that has no SIP registration within 3 minutes deletes registration.

なお、本実施の形態でのSIPレジストレーションではSIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)のREGISTERメッセージを用いる。もっともNOTIFYメッセージによってプレゼンスサーバ(不図示)にプレゼンス情報を送信する手法によっ
ても、同趣旨の端末装置管理を実現することは可能である。
In the SIP registration in this embodiment, a SIP (Session Initiation Protocol) REGISTER message is used. Of course, the terminal device management having the same concept can be realized by a method of transmitting presence information to a presence server (not shown) by a NOTIFY message.

次に、動画像等の大容量データが配信される場合における、データ配信装置230、携帯電話機500等における処理内容について、フローチャートを参照して説明する。   Next, processing contents in the data distribution device 230, the mobile phone 500, and the like when large-capacity data such as moving images is distributed will be described with reference to flowcharts.

図6は、動画像など、無線LANを経由して配信することが好ましい大容量データを送信する場合のデータ配信装置230の処理内容を示すフローチャートである。データ配信装置230では、大容量のデータを送信する機会が発生した場合(S201:YES)、SIPサーバ300にアクセスし、ロケーションサーバ310に登録された端末情報を取得する(S202)。   FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents of the data distribution device 230 when transmitting a large amount of data such as a moving image that is preferably distributed via a wireless LAN. In the data distribution device 230, when an opportunity to transmit a large amount of data occurs (S201: YES), the SIP server 300 is accessed and terminal information registered in the location server 310 is acquired (S202).

登録された端末装置は、無線LANへのアクセス可能性を有するとして登録された端末装置であるから、当該端末装置に対して、大容量データの配信を通知するメッセージを送信するようにセルラーネットワーク100に要求を出す(S203)。このメッセージは、ページングメッセージとして下りのページングチャネル(F−PCH)を用いてセルラーネットワーク100から携帯電話機500等の各端末装置に送信することができる。   Since the registered terminal device is a terminal device registered as having access to the wireless LAN, the cellular network 100 is configured to transmit a message notifying the delivery of large-capacity data to the terminal device. (S203). This message can be transmitted as a paging message from the cellular network 100 to each terminal device such as the mobile phone 500 using a downstream paging channel (F-PCH).

ここで、上記ページングメッセージを受信した携帯電話機500等の端末装置における処理内容について説明する。図7は、このような場合、携帯電話機500のCPU600の処理内容について説明するためのフローチャートである。   Here, processing contents in a terminal device such as the mobile phone 500 that has received the paging message will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing contents of the CPU 600 of the mobile phone 500 in such a case.

大容量データの配信を示すページングメッセージ(図中「ページMSG」と表示している。)を受信した場合(S301:YES)、自機の端末IDがページングメッセージに含まれているか否かの照合を行う(S302)。その結果、自機の端末IDが存在する場合(S303:YES)、無線LANインタフェース部650への電源供給をオン状態とし(S304)、無線LANへのアクセスを試行する(S305)。   When receiving a paging message (displayed as “Page MSG” in the figure) indicating the delivery of large-capacity data (S301: YES), collation of whether or not the terminal ID of the own device is included in the paging message (S302). As a result, when the terminal ID of the own device exists (S303: YES), the power supply to the wireless LAN interface unit 650 is turned on (S304), and access to the wireless LAN is tried (S305).

無線LANへのアクセスに成功した場合(S306:YES)、無線LAN経由でデータ配信装置230に対して、自機の端末IDを含むメッセージ(例えばACK)を送信する(S307)。このメッセージはセルラーネットワーク100を経由して送信するようにしてもよいが、最終的には、無線LANのアクセスポイント経由のコネクションを確立する必要がある(S307)。   If the access to the wireless LAN is successful (S306: YES), a message (for example, ACK) including the terminal ID of the own device is transmitted to the data distribution device 230 via the wireless LAN (S307). This message may be transmitted via the cellular network 100, but ultimately it is necessary to establish a connection via a wireless LAN access point (S307).

ここで、図6へと戻り、当該メッセージを受信し、無線LAN経由のコネクションを確立したデータ配信装置230側では(S204:YES)、当該端末に対して無線LAN経由で大容量データを配信する(S205)。このような処理を経て、携帯電話機500等の端末装置側では、無線LAN経由で大容量データを受信することができる(図7・S308)。   Here, returning to FIG. 6, on the data distribution device 230 side that has received the message and established the connection via the wireless LAN (S204: YES), the large-volume data is distributed to the terminal via the wireless LAN. (S205). Through such processing, the terminal device such as the mobile phone 500 can receive a large amount of data via the wireless LAN (S308 in FIG. 7).

なお、携帯電話機500側で無線LANへのアクセスができなかった場合(S306:NO)、アクセス不可時の処理を実行する(S309)。具体的には、無線LANインタフェース部への通電停止、セルラーネットワークを介するデータ配信装置230へのメッセージの送信、再通知の要求などが考えられるが、ここでの処理内容の設定は任意である。   If the mobile phone 500 cannot access the wireless LAN (S306: NO), processing when access is not possible is executed (S309). Specifically, the energization stop to the wireless LAN interface unit, the transmission of a message to the data distribution device 230 via the cellular network, the request for re-notification, and the like can be considered.

(変形例)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の内容が上記実施の形態において説明された具体例によって限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することもできる。
(Modification)
Although the embodiment of the present invention has been described above, the content of the present invention is not limited to the specific examples described in the embodiment, and for example, the following modifications may be implemented. it can.

(1)上記実施の形態では、無線LANへのアクセス可能性を有する端末装置をSIPサーバへの登録で管理し、データ配信装置230では、SIPサーバへの登録情報を参照することで、アクセス可能性を有する端末装置を検索する構成としたが、SIPサーバやプレゼンスサーバへの登録だけでなく、例えばHLR(ホームロケーションレジスタ)を利用するような構成も可能である。   (1) In the above embodiment, the terminal device having the accessibility to the wireless LAN is managed by registration with the SIP server, and the data distribution device 230 can be accessed by referring to the registration information with the SIP server. However, in addition to registration with the SIP server or presence server, for example, a configuration using an HLR (Home Location Register) is also possible.

(2)上記実施の形態では、端末を登録するメッセージとしてSIPメッセージを用いたが、サーバに自機を登録する方法はSIPメッセージに限定されず、例えばHTTP等の他のプロトコルを用いることもできるし、メッセージの他の例としてセルラーネットワークを経由した携帯メールの送受信を行うことも可能である。もっとも、メッセージを受信したサーバ側の処理内容はプロトコルによって異なり、電子メールを用いる場合には、メール本文若しくはメールヘッダから端末の情報を抽出する処理などが実施される場合が生じる。   (2) In the above embodiment, the SIP message is used as the message for registering the terminal. However, the method for registering the device in the server is not limited to the SIP message, and other protocols such as HTTP can be used. However, as another example of the message, it is also possible to send and receive mobile mail via a cellular network. However, the processing content on the server side that received the message differs depending on the protocol, and when using e-mail, processing for extracting terminal information from the mail body or mail header may occur.

(3)上記実施の形態では、SIPサーバ300をインターネット網200に接続したが、セルラーネットワーク100に接続する構成も可能である。   (3) Although the SIP server 300 is connected to the Internet network 200 in the above embodiment, a configuration in which the SIP server 300 is connected to the cellular network 100 is also possible.

(4)上記実施の携帯では、端末装置の一例として携帯電話機を用いた場合について説明したが、セルラーネットワークと無線LANとの双方に接続することが可能な端末装置であれば、本発明を適用することは可能である。   (4) In the above embodiment, the case where a mobile phone is used as an example of a terminal device has been described. However, the present invention is applied to any terminal device that can be connected to both a cellular network and a wireless LAN. It is possible to do.

本発明は、例えばセルラーネットワークと無線LANとの双方に接続することが可能な端末装置、ネットワークシステム、及びサーバ等に適用することができる。   The present invention can be applied to, for example, a terminal device, a network system, and a server that can be connected to both a cellular network and a wireless LAN.

100 セルラーネットワーク
110、111 基地局
200 インターネット網
210 ルータ
220 無線LANアクセスポイント
250 ゲートウェイ
251 管理装置
300 SIPサーバ
301 送受信部
302 登録サーバ
310 ロケーションサーバ
311 位置登録部
312 位置登録管理部
313 タイマ
500 携帯電話機
600 CPU
601 タイマ
610 アンテナ
620 送受信部
630 表示制御部
631 表示部
640 音声処理部
641 マイク
642 スピーカ
650 無線LANインタフェース部(WLANIF)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Cellular network 110, 111 Base station 200 Internet network 210 Router 220 Wireless LAN access point 250 Gateway 251 Management apparatus 300 SIP server 301 Transmission / reception part 302 Registration server 310 Location server 311 Location registration part 312 Location registration management part 313 Timer 500 Cellular phone 600 CPU
601 Timer 610 Antenna 620 Transmission / reception unit 630 Display control unit 631 Display unit 640 Audio processing unit 641 Microphone 642 Speaker 650 Wireless LAN interface unit (WLANIF)

Claims (12)

セルラーネットワーク及び無線ローカルエリアネットワークの双方に接続可能な端末装置において、
前記セルラーネットワークから、ハンドオフ対象となる基地局に対応するセルが無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有するか否かを示す情報を受信するアクセス可能性情報受信手段と、
無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有するセルにハンドオフした後、自機を登録するメッセージを、前記セルラーネットワーク経由で送信するメッセージ送信手段とを備え、
前記メッセージ送信手段は、
無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有するセル内に存在する間、前記セルラーネットワーク経由で受信した情報に基づいて設定された周期により、前記メッセージを定期的に送信することを特徴とする端末装置。
In a terminal device connectable to both a cellular network and a wireless local area network,
Accessibility information receiving means for receiving information indicating whether or not a cell corresponding to a base station to be handed off has access to a wireless local area network from the cellular network;
A message transmission means for transmitting a message for registering its own device via the cellular network after handing off to a cell having accessibility to a wireless local area network;
The message transmission means includes:
A terminal apparatus that periodically transmits the message at a period set based on information received via the cellular network while existing in a cell having accessibility to a wireless local area network .
前記自機を登録するメッセージは、
SIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)に基づくサーバへの登録メッセージであることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
The message for registering the machine is
The terminal device according to claim 1, wherein the terminal device is a registration message to a server based on SIP (Session Initiation Protocol).
前記SIPメッセージは、SIPサーバへ送信するREGISTERメッセージ、又はプレゼンスサーバへ送信するNOTIFYメッセージであることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 2, wherein the SIP message is a REGISTER message transmitted to a SIP server or a NOTIFY message transmitted to a presence server. 前記メッセージ送信手段は、
前記メッセージを、セルラーネットワークを経由して送信することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の端末装置。
The message transmission means includes:
The terminal apparatus according to claim 1, wherein the message is transmitted via a cellular network.
前記セルラーネットワークから通知される所定のメッセージを受信した場合に、無線ローカルエリアネットワークに接続を試みることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein when a predetermined message notified from the cellular network is received, the terminal device attempts to connect to a wireless local area network. 前記所定のメッセージを受信した場合に、無線ローカルエリアネットワークに接続するインタフェース部への電源をオン状態とすることを特徴とする請求項5に記載の端末装置。   6. The terminal device according to claim 5, wherein when the predetermined message is received, the power supply to the interface unit connected to the wireless local area network is turned on. セルラーネットワークと、インターネットに接続された無線ローカルエリアネットワークと、両者に接続可能な端末装置とを含むネットワークシステムにおいて、
前記セルラーネットワークでは、基地局ごとに、対応するセルが無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有するか否かを管理しており、
無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有するセル内に存在するとして登録された端末装置に対して、セルラーネットワークを介して所定のメッセージを送信し、
前記端末装置が自機を登録するメッセージを、前記セルラーネットワーク経由で送信する周期を設定するための情報を前記端末装置に送信し、
当該所定のメッセージを受信した端末装置は、無線ローカルエリアネットワークに接続を試みることを特徴とするネットワークシステム。
In a network system including a cellular network, a wireless local area network connected to the Internet, and a terminal device connectable to both,
In the cellular network, for each base station, whether or not the corresponding cell has access to the wireless local area network,
A predetermined message is transmitted via the cellular network to a terminal device registered as being present in a cell having accessibility to the wireless local area network;
The terminal device transmits information for setting a cycle for transmitting a message for registering its own device via the cellular network to the terminal device,
A network system, wherein a terminal device that has received the predetermined message attempts to connect to a wireless local area network.
無線ローカルエリアネットワークへのアクセス可能性を有するか否かは、基地局に対応するセルと、無線ローカルエリアネットワークのアクセス可能領域との間で、オーバーラップする領域があるか否かで管理されることを特徴とする請求項7に記載のネットワークシステム。   Whether to have access to the wireless local area network is managed by whether there is an overlapping area between the cell corresponding to the base station and the accessible area of the wireless local area network. The network system according to claim 7. 前記所定のメッセージは、大容量データが配信される旨を示すメッセージであることを特徴とする請求項7又は8に記載のネットワークシステム。   The network system according to claim 7 or 8, wherein the predetermined message is a message indicating that a large amount of data is distributed. 無線ローカルエリアネットワークに接続した端末装置は、前記大容量データを、無線ローカルエリアネットワークを経由して受信することを特徴とする請求項9に記載のネットワークシステム。   The network system according to claim 9, wherein a terminal device connected to a wireless local area network receives the large-capacity data via the wireless local area network. 前記所定のメッセージは、前記セルラーネットワークにおけるページングメッセージとして送信されることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載のネットワークシステム。   The network system according to claim 7, wherein the predetermined message is transmitted as a paging message in the cellular network. セルラーネットワーク経由で送信されたメッセージに基づいて、端末装置の無線ローカルエリアネットワークに関する登録情報を登録する登録部と、
前記登録部の登録情報を削除する削除部と、
前記削除部による削除を行う周期を指示するタイマと、
前記端末装置に対して、該端末装置が前記無線ローカルエリアネットワークに関する登録情報を送信する周期に関する、前記タイマが指示する周期に基づく情報をセルラーネットワークを介して送信する送信部と、を備えるサーバ。
A registration unit for registering registration information related to the wireless local area network of the terminal device , based on a message transmitted via the cellular network ;
A deletion unit for deleting registration information of the registration unit;
A timer for instructing a period for performing deletion by the deletion unit;
A server comprising: a transmission unit configured to transmit, to the terminal device, information based on a cycle instructed by the timer regarding a cycle in which the terminal device transmits registration information related to the wireless local area network.
JP2010236561A 2010-10-21 2010-10-21 Terminal device, network system, and server Expired - Fee Related JP5208182B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236561A JP5208182B2 (en) 2010-10-21 2010-10-21 Terminal device, network system, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236561A JP5208182B2 (en) 2010-10-21 2010-10-21 Terminal device, network system, and server

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234836A Division JP4651482B2 (en) 2005-08-12 2005-08-12 Terminal device, network system, and data distribution device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066913A JP2011066913A (en) 2011-03-31
JP5208182B2 true JP5208182B2 (en) 2013-06-12

Family

ID=43952584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236561A Expired - Fee Related JP5208182B2 (en) 2010-10-21 2010-10-21 Terminal device, network system, and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208182B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526032B2 (en) * 2000-11-08 2004-05-10 日本電気株式会社 Mobile network and IP packet transfer method
JP4409788B2 (en) * 2001-05-10 2010-02-03 富士通株式会社 Wireless data communication network switching device and wireless data communication network switching processing program
IL162375A0 (en) * 2001-12-07 2005-11-20 Qualcomm Inc Authentication in a hybrid communications network
CN100477846C (en) * 2002-08-30 2009-04-08 富士通株式会社 Communication method, communication device and communication system
US7155225B2 (en) * 2003-08-29 2006-12-26 Motorola, Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for facilitating a handoff
KR100735242B1 (en) * 2003-12-16 2007-07-03 삼성전자주식회사 Method for providing/notifying interworking information of mobile telecommunication network and wireless local area network and therefor system
JP4399284B2 (en) * 2004-01-30 2010-01-13 京セラ株式会社 Mobile communication system, mobile communication method, and mobile communication base station apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066913A (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651482B2 (en) Terminal device, network system, and data distribution device
US20210218467A1 (en) Communication method, related device, and computer storage medium
JP6526176B2 (en) Wireless network page transmission and response
EP2360974B1 (en) Method and base station for deciding discontinuous transmission mode
CN110493890B (en) Connection recovery method, access and mobility management functional entity, communication device and system
KR101899002B1 (en) Wireless communication system and method for deliverying contents thereof
US9603082B2 (en) Feedback method for active scanning of user terminal, and access point
WO2008048075A1 (en) System of providing integrated push service and method therof
EP2950565A1 (en) User device, gateway device, wireless base station, mobile communication system, and mobile communication method
KR20080075312A (en) Handoff control system by using power save mode and handoff control method thereof
RU2006128598A (en) COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE TERMINAL AND ACCESS ROUTER
WO2018032909A1 (en) Method for selecting network slice and related device
JP5108066B2 (en) Mobile device, communication control apparatus, and communication control method
WO2012058797A1 (en) Method, device and mobile terminal for data transmission
WO2018027901A1 (en) Communication method, terminal device, and access-network device
EP2809109A1 (en) Wireless communication system, radio base station, radio terminal, and wireless communication method
WO2021047454A1 (en) Location information acquisition method, location service configuration method, and communication device
WO2022061872A1 (en) Small data transmission method and apparatus, and terminal device
JP2008011068A (en) Band securing method and radio device
KR20190034606A (en) Data transfer method, first device and second device
JP5208182B2 (en) Terminal device, network system, and server
CN108184265B (en) Method for sending and receiving paging message, network equipment and terminal
WO2014121599A1 (en) Method and related device for transferring cellular network load information
US11290982B2 (en) Notifications concerning UE unreachability
RU2524866C2 (en) Short user messages in system control signalling

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees