JP5201606B2 - E-mail compatible facsimile apparatus, FAX document processing method, and program - Google Patents

E-mail compatible facsimile apparatus, FAX document processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5201606B2
JP5201606B2 JP2010192784A JP2010192784A JP5201606B2 JP 5201606 B2 JP5201606 B2 JP 5201606B2 JP 2010192784 A JP2010192784 A JP 2010192784A JP 2010192784 A JP2010192784 A JP 2010192784A JP 5201606 B2 JP5201606 B2 JP 5201606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
received
server
size
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010192784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012048667A (en
Inventor
英樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2010192784A priority Critical patent/JP5201606B2/en
Publication of JP2012048667A publication Critical patent/JP2012048667A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5201606B2 publication Critical patent/JP5201606B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子メール対応ファクシミリ装置に関し、特にメールサイズを確認する電子メール対応ファクシミリ装置に関する。   The present invention relates to an e-mail compatible facsimile apparatus, and more particularly to an e-mail compatible facsimile apparatus for checking a mail size.

インターネットFAX(Facsimile)サービスを利用できる電子メール対応ファクシミリ装置(以下、FAX装置と呼ぶ)では、FAX原稿を電子メール(以下、メールと呼ぶ)の添付ファイルにして送受信を行う機能を有している。   2. Description of the Related Art An e-mail compatible facsimile apparatus (hereinafter referred to as a FAX apparatus) that can use an Internet FAX (Facsimile) service has a function of transmitting and receiving a FAX document as an attached file of an e-mail (hereinafter referred to as mail). .

FAX原稿は、A4サイズ以上の画像ファイルとなるため、文字だけのメールと比べてメールの容量が大きくなる。   Since the FAX document is an image file of A4 size or larger, the capacity of the mail is larger than that of mail with only characters.

会社の支店等、小規模な店舗におかれるパーソナルファクシミリでは、コスト等の関係でメモリ容量はあまり大きくできない。そのため、容量の大きなメールが送られてきた時に、パーソナルファクシミリでは当該メールを受信、及び処理できず、送られてきたメールをメールサーバに残し、パソコン等の他の装置で該当のメールサーバに接続してメールを受信、削除しなくてはならないという問題があった。   In a personal facsimile placed in a small store such as a company branch, the memory capacity cannot be increased because of cost. Therefore, when a large-capacity mail is sent, the personal facsimile cannot receive and process the mail. Leave the sent mail on the mail server and connect it to the mail server using another device such as a personal computer. There was a problem that the mail had to be received and deleted.

従来の電子メール対応ファクシミリ装置(FAX装置)では、FAX装置の受信可能容量を超えるメールを受信した場合、メール内容(FAX原稿)を印刷できない旨を記載したレポートを印刷し、受信したメールをメールサーバから削除しないようにしていた。   When a conventional e-mail compatible facsimile machine (FAX machine) receives a mail that exceeds the capacity of the FAX machine, it prints a report stating that the mail content (FAX document) cannot be printed, and sends the received mail to the mail. It was not deleted from the server.

メールサーバに残されたメールについては、利用者がパソコン等の他の装置を用いてメールサーバから受信し、メールサーバ上のメールを削除することになる。しかし、利用者が上記操作を行わなかった場合、メールサーバにメールが残ったままとなり、同種のメール件数が増え、最終的にメールサーバの受信容量を超え、メール受信ができなくなってしまうという問題があった。   The mail left on the mail server is received from the mail server using another device such as a personal computer, and the mail on the mail server is deleted. However, if the user does not perform the above operation, the mail remains on the mail server, the number of mails of the same type increases, eventually exceeding the reception capacity of the mail server, and the mail cannot be received. was there.

他の方法として、特開2005−229294号公報(特許文献1)のように、機器管理専用の端末を用意し、専用端末にメール受信を依頼し、受信、削除する方法が提案されている。しかし、この場合、受信依頼のメールを受けて該当するメールのみ受信する仕組みを持った専用の端末を用意する必要があった。   As another method, there has been proposed a method of preparing a terminal dedicated to device management, requesting the dedicated terminal to receive mail, and receiving and deleting it as disclosed in JP-A-2005-229294 (Patent Document 1). However, in this case, it is necessary to prepare a dedicated terminal having a mechanism for receiving only the corresponding mail after receiving the mail of the reception request.

関連する技術として、特開2002−057695号公報(特許文献2)にファクシミリサーバと該サーバを用いた通信方法が開示されている。この関連技術では、ファクシミリサーバが、電子メールのデータサイズをメールサーバに問い合わせると共に、受信可能なデータサイズを検出し、電子メールのデータサイズが大き過ぎる場合に、メールをパケット単位で受信して、転送先又はメールの送信元へパケット単位で送信する。   As a related technique, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-057695 (Patent Document 2) discloses a facsimile server and a communication method using the server. In this related technology, the facsimile server inquires the mail server of the data size of the e-mail and detects the receivable data size. When the data size of the e-mail is too large, the e-mail is received in units of packets. Send in packets to the forwarding destination or mail sender.

上記の技術を用いることで、電子メールのデータサイズが大き過ぎる場合に、メールデータ全てを装置側に受信することなく、メールデータの一部を受信した時点でメールを転送するようにすることが可能になる。これにより、メールサイズが装置の受信可能容量を超えていても対応することができる。   By using the above technology, when the data size of an e-mail is too large, the e-mail can be transferred when a part of the e-mail data is received without receiving all the e-mail data on the device side. It becomes possible. As a result, even if the mail size exceeds the receivable capacity of the apparatus, it can be dealt with.

また、特開2003−209656号公報(特許文献3)にファクシミリ装置が開示されている。この関連技術では、ファクシミリ装置の制御ユニットは、原稿の画像情報を読み取り画像データを出力する画像情報読取手段と、画像データの送受信手段と、電子メールの受信プロトコルと送信プロトコルとを処理する手段と、メールデータを転送する転送先アドレスを登録する手段とを有する。ファクシミリ装置の制御ユニットは、指定された転送先アドレス又はそのメールデータのヘッダーに含まれる転送先アドレスを宛先として、受信したメールデータを送信メールサーバに転送する。これにより、ファクシミリ装置において、記憶装置の容量を超える容量の大きいメールデータが廃棄されることなくファクシミリ出力できるようにする。   Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2003-209656 (Patent Document 3) discloses a facsimile apparatus. In this related technology, the control unit of the facsimile apparatus reads image information of a document and outputs image data, image data transmitting / receiving means, means for processing an e-mail reception protocol and transmission protocol, and And means for registering a transfer destination address for transferring mail data. The control unit of the facsimile apparatus transfers the received mail data to the transmission mail server with the designated transfer destination address or the transfer destination address included in the header of the mail data as a destination. As a result, the facsimile apparatus can output the mail data having a large capacity exceeding the capacity of the storage device without being discarded.

また、特開平09−200482号公報(特許文献4)に画像形成装置が開示されている。この関連技術では、画像形成装置において、コントロールパネルを介してユーザにより自動転送モードが設定されると、転送処理制御部は、FAX処理部により受信されたFAXデータをデータ蓄積装置に一時的に蓄積させた後、自動メール分離/作成部を制御してFAXデータを電子メールの添付ファイルとして付加し、転送用電子メールを作成させる。更に、転送処理制御部は、電子メール処理部を制御して所定のアドレスを有するLAN上のメールサーバにネットワーク通信部を介して転送用電子メールを送信させる。これにより、画像形成装置において、メモリ容量を大きくすることなく、ファクシミリデータを確実に受信できるようにする。   Japanese Patent Laid-Open No. 09-200482 (Patent Document 4) discloses an image forming apparatus. In this related technology, when the automatic transfer mode is set by the user via the control panel in the image forming apparatus, the transfer processing control unit temporarily stores the FAX data received by the FAX processing unit in the data storage device. After that, the automatic mail separating / creating unit is controlled to add the FAX data as an attached file of the e-mail and create the e-mail for transfer. Further, the transfer processing control unit controls the e-mail processing unit to cause the mail server on the LAN having a predetermined address to transmit the transfer e-mail via the network communication unit. As a result, the image forming apparatus can reliably receive facsimile data without increasing the memory capacity.

特開2005−229294号公報JP 2005-229294 A 特開2002−057695号公報JP 2002-057695 A 特開2003−209656号公報JP 2003-209656 A 特開平09−200482号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-200482

しかし、電子メールの送受信が行えるファクシミリ装置において、分割形式のメールは、分割されたメールの合計サイズ分の受信メモリが必要となるため、1メールのサイズでは、装置の受信可能容量に収まる受信可能サイズか否か判断できないという問題があった。   However, in a facsimile machine that can send and receive e-mails, split-format mail requires reception memory for the total size of the split mail, so that one mail size can be received within the receivable capacity of the device. There was a problem that it could not be determined whether the size.

本発明の電子メール対応ファクシミリ装置は、FAX原稿をメールの添付ファイルとして送信するメールサーバから、メールサーバ上のメールの数と個々のメールのサイズを取得し、メールサーバにあるメールを受信し、受信メールをメールサーバから削除するメール受信制御部と、受信メールを蓄積するメールデータ蓄積部と、受信メールのサイズに応じて、蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力する出力制御部とを具備する。メール受信制御部は、メールサーバ上の個々のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、分割メールであるか否か判断し、分割メールである場合、分割メールの合計サイズを受信メールのサイズとして扱う。   The facsimile machine for electronic mail according to the present invention acquires the number of mails on the mail server and the size of each mail from the mail server that transmits the FAX original as an attached file of the mail, receives the mail in the mail server, A mail reception control unit that deletes received mail from the mail server, a mail data storage unit that stores received mail, and an output control unit that outputs a FAX document attached to the stored mail according to the size of the received mail; It comprises. The mail reception control unit receives the header information of each mail on the mail server, determines whether the mail is a split mail based on the received header information, and if it is a split mail, the total size of the split mail is determined. Treat as received mail size.

本発明のFAX原稿処理方法は、電子メール対応ファクシミリ装置により実施されるFAX原稿処理方法であって、FAX原稿をメールの添付ファイルとして送信するメールサーバから、メールサーバ上のメールの数と個々のメールのサイズを取得することと、メールサーバ上の個々のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、分割メールであるか否か判断することと、分割メールである場合、分割メールの合計サイズを受信メールのサイズとして扱うことと、メールサーバにあるメールを受信し、受信メールをメールサーバから削除することと、受信メールを蓄積することと、受信メールのサイズに応じて、蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力することとを含む。   The FAX document processing method according to the present invention is a FAX document processing method implemented by an e-mail compatible facsimile apparatus. From a mail server that transmits a FAX document as an attached file of a mail, the number of mails on the mail server and individual mail Get the size of mail, receive header information of each mail on the mail server, determine whether it is a split mail based on the received header information, and if it is a split mail, split it Depending on the size of the received mail, treating the total size of the mail as the size of the received mail, receiving the mail on the mail server, deleting the received mail from the mail server, accumulating the received mail, And outputting a FAX document attached to the stored mail.

本発明のプログラムは、FAX原稿をメールの添付ファイルとして送信するメールサーバから、メールサーバ上のメールの数と個々のメールのサイズを取得するステップと、メールサーバ上の個々のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、分割メールであるか否か判断するステップと、分割メールである場合、分割メールの合計サイズを受信メールのサイズとして扱うステップと、メールサーバにあるメールを受信し、受信メールをメールサーバから削除するステップと、受信メールを蓄積するステップと、受信メールのサイズに応じて、蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力するステップとを電子メール対応ファクシミリ装置に実行させるためのプログラムである。なお、本発明のプログラムは、記憶装置や記憶媒体に格納することが可能である。   The program of the present invention obtains the number of mails on the mail server and the size of each mail from the mail server that transmits the FAX document as an email attachment, and the header information of each mail on the mail server. Received, based on the received header information, the step of determining whether or not the mail is a split mail, if it is a split mail, the step of treating the total size of the split mail as the size of the received mail, and the mail on the mail server Receiving, deleting the received mail from the mail server, storing the received mail, and outputting a FAX document attached to the stored mail according to the size of the received mail. A program for causing a device to execute the program. Note that the program of the present invention can be stored in a storage device or a storage medium.

電子メール対応ファクシミリ装置において、分割形式のメールであっても、メールサイズが受信可能サイズか否か判断できるようにして、分割メールをまとめて受信メールとして処理できるようにし、受信できないサイズのメールがメールサーバに残り、この残されたメールがメールサーバの受信空き容量を圧迫して他のメールが受け取れなくなる、という問題を、特別な機器を別に用意することなく防ぐことができる。   In an e-mail compatible facsimile machine, even if the mail is in a split format, it can be determined whether the mail size is a receivable size, so that the split mail can be processed as a received mail. It is possible to prevent the problem that the remaining mail remains in the mail server and the remaining mail capacity of the mail server is compressed and other mail cannot be received without preparing a special device.

本発明の第1実施形態に係るインターネットFAXサービスシステムについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the internet FAX service system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の電子メール対応ファクシミリ装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the facsimile apparatus corresponding to an electronic mail of this invention. POP3メール受信シーケンスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a POP3 mail reception sequence. メール転送時シーケンスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the sequence at the time of mail transfer. メール転送時シーケンスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the sequence at the time of mail transfer. メール出力時シーケンスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the sequence at the time of mail output. メール出力時シーケンスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the sequence at the time of mail output. 分割メール受信シーケンスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a division | segmentation mail reception sequence. 本発明の第2実施形態に係るインターネットFAXサービスシステムを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the internet FAX service system which concerns on 2nd Embodiment of this invention.

<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1では、電子メール対応ファクシミリ装置(以下、FAX装置と呼ぶ)が受信可能容量(残量)を超える電子メール(以下、メールと呼ぶ)を受信した時のメールデータの流れを示す。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows the flow of mail data when an electronic mail compatible facsimile apparatus (hereinafter referred to as a FAX apparatus) receives an electronic mail (hereinafter referred to as mail) exceeding the receivable capacity (remaining amount).

[全体構成]
図1に示すように、本発明に係るインターネットFAXサービスシステムでは、第1端末10と、メールサーバA20と、FAX装置30と、メールサーバB40と、第2端末50を含む。
[overall structure]
As shown in FIG. 1, the Internet FAX service system according to the present invention includes a first terminal 10, a mail server A 20, a FAX apparatus 30, a mail server B 40, and a second terminal 50.

第1端末10、メールサーバA20、FAX装置30、メールサーバB40、及び第2端末50は、それぞれネットワークを介して接続されている。ネットワークは、メールの送受信が可能な通信回線である。有線、無線は問わない。ネットワークの例として、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless LAN)、WAN(Wide Area Network)、バックボーン(Backbone)、ケーブルテレビ(CATV)回線、固定電話網、携帯電話網、WiMAX(IEEE 802.16a)、3G(3rd Generation)、専用線(lease line)等が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The first terminal 10, the mail server A20, the FAX apparatus 30, the mail server B40, and the second terminal 50 are respectively connected via a network. The network is a communication line capable of sending and receiving mail. It does not matter whether it is wired or wireless. Examples of networks include the Internet, a LAN (Local Area Network), a wireless LAN (Wireless LAN), a WAN (Wide Area Network), a backbone (Backbone), a cable television (CATV) line, a fixed telephone network, a mobile phone network, WiMAX ( IEEE 802.16a), 3G (3rd Generation), leased line, etc. can be considered. However, actually, it is not limited to these examples.

第1端末10は、インターネットFAXサービスを利用できる電子メール対応ファクシミリ装置であり、FAX原稿をメールの添付ファイルにして送受信を行う。   The first terminal 10 is an electronic mail compatible facsimile apparatus that can use the Internet FAX service, and transmits and receives a FAX document as a mail attachment file.

メールサーバA20は、POP3(Post Office Protocol)サーバA21と、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバA22を備える。   The mail server A20 includes a POP3 (Post Office Protocol) server A21 and an SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) server A22.

POP3サーバA21は、FAX装置30がメール受信に使用するサーバである。SMTPサーバA22は、FAX装置30がメール送信に使用するサーバである。FAX装置30のメールアドレスをアドレスAとする。   The POP3 server A21 is a server used by the FAX apparatus 30 for receiving mail. The SMTP server A22 is a server that the FAX apparatus 30 uses for mail transmission. The mail address of the FAX machine 30 is assumed to be address A.

メールサーバB40は、POP3サーバB41と、SMTPサーバB42を備える。   The mail server B40 includes a POP3 server B41 and an SMTP server B42.

POP3サーバA41は、第2端末50がメール受信に使用するサーバである。SMTPサーバB42は、第2端末50がメール送信に使用するサーバである。第2端末50のメールアドレスをアドレスBとする。   The POP3 server A41 is a server that the second terminal 50 uses for mail reception. The SMTP server B42 is a server that the second terminal 50 uses for mail transmission. The mail address of the second terminal 50 is assumed to be address B.

[基本動作]
第1端末10は、アドレスA宛にメールを送信する。第1端末10からアドレスAにメールを送信すると、POP3サーバA21にメールが届く。
[basic action]
The first terminal 10 transmits mail to address A. When mail is sent from the first terminal 10 to the address A, the mail arrives at the POP3 server A21.

POP3サーバA21は、アドレスA宛のメールを受信する。   The POP3 server A21 receives mail addressed to address A.

FAX装置30は、POP3サーバA21からメールを受信する。FAX装置30は、メールを受信する際、メールのサイズが装置受信可能容量を超えるメールと認識した場合、メールの受信開始後、受信データをメールの内容としたアドレスB宛のメールを作成し、作成したメールを送信する動作をメール受信と並行して行う。FAX装置30からアドレスBにメールを送信すると、SMTPサーバA22にメールが届く。   The FAX apparatus 30 receives mail from the POP3 server A21. When receiving the mail, the FAX machine 30 creates a mail addressed to the address B with the received data as the contents of the mail after starting the mail reception when the mail size is recognized as the mail exceeding the capacity of the apparatus. Send the created mail in parallel with the mail reception. When a mail is transmitted from the FAX apparatus 30 to the address B, the mail reaches the SMTP server A22.

また、FAX装置30は、メール受信及びメール送信が終了した後、受信したメールをメールサーバA20から削除する。   Further, the FAX apparatus 30 deletes the received mail from the mail server A20 after the mail reception and mail transmission are completed.

SMTPサーバA22は、FAX装置30からアドレスB宛のメールを受信すると、アドレスB宛にメールを送信する。SMTPサーバA22からアドレスB宛にメールを送信すると、POP3サーバB41にメールが届く。   When the SMTP server A 22 receives the mail addressed to the address B from the FAX apparatus 30, the SMTP server A 22 transmits the mail addressed to the address B. When mail is sent from the SMTP server A22 to address B, the mail arrives at the POP3 server B41.

POP3サーバB41は、アドレスB宛のメールを受信する。   The POP3 server B41 receives the mail addressed to the address B.

第2端末50は、POP3サーバB41からメールを受信する。   The second terminal 50 receives mail from the POP3 server B41.

なお、POP3は一例に過ぎない。実際には、POP3の代わりに、IMAP4(Internet Message Access Protocol)、APOP(Authenticated Post Office Protocol)等を用いることも考えられる。   POP3 is only an example. Actually, instead of POP3, IMAP4 (Internet Message Access Protocol), APOP (Authenticated Post Office Protocol) or the like may be used.

また、FAX装置30は、メールのサイズが装置受信可能容量を超えるメールと認識した場合、アドレスB宛のメール転送と同時に、送信元の第1端末10に対して、FAX装置30の受信可能容量を超えている旨の通知を、FAX又は電子メールの形式で送信するようにしても良い。例えば、FAX装置30は、上記の通知内容を定型文として画像データ又はテキストデータ等の形式で予め用意しておき、メールのサイズが装置受信可能容量を超えるメールと認識した場合、上記の画像データ又はテキストデータ等に基づいてFAX原稿又はメールデータを作成し、送信元の第1端末10に対して送信するようにする。   Further, when the FAX apparatus 30 recognizes that the mail size exceeds the capacity that can be received by the apparatus, the FAX apparatus 30 can receive the capacity of the FAX apparatus 30 at the same time as the transmission of the mail addressed to the address B. The notification that it exceeds the limit may be transmitted in the form of FAX or e-mail. For example, when the FAX apparatus 30 prepares the notification contents as a fixed sentence in a format such as image data or text data in advance, and recognizes that the mail size exceeds the receivable capacity of the apparatus, the image data Alternatively, a FAX manuscript or mail data is created based on text data or the like and transmitted to the first terminal 10 that is the transmission source.

また、FAX装置30は、メールのサイズが装置受信可能容量を超えるメールと認識した場合、送信元の第1端末10の識別情報(電話番号、メールアドレス等)を「容量超過データ送信者」として履歴に残し、所定期間内(例えば同日中)に所定の回数(例えば3回)、装置受信可能容量を超えるメールを送信してきた場合、この条件に該当した時点から一定期間(例えば24時間)、第1端末10からのメールの受信を拒否する設定を行うようにしても良い。   Further, when the FAX apparatus 30 recognizes that the mail size exceeds the capacity that can be received by the apparatus, the identification information (telephone number, mail address, etc.) of the first terminal 10 as the transmission source is set as “excess capacity data sender”. When a mail exceeding the device receivable capacity is sent within a predetermined period (for example, the same day) within a predetermined period (for example, the same day), a certain period (for example, 24 hours) from the time point corresponding to this condition, You may make it perform the setting which refuses reception of the mail from the 1st terminal 10. FIG.

[ハードウェアの例示]
第1端末10、FAX装置30、及び第2端末50は、インターネットFAX対応の電子機器であれば良い。なお、FAX装置30は、第2端末50と比べてメール受信可能容量が小さいものとする。
[Hardware example]
The first terminal 10, the FAX apparatus 30, and the second terminal 50 may be electronic devices compatible with Internet FAX. Note that the FAX apparatus 30 has a smaller mail receivable capacity than the second terminal 50.

第1端末10、FAX装置30、及び第2端末50の例として、メールの送受信が可能なPC(パソコン)、ファクシミリ装置、複合機、携帯電話機、カーナビ(カーナビゲーションシステム)、携帯型ゲーム機、家庭用ゲーム機、ガジェット(電子機器)、双方向テレビ、デジタルチューナー、デジタルレコーダー、情報家電(information home appliance)、OA(Office Automation)機器、IP電話機(IP phone)等が考えられる。第1端末10、FAX装置30、及び第2端末50は、車両や船舶、航空機等の移動体に搭載されていても良い。   Examples of the first terminal 10, the FAX apparatus 30, and the second terminal 50 include a PC (personal computer), a facsimile machine, a multifunction machine, a mobile phone, a car navigation system (car navigation system), a portable game machine capable of sending and receiving mail. Household game machines, gadgets (electronic devices), interactive televisions, digital tuners, digital recorders, information home appliances, OA (Office Automation) devices, IP phones (IP phones), and the like are conceivable. The first terminal 10, the FAX apparatus 30, and the second terminal 50 may be mounted on a moving body such as a vehicle, a ship, or an aircraft.

更に、第2端末50は、プリンタ(印刷装置)やディスプレイ(表示装置)、或いはこれらに受信メールの内容を出力する端末又はサーバでも良い。   Further, the second terminal 50 may be a printer (printing device), a display (display device), or a terminal or server that outputs the contents of the received mail to them.

メールサーバA20、及びメールサーバB40の例として、PC、ワークステーション、メインフレーム、スーパーコンピュータ等の計算機を想定している。また、計算機に限らず、中継機器や周辺機器、計算機に搭載される拡張ボード、物理マシン上に構築された仮想マシン(Virtual Machine(VM))等でも良い。   As examples of the mail server A20 and the mail server B40, a computer such as a PC, a workstation, a mainframe, and a supercomputer is assumed. Further, not limited to computers, relay devices and peripheral devices, expansion boards mounted on computers, virtual machines (Virtual Machine (VM)) constructed on physical machines, and the like may be used.

なお、POP3サーバB21、SMTPサーバB22、POP3サーバB41、及びSMTPサーバB42は、物理マシンや仮想マシンに限らず、sendmail(登録商標)等のメール転送エージェント(MTA:Mail Transfer Agent)等でも良い。   The POP3 server B21, the SMTP server B22, the POP3 server B41, and the SMTP server B42 are not limited to physical machines and virtual machines, but may be mail transfer agents (MTA: Mail Transfer Agent) such as sendmail (registered trademark).

但し、実際には、これらの例に限定されない。   However, actually, it is not limited to these examples.

[装置構成]
図2に、本発明のメール対応ファクシミリ装置(FAX装置)の構成を示す。
[Device configuration]
FIG. 2 shows a configuration of a mail-compatible facsimile apparatus (FAX apparatus) according to the present invention.

図2に示すように、メール対応ファクシミリ装置(FAX装置)30は、ネットワーク制御部31と、メール受信制御部32と、メールデータ蓄積部33と、メール送信制御部34と、転送先メールアドレス登録部35と、出力制御部36と、主制御部37を備える。   As shown in FIG. 2, a mail-compatible facsimile apparatus (FAX apparatus) 30 includes a network control unit 31, a mail reception control unit 32, a mail data storage unit 33, a mail transmission control unit 34, and a transfer destination mail address registration. A unit 35, an output control unit 36, and a main control unit 37.

ネットワーク制御部31は、ネットワークとの接続を制御する。ネットワーク制御部31の例として、ネットワーク通信に対応した基板(マザーボードやI/Oボード)等の半導体集積回路、モデム(MODEM:MOdulator−DEModulator)、ターミナルアダプタ(TA:Terminal Adapter)、ネットワークインターフェースカード(NIC:Network Interface Card)等のネットワークアダプタや同様の拡張カード、アンテナ等の通信装置、接続口(コネクタ)等の通信ポート等が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The network control unit 31 controls connection with the network. Examples of the network control unit 31 include a semiconductor integrated circuit such as a board (motherboard or I / O board) compatible with network communication, a modem (MODEM: Modulator-DEModulator), a terminal adapter (TA: Terminal Adapter), a network interface card ( A network adapter such as NIC (Network Interface Card), a similar expansion card, a communication device such as an antenna, a communication port such as a connection port (connector), and the like are conceivable. However, actually, it is not limited to these examples.

メール受信制御部32は、メール受信のためのPOP3プロトコルを制御する。メール受信制御部32の例として、sendmail(登録商標)等のメール転送エージェント(MTA)、通信制御装置(CCU:Communication Control Unit)、網制御装置(NCU:Network Control Unit)等が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The mail reception control unit 32 controls the POP3 protocol for mail reception. Examples of the mail reception control unit 32 include a mail transfer agent (MTA) such as sendmail (registered trademark), a communication control unit (CCU), a network control unit (NCU), and the like. However, actually, it is not limited to these examples.

メールデータ蓄積部33は、受信したメールのデータを蓄積する。メールデータ蓄積部33の例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等の半導体記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置、又は、DVD(Digital Versatile Disk)やSDメモリカード(Secure Digital memory card)等のリムーバブルディスクや記憶媒体(メディア)等が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The mail data storage unit 33 stores received mail data. Examples of the mail data storage unit 33 include a semiconductor storage device such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a flash memory, and a HDD An auxiliary storage device such as (Solid State Drive), a removable disk such as a DVD (Digital Versatile Disk) or an SD memory card (Secure Digital memory card), a storage medium (media), or the like is conceivable. However, actually, it is not limited to these examples.

メール送信制御部34は、メールの送信データの作成及び送信のためのSMTPプロトコルを制御する。メール送信制御部34の例については、メール受信制御部32と同様である。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The mail transmission control unit 34 controls the SMTP protocol for creating and transmitting mail transmission data. An example of the mail transmission control unit 34 is the same as that of the mail reception control unit 32. However, actually, it is not limited to these examples.

転送先メールアドレス登録部35は、メールを転送する時の転送先アドレスを登録、記憶する。転送先メールアドレス登録部35の例については、メールデータ蓄積部33と同様である。   The forwarding mail address registration unit 35 registers and stores a forwarding address when forwarding mail. An example of the transfer destination mail address registration unit 35 is the same as that of the mail data storage unit 33.

出力制御部36は、受信したメールのデータ等を出力する。出力制御部36の例として、出力内容を印刷用紙等に印刷するプリンタ等の印刷装置、LCD(液晶ディスプレイ)やPDP(プラズマディスプレイ)、有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)等の表示装置、或いは、外部の表示装置や記憶装置に情報を出力するためのインターフェース(I/F:interface)等が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。ここでは、出力制御部36は、受信したメールのデータ等を印刷用紙に印刷するものとする。   The output control unit 36 outputs received mail data and the like. Examples of the output control unit 36 include a printing device such as a printer that prints output contents on printing paper, a display device such as an LCD (liquid crystal display), a PDP (plasma display), an organic EL display (organic electroluminescence display), or the like. An interface (I / F) for outputting information to an external display device or storage device can be considered. However, actually, it is not limited to these examples. Here, it is assumed that the output control unit 36 prints the received mail data or the like on printing paper.

主制御部37は、上記の各制御部を監視し、受信メールの転送、あるいは印刷を指示する。主制御部37の例として、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコントローラ、或いは、専用の機能を有する半導体集積回路(Integrated Circuit(IC))等が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The main control unit 37 monitors each of the above-described control units and instructs transfer or printing of received mail. Examples of the main control unit 37 include a CPU (Central Processing Unit), a microprocessor (microprocessor), a microcontroller, or a semiconductor integrated circuit (Integrated Circuit (IC)) having a dedicated function. However, actually, it is not limited to these examples.

なお、ネットワーク制御部31、メール受信制御部32、メールデータ蓄積部33、メール送信制御部34、転送先メールアドレス登録部35、出力制御部36、及び主制御部37は、プログラムに基づいて駆動し所定の処理を実行するプロセッサと、当該プログラムや各種データを記憶するメモリとによって実現されるものでも良い。但し、実際には、これらの例に限定されない。   The network control unit 31, the mail reception control unit 32, the mail data storage unit 33, the mail transmission control unit 34, the transfer destination mail address registration unit 35, the output control unit 36, and the main control unit 37 are driven based on a program. However, it may be realized by a processor that executes predetermined processing and a memory that stores the program and various data. However, actually, it is not limited to these examples.

[POP3メール受信シーケンス]
図3を用いて、図2のFAX装置30のメール受信制御部32が、POP3サーバA21からメールを受信する時の動作シーケンスについて説明する。なお、このシーケンスは、RFC1939(Request For Comment 1939)に従った一般的なPOP3メール受信シーケンスである。
[POP3 mail reception sequence]
An operation sequence when the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 of FIG. 2 receives mail from the POP3 server A21 will be described with reference to FIG. This sequence is a general POP3 mail reception sequence according to RFC1939 (Request For Comment 1939).

(1)接続
FAX装置30のメール受信制御部32は、接続のシーケンスで、POP3サーバA21に接続する。具体的には、FAX装置30のメール受信制御部32は、POP3サーバA21に接続要求と認証情報(ユーザーIDやパスワード等)を送信し、認証に成功した場合、POP3サーバA21から接続許可の通知を受信する。
(1) Connection The mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 connects to the POP3 server A21 in a connection sequence. Specifically, the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 transmits a connection request and authentication information (user ID, password, etc.) to the POP3 server A21, and if the authentication is successful, the POP3 server A21 notifies the connection permission. Receive.

(2)メールサイズ取得
FAX装置30のメール受信制御部32は、接続後、メールサイズ取得のシーケンスで、メールサーバA20にあるメールの数と個々のメールのサイズを取得する。具体的には、FAX装置30のメール受信制御部32は、POP3サーバA21にLISTコマンドを送信し、PO3サーバA21にあるメールの数とメールのサイズに関する通知を受信する。
(2) Mail Size Acquisition The mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 acquires the number of mails in the mail server A20 and the size of each mail in a mail size acquisition sequence after connection. Specifically, the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 transmits a LIST command to the POP3 server A21 and receives a notification regarding the number of mails and the mail size in the PO3 server A21.

(3)メールデータ受信
次に、FAX装置30のメール受信制御部32は、メールデータ受信のシーケンスで、受信したいメールのデータをPOP3メールサーバから受信する。
(3) Mail Data Reception Next, the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 receives mail data to be received from the POP3 mail server in the mail data reception sequence.

(4)メール削除
FAX装置30のメール受信制御部32は、メールデータ受信完了後、メール削除のシーケンスで、受信したメールをメールサーバA20から削除する。
(4) Mail Deletion The mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 deletes the received mail from the mail server A20 in the mail deletion sequence after the completion of the mail data reception.

(5)切断
その後、FAX装置30のメール受信制御部32は、切断のシーケンスで、POP3サーバA21との接続を開放する。
(5) Disconnection Thereafter, the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 releases the connection with the POP3 server A21 in the disconnection sequence.

[メール転送時シーケンス]
次に、図4A、図4Bを用いて、メール受信時のFAX装置30の動作シーケンスについて説明する。ここでは、転送先メールアドレス登録部35は、事前に転送先のメールアドレスを登録しておくものとする。
[E-mail transfer sequence]
Next, an operation sequence of the FAX apparatus 30 at the time of mail reception will be described with reference to FIGS. 4A and 4B. Here, it is assumed that the forwarding mail address registration unit 35 registers the forwarding mail address in advance.

(1)メールサイズ取得
メール受信制御部32は、受信するメールのサイズをメールサーバA20のPOP3サーバA21から受け取ると、そのサイズを主制御部37に通知する。
(1) Mail Size Acquisition When the mail reception control unit 32 receives the size of the received mail from the POP3 server A21 of the mail server A20, the mail reception control unit 32 notifies the main control unit 37 of the size.

(2)送信要求
主制御部37は、メールサイズが装置受信可能容量を超えていた場合、メール送信制御部34に対して、メールの作成及び送信を指示する。
(2) Transmission Request When the mail size exceeds the device receivable capacity, the main control unit 37 instructs the mail transmission control unit 34 to create and transmit a mail.

(3)転送準備
メール送信制御部34は、主制御部37から指示を受けると、転送先メールアドレス登録部35から転送先のメールアドレスを取得し、取得したメールアドレスを送信先として、メールサーバA20のSMTPサーバA22への接続を行う。
(3) Transfer preparation Upon receiving an instruction from the main control unit 37, the mail transmission control unit 34 acquires a transfer destination mail address from the transfer destination mail address registration unit 35, and uses the acquired mail address as a transmission destination as a mail server. Connection to the SMTP server A22 of A20 is performed.

(4)受信要求
その後、主制御部37は、メール受信制御部32に対して、メールデータの受信を指示する。メール受信制御部32は、主制御部37からメールデータ受信の指示を受けると、POP3サーバA21にRETRコマンドを送信し、メールデータの受信を要求する。
(4) Reception request Subsequently, the main control unit 37 instructs the mail reception control unit 32 to receive mail data. When the mail reception control unit 32 receives a mail data reception instruction from the main control unit 37, the mail reception control unit 32 transmits a RETR command to the POP3 server A21 to request reception of the mail data.

(5)受信・蓄積
メール受信制御部32は、POP3サーバA21からメールデータを受信し、受信したメールデータをメールデータ蓄積部33に蓄積する。
(5) Reception / Storage The mail reception control unit 32 receives mail data from the POP3 server A21 and stores the received mail data in the mail data storage unit 33.

(6)送信
メール送信制御部34は、SMTPサーバA22への接続後、メールデータ蓄積部33のデータ蓄積を監視し、受信したメールデータが蓄積されると、蓄積されたメールデータを送信メールのメールデータとして、SMTPサーバA22へ送信する。ここでは、メール送信制御部34は、メール受信制御部32でのメールの受信・蓄積と並行して、SMTPサーバA22への送信を行う。
(6) Transmission The mail transmission control unit 34 monitors the data storage of the mail data storage unit 33 after connecting to the SMTP server A22. When the received mail data is stored, the stored mail data is transmitted to the transmission mail. The mail data is transmitted to the SMTP server A22. Here, the mail transmission control unit 34 performs transmission to the SMTP server A22 in parallel with the reception and accumulation of mail in the mail reception control unit 32.

(7)送信完了
メール送信制御部34は、メール受信制御部32でのメール受信が完了し、受信したメールデータ全ての送信が完了すると、主制御部37に送信完了を通知する。
(7) Transmission Completion When the mail reception control unit 32 completes the reception of the mail and completes the transmission of all received mail data, the mail transmission control unit 34 notifies the main control unit 37 of the transmission completion.

(8)削除要求
主制御部37は、メール受信制御部32に対して、受信したメールの削除を指示する。メール受信制御部32は、主制御部37からメール削除の指示を受けると、POP3サーバA21にDELEコマンドを送信し、メールデータの削除を要求する。
(8) Deletion request The main control unit 37 instructs the mail reception control unit 32 to delete the received mail. When receiving the mail deletion instruction from the main control unit 37, the mail reception control unit 32 transmits a DELE command to the POP3 server A21 to request deletion of mail data.

(9)削除
POP3サーバA21は、メールサーバA20からメールを削除する。
(9) Deletion The POP3 server A21 deletes mail from the mail server A20.

メールサーバA20に複数件のメールが存在する場合は、上記動作を繰り返す。   When a plurality of mails exist in the mail server A20, the above operation is repeated.

[メール出力時シーケンス]
次に、図5A、図5Bを用いて、メール出力時のFAX装置30の動作シーケンスについて説明する。
[E-mail output sequence]
Next, an operation sequence of the FAX apparatus 30 at the time of mail output will be described with reference to FIGS. 5A and 5B.

(1)メールサイズ取得
メール受信制御部32は、受信するメールのサイズをメールサーバA20のPOP3サーバA21から受け取ると、そのサイズを主制御部37に通知する。
(1) Mail Size Acquisition When the mail reception control unit 32 receives the size of the received mail from the POP3 server A21 of the mail server A20, the mail reception control unit 32 notifies the main control unit 37 of the size.

(2)受信要求
主制御部37は、メール受信制御部32から通知されたメールサイズが装置受信可能容量以下であった場合は、メール送信制御部34への指示を行わず、メール受信制御部32に対して、メールデータの受信を指示する。メール受信制御部32は、主制御部37からメールデータ受信の指示を受けると、POP3サーバA21にRETRコマンドを送信し、メールデータの受信を要求する。
(2) Reception request When the mail size notified from the mail reception control unit 32 is equal to or smaller than the device receivable capacity, the main control unit 37 does not give an instruction to the mail transmission control unit 34 and does not give an instruction to the mail reception control unit 32 is instructed to receive mail data. When the mail reception control unit 32 receives a mail data reception instruction from the main control unit 37, the mail reception control unit 32 transmits a RETR command to the POP3 server A21 to request reception of the mail data.

(3)受信・蓄積
メール受信制御部32は、POP3サーバA21からメールデータを受信し、受信したメールデータをメールデータ蓄積部33に蓄積する。
(3) Reception / Storage The mail reception control unit 32 receives mail data from the POP3 server A21 and stores the received mail data in the mail data storage unit 33.

(4)出力要求
主制御部37は、出力制御部36に対して出力の指示を行う。
(4) Output request The main control unit 37 instructs the output control unit 36 to output.

(5)出力
出力制御部36は、メールデータ蓄積部33に蓄積されたメールデータを取り出し、出力する。例えば、出力制御部36は、印刷用紙に印刷する。
(5) Output The output control unit 36 extracts the mail data stored in the mail data storage unit 33 and outputs it. For example, the output control unit 36 prints on printing paper.

(6)印刷完了
出力制御部36は、受信メールの印刷を完了後、主制御部37に印刷完了を通知する。
(6) Print completion The output control unit 36 notifies the main control unit 37 of the completion of printing after completing the printing of the received mail.

(7)削除要求
主制御部37は、メール受信制御部32に対して、受信したメールの削除を指示する。メール受信制御部32は、主制御部37からメール削除の指示を受けると、POP3サーバA21にDELEコマンドを送信し、メールデータの削除を要求する。
(7) Delete Request The main control unit 37 instructs the mail reception control unit 32 to delete the received mail. When receiving the mail deletion instruction from the main control unit 37, the mail reception control unit 32 transmits a DELE command to the POP3 server A21 to request deletion of mail data.

(8)削除
POP3サーバA21は、メールサーバA20からメールデータを削除する。
(8) Deletion The POP3 server A21 deletes mail data from the mail server A20.

以上説明したように、本発明においては、FAX装置が受信できないサイズのメールを他の装置やアドレスに転送することを可能とし、転送後に削除するようにしている。   As described above, in the present invention, a mail having a size that cannot be received by the FAX apparatus can be transferred to another apparatus or address, and is deleted after the transfer.

このため、受信できないサイズのメールがメールサーバに残り、この残されたメールがメールサーバの受信空き容量を圧迫して他のメールが受け取れなくなる、という問題を、特別な機器を別に用意することなく防ぐことができる。   For this reason, there is no special equipment to prepare for the problem that unacceptable mail remains on the mail server, and the remaining mail can squeeze the mail server's receiving capacity and prevent other mail from being received. Can be prevented.

<実施例>
以下に、本発明の具体的な実施例について説明する。
メールのサイズが大きい場合には、1件のメールのサイズを小さくするために、一定サイズ毎に分割して、複数件の分割形式のメール(分割メール)として送られてくる場合がある。
<Example>
Specific examples of the present invention will be described below.
When the size of the mail is large, in order to reduce the size of one mail, the mail may be divided into a predetermined size and sent as a plurality of divided mails (split mail).

分割形式のメールは、分割されたメールの合計サイズ分の受信メモリが必要となるため、1件のメールのサイズでは正確な受信可能サイズが判断できない。   Since the divided format mail requires a reception memory corresponding to the total size of the divided mails, an accurate receivable size cannot be determined by the size of one mail.

メール受信制御部32が、POP3サーバA21からメールのサイズを取得する方法を、図6に示すように変更することで、分割メールにも対応することが可能となる。   By changing the method for the mail reception control unit 32 to acquire the mail size from the POP3 server A21 as shown in FIG. 6, it is possible to support divided mail.

[分割メール受信シーケンス]
図6を用いて、POP3サーバA21に3通のメールがあり、このうちメール1、2が分割メールだった場合の動作シーケンスについて説明する。
[Split mail reception sequence]
The operation sequence when there are three mails in the POP3 server A21 and mails 1 and 2 are divided mails will be described with reference to FIG.

(1)分割メールサイズ取得
FAX装置30のメール受信制御部32は、分割メールサイズ取得シーケンスで、PO3サーバA21にLISTコマンドを送信し、PO3サーバA21にあるメールの数と各メールのサイズを取得した後、TOPコマンドを使用し、先頭のメール(メール1)のヘッダー情報を取得する。
(1) Acquisition of divided mail size The mail reception control unit 32 of the FAX machine 30 transmits a LIST command to the PO3 server A21 in a divided mail size acquisition sequence, and acquires the number of mails in the PO3 server A21 and the size of each mail. After that, using the TOP command, the header information of the first mail (mail 1) is acquired.

FAX装置30のメール受信制御部32は、メール1のヘッダー情報から分割メールであることを示すTAG情報[Content−Type: message/partial; number=1; total=2; id=“メッセージID”]を検索し、このTAG情報から、メール1が2つに分割されたメールのうちの1つであることを認識する(参照:RFC 2046 5.2.2節)。   The mail reception control unit 32 of the FAX machine 30 uses the TAG information [Content-Type: message / partial; number = 1; total = 2; id = “message ID”] indicating that it is a divided mail from the header information of the mail 1. From the TAG information, it is recognized that the mail 1 is one of the mails divided into two (refer to: RFC 2046 section 5.2.2).

FAX装置30のメール受信制御部32は、2つに分割されたメールのうちの残りの1つのメール(メール2)を検索するため、POP3サーバA21にある残りのメールについてもTOPコマンドを使用し、ヘッダー情報を取得する。   The mail reception control unit 32 of the FAX machine 30 uses the TOP command for the remaining mail in the POP3 server A21 in order to search for the remaining mail (mail 2) of the mail divided into two. Get header information.

FAX装置30のメール受信制御部32は、メール2のヘッダー情報から分割メールであることを示すTAG情報[Content−Type: message/partial; number=2; total=2; id=“メッセージID”]を検索し、このTAG情報から、メール2が2つに分割されたメールのうちの残りの1つであることを認識する。   The mail reception control unit 32 of the FAX machine 30 uses the TAG information [Content-Type: message / partial; number = 2; total = 2; id = “message ID”] indicating that it is a divided mail from the header information of the mail 2. From the TAG information, it is recognized that the mail 2 is the remaining one of the divided mails.

FAX装置30のメール受信制御部32は、メール2がメール1の続きの分割メールであることを認識すると、メール1、メール2の合計サイズを受信メールのサイズ(1件分のサイズ)として扱う。   When the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 recognizes that the mail 2 is a divided mail that is a continuation of the mail 1, the total size of the mail 1 and the mail 2 is handled as the size of the received mail (size for one mail). .

(2)分割メールデータ受信
FAX装置30のメール受信制御部32は、POP3サーバA21にRETRコマンドを送信し、メール1及びメール2のメールデータの受信を要求する。POP3サーバA21は、応答として、FAX装置30のメール受信制御部32にメール1及びメール2のメールデータを送信する。FAX装置30のメール受信制御部32は、メール1及びメール2のメールデータの受信が完了すると、POP3サーバA21にDELEコマンドを送信し、メール1及びメール2のメールデータの削除を要求する。POP3サーバA21は、メールサーバA20からメール1及びメール2のメールデータを削除し、メール1及びメール2のメールデータを削除した旨をFAX装置30のメール受信制御部32に通知する。
(2) Divided Mail Data Reception The mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 transmits a RETR command to the POP3 server A21 and requests reception of mail data of mail 1 and mail 2. As a response, the POP3 server A21 transmits the mail data of the mail 1 and the mail 2 to the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30. When the reception of the mail data of mail 1 and mail 2 is completed, the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 transmits a DELE command to the POP3 server A21 and requests deletion of the mail data of mail 1 and mail 2. The POP3 server A21 deletes the mail data of mail 1 and mail 2 from the mail server A20, and notifies the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 that the mail data of mail 1 and mail 2 has been deleted.

なお、メール1及びメール2のメールデータの受信については、同時でも良いし、連続でも良い。例えば、FAX装置30のメール受信制御部32は、先にメール1のメールデータの受信・削除を行った後、続けてメール2のメールデータの受信・削除を行うようにしても良い。   Note that the mail data of mail 1 and mail 2 may be received simultaneously or continuously. For example, the mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 may receive / delete the mail data of the mail 2 after receiving / deleting the mail data of the mail 1 first.

FAX装置30のメール受信制御部32は、図4Aに示す「(1)メールサイズ取得」において、主制御部37に通知するメールサイズを分割メール合計のサイズとすることで、図4A、図4Bに示す「メール転送時シーケンス」で、メール1、メール2のメールを転送することが可能となる。   The mail reception control unit 32 of the FAX apparatus 30 sets the mail size to be notified to the main control unit 37 in “(1) Mail size acquisition” shown in FIG. The mail 1 and mail 2 can be transferred by the “mail transfer sequence” shown in FIG.

<第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態では、第1端末10が、インターネットFAXではなく通常のFAXで、FAX原稿をFAX装置30に送信してきた場合に、一旦、メールサーバA20でFAX原稿を受信し、メールサーバA20がFAX原稿を電子メールの添付ファイルにしてFAX装置30に送信する。
Second Embodiment
The second embodiment of the present invention will be described below.
In the present embodiment, when the first terminal 10 transmits a FAX document to the FAX apparatus 30 by a normal FAX instead of the Internet FAX, the mail server A20 once receives the FAX document, and the mail server A20 receives the FAX. The original is attached to an e-mail and sent to the FAX apparatus 30.

図7では、電子メール対応ファクシミリ装置(FAX装置)宛のFAX原稿をメールサーバA20が代理受信し、電子メール(メール)に変換してFAX装置に送信する時のメールデータの流れを示す。   FIG. 7 shows the flow of mail data when the mail server A20 receives a FAX document addressed to an e-mail compatible facsimile apparatus (FAX apparatus) by proxy, converts it to an e-mail (mail) and transmits it to the FAX apparatus.

[全体構成]
図7に示すように、本発明に係るインターネットFAXサービスシステムでは、第1端末10と、メールサーバA20と、FAX装置30と、メールサーバB40と、第2端末50を含む。
[overall structure]
As shown in FIG. 7, the Internet FAX service system according to the present invention includes a first terminal 10, a mail server A 20, a FAX apparatus 30, a mail server B 40, and a second terminal 50.

第1端末10、FAX装置30、メールサーバB40、及び第2端末50については、基本的に第1実施形態と同様である。   The first terminal 10, the FAX apparatus 30, the mail server B40, and the second terminal 50 are basically the same as those in the first embodiment.

本実施形態では、メールサーバA20は、POP3サーバA21と、SMTPサーバA22と、FAX代理受信サーバA23を備える。   In this embodiment, the mail server A20 includes a POP3 server A21, an SMTP server A22, and a FAX proxy reception server A23.

POP3サーバA21及びSMTPサーバA22については、基本的に第1実施形態と同様である。   The POP3 server A21 and the SMTP server A22 are basically the same as those in the first embodiment.

FAX代理受信サーバA23は、FAX装置30宛のFAX原稿の画像データを代理受信し、FAX原稿をメールの添付ファイルにして、FAX原稿を添付したメールを作成し、FAX装置30に送信するサーバである。FAX代理受信サーバA23は、FAX装置30のメールアドレス(アドレスA)を記憶しているものとする。   The FAX proxy reception server A 23 is a server that receives, as a proxy, image data of a FAX document addressed to the FAX apparatus 30, creates a mail with the FAX original as an attached file of the FAX original, and transmits the mail to the FAX apparatus 30. is there. The FAX proxy reception server A23 is assumed to store the mail address (address A) of the FAX apparatus 30.

ここでは、FAX代理受信サーバA23は、電子メール対応ファクシミリ装置としての機能を有するものとする。すなわち、FAX代理受信サーバA23は、公衆回線を通じて転送されてきた画像データを受信する機能(FAX受信機能)と、この画像データを添付したメールを作成して送信する機能(メール送信機能)を有する。更に、FAX代理受信サーバA23は、公衆回線を通じて転送されてきた文書データを読み取って画像データに変換する機能(画像データ化機能)を有していても良い。なお、FAX代理受信サーバA23は、物理マシンでも仮想マシンでも良い。   Here, it is assumed that the FAX proxy reception server A23 has a function as an electronic mail compatible facsimile apparatus. In other words, the FAX proxy reception server A23 has a function of receiving image data transferred through the public line (FAX reception function) and a function of creating and transmitting a mail attached with the image data (mail transmission function). . Further, the FAX proxy reception server A23 may have a function (image data conversion function) for reading document data transferred through the public line and converting it into image data. The FAX proxy reception server A23 may be a physical machine or a virtual machine.

[基本動作]
第1端末10は、FAX代理受信サーバA23宛にFAX原稿の画像データを送信する。第1端末10からFAX代理受信サーバA23宛にFAXで画像データを送信すると、FAX代理受信サーバA23にFAX原稿の画像データが届く。
[basic action]
The first terminal 10 transmits the image data of the FAX document to the FAX proxy reception server A23. When the image data is transmitted from the first terminal 10 to the FAX proxy reception server A23 by FAX, the image data of the FAX document reaches the FAX proxy reception server A23.

FAX代理受信サーバA23は、FAX原稿の画像データを受信すると、FAX原稿をメールの添付ファイルにして、FAX原稿を添付したメールを作成し、アドレスA宛に送信する。このとき、FAX代理受信サーバA23は、送信メールのメールデータを、SMTPサーバA22へ送信する。すなわち、FAX代理受信サーバA23からアドレスA宛にメールを送信すると、SMTPサーバA22に送信メールが届く。   When the FAX proxy reception server A23 receives the image data of the FAX document, the FAX proxy reception server A23 creates a mail with the FAX document as an attached file and sends the fax document to address A. At this time, the FAX proxy reception server A23 transmits the mail data of the outgoing mail to the SMTP server A22. That is, when a mail is transmitted from the FAX proxy reception server A23 to the address A, the transmission mail reaches the SMTP server A22.

SMTPサーバA22は、アドレスA宛にメールを送信する。SMTPサーバA22からアドレスAにメールを送信すると、POP3サーバA21にメールが届く。   The SMTP server A22 transmits mail to address A. When mail is transmitted from the SMTP server A22 to the address A, the mail arrives at the POP3 server A21.

ここでは、FAX代理受信サーバA23は、メールサーバA20の一部である場合を想定しているが、実際には、メールサーバA20から独立していても良い。FAX代理受信サーバA23がメールサーバA20から独立している場合、FAX代理受信サーバA23は、FAX原稿の画像データを受信すると、FAX原稿をメールの添付ファイルにして、FAX原稿を添付したメールを作成し、アドレスA宛に送信する。このとき、FAX代理受信サーバA23からアドレスA宛のメールは、SMTPサーバA22ではなく、POP3サーバA21が受信する。   Here, it is assumed that the FAX proxy reception server A23 is a part of the mail server A20, but actually, it may be independent from the mail server A20. When the FAX proxy reception server A23 is independent from the mail server A20, when the FAX proxy reception server A23 receives the image data of the FAX document, the FAX proxy reception server A23 creates a mail with the FAX document as an attached file. To address A. At this time, the mail addressed to the address A from the FAX proxy receiving server A23 is received not by the SMTP server A22 but by the POP3 server A21.

以降の動作については、基本的に第1実施形態と同様である。   Subsequent operations are basically the same as those in the first embodiment.

POP3サーバA21は、アドレスA宛のメールを受信する。   The POP3 server A21 receives mail addressed to address A.

FAX装置30は、POP3サーバA21からメールを受信する。FAX装置30は、メールを受信する際、メールのサイズが装置受信可能容量を超えるメールと認識した場合、メールの受信開始後、受信データをメールの内容としたアドレスB宛のメールを作成し、作成したメールを送信する動作をメール受信と並行して行う。FAX装置30からアドレスBにメールを送信すると、SMTPサーバA22にメールが届く。   The FAX apparatus 30 receives mail from the POP3 server A21. When receiving the mail, the FAX machine 30 creates a mail addressed to the address B with the received data as the contents of the mail after starting the mail reception when the mail size is recognized as the mail exceeding the capacity of the apparatus. Send the created mail in parallel with the mail reception. When a mail is transmitted from the FAX apparatus 30 to the address B, the mail reaches the SMTP server A22.

また、FAX装置30は、メール受信及びメール送信が終了した後、受信したメールをメールサーバA20から削除する。   Further, the FAX apparatus 30 deletes the received mail from the mail server A20 after the mail reception and mail transmission are completed.

SMTPサーバA22は、アドレスB宛にメールを送信する。SMTPサーバA22からアドレスBにメールを送信すると、POP3サーバB41にメールが届く。   The SMTP server A22 transmits mail to address B. When mail is transmitted from the SMTP server A22 to the address B, the mail reaches the POP3 server B41.

POP3サーバB41は、アドレスB宛のメールを受信する。   The POP3 server B41 receives the mail addressed to the address B.

第2端末50は、POP3サーバB41からメールを受信する。   The second terminal 50 receives mail from the POP3 server B41.

他の構成、動作については、基本的に第1実施形態と同様である。   Other configurations and operations are basically the same as those in the first embodiment.

<他の実施例>
上記の各実施形態において、FAX原稿の画像ファイルに限らず、動画ファイルや音声ファイルのような、大容量のファイルが添付されたメールを転送の対象とすることもできる。
<Other embodiments>
In each of the above-described embodiments, not only the image file of a FAX document but also a mail attached with a large-capacity file such as a moving image file or an audio file can be a transfer target.

また、上記の各実施形態において、本発明の電子メール対応ファクシミリ装置が未対応の不明ファイルが添付されたメールを転送の対象とすることもできる。例えば、本発明の電子メール対応ファクシミリ装置には存在しないアプリケーションプログラムで使用される形式(フォーマット)のファイルが添付されたメールを、PC等に転送することが考えられる。ファイル形式は、拡張子で判断できる。すなわち、本発明の電子メール対応ファクシミリ装置は、受信メールに、事前に登録されていない拡張子のファイルが添付されている場合に、PC等に転送するようにすることもできる。   In each of the above-described embodiments, a mail to which an unknown file that is not supported by the electronic mail compatible facsimile apparatus of the present invention is attached can also be a transfer target. For example, it is conceivable to transfer a mail attached with a file in a format (format) used by an application program that does not exist in the electronic mail compatible facsimile apparatus of the present invention to a PC or the like. The file format can be determined by the extension. That is, the e-mail-compatible facsimile apparatus of the present invention can also be transferred to a PC or the like when a file with an extension that is not registered in advance is attached to the received mail.

また、上記の各実施形態において、本発明の電子メール対応ファクシミリ装置は、メールデータの出力に失敗した際に、当該メールデータを転送の対象とすることもできる。メールサイズ等が基準を満たしていても、データ破損や出力装置自体の故障等、何らかの事情でメールデータが出力できない場合がある。このような場合に、そのままメールデータを破棄したり、電子メール対応ファクシミリ装置内に残したりすることなく、PC等の他の装置に転送し、データ自体を確保しておくことが考えられる。   In each of the above embodiments, the e-mail compatible facsimile apparatus of the present invention can also make the mail data to be transferred when the output of the mail data fails. Even if the mail size or the like satisfies the standard, mail data may not be output for some reason such as data corruption or failure of the output device itself. In such a case, it is conceivable to transfer the data to another apparatus such as a PC and secure the data itself without discarding the mail data as it is or leaving it in the e-mail compatible facsimile apparatus.

更に、上記の各実施形態において、FAX原稿をメール形式ではなくファイル形式で送受信する事例を想定し、プロトコルとして、POP3及びSMTPに限らず、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)、SMB(Server Message Block)、SIP(Session Initiation Protocol)、SOAP(Simple Object Access Protocol)等を用いることも考えられる。   Further, in each of the above embodiments, assuming a case in which a FAX document is transmitted / received in a file format instead of a mail format, the protocol is not limited to POP3 and SMTP, but is not limited to HTTP (Hyper Text Transfer Protocol), FTP (File Transfer Protocol), It is also possible to use SMB (Server Message Block), SIP (Session Initiation Protocol), SOAP (Simple Object Access Protocol), or the like.

なお、上記の各実施形態は、組み合わせて実施することも可能である。   Note that the above embodiments can be implemented in combination.

<本発明の特徴>
本発明は、メールの送受信が行えるファクシミリ装置において、装置受信可能容量を超えるメールを受信した場合、他のメールアドレスに転送し、他の機器(パソコン等)で受信できるようにしたことを特徴としたメール対応ファクシミリ装置(FAX装置)に関するものである。
<Features of the present invention>
The present invention is characterized in that, in a facsimile apparatus capable of sending and receiving mail, when a mail exceeding the receivable capacity is received, it is forwarded to another mail address and received by another device (such as a personal computer). The present invention relates to a mail compatible facsimile machine (FAX machine).

本発明では、メール送受信が可能なファクシミリ装置において、メール受信を行う際に、受信メールのサイズを判定し、装置搭載のメモリ容量を超えるメールについては、受信データをメール送信のデータとして使用し、指定されたアドレスにメール送信する。   In the present invention, in a facsimile apparatus capable of mail transmission / reception, when receiving mail, the size of the received mail is determined, and for mail exceeding the memory capacity of the apparatus, the received data is used as mail transmission data, E-mail is sent to the specified address.

印刷できないファイルが添付されたメールを受信した場合、他のメールアドレスに転送する   If you receive an email with a file that cannot be printed, forward it to another email address

ファクシミリ装置において、メール受信とメール送信を並行して行う。   In a facsimile machine, mail reception and mail transmission are performed in parallel.

メール受信終了後、受信データを全て送信した後、受信メールをメールサーバから削除する。   After receiving the mail, after sending all the received data, delete the received mail from the mail server.

本発明では、メール送受信が可能なファクシミリ装置において、分割形式のメールであっても、メールサイズが受信可能サイズか否か判断できるようにして、分割メールをまとめて受信メールとして確実に処理できるようにした。   According to the present invention, in a facsimile apparatus capable of sending and receiving mail, it is possible to determine whether or not the mail size is a receivable size even if the mail is in a divided format so that the divided mail can be reliably processed as received mail. I made it.

これにより、受信できないサイズのメールがメールサーバに残り、この残されたメールがメールサーバの受信空き容量を圧迫して他のメールが受け取れなくなる、という問題を、特別な機器を別に用意することなく防ぐことができる。   As a result, mail that cannot be received will remain in the mail server, and the remaining mail will press up the reception free space of the mail server and other mail will not be received. Can be prevented.

<付記>
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載することも可能である。但し、実際には、以下の記載例に限定されない。
<Appendix>
Part or all of the above-described embodiments can be described as in the following supplementary notes. However, actually, it is not limited to the following description examples.

(付記1)
FAX原稿をメールの添付ファイルとして送信するメールサーバから、前記メールサーバ上のメールの数と個々のメールのサイズを取得し、前記メールサーバ上の個々のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、分割メールであるか否か判断し、分割メールである場合、分割メールの合計サイズを受信メールのサイズとして扱い、前記メールサーバにあるメールを受信し、受信メールを前記メールサーバから削除するメール受信制御部と、
前記受信メールを蓄積するメールデータ蓄積部と、
前記受信メールのサイズに応じて、前記蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力する出力制御部と
転送先のメールアドレスを取得し、取得したメールアドレスを送信先として、前記蓄積されたメールを送信するメール送信制御部と、
前記メール受信制御部、前記出力制御部、及び前記メール送信制御部を制御する主制御部と
を具備し、
前記主制御部は、
前記メール受信制御部から前記受信メールのサイズの通知を受け取り、前記メール受信制御部に対して、前記メールサーバにあるメールの受信を指示する手段と、
前記受信メールのサイズが受信可能容量を超えていた場合、前記メール送信制御部に対して、前記蓄積されたメールの転送を指示する手段と、
前記受信メールのサイズが受信可能容量を超えていない場合、前記出力制御部に対して、前記蓄積されたメールに添付されたFAX原稿の出力を指示する手段と
を具備する
電子メール対応ファクシミリ装置。
(Appendix 1)
The number of mails on the mail server and the size of each mail are obtained from the mail server that transmits the FAX document as an email attachment, and the header information of each mail on the mail server is received, and the received header Based on the information, it is determined whether the mail is a divided mail. If the mail is a divided mail, the total size of the divided mail is treated as the size of the received mail, the mail in the mail server is received, and the received mail is sent to the mail server. A mail reception control unit to be deleted from
A mail data storage unit for storing the received mail;
According to the size of the received mail, an output control unit that outputs a FAX document attached to the stored mail and a transfer destination mail address are acquired, and the stored mail is set with the acquired mail address as a destination. A mail transmission control unit for sending
A main control unit that controls the mail reception control unit, the output control unit, and the mail transmission control unit;
The main control unit
Means for receiving a notification of the size of the received mail from the mail reception control unit, and instructing the mail reception control unit to receive a mail in the mail server;
Means for instructing the mail transmission control unit to transfer the accumulated mail when the size of the received mail exceeds the receivable capacity;
An e-mail-compatible facsimile apparatus comprising: means for instructing the output control unit to output a FAX document attached to the stored mail when the size of the received mail does not exceed a receivable capacity.

(付記2)
付記1に記載の電子メール対応ファクシミリ装置であって、
前記メール受信制御部は、
前記メールサーバ上の個々のメールのうち、先頭のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、前記先頭のメールが分割メールであるか否か判断する手段と、
前記先頭のメールが分割メールである場合、他のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、前記先頭のメールの続きの分割メールであるか否か判断する手段と、
当該分割メール全ての合計サイズを受信メールのサイズとして扱い、当該分割メール全てを受信し、受信した分割メール全てを前記メールサーバ上から削除する手段と
を具備する
電子メール対応ファクシミリ装置。
(Appendix 2)
An electronic mail compatible facsimile apparatus according to appendix 1,
The mail reception control unit
Means for receiving header information of the first mail among the individual mails on the mail server, and determining whether or not the first mail is a divided mail based on the received header information;
Means for receiving header information of another mail when the head mail is a split mail, and determining whether or not it is a split mail that is a continuation of the head mail based on the received header information;
An e-mail-compatible facsimile apparatus comprising: means for treating the total size of all the divided mails as the size of the received mail, receiving all the divided mails, and deleting all the received divided mails from the mail server.

以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, actually, it is not restricted to said embodiment, Even if there is a change of the range which does not deviate from the summary of this invention, it is included in this invention.

10… 第1端末
20… メールサーバA
21… POP3(Post Office Protocol)サーバA
22… SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバA
23… FAX代理受信サーバA
30… 電子メール対応ファクシミリ装置(FAX装置)
31… ネットワーク制御部
32… メール受信制御部
33… メールデータ蓄積部
34… メール送信制御部
35… 転送先メールアドレス登録部
36… 出力制御部
37… 主制御部
40… メールサーバB
41… POP3サーバB
42… SMTPサーバB
50… 第2端末
10 ... First terminal 20 ... Mail server A
21 ... POP3 (Post Office Protocol) server A
22 ... SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) server A
23 ... FAX proxy reception server A
30 ... E-mail compatible facsimile machine (FAX machine)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 31 ... Network control part 32 ... Mail reception control part 33 ... Mail data storage part 34 ... Mail transmission control part 35 ... Transfer destination mail address registration part 36 ... Output control part 37 ... Main control part 40 ... Mail server B
41 ... POP3 server B
42 ... SMTP server B
50 ... second terminal

Claims (9)

FAX原稿をメールの添付ファイルとして送信するメールサーバから、前記メールサーバ上のメールの数と個々のメールのサイズを取得し、前記メールサーバにあるメールを受信し、受信メールを前記メールサーバから削除するメール受信制御部と、
前記受信メールを蓄積するメールデータ蓄積部と、
前記受信メールのサイズに応じて、前記蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力する出力制御部と
を具備し、
前記メール受信制御部は、前記メールサーバ上の個々のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、分割メールであるか否か判断し、分割メールである場合、分割メールの合計サイズを受信メールのサイズとして扱い、前記受信メールのサイズが装置受信可能容量を超えるメールと認識した場合、送信元の識別情報を容量超過データ送信者として履歴に残し、該送信元が所定期間内に所定の回数、装置受信可能容量を超えるメールを送信してきたという条件に該当した場合、前記条件に該当した時点から一定期間、該送信元からのメールの受信を拒否する設定を行う
電子メール対応ファクシミリ装置。
Acquires the number of mails on the mail server and the size of each mail from the mail server that sends the FAX document as an email attachment, receives the mail on the mail server, and deletes the received mail from the mail server An email reception control unit,
A mail data storage unit for storing the received mail;
An output control unit that outputs a FAX document attached to the stored mail according to the size of the received mail;
The mail reception control unit receives header information of each mail on the mail server, and determines whether or not the mail is a split mail based on the received header information. If the size is treated as the size of the received mail and the size of the received mail exceeds the capacity that can be received by the device, the sender identification information is left in the history as the excess capacity data sender. E-mail corresponding to the condition that the e-mail that exceeds the device receivable capacity has been sent for a predetermined number of times, and that the e-mail from the sender is rejected for a certain period from the time when the condition is met Facsimile device.
請求項1に記載の電子メール対応ファクシミリ装置であって、
前記メール受信制御部は、
前記メールサーバ上の個々のメールのうち、先頭のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、前記先頭のメールが分割メールであるか否か判断する手段と、
前記先頭のメールが分割メールである場合、他のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、前記先頭のメールの続きの分割メールであるか否か判断する手段と、
当該分割メール全ての合計サイズを受信メールのサイズとして扱い、当該分割メール全てを受信し、受信した分割メール全てを前記メールサーバ上から削除する手段と
を具備する
電子メール対応ファクシミリ装置。
The electronic mail compatible facsimile apparatus according to claim 1,
The mail reception control unit
Means for receiving header information of the first mail among the individual mails on the mail server, and determining whether or not the first mail is a divided mail based on the received header information;
Means for receiving header information of another mail when the head mail is a split mail, and determining whether or not it is a split mail that is a continuation of the head mail based on the received header information;
An e-mail-compatible facsimile apparatus comprising: means for treating the total size of all the divided mails as the size of the received mail, receiving all the divided mails, and deleting all the received divided mails from the mail server.
請求項1又は2に記載の電子メール対応ファクシミリ装置であって、
転送先のメールアドレスを取得し、取得したメールアドレスを送信先として、前記蓄積されたメールを送信するメール送信制御部と、
前記メール受信制御部、前記出力制御部、及び前記メール送信制御部を制御する主制御部と
を更に具備し、
前記主制御部は、
前記メール受信制御部から前記受信メールのサイズの通知を受け取り、前記メール受信制御部に対して、前記メールサーバにあるメールの受信を指示する手段と、
前記受信メールのサイズが受信可能容量を超えていた場合、前記メール送信制御部に対して、前記蓄積されたメールの転送を指示する手段と、
前記受信メールのサイズが受信可能容量を超えていない場合、前記出力制御部に対して、前記蓄積されたメールに添付されたFAX原稿の出力を指示する手段と
を具備する
電子メール対応ファクシミリ装置。
The facsimile apparatus for electronic mail according to claim 1 or 2,
A mail transmission control unit that acquires a mail address of a transfer destination, and transmits the accumulated mail with the acquired mail address as a transmission destination;
A main control unit that controls the mail reception control unit, the output control unit, and the mail transmission control unit;
The main control unit
Means for receiving a notification of the size of the received mail from the mail reception control unit, and instructing the mail reception control unit to receive a mail in the mail server;
Means for instructing the mail transmission control unit to transfer the accumulated mail when the size of the received mail exceeds the receivable capacity;
An e-mail-compatible facsimile apparatus comprising: means for instructing the output control unit to output a FAX document attached to the stored mail when the size of the received mail does not exceed a receivable capacity.
電子メール対応ファクシミリ装置により実施されるFAX原稿処理方法であって、
FAX原稿をメールの添付ファイルとして送信するメールサーバから、前記メールサーバ上のメールの数と個々のメールのサイズを取得することと、
前記メールサーバ上の個々のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、分割メールであるか否か判断することと、
分割メールである場合、分割メールの合計サイズを受信メールのサイズとして扱うことと、
前記受信メールのサイズが装置受信可能容量を超えるメールと認識した場合、送信元の識別情報を容量超過データ送信者として履歴に残すことと、
該送信元が所定期間内に所定の回数、装置受信可能容量を超えるメールを送信してきたという条件に該当した場合、前記条件に該当した時点から一定期間、該送信元からのメールの受信を拒否する設定を行うことと、
前記メールサーバにあるメールを受信し、受信メールを前記メールサーバから削除することと、
前記受信メールを蓄積することと、
前記受信メールのサイズに応じて、前記蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力することと
を含む
FAX原稿処理方法。
A FAX document processing method implemented by an e-mail compatible facsimile machine,
Obtaining the number of mails on the mail server and the size of each mail from a mail server that transmits the FAX document as an email attachment;
Receiving header information of individual mails on the mail server, and determining whether the mail is a split mail based on the received header information;
If it is a split email, treat the total size of the split email as the size of the incoming email,
When recognizing that the size of the received mail exceeds the device receivable capacity, leaving the sender's identification information in the history as an excess capacity data sender;
If the sender meets the condition that a certain number of emails exceeding the capacity that can be received by the device have been sent within a given period, it refuses to receive email from the sender for a certain period from the time when the condition is met. Make settings to
Receiving mail on the mail server, deleting the received mail from the mail server;
Accumulating the received mail;
A FAX document processing method including outputting a FAX document attached to the stored mail according to the size of the received mail.
請求項4に記載のFAX原稿処理方法であって、
前記メールサーバ上の個々のメールのうち、先頭のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、前記先頭のメールが分割メールであるか否か判断することと、
前記先頭のメールが分割メールである場合、他のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、前記先頭のメールの続きの分割メールであるか否か判断することと、
当該分割メール全ての合計サイズを受信メールのサイズとして扱い、当該分割メール全てを受信し、受信した分割メール全てを前記メールサーバ上から削除することと
を更に含む
FAX原稿処理方法。
The FAX document processing method according to claim 4,
Receiving header information of the first mail among the individual mails on the mail server, and determining whether the first mail is a divided mail based on the received header information;
If the top mail is a split mail, receiving header information of another mail, and determining whether or not it is a split mail that is a continuation of the top mail based on the received header information;
A FAX document processing method further comprising: treating the total size of all the divided mails as the size of the received mail, receiving all the divided mails, and deleting all the received divided mails from the mail server.
請求項4又は5に記載のFAX原稿処理方法であって、
受信メールのサイズの通知を受け取り、前記メールサーバにあるメールを受信することと、
前記受信メールのサイズが受信可能容量を超えていた場合、転送先のメールアドレスを取得し、取得したメールアドレスを送信先として、前記蓄積されたメールを転送することと、
前記受信メールのサイズが受信可能容量を超えていない場合、前記蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力することと
を更に含む
FAX原稿処理方法。
The FAX document processing method according to claim 4 or 5,
Receiving a notification of the size of the received mail and receiving the mail on the mail server;
If the size of the received mail exceeds the receivable capacity, obtain a forwarding mail address, transfer the stored mail with the obtained mail address as a destination,
A FAX document processing method, further comprising: outputting a FAX document attached to the stored mail when the size of the received mail does not exceed a receivable capacity.
FAX原稿をメールの添付ファイルとして送信するメールサーバから、前記メールサーバ上のメールの数と個々のメールのサイズを取得するステップと、
前記メールサーバ上の個々のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、分割メールであるか否か判断するステップと、
分割メールである場合、分割メールの合計サイズを受信メールのサイズとして扱うステップと、
前記受信メールのサイズが装置受信可能容量を超えるメールと認識した場合、送信元の識別情報を容量超過データ送信者として履歴に残すステップと、
該送信元が所定期間内に所定の回数、装置受信可能容量を超えるメールを送信してきたという条件に該当した場合、前記条件に該当した時点から一定期間、該送信元からのメールの受信を拒否する設定を行うステップと、
前記メールサーバにあるメールを受信し、受信メールを前記メールサーバから削除するステップと、
前記受信メールを蓄積するステップと、
前記受信メールのサイズに応じて、前記蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力するステップと
を電子メール対応ファクシミリ装置に実行させるための
プログラム。
Obtaining the number of mails on the mail server and the size of each mail from a mail server that transmits a FAX document as an email attachment;
Receiving header information of each mail on the mail server, and determining whether the mail is a divided mail based on the received header information;
If it is a split email, the step of handling the total size of the split email as the size of the incoming email
When recognizing that the size of the received mail exceeds the device receivable capacity, leaving the sender identification information in the history as an excess capacity data sender;
If the sender meets the condition that a certain number of emails exceeding the capacity that can be received by the device have been sent within a given period, it refuses to receive email from the sender for a certain period from the time when the condition is met. Steps to set
Receiving the mail in the mail server and deleting the received mail from the mail server;
Accumulating the received mail;
A program for causing an e-mail compatible facsimile machine to execute a step of outputting a FAX document attached to the accumulated mail according to the size of the received mail.
請求項7に記載のプログラムであって、
前記メールサーバ上の個々のメールのうち、先頭のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、前記先頭のメールが分割メールであるか否か判断するステップと、
前記先頭のメールが分割メールである場合、他のメールのヘッダー情報を受信し、受信したヘッダー情報に基づいて、前記先頭のメールの続きの分割メールであるか否か判断するステップと、
当該分割メール全ての合計サイズを受信メールのサイズとして扱い、当該分割メール全てを受信し、受信した分割メール全てを前記メールサーバ上から削除するステップと
を更に電子メール対応ファクシミリ装置に実行させるための
プログラム。
The program according to claim 7,
Receiving header information of the first mail among the individual mails on the mail server, and determining whether the first mail is a divided mail based on the received header information;
If the top email is a split email, receiving header information of other emails, and determining based on the received header information whether the split email is a continuation of the top email; and
For treating the total size of all the divided mails as the size of the received mail, receiving all the divided mails, and further deleting the received divided mails from the mail server. program.
請求項7又は8に記載のプログラムであって、
受信メールのサイズの通知を受け取り、前記メールサーバにあるメールを受信するステップと、
前記受信メールのサイズが受信可能容量を超えていた場合、転送先のメールアドレスを取得し、取得したメールアドレスを送信先として、前記蓄積されたメールを転送するステップと、
前記受信メールのサイズが受信可能容量を超えていない場合、前記蓄積されたメールに添付されたFAX原稿を出力するステップと
を更に電子メール対応ファクシミリ装置に実行させるための
プログラム。
The program according to claim 7 or 8,
Receiving a notification of the size of the received mail and receiving the mail on the mail server;
When the size of the received mail exceeds the receivable capacity, obtaining a forwarding mail address, and forwarding the stored mail with the obtained mail address as a destination;
A program for causing an e-mail compatible facsimile apparatus to further execute a step of outputting a FAX document attached to the accumulated mail when the size of the received mail does not exceed a receivable capacity.
JP2010192784A 2010-08-30 2010-08-30 E-mail compatible facsimile apparatus, FAX document processing method, and program Expired - Fee Related JP5201606B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192784A JP5201606B2 (en) 2010-08-30 2010-08-30 E-mail compatible facsimile apparatus, FAX document processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192784A JP5201606B2 (en) 2010-08-30 2010-08-30 E-mail compatible facsimile apparatus, FAX document processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048667A JP2012048667A (en) 2012-03-08
JP5201606B2 true JP5201606B2 (en) 2013-06-05

Family

ID=45903414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192784A Expired - Fee Related JP5201606B2 (en) 2010-08-30 2010-08-30 E-mail compatible facsimile apparatus, FAX document processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201606B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112612619B (en) * 2020-11-19 2023-10-20 北京明朝万达科技股份有限公司 Multithreading concurrent processing method and device for large attachment mail

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603759B2 (en) * 2000-08-11 2004-12-22 村田機械株式会社 Facsimile server and communication method using the server
JP2003069779A (en) * 2001-08-24 2003-03-07 Brother Ind Ltd Print system
JP2003209656A (en) * 2002-01-15 2003-07-25 Ricoh Co Ltd Facsimile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012048667A (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111685B2 (en) Image processing apparatus, image transmission method, and program
JP2004135249A (en) Electronic mail server device
US20090265438A1 (en) System and method for providing messaging services in a multi-function peripheral device
JP2002135505A (en) Internet facsimile machine
JP5201606B2 (en) E-mail compatible facsimile apparatus, FAX document processing method, and program
JP2004178109A (en) Communication device and communication method
JP3664581B2 (en) Control method of network facsimile apparatus
US9280762B2 (en) Electric mail processing apparatus
JP3810358B2 (en) Network terminal equipment
JPH11196218A (en) Network facsimile system control method
US8873093B2 (en) Deleting mail at a server after it is confirmed the mail is read
JP6850142B2 (en) How to send a fax message from a fax message transmitter to a fax message receiver
US9209997B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP4070522B2 (en) Image data communication system and image data storage server
US11064077B1 (en) Digital faxing through existing fax servers
JP6391238B2 (en) System, facsimile apparatus, control method, and program
JP2002118713A (en) Network facsimile broadcast system, network facsimile terminal and control method for the network facsimile terminal
JP3638433B2 (en) Network facsimile machine
JP3608925B2 (en) Storage and exchange equipment
JP2004056715A (en) Image processor
JP2004140432A (en) Communication apparatus, image communication apparatus
JP3910354B2 (en) Network facsimile machine
JP3871625B2 (en) Communication device
JP2003274104A (en) Image data transmission program, image data transmission system, and internet facsimile machine
JP2005159698A (en) Image communication apparatus, control method of image communication apparatus, and control program of image communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees