JP5196387B1 - 電力管理システムおよび電力管理方法 - Google Patents

電力管理システムおよび電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5196387B1
JP5196387B1 JP2012202337A JP2012202337A JP5196387B1 JP 5196387 B1 JP5196387 B1 JP 5196387B1 JP 2012202337 A JP2012202337 A JP 2012202337A JP 2012202337 A JP2012202337 A JP 2012202337A JP 5196387 B1 JP5196387 B1 JP 5196387B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
user
consumer
point
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012202337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057495A (ja
Inventor
貴洋 外山
晃生 森田
裕介 渡邉
Original Assignee
株式会社ライフネット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ライフネット filed Critical 株式会社ライフネット
Priority to JP2012202337A priority Critical patent/JP5196387B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196387B1 publication Critical patent/JP5196387B1/ja
Publication of JP2014057495A publication Critical patent/JP2014057495A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】需要者との間で電力の授受が行われる電力ネットワークをより容易に管理する技術を提供する。
【解決手段】
電力ネットワーク11には、電力ネットワーク11に電力を供給可能な第1の需要家HOMと、第1の需要家HOMの構成員であるユーザに電力ネットワーク11から供給される電力を提供可能な第2の需要家SHP,CSDと、が接続されている。この電力ネットワーク11における電力の授受を管理する電力管理システムでは、第1の需要家HOMによる電力ネットワーク11への電力の供給に対して付与される付与ポイントを含むユーザの保有ポイントに応じて、第2の需要家SHP,CSDからユーザに電力が提供される。
【選択図】図1

Description

この発明は、電力ネットワークにおける電力の授受を管理する電力管理システムに関する。
地球温暖化の進行に伴い、温暖化の原因と考えられるCOの排出量を削減することが強く求められるようになってきた。そこで、近年では、COの排出を抑制するため、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーによる発電が推進されている。しかしながら、再生可能エネルギーによる発電量は気候等により大きく変動するので、発電量に占める再生可能エネルギーの割合が増大すると、電力の需給バランスが崩れる虞がある。そこで、電力の需給バランスを平準化するための電力制御システムとして、特許文献1では、ユーザの複数の通信端末(スマートメータ)と、通信端末にネットワークを介して接続された電力制御装置とが含まれて形成される複数のマイクログリッド同士をネットワークを介して接続することが提案されている。
この特許文献1には、料金の決済を行う方法として、ユーザにユーザ情報が記憶されたICカードを予め発行し、ユーザを識別するユーザ識別情報と、そのユーザに対して供給された電力量とが対応付けられた電力履歴を記憶し、また、電気自動車に内蔵、記憶されているIDと、充電事業者の充電スタンドを識別するIDと、ICカードのIDとを電力履歴に記憶し、電力履歴に記憶された電力量に基づいて換金処理を行って決済を行なうことが提案されている。
特開2011−229268号公報
しかしながら、このような電力制御システムでは、決済を行うために記憶するべき情報量が多くなり、決済処理に要する処理量が増大する。また、充電スタンドにおける処理も複雑となるため、充電スタンドの設置コストが増大し、電気自動車の充電箇所を増やすことが困難となる。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、需要者との間で電力の授受が行われる電力ネットワークをより容易に管理する技術を提供することを目的とする。
上記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明は、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本発明の一形態としての電力管理システムは、電力ネットワークにおける電力の授受を管理する電力管理システムであって、前記電力ネットワークには、前記電力ネットワークに電力を供給可能な第1の需要家と、前記第1の需要家の構成員であるユーザに前記電力ネットワークから供給される電力を提供可能な第2の需要家と、が接続されており、前記第1の需要家による前記電力ネットワークへの電力の供給に対して付与される付与ポイントを含む前記ユーザの保有ポイントに応じて、前記第2の需要家から前記ユーザに電力が提供されるように構成されており、同一の送出電力量に対して、前記電力ネットワークにおける電力需給の逼迫が開始した後、先に電力を前記電力ネットワークに供給した前記第1の需要家に対して付与される付与ポイントは、後から電力を前記電力ネットワークに供給した前記第1の需要家に対して付与される付与ポイントよりも多く設定されることを特徴とする。
同一の送出電力量に対して、先に電力を電力ネットワークに供給した需要家に対して付与される付与ポイントを、後から電力を電力ネットワークに供給した需要家に対して付与される付与ポイントよりも多くすることにより、需要者には、より速やかに電力を供給するインセンティブが働く。そのため、電力需給の逼迫状況をより早く解消することが可能となる。
[適用例1]
電力ネットワークにおける電力の授受を管理する電力管理システムであって、前記電力ネットワークには、前記電力ネットワークに電力を供給可能な第1の需要家と、前記第1の需要家の構成員であるユーザに前記電力ネットワークから供給される電力を提供可能な第2の需要家と、が接続されており、前記第1の需要家による前記電力ネットワークへの電力の供給に対して付与される付与ポイントを含む前記ユーザの保有ポイントに応じて、前記第2の需要家から前記ユーザに電力が提供される、電力管理システム。
この適用例によれば、第2の需要家からユーザへの電力の提供が、ユーザの保有ポイントに応じて行われる。このように、ポイントを用いてユーザへの電力の提供を管理することにより、電力ネットワークの管理がより容易となる。
[適用例2]
適用例1記載の電力管理システムであって、前記付与ポイントは、前記第1の需要家から前記電力ネットワークに供給される送出電力量と、前記電力ネットワークにおける電力の需給状況と、に基づいて決定される、電力管理システム。
この適用例によれば、送出電力量に加えて、電力ネットワークにおける電力の需給状況が付与ポイントの決定に反映される。そのため、付与ポイントの決定方法を適宜設定することにより、電力ネットワークにおける電力の需給状況を改善することが可能となる。
[適用例3]
適用例2記載の電力管理システムであって、同一の送出電力量に対して、前記電力ネットワークにおける電力の需給が逼迫している状況における前記付与ポイントは、前記電力ネットワークにおける電力の需給が逼迫していない場合よりも多く設定される、電力管理システム。
同一の送出電力量に対して設定される付与ポイントを、電力ネットワークにおける電力の需給が逼迫している状況において、電力ネットワークにおける電力の需給が逼迫していない場合よりも多くすることにより、需要者には電力の消費を抑制するインセンティブが働く。そのため、電力需給を改善することがより容易となる。
[適用例4]
適用例2または3記載の電力管理システムであって、同一の送出電力量に対して、前記電力ネットワークにおける電力需給の逼迫が開始した後、先に電力を前記電力ネットワークに供給した前記第1の需要家に対して付与される付与ポイントは、後から電力を前記電力ネットワークに供給した前記第1の需要家に対して付与される付与ポイントよりも多く設定される、電力管理システム。
同一の送出電力量に対して、先に電力を電力ネットワークに供給した需要家に対して付与される付与ポイントを、後から電力を電力ネットワークに供給した需要家に対して付与される付与ポイントよりも多くすることにより、需要者には、より速やかに電力を供給するインセンティブが働く。そのため、電力需給の逼迫状況をより早く解消することが可能となる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、電力管理システムおよび電力管理方法、それらのシステムあるいは方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
本発明の一適用例としての電力ネットワークシステムの概略構成を示す説明図。 マイクログリッドにおいて電力の管理を行う電力管理システムの構成を示す説明図。 マイクログリッドにおける電力管理を概念的に示す説明図。 第2実施例における電力管理システムの構成を示す説明図。
本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A1.電力ネットワークシステム:
A2.電力管理システムの構成:
A3.電力管理の概念:
A4.ポイント数と電力管理:
A5.ポイントの算出:
B.第2変形例:
B1.電力管理システムの構成:
B2.第2実施例における電力管理:
C.変形例:
A1.電力ネットワークシステム:
図1は、本発明の一適用例としての電力ネットワークシステム1の概略構成を示す説明図である。本発明を適用したマイクログリッド10は、外部電力網EPNに接続されている。マイクログリッド10は、外部電力網EPNに接続された発電事業者や充電事業者(いずれも図示しない)から電力の供給を受けるとともに、外部電力網EPNに接続された充電事業者や一般の需要家に電力を供給する。
マイクログリッド10は、実線で示す電力ネットワーク11と、点線で示す通信ネットワーク12と、管理センタ13とを有している。管理センタ13は、マイクログリッド10に属する需要家とマイクログリッド10との間の電力の授受を管理する。具体的には、マイクログリッド10内における電力の需給状態に応じて、外部電力網EPNと電力の授受を行い、マイクログリッド10内の電力の需給を安定化する。なお、管理センタ13がマイクログリッド10内の電力の需給を安定化する技術については、本発明と直接関係しないので、ここではその説明を省略する。
図1の例において、マイクログリッド10には、需要家として、一般の家庭HOM、電力が提供可能な店舗SHP、充電スタンドCSDが属している。家庭HOMには、テレビ、冷蔵庫、ヒートポンプ式給湯器等の電力を消費する機器(消費機器)と、太陽電池パネル等の発電機器が設けられており、消費機器および発電機器の稼働状態に応じて、マイクログリッド10の電力ネットワーク11から電力の供給を受け、あるいは、電力ネットワーク11に電力を供給する。店舗SHPは、電力ネットワーク11から電力の供給を受け、家庭HOMの構成員であるユーザ個人に電力を提供する。具体的には、ユーザがパーソナルコンピュータを使用する際の電力や、携帯電話やスマートフォン等を充電するための電力を提供する。充電スタンドCSDは、電力ネットワーク11から電力の供給を受け、ユーザが保有する電気自動車を充電するための電力を提供する。なお、本明細書等においては、店舗SHPや充電スタンドCSDのように、ユーザへ電力を提供する需要家を「提供事業者」とも呼ぶ。
家庭HOM、店舗SHPおよび充電スタンドCSDは、それぞれ、電力ネットワーク11と、通信ネットワーク12とに接続されている。管理センタ13は、通信ネットワーク12を介して、家庭HOMにおける電力の授受状況と、店舗SHPや充電スタンドCSDにおけるユーザの電力使用状況とを取得し、電力の管理を行う。
A2.電力管理システムの構成:
図2は、マイクログリッド10において電力の管理を行う電力管理システム20の構成を示す説明図である。電力管理システム20は、家庭HOM、店舗SHP、充電スタンドCSD等のユーザ側(すなわち、需要家側)に設置されるユーザ側管理装置100と、管理センタ13に設置されるセンタ側管理装置200とを通信ネットワーク12を介して接続することにより構成されている。ユーザ側管理装置100とセンタ側管理装置200とは、CPU、ROM、RAMおよびネットワークインタフェース(いずれも図示しない)を備えるコンピュータとして構成されており、ユーザ側管理装置100とセンタ側管理装置200との機能は、CPUがROMあるいはRAMに格納されたプログラムを実行することにより実現される。
ユーザ側管理装置100は、電力制御部110と、計量器120と、計量情報送信部130と、ポイント情報受信部140と、ポイント管理部150とを備えている。電力制御部110は、電力ネットワーク11と計量器120とに接続されており、電力ネットワーク11との間での電力の授受を制御する。計量器120は、電子式の電力量計であり、電力制御部110を介して授受される電力を計量する。計量情報送信部130は、通信ネットワーク12に接続されており、計量器によって計量された電力の授受量に関する情報(以下、「計量情報」と呼ぶ)をセンタ側管理装置200に送信する。ポイント情報受信部140は、通信ネットワーク12に接続されており、センタ側管理装置200から、計量情報に基づいて決定されるポイント(後述する)の加減に関する情報(以下、「ポイント情報」とも呼ぶ)を受信する。なお、このように、電力を計量する機能と、情報通信を行う機能とを備えるユーザ側管理装置100は、スマートメータであるともいうことができる。
ポイント管理部150は、カードインタフェース(I/F)152を有している。カードインタフェース152は、カードに格納されたデータを読み書きするための装置で、ユーザは、自身が保有する電力管理用のカード(ポイントカード)をカードインタフェース152に挿入する。ポイント管理部150は、ポイント情報受信部140から受け取ったポイント情報に基づいて、ポイントカードに格納されたポイント数を加減する。ポイント管理部150は、ポイント数が予め設定された値となると、必要に応じて、電力制御部110に制御信号を送出する。電力制御部110は、ポイント管理部150からの制御信号に応じて、電力ネットワーク11との間での電力の授受を制御する。なお、ポイントカードには、ICカードや磁気カード等、読み書き可能なカードであれば種々のものを使用することができる。また、第1実施例では、ポイント数を格納する媒体としてカードを使用しているが、一般的には、読み書きが可能な媒体であれば種々のものを使用することができる。
センタ側管理装置200は、計量情報受信部210と、ポイント算出部220と、ポイント情報送信部230とを備えている。計量情報受信部210は、ユーザ側管理装置100の計量情報送信部130から送信された計量情報を受信する。ポイント算出部220は、計量情報受信部210により受信された計量情報に基づいて、ポイントの加減量を算出する。算出されたポイントの加減量は、ポイント情報送信部230から、通信ネットワーク12を介して、計量情報を送信してきたユーザ側管理装置100のポイント情報受信部140に送信される。
A3.電力管理の概念:
図3は、マイクログリッド10における電力管理を概念的に示す説明図である。なお、図3では、説明の簡略化のため、一の需要家(すなわち、家庭HOMおよび店舗SHP)と外部電力網EPNとによりマイクログリッド10の電力需給が調整されているものとして説明する。また、需要家と外部電力網EPNとの間の電力の授受は、管理センタ13を通さず、電力ネットワーク11を介して行われるが、図3では、概念的に電力の授受が管理センタ13を通して行われるものとして図示している。
図3(a)は、ユーザの家庭HOM、管理センタ13および外部電力網EPNとの間で、電力および料金の授受と、ポイントの加減算が行われる様子を示している。家庭HOMに設置された発電機器の発電量が消費機器の消費量を上回ると、その差である余剰電力が管理センタ13を経て外部電力網EPNに送出される。このとき、センタ側管理装置200(図2)では、ユーザ側管理装置100の計量情報送信部130から計量情報受信部210に送信された計量情報に基づいて、ポイント算出部220がポイントを算出する。そして、算出されたポイントを加算するためのポイント情報がポイント情報送信部230からポイント情報受信部140に送信される。そして、ユーザ側管理装置100では、ポイント情報受信部140が受信したポイント情報に基づいて、ポイント管理部150がユーザのポイントカードに格納されたポイント数に当該ポイントを加算する。なお、このように家庭HOMが電力を送出した際にユーザのポイントカードに加算されるポイントは、需要家である家庭HOMによる電力ネットワーク11への電力の供給に対して付与される。そのため、このように加算されるポイントは、付与ポイントとも呼ぶことができる。また、ユーザのポイントカードに格納されたポイント数は、ユーザが有しているポイントであるので、ユーザの保有ポイントともいうことができる。
一方、家庭HOMに設置された消費機器の消費量が発電機器の発電量を上回ると、その差である不足電力が管理センタ13を介して外部電力網EPNから供給される(電力受給)。このとき、センタ側管理装置200では、ユーザ側管理装置100の計量情報送信部130から計量情報受信部210に送信された計量情報に基づいて、ポイント算出部220がポイントを算出する。そして、算出されたポイントを減算するためのポイント情報がポイント情報送信部230からポイント情報受信部140に送信される。そして、ユーザ側管理装置100では、ポイント情報受信部140が受信したポイント情報に基づいて、ポイント管理部150がユーザのポイントカードに格納されたポイント数から当該ポイントを減算する。
管理センタ13と外部電力網EPNとの間では、電力が送出された場合には、外部電力網EPNから管理センタ13に、電力が受給された場合には、管理センタ13から外部電力網EPNに電力料金が支払われる。
なお、家庭HOMにおいてポイントカードがカードインタフェース152に挿入されていない状態で電力の授受が発生した場合、ポイントカードに格納されたポイント数に電力の授受に伴うポイントの変化を反映することができない。このような場合には、例えば、ポイント管理部150が反映していないポイント情報を保持し、ポイントカードがカードインタフェース152に挿入された際に、保持されたポイント情報に基づいてポイントカードに格納されたポイント数を加減するものとすればよい。
図3(b)は、家庭HOMの構成員であるユーザが店舗SHPにおいて電力を使用した際に、電力および料金の授受と、ポイントの加減算が行われる様子を示している。店舗SHPには、ユーザごとに電力を提供するためのコンセントが設けられている。そして、コンセントには、ユーザ側管理装置100(図2)が設けられている。ユーザは店舗SHPにおいて電力を使用する場合には、ユーザ自身が保有するポイントカードを、消費機器を接続するコンセントに設けられたユーザ側管理装置100のカードインタフェース152に挿入する。
ユーザが使用する電力は、管理センタ13を介して外部電力網EPNから供給される。このとき、センタ側管理装置200では、ユーザ側管理装置100の計量情報送信部130から計量情報受信部210に送信された計量情報に基づいて、ポイント算出部220がポイントを算出する。そして、算出されたポイントを減算するためのポイント情報がポイント情報送信部230からポイント情報受信部140に送信される。そして、ユーザ側管理装置100では、ポイント情報受信部140が受信したポイント情報に基づいて、ポイント管理部150がユーザのポイントカードに格納されたポイント数から当該ポイントを減算する。また、管理センタ13と外部電力網EPNとの間では、管理センタ13から外部電力網EPNに電力料金が支払われる。
なお、図3(b)では、ユーザが店舗SHPにおいて電力を使用する場合について示しているが、ユーザが充電スタンドCSD(図1)において電気自動車を充電する場合についても同様である。また、ユーザが充電スタンドCSDにおいて、電気自動車から電力を供給する場合には、電力および料金の授受が逆方向となり、ポイントが加算される。
A4.ポイント数と電力管理:
上述のように、ポイント管理部150は、ポイント数が予め設定された値となると必要に応じて電力制御部110に制御信号を送出し、電力制御部110は、ポイント管理部150からの制御信号に応じて、電力ネットワーク11との間での電力の授受を制御する。具体的には、店舗SHPや充電スタンドCSDに設けられたユーザ側管理装置100においては、ポイント管理部150は、ポイント数が所定の値(例えば、0)以下となった場合に、電力制御部110に電力受給を停止するための信号を送出する。これにより、ユーザは、自身が保有するカードに格納されたポイント数を上限として、店舗SHPや充電スタンドCSDにおいて電力を使用することができる。
一方、家庭HOMにおいては、ポイント数の如何に関わらず、電力の供給は継続される。但し、ポイント数が所定の値(例えば、0)以下となった場合には、電力の消費を抑制するようユーザに警告を発するようにするのが好ましい。この場合、ユーザ側管理装置100に設けられた表示パネルやブザー(いずれも図示しない)を用いてユーザに警告を発することができる。また、ユーザへの警告は、通信ネットワーク12を介してユーザに電子メールを送信することにより行うこともできる。また、ユーザに警告を発するとともに、受給電力量を制限するものとしても良い。
なお、第1実施例のマイクログリッド10は、ユーザが会員登録するとともに、一定の期間(例えば、1ヶ月)ごとにユーザが会費を管理センタの運営者に支払うことを想定している。この場合の会費は、当該一定の期間における電力の使用状況を考慮して決定され、会費に応じたポイントが当該期間毎に加算される。そのため、通常は、ポイント数が所定の値以下である状態が永続することはない。
但し、家庭HOMにおいてポイント数が所定の値(例えば、0)となった場合に、会費に応じて加算されるポイントよりも割高な金額を支払うことにより、ポイント数が所定の値を下回らないようにするものとしても良い。
A5.ポイントの算出:
上述のように、センタ側管理装置200のポイント算出部220は、計量情報受信部210が受信した計量情報に基づいて、ポイントの加減量を算出する。第1実施例において、ポイントの加減量は、マイクログリッド10が外部電力網EPNから電力の供給を受ける際の電力単価と、マイクログリッド10内の電力の需給状況とに応じて決定される。具体的には、マイクログリッド10内の電力需給に余裕がある状態(通常時)では、加減されるポイントは、計量情報に含まれる電力量と電力単価とから算出される。
一方、マイクログリッド10内の電力需給が逼迫している状態においては、加減されるポイントとして、電力量と電力単価とから算出されるポイント(すなわち、通常時のポイント)に1より大きい所定の定数を乗じた値が使用される。但し、減算されるポイントは、通常時と同じ値を使用するものとしても良い。また、電力需給の逼迫時において、電力の送出を開始する順番に応じて加算されるポイントを大きくするものとしても良い。具体的には、電力送出をより早く開始した需要者に対してより大きく設定された定数を通常時のポイントに乗じた値を加算するようにしても良い。
このように、第1実施例では、電力の需給状況に応じて、需要者が送出あるいは受給する電力量と、電力の授受に応じて加減されるポイントとの換算比率を変更している。そのため、電力需給の逼迫時には、マイクログリッド10内の需要者にはより多くの電力を供給するインセンティブが働くため、電力需給をより容易に改善することが可能となる。さらに、電力需給の逼迫時に、電力送出をより早く開始した需要者に対してより大きく設定された定数を通常時のポイントに乗じた値を加算することにより、需要者にはより速やかに電力を供給するインセンティブが働くため、電力需給の逼迫状況をより早く解消することが可能となる。また、第1実施例では、電力の需給状況に応じて電力量とポイントとの換算比率を変更しているが、換算比率は種々設定することも可能である。例えば、季節や時間帯に応じて換算比率を変更するものとしても良く、また、常に一定の換算比率を使用するものとしても良い。
B1.電力管理システムの構成:
図4は、第2実施例における電力管理システム20aの構成を示す説明図である。第2実施例は、ユーザ側管理装置100aにおいて、ポイント情報受信部140とポイント管理部150とが省略されるとともに、認証情報送信部160と制御情報受信部170とが設けられている点と、センタ側管理装置200aにおいて、ポイント情報送信部230が省略されるとともに、認証情報受信部240と、制御情報送信部250と、ポイント管理部260とが設けられている点とで、第1実施例の電力管理システム20と異なっている。他の点において、第2実施例の電力管理システム20aの構成は、第1実施例の電力管理システム20と同様である。そのため、以下では、主として第1実施例と異なっている部分について説明する。
ユーザ側管理装置100aに設けられた認証情報送信部160は、カードインタフェース162を有している。カードインタフェース162の構成は、第1実施例におけるカードインタフェース152と同様であるが、カードインタフェース162に挿入されるカードには、ポイント数に替えて、ユーザの認証情報が格納されている。ユーザが自身の認証情報が格納されたカード(認証カード)をカードインタフェース162に挿入すると、認証情報送信部160は、カードに格納された認証情報を読み取り、読み取った認証情報を通信ネットワーク12を介してセンタ側管理装置200aに送信する。制御情報受信部170は、センタ側管理装置200aから送信された制御情報(後述する)に応じて制御信号を電力制御部110に送出する。
認証情報受信部240は、ユーザ側管理装置100aから送信された認証情報を受信し、認証情報に基づいてユーザの認証を行う。ポイント管理部260は、認証されたユーザと、当該ユーザが保有するポイント数(以下、「ユーザのポイント数」とも呼ぶ)とを対応づけて格納したポイントデータベース262を有している。ポイント管理部260は、ポイント算出部220において算出されたポイントの加減量に基づいて、ユーザのポイント数を加減する。制御情報送信部250は、ユーザの認証状態とポイント数とに応じてユーザ側管理装置100aにおける電力の授受を制御するための制御情報を生成し、ユーザ側管理装置100aに送信する。
このように、第2実施例の電力管理システムでは、ユーザのポイント数は、ポイントカードではなく、センタ側管理装置200aが有するポイントデータベース262に格納されている。そして、ポイントに基づいた電力の管理は、ユーザ側管理装置100aではなく、センタ側管理装置200aにおいて行われる。
なお、第2実施例では、ユーザの認証を認証カードに格納された認証情報によって行っているが、ユーザの認証は種々の方法で行うことができる。ユーザの認証は、例えば、ユーザ側管理装置100aがアプリケーションプログラムを実行することにより携帯電話から転送される認証情報を読み取ることによって行うことも可能であり、また、指紋認証などの生体認証技術を用いて行うことも可能である。これらの場合、ユーザ側管理装置100aには、認証方法に対応する装置が設けられる。
B2.第2実施例における電力管理:
店舗SHP(図1)や充電スタンドCSDに設けられたユーザ側管理装置100aでは、電力制御部110は、通常、電力の受給を停止している。この状態で、ユーザが認証カードをカードインタフェース162に挿入すると、認証情報送信部160は、認証情報をセンタ側管理装置200aの認証情報受信部240に送信する。認証情報受信部240は、認証情報に基づいてユーザを認証すると、制御情報送信部250に認証が行われたことを通知する。制御情報送信部250は、電力受給を開始するための制御情報を生成し、生成した制御情報をユーザ側管理装置100aの制御情報受信部170に送信する。制御情報受信部170は、センタ側管理装置200aから受信した制御情報に応じて、電力受給を開始するための制御信号を生成して電力制御部110に送出する。これにより、店舗SHPや充電スタンドCSD等におけるユーザへの電力の提供が可能となる。
ユーザへの電力の提供が開始された後は、第1実施例と同様に、ユーザが使用した電力量から減算するポイントが算出される。ポイント管理部260は、ポイントデータベース262に格納されたユーザのポイント数から算出されたポイントが減算される。そして、ポイント管理部260は、ユーザのポイント数が所定の値(例えば、0)以下となった場合、そのことを制御情報送信部250に通知する。制御情報送信部250は、ポイント管理部260からの通知に応じて、電力受給を停止するための制御情報を生成し、生成した制御情報をユーザ側管理装置100aの制御情報受信部170に送信する。制御情報受信部170は、センタ側管理装置200aから受信した制御情報に応じて、電力受給を停止するための制御信号を生成して電力制御部110に送出する。これにより、ユーザは、自身が保有するポイント数を上限として、店舗SHPや充電スタンドCSDにおいて電力を使用することができる。
一方、第1実施例と同様に、家庭HOMにおいては、ポイント数の如何に関わらず、電力の供給は継続される。但し、ユーザのポイント数が所定の値(例えば、0)以下となった場合には、電力の消費を抑制するようユーザに警告を発するようにするのが好ましい。この場合、センタ側管理装置200aのポイント管理部260がユーザのポイント数が所定の値以下となったことを制御情報送信部250に通知すると、制御情報送信部250がユーザ側管理装置100aに設けられた表示パネルやブザー(いずれも図示しない)を用いてユーザに警告を発するための制御情報を生成し、ユーザ側管理装置100aに送信する。これにより、ユーザは、自身のポイントが所定の値以下となったことを知ることができる。また、ユーザへの警告は、通信ネットワーク12を介してユーザに電子メールを送信することにより行うこともできる。さらに、ユーザに警告を発するとともに、受給電力量を制限するものとしても良い。なお、受給電力量の制限は、制御情報送信部250が受給電力量を制限するための制御情報を生成し、生成した制御情報をユーザ側管理装置100aの制御情報受信部170に送信することにより、実行することができる。
このように、第2実施例においても、ポイントに基づいた電力の管理を行うことが可能となる。そのため、第1実施例と同様に、電力の需給状況に応じて、需要者が送出あるいは受給する電力量と、電力の授受に応じて加減されるポイントとの換算比率を決定することにより、電力需給をより容易に改善し、また、電力需給の逼迫状況をより早く解消することが可能となる。
第2実施例では、ユーザのポイント数は、センタ側管理装置200aのポイントデータベース262に格納されているので、個々のユーザに対して複数の認証カードを提供することができる。そのため、家庭HOMに設けられたユーザ側管理装置100aのカードインタフェース162に認証カードを挿入したまま、店舗SHPや充電スタンドCSDにおいて電力を使用しても、家庭HOMにおける電力の授受に伴うポイントの変化を反映することが可能となる。一方、第1実施例では、ユーザのポイント数を、ユーザが保有するポイントカードに格納することにより、ポイントによる電力管理をより簡単に行うことができる。
C.変形例:
本発明は上記各実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記各実施例では、ユーザとなる家庭HOMの構成員が1人であるものとして説明してきたが、ユーザとなる家庭HOMの構成員は、複数であっても良い。第1実施例のようにポイントカードを使う場合には、あるユーザのポイントカードに格納されるポイント数を他のユーザのポイントカードに格納されるポイント数に移し替えることにより、複数のユーザは、個々にポイントカードを用いて電力の提供を受けることが可能となる。また、第2実施例のようにユーザの認証を行う場合には、各ユーザに認証カードを支給すれば、複数のユーザは、個々に電力の提供を受けることが可能となる。
C2.変形例2:
上記各実施例では、電力ネットワーク11に電力を提供可能な需要家の一例として家庭HOMを示したが、電力ネットワーク11に電力を提供可能な需要家は、家庭HOMに限定されない。発電設備あるいは蓄電設備を備え、電力ネットワーク11に電力を提供可能であれば、企業や学校など種々の需要家の構成員であれば、ユーザとして電力の提供を受けることが可能である。
C3.変形例3:
上記各実施例では、ポイントを利用した電力の管理を示したが、電力の管理のほか、種々のエネルギーの管理にポイントを利用することも可能である。例えば、ポイントをCOの排出量に対応づけて、電力に加えあるいは電力に替えて、ガス等の管理にポイントを利用することも可能である。この場合において、ポイントの決済は、COの排出権の取引によって行うことができる。また、電力に加えあるいは電力に替えて、ガスおよび水道等の管理にポイントを利用することも可能である。この場合、ポイントをエネルギーの取引を行うための通貨(エネルギー通貨)として取り扱い、電気料金、ガス料金および水道料金に相当するものをポイントで決済することが可能となる。
1…電力ネットワークシステム
10…マイクログリッド
11…電力ネットワーク
12…通信ネットワーク
13…管理センタ
20,20a…電力管理システム
100,100a…ユーザ側管理装置
110…電力制御部
120…計量器
130…計量情報送信部
140…ポイント情報受信部
150…ポイント管理部
152…カードインタフェース
160…認証情報送信部
162…カードインタフェース
170…制御情報受信部
200,200a…センタ側管理装置
210…計量情報受信部
220…ポイント算出部
230…ポイント情報送信部
240…認証情報受信部
250…制御情報送信部
260…ポイント管理部
262…ポイントデータベース
CSD…充電スタンド
EPN…外部電力網
HOM…家庭
SHP…店舗

Claims (2)

  1. 電力ネットワークにおける電力の授受を管理する電力管理システムであって、
    前記電力ネットワークには、前記電力ネットワークに電力を供給可能な第1の需要家と、前記第1の需要家の構成員であるユーザに前記電力ネットワークから供給される電力を提供可能な第2の需要家と、が接続されており、
    前記第1の需要家による前記電力ネットワークへの電力の供給に対して付与される付与ポイントを含む前記ユーザの保有ポイントに応じて、前記第2の需要家から前記ユーザに電力が提供されるように構成されており
    同一の送出電力量に対して、前記電力ネットワークにおける電力需給の逼迫が開始した後、先に電力を前記電力ネットワークに供給した前記第1の需要家に対して付与される付与ポイントは、後から電力を前記電力ネットワークに供給した前記第1の需要家に対して付与される付与ポイントよりも多く設定される、
    電力管理システム。
  2. 電力ネットワークにおける電力の授受を管理する電力管理方法であって、
    前記電力ネットワークには、前記電力ネットワークに電力を供給可能な第1の需要家と、前記第1の需要家の構成員であるユーザに前記電力ネットワークから供給される電力を提供可能な第2の需要家と、が接続されており、
    前記第1の需要家による前記電力ネットワークへの電力の供給に対して付与される付与ポイントを含む前記ユーザの保有ポイントに応じて、前記第2の需要家から前記ユーザに電力を提供
    同一の送出電力量に対して、前記電力ネットワークにおける電力需給の逼迫が開始した後、先に電力を前記電力ネットワークに供給した前記第1の需要家に対して付与される付与ポイントを、後から電力を前記電力ネットワークに供給した前記第1の需要家に対して付与される付与ポイントよりも多くする、
    電力管理方法。
JP2012202337A 2012-09-14 2012-09-14 電力管理システムおよび電力管理方法 Active JP5196387B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202337A JP5196387B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電力管理システムおよび電力管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202337A JP5196387B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電力管理システムおよび電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5196387B1 true JP5196387B1 (ja) 2013-05-15
JP2014057495A JP2014057495A (ja) 2014-03-27

Family

ID=48534014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202337A Active JP5196387B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電力管理システムおよび電力管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196387B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170418A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社Subaru 管理サーバ、電力管理システム、蓄電装置、及び充電スタンド

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870179B2 (ja) * 2017-03-01 2021-05-12 株式会社日本総合研究所 電力授受ネットワークシステムにおける管理サーバ、制御方法及び制御プログラム
JP6950452B2 (ja) * 2017-10-25 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、サーバおよび車両
WO2019135329A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
CN111903027A (zh) * 2018-03-20 2020-11-06 本田技研工业株式会社 电力信息管理系统、管理方法、程序、电力信息管理服务器、通信终端以及电力系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229268A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toppan Printing Co Ltd 電力制御システムおよび電力制御方法
WO2011148531A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 三菱電機株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム及び電力情報管理方法
JP2012027653A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp コントローラ、制御システム、データ更新方法、およびプログラム
JP2012033081A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Nomura Research Institute Ltd 管理装置および管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229268A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toppan Printing Co Ltd 電力制御システムおよび電力制御方法
WO2011148531A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 三菱電機株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム及び電力情報管理方法
JP2012027653A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp コントローラ、制御システム、データ更新方法、およびプログラム
JP2012033081A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Nomura Research Institute Ltd 管理装置および管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170418A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社Subaru 管理サーバ、電力管理システム、蓄電装置、及び充電スタンド
JP7299736B2 (ja) 2019-04-05 2023-06-28 株式会社Subaru 管理サーバ、電力管理システム、蓄電装置、及び充電スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014057495A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107240002B (zh) 一种电力交易方法、装置及微电网系统
Parvania et al. ISO's optimal strategies for scheduling the hourly demand response in day-ahead markets
Jain et al. A prepaid meter using mobile communication
JP5899640B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法および電力管理システム
CN201251814Y (zh) 阶梯预付费电能表
JP5196387B1 (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
WO2011132572A1 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
US20100156349A1 (en) System and method for pay as you go charging for electric vehicles
GB2531828A (en) An energy resource network
EP3032691A1 (en) Power adjustment device, power adjustment method, and program
Fang et al. An efficient and incentive-compatible market design for energy storage participation
US20180158150A1 (en) Method, system, and device for estimating a cost of electricity provided to an electric vehicle at an electric vehicle charger
JP2020091529A (ja) 電力取引履歴生成システム
WO2011115182A1 (ja) 充電料金課金方法、充電料金課金システム、充電スタンド装置、車載充電装置
Roy et al. The potential value of peer-to-peer energy trading in the Australian national electricity market
US10498140B2 (en) Power management method, power management system, and power supply apparatus
WO2020165631A1 (en) System for exchanging renewable source energy
CA2950680A1 (en) A method, system, and device for estimating a cost of electricity provided to an electric vehicle at an electric vehicle charger
US20120054017A1 (en) Renewable energy consumption management using renewable energy consumption coupons
JP2018129044A (ja) 電力の料金算定方法、料金モデル選択方法、電力料金算定システム、太陽光発電システム及び料金モデル選択システム
KR102487863B1 (ko) 에너지 비용 최적화를 위한 블록체인 기반 에너지 거래 시스템에서 단말 장치 및 그 동작 방법
JP2016143319A (ja) 管理装置、通信装置、管理方法、およびプログラム
JP6727681B1 (ja) 電力取引支援システム
KR101020746B1 (ko) 스마트 카드를 이용한 전력관리방법 및 그 장치
JP7325816B2 (ja) 電力取引履歴生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250