JP5195641B2 - ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム - Google Patents

ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5195641B2
JP5195641B2 JP2009125921A JP2009125921A JP5195641B2 JP 5195641 B2 JP5195641 B2 JP 5195641B2 JP 2009125921 A JP2009125921 A JP 2009125921A JP 2009125921 A JP2009125921 A JP 2009125921A JP 5195641 B2 JP5195641 B2 JP 5195641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
route
unit
section
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009125921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277115A (ja
Inventor
雅如 木寺
宏治 出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009125921A priority Critical patent/JP5195641B2/ja
Priority to US12/786,667 priority patent/US8370116B2/en
Publication of JP2010277115A publication Critical patent/JP2010277115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195641B2 publication Critical patent/JP5195641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/18Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/16Cables, cable trees or wire harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は,ハーネス(harness)を有する電子装置,制御装置等の装置の設計開発工程において,仮想空間上における該装置の3次元モデルを用いて,ハーネスルートの生成処理または検証処理を支援するためのハーネス検証装置に関する。
ここで,ハーネスとは,前記の装置に組み込まれる,配線,ケーブル,ワイヤ等の柔軟性を有する線状または帯状の部材である。
近年,設計,製造工程において対象の3次元表示処理は必要不可欠な技術として利用されている。CAD(Computer Aided Design)システムやDigital Mockupと呼ばれる実物模型生成処理システム等の各種検証ツールシステムは,様々な3次元表示処理を用いた検証機能を提供することで,ユーザの製品開発の短縮化に役立っている。
このようなツールシステムでは,対象の電子装置内に有するハーネスに関しても,ルートの生成,変更および検証等を仮想空間上の3次元モデルを通じて行うことができる。
ハーネスのルート定義は,モデルの一部分,穴の中心,予め定義されたコネクタ位置等の特徴点を選択することでハーネスの通過点を順次定義し,この特徴点の選択を繰り返すことによりハーネスのルートを定義するルーティング方法が一般的である。
なお,配線経路の作図入力の手法として,CADシステム上で指定点を入力させ,複数の配線経路パターンから配線ルートを確定させ,3次元の配線経路データを生成する手法が知られている。
また,2次元図形データと3次元立体データとを連係させるため,3次元立体データとそのデータを作成する元となった2次元図形データとの対応関係を記憶しておき,2次元図形データから3次元図形データへの変換を行う手法が知られている。
特開2003−157289号公報 特開平8−273003号公報
図20は,本発明者が検討した背景となる技術を説明するための図である。
図20(A)は,CADシステムの表示画面における,ハーネスを有する電子装置の全体の外観を表す仮想空間上の3次元モデルの表示例を示す図である。
図20(A)に示すCAD画面上の表示状態では,3次元モデルの電子装置900の全体がフロントカバー901,サイドカバー902で覆われているために,ユーザは,電子装置900の内部状態を確認することができない。
そこで,ユーザは,CADシステムの操作により,フロントカバー901,サイドカバー902をCAD画面上で非表示にする。
図20(B)は,ユーザの上記のCAD操作により,図20(A)に示す電子装置900の表示例から,カバー,筐体部品等の一部を非表示状態にした場合の電子装置900の表示例を示す図である。
さらに,ユーザは,図20(B)に示す表示状態から,CAD操作により,ハーネス911のルート検証を容易に行えるように,内部の構成部品等を非表示状態又は表示状態に切り替える。ユーザは,CADシステムを操作して,電子装置900のパネルカバー912,第1ユニット913,第2ユニット914,第1板金915,第2板金916等の部品を,CAD画面上で非表示または表示の状態に切り替えながら,ハーネス911のルート検証を行う。
図20(C)は,ユーザが電子装置900のハーネス911のルート検証を行うために,図20(A)に示す電子装置900の表示例を,特定された基準面の位置に基づいて,クリッピング表示した一例の図である。クリッピング表示とは,電子装置900の形状を3次元表示する場合に,任意の基準面において1方向側(例えば,表示の視点側)を非表示にすることで,電子装置900内の形状をユーザが認識できるようにする表示である。一般的に,仮想空間において,基準面から視点側の方向側(手前側)の形状を非表示とした3次元モデルを描画する。
CAD表示画面上で電子装置900内のハーネス911のルート検証を行うために,ユーザは,電子装置900の外部カバー,内部の部品等を非表示/表示にする操作,あるいは,電子装置900上で特定した基準面でのクリッピング表示による電子装置900の部分的空間を非表示にする操作によって,電子装置900内でハーネス911を表示させる操作を行いながら,ルート検証を行っていた。
また,ハーネスのルートと他の部品とに干渉が発生した場合に,その干渉を回避するため,定義されたハーネスのルートの変更が必要である。ユーザは,ハーネスのルートを確認しやすくするために,各部品を表示または非表示にする操作,クリッピング表示の位置の変更をする操作を頻繁に行わなければならない。
このように,ユーザは,ハーネスのルート作成作業および検証作業において,部品の表示/非表示の切り替えやクリッピング位置の変更等の煩雑な操作を行わなければならず,多大な労力を要していた。
また,このような操作の繰り返しが必要であるために,CADシステムの操作の習熟が求められていたため,ハーネスのルートを生成,検証を,どのようなユーザでも簡単に行えるという状況ではなかった。
本願において開示するハーネス検証装置および他の実施態様により実現するハーネスルート生成検証処理の目的は,仮想空間上に配置される任意の電子装置の3次元モデルにおいて,ユーザが,電子装置内に有するハーネスのルートを容易に作成および検証することを可能とすることである。
本願において開示されたハーネス検証装置は,仮想空間上に配置された対象物の3次元モデル上にハーネスのルートを表示させるハーネス検証装置であって,仮想空間上に配置された対象物の3次元モデルが投影された画面を表示する表示部と,3次元の空間領域における移動に対応するポインティング入力部と,対象物を構成する部品の配置および形状を示す設計データと,所定の仮想空間上の任意の平面である2以上の基準面の設定を示す基準面データとを記憶する情報記憶部と,仮想空間上に対象物の3次元モデルを配置して,配置した3次元モデルの俯瞰による形状を投影するモデル面を表示部に表示するモデル表示処理部と,情報記憶部に記憶された基準面データにもとづいて,仮想空間に複数の基準面を設けて,3次元モデルが基準面と交差する各断面において生成される3次元モデルの断面形状を投影する断面投影面を,それぞれ表示部に表示する断面図描画部と,ポインティング入力部の操作によるポインティング位置の移動量から,仮想空間上でのポインティング位置を取得するポインティング位置取得部と,ポインティング位置取得部によって取得されたポインティング位置を,操作位置として指定する操作位置指示部と,操作位置を用いて異なるベクトルが設定された2以上の基準面を設定し,設定した基準面の基準面データを情報記憶部に格納する断面位置変更部と,操作位置を,対象物に設けるハーネスのルートを定義する通過点として特定し,通過点が2以上特定された場合に,隣接する通過点による区間の曲線セグメントを生成して,生成した曲線セグメントを連結した曲線にもとづいてハーネスのルートを定義した定義情報を情報記憶部に格納する通過点編集部と,情報記憶部に記憶された定義情報をもとに,ハーネスのルートが基準面と交差する各断面において生成されるルートの形状を表示する投影ルートを,断面投影面上に表示する投影ルート描画部とを備える。
開示されたハーネス検証装置によれば,仮想空間上における対象物の3次元モデルにおけるハーネスのルート作成作業において,ユーザは,対象物内の部品の表示状態を切り替える操作を行うことなく,ルートの特徴点の選択を繰り返すことができる。よって,ハーネスのルート作成作業の効率性を高め,ユーザの作業負担を軽減させることができる。
また,対象物の3次元モデルにおけるハーネスのルート検証作業において,ユーザがハーネスのルートをトレースしながら,ハーネスの周辺部品等との位置関係を確認することができる。よって,ハーネスのルート検証の正確性を高め,ユーザの作業負担を軽減させることができる。
一実施態様として開示するハーネス検証装置の構成を示す図である。 一実施態様におけるモデル構成テーブルおよび形状テーブルの例を示す図である。 一実施態様における基準面テーブルの例を示す図である。 一実施態様におけるハーネステーブルの例を示す図である。 一実施態様における区間詳細テーブルの例を示す図である。 一実施態様におけるハーネスのルートを表す曲線を説明するための図である。 一実施態様における対象物の3次元モデルの全体の俯瞰を表示するモデル面と,断面図の更新処理を説明する図である。 一実施態様における対象物の3次元モデルに対して,クリッピング表示が指定された場合のモデル面と投影面との表示例を示す図である。 一実施態様におけるハーネスのルート作成処理における通過点の移動に伴う投影面の表示例を説明するための図である。 一実施態様におけるハーネスのルート作成処理における通過点の定義可否判定に伴う投影面の表示例を説明するための図である。 一実施態様におけるハーネスのルート作成処理における通過点の変更に伴う投影面の表示例を説明するための図である。 一実施態様におけるハーネスのルート検証処理における投影面の表示例を説明するための図である。 一実施態様におけるハーネスのルート検証処理におけるモデル面と投影面との連動を説明するための図である。 一実施態様における3つの基準面の設定例を示す図である。 一実施態様におけるハーネスのルート生成および変更処理の処理フローを示す図である。 一実施態様におけるハーネスのルート生成および変更処理の処理フローを示す図である。 一実施態様におけるハーネスのルート検証の処理フローを示す図である。 一実施態様におけるハーネスのルート検証の処理フローを示す図である。 一実施態様におけるハーネス検証装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明者が検討した背景となる技術を説明する図である。
図1は,本発明の一実施態様として開示するハーネス検証装置1の構成を示す図である。
本実施形態において,ハーネス検証装置1で処理の対象物となる装置3は,例えば,筐体,筐体内に回路基板ユニット,ハーネスを含む部品等を有する電子装置とする。なお,後述する図7ないし図14において,装置3の3次元モデルの表示例および装置3内のハーネス30の表示例を示す。
ハーネス検証装置1は,処理対象の装置3の設計データにもとづいて,仮想空間上に装置3の3次元モデルを生成し,装置3の3次元モデルの俯瞰を投影するモデル図と,ユーザのポインティング入力装置(以下,マウスと呼ぶ)21の操作をもとに仮想空間上で特定される位置情報をもとに3次元モデルの仮想空間上で特定される位置にある基準面(断面)によって生成される装置3の3次元モデルの2次元の形状を投影する断面の投影面とを,表示装置23の画面に描画する。
ハーネス検証装置1は,上記の投影面を生成する基準面として,仮想空間上の任意の位置かつ異なるベクトルで特定される2以上の基準面を設定し,設定した基準面ごとに投影画面を描画する。ここで,マウス21により制御される操作位置が検出される投影面を操作面とし,他の投影面を追従面とする。
ハーネス検証装置1は,装置3が有するハーネス30のルートの作成,変更または検証のために,ユーザが1つの投影面(操作面)上で移動させたマウスポインタの仮想空間上の位置情報をもとに,ハーネス30のルートの通過点Pを設定する。さらに,ハーネス検証装置1は,設定した通過点Pの仮想空間上の位置情報をもとに,前記の各基準面の位置を特定し,特定した基準面における装置3の3次元モデルの2次元形状を表示する断面を表示する投影面を表示装置23に描画する。
さらに,ハーネス検証装置1は,設定された通過点Pをもとにハーネス30のルートを定義して,特定した基準面において投影されたハーネスのルートの形状を表示する投影ハーネスを前記断面に表示する投影面を表示装置23に描画する。
また,ハーネス検証装置1は,装置3の3次元モデルを前記基準面よってクリッピングしたモデルを表示するモデル面を表示装置23に描画する。
そして,ハーネス検証装置1は,マウス21の移動に連動して変化するマウスポインタが示す仮想空間上の位置を取得し,取得した位置をもとに前記の基準面を更新することによって,基準面における装置3の3次元モデルの2次元の形状を表示する前記投影面,または基準面によりクリッピングする装置3の3次元モデルの俯瞰を表示する前記モデル面を更新する。
そのため,ユーザは,常にマウスポインタの位置が示される,装置3の3次元モデルの断面を見ることができ,ハーネス30のルートの通過点の追加や更新によるルートの状態を確認して,ルート生成または検証を行うことができる。
ハーネス検証装置1は,情報記憶部11,ポインティング位置取得部12,モデル表示処理部13,投影面描画部14,警告表示部15,ルート決定部16,3次元ポインティング入力装置(マウス)21,および表示装置23を備える。
情報記憶部11は,装置3が有する各部品の形状および配置を示す情報であって装置3の3次元モデルを生成するための設計情報と,装置3の3次元モデルの断面の投影画像の表示および3次元モデルのクリッピング表示において基準となる平面を示す基準面情報と,装置3が有する各ハーネス31の形状および配置されるルートを示すハーネス情報とを記憶する。
情報記憶部11に記憶されている設計情報,およびハーネスの形状や材料特性に関する情報は,外部のCADシステム(図示しない)から予め取得され,格納されているものとする。基準面情報は,ユーザによって入力され,格納されているものとする。
設計情報は,例えば,装置3の各部品の識別および配置に関する情報を格納するモデル構成テーブル111と,各部品の形状に関する3次元情報を格納する形状テーブル112とに格納される情報である。
図2(A)は,モデル構成テーブル111の例を示す図,図2(B)は,形状テーブル112の例を示す図である。
図2(A)のモデル構成テーブル111は,装置3の各部品について,部品番号(部品No),部品名称,親部品,位置,形状番号(形状No)等のデータを有する。
部品番号(部品No)および部品名称は,その部品を識別する情報である。親部品は,その部品が属する部品を部品番号で示す情報である。位置は,その部品の装置3の3次元モデルにおける位置(始点の座標値)を示す情報である。形状番号(形状No)は,その部品の形状情報を,形状テーブル112の対応する形状番号で示す情報である。
図2(B)の形状テーブル112は,装置3の各部品の形状について,形状番号(形状No),形状を構成するポリゴン数,その形状を構成する各ポリゴンの頂点座標の組を示す3次元データ等のデータを有する。
図2(A)のモデル構成テーブル111において,例えば,部品No#3の「タッチパネル」は,親部品である部品No#2の「上部カバー」に属する部品であり,3次元モデルにおいて始点座標「50,100,720」に位置して,形状テーブル112の形状番号No#1の形状情報(3次元データ)で特定される部品であることを示す。
図2(B)の形状テーブル112において,例えば,モデル構成テーブル111の部品No#3の形状に対応する形状番号No#1の形状は,形状を構成するポリゴン数が126であり,各ポリゴンe(0〜N)について,ポリゴン1の頂点座標(0.5,20,3.4),(5,20,3.8),(10,20,3.7),ポリゴン2の頂点座標(0.5,10,3.5),(0.5,20,3.2),(0,30,7.7),…,ポリゴンN(=125)の頂点座標(0.1,2.2,0),(0.2,2.8,0),(0.3,2.2,5),で特定される形状であることを示す。
基準面情報は,装置3の3次元モデルの断面および3次元モデルのクリッピングの位置を特定するための1または複数の基準面の定義情報である。
基準面は,装置3の3次元モデルが展開される仮想空間上の1つの位置および1つのベクトルで特定される,範囲の限定(面積)のない平面である。
図3は,基準面テーブル113の例を示す図である。
基準面テーブル113は,各基準面の,基準面No,名称,位置,法線方向,クリッピング表示等のデータを含む。
基準面Noおよび名称は,基準面を識別する情報である。名称として,X,Y,Z等が付与される。
位置は,装置3の3次元モデルの仮想空間上の位置を示す情報である。法線方向は,仮想空間上でのベクトルを示す情報である。値は,大きさ1の正規ベクトルである。
クリッピング表示は,クリッピング表示において,基準面から表示空間の方向を示す情報である。正方向は,その座標軸で座標値が増加する方向であり,負方向は,その座標軸で座標値が減少する方向である。クリッピング表示がOffである場合は,クリッピング表示においてその基準面でクリッピングされないことを示す。
図3の基準面テーブル113において,基準面No#1の基準面(X基準面)は,仮想空間における位置(0,0,0)とベクトル(1,0,0)で特定される平面である。また,クリッピング表示において,標準面の正方向(例えば視点側と反対方向)の空間を表示することを示す。
基準面テーブル113の基準面は,例えば,ハーネス30の始点とするコネクタの位置(モデル構成テーブル111が参照される),ユーザの選択による任意の位置等についてのユーザ入力に基づいて設定される。ユーザは,任意の複数の基準面を設定することができる。
以降の説明では,図3に示す基準面テーブル113における,基準面No#1で特定される平面を「X基準面」,基準面No#2で特定される平面を「Y基準面」のように表し,「X基準面」に基づく断面を「X断面」,「Y基準面」に基づく断面を「Y断面」のように表す。
ハーネス情報は,例えば,各ハーネス30の識別,材料特性,配置(端点および通過点)に関する情報を格納するハーネステーブル114と,各ハーネス30の端点および通過点により区分される各区間でのルートを示す曲線セグメントを定義する区間詳細テーブル115に格納される。
ハーネステーブル114は,ユーザによって,ルート生成を行うハーネス30が指定されると,指定されたハーネス30のレコードが生成され,装置3の断面を投影した投影面上でハーネス30の通過点Pが選択されると,選択された通過点Pと1つ前の通過点Pとの区間が生成され,その区間のルートについての詳細データが追加される。
図4ハーネステーブル114のデータ例を示す図,図5は,区間詳細テーブル115のである。
図4のハーネステーブル114は,各ハーネスの,ハーネス番号,名称,通過点数,全長,曲率,色,ケーブル半径,複数の区間(区間No#1〜#N)等のデータを含む。
ハーネス番号はハーネス30を識別する情報である。通過点数は,ハーネス30のルートを特定する通過点Pの数を示す情報である。
複数の区間の各区間番号は,区間を識別する情報である。区間は,ハーネス30のルートの1つ前の通過点P(n―1)から選択された通過点P(n)で特定される。図6に示すハーネステーブル114では,通過点P1と通過点P2との区間を区間No#1,通過点P2と通過点P3との区間を区間No#2というように,通過点P2から通過点Pnまでの各通過点の区間N(Nは通過点数P−1)とする。
各区間に設定される値は,区間の詳細情報を特定する番号であって,区間情報テーブル115の区間情報番号(区間No)に対応する。図4のハーネス番号#1の区間No#1について,図5の区間詳細テーブル115の区間No#1のレコードの詳細情報が対応している。
ハーネステーブル114の全長,曲率,色,およびケーブル半径は,ハーネス30の材料特性を示す情報である。ハーネステーブル114が,ハーネス30材料特定を示す情報を含まない構成であってもよい。
図5の区間詳細テーブル115は,ハーネス30のルートの各区間に関する詳細情報として,区間情報番号(区間No),区間長,始点通過方向,終点通過方向,複数の制御点等のデータを含む。
区間詳細テーブル115に定義される制御点の数は,ハーネス30のルートを表現する各区間の曲線セグメントを生成する自由曲線の種類に依存して定まる。一例として,仮想空間上の自由曲線は,ベジェ曲線を用いて表現することができ,より複雑な曲線を表現する場合には,より高い次数のベジェ曲線を用いる。
N次のベジェ曲線は,N+1個の制御点を用いて曲線を制御する。本実施例では,ハーネス30のルートを,5次ベジェ曲線を用いて表現する。なお,ハーネス30のルートを表現する曲線は,5次ベジェ曲線に限定されず,既知のパラメトリックな自由曲線を用いることができる。
区間詳細テーブル115の区間情報番号は,区間詳細情報のレコードを識別する情報である。区間長は,ハーネス30のルートである曲線のその区間における長さを示す情報である。
始点通過方向は,各区間の始点となる通過点Pでの通過方向を示す情報,終点通過方向は,その区間の終点となる通過点Pでの通過方向を示す情報であり,値は,大きさ1の正規ベクトルである。複数の制御点C1〜Cmは,区間の始点(通過点C1)と終点(通過点Cm)とを結ぶルートを示す曲線の制御点の座標値である。
図6は,ハーネス30のルートを説明するための図である。
図6(A)は,ハーネス30のルートの全体例を示す図であり,図6(B)は,ハーネス30のルートの1区間例を示す図である。
図6(A)に示す1つのハーネス30のルートにおいて,端点(始点,終点)に対応する通過点P1,P3は,コネクタとの接続位置(CP1,CP2)であり,途中の通過点P2は,ユーザが選択したハーネス30のルートの通過点Pである。
ハーネス30のルートは,通過点Pで区分される各区間の曲線セグメントの連結によって表現される。例えば,通過点P1−P2の区間,通過点P2−P3の区間は,それぞれハーネステーブル114の各ハーネスの複数の区間(区間No1〜N)に対応する。各区間の曲線セグメントは,区間詳細テーブル115の対応する区間情報の始点通過方向,終点通過方向,複数の制御点C1〜Cmで特定される。
図6(B)に示すように,ハーネス30のルートの各区間の曲線を5次元ベジェ曲線で表現する場合に,曲線セグメントは,区間の始点(通過点)P1=C1,4つの制御点C2〜C5,および区間の終点(通過点)P2=C6の6つの制御点で定義される。
また,図6(A)に示すルートの通過点P1,P2の区間(区間No#1),通過点P2,P3の区間(区間No#2)において,区間No#1で終点P2となる制御点C6の同じ通過方向および座標値が,区間No#2で始点P2となる制御点C1に引き継がれる。これにより,区間No#1の曲線セグメントと区間No#2の曲線セグメントが連結される。
なお,区間詳細テーブル115の始点通過方向,終点通過方向のベクトル,制御点Cは,通過点編集部142によって,ハーネステーブル114の材料特性等のデータ,重力の方向等が考慮されて特定されてもよい。
ポインティング位置取得部12は,マウス21によって入力された3次元方向に対応する移動量を検出して,マウス21によりポインティングされた仮想空間上の位置情報(座標値)を取得する。
モデル表示処理部13は,ユーザの装置3の表示指示にもとづいて,情報記憶部11の装置3の設計データを読み出し,読み出した設計データをもとに,仮想空間上に装置3の3次元モデルを生成して,装置3の3次元モデルの全体を俯瞰する形状を投影したモデル面を描画する。または,モデル表示処理部13は,装置3の3次元モデルを任意の位置の基準面でクリッピングした形状を投影したモデル面を描画する。
モデル表示処理部13は,クリッピング表示処理部131,クリッピング位置変更部132を有する。
クリッピング表示処理部131は,基準面テーブル113を参照して,クリッピング表示が指定されている基準面(X基準面,Y基準面)で,指定された方向の3次元モデルの形状のみを表示した装置3の3次元モデルを表示するモデル面を描画する。
クリッピング位置変更部132は,基準面テーブル113が変更されると,クリッピング表示が指定された基準面の位置をもとに,クリッピング表示処理部131が行うクリッピングの位置を変更する。
投影面描画部14は,仮想空間上の任意の位置での断面における装置3の3次元モデルとハーネス30のルートの形状を投影する投影面を表示装置23に描画する。
投影面描画部14は,後述する断面図描画部145によって生成される,装置3の3次元モデルと基準面との交差によって生じる平面(断面)での2次元の形状を投影した断面に,投影ルート描画部146によって生成される,装置3におけるハーネス30のルートと基準面にとの交差によって生じる平面(断面)に投影されるルート(投影ルート)を合成した投影面を表示装置23に描画する。
図7は,装置3の3次元モデルの全体の俯瞰を表示するモデル面と,3次元モデルの断面を投影する投影面の画像の表示例を示す図である。
X基準面31,Y基準面32は,それぞれ,基準面テーブル113の基準面No#1,#2の設定情報(仮想空間上の位置を示す座標値とベクトル)に基づいて設定される。
モデル面33は,情報記憶部11の装置3の設計データに基づいて,所定の仮想空間上に生成された3次元モデルを所定の視点から投影したモデル形状を表示する画面である。
X投影面34は,装置3の3次元モデルとX基準面31との交差によって定まる装置3の2次元の形状を表すX断面341と,ハーネス30のルートの投影された形状を表すX投影ルート3411とを表示する画面である。
Y投影面35は,X投影面34と同様,Y基準面32における,装置3の3次元モデルの2次元の形状を表すY断面351と,ハーネス30のルートのY投影ルート3511とを表示する画面である。
図8は,図7に示す装置3の3次元モデルに対して,クリッピング表示が指定された場合のモデル面と投影面との表示例を示す図である。
図8に示すように,装置3の3次元モデルを,X基準面31とY基準面32においてクリッピング表示した3次元モデルがモデル面33に表示される。なお,図8に示すX投影面34,Y投影面35は,図7に示す表示例と同様であるので説明を省略する。
投影面描画部14は,操作位置指示部141,通過点編集部142,断面位置変更部144,断面図描画部145,投影ルート描画部146,通過点判定部147,ルート確認位置表示部148を備える。
操作位置指示部141は,ポインティング位置取得部12が検出したマウスポインタの位置から操作面となる投影面を特定し,3次元モデルの仮想空間におけるマウスポインタの位置を取得して,通過点編集部142と断面位置変更部144とへ渡す。
通過点編集部142は,操作位置指示部141から得たマウスポインタの位置から,仮想空間上の位置を取得し,X投影面34とY投影面35とに,それぞれ,仮想空間上の位置を投影した操作位置マークMPx,MPyを表示する。
通過点編集部142は,ハーネス30のルート生成処理での通過点の選択操作において,マウスポインタの位置を選択された通過点Pの位置とする。通過点編集部142は,通過点Pの位置と1つ前の通過点Pの位置とをもとにハーネステーブル114に区間を追加し,追加した区間の曲線セグメントを制御する制御点C1〜C6を配置し,計算結果を,区間詳細テーブル115の追加した区間の詳細情報として設定する。
また,通過点編集部142は,ハーネス30のルート変更処理での通過点の変更操作において,マウスポインタの位置を,既に定義された通過点Pの変更後の位置とする。そして,通過点編集部142は,変更された通過点Pに関連する区間について,制御点C1〜C6を配置して,区間詳細テーブル115の該当する区間の詳細情報を更新する。
通過点編集部142が行う制御点の配置方法は,既知の方法を用いて行うことができるため,説明を省略する。一例として,「特開2004−362191A」,「国際公開番号2004/104868」に記載された方法を用いることができる。
断面位置変更部144は,通過点編集部142から取得した通過点Pの位置をもとに,基準面(X基準面,Y基準面)の位置(座標値)を変更し,変更後の位置で基準面テーブル113を更新する。
また,断面位置変更部144は,ルート確認位置表示部148から,ルート検証処理において,ハーネス30のルート上に表示されたルート検証のための位置確認マークChMPが対応する仮想空間上の位置を取得すると,X基準面31,Y基準面32の位置(座標値)を変更し,変更後の位置で基準面テーブル113を更新する。
断面位置変更部144は,基準面情報の変更を断面図描画部145とクリッピング位置変更部132とに基準面テーブル113の変更を通知してもよい。
断面図描画部145は,基準面テーブル113の変更があると,基準面テーブル113をもとに,仮想空間上にX基準面31とY基準面32とを設定し,装置3の3次元モデルのX基準面31での2次元の形状を表すX断面341と,装置3の3次元モデルのY基準面32での2次元の形状を表すY断面351とを生成する。
投影ルート描画部146は,ハーネステーブル114と区間詳細情報テーブル115とをもとにハーネス30のルートを生成し,X基準面31でのハーネス30のルートを投影したX投影ルート3411をX断面341上に生成し,Y基準面32でのハーネス30のルートを投影したY投影ルート3511をY断面351上に生成する。
通過点判定部147は,装置3の設計データ(モデル構成テーブル111,形状テーブル112)を参照して,選択された通過点Pの位置が,他の部品が占有する空間領域である定義禁止領域内にあるかを判定し,通過点Pの位置が定義禁止領域にある場合に,通過点Pが定義不可能と判定する。通過点判定部147は,装置3の部品が占有する空間領域に所定のマージンを加えた領域を定義禁止領域としてもよい。
警告表示部15は,選択された通過点Pが定義禁止領域内である場合に,通過点Pが定義不可である旨を示すマークまたはメッセージを表示装置23の画面に表示する。警告表示部15は,選択された通過点Pから最短距離にある定義可能な代替位置を特定して,特定した代替位置をX投影面34,Y投影面35にそれぞれ投影してもよい。
ルート確認位置表示部148は,ハーネス30のルート検証処理において,ハーネステーブル114と区間詳細情報テーブル115とをもとに生成されたハーネス30のルートの投影ルート(X投影ルート3411,Y投影ルート3511)をX断面341,Y断面351にそれぞれ表示する。さらに,ルート確認位置表示部148は,投影ルートの所定の位置(例えば,ルートの始点)に位置確認マークChMPを表示して,投影ルート(X投影ルート3411,Y投影ルート3511)の領域のみを移動可能なように位置確認マークChMPを制御する。
ユーザによるマウス21での位置確認マークChMPのドラッグ操作が検出されると,ルート確認位置表示部148は,ポインティング位置取得部12を介して得たマウスポインタの位置を,その位置から最短距離にあるハーネス30のルート上の位置へ変換して,マウスポインタの位置とする。そして,ルート確認位置表示部148は,変換したマウスポインタの位置を投影するX投影ルート3411,Y投影ルート3511上の位置に,位置確認マークChMPx,ChMPyをそれぞれ表示する。
ルート決定部16は,ハーネステーブル114,区間詳細テーブル115をもとに,CADシステム等で利用可能な形式で,ハーネス30の設計データを生成し,出力する。
以下,ハーネス検証装置1の各処理における表示例を説明する。
〔ハーネスのルート生成処理〕
図9は,装置3の全体モデルの表示例と,X基準面とY基準面とにもとづく投影面の表示例を示す図である。
断面図描画部145が,基準面テーブル113から,X基準面31,Y基準面32の位置を取得して,X基準面31における装置3の3次元モデルの2次元の形状を投影するX断面341をX投影面34に描画し,Y基準面32Aにおける装置3の3次元モデルの2次元の形状を投影するY断面351をY投影面35に描画する。
ハーネス検証装置1は,ユーザ・インタフェースを介して,ルートを作成するハーネス30の指定を受け付けると,ハーネステーブル114を参照し,指定されたハーネス30のルートが未定義である場合には,ルートの始点として,ハーネス30が接続されるコネクタ,ユニット等である親部品の位置を選択する。または,X投影面34上でユーザがマウス21を操作して選択した位置を,ルートの始点として設定してもよい。
操作位置指示部141が,操作位置MPとして,ハーネス30の親部品であるコネクタの位置,またはユーザの操作によりマウス21でポインティングされている仮想空間上の位置を取得する。
断面位置変更部144は,操作位置マークMPの仮想空間上の位置をもとに,基準面テーブル113のX基準面31,Y基準面32の位置を更新する。
断面図描画部145は,X基準面31における装置3の2次元の形状モデルを投影するX断面341に操作位置マークMPxを表示したX投影面34に描画し,Y基準面32における装置3の2次元の形状モデルを投影するY断面351に操作位置マークMpyを表示したY投影面35に描画する。操作位置マークMPx,MPyは,仮想空間上の1つの操作位置MPをX投影面34,Y投影面35にそれぞれ投影したものである。
ここで,ユーザが,操作面であるX投影面34上で操作位置マークMPxをマウス21でドラッグして,仮想空間上の操作位置MPのY座標値のみが変更されたとする。断面図描画部145は,移動された操作位置MPの位置をもとに,基準面テーブル113のY基準面32の位置を変更する。そして,断面位置変更部144は,変更された基準面テーブル113をもとに,Y基準面32AをY基準面32Bへと変更する。断面図描画部145は,Y基準面32Bによる装置3の3次元モデルのY断面351を生成する。
この処理により,X投影面34での操作位置マークMPxの移動に連動して,移動した操作位置MPの位置でのY断面351がY投影面35に描画されるため,追従するY投影面35には,操作位置MPの位置を示す装置3の3次元モデルの断面(2次元の形状)が投影される。
図10は,ハーネスの通過点が指定される場合の投影面の表示例を示す図である。
図9に示すX投影面34において,ルートの始点(通過点P1とする)が選択された後,次の通過点P2を選択するためにマウス21が操作されるとする。
上記の処理と同様に,操作位置指示部141が,操作位置MPの仮想空間上の位置を取得すると,断面位置変更部144が,移動した操作位置MPをもとに基準面テーブル113を更新する。断面図描画部145が,基準面テーブル113をもとに,仮想空間上でX基準面31とY基準面32の位置を変更して,変更したX基準面31,Y基準面32をもとにX断面341,Y断面351を描画する。
通過点編集部142は,マウスポインタMPの位置を通過点P2の位置として設定して,ハーネステーブル114に通過点P1−P2の区間を追加し,区間詳細テーブル115に追加した区間の詳細情報を生成する。そして,投影ルート描画部146は,ハーネステーブル114と区間詳細テーブル115に基づいて,X基準面31,Y基準面32に通過点P1−P2の曲線セグメントで表現されるハーネス30のルートを投影したX投影ルート3411,Y投影ルート3511をX投影面34,Y投影面35にそれぞれ描画する。
また,通過点判定部147は,通過点P2の位置を取得すると,モデル構成テーブル111,形状テーブル112をもとに,通過点P2の位置が定義禁止領域内であるかを判定する。
図10に示すように,装置3の構成部品が設置される空間領域を,X投影面34に投影された2次元の形状モデルで灰色の矩形領域で表示した定義禁止領域3412と,Y投影面35に投影された2次元の形状モデルで灰色の矩形領域で表示した定義禁止領域3512とで表示する。
X投影面34の操作位置マークMPx,Y投影面35の操作位置マークMPyで示される通過点P2の位置が,X投影面34の矩形領域3412,Y投影面35の矩形領域3512で示される定義禁止領域内であれば,警告表示部15は,通過点P2の位置を,操作位置マークMPx,MPyの代わりに,「定義不可」を示すマーク(例えば,×印)でX投影面34,Y投影面35に表示する。
このように,通過点P2が選択されると,X基準面31,Y基準面32が通過点P2の位置へ変更されて,X投影面34,Y投影面35には常に通過点P2の位置を含む装置3の3次元モデルの2次元の形状を示すX断面341,Y断面351が投影されるとともに,ハーネス30の始点(通過点1)から通過点P2までのルートを投影するX投影ルート3411,Y投影ルート3511が投影される。
これにより,ハーネス30のルートの通過点Pを選択する操作を行うだけで,他の部品の非表示等の操作を行うことなく,通過点Pの周囲の形状を複数の方向から直ちに確認することができる。
また,選択しようとする通過点Pが定義禁止領域内であれば,定義不可のマーク等でその位置が表示されるため,ユーザは,ルートの通過点の選択が不適切であることを投影面上ですぐに確認することができる。
ユーザは,上記説明した操作を繰り返し行いながら,ハーネス30のルートの通過点を選択することによってルートを作成する。ユーザがルートを特定するための通過点を全て選択して選択操作を終了すると,通過点編集部142は,ハーネステーブル114,区間詳細テーブル115の更新処理後に,定義完了をルート決定部16へ通知する。
ルート決定部16は,ハーネステーブル114と区間詳細テーブル115とを参照して,ハーネス30の形状やルートに関する情報を,情報記憶部11の装置3のモデル構成テーブル111,形状テーブル112に追加する。
〔ハーネスのルート変更処理〕
図11は,ハーネスの通過点が変更される場合の投影面の表示例を示す図である。
ハーネスのルートの変更処理では,予め,ハーネステーブル114と区間詳細テーブル115とに基づいて,X投影面34,Y投影面35上にハーネス30のルートを表すX投影ルート3411,Y投影ルート3511が,それぞれ描画される。
また,操作位置指示部141は,X断面341,Y断面351上に,ハーネス30のルートを定義する全ての通過点Pについて,各通過点Pの位置を投影する操作位置マークMPx,MPyを表示する。
ユーザがマウス21によって,表示された操作位置マークMPx,MPyから1つの通過点Pを選択してドラッグすると,ポインティング位置取得部12が,操作面(例えば,X投影面34)上で移動した通過点P(操作位置MP)の仮想空間上の位置を取得する。
すると,断面位置変更部144が,移動した通過点Pの位置をもとに基準面テーブル113を更新し,断面図描画部145が,更新された基準面テーブル113をもとに,仮想空間上でX基準面31とY基準面32の位置を変更して,変更したX基準面31,Y基準面32をもとにX断面341,Y断面351を描画する。
また,通過点判定部147は,通過点P’が定義禁止領域内であるかを判定する。
そして,通過点編集部142は,通過点P’が定義禁止領域内でなければ,通過点P’に関連する区間(通過点P’の前後の区間)のハーネステーブル114,区間詳細テーブル115の情報を,通過点P’の位置に基づいて更新する。
投影ルート描画部146は,更新されたハーネステーブル114と区間詳細テーブル115に基づいて,X基準面31,Y基準面32に,ハーネス30のルートを投影したX投影ルート3411,Y投影ルート3511をX投影面34,Y投影面35にそれぞれ描画する。
操作位置指示部141は,通過点P’の位置を投影する操作位置マークMPx’MPy’をX断面341,Y断面351へそれぞれ表示する。
このように,通過点Pの位置が変更されると,X投影面34,Y基準面32が通過点P’の位置に応じて変更されるため,X投影面34,Y投影面35には通過点P’の位置を含む装置3の3次元モデルの2次元の形状を示すX断面341,Y断面351が投影される。
これにより,ハーネス30のルートの通過点を修正する操作をするだけで,他の部品の非表示等の操作をすることなく,通過点P’の周囲の形状を複数の方向から直ちに確認することができる。
なお,図10,図11では,X投影面34,Y投影面35のみを表示例として図示しているが,ハーネス生成または変更処理においても,モデル表示処理部13は,装置3の3次元モデルのモデル面33を表示することができる。
クリッピング表示が指定されている場合は,X基準面31,Y基準面32の移動に従ってクリッピングの位置を変更させた,装置3の3次元モデルのクリッピング表示をモデル面33に表示することができる。
〔ハーネスのルート検証処理〕
図12は,ハーネスのルートが検証される場合の投影面の表示例を示す図である。
ルート確認位置表示部148は,ハーネステーブル114,区間詳細テーブル115に基づいて,検証対象となるハーネス30のルート上の所定の位置(例えば始点の位置)を断面位置変更部144に通知する。断面位置変更部144が,通知された位置をもとに基準面テーブル113を更新すると,断面図描画部145が,更新された基準面テーブル113をもとに,仮想空間上でX基準面31とY基準面32の位置を変更し,変更したX基準面31,Y基準面32をもとにX断面341,Y断面351を描画する。
また,投影ルート描画部146は,ハーネスのルート変更処理の場合と同様に,ハーネステーブル114,区間詳細テーブル115に基づいて,X投影面34,Y投影面35上にハーネス30のルートを表すX投影ルート3411,Y投影ルート3511をそれぞれ描画する。
ルート確認位置表示部148は,X投影ルート3411の通知した位置を投影する位置確認マークChMP(ChMPx,ChMPy)を表示する。ユーザがマウス21を操作して位置確認マークChMPをドラッグすると,ルート確認位置表示部148は,ポインティング位置取得部12から得た,移動した位置確認マークChMPの仮想空間上の位置から最短距離にあるハーネス30のルートの位置を求めて位置確認マークChMPの位置として,X投影面34,Y投影面35上に,この位置確認マークChMPの位置を投影する位置確認マークChMPx,ChMpyを投影する。
図13は,ハーネスのルート検証における装置3のクリッピング表示の表示例を示す図である。
X投影面34またはY投影面35において位置確認マークChMPが移動すると,移動した位置確認マークChMPの位置に基づいて,X基準面31とY基準面32の位置が更新される。よって,クリッピング位置変更部132が更新されたX基準面31とY基準面32の位置に従ってクリッピング位置をX軸方向のCLxからCLx’へ,Y軸方向のCLyからCLy’へ変更するため,位置確認マークChMPの動きに連動した装置3のクリッピング表示が行われる。
図14は,基準面が3つの場合の設定例を示す図である。
ハーネス検証装置1は,ベクトルが異なる複数の基準面を設定することができる。図14では,装置3の3次元モデルの仮想空間において,X基準面,Y基準面,Z基準面の3つが設定されている場合の設定例を示している。
Z基準面36が設定されている場合には,装置3の3次元モデルのZ基準面36における2次元形状を表示するZ断面371が,Z投影面37に描画される。
図15〜図18は,ハーネス検証装置1の処理フローを示す図である。
ハーネス検証装置1は,ユーザが設計対象とする装置3の3次元モデルを指定することで処理を開始する。
図15および図16は,ハーネスのルート生成および変更処理の処理フローを示す図である。
ハーネス検証装置1は,情報記憶部11からユーザが指定した装置3のモデル構成テーブル111および形状テーブル112の設計データを読み出し,装置3の3次元モデルを所定の仮想空間上に配置して,3次元モデルの全体を俯瞰するモデル形状をモデル面33に描画する(ステップS1)。
断面位置変更部144は,情報記憶部11の基準面テーブル113から,基準面を1つ読み出し,X基準面31の位置を設定する(ステップS2)。投影面描画部14が,基準面に対応したX投影面34を描画し(ステップS3),断面図描画部145は,X基準面31に対応するX投影面34に,装置3のX基準面31における2次元の形状を表すX断面341を描画する(ステップS4)。
さらに,別方向(例えば,Y軸方向)から断面表示を行う場合は(ステップS5のYes),ステップS2〜S5の処理を繰り返してY基準面32に対応するY投影面35にY断面351を描画する。
なお,さらに,基準面テーブル113に別方向(例えば,Z軸方向)から3断面表示を行う場合には(ステップS5のYes)ステップS2〜ステップS5の処理を繰り返して,Z投影面37にZ断面371を描画する(図14参照)。
別方向から断面表示を行わない場合は(ステップS5のNo),基準面テーブル113にクリッピング表示が設定されているかを判定する(ステップS6)。クリッピング表示が設定されていれば(ステップS6のYes),クリッピング位置変更部132が設定する位置(基準面の位置)をもとに,クリッピング表示処理部131が,装置3の3次元モデルのクリッピング表示をモデル画面33に描画する(ステップS7)。一方,クリッピング表示部131が,クリッピング表示がないと判断した場合には(ステップS6のNo),ステップS8へ処理を進める。
次に,通過点編集部142は,操作位置指示部141から操作位置MPの位置を取得してハーネス30の通過点Pの位置とし,ハーネステーブル114,区間詳細テーブル115をもとに,1つ前の通過点Pから,取得した通過点Pまでの区間のルート(曲線セグメント)を定義する(ステップS8)。
通過点判定部147は,モデル構成テーブル111,形状テーブル112をもとに,通過点Pが定義禁止領域であるかを判定して,通過点Pが定義禁止領域内であって,定義可能でない場合には(ステップS9のNo),操作位置MPの位置に警告を示すマークを表示する(ステップS10)。
通過点Pが定義禁止領域該であって,定義可能な場合には(ステップS9のYes),断面位置変更部144は,通過点Pの位置をもとに,基準面テーブル113の基準面の位置を変更する(ステップS11)。
さらに,断面図描画部145が,変更された基準面テーブル113をもとに,X投影面34,Y投影面35に,それぞれ,X断面341,Y断面351を描画する(ステップS12)。さらに,投影ルート描画部146は,X断面341,Y断面351に,それぞれ,ハーネス30の定義されたルートを投影するX投影ルート3411,Y投影ルート3511を描画する(ステップS13)。
クリッピング位置変更部132は,基準面テーブル113の基準面にクリッピング表示が指定されているかを調べて,クリッピング表示が指定されていれば(ステップS14のYes),基準面テーブル113をもとにクリッピング位置を変更し,クリッピング表示処理部131に通知して,クリッピング表示処理部131は,変更されたクリッピング位置で,装置3の3次元モデルを表示する(ステップS15)。
ハーネス検証装置1は,ユーザ・インタフェースを介して,定義済みの通過点の調整の指示を受け付けた場合に(ステップS16のYes),ステップS8の処理へ戻る。一方,ユーザから,定義済み通過点の調整の指示を受け付けなかった場合には(ステップS16のNo),通過点の定義を続行に対するユーザの指示を受け付けて,通過点の定義の続行の指示を受け付けた場合には(ステップS17のYes),ステップS8の処理へ戻り,通過点の定義の続行の指示を受け付けない場合には(ステップS17のNo),処理を終了する。
図17および図18は,ハーネスのルート検証処理の処理フローを示す図である。
ルート検証処理において,図17に示すステップS21〜S27の処理は,図15に示すハーネスのルート生成および変更処理におけるステップS1〜S7の処理と同様であるので,説明を省略し,図18に示すステップS28の処理から以降の処理を説明する。
ルート確認位置表示部148は,ユーザ・インタフェースを介して,ハーネス30のルートの確認の指示を受け付けた場合に(ステップS28),確認対象のハーネス30について,X断面341,Y断面351に,それぞれ,ハーネス30のルートの2次元の形状を投影したX投影ルート3411,Y投影ルート3511を描画する(ステップS29)。
ルート確認位置表示部148は,さらに,ハーネス30の任意の位置(例えばルートの始点)に対応する投影ルート上の位置に位置確認マークChMPを表示する(ステップS30)。
その後,マウス21の操作によって,操作面がX投影面34である場合のX断面341において,X投影ルート3411上の位置確認マークChMPがドラッグされると,マウス21の移動量から位置確認マークChMPが移動した先の位置を求め,位置確認マークChMPの移動先の位置から最短距離となるハーネス30のルート上の位置を投影する位置確認マークChMPx,ChMPyを,X断面341,Y断面351に表示する(ステップS31)。
断面位置変更部144は,変更された位置確認マークChMPの位置をもとに,基準面テーブル113の各基準面の位置を更新する(ステップS32)。断面図描画部145は,更新された基準面テーブル113をもとに,X基準面31およびY基準面32を設定して,追従面である他のY投影面35に,更新したY基準面32に対応するY断面351を描画する。さらにルート確認位置表示部148は,Y断面351のY投影ルート3511上の対応する位置に位置確認マークChMPyを表示する(ステップS33)。
ユーザ・インタフェースを介して,ユーザからルート確認の終了に関する指示を受け付け,ルート確認の終了の指示でなければ(ステップS34のNo),ステップS31の処理へ戻り,ルート確認の終了の指示であれば(ステップS34のYes),処理を終了する。
図19は,ハーネス検証装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
図19に示すように,ハーネス検証装置1は,CPU(Central Processing Unit)51,ROM(Read Only Memory)52,RAM(Random Access Memory)53,外部記憶装置(HDD:Hard Disk Drive)54,CD−ROM55,キーボード56,ポインティングデバイス57,モニタ58等を備えるコンピュータによって実施することができる。このコンピュータにインストールされ実行されるアプリケーションプログラムにより,図1に示すハーネス検証装置1の各処理部が実現されて,コンピュータが備えるハードウェアと協働することによって,ハーネス検証装置1の上記説明した処理が実行される。
図1に示すハーネス検証装置1の構成例において,情報記憶部11は,ハーネス検証装置1が備えるものとして示しているが,情報記憶部11は,例えばネットワークを介してハーネス検証装置1に接続される構成であってもよい。
図1において,3次元ポインティングデバイスであるマウス21以外の入力装置を図示していないが,ハーネス検証装置1は,図19に示すように,コマンド入力,文字入力等のデータを入力するキーボード56,選択指示等を入力するポインティングデバイス57等の入力装置を有するものである。また,図1に示す表示装置23は,図19のモニタ58に相当する。
本発明の一実施態様として,ハーネス検証装置1を実施するアプリケーションプログラムを,予め,HDD54に記憶させることができる。また,当該プログラムをCD−ROM媒体に記録し,ハーネス検証装置1が,CD−ROM媒体から当該プログラムを,RAM53,HDD54等に記憶することも可能である。即ち,コンピュータ(CPU51,RAM53等)が,CD−ROM媒体にインストールされたアプリケーションプログラムにより,ハーネス検証装置1として動作することが可能となる。なお,CR−ROM媒体は,他の記録媒体であっても良い。
以上の実施態様によるハーネス検証装置1によれば,装置3内に有するハーネス30のルートの生成および検証の作業において,ユーザが装置3の部品等を非表示/表示に切り換える操作を頻繁に行う必要がなくなる。よって,ハーネス検証装置1は,ハーネスのルート作成および検証の作業効率性を高め,作業負担を軽減させることができ,作業工数を低減することができる。
また,ハーネス検証装置1は,装置3の3次元モデルのクリッピング表示の位置と,装置3の断面の位置とを,ユーザの所望するハーネスの通過点の位置に対応づけ,連動させて表示することができる。これにより,ユーザは,所望するハーネス通過点の位置の近傍において,装置3のモデルの形状を容易に認識することができる。よって,ハーネス検証装置1は,ハーネスのルート生成および検証の正確性を高めることができる。
1 ハーネス検証装置
11 情報記憶部
111 モデル構成テーブル
112 形状テーブル
113 基準面テーブル
114 ハーネステーブル
115 区間詳細テーブル
12 ポインティング位置取得部
13 モデル表示処理部
131 クリッピング表示処理部
132 クリッピング位置変更部
14 投影面描画部
141 操作位置指示部
142 通過点編集部
144 断面位置変更部
145 断面図描画部
146 投影ルート描画部
147 通過点判定部
148 ルート確認位置表示部
15 警告表示部
16 ルート決定部
21 ポインティング入力装置(マウス)
23 表示装置

Claims (5)

  1. 仮想空間上に配置された対象物の3次元モデル上にハーネスのルートを表示させるハーネス検証装置であって,
    仮想空間上に配置された対象物の3次元モデルが投影された画面を表示する表示部と,
    3次元の空間領域における移動に対応するポインティング入力部と,
    前記対象物を構成する部品の配置および形状を示す設計データと,所定の仮想空間上の任意の平面である2以上の基準面の設定を示す基準面データとを記憶する情報記憶部と,
    前記仮想空間上に前記対象物の3次元モデルを配置して,前記配置した3次元モデルの俯瞰による形状を投影するモデル面を前記表示部に表示するモデル表示処理部と,
    前記情報記憶部に記憶された前記基準面データにもとづいて,前記仮想空間に複数の基準面を設けて,前記3次元モデルが前記基準面と交差する各断面において生成される前記3次元モデルの断面形状を投影する断面投影面を,それぞれ,前記表示部に表示する断面図描画部と,
    前記ポインティング入力部の操作によるポインティング位置の移動量から,前記仮想空間上でのポインティング位置を取得するポインティング位置取得部と,
    前記ポインティング位置取得部によって取得された前記ポインティング位置を,操作位置として指定する操作位置指示部と,
    前記操作位置を用いて異なるベクトルが設定された2以上の基準面を設定し,前記設定した基準面の基準面データを前記情報記憶部に格納する断面位置変更部と,
    前記操作位置を,前記対象物に設けるハーネスのルートを定義する通過点として特定し,前記通過点が2以上特定された場合に,隣接する通過点による区間の曲線セグメントを生成して,前記生成した曲線セグメントを連結した曲線にもとづいて前記ハーネスのルートを定義した定義情報を前記情報記憶部に格納する通過点編集部と,
    前記情報記憶部に記憶された前記定義情報をもとに,前記ハーネスのルートが前記基準面と交差する各断面において生成される前記ルートの形状を表示する投影ルートを,前記断面投影面上に表示する投影ルート描画部とを備える
    ことを特徴とするハーネス検証装置。
  2. 前記モデル表示処理部は,前記情報記憶部に記憶された前記基準面データを参照して,前記対象物の3次元モデルが前記基準面と交差する各断面から所定の方向の形状を非表示とした前記3次元モデルの形状を投影するモデル面を前記表示部に表示するクリッピング表示処理部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のハーネス検証装置。
  3. 前記装置の設計データをもとに前記対象物の部品が占有する空間領域を前記ハーネスが通過できない空間領域を示す定義禁止領域として特定し,前記ポインティング位置取得部によって特定された操作位置が前記定義禁止領域内であるかを判定する通過点判定部を備えるとともに,
    前記通過点編集部は,前記操作位置が前記定義禁止領域内である場合に,前記操作位置を通過点として設定しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハーネス検証装置。
  4. 前記情報記憶部に記憶された前記定義情報にもとづいて前記断面投影面上に投影された前記投影ルート上で,所定の位置にルート確認用の位置確認マークを表示し,前記操作位置指示部によって特定された操作位置を,前記操作位置から最短距離の前記ハーネスのルート上の位置に変換し,前記変換した位置に前記位置確認マークを表示するルート確認位置表示部を備える
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のハーネス検証装置。
  5. 仮想空間上に配置された対象物の3次元モデルが投影された画面を表示する表示部と,
    3次元の空間領域における移動に対応するポインティング入力部と,
    前記対象物を構成する部品の配置および形状を示す設計データと,所定の仮想空間上の任意の平面である2以上の基準面の設定を示す基準面データとを記憶する情報記憶部ととを備えるコンピュータを,仮想空間上に配置された対象物の3次元モデル上にハーネスのルートを表示させるハーネス検証装置として機能させるプログラムであって,
    前記コンピュータを,
    前記仮想空間上に前記対象物の3次元モデルを配置して,前記配置した3次元モデルの俯瞰による形状を投影するモデル面を前記表示部に表示するモデル表示処理部と,
    前記情報記憶部に記憶された前記基準面データにもとづいて,前記仮想空間に複数の基準面を設けて,前記3次元モデルが前記基準面と交差する各断面において生成される前記3次元モデルの断面形状を投影する断面投影面を,それぞれ,前記表示部に表示する断面図描画部と,
    前記ポインティング入力部の操作によるポインティング位置の移動量から,前記仮想空間上でのポインティング位置を取得するポインティング位置取得部と,
    前記ポインティング位置取得部によって取得された前記ポインティング位置を,操作位置として指定する操作位置指示部と,
    前記操作位置を用いて異なるベクトルが設定された2以上の基準面を設定し,前記設定した基準面の基準面データを前記情報記憶部に格納する断面位置変更部と,
    前記操作位置を,前記対象物に設けるハーネスのルートを定義する通過点として特定し,前記通過点が2以上特定された場合に,隣接する通過点による区間の曲線セグメントを生成して,前記生成した曲線セグメントを連結した曲線にもとづいて前記ハーネスのルートを定義した定義情報を前記情報記憶部に格納する通過点編集部と,
    前記情報記憶部に記憶された前記定義情報をもとに,前記ハーネスのルートが前記基準面と交差する各断面において生成される前記ルートの形状を表示する投影ルートを,前記断面投影面上に表示する投影ルート描画部として機能させる
    ことを特徴とするハーネスルート検証プログラム。

JP2009125921A 2009-05-26 2009-05-26 ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム Expired - Fee Related JP5195641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125921A JP5195641B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム
US12/786,667 US8370116B2 (en) 2009-05-26 2010-05-25 Harness verification apparatus, harness verification method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125921A JP5195641B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277115A JP2010277115A (ja) 2010-12-09
JP5195641B2 true JP5195641B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43221197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125921A Expired - Fee Related JP5195641B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8370116B2 (ja)
JP (1) JP5195641B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084534A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Fujitsu Limited 設計支援システム、方法、及びプログラム
JP5195641B2 (ja) * 2009-05-26 2013-05-08 富士通株式会社 ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム
US9384308B2 (en) 2010-01-05 2016-07-05 Bentley Systems, Inc. Multi-dimensional artifact assemblage for infrastructure and other assets with interface node mediators
JP5644508B2 (ja) * 2011-01-04 2014-12-24 富士通株式会社 ハーネス設計支援プログラム、ハーネス設計支援方法及びハーネス設計支援装置
JP5691701B2 (ja) 2011-03-18 2015-04-01 富士通株式会社 設計検証装置、設計支援方法及びプログラム
US10235807B2 (en) * 2015-01-20 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Building holographic content using holographic tools
JP6429682B2 (ja) * 2015-03-04 2018-11-28 株式会社日立産機システム ネットワークシミュレーション装置、ネットワークシミュレーション方法及びネットワークシミュレーションプログラム
JP6511934B2 (ja) * 2015-04-21 2019-05-15 日立金属株式会社 ワイヤーハーネス設計装置及び設計方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488881A (en) * 1987-08-24 1989-04-03 Ibm Generation of assembling screen
US5506950A (en) * 1992-12-18 1996-04-09 Computervision Corporation Method and apparatus for producing a three dimensional representation of a wire harness into a two dimensional presentation
EP1043692A3 (en) * 1993-08-06 2009-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of generating or modifying solid model of an object and apparatus suitable for practicing the method
JPH07262412A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd 三次元モデル断面指示装置および指示方式
JPH08273003A (ja) 1995-03-29 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 2次元図形データと3次元立体データとの連動装置
US8682045B2 (en) * 1997-02-25 2014-03-25 Wake Forest University Health Sciences Virtual endoscopy with improved image segmentation and lesion detection
US6272387B1 (en) * 1998-11-06 2001-08-07 The Boeing Company Wire harness system
JP3212287B2 (ja) * 1999-03-01 2001-09-25 富士通株式会社 物体断面表示装置及び方法並びにプログラム記録媒体
US6888546B1 (en) * 1999-06-30 2005-05-03 Han-Joon Kim Three-dimensional image display, display method, program for display
JP3587363B2 (ja) * 2000-03-09 2004-11-10 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御方法
JP2002056040A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Nec Corp 3次元cadによるケーブルクランプとケーブルの形状設計方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7013236B2 (en) * 2000-12-12 2006-03-14 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for calculating routing arrangements for control cables
JP2002288687A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Olympus Optical Co Ltd 特徴量算出装置および方法
US9466151B2 (en) * 2001-04-13 2016-10-11 Orametrix, Inc. Bracket-slot-to-wire play compensation archwire design
US6842173B2 (en) * 2001-06-13 2005-01-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring harness designing method, computer program and system
JP2003022721A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス設計支援方法及びプログラム
JP2003157289A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 配線経路の作図入力方法および装置
US20030160786A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Johnson Richard K. Automatic determination of borders of body structures
US6898473B2 (en) * 2002-05-22 2005-05-24 Yazaki Corporation Wire harness design support system
JP4082599B2 (ja) * 2002-09-09 2008-04-30 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスのバラツキ予測方法、その装置及びそのプログラム
WO2004025522A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Fujitsu Limited ハーネス設計支援装置および方法並びにハーネス設計支援プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR100514706B1 (ko) * 2002-09-25 2005-09-14 야자키 소교 가부시키가이샤 배선구조의 배선설계 지원방법, 장치 및 프로그램
JP4199076B2 (ja) * 2002-11-08 2008-12-17 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの経路設計支援装置,支援方法、支援プログラム、及びそのプログラムが格納されている記憶媒体
JP4542791B2 (ja) * 2003-05-15 2010-09-15 矢崎総業株式会社 ワイヤー様構造物におけるねじれ角計算方法、その装置及びそのプログラム
JP4235180B2 (ja) * 2003-05-19 2009-03-11 富士通株式会社 ハーネス設計支援装置並びにハーネス設計支援プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3974077B2 (ja) * 2003-06-04 2007-09-12 富士通株式会社 Cadプログラム
JP2005141671A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Canon Inc 情報処理装置及びその方法及びその方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
US7403829B2 (en) * 2004-12-27 2008-07-22 Kanto Auto Works, Ltd. Estimating method and apparatus and estimating program of wire harness and recording medium thereof
JP2006301953A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sharp Corp 設計検証装置、設計検証方法、設計検証プログラムおよびこれを記録した記録媒体
DE102005028103A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Flexilution Gmbh Verfahren zur Darstellung flexibler längenerstreckter Volumenobjekte
JP4694435B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-08 株式会社竹中工務店 断面画像表示装置、断面画像表示方法及び断面画像表示プログラム
US7558705B1 (en) * 2006-03-23 2009-07-07 Dassault Systemes Solidworks Corporation Connectivity controlled wire routing
JP2007272397A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 設計支援装置、設計支援方法、及びプログラム
US7792662B2 (en) * 2006-04-28 2010-09-07 Caterpillar Inc Automatic hose and harness routing method and system
WO2008050377A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Fujitsu Limited Système de support de modèle, procédé et programme
US7996190B2 (en) * 2006-10-19 2011-08-09 International Business Machines Corporation Virtual cabling router
WO2008084535A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Fujitsu Limited ケーブル曲線生成システム、方法、及びプログラム
WO2008084534A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Fujitsu Limited 設計支援システム、方法、及びプログラム
JP4996366B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-08 株式会社東芝 3次元構造データ作成装置
JP5050948B2 (ja) * 2007-08-30 2012-10-17 富士通株式会社 結束管理装置、方法、及びプログラム
EP2031526A3 (en) * 2007-08-30 2014-04-23 Fujitsu Limited Binding management apparatus, method and program
US8352225B2 (en) * 2008-11-14 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Process for simulating and assembling flexible parts
US8255189B2 (en) * 2009-03-12 2012-08-28 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for SOA-based wire harness development
JP5195641B2 (ja) * 2009-05-26 2013-05-08 富士通株式会社 ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム
US8137604B2 (en) * 2009-08-26 2012-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods of creating soft formed hoses and molds
JP5644508B2 (ja) * 2011-01-04 2014-12-24 富士通株式会社 ハーネス設計支援プログラム、ハーネス設計支援方法及びハーネス設計支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8370116B2 (en) 2013-02-05
JP2010277115A (ja) 2010-12-09
US20100305908A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195641B2 (ja) ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム
US7650565B2 (en) Method for managing annotations in a computer-aided design drawing
US5734383A (en) Apparatus and method for generating a three-dimensional model on a graphic display from a two-dimensional image
CN101866379B (zh) 用于可视化计算机屏幕上显示的对象的方法、程序和产品编辑系统
US20130271459A1 (en) Systems and methods of editing graphical data
JP4756899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP5625700B2 (ja) 三次元cadプログラム、装置および三次元cadの処理方法
US6919887B2 (en) Navigational compass for drawing programs
JP4804257B2 (ja) 組合せ断面図生成方法、その装置及びプログラム
JP2009086842A (ja) ハーネス設計支援装置及び方法及びプログラム
KR101530895B1 (ko) 3차원 캐드로부터 2차원 캐드를 위한 오브젝트 데이터 추출 방법 및 2차원 캐드로부터 3차원 캐드를 위한 오브젝트 데이터 추출 방법
JP3983707B2 (ja) 3次元空間図形処理装置および3次元空間図形処理方法
JP2007213437A (ja) 情報処理方法、情報処理装置
EP2390843B1 (en) Visualization processing method and apparatus
JP5247398B2 (ja) 表示調整装置、表示調整方法及びコンピュータプログラム
JPH1031757A (ja) 図形処理装置および要素間最短距離算出方法
JP2007272397A (ja) 設計支援装置、設計支援方法、及びプログラム
JP4745699B2 (ja) 3次元モデル表示制御プログラム及び3次元モデル表示制御方法
JP5964611B2 (ja) 3次元地図表示システム
JP4724445B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4774911B2 (ja) 作図処理プログラム、作図処理プログラムを記録した記録媒体、作図処理方法及び作図処理システム
JP2004288224A (ja) 分解組立図作成装置および方法
JPH0973476A (ja) 三次元形状情報入力装置
JP3640790B2 (ja) 3次元cadシステム、および、3次元cadプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4851542B2 (ja) ルート曲線生成システム、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees