JP5194581B2 - Document processing apparatus and document processing program - Google Patents

Document processing apparatus and document processing program Download PDF

Info

Publication number
JP5194581B2
JP5194581B2 JP2007162116A JP2007162116A JP5194581B2 JP 5194581 B2 JP5194581 B2 JP 5194581B2 JP 2007162116 A JP2007162116 A JP 2007162116A JP 2007162116 A JP2007162116 A JP 2007162116A JP 5194581 B2 JP5194581 B2 JP 5194581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
additional information
electronic document
reuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007162116A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009003596A (en
Inventor
徹 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007162116A priority Critical patent/JP5194581B2/en
Publication of JP2009003596A publication Critical patent/JP2009003596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5194581B2 publication Critical patent/JP5194581B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、文書処理装置および文書処理プログラムに関する。   The present invention relates to a document processing apparatus and a document processing program.

従来の技術において、電子文書(以下、単に文書ということもある)を複数のユーザで共有してレビュー、チェックを支援ツールが存在する。このようなツールを利用可能な製品としては、例えば、富士ゼロックス社のDocuWorks(商標)、米国アドビシステムズ社のAdobe Acrobat(商標)がある。これらのツールは、文書作成者がレビュー文書を推敲者に渡し、推敲者は文書に付加情報(以下ではアノテーションともいう)を貼り付けて、そこに指摘事項や指示を記入したうえで文書作成者に返す。   In a conventional technique, there is a support tool for reviewing and checking by sharing an electronic document (hereinafter sometimes simply referred to as a document) with a plurality of users. Examples of products that can use such a tool include DocuWorks (trademark) of Fuji Xerox Co., Ltd. and Adobe Acrobat (trademark) of Adobe Systems Inc., USA. In these tools, the document creator gives the review document to the reviewer, and the reviewer pastes additional information (hereinafter, also referred to as annotation) into the document, fills in the points and instructions, and then creates the document creator. Return to.

レビュー支援は、サーバクライアントの構成で実現することもでき、複数のユーザが同時にレビューを実施し、その結果である文書やアノテーションを共有することもできる。   The review support can be realized by the configuration of the server client, and a plurality of users can review at the same time and share the document and annotation as a result.

なお、アノテーションを管理するための従来技術として、添付するアノテーションに色などの属性を付与する方法や、たくさん添付されたアノテーションを構造的に表示することによって理解を助ける方法(特許文献1)、システムがアノテーションにタイプを用意しておき、アノテーションごとに後処理が設定され、ユーザが選択するもの(特許文献2)等が知られている。   As a conventional technique for managing annotations, a method for giving attributes such as color to attached annotations, a method for assisting understanding by structurally displaying many attached annotations (Patent Document 1), a system There are known types that prepare types for annotation, post-processing is set for each annotation, and the user selects (Patent Document 2).

ところで、マニュアルチェックなどの業務では、複数のユーザが文書内に多数の同じ指摘事項や指示事項をアノテーションとして貼り付けることが多い。このとき、レビュー文書が複数あったとき、同じ要旨のコメントを何度も書くのがわずらわしい(現実に、他人のものを流用することもある)。また、共同作業の場合、ユーザによって表現の揺れがあり、レビュー依頼者にとって分かりにくい結果を返してしまう場合がある。また、アノテーションの内容を一覧したとき、同様なコメントが大量に表示されるため分かりづらい。さらに、ユーザによって、レビュー項目(チェック項目)にばらつきがある。   By the way, in tasks such as manual check, a plurality of users often paste a large number of the same indications and instructions as annotations in a document. At this time, when there are multiple review documents, it is troublesome to repeatedly write a comment with the same gist (in reality, someone else may be diverted). In the case of collaborative work, there is a case where the expression is shaken by the user, and a result that is difficult to understand for the review requester may be returned. Also, when listing the contents of annotation, it is difficult to understand because a lot of similar comments are displayed. Furthermore, there are variations in review items (check items) depending on the user.

要するに、複数ユーザ間でのアノテーションの再利用性が充分考慮されていない。また、再利用するとしても、ただ存在するものを並べただけでは、アノテーションの量が多すぎてかえって分かりにくくなる。   In short, the reusability of annotations among multiple users is not fully considered. Even if they are reused, it is difficult to understand if there are too many annotations if they are simply arranged.

なお、上述の従来技術やその問題点は、本発明の背景の一部を説明することを目的として説明されている。本発明は上述の従来技術や問題点に限定されるものではない点に留意されたい。
特開2005−283622号公報 特開平5−225194号公報
Note that the above-described prior art and its problems are described for the purpose of explaining a part of the background of the present invention. It should be noted that the present invention is not limited to the above-described prior art and problems.
JP 2005-283622 A JP-A-5-225194

本発明は、電子文書に付加された付加情報を再利用可能にする文書処理装置および文書処理プログラムを提供することを目的としている。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a document processing apparatus and a document processing program that make it possible to reuse additional information added to an electronic document.

請求項1に記載の発明は、電子文書を記憶する文書記憶手段と、ユーザ操作入力に基づいて電子文書に当該電子文書中の位置情報に関連して付加情報を付加する付加手段と、上記付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、所定の規則に基づいて上記付加情報から再利用情報を生成する生成手段と、上記再利用情報を記憶する再利用情報記憶手段と、上記再利用情報を表示装置に表示させる表示手段とを有し、上記付加手段は、表示された上記再利用情報に対するユーザ操作入力に基づいて新たな付加情報を電子文書に付加することを特徴とする。   The invention according to claim 1 is a document storage means for storing an electronic document, an adding means for adding additional information to the electronic document in relation to position information in the electronic document based on a user operation input, and the addition Additional information storage means for storing information, generation means for generating reuse information from the additional information based on a predetermined rule, reuse information storage means for storing the reuse information, and display of the reuse information Display means to be displayed on the apparatus, wherein the adding means adds new additional information to the electronic document based on a user operation input for the displayed reuse information.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記生成手段は、所定の電子文書群に含まれる電子文書に付加された同一または類似の付加情報が付加された頻度に基づいて再利用情報を生成することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the generation means is based on the frequency at which the same or similar additional information added to the electronic documents included in the predetermined electronic document group is added. And generating reuse information.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記所定の電子文書群は、電子文書に割り当てられた属性により決定されることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the predetermined electronic document group is determined by an attribute assigned to the electronic document.

請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記所定の電子文書群は、電子文書自体の類似度により決定されることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the predetermined electronic document group is determined by the similarity of the electronic document itself.

請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記所定の電子文書群は、所定の外部装置で管理される電子文書から構成されることを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the invention according to claim 2, wherein the predetermined electronic document group is composed of electronic documents managed by a predetermined external device.

請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の発明において、上記再利用情報記憶手段は、同一の再利用情報から生成された付加情報を当該再利用情報に関連付けて記憶し、同一の再利用情報から生成された付加情報をまとめて表示装置に表示させる手段をさらに有することを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein the reuse information storage means associates additional information generated from the same reuse information with the reuse information. It further has means for storing and displaying the additional information generated from the same reuse information together on the display device.

請求項7に記載の発明は、コンピュータを、ユーザ操作入力に基づいて記憶装置に記憶された電子文書に当該電子文書中の位置情報に関連して付加情報を付加する付加手段と、上記付加情報を記憶装置に記憶させる付加情報記憶手段と、所定の規則に基づいて上記付加情報から再利用情報を生成する生成手段と、上記再利用情報を記憶装置に記憶させる再利用情報記憶手段と、上記再利用情報を表示装置に表示させる表示手段として機能させ、さらに、上記付加手段が、表示された上記再利用情報に対するユーザ操作入力に基づいて新たな付加情報を電子文書に付加することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an adding means for adding additional information related to positional information in the electronic document to the electronic document stored in the storage device based on a user operation input, and the additional information. Additional information storage means for storing the information in the storage device, generation means for generating reuse information from the additional information based on a predetermined rule, reuse information storage means for storing the reuse information in the storage device, and The reusable information is made to function as a display unit for displaying on the display device, and the adding unit adds new additional information to the electronic document based on a user operation input for the displayed reusable information. To do.

本発明によれば、電子文書に付加された付加情報を再利用することができる。   According to the present invention, additional information added to an electronic document can be reused.

まず、本発明の原理的な構成例を説明する。ただし、本発明はこの構成例に限定されない。   First, a principle configuration example of the present invention will be described. However, the present invention is not limited to this configuration example.

本発明の原理的な構成例においては、文書とアノテーションをサーバで管理したうえで、一度添付したアノテーションをテンプレートとして再利用する機能を提供する。また、テンプレートを、文書単位、文書グループ単位、タスク単位で管理する機能を提供する。さらに、テンプレートとアノテーションを作業項目ごとにまとめてユーザに提示する機能を提供する。   The principle configuration example of the present invention provides a function of reusing an annotation once attached as a template after managing the document and the annotation on the server. It also provides a function for managing templates in document units, document group units, and task units. In addition, it provides a function to present templates and annotations together for each work item to the user.

この原理的な構成例では、複数ユーザ間でアノテーションの再利用ができるようになる。さらに、システム管理者が再利用のための情報を用意する必要はない。テンプレートは、対象文書の属性や作業場(以下では単にタスクと呼ぶこともある)の種類などに応じて使い分けることができる。言い換えれば、作業の目的ごとにテンプレート群がチェック項目・ノウハウとして蓄積される。さらに、アノテーションの一覧をテンプレートごとに分かりやすく提示できる。   In this basic configuration example, annotations can be reused among a plurality of users. Furthermore, it is not necessary for the system administrator to prepare information for reuse. Templates can be used properly according to the attributes of the target document, the type of work place (hereinafter sometimes simply referred to as a task), and the like. In other words, a template group is accumulated as check items / know-how for each purpose of work. In addition, a list of annotations can be presented for each template in an easy-to-understand manner.

本発明の具体的な構成例では、文書処理システムはクライアント装置およびサーバコンピュータを有し、クライアント装置は、サーバコンピュータから取得した文書にアノテーションを添付する機能を有し、添付したアノテーションをサーバコンピュータに保存する。サーバコンピュータは、文書と添付されたアノテーションとを蓄積管理する。この文書処理システムは、文書に添付されたアノテーションのうち、再利用性の高いアノテーションからテンプレートを生成するテンプレート生成機能と、作成されたテンプレートを保持する機能と、テンプレートからアノテーションを作成するアノテーション作成機能とを有する。   In a specific configuration example of the present invention, the document processing system has a client device and a server computer, and the client device has a function of attaching an annotation to a document acquired from the server computer, and the attached annotation is attached to the server computer. save. The server computer accumulates and manages documents and attached annotations. This document processing system includes a template generation function that generates templates from highly reusable annotations attached to documents, a function that retains created templates, and an annotation creation function that creates annotations from templates. And have.

この構成では、アノテーションを再利用できる。   In this configuration, annotations can be reused.

さらに、文書処理システムは、蓄積管理されるアノテーションを、生成されたテンプレートと関連付けられて保持する機能を有する。これにより、テンプレートを用いて関連するアノテーションを一括りにユーザに提示可能になる。   Furthermore, the document processing system has a function of storing annotations that are stored and managed in association with generated templates. This makes it possible to present related annotations to the user in a batch using the template.

サーバコンピュータは、文書を送信する手段とテンプレートを送信する手段を有し、クライアント装置は、文書を受信する手段とテンプレートを受信する手段を有する。   The server computer has a means for transmitting a document and a means for transmitting a template, and the client apparatus has a means for receiving a document and a means for receiving a template.

テンプレート生成機能は、文書中の同一のアノテーションの頻度をもとに生成される。基本的に、たくさん使われているものが選択される。テンプレート生成機能は、文書中の類似したアノテーションの頻度をもとに生成されてもよい。   The template generation function is generated based on the frequency of the same annotation in the document. Basically, the one that is used a lot is selected. The template generation function may be generated based on the frequency of similar annotations in the document.

テンプレートは、文書ごとの単位でグループ化される。サーバコンピュータは、複数文書をグルーピングして保持することができ、テンプレートはグループ単位で保持される。また、サーバコンピュータは、複数ユーザのための作業場を提供し、各々の作業場は作業に応じた文書を複数保持できる。この場合、テンプレートは作業場単位で保持できる。   Templates are grouped in units for each document. The server computer can group and hold a plurality of documents, and a template is held in units of groups. Further, the server computer provides a work place for a plurality of users, and each work place can hold a plurality of documents according to work. In this case, the template can be held for each workplace.

以下では、テンプレートのグループをテンプレート群と呼ぶこともある。文書ごとのプルーピングは、ユーザ、ユーザグループ、カテゴリ等の文書の属性に基づいて行ったり、文書の内容に基づいて行ったりすることができる。文書の内容は、キーワードや単語ベクトル等を基準に決定することができる。作業場の文書は、オーナ属性や管理データベース等で区別可能であり、一種のグルーピングとして扱うことができる。   Hereinafter, a group of templates may be referred to as a template group. The document-based grouping can be performed based on document attributes such as a user, a user group, and a category, or can be performed based on the content of the document. The contents of the document can be determined based on keywords, word vectors, and the like. The documents in the workplace can be distinguished by owner attributes, management databases, etc., and can be handled as a kind of grouping.

他の文書にアノテーションを付与するときに、文書・グループ・作業場を選択することによってテンプレート群を適用できる。文書・グループ・作業場は、属性とともに保持されており、文書・グループ・作業場に属性を付与すると同一の属性を持つ。したがって、例えば属性に基づいてテンプレート群が自動的に選択される。また、類似する文書・グループ・作業場をシステムが探索し、類似度の高い類似する文書・グループ・作業場に関連付けられているテンプレート群が自動的に選択されてもよい。   When annotating another document, a template group can be applied by selecting a document / group / workplace. Documents, groups, and workplaces are held together with attributes. When attributes are assigned to documents, groups, and workplaces, they have the same attributes. Therefore, for example, a template group is automatically selected based on attributes. Alternatively, the system may search for similar documents, groups, and workplaces, and a template group associated with a similar document, group, or workplace with a high degree of similarity may be automatically selected.

同一文書・グループ・作業場を共有するユーザ間で、テンプレートは共有される。   Templates are shared among users who share the same document / group / workplace.

さらに、この構成例では、アノテーションを作業項目(アクションアイテム)と関連付けて処理可能である。   Further, in this configuration example, annotations can be processed in association with work items (action items).

アノテーションは、ユーザの作業項目との関連付けが行われる。同一のテンプレートから生成されたアノテーションは、ひとつの作業項目に関連付けられる。テンプレートから作成されたアノテーションに作業項目が割り当てられたとき、テンプレートとともに作業項目の属性を記憶する。同一のテンプレートから生成されたアノテーションは自動的に、またはユーザの指示で一括で割り当てることができる。   The annotation is associated with the user's work item. Annotations generated from the same template are associated with one work item. When a work item is assigned to an annotation created from a template, the attributes of the work item are stored together with the template. Annotations generated from the same template can be assigned automatically or collectively in accordance with user instructions.

この構成では、アノテーションの一覧表示機能が提供され、テンプレートごとに分類されて表示される。さらに、作業項目の一覧表示機能が提供され、作業項目の一覧表示機能は対応するアノテーションの属性情報(例えば文書名ページ等)一覧とともに表示される。   In this configuration, an annotation list display function is provided, which is classified and displayed for each template. In addition, a work item list display function is provided, and the work item list display function is displayed together with a list of attribute information (for example, document name page) of the corresponding annotation.

また、同一のテンプレートから生成されたアノテーションに関する通知は、まとめて1通のメールとしてメール通知されてもよい。   In addition, notifications regarding annotations generated from the same template may be sent as a single email collectively.

また、クライアント装置で文書にアノテーションを添付したのちに、サーバコンピュータ上に格納し、Webアプリケーション上でアノテーションに対してテンプレートを指定することによって差し替えを実行してもよい。ユーザが自分で、アノテーションを直接指定してテンプレートにしてもよい。   Alternatively, after an annotation is attached to a document by a client device, the document may be stored on a server computer and replaced by specifying a template for the annotation on a Web application. The user may directly specify the annotation himself and make it a template.

図1および図2はこの構成例の処理例を模式的に示している。図1の処理例では、マニュアル作成者が文書(アニュアル)を作成し(処理1)、レビュワーにレビュー依頼する(タスクを作成。処理2)。レビュワーが文書をサーバコンピュータから取り出してレビューして適宜にアノテーションを添付する(コメントを書き込む。処理3)。レビュー後、文書およびテンプレートをサーバコンピュータに保存する(処理4)。文書処理システムはアノテーションからテンプレートを生成して再利用可能に保存する(処理5)。レビュワーは、すでにテンプレートがあれば、それを用いてアノテーションを作成できる。テンプレートは文書、文書グループ、作業場に基づいて適用可能なテンプレート群が自動的に取り出されて表示され、再利用可能になる。テンプレートは処理中の文書から生成されたものでもよいし、他の文書から生成されたものでもよい。   1 and 2 schematically show a processing example of this configuration example. In the processing example of FIG. 1, a manual creator creates a document (annual) (processing 1) and requests a review from a reviewer (creates a task. Processing 2). The reviewer retrieves the document from the server computer, reviews it, and attaches an annotation as appropriate (writes a comment. Process 3). After the review, the document and template are stored in the server computer (process 4). The document processing system generates a template from the annotation and stores it so that it can be reused (process 5). Reviewers can create annotations using a template if it already exists. A template group that can be applied is automatically extracted and displayed based on the document, document group, and workplace, and can be reused. The template may be generated from the document being processed, or may be generated from another document.

図2の処理例では、商品Xのマニュアルのチェックタスクと商品Yのマニュアルのチェックタスクでテンプレートを用いている。この例では図2(A)に示すようにマニュアル作成者が作成したXマニュアルをユーザA,B,Cがレビューし、マニュアル作成者がこのレビューに応じてXマニュアルの修正を行う。図2(B)はYマニュアルの作成・レビュー・修正のタスクを示し、同じタスクであるので、ユーザD,E,FがYマニュアルをレビューするときにテンプレートを利用して簡単にアノテーションを作成できるようにしている。   In the processing example of FIG. 2, templates are used in the manual check task for product X and the manual check task for product Y. In this example, as shown in FIG. 2A, the users A, B, and C review the X manual created by the manual creator, and the manual creator corrects the X manual according to this review. FIG. 2B shows the Y manual creation / review / correction tasks. Since these tasks are the same, users D, E, and F can easily create annotations using templates when reviewing the Y manual. I am doing so.

このようにこの構成例では、アノテーションをテンプレート化することによって、複数のユーザが同じ文書のレビューをするとき、テンプレートを共有し、チェック項目の共有化を図ることができる。また、商品品Xのマニュアルチェックのテンプレートを商品Yのタスクに適用することで、似たような業務では過去のチェック項目を流用できる。さらに、レビューで付けられたアノテーションから作業項目が割り当てられるときについて、似たような業務では作業項目への関連付けが流用できる。   As described above, in this configuration example, when the annotation is made into a template, when a plurality of users review the same document, the template can be shared and the check items can be shared. Further, by applying the manual check template for the product X to the task of the product Y, the past check items can be used for similar tasks. Furthermore, when a work item is assigned from the annotation attached in the review, the association with the work item can be diverted for similar work.

以下、本発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

図3は、本発明の実施例を示しており、この図において、文書処理システム100は、文書クライアント10および文書・アノテーション共有サーバ20を含んで構成されている。文書クライアント10は、パーソナルコンピュータ等のクライアント装置上で文書の編集機能などをユーザに提供するクライアントアプリケーション、DocuWorks(商標)やAdobe Acrobat(商標)などを実行して実現される。文書クライアント10はクライアント装置の周知のハードウェア資源、例えば、CPU、主メモリ、バス、BIOS、補助記憶装置、入出力装置等を利用する。文書・アノテーション共有サーバ20は、複数ユーザ間で文書とアノテーションの共有にして、文書レビューするための文書処理機能およびアノテーション管理機能を提供するサーバである。サーバ20も周知のハードウェア資源、例えば、CPU、主メモリ、バス、BIOS、補助記憶装置、入出力装置等を有する。   FIG. 3 shows an embodiment of the present invention. In this figure, the document processing system 100 includes a document client 10 and a document / annotation sharing server 20. The document client 10 is realized by executing a client application that provides a user with a document editing function or the like on a client device such as a personal computer, DocumentWorks (trademark), Adobe Acrobat (trademark), or the like. The document client 10 uses well-known hardware resources of the client device, such as a CPU, main memory, bus, BIOS, auxiliary storage device, input / output device and the like. The document / annotation sharing server 20 is a server that provides a document processing function and an annotation management function for document review by sharing a document and annotation among a plurality of users. The server 20 also has known hardware resources such as a CPU, a main memory, a bus, a BIOS, an auxiliary storage device, and an input / output device.

なお、図3および後述の図12では、文書処理システム100または100Aを機能ユニットを用いて表している。各機能ユニットを典型的にはコンピュータのハードウェア資源とコンピュータプログラムのソフトウェア資源とが協働して構成するものである。   In FIG. 3 and FIG. 12 described later, the document processing system 100 or 100A is represented by using functional units. Each functional unit is typically configured by the cooperation of computer hardware resources and computer program software resources.

文書クライアント10は、機能構成上、ユーザインタフェース部(表示部・操作部)11、文書送受信部12等を有する。ユーザインタフェース部11はユーザインタフェースを管理する部分である。文書送受信部12は、サーバ・クライアント間で文書の送受信を行う部分である。   The document client 10 includes a user interface unit (display unit / operation unit) 11, a document transmission / reception unit 12 and the like in terms of functional configuration. The user interface unit 11 is a part that manages the user interface. The document transmission / reception unit 12 is a part that transmits and receives documents between the server and the client.

文書・アノテーション共有サーバ20は、文書送受信部21、文書データベース22、アノテーションデータベース23、文書管理部24、アノテーション統合部25、アノテーション管理部26、アノテーション分離部27等を含んで構成される。   The document / annotation sharing server 20 includes a document transmission / reception unit 21, a document database 22, an annotation database 23, a document management unit 24, an annotation integration unit 25, an annotation management unit 26, an annotation separation unit 27, and the like.

文書送受信部21は、文書クライアント10の文書送受信部12に対応するものであり、サーバ・クライアント間で文書の送受信を行う部分である。   The document transmission / reception unit 21 corresponds to the document transmission / reception unit 12 of the document client 10 and is a part that transmits / receives a document between the server and the client.

文書データベース22は文書を保持するものであり、例えば図4(A)に示すテーブルにより構成される。文書テーブル(図4(A))は、文書ID、文書名、内容等を保持し、文書の内容は、ファイルそのものである。文書のアドレスを保管しても良い。またその他の属性等を保管しても良く、これは図示しない。   The document database 22 holds documents, and is composed of, for example, a table shown in FIG. The document table (FIG. 4A) holds a document ID, a document name, contents, and the like, and the contents of the document are the files themselves. The document address may be stored. Other attributes may be stored, which are not shown.

アノテーションデータベース23はアノテーション(付加情報の例)およびテンプレート(再利用情報)を保持するものであり、例えば、図4(B)に示すアノテーションテーブルおよび図4(C)に示す再利用情報テーブルにより構成される。アノテーションテーブルは、アノテーションID、アノテーションが添付される文書の文書ID、アノテーションの文書中の位置の情報、アノテーションの内容、再利用情報ID(再利用情報からアノテーションが生成されているときは、再利用情報IDが付与される)等を含んでいる。文書上の位置は、例えば、「ページ,横(ピクセル)−縦(ピクセル)」で表現する。再利用情報テーブルは、再利用情報テーブルは再利用情報IDおよびその内容等を含む。アノテーションがシステムによって再利用対象とされた場合、再利用情報テーブルにレコードが追加される。なお、頻度を動的に計算し、アノテーションテーブルの集計で再利用情報を取得することもできる。なおデータベースでは、DBで言えば、テーブルではなくビューで表現する。代替的には、再利用情報テーブルを用意せず、アノテーションテーブルにフィールドを追加し、再利用フラグを立てることで再利用情報を識別する方法もある。   The annotation database 23 holds annotations (examples of additional information) and templates (reuse information), and includes, for example, an annotation table shown in FIG. 4B and a reuse information table shown in FIG. Is done. The annotation table includes the annotation ID, the document ID of the document to which the annotation is attached, the position information in the document of the annotation, the content of the annotation, and the reuse information ID (if the annotation has been generated from the reuse information, it is reused. Information ID is given). The position on the document is expressed by, for example, “page, horizontal (pixel) −vertical (pixel)”. The reuse information table includes a reuse information ID, its contents, and the like. When an annotation is targeted for reuse by the system, a record is added to the reuse information table. Note that the frequency can be calculated dynamically and the reuse information can be acquired by counting the annotation table. In the database, in terms of DB, it is represented by a view rather than a table. Alternatively, instead of preparing a reuse information table, there is a method of identifying reuse information by adding a field to the annotation table and setting a reuse flag.

アノテーション統合部25は、文書とアノテーションを統合するものである。ユーザインタフェース部11では、文書上にアノテーションを統合して表示する。アノテーション分離部27は、アノテーションを文書から分離するものである。ユーザインタフェース部11で変更されたアノテーションを文書から分離して記録する。文書管理部24は、文書の管理を行う。アノテーション管理部26が、アノテーションの管理を行う。複数ユーザで文書レビューを可能とするために、アノテーションに対するユーザ同士の更新操作の競合を、解消する処理も行う。   The annotation integration unit 25 integrates the document and the annotation. In the user interface unit 11, annotations are integrated and displayed on a document. The annotation separation unit 27 separates the annotation from the document. The annotation changed by the user interface unit 11 is recorded separately from the document. The document management unit 24 manages documents. The annotation management unit 26 manages annotations. In order to enable document review by a plurality of users, a process of resolving the conflict of update operations between users with respect to the annotation is also performed.

この実施例では、サーバ20は文書とアノテーションを関連付けて管理する(図4参照)。文書クライアント10は、文書・アノテーションの表示や操作のための機能を提供する。ユーザが文書をレビューするとき、クライアント10はサーバ20から文書を要求する。サーバ20ではベース文書とアノテーションを合成したのち、クライアント10に返す。   In this embodiment, the server 20 manages documents and annotations in association with each other (see FIG. 4). The document client 10 provides functions for displaying and operating documents and annotations. When a user reviews a document, the client 10 requests a document from the server 20. The server 20 combines the base document and the annotation and returns them to the client 10.

ユーザはクライアント10上で文書にアノテーションを貼り付けることができ、レビュー内容をアノテーションのコメントとして記入する。文書の保存は、文書をサーバ20にアップロードすることによって実行される。サーバ20にアップロードされた文書は、ベース文書とアノテーションを分離したのち、それぞれ格納される。   The user can paste an annotation on the document on the client 10, and enters the review content as an annotation comment. The document is saved by uploading the document to the server 20. The document uploaded to the server 20 is stored after separating the base document and the annotation.

アノテーション管理部26は、複数ユーザによる共同作業にも対応しており、ユーザが追加または更新したアノテーションのみをアノテーションデータベース23に反映させる。   The annotation management unit 26 also supports collaborative work by a plurality of users, and reflects only annotations added or updated by the user in the annotation database 23.

レビューによって添付されたアノテーションは、作業項目として管理することもできる。例えば、アノテーションがマニュアルの画面差し替えの指摘事項であった場合、アノテーションは作業項目として利用され、ユーザに提示されたり進捗管理に利用される。   Annotations attached by reviews can also be managed as work items. For example, when an annotation is an item to be pointed out for replacing a screen in a manual, the annotation is used as a work item and is presented to the user or used for progress management.

文書、アノテーション、再利用情報等に様々な属性を付与して管理できる。   Various attributes can be assigned to documents, annotations, reuse information, etc. for management.

つぎにテンプレートの生成について説明する。文書レビュー依頼者は、複数のレビュワーとなるユーザを指定してタスクを作成して、文書を登録する。レビュワーとなったユーザは、それぞれ個別にコメントをアノテーションに書いて文書に添付する。これに関連して例えば図5に示すように適宜にテンプレートが生成され、その手順は以下のとおりである。   Next, template generation will be described. The document review requester designates a plurality of reviewer users, creates a task, and registers the document. Each user who becomes a reviewer individually writes comments in annotations and attaches them to the document. In relation to this, a template is appropriately generated as shown in FIG. 5, for example, and the procedure is as follows.

[ステップS10]:ユーザは、タスクから文書を取得し、指摘事項をアノテーションとして文書に添付して、サーバ20上に保存する。これが処理開始となる。
[ステップS11]:サーバ20は、アノテーションがサーバ20のアノテーションデータベース23に格納されるとき、タスク内のすべてのレビュー文書中のアノテーションを、テキストの内容ごとに出現頻度を算出する。この場合、文書はタスクと関連づけで管理されており、アノテーションテーブル(図4(B))のアノテーションにタスクIDが付与されてよい。
[ステップS12]:出現頻度が予め定められた閾値を越えた場合、そのアノテーションから、テンプレートが作成される。
[ステップS13]:テンプレートをテンプレートテーブル(図4(C))に格納する。テンプレートは、タスク単位で管理される。
[Step S10]: The user obtains a document from the task, attaches the pointed item as an annotation to the document, and saves it on the server 20. This is the start of processing.
[Step S11]: When the annotation is stored in the annotation database 23 of the server 20, the server 20 calculates the appearance frequency of the annotation in all the review documents in the task for each text content. In this case, the document is managed in association with the task, and a task ID may be assigned to the annotation in the annotation table (FIG. 4B).
[Step S12]: When the appearance frequency exceeds a predetermined threshold, a template is created from the annotation.
[Step S13]: The template is stored in the template table (FIG. 4C). Templates are managed on a task basis.

代替的には、タスク単位でなく、文書単位・文書をグルーピングしたグループ(例えばディレクトリ構成で管理する)内の文書単位にしても良い。また、閾値でなく、頻度の高い順に一定個数のテンプレートとなるまで選定するという手法でも良い。   Alternatively, instead of a task unit, a document unit or a document unit within a group in which documents are grouped (for example, managed by a directory configuration) may be used. Further, instead of using a threshold value, a method may be used in which a predetermined number of templates are selected in descending order of frequency.

また、この実施例ではアノテーション中のテキストの内容が一致していることを頻度算出の条件としていたが、完全に一致していなくても類似性を算出したうえで類似したアノテーションごとに頻度を算出するなどさまざまな手法を採用できる。この場合、テキスト中の所定比率の文字の一致や所定数または比率の単語の一致等を考慮しても良い。   In this example, the condition for calculating the frequency is that the contents of the text in the annotation match. However, the frequency is calculated for each similar annotation after calculating the similarity even if they do not match completely. Various methods can be adopted. In this case, matching of a predetermined ratio of characters in the text or matching of a predetermined number or ratio of words may be considered.

つぎにテンプレートの選択について説明する。この例では、タスク単位でテンプレート群(1のテンプレートの場合も含む)を管理している。テンプレート群がすでに登録されていれば、ユーザ間で共有できる。また、テンプレート群が未だ登録されていない場合でも、文書の管理単位(単独文書、文書グループ、タスク)の属性や類似性からテンレート群を見つけることができる。   Next, template selection will be described. In this example, a template group (including the case of one template) is managed on a task basis. If templates are already registered, they can be shared among users. Even if the template group is not yet registered, the template group can be found from the attributes and similarities of the document management unit (single document, document group, task).

タスク単位でテンプレート群を管理する場合、タスクに既にテンプレート群が生成されていれば、そのテンプレート群が選択される。作業中のタスクにテンプレートが存在しない場合でも、タスクには属性を付与しておくことで、ユーザにアクセス権があり、かつ、属性の一致している他のタスクからテンプレート群を参照できる。   When managing a template group in units of tasks, if a template group has already been generated for a task, the template group is selected. Even if a template does not exist in the task being worked on, by assigning an attribute to the task, the user has access rights and can refer to the template group from other tasks having the same attribute.

代替的には、ユーザが特定のタスクを選択してそのテンプレート群を選択しても良い。あるいは特定のテンプレート群を直接に選択しても良い。   Alternatively, the user may select a specific task and select a template group. Alternatively, a specific template group may be directly selected.

文書グループ単位でテンプレート群を管理する場合、上述の例で、タスクをグループに置き換えればよい。グループがディレクトリ構成になっている場合は、ある文書に対して上位階層のテンプレート群を適用する方法なども採用できる。   When managing a template group in document group units, the task may be replaced with a group in the above example. When the group has a directory structure, a method of applying a template group of a higher hierarchy to a certain document can be adopted.

文書単位でテンプレート群を管理する場合、文書に属性を付与し、アクセス可能で同一の属性を持つ文書からテンプレート群が参照される。文書の類似度を算出し、レビューする文書と類似する文書からテンプレート群を選んでも良い。   When managing a template group in document units, an attribute is assigned to the document, and the template group is referenced from a document that is accessible and has the same attribute. The similarity of the documents may be calculated, and a template group may be selected from documents similar to the document to be reviewed.

また、複数のテンプレートが選択された場合には、重複を省いたうえで両方を適用可能なテンプレート群としても良い。   Further, when a plurality of templates are selected, a template group may be used in which both can be applied without duplication.

さらに、過去にテンプレートから作成されたアノテーションが文書中に存在するときは、そのテンプレートを含むテンプレート群を選択しても良い。   Furthermore, when an annotation created from a template in the past exists in the document, a template group including the template may be selected.

図6はテンプレートの選択の動作例を示しており、その手順は以下のとおりである。なお、ここではつぎの点を前提とする。   FIG. 6 shows an operation example of template selection, and the procedure is as follows. Here, the following points are assumed.

タスクが作成され、複数の属性が付与されている。属性は便宜上以下の2つとするが、これに限定されない。
属性 作業のタイプ=マニュアルのレビュー
属性 商品=商品X
A task is created and has multiple attributes. The following two attributes are provided for convenience, but are not limited to these.
Attribute Work type = Manual review attribute Product = Product X

この例では、簡単のためメニューから属性が選択されているものとする。   In this example, it is assumed that the attribute is selected from the menu for simplicity.

[ステップS20]:文書が登録されることによって開始される。
[ステップS21]:既にタスクにテンプレート群が選択されているかどうかを判別する。選択されているときは、そのまま使用する。
[ステップS22]:選択されていないときは、対象となるタスクに付与されている属性の中で、テンプレート群選択に使用する属性を算出する。例えば、属性ごとに頻度を計算して適切なものを求める。具体的には、テンプレート群T1,・・・,Ti,・・・,TNが、タスクの属性の値が対象タスクと同じときに適用されている個数をp(i)、異なるときに適用されている個数をq(i)として、
Z=√(Σ(p(i)・q(i))/(Σp(i)+Σq(i))
とする。対象タスクのすべての属性についてZを算出し、最も値の小さいZの値を持つ属性を選択する。
[ステップS23]:選択された属性について、p(i)−q(i)の最も値の大きいテンプレート群Tiを選択する。
[Step S20]: Starts when a document is registered.
[Step S21]: It is determined whether a template group has already been selected for the task. If selected, use it as is.
[Step S22]: When not selected, an attribute used for template group selection is calculated among the attributes assigned to the target task. For example, the frequency is calculated for each attribute to find an appropriate one. Specifically, the template group T1,..., Ti,..., TN is applied when the task attribute value is the same as that of the target task, p (i). Let q (i) be the number of
Z = √ (Σ (p (i) · q (i)) / (Σp (i) + Σq (i))
And Z is calculated for all attributes of the target task, and the attribute having the smallest value of Z is selected.
[Step S23]: For the selected attribute, the template group Ti having the largest value of p (i) -q (i) is selected.

図7は上述のステップS22およびS23の計算例を示す。この例ではステップS22において、属性が「作業のタイプ」についてZ=0であり、属性が「商品」についてZ=2であり、属性として「作業にタイプ」を選択する。つぎにステップS23について短プレート群T1〜T4についてp(i)−q(i)を算出してそれぞれ「−3」、「−3」、[−2」、「+2」を得、最大の値をとるテンプレート群T4を選択する。   FIG. 7 shows a calculation example of steps S22 and S23 described above. In this example, in step S22, Z = 0 for the attribute “work type”, Z = 2 for the attribute “product”, and “type to work” is selected as the attribute. Next, in step S23, p (i) −q (i) is calculated for the short plate groups T1 to T4 to obtain “−3”, “−3”, [−2], and “+2”, respectively, and the maximum value is obtained. A template group T4 is selected.

尚、テンプレート群の範囲はシステム内のすべてのタスクとしたが、特定のタスクのみに対して実施しても良い。また、Zの値やp(i)−q(i)の値に閾値を設けて、特定の範囲の場合のみ実行することもできる。なお、上述の計算方法は一例に過ぎない。   Although the range of the template group is all tasks in the system, it may be performed only for a specific task. Moreover, a threshold value is provided for the value of Z or the value of p (i) −q (i), and the process can be executed only in a specific range. Note that the above calculation method is merely an example.

つぎにテンプレートの利用について説明する。テンプレート群が作成されると、その文書はテンプレートが利用可能になる。文書クライアント10は、文書に適用可能なテンプレート群をサーバ20から取得する。適用可能なテンプレート群が存在するときは、サーバ20は文書クライアント10にテンプレート群を返す。この処理例を図8に示す。この処理例は以下のとおりである。   Next, the use of templates will be described. When the template group is created, the template can be used for the document. The document client 10 acquires a template group applicable to the document from the server 20. When an applicable template group exists, the server 20 returns the template group to the document client 10. An example of this processing is shown in FIG. An example of this processing is as follows.

[ステップS30]:タスクが開始される。
[ステップS31]:ファイルをサーバ20から取得する。
[ステップS32]:文書にテンプレートが選択されていない場合には何にもせずに処理を終了する。選択されている場合にはステップS32へ進む。
[ステップS32]:ユーザインタフェースを介したユーザの操作に応答してテンプレート群をサーバ20から取得し、利用リストを表示して、ユーザの選択操作に基づいてアノテーションを文書に添付する。なお、アノテーションの修正等が可能である。

[Step S30]: The task is started.
[Step S31]: A file is acquired from the server 20.
[Step S32]: If no template is selected for the document, the process ends without doing anything. If it is selected, the process proceeds to step S32.
[Step S32]: A template group is acquired from the server 20 in response to a user operation via the user interface, a usage list is displayed, and an annotation is attached to the document based on the user selection operation. An annotation can be corrected.

テンプレート利用のユーザインタフェース例を図9に示す。テンプレートを適用するときは、ベース文書上でマウスを右クリックし、「テンプレートからアノテーションを追加」操作を選択する。サーバ20から取得したテンプレート内のコメントの一部がリスト表示され、ユーザが選択することでテンプレートからアノテーションを生成して文書に添付する。   FIG. 9 shows an example of a user interface using a template. To apply a template, right-click on the base document and select the “Add annotation from template” operation. A part of the comments in the template acquired from the server 20 is displayed as a list, and when the user selects, an annotation is generated from the template and attached to the document.

表示は、リストとは限らず、他の表示方法でも良い(適用されるテンプレートが複数あるときは、ツリーにするなど)。   The display is not limited to a list, and other display methods may be used (such as a tree when there are multiple templates to be applied).

代替的には、一旦添付したアノテーションをサーバ20上で一覧表示して、個別に選択してテンプレートの適用を実行しても良い。   Alternatively, the annotations once attached may be displayed as a list on the server 20 and individually selected to execute the template application.

つぎに作業項目(アクションアイテム)との関連付けについて説明する。添付されたアノテーションのうち、作業が発生するものは作業項目として管理するようになっている。テンプレートから生成されたアノテーションは、ひとつの作業項目に割り当てることができる。また、テンプレートから生成されたアノテーションが作業項目と関連付けられるとき、同じテンプレートから生成された他のアノテーションから作業項目が関連付けられているときは、関連付ける作業項目の候補として出すこともできる。この処理例を図10に示す。   Next, association with work items (action items) will be described. Among the attached annotations, those that generate work are managed as work items. An annotation generated from a template can be assigned to one work item. In addition, when an annotation generated from a template is associated with a work item, when a work item is associated with another annotation generated from the same template, it can be output as a candidate for the associated work item. An example of this processing is shown in FIG.

図10の処理は以下のとおりである。
[ステップS40]:タスク、例えば修正タスクが開始される。
[ステップS41]:作業項目設定画面が表示される。
[ステップS42]:アノテーションのテンプレートが作成されているかどうかを判別する。作成されていない場合には処理を終了する。作成されている場合にはステップS43へ進む。
[ステップS43]:同じテンプレートから作成されたアノテーション群を検索する。
[ステップS44]:所定の割合以上で作業項目(アノテーション)が適用されているかどうか判別する。適用されていればステップS45へ進む。適用されていなければ処理を終了する。
[ステップS45]:所定割合以上の作業項目を候補として出力する。

The process of FIG. 10 is as follows.
[Step S40]: A task, for example, a correction task is started.
[Step S41]: A work item setting screen is displayed.
[Step S42]: It is determined whether an annotation template has been created. If it has not been created, the process ends. If it has been created, the process proceeds to step S43.
[Step S43]: An annotation group created from the same template is searched.
[Step S44]: It is determined whether or not work items (annotations) are applied at a predetermined rate or more. If it has been applied, the process proceeds to step S45. If not applied, the process ends.
[Step S45]: Work items with a predetermined ratio or more are output as candidates.

テンプレートから生成されたアノテーションは、階層的に表示できるのでわかりやすい。図11は表示の一例である。   Annotations generated from templates are easy to understand because they can be displayed hierarchically. FIG. 11 is an example of display.

つぎに上述実施例の具体例を示す。この具体例は作業場(タスク)を実現する構成を詳細に示すものである。図12はこの具体例の文書処理システム100Aを示しており、図12において図3と対応する箇所には対応する符号を付した。図12において、この具体例の文書処理システム100Aは複数ユーザによる共同作業の作業場(タスク)を提供する。タスクは、例えば作業依頼者によって、共同作業の(複数の)関係者が割り当てられることで定義される。共同作業によるレビューは、タスクを定義し、タスクに文書を関連付けることで開始される。なお、タスクは、典型的には電子掲示板システムにより構成されるが、これに限定されない。   Next, a specific example of the above embodiment will be shown. This specific example shows in detail a configuration for realizing a work place (task). FIG. 12 shows a document processing system 100A of this specific example. In FIG. 12, portions corresponding to those in FIG. In FIG. 12, the document processing system 100A of this specific example provides a work place (task) for joint work by a plurality of users. A task is defined by, for example, a work requester assigning (multiple) parties involved in a joint work. A collaborative review begins by defining a task and associating a document with the task. The task is typically constituted by an electronic bulletin board system, but is not limited to this.

図12において、作業場データベース28は、タスクを形成するために種々の情報を格納している。作業場管理部29は、作業場の管理を行う部分であり、タスクとアノテーションを連携するためにアノテーション管理部26とデータのやり取りも行う。作業場操作部30は、作業項目の表示用の加工機能、タスクの登録・状態変更機能などを提供するものである。   In FIG. 12, the workplace database 28 stores various types of information for forming tasks. The workplace management unit 29 is a part that manages the workplace, and also exchanges data with the annotation management unit 26 in order to link tasks and annotations. The work area operation unit 30 provides a processing function for displaying work items, a task registration / state change function, and the like.

この実施例ではタスクの単位で文書、アノテーションおよびテンプレートを管理できる。もちろんレビューによって添付されたアノテーションは、作業項目として管理することもできる。例えば、アノテーションがマニュアルの画面差し替えの指摘事項であった場合、アノテーションは作業項目として利用され、ユーザに提示されたり進捗管理に利用される。   In this embodiment, documents, annotations, and templates can be managed in units of tasks. Of course, annotations attached by reviews can also be managed as work items. For example, when an annotation is an item to be pointed out for replacing a screen in a manual, the annotation is used as a work item and is presented to the user or used for progress management.

このように、この具体例の文書処理システムでは、文書、タスク、アノテーション等に様々な属性を付与して管理できることができる。   As described above, in the document processing system according to this specific example, various attributes can be assigned to a document, a task, an annotation, and the like.

なお、本発明は特許請求の範囲の記載に基づいて決定されるものであり、実施例の具体的な構成、課題、および効果には限定されない。本発明は上述の実施例に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。   In addition, this invention is determined based on description of a claim, and is not limited to the specific structure of the Example, a subject, and an effect. The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

本発明の原理的な処理例を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the example of a fundamental process of this invention. 本発明の原理的な処理例を説明する他の模式図である。It is another schematic diagram explaining the example of a principle process of this invention. 本発明の実施例を全体として示すブロック図である。It is a block diagram which shows the Example of this invention as a whole. 上述実施例のデータベースの構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the database of the above-mentioned Example. 上述実施例のテンプレート(再利用情報)の生成処理例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the production | generation process example of the template (reuse information) of the said Example. 上述実施例のテンプレート(再利用情報)の選択処理例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the selection process example of the template (reuse information) of the above-mentioned Example. 図6の処理例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a process of FIG. 上述実施例のテンプレート(再利用情報)の利用処理例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the utilization processing example of the template (reuse information) of the said Example. 図8の処理例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a process of FIG. 上述実施例のテンプレート(再利用情報)から作業項目のリストを生成する処理例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process example which produces | generates the list | wrist of a work item from the template (reuse information) of the said Example. 図10の処理例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a process of FIG. 上述実施例の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the above-mentioned Example.

符号の説明Explanation of symbols

10 文書クライアント
11 ユーザインタフェース部
12、21 文書送受信部
20 文書・アノテーション共有サーバ
22 文書データベース
23 アノテーションデータベース
24 文書管理部
25 アノテーション統合部
26 アノテーション管理部
27 アノテーション分離部
28 作業場データベース
29 作業場管理部
30 作業場操作部
100 文書処理システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Document client 11 User interface part 12, 21 Document transmission / reception part 20 Document / annotation sharing server 22 Document database 23 Annotation database 24 Document management part 25 Annotation integration part 26 Annotation management part 27 Annotation separation part 28 Work place database 29 Work place management part 30 Work place Operation unit 100 Document processing system

Claims (6)

電子文書を記憶する文書記憶手段と、
ユーザ操作入力に基づいて電子文書に当該電子文書中の位置情報に関連して付加情報を付加する付加手段と、
上記付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、
上記付加情報から再利用可能付加情報候補である再利用情報を生成する生成手段と、
上記再利用情報を記憶する再利用情報記憶手段と、
上記再利用情報を表示装置に表示させる表示手段とを有し、
上記付加手段は、表示された上記再利用情報に対するユーザ操作入力に基づいて選択された再利用可能付加情報候補を、当該電子文書中の新たな位置情報に関連して、新たな付加情報として電子文書に付加し、
上記付加情報記憶手段は、同一の再利用情報から生成された付加情報を当該再利用情報に関連付けて記憶し、
さらに、同一の再利用情報から生成された付加情報をまとめて表示装置に表示させる手段をさらに有することを特徴とする文書処理装置。
Document storage means for storing electronic documents;
An adding means for adding additional information to the electronic document in relation to position information in the electronic document based on a user operation input;
Additional information storage means for storing the additional information;
Generating means for generating reusable information that is a reusable additional information candidate from the additional information;
Reuse information storage means for storing the reuse information;
Display means for displaying the reuse information on a display device;
The additional means uses the reusable additional information candidate selected based on the user operation input on the displayed reuse information as electronic additional new information related to the new position information in the electronic document. Add it to the document ,
The additional information storage means stores additional information generated from the same reuse information in association with the reuse information,
Furthermore, the document processing apparatus characterized by further have a means for displaying on the display device together additional information generated from the same reuse information.
上記生成手段は、所定の電子文書群に含まれる電子文書に付加された同一または類似の付加情報が付加された頻度に基づいて再利用情報を生成する請求項1記載の文書処理装置。 The document processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates the reuse information based on a frequency at which the same or similar additional information added to an electronic document included in a predetermined electronic document group is added. 上記所定の電子文書群は、電子文書に割り当てられた属性により決定される請求項2記載の文書処理装置。 The document processing apparatus according to claim 2, wherein the predetermined electronic document group is determined by an attribute assigned to the electronic document. 上記所定の電子文書群は、電子文書自体の類似度により決定される請求項2記載の文書処理装置。 The document processing apparatus according to claim 2, wherein the predetermined electronic document group is determined based on a similarity of the electronic document itself. 上記所定の電子文書群は、所定の外部装置で管理される電子文書から構成される請求項2記載の電子文書処理装置。 The electronic document processing apparatus according to claim 2, wherein the predetermined electronic document group includes electronic documents managed by a predetermined external apparatus. コンピュータを、
ユーザ操作入力に基づいて記憶装置に記憶された電子文書に当該電子文書中の位置情報に関連して付加情報を付加する付加手段と、
上記付加情報を記憶装置に記憶させる付加情報記憶手段と、
上記付加情報から再利用可能付加情報候補である再利用情報を生成する生成手段と、
上記再利用情報を記憶装置に記憶させる再利用情報記憶手段と、
上記再利用情報を表示装置に表示させる表示手段として機能させ、
さらに、上記付加手段が、表示された上記再利用情報に対するユーザ操作入力に基づいて選択された再利用可能付加情報候補を、当該電子文書中の新たな位置情報に関連して、新たな付加情報として電子文書に付加し、
上記付加情報記憶手段は、同一の再利用情報から生成された付加情報を当該再利用情報に関連付けて記憶し、
さらに、同一の再利用情報から生成された付加情報をまとめて表示装置に表示させることを特徴とする文書処理プログラム。
Computer
An adding means for adding additional information related to position information in the electronic document to the electronic document stored in the storage device based on a user operation input;
Additional information storage means for storing the additional information in a storage device;
Generating means for generating reusable information that is a reusable additional information candidate from the additional information;
Reuse information storage means for storing the reuse information in a storage device;
Function as display means for displaying the reuse information on a display device;
Further, the reusable additional information candidate selected based on the user operation input for the displayed reusable information is added to the reusable additional information candidate by the additional means in relation to the new position information in the electronic document. As an electronic document ,
The additional information storage means stores additional information generated from the same reuse information in association with the reuse information,
Further, a document processing program characterized in that additional information generated from the same reuse information is collectively displayed on a display device .
JP2007162116A 2007-06-20 2007-06-20 Document processing apparatus and document processing program Active JP5194581B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162116A JP5194581B2 (en) 2007-06-20 2007-06-20 Document processing apparatus and document processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162116A JP5194581B2 (en) 2007-06-20 2007-06-20 Document processing apparatus and document processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003596A JP2009003596A (en) 2009-01-08
JP5194581B2 true JP5194581B2 (en) 2013-05-08

Family

ID=40319937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162116A Active JP5194581B2 (en) 2007-06-20 2007-06-20 Document processing apparatus and document processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194581B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286581B2 (en) 2010-06-29 2016-03-15 Ricoh Co., Ltd. User interface with inbox mode and document mode for single input work flow routing
US9058778B2 (en) 2010-06-29 2015-06-16 Ricoh Co., Ltd. Maintaining DC balance in electronic paper displays using contrast correction
US8555195B2 (en) 2010-06-29 2013-10-08 Ricoh Co., Ltd. Bookmark function for navigating electronic document pages
US9191612B2 (en) 2010-06-29 2015-11-17 Ricoh Co., Ltd. Automatic attachment of a captured image to a document based on context
US9043219B2 (en) 2010-09-10 2015-05-26 Ricoh Co., Ltd. Automatic and semi-automatic selection of service or processing providers
JP5951525B2 (en) * 2013-02-28 2016-07-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP6718772B2 (en) * 2016-08-22 2020-07-08 株式会社日立ソリューションズ Review support device and review support method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119573B2 (en) * 1999-07-01 2008-07-16 大日本印刷株式会社 Allocation processing device
JP2004348231A (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Kawasaki Steel Systems R & D Corp System for presenting information file
JP2006004298A (en) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, documents processing method, and document processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003596A (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11106626B2 (en) Managing changes to one or more files via linked mapping records
US9390395B2 (en) Methods and apparatus for defining a collaborative workspace
JP5194581B2 (en) Document processing apparatus and document processing program
US9721216B2 (en) Solution that automatically recommends design assets when making architectural design decisions for information services
US8326864B2 (en) Method, system, and computer program product for implementing automated worklists
US20110276603A1 (en) Dependency graphs for multiple domains
CN108762743B (en) Data table operation code generation method and device
JP2008059369A (en) Workflow management system, workflow management method, workflow management program, and recording medium
US20150066977A1 (en) Method and system for managing digital resources
US20150081744A1 (en) Metadata model repository
US20130205193A1 (en) Web page control method, computer system and program
JP2006268744A (en) Document management system
US9330372B2 (en) Generating an improved development infrastructure
JP5576570B2 (en) Method, program and system for generating a workflow from business specifications
US20100250631A1 (en) Information processor, electronic file managing device, electronic file managing system, and computer readable medium
JP2013084023A (en) Specification creation support device and program
CN112256999A (en) Page display method, device and equipment
JP2010061460A (en) Workflow management system, workflow management method and workflow management program
KR20110094804A (en) Semantic tagging server for supporting reuse of software artifacts, and methods thereof
JP6336922B2 (en) Business impact location extraction method and business impact location extraction device based on business variations
JP2003150762A (en) Cooperation method for project information and its system
JP2011076561A (en) Parts catalog creation support device, program, and parts catalog creation support method
CN101593304A (en) A kind of computer-assisted scientific and technical information survey system and method thereof
JP2020009169A (en) Information processing system and program for supporting attachment of note
JP2010067233A (en) Workflow management system, workflow management method, and workflow management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350