JP5181700B2 - Handwriting information generation apparatus, program, and handwriting information management system - Google Patents

Handwriting information generation apparatus, program, and handwriting information management system Download PDF

Info

Publication number
JP5181700B2
JP5181700B2 JP2008021388A JP2008021388A JP5181700B2 JP 5181700 B2 JP5181700 B2 JP 5181700B2 JP 2008021388 A JP2008021388 A JP 2008021388A JP 2008021388 A JP2008021388 A JP 2008021388A JP 5181700 B2 JP5181700 B2 JP 5181700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
handwriting
data
handwriting information
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008021388A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009181448A (en
Inventor
隆 拝嵜
英悟 中川
伸 竹内
英資 長ヶ部
裕一 市川
理夫 菊地
久保  勉
小泉  博
秀雄 永井
奈央子 鈴木
則次 小勝
義博 井形
健 吉村
俊司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008021388A priority Critical patent/JP5181700B2/en
Publication of JP2009181448A publication Critical patent/JP2009181448A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5181700B2 publication Critical patent/JP5181700B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、筆跡情報生成装置、プログラムおよび筆跡情報管理システムに関する。   The present invention relates to a handwriting information generation device, a program, and a handwriting information management system.

近年、用紙等の媒体上に筆記された文字や図形等が電子データに変換され、それがパソコンや携帯電話等に転送されて、筆記内容が記憶等される技術が注目されている。
例えば特許文献1に記載された技術では、微細なドットによる様々なパターンの符号画像が印刷された媒体と、例えば撮像素子が内蔵されたペンデバイスとを用いて、ペンデバイスにより筆記された文字や図形等の位置の符号画像を撮像素子に読み込む。それにより、文字や図形等の位置座標を特定して、筆記された文字や図形等からなる電子文書の生成や、所定の電子文書への文字や図形等の付加等を行う。
また、例えば特許文献2に記載された技術では、ペンデバイスにより媒体上の所定の領域に印刷された符号画像を読み取ることで、例えば、コンピュータにウェブブラウザプログラムを開くように指示するコマンドを作成し、所定のウェブアドレス等にリンクさせる。
2. Description of the Related Art In recent years, attention has been paid to a technique in which characters, figures, and the like written on a medium such as paper are converted into electronic data, which is transferred to a personal computer, a mobile phone, etc., and the written contents are stored.
For example, in the technique described in Patent Document 1, characters written with a pen device using a medium on which code images of various patterns with fine dots are printed and a pen device having an image pickup device, for example, A code image at a position such as a figure is read into the image sensor. Thereby, the position coordinates of characters and figures are specified, and an electronic document composed of written characters and figures is generated, and characters and figures are added to a predetermined electronic document.
For example, in the technique described in Patent Document 2, a code image printed on a predetermined area on a medium is read by a pen device, for example, a command for instructing a computer to open a web browser program is created. Link to a predetermined web address.

特開2004−94907号公報JP 2004-94907 A 特表2003−523572号公報Special table 2003-523572 gazette

ここで一般に、媒体上の符号画像を読み取って筆跡情報を生成する例えばペンデバイス等の筆跡情報生成装置では、筆跡情報等を管理するための例えば端末装置等に向けて、読み取った筆跡情報等を送信する。その際に、例えば送信先である端末装置への通信速度が低下して、筆跡情報生成装置にて生成された筆跡情報等の一部が送信できない場合がある。その場合には、端末装置等が受け取った筆跡情報等の一部に欠損が生じ、筆跡情報等の信頼性が低下する可能性がある。
本発明は、端末装置にて筆跡情報生成装置から取得された筆跡情報等の信頼性の低下を抑制することを目的とする。
Here, in general, in a handwriting information generation device such as a pen device that reads a code image on a medium and generates handwriting information, for example, a terminal device or the like for managing the handwriting information is read handwritten information or the like. Send. At that time, for example, the communication speed to the terminal device that is the transmission destination may decrease, and part of the handwriting information generated by the handwriting information generation device may not be transmitted. In that case, a part of the handwriting information received by the terminal device or the like may be lost, and the reliability of the handwriting information may be reduced.
An object of this invention is to suppress the fall of reliability, such as handwriting information acquired from the handwriting information generation apparatus in the terminal device.

請求項1に記載の発明は、筆跡情報を生成するとともに、有線または無線で直接接続される端末装置に当該筆跡情報を送信する筆跡情報生成装置であって、 媒体に印刷された符号画像を読み取る符号画像読取手段と、前記符号画像読取手段にて読み取られた前記符号画像から所定の情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段にて取得された前記所定の情報に基づき前記媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する筆跡情報生成手段と、前記情報取得手段にて取得された前記所定の情報および/または前記筆跡情報生成手段にて生成された前記筆跡情報を所定のデータ長からなるデータ群単位で前記端末装置に送信する送信手段とを備え、前記送信手段は、前記端末装置から所定のインターバルで順次、当該送信手段に送信される送信要求信号に同期させて前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記データ群毎に順に送信することを特徴とする筆跡情報生成装置である。 The invention according to claim 1 is a handwriting information generation device that generates handwriting information and transmits the handwriting information to a terminal device directly connected by wire or wirelessly, and reads a code image printed on a medium A code image reading unit; an information acquisition unit that acquires predetermined information from the code image read by the code image reading unit; and a medium that is stored in the medium based on the predetermined information acquired by the information acquisition unit. Handwriting information generation means for generating handwriting information that is information related to the user's writing operation, and the predetermined information acquired by the information acquisition means and / or the handwriting information generated by the handwriting information generation means the and transmitting means for transmitting to the terminal device in a data group unit having a predetermined data length, said transmission means, said sequential from the terminal device at a predetermined interval, the feed A handwriting information generating apparatus characterized by in synchronism with the transmission request signal transmitted to the means for transmitting the predetermined information and / or the handwriting information in order for each of the data groups.

請求項2に記載の発明は、前記符号画像読取手段は、前記符号画像を前記媒体から所定の周期で読み取り、前記情報取得手段は、当該所定の周期で読み取られた当該符号画像から前記所定のデータ長の前記所定の情報を取得し、前記筆跡情報生成手段は、当該所定のデータ長の当該所定の情報から当該所定のデータ長の前記筆跡情報を生成し、前記送信手段は、前記情報取得手段および/または前記筆跡情報生成手段から前記所定のデータ長の前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記データ群として取得し、取得した当該データ群を送信することを特徴とする請求項1記載の筆跡情報生成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記送信手段は、前記端末装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した前記データ群を当該データ群の先頭データから送信することを特徴とする請求項2記載の筆跡情報生成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記送信手段は、前記端末装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した前記データ群の先頭データを検出して、当該送信要求信号に同期させて送信する当該データ群を当該先頭データが検出された当該データ群に設定することを特徴とする請求項2記載の筆跡情報生成装置である。
According to a second aspect of the present invention, the code image reading unit reads the code image from the medium at a predetermined cycle, and the information acquisition unit reads the predetermined image from the code image read at the predetermined cycle. The predetermined information of the data length is acquired, the handwriting information generation unit generates the handwriting information of the predetermined data length from the predetermined information of the predetermined data length, and the transmission unit acquires the information acquisition The predetermined information and / or the handwriting information is acquired as the data group from the means and / or the handwriting information generation means, and the acquired data group is transmitted. It is a handwriting information generation apparatus of description.
The invention according to claim 3 is characterized in that the transmitting means transmits the data group acquired after receiving the transmission request signal from the terminal device from the head data of the data group. Handwriting information generation device.
According to a fourth aspect of the present invention, the transmission means detects the top data of the data group acquired after receiving the transmission request signal from the terminal device, and transmits the data group in synchronization with the transmission request signal. 3. The handwriting information generation apparatus according to claim 2, wherein the data group is set to the data group in which the head data is detected.

請求項5に記載の発明は、筆跡情報を生成するとともに、有線または無線で直接接続される端末装置に当該筆跡情報を送信する筆跡情報生成装置に、符号画像が印刷された媒体から読み取られた当該符号画像から所定の情報を取得する機能と、取得された前記所定の情報に基づき前記媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する機能と、取得された前記所定の情報および/または生成された前記筆跡情報を送信する端末装置から所定のインターバルで順次、前記筆跡情報生成装置に送信される送信要求信号に同期させて、当該所定の情報および/または当該筆跡情報を所定のデータ長からなるデータ群毎に順に当該端末装置に送信させる機能とを実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項6に記載の発明は、前記送信させる機能は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記所定のデータ長の前記データ群として順に取得し、前記端末装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した当該データ群を当該データ群の先頭データから送信させることを特徴とする請求項5記載のプログラムである。
請求項7に記載の発明は、前記送信させる機能は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記所定のデータ長の前記データ群として順に取得し、前記端末装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した当該データ群の先頭データを検出して、当該送信要求信号に同期させて送信する当該データ群を当該先頭データが検出された当該データ群に設定することを特徴とする請求項5記載のプログラムである。
The invention according to claim 5 is a handwriting information generation device that generates handwriting information and transmits the handwriting information to a terminal device directly connected by wire or wirelessly. A function of acquiring predetermined information from the code image, a function of generating handwriting information which is information related to a user's writing operation on the medium based on the acquired predetermined information, and the acquired predetermined information The predetermined information and / or the handwriting information is synchronized with a transmission request signal transmitted to the handwriting information generation device sequentially at predetermined intervals from a terminal device that transmits the information and / or the generated handwriting information. A program for realizing a function of transmitting data to a terminal device in order for each data group having a predetermined data length.
According to a sixth aspect of the present invention, the function for transmitting acquires the predetermined information and / or the handwriting information as the data group having the predetermined data length in order, and receives the transmission request signal from the terminal device. 6. The program according to claim 5, wherein the data group acquired after the transmission is transmitted from the top data of the data group.
According to a seventh aspect of the present invention, the function for transmitting obtains the predetermined information and / or the handwriting information in order as the data group having the predetermined data length, and receives the transmission request signal from the terminal device. 6. The head data of the data group acquired after detection is detected, and the data group transmitted in synchronization with the transmission request signal is set as the data group in which the head data is detected. It is the program described.

請求項8に記載の発明は、電子文書に基づく文書画像と符号画像とが印刷された媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成し、当該符号画像から所定の情報を取得する筆跡情報生成装置と、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記媒体または当該媒体に印刷された前記電子文書に関連付けて管理する筆跡情報管理装置と、前記筆跡情報生成装置から前記所定の情報および/または前記筆跡情報を取得し、取得した当該所定の情報および/または当該筆跡情報を前記筆跡情報管理装置に送信する情報送信装置とを有し、前記筆跡情報生成装置は、媒体に印刷された符号画像を読み取る符号画像読取手段と、前記符号画像読取手段にて読み取られた前記符号画像から所定の情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段にて取得された前記所定の情報に基づき前記媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する筆跡情報生成手段と、前記情報取得手段にて取得された前記所定の情報および/または前記筆跡情報生成手段にて生成された前記筆跡情報を所定のデータ長からなるデータ群単位で前記情報送信装置に送信する送信手段とを備え、前記送信手段は、前記情報送信装置から所定のインターバルで順次、当該送信手段に送信される送信要求信号に同期させて前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記データ群毎に順に送信することを特徴とする筆跡情報管理システムである。 The invention according to claim 8 generates handwriting information which is information related to a user's writing operation on a medium on which a document image and a code image based on an electronic document are printed, and predetermined information is obtained from the code image. a handwriting information producing device for acquiring the handwriting information management device for managing connection with the predetermined information and / or the handwriting information to the electronic document printed on the medium or the medium, predetermined from the handwriting information generating device Information and / or the handwriting information, and the information transmission device that transmits the acquired predetermined information and / or the handwriting information to the handwriting information management device, and the handwriting information generation device A code image reading means for reading a printed code image, an information acquisition means for acquiring predetermined information from the code image read by the code image reading means, and the information acquisition Handwriting information generating means for generating handwriting information which is information related to a user's writing operation on the medium based on the predetermined information acquired by the means, and the predetermined information acquired by the information acquiring means And / or transmitting means for transmitting the handwriting information generated by the handwriting information generating means to the information transmitting apparatus in units of data consisting of a predetermined data length, the transmitting means from the information transmitting apparatus A handwriting information management system characterized by sequentially transmitting the predetermined information and / or the handwriting information for each data group in synchronization with a transmission request signal transmitted to the transmitting unit sequentially at a predetermined interval. .

請求項9に記載の発明は、前記筆跡情報生成装置の前記送信手段は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記所定のデータ長の前記データ群として順に取得し、前記情報送信装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した前記データ群を当該データ群の先頭データから送信することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記筆跡情報生成装置の前記送信手段は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記所定のデータ長の前記データ群として順に取得し、前記情報送信装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した当該データ群の先頭データを検出して、当該送信要求信号に同期させて送信する当該データ群を当該先頭データが検出された当該データ群に設定することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記情報送信装置は、前記筆跡情報生成装置から取得した前記所定の情報および/または前記筆跡情報にデータ欠損が生じているか否かを前記データ群単位で判定することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システムである。
In the invention according to claim 9, the transmission unit of the handwriting information generation device sequentially acquires the predetermined information and / or the handwriting information as the data group having the predetermined data length, and the information transmission device 9. The handwriting information management system according to claim 8, wherein the data group acquired after receiving the transmission request signal is transmitted from the top data of the data group.
According to a tenth aspect of the present invention, the transmission unit of the handwriting information generation device sequentially acquires the predetermined information and / or the handwriting information as the data group having the predetermined data length, from the information transmission device. Detecting head data of the data group acquired after receiving the transmission request signal, and setting the data group to be transmitted in synchronization with the transmission request signal as the data group in which the head data is detected. 9. The handwriting information management system according to claim 8, wherein
In the invention according to claim 11, the information transmission device determines whether or not data loss has occurred in the predetermined information and / or the handwriting information acquired from the handwriting information generation device in units of the data group. The handwriting information management system according to claim 8, wherein:

請求項12に記載の発明は、前記情報送信装置は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報にデータ欠損が生じているか否かを判定するに際して、前記筆跡情報生成装置に送信する前記送信要求信号の送信タイミングを変更することを特徴とする請求項11記載の筆跡情報管理システムである。
請求項13に記載の発明は、前記情報送信装置は、前記データ欠損が生じていると判定された前記データ群を廃棄することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システムである。
請求項14に記載の発明は、前記筆跡情報生成装置は、前記筆跡情報生成装置に送信した前記所定の情報および/または前記筆跡情報にデータ欠損が生じているか否かを前記データ群単位で判定することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システムである。
The invention according to claim 12 is characterized in that the information transmitting device transmits the transmission request to the handwriting information generating device when determining whether or not data loss has occurred in the predetermined information and / or the handwriting information. 12. The handwriting information management system according to claim 11, wherein the signal transmission timing is changed.
The invention according to claim 13 is the handwriting information management system according to claim 8, wherein the information transmitting apparatus discards the data group determined to have the data loss.
In the invention described in claim 14, the handwriting information generation device determines whether or not data loss has occurred in the predetermined information and / or the handwriting information transmitted to the handwriting information generation device. The handwriting information management system according to claim 8, wherein:

本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、端末装置にて筆跡情報生成装置から取得された筆跡情報等の信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の請求項2によれば、所定周期で読み取られた符号画像に対応させたデータ長のデータ群としてデータ送信することから、読み取った符号画像単位でデータの送信を調整でき、本発明を採用しない場合に比べて、通信エラーが生じた場合のエラー処理を円滑に行うことができる。
本発明の請求項3によれば、本発明を採用しない場合に比べて、各データ群の途中から送信されることが抑制され、符号画像に対応させたデータ長のデータ群単位でデータを送信することができる。
本発明の請求項4によれば、各データ群の先頭データを検出することで本発明を採用しない場合に比べて各データ群の途中から送信されることが抑制され、符号画像に対応させたデータ長のデータ群単位でデータを送信できる。
According to Claim 1 of this invention, compared with the case where this invention is not employ | adopted, the fall of reliability, such as handwriting information acquired from the handwriting information generation apparatus in the terminal device, can be suppressed.
According to the second aspect of the present invention, since data transmission is performed as a data group having a data length corresponding to the code image read at a predetermined cycle, the data transmission can be adjusted in units of the read code image. Compared to the case where the communication error is not employed, error processing when a communication error occurs can be smoothly performed.
According to claim 3 of the present invention, compared to the case where the present invention is not adopted, transmission from the middle of each data group is suppressed, and data is transmitted in units of data groups having a data length corresponding to the code image. can do.
According to claim 4 of the present invention, by detecting the head data of each data group, transmission from the middle of each data group is suppressed compared to the case where the present invention is not adopted, and it is made to correspond to the code image. Data can be transmitted in units of data groups of data length.

本発明の請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べて、端末装置にて筆跡情報生成装置から取得された筆跡情報等の信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の請求項6によれば、本発明を採用しない場合に比べて、各データ群の途中から送信されることが抑制され、符号画像に対応させたデータ長のデータ群単位でデータを送信することができる。
本発明の請求項7によれば、各データ群の先頭データを検出することで本発明を採用しない場合に比べて各データ群の途中から送信されることが抑制され、符号画像に対応させたデータ長のデータ群単位でデータを送信できる。
According to Claim 5 of this invention, compared with the case where this invention is not employ | adopted, the fall of reliability, such as handwriting information acquired from the handwriting information generation apparatus in the terminal device, can be suppressed.
According to the sixth aspect of the present invention, compared to a case where the present invention is not adopted, transmission from the middle of each data group is suppressed, and data is transmitted in units of data groups having a data length corresponding to the code image. can do.
According to claim 7 of the present invention, by detecting the head data of each data group, transmission from the middle of each data group is suppressed compared to the case where the present invention is not adopted, and it is made to correspond to the code image. Data can be transmitted in units of data groups of data length.

本発明の請求項8によれば、本発明を採用しない場合に比べて、筆跡情報管理装置に対して筆跡情報等を送信する端末装置にて筆跡情報生成装置から取得された筆跡情報等の信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の請求項9によれば、本発明を採用しない場合に比べて、各データ群の途中から送信されることが抑制され、符号画像に対応させたデータ長のデータ群単位でデータを送信することができる。
本発明の請求項10によれば、各データ群の先頭データを検出することで本発明を採用しない場合に比べて各データ群の途中から送信されることが抑制され、符号画像に対応させたデータ長のデータ群単位でデータを送信できる。
According to claim 8 of the present invention, as compared with the case where the present invention is not adopted, the reliability of the handwriting information acquired from the handwriting information generation device by the terminal device that transmits the handwriting information etc. to the handwriting information management device. Deterioration can be suppressed.
According to claim 9 of the present invention, compared to the case where the present invention is not adopted, transmission from the middle of each data group is suppressed, and data is transmitted in units of data groups having a data length corresponding to the code image. can do.
According to claim 10 of the present invention, by detecting the head data of each data group, transmission from the middle of each data group is suppressed as compared with the case where the present invention is not adopted, and it is made to correspond to the code image. Data can be transmitted in units of data groups of data length.

本発明の請求項11によれば、データ群単位でエラーデータを抽出できるので、本発明を採用しない場合に比べて、データの損失を最小限に抑えることができる。
本発明の請求項12によれば、本発明を採用しない場合に比べて、エラーデータの抽出をより確実に行うことができ、データの信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の請求項13によれば、エラーデータが廃棄されるので、本発明を採用しない場合に比べて、筆跡情報管理装置に送信するデータの信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の請求項14によれば、データ群単位でエラーデータを抽出できるので、本発明を採用しない場合に比べて、データの損失を最小限に抑えることができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, since error data can be extracted in units of data groups, data loss can be minimized as compared with the case where the present invention is not adopted.
According to the twelfth aspect of the present invention, it is possible to more reliably extract error data and to suppress a decrease in data reliability than in the case where the present invention is not adopted.
According to the thirteenth aspect of the present invention, since error data is discarded, it is possible to suppress a decrease in the reliability of data transmitted to the handwriting information management apparatus, compared to a case where the present invention is not adopted.
According to the fourteenth aspect of the present invention, since error data can be extracted in units of data groups, data loss can be minimized as compared with the case where the present invention is not adopted.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
まず、本実施の形態における筆跡情報管理システムの全体構成について説明する。
図1は、本実施の形態の筆跡情報管理システムの構成の一例を示した図である。図1に示したように、この筆跡情報管理システムは、端末装置10と、筆跡情報管理装置の一例としての文書サーバ20と、筆跡情報管理装置の一例としての識別情報サーバ30と、画像形成装置40と、情報送信装置の一例としての端末装置50とがネットワーク80に接続されることにより構成されている。また、端末装置50には、筆跡情報生成装置の一例としてのデジタルペン60が通信可能に接続されている。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
First, the overall configuration of the handwriting information management system in the present embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the handwriting information management system of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the handwriting information management system includes a terminal device 10, a document server 20 as an example of a handwriting information management device, an identification information server 30 as an example of a handwriting information management device, and an image forming apparatus. 40 and a terminal device 50 as an example of an information transmission device are connected to a network 80. In addition, a digital pen 60 as an example of a handwriting information generation device is connected to the terminal device 50 in a communicable manner.

本実施の形態の筆跡情報管理システムでは、端末装置10から電子文書の印刷要求が行われると、筆跡情報管理装置の一例である文書サーバ20は端末装置10からの印刷要求を受け取り、画像形成装置40に対して印刷要求の対象となった電子文書の印刷指示を行う。それにより、画像形成装置40は、この電子文書の文書画像を紙等の媒体に印刷するが、その際に、画像形成装置40は文書画像に加えて符号画像を媒体上に印刷する。
ここでの符号画像とは、識別情報および位置情報を符号化して得られる識別符号および位置符号を画像化したものである。識別情報とは、媒体を一意に特定するための情報であり、本実施の形態では筆跡情報管理装置の一例である識別情報サーバ30が発行する。また、位置情報は、媒体上の座標位置を特定するための情報であり、本実施の形態では文書サーバ20が生成する。
そして、文書画像と符号画像とが印刷された媒体に対し、ユーザが筆跡情報生成装置の一例であるデジタルペン60を用いて筆記(手書き)すると、デジタルペン60は符号画像に含まれる情報の一例である位置情報に基づいて手書き情報(筆跡情報)を生成する。またそれと同時に、デジタルペン60は符号画像に含まれる情報の一例である識別情報を認識する。そして、認識された識別情報と筆跡情報とは、情報送信装置(外部装置)の一例である端末装置50を介して文書サーバ20に送られる。識別情報と筆跡情報とを受け取った文書サーバ20は、識別情報に基づいて媒体に印刷された電子文書を特定し、この特定された電子文書と筆跡情報とを関連付けて記憶する。
また、デジタルペン60には、筆跡情報を生成する代わりに、符号画像に含まれる位置情報と識別情報とを所定情報にリンクするための参照情報とする機能が設定されている。例えば、端末装置50に対して所定のウェブブラウザプログラムを開いて所定のウェブアドレス等にリンクさせるコマンドを生成させるための情報として位置情報および識別情報を用いる。その場合には、端末装置50は、位置情報と識別情報とに基づき所定のウェブアドレスにリンクし、所定情報を取得する。
In the handwriting information management system of the present embodiment, when a print request for an electronic document is made from the terminal device 10, the document server 20, which is an example of the handwriting information management device, receives the print request from the terminal device 10, and the image forming apparatus 40 is instructed to print the electronic document that is the target of the print request. Thereby, the image forming apparatus 40 prints the document image of the electronic document on a medium such as paper. At this time, the image forming apparatus 40 prints a code image on the medium in addition to the document image.
The code image here is an image of the identification code and the position code obtained by encoding the identification information and the position information. The identification information is information for uniquely identifying a medium, and is issued by the identification information server 30 which is an example of a handwriting information management apparatus in the present embodiment. The position information is information for specifying the coordinate position on the medium, and is generated by the document server 20 in the present embodiment.
Then, when the user writes (handwriting) on the medium on which the document image and the code image are printed using the digital pen 60 which is an example of a handwriting information generation device, the digital pen 60 is an example of information included in the code image. Handwritten information (handwriting information) is generated based on the positional information. At the same time, the digital pen 60 recognizes identification information that is an example of information included in the code image. The recognized identification information and handwriting information are sent to the document server 20 via the terminal device 50 which is an example of an information transmission device (external device). The document server 20 that has received the identification information and the handwriting information specifies the electronic document printed on the medium based on the identification information, and stores the specified electronic document and the handwriting information in association with each other.
In addition, the digital pen 60 is set with a function of using the position information and identification information included in the code image as reference information for linking to predetermined information instead of generating handwriting information. For example, the position information and the identification information are used as information for generating a command for opening a predetermined web browser program and linking the terminal device 50 to a predetermined web address or the like. In that case, the terminal device 50 links to a predetermined web address based on the position information and the identification information, and acquires the predetermined information.

なお、本明細書では、媒体に記録する画像の元となる電子データを「電子文書」と表記するが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、データベース管理ソフトウェアや表計算ソフトウェアで記録されるデータ、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
また、本明細書において、「媒体」は、画像を印刷可能な媒体であれば、その材質は問わない。代表例は紙であるが、OHPシート等といったプラスチックシートや金属板等であっても構わない。
さらに、本明細書では、電子文書、媒体、さらにはデジタルペン60やユーザについて、それぞれを一意に識別するための識別情報を用いて処理を行うが、単に「識別情報」という場合には、媒体に関する識別情報を意味するものとする。すなわち、本実施の形態では、媒体に固有に付与される媒体識別情報の一例として、この識別情報を用いる。
In this specification, electronic data that is the basis of an image recorded on a medium is expressed as “electronic document”. However, this does not mean only data obtained by digitizing a “document” including text. For example, "electronic document" including image data (regardless of raster data or vector data) such as pictures, photographs, figures, etc., data recorded by database management software or spreadsheet software, and other printable electronic data It is said.
In the present specification, the “medium” may be any material as long as it can print an image. A typical example is paper, but it may be a plastic sheet such as an OHP sheet or a metal plate.
Furthermore, in this specification, processing is performed using identification information for uniquely identifying each of the electronic document, the medium, and the digital pen 60 and the user. It shall mean the identification information. That is, in the present embodiment, this identification information is used as an example of medium identification information uniquely given to the medium.

続いて、本実施の形態の筆跡情報管理システムを構成する各構成要素について詳細に説明する。
端末装置10は、文書サーバ20に対して電子文書の印刷を要求するコンピュータ装置である。ここで、端末装置10としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
文書サーバ20は、筆跡情報管理装置の一例であって、電子文書を記憶し管理するコンピュータ装置である。また、端末装置10から電子文書の印刷要求があると、電子文書の画像と、識別情報および位置情報を表す符号画像とを生成し、これらを合成した合成画像を媒体に印刷する印刷命令を画像形成装置40に対して出力する。ここで、文書サーバ20としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
Then, each component which comprises the handwriting information management system of this Embodiment is demonstrated in detail.
The terminal device 10 is a computer device that requests the document server 20 to print an electronic document. Here, as the terminal device 10, for example, a personal computer, a workstation, or another computer is used.
The document server 20 is an example of a handwriting information management device, and is a computer device that stores and manages electronic documents. Also, when a request for printing an electronic document is received from the terminal device 10, an image of the electronic document and a code image representing identification information and position information are generated, and a print command for printing a composite image obtained by synthesizing the image on a medium is generated. Output to the forming apparatus 40. Here, as the document server 20, for example, a personal computer, a workstation, or another computer is used.

識別情報サーバ30は、筆跡情報管理装置の一例であって、媒体に付与する識別情報を発行するコンピュータ装置である。そして、発行した識別情報を、その識別情報が付与される媒体に印刷される電子文書と関連付けて記憶する。ここで、識別情報サーバ30としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
画像形成装置40は、媒体に画像を印刷し、印刷文書として出力する装置である。この画像形成装置40は、単体のプリンタや印刷機であってもよいし、他にスキャナや通信の機能を備えた所謂「複合機」であってもよい。ここで、画像形成装置40における画像形成方式としては、例えば、電子写真方式を用いるとよいが、その他の方式を用いてもよい。
The identification information server 30 is an example of a handwriting information management device, and is a computer device that issues identification information to be given to a medium. The issued identification information is stored in association with the electronic document printed on the medium to which the identification information is assigned. Here, as the identification information server 30, for example, a personal computer, a workstation, or another computer is used.
The image forming apparatus 40 is an apparatus that prints an image on a medium and outputs it as a print document. The image forming apparatus 40 may be a single printer or printing machine, or may be a so-called “multifunction machine” having a scanner or a communication function. Here, as an image forming method in the image forming apparatus 40, for example, an electrophotographic method may be used, but other methods may be used.

端末装置50は、印刷文書に対する筆記を電子化した情報(以下、「筆跡情報」という)を、印刷文書に記録された画像の元となる電子文書に反映させるために識別情報サーバ30に送信するコンピュータ装置である。また、筆跡情報を反映する対象の電子文書をディスプレイ(不図示)に表示し、その上に筆跡情報を重ねて表示するようにしてもよい。ここで、端末装置50としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。なお、本実施の形態では、筆記の内容を電子化した筆跡情報の一例として筆跡情報を用いている。また、筆跡情報を主に手書き情報として説明するが、これに限らず、例えば、建築や機械等の図面データを出力する装置であるプロッタ等によって機械的に描画された情報等を含むものである。
また、端末装置50は、デジタルペン60から送られた位置情報と識別情報とに基づいて所定情報にリンクするコンピュータ装置でもある。端末装置50は、例えば、位置情報および識別情報から所定のウェブブラウザプログラムを開いて所定のウェブアドレス等にリンクさせるコマンドを生成する。そして、位置情報と識別情報とに基づき所定のウェブアドレスにリンクし、所定情報を取得する。
端末装置50は、デジタルペン60と例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルで接続され、デジタルペン60との間で通信を行う。そして、デジタルペン60から識別情報、および筆跡情報または位置情報を取得する。ここで、デジタルペン60と端末装置50との間の通信の方式としては、USBケーブル等の有線方式の他に、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信機能等の無線方式を用いてもよい。
The terminal device 50 transmits information obtained by digitizing writing on the print document (hereinafter referred to as “handwriting information”) to the identification information server 30 in order to reflect the information in the electronic document that is the basis of the image recorded in the print document. A computer device. Alternatively, the electronic document to be reflected in the handwriting information may be displayed on a display (not shown), and the handwriting information may be displayed on the display. Here, as the terminal device 50, for example, a personal computer, a workstation, or another computer is used. In the present embodiment, handwriting information is used as an example of handwriting information obtained by digitizing the contents of writing. The handwriting information is mainly described as handwritten information, but is not limited to this, and includes, for example, information mechanically drawn by a plotter that is a device for outputting drawing data such as architecture and machinery.
The terminal device 50 is also a computer device that links to predetermined information based on position information and identification information sent from the digital pen 60. For example, the terminal device 50 generates a command to open a predetermined web browser program and link to a predetermined web address or the like from the position information and the identification information. And based on position information and identification information, it links to a predetermined web address and acquires predetermined information.
The terminal device 50 is connected to the digital pen 60 by, for example, a USB (Universal Serial Bus) cable, and communicates with the digital pen 60. Then, identification information and handwriting information or position information are acquired from the digital pen 60. Here, as a communication method between the digital pen 60 and the terminal device 50, a wireless method such as Bluetooth (registered trademark) or an infrared communication function may be used in addition to a wired method such as a USB cable.

デジタルペン60は、筆跡情報生成装置の一例であり、印刷文書上に文字または図形を筆記するために用いられるペンデバイスである。また、媒体に印刷された符号画像を読み取る撮像素子を備える。そして、撮像素子で読み取った符号画像から取得される情報の一例である位置情報を検出する。さらには、位置情報から筆記した文字または図形をイメージデータ化した筆跡情報をこの位置情報に基づいて生成し記憶する。また、撮像素子で読み取った符号画像から取得される情報の一例である識別情報を検出し記憶する。   The digital pen 60 is an example of a handwriting information generation device, and is a pen device used for writing characters or figures on a printed document. An image sensor that reads a code image printed on the medium is provided. And the positional information which is an example of the information acquired from the code | cord image read with the image pick-up element is detected. Furthermore, handwriting information obtained by converting character or graphics written from the position information into image data is generated and stored based on the position information. Also, identification information, which is an example of information acquired from the code image read by the image sensor, is detected and stored.

引き続いて、筆跡情報管理システムを構成する各構成要素の詳細を説明する。
まず、文書サーバ20の構成について説明する。
図2は、文書サーバ20の機能構成の一例を示したブロック図である。図2に示したように、文書サーバ20は、受信部21と、識別情報取得部22と、電子文書管理部23と、筆跡情報管理部24と、文書/筆跡情報記憶部25とを備える。また、識別符号生成部27aと、位置符号生成部27bと、符号配置部27cと、パターン画像記憶部27dと、符号画像生成部27eとを備える。さらに、文書画像生成部26と、画像合成部28と、送信部29とを備える。
Subsequently, details of each component constituting the handwriting information management system will be described.
First, the configuration of the document server 20 will be described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the document server 20. As shown in FIG. 2, the document server 20 includes a reception unit 21, an identification information acquisition unit 22, an electronic document management unit 23, a handwriting information management unit 24, and a document / handwriting information storage unit 25. Further, it includes an identification code generation unit 27a, a position code generation unit 27b, a code arrangement unit 27c, a pattern image storage unit 27d, and a code image generation unit 27e. Furthermore, a document image generation unit 26, an image composition unit 28, and a transmission unit 29 are provided.

受信部21は、端末装置10から印刷要求を受信する。ここで、印刷要求には、電子文書に加えて、印刷対象となる電子文書の識別情報(以下、「文書ID」という)と、印刷される媒体上での電子文書のレイアウトを定めるための各種設定(以下、「印刷設定」という)とが含まれる。文書IDは、端末装置10にて電子文書毎に付与されるが、文書サーバ20にて付与してもよい。また、受信部21は、印刷文書が印刷される媒体に固有に付与される識別情報を識別情報サーバ30から受信する。さらに、印刷文書に対する筆記が行われた際には、識別情報サーバ30から、印刷文書に埋め込まれた識別情報と、印刷文書に対する筆記の内容(筆記画像)を電子化した筆跡情報とを受信する。
識別情報取得部22は、受信部21から文書IDおよび印刷設定を取得し、これを送信部29に渡して識別情報の発行要求の送信を指示し、これを文書画像生成部26に渡して文書画像の生成を指示する。また、受信部21から媒体の識別情報を取得し、これを識別符号生成部27aに渡して識別符号の生成を指示する。
The receiving unit 21 receives a print request from the terminal device 10. Here, in addition to the electronic document, the print request includes identification information (hereinafter referred to as “document ID”) of the electronic document to be printed and various kinds of information for determining the layout of the electronic document on the printed medium. Settings (hereinafter referred to as “print settings”) are included. The document ID is assigned to each electronic document by the terminal device 10, but may be assigned by the document server 20. Further, the receiving unit 21 receives from the identification information server 30 identification information that is uniquely given to the medium on which the print document is printed. Further, when writing is performed on the print document, the identification information embedded in the print document and handwriting information obtained by digitizing the content of the print document (written image) are received from the identification information server 30. .
The identification information acquisition unit 22 acquires the document ID and print settings from the reception unit 21, passes them to the transmission unit 29, instructs transmission of an identification information issue request, passes this to the document image generation unit 26, and sends the document Instructs generation of an image. Further, the identification information of the medium is acquired from the receiving unit 21, and this is passed to the identification code generating unit 27a to instruct generation of the identification code.

電子文書管理部23は、受信部21が受信した識別情報と電子文書とを取得し、文書IDに基づき両者を対応付けて文書/筆跡情報記憶部25に登録する。また、文書/筆跡情報記憶部25に記憶された電子文書についての、印刷設定に従って媒体上に印刷された状態を反映した新たな電子文書(第2の電子文書)を生成し、生成された第2の電子文書を文書/筆跡情報記憶部25に記憶する。さらに、電子文書の表示や印刷が指示された際には、対応する識別情報と電子文書とを、文書/筆跡情報記憶部25から取り出す。   The electronic document management unit 23 acquires the identification information and the electronic document received by the reception unit 21 and registers them in the document / handwriting information storage unit 25 in association with each other based on the document ID. Also, a new electronic document (second electronic document) that reflects the state of the electronic document stored in the document / handwriting information storage unit 25 printed on the medium according to the print settings is generated, and the generated second The second electronic document is stored in the document / handwriting information storage unit 25. Further, when the display or printing of the electronic document is instructed, the corresponding identification information and electronic document are taken out from the document / handwriting information storage unit 25.

筆跡情報管理部24は、受信部21が受信した識別情報と筆跡情報とを取得し、識別情報に基づき筆跡情報を電子文書に対応付けて文書/筆跡情報記憶部25に登録する。また、筆跡情報の表示が指示された際には、対応する識別情報と筆跡情報とを、文書/筆跡情報記憶部25から取り出す。
文書/筆跡情報記憶部25は、電子文書管理部23によって管理される電子文書と、筆跡情報管理部24によって管理される筆跡情報とを記憶する。ここで、本実施の形態では、識別情報と電子文書と筆跡情報とを関連付けて記憶する記憶手段の一例として、文書/筆跡情報記憶部25を設けている。
The handwriting information management unit 24 acquires the identification information and handwriting information received by the receiving unit 21 and registers the handwriting information in the document / handwriting information storage unit 25 in association with the electronic document based on the identification information. When the display of handwriting information is instructed, the corresponding identification information and handwriting information are extracted from the document / handwriting information storage unit 25.
The document / handwriting information storage unit 25 stores an electronic document managed by the electronic document management unit 23 and handwriting information managed by the handwriting information management unit 24. Here, in the present embodiment, the document / handwriting information storage unit 25 is provided as an example of a storage unit that stores the identification information, the electronic document, and the handwriting information in association with each other.

識別符号生成部27aは、媒体を特定する識別情報を符号化して識別符号を生成する。
位置符号生成部27bは、媒体上の座標位置を示す位置情報を符号化して位置符号を生成する。
符号配置部27cは、識別符号生成部27aにて生成された識別符号や、位置符号生成部27bにて生成された位置符号等を所定のレイアウト(後段の図3参照)に従って2次元平面に配置し2次元の符号配列を生成する。
パターン画像記憶部27dは、符号配列に格納される各符号の符号値に対応するパターン画像を記憶する。
符号画像生成部27eは、符号配置部27cが生成した2次元の符号配列を参照し、各符号値に対応したパターン画像を選択して符号画像を生成する。
The identification code generation unit 27a generates identification code by encoding identification information for specifying a medium.
The position code generation unit 27b encodes position information indicating the coordinate position on the medium to generate a position code.
The code arrangement unit 27c arranges the identification code generated by the identification code generation unit 27a, the position code generated by the position code generation unit 27b, and the like on a two-dimensional plane according to a predetermined layout (see FIG. 3 in the subsequent stage). Then, a two-dimensional code array is generated.
The pattern image storage unit 27d stores a pattern image corresponding to the code value of each code stored in the code array.
The code image generation unit 27e refers to the two-dimensional code array generated by the code arrangement unit 27c, selects a pattern image corresponding to each code value, and generates a code image.

文書画像生成部26は、識別情報取得部22から文書IDおよび印刷設定を取得し、この文書IDで特定される電子文書を文書/筆跡情報記憶部25から読み出す。そして、印刷設定に従ってその電子文書の文書画像を生成する。
画像合成部28は、符号画像生成部27eが生成した符号画像と、文書画像生成部26が生成した文書画像とを合成し、合成画像を生成する。
送信部29は、識別情報サーバ30に対して識別情報の発行要求を送信する。また、画像形成装置40に対して媒体に対する画像の印刷命令を送信する。さらに、筆跡情報の表示が指示された際には、識別情報サーバ30に対して識別情報と筆跡情報とを送信する。
The document image generation unit 26 acquires a document ID and print settings from the identification information acquisition unit 22, and reads an electronic document specified by the document ID from the document / handwriting information storage unit 25. Then, a document image of the electronic document is generated according to the print setting.
The image composition unit 28 synthesizes the code image generated by the code image generation unit 27e and the document image generated by the document image generation unit 26 to generate a composite image.
The transmission unit 29 transmits an identification information issuance request to the identification information server 30. Also, an image print command for the medium is transmitted to the image forming apparatus 40. Furthermore, when the display of handwriting information is instructed, the identification information and handwriting information are transmitted to the identification information server 30.

ここで、本実施の形態の文書サーバ20で生成される符号画像について説明する。
図3は、符号画像を構成する画像等の一例を示した図である。まず、符号画像を構成する単位パターンについて説明する。図3(a)は、単位パターンの一例を示したものである。
単位パターンとは、情報埋め込みの最小単位である。図3(a)では、黒塗りの領域と斜線の領域をドット配置可能な領域とし、その間にある白色の領域をドット配置不可能な領域としている。そして、ドット配置可能な領域のうち、黒塗りの領域にドットが配置され、斜線の領域にはドットが配置されていないことを示している。すなわち、図3(a)は、ドットを配置可能な9箇所の中から選択した2箇所(黒塗りの領域)にドットを配置することで単位パターンを構成した例を示したものである。ここで、9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは36(=)通りなので、単位パターンは、36種類存在する。このうち、4種類の単位パターンは、同期パターンとして使用される。同期パターンとは、画像の回転を検出したり、識別符号および位置符号の相対的な位置を特定したりするためのパターンである。特に、画像の回転を検出する必要があることから、4種類の同期パターンとしては、そのうちの1つの同期パターンを90度回転するとそのうちの別の同期パターンになるようなものが選ばれる。また、この4種類の単位パターンを除く32種類の単位パターンは、識別符号および位置符号を表現する情報パターンとして使用され、5ビットの情報が表現される。
Here, a code image generated by the document server 20 of the present embodiment will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an image constituting the code image. First, unit patterns constituting a code image will be described. FIG. 3A shows an example of the unit pattern.
The unit pattern is the minimum unit for embedding information. In FIG. 3A, a black area and a shaded area are areas where dots can be arranged, and a white area between them is an area where dots cannot be arranged. In addition, among the areas where dots can be arranged, dots are arranged in black areas, and dots are not arranged in hatched areas. That is, FIG. 3A shows an example in which the unit pattern is configured by arranging dots at two places (black areas) selected from nine places where dots can be arranged. Here, since there are 36 (= 9 C 2 ) combinations for selecting two locations out of nine locations, there are 36 types of unit patterns. Of these, four types of unit patterns are used as synchronization patterns. The synchronization pattern is a pattern for detecting the rotation of the image and specifying the relative positions of the identification code and the position code. In particular, since it is necessary to detect the rotation of the image, the four types of synchronization patterns are selected such that when one of the synchronization patterns is rotated 90 degrees, another synchronization pattern is obtained. Further, the 32 types of unit patterns other than the 4 types of unit patterns are used as information patterns expressing the identification code and the position code, and 5-bit information is expressed.

ところで、図3(a)に示したドットは、あくまで情報表現のためのドットであり、画像を構成する最小の点を意味するドットとは必ずしも一致しない。本実施の形態において、情報表現のためのドット(図3(a)の最小の四角)は、600dpiにおける2ドット×2ドットの大きさを有している。600dpiにおける1ドットの大きさは0.0423mmなので、情報表現のためのドット(図3(a)の最小の四角)の一辺は、84.6μm(=0.0423mm×2)である。情報表現のためのドットは、大きくなればなるほど目に付きやすくなるため、できるだけ小さいほうが好ましい。ところが、あまり小さくすると、プリンタで印刷できなくなってしまう。そこで、情報表現のためのドットの大きさとして、50μmより大きく100μmより小さい上記の値を採用している。ただし、上記の値84.6μmは、あくまで計算上の数値であり、実際に印刷されたトナー像では100μm程度になる。なお、本明細書で「ドット」というときは、特に明示しない限り、画像を構成する最小の点を意味するドットではなく、情報表現のためのドットを指すものとする。   By the way, the dots shown in FIG. 3A are only for information representation, and do not necessarily coincide with the dots that mean the minimum points constituting the image. In the present embodiment, dots for information expression (the minimum square in FIG. 3A) have a size of 2 dots × 2 dots at 600 dpi. Since the size of one dot at 600 dpi is 0.0423 mm, one side of a dot for information expression (the minimum square in FIG. 3A) is 84.6 μm (= 0.0423 mm × 2). The larger the dot for information expression, the more likely it is to be noticeable. Therefore, it is preferable that the dot is as small as possible. However, if it is too small, printing with a printer becomes impossible. Therefore, the above values larger than 50 μm and smaller than 100 μm are employed as the size of dots for information expression. However, the above value 84.6 μm is a numerical value to the last, and is about 100 μm in the actually printed toner image. In the present specification, the term “dot” refers to a dot for information expression, not a dot that means the minimum point constituting an image unless otherwise specified.

次に、このような単位パターンから構成される符号ブロックについて説明する。図3(b)に、符号ブロックのレイアウトの一例を示す。なお、ここでは、画像ではなく、パターン画像によって置き換えられる直前の符号配列で示している。すなわち、図3(b)の最小の四角(以下、「単位ブロック」という)に、図3(a)のような単位パターン(36通りの単位パターンのいずれか)が配置され、その画像が媒体に形成されることになる。
図3(b)のレイアウトでは、符号ブロックの左上の1つの単位ブロックに、同期符号が配置されている。また、同期符号が配置された単位ブロックの右側の4つの単位ブロックにX位置符号が配置され、同期符号が配置された単位ブロックの下側の4つの単位ブロックにY位置符号が配置されている。さらに、これらの位置符号が配置された単位ブロックに囲まれた16(=4×4)個の単位ブロックに識別符号が配置されている。
Next, a code block composed of such unit patterns will be described. FIG. 3B shows an example of the layout of the code block. Here, not the image but the code arrangement immediately before being replaced by the pattern image is shown. That is, a unit pattern as shown in FIG. 3A (any one of 36 unit patterns) is arranged in the smallest square (hereinafter referred to as “unit block”) in FIG. Will be formed.
In the layout of FIG. 3B, the synchronization code is arranged in one unit block at the upper left of the code block. Further, the X position code is arranged in the four unit blocks on the right side of the unit block in which the synchronization code is arranged, and the Y position code is arranged in the four unit blocks on the lower side of the unit block in which the synchronization code is arranged. . Furthermore, identification codes are arranged in 16 (= 4 × 4) unit blocks surrounded by unit blocks in which these position codes are arranged.

ここで、識別情報の符号化について述べる。
識別情報を符号化する場合、識別情報を構成するビット列は、RS符号化を行うために複数のブロックに分割される。符号化には、いくつかの方法があるが、本実施の形態では、RS符号化が適している。RS符号は多値の符号法であり、この場合、単位ブロックで表現される値がRS符号の多値に対応するからである。例えば、1つの単位ブロックで5ビットの情報を表現する場合、60ビットの識別情報は、ブロック長が5ビットの12個のブロックに分割される。そして、2ブロックの誤りを訂正可能なRS符号を採用したとすると、符号長は16ブロックとなり、図3(b)の符号ブロックにおける識別符号が配置される単位ブロックに収まることになる。なお、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用してもよい。
Here, encoding of identification information will be described.
When encoding identification information, the bit string which comprises identification information is divided | segmented into a some block in order to perform RS encoding. Although there are several methods for encoding, RS encoding is suitable in this embodiment. This is because the RS code is a multi-value coding method, and in this case, the value represented by the unit block corresponds to the multi-value of the RS code. For example, when 5-bit information is expressed by one unit block, the 60-bit identification information is divided into 12 blocks having a block length of 5 bits. If an RS code capable of correcting two blocks of errors is employed, the code length is 16 blocks, which can be accommodated in a unit block in which the identification code in the code block of FIG. Note that the encoding method is not limited to the RS code, and other encoding methods such as a BCH code may be used.

引き続いて、位置情報の符号化について述べる。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、ある長さのシフトレジスタとフィードバックによって生成される符号系列とのうち、その周期が最長になる系列をいう。Kをシフトレジスタの段数とすると、M系列の系列長は2−1となる。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質を持つ。そこで、この性質を利用して位置情報を符号化する。
ところで、本実施の形態では、符号化すべき位置情報の長さから、必要なM系列の次数を求め、M系列を生成している。しかしながら、符号化する位置情報の長さが予め分かっている場合は、M系列を毎回生成する必要はない。すなわち、固定のM系列を予め生成しておき、それをメモリ等に格納しておけばよい。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。この場合、位置符号も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。
Subsequently, encoding of position information will be described.
For encoding the position information, an M-sequence code, which is a kind of pseudo-random sequence, is used. Here, the M sequence refers to a sequence having the longest period among a shift register having a certain length and a code sequence generated by feedback. When K is the number of stages in the shift register, the sequence length of the M sequence is 2 K −1. Arbitrary consecutive K bits extracted from the M sequence have a property that they do not appear at other positions in the same M sequence. Therefore, the position information is encoded using this property.
By the way, in the present embodiment, a necessary M-sequence order is obtained from the length of position information to be encoded, and an M-sequence is generated. However, if the length of the position information to be encoded is known in advance, it is not necessary to generate the M sequence each time. That is, a fixed M sequence may be generated in advance and stored in a memory or the like.
For example, it is assumed that an M sequence (K = 13) having a sequence length of 8191 is used. In this case, since the position code is also embedded in units of 5 bits, 5 bits are taken out from the M sequence having a sequence length of 8191 and blocked.

なお、本明細書では、説明を簡単にするために、識別情報と位置情報とは明確に区別して用いている。しかしながら、広範な位置情報を用意しておき、媒体ごとに異なる範囲から位置情報を切り出して埋め込み、位置情報の違いによって媒体を識別するという手法もある。そこで、このような手法においては、媒体を識別する機能が位置情報に備わっているものと見て、位置情報を識別情報としても考えるものとする。   In this specification, the identification information and the position information are clearly distinguished and used for the sake of simplicity. However, there is a technique in which a wide range of position information is prepared, the position information is cut out and embedded from different ranges for each medium, and the medium is identified by the difference in position information. Therefore, in such a method, it is assumed that the position information has a function for identifying the medium, and the position information is also considered as the identification information.

次に、識別情報サーバ30の構成について説明する。
図4は、識別情報サーバ30の機能構成の一例を示したブロック図である。図4に示したように、識別情報サーバ30は、受信部31と、識別情報管理部32と、識別情報記憶部33と、表示情報生成部34と、送信部39とを備える。
受信部31は、文書サーバ20から識別情報の発行要求を受信する。また、受信部31は、印刷文書に対する筆記が行われた際には、媒体の識別情報と筆跡情報とを端末装置50から受信する。ここで、本実施の形態では、端末装置50から媒体の識別情報と筆跡情報とを受信し、さらに筆跡情報の表示が指示された際に、文書サーバ20から媒体の識別情報と筆跡情報とを受信する受信手段の一例として、受信部31を設けている。
Next, the configuration of the identification information server 30 will be described.
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the identification information server 30. As illustrated in FIG. 4, the identification information server 30 includes a reception unit 31, an identification information management unit 32, an identification information storage unit 33, a display information generation unit 34, and a transmission unit 39.
The receiving unit 31 receives an identification information issue request from the document server 20. The receiving unit 31 receives medium identification information and handwriting information from the terminal device 50 when writing is performed on the print document. Here, in the present embodiment, the medium identification information and the handwriting information are received from the terminal device 50, and when the display of the handwriting information is instructed, the medium identification information and the handwriting information are obtained from the document server 20. A receiving unit 31 is provided as an example of receiving means for receiving.

識別情報管理部32は、識別情報の発行要求があると、識別情報を重複することなく発行し、その際に指定された文書IDおよび印刷設定を識別情報に関連付けて記憶する。また、識別情報の指定を受けて、その識別情報に対応する文書IDおよび印刷設定を取り出す。
識別情報記憶部33は、識別情報を、その使用/未使用の状態、それが付与された媒体に印刷された電子文書の文書ID、それが付与された媒体に電子文書が印刷された際の印刷設定を関連付けて記憶するデータベースである。
表示情報生成部34は、筆跡情報の表示が指示された際に、文書サーバ20から取得した情報に基づいて、筆跡情報を表示するための表示情報を生成する。この表示情報としては、例えば、端末装置50で表示するイメージを生成する元となるデータを生成する。
When there is a request for issuing identification information, the identification information management unit 32 issues the identification information without duplication, and stores the document ID and print settings specified at that time in association with the identification information. In response to designation of identification information, a document ID and print settings corresponding to the identification information are extracted.
The identification information storage unit 33 stores the identification information in the used / unused state, the document ID of the electronic document printed on the medium to which the identification information is added, and the electronic document printed on the medium to which the identification information is printed. It is a database that stores print settings in association with each other.
The display information generation unit 34 generates display information for displaying the handwriting information based on the information acquired from the document server 20 when the display of the handwriting information is instructed. As this display information, for example, data serving as a source for generating an image to be displayed on the terminal device 50 is generated.

送信部39は、文書サーバ20からの要求に応じて発行した識別情報を文書サーバ20に送信する。また、印刷文書に対する筆記が行われた際には、媒体の識別情報と筆跡情報とを文書サーバ20に送信する。さらに、筆跡情報の表示が指示された際には、端末装置50に対して表示情報を送信する。ここで、本実施の形態では、媒体の識別情報と筆跡情報とを送信する送信手段の一例として、送信部39を設けている。   The transmission unit 39 transmits identification information issued in response to a request from the document server 20 to the document server 20. In addition, when writing on a print document is performed, medium identification information and handwriting information are transmitted to the document server 20. Further, when the display of handwriting information is instructed, the display information is transmitted to the terminal device 50. Here, in the present embodiment, a transmission unit 39 is provided as an example of a transmission unit that transmits medium identification information and handwriting information.

次に、デジタルペン60について説明する。
図5は、デジタルペン60の構成を説明する図である。図5に示したように、デジタルペン60は、本体筐体68内部に、媒体に筆記を行うペンチップ64、ペン全体の動作を制御する制御部61、媒体上に赤外光を照射する赤外LED62、媒体からの反射光を検知することによって符号画像を読み取る符号画像読取手段の一例としての赤外CMOS63、識別情報や筆跡情報や位置情報を記憶する記憶手段の一例としての情報メモリ65、外部装置と通信する送信手段の一例としての通信部66を備えている。さらには、デジタルペン60の各部を駆動するための電力を供給する充電可能なバッテリ67を備えている。
Next, the digital pen 60 will be described.
FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of the digital pen 60. As shown in FIG. 5, the digital pen 60 has a main body housing 68 with a pen tip 64 for writing on the medium, a control unit 61 for controlling the operation of the entire pen, and an infrared light for irradiating the medium with infrared light. LED 62, infrared CMOS 63 as an example of code image reading means for reading a code image by detecting reflected light from the medium, information memory 65 as an example of storage means for storing identification information, handwriting information, and position information, external A communication unit 66 is provided as an example of a transmission unit that communicates with the apparatus. Furthermore, a rechargeable battery 67 that supplies power for driving each part of the digital pen 60 is provided.

また、デジタルペン60は、ユーザが行う各種操作に対応した信号を出力する信号出力手段の一例として、デジタルペン60にペンチップ64を保護するためのキャップ69が装着されているか否かを検知するキャップスイッチSW1、デジタルペン60による筆記動作等をペンチップ64に加わる圧力(筆圧)によって検知する筆圧検知スイッチSW2、ユーザ操作によるオン/オフの入力を受け付けるユーザスイッチSW3を備えている。キャップスイッチSW1およびユーザスイッチSW3は本体筐体68の側面部にそれぞれ設けられ、筆圧検知スイッチSW2は本体筐体68内部に設けられている。
そして、赤外LED62、赤外CMOS63、情報メモリ65、通信部66、さらにはキャップスイッチSW1、筆圧検知スイッチSW2、ユーザスイッチSW3は、制御部61に接続されている。
The digital pen 60 is a cap that detects whether or not a cap 69 for protecting the pen tip 64 is attached to the digital pen 60 as an example of a signal output unit that outputs signals corresponding to various operations performed by the user. A switch SW1, a writing pressure detection switch SW2 for detecting a writing operation by the digital pen 60 by a pressure (writing pressure) applied to the pen tip 64, and a user switch SW3 for receiving an on / off input by a user operation are provided. The cap switch SW1 and the user switch SW3 are provided on the side surface portion of the main body casing 68, and the writing pressure detection switch SW2 is provided inside the main body casing 68.
The infrared LED 62, the infrared CMOS 63, the information memory 65, the communication unit 66, the cap switch SW1, the writing pressure detection switch SW2, and the user switch SW3 are connected to the control unit 61.

赤外LED62は、700〜1000μmの波長の赤外光を出射する1または複数のLED(Light Emitting Diode)で構成されている。そして、後述する制御部61内の照明駆動部614から送信される駆動信号に基づいてパルス点灯する。
赤外CMOS63は、赤外領域に感度があるCMOSセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)であって、撮像した画像を同時に転送できるグローバルシャッタ方式を用いている。そして、赤外CMOS63は、50fps〜100fps(frame per second)程度の周期(フレームレート)で送信される画像取込信号に同期して、媒体に印刷された符号画像を撮像する。画像取込信号は、後述する制御部61内の画像取込信号生成部615にて生成され、赤外CMOS63に送信される。
通信部66は、端末装置50と通信を行い、識別情報と、筆跡情報または位置情報とを端末装置50に送信する。また、端末装置50から画像取込タイミング信号を受信し、制御部61内の出力部613から端末装置50に送られる識別情報と、筆跡情報または位置情報との送信タイミングを制御する。
The infrared LED 62 is composed of one or a plurality of LEDs (Light Emitting Diodes) that emit infrared light having a wavelength of 700 to 1000 μm. Then, pulse lighting is performed based on a drive signal transmitted from an illumination drive unit 614 in the control unit 61 described later.
The infrared CMOS 63 is a CMOS sensor (Complementary Metal Oxide Semiconductor) having sensitivity in the infrared region, and uses a global shutter system capable of simultaneously transferring captured images. The infrared CMOS 63 captures a code image printed on the medium in synchronization with an image capture signal transmitted at a cycle (frame rate) of about 50 fps to 100 fps (frame per second). The image capture signal is generated by an image capture signal generation unit 615 in the control unit 61, which will be described later, and transmitted to the infrared CMOS 63.
The communication unit 66 communicates with the terminal device 50 and transmits identification information and handwriting information or position information to the terminal device 50. Further, it receives an image capture timing signal from the terminal device 50, and controls the transmission timing of identification information and handwriting information or position information sent from the output unit 613 in the control unit 61 to the terminal device 50.

次に、デジタルペン60に設けられた制御部61について説明する。
図6は、制御部61の機能構成の一例を示したブロック図である。図6に示したように、制御部61は、赤外CMOS63にて読み取った符号画像を処理する画像処理部611、画像処理部611での処理結果から識別情報および位置情報を取得し、さらには筆跡情報を生成するデータ処理部612、データ処理部612にて取得・生成された識別情報と筆跡情報または位置情報とを情報メモリ65または通信部66に出力する出力部613、赤外LED62を駆動する照明駆動部614、赤外CMOS63に送信する所定周期の画像取込信号を生成する画像取込信号生成部615、各部の動作を制御する動作制御部616、ペンの識別情報(ペンID)を記憶するペンIDメモリ617を備えている。
ここで、画像処理部611およびデータ処理部612は、媒体に印刷された符号画像から所定の情報を取得する情報取得手段として機能する。
Next, the control unit 61 provided in the digital pen 60 will be described.
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the control unit 61. As shown in FIG. 6, the control unit 61 acquires identification information and position information from the processing result in the image processing unit 611 and the image processing unit 611 that process the code image read by the infrared CMOS 63, and A data processing unit 612 that generates handwriting information, an output unit 613 that outputs identification information acquired and generated by the data processing unit 612 and handwriting information or position information to the information memory 65 or the communication unit 66, and an infrared LED 62 are driven. Illumination drive unit 614 that performs image capture signal generation unit 615 that generates an image capture signal having a predetermined period to be transmitted to infrared CMOS 63, operation control unit 616 that controls the operation of each unit, and pen identification information (pen ID). A pen ID memory 617 for storing is provided.
Here, the image processing unit 611 and the data processing unit 612 function as an information acquisition unit that acquires predetermined information from the code image printed on the medium.

画像処理部611には、画像取得部611aと、ドット配列生成部611bとが備えられる。
画像取得部611aは、赤外CMOS63により印刷文書から読み取られた符号画像を取得する。また、必要に応じて、符号画像に含まれるノイズを除去する。
ドット配列生成部611bは、符号画像におけるドットの位置を参照して、ドット配列を生成する。すなわち、2次元の配列上で、例えば、ドットがある位置に「1」を、ドットがない位置に「0」を記憶することにより、画像として検出したドットをデジタルデータに置き換える。そして、この2次元の配列をドット配列として出力する。
The image processing unit 611 includes an image acquisition unit 611a and a dot array generation unit 611b.
The image acquisition unit 611a acquires a code image read from a print document by the infrared CMOS 63. Moreover, the noise contained in a code image is removed as needed.
The dot array generation unit 611b generates a dot array with reference to the dot positions in the code image. That is, on a two-dimensional array, for example, “1” is stored at a position where there is a dot and “0” is stored at a position where there is no dot, thereby replacing the dot detected as an image with digital data. Then, this two-dimensional array is output as a dot array.

データ処理部612には、符号配列生成部612aと、識別情報取得部612bと、位置情報取得部612cと、筆跡情報生成部612dとが備えられる。
符号配列生成部612aは、ドット配列上で、符号ブロック内の単位パターンに対応するブロックを検出する。具体的には、単位パターンが配置されるブロックと同じ形状および大きさの枠をドット配列上で動かし、枠内のドット数が均等になる位置で枠を固定する。例えば、図3(a)の単位パターンを用いる場合であれば、3ドット×3ドットに対応する大きさの枠を動かし、枠内に含まれるドット数が2となる位置で枠を固定する。そして、その枠で区切られた各ブロック内のドット位置から定まる符号値を格納した符号配列を生成する。また、この符号配列が生成されると、予め定められた同期符号の符号値を検索することによって、同期符号の位置が特定される。
The data processing unit 612 includes a code array generation unit 612a, an identification information acquisition unit 612b, a position information acquisition unit 612c, and a handwriting information generation unit 612d.
The code array generation unit 612a detects a block corresponding to the unit pattern in the code block on the dot array. Specifically, a frame having the same shape and size as the block in which the unit pattern is arranged is moved on the dot array, and the frame is fixed at a position where the number of dots in the frame becomes equal. For example, if the unit pattern of FIG. 3A is used, a frame having a size corresponding to 3 dots × 3 dots is moved, and the frame is fixed at a position where the number of dots included in the frame is 2. Then, a code array is generated that stores code values determined from dot positions in each block delimited by the frame. When this code array is generated, the position of the synchronization code is specified by searching for a code value of a predetermined synchronization code.

識別情報取得部612bは、符号配列から同期符号の位置を基準にして識別符号を検出する。そして、画像生成時にRS符号化処理で用いたパラメータを用いて識別符号を復号し、識別情報を取得する。
位置情報取得部612cは、符号配列から同期符号の位置を基準にして位置符号を検出する。そして、位置符号からM系列の部分系列を取り出し、画像生成時に使用したM系列におけるこの部分系列の位置を参照し、この位置を同期符号によるオフセットで補正した値を位置情報として取得する。なお、オフセットで補正するのは、位置符号の間に同期符号が配置されているためである。
筆跡情報生成部612dは、筆跡情報生成手段の一例であって、位置情報取得部612cが取得した位置情報を連結した筆跡情報を生成する。ここでの筆跡情報とは、ペンチップ64による筆記(手書き)が行われた際のペンチップ64先端の軌跡を連結して電子化したデータである。
The identification information acquisition unit 612b detects the identification code based on the position of the synchronization code from the code array. Then, the identification code is decoded using the parameters used in the RS encoding process at the time of image generation, and identification information is acquired.
The position information acquisition unit 612c detects a position code with reference to the position of the synchronization code from the code array. Then, an M-sequence partial sequence is extracted from the position code, the position of this partial sequence in the M-sequence used at the time of image generation is referenced, and a value obtained by correcting this position with an offset using a synchronization code is acquired as position information. The reason for correcting with the offset is that a synchronization code is arranged between the position codes.
The handwriting information generation unit 612d is an example of a handwriting information generation unit, and generates handwriting information obtained by connecting the position information acquired by the position information acquisition unit 612c. Here, the handwriting information is data obtained by connecting and digitizing the locus of the tip of the pen tip 64 when writing (handwriting) by the pen tip 64 is performed.

ところで、デジタルペン60には、異なる複数の動作モードを使い分けて使用できる機能が設定されている。例えば、本実施の形態のデジタルペン60では、ペンチップ64により媒体上に描かれた筆記画像を筆跡情報として端末装置50に送信する動作モードである「筆記モード」と、媒体から得られた識別情報および位置情報の一方または双方を特定の情報にリンクするための参照情報として用いる動作モードとしての「参照モード」とが設定される。「参照モード」での動作例としては、端末装置50に対して例えば所定のウェブブラウザプログラムを開いて特定情報が保存・記述されたウェブアドレス等にリンクさせるコマンドを生成させるための参照情報として、位置情報取得部612cにて取得した位置情報および識別情報取得部612bにて取得された識別情報を用いる。なお、「参照モード」において、位置情報および識別情報のいずれか一方だけを用いるように構成してもよい。   By the way, the digital pen 60 is set with a function capable of using a plurality of different operation modes. For example, in the digital pen 60 of the present embodiment, the “writing mode” that is an operation mode in which a writing image drawn on the medium by the pen tip 64 is transmitted as handwriting information to the terminal device 50, and the identification information obtained from the medium In addition, a “reference mode” is set as an operation mode used as reference information for linking one or both of position information to specific information. As an operation example in the “reference mode”, as reference information for generating a command for opening a predetermined web browser program for the terminal device 50 and linking to a web address or the like in which specific information is stored and described, The position information acquired by the position information acquisition unit 612c and the identification information acquired by the identification information acquisition unit 612b are used. In the “reference mode”, only one of the position information and the identification information may be used.

デジタルペン60における「筆記モード」や「参照モード」等の動作モードは、ユーザの操作に対応した信号(オン/オフ信号)を出力するキャップスイッチSW1、筆圧検知スイッチSW2およびユーザスイッチSW3のオン/オフ状態に基づき、動作制御部616が設定する。そして、動作制御部616は、データ処理部612に対して、「筆記モード」または「参照モード」の設定を指示する制御信号を送る。   The operation mode such as “writing mode” and “reference mode” in the digital pen 60 is such that the cap switch SW1, the writing pressure detection switch SW2, and the user switch SW3 that output a signal (ON / OFF signal) corresponding to a user operation are ON. The operation control unit 616 sets based on the / off state. Then, the operation control unit 616 sends a control signal instructing the data processing unit 612 to set the “writing mode” or the “reference mode”.

そして、筆跡情報生成部612dは、動作制御部616からの「筆記モード」の設定を指示する制御信号により動作する。それにより、「筆記モード」では、識別情報取得部612bにて取得された識別情報と、筆跡情報生成部612dにて生成された筆跡情報とが出力部613に送られる。
それに対して、動作制御部616からの制御信号にて「参照モード」が設定されている場合には、筆跡情報生成部612dは機能を停止する。それにより、「参照モード」では、識別情報取得部612bにて取得された識別情報と、位置情報取得部612cが取得した位置情報とが出力部613に出力される。
なお、「筆記モード」および「参照モード」の双方において筆跡情報生成部612dを動作させ、位置情報から筆跡情報を生成してもよい。その際には、「筆記モード」が設定されている場合には筆跡情報はペンチップ64先端の軌跡を連結した筆跡情報としてそのまま使用される。また、「参照モード」が設定されている場合には筆跡情報は参照情報として使用される。
The handwriting information generation unit 612d operates according to a control signal that instructs setting of the “writing mode” from the operation control unit 616. Thereby, in the “writing mode”, the identification information acquired by the identification information acquisition unit 612b and the handwriting information generated by the handwriting information generation unit 612d are sent to the output unit 613.
On the other hand, when the “reference mode” is set by the control signal from the operation control unit 616, the handwriting information generation unit 612d stops its function. Thereby, in the “reference mode”, the identification information acquired by the identification information acquisition unit 612b and the position information acquired by the position information acquisition unit 612c are output to the output unit 613.
The handwriting information generation unit 612d may be operated in both the “writing mode” and the “reference mode” to generate handwriting information from the position information. At that time, when the “writing mode” is set, the handwriting information is used as it is as handwriting information obtained by connecting the tips of the pen tip 64. When “reference mode” is set, handwriting information is used as reference information.

また、データ処理部612は、動作制御部616にて設定された「筆記モード」および「参照モード」に対応させて、データ処理部612にて生成する識別情報、位置情報、および筆跡情報の一または複数に、「筆記モード」または「参照モード」にて生成されたことを示す「動作モード情報」を付加する(後段の図10参照)。それにより、動作モード情報が付加された識別情報や位置情報や筆跡情報を取得した端末装置50では、動作モード情報に基づき、媒体上の本来筆記できない領域での筆記や、参照情報となる位置情報が印刷されていない領域での符号画像の読み取り等といった不都合動作が行われたことが認識される。そして、端末装置50からデジタルペン60に対して、送信された識別情報や位置情報や筆跡情報は不都合動作に基づくものであり、筆記情報または参照情報として使用できないことを通知する。
さらに、データ処理部612は、識別情報取得部612bにて識別情報を取得する際に発生したエラー情報、位置情報取得部612cにて位置情報を取得する際に発生したエラー情報、筆跡情報生成部612dにて筆跡情報を生成する際に発生したエラー情報を識別情報や位置情報や筆跡情報に付加する(後段の図10参照)。それにより、エラー情報が付加された識別情報や位置情報や筆跡情報を取得した端末装置50では、これらの情報の取得処理時や生成処理時にエラーが発生したことが認識される。そして、端末装置50は、ユーザに対して、エラー通知や、個々のエラーに対する対応策を指示する。
In addition, the data processing unit 612 corresponds to the “writing mode” and the “reference mode” set by the operation control unit 616, and includes identification information, position information, and handwriting information generated by the data processing unit 612. Or, “operation mode information” indicating that it is generated in “writing mode” or “reference mode” is added to a plurality (see FIG. 10 in the subsequent stage). Thereby, in the terminal device 50 that has acquired the identification information, the position information, and the handwriting information to which the operation mode information is added, based on the operation mode information, writing in an area where writing cannot be performed on the medium or position information serving as reference information It is recognized that an inconvenient operation such as reading of a code image in an area where no is printed is performed. Then, the terminal device 50 notifies the digital pen 60 that the transmitted identification information, position information and handwriting information are based on an inconvenient operation and cannot be used as writing information or reference information.
Further, the data processing unit 612 includes error information generated when the identification information acquisition unit 612b acquires the identification information, error information generated when the position information acquisition unit 612c acquires the position information, and a handwriting information generation unit. Error information generated when handwriting information is generated in 612d is added to identification information, position information, and handwriting information (see FIG. 10 at a later stage). As a result, the terminal device 50 that has acquired the identification information, the position information, and the handwriting information to which the error information has been added recognizes that an error has occurred during the acquisition process or the generation process of the information. Then, the terminal device 50 instructs the user about error notification and countermeasures against individual errors.

出力部613は、出力手段の一例であって、識別情報と、筆跡情報または位置情報とを情報メモリ65または通信部66に出力する。すなわち、通信部66と端末装置50との間の通信が確立されている場合には、出力部613は識別情報と、筆跡情報または位置情報とを通信部66に出力する。一方、通信部66と端末装置50との間の通信が確立されていない場合には、出力部613は識別情報と、筆跡情報または位置情報とを情報メモリ65に出力する。情報メモリ65では、取得した識別情報と、筆跡情報または位置情報とを記憶する。
また出力部613は、通信部66と端末装置50との間の通信が確立された際に、情報メモリ65から識別情報および筆跡情報を読み出し、通信部66に出力する。
なお、出力部613は、識別情報と、筆跡情報または位置情報とのいずれか一方を情報メモリ65または通信部66に出力するように構成してもよい。
The output unit 613 is an example of an output unit, and outputs identification information and handwriting information or position information to the information memory 65 or the communication unit 66. That is, when communication between the communication unit 66 and the terminal device 50 is established, the output unit 613 outputs identification information and handwriting information or position information to the communication unit 66. On the other hand, when communication between the communication unit 66 and the terminal device 50 is not established, the output unit 613 outputs identification information and handwriting information or position information to the information memory 65. The information memory 65 stores the acquired identification information and handwriting information or position information.
The output unit 613 reads identification information and handwriting information from the information memory 65 and outputs the identification information and handwriting information to the communication unit 66 when communication between the communication unit 66 and the terminal device 50 is established.
Note that the output unit 613 may be configured to output either one of identification information and handwriting information or position information to the information memory 65 or the communication unit 66.

画像取込信号生成部615は、例えば50fps〜100fpsの周期(フレームレート)の画像取込信号を生成して、赤外CMOS63に送信する。赤外CMOS63では、送信される画像取込信号により設定されるフレームレートで媒体に印刷された符号画像を順次撮像する。さらに、画像取込信号生成部615は、生成した画像取込信号を照明駆動部614に送信する。
照明駆動部614は、赤外LED62を駆動するための駆動信号を生成し、赤外LED62をパルス点灯させる。その際には、赤外CMOS63でのフレームレートに対応させるため、画像取込信号生成部615にて生成される画像取込信号に同期させて駆動信号を出力する。それにより、赤外LED62における消費電力の低減を図っている。
The image capture signal generation unit 615 generates an image capture signal having a period (frame rate) of, for example, 50 fps to 100 fps and transmits the image capture signal to the infrared CMOS 63. The infrared CMOS 63 sequentially captures the code images printed on the medium at the frame rate set by the transmitted image capture signal. Further, the image capture signal generation unit 615 transmits the generated image capture signal to the illumination drive unit 614.
The illumination drive unit 614 generates a drive signal for driving the infrared LED 62 and turns on the infrared LED 62 in pulses. At that time, in order to correspond to the frame rate in the infrared CMOS 63, the drive signal is output in synchronization with the image capture signal generated by the image capture signal generation unit 615. Thereby, the power consumption in the infrared LED 62 is reduced.

デジタルペン60では、まず、照明駆動部614にて駆動される赤外LED62が媒体に対して赤外光を照射すると、画像取込信号生成部615からの画像取込信号に同期して赤外CMOS63がその反射光を受光し、媒体に印刷された符号画像を読み取る。そして、赤外CMOS63にて読み取られた符号画像は、制御部61内の画像処理部611に送られる。
画像処理部611では、画像取得部611aがこの読み取った符号画像を取得する。その際に、符号画像にノイズが含まれていれば、これを除去する。引き続いて、ドット配列生成部611bが、符号画像に含まれるドット位置をデジタルデータ化し、ドット配列を生成する。そして、生成されたドット配列はデータ処理部612に送られる。
In the digital pen 60, first, when the infrared LED 62 driven by the illumination driving unit 614 irradiates the medium with infrared light, the infrared is synchronized with the image capture signal from the image capture signal generation unit 615. The CMOS 63 receives the reflected light and reads the code image printed on the medium. The code image read by the infrared CMOS 63 is sent to the image processing unit 611 in the control unit 61.
In the image processing unit 611, the image acquisition unit 611a acquires the read code image. At that time, if noise is included in the code image, it is removed. Subsequently, the dot array generation unit 611b converts the dot positions included in the code image into digital data and generates a dot array. Then, the generated dot array is sent to the data processing unit 612.

次のデータ処理部612では、符号配列生成部612aが、ドット配列からブロックを検出し、ブロックごとの符号値を格納した符号配列を生成する。そして、符号配列において、同期符号の位置を特定する。その後、識別情報取得部612bが、同期符号の位置に基づいて識別符号を検出し、これを復号して識別情報を取得する。識別情報取得部612bにて取得された識別情報は、出力部613に送られる。
また、位置情報取得部612cが、同期符号の位置に基づいて位置符号を検出し、これを復号して位置情報を取得する。そして、「筆記モード」が設定されている場合には、位置情報取得部612cにて取得された位置情報は、筆跡情報生成部612dに送られ、筆跡情報生成部612dが、位置情報を連結して筆跡情報を生成する。筆跡情報生成部612dにて生成された筆跡情報は、出力部613に送られる。一方、「参照モード」が設定されている場合には、位置情報取得部612cにて取得された位置情報は、そのまま出力部613に送られる。
In the next data processing unit 612, the code array generation unit 612a detects a block from the dot array, and generates a code array that stores a code value for each block. Then, the position of the synchronization code is specified in the code array. Thereafter, the identification information acquisition unit 612b detects the identification code based on the position of the synchronization code, decodes it, and acquires the identification information. The identification information acquired by the identification information acquisition unit 612b is sent to the output unit 613.
Further, the position information acquisition unit 612c detects the position code based on the position of the synchronization code, decodes this, and acquires the position information. When the “writing mode” is set, the position information acquired by the position information acquisition unit 612c is sent to the handwriting information generation unit 612d, and the handwriting information generation unit 612d connects the position information. Handwriting information is generated. The handwriting information generated by the handwriting information generation unit 612d is sent to the output unit 613. On the other hand, when the “reference mode” is set, the position information acquired by the position information acquisition unit 612 c is sent to the output unit 613 as it is.

出力部613は、上記したように、通信部66と端末装置50との間の通信が確立されている場合には、出力部613は識別情報と、筆跡情報または位置情報とを通信部66に出力する。一方、通信部66と端末装置50との間の通信が確立されていない場合には、出力部613は識別情報と、筆跡情報または位置情報とを情報メモリ65に出力する。情報メモリ65は、出力部613から送られた識別情報と、筆跡情報または位置情報とを記憶する。それにより、通信が不調でも、識別情報、および筆跡情報または位置情報が失われない。   As described above, when the communication between the communication unit 66 and the terminal device 50 is established, the output unit 613 sends the identification information and the handwriting information or the position information to the communication unit 66. Output. On the other hand, when communication between the communication unit 66 and the terminal device 50 is not established, the output unit 613 outputs identification information and handwriting information or position information to the information memory 65. The information memory 65 stores identification information sent from the output unit 613 and handwriting information or position information. Thereby, even if communication is unsuccessful, identification information and handwriting information or position information are not lost.

続いて、通信部66から端末装置50への識別情報および筆跡情報等の送信について説明する。
上記したように、赤外CMOS63は、画像取込信号生成部615からの画像取込信号によって設定された所定のフレームレートで、媒体に印刷された符号画像を順次撮像する。そして、1フレームレート毎に撮像された1フレーム毎の符号画像を撮像順に制御部61に送る。すなわち、1フレーム毎の符号画像を所定のデータ長からなるデータ群として制御部61に送る。制御部61では、画像処理部611およびデータ処理部612において、1フレーム毎の符号画像から識別情報および位置情報を取得する。したがって、画像処理部611およびデータ処理部612では、識別情報および位置情報は所定のデータ長からなるデータ群として取得される。また、「筆記モード」が設定されている場合には、筆跡情報を生成する。ここでも、筆跡情報は所定のデータ長からなるデータ群として生成される。
データ処理部612は、取得・生成された識別情報および筆跡情報等をフレーム(所定のデータ長からなるデータ群)単位で出力部613に送る。そして、識別情報および筆跡情報等は、通信部66から端末装置50に向けてフレーム単位で送信される。
Next, transmission of identification information, handwriting information, and the like from the communication unit 66 to the terminal device 50 will be described.
As described above, the infrared CMOS 63 sequentially captures the code images printed on the medium at the predetermined frame rate set by the image capture signal from the image capture signal generation unit 615. Then, the code image for each frame imaged at each frame rate is sent to the control unit 61 in the order of imaging. That is, the code image for each frame is sent to the control unit 61 as a data group having a predetermined data length. In the control unit 61, the image processing unit 611 and the data processing unit 612 acquire identification information and position information from the code image for each frame. Therefore, in the image processing unit 611 and the data processing unit 612, the identification information and the position information are acquired as a data group having a predetermined data length. If “writing mode” is set, handwriting information is generated. Again, the handwriting information is generated as a data group having a predetermined data length.
The data processing unit 612 sends the acquired / generated identification information, handwriting information, and the like to the output unit 613 in units of frames (data group having a predetermined data length). The identification information, handwriting information, and the like are transmitted from the communication unit 66 to the terminal device 50 in units of frames.

ところが、通信部66から端末装置50へのフレーム送信時に、例えば端末装置50が大量の情報を処理する必要のある作業を実行中である場合がある。その場合には、端末装置50の情報処理部(不図示)には大きな負荷が生じているため、端末装置50がデジタルペン60から識別情報および筆跡情報等(フレーム)を受信した場合に、送信されたフレームの中にはフレーム内に含まれるすべての識別情報および筆跡情報等が受信されていないフレームが発生する場合がある。
図7は、フレーム内の一部の識別情報および筆跡情報等が受信されない状況を説明する図である。図7では、データ処理部612において識別情報および筆跡情報等からなるデータがフレームA,フレームB,フレームCの順で生成され、出力部613に送信されるものとする。出力部613に送信されたフレームA,フレームB,フレームCは、順に通信部66に送られ、通信部66内に設けられた例えばFIFO(First In First Out) バッファに格納される。そして、FIFOバッファに格納されたデータは入力順、すなわちフレームA,フレームB,フレームCの順で端末装置50に出力されることとなる。
However, when the frame is transmitted from the communication unit 66 to the terminal device 50, for example, the terminal device 50 may be performing an operation that needs to process a large amount of information. In this case, since a large load is generated in the information processing unit (not shown) of the terminal device 50, transmission is performed when the terminal device 50 receives identification information, handwriting information, etc. (frame) from the digital pen 60. There are cases in which all the identification information and handwriting information included in the frame are not received in the received frames.
FIG. 7 is a diagram for explaining a situation where a part of identification information, handwriting information, etc. in the frame is not received. In FIG. 7, it is assumed that data including identification information and handwriting information is generated in the order of frame A, frame B, and frame C in the data processing unit 612 and transmitted to the output unit 613. The frames A, B, and C transmitted to the output unit 613 are sequentially transmitted to the communication unit 66 and stored in, for example, a FIFO (First In First Out) buffer provided in the communication unit 66. The data stored in the FIFO buffer is output to the terminal device 50 in the input order, that is, in the order of frame A, frame B, and frame C.

しかし、例えばフレームBを出力部613から通信部66に送信する時に、端末装置50の情報処理部に大きな負荷が生じたために端末装置50におけるデータ受信速度が低下し、FIFOバッファの空き容量が不足した状態となったとする。すなわち、FIFOバッファから端末装置50に送信されるデータ送信速度が、出力部613からFIFOバッファに受信されるデータ受信速度よりも下回った状態が発生した場合である。
その場合には、FIFOバッファにフレームBのすべてのデータを記憶する容量がないため、通信部66にフレームBのデータの一部(斜線部)が受信されない。そして、FIFOバッファに空き容量が生じた段階で、通信部66には次のフレームCが受信される。それにより、通信部66に格納されたフレームBには一部にデータ欠損(斜線部)が生じる。そのため、端末装置50にはデータ欠損(斜線部)が生じたフレームBが送信されることとなる。
However, when the frame B is transmitted from the output unit 613 to the communication unit 66, for example, a large load is generated in the information processing unit of the terminal device 50, so that the data reception speed in the terminal device 50 is reduced and the FIFO buffer has insufficient free space. Suppose that it became the state. That is, this is a case where the data transmission rate transmitted from the FIFO buffer to the terminal device 50 is lower than the data reception rate received from the output unit 613 to the FIFO buffer.
In this case, since there is no capacity to store all the data of frame B in the FIFO buffer, a part (shaded portion) of the data of frame B is not received by the communication unit 66. Then, when the free space is generated in the FIFO buffer, the communication unit 66 receives the next frame C. As a result, data loss (shaded part) occurs in part in the frame B stored in the communication unit 66. Therefore, the frame B in which data loss (shaded portion) occurs is transmitted to the terminal device 50.

データ欠損(斜線部)が生じたフレームBを送信した後、通信部66は次のフレームCの送信を行う。その場合に、端末装置50はフレームBにデータ欠損が存在することを判別できないため、端末装置50では、通信部66からデータ欠損が生じたフレームBを受信した後、通信部66からは次に送信されるフレームCをそのまま受け入れる。それにより、端末装置50におけるフレームBに割り当てられた記憶領域には、データ欠損が生じた領域(斜線部)にフレームCの一部が記憶されることとなる。その結果、フレームBの記憶領域には、本来割り当てられるフレームBのデータとは異なり、フレームBのデータとフレームCのデータとが混在して記憶される。同様に、端末装置50におけるフレームCに割り当てられる記憶領域においても、本来のフレームCのデータとは異なり、フレームCのデータとその次に送信されるフレームのデータとが混在して記憶される。このような各フレームに割り当てられる記憶領域でのデータの混在した状態は、その後に送られるフレームにも連鎖的に生じる。そのために、端末装置50が取得する識別情報および筆跡情報等はデジタルペン60で取得・生成したものとは異なるエラー情報となる。   After transmitting the frame B in which data loss (shaded portion) occurs, the communication unit 66 transmits the next frame C. In this case, since the terminal device 50 cannot determine that a data loss exists in the frame B, the terminal device 50 receives the frame B in which the data loss has occurred from the communication unit 66, and then receives the next from the communication unit 66. The frame C to be transmitted is accepted as it is. As a result, in the storage area allocated to the frame B in the terminal device 50, a part of the frame C is stored in the area where the data loss occurs (shaded portion). As a result, the frame B data and the frame C data are mixedly stored in the storage area of the frame B, unlike the data of the frame B that is originally assigned. Similarly, in the storage area allocated to the frame C in the terminal device 50, unlike the original frame C data, the data of the frame C and the data of the frame to be transmitted next are mixed and stored. Such a state in which data is mixed in the storage area allocated to each frame also occurs in a chain in subsequent frames. Therefore, the identification information and handwriting information acquired by the terminal device 50 is error information different from that acquired and generated by the digital pen 60.

そこで、本実施の形態の通信部66は、端末装置50において生成された送信要求信号の一例としての画像取込タイミング信号を端末装置50から受信する。そして、画像取込タイミング信号に基づき、制御部61内の出力部613からの識別情報および筆跡情報等の送信タイミングを制御する。すなわち、通信部66は、端末装置50から画像取込タイミング信号を受信するのに同期させて、各フレーム毎にフレームの先頭のデータから送信するように制御している。
具体的には、端末装置50は、通信部66に対して所定のインターバルで画像取込タイミング信号を送信する。その際のインターバルは、赤外CMOS63にて設定されるフレームレートに対応させて設定される。そして、通信部66は端末装置50からの画像取込タイミング信号に同期させて、通信部66内の例えばFIFOバッファに格納されたフレームA,フレームB,フレームCを入力順に、各フレームの先頭のデータから端末装置50に出力する。
Therefore, the communication unit 66 according to the present embodiment receives an image capture timing signal as an example of a transmission request signal generated in the terminal device 50 from the terminal device 50. Based on the image capture timing signal, the transmission timing of identification information, handwriting information, and the like from the output unit 613 in the control unit 61 is controlled. That is, the communication unit 66 controls to transmit from the head data of each frame in synchronization with the reception of the image capture timing signal from the terminal device 50.
Specifically, the terminal device 50 transmits an image capture timing signal to the communication unit 66 at a predetermined interval. The interval at that time is set corresponding to the frame rate set by the infrared CMOS 63. Then, the communication unit 66 synchronizes with the image capture timing signal from the terminal device 50, and, for example, the frames A, B, and C stored in the FIFO buffer in the communication unit 66 are input in the order of input. The data is output to the terminal device 50.

図8は、通信部66が端末装置50からの画像取込タイミング信号に同期させてフレーム毎に識別情報および筆跡情報等を送信する状態を説明する図である。
図8に示したように、本実施の形態の通信部66では、上記した理由から例えばデータ欠損(斜線部)が生じているフレームBが送信される場合にも、フレームBは、端末装置50からの画像取込タイミング信号に同期して、フレームBの先頭のデータから端末装置50に送信される。また、次のデータ欠損が存在しないフレームCにおいても、端末装置50からの画像取込タイミング信号に同期して、フレームCの先頭のデータから端末装置50に送信される。
FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the communication unit 66 transmits identification information, handwriting information, and the like for each frame in synchronization with the image capture timing signal from the terminal device 50.
As shown in FIG. 8, in the communication unit 66 of the present embodiment, for example, even when a frame B in which data loss (shaded portion) occurs is transmitted, the frame B is transmitted to the terminal device 50. Is transmitted to the terminal device 50 from the head data of the frame B in synchronism with the image capture timing signal from. Further, even in the frame C in which no next data loss exists, the data at the head of the frame C is transmitted to the terminal device 50 in synchronization with the image capture timing signal from the terminal device 50.

そのため、端末装置50においては、端末装置50自身が画像取込タイミング信号をデジタルペン60に送信した直後に通信部66から受信する識別情報および筆跡情報等に関するデータは、各フレームの先頭のデータから順に送信されることとなる。それにより、端末装置50における各フレームに割り当てられた記憶領域には、必ず各フレームのデータが先頭から順に記憶され、デジタルペン60にて生成されたフレーム毎のデータだけが収容される。すなわち、各フレームに割り当てられた記憶領域に、上記のような2つのフレームに跨るデータの混在が生じない。
その際に、例えばフレームBには通信部66でデータ欠損が生じているため、端末装置50におけるフレームBに割り当てられた記憶領域には、デジタルペン60で取得・生成したフレームBの識別情報および筆跡情報等を正確に表していないエラーデータが割り当てられる。しかし、端末装置50でのフレームBの異常は、その次に送られるフレームC以降のフレームには影響が及ばない。そのため、端末装置50には、フレームB以外のフレームに含まれるデータにより、デジタルペン60で取得・生成した識別情報および筆跡情報等が正確に記憶される。
Therefore, in the terminal device 50, the data regarding the identification information and the handwriting information received from the communication unit 66 immediately after the terminal device 50 itself transmits the image capture timing signal to the digital pen 60 is based on the data at the head of each frame. It will be transmitted in order. Thereby, in the storage area allocated to each frame in the terminal device 50, the data of each frame is always stored in order from the top, and only the data for each frame generated by the digital pen 60 is accommodated. That is, the above-described data mixing across two frames does not occur in the storage area allocated to each frame.
At this time, for example, since data loss has occurred in the communication unit 66 in the frame B, the storage area allocated to the frame B in the terminal device 50 includes the identification information of the frame B acquired and generated by the digital pen 60 and Error data that does not accurately represent handwriting information is assigned. However, the abnormality of the frame B in the terminal device 50 does not affect the frames after the frame C transmitted next. Therefore, the terminal device 50 accurately stores identification information, handwriting information, and the like acquired and generated by the digital pen 60 based on data included in frames other than the frame B.

ここで図9は、通信部66における画像取込タイミング信号の受信タイミングと、それに同期する各フレームの送信タイミングとを説明するシーケンス図である。
図9に示したように、フレームA,フレームB,フレームC,フレームDのそれぞれは、通信部66への入力順に、画像取込タイミング信号の受信から時間t後に端末装置50に送信される。この時間tは、例えば出力部613から通信部66に各フレームの先頭のデータが入力されるまでの時間である。すなわち、通信部66は、画像取込タイミング信号の受信後、各フレームの先頭データの入力をトリガとしてフレームの送信を開始する。
その際に、フレームBにはデータ欠損が生じているため、フレームBのデータ長はフレームAおよびフレームCのデータ長よりも短い。しかし、各フレームは、画像取込タイミング信号の受信に同期して送信されるため、フレームBの次に送信されるフレームCは、フレームBのデータ長に影響を受けることなく、画像取込タイミング信号の受信後に送信される。
それにより、フレームにデータ欠損が生じているか否かに拘わらず、端末装置50における各フレームに割り当てられた記憶領域には、各フレームのデータが先頭から順に記憶される。そのため、一のフレームに生じたデータ欠損が他の正常なフレーム(データ)をもエラーデータとすることが抑制され、データのエラー発生頻度が低減される。
なお、各フレームの先頭のデータは、例えば各フレームを構成するヘッダ(後段の図10参照)等により認識される。
Here, FIG. 9 is a sequence diagram for explaining the reception timing of the image capture timing signal in the communication unit 66 and the transmission timing of each frame synchronized therewith.
As shown in FIG. 9, each of the frame A, the frame B, the frame C, and the frame D is transmitted to the terminal device 50 after the time t from the reception of the image capture timing signal in the order of input to the communication unit 66. This time t is, for example, the time until the head data of each frame is input from the output unit 613 to the communication unit 66. That is, after receiving the image capture timing signal, the communication unit 66 starts transmission of a frame triggered by the input of the head data of each frame.
At this time, since data loss occurs in the frame B, the data length of the frame B is shorter than the data length of the frames A and C. However, since each frame is transmitted in synchronization with the reception of the image capture timing signal, the frame C transmitted next to the frame B is not affected by the data length of the frame B. Sent after receiving a signal.
As a result, regardless of whether or not data is lost in the frame, the data of each frame is stored in order from the top in the storage area allocated to each frame in the terminal device 50. For this reason, it is possible to suppress data loss occurring in one frame from causing other normal frames (data) to be error data, thereby reducing the frequency of data errors.
Note that the head data of each frame is recognized by, for example, a header (see FIG. 10 at a later stage) constituting each frame.

ここで、図10は、制御部61が端末装置50からの画像取込タイミング信号に同期させて端末装置50にフレームを送信する際の処理の手順の一例を示したフローチャートである。
図10に示したように、制御部61は、データ処理部612において識別情報および筆跡情報等からなるデータのフレーム単位での生成を開始する(ステップ11)。そして、生成したフレーム単位のデータを出力部613に送信し、生成順に通信部66に送る。
制御部61は、通信部66に対して端末装置50から送信される画像取込タイミング信号の待ち受けを指示する。そして、端末装置50からの画像取込タイミング信号を受けた後(ステップ12)、通信部66に対してフレームの先頭のデータの入力の待ち受けを指示する。すなわち、フレームのデータの立ち上がりの待ち受けを指示する。
そして、画像取込タイミング信号を受けた後のフレームの先頭のデータの入力があった時点で(ステップ13)、1フレーム分のデータを先頭のデータから順に端末装置50に送信する(ステップ14)。1フレーム分のデータを送信した後には、次の画像取込タイミング信号を待ち受ける。
Here, FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when the control unit 61 transmits a frame to the terminal device 50 in synchronization with the image capture timing signal from the terminal device 50.
As shown in FIG. 10, the control unit 61 starts generating data composed of identification information, handwriting information, and the like in frame units in the data processing unit 612 (step 11). Then, the generated frame unit data is transmitted to the output unit 613 and is transmitted to the communication unit 66 in the order of generation.
The control unit 61 instructs the communication unit 66 to wait for an image capture timing signal transmitted from the terminal device 50. Then, after receiving an image capture timing signal from the terminal device 50 (step 12), the communication unit 66 is instructed to wait for input of data at the head of the frame. That is, it waits for the rising edge of frame data.
Then, when the head data of the frame after receiving the image capture timing signal is input (step 13), data for one frame is transmitted to the terminal device 50 in order from the head data (step 14). . After transmitting the data for one frame, it waits for the next image capture timing signal.

このように、本実施の形態のデジタルペン60では、通信部66が端末装置50からの画像取込タイミング信号に同期させてフレーム毎に識別情報および筆跡情報等を送信する。そのため、一のフレームに生じたデータ欠損等のエラーが他のフレームに影響することが抑制され、端末装置50へのデータ送信時におけるエラー発生頻度が低減される。それにより、デジタルペン60からのデータを受信する端末装置50での識別情報および筆跡情報等に関するデータの信頼性の低下が抑制される。   As described above, in the digital pen 60 according to the present embodiment, the communication unit 66 transmits identification information, handwriting information, and the like for each frame in synchronization with the image capture timing signal from the terminal device 50. Therefore, an error such as data loss occurring in one frame is suppressed from affecting other frames, and the frequency of error occurrence during data transmission to the terminal device 50 is reduced. Thereby, a decrease in the reliability of data related to identification information, handwriting information, and the like in the terminal device 50 that receives data from the digital pen 60 is suppressed.

次に、通信部66が端末装置50にフレーム毎に識別情報および筆跡情報等を送信する際に通信異常が発生した場合に、デジタルペン60および端末装置50が行う処理について述べる。
まず図11(a)は、通信部66から端末装置50に送信されるフレームのデータ構造を示し、図11(b)は、フレームを構成する各バイトに記述されるデータ内容を示した図である。
図11(a)に示したように、各フレームにおいては、Byte_0にヘッダ領域、Byte_1に動作モード情報領域、Byte_2にデコードエラー情報領域、Byte_3〜Byte_mにデータフィールド、checksumにバイト総数情報領域がそれぞれ割り振られている。
また、図11(b)に示したように、Byte_0には、各フレームを識別する識別情報(フレームID)と、フレームに含まれるバイト数(Byte_0〜Byte_mの数)に関する情報とが記述される。Byte_1には、デジタルペン60に設定された動作モードが「筆記モード」および「参照モード」の何れであるかを表す動作モード情報として、キャップスイッチSW1のオン/オフ状態に関する情報、筆圧検知スイッチSW2のオン/オフ状態に関する情報、およびユーザスイッチSW3のオン/オフ状態に関する情報が記述される。また、Byte_2には、データ処理部612において発生したデータ処理に関するエラー情報、Byte_3〜Byte_mには、データ処理部612において取得/生成した識別情報や位置情報や筆跡情報が記述される。また、checksumには、デジタルペン60にて算出された各フレームに含まれるバイト総数に関する情報が記述される。
Next, processing performed by the digital pen 60 and the terminal device 50 when a communication abnormality occurs when the communication unit 66 transmits identification information, handwriting information, and the like to the terminal device 50 for each frame will be described.
First, FIG. 11A shows a data structure of a frame transmitted from the communication unit 66 to the terminal device 50, and FIG. 11B shows a data content described in each byte constituting the frame. is there.
As shown in FIG. 11A, in each frame, Byte_0 has a header area, Byte_1 has an operation mode information area, Byte_2 has a decoding error information area, Byte_3 to Byte_m have a data field, and checksum has a total byte information area. Allocated.
Also, as shown in FIG. 11B, Byte_0 describes identification information (frame ID) for identifying each frame and information on the number of bytes (number of Byte_0 to Byte_m) included in the frame. . In Byte_1, information on the on / off state of the cap switch SW1, the writing pressure detection switch, as operation mode information indicating whether the operation mode set in the digital pen 60 is “writing mode” or “reference mode”. Information about the on / off state of SW2 and information about the on / off state of user switch SW3 are described. In Byte_2, error information related to data processing generated in the data processing unit 612 is described. In Byte_3 to Byte_m, identification information, position information, and handwriting information acquired / generated in the data processing unit 612 are described. In the checksum, information on the total number of bytes included in each frame calculated by the digital pen 60 is described.

そして、図11に示した構造のフレームを端末装置50が受信した場合に、端末装置50は例えばフレームのデータ長に基づいて、通信が正常に行われたかを判定する。すなわち、端末装置50は、受信したフレームのヘッダ(Byte_0)に記述されたバイト数に関する情報からバイト数を認識する。そして、受信したフレームの数を加算し、その結果である加算バイト数に「1」を加えた数がchecksumに記述されたバイト総数と一致した場合には、フレームに含まれるすべてのデータが送信されたとして、通信は正常に行われたと判定する。そして、その場合には、端末装置50はデジタルペン60に対して通信が正常に行われたことを示す信号(Ack信号)を送信する。
一方、加算バイト数に「1」を加えた数がchecksumに記述されたバイト総数と一致しない場合には、フレームに含まれるすべてのデータが送信されていないとして、通信異常が発生したと判定する。そして、その場合には、端末装置50はデジタルペン60に対して通信異常が発生したことを示す信号(Nack信号)を送信する。
When the terminal device 50 receives the frame having the structure shown in FIG. 11, the terminal device 50 determines, for example, whether communication has been normally performed based on the data length of the frame. That is, the terminal device 50 recognizes the number of bytes from the information regarding the number of bytes described in the header (Byte_0) of the received frame. Then, when the number of received frames is added, and the number obtained by adding “1” to the added number of bytes coincides with the total number of bytes described in checksum, all data included in the frame is transmitted. As a result, it is determined that the communication has been normally performed. In this case, the terminal device 50 transmits a signal (Ack signal) indicating that communication has been normally performed to the digital pen 60.
On the other hand, if the number obtained by adding “1” to the number of added bytes does not match the total number of bytes described in the checksum, it is determined that a communication abnormality has occurred because all the data included in the frame has not been transmitted. . In this case, the terminal device 50 transmits a signal (Nack signal) indicating that a communication abnormality has occurred to the digital pen 60.

例えば、図8に示したフレームBは通信部66でデータ欠損が生じているため、端末装置50は、フレームBに含まれるすべてのデータが送信されていないとして、通信異常が発生したと判定する。その場合には、端末装置50は、受信したフレームBを破棄するように設定してもよい。その際に、端末装置50は、通信異常が発生したことを判定するまでの時間のマージン分を設定して、画像取込タイミング信号の送信タイミングを遅らせる。そのため、フレームBの送信の後の次の画像取込タイミング信号の送信は、フレームCが通信部66に送信された後となる。それにより、フレームCは通信部66で破棄され、フレームCの次のフレームDから再度画像取込タイミング信号に同期して、端末装置50に送信される。   For example, since data loss has occurred in the communication unit 66 in the frame B illustrated in FIG. 8, the terminal device 50 determines that a communication abnormality has occurred, assuming that all data included in the frame B has not been transmitted. . In that case, the terminal device 50 may be set to discard the received frame B. At that time, the terminal device 50 sets a margin of time until it is determined that a communication abnormality has occurred, and delays the transmission timing of the image capture timing signal. Therefore, the transmission of the next image capture timing signal after the transmission of the frame B is after the frame C is transmitted to the communication unit 66. As a result, the frame C is discarded by the communication unit 66 and is transmitted to the terminal device 50 again in synchronization with the image capture timing signal from the frame D next to the frame C.

図12は、フレームBにて通信異常の発生を判定したことにより画像取込タイミング信号の送信タイミングを遅らせる場合を説明するシーケンス図である。図12に示したように、通信異常の発生の判定時間を設けるために、フレームBの送信の後の次の画像取込タイミング信号の送信は遅れて送信される。それにより、フレームBの送信の後の次の画像取込タイミング信号に同期して送信されるのは、フレームDとなる。すなわち、図10の処理フローのステップ12において、フレームBの送信の後の次の画像取込タイミング信号の受信の後に、ステップ13のフレームの先頭のデータの入力が検出されるのはフレームDである。そのため、フレームCはスキップされて、フレームBの次にフレームDが送信される。その場合に、フレームCはデジタルペン60の通信部66で破棄される。
そして、フレームBの送信の後の次の画像取込タイミング信号が送信された後、フレームDの先頭のデータの入力が検出された時点で、フレームDが通信部66から端末装置50に送信される。すなわち、フレームDの先頭のデータが通信部66に入力される、画像取込タイミング信号の受信から時間t´後に、フレームDが通信部66から端末装置50に送信される。
FIG. 12 is a sequence diagram illustrating a case where the transmission timing of the image capture timing signal is delayed by determining the occurrence of a communication abnormality in frame B. As shown in FIG. 12, the transmission of the next image capture timing signal after the transmission of the frame B is transmitted with a delay in order to provide a determination time for occurrence of communication abnormality. Thus, the frame D is transmitted in synchronization with the next image capture timing signal after the transmission of the frame B. That is, in step 12 of the processing flow of FIG. 10, after receiving the next image capture timing signal after transmission of frame B, the input of the top data of the frame in step 13 is detected in frame D. is there. Therefore, the frame C is skipped and the frame D is transmitted after the frame B. In that case, the frame C is discarded by the communication unit 66 of the digital pen 60.
Then, after the next image capture timing signal after transmission of frame B is transmitted, when input of the head data of frame D is detected, frame D is transmitted from communication unit 66 to terminal device 50. The That is, the frame D is transmitted from the communication unit 66 to the terminal device 50 after the time t ′ from the reception of the image capture timing signal in which the head data of the frame D is input to the communication unit 66.

ここで、図13は、端末装置50がデジタルペン60の通信部66からフレームを受信する際の処理の手順の一例を示したフローチャートである。
図13に示したように、端末装置50では、まずデジタルペン60の通信部66に画像取込タイミング信号を送信する(ステップ21)。そして、画像取込タイミング信号の送信と同時に、フレームの受信を終了するまでの時間の計測を開始する(ステップ22)。その後、通信部66からフレームの送信があると、フレームを受信する(ステップ23)。
続いて、例えば上記した受信したフレームのバイト数に基づき、1フレームに含まれるすべてのデータが正常に受信されたか否かを判定する(ステップ24)。その結果、1フレーム分のデータの受信が正常に行われたと判定された場合には、ステップ22で開始した時間計測を終了する(ステップ25)。そして、フレームを記憶領域に記憶する(ステップ26)。
Here, FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when the terminal device 50 receives a frame from the communication unit 66 of the digital pen 60.
As shown in FIG. 13, the terminal device 50 first transmits an image capture timing signal to the communication unit 66 of the digital pen 60 (step 21). Simultaneously with the transmission of the image capture timing signal, measurement of the time until the frame reception ends is started (step 22). Thereafter, when a frame is transmitted from the communication unit 66, the frame is received (step 23).
Subsequently, for example, based on the number of bytes of the received frame described above, it is determined whether or not all data included in one frame has been normally received (step 24). As a result, if it is determined that the data for one frame has been normally received, the time measurement started in step 22 is terminated (step 25). Then, the frame is stored in the storage area (step 26).

一方、ステップ24にて1フレームに含まれるすべてのデータが正常に受信されていないと判定された場合には、ステップ22にて計測が開始された時間が所定時間を経過するまで、1フレーム分のデータが正常に受信されるのを待つ(ステップ27)。その結果、1フレーム分のデータの受信が正常に行われたと判定された場合には(ステップ24)、ステップ22で開始した時間計測を終了する(ステップ25)。そして、フレームを記憶領域に記憶する(ステップ26)。
それに対して、ステップ22にて計測が開始された時間が所定時間を経過するまでに、1フレーム分のデータが正常に受信されない場合には(ステップ27)、フレームの受信を中断する(ステップ28)。すなわち、画像取込タイミング信号の送信を遅らせる。そして、受信したデータを破棄する(ステップ29)。図12のフレームBがこの場合に相当する。
On the other hand, if it is determined in step 24 that all the data included in one frame has not been normally received, the measurement start time in step 22 corresponds to one frame until the predetermined time elapses. Wait until the data is successfully received (step 27). As a result, when it is determined that the data for one frame has been normally received (step 24), the time measurement started in step 22 is ended (step 25). Then, the frame is stored in the storage area (step 26).
On the other hand, if the data for one frame is not normally received by the time when the measurement is started in step 22 before the predetermined time has elapsed (step 27), the reception of the frame is interrupted (step 28). ). That is, transmission of the image capture timing signal is delayed. The received data is discarded (step 29). Frame B in FIG. 12 corresponds to this case.

ここで、通信部66と端末装置50との間の通信異常の判定の説明に戻るとする。通信異常の判定に関しては、デジタルペン60において通信が正常に行われたかを判定してもよい。例えば、デジタルペン60がフレームを送信した後、所定時間(例えば、30秒)内にフレームを受信した旨の通知を端末装置50から受信しない場合に、通信異常が発生したと判定してもよい。例えば、端末装置50からデジタルペン60に対して、所定時間内に上記の通信が正常に行われたことを示すAck信号、および通信異常が発生したことを示すNack信号の何れも受信しない場合に、デジタルペン60は通信異常が発生したと判定する。   Here, let us return to the description of the determination of communication abnormality between the communication unit 66 and the terminal device 50. Regarding the determination of the communication abnormality, it may be determined whether communication is normally performed in the digital pen 60. For example, after the digital pen 60 transmits a frame, it may be determined that a communication abnormality has occurred when the terminal device 50 does not receive a notification that the frame has been received within a predetermined time (for example, 30 seconds). . For example, when the terminal device 50 receives neither the Ack signal indicating that the above communication has been normally performed within a predetermined time or the Nack signal indicating that a communication abnormality has occurred, from the terminal device 50 to the digital pen 60. The digital pen 60 determines that a communication abnormality has occurred.

さらには、デジタルペン60から端末装置50に対してフレームの送信を開始した後に、通信部66と端末装置50との間の通信が切断された場合に、デジタルペン60および端末装置50の双方にて通信異常が発生したと判定してもよい。この場合には、デジタルペン60では、所定時間の経過の後に電力消費を低減した休止状態が設定される。なお、休止状態が設定された場合には、デジタルペン60は、例えばユーザがユーザスイッチSW3をオンすることで動作状態に復帰する。   Furthermore, when the communication between the communication unit 66 and the terminal device 50 is disconnected after the transmission of the frame from the digital pen 60 to the terminal device 50 is started, both the digital pen 60 and the terminal device 50 are notified. It may be determined that a communication error has occurred. In this case, the digital pen 60 is set to a sleep state in which power consumption is reduced after a predetermined time has elapsed. When the hibernation state is set, the digital pen 60 returns to the operation state when the user turns on the user switch SW3, for example.

そして、端末装置50またはデジタルペン60において通信異常が発生したと判定された場合には、デジタルペン60は端末装置50に対してフレームの再度の送信(再送)を試みる。
再送の結果、通信が正常に行われた場合には、端末装置50およびデジタルペン60はフレームの送信を完了する。その場合に、端末装置50は、受信したフレームのヘッダ(Byte_0)に記述されたフレームIDにより再送されたフレームであることを認識し、そのフレームに割り当てられた所定の記憶領域にデータを記憶する。
一方、再送を所定の回数(例えば、10回)繰り返した結果、通信が正常に行われない場合には、端末装置50およびデジタルペン60は再送エラー(リトライエラー)が発生したものと判定する。
リトライエラーが発生したと判定した場合には、デジタルペン60は通信部66を待機状態に設定し、端末装置50との通信を行わないように設定する。
通信部66の待機状態は、例えばユーザがユーザスイッチSW3をオンすることで解除される。通信部66での待機状態が解除されると、通信部66から端末装置50へのデータ送信が許可される。
When it is determined that a communication abnormality has occurred in the terminal device 50 or the digital pen 60, the digital pen 60 attempts to retransmit (retransmit) the frame to the terminal device 50.
As a result of the retransmission, if the communication is normally performed, the terminal device 50 and the digital pen 60 complete the frame transmission. In that case, the terminal device 50 recognizes that the frame is retransmitted by the frame ID described in the header (Byte_0) of the received frame, and stores the data in a predetermined storage area allocated to the frame. .
On the other hand, if the communication is not normally performed as a result of repeating the retransmission a predetermined number of times (for example, 10 times), the terminal device 50 and the digital pen 60 determine that a retransmission error (retry error) has occurred.
If it is determined that a retry error has occurred, the digital pen 60 sets the communication unit 66 to a standby state and sets the communication unit 66 not to communicate with the terminal device 50.
The standby state of the communication unit 66 is canceled when the user turns on the user switch SW3, for example. When the standby state in the communication unit 66 is canceled, data transmission from the communication unit 66 to the terminal device 50 is permitted.

このように、本実施の形態のデジタルペン60では、通信部66が端末装置50からの画像取込タイミング信号に同期させてフレーム毎に識別情報および筆跡情報等を送信するに際して、通信異常の発生を検知し、通信異常を検知した場合にはフレームの再度の送信を行う。それにより、デジタルペン60から端末装置50へのデータ送信の確実性が高まる。
なお、リトライエラーが発生したと判定された場合には、端末装置50とデジタルペン60とがUSBケーブル等の有線接続されている場合等に、USBケーブル等が断線していることも想定される。そのため、端末装置50は、リトライエラーが発生したと判定された場合に例えば表示部(不図示)に通信異常が発生した旨の表示を行ってもよい。一方、デジタルペン60では、通信異常が発生したために通信されなかった旨の情報をフレームに付加して、情報メモリ65に記憶するように設定してもよい。さらには、それとともに、デジタルペン60の動作を停止するよう設定してもよい。
As described above, in the digital pen 60 according to the present embodiment, when the communication unit 66 transmits the identification information and the handwriting information and the like for each frame in synchronization with the image capture timing signal from the terminal device 50, a communication abnormality occurs. When a communication error is detected, the frame is transmitted again. This increases the certainty of data transmission from the digital pen 60 to the terminal device 50.
When it is determined that a retry error has occurred, it is also assumed that the USB cable or the like is disconnected when the terminal device 50 and the digital pen 60 are connected by a wired connection such as a USB cable. . Therefore, when it is determined that a retry error has occurred, the terminal device 50 may display, for example, that a communication abnormality has occurred on a display unit (not shown). On the other hand, the digital pen 60 may be set so that information indicating that communication has failed due to a communication abnormality has been added to the frame and stored in the information memory 65. Furthermore, you may set so that operation | movement of the digital pen 60 may be stopped with it.

次に、図14は、デジタルペン60の制御部61のハードウェア構成を示した図である。
図14に示したように、制御部61は、機能モジュールとして、デジタルペン60の動作制御を行うに際して予め定められた動作制御プログラム(ファームウェア)に従ってデジタル演算処理を実行するCPU101、CPU101により実行される処理プログラム等が格納されるRAM102、CPU101により実行される処理プログラム等にて用いられる設定値等のデータが格納されるROM103、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できるEEROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ104、制御部61に接続される各部との信号の入出力を制御するインターフェース部105を備えている。
また、外部記憶装置106には、制御部61により実行される動作制御プログラムが格納されており、制御部61がこの動作制御プログラムを読み込むことによって、デジタルペン60に関する動作制御が実行される。
Next, FIG. 14 is a diagram illustrating a hardware configuration of the control unit 61 of the digital pen 60.
As shown in FIG. 14, the control unit 61 is executed as a functional module by the CPU 101 and the CPU 101 that execute digital arithmetic processing according to a predetermined operation control program (firmware) when performing operation control of the digital pen 60. RAM 102 in which processing programs are stored, ROM 103 in which data such as setting values used in processing programs executed by CPU 101 are stored, EEROM and flash that are rewritable and can retain data even when power supply is interrupted A non-volatile memory 104 such as a memory, and an interface unit 105 that controls input / output of signals with each unit connected to the control unit 61 are provided.
Further, the external storage device 106 stores an operation control program to be executed by the control unit 61. When the control unit 61 reads this operation control program, the operation control related to the digital pen 60 is executed.

すなわち、上記した画像処理部611、データ処理部612、出力部613、動作制御部616の各機能を実現する動作制御プログラムを外部記憶装置106から制御部61内のRAM102に読み込む。そして、RAM102に読み込まれた動作制御プログラムに基づいて、CPU101が各種処理を行う。この動作制御プログラムは、デジタルペン60と通信する例えば端末装置50に備えられたハードディスクやDVD−ROM等がデジタルペン60の外部記憶装置106として機能して、端末装置50から通信回線を介してRAM102にロードされて提供される。また、その他の提供形態として、予めROM103にインストールされた状態にて提供される形態がある。さらに、デジタルペン60がアッセンブリされた後に、動作制御プログラムが不揮発性メモリ104にインストールされ、不揮発性メモリ104からRAM102にロードされる形態がある。また、インターネット等のネットワークを介してデジタルペン60にプログラムが伝送され、RAM102にインストールされる形態がある。   That is, an operation control program that realizes the functions of the image processing unit 611, the data processing unit 612, the output unit 613, and the operation control unit 616 is read from the external storage device 106 into the RAM 102 in the control unit 61. The CPU 101 performs various processes based on the operation control program read into the RAM 102. In this operation control program, for example, a hard disk or a DVD-ROM provided in the terminal device 50 that communicates with the digital pen 60 functions as the external storage device 106 of the digital pen 60, and the RAM 102 is connected from the terminal device 50 via the communication line. Provided to be loaded into. As another providing form, there is a form provided in a state installed in the ROM 103 in advance. Furthermore, after the digital pen 60 is assembled, an operation control program is installed in the nonvolatile memory 104 and loaded from the nonvolatile memory 104 to the RAM 102. Further, there is a form in which a program is transmitted to the digital pen 60 via a network such as the Internet and installed in the RAM 102.

ここで、デジタルペン60の制御部61では、デジタルペン60の起動時に、制御部61を動作させるために必要な最小限である所定の機能モジュールについて故障診断を行う。そして、故障診断にてかかる所定の機能モジュールがすべて正常であると判定された場合に、デジタルペン60を動作可能に設定する。また、所定の機能モジュールのいずれかに故障を検出した場合には、故障理由に応じて、例えばデジタルペン60の本体筐体68に設けた所定のLED(不図示)を点灯させる等の表示を行い、ユーザに通知する。
図15は、制御部61が行う故障診断処理の手順の一例を示したフローチャートである。図15に示したように、デジタルペン60が起動されると、制御部61では、まず、制御部61を動作させるために必要な最小限の機能モジュールの1つであるROM103の故障診断を行う(ステップ31)。ここでのROM103の故障診断では、ROM103内のファームウェア(動作制御プログラム)を書き込むROM空間のチェックサム値を予め指定されたアドレスに記憶しておく。そして、デジタルペン60の起動時に、ROM空間をByte_0から順に2バイト長で加算してその加算値を求める。そして、この加算値と指定されたアドレスに記憶されたチェックサム値とが一致すればROM103は正常であると判定し、一致しなければ故障が発生したと判定する。
Here, the control unit 61 of the digital pen 60 performs failure diagnosis on a predetermined function module that is the minimum necessary for operating the control unit 61 when the digital pen 60 is activated. Then, when it is determined in failure diagnosis that all of the predetermined functional modules are normal, the digital pen 60 is set to be operable. In addition, when a failure is detected in any of the predetermined function modules, a display such as lighting a predetermined LED (not shown) provided on the main body housing 68 of the digital pen 60 is displayed according to the reason for the failure. And notify the user.
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a procedure of failure diagnosis processing performed by the control unit 61. As shown in FIG. 15, when the digital pen 60 is activated, the control unit 61 first performs a failure diagnosis of the ROM 103 which is one of the minimum functional modules necessary for operating the control unit 61. (Step 31). In the failure diagnosis of the ROM 103 here, the checksum value of the ROM space in which the firmware (operation control program) in the ROM 103 is written is stored at a predetermined address. When the digital pen 60 is activated, the ROM space is added in 2-byte length sequentially from Byte_0 to obtain the added value. If the added value matches the checksum value stored at the designated address, it is determined that the ROM 103 is normal, and if it does not match, it is determined that a failure has occurred.

ROM103が正常であると判定された場合には(ステップ32)、制御部61を動作させるために必要な最小限の機能モジュールの1つであるRAM102の故障診断を行う(ステップ33)。ここでのRAM102の故障診断では、RAM102内のRAM空間のすべてにチェックデータを書き込む。そして、書き込んだチェックデータを読み出し、書き込んだチェックデータと一致するかを判定する。読み出したデータが書き込んだチェックデータと一致すればRAM102は正常であると判定し、一致しなければ故障が発生したと判定する。
そして、RAM102が正常であると判定された場合には(ステップ34)、制御部61は正常に動作可能であると判定する(ステップ35)。そして、制御部61による動作制御処理を開始する。
When it is determined that the ROM 103 is normal (step 32), a failure diagnosis of the RAM 102, which is one of the minimum functional modules necessary for operating the control unit 61, is performed (step 33). In the failure diagnosis of the RAM 102 here, check data is written in all of the RAM space in the RAM 102. Then, the written check data is read, and it is determined whether or not it matches the written check data. If the read data matches the written check data, it is determined that the RAM 102 is normal, and if it does not match, it is determined that a failure has occurred.
When it is determined that the RAM 102 is normal (step 34), the control unit 61 determines that it can operate normally (step 35). Then, the operation control process by the control unit 61 is started.

一方、ステップ32にてROM103に故障が発生したと判定された場合、またはステップ34にてRAM102に故障が発生したと判定された場合には、例えばデジタルペン60の本体筐体68に設けた所定のLED(不図示)を点灯させる等の表示を行い、ユーザに通知する(ステップ36)。
そして、デジタルペン60の電源スイッチがオフされる(例えば、ユーザスイッチSW3での所定時間に亘るオン設定)のを待って(ステップ37)、制御部61を停止させる(ステップ38)。
このような故障診断を行うことで、制御部61がハングアップせず、またユーザはデジタルペン60に故障が生じたことを認識する。
On the other hand, if it is determined in step 32 that a failure has occurred in the ROM 103, or if it is determined in step 34 that a failure has occurred in the RAM 102, for example, a predetermined provision provided in the main body housing 68 of the digital pen 60 is performed. The LED (not shown) is turned on to notify the user (step 36).
Then, after waiting for the power switch of the digital pen 60 to be turned off (for example, on setting for a predetermined time by the user switch SW3) (step 37), the control unit 61 is stopped (step 38).
By performing such a failure diagnosis, the control unit 61 does not hang up, and the user recognizes that a failure has occurred in the digital pen 60.

次に、制御部61の不揮発性メモリ104に識別情報と、筆跡情報または位置情報とを記憶する場合について述べる。
不揮発性メモリ104は、例えば通信部66と端末装置50との間の通信が確立されていない場合に、識別情報と、筆跡情報または位置情報とを記憶する情報メモリ65として機能する。したがって、デジタルペン60が端末装置50から離れて単独の状態で媒体上の符号画像を読み取る場合にも、情報メモリ65を構成する不揮発性メモリ104には、識別情報と、筆跡情報または位置情報とが記憶される。
このようなデジタルペン60が端末装置50から離れて単独の状態で使用される場合には、デジタルペン60はバッテリ67からの電力供給を受けて動作する。そのため、不揮発性メモリ104(情報メモリ65)にデータを記憶している最中にバッテリ67の電圧が所定値以下に低下すると、制御部61のシステムがリセットされる可能性がある。制御部61がリセットされると、不揮発性メモリ104に書き込み中であったデータは、正常な状態で不揮発性メモリ104に記憶されたことが保証されない。
Next, a case where identification information and handwriting information or position information are stored in the nonvolatile memory 104 of the control unit 61 will be described.
The nonvolatile memory 104 functions as an information memory 65 that stores identification information and handwriting information or position information, for example, when communication between the communication unit 66 and the terminal device 50 is not established. Therefore, even when the digital pen 60 is separated from the terminal device 50 and reads the code image on the medium alone, the non-volatile memory 104 constituting the information memory 65 includes the identification information, the handwriting information or the position information. Is memorized.
When such a digital pen 60 is used in a single state apart from the terminal device 50, the digital pen 60 operates by receiving power supply from the battery 67. Therefore, the system of the control unit 61 may be reset if the voltage of the battery 67 drops below a predetermined value while data is being stored in the nonvolatile memory 104 (information memory 65). When the control unit 61 is reset, it is not guaranteed that the data being written to the nonvolatile memory 104 is stored in the nonvolatile memory 104 in a normal state.

そこで、不揮発性メモリ104では、データを記憶する領域(データ記憶領域)と、データ記憶領域へのデータ書き込みの状態を記憶する管理領域(データ管理領域)とを設定している。データ管理領域には、例えば、データが正常な状態で記憶されたことを示す情報、またはデータの書き込み途中で書き込み処理が中断したことを示す情報が記憶される。
そして、制御部61のシステムがリセットされた後に、不揮発性メモリ104内のデータ記憶領域に記憶されたデータを読み出す場合には、制御部61では、データ記憶領域と対をなすデータ管理領域が参照される。そしてデータ管理領域を参照した結果、データ記憶領域から読み出すデータが、書き込み途中で書き込み処理が中断したものであった場合には、そのデータを端末装置50に送信できないように設定する。また、制御部61は、ユーザにそのデータを破棄するように通知する。
それにより、不正常なデータが端末装置50に送信されるのが抑制される。また、不正常なデータが不揮発性メモリ104(情報メモリ65)に記憶されたままの状態が継続されるのを抑え、不揮発性メモリ104の記憶容量を効率的に使用する。
Therefore, in the nonvolatile memory 104, an area for storing data (data storage area) and a management area (data management area) for storing the state of data writing to the data storage area are set. In the data management area, for example, information indicating that the data has been stored in a normal state or information indicating that the writing process has been interrupted during data writing is stored.
When the data stored in the data storage area in the nonvolatile memory 104 is read after the system of the control unit 61 is reset, the control unit 61 refers to the data management area paired with the data storage area. Is done. Then, as a result of referring to the data management area, if the data read from the data storage area has been interrupted during the writing process, the data is set so that it cannot be transmitted to the terminal device 50. In addition, the control unit 61 notifies the user to discard the data.
Thereby, it is possible to prevent abnormal data from being transmitted to the terminal device 50. In addition, the state in which abnormal data remains stored in the nonvolatile memory 104 (information memory 65) is suppressed, and the storage capacity of the nonvolatile memory 104 is efficiently used.

続いて、バッテリ67の電圧と、制御部61にて設定される動作状態とについて述べる。
上記したように、不揮発性メモリ104(情報メモリ65)にデータを記憶している最中にバッテリ67の電圧が所定値以下に低下すると、制御部61のシステムがリセットされる可能性がある。そしてその場合に、不揮発性メモリ104に書き込み中であったデータは、正常な状態で不揮発性メモリ104に記憶されたことが保証されない。
そのため、制御部61は、バッテリ67の電圧を常時モニタし、バッテリ67の電圧レベルに対応させて、制御部61の状態を設定する。
Next, the voltage of the battery 67 and the operation state set by the control unit 61 will be described.
As described above, if the voltage of the battery 67 drops below a predetermined value while data is being stored in the nonvolatile memory 104 (information memory 65), the system of the control unit 61 may be reset. In that case, it is not guaranteed that the data being written to the nonvolatile memory 104 is stored in the nonvolatile memory 104 in a normal state.
Therefore, the control unit 61 constantly monitors the voltage of the battery 67 and sets the state of the control unit 61 according to the voltage level of the battery 67.

例えば、バッテリ67の電圧が第1の電圧レベル(例えば、3.3V)以上である場合には、制御部61には通常の動作が可能である第1の動作状態が設定される。この第1の動作状態では、ユーザは「筆記モード」および「参照モード」での動作と、停止状態とを自由に設定できる。
また、バッテリ67の電圧が第2の電圧レベル(例えば、3.1V)以上であって、第1の電圧レベル(例えば、3.3V)よりも小さい場合には、制御部61には第2の動作状態が設定される。この第2の動作状態では、デジタルペン60が動作中である場合には、動作を継続することが可能であるが、一旦停止状態が設定されると、ユーザは次にデジタルペン60を動作状態に復帰させることができない。
さらに、バッテリ67の電圧が第2の電圧レベル(例えば、3.1V)よりも小さい場合には、制御部61には第3の動作状態が設定される。この第3の動作状態では、デジタルペン60が動作中である場合には、停止動作に強制的に移行される。また、ユーザは次にデジタルペン60を動作状態に復帰させることができない。
このように、制御部61では、バッテリ67の電圧レベルに対応させて制御部61の状態を設定することで、不正常な状態で不揮発性メモリ104にデータが記憶されることを抑制する。
For example, when the voltage of the battery 67 is equal to or higher than a first voltage level (for example, 3.3 V), the control unit 61 is set with a first operation state in which a normal operation is possible. In the first operation state, the user can freely set the operation in the “writing mode” and the “reference mode” and the stop state.
In addition, when the voltage of the battery 67 is equal to or higher than the second voltage level (for example, 3.1 V) and smaller than the first voltage level (for example, 3.3 V), the control unit 61 receives the second voltage level. Is set. In the second operation state, when the digital pen 60 is in operation, the operation can be continued. However, once the stop state is set, the user next moves the digital pen 60 into the operation state. Can not be restored.
Furthermore, when the voltage of the battery 67 is smaller than a second voltage level (for example, 3.1 V), the third operation state is set in the control unit 61. In the third operation state, when the digital pen 60 is operating, it is forcibly shifted to a stop operation. Further, the user cannot subsequently return the digital pen 60 to the operating state.
As described above, the control unit 61 sets the state of the control unit 61 according to the voltage level of the battery 67, thereby suppressing data from being stored in the nonvolatile memory 104 in an abnormal state.

次に、本実施の形態の筆跡情報管理システムにて電子文書に関して行われる各種処理について説明しておく。
[印刷文書の生成処理]
図16は、筆跡情報管理システムにて印刷文書が生成される際の動作の一例を示したシーケンス図である。
まず、ユーザは端末装置10から電子文書の印刷指示を文書サーバ20に送信する(ステップ101)。その際には、端末装置10は、印刷対象となる電子文書と、電子文書の識別情報(文書ID)と、ユーザが指定した印刷設定とを送信する。ここで、印刷設定は、印刷の対象とするページ、印刷部数、媒体である用紙のサイズ、拡大縮小率、Nアップ (電子文書のNページを媒体の1ページに割り付ける印刷)、余白領域の大きさ等の設定を含む。
Next, various processes performed on the electronic document in the handwriting information management system of this embodiment will be described.
[Print document generation processing]
FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example of an operation when a print document is generated in the handwriting information management system.
First, the user transmits an instruction to print an electronic document from the terminal device 10 to the document server 20 (step 101). At that time, the terminal device 10 transmits an electronic document to be printed, identification information (document ID) of the electronic document, and print settings designated by the user. Here, the print settings include the page to be printed, the number of copies, the size of the paper that is the medium, the enlargement / reduction ratio, N-up (printing in which N pages of the electronic document are allocated to one page of the medium), Including settings such as.

文書サーバ20は、端末装置10から電子文書の印刷指示を受信する(ステップ201)。印刷指示に含まれる印刷対象となる電子文書は、電子文書管理部23に送られ、電子文書管理部23が、電子文書を文書IDと関連付けて文書/筆跡情報記憶部25に登録する(ステップ202)。
また、文書サーバ20は、印刷を指示された電子文書の文書IDと印刷設定とを識別情報サーバ30に送信する(ステップ203)。ここで、文書IDとしては、例えば、URL(Uniform Resource Locator)を用いるとよいが、電子文書を一意に特定することができるものであれば他の情報を用いてもよい。
それにより、識別情報サーバ30は、文書IDと印刷設定とを受信する(ステップ301)。そして、媒体識別情報を管理する識別情報管理部32が識別情報記憶部33から未使用の媒体識別情報を取得する(ステップ302)。ここで、取り出す媒体識別情報の数は、印刷設定に応じて決められる。つまり、基本的には、印刷するページ数に印刷部数を乗じて得られる数の媒体識別情報が取り出される。ただし、印刷設定情報の中に、Nアップ印刷の指定等がある場合は、それも考慮される。例えば、10ページの電子文書を2アップ印刷で5部印刷する場合は、25(=10÷2×5)個の媒体識別情報が取り出される。
次に、識別情報サーバ30は、識別情報と文書IDと印刷設定とを関連付けて識別情報記憶部33に登録する(ステップ303)。そして、識別情報サーバ30は、文書サーバ20に対し、識別情報を送信する(ステップ304)。
The document server 20 receives an electronic document print instruction from the terminal device 10 (step 201). The electronic document to be printed included in the print instruction is sent to the electronic document management unit 23, and the electronic document management unit 23 registers the electronic document in the document / handwriting information storage unit 25 in association with the document ID (step 202). ).
Further, the document server 20 transmits the document ID and print setting of the electronic document instructed to be printed to the identification information server 30 (step 203). Here, for example, a URL (Uniform Resource Locator) may be used as the document ID, but other information may be used as long as the electronic document can be uniquely identified.
Thereby, the identification information server 30 receives the document ID and the print setting (step 301). Then, the identification information management unit 32 that manages the medium identification information acquires unused medium identification information from the identification information storage unit 33 (step 302). Here, the number of pieces of medium identification information to be extracted is determined according to print settings. That is, basically, the number of pieces of medium identification information obtained by multiplying the number of pages to be printed by the number of copies is extracted. However, if N-up printing is specified in the print setting information, this is also taken into consideration. For example, when printing 5 copies of a 10-page electronic document by 2-up printing, 25 (= 10 ÷ 2 × 5) pieces of medium identification information are extracted.
Next, the identification information server 30 associates the identification information, the document ID, and the print settings and registers them in the identification information storage unit 33 (step 303). Then, the identification information server 30 transmits the identification information to the document server 20 (step 304).

それにより、文書サーバ20は、識別情報を受信する(ステップ204)。そして、識別情報および位置情報を表す符号画像を生成する(ステップ205)。
すなわち、文書サーバ20では、受信部21が媒体識別情報を受信する。そして、受信部21は、受信した媒体識別情報を識別情報取得部22に受け渡す。すると、まず識別情報取得部22が、取得した媒体識別情報を識別符号生成部27aに渡し、識別符号生成部27aが、上記した方法を用いて媒体の識別情報を符号化し、識別符号を生成する。
また、位置符号生成部27bは、受信部21から印刷設定を受け取り、印刷設定に応じた範囲の位置情報を上記した方法を用いて符号化し、位置符号を生成する。
そして、符号配置部27cが、媒体識別符号と位置符号とを所定のレイアウトに従って配置し、これを符号画像生成部27eが、パターン画像記憶部27dに記憶されたパターン画像を用いて画像化することで符号画像を生成する。
Thereby, the document server 20 receives the identification information (step 204). Then, a code image representing the identification information and the position information is generated (step 205).
That is, in the document server 20, the receiving unit 21 receives the medium identification information. Then, the reception unit 21 passes the received medium identification information to the identification information acquisition unit 22. Then, the identification information acquisition unit 22 first passes the acquired medium identification information to the identification code generation unit 27a, and the identification code generation unit 27a encodes the medium identification information using the method described above to generate an identification code. .
In addition, the position code generation unit 27b receives print settings from the reception unit 21, encodes position information in a range corresponding to the print settings using the above-described method, and generates a position code.
Then, the code arrangement unit 27c arranges the medium identification code and the position code according to a predetermined layout, and the code image generation unit 27e converts the image into an image using the pattern image stored in the pattern image storage unit 27d. A code image is generated by.

その後、文書サーバ20では、文書画像生成部26が、電子文書の文書画像を生成する(ステップ206)。その際に、文書画像生成部26は、ステップ201で識別情報取得部22が取得した文書IDを受け取り、文書IDに基づいて印刷対象となる電子文書を文書/筆跡情報記憶部25から読み出す。また、ステップ201で識別情報取得部22が取得した印刷設定を受け取り、これに基づいて文書画像を生成する。
そして、画像合成部28は、ステップ205で生成された符号画像と、ステップ206で生成された文書画像とを合成し、合成画像を生成する(ステップ207)。
その後、合成画像は送信部29に渡され、送信部29が、合成画像の印刷命令を画像形成装置40に送信する(ステップ208)。ここで、合成画像の印刷命令は、例えば、文書画像の印刷命令の列からなるPDL(Page Description Language)ファイルに対し、符号画像として印刷する内容をPDLコマンドとして設定したPDLの形式で送信される。
Thereafter, in the document server 20, the document image generation unit 26 generates a document image of the electronic document (step 206). At that time, the document image generation unit 26 receives the document ID acquired by the identification information acquisition unit 22 in step 201, and reads an electronic document to be printed from the document / handwriting information storage unit 25 based on the document ID. In step 201, the print setting acquired by the identification information acquisition unit 22 is received, and a document image is generated based on the print setting.
Then, the image composition unit 28 synthesizes the code image generated in step 205 and the document image generated in step 206 to generate a composite image (step 207).
Thereafter, the composite image is transferred to the transmission unit 29, and the transmission unit 29 transmits a print command for the composite image to the image forming apparatus 40 (step 208). Here, the composite image print command is transmitted, for example, in a PDL format in which the content to be printed as a code image is set as a PDL command to a PDL (Page Description Language) file including a sequence of print commands for document images. .

画像形成装置40は、文書サーバ20から合成画像(電子文書の文書画像および符号画像)を受信する(ステップ401)。そして、画像形成装置40は、文書画像をY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン) により画像に展開する(ステップ402)。次に、文書画像はC、M、Yのトナーを用いて、符号画像はK(カーボンを含む黒)のトナーを用いて、それぞれ画像形成を行う(ステップ403)。   The image forming apparatus 40 receives the composite image (document image and code image of the electronic document) from the document server 20 (step 401). Then, the image forming apparatus 40 develops the document image into an image using Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) (step 402). Next, the document image is formed using C, M, and Y toners, and the code image is formed using K (black including carbon) toner (step 403).

ところで、上述した例では、識別情報サーバ30は識別情報を発行するだけで、文書サーバ20が、識別情報を含む符号画像を生成し、画像形成装置40に画像形成を指示する構成とした。しかしながら、識別情報サーバ30が、符号画像を生成し、画像形成装置40に画像形成を指示する構成としてもよい。
また、符号画像を画像形成装置40で生成する構成を採用してもよい。その場合には、文書サーバ20または識別情報サーバ30が、電子文書から生成したPDLに識別情報を付加して画像形成装置40へ送信し、画像形成装置40が識別情報を含む符号画像を生成することになる。
In the above-described example, the identification information server 30 simply issues the identification information, and the document server 20 generates a code image including the identification information and instructs the image forming apparatus 40 to form an image. However, the identification information server 30 may generate a code image and instruct the image forming apparatus 40 to form an image.
Further, a configuration in which the code image is generated by the image forming apparatus 40 may be adopted. In that case, the document server 20 or the identification information server 30 adds the identification information to the PDL generated from the electronic document and transmits it to the image forming apparatus 40, and the image forming apparatus 40 generates a code image including the identification information. It will be.

また、上記の例では、識別情報と文書IDと印刷設定とが関連付けられて構成されたデータベース(識別情報記憶部33)を識別情報サーバ30に置く構成について説明した。これは、かかるデータベースを共有可能な装置(識別情報サーバ30)に置くことで、複数ユーザへの対応や、サーバのアクセス制御技術を利用した電子文書のセキュリティ確保が可能となるからである。しかしながら、必ずしもこのような構成を採用する必要はなく、端末装置10や文書サーバ20に上記のデータベースを置く構成を採用してもよい。   In the above example, the configuration in which the database (identification information storage unit 33) configured by associating the identification information, the document ID, and the print setting is placed in the identification information server 30 has been described. This is because placing such a database on a sharable device (identification information server 30) makes it possible to handle multiple users and ensure the security of electronic documents using server access control technology. However, such a configuration is not necessarily employed, and a configuration in which the above database is placed in the terminal device 10 or the document server 20 may be employed.

また、上記した画像形成装置40では、符号画像をK(カーボンを含む黒) のトナーを用いて形成するようにした。これは、Kのトナーが、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のトナーよりも赤外光の吸収量が多く、デジタルペン60での符号画像の読み取りが容易となるからである。しかしながら、符号画像は、特殊トナーを用いて形成することも可能である。
ここで、特殊トナーとしては、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が30%以上の不可視トナーが例示される。ここで、「可視」および「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷文書における画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。また、可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性が若干あるが人間の目で認識し難いものも、「不可視」に含める。
In the image forming apparatus 40 described above, the code image is formed by using K (black containing carbon) toner. This is because the K toner has a larger amount of infrared light absorption than the C (cyan), M (magenta), and Y (yellow) toner, and the digital pen 60 can easily read the code image. is there. However, the code image can also be formed using special toner.
Here, as the special toner, an invisible toner having a maximum absorption rate of 7% or less in the visible light region (400 nm to 700 nm) and an absorption rate of 30% or more in the near infrared region (800 nm to 1000 nm) is exemplified. . Here, “visible” and “invisible” are not related to whether they can be recognized visually. “Visible” and “invisible” are distinguished depending on whether or not an image in a printed document can be recognized by the presence or absence of color development due to absorption of a specific wavelength in the visible light region. Also, “invisible” includes those that have some color developability due to absorption of a specific wavelength in the visible light region but are difficult to be recognized by human eyes.

なお、ここでは、電子文書の画像に符号画像を合成して印刷することとしたが、白紙(ノートや付箋等)に符号画像を印刷する構成としてもよい。その場合は、ステップ201で受信する印刷要求に文書IDを含めないようにし、ステップ303で識別情報と文書IDおよび印刷設定との関連付けを行わないようにし、ステップ206における文書画像の生成は実行しないようにすればよい。   Here, the code image is combined with the image of the electronic document and printed. However, the code image may be printed on white paper (notebook, tag, etc.). In that case, the document ID is not included in the print request received in step 201, the identification information is not associated with the document ID and the print setting in step 303, and the generation of the document image in step 206 is not executed. What should I do?

[筆跡情報の登録処理]
次に、デジタルペン60が筆跡情報を生成して文書サーバ20に登録する際の動作について説明する。
上記したように、デジタルペン60では、識別情報取得部612bが識別情報を取得する。また、位置情報取得部612cが位置情報を取得する。さらに、筆跡情報生成部612dが位置情報を相互に連結して筆跡情報を生成する。そして、通信部66が、識別情報および筆跡情報を端末装置50を介して識別情報サーバ30へ送信する。そして、識別情報サーバ30が筆跡情報を文書サーバ20に登録する。
図17は、筆跡情報を登録する際の識別情報サーバ30および文書サーバ20の動作の一例を示したシーケンス図である。
識別情報サーバ30では、まず、受信部31が、デジタルペン60からの識別情報および筆跡情報を受信する(ステップ311)。次に、識別情報および筆跡情報は識別情報管理部32に渡され、識別情報管理部32は、渡された識別情報に関連付けられた文書IDを識別情報記憶部33から取り出す。そして、ステップ311で受信した識別情報および筆跡情報の送信先となる文書サーバ20(文書IDで特定される電子文書が存在する文書サーバ20)を決定する(ステップ312)。なお、識別情報記憶部33において識別情報に文書IDが関連付けられていなければ、その識別情報は白紙(ノートや付箋)に割り当てられたものであると考えられる。その場合は、白紙に対する筆跡情報を管理する文書サーバ20を送信先として決定すればよい。
その後、識別情報および筆跡情報は送信部39に渡され、送信部39が、ステップ312で送信先として決定した文書サーバ20に対し、識別情報および筆跡情報を送信する(ステップ313)。
[Handwriting information registration process]
Next, an operation when the digital pen 60 generates handwriting information and registers it in the document server 20 will be described.
As described above, in the digital pen 60, the identification information acquisition unit 612b acquires identification information. In addition, the position information acquisition unit 612c acquires position information. Further, the handwriting information generation unit 612d connects the position information to each other to generate handwriting information. Then, the communication unit 66 transmits the identification information and handwriting information to the identification information server 30 via the terminal device 50. The identification information server 30 registers the handwriting information in the document server 20.
FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example of operations of the identification information server 30 and the document server 20 when registering handwriting information.
In the identification information server 30, first, the receiving unit 31 receives identification information and handwriting information from the digital pen 60 (step 311). Next, the identification information and handwriting information are passed to the identification information management unit 32, and the identification information management unit 32 takes out the document ID associated with the passed identification information from the identification information storage unit 33. Then, the document server 20 (the document server 20 in which the electronic document specified by the document ID exists) is determined as the transmission destination of the identification information and handwriting information received in step 311 (step 312). If the document ID is not associated with the identification information in the identification information storage unit 33, it is considered that the identification information is assigned to a blank sheet (note or tag). In that case, the document server 20 that manages the handwriting information for the white paper may be determined as the transmission destination.
Thereafter, the identification information and the handwriting information are transferred to the transmission unit 39, and the transmission unit 39 transmits the identification information and the handwriting information to the document server 20 determined as the transmission destination in Step 312 (Step 313).

これにより、文書サーバ20では、受信部21が、識別情報および筆跡情報を受信する(ステップ211)。そして、受信部21は、受信した識別情報を筆跡情報管理部24に渡す。すると、筆跡情報管理部24は、識別情報と筆跡情報とを対応付けて文書/筆跡情報記憶部25に記憶する(ステップ212)。   Thereby, in the document server 20, the receiving part 21 receives identification information and handwriting information (step 211). Then, the reception unit 21 passes the received identification information to the handwriting information management unit 24. Then, the handwriting information management unit 24 stores the identification information and the handwriting information in association with each other in the document / handwriting information storage unit 25 (step 212).

以上説明したように、本実施の形態の筆跡情報管理システムに用いるデジタルペン60では、通信部66が端末装置50からの画像取込タイミング信号に同期させてフレーム毎に識別情報および筆跡情報等を送信する。そのため、一のフレームに生じたデータ欠損等のエラーが他のフレームに影響することが抑制され、端末装置50へのデータ送信時におけるエラー発生頻度が低減される。それにより、デジタルペン60からのデータを受信する端末装置50での識別情報および筆跡情報等に関する信頼性の低下が抑制される。   As described above, in the digital pen 60 used in the handwriting information management system of the present embodiment, the communication unit 66 synchronizes with the image capture timing signal from the terminal device 50 and provides identification information and handwriting information for each frame. Send. Therefore, an error such as data loss occurring in one frame is suppressed from affecting other frames, and the frequency of error occurrence during data transmission to the terminal device 50 is reduced. Thereby, a decrease in reliability regarding identification information, handwriting information, and the like in the terminal device 50 that receives data from the digital pen 60 is suppressed.

本実施の形態の筆跡情報管理システムの構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the structure of the handwriting information management system of this Embodiment. 文書サーバの機能構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the function structure of the document server. 符号画像を構成する画像等の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the image etc. which comprise a code image. 識別情報サーバの機能構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the function structure of the identification information server. デジタルペンの構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the structure of a digital pen. 制御部の機能構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the function structure of the control part. フレーム内の一部の識別情報および筆跡情報等が受信されない状況を説明する図である。It is a figure explaining the condition where a part of identification information in a frame, handwriting information, etc. are not received. 通信部が端末装置からの画像取込タイミング信号に同期させてフレーム毎に識別情報および筆跡情報等を送信する状態を説明する図である。It is a figure explaining the state in which a communication part transmits identification information, handwriting information, etc. for every frame synchronizing with the image capture timing signal from a terminal device. 通信部における画像取込タイミング信号の受信タイミングと、それに同期する各フレームの送信タイミングとを説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the reception timing of the image taking-in timing signal in a communication part, and the transmission timing of each flame | frame synchronized with it. 制御部が端末装置からの画像取込タイミング信号に応じてフレームを端末装置に送信する際の処理の手順の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the procedure of the process at the time of a control part transmitting a flame | frame to a terminal device according to the image capture timing signal from a terminal device. (a)は、通信部から端末装置に送信されるフレームのデータ構造を示し、 (b)は、フレームを構成する各バイトに記述されるデータ内容を示した図である。(a) shows the data structure of the frame transmitted from the communication unit to the terminal device, and (b) shows the data content described in each byte constituting the frame. 通信異常の発生によりフレームBを破棄したことによる画像取込タイミング信号の送信タイミングを遅らせる場合を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the case where the transmission timing of the image capture timing signal due to discarding the frame B due to the occurrence of a communication abnormality is delayed. 端末装置がデジタルペンの通信部からフレームを受信する際の処理の手順の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the procedure of the process at the time of a terminal device receiving a frame from the communication part of a digital pen. デジタルペンの制御部のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the control part of a digital pen. 制御部が行う故障診断処理の手順の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the procedure of the failure diagnosis process which a control part performs. 筆跡情報管理システムにて印刷文書が生成される際の動作の一例を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed an example of the operation | movement at the time of a printed document being produced | generated in a handwriting information management system. 筆跡情報を登録する際の識別情報サーバおよび文書サーバの動作の一例を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed an example of operation | movement of the identification information server at the time of registering handwriting information, and a document server.

符号の説明Explanation of symbols

10…端末装置、20…文書サーバ、25…文書/筆跡情報記憶部、27b…位置符号生成部、30…識別情報サーバ、40…画像形成装置、50…端末装置、60…デジタルペン、61…制御部、65…情報メモリ、69…キャップ、611…画像処理部、612…データ処理部、613…出力部、614…照明駆動部、616…動作制御部、SW1…キャップスイッチ、SW2…筆圧検知スイッチ、SW3…ユーザスイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Terminal device, 20 ... Document server, 25 ... Document / handwriting information storage unit, 27b ... Position code generation unit, 30 ... Identification information server, 40 ... Image forming device, 50 ... Terminal device, 60 ... Digital pen, 61 ... Control unit 65 ... Information memory 69 69 Cap 611 Image processing unit 612 Data processing unit 613 Output unit 614 Illumination drive unit 616 Operation control unit SW1 Cap switch SW2 Pen pressure Detection switch, SW3 ... User switch

Claims (14)

筆跡情報を生成するとともに、有線または無線で直接接続される端末装置に当該筆跡情報を送信する筆跡情報生成装置であって、
媒体に印刷された符号画像を読み取る符号画像読取手段と、
前記符号画像読取手段にて読み取られた前記符号画像から所定の情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段にて取得された前記所定の情報に基づき前記媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する筆跡情報生成手段と、
前記情報取得手段にて取得された前記所定の情報および/または前記筆跡情報生成手段にて生成された前記筆跡情報を所定のデータ長からなるデータ群単位で前記端末装置に送信する送信手段とを備え、
前記送信手段は、前記端末装置から所定のインターバルで順次、当該送信手段に送信される送信要求信号に同期させて前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記データ群毎に順に送信することを特徴とする筆跡情報生成装置。
A handwriting information generation device that generates handwriting information and transmits the handwriting information to a terminal device directly connected by wire or wirelessly,
Code image reading means for reading a code image printed on a medium;
Information acquisition means for acquiring predetermined information from the code image read by the code image reading means;
Handwriting information generating means for generating handwriting information that is information related to a user's writing operation on the medium based on the predetermined information acquired by the information acquiring means;
Transmitting means for transmitting the predetermined information acquired by the information acquisition means and / or the handwriting information generated by the handwriting information generation means to the terminal device in a data group unit having a predetermined data length; Prepared,
The transmission means sequentially transmits the predetermined information and / or the handwriting information for each data group in synchronization with a transmission request signal transmitted to the transmission means sequentially at a predetermined interval from the terminal device. Characteristic handwriting information generation device.
前記符号画像読取手段は、前記符号画像を前記媒体から所定の周期で読み取り、前記情報取得手段は、当該所定の周期で読み取られた当該符号画像から前記所定のデータ長の前記所定の情報を取得し、前記筆跡情報生成手段は、当該所定のデータ長の当該所定の情報から当該所定のデータ長の前記筆跡情報を生成し、
前記送信手段は、前記情報取得手段および/または前記筆跡情報生成手段から前記所定のデータ長の前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記データ群として取得し、取得した当該データ群を送信することを特徴とする請求項1記載の筆跡情報生成装置。
The code image reading unit reads the code image from the medium at a predetermined cycle, and the information acquisition unit acquires the predetermined information having the predetermined data length from the code image read at the predetermined cycle. The handwriting information generation means generates the handwriting information of the predetermined data length from the predetermined information of the predetermined data length,
The transmission means acquires the predetermined information and / or the handwriting information of the predetermined data length as the data group from the information acquisition means and / or the handwriting information generation means, and transmits the acquired data group The handwriting information generation apparatus according to claim 1.
前記送信手段は、前記端末装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した前記データ群を当該データ群の先頭データから送信することを特徴とする請求項2記載の筆跡情報生成装置。   3. The handwriting information generation apparatus according to claim 2, wherein the transmission unit transmits the data group acquired after receiving the transmission request signal from the terminal device from the top data of the data group. 前記送信手段は、前記端末装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した前記データ群の先頭データを検出して、当該送信要求信号に同期させて送信する当該データ群を当該先頭データが検出された当該データ群に設定することを特徴とする請求項2記載の筆跡情報生成装置。   The transmission means detects head data of the data group acquired after receiving the transmission request signal from the terminal device, and the head data is detected for the data group transmitted in synchronization with the transmission request signal. The handwriting information generation apparatus according to claim 2, wherein the handwriting information generation apparatus is set to the data group. 筆跡情報を生成するとともに、有線または無線で直接接続される端末装置に当該筆跡情報を送信する筆跡情報生成装置に、
符号画像が印刷された媒体から読み取られた当該符号画像から所定の情報を取得する機能と、
取得された前記所定の情報に基づき前記媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する機能と、
取得された前記所定の情報および/または生成された前記筆跡情報を送信する端末装置から所定のインターバルで順次、前記筆跡情報生成装置に送信される送信要求信号に同期させて、当該所定の情報および/または当該筆跡情報を所定のデータ長からなるデータ群毎に順に当該端末装置に送信させる機能と
を実現させることを特徴とするプログラム。
In addition to generating handwriting information, the handwriting information generating device that transmits the handwriting information to a terminal device directly connected by wire or wirelessly,
A function of acquiring predetermined information from the code image read from the medium on which the code image is printed;
A function of generating handwriting information which is information related to a user's writing operation on the medium based on the acquired predetermined information;
The predetermined information and / or the terminal information that transmits the generated handwriting information is sequentially synchronized with a transmission request signal transmitted to the handwriting information generation device at predetermined intervals from the terminal device that transmits the predetermined information and A program for realizing the function of transmitting the handwriting information to the terminal device in order for each data group having a predetermined data length.
前記送信させる機能は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記所定のデータ長の前記データ群として順に取得し、前記端末装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した当該データ群を当該データ群の先頭データから送信させることを特徴とする請求項5記載のプログラム。   The function to transmit is to sequentially acquire the predetermined information and / or the handwriting information as the data group of the predetermined data length, and the data group acquired after receiving the transmission request signal from the terminal device 6. The program according to claim 5, wherein the program is transmitted from the top data of the data group. 前記送信させる機能は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記所定のデータ長の前記データ群として順に取得し、前記端末装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した当該データ群の先頭データを検出して、当該送信要求信号に同期させて送信する当該データ群を当該先頭データが検出された当該データ群に設定することを特徴とする請求項5記載のプログラム。   The function of transmitting is to acquire the predetermined information and / or the handwriting information as the data group of the predetermined data length in order, and the head of the data group acquired after receiving the transmission request signal from the terminal device 6. The program according to claim 5, wherein data is detected and the data group transmitted in synchronization with the transmission request signal is set to the data group in which the head data is detected. 電子文書に基づく文書画像と符号画像とが印刷された媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成し、当該符号画像から所定の情報を取得する筆跡情報生成装置と、
前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記媒体または当該媒体に印刷された前記電子文書に関連付けて管理する筆跡情報管理装置と、
前記筆跡情報生成装置から前記所定の情報および/または前記筆跡情報を取得し、取得した当該所定の情報および/または当該筆跡情報を前記筆跡情報管理装置に送信する情報送信装置とを有し、
前記筆跡情報生成装置は、
媒体に印刷された符号画像を読み取る符号画像読取手段と、
前記符号画像読取手段にて読み取られた前記符号画像から所定の情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段にて取得された前記所定の情報に基づき前記媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する筆跡情報生成手段と、
前記情報取得手段にて取得された前記所定の情報および/または前記筆跡情報生成手段にて生成された前記筆跡情報を所定のデータ長からなるデータ群単位で前記情報送信装置に送信する送信手段とを備え、
前記送信手段は、前記情報送信装置から所定のインターバルで順次、当該送信手段に送信される送信要求信号に同期させて前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記データ群毎に順に送信することを特徴とする筆跡情報管理システム。
A handwriting information generating device that generates handwriting information that is information related to a user's writing operation on a medium on which a document image and a code image based on an electronic document are printed, and obtains predetermined information from the code image;
And handwriting information management device for managing in association with the predetermined information and / or the handwriting information to the electronic document printed on the medium or the medium,
An information transmission device that acquires the predetermined information and / or the handwriting information from the handwriting information generation device, and transmits the acquired predetermined information and / or the handwriting information to the handwriting information management device;
The handwriting information generation device
Code image reading means for reading a code image printed on a medium;
Information acquisition means for acquiring predetermined information from the code image read by the code image reading means;
Handwriting information generating means for generating handwriting information that is information related to a user's writing operation on the medium based on the predetermined information acquired by the information acquiring means;
Transmitting means for transmitting the predetermined information acquired by the information acquiring means and / or the handwriting information generated by the handwriting information generating means to the information transmitting device in units of a data group having a predetermined data length; With
The transmission unit sequentially transmits the predetermined information and / or the handwriting information for each data group in synchronization with a transmission request signal transmitted to the transmission unit sequentially at a predetermined interval from the information transmission device. Handwriting information management system characterized by
前記筆跡情報生成装置の前記送信手段は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記所定のデータ長の前記データ群として順に取得し、前記情報送信装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した前記データ群を当該データ群の先頭データから送信することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システム。   The transmission means of the handwriting information generation device sequentially acquires the predetermined information and / or the handwriting information as the data group having the predetermined data length, and acquires the transmission request signal from the information transmission device. 9. The handwriting information management system according to claim 8, wherein the data group is transmitted from the top data of the data group. 前記筆跡情報生成装置の前記送信手段は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報を前記所定のデータ長の前記データ群として順に取得し、前記情報送信装置から前記送信要求信号を受けた後に取得した当該データ群の先頭データを検出して、当該送信要求信号に同期させて送信する当該データ群を当該先頭データが検出された当該データ群に設定することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システム。   The transmission means of the handwriting information generation device sequentially acquires the predetermined information and / or the handwriting information as the data group having the predetermined data length, and acquires the transmission request signal from the information transmission device. 9. The handwriting according to claim 8, wherein the first data of the data group detected is detected, and the data group transmitted in synchronization with the transmission request signal is set to the data group in which the first data is detected. Information management system. 前記情報送信装置は、前記筆跡情報生成装置から取得した前記所定の情報および/または前記筆跡情報にデータ欠損が生じているか否かを前記データ群単位で判定することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システム。   9. The information transmitting apparatus according to claim 8, wherein the information transmitting apparatus determines whether or not data loss has occurred in the predetermined information and / or the handwritten information acquired from the handwritten information generating apparatus. Handwriting information management system. 前記情報送信装置は、前記所定の情報および/または前記筆跡情報にデータ欠損が生じているか否かを判定するに際して、前記筆跡情報生成装置に送信する前記送信要求信号の送信タイミングを変更することを特徴とする請求項11記載の筆跡情報管理システム。   The information transmitting device changes a transmission timing of the transmission request signal to be transmitted to the handwriting information generating device when determining whether or not data loss has occurred in the predetermined information and / or the handwriting information. The handwriting information management system according to claim 11, wherein 前記情報送信装置は、前記データ欠損が生じていると判定された前記データ群を廃棄することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システム。   The handwriting information management system according to claim 8, wherein the information transmission device discards the data group determined to have the data loss. 前記筆跡情報生成装置は、前記筆跡情報生成装置に送信した前記所定の情報および/または前記筆跡情報にデータ欠損が生じているか否かを前記データ群単位で判定することを特徴とする請求項8記載の筆跡情報管理システム。   9. The handwriting information generation apparatus determines whether or not data loss has occurred in the predetermined information and / or the handwriting information transmitted to the handwriting information generation apparatus in units of the data group. The handwriting information management system described.
JP2008021388A 2008-01-31 2008-01-31 Handwriting information generation apparatus, program, and handwriting information management system Active JP5181700B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021388A JP5181700B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Handwriting information generation apparatus, program, and handwriting information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021388A JP5181700B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Handwriting information generation apparatus, program, and handwriting information management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181448A JP2009181448A (en) 2009-08-13
JP5181700B2 true JP5181700B2 (en) 2013-04-10

Family

ID=41035363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021388A Active JP5181700B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Handwriting information generation apparatus, program, and handwriting information management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181700B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110851097B (en) * 2019-10-18 2023-09-29 北京字节跳动网络技术有限公司 Control method, device, medium and electronic equipment for consistency of handwriting data

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369708A (en) * 1991-06-19 1992-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reproduction display method for handwritting input signal
JP2002092258A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Brother Ind Ltd Communication system
JP2003288545A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Kokuyo Co Ltd Apparatus and program for character recognition
US20080147687A1 (en) * 2005-02-17 2008-06-19 Naohiro Furukawa Information Management System and Document Information Management Method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009181448A (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635945B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP5181700B2 (en) Handwriting information generation apparatus, program, and handwriting information management system
JP5665429B2 (en) Information processing apparatus, error display method, and program
JP4107346B1 (en) Reading apparatus, writing information processing system, and program
JP3787535B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2009181514A (en) Handwriting information creation device, program, and handwriting information management system
JP4888428B2 (en) Electronic writing instrument and program
JP2009181521A (en) Handwriting information creation device, program, and handwriting information management system
JP5186935B2 (en) Handwriting information management system and handwriting information generation device
JP5028983B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND PROGRAM
JP4844354B2 (en) Document management apparatus and program
JP2009181360A (en) Handwriting information-generating device, program, and handwriting information management system
JP2009181182A (en) Digital pen and digital pen system
JP2009181353A (en) Handwriting information-generating device, program, and handwriting information management system
JP5130930B2 (en) Electronic writing instrument
JP2009237769A (en) Handwriting information creation device and handwriting information management system
JP2009181516A (en) Handwriting information creation device, program, and handwriting information management system
JP2009211552A (en) Electronic writing tool
JP2009237825A (en) Handwriting information creation device and handwriting information management system
JP5251252B2 (en) Information processing apparatus, document management system, and program
JP2009170979A (en) Document management system, document management apparatus and program
JP5169369B2 (en) Handwriting information processing apparatus and program
JP2008046988A (en) Document management apparatus, identification information generation device, and program
JP2008077218A (en) Writing information processing system, pen device and program
JP5387086B2 (en) Information collation support system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350