JP5178947B2 - Server, data distribution system, and information distribution method - Google Patents

Server, data distribution system, and information distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP5178947B2
JP5178947B2 JP2012197095A JP2012197095A JP5178947B2 JP 5178947 B2 JP5178947 B2 JP 5178947B2 JP 2012197095 A JP2012197095 A JP 2012197095A JP 2012197095 A JP2012197095 A JP 2012197095A JP 5178947 B2 JP5178947 B2 JP 5178947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
acquisition request
client
server
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012197095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013012231A (en
Inventor
英輔 三由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012197095A priority Critical patent/JP5178947B2/en
Publication of JP2013012231A publication Critical patent/JP2013012231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5178947B2 publication Critical patent/JP5178947B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、映像,音楽,写真等を含む様々な素材をサーバからクライアントに配信するサーバデータ配信システム及び情報配信方法に関する。 Embodiments described herein relate generally to a server , a data distribution system, and an information distribution method that distribute various materials including video, music, photos, and the like from a server to a client.

近年、映像,音楽等のデータを蓄積するサーバと、再生機能を持ったクライアント(プレーヤ)とを備えたクライアントサーバシステムとして、サーバ及びクライアントをネットワーク上に配置し、クライアントに対してサーバに蓄積したデータをネットワーク配信するDLNA(Digital Living Network Allianceの略)など、主に家庭内などの電気機器の間で、動画、音楽、写真などの素材(以下、データ)をネットワークを介して相互にやり取りできる仕組みが普及してきている。そのような仕組みにより、ファイルが保管されている場所から離れた場所でも、再生ができるようになっている。   In recent years, as a client server system comprising a server for storing data such as video and music and a client (player) having a playback function, the server and the client are arranged on a network and stored in the server with respect to the client. DLNA (Digital Living Network Alliance), which distributes data over the network, can exchange materials (hereinafter referred to as data) such as videos, music, and photos via the network, mainly between home and other electrical devices. The mechanism is spreading. With such a mechanism, playback can be performed even at a place away from the place where the file is stored.

例えばDLNAのガイドラインに従えば、家電機器やコンピュータはメーカーが異なっても、静止画や動画、音楽といったデータをネットワーク上でやり取りできるようになる。そのためのネットワークへの接続は、イーサネット(登録商標)による有線接続、若しくは無線LANによる無線接続のいずれでもよい。   For example, according to DLNA guidelines, home appliances and computers can exchange data such as still images, moving images, and music over a network, even if the manufacturers are different. The connection to the network for this purpose may be either a wired connection using Ethernet (registered trademark) or a wireless connection using wireless LAN.

DLNAのガイドラインに沿った対象機器として、サーバとしてのDMS(Digital Media Serverの略)とクライアントとしてのDMP(Digital Media Playerの略)がある。DMSはデジタルコンテンツの保存や配信のための機能を備える機器で、パソコンなどのほか、デジタルカメラやビデオカメラ、カメラ付き携帯電話などの録画機能を有する機器である。一方のDMPは、コンテンツを再生する機器のことで、デジタル放送データ等を再生するテレビや音楽プレーヤなどの再生装置である。   As target devices in accordance with the DLNA guidelines, there are DMS (abbreviation of Digital Media Server) as a server and DMP (abbreviation of Digital Media Player) as a client. The DMS is a device having functions for storing and distributing digital contents, and is a device having a recording function such as a digital camera, a video camera, and a camera-equipped mobile phone in addition to a personal computer. One DMP is a device for playing back content, and is a playback device such as a television or music player that plays back digital broadcast data or the like.

DLNAでは、クライアントでサーバ一覧を表示させ1つのサーバ名を選ぶと、ファイル一覧が表示され、その中からユーザが所望の1つのファイル名を指定することによって、指定されたファイルデータが再生されることになる。   In DLNA, when a server list is displayed on a client and one server name is selected, a file list is displayed, and the specified file data is reproduced by the user specifying one desired file name from the list. It will be.

ところが、ファイルデータの再生中は再生中であることがDMPの画面に表示され、ファイルデータの再生が終了すると、例えば、DMPの画面はデータ指定時のファイル一覧の表示に戻る。ファイル一覧に戻ってきた後に、DMSが自身の記憶容量が一杯であるから旧いファイルから消去しなければならないとして先ほどの再生したファイルデータを自動的に消去してしまったとする。DMPはファイル一覧を取得してしまっているので、ファイルデータが消去されていることは分からず、元のファイル一覧を表示し続ける。そこで、もう一度、同じファイルデータを再生しようとして、ユーザがそのファイルデータをファイル一覧から選択すると、そのファイルデータは既に削除されているから、DMPはエラーと判定して画面に、エラー表示を出す。そのとき、ユーザは先ほど再生できたのに何故今度は再生できないのかと戸惑うという課題があった。   However, during playback of file data, the fact that playback is in progress is displayed on the DMP screen, and when playback of the file data ends, for example, the DMP screen returns to displaying the file list when data is specified. Assume that after returning to the file list, the DMS automatically erases the previously reproduced file data because it has to be erased from the old file because its storage capacity is full. Since DMP has acquired the file list, it does not know that the file data has been deleted, and continues to display the original file list. Therefore, when the user tries to reproduce the same file data again and selects the file data from the file list, the file data has already been deleted, so the DMP determines that there is an error and displays an error display on the screen. At that time, there was a problem that the user was confused as to why it could not be played this time even though it could be played back earlier.

特開2007−74356号公報JP 2007-74356 A 特開2010−191736号公報JP 2010-191736 A 特開2007−194974号公報JP 2007-194974 A

本実施形態は、ファイルの状態が変化した時に、その状態を既存の仕組みを用いてクライアントに知らせることができるサーバデータ配信システム及び情報配信方法を提供することを目的とする。 An object of the present embodiment is to provide a server , a data distribution system, and an information distribution method capable of notifying a client of a change in the state of a file using an existing mechanism.

実施形態のサーバは、データを蓄積する記憶部に記憶された複数のファイルについての、クライアントからのファイル一覧の取得要求に対して、前記ファイル一覧の情報を配信するサーバであって、前記取得要求を受信すると、受信した取得要求が前記クライアントから前回受信した取得要求に係るファイル一覧と同じファイル一覧に対しての所定時間内の取得要求であるかを判定し、前記受信した取得要求が前記同じファイル一覧に対して前記所定時間内にあった場合に前記受信した取得要求に係るファイル一覧に含まれるファイルの追加、削除及び変更のいずれかの状態の変化があったか否かを判定する状態変化判定部と、前記受信した取得要求が前記所定時間内になかった場合、前記受信した取得要求に係るファイル一覧を作成して前記クライアントへ送信し、前記状態変化判定部において前記ファイルの前記状態の変化があると判定された場合、前記ファイルの前記状態の変化があったこと示す文字列をファイル名に付加して変更したファイル名を含むファイル一覧を、前記取得要求を送信した前記クライアントへ送信する送信部と、を有する。 The server according to the embodiment is a server that distributes information on the file list in response to a file list acquisition request from a client for a plurality of files stored in a storage unit that accumulates data, the acquisition request Upon receiving the determines whether the received acquisition request is a request for a predetermined time and against the same file list as the list of files according to the acquisition request received last from the client, the received acquisition request wherein additional files contained the file list according to the received acquisition request when there pairs to within the predetermined time period in the same file list, the state determines whether a change in any state of the deletion and change a change determination unit, wherein if the received acquisition request was not within the predetermined time period, before creating a file list according to the received acquisition request File it transmitted to the client, when a change of the state of the file is determined to be in the state change determination unit, which is modified by adding a character string indicating that there has been a change in the state of the file to the file name A transmission unit that transmits a file list including a name to the client that has transmitted the acquisition request.

サーバがクライアントからの要求を受信したときの処理の流れの例を示すフローチャート。The flowchart which shows the example of the flow of a process when a server receives the request | requirement from a client. 図1のステップS24での画面表示例を示す図。The figure which shows the example of a screen display in step S24 of FIG. 図1のステップS26での画面表示例を示す図。The figure which shows the example of a screen display in step S26 of FIG. 図1のステップS30での判定のために、DMSに記録されるログ内容の例を示す図。The figure which shows the example of the log content recorded on DMS for the determination in step S30 of FIG. 実施形態のデータ配信システムの全体図。1 is an overall view of a data distribution system according to an embodiment. 実施形態のデータ配信システムの動作を説明する図。The figure explaining operation | movement of the data delivery system of embodiment. 実施形態のデータ配信システムの動作の一例を説明するフローチャート。The flowchart explaining an example of operation | movement of the data delivery system of embodiment.

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
以下の実施の形態のデータ配信システムは、DLNAによるクライアントサーバシステムとし、クライアントとサーバは相互にローカルエリアネットワーク(以下、単にネットワーク)で接続されており、相互の接続は例えば無線LANによる無線式であるとして説明する。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
The data distribution system of the following embodiment is a client server system using DLNA, and the client and the server are connected to each other via a local area network (hereinafter simply referred to as a network). It will be explained as being.

以下の説明で、幾つかのサーバのうちの少なくとも1つは例えば、録画機能を持ったDLNA対応のテレビ受信機であるとし、クライアントは、サーバから取得したデータを再生し画面上に表示可能なDLNA対応の再生装置であるとして説明する。   In the following description, it is assumed that at least one of several servers is, for example, a DLNA-compatible television receiver having a recording function, and the client can reproduce the data acquired from the server and display it on the screen. A description will be given assuming that the playback apparatus is compatible with DLNA.

図1乃至図4は実施の形態におけるサーバの動作を説明するフローチャート及びその説明図を示している。また、図5乃至図7は実施の形態のデータ配信システムの全体図及び動作を説明するフローチャートを示している。   1 to 4 show a flowchart for explaining the operation of the server and an explanatory diagram thereof in the embodiment. 5 to 7 show an overall view and a flowchart for explaining the operation of the data distribution system according to the embodiment.

先ず、図5を参照してデータ配信システムの概略構成を説明する。
図5は実施の形態のデータ配信システムの全体図である。
図5に示すデータ配信システム10は、サーバとしてのデータを蓄積する複数(図では3つ)のDMS1,DMS2,DMS3と、クライアントとしての再生機能を持った複数(図では3つ)のDMP1,DMP2,DMP3とを備えている。各サーバは内部にハードディスク(以下、HDD)等の記憶部を備えている。サーバであるDMS1,DMS2,DMS3は、例えば、デジタルテレビ放送を受信し録画することが可能なDLNA対応のテレビ受信機やデジタルレコーダ等の放送受信装置である。クライアントであるDMP1,DMP2,DMP3は表示部を備えたDLNA対応の再生装置であり、映像のほか音楽の再生も可能であることが好ましい。
First, the schematic configuration of the data distribution system will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is an overall view of the data distribution system according to the embodiment.
A data distribution system 10 shown in FIG. 5 includes a plurality (three in the figure) of DMS1, DMS2, and DMS3 that store data as a server, and a plurality (three in the figure) of DMP1, DMP2 and DMP3 are provided. Each server includes a storage unit such as a hard disk (hereinafter referred to as HDD). The servers DMS1, DMS2, and DMS3 are, for example, broadcast receivers such as DLNA-compatible television receivers and digital recorders that can receive and record digital television broadcasts. The clients DMP1, DMP2, and DMP3 are DLNA-compatible playback devices that include a display unit, and are preferably capable of playing music in addition to video.

データ配信システム10は、サーバとクライアント間の相互のネットワーク接続は無線式に限らず、有線式であってもよい。DMS1,DMS2,DMS3はいずれも各々のサーバ名をネットワークに公開し、ネットワークに接続されたDMP1,DMP2,DMP3はいずれもDMS1,DMS2,DMS3を検出して各々の表示部にDMS1,DMS2,DMS3のサーバ一覧(Serverリストとも表記)を表示することにより、クライアント側のユーザはサーバ一覧を参照して所望のサーバを選択することができる。   In the data distribution system 10, the mutual network connection between the server and the client is not limited to the wireless type, but may be a wired type. DMS1, DMS2, and DMS3 all disclose their server names to the network, and DMP1, DMP2, and DMP3 connected to the network all detect DMS1, DMS2, and DMS3, and DMS1, DMS2, and DMS3 are displayed on the respective display units. By displaying the server list (also expressed as the Server list), the user on the client side can select a desired server with reference to the server list.

クライアント側のユーザはサーバ一覧を参照してその中から所望のサーバのサーバ名を選択すると、クライアントからサーバにファイル一覧要求が送信され、クライアントはサーバからファイル一覧(Fileリストとも表記)を取得してファイル一覧を表示することができる。すなわち、サーバは、ファイル一覧送信部を有する。そして、ユーザがファイル一覧から所望のファイルを選択すると、クライアントからサーバにその選択したファイルの再生要求が送信され、サーバからクライアントにそのファイルデータが配信され、クライアントは所望のファイルを再生して表示し、クライアント側のユーザに提供することができる。すなわち、クライアントは、配信されたデータを再生し、かつファイル一覧を表示するための表示部を有する。なお、いずれのDMS1,DMS2,DMS3も、それぞれのサーバに蓄積したファイルデータをファイル再生要求のあったいずれかのクライアントに配信することができる。   When the user on the client side refers to the server list and selects the server name of the desired server, a file list request is sent from the client to the server, and the client obtains a file list (also referred to as a File list) from the server. File list can be displayed. That is, the server has a file list transmission unit. When the user selects a desired file from the file list, a reproduction request for the selected file is transmitted from the client to the server, the file data is distributed from the server to the client, and the client reproduces and displays the desired file. And can be provided to users on the client side. That is, the client has a display unit for reproducing the distributed data and displaying a file list. Note that any of the DMS1, DMS2, and DMS3 can distribute the file data stored in each server to any client that has requested a file reproduction.

以上のように、サーバは、データを蓄積する記憶部が接続され、その記憶部に記憶された複数のファイルについての、クライアントからのファイル一覧の取得要求に対して、ファイル一覧の情報を配信し、かつ配信要求のあったファイルデータを配信する。   As described above, the server is connected to a storage unit for storing data, and distributes file list information in response to a file list acquisition request from a client for a plurality of files stored in the storage unit. The file data requested for distribution is distributed.

本実施形態では、3つのDMS1,DMS2,DMS3はいずれも、そのサーバ名をネットワークに公開することが可能である。DMS1,DMS2,DMS3のそれぞれのサーバ名を、Server1,Server2,Server3と表記することにする。   In the present embodiment, the server names of all three DMS1, DMS2, and DMS3 can be disclosed to the network. The server names of DMS1, DMS2, and DMS3 are expressed as Server1, Server2, and Server3, respectively.

図5の実施形態には、3つのサーバ(DMS1,DMS2,DMS3)と、これらとネットワークを介して接続される3つのクライアント(DMP1,DMP2,DMP3)とを図示しているが、以降の説明では、主として、DMP1に表示されている3つのサーバ名Server1,Server2,Server3の中から、DMP1のユーザが例えばDMS1のサーバ名Server1を選択した場合を例として説明する。従って、DMS1とDMP1とを実線で示してある。   In the embodiment of FIG. 5, three servers (DMS1, DMS2, and DMS3) and three clients (DMP1, DMP2, and DMP3) connected to these via a network are illustrated. Now, a case where the user of DMP1 selects, for example, the server name Server1 of DMS1 from the three server names Server1, Server2, and Server3 displayed on DMP1 will be described as an example. Therefore, DMS1 and DMP1 are indicated by solid lines.

次に、図1のフローチャートを参照してサーバの動作を説明する。図1は、サーバがクライアントからの要求を受信したときの処理の流れの例を示すフローチャートである。
このフローチャートは、クライアント側がファイル一覧を取得し、その後に、その中の一部のファイルがサーバ側で削除されて消去されたときに、サーバがクライアント側からそのサーバ上で削除されたファイルの再生要求を受けた場合にどのように処理するかということと、もう一度ファイル一覧の要求がきた場合にどうするかということの処理を含むものである。
Next, the operation of the server will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 1 is a flowchart illustrating an example of a processing flow when a server receives a request from a client.
In this flowchart, when the client side obtains a file list and then some of the files are deleted and deleted on the server side, the server plays back the files deleted on the server from the client side. This includes processing how to process when a request is received and what to do when a file list request is received again.

図1の処理は、DMS1がDMP1側からの要求を受信したときからスタートする。
まず、DMS1は、受信した要求がファイルの再生要求であるか否かの判定を行う(ステップS21)。ファイルの再生要求であれば、DMS1の記憶部にアクセスし(ステップS22)、要求されたファイルの有無を判定する(ステップS23)。要求されたファイルが無ければ、一覧から削除されているので、DMS1は、予め用意された映像をDMP1へ出力する(ステップS24)。このときDMP1の表示部の画面DSには、例えば図2に示すように「削除されています」の映像文字が表示される。
このステップS23及びS24は、ファイルの削除がされているときは、削除されていることを示す画像を出力する画像出力部を構成する。
The process of FIG. 1 starts when DMS1 receives a request from the DMP1 side.
First, the DMS 1 determines whether or not the received request is a file reproduction request (step S21). If it is a file reproduction request, the storage unit of the DMS 1 is accessed (step S22), and the presence or absence of the requested file is determined (step S23). If there is no requested file, it is deleted from the list, so DMS1 outputs the video prepared in advance to DMP1 (step S24). At this time, a video character “deleted” is displayed on the screen DS of the display section of the DMP 1 as shown in FIG. 2, for example.
Steps S23 and S24 constitute an image output unit that outputs an image indicating that the file is deleted when the file is deleted.

ステップS23で、要求されたファイルが有れば、DMS1は、そのDMP1へのそのファイルの送信後(すなわち再生後に)要求したファイルの内容に変更があったか否を判定する(ステップS25)。この判定は、DMS1のファイルの送信履歴情報と、ファイル管理システムの情報のそれぞれの時刻情報に基づいて行うことができる。   If there is a requested file in step S23, the DMS1 determines whether or not the content of the requested file has been changed after the file is transmitted to the DMP1 (that is, after reproduction) (step S25). This determination can be made based on the transmission history information of the file of the DMS 1 and the time information of the information of the file management system.

ステップS25で、要求されたファイルに変更があった場合は、DMS1は、変更されている旨の映像をDMP1へ出力する(ステップS26)。このときDMP1の表示部の画面DSには、例えば図3に示すように「変更されています 6/8: 10:05変更」の映像文字が再生表示される。図3に示すように、ファイルの変更時刻が表示されるので、ユーザは、いつ変更されたかを認識することができる。ステップS26の後、処理は、ステップS27へ移行する。   If there is a change in the requested file in step S25, the DMS1 outputs a video indicating that the file has been changed to the DMP1 (step S26). At this time, on the screen DS of the display section of the DMP1, for example, as shown in FIG. 3, a video character “changed 6/8: 10: 05” is reproduced and displayed. As shown in FIG. 3, since the modification time of the file is displayed, the user can recognize when it has been modified. After step S26, the process proceeds to step S27.

このステップS25及びS26は、ファイルについてのデータ配信要求があったときに、ファイルの変更がされているときは、変更されていることを示す画像を出力する画像出力部を構成する。   Steps S25 and S26 constitute an image output unit that outputs an image indicating that the file has been changed when the file is changed when a data distribution request is made for the file.

ステップS25で、要求されたファイルに変更がなければ、そのファイルの再生処理を行う(ステップS27)。   If there is no change in the requested file in step S25, the file is reproduced (step S27).

一方、ステップS21において、受信した要求がファイルの再生要求でなければ、DMS1は、ステップS28で、受信した要求がクライアント側からのファイル一覧の要求であるか否かを判定する。ステップS28で、受信した要求がファイル一覧の要求でなければ、DMS1は、対応する処理(例えばクライアント側からの要求に対応した各種処理を実行する(ステップS29)。ステップS28で、受信した要求がファイル一覧の要求であるとき、DMS1は、同じクライアントからの前回と同じファイル一覧に対しての所定時間(例えば10分)内のアクセスであるか否かを判定する(ステップS30)。なお、DMS1の記憶部には、例えば図4に示すように、所定時間内のクライアント側からの要求のあった各DMPに関する記録(ログ)が記憶されている。すなわち、各DMSは、以前に自己のサーバにどのDMPからどのファイル一覧に対してアクセスがあったかを各々の記憶部に記憶する機能を備えている。アクセスの有無をDMPごとに記録するために、例えばDMPのIPアドレスなどのDMP固有の番号が記憶される。ここでは、例えば、何れかのDMPでサーバ名Server1,Server2,Server3の何れかを選択したときに、選択されたサーバ名Server1,Server2,Server3それぞれに対応してFileリストA,B,Cが各DMSに一覧要求されるものとしている。   On the other hand, if the received request is not a file playback request in step S21, the DMS 1 determines in step S28 whether the received request is a file list request from the client side. If the received request is not a file list request in step S28, the DMS 1 executes a corresponding process (for example, various processes corresponding to a request from the client side (step S29)). When it is a request for a file list, the DMS 1 determines whether or not it is an access within a predetermined time (for example, 10 minutes) to the same file list as the previous time from the same client (step S30). 4, for example, as shown in Fig. 4, a record (log) related to each DMP requested from the client side within a predetermined time is stored. Each DMP has a function of storing in a storage unit which file list is accessed from which DMP. Therefore, for example, a DMP-specific number such as an IP address of the DMP is stored, for example, when one of the server names Server1, Server2, and Server3 is selected by any DMP, for example, File lists A, B, and C are requested to be listed from each DMS corresponding to Server1, Server2, and Server3, respectively.

具体的には、図4に示すように、例えば10分間以内にファイル一覧要求のあったDMP(DMP1,DMP2,DMP3)ごとの時刻やファイル一覧名についての記録(ログ)を行っている。図4は、同じファイル一覧A(=FileリストA)に対してDMP1から時刻10:00と時刻10:10の10分間以内に二度のアクセス(要求)があった場合を示している。後述するように、DMS1は、そのような場合に、ファイルの状態の変化(追加,削除,変更)に応じて生成されたファイル名を生成してDMPへ出力する。よって、DMPでは、ファイル一覧にそのファイルの状態の変化が反映され、DMPの表示部に表示される。   Specifically, as shown in FIG. 4, for example, recording (logging) is performed for the time and file list name for each DMP (DMP1, DMP2, DMP3) for which a file list is requested within 10 minutes. FIG. 4 shows a case where the same file list A (= File list A) is accessed (requested) twice within 10 minutes from DMP1 at time 10:00 and time 10:10. As will be described later, in such a case, the DMS 1 generates a file name generated in accordance with a change (addition, deletion, change) of the file state and outputs it to the DMP. Therefore, in DMP, a change in the state of the file is reflected in the file list and displayed on the display unit of the DMP.

図1に戻って、ステップS30で、ファイル一覧の要求が、前回と同じファイル一覧に対しての所定時間(例えば10分)内のファイル一覧要求であった場合は、DMS1は、そのファイル一覧内のファイルに変化があったか否かの判定を行う(ステップS31)。ステップS30で、ファイル一覧の要求が、前回と同じファイル一覧に対して所定時間(例えば10分)内のファイル一覧要求でなかった場合は、処理は、ステップS36へ移行し、DMS1は、その要求に係るファイル一覧を作成してDMP1へ送信する。   Returning to FIG. 1, in step S30, if the file list request is a file list request within a predetermined time (for example, 10 minutes) with respect to the same file list as the previous time, the DMS 1 It is determined whether or not the file has changed (step S31). If it is determined in step S30 that the file list request is not a file list request within a predetermined time (for example, 10 minutes) with respect to the same file list as the previous time, the process proceeds to step S36, and the DMS 1 Is created and transmitted to DMP1.

ステップS31で、その要求に係るファイル一覧内のファイルに変化があった場合は、処理は、ステップS32に移行する。ステップS31で、そのファイル一覧内のファイルに変化がなかった場合は、DMS1は、そのときのファイル一覧内のファイル名のままでファイル一覧を作成してDMP1へ送信する(ステップS36)。   If there is a change in the file in the file list related to the request in step S31, the process proceeds to step S32. If there is no change in the files in the file list in step S31, the DMS 1 creates a file list with the file names in the file list at that time and transmits it to the DMP 1 (step S36).

ステップS30及び31は、クライアントからのファイル一覧の取得要求を受信すると、ファイル一覧に含まれるファイルの状態の変化の有無を判定する状態変化判定部を構成する。   Steps S30 and S31 constitute a state change determination unit that determines whether there is a change in the state of a file included in the file list when a file list acquisition request is received from the client.

ステップS32では、DMS1は、その要求に係るファイル一覧内のファイルの状態の変化の内容を判定し、その判定結果は、3つの場合に分けられる。その3つの変化の内容は、ファイルの追加,削除,変更である。
ステップS32でファイルの状態の変化がファイルの追加であった場合は、DMS1は、ファイルの追加を示す代替ファイル名(例えば、削除されたファイル名に-Addedを付ける)を生成する(ステップS33)。また、ステップS32でファイルの状態の変化がファイルの削除であった場合は、DMS1は、ファイルの削除を示す代替ファイル名(例えば、削除されたファイル名に-Deletedを付ける)を生成する(ステップS34)。ステップS32でファイルの状態の変化がファイルの変更であった場合は、DMS1は、ファイルの変更を示す代替ファイル名(例えば、変更されたファイル名に-Modifiedを付ける)を生成する。以上のように、ここでは、状態の変化を示す文字列を、ファイル名に付加することによって、ファイル名の変更が行われる。
In step S32, the DMS 1 determines the contents of the change in the state of the file in the file list related to the request, and the determination result is divided into three cases. The contents of the three changes are file addition, deletion, and change.
If the change in the file state is the addition of the file in step S32, the DMS 1 generates an alternative file name indicating the addition of the file (for example, adding -Added to the deleted file name) (step S33). . If the change in the file status is file deletion in step S32, the DMS 1 generates an alternative file name indicating the file deletion (for example, adding -Deleted to the deleted file name) (step S32). S34). If the change in the file state is a file change in step S32, the DMS 1 generates an alternative file name indicating the file change (for example, adding -Modified to the changed file name). As described above, here, the file name is changed by adding the character string indicating the state change to the file name.

そして、DMS1は、ステップS33から35の後、そのときの要求に係るファイル一覧内のファイル名中、ステップS33から35において生成された代替ファイル名が生成されたファイル名については、ファイル名を代替ファイル名で置き換えてファイル一覧を作成して送信する(ステップS36)。   Then, after steps S33 to S35, DMS1 substitutes the file name for the file name in which the alternative file name generated in steps S33 to S35 is generated among the file names in the file list according to the request at that time. A file list is created by replacing with the file name and transmitted (step S36).

以上のように、ステップS33から36は、ファイルの状態の変化が有りとされたファイルのファイル名の変更を行ったファイル一覧を、ファイル一覧の取得要求を送信したクライアントへ送信するファイル一覧送信部を構成する。特に、ステップS33から36では、ファイル一覧に含まれるファイルが、クライアントが所定時間内に送信要求したファイルを含む場合に、ファイル名の変更が行われる。   As described above, in steps S33 to S36, the file list transmission unit that transmits the file list whose file name has been changed to the client that has transmitted the file list acquisition request. Configure. In particular, in steps S33 to S36, the file name is changed when the file included in the file list includes a file requested to be transmitted by the client within a predetermined time.

図6は本実施形態のデータ配信システムの動作を説明する図である。
図6はDMP1の表示部の画面DSに表示されるサーバ一覧(Serverリスト)aから、ユーザがサーバ名Server1を選択した場合に、DMP1からDMS1に対してファイル一覧要求が出されてDMP1の画面DSに、符号bで示すファイル一覧(Fileリスト)Aが表示されることを示している。これらの状態はDMP1の表示部の画面DSに、符号a,bで示すように表示される。このようにサーバ名Server1の選択に対して、4つのFile1,2,3,4を含むFileリストAが表示され、ユーザがこのFileリストAからさらにFile1(例えば音楽データ)を選択すると、そのFile1のデータがDMS1からクライアントDMP1へ送信され、音楽がDMP1の再生回路(図示せず)によって再生され、スピーカ又はイヤホン(図示せず)から音声出力される。これらの状態は符号b,fによって示されている。File1の音楽再生中は楽曲に応じた音符印などの画面fが表示され、File1の音楽が終了すると、DMP1の画面DSは音楽選択時のファイル一覧(Fileリスト)Aの表示に戻る。戻ってきた後に、DMS1が自身の記憶容量が一杯になったため旧いファイルから消去しなければならないとして例えばFile1を消去したとする。DMP1は図示のファイル一覧を取得してしまっているので、File1が消去されていることは分からず、元のファイル一覧A(符号bの画面)を表示し続ける。そこで、もう一度、File1の音楽を聴こうとして、ユーザがFile1を選択すると、File1は既に削除されているから、DMP1はエラーと判定してその画面に、エラー表示(Error)を出す。この状態は符号cの画面に示されている。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the data distribution system of this embodiment.
FIG. 6 shows the DMP1 screen when a file list request is issued from the DMP1 to the DMS1 when the user selects the server name Server1 from the server list (Server list) a displayed on the screen DS of the display section of the DMP1. In DS, a file list (File list) A indicated by a symbol b is displayed. These states are displayed on the screen DS of the display unit of DMP1 as indicated by symbols a and b. As described above, when the server name Server1 is selected, the file list A including the four files 1, 2, 3, and 4 is displayed. When the user further selects the file 1 (for example, music data) from the file list A, the file 1 Is transmitted from the DMS 1 to the client DMP 1, the music is reproduced by a reproduction circuit (not shown) of the DMP 1, and is output as audio from a speaker or an earphone (not shown). These states are indicated by symbols b and f. While the file 1 music is being played back, a screen f such as a note mark corresponding to the music is displayed, and when the file 1 music is finished, the screen DS of the DMP 1 returns to the display of the file list (file list) A when music is selected. After returning, it is assumed that DMS1 has erased, for example, File1 because it has to be erased from the old file because its storage capacity is full. Since DMP1 has acquired the illustrated file list, it does not know that File1 has been deleted, and continues to display the original file list A (screen with the symbol b). Therefore, when the user selects File1 again to listen to the music of File1, since File1 has already been deleted, DMP1 determines that an error has occurred and displays an error display (Error) on the screen. This state is shown on the screen labeled c.

このように、ファイルデータが削除されたことがわからないために、従来は、ファイル一覧が表示されているにも関わらず何故再生できないのかとユーザが戸惑うようなことが起きるという課題があった。   As described above, since it is not known that the file data has been deleted, there has been a problem that the user is confused about why the file list cannot be reproduced even though the file list is displayed.

このような問題に対して、本実施の形態では、ファイルの状態の変化(例えばファイルデータの追加、削除、変更)に対して、代替ファイル名を作成してファイルの名前を変えることによってファイルの状態(データが追加、削除、変更された状態)にあることをユーザに伝えるようにする。なお、ファイルの状態に応じてファイル名を変更する際には、上述したように、そのファイルの状態を表現する文字列を元のファイル名に含めた代替名を生成することが好ましい。例えば、元のファイル名File1に対して、例えば代替名File1_Deletedを生成する。つまり、その代替名をファイル一覧の元のファイル名の代わりに書き換えたりまたは置き換えたりすることによって、ユーザにFile1が例えば削除されたことを伝える。   In response to such a problem, in this embodiment, a file name is changed by creating an alternative file name and changing the file name in response to a change in the file state (for example, addition, deletion, or change of file data). Tell users that they are in a state (data added, deleted, changed). When the file name is changed according to the state of the file, as described above, it is preferable to generate an alternative name including a character string representing the state of the file in the original file name. For example, an alternative name File1_Deleted is generated for the original file name File1. That is, by rewriting or replacing the alternative name in place of the original file name in the file list, the user is notified that File1 has been deleted, for example.

次に、図7を参照して本実施形態のクライアントサーバシステムの全体の動作を説明する。
サーバであるDMS1,DMS2,DMS3及びクライアントであるDMP1,DMP2,DMP3がネットワークに接続されてサーバクライアントシステムの各機器が動作可能になっている状態では、DMP1,DMP2,DMP3のそれぞれは、表示部に、ネットワークに公開されている複数のDMS1,DMS2,DMS3のサーバ名Server1,Server2,Server3がサーバ一覧(Serverリスト)として表示することができる。DMP1,DMP2,DMP3の各々からは、各ユーザの要望によりサーバ名Server1,Server2,Server3の中からいずれかのサーバ名を選択することによって所望のサーバに対してファイル一覧要求を出し、各クライアントは、ファイル一覧を表示部に表示することができる。そして、ユーザは、その結果得られたファイル一覧の中から所望のファイル(動画、音楽、写真等の素材であるデータ)を選択することによってそのサーバに対してファイルの再生要求を送信してサーバにファイルデータを配信させることができる。DMP1,DMP2,DMP3の各々では、選択したサーバから所望のファイルデータを受信して再生し表示が行われることになる。
Next, the overall operation of the client server system of this embodiment will be described with reference to FIG.
In a state in which the servers DMS1, DMS2, and DMS3 and the clients DMP1, DMP2, and DMP3 are connected to the network and each device of the server client system is operable, each of the DMP1, DMP2, and DMP3 has a display unit. In addition, the server names Server1, Server2, and Server3 of a plurality of DMS1, DMS2, and DMS3 that are open to the network can be displayed as a server list. Each of the DMP1, DMP2, and DMP3 issues a file list request to the desired server by selecting one of the server names Server1, Server2, and Server3 according to each user's request. The file list can be displayed on the display unit. Then, the user selects a desired file (data that is a material such as a movie, music, or photo) from the file list obtained as a result, and sends a file reproduction request to the server to Can distribute file data. In each of DMP1, DMP2, and DMP3, desired file data is received from the selected server, reproduced, and displayed.

図7は本実施の形態のデータ配信システムの全体動作の一例を説明するフローチャートである。図7は、ファイルが削除されている場合と削除されていない場合における、同じクライアントからのファイル選択があった場合の動作を示す。図7のフローチャートを、図6を参照しながら説明する。
図6の符号aに示すように、まず、DMP1は、DMP1の表示部に、ネットワークに公開されている複数のDMS1,DMS2,DMS3のサーバ一覧(Serverリスト)を表示する(ステップS1)。
FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the overall operation of the data distribution system according to the present embodiment. FIG. 7 shows an operation when a file is selected from the same client when the file is deleted and when the file is not deleted. The flowchart of FIG. 7 will be described with reference to FIG.
As shown by the symbol a in FIG. 6, first, the DMP1 displays a server list (Server list) of a plurality of DMS1, DMS2, and DMS3 disclosed on the network on the display unit of the DMP1 (Step S1).

次に、DMP1のユーザは、DMP1に表示されたサーバ一覧から例えばサーバ名Server1を選択する(ステップS2)。これによって、DMP1からDMS1に対してファイル一覧要求が出されたことになる。
その結果、図6の符号bに示すように、DMP1の表示部には、選択したDMS1内のファイル一覧(Fileリスト)Aが表示される(ステップS3)。
ここで、DMS1で、File1の削除が自動的又は人為的に発生したとする(ステップS4)。
Next, the user of DMP1 selects, for example, the server name Server1 from the server list displayed on DMP1 (step S2). As a result, a file list request is issued from DMP1 to DMS1.
As a result, as shown by symbol b in FIG. 6, a list of files (File list) A in the selected DMS1 is displayed on the display unit of DMP1 (step S3).
Here, it is assumed that the deletion of File1 occurs automatically or artificially in DMS1 (step S4).

その後にDMP1のユーザは、DMP1に表示されたファイル一覧から例えばそのFile1
を選択する(ステップS5)。これによって、DMP1からDMS1に対してファイル再生要
求が出されたことになる。
Thereafter, the user of DMP1 selects, for example, File1 from the file list displayed on DMP1.
Is selected (step S5). As a result, a file reproduction request is issued from DMP1 to DMS1.

そして、DMS1は、ステップS5で選択されたファイルFile1が既に削除されていたか否かの判定をする(ステップS6)。
ステップS6で、図6の符号cに示すように、選択されたファイルFile1の削除が既に行われていれば、エラー(Error)を表示する(ステップS7)。
Then, the DMS1 determines whether or not the file File1 selected in step S5 has already been deleted (step S6).
In step S6, if the selected file File1 has already been deleted, an error (Error) is displayed (step S7), as indicated by symbol c in FIG.

そして、DMS1は、その後に、DMP1から所定時間内のファイル一覧要求があったときは、図1で示した処理を実行して、図6の符号dで示す画面に示すように、削除されたファイルFile1のファイル名をそれに関連したファイル名File1_Deletedに変更して新たなファイル一覧Aを生成してDMP1に送信し、DMP1がこれを表示する(ステップS8)。すなわち、ステップS7のエラー表示後、DMP1からDMS1に対してファイル一覧要求が所定時間内に出されたとき、DMS1で生成された変更されたファイル名を含むファイル一覧をDMP1が取得して表示することになる。   Then, when there is a file list request within a predetermined time from the DMP 1, the DMS 1 executes the process shown in FIG. 1 and is deleted as shown in the screen indicated by the symbol d in FIG. The file name of the file File1 is changed to the file name File1_Deleted associated therewith, a new file list A is generated and transmitted to the DMP1, and the DMP1 displays it (step S8). That is, after the error display in step S7, when a file list request is issued from DMP1 to DMS1 within a predetermined time, DMP1 acquires and displays a file list including the changed file name generated by DMS1. It will be.

また、DMP1からの所定時間内のファイル一覧要求でないときは、図1で示した処理
を実行して、図6の符号eで示す画面に示すように、削除されたファイルを含まないファ
イル一覧Aを生成してDMP1に送信する。
If the file list is not requested from the DMP 1 within a predetermined time, the process shown in FIG. 1 is executed, and the file list A that does not include the deleted file is displayed as shown on the screen indicated by reference symbol e in FIG. Is transmitted to DMP1.

ステップS6で、選択されたファイルFile1の削除が行われていなければ、DMS1は選択されたFile1を再生して送信し(ステップS9)、再生が終了すると、DMS1は、図6の符号f,bに示すように、ファイル一覧を元のファイル一覧に戻す(ステップS10)。   If it is determined in step S6 that the selected file File1 has not been deleted, the DMS1 reproduces and transmits the selected file 1 (step S9), and when the reproduction ends, the DMS1 displays the symbols f and b in FIG. As shown, the file list is returned to the original file list (step S10).

以上のように、サーバは、選択したファイルが状態変化したファイルであった場合にはそのファイルの状態変化に応じてファイルの名前を変更することで、ファイルの状態変化を知らせることが可能となる。このように、サーバはファイルの状態変化に応じてファイルの名前を変更して公開しファイル一覧として生成し、クライアントはこれを取得して表示することができる。これにより、サーバの状態が変化した時に、その状態を既存の仕組み(例えばDLNAのガイドラインに基づく仕組み内)でクライアントに知らせることができる。   As described above, when the selected file is a file whose state has changed, the server can notify the file state change by changing the file name according to the state change of the file. . In this way, the server changes the file name in accordance with the change in the file state and publishes it to generate a file list, and the client can acquire and display it. As a result, when the state of the server changes, the state can be notified to the client using an existing mechanism (for example, within a mechanism based on the DLNA guidelines).

以上のように、上述したサーバは、ファイルの状態が変化した時に、その状態を既存の仕組み(例えばここではDLNAのガイドラインに基づく仕組み内)でクライアントに知らせることができる。   As described above, when the state of a file changes, the server described above can notify the client of the state using an existing mechanism (for example, in a mechanism based on the guidelines of DLNA here).

なお、上記の例は、DNLAの例としてDMSとDMPで説明したが、DMC(Digital Media Controllerの略)とDMR(Digital Media Rendererの略)を用いた構成であってもよい。また、本実施形態は、DLNAに限らず、DLNAとは別に決めたルールに従ったサーバとクライアント間での配信システムにも適用できるものである。   In the above example, DMS and DMP have been described as examples of DNLA. However, a configuration using DMC (abbreviation of Digital Media Controller) and DMR (abbreviation of Digital Media Renderer) may be used. Moreover, this embodiment is applicable not only to DLNA but also to a delivery system between a server and a client according to a rule determined separately from DLNA.

なお、本実施形態における代替名のネットワークへの公開については、サーバの状態の変化から一定回数アクセスされるまでのみ代替名を公開するようにしてもよい。   In addition, regarding the disclosure of the alternative name to the network in the present embodiment, the alternative name may be disclosed only after a certain number of accesses from the change of the server state.

上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   The above-described embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

10…データ配信システム、DMS1,DMS2,DMS3…サーバ、DMP1,DMP2,DMP3…クライアント。   10. Data distribution system, DMS1, DMS2, DMS3 ... server, DMP1, DMP2, DMP3 ... client.

Claims (9)

データを蓄積する記憶部に記憶された複数のファイルについての、クライアントからのファイル一覧の取得要求に対して、前記ファイル一覧の情報を配信するサーバであって、
前記取得要求を受信すると、受信した取得要求が前記クライアントから前回受信した取得要求に係るファイル一覧と同じファイル一覧に対しての所定時間内の取得要求であるかを判定し、前記受信した取得要求が前記同じファイル一覧に対して前記所定時間内にあった場合に前記受信した取得要求に係るファイル一覧に含まれるファイルの追加、削除及び変更のいずれかの状態の変化があったか否かを判定する状態変化判定部と、
前記受信した取得要求が前記所定時間内になかった場合、前記受信した取得要求に係るファイル一覧を作成して前記クライアントへ送信し、前記状態変化判定部において前記ファイルの前記状態の変化があると判定された場合、前記ファイルの前記状態の変化があったこと示す文字列をファイル名に付加して変更したファイル名を含むファイル一覧を、前記取得要求を送信した前記クライアントへ送信する送信部と、
を有することを特徴とするサーバ。
In response to a file list acquisition request from a client for a plurality of files stored in a storage unit that accumulates data, the server distributes information on the file list,
When receiving the acquisition request, acquires the received acquisition request to determine whether the acquisition request within a predetermined time and against the same file list as the list of files according to the acquisition request received last from the client, the received request additional files contained the file list according to the received acquisition request when there within said same file list pair to the predetermined time, whether there has been a change in any state of the deletion and change A state change determination unit for determining;
If acquired the received request was not within the predetermined time period, it creates a list of files related to acquisition the received request and sends to the client, when in the state change determination unit there is a change in the state of the file If it is judged, a transmission unit a file list including the file name has been changed by adding a string to the file name indicating that the there was a change in state of the file, and transmits to the client that sent the acquisition request ,
The server characterized by having.
さらに、ファイルについてのデータ配信要求があったときに、前記データ配信要求に係るファイルが削除されているときは、削除されていることを示す画像を送信する第1の画像送信部を有することを特徴とする請求項に記載のサーバ。 Furthermore, when there is a data distribution request for a file, and the file related to the data distribution request is deleted, the image transmission unit includes a first image transmission unit that transmits an image indicating that the file is deleted. The server according to claim 1 , characterized in that: さらに、ファイルについてのデータ配信要求があったときに、前記データ配信要求に係るファイルの変更がされているときは、変更されていることを示す画像を送信する第2の画像送信部を有することを特徴とする請求項に記載のサーバ。 In addition, when there is a data distribution request for a file, and there is a change in the file related to the data distribution request, a second image transmission unit that transmits an image indicating that the file has been changed is provided. The server according to claim 1 . 前記サーバは、放送受信装置であることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のサーバ。 Wherein the server, the server according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the broadcast receiving apparatus. クライアント毎の前記取得要求を記録する記憶部を有し、
前記状態変化判定部は、前記記憶部に記録された前記クライアント毎の前記取得要求を参照して、前記受信した取得要求が前記クライアントから前記前回受信した取得要求に係るファイル一覧と前記同じファイル一覧に対する取得要求であることを判定することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のサーバ。
A storage unit for recording the acquisition request for each client;
The state change determination unit refers to the acquisition request for each client recorded in the storage unit, and the received acquisition request is the same file list as the file list related to the acquisition request last received from the client. server according to claim 1, any one of 4, characterized in that determining that the obtaining request for.
データを蓄積するサーバと、このサーバとネットワークを介して接続され、該サーバから配信されたデータを再生するクライアントとを備えたデータ配信システムであって、
前記サーバは、
前記データを蓄積する記憶部に記憶された複数のファイルについての、前記クライアントからのファイル一覧の取得要求に対して、前記ファイル一覧の情報を配信するサーバであって、
前記クライアントからの前記取得要求を受信すると、受信した取得要求が前記クライアントから前回受信した取得要求に係るファイル一覧と同じファイル一覧に対しての所定時間内の取得要求であるかを判定し、前記受信した取得要求が前記同じファイル一覧に対して前記所定時間内にあった場合に前記受信した取得要求に係るファイル一覧に含まれるファイルの追加、削除及び変更のいずれかの状態の変化があったか否かを判定する状態変化判定部と、
前記受信した取得要求が前記所定時間内になかった場合、前記受信した取得要求に係るファイル一覧を作成して前記クライアントへ送信し、前記状態変化判定部において前記ファイルの前記状態の変化があると判定された場合、前記ファイルの前記状態の変化があったこと示す文字列をファイル名に付加して変更したファイル名を含むファイル一覧を、前記取得要求を送信した前記クライアントへ送信する送信部と、
を有し、
前記クライアントは、
配信された前記データを再生し、かつ前記ファイル一覧を表示するための表示部を有することを特徴とするデータ配信システム。
A data distribution system comprising a server for storing data and a client connected to the server via a network and reproducing data distributed from the server,
The server
In response to a file list acquisition request from the client for a plurality of files stored in the storage unit that accumulates the data, the server distributes information of the file list,
When receiving the acquisition request from the client, it determines whether the received acquisition request is a request for a predetermined time and against the same file list as the list of files according to the acquisition request received last from the client, additional files contained the file list according to the received acquisition request if the acquisition request thus received was in the pair to a predetermined time period in the same file list, a change in any state of the deletion and change A state change determination unit for determining whether or not there has been,
If acquired the received request was not within the predetermined time, to create a list of files related to acquisition the received request and sends to the client, when in the state change determination unit there is a change in the state of the file If it is determined, a transmission unit a file list including the file name has been changed by adding a string to the file name indicating that the there was a change in state of the file, and transmits to the client that sent the acquisition request ,
Have
The client
A data distribution system comprising a display unit for reproducing the distributed data and displaying the file list.
前記サーバは、クライアント毎の前記取得要求を記録する記憶部を有し、
前記状態変化判定部は、前記記憶部に記録された前記クライアント毎の前記取得要求を参照して、前記受信した取得要求が前記クライアントから前記前回受信した取得要求に係るファイル一覧と前記同じファイル一覧に対する取得要求であることを判定することを特徴とする請求項6に記載のデータ配信システム。
The server has a storage unit that records the acquisition request for each client;
The state change determination unit refers to the acquisition request for each client recorded in the storage unit, and the received acquisition request is the same file list as the file list related to the acquisition request last received from the client. The data distribution system according to claim 6, wherein the data distribution system determines that the request is an acquisition request.
前記クライアントは、前記表示部に表示された前記ファイル一覧の中から所望のファイルを選択することによって、前記サーバへ前記データの配信要求を送信することを特徴とする請求項6又は7に記載のデータ配信システム。   The said client transmits the delivery request | requirement of the said data to the said server by selecting a desired file from the said file list displayed on the said display part, The Claim 6 or 7 characterized by the above-mentioned. Data distribution system. データを蓄積する記憶部に記憶された複数のファイルについての、クライアントからのファイル一覧の取得要求に対して、サーバから前記ファイル一覧の情報を配信する方法であって、In response to a file list acquisition request from a client for a plurality of files stored in a storage unit that accumulates data, a method of delivering information on the file list from a server,
前記サーバは、  The server
前記取得要求を受信すると、受信した取得要求が前記クライアントから前回受信した取得要求に係るファイル一覧と同じファイル一覧に対しての所定時間内の取得要求であるかを判定し、  Upon receiving the acquisition request, it is determined whether the received acquisition request is an acquisition request within a predetermined time for the same file list as the file list related to the acquisition request received from the client last time,
前記取得要求が前記所定時間内になかった場合、前記受信した取得要求に係るファイル一覧を作成して前記クライアントへ送信し、  If the acquisition request is not within the predetermined time, create a file list for the received acquisition request and send it to the client;
前記取得要求が前記所定時間内にあった場合、前記受信した取得要求に係るファイル一覧に含まれるファイルの追加、削除及び変更のいずれかの状態の変化があったか否かを判定し、  When the acquisition request is within the predetermined time, it is determined whether there is a change in any state of addition, deletion and change of files included in the file list related to the received acquisition request,
前記ファイルの前記状態の変化があると判定された場合、前記ファイルの前記状態の変化があったこと示す文字列をファイル名に付加して変更したファイル名を含むファイル一覧を前記クライアントへ送信する、  If it is determined that the state of the file has changed, a character string indicating that the state of the file has changed is added to the file name and a file list including the changed file name is transmitted to the client. ,
ことを特徴とするファイル一覧情報配信方法。A file list information delivery method characterized by the above.
JP2012197095A 2011-05-31 2012-09-07 Server, data distribution system, and information distribution method Expired - Fee Related JP5178947B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197095A JP5178947B2 (en) 2011-05-31 2012-09-07 Server, data distribution system, and information distribution method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122358 2011-05-31
JP2011122358 2011-05-31
JP2012197095A JP5178947B2 (en) 2011-05-31 2012-09-07 Server, data distribution system, and information distribution method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164606 Division 2011-05-31 2011-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012231A JP2013012231A (en) 2013-01-17
JP5178947B2 true JP5178947B2 (en) 2013-04-10

Family

ID=47685993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197095A Expired - Fee Related JP5178947B2 (en) 2011-05-31 2012-09-07 Server, data distribution system, and information distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178947B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175658B2 (en) 2018-07-25 2022-11-21 キヤノン株式会社 Video distribution device, distribution method and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513174B2 (en) * 1993-03-19 2004-03-31 富士通株式会社 Status management processing method by file name
JP2005301809A (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Olympus Corp Device, software, and method for data transfer
JP2009094800A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Funai Electric Co Ltd Content reproduction system
JP2009177528A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Sharp Corp Transmission apparatus, receiving apparatus, instruction apparatus, communication system, transmission method, receiving method, instruction method, program, and, recording medium
JP2011034293A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Olympus Corp Service providing device and service providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013012231A (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11582507B2 (en) Methods and apparatuses for combining and distributing user enhanced video/audio content
JP2008502198A (en) Transfer content between storage devices
KR20070080453A (en) Method and apparatus for processing contents using tv channel in home network
JP2010157188A (en) Information processor, content management method and program
US20080294693A1 (en) Receiving apparatus, recording apparatus, content receiving method, and content recording method
JPWO2008029640A1 (en) Method and apparatus for reproducing high bit rate format video data with a player suitable for low bit rate format video data reproduction
JP5314840B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
JP2006301877A (en) Information management apparatus and information management method
WO2009093694A1 (en) Transmitter, receiver, indicator, communication system, transmission method, reception method, indicating method, program, and recording medium
JP2006054898A (en) Multimedia content display system equipped with schedule function, and its content reproducing method
KR20090012928A (en) Method and apparatus for controlling universal plug and play device to play plurality of contents using plurality of rendering surfaces on screen
JP2011130040A (en) Content receiver
JP2011019002A (en) Information terminal
JP5178947B2 (en) Server, data distribution system, and information distribution method
JP4977585B2 (en) Content reproduction apparatus and content information display method
EP2530945B1 (en) Server, data distribution system and data distribution method
JP5539165B2 (en) Content distribution apparatus, content reproduction apparatus, and content reproduction system
JP2006279843A (en) Content distribution system and content reproduction device
JP4803501B2 (en) Content sending device
JP2010226523A (en) Content server device, content transmission method, and content transmission program
JP5039226B1 (en) Server and data distribution system
JP5263399B2 (en) Content upload system, content upload method, content transmission / reception device
JP2013021430A (en) Thumbnail image provision apparatus, method and system
JP2017079343A (en) Content distribution method, and content distribution server
JP5028013B2 (en) Content output apparatus and content output method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees