JP5178429B2 - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5178429B2
JP5178429B2 JP2008246545A JP2008246545A JP5178429B2 JP 5178429 B2 JP5178429 B2 JP 5178429B2 JP 2008246545 A JP2008246545 A JP 2008246545A JP 2008246545 A JP2008246545 A JP 2008246545A JP 5178429 B2 JP5178429 B2 JP 5178429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical address
control
predetermined
acquired
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008246545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081238A (ja
JP2010081238A5 (ja
Inventor
和巳 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008246545A priority Critical patent/JP5178429B2/ja
Priority to US12/565,649 priority patent/US20100077442A1/en
Publication of JP2010081238A publication Critical patent/JP2010081238A/ja
Publication of JP2010081238A5 publication Critical patent/JP2010081238A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178429B2 publication Critical patent/JP5178429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、制御装置及び制御方法に関する。
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)では、接続機器同士を認識することが可能であり、ケーブルを介して映像・音声信号を転送するだけでなく、機器の制御や機器間の連携が可能である。テレビジョン受信機(TV受信機)とハードディスクレコーダー等の録画機器が、HDMIで接続されているシステムのデータ送受信並びに通信(非特許文献1参照)について、図12のブロック図、図13のタイミング図を用いて説明する。
まず録画機器902、903のフィジカルアドレス(物理アドレス)の取得手順について説明する。録画機器902、903がそれぞれの5VPWR(+5V電源)ラインをハイにすると、TV受信機901はHPD(Hot-Plug Detect)ラインをハイにする。これ
により、録画機器902、903はDDC(Display Data Channel)通信可能であることが分かる。その後、録画機器902又は903はTV受信機901のEDID(Extended
Display Information Data)−ROM(図示せず)からDDC通信によりフィジカルアドレスを取得する。DDCはVESA(Video Electronics Standards Association)によ
って策定された規格であり、EDID−ROMに格納されているディスプレイに関する情報を表示データ送信側へ通信して伝えるためものである。因みにTV受信機901のフィジカルアドレスは0.0.0.0で固定である。録画機器902、903のフィジカルアドレス
は、TV受信機901の各HDMIのポートごとに接続されている上記EDID−ROM内に規定されており、例えば1.0.0.0、2.0.0.0である。
続いてTV受信機901が録画機器902に対して入力切替を行うと、録画機器902はDDC通信によりTV受信機901のHDCP−ROMと通信する。これにより、著作権保護に関する認証処理が行われ暗号鍵の共有が行われる。この後実際に録画機器902からTV受信機901へ映像・音声データの送信が可能となる。
次にロジカルアドレス(論理アドレス)取得方法について説明する。取得できるロジカルアドレスはデバイスタイプごとにあらかじめ定められている(図11参照)。例えば録画機器は「1」、「2」、「9」のいずれかである。したがって割当可能なロジカルアドレスの数は機器種類ごとに上限が定められていることになる。録画機器902は、自身が取得したいロジカルアドレス宛て(例えば「1」)にPollingメッセージをブロードキャ
スト送信する。このメッセージに対する応答がいずれの機器からも返ってこなければ(ACKビット=1のままメッセージが返ってくれば)、そのロジカルアドレスが空いていると分かるため、そのロジカルアドレスを取得する。そうでなく応答が返ってきた場合(ACKビット=0のメッセージが返ってきた場合)には、そのロジカルアドレスは既に他の機器に取得されている。その場合は、他のロジカルアドレス(例えば「2」や「9」)について同様の処理を繰り返してロジカルアドレスを取得する(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。上述した処理のタイミングについて図13に示す。図13は横軸に時間をとっており、縦軸の各処理が左から右に時系列に処理される様子を示している。
また、HDMIシステムでは、複数のHDMI入力端子を有するリピータ機器(AVアンプなど)が利用される場合がある。HDMI−CECでは全ての機器がバス接続される
構造のため、TV受信機にリピータ機器が接続される場合にも、TV受信機からリピータ機器に接続された機器をCEC制御可能である。したがって、このようなリピータ機器を用いることで、たとえば1つのHDMI端子しか備えていないTV受信機であっても複数台の録画機器をCEC制御することができる。
特開2007−202115号公報 High-Definition Multimedia Interface Specification 1.3a
テレビジョン受信機の入力端子にAVアンプなどのリピータ機器の出力端子が接続され、そのリピータ機器の入力端子に複数の録画機器の出力端子が接続されている音響映像機器システムを考える。リピータ機器の入力端子に既に3台の録画機器が接続されている場合は、4台目の録画機器がリピータ機器に接続されても、利用可能な録画機器用のロジカルアドレスが存在しないため、4台目の録画機器をロジカルアドレスが取得できない。したがって、その4台目の録画機器をCEC制御可能な状態にすることができない。
また、論理アドレスの取得は機器を接続したときに行われるため、3台の録画機器のうちのいずれかの接続が抜かれてロジカルアドレスに空きができたとしても、そのロジカルアドレスを4台目の録画機器が取得することもできない。
また、録画機器がリピータ機器を介してテレビジョン受信機に接続されている場合、すなわち、テレビジョン受信機に録画機器が直接接続されていない場合は、テレビジョン受信機から録画機器の挿抜を容易に検出することはできない。
これらの問題は、録画機器に限られるものではなく、その他の種類の音響映像機器(受信装置、再生装置、音響装置など)についても成り立つものである。また、ここではHDMIシステムを例に説明しているが、HDMIシステムに限らず、機器種類(Device Type)に応じた論理アドレスの割当数に上限がある音響映像システム全般に当てはまる問題
である。
そこで、本発明は、機器種類に応じた論理アドレスを取得できなかった装置に、空いて
いる論理アドレスを取得させることを目的とする。
本発明に係る制御装置は、制御装置であって、機器の種類に対応する論理アドレスを取得していない第1の外部装置と前記制御装置とが所定の装置を介して接続された場合、前記論理アドレスを取得した第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断されたか否かを検出する検出手段と、前記第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断された場合に、前記所定の装置が再生動作を行っているか否かに応じて、前記第1の外部装置に前記論理アドレスを取得させるための所定の処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る制御方法は、制御装置を制御する制御方法であって、機器の種類に対応する論理アドレスを取得していない第1の外部装置と前記制御装置とが所定の装置を介して接続された場合、前記論理アドレスを取得した第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断されたか否かを検出するステップと、前記第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断された場合に、前記所定の装置が再生動作を行っているか否かに応じて、前記第1の外部装置に前記論理アドレスを取得させるための所定の処理を行うステップとを有することを特徴とする制御方法である。
本発明によれば、機器種類に応じた論理アドレスを取得できなかった装置に、空いている論理アドレスを取得させることが可能となる。
(第1の実施形態)
それでは図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
第1の実施形態に係る音響映像(AV)機器システムはHDMI規格に準拠したシステムであり、その構成を図1,2に示す。本実施形態に係る音響映像機器システムでは、大略、テレビジョン受信機101に、4つの入力端子を備えるリピータ機器102が接続されている。より詳細には図1に示すように本音響映像機器システムは、テレビジョン受信装置101、リピータ機器102、録画装置103〜106、外部操作装置107から構成される。またテレビジョン受信装置101は、チューナ部1011、デコーダ部1012、表示部1013、アンプ部1014、スピーカ部1015、外部操作受信部1016、セレクタ部1017、通信制御部1018、EDID−ROM1019から構成される。さらに本実施形態に係る通信制御部1018は、図3に示すように、取得済みロジカルアドレス検出部201、機器管理テーブル202、ロジカルアドレス未取得機器検出部203、ロジカルアドレス再取得制御部204からなる。
<第1の実施形態の趣旨>
第1の実施形態では、ロジカルアドレス数の上限を超えて接続されたために、論理アドレスを取得できなかった機器を検出し、論理アドレスに空きができた時にそれを取得させる処理を、HDMI−CEC規格の標準メッセージのみを用いて行う。
すなわち、上記録画機器106の論理アドレスの取得失敗検出は、録画機器の論理アドレスが既に3つ取得されていること、並びに録画機器106が論理アドレスを取得しようとして失敗することをCECライン上で監視することにより可能である。
また、録画機器の論理アドレスに空きができたことの検出は、録画機器の3つの論理アドレスに対して定期的にPingメッセージを送信して、応答ビットを確認することにより可能である。
さらに、テレビジョン受信装置からリピータ機器の電源をオフし、再度オンにすることにより録画機器106に論理アドレスを再取得させることが可能である。
ここで上記標準メッセージとは、メーカが独自に決めたメッセージ以外の、上記非特許文献記載の標準的なメッセージのことである。
また、リピータ機器102の入力端子に接続する機器としては、録画機器以外にも再生機器(プレイバックデバイス)等がある。しかしながら本実施形態では、録画機器の論理アドレスの上限(3台)を超えた4台目の録画機器106を接続する場合について説明する。
それでは図1のブロック図について詳細に説明する。
(チューナ部)
アンテナより受信されたテレビジョン放送信号は、チューナ部1011に入力される。チューナ部1011は、受信すべきチャンネルの情報(周波数、TS_ID)をCPU部
1021より得て、周波数を切り替えて、所望のTS(トランスポートストリーム)を出力する。このTSデータは、MULTI2暗号方式(ARIB STD-B25第三章)によるデスクランブル処理された後、PES(Packetized Elementary Streams)パケットとセクションデータにデマルチプレクスされる。なお、PESパケットには、MPEG−2のオーディオストリーム、ビデオストリーム等が含まれる。また、セクションデータには、番組情報伝送用のPSI(Program Specific Information)やデータ放送用のカルーセルデータ等が含まれる。上記ビデオストリーム及びオーディオストリームデータはデコーダ部1012へ出力され、PSIセクションは番組に関する情報を得るために必要なSI(Service Information)が取得され、CPU部1021に格納される。
(デコーダ部、表示部、アンプ部、スピーカ部、セレクタ部)
デコーダ部1012では、上記ビデオストリームデータに対して、「ARIB STD-B21第6
章6.1映像復号処理及び出力」に記載されているビデオ復号処理がなされ、表示部101
3へ出力表示される。また上記オーディオストリームデータは、「ARIB STD-B21第6章6.2音声復号処理及び出力」に記載されているオーディオ復号処理がなされ、アンプ部1014を介してスピーカ部1015より出力される。
また各録画装置103〜106より再生されたビデオ、オーディオデータはセレクタ部1017により切換されて、表示部1013及びアンプ部1014へ出力される。このセレクタ部1017の切換制御はCPU部1021によりなされる。
(外部操作装置、外部操作受信部)
ユーザによる録画等の操作は、リモコン等の外部操作装置107によりなされ、外部操作受信部1016で受信する。受信した信号はCPU部1021で検出される。
CPU部1021は、受信したユーザ操作に基づいて、通信制御部1018を制御して電源制御メッセージや録画メッセージ等のCECメッセージを生成して録画装置103〜106へ送信する。
また逆に、録画装置103〜106から送信されたCECメッセージは通信制御部1018で受信され、CPU部1021へ送信されてメッセージの解析がなされる。
(通信制御部、EDID−ROM)
通信制御部1018は、リピータ機器102からのフィジカルアドレス取得要求(5VPWRラインをローからハイにする)に応じて、レスポンスを返信する(取得許可状態の場合HPDラインをローからハイにする、不許可の場合はローのままにする)。取得を許可する場合、リピータ機器102はEDID−ROM1019とDDC通信を行い、フィジカルアドレスを取得する。フィジカルアドレスは、HDMI端子ごとに割り振られ、EDID−ROM1019内に格納されている。ただし、EDID−ROM1019はHDMI端子ごとにそれぞれ持つようにしても良いし、可能であれば一つのEDID−ROMで切り替えを行って、複数のフィジカルアドレスを返信するようにしても良い。なお、図1はTV受信機にHDMI端子が1つしか無い場合を示している。
続いて録画装置103〜106は、デバイスタイプごとに割り振られたロジカルアドレス(録画機器は「1」、「2」、「9」のいずれか。図11参照。)の中から、自身が取得したいロジカルアドレスを取得する。取得手順としては、自身が取得したいロジカルアドレス宛て(例えば「1」)にPollingメッセージをブロードキャスト送信する。このメ
ッセージに対する応答がいずれの機器からも返ってこなければ(ACKビット=1のままメッセージが返ってくれば)、他の機器がそのロジカルアドレスをまだ取得していないことになるため、そのロジカルアドレスを取得する。そうでなく応答が帰ってきた場合(ACKビット=0のメッセージが返ってきた場合)には、そのロジカルアドレスは既に他の機器に取得されている。そこで、それ以外のロジカルアドレス(例えば「2」や「9」)について同様の処理を繰り返してロジカルアドレスを取得する。CECメッセージのヘッダー/データブロックの構造については後述する。
また、通信制御部1018は、上記のフィジカルアドレスおよびロジカルアドレス割り当て制御を行う以外に、ロジカルアドレスを取り損ねた機器に対してロジカルアドレスを再取得させるために、以下の構成を有する。すなわち、図3の詳細ブロック図に示すように、通信制御部1018は、取得済みロジカルアドレス検出部201、機器管理テーブル202、ロジカルアドレス未取得機器検出部203、ロジカルアドレス再取得制御部204を有する。
取得済みロジカルアドレス検出部201は、CECライン上に接続され、ロジカルアドレスを取得している機器を検出する。この検出は、CECのPollingメッセージやGive Physical Addressメッセージを「1」から「14」の論理アドレス宛てに送信し、これに対するレスポンスを確認することにより可能である。ただし、ロジカルアドレス「0」はテレビジョン受信機、「15」は不定に割り当てられているため除外する。この検出結果は、機器管理テーブル202としてメモリ(記憶手段)に格納される。機器管理テーブル202の例を、図5に示す。この例は、リピータ機器102(機器種別はオーディオシステム)の3つのHDMI端子それぞれに録画機器(例えば録画機器103〜105)が接続されている場合を示している。録画装置用のロジカルアドレスは3つしかないため、録画装置のロジカルアドレスは既に全て取得されていることがわかる。また検出のためにGive
Physical Addressメッセージを使用した場合、図5に示すように、各ロジカルアドレス
に対応するフィジカルアドレスもわかる。
因みにCECは全ての機器がバス接続される構造のため、TV受信機101と接続機器の間にリピータ機器102が接続されても、上記CECのPollingメッセージ等の通信の
妨げにはならない。また、上述したようなPollingメッセージの送信によって機器の接続
状況を確認する処理を定期的に行うことによって、CECライン上から特定の機器が切断されたことも検出可能である。すなわち、取得済みロジカルアドレス検出部201は、本発明における切断検出手段に相当する。
ここで図4を用いてCECメッセージのヘッダー/データブロックの構造について説明する。全てのデータブロック、ヘッダーブロックは10ビット長で基本構造は同じである。図4Aにそのブロック構造を示す。Informationビットは8ビットあり、データ、オペ
コード、アドレス等が格納される。コントロールビットであるEOM(End of Message)、ACK(Acknowledge)フィールドは1ブロックごとに存在する。EOMには伝送され
るべきブロックが後に続くか否かが設定されており、「0」は後にブロックが続くことを、「1」は最後のブロックであることを示している。ACKは送信先デバイスからの応答であり、当該メッセージに対して該当の場合は「0」が、非該当の場合「1」が設定されてくる。また図4Bにヘッダーブロックの構造を示す。ヘッダーブロックでは、8ビットのInformationビットが4ビットずつに分けられ、それぞれにInitiator、Destinationが
設定される。Initiatorにはメッセージ送信側(本実施形態においてはテレビジョン受信
装置101)のロジカルアドレスが設定され、Destinationには受信側(例えば録画装置
103〜106)のロジカルアドレスが設定される。
したがって上述したPollingメッセージにおいて、受信側のロジカルアドレスとしてDestinationアドレスに例えば「9」を設定すると、ロジカルアドレス「9」を取得済みの機器がいる場合にはACKビットが「0」に設定される。なお、実際にはInitiator側でハ
イにしたCECラインをDestination側がローに落としているが、上記のように表現する
。これにより、ロジカルアドレス「9」を取得している機器が存在することが分かる。また同様に、上述したGive Physical Addressメッセージにおいて、受信側のロジカルアド
レスとしてDestinationアドレスに例えば「9」を設定すると、次のような応答が返って
くる。すなわち、ロジカルアドレス「9」を取得済みの機器がいる場合にはACKビットが「0」に設定され、レスポンスとしてロジカルアドレス「9」の機器のフィジカルアドレスがメッセージで返信される。これにより、ロジカルアドレス「9」を取得した機器が存在することと、その機器のフィジカルアドレスが分かる。
因みに当該ロジカルアドレスを取得している機器がいない場合には、上記メッセージのメッセージブロックのACKビットは「1」が設定される(実際にはInitiator側でハイ
にしたCECラインがハイのままとなる)。
次に、ロジカルアドレス未取得機器検出部203は、既に同じデバイスタイプの機器により全てのロジカルアドレスが取得されているために、音響映像機器システムに接続されたにもかかわらず、ロジカルアドレスを取得できていない機器を検出する。例えば録画機器103〜105がリピータ機器102に接続され、既にロジカルアドレスを取得している場合に、録画機器106がリピータ機器102に接続された場合である。この検出処理は、前記機器管理テーブル202において、既に全てのロジカルアドレスが取得済みであるデバイスタイプを特定し、このデバイスタイプの機器がロジカルアドレスの取得に失敗することを検出することにより行う。論理アドレス取得要求に対する失敗通知、つまり、ブロードキャストされたPollingメッセージに対してACKビット「0」が帰ってくるこ
とを検出することにより、論理アドレス未取得機器を検出可能である。
あるいは、ロジカルアドレス未取得機器検出部203は、次のようにしてロジカルアドレスを取得できていない機器を検出しても良い。すなわち、ある機器が特定のデバイスタ
イプのロジカルアドレスに対してPollingメッセージやGive Physical Addressメッセージを順に送信したが、全てのアドレスについてACKビット「0」が帰ってくることを検出しても良い。たとえば、ロジカルアドレス「1」「2」「9」に順にPollingメッセージ
を送信したが、その全てについてACKビット「0」が帰ってきた場合を、このメッセージを送信した機器はロジカルアドレスを取得できなかったと分かる。
そしてロジカルアドレス再取得制御部204は、取得済みロジカルアドレス検出部201によって、例えば録画機器103〜105のいずれかの切断が検出された場合に、上記ロジカルアドレス未取得機器検出部203において検出されたロジカルアドレス未取得機器(例えば録画機器106)に対して、ロジカルアドレスを再取得させる制御を行う。この再取得制御は、ロジカルアドレス未取得機器が接続されている機器(例えばリピータ機器102)の電源を一旦オフした後に再度オンすることにより可能である。
(ロジカルアドレス再取得制御処理)
次に、デバイスタイプに応じたロジカルアドレスを取り損ねた機器があった場合における通信制御部1018の処理の流れを図6のフローチャートを参照して説明する。この処理は、テレビジョン受信装置101に電源が投入されたタイミング、あるいは、所定の間隔で実行が開始される。
通信制御部1018は、取得済みロジカルアドレス検出部201により、ロジカルアドレスが全て取得済みのデバイスタイプ(ODTとする)を検出する(ステップS601)。これは、上述したように、ロジカルアドレス1から14に対してPingメッセージやGive
Physical Addressコマンドを送信し、応答を監視することにより検出可能である。
次に通信制御部1018は、ロジカルアドレス未取得機器検出部203により、デバイスタイプODTの新たな機器(NDとする)のリピータ機器102への接続を検出する(ステップS602)。これは、上述したように、新たな接続機器によるPollingメッセー
ジのブロードキャストとそれに対する応答(ロジカルアドレス取得失敗)を監視することにより検出可能である。
そして、通信制御部1018は、取得済みロジカルアドレス検出部201により、デバイスタイプODTの機器の切断を検出する(ステップS603)。これは、上述したように、デバイスタイプODTのロジカルアドレスに対してPingメッセージを送信し、その応答を監視することにより検出可能である。
その後、通信制御部1018は、ロジカルアドレス再取得制御部204により、機器NDにロジカルアドレスを再取得させる(S604)。これは上述したように、機器NDが接続されているリピータ機器102の電源をオフした後にオンすることで機器NDとリピータ機器102間のHPD信号をディアサートすることにより可能である。
一方、ステップS601において、ロジカルアドレスが全て取得済みのデバイスタイプODTが検出されなかった場合には、本ロジカルアドレス再取得制御処理は終了する。
本実施形態によれば、リピータの入力端子に接続され、ロジカルアドレスを取り損ねていずれのロジカルアドレスも取得していない音響映像機器に対して、ロジカルアドレスに空きができた時に、それを取得させることができる。これにより、その音響映像機器をCEC制御可能な状態とすることができる。
(第2の実施形態)
続いて第2の実施形態について説明する。
<第2の実施形態の趣旨>
上記第1の実施形態では、ロジカルアドレス未取得機器にロジカルアドレスを再取得させるために、リピータ機器102の電源をオフした後にオンする処理を行う。第2の実施形態においても、ロジカルアドレス未取得機器にロジカルアドレスを再取得させるために、リピータ機器102の電源をオフした後にオンする処理を行う点は同じであるが、以下の点で相違する。つまり、リピータ機器102の電源をオフする前に、リピータ機器102が再生中であるか否かを確認し、再生中でない、もしくは再生が終了したことを確認後にリピータ機器102の電源をオフ・オンする。
このようにすることにより、ユーザがリピータ機器102の入力端子に録画機器等を挿抜操作した際、リピータ機器102が音楽再生中に電源オフされることを回避することが可能となる。
本実施形態に係るテレビジョン受信装置101の基本的な構成は、第1の実施形態と同様(図1)であるため説明を省略する。
本実施形態では、通信制御部1018の構成のみが第1の実施形態と異なるため、図7のフロー図、図8のブロック図を参照して説明する。
図8に示すように通信制御部1018は、取得済みロジカルアドレス検出部801、機器管理テーブル802、ロジカルアドレス未取得機器検出部803、ロジカルアドレス再取得制御部804、機器動作状態検出部805から構成される。
以下、本実施形態における通信制御部1018が行うロジカルアドレス再取得制御の処理について図7のフロー図を参照して説明する。なお、この処理は、テレビジョン受信装置101に電源が投入されたタイミング、あるいは、所定の間隔で実行が開始される。
通信制御部1018は、取得済みロジカルアドレス検出部201により、ロジカルアドレスが全て取得済みのデバイスタイプODTを検出する(ステップS701)。これは、第1の実施形態同様に、ロジカルアドレス1から14に対してPingメッセージやGive Physical Addressコマンドを送信し、応答を監視することにより検出可能である。
次に通信制御部1018は、ロジカルアドレス未取得機器検出部203により、デバイスタイプODTの新たな機器NDのリピータ機器102への接続を検出する(ステップS702)。これは、第1の実施形態同様に、新たな接続機器によるPollingメッセージの
ブロードキャストとそれに対する応答(ロジカルアドレス取得失敗)を監視することにより検出可能である。
そして、通信制御部1018は、取得済みロジカルアドレス検出部201により、デバイスタイプODTの機器の切断を検出する(ステップS703)。これは、第1の実施形態同様に、デバイスタイプODTのロジカルアドレスに対してPingメッセージを送信し、その応答を監視することにより検出可能である。
ここで、通信制御部1018は、機器動作状態検出部805により、リピータ機器102が再生動作中であるか否かを検出する(ステップS704)。これは、例えばCECのGive Audio Statusコマンドを送信し、その応答により検出することが可能である。
そしてリピータ機器102が再生中でなかったら、通信制御部1018は、ロジカルアドレス再取得制御部804により、機器NDにロジカルアドレスを再取得させる(S70
5)。これは第1の実施形態同様に、機器NDが接続されているリピータ機器102の電源をオフした後にオンすることで機器NDとリピータ機器102間のHPD信号をディアサートすることにより可能である。
他方、リピータ機器102が再生中であったなら、通信制御部1018は、ロジカルアドレス再取得制御部804により、リピータ機器102が再生中でなくなるまで監視する。そして、再生中でなくなったら、上記ロジカルアドレス再取得制御部804により、機器NDにロジカルアドレスを再取得させる。
一方、ステップS701において、ロジカルアドレスが全て取得済みのデバイスタイプODTが検出されなかった場合には、本ロジカルアドレス再取得制御処理は終了する。
本実施形態によれば、リピータの入力端子に接続され、ロジカルアドレスを取り損ねていずれのロジカルアドレスも取得していない音響映像機器に対して、ロジカルアドレスに空きができた時に、それを取得させることができる。これにより、その音響映像機器をCEC制御可能な状態とすることができる。また、さらに本実施形態によれば、リピータ機器102が再生中であるか否かを確認した上でリピータの電源をオフするため、リピータ機器102が音楽再生中に電源オフされることを回避することが可能となる。
(第3の実施形態)
続いて第3の実施形態について説明する。
<第3の実施形態の趣旨>
上記第1の実施形態では、ロジカルアドレス数の上限を超えて接続されたために、論理アドレスを取得できなかった機器を検出し、論理アドレスに空きができた時にそれを取得させる処理を、HDMI−CEC規格の標準メッセージのみを用いて行った。第3の実施形態においては、上記処理をCECのベンダー独自コマンドを用いて行う。この場合テレビジョン受信装置101、リピータ機器102、録画装置103〜106が共にベンダーユニークなコマンドに対応していることが必要になる。
このようにすることにより、ロジカルアドレスを取り損ねていずれのロジカルアドレスも取得していない音響映像機器に対して、ロジカルアドレスに空きができた時に、それを取得させる際に、リピータ機器102の電源をオフする必要がなくなる。
本実施形態に係るテレビジョン受信装置101の基本的な構成は、第1の実施形態と同様(図1)であるため説明を省略する。
第3の実施形態では、通信制御部1018の構成のみが第1の実施形態と異なるため、図9のフロー図、図10のブロック図を参照して説明する。
図10に示すように通信制御部1018は、接続状態検出部1001、機器管理テーブル1002、ロジカルアドレス未取得機器検出部1003、ロジカルアドレス再取得制御部1004から構成される。
以下、本実施形態における通信制御部1018が行うロジカルアドレス再取得制御の処理について図9のフロー図を参照して説明する。なお、この処理は、テレビジョン受信装置101に電源が投入されたタイミング、あるいは、所定の間隔で実行が開始される。
通信制御部1018は、接続状態検出部1001により、リピータ機器102の各入力端子の接続状態を検出する(ステップS901)。これは、テレビジョン受信装置101か
らリピータ機器102に、各入力端子の接続状態を検出するCECメッセージを送信し、応答を受信することにより検出可能である。
次に通信制御部1018は、ロジカルアドレス未取得機器検出部1003により、デバイスタイプODTの新たな機器NDのリピータ機器102への接続を検出する(ステップS902)。具体的には、上記ステップS901で検出したリピータ機器102の各HDMI入力端子接続状態と、テレビジョン受信装置101の各HDMI入力端子の接続状態の両方から全てのHDMI入力端子の管理を行う。そして、新たな接続機器によるPollingメッセージのブロードキャストとそれに対する応答(ロジカルアドレス取得失敗)を監
視することにより検出可能である。
そして、通信制御部1018は、接続状態検出部1001により、デバイスタイプODTの機器の切断を検出する(ステップS903)。これは、テレビジョン受信装置101からリピータ機器102に、リピータ機器102の各HDMI入力端子の接続状態を取得するCECメッセージを送信し、この応答からデバイスタイプODTの機器の切断を検出可能である。
その後、通信制御部1018は、ロジカルアドレス再取得制御部1004により、機器NDにロジカルアドレスを再取得させる(S904)。これはテレビジョン受信装置101からリピータ機器102に対してHPDをディアサート(一度ローにした後再度ハイにする)させるCECメッセージ、あるいは、ロジカルアドレス再取得メッセージを送信することにより可能である。
一方、ステップS902において、ロジカルアドレスが全て取得済みのデバイスタイプODTの新たな機器NDのリピータ機器102への接続が検出されなかった場合には、本ロジカルアドレス再取得制御処理は終了する。
本実施形態によれば、リピータの入力端子に接続され、ロジカルアドレスを取り損ねていずれのロジカルアドレスも取得していない音響映像機器に対して、ロジカルアドレスに空きができた時に、それを取得させることができる。これにより、その音響映像機器をCEC制御可能な状態とすることができる。またさらに本実施形態によれば、リピータ機器102の電源をオフ・オンすること無しにロジカルアドレスの再取得が可能となる。
本発明の実施形態に係る全体構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態におけるテレビジョン受信装置と周辺機器との接続部分を説明するための図である。 第1の実施形態に係る通信制御部について説明するためのブロック図である。 CECメッセージのヘッダー/データブロックの構造を示す図であり、図4Aはヘッダー/データブロックに共通の基本構造、図4Bはヘッダブロックの詳細な構造を示す図である。 各HDMI端子に接続されている機器のロジカルアドレス、フィジカルアドレス、デバイスタイプを管理する機器管理テーブルについて説明するための図である。 第1の実施形態に係る通信制御部によるロジカルアドレス再取得制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る通信制御部によるロジカルアドレス再取得制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る通信制御部について説明するためのブロック図である 第3の実施形態に係る通信制御部によるロジカルアドレス再取得制御処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る通信制御部について説明するためのブロック図である HDMI規格における機器種類に応じて定められている論理アドレスを示す図である。 HDMI接続されているシステムにおける通信についての従来技術を説明するためのブロック図である。 HDMI接続されているシステムにおける通信についての従来技術を説明するためのタイミング図である。
符号の説明
101 テレビジョン受信装置
102 リピータ
103、104、105、106 録画装置
1018 通信制御部
201、801 取得済みロジカルアドレス検出部
202、802、1002 機器管理テーブル
203、803、1003 ロジカルアドレス未取得機器検出部
204、804、1004 ロジカルアドレス再取得制御部
805 機器動作状態検出部
1001 接続状態検出部

Claims (13)

  1. 制御装置であって、
    機器の種類に対応する論理アドレスを取得していない第1の外部装置と前記制御装置とが所定の装置を介して接続された場合、前記論理アドレスを取得した第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断されたか否かを検出する検出手段と、
    前記第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断された場合に、前記所定の装置が再生動作を行っているか否かに応じて、前記第1の外部装置に前記論理アドレスを取得させるための所定の処理を行う制御手段とを有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記所定の処理は、前記第1の外部装置と前記制御装置との間のHPDを介した接続をリセットする処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は、HDMIに対応し、前記第1の外部装置及び前記第2の外部装置は、HDMIに対応することを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断された場合に、前記所定の装置が再生動作を行っていない場合、前記制御手段は、前記所定の処理を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断された場合に、前記所定の装置が再生動作を行っている場合、前記制御手段は、前記所定の処理を実行しないことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記所定の処理は、前記所定の装置の電源を制御するための処理を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記検出手段は、CEC(Consumer Electronics Control)に基づいて、前記第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が
    切断されたか否かを検出することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記論理アドレスは、再生装置に対応するするアドレスを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記論理アドレスは、録画装置に対応するするアドレスを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記所定の装置は、音楽を再生することができる装置を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記所定の装置は、リピータ機器を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記第1の外部装置によって前記論理アドレスを取得された場合、前記制御手段は、前記第1の外部装置を制御することができることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 制御装置を制御する制御方法であって、
    機器の種類に対応する論理アドレスを取得していない第1の外部装置と前記制御装置とが所定の装置を介して接続された場合、前記論理アドレスを取得した第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断されたか否かを検出するステップと、
    前記第2の外部装置と前記制御装置との前記所定の装置を介した接続が切断された場合に、前記所定の装置が再生動作を行っているか否かに応じて、前記第1の外部装置に前記論理アドレスを取得させるための所定の処理を行うステップとを有することを特徴とする制御方法。
JP2008246545A 2008-09-25 2008-09-25 制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5178429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246545A JP5178429B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 制御装置及び制御方法
US12/565,649 US20100077442A1 (en) 2008-09-25 2009-09-23 Communication control device and communication control method in audio visual device system, and television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246545A JP5178429B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 制御装置及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010081238A JP2010081238A (ja) 2010-04-08
JP2010081238A5 JP2010081238A5 (ja) 2011-11-10
JP5178429B2 true JP5178429B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42038952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246545A Expired - Fee Related JP5178429B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100077442A1 (ja)
JP (1) JP5178429B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090047798A (ko) * 2007-11-08 2009-05-13 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
TWI446176B (zh) * 2009-10-20 2014-07-21 Wistron Corp 偵測方法及偵測裝置及多媒體裝置
JP5463915B2 (ja) * 2010-01-04 2014-04-09 ソニー株式会社 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム
JP5267533B2 (ja) * 2010-10-05 2013-08-21 船井電機株式会社 録画装置、ネットワークシステム、および録画装置による論理アドレスの取得方法
JP2014504085A (ja) * 2010-12-09 2014-02-13 トムソン ライセンシング Hdmi(登録商標)のcecのブロードキャスト・メッセージを遮断する方法および装置
CN111200746B (zh) * 2019-12-04 2021-06-01 海信视像科技股份有限公司 显示设备处于待机状态时被唤醒的方法及显示设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374139A (ja) * 1989-05-16 1991-03-28 Sony Corp 電源状態検出装置
EP0893765A1 (en) * 1997-07-24 1999-01-27 CANAL+ Société Anonyme IEEE 1394 Set Top Box device driver
JP3574317B2 (ja) * 1998-01-12 2004-10-06 株式会社デンソーウェーブ 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法
US6647446B1 (en) * 2000-03-18 2003-11-11 Sony Corporation Method and system for using a new bus identifier resulting from a bus topology change
US8024055B1 (en) * 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
EP2026504B1 (en) * 2006-05-19 2013-01-02 Panasonic Corporation Logic address allocation method
KR20080047946A (ko) * 2006-11-27 2008-05-30 삼성전자주식회사 어드레스 관리방법 및 이를 적용한 영상기기
US8156256B2 (en) * 2007-04-24 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for managing logical address and device thereof
JP2009077045A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp アドレスリスト更新装置および方法
JP4343249B2 (ja) * 2008-02-26 2009-10-14 株式会社東芝 電子機器、および接続機器探索方法
JP5116553B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-09 キヤノン株式会社 通信制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081238A (ja) 2010-04-08
US20100077442A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116553B2 (ja) 通信制御装置
US8525691B2 (en) Electric equipment with digital interface and method for controlling the same
JP4091073B2 (ja) 家電制御(cec)プロトコル対応装置,cec命令管理方法,cec対応システム,及び音響/映像のエンターテイメントシステム
RU2669431C2 (ru) Устройство связи, способ связи и компьютерная программа
US20090281643A1 (en) Audio processing device, audio processing method, and program
JP5178429B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US20100263006A1 (en) Network av device and av network system
JP4468142B2 (ja) データ中継装置、データ中継方法、データ伝送システム
US8180929B2 (en) Method for managing logical address and device thereof
US20110187929A1 (en) Communication apparatus
JP2008035517A (ja) 無線通信システム
US8156256B2 (en) Method for managing logical address and device thereof
JP2012119924A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法、音声再生装置及び音声再生方法、映像音声同期制御システム
US8925020B2 (en) Transmission system, reproduction device, transmission method, and program
JP2013085052A (ja) 表示装置及び再生装置
JP5172591B2 (ja) 無線伝送システム
KR20080110085A (ko) Av 시스템에서 오디오 인터페이스를 체크하는 방법 및이를 이용한 장치
US20120008911A1 (en) Reproduction apparatus, display apparatus, av network system, reproduction method, program, and integrated circuit
JP2010130543A (ja) 通信装置および通信方法
JP5698945B2 (ja) 表示装置及び信号処理方法
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
JP2020036135A (ja) 映像送信装置、情報処理方法およびプログラム
JP2012165131A (ja) 音声出力装置
JP2011066646A (ja) 表示装置、映像音声データ出力装置および音声出力装置、ならびに入力切替制御方法
JP2010118806A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5178429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees