JP5178045B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5178045B2
JP5178045B2 JP2007117665A JP2007117665A JP5178045B2 JP 5178045 B2 JP5178045 B2 JP 5178045B2 JP 2007117665 A JP2007117665 A JP 2007117665A JP 2007117665 A JP2007117665 A JP 2007117665A JP 5178045 B2 JP5178045 B2 JP 5178045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
key
unit
terminal device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007117665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008278065A (ja
Inventor
充代 諸菱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007117665A priority Critical patent/JP5178045B2/ja
Priority to PCT/JP2008/058123 priority patent/WO2008133331A1/ja
Priority to US12/597,162 priority patent/US8170626B2/en
Publication of JP2008278065A publication Critical patent/JP2008278065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178045B2 publication Critical patent/JP5178045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置に係り、特にディスプレイの不均一な劣化(いわゆる焼付き)を軽減することのできる携帯端末装置に関する。
近年、インターネットや電子メールの普及ならびに通信網の整備に伴って、オフィスや家庭といった位置的に固定された場所以外の場所から各種情報にアクセスする機会が増加している。これと共に、携帯電話機、PHS(Personal HandyphoneSystem)あるいはPDA(personal digital assistants)等の携帯端末装置が広く使用されるようになってきている。また、これらの携帯端末装置も通常のコンピュータと同様に各種の情報をカラフルに表示する要請が高くなっており、カラー液晶ディスプレイの使用も急速に普及している。
ところでこのような携帯端末装置のディスプレイには、従来の液晶ディスプレイ(LCD)と共にEL(Electroluminescence)表示器の使用が注目されている。EL表示器は電圧を印加すると発光する性質をもった物質であり、炭素などの有機物を含むものは有機EL(以下、OLED(Organic Light−Emitted Diode)とも称する)と呼ばれている。
有機EL表示器は、CRT(Cathode Ray Tybe)やプラズマ同様、自発光型のディスプレイであり、高輝度、高解像度、高コントラスト、広視野角、超薄型および低消費電力といった様々な特徴(特長)を持っている。このため、小型で電力消費に制限がある携帯端末装置への使用に注目が集まっている。有機EL素子は単色で緑色、青色、赤色等の色に発光するものがあり、これらを組み合わせることでマルチカラーディスプレイを構成することができる。また、表示応答速度が非常に早く、液晶ディスプレイの1000倍程度であるため、スムーズな動画を表示することができる。また、濃淡を表現することができるだけでなく、バックライトを必要としないために薄型となり、使い方によっては、更に電力の消費を抑えることができる。
ところが、このように優れた特性を有するEL表示デバイスは、表示(発光)の行われる時間に比例してその輝度が低下するという問題がある。EL表示デバイスでは、個々のEL表示素子が発光を制御されて全体としてカラー等の画像が構成される。このため、例えばメニュー画面を表示する場合のように、ディスプレイ上で常に同じ位置を点灯(発光)させていると、その箇所のEL表示素子は他の箇所のEL表示素子に比べて早く劣化が進行することになる。劣化が生じるとその部分の輝度が低下する(焼付き)。したがって、EL表示素子間で劣化の程度に差が生じ、ディスプレイ上で、輝度が高い部分と低い部分が明確な差となって現れるようになる。
携帯電話機に代表される携帯端末装置では、動画を見たりする場合よりも、テキスト情報を読む場合のように、同じ静止画を長時間表示させる用途が比較的多い。したがって、ディスプレイ全体を均等に使用する使用形態よりも表示に偏りを引き起こす使用形態をとる危険性が多い。このため、OLEDにおいては表示素子の劣化(焼付き等)により、ディスプレイを構成する画素の表示態様にばらつきが生じると、これが輝度のばらつきとして現れてしまい、画像の表示の品質を低下させるという問題がある。また、LCDにおいても、やはり長時間表示によって、液晶の焼付きが起こり得るため、同様の表示品質低下の問題が生じる可能性がある。
そこで、上記した焼付き現象の対策を施した端末が種々提案されている(例えば特許文献1〜4参照)。
特許文献1には、データ表示の表示速度を設定し、設定された速度で画像を表示させる無線通信端末が開示されている。特許文献2には、外部電源の接続を検知したときに表示の反転表示と非反転表示の切換えを行う表示装置が開示されている。特許文献3には、表示エリアを複数に分割して時間に応じて表示エリアを変更する端末装置が開示されている。特許文献4には、RGB各発光素子のうち、発光輝度の経時的劣化速度が大きい素子に対応する色ほど、画像の白表示部を構成するRGB比率が小さくなるように、計算により画像の白表示の色度座標を決定する携帯型電話機が開示されている。
特開2002−268601号公報 特開2003−186434号公報 特開2003−223160号公報 特開2003−280588号公報
しかしながら、従来の技術では、ユーザが入力操作を所定時間行っていない場合に、スクリーンセーバ表示等を行うなどして、表示デバイスの劣化の均等化や、劣化の速度を低下させることができるものの、ユーザが入力操作を行っている期間(例えば、メール文章を入力している期間等)については、表示デバイスの劣化の均等化や、劣化の速度を低下させることができない(手段を持たない)というという問題があった。
本発明は、上記問題に基づいてなされたものであり、ユーザが入力操作を行っている期間であっても表示デバイスの劣化の均等化や、劣化の速度を低下させることが可能な携帯端末装置を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯端末装置は、上記課題を解決するために、複数の入力キーからなる入力操作部と、表示部と、前記入力操作部の指示に基づいて前記表示部の表示内容を変更制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記表示部に、前記入力操作部の操作内容が反映される第1の領域と、該操作内容が反映されない第2の領域とを含んで表示制御可能である携帯端末装置において、前記制御部は、前記入力キーの内の第1のキー以外のキー操作が所定の回数以上連続して行われたことが検出されると、少なくとも前記表示部の前記第2の領域の輝度または階調を前記第1の領域に比べて低下させる第1輝度低下処理を行う、ことを特徴とする。
また、携帯端末装置では、前記第1のキーは、発信キーまたは終話キーであることが好ましい。
また、携帯端末装置では、前記制御部は、前記入力操作部の操作が行われていない状態が所定時間継続すると、前記表示部を、前記表示部の前記第2の領域の輝度または階調を前記第1の領域に比べて低下させる第2輝度低下処理あるいは表示を行わない状態とする非表示処理を伴う省電力モードに移行させるよう制御することが好ましい。
また、携帯端末装置では、前記第2の領域は、自装置の状態を報知するための報知情報表示領域であることが好ましい。
また、本発明に係る携帯端末装置は、上記課題を解決するために、無線部を備え、
前記制御部は、前記報知情報表示領域に、前記無線部の電波状態を示す電波記号、前記無線部により受信されてから、前記表示部に内容表示をまだ行っていないメールが存在することを示すメール記号、の内の少なくとも1つの記号を含んで表示を行うよう前記表示部を制御することを特徴とする。
また、携帯端末装置では、バッテリを備え、前記制御部は、前記報知情報表示領域に、バッテリ残量を示すバッテリ記号を含んで表示を行うよう前記表示部を制御することが好ましい。
また、携帯端末装置では、前記制御部は、前記報知情報表示領域に、日付記号、および時刻記号の内の少なくとも1つの記号を含んで表示を行うよう前記表示部を制御することが好ましい。
また、携帯端末装置では、所定のアプリケーションプログラムの動作に伴って表示の行われる第1の表示領域と、該第1の表示領域外の第2の表示領域とを含む表示部と、前記表示部の表示内容を変更制御する制御部と、前記所定のアプリケーションプログラムに対して操作信号を出力する所定のキーを含む複数の入力キーからなる入力操作部と、前記制御部は、前記所定のキーのキー操作が所定の回数以上連続して行われたことが検出された場合、前記第2の表示領域の輝度を前記第1の表示領域に比べて低下又は消灯させる輝度低下処理を行うことが好ましい。
また、携帯端末装置では、前記所定のキーは、テンキー、十字キー、及び決定キーの内の少なくとも1つであることが好ましい。
また、携帯端末装置では、前記入力操作部による設定または初期状態において、前記アプリケーションプログラムの起動が割り付けられた専用キーが存在する場合、当該専用キーの操作が生じると、前記制御部は、前記専用キーの割り付けられたアプリケーションプログラムに対応した前記輝度低下処理を行うことが好ましい。
また、携帯端末装置では、前記制御部は、前記輝度低下処理の実行される状態において、報知すべき事項が発生すると、前記輝度低下処理を中止することが好ましい。
また、携帯端末装置では、前記表示部は、複数の発光素子からなる多数の画素が縦横に配されて構成され、前記制御部は、前記多数の画素毎の発光状態を制御することにより前記表示部の表示内容を変更することが好ましい。
本発明によれば、表示器の画素の劣化(焼付き)の均等化や、劣化の速度を低下させることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下、携帯端末装置として携帯電話機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても良い。
図1から図3により、携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯電話機1を開いた状態(第1開状態)における正面図を示す。また、図2(A)は、携帯電話機1を開いた状態における左側面図を示し、図2(B)は、携帯電話機1を開いた状態における右側面図を示す。また、図3は、携帯電話機1を開いた状態における背面図を示す。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3とを備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結され、該携帯電話機1を開状態及び閉状態に変形可能とすると共に、開状態及び閉状態それぞれにおいて表示部側筐体3を表状態と裏状態とに切り替えることができる。
ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。そして、開状態における表状態とは、後述する表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2におけるフロントケース2aに配置される操作キー群11とが同じ側を向くように配置された状態であり、裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30と操作部側筐体2における操作キー群11とが反対側を向くように配置された状態をいう。また、閉状態における表状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11に対向するように配置された状態であり、閉状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11と対向せずに表出した状態である。
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bにより構成される。この操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群(入力操作部とも称する)11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部(マイク)12とがそれぞれ露出するように構成される。ここで、操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー(ファンクションキーとも称する)13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14(発信キー14a、終話キー14b、クリアキー14c、及びテンキー15dを含む)と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15(上下左右キー(十字キーとも称する)15a及び決定キー15bを含む)と、から構成されている。また、マイク12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側とは反対の外端部側に配置される。つまり、マイク12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
操作部側筐体2における一方の側面には、図2(A)に示すように、外部機器(例えば、ホスト装置)とデータの送受信を行うためのインターフェース16と、ヘッドホン/マイク端子17と、着脱可能な外部メモリのインターフェース18と、バッテリを充電するための充電端子19とが設けられている。なお、インターフェース16、ヘッドホン端子/マイク端子17及びインターフェース18は、不使用時において着脱可能な防塵対策用のキャップで覆われている。
操作部側筐体2における他方の側面には、図2(B)に示すように、一対のサイドキー20と、撮像時に使用される操作キー21と、電波の受信角度を調整可能な放送波受信用のアンテナ22とが配置される。このサイドキー20には、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。ここで、上述と同様に、サイドキー20が使用者により押圧されることで、携帯電話機1においてサイドキー20に割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
操作部側筐体2のリアケース2bには、図3に示すように、被写体を撮像するカメラ部23と、被写体に光を照射するライト部24とが露出して配置される。このカメラ部23とライト部24とは、操作部側筐体2における連結部4側に配置される。また、操作部側筐体2におけるリアケース2bには、詳細は後述するバッテリの収容部にバッテリを装着するための開口部が形成されると共に、該開口部を塞ぐようにバッテリーリッド25が配置される。
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、図1から図3に示すように、2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結される。連結部4における一方の面(裏面)には、図3に示すように、副操作キー群33が該携帯電話機1の幅方向(短手方向)において一列に並んで配置される。この副操作キー群33を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
また、表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、図1に示すように、各種情報を表示するための所定形状のディスプレイ30と、通話の相手側における音声を出力する音声出力部31とが露出するように配置される。ここで、音声出力部31は、表示部側筐体3の長手方向における連結部4とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声出力部31は、携帯電話機1が開状態において他方の端部側に配置される。
また、表示部側筐体3のリアケース3bには、図3に示すように、各種情報を表示するためのサブディスプレイ32が露出して配置される。ディスプレイ30及びサブディスプレイ32それぞれは、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
なお、本実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でも良い。
次に、図4の機能ブロック図を参照して、携帯電話機1の各機能について説明する。携帯電話機1は、図4に示すように、第1の通信規格に準拠する通信網である移動体通信網と通信可能な第1の通信部(第1の通信手段)100と、第2の通信規格に準拠する通信網である無線LAN通信網と通信可能な第2の通信部(第2の通信手段)200と、所定の処理を行う処理部201と、CPU202と、表示素子劣化コントロール用制御部300を備えている。また、バッテリ90は、第1の通信部100と、第2の通信部200と、処理部201に対して電源を供給している。また、CPU202(ディスプレイ30の表示内容を入力制御部11の操作に応じて変更制御する表示制御手段としての機能を含む)は、第1の通信部(無線部とも称する)100と、第2の通信部(無線部とも称する)200と、処理部201に対して所定の制御を行う。さらに、CPU202の制御により表示素子劣化コントロール用制御部300は、連携(協働)して、処理部201に対して所定の制御を行う。尚、表示素子劣化コントロール用制御部300を機能的に記載すると、制御部320内にCPU202が含まれる(後述の図5参照)。以降、このCPU202を含んだ表示素子劣化コントロール用制御部300を、便宜上、制御部320とも称する。
第1の通信部100は、所定の通信方式(移動体通信網、例えば、CDMA(Code Division Mulitiple Access)2000_1x等に準拠)に基づいて、基地局を介して他の通信端末装置との間で電話による通信やメールによる通信や、インターネット上から所定のURLを有するWebページのダウンロード等を行うアンテナ部81と、送信回路と受信回路(図示せず)とにより構成される通信処理部101と、を備える。
また、第2の通信部200は、所定の通信方式(無線LAN、例えば、IEEE802.11等に準拠)に基づいて、基地局を介して他の通信端末装置との間で電話による通信やメールによる通信や、インターネット上から所定のURLを有するWebページのダウンロード等を行うアンテナ部80(メインアンテナ)と、送信回路と受信回路(図示せず)とにより構成される通信処理部203と、を備える。
また、処理部201は、操作キー群(入力操作部)11と、マイク12と、LCDやOLED等から成るディスプレイ(表示部)30と、音声出力部31と、所定のデータが格納されているメモリ204と、所定の音処理を行う音処理部205と、所定の画像処理を行う画像処理部206と、被写体を撮像するカメラ部23と、着信音等が出力されるスピーカ207等を備えている。
次に、本発明のディスプレイを構成する表示素子の劣化(焼付き)をコントロール(劣化の均等化や劣化の速度を低下)するための表示素子劣化コントロール用制御部300の構成について説明する。
尚、以下の説明では、本来、記憶部は制御部320中には物理的に設けられているものではないが、表示素子劣化コントロール用制御部300の処理プログラムがメモリ内のワークエリアを用いて制御部320にて処理されており、この処理プログラムはメモリ上に適宜記憶領域が設けられているので、仮想的に制御部320内に記憶領域を含むように図示する。
図5に示すように、表示素子劣化コントロール用制御部300は、少なくとも、CPU202と、演算部302と、メモリ部(キーカウンタ303、ROM304及びワーク用RAM305)と、入出力手段(図示せず)とを有し、演算部302が前述または後述の各種機能手段として機能する。
演算部302は、機能手段として、キー入力監視手段307、省電力モード移行手段308、第1のキー操作回数検出手段309、第2のキー操作回数検出手段310、第1の輝度低下処理手段311、及び第2の輝度低下処理手段312を備える。
CPU202は、ROM304に記憶されたプログラムに従って、表示素子劣化コントロール用制御部300すなわち制御部320全体を制御する。ROM304は、表示素子劣化コントロールを行うためのプログラム等を記憶している。ワーク用RAM305は、CPU202や演算部302がプログラム実行時に一時的に使用する記憶領域である。
キー入力監視手段307は、入力操作部11の操作が行われていない時間を監視する。省電力モード移行手段308は、キー入力監視手段307により、所定時間入力操作部11の操作が行われていないことが検出された場合、表示部30を省電力モードに移行させる(例えば、表示部30がLCDである場合にはバックライトの照明を暗くし、表示部30がOLEDである場合には発光素子の発光輝度を低下させる)。さらには、いずれの場合でも表示自体を非表示としてもよい。
第1のキー操作回数検出手段309は、入力キー(入力操作部11を構成する複数のキー)の内の第1の所定のキー(例えば、発信キー又は終話キー14a,14b)以外のキー操作が所定の回数以上連続して行われたか否かを検出する。第1の輝度低下処理手段311は、第1のキー操作回数検出手段309により、上述の入力キーの内の第1の所定のキー以外のキー操作が所定の回数以上連続して行われたことが検出された場合、少なくとも表示部30の表示領域の内、入力操作部11の操作内容が反映されない第2の領域(報知情報表示領域)の輝度や表示階調を、入力操作部11の操作内容が反映される第1の領域に比べて低下させる輝度低下処理を行う。また、第1の領域を消しても良い。尚、報知情報表示領域には、例えば、無線部の電波状態を示す電波ピクト(絵記号)321、無線部100又は200により受信されるメールのうち、表示部30に内容表示を行っていないメールが存在することを示すメール記号324、バッテリ残量を示すバッテリ記号320、日付ピクト322、及び時刻ピクト323等が含まれる(図6参照)。
第2のキー操作回数検出手段310は、入力キーの内の第2の所定のキー(例えば、テンキー14d,十字キー(上下左右キー)15a,及び決定キー15b)のキー操作が所定の回数以上連続して行われたか否かを検出する。第2の輝度低下処理手段312は、第2のキー操作回数検出手段310により、上述の入力キーの内の第2の所定のキーのキー操作が所定の回数以上連続して行われたことが検出された場合、所定のアプリケーションプログラムの動作に伴って表示の行われる表示領域以外の表示領域である第2の表示領域の輝度や表示階調を、上述の所定のアプリケーションプログラムの動作に伴って表示の行われる表示領域である第1の表示領域に比べて低下又は消灯させる輝度低下処理を行う。
図6は、ごく一般的な携帯電話機の一例を示した図である。近年、殆どの携帯電話機においては、電話機としての機能以外を使用する場合が殆どである。ユーザが長時間キー操作をするシーンの例として、メール作成やスケジュール入力といった編集作業や、電卓やゲームといったアプリケーション機能使用時がある。この場合、ユーザが連続して使用する頻度の高いキーとしては、文字入力をするテンキー14d、表示画像上のカーソルを移動させる上下左右キー15a、及び決定キー15bが挙げられる。その次に、クリアキー14c、ファンクションキー13が使用されると推定できる。
クリアキー14cは、前回キー操作した内容を消す或いは無効にするキーである。ファンクションキー13は、ある特定のモードに直接遷移したり、或いは操作内容に応じて機能を持たせることが可能なキーである(ユーザ操作により、所定のアプリケーションプログラムを割り当てることも可能)。それに対して、発信キー14aや終話キー4bは編集やアプリケーション機能を終了、或いは着信等により中断する以外には殆ど使用しない。尚、本実施形態では、アプリケーションプログラムが割り当てられていて、操作(ワンプッシュ)することにより、直ちに所定のアプリケーションが立ち上がる(起動される)専用キー325が設けられている。
一方、携帯電話機の表示部30には、一般的には、電池(バッテリ)残量を表示するバッテリピクト320、電波状態を示す電波ピクト321、日付ピクト322、時刻ピクト323、及び未読メール有りを示すメールピクト324等の固定表示が有り、ユーザがキー操作等により意図的に消さない限り、CPU202の制御によって表示部30に固定的に、常時表示されている。しかし、これらの固定表示(ピクト)は、例えば電池残量に関しては残量が多い場合には特に常時表示しておく必要は無いし、日付や時間も必ず常時表示をしておく必要は無い。また、電波状態にしても電話としての機能を使用しているとき以外には常時表示をしておく必要は無い。
本発明は、これらの常時表示しておく必要の無いピクト表示や、その他、携帯電話機の各種の機能を使用する際に、必ずしも表示の必要が無いものを薄く表示、又は消灯させてしまうことにより、表示部30を構成する表示デバイスの劣化の均等化や劣化の速度を低下させようとするものである。
以降、3つの実施形態に基づいて詳細に説明する。尚、各実施形態の構成は同一(説明済み)であるので、図7乃至図9のフローチャートを参照して、動作について説明する。
(第1実施形態)
図7は本発明の第1実施形態について説明するためのフローチャートである。例えば、ユーザが発信キーまたは終話キー14a,14b以外のキーを連続して使用(操作)している場合には、携帯電話機にて、ユーザがゲームや編集作業をしていると推定できる。よって、このゲームや編集作業に関係の無い表示部30のエリアの表示を非表示(消灯)とすることが可能である。第1実施形態はこの処理(動作)を行うことにより、表示デバイスの劣化の均等化や劣化の速度を低下させようとするものである。
先ず、ステップS10において、表示素子劣化コントロール用制御部300(制御部320)は、携帯電話機1のフリップを開きキー操作を行ったり着信する等の何らかのイベントが発生したか否かを判別する。何らイベントが発生していないと判別された場合には、処理をステップS10に移し、イベントの発生が判別された場合には、処理をステップS11に移す。
ステップS11に移行すると、制御部320は、表示部30の画面表示又は更新を行ってピクト(絵記号)を点灯する。なお、この段階では、輝度低下処理を行わず、予めユーザ操作にて設定された輝度にて、全体表示を行う。その後処理をステップS12に移す。
ステップS12に移行すると、制御部320は、所定時間、入力操作部11からのキー操作が行われていないかどうかを調べる。操作が行われていないと判断された場合には、処理をステップS20に移し、表示部30を前述の省電力モードに移行させ、処理をステップS10に移す。所定時間内に操作が行われていると判断された場合、処理をステップS13に移す。
ステップS13に移行すると、制御部320は、表示部30の画面表示又は更新を行ってピクトを点灯する。その後処理をステップS14に移し、キーカウンタを0クリアし、処理をステップS15に移す。
ステップS15に移行すると、制御部320は、行われたキー操作が、発信終話キー以外のキー操作であるか否かを調べる。キー操作が発信終話キーの操作であると判断された場合には、処理をステップS13に移す。キー操作が発信終話キー以外の操作であると判断された場合には、処理をステップS16に移す。
ステップS16に移行すると、制御部320は、表示部30の画面表示又は更新を行ってピクトを点灯する。その後処理をステップS17に移し、キーカウンタに1を加算し、処理をステップS18に移す。
ステップS18に移行すると、制御部320は、キーカウンタ値が所定値以上であるか否かを調べる。キーカウンタ値が所定値未満であると判断された場合には、処理をステップS15に移す。キーカウンタ値が所定値以上であると判断された場合には、処理をステップS19に移す。
ステップS19に移行すると、制御部320は、第1の輝度低下処理手段による輝度低下処理を実行し、処理を終了する。
(第2実施形態)
図8は本発明の第2実施形態について説明するためのフローチャートである。例えば、ユーザが、テンキー14d、十字キー15a、及び決定キー15bを連続して使用(操作)している場合には、携帯電話機にて、ユーザがアプリケーション機能の使用や編集作業をしているものと推定できる。よって、このアプリケーション機能の使用や編集作業に関係の無い表示部30のエリアの表示を非表示(消灯)することが可能である。第2実施形態はこの処理(動作)を行うことにより、表示デバイスの劣化の均等化や劣化の速度を低下させようとするものである。
先ず、ステップS30において、制御部320は、携帯電話機1のフリップを開きキー操作を行ったり着信する等の何らかのイベントが発生したか否かを判別する。何らイベントが発生していないと判別された場合には、処理をステップS30に移し、イベントの発生が判別された場合には、処理をステップS31に移す。
ステップS31に移行すると、制御部320は、表示部30の画面表示又は更新を行ってピクトを点灯する。その後処理をステップS32に移す。
ステップS32に移行すると、制御部320は、所定時間、入力操作部11からのキー操作が行われていないかどうかを調べる。操作が行われていないと判断された場合には、処理をステップS40に移し、表示部30を前述の省電力モードに移行させ、処理をステップS30に移す。所定時間内に操作が行われていると判断された場合、処理をステップS33に移す。
ステップS33に移行すると、制御部320は、表示部30の画面表示又は更新を行ってピクトを点灯する。なお、この段階では、輝度低下処理を行わず、予めユーザ操作にて設定された輝度にて、全体表示を行う。その後処理をステップS34に移し、キーカウンタを0クリアし、処理をステップS35に移す。
ステップS35に移行すると、制御部320は、行われたキー操作が、テンキー14d、十字キー15a、及び決定キー15bのキー操作であるか否かを調べる。キー操作がテンキー14d、十字キー15a、及び決定キー15bのキーの操作でないと判断された場合には、処理をステップS33に移す。キー操作がテンキー14d、十字キー15a、及び決定キー15bのキー操作であると判断された場合には、処理をステップS36に移す。
ステップS36に移行すると、制御部320は、表示部30の画面表示又は更新を行ってピクトを点灯する。その後処理をステップS37に移し、キーカウンタに1を加算し、処理をステップS38に移す。
ステップS38に移行すると、制御部320は、キーカウンタ値が所定値以上であるか否かを調べる。キーカウンタ値が所定値未満であると判断された場合には、処理をステップS35に移す。キーカウンタ値が所定値以上であると判断された場合には、処理をステップS39に移す。
ステップS39に移行すると、制御部320は、第2の輝度低下処理手段による輝度低下処理を実行し、処理を終了する。
(第3実施形態)
図9は本発明の第3実施形態について説明するためのフローチャートである。例えば、ユーザがアプリケーションプログラムを実行し易いように、ファンクションキー13又は専用キー325にアプリケーションプログラムの割付けを行っている場合等には、ファンクションキー13又は専用キー325を操作した時点で、どのアプリケーションが選択されたかが分かる(第1の領域(第1の表示領域)及び第2の領域(第2の表示領域)が分かる)。そのため、当該アプリケーション機能の使用に関係の無い表示部30のエリアが分かるので、そのエリア(領域)の表示を、即座に非表示(消灯)とすることが可能である。第3実施形態はこの処理(動作)を、ファンクションキー13又は専用キー325が操作された時点で、即座に行うことにより、表示デバイスの劣化の均等化や劣化の速度を低下させようとするものである。
先ず、ステップS50において、制御部320は、携帯電話機1のフリップを開きキー操作を行ったり着信する等の何らかのイベントが発生したか否かを判別する。何らイベントが発生していないと判別された場合には、処理をステップS50に移し、イベントの発生が判別された場合には、処理をステップS51に移す。
ステップS51に移行すると、制御部320は、表示部30の画面表示又は更新を行ってピクトを点灯する。なお、この段階では、輝度低下処理を行わず、予めユーザ操作にて設定された輝度にて、全体表示を行う。その後処理をステップS52に移す。
ステップS52に移行すると、制御部320は、所定時間、入力操作部11からのキー操作が行われていないかどうかを調べる。操作が行われていないと判断された場合には、処理をステップS55に移し、表示部30を前述の省電力モードに移行させ、処理をステップS50に移す。所定時間内に操作が行われていると判断された場合、処理をステップS53に移す。
ステップS53に移行すると、制御部320は、行われたキー操作が、ファンクションキー13又は専用キー325の操作であるか否かを調べる。キー操作がファンクションキー13又は専用キー325のキー操作でないと判断された場合には、処理をステップS51に移す。キー操作がファンクションキー13又は専用キー325のキー操作であると判断された場合には、処理をステップS54に移す。
ステップS54に移行すると、制御部320は、第2の輝度低下処理手段による輝度低下処理を実行し、処理を終了する。
以上、本発明によれば、以下の効果を有する。
従来、ユーザがキー操作可能な携帯端末装置において長時間キー操作をしている場合、使用しているアプリケーションプログラムによって、表示部に使用しない領域が存在した場合でも、その領域には何らかの固定表示(報知情報等)がなされていたが、本発明により、ユーザが特に意識することなく、自動で、それらアプリケーションで不使用の領域の表示を薄くしたり、消灯させたりすることを可能としたので、表示デバイスの劣化(焼付き)の均等化や、劣化の速度を低下させることができる。
以上、実施例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
すなわち、輝度低下処理は、着信等割り込みイベントが発生した際、あるいは発信終話キーをユーザが操作した際には、中止するようにしても良い。また、ユーザに注意を喚起すべき事項(状態遷移等)が発生した場合、例えば、電池残量の低下や電波状態の悪化等が発生した場合等においても、輝度低下処理を中止するようにしても良い。さらに、実施例中で、表示領域の輝度を低下又は消灯させるとあるが、焼付き度合いを緩和させるような所定の動作(色を変更する等)を行わせるようにしても良い。
携帯電話機を開いた状態(第1開状態)における正面図を示す。 (A)携帯電話機を開いた状態における左側面図を示し、(B)携帯電話機を開いた状態における右側面図を示す。 携帯電話機を開いた状態における背面図を示す。 本発明に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。 表示素子劣化コントロール用制御部の構成について説明するための図である。 一般的な携帯電話機のキー配置及び表示部の表示例を示した図である。 本発明の第1実施形態について説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態について説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話機
2 操作部側筐体
2a、3a フロントケース
2b、3b リアケース
3 表示部側筐体
4 連結部
11 操作キー群
12 マイク
23 カメラ部
30 ディスプレイ
31 音声出力部
80,81 アンテナ
100 第1の通信部
101,203 通信処理部
200 第2の通信部
201 処理部
202 CPU
204 メモリ
205 音処理部
206 画像処理部
207 スピーカ
300 表示素子劣化コントロール用制御部
302 演算部
303 キーカウンタ
304 プログラムROM
305 ワークRAM
307 キー入力監視手段
308 省電力モード移行手段
309 第1のキー操作回数検出手段
310 第2のキー操作回数検出手段
311 第1の輝度低下処理手段
312 第2の輝度低下処理手段
320 制御部

Claims (12)

  1. 複数の入力キーからなる入力操作部と、表示部と、前記入力操作部の指示に基づいて前記表示部の表示内容を変更制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記表示部に、前記入力操作部の操作内容が反映される第1の領域と、該操作内容が反映されない第2の領域とを含んで表示制御可能である携帯端末装置において、
    前記制御部は、前記入力キーの内の第1のキー以外のキー操作が所定の回数以上連続して行われたことが検出されると、少なくとも前記表示部の前記第2の領域の輝度または階調を前記第1の領域に比べて低下させる第1輝度低下処理を行う、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記第1のキーは、発信キーまたは終話キーであることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記制御部は、前記入力操作部の操作が行われていない状態が所定時間継続すると、前記表示部を、前記表示部の前記第2の領域の輝度または階調を前記第1の領域に比べて低下させる第2輝度低下処理あるいは表示を行わない状態とする非表示処理を伴う省電力モードに移行させるよう制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記第2の領域は、自装置の状態を報知するための報知情報表示領域であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  5. 無線部を備え、
    前記制御部は、前記報知情報表示領域に、前記無線部の電波状態を示す電波記号、前記無線部により受信されてから前記表示部に内容表示をまだ行っていないメールが存在することを示すメール記号、の内の少なくとも1つの記号を含んで表示を行うよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  6. バッテリを備え、
    前記制御部は、前記報知情報表示領域に、バッテリ残量を示すバッテリ記号を含んで表示を行うよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  7. 前記制御部は、前記報知情報表示領域に、日付記号、および時刻記号の内の少なくとも1つの記号を含んで表示を行うよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  8. 所定のアプリケーションプログラムの動作に伴って表示の行われる第1の表示領域と、該第1の表示領域外の第2の表示領域とを含む表示部と、
    前記表示部の表示内容を変更制御する制御部と、
    前記所定のアプリケーションプログラムに対して操作信号を出力する所定のキーを含む複数の入力キーからなる入力操作部と、
    前記制御部は、前記所定のキーのキー操作が所定の回数以上連続して行われたことが検出された場合、前記第2の表示領域の輝度を前記第1の表示領域に比べて低下又は消灯させる輝度低下処理を行うことを特徴とする携帯端末装置。
  9. 前記所定のキーは、テンキー、十字キー、及び決定キーの内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項8に記載の携帯端末装置。
  10. 前記入力操作部による設定または初期状態において、前記アプリケーションプログラムの起動が割り付けられた専用キーが存在する場合、当該専用キーの操作が生じると、前記制御部は、前記専用キーの割り付けられたアプリケーションプログラムに対応した前記輝度低下処理を行うことを特徴とする請求項8又は9に記載の携帯端末装置。
  11. 前記制御部は、前記輝度低下処理の実行される状態において、報知すべき事項が発生すると、前記輝度低下処理を中止することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  12. 前記表示部は、複数の発光素子からなる多数の画素が縦横に配されて構成され、
    前記制御部は、前記多数の画素毎の発光状態を制御することにより前記表示部の表示内容を変更することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の携帯端末装置。
JP2007117665A 2007-04-26 2007-04-26 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5178045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117665A JP5178045B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 携帯端末装置
PCT/JP2008/058123 WO2008133331A1 (ja) 2007-04-26 2008-04-25 携帯電子機器およびその表示制御方法
US12/597,162 US8170626B2 (en) 2007-04-26 2008-04-25 Portable electronic device and display control method employed in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117665A JP5178045B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278065A JP2008278065A (ja) 2008-11-13
JP5178045B2 true JP5178045B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39925777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117665A Expired - Fee Related JP5178045B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 携帯端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8170626B2 (ja)
JP (1) JP5178045B2 (ja)
WO (1) WO2008133331A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101909311A (zh) * 2009-06-08 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 测试手机无线上网功能的方法
JP5340105B2 (ja) * 2009-10-05 2013-11-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5355466B2 (ja) * 2010-03-25 2013-11-27 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5962316B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-03 株式会社ニコン 撮像装置
RU2523040C2 (ru) 2012-10-02 2014-07-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Регулировка яркости экрана для мобильного устройства
JP2017139524A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 京セラ株式会社 携帯電話
EP3488906B1 (en) * 2016-07-22 2020-12-16 GungHo Online Entertainment, Inc. Terminal device, program, and method
US11011102B2 (en) * 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027090A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPH03282586A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nec Corp マルチウィンドウ表示装置の輝度制御方式
US7051287B1 (en) 1998-12-14 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Display device with frame reduction, display control method thereof, and storage medium
JP2000181599A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Canon Inc 表示装置及びその表示制御方法並びに記憶媒体
JP2001350619A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Seiko Epson Corp 複数のウィンドウを表示するための方法
JP2002268601A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
JP2002330200A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP4010805B2 (ja) 2001-12-19 2007-11-21 松下電器産業株式会社 表示装置及び携帯機器
JP3838109B2 (ja) 2002-01-31 2006-10-25 株式会社日立製作所 端末装置
KR100799886B1 (ko) * 2002-03-04 2008-01-31 산요덴키가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 그 응용
JP2003280588A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電話機
JP2004297792A (ja) 2003-03-13 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び機能キー割り付け方法
US20080153452A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Utstarcom, Inc Dual display, dual keypad, and dual processor architecture for power conservation for wireless terminals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008133331A1 (ja) 2008-11-06
US20100190529A1 (en) 2010-07-29
US8170626B2 (en) 2012-05-01
JP2008278065A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178045B2 (ja) 携帯端末装置
US8224391B2 (en) Mobile terminal having an LED backlight unit
JP2011517345A (ja) 携帯機器の両面ディスプレイ
EP2316115B1 (en) Improved display for conditions of high ambient brightness
JP2015018285A (ja) 携帯電話端末、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム
US20070024538A1 (en) Display Apparatus and Display Control Method
KR101166094B1 (ko) 휴대정보처리장치
US9686749B2 (en) Portable terminal and display control method
US20090225005A1 (en) Information processing apparatus
JP4919722B2 (ja) 携帯情報端末
JP2006235464A (ja) 液晶画面の照明方法及び携帯電話機
JP2009124266A (ja) 情報処理装置
JP2002199078A (ja) 携帯電子機器と移動無線電話装置
JP2006041832A (ja) 表示部照明の切り替え機能付き携帯無線端末
JP2003177715A (ja) 電子機器
KR100688046B1 (ko) 휴대 단말기의 표시장치 및 그 방법
JP2006191387A (ja) カメラ機能付き携帯電話機
JP2009251111A (ja) 情報処理装置
JP5242079B2 (ja) 自発光型表示器
JP5082944B2 (ja) 情報処理装置
WO2021128555A1 (zh) 一种消息通知方法、装置及移动终端
JP2011077600A (ja) 携帯型情報機器、携帯情報機器省電力方法、携帯情報機器省電力プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2006042014A (ja) 携帯無線端末における液晶表示画面の照明制御方法および携帯無線端末
KR101608781B1 (ko) 이동 단말기
JP4743543B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees