JP5176228B2 - Encoder - Google Patents

Encoder Download PDF

Info

Publication number
JP5176228B2
JP5176228B2 JP2008052929A JP2008052929A JP5176228B2 JP 5176228 B2 JP5176228 B2 JP 5176228B2 JP 2008052929 A JP2008052929 A JP 2008052929A JP 2008052929 A JP2008052929 A JP 2008052929A JP 5176228 B2 JP5176228 B2 JP 5176228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
quantization step
step value
predetermined image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008052929A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009212749A (en
Inventor
大輔 東郷
弘 長谷川
彰 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2008052929A priority Critical patent/JP5176228B2/en
Publication of JP2009212749A publication Critical patent/JP2009212749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5176228B2 publication Critical patent/JP5176228B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、入力画像を出力画像に圧縮符号化するエンコーダに関する。   The present invention relates to an encoder that compresses and encodes an input image into an output image.

エンコーダは、入力画像を出力画像に圧縮符号化する。通信システムは、圧縮符号化前の入力画像を通信することなく、圧縮符号化後の出力画像を通信することにより、通信負担を軽減できる。特許文献1のエンコーダについて、図7および図8を用いて説明する。   The encoder compresses and encodes an input image into an output image. The communication system can reduce the communication burden by communicating the output image after compression coding without communicating the input image before compression coding. The encoder of Patent Document 1 will be described with reference to FIGS.

入力画像D、Eは、圧縮符号化が実行される入力画像である。画像領域D1、E1は、画像領域D1、E1以外の画像領域より、高精細に表示される必要がある画像領域である。画像領域D1、E1は、例えば、顔領域などである。   Input images D and E are input images on which compression encoding is performed. The image areas D1 and E1 are image areas that need to be displayed with higher definition than the image areas other than the image areas D1 and E1. The image areas D1 and E1 are, for example, face areas.

図7において、入力画像Dに分散する3つのブロックD2、D3、D4が選択される。3つのブロックD2、D3、D4は、合計100の目標符号量が割り振られる。ブロックD3は、画像領域D1に含まれる。ブロックD2、D4は、画像領域D1に含まれない。   In FIG. 7, three blocks D2, D3, and D4 distributed in the input image D are selected. A total of 100 target code amounts are allocated to the three blocks D2, D3, and D4. The block D3 is included in the image area D1. The blocks D2 and D4 are not included in the image area D1.

ブロックD3については、多くの符号量が割り振られる。ブロックD2、D4については、残りの符号量が割り振られる。例えば、ブロックD3については、50の符号量が割り振られる。ブロックD2、D4については、各々25の符号量が割り振られる。   A large amount of code is allocated to the block D3. The remaining code amount is allocated to the blocks D2 and D4. For example, a code amount of 50 is allocated for the block D3. For the blocks D2 and D4, 25 code amounts are allocated.

図7においては、入力画像の一部については、高精細に表示させることができる。入力画像の全体については、符号量を減少させることができる。   In FIG. 7, a part of the input image can be displayed with high definition. The code amount can be reduced for the entire input image.

特開平8−340534号公報JP-A-8-340534

図8において、入力画像Eに分散する3つのブロックE2、E3、E4が選択される。3つのブロックE2、E3、E4は、合計100の目標符号量が割り振られる。ブロックE2、E3、E4は、画像領域E1に含まれる。   In FIG. 8, three blocks E2, E3, E4 distributed in the input image E are selected. A total of 100 target code amounts are allocated to the three blocks E2, E3, and E4. Blocks E2, E3, and E4 are included in the image area E1.

ブロックE2、E3、E4について、多くの符号量が割り振られる必要がある。例えば、ブロックE2、E3、E4について、各々33の符号量が割り振られる必要がある。ブロックE2、E3、E4について各々割り振られる符号量を、ブロックD3について割り振られる符号量と同等にすることは容易でない。   A large amount of code needs to be allocated for the blocks E2, E3, and E4. For example, it is necessary to allocate 33 code amounts for each of the blocks E2, E3, and E4. It is not easy to make the code amount allocated for each of the blocks E2, E3, and E4 equal to the code amount allocated for the block D3.

図8においては、入力画像の一部について、確実に高精細に表示させることは容易でない。入力画像の全体について、確実に符号量を減少させることは容易でない。   In FIG. 8, it is not easy to reliably display a part of the input image with high definition. It is not easy to reliably reduce the code amount for the entire input image.

そこで、本発明は前記問題点に鑑み、入力画像を出力画像に圧縮符号化するエンコーダにおいて、入力画像の一部についてはより高精細に表示させて、入力画像の全体についてはより効果的に符号量を減少させる技術を提供することを目的とする。   Therefore, in view of the above problems, the present invention provides an encoder that compresses and encodes an input image into an output image, displays a part of the input image with higher definition, and encodes the entire input image more effectively. The purpose is to provide a technique for reducing the amount.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、入力画像を出力画像に圧縮符号化するエンコーダであって、前記入力画像について、第1量子化ステップ値を設定する量子化ステップ値設定部と、前記入力画像を第1方向にスキャンすることにより、前記入力画像を所定画像領域と所定画像領域以外の非所定画像領域とに分別し、前記入力画像を前記第1方向に垂直な第2方向にスキャンすることにより、前記入力画像を所定画像領域と非所定画像領域とに分別する画像領域分別部と、前記第1方向のスキャンにより分別された所定画像領域と非所定画像領域とに異なる値を割り当てた第1方向補正係数を設定し、前記第2方向のスキャンにより分別された所定画像領域と非所定画像領域とに異なる値を割り当てた第2方向補正係数を設定する補正係数設定部と、前記第1方向補正係数と前記第2方向補正係数とから計算された補正係数に基づいて前記第1量子化ステップ値を補正することにより、第2量子化ステップ値を設定する量子化ステップ値補正部と、前記入力画像について、前記第2量子化ステップ値に基づいて量子化する量子化部と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is an encoder that compresses and encodes an input image into an output image, and a quantization step value setting unit that sets a first quantization step value for the input image. And scanning the input image in a first direction to classify the input image into a predetermined image region and a non-predetermined image region other than the predetermined image region, and the input image is separated into a second direction perpendicular to the first direction. By scanning in the direction, the input image is classified into a predetermined image region and a non-predetermined image region, and a predetermined image region and a non-predetermined image region separated by the scanning in the first direction. A first direction correction coefficient to which a value is assigned is set, and a second direction correction coefficient to which a different value is assigned to a predetermined image area and a non-predetermined image area that are separated by scanning in the second direction A correction coefficient setting unit that, by correcting the first quantization step value based on the calculated correction coefficient from the first direction correction coefficient and the second direction correction coefficient, the second quantization step value A quantization step value correction unit to be set, and a quantization unit that quantizes the input image based on the second quantization step value.

請求項2記載の発明は、請求項1に記載のエンコーダにおいて、前記所定画像領域は、前記非所定画像領域より高精細に表示される必要がある画像領域、を含み、前記所定画像領域における前記第2量子化ステップ値は、前記非所定画像領域における前記第2量子化ステップ値より、小さいことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the encoder according to the first aspect, the predetermined image area includes an image area that needs to be displayed with higher definition than the non-predetermined image area, and the predetermined image area includes the image area. The second quantization step value is smaller than the second quantization step value in the non-predetermined image region.

請求項3記載の発明は、請求項1に記載のエンコーダにおいて、前記所定画像領域は、前記非所定画像領域より高精細に表示される必要がない画像領域、を含み、前記所定画像領域における前記第2量子化ステップ値は、前記非所定画像領域における前記第2量子化ステップ値より、大きいことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the encoder according to the first aspect, the predetermined image area includes an image area that does not need to be displayed with higher definition than the non-predetermined image area, and the predetermined image area includes the image area. The second quantization step value is larger than the second quantization step value in the non-predetermined image region.

請求項4記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のエンコーダにおいて、前記量子化ステップ値補正部は、前記所定画像領域と前記非所定画像領域の各々について、前記第1量子化ステップ値に乗算されるべき乗算補正係数を設定する乗算補正係数設定部と、前記所定画像領域と前記非所定画像領域の各々について、前記第1量子化ステップ値に前記乗算補正係数を乗算することにより、前記第2量子化ステップ値を設定する補正係数乗算部と、を含むことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the encoder according to any one of the first to third aspects, the quantization step value correction unit performs the first step for each of the predetermined image region and the non-predetermined image region. A multiplication correction coefficient setting unit for setting a multiplication correction coefficient to be multiplied by the quantization step value; and multiplying the first quantization step value by the multiplication correction coefficient for each of the predetermined image area and the non-predetermined image area And a correction coefficient multiplier for setting the second quantization step value.

請求項5記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のエンコーダにおいて、前記量子化ステップ値補正部は、前記所定画像領域と前記非所定画像領域の各々について、前記第1量子化ステップ値に加算されるべき加算補正係数を設定する加算補正係数設定部と、前記所定画像領域と前記非所定画像領域の各々について、前記第1量子化ステップ値に前記加算補正係数を加算することにより、前記第2量子化ステップ値を設定する補正係数加算部と、を含むことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the encoder according to any one of the first to third aspects, the quantization step value correction unit performs the first step for each of the predetermined image region and the non-predetermined image region. An addition correction coefficient setting unit for setting an addition correction coefficient to be added to the quantization step value; and adding the addition correction coefficient to the first quantization step value for each of the predetermined image area and the non-predetermined image area And a correction coefficient adding unit for setting the second quantization step value.

請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のエンコーダにおいて、前記量子化ステップ値補正部は、前記所定画像領域と前記非所定画像領域の境界領域について、前記第2量子化ステップ値の高周波成分を除去する高周波成分除去部、を含むことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the encoder according to any one of the first to fifth aspects, the quantization step value correction unit is configured to determine the boundary region between the predetermined image region and the non-predetermined image region. A high-frequency component removing unit that removes the high-frequency component of the two-quantization step value;

請求項7記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のエンコーダにおいて、前記画像領域分別部は、前記入力画像について、前記所定画像領域の座標位置を検出することにより、前記所定画像領域の座標位置を前記量子化ステップ値補正部に通知する手段、を含むことを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the encoder according to any one of the first to sixth aspects, the image area classification unit detects the coordinate position of the predetermined image area with respect to the input image. Means for notifying the quantization step value correction unit of the coordinate position of the predetermined image area.

請求項8記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のエンコーダにおいて、前記画像領域分別部は、前記入力画像について、前記所定画像領域の座標位置を指定されることにより、前記所定画像領域の座標位置を前記量子化ステップ値補正部に通知する手段、を含むことを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the encoder according to any one of the first to sixth aspects, the image area classification unit is configured to designate a coordinate position of the predetermined image area for the input image. Means for notifying the quantization step value correction unit of the coordinate position of the predetermined image area.

本発明のエンコーダは、画像領域分別部、量子化ステップ値補正部から構成される。画像領域分別部は、所定画像領域および所定画像領域以外の非所定画像領域を分別する。量子化ステップ値補正部は、所定画像領域および非所定画像領域の各々について、異なる特性で量子化ステップ値を補正する。   The encoder of the present invention includes an image region classification unit and a quantization step value correction unit. The image region classification unit separates the predetermined image region and the non-predetermined image region other than the predetermined image region. The quantization step value correction unit corrects the quantization step value with different characteristics for each of the predetermined image region and the non-predetermined image region.

所定画像領域が非所定画像領域より高精細に表示される必要があるときには、量子化ステップ値補正部は、所定画像領域における量子化ステップ値が非所定画像領域における量子化ステップ値より小さくなるように、量子化ステップ値の補正を実行する。   When the predetermined image area needs to be displayed with higher definition than the non-predetermined image area, the quantization step value correction unit makes the quantization step value in the predetermined image area smaller than the quantization step value in the non-predetermined image area. In addition, the quantization step value is corrected.

所定画像領域が非所定画像領域より高精細に表示される必要がないときには、量子化ステップ値補正部は、所定画像領域における量子化ステップ値が非所定画像領域における量子化ステップ値より大きくなるように、量子化ステップ値の補正を実行する。   When the predetermined image area does not need to be displayed with higher definition than the non-predetermined image area, the quantization step value correction unit causes the quantization step value in the predetermined image area to be larger than the quantization step value in the non-predetermined image area. In addition, the quantization step value is corrected.

本発明のエンコーダは、入力画像の一部については、より高精細に表示させることができる。本発明のエンコーダは、入力画像の全体については、より効果的に符号量を減少させることができる。   The encoder of the present invention can display a part of the input image with higher definition. The encoder of the present invention can more effectively reduce the code amount for the entire input image.

{第1の実施の形態}
[エンコーダの構成要素]
以下、図面を参照しつつ、第1の実施の形態について説明する。図1は、第1の実施の形態におけるエンコーダ1を示す図である。エンコーダ1は、単数または複数の顔領域を含む入力画像を出力画像に圧縮符号化する。
{First embodiment}
[Encoder components]
Hereinafter, the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an encoder 1 according to the first embodiment. The encoder 1 compresses and encodes an input image including one or a plurality of face regions into an output image.

エンコーダ1は、周波数変換部11、量子化部12、符号化部13、量子化ステップ値設定部14、顔領域検出部15、量子化ステップ値補正部16から構成される。   The encoder 1 includes a frequency conversion unit 11, a quantization unit 12, an encoding unit 13, a quantization step value setting unit 14, a face area detection unit 15, and a quantization step value correction unit 16.

周波数変換部11は、入力画像について、周波数変換を実行する。量子化部12は、周波数変換後の入力画像について、量子化を実行する。符号化部13は、周波数変換後および量子化後の入力画像について、符号化を実行する。   The frequency conversion unit 11 performs frequency conversion on the input image. The quantization unit 12 performs quantization on the input image after frequency conversion. The encoding unit 13 performs encoding on the input image after frequency conversion and quantization.

量子化ステップ値設定部14は、量子化ステップ値を設定する。しかし、量子化部12は、量子化ステップ値設定部14により設定される量子化ステップ値に基づいて、量子化を実行するのではない。   The quantization step value setting unit 14 sets a quantization step value. However, the quantization unit 12 does not perform quantization based on the quantization step value set by the quantization step value setting unit 14.

顔領域検出部15は、顔領域を検出する。例えば、顔領域検出部15は、肌色の画像領域を検出することにより、顔領域を検出する。水平方向スキャン部15Hは、入力画像を水平方向にスキャンすることにより、顔領域を検出する。垂直方向スキャン部15Vは、入力画像を垂直方向にスキャンすることにより、顔領域を検出する。   The face area detection unit 15 detects a face area. For example, the face area detection unit 15 detects a face area by detecting a skin color image area. The horizontal direction scanning unit 15H detects the face area by scanning the input image in the horizontal direction. The vertical scanning unit 15V detects the face area by scanning the input image in the vertical direction.

量子化ステップ値補正部16は、量子化ステップ値を補正する。そして、量子化部12は、量子化ステップ値補正部16により補正される量子化ステップ値に基づいて、量子化を実行するのである。   The quantization step value correction unit 16 corrects the quantization step value. The quantization unit 12 performs quantization based on the quantization step value corrected by the quantization step value correction unit 16.

量子化ステップ値補正部16は、補正係数設定部161、補正係数格納部162、補正係数平均部163、高周波成分除去部164、補正係数乗算部165から構成される。   The quantization step value correction unit 16 includes a correction coefficient setting unit 161, a correction coefficient storage unit 162, a correction coefficient average unit 163, a high frequency component removal unit 164, and a correction coefficient multiplication unit 165.

補正係数設定部161は、補正係数を設定する。補正係数設定部161は、顔領域における補正係数を、顔領域以外の画像領域における補正係数より小さく設定する。   The correction coefficient setting unit 161 sets a correction coefficient. The correction coefficient setting unit 161 sets the correction coefficient in the face area to be smaller than the correction coefficient in the image area other than the face area.

補正係数格納部162は、補正係数を格納する。水平方向補正係数162Hは、水平方向スキャンに基づいて設定された補正係数である。垂直方向補正係数162Vは、垂直方向スキャンに基づいて設定された補正係数である。   The correction coefficient storage unit 162 stores correction coefficients. The horizontal direction correction coefficient 162H is a correction coefficient set based on the horizontal direction scan. The vertical direction correction coefficient 162V is a correction coefficient set based on the vertical direction scan.

補正係数平均部163は、水平方向補正係数162Hおよび垂直方向補正係数162Vの平均値を計算する。高周波成分除去部164は、顔領域および顔領域以外の画像領域の境界領域において、補正係数の平均値の高周波成分を除去する。   The correction coefficient averaging unit 163 calculates an average value of the horizontal direction correction coefficient 162H and the vertical direction correction coefficient 162V. The high frequency component removal unit 164 removes the high frequency component of the average value of the correction coefficient in the boundary region between the face region and the image region other than the face region.

補正係数乗算部165は、量子化ステップ値設定部14から、補正前の量子化ステップ値を入力する。補正係数乗算部165は、補正前の量子化ステップ値に、補正係数の平均値を乗算することにより、補正後の量子化ステップ値を計算する。補正係数乗算部165は、量子化部12に、補正後の量子化ステップ値を出力する。   The correction coefficient multiplication unit 165 receives the quantization step value before correction from the quantization step value setting unit 14. The correction coefficient multiplication unit 165 calculates the corrected quantization step value by multiplying the quantization step value before correction by the average value of the correction coefficient. The correction coefficient multiplication unit 165 outputs the corrected quantization step value to the quantization unit 12.

[量子化ステップ値の補正係数]
図2は、第1の実施の形態における量子化ステップ値の補正係数を示す図である。入力画像Aは、圧縮符号化が実行される入力画像である。画像領域A1は、顔領域である。
[Correction factor for quantization step value]
FIG. 2 is a diagram illustrating a correction coefficient for the quantization step value according to the first embodiment. The input image A is an input image on which compression encoding is executed. The image area A1 is a face area.

スキャンラインAH1、AH2、AH3は、水平方向スキャン部15Hによるスキャン方向を示す。スキャンラインAH2は、画像領域A1を貫通する。スキャンラインAH1、AH3は、画像領域A1を貫通しない。   Scan lines AH1, AH2, and AH3 indicate scanning directions by the horizontal scanning unit 15H. The scan line AH2 passes through the image area A1. The scan lines AH1 and AH3 do not penetrate the image area A1.

スキャンラインAV1、AV2、AV3は、垂直方向スキャン部15Vによるスキャン方向を示す。スキャンラインAV2は、画像領域A1を貫通する。スキャンラインAV1、AV3は、画像領域A1を貫通しない。   Scan lines AV1, AV2, and AV3 indicate scan directions by the vertical direction scan unit 15V. The scan line AV2 passes through the image area A1. The scan lines AV1 and AV3 do not penetrate the image area A1.

入力画像Aの下側に記載された横方向の実線は、スキャンラインAH1、AH2、AH3について、補正係数格納部162に格納される水平方向補正係数162Hを示す。   The horizontal solid line described below the input image A indicates the horizontal correction coefficient 162H stored in the correction coefficient storage unit 162 for the scan lines AH1, AH2, and AH3.

スキャンラインAH1、AH3においては、入力画像Aの左端から右端まで、水平方向補正係数162Hは1.0を採用する。スキャンラインAH2においては、画像領域A1を貫通しない部分では、水平方向補正係数162Hは1.0を採用して、画像領域A1を貫通する部分では、水平方向補正係数162Hは1.0より小さい0.8を採用する。   In the scan lines AH1 and AH3, the horizontal direction correction coefficient 162H is 1.0 from the left end to the right end of the input image A. In the scan line AH2, the horizontal direction correction coefficient 162H adopts 1.0 in the portion that does not penetrate the image area A1, and the horizontal direction correction coefficient 162H is 0 smaller than 1.0 in the part that penetrates the image area A1. .8 is adopted.

実線HH2は、画像領域A1および画像領域A1以外の画像領域の境界領域において、水平方向補正係数162Hが0.8から1.0まで急激に変化することを示す。   A solid line HH2 indicates that the horizontal direction correction coefficient 162H rapidly changes from 0.8 to 1.0 in the boundary region between the image region A1 and the image region other than the image region A1.

入力画像Aの右側に記載された縦方向の実線は、スキャンラインAV1、AV2、AV3について、補正係数格納部162に格納される垂直方向補正係数162Vを示す。   The vertical solid line described on the right side of the input image A indicates the vertical correction coefficient 162V stored in the correction coefficient storage unit 162 for the scan lines AV1, AV2, and AV3.

スキャンラインAV1、AV3においては、入力画像Aの上端から下端まで、垂直方向補正係数162Vは1.0を採用する。スキャンラインAV2においては、画像領域A1を貫通しない部分では、垂直方向補正係数162Vは1.0を採用して、画像領域A1を貫通する部分では、垂直方向補正係数162Vは1.0より小さい0.8を採用する。   In the scan lines AV1 and AV3, the vertical direction correction coefficient 162V is 1.0 from the upper end to the lower end of the input image A. In the scan line AV2, the vertical direction correction coefficient 162V is 1.0 in a portion that does not pass through the image area A1, and the vertical direction correction coefficient 162V is 0 that is less than 1.0 in a part that passes through the image area A1. .8 is adopted.

実線HV2は、画像領域A1および画像領域A1以外の画像領域の境界領域において、垂直方向補正係数162Vが0.8から1.0まで急激に変化することを示す。   A solid line HV2 indicates that the vertical direction correction coefficient 162V rapidly changes from 0.8 to 1.0 in the boundary region between the image region A1 and the image region other than the image region A1.

顔領域については、量子化ステップ値が小さくなるように、量子化ステップ値が補正される。エンコーダ1は、顔領域については、より高精細に表示させることができる。エンコーダ1は、入力画像全体については、より効果的に符号量を減少させることができる。   For the face region, the quantization step value is corrected so that the quantization step value becomes small. The encoder 1 can display the face area with higher definition. The encoder 1 can reduce the code amount more effectively for the entire input image.

入力画像Aの下側に記載された一点鎖線LH2は、スキャンラインAH2について、高周波成分除去部164により高周波成分を除去された水平方向補正係数を示す。   An alternate long and short dash line LH2 written on the lower side of the input image A indicates a horizontal direction correction coefficient in which the high frequency component is removed by the high frequency component removing unit 164 with respect to the scan line AH2.

一点鎖線LH2は、画像領域A1および画像領域A1以外の画像領域の境界領域において、水平方向補正係数が0.8から1.0まで緩やかに変化することを示す。   An alternate long and short dash line LH2 indicates that the horizontal direction correction coefficient gradually changes from 0.8 to 1.0 in the boundary region between the image region A1 and the image region other than the image region A1.

入力画像Aの右側に記載された一点鎖線LV2は、スキャンラインAV2について、高周波成分除去部164により高周波成分を除去された垂直方向補正係数を示す。   A one-dot chain line LV2 described on the right side of the input image A indicates a vertical direction correction coefficient in which the high frequency component is removed by the high frequency component removing unit 164 with respect to the scan line AV2.

一点鎖線LV2は、画像領域A1および画像領域A1以外の画像領域の境界領域において、垂直方向補正係数が0.8から1.0まで緩やかに変化することを示す。   An alternate long and short dash line LV2 indicates that the vertical direction correction coefficient gradually changes from 0.8 to 1.0 in the boundary region between the image region A1 and the image region other than the image region A1.

顔領域および顔領域以外の画像領域の境界領域において、量子化ステップ値が緩やかに変化するように、量子化ステップ値が補正される。エンコーダ1は、顔領域および顔領域以外の画像領域の境界領域において、高精細に表示される画像領域から高精細に表示されない画像領域まで、緩やかに移行させることができる。   The quantization step value is corrected so that the quantization step value gradually changes in the boundary region between the face region and the image region other than the face region. The encoder 1 can make a gradual transition from a high-definition image region to a non-high-definition image region in the boundary region between the face region and the image region other than the face region.

図2において、水平方向スキャン部15Hおよび垂直方向スキャン部15Vはともに、画像領域A1が顔領域であることを検出している。しかし、水平方向スキャン部15Hおよび垂直方向スキャン部15Vは、特に顔領域および顔領域以外の画像領域の境界領域において、顔領域の有無について異なる判断をすることがある。すなわち、水平方向補正係数162Hおよび垂直方向補正係数162Vは、特に顔領域および顔領域以外の画像領域の境界領域において、異なる値を採用することがある。   In FIG. 2, both the horizontal direction scanning unit 15H and the vertical direction scanning unit 15V detect that the image area A1 is a face area. However, the horizontal direction scanning unit 15H and the vertical direction scanning unit 15V may make different determinations regarding the presence or absence of the face region, particularly in the boundary region between the face region and the image region other than the face region. That is, the horizontal direction correction coefficient 162H and the vertical direction correction coefficient 162V may adopt different values, particularly in the face area and the boundary area of the image area other than the face area.

顔領域検出部15は、両スキャン部が顔領域の有無について異なる判断をするときであっても、より精度よく顔領域を検出することができる。補正係数平均部163は、両補正係数が異なる値を採用するときであっても、両補正係数の平均値を計算することにより、境界領域における補正係数として補正係数を計算することができる。   The face area detection unit 15 can detect the face area with higher accuracy even when both scanning units make different determinations regarding the presence or absence of the face area. The correction coefficient averaging unit 163 can calculate the correction coefficient as the correction coefficient in the boundary region by calculating the average value of both the correction coefficients even when the two correction coefficients adopt different values.

{第2の実施の形態}
次に、第2の実施の形態について説明する。図3は、第2の実施の形態におけるエンコーダ2を示す図である。エンコーダ2は、第1画像端を含む入力画像を出力画像に圧縮符号化する。第1画像端は、入力解像度の縦横比率および出力解像度(あるいは表示解像度)の縦横比率が異なるときに、出力画像に付加される画像端領域である。
{Second Embodiment}
Next, a second embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating the encoder 2 according to the second embodiment. The encoder 2 compresses and encodes an input image including the first image end into an output image. The first image edge is an image edge area added to the output image when the aspect ratio of the input resolution and the aspect ratio of the output resolution (or display resolution) are different.

エンコーダ2は、周波数変換部21、量子化部22、符号化部23、量子化ステップ値設定部24、第1画像端検出部25、量子化ステップ値補正部26から構成される。   The encoder 2 includes a frequency conversion unit 21, a quantization unit 22, an encoding unit 23, a quantization step value setting unit 24, a first image end detection unit 25, and a quantization step value correction unit 26.

周波数変換部21、量子化部22、符号化部23、量子化ステップ値設定部24、第1画像端検出部25、量子化ステップ値補正部26は、エンコーダ1の対応構成要素とほぼ同様な処理を実行する。   The frequency conversion unit 21, the quantization unit 22, the encoding unit 23, the quantization step value setting unit 24, the first image end detection unit 25, and the quantization step value correction unit 26 are substantially the same as the corresponding components of the encoder 1. Execute the process.

第1画像端検出部25は、第1画像端を検出する。例えば、第1画像端検出部25は、動きが少ない画像領域または黒色の画像領域を検出することにより、第1画像端を検出する。水平方向スキャン部25Hは、入力画像を水平方向にスキャンすることにより、第1画像端を検出する。垂直方向スキャン部25Vは、入力画像を垂直方向にスキャンすることにより、第1画像端を検出する。   The first image edge detection unit 25 detects the first image edge. For example, the first image edge detection unit 25 detects the first image edge by detecting an image area with little motion or a black image area. The horizontal direction scanning unit 25H detects the first image edge by scanning the input image in the horizontal direction. The vertical scanning unit 25V detects the first image edge by scanning the input image in the vertical direction.

補正係数設定部261は、補正係数を設定する。補正係数設定部261は、第1画像端における補正係数を、1.0より大きく設定して、第1画像端以外の画像領域における補正係数を、第1の実施の形態と同様に設定する。   The correction coefficient setting unit 261 sets a correction coefficient. The correction coefficient setting unit 261 sets the correction coefficient at the first image edge to be larger than 1.0, and sets the correction coefficient in the image area other than the first image edge in the same manner as in the first embodiment.

補正係数格納部262は、補正係数を格納する。水平方向補正係数262Hは、水平方向スキャンに基づいて設定された補正係数である。垂直方向補正係数262Vは、垂直方向スキャンに基づいて設定された補正係数である。   The correction coefficient storage unit 262 stores the correction coefficient. The horizontal direction correction coefficient 262H is a correction coefficient set based on the horizontal direction scan. The vertical direction correction coefficient 262V is a correction coefficient set based on the vertical direction scan.

図4は、第2の実施の形態における量子化ステップ値の補正係数を示す図である。入力画像Bは、圧縮符号化が実行される入力画像である。画像領域B1、B2は、第1画像端である。図4においては、説明を簡潔にするため、画像領域B1、B2以外の画像領域における補正係数は、1.0に設定されている。画像領域B1、B2以外の画像領域が顔領域を含むときには、画像領域B1、B2以外の画像領域における補正係数は、第1の実施の形態と同様に設定されればよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating a correction coefficient for the quantization step value according to the second embodiment. The input image B is an input image on which compression encoding is executed. Image regions B1 and B2 are the first image ends. In FIG. 4, the correction coefficient in the image area other than the image areas B1 and B2 is set to 1.0 for the sake of brevity. When an image area other than the image areas B1 and B2 includes a face area, correction coefficients in the image areas other than the image areas B1 and B2 may be set in the same manner as in the first embodiment.

スキャンラインBH1は、水平方向スキャン部25Hによるスキャン方向を示す。スキャンラインBH1は、画像領域B1、B2を貫通する。   A scan line BH1 indicates a scanning direction by the horizontal scanning unit 25H. The scan line BH1 passes through the image areas B1 and B2.

スキャンラインBV1、BV2、BV3は、垂直方向スキャン部25Vによるスキャン方向を示す。スキャンラインBV1、BV3は、各々画像領域B1、B2を貫通する。スキャンラインBV2は、画像領域B1、B2を貫通しない。   Scan lines BV1, BV2, and BV3 indicate the scanning direction by the vertical scanning unit 25V. The scan lines BV1 and BV3 pass through the image areas B1 and B2, respectively. The scan line BV2 does not penetrate the image areas B1 and B2.

入力画像Bの下側に記載された横方向の実線は、スキャンラインBH1について、補正係数格納部262に格納される水平方向補正係数262Hを示す。   The horizontal solid line described below the input image B indicates the horizontal correction coefficient 262H stored in the correction coefficient storage unit 262 for the scan line BH1.

スキャンラインBH1においては、画像領域B1、B2を貫通しない部分では、水平方向補正係数262Hは1.0を採用して、画像領域B1、B2を貫通する部分では、水平方向補正係数262Hは1.0より大きい1.2を採用する。   In the scan line BH1, the horizontal correction coefficient 262H is 1.0 in a portion that does not pass through the image areas B1 and B2, and the horizontal correction coefficient 262H is 1 in a portion that passes through the image areas B1 and B2. Employs 1.2 greater than 0.

入力画像Bの右側に記載された縦方向の実線は、スキャンラインBV1、BV2、BV3について、補正係数格納部262に格納される垂直方向補正係数262Vを示す。   The vertical solid line written on the right side of the input image B indicates the vertical correction coefficient 262V stored in the correction coefficient storage unit 262 for the scan lines BV1, BV2, and BV3.

スキャンラインBV2においては、入力画像Bの上端から下端まで、垂直方向補正係数262Vは1.0を採用する。スキャンラインBV1、BV3においては、入力画像Bの上端から下端まで、垂直方向補正係数262Vは1.0より大きい1.2を採用する。   In the scan line BV2, the vertical correction coefficient 262V is 1.0 from the upper end to the lower end of the input image B. In the scan lines BV1 and BV3, the vertical correction coefficient 262V is 1.2, which is larger than 1.0, from the upper end to the lower end of the input image B.

第1画面端については、量子化ステップ値が大きくなるように、量子化ステップ値が補正される。エンコーダ2は、第1画面端以外の画像領域については、より高精細に表示させることができる。エンコーダ2は、入力画像全体については、より効果的に符号量を減少させることができる。   For the first screen edge, the quantization step value is corrected so that the quantization step value is increased. The encoder 2 can display the image area other than the first screen edge with higher definition. The encoder 2 can reduce the code amount more effectively for the entire input image.

実線HH1は、高周波成分が除去される前における、補正係数の1.0から1.2までの急激な変化を示す。一点鎖線LH1は、高周波成分が除去された後における、補正係数の1.0から1.2までの緩やかな変化を示す。エンコーダ2は、第1画像端および第1画像端以外の画像領域の境界領域において、高精細に表示される画像領域から高精細に表示されない画像領域まで、緩やかに移行させることができる。   A solid line HH1 indicates a rapid change in the correction coefficient from 1.0 to 1.2 before the high-frequency component is removed. An alternate long and short dash line LH1 indicates a gradual change from 1.0 to 1.2 in the correction coefficient after the high frequency component is removed. The encoder 2 can make a gradual transition from an image area that is displayed with high definition to an image area that is not displayed with high definition in the boundary area between the first image end and the image area other than the first image end.

図4において、水平方向スキャン部25Hおよび垂直方向スキャン部25Vはともに、画像領域B1、B2が第1画像端であることを検出している。しかし、水平方向スキャン部25Hおよび垂直方向スキャン部25Vは、特に第1画像端および第1画像端以外の画像領域の境界領域において、第1画像端の有無について異なる判断をすることがある。すなわち、水平方向補正係数262Hおよび垂直方向補正係数262Vは、特に第1画像端および第1画像端以外の画像領域の境界領域において、異なる値を採用することがある。   In FIG. 4, both the horizontal direction scanning unit 25H and the vertical direction scanning unit 25V detect that the image regions B1 and B2 are the first image ends. However, the horizontal direction scanning unit 25H and the vertical direction scanning unit 25V may make different determinations regarding the presence or absence of the first image edge, particularly in the boundary region of the image area other than the first image edge and the first image edge. That is, different values may be adopted for the horizontal direction correction coefficient 262H and the vertical direction correction coefficient 262V, particularly in the boundary area between the first image edge and the image area other than the first image edge.

第1画像端検出部25は、両スキャン部が第1画像端の有無について異なる判断をするときであっても、より精度よく第1画像端を検出することができる。補正係数平均部263は、両補正係数が異なる値を採用するときであっても、両補正係数の平均値を計算することにより、境界領域における補正係数として補正係数を計算することができる。   The first image edge detection unit 25 can detect the first image edge more accurately even when both scanning units make different determinations regarding the presence or absence of the first image edge. The correction coefficient averaging unit 263 can calculate a correction coefficient as a correction coefficient in the boundary region by calculating an average value of both correction coefficients even when both correction coefficients adopt different values.

{第3の実施の形態}
次に、第3の実施の形態について説明する。図5は、第3の実施の形態におけるエンコーダ3を示す図である。エンコーダ3は、第2画像端を含む入力画像を出力画像に圧縮符号化する。第2画像端は、入力解像度の縦横比率および出力解像度(あるいは表示解像度)の縦横比率が異なるときに、出力画像に付加される画像端領域である。
{Third embodiment}
Next, a third embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating the encoder 3 according to the third embodiment. The encoder 3 compresses and encodes an input image including the second image end into an output image. The second image edge is an image edge area added to the output image when the aspect ratio of the input resolution and the aspect ratio of the output resolution (or display resolution) are different.

エンコーダ3は、周波数変換部31、量子化部32、符号化部33、量子化ステップ値設定部34、第2画像端検出部35、量子化ステップ値補正部36から構成される。   The encoder 3 includes a frequency conversion unit 31, a quantization unit 32, an encoding unit 33, a quantization step value setting unit 34, a second image end detection unit 35, and a quantization step value correction unit 36.

周波数変換部31、量子化部32、符号化部33、量子化ステップ値設定部34、第2画像端検出部35、量子化ステップ値補正部36は、エンコーダ1の対応構成要素とほぼ同様な処理を実行する。   The frequency conversion unit 31, the quantization unit 32, the encoding unit 33, the quantization step value setting unit 34, the second image edge detection unit 35, and the quantization step value correction unit 36 are substantially the same as the corresponding components of the encoder 1. Execute the process.

第2画像端検出部35は、第2画像端を検出する。しかし、第2画像端検出部35は、入力画像をスキャンすることにより、第2画像端を検出するのではない。むしろ、第2画像端検出部35は、画面サイズおよび表示サイズをエンコーダ3の外部から指定されることにより、第2画像端を検出する。   The second image edge detection unit 35 detects the second image edge. However, the second image edge detection unit 35 does not detect the second image edge by scanning the input image. Rather, the second image edge detection unit 35 detects the second image edge by designating the screen size and the display size from the outside of the encoder 3.

補正係数設定部361は、補正係数を設定する。補正係数設定部361は、第2画像端における補正係数を、1.0より大きく設定して、第2画像端以外の画像領域における補正係数を、第1の実施の形態と同様に設定する。   The correction coefficient setting unit 361 sets a correction coefficient. The correction coefficient setting unit 361 sets the correction coefficient at the second image edge to be larger than 1.0, and sets the correction coefficient in the image area other than the second image edge in the same manner as in the first embodiment.

補正係数格納部362は、補正係数を格納する。ここで、第2画像端検出部35は、入力画像をスキャンしない。そのため、補正係数格納部362は、入力画像の各ブロックについて、水平方向補正係数および垂直方向補正係数を格納するのではない。むしろ、補正係数格納部362は、入力画像の各ブロックについて、単一の補正係数を格納する。   The correction coefficient storage unit 362 stores correction coefficients. Here, the second image edge detection unit 35 does not scan the input image. Therefore, the correction coefficient storage unit 362 does not store the horizontal direction correction coefficient and the vertical direction correction coefficient for each block of the input image. Rather, the correction coefficient storage unit 362 stores a single correction coefficient for each block of the input image.

第2画像端検出部35は、入力画像をスキャンしない。量子化ステップ値補正部36は、水平方向補正係数および垂直方向補正係数の平均値を計算する必要はないため、補正係数平均部を構成要素としない。   The second image edge detection unit 35 does not scan the input image. The quantization step value correction unit 36 does not need to calculate the average value of the horizontal direction correction coefficient and the vertical direction correction coefficient, and therefore does not include the correction coefficient average unit.

第2画像端検出部35は、画面サイズおよび表示サイズをエンコーダ3の外部から指定される。量子化ステップ補正部36は、第2画像端から第2画像端以外の画像領域まで緩やかに移行させる必要はないため、高周波成分除去部を構成要素としない。   The second image end detection unit 35 designates the screen size and the display size from the outside of the encoder 3. The quantization step correction unit 36 does not need to make a gradual transition from the second image end to the image region other than the second image end, and therefore does not include the high frequency component removal unit.

図6は、第3の実施の形態における量子化ステップ値の補正係数を示す図である。入力画像Cは、圧縮符号化が実行される入力画像である。画像領域C1、C2は、第2画像端である。ラインCH1、CH2、CH3、CV1は、実際にスキャンされたラインではなく、補正係数を分かりやすく示すためのラインである。図6においては、説明を簡潔にするため、画像領域C1、C2以外の画像領域における補正係数は、1.0に設定されている。画像領域C1、C2以外の画像領域が顔領域を含むときには、画像領域C1、C2以外の画像領域における補正係数は、第1の実施の形態と同様に設定されればよい。   FIG. 6 is a diagram illustrating the correction coefficient of the quantization step value according to the third embodiment. The input image C is an input image on which compression encoding is executed. Image regions C1 and C2 are second image edges. Lines CH1, CH2, CH3, and CV1 are not actually scanned lines, but are lines for clearly indicating the correction coefficient. In FIG. 6, the correction coefficient in the image area other than the image areas C1 and C2 is set to 1.0 for the sake of brevity. When the image area other than the image areas C1 and C2 includes a face area, the correction coefficient in the image area other than the image areas C1 and C2 may be set in the same manner as in the first embodiment.

ラインCH1、CH3は、各々画像領域C1、C2を貫通する。ラインCH2は、画像領域C1、C2を貫通しない。ラインCV1は、画像領域C1、C2を貫通する。   Lines CH1 and CH3 pass through the image areas C1 and C2, respectively. The line CH2 does not penetrate the image areas C1 and C2. The line CV1 passes through the image areas C1 and C2.

入力画像Cの下側に記載された横方向の実線は、ラインCH1、CH2、CH3について、補正係数格納部362に格納される補正係数を示す。   The solid line in the horizontal direction described below the input image C indicates the correction coefficient stored in the correction coefficient storage unit 362 for the lines CH1, CH2, and CH3.

ラインCH2においては、入力画像Cの左端から右端まで、補正係数は1.0を採用する。ラインCH1、CH3においては、入力画像Cの左端から右端まで、補正係数は1.0より大きい1.2を採用する。   In the line CH2, a correction coefficient of 1.0 is adopted from the left end to the right end of the input image C. In the lines CH1 and CH3, the correction coefficient 1.2 larger than 1.0 is adopted from the left end to the right end of the input image C.

入力画像Cの右側に記載された縦方向の実線は、ラインCV1について、補正係数格納部362に格納される補正係数を示す。   A vertical solid line described on the right side of the input image C indicates a correction coefficient stored in the correction coefficient storage unit 362 for the line CV1.

ラインCV1においては、画像領域C1、C2を貫通しない部分では、補正係数は1.0を採用して、画像領域C1、C2を貫通する部分では、補正係数は1.0より大きい1.2を採用する。   In the line CV1, a correction coefficient of 1.0 is adopted in a portion not penetrating the image areas C1 and C2, and a correction coefficient of 1.2 larger than 1.0 is adopted in a portion penetrating the image areas C1 and C2. adopt.

第2画面端については、量子化ステップ値が大きくなるように、量子化ステップ値が補正される。エンコーダ3は、第2画面端以外の画像領域については、より高精細に表示させることができる。エンコーダ3は、入力画像全体については、より効果的に符号量を減少させることができる。   For the second screen edge, the quantization step value is corrected so that the quantization step value becomes large. The encoder 3 can display the image area other than the second screen end with higher definition. The encoder 3 can reduce the code amount more effectively for the entire input image.

{変形例}
第1から第3までの実施の形態において、量子化ステップ値設定部14、24、34は、入力画像の各ブロックについて、同一の量子化ステップ値を補正前に設定してもよい。第1および第2の実施の形態において、高周波成分除去部164、264は、補正係数または補正係数が乗算された量子化ステップ値について、高周波成分を除去すればよい。
{Modification}
In the first to third embodiments, the quantization step value setting units 14, 24, and 34 may set the same quantization step value for each block of the input image before correction. In the first and second embodiments, the high frequency component removing units 164 and 264 may remove the high frequency component from the correction step or the quantization step value multiplied by the correction factor.

第1から第3までの実施の形態において、量子化ステップ値設定部14、24、34は、入力画像の各ブロックについて、異なる量子化ステップ値を補正前に設定してもよい。第1および第2の実施の形態において、高周波成分除去部164、264は、補正係数が乗算された量子化ステップ値について、高周波成分を除去すればよい。   In the first to third embodiments, the quantization step value setting units 14, 24, and 34 may set different quantization step values for each block of the input image before correction. In the first and second embodiments, the high frequency component removal units 164 and 264 may remove high frequency components from the quantization step value multiplied by the correction coefficient.

第1および第2の実施の形態において、補正係数平均部163、263は、水平方向補正係数および垂直方向補正係数の平均値を計算する。ここで、乗算部が、水平方向補正係数および垂直方向補正係数を乗算してもよい。または、選択部が、水平方向補正係数および垂直方向補正係数のうちいずれかの補正係数を選択してもよい。   In the first and second embodiments, the correction coefficient averaging units 163 and 263 calculate the average value of the horizontal direction correction coefficient and the vertical direction correction coefficient. Here, the multiplication unit may multiply the horizontal direction correction coefficient and the vertical direction correction coefficient. Alternatively, the selection unit may select any one of the horizontal direction correction coefficient and the vertical direction correction coefficient.

第1の実施の形態において、同一の画像領域について、水平方向補正係数が0.8であり、垂直方向補正係数が1.0である場合を考える。乗算部は、0.8および1.0を乗算して、補正係数として0.8を、高周波成分除去部164に出力する。選択部は、0.8および1.0のうち0.8を選択して、補正係数として0.8を、高周波成分除去部164に出力する。乗算部または選択部は、補正係数平均部163と同様に、顔領域および顔領域以外の画像領域の境界領域において、境界領域における補正係数として補正係数を計算することができる。   In the first embodiment, consider a case where the horizontal direction correction coefficient is 0.8 and the vertical direction correction coefficient is 1.0 for the same image region. The multiplication unit multiplies 0.8 and 1.0 and outputs 0.8 as a correction coefficient to high frequency component removal unit 164. The selection unit selects 0.8 out of 0.8 and 1.0, and outputs 0.8 as a correction coefficient to the high frequency component removal unit 164. Similar to the correction coefficient averaging unit 163, the multiplication unit or the selection unit can calculate a correction coefficient as a correction coefficient in the boundary region in the boundary region between the face region and the image region other than the face region.

第2の実施の形態において、同一の画像領域について、水平方向補正係数が1.2であり、垂直方向補正係数が1.0である場合を考える。乗算部は、1.2および1.0を乗算して、補正係数として1.2を、高周波成分除去部264に出力する。選択部は、1.2および1.0のうち1.2を選択して、補正係数として1.2を、高周波成分除去部264に出力する。乗算部または選択部は、補正係数平均部263と同様に、第1画像端および第1画像端以外の画像領域の境界領域において、境界領域における補正係数として補正係数を計算することができる。   In the second embodiment, consider a case where the horizontal correction coefficient is 1.2 and the vertical correction coefficient is 1.0 for the same image area. The multiplication unit multiplies 1.2 and 1.0, and outputs 1.2 as a correction coefficient to the high frequency component removal unit 264. The selection unit selects 1.2 out of 1.2 and 1.0, and outputs 1.2 as a correction coefficient to the high frequency component removal unit 264. Similar to the correction coefficient averaging unit 263, the multiplication unit or the selection unit can calculate a correction coefficient as a correction coefficient in the boundary region in the boundary region of the image region other than the first image end and the first image end.

第1から第3までの実施の形態において、補正係数乗算部165、265、363は、補正前の量子化ステップ値に補正係数を乗算することにより、補正後の量子化ステップ値を計算する。ここで、補正係数加算部が、補正前の量子化ステップ値に補正係数を加算することにより、補正後の量子化ステップ値を計算してもよい。または、補正係数減算部が、補正前の量子化ステップ値から補正係数を減算することにより、補正後の量子化ステップ値を計算してもよい。   In the first to third embodiments, the correction coefficient multipliers 165, 265, and 363 calculate the corrected quantization step value by multiplying the quantization step value before correction by the correction coefficient. Here, the correction coefficient adding unit may calculate the corrected quantization step value by adding the correction coefficient to the uncorrected quantization step value. Alternatively, the correction coefficient subtraction unit may calculate the corrected quantization step value by subtracting the correction coefficient from the pre-correction quantization step value.

補正係数加算部は、高精細に表示する必要がない画像領域については、補正前の量子化ステップ値に正の補正係数を加算して、高精細に表示する必要がある画像領域については、補正前の量子化ステップ値をそのまま出力するなどすればよい。補正係数減算部は、高精細に表示する必要がある画像領域については、補正前の量子化ステップ値から正の補正係数を減算して、高精細に表示する必要がない画像領域については、補正前の量子化ステップ値をそのまま出力するなどすればよい。   The correction coefficient adding unit adds a positive correction coefficient to the quantization step value before correction for an image area that does not need to be displayed in high definition, and corrects the image area that needs to be displayed in high definition. For example, the previous quantization step value may be output as it is. The correction coefficient subtraction unit subtracts a positive correction coefficient from the quantization step value before correction for an image area that needs to be displayed in high definition, and corrects the image area that does not need to be displayed in high definition. For example, the previous quantization step value may be output as it is.

第1から第3までの実施の形態において、エンコーダ1、2、3は、トランスコーダに配置されていてもよい。第1段階のデコーダは、入力画像を復号画像に復号化する。第2段階のエンコーダ1、2、3は、復号画像を出力画像に符号化する。デコーダおよびエンコーダ1、2、3は、異なるまたは同一の符号化方式を採用すればよい。   In the first to third embodiments, the encoders 1, 2, and 3 may be arranged in the transcoder. The first stage decoder decodes the input image into a decoded image. The second stage encoders 1, 2, and 3 encode the decoded image into an output image. Decoders and encoders 1, 2, and 3 may adopt different or the same encoding method.

量子化ステップ値設定部14、24、34は、デコーダにおける量子化ステップ値に基づいて、エンコーダ1、2、3における量子化ステップ値を設定すればよい。顔領域検出部15、第1画像端検出部25、第2画像端検出部35は、顔領域、第1画像端、第2画像端の座標位置を、デコーダから指定されてもよい。   The quantization step value setting units 14, 24, and 34 may set the quantization step values in the encoders 1, 2, and 3 based on the quantization step values in the decoder. The face area detection unit 15, the first image end detection unit 25, and the second image end detection unit 35 may specify the coordinate positions of the face area, the first image end, and the second image end from the decoder.

第1の実施の形態におけるエンコーダを示す図である。It is a figure which shows the encoder in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における量子化ステップ値の補正係数を示す図である。It is a figure which shows the correction coefficient of the quantization step value in 1st Embodiment. 第2の実施の形態におけるエンコーダを示す図である。It is a figure which shows the encoder in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における量子化ステップ値の補正係数を示す図である。It is a figure which shows the correction coefficient of the quantization step value in 2nd Embodiment. 第3の実施の形態におけるエンコーダを示す図である。It is a figure which shows the encoder in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態における量子化ステップ値の補正係数を示す図である。It is a figure which shows the correction coefficient of the quantization step value in 3rd Embodiment. 従来技術における符号量の割り振り方法を示す図である。It is a figure which shows the allocation method of the code amount in a prior art. 従来技術における符号量の割り振り方法を示す図である。It is a figure which shows the allocation method of the code amount in a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

1、2、3 エンコーダ
11、21、31 周波数変換部
12、22、32 量子化部
13、23、33 符号化部
14、24、34 量子化ステップ値設定部
15 顔領域検出部
25 第1画像端検出部
35 第2画像端検出部
15H、25H 水平方向スキャン部
15V、25V 垂直方向スキャン部
16、26、36 量子化ステップ値補正部
161、261、361 補正係数設定部
162、262、362 補正係数格納部
162H、262H 水平方向補正係数
162V、262V 垂直方向補正係数
163、263 補正係数平均部
164、264 高周波成分除去部
165、265、363 補正係数乗算部
1, 2, 3 Encoder 11, 21, 31 Frequency conversion unit 12, 22, 32 Quantization unit 13, 23, 33 Encoding unit 14, 24, 34 Quantization step value setting unit 15 Face region detection unit 25 First image Edge detection unit 35 Second image edge detection unit 15H, 25H Horizontal scanning unit 15V, 25V Vertical scanning unit 16, 26, 36 Quantization step value correction unit 161, 261, 361 Correction coefficient setting unit 162, 262, 362 Correction Coefficient storage units 162H, 262H Horizontal direction correction coefficients 162V, 262V Vertical direction correction coefficients 163, 263 Correction coefficient averaging units 164, 264 High frequency component removal units 165, 265, 363 Correction coefficient multiplication units

Claims (8)

入力画像を出力画像に圧縮符号化するエンコーダであって、
前記入力画像について、第1量子化ステップ値を設定する量子化ステップ値設定部と、
前記入力画像を第1方向にスキャンすることにより、前記入力画像を所定画像領域と所定画像領域以外の非所定画像領域とに分別し、前記入力画像を前記第1方向に垂直な第2方向にスキャンすることにより、前記入力画像を所定画像領域と非所定画像領域とに分別する画像領域分別部と、
前記第1方向のスキャンにより分別された所定画像領域と非所定画像領域とに異なる値を割り当てた第1方向補正係数を設定し、前記第2方向のスキャンにより分別された所定画像領域と非所定画像領域とに異なる値を割り当てた第2方向補正係数を設定する補正係数設定部と、
前記第1方向補正係数と前記第2方向補正係数とから計算された補正係数に基づいて前記第1量子化ステップ値を補正することにより、第2量子化ステップ値を設定する量子化ステップ値補正部と、
前記入力画像について、前記第2量子化ステップ値に基づいて量子化する量子化部と、
を備えることを特徴とするエンコーダ。
An encoder that compresses and encodes an input image into an output image,
A quantization step value setting unit for setting a first quantization step value for the input image;
By scanning the input image in the first direction, the input image is separated into a predetermined image region and a non-predetermined image region other than the predetermined image region, and the input image is moved in a second direction perpendicular to the first direction. An image area classification unit that separates the input image into a predetermined image area and a non-predetermined image area by scanning ;
A first direction correction coefficient assigned with different values is set for the predetermined image region and non-predetermined image region sorted by the scan in the first direction, and the predetermined image region and non-predetermined by the second direction scan are set. A correction coefficient setting unit that sets a second direction correction coefficient that is assigned a different value to the image area;
Quantization step value correction for setting a second quantization step value by correcting the first quantization step value based on a correction coefficient calculated from the first direction correction coefficient and the second direction correction coefficient And
A quantization unit that quantizes the input image based on the second quantization step value;
An encoder comprising:
請求項1に記載のエンコーダにおいて、
前記所定画像領域は、
前記非所定画像領域より高精細に表示される必要がある画像領域、
を含み、
前記所定画像領域における前記第2量子化ステップ値は、前記非所定画像領域における前記第2量子化ステップ値より、小さいことを特徴とするエンコーダ。
The encoder according to claim 1, wherein
The predetermined image area is
An image area that needs to be displayed with higher definition than the non-predetermined image area;
Including
The encoder according to claim 1, wherein the second quantization step value in the predetermined image region is smaller than the second quantization step value in the non-predetermined image region.
請求項1に記載のエンコーダにおいて、
前記所定画像領域は、
前記非所定画像領域より高精細に表示される必要がない画像領域、
を含み、
前記所定画像領域における前記第2量子化ステップ値は、前記非所定画像領域における前記第2量子化ステップ値より、大きいことを特徴とするエンコーダ。
The encoder according to claim 1, wherein
The predetermined image area is
An image area that does not need to be displayed with higher definition than the non-predetermined image area;
Including
The encoder according to claim 1, wherein the second quantization step value in the predetermined image region is larger than the second quantization step value in the non-predetermined image region.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のエンコーダにおいて、
前記量子化ステップ値補正部は、
前記所定画像領域と前記非所定画像領域の各々について、前記第1量子化ステップ値に乗算されるべき乗算補正係数を設定する乗算補正係数設定部と、
前記所定画像領域と前記非所定画像領域の各々について、前記第1量子化ステップ値に前記乗算補正係数を乗算することにより、前記第2量子化ステップ値を設定する補正係数乗算部と、
を含むことを特徴とするエンコーダ。
The encoder according to any one of claims 1 to 3,
The quantization step value correction unit
A multiplication correction coefficient setting unit for setting a multiplication correction coefficient to be multiplied by the first quantization step value for each of the predetermined image area and the non-predetermined image area;
A correction coefficient multiplier for setting the second quantization step value by multiplying the first quantization step value by the multiplication correction coefficient for each of the predetermined image area and the non-predetermined image area;
The encoder characterized by including.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のエンコーダにおいて、
前記量子化ステップ値補正部は、
前記所定画像領域と前記非所定画像領域の各々について、前記第1量子化ステップ値に加算されるべき加算補正係数を設定する加算補正係数設定部と、
前記所定画像領域と前記非所定画像領域の各々について、前記第1量子化ステップ値に前記加算補正係数を加算することにより、前記第2量子化ステップ値を設定する補正係数加算部と、
を含むことを特徴とするエンコーダ。
The encoder according to any one of claims 1 to 3,
The quantization step value correction unit
An addition correction coefficient setting unit for setting an addition correction coefficient to be added to the first quantization step value for each of the predetermined image area and the non-predetermined image area;
A correction coefficient addition unit that sets the second quantization step value by adding the addition correction coefficient to the first quantization step value for each of the predetermined image region and the non-predetermined image region;
The encoder characterized by including.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のエンコーダにおいて、
前記量子化ステップ値補正部は、
前記所定画像領域と前記非所定画像領域の境界領域について、前記第2量子化ステップ値の高周波成分を除去する高周波成分除去部、
を含むことを特徴とするエンコーダ。
The encoder according to any one of claims 1 to 5,
The quantization step value correction unit
A high frequency component removing unit that removes a high frequency component of the second quantization step value for a boundary region between the predetermined image region and the non-predetermined image region
The encoder characterized by including.
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のエンコーダにおいて、
前記画像領域分別部は、
前記入力画像について、前記所定画像領域の座標位置を検出することにより、前記所定画像領域の座標位置を前記量子化ステップ値補正部に通知する手段、
を含むことを特徴とするエンコーダ。
The encoder according to any one of claims 1 to 6,
The image area classification unit includes:
Means for notifying the quantization step value correction unit of the coordinate position of the predetermined image area by detecting the coordinate position of the predetermined image area for the input image;
The encoder characterized by including.
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のエンコーダにおいて、
前記画像領域分別部は、
前記入力画像について、前記所定画像領域の座標位置を指定されることにより、前記所定画像領域の座標位置を前記量子化ステップ値補正部に通知する手段、
を含むことを特徴とするエンコーダ。
The encoder according to any one of claims 1 to 6,
The image area classification unit includes:
Means for notifying the quantization step value correction unit of the coordinate position of the predetermined image area by designating the coordinate position of the predetermined image area for the input image;
The encoder characterized by including.
JP2008052929A 2008-03-04 2008-03-04 Encoder Expired - Fee Related JP5176228B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052929A JP5176228B2 (en) 2008-03-04 2008-03-04 Encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052929A JP5176228B2 (en) 2008-03-04 2008-03-04 Encoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212749A JP2009212749A (en) 2009-09-17
JP5176228B2 true JP5176228B2 (en) 2013-04-03

Family

ID=41185483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052929A Expired - Fee Related JP5176228B2 (en) 2008-03-04 2008-03-04 Encoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176228B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109474824B (en) * 2018-12-04 2020-04-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Image compression method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005147B2 (en) * 1994-02-24 2000-01-31 シャープ株式会社 Video encoding device
JP2002238060A (en) * 2001-02-07 2002-08-23 Sony Corp Image-coding method, image coder, program and recording medium
JP2002300581A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image-coding apparatus and image-coding program
JP4189358B2 (en) * 2004-06-17 2008-12-03 株式会社東芝 Image coding apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212749A (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2774361B1 (en) Adaptive false contouring prevention in layered coding of images with extended dynamic range
CN110024387B (en) Encoding device, decoding device, encoding method, and decoding method
KR101547201B1 (en) Apparatus and method of sample adaptive offset for video coding
US10475313B2 (en) Image processing system and image decoding apparatus
JP7049526B2 (en) Reduction of banding artifacts in HDR imaging by adaptive SDR to HDR reconstruction function
EP3358847B1 (en) Moving image processing device, processing method and computer-readable storage medium
EP3375190B1 (en) High dynamic range color conversion correction
WO2008122536A3 (en) Frame buffer compression and decompression method for graphics rendering
EP2169657A1 (en) Image processing device, display, image processing method, and program
JP5133290B2 (en) Video encoding apparatus and decoding apparatus
JP5594841B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
US20090285308A1 (en) Deblocking algorithm for coded video
KR101052102B1 (en) Image signal processing device
US11677938B2 (en) Method to reduce contour artifacts on recursive temporal filters
KR20130095927A (en) Apparatus for correcting of in-loop pixel filter using parameterized complexity measure and method of the same
JP2009027663A (en) Image processing unit and program
JP5176228B2 (en) Encoder
TWI506965B (en) A coding apparatus, a decoding apparatus, a coding / decoding system, a coding method, and a decoding method
WO2007108582A1 (en) Image display apparatus and method for correction chroma wrinkle
JP4380498B2 (en) Block distortion reduction device
JP5102810B2 (en) Image correction apparatus and program thereof
JP5435452B2 (en) Image processing apparatus and image conversion apparatus
US9918096B2 (en) Method for selecting a pixel positioning solution to obtain an optimal visual rendition of an image
EP3005696B1 (en) Offset dynamic range constraints for edge offset sao filtering
JP6476057B2 (en) Quantization table correction device, gradation reduction device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees